■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

あしたのために〜極秘プロジェクト〜
1丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:09
来年の春に受ける予定の科目があれば今年の春の問題を友達とか先輩・後輩にきい
ておくと賢いわね。直前になって去年なにでた?ってきかれてもかなり無理あるし。
そこで来年楽するために今年でた問題を紹介してください。

2名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:12
1.不法行為法の機能について論ぜよ。・・・○
  2.請求権競合について論ぜよ。
  3.共同不法行為について論ぜよ。
  4.逸失利益の算定における問題点を論ぜよ。・・・○
 問題B(事例問題:配点 40点 × 1問)
 事例問題を1問出題します。講義中に配布した判例(最判平13.3.13民集55巻2号328頁)解説をよく読み、この判例についての問題点を、教科書を参照しながらよく勉強しておいて下さい。この判例全文は、このサイトの「不法行為法判例リスト」にも入っています。


↑は先生が事前に掲示してくれたもの。実際は○の箇所と問題Bがでました。

3丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:15
↑は不法行為

4丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:17
日本経済論 高須
とりあえず、日本経済論の試験問題を思い出したから述べておきます。
“細部と全体の乖離”“目的と結果の背反”“余剰から過剰、過少への転換”等からお題を 1つ選んで実例を交えて解答する問題でした。
事前に解答を用意して、答案用紙へ移植すると良いでしょう。


(ポイント)授業で配った配布プリントのなかの事例(新聞の切り抜きみたいなもの)
      が特に重要。「細部と全体の乖離」についてが一番書きやすい。

5丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:23
国債取引法
(ポイント)田中先生の講義は教科書をまず買う。次に授業の最後だけにでて
      予想問題プリント(私が勝手に名づけております)をもらう。
      最後にそのプリントの該当箇所を教科書ひきひきしてノートに  
      書き書きして終わり。作業はめんどいですが授業にでなくても
      単位がとれるのはかなりおいしいです。今のうちに先輩に
      制作ノートをもらっておくと賢いでしょう。

     余談ですが今回は先生の模範解答プリント(さっきのプリントとは
     別もの)がまんまでました。

6丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:24
>>2
4
ホフマン式(単式)…X=A/1+nr
A…所得の名義額(年収に稼動年数を乗じたもの)
n…年数 r…年利率 X…請求額
長所…計算式が簡明
短所…控除額が大きくなる→逸失利益が小さくなる
   年毎に収入が異なる場合(自営業等)に不適切。
ライプニッツ式(単式)… X = {A /(1+r)}n
成年者のように短期の場合は、逸失利益が低額になる→被害者が不利

現在ではホフマン式もライプニッツ式も実務では使用可能と解される。
重要な点は控除額の大小、合理性。

期間が長期(幼児)の場合→ライプニッツ式
期間が短期の場合→ホフマン式
が提唱されている。

7名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:24
租税法 加藤
租税法の問題は『租税法の基本原則2つを説明せよ』って感じだったよ。
かなり簡単だったので、単位が欲しい方はお勧めの講義です。

8丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:26
経済法 杉浦先生について
最後に出る箇所を言ってくれます。今年はエアーソフトガン事件がでました。
去年うけた友人にきいたところ問題がちがうそうです。なので同じ問題が
でる可能性は低いですが「先生がでるところをおしえてくれます」ので
お薦めです。

9丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:31
行政学 藤井先生 について
この授業は最後の日に出る問題を「出る問題は〜と〜のうち2択のうち一つかけ」
という具合に事前に問題を教えてくれます。はっきり言ってプリントは
あったほうがいいですがなくても対応できます。
(ポイント)ネットで解答の材料を探すのではなく公務員試験用の行政学の
     参考書をもちいて解答しましょう。とても楽です。

10丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:33
↓以降に書く方へ  科目名・先生名両方お願いします。秋とかも結構ですが
その場合は「去年の秋」と記載おねがいします。

11名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:37

スレ名:あしたのために〜極秘プロジェクト〜
スレ立て人:丹下ジム会長
報告内容:テスト関連スレと重複です。

12名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:38
今年の春学期
欧米政治論 田中先生
試験問題は最後の講義のときに教えてくれた。
「国民国家」「主権国家」の枠組みが今日受けている挑戦についてフランスに即して述べよ。
って感じだった。

参考になるかどうか分かりませんが、書き込んでおきますね。

13丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:39
欧米政治論 田中正人先生について
「国民国家」「主権国家」の枠組みが今日受けている挑戦について
フランスに即して述べなさい。
(ポイント)配布プリントがあればなんとかなる。  
      挑戦=変化の意味。

14丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:40
あっ、かぶっちゃった。偶然ですな。

15名無的愛大生:2004/07/22(木) 18:43
丹下さんは法学部ですね。経営の問題もここに書き込んでも可なのですか?

16丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:47
ヨーロッパ政治史 吉瀬 征輔先生について
授業中のレポート提出と最後のレポート提出で計3.4回だせば
通る。出た問題はわすれた。
(ポイント)真面目な友達を一人授業内でつくる。後はそのこに協力してもらう。
      自力でいきたい方は放送大学出版の本があればこのレポート課題
      は楽。でも2000円かかるから、やっぱり授業でて授業の知識で
      書いた方が賢いかもしれない。どっちみちでていないといつに
      課題がだされるかはわからないし。テストを11個はきついから
      すこしでもテストを減らしてレポートで単位とりたいという方には
      お薦めです。

17丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:48
大丈夫です。法学部ですがもう単位は終わりです。

18丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:54
田中信幸先生の講義について
(ポイント)①最後の授業だけにでてプリントもらう。
      ②プリントの問題を教科書からマンマノートに書く(自筆ノートしか
       ダメ。年によって違うらしい。一昨年は教科書持ち込み可だったらしい)
      ③友達と分担しあうとかなり楽でしょう。探すだけでも時間かかります。
       なので後ろの索引で該当単語を探すと楽です。
      ④注意すべきことは意外に時間かかります。なのでご利用は計画的に。

19丹下ジム会長:2004/07/22(木) 18:59
行政法 松戸 について
問題が汚い字でかかれているため読みにくいです。特徴として一行問題みたいな
感じがしました。うけた感想は本当に勉強していないと書けないなと。
付け焼刃的な知識では歯が立ちません。あの人は行政法(去年の秋)で
行政救済法の分野(ならっていないところ)でも出してきました。
(というよりも、つながっているから。といったほうが正しいのか)

(ポイント)とにかく取らない方がいい。

20名無的愛大生:2004/07/22(木) 19:02
>>19
(ポイント)とにかく取らない方がいい。←ワロタ

21丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:05
ヨーロッパ政治思想史1 須藤先生 について
プラトンの政治全体について。あと、トマス=モアと比較しなさい。
(ポイント)とにかくプラトンが中心です。
      授業中にレポート提出一回あり。
      レポート提出は一回答案書いてみると本番で何を書くべきかを
      明確にすつのが目的らしい。
      余談ですがレポート提出20人に対して、本番テストを受けたのが
      倍の40人でした。

22丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:11
>>7
付け足し
(ポイント)租税法は法律に則したものがでるというのを忘れないで
      ください。税理士試験は租税法(所得税・消費税)と
      簿記を勉強するのに対して、法学部の学生は簿記なんか
      やっていないし、本番で会計分野の出題を要求するのは
      無理です。そもそも先生もそこまで要求していないし
      ということは頭にいれておいてください。そうすれば
      どこがでるかが分かると思います。ちなみに今回は
      租税法律主義しかでないな〜と思っていました。というか 
      会計分野は無理がある。それに600字程度といわれたので
      租税法律主義しかそんなにもかけないと思っていました。

23丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:12
刑法各論 専田先生について
きいたところ教科書持ち込み可なので楽だったらしいです。

24丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:15
↓秋の出題が記載されています。但しチョッと古いですが・・・。法制史と
 憲法人権はほぼ同じのがでました。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/u-page_NOTE/kougi.html

25丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:25
私は単位は多分取り終えますのでこのスレは意味がありませんが、愛大の掲示板
をテスト前に見たおかげで結構助かりました。まあ、その恩返しという意味で
来年の春もしくは今年の秋に役立ててください。あとは皆さんが受講された
科目の情報を書き込んでいって次のテスト時に楽ができるようにこのスレを
盛り立てていってください。
                    ありがとうございました。

26丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:27
2001年度秋学期 テスト問題
破産法

①破産宣告の効果−財産上の効果と身分上の効果
②届出債権額について
経済法Ⅱ

①公共事業の規制緩和について
②通商法、セーフガードとダンピングについて
主要行政領域法

①道路交通法によるいわゆる「レッカー移動」の法的性質をかけ
②住民投票をする場合の問題点をかけ
憲法基本的人権Ⅱ

1.以下の文字の日本語訳と意味をかけ
 ①content-based regulation
 ②厳格基準について
 ③content-neutral regulation
 ④知る権利

2.以下の事件の事実内容と裁判についてかけ
 ①愛媛玉串料事件
 ②北方ジャーナルの事件
 ③薬局の距離制限の事件

3.「宗教とビジネス(?)」の講義中に流したビデオについて、その内容をかけ
法社会学Ⅰ

①近代的法秩序の構造
②近代的でない社会とは具体的にどういう社会化
法社会学Ⅱ

①法的裁判のイメージとその実体
②リーガル・リアリズムを説明しなさい。
刑法各論Ⅱ

①財産犯の保護法益について(本権説・所持説)、
②Xが父親Aに叱られたことにより、かっとなりAを殺害。
 その後、Aの財布から、現金とクレジットカードをとろうと思い、盗んだ。
 翌日、Xはレストランで食事をし、A名義のクレジットカードを使って支払いをした。
 Aの罪責は何か?
民事訴訟法Ⅱ

①弁論主義の根拠
②形成権の行使について
③自己に不利益な事実について
法制史Ⅱ

1.次の語句について簡単に説明しなさい。
 ①グロチウス
 ②1804年のフランス民法典
 ③ベッカリーア
 ④ボアソナード

2.講義中に配った江戸時代の訴訟に関するプリントについて、
  現代とのつながりに留意しつつ、この史料の趣旨を法的側面から説明しなさい。

3.旧民法典が施行されていたならば、その後の日本の歴祖はどのような経緯を
  たどってきたであろうか。
  講義の内容を前提としながら、各自の自由な見解を述べなさい。

27丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:32
↑詳しくは>>24記載のところへアクセス。
 余談ですが、これを作った人が卒業したら消すとかいう話はどうなったんだろうか?
 あと、このHPは愛大から「愛大生が堕落するからヤメレ!」といわれたらしい。
 いつ削除されるかわからないから保存しておくことをお薦めする。大学職員も
 このスレ見てると思うからね。

28丹下ジム会長:2004/07/22(木) 19:32
つかれた・・・。

29名無的愛大生:2004/07/22(木) 19:54
商法総則 広瀬先生
2問出題されて1問は商行為がいつ始まるのかを問うもの。
選択肢が決められているものなのである程度勉強すれば解ける。

もう1問は商号に関する事例問題。

1問目も2問目も講義中に配られるプリントを読めば何とかなります。

30丹下ジム会長:2004/07/22(木) 20:03
2年前の時の話。広瀬先生は解答例を掲示するので来年に楽したかったら
今年の解答を探して来年に備えるといいです。
黒笹の時は3回のゼミ掲示板のところにありました。車道はしりません。

法律に関しては伊藤真の試験対策シリーズ(通称シケタイ)をよんだほうが
教科書(基本書)を読むより早い。

31丹下ジム会長:2004/07/22(木) 20:06
付け足し
解答をテスト終わった後に掲示します。

32名無的愛大生:2004/07/22(木) 20:44
>>4
何、その問題?
日本経済論とどう関係あるの?

33名無的愛大生:2004/07/22(木) 22:34
>>32
それが日経論
講義もすごい退屈

日本経済なんて論じてない
イタリアの事例が出てたな

34名無的愛大生:2004/07/23(金) 10:47
国際法各論 高島先生

「共通だが差異のある責任」の原則とは何か?具体的な例を示しながら説明せよ

こんな感じだった。

(ポイント)講義に一番時間を割いた所が出る。最後の講義に話すことは基本的に試験にでるとの事。

35丹下ジム会長:2004/07/23(金) 11:48
>>2
>問題B(事例問題:配点 40点 × 1問)
 事例問題を1問出題します。講義中に配布した判例(最判平13.3.13民集55巻2号328頁)
解説をよく読み、この判例についての問題点を、教科書を参照しながらよく勉強しておいて
下さい。この判例全文は、このサイトの「不法行為法判例リスト」にも入っています。

馬鹿正直に判例読むんじゃなく、三省堂「公務員試験六法」でその判例を調べると
論点と判例解説が載っています。ものすごく効率が良いです。

36名無的愛大生:2005/01/27(木) 19:52:49
現代日本政治史ⅡN
問題1
以下の語句を3〜5行程度で説明せよ
(1)55年体制
(2)自民党3役
(3)政治的イデオロギー

問題2
次の5つの設問の中から3つ選んで回答せよ
(1)選挙における政党・政治家の公約が、政府支出(予算)にいかなる影響を及ぼすかを論ぜよ。ただし、その際に官僚・財政状況も考慮する事。
(2)55年体制の下で、自民党のキャリア形成のパターンを論ぜよ。特に内閣総理大臣に対する大蔵大臣・外務大臣・通産大臣・自民党3役のポストの意味も含めて論ぜよ。
(3)政治家による利益誘導政治がどのように行われているかを論ぜよ。その時に政治家と有権者の合理性に考慮すること。
(4)55年体制のもとで、自民党の支持率・得票率の変遷と経済状況・政策との関連について論ぜよ。
(5)有権者の投票行動(投票行動)に対して、社会的属性・政党支持・争点・パーソナルボードがどのように影響を及ぼすかを論ぜよ。

37名無的愛大生:2005/01/27(木) 23:01:59
相続・遺言法K 木村先生

最初は20問の穴埋め方式の問題。(講義時の小テストより出る)

で、2題目が相続額の計算問題
(相続順位・遺贈と生前贈与・非嫡出子の相続分・遺言)

3題目が
「配偶者に対する相続人の廃除は認められるかについて述べよ」

4題目が
「寄与分の申立人は基本的に相続人に限られているが、相続人の配偶者が被相続人の療養看護にあたっていた場合のように、非相続人である配偶者が具体的寄与行為者であるときに、相続人はそれを自己の寄与として主張する事が出来るかについて述べよ。」

5題目が
3および4について、自分の考えを述べよ。

38名無的愛大生:2005/06/29(水) 14:00:50
>>24は消えています

39名無的愛大生:2005/07/11(月) 10:43:32
みんなここみて勉強しろよ

40名無的愛大生:2005/07/11(月) 23:05:36
あげ

41名無的愛大生:2006/01/27(金) 00:07:16
>>37追記

次の問いに答えよ。ただし、結果の数次のみを回答するのではなく、どうしてその数字になるのかの過程を説明しつつ答えよ。(最低限教科書レベルの計算式)

(1) Aには、配偶者乙及び嫡出子甲(被相続人)、Cがいる。乙はA死亡前に既に死亡していた。甲が遺産8000万円を残して死亡した場合、BとCの相続分は?

(2) 被相続人甲には子や父母が無く、相続人として配偶者乙と父母を同じくする兄弟姉妹がいる。甲が相続財産6000万円を残して死亡した場合の乙ABCの相続分はいくらか。

(3) 被相続人甲は、7400万円の相続財産を残して死亡した.相続人として、配偶者乙とその間の嫡出子ABCがいるが、甲はAに対して生計の資本として1000万円を生前贈与しており、またBに対して800万円を遺贈する旨の遺言を残している。乙ABCの相続分はいくらか。

(4) 被相続人甲が死亡して、相続人として配偶者乙と子ABCがいる。相続財産は1200万円で甲はAに300万円遺贈する旨遺言を残して死亡した。乙ABCの相続分はいくらか。

(5) 被相続人甲は、900万円の相続財産を残して死亡した。その相続人として、配偶者乙とその間の嫡出子ABCがいるが、Cに800万円の特別受益があり、Aには1400万円と決められた寄与分がある場合、乙ABCの相続分はいくらか。

(6) 被相続人甲は、8000万円の相続財産を残して死亡した。その相続人として配偶者乙とその間の嫡出子ABCがいるが、甲はAの相続分を2分の1と指定する遺言を残した。乙ABCの相続分はいくらか。

(多少省略あり)

42名無的愛大生:2006/01/30(月) 19:57:22
これは貴重なスレッドだね

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■