■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
プログラミングについて伺ってみる- 1 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 00:05
- どうよ?
- 2 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 01:43
- naniga?
- 3 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 18:26
- そろそろ覚えるか・・・
- 4 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 18:59
- ゼミでやってることに興味が持てないのでプログラミング
でも覚えたい。
- 5 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 19:34
- 情報処理だっけ? のプログラミング(みたいなの)の授業ってすげえつまんなかった。
- 6 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/06(日) 21:04
- 同じくプログラミング入門が必修だったので仕方なく履修したけど
有澤の教え方が超下手糞で全然やる気おきんかった。
- 7 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/07(月) 01:08
- >>1
お前みたいに糞スレ立てるアホはHSPでもやってろ
- 8 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/07(月) 21:56
- いまさらBASIC(not VisualBasic)だったし。。。
- 9 名前:名の無い愛犬生さん 投稿日:2003/07/07(月) 23:13
- どーでもええだろ。
- 10 名前:1 投稿日:2003/07/07(月) 23:47
- >>7
なんでそこでいきなりHSPが出てくるんだ?
- 11 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/01/12(月) 09:02
- 世界的にプログラム能力のは高いのインド人。
彼らの数学の初頭教育はすこぶるらしい。
日本の文科省も、なんとかせなければ。
そういえば、昨日のニュースで岐阜の公立高校の先生が現役学生に
アンケートしていたが、実際の単位の感覚(例えば5cmとはどの
くらいか?)ということが今の高校生にはわからない人が多いとか。
やれやれ、この国の先はどうなることやら。
- 12 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/01/13(火) 01:28
- 海外のプログラマーの方が優れているのは事実だ。
では、なぜ日本において"不味くて高い国産種"の需要が多くあるのか。
答えは日本の顧客企業にある。
英語ワーカリマセンヨー
- 13 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/01/15(木) 20:17
- おいおい。経営/法学しかない大学の授業に何求めてんだ。
蟻澤はすごい人だよ。Plan9 有澤(沢)でググってみ。
教育者としてはどうかしらんが、技術屋として尊敬する点は多い。
講義でやろうなんて思わずに、プログラムは独習して、
その分会計学や経営学の基礎を身に付けるほうが結果として
将来のプログラム構築に幅を持たせれるのは間違いないよ
- 14 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/01/15(木) 22:25
- 独習したいのは山々なんだが
図書館に全然情報系の本がないんだけど...
とりあえずpc98時代の本は捨てろよ
古色蒼然した知識なんぞ役に立たん
- 15 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/02/10(火) 00:49
- 情センの本棚の本は?大学内でできることは限られてますが、基本には問題ないはず。
独習のコツは漠然と「勉強したい」じゃなくて、「こんなソフト作りたい」とか
「こんなWEBページ作りたい」とかのテーマかな。
何をしたらいいのか分からないときは、試しに「日経ソフトウェア」
「ソフトウェアデザイン」などの雑誌を定期購読してみるといいかも。
最初は意味わからんかも知れませんが、連載で***入門とかやってます。
あ、これはプログラミング言語を身に付けたいときの話ね。
情センの相談員レベルでこれらの雑誌ちゃんと読めるのはいないだろうなぁ
- 16 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/02/10(火) 03:23
- 愛大生のなかにいるのかもあやしい。実際。
- 17 名前:(JetLii/.) 投稿日:2004/02/10(火) 04:00
- 言語マスターしたいなら絶対に独学をお勧めする。
っていうか独学でしか無理だと思う。中学生がデータベースソフト作って会社立ち上げるような時代だぜ?
Cなんて、本買わなくてもネット上に解説ページが溢れてるよ。こっからはじめて見たら?
二種にしてもシスアドにしても恥ずかしくて履歴書から消してるよ俺は。できると思われると恥をかくことになるだけだから。
>>15が言うような雑誌、屁たれの俺には読めないよ。
独学しないと俺みたいにASAHIパソコン読める程度で終わる。
ていうか仕事にしたいだけなら、どこでも最初の一年は文系学生でもできる様に研修してくれるし、それで身につくから
マウス操作とブラインドタッチだけできるようになっておけばいい。
無論、理系大学の人にそんなことは死んでも言えないけどね。
情センのバイトは、「パソコンができること」が採用条件になかった気がする。
別に中高生にも劣っててもいいんだよ。時給安いし。
そういえばPrintScreenの方法教えてあげたことがあった(w
- 18 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/02/10(火) 18:38
- 確かに今時2種は恥ずかしいが、よくしらん取引先にはまだまだ効果あるんだよね。
資格撮るならベンダ試験の方をオススメするが・・・高い
文系には文系にあった仕事があるので、そのあたりも問題ないよ。
むしろ簿記の基礎もしらん言語のスペシャリストと会計システムの仕事はしたくないや。
情センは・・・タイピングができれば可だったような?
でも、あそこで使ってるタイピングソフトは伝統的に相談員の誰かが作ってるらしいね。
中には使える人間もいるってことか。NAMAZUの作者も相談員だったらしいし。
- 19 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/03/29(月) 01:46
- 二種って基本情報技術者のことだよね
そんなにも世間の評価低いの?
- 20 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/03/29(月) 02:56
- >-'::.:;;:-‐:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、::.:.:.:ヽ、:.:.゙、
,'.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:..;!:.i:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ;::::.:.゙、:.:.゙!
!,.'.:/:.:.:;.':.:.:.:.:.:.,.'゙!:.、:.:、:.:.:ヽ、:.:.:.:.、:.:.:.゙、:::.:.゙!::.:|
.,'.:,イ:.:./:.:.:.:.:.:./ ゙、゙、:.ヽ;:.:.:.ヽ、:.:.:゙、.::.:.゙;:::.:.!i:.:!
.,':;'::.:.:.;':::.:.:.:.:./,,__ ヾ,ヽ:゙、ヽ、:::.ヽ、:.゙!:::.:.゙!:::.|l.;! __
l::!゙i:.:..;!::.:.:.:.:;' _,,.`ヽミ、、ヾ:.、,.>,、、ヾ!::::.:|::.;'/ 、ヘ/ ./
|:! ゙!::.;イ::.:.:.:;!ィ´!ノ:::::iヽ ヽ、 ` ,イ,ノ:::!゙ヾ::.:.;!iス、 > <
. ゙! ゙!:| !::::.:.:| ゙!::::::ノ L::::ノ !|:/.:ヽヾヽ、 / /ヽ/
ヾイ、:.:.,. - 、 ̄´ ,!!':.:.:.:.:゙、ヾヽ`ヽ、 ` '
,.'i゙,' !::ヽ! \ ' ,.' ゙、:.:.:.:.:.:.゙! ゙!| ,!
/,rl::!´゙!::.:.゙、. ゙、 ´ ̄ ,.::'.::::::::゙、:.:.:.:.:.゙! .i|:.. | 「」「」「 |
.// |:! .゙、:.:.:゙、. ゙!-/⌒!_,..-'',!:「`_- _:.!|i:.:.:.:.| ! ,. ,! /, '
.,.':,' |! ゙、:::.:.:.゙! .:..l | |-‐''゙,'::::! i::ト、` i|_!:.:.:;'-'; ,' `
.,.'::::!:.. .:.゙、:.:,r' ー--ゝ、 {ニ´ッ::__::! l::゙、テ``!::/ ,!
んヘ:゙、:.. .:::..,! 、...__ ゙!、゙、,ィ',´-::..、!:::゙、:. |/ | 「 ! 「 !
- 21 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/03/29(月) 17:30
- >>19
( ´ _ゝ`)フーンアッソ程度の資格。
シスアドにいたっては(´゚c_,゚` )プッレベル
- 22 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/09/11(土) 19:02
- ちょい書き込みテスト
- 23 名前:名無的愛大生 投稿日:2004/09/28(火) 21:01
- またテスト
- 24 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/02/23(水) 01:04:26
- 有澤って何でうちの大学にいるんだ?
OS作れるくらいすごいやつなら
こんなアナログ大学にいる必要ないだろ
- 25 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/02/23(水) 19:34:45
- >>24
なんて名前のOS?
- 26 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/02/23(水) 22:06:51
- >>25
Generation Unsubdued Nuclear Drive Assault Module Complex
- 27 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/02/24(木) 09:12:58
- >>26
ガンオタは帰ってください。
・・・・・・・釣られちゃったじゃないかヽ(;´Д`)ノ
- 28 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/11/14(月) 12:53:24
- pythonわかんね
- 29 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/11/21(月) 21:46:01
- 三好の有澤はまだpythonなんか教えてるわけか。
焼け石に水だからマクロでもやらせたほうがよっぽど役に立つだろう。
- 30 名前:除籍委員会執行委員が除籍決裁★ 投稿日:除籍(削除人決裁)
- 除籍(削除人決裁)
- 31 名前:除籍委員会執行委員が除籍決裁★ 投稿日:除籍(削除人決裁)
- 除籍(削除人決裁)
- 32 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/12/19(月) 12:32:46
- 最近やってねえー。エクセルのマクロでさえ手間取る始末。
- 33 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/12/20(火) 02:11:32
- マクロってどの言語使うん。
関数型風の独自言語?
- 34 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/12/20(火) 16:20:47
- >33 ほとんどVBと同じ
- 35 名前:名無的愛大生 投稿日:2005/12/26(月) 02:16:11
- 名古屋の有澤は今年も python + tkinter で人口グラフを描かせているの?
ちょっと気になった。
- 36 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/05/26(金) 18:55:27
- 「Windows Vista」は6種類に--マイクロソフトが正式決定
Windows Vistaのコードを完成させるべく開発作業に取り組むMicrosoftが、同OSのバージョンに関する決定を下した。
MicrosoftがWindows Vistaとして提供するエディションは、「Ultimate Edition」を含む6種類。Ultimate Editionは、企業向けバージョンと消費者用バージョンの最良の部分を組み合わせたものになる。同社では2007年の後半には、全バージョンをリリースしたいとしている。
MicrosoftのBarry Goffe(Windowsクライアント部門ディレクター)は、「異なるニーズを持つ顧客それぞれに合った製品を確実に提供できるようにしたい」と述べている。
Ultimate Edition以外に消費者が購入できるのは「Vista Home Basic Edition」と「Vista Home Premium Edition」。一方、企業が選択できるのは「Vista Business Edition」と「Vista Enterprise Edition」の2つとなっている。ただし、ハイエンド向けのVista Enterprise Editionは、ボリュームライセンスプログラムを利用する顧客にのみ提供される。また同社では、新興市場向けに「Vista Starter Edition」を投入する予定だが、これは新しいPCに搭載される形のみで出荷される。
Microsoftは、バージョンに関する正式な決定を米国時間2月27日に発表する予定だ。今回の決定は、小規模企業向けのバージョンがないという1 点を除けば、これまで同社が思い描いてきたものと一致する。同社は小規模企業向けバージョンを用意しない代わりに、バックアップ機能の強化や、チュートリアルの追加といった小規模企業向けのさまざまな改善項目をVista Business Editionに追加する。
また、Windows XPでは「Media Center Edition」および「Tablet PC Edition」が別に用意されていたが、Vistaではこれらの機能をHome Premium EditionとUltimate Editionに統合する形で提供する。また、Tablet PCの機能は、Vista BusinessとVista Enterpriseの両エディションにも搭載される。
GoffeはWindows XPについて「顧客に妥協を強いていた」と述べ、「これまでは、素晴らしいメディアエクスペリエンスをすべて享受するか、それともモバイル関連の機能すべてを手に入れるか、のどちらかしかなかった。『家庭でのエクスペリエンスも、ビジネスでのエクスペリエンスも最上のものが欲しい』という顧客には選択肢がなかった」と付け加えた。
Goffeによると、「Ultimate Edition」はこうした要望に対する答えだという。「仕事でも家でも同じPCを使うという人が増えている。この傾向は、小規模企業では特に顕著だ。すべてのものを1つにした製品を提供したい」(Goffe)
Microsoftが次期Windows Vistaについて6バージョンを投入することに決定した。各バージョンの概要は以下の通り。
Windows Vista Starter Edition
インドやタイなどの新興市場でのみ、新しいPCにバンドルされる形で販売される。32ビットマシンだけに対応し、同時に動かせるプログラムの数に制限がある。
Windows Vista Home Basic Edition
「Windows XP Home Edition」の後継バージョン。新しいセキュリティ機能や検索機能が追加されるが、見映えのするインターフェースやハイエンドのメディア機能は提供されない。
Windows Vista Home Premium Edition
一般ユーザー向けのハイエンド製品。Vistaの新しいインターフェースをサポートするほか、Media CenterやTablet PCの諸機能も提供。
Windows Vista Business Edition
「Windows XP Professional」の後継バージョン。企業向けOSの主流製品となるほか、小さな企業向けのツール類も含まれる
Windows Vista Enterprise Edition
ボリュームライセンス購入企業にのみ提供される。「Business Edition」のすべての機能を含むほか、暗号化やUNIXサービス、仮想マシンなどの諸機能も追加されている。
Windows Vista Ultimate Edition
「Enterprise Edition」と「Home Premium Edition」の各機能が組み合わされた最上位製品。
注)Microsoftはほかに「Home Basic Edition」と「Business Edition」の「N」バージョンを欧州で提供していく。これらのOSでは「Windows Media Player」が非搭載となる。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 2月27日15時40分更新
- 37 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/05/26(金) 23:58:05
- プログラミングに関係ないじゃん
- 38 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/03(日) 15:05:44
- UNIVERSAL PASSPORT がさらに使いにくくなっているわけだが
- 39 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/03(日) 17:20:21
- プログラミングって経済学部でもある?
- 40 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/03(日) 21:14:24
- excelで統計分析ぐらいならあるんじゃない。
それをプログラミングを呼ぶのかどうかは知らんが。
- 41 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/04(月) 10:11:56
- 情報処理演習という科目があったような気がする。
そこでVBか何かをやってたような…
- 42 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/06(水) 17:05:11
- てかe-Learningってアホだろ
画像と文で説明すれば良いものを
何故一々時間のかかるもっさりしたムービーもどきを見なきゃならんのだ
- 43 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/06(水) 20:54:53
- ↑わざわざ相談員のオナニーに付き合わされる哀れな1・2年生の図w
- 44 名前:名無的愛大生 投稿日:2006/12/27(水) 17:47:16
- メディアの職員自体、あまり知らないのでは?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■