■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【6月6日 4限 意見・感想】
-
講義に出席された方はこちらに意見や感想、アドバイス、参考史料(資料)等を書き込んでください。なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は6月6日(木)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告お疲れ様です。3回生の下山です。
私の知識が乏しく、理解に及ばない部分も多かったですが、おそらく白井さんにとっての普通が私たちにとっての普通ではないので混乱が生じたのだと思います。
トラッキー、パラダイムなどの横文字にはどうしても文の中に出現すると理解に苦しんでしまいます。
噛み砕いた言葉の使用、お願いします。
-
報告お疲れ様でした。4回の河嶋です。
結局、太田とは何だったのか、太田の思想(主体性論、疎外論、反帝論、マイノリティ論など)は何だったのか、この分析に限ると思いました。
-
報告お疲れ様でした、3回生の鬼木です。
質疑の際に申し上げた通りです。結構な苦言を呈してしまいましたが、何卒、前向きに捉えていただければと思います。
-
報告お疲れさまでした。3回生の愛葉です。
太田の思想について研究するならば、太田自身の出自にも触れてみてはと感じました。太田の次兄は、戦前にマルクス主義者だったとして逮捕のうえ在学していた北海道帝国大を退学しているようです。こういった家庭環境の影響もあるのではと思いました。
-
報告お疲れ様です、3回生の中川美祈です。
鬼木くんが指摘していたとおり、話のレベルが高すぎて、置いてけぼりな感じがしました。(私の知識が乏しいのもあります)
どこまで詳細に説明して、どこを省略すべきかなど、私自身も悩んでいることですし、判断が難しいところだとは思いますが、先生とも相談しつつ頑張って下さい!
-
報告お疲れ様です。3回生の三浦です。
白井さんがこの研究にかける熱意というものがとても伝わり、研究者のあるべき姿について実感しました。
内容に関しては自分自身の知識が乏しく理解に苦しみましたが、次回の報告は前提知識を学んで臨みたいと思います。
-
報告お疲れ様でした。4回生の松尾です。
太田竜は数多くの団体において設立・脱退を繰り返しながら、様々な論や思想を持つ側面があるためどうしても複雑な構造からの理解が必要なので中々まとめるのが大変だと思います。そのためもう少し太田竜の中でも対象としたい部分を絞ったりしてみても良いのかなと感じました。
-
報告お疲れ様でした。4回のシュです。
太田の思想が時代によって大きく変わることが前回の報告で分かったが、太田の一つの時期を対象として絞ってまとめる方が良いと思います。
-
報告お疲れさまです、三回生の北村です。大量の専門用語と内容のレベルが高すぎて、あまり話にはついていけなかったのですが、専攻研究の他に太田自身の実際の主張などを挙げて頂ければもっと理解しやすいと思いました。
-
発表お疲れ様でした。3回生の山内です。
他の方と同じく、難解なテーマだという印象を受けました。
用語の説明がもっとあると理解出来たのではと思います。
-
報告お疲れ様でした。3回生の八木宣大です。
太田竜の思想について今日初めて知ったのですが、言葉の意味でつまずき内容まではついていけませんでした。少なくとも日本語で代替できる語は日本語で書いて欲しいと思いました。また略語についても説明が必要だったかと思います。JRという語が出て鉄道の話かと勘違いしてしまいました。
考察については内容の濃さから熱意が伝わってきました。論点をまとめ、それを基にオリジナリティーを展開し整理していただけたらと思います。
-
発表お疲れ様でした。3回生の陰地です。かなりテーマが難解で、即座に内容を理解し難いという印象を受けました。
他の方の意見と重複しますが、太田竜という人物そのものに着目し、人物史的な側面から捉えるのでも面白いのではないかなと考えました。
-
報告お疲れ様です。3回生の内藤です。
前回までのレジュメも拝見しましたが、非常に情報量が多く、整理が大変な作業であると感じました。内容の理解まで追いつきませんでしたが、熱量が伝わりました。
-
報告お疲れ様です。4回生の鶴味です。
専門単語などが多く理解できないところも多々あったのですが、研究にかける熱意はとても伝わってきました。質疑応答でもありましたが、先行研究批判を踏まえて何を論点に絞るのかがわかりにくかった印象です。
お互い研究頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。4回生の安藤です。
正直太田についての説明がまずは欲しいなとは思いました。私の理解力が乏しいだけなのですが、それはあるだけでもすごく助かります。
これまでの太田の生き方、境遇に目を向けてみるのもありなのではないかと感じました。あまりお役に立てずすみません。
-
報告おつかれさまです。3回生の小林です。
初めて知る範囲で知らない言葉がいっぱいで難しかったです。大変かとは思いますが,特に横文字の意味がよく分からなかったので注などがあるとわかりやすくなるかなと思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の渡邉です。
私の理解力不足で内容を十分に理解できない部分が多々あったのですが、今回の報告や送ってくださった前回のレジュメを見て、自身のテーマに対する熱意がすごく伝わってきました。
研究する上で没頭するのは良いことだと思いますが、発表となると聞いている人に分かりやすい説明が求められるので、次回は太田竜の面白さが伝わる報告を楽しみにしています。
-
報告お疲れ様でした。3回生の上殿です。
自分自身の前提知識が足りていなかったので、内容を理解することが難しかったです。
何度も出てくる語句については、最初などで、説明があると良いと思いました。
前提知識を入れてから、次回の報告を聞きたいと思います。
-
報告お疲れ様でした。4回生の服部です。
白井君の研究に対する熱意が伝わってくる報告でした。研究の論点を整理することでよりよい報告になるかと思います。太田に対する熱意を活かして頑張って下さい。
お互い頑張りましょう。
-
>>2
コメントありがとうございます。
ご指摘いただけるのは有り難いことですので、あまりこのようなことは言いたく無いのですが、少なくとも「トロツキー」に関してはレジュメにも記載していますし、人物に関する一通りの説明を授業中に行っております。
高校生レベルの世界史の授業でも出てくるような人物でもありますので、是非ご確認頂けますと幸いです。
ご指摘いただいた2つについて、コトバンクで解説されていますので、併せて添付させて頂きます。
トロツキー
kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC-106950
パラダイム
kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A0-7460
またもしわからないキーワードがあったらご連絡ください。
-
>>21
僕自身殆ど意識したことがなかったので頭が回らなかったのですが、(ゼミの先輩後輩という)力の非対称性と(この分野における)知識の非対称性が存在する上でこの書き込みの仕方はよくないなと思ったので追記しておきます。
・わからない点を具体的にコメントして頂けたこと、大変感謝しております。
・次回からは口頭での説明だけでなく、注釈をもう少し付けるよう心がけます。
・次回発表時も、質疑や掲示板などで是非ご指摘頂けますと幸いです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■