■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

よーく考えよー

1 : ミスターウンコ :2015/01/18(日) 12:13:54 MwX3OQhg
お金は大事だよー
こんどこそ論破不可能


2 : :2015/01/18(日) 14:59:16 0D36S6ns
お金の定義を云々


3 : 上野 :2015/01/18(日) 15:57:46 XTOOrVsU
お金より大事なものがある!
時間とか!
命とか!
愛とか!

……というハナシは措くとしても、な?

世の中の商品やサービスは、誰かにとってはお金より価値があるよな?

でなきゃそれらをお金と交換するわけないな?

だからお金それ自体に価値は無い、と

価値の無いものをふつう「大事」とは言わない、と

よく考えろバカ


4 : らんちゃー :2015/01/18(日) 21:13:12 hHhsqN4M
>>3
世の中にはお金で手に入るものがいっぱいある。
その取引のほとんどの過程または結果でお金より価値がある事柄が存在するだろう。
しかしそれ等はお金を持っていないなら「お金で買う」という手段では手に入らない。

例えばお金より価値がある商品A(1000円税込)を手に入れるなら1000円という
お金を支出しなければならない(窃盗など他の手段は除く)。
例で提示した商品を含むそれらの類の物は結局お金が無ければ手に入らない。

ではお金には価値が無いだろうか。
決してそんな事はない。只、お金という存在が君の中で”存在するのが当たり前”のような観念があるからそう述懐してしまうのではないだろうか。
世の中には強盗、窃盗、脅迫でお金を不正に取る犯罪も確認されている。
これらは所持金が0に等しい事に随伴する行動の一種だろう。
つまりそれ程、お金が価値のあるものと示唆している。

結論として”お金より価値のあるもの”は世界中にたくさんあるがその中にはお金があるから手に入るものもありお金が無ければ生きていく事も困難であろう。これらの事物を依拠としてお金は価値がある物と断定する。


5 : ミスターウンコ :2015/01/18(日) 21:18:34 MwX3OQhg
なんか深いスレになってワロタ


6 : らんちゃー :2015/01/18(日) 21:23:08 hHhsqN4M
おっと、なんで抜けてんだ。急ぎすぎたかな・・?(笑)

「これらは所持金が0に等しい事に随伴する行動の一種だろう。」
この文章の後に
「またはお金は多少あるが何かを欲しい等の理由でその過程で必要な資金を手に入れたいという欲の行動だろう。」


7 : らんちゃー :2015/01/18(日) 21:23:29 hHhsqN4M
と付け足しておいてくれ


8 : メイソン ◆6l9kT02E.A :2015/01/18(日) 23:50:51 mevg9YBQ
>>3
逆だ、お金に価値があるから交換できるんだ。
価値ってお前の中では「残しておきたい」だとか「手に入れたい」だとかそういう意味でしか存在し得ないの?
お金に価値がなくなれば経済システムそのものがダウンするだろうね。自国の通貨の信用がなくなり価値がなくなる。そうするとインフレが起きる。

もしかしてジンバブエの悲劇を知らないの?
お金に価値がないだなんて言う暴論は、とてもじゃないけど言えないな。


9 : メイソン ◆6l9kT02E.A :2015/01/18(日) 23:53:39 mevg9YBQ
しょーもない話に突っ込んでしまった。やめやめ。


10 : メイソン ◆6l9kT02E.A :2015/01/19(月) 00:02:40 B80N1.rE
つーか大事って何をもっていってんの?
テメェにとって大事っつー話?それこそ論破も糞もねぇけど。
なぁ糞さん、「お金は大事」って何?


11 : 御徒町 :2015/01/19(月) 14:16:10 5/39h6Zs
予想以上にバカばっかりだな

最初のバカへ
で、結局価値があるのはお金それ自体なのか、買う商品やサービスなのか
よく考えろバカ

2番目のバカへ
貨幣は価値の交換、蓄積、流通のための道具で、他にもっと効率がいいとか安全とか合理的な方法があればそれでかまわないわけ
現にウェブマネーやクレジットカードやポイントというコンピュータ上のデータに過ぎないものが世の中に出回り始めてる

大事なのは商品やサービスにある価値の方だ

ジンバブエがどうしたって?
その原因は通貨自体の材質やデザインに起因したかよ
よく考えろバカ


ってゆーかぁー
ただの警句みたいな書き込みにさ、なんでガツガツ反論してんのオマエラ……
なんだろ、むかしから2ちゃんねるでいうところのネタにマジレスみたいなアレだよ……
おまけに浅い浅いレベルときたもんだ

他人事ながらすげえ恥ずかしいからそういうの今後は慎んでね


12 : 牧野(万里) :2015/01/19(月) 14:52:04 ch1rz7KA
お金そのものに価値がある=直接的な価値
お金は他のモノと交換できるという点で価値がある=間接的な価値

間接的価値を否定し直接的価値のみ認めるか?
それとも直接的価値、間接的価値どちらも認めるか?


13 : ミスターウンコ :2015/01/19(月) 15:20:51 TijGQpto
これはワロスw


14 : メイソン ◆6l9kT02E.A :2015/01/19(月) 16:09:35 B80N1.rE
>>11
ぜんっぜん言ってることちげぇけど・・・。

つーか結局電子マネーもクレジットも根幹にあるのは貨幣だろ。
それらが貨幣の代替品になってるわけじゃない、交換の一部を担ってるだけ。

現金が手元になくてもクレジットがあれば自動で引き落としてくれるから便利
だとか
現金で購入した電子マネーがあればインターネット上での取引が楽になるから便利
だとか
結局現金がなきゃそれらのモンは使えない、つまり貨幣の用途が多様化したっていうだけの話で
今ここで俺にその話をして何になるのかサッパリわからん。
別に貨幣の大事さを否定している立場でもなければ肯定している立場でもねぇし
強いて言えば「物と交換するからお金には価値がない」っていう主張を否定している立場であって
だからお金は大事だよ〜っていってるわけじゃねぇの。浅いとか言う前にしっかり読み込んだらどう?


15 : らんちゃー :2015/01/19(月) 20:31:34 khqol84o
まともに反論しねえ雑魚かよ^^;
まじしんでください


16 : 秋葉原 :2015/01/20(火) 13:13:17 2KNVPEXc
>つーか結局電子マネーもクレジットも根幹にあるのは貨幣だろ。

とかほざいてるバカへ
根幹にあるのは文字通り「クレジット=信用」だバカ
国とか政治とかへの信用が貨幣を担保してんだよ
先に貨幣ありきじゃねーよ


>逆だ、お金に価値があるから交換できるんだ。

とかぬかすから「そうじゃねーよって」説明してやったんだろバカ
昔は宝石や貴金属や香辛料といったそれ自体「価値」を認められたモノが通貨であったけど、
今日ほとんどの国では貨幣経済になっていて、そこでは貨幣それ自体には価値はないわけ
価値の軽重を測れて蓄積できて流通できるなら他の仕組みでもかまわないわけ
それがネット上データうんぬんって話


>貨幣の用途が多様化した

とか

>今ここで俺にその話をして何になるのかサッパリわからん。

とかまだ言ってんのはオマエがバカである証拠な


で、

>逆だ、お金に価値があるから交換できるんだ。

と書き出して、

>お金に価値がないだなんて言う暴論は、とてもじゃないけど言えないな。

と結んだ投稿しておいて

>別に貨幣の大事さを否定している立場でもなければ肯定している立場でもねぇし

ってどういうことだよバカ



>>15
オマエはいらねーや
バカなりに精一杯背伸びしました!みたいな文章が読んでてこっちが恥ずかしくなる
観念?述懐?随伴?依拠として断定する?
なんだ?オマエ


17 : メイソン ◆6l9kT02E.A :2015/01/20(火) 14:19:41 naZx1nN.
>根幹にあるのは文字通り「クレジット=信用」だバカ

>自国の通貨の信用がなくなり価値がなくなる。
って言ってんじゃん。何分かり切ったこと言ってんの?
そういう意味じゃなく貨幣がないとクレジットも電子マネーも利用できませんねって言ってんだよバカ。
どうやって振り込むんだよ銀行に。貨幣使ってんだろ
電子マネーだってiTunesカードやらアマゾンギフトカードやらなんでもいいけど
そういうのを貨幣で買ってんだろ。
クレジットや電子マネーを使う前のプロセスに貨幣があるって言ってんの。

>ってどういうことだよバカ

価値がありゃお金は大事なの?
価値がなけりゃお金は大事じゃねぇの?
じゃあ「価値」ってどういう意味で使ってんの?
価値がどれほどあれば大事と言えるの?
少しでも価値があれば「大事」になるの?
よく考えろ。


18 : 神田 :2015/01/21(水) 10:48:34 5rwcuCGg
悪あがきしているバカへ

>>自国の通貨の信用がなくなり価値がなくなる。
>って言ってんじゃん。何分かり切ったこと言ってんの?

誤魔化してんじゃねーよハゲ
てめえは、

>お金に価値があるから交換できるんだ。
>お金に価値がなくなれば経済システムそのものがダウンするだろうね。自国の通貨
の信用がなくなり価値がなくなる。そうするとインフレが起きる。

とぬかしただろ(>>8)
そしておれに

>国とか政治とかへの信用が貨幣を担保してんだよ
>先に貨幣ありきじゃねーよ

と教えてもらったわけだ
ジンバブエがどうしたって?え?

自国の通貨の信用は、通貨それ自体の価値ではなくて、その国や政治への信用に担保されてんだよ
たとえばUSドルとジンバブエドルを比べても、物体としては同じ紙(紙幣)や金属片(硬貨)に過ぎないだろ
「ボクも同じこと言いました!(><)」じゃねえよ、見苦しい


で、電子マネーやポイントの出現は、たんに「>貨幣の用途が多様化した」なんてことじゃなくて、貨幣経済の根源的な仕組みを踏襲したまま、貨幣がデータに置換される可能性だ
それが、貨幣そのものに価値は無く、モノやサービスの価値が優位であることの証拠だという話
てめえは決定的に教養が低くて思考が浅いんだよ


>価値がありゃお金は大事なの?
>価値がなけりゃお金は大事じゃねぇの?
>じゃあ「価値」ってどういう意味で使ってんの?
>価値がどれほどあれば大事と言えるの?
>少しでも価値があれば「大事」になるの?

おれは>>3で、
>だからお金それ自体に価値は無い、と
>価値の無いものをふつう「大事」とは言わない、と
と言ってんだろ、最初から

そこに意気揚々と反論してきて

>逆だ、お金に価値があるから交換できるんだ。
>お金に価値がないだなんて言う暴論は、とてもじゃないけど言えないな。

とかぬかしておきながら、舌の根も乾かぬうちに

>別に貨幣の大事さを否定している立場でもなければ肯定している立場でもねぇし

っていう支離滅裂を指摘したまでだ
てめえで解決しろよキチガイ


19 : ひぽこ :2015/01/22(木) 05:56:29 caOb3EdU
電子マネー
マネー=日本語でお金
電子マネーはお金
いえーい^^^^^^^^^^


20 : ひぽこ :2015/01/22(木) 05:58:00 caOb3EdU
クレジット
銀行のお金を引き落として支払いするためのカード
=お金
いえーい^^^^^^^^^^^^^^^


21 : ひぽこ :2015/01/22(木) 06:02:43 caOb3EdU
ポイントも電子マネーもクレジットも
お金と同じ役割を担っているんだから、お金みたいなものでつね(笑)
新しい支払い方法が生み出されてるのは、お金に価値がないからじゃなくて支払いの簡易化とかそんなんが理由でしょう
だからお前らはお金を大事ではないと言い切ることは不可能である!
明日からお金で買えたものが全て買えなくなりますみたいな次元突破型ありえない妄想が罷り通らないのは皆様ご存知だとも思いますしね!
あ、前レスでの=は≒にすべきかな!訂正ね


22 : 東京 :2015/01/23(金) 18:12:29 Gh8lsG8U
電子マネーやクレジットがお金じゃないと誰が言ってんだよハゲ

>ポイントも電子マネーもクレジットも
>お金と同じ役割を担っているんだから、お金みたいなものでつね(笑)

などと得意気にいったい何が言いたいんだおまえは

お金に価値がないから新しい支払方法が生み出されているなんて誰も言ってねえよタコ
今日の貨幣経済の社会では貨幣それ自体に価値が無いから他のモノで代替され得るという話だろ

この程度の文章も読めないレベルのバカは出てくんなよ
コテハンで恥さらして嬉しいか?


23 : ぴぽこ :2015/01/25(日) 09:40:58 Rpwuo80U
>>22
お金に価値がないから新しい支払方法が生み出されてい るなんて誰も言ってねえよタコ 今日の貨幣経済の社会では貨幣それ自体に価値が無いか ら他のモノで代替され得るという話だろ
いってるじゃん^;
一レスで矛盾かましちゃう超次元突破型お馬鹿さんはもうさがっていいよ(笑)
で結局どっちにしろ支払いの簡易化が目的だろ
にはなんのレスポンスもないけど、そんなくそ弁明が精一杯なのぼくちゃんは?^^^^^


24 : ぴぽこ :2015/01/25(日) 09:46:08 Rpwuo80U
なにがいいたいって…
そのままだけど^^;

この程度の文章も読めないレベルのバカは出てくんなよ^^;


25 : したらば :2015/01/25(日) 17:24:49 BMSg17xk
結局誰も>>1を論破できてなくてわろた


26 : :2015/01/26(月) 21:18:18 qDa2wMy.
お金が大事というか、お金を大事にしなければならない社会形態なんだろ

あと、お金自体が大事かといえばそうではなく、
お金を用いて成しうる事が多いからというお金以外に起因している理由によって大事だと言えるんじゃない?

あとはそれを各個人の感覚で、「お金が大事」と言うのか「本当に大事なのはお金ではない」と言うのかってだけ。

ココまで来ると分かるのは「お金は大事」というこの短い文章について、その理由付けは疎か用いた語句の定義付けすらなされていないこと。
各個人の感覚で「大事」の意味というか、「大事と言える事の理由の範囲」が変わってくるなら、それぞれ言いたい事だけ言って収拾がつくわけがない。
つまり、それが意味するのは討論に耐えうる命題ではないこと。

論破不可とか言う前に「論じてすらいない」わけだから、そりゃないモノなんて論破できるわけがない。
幻に手を掛けたって雲散霧消し、手は空を切るばかりだ。

だから、俺がただ一つ言える反論は「やり直せ」のみ。


27 : 有楽町 :2015/01/26(月) 21:24:05 ZK1i0t6.
>>23,24
バカすぎて理解できないか?
もう一度繰り返してやるよ

電子マネーやクレジットがお金じゃないとおれが言ったか?
言ってないだろ?
なのにおまえはそこを指摘したわけだ
バカだろおまえ

新しい支払い方法はお金に価値がないゆえだとおれが言ったか?
言ってないだろ?
貨幣それ自体に価値が無いと言ってんだよ
お金と貨幣の区別がつかないか?
バカすぎるよなおまえ

今日の貨幣経済ではお金=貨幣であるけれど、
しかし貨幣そのものに価値はない、代替するモノでもかまわない、
という話をしてるところへしゃしゃり出てきて
「貨幣はお金なのに矛盾してる!矛盾してる!」とレベルの低さを露呈してしまったのがおまえというバカだよ

身のほどわきまえてすっこんでろよカス


28 : 新橋 :2015/01/27(火) 05:14:13 3hokJ7Zk
>>26

おまえみたいなのを「小賢しい」ってんだ

ギロンというものはですねえー
センコーケンキューをふまえてですねえー
コトバのテーギをメーカクにしてですねー
意見をたたかわせたのちセイカブツとして相互理解と新たな理論のコーチクをですねえー

とかなんとかって?
そういう一見もっともらしい汎用のコトバを書いてそれでなにごとか述べたような気分に酔っているだけのバカだよおまえは
中身がスッカラカンでそれが透けている

俺がおまえにただ一つ言えるのは「みっともないから出てくんな」のみだよ


29 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 12:20:07 84Y4D0eA
北斗の拳『今じゃケツを拭く紙にもなりゃしねぇってのによー』

大事じゃなくなる条件を満たせばお金は大事じゃない


30 : 小学生けんかし :2015/01/27(火) 12:51:18 sSiADAyY
大事じゃないと思えば大事じゃないんじゃね笑


31 : 名無しさん :2015/01/27(火) 12:54:17 NtGUHUPM
あたりまえだろ


32 : 小学生けんかし :2015/01/27(火) 15:22:14 kXolgEiM
いやそれで終わるものをこう長々とやるのはどうかと思いましたという話ですすみません、ハイ


33 : 名無しさん :2015/01/27(火) 15:56:51 NtGUHUPM
霧雨に言ったんだ すまん


34 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:06:55 84Y4D0eA
いやそれで終わるものをこう長々とやるのはどうかと思いましたという話ですすみません、ハイ


35 : 名無しさん :2015/01/27(火) 16:12:49 NtGUHUPM
今大事かどうかの話なのにそれで終わるはずだろ
支離滅裂だとネタとしても大して機能しないのに勘違いしてそうなレスがキモい


36 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:22:52 84Y4D0eA
いや、今までの話を踏まえたんじゃなくて、>>1の『論破不可能』を単純に破綻させただけなんだけどな…
無理やり俺を間違ってる方向に持っていきたい感が満々で草


37 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:26:47 84Y4D0eA
今に限定しなければ簡単に話を終わらせられるのに
誰に頼まれたでもなく今に限定してなかなか論破不可能なまま平行線を辿ってるのも草
お前ら全員草不可避


38 : 名無しさん :2015/01/27(火) 16:30:13 NtGUHUPM
>>29はただの仮定だろ
どうこうの理由で大事じゃない条件を満たせられる。まで説けよ…


39 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:35:17 84Y4D0eA
>>38
説かなきゃならないくらい頭が悪いのか?

秩序が乱れれば金より力で奪い合う 結果金は無価値になる
震災の時、いくら金があっても店に置いてないものは買えない
例えば、水が欲しいのに売り切れた。水以外はいらない。こんな時、店に水が置いてなければ金は無価値になる
無人島に漂流した時、砂漠で遭難した時、手元の金は無価値になる


40 : 名無しさん :2015/01/27(火) 16:46:41 NtGUHUPM
今更説いても意味ねーっつのw
Aの条件を満たせばAである。この時点では破綻じゃないだろ
頭悪いな


41 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:47:36 84Y4D0eA
>>38がいなくなったようなんで代わりの人どうぞ
どうせ俺が弱いとタカをくくっている連中しかいないんだから代わりの人なんていくらでもいるだろ


42 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:49:57 84Y4D0eA
>>40
何が意味ないの?
誰にでもわかることを説かせる方が意味ないし時間の無駄だと思うけど

少なくとも『常にお金は大事じゃない』っていう考え方で『お金が大事だ』という言い切りを破綻させたことになるがな


43 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:51:08 84Y4D0eA
わかるとは思うけど、『常にお金は大事じゃない』は、

必ずしも大事とは限らない

って意味な


44 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:54:11 84Y4D0eA
命題
・お金は大事である

反例
>>39

命題は偽である


どっかで習った数学的に言うのが一番わかりやすいやんな


45 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 16:57:46 84Y4D0eA
寝る


46 : 名無しさん :2015/01/27(火) 16:58:38 NtGUHUPM
Aという命題があって
Aの反証がされればAは破綻するとかほざくのが無駄だってことも理解できないのかw

どちらにせよ『お金は大事だ』は常に大事、必ずしも大事だとも言い切ってないから破綻しねえわ


47 : 名無しさん :2015/01/27(火) 17:00:15 NtGUHUPM
もういいわ しねw


48 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/27(火) 17:05:20 84Y4D0eA
枕元にキモい気配感じるのはお前のせいか?

『大事な時もある』ってだけでお金は大事だとか軽率なことを言い切るから『大事じゃない時もあるだろ』って教えてやってるんだろ


49 : ぴぽこ :2015/01/29(木) 10:38:45 rB/C7.pw
>>27
うんうん長文連ねて言い訳してるみたいだけど、貨幣がお金であることはお前も認めてるんだから、お金それじたいに価値がないといっていますねえ(笑)
実際私はお金を貨幣と同じ意味合いで使ってますから?(笑)
貨幣それじたいに価値がないゆえに他の支払い方法で代替できるって話でしょ?
とはいってもいきなり貨幣にお金としての効力をなくすことなんて不可能なわけだから、結果的には貨幣には価値があるといって問題ないかと(笑)
それに代替するものでも構わないといっているけど、クレジットは銀行の金を落として利用するんだから、それは貨幣と同じですよ?
残念でした^^


50 : ぴぽこ :2015/01/29(木) 10:41:56 rB/C7.pw
ようするに、どんな支払い方法も、大概は貨幣に帰着するものだというわけでつね^^
クーポン券やWAONポイントももとは貨幣を使ってポイントをためなければいけないし、全ての支払いにはおそらく貨幣がベースとなっていて、その支払いを回避することはできないと(笑)


51 : ぴぽこ :2015/01/29(木) 15:55:58 Fw5iJrog
ていうかさていうかさ(笑)
貨幣それじたいに価値がないっていってるけどさ、主の1コメ見た?
主はお金は大事だよーと言ってるんだよ?
お金=貨幣じゃないって自分でいっちゃってるってことは、お前が墓穴掘ってるってことももう気づいてるよね?(笑)
貨幣それじたいに価値があるかないかなんて、ほんとはどおおおおおおおでもいいんですよ(笑)
結局は「お金」という概念は大事だということに変わりないですからね(笑)
あーこれもうお前おわったよ^^;
勝手に墓穴掘っておっ死んでたんすね(笑)
おつかれっす^^;
これからはどうか馬鹿らしく謙虚に生きてください^^^^^^^


52 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/29(木) 22:53:26 yrQNYKIs
いやー勝負あったなこりゃ


53 : 浜松町 :2015/01/30(金) 00:23:38 byKPgkk2
>>49

で?
結局おれが電子マネーやクレジットがお金じゃないと言ったか?
言ってないよな?
なのに

>いえーい^^^^^^^^^^

などとはしゃいでバカをさらしたおまえ
まず1バカゲットだ、おめでとう


新しい支払い方法はお金に価値がないゆえだとおれが言ったか?
言ってなかったよな?
だからおれに
「この程度の文章も読めないレベルのバカは出てくんなよ」と蹴飛ばされたわけだ
2バカゲットだ、その調子


そしてお金と貨幣を区別して話しているところへしゃしゃり出てきて
「むじゅんしてう!むじゅんしてう!」と騒いじゃったバカがおまえ
3バカ獲得、ハイペースだよな


悔しかったか?悔しくて読み返してきたのか?
で、新発見が今回の投稿か?

あいにくおれは>>3の時点で、

>世の中の商品やサービスは、誰かにとってはお金より価値があるよな?
>でなきゃそれらをお金と交換するわけないな?
>だからお金それ自体に価値は無い、と
>価値の無いものをふつう「大事」とは言わない、と

ということを言ってたな
そのうえで話を展開してんだから、最初からおまえごとき無知無教養の貧乏人とはレベルが違うんだよ
だから、

>貨幣がお金であることはお前も認めてるんだから、お金それじたいに価値がないといっていますねえ(笑)

などと嬉しそうだけど、
貨幣経済の社会で出現した新しい支払い方法はお金に価値がないゆえとは言ってないわけ
「貨幣それ自体に価値が無いから」と言ってるわけ

おまえごときバカが

>実際私はお金を貨幣と同じ意味合いで使ってますから?(笑)

であってもどうでもいい話なんだよ
はい、4バカ。すげえな?おまえ


でもそんなおまえも、

>貨幣それじたいに価値がないゆえに他の支払い方法で代替できるって話でしょ?

ようやく理解できたみたいだな


しかし、

>とはいってもいきなり貨幣にお金としての効力をなくすことなんて不可能なわけだから、結果的には貨幣には価値があるといって問題ないかと(笑)

これは「新たな論点の提出」の詭弁で、
おまけに「貨幣にお金としての効力がある=価値がある」という論点先取の誤謬も犯している

なーんにも考えてないだろ?おまえ
バカ相手で楽だからこれを許してやって話に付き合ってやってもかまわないが恥を重ねるのはおまえだぞ?
おまえが選べ



>それに代替するものでも構わないといっているけど、クレジットは銀行の金を落として利用するんだから、それは貨幣と同じですよ?
>残念でした^^


残念なのはどこまでもおまえのバカ頭だよ

クレジットが銀行の金を落として利用するから貨幣と同じ?
前述のようにクレジット=信用だ
クレジットカードは個人への信用に担保されてんだ
たとえば宝くじに当選して数億の金を銀行に積んだからといって作れないクレジットカードだってある
過去に債務不履行があったとか、最近破産したとかかもしれないし、たんに紹介者がいないからという理由かもしれない
逆に現金預金をそれほど持たなくても、社会的地位が高いとか富裕な一族の一人であるとかなら青天井のクレジットが持てる場合がある
貨幣と同じじゃねーよバーカ

そもそも、
貨幣それ自体に価値は無いから代替するものでもかまわない、という話をおれはしてんだよ
代替した結果、貨幣と同じ役割を持つのは当然じゃねーかバーカ
そこに「それは貨幣と同じですよ?残念でした^^」って、おまえの頭が残念だろバーカバーカ



>>50
>ようするに、どんな支払い方法も、大概は貨幣に帰着するものだというわけでつね^^

だからどうしたんだよ
もう一回最初から全部読み直してこいよバカ


>>51

だからどうしたんだよ
もう一回最初から読み直してこいよバカ
>>1が読めてなんで>>3が読めないんだよ

おれは>>27

>今日の貨幣経済ではお金=貨幣であるけれど、

とも言ってるな?

>お金=貨幣じゃないって自分でいっちゃってるってことは、お前が墓穴掘ってるってことももう気づいてるよね?(笑)

しねよメクラ
盛大に墓穴掘ってんのはおめえだよ


54 : 田町 :2015/01/30(金) 03:39:28 byKPgkk2
どいつもこいつも弱すぎんだよ

おれは>>11

>ただの警句みたいな書き込みにさ、なんでガツガツ反論してんのオマエラ……
>なんだろ、むかしから2ちゃんねるでいうところのネタにマジレスみたいなアレだよ……

とネタバレしてやってんだろ
なんでそんなもんを論破できないんだ
こんだけハンデくれてやってもイイトコロ無しってどんだけだよおまえら

なーにが喧嘩師だ、笑わせんな


55 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/01/30(金) 09:56:16 fmrcX8dI
昔から、
喧嘩師という捻くれた連中はなんでもないようなことをわざわざ深読みをして来ました

醍醐味を捨てた時、我らの存在意義は失われる
何が言いたいかというと>>54は天下一品のクソだということ


56 : 名無しさん :2015/01/31(土) 11:21:26 y9k90CXY
いやあいろいろと言い訳連ねてるけど、結局お金が大事だという主張を一切覆せてませんね(笑)

いやいや(笑)
電子マネーやクレジットがお金であることを述べただけであって、それを否定しないんならぴぽこをバカにすることはできませんよ?
カウンターバカ頂きました^^

貨幣に価値がないからだって理解しているから何ら問題はないし、貨幣=お金でもあるとお前は自分でいってまつ(笑)
カウンターバカ二つめ!
うんうん確かにいいちょうし!

その理論だとお金が大事だという主張の横をすり抜けただけですよん(笑)
お金より商品に価値があるから、お金に価値がないんですか?
いやいや(笑)
確かに商品の方が大事かもしれないし、お金はそれらを手にするためのツールであるけど、大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
これはひどいwww
まさになにいってんのこいつ状態www
大事というのは、商品を手にするためのツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性がありますねえ(笑)
とすればお前の、お金(貨幣)それじたいに価値がない
というのは全くもって的はずれなわけですね(笑)
クレジットの話でも、富裕層が持てるものとかなんとかいってたけど、それってお金をたくさん所持していなければなり得ないものですから、そうなるためにはお金は大事ですね(笑)
その他ポイント電子マネーしかり、それらの支払い方法を利用するにはお金(貨幣)は必要不可欠
大事なわけですねえー(笑)


57 : ぴぽこ :2015/01/31(土) 11:28:24 y9k90CXY
バーカバーカ言ってるけどさ(笑)
長文連ねてそれ最初からいってたからーしか言えてないんだよねお前(笑)
それはわかったけどさ、何も論破できてないし、ぴぽこの主張に関してはなんにも返せてないし、背伸びするのはいいけど弁明が精一杯なら出直した方がいいんじゃね^^;
それ前からいってたから以外に突っ込むとこがあんだろ(笑)
お金は大事って話をしてんのにお金それじたいに価値がないとか的はずれなんですよね^^;
それをまず理解しようよ(笑)
できないならそんな不利な立場に立ってどや顔で糞理論垂れないことだね(笑)


58 : ぴぽこ :2015/01/31(土) 13:07:32 kZYdJnx2
あー的はずれってのは訂正ね
的はずれではないけど大事だという主張く崩すのには不十分すぎるってことね(笑)


59 : ぴぽこ :2015/01/31(土) 13:08:47 kZYdJnx2
主張を崩すのには
しかしくそみたいに使いづらいなこの板
使いづらさなら掲示板界でてっぺんとれるんじゃね(笑)


60 : 名無しさん :2015/01/31(土) 16:27:20 cKtdHq5Q
興奮しすぎだろ


61 : ぴぽこ :2015/01/31(土) 18:46:10 BPrVViU2
モブ静かにして


62 : 品川 :2015/02/01(日) 01:53:15 KSA8hGEA
>>56


>いやあいろいろと言い訳連ねてるけど、結局お金が大事だという主張を一切覆せてませんね(笑)

おまえさ・・・・・・
ここまででおまえが挙げた「お金が大事」の論拠らしきものは唯一

>ポイントも電子マネーもクレジットも
>お金と同じ役割を担っているんだから、お金みたいなものでつね(笑)
〜中略〜
>だからお前らはお金を大事ではないと言い切ることは不可能である!(>>21)

↑だよ?覚えてる?
なんだこれ

「お金は大事だから大事です!」みたいなことか
そういうのに付き合えばいいの?おれは


で、こういうあったまわるーいことを言うために、
①「電子マネーやクレジットがお金じゃない」などと言ってないおれに

>いえーい^^^^^^^^^^

などとはしゃいでバカをさらしてみたり、

②「新しい支払い方法はお金に価値がないゆえだ」などと言ってないおれから
「この程度の文章も読めないレベルのバカは出てくんなよ」と蹴飛ばされてみたり、

③お金と貨幣を区別して話しているところへしゃしゃり出てきて
「むじゅんしてう!むじゅんしてう!」と騒いじゃったわけだ

「いやあいろいろと言い訳連ねてるけど、」じゃねーだろ
おまえが勝手に明後日の方向に暴走したせいだろ


で、その挙句、

>電子マネーやクレジットがお金であることを述べただけであって、それを否定しないんならぴぽこをバカにすることはできませんよ?

とか、

>貨幣に価値がないからだって理解しているから何ら問題はないし

とかね、
>>22,>>27,>>53と再三おれから指摘されて、
「言っただけだもん!」ってか
「理解したもん!」ってか

あ、素直なの?素直なバカなの?

でもじゃあ、おれらここで何してんの?
喧嘩てきなことじゃないの?
言い返せなくても素直に相手の主張を認めてぐんぐん力強く進めばいいわけ?
開き直ればいいわけ?


63 : 大崎 :2015/02/01(日) 01:54:08 KSA8hGEA
>>56


・世の中の商品やサービスは、誰かにとってはお金より価値がある
・でなきゃそれらをお金と交換するわけない
・だからお金それ自体に価値は無い
・価値の無いものをふつう「大事」とは言わない(>>3)
というおれに対して、おまえは

>その理論だとお金が大事だという主張の横をすり抜けただけですよん(笑)
>これはひどいwww
>まさになにいってんのこいつ状態www

まで言っておいて、

>確かに商品の方が大事かもしれないし、お金はそれらを手にするためのツールであるけど、大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
>大事というのは、商品を手にするためのツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性

とか弱々しい論拠を挙げるだけ・・・・・・
意味合いも含む可能性があるからなんだよ


たとえば「板に穴を開けたいので電動ドリルを買いにいきました」というときに欲しいのはドリルじゃなくて穴だ
だから電動ドリルを売ってる店が閉まっていても、他に穴を開ける方法(知り合いの大工に頼むとか工具箱に錐があるとか)でいいかもしれない

モノやサービスで、誰かにとって価値の認められたものを手に入れるときに交換するお金
このとき、いつだって価値があるのはお金じゃなくてモノやサービスである
ゆえに価値のないお金を大事とは言わない

そういう話を最初からしているおれをつかまえて、
「道具としての価値があるじゃないか!」レベルの話を今ごろするかよ
「的はずれ」はてめーの方だろうがバーカ


>大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
>ツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性がありますねえ(笑)

↑こうしてみると、ほんっとレベル低いよなおまえ


>大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
>ツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性がありますねえ(笑)

>大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
>ツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性がありますねえ(笑)

>大事でないわけではありませんね(笑)(笑)
>ツールとして、大事なものである、という意味合いも含む可能性がありますねえ(笑)


曝しておこ、バカの標本に


64 : 五反田 :2015/02/01(日) 01:54:39 KSA8hGEA
>>56


>クレジットの話でも、富裕層が持てるものとかなんとかいってたけど、それってお金をたくさん所持していなければなり得ないものですから、そうなるためにはお金は大事ですね(笑)
>その他ポイント電子マネーしかり、それらの支払い方法を利用するにはお金(貨幣)は必要不可欠
>大事なわけですねえー(笑)

論点をずらすなよバカ
おまえは

>クレジットが銀行の金を落として利用するから貨幣と同じ

と言ったんだぞ
だからおれが「貨幣と同じじゃねーよバーカ」と教えてやったんだろ

お金をたくさん所持してなければ云々は別の話だ
そしてなんでひと足飛びに「そうなるためにはお金は大事」って結論になるんだよ
「富裕層はお金をたくさん持っている」、「電子マネーやポイントにはお金は必要」という話が、
どうして「お金は大事」の論拠になるんだ
おれのどの発言に対しての反駁なんだよそれは

ひとつ前のレスをもう一回読み直してこい

>大事なわけですねえー(笑)

じゃねーよ
お得意の「大事なものは大事です」理論か
死ねよキチガイ


65 : 目黒 :2015/02/01(日) 01:55:14 KSA8hGEA
>>57


>長文連ねてそれ最初からいってたからーしか言えてないんだよねお前(笑)
>(前略)弁明が精一杯なら出直した方がいいんじゃね^^;

すっとぼけるのも大概にしておけよ
おまえが盛大にバカを露呈してそれをおれが指摘するってこれまでの流れじゃねーか
「最初から言ってるじゃん」ってだけの、ほんっとくだらねーこれまでだったよな
でもおれのせいじゃねえだろバーカ

>それはわかったけどさ、

とかさ・・・・・・
あれだよな、>>56の「言っただけだもん!」「理解したもん!」っていうのと同じだよなこれ
恥ずかしくない?そういうの
恥かしくない?


>それはわかったけどさ、何も論破できてないし、ぴぽこの主張に関してはなんにも返せてないし、

で、おまえの主張って結局なんだよ
ひょっとして「大事だから大事なんですぅー(;;)」ってあれ?
ここまで一つ残らずおれに反駁されてんじゃん
おまえはスルーするか開き直るかしかしてないじゃん


>お金は大事って話をしてんのにお金それじたいに価値がないとか的はずれなんですよね^^;
>的はずれではないけど大事だという主張く崩すのには不十分すぎるってことね(笑)

えーと、つまり

「お金は大事」という主張を崩すには、「お金それじたいに価値がない」というだけでは不十分すぎる

ということかしら



じ ゃ あ 、 ど こ が ど う 不 十 分 な の か




それを明確に指摘しておれを言いくるめてみろよ
それはおまえの役割じゃねえか?
おまえはここまでそれをしないでいて、

>それをまず理解しようよ(笑)
>できないならそんな不利な立場に立ってどや顔で糞理論垂れないことだね(笑)

とかぬかしてんだぞ?
自分の言ってること理解できてるか?

今ごろになってようやく
「それでは不十分です!」と言い放ち、
いきなり「理解しようよ」だぞ
「できないならどや顔で糞理論垂れるな」だぞ

おまえふつーに日常生活送れてる?

引き出しの多いバカだよなあ


66 : 恵比寿 :2015/02/01(日) 01:56:09 KSA8hGEA
>>60

たしかにwwwwwwwwwwwwwwwww


67 : ぴぽこ :2015/02/01(日) 06:05:55 21sVKJ1I
なにが不十分なのか
大事ってのはいろんな面から解釈することができるわけで、お金によって手にすることができる商品が大事だというのは=お金は大事ではないということにはなりません(笑)
商品を手にするためのお金は必要であり大事です(笑)
今のところお金を払う以外に商品を手にする手段はほぼないといっていいほど少ない(お金というのはお金の役割をなす全ての支払い手段、クレジットとか電子マネーとかも含む)とすれば商品を手にするためにはお金がまず必要
お金の存在が大事でないわけがない(笑)
はいおつかれ(笑)
ていうかさ、これいったらお前、弱々しい論拠だの、だからなんだよ、だのと逃げてるけどさ(笑)
だから論破できてませんよって話なの(笑)
お願いそろそろ理解して?
その無駄にながったらしい文章にはお前がまず反論すべきところがかけてて、なんとも滑稽なレスなんだよね(笑)
理解したら↑に反論どうぞ(笑)


68 : ぴぽこ :2015/02/01(日) 06:07:44 21sVKJ1I
お前のいうばかに対しそこまで必死に長文つらねて、がんばって煽ってるお前の方が、どっちかっていうと興奮してるように見えるわ(笑)
とりあえず手汗拭けよ(笑)


69 : ぴぽこ :2015/02/01(日) 06:13:32 21sVKJ1I
おっと危ない(笑)
一応反論はしてたんだねー(笑)
今ごろといっているけど、最初にどういう立場からもの申すか明確にしてないお前が悪いよ?(笑)
常に商品に価値があるのは当然のこと、とはいえその価値のある商品を手にするためのお金も大事
お前はこれについて有効な反論を何一つだせていないにもかかわらず、なぜか鬼の首をとったかのようにサラシアゲーサラシアゲーとわめき散らしてるんだよね(困惑)


70 : 名無しさん :2015/02/01(日) 11:47:55 Aru91pA.
ぴぼこの文章って50%ぐらいただの揶揄だよね


71 : 名無しさん :2015/02/01(日) 14:20:43 1kAdgD2Y
発券番号がぞろ目の紙幣とかはコレクターの間では価値あるものなんだろうけどな


72 : 渋谷 :2015/02/02(月) 02:43:19 plaik6y6
一般的にひとがお金を欲しがるのは、欲しいモノが買えるからとか、行動の制約が緩やかになる
(生活のために労働に従事しないでいいとか、好きなときに好きな場所へ旅行できるとか)を想うからだろう
しかしこのとき、ひとが欲しがっているのはモノやサービスの価値でありお金それ自体ではない
だからお金それ自体に価値は無い

このことを警句っぽく書くと、
「ほんとうにお金が大事なら、もったいなくて物が買えないじゃないか」
となる


で、こういう話をしているときに
おまえみたいなバカが唇をワナワナさせながら、
「で、で、で、でも買い物するときにお金は使います(笑)」とか涙目で近寄ってくると
うわぁ・・・・・・って思うわけ


お金があっても無くても、誰かにとってのモノやサービスの価値に変わりはない
ゆえに価値があるのはやっぱりモノやサービスであり、お金それ自体ではないという言い方もできる

つまりそれらを手にいれるには贈与されるというカタチもあるし、自分で作ることもできるかもしれないし、
いろいろ問題はあるにせよ奪うこともできるかもしれない
そのとき誰かがその瞬間に認識した価値は不変だけれど、もはやお金は不要だ


お金それ自体は紙や金属片に過ぎず、
それはそれで燃やすと明るくなるとか、池に投げるとポチャンと音がして楽しいとか用途はあるかもしれない
「だから大事!」というやつも、広い世の中にはいるかもしれない

>>71が指摘しているように、コレクターにとっては古銭やエラーコインが価値を持つこともあるが、
この場合、「お金」に変わりはないけれど本質は「商品」になると思うので例外かな

たとえばおまえみたいなバカで身持ち悪いやつでも、おまえの親にとっては大事だろう
・・・・・・疑わしいけど

どんなクダラナイものでさえ、誰かが価値を認めて「大事だ」と思うことはあるだろうよ
だからどこぞのバカが「お金にはツールとしての価値がある!」と騒いでも、
そんなクソレベルの話はしてねーよとしか嗤うだけなんだわ


73 : 原宿 :2015/02/02(月) 02:44:03 plaik6y6
>>67


>お金は大事って話をしてんのにお金それじたいに価値がないとか的はずれなんですよね^^;
>的はずれではないけど大事だという主張く崩すのには不十分すぎるってことね(笑) (>>57->>58)

つまりまとめれば
「お金は大事」という主張を崩すには、「お金それじたいに価値がない」というだけでは不十分すぎる
ということだったな?

おまえは 不十分 と言ったんだぞ
「不適切」とも「的はずれ」とも言わなかった

だったら「お金それ自体に価値は無い、価値の無いものを大事とは言わない」だけでじゅうぶんだろ
「お金は大事じゃない」を否定するのに的はずれでもないし不十分でもねーだろ

だからおれは「どこがどう不十分なのか明確に指摘してみろと」と聞いたんだよ
あとどんな材料を揃えたら十分になるんだよ、と


なのに>>67ときたら、なんだこれは

>なにが不十分なのか

と書き出しておきながら、なーに書いてんだよバーカ

これまでおれにボコボコにされて、ひとっつも得点してないおまえが必死にしがみついてるのが
「ツールとして、大事なものである」論というのはわかるけどよ


で、

>大事ってのはいろんな面から解釈することができるわけで、お金によって手にすることができる商品が大事だというのは=お金は大事ではないということにはなりません(笑)
>商品を手にするためのお金は必要であり大事です(笑)
>今のところお金を払う以外に商品を手にする手段はほぼないといっていいほど少ない(お金というのはお金の役割をなす全ての支払い手段、クレジットとか電子マネーとかも含む)とすれば商品を手にするためにはお金がまず必要
>お金の存在が大事でないわけがない(笑)

なんで「必要だから大事」になるんだよ
おまえワールドでは「必要=大事」かよ

・スレタイ:よーく考えよー
・本文:お金は必要だよー

だったら、「そうだね」で済むけれどさ
「大事」をいろんな面から解釈したら「必要=大事」になったわけ?

反論がどうこう言ってるけど、おまえの日本語がよく理解できねーよ


>商品を手にするためのお金は必要であり大事です(笑)
>お金の存在が大事でないわけがない(笑)

とかさ・・・・・・
「大事だから大事です!」っていうおまえのお得意のあれじゃん
それ、もう、止めていただけませんかね?


74 : 代々木 :2015/02/02(月) 02:45:12 plaik6y6
>>69


>おっと危ない(笑)
>一応反論はしてたんだねー(笑)

なんだこれ

>>67-68は無かったことにしてくださいって意味?
しねばいいのに


>今ごろといっているけど、最初にどういう立場からもの申すか明確にしてないお前が悪いよ?(笑)

明確にする必要があるか、あるいは明確でなかったか、おれにはわからない
なにしろバカが相手だし

でも立場(?)が明確でない(?)相手に言いがかりをつけたのはおまえだろ
おれが頼んだわけじゃないし

おれが悪いとしたら、同等ないしそれ以上におまえが愚かだったってだけの話じゃん
あいかわらず墓穴掘りにご精が出ますなあ


>常に商品に価値があるのは当然のこと、とはいえその価値のある商品を手にするためのお金も大事
>お前はこれについて有効な反論を何一つだせていないにもかかわらず、なぜか鬼の首をとったかのようにサラシアゲーサラシアゲーとわめき散らしてるんだよね(困惑)

「大事だから大事」という詭弁に対しては「それ詭弁です」と指摘する以外に有効な反論なんかできねーだろ
困惑、とか言ってるけど、途方にくれて立ち尽くすっていうのはバカのおまえにはお似合い

永久にそうしてればよろしいんじゃないでしょうか


75 : 渋谷 :2015/02/02(月) 02:49:09 plaik6y6
×たとえばおまえみたいなバカで身持ち悪いやつでも、おまえの親にとっては大事だろう


○たとえばおまえみたいなバカで気持ち悪いやつでも、おまえの親にとっては大事だろう


76 : 中野 :2015/02/02(月) 14:37:28 18Ks9bRE
お金とサービスは交換されるからお金に価値はない。ってのが意味わかんない。
お金とサービスが等価じゃなきゃ交換されるわけないじゃん。
山手線ってホントバカだよねだから同じとこグルグル回っててもあきねーんだろうなあww
それはさておきお前の言いたいことは分かるよ。
つまり貨幣乃至お金ってのは交換できることに価値があるだけで、それ単体では価値を存立できないとそういうわけでしょう。
国の信用を担保にしているのだから、価値を保障できるだけの信用がなければ無価値になるというわけですね。
じゃあ、翻ってサービスはどうでしょうか。よ〜く考えよ〜www
それ以前に、価値ってのはなんなのか。よ〜く考えよ〜〜〜wwwww
サービスにしろ、モノにしろ、なんであれ信用があるから価値が存立できるんですよ。分かる?
もっと掘り下げればなにも信用だけでなく、価値そのものが何かしらの外的要因によって存立してるんですよ。ここまでオッケー?
お前の論理に則れば、そもそも価値なんてもの自体がない≒大事なものがないってことになっちゃうんですよ。理解できる?
食物にしろ、住居にしろ、医療行為にしろ、etc...
それに価値があるって信用があるから交換されるわけ。
品質が一定程度保障されていないモノ≒信用のないモノに誰が価値を感じるわけ?w
その食物は毒物かもしれない、その住居は崩落するかもしれない、その医療行為によって健康が侵されるかもしれない。
そうなったときに誰が価値を感じるのよwwwねえねえwwww
広い世の中探してみりゃそういう奇人変人もいるかもしんねーけどよ!バクワラ
ま、なんにしろどう足掻いてみせてもサービス>お金なんて図式は生まれねえわなあw
或いは、なんだっけ?貨幣が代替可能だから貨幣そのものに価値がないんだ。みたいなことも言ってたね。
他に代えがたいものは大事だってことですか?モノやサービスって果たして必ずしも代替できないって言えるんすか?www
モノだってサービスだってなんぼでも代替可能なんですけどお前大丈夫なの?www
モノやサービスが常に誰かにとって価値のあるものだってどうして言えちゃうわけ〜???wwwww
誰かが感じた価値が不変って?wは?ww価値という概念そのものが何によって形成されてんのか分かってんの?wwwwwwww
盛大にダブスタやらかしてるけどよ〜く考えろ〜wwwwwwwwwwwwww


77 : 四ツ谷 :2015/02/02(月) 14:52:54 18Ks9bRE
じゃあ結局どうなの?お金は大事なの?ってーと。そりゃ大事でしょうね。価値があるでしょうね。
どうして?っていうと、単純な話、国の信用によって価値が保障されてるからです。
国の信用ってのはつまるところ国民の信用ですよ。国民が価値を保障してるんですよ。
そりゃどういうことかというと、あなた自身がお金に価値を感じているからお金がお金として機能してるんですよ。
え?もし、この世の中が仮にB級SF映画の如き様相を呈して、つまりステロタイプな世紀末が訪れたとしたらって・・・?
そんな妄想にふけってる暇があるんなら1円でも多く稼いだほうがいいんじゃないっすかねw
よーく考えようなクソバカ。


78 : お弁当 :2015/02/03(火) 00:05:49 ypSBmECM
>「ほんとうにお金が大事なら、もったいなくて物が買えないじゃないか」

これ程まで見事に頷いてしまいそうになるほど美しい詭弁
久しぶりに見てすなおに感動した

でも、これはないよね


なぜなら
>ひとが欲しがっているのはモノやサービスの価値でありお金それ自体ではない

とあるように
価値というのは「欲しがる」つまり需要の後に続いて生じるものだから

ここに、1000円札と1000円分の食事券と、価格1000円の料理があったとして
俺は思うわけです、この中で一番価値があるのは1000円札だって
続いては食事券、いちばん価値を感じないのが現物の料理だ

だって食事券があれば自分の好きな別の料理を食べられるし
1000円札があれば料理よりもっと欲しいものが手に入れられる

ものすごくお腹が減っている人なんかにとっては、現物の料理が一番魅力的だろうけど
じゃあ、その「料理そのもの」に価値があるのか・・・って話になるわけ

>「ほんとうにお金が大事なら、もったいなくて物が買えないじゃないか」
つまりこれと同じ

「ほんとうにその料理が大事なら、もったいなくて食べられないじゃないか」
こうなってしまうわけ

料理を欲しいと思い、料理に価値を見出すっていうのは
つまり空腹感の解消だったり味覚的な充足だったり細分化可能な目的があるわけだよ

栄養を得ることが出来る、空腹を満たすことが出来る、味を楽しむことが出来る
などなどの、人々がそれぞれ求める料理のもつ「機能」にこそ価値があるわけで
そういった意味では、「それらの機能に欠いた料理」に価値はないわけだ

その時々で欲しいと思った様々なものを手に入れることが出来るお金 に価値がないとするのであれば
一体何になら価値があるんだろうと俺は疑問に思いました
愛や友情とかですか?


79 : 名無しさん :2015/02/03(火) 01:15:01 nJO46qyk
自演乙


80 : 名無し :2015/02/03(火) 02:09:50 1fYxpN1.
動画でよく見かけたりするけど
その自演乙ってどうやったら自演だって分かるのかちょっと気になってた。


81 : 名無しさん :2015/02/03(火) 06:52:58 XbZNhk5.
なんで中野四ツ谷なんだよ


82 : 新宿 :2015/02/03(火) 14:02:39 aLxTcoyA
>>76


>お金とサービスは交換されるからお金に価値はない。ってのが意味わかんない。
>お金とサービスが等価じゃなきゃ交換されるわけないじゃん。

等価なら交換するわけないじゃん
おまえが1万円のモノを買うときには、その瞬間のおまえが
モノやサービスの価値>1万円
と感じるから買うわけだろ
しっかりしろよ出オチかよ


で、おまえの投稿の

>それはさておきお前の言いたいことは分かるよ。

以下は、「モノやサービスの価値は、その信用に担保されている」という趣旨だと理解したけど、
そしておれはそれに対してここまで否定も肯定もしていないけど、

>そうなったときに誰が価値を感じるのよwwwねえねえwwww
>広い世の中探してみりゃそういう奇人変人もいるかもしんねーけどよ!バクワラ

とかさ、なんか一人で勝手に盛り上がって一人で暴走してんのは何事?
取り残されたおれはどうすんの


おれは最初の投稿(>>3)から

>世の中の商品やサービスは、誰かにとってはお金より価値があるよな?

という書き方をしていて、それは>>53,>>63で繰り返し引用もしている

>モノやサービスで、誰かにとって価値の認められたものを手に入れるときに交換するお金(>>63)
>そのとき誰かがその瞬間に認識した価値(>>72)

という言い方をしている
つまり誰かがモノやサービスを買う、そのときの「価値」の話をしてんだよ
当然それは貨幣経済下なわけ
当然そこでは国や政府への信用に担保された貨幣が流通しているわけ
その上でしかし、お金それ自体に価値は無いという話をしているわけ

購入する誰かの、購入を決めた背景に信用があるとか無いとか、どんな関係があんだ?

ここでのこれまでのやり取りに感化されて思いつきを書きたかったのか?
おれは目を細めて「うん、うん」と優しく頷いてやればいいのか?
「バクワラ」じゃねーよキチガイ
「ねえねえwwww」じゃねーよ死ね



>或いは、なんだっけ?貨幣が代替可能だから貨幣そのものに価値がないんだ。みたいなことも言ってたね。

・貨幣それ自体に価値はない、ゆえに他の手段で代替可能である
てゆうはなしとおー、
・代替可能、ゆえに価値が無い
てゆうはなしはべつって、わかるかな?
わかるかなー?


>他に代えがたいものは大事だってことですか?モノやサービスって果たして必ずしも代替できないって言えるんすか?www

「他に代えがたいものは大事」でいいとおれは思うけど、なんだか急速にやる気が失せたからどうでもいいや


>モノだってサービスだってなんぼでも代替可能なんですけどお前大丈夫なの?www
>モノやサービスが常に誰かにとって価値のあるものだってどうして言えちゃうわけ〜???wwwww

このへんはもう指摘済みだよな
価値を感じないでおまえは買い物すんのかよ
あ、等価なら買っちゃうバカだっけ


>誰かが感じた価値が不変って?wは?ww価値という概念そのものが何によって形成されてんのか分かってんの?wwwwwwww

1千万円のスポーツカーが欲しくて欲しくて、というやつがいて、でも貧乏で買えないときに、
懸賞に当選したとか、誰かがプレゼントしてくれるとかいうラッキーがあったとする
その瞬間もそいつがその車に感じている価値は変わらないだろう、だから大喜びするだろう
けれどもはやスポーツカーを買うための1千万円は必要ないよな
その程度の話だよ少しは頭使えバーカ


83 : 新大久保 :2015/02/03(火) 14:03:12 aLxTcoyA
>>77


>じゃあ結局どうなの?お金は大事なの?ってーと。そりゃ大事でしょうね。価値があるでしょうね。
>どうして?っていうと、単純な話、国の信用によって価値が保障されてるからです。
>国の信用ってのはつまるところ国民の信用ですよ。国民が価値を保障してるんですよ。
>そりゃどういうことかというと、あなた自身がお金に価値を感じているからお金がお金として機能してるんですよ。


まず国民が国や政府を信用することと、国民が「保障」することは別の話

あ、国=国民ですっていうアレ?
ミンシュシュギキョーイクのアレ?
そういうのはおれいいや・・・・・・

それからまた国や政府は「価値を保障」しているわけではなく、
国は通貨としての信用性を保障しているわけ
それを国民や他国が信用したり信用しなかったりしてるわけ
だからたとえば円が上がったり下がったりもするわけ、雑に言うと

そもそも貨幣経済のもとで流通する通貨は、通貨として機能させるための紙切れや金属片を政府がこしらえて、
その信頼性は国や政府が担保する、という事実が、「だから価値がある」という結論にどうして飛ぶのか

たとえば、
「原産地グァテマラは、メキシコのホンジュラスに位置。国土の70%の山岳地帯で、中米有数のコーヒー生産国です。
降雨量が多い火山灰の土壌が栽培地。水はけが良い山の傾斜地や高原地帯が栽培に利用されています。
山から吹く冷たい風と谷からの暖かな風が合流する事で、適温が保たれる恵まれた気候。
コーヒー栽培に恵まれた栽培条件のもとでグァテマラは高品質を保っています。
その等級は産地の高度で「7等級」に分類。最高級グレードの豆は標高1350m以上と決められており、
グァテマラはSHB(ストリクトリー・ハードビーン)となります。」
という説明文は事実を述べたものだが、
「だからこのコーヒーは美味しいです(価値があります)」という論拠にはならない
理解できねーだろバカには

スッカラカンな中身に取ってつけたような煽り散りばめて、草生やして増量しただけでつまんねーよおまえ


84 : 高田馬場 :2015/02/03(火) 14:04:13 aLxTcoyA
>>78


まずは「新宿」をご参照

そのうえで補足するなら、
料理の例でいえば、
1000円の料理に1000円を払う者は、そいつの経済状況や経済感覚や価値基準に照らして、
1000円で買える他のモノやサービスの価値以上を認める者だけだ

「いや、1000円なんて高いと思ったけどさ、お店を出るのも恥ずかしいし」
という場合さえ、料理のボリュームや美味しさや栄養というわかりやすい「機能」に加えて、
「恥をかかずに済む料」や「昼休みの時間が限られてるし・・・・・・まあ、いっか」の「まあ、いっか料」もぜんぶ天秤にかけたということ
これらも「機能」に含まれて、「価値」を構成するだろう


おれが話している「価値」とは、

>そのとき誰かがその瞬間に認識した価値(>>72)

と注意深く書いているように、
モノやサービスを今まさに買おうとしているその者が、その瞬間に感じているいわば「気分」に依拠するものだ


だから、

>つまりそれらを手にいれるには贈与されるというカタチもあるし、自分で作ることもできるかもしれないし、
>いろいろ問題はあるにせよ奪うこともできるかもしれない
>そのとき誰かがその瞬間に認識した価値は不変だけれど、もはやお金は不要だ(>>72)

ではあるけれど、必ずしも世間一般に認められた価値ではないし、
購入した当人さえ、永続的にそれを肯定するものでもない
つまりモノやサービスの価値というのは普遍的ではないということ

世の中には、傍からみてどう考えてもクダラナイものに大金を払う者もいれば、
買った翌日には買ったことを後悔してしまう買い物もあるだろう


>その時々で欲しいと思った様々なものを手に入れることが出来るお金

ではあるが、お金がそういうものや仕組みであることができるのは、
先に「欲しいモノ、コト、経験、時間」があるからで、それが無ければお金はまったく無力だ


あと、どうでもいいけど、料理の機能も目的もおおむねそれを「体感」することにあるから、もっといえば「その時間を過ごすこと」すなわち「体験」にあるから、
「もったいなくて食べられない」という理屈はどうかと思う

おまえはバカの中でも少しマシなバカだけどやっぱりバカだ


85 : 目白 :2015/02/03(火) 14:21:59 aLxTcoyA
>>79


>自演乙

それは、ぴぽこだか、へっぽこだか、うんこだかいうバカが、
コテハン守るために中野だとか四谷だとかで書き込んでる(>>76,>>77)って意味?

それとも>>78

>これ程まで見事に頷いてしまいそうになるほど美しい詭弁
>久しぶりに見てすなおに感動した

を見て、おれが自分で「お弁当」と名乗って書き込んでる思ったわけ?
内容読まずに?

前者なら
「よくわかるな」って感心するけど
後者ならこのスレ一番のバカだな

なんだか「この春いちばんのなんとか」みたいでちょっとかっこいいぞおまえ

てか、バカしかいねーのかよここには!

あ、おれもバカでいいよ?
バカたちとバカになってたわむれるっていう遊びだから


86 : 名無しさん :2015/02/03(火) 15:27:22 kQMkgqVY
余談だけど自分のコテハンのネームバリュー守るためにハンネ変える奴って必死なんだなって思えて痛々しいわ
ゆとりって奴もやってたな、どっかのスレで


87 : 高円寺 :2015/02/03(火) 17:20:34 46iWPKy.
>ヤマノテ
相変わらずてめーはバカ丸出しだなァ緑の一本線そんなんだから真ん中通られちゃうんだよ?ワラ
んでんで、なんだ?いろいろ言ってんな。まあ見ていきましょうか。

>等価なら交換するわけないじゃん
>おまえが1万円のモノを買うときには、その瞬間のおまえが
>モノやサービスの価値>1万円
>と感じるから買うわけだろ
>しっかりしろよ出オチかよ
まずこれか。ホントあったま悪ぃよなwww言ってることがwww
誰かにとってそれが今あるものより価値があるから交換するんだ、としてもだ。
1万円でそれが交換される時点で、そのものの価値が1万円であることは自明じゃん。
1万円以上でも1万円以下でもねえのな?1万円のものには1万円分の価値しかねえのw
これをもって、価値が等価でなければ交換されないとしてんのw
例えばお前にとっては100万円でも交換できない宝物がそこにあったとして、
しかしながらそれが実際1万円で売買されたものなら、その価値は1万円分しかねえんだよ。
愛とか時間とか命の話じゃなく、貨幣経済下における話をしてんだろ?wお前はw
だったら尚更、売買あるいは交換という状況下を取ってサービス>お金の図式を描くことはできないよねww

>誰かがモノやサービスを買う、そのときの「価値」の話をしてんだよ
>当然それは貨幣経済下なわけ
>当然そこでは国や政府への信用に担保された貨幣が流通しているわけ
>その上でしかし、お金それ自体に価値は無いという話をしているわけ
>購入する誰かの、購入を決めた背景に信用があるとか無いとか、どんな関係があんだ?
次はこれっすねーいやしかしなんだか、クエスチョンマークが浮かんで仕方がない。
お前はお金そのものの価値が信用やらなんやら、あるモノに対する相互関係の中で価値を為してるものだから、
お金単体では価値を持たないって論調なんじゃないんすか?
或いは、商品の価値が依存するところと、お金の価値が依存するところは異なって、それは単体に切り離したとき、前者は価値が変わらず後者は無価値になる、みたいなことじゃないの?言いたいのは。
だから、それならば商品にしろ、それ単体で価値を為せないという点で同じわけだから単体・それ自体に価値はないことになるよと言ってるわけですよ。
それとも、お前は単に「お金で商品を買うわけだから商品>お金だ!そうでなければお金と交換するわけがない!」っつってるわけ?バカなの?
だったら話は単純で、一個上に戻るだけなんだけどね。
あとお前が繰り返してる「その瞬間に認識した価値」ってのがイマイチ分かんない。
認識した価値がなんなの?それが今の話にどう関係してくるわけ?お金には価値がないって話をしてるんですよね?w
「モノやサービスで、誰かにとって価値の認められたものを手に入れるときに交換するお金」ってなに?w
マルクスでも斜め読みしたのお前www
商品の話でしょ?モノ、サービスの価値っつってるわけだから。
あらゆる生産物は使用価値を持っているが、それは交換されなければ主観的な使用価値に過ぎない。よ?w
繰り返すけど、愛とか時間とか命の話してるわけじゃねーんだよな?wwww

>・貨幣それ自体に価値はない、ゆえに他の手段で代替可能である
>てゆうはなしとおー、
>・代替可能、ゆえに価値が無い
>てゆうはなしはべつって、わかるかな?
さくさくいこうぜ、これか。で、別だからなんだよ?
(>>18)「で、電子マネーやポイントの出現は、たんに「>貨幣の用途が多様化した」なんてことじゃなくて―中略―モノやサービスの価値が優位であることの証拠だという話」
っつってんじゃん。
代替可能であることが、価値がないことの証拠である。って構造だよな?
言い換えれば代替可能ゆえに価値がない。っつってんのと同じでしょ。
・・・・・・バカなの?

>価値を感じないでおまえは買い物すんのかよ
>あ、等価なら買っちゃうバカだっけ
1万円以上の価値を感じてるから買う。として、そのものに1万円以上の価値があることにはならねーよバカって話だよバカ大丈夫かバカ。バカワラ

>1千万円のスポーツカーが欲しくて欲しくて、というやつがいて、でも貧乏で買えないときに、
>懸賞に当選したとか、誰かがプレゼントしてくれるとかいうラッキーがあったとする
>その瞬間もそいつがその車に感じている価値は変わらないだろう、だから大喜びするだろう
>けれどもはやスポーツカーを買うための1千万円は必要ないよな
1千万必要ないから価値がないの?w
『なんで「必要じゃないから大事じゃない」になるんだよ。おまえワールドでは「必要=大事」かよ。』
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


88 : 阿佐ヶ谷 :2015/02/03(火) 17:21:04 46iWPKy.
>ヤマノテその2
はいはいどうも、鈍行列車a.k.a.緑の一本線。その2ね。よろしくね。
で、本題。まずは「価値の保障」と「信用性を保障」することは違うってとこね。
しかしこれはね、同じですよ。何度も言うが、愛や時間や命の話じゃなく、モノ・サービスとしての価値の話ならね。
なんとなれば、その商品の信用性を保障することはその価値を保障することに同義だからね。
労働力であれなんであれ、その信用性が保障されなければ価値を保障できなくなるってのは前にも言ったよね。
毒かもしれねえ食い物、崩れるかもしれない住居、ミスるかもしれないヤブ医者に価値がないってところで。
逆に言えば、安全かつ十分な品質を伴っていることが保障された食べ物、住居、医療は、必然的にその価値が保障されているも同義であるってことです。
グァテマラ原産の基調なコーヒー豆があったとしてその信用性が保障されていたのならば、お前にとって美味いか不味いかの話じゃなく価値があることの保障になるんだよバカたれ。
掘り下げて、その価値を認めないなら、そもそも価値ってもの自体が何に於いても存在しないことになるだろーが。違うか?
して次、国・政府が通貨としての信用性を保障することと、国民が価値(信用性)を保障することは別だってところ。
確かに、国が信用性を保障しているから、直接的に国民が保障していることになる、ってのは論理の飛躍ですねおっしゃるとおり。
しかしお前は見落としてるよ。
俺は「そりゃどういうことかというと、あなた自身がお金に価値を感じているからお金がお金として機能してるんですよ。」と言ってるわけ。
国が信用性を保障して発行していても、機能してないお金はこの世の中になんぼもあるが、
重要なのは、金が機能している=国民が貨幣を運用しているという事実のほうで、つまりそれが流通している以上価値があるから流通してるんだという話をしてるわけ。
お前らが物々交換せずお金でもって商品と交換している事実こそが、お金に価値のある証左に他ならないでしょうということ。
もちろんこの前提には、お金と商品は常に等価値で交換されるというところがあるわけですね。
こんなもんで理解できたか?一周、二周とする前に降りたいところだねホント。


89 : 名無しさん :2015/02/03(火) 18:00:02 XbZNhk5.
>>86←クソワロタ


90 : 名無しさん :2015/02/03(火) 18:11:11 XbZNhk5.
死むらってカッペなんだな
山手線知らないとは・・・


91 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/02/03(火) 18:27:05 tplVTvMw
10円玉から純銅を取り出して導線作れば実用価値のあるものになる〜しかし

実用価値に限定されず価値と言うのであれば今の時代における金は価値があるわけであやっぱなんでもない


92 : コテハン :2015/02/03(火) 18:33:01 AqFCipPk
絶対価値か相対価値か先に決めておかなきゃですよねー


93 : 霧雨 ◆MistDNAtX. :2015/02/03(火) 20:03:45 rizmplcY
でも結局、お金が大事だとされる所以は『考えて使うべきだ』てことを最も表したいのかなと
定価の価値があるのかどうかしっかり見極めて使うには『お金が大事である』という観念が人には必要なのさ

だから、人は『お金を大事だと思うべき』であり、『お金が大事』なのと同義であーるふぁーはは


94 : お弁当 :2015/02/03(火) 21:37:50 ypSBmECM
>>84

しょうじきまともにログ読んでなかったけど
とりあえず新宿読みましたハイごめんなさい

それで今回気になったのがこれ


>先に「欲しいモノ、コト、経験、時間」があるからで、それが無ければお金はまったく無力だ

じゃあさ、じゃあさ
新宿が例に出してた1000万円のスポーツカーには、価値があるのかい?
価値があるとするなら、それは例えばどのような価値?
1000万円の小切手、現ナマあるいはその類の「お金」と比べどのような違いがあるのか聞かせてほしい
お金が足りるなら欲しいスポーツカー買えちゃうよね
まあ高額車種は受注生産故に納車まで待たなきゃいけないとかそういうのあるけどさ


というかそもそも
>おまえが1万円のモノを買うときには、その瞬間のおまえが
>モノやサービスの価値>1万円
>と感じるから買うわけだろ
この時点でよく分からない
「1万円で買える特定のモノやサービスの価値>1万円で買えるその他のモノやサービスの価値」
・・・って比較すべきじゃないの?
1万円を対象として不等号を使ってる時点で、1万円に少なからず価値があることを認めてることになると思うんだけど、どう?

定価1万円!希望小売価格1万円!オープン価格1万円!とか言われても
他の何ぞ1万円のものと同じ価値があるかどうかは人によるだろうってのは、よく分かります
落札価格や時価ですら危ういよね



前回レスで1000円の料理より食事券のほうがいいって言ったけど
俺にとってお金ってのは、転ばぬ先の杖的な価値のほうが強いかな
欲しいものや必要なものが出てきたときに、いちばん価値があるのはやっぱりお金なんだよ
「その瞬間の価値」ってのもそりゃあるだろうけど
もし怪我したり病気になったりしたら治療費かかるし収入断絶までもあり得るし
減価償却されたスポーツカー売り払って入院費に当てるのもいいかもしれないけどさ


なんか物凄い偏見なんだろうけど
あなたの意見からは何ていうかその
社会経験の乏しい学生
あるいは無欲の境地に至った老人ないし鬱病的な患者
はたまた共産主義者・・・のような影を感じずにはいられませんでした・・・

自分の貯金ではなく親の金で生活している学生さんは、その瞬間の経済活動のみに注目しがちだし
欲求の枯れた老人や無気力な精神病患者は、慎ましい状況に妥協しがち
共産主義者は・・・意外と利害に目ざといから違うか

ごめんなさい、念を押しますが偏見です


95 : 池袋 :2015/02/04(水) 02:10:03 qayAIEIE
>>87


おまえ・・・・・・価値と価格・料金を混同してんだろ?
二回目の登場も出オチってすげーな
吉本か?吉本だろ

いい機会だからバカに教えてやるけど、価格や料金=価値じゃねーからな


でさ、
あ、その前に、山手線うんぬんのそれ、誰かに評価されたわけ?
いや、まあ、おまえが嬉しいならいいけど・・・・・・


で、
「どうみても1万円じゃ高すぎる」というものを、なにかとくべつな理由がないかぎりふつうひとは買わない
「え?これが1万円?安いじゃん!」というものがあれば、並んで買うひともいる

では、高くもなく安くもないと感じた場合はどうだ

買うか買うまいか迷うだろう
最終的に個々人の価値判断が「僅カナガラモ,1万円以上ノ価値アリ」と言ったときだけひとは購入を決めるだろう
「等価」と認識したら買わねーよ

ちなみにこのとき売り手は、
その販売するモノやサービスに対して、客から受け取る1万円以下の価値しか認識していない場合と、
1万円以上の価値を認識しながら、1万円で売ることによって1万円以上の価値を得ることができると期待している場合がある

前者は、日常の商取引でみられるように、小売業は仕入値より高く売らなければ儲けを得られないからとか
後者は、たとえばほんとうはもっと高く売りたいけど急いで現金が必要とか

前者であれ後者であれ、売り手も1万円以上の価値を期待しているわけ
売り手と買い手の双方のオモワクは別で、それぞれが期待する1万円以上の価値の比較は神様にしかわからない
だからやっぱり「等価交換」なんて観念上のものでしかないし、現実に行われることは、便宜上そう呼称するに過ぎない


>例えばお前にとっては100万円でも交換できない宝物がそこにあったとして、
>しかしながらそれが実際1万円で売買されたものなら、その価値は1万円分しかねえんだよ。

例を挙げれば芸術品
絵画の原価はキャンバス代と絵の具代と画家の手間賃くらいで、それらを足し合わせてもいくらにもならないはずだ
おまけに作者が生前、作品の価値を世間で認められず失意のうちに世を去ったというのはよくある話
画家の生前1セントでも売れなかった絵を遺族や友人が大事に保管していて、
あるとき慧眼の画商がコレクションし始め、市場で評価され、やがてオークションにかけられ数100万ドルの値が付く・・・・・・

無価値と評価された絵が、最初は安値であれ売れた
安値だった絵が、時代を経て高値になっていった
それは誰かが、その時々に、売値以上の価値を認めたからに他ならない

そういう小学生でもわかりそうなことなのに、この冬の寒空の下

>例えばお前にとっては100万円でも交換できない宝物がそこにあったとして、
>しかしながらそれが実際1万円で売買されたものなら、その価値は1万円分しかねえんだよ。

なんてあったまわりーことを吼えてるバカがおりますなあ


96 : 大塚 :2015/02/04(水) 02:10:33 qayAIEIE
>>87


>次はこれっすねーいやしかしなんだか、クエスチョンマークが浮かんで仕方がない。
(以下略)

おめーは文盲か

>つまり誰かがモノやサービスを買う、そのときの「価値」の話をしてんだよ

と書いただろ
おめーのご大層なご高説なんざどうでもいいんだよ

>そしておれはそれに対してここまで否定も肯定もしていないけど、

とも書いたな?

なのにどうしてまだ架空の話を一人で繰り広げて一人ではしゃいでるんだよ

「よ〜く考えよ〜www」
とかキモチワルイ浮かれ方してたよなあ

おまえと同様の理屈で言えば、極論すれば商品にせよお金にせよ、信用どころかそもそもヒトがいなければ価値もへったくれも無いって話になる
「地球上にヒトがいなければ商品にも価値が無いってことになりますよね?よ〜く考えよ〜www」てか?
一人でやってろよ


>あとお前が繰り返してる「その瞬間に認識した価値」ってのがイマイチ分かんない。
>認識した価値がなんなの?それが今の話にどう関係してくるわけ?お金には価値がないって話をしてるんですよね?w

「その瞬間に」というのは、次の瞬間、誰かにとってのそのモノやサービスの価値が変わることがしばしばあるからだ
体調や気分や環境の変化によるだろう

たとえば子供の頃に無闇矢鱈と欲しかった玩具が、大人になれば欲しくもない
同じ玩具は当時とあまり変わらない価格で売っていて、それは今の自分にとっては容易く買える煙草銭程度だ
価格は変わっていなくても、自分にとっての価値が変わったということだ
子供にとって高価だったモノが安く感じられるにもかかわらず、
つまりよりお買い得になったにもかかわらず、
それを買わないのは、もはやその玩具に価値を感じないからに他ならない

で、モノやサービスの価値を認識して評価するからひとはそれを買うわけ
それが今の話にどう関係してくるか、
わからないなら金輪際おれに話しかけんな白痴が


97 : 巣鴨 :2015/02/04(水) 02:11:00 qayAIEIE
>>87


あ、でも今回のおまえの書き込みでウケたのは

>マルクスでも斜め読みしたのお前www

↑これな

わざわざウィキペディアで調べちゃったんだ?
がんばり屋さんだなおまえ!

「あらゆる生産物は使用価値を持っているが、それは交換されなければ主観的な使用価値に過ぎない。
しかし交換されその生産物は商品となった時、すなわち交換の過程で、より客観的な価値としての交換価値がその商品に与えられることとなる
(貨幣経済においては価格として表現されるのは交換価値であるが、ここでは貨幣経済が成立していないと仮定する)。
すなわち商品の交換価値はその他の種類の商品と物々交換される差異の量的な比率に表現できる。
その方程式はA商品x量=B商品y量のようにあらわすことができる。」(Wikipedia「交換価値」概説)

ほおー
生産物は「商品」になったとき、より客観的な交換価値を得るわけだ、
交換の過程で
ただし「貨幣経済が成立していないと仮定する」と
でもそれは貨幣経済下なら「価格」になるわけだ
つまり商品にはより客観的な評価による「価格」が付与されるわけだ、たぶん市場によってかな
なるほどねーー


だ か ら な ん な ん だ よ ?

より客観的な価格であれ、それを買うか買わないかは買い手が決めることだろ
高いと思うか安いと思うかは買い手次第だろ
買うとしたら、そこに価格以上の価値を感じるからだろ

>商品の話でしょ?モノ、サービスの価値っつってるわけだから。
>あらゆる生産物は使用価値を持っているが、それは交換されなければ主観的な使用価値に過ぎない。よ?w

まさしく最初から「主観」の話をしているのですが?
今ごろ気がついたかよバーカ


98 : 駒込 :2015/02/04(水) 02:11:36 qayAIEIE
>>87


>代替可能であることが、価値がないことの証拠である。って構造だよな?
>言い換えれば代替可能ゆえに価値がない。っつってんのと同じでしょ。


【で、電子マネーやポイントの出現は、たんに「>貨幣の用途が多様化した」なんてことじゃなくて、
貨幣経済の根源的な仕組みを踏襲したまま、貨幣がデータに置換される可能性だ
それが、貨幣そのものに価値は無く、モノやサービスの価値が優位であることの証拠だという話(>>18)】

上記文章の構造は、
「Aという現象は、Bの証拠である」
「それが」の指すものが長いからこういう書き方をしているわけ
「Bの証拠はAだ」というのが元の文章

だからわざわざ書けば、
「貨幣そのものに価値は無く、モノやサービスの価値が優位であることの証拠は、―要約―貨幣が代替可能なことである」
になる

これを
「貨幣が代替可能だから貨幣そのものに価値がないんだ。みたいなことも言ってたね。」とかほざくから、

・貨幣それ自体に価値はない、ゆえに他の手段で代替可能である
てゆうはなしとおー、
・代替可能、ゆえに価値が無い
てゆうはなしはべつって、わかるかな?
わかるかなー?

と教えてやったんだよ

命題「AならB」の逆「BならA」は必ずしも一致しないだろ
学校で習わなかったか?
あれか、おまえはおともだちとヘッドギア着けて登校する系の学校だったか?


>1万円以上の価値を感じてるから買う。として、そのものに1万円以上の価値があることにはならねーよバカって話だよバカ大丈夫かバカ。バカワラ

それを買った者にとっての価値って話だろ
最初から最後まで徹頭徹尾同じことをおれは言ってる
何度も言わせんなバカ


>1千万必要ないから価値がないの?w
>『なんで「必要じゃないから大事じゃない」になるんだよ。おまえワールドでは「必要=大事」かよ。』

どこに「大事じゃない」と書いてあんだよ
都合のいいように捏造すんじゃねーよ雑魚

>誰かが感じた価値が不変って?wは?ww

とぬかしたろ
それに対する返事だよ
てめえでほざいたことくらい覚えておけよタコ


99 : 田端 :2015/02/04(水) 02:12:04 qayAIEIE
>>88


>で、本題。まずは「価値の保障」と「信用性を保障」することは違うってとこね。
>しかしこれはね、同じですよ。何度も言うが、愛や時間や命の話じゃなく、モノ・サービスとしての価値の話ならね。

おまえ・・・・・・いい加減にしろよ

「国民が国や政府を信用することと、国民が「保障」することは別の話」とおれは指摘したんだぞ

>じゃあ結局どうなの?お金は大事なの?ってーと。そりゃ大事でしょうね。価値があるでしょうね。
>どうして?っていうと、単純な話、国の信用によって価値が保障されてるからです。
>国の信用ってのはつまるところ国民の信用ですよ。国民が価値を保障してるんですよ。
>そりゃどういうことかというと、あなた自身がお金に価値を感じているからお金がお金として機能してるんですよ。

に対するレスだろ

なんでモノやサービスの価値がどうたら、毒かもしれない食べ物がうんたらをゴキゲンに語ってんだよ
誰と話してんだおまえは
怖えーよ
「違うか?」じゃねーよ


>確かに、国が信用性を保障しているから、直接的に国民が保障していることになる、ってのは論理の飛躍ですねおっしゃるとおり。
>しかしお前は見落としてるよ。
>俺は「そりゃどういうことかというと、あなた自身がお金に価値を感じているからお金がお金として機能してるんですよ。」と言ってるわけ。
>国が信用性を保障して発行していても、機能してないお金はこの世の中になんぼもあるが、
>重要なのは、金が機能している=国民が貨幣を運用しているという事実のほうで、つまりそれが流通している以上価値があるから流通してるんだという話をしてるわけ。
>お前らが物々交換せずお金でもって商品と交換している事実こそが、お金に価値のある証左に他ならないでしょうということ。

だーかーらー
「お金に価値を感じているからお金として機能している」というのも詭弁じゃねーか

>そもそも貨幣経済のもとで流通する通貨は、通貨として機能させるための紙切れや金属片を政府がこしらえて、
>その信頼性は国や政府が担保する、という事実が、「だから価値がある」という結論にどうして飛ぶのか

を是とするならば、
「貨幣経済の下では貨幣の信頼性を国や政府が担保するゆえ、貨幣は流通しお金として機能する」わけだろ
なんで「価値があるから」をそこにコッソリ紛れ込ませるんだよ

流通しているから価値があるとなぜ言えるんだ
どうして直ちに「価値がある」という結論に飛躍するんだ
ちったぁ学習しろよ、いくらバカでも


100 : 西日暮里 :2015/02/04(水) 03:02:15 qayAIEIE
>>94


>新宿が例に出してた1000万円のスポーツカーには、価値があるのかい?
>価値があるとするなら、それは例えばどのような価値?

おれはスポーツカーを欲しいと思ったことが一度も無いので、どんな価値があるか知らねーよ
例示では「スポーツカーが欲しくて欲しくて、というやつ」を挙げたな
そいつにとっては何物にも代え難い価値があるという設定だ

そいつが1000万円+税(ひょっとするとさらに+維持費とか?)を熱望するのは、
ひとえにスポーツカーが欲しいから
単に造形物として無性に好きなのか、
それを所有し乗り回すことで自分が一段上等になったように感じられると夢想するのか


>というかそもそも
(中略)
>1万円を対象として不等号を使ってる時点で、1万円に少なからず価値があることを認めてることになると思うんだけど、どう?

高田馬場(>>84)ご参照
あるいは、

>しょうじきまともにログ読んでなかったけど

とかフザケたことぬかしてねえで最初からぜんぶ読んでこいよ
おれがどういう態度でどういう話をしているか
つまんねー揚げ足取るな


>俺にとってお金ってのは、転ばぬ先の杖的な価値のほうが強いかな

将来に備えて貯蓄するのは、そういうことにより価値を感じて、そういう金の使い方をするというだけの話
目先の物欲に翻弄されるのと差異は無いかもしれない
定見を持つというのは結構なことだと思う


>なんか物凄い偏見なんだろうけど
(略)

偏見かもしれないし、卓見かもしれないね
おれには自覚が無いからわからない
どうでもええわ

ただ>>11,>>54ご参照
おれが書いていることはおれの持論とは限らねーよ


>自分の貯金ではなく親の金で生活している学生さんは、その瞬間の経済活動のみに注目しがちだし
>欲求の枯れた老人や無気力な精神病患者は、慎ましい状況に妥協しがち
>共産主義者は・・・意外と利害に目ざといから違うか

そのように、おまえはおまえの世界を認識しているだけだろ
現実はそうじゃないかもしれない
そうかもしれないけど

おれの知ってる親がかりの学生だって、親の躾のおかげで経済観念を確り身につけている
少なくともおれは欲求の枯れた老人なんて見たことが無い
無気力な精神病患者とか、共産主義者とかには近づかないからよく知らない



>ごめんなさい、念を押しますが偏見です

どうでもええわ
もうからんでくんな


101 : お弁当 :2015/02/04(水) 21:03:29 dD51aT3Y
>>100

気をつかって柔らかい言い回しを選んだのが裏目に出ちゃったみたいなので
恐れながら・・・もとい遠慮なく言わせてもらうけれどもね


自覚がなくて分からない、ああそうですかと
お前あれかよ、ぼちぼち躾された学生かよ、と
実際その程度のことしか言えてないんだけど、どうなんだと

揚げ足だってのも
新宿を参照・・・とか言ってる高田馬場ご本人様が
その新宿とは絶妙に食い違ったことを仰ってたので確認したまでよ
ログを読め、じゃねえんだよ
頻繁にHNもIDもコロコロ変わりやがってよ
ふんふんなるほどね、ぼくちゃん賢いですね〜って感覚でログ読んだっつうの
ネタにマジレスだとか言っておいて「まともに読め」ってか?
まともな姿勢で傾聴できるログをぜひ寄越してほしいと思う所存だっつうの



お前の主張の端となるのは>>3だろう

>だからお金それ自体に価値は無い
何だこれはと

じゃあモノやサービスにはどういう価値が宿ってるんだって話
それについて俺は俺なりに>>78で説いたわけ
モノやサービスが持つ機能を人々は求める、そこに価値を見出すんだってな

じゃあ、何か欲しくなったとき必要になったとき円滑にそれを入手するツールとなるお金にも価値あるよなって
いわば、なんで料理やスポーツカーなどのモノやサービス限定で
「おいしい」だの「所有欲が満たされる」だのといった価値を認めて
その一方で「好きな時に料理や車を買えるお金」の持つ道具としての利便性を無視してんの?


もうね、なんていうかね
お小遣いっていう狭い枠組みの中で金銭感覚を養いました程度の学生さんですかと
お前の主張からは、「自分-小売店」間の売買みたいな狭い社会しか浮かんでこないんだよね
金の価値は国の信用が担保してるとか、社会の時間にお勉強したのかな、ちゃんと学生さんしてて偉いね


じゃ聞くけどさ

裏書譲渡された約束手形はどうなの、とか色々気になるところもあるし
そもそもGDPが1つの大きな国力の目安になる世界経済下、日本に住んで、「お金」を稼ぐことについてどう思うわけ
モノやサービスにこそ価値があってお金自体に価値はない、っていうなら
今月のお給料はこのニ○センカタログから**ポイント分選んでください、とかもアリなわけ?
本人が労働に費やした時間や手間うんぬんと支給カタログポイントを天秤にかけて納得すればそれでいいわけ?
ダメだよな、モノやサービスじゃだめなんだよ、お金じゃなきゃダメなんだよ
税金の話とかしちゃう?面倒だから自力で「あっなるほど」ってなってほしいんだけれども
お金には価値があるの、わかる?わかってもらえます?


102 : 日暮里 :2015/02/05(木) 10:26:28 hY1jTIaY
>>101


「からんでくんな」と言っただろ・・・・・・
で、なんだよこれ
感想文か?


>自覚がなくて分からない、ああそうですかと
>お前あれかよ、ぼちぼち躾された学生かよ、と

うん!
ぼくイイトコロの子だけどなにか?


>実際その程度のことしか言えてないんだけど、どうなんだと

どうなんだとはどうなんだ?
おまえがそう思うならそれでいいだろ
おれはそうは思わないってだけだ


>揚げ足だってのも
>新宿を参照・・・とか言ってる高田馬場ご本人様が
>その新宿とは絶妙に食い違ったことを仰ってたので確認したまでよ

おまえが>>94でツッコんだところは、
直前の高田馬場(>>84)で

>1000円の料理に1000円を払う者は、そいつの経済状況や経済感覚や価値基準に照らして、
>1000円で買える他のモノやサービスの価値以上を認める者だけだ

という言い方をしているし、それ以前に

>(略)最初からぜんぶ読んでこいよ
>おれがどういう態度でどういう話をしているか

をすればわかるはずだろ
理解できねえか?バーカ


>ログを読め、じゃねえんだよ
>頻繁にHNもIDもコロコロ変わりやがってよ

「読みにくかった」というご感想でしょうか
検討してみたいとおもいます貴重なご意見ありがとうございました


>ふんふんなるほどね、ぼくちゃん賢いですね〜って感覚でログ読んだっつうの

お褒めのコトバと受け取っておきましょう(^^)


>ネタにマジレスだとか言っておいて「まともに読め」ってか?
>まともな姿勢で傾聴できるログをぜひ寄越してほしいと思う所存だっつうの

おれが「まともに読め」とどこで言ってんだよ
あと、「読め」の後に「傾聴」を使う鈍感さはいかがなものか


103 : 鶯谷 :2015/02/05(木) 10:27:37 hY1jTIaY
>>101


>お前の主張の端となるのは>>3だろう
(略)

おまえは冒頭で

>ふんふんなるほどね、ぼくちゃん賢いですね〜って感覚でログ読んだっつうの

と悪態をついてたな
ならば大崎(>>63)も読んだだろ
読んでないなら読んでこいよ
同じ愚を繰り返すなバカ

それともおまえはもっと低いレベルで単にお金の利便性だけを訴えたいだけか
でもじゃあ、そこからどういう理路で「お金は大事」にもってくんだよ

「お金って便利ですよね!」
「そうですね!」

それだけの話じゃねーか


>もうね、なんていうかね
>お小遣いっていう狭い枠組みの中で金銭感覚を養いました程度の学生さんですかと
>お前の主張からは、「自分-小売店」間の売買みたいな狭い社会しか浮かんでこないんだよね
>金の価値は国の信用が担保してるとか、社会の時間にお勉強したのかな、ちゃんと学生さんしてて偉いね

まあ、さ(お茶をすする)
これは、印象、だけどね(遠くをみて)
きみはひょっとして・・・・・・学歴に劣等感があるんじゃないか?(哀れみのまなざしで)

で、おまえがどんだけ広い社会をオベンキョーしてるか知らねーけどさ
あるいは実社会でどれほどご活躍なさってるか存じ上げないけどもよ
でもだったら

>減価償却されたスポーツカー売り払って入院費に当てるのもいいかもしれないけどさ(>>94)

とかマヌケなことをほざいてんのはどういうわけだ?
1千万円のスポーツカーを減価償却するってどういうキャラ設定なんだよおめえは


>じゃ聞くけどさ
>裏書譲渡された約束手形はどうなの、とか色々気になるところもあるし

どうなのとは何がどうなんだよ
おまえの色々気になることなんざおれは興味ねーわ
おれはおまえのママンじゃねーよ

裏書譲渡された約手は理屈のうえではお金と同等だろ
一般的には受け取るべきじゃないと言われているようだけどな

あれか?
「裏書譲渡された約束手形」とかいうのがおまえにとってオトナなフレーズってことか
「減価償却されたスポーツカー」てきなあれか?
そういうの散りばめてくんなよめんどくせーから
相手見てモノ書けや


>そもそもGDPが1つの大きな国力の目安になる世界経済下、日本に住んで、「お金」を稼ぐことについてどう思うわけ

たくさん稼げたらいいなあっておもいます(><)
ちなみに生産されるのはお金じゃなくて付加価値だゾ ☆(ゝω・)v


>モノやサービスにこそ価値があってお金自体に価値はない、っていうなら
>今月のお給料はこのニ○センカタログから**ポイント分選んでください、とかもアリなわけ?
>本人が労働に費やした時間や手間うんぬんと支給カタログポイントを天秤にかけて納得すればそれでいいわけ?

アリなわけ
貨幣よりも合理的な手段があるならそれでかまわないわけ
たとえばアメリカ政府は貧困層にミールクーポンを給付してる
ドルを渡すと酒やドラッグや博打に使っちゃう連中で結局食う物が無くて飢え死にしかねない
ウォルマートあたりで食べ物と交換できる「お金」だ

>ダメだよな、モノやサービスじゃだめなんだよ、お金じゃなきゃダメなんだよ
>税金の話とかしちゃう?面倒だから自力で「あっなるほど」ってなってほしいんだけれども
>お金には価値があるの、わかる?わかってもらえます?

おまえがそう思うならおまえはそう思ってればいいだろ
でもおれを論破できねえならすっこんでろよ雑魚


104 : 上野 :2015/02/05(木) 10:31:45 hY1jTIaY
あ、降ります!降りまーす!


105 : 名無しさん :2015/02/05(木) 11:26:49 jaO2EHfY
簿記3級で減価償却と裏書譲渡モロ出てきたな……
"簿記3級"で……


106 : 名無しさん :2015/02/12(木) 03:37:54 yJHoNcSc
簿記3級(ワラ


107 : 上野 :2015/02/19(木) 18:56:53 ytuSVjpU
【解説】

「お金に価値は無い」なんて、ツッコミどころたくさんありそうだろ
「価値と価格の交換」なんてトピックスも、何かひとこと言いたくなるな
おまけに「ネタにマジレス」と挑発されて、執拗に「バカ」を連呼されて

でもそれにノったらこっちの思うつぼにわけ

「貨幣それ自体に価値は無い」とか「価値>価格」とかは案外正論だもの
易々と誘導されてそんなとこに食いついても反駁は難しい

「ゆえにお金は大事じゃない」と言う、「ゆえに」の誤魔化しをこそ突くべき

あるいはおれの話はスルーして、
「こういう理由でお金は大事」を語るべき
「理由」と「大事」の結びつきが強引でも、ブーメランになるからこっちは指摘できない

そうして自分に都合のいい「こういう理由」を次々に挙げて逐一反論させればいい
相手を疲弊させて失言を待てばいい


そもそも「お金は大事」がイシューであって、
「価値がある/無い」とか「価値と価格の交換」なんてどうでもいい話じゃん

だからおれならかんたんに、

―――大事なものは大事に扱うな
大事じゃないものは粗略に扱うだろ
「お金は大事じゃない」と言うなら、おまえはお金を粗略に扱うのか
財布を落としても探さないのか
道にお金が落ちていても拾わないのか
お札をメモ代わりに使って捨てるのか
揚げ物の油きりに使うのか
お金を大事に扱うなら、お金は大事ということだろ―――

てなこと言って済ませるか
あるいは価値云々をあえて言うなら、

―――銀行に預金するということは銀行にお金を貸すことだ
銀行は預金者から集めた金を個人や会社(融資)や国(国債)に又貸しして利息を稼ぐ
反対に銀行からお金を借りると利息を払わなければいけない
お金それ自体に価値が無いとすると、返礼としての利息は不要なはず
借りたからといって、価値の無いものならば返さないでも誰も気にしないはず
でも実際はそうじゃないだろ
お金に価値はある―――

くらいか

揚げ足の取り合いレベルの喧嘩ばかりしてるから近眼になるんだ


108 : 名無しさん :2015/02/21(土) 16:11:03 97OnlyS6
各命題の正否よりも命題同士の接続の強弱に目をむけろってんだろ?
この方面に明るそうなお前を相手に背伸びしてペラい新書片手に知った風なフリするよりも賢い陣の張り方だけど
どっちゃにせよ叩き潰されんのが目に見えてんだよバーカ強すぎ死ね


109 : 名無しさん :2015/02/28(土) 15:36:12 1U7.tr1I
そらそーだ


110 : 名無しさん :2015/03/23(月) 12:07:12 ReNm.x5g
おまえもしかしてひやし?


111 : (-。-)y-゜゜゜ ◆BBPyiNyI6g :2015/05/17(日) 22:45:51 oaBIWIQY
ひやしって誰


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■