■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

「『=』の左右が成り立たない」が成り立つことはあるのか?

1 : 超死神 :2014/07/23(水) 17:29:37 5v0SILfg
誰もが考えそうで考えない問題である 言わば、「=」の左右が別物になっている場合である
例えば、「1=3」がある それが成り立つと何が起こるのかということを考えても良しだな
あと、成り立つ事例を考えるのも良し

さあ、議論してくれ


2 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/23(水) 17:39:56 5v0SILfg
一応、トリップつけておきますね


3 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/23(水) 19:57:24 KmyL52d.
それってー
つまり変化前と変化後でー
状態は全く違うが本質的に同一ってことでもー
成り立ってるって解釈して大ジョブ?


4 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/23(水) 20:24:31 5v0SILfg
変化だけの視点でみると、「1=3」の正体が見抜けるかどうかって話

変化前も変化後も同じってことになりますね
状態は「1」と「3」として別だけれども、
「=」があるために本質的に同一ってことになるよね
そう解釈して大丈夫ですよ

タイトルを理解する上で必要な見解でもあると思う


5 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/23(水) 21:33:25 KmyL52d.
ていねいな返答に感謝ー

どうしても「=」というと数学的・絶対的な印象をうけてしまうけどー
ここではそれに縛られるひつようせいがないところがよみとくひんとになりそー

まず成り立つ事例だけどもー
3じげんの現実せかいなら割となりたちそうー
単純なものなら水と氷はあてはまらないかなー?
水と氷は状態として異なる「1」と「3」だけどもー
本質的には水という部分でがっちしているーーー


6 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/23(水) 21:34:17 KmyL52d.
書いてて思ったけどー
これなら「氷」と「水蒸気」のほうがいいかもー


7 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/23(水) 22:46:44 5v0SILfg
氷と水蒸気は元々は水だよね?
もし、氷と水蒸気が「1」と「3」として表されて「=」が成り立つのであれば
氷と水蒸気は同じものとして扱われないといけない
氷と水蒸気は元々は水と同じだけれども、「=」がある以上、
「氷=水蒸気」として扱わなければならない
「固体=気体」としてみると、氷と水蒸気は別物ってことがわかる

恐らく、ドコモダケ氏の考えていることは、
水蒸気と氷は元々は水なので「氷=水蒸気」として扱って考えているのかな?

難しいお題ではあるが、よくよく考えてみると分かるかも


8 : 珍粕尾 :2014/07/24(木) 18:30:08 /N93YHxw
スレタイの「『=』の左右が成り立たない」ってどゆこと?
なんか違和感がある


9 : 怒るでしかし! :2014/07/24(木) 20:17:57 pIDEUIMQ
右=左
うまく書けませんが、裏表から見れば、

=←になるとかの考え方では答えになりませんか?


10 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/24(木) 20:25:46 P5Z5ZgmM
いわれてみれば違和感があるな
「数式が成り立たない」のほうがよかったかもしれないな

スレタイの意味としては「=」の左側と右側の数式が成り立たないって感じだな
スレタイの後の文章の「1=3」を見ればわかると思ったけど
「1」が左、「3」が右、「=」が真ん中って感じでみればわかりやすいかな


11 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/24(木) 21:30:36 P5Z5ZgmM
>>9
表から見た「左=右」は裏から見ると「右=左」となるっていいたいのかな?
表から見た「左」は裏から見た「右」として扱われて、
表から見た「右」は裏から見た「左」として扱われるってことかな?
「右=左」を同時で裏表で見たら数字が重なって見えるだけの話じゃないのかな?
あと、「=」だけだと数式が無いから「無」そのものだな 数式があっての問題だからね

ドコモダケ氏に続いて勇者が挑んできているな・・・


12 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/24(木) 23:24:48 RkqZXZm2
戻ってきたよー
そうかー
状況は異なっても水という部分で共通していると思ったんだけどー
やっぱりこじつけすぎたねー

じゃあ人間とかは?ー
人間は本質的には同一でそれぞれに存在価値、周囲からの評価のようなものがあるとおもんだよねー

たとえば仕事をしないニートを1ー
役場に勤める公務員を3とするー
これは人間社会的にみれば明らかに差があるわけでー
でもそれは状態に限った話で本質的には人間という部分で共通しているといえるのじゃなかろうかー


注釈だけどもー
公務員のチョイスはー
数字的な安定さを持っている個人的裁定なのでー
脳内補完でおねがいしますー


13 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/25(金) 00:48:21 DQXGiNhw
人間が本質的に同一ならその時点で「1=3」が成り立つはずだが・・・
仕事をしないニートと役場に勤める公務員は一緒だと思う?
「=」←これがある限り、ニート云々と公務員云々は一緒にされないといけないわけ
>>7をよく見たらわかると思うけど
人間という部分で共通と言えるのであれば、
その部分のみ「同じ=同じ」として扱わないといけないわけ
人間が同じ部分においては1と3が人間扱いされても1と3は別の存在でもあるわけ
「1」と「3」がある限り、
ニート云々と公務員云々が別物として成り立たないといけないわけ
さらに、それが「=」で結ばれないといけないわけなんだよね

別物同士が「=」で成り立つ摩訶不思議な問題・・・

発想の転換で切り抜けられるかどうか・・・


14 : 怒るでしかし! :2014/07/25(金) 05:14:54 f1zzk446
う〜ん。

では、

酸素=生(生きる)

酸素がなければ生きて行けない、生きていくには酸素がなければならない。


15 : 怒るでしかし! :2014/07/25(金) 05:41:52 f1zzk446
酸素=生物

の方がしっくりくるかな?


16 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/25(金) 21:23:14 DQXGiNhw
「酸素=生物」だと、酸素が生物じゃないといけないよね
「酸素が無い=生きて行けない」の場合、
「酸素がなければ生きて行けない、生きていくには酸素がなければならない」となるが、
数式が成り立たない条件からみると外れているよね?
タイトル通り「『=』の左右が成り立たない」が成り立つことはあるのか?」とあるが、
「『=』の左右が成り立たない」=「数式が成り立たない」だから
結論と結論が食い違っていないといけないわけなんだよね
そんな中で「=」で結ばれないといけないってわけ

間違った数式が成り立つと何が起きるのかって話


17 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/25(金) 22:54:54 BumrlXyI
バカなの?=って同じってことでしょ?
生きていけないと酸素がないは=じゃないでしょ
その理論で行くと生きていけない場合は酸素がないことになるじゃん
まじ辞書ぐらい引け?


18 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/25(金) 22:58:37 vcVg0vHE
なるほどねー
では別のあぷろーちをしよー

確認だけどー
つまり異なるもの(1・3)が別の存在として確立されー
それでいて同一として存在するってのは間違いないよねー
 
それでは「=」がどんな風に成り立つかはー
右辺-左辺=0、左辺-右辺=0が成り立てばよいはずだよねー
ただこれがこの問題には成り立たないのが困り者だねー
いやー
書いてて気づいたんだけどー
これは数学には全くあてはまらないんだねー


19 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/25(金) 23:23:13 vcVg0vHE
ぼくにはー
しかしなんかすぎるねぇー
なんかひんとがあれば頑張れるかもねー


20 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 00:22:37 eZ7MnTWI
>>17
読み返すと違和感ある発言がありますな
「生きて行けない場合は酸素がないことになるじゃん」ってそのままじゃないのかね?
「場合」を辞書(コトバンク)で調べたところ、
「もし、ある事が起こったとき。そうなった折。」が当てはまると思うのに
生きて行けない場合に酸素が無いのは正しいと思うよ
「酸素が無い」という理由に「生きて行けない」、
「生きて行けない」という理由に「酸素が無い」って感じで見たら
「=」で成り立つと思うけど・・・
「理由」を辞書(コトバンク)で調べたところ、
「なぜそうなったかという筋道。また,なぜそうするかという根拠。わけ。事情。」が当てはまると思うのに
「理由」を筋道として考えると「=」で繋がれると思うけどな
例として、「なんで正しいのですか?」→「〜だからです」がある
正しい理由に「〜だから」と考えると正しいのは〜だからとなるわけよ
「正しい=〜だから」と最終的になるわけ

できれば「数式が成り立たないと何が起こるのか」の意見を聞きたかったけどな


21 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 00:25:30 eZ7MnTWI
>>18
あっていますよ

>>19
ヒントとしては、数学面と物理面で考えるといいと思う
数学面だけで見ると何のことだかサッパリになると思う


22 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/26(土) 02:32:48 WYmqsRbk
んぁー
やっぱり両面から考える必要があるかぁー
苦手だなぁー

数学面での式では成り立つことはないがー
物理面の式では成り立たなければならないー

果物のりんごはどうだろー

まず林檎を2つに切りわけるー
1は林檎3分の1切れー
3は林檎残りとかんがえるー

こうするとー
二つの切り身はまったく別の物として存在するー
しかし元は完全な同一ー
同一でなければりんごの出自がわからなくなるー

これなら上で上げたイコールの定義をみたしつつー
物理面でもイコールといえるんじゃないのかなー


23 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/26(土) 02:38:29 mPhJ49DA
一応確認しとくけど
=って同じって解釈でいいんだよね?
だとしたら真面目に=の意味調べたほういいんじゃないの…


24 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/26(土) 02:43:00 mPhJ49DA
生きていけない理由って酸素がない場合だけなの?
なら=で結んでいいんじゃないの


25 : 名無しさん :2014/07/26(土) 04:15:50 8Zpt7ivA
知恵遅れのガキが真面目な顔してうーぅー、これは深遠なモンダイだー、変化前だから変化後だから、あ、白い液が出てきたキモチー、うーうーって汚い棒を擦ってんだから邪魔しちゃ悪いよ


26 : リスモ ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 07:54:35 46krbi2c
うるせえなイコール(=)と部分集合(⊂)は違うモノって明確に定義されてんだからわけわかnない仮説立ててオナニー披露してねえで大人しく既出のルールに従っとけよスレタイから複数箇所に「成り立つ」という言葉を用いているのがもうそもそもの間違いなんじゃハゲがここぞとばかりに好機と捉えて俺も叩いてやったぜトゥハハハイ論破。


27 : ◆q4ingJhorg :2014/07/26(土) 12:01:36 mqgQ89do
お前ら最高にアホ


#ニートが1で公務員が3
本質的には人間という部分で共通、とか言うのであればニートは1で公務員も同じく1だろクズ
お前の中では「仕事をしない=公務に就く」が成り立つのかよアホすぎ

#酸素が無い=生きて行けない
お前のその屁理屈にしたがって考えると「水がない=生きて行けない」も成り立っちゃうわけだけど
これ代入すれば「酸素がない=水がない」って二項関係も成り立つことになるんだけど?んなわけねーだろアホすぎ

#林檎を2つに切りわける、1は林檎3分の1切れで3は林檎残り
なんで2つに切り分けてるのに1/3切れとか出てくんのこいつ頭おかしすぎ


28 : 怒るでしかし! :2014/07/26(土) 12:54:35 KSbw3O5s
じゃ

男=女


29 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/26(土) 13:35:49 mPhJ49DA
死ね


30 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 16:08:07 eZ7MnTWI
>>22
3分の1と残りが同じとでもいえるのかどうか
出自というが、切ったリンゴ同士が同じなら
「1=3」とでもいえるわな

>>23-24
意味調べましたよ 辞書(コトバンク)によると、
「等しいこと。同じであること。また,そのさま。」といえるわけ
「同じ」というが、「食べる=生きる」は
食べることは生きることでもあるよね?
ただし、「食べる」と「生きる」は全く同じと言えるかどうかって話
「A=B」として扱われているが、完璧に同じとは言えないわけ

>生きていけない理由って酸素がない場合だけなの?
>なら=で結んでいいんじゃないの
そんなこと言ったら「食べることは生きること」と言った瞬間に
「生きること≠食べることを除いた生きること」となると思うが
食べることを除いた生きることが生きることから外されますからね

>>26
>イコール(=)と部分集合(⊂)は違うモノって明確に定義されてんだから
さあさあ、辞書で調べてみましょうか
辞書(コトバンク)によると、イコールとは
「等しいこと。同じであること。また,そのさま。」といえるわけ
辞書(コトバンク)によると、部分集合とは
「集合 B の要素がすべて集合 A の要素になっている時の,
集合 B を A の部分集合という。」
そこから考えてみると、
「生きることは食べることでもある」はイコールで成り立っているよね?
なぜなら、「ことは」がイコールとして繋げてあるわけ
「ことは」を辞書(コトバンク)で調べてみたところ、
「同じことなら。ことならば。」と出てきた
「ことは」がイコールとして扱われている理由にもなりますね
部分集合としては「生きること」の中に「食べること」があるわけ
おやおや、イコールでも部分集合でも成り立っているではありませんか
というが、イコールと部分集合で成り立つ関係は完璧に同じでは無いわな
ルールに従っとけと言う割には何についての説明が無いわな ちゃんと考えた?
何が言いたいのかさっぱりわかりません

スレタイから複数箇所に「成り立つ」という言葉を用いて何が悪いのかさっぱりわかりません
説明が無いので理解できません

あと、煽り文句がある割には中身が無いわな
自分の論力を信じた上での発言かな? 出直してきて下さい

>>27
ちゃんと辞書見ましたか?ちゃんと考えましたか?
同じことを言うのは面倒なので>>26見てください
酸素が無いと生きて行けないってのは「酸素が無い=生きて行けない」と言えるわけ
酸素が無いと死ぬからね 何が屁理屈なのかわかりません
で、なんで「酸素が無いと死ぬ」から「酸素が無い=水が無い」となるわけ? 理解できません
あと、二項関係が出てくる理由を述べて下さい

私のことをアホと言う割には理解できない文章がありますね
ゆっくりと考えて下さいな

>>28
男と女が一緒である理由が欲しいのですが
男と女は人間ではあるが、性別も姿も内容も違いますね
その点をよく考えると一緒にはならないよね

いいですね どんどん意見が出てきておりますね
煽り文句があるのが気に喰わないのですが


31 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/26(土) 16:24:06 QA5r4QLs
「この文章は嘘である」という前提が成り立つ場合において、
「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。

上の前提を真とするならば、
「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」が同時に成り立つ、
もしくは同時に成り立たない状況になる。

題意である「等位記号の左辺と右辺が等位であることが成り立たない」状況は満たせるわな。

ただし、一般的な論理学においては公理レベルで禁じ手とされているけどね。
(公理レベルで禁止されているということは、その理論体系上では否定されるけれども、
原始帰納的に否定されていることが証明されているわけではない。)


32 : リスモ ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 17:12:55 q39uLZms
わかった

じゃあ仮に、生きる=食べるって概念が成り立つとして
超死神の言う、生きる事 と食べる事 の性質が総括的に等しいとするならば
この「生きる」に即す左辺と「食べる」に即す右辺を組み換えたとしても
違和感や矛盾が生じると言う事はないはずだ

では検証してみよう

かの偉人、E・マリア・ダ・オストスは言った

『生きるということは、アンデス山をよじ登るようなものである』


…と

さて、早速このセリフを「生きる=食べる」という理屈に則って言い換えてみると

『食べるということは、アンデス山をよじ登るようなものである』

・・・?wwwww
オストスが伝えたいのってそういうことじゃないでしょ?w
登れば登るほど、断崖絶壁は一層険しくなるってことを生きる事に掛けてるらしいけど
食べること単体は別に辛くもなんともねーだろ?


これは「食べる事」と「生きる事」に含まれる性質の不一致が招いた違和感なのさ
な?成り立ってねーじゃんハゲかよww
要するに、これら二つを適用できる場合はあるが等しくはないので必ずしも同じ概念として取り扱うことは到底不可能

なので結局イコールでは結べませんね。


33 : 怒るでしかし! :2014/07/26(土) 17:14:11 gSPeNLps
なんとなくですが…

この問題

1=3←平面で見ると成り立たないですが、サイコロが置かれてる状態で見れば成り立つのかな?

六面体を=で結べば、
1=2、1=3、ゾロ目以外左右は違うが、サイコロとしては同じもの。

ではダメですか?


34 : リスモ ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 17:15:27 q39uLZms
>煽り文句があるのが気に喰わないのですが
オマエハゲか?wハゲなんだな??????www
煽られるとよけいストレス蓄積されてハゲ増し手遅れだから励ましておくれってか?wwwwwwwwwwよおしわかったハゲ。wバカしね!しねしね!ハゲw


35 : リスモ ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 17:22:08 q39uLZms
つか等しいで辞書引いてくるのが一番手っ取り早いよ。
もうこんなスレいいから一緒にポケモンやろ


36 : 名無しさん :2014/07/26(土) 17:50:13 n.ou8RWg
どう見てもこの>>1低脳露伴だろ


37 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 18:26:54 eZ7MnTWI
>>31
>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」が同時に成り立つ、
>もしくは同時に成り立たない状況になる。
「もしくは」の意味を知りたいな
辞書(コトバンク)で調べてみたところ、
「[接]どちらか一方を選択するのに用いる語。あるいは。さもなければ。または。」とあるが、
該当する意味はどれかな?
自分の出した問題の意図は
「イコールの左辺と右辺が成り立たないと同時に成り立つが成り立つか」なんだよね

>「この文章は嘘である」という前提が成り立つ場合において、
>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。
「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」が同時に成り立つと
何が起こるのかが知りたいですね 説明よろしくお願いします
あと、
>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。
>上の前提を真とするならば、
この文章見たらわかると思うけど、前提の時点で
「嘘である」と「嘘でない」が成り立っている時点でおかしいと思わない?
なぜなら、「ある」と「ない」が同時に成り立っているからね

いい線いっているけど、まだまだ検討する必要性がありますな

>>32
「生きることは食べることでもある」 ←これちゃんと見た?
>かの偉人、E・マリア・ダ・オストスは言った
>『生きるということは、アンデス山をよじ登るようなものである』
>>30の文章を理解せずに見たと思われる発言ですな
「生きるということ=アンデス山をよじ登るようなもの」
として扱われていることに気づいてない証拠ですな
「生きる」と「食べる」は性質的には不一致だが、リスモ氏の発言によると、
「アンデス山云々」と「生きる」は別物として扱われてもおかしくないが

引用したつもりがとんだ災難ですな

>>33
その理論だと、数字がすべて等しくなるようなものだけれども
「1=3」が成り立ってもおかしくはないな

しかし、煽りがどんどんと酷くなってきているな
煽り禁止にしていればよかったかな?
しょうもない煽りばっかりでスレが汚れる
スレの内容に合った書き込みが見たいものだな


38 : 怒るでしかし! :2014/07/26(土) 18:35:21 gSPeNLps
その理論だと、数字がすべて等しくなるようなものだけれども
「1=3」が成り立ってもおかしくはないな


答えは一つではないんでしょ?

おかしくないなら正解ではあるんですよね。


39 : 怒るでしかし! :2014/07/26(土) 18:39:52 gSPeNLps
あと。

文字=言葉

人にものを伝える手段としては同じものですよね。

文字は視覚から、言葉は聴覚からで性質は異なりますよね。

これはダメですか?


40 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/26(土) 18:41:42 PnKUUvD6
もう特に言うことはないわ苦笑


41 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/26(土) 18:44:22 QA5r4QLs
>>37
>「[接]どちらか一方を選択するのに用いる語。あるいは。さもなければ。または。」とあるが、
>該当する意味はどれかな?
「あるいは」だね。

>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」が同時に成り立つと
>何が起こるのかが知りたいですね 説明よろしくお願いします
真が偽であるということが成り立つようになります。
(=論理性の崩壊。故に、論理学では禁じ手とされている。)

>この文章見たらわかると思うけど、前提の時点で
>「嘘である」と「嘘でない」が成り立っている時点でおかしいと思わない?
>なぜなら、「ある」と「ない」が同時に成り立っているからね
 君が「おかしい」と思う根拠はなにかな?
おそらくだけど、論理体系の公理でそうなっているからだよね。
(「ある」と「ない」が同時に成り立っているからってのは理由にならない。
 なぜ、「ある」と「ない」が同時に成り立っていたらおかしいの?
 「ある」と「ない」が違うものだから?互いに排反だから?
 なら、「違うものであったり、互いに排反であったら、おかしい」
 となるのはなぜ?・・・以下無限ループ)

だけれども、その「おかしさ」を論理的に証明することはできるかな?
できないと思うよ。
2000年間みんなが考えてできなかったことだからね。

ある体系の公理が成り立つことと成り立たないことは、
残念ながらどちらも証明することはできないんだ。
(所謂「論理」が正しいということを、論理的に証明することはできないってことね。)

「論理的に考える」の大前提となっている公理は、経験則的に取り入れられて
盲目的に信じられているから使われているだけであって、それを正しいとする根拠はないんだ。


42 : リスモ ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 19:26:51 JHD7Fzm6
>>37
ですから、食べる事=生きる事という仮定を真とするに当たり
その裏付けに必要とされる、イコールの定義である「左右が等価であること」
を満たしているという証明をしなければならない責任は貴方側にあると述べている迄であるのです。
結局大事なところには反論頂けていないようですが、スルーですか?
>「生きるということ=アンデス山をよじ登るようなもの」として扱われている
誤りです。どこをどう読めばそのような解釈になるのでしょうか。
というか僕は貴方が言うように『生きると食べる』がイコールで結べるような等価的な存在であるとすると
本来ならば生きるという語句の含まれた文章に生きるの箇所を食べるに摩り替えたところで文章の要旨は変わらないはずだというのに変質している点を拾いハイ論破ということを唱えているので形式上取り上げたに過ぎないアンデス云々の例えに突っ込むこと自体見当違いだと思うのですが自分が何を主張しているのかご理解できていますか?
オストスは生きるという広義での概念に包含されている部分的な要素だけを抜粋して比喩的な表現として示したに過ぎません。
この名言なら、「人生という道を進んでいく上で年を重ねていく過程に於いて」というような状況下にのみオストス云々の比喩表現は適用させることが可能となります
であるので、生きるに内包されている「食べる」や「眠る」などの概念がそこに介入することはないですしイコールで結べる代物ではありません。
というよりそもそも、『〜ようなもの』なんて一目見れば喩えだということは自明ですし
「別の物に置き換える」という意味を持つ喩えに対し「同じもの」という意味を持つイコールの概念を持ち出すこと自体意味不明過ぎなのですがどう思われますのでしょうか?
相手の意見を逆手に取ったつもりでいるのは勝手ですが辻褄が合っていないと上手く機能しませんよ。


43 : テイウカソモソモ :2014/07/26(土) 19:31:35 lTamc1gg
食べる=生きる ってのはただの誇張表現でしょう
言ってる奴も本気でそう思ってるわけじゃない
食べることの重要性を引き立たせるための一つの表現にすぎない


44 : ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 19:36:00 JHD7Fzm6
一歩も譲歩せず「イコールでも成り立つ」とか断言してるけど、そうなん?
スレ読み返したけど露伴より性格よさそう。


45 : テイウカソモソモ :2014/07/26(土) 19:39:01 lTamc1gg
煽り耐性のついた露伴くんと見て間違いないのでは


46 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 21:21:47 eZ7MnTWI
>>38
いえいえ、正解では無いと思いますよ?
隣り合ったサイコロの目が等しいことが正しいかどうかは
1の隣に3があるからって数字が同じと言えるかどうか

>>39
文字と言葉が間違っている上で同じじゃないといけないわけなのですね
人にものを伝える手段の例として、
「12」と書いて伝える手段と「12」と喋って伝える手段がある
それらが「=」で成り立つかどうか
伝えることには変わりがないけど、伝える手段は別物なわけ

>>41
「あるいは」ね ならば、もう一つ質問する
「あるいは」を辞書(コトバンク)で調べてみたところ、
1「[副]同類の事柄を列挙していろいろな場合のあることを表す。一方では。」
2「[副]ある事態が起こる可能性があるさま。ひょっとしたら。」
3「[接]同類の物事の中のどれか一つであることを表す。または。もしくは。」
となるわけなのだが、どれかな?

>真が偽であるということが成り立つようになります。
それが成り立った瞬間に何が起こるのかを知りたい 説明よろしくお願いします

>君が「おかしい」と思う根拠はなにかな?
嘘なのに本当が成り立つからですよ
「嘘」と「真」が混ざると、「嘘」なのに「真」となり、
「1=3」が成り立つ原因になるからですよ
「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」
「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる
それが行われると何が起こるのかって話ですよ

>>42
あのさ、ちゃんと辞書見ましたか?
イコールを辞書(コトバンク)で調べてみたところ、
① 等しいこと。同じであること。また,そのさま。
「経済の発展と国民生活の向上とは−な関係にある」
② 〘数〙 等号「=」のこと。 「 A と B とを−で結ぶ」
となるわけなのだが、ちゃんとした例があるじゃないですか
「左右が等価である」だなんて書かれておりませんよ?
リスモ氏の言いたいことは何かな?「左右が等価である」というのは
数学的に絶対な関係じゃないといけないわけなのですか?
1と来たら「1=1」、生きると来たら「生きる=生きる」って言いたいわけ?
辞書で調べてきたらどうですか?
>この名言なら、「人生という道を進んでいく上で年を重ねていく過程に於いて」というような
>状況下にのみオストス云々の比喩表現は適用させることが可能となります
その時点でイコールが成り立っているって気づいてくださいよ
『アンデス山をよじ登るようなものである』と
『「人生という道を進んでいく上で年を重ねていく過程に於いて」というような状況下』が
適用される=イコールで結ばれるわけなのですよ?
「適用」を辞書(コトバンク)で調べてみると、
『[名](スル)法律・規則などを、事例にあてはめて用いること。「会社更生法を―する」』
となるわけなのだが、「法律・規則など=事例にあてはめたもの」となるんじゃないかな?
>『〜ようなもの』なんて一目見れば喩えだということは自明ですし
>「別の物に置き換える」という意味を持つ喩えに対し「同じもの」という意味を持つ
>イコールの概念を持ち出すこと自体意味不明過ぎなのですがどう思われますのでしょうか?
この時点でA=Bが行えないことがわかるかな?
辞書(コトバンク)での例が使えないことがわかるだろうか

>>43
「イコール」で辞書を調べてみたらどう?

>>44
>>43と同文


47 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/26(土) 21:38:38 QA5r4QLs
>「あるいは」ね ならば、もう一つ質問する
1または2。

>それが成り立った瞬間に何が起こるのかを知りたい 説明よろしくお願いします
論理が破たんした状態(真が偽が常に定まらない状態)が成立するようになります。

>嘘なのに本当が成り立つからですよ
嘘なのに本当が成り立つと、どうしておかしいのかな?


48 : ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 22:04:28 JHD7Fzm6
俺も理解力イマイチで段取りがわるい文章書くけどこいつも中々だな
とりあえずコトバンク死ね


49 : 名無しさん :2014/07/26(土) 22:09:29 lTamc1gg
辞書辞書つってその辞書に論破されてるじゃないか
食べることと生きることは等しくもなければ同じでもないのだから
その時点でイコールでは結べませんオワリ
表現上はどうとでも好きに言えるけれどね


50 : ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 22:20:55 JHD7Fzm6
よくいった!


51 : 名無しさん :2014/07/26(土) 22:42:29 lTamc1gg
露伴くんってどうして定期的にこういうスレ立てちゃうんだろう
毎度隠し切れないバカが滲み、溢れ、吹き出してソッコーで見抜かれるのに
僕だったら恥ずかしてできないよこんなマネ、身の程知った方がいいぜマジで
バカならバカなりにバカヅラこいて元気にバカらしい喧嘩しとけばいいんだよそれで
僕なら>>41みたいなモノホンが出てきた時点で即座に首くくるね恥ずかし過ぎて


52 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/26(土) 22:43:20 eZ7MnTWI
>>47
1または2ね だったらいいよ

嘘なのに本当が成り立つと、わしお氏の発言を引用して論理が破綻するからですよ
普通では成り立つことのない情報が出来上がってしまうからですよ

これ以上書くと、答えになってしまいそう

>>49
辞書見た?イコールを辞書(コトバンク)で調べてみると、
① 等しいこと。同じであること。また,そのさま。
「経済の発展と国民生活の向上とは−な関係にある」
② 〘数〙 等号「=」のこと。「 A と B とを−で結ぶ」
「車は走るもの」といえば
「車=走るもの」として扱われるんじゃないのかな?


53 : ◆hEUnW8/rNU :2014/07/26(土) 22:54:36 JHD7Fzm6
>>52
イコール 誤用

でググってみ


54 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/26(土) 22:54:39 QA5r4QLs
>>52
>嘘なのに本当が成り立つと、わしお氏の発言を引用して論理が破綻するからですよ
>普通では成り立つことのない情報が出来上がってしまうからですよ

論理が破綻したらいかんのか?
意図的に論理を破綻させることで、
論理的には成り立たない等号が成り立つ状況になりうるならば、
題意は満たすと思うのだが。


55 : 名無しさん :2014/07/26(土) 22:55:32 TeV7unws
凡例
・ハムスター

※走るものであるが車でない


56 : 名無しさん :2014/07/26(土) 22:56:45 TeV7unws
×凡例
○反例


57 : 珍粕尾 :2014/07/26(土) 23:38:06 dK8BN5tM
酸素がない⇒生きていけない ○
生きていけない⇒酸素がない ×


58 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 00:06:27 jl5PYsH6
0=ない

世間一般では「ない」は1個も無いこと、つまり「0」と等しいが
数学の世界では「ない」は例えばtan90°(?)みたいに値が無いこと、つまり「0」と等しくない
でもどっちも正しいじゃん

こんなんはどうだ?


59 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 00:55:30 AYzC1gbI
>>53
ググってみたけどさ、
車は走るものであるし、走るものは車でもあると思うのに
「車は走るもの」はわかりやすいよね 問題なのは「走るものは車」
走るものの全てが車かと言われると違うわけ ただし、走るものは車といえるわけ
車と走るものは走るものとして成り立っているわけよ その部分でイコールが成り立つわけ
「鳥は鳴くもの」「鳴くものは鳥」と同じようなことになるよね

>>54
「1=3」の論理が破綻していることを確認すると、タイトル通りの問題になるよね?
別に論理が破綻するのはおかしいとは言ってないけど

>>55-56
>>53を見ればわかると思う

>>57
>>55-56と同文

>>58
0って無いイメージが強いよねってそのままじゃないか
「0人=無い」って考えるとわかりやすいかな
>数学の世界では「ない」は例えばtan90°(?)みたいに値が無いこと、
>つまり「0」と等しくない
説明通りに考えると、この時点で「0≠無い」だよね
最初に唱えた「0=ない」が成り立たなくなってしまったな

書き込みが増えてきましたな


60 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 01:12:02 Ephfk2ro
>>59
>「1=3」の論理が破綻していることを確認すると、タイトル通りの問題になるよね?
この話はよく分からない。
別の人と話していたことを混同している?

>別に論理が破綻するのはおかしいとは言ってないけど
>>47でのわしおの発言
「嘘なのに本当が成り立つと、どうしておかしいのかな? 」

>>52でのあなたのレス
「嘘なのに本当が成り立つと、わしお氏の発言を引用して論理が破綻するからですよ」

論理が破綻することが、おかしいことの理由だと言っているが。


61 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 01:21:02 jl5PYsH6
>>59 書き方が悪かった
要するに「0=ない」かつ「0≠ない」を示してる(>意図は「イコールの左辺と右辺が成り立たないと同時に成り立つが成り立つか」)

最初の「0=ない」は無視


以下1=3の証明
(証明)2つの砂山を用意し2つをくっつける。そうすると1つの大きな山ができる。よって1+1=1 ⇒ 2=1 両辺から1を引き1=0 両辺に2をかけ2=0 両辺に1を足し3=1 ⇔ 1=3    (証明終了) (参考:アンサイクロペディア)


62 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 01:50:22 AYzC1gbI
>>60
あー完璧にど忘れしていた
すっかり、何がおかしいのか尋ねられていたことを忘れていました(笑)

>この話はよく分からない。
自分だけ理解していたつもりでした(笑)
「1=3」の論理が破綻している状態なのに等式が成り立つ場合何が起きるのかを考えると
タイトル通りの問題になるよねって話

>>61
>>58を読み返してみたところ、
>数学の世界では「ない」は例えばtan90°(?)みたいに値が無いこと、
>つまり「0」と等しくない
説明通りに考えると、この時点で「0≠無い」となる
しかも、その内容が「0=無い」として扱われないといけない

「1+1=1」の右辺はどこから来た?
1と1という砂山をを足したら2という大きな山が出来るはずだが
となると、「1+1(砂山を二つをくっつける)=2(二つの砂山をくっつけた大きな山)」となるはずだが
この時点で間違っていることになるわな
「1+1=1」の場合、
砂山二つ足した瞬間に二つの砂山足した山のどちらかが消滅することになるけど?

いいですねぇ 意見がどんどんと出てきていますな


63 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/27(日) 01:53:47 jXnMmQEU
鳴くものは鳥wwwwww


64 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 01:57:42 Ephfk2ro
>>62
>あー完璧にど忘れしていた
>すっかり、何がおかしいのか尋ねられていたことを忘れていました(笑)

わかりました。

それで結局、なにがおかしいんですか?

論理が破綻するとおかしいんですか?
別に論理的整合性が取れているという前提が題意にあるわけでないし、
論理が破綻していることは今回の題意を満たすかどうかに関係しないと思うのですが。

>「1=3」の論理が破綻している状態なのに等式が
>成り立つ場合何が起きるのかを考えると
>タイトル通りの問題になるよねって話

んん?命題は、何が起きるかを考えるものではなくて、
=なのに≠じゃないものがありうるかって話じゃないの?


65 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 02:00:10 Ephfk2ro
「は」と「=」を混同しているのか?これは


66 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 02:25:21 AYzC1gbI
>>63
>>59をよく見て考えたら分かると思う
「鳴くものは鳥」「鳴くものは犬」と考えると、
「鳥=犬」として扱われると思う? ならないよね
鳴くものと鳥は同じ、鳴くものと犬は同じだけれども
鳴くものの全てが犬でもないし鳥でもない
鳴くものと犬または鳥は鳴く上では同じなわけ

>>64-65
今更だが>>46
>「嘘」と「真」が混ざると、「嘘」なのに「真」となり、
>「1=3」が成り立つ原因になるからですよ
>「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」
>「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる
これらの文章に返答されていないですよね? ちゃんと見ましたか?
その文章こそがおかしいと思う根拠でもあるわけ

>「1=3」の論理が破綻している状態なのに等式が
>成り立つ場合何が起きるのかを考えると
>タイトル通りの問題になるよねって話

>んん?命題は、何が起きるかを考えるものではなくて、
>=なのに≠じゃないものがありうるかって話じゃないの?
>>1見ましたか?
>「1=3」がある それが成り立つと何が起こるのかということを考えても良しだな
これを見たことを忘れていたのかな?

一応、念のために書きますが、「は」と「=」は同じでしょ?
例として「〜は〜である」を軸に考えると、「これは人間である」という文章が出来上がる
「これ=人間」という等式が成り立つと思うが


67 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 02:56:23 Ephfk2ro
>これらの文章に返答されていないですよね? ちゃんと見ましたか?
>その文章こそがおかしいと思う根拠でもあるわけ

 見たよ。「嘘」が「真」となると、どうしておかしいの?
私は例えの前提で、わざと「嘘」が「真」になるようにしたんだよ。
 この命題を満たす問題を考えるうえで、
「嘘」が「真」になるといけないという前提があるの?
あるならば、その正しさを証明してください。

>>1見ましたか?
>>「1=3」がある それが成り立つと何が起こるのかということを考えても良しだな
>これを見たことを忘れていたのかな?

 忘れてないよ。
でも、>>1であなたが挙げてるのはあなたが考えたアプローチの例であり、
それに従う義務も必要もないでしょう。
あくまで題意は「「『=』の左右が成り立たない」が成り立つことはあるのか?」でしょ。
僕はあなたの提示したアプローチに従うつもりはなく、
ただ題意を満たす例を示しただけだよ。

>一応、念のために書きますが、「は」と「=」は同じでしょ?
>例として「〜は〜である」を軸に考えると、「これは人間である」という文章が出来上がる
>「これ=人間」という等式が成り立つと思うが

「=」に一般的には交換則が成り立つ
(一対一写像空間において常に等価に特定されうる値が存在する)
けれども、「は」は交換則は成り立たない場合があります。
例えば、
1=1+0と1+0=1は、等価であるけれども、
「アリストテレスは人間である」と「人間はアリストテレスである」は、等価ではありません。
(厳密に言えばもっと違いはあるけれども)

よって、「=」と「は」は同じではありませんし、混同してはいけません。


68 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/27(日) 04:34:15 nTKV1JWA
義務教育やり直せレベル


69 : 名無しさん :2014/07/27(日) 09:24:49 X2ccNi8o
わしおのヤバさに誰も触れないのはナゼだ
こういうコテを囲い込めるかどうかが猫鍋の未来を左右するというのに


70 : マスオ ◆BC0kyZKnnU :2014/07/27(日) 10:24:39 o7cNlhy6
なんだこの頭悪すぎるスレは。


71 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 10:36:38 jl5PYsH6
>>66 1=3について
1(個)+1(個)=1(個) といったら分かりやすいか?
まぁどっちも冗談半分だけどな


72 : 怒るでしかし! :2014/07/27(日) 12:56:42 Hf3jUreY
〇=×

=の上に鏡を立てる(^^)
角度を変え少し左から見ると〇=〇
少し右から見ると×=×

真上から見ると〇=×


よし。


73 : 怒るでしかし! :2014/07/27(日) 13:04:58 Hf3jUreY
いえいえ、正解では無いと思いますよ?
隣り合ったサイコロの目が等しいことが正しいかどうかは
1の隣に3があるからって数字が同じと言えるかどうか

いやいや、初めにサイコロとして立体で見ると書いたはずでしたけど。

サイコロの目1=サイコロの目3

同じサイコロとしては=でしょ?

1=3←成り立ってますよね。


74 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 16:16:22 AYzC1gbI
>>67
>「嘘」が「真」となると、どうしておかしいの?
>「嘘」が「真」になるといけないという前提があるの?
>あるならば、その正しさを証明してください。
>>66から
>「1=3」が成り立つ原因になるからですよ←おかしい理由
>「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」←証明している
>「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる←証明している
これでわかるかな?

>僕はあなたの提示したアプローチに従うつもりはなく、
>ただ題意を満たす例を示しただけだよ。
出来れば触れてもらいたいな
私が答えを見たいと思っているからね

あと、>>31で納得のいかない発言がある
『「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。』←これ
この文章が強制的に成り立つと何が起こるのかが知りたい
「真」と「嘘」が混ざると論理が破綻する以外の答えでね
自分が知りたいのは等式が成り立たないと何が起こるのか
または、成り立つ事例を知りたい

書いているうちに気づいたことがある
>>31
>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。
>上の前提を真とするならば、
この時点でタイトルの題意の条件を満たしたことになるよね
「嘘である」と「嘘でない」が成り立つからね
なのに、「嘘である」と「嘘でない」が同時に成り立つかどうかわかっていない

>「アリストテレスは人間である」と「人間はアリストテレスである」は、
>等価ではありません。
ふむふむ では、それについて説明くださないな
ただ単に等価では無いと否定しただけの話なのでね
自分が知りたい答えではないのだが・・・
ただし、これだけは言っておく
人間ってのは元々はバクテリアから派生した生き物 原始人からではないな
バクテリアは地球上の最初の生命 地球上の生き物の起源
バクテリアから永い時をかけて進化してきた生き物が人間
それを考えると、「バクテリア=人間」と成り立ってもおかしくはないよね
それを考えると「人間=アリストテレス」でもあると思う
なぜなら、地球上の起源がバクテリアだからこそ成り立つからね
地球上の全ての生き物はバクテリアから結ばれているって話
それを考えると「地球上のすべての生き物=バクテリア」となると思うのに
「アリストテレスは人間である」「人間はアリストテレスである」
等価では無いという事例のつもりが何故かあっているという不思議

話がだんだんとおかしくなってきているな
自分が知りたいことからずれてきているな

>>71
1個+1個=1個 砂山の例えはこれはあっているけれども
この理屈で考えると、1㎏+1㎏=2㎏となるが、
1㎏+1㎏=1㎏となるかどうか 
あと、1個+1個=1個をリンゴで例えると何が起こるかな?
1個+1個=1個 リンゴ1個が消滅したぞ

>>72
その理論だと、「○=○」「×=×」だから「○=×」となるけど?
「○=×」の考えがどこから来た?

>>73
同じサイコロとして「=」?
サイコロの目がサイコロにあるからって数字が成り立ってしまうと思うけど?
サイコロに目があるからって数字は全て同じなんてことが言えてしまうと思うけど?
サイコロの目1=サイコロの目3の場合、
一つある点と三つある点が一緒だと言えてしまうけど?

いいですねぇ 意見が増えていますわな


75 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 16:21:33 AYzC1gbI
失礼
>>74
○なぜなら、地球上の生き物の起源がバクテリアだからこそ成り立つからね
×なぜなら、地球上の起源がバクテリアだからこそ成り立つからね


76 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 17:17:27 AYzC1gbI
>>66に補足 >>74を書いて気づいたので
犬と鳥は性質的には違うが、バクテリアから派生した視点から見ると、
「鳥=犬」とでもなるわな バクテリアから派生した視点から見るとね
完璧には犬と鳥は同じかと言われると違うが、
バクテリアから派生したと見ると、同じ生き物として扱われるという不思議


77 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 17:32:31 Ephfk2ro
>>74
>>「1=3」が成り立つ原因になるからですよ←おかしい理由

「1=3」が成り立つ原因になるとどうしておかしいの?

>>「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」←証明している
>>「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる←証明している
>これでわかるかな?

論理が破綻していれば、そうなるのは当然で
問題は、どうして論理が破綻し、そうなると「おかしいのか」ってことですよ。
証明になっていません。

>出来れば触れてもらいたいな
>私が答えを見たいと思っているからね

一応触れているんだけどね。。。
何度も書いているけれど、「論理が破綻する」。
真と偽(嘘じゃないょwww)が定まらなくなる。

>あと、>>31で納得のいかない発言がある
>『「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。』←これ
>この文章が強制的に成り立つと何が起こるのかが知りたい
>「真」と「嘘」が混ざると論理が破綻する以外の答えでね
>自分が知りたいのは等式が成り立たないと何が起こるのか
>または、成り立つ事例を知りたい

「この文章」=「嘘」
「この文章」=「嘘でない」
「嘘」=「嘘でない」 が成り立つねえ。

または、
「この文章」≠「嘘」
「この文章」≠「嘘でない」
も成り立つねえ。

>ふむふむ では、それについて説明くださないな
>ただ単に等価では無いと否定しただけの話なのでね

アリストテレスは間違いなく人間である。
が、人間の中にはアリストテレスでないものもある。
曰く、「お前はアリストテレスなのか?」ww

>それを考えると、「バクテリア=人間」と成り立ってもおかしくはないよね
>バクテリアから永い時をかけて進化してきた生き物が人間
>それを考えると「地球上のすべての生き物=バクテリア」となると思うのに

今はやりのコトバンクからねw
しん‐か 〔‐クワ〕 【進化】
[名](スル)
1 生物が、周囲の条件やそれ自身の内部の発達によって、長い間にしだいに変化し、種や属の段階を超えて新しい生物を生じるなどすること。

進化ってことは変化してんだから、等しくないだろう。

気持ちや言いたいことはわかるんだが、
詰めが甘いな。
高等数学における集合論や命題論理を思い出せば、おのずと解決するだろう。
(習っていればの話だが)

>話がだんだんとおかしくなってきているな
>自分が知りたいことからずれてきているな

無理やり反論することにこだわっているからじぇねえの?
次にステップに進む勇気も必要じゃねえのか?


78 : 怒るでしかし! :2014/07/27(日) 18:03:16 QQCb7.x2
同じサイコロとして「=」?
サイコロの目がサイコロにあるからって数字が成り立ってしまうと思うけど?
サイコロに目があるからって数字は全て同じなんてことが言えてしまうと思うけど?
サイコロの目1=サイコロの目3の場合、
一つある点と三つある点が一緒だと言えてしまうけど?

それなら1=3←当たり前になりませんかね。

点が一緒やから?なら数字で括ると1=1、1=3一緒になりますけどね。

私は立体で見れば成り立つんではないか?と訪ねてるんですね。


79 : 怒るでしかし! :2014/07/27(日) 18:12:48 QQCb7.x2
誰もが考えそうで考えない問題である 言わば、「=」の左右が別物になっている場合である
例えば、「1=3」がある それが成り立つと何が起こるのかということを考えても良しだな
あと、成り立つ事例を考えるのも良し

問題の意味変わってますか?
点が一緒やから?点の数違いますよね。

だからこそ、立体で見れば全ての数字(ゾロ目以外)サイコロ、

体積で考えれば一面の面積では=←にならないけど、体積では=になり得ますよね。


80 : ◆q4ingJhorg :2014/07/27(日) 19:34:59 4vxEn.P.
>>30

お前どんだけアホなの

> 酸素が無いと生きて行けないってのは「酸素が無い=生きて行けない」と言えるわけ
いえねーよバカ

A=Bで同時にB=CでもあるときA=Cが成り立つことすら理解できねえの?

酸素がない=生きれない
水がない=生きれない
これらが共に成り立つのであれば「酸素がない=水がない」も成り立たなきゃならねえんだけど?

イコールは左右の項が等しいことを意味する記号だぞ分かってんのかハゲ
「酸素がない」と「生きていけない」のどこがどう等しいのか説明しろよクズ


81 : ◆q4ingJhorg :2014/07/27(日) 19:39:58 4vxEn.P.
こいつあれだろ

1+1=2を声に出して読んだら「いちたすいち は に」になるもんだから

「○○は××」みたいな文章を書くとき勝手にイコール使ってるってだけのアホだろ


「俺は男だ」もコイツに言わせれば「俺=男」っていう等式が成立するわけだろ?アホすぎ
ショーガクセイからやり直してこいよ


82 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 20:14:41 jl5PYsH6
>>74
>1㎏+1㎏=2㎏となるが、1㎏+1㎏=1㎏となるかどうか 
>あと、1個+1個=1個をリンゴで例えると何が起こるかな?1個+1個=1個 リンゴ1個が消滅したぞ
>あと、成り立つ事例を考えるのも良し
成り立つ事例を考えたというのになぜ別の条件にして否定しようとするのか

>>77 >無理やり反論することにこだわっているからじぇねえの?
これだな
どこかで「答えを言ってしまいそう」みたいなことを言っていたが、
超死神も議論に参加する一人としてその”答え”とやらを出すべきでは?


83 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 20:34:06 AYzC1gbI
>>77
「1=3」に何回か触れたわけなのだが、あまり触れないようにしていると思えるが、
まさか、嘘と真が同時に成り立つと何が起こるのかがわからないから
誤魔化しているわけではないよね?
>>66より
>「1=3」が成り立つ原因になるからですよ←おかしい理由
>「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」←証明している
>「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる←証明している
私が論理が破綻している理由を述べたにも関わらず、
わしお氏は真と嘘が同時にある時の説明に普通に論理が破綻するとしか言っていない
嘘が真となる場合とおかしい例とを述べたわけですが、
ちゃんと見ましたか?大丈夫ですか?

>「この文章」=「嘘」
>「この文章」=「嘘でない」
>「嘘」=「嘘でない」 が成り立つねえ。

>または、
>「この文章」≠「嘘」
>「この文章」≠「嘘でない」
>も成り立つねえ。
過程無しで結論が出ているな なんでそうなるのかについて説明が欲しいものだ
「この文章」=「嘘」「この文章」=「嘘でない」とあるが、
この文章が実行された時に世界で何が起こるのかわかってないよな
よくわからずに証明されたものだな
あと、これだけは言っておく
私が知りたいのは「≠」ではなく、「=」ね タイトルを見ればわかると思う
あと最後に
「この文章」=「嘘」と「この文章」=「嘘でない」何が言いたいというと、
二つ以上の等式の関係性は聞いていないわけ タイトルを見ればわかると思う
今更だが>>31の打った文章が台無しになったが、まぁ、中々面白い内容であったな

>人間の中にはアリストテレスでないものもある。
説明通りに考えると、人間の中にはアリストテレスがいることになるけど?
>アリストテレスは間違いなく人間である。
>が、人間の中にはアリストテレスでないものもある。
>曰く、「お前はアリストテレスなのか?」
>進化ってことは変化してんだから、等しくないだろう。
あのー、進化した痕跡はどこに行きましたか?
バクテリアは細菌、人間の体も細菌で出来ている
バクテリアから全ての生き物の根源であるからね
バクテリアから派生したのだから、バクテリアに属してもおかしくはないが
その点で考えると、「バクテリア=アリストテレス」となるわな

>無理やり反論することにこだわっているからじぇねえの?
>次にステップに進む勇気も必要じゃねえのか?
同調する時は同調する 正しいことについていこうとするのが私

中々面白い展開になってきたな

>>78-79
怒るでしかし!氏の打った文章を考えると、(あくまでも推測だが)
サイコロそのものと六面にある点が同じだといいたいわけ?
その理論だと、「1=2=3=4=5=6」となるが
全然違いますわな 「1=1」「2=2」〜「6=6」となるはず
なぜなら、サイコロと面にある点が同じなら、「1=3」が成り立つからね
サイコロと全ての面が同じってことはありえない話


84 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/27(日) 20:59:05 nTKV1JWA
病院行け


85 : 名無しさん :2014/07/27(日) 21:03:27 0NwC0DNY
露伴相当劣化したな…
元々アレな子だったのに、本物染みてきてるわこれ


86 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 21:05:04 AYzC1gbI
>>80-81
車は走るものというが、君の主張によると、「車は走るもの」が成り立たなくなるけど?
あと、酸素が無いと窒息死してしまうじゃないか
その部分では「酸素がない=生きて行けない」で結ばれないとおかしいのではない?
「酸素がない=生きれない」「水がない=生きれない」これらはあっているが、
水がない=酸素がない これは流石に成り立たないだろ
「俺=男」はて?不自然な関係とは言えないと思えるが
「俺は男」の場合、人間の性別上「男」であることとそれが「俺」だから
不自然では言えないと思えるが
例として、君が男だったとしよう もし、君の主張通りだと君は男だと言われた瞬間に
「俺は男ではありません」とでも言うのかな?
A=B、B=C、A=C その主張の場合、絶対な関係でしか結べないよ
君の主張通りに考えると、
動物といったら「動物=動物」、酸素が無いと言ったら「酸素が無い=酸素が無い」となるが
別物同士が等式で成り立たないことになるが

辞書見るといいよ

>>82
別の条件と言えども議論だから関係無し
なぜなら、ありとあらゆることが可能性としてあるからね
意見を出し合って近づけていくのが美しいからね
>どこかで「答えを言ってしまいそう」みたいなことを言っていたが、
>超死神も議論に参加する一人としてその”答え”とやらを出すべきでは?
自分なりの考えはあるが、誰かが自分と同じような答えを出した時に説明するつもり


87 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 21:07:09 AYzC1gbI
失礼
>>83
○嘘が真となる場合とおかしい例を述べたわけですが、
×嘘が真となる場合とおかしい例とを述べたわけですが、


88 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/27(日) 21:12:55 Ephfk2ro
>>83
>「1=3」に何回か触れたわけなのだが、あまり触れないようにしていると思えるが、
>まさか、嘘と真が同時に成り立つと何が起こるのかがわからないから
>誤魔化しているわけではないよね?

 君が「1=3」に何回か触れているのは認識していますよ。
でもそれって君の出した例えだよね。
 別に僕は「1=3」なんて興味ないし、例えとして出しているわけでもないので触れてないのです。

>私が論理が破綻している理由を述べたにも関わらず、
>わしお氏は真と嘘が同時にある時の説明に普通に論理が破綻するとしか言っていない
>嘘が真となる場合とおかしい例とを述べたわけですが、
>ちゃんと見ましたか?大丈夫ですか?

 あなたが、なぜ「論理が破綻する理由」を執拗に答えているのかわからないです。
僕はそんなこと一切質問していないからね。

 僕が質問したのは、「なぜ、論理が破綻するとおかしいのか?」ということです。
「今回の題意を満たすこと」と「論理が破綻していない」ことの間に
なんらかの関連性があるのですか?
関連性があるのであれば、その証明を求めています。

>この文章が実行された時に世界で何が起こるのかわかってないよな
>よくわからずに証明されたものだな

 この文章が実行された(実行されるってのがよくわからないけれども、
成立すると解釈して話を進めます)場合、真=偽が成り立ちます。
これ、何回も言ってるんだけどね・・・。

>あと、これだけは言っておく
>私が知りたいのは「≠」ではなく、「=」ね タイトルを見ればわかると思う

なにが起こるか聞いてきたから起こることを全て列挙したんだょw
自分でした質問忘れたのかょw
それと、「=」についても言及してるだろう。

>あと最後に
>「この文章」=「嘘」と「この文章」=「嘘でない」何が言いたいというと、
>二つ以上の等式の関係性は聞いていないわけ タイトルを見ればわかると思う

「これだけ」じゃねーのかょw

二つ以上の等式から、最終的に一つの等式を導いているんだょ。
タイトル見てるからそれくらいわかってるょw

>今更だが>>31の打った文章が台無しになったが、まぁ、中々面白い内容であったな

「最後に、」じゃねーのかょw
どうもありがとう。

>説明通りに考えると、人間の中にはアリストテレスがいることになるけど?
俺もそう思うけど?

>あのー、進化した痕跡はどこに行きましたか?
>バクテリアは細菌、人間の体も細菌で出来ている
>バクテリアから全ての生き物の根源であるからね
>バクテリアから派生したのだから、バクテリアに属してもおかしくはないが
>その点で考えると、「バクテリア=アリストテレス」となるわな

進化(変化)してんだから、等しくはないと思うょw

>同調する時は同調する 正しいことについていこうとするのが私

正しさを判断できる曇りなき眼を持ちなさい。

あとこれだけは言っておく。
全体的に文章が読みにくいです。
句読点つけたり、改行したりして読みやすくなるように工夫してほしいです。

あと最後に、そんなに焦らずに返答してくださいね。


89 : 名無しさん :2014/07/27(日) 21:21:23 6VmU11XA
ながい


90 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/27(日) 21:38:16 PIm/5l2I
やる気が消え去ったー
読み直すきがうせたー
ごめんねー
死神くんー

暇をつぶすにはなかなかすとれすがたまらなくておもしろかたー


最後にー




語尾が荒れてきてる。襤褸出てきてるからこれ以上続けるのはさすがに厳しいだろう。
健闘を祈る。


91 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 21:39:34 jl5PYsH6
>>86
うーんよく分からんが
とりあえずどのような意図でリンゴ例を出したのか?と問いたい 
砂山例という条件下で1(個)+1(個)=1(個)は成り立つ 
これは超死神も認めている。よって
>『=』の左右が成り立たない」が成り立つことはあるのか?
A:あります でスレタイは片付いてるよね?

>自分なりの考えはあるが、誰かが自分と同じような答えを出した時に説明するつもり
ふーん スレに勢いがあるうちに出しておくように


92 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 21:44:30 jl5PYsH6
>水がない=酸素がない これは流石に成り立たないだろ
おいおい大丈夫か


93 : 珍粕尾 :2014/07/27(日) 21:45:50 jl5PYsH6
焦らずゆっくり考えようぜ


94 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/27(日) 23:45:19 AYzC1gbI
>>88
出来れば、「1=3」と似た内容の答えが知りたいですな

>>41見ましたか?
>君が「おかしい」と思う根拠はなにかな?
と質問したことに対して私は>>46
>嘘なのに本当が成り立つからですよ
>「嘘」と「真」が混ざると、「嘘」なのに「真」となり、
>「1=3」が成り立つ原因になるからですよ
>「1=3」の1と3は同じかどうかと言われると「嘘」
>「1=3」の「=」のせいで1と3が同じという「嘘」が「真」となる
と述べた これこそが根拠 何回も取り上げてありますな

>あなたが、なぜ「論理が破綻する理由」を執拗に答えているのかわからないです。
>僕はそんなこと一切質問していないからね。
> 僕が質問したのは、「なぜ、論理が破綻するとおかしいのか?」ということです。
>「今回の題意を満たすこと」と「論理が破綻していない」ことの間に
>なんらかの関連性があるのですか?
>関連性があるのであれば、その証明を求めています。
論理が破綻すると、関係ないものまで正しいとされます
「今回の題意を満たすこと」と「論理が破綻していない」ことの間に
なんらかの関連性があるかどうか
題意を満たすことと論理が破綻していないの関連性は
「1=3」を論理が破綻していないと見ると、題意を満たしたことになる
なぜなら、数学面で見ると、1は3であるは明らかに間違ったことになるが、
「1=3」が正しいと見ると、1と3は正しくなり、論理が破綻せずに題意を満たすからです

>この文章が実行された(実行されるってのがよくわからないけれども、
>成立すると解釈して話を進めます)場合、真=偽が成り立ちます。
論理が破綻するのはわかる 成立させて世界への影響を考えてもらいたい
その求めている答えこそが「1=3」が成り立つことと等しいわけなんだよね

>なにが起こるか聞いてきたから起こることを全て列挙したんだょw
>自分でした質問忘れたのかょw
>それと、「=」についても言及してるだろう。
タイトルの題意とどう「≠」が関係しているのかって話
答えの中に「≠」がある時点でおかしいと思うけど
結論は出してくれたけれどもね

>二つ以上の等式から、最終的に一つの等式を導いているんだょ。
二つ以上の等式の関係性は聞いていないわけ←これ見た?
二つ以上の等式が出ている時点で間違っているわけ

>進化(変化)してんだから、等しくはないと思うょw
元々はバクテリア バクテリアが全ての生物の始まり
バクテリアから進化しているといえる
等しくないのであれば、バクテリアから進化した哺乳類はどうなる
バクテリアから進化するはずの哺乳類のデータが無いことになるけど?
なぜなら、等しくないのであれば、進化する度に無からデータが作られないといけないからね進化とはチマチマと行われているからね
あらかじめ用意されたデータが使われないと、世界でエラーが生じると思うのに
進化する度に姿を変えてもバクテリアである本質は変わらないわけ

>正しさを判断できる曇りなき眼を持ちなさい。
正しく判断しているつもりです

>全体的に文章が読みにくいです。
>句読点つけたり、改行したりして読みやすくなるように工夫してほしいです。
まとめながら改行しているつもりです。 今から句読点入れます。


95 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/28(月) 01:00:19 F9HbLLFs
>>90
お疲れ様。

>>91
>とりあえずどのような意図でリンゴ例を出したのか?と問いたい。
「一個+一個=一個」が成り立たない状況を立証したかったから。
リンゴを一個+一個したにも関わらず、一個だけにしかならないことを示したかったから。

砂山云々についてだが、
砂山を二個足して一つの大きな砂山となるが、問題は量。
二つの砂山を同じ量こと1㎏としてみると、1㎏+1㎏=2㎏となるわけ。

>砂山例という条件下で1(個)+1(個)=1(個)は成り立つ
ちょっと待てよ。考え直してみるわ。
今思ったが、残念ながら答えじゃないんだよね。
量で考えると、「砂山+砂山=大きな砂山」となる。 この時点でアウト。
なぜなら、量のみ「大きな砂山=大きな砂山」となり、
砂山の例が破綻することになると思うのに。
なぜなら、等式が成り立ってしまうからね。
2つの砂山を1とすると、1+1=2となる。 この時点で量が等しいことになり、
砂山云々の例として「1個+1個=1個」が破綻するわけよ。

よくよく考えてみたら、砂山云々の等式が間違っていたな。

今思えば、面白い意見だったな。


96 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/28(月) 01:31:29 C0wlLvJc
>>94
>出来れば、「1=3」と似た内容の答えが知りたいですな

そうか。知りたいのか。

>>41見ましたか?

見ました。っていうか僕のレスなので、見ないとどうしようもないでしょ。

>と述べた これこそが根拠 何回も取り上げてありますな

>>47にて、僕は

 >嘘なのに本当が成り立つと、どうしておかしいのかな?

と質問しました。それに対して、あなたは>>52にて

 >嘘なのに本当が成り立つと、わしお氏の発言を引用して論理が破綻するからですよ

と回答しています。

「論理が破綻したらおかしい」根拠が、「嘘なのに本当が成り立つ」から。
「嘘なのに本当が成り立つとおかしい」根拠が、「論理が破綻している」から。
無限ループしてますよ。
壊れたテープレコーダーかな?
いや、フレーム問題突入中のロボットかな?
はたまた、円環の理から抜け出せないマミさんかな?
いずれにせよ、その状態では答えは出ないと思います。

>論理が破綻すると、関係ないものまで正しいとされます

 そうですね。
 だから、僕の例における「嘘である」と「嘘でない」が成り立つんでしょう?
あなた自身、僕の例は題意を満たすことを認めたってことでいいでしょうか?

>「今回の題意を満たすこと」と「論理が破綻していない」ことの間に
>なんらかの関連性があるかどうか
>題意を満たすことと論理が破綻していないの関連性は
>「1=3」を論理が破綻していないと見ると、題意を満たしたことになる
>なぜなら、数学面で見ると、1は3であるは明らかに間違ったことになるが、
>「1=3」が正しいと見ると、1と3は正しくなり、論理が破綻せずに題意を満たすからです

「1=3」の例はもうわかったってw
今この例は関係ないから置いとこうよ。
僕の例示した状況下において、このスレッドの題意を満たすかどうか、
そこに論点を絞って話しません?
(話題が、ループ、発散していて収束が見えないので。)

>二つ以上の等式の関係性は聞いていないわけ←これ見た?

「二つ以上の等式の関係性」なんて答えてないよ。
どっから「二つ以上の等式の関係性」が出てきたの?

>二つ以上の等式が出ている時点で間違っているわけ

え、このスレッドの命題は、

「『=』の左右が成り立たない」が成り立つことはあるのか?」

でしょ。
等式が二つ出てこようが三つ出てこようが、
ある条件を満たす等式が存在するか否かっていう答えにはなると思うんだけどな。

>バクテリアから進化するはずの哺乳類のデータが無いことになるけど?

ならないけど?

>なぜなら、等しくないのであれば、進化する度に無からデータが作られないといけないからね進化とはチマチマと行われているからね

そうなんだ。
ダーウィンの進化論読み直してこい。

>あらかじめ用意されたデータが使われないと、世界でエラーが生じると思うのに

思うのにねえ。残念だったねえ。

>進化する度に姿を変えてもバクテリアである本質は変わらないわけ

バクテリアから変化して別のものになったんだから等しいわけねーだろw

>正しく判断しているつもりです

はい、今後もその調子で頑張ってください。

>まとめながら改行しているつもりです。 今から句読点入れます。

ありがとう。よろしく。


97 : ◆q4ingJhorg :2014/07/28(月) 02:06:10 qXKQncME
>>86

車は走るもの・・・だから何?

お前はその「〜は」ってのを
声に出したとき同じ発音だからというだけのアホみたいな理由で
「1+1は2」ってのと混同して勘違いしてるだけだって言ってんだよ理解しろボケ

法則その1
1+1=2、2=1+1 のようにイコールの左右は入れ替えが可能である

車は走るもの を「車=走るもの」とするのならば
入れ替え後の「走るもの=車」も成り立たなければならない

法則その2
1+1=2、3-1=2、2=2、1+1=3-1 のように、イコールで繋がる各項はそれぞれを入れ替えてもイコールで繋げることが可能

車は走るもの を「車=走るもの」とするのなら
電車も走るものであるため 「電車=走るもの」も成り立たなくてはならないし
その場合は「車=走るもの=電車」という関係も成り立ってしまうことになる

んなわけねーだろ
小学生レベルなんだけど?
そもそも「不自然かどうか」を考えてる時点で見当違いだから
フィーリングで正誤判断してんのかよ?アホすぎ


98 : 珍粕尾 :2014/07/28(月) 21:36:55 hUs2FVD2
>>95
>量で考えると、「砂山+砂山=大きな砂山」となる。 この時点でアウト。
なぜなら、量のみ「大きな砂山=大きな砂山」となり、
砂山の例が破綻することになると思うのに。
なぜなら、等式が成り立ってしまうからね。

ハチャメチャでよく分かんない(笑)。重ねて書くけど
”(砂山)1個+(砂山)1個=(砂山)1個 (1つの砂山と1つの砂山を合わせたら1つの砂山ができます)”
これはもう明らかになっていることである
大きい砂山云々言ってるが、砂山であることに変わりなし 
よって砂山として”1つ”数えることに問題はない


99 : ◆q4ingJhorg :2014/07/28(月) 22:56:06 qXKQncME
お前らまだこのアホな議論ごっこ続けるつもり?
積み木遊びしてるチンパンですか〜〜〜〜?
俺が今から小学生でもわかる理解できて当然なこと言いますね

A=B っていう関係が正しいかどうかを考えるときは
「A-B=0 であるかどうか」を確認すればイッパツで解決するから覚えておこうね幼卒チンパンたち


100 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/28(月) 23:37:00 C0wlLvJc
>>99
すげーなお前天才かよ!
それ小学校で教えたら、児童たちに大人気やでぇ!

でも、このスレとは関係ないようだな。
残念やね。


101 : ◆q4ingJhorg :2014/07/29(火) 01:14:36 p42mgB9E
はぁ?

A⊂BとA=Bの違いも分かってない粘菌が滑稽にも議論ゴッコしてるのがこのスレの現状だろーが
このスレに書き込んでる奴らがどれほどバカか、を説くことがこのスレと関係ないわけねーよな?
「バナナ=おいしい=リンゴ」とか言ってんだぞこいつら
そんなチンパンどもにお前の>>67が伝わるわけねーだろスレ趣旨貫徹する意味あんの?


102 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/29(火) 01:43:56 v9ZEd84M
>>101
だからそういうのは小学校でやれよ。

ここは幼稚園なんだよ。
マジカルバナナゲームしてる最中なんだよ。

小学生のお前が、幼稚園児に「小学校は怖いところだぞ〜」とか言ってどうする。
友達100人の作り方教えてやれよ。


103 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/29(火) 01:47:16 v9ZEd84M
腐ったみかんを捨てるような、そんな大人にゃなりたくねえ。
腐ったみかんでワインを作り、酔って宵まで歌いてえ。
だってそうだろ?それがロック。


104 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/29(火) 02:01:11 FdCdolpE
なんか気持ち悪いな


105 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/29(火) 02:03:18 FdCdolpE
ともかくここが幼稚園というのならば
小学校(例えな?)レベルを上回っているであろうという指摘に対して
弁解の1つや2つないのかね


106 : ◆q4ingJhorg :2014/07/29(火) 04:16:58 p42mgB9E
>>102

一緒にマジカルバナナやりたいならご自由に迎合しちゃっていいんじゃね?
お前が他のサルと一味違うだとか一輪車に乗ることだって出切るとかそんな話してねーから

「バナナといったらや・さ・い!」とか言っちゃってる特別学級がいるもんから
野菜じゃなくて果物だぞって教えてたんだけど、これスレと関係ねーんだ?へ〜〜〜?
101人目のおともだちくんはそう思うんですかぁ〜〜〜〜〜〜


107 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/29(火) 07:40:50 v9ZEd84M
>>106
>一緒にマジカルバナナやりたいならご自由に迎合しちゃっていいんじゃね?
>お前が他のサルと一味違うだとか一輪車に乗ることだって出切るとかそんな話してねーから

お前の中で答え出たんだ?じゃーそれでいいょ。

>「バナナといったらや・さ・い!」とか言っちゃってる特別学級がいるもんから
>野菜じゃなくて果物だぞって教えてたんだけど、これスレと関係ねーんだ?へ〜〜〜?
>101人目のおともだちくんはそう思うんですかぁ〜〜〜〜〜〜

バナナが野菜って見方は可能だぞ。
っつか、野菜と果物って排反じゃねーしw
まーぱっと思いつかないかもしれないがな。

特別学級の子ってそういう視点を与えてくれたりすることあるんだよ。
そういうのって、自分の視野を広げるのに有効だろう。
ただ切り捨てるだけじゃ、生まれない視点だよ。

ひゃくいちにんめは、そう思う。


108 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/29(火) 08:21:55 n3p4GvJE
これぞ論点の摩り替えって感じだな


109 : 珍粕尾 :2014/07/29(火) 19:21:16 PgnIibv2
超死神どこいった


110 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/29(火) 21:42:17 GNRGd0qQ
死神くんのー
答えをみるためにー
かえってきましたー


111 : ◆q4ingJhorg :2014/07/30(水) 02:25:23 6QBD5ROc
俺の中で出た答えを文章化してお前にぶつけた結果、特になにも反論がないのなら
「スレと関係ない」とかいう指摘を撤回してくれませんか

お前らの発言がどれほどバカな発言か、という説明は
バカがマジメ顔で議論ゴッコしてるこのスレと関係大アリだよな
サルどもの目的が何であるとかそれこそ関係ねーわ


112 : カミツレ :2014/07/30(水) 03:41:22 XXEIPKhM
自分の命が消える=相手が自分に関する記憶を失くす

結果的に(存在が消える)となり、事象としては異なるものだが、結果的に二つの意味は=になる。


113 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/30(水) 04:04:43 XTgvu/I6
クソバカ収容所かよwww


114 : 名無しさん :2014/07/30(水) 06:02:15 WHr5mWso
露伴逃亡


115 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/30(水) 08:01:44 UQB/FQ8E
>>111
テンション変わりすぎじゃね?
アンカーもつけてないし、見落としちゃうところだったょ。
バナナが野菜だって知ってショックだったの?
自らが作り出した想像上の特殊学級児童に自分の無知を晒されて恥ずかしかったの?

>お前らの発言がどれほどバカな発言か、という説明は
>バカがマジメ顔で議論ゴッコしてるこのスレと関係大アリだよな

君がなにを勘違いしていたのか、やっとわかった。
俺が>>100で「すげーな!でもスレと関係ないな!」と指摘したのは、
>>99のうちの以下の部分ね。

>>A=B っていう関係が正しいかどうかを考えるときは
>>「A-B=0 であるかどうか」を確認すればイッパツで解決するから覚えておこうね幼卒チンパンたち


116 : ◆q4ingJhorg :2014/07/30(水) 17:45:19 6QBD5ROc
>>115

直前までの流れからして「砂山1+砂山1=砂山1」とかいうチンパントークじゃねえか

A-B=0であるかどうかを確認しようね(0じゃなかったらAとBはイコールじゃないよカスども)っていう説明は
十分に関係のある流れに沿った説明だと思うんだけど、どこがどう関係ねーのって話

関係あるよな?っていうのがまず1つ


で、>>101以降のお前に宛てたレスはそれ(関係あるよな?)について書かれているのに
一体どこをどう捉えたら「俺が勘違いしてた」とかいう扱いになるわけ?
>>99の当該箇所に対して関係ないという指摘がなされたことは十分承知の上で「いや関係あるよな?」って反論してんだけど
お前ただ一人が「やっとわかった」とか言ってるだけじゃねーか、やっと分かったの?よかったね?


117 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/30(水) 20:45:22 B5rijoes
わしおの背中ザワザワする臭い書き込みは霧雨を彷彿させるなw


118 : 佐村河内守 :2014/07/30(水) 21:56:34 1v7T.KLQ
>>117

僕に力をくれ


119 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/30(水) 22:01:19 UQB/FQ8E
>>116
>A-B=0であるかどうかを確認しようね(0じゃなかったらAとBはイコールじゃないよカスども)っていう説明は
>十分に関係のある流れに沿った説明だと思うんだけど、どこがどう関係ねーのって話

え。
A、Bを含む集合が+オペレータに対して、群をなしていなければ、上記は成り立たないでしょう。
つまり、モノイドや半群のような、+オペレータに対して、
消約律を満たさない集合においては、上記を満たさない。
これは代数学の基本だと思うんだけど。。。

しかも、君の提示した条件からは、
「=が成り立っていて、かつ、=の左右が同一であり可換である」
事項を演繹、探索することはできたとしても、
このスレッドの趣旨である
「=が成り立っていて、かつ、=の左右が異なる」
というものを演繹、探索することはできないよ。

以上、2点により、君の提示した条件(式)は、
このスレッドの趣旨を満たすような解を探索、推論、演繹するような条件(式)ではなく、
このスレッドとは全く関係ないと考えます。

>で、>>101以降のお前に宛てたレスはそれ(関係あるよな?)について書かれているのに
>一体どこをどう捉えたら「俺が勘違いしてた」とかいう扱いになるわけ?

あなたは>>111にて以下のように述べています。

>>お前らの発言がどれほどバカな発言か、という説明は
>>バカがマジメ顔で議論ゴッコしてるこのスレと関係大アリだよな

あなたは、僕が「お前らの発言がどれほどバカな発言か」ということを指摘したと認識しているのですよね?

しかし、僕は「お前らの発言がどれほどバカな発言か」ということを指摘したのではなく、
「「A=B っていう関係が正しいかどうかを考えるときは「A-B=0 であるかどうか」を確認すればイッパツで解決する」
に対して、指摘したのです。

よって、僕の指摘した箇所と、あなたが指摘されたと思っている箇所は、ずれているのです。

>>99の当該箇所に対して関係ないという指摘がなされたことは十分承知の上で「いや関係あるよな?」って反論してんだけど

もしかりに、私の指摘した箇所を十分承知の上だったならば、
>>111の発言との間にずれが生じますよね。

>お前ただ一人が「やっとわかった」とか言ってるだけじゃねーか、やっと分かったの?よかったね?

どうもありがとう。


120 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/30(水) 22:06:43 UQB/FQ8E
>>117
君、喧嘩師に詳しいね!


121 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/30(水) 23:05:46 B5rijoes
まぁ確かに詳しい方だとは思うけど、
霧雨のログはそこら辺に落ちてるよ


122 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/30(水) 23:22:07 UQB/FQ8E
>>121
ログあさるほど興味ねーから、お前の口で軽く紹介してや。


123 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/30(水) 23:49:39 fn77MCKI
嫌です


124 : 名無しさん :2014/07/31(木) 02:14:59 ZFNt2Xb2
アボイドひど


125 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 06:24:29 o4F70IOA
>>123
そうなんだ、残念。
君、器小さいね!


126 : ◆q4ingJhorg :2014/07/31(木) 06:28:49 RGl.jTrI
> このスレッドの趣旨を満たすような解を探索、推論、演繹するような条件(式)ではなく
いやだから何なのって言ってんだけど?
「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容が
一体なぜどのような理屈でこのスレと無関係な発言ってことになるわけ?

> あなたは、僕が「お前らの発言がどれほどバカな発言か」ということを指摘したと認識しているのですよね?
してねーよカスwwwwwwwwwwwwwww

状況:サルが議論ごっこ
俺 :A-B=0かどうか確認しろクズども
アホ:その発言はこのスレと関係がない
俺 :このスレで行われてる会話がいかにカスかという指摘はスレと関係あるだろ

こんな簡単な流れさえまともに追えないとかどういうことだよ
「やっとわかった」とか言ってたのにまだ分かってなかったんだね残念だったね


127 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 06:56:07 o4F70IOA
>>126

>いやだから何なのって言ってんだけど?
>「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容が
>一体なぜどのような理屈でこのスレと無関係な発言ってことになるわけ?

僕は、
「「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容」
に対して、「スレと関係ない」って指摘したわけのではないのです。

「「A=B っていう関係が正しいかどうかを考えるときは「A-B=0 であるかどうか」を確認すればイッパツで解決する」
に対して、「スレと関係ない」って指摘したのです。
>>115にて明言しているはずだけど、念のため再度明言しますネ^^;)

>> あなたは、僕が「お前らの発言がどれほどバカな発言か」ということを指摘したと認識しているのですよね?
>してねーよカスwwwwwwwwwwwwwww

ではなぜあなたは、>>111にて以下のように発言しているんです?

>>お前らの発言がどれほどバカな発言か、という説明は
>>バカがマジメ顔で議論ゴッコしてるこのスレと関係大アリだよな

>>111では、お前らの発言がどれほどバカな発言か」というのは、
このスレに関係あるだろ!だからお前の指摘はおかしい!』
と言っているように聞こえるんですが。

>状況:サルが議論ごっこ
>俺 :A-B=0かどうか確認しろクズども
>アホ:その発言はこのスレと関係がない
>俺 :このスレで行われてる会話がいかにカスかという指摘はスレと関係あるだろ

 アホ:「このスレで行われてる会話がいかにカスか」という部分に対して、
    「その発言はスレと関係ない」なんてゆってないょ。
    「A-B=0かどうか確認しろ」という部分に対して、
    「その発言はスレと関係ないし、スレの目的を満たすような確認方法ではない」
    と指摘してるんだょ。

 俺 :んなことしっとるわい!
    それで「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容が
    一体なぜどのような理屈でこのスレと無関係な発言ってことになるわけ?
    
 アホ:え「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容が
    このスレッドと関係ないなんて指摘はしてないんだけど・・・←イマココ


>こんな簡単な流れさえまともに追えないとかどういうことだよ

え、追えてるよ?

>「やっとわかった」とか言ってたのにまだ分かってなかったんだね残念だったね

そうやな。
君がまだわかってない部分を一生懸命説明しているんだけど、
なかなかわかってもらえなくて残念デス。(とほほ


128 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/31(木) 07:20:26 WIrJUU5E
>>125
そうかもね


129 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 07:46:15 o4F70IOA
>>128
聞いてもいないときは勝手に批評してたくせに
聞かれると途端に言わなくなるんだもんな〜。
ひどいやつだ。


130 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/31(木) 10:38:43 argSowyA
またお前の書き込みにざわつくようなことがあれば感想文垂れ流すかもね?


131 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/07/31(木) 10:39:51 argSowyA
てか、お前本当は霧雨知ってるんじゃない?


132 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:20:03 /nMbxHz2
つかわしおって霧雨だろ


133 : 名無しさん :2014/07/31(木) 12:00:07 U15QEZlk
これが霧雨に見えるとかヤバすぎだろ


134 : ◆q4ingJhorg :2014/07/31(木) 15:39:59 RGl.jTrI
>>127

いやもういいよお前アホすぎ

・A-B=0かどうか確認しろよクズどもどんだけバカなんだ
っていう一連の発言をなぜ勝手に都合よく部分抽出するわけ?
念のため再度明言とかする前に念のため病院行けカス

> ではなぜあなたは、>>111にて以下のように発言しているんです?
「お前らの発言がどれほどバカな発言かという説明」
この「説明」の内容こそが「A-B=0かどうか確認しろサル」なんだけどお前やっぱ流れぜんぜん追えてねーじゃん
A-B=0かどうか確認すればいいだろお前らカスすぎるって言ってんだわ

(A-B=0かどうか確認しろという発言は)このスレのサルどもがいかにアホかを説明するための内容なんだから
(確認しろという発言は)このスレと普通に関係あるだろ

流れ追えてねーよな?
> 「このスレに書き込まれてる内容はクソ」って指摘する行為およびその指摘内容が
> このスレッドと関係ないなんて指摘はしてないんだけど・・・←イマココ
イマココじゃねーよイマソコにいるのはお前だけだっての
お前は「A-B=0かどうか確認しろ」って発言がこのスレと関係ないって指摘してるわけだけど
その「A-B=0であるかどうか確認しろ」っていう発言はこのスレに書き込まれてる内容がクソであることの説明なわけ
このスレで行われている議論ごっこがいかにバカかを「A-B=0かどうか」って切り口から説明してるわけ
なんで関係ないんすか?

公務員=ニート! ←公務員-ニート=0なのか確認しようねカス
酸素ない=生きれない! ←酸素ない-生きれない=0なのか確認しようねカス
砂山1+砂山1=砂山1! ←砂山2-砂山1=0なのか確認しようねカス

みたいに?このスレで行われているアホ議論の内容を踏まえたうえで
「このスレに書き込まれてる内容クズばっかじゃねーかA-B=0か確認しろよカス」って俺は指摘していたわけ
どこがどう関係ないわけ?


135 : 超死神 ◆RPURSySmH2 :2014/07/31(木) 18:22:03 6QoOW/cs
さーて、三日ぶりに書き込んでみるか。 結構、レスが増えているな。

>>96
>あなた自身、僕の例は題意を満たすことを認めたってことでいいでしょうか?
「嘘である」「嘘でない」が同時に成り立つと、物理的に何が起こるのか考えたことある?
それが立証されない限り、>>31の正しさが成り立たないのだけれども。
なぜなら、証明が命だからね。 証明を求められたら、答えるのが論客。
それに、ありとあらゆる角度から見られても、正しいと言えるかどうかも立証しないとね。

>僕の例示した状況下において、このスレッドの題意を満たすかどうか、
>そこに論点を絞って話しません?
わかりました。>>31を検討すればいいのですね?
見れば、過程抜きで結論に至っている文章ですな。できれば、説明が欲しいところ。
まぁそれは置いといて、まず、「≠」は抜きで考えるべきですね。
題意と外れていますからね。
>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。
>上の前提を真とするならば
この時点でもう題意を満たしていることに気づいたかな?
なぜなら、「嘘である」と「嘘でない」が「真」となっているからね。
ここが私が考えるに一番の謎。
ここがわからない限り、話の進展は無いと思う。
最初から論理が破綻している状態から導かれているからね。
過程と結果が論理が破綻しているという不思議。
誰が考えたのだろうか?

>「二つ以上の等式の関係性」なんて答えてないよ。
>どっから「二つ以上の等式の関係性」が出てきたの?
私の本意としては一つの式だけで考えてもらいたかったのですがねぇ。
それについて説明しておけばよかったですな(笑)。

バクテリア云々、進化論云々とあるが、
>>77
>進化ってことは変化してんだから、等しくないだろう。
生物ってのは生きて行くと同時に進化していくものでもある。
もし、等しくないというのであれば、
一秒前の自分は自分ではありませんと言えるはずだが。
なぜなら、変化するたびに等しくないと言えるからね。
あと、>>94
>バクテリアから進化するはずの哺乳類のデータが無いことになるけど?
この文章についてだが、なぜそう言いたいのかわかる?
バクテリアから永い時をかけて哺乳類に進化した。
それは、バクテリアに哺乳類のデータがあるから。
もし、無いと言うのであれば、未来永劫、バクテリアのままだと思うけど?
なぜなら、進化するデータが無いからね

世界ってのはエラーが起こらないように作られているもの。
全てに理由が付き物なのである。

>>97
ちゃんと辞書見た?
「イコール」と「等しい」で調べたらわかると思うけど。
イコールを辞書(コトバンク)で調べてみると、
①等しいこと。同じであること。また,そのさま。
「経済の発展と国民生活の向上とは−な関係にある」
② 〘数〙 等号「=」のこと。 「 A と B とを−で結ぶ」
とあり、さらに、等しいで辞書(コトバンク)で調べてみると、
1 二つ以上の物事の間で、その数量・程度・形状などに相違がない。同じである
「二辺の長さが―・い」「三人に―・く分ける」
2 二つ以上の物事の間に、性質・状況の上で同一性がある。よく似ている。
「薬効が無いに―・い」「詐欺に―・い行為」
3 (「ひとしく」の形で)大勢が同じ行動をするさま。一斉に。こぞって。
「皆―・く非難する」
4 (「…とひとしく」の形で)時間的に同じであるさま。と同時に。…するやいなや。
「此の言葉を聞くと―・く、…身体がぐたりとなった」〈漱石・坑夫〉→同じ[用法]
とあるのに。

私が言いたいのは「同じ」よりも「等しい」なんだけれども。

>>98
砂山云々の「一個+一個=一個」についてだが、
左辺と右辺が別物として成り立っている!!って言いたいけど、
「砂山+砂山=大きな砂山」と言える限り違うわけよ。
なぜなら、砂山同士を足したものと大きな砂山の質量は同じだから。
それだと、「1+1=1」と同時に「1+1=2」が成り立つのに。
だからアウトと言ったわけなんだけれども

>>112
それは「等しい」という概念で結ばれているものとして扱われるな。残念!!
あと、「自分の命が消える」=「相手が自分に関する記憶を失くす」とあるが、
それが実行されるのであれば、人が死ぬ度に死んだ人と関わった記憶が無くなるわけだが。


136 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:27:21 U15QEZlk
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ


137 : 珍粕尾 :2014/07/31(木) 19:54:42 tMu90PUM
「個」というのはそもそも数式にするには適当でない。曖昧な単位だから
「1個+1個=1個」は表現方法としてはないこともないかもしれんが
「1+1=1」という式にはできない
超死神が言いたいことは分かったが「個」という単位のおかしさについて指摘がほしかったと思う

以上チンパントーク終わり


138 : ななし :2014/07/31(木) 20:19:45 fNDl23Ic
超死神バッシング受けすぎ系だけどわしおって奴も相当深刻ですわw


139 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/07/31(木) 21:22:08 Xs75UINg
ぶっちゃけー
わしおとかどうでもいいからー
死神くんの模範解みたいなぁー


140 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 22:18:27 o4F70IOA
>>134
>いやもういいよお前アホすぎ

なにに対して、「いや」って否定して、
なにがもういいの?
僕とやり取りするのがもういやってこと?
なら逃げればいいんじゃない?w
俺は逃げる相手に追い打ちかけるようなまねはせんでなw

>・A-B=0かどうか確認しろよクズどもどんだけバカなんだ
>っていう一連の発言をなぜ勝手に都合よく部分抽出するわけ?

え。どこでそんな発言してんだよwwwwwww

>>99では
>「A=B っていう関係が正しいかどうかを考えるときは
>「A-B=0 であるかどうか」を確認すればイッパツで解決するから覚えておこうね幼卒チンパンたち

ってゆってるけど。
しかもその解決法は、間違えてるwwww
うけるんだけどw

>念のため再度明言とかする前に念のため病院行けカス

どんだけ念を入れたいんだよw
ハンターハンター見すぎw
肩に力入りすぎてるけど、もしかして強化系かな?w

>「お前らの発言がどれほどバカな発言かという説明」
>この「説明」の内容こそが「A-B=0かどうか確認しろサル」なんだけどお前やっぱ流れぜんぜん追えてねーじゃん
>A-B=0かどうか確認すればいいだろお前らカスすぎるって言ってんだわ

え、でもその説明じゃ「このスレッドで議論してる内容がバカ」とは言えないよw
大丈夫?w

>(A-B=0かどうか確認しろという発言は)このスレのサルどもがいかにアホかを説明するための内容なんだから
>(確認しろという発言は)このスレと普通に関係あるだろ

A+B=0を確認したって、このスレでの答えは見つけ出せないし
間違ってるから、このスレとはやっぱり関係ないよ。
関係あると思っていっちゃったんだろうけど、関係ないよw
なぜ関係ないかとゆうと、それは前述のとおりです。(ヒント:>>119

>流れ追えてねーよな?

どんだけ流れ追えてないことにしたいねんwww
お前さっきからなんか繰り返しになっちゃってるけど、
アルツハイマーかなんか?

>イマココじゃねーよイマソコにいるのはお前だけだっての

お前が来れてないんじゃないのw

>お前は「A-B=0かどうか確認しろ」って発言がこのスレと関係ないって指摘してるわけだけど
>その「A-B=0であるかどうか確認しろ」っていう発言はこのスレに書き込まれてる内容がクソであることの説明なわけ

『その「A-B=0であるかどうか確認しろ」っていう発言』が、
『このスレに書き込まれてる内容がクソであることの説明』
になってないってことをずっと言ってるんですがw

>このスレで行われている議論ごっこがいかにバカかを「A-B=0かどうか」って切り口から説明してるわけ
>なんで関係ないんすか?

前述のとおり。(ヒント:>>119

>公務員=ニート! ←公務員-ニート=0なのか確認しようねカス
>酸素ない=生きれない! ←酸素ない-生きれない=0なのか確認しようねカス
>砂山1+砂山1=砂山1! ←砂山2-砂山1=0なのか確認しようねカス
>みたいに?このスレで行われているアホ議論の内容を踏まえたうえで
>「このスレに書き込まれてる内容クズばっかじゃねーかA-B=0か確認しろよカス」って俺は指摘していたわけ
>どこがどう関係ないわけ?

前述のとおり。(ヒント:>>119。8行ぶり、3回目の登場。)


141 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 22:20:08 o4F70IOA
>>131
知らんわ。
っつかこの掲示板初めて来たし誰も知らん。
あろく(ちんこやまみたいな名前の奴)だけ、
スカイプでたまに凹ってるから知ってる。


142 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/07/31(木) 22:31:15 o4F70IOA
>>135

>「嘘である」「嘘でない」が同時に成り立つと、物理的に何が起こるのか考えたことある?

ない。

>それが立証されない限り、>>31の正しさが成り立たないのだけれども。
>なぜなら、証明が命だからね。 証明を求められたら、答えるのが論客。

証明は終了してるが。
証明と物理的になにが起こるかは関係ないでそ。
まさか、君はこんな思考実験にプラグマティズムを用いるのかい?
それは不適切だよ。

>それに、ありとあらゆる角度から見られても、正しいと言えるかどうかも立証しないとね。

じゃあありとあらゆる角度から見ればいいじゃん。
だけど、物理的になにが起きるかってのと、
その仮定が正しいかってのは別物だから。

>まぁそれは置いといて、まず、「≠」は抜きで考えるべきですね。
>題意と外れていますからね。

おk。お前の脳内ではずしてくれ。

>「この文章」が、「嘘である」と「嘘でない」。
>上の前提を真とするならば
>この時点でもう題意を満たしていることに気づいたかな?
>なぜなら、「嘘である」と「嘘でない」が「真」となっているからね。

あー、そういうことね。
俺の書き方が悪かったかも。すいませんね。
言いたかったのは以下のようなこと。

 「この文章は嘘である」という前提が成り立つ場合において、
 「嘘である」=「嘘でない」は成り立つ。

>私の本意としては一つの式だけで考えてもらいたかったのですがねぇ。
>それについて説明しておけばよかったですな(笑)。

うーん、結論を出す過程でいくつかの式を出すのは普通のことじゃない?

>バクテリア云々、進化論云々とあるが、
>>77
>>進化ってことは変化してんだから、等しくないだろう。
>生物ってのは生きて行くと同時に進化していくものでもある。
>もし、等しくないというのであれば、
>一秒前の自分は自分ではありませんと言えるはずだが。

「生物ってのは生きて行くと同時に進化していくものでもある。」
とは限らないでしょう。

それに、これは語義的な話ね。
進化というのは、環境に適応する変化 っていう語義があるから、
進化は変化なんだよ。

>バクテリアから永い時をかけて哺乳類に進化した。
>それは、バクテリアに哺乳類のデータがあるから。
>もし、無いと言うのであれば、未来永劫、バクテリアのままだと思うけど?
>なぜなら、進化するデータが無いからね

DNAレベルで刻まれていて、進化するかどうかは予定調和だってことを言いたいのかい?
でもそれには、まず進化が決定論であることの証明が必要だよね。

一般的に言われてる進化ってのは、ランダムに起こるものだし、
外的な要因で起こるるとされているわけだけど、それについて明確な反対材料はあるの?

>世界ってのはエラーが起こらないように作られているもの。
>全てに理由が付き物なのである。

これも決定論の話だよね。
世界が決定論であるかどうかって、証明できないでしょう?(不確定性原理により)
仮に世界はエラーが起こらないとすると、
量子力学におけるコペンハーゲン解釈はどうするの?


143 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:04:59 O/Bn42hQ
ちんこいじってオナニーしてたけどそんなノーマルな方法じゃ満足しきれなくってここまで乗り込んできたって感じかな


144 : ◆q4ingJhorg :2014/08/01(金) 04:29:21 /SpJTuRs
>>140

「A-B=0かどうかを確認しろ」という文言こそが
「お前らがどれほどバカか」という指摘の説明内容にあたるわけ

そしてその指摘は
それまでにこのスレで行われていたショボい議論ごっこに対して向けられた指摘なわけ

余裕でこのスレと関係あんじゃん?
このスレで交わされてる会話に対して「A-B=0かどうか確認しろ幼卒ども」って指摘してんだから
どこからどう見たってこのスレと関係のある発言っすわこれ

じゃ引き続き気の済むまで煽りやジョークで茶でも濁してくれや


145 : ◆q4ingJhorg :2014/08/01(金) 04:41:15 /SpJTuRs
>>135

> 私が言いたいのは「同じ」よりも「等しい」なんだけれども。
だから何なんだ?

「車」と「走るもの」がお前の頭の中じゃ「等しい2つのもの」だってことだろ?
「酸素がない」と「生きられない」がお前の頭の中じゃ「等しい2つのもの」なんだろ?
お前の頭ヤベェっていう俺の主張にはなんら影響ねーんだけどw

ちなみにお前が引用した「等しい」の語義1〜4のうち
イコールの意味合いで使用できるのは1だけだから今後は気をつけて言葉使いましょうねチンパンくん


146 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/01(金) 07:48:07 E2jbMq8M
>>144
「でもその確認方法が的外れで間違ってるで」って指摘してんだぜ?
理由は>>119な。

そんなにいじけんなよぉ〜。


147 : 珍粕尾 :2014/08/01(金) 18:12:58 WVc8Bztc
開き直って
「酸素がないと水がない?等しいに決まってんじゃん馬鹿かよwwww」
くらい言えばかっこいいぜ死神


148 : ◆q4ingJhorg :2014/08/01(金) 18:17:34 /SpJTuRs
>>146

そもそも俺は元から「=が成り立っていて、かつ、=の左右が異なる」とかいう命題に臨んでいるわけではなくて
その命題について議論ごっこしてるサルどもの発言内容について言及してんだけど?

「このスレッドの趣旨を満たすような解を探索、推論、演繹するような条件(式)ではない」ということが
なぜ「このスレと関係がない」という結論に行き着くのか説明足りてねーぞカス
孫枝も元を辿れば同じ幹だろ頭沸いてんのかよ

あと俺はお前から「関係ない」って指摘を向けられた時からすでに
「A-B=0であるか確認することが関係ないという内容の指摘」であることを読み取ったうえで
「このスレのサルどものカス議論に対する指摘だから関係あるだろう」と反論していたことを説明したわけだけど
「やっと君の勘違いが分かった、僕の指摘した箇所と、あなたが指摘されたと思っている箇所は、ずれている」
っていうコメントについて何か説明することはねーのか?
俺は何も勘違いしていなかったし
むしろお前が「やっと分かった」とか言いながら「指摘されたと思ってる箇所はずれてる」って勘違いしてたことになるね面白いね


149 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/01(金) 22:15:29 E2jbMq8M
>>148
>そもそも俺は元から「=が成り立っていて、かつ、=の左右が異なる」とかいう命題に臨んでいるわけではなくて
>その命題について議論ごっこしてるサルどもの発言内容について言及してんだけど?

だからこのスレと関係ねーだろうが!
このスレの趣旨をよく理解しようね。

>「このスレッドの趣旨を満たすような解を探索、推論、演繹するような条件(式)ではない」ということが
>なぜ「このスレと関係がない」という結論に行き着くのか説明足りてねーぞカス
>孫枝も元を辿れば同じ幹だろ頭沸いてんのかよ

このスレの趣旨をよく理解しようねw

>あと俺はお前から「関係ない」って指摘を向けられた時からすでに
>「A-B=0であるか確認することが関係ないという内容の指摘」であることを読み取ったうえで
>「このスレのサルどものカス議論に対する指摘だから関係あるだろう」と反論していたことを説明したわけだけど

①「A-B=0であるか確認すること」が、
「このスレのサルどものカス議論に対する指摘だから関係」ことにはならなく(理由は>>119
②あなたは「このスレのサルどものカス議論に対する指摘」を僕に指摘されたと思っている。

①と②より、やはり「僕が指摘した箇所」と「君が指摘されたと認識していた箇所」は、ずれているよ。

>俺は何も勘違いしていなかったし
>むしろお前が「やっと分かった」とか言いながら「指摘されたと思ってる箇所はずれてる」って勘違いしてたことになるね面白いね

いや、君が勘違いしているね!

お互いがお互いを勘違いしていると罵り合う様は、
確かに面白いことは面白いw


150 : ◆q4ingJhorg :2014/08/02(土) 04:40:42 ZU.PmlXk
>>149

スレの命題について直接的に言及してるわけじゃねーけど
このスレで行われている会話についての意見なんだからスレと関係あるだろ
・・・っていう極めて単純なことがなんで理解できねーわけ?

> いや、君が勘違いしているね!
俺はお前に「関係ない」と指摘されたその直後の>>101以降
「A-B=0かどうか確認しろという俺の発言はこのスレと関係ある、なぜならこのスレの内容(いかにバカか)に関する指摘だからだ」
って方向から反論してるんだけどその事実についてどう釈明するつもりだよ


151 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/02(土) 08:30:23 gI/mdU2Q
>>150
>スレの命題について直接的に言及してるわけじゃねーけど
>このスレで行われている会話についての意見なんだからスレと関係あるだろ

「A-B=0であるか確認すること」が、
「このスレで行われている会話についての意見」つもりだったのかもしれないが、
結果として全く関係なかったってことだょ。


>俺はお前に「関係ない」と指摘されたその直後の>>101以降
>「A-B=0かどうか確認しろという俺の発言はこのスレと関係ある、なぜならこのスレの内容(いかにバカか)に関する指摘だからだ」
>って方向から反論してるんだけどその事実についてどう釈明するつもりだよ

>>101において、
「A-B=0かどうか確認しろという発言」と「このスレの内容(いかにバカか)に関する指摘」を結びつける発言はしてないようにみえるが。
>>101のどの発言が、そういう方向からの反論に該当するわけ?


152 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/02(土) 11:11:09 yB5JFChI
単純に=の意味を理解できていない事に対する指摘でもあるんじゃないの?
まず=の意味を分かっていないとお話にならないでしょ


153 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/02(土) 11:50:00 gI/mdU2Q
>>152
>>101での発言はそうだろうね。

でも、「A-B=0かどうか確認しろという発言」は、
=の意味を指摘することとはつながらないでしょう。


154 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/02(土) 11:56:33 gI/mdU2Q
まあ>>101にしたって、=の意味を理解できていないとする、
指摘としては不十分なんだけどな。

含意と等位の違いを説明していたのだろうけれども、
相含意であり互いに真部分集合を成さないであれば等位になるわけだしな。

スレッドの例が、含意であり、かつ相含意でなく、
かつ互いに真部分集合を成すことを立証しないと指摘になりえないよ。

あともう一つこれは数学の流儀的な話ではあるけれども、
⊂っていう記号の場合、「包含関係にあり、かつ等位でもある」ことを表す流儀もあるよ。
(一般的ではないけれども)


155 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/02(土) 11:59:04 gI/mdU2Q
っつーか、オペレータに対するモノイド形成とか理解できない、
代数構造の基礎教育受けてないであろうやつにこんな指摘しても無駄かもしれんな。


156 : ◆q4ingJhorg :2014/08/02(土) 15:11:06 ZU.PmlXk
>>151

公務員=ニート ←公務員-ニート=公務 0じゃないからイコールではない
車=走るもの ←走るもの-車=車以外の走るもの 0じゃないからイコールではない
アリストテレス=人間 ←人間-アリストテレス=アリストテレス以外の人間 0じゃないからイコールではない

サルどもが盛り上がってるマジカルバナナ風に言えば
俺の「A-B=0か確認しろ」ってのはこんな感じの指摘になるわけだけど?

>> チンパンどもにお前の>>67が伝わるわけねーだろ
>>101で俺は上記発現をしていたわけだけど
即ちお前の「「は」は交換則は成り立たない場合があります」ってのを
「引き算したら0となるかどうか」ってサルでも分かりやすい表現にアレンジしたものでしかねーわな
> >>101のどの発言がそういう方向からの反論に該当するわけ?
っていう疑問はこれで晴れましたか?????????


157 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/02(土) 19:16:10 gI/mdU2Q
>>156
>公務員=ニート ←公務員-ニート=公務 0じゃないからイコールではない

{公務員,ニート}という集合に対して、+、−というオペレータをどう定義してるの?
その定義の仕方次第で演算の結果は変わってしまうよ。

>車=走るもの ←走るもの-車=車以外の走るもの 0じゃないからイコールではない

{車,走るもの,車以外の走るもの}という集合に対して、+、−というオペレータをどう定義してるの?
その定義の仕方次第で演算の結果は変わってしまうよ。

>アリストテレス=人間 ←人間-アリストテレス=アリストテレス以外の人間 0じゃないからイコールではない

{アリストテレス,人間,アリストテレス以外の人間}という集合に対して、+、−というオペレータをどう定義してるの?
その定義の仕方次第で演算の結果は変わってしまうよ。

結局、ある集合に対して、オペレータをどう定義するかによって、
あなたの言ってる演算は成り立つときもあるし、成り立たないときもあるわけ。

要するに定義しだいでは、あの方程式は不定であり、無限の解を持つ。
だから、題意を満たすようなものを探す手段にはなりえない。

>即ちお前の「「は」は交換則は成り立たない場合があります」ってのを
>「引き算したら0となるかどうか」ってサルでも分かりやすい表現にアレンジしたものでしかねーわな

え、そうなの?!
「交換則は成り立たない場合があります」ってのと
「引き算したら0になるかどうか」は全く関係ないんだけれども。。。。

交換則ってなにかわかるかい?

二項演算子における、左辺と右辺を交換する前と交換したあとで、
ある式が等位であるかを示すものだよ。

引き算とどう関係してるの!?!??!?!?!?!?!?!?!?!
ぅえぇっ、学会の根底を揺るがす大発見かい!?!?!?!?!?

>> >>101のどの発言がそういう方向からの反論に該当するわけ?
>っていう疑問はこれで晴れましたか?????????

そういうことだから、
残念ながら、「そういう方向性からの反論」にはなってないわね。


158 : ◆q4ingJhorg :2014/08/02(土) 21:39:54 ZU.PmlXk
>>157

> 結局、ある集合に対して、オペレータをどう定義するかによって、
> あなたの言ってる演算は成り立つときもあるし、成り立たないときもあるわけ。
なんでわざわざ文中語句の定義が「成り立たないもの」である場合を意識する必要があるわけ?
あのもしかしてアスペですか?
文章中に含まれてる言葉がそれぞれどういった意味で使われているのかって
「こう解釈すれば自然な内容になるね」みたいに処理するもんじゃねーのかよ

「こういう定義なら成り立つ」ってのが理解できてるなら
そういう定義で解釈勧めればいいだけじゃねーのかよもしかしてアスペ?

「でもその言葉には別の定義もある、もしそっちの意味で使ってるなら成り立たない!」
えっともしかしてアスペ?それ世間一般的には曲解って言うんですけどね

> だから、題意を満たすようなものを探す手段にはなりえない。
そもそも探してねーつってんだろカス
探してるヤツらに対して「お前らの探し方バカすぎだろ」って指摘してる立場だから
これスレと関係ねーの?
バカがマジメ顔で議論してるスレに書き込まれた「お前らの議論バカすぎ」って意見は
そのスレと無関係な意見ってことになるわけ?頭孵化してんじゃねーの


159 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 02:26:32 dgDBxctI
>>158
>なんでわざわざ文中語句の定義が「成り立たないもの」である場合を意識する必要があるわけ?

合うときもあるし違うときもある、定義域と値域が不定ならば、
それを検証のツールに使うことはできないでしょう。
ぐにゃぐにゃしてて使うたびに長さが変わる物差しで長さを測れますか?

>あのもしかしてアスペですか?
>文章中に含まれてる言葉がそれぞれどういった意味で使われているのかって
>「こう解釈すれば自然な内容になるね」みたいに処理するもんじゃねーのかよ

本来の正しい意味で使えば、問題ないょ。
間違って勘違いした使い方してるなら、それは問題でしょう。

その問題を指摘することがアスぺとどう関係があるんだろうか?
あなたはアスぺをどういうものだと認識しているの?

>「こういう定義なら成り立つ」ってのが理解できてるなら
>そういう定義で解釈勧めればいいだけじゃねーのかよもしかしてアスペ?

そういう勘違いをしているんだろうな、と指摘して、
「その定義があってるだろ!勘違いしてるのはお前だ!」
と言われたら、違うと言わざるを得ないわな。

それにもしかしたら、僕の指摘が本当に間違えてるかもしれないからね。
そこらへんを含めて、
「こういう定義なら成り立つけど、あなたはどう思ってるの?」っていう検証作業は、
必要だと思いますねぇ。

>「でもその言葉には別の定義もある、もしそっちの意味で使ってるなら成り立たない!」
>えっともしかしてアスペ?それ世間一般的には曲解って言うんですけどね

こんな発言した覚えないんですけど。。。

「その言葉には別の定義「も」ある」んじゃなくて、
「その言葉には別のこういう定義「しか」ないっていう指摘ならした覚えあるけれども。

ちなみに該当する部分はどの部分なんですかね?

>そもそも探してねーつってんだろカス
>探してるヤツらに対して「お前らの探し方バカすぎだろ」って指摘してる立場だから
>これスレと関係ねーの?

その指摘が、「探し方バカすぎ」という指摘には、
なり得てないということですな。
だから関係ないですな。

>バカがマジメ顔で議論してるスレに書き込まれた「お前らの議論バカすぎ」って意見は
>そのスレと無関係な意見ってことになるわけ?頭孵化してんじゃねーの

「お前らの議論バカすぎ」っていう意見は、
このスレと関係あると思いますよ。

でも僕は、「お前らの議論バカすぎ」っていう意見に対して、
「それはこのスレッドと関係ないだろ」と指摘してはいないのです。

「A-B=0で探せばいいだろ!」という意見と、
「お前らの議論バカすぎ」を結びつけることはできません。
なぜなら(>>119


160 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/08/03(日) 08:37:20 /bdGxtyA
みんながいじめるからー
死神くんー
こなくなっちゃったじゃんー


161 : 名無しさん :2014/08/03(日) 08:56:53 NsSbHrBk
露伴っていつもそうだろ
バカ晒すだけ晒して途中で消える


162 : ◆q4ingJhorg :2014/08/03(日) 19:52:58 QkaLnWXo
>>159

プラスは加えること
マイナスは取り除くこと
この一般的な定義で何か問題あるわけ?

人間という集合からアリストテレスを取り除いてもアリストテレス以外の人間が残る
(人間-アリストテレス=アリストテレス以外の人間)

「A-B=0」を成り立たせるためには例えば「アリストテレスと他の人々=人間」とでも改めたうえで
「人間-アリストテレスと他の人々=0」が成り立つことが確認できればそれで良し
なので「アリストテレス=人間」という等式は誤りであるとするのが俺の呈した考え方
基本的にはA-B=0が成り立つとき交換則も成り立つだろカス


163 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 20:34:44 dgDBxctI
>>162
>プラスは加えること
>マイナスは取り除くこと
>この一般的な定義で何か問題あるわけ?

だから、>>119でも説明したでしょ?
+に対して群が形成されない限り、消約律を満たさないよ。
消約律を満たさないと、A+B=0ならば、A=Bという移行は成立しないよ。

>人間という集合からアリストテレスを取り除いてもアリストテレス以外の人間が残る
>(人間-アリストテレス=アリストテレス以外の人間)

集合論において+演算や−演算は群を形成しないんだが(汗


>「A-B=0」を成り立たせるためには例えば「アリストテレスと他の人々=人間」とでも改めたうえで
>「人間-アリストテレスと他の人々=0」が成り立つことが確認できればそれで良し

「A-B=0」を成り立たたせるために定義するの?
チェックするものなのに勝手に定義決めちゃうの?w

>なので「アリストテレス=人間」という等式は誤りであるとするのが俺の呈した考え方

だから+と−の定義次第で無限に解が持てるんだよ????w
無限に解を持てた中で都合のいい部分だけ抽出して、誤りを指摘するの?wwwww

>基本的にはA-B=0が成り立つとき交換則も成り立つだろカス

えっ、なんの基本?
「「A-B=0」が成り立つ」→「交換則が成り立つ 」と言っている?
全然意味わかんない。
全然そんなこと言えないと思うけど、また新説開発しちゃったの?wwwwwwww
学会で発表してきたらいいんじゃない?それw

(まさかとは思いますが、交換則じゃなくて、消約律の事を言ってる?wwwwwwwww)


164 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 20:37:03 dgDBxctI
代数学の教科書でも読めばちゃんとわかるのに、
なぜそういう勉強をしないのだろうか。


165 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/03(日) 20:43:36 PTG8UcYE
そういう連中の集まりですから笑


166 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 20:48:22 dgDBxctI
地元の酒屋さんに夕方から集まってるおいちゃんみたい


167 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 20:50:32 dgDBxctI
っていうか超死神くんはどうしているのだろうか。

もしかして全然関係ない話題で喧嘩しちゃったから、
いじけちゃってもう来ないのだろうか。


168 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/03(日) 20:55:03 PTG8UcYE
俺は全く知識ないから(既に知らない語義も登場してるわけで)ググって調べたりしない限りお前の言ってることは感覚的にしか理解できないからどっちが正しいかについては触れないけど

そういう人間を説き伏せるにはもっと噛み砕いた説明が必要だと思われるよ


169 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/08/03(日) 21:33:05 /bdGxtyA
わしおさんはー
むずかしいことばー
いーっぱいしってるんだねーー
あたまがいいのかな?


170 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 21:49:04 dgDBxctI
>>168
確かにそうなんだろうね。

こういう話を、簡単に噛み砕いて説明するのは難しいな。
ちゃんとわかりたいなら、教科書読めとしか言えねえ。

わかりやすく丁寧に説明するとなると、
それこそ教科書レベルのページ必要だろうし、
それなりの書き手が書かないとな。

俺は知識を吸収したりするのは好きなんだけど、
人にわかりやすく伝えるのが苦手なんだよな。

ただ、そんな俺でも喧嘩の場所で、回答や説明を求められたら、
「教科書読めカス!」とは言わずに、俺の言葉で説明するつもりです。

>>169
俺は、難しい言葉とは感じないな。
得意とする分野の違いじゃないかな?


171 : ドコモダケ ◆nLXhymSkQs :2014/08/03(日) 22:33:27 /bdGxtyA
ぶんやのちがいかー
なるほどー
一理あるかなー
せんもんがちがうだけでー
かんぜんな異界だからなー


172 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/03(日) 23:16:21 dgDBxctI
>>171
そうやで〜。
ドコモダケくんも、ミニ四駆で日本チャンピヨンがんばるんやでぇ。


173 : ◆q4ingJhorg :2014/08/04(月) 21:45:00 cd1sb.BY
>>163

このスレのサルどもはマジカルバナナやってんだろ?またアスペ発揮かよ
実際行われている会話の流れを追う限りは
例えば「父親+母親=両親」といった次元のニュアンスで+や-が扱われているわけで
「父親と母親を+演算しても2人の独立した固体が残る(父+母=父+母だ)」だとか
「父親であり同時に母親でもある謎の固体が出現したりしない」だとかはどうでもいいわけ
このスレにおいて+や-といった記号が凡そどのような定義で用いられているか読み取れてねーってことだろ
なにがグニャグニャの物差しなわけ?どこが?
会話の流れからサルどもがどんな物差しでマジカルバナナやってるか読み取れてねーってことだろアスペカス

> 全然そんなこと言えないと思うけど、また新説開発しちゃったの?
思うだけで終わらずに説明したらどうなの
お前さっきから「それは成り立たない」だとか「それじゃダメだ」とか言ってるだけで中身の解説できてねーんだが
「A=Bであり尚且つA-B≠0である場合」の一例くらい出したらどうなの
ていうかなんで俺に促されるまでに出してないの意味わかんねえんだけど


174 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/04(月) 22:24:34 1IO3oha6
>>173

>このスレのサルどもはマジカルバナナやってんだろ?またアスペ発揮かよ

え、マジカルバナナやってないなんて言ってないよ。
どうしてまたアスぺが出てきたの?
アスぺっていえば誤魔化せるとでも?

>実際行われている会話の流れを追う限りは
>例えば「父親+母親=両親」といった次元のニュアンスで+や-が扱われているわけで

次元のニュアンスってなに?

>「父親と母親を+演算しても2人の独立した固体が残る(父+母=父+母だ)」だとか
>「父親であり同時に母親でもある謎の固体が出現したりしない」だとかはどうでもいいわけ

どうでもいいってのはどこで定義されたわけ?

>このスレにおいて+や-といった記号が凡そどのような定義で用いられているか読み取れてねーってことだろ
>なにがグニャグニャの物差しなわけ?どこが?

だから、+オペレータが対象となる集合に対して、
体を成すのか群を成すのか半群を成すのかモノイドを成すのか、
それらが定義されてないって言ってるんだよ。

では逆に聞くけれど、このスレで用いられいてる+演算はどのように定義されているわけ?

>会話の流れからサルどもがどんな物差しでマジカルバナナやってるか読み取れてねーってことだろアスペカス

えっ。数における+演算は一般的に体をなすように形成されているけれども、
それ以外の集合における+演算は、定義されていないよ。
もし一般的にこう定義されてるってのがあるならば、そのソースなりなんなり出してプリーズ。

>思うだけで終わらずに説明したらどうなの

もしあなたが「「A-B=0」が成り立つ」→「交換則が成り立つ 」と言っているならば、
そんなのが成り立つなんて聞いたことないよ。

「○○が成り立つ」って主張をしてるのはあなたなので、
あなたがこれについて詳しく説明する義務があると思うよ(立証責任的な意味で)

もし一般的な定義があるならば、そのソースを出してくださいな。

>お前さっきから「それは成り立たない」だとか「それじゃダメだ」とか言ってるだけで中身の解説できてねーんだが

え、>>119で説明済みだけれども。
もし>>119がわからないなら、どこが分からないのか言ってよw
小学生じゃないんだから、「わからな〜い」って叫ばれても、俺だってわからないよw

>「A=Bであり尚且つA-B≠0である場合」の一例くらい出したらどうなの

例えば、S={n mod 10:nは自然数},A∈S,B∈Sの場合において、A=Bとか、
S={f(n):nは自然数,f(p)=>(p)^(1/2)},A∈S,B∈Sの場合において、A=Bとか。

>ていうかなんで俺に促されるまでに出してないの意味わかんねえんだけど

いや>>119で出してるから^^;

つかやっぱり、交換則じゃなくて、消約律のこと言ってたんじゃねえの?wwwwwww


175 : ◆q4ingJhorg :2014/08/05(火) 16:10:35 59YQXMGQ
>>174

> 例えば、S={n mod 10:nは自然数},A∈S,B∈Sの場合において、A=Bとか、
> S={f(n):nは自然数,f(p)=>(p)^(1/2)},A∈S,B∈Sの場合において、A=Bとか。

これのどこがマジカルバナナなんだよさすがアスペ誰もそんな話してねーから出直してこい
しかもその式におけるnやAやBって結局は代数じゃねーか

このスレにおいては
数以外の集合(公務員、酸素、車、砂山、アリストテレス)を一旦AやBなどの記号に置き換えるようなイメージで
右辺と左辺がイコールである/ないといった視点でマジカルバナナが繰り広げられているわけ
だから俺は「A-B=0の確認」についてもAB夫々をスレ内で使われてる公務員や車などのものに置き換えて説明(>>156)したわけ

お前はその辺の「みんながどういう視点で話してるか」がほとんど読み取れてないよね
この期に及んで「一般的な定義はあるのか?」とか言っちゃってるしやっぱり流れ追えてねーじゃん
このスレのサルどもは一休さんよろしくトンチ合戦をしてるわけ

そういう会話の流れ(他の参加者の興味の矛先や大まかな定義のニュアンス)があるスレにおいて
お前はそれらに目もくれずに「グニャグニャの物差し」とか言っちゃってるわけ
隣にいる人たちが使ってる物差しを見て「大体これくらいの尺度かな?」みたいに
見当を付けて会話になじむことが出来てねーからアスペ認定されてんだよ
しまいには「数以外のものを代数として使うな」とか言い出しそうじゃん?

試しにお前が今さっき持ち出したA∈S,B∈Sの例を
他のやつらがやってるように「公務員や車や酸素や砂山」などに照らし合わせて説明してみろよ
お前だけ別の土俵で独り相撲してることにいい加減気付けアスペカス


176 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/05(火) 22:08:28 gmp647Y6
>>175

>これのどこがマジカルバナナなんだよさすがアスペ誰もそんな話してねーから出直してこい
>しかもその式におけるnやAやBって結局は代数じゃねーか

君が「「A=Bであり尚且つA-B≠0である場合」の一例くらい出したらどうなの」ってゆーから出したんだけど。。。
自分のした質問忘れちゃったかな?w

>このスレにおいては
>数以外の集合(公務員、酸素、車、砂山、アリストテレス)を一旦AやBなどの記号に置き換えるようなイメージで
>右辺と左辺がイコールである/ないといった視点でマジカルバナナが繰り広げられているわけ

数と数以外を置き換える場合、どのように置き換えるかのルールを定義しないといけないよね。
どういうルールを定義したの?
それに誰がルールを定義したの?
もしかして、お前がルール?wwwwwww

>だから俺は「A-B=0の確認」についてもAB夫々をスレ内で使われてる公務員や車などのものに置き換えて説明(>>156)したわけ
>お前はその辺の「みんながどういう視点で話してるか」がほとんど読み取れてないよね
>この期に及んで「一般的な定義はあるのか?」とか言っちゃってるしやっぱり流れ追えてねーじゃん
>このスレのサルどもは一休さんよろしくトンチ合戦をしてるわけ

でもさ、ほんとにみんな、モノを数に置き換えてるの?
仮にみんながそのように置き換えてるなら、数の定義にしたがうと、題意は満たせないわけ。

みんなは、そのとんちを成功させるため、もの→数とは別の置き換えをしてるように見えるんだけど。
君は具体的に、どのような点で、「ものを数に置き換えてる」と認識したの?

>そういう会話の流れ(他の参加者の興味の矛先や大まかな定義のニュアンス)があるスレにおいて
>お前はそれらに目もくれずに「グニャグニャの物差し」とか言っちゃってるわけ

上記のように、君こそスレッドの流れを追えてないんじゃないの?
だからこそ僕は、君の指摘に対して、「このスレッドと関係ないね」と言ったんだよ。

君の指摘は、数においてのみ有効であり、このスレッドでみんなが論じているのは、
数とは別の領域だと読み取ったからね。

>隣にいる人たちが使ってる物差しを見て「大体これくらいの尺度かな?」みたいに
>見当を付けて会話になじむことが出来てねーからアスペ認定されてんだよ
>しまいには「数以外のものを代数として使うな」とか言い出しそうじゃん?

>試しにお前が今さっき持ち出したA∈S,B∈Sの例を
>他のやつらがやってるように「公務員や車や酸素や砂山」などに照らし合わせて説明してみろよ
>お前だけ別の土俵で独り相撲してることにいい加減気付けアスペカス

先ほどの例は、飽くまで君の質問に対する回答であり、
このスレッドで出ている例とは異なるから適用はできないよ。


177 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/06(水) 06:03:31 D6kieFaY
ねえ、君たちいつまでやんの?w
なんで決定打を出し惜しみすんだよ


178 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 06:08:01 SK2DwsAQ
>>177
ずっと決定打出してるんですが。。。


179 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/06(水) 07:42:53 OsAvGKKk
いや、お前がやってんのは日本代表のサッカーだよ


180 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 07:50:18 SK2DwsAQ
>>179
決定打と言っておきながら、なぜあえてサッカーなのか。

パリーグで例えろや。


181 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/06(水) 07:54:54 OsAvGKKk
なんでパリーグなんだよ
そんなんロッテか日ハムしかねえじゃん
西武は論外だし


182 : ◆q4ingJhorg :2014/08/06(水) 09:37:27 ZeD1WNZM
>>176

> 君が「「A=Bであり尚且つA-B≠0である場合」の一例くらい出したらどうなの」ってゆーから出したんだけど
だからバカ正直にあのクソみたいな数式出したのかご苦労だったなアスペくん

> 数と数以外を置き換える場合、どのように置き換えるかのルールを定義しないといけないよね
定義して明文化して共有してもらわなきゃまともに意思疎通できないアスペにとってはそうかもね
アスペじゃなかったら他の奴らが凡そどういう感覚で置き換えてるか把握できるねせやね
ひとりで「一般的な定義」についてでも考えてればいいんじゃね

> 君は具体的に、どのような点で、「ものを数に置き換えてる」と認識したの?
してませんが
逆になぜ俺がそんな認識をしてると認識したんだ

> 先ほどの例は、飽くまで君の質問に対する回答であり、
> このスレッドで出ている例とは異なるから適用はできないよ
つまりアスペですねこれ
このスレでは以前から様々な例が持ち出されていて
そういった流れの延長線上に俺の「A-B=0か確認しろ」などの発言があるのに
いつのまにか「このスレで行われていた会話」から分断された領域で話を進めるアスペがひとり


183 : ◆q4ingJhorg :2014/08/06(水) 10:05:27 ZeD1WNZM
「両親-父親=母親」
普通のやつはこれ見て普通に納得
それぞれをAやBなどの記号に置き換える考え方で処理する奴もいれば
家の中に両親がいて父親だけ外出したら母親だけが残るみたいに情景をイメージする奴もいるだろうね

「両親という生き物から父親という部分を引きちぎったのか?残った肉塊が母親?」
とか言っちゃってるのがお前だよアスペ死んでいいよ(許可)
そもそもこのスレで誰が代数学に則った話なんかしてたわけ
お前以外にいねーよそんな奴
そんな流れ皆無だったのになぜ唐突に代数学的な指摘とかできちゃうわけ

話の流れ読めてないのそろそろ認めよ?
まずスレに「車=走るもの」とか言ってるやつがいて
幼卒向けの「車の他にも走るものはあるよ電車とかね」っていう指摘の分かりやすい説明として
「走るものから車を除いても「車以外の走るもの」が残るよね」
「走るもの-車=0にならないから「車=走るもの」は間違いだよ次からは確認しようね」

・・・っていう俺の指摘に一体なぜ代数学の法則が絡んできちゃうわけ?
もしかしてAとかBとかの記号に置き換えたのがお前のアンテナにビビッときちゃったのかな


184 : ∞ホライズン :2014/08/06(水) 21:00:36 XWxKB1fs
アボイドが日ハムの名前を出したのが何気うれしい


185 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 21:40:54 SK2DwsAQ
>>181
野球と言えばパリーグだろ。

西武のほうが決定力ないイメージだわ。


186 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 21:59:09 SK2DwsAQ
>>182
>だからバカ正直にあのクソみたいな数式出したのかご苦労だったなアスペくん
君が求めたものを出して、それが本当に君が求めていたものと違うから怒っているのかな?
もしかして、もしかしてだけどさ、お前の求め方が悪かったんじゃない?wwwwwwwwwwwwwwww

>定義して明文化して共有してもらわなきゃまともに意思疎通できないアスペにとってはそうかもね
>アスペじゃなかったら他の奴らが凡そどういう感覚で置き換えてるか把握できるねせやね

だから具体的にどこをどう見て、置き換え方を判断したんだよwwww

>ひとりで「一般的な定義」についてでも考えてればいいんじゃね

一般的な定義の話を出したのはお前だけど・・・。
電柱と話してたのかい?

>してませんが
>逆になぜ俺がそんな認識をしてると認識したんだ

数と置き換えてないなら、A-B=0ならば、A=Bなんていう認識は出てこないと思うんだけど・・・。
ペアノの公理によって定義された、+に対して群を成す集合だから、上記の事が必然的に言えるわけでしょう。
それ以外の場合だったら、言えないと思うんだけど。
その辺について、具体的にどう考えてるのかな?


>つまりアスペですねこれ
>このスレでは以前から様々な例が持ち出されていて
>そういった流れの延長線上に俺の「A-B=0か確認しろ」などの発言があるのに
>いつのまにか「このスレで行われていた会話」から分断された領域で話を進めるアスペがひとり

そもそも「A-B=0か確認しろ」ってのが、前の話と関係ないってのが俺の主張なんですが・・・。
そもそも、僕と君とのやり取りの主題でしょ?

関係ないからこそ、より一般的(ここでいう一般的とは「広い範囲に適用できる様」という意味ね)
な定義の話をしたんでしょうか。

それをアスぺで片付けるのは暴論すぎやしませんかねえ。
もうちょっと、全体の話の流れを考えてみてね。

>>183
>「両親-父親=母親」
>普通のやつはこれ見て普通に納得
>それぞれをAやBなどの記号に置き換える考え方で処理する奴もいれば
>家の中に両親がいて父親だけ外出したら母親だけが残るみたいに情景をイメージする奴もいるだろうね

その例で行くと、「祖母−母親」は何になるんですかねえ?(ニヤニヤ

っていうか、その式の集合は{両親、母親、父親}なの?
それってスカラーの集合じゃねえし、余計に群を成す+形成するの難しいぜw

>「両親という生き物から父親という部分を引きちぎったのか?残った肉塊が母親?」
>とか言っちゃってるのがお前だよアスペ死んでいいよ(許可)

いやそんなこと言ってないよ。
この例に該当する箇所を僕の発言から抜き出してみてください。
逃げないでねw

>そもそもこのスレで誰が代数学に則った話なんかしてたわけ
>お前以外にいねーよそんな奴
>そんな流れ皆無だったのになぜ唐突に代数学的な指摘とかできちゃうわけ

俺の発言した、「交換法則を満たす」に対して、お前講釈垂れてたじゃんw
お前自身が代数学の領域に足つっこんじゃってるんだけどw
(しかも間違えている(爆))

>話の流れ読めてないのそろそろ認めよ?

どのような点で、話が読めてないのか、具体的にお願いします。

>まずスレに「車=走るもの」とか言ってるやつがいて
>幼卒向けの「車の他にも走るものはあるよ電車とかね」っていう指摘の分かりやすい説明として
>「走るものから車を除いても「車以外の走るもの」が残るよね」
>「走るもの-車=0にならないから「車=走るもの」は間違いだよ次からは確認しようね」

マイナスが、その存在そのものを除外するなんていう定義は、
決められていないと思うのですが・・・。
自分の都合のいいように勝手に定義して、間違えてるといっても、
あなたの定義以外では間違っていない状況も作れてしまうのですが・・・。

>・・・っていう俺の指摘に一体なぜ代数学の法則が絡んできちゃうわけ?

っていうかこのような話において代数学以外でどう解決するのw

一応念のために言っておきますが、君が上で出した両親の例も代数学の範疇だし、
車の例も代数学の範疇なんだょ。

君が行った演繹の過程で誤りが生じていたので、
そこを指摘したんですが。

>もしかしてAとかBとかの記号に置き換えたのがお前のアンテナにビビッときちゃったのかな

ビールジョッキ理論でググるといいよ。
少しは賢くなるんじゃないかな?


187 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 22:10:20 SK2DwsAQ
このスレッドで出た話の中で、
「A-B=0ならば、A=Bが成り立つ。A=Bが成り立たなければ、A-B=0も成り立たない。」
という主張を崩す一例を挙げよう。

珍粕尾くんが出していた(>>61)を代数学にのっとって書くと以下のようになる。

S={さまざまな大きさの砂山の数}という集合に対して、
A∈S、B∈Sのときに、
+(A,B):Aの体積とBの体積を合わせた砂山を作る
−(A,B):Aの体積からBの体積を除いた砂山を作る

という演算を定義すれば、
A-B=0であっても、A=Bではない演算を行うことが可能。

「大きさが10の砂山 2個 - 大きさが20の砂山 1個 = 0 → 1個=2個」は成り立たない。

反証終了。


188 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/06(水) 22:10:57 SK2DwsAQ
ここまで書けば、さすがの中卒でもわかるかな。


189 : ◆q4ingJhorg :2014/08/07(木) 10:35:46 sE5cckpo
> 君が求めたものを出して
アスペにとっては高度な要求だったのかもね残念ながら求めてないんだよね

「このスレッドで出ている例」に対して「A-B=0かどうか確認しろよ」と意見した俺
その俺の意見に対して「それは関係ない」と意見したお前
そうした流れに引き続く形で「A-Bが0じゃないのにA=Bになる例を出せよ」と俺に要求されて
「このスレッドで出ている例に適用できない例」を持ち出したお前

対象となる「A-B=0か確認しろ」という俺の発言はこのスレで出ている例に対する意見なのだから
「このスレッドで出ている例に適用できない例」なんて求められていないことはアスペ以外のみんな知ってるよ?


> 一般的な定義の話を出したのはお前だけど・・・
それって+や-の定義だろ?確かに>>162で俺が持ち出したね
でも今話してるのは置き換えについてだからね流れに追いつこうね

> 数と置き換えてないなら、A-B=0ならば、A=Bなんていう認識は出てこないと思うんだけど・・・
いや普通に考えて「車=走るもの」とかどこをどう見れば数に置き換えてるわけ

> そもそも「A-B=0か確認しろ」ってのが、前の話と関係ないってのが俺の主張なんですが・・・
その「なぜ関係ないのか」って説明に代数学とか持ち出したのがお前なわけで
だれも代数学に則ってマジカルバナナやってるわけじゃねーよってのが俺の意見だけど流れ考えてねアスペくん

> その例で行くと、「祖母−母親」は何になるんですかねえ?(ニヤニヤ
引けませんけど?

> この例に該当する箇所を僕の発言から抜き出してみてください
「集合論において+演算や−演算は群を形成しないんだが」
強引に群を形成させるとするなら
「両親という固体から父親という部分を引きちぎる」みたいなトンデモ解釈が必要になるってことじゃねーの

> お前自身が代数学の領域に足つっこんじゃってるんだけどw
いやだから何?
もう一度言うけど
>> そもそもこのスレで誰が代数学に則った話なんかしてたわけ
>> お前以外にいねーよそんな奴
>> そんな流れ皆無だったのになぜ唐突に代数学的な指摘とかできちゃうわけ
お前が唐突に代数学的な指摘してきたから俺はそれに応じただけだぞ?
いきなりお前が代数学の話を始めるより前に誰か代数学に則った話をしてましたか
誰もしてませんでしたねはい

> どのような点で、話が読めてないのか、具体的にお願いします
なぜこの一文だけ個別に抽出しちゃうわけ?
どのような点で話が読めてないのかを説明したうえで「読めてないと認めよう」って促してるんだが
「このスレでどのような話が行われていたか」とか散々説明してんじゃん
どのような点で話が読めていないのかを説明されているという流れさえ読めないとか流石に手の施しようがないんですが

> 自分の都合のいいように勝手に定義して、間違えてるといっても、
> あなたの定義以外では間違っていない状況も作れてしまうのですが
なんで俺が自分の都合で定義したことになってんのスレの流れ読もうねせやね
「車=走るもの」って唱えてるサルがいたわけ他にもサルいたけどとりあえずコレな
でも車以外に他にも走るものってあんじゃん電車とかチャリとか?
まぁ大雑把に言えば「車以外の走るもの」があるわけだろ
車以外の走るものって「走るもの」から車を除外した残りだろ
それを「走るもの-車=車以外の走るもの」って表現したんだけど
ここで行われてるマジカルバナナ的には場に馴染んだそれなりに相応しい表現だと俺は思うわけ
お前はそう思わねーの?マジカルバナナ的に不適切な表現だと思うなら理由聞かせて?
マイナスとかいう記号が持ち出されてお前のアンテナにビビッときちゃったのかな

> 一応念のために言っておきますが、君が上で出した両親の例も代数学の範疇だし、
> 車の例も代数学の範疇なんだょ。
代数学の考え方を応用してるだけじゃなくて代数学そのものなんですか!?!?!?!?!?

> ビールジョッキ理論でググるといいよ
ググらねーよカス
反論に活かしたいならお前が労力使って主張しろ(正論)

> 反証終了
一人でソロバンはじいといてください


190 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/07(木) 22:52:27 /BRbdmiY
>>189
>アスペにとっては高度な要求だったのかもね残念ながら求めてないんだよね

ぶっぶ〜。残念でした〜。
求めてました〜。

>>173で以下のように言ってました〜」。ぶっぶ〜。
------------------------------------------------------------------------------
思うだけで終わらずに説明したらどうなの
お前さっきから「それは成り立たない」だとか「それじゃダメだ」とか言ってるだけで中身の解説できてねーんだが
「A=Bであり尚且つA-B≠0である場合」の一例くらい出したらどうなの
------------------------------------------------------------------------------

>「このスレッドで出ている例」に対して「A-B=0かどうか確認しろよ」と意見した俺
>その俺の意見に対して「それは関係ない」と意見したお前
>そうした流れに引き続く形で「A-Bが0じゃないのにA=Bになる例を出せよ」と俺に要求されて
>「このスレッドで出ている例に適用できない例」を持ち出したお前

じゃあ最初からそう言えよwばかじゃねえのwwwww
そんな後出しされてもねえ^^;

言わなかったお前が悪い。ぶっぶ〜w


>対象となる「A-B=0か確認しろ」という俺の発言はこのスレで出ている例に対する意見なのだから
>「このスレッドで出ている例に適用できない例」なんて求められていないことはアスペ以外のみんな知ってるよ?

対象となる「A-B=0か確認しろ」という俺の発言が、このスレに出ているものに対して適しているものなのかどうかを
今議論しているわけでしょう。

議論の争点を前提にしてどーするw

>それって+や-の定義だろ?確かに>>162で俺が持ち出したね
>でも今話してるのは置き換えについてだからね流れに追いつこうね

置き換えについての「一般的な定義」の話もお前が出してるからね^^;
>>175で出してるからね^^;

流れに追いつこうね(っていうか自分の発言だろw流れどういうじゃねえだろ、をいw)

>>次に続く


191 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/07(木) 22:52:47 /BRbdmiY
>>189 続き
>いや普通に考えて「車=走るもの」とかどこをどう見れば数に置き換えてるわけ

数じゃねーなら、+とか−とかの定義がされてねーだろうが!
何回言わすんじゃこのポンコツ!

>その「なぜ関係ないのか」って説明に代数学とか持ち出したのがお前なわけで
>だれも代数学に則ってマジカルバナナやってるわけじゃねーよってのが俺の意見だけど流れ考えてねアスペくん

え。「このスレで代数学にのっとった話なんてだれもしてねーよ」っていうのが君の意見じゃないの?
>>183では、
「そもそもこのスレで誰が代数学に則った話なんかしてたわけお前以外にいねーよそんな奴」
って言ってたけど。

だから、お前がこのスレで発言した「A-B=0ならA=Bだよ」っつーのがそもそも代数学ですし?
ってことを指摘したんだけど?お前だってしてるじゃん?代数学の話。

>引けませんけど?

ひけねーの?wwwww
ある集合の全ての元に対して、演算できなければマイナスなんていえねーけど?w

>「集合論において+演算や−演算は群を形成しないんだが」
>強引に群を形成させるとするなら
>「両親という固体から父親という部分を引きちぎる」みたいなトンデモ解釈が必要になるってことじゃねーの

違います。
なぜ集合論において+演算や−演算は群を形成しない」
ということを不自然だととらえたの?その理由は?

>もう一度言うけど
>お前が唐突に代数学的な指摘してきたから俺はそれに応じただけだぞ?
>いきなりお前が代数学の話を始めるより前に誰か代数学に則った話をしてましたか
>誰もしてませんでしたねはい

もう一度言うけど
お前がこのスレで発言した「A-B=0ならA=Bだよ」っつーのがそもそも代数学だょ。
もう一度言うけど
お前がこのスレで発言した「A-B=0ならA=Bだよ」っつーのがそもそも代数学だょ。


>なぜこの一文だけ個別に抽出しちゃうわけ?
>どのような点で話が読めてないのかを説明したうえで「読めてないと認めよう」って促してるんだが
>「このスレでどのような話が行われていたか」とか散々説明してんじゃん
>どのような点で話が読めていないのかを説明されているという流れさえ読めないとか流石に手の施しようがないんですが

車の例の説明?が、事実と異なっていたからだよ。

>なんで俺が自分の都合で定義したことになってんのスレの流れ読もうねせやね
>「車=走るもの」って唱えてるサルがいたわけ他にもサルいたけどとりあえずコレな

+や−の定義次第で、「A-B=0ならばA=B」という主張は成り立ったり、
成り立たなかったりするわけ。
ほんでお前は、この指摘は正しい!成り立つってずっと言ってるわけ。
で、「+や−は普通こう考えるよね!僕はこう考えたしみんなもこう考えるよね!だから間違ってない!」ってゆってるの。
でもその定義、君が決めたものでしょう?
その定義から外れたら、君の主張も成り立たなくなってしまうでしょう?
だから「都合のいい定義した」ことになってんだよ。

>でも車以外に他にも走るものってあんじゃん電車とかチャリとか?
>まぁ大雑把に言えば「車以外の走るもの」があるわけだろ
>車以外の走るものって「走るもの」から車を除外した残りだろ
>それを「走るもの-車=車以外の走るもの」って表現したんだけど

ある集合から特定の元を除外することを−と定義したから成り立つだけだろwそれw
別に−の定義次第では成り立たないからね。

>ここで行われてるマジカルバナナ的には場に馴染んだそれなりに相応しい表現だと俺は思うわけ
>お前はそう思わねーの?マジカルバナナ的に不適切な表現だと思うなら理由聞かせて?
>マイナスとかいう記号が持ち出されてお前のアンテナにビビッときちゃったのかな

さんざん言っているけど、+や−という演算の定義次第でいくらでも変わるから。

>代数学の考え方を応用してるだけじゃなくて代数学そのものなんですか!?!?!?!?!?

だれが「そのもの」なんて言ったんだよアスぺ
代数学を用いて推論を行っているってことだね。

>ググらねーよカス
>反論に活かしたいならお前が労力使って主張しろ(正論)

え、お前の質問に答えただけなんだけど。
反論なんてしてないよぅ。
別にいいよ?お前が知りたくないなら。
じゃあなんて質問したのw

>> 反証終了
>一人でソロバンはじいといてください

このスレッドの例で、お前の主張に合致しない例出ちゃったけど?
どうする?
大丈夫?キスしてあげよっか?


192 : 接点t :2014/08/08(金) 01:00:46 qFnf.qvQ
テメーらどんだけ暇なんだよ
くっだらねえ話してる時間あったらTOEICの勉強でもしとけ


193 : 佐村河内守 :2014/08/08(金) 01:13:31 W2Fu56Tk
争いは無益な物よ


194 : 名無しさん :2014/08/08(金) 06:56:38 doGGrd8E
接点t好きだぁ…


195 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/08(金) 07:14:13 PMAu.eJk
>>192
議論してるからそんな暇ねーわ。

>>193
無益ゆえになんの気兼ねもなくできるんだよなぁ・・・。
なかなかねーよそういうのって。


196 : 名無しさん :2014/08/08(金) 10:46:42 doGGrd8E
接点tのキンタマ舐めてえ…


197 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/10(日) 17:58:45 5WGp8Gvc
◆q4ingJhorg くん寝てしまったのかのう


198 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/11(月) 21:34:17 OXc/okow
AとBの機械がある
中身は同じだがAは故障している
結果AはBの1/3しか働けなくなった
ハイ、1=3


199 : 接点t :2014/08/11(月) 21:42:11 nqcGBssg
そうだよな。お前の住んでる町、病院ねーもんな


200 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/12(火) 19:24:38 UahRoWWY
◆q4ingJhorgくん・・・◆q4ingJhorgくん・・・


201 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/12(火) 19:27:28 UahRoWWY
はぁ、残念。
彼もまた、僕についてくることはできなかったか・・・。


202 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/12(火) 19:27:43 UahRoWWY
◆q4ingJhorgきゅぅん・・・・


203 : 名無しさん :2014/08/12(火) 21:03:01 6Az5j77o
なんとなくわしおと鷲がかぶる


204 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/13(水) 01:15:49 qNzvd/3w
>>203
わしなだけにね

◆q4ingJhorgきゅんしずんじゃた


205 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/13(水) 04:09:37 GjKD/hOc
わしおしね!


206 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/13(水) 04:49:37 qNzvd/3w
>>205
それ逆から読んでみ?


207 : ミディアム一世 :2014/08/13(水) 16:24:56 XmBI/nb6
最初に成り立たないって言ってるんだから成り立たないんじゃないのwww
ちげーか?


208 : アボイド ◆lVJIehPbw. :2014/08/13(水) 18:44:01 vmqglMmg
っていうかトリやろうってひよりなんじゃね?笑


209 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/13(水) 22:45:42 2Bs7zCvk
>>199
近くにあった場合はどうすればいいんですかね

>わしおs
強いスね


210 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/13(水) 22:46:44 2Bs7zCvk
>>206
「ねしおしわ」がどうかしましたか?
ねしおって誰ですか


211 : 接点t :2014/08/14(木) 00:05:45 pxEnBCvQ
>>ゴミ
頭蓋骨の中を診てもらうといいよ
多分スポンジとか入ってるから


212 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 02:41:59 iGb0j6OA
>>210
なんでもねーよ。見間違えた。


213 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 12:55:29 7DWaqsfo
>>210
それ逆から読んでみ?

わ し お し ね

ね、スゲーだろ
わしおしね!


214 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 13:18:43 iGb0j6OA
>>213
逆の逆が元に戻らないほうがすごいじゃんばかじゃないの


215 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/14(木) 15:02:35 LmgSmfd6
>>212
そうでっか


216 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 15:42:29 KwAelb0s
お、>>207スルー?

それとも反論できない?


217 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 15:55:42 KwAelb0s
>>214
単にユーモア発揮してみたとかそんな感じだろバカなの?
そのへんの理解もできないの?しね!もう、あれだわ、わしおしね!


218 : ◆oEcWKE8Obs :2014/08/14(木) 16:36:32 e254sPvM
援護してもらったから気が引けんだけど
スーパー死神が了見とするところは「本来イコールの左右は成り立たない」っていう前提を置いての
『成り立つに変容することはあるのか?』ってことなんじゃなくて、
いまは不明瞭な状況で「『イコールの左右が成り立たない』という仮定が真になる事例はあるのか?」ってことなんじゃないの

上手く説明できてないかもしれないけど>>1の日本語がクソ


219 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 16:41:00 e254sPvM
あ、名前ミスってました


220 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 17:02:50 KwAelb0s
>>218
あ、そう、まぁなんでもいいけどよ??


と、こ、ろ、で、

何かと何かを=で結ぶって時は、何かしら条件があるにせよ整合性取れる理由がないとダメじゃね?

成り立たないってことは、=で結ばれてる理由がないっつーこってすよね?
そんなもんを真にしていいのか?よくねーよ!

月=鼈である!理由はまだない!そんなの認められません。


221 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 17:13:41 e254sPvM
すでに整合性が取れてる理由が存在しているのなら
このスレの存在意義なくない?

少なくとも>>1の時点では「〜である」と結論付けてるわけでもなく
まだ「イコールで結べるのか?」っていう疑問を呈した前段階の範囲だし
「エスパー伊藤=江頭2:50となり得るケースを皆で模索しよう!」みたいなのがこのスレの趣旨なんじゃないの


222 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 17:19:28 sF88jDw2
いや、だから、整合性取れたらそれはつまり成り立つってことだからな?


223 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 17:23:46 e254sPvM
あっ、今までの流れぶった切って話題変える意味の「ところで」か
気づかなかった

>月=鼈である!理由はまだない!そんなの認められません。
たしかに


224 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 17:26:36 e254sPvM
つーかイコールで結ぶときに限らずなんらかの物事が成り立つには整合性ないとダメジャン当たり前体操?


225 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 17:28:26 sF88jDw2
体操はいいけど、
俺は>>1からして屑なパターンであることを露呈したかっただけだから

アディオース


226 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 17:34:39 e254sPvM
露呈っていうか最初の数レスでみんな薄々気づいてたとは思うけどね……
バイバイ($・・)/~~~


227 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 20:09:57 iGb0j6OA
スレッドタイトルの言葉はおかしいけれども、
死神君がいいたいのは、
ある定義では等位で別の定義では等位でないってことでしょう。
そういう理解のもとでみんな議論してたんだと思うけど。


228 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 20:14:14 iGb0j6OA
>>217
ユーモアだかノーモアだか広島だかしらねーが俺の言ってることの意味がわからないなら無理に返信すなぼけ!だぼが!


229 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/14(木) 20:18:56 LmgSmfd6
ユーモアを発揮するもつまらない>>217


230 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/14(木) 20:22:53 MoqG9fWU
>>228
わしお年齢教えろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


231 : ミディアム一世 :2014/08/14(木) 20:53:16 HsZTmmzM
マジで5秒前だわ


232 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 21:20:49 iGb0j6OA
>>230
14歳の病弱美少女。
病室から書き込みをしている。
日の光を浴びると皮膚が焼け、斑点が出てしまう難病を抱えているため、普段から暗闇で過ごす。
そのため透き通るような白い肌をしている。


233 : 接点t :2014/08/14(木) 21:50:55 pxEnBCvQ
日の光浴びなければいいだけなんだから別に暗闇にすることないのにな ひっでえ病院だぜ


234 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 21:55:15 iGb0j6OA
>>233
蛍光灯も軽くやばい。


235 : 接点t :2014/08/14(木) 21:56:49 pxEnBCvQ
うるせえ気安く話しかけんな斑点ババア ビョーキが移るわ
シッシ!


236 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 22:46:51 iGb0j6OA
>>235
話しかけただけで移ると認識しているなら、
わざわざこのスレに来るなよ。


237 : みぞれ :2014/08/14(木) 23:08:18 M1dFhdlE
ディスプレイの光で顔面斑点じゃん!Σ( ̄□ ̄;)


238 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 23:10:00 iGb0j6OA
>>237
バックライト点けずにやってる。


239 : みぞれ :2014/08/14(木) 23:16:22 M1dFhdlE
能力者か・・・


240 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 23:34:39 iGb0j6OA
>>239
体質(アルビノ)と、異常な生活環境故に、常人よりメラニンの沈着が極端に少なく、
目の毛細血管が透けるため、赤い目をしている。

暗闇ではその赤い目がぼーっと光るため、「赤目」と呼ばれている。

「赤目」は暗闇でも全てを見通す力を持ち、未来、過去、時空を問わず全てを見通す力を持っているため、暗闇でもモニターを見通す力を持っている。


241 : 接点t :2014/08/14(木) 23:35:46 pxEnBCvQ
話しかけただけで移るわけねーだろネットなんだしアホか 笑

>話しかけただけで移ると認識しているなら、

その仮定、要る?????爆笑い


242 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 23:42:14 iGb0j6OA
>>241
>話しかけただけで移るわけねーだろネットなんだしアホか 笑
話しかけただけで移るなんて主張は一切してないが、誰にアホって言っているんだ?

俺も話しかけただけで移るわけねーと思うはwwwwww

はい、>>235のお前論破。


243 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/14(木) 23:43:46 iGb0j6OA
俺のロンパワーすごすぎ。


244 : 接点t :2014/08/14(木) 23:58:56 pxEnBCvQ
どこからともなく無意味な仮定を出してきたお前にアホって言っているんだよ


245 : 接点t :2014/08/15(金) 00:02:37 DbzNv0hg
なにがどう論破なの?
俺が「病気が移るから話しかけるな」とでも言ったログを出せたら認めてやるよ


246 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/15(金) 00:06:04 IENu79Nk
>>245
もういいんじゃよ、いいんじゃよ。


247 : 接点t :2014/08/15(金) 00:10:12 DbzNv0hg
あら、また勝っちゃった


248 : 接点t :2014/08/15(金) 00:46:23 DbzNv0hg
押尾雑魚すぎワロタ


249 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/15(金) 03:27:59 IENu79Nk
>>247-248
お前は自分自身に勝ち、自分自身に負けたのだ。
押尾のせいにしてはいけないよ。


250 : みぞれ :2014/08/15(金) 06:08:09 4Am2101.
勝ったな


251 : 接点t :2014/08/15(金) 07:45:03 BuXtiusU
ああ、勝ったな


252 : α ◆eFeBJLipHE :2014/08/15(金) 09:05:07 /WNL0uGQ
かっこいいと思った


253 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/15(金) 10:59:47 zY57W/nQ
近藤はまだ生きている


254 : 名無しさん :2014/08/15(金) 14:31:39 2uU/DCX6
僕がいなくなって悲しんでくれる君がいたら少し嬉しい


255 : わしお ◆afzd9dBlbc :2014/08/17(日) 00:01:30 Rn6V7ZOc
あげ


256 : ◆hKFgPqo8Ts :2014/08/17(日) 13:08:41 zsiGgTuE
唐age旨いは


257 : 名無しさん :2014/09/26(金) 02:04:41 3hYPImFU
竜田age


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■