■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

電車の中で携帯ダメなのに会話していいのはおかしくないか

1 : 山本 :2014/07/16(水) 14:09:48 jrlgM8M2
矛盾してんじゃん


2 : 名無しさん :2014/07/16(水) 14:36:09 T1eLUwSU
そもそも人の多い所でペチャクチャペチャクチャ会話していいって認識がおかしいのではないか


3 : 名無しさん :2014/07/16(水) 20:31:04 9/ZDvhPM
http://okwave.jp/qa/q5458058.html

ここに書いてあることが真理


4 : 名無しさん :2014/07/17(木) 07:33:57 vNjI7Q0M
電車の中で携帯ダメなのは、ムカつくからじゃない?

傍らにひと無きが若し。
おめえ風情がこのオレ様に遠慮も恥じらいもねえのかよ!?と内心苦々しく思うだろ。

電車内の会話でも、感情や声の大きさを制御できない酔っぱらいの会話は耳障りだ。

「やべー!ウケるー!きゃははは!」(手を叩く)みたいな女子高生も。

ベンチシートに座っていて、両隣の客が頭越しに会話を始めたなら、やっぱり不愉快だ。

田舎ならともかく、都会の電車内で女の子が化粧を始めたり、サラリーマンふうのあんちゃんがおにぎりを食い始めたりしたときも同様。

赤の他人であれ同じ空間を共有しているのだから、当然それを認識してしかるべくふるまうのが自然だ。
よそよそしさでさえも、他人を意識しているという意味において正しい。

しかし他に誰も居ないかのようにふるまう者、これは気味が悪い。
不愉快さの根底には、何をするかわからない奴と一緒に閉ざされた空間に居るという不安や恐怖があるかもしれない。

だから携帯で話したとしても、周囲に遠慮しながら声を潜めていたならば、実はあまり気に障らなかったりする。

マナーとは、他人に不愉快な思いをさせない配慮であるから、他人が眼中に無いならどうしたってマナー違反になる。
だから携帯ダメなんだ。


あとリンク先、「ベストアンサー」が述べる海外との差異は、なるほどと思うんだけど、俺は発音の違いじゃねえかとも。

英語やフランス語は、腹式呼吸とそれによるアクセントの強弱で会話する。

携帯電話で話していて聞こえづらいとき、自然にこちらも声が大きくなるけど、欧米の言語では腹から吐き出す「風量」を増やしてアクセントをより強調するだけだ。
音の指向性は変わらない。
携帯電話のマイクに強く音は届くが、周囲には案外うるさくないのだ。

一方日本語は、声帯をより強く振動させる、つまりボリュームを上げる。
周囲にくまなく喧しく声が届くわけ。

まさしに傍若無人!


5 : 名無しさん :2014/07/17(木) 07:53:21 vNjI7Q0M
誤:まさしに
正:まさしく


6 : 伝説のスレ主 :2014/07/17(木) 08:21:32 e0Wc/V2w
久々


7 : 名無しさん :2014/07/17(木) 15:47:09 kEdIwWyY
やべー!ウケるー!きゃははは!パンパン
あのオランウータンみたいなモーションはなんなんだろうな
遺伝子レベルで退化してるとしか思えない


8 : ∞ホライズン :2014/07/17(木) 21:57:16 OiExyNxs
その考え方自体が迷惑。そのぐらい自分で判断できるようにならないと


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■