■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
違いを教えて
-
喧嘩売るのと、煽りと、罵倒。
どーちがうの?
-
お願い
-
うんちとおしっこぐらい違う
-
飽くまでも俺個人の見解で言うとだな、
まず喧嘩を売るは「喧嘩をしたい」っていう意思表示。煽りは火種を大きくする云わばエッセンス。
罵倒はただの自己満足の悪口だな。
そして質問である違いだが、俺は明確な違いは無く共通する部分もあると思う。
喧嘩を売るに関して、例えば煽りは、単純に特定の相手や物事なんかを煽ればそこから喧嘩に発展するし、何らかの喧嘩に対して第三者の立場でいる時、その喧嘩に介入して煽りを入れれば喧嘩を売る事になるだろう。
罵倒も、例えば特定の相手がいない状況で悪口言っていれば、喧嘩を売っていると捉える事が出来ると思う。
そして煽りと罵倒だが、これも近似してると思う。唯一考えつくのは、敢えて喧嘩を売る際に相手が特定されている場合と不特定の場合で説明をした通り、煽りは「特定の何か」が無いと成立しないと思う。
煽りは何らかの意図を含んだモノであると思うし、意図を含まなくても罵倒は成立すると思う。
-
>>1
えーと、「喧嘩を売る」っていうのは、半ば強制的に起こさせるっていう意味も持ってるから、相手が「やりたくないなぁ」と思っていても、始めさせるコトが売るということだと思うな〜
対して、「喧嘩を煽る」っていうのは、喧嘩を売るに似ているのだけれど、相手を喧嘩をしたいと思わせるように仕向けるコトが煽るって事かな
つまりは「喧嘩しようぜ!」って言って無理やり喧嘩を起こさせるのが、喧嘩を売る で、罵倒や論理で相手をその気にさせてから喧嘩を始めるのが煽りって事
そして、「罵倒」っていうのはただの悪口で、売る、煽る手段の一つとして罵倒が用いられるって感じかな!
-
喧嘩を売るは喧嘩の切っ掛けになるよね
煽りは喧嘩の切っ掛けにもなるし、喧嘩の最中にもやるね
罵倒は手段だね
喧嘩を売るは喧嘩を始めるという意図があるというのは明白だね
ただ、煽りは喧嘩をしたいと思わせるという動作かと言われると疑問が残る
寧ろ、もっと単純に、自分に向かわせるという表現の方がいいかも
自己アピールに近いんじゃないかなと思う
(ちなみに「喧嘩を煽る」なら、別に扇動者は当事者にならなくてもいい
喧嘩さえ起きれば煽るという行為を満たしている)
煽りって言葉が様々な状況で使えるからふわっとした理解になるんだろうね
-
>>3
がバカに見えるね(笑)
-
ゴリエさん、レジェンドさんにまたボロクソ言われますよw
-
>>8
確かにな。でもつい口が滑ってしまうんだよ、俺は正直者だから。
何か見切りっ師ー久しぶりの気がする。
ちょい落ちよ。
-
おい!見切り師のせいでボロクソ言えねーじゃねぇか!!
-
まぁぶっちゃけ突き詰めて考えると似たり寄ったりになって、>>1の文意を汲み取った答えは出来ないんだけどね。
>>3の様にパパッと答えるのが一番。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■