■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
エクリチュールの零度は実現可能か
-
ちなみにここでの「エクリチュール」とは言語論においてロラン・バルトが提唱した概念のことです
-
あ
-
>>1
持論を述べよそして死ね
-
>>3
理由は?
-
>>1
持論を述べよそして死ね
-
エリクチュールの零度か。俺も昔言語論をかじってた頃に考察したなあ
確かロラバル発案なんだっけ
ハッキリ言って実現不可能だよ
-
ナニソレ喰えんの
-
おいクソ雑魚>>1早く反応しろアホ
俺が普通にエリクチュール知ってる賢い人みたいになってるじゃねーか
-
>>8
全然なってねーよドアホ
トレースしてるだけで、論拠はおろか主観すら提示してねーだろがドグソ
恥ずかしーなら、エリエール口に詰め込んどけやドカス
-
>>9
死ねよゴミ
-
実現不可能
-
あくろさんのピグ可愛い
-
バルトの考え方に準拠して、エク零を「書き手の主観を全く排した言語表現」と定義するならば
いくら感情的なワード抜きで事実像のみを淡々と言語で表現したとしても
言語活動というのは常に、世界から或る部分を<切り抜く>作業そのものであり、
それゆえ、それに際して表現者側の恣意的な「部分の選択」を伴うために、どうしてもそれは主観性というものを排しきれないのではないか。
ちなみに、「実現可能か否か」という表題から逸れるのであれば、
エクリチュールの零度をいわば「極限値」として設定し(即ちその地点へ達することが表現上不可能だとしても)、その地点と到達度の差を限りなく縮めていくことは可能だろう。
実際にバルトはこの点に関して、日本の表現形式である「俳句」に目を付けていた。
-
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
-
斧入れて 香にをどろくや 冬木立
-
お前の高校偏差値なんぼ?でお前の偏差値なんぼ?
-
<<13オレ難解な字読めないッスwwwウィッスw
-
五月雨や 大河をまへに 家二軒
-
閑けさや 岩に染み入る 蝉の声
-
春風に 吹き出し笑う 花もがな
-
ほろほろと 山吹散るか 滝の音
-
名無しはオールスルーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww^−^wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
<<22
オレ名無しじゃないッスwwチッスwwwwww
-
瀬川さんこんばんわ
-
>>23
お前に言ってねッスwwwwウィウィッス^^;wwwwwwwwwww
-
スパゲッティーうまうま
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1552/1347454650/
-
>>13
これってのは俳句だとなんで
エクリチュールの零度をいわば「極限値」として設定し(即ちその地点へ達することが表現上不可能だとしても)、その地点と到達度の差を限りなく縮めていくことは可能だろう。
ってなるわけ?ぐぐっても上手く見つかんなかったから暇だったらなんか適当に説明とか情報欲しいです、お願いします。
-
ごめん、バルト 俳句でぐぐったら見つかんなかったけどエクリチュール 俳句でぐぐったら結構見つかったからいいや、ごめん。
ちなみにこことここがすごい面白かった。 http://blog.goo.ne.jp/wordblow/e/86abd0fdb39e8a4072d53081c4992c1a
http://blog.livedoor.jp/khideaki/archives/27201164.html
-
a
-
あ
-
( ^ω^)覚えたての単語かお
-
じょい
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■