■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
”付き合う(交際する)”について。
-
付き合う:人と交際する。まじわる。
交際:人と行き来すること。つきあうこと。まじわり。
上記より、付き合うこと=交際
交際の語義の中に含まれている”行き来”という言葉に関し、
行き来:交際すること。いきき。
故に、行き来=交際=付き合うこと
3つがイコールで繋がれることは明白となったが、語義の中に含まれているものがイコールでつながってしまっては定義することができない。
なのでここはひとつ置いておこう。
彼氏(彼女)に関してだ。
彼氏:愛人である男性。彼。
これはweblio辞書引用の語義だが、現代日本語の愛人の一般論として
『正式な婚姻関係がない(側室は除く)。
関係の深さ(肉体関係が暗示される)。
場合によっては、相手に何らかの支配を及ぼしていることや金銭などを渡していることといった、関係の非対称性が暗示される。
ある程度の年齢の男女に、もしくは年上の男性から見た年下の女性に対し、用いることが多い。
第三者から見て、侮蔑的な意味合いが込められる場合がある。
例えば、男子高校生が交際している女性を親に紹介する際に「恋人である」とは言っても、「愛人である」とは言わない。』wikipedia引用
があり、その語義は適切でないことがわかる。
ここでは、彼氏:恋人である男性。彼。と定義しよう。
恋人というのは恋しく思う人のことを指し、恋しいというのは心が惹かれて好ましく思うさまである。
よって、恋人というのは心が惹かれて好ましく思う人のことである。
しかし、この言葉は恋愛関係が前提となり、一方的に愛している(片想い)相手に対しては使用しない。wikipedia参考
そこで恋愛関係とはなにか結論付けるために、恋愛という言葉の意味を記す。
まず「恋」は「〔男女の間で〕好きで、会いたい、いつまでも そばにいたいと思う、満たされない気持ち(を持つこと)」、
「愛」は「1.損得ぬきで 相手につくそうとする気持ち」「2.〔男女の間で〕好きで、たいせつに思う気持ち」と定義する。
そして、「恋愛」は両者を合同した形で、「〔男女の間で〕恋(コイ)をして、相手をたいせつに思う気持ち(をもつこと)」とされる。wikipedia参考
恋愛関係とは恋愛に相互性が生まれたものであるから、恋をしてお互いを大切に思う気持ちであり、その関係。であることがわかる。
しかし、その関係を”付き合う”および”交際”にどう結びつけたらいいのだろうか。
付き合う、交際する、行き来するは定義されない以上、恋愛関係を交際や付き合っているとすることはできないはずだ。
皆はどう考える?
おでん先生教えてください・・・
-
「どうでもいい」
-
>>2
それはあんまりじゃ…www
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■