■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
論理的思考
-
「I」 「5」 「J」 「4」
どのカードも、片面にはアルファベット、もう片面には数字が書かれています。
このカードには「片面に母音(A,E,I,O,U)が書かれていれば、
もう片面には偶数が書かれている」というルールがあります。
このルールが正しいことを証明するためには、
四枚のうち、最低どのカードを裏返せば良い? (裏返す必要のないカードを裏返してはいけません。)
-
両端
-
>>2
へぇ、そのこころは
-
ロジカルシンキングを意識する前に
クリティカルシンキングを意識した方が論理的思考に繋げやすい
直訳すると批判的思考だが、名前のイメージから「あれはダメ、これもダメ」って思うのはただの馬鹿
物凄く噛み砕いて言うと、ある議題に対して出てきた答えを「本当にそうか?」と疑問を再提起することを繰り返す考え方
-
なんだコイツきもっ
-
実は反論のパターンはそんなに多くない。
ロジカル・シンキングのスキルを身につけると、
物事を論理的に、体系だてて考えられるようになるため、
全体像が把握しやすくなり、相手にもわかりやすく伝えられるようにもなる。
代表的な5つのパターンに当てはまらない反論は、十中八九ただの罵詈雑言。相手にする必要はないし、口にすべきでもない。そして何より、意見を述べる前に「自己反論」してみることが大切だ。たとえ意見が一致しないとしても、最低限「くるであろう反論」は予測すべきだし、適確な反論ならば真摯に受け止めるべきだ。
反論のパターンは以下の5つ。
1.No reasoning (論拠がない)
2.Not true (うそだ)
3.Irrelevant (無関係だ)
4.Not important (重要ではない)
5.Depend on *** (○○による)
競技ディベートで遊んだことのある人なら、目にしたことがあるはずだ。
-
論には主張型反論(異論と呼ぶ人もいる)と論証型反論(批判と呼ぶ人もいる)がある。
両方の型の反論がなされてはじめて、有効な反論が成立する訳であるのだ。日本人は論証型反論が苦手という話もあるために、議論が平行線に終わってしまうことがある、お前らもガッチリとした論理的思考を身に付けるべきだ。
-
Iだけでいいんじゃないの?
-
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'' (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
-
>>1あくろの父親か
-
割とどうでもいい
-
お前これどっかのサイトに書いてあったやつだろ
反転したら答えが見えるサイトじゃなかったか?
そこに反論の基本とかが書いてあったな〜
俺はこのスレ主を初心者だと推測する
-
「片面に母音(A,E,I,O,U)が書かれていれば、
もう片面には偶数が書かれている」
十分条件:片面に母音が書かれている
必要条件:もう片面には偶数が書かれている
だから、裏返すのは
「I」 「5」 「J」 「4」
のうち 「I」と「5」だね。
Iは当然として
なんで「5」もか?っていうとルールの対偶を考えた場合
「片面に偶数が書かれていないならば、もう片面には母音が書かれていない」
となるから、もし「5」の裏に母音が書かれていたらおかしいもんね
両端っていう意見もあったから一応説明するけど
「4」を裏返したとき
母音だった場合→ルールは正しい
母音ではなかった場合→「片面に偶数が書かれているならば、もう片面には母音が書かれている(逆)」とは言っていないので「片面偶数、もう片面には子音」でも問題はない
よって、「4」を裏返す必要はない
-
まぁ別に論理が全てを言うわけじゃないしな
それっぽいことをそれっぽくいって、相手を貶めてれば
相手は勝手に「あれ俺間違ったこと言ってんのかな」ってなるんだよね
で、うまい具合に相手の認識やら主張やらをずらせば、それで終わりですよ。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■