■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
最近暇してる人
-
喧嘩師じゃないです。
喧嘩はしません。
なにか異論ある人レスおねがいします。
-
追記:
あくろくんと同じく論理大好きです。
あと数学も大好きです。
好きな女優は香里奈です。
好きな食べ物は、ママの作る料理全てです。
暇だと、よく「う○ち」「はな○そ」「ち○こ」という言葉が浮かんできます。
-
追記2:
喧嘩はしませんが、論争や議論、討論はします。
なんどもいいますが、喧嘩はしません。
なぜなら、ニュアンス的にださいからです。拙い感じがするからです。
喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください。
-
追記3:
昔のコテハンはarcher@凛です。
archer@の部分がダサイので、今のハンドルネームに変えました。
ですので、凛と呼ばれることに不快感はありません。
-
質問です、Archerさん。
>喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください。
と仰っていますが、Archerさんは「喧嘩」をどのような意味で捉えているのでしょうか?
-
喧と嘩。それぞれの字の意味は、やかましいという意味です。
このことを踏まえて僕は、「喧嘩」はやかましいというニュアンスを含んでいるものだと考えています。
転じて、喧嘩は「激しい感情的な対立」だと考えています。
現実に、こういった対立を喧嘩と呼ぶことがほとんどではないでしょうか。
-
>現実に、こういった対立を喧嘩と呼ぶことがほとんどではないでしょうか。
一般的な解釈とさして変わりないとみてもよろしいですか?
-
>>7
よろしいです。
-
>>7
質問です。
>>7レス内の「さして」という言葉の意味はなんでしょうか。
-
辞書的な解釈と一般的な解釈の違いを教えてください。
>>>7レス内の「さして」という言葉の意味はなんでしょうか。
1 (あとに打消しの語を伴って用いる)とりたてていうほど。それほど。たいして。「これは―重要ではない」「―遜色(そんしょく)はない」
-
>>10
辞書的な解釈というのは、辞書的な意味と全く変わりないとみてよろしいですか?
-
>>11
そうですね
-
ではあなたの質問は
・辞書的な意味というのは、辞書的な意味と全く変わりないとみてよろしいですか?
ということでよろしいですか?
-
ms
-
ではあなたの質問は
・辞書的な意味と一般的な解釈の違いを教えてください。
ということでよろしいですか?
-
いいえ、意味ではなく解釈です。
お答えください
-
>>15は愚問でしたね。すみません(笑)
では、喧嘩という言葉を例に、違いを説明しましょう。
始めに喧嘩の「辞書的な意味」をまず明確にします。
《②が原義》
①[名](スル) 言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
②[名・形動]騒がしいこと。また、そのさま。
(goo辞書より引用)
※原義とは、その言葉が本来もっていた意味のこと。
>>3レス内での「喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください」という発言においての「辞書的な意味」というのは、もちろんのこと、上記の①の「いさかい」(※言い争いという意味)を指しております。
次に、喧嘩の「辞書的な意味」と「一般的な解釈」をそれぞれ改めて、並行し明示します。
辞書的な意味:いさかい(言い争い)
一般的な解釈:激しい感情的な対立(※激しい感情的な言い争いと言ってもいいでしょう)
もうおわかりでしょうか。辞書的な意味と一般的な解釈の違いは、
激しさ 感情的な といったニュアンスの有無でしょうかね。
-
>>16
ん?
あれ?あなたおかしなことをいっていますよ。
>>11で私は、
「>>10(辞書的な解釈と一般的な解釈の違いを教えてください。)
辞書的な解釈というのは、辞書的な意味と全く変わりないとみてよろしいですか?」
と聞きました。そしてあなたの返答は「そうですね。」
そして私は愚問ながら、確認のためこう聞きました「ではあなたの質問は
・辞書的な意味と一般的な解釈の違いを教えてください。
ということでよろしいですか?」と。そしてあなたの返答は「いいえ、意味ではなく解釈です。お答えください」
どっちなんです?あなた。
えっと、あなたの「そうですね。」という返答は、肯定の意ではなかったと、そういうことでしょうか。
-
>>>3レス内での「喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください」という発言においての「辞書的な意味」というのは、もちろんのこと、上記の①の「いさかい」(※言い争いという意味)を指しております。
何故「もちろん①」なのですか?
①も②も【辞書的な意味】ではないのですか?
>激しさ 感情的な といったニュアンスの有無でしょうかね。
では、貴方が求めているのは「冷静な言い争い」なども含む辞書的な解釈をする人ではなく
「激しい感情の対立によって生まれる言い争い」という解釈をする人を求めているわけですね。
意味が分かりません、何がしたいんですか?
-
雑魚三人衆
あくろ・化身・露伴
-
>>18
【辞書的な意味】
①[名](スル) 言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
②[名・形動]騒がしいこと。また、そのさま。
(goo辞書より引用)
【辞書的な解釈】
喧嘩とは 言い争ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。 なんだ〜
また、喧嘩とは 騒がしいこと。また、そのさま。 なんだ〜
このような違いです。
二つとも同じとみても間違いではありませんが、私が比べてほしいのはあくまでも「解釈」です。
意味と解釈を比べてほしいわけではありませんのであしからず。
そういう意味を込めた>>16です。
-
>>20
そんなこというなら倒してみろよ!ファイッ!
-
>何故「もちろん①」なのですか?①も②も【辞書的な意味】ではないのですか?
②は原義です。どういった場合で、「辞書的な意味」という言葉を使ったのかご理解していますか。>>3の場合で使いましたよね。
>>3「追記2:
喧嘩はしませんが、論争や議論、討論はします。
なんどもいいますが、喧嘩はしません。
なぜなら、ニュアンス的にださいからです。拙い感じがするからです。
喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください。」
この場合でいう「喧嘩」の「辞書的な意味」を考えれば、自然に①(いさかい)になるかと。
>では、〜 何がしたいんですか?
えっとなぜ求めていると思ったんですか。僕求めているということを言いましたか。
おそらくあなたは「辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕にかまわないでください。」という発言を転じて、「辞書的な意味以外で考えられる人を僕は求めている」と自分勝手に解釈したのでしょう。
もう一度いいますよ。>>3です。
「喧嘩という言葉を、辞書的な意味で'しか'とらえることができない者は、僕に構わないでください。 」
「しか」という言葉の意味はご存知でしょうか。
「だけ」と同義ですね。
これを踏まえて言わせてもらいますと、
あなたの視点の転換のプロセスを経ると結果はこうなるはずですよ。
「辞書的な意味も含め、ニュアンスも考えられる人を僕は求めている」
しかの意味をもう一度咀嚼していただきたい。
-
>>21
はいはい素直じゃありませんね(笑)
まあいいでしょう>>16の件にかんしては。
-
∫f(x)dx
-
>>20
名無し君は、罵倒することで自らを上手くこの冷やし鍋猫の歯車!という思いを込めて
この僕、あくろ、誰か知らない人を罵倒したんだろう。
哀れで仕方ないよ、うん。
それで残りの有名喧嘩師から「アイツ弱いよなww」
とくれば、得意げになって、明日の授業もホクホクして聞けたもんじゃなかったりするんだろう。
おでんを罵倒すれば、みんなが仲間になってくれる、そんな経験をしたから僕にも
罵倒したりしたのかな?
とても、哀れ。
-
>>26
>>明日の授業もホクホクして聞けたもんじゃなかったりするんだろう。
明日は日曜日です。ハイ論破
-
「冷静な言い争い」なども含む辞書的な解釈をする人
この言葉に少し疑問があります。
はたして、「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈が含まれますでしょうか。
また、あなたが>>21でいったとおりのことで、喧嘩の「辞書的な解釈」と「一般的な解釈」を比較しますと、こうなりますよね。
辞書的な解釈:冷静な言い争い(例
一般的な解釈:激しい感情的な言い争い
もうこの時点で違いがはっきりしているではありませんか。
あなた、違いを知っててなぜきくんです?wwww
-
>喧嘩という言葉を、辞書的な意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください。」
>この場合でいう「喧嘩」の「辞書的な意味」を考えれば、自然に①(いさかい)になるかと。
では、原義で捉えている人は問題がないと?ちょっとよく分からないです。
「喧嘩という言葉を、諍いという意味でしかとらえることができない者は、僕に構わないでください。」
「でも」
「一般的な解釈(激しい感情の対立)をしている人はいいですよ」
こういうことですか?
何故「辞書的な解釈」をする人はダメなのでしょうか?
>えっとなぜ求めていると思ったんですか。僕求めているということを言いましたか
なるほど、「激しい対立」はあなたの解釈ですから、そのような解釈が出来る人を求めているのかと思いましたが、違ったようですね。
>「辞書的な意味も含め、ニュアンスも考えられる人を僕は求めている」
この「ニュアンス」とはなんですか?
-
>あなた、違いを知っててなぜきくんです?wwww
どういうことですか?
-
>はたして、「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈が含まれますでしょうか。
「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈は含まれません(ちょっとこの発言の意味が分からないんですが、おそらく)
ですが、冷静な言い争いも「言い争い」に含まれます。
つまりは冷静な言い争いも「喧嘩」に含まれます。
-
>この「ニュアンス」とはなんですか?
つまりは、一般的な解釈のような、激しさ 感情的なといったニュアンスを含めた解釈ということです。
>では、原義で捉えている人は問題がないと?
えっと場合ってわかります?わたし>>3の場合では原義の意味としてつかっていないのですが(笑)
①の意味で使っていてなお、それが適当であると主張しておりますよ。
>何故「辞書的な解釈」をする人はダメなのでしょうか?
ダメなのは「辞書的な解釈’’でしか’’とらえることができない人」です。
-
>>27
明日は俺は課外「授業」があります
はい論破
-
>「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈は含まれません
そんなこといいました?
私は疑問形でおさめていますよ。
-
>ですが、冷静な言い争いも「言い争い」に含まれます。
あ〜あなたやっぱりおかしいですね、それをいうなら
ですが、冷静な言い争いも「喧嘩」に含まれます。
でしょ?話ちゃんとついてこれてます?
-
日曜日だったら授業がないとかどんだけホワイトなんだよ
-
>>35
訂正
-
>ですが、冷静な言い争いも「言い争い」に含まれます。
つまりは冷静な言い争いも「喧嘩」に含まれます。
僕が問うてるのは、喧嘩という言葉を解釈をするうえで、それはありえますでしょうか。ということです。
-
>ですが、冷静な言い争いも「言い争い」に含まれます。
つまりは冷静な言い争いも「喧嘩」に含まれます。
僕が問うてるのは、喧嘩という言葉を解釈をするうえで、それはありえますでしょうか。ということです。
-
なるほど
喧嘩を、一般的な解釈と辞書的な解釈をする人を求めているわけですか?
では、具体的にはどのような解釈をすればよいのでしょうか?
>①の意味で使っていてなお、それが適当であると主張しておりますよ。
【「①の意味で使っている人は僕に構わないで」と言う事は「原義の意味(②)」であればいいってこと?】という質問です。
よく読んでください。混乱してますか?
>ダメなのは「辞書的な解釈’’でしか’’とらえることができない人」です。
なぜ、辞書的な解釈でしかとらえることが出来ない人はダメなのでしょうか?
>そんなこといいました?
>私は疑問形でおさめていますよ。
言ったなんて言いました?
疑問形でおさめているからその回答をしただけじゃないですか。
よく読んでください。
-
喧と嘩の字の意味(やかましい→激しさ)を踏まえて、喧嘩のニュアンスは、
「激しい 感情的な」と答えたはずです。
そして、それが一般的な解釈であるということも、あなたとの質疑返答で明確になったはずですよ。
そこで、なぜ「冷静な」というまったく真逆のニュアンスがでてきますでしょうか
-
>疑問形でおさめているからその回答をしただけじゃないですか。
よく読んでください。
あなたの回答「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈は含まれません(ちょっとこの発言の意味が分からないんですが、おそらく)
これに対して「僕そんなこと言いました?疑問形でおさめていますよ」といったまでですよ。
混乱しているのはあなたでは?
-
>>37
落ち着いてくだされば大丈夫です
ゆっくり話についてきてくださいね。
>>38
何故「喧嘩」という言葉を解釈するのか?の答えによって
つまりバックグラウンドによって違うのではないでしょうか?
-
>なぜ、辞書的な解釈でしかとらえることが出来ない人はダメなのでしょうか?
ダメな理由は、一般的な解釈とはそれているからです。
つまり辞書的な解釈でしかとらえることができない人は、僕との言い争いを、「喧嘩」と称するかもしれないという可能性がありますので、それを排除するべく、僕は、そのような人は受け付けないと、はじめにいったのです。
-
>何故「喧嘩」という言葉を解釈するのか?の答えによって
つまりバックグラウンドによって違うのではないでしょうか?
いってる意味がわかりません。
-
>喧嘩を、一般的な解釈と辞書的な解釈をする人を求めているわけですか?
いいえ求めていません。
僕はあなたの発想の転換のプロセスを正しく経るとそういった結果になるとだけいったんですよ。
ばか?
-
>>41
何故出てきてはダメなのですか?
>>42
質問:はたして、「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈が含まれますでしょうか。
回答:「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈は含まれません
(ちょっとこの発言の意味が分からないんですが、おそらく)
何かおかしな点が?
-
>つまり辞書的な解釈でしかとらえることができない人は、僕との言い争いを、「喧嘩」と称するかもしれないという可能性がありますので、それを排除するべく、僕は、そのような人は受け付けないと、はじめにいったのです。
ではつまり、どのような解釈を求めているのですか?
具体的にお願いします。
-
>ばか?
落ち着いてください。
-
>何故出てきてはダメなのですか?
えっと>>41を繰り返し言う必要がありますか?
まさにダメな理由を説明しているのですが・・・苦笑
>何かおかしな点が?
あ〜わかりました。
『「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈は含まれません』
これは僕の発言ではないんですね。あなたの発言なんですね解決しました。
-
Archer@凛
論力65 議論力70 語彙力80 巧さ? 知識量70 煽り65 持久力? ひらめき? 速さ60
語彙力と知識量の高い喧嘩師。一時期板でも喧嘩していた。喧嘩師はダサいなどという理由から自分は喧嘩師ではないことを必死に主張しているが、自分から喧嘩イベに足を運び喧嘩をするそのスタンスは傍から見たら完全に喧嘩師である(笑)。 最近は小者化した。
-
>>48
あの〜ですから、求めているだなんて、一言もいっていないはずなんですが・・・。
-
何故「喧嘩」という言葉を解釈するのか?の答えによって
つまりバックグラウンドによって違うのではないでしょうか?
↑とは
喧嘩という言葉を解釈する時とはどのようなときでしょうか?
どこかで「喧嘩」という言葉を見たときでしょうか?
言葉を解釈すると言う事は「読む意図」を持っていなければなりません。
その「読む対象」によって「解釈の仕方」も変わるのではないかと言う事です。
-
>>51
その「喧嘩をする」という部分は、おでんの主観ですからね。気を付けてよみとってくださいね読者
-
>その「読む対象」によって「解釈の仕方」も変わるのではないかと言う事です。
もちろんその通りだと思います。
ですが、
その仕方というものに、まったく反対のニュアンスどうしが、あっていいものなのだろうか。喧嘩=冷静な言い争いというニュアンスははたして適当であるのだろうか。と問おてるわけです。
-
>まさにダメな理由を説明しているのですが・・・苦笑
一般的な解釈と真逆だから「出てきてはダメ」なのでしょうか?
だとしたら「辞書的な解釈」と「一般的な解釈」を総括した喧嘩の解釈とはどのようなものになるのでしょうか?
辞書的な解釈が広い解釈であるとしましょう。
一般的な解釈は、それに比べ狭い解釈であるはずです。
その二つを合わせたとき、範囲が狭まるのは自明ではないのですか?
もっと簡単に言いましょう。
辞書的な解釈かつ一般的な解釈とは「一般的な解釈」のことになるのでは?
-
>>52
おや?「辞書的な解釈でしか解釈できない人」は求めてないのでは・・・?
では、どのような解釈が出来ている人を「求めている」のですか?
という質問がそんなに不思議でしょうか?
-
>喧嘩という言葉を解釈する時とはどのようなときでしょうか?
どこかで「喧嘩」という言葉を見たときでしょうか?
そうですね。
『僕が、ある人と論じあっているのを、
おでんが、「喧嘩をしている」と主張した。
ですが僕は、喧嘩の解釈上、それは違うと反論した。』という出来事が実際にありました。
このとき、喧嘩という言葉を正しく解釈し、是正していくことが必要なのではないでしょうか。
-
>>55
=だなんて言っていません。
「含まれる」と言ったのです。
Archerくんの好きな論理記号?とやらを使えばおそらく
喧嘩⊃冷静な言い争い
といった風になるはずです
-
おでんの場合「貴方とある人との論じ合い」をみて「喧嘩である」と解釈をしたのでは?
貴方の思う「解釈」が正しい という理屈でしょうか?
自分と違った解釈は「間違い」なのでしょうか?
-
>>56
いえいえ、わたくしがいっておりますのは、辞書的な解釈という広い解釈の上で、
冷静なというニュアンス解釈ははたして、ただしいのでしょうか。と問おてるのですよ。なんどもいいますが(笑)
僕は、喧と嘩の字の意味が「やかましい」⇒喧嘩はやかましいというニュアンスを含んでいる⇒喧嘩とは「激しい感情的な対立」
といった具合に、始めに根拠を提示しております。ですので、すぐのうちに、「それは違う!!!」と反論するのは難しい事と思います。
ですが、「冷静な言い争い」という解釈の結果に至るまでのプロセスおよび根拠を提示してくれないと、いくらなんでも、呑み込むことはできないわけですよ。
-
>>59-60の
両回答は>>61で充分ですよね。
-
いったん休憩をはさみませんか?
1時間ほど。
ノンストップはきついです(笑)
お互い、書き込みを1時間しないという休憩のための一時ルールを提示します。
-
>>62の訂正
>>59
そうですね含まれるですね。すみません=ではありません。
>>60の回答は>>61で充分ですよね。
-
喧嘩とは冷静な言い争いと解釈できるんだ。
なんていってないです。
冷静な言い争いも喧嘩と解釈することが出来る。
こういってるんです。
辞書的な意味合いにはそういった「意味の解釈の広さ」がある と言っているのです。
一口に「言い争う」といってもたくさんあります と言っているのです。
それとも、そもそも「喧嘩とは(原義で言うと)激しいもの」なので「冷静な喧嘩」はあり得ない。と?
でしたら「辞書的な解釈」と「一般的な解釈」の違いは、さていずこに??
辞書的な解釈(言い争い)であっても激しいニュアンスが含まれていなければならない。
ならば違いなどないのでは?
>>63
別にいつ返してもいいですよw
そもそも「すぐに返さなければならない」なんてルールはありません。
私は私のペースで返しているだけなので、貴方が1時間返さなくなれば私は1時間以上返せません。
-
凛きもwwwwwwwwwwwwwwwww
喧嘩師じゃないって言いながら喧嘩すんのはピグ内だけにしとけよバカwwwwwwwwwwwwwww
きもwwwwwwwwwwwwwwwww
俺がそのことについて叩いたらお前めっちゃ粘着してきたじゃーん
俺が他の奴と会話してる最中に一人で勝手に俺が聞いてもないのに説明垂れ流して「勝った、おでんよわww」とか言ってたじゃないですかーwwwwww
そんで喧嘩師じゃないです喧嘩しませんだってよwwwwwwwwww
きんもーwwwwwwwwwwwwwwwww
ばか? とかくそわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それってなんとか論っていうんじゃありませんでしたっけえええええええええ?wwwwww
なんだっけなああああああああああああああああああああああああ
-
ひよりは俺と違ってお前みたいなバカレス垂れ流してるノータリンゴミクズでもきっちり相手してくるからなあ
これはもう凛つんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ピグで延々と「俺は喧嘩師じゃないんだからねっ! 俺は喧嘩しないんだからねっ! 喧嘩とかだせえww」
とか言ってればよかったのに
なんでまたのこのこ板に出てきちゃったのだろうか・・・
あーめん
-
なに凛ってwwwwwwwww朝鮮人かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
え、お前・・・もしかして結構前に阪神に居た人?
「林」っていう人ですよね?え?違いますっけ?(笑)
私は争いを好まない、平和が一番だ・・・。
とかいうならここにくんじゃねえよこのカクレクマノミがwwwwwwwwwww
お前喧嘩師が集まるここに喧嘩師じゃないでふ!!とかいって乗り込んでくんじゃねえよw
ここはイソギンチャクじゃねえんだからよぉwwwwwwwwwwwwwwwww
ピグで持ち上げられてたほうがいいんじゃないの?wっわあ?wwwwwwww
-
わたくし、用事が出来たのでこの辺で。
凛くんが返せば、あとで返すと思います
-
そもそも解釈の概念は=(同値)ではなく、⊂(包含)を含んでいますので、
『喧嘩とは冷静な言い争いと解釈できるんだ。』と
『冷静な言い争いも喧嘩と解釈することが出来る。』
は同値であると思われます。
『解釈はひとそれぞれ』という観念があることも、この論証材料になるかと。
まぁこれはいいでしょう。あなたの言い回しに直します。
〜違いについて〜
まず、「喧嘩」と「言い争い」は全く別物です。
「喧嘩」の解釈を『辞書的な解釈』ですれば「言い争い」になります。
「喧嘩」の解釈を『一般的な解釈』ですれば「激しい感情的な言い争い」になります。ここでの違いは、ニュアンスの有無で、自明的だ。
『辞書的な解釈(辞書にかいているような解釈)』というのは転じて、辞書に書いていることだけでの解釈になるのだから。かんたんに言えば、辞書に書いている文章のような浅い解釈のことである。
違いは説明したが
ここで一度次の発言の回答および解説を介して、最後にまた結論を述べたい。
-
〜前レスの続き〜
>それとも、そもそも「喧嘩とは(原義で言うと)激しいもの」なので「冷静な喧嘩」はあり得ない。と?
いえいえ、そんなことは言ってませんよ。『激しいものという解釈』はあくまで一例のそれです。解釈は"相対的なもの"です。
ですので、だれでも、自由な解釈はできますでしょう。しかし、その妥当性ないし適当性はわかりません。
そこで、『自由な解釈』から『妥当ないし適当な解釈』という集合を考えてください。
記号でいえば
『自由な解釈』⊃『妥当ないし適当な解釈』←この集合のこと。
僕はこの集合内での出来事に焦点をあて、果たして『「冷静な言い争い」という解釈』は
『妥当ないし適当な解釈』に含まれるのだろうか。
記号でいえば
『妥当ないし適当な解釈』⊃『「冷静な言い争い」という解釈』?(疑問)
という疑問をもったのだ。
もちろん
『自由な解釈』⊃『「冷静な言い争い」という解釈』
であることは私もわかりきっている。ここでのことであれば、『「冷静な言い争い」という解釈』はあり得ることだ。ただ、
そこで一歩踏み込んで、妥当性ないし適当性を僕は問おてるのだ。
だって、『自由な解釈』というグローバルでの話は形骸的でしょ。なら、次は妥当性ないし適当性を問うべきだ。やはり『妥当ないし適当な解釈』という集合において『「冷静な言い争い」という解釈』は補集合にあたるかもしれない(あり得ないことなのかもしれない)
さて、最後の結論に入るわけだが、
『辞書的な解釈(言い争い)』と『一般的な解釈(激しい感情的な言い争い)』との違いについてだったね。
結論をいうまでもないが、もちろんのこと、上記の説明のとおり、違うこと(ニュアンスの有無)は自明的だ。
また、ニュアンスの類によっての相違も存在する。
そのようなニュアンス、大きくいえば、解釈の相違の衝突が起きると、人は、どちらが、この場面で正しいかを、確かめようとする。
ここで、『辞書的な解釈』と『一般的な解釈』が衝突するという一例があるのは、大体みんな知っていることであるあろう。これは「喧嘩」という言葉だけでのことではないからね。
ただ、「喧嘩」という言葉にまだ執着していうならば、おでんと私の解釈相違、転じて、『辞書的な解釈』と『一般的な解釈』の衝突は実際におきたのだ。
これは、『辞書的な解釈』と『一般的な解釈』が違うものであることの"逆説的証明"なのである。
-
>>68
私は争いを好まない、平和が一番だ・・・。
僕そんなこと一度もいっておりません。ピグでもこの板でもね。
君、このスレの>>3をみなさい。
僕は今、論争をしているのだ。
-
>>68
追記:
あとね、ここは、喧嘩以外にも、議論や雑談をするところでもあるんだよ。
おわかり?
ちゃんとルールみなさい。
-
>>1
Q1 年齢は? Q2 性別は? Q3 血液型は? Q4 何型ぽいって言われる? Q5 よく言われる第一印象は?
Q6 性格を自己分析して。 Q7 周りから言われるあなたの性格は? Q8 小さい頃どんな子供だった?
Q9 チャームポイントは? Q10 似てると言われる芸能人は? Q11 何人家族? Q12 ペット飼ってる?名前は?
Q13 動物好き? Q14 好きな動物は? Q15 趣味は? Q16 料理できる? Q17 得意な料理は?
Q18 1人部屋? Q19 どんな部屋? Q20 癖は? Q21 口癖は? Q22 好きな食べ物は?
Q23 苦手な食べ物は? Q24 好きな飲み物は? Q25 好きなアーティストは? Q26 好きな曲は?
Q27 初めて買ったCDは? Q28 初めて買った漫画は? Q29 好きな色は? Q30 お小遣いもらってる?
Q31 好きな映画は? Q32 好きな季節は? Q33 喜怒哀楽激しい? Q34 涙もろい?
Q35 友達といるときのポジションは? Q36 S?M? Q37 よく服を買うお店は? Q38 暑がり?寒がり?
Q39 ランド派?シー派? Q40 メールと電話どっちが好き? Q41 よく行くコンビニは?
Q42 餅とお団子どっちが好き? Q43 犬と猫どっち好き? Q44 ケータイでよく使う機能は?
Q45 好きな女性のタイプは? Q46 好きな男性のタイプは? Q47 苦手なタイプは? Q48 ナンパの経験ある?
Q49 初恋は何歳?どんな人? Q50 今まで好きになった人の人数は? Q51 どんな仕草にドキっとくる?
Q52 短髪がすき?長髪がすき? Q53 いくつで結婚した(したい)? Q54 付き合うなら年上?年下?タメ?
Q55 付き合ったら毎日連絡とりたい? Q56 Sが好き?Mが好き? Q57 どんなデートがしたい?
Q58 絶叫マシーン好き? Q59 挑戦したい髪型は? Q60 好きなファッションは? Q61 よくメールとか電話する?
Q62 運動神経いい? Q63 好きなスポーツは? Q64 苦手なスポーツは? Q65 水泳できる? Q66 写真好き?
Q67 好きな花は? Q68 視力いい? Q69 地元はどんなとこ? Q70 好きなお祭りの屋台ベスト3
Q71 マックでよく頼むのは? Q72 今までの怖かった出来事ベスト3 Q73 心に残る嬉しかった出来事は?
Q74 一番緊張した出来事は? Q75 何歳が一番楽しかった? Q76 好きな丼ものは?
Q77 これまでの人生を振り返ってどう? Q78 修羅場って経験したことある? Q79 一年間の行事でなにが好き?
Q80 好きな柄は? Q81 よく相談される?する? Q82 1日の睡眠時間は? Q83 頭いい? Q84 寝相いい?
Q85 出掛けるときいつも持ち歩くものは? Q86 嬉しいと感じるのはどんなとき? Q87 手先器用?
Q88 なにラーメンが好き? Q89 自分を色に例えるなら? Q90 身長いくつ? Q91 好きなおにぎりの具は?
Q92 怖い話とか好き? Q93 よく見るテレビ番組は? Q94 ピアスしてる? Q95 髪染めてる?
Q96 好きな芸能人は? Q97 どんなかばんが好き? Q98 今までどんなペット飼ってた? Q99 今の自分に一言
-
>>1
仮に君の部屋の壁紙に普通では視認できないメッセージが刷り込まれていたらどうする?
連日連夜、気づかれないように少しずつ少しずつメッセージを刷り込んでいくんだ。
時々、突然気分が悪くなったり、めまいがしたことはないか?
金縛りにあったことは?
お昼ごはんを食べたのを忘れたことは?
大きな都市が丸ごと停電する夢を見た経験は?
球形プラズマ、蜃気楼、観測気球、写真に撮るとしたらどれ?
マンテル
チャイルズ・ウィッティド
その次は?
『アルミホイルで包まれた心臓は六角電波の影響を受けない』というフレーズ知ってる?
螺旋アダムスキー脊髄受信体って言葉に聞き覚えはある?
さっきからずっとあなたの後ろにいるのは誰?
-
>>1は、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・盲滅法・バカ・アホ・間抜け・ドジ・かさっかき・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス。
最低以下・下等種族・隠坊・妾・劣等種・合いの子・アメ公・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・非人。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・当て馬・人非人・廃棄物・発ガン物質・有害物質・猛毒・土人。
毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・穢多・毛唐・ノミ・毛虫・電波・蚊・ボウフラ・芋虫・チャンコロ・掃き溜め・うんこ・汚物・ゲロ・DQN。
糞虫野郎・ほら吹き・基地外・ポコペン・うんつく・三太郎・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・部落民・落ちこぼれ・ヤクザ者・社会の敵・犯罪者。
鈍太郎・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・下女・阿婆擦れ・下男・跛・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師。
ジプシー・狂人・自閉症児・危険分子・南鮮人・北鮮人・三国人・痴呆・白痴・役立たず・魔物・妖怪・娼婦・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・畜生。
奇天烈・奇人・変人・毒ガス・やだ、母乳が止まらない…・クソブタ・四つ足・鬼っ子・腰折れ・イペリット・屠殺人・ナオン・淫売・エスキモー。
鬼畜・悪鬼・馬鹿・莫迦・膿・馬鹿に付ける薬はない・上方の贅六・戯け者・愚者・耳廃・愚鈍・魯鈍・頓馬・唐変木・阿呆・阿房・道楽息子。
雌犬・邪気・邪鬼・未開人・ペイ中・AIDS・パンパン・躄・阿呆に付ける薬なし・阿呆の足下使い・阿呆の三杯汁・痴人・大痴・間抜け・醜男。
皮被り・伊勢乞食・のろ作・凡暗・木偶の坊・無才・菲才・不才・鈍才・不器量・能無し・腕無し・色盲・こけ・盲・跛・聾・唖・片目・放蕩息子。
片端・パン助・半島人・苦力・落人部落民・カッペ・売女・片手落ち・狂女・愚・オールドミス・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ。
ガッデム・シット・ボロ・ジュー・ダッチマン・チビ・バカチョン・ボッコ・小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・情婦・不可触民・傴僂。
除け者・異端者・アウトサイダー・土左衛門・腐乱・腐臭・キ印・落伍者・犯人・厄介者・心障者・スケ・三助・ならず者・チンカス・垢・黒ん坊。
フケ・化膿菌・放射能・放射線・与太郎・異端者・支那人・ブス・妄想・沖仲仕・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・ケダモノ・ボッコ・開き盲。
キムチ・駝背・知恵遅れ・ブルシット・亀背・ろくでなし・めっかち・情夫・日共・愚劣・乞食・浮浪者・ルンペン・腐ったミカン・ジュー・脳タリン。
物乞い・放射性廃棄物・余命1年・無能力・悪魔・割れたコップ・精神年齢7歳・徳利児・不良品・規格外・欠陥品・埃・掃き溜め・ブタ野郎。
吹き溜まり・塵埃・居直り・太太しい・狂信者・誇大妄想狂・腐れ根性・盗人・盗賊・残忍・残酷・冷酷・非情・薄情者・ガキ・クソガキ・不良。
妄信・大馬鹿者・下賎・ニート・他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎・狭量・ボケ・腐って歪んだプライドの持ち主。
ボケナス・アホンダラ・HIV感染者・たわけ者・怠け者・脳軟化症患者・単細胞腐敗物・下劣・下等生物・マッドサイエンティスト・ストーカー。
人格障害・守銭奴・唖黙る・見栄っ張り・ええ格好しい・ロンパリ・粗製濫造品・偽物・いかれぽんち・浮浪者・狼藉者・アスペルガー症候群。
極道息子・不良品・カビ・乞食・大虐殺者・たらこ唇・藪にらみ・引きこもり・ポルポト派らと同類・消防・ぬけ作・厨房・工房・宇宙人・痴愚。
殺人鬼・肥満・近所迷惑・馬耳東風・馬脚をあらわす・露助・淫婦・短小包茎・仮性包茎・無知無能・低能・エロゲヲタク・親のすねかじり・癩。
糞・蠅・厨二病・邪気眼を持つ者・気違い・キチガイ・足萎え・ぬるぽ基地外・嫌われ者・奴隷・かったい・論理的思考能力の欠如している池沼。
-
誰コイツ
-
キチガイこわ
-
全部コピペじゃんつまんね
-
>>露伴
アメーバの論コミュにも同じようなこと言ってる奴たくさんいるけど
議論で「激しく感情的〜」とか「冷静で落ち着いてる」とか全く関係ない
-
では>>61の要求にこたえていただけますかな?
>>61でみてとれるように、僕の「喧嘩」という言葉に対する解釈は一般的なそれと同じです。
まぁこれは、ずいぶん前のレスから自明的ではありますがここでもう一度改めて言っておきます。
さて>>28で僕は『「冷静な言い争い」なども含む辞書的な解釈をする人
この言葉に少し疑問があります。
はたして、「喧嘩」の辞書的な解釈に、「冷静な」という解釈が含まれますでしょうか。』という疑問をもっていますが、これは、『辞書的な解釈(自由な解釈)』の中の『妥当ないし適当な解釈』という集合内での出来事において、『「冷静な言い争い」という、解釈』が含まれるかどうかといった疑問であります。言葉の綾かもしれませんがそういうつもりで言いました。
>>71でもおなじようなことを言ったと思います。
あなたには、この疑問を解消するために>>61の要求に応えてほしいのです。
『「冷静な言い争い」という解釈』が『妥当ないし適当な解釈』に含まれるという結果に至るまでのプロセスおよび、根拠を提示していただきたい。
また、>>28でのレスで、『「冷静な言い争い」という解釈』が『辞書的な解釈(自由な解釈)』に含まれるという風に、読み取ったのであれば、
これは、また、>>28レスのわたくしの言葉足らずによる解釈相違ですので、深く謝罪しておきたい。同時に敗北を肯定しよう。
-
事実敗北というわけではないから、肯定はちと違うな。
敗北としよう。に訂正。
-
>>80
あくろ。今の論争について言及したいなら、ちゃんと読んでほしいな。
君全然関係のないこと話してるよ。恥ずかしいから、ちゃんと読んでから、言いなさい。
-
>>81は「もうだるいし、これ以上話すことおそらくないから、もう俺の負けにして、ちゃちゃっと終わらそう」っていうよくあるテンプレね。あ〜おでんわきそう。
-
http://www38.atwiki.jp/mincha/pages/135.html
もなちゃとででぶちんの死体とかいう雑魚叩き潰したからログ晒した
-
でたおでん(笑)
ちょいみてみる。
あとで感想いう
-
>>83
取りあえずみたけど、
喧嘩を激しく感情的な対立だって捉えてるなら議論の方はどうなの
-
>>87
議論というと、話し合ってお互いの意見を尊重し一番良い論を探るというものでいいかな。
それならば、激しく感情的になる必要がないと思うんだ。
相手の意見を肯定し、相反した意見がでても、そこから、止揚的な新たな意見を生み出すことができるのは、議論ならではだよね。だから、そこには、対立心というよりも、助け合いの心があるように思える。
-
幸田露伴が好きなの?
-
>>89
好きでも嫌いでもない。
-
でぶちんの死体-----------------------------------
話題別最強の喧嘩師で有名
以外にエルダー様とはライバルのような関係を持つ
結構平凡な優しい喧嘩師たまに嫌味が来る・・・
http://hamq.jp/stdB.cfm?i=kennkasisaikyou&pn=5&s=6312
【エルダー様】
タイプA 語彙B 理解力A
昔は話題別でよくみた喧嘩師
でぶちんの死体とエルダー様の二人は話題別最強だった
でぶちんの死体は最近みないがエルダー様は地域別などでたまにいるようだ
うかつに話しかけるとすぐに喧嘩に持ち込まれる
喧嘩師としては攻撃的な部類に入るだろう。
どうやらエルダーと同格でもなちゃとの喧嘩全盛期の時の喧嘩師のうちの一人っぽいなあw
それであの弱さwwwwwwww
自分ではエルダーより強いって言ってたけどそれが事実だとしたらエルダーはチャットでも俺より弱いってことに・・・
-
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/2657/1161543112/
ここでも影武者とでぶちんの死体とエルダーの3人がずば抜けた評価されてるけど・・・
もなちゃと全盛期の喧嘩師って案外大したことないんすね(笑)
まあ現もなちゃと最強で4つのサイトの15のリストで最強評価されてる俺が相手じゃ仕方ないか〜(笑)(笑)(笑)
-
ところであくろピグで俺にトーク飛ばしてたけど何の用だったの?
-
まあ俺既に今影武者より評価上だから仕方ないね・・・
http://www54.atwiki.jp/chanpey9/pages/4.html
-
>>90
おまえはArcher@凛?
-
>>4
-
>『喧嘩とは冷静な言い争いと解釈できるんだ。』と
『冷静な言い争いも喧嘩と解釈することが出来る。』
>は同値であると思われます。
おや?「も」はどこにいったのでしょうか?(あるいは「も」はどこから出てきたのでしょうか?)
>『辞書的な解釈(辞書にかいているような解釈)』というのは転じて、辞書に書いていることだけでの解釈になるのだから。かんたんに言えば、辞書に書いている文章のような浅い解釈のことである。
まことに残念ながら君の意見は「僕の解釈のほうが正しいんだよ」と小っちゃい子がごねている、そんなレベルです。
『辞書的な解釈』の不当性をまっっったく示せていない。
【原義に従えば】等々、君のロジックは面白いし、「喧嘩の本質」なーんて本を出版すれば10冊くらいは売れるんじゃないかな?と思う。
何故原義に従うのか?何故君の解釈がただしいと言えるのか?何故?何故?NAZE?
質問すれば、とても多くの時間を割くでしょう。
あぁ、ちなみに君が「辞書的な解釈のみ」を嫌うのはただの好き嫌いだ、なんていうならそれでいいです。
-
喧嘩とは言い争いである(辞書的な解釈)→喧嘩とは原義を踏まえるとやかましいニュアンスを含んでいる→喧嘩とは激しい感情的な対立である(一般的な解釈)
うん、見ての通りどんどん範囲を狭めているね。
そして君は「喧嘩とは言い争いである」という解釈にとどまっている人は求めていないわけだ。(辞書的な意味でしか云々)
広い意味(これは、君の言う「自由解釈」)での解釈だけにとどめている人はいらないわけだね?
「どこか範囲を狭めているやつしか、いらない」と言いたいのかな?
やっぱり何だか君の目的がよく分からないんだよなぁ。
あ、あと君「一般的な解釈」とさして変わりない解釈(転じて、喧嘩は「激しい感情的な対立」だと考えています。)を
していると仰っていましたが、どうにも自分は「喧嘩をしていない」とお思いの様子。
ではでは、
内心はぐつぐつ煮えたぎっているが、激しい感情を表に出さない殴り合い(または言い合い)は
「喧嘩」ではないと?
勿論、観測者の視点から見てです。
当事者であれば「激しい感情」が渦巻いていることは分かりますからね。
-
ついでに、「問おて」ではなく「問うて」です
-
>>99
失礼。
>やっぱり何だか君の目的がよく分からないんだよなぁ。
このスレで当に現在行っているような"言い争い"を、某が辞書的な意味(解釈)で捉え、"これは喧嘩だ"と主張してくることに自分は大変不快感を抱いてしまいますので、>>3で「構わないでください」と言いました。つまりは、辞書的な解釈(浅い解釈)で主張することは自分にとって"迷惑"なのです。深くいえば、私の解釈(一般的な解釈)と辞書的な解釈の"衝突"を避けるためですね。目的はこれです。
>まことに残念ながら君の意見は「僕の解釈のほうが正しいんだよ」と小っちゃい子がごねている、そんなレベルです。
『辞書的な解釈』の不当性をまっっったく示せていない。
えぇ、でしたら
辞書的な解釈(自由な解釈)の集合において、一般的な解釈(私の解釈)の補集合にあたる"一般的な解釈以外の自由な解釈(例:冷静な言い争いという解釈)"を示したいのであればそれ相応の根拠とその結果に至るまでのプロセスを提示していただく必要があります。あと不当性に関しては、まったく真逆のニュアンスであることを根拠に示したはずです。もちろんこれは主観ですがね。辞書的な解釈にはその場その場で正しいものと正しくないものとがあります。これらの解釈を是正するためには、次に妥当性ないし適当性を問うことが必要になります。
今問われているのは、「私が不適当性を示すこと」ではなく、あなた自身が「適当性ないし妥当性を示すこと」なのです。あなたが例示した、一般的な解釈以外の自由な解釈(例:冷静な言い争いという解釈)の妥当性ないし適当性を示すこと(根拠およびプロセスの提示)ができたならば、そもそも僕が疑問を抱くことはなかったがゆえにここまで話が敷衍することはなかったのです。
妥当性保証の論理的な意見提示を期待しております。
-
>ではでは、
内心はぐつぐつ煮えたぎっているが、激しい感情を表に出さない殴り合い(または言い合い)は
「喧嘩」ではないと?
勿論、観測者の視点から見てです。
言い合いに関しては
観測者の視点からみたら、喧嘩には見えないと思います。
また、当事者たちからみても喧嘩ではないとぼくは考えています。
殴り合いに関しては、喧嘩であるないは場合わけをしないと言えないことかなと思います。激しい感情なしで暴力という行為に至るケースは、スポーツのボクシングとか格闘系だけだとおもいます。この場合の観測者は、ボクシングないし格闘系そのたの類なスポーツ、趣味の世界の観客でしょ。ボクシングをみて、喧嘩だと思うことはあまりないんじゃないんですか。今回の例示された場面が上以外のケース(場合)であれば、もうわけがわかりませんね。上のスポーツ云々以外の意識下または無意識下で、殴り合うことがありますか?
人間理性がありますからそんなことは、ロボットで無い限りあり得ないと思うんですよ。つまりもう一つの場合というのは、動機のある殴り合いということになります。
1:動機のある暴力
2:スポーツ云々の意識をもっての暴力
これらの衝突を総じて殴り合いというのではないでしょうか。
1の場合ですと喧嘩
2の場合ですと喧嘩ではないと思います。(観測者、当事者両方の視点からみてのことである)
また言い合いと殴り合いがこうも違う原因は、体裁の顕著性が違うからだと思います。行動や体裁には無意識なものでないかぎり必ず動機(意識)があるものです。
殴るという行為と喋るという行為から行為者の内心を推し量るときの難易度は、行為の顕著性によって変わります。
ですので、補足ではありますが、言い合いに関しても、内心を推し量ることが易いほどの顕著な行為ですと、これは喧嘩になり得るのかもしれません。
ただ、今回の例示の言い回しから察するあたり、感情を抑えているという意識が存するような言い回しですので、言い合いに関しては、さほど顕著性が高いことは見られないと思います。
-
>>101の補足にはなりますが、
>スポーツ云々以外の意識下または無意識下で、殴り合うことがありますか?の問いは、他に"動機のある暴力"というケースしかないことを気づかせるためのものであり、私自身がそう思っているという意は込められておりません。
また1:動機のある暴力の「動機」というのを具体的にあげるならば、あなたの言う"内心はぐつぐつ煮えたぎっている激しい感情"がこれの一例にあたります。
-
>>102の続き
この動機の顕著性によっても喧嘩か喧嘩でないというのが変わってくるということです。
ですので、『(殴り合いに関して)1:動機のある暴力→これらの衝突は喧嘩である』とは一口に言えないことかもしれません。
言い合いにしても殴り合いにしても、行為(体裁)の顕著性によって喧嘩かどうかは変動すると思われます。ですので、あくまで上記の場合わけは私自身の主観であります。
-
まぁ長々と、文章を書き連ねましたが、
もういいよだざい
-
まぁ長々と、文章を書き連ねましたが、
もういいよ太宰(笑
このまま終わることに不満があるなら俺の負けでいいよ。
疲れたから、このスレ閉じるね。
異論はみとめええええん!!!笑
-
まず、ダメな理由がないでしょw
自由解釈とか言ってたけど自由に解釈していい内容である時点で「言い争い」というワードに背かない限り間違ってはいないでしょ。
原義だとか、ニュアンスが正反対だとか、理由になってないんだよね正直。
「冷静な言い争いも言い争いに含まれるから、喧嘩でしょ」っていう当たり前のことを言ったら
「原義からすれば激しいので、ニュアンスが正反対だ」とか言われても「はあ?」ってカンジ。
お前の言う「妥当性適当性」に関して「原義ではやかましいだから激しいというニュアンスがあるはずだ」っていう主張も本気で意味が分からん、原義では〜って別に理由になってなくね笑
何のために「①・②」で分けたん?ってカンジ、解釈に幅を持たせるためじゃないの?
>言い合いに関しては
観測者の視点からみたら、喧嘩には見えないと思います。
>また、当事者たちからみても喧嘩ではないとぼくは考えています
なんで?「激しい感情的な対立」だから?
感情的に見えないものは「喧嘩」じゃないっていう言い分ならまだ分かるけど
当事者から見ても喧嘩ではないと考えるのはどうしてぇ?
>また1:動機のある暴力の「動機」というのを具体的にあげるならば、あなたの言う"内心はぐつぐつ煮えたぎっている激しい感情"がこれの一例にあたります。
これは喧嘩と結論付けてたけど「観測者からして」喧嘩に見えるっていうわけだよね?
その理由としては「感情を推し量りやすい」からだよね、うんうんわかるわかる。
すっげーわかる、この発言のおかげでマジでオマエが意味わかんないこと言ってるバカだってわかるw
【言い争い】内心に激しい感情が渦巻いていて、表面上は現れていない場合、観測者としても、当事者としても喧嘩ではない。
【殴り合い】内心に激しい感情が渦巻いていて、表面上は現れていない場合、観測者は内心を察することが容易いので喧嘩と言える(暴力が起こる状況を考える)
これ、どーにもおかしい。わかる?わかんねーか笑
殴り合いは「内心が読み取れるから、喧嘩である」なんだよねぇ?
言い争いは「内心を知っている当事者からしても、喧嘩ではない」なんだよねぇ?w
おかしいなぁ?wwwいやぁおかしいっすよwww
あぁ〜それとも?観測者としても当事者としても「喧嘩と判断できる」状況で初めて「喧嘩」となるとでもいいたいわけ?ならわかるよ?いや、意味わかんないけどwww
だって「観測者として」とか「当事者として」とかわざわざ分けた意味が無くなるもんw
もしそういう意味で「喧嘩ではない」とか「喧嘩になる」とか言っているならその旨を示すべきだよ、説明不足乙でーすw
>このまま終わることに不満があるなら俺の負けでいいよ。
おっけ!お前の負けな!(とくに不満はないけどw)
>疲れたから、このスレ閉じるね。
バイバイ!!!!!
-
ひよりたんつええええーーーw
さすがひよりちゃん!
凛とか雑魚ゴミしねくだらんかす
-
化身あくろ凛の雑魚ずっこけ三人組
-
>>108
あぁ?ならかかってこいよ雑魚
-
そんなこと名無しでいっちゃう当たりお前キモイワ〜〜
-
牧野、死死音子、まめでっぽう
葉っぱゴミ三人衆
-
>>111
あぁ?ならかかってこいよ雑魚
-
凛くんをいちいち煽るんじゃない
彼はできる子
-
『週刊プレイボーイ』『中国の”日本占領”はここまで進んでいる!』外資(中国資本)による日本の土地の買収の実態に迫っています。
日本で土地の所有者というのは、当然ながら固定資産税という税金を定期的に納める義務があり、もちろん外資であっても納めなければならない。
ところが、実体のない外資のペーパーカンパニーが買ってしまうと、行政は所有者を追うことができず、納税させることができないという。
何らかの手段によって取得され、持ち主が誰かわからない『幽霊地主』は、日本全国にあちこちあり、以前にも増して増えてきているという。
ちなみに、環太平洋の主要な国のなかで、外資による土地の買収に対して、何の足かせもついていない、フリーな状態なのは日本だけらしい。そして、日本の土地の所有権はあまりにも権利が強すぎで、所有者が売りたくないといえば、たとえそれが公益にそぐわなくても、その土地を買い戻すことは、かなり難しいという。 そのため、たとえ外資によって買われた土地の所有者が判明したとしても、手も足も出ないというのが、今の日本の現状らしい。
どのくらいの国土が外資によって買われたかは、全貌はまるでわからず、推察するしかない・・・。
しかし、どのような土地が買われたかを調べれば、その目的は大体わかってくる。とりわけ、自衛隊関連の軍事基地もしくは軍事施設の周辺の土地の買収が非常に多いというのは事実です。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■