■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
「どっちでもいい」という感情は存在するの?
-
とあるAさんとBさんの喧嘩でこんなやりとりがありました
A:お前俺と喧嘩したいの?
B:お前雑魚だからもういいわ
A:あー、したくないんだ。じゃあお前の逃げなw
B:は? したくないなんて言ってないじゃん
A:?
B:「したい」という感情が消えただけであり、「したくない」という感情が生まれたわけではない。つまりどっちでもいい。はい論破。
これってAさんの負けですかね!?
喧嘩したいの? に対しての「もういいわ」ってこれ「どっちでもいい」になるんですかね?
「(喧嘩することは)もういいわ」ってことなら「どっちでもいい」というよりは「したくない」に近いと思いませんか?
ちなみに「いい」の意味はここでは
・十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう―・い」
これになると思うんだけど。
こうして言葉の意味から考えるとあくまで「必要がない」ってだけだから確かに「したくない」ではないように思えるけど、でも普通に喋っててあの流れで「もういいわ」ってなったら「したくない」って意味だと受け取りませんかどうですか。
皆さんの意見をお待ちしてまーす。
-
父親からしたら無駄に金を使う邪魔者、不登校児という世間体も悪いことするから尚更邪魔な存在
母親からしたら、鬱なのに送り迎えしないといけない、近所からは不登校ということで
何かしら陰口叩かれているだろう
もしかしたら身内からも育て方について叩かれていそう
学校の先生は不登校児がいるだけで上から注意を受けたり
普通以上の余分な手間が掛かったりと割を食う
クラスメートはたまたまクラスに不登校がいるだけで不愉快な思いをしたり
たまに来ては気を使わないといけないからストレスになる
嵐からしたらファンの質が低いことで世間的の評価も下がったりしていい迷惑
神山の存在ってこんな感じ
-
受け取りません、そして幻獄の管理人はおでんですか?
-
>>3
お前もうちょっとまともなレスかけやくず
まるでその質問するために書き込んだみてーだな
しねっ
キャップはつけれるけど管理パスは知らん
-
おでんさん、おそらくですが「いい」は「よい」で調べたほうがより正確な意味が出てくると思います
ので、一応私が調べた結果を張っておきます
――――――――――Goo辞書より引用―――――――――――
3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。
㋐許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」
㋑さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」
㋒放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」
URL:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/226039/m0u/
――――――――――――引用終了―――――――――――――
この㋒かと思います。
ですが、この「どうでもよい」は『興味が失せた』という意思表示に近い気もします
多くは「興味が失せた ので するつもりはない」という連関の関係を暗示しますが、必ずしもそうではないので
Bさんの主張は通らない事もない程度に整合性が保たれているかと思います。
-
おーありがとう
ってことはまあやっぱりAさん負けかー
-
B:「したい」という感情が消えただけであり、「したくない」という感情が生まれたわけではない。つまりどっちでもいい。はい論破。
・「したい」という感情が消える、ということから、「したくない」という状態になった、ということが導ける
>>「したくない」という感情が生まれたわけではない
と言っているが、<「したくない」という感情>というものは、存在しない
・「したい」わけではない、ということは、「したくない」という状態だ
「したくない」という言葉は、<することが嫌である場合>にも使われるが、
<することが嫌である場合>ではなく、「したくない」という言葉に尽きてしまう場合にも使われる
<「することが嫌だという感情>というものは、存在するが、<「したくない」という感情>というものは、存在しない
だが、「したくない」という状態は存在する。
Bさんいわく「「したい」という感情が消えた」ということから、「したくない」という状態になったということが導けるので、
<Bさんは喧嘩をしたくない>という結論になる。
・「どっちでもいい」ということは、けして「したいわけでもなく、したくないわけでもない」という意味にはならない
なぜなら「したいわけでもないのなら、したくないのであり*A」、「したくないわけでもないのなら、したいのである*B」ので、
*Aは、「したくないわけでもない」ということに矛盾し、*Bは、「したいわけでもなく、(したいわけではない)」ということに矛盾し、
意味そのものが矛盾を抱えるので、「どっちでもいい」という言葉の意味はそういう意味にはならない
・「どっちでもいい」というのは、例えば、目の前にガムがあって、それを口に入れても入れなくてもいい、という場合に使える
今回の場合、「Aさんと喧嘩をしてもしなくてもいい」という意味だと捉えられる
しかし、その意味が、「したくない」ということを否定しているわけではない
Bさんの主張は、「Aさんはしたくないと言ったが、俺はしたくないわけではない。よって論破」という内容だろうが、
「どうでもいい」という口実を使って「したくないわけではない」という結論にはならないし、
>>「したい」という感情が消えた
という発言から、「したくない」ということを明らかにしてしまっているので、Aさんの発言である
>>「あー、したくないんだ」
は当たっていたのであり、Bさんは間違った主張をしたことになる。
-
よみづらっ
-
中々面白い議題だね
テスト勉強の息抜き程度で考えさせてもらうよ
Bさんは確かに直接"喧嘩をしたくない"とは言っていないね
>お前雑魚だからもういいわ
この発言の意味を考えたら答えは出てくると俺は思う
では、一つ一つ砕いていこう
『もういいわ』この言葉の対象は"Bとの喧嘩"ということは文章の内容からして明らか
"もう"という単語が示唆するに、AとBは何度か過去に喧嘩をしているのだろう
まぁそんなことは置いておいて、ロマンチストが引用していた辞書を引用します
>3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。
>㋐許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」
>㋑さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」
>㋒放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」
この場合は㋒の意味が合致しているね
そして、この時点で
>B:「したい」という感情が消えただけであり、「したくない」という感情が生まれたわけではない。つまりどっちでもいい。はい論破。
この『つまり、どっちでもいい』ということは証明されるわけだ
次に、"どうでもよい"を辞書で調べてみた
>選択肢のどちらでも構わないと表明するさま
どっちでもよい・・・ということは、してもいいし、しなくてもいいということですね
つまり、『喧嘩してもいい』という感情もあるし、『喧嘩しなくてもいい』という感情どちらともを兼ね備えてるということ
結論を出すと、
>B:お前雑魚だからもういいわ
>A:あー、したくないんだ。じゃあお前の逃げなw
このAさんの反応は早合点、というか今回のAさんの感情は『どちらでもよい』ということなので、『したい』『したくない』のような"願望"の概念は含まれていない
つまり、この返答は論外
そして、
>B:「したい」という感情が消えただけであり、「したくない」という感情が生まれたわけではない。つまりどっちでもいい。はい論破。
これはしっかりと理に適っている
つまり、Aさんに非がある
では、俺はしばらく毎週大きなテストがあるという地獄を駆け抜けます
-
あくまで単なる俺の主観だからあまり大きく突っ込まないでね
まぁ、ここ覗く頻度も落ちてるから気づかないと思うけど
-
>>次に、"どうでもよい"を辞書で調べてみた
>選択肢のどちらでも構わないと表明するさま
どっちでもよい・・・ということは、してもいいし、しなくてもいいということですね
つまり、『喧嘩してもいい』という感情もあるし、『喧嘩しなくてもいい』という感情どちらともを兼ね備えてるということ
結論を出すと、
>B:お前雑魚だからもういいわ
>A:あー、したくないんだ。じゃあお前の逃げなw
このAさんの反応は早合点、というか今回のAさんの感情は『どちらでもよい』ということなので、『したい』『したくない』のような"願望"の概念は含まれていない
ーーーーー
>今回のAさんの感情は
Bさんのことだろ?しかも「どちらでもよい」という感情は存在しない。
たしかに 「したい」「したくない」という願望はない。
しかし <「したくない」という状態>はある。
>A:あー、したくないんだ。
よって、これは当たっている。
けしん、ロマンチスト、JACK、メラルーという勉強する人がいるのはいいねえ
勉強しないで喧嘩ばっかしてた俺みたいにならないように、見本としてそういう人はいてほしい
-
みづらっ
-
>>10 勉強しろゆとり
-
ゆとり世代今の高3まで
それより後は脱ゆとり世代
-
それまじで?
-
ゆとり教育が終わったからね
今、23とか24あたりの世代がゆとり真っ盛りの世代だったと思う。
だから18〜24ぐらいがいわゆるゆとり世代
-
てか普通に会話の流れから見ると
喧嘩したいの? に対して、もういいわ だから勘違いしても不思議じゃない、分かりずらいしもっと的確な語句あったと思うんだけど
ちゃんと伝わって始めて意見の衝突があるわけでただのソゴじゃないか って感じ
そんな 本意はこうでした!とか後から説明するなら最初から分かりやすい説明しろよとしか言えない
なんかダマして勝った気になるみたいな器量の小さいことこのうえないね
-
もういいわ じゃなくて もうどっちでもいいわ だったら食い違い起きないしさ あんま人と会話してないん?一連の会話として想像したらなんか言葉足らず感がヤバいんだけど
-
言葉足らずと早計野郎って結論が出るんだけど 非とか言うレベルなんかこれ どうでもいいところで絡まってるコンセントみたいな 勝ち負けとかなにいってんのって驚愕ですわ
-
あげ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■