■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【一回戦】メラルー vs 小学生けんかし【喧嘩大会】
-
ルール
・一試合72時間(9/4 18:00〜9/7 18:00)
・反論は、相手の書き込みから24時間以内。
・勝敗は投票で行う
・勝敗判定に対する異議は一切受け付けない
・試合方式はトーナメント式
・別スレにて内容や勝敗の言及をしないこと
・試合中は当事者以外の試合スレへの書き込みは禁止
・試合後の当事者の書き込みは禁止(試合時間を超過したレスは削除します)
・降参あり
投票制に関して
・当事者の二人以外のすべての掲示板閲覧者に投票権があります(他の参加者も投票可能)
・投票をする際は理由を必ずつけて投票してください。
・あまりにひどい理由の場合は私の判断で無効票にします。
・投票が同数になった場合は、再戦。
※荒らし、自演、成りすましなど悪質な行為が発覚した場合は即規制を施します
※その他の違反行為に関しては一回の注意で改善されない場合のみ規制を施します
何か質問等ありましたら大会運営スレまでどうぞ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12087/1378187572/l50
-
始まったみたいだね!
-
ごめん出遅れた〜
じゃぁ始めようか
-
>めらるー
宜しく!
本音を言うと、
初戦からキミと当たりたくはなかったんだけどねw
-
まあいいや、早く始めようよ!w
-
おけおけw
ちょっと会話交えて喧嘩に発展させるのと互いに論題を提示して喧嘩するのと、どちらがいい?
俺はどっちでもいいから君に選択を委ねるよ
まぁでも、ちょっと前者は時間的に厳しいかな?
論題になった場合のための俺の論題先に出しておくね
・TPPに賛成か反対か
-
ちょこっと、暴言になるかもしれないけど、許してね!
>ちょっと会話交えて喧嘩に発展させる<
普通喧嘩って言ったらこっちだと思ったんだけど、喧嘩じゃないんかなこれ・・・w
どうやったら、ちょっと会話を交えて喧嘩に発展させることが可能なん?
>互いに論題を提示して喧嘩するの<
お互いに論題出さなくてもいいんちゃうん?
同時進行するん?
>>俺はどっちでもいいから君に選択を委ねるよ<
これ、前者と後者両方成り立つことも有りなん?
>論題になった場合のための俺の論題先に出しておくね<
ごめん、論題になった場合 って意味わからん。
それと
これって喧嘩なんじゃないん?
もしかして、議論するの?
"議論大会" にするのなら、俺別にそれで構わないけど喧嘩大会だよね?
普通、喧嘩するんちゃうん?
-
アンカー忘れた
>>6
-
>>6
>どちらがいい?<
忘れてた。
俺はどっちでもいいよ!
-
>>7
>普通喧嘩って言ったらこっちだと思ったんだけど、喧嘩じゃないんかなこれ・・・w
辞書癖直したいけど、ヤフー辞書から引用するね
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%96%A7%E5%98%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=05696000
見てわかるとおり、"喧嘩"となる原因は特に明言されていない
つまり、最初から論題が設定されていてもそこに"対立"というものが存在するのならば十分喧嘩を言うことが可能なはずだ
>どうやったら、ちょっと会話を交えて喧嘩に発展させることが可能なん?
会話の中でこれおかしいなとか違うだろって思ったところを積極的に突いていくしかないんじゃないかな?
それでそこを軸として話を広げていく
他にもあるかもしれないけど
>お互いに論題出さなくてもいいんちゃうん?
>同時進行するん?
いや、それはどっちでもいいよw
君が論題を先に提示する方法を選んで俺の出した論題でいいって言うのならね
君にだって論題を出す権利はあるわけだし、じゃぁこれで始めようか!って俺が強制しちゃったら少し不平等感があるから
>これ、前者と後者両方成り立つことも有りなん?
ん?どういうこと?
>ごめん、論題になった場合 って意味わからん。
省略しすぎたねw
論題を最初から設定する方法で決定した場合ってことです
強引ですがご了承ください
>これって喧嘩なんじゃないん?(ry
上記にも記述したけど、対立が存在する限りでは喧嘩と言える
例えば、
・TPPに賛成か反対か
これだったら、賛成か反対か、どちらなのか自分の意見を相手にぶつけて争うのだから対立はある
つまり、議論大会をしていると喧嘩大会を必然的にしていることになるね
ところで君の言う"普通の喧嘩"とは何ですか?
-
>>9
了解!
じゃぁ論題を最初に設定する方でいいね?
論題君も提示して
別に何でもいいなら『TPPに賛成か反対か』で進めるよ?
-
>>10
誤字
>つまり、最初から論題が設定されていてもそこに"対立"というものが存在するのならば十分喧嘩"を"言うことが可能なはずだ
>>つまり、最初から論題が設定されていてもそこに"対立"というものが存在するのならば十分喧嘩"と"言うことが可能なはずだ
-
>>10
############################
喧嘩
言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。
いさかい。
いさかい
言い争い。言い合い。また、けんか。
争う
敵対する。戦う。けんかする。
いさかいをする。
対立
二つのものが反対の立場に立つこと。また、二
つのものが互いに譲らないで張り合うこと。
敵対
相手を敵とみなして対抗すること。敵としては
むかうこと。
対抗
互いに勝利を争うこと。互いに張り合うこと。
###############################
>見てわかるとおり、"喧嘩"となる原因は特に
明言されていない<
うん、そうだよ。
でも、普通さ?
A君「喧嘩しようぜ!」
B君「いいよ」
A君「何処殴っていい?」
って聞く?w
所謂、「争い」をしないと行けないのに、いき
なり争いになってないじゃん。敵対しないじゃ
ん!?
口喧嘩ってそういうニュアンスを含むのが一般
的だと思ったんだけど、なんか違うん?
>最初から論題が設定されていてもそこに"対立
"というものが存在するのならば十分喧嘩を言う
ことが可能なはずだ<
抑、言い争い って争わないと成り立たないと思うんだよね
争うっていうのは、所謂「敵対する」だとか「戦う」だ
とかの定義を持っているわけやん?
ってことは、"対立"してても勝利を目的としてなければ喧嘩って成り立たない気がする!
>君が論題を先に提示する方法を選んで俺の出した論題でいいって言うのならね<
これ、俺が論題を出す方法も考えられるんじゃないん?
俺が仮に、『自分が論題出そうとしてたのに〜』って思ったら、どうなるん?
そもそも>>6で「どちらがいい?」って聞いているんだから
その"どちらにも当てはまらない方法"って存在すると思うんだわw
(例:御前が論題を出さずに、俺が論題を出す)
【何故、お互いに論題を出す必要があるのか】
"お互いに論題を出して、どっちがいいか"っていう議論をしたり、するん?www
それはそれで、前者以上に難しい気がするけどw
あ、それを論題にして喧嘩する っていう考えも成り立つと思うけどw
>>これ、前者と後者両方成り立つことも有りなん?
ん?どういうこと?<
えーとね!
「前者 OR 後者」
どっちがいい?ッて聞いてるんでしょ?
論理学に換言すると、これって論理和になるんだわ。
論理和は、二種類あって一つは「排他的論理和」もう一つは「包含的論理和」っていうんだけど、此の2つには決定的な違いがあるんだよね!
因みに、一般的に"論理和"っていうと「包含的論理和」を指すんだけど、一応両方言っておくね。
『包含的論理和』っていうのは、(P∨(OR)Q)で、此処に"同時に真が成り立つ場合「論理積(P AND Q)」"を含むんだよね。
そして『排他的論理和』っていうのは、同じく(P∨Q)なんだけど、"同時に成り立つ場合は無い"っていう違いなんだよね。
"日常会話"では普通、排他的論理和になるみたいなんだけど、一応"同時に成り立つ場合"を考慮してあるのかなあと思って聞いてみたわけだよw
因みに、同時に成り立たない場合は勿論論理和は包含的排他的関係なく偽なんだけどね?
>論題を最初から設定する方法で決定した場合ってことです<
おーけー把握!
>賛成か反対か、どちらなのか自分の意見を相手にぶつけて争うのだから対立はある<
争う?
争ってない、論じ合ってる(議論)だけだと思うよ!
>議論大会をしていると喧嘩大会を必然的にしていることになるね<
そうなん?
俺的には"喧嘩をしているならば議論をしている"は成り立っても、その逆は成り立たないと思う!
"議論+罵倒=喧嘩"だと思うんだけど・・・
抑、議論って罵倒が許されない気がするんだけど?
>君の言う"普通の喧嘩"とは何ですか? <
"「喧嘩」は激しいもの&勝利を目的に行うもの、そして、「議論」は冷静なものである&結論にたどり着くもの"と思うよ!
-
>>11
>じゃぁ論題を最初に設定する方でいいね?<
別にどっちでもいいよw
その代わり、同時進行しちゃうかもしれないけどね!ww
>論題君も提示して
別に何でもいいなら『TPPに賛成か反対か』で進めるよ?<
え、なんで俺も出さないといけないんw
其処がよく解らん、その"両者が出した論題"のどちらか一方にするか(若しくは両方同時進行)を決める議論もしないといけないんじゃないん?
ちょっとそれ無理があるんじゃない?
-
あ、因みに『TPPに賛成か反対か』では、俺反対派ね!
-
>>13
>うん、そうだよ。(ry
喧嘩と言っても殴り合いと論争は全く違う部類のもの
そもそも殴り合いする?っていう会話を見るのはとっても特殊なときだと思うw
もう一回俺が出した論題で話するけど、例えば俺が賛成側の意見、君が反対側の意見とする
それでもう対立起こってない?
俺は賛成なんだけど、君はTPPに対して反対じゃん?
賛成と反対は反義語なんだから、お互いに意見しあって論争してればそれは"対立"であり、"敵対"してるんだよね
>抑、言い争い って争わないと成り立たないと思うんだよね(ry
論争とか討論にだって勝ちはあるよ
論破して相手の意見を破綻させたらそれは勝ちでしょ
更に言っちゃえば、論争も討論もよくにいう言い争いです
>これ、俺が論題を出す方法も考えられるんじゃないん?(ry
>>君にだって論題を出す権利はあるわけだし、じゃぁこれで始めようか!って俺が強制しちゃったら少し不平等感があるから
これ熟読してくださいね
そのために俺は"お互いに論題を出す"って言ったんだけど
そもそも、その例示は成り立たないよ
俺は早々と論題出しているのだし、"俺が論題を出さない"っていう事象はそこでもう消滅している
しかも別に俺はお互いに出す必要があるなんて言ってないよ?w
お互いに出してどれにするか二人で決めたほうが合法的かなって思っただけで
>"お互いに論題を出して、どっちがいいか"っていう議論をしたり、するん?www
いやそれはない
そんなことしても面白みの全くない内容カッスカスの喧嘩になるだけだよ・・・w
>えーとね!(ry
考慮してないよ
話交えて喧嘩するのと、論題を互いに出し合って設定した論題で喧嘩するのが同時に成り立つってどういう状況w
論題を決める過程で喧嘩が起こるとき?
>争う?
>争ってない、論じ合ってる(議論)だけだと思うよ!
ヤフー辞書より
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%89%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00534900
>> 4 自分の言い分を、正しいとして押し通す。「裁判で―・う」「黒白を―・う」
賛成か反対か論じ合うってことは↑ってことじゃない?
>そうなん?(ry
うん、なら必然的に喧嘩大会してることになってるじゃん
http://dl1.getuploader.com/g/meraru/31/%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82.png
ってことでしょ?
議論してる!って言ったら、喧嘩してるってことになるだろ?
逆に喧嘩してる!って言ったら必ずしも議論しているわけではないから議論してるってことにはならない
別に議論に煽り入れてもいいと思うけどw
あー、じゃぁ画像ミスってるわ
議論と罵倒の共通部分はあるのか
>"「喧嘩」は激しいもの&勝利を目的に行うもの、そして、「議論」は冷静なものである&結論にたどり着くもの"と思うよ!
そう。
でもそれ主観だから気をつけてね
-
>>14
>別にどっちでもいいよw(ry
わかった
>え、なんで俺も出さないといけないんw(ry
深く考えすぎw
-
>>15
では本題に入るね
俺が賛成側の意見ということで
なぜ賛成なのか。
まず、TPP承諾して生じるメリットを見てみよう
TPPは簡単に言えば、条約国と貿易をする際に関税をなくそう!という条約だ
つまり、今までの外国産のモノが安く手に入る!
これが一つ
二つ目がとても重要なメリット
日本はこう見えても輸出大国であり、輸入額より輸出額のほうが大きい
当然、日本が他国に輸出するとその商品には関税がかけられる
TPPを承諾すると、その分の関税がなくなり安くなって国内生産高が上がる
そして、世の中のお金がまわって好景気になる→生産して輸出→・・・・といい循環が生まれる
その次に、デメリットを見てみよう
もちろんこちらの関税もなくなるわけで外国産のモノは安くなる
消費者目線で見れば、お財布に優しいし好ましいことであろう
しかし、生産者の視点になると自分の作った、例えば作物が安い外国産の作物に負け売れなくなり、どんどん第一産業(主に)が荒んでいく
しかし、メリットの部分で手に入れたお金でそこを何とかカバーできるのではないのだろうか
もちろん俺は政治家ではないのだし、具体的な草案みたいなものは出せないけど、生産者を補助する法律的な何かを新しく作れば十分にカバー出来ると思う
それにTPPを拒むとアメリカの仲が拗れる可能性がある
アメリカとの仲が悪くなるといろいろな影響出るよ
-
世の中のお金が回るってあくまで範囲は日本ね
-
>>16
>そもそも殴り合いする?っていう会話を見るのはとっても特殊なときだと思うw<
だろ?
つまり、俺らの(現段階での)喧嘩ってつまり、こういうことだと思うんだわ。
普通、喧嘩って唐突に起こるものでしょ?
"喧嘩を始めるかどうか"なんて、翌々考えれば考えなくてもいいわけじゃん?w
でも、この特殊な状況を俺たちは作り上げたってわけ。>>3-5
そして、>>6で「どうやって始めようか〜」って言っているわけじゃん?もじ、後者だった場合の殴る箇所まで決めちゃってるんだったら、俺は取り敢えず、防御だけをすればいいわけだ。
しかし、寧ろ、そんなの"喧嘩"だとは言えないっていうのが俺の持論。
抑、"防御を予めさせないとならない"っていう条件はないし、唐突に殴っても良い訳。当然此処で疑問になるのが
【何故、唐突に殴ってこないのか】
別に喧嘩大会であるのなら、殴ったって文句はないはず、何故予め論題を決める必要(後者)だとか会話を交えて発展させる(前者)を行わないといけないの?w(その議論もしなければならない)
それは、喧嘩の道理から反してるじゃん!って言ってるわけw
>例えば俺が賛成側の意見、君が反対側の意見とする
それでもう対立起こってない?<
対立 はたしかに起こってるよ?でも、"敵対"ではない。
何故なら、「その"議論の持つニュアンス"が、結論にたどり着くためだけなのか、"勝負事をするためなのか"」を明確化していないから。
>論争とか討論にだって勝ちはあるよ
論破して相手の意見を破綻させたらそれは勝ちでしょ<
>論争も討論もよくにいう言い争いです<
"勝ちは確かに存在する"
しかし、問題は討論とか論争じゃないじゃんw
「議論」だよw
そして、議論の目的は勝ちじゃないでしょー。
議論の目的は、結論にたどり着くため。喧嘩のように勝つためじゃない。
だから、議論を戦わせる(論戦=喧嘩)っていう言葉があるんじゃない?
つまり、勝ちはある種副産物的なものであるってことだよ。
だから、目的をはっきり決めておかないと行けないね!
例えば、此処における問題は、まず「TPPについて賛成か反対か」の他にも色々と論題が存在する可能性はある。
全議論を同時進行して、全部勝ち目的にするの?それとも答えにたどり着くの?それとも両方?
>そのために俺は"お互いに論題を出す"って言ったんだけど
そもそも、その例示は成り立たないよ<
ちげえ、そういうことじゃねえよ・・・>>6の段階でどっちがどうやって話すのかっていうのは、解る。
でも、論題になった場合のために先に論題を出すってどういうことだ?
『じ、実は、あんたに論題出されたくねえんだよ!』って思ってるかもしれないじゃん!
しかも、なんで御前が「これで始めようか!」っていう強制的な行為を行おうとしているの?
問題は「御前は論題を出さず、俺が出すかもしれない」ッて事を何故考慮しなかったのか、だよ。
>しかも別に俺はお互いに出す必要があるなんて言ってないよ?w<
というか>>6で"互いに論題を提示して喧嘩をする"ってちゃんと書いてあるんだけど、俺も、ちゃんと論題を提示しなければならないってことには変わりありません。
>>10 でどうでもいいのなら訂正をお願いします
況してや、>>10の"君にだって論題を出す権利はあるわけだし、じゃぁこれで始めようか!って俺が強制しちゃったら少し不平等感があるから"なんてもっての外です。論外ですこんなの。
-
>>20の続き
>いやそれはない
そんなことしても面白みの全くない内容カッスカスの喧嘩になるだけだよ・・・w<
え?!なんでなんで?
でも、どっちで喧嘩をするか議論しなきゃ成り立たないじゃん。
俺が仮に、論題を与えたら御前はその論題を鵜呑みにして議論(喧嘩?)を行うん?
それだったら、>>6の論題要らなくね?w
>考慮してないよ<
おk、把握b
つまり、排他的論理和ってことですね!
>話交えて喧嘩するのと、論題を互いに出し合って設定した論題で喧嘩するのが同時に成り立つってどういう状況w<
雑談みたいなのから喧嘩に発展する場合 と 同時間帯に 俺も御前も議論を出してしまって喧嘩を行う っていう状況が起こったらどうするの?w
一応起こりうる可能性って云うのが浮上したよ!
> 自分の言い分を、正しいとして押し通す。「裁判で―・う」「黒白を―・う」
賛成か反対か論じ合うってことは↑ってことじゃない?<
なら、喧嘩じゃないじゃん!
>議論してる!って言ったら、喧嘩してるってことになるだろ?
逆に喧嘩してる!って言ったら必ずしも議論しているわけではないから議論してるってことにはならない<
議論だけ≠喧嘩
罵倒だけ≠喧嘩
議論+罵倒=喧嘩
ゆえに、議論している⇒喧嘩であるとは言えない。
でも、「喧嘩」って激しいっていうニュアンス持つんじゃないん?!
《二が原義》
二[名・形動]騒がしいこと。また、そのさま。←証拠ね
-
>>18
>TPPは簡単に言えば、条約国と貿易をする際に関税をなくそう!という条約だ
つまり、今までの外国産のモノが安く手に入る!<
確かに安く物が手に入るっていうのはある。
しかし、安い外国産のものが簡単に手に入ったら、日本産の物が売れなくなって、寧ろ、日本の経済を破綻させかねない。
不景気の日本にとっては、それは大きな苦痛である。
>日本はこう見えても輸出大国であり、輸入額より輸出額のほうが大きい
当然、日本が他国に輸出するとその商品には関税がかけられる<
イギリスでは輸出税を1845年に、日本でも1901年(明治34)に廃止している
輸出税は廃止されているのに、どうして輸出税がかかるんですか?
>もちろんこちらの関税もなくなるわけで外国産のモノは安くなる
消費者目線で見れば、お財布に優しいし好ましいことであろう
しかし、生産者の視点になると自分の作った、例えば作物が安い外国産の作物に負け売れなくなり、どんどん第一産業(主に)が荒んでいく<
そうそうこれ。
作物以外にも、安い海外製品っていっぱいあるよね!そして、日本も他の国に輸出する時相手の国から輸入税を取るよね!
しかし、TPPに参加したら日本国の輸出する物に関税がかからなくなってしまう貿易が増えていく⇒日本国製品が前より値段が低くなる。
そして、日本のドーナツ化現象は更に悪化。
それこそ日本のお金消えちゃうと思うよw
>メリットの部分で手に入れたお金でそこを何とかカバーできるのではないのだろうか
もちろん俺は政治家ではないのだし、具体的な草案みたいなものは出せないけど、生産者を補助する法律的な何かを新しく作れば十分にカバー出来ると思う<
"生産者を補助する法律"を作ったところで会社が世界進出し始めたり、技術の提供し始めたら元も子もない。
>それにTPPを拒むとアメリカの仲が拗れる可能性がある
アメリカとの仲が悪くなるといろいろな影響出るよ <
アメリカは、TPPを推奨するのは当たり前だよ。
そして、それを拒んでしまっても、アメリカには安全保障条約ってーのがあるわけだし、大丈夫だと思う。
-
追記(>>22)
もし、貿易の間で問題(例えば、昔の牛肉輸入規制)が発生したりして、貿易ができなくなった場合、国内産の需要が一気に高まるが、供給が追いつかないために、スタグフレーションが起こってしまい、そこで破綻してしまう可能性も存在する。
更に安全水準が外国と日本では違うために、海外では感染しない病気も日本人に感染する可能性が今まで以上に増大する。
更に更に、密輸入の増大や大麻等の日本で取り締まっている麻薬さえ安く手に入るようになるために、使用者の低年齢化・だれにでも手に入れられるようになる。
等、いろんな問題が浮上してくると思う。
-
>>20の続き訂正!
>俺も御前も議論を出してしまって喧嘩を行う ☓
>俺も御前も議題を出して喧嘩を行う ○
-
>>23の続き!w
更に日本にはアメリカの基地が存在してます。
アメリカとの条約をスルーしたりした場合、アメリカは日本を守ってくれなくなるでしょうか?
答えは、いいえ。
アメリカにとって、ロシアや中国に睨みをきかせる必要性があります。
そのための拠点が、日本なのです。
だからこそ、日本にアメリカは拠点を置いてるし、中国や韓国は日本に侵略することができなくなっているのです。
アメリカがもし日本から出て行ってしまった場合、ロシアや中国・韓国等が動き始め、アメリカは其れ等の進行を前(日本国に基地を置いてた頃より)より止めることが遅くなります。
ゆえに、アメリカは日本との貿易をします、しかしアメリカはアメリカで、輸入税を少しでも無くすため(安く手に入れるために)TPPに参加しろ!って言ってきているだけなのです。
たとえ、それに反抗をしたとしても、十分に貿易は出来るでしょうね。
-
ごめん、最近忙しくて夜しか来れないw
ごはん食べてから反論するから〜
-
>>20
>だろ?(ry
いやー、視野をそれだけに狭められたら誤解が生じちゃうよw
>>喧嘩と言っても殴り合いと論争は全く違う部類のもの
殴り合いと論争は全く違うと思うんだよ
過去の喧嘩大会でも"論題どうする?"っていうやり取りを見るのは別に稀じゃないしね
>しかし、寧ろ、そんなの"喧嘩"だとは言えないっていうのが俺の持論。
言葉の定義上、論争も討論も喧嘩なんだからそれは君の固定観念だよね
別に唐突に殴ってもいいけど、"これ"が俺の喧嘩のやり方っていう捉え方はできないの?
そんな疑問抱いてどうなる
君の自己満足になるだけなんだが
>対立 はたしかに起こってるよ?でも、"敵対"ではない。(ry
議論というニュアンス云々にもう一つの条件が追加されるよ?
『喧嘩大会』
この場において勝敗気にしないで、結論にたどり着くだけっていう状況が考えられるの?
>"勝ちは確かに存在する"(ry
議論と討論は類似語だと思うよ・・・
でも君の言う、"議論"をして俺らでの答えが導かれたとするとしよう
まず、目的ははっきりしている『賛成か反対か』
どちらかの論を論破して破綻されてば、勝ちになると思うんだよ
例えば、君が俺の賛成意見を論破したら俺の論は破綻するわけだしそれ以上は意見を変えるしか続ける方法はない
つまり君の勝ち、なんじゃないの?
そのような造語があろうとも、"議論"の意味が論じ合うという動作なんだから
>ちげえ、そういうことじゃねえよ・・・>>6の段階でどっちがどうやって話すのかっていうのは、解る。(ry
そんなこと言ってたら話が進まないわアホかw
お前論題だすな!いやだ!!とか小学生ですか?
>というか>>6で"互いに論題を提示して(ry
してるねw
-
>>21
>え?!なんでなんで?(ry
自分で少し考えてみな?そこからどんな展開が見込まれる?
こっちの論題のほうがやりやすい!いやいやこっちの論題のほうがいい!
いやこっちだって!なんでその論題がいいの?・・・・
主観主観主観主観だね
結局、どちらかが譲ればいいと思うわけよ
君が提示した論題が俺の論題よりいいと思えば譲っていたし、思わなくてもこんな糞みたいなレス交えるくらいなら俺は譲ります
だから深く考え過ぎだってw
もっとラフに行こうぜ
>雑談みたいなのから喧嘩に発展する場合 と 同時間帯に 俺も御前も議論を出してしまって喧嘩を行う っていう状況が起こったらどうするの?w
君が俺の最初の二択の"レスを交えて喧嘩に発展"を選んでいたら論題出す必要ないし出さないから起こりうる可能性は0
そこで君がいきなり論題出してきたら、は?ってなるよ
>なら、喧嘩じゃないじゃん!(ry
いやいやww
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%AB%96%E4%BA%89&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%A8%8E%E8%AB%96&stype=0&dtype=0
論争と討論の意味も見てくれよww
そもそも正しいとして押し通してるんだったら言い争うが起きてることになる
>以下下
ゆえに?え?
『議論している=喧嘩』は違うよ?
でも『議論している⇒喧嘩』は合ってると思う
化学反応式を思い出したらわかると思うよ
激しいってニュアンス持つだけでしょ?
何も喧嘩すべてが激しいってわけじゃないんだから
ちょっと君の固定観念が混ざりすぎね
-
>>22
ちょっとこれは今までみたいに反論しにくいからまとめて反論するね!
それでところどころの君の質問とかを引用して答えていくっていうスタンスにする
国内生産高が上がるから景気は上昇するんだよ
さぁ、ここで景気がいいときと景気が悪いときのことを考えて欲しい
①景気がいいとき
円高ドル安時
車などをアメリカなどにバンバン輸出して儲ける
外国から入ってくる品物は安くなる
②景気が悪いとき
円安ドル高時
輸出するだけ損する(円高のときと比べ)
外国から入ってくる品物が高くなる
さて、TPPを受け入れたら①状態に近いものがずっと続くと考えて良いだろう
言い方に語弊があるが、そういうことではないだろうか
今まで関税がかけられた分、輸出先の国での値段が落ちるわけだからね
まぁ景気はよくなるってことがわかってくれればおっけです
ていうか、ドーナッツ化現象は関係なくない?
起こる理由としては、主に土地の料金の高騰化や生活環境の悪化が挙げられるわけだけどなぜTPPに参加することで悪化すると思ったの?
>"生産者を補助する法律"を作ったところで会社が世界進出し始めたり、技術の提供し始めたら元も子もない
TPPによって世界進出する会社は少ないと思うよw
関税がなくなるから得するのに、なんで現地に行くのさwww貿易しなきゃナンセンス
世界進出のメリットと言えば、その地の物価とかが日本より安かったりして人件費を低コストに抑えれるからでしょ?
もちろん他にもあると思うよ?
つまり、ドーナッツ現象の悪化もあまり関係性はないと思うんだよね
>アメリカは、TPPを推奨するのは当たり前だよ。(ry
そりゃぁ、当たり前だよねぇ
でも信頼云々の問題なんだからお互いに守りましょう!っていう条約は関係ないだろ・・・
TPP拒んだら爆弾でも投下されるの?w
>輸出税は廃止されているのに、どうして輸出税がかかるんですか?
これは俺の書き方に語弊があったかな?
輸出するときに相手国に関税をかられるということね
-
>>27
>殴り合いと論争は全く違うと思うんだよ<
確かに、口喧嘩と殴り合いは違うと思う。
けど、"全く"ッて言う訳じゃないと思うなあ〜
そりゃあまあ、殴る事は当然できないけど、同じ用な"ニュアンス"を持つ事は確かである。
其の根拠に、辞書にも書かれている通り、"殴り合い"が存在しているからであり、其の殴り合いでも勝敗は決定する。更に、攻撃・防御するところも一致している。
>過去の喧嘩大会でも"論題どうする?"っていうやり取りを見るのは別に稀じゃないしね<
「過去でそうであるから」と言って、現在もそれである とは限らない。
其の証拠として、日本に幕府は存在しない。
江戸時代の徳川慶喜の大政奉還の後、王政復古の大号令が起こった⇒幕府崩壊し、以後、現在も幕府は存在していない。
>言葉の定義上、論争も討論も喧嘩なんだからそれは君の固定観念だよね<
>そもそも殴り合いする?っていう会話を見るのはとっても特殊なときだと思う<
ッて言うことは、いきなり殴るのが普通の喧嘩であるというのを示唆している風に見えるが・・・如何だろうか?
>議論というニュアンス云々にもう一つの条件が追加されるよ?『喧嘩大会』<
喧嘩大会である事、そして、其処で行われるのは議論である。ッて言われても、え、喧嘩の大会なんじゃないの?!って思ってしまうのが妥当。違う?
喧嘩と議論の相違 は上記にて。
>この場において勝敗気にしないで、結論にたどり着くだけっていう状況が考えられるの?<
一応考えられる。
「引き分け」 っていう状況だってあり得る。
>議論と討論は類似語だと思うよ・・・<
類似語 では駄目である。
問題外、以上。
>まず、目的ははっきりしている『賛成か反対か』<
>どちらかの論を論破して破綻されてば、勝ちになると思うんだよ<
どちらかの論を論破した場合は勝ちにはなると思う。でも、議論に於いて認められるのは、テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼもある。なら、お互いの合意によって、ジンテーゼを作り出す(結論)事は可能である。ということだよ。
>そのような造語があろうとも、"議論"の意味が論じ合うという動作なんだから<
なら「論じ合う」を戦わせる って事?w
明らかに、、、可笑しいよなあ。これ。
>そんなこと言ってたら話が進まないわアホかw
お前論題だすな!いやだ!!とか小学生ですか?<
一種の可能性として、提示しただけ。
それが事実かどうかは不明だろ・・・だから、「かもしれない」でまとめたじゃねえかw
>してるねw<
互いに論題を提示して喧嘩をする(但し、この場合云々)←一応、主張変わってるからね。
後付お疲れ様ですw
-
>>28
>主観主観主観主観だね
結局、どちらかが譲ればいいと思うわけよ<
『どちらかが譲ればいい』ってどういう事?
もし、どっちかが譲るという前提であるのならば、"俺か御前かのどっちかが無意味に論題を提示した"って事に繋がると思うんだけど・・・。
それなら、予め御前が論題を提示する以前に、俺か御前かのどちらかが論題を提示するのか。ってーのを決めておいて、それから、論題を提示すればいいんじゃね?w
なんでそんな、非合理的な事を行ってるの、合理的だったんじゃないの・・・?
>君が俺の最初の二択の"レスを交えて喧嘩に発展"を選んでいたら論題出す必要ないし出さないから起こりうる可能性は0<
>そこで君がいきなり論題出してきたら、は?ってなるよ<
御前は、二択のレスの後に論題を提示してたじゃねえか・・・。
それに、今起こってる状況はどういう事?
俺は、>>6のレスとして御前に対して"喧嘩を売っている"(と思う)←これ、>>6の「会話から喧嘩に発展させてる」に値すると思う。
それと同時に、「TPPについての酸性と反対」という議論も起こそうとしている(現段階で起こっている)←>>6の後者「論題を提示して喧嘩をする」に値してると思う。
これが排他的論理和であった場合、御前は同時進行が起こりうらないってことである。
しかし、この場合起こってしまっている。
あれ?矛盾してないじゃん?
明らか包含的論理和であっているじゃん?
考慮していないだけであって、包含的論理和(PとQが同時に成り立つ可能性)が存在しているじゃん。
↑同時に起こる可能性あるじゃん↑
つまり、排他的論理和であるっていうのは偽。
>いやいやww
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%AB%96%E4%BA%89&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%A8%8E%E8%AB%96&stype=0&dtype=0
論争と討論の意味も見てくれよww
そもそも正しいとして押し通してるんだったら言い争うが起きてることになる<
争い の持つ意味が「喧嘩」ではないのならば、喧嘩じゃないじゃん!っていうのを主張しているだけ。
正しいとして押し通している事=言い争う ってことなら、それは喧嘩とは違いますよー。って云う訳。
>『議論している⇒喧嘩』は合ってると思う<
つまり、「喧嘩ではない⇒議論ではない」が成り立つと思うんだけど、喧嘩ではなくても議論である可能性ってーのは十分に成り立つと思う。
>激しいってニュアンス持つだけでしょ?
何も喧嘩すべてが激しいってわけじゃないんだから<
なにを根拠にそんなことを言っているの?
「喧」っていう漢字は、『やかましい口々にしゃべり立ててやかましい』って言う意味合いを含んでいるわけよ。
そして、「嘩」っていう漢字も『かまびすしいやかましく騒ぎ立てる』って意味合いを含んでいるわけ。
これから見ても、喧嘩は騒がしい事ってーのが解るはず。
騒がしいってことは、"冷静ではない"ということだよ。
-
>>23
それはTPPに参加しなくても同じじゃんw
浮いたお金で対策を取るということもお忘れなく
>更に安全水準が外国と日本では違うために、海外では感染しない病気も日本人に感染する可能性が今まで以上に増大する。
関税がなくなったといえど、日本の環境水準以下なら拒否するんじゃないの?
俺そこらへんの話はちょっとよくわからない
>更に更に、密輸入の増大や大麻等の日本で取り締まっている麻薬さえ安く手に入るようになるために、使用者の低年齢化・だれにでも手に入れられるようになる。
密輸だからもともと関税は関係ないと思うの
-
>>25
別に貿易ができなくなるとは言ってないよ
あくまで信頼の問題なのだから
-
>>29
円高ドル安時 の場合、どうしてアメリカ等にバンバン輸出できるのか?である。
事実、円高が起こっているのだから、安く輸入は出来る。しかし、その逆、日本のものを輸出する場合は、少しながらいつもより値段が高くなっているということ。
つまり、売れる数が少ないってことだよ
そして、その状況が続いたらその内 輸出<輸入 が成り立って、日本国内自体が破綻し始める。
"ドーナッツ化現象"っていうのは、一種の転義法。
国産のものの需要が減るっていうことは、国内の生産が減るってことだから、人件費とかそういうのが無駄である。ということ⇒人件費が出来るだけ安く作れる国を探し始める⇒日本国に生産する会社がなくなる(ドーナツ化現象)ッて言うこと。
>TPPによって世界進出する会社は少ないと思うよw<
>関税がなくなるから得するのに、なんで現地に行くのさwww貿易しなきゃナンセンス<
>世界進出のメリットと言えば、その地の物価とかが日本より安かったりして人件費を低コストに抑えれるからでしょ?<
やすい外国産の物の需要が増えれば、高い国内産の需要が減る。
しかし、景気が悪くなると輸出も輸入も損することになるから、物価が上昇。
デフレーションが悪化する。
ゆえに、日本産の物をできるだけ安い値段で作って売る方法を考えるようになる(で、あろう)
>信頼云々の問題<
つまり、問題点は浮上してこない。
アメリカとの貿易によって、アメリカが敵になることはない。
>輸出するときに相手国に関税をかられるということね<
おk、把握。
-
>>32
>それはTPPに参加しなくても同じじゃんw<
TPPに参加して、輸入が増えるのなら、その問題は尚更深刻化するだろう。ッて言うことを言っているわけよ。
>浮いたお金で対策を取るということもお忘れなく<
ところで 浮いたお金 ってーのが、よく分からんのだけど、どんだけ浮くん?w
>関税がなくなったといえど、日本の環境水準以下なら拒否するんじゃないの?
俺そこらへんの話はちょっとよくわからない<
そ、つまり議論できないってことね。
>密輸だからもともと関税は関係ないと思うの<
嗚呼、そう・・・ごめんね
-
>>33
>あくまで信頼の問題なのだから<
信頼度もそれ程落ちるとは思えんなー。
仮に落ちたとしても、それ程問題は起きないと思うけどねw
-
-----余談------
何故か、>>23に対するレスが>>32・・・
果たして偶然か、其れ共、必然か・・・っ
-
文化祭終わるまでもっと忙しくなるからもう降参するねw
書き込みは少しすると思うけど、喧嘩は終わるまでしない
なんかごめん
文化祭はたしか14日で終わりなので把握よろしく
-
主語抜けて誤解されそうだから補足しておく
>>掲示板への書き込みは少しすると思うけど、喧嘩は文化祭が終わるまでしない
-
>>めらるー
お、文化祭頑張ってね!
-
投票開始ですっ!
当事者以外の方は皆投票できるので他の参加者のみなさんもできれば投票お願いします
-
>>41はミス
メラルーの降参により小学生けんかしの勝ち!
-
おめでとー小学生!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■