■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

報道の自由72位。国際政治権力に踊らされる日本。

1 : 善意の第三者 :2016/04/28(木) 02:27:40
日本の「報道の自由」を考える〜本当の問題はどこにあるのか
江川紹子 | ジャーナリスト
2016年4月27日 12時20分配信

「国境なき記者団」が発表した「報道の自由」ランキング

パリに本部を置くNGO「国境なき記者団」が発表した「報道の自由ランキング」で、
日本が180ヵ国中、72位とされたと伝えるテレビ朝日の報道ステーションで、
ジャーナリストの後藤謙次さんが、「実感がない」とコメントしたことが、一部ではかなり批判をされていた。
だが、「実感がない」というのは、かなり控えめな言い方ではないか。

ピンとこないランキング

このランキングで47位のポーランドでは、昨年暮れに憲法裁判所の権限を大幅に制限する法律を作り、
さらには今年1月、公共放送や通信社を国有化し、幹部人事を掌握するなど、
報道機関の独立性を制限する法案が成立。政府は直後に公共放送のトップを交代させた。
これについて、EU欧州委員会が予備調査を始めると報じられている。
67位のハンガリーの現政権も、一足先に裁判官の退職年齢を早めたりメディア規制の法律を次々に行ってきた。
70位の香港では、中国共産党に批判的な書籍の出版や販売を行っていた書店の関係者5人が失踪し
、中国当局が強制的に連行した可能性が指摘されている。71位の韓国では、
産経新聞の記者が朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして刑事裁判にかけられ、
最終的には無罪となったものの、長期にわたって日本に帰国できず、検察は1年6月を求刑した。
そうした国々よりも、日本は「報道の自由」が低いと言われても、私もピンとこないのが本当のところである。
「国境なき……」によれば、ランキングのためのデータとして、
メディア関係者や弁護士、学者などに87の質問に答えてもらっているというが、
主観の入る問いが多いわりに、どういう人たちが選ばれ、
どのように評価対象を割り振っているのかもよく分からない。
評価のために一定のものさしが各国に当てられているかどうかも不明だ。
海外との比較は、具体的な制度のあり方について、各国と比べて日本の状況を評価したり、
外国のよい所を取り入れて日本の制度改善に役立てるためには大いにやるべきだと思うが、
漠然とした「報道の自由」を比べた「国境なき…」のランキングからは、
私自身は学ぶところがあまり感じられない。一海外NGOの評価として参考にするのはいいにしても、
ランクの低さに衝撃を受ける必要もないのではないか。


2 : 善意の第三者 :2016/04/28(木) 02:28:01
すなわち、現実の報道の自由は極めて高いのが我が国。


3 : 善意の第三者 :2016/05/03(火) 10:04:51
日本の報道機関に情報リテラシーがないだけじゃね?
そういう情報を読みとく能力の不足についても「実感がない」のだろう。


4 : 善意の第三者 :2016/05/03(火) 16:36:33
というと?


5 : 善意の第三者 :2016/06/05(日) 03:50:03
このジャーナリストの専門って何なんだ?
昔オウム事件を専門にしてたような
どんなことにも専門なのかな・・・


6 : 善意の第三者 :2016/06/06(月) 23:54:15
この板の連中は専門外になると過疎るが、ジャーナリストは専門外でも話ができる


7 : 善意の第三者 :2016/06/10(金) 09:24:03
まあそうだな


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■