■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
早稲田大学ロー在学生用スレッド
-
修了生は現金します。
-
未修はここ
-
早稲田ロースクールの研究科要綱をよむと未だにFは絶対評価と記載されている。入学する時にはFは絶対評価ってきかされてたのに実は記載は嘘ですって法的に問題ないのかな。
-
在学契約
-
もし本当に2割Fときまっているなら、
そのように去年から変わっていることは教授、事務所共に知っているはずなのに入学予定者に対しFは絶対評価だと説明して入学させている点はよくないと思うのだが。
-
ていうか2割Fってのはそもそも根拠はなんなんでしょうか。いつの間にか事実のようになってますが
-
●アダルトビデオ高校:小野高校普通科科学総合コース
兵庫県立小野高校普通科は、昔は進学校でしたが、進学実績を見れば分かるとおり、
『没落高校』です。
神戸高校や北野高校(大阪)と小野高校の進学実績を比べてみるとよい。
小野はひどいものです
校内でアダルトビデオ鑑賞会なんか開いているのもいました
(緑ヶ丘中のN林です)
進学実績を記しますと
--------------------
1997年卒
1位 東京大学理科Ⅰ類281点 (進研模試全国1位)
2位 大阪大学医学部(現役) (進研模試全国3位)
3位 東京大学理科Ⅱ類263点 (進研模試全国9位)
この280点台というのは当時の理Ⅲ=東大医学部の合格ライン。
上記の阪大医学部に現役で合格したのが14年ぶり。
その前は1983年までさかのぼらないと合格者はいない。
(しょせん、公立高校ですから)
---------
2000年卒
1位東京大学理科Ⅱ類(進研模試全国5位)
2位東京大学理科Ⅰ類(進研模試全国7位)
実績:東京大2人、京都大19人
---------
2004年卒
東大11人、京大16人
しかし、……
「2015年 東大0(1)、京大1」
たった浪人1人?理科Ⅰ類なんて合格最低点が10点は下がったのに。
(小野高校HP参照)
トップは鳥取大学医学部???
ひどいものだ。低下が止まらん。
科学総合コースという「珍名」コースに変えてからくそが集まる学校になった
-
2Fはネットでしか噂されていないから安心しな。
下位2割は絶対落とすという決まりはどこにもない。
ただ絶対評価だという点も侮ってはいけない。
教授は採点表のようなものを作っていて、書くべきことがどれほど書かれているかで採点している可能性が高い。
辰巳の答練の採点表みたいなものだよ。
周りが書いてないから大丈夫、ということではない。
条文からはじまって基本的な定義や趣旨、要件、問題文との関係で要件がどう関わっているか…等
結局基本的なことをしっかり書いているかどうかだよ。
-
実際に再試験に廻る率はそれ以上
-
再試験取ればCは取れるからな。なんだかんだ留年する人は少ないんだよ。
2割Fっていうと下位2割が留年するみたいに言われてるけどそれは間違いな。
2年生は不安がっている人は自分の周りにも多いけど、とにかく心配するな。
基本的なことをおろそかにしなければ落とす事はない。
-
2割Fは、教員が認めてるからあるぞ。3.5割Fは、まだわからないがな。
-
留年少ないって嘘つくなよ。大学院法務研究科の公式データだと既習3年進級率78%.
未修3年進級率66%。2割以上は留年してるから。
2割Fが公式に認められているとしたら研究科要綱の記載はなんなんだ。
-
たしかにおかしいよな
-
早稲田に入学する学生の質は慶應はともかく少なくとも中央や地方の旧帝大と比べても大差ない気がするのだが、他校の留年状況と比べてみると早稲田の教育や成績評価基準に問題があるように思える。
-
そりゃ高校入るまで頭よくて大学入試でバカになるやつもいるんだから、大学入って院まで4年もあれば、それ以上に差がつくのは当たり前じゃないか。早稲田は、教育もそうだが人選もミスってるだけ。
短答落ちを2.3年かけて留年するやつ含めて5割出すローとか早稲田だけなんちゃうの。
-
入試の段階から人物重視という謎基準がある
さらにその中からより上と複数合格なら蹴る
-
早稲田の場合、他と違って留年があるからデータを鵜呑みにできないんだよな
誰か留年率も加味した正確な合格率だしてくれよ
-
未修、変な奴ほど意外と留年してないんだよな。
-
既修留年はぼっちかガチクズのどっちかだけど、未修はあんまり特定の傾向がないね
-
未修は、もはや絶滅危惧種だから、むしろ大事にしたくなるな。
-
ぼっちだとエクストラハードモード
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■