■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
早稲田大学法務研究科 第6
-
早稲田大学大学院法務研究科に関するスレッドです。
受験生、入学予定者、入学検討者、在学生、
その他早稲田大学ロースクールに関する話題について
様々な情報交換をしましょう。
早稲田ローは設立以来、未修者コースに力を入れてきたため、
合格率・合格者数において慶應に差をつけられてしまいました。
たしかに、隠れ未修という問題もあります。
しかし、早稲田ローは既修者コースの枠を大幅に拡充し、
心機一転新しいロースクールを作っていくとの心掛けがみられます。
2000年頃、早稲田大学の司法試験合格者数は、
法学部・政治経済学部・商学部・社会科学部など全てを併せて東大を上回りました。
教員の皆様、入学予定の皆様、在学生の皆様、
共に力を併せて早稲田をつくっていきましょう。
以上、スレッドの設立趣旨であります。
前スレ
早稲田大学法務研究科 第5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1366631815/
-
今年受験する方で受験票きたひといる?
-
今朝きた
-
都内在住ですか?
当方名古屋在住なので遅いのかな。
-
都内だよ。
-
期限前日(19日)に出願したけど、なぜか15番だった
-
既修未修どっち?
-
おれは最終日に出して今日、受験票きたけど500後半だった
慶應と中央それぞれ800後半
既習
-
あ、中央は700後半だった
-
慶応は志願者数増えたみたいだけど、わせだ・中央はどうだろうか。
-
6へ
期限前日で15?未修ですか?
-
チューターいつも手際が悪い気が…毎回レジュメでトラブルあるんだから、多目に準備しとこうよ。
この程度の配慮が出来なくても四大行けるって励ましてくれてるのかな?(笑)
-
適性はやっぱあんまり見ないのかな?
かなり例外的だと思うけど、俺なんか一回目と二回目で100点近く点が変わったし、この試験重視するのはどうかと思うわ。
-
一回目も二回目も250ちょいだったな
解けるか否かじゃなくて、解く速さの問題だから、あんまり変動するとは思えない
-
150点台で受かった人の他のスペックが知りたいなw
-
250はすげえな。平均+80点か。すごい。
150点台の人は、社会人とかじゃない?
ちなみに僕の大学の先輩は170点台で、未修合格したみたいよ。勤務経験3年
くらいだから卓越した経験ではないらしいけど。ただ、一応一流企業といわれる
会社出身だけど
-
一応情報提供。
早稲田は適性は重視じゃないらしい。伊藤塾のコンサルタントに相談したら明言
してた。
未修なら書類で重視するんは、ステートメント中心にその人の経歴(社会人は強
いのかな?)。きしゅうなら法律科目の出来がメイン。
まあ、他のほうか大学院でも、かなり適性の重要度は低いらしい。
170点台で京大受かった人もいるといってた。
-
早稲田来た。三百くらい。
どうでもいい情報でした。
-
最終日で600台
-
みなさん既習未修どっち?
-
早稲田700前半
-
例年通りだと、千人はいくのかなぁ…
-
既習は1000切るか切らないかくらいかな。
未修は500はきるんじゃない
-
説明会では、社会経験がないなら適性がかなり大事だって言ってたよ。あとは、配点を見ると既修者試験もデカいな。
-
まあ、社会経験ない人はそうだろうね。
-
6だが、未修です。
というか、20番以内って言っとけば良かったorz
お前ら特定するなよ、絶対だぞ!
-
普通、自分の番号さらさないでしょw
-
未修受けるものです。30番内です。
-
みんなが挙げてる数字は、上2つの数字は除いてるの?
-
>>26
特定免れるために未収って言ったんだろ?
既習の六番どんなやつか楽しみだ!
-
六番じゃなくて15番ね。
-
誰か>>29に答えて
-
>>29
そうさ!
たぶん上2つは未収奇襲の区別
-
ありがとうございました
-
てか6番俺だわ!
かってに人の番号晒すのやめろ
-
まあとにかくきしゅう未修ともに15番には要チェックだな。
-
併願かもしれないぞ
-
そうだが、15番と上ではっきりいってるからな。
15には注目しておこう。
-
いや15番は俺の友達だから、やめたげて
-
やめるもなにももう注目されちゃうんじゃないの?
まあ、このすれ見てる人がどれだけいるかしらんけど。
試験のときそんな余裕ねえかもな。
まあ、既習未修ともにみなさんがんばろう
-
15番がトイレ行ってる間に置き手紙しちゃお!
-
15番いじめるのやめよう笑
-
なんかやたら加速としてると思ったら受験生諸君か。
質問あったらカモン。
とりあえず憲法以外は試験対策チックだよ。
答案添削とかもあるし。学者による。
あとAA制度は充実してる。
だがステメンではこの制度の長所かいてもあんまりいみないからかかないように。
-
>>43
受験の時、論文ちゃんとかけました?
-
ステメン対策とかもう遅いよぅ
-
早稲田って実際就職力どうなんですか?
全くどこも決まらずそくどくなんて人も結構いたりするんでしょうか?
教えてください先輩!
-
民法に有名な教授がいるイメージ。
-
Yはいい先生なんだけど、色々とめんどくさい
-
>>48
kwsk
-
正規合格者の論文平均点10点ちょっと超えてたけど補欠合格だったよ俺
既に合否は決定してると思って肩ひじ張らずに受けな
-
とはいっても肩肘はっちゃいますよ〜受かりたいじゃないですかどうしても
股間のテントも張りそうですわ
-
>>50
奇襲者がカスだったの?
-
早稲田は教授に関しては東大に次いで充実してるでしょ ただ裏返せば、研究者として有力な分、受験指導はあまりなくAAに頼らざるを得ないとこがある
反面、中央や一橋は教授でも全然聞いたことない人ばかりけどそういうとこのが受験指導はやってんだろなとは思う
-
論文は東大以外論点の二つや3つ落としてても受かる感じ
-
論文で逆転してやる!
-
内部
GPA3.81(優82%)
適性213
TOEIC710
早稲田ロー教授の推薦書あり(いいのか?)
既習者142(科目別最低点が25)
不利にはならないでしょうか?
-
そのスペックで不利なら大体皆不利w
-
早稲田ロー教授の推薦書ってなんだよふざけんなw
-
いや、内部からしたらゼミの先生がローの教授だからって感じだろ
-
それで受からなかったらロー諦めて就職した方がいい
-
未修志望。
社会人3年、一応一流企業で法人営業と法務経験。
適性:192
学部成績:3.3
語学、推薦状等なし
学部:東一
やはりスペック的に厳しいかな?
-
一昨年だけど
GPA 2.1(優2科目)
2留+ニート1年
適正 260
TOEIC 910
推薦状 なし
学部 早稲田法
既修者 150
で未修既修両方受かったよ
既修は法律、未修は論文頑張ればいいんじゃない?
-
はっきり言って推薦状なんて何の意味もなさないから要らん
-
62さんは、早稲田ローに進学されたんですか?
-
>>64
学費的問題で某地方国立ローに行った
当時は結構優秀なローだったし
-
そうなんですか。
ただ、適性と語学が恐ろしく高いですね。
-
>>62
早稲田の学部生だけど、そもそも、法学部の成績評価、優良可じゃないんだがw
-
>>67
GPAは3段階で計算するじゃん?
それに>>56も優率って書いてるし、たいていこういうところはA、A+はまとめて優で申告してるし、それに倣っただけなんだけど・・・
これをおかしいと思うなら相当やばいよ
-
68が正しい。
四段階評価は普通三段階評価に換算。
僕の大学はA、B、C、Dの四段階だが、ABはまとめて優で報告している。
-
>>68
2留1年ニートということは、大学入学は2006年以前だよね?
その頃の早稲田の成績表記は優良可になってる。
とすれば、A、A+を優に変換するなんてことは不要なはずだが?w
-
早稲田の法学部の成績表記な
http://www.waseda.jp/hougakubu/main/students/seiseki.html
-
06入学なら優良可じゃねえじゃん
-
2006年入学で秋卒で入学までニートって感じだけど何?
なんでそんなにつっかかってきてんの?
ウソだと思いたいのかもしれないけど、実際論文勝負だからね
ちなみにあの成績だと東大は足きり食らったから、東大は間違いなく学部成績重視だね
-
煽り合わずに普通に会話すればいいじゃない
カッカすると精神衛生上よくないよん
-
法学部学読にうんこするトイレ何個あるか言ってみろ。
-
荒らすな
スルー、スルー
-
一応言っておくと男子トイレは2個。
入口前に水飲み場、その手前にグループ閲覧室、その目の前に刑訟の書棚。
満足かw
-
>>77
しかたねーな。一応、先輩として認定してやろう。
-
67%が司法試験に落ちるローだから、気楽に行こうぜ
-
信用第一、
良い品質、低価 格は
私達の勝ち残りの切り札です
http://to4.cn/cRC
http://to4.cn/cRD
http://to4.cn/cRE
http://to4.cn/cRF
-
インターンいく人へ
先方に菓子折りとか持ってくべき?
迷ってるんだけど...
-
インターンとかいうおまえは外部か?
早稲ロー生ならエクスタンっていう。
ちなみに俺は実家に明日からかえる。白い恋人を事務所にもってって好印象もらいたい。
-
エクスタン?w
本物のロー生ならキリシタンって言うよ
-
春学期の成績ってネットで見れないの?
その時期帰省しようと思ってたんだが・・・
-
見れるけど万一追試あったら死ぬ
-
委任状友達に預けておけば?
-
俺多分追試あるからな...
事務に聞いてみるわ。ありがとう!
-
成績はネットで当日見れるよ。
ただし、あくまで補助的な手段であるとのこと。
再試験があることがわかったならば、1000円持って当日事務所へ行く。
-
なんで1000円?
-
再試科目数×\1,000
再試は有料
-
お知らせに上がってた刑事系事務所のサマープログラムに明日いくんだけど、どういう格好で行けばいいのかな?
参加者100人くらいってあるから、講演会みたいな感じで私服かなあ
-
早稲田人気だね
-
すーつ」
-
早稲田と一橋だったらどちらに行くべきでしょうか?
学部なら一橋確定ですが、法曹界での就職だと必ずしも一橋が上とはいえない
ような気がするので。
例えば、四大への内定率(内定数÷司法試験合格者数)でみると早稲田のほうが
上ですので。
皆さんならどちらに行きますか?
-
受かってから決めましょう
-
正論
一橋と迷ってるって、一橋の難易度知らないんだろうか…
-
一橋のレベルめっちゃ落ちてるぞ(笑)
東大に流れるからな
奇跡の逆転はざらだよ
-
早稲田スレじゃないかとおもった。
-
まぁ、いいやこたえてあげようか。
>>94
早稲田の場合、オレの周りに限れば、
東大併願者が結構多い。
やはり場所的なものもあるかもしれないが。
結局、早稲田慶應東大を受ける形になる。
東大受かれば悩みは消える。
よって頑張れ。
まぁ早稲田にきても一緒に頑張ろう。
慶應行くとしても頑張れ。
結局頑張れ。
一橋受かっちゃうと早稲田との比較というより、慶應との比較において悩むと思う。
悩まない、公開しないように、今から、東大浮かれるようなレベルひいては司法試験合格を目指してやれ。
はっきりいってロー入試のレベルはかなり低いから、
来週?の中央ロー入試を普通に通過できるレベルなら、
その後のあらゆる試験は挽回できる。
ロー生は睡眠時間凄い少なくて過酷な生活してるけど、
君してる?オレの場合は少なくとも君の時代はしてなかった。
したら余裕で東大とかうかるとおもうよ。
ちゃんと朝起きて、夜もまぁ2時ころにまでは寝て、
とにかく勉強。
それすりゃどこで儲かるから頑張れ。
四大いきたいなら圧勝で東大。
それ以下だと途端に合格者数合格率下がるから。
以上
-
一橋は東大にだいぶ流れるのは事実だけど、一橋に合格して
早稲田に合格してない人はほとんどいない。とりあえず、私立がんばれ。
-
あんまり話すとスレ違いになるから、ここらでやめとこう
受験生は最後の追い上げ頑張って!
成績発表怖いなー
-
みんな受験票来た?
-
もう来てるだろ
-
えらそうにほざくな
-
来てない。。
-
まじか?
大学に問い合わせなよ
-
えっ!?そんなヤバイ?
地方だけど
-
フツーにやばい
関西?
あの葉書速達だよ
-
忠告サンクス!
明日確認してみるわー
-
昨日までに届かなかったら問い合わせろって書いてる
-
志願者数出ないのかな
-
去年は5日前くらいにでたよ
まあ、ほとんど既修者の点数発表のときに貰える人数と同じ
-
うちのクラス憲法やべぇ
-
早大生の肩に質問です。
前田の危険現実化の三点要素説
を、行為時の内在事情の場合にはどのようにあてはめるんでしょう?
-
>>114
行為時の内在事情のときは前田使わんで折衷的相当因果関係説の一般人が認識予見~+行為者が現に認識予見~で十分
前田の3要件は行為後の介在事情が問題となった時に使えばよろし
-
>>114
行為時の内在事情のときは前田使わんで折衷的相当因果関係説の一般人が認識予見~+行為者が現に認識予見~で十分
前田の3要件は行為後の介在事情が問題となった時に使えばよろし
-
>>113
N原クラスか?ご愁傷様です
-
憲法で去年も半分くらい落としたのってその先生?
-
去年は1クラス12,3人は落として再試も半数が不合格だったような
-
落としまくる先生はN先生だけじゃないってことか、、、
-
T波は神
-
I先生とN先生は落とす神
-
I,N,Kは落とすらしいな
Nのクラスは今年30人以上落ちるらしいけど問題になりそうだな
-
ほほおほ
-
>>116
そんなふうにつかいわけたら減点されませんか?
-
>>123
どのK?
Kいすぎてわかんねぇ
-
川上
-
基本刑法の各論は出ないのかなー
後期の試験までに出て欲しい
読みやすい各論の教科書ない?
総論は総研と基本刑法読んだけど、どっちも読みやすかった
各論は高橋買ったんだけど難しい
-
西田は?
あるいは井田の新論点講義シリーズとか
-
井田西田は評判いいよね
基本書ではないけど、島田先生が山口基本判例をおすすめしてた。本当に基本メインでわかりやすいし、個人的にもおすすめ
あとは通読するならリークエもいいよ。内容が高度で行間が多い箇所(というか人)もあるけど
-
>>129,130
ありがとう
行為無価値でいきたいから、井田をとりあえず検討してみる
-
基本書じゃないけど呉のやつオススメ
-
西田は行為無価値結果無価値気にせず使えると思うよ
-
俺は適性試験そのものが、結果無価値だったw
-
.>>134
ざぶとんいちまい。
学部成績+ステメン+論文でビハインドをとりもどそうぜ!
-
井田良は各論もちゃんとした体系書を書くつもりはないのだろうか??
論点講義もたしかに良書だが
-
成績ってどのくらいが普通なんだ。優率65でも大丈夫かな。
-
成績のことを気にしてももう変えられないんだから論文の勉強に集中した方がいいよ。
-
井田先生むずかしくねえかw
-
受験票ってC票だけしか来てないんだけど良いのか?
-
いいと思うよ。
僕もCだけ。
-
君等受験生?
頑張ってね
-
夜中に書き込みしてるあんたは誰よ。
-
ウンリーボーカル「ケイ」
keyとかいて「ケイ」と読む。
そこに趣がある。
きゃー
-
家族法の解説あがってたな。皆書けるので評価は厳しいというのはほんとかね
-
ホントやよ。
-
書類審査と称し、しれっと内部に加点してるとしか思えない。
萎えるわ…
-
早稲田は慶応と違って内部優遇はないんじゃない?
-
>>148
逆じゃね?
-
どっちもある。
-
いよいよ早稲田やで
-
慶応は激しく有るよ。
早稲田は、内部優遇というよりも、
学部早稲田の人間に免除を与えて、慶応への流出を防いでいる感じ。
その意味で、合否においては内部優遇はない。合格後の態様において優遇が有る。
ってか入試要項にその旨記載してある。
-
記載ある?
早稲田生には違う種類の奨学金あるってだけじゃなく?
-
早稲田出身者に違う種類の奨学金と書いてあるだけ。
152の文章だとその旨伝わりづらいが、多分、そういいたかったんだろう。
-
うんリーボーカル
-
あれ7人とかじゃなかったっけ?半面取れなかった人んなかでさらに7人選んでくれんのかな?
-
早稲田出身者の分は、確か、大学時代の成績メインで判定するんだろ?
つまり、大学の成績が優秀かつ入学試験の成績が優れていればダブル採用も
ありうるんじゃないか?
勿論、大学の成績が優秀であれば、入学試験の成績イマイチでも採用対象に
なると思う。
-
配点残り7分の3の戦いだと思って気楽に、かつ全力でやろうぜ
-
>>157
どの大学でも同じ
-
オレの実家噴火したw
-
桜島乙
-
159さんよ、どの大学でも同じって意味わからんぞ。
早稲田出身者のみ採用される奨学金についての話してんの。
ちゃんと文章前から読め。
-
早稲田志願者数でないねー。
今日あたり出るかなと思ってたんだけどね。
-
高校時代部活の全国大会で個人でベスト8だったんだがステメンで評価してもらえるよね…?
-
部活続けてる→忍耐力ある
程度の認識
これがどの程度の評価受けるかは自分でかんがえてみなさい
俺はコミュニケーション力、、リーダーシップ、勉学への取り組み(こっちは未修だけか)のアピのが大事だと思うけどな
例えばサークル・バイト・ゼミなどでの役職、司法書士・行政書士などの資格取得とか
-
早稲田は見てるんだよなーその辺
-
早稲田の書類は「加点事項なんでもアリ!」みたいな姿勢だからなあ…
どの程度の加点かは全くの闇だよな
-
実際論文低かったがそういう加点で逆転しましたみたいなのはいると思うんだ
-
早稲田の選抜は配点とかダントツで特殊だからな。
-
言い方変だがまさに
やる気がある人をとってる感じだね
-
2014年度入学者選抜試験 志願者数
法学未修者試験:394名
法学既修者試験:980名 計1,374名
-
早稲田は択一重視だよな。
-
ここ補欠ってどのくらい?
-
適性試験受験者の3分の1が受けるのか、相変わらず人気だね、なぜこんなに人気なんだろう
-
科目が少ないからだろ
-
既習者の成績表と人数がほぼ変わりないから、志望者順位もほぼ同じ(ちょっとだけ落ちる)と見ていいよな。
-
早稲田の志願者数上であがってるけどどこ情報?
まだHPでてないけど
-
スマホでみたらのってるよ
-
既習980人か
-
去年の既習のみが今年の既習+未習の人数より多いってwww
終わってんなロー制度www
-
去年の既習のみが今年の既習+未習の人数より多いってwww
終わってんなロー制度www
-
去年の既習のみが今年の既習+未習の人数より多いってwww
終わってんなロー制度www
-
ごめんiPhoneでエラーしたせいで三回書き込んじゃった( T_T)
-
ごめんiPhoneでエラーしたせいで三回書き込んじゃった( T_T)
-
ごめんiPhoneでエラーしたせいで三回書き込んじゃった( T_T)
-
てか、去年未修で入った社会人出身の先輩のすてめん見てびびった。
2年くらいしか経験ないのに、具体的かつ説得力が違うわ。
-
三回も書き込むと説得性が低くなるのは人権パターンも同じです。
-
三回も書き込むと説得性が低くなるのは人権パターンも同じです。
-
あなたも二回も書き込むと説得力に欠けますよ。
くどいです。
-
>>173
はっきり言えることは昨年よりも大分補欠者数が少なくなるということでしょう。
志願者数が昨年よりも300名以上減っていますから。
-
>>190
うん?
意味不明
-
早稲田は入試前で大体決まっちゃうからな。逆転できる人はすごい法律できる人で尊敬する。いい人と悪い人じゃその他で30点くらい差がついてさらに既習者で20点くらい差がついて50点のハンデ戦だろ。それを3科目で逆転とから
-
法律以外をやってきた人は評価するは内部を通すためw。副専攻制度で下駄はかせてるんだよw
-
ここまで根拠無し
-
>>192
もしかして早稲田の教授ですか?
-
まぁ単純に総合評価だってことや
説明会で当日の論文以外もきちんとみてるって言うのを真にうければ
単純に当日の試験だけできれば受かるってのも信憑性低いけどな
-
>>196
誰も単純に当日の試験だけできれば受かるとは言ってませんよ教授
-
補欠含めて倍率2倍まで取るなら
ここ見てる層はだいたい受かるんじゃないの
-
総合評価っていってもその他200点あるんだろw。結構差がつくよなw
-
書類の200点って何気に大きいよな。
既習者でも、正規合格者内ですら20点以上差がつくのが珍しくないんだから、
書類だって差がついて全くおかしくない
-
あえて封筒を用意している大学の姿勢にかんがみるに、
推薦状に一定の点数が割り振られていると解するのが妥当である。
また、説明会にて、適性は重視しないと明言した点を反対解釈すると、
成績が重要であると考える。
-
説明会では、社会人はステメンと推薦状、学部生はどうせ書くことないだろうから適性を重視、と聞いたよ?気のせいかな
-
他ロー教授の推薦状出してきたらどうなるか
-
間違いなく、書類は「何か」によって差がつくんだろうなあ
「何か」が何なのかわからないが
-
他ロー教授の推薦状もなにも、学部の先生なんてだいたいローの教授でしょ
-
>>202
ん?俺が聞いた時は
未収は書類と適性が法律の代わりに重視するけれども、既習は法律知識を重視してかつ書類を重視するって言ってたよ?
-
既習の非社会人の書類の要素なんて成績適性推薦書ステメン、あと副専攻や語学とか何らかの特記事項ぐらいなもんだが、200点もあるとなると…
-
ステメンはどんな事を捻り出した?
-
実務教育が充実してんの書いた
-
>>208
会計士の資格取得をゴリ押しした
-
家族が逮捕起訴された経験をゴリ押ししたwww
-
>>211
冤罪じゃない限り減点対象w
-
>>212
メチャクチャ弁護士のお世話になったからwww
-
>>213
意外にローの教授は権力的で、保守的ですよ。
リスクはありますよ。
-
ごめんねごめんね事件
-
>>210
現役生?
-
アピールなんて法検2級、副専攻とかしかない。ステメンはまぁまぁ書けたつもりだが(−_−;)。英語がもっとできたらよかったのにw。
-
入試前は不安だろうけど蓋開けてみると案外簡単に受かってるもんよ
-
オレなんて、任意提出資料一切なしだぞ。
学部成績悪い、適性悪いw
おまけに社会人経験もない。任意提出資料なくても社会人経験でも
あれば有利だろうが、それすらない。
-
>>216
学部4年だよ
3年で会計士とってから、法律の勉強始めたから全然勉強間に合ってない
一応、民法と会社法は会計士の科目にあるから未修ではなかったけど
-
まぁ適性で差がついても5点くらいだろうし、成績で差がついても15点くらい。ステメン、その他任意で差がついても15点とかだろ。既習者よければ同じくらいだろ。
こう考えるとスペック最強な人は50点くらい有利ではじまるのかw
-
平等とは何なのか…
-
平等とは各人の事実的差異に基づいた実質的www
-
有利ポイントなしで既習者成績と論文が並だと補欠がせいぜいか
-
既習者で150はないとスペック並は辛いな。まぁ適性は差がついても5点くらいだろうけどあとは結構差がつくな。英語とか資格とかはない人は0である人は20とかつくから差がでやすいね。
でもなんだかんだ皆法律討論会がなんちゃらとか書いてるんだろうしない人はまずい
-
社会人ってだけでどれくらい加点するんだろうな。特に未修では加点大きそう。
既習でも加点するのかな。
社会人優先選抜(社会人優先10名の奨学金含む)なんで一種のアファーマティブ
アクションだよ。
社会人なんて受ける人少なそうだから、裏返せば受ければザルなんだろうな。
-
未修
GPA知らんけど2点前半
適性250
ゼミクビ
他学部
社会人一年でドロップアウト
ステメンカス
その他プラスになるもの一切なし
俺よりダメなやついないんじゃね?ってレベル。
-
今年受ける方ですか?
在学生の方ですか?
-
ゼミクビってW
何したんだよW
-
成績はcばっかってこと?
適性250の時点でいくらでも下いるでしょ
-
早稲田志願者数HPにでねえぞ。
なんかすまほでは出てるらしいけど、すまほ持ってない俺は確認できない。
-
未収なら適性大きい。既習なら60点として平均210だったらいい人と普通で5点差にしかならん。成績は平均優立65パーとしていい人とじゃ10点くらいさになるんじゃないかな。
-
早稲田は適性そんな重視しないてw
最低点みてみろ
-
233
早稲田は適性重視するって。
平均点みてみろ
-
227です。成績は50単位がc50単位がB
って感じかな。
ゼミは女性問題でクビになった。
適性だけは良いが、適性は重視する所ないって掲示板とかにかかれてるからあんま意味無いんじゃないかな
-
受かることは難しくない
免除は難しい
-
元々、スペックが高い人が多く受けるから適性の平均が高く出てるだけ。
最低点みりゃあ、必ずしも適性重視とはいえないのは明白だろ。
高いに越したことはないという程度。
頭使え
-
ゼミは一年学校行かずに海外行ってたらクビになってた
-
235さんは在学生ですかい?
学校の雰囲気とか教えてちょーだい
-
女性関係でトラブルやつが法曹ww
-
ゼミをクビになるような女性問題てw
早稲田らしいというか
-
普通に考えたら女性問題でクビのくだりは釣りだろw
-
うーんよく考えるとステメン点数のつきそうなことかいてないわ 既習者試験による貯金をくってしまいそうな出来
-
ステメンって皆似たような点で差がつかないと思うけど。それとも人数でランクあるんかな
-
243既習者何点くらいなん
-
頑張って書いて差がつかないのもな
頑張ったから点がつくものでもないだろうけど
-
245 5教科170くらい
-
245平均より40は上やんw。それ食いつぶすはありえんやろ
-
不毛な議論してんな。
-
早稲田で一番難しいのは刑法問2だろ
-
人によっては民法問3
-
でもほんとうんこみたいなすてめんだったから論文がんばろ
-
刑法問2恐怖
-
ステメン死亡とかいう人はいったいどんなんだったらそんなになるんだw
-
今年はなんだろう? 詐欺罪関係かな
-
詐欺はこの前処分行為で出たけど、また出るかな?
賄賂罪とか出たら死亡
-
つり銭とか?
てか中央終わったら、やる気が出ねえってのはおれだけじゃないはず。
-
この前ってのは過去問? 二年分くらいしかみてないからわからん。
-
やっぱり刑法問2は不安材料だよね
-
中央受けずに各論の基本書読み込んでれば問題ない
-
TOEICって何点くらいから加算されるんだろう
-
257わかるよそれ、中央志望度低かったんだがやっぱひと段落ついた感はあるよな。いま昨日オールしたことを後悔してるところだわ
-
261
伊藤塾の人に600点台なら出しても意味ない、てかなんでこの点数で出したの
ってなるらしい。700台なら可も無く不可もなく、800からじゃない加算は
-
中央受けてて無免で両方合格ならどっち選ぶの
-
258
三年前のだと思う。
この30点結構でかいよなぁ
-
同じ免除条件だったら早稲田かな。一番迷うのは中央半面と慶應
-
刑法第2問なんかそんな高度なこと望まれてないだろ
出題趣旨読み込めよ
-
>>265
3年前かあ、じゃあでないかもな
横領とか背任は聞かれてもいいと思うんやけどなあ
-
263
そうなんだ、ありがとう 自分は700点代だから加算されてないっぽいwww
-
早稲田と中央って迷うな
-
早稲田の刑法の事例問題、簡単なんだね
-
中央は未修が大分減ったけど既修がそんなに減らないのが不思議だ
-
典型っちゃ典型だけど、簡単ではなくないか?
-
早稲田も未修だいぶ減ったね。
予備合格も考えると、2倍ルール保てるんだろうか。
まあ、合格者減らすのかな。
-
蹴られた場合に充足率が下がる
-
そうすると、合格者数思い切って減らすのも難しいか。
中央の未修もだいぶ減ったけど、早稲田は未修の定員が多いからどっちも悲惨な
状況に変わりはないね。
-
社会人で未修受ける人いる?
-
277いるよ。
社会人歴半年だけどw
-
>>278
それ社会人ちゃう
-
社会人暦って2年以上やなかったっけ?
まあ、半年でも社会人で受ける人少なそうだから多少は考慮してもらえるんかな?
-
ぢゃあなんなんですかねぅちわからへんでぇ
-
ああ、オレも社会人経験2年ない。
2年以上で社会人出願できれば、俺みたいな低スペックでも合格可能性
高まるのにな。
-
>>266
迷わず慶応が正解。
免除なんて無関係に
ひとつでも上位にいくのが正しい選択。
東大>一橋>慶応>早稲田>中央>明治
千葉首都がどこに入るかは、意見が分かれる。
-
282さんはどんな感じのスペックなん?
-
社会人の方は未習オンリー?
-
284
恥ずかしいけどさらします。
学部:東一
社会人経験:1年半(一応大企業)
語学:何もなし
適性:平均よりちょっと上w
成績:優率5割
提出資料:何もなしw
こんな感じ
-
リスクを負って未修に突撃するか大企業に留まるか
-
286追加
ちなみに学部時代に2留してる。
まあ、単位不足じゃなくて、1年海外放浪してて休学扱いにしてたんだけど。
-
まあ、リスクは承知だが、突撃するかなw
合格できればの話だが。
-
未修なら入学までに予備校の基礎講座取るなりしておくことをオススメする。本当のオススメは社会人やりながら予備校使って予備試験狙い。
-
いよいよ早稲田くるでー
-
東一ってなに?
東大か一橋ってこと?
-
慶応
社会人歴一年半 一応日経225
語学無し
追加資料なし
適性 番長
留年無し
成績ゴミカスAは2わりくらい
まぁ、ぶっちゃけ今の未修ならざるとおもってる
-
未修って1年目は何するんだ?
-
勉強
-
293適性番長ってなに?
292 その通り
-
学部入試じゃかなり差があるからそのくくり変じゃね?
ずっと文一での入学のことかと思ってたわ
-
293
適性番長 適性上位一パー
-
>>298
すげーじゃんw
-
297
別に変ではない。確かに差はあるが、一般的に東一といわれる。
-
まあ、一般的かどうかはともかくとして
就職掲示板なんかでもよく東一といわれているね。
東一のみの個別説明会とか企業はこっそりやっているし。
-
298勤めている会社の業種は何?
-
私は既修者142点で919人中286位→980人だと306位くらいの計算で、まさしく正規の
ボーダーくらいと思われるんですが、補欠のボーダーってどのくらいですか?
400位くらいの人がいたら何点か教えてください。
-
302
メーカー
-
304
わしは、インフラ系じゃ。
お互いがんばろう。
-
303
友達が132で真ん中より少し上
って言ってたよ
-
既習者140周辺は団子だから、論文でミスらないことが大事
-
答案には思い付きじゃなくて大事なことだけを慎重に書く
中央のミスは繰り返さない
鉛筆じゃなくてボールペンだし
-
305
頑張りましょう!
-
>>303
135〜145に恐ろしく人がいる。
150ない以上、有利じゃないと思いますよ。
-
>>310
150あればちょっと有利か
よし!
-
数点の差は簡単にひっくり返って1点で大きく順位が動くんだろうな
-
逆に明治以下とかの少人数うたってるようなところは論文できなかったけれど成績+既習者+面接で点数高いと通るんだろうね
-
ロースクールってアメリカ参考にしてんだろ?
早稲田はじめ理念に忠実なところは筆記そんな重視しないんじゃね?
-
単純に論文の点数だけで評価してるわけではないだろうが、まぁブラックボックスでしかないから議論するだけ無駄か
-
既修者の10点なんて、論文で1個論点落としたら簡単に順位引っくり返る。
明日いかにミスらないかが大事
-
いよいよ明日ですね…
-
中央終わって以来やる気がない
この一週間全然勉強してない
-
みーつー
-
中央とどっちが難易度高いのか
-
ここ補欠多い?
慶應は公表だと正規の3分の1強くらいだけど
-
>>316
根拠ないだろ・・・
-
今年志願者めっちゃ少ないから落ちたらよっぽど成績悪い奴だな(笑)
二人に1人くらい受かるでしょ!!
俺おちたくないなぁー(笑)
-
未修は冗談抜きで正規だけで2倍くらいだな。
しかも実質スペック勝負。
-
早稲田は論文が難しいから、きしゅうしゃが大切になるだろう
-
早稲田の民法の難しさなに?
既習者もだんごじゃん。
でも、150で二桁なんですよね。
-
早稲田が既修者重視なのは、よく言われるよな〜
-
それよく言われるから信じていいよね?既習者重視だと気持がかなり楽になる
-
328既習者重視というか論述が皆できないから結果的に重要なだけ。凹んでなければ団子だから関係なし
-
安心安心〜
-
重視といっても同じ点が大量にいるなら結局はみんな書くとこを落とさずミスらず
-
安心だわ
300人に抜かれても受かるからな
-
>>326
早稲田の民法難しいと言われてるけど、過去問そんな難しさ感じなかった。憲法が難しいと思う。
-
憲法は配点低いからね
てきとーでいんじゃない?
一番ローと学部で考えが解離してて差がつかない科目だしね
-
140代で300位くらいの合格ボーダー。かなり点よくないと全然有利じゃないよ笑
-
140だいに人密集してるね
150後半で100位以内だよ
-
180ちょうどくらいなら有利ってことでしょ?そうきくとだいぶ気が楽
-
>>337
180とれてなさそうだねw
-
重視といっても同じ点が大量にいるなら結局はみんな書くとこを落とさずミスらず
-
とかいいつつ実はその他200点が一番大きいww。任意資料とかねーよ
-
>>333
民法あれが簡単なら司法試験はとれるね。
おれはだめww
-
つーか
大体憲法・刑法はできるってやつが多いけど、民法できるってやつが少ないから低い水準での争いになるんだよ
-
>>342
刑法は処理手順がはっきりしてるし、判例おさえればというところがある。
憲法は三段階の揺さぶりがきついけど、
芦部処理手順はまだまだ使える。
民法は422条つかったり、条文選択でつまずく。
-
明日とか絶望。任意資料なし優立65だし論述で逆転するしかない
-
民法問3訳の分からない事書きそう
-
既修者は、合否に関係ない明らかな上位と明らかな下位以外は差がつかないだろうなあ
-
慶応は最新の問題意識で全問だされるけど、
早稲田は民法が要件事実除いて、司法試験とおなじ。
これはwww
-
みんなー!
早稲田ロー合格したいかー???
-
348またお前かw
-
明日の集合時間何時よ?
-
むしろ中央に合格したいです*受かれば明治欠席できるしw
-
早稲田と中央では早稲田が↑なんですか?
明治と中央では中央が↑?
-
9時に早稲田駅前のマック集合でww
-
今年は横領と背任?
強盗と恐喝?
-
もう一度言う!
みんな大きな声でこたえてね!
みんなー!
早稲田ローに合格したいかー???
-
ミスらず合格しようぜ
-
>>334
ローと学部の乖離というより、ロー・学部と予備校の乖離だな
-
なんか中央で十分書けたからやる気起きないな
-
>>355
くっさ
-
中央と区別つけるなら、四大事務所は中央より早稲田ってところか
早稲田って名前はでかい
-
358全く同じだ
どうせ早稲田も落ちることはないだろうし
慶應までにやるきどうにかしなければ
-
明日何時から?
-
360はモチベーションのために言いました
明日受ける人は力を発揮できるよう頑張ってね
-
俺も中央結構できたっていう実感あるけど、そういう時ほど点数とれてないんだよな。
-
>>962
10時集合
-
>>365
ありがとう。 ホームページにも受験票にも書いてなくてあせった。
-
15番要チェックだぞww
-
>>366
ごめん10時は試験開始時間だ!
9:30集合!
よーし!頑張ろう!
みんなー!
早稲田に合格したいかー???
-
早稲田は三段階審査しないと落ちるぞー
-
各科目に足切りありか
-
>>369
ないないw
三段階審査も従来の処理もたいして差はない
-
>>368
ありがとうございます(´・ω・`)
合格しましょう(´^ω^`)
-
>>371
三段階審査じゃないとなんて言ってるようじゃよく理解できてないだろうなw
-
つーか三段階審査ってなに?
-
>>373
そうそう。
三段階審査をある程度理解しているなら、従来の処理と大差ないことに気づくはず。
論じるべきことを、論じるべきところで論じるだけだ
-
>>374
情弱すぎ
-
英米法の基準も三段階審査って言うんだよね
-
>>376
つかわん基準なんかいらんねん
-
>>377
米国の違憲審査論では三段階審査という議論はしないよ。
因みに日本でいう三段階審査論は、ドイツ流の比例原則の考え方を日本の従来の違憲審査の考え方に取り入れたもの。
-
>>378
使えとは言っていないが、これほど有名になった三段階審査を知らない、
その法学に対する不誠実な態度はちょっとどうかなって思う
-
>>380
慶応がプッシュしまくってるしなw
-
俺は慶応より早稲田派
-
アメリカの判例における、厳格審査基準、緩和された基準、中間審査基準の3つのことを指して「三段階審査」と呼称することもある。
一般的に言われる三段階審査については、「ドイツの三段階審査」という方が正確
-
三段階審査になんてこだわる必要ない むしろ客観法理解するほうが遥かに有益
-
受かる気がしない
-
そろそろねようあと2時間以内にねるわ
-
ロー生からきいたが、今年は自殺関与罪系が各論の一行問題
後独立年小説が早稲田法学部の一行問題でたくさん出てる。
わ
-
民法は債権譲渡を中心に
刑法は間接正犯系の色々、各論は詐欺
憲法は猿払をベースに
-
>>387
おい、晒すな。
-
自殺関与罪なんて盲点すぎやわ
書くことそんなないと思うけど
-
明日って早稲田大学いけばいいんだよね?
-
生協の裏から入ると近いよ〜みんながんばろう
-
>>387
確かに自殺関与出すぎだな
-
自殺関与つったら同意を厚くかな
-
>>383
そんな言い方は聞いたことがない。
誰が言っているの?
それから米国の違憲審査基準論では中間審査基準という範疇はないよ。
緩やかな審査基準か厳格な審査基準か、という二類型だけ。
勿論、厳格な審査基準の中に色々な手法があるのは事実だけれどね。
-
定義の問題だからな
>>383と同じこと聞いたことあるわ
あと中間審査はいうよな。樋口だか浅香も普通に言ってたわ。
-
地方から出てきて早稲田着いた
-
自殺関与はやばいかも。
同意ありとおもったらなかった。
同意なしとおもったらあった。
法益関係的錯誤と、あとなんだろ?
-
なんかいっぱいいるW
-
30分以上の遅れ
東西線
-
横領と背任の区別とか出されたら痛い
論文だと検討する必要ないだけにあまり理解してない
-
>>401
論文でも書く時は書くだろ
決めうちする時もなきにしもだが
-
>>396
それは米国の違憲審査基準論をアレンジした日本の違憲審査基準の話でしょ。
-
すごい人数いる
-
緊張してきたwww
-
喫煙所どこやねん
-
>>403
intermediate scrutinyでググれ
ほんと定義の問題だし学者は迷惑だから用語統一してほしい
-
やっぱ早稲田はテンション上がるなぁ
マジでおわたらどうしよう
-
・・・下痢
-
喫煙者()はくんなよ
-
オタワ
-
ちんげ
-
勉強できそうな顔ばっか
-
時間ない
-
これ簡単だよね
でも僕オワタ
帰るわ
これでも既習者148点なんだぜ
…
-
みんな自殺関与やってるwwwww
-
やべえ
下痢が限界事例
-
時間ねーよカス
-
さ、がんばろう(´・ω・`)
-
かなり簡単だな
早稲田予備校とマッチしまくりでマジうれしい
論パ嫌うのは憲法だけかな
-
おうおう
受験してない僕ちんに問題教えてよ!
-
またげり
-
早稲田の学内が通学路の東大ロー生だが、今日我が母校が試験なんだね
早稲田憲法はあえて統治との絡みかな。96条が出るかな?
今年はローに籍がない水島がつくるんしょ?
-
危険負担と不法行為。
俺も今日は下痢が止まらない。
昨日勢いづけで飲酒したからかな?
-
罪数処理の時間がなくなった
-
処理する分量多かったので、しぼるとこはしぼって書く必要があったね。
錯誤、因果関係、共謀共同正犯、被害者の同意についてかきました。
-
やつぱ錯誤のほうがよかったか。
規範直面ありでBへの故意認定してしまった。時間なかったしw
-
間接正犯認めたけど失当?
-
>>428
どこに道具性があったのか教えて欲しいわ
-
間接正犯が出てくる余地はないような
-
事情を知らない者で間接正犯にした
-
>>431
被利用者が事情を知らない時に間接正犯が成立しうるんやで。
まぁ屏風の判例と同様に考えればなくもないかもやけどな
-
間接正犯はアウトだそうです。
-
さくっと確認して慶応対策にいこう
-
検閲と事前抑制書いてさくっと終了。
とりあえず名誉権ひっぱってきて差止めは可能にした。
北方ジャーナルまんまだね。
-
わいはプライバシー権で書いたわ
-
あはははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
-
門のとこで、明日もがんばろう、みたいなカードを大原の人がもってるんだけど明日ないやろ?w
-
他のロー入試ってことじゃね?
-
息子は私人であるが、親が息子にコネ入学やコネ入社させている点を上げれば公務員に対するものとも言えるあたりをどのように処理するかが争点でしたね。
-
公認会計士でしょ
-
>>440
まあそこは結論はどっちでもいいんちゃう?
-
>>440
公共の利害との関係で論じたな
-
440そこ論じて公益目的ありにした。
むしろ真実性が問題かと思った。
-
周りで裏付け取材してないと報道の自由制限されるって話してる人いるけどそうなんか
-
間違えて逆転の方の規範書いた
-
445裏付けは真実性のとこでかいたよー。報道の自由は差し止め認めていいのーで軽くかいた。
-
田中真紀子だろ
-
真紀子って結論いまいちだから変えたよ。
-
あと真紀子はプライバシー
-
真実性いらんくね?
その前で切れるし
-
民法問2は簡単、刑法問2も簡単、憲法も簡単。ちゃんと書いたつもりでも落ちるとか悲しいなw。
-
451公益できらなかったんだよー。
-
今回プライバシーやから真実性いらんと思ったんやけどちがうの?
-
名誉の侵害と見ることもできる、どっちともとれる
-
>>454
これ
真実であればあるほど侵害の度合いは大きくなるし
-
どっちともとれるけど名誉にして要件増やしたほうが書く量増えるから名誉にした。プライバシーって真実の時に問題にしてる場合多いけどそもそも今回真実か疑問だし
-
奇襲者で決まる試験とかひどすぎw
-
まぁ既習120の人は逆転不可終了問題だったな。
-
名誉権でもいけんのかぁ
今回あなたの考えを述べよって書いてたけど皆構成どうした? 論評っぽくしたほうがいい気もするけど
-
プライバシーだと真実であればあるほど侵害大きい。
でも今回は真実性不明。じゃあプライバシー侵害弱くないか。
でも真実性不明なら名誉毀損じゃん。
て考えて名誉にした。
むしろプライバシーってどうやったの?表現が真実と仮定したの?
-
真実性不明やから名誉毀損の要件であてはめの時困ると思ったっていう短絡的思考だったわ、今考えたらそんな困らんな
-
てかまず公共の利害に関するものって要件で切るべきだと思うんだわ。だから、名誉権で書いても真実性は書く余地ないと思うけど?
だってコネってのが例えば献金絡みとかなら公共の利害と言えるかもだけど、コネって言葉からそこまで掘り下げて書くのはやりすぎやろ
-
公益をはかる目的でないことがあきらかってこと?
あれって表現自体についての目的だよね?
父親政治家じゃん。コネってのは父親の政治家としての能力に疑い生じる。それを目的に含めたんだけどまずいのかなー。
-
あーこれは個人個人の信条の差異かな
コネにそんな疑いが生ずるかー?って思うんだけど
-
瑕疵担保落とした
-
コネをさせるって政治家としての立場悪用だし政治家としてふさわしくないとかなんちゃら色々かいて公益目的にした。
-
あ、わいも瑕疵担保落としたわ
-
あ、わいも瑕疵担保二行どおわったわ
-
代金減額請求かいた代わりに使用者責任忘れた笑
-
あれ詐欺じゃね?
-
僕、時間無くて代理人の詐欺くらいしか書けなかった
-
詐欺、錯誤、瑕疵担保、使用者責任、代金減額請求かな。説明義務違反は構成次第。
2は履行可能だし解除しない場合での減額請求はいれたほうがいいと思う。
-
瑕疵担保って書く必要あったっけ? 主観的瑕疵ふくまないってかかなあかんかったか。
-
かしたんぽ自分も忘れてた
普通の不完全履行の賠償責任ではアウト?
そういや昼休憩に問い1に5ページかいたって話してるやついだけど書くことあったんだな
-
昔よりみんな勉強してるな。
ノートがすごい。
-
瑕疵担保と錯誤は両立しねーよ!
判例も学説も
-
錯誤優先した
-
難しいな。
-
事故車だったってことが瑕疵になるの?
-
>>477
正確には両立する見解は今はもう支持されていないだけどな
-
瑕疵か説明義務違反か 時間なくて書けんかったけど
-
詐欺一択だろ
代理人の詐欺で論点二つかけるし
-
なんで代金減額が出るの?
-
詐欺と使用者責任だろ
代金減額とか減点対象
-
貸し担保でしょ。
等価性だから。500万が300万の価値しかないんだべw
-
錯誤と詐欺と使用者で時間切れ
-
民法問1(1)にやたら時間かけたわ、甲の下取りを代物弁済として構成してよかったんかなぁ
-
>>488
そこですよ。下取りはどうなんのかな。
なんだかむずかしいわ。
-
>>486
瑕疵担保で減額請求できる根拠条文どこだ?
-
>>489
伊藤塾の論文マスターで下取りの事案あるから、伊藤塾勢はみんな代物弁済で構成してると思う
-
>>487
錯誤と詐欺分ける必要ないんじゃない?
詐欺の要件の中に錯誤があるわけだから
-
債権者主義が不当だとおもったから黙示の特約を認定して債務者主義にした
下取りは代物弁済で構成したけどその構成次第で結論がかわるのか?
あと俺は瑕疵担保ではなく詐欺と錯誤で構成した 瑕疵担保は掻いてすらないけど、瑕疵がないというのが問題文の趣旨だと解した
刑法 Bについて甲は共謀無し 具体的錯誤でも間接正犯肯定した おれはこれで正しいと思ったから書いた。
憲法 問題の趣旨はXが公人か私人かということだと考え、そこらへんのあてはめと差しどめ規範の違いを欠いた
あとプライバシー権で構成して、私人間効力の間接適用を出すまでもないことの説明をして利益考量
-
>>492
詐欺の中の錯誤は動機の錯誤であるか否かは問わないため、動機の錯誤を別途論ずる意味があると解して論じたわ
-
憲法、田中眞紀子の判例の規範で差し止め不可にした。
ロー入試は判例にしたがってりゃいんだろ?
-
>>493
故意ある正犯道具?w
-
>>495
差し止め不可じゃないでしょw
-
>>497
田中眞紀子の長女は離婚歴バラされたけど差し止め不可だったよ
-
俺も差し止めダメにした
-
代物弁済にしてどう使うかわからんかった。まだ履行してないんやろあれ
-
でも内定取り消しになるかもだぜ。
-
>>500
そうなんだよね。
代物弁済の予約w
-
甲は下取りで相手側にわたってんじゃないの? 代物弁済によって一部履行済みだけど危険負担の趣旨あてはまるとして債権者主義で取り返せないとしたっす。
-
わたってないんだよ。
問題文でそうなってる。
-
>>501
コネってそんなに悪いことではないだろ。
実社会の就活みてみろよ
だから取り消しはない。
そもそも本来取り消す側がコネでいれてんだから
-
下取りも代物弁済だから、代金と同じように危険負担の問題にした
-
コネで入社したことがばれたら
会社もきまりわるいんでないの。
サークルばっかやってるんだから。
離婚は離婚したって以上のものではないから。
-
>>506
自分は条件付法律行為とかにした535条トホホw。
-
ほんまや、わたってないわ、やっちまった
-
>>503
代物弁済は要物契約だけど所有権の移動については意思主義だから危険負担の債権者主義で原則としてイイと思う
ただ俺は自動車甲の所有権が移転しつつ、それを引き渡しまでは日常的に使用できる(これは車の性質上使用できるでいいだろう)
権原が不明確だから所有権の移転は甲乙共に引渡日との黙示の特約〜としたわ
まあここらへんは筋がとおってればいいだろう
-
>>509
大丈夫だよ
おれは不法行為全滅。
過去問にあんのにwww
百選もw
-
車渡ってないなら危険負担もなんもないだろ。
-
どうなるんですかね(´・ω・`)
-
>>507
きまりは悪いだろうが、取り消しはないだろ。
田中眞紀子の判例なんか政治家になるつもりなしのただの一般人の離婚の記事だぞ
それでも差し止めはダメだったんだよ
-
代物弁済の車って履行不能が盗まれたディーラー側の過失だから
536なんじゃないのー?
-
>>514
いや、ツイッターとかでいぢめられたらww
ま、だめかもね。
ww
早稲田って中央よりいいんですか?就職はいいみたいですが。
-
>>515
確かに履行不能に過失があるかの基礎事情がないから俺もそこは悩んだ
でも帰責性無しにしたほうが面白いなとおもったから面白いほうを選んだわ
-
履行不能場合わけすべきだったのかー\(^o^)/。業者が盗まれる、保管引き受けてるし善注あるだろー、盗まれたの過失ありだろーであっさり認定したw
-
ローが面白いのは入試までだな。
あとは地獄w
経験者談。
上位ローはおもしろいのかもしれんが。
-
>>515
過失がある場合とない場合で,場合わけした。
過失は履行補助者の過失と,使用者責任書いておいた。
-
>>520
それ全面くるな〜w
-
民法の1の(2)は詐欺で96条3項と2項の第三者該当生を論じればおk?
-
>>518
いや実際出題者の意図は俺にはわからないからどうかね
ただ早稲田の民法は結構考えされられる問題を出すのが例年の傾向だから面白い争点の方が出題の意図だとしたわ
-
なんだか早稲田は性にあわない。
だからといって慶応があうわけではないが。
-
>>511 下取りが面白くて時間かけてたせいで、俺も不法行為びみょーすわw
>>510 代物弁済もっとつめとくべきやった。 勉強になったわ、ありがとう
-
>>525
下取り面白いよね!!
それがお互い、悲劇のもとにww
-
今年難しかったよね?汗
-
民法は例年通り難しい
憲法刑法は簡単
-
下取りの扱いに悩んだけど帰責性で場合分けに時間消費して扱い切らないままになった
-
やばい。業者だし保管義務あるしキセキセイあるで言い切って認定してない
-
>>530
それでもいいのじゃない?
場合分けすると時間ないからきせきせいはどっちか認定して書くのがよいね。
ただ、きせきせいなしで危険負担書いたほうが点は伸びるだろうね
-
民法
問1(1) 過失の有無で場合わけして,有れば履行補助者の過失ないし使用者責任。無ければ危険負担で債権者主義。
(2) 詐欺取消と瑕疵担保責任。事故歴を瑕疵と認定してしまったが良かったのだろか。
問2 時間がなかったので、不法行為や慰藉料請求権の相続等ついて一言二言触れただけ。全ての場合について結論だけは書いておいた。
刑法
問1 乙は、甲に対しては同意傷害だが社会的相当性ないから傷害、Aに対しては因果関係肯定して傷害致死、Bについては錯誤+因果関係否定して傷害。これらが観念的競合。甲は後者2つについて共謀共同正犯。Bについては共謀の射程を論じるべきだったと後悔。
憲法
名誉権ではなくプライバシー権で書いた。Xは私人と断言。でもAとの関係で公益性があることも触れておいた。
-
瑕疵について俺も同じだからいま確認したら
裁判例だけど建物売買で自殺歴殺人歴を瑕疵認定してるらしいから問題ないと思うよ
-
要件書いてから当てはめと できるだけやってたら時間消費して仕方ないな
-
Aに対してはやっぱ因果関係肯定かー。時速20きろでぶつかっても特殊事情考慮しなかったら普通死なんだろって思って否定したわ
-
ABで肯定するならAだろうな 俺はまあ死なないだろって否定したけど
-
民法問1カッコ1で履行補助者とか使用者責任がでてくるってほんとなん\(^o^)/?
B自身の過失やないのー?
-
Bの管理について過失の有無を場合分けして
ついでにCは履行補助者だから〜ってした
小問2は完全にBCの関係失念してたわやってしまった
-
問1はB自身の管理のミスに過失があるかないかであるからCはあまり問題にならないのでは?
-
履行補助者なのか使用者責任なのかどう扱った?
-
>>537
自分がどう考えたかまでちゃんと書いてください一応・・・
たしかに代理人であるから説明義務違反で構成したとしても、その義務違反は直接雇用者Bの義務違反じゃないのかとは思った
でもまあ時間がなかったから履行補助者としたけど、本人の過失と見れるような気はするよおれも
-
だそうです。
↓
場合わけすんの当たり前だそうです。
てかLS情報館の書き込み見てると俺民法結構できてね?って錯覚に陥る
-
でも、だそうです。
民法できてるからうかってるかもですね。w
↓
今日の刑法で因果関係否定して過失犯うんぬん何て構成をしてしまったんだなーぐはっ( ゚д゚)
-
刑法問1って自動車使ってるけど業務上っていうことはないの
-
未知の結核病巣事件で
因果関係肯定してるけど、あれって条件説とったっていわれてるよね。
危険の現実化だと、むずい。
たぶん。
-
えっ、問1の一って盗まれたやつですよ?B自身の過失で違反の構成が普通では?
-
まあ、結論でどっちとったかはあんま関係ないんじゃないかな、差し止めしかり因果関係しかり
-
慶応ですね・・・
-
差し止め雑誌丸々でなく当該記事だけってのもあり?
-
明日未修受ける人がんばろうね!夜行バスきつかった(T . T)
-
場合分けしてたら絶対時間足りないと思ったから、過失なし認定してしまった。アウトか。
-
プライバシーで書いちゃったwwwオワタ
-
>>552
プライバシーでいいだろ
プライバシーで田中眞紀子でおk
-
または名誉で北方ジャーナル
-
>>553
いや、社会的評価を下げる事項で私生活に関する事項ではないから名誉が正しい。
-
あと民法設問1(2)でイミフなこと書いちゃったからもう。。。
-
>>555
自己情報コントロール権としてプライバシーでも構わんだろ
-
>>556
面白ければ得点できてるはず
-
>>557
俺もそう書いたんだけど、「この人名誉とプライバシーの違いわかってないな」って印象を与えてしまいそう・・・
全面狙ってた(笑)からショックすぎる・・・
-
532すまん。なぜ民法問1の一で使用者責任がでるのかわからないんだが。盗まれたやつだよな。過失ありにしたとしてBの管理責任に過失あるのでは?
-
>>559
そのへん区別は相対的だから構わん
石に泳ぐ魚とかプライバシー、名誉、名誉感情全部主張してるからな
-
>>561
そうかなあ。。。それならありがたいんだけど。。。
少しほっとした(笑)
民法やらかしたから憲法の大幅減点だけは勘弁してください><
-
民法設問2しか自信ないわ。でも時間きつかったから設問1か2どちらかそこそこ書ければ大丈夫だよね??
-
刑法は時間ないと思って結果的加重犯の共同正犯かきたくないから因果関係両方とも否定したな。
これどっちも否定し得るし。危険の現実化でも今までの相当因果関係でも
-
ごめん。レベル低いんで教えてくれ
刑法1問目で妻に対する傷害致死まで認められないが(つまり傷害罪のみ)致死の点のみ業務上の過失致死には当たるというのは論外なのか
-
>>565
ありえん
-
>>565
傷害の故意あるのに、なんで過失犯検討してるの?
-
真剣なコール&レスポンスの途中でわるいんだが、
半分ぐらいの倍率ということでOKかな。
-
565だけど相当因果関係の点で故意の傷害による致死の因果関係はないが車運転してて過失によって死亡させたとは言えるんではないかという意味だけど
-
>>565
構成としては故意犯の致死に因果関係が認められなくて、過失があるとして致死に因果関係
認められるってことなんだろうけど、その理論づけはすぐには浮かばないなあ…
ところで、刑法で乙にはBの認識ないけど錯誤論で故意犯を認めて、共犯の射程にはBは含まれないとした場合、
甲はBについてどうなると考えられる?結論が教唆になるのは違和感があったから間接正犯にしたんだが、
そうすると乙でBに故意認めてるのがネックになるとも思った。前の方で間接正犯が叩かれてるのはこのせいか
あるいは片面的共同正犯?
-
>>570
間接正犯に対する叩きに具体的理由づけがないことからもとり得ない説明ではないのだと思う
-
>>569
意味わかんない
なんで同じ行為で、故意犯としては因果関係認められないのに過失犯としては因果関係肯定できるの?
-
ごめん。乙が道具に当たるってのがそもそもわからない。甲の計画を理解し分け前ももらうためだったんでしょ
-
間接せいはんは厳しいだろー。故意ある道具扱いってことかな?
乙は詐欺での取り分もあるし明らかに正犯意思あるよね。Bに対してのみ間接正犯ってわざわざする必要はないんじゃない?
-
なんかいろいろ錯綜してるけど私は565。因果関係に故意と過失で違いがないということが大前提ならば了解しました
-
なんか刑法は錯綜してる人多そうだから助かったわww
-
>>573
甲はBについての部分はそもそも話してないから、乙が理解していたとは言えないんじゃないかと
>>574
乙はB対して正犯意思があるとして、Bには共犯の射程が及ばないとした場合に、行為していない甲に帰責できなかったり
教唆にとどまったりするのは不合理じゃないかとの価値判断で何とか正犯にしたいと
認識ない故意ある道具って言い方になるのか?
-
間接正犯はちょっと・・・
ふつーに共謀の射程でBを除外すると、Bに対する保険金の搾取の点は不可罰となる??この構成なら納得。
-
ん?追突行為について間接正犯っていってるのか・・・
ふつーに共同正犯してるから共謀の射程の問題じゃなくて故意論で足りると思うんだが・・・共謀の射程を論じるなら詐欺のとこだと思う
-
間接正犯にすると混乱するね。普通に共同正犯でBに対しては共同意思なし、で切る。詐欺についても同じ。
-
みんなすごいね
あの問題文でいろいろ考えてる
俺既習では圏内だったけどこの様子じゃ落ちてるわ
-
っていうか間接正犯だと規範に直面してないとはいえなくね?だって乙は傷害罪の規範には直面してるんでしょ?
障子にピストル撃つ事例で器物損壊の規範に直面してて殺人の規範に直面してない場合は異なった規範に直面していないから分かるけど本問では明らかにおかしいと思うよ。
道具性があるとは言い切れないと考える(私見)
-
あああああああああああ早稲田やらかしたああああああああああああああああ来週の慶応がんばらないとやばいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
-
今年早稲田簡単、とか思ったけどこんだけ多様な答案あるんだね。
早稲田は面白い問題出すなー
-
今日の早稲田でさえ時間きつかったのに慶応時間足りる気がしない
-
民法問1の1は結局なんだったんだ。わからず仕舞いなんだが。
-
民法は大問2は簡単だったけど大問1は半端ない難しさだっまな
-
>>582
そこなんだよな
毒注射渡された看護師が気づきましたみたいな典型事例とは社会的事実の認識の有無で違いがあるから
いけるかと思ったがやっぱり厳しいか
乙が帰責されて甲が帰責されないのはおかしいと思ったけどその前の構成できるべきだったかな
-
速報!!自治スレ参照
393 名前:管理人代行★[] 投稿日:2013/08/19(月) 12:59:50
本来こういったことについては、管理人は当然、他の運営者も回答をすることはありません。
が、個人的見解として考えるに、少なくとも昨日一昨日に行われたであろう中央大学の試験については、
その問題内容をみていないわけでなんとも言いがたいわけですが、
スレッド内の書き込みをみると、昨年の雰囲気よりもレベルがやや高い気がします。
それと、昨年であるか今年であるかに関係なく、
私たちの所属していた学部における周辺環境よりも一般的に
このサイト内の書き込みレベルの方が高いように感じはします。
-
>>588
そもそも、追突行為は共謀共同正犯じゃなくて実行共同正犯とはいえない?
一応、甲も運転してるから共同で追突したともいえないかね?w
そしたら問題なくBについても甲に帰責できると思うんだけど。
-
分量は書いたからぬか喜びしていたが、分量は求められていないし、しかも、一部の論点について明らかな誤答を堂々と書いてしまったことにあとで気づき、落ち込んでいます。
-
民法問1の1は過失あり、なしわけて、ありなら債務不履行,709.だろ。
-
条文拾って三段論法できてよっぽど的外れなこと書いてなきゃ受かるよ。
-
>>588
確かにそういいうると思う
そうすりゃ万事解決だったなー…
-
↑ミス
×>>588
○>>590
-
>>590
共謀共同正犯と実行共同正犯を区別しない見解もあるから要件立てて書けてりゃいいとおもう
-
民法
大門1(1)
Aの請求①乙の引渡しsk→特定物で履行不能×②債務不履行→帰責性あれば○
Bの請求①甲の引渡しsk→代物弁済契約に基づく引渡しsk→帰責性ない場合は危険負担により代物弁済契約も消滅しないか?→無制限説の適用により消滅しないから○②帰責性ある場合、解除により引渡しsk消滅しうる
(2)①101条1項より96条1項取消②錯誤→動機の錯誤③瑕疵担保→客観的瑕疵概念から瑕疵否定④債務不履行→483条により否定⑤使用者責任
大門2
簡単すぎるから省略
刑法
1追突行為について、乙の罪責
①甲に対する障害→被害者の承諾→阻却しない②Aに対する傷害致死→因果関係否定(相当因果関係説から)③Bに対する傷害致死→因果関係肯定(若干やらかした)→具体的事実の錯誤・数故意→結果的加重犯における過失の要否
2追突行為の甲の罪責
乙とともに追突行為に及んでいるからA及びBに対し障害ないし致死の共同正犯
なお甲については自傷行為であり不可罰
3保険金請求の甲の罪責:詐欺未遂→実行の着手有
4保険金請求の乙の罪責:詐欺未遂の共謀共同正犯検討→○
5罪数処理:3罪の観念的競合と詐欺未遂とは併合
-
590だけど答案構成さらしてる
憲法
プライばしww(名誉にすれば・・・)→差止めの可否→①専ら公益目的でないことが明らかであっり、かつ②回復困難な損害の規範
まず、AのコネについてはAとの関係で交易に資するといえるから①を欠く
次に、サークルについてはAと何ら関係ない。またXは私人にすぎない。もし今後出馬するとしてもその時に公開すればいいんじゃね?
そこで、①充足。そして公開により内定取り消しの危険あり。そこで②も充足
したがって、記事内容を差止めおkとした。
-
597
君はけっこうできてると思うよ、刑法に関してはおれとほとんど同じ
民法もわりと近い
ちなみにできる人?
-
>>599
某私立大学。予備論文不合格予定(笑)東大第一志望。
-
ちなみに民法は答案構成通りにうまくかけていないところがある時間なかた。
ちょっと悔しい。そして憲法悔しい。そして刑法も保険金請求のとこで共謀の射程にできれば触れたかった
-
そういえば教室案内の受験番号750くらいまでじゃなかった?
-
ここの議論とかみてると、ローは本当に予備試験の受け皿になってきてるよなー
-
>>602 既習洗顔が750人くらい併願が200人くらいいた
後結構来てない人多かった気がするんだけどどうなんだろ
-
>>597
具錯と因果関係の書く順序逆やで
客観的構成要件→主観的構成要件→因果関係の順や
-
民法はあれ過失がないことを前提としてるやろ。問題文的に
盗まれたって書いてあるだけで管理がずさんであるとか書いてあるわけでもないし
-
数故意書き忘れたけど痛手かな
-
>>604
ああ、併願は別なのか
それなら数が合う
-
>>605
なにいってだこいつ
-
帰責性の有無不明なら場合分けする 無いことを前提にするなら無いと判断した理由くらいは書く
-
憲法ミスった。私人だし石に泳ぐ魚規範使うのが一番よかった。
あと、公益性認定の際に父親の政治家としての資質に関わる内容で公益ありにしてしまった。
まずいですよね?
-
611
まずくないと思うけどなぁ
-
>>605
おいおい、お前こそ大丈夫か?因果関係と具体的事実の錯誤だったら因果関係のが先だぞ?
そもそも因果関係って客観的構成要件の一部だからな?大丈夫か?ww
-
週間文春だろ
-
Xは私人とせざるを得ない
が、有力者の子で普通の人より影響が大きく、将来影響が出る可能性も残る
-
★在学生から、早稲田事務へ文句。★
昨日は19号館で、会社法のゼミが合ったが、
教室予約を事務が忘れていたため、
19号館付近でロー生60人が足止め。
全員がやぶ蚊に刺され全員死亡。
事務死んでくれ。
-
行為時の介在事情と行為後の介在事情、
両方出たけど、それぞれ規範どうした?
同一?分けた?
-
この流れの中すみません。未修のみなさんおつかれさまでした。簡単なように感じた一方、個性は全く出せずの答案になりました。みなさんの所感はどうですか??
-
わける必要なくない?行為後の事情って行為で死亡する可能性あったらちゃんと分けるけど。そもそも死因が看護師だし
-
<事後差止>
-
>>616
作成者高橋ノリオ氏は分けるって感じだよ〜
-
>>618
政治学科だけど課題文ものすごくわかりやすかった
独自色はそこそこ出せた
が、分量がわりと少なめ
-
未修の小論文簡単過ぎる
高得点争いになると思う
ミスったら終わり
さよなら早稲田
-
どんなんだったのみしゅう
-
未修は、社会契約説の限界を指摘し、デュルケムの「社会は契約より信頼に基づく」という説を支持する課題文を読んだ上で、寄付による共用バス運営が可能かどうかを議論するものでした。私は筆者の立場からも自分の立場からも運営不可としました。任意の寄付であれば契約にはならないため、他人が契約を守るであろうという信頼も存在し得ないためです。
-
著者は支持してないよ
-
きしゅうでよかった
-
>626
えっなぜ??「にもかかわらず、私は、デュルケムの議論は揺るがない基盤に立っていると思う。」最終段落のこの一文から筆者は支持してると考えられるのではないでしょーか?
-
日本なら可能だな
-
最後の相互不信まで読もう
-
反論するのは難しいくらいの意味かもね、俺も著者が支持してる感じで書いたけど
-
相互不信=合理性のある契約によっては社会は成立し得ない=合理性を超える何か、すなわち全契約的連帯により社会は成立する
のでは?相互不信を認めるということはすなわちデュルケムを支持することになるのでは?私の読解力がおかしいのか…
-
>631 なるほど。著者はデュルケムを否定はせずとも支持はせずという感じですか。
-
>>625
相互に第三者のためにする契約と考えれば信頼も存在し得るんじゃないか
ちょっと突拍子すぎるけど
-
627
激しく同意
-
>625 私は契約を、権利義務を発生させることに関する同意、のような意味合いでとらえていたので、任意は義務ではないことから契約にはならないのではないかと考えました。
-
デュルケムを否定はしない。ただ、実社会で契約を破らないのは長期的利益≫短期的利益で、結局は合理性。出発点にもどる。
これが要約じゃないの?
-
まあ、未修はブラックボックス
採点も謎
受かったらラッキーぐらいに思わないと
-
揺るがない基盤にたっているの部分は、社会が合理性のある契約に基づいていないことについてだから、この部分は支持してるといっていいとおもわれ
-
>638 で結論出てた。
>639 ですね。
-
俺の要約の要約
社会は合理的な社会契約に基づく説明があるが、著者は合理性を追求するとそうでない。デュルケムの二つの契約の引用。個人は欺くという合理的戦略をとる。また、第三以上の無限の契約が必要になる。デュルケムは非合理的社会ある。また、孤立より協同化・短期より長期的利益の方が大きい。しかし、著者はひとは欺くから相互不信になる。
-
著者の考え方によると、欺くひとが出るから完全任意の寄付はダメ。共同バス制度は廃止の状況が起こり得る。
(2)否定。
理由:著者と同じ。
対応策:有料にする。
蛇足:著者と同じ考え方で否定したが、結論は違う。有料化で信頼関係が生まれ、社会契約が成立する。
-
設問については
(1)ただ乗りが蔓延るだろうから廃案。もし、持続するなら、ただ乗りという短期的利益より、共用バスが存続することで得られる長期的利益があるのだろうと、逆接的に書いた。
(2)運賃無料は外しちゃいけない縛り(有料なら普通のバスじゃんと思ったから)だとして、寄付の方法を変更するって書いた。
-
既習は中央に比べて議論でないな笑
-
既習は中央に比べて議論でないな笑
難しすぎて無理だったわ
去年とかだと一門くらい死んで受かった人いたけど今年はどうかな
-
盛り上がらない所見ると、みんな答えが違うか難しかったってこと?
結局、小論文で点差できず、適性の点順に合格かあ
-
未修の題材となった作品は何ていうものですか?おもしろそう
-
既習無理だったわ。レベル落ちてるとか言うけどどんくらいで受かるんかね
-
国語大得意の俺
未修
著者はデュルケム指示。
長期的な利益があるのでなりたつのでは無い。信頼があるから成り立つ。
バスも成り立つ。ただし、そこは有料バスと一緒で、無条件ではなく、互いに利益をうむ時のみ成り立つ。
-
著者の考えによると、バスは成り立つっしょ。契約に対する信頼があるから、ただ乗りや金の持ち逃げが無い。
でも契約に対する信頼ってのに触れてないから俺の答案は点数低め
-
著者は成り立たないとおもってるの?
信頼があるから成り立つっしょ。
じゃないと今の社会自体が成り立たない
-
既習の話をしようか
民法の設問1みんなどうよ?
(1)の下取り契約どういう風に問題につなげてくかは上位層でも難しかったと思うんだが
あと(2)は詐欺、同期の錯誤、説明義務違反に基づく債務不履行(履行補助者論じた)、使用者責任でよいのかな?
-
うわああ
意見が真っ二つに分かれてる
-
欺くひとがいることを力説した著者はどこに行った?
-
信頼があるっていったのはデュルケムで著者はこれになんもいってないから、著者の考えといえないのでは?
-
(2)それぞれ要件立ててから当てはめを論じる時間がとても足りなかった
-
デュルケム←理想主義的理論家・社会契約が成り立つように理論づける
著者←ひねくれた懐疑主義者・欺くやつが出て来て相互不信になると
-
654
欺く人がいるのは、みんなが合理的な場合。みんなが合理的だと社会は作れない。
でも実際は社会が成り立っている。なぜか。それは社会に信頼があるから。
-
655
デュルケムの論は強固な基盤に立つとかなんとかイコール、シンプルにデュルケム指示でいんじゃね?
-
>>658
本文にない妄想はダメ
-
後半は
1、デュルケムは信頼があると考える。
2.でも長期利益があるからイコールみんな合理的だから信頼無くてもなりたつんじゃね?
3.いやいや、デュルケムっしょ。
だって長期利益とかいってもだましたくなるやん。でも実際はみんな騙してないよね?やっぱデュルケムさんカッケース。
ってことだと思う。反論あるなら聞きたい。暇だし。
-
後半は
1、デュルケムは信頼があると考える。
2.でも長期利益があるからイコールみんな合理的だから信頼無くてもなりたつんじゃね?
3.いやいや、デュルケムっしょ。
だって長期利益とかいってもだましたくなるやん。でも実際はみんな騙してないよね?やっぱデュルケムさんカッケース。
ってことだと思う。反論あるなら聞きたい。暇だし。
-
660どこが本文に無いの?
-
俺はデュルケムの説は挙げながら、懐疑的な著者と読んだ
なぜならデュルケムの説の後、必ず欺くひとでケチつけるから
-
658は本文に書いてると思う。
バイ東大
-
664けちはつけつつも最後に指示してない?
-
最後の文は相互不信で終わる
デュルケムを持ち上げてない
-
>>659
さっきも話題にでてたけど、そこの部分は前段の反論の形で長期的にせよ社会は合理性に基づくものじゃない点を支持してるだけかなと思うんやけど違うのかな
-
早稲田行きたいのお
-
俺もそう思う
-
学歴を低下させたくないから早稲田は確保したい
-
結局、著者の考え方だと共同バスはつぶれるんだよな?
-
668
じゃあデュルケム不支持ってこと?
-
既習受かりたいー。かなりミスってるけど受からないかな。過去ログとかみるとほんとかよって出来で受かってるみたいだけど
-
欺こうとする誘惑にかられている=耐えている=信頼があるとはならなくね?
それこそ欺いたら短期的には利益でも、長期的には損するから耐えているともとれると思うけどな。
信頼という基盤が揺るがないと相互不信って両立しないし。
-
部分的には支持してるけど、著者の持論の欺く人がいるがメインだろ
著者の考え方聞いてんだし、あれだけ欺く人のこと書いてんだし
-
早稲田は何点くらいで受かるんだろ
-
でも15段落目を見ると、私は合理的をこえたものを持ち出さねばならぬことを示した。と書いてます。
これは合理的をこえたもの。例えば信頼が社会にあることを示唆してると思います。
-
去年の論文の合格平均ってどうなん
-
乙の罪責
甲→傷害(同意による違法性阻却×)A→同致死、B→傷害(規範への直面◯)、C→詐欺未遂(共謀共)
甲の罪責
甲→不可罰、ABCは乙とおなじ
にした
-
憲法は、三段階審査や人権パターンの枠組みからはずしてくる、例年の傾向どおりで、過去問見てれば普通に予想できた。
-
最初の社会契約説を蹴散らす「けれども」から最後まで、合理性を追求したら欺くひとがでるで一貫した著者の考えだろ
デュルケムは引用に過ぎない
-
刑法はあと結果的果汁半の共同正犯の論点書いたな
-
>>683
△ かじゅう
○ かちょう
-
早稲田ローのこのスレだったかで書き込みして質問したが、
行為時の介在事情は折衷説。
行為後は危険現実化で書いた。
早稲田ロー生は危険現実化一本で行けとかふざけたアドバイスしてて
それに応じたら終わってた。
-
684
まじ?ずっとかじゅうだと思ってたんだがw
-
>>685 前田説だからOK。採点者が知らないわけない。
あ俺は二回規範書きたくないから危険の現実化で両方かいたけど。
-
著者の考えだとバス制度はつぶれるんだよな?
欺くひとらによって
-
「あ」はミスタイプ
-
682
合理的を追求したら欺く人が出るはあってると思う。
でもその後、実際は社会は合理性を追求してるわけじゃないとも言ってる。
最後の段落に、私はデュルケムは強固な基盤に立つと思う。と著者の考えははっきり乗ってるべさ
-
>>673
今問題文みたら支持で良い気がするわ。混乱させてごめん
最後の段落は長期的にみてもやっぱり社会が合理性に基づくなら相互不信になるっていう仮定の話か
終わったくさいな
-
もうデュルケムはいいよw
せっかく既習盛り上がってきたんだし既習の話しようぜ
未修は答え合わせしたところで感があるだろ
-
>>685
どう理由付したの?
-
ん?折衷説と現実化公式って矛盾しない?
-
最後の段落でも、欺くひとで相互不信になるで終わってるよね
著者の考えではバス制度はつぶれるんだよな?
-
>>692
お互い仲良くしよう。
未修は未修、紀州は紀州でその書き込みを負ってみていけば良い。
-
バス制度潰れないでhそ
-
>>685
それはダメだろ
一つの答案で因果関係を都合よく学説変えて書くとか
相当因果関係説に対する批判として危険の現実化があるわけだから
-
俺は行為後と行為時わけずにどちらも介在事情として現実化で書いた
-
あれは両方危険の現実化だろ
つーか未だに相当因果書くやついるって某考査委員の先生も文句言ってたから、使わないほうが無難
-
行為時に客観的相当因果関係説、行為後に危険の現実化、は使ってる人多いんじゃない?
行為無価値だから詳しくないけど。
-
井田先生とかはごり押しだしいいんじゃね
-
>>701
同じ答案で都合よく学説書き分けるとか一貫性なくてアウトだろ
-
確かに
有力な学者どっちもいるんだから、どっちでもいいのかもね
-
著者の考えによるバス制度がつぶれるか否かで未修の合否が決まるな
つぶれろつぶれろ
-
>>703 前田先生の本使ってる友人がそう書いてたし、なんか理由あるんだろう。
-
>>706
俺も前田使ってるんだけどw
-
>>706 そうか。なんか前田説はよくわからんわ。
まちなみに、権利者排除意思は要らないんだよね?
-
>>706
使っててもいいから
理由付が何かが知りたいわ
-
まちがえた。707
-
>>709
なんの理由付?
-
>>711
折衷説+危険の現実化ってのをどういう風に答案に書くのかなーと
-
>>712
ああ、俺は、それはおかしいだろって言ってる方ね
ちなみに俺も前田利用でどちらも現実化で処理した
-
井田先生は折衷説に危険の現実化もりこんでなかったけ? 違う人かな
-
今更だけどあの瑕疵担保って解除認めるのまずいか。隠れた瑕疵での解除ってたしか目的を達成できない時限定だっけ。
-
まあそこも場合分けじゃないですかね
-
>>688
つぶれません。未修でスレ長くなるのは
まず、最初に題名から。「脱常識の社会学」=常識(合理的)では社会学における結論は導けない。
問題文の箇所のみにあわせるのなら「社会契約のシステムは合理性を選び、契約はそのようになる(しかしそうはいかない)」
ではなぜか?=社会的な信頼つまりデュケルムのいう非合理的な何かがあるから機能する(P4)
この意見には反論の余地はないように思えるが、それでも反論の意見は現実に発生している。
とどのつまり、この議論において明確な回答はなく、出発点であった同じ相互不信の手詰まりにもどってしまうが、
そうした状況でも、私(筆者)は「デュケルムの議論はゆるがない」基盤に立っていると思う=つまり筆者はデュケルムの主張はゆるぎないものであり賛成の立場にたっている。
デュケルムの立場=社会は信頼に基づく、益等を合理的に判断しなくてよいからこそ社会は、そして契約は機能するのである。(P4、6行目)
じゃあ、この内容を基にこれを設問にあてはめるとどうなるか。
あとは長くなるので省略。
-
>647
ランドルコリンズ「脱常識の社会学 第二版」岩波書店
-
>>717 これ つぶれる派でかいたけど、著者は社会は合理性でなりたってないことは認めてるから、つぶれるとすると社会が合理性に基づいてることを前提にしてる これは矛盾する
絶望してきたわ
-
>717
そもそも任意の寄付による共用バス制度には「契約」自体が発生していないのではないでしょうか?寄付も契約になりますか?
料金が発生するなら契約だし、料金を払ったのにバスが運営されないかもと疑う人は少ないでしょう。契約に対する信頼があります。でも、寄付の場合は、自分が寄付したとしても確実にバスが運営されるという信頼はない。契約ではない以上、人々は社会以前の「あまりにも合理的」な感覚を持ち損得計算をするのではないでしょうか。
-
デュルケムの考えでなく、著者の考えなら欺くひとが出る→つぶれる
-
未修と既習スレ分けた方がよいのかな?お互いめんどくさそう
-
早稲田すれみしゅー多いな
まあ、他の大学分けてないし別にいんじゃね
-
バス制度つぶれろ
そしたらオレ早稲田合格
-
いましか盛り上がらないからいらないよ。
今のままでやり取りも可能だし。
-
大体一つの議論だけしてるようなスレの方が珍しいので、いろんな話題が混在してるのは掲示板の特性上しょうがない。未修の話題ばっかでいらっとするのは未修が取るに足らないと考えてるからだろうが…未修も未修なりに頑張ってるんです!よろしくお願いします☆
-
>>726
既習ですがそんなこと思ってないよw
未修にはとんでもなくスペック高い人いるから少しおそれてるくらいだ
-
ずるむけデュルケム
-
>>721について、どう思う?
-
>>720
717です。
それは法律学、つまり民法上の「契約」の概念で言えばそのとおりです。
私は既習未修併願してましたので(おそらく720さんもそうかな?)その知識で寄付=契約とはいえないのではないのではないか?
と、頭の中では考えそうになりました。
しかし、未修、つまり小論文は知識ではなく問題文にどうかいてあるかに基づく回答が答えです。
では①本文において契約とは何か②その定義にあわせた場合、「寄付」は果たして契約か否か?
これについて見てみると、契約とは「共通のルールに従い、社会的共同の利点を獲得するために熟慮の上で団結した人々によって結ばれたもの」
という記載があります。つまり、金や利益の発生有無ではなく、上記「」内にあてはまれば契約になるということです。
これをもとに②寄付は契約かを考えて見ましょう。
すると、「寄付」という住民全員のルールにより社会的共同の利点(誰でも無料ですきなときに乗れる)を獲得するために
熟慮の上で団結して結ばれた(=熟慮の上住民全員の寄付で運営された)となる
上の契約の定義に設問を当てはめてみると、本問でいう「寄付」は「契約」の定義にあてはまりますよね?
以上のような問題文の根拠をもとに、寄付は本問筆者の主張では「契約」となると考えました。
-
>730
なるほど。確かにそうかも。ちなみに私は未修専願ですが少し法律も勉強し始めているところです。。
-
>>731
一緒にLSで勉強できたら嬉しいですね
-
>730
でもなんか、しっくりこないんですよね。。民放的な契約の意味に無意識に引っ張られているんでしょうか。"任意の"寄付=契約という前提で、「他の人が契約を守るものと信じてよいという感覚」があると考えたとしても、契約を守る=寄付をするということにはならないんではないかと思うんです。あくまで任意であることも契約のうちなので、払おうが払うまいが契約を守っていることにはなるのではないかと…考えすぎですかね、というか感覚的ですかね。ここでいう、他の人が契約を守るであろうという信頼は、他人がみんな寄付するであろうという信頼とイコールではないと思うんです。
-
>732
ぜひ!
-
未修の話はもう辞めない?俺も受けたけど、自分の答えに自信が持てなくなるだけだわ。
受かった奴が正義ってことで、発表を待とう!
-
お前が見なけりゃいい話じゃ
-
>>721についてどう?
-
欺く人がでるってのは、社会が合理性に基づいてるならに長期的にみても結局相互不信になるっていう仮定の話だから著者の考えではないっぽい
ちなみにつぶれる方でかきましたorz
-
「筆者の考えによれば」が設問だよね?
なぜデュルケム支持か否かに論点がズレてんの?
筆者は欺くひとがいると再三言ってるんだから素直に読んだらどう?
つまり、「筆者の考えによれば」設例のバス制度は欺くひとによって、つぶれるじゃないの?
-
なぜ仮定なの?
また仮定も著者の考えじゃないの?
-
今回は行為時及び行為後の介在事情。
前者を折衷説、後者を危険現実化、とするのに問題はない。
-
前田の三点攻めって行為時の事情の時はどうかけばいいの?
-
ホップズ・ルソー→合理性
デュルケム→信頼
筆者→実社会で見ると・・・
筆者はやっぱり、合理性寄りできてると思うけどなあ
そもそも、揺るぎない基盤にたっているのはデュルケムの議論そのものであって、筆者はそれ以上言及せずに裏切りの話はじめちゃうし。
-
>>718
ありがとうございます!今度読んでみようと思います。
-
難しいですよね。
「住民全員の寄付により賄われている」を論点とみるのか
「しかし完全に任意」を論点でみるのか。おそらく733さんは「しかし完全に任意」を論点とされたのでしょうか。
だからこそ「払おうが払うまいが契約を守っていることになる」という考えが生じたのではにかと考えます。
答えは試験作成員でないのでわかりません。
ただ問いで聞かれているのは、論点は「共用バス制度は(本問文章のように契約には問題がありますが、それを考慮にしても)うまくいくのか」です。
という設問を筆者の意見とおりに要約し、そして考えに基づき小問1を答える形式です。
もしそうであるのであれば、文章の要約はできるのですが、733さんの最終文を入れてしまうと「どのような状況が起こりうるか」の問いを答える際に
問題文章と首尾一貫して状況を説明するというのが不可能となってしまいます。
寄付=契約(定義より)→契約締結には問題点あり。しかし社会信頼があるから現実の契約は成立する(要約)
、、、というよりも私自身、掲示板に流されて問題文を再確認しなかったのがいけないのですが、
そもそも小問1って別に筆者の主張に基づき、うまくいく・うまくいかないは単なる補足の結論にすぎないのでは。
確かに筆者の主張をそのまま設例にあてはめれば恐らくうまくいきますが、聞かれているのは
「どのような状況が起こるか説明」のほうですし、、、。
-
745・717です。
要約は最後「社会信頼」の箇所は間違えてます
そして717も訂正します。
読み直しましたが、筆者は「合理性」の立場ですね
-
あら、つぶれる方でいいのか?
テスト終わってうがった見方してたかな
-
この掲示板ありがとう!
小論文でできたと確信できた
学部成績(A以上75%)や資格(8個)、ステートメント、推薦状、社会人枠・他学部枠両方は大丈夫だから、あとは適性の点がどれだけ重視されるかで合否が決まる
合否発表を待とう…
-
資格ってなんや?8コも?
-
>>748
そのスペックなら十分だろw
-
746
合理性の立場じゃ無くね?
-
資格はっこわろたw
-
TOEICとか教員免許とか色々
適性だけ高得点とれなかったから、落ちたら適性のせいだとわかる
みんな書き込みありがとう!
合否発表まで震えています…
-
>>750
もう完全にわけわからなくなりました。
本買って読んでみます
ただ、コリンズ自身は「合理性に関しては疑問」とする立場の人だったはずなんんですけどね
昔、某大でゼミの強制参加だったけど講演聞いたことあるし(年齢バレるが)
ただ、問題文においてその論拠がなく、自分自身で反論・説明できなくてね、、
-
>>753
何点よ?
-
だから、著者は合理性否定の立場でしょ?
その後に、寄付が契約か否かには全く触れなかった俺は終わってるけどさ
-
754さんは俺と真逆だわw
適性以外多分受験生で最低ランクだけど、適性だけは抜群w
754さんは小論どう書いたんですか?
-
>>756
だと私は思ってる。そして本全体の流れ(ブックレビューしかみてないけど)からみるとそうなる。
だけど、本問題文章においてそれの根拠・論証できる明確な文がない。
それで困っているのです、、、
-
748はなにを見て確信したのか…
意見結構われてない?
-
>>755
昨年の合格点より高く、合格者平均点より低いです
具体的点数はごめんなさい
年のせいで、反射神経や瞬発力、速読力が衰えて高得点とれません
-
>>748
自治スレに書き込んでこい
-
筆者の考えならば、どのような状況が起こり得るか?という問題だったから、何も起きなかったじゃ答えにならなくない?
やはり、合理性を求めて欺くから、バス制度はつぶれるじゃない?
逆に設問から考える邪道だけど
-
資格って何出すべきかわからんのだけど
俺行書と簿記出したわ
やっぱ評価されんのは書士、会計士クラスかな
-
(書道初段では)いかんのか?
-
去年は正規合格の平均が短答140くらいだったかな、論文は200弱
論文は12月まで点数開示されないけど意外と点取れてるもんだから安心しなよ
-
765論文平均高いですね笑。民法1問ミスったら終わりじゃないですか。
-
だんご状態で少しの点差で順位が一気に変わるんだろうな
-
720点満点の中央と300点満点の早稲田の合格点一緒なのか・・・
-
合格最低点はどんくらいだろうか
-
模範回答ってないのかね。
1.信頼がある。バスも成り立つ。
って書いた俺はあかんかな。
-
中央は辛く採点、早稲田は甘い採点ってことですかねきっと。そして民法問1ミスった俺はさよなら早稲田w
-
合格者平均じゃなくて、合格者最低点が知りたいな
-
>>763
俺も行書だしたけど、既習で行書とか出しても意味ないよな
既習者と論文で法律の実力はわかるし
-
民法問一ミスったくらいでおちたらやってらんねーなぁw
-
甘い採点なら論点広く浅くで時間内で色々書き散らしたら稼げるのかね
-
>>775
余計なこと書くと減点とかもありそうだけどな
-
こりゃ落ちたな笑。民法だけもっとやっときゃよかった笑。
成績開示ってその他200点もきけるんですか?
-
>>776
ぶっちゃけ減点はないと思うんだ
点がつかないってなると思うんだよ
-
開示は論文だけじゃね?
-
ステメンの点も開示してほしい
-
そんだけ団子ならますますその他、既習者で決まるじゃねーか
-
一昨年の受験スレ見たけどボーダー付近はステメンと学部成績が効いてくるっぽい
-
ボーダー付近じゃなくて良かった
-
一昨年の受験スレは工作員が大暴れしたから気をつけたほうがいいよ。
ソースは自治スレpart1
-
学部成績A8割
適性200
推薦状あり
既修者160
論文そこそこ
受かるよね?大丈夫だよね?
-
免除おめでとう
-
優率八割とか化け物かよ
早稲田は法律科目の成績結構見てるっぽいぞ
-
>>787
A8割ってそんな凄いか?
ロー狙いなら普通にとれるんじゃ?
-
法律科目優3割位だわ・・・
-
>>788
少なくとも俺にとっては十分凄いわ…
-
A71パー、適性222、既習者170
論文民法問一爆死。推薦あり。
行けるかしら。民法やらかしたの痛いと思うのだけど。
-
大学によって単位の取りやすさ全然違うからな 特に私立の方のGPAきくと震えあがるわ
あと優良可不可の4段階でなく5段階の場合一番上のしか計算にいれれないしな
-
某有名私立大の者ですが9割越えなんてザラにいますよ。
-
>>789
宮廷だけど8割超えてる
早稲田はもちろん蹴るつもりだけど
-
>>791
民法爆死なら無理だろう
-
795 791既習者170なら大丈夫。仮に問1が75のうち20とかでも貯金30食いつぶすだけ。
-
やっぱ既習者重要だったか笑。
-
>>791
民法問一爆死じゃ無理だろ。あんな簡単なのを。民法は比重高いし。成績も7割じゃ。。。
適正も並だしな。
まあ、不合格の覚悟はしておいた方がいいだろな。
-
マーチ優7割
適性180
推薦状なし
既習者150
論文 民法△刑法△憲法○
俺がボーダーラインだ!
-
私立大、既修者169成績7割弱推薦あり
民法問1△問2◎刑法問1○問2○憲法○(プライバシーでの構成が減点になると△)
-
800だけど適正は220
-
>>799
>>800
不合格です!
-
早稲田は憲法民法刑法について、偏差値法とってるから、
実際は全科目同一はいてんだよ〜
入試要項みてみ。
-
何でも良いけどとりあえずLSCの利用者がみんな合格することを祈るわ
もちろん俺も含めてね!
-
800
私立大ごどこかって結構みてる気がするな
-
ふつうに大学名は見られるよ
単純に優率だけでは点数化してない
-
803意味わからん笑。
皆厳しすぎ。ちょっとミスったくらいで落ちたりしないから笑。
-
論文以外がいいのかそうでないかで違う
-
問1爆死しても20点くらいとれるはず。既習者よければ貯金食いつぶすだけで問題ない笑
-
未修はマーチはほぼ無理だな
奇襲もほぼ無理だろ。
-
一人荒らしがいる(笑)
一個ミスるくらい大丈夫っしょ!
よくできる人たちはどうせ国立行くだろうし
-
話題にあがっていないけど早稲田既習の試験日に、一階の男子トイレでこのサイトを宣伝する紙を見ましたよ
結構不気味がられてた
-
その紙めっちゃ濡れてたよね
-
>>810
俺マーチだけど、先輩ほぼみんなうかってたよ
-
荒れとるなあ。僕の私見だと適性160以下既習者120以下成績5割以下論文一科目爆死のどれか二つくらい当てはまっても全然受かると思ってる。ソースは先輩。まあ結果を冷静に待とうや。
-
814
荒らしだから、気にすんな。
-
既習者は120だとかなりきついのはたしか。ハンデ戦だしね。論述は失敗するもの次第だろ。民法爆死と憲法爆死じゃ意味が違う。
-
っていうかWならまだしもマーチもKOもそんなに評価変わらんだろ。学歴にこだわって法律できないやつ取りたいか?まあ最後の一押しってならわかるけどそれで合否が必然的に決まるわけない
-
817
去年100数点代で受かってる人いますよ。意外と分からんもんです。確かに民法爆死はいたいですね。
-
学歴なんか見ないで単純に成績みるだけだよ・・・
-
俺二流公立だけど
うちと東大法学部のAと同評価なの?
-
819それむしろその人が凄すぎるんだよ笑!普通40点ハンデをたった三科目で逆転できんよw。
-
822
もしかしたら去年の問題の方が差がつきやすいかもしれませんね。今年は差がつきにくいかと。それも影響してきますかね。
-
>>812
自治スレでやってるやつがいた!
-
論文以外受験者平均より少し上くらいで論文何点なら滑り込めるか
-
成績優3割、適性180既習者130刑爆死したけど希望は捨てていない
-
gpaなんかどうせあんまり評価されないよ。
-
826大丈夫。大半は刑法グダグダだから。
-
>>828
刑法難しかったよな、ちょっと安心したわ
-
たぶん刑法そこまで難しくなかったと思うぞ
時間は足りなかったが
-
因果関係や錯誤、共謀共同性犯、不法両得の意思は書けると思うが、ロー受験生のレベル考えると書けてない人も多いかもね。
-
訃報りょうとくって
大岡裁きみたいなものか。
-
不法領得は車のやつ、校長のやつ、下着どろのやつかけばよし
-
補欠も大量に採るし、大丈夫だよ
俺は正規だったけど、話聞いてる限りやばそうな人も補欠でみんな受かってたし
-
どこか予備校模範解答出してくれればいいのにね。早稲田受ける人多いし需要あると思うなー
-
解答速報なんていらねえよ。このレベルなら自分たちで解決可能だろ。
だって、今ならパーフェクトな答案かけると思わないかい??
-
全面ください神様。お金ないんです・・・親に迷惑かけたくないんです・・・
-
刑法は去年よりはやや易化だろな。でも平年よりは難しいと思う。
民法も平年並み。
憲法はかなり易化。
ゆえに全体として易化。
-
民法1の下取り契約どう処理すべきだったか未だわからん
-
839
下取り契約は実質上代物弁済契約に当たるんだけど
その場合に乙引渡し債務が消滅したことでAの代金支払い債務が消滅した場合は
代物弁済の前提も欠くから消滅することになると思う。
そこで、危険負担の検討。
もし制限説を採るなら、Aの支払い債務が消滅→代物弁済契約に基づく
引渡し債務も消滅
無制限説なら逆の結論。
-
839だけどそこまでは840と一緒かな
無制限説とったけど、甲車引き渡すってのに納得いかなかったから事情変更信義則で無理矢理Aは50万円返すのでおけってしちゃったんだよね、、
-
>>840
一緒だわ
-
841
おいおい事情変更は天災とかよっぽどのことない限り認められないぞ(通説)
もし不都合だと思ったなら制限説にした方が良かったよと思うよ
-
837全面はかなりよくないと無理だけどどうだったん?
-
844
民法問一(2)をちょっとやらかした。あと憲法をプライバしー…
それ以外は良好。
-
843だよな
本契約において一方の期待を害する特段の事情があるときは付随する代物弁済契約信義則上解除できるとかてきとうな規範たてちまったわ
-
845既習者は早稲田でどんくらいなのよ?
-
846
もったいない…安易な信義則の持ち出しは印象良くないよ…ま、そこまでの過程は大丈夫だろうから点数はもらえるはず
-
847
169
-
848
しかも(2)の説明義務違反も信義則だから信義則大好き野郎みたいに採点者に思われるかもって試験中も思ったけど時間なくてどうしよもなかった
-
849それだと論文で既習者取れてる人20人くらい抜かなきゃ全面もらえないでしょ?ミスあるときつくね?
-
851
だよな…
せめて半面…
奨学金ってW生優遇?
-
優遇されれば嬉しいw
-
憲法プライバシーじゃダメなのか? 前からよく言ってる人いるみたいやけど
-
名誉の方が好印象。それは間違いない。
-
後学のためになんでか教えてくれますか、自分いまいち名誉かプライバシーかの区別ができてないみたいで
-
856
確かに2つの概念は相対的なものではっきりは割り切れないのだけど、名誉は社会的評価を下げる事実、プライバシーは心身に関わる事情とか私生活に関する秘匿性の高いもの。
今回のコネとサークルは私生活に関するとはいえないし、心身にも関わらん。
もっぱら社会的評価を下げる事項。
判例でもプライバシーとされるのは離婚の内情とか顔の傷とかじゃん。
だからその意味で今回の問題は難しい。
-
なるほど、自分は真実であれば傷つくかどうかで安易に判断してしまったけど名誉権も真実であれば傷つくことは変わりないですしね、857さんみたいに判断するのが正しいか。 ありがとうございました
-
858
ね。俺も答案ではそう書いたww
でも書いてる時になんか違和感があって。
多分それは、コネとか不倫とかって社会的によろしくないから隠したくて
離婚の内情とか顔の傷とかは自分が恥ずかしくて隠したい感じだよね
たぶんその感覚が違いの現れだと思う。
-
今年の早稲田は簡単だったな。
だから、手応えない人はもしそれでも合格してたら、それは早稲田受験生ないし入学者のレベルが明らかに下がってると判断すべき。
それも見越して最後に入学するローを選択すべきだな
-
実際全面とれたら慶應とか国立受かっても早中行くよな?
全面って入ったあとも何かしら価値残るもん?例えば周りから神のように崇められるとか
-
コネや特にサークルは私生活としてプライバシーで考えることも十分可能。たしかに、名誉とプライバシーの違いを意識した答案は好印象だが、判例は名誉やらプライバシーやらをよく区別せずによくわからない基準で差止めを検討している以上、自分なりに規範を立ててあてはめられれば、プライバシーで書いても、最悪でも減点になることはないと思う。
-
早稲田からでも四大行く人は慶応とそんなに変わらんから東大落ちたら早稲田行くつもりー。早稲田は成績取れやすいのに結構就職良いらしいからそこが利点。ちなみに就活でら全面とか全く意味ないらしいよ(笑)ただ、内部で自慢すれば神扱いでみんなから自主ゼミ誘われるか、全面の割に…ってディスられるかどっちかだろうね。
-
募集要項見たら書類とかがダメな人はその時点で不合格っぽいね。中には小論とか見られずに不合格になる人もいるってことだね。あと、クリップやホッチキスの指定細かかったけど、できてない人は減点されてるのかもね
-
学部時代サークルやってなかったからやってみたいんだけど、ロー生は入らないのがふつうですか?
-
865
部活はあるはず!一緒にサッカーやろうぜ!(笑)
-
部活があるんですか。運動苦手です(´・д・`)
-
バスケ好きな人いないかな、、なんて
-
ロリ好きな人いますか?
-
未修の問題、結局どっちなの?
バス制度はどうなるの?
また、なぜこんなに意見が分かれるの?
出題者がアホなの?
受験生がアホなの?
-
869
ロリも大人系も何でもいけますよ
-
ローだけに籠球部か…
-
872
さすがにギャクセン低さやばくない?
-
ロウきゅーぶ?(難視)
-
870
著者はデュルケム支持
バスも成り立つ
二番は適当にかけ
東大生3人で確認したからそこそこ信頼できるはず
-
864
未修の話?
書類ダメってすて面とか成績とかかな。受験生少ないから相当ひどく無いと大丈夫だと思うけどね
-
刑法問2は皆満点かな
-
東大生って言っても、ただの受験生でしょ
-
877
下着泥棒書けば満点だろね
-
ディルケムを部分で支持しながら、それでも欺くひとがいるから、相互不信になるで終わってたよね
-
877
満点逃した。女性だけど勇気出して書けばよかったわー
-
879の間違い
-
882・883
冗談ぽよ(笑)
ちなみに下着泥棒って経済的用法に従い利用処分する意思あるんですか??
書きながら分からなくなりました爆
-
ストーカーが財布を盗んで、個人情報を収集するために中の免許証を拝見し、何も抜き取らず免許証も戻して被害者に返却した場合には窃盗罪が成立するか。
-
サドルの経済的用法は何か
-
サドルをブロッコリーに差し替えることの是非
-
>>885
においをかぐ?
-
くんかくんか
-
プライバシーか名誉かの違い盛り上がってるな。プライバシーは真実であればあるほど侵害が大きいっていうし真実であることを前提としての主張な気がする。
今回はそもそも真実じゃないって反論するだろうから名誉権で書くほうがいいと思いました
-
刑問2は採点厳しいんじゃない?車使用窃盗、下着どろとか書いてちゃんと再反論まで書いて点になるみたいな。
時間的に厳しかったよ
-
早稲田は去年のほうが簡単だろ。憲法もわかりやすいし民法なんて典型。今年は家族法が手薄だった人には地獄でしょ
-
891さん大丈夫????????????
-
892 えっ、なにが?
-
891wwwどうしたwww
-
家族法っていうより不法行為法じゃね?
-
むしろ家族法やってなきゃだめなとこあったか?w
-
明らかに去年の事務管理の方が手薄な人がいたはずwwww
-
どこまで近親者?
-
ま、というわけでいろんな方がいますね、早稲田には。
-
妻子は811内縁は811類推
-
ん?内縁の者を含むかってこと????それ不法行為法の典型論点だよwww
-
そんで最後妻と内縁の妻がいるから損害の公平な分担の見地から調整とか書いときゃ加点だろ
-
ここまで民法問2について誰も重婚的内縁に触れてないことに、俺も疑問を持っていた。
ところで、民法問1の下取り代物弁済はどのくらいの受験生が書けたねかな?伊藤塾生ならほとんど書けた感じ?それとも最上位層のみ書けたのかな?
-
811条の論点は知らない。未知の論点や。
-
代物弁済は周りはみんな書けてたよーーー
-
相続って結構手薄な人多くない?
去年は94条2こうに賃貸借。
事務管理、委任は旧司の過去問で同じのあったしあれ自体は配点低いよ。
だから総合で今年のほうが難しいと思ったんだが
-
不法行為の典型例だからみんなおさえてたんじゃないかな 間接損害も
-
代物弁済であることわかったのに使いこなせず終わったw
-
間接損害については伊藤塾の規範使うと印象悪そう。相当因果関係説で賠償の範囲としてしっかり論じられてるかな?
-
内縁の方が精神的損害大きそうだけど重婚的に広がる点を指摘して
相続の方も内縁には類推しないのとパラレルに考えて判例と異なる処理をした
-
間接損害を抽象的に論点化して論じてる人が結構多そうだと思ってる。
まあ不法行為は
相続的構成説、慰謝料の相続、内縁の妻に711類推、傷害の場合にも711あるけど精神的損害行けるか
間接損害・・・論点そのくらいだっけ?
-
相続の点は子と妻は896指摘して、内縁は相続ないっていうの書いとけば十分だと思ったが
-
妻と20年くらい事実状離婚だし、子どもも成人だしむしろ内妻保護した
-
911そんなもん。2はまじで差がつかなそうだな
-
913
秀同
実妻は実際に生活費を支給されてる額に限定した。
-
周りでは意外に問2できてないやつ多かったけどな。掲示板のレベルが高いだけじゃね笑
-
刑法は簡単だが問一意外と差がつくと思う。意外と途中答案もいた。憲法はあてはめで差がつく。
民法は問一で少し差がつく。そんな感じかな。。。
-
内縁に相続されないと考える場合、重症の場合に類推認めると平仄を欠くあたりはどう考えるの
-
過去ログってどう見るの?去年の前面の人のスペック知りたい
-
去年もなんだかんだいってできてなくても受かった人多かったよ。実際できてない人はできてないから。
-
できてないのにはさすがに負けられない
-
できてない=勉強してない人でしょ?そんな人たちを相手にしてちゃだめでしょ
-
LSCトップページの上部。
-
↑は>>919に対して
-
皆そこそこだとしたら。最後は成績、適性、ステメン、既習者できまるじゃん。なんか納得いかないよなw。
-
でも実際は論文で差がつくよ。
-
876
既習の部分は読んでないから、わからないけど、少なくとも未修は書類のみで不合格になることもあるみたい。
-
923
早稲田スレ5と6しか出てこないorz
-
民法問1は結構わかれてるから差がつくだろ。錯誤書いてない、詐欺書いてない、瑕疵担保書いてない、説明義務書いてない、使用者責任書いてない。
皆それぞれ落としてるところあったよ
-
法科大学院スレ12、13あたりが早稲田の合格発表について書かれてる
-
面白いよなー
7月の頃とか早稲田は受かるだろーとか勉強してる人は大丈夫とか論文はみんな出来るから差が出ないとかいわれてたのにw
-
>>929
民法問一は詐欺を落としてたらかなり厳しいんじゃ?
代理人詐欺って論点二つあるし、配点高そう
-
大学院側の目線になって考えよう
論文ができる人、択一が得意な人、ステメンが上手な人、適正とかいうワンちゃん試験の点数が高い人
どのような人たちに入学してほしいと思いますかね?
いわずもがな1番は論文ができる人でしょう。
適正なんてあんなの運ですよ。択一もやれば誰だってできる。
論文できる人は司法試験合格の期待も高いし、伸びしろもある
たしかに論文もロンパ覚えればある程度できるが日本語が下手など原始的瑕疵な場合もあるのでその辺も含めて重視すると思いますけどね
-
民法問1(2)論点全部要件書いてから当てはめる時間はとてもじゃないが無かった
-
それは確実に言える
とりあえず複数手段挙げとけばそこまで落とさないと思うぞ
去年も失火責任とか同意解除の所落としても正規で受かってるし
-
逆にそこだけ力入れて書いても配点が上限だから見極めも必要か
-
ローは採点がブラックボックス化してるのしらないのね
年齢 学歴 妙な感じに点数がでる
-
ローは採点がブラックボックス化してるのしらないのね
年齢 学歴 妙な感じに点数がでる
社会人で経歴輝かしくても未収落ちる
-
瑕疵担保はあえて書かなかったけど必要なのか
完全に治ってんだから事故車であることは隠れた瑕疵にならないんじゃ
-
事故歴を主観的瑕疵といえなくはなさそうだけど損害をどう認定するのか
-
早稲田民法よいもんだいなんだなぁ
-
瑕疵担保責任の瑕疵っていうのは物が通常備えているべき性能がないってことだと思うので、事故歴があることのみで瑕疵があるとは言えないと思う。
-
瑕疵と認めるかどうかの結論はどっちでもいいんじゃないか?
完全に直ってる→瑕疵ないと見ることもできるし
直ってても通常買い手事故歴あるか気にする→瑕疵有りと見ることもできる気がする
-
瑕疵ないって書くなら他の論点書いた後に時間あったらだな
-
瑕疵なんか具体的にわかるじゃん。
たとえば塗装がうまくいってない。
防水に問題ないけど色がかわってしまってる。
芸術的価値が下がってる。
-
気にするかどうかは主観的なことだから瑕疵担保の瑕疵には含まれないってことにぬるとおもうんだが。
-
主観的な瑕疵もふくむでしょう。
特定物というのは主観的な価値に注目したものだから。
-
それは瑕疵担保の瑕疵において主観的瑕疵概念説か客観的瑕疵概念説
を採るかによって変わるねw俺は時間なくて客観的瑕疵概念にしちゃった
-
書けてたよというのは間違い
指摘できてたよというのが正解
-
事故歴あるだけで相当程度に市場価値が下がるのを主観面だけの問題とも言えない気がしてきた
まあ問題意識さえ示せれば
-
フェイスブックもあるみたいだから聞いてみたら?
↓
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/33035/1/WasedaHogaku_85_3_Nishihara.pdf
-
早稲田大学大学院法務研究科 第7条
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1377531082/
-
去年の事務管理・準委任は条文にあてはめて不都合が生じたところを公平の見地だなんだで修正しただけで9割近く点ついてたから今年も条文さえ間違わなければそれなりの点ついてるよ
来年の憲法で同じ教室で会おうぜ!
-
在学生にとって、28日は運命の成績発表
-
去年の問題に公平の観点があったのか 他の受験者が書けてないとこに気付けたら差がつくな
-
>>875
デュルケム支持かどうかなんて問うてない
著者の考えならばを問うてるから、懐疑的でいいんじゃない?
-
併願の人は既習のできどうなんだろう
-
957既習に自信ないから未収受けたってことで出来を察してください笑。民法問1爆死w
-
動機の錯誤しか書いてないんだが落ちたかな
場合分けして危険負担と債務不履行、不法行為はある程度書けたんだが
-
逆に場合わけをしていないですw.
盗まれたことに過失あり認定をやってしまったw。
1.2どっちかできれば即死はないと思います
-
場合分けしない場合、要件立てたあと、帰責性のとこで一旦悩んだのでは?
-
>>960ありがとう
そうだよな、どっちかできてれば大丈夫だよな…
-
961 業者であること、保管を引き受けていたことから善管注意義務あるだろ。とか色々かいてキセキ性認めました。今考えれば場合わけすべきでした。
-
あと自分だったら業者が盗まれたくせに過失ないよ、危険負担だよ、金払えって言われたらキレるだろうなと思ったので認定してしまいました
-
多分悩んだ人多いだろうね。天災でなく泥棒だからね。
-
そうなんですよね。保管するって言っておきながら盗まれておいてキセキ性ないっすなんて言われたらキレます。
でも一応キセキ性が仮になかったらでかいたり制限説とかで利害調整すべきでした
-
補欠入れたら実質倍率2倍くらい?
-
ジャスト2倍と考えてよいでしょう
-
鍵掛け忘れたとか書いてあれば事実を評価して書く方向が決まるのにと思いながら時間掛かる場合分けにした
-
未修のひと、バス制度はどうなった?
多分それだけで二分の一になって、合否が決まりそう…
-
二人に一人は受かるってなんかすごい
-
補欠って大学受験みたいにランクがたくさんあるのか?
-
内部的にランクがあって繰り上がる度に通知が発送される方式じゃなかったか
-
民法問1で小問両方完璧な人はなかなかいないよな。
-
わしも民法問1とてきとうに書いた捨てメン以外は全面条件クリアしてると思われるんだよな。問1完全できてて他でもまさってる人が上に12人いなければ‥
-
民法問1は小1で場合わけをして代物弁済までがっつりかくと小2で時間なくなるか問2が手薄になるからな。完璧は無理
-
手間取りそうな細かい論点はすっぱり見切りをつけて他を固める方が得策
-
977今回どれを切り捨てていいかいまいち判別つかなかった
-
956
懐疑的なら社会は存在出来んやろ
-
ロー入試って間違ったことかくとかなり減点くらうのかな。詐欺の時条文2こうにしちゃったしちょくちょく間違った気がする。
-
刑法の方の詐欺、誰の保険金に関しての詐欺なのかまで書く時間なかった
-
そんなんどうでもいいよ。
不正請求なので保険会社に対する詐欺未遂が成立する、って1、2行でおわり。
-
要件ちゃんと書いて論じるのと1,2行で済ますのと大差なかったら悲しい
-
今回の事例の詐欺未遂でいちいち要件たててあてはめするのは時間の無駄じゃない?
詐欺未遂であることはあきらかだし。
-
>>979
だから、著者の考えならば無料バス制度は廃止の状況が起こり得る
-
985
起こり得ないよ。
だって実際社会が存在していることは筆者も認めてる。
だから筆者は懐疑的ではありえない
-
じゃあ、著者はなぜ欺くひとや相互不信などネガティブな主張を繰り返したの?
-
未修の論文はどっちともとれるような文章だしとくのが常でしょ
どっちで書いてもいいけど、それを裏付ける記述をたくさん見つけて論理的に構成してね、って話であって
問題読んでないけど
-
965
その二つの後にそれぞれ否定を出してると思うけどね。
まぁ、自分の書いた説を間違いだと認めたくない気持ちは分かるよ。
俺もだし。
でも最後の一ページの構成は、
信頼がある→いやいや長期利益を考える合理人ともいえるんじゃね?→確かにそうかもしれんが私はデュルケム支持するよ。だって長期利益を考えるの無理やん、裏切りたくなるし。って流れだろ?
-
まず社会は今、確かに存在するのは大大前提なのはいいよね?
-
まぁ、早稲田はもうやれること無いんだから、未修受けたやつは法律勉強した方が良いな。不毛な議論してもしゃあない。
成績開示で判断や
-
問いが著者の考えによれば、だからなぁ、答案で結論わかれるのは変な気がするんだよな
-
欺く人が〜って筆者が言ってるのは何のため?バス成り立たない派の人の答えを聞きたい。
俺は、欺く人がいる→長期利益を求める合理性は成り立たない→人は信頼がある。って考えた。
バス成り立つ成り立たないは、対立してる考えじゃなくて、成り立たないと見せてもう少し注意深く読めば成り立つ事となる。
つまり、成り立たない派は、鉄骨渡りで最後に落ちたやつ
成り立つ派はカイジと考えるとわかりやすい
-
俺は、
デュルケム=信頼を否定こそしない。しかし、実際に人々が約束を破らないのは裏切りによって得られる短期的利益より、裏切らないことで得られる長期的利益があるからであって、信頼から来るものとは言い難い。人々は常に裏切られる可能性の中で生きていると要約した。
そして、バスの件は、合理性で考えればただ乗りが蔓延って廃止。もしも存続するならば、ただ乗りで得られる短期的利益よりも大きな長期的利益がある時って答えた。
-
994
15段落目読み飛ばしてませんか?
-
994は、一番間違いやすいパターンだとおもう。
同じように書いた人多そう
-
994だが
欺こうとする誘惑(裏切りの可能性)に耐えるもの=長期的利益だと考えたんだが、やはり違うのかorz
これが信頼なのか。「揺るがない基盤に立っていると思う」は、否定こそしないが位の意味にとってた。
落ちたかな
-
未修の方が難しそうなんだな
-
未収すごいな。難しそう。既習は民法次第だからな。民法爆死した時点で終わり。今年は問2が簡単だったせいでよくわからんことなってるけど。
-
997
まぁ、筆者の意見を読み違えても字数埋めてればそこそこ点数は来ると思う。
半分貰えて、問い2で挽回すれば合格ラインは越えられると思うけどね
-
早稲田大学大学院法務研究科 第7条
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1377531082/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■