■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

慶應義塾大学法務研究科II

1 : 善意の第三者 :2013/07/16(火) 03:51:57
慶應義塾大学法務研究科
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1352729398/


2 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


3 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


4 : 副管理人★ :2013/07/17(水) 02:03:05
p4182-ipbf6003marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

書き込みを削除し、アクセス規制としました。


5 : 善意の第三者 :2013/07/17(水) 18:01:01
慶應って、ステメンはみんな手書き?


6 : 善意の第三者 :2013/07/17(水) 18:24:09
うん、そうだよ


7 : 善意の第三者 :2013/07/17(水) 19:17:44
だいたいみんなどんな志望動機かくのかな?
学費は高いけど、エリート推ししてるところがぼくの自尊心をくすぐりましたとか書けないわw


8 : 善意の第三者 :2013/07/17(水) 22:46:02
先輩いわく、手書きだと努力量がみられるとのはなし。
伊藤塾や吉岡もそういってた。


9 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 00:58:01
俺は張り付けでいいかな

A44枚分て相当キツいやろ
そもそもそんな細かく書けんし、相手も見にくいやろ


10 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 02:29:54
あ はりつけオッケーなんだ 貼り付けようかなあ時間ないし


11 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 14:25:36
貼り付けるとしてもそもそもWordに打ち込むのと書くのってそんなに作業量違うの?

手書きがいいなんて初めて聞いたわ
おれのキタナイ字で教授に嫌われないか心配


12 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 20:43:40
なんか友だちがステメン虚偽記載及び伊藤塾の添削で停学になったんだけど・・・・・
俺も添削受けたんだがやばいのかな?

あ、在学生ね。


13 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 22:02:00
添削の過程で盛ったりして虚偽が入り込んでなけれないいんじゃ?
しかし入った後で入試の時のステメンを引っ張り出すの?
しかも退学でなくてなぜ停学


14 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 22:53:39
しかもマコツは週1回、慶應の法学研究科で非常勤講師をしているという。。


15 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 23:22:00
塾の添削は卑怯だよね
あれはやめてほしい


16 : 善意の第三者 :2013/07/18(木) 23:42:38
文章力なんかも見るんなら添削は・・・
中身自体は学生なら大差ないのが普通だろうが


17 : 善意の第三者 :2013/07/19(金) 00:14:10
ステメン虚偽記載って何で今更バレた?
てか在学生ってロー生?そんな噂全く聞かないが


18 : 善意の第三者 :2013/07/19(金) 00:18:50
手書より貼り付けのがいいと思うよ。単純に見やすいし分量も手書きより書ける。
そもそも、ステメンはしっかりやった方がいいけど(ボーダー付近だと多少関わってくる)ある程度まとまったら法律に力いれた方がいいよ。必要以上に力いれるものではない。


19 : 善意の第三者 :2013/07/19(金) 00:22:20
虚偽ってどんなのがあるんだろう
証明書必要なものはあり得ないし


20 : 善意の第三者 :2013/07/19(金) 09:26:15
>>12は去年の祭を引っ張り出してきたんだろ
混乱させようとね。
まったく・・・


21 : 善意の第三者 :2013/07/20(土) 21:09:37
予備校で添削するのは当然退学自由だよ。

在学生より。


22 : 善意の第三者 :2013/07/20(土) 22:10:14
名前:善意の第三者 投稿日:2013/07/18(木) 20:43:40
なんか友だちがステメン虚偽記載及び伊藤塾の添削で停学になったんだけど・・・・・
俺も添削受けたんだがやばいのかな?

あ、在学生ね。

名前:善意の第三者 投稿日:2013/07/20(土) 21:09:37
予備校で添削するのは当然退学自由だよ。

在学生より。

これは同一人物による犯行


23 : 善意の第三者 :2013/07/21(日) 00:29:51
俺はステメン添削受けてないけど受けてるやつがいてもどうとも思わなかったけどな。
ロー入って以降はステメンのスの字も聞かない。在学生はステメンについてこんなとこで熱く語らないよ。今試験前だし。


24 : 善意の第三者 :2013/07/21(日) 00:34:02
停学から退学に変わっててワロタ


25 : 善意の第三者 :2013/07/21(日) 21:21:41
けいおうLS から参院誕生wwwwwwwwwwww


26 : 善意の第三者 :2013/07/22(月) 10:42:06
政治力で


27 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 03:08:50
過去問マーク式の答えが記載されているサイト等があれば教えていただきたいです


28 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 04:13:55
ないです


29 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 06:35:39
ないですか残念です
あと以前は問題用紙へのマーカーの使用が認められていなかったようですが
今はマーカーの持ち込みが認められていることから使用も認められているということですよね?


30 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 08:52:11
ここってこんなアホが受けるとこなのか


31 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 18:30:12
慶応既修受ける予定何だけど、
既修者試験8割だけどメリットあんのかな?
まわりは適性たかくて、俺は全然だから一応出そうかなと思ってるけた


32 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 20:08:04
あまり意味はないです


33 : 善意の第三者 :2013/07/23(火) 20:51:37
>>32
残念……
まぁ出してマイナスになることはないと思うから出すわ
既修成績みて慶応志望の順位もわかるし、希望は捨てないで頑張ります


34 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 00:56:07
任意提出資料がどこまで考慮されているかはブラックボックスだが去年の経験から論文でほぼ決まっているのは間違いない。
どこまで意味あるかは置いといてとりあえず出して有利になりそうなものは出しておこう。精神衛生上いい。


35 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 01:13:34
>>34
そだな


36 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 08:28:12
私学最高峰の慶應


37 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 13:15:55
俺も慶應ボーイになりたい


38 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 18:13:28
みんなで慶應受けようぜ
私立ローがなくなってしまう


39 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 18:16:24
教養課程と専門課程どうした?被害者続出


40 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 18:55:16
慶應ローの出願締め切りっていつ?
もう終わった?

早稲田しか出してないのだが、ヤバそう


41 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:20:55
教えてエロいひと


42 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:30:35
>>40
どう考えても自力で調べられるだろ。
締切は今週月曜


43 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:34:25
うひゃ〜
人生の墓場早稲田ローしか選択肢がないよ


44 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:40:50
早稲田既習(未修は…w)を人生の墓場と揶揄するくらいの実力があるのなら、東京一のどれかは受かるから安心すべし


45 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:45:02
早稲田ローって、67〜68%が司法試験落ちるんでしょ
学費高いのに廃人じゃん
出願してから知った
慶應ロー受けたかったな
まともな私立ローって、慶應だけじゃん


46 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:47:45
>>45
だからあえて44で既習って言ってるのに。
あなたは致命的に情報収集力が欠けてるな。


47 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 19:52:08
>>45
早稲田が良いロースクールと思えないことは同意だが、お前は馬鹿すぎるだろ。
いろんな意味で。


48 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 20:13:37
私学の雄慶應ローを舐めるなよ
学歴厨ども


49 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 20:17:15
釣りだろ


50 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 20:22:44
やばい。おれもいま慶応ローの要項見たら終わったかも・・・・


51 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 21:09:51
あれはおそらく東大だけじゃないよ。
なぜならサンプルとして出されてる例が、
二つのいずれもが極めて少ない単位数となっている。


52 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 21:10:22
?教養と専門って普通の大学はわける必要ないだろ。あれ、わける時って教養の成績証明書と専門の成績証明書わけてだせってかいてあるじゃん。てことはわかれてないとこはわけなくてオケじゃん?


53 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 21:12:31
あと数が少ないのってたしかとった単位数じゃなくて科目数で記すからじゃね?


54 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 21:53:40
>>53
そうだよ だからサンプルがもし専門だけ書いてるとしたらすっげえ単位とりまくってる人の例になる


55 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:02:29
>>54ありえないよなw。やっぱわけないので割と普通じゃねw


56 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:02:57
「分かれている場合には」ってあるじゃん。


57 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:04:07
慶応は、東大や早慶やその他多くの大学をこの「分かれている場合」に該当するとしている。

全てを記載する大学は、例えばICUや慶応SFC、早稲田社会科学部、その他の女子大など。


58 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:10:43
その解釈でただしい。


59 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:12:16
いや、少なくとも早稲田は違うな。だって要項に前期課程教養、後期専門が別れている場合には両方の成績証明書が必要ってある。
早稲田はわかれてない


60 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:16:14
オレも早稲田だけど、オレの周りは皆軒並み分けて書いたよ。
つまり専門しか記載しなかった。

分かれているっていうのは成績表が実際に二枚に分かれているかじゃなくて、
成績表内においてわかれているという意味だと結論づいた。一応ゼミ教員にも聞いた結果。


61 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:24:05
俺月曜にその件で入試課に電話したけど、成績欄は参考程度にしかしない、学生のミスが多いから全部こっちで数え直すから無問題って言われた。


62 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:26:34
俺なんて単位数で書いちゃったから心配すんな


63 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:27:42
うそつけよ。俺も入試課問い合わせたが、っていうか内部だから直接聞きに行ったら、
要項記載の文言を自ら解釈して結論を出せてきた趣旨のことを言われたぞ。

俺的には>>60と同じように書いたが。


64 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:28:19
単位数で書いちゃったから心配すんなって?


65 : 64 :2013/07/24(水) 22:29:04
事故解決。。。。オワタ。。。


66 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:37:52
嘘つけよって…二回電話して同じこと言われたんだけどな。
まぁ心配な人は明日電話しなよ。
ていうか俺も単位の数にしてたわ笑


67 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:38:39
なぜ2階電話した?


68 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:45:05
たまたま電話した人が適当な返答しただけだったら怖いから念のため。
月曜だったらまだ願書再提出間に合ったから焦って朝電話して、その後昼にもした。
明日電話したら俺と同じような返答もらえるよ、たぶん。


69 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 22:51:06
適性140点台なんだけど、既修なら挽回できるかな?
既修者試験は233点だったんだけど
論文次第?


70 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 23:00:40
>>68
で、結論的にはどうなの?


71 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 23:00:55
200未満は基本不存在。


72 : 善意の第三者 :2013/07/24(水) 23:54:17
おまえらみたいなキチガイが多くて事務室は切れてたぞ
二回電話するなんて病院いけ


73 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 00:43:37
>>69
法律できたら余裕で受かるよ既修なら
しかも今年はまた受験生の数が減ってるみたいだし
論文次第


74 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 00:47:52
ローの成績って、学期ごとに順位が出るの?
通年で出る?それとも両方?
サマクラとかで見られる成績って2年次通年の学内順位になる?


75 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 01:03:21
成績なんて受かってから心配しろ。
前期後期ででるから心配するなw
順位もだすから心配すんなw


76 : 74 :2013/07/25(木) 01:09:12
受かってからってロー入試の話か?
ロー生なんだが

あと質問の趣旨は、前期後期のそれぞれの順位見られるのか、前期後期の科目合計した順位一個で評価されるのかということなんだ


77 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 01:26:06
それぞれみられるよ
すぐでるよね


78 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 12:40:06
はやくうかりたい


79 : 善意の第三者 :2013/07/25(木) 13:38:58
ローの追試の通知っていつごろ出るものなのかな gpa競争参加すらできず単位を気にするレベルなのが情けないけど… あと必修の追試ってどんくらいひどいとだされるもん?


80 : 善意の第三者 :2013/07/26(金) 23:24:41
明日伊藤塾の模試受ける人いますか?


81 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 11:36:31
慶応受験票きたけどなんか途轍もない数字で受験者数がわからんなw


82 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 11:42:21
皆さん受験票の数字ってどんな感じですか(>_<)?


83 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 19:02:59
慶應は今年はさらに受験者減かな

半免なくなったし、さらにカネに余裕のあるやつしか入れなくなったから
東大一橋京大も受験者減るだろし、受かりやすくなるから流れるかな


84 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 19:20:47
隅田川花火大会にきたおれはかちぐみ


85 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 19:31:49
>>83
英語力が関係なくなって、既修者は法律で勝負できるようになったから
既修者の受験は増えるよ


86 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 20:07:52
カミナリと土砂降りおつかれさんwww


87 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 20:17:29
85
そうなの?
その分だけ適性の比率あがったから、法律で勝負できるようになったは間違いとして、全体で500人近く減ってるのに増えるかはミモノだね

慶應は良いローだけど、免除なくなっちゃったし高いから
滑り止めにならないぶん免除もある早稲田が増えると思うな


88 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 20:45:34
>>87
間違えてるよ君
既修の適性の割合と法律の割合考えたら
法律勝負なのは自明

慶応はこれで中央なみに旧試組とか三振組集めてる
これは正直現役生のレベル下がってるから仕方ないが


89 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 20:50:35
そもそも既修で適性に頼ってる奴なんか皆無だろw

てか、>>87は慶応受験生じゃないだろ
既修の第2、3ステップに至っては適性なんかみてないんだって知らないのか?

既修の適性なんて本当に足きり


90 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 20:57:12
>>87
早稲田乙
慶応ロースクールのHPくらい確認して工作活動すべきだったな(笑)


91 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 21:29:31
過疎ってるから身体張ったんじゃないか


92 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 21:48:14
ワロタ


93 : 善意の第三者 :2013/07/27(土) 22:44:22
釣られすぎ


94 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 00:34:36
>>84まけぐみだったなw


95 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 12:36:16
既修は本当に法律勝負。というか論文勝負。去年適性200ちょい、トイック700代、択一おそらく12,13と爆死したけど足切り何とか通過し無事合格。論文に関してはそこそこ手応えがあった。
一次の択一死んでも通ったんだから適性とか本当微々たる差だと思う。とはいえそこで泣くやつもOではないだろうから出過ぎたことはいえないが。全体を相対的に見れば適性は関係ない、と言えるのではないかな。
この時期は精神的にキツいよな。とにかく頑張って。勉強自体はローの試験の方が厳しいwだから受験終わったら満足いくくらい遊ぶことを勧める。


96 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 18:07:38
88は一つ意味がわかってない

慶應はもともと、法律勝負だ
だが、上の馬鹿が慶應は今年トイックがなくなったのもあって法律勝負だと言ったから、上のやつが文句いってるんだよ

慶應はもともと法律勝負させてくれる良心的なトップローだよ


97 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 18:10:22
ローは慶應が上なんだから、早稲田だのなんだのってみっともないことすんな

慶應ロー生ならエリートらしくしゃんとしろ


98 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 18:11:30
>>96
それはわるかった


99 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 20:47:47
早稲田云々持ち出してるのはロー生ではなく受験生だろw


100 : 善意の第三者 :2013/07/28(日) 20:51:18



101 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


102 : 善意の第三者 :2013/07/29(月) 09:59:32
期末試験・・・・・


103 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


104 : 善意の第三者 :2013/07/29(月) 13:46:39
留年はほぼないよ。
ただGPA競争はすごく激しい。まぁこれはどこも同じなんだろうけど。


105 : 善意の第三者 :2013/07/29(月) 21:08:41
留年はまずないが成績悪いと就職厳しい。ゆえに試験は激戦。


106 : 善意の第三者 :2013/07/29(月) 22:06:02
慶應から4大(+TMI)に何人ぐらい行ってるんだろうかね?


107 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


108 : 善意の第三者 :2013/07/29(月) 23:31:19
慶應ロー内の成績評価ってABCDでEが単位落としって感じ?
それともABCでDが単位落としって感じ?


109 : 善意の第三者 :2013/07/30(火) 15:46:39
Eは追試。Fは追試のチャンスもなく一発アウト。だったはず。

サマクラの基準になる2年の成績が特に大切。


110 : 916 :2013/07/30(火) 16:56:56
スレが新しくなったので、知らない書き方の人も多いですが、前スレの916です。
期末試験が終わりましたので、久しぶりに顔を出させてもらいました。
また、質問があればできる限りお答えしますので、受験生の方は「?」をつけて利用してください。

ちなみに、入試の方法が去年と少し変わってしまったので参考になるのかはわかりませんが、TOEICや適性はあくまで考慮レベルであり、論文が主であることは間違いありません。
ですので、TOEIC・適性の点数が高かったからといって気を緩めないように、入試まで勉強頑張ってください。


111 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 10:18:19
>>110
授業は司法試験に役立ちますか?
個別自習室なくても、不便ありませんか?
同じキャンパスに学部生いて、気が散ったり、不便なことありませんか?


112 : 916 :2013/07/31(水) 13:41:45
>>111
1つ目の質問については、個人差があると思うので他の人の意見も聞いたほうがいいと思いますが、自分について言えば「消化しきれば必ず役に立つ」でしょうか。
よく大学生の間でいわれるような、教授が自説の良さをただ語るだけの授業はありません。そのような場合、必ず通説・判例についての理解と共に不都合を指摘してくれます(もちろん論パのような浅いものではなく生の事例における不都合です)。
「消化しきれば」というのは、判例・通説の理解についても深いところまで議論することがあるので、自分がきちんと講義を理解していないと「答案では論パを張り付ければいいじゃん」という結論に至ってしまう可能性があるということです。

2つ目の質問については「個別=指定」で捉えていいのであれば不便はありません。窓側に行けば明るいですが、近くの高校の体育中は声が入ってきますし、ドア側に行けば廊下の話し声が聞こえます。
ですので、自分が一番勉強しやすい場所を選べるという点で逆に指定席よりいいと、自分は考えています。
少しうるさい所のほうが勉強がはかどるのであれば、図書館の吹き抜けを利用すればいいですしね。

3つ目については、不便はありませんね。学部生の声はロー館の中には届かないので・・・生協や学食を利用する際に混むことはありますが、勉強の場面ではないので、これについては弁を控えます。
とはいえ、前スレに書いてありますが自分は既修1年目なので、学祭の時などについてはわかりません。


113 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 13:48:05
>>110
慶応は試験時間が短めだけど本番で答案の分量はどれくらい書きました?


114 : 916 :2013/07/31(水) 16:57:19
>>113
去年のことなので、忘れている部分もありますが、民訴以外は多くもなく少なくもなくといった感じだったと思います。
入試においてどれだけ書けばいいのか、ということが心配になる気持ちはよくわかりますが、はっきり言うと、先生はそんなことまったく気にしていないと思います。
一例ではありますが、自分のクラスでほとんどの人(周りにいた人に聞いた限りでは全員)が答案用紙を2枚以上使う中、自分は1枚で書き終えましたがA評価をいただいています。

結局、大切なことは問題となる点をキチンと抽出して、事案を使って当てはめることです。慶應では上3(特に刑法)でこのことを意識するべきでしょう。逆に試験時間の極端に短い下3では、とりあえず論点拾って処理すれば沈むことはありません。答案の分量が少なくなってしまってもこれらが出来ていれば問題ないので、あまり形式的なことにはこだわらないほうがいいですよ。
「答案が短かった・・・どうしよう」なんて試験中に考えても精神的な負担になるだけですしね。それなら、「自分は必要なことをコンパクトに書いただけ」と考えるほうが絶対得ですよ!!

蛇足的な内容になってしまいますが、論パ吐き出し型の人は答案が長くなる傾向にありますが、どんなに長かろうが点数に差はないのでコンパクトにまとめて、基本的な事項・趣旨から考える・三段論法を丁寧に行うことを心がけるようにしてください。とりあえず、これで時間は節約できます。あとは、試験時間を考慮しながら事実の評価等に時間を費やしてください。


115 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 19:33:09
>>114
なるほど
ありがとうございます


116 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 19:40:25
受験票今日届いたわ


117 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 22:15:40
>>116
何番目くらいでした?


118 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 22:27:33
>>117
700~800


119 : 善意の第三者 :2013/07/31(水) 22:33:06
>>118
じゃあ慶應も去年波ですね
去年は志願者が900人くらいだったと思うので


120 : 善意の第三者 :2013/08/01(木) 22:27:11
未修の受験番号、200後半だった。去年より増えてるってあり得るのか?


121 : 善意の第三者 :2013/08/01(木) 22:34:40
英語なしになったから受けるだけの奴は増えたかもな
気にするようなレベルじゃないが


122 : 善意の第三者 :2013/08/02(金) 01:05:42
既修900番超えた人いますか?


123 : 善意の第三者 :2013/08/05(月) 17:30:02
マーク式過去問の解答ってどっかのってないですかね?
知ってる人いたら教えてください


124 : 善意の第三者 :2013/08/05(月) 18:37:48
慶應最強!


125 : 善意の第三者 :2013/08/07(水) 11:32:35
amazonギフト券2000で打ってあげる。

在学生より。


126 : 善意の第三者 :2013/08/08(木) 20:01:18
>>125
しね


127 : 善意の第三者 :2013/08/08(木) 21:55:47
>>126
きっとぼっちなんだろうさ
そっとしておいてやろうぜ


128 : 善意の第三者 :2013/08/11(日) 03:25:53
学内で出回ってる択一解凍いる人いる?
一応今紀州2年なんだけど、

去年の問題の除き、一昨年までの3年分保有してます。
解凍のみ。

欲しい人いるなら、マジで売る。
>>125に対抗してギフト券1000円で良い。

需要ある?
あるならメルアド晒すが。


129 : 善意の第三者 :2013/08/11(日) 03:43:01
ぼりすぎ


130 : 善意の第三者 :2013/08/11(日) 07:57:27
メルアド晒して通報されてください


131 : 善意の第三者 :2013/08/11(日) 11:07:57
いや、何ら違法行為には出てないので…。
当方、詐欺するわけでもなく、至って真面目な者です。
ただ、みんなで協力して作成したものなので、
それなりに財物性があるものかと思ってます。

内部生じゃない人とか、外部で慶應目指しててでも解凍すらわかんないような人、
結構不利だと思うから一応お知らせしただけですよ。


132 : 916 :2013/08/11(日) 15:55:23
>>123
択一の解答は基本的に出回っていません。

今年の既修出願は935人みたいですね。全体的な受験生が減少傾向にある中、これだけの人数が受験してくれるのはとてもうれしく思います。
さて、択一について話題になっているみたいなので、少し私見を記入しておきます。どのように受け取るかは各自の判断にお任せしますね。

授業を受けた感想として慶應は基本(判例)を重視しつつ、その応用・射程・(事実の)評価について各自で考えさせるものが多いように感じます。とすると、入試の段階においてはその基本の定着度が見たいと考えるのではないかと思います。自分が入試を受けたときにも「知ってはいるが、どっちだったかな?」と基本の定着の甘さが目立っていたと記憶しています。ですので、中心となる論文勉強の際に基礎となる判例の理解と基本事項の確認を怠らずに学習していれば、よほど悪い点にはならないと思います。
とはいえ、「そんなことより点がとれればいい」と考える人も多いでしょう。700人が通るとはいえ200人は落ちるのですから当然の考えではありますが・・・そのような人は重判(5年分)を見直すようにしてください。特に重要な判例だけを読むのであれば1年分1〜2時間で読めると思います。
自分たちが授業で取り扱った判例を教えてあげたいところですが、そのようなことをしても皆さんに意味がないので、さすがにお教えできません。

解答の販売は毎年ありますが、答えだけ知っていても試験で表現が変えられていれば逆にパニックになる可能性があります。理解が伴っていないのであれば意味がないので、各自で調べるのが一番です。そもそも、ローに入ってからいちいち解答を作る人はいませんし、大学在学中に行ったのであれば正確性に欠けている可能性があります(仮に基本書を見ていたとしても)。自己責任ではありますが、あまりおすすめはしません。さすがに買う人はいないと思いますが・・・

残り3週間弱、頑張ってください!!


133 : Trodusesnonna :2013/08/11(日) 17:20:52
"The more it keeps increasing, that means nobody is winning … a lot of people are gonna keep buying tickets and tickets and tickets and you never know, you just might get lucky if you pick the right numbers," she said.
<a href=http://www.flourtownswimclub.net/ugg.html&gt;ugg boots</a>
"The 400 million is appealing" the 47-year-old said. "I think deep down inside, more or less, I'd buy it because it's a big amount."
With a majority of the top 10 Powerball jackpots being reached in the last five years, lottery officials acknowledge smaller jackpots don't create the buzz they once did.
The Eagles had excused Cooper on Friday and sent him for sensitivity training after video of his remark, made at a Kenny Chesney concert in June, surfaced last week.


134 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 21:20:23
既習者6科で200ぐらいだけど慶応の短答ってちゃんと対策しないと死ぬ?
適性平均、学部成績ごみだから一次で切られそうで怖いんだが。


135 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 21:47:13
今年から一次は
適性30、学部成績20、択一50

去年まであった英語は10点中8点くらいなら簡単に稼げた
今年はそれがなくなったから適性の点が大きなポイントになるな


136 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 21:52:02
>>134
まだ過去問すらみてないの?
超簡単だったけど、人によるんじゃない?


137 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 22:08:19
今からやろうとしてるけど早稲田疲れであんまやる気でん笑


138 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 22:17:47
>>137
既修6科目200ならやったほうがいいかもね


139 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 22:28:32
>>136
7割なんでしょ。
脚きり突破ライン。


140 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 22:31:50
>>139
ほぼ満点とれる問題だから択一得意な人は対策不要ですね


141 : 善意の第三者 :2013/08/24(土) 22:38:38
>>140
択一苦手ですが


142 : 善意の第三者 :2013/08/25(日) 12:37:14
短答苦手だからちゃんと対策しとくわ!
サンキュー


143 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 00:13:26
短答で足きりになったら、論文すら読んでもらえないからなぁ
短答で半分以上は切られるんだろうな


144 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 02:59:34
成績約3.6適性約160
恥ずかしい水準ですが、この場合、慶應入試の短答で最低何点取れば論文を採点してもらえますかね?


145 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 11:38:12
だから最低8割は必要っつってんだろ
択一は鼻で笑っちゃうくらい簡単なんだから


146 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 11:49:45
やったー 未修1次受かったよー(棒)


147 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 13:41:40
既習の一次、700人が通るんでしょ。


148 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 14:26:53
全体のレベルにもよるが8割近く通るなら余程の事がなければ採点されるだろう


149 : 善意の第三者 :2013/08/26(月) 15:19:25
7割だっての。
通過は。


150 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 01:22:44
今年も慶應ロー入試においては択一対策会議室を開こう!


151 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 01:28:12
答え合わせってこと?
既習者3科目5位以内の俺が力になるぜ!!


152 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 01:31:48
よし、俺も参加する。


153 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 01:32:05
なら完成目標は試験終了後72時間な。


154 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 06:45:49
不服の利益に関する基本問題も出てるな民訴論文
民訴は結構幅広く基本を押さえないと死亡しそうだな


155 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 07:47:26
手形はこれまで出題なしのようだしたぶん出ないだろうが、かといって何もせずに受けるのも怖いなー。どうしよー


156 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 08:09:22
>>151
奇襲者3科目の順位とかわかるの?


157 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 08:56:47
手形とかみんなやらないで受けるからみんな全然書けない。多分ウソも普通に書いちゃうんじゃないかな
会社法で良い


158 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 10:00:30
156
追加出願の小さい紙開くと書いてあるよ!


159 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 16:51:33
伝聞証拠でるかなー、ロー入試では頻出でもないのかな


160 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 17:50:58
刑訴ってローの教材と類似してるんだっけ?
範囲が重なってるって意味なのか、まあもらってやってるやつ受験生いるよな
そこまで対策する必要あるのかは知らないがw


161 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 18:15:16
いやあ、勝手な印象やけど、あんまり聞かれてないイメージがあるだけなんだけどねw 伝聞証拠の勉強に結構時間くったから、でないかなぁと
解けるかわかんねーけどw


162 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 18:33:12
伝聞でてんじゃんw
過去問で。


163 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 18:35:09
臀部


164 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 23:05:32
授業で伝聞やりまくってるから出てもおかしくない。


165 : 善意の第三者 :2013/08/27(火) 23:34:02
ローの教材って?


166 : 善意の第三者 :2013/08/28(水) 01:07:00
ロースクール刑事訴訟法とかでしょ。
めちゃくちゃ細かいやつ。
 自白でも浦和地裁と別の判例を厳しくきいてる。
あんなのわすれちゃうよ。


167 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 09:58:22
台風15号 与那国島が暴風域に 31日に九州接近のおそれ
 台風15号は、与那国島の西の海上を北へ進んでいて、29日午前5時には与那国島地方が暴風域に入ったと見られる。暴風や高波に警戒が必要だ。(ウェザーマップ)
[記事全文]


168 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 09:59:38
受験会場へと無事辿り着くことが今回の試験内容となる


169 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 10:16:32
ホテル予約するほうが良さげだな。


170 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 13:21:57
台風もうちょい早くこれば延期かもしれなかったな。商法はやまをはろうorz
ホテルは予約しといたほうが楽だよ。


171 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 13:23:03
どうせだったら延期になってくれ。

中央の結果みてから受けたい。


172 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 13:26:17
当日はあると思うけど西日本からくる人、飛行機大丈夫かや


173 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 13:33:34
お前いいやつだな。
飛行機延期になって慶應受けんなとか言われると思った。

すべての西日本受験生を代表して礼をいう。ありがとう!


174 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 13:35:50
お互いがんばろうぜ(´・ω・`)


175 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 14:16:10
おれも地方からの受験


176 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 14:36:41
電車は通常運行すると思うけど、それでも電車関係で困ったこと起こりますか?地方では考えられないほどのすし詰めになるとか?東京の電車事情に詳しくない私に教えてくださいな


177 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 14:40:29
土曜だから三田線で行くならそれほどまではない
山の手はどうだろ
三田線よりは多いと思うけど


178 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 16:08:50
去年、前日〜当日に東京に台風が来てたけど、
サイトにわざわざ「実施します」って書いてあったみたい。

地方組含め試験がんまりましょ


179 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 17:07:00
去年の過去問見たけど択一けっこうむずくね?
6割とれりゃおけ?


180 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 17:12:54
6割が合格ライン。
でもときどき3割ぐらいのときもある。


181 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 21:38:20
明後日何時からだっけ?願書すててもた。


182 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 22:41:58
ここ、東大の次にレベル高いんだよなあ


183 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 22:50:30
てか今年から問題文にマーカー使ってもいいと聞いたんだがほんと?


184 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 22:53:54
要項の14ページにマーカーがあるから大丈夫じゃね?


185 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 22:55:20
だよね。ありがとう!


186 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 23:43:23
ここって京大生の合格数も合格率も著しく低いのはなぜ?
京大生は京大専願が多いし内部優遇で京大行けるから、わざわざ慶應受ける母集団自体が少ないのはわかるが、それにしても少なすぎるよね。内部優遇にも引っかからない京大最下位層だけが希望を求めてわざわざ東下りしたあげく玉砕してるってことでいいのかな。


187 : 善意の第三者 :2013/08/29(木) 23:43:55
今週発売の東洋経済p100以下に、弁護士の就職難の特集記事があって、そん中に、

「慶應義塾大学では、来年4月から、学部生向け(=日吉の1・2年生向け?)に、予備試験の学内対策講座をスタートさせる。責任者は小山剛教授。」

との一文があった。
三田の慶應ロー生も利用可能なのか、早くその詳細が知りたいぜ!


188 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 00:02:37
ロー制度にけんかを売りに


189 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 03:02:28
そう、京大に行けるなら、わざわざ慶応にはこない。
そして、よほどの事がない限り京大生は京大に落ちない。

そのため、慶応に来てるのは殆んど余程のことがある人。

余程のことがある人が受かるほど慶応は甘くはない。


190 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 09:30:40
もうすぐ


191 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 09:44:07
今夜関西から夜行バス→試験場に直行します
大変ですが、みなさんがんばりましょう!


192 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 12:26:13
夜行バスも考えたが、汗かき体質だから、夜行バスの劣悪な環境を経て最悪な身心状態での受験は避けたいと思い、前泊にした。


193 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


194 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 13:08:52
>>193
こういうのも受験すんのかな?


195 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


196 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 13:35:31
>>194
関東に住む人間として責任をもって規制依頼してきます。


197 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 13:41:06
アク禁もついでに頼んでもらってよいですか?


198 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 14:10:49
おけ


199 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 19:10:40
いよいよ明日、試験ですね!

みんなー!!!
慶応ロー合格したいかー???


200 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 19:12:07
とりあえず中央ロー合格したいです*


201 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 19:19:54
199お前が来ると試験前日って実感わくなw
みんなでうかろーぜー!!


202 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 19:36:29
京大が本命だから、ここには受かっておきたい
京大受かったらすぐ辞退するから、補欠合格でも俺の分がまわればいいな
でも、京大は合格遅いから間に合うのかが心配


203 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 19:52:29
受かりたい受かりたい受かりたい受かりたい受かりたい。
あー!試験怖いー!


204 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 22:09:14
田町って東側にありすぎていくのシンドイわ


205 : 善意の第三者 :2013/08/30(金) 23:39:48
法内容以外の個別具体的事情詳しかったら適用違憲検討しろよお前ら
伝聞の定義は忘れんなよお前ら
ついでに商法に時間かけると死ぬぞお前ら
頑張れー


206 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 00:21:33
さっきゼミの可愛い女の子に「頑張って」って電話で言ってもらえたから、明日頑張れる気がする。なおその子は彼氏持ちの模様。
おやすみ。


207 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 00:35:30
合格するぜ!!!


208 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 01:59:30
暑くね?
ねむれん。


209 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 03:19:04
徹夜明けで受けよう。
それでも、俺が落ちる事はないだろう。


210 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 07:07:49
土曜は7時まで時間調整場所開かないのか


211 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 07:11:24
削除人も受けるっぽいw自治スレ参照w


212 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 07:12:25
中の結果見てかえるや着いたらそれ俺ね。


213 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 10:44:30
同僚の家に窃盗に入ったやつは犯罪成立0個。


214 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 13:48:12
やった0にした


215 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 13:54:59
択一会議室を開きましょう


216 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 13:59:01
刑訴時間切れ、おわった。


217 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:01:15
何が出たの?


218 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:03:47
招集手続きに瑕疵のある取締役会決議及び株主総会の効力。

証明責任? 既判力の時的限界

強制処分

こんなもん?


219 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:06:10
既判力????????????
え??????


220 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:10:37
基準時前に解除原因ある場合についても何か言うの?


221 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:20:37
既判力じゃないのか。
解除原因がぜんその前に生じたか後かにわけてかいたんだが・・?


222 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:22:04
おわた(´・ω・`)


223 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:25:18
てか、訴訟物について書けばいいんじゃないの?


224 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:27:11
訴訟物?


225 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:27:36
いまちんちんたってます。


226 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:30:02
前訴と後訴で訴訟物違うから


227 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:31:26
つまり既判力の時的限界ちゃうん?


228 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:32:54
つまりじゃないだろ
訴訟物同一か、矛盾関係か、先決関係にたたないときはんりょく及ぶの話にならん
きはんりょく及んだとしての時的限界 遮断効


229 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:38:06
でも解除事由がまえから発生してたら主張しなくていいの?


230 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:38:56
訴訟物の処理によるダロ


231 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 14:58:14
択一芯出し、中央受かったから帰宅して今初東京タワーの俺w


232 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 16:37:11
今日試験なんだね。まぁみんな落ちるだろうけど、刊行記念に福沢先生に挨拶してってね。


233 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:45:39
民法なにかいた?
わけわからん。


234 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:50:13
二問目は物権的請求権が行為請求権か受忍請求権かって論点書いた
間違ってるかも


235 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:51:37
留置権かいた、否定したけど


236 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:52:47
それかこうとおもったけど、Dの請求でなにを受忍するのかわからんかったからやめたw


237 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:57:36
234
それは書くべきだと思って俺も書いたけど、少しは配点あるっしょ。


238 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:58:11
事後強盗罪?


239 : 司会 ◆XsJVRf6nnU :2013/08/31(土) 17:59:16
お疲れ様でした
去年のレベルについてはここの過去ログみれば出てくるし、それ以前のレベルは2chのスレタイでググると過去ログ出てきますよ
まずは択一の解答確定になりますかね


240 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 17:59:30
たとえばAがDに受忍求めるならわかるねんけど、Dの請求で受忍って具体的にどうなるん?


241 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:00:26
>>238
反抗抑制するような暴行じゃないと思って、窃盗と傷害致死にした。


242 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:01:14
>>239
お!司会さん一年ぶりです!慶應ロー生なんですか?


243 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:01:43
よし、みんな択一議論しよう!


244 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:12:39
中央確保したけど別格に難しいな


245 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:15:20
わても、窃盗既遂と傷害致死


246 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:20:23
わいも
書いてる最後で事後強盗疑って絶望しかけた、反抗抑圧じゃないから違うみたいやね


247 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:26:10
事後強盗やっちまった
暴行の程度は判例では普通の強盗と同じく反抗抑圧だったか


248 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:26:29
全科目難しかった
特に民法と民訴…


249 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:32:34
民法
他人物売買…即時取得…占有保持…orz

刑法
事後強盗\(^^)/

憲法
取材の自由ガー、在監関係ガー

商法
問2途中答案

民訴
問2は訴訟物の同一でヨロシカッタデショウカ

刑訴
職務質問における有形力の行使、実質的逮捕と期間順守

さよなら慶應


250 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:34:32
憲法は在韓関係かくのか?外部のものに対する制約やで。


251 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:37:02
商法書くことなさすぎてこまった。


252 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:38:50
取材の自由より表現の自由のほうがよくね?


253 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:38:55
民法転用物訴権はオワタ?


254 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:40:01
流石に転用物ではなくね?
何ら利益ないんじゃない?


255 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:41:25
>>252
取材の自由は表現の自由。判例は尊重にあたいふるしかいってないけど、弁護する側にたつので表現の自由として保障されるってかいた。


256 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:43:06
民法1番はお金払ったら即時取得が成立して、Aの請求と代金支払いどっちが早いかで返還請求の可否かいたわ。まあまちがってるでしょう


257 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:44:10
>>250
被告側の反論として書きました


258 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:47:03
いや、Aの表現の自由の権利主張よーん 第三者の権利主張


259 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:51:51
所有権留保売買で代金未払いでも、売買契約成立時に即時取得成立するの?


260 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:53:29
憲:
取材自由(法令合憲)、所長裁量(処分違法)。
(謎:在監関係を論じる要あるか。在監者権利につき他人が違憲主張できるか。在監関係により広裁量としてもそれにより在監者でない者の取材自由を制限できるかは別)

民:
他人物売買・即時取得・所有権留保をごまかしつつ強引に関連づけ。使用利益返還
(占有訴権も書けばよかった。問1は基本全てウソを書いた感じ)
物権的請求の相手方・内容

刑:
窃盗既遂、事後強盗不成立、傷害致死、信頼原則・自招危難不成立
(謎:最後の2つは蛇足か)


261 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:54:21
いけそうなやついるか


262 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:55:14
>>259
しらん。
でも取り引きの安全保護の趣旨から取り引き時を基準に〜、とかかいた。

なにかけばいいかわからなかったので。


263 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:55:31
刑法は「被害者の適切でない行為による結果の拡大」みたいなのが判例にあったから、それ書いたわ


264 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:56:33
>>260
刑法は因果関係で処理したわ。
なんか高速道路にとびでて因果関係肯定した判例あったったしょ。


265 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 18:57:34
択一明日までに決着つけ要。

まずみんな晒そう。

そして、異論を述べ合おう。


266 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:00:41
俺もAの権利を主張した
利害関係あるから主張適格ありとかいって


267 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:02:00
刑法は私も被害者の過失が介在した場合の因果関係の成否で行きました。ちなみに肯定


268 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:04:42
他人物を所有権留保して売るなんて初めて見た


269 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:05:51
しっかり所有権まで担保しようとする非常にずうずうしいB。


270 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:09:14
借りパクして売ったけどおれのもの


271 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:09:47
ぐうの音も出ない畜生やな、Bは。


272 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:14:46
真っ先に倒産状態でバイナラ


273 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:16:55

ワロタ


274 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:18:40
慶應って、未知の問題でも正解筋外すとアウト?
それとも問題の所在にくらいついて書いていれば、筋外しても点くるの?


275 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:19:20
合うぅ!!!


276 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:33:03
第三者の違憲主張適格でしょ。
事後強盗かかないと論点になんないでしょ。
たぶん事後強盗にしなくても点数くるとおもうけど。


277 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:40:15
今帰ってきた
怖くて上の検討みたいなレスは読んでない
多分落ちたね上三法はともかく下三法がうんこうんこうんこまみれ


278 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:45:37
第三者の違憲主張適格書く必要あるかな?
たんに所長の処分が必要最小限の制約かどうかだけ書いたわ。
取材の自由に対する制約を検討するにあたって、囚人の利益も考慮するのはいいとおもうけど、正面から第三者の違憲主張適格は必要なくない?
取材の自由でいけるんだから。


279 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:50:50
傷害致死じゃなくて過失致死にしてもうたwオワタw


280 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:51:31
主張的確は正面からは書かずに取材の自由に被拘禁者の表現の自由も関係してくる点と死刑確定して執行されたらオシマイなとこを盛った


281 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 19:52:04
試験受けたわけじゃないから問題知らんけど、第三者の権利主張するその「権利」は何なの?
取材の自由とかと関連付けて論じられるような在監者の権利があるの?


282 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:02:19
事後強盗じゃなんでだめなの?
A死んでるんだから、これ以上無い反抗抑圧じゃね?


283 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:02:39
事後強盗だろうと傷害致死だろうと、あてはめと判例と事例の違いを抑えてかけば点くるだろ

事後だからダメとか傷害致死だからOKとか、一概すぎるんじゃないか

慶應は判例に少しひねり入れてくるから正解は一つじゃないだろ


284 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:05:14
事後からの強盗致死で理由づけできれば無問題


285 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:08:28
新聞紙投げる行為自体に反抗抑圧性がないからとか?


286 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:09:58
中央、既修者試験130点でも合格者がいるようだ
慶應はさすがにそこまで簡単ではないだろうけど・・・


287 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:11:35
>>282
結果的にあほづらこいて死んだだけで、事後強盗にむけられた暴行自体は新聞なげるただけでしょ?


288 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:16:47
>>281
死刑囚が死刑反対にかんする取材うけたいとか言って取材うけることになった。
でも石鹸制限うけて取材できなくなった。


289 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:17:04
>>287
ちょっと待って
因果関係は何説で書いた?
結果肯定した?否定した?


290 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:17:15
問題文の表現が微妙だが、
走っている最中、しかも至近距離で大量の新聞紙を投げつけられたら反抗抑圧されると認定することも不可能ではないんじゃない?


291 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:20:48
択一やろうよ。
憲法1.1.0.2.3.1.0.0
民法1.2.1.0.3.3.1.0.
刑3.1.3.3.2.2.2.4

結構間違ってますがすいません。訂正お願いします


292 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:21:44
>>289
暴行罪をまず認定してから、相当因果関係説でホームへの落下と被害者の過失行為につき因果関係肯定して傷害致死にした。


293 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:23:42
>>290
それは採点者にしかわからん。
おれは無理やとおもったから傷害致死にしたけど、採点者からしたら傷害致死のほうが減点対象かもしれんし。


294 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:24:53
択一答えあわせは怖すぎてやる気おきんなw


295 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:27:10
ホームで暴れる危険性と
電車が突っ込んでくるから攻撃されたら反抗困難とでも書けばよかったな


296 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:27:25
択一知りたいけど答案晒すの怖すぎるw


297 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:34:53
民訴問1 まったくわからんかった


298 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 20:40:28
主張責任だとおもうが、主張責任に関する総論的なことかかずに、抗弁事項なので被告側に証明する責任が〜とかやっちゃった。
たしか前主の所有とそれを相続したことが証明事項で、前主の所有は被告の自白により証明する必要ないとかそんなこと。


299 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 21:01:20
全体的に時間内に書ききれない問題ばかりだった


300 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 21:46:45
人が全然いないな
難しかったのかな


301 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:18:08
燃え尽きた

択一難しかったしもう嫌だ


302 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:18:44
予備論文組だが今年の予備論文よりむずいぞあれ笑

少なくとも僕は落ちたので慶応行く人僕の分までしっかり勉強してね。


303 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:31:01
オレも予備組だけど、あれが予備論文より難しいとかないっしょ。
おおよそオーソドックスな出題じゃないか??時間がないってのはあるけど。


304 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:37:26
民訴は裁判上の自白、権利自白あたりも書けるぞぬ


305 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:38:06
択一に関しては予備よりはるかにレベル高い。論文は同レベルもしくはそれより下。上さんに関しては予備と同レベルの難易度に感じた。特に民法は予備の集合債権譲渡担保を彷彿させるものがあった。あれは難しい。


306 : 281 :2013/08/31(土) 22:49:19
>>288
成程。
原告は取材の自由が、報道の自由が表現の自由の基礎となる情報を提供する上で重要ということで21条により保障→その前提となる取材の自由も憲法21条により保障されることを主張。
更に本件では死刑囚側が意見表明を望んでいるから第三者の違憲主張として表現の自由の侵害を主張。第三者の権利侵害を主張する場合には利害関係が必要だが、これは認められると言っても良いだろう。
そしてその権利の重要性に鑑みると、やむにやまれぬ利益を守るための必要最小限度の手段であることが要求されると。
今回は目的自体の重要性を否定した方が良いかな。目的審査をクリアしたら、手段は接見制限以外に無くなってしまいそう。

被告側は全体として所長の裁量を主張するだろうね。
細かい内容としては、判例を踏まえると取材の自由はあくまで21条の派生原理であるから、審査密度を下げるべきであるということが第1点。
更に、この記者に接見制限しても他の人に意見を表明できる可能性はあるから第三者の違憲主張を基礎づける利害関係が無い。
仮にあったとしても、死刑囚という身柄の特殊性からよど号閲読の判例を引いてきて相当の蓋然性+必要かつ合理的な範囲の制約なら許されると主張。
死刑囚の死刑反対運動は自分の生命に関わることだからそれで管理に重大な支障が発生する相当の蓋然性は認められるとして良いし、手段としては原告のところで述べたとおり必要かつ合理的な範囲。

裁判官としては、記者の取材態様によっては秘密漏洩事件を踏まえて取材の自由の制約を正当化しても良いね。
表現の自由に関しては、未決拘禁者に比べて刑が確定していると言う事情から保護の度合いは低いかもしれないけど、閲読の自由と思想表明の自由では権利の重要度が段違いだから厳格審査を採っても良いんじゃないかな。

こんな感じ?問題文早く読んでみたい


307 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 22:53:26
慶應受けるなら予備受けてから来てね、っていう暗黙の誘導なんだろうね。ローを維持しつつ予備のおこぼれをすくい上げる趣旨。


308 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:02:48
291ですが択一どうでしょうか?ご意見お待ちしております。
足切りか知りたいので笑


309 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:07:15
補欠繰上げの数が年々増えてるのは
予備最終合格者が入学辞退してるからなのかな


310 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:12:17
再掲笑
択一やりましょう
憲法1.1.0.2.3.1.0.0
民法1.2.1.0.3.3.1.0.
刑3.1.3.3.2.2.2.4

結構間違ってますがすいません。訂正お願いします


311 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:12:41
予備論文の場合は爆死を予想して行くが慶應に関しては爆死を予想せず鼻歌交じりでいく。
だからむずく感じたんだ笑


312 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:31:33
まぁ論文爆死はしかたない。予想外なんは択一だよw。8月革命そんな詳しく知らないわ普通


313 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:35:14
憲法は
1 xの取材の自由侵害の処分違憲
2 Aの表現の自由侵害の処分違憲

2は表現の自由侵害と第三者の主張適格

大枠はだいたいこんな感じ


314 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:37:44
憲法8(革命説)は3にした


315 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:39:27
刑法は事後強盗が問題となるが
暴行は、反抗を抑圧する程度じゃないから
結局、窃盗と傷害致死の併合罪が判例通説

俺は間違えて、事後強盗の暴行は強盗罪とはことなるという超少数説を展開
因果関係は危険の現実化説で肯定して
事後強盗致死罪成立てしてしまった(´д`)


316 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:39:54
憲法は法令違憲いらんよね?
問題文に「処分の取り消しを求める訴訟を提起しようとしている」とあるから


317 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:40:43
そろそろ予備試験の人とか既習者すごい人の択一披露かな。はよ頼む笑


318 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:40:59
>>282
それは結果
新聞3紙投げつける行為が客観的に反抗を抑圧するかが問題
幼児相手なら肯定できるが、本件では無理


319 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:41:42
まずは択一野郎みんな!
ここで落ちたら終わりなんだから


320 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:47:32
>>316
あれで法令違憲とかセンスなさすぎ
接見不許可の処分性を論じるのがメイン
法令違憲を論じるような立法事実あったかというと、ない
過去に名誉毀損的記事があった事情はあったが、これを理由に立法されたわけではなく、処分の理由とされていた
に過ぎない
よって、その理由が本件処分で基準に照らして相当かがメイン
基準は人それぞれだが、本件処分と過去の事例の違いには言及必要


321 : 281 :2013/08/31(土) 23:49:13
過去に名誉棄損記事があったんなら百選83の裁判例に近いかな。
それを踏まえて、死刑囚側が表現を望んでいると言う特殊事情を汲み取ることを考えれば良いかな。


322 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:49:51
まるでこれから試験受けるみたいなw


323 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:50:50
>>191です
予備組、既修試験慶應一桁だったけど
択一難しかったよ
クタクタでまた夜行バス乗って帰ります
前日一泊すべきだったorz


324 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:53:51
俺は予備の方が論文は難しかったと思うけど
択一は予備より難しかったなぁ


325 : 善意の第三者 :2013/08/31(土) 23:57:52
予備受験者900人のうち100人位いるのかな?


326 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:00:58
自分も夜行組 行きだけだけど


327 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:10:40
択一答案発表会しましょう


328 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:17:41
しましょうw


329 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:30:10
えんしゅう本持ってた人多かったが、
その本で今回の問題は対応できたのかな


330 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:31:40
むしろえんしゅう本やってなかったら手も足もでなかったわ。
めっちゃ役にたった。


331 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:34:15
とりあえず310しかあがってないがこれどうなんだ?


332 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:34:30
えんしゅうぼんって辰巳のか そんなにいいんだったら中古で古いのさがしてみようかな
なかったら3時間耐久立ち読みをくりかえしてよんでみよ


333 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:50:35
受験生は去年より増えているはずなのに
スレがさびしい
それだけ問題が難しかったってことかな
中央に落ちてへこんでる人が多いのかもしれないけど


334 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:51:40
過疎ってんな。よほど択一難しかったのかな。足切りライン気になってしかたないよ


335 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:53:12
もう友達と一通り確認したもん


336 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 00:56:49
アクセス的には大幅に増えてんだろ?
にもかかわらずこのお通夜感はお前らみんな死んだのか?w


337 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:01:37
予備試験との比較はともかく、択一と論文両方共むずかったから解答晒すのを躊躇してるんだろうな。


338 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:01:56
欠席どれくらいいた?
俺の教室は比較的若い番号の教室だったが
20人に1人くらいだった


339 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:15:43
自信あり

憲法 3 1 2 2 3 1 2 0
民法 0 2 0 0 3 3 1 3
刑法 2 1 3 3 0 2 4 4
憲法自信ないわ


340 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:16:13
自信過剰なあふぉがいるな

適用違憲だけでなく、法令違憲も書いたらアウトなんて採点者の視点でどんな根拠をもっていえるよ

優秀なやつらは両方言及して、適用違憲を中心に書いてたぞ


341 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:17:36
殆どいなかったなあ
しっかり調べて回ったわけじゃないし自分の席から見えにくいところもあるからよく分かんないけど


342 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:22:14
在学生だが、問題わかんないけど、適用違憲中心的なら法令違憲はほぼスルーでいいよ。
っていうか完全スルーでいいよ。


343 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:25:17
339 憲法は問1.7.8が間違ってると思います。
民法は問11が間違ってます
憲法は19.21.23が間違ってます
多分


344 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:33:42
よし、そろそろ択一やるか。


で、刑法からいかない?


345 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:34:01
慶應義塾大学法務研究科II
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1373914317/

択一会議室開くからお前らも故意。


346 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:46:34
頭いい人お願いします笑


347 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:53:29
俺頭良いけど、ちょっとまってな。。。
論文失敗して死にかけてる・・・・


348 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 01:58:09
異なる答えあげる人は、理由あげなよ。
法律家目指すんでしょ?


349 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 02:04:05
凹むあyん


350 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 02:04:23
ていうか憲法は半連検索書ければ容易?


351 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 03:29:00
立法事実もないし、
法令があげられてるので、法令違憲はないでしょ。
処分の違憲性しかないとおもう。
現行の監獄法は違憲だみたいな主張は無理筋です。w


352 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 03:40:26
無理筋かどうかはあなたが決めることじゃないわ

触れないことがどう取られるかは採点者次第

そもそも、ここの書き込み自体が情報操作目的のやつがいるから、推して知るべし

さよーならー


353 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 03:42:52
不合格者、補欠狙い、愉快犯のネガキャンの時期だねー


354 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 03:43:37
>>352
もうちょい論理的な主張すべきだったなw


355 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 06:24:12
>>354
問題文からそう読み取るのがお約束なんです。
それは、法令違憲にすると裁判所と行政の役割分担がくずれちゃうから。
ま、ローに入ってある程度認知された学者さんは
そう教えるからわかるだろうけど。
 7月の定期試験までに、それがわからないときつい。


356 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 06:48:24
予備論文で爆死して以来自信喪失してたけど、ここのをみて多少安心した。
あの憲法で法令違憲書くとかありえないと思う(仮に書いたとしても俺なら3行)。
原告側の主張で単なる厳格審査→反論で「必要な処分」の裁量主張→考慮した要素の相当性欠如で裁量逸脱って流れがテンプレだと思う。
俺はこれに、原告の主張で未決拘禁者に対する取材の自由の保護、被告の主張で当該接見日を不許可にしただけだから制限不存在ってのを書いたけど。

塾行ってる人をは後輩に34期問研をみしてもらいな。


357 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 07:33:54
>>355
( ´,_ゝ`)プッ
司法試験過去問でも処分違憲しか問題にならないのあるの知ってた?

今回なんて書いたの法令違憲て?(笑)


358 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 07:36:19
法令違憲=爆死

これはほぼ確定だろ今回の問題


359 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 07:38:16
>>355

法令違憲にすると裁判所と行政の役割分担がくずれちゃうから


なんのこっちゃ?


360 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 08:05:04
憲法って自由感想文だよな


361 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 08:25:57
>>339
憲法
1Aは昭和女子大事件→1
2A「容かいする意図がないとまではいえない」は「容かいする意図はなく」→3
6B芦部憲法p.306→0
8芦部p.30-31→3

民法
9-0代金はA優先だが抵当権の代位は可。3物上保証人は抵当権消滅請求不可→3
11-0組合「契約」は諾成契約。2大判昭13.2.12→2

これ以外全部あってると思われる。すごいね


362 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 08:51:12
夜行バスやっと帰宅
択一さらすね
予備組です

憲法 13223021
民法 32203313
刑法 21330234


363 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 09:00:52
361憲6Bですが
明治憲法の考え方と対象的にって部分間違ってませんか?

あと刑法19は逮捕は加重犯ありますし23はイが違います。
あとア、ウは名義人違います。


364 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 09:07:52
>>363
6B「明治憲法と根本的に異なる」という芦部憲法の記述を信じた。

19は3の未成年者略取誘拐罪が答えになってるけど?
23はアイウが違うのはその通りでオも違うから4


365 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 09:22:20
別人だが参加します。
芦部が手元にありませんが、旧憲法下で議院法があったことから、現憲法は国会法を予定している、との記述をどこかで読んだ気が。


366 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 09:23:43
よくて13点か。足切り決定だな。あんな頑張ってゴミを作り出したのはショック。


367 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 10:15:36
今年は大体何点くらい取れればいいんだろうね。
適性・学部成績が平均くらいとして。


368 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:09:51
上から700人程度で採点されるかが分かれるなら他の受験者次第なんだよな


369 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:13:33
皆さん大体どのくらいとれましたかね。


370 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:15:45
未修のみなさん、がんばりましょう!場所、三田キャンパスとしか書いてないけど三田キャンパスのどこなんだろ…


371 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:16:57
935人出願で欠席が80人程度いるだろうから、
実質は約850人中150人不合格になる
もっともハイレベルな争いになるから安心はできない


372 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:24:25
でも半分とれれば大体平均ってききましたがどうなんですかね


373 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:37:22
試験終わったのに全然盛り上がらない
どうしたんだろう
慶応も終わりかな


374 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:53:36
>>371
欠席少なくなかった?


375 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 11:54:02
>>362
これをベースにしよう


376 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 12:00:01
>>374
早い方の番号の教室だったからか欠席は少なかったよ
受験番号が後ろになるにつれ多くなっていくんじゃね
ギリギリで出願するような人には
勉強が間に合わない人もいるだろうし


377 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 12:01:50
俺の教室も欠席は殆ど確認できなかった
俺が自分の席から確認できたのは一人


378 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 12:03:51
〉370


379 : 378 :2013/09/01(日) 12:06:06
すまん、ミスった

〉370
同じく未修を受ける者だが、どこ行けば良いのか気になるよな


380 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 12:15:24
【暫定的解凍案】

362 名前:善意の第三者[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 08:51:12
夜行バスやっと帰宅
択一さらすね
予備組です

憲法 13223021
民法 32203313
刑法 21330234


381 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:07:24
刑法の23は3か4か


382 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:18:16
3?


383 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:24:32
無責任予想
適性÷10+(GPAー2)×5+択一正解数×50÷24
が55以下は足きり


384 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:31:33
ミスった、GPAのとこは×10の間違いってことで

いい線いってるはず


385 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:36:21
55でよかったら楽勝すぎだろ笑。


386 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:39:49
実際一次の足切りはそんなもんだと思う


387 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:50:03
択一の正確な解答がほしい


388 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:50:55
適性220.成績3.6
択一12問
62点か。通るといいな


389 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:52:19
適正160
成績3.8
択一12

これだとどうなの?
計算出来ないくらい適正苦手。

論文はできた


390 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:55:53
>>383何この数式w?


391 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 13:58:05
389 58点


392 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 14:08:20
今回の択一、いつもより難しかったよね?
しかも選択肢が増えた分、正答率落ちるよね。
特に刑法について。

そうすると、例年より基準は下がるのではないか?


393 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 14:08:51
3階の教室は連番で欠席いたな


394 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 14:35:30
今さらながら恥ずかしい質問ですが、慶應がみる成績って専門のみ?それとも全科目?


395 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 14:56:17
>>389
適性悪すぎだろ…もう少し勉強しておけよ


396 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 15:58:06
去年までの問題見て択一もっと時間厳しいかと思って覚悟してたらそうでもなかった


397 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 16:24:41
未修の小論文、隠れ既修有利杉ワロタ


398 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 16:27:23
>>395
ただ代入するだけの計算ができないんだから頭が悪いんだろう
可哀想だから放っておいてやれ


399 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 16:59:41
わ、わたしみたいに、未修の論文字数埋められなかった人いる?ノシ


400 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:03:22
過去の入学許可者データみると受かる気がしてこない。
ほとんど学部慶應じゃん。当然か。


401 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:10:54
未修。「ルールを変えるルールを変えること」についての是非なのに、何時の間にか「ルールを変えること」の是非を書こうとしてる自分を慌てて引き戻した。あ〜びみょ〜


402 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:33:05
未修は1次で切られたの30人位だったな

受験番号の下の番号が整理番号だろ


403 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:42:13
未修一次受かったけど、中央既修受かったから受験に行かなかった。


404 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:46:10
中央既修受かるくらいなのに未修出願か


405 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 17:51:59
正直受験前は既修でどこか受かるか不安だったんだよね。まぁ結果として受験料35000円無駄になったけど、安心料としては役に立ったと思ってる。


406 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 18:17:13
解答は
憲法 13223023
民法 32222313
刑法 21330234
でおけ?


407 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 18:21:16
>>399
問一は字数オーバー、問二は若干1200に足りてない気がする…内容もぼろぼろ…おわたかもorz


408 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 18:47:33
択一は結構難しかったけど、時間的にはかなり余裕だったかな
論文は基本事項ばかりで、かなり簡単だったかな
民訴難しかったと思う人は、訴訟物、既判力の作用、114条1項の「主文に包含するもの」の意味さえわかってたら30分で終わる内容


409 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 18:53:51
>>406
民法が間違いすぎワロタ
もったいなさすぎ


410 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 18:58:27
>>408
つまり民訴できなかった人は、基本の理解ができてない人か?
俺もそう思う
問2はすぐ書くことなくなったから
請求の趣旨が同じ点を捉えて紛争の蒸し返しかを問題にして
争点効、信義則の書いて
結局、紛争の蒸し返しなしだから問題ないとか書いてたw
完全に蛇足だろうけど、時間余ったからw
予備試験と違って、時間は余裕だったな


411 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:00:40
>>408
民法はどう考えましたか?


412 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:06:49
>>408
それが分かってるだけじゃ問2しか答えられないじゃん
1科目50分しかないのに、問2に30分かけりゃおわるの当然じゃん

>>410
そんなくだらないこと書いてるようじゃ、基本的な部分ちゃんと書けてるか怪しいな


413 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:10:35
>>411
色々答えがある良問だと思った
基本的に債権と物権の効力を中心に書いた

動産の無断譲渡の契約で、所有権留保の債権的意味には着目した
問2も基本的には物権の絶対性から考えた
物権の回復、物権的請求権、本件動産の所有者
コレラを中心に論じた
学説には色々あるから、結論は問われていないと思う
時間余ったから、費用負担の話も書いた
ただ、費用負担は一見論点になりそうだけど
設問みる限り、メインではないかなと思う
だから、費用負担のことしか書けなかった論点主義の人はヤバいと思う


414 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:12:35
>>412
民訴1問50分とか言う時点でお前受験生じゃないじゃん

お前が何書いたか言ってみろよ
恥ずかしい答案用紙だから、そんな無内容なことしか言えないってのは伝わってきた(笑)


415 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:13:35
>>412
は?
民訴一科目が30分て意味何だけど……


416 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:14:13
>>408
>>410
こういう風に簡単だったって吹聴する人間に限って基本すら書けてないんだよな


417 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:14:57
>>412
( ´,_ゝ`)プッ
こいつ終了か
来年、慶應また受験頑張って


418 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:16:26
>>416
そういうお前が一番できなかったから、自分が書いた内容すら曝せないんだろ
アホは書き込まなくて結構だよ

で、何書いたわけ?


419 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:16:28
民訴問2 後訴の訴訟物を契約終了による現状回復請求とすれば訴訟物が異なるし、また物権的請求権とすれば既判力周りの話になる


420 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:17:42
1科目丸々落としても合格する余地があるのがロー入試


421 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:18:21
>>416
わかったからwww
もう少しましなこと言おうねwww

どう考えても予備論文受験生より説得力がないわwww


422 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:19:01
>>419
当たり前


423 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:19:38
>>414
うーん
争点効なんて検討ハズレのこと書いてる時点で、基本がなってないことはわかる
争点こうってのは理由中の判断の問題で請求の趣旨は関係ない
まだ新訴訟物の話書いた方がまし
訴訟物の違い書いて、同一、先決、矛盾にあるか書いて、裁判所がどう取り扱うべきか書くだけでいっぱいいっぱいだろう普通


424 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:20:15
>>416


と、言ってる奴が実は何もできなかったという定石パターン


425 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:22:26
>>423
いや、時間余ったがら完全に蛇足だと本人が言ってるわけで
基本書いたあとの話な
君の書くべきことはまっさきに書いたよ
新訴訟物はセンスなさすぎだと思うが


426 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:22:55
論文は基本だけしっかり書けばいいんだよ。
蛇足だと思いながら、争点効書くなんて愚の骨頂
時間が余ったなんて言ってる時点で、出題者が問うてる問題に答えられてないの明白だろ。


427 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:23:21
>>423
いや、新訴書くよりましだわ


428 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:23:48
東京一と早慶中で格差できたからな
去年そうだったように今年も慶應は補欠大半入学させるだろう


429 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:25:16
新訴訟物て>>423何書いたの?


430 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:26:17
>>423はセンスないねえ
他の科目もそんなノリ?


431 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:30:17
図星つかれて怒るなよw
>>423みて、新訴訟物理論書いたなんて思ってる読解力じゃ、法律の実力も知れる。

>>413の民法にしてもそう。
問2のメイン論点の一つだろう、費用負担は。
問2が問1と違って、「誰に請求すべきか」って請求相手方に拘ってるんだから。
出題者が答えてほしいことちゃんと考えろよ。


432 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:30:54
ここの予備組の人はレベッカ高いけど
民訴なんか基本だけでも書ければ十分だよ
普通の受験生は、新訴訟物や争点効・信義則なんか書く余裕ないし


433 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:33:09
>>431
民法は、それをメインと言ってるのに、それすら気づいてないとは
可哀想(´・ω・`)
もう少し読解力つけよう
君は法律理解してないみたいだからやむを得ないけち


434 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:33:35
>>432
レベッカワロタ
レベル?


435 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:35:11
>>433
ちょっと何言ってるのかわからない。


436 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:37:19
簡単で時間余ったので、無駄なこと書いたってのは意味がわからない。
答案用紙は、かなり余裕があるんだから、その分基本論点を厚く書けばいいだけじゃん。
基本論点掘り下げる自信がないから、知ってることメモしてお茶濁したのかな。


437 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:38:00
>>431
「誰に」と費用負担の論点は全く別
ここにすら気づけないようじゃ点は期待できないだろう
ちなみに、費用負担は誰に対してそもそも請求できるかが明らかになってからの問題
わざわざ「誰に」と書いてくれてる意味を理解してないと、サブの論点がメインになる典型


438 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:38:28
>>435
読解力ないから可哀想(´・ω・`)


439 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:40:02
>>436
新試もそうだけた、間違えた内容じゃない限り加点される試験
無断でも内容が間違えでない限り加点されても減点はないんだよ


440 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:40:26
>>437
費用負担ってもしかして忍容義務があるだけか否かって話してんの?
そんなこと書いたんだ。
まあ書いてもいいだろうけど、判例じゃないし、書く必要もないね。


441 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:40:44
>>436
基本十分書いてそれでも時間余ったよ俺も


442 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:41:02
慶応受験生のうち、予備論文受かってるのって20人位はいるのかな?


443 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:41:06
>>440
は?


444 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:42:54
>>440
もう少し法律勉強してから出直してこい(笑)
お前みたいなのが、問題と無関係に自分が思ったことに引きつけて書きたいことしか書かないんだろうな

ちなみにそんな話してないぞ(笑)


445 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:43:33
>>439
うーん
採点者としては、「なんでここで争点効書いてるんだろう。問題点わかってるのかな。」って印象悪いと思うよ。
例えば、明らかに合憲の法律について、「これこれこうだから、合憲です」なんて書いてたら、間違ってはいないけど、「なんでこんなこと書いてんだろう」って印象悪いでしょ。
書かない方がマシだと思うよ。


446 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:44:06
1人のアホが絶望的にフルボッコな件
アホは無理に書き込むなよ(´・ω・`)


447 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:45:15
>>444
じゃあ何の話してるのか言ってみな。
お前の話じゃ全く要領得ないからさ。


448 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:45:48
>>445
うーん(´・ω・`)
繰り返すけど、それは蛇足だよ
ただ、書いて減点にはならないし、君のいうところの基本はきちんと書けてるから
君のほうこそ大丈夫そんなんで?


449 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:48:16
>>447
お前もう無理すんな
はたからみて、すでに十分何の話かはみんな理解できてると思うよ
何の話かわからないのは法律の勉強不足だと思う
負けじと頑張ってるけど、これ以上無能をさらす必要はないよ


450 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:48:39
>>447
要領はえてるじゃん


451 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:49:25
>>447
フルボッコすぎる
お前黙っとけ
アホが書き込むと質が落ちる


452 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:49:48
>>447
( ´,_ゝ`)プッ


453 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:50:38
うーんワロタ


454 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:52:20
確かに、問2のブツは所有権留保売買された物だから、
所有権留保の法的性質次第では、誰に請求できるか変わってくるな
費用負担の問題とは別に


455 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:52:54
>>449
何言いたいのかわからないなあ。
誰に請求すべきかの問題ではないといい
請求相手方が収去を受忍だけすればいいのか、収去費用も負担するのかの問題でもないと言ってるよね。
じゃあ何の問題?


456 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:53:00
予備組に学部生が必死に噛みついてるけど、内容みると学部生はまだまだ薄っぺらいなと痛感した。
俺もこうならないよう真摯にはんせいしてまた頑張ろう。


457 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:54:13
>>455
費用負担はサブの論点
問題にならないなんて誰が言ってる?
読解力ないとそういうことになるから、気をつけてね


458 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:56:09
>>455
>>437が指摘してるのは、「誰に」がメイン論点と言う意味だろこれは
費用負担は、その「誰に」というのが決まってからの話してないぞではないかい?


459 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:57:09
>>455
え?
誰に請求すべきか問題ではないなんて誰が言ってるの?


460 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:57:30
>>455
読解力ないとこうなる


461 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:57:43
ここレベルが低過ぎて、予備組とかいうだけで崇められてるみたいだなあ。
俺も予備組だけどね。一応、慶応滑り止めで受けたけどね。
さあ俺のことも自由に崇めていいから、もう一度俺の発言見返してみるんだ。
俺の方が正しいこと言ってるから。


462 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:58:17
>>455
>>437


463 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:58:36
>>461
悔しいのうwwwwwww


464 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 19:59:23
>>461
どれお前のレス?


465 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:00:38
なんだかココの人たちも袋叩きが好きっぽいね。
前にやられた人間だけど。。
どうしてそういうことすんのかな。
ストレス?


466 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:01:18
>>437
これが正解だと思う
これに異論唱える理由がわからん
誰が請求相手かがまず問題なんだから


467 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:02:02
>>465
アホなのに書き込み頑張るから荒れる
アホはおとなしくROMっとくべきだったな


468 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:02:10
予備組だとか問題簡単だったとか言って検討はずれのご高説述べてる方は
収去請求の相手方をどういう風に決めたんだろう。
その段階で、俺と決定的に議論がかみ合っていない気がするな。


469 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:03:28
>>467
おれ、ここにはきょう初めてかきこみましたよ。
IPアドレス知ってる人ならわかるw

慶応は難しい。
一つ頭抜けたわw


470 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:05:21
撿できる人からみると相当レベル低いレスがたまにされるから、バカにされる
撿レベル低いのに俺が正しいと反論する
撿できる人からすると、何バカなことをとなる
で、撿に戻る


結論
荒れるから、バカはもう少し勉強すべき


471 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:06:27
>>468
( ´,_ゝ`)プッ


472 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:07:06
>>468
どう書いたのか是非教えてください


473 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:08:01
>>468
自称はやめてくれ
俺とお前みたいなのが、同じ予備組だと思われるのは勘弁


474 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:09:28
なんか低レベルすぎて、議論が噛み合ないなあ。
勉強しろって言ってる奴、自分こそローで勉強した方がいいよ。
俺は、予備で抜ける予定だから、ロー行くつもりないけどね。


475 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:10:32
>>469
慶應は難しかったね。
予備の人からすると基本問題みたいだけど、受験生の多くは論点すらわからなかったのも多かったと思うな。


476 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:12:11
>>473
予備組だとか選民意識持ってるみたいだから、揶揄しただけだよ。
俺も予備受けたよってw
予備なんて、金払えば誰でも受けられるんだから、予備組予備組なんて恥ずかしいこと言うなよ。


477 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:12:40
>>474
( ´,_ゝ`)プッ
自称予備組として俺は上位者といいたいけど
実は学部生で予備択一すら受かることがかなわないざんねんな人だから論理的な反論できなかったの?


478 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:14:15
>>476
嫉妬乙
悪かったよ
もう言わないよ
ただ、予備関係なしで格差は大きいな


479 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:15:36
>>476
予備受けただけの奴(択一落ち)と
予備択一受かって論文受けてる人とは経験値は違うだろうね


480 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:16:59
でも、俺できたぞ!
って言って具体的に書いた内容をさらす勇気のある人が少ないというのは
受験生の多くは、難しかったと感じてるからじゃないかな?


481 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:17:43
>>477-478
全く議論が噛み合わないからね。
本気でおたくら勉強が足りないんじゃないかな。
俺、予備論文のために今年かなりの勉強したけど、おたくら紛争類型別とか高橋の民訴とかちゃんと読んでるのかね。
予備受験仲間で、ここまで議論の噛み合ない奴見たことないわ。
まあ、ネットだからこっちも言葉遣い悪かったけどね。


482 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:19:15
>>479
>>480
そりゃそうでしょ
下手したら旧試からのベテランもいるかもしれないし
1~3年でその差を埋められる奴は一部の天才だろ


483 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:21:13
>>481
この論理性のない反論はみるに耐えない

俺っち高橋民訴完璧
だからお前みたいなのが、センスねえ

みたいな
こういうまともに反論できない奴ほど、実は高橋民訴すら読んだことないんだろうな


484 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:23:59
>>483
高橋の民訴普通に読んでれば、あそこで争点効なんて首かしげるからね。
紛争類型別読んでれば、民法も民訴問1も不可思議な考えしないだろうし。


485 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:26:56
>>481
俺のことを指して言ってるなら答えるけど
伊藤民訴、高橋民訴法、和田民訴法、藤田民訴法(解析も)
要件事実は、問研、類型別、30講、要件事実マニュアル
こんだけつぶしてる

ただ、だから何って感じかな
そういうのつぶしたから理解できてるかは別問題
試験でどう考えて何を書いたかを見ればわかる

オレは結構実務好きで、仕事柄こういうの勉強してたからこんだけやってたけど、関係ないよ


486 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:28:43
>>484
どうしてそい考えるのかを論理的に一度も反論できてないのに、そういうオレはこれだけやってるから間違いないとかはやめときなよ

見てて哀れだわ(´・ω・`)


487 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:29:24
高橋民訴完璧いただきましたw。
おもしろいよね、
ぴろしせんせい。
上の松本せつとか、三木説とかもわからんww


488 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:30:41
おれは本人訴訟してるから、訴訟は切実な関心があって
よく知ってるwww


489 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:31:20
紛争類型別に高橋民訴出してる時点で必死杉
こういう奴は相手しないのが肝要。次は新堂要求してくる。


490 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:32:03
振動はよんどいたほうがいいらしいっす。
上野松本といっしょに。。ww


491 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:32:18
>>481
噛み合わないのは少し相手の言う内容を理解できてない部分的があるからじゃない?
お互い罵倒しあうんじゃなく、建設的な話していけば?
批判は色々出尽くした後じゃないと、俺みたいな普通の受験生は言いにくいよ。


492 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:32:32
高橋民訴 下巻半分しか読み進まなかった


493 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:32:49
民訴の答案晒して欲しいな


494 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:33:09
>>488
俺もつい最近本人訴訟したわ


495 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:33:09
>>492
半分まで読む忍耐力は素敵。しかも複雑訴訟系w


496 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:33:56
>>494
訴訟って実際代理人じゃないと恥ずかしいなw。
やるもんじゃないっておもったw


497 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:34:01
>>489
最近新堂ゲットしたなぁ
試験終わったし、じっくり読むかな


498 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:35:37
>>496
俺は結局和解で終わったよ
友達の弁護士に相談して
最後までとことんやりたかったけど、デメリットのが大きいわ(笑)


499 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:35:47
趣味の民訴バンザイ。
おもしろいけど、刑法と同じで深みにはまるねw


500 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:36:57
まぁとりあえず試験終わったし、まったりいこうぜ


501 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:37:06
>>498
おれとことんやって債務名義までもらって執行かけようとおもったら
相手が払ったww
被告と街ですれちがうんだけど、すごい目でにらんでくるwww
訴訟はやるべきじゃないww


502 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:39:04
>>499
まじでそれ
試験対策的には危険すぎる
最近、さらに潮見佳男の森に迷い込んで債権総論にハマりだした

試験対策的にはやっちゃいけない
と、わかっててやっちゃう(´д`)


503 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:39:23
一般的な受験生はシケタイと論パくらいしか準備できてへんやろ
論パを回している人は会場で多数見かけたで


504 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:40:15
>>501
お礼参りには気をつけろよ(笑)


505 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:41:47
>>503
多かったな~
伊藤塾の論文のテキストなのかな?
それで対応できたのかなあの問題と思った


506 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:43:47
いや、話ずれてきてるぞ

おとなしく自信なくて良いから、とりあえずみんなが書いた内容さらしていって
それから批判検討しようぜ


507 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:55:39
>>485
スレ違いで申し訳ないんだけど予備試験の民事実務に一番役立った本てなんだった?


508 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 20:59:07
問題研究科な


509 : 予備組 :2013/09/01(日) 21:06:07
ここにいる方は慶応を受けられた方ですか?あ、ほんとですか。憲法は法令違憲で書いたんですか。あ、なるほど…では、民訴は?えーと訴訟物が違うから新訴訟物理論で書いたと。なるほど君は?争点効で→信義則で書いたと。はいわかりました。ちなみにほんとに訴訟物は違うんですかね?では民法は?えーと、問2で費用負担の論点を大展開して終わりました。なるほ…ど…まあゼロ点ではないかと思います。どうですかね僕受かりますかね??えーと、どうですかね、補欠のGランクくらいに運が良ければ滑り込めるんではないでしょうか。


510 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:07:52
>>507
民事実務は
要件事実なら、問研をまず押さえないと話にならないだろうね
余裕あれば類型別
参考書には、民訴における要件事実1巻と30講のほうが類型別やりもわかりやすかった
類型別はまとめ的位置付け

後は、民訴実務の基礎と民訴における事実認定が参考になった

実務科目は書証がらみの問題が多くて、これは伊藤民訴とコンメンタール民訴(日本評論社)が参考になった


スレちなので、質問はこの辺で勘弁してね


511 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:12:58
>>510
ありがとう


512 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:15:56
>>507
議論がかみ合わないので鳩山我妻あたりを読んでからいらしてください


513 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:19:24
>>509
憲法は処分違憲の問題書くこと
第三者の主張適格が書けたなら加点
民訴は旧訴を前提に訴訟物と既判力の意味の関係(問2)、抗弁の主張の意味、弁論主義との関係(問1)
民法問2は、請求の相手を誰にするべきかがまず問われるから、この問題を論ずる
その際には侵害主体となるトレーラーの所有権者と物権的請求権の内容との関係も

これらは書いたの?


514 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:29:02

てか、民訴の問1は普通に
権利自白と
否認(∵相手方の主張と両立しない,相手方が証明責任を負う事実を否定する旨の陳述だから)
認定してそれぞれの意義・効果書けばいいよね?

問2は
理由中の判断に既判力は及ぶか
 ↓
及ばないとして争点効は認められるか
 ↓
認められないならそもそも既判力が生じてないから後訴に作用しないのが原則
 ↓
しかし紛争の蒸し返しなら信義則
 ↓
ただ、口頭弁論終了後の不履行を問題にしてるのであればセーフ
って感じ?


515 : 予備組 :2013/09/01(日) 21:30:36
513
憲法は、処分違憲で、原告は「必要な制限」を限定解釈して当たらないことを主張しました。

民法は問一は、即時取得と所有権留保の法的性質をメインに。あと補足で債権者代位して代金請求。
問2はABCのだれが所有者で誰に行けるのか。それと費用負担。

ちなみに民訴ですが、問題文における解除の主張を再抗弁と捉えることはできないでしょうか?
そうするとどちらの訴訟も所有権に基づく明け渡し請求になると思うんですが。


516 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:32:07
民法は二つとも判例ある。
重判に載ってるし。

問一は他人物売買の追認
問二は物権的請求権の相手方が、所有権留保付き売買の弁済期限前なら買主、後なら実質的に支配を及ぼしてる所有権者になるだけ


517 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:32:21
民訴って百選46ですよね。


518 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:35:29
>>517 百選大学においてきたので事案と論点などお願いします


519 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:35:39
>>514
民訴1はそれでもいいと思うけど
2は、そもそも訴訟物違うし前訴の既判力は後訴には及ばないってことはもちろん書いたんだよね?


520 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:36:06
>>516
問2の判例知ってたけど、あの問題では
弁済期がいつか書いてなかったから使えなくない?


521 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:40:32
>>516
そもそも他人物売買してる奴の所有権なんて、追認されてない限りないわけだけど……


522 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:40:51
>>516
それと、問1も他人物売買の追認ということは、
即時取得はしないっていうのが前提だよね?
そうすると所有権留保の法的性質等を論じて
即時取得なしって部分も論点ではないの?


523 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:41:28
>>519 や、そもそも賃借権の有無について前訴の既判力の客観的範囲に含まれないとしたので、その後の作用の認定(同一・先決・矛盾)には至りませんでした。どっちにせよ新訴訟物理論に立ってるのであまりそこに重要性見出さなかったのですが、あえて請求権変えてきたなら書いた方が良かったですかね…

>>520 弁済期は経過したと書いてありましたよ


524 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:41:53
>>518
ざっくりいうと
yに「いつか時点でAの財産から甲土地が逸出したこと」についての
主張立証責任が有る

間違ってたらすいません


525 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:42:41
いつかの、ね


526 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:43:47
助かったー所有権留保って所有権的構成とる見解もあったのね!
恥ずかしながら知らずに書いたわwwwwwwwwwwwwww


527 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:44:05
>>521,522

判例通りに書く必要はないと思いますが…
いろいろ筋道はありますし、法的性質にからめて即時取得の成否を検討するのも面白いと思いますよ!


528 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:45:55
質問!!
民訴の問2ですが解除の主張を被告の賃借権の抗弁に対する再抗弁とは捉えられないのですか?????


529 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 21:47:27
>>524

ということは、否認ではなく抗弁ということでしょうか?
そうだとしたら民訴の問一真逆のことを書いてしまったことになります…


530 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:49:07
>>529
間違ったこと言ってるかもしれないので信じないで下さい…
僕は権利自白と抗弁だと書きました。


531 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:50:03
>>522
車は登録制度あるから即時取得は問題にならないよね


532 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:50:49
531
今回のクレーンは登録されてないよね???


533 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:51:20
抗弁は相手の主張と両立する主張だから、自白を含むよ


534 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:52:26
533
予備的抗弁を除いてはね


535 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:52:57
予備組は民訴1をどう書いたのかな。


536 : 予備組 :2013/09/01(日) 21:54:08
535
権利自白と否認(理由付)だよん


537 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:55:48
否認って何を否認したの?


538 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:57:04
クレーンは登録されているとは問題文にかいてない


539 : 予備組 :2013/09/01(日) 21:57:26
537
相続したかどうかだよん。つまりAから買い受けたってことは相続の事実を否定したジャン
相続の事実は原告が証明責任負うじゃん


540 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 21:59:47
>>539
相続の事実?は否定してないでしょ。
単にAが死ぬ前に売却しちゃったよって主張しただけであって。
抗弁だろうね、否認じゃなくて。


541 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:03:14
>>538
車の他人物売買で、
問題に書いてない=登録なしと認定するの?
登録していない車の売買は、新車でかつ自動車登録章なしでナンバープレートもない状態
それを賃貸して使わしてたというの?
なくはないけど、例外中の例外

確かに、問題文をみる限り登録制度に配慮してなかったが、普通は即時取得なしとなる


542 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:05:13
AがBに売却すればCが相続することもないんだから否認じゃないの


543 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:05:49
>>522
>>531
>>532
>>538
>>541


おおおおお


544 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:05:58
抗弁と書いた。あと、どうなるかと言う問題だから、被告が抗弁事実について証明できた場合とできなかった場合の結論も


545 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:06:45
540
甲土地を相続した事実ね
それは否定してるよね?


546 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:08:51
>>542
詳しく説明しよう。
まず相続っていうのは法律効果だから、事実ではない。
で、「相続の事実」って上で言ってるのは、たぶん「Aが死んだこと」と「XがAの子であること」でしょ?
(これに加えて、「唯一の子であること」を主張する必要があるかは説が分かれる)
このどちらの事実も、「AB売買の事実」によって、否定されない。それらと両立する。
否認じゃないよ。


547 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:09:54
登録なしの車両使って事業するとは考えがたい例外的な事案だったな


548 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:11:08
あのー民訴の問2って場合わけ必要ですよね。


549 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:12:08
548
答案構成さらして


550 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:13:23
元の原告が証明責任を負うのは、Aの甲土地元所有と、(甲土地関係なく)相続の原因となるA死亡の事実までで、甲土地を相続した事実そのものには証明責任ないと考えた


551 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:14:00
抗弁として、制限付自白としました


552 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:14:10
問題文に登録の有無を書いてないのは不親切と思うが、
即時取得を前提にして書いた人はその後0点?


553 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:17:07
522
出題者の意図を考えよう。登録について一切触れていないことから鑑みるに
登録のことなんて全く関係ないと思います。単に即時取得したかどうかを所有権留保の法的性質と絡めて考えることなどをもとめていると思います。


554 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:17:08
>>547
問題が悪いわ
あの問題では即時取得書いた奴すげーいると思う
あっさり「登録制度と即時取得の趣旨から適用なし」なんて勇気ないと書けないし


555 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:17:31
民訴の問2は債権に基づいた請求と物権的請求権なのかは区別できる
けど書き分ける時間足りない


556 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:18:27
>>552
いや、かなりいるだろうし、問題文もその点に配慮なかったから、救済措置の可能性はあると思う


557 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 22:20:04
おれもおれでレベル低いけどここも大概ですよ。教授が一番書いて欲しいことからはズレると思いますが即時取得書いても何も問題ないですし、面白いと思いますよ!逆にどうして即時取得書いたら0点だと思ったんでしょうか。まあ書いてないですが。


558 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:20:47
続き。
刑訴はどうでしたか?僕は現行犯について厚く論じました!!!お、おう、それはよかったね。じゃ、じゃあ会社法は?よくわかりませんでした。そっか、まあしょうがないね。僕受かりますかね。。そうだね、最後まで諦めずに頑張ろう♪


559 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:23:25
>>557
お前は何かいたの?
レベル低いという人の考えたことを教えてくださいよ


560 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:23:52
>>558
お、おう


561 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:24:03
>>545
だから、それ否定してないでしょ。説明したでしょ。


562 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:24:53
所有権留保は単純に即時取得じゃないヒントだったとか?


563 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:25:31
よくわかんなかったから俺なんて昨晩のおかず書いたぜ?


564 : 予備組の自主ゼミ仲間 :2013/09/01(日) 22:25:42
今回の民法の問題作成者の教授は、自動車の即時取得について登録があってもなお、192条の類推適用ないし直接適用の余地を示唆しています。法科大学院レベルであれば、論点を落としたからダメというより、自らの思考過程をいかに論理的・説得的に書けるているかで決まるように思います。もちろん最低限の論証・知識は必要ですが・・即時取得を書いたからといって下位答案になるわけでもありません。合格発表が楽しみですね


565 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 22:26:42
それ以前に足切りが怖いのですが皆さんどのくらい取れましたか…?

予備の択一190点、既修者5科目168点だったのですが、今回の慶應で13点しかとれず、例年6割ボーダーと聞いて戦々恐々としています。難しかったですよね?…


566 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:27:35
>>564
おいおい
そんな少数説あるとか言われてもな


567 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 22:28:26
>>559

判例通りに書きました


568 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:28:50
今民訴2の問題文見返してみたら、確かに明渡請求したと書いてあるだけで
それが債権的請求か物権的請求か全く書いてないな。
つまり、同じく物権的請求をしたとも解せる訳か。
読み間違えたわ、問2。


569 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:29:37
>>564
普通の奴は、登録無視して直接適用してしまったということ
あの問題文から即時取得の類推適用なんか展開した奴なんかいるのか?


570 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:30:13
>>567
ん?判例とは事案同じだった?


571 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:30:46
民法問1で即時取得書いたか書かなかったかで揉めてるけど、書かなかった人って何書いたの?


572 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:34:42
>>568
問1では物権的請求権として考えたでしょ
じゃないと、債権的請求の場合、被告の主張は失当だし

で、問2は、厳密には債権か物権かわからないが、問1の流れを考えると普通は物権的請求が前訴と考えるからそれは間違いではないでしょ
もちろん前訴が債権的請求と考えた場合はその問題が出てくるけど、これが問題の中心ではないと思うな


573 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:36:02
>>571
即時取得には触れるんじゃない?
ただ、適用ないよねと書くだけで
それ以外何書くのかな?俺も知りたい


574 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:37:05
568
だよね
俺はそうとらえたんだよ!もう、民訴死んだかと思った


575 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 22:38:23
>>570

んー、たしかにクレーン車はぶなしめじと違って腐らないからお金よりも物自体の返還を請求したいと考えるのが当事者の通常の意思なのかもしれませんが


576 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:38:57
564
イケメン


577 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:39:35
>>572
前訴は「賃借権の抗弁を出した」と言ってるから、前訴は物権的請求だよね。
で、後訴で、Xは「賃貸借契約終了を主張してる」から、当然債権的請求をしてるものと考えていたんだよ。
だけど、よく考えたら、物権的請求でも、Yの賃借権の抗弁に対する再抗弁として、契約終了を主張することはあるんだな。
完全に読み間違った。
ただ、問題文、悪文過ぎだろ。当然債権的請求だと思っちゃうわ。


578 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:39:42
クレーン賃料相当額の不当利得


579 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:42:08
>>578
法律上の原因はどう書いたのそれ?


580 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:45:14
民法問1は
1 即時取得の類推適用の可否論じた奴は優秀
2 普通に登録制度ある車だから即時取得適用なしは並
3 登録制度あるにもかかわらず、それを無視して即時取得を直接適用した奴は評価低い

で、おけ?
1なんかいないでしょ


581 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:45:43
ところで、択一は?


582 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:45:58
580
登録されているんですか今回のクレーンは?


583 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:47:02
>>580
登録制度って何?
クレーンに登録制度があるってこと?
それ述べて欲しかったら、問題文に「クレーンには登録制度がある」って書くでしょ。
想定してないでしょ、そんな論点。


584 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:47:03
>>580
所有権留保の性質を絡めて書くのも必須じゃないの


585 : 予備組 :2013/09/01(日) 22:48:07
584
それ書かなかったら今回の問題を所有権留保にした意味ww


586 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:49:09
問題文よくみたら「工事用クレーン」
とあるだけで「クレーン車」とは書いてない
自動車とした人の方が積極ミスではないの


587 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:53:48
Bの事実上の倒産でAはBから賃料回収できず、Cは対価関係なしにクレーン使用できている
Aが他人物売買追認しなければBの代金債権は履行不能で
後は社会通念上の因果関係とかなんとか


588 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:56:25
刑訴はみんな何書いた?
1問目、必死に警職法探したのに無くて焦ったわ。
あんな六法初めて見た。


589 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 22:59:08
>>586
え?クレーンは運転免許いるし、少なくとも工業用のクレーンは確か工業所有権法で登録されてたんじゃない?


590 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 22:59:48

択一気になります!
難しかったですよね?
13点か12点かという感じなのですが皆さんはどうでしたか?


591 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:00:17
588
①職務質問における有形力の行使が「停止」にあたるか
②任意同行の可否→実質的逮捕にあたるか
③違法逮捕後の拘留→重大な違法なければおけ説→緊急逮捕の要件充足、期間制限厳守→おけ適法


592 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:01:12
そこまでは知らんやろ


593 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:01:17
>>589
あの、そこまで書いたら自分でも分かると思うけど、出題者が工業所有権法とかいうのの知識がある人求めてると思う?
深読みし過ぎだと思う。
他科目の問題レベルから見ても、そんなこと求めてる訳ないんじゃないかな。


594 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:01:24
>>586
車じゃなくても、固定のやつは登記制度あったんじゃない?


595 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:03:39
>>590
解答って発表されてるの?点数わかるってことは。


596 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:04:03
>>593
完全に出題ミスじゃないかwww
どちらが正しいかは別として
登記制度から即時取得適用なしとしても
がっつり即時取得の要件を検討しても
いいってことになりそう
出題者は後者を意図してたんだろうが


597 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:05:15
俺は普通に登録と即時取得の関係論じたわorz


598 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 23:06:04
>>595

このスレの結構前で、検討されてましたよ!


599 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:06:20
>>596
まあ、民訴の問2の問題文読み間違った自分としては
問題作成者のレベル低いねえと思いたいな。
登録制度のことは知らないけど、登録されてるのが通常なら、問題作成者のミスじゃん?


600 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:07:19
>>598
解答が載ってるレス教えて。


601 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:07:56
まぁ工業用の機械でしかもリースする場合、所有権の登記、登録はされてるというのが普通だと思う
工業抵当法も登記制度あるし


602 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:08:52
慶応って不合格の場合入試成績開示できるんだっけ?
不合格の場合、民法の点がどうなってるか興味がある
東大京大一橋は成績開示できたはず


603 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 23:09:46
>>600

まとまったのはないです。誰かがアップした解答の間違いを根拠付きで示して完成させてた感じなので


604 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:11:39
>>603
そうなんだ。
ありがとう。
じゃあ択一は忘れることにしよ。


605 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:12:57
>>602
合否たぶん関係なく、成績開示はできたんじゃないかな?


606 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:13:56
まとめると
憲法13223023
民法32203313
刑法21330234

だと思います


607 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:16:03
これだと14点だ


608 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:16:21
そうか、即時取得してる場合とそうでない場合とでクレーン使用の法律上の原因あるなし別れるのか


609 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:16:54
>>606
それだとこの人ほぼ満点じゃないか?


362 善意の第三者 sage 2013/09/01(日) 08:51:12
夜行バスやっと帰宅
択一さらすね
予備組です

憲法 13223021
民法 32203313
刑法 21330234


610 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:19:48
>>608

即時取得してない場合、無断使用料分の損害賠償を請求できるということ?
所有権は移転してないからトレーラー相当額ではないよね?


611 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:20:03
>>606
それだと、18になります。
間違ってるのを、ちょっと確認してみるか。


612 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:21:31
>>609
ミス1個かおい?


613 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:24:15
刑法の解答欄21だけど、a以外全部成立じゃないの?
なんで0個?


614 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:25:32
あ、家族が生きてるから、現住ではあるんだ。


615 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:27:19
即時取得してる場合は追認して債権者代位で代金もしくは追認せずクレーンそのものを
してない場合は賃料相当額とクレーンを物権的返還請求か


616 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:29:12
>>615
俺も、即時取得とは別に債権者代位でも構成した
ただ、出題の趣旨から離れてるようでまったく自信はない


617 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:30:01
解答欄8のAって、なんで誤りなの?


618 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:34:39
>>617
俺も思ったそれ


619 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:35:51
今択一で>>606と自分の解答が違うところを見返してみたら、恐らく全部間違ってるわ。
これは、>>606の残りが当たっててくれないと困るな。


620 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:36:49
>>618
今芦辺見たら、「廃止された訳ではなく」って書いてあったわ。
細か過ぎ。


621 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:39:14
>>620
工エエェェ(´д`)ェェエエ工


622 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:40:20
>>606
民法はこれが正解だろうな


623 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:41:05
解答欄3のBがマルってことだけど、こんなこと述べてる最高裁判例ってどれ?


624 : 悪意の第三者 :2013/09/01(日) 23:42:58

で、みんな何点なのさ。
おれ最悪12点だし足切りかなあ…


625 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:46:06
>>623だけど、ググったら、まんま出てきたわ。
これも俺の間違いっと。
結局、憲法5点、民法7点、刑法6点で、18点だな。
大丈夫だよな、たぶん。


626 : 善意の第三者 :2013/09/01(日) 23:53:40
>>624
足切りって12点なの?


627 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:01:07
700人程度に絞るんだから他の受験者と成績・適性との兼ね合い


628 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:05:31
択一みんなどれくらいできたのかな?
半分くらいできてたら十分?


629 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:19:29
民訴とかすごいな。なんかよくわからんレベルになってる。
なんか物件的とか債権的とか色々あるけど
前提として事例が物件的請求で
前訴判決確定後
賃料不払いによる解除だから債権的な請求だと思ってたけど
高度すぎて議論がわからん笑


630 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:27:43
>>629
ほとんどの受験生はここまでたどり着いてないから、そんなに心配することはないよ


631 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:27:59
択一13問、適性220、成績3.6まぁ大丈夫だろ。


632 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:35:47
民訴乱立してる笑。
問1は所有者であったこと認めるは自白で売却は抗弁だと思った。
問2は訴訟物で既判力で信義則。
争点効って争った場合の話だよな。今回って判決確定後の賃料不払いだしあんま関係ないかと思ったけどなー。いつから賃料不払いか書いてなかったから内在する瑕疵かそうじゃないか場合わけしたほうがよかったんだろうな。

民法は他人物売買に即時取得、
他人物売買の追認

問2は誰にどのようなってあったから
物件的請求のやつ、費用のやつ、誰に対してかをかいた。
レベル低い答案で申し訳ない笑


633 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:40:43
>>632
まぁそんなもんじゃないか?合格レベルは?
3~4人に1人は受かる試験だろこれ?


634 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 00:43:41
633 まぁそんなもんかな。時間ないしメインっぽいとこを拾って基本に忠実になるよう書いたんだよね。


635 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 01:05:38
時間との兼ね合いからしたら少なくとも民訴をこのスレのレベルまで書ききったやつなんてほとんどいないと思う。
刑訴の分量も多かったしな。
みんなが実際にどれだけ書いたかはわからんが、メイン論点を拾えていればそれなりのポイントになってるんじゃないかね。


636 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 01:08:59
慶應は一次の適性・学部成績って重要じゃない?
あんな択一、差がつかないだろうし。


637 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 01:16:32
結局民訴問1が抗弁なのか否認なのかわからんかった。どっちなんですか?


638 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 01:18:00
刑法って最初に店員がいない店の新聞に店員の占有があるって事みんな論じた?
小さい論点かなと思ったんだけど


639 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 01:43:45
民訴
請求原因事実は被相続人所有権とその相続であって、単なる相続ではなく所有権相続の証明責任を負うから、それと両立しない売買は否認では?
要件事実とかよくわからなくて申し訳ないが。


640 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:03:02
>>620
それ何故か覚えてたわw


641 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:11:08
>>639
百選46「右相続人による財産の承継取得を争う者において抗弁としてこれを主張立証すべきものである」

こんな判例しらないし否認か抗弁か迷ったけど、いちいち被相続人がもってたと確認された財産が流出したかを
被相続人が立証すんのかあいそうと思って抗弁にしたわ なんかしらんけど判例の結論と合致してよかった 理由づけはまともにしてないけど


642 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:23:15
>>606
これだと18正解だったわ
まあ短答は大丈夫として論文が結構ぐちゃぐちゃだったから辛いわ 予備論文よりずっとぐちゃぐちゃだった・・・消えたい・・・


643 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:24:33
窃盗の要件立ててあてはめる際に新聞3紙の占有を売店に認めて既遂時期も論じた
民訴の証明責任者を負う事実は被相続人の所有と相続の原因となる事実


644 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:24:56
憲法8問は2じゃない?
8月革命説で、民定憲法となったが。。
きんていせいもうしなわれてない。


645 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:42:34
>>638
店員がいなくてもむしゅぶつもしくは、占有が失われたとはいえないでしょう。
占有物離脱が問擬されるわけないじゃないw


646 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 02:56:45
民法の1はきづかなかったけど
動産売買の先取特権の代位行使じゃねw


647 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 03:01:45
動産売買してないじゃん


648 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 03:03:05
>>647
BCで売買してるよ。


649 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 06:00:06
話の流れを切るようで悪いですが、
論文って一科目だけでも基準値下回れば不合格ですよね?

だとしたら、論文の実質倍率2倍くらいなら、このルールだけでだいぶ絞られそう。
民法が怖すぎる。


650 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 07:05:02
>>639
要件事実では、抗弁と位置付けられてる(所有権喪失の抗弁)
確かに、一見そう考えてしまうよね
類型別52頁参照


651 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 07:50:16
民訴の問2は
解除原因がいつの時点で存在していたのかによって話が違ってくるので
場合わけが必要だと思ったんですが…


652 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 07:51:21
択一13(去年ここで出た解答準拠)
適正235
マーチ法学部GPA3(換算後)TOEIC700

これで去年正規合格貰ってるから、足切りはほとんどないと思ってくれていい


653 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 07:59:30
>>651
前訴も債権的請求と考えたの前提?


654 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 08:19:50
>>652
去年は30問でしょ?


655 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 08:21:49
民訴問2 解除原因がいつ存在するかの意識は書いたけど、場合分けで書く時間はなかったから考え方だけ


656 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 08:32:29
>>655
問題文みる限り請求原因は物権的請求だから、契約終了理由の後訴は前訴の既判力及ばないし、解除時期も関係ないと思うんだが

何書いたの?


657 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 08:40:18
656場合わけというか賃借料不払いの時期がもし最初からだったら予備的主張で賃借料不払い主張できただろ?ってのが一つ

前訴棄却後賃料不払いになるパターン一つ。
だと思います


658 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 08:49:39
>>657
賃貸借契約終了に基づく不動産明渡請求は物権的請求とは訴訟物が異なるから、たぶん予備的主張ではなく請求の追加(訴えの追加的変更)かな?

追加的請求しない場合の話になると思うんだけど、これをしなかったのが問題というのは、新訴で書いたってこと?


659 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 09:22:59
前訴基準時までに解除原因がある場合で債権的請求のルートの場合、前訴で解除を主張する期待可能性があったかとかの話になるんじゃ?


660 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 09:35:56
>>659
>前訴基準時までに解除原因がある場合で債権的請求のルートの場合

前訴で債権的請求をした場合という意味ならありうる


661 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 09:54:33
問題文には賃借権の抗弁が認められたとだけあるけど、不意打ちで突然認められたとは弁論主義からも考えられないから、解除原因があるなら解除を主張する事はできたはずだ
後は、解除を相殺の抗弁や建物買取請求のように考えるかって感じかな


662 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 10:05:12
>>661
いずれにしても物権的請求権が訴訟物と前訴を考える限り、既判力の問題としては新訴訟物理論を取らない限り難しいんじゃない?
攻撃防御方法として、再抗弁として解除の主張をしなかったため物権的請求が棄却されたとしても、その棄却判決の既判力は理由中の判断には及ばないから
争点効なんかで考える必要がある
しかし争点効は、主要な争点として争ったことを前提とするから、これも難しい
あとは信義則と既判力に準ずる効力だけど、これも難しそうだな~

前訴を債権的請求と考えるとうまく説明できそうだけど


663 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 10:22:15
別のロー生なんだが、議論に参加したいので
問題文うpしてくれる人はいませんか。


664 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 11:37:31
おなじく希望


665 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 11:41:29
わざとそうしてるのかもしれないけど
問題文のつくりが甘く、正解筋を読み切れない


666 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 17:36:25
民訴は処分権レベルの問題と弁論主義レベルの問題をごっちゃにしてしまう人がいるかを確かめられる良問


667 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 18:53:10
ここでフルボッコされてた奴が自治スレで鬱憤晴らそうと必死な件


668 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 19:20:25
来年、慶應受けるのですが、択一対策どーすれば良いでっか?


669 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 19:22:43
>>667
それをわざわざ報告するお前もあいつと同じぐらい小物だわ


670 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 19:39:21
>>668
今年予備択一合格して、ここ受けた者だけど
個人的には、予備択一より細かい問題が結構あった
択一対策はかなり難しいと思う
新試の肢別三科目を5回回せばまだ戦えると思うけど、いずれにしても大変だから頑張ってね


671 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 19:39:43
>>669
( ´,_ゝ`)プッ


672 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 22:40:38
暇だから、答案構成曝します。
みんなこれを叩いたり貶したりして議論しましょう。

まず商法
問1 Cへ不発送は違法で原則無効。決議に影響なければ例外有効。
   Cは取締役3人の内の一人。しかも事前に反対。よって例外に当たらない。
問2 Cへ不発送は取り消し得る。でも裁量棄却の可能性。
   Cを除いて全員に発送しているので瑕疵は小さそう。けど、Cは事前に反対していた者だから、これを除くのは悪性が強く重大な違法。
   よって、裁量棄却なし。


673 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 22:57:32
次に民訴
問1 主張の前段は権利自白。権利自白の意味と効果。
   主張の後段は、請求原因と両立かつ法的効果を覆す事実だから、抗弁。抗弁の意味と効果。
問2 前訴訴訟物は甲土地所有権に基づく返還請求権。後訴訴訟物は賃貸借契約終了に基づく目的物返還請求権。
   訴訟物は同一でない。物権的請求権は、契約に基づく目的物返還請求権の先決関係に立たない。物権と債権なので矛盾でもない。
   よって既判力は生じない。

次は刑訴
問1 197条1項の任意捜査の限界。必要性・緊急性・相当性よりOK
問2 197条1項ただし書及び198条1項の強制処分か否か(同行が実質逮捕か)
   逮捕に当たる。
問3 実質逮捕時からの期間制限は遵守。しかし重大な違法があれば勾留請求却下
   すでに逮捕状請求し発布を得ているので、現行犯逮捕ないし緊急逮捕の要件が備わっているなら軽微な瑕疵でOK
   逮捕行為者Kらにおいて、犯人性・犯罪性は明白でなく(被害者は後ろから見ただけ)、現行犯逮捕不可。
   しかし犯人性・犯罪の充分な嫌疑ありで、緊急逮捕OK
   よって、勾留可能


674 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 22:59:01
憲民刑はあとで書きます。


675 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 23:32:59
674下3法なら合格だろ。 商法問1は取締役会は過半数で可決できるから結果に影響なしともできなくないが
どちらでもいいと思う。


676 : 善意の第三者 :2013/09/02(月) 23:54:51
職務質問に伴う有形力の行使な気がするけどそれを踏まえても合格レベルでしょう


677 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 00:10:37
>>673
裁量棄却の要件のうち、違法の重大性は株主総会招集通知の欠けていたことについて、権利の重要性を挙げるべきだと思う。反対してたとかは決議への影響が有る という方向に振る事情。

最初は職務質問。197では根拠がない。
勾留請求の可否について。
逮捕に至るまでに令状主義の精神を没却する程度の違反(197条1項但)があるのだから瑕疵は重大といえ、判例の事案とは違って勾留請求は却下すべき。


だとおもう


678 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 00:39:05
>>675
Cは事業譲渡に異を唱える程度に経営に関わっている取締役だから、影響ありと判断しました。

>>676,677
確かに職務質問にするか任意捜査にするか迷いました。
普通なら職務質問にしますが、六法に載ってないので、一応任意捜査としました。
警官Kは、何らかの犯罪というよりも、最初から特定の犯罪の被疑者として乙を扱っているので、捜査でもいいんじゃないかなと考えました。


679 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 00:42:05
>>677
勾留請求の適否について
令状なしで実質逮捕していますが、現行犯逮捕又は緊急逮捕の要件が備わっている場合、形式的瑕疵として勾留可というのが判例だと思います。
今回も同じような事例じゃないですか?


680 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 00:46:52
>>677
裁量棄却について

確かに、Cの反対は決議への影響可能性の要件で考慮した方が良い気もします。
試験時間中に考えたことは、「一人の株主が反対しているだけで影響可能性を肯定できるだろうか」「これだと問1と差別できないなあ」
などということでした。
それで、苦肉の策で、Cへの発送をあえて省いた悪性を指摘しました。
今考えると、やっぱり決議の影響可能性で検討するべきでしたね。


681 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 02:01:24
>>673
刑訴は俺もほとんど同じだ。ただ職務質問についてはもう少し書いたけど。
民訴問1は自白の成立に重きを置いた論述をした。問2はほぼ同じ。
商法もほぼ同じかな。


682 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 06:42:25
刑訴問3、現行犯逮捕の要件のない実質逮捕の後に令状請求していても、令状主義の精神没却する程度の重大違法で適法な逮捕は未だ存在しない 勾留×とした


683 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 10:15:41
682結論的には同じですが緊逮の要件みたしてる、72時間の請求であることで瑕疵が治癒されないかは触れたほうがいいと思います


684 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 11:04:14
違法逮捕と勾留は高裁判例だし、事案も違うし結論はどちらでもいいかもしれない。
ただ、単なる手続きの瑕疵以上の瑕疵があること、捜査官の主観的にも任意同行として行っていること、等から勾留却下に振ったけど。
また、問1はそいつに対する嫌疑が濃厚なわけではなくて、無線で知った人相がそいつに似てる、ぐらいだとまだ行政警察活動なのかなと思い、職質。

>>680 議決権は1株につき1個だから反対してるのがBだけでも、Bが34%の株式を保有していたら結論に影響が出る、ということを指摘した。


685 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 13:16:06
刑訴下線部2パトカーまでのとこと、後部座席押し込むとこを分けて論じた
下線部3の時間のとこを論じる時間がなくなった


686 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 14:38:51
684そういやあの問題有する株式割合書いてないんでしたっけ?だとしたらそっち書くべきでしたね


687 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 14:53:26
すごく今更だが択一憲法7は2じゃないのでは?国家試験は手続き瑕疵に限っては審査対処って判例なかった?


688 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 15:31:02
論文って簡単だったのかな?


689 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 18:26:36
今日は全然盛り上がってないな


690 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 20:45:38
中合格出て安心したのかな


691 : 善意の第三者 :2013/09/03(火) 20:48:50
民訴の自白って権利自白書かないとやばい?
事実上の自白会書いちゃった
弁論主義はかいたけど


692 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 00:29:55
>>687
下級審判決にはあるけど、最高裁は手続きの瑕疵につき言及なし


693 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 01:12:29
今年は憲法以外簡単だったか


694 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 01:43:46
一つ論点ミスってたらヤバい?


695 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 02:38:41
そんなこと言ったら民法とか民訴の問2でみんなやばくなる


696 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 05:19:20
とりあえず今年の問題めちゃくちゃむずかったってことでよいですかね?笑

てか民訴の問1って普通に裁判上の自白と抗弁じゃないの?

裁判上の自白の効果で弁論第2テーゼとか不可撤回効とか179条の不要証の話かくんちゃうの?

そして抗弁の効果って何かけば良いのか誰かエロい人教えて。


697 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 10:10:40
ほぼ同じ事かいた
抗弁主張するとき、証拠によって抗弁事実が証明できないと、原告の主張が認められるし、逆なら抗弁認められて原告の請求棄却


698 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 10:16:51
>>696
ほとんど同じ構成

中央受かってる?


699 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:48:57
事実の自白ではないだろw
新司法試験の過去問見てみ


700 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:50:49
698
全面だったよ。


701 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:53:48
抗弁について書くというよりは、否認ではない理由を聞いている問題でしょう


702 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:53:49
697
効果ってそういうのでいいのかサンキュー
698


703 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:56:30
所有者であると認定するには、前主が所有者であること、前主からの所有権取得した事実が必要で、前主が所有者であることは、前前主が所有者である事実、取得事実を立証しなければいけない


704 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 11:57:53
わざわざ事実として両立してかつ主張する者が証明責任を負ってるものが抗弁、事実として両立せず相手方が証明責任を負ってるのが積極否認て規範で書いて当てはめたの?

これがベストと思ってもほんな時間なかったわ。


705 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:00:06
紳士は知らんけど要件事実的に考えたら裁判上の自白だと思うけどな。

ただ紳士の過去問みるぐらい勉強進んでるんなら権利自白かもね。


706 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:05:53
要件事実的に考えたらどう事実の自白になるのかカイテクレヨ


707 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:12:47
誰か賢いやつ説明してやれ。

今問題もってないから俺はむりぽよだ。


708 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:16:17
周りに


709 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:16:30
事実の自白にしたやつ


710 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:16:57
いませんwww


711 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:18:43
君の周りのレベルってどれくらい高いの?
それ聞かないとなんともいえないよ、


712 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:22:57
全員予備論文受験者だが


713 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:27:57
ごめん。俺も予備論文受験者だからドヤ顔で言われてもイマイチ心に響かない笑
そして俺の周りみんな中央全面だけどみんな裁判上の自白で書いてたけどね。


714 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:29:19
そしてその程度でドヤッて書く時点で大したことなさそうで安心したよ。


715 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:38:49
中大全免アピールワロタ


716 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:41:56
予備論文受験者とか中央全面とかそんないるもんなのか


717 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:42:43
今の段階で他に論文出来る指標になるものないから仕方ないじゃん。

短答なんて直前に詰め込めば受かるんだから予備短答合格アピールよりましだと思うけど。


718 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 12:52:51
お前らとりあえず平成23年新司法試験過去問みろ 所有者であることの自白は、所有権を有することの自白で、権利自白だから


719 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:03:30
予備組です。

ずっと見てて思ったけど権利自白で書いても日常的な法律概念についての自白は具体的事実についての自白と評価し得るので裁判上の自白として拘束力が認められると考える的な感じで流すんだからたいして変わらんくないか?


720 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:07:13
719
それは兼子説でもう死んでますよ。権利自白として自白が成立するのが今の主流の学説です


721 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:11:15
別に主流の学説がどうだかは知らんがそれでも正解の評価は来ると思うが。

多分君刑法の相当因果関係説も古いからだめっていうタイプでしょ?笑


722 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:12:38
権利自白として自白が成立するってどういうこと?

効果はなんて書けばいいの?


723 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:21:31
大阪南港事例を説明できないこと、判例が相当性という言葉を使っていないことから、相当因果関係説を用いるなら積極的な論証が必要であるとはいいますよ


724 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:31:13
そういうのこそロー入ってからやるんだろう


725 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:31:19
別に大阪南港も介在事情を考慮せずとも当該行為から当該結果が発生するのが社会通念上相当といえるっていう説明ができるけど。

別にみんな毎回判例の説をとってるわけじゃないのに何でここだけ判例にこだわるの?

まあ因果関係を書く時は普段以上に当てはめを丁寧にするようにしてますが。

ちなみに日本でトップ5ぐらいの刑法学者で因果関係が専門の人に危険の現実化と相当因果関係なにが違うんですかっ聞いたらたいして変わんないよっていわれたけどねwww


726 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:33:42
論証ぐらいロンパ貼り付けでいいだろ笑い


727 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:39:12
とりあえずトップ5あげろ


728 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:41:17
あげたら俺の学部がだいたい分かるだろ。

まあいいや。上の教授は井田教授だよ。


729 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:43:42
では上の方、あらためて井田教授の意見を否定出来る積極的な理由を教えてください


730 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:52:58
それじゃ、因果関係を肯定した南港事例と、瀕死状態の人を運ぶ救急車が追突事故に巻き込まれて死亡した事案で因果関係を否定した判例で、結論が異なる理由を相当因果関係説でうまく説明してください。


731 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 13:59:06
死因が全然違うからだよ。

つまり当該行為の危険が死亡結果へと導いてるか否かの差。

南港は死亡時期を行く分はやめただけで当該行為の危険が結果へと現実化してるといえるからね。

だからぶっちゃ相当因果関係説の当てはめでも危険が現実化っていうワードを出していいっていってたから両説は何もかわんねえんだよ。


732 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:00:46
話ぶった切って悪いけど。
事実についての自白だとすると
どういう事実に自白が成立してるの?


733 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:04:23
お前もうちょっとで俺が基本書メインの賢い方を論パできたのになんてことすんだ。笑

それって権利自白から裁判上自白に流した俺に聞いてる?


734 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:07:17
うん。ごめんね。


735 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:07:35
しかも両方予見むりと思ってさっき書いたけどよく考えたら大阪南港は予見むり救急車の追突予見余裕で話終わるよね


736 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:13:52
AだかBだか忘れたがその人が所有権を有しているという事実の自白と評価出来るって書いた。


737 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:15:38
大阪は危ないとこなんやで


738 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:16:20
基本書様はやく『でてこいや』(ゲス顔)


739 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:18:17
南港て裁判官の中で加害者が介在事情もやったんだろてきなんがあったってのは聞くけどね


740 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 14:50:39
南港は本人がやったんだろうけど立証ができていないって心証が影響したのではっての教授がたしかに言ってたわ
でもまあ南港の因果関係はどちらにせよ認めていいでしょ 寄与度的にも相当性的にも
それより基本書の人ちゃんと返信してあげなよ


741 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 15:51:21
>>736
それは正に権利自白じゃないの?


742 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 15:55:33
権利自白だとしても、百選の権利自白の事実とは全く異なるから、わからなくても無理はない
裁判上の自白でもある程度の点はくるんじゃね?


743 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 15:57:35
741
塾メインだからそこらへんの具体的なのはわからん。


744 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 15:58:27
結局この議論に実益は有るんでしょうか。
権利自白か事実についての自白かで
効果は変わってくるんですか?


745 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:01:12
741
ただその書き方にすれば弁論第二テーゼとかにつなげれるしそうかいた。

そもそも権利自白の効果ってなによ?


746 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:04:05
権利自白か事実自白かの区別も重要だが、対裁判所拘束力を認めるべきか、という価値判断の方が重要だと思うけれどね。


747 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:06:52
権利自白でも日常的に理解できる言葉なら事実上の自白と同じ効力が生じるよ


748 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:08:03
新司過去問やってないとわからない問題がうまく解けるなんて
900人中30人くらいじゃないの
そういう人は予備論文受かってローにはこないと思われるが


749 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:08:27
>>741
ひょっとしたら問題の所在を誤解してない?
権利自白それ自体の効果云々ではなく、権利自白に事実自白と同様な裁判所拘束力を認めるべきか、認めてよいか、の問題。


750 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:08:33
権利自白の効果って、
撤回禁止効、不要証効、事実認定排除効じゃないんですか?
普通の自白と同じく。


751 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:12:49
だから俺はこれ権利自白だよね。

じゃあこれに拘束力あるのっていう論点で
法の解釈適用は裁判所の専権しかるに認めちゃうとかかる専権害される
したがって×
もっとも日常的法律概念なら裁判上の自白として拘束力○って書いてそっから前の三個の話書いた。


752 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:13:10
>>750
問題となるのは主に対裁判所拘束力。


753 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:13:58
権利自白には裁判所拘束力ないよ。


754 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:15:26
753に原則って加えてくれ。


755 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:15:32
民900条4号ただし書前段法令違憲きたぞ


756 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:22:47
>>751
考え方はそれで良いと思うけれど、権利自白はあくまでも権利自白。
但し、日常的法律概念の権利自白の場合は、誤った判断をする可能性がある権利自白者の保護の必要性が低下するから、
事実自白と同視して対裁判所拘束力を認めてもよい、と論じた方が良い。


757 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:25:35
そこまでわかる人どれくらいいるの
このスレには2人しかいないみたいだが
新司過去問なんてしらね


758 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:42:24
権利自白って書かず裁判上の自白って書くのは分かる。
だだ権利自白って書くのなら日常的法律概念のくだりは絶対出すだろ。Aランクだぞ笑


759 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:52:09
>>758
事実自白として認定したいのならば、最初に自白の対象について、
「本問の〜は〜という理由により、訴訟物を基礎づける権利関係ではなく、主要事実である」
と書かなければならない。


760 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:54:10
いや話聞いてた?
751よめ


761 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:54:56
ごめん756だ。


762 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 16:58:21
756=759なんだが(^^;)


763 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:01:26
>>750
権利自白に裁判所拘束力がないから、それを前提にする当事者に対する拘束力もないってのが通説じゃない?
日常的法律概念や先決的法律関係(普段使わないせいで用語を間違ってるかもしれん)は別として
少なくとも俺はそうだと思ってた


764 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:01:34
すいません(平謝り)

日常的法律概念のくだりってあくまで効果面の話だから759って書く必要あるか?


765 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:14:48
>>763
当事者拘束力は「自白を撤回できない」、という効力で、信義則とか自白を信頼した相手方の利益の保護、ということが理由。
例外の3要件は知っているよね?
裁判所拘束力は弁論主義第2テーゼに基づくもので、私的自治の原則の反映。
両者は一応別の概念で、論理的に先後関係はない。


766 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:18:28
765
弁論第二テーゼと179条の不要証から自己責任と禁反言を理由に当事者拘束力導くんじゃないの?


767 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:32:55
>>764
まとめると以下のような感じ。

①問題文から、自白の対象が主要事実か権利関係か認定する。
(ここまではあくまでも認定の問題)

※自白の対象が主要事実ならば、問題なく証明不要効、当事者拘束力、裁判所拘束力が認められる。
②自白の対象が権利関係ならば、権利自白になる。
上記の効果を認めて良いか問題になるが、問題になるのは主に裁判所拘束力。

権利自白の場合でも相手方は自白を信頼して訴訟活動を継続する。
一方、権利自白者は法律概念の意味がわからずに自白している可能性があるので、権利自白者の保護の必要性もある。
上記2点の当事者の利益対立のバランスの観点に、法律問題の判断は裁判所の職責、という判断が加わる。

日常的な法律概念の場合は権利自白者が意味を理解している場合が多いので、自白者の保護の必要性が低下する。
よって、裁判所拘束力を認めてもよい、とつなげる。


768 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:34:05
>>766
弁論主義第2テーゼをどう理解してる?


769 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:36:01
767
お前できるな。
俺と自主ゼミくんでくれ笑


770 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:37:42
768
理解していない。
サッカーでいうとオフサイドっていうルールがあるけど何でとはきかないよね?
それと同じ感覚だ笑

そういうもんなんだと。


771 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:41:38
768
どうせやったらこの機会に俺に弁論第二テーゼについて理解させてくれ。


772 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:53:10
>>770
第2テーゼは
「裁判所は、当事者に争いのない事実は、そのまま判決の資料にしなければならない」
という裁判所拘束力の概念。

一方、「自白を撤回できない」という当事者拘束力は、自己責任と禁反言の原則が理由。
弁論主義第2テーゼは理由にならない。

もう少し詳しく言うと、自白を撤回しても、裁判所としては「当事者に争いのある事実」として認定すれば良いだけで、特に不都合はない。
(審理が混乱するから訴訟経済上は問題あるけれど)
しかし、撤回により相手当事者の有利な立場は奪うよね。
だから、当事者拘束力はあくまでも相手当事者の利益にかかわる問題。


773 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 17:54:26
>>765
言われてみたらそうだな
権利自白に限らず、自白が全体的に抜けてたみたいだ
この時期に気づけてよかったよ
わざわざありがとう


774 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 20:04:14
構造としては、

①第二テーゼにより審判排除効が生じる(裁判所は自白された通りの認定をする)
  ↓
②裁判所が自白の通りの認定をする以上、当事者はもはや証明をする必要が無い(不要証効)
  ↓
③不要証効が一度生じた以上、それについて信頼が生じ、その信頼を保護する(不可撤回効)


775 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:05:07
裁判所の事実認定が拘束されるからこそ、保護に値する相手方当事者の信頼が形成されるんじゃないかな?
撤回がされると、相手型方事者としては、もう何もしなくても認定されるはずだった事実について証明をしなければならなくなる。


776 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:15:19
>>774
そんなこと(①→②の関係)何に書いてあるの?
一般的な理解とは言えないな。

以下は伊藤眞「民事訴訟法(第4版)」341頁から抜粋。

「179条は、自白が成立した事実については、証明が不要になることを規定する。
ここでいう証明不要の効果は、当該事実について証明責任を負う当事者に対しては、その責任を免除することを意味し、
事実認定の責任を負う裁判所に対しては、自白された事実を訴訟物たる権利関係についての判断の基礎とすることを要求するものである。
後者を自白の審判排除効と呼ぶことがある。」


777 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:23:06
>>775
言わんとするところはわかるが、一般的には以下のように理解する。

179条は、自白者の相手方の証明責任を免除する
→この免除により生じた相手方の有利な地位(利益)を保護すべきである

わざわざ裁判所拘束力を持ち出して説明する必要性があるかは疑問だな。


778 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:42:29
772
それぐらいわかる。


779 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:58:09
23年司法試験の民訴出題趣旨を参考にされたし。


780 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 21:59:49
>>779>>777


781 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:05:25
権利自白とは書かなかったけど、証明不要効と不可撤回効だけで書いた


782 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:10:25
「事実の自白の撤回制限効の根拠論が、権利自白に類推できるかどうかを検討することが、本問の題意である。
まず、事実の自白の撤回制限効の根拠であるが、少なくとも主要事実の自白には審判排除効や証明不要効が生ずることは、見解の一致がある。この審判排除効や証明不要効が生ずることによって、自白した当事者の相手方は主要事実について証明を免れるという有利な地位を得ることになる。自白の撤回が許されるとすると、相手方はこの有利な地位を覆され、立証の負担を負うことになる。伝統的な見解は、以上のような観点から主要事実の自白の撤回は制限されると解いてきた。この根拠論においては、主要事実の自白の裁判所に対する効力(審判排除効)が、撤回制限効の前提とされている。
したがって、権利自白の撤回制限効を論ずるに際しては、Cがした権利自白に裁判所に対する何らかの効力が生ずるか、を検討する必要がある。」


783 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:18:52
新司の出題趣旨まで抑えてある受験生がどれくらいいるというのか


784 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:20:37
>>777
確かに、あまり明確に書いてある基本書は少ない。
だから、司法試験でもちゃんとかけた人はあまり居ないみたいだった。
地味に伊藤塾のテキストに載ってるけど、あれは誰先生ベースなんだっけか


785 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:24:24
>>778
でも多分、「知識」としてこう言うのを捉えちゃいけないんだよな。
知識として覚えようとし始めると、覚えることが無限に増えていく。

俺は出題趣旨みて言われてみれば、と思ったクチだけど、
>>775とかは自分で考えてなんとなくアタリをつけてたみたいだし。


786 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:30:36
うーん俺も179条の効果は弁論主義の第二テーゼが根拠だと理解してたわ


787 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 22:30:47
この議論塾の本田先生の論証に書いてるよ


788 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 23:15:23
>>782を読んでみても、審判排除効が証明不要効の前提とは書いていないよね。
「審判排除『や』証明不要効が生ずることによって」としているから、並列関係と読むのが自然。


789 : 善意の第三者 :2013/09/04(水) 23:21:12
そこなんだよね。
774は伊藤塾の立場だけど、実際のところどうなんだろ。


790 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:20:33
>>775です。
確かに証明不要効をベースとして当事者拘束力を考えることも合理的な一つの考え方だと思います。
でも、179条は間接事実の自白についても及ぶんだから、その考えをもとにすると、当事者拘束力は間接事実の自白の場合にも生じると考えることになります。
別にそういう見解もあるから、その考えを取るならそれはそれでいいんだけど、少なくともそういう点に影響が及ぶことは意識した方がいいでしょうね。


791 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:22:25
質問だけど今の段階で慶應合格してるって自信持って言える人ってどれくらいいるの?


792 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:27:46
ん?
証明責任の対象は主要事実のみだから、179条の証明不要効の対象には間接事実は含まれないでしょ。
まあ当事者拘束力の根拠に裁判所拘束力を挙げる学説もあるみたいだね。


793 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:28:46
791言えない。周りのできによるだろうという感じ、下3は上々、上3はカス。一応中央は全面で受かってる


794 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:30:26
791
補欠なら入ってるだろうと思ってる(笑)


795 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:30:58
俺も全免だけど、論点いくつかミスってしまった


796 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:40:50
東大生上中位層と橋大生最上位層と慶大生上位層と中大生上位層と早大生上位層は、一部例外を除きそれなりに合格の自信があるのでは。つまり、合格者の50%程度は現時点でそれなりに自信があるのでは。


797 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:40:59
聞いた俺も中央は全面だけど慶應は落ちたとしか思えなくてさ笑

慶應の面なしだったらどっちいく?


798 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:42:28
俺もその中の一つに入ってるけど終わった瞬間は落ちたことを確信したよ笑


799 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:44:47
中央と慶應ってやっぱり全然違うかな


800 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:46:51
そうなんだよね。
ただ慶應行っちゃうと予備と学期試験が被ってまともに予備の対策できないからどうしようか迷ってる。


801 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 00:50:12
797慶応免除には絶対入れてないだろうからめんなしだったら中央全面行くかな。


802 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 01:12:34
マジレスすると早慶中ならどこもそんなに変わらない
免除の有無、母校かどうか、知り合いが多くいるか、通いやすいか
等個人の好きに選べばよし
絶対の答えはない


803 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 01:13:48
今年はちょいちょい中央にも優秀な人行きそうだね。


804 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 01:37:53
でもやっぱ慶応既習の8割は現役で本試験うかるんでしょ?
すごいよね。


805 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 01:55:22
八割はない。

七割弱ぐらい


806 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 02:16:00
>>805
67パーセントぐらいですか。
すげ〜
上智とか、学習院とか、
下位ローは50人中2人とかなのに。。


807 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 02:19:16
去年は
既修 正規合格261人 補欠75人
で補欠全員繰上げ
未修 正規合格80人 補欠18人
で補欠14人繰上げ

既修で補欠繰上げがこんなに多かったのは初めて

予備抜け、もしくは慶應合格、東大不合格で結局東大目指して浪人した人が多かった感じなのかな


808 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 02:57:50
慶補欠と早半免出たらどっち行く


809 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 03:09:59
それで早稲田の半免選択する人も
仮に慶應と早稲田が普通合格だった場合はロー諦めるんじゃなくて慶應に入学するんでしょ?
金は余計にかかるけど慶應に入学して金払う覚悟はあったんなら慶應選んだほうがいいと俺なら思うな


810 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 03:20:04
優秀なやつと切磋琢磨して成績争いをしたいのなら慶應。

楽に成績上位をとって四大行きたいのなら早稲田


811 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 08:47:05
楽に成績とって四大とかwww
早稲田卒なら例え内定もらっても2年で肩叩かれるよ笑


812 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 08:58:08
細かく言えば、東大ローに進学したとしても1ブロに入らない限りは、予備合格組が内定さらっていくから、書類選考で切られるよ笑 早稲田慶應ロー卒で太刀打ちできるのか


813 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 09:23:10
内定もらえるだけでも大したもので、短期間の在籍でも大変名誉な経歴だ


814 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 09:26:53
商法1ページで書けちゃったんだけど、
何か書き落としてる気しかしない


815 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 10:46:33
自白についての自分の理解は、

①不要証効は179から導かれる効果
(弁論主義、拘束力と無関係)

②裁判所拘束力は第二テーゼの帰結
(当事者の意思尊重)

③当事者拘束力(不撤回効)は裁判所拘束力を前提とした信頼保護
(裁判所拘束力がある以上、その通りに認定されると考える信頼保護)


③について禁反言をメインの理由としてしまうと、あらゆる主張が封じられてしまうと思う。

①は、弁論主義の適用範囲とは無関係や(たとえ権利自白であっても)生じる。

他方、②は弁論主義の話をしなきゃいけない。

③は、②の生じる範囲に限り生じる。(論理的前後関係あり)


だとオレは理解してる!


816 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 10:49:07
択一足切りどんくらいかね〜
スペック全国平均として 。


817 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 10:56:58
適性成績平均なら択一11
そうすると、
適性成績高いなら択一10
適性成績低いなら択一12

こんな感じであることを勝手に願っている。


818 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 13:06:56
沢山蹴られるようになったのは
早稲田が既修の人数を増やしてきたからでしょう
学部早稲田出身の人にとってあえて慶應ローを選択する意味が乏しくなった
早稲田は未修が多いから、既修入学した場合かなり成績が取りやすい
慶應は成績争いが厳しい
ローの成績が悪いと早慶ローでも就職では書類切りで
そもそも面接までたどりつかない


819 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 18:32:47
私立ローは、学部早稲田は早稲田ローに、学部中央は中央ローに、学部慶應は慶應ローに進学するからな


820 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 22:40:48
人が少ないね
去年はもっと盛り上がった気がするんだが


821 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 22:57:55
ローなんて入ったってしょうがないからね。
まじめな話。


822 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 23:27:55
確かにそうだな
ここで熱く議論してた予備受験生の多くは
予備で合格してしまってローには入学しないんかな


823 : 善意の第三者 :2013/09/05(木) 23:33:04
予備ひっかかってるひとがだいぶいる。
それを承知でいれてるからね。
予備で何人抜けるか。
自分は択一オチの無能の免除生。ww


824 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 00:21:43
>>823
民訴で新司過去問レベルの事がきかれてたみたいなんですが
それくらい入試で簡単に解けるのがデフォですか?


825 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 06:09:24
伊藤塾基礎マスターテキストレベルでもあるんだよなぁ


826 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 20:51:59
新司はたしかに難しい問題多いし、慶應も結構難しい問題出すけど、それ以前に基礎マスレベルがいい加減な人のなんと多いことか(自分も例外じゃないが)。
標準的な問題ならともかく、難しい問題なんて合格者でも出題意図に応えられた人なんてほとんどいないよ。


827 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 21:11:17
基礎マスターに載ってないこと多すぎとか、最新の議論に対応してないとか言って新しいものにてを出すから、基礎マスターすら完璧にできない。

でも仕方ない。これは、基礎マスターを信用してないと言うよりは、好奇心に勝てないせい笑


828 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 22:46:57
慶應はパンフによると考える力を問うみたいなこと書いてあったから、
筋が違っていてもそれなりに理屈つけて書いてあれば点くれないかなあ(願望)


829 : 善意の第三者 :2013/09/06(金) 23:38:32
基礎マス信者わろた


830 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 01:50:12
民法良くて半分(問1他人物売買、所有権留保、即時取得かく。問2妨害排除請求できますと1行書いただけ涙)

民訴下手したら0点(問1抗弁と否認を見事に間違え否認と書く。裁判上の自白も触れたが間接事実なので不成立とかく。問2訴訟物が同一と思って既判力の時的限界を書く。解除権の成立時期の場合分けせず。)

他がそこそこ書けてたと仮定しても、この2科目の沈没は致命的ですか?
私受かりますか。


831 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:18:12
相変わらず受験生の殆どが伊藤塾やってる前提になってるけど、そんなに多いか?


832 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:23:31
>>830
中央受かってる?

要項だと、各科目について最低限必要とされる水準に満たない場合は不合格となりますと書いてあるが・・・


833 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:26:52
伊藤塾受けてる人なんて10人に1人くらいでは?
それでも100人くらいいることになるが
会場で論パ見てた人は10人に1人もいたかなあ


834 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:39:56
>>832
半面合格ですが、慶應はほんとに最悪の感触でした…
その要項の記載怖いです。覚悟きめときます。


835 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:44:11
>>834
そうなんだ
中央半面なら慶應にも受かってる可能性あるよ
結局相対評価だからね
民訴はみんなできてなければ最低点も下がるはず


836 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:49:57
中央半免でも覚悟するほど差があるのか
まあ半免で確保できてんならいいじゃん


837 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 02:54:55
中央半面ってことは少なくとも中央合格者の半分より上の力あるから
慶應に受かる可能性も十分あるでしょ


838 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 03:01:06
中央は半免出しても蹴られまくる恐れがあるのか


839 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 03:27:25
わからんけど中央半面なら早慶受かってもどっちいくかは半々って感じじゃね?


840 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 04:47:38
おれ含めおれの周りの全面のやつもみんな慶應終わった後死にたいって言ってたから大丈夫だと思うよ。
てか大丈夫であってほしいとのおれの願望笑

個人的には今回捨て面勝負になると思ってる。


841 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 08:58:10
830 私も中央半免でしたが民法いまいちです。所有権留保についてふわふわしたことしかかけませんでした。触れたのは他人物売買、即時取得、追認類推です。

民訴についても裁判上の自白にしちゃいましたし
問2を訴訟物が違うと明言せず既判力の範囲とかふわふわ書いただけです。

なにより刑で事後強盗にしましたw
皆それぞれミスあると信じてますw


842 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 09:00:03
そういや慶ローは成績開示ないのかな?去年の合格点とか全然きかないけど


843 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 10:00:44
民法、即時取得否定して賃料相当額の不当利得と物権的請求って書いた人は少ないのかな


844 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 10:05:30
843 他人物売買のためで物権的請求使いました。
法律上の原因なく、また利得があるのか?自信もてなかったため不当利得は書いてないです


845 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 11:42:29
最初簡単だと思って適当に二枚か三枚ずつ書いてたけど
復習してみると奥の深い問題が多いな。
合格最低点とかわからんかな。
ステメンが意外に重要みたいたな


846 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 11:57:25
最初の択一さえ通過できれば700人中400人には入れる気がする。時間配分ミスったとかかなりやらかしたのもいそうだし。
そっから300人に入れるかはステメン次第じゃないかな笑。


847 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:00:32
830 民法問2は一行なんですか?時間配分ミスったとかなら他の科目で挽回できると思います。
実際一科目くらい途中答案でも合格してる人いますし大丈夫ですよ


848 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:16:30
既修者試験とか行政書士ってどれくらい加点されるんかな
ステメン勝負になるんならもっと資格とっとけばよかった


849 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:26:09
慶の書き方的に行政書士とかはステメンに含めて考慮されると思ってます。
既習者についてはどちらかといえば一次で考慮されると思ってました。


850 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:27:43
慶でステメンが重要になるのは200〜400くらいの層だろうな。
その辺はあまり差がなさそうだしステメンで逆転というか手の抜いたステメン書いてきたやつが勝手に落ちそう。


851 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:29:55
仮に論述ボーダー6割として60点を8割にしたら48。6割5分のやつ52。
ステメンが20点。充分ひっくり返るよ。


852 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:37:49
今年のステメンだと社会人経験ある人が有利だな
後、トイック900以上や理系も加点されるとあるから有利でしょう

もっとも、そういう人はあまりいないとは思うけど
既修者試験を受けてた理系の人なんて20人くらいしかいなかったし


853 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 12:55:58
既修者試験の加点が意外に効いてくる気がする
慶應志望者は600人位しかいなかったから
そのくらいしか受けてないとは思うけど


854 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 13:30:06
中の全免の人は慶合格の場合、どっち選ぶのかな
中に決めてる人は合否は気にならないのかな


855 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 13:41:19
ステメンでの加点なんて法学検定と副専攻しかないんだが。受かりたい


856 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 13:48:53
中全免と慶應だと300万位かかる金が違うんでは
全免レベルだと東大か一橋にも受かると思うぞ


857 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 13:55:39
でも今年はかなり全免の数出てるみたいじゃん


858 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 13:58:19
第1ステップ通過を前提にしているみなさん、択一は何点ですか?また、あなたが考える択一の合否分断点は(適性と成績を並として)何点ですか?


859 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 14:03:18
既修者試験の偏差値65だったから第一ステップ落ちは考えていない


860 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 14:19:59
たぶん18正解だけどまずいかな


861 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 14:25:36
GPA3.6、適性220.択一13点ですが落ちないと思ってます


862 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 14:37:58
えっ、択一って例年半分あれば落ちないって聞いてたけど。
なお並specは適性210.成績3.6を想定してだが。


863 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 15:38:04
成績3.6は並なの?


864 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 15:55:43
A4カンサンで3.6は悪い方だろ。


865 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 16:13:52
択一が良ければそれでよし


866 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 16:42:31
例年なら60点がボーダーだよね。

適性220で22点。
成績3.6で16点。
残り22点として13問あれば27点で合計65点で安全に受かると信じてる。


867 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 18:36:08
お前らが益のない話をしてる間明治で場合わけした慶応の問題と対峙してたわ


868 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 18:41:14
>>867わかりやすい説明よろしくどうぞ


869 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 18:47:32



870 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 18:47:43
^盆^


871 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 18:58:21
中央のせいで受験生半分


872 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 19:01:26
そんな因果関係


873 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 20:32:39
>>847問2一行で終わりました。ひどい。

時間配分は問2が分からなすぎてすぐに放棄したため、かなり余裕がありました涙


874 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 20:40:51
物件的請求だけでも、誰を相手に請求すればいいか、動産である点、公示はどうか、占有どうなってるか、自分の考えの筋を示して粘ればいい


875 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 21:57:01
873それは災難でしたね。スレみる限り平均くらいできる方だと推察しましたがやはり試験は水物ですね。
ですが論述60パーの内の20パー、さらに小問、また最後は80パーになることを考えると望みはあると思います


876 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 22:01:33
早稲田中央もそうだとおもうけど、
予備合格するようなトップレベル合格の受験生と補欠最下位合格の受験生には相当の差があるぞ


877 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 22:10:03
補欠でも入れるだけまだまし


878 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 22:11:43
予備合格層は中央全面とかの層ともレベルが違うぞ。
そもそも俺と違って出来るやつは中央なんか受けないから。


879 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 23:15:34
大学在学中の予備合格って中央も結構多くなかった?
慶應の方が多いのか?


880 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 23:35:26
やはり予備で論文書くというのはモチベーション的にでかい。
なんで文部科学省は、勉強したい、論文かきたいという
学生の芽をつむのかw


881 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 23:37:43
>>878
予備経由で司法合格した人は
1500番くらいが多いって、
辰巳の所長が、新春ガイダンスで言ってたよ。


882 : 善意の第三者 :2013/09/07(土) 23:59:12
あのさ、レベルが高い低いとか関係ないから。
自分が今勉強している、それがレベルだから。
1000番から一年で、上位一桁になる。
そういう世界でしょ。なんで具にもつかない話をしてるのか理解できない。


883 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 01:06:29
>>882
何番で合格しようが、合格者が司法試験を再受験することはない。
ゆえに、1000番合格者が来年10番以内で合格とかはありえない。


884 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 01:11:39
>>883
そりゃそうだw


885 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 01:14:12
学校ごとの合格順平均出さないかな


886 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 18:41:20
>>883
司法の順位が低すぎることが原因で内定とれない(と当人は思ってる)人たちの中には、司法再受験する人もいるのだとか。
制度がどうなってるかわからないので何ともいえないが、弁護士が予備受けて通ったというのがあったし、実際あるのかも。


887 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 22:06:21
合格発表前に内定取れないやつは、学部の成績が良くないまたは人格破綻者。発表後に内定取れないやつは司法試験低順位合格者
なんでいきてんの?


888 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 22:43:40
学部の成績?ローの成績だろゴミ


889 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 23:18:14
ローに入る前も炎上。
入っても炎上ww
大変なことです。w


890 : 善意の第三者 :2013/09/08(日) 23:40:57
下のローで成績良くてもだめなんか


891 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 02:29:51
>>890
今のとこ残念だが、だめだ。
司法改革のせいだ。
おれもくやしいよ。


892 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 02:33:58
予備合格すれば成績争いとかいう無益なものから解放されるよ


893 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 02:51:18
>>892
今の学生は数年前よりはまだ恵まれてる。
100人という枠の司法試験よりまだ楽な予備試験があって、
落ちたあと法科大学院に入れるほか、国家総合職にも転進できるし。
 下位ローに入ったら、本当に地獄だ。


894 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 03:19:20
結局就職は学部成績?ローの成績?


895 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 03:21:32
両方みられるけどローの成績の方が重要


896 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 04:30:53
キンタマくっさ


897 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 06:27:35
下位の無間地獄から抜け出して、人の道に戻りたい


898 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 07:03:59
>>897
わかります。


899 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 17:32:41
慶應も人気なくなったんかな
やっぱみんな予備か


900 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 17:40:31
900人以上受けてまだまだ人気を集めてる


901 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 17:41:43
なぜここまで過疎


902 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 18:13:02
慶応は半免がないのが痛い
それでなくても元の学費も高いのに


903 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 19:27:34
蹴られるようにならないと


904 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 19:39:29
受けるのは受けるけど皆入学せえへんからな
入学者数見て愕然としたわ
予備も東大京大には影響するけど慶應にはあんま影響ないわな


905 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 22:24:24
どこまで補欠出すか


906 : 善意の第三者 :2013/09/09(月) 23:30:51
ローに合格したら死のう⇒合格⇒司法試験に合格したら死のう
                       ↑いまココ!

少なくともお前らは俺みたいなロー生にはなるなよ。


907 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 00:40:09
今年けっこう補欠だすんじゃない?

予備、東大、京大、一橋抜けのみならず中央が全面を乱発したから中央全面抜けもけっこういるし。


908 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 00:47:55
最高でも第3ステップ前の400人しか補欠含めて出せないのでは
中央や早稲田は500人近く合格者を出すらしいが


909 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 01:06:16
2年前は正規合格270 補欠102だな
ただ、この年は予備初年度で予備抜けが少なかったからか繰上げは33だった


910 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 16:17:23
慶応一位だ


911 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 16:56:27
新司法試験合格者数*率共に予備試組を除き、慶應が首位に!おめでとう!なお、既修のみの合格率なら予備試組と同等の模様!


912 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 17:21:55
すごいな、入りたい


913 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 17:26:19
慶応ローに入れば、司法試験に合格したも同然。


914 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 20:19:18
司法試験の結果をみて全面やから中央に行こうとして奴で慶應志望に変わったやつってどのくらいいる?


915 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 21:37:02
心が揺れてる


916 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 21:43:47
慶応はやっぱりすごいな。
とりあえず、明日は三田の二郎本店で、ラーメン食べてくる。


917 : 善意の第三者 :2013/09/10(火) 22:05:17
まずは慶応に合格してからだ


918 : <事後差止> :<事後差止>
<事後差止>


919 : 善意の第三者 :2013/09/11(水) 23:20:38
>>917
いや、俺は>>916だが、慶応に合格できなくても
二郎本店のラーメンを食べる権利はあると思う。


920 : 善意の第三者 :2013/09/11(水) 23:26:57
合格したら、ヤサイマシマシニンニクアブラカラメとか言う


921 : 善意の第三者 :2013/09/11(水) 23:37:29
二郎行ったことないんだが
コピペみて
内輪で出来上がってて怖いなって感じなんだがwww


922 : 善意の第三者 :2013/09/11(水) 23:44:47
やっぱり慶應が司法試験一位だね


923 : 善意の第三者 :2013/09/11(水) 23:54:03
何で合格率上がったか理由知りたい


924 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 00:38:30
慶應最強!


925 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 00:55:34
>>923
既修は2010年入試あたりから東大+慶應という人が増えて、東大と慶應で出来る人がかたまったからじゃない?
あとは未修で東大に勝ったのが大きい。既修は僅差で東大に負けてるので。


926 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 01:09:07
今年の予備って300人位合格するんだよな?
慶應受験者から何人くらい予備合格者でるの?
60人位?


927 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 01:32:59
>>926
今年は300人にとどめるのかな?
ロー卒と揃えるとのことらしいけど、今年の予備は去年と変わらずだったからねえ。
去年は何人くらい慶應受験者から出てたの?


928 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 05:29:45
今更だけど、憲法で法令違憲のみだと0点かな?


929 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 08:16:17
分からんな
でもよっぽど酷い答案じゃなければ多少は点がつくんじゃなかろうか


930 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 08:49:30
俺もそうおもうけど結局はわからんな


931 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 12:39:24
慶應No.1


932 : 善意の第三者 :2013/09/12(木) 16:06:19
>>927
閣議決定なんて守るつもりないんじゃないの?
司法試験合格者3000人だって閣議決定だぞ笑
けど去年よりは増やしそうな感じはするけどねぇ


933 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 02:24:48
志願者935
受験者850
一次合格700
二次合格400
正規合格250
補欠合格50
って具合かな


934 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 11:40:57
慶応ローうらやましいな、
司法試験合格率高いし
毎日、二郎本店に行けるし。


935 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 11:44:36
二郎本店っていつも行列できてるの?


936 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 11:54:15
早稲田補欠だ。これだと慶應やばいな。


937 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 11:58:44
936
慶應のできはどう?


938 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 12:03:48
937
民法と民訴が壊滅
ほかふつう


939 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 16:46:55
934
毎日二郎なんて行ったら、胃もたれで勉強どころじゃなくなる


940 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 16:47:15
>>935
昼時にはいつも大行列だよ。


941 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 22:32:43
今年は補欠あまり出なそうだな
でも東一京予備抜け例年通りかな


942 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 23:41:20
一橋が没落したね。


943 : 善意の第三者 :2013/09/13(金) 23:56:34
没落したといっても、
授業料の関係では慶應より圧倒的に魅力的だし
国立大卒しかとらない事務所とかもあるから
例年通りだと思う


944 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 00:37:46
国立大しか取らないじむしょって?


945 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 01:43:06
>>944
私大卒をとらず、国立大卒しか採用しない事務所だよ
東大が中心だけど
そういう事務所に行きたい人は一橋も受けるんじゃないの


946 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 02:11:54
マーク13問うかりますか


947 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 02:57:04
>>945
四大じゃないよね?
東大が「中心」という言い方だし、毎年それなりの人数採用するのだろう。
だとすれば、準大手のどこかかな?

それはともかく、とりあえず都内では一橋ローの地位は依然高い。
東大>>慶應≧一橋>早稲田>中央>首都>…
という構図がしばらく続くと思う。


948 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 03:10:55
>>947
首都ってそんなに評価高いの?
上智、明治よりも上?


949 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 03:34:49
>>948
合格率全然違うよ。
未修は微妙だが。


950 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 13:11:43
いや普通に考えて慶應より一橋のほうが上だろ
あと学費とかも考慮すれば早稲田中央より千葉首都の方が上


951 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 13:27:15
何を重視するかは人による
億万長者なら学費の高い安いはどうでも良くなるし、貧乏なら慶應より京都産業の方が良くなる

これは極論だけど


952 : 善意の第三者 :2013/09/14(土) 23:15:36
京都惨業とかだれがいくんだよ


953 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 01:36:53
千葉、首都はさすがにないだろw
学費免除とればいいだけだし、慶応はさすがに高すぎるがw


954 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 03:35:37
民法と民訴、どう採点されてるんだろうな


955 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 04:03:15
あらためて振り返ると
今年の問題は商法、刑訴以外は全体的に難しかったと思う
みなさんの意見はどうだろうか


956 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 08:15:45
そこめで難しくなかった気がするけど by 予備短答落ち


957 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 10:03:57
俺もだいぶ難しかったと思う。刑訴、商も例年と比べて割と難しかった。 by 中早全免


958 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 10:18:28
どのくらいできると早全免?


959 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 10:41:31
今日慶應の一次の短答を300点くらいで通った夢を見た


960 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 11:59:55
958
適性220既習175GPA3.5ステメンぼろくそ

論文は憲法○民法1△2◎刑法○
民法の1は代物弁済には触れたけど事情変更信義則うんたらてきとうなこと書いて失敗したと思ってた。
ここ慶應すれだし他聞きたいことあったら早稲田でお願いね、


961 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 12:29:55
960
内部のバカか


962 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 12:47:31
961
そうだ。


963 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 16:12:37
慶應ローいいなあ


964 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 16:20:57
東京、慶応、早稲田、中央、千葉の順かな

やっぱ千葉や首都は人が少ないからやはり怖い


965 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 18:31:45
慶應ロー行きたいな


966 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 18:35:20
正規合格270
補欠合格100
補欠繰上げ70
というあたりは変わらんでしょ

去年定員割れしてるからもうちょっと補欠をとるかもしれないが


967 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 18:43:42
慶ローの日


968 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 19:40:10
>>957
早稲田全面なら慶應はもちろん
東大も受かるよ


969 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 22:02:28
968
ありがとう!
東大はTOEIC受け忘れて受験できないwwてか6月までに受けなきゃいけなかったってけっこう厳しくね?同じミスしてる人けっこういるよねw


970 : 善意の第三者 :2013/09/15(日) 23:46:54
>>969
TOEFLなら8月の分までが出願に間に合いました。


971 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 01:11:52
>>969
TOEICも2年前までのやつがあれば大丈夫だよ


972 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 08:41:12
970 971
そうだったんだww自分情弱過ぎて泣きたいww


973 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 14:36:10
>>972
二年前までOKなら、提出できる?


974 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 15:21:23
973
できませんww
おとなしく早稲田いきますわw


975 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 17:47:57
合格発表まであと2日か


976 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 18:15:37
早稲田は入試成績開示ができるらしいが
慶應はどうやってするの?


977 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 18:30:42
京大本命だがここには合格しとかないとね


978 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 18:43:01
>>977
なぜ、神戸や阪大ではなく慶應?


979 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 18:59:18
>>978
今回の結果でも明らかだけど、教育が最も充実してる私立だから
国立は、東大、京大、一橋受けるけど、正直言ってロースクールに限っては、阪大、神戸に魅力を感じない
俺みたいなのは少なくないんじゃない?


980 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 19:08:45
合格率から判断するに、正規授業の他で何らかの有効な試験対策を講じているとみて間違いないだろうしね


981 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 19:34:59
次スレ立てろ。

早稲田に対抗して福沢諭吉の名言を>>1に含ませるんだ。


982 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 20:35:56
点は人の上に人をつくるる


983 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 20:38:46
合格率上がってるけど、なんらかのテコ入れがあったのかな?


984 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 20:42:01
まさかまたもや漏洩なんてことはないわな


985 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 20:47:23
それはないだろw


986 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 20:50:20
いやいやいやあったんじゃないのwwwww


987 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:01:24
来年は一律40万支給だから学費助かる〜と思ったら、支給されて早稲田と同水準なんだね…
中央ばりの高額だったなんて


988 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:20:42
986
ソースは?


989 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:21:41
>>986
現役慶應ロー生だけど、あの事件以来必要以上に教員は漏洩に注意してるよ


990 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:32:14
そもそも試験委員がいない


991 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:37:49
試験委員いないから漏洩することはない


992 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:38:42
漏洩とかじゃなくて対策がしっかりなされているのではないですか?


993 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 21:47:29
対策がしっかりなされているんだね


994 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:06:58
慶漏の日だけに漏洩対策はしっかりと


995 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:10:25
漏洩対策?

つぎすれてたてて


996 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:17:18
漏洩してても、学生には具体的な不利益は無い上に、試験委員いなくなっても合格率は高いままなら…


997 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:22:32
すいません言葉足らずでした。対策ってのは、漏洩対策じゃなくて本試験の対策をとってるんじゃないかってことです。
正規の授業では対策とってはいけないので、その他の時間でなんらかの対策が採られてるのではないかと…
毎年既習合格率あがってますしね


998 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:34:29
所謂「試験対策」をしなくても、まともな教育をしてれば試験対策になるんだよ。

例えば、憲法であれば重要判例をきちんと読ませるとか、
民訴であれば理論を深く掘り下げるとか、
刑法であれば事実認定を重視するとか。

慶應がやっているのはそういう教育。
実務で役に立つ基礎的な事を教えていれば、
実務家に必要な基礎的な能力が備わっているかをはかる試験で良い結果が出るのは当たり前


999 : 善意の第三者 :2013/09/16(月) 23:39:24
慶応ろー生?


1000 : 善意の第三者 :2013/09/17(火) 00:47:48
でも答案におこす能力は書かなきゃつかないのでは?定期試験以外で答練的なことはやらないんでしょうか?


1001 : 善意の第三者 :2013/09/17(火) 04:04:53
かかなきゃだめ。
とうれんゼミでみんな受かってる。
下位ローは先生に見せにいってかえってくるだけ。


1002 : 善意の第三者 :2013/09/17(火) 10:07:11
俺氏、合格発表日を1日間違える


1003 : 善意の第三者 :2013/09/17(火) 10:26:44
下位は教員自体が下位だったりする


1004 : 善意の第三者 :2013/09/21(土) 04:19:16
慶應義塾大学法務研究科III
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1379430839/


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■