■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
法科大学院入試総合スレッド part10- 1 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:14:02
- 【削除ポリシー】( 2012.9.5 改正 )
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1346488293/49
- 2 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:15:11
- 君が代の審査基準は最厳格でいきたくないのだが。
- 3 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:16:59
- 慶應の民祖
でそうなところベスト5といえば?
- 4 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:17:01
- 職務命令が権利濫用または公序良俗違反になるのかね
- 5 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:17:32
- 思想良心の自由は最最厳格でしょー
- 6 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:18:00
- 民訴は相殺、自白、既判力、二重起訴、複雑訴訟しか出ない
- 7 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:18:50
- 複雑訴訟ってあばうとすぐるw
- 8 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:20:02
- >>6
グロ画像のせいか、相殺が自殺に見えた
自白も自殺に見えた
- 9 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:21:34
- そろそろ独立当事者参加が危ない
- 10 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:23:16
- 私立における君が代について聞いた者だけど、
クビにしない限り、部分社会の法理適用なのかな?
すごい右な私的団体で君が代強制して拒否したときになんらかの処分をしたとしても
そういう団体なんだからその処分は尊重すべきだと考えると、審査範囲外にしてもいいような。
- 11 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:29:01
- 群馬医学部入試事件でも見ときな〜
出ると思うよ〜
先生結構好きだし
- 12 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:31:22
- 君が代、なんだっけ?
BB2Cでみれなくなってしまって。
できたら、ローのエアコンを切る方への板にURLはってほしい(>_<)
にちゃんかきこめなくて。。。
- 13 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:34:22
- はった
- 14 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:34:50
- ありがと!(^。^)
- 15 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:37:20
- ロー生の朝ははやいのですか?
夜は何時まで勉強でしたか?
- 16 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:42:55
- >>918
しかしそれはやはり沼田の伝統に反するのでは?
個人的には、もっとインフラ整備に徹すべきかと。
なぜなら、やはり近所にはそれがために
あなたの述べている問題にネガティブ性を感じている人が多い
- 17 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:43:16
- 君が代かぁ
慶應で出るとしたら私立になりそうだから聞きたいんだけど、
もし私立で伴奏命令に従わずに戒告処分受けたとしたら、
私人間効力の話で、民法34条の「目的」の話になるの?90条?
というか、統制力の問題なんだ!
それは私立もかわんない!
34はその統制力の行使の妥当性の検討に使われる感じ!だから34も問題になるよ!
法律行為じゃないから90じゃないよ!
- 18 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:43:56
- >>2
基準論じゃないからなぁー。
- 19 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:45:39
- >>3
これはヤマはれない。
でるのはかなり簡単な感じで、幅が広い。
ただ反射効と争点効は一応理解しとくといいかも。
- 20 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:47:21
- >>17
目的でいくべきだ
- 21 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:47:31
- >>10
大学なら問題になりそうだね。
でも高校は問題にならないかな(^。^)
- 22 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:48:49
- >>15
人それぞれかなー。
できるひとは朝はやくきて、よる遅くまで毎日やってた。
- 23 :善意の第三者:2012/09/05(水) 02:50:50
- 私立におけるきびがよなんてでるわけーだろwwww
- 24 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:57:18
- >>4
権利濫用かぁ。
どうなんだろう。
権限だからなんか違う気がするなぁ。
- 25 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:57:36
- >>6
そうなんだ!
- 26 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:57:53
- >>8
元気だして( ; ; )
- 27 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:58:44
- >>9
どくりつとうじしゃは実務で全く使われてないし、立法のあやまちだって意見も説得的に出されてるから、おそらくでないんじゃないかなぁ…
- 28 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:00:01
- 凄いことわかった 迷惑になりそうだから別スレたててみる
- 29 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:00:43
- >>28
なになに?
人少ないしいいじゃん(^。^)
- 30 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:03:08
- 重要判例近所の本屋から買ってきた
ネットで本屋探したらまさか24時間営業とは思わなかった
てかこっから択一でてるのか
凄い内部情報だな。
- 31 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:05:45
- >>30
>>28のひと?
内部情報というほどたいしたもんじゃないとおもうよ。わら
- 32 :30:2012/09/05(水) 03:06:57
- いや、>>28とは別人ですw
- 33 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:07:18
- みんなこの時間はさすがにねるよね。
あたしも寝よーかな。
- 34 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:08:01
- >>32
あ、すみません。笑
凄い情報きになるね!(o^^o)
- 35 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:08:02
- 不健康極まりない
寝るべき。
俺も寝る
- 36 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:08:44
- >>35
昼が暑くて寝ちゃうんだ(^^;;
おやすみ!
- 37 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:09:20
- 暑くて寝てられない頑張ります。
- 38 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:10:52
- >>37
がんばって!
- 39 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:11:43
- >>28
いまみてきたけど
どーけまたグロ画像でしょ?
- 40 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:12:21
- 2012
憲法2
民法9
刑法7
憲法が原因であしきりされるかもしれない。
- 41 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:14:08
- >>40
科目別とかはないんじゃないかな?
- 42 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:14:11
- >>39
俺もみたけどグロではなった。
というか、末尾がjpgじゃなければ基本画像ではない。
ただ、深く入り込むとグロにたどり着く。
- 43 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:16:14
- 科目別があるのは論文だけ(要綱より)
- 44 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:16:29
- >>42
そうなんだ!
じゃあほんとにそうなのかな!
すごいなぁ~!
- 45 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:17:03
- 精神状態の供述は、知覚記憶に誤りがないからと言って、何故に証拠能力肯定するの?
表現叙述が担保されていない!
- 46 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:17:40
- >>45
超有力な証拠であるかららしいよ(^。^)
- 47 :目的集団 ◆TO7xsiaIes:2012/09/05(水) 03:17:57
- 記憶にないかもしれませぬが、慶應ローの入試って法科大学院入試六法でしょうか?
- 48 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:18:16
- >>45
必要性を追求しまくった結果
- 49 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:18:34
- >>47
目的集団氏、乙であります!笑
そうだとおもうな(^^
- 50 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:19:30
- 早稲田だけだよ
太い六法なのは。
- 51 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:20:18
- 俺刑法学部生だけど
三田の近くに長いトンネルある。
そこ楽しいよ
- 52 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:20:39
- >>51
???
- 53 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:21:48
- >>51
なんか怖い。。。
- 54 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:25:20
- >>51
突然なんだよw
でも知ってるぜ グロじゃないwww
ttp://tantan-tongtong.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/31/photo_17.jpg
- 55 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:27:22
- >>54
せんがくじであって、みたではない。
>>47
今年は早稲田型という話もある
ゼンスレに慶應ローのバイトが現れた
- 56 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:27:26
- ロー卒です
早稲田民法1
(1)
1.Aの法的請求
(1)AはCに対して、所有権に基づく返還請求権としての甲土地明渡請求権をすることが考えられる。
もっとも、AはBから甲土地を購入(民法(以下略)555条)しているが、DからBへの売買は通謀虚偽表示(94条1項)に基づくもので無効あるため、本件AB間の売買契約は他人物売買であり、Aは甲土地の所有権を有しないのが原則である。
では、Aは94条2項の「善意」の「第三者」にあたり、甲土地の所有権を取得できないか。
(2)「第三者」
そもそも、94条2項の趣旨は、外観作出の責任あるものの犠牲の下、外観を信じた第三者を保護するという権利外観法理にある。
そこで、「第三者」とは、法的保護を与える必要のある者に制限すべきであり、当事者及びその包括承継人以外の者であって、かつ、虚偽の外観につき新たな独立の法律上の利害関係を有するに至った者であると考える
まず、Aは当事者…以外の者である
本件Aは、Bから甲土地を買い受けており、AB間の甲土地売買という虚偽の外観につき…至った者にあたる
よって、Cは「第三者」にあたる
(3)「善意」
虚偽表示の本人は帰責性があるし、文言上無過失は要求されていないため、「善意」とは善意無重過失であると考える
登記の要否についてであるが、本人と第三者は前主後主の関係にあるため、対抗要件としての登記は不要で、本人の帰責性が大きいため、権利保護要件としての登記も不要であると考える
本件AはBが甲土地所有権を有してなければ、売買契約を締結しなかったはずであり、Aは虚偽の外観の存在を知らなかったといえ、「善意」であるといえる
(4)よって、Aは本件請求をなしうる
2Cからの反論
(以下は要件事実がわかっていないと絶対解けないと思います
ですので、できなくても気にする必要はありません)
(1)占有権限の抗弁
Cは自己が甲土地の賃借人であるとして、占有権限の抗弁−賃借権を主張できないか
そのためには、Eの賃貸人たる地位がAに移転することが必要であるが、どうか
そもそも、賃借権と所有権は分離できず、結合したものと考えるべきである(状態債務説)
そこで、賃貸人たる地位の移転は賃借権の対抗要件の有無によって判断する
本件Cは甲土地を資材置き場として利用しているところ、借地借家法10条1項31条1項の対抗力を備えたとはいえない
そこで、Eの賃貸人たる地位はAに移転せず、かかる抗弁は認められない
(2)対抗要件の抗弁
Cは自己が「第三者」(177条)であるとして、Aが対抗要件を具備するまで明渡しを拒めないか
そこで、「第三者」の意義が問題となる
そもそも、177条の趣旨は、登記という公示によって、不動産取引の安全を図る点にある
そこで、「第三者」とは、制限すべきであり、当事者およびその包括承継人以外の者であって、登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者であると考える
まずCは当事者などでない
本件Cは、甲土地の賃借人であり、それだけで登記の欠缺を主張する正当な利益を有するといえる
よって、「第三者」にあたる
よって、Cは明渡しを拒むことができる
(2)
前述のとおり、Aの請求の根拠は所有権に基づく返還請求であるが、これを拒めないか
Cは不動産質権(356条)であり、その対抗要件は、登記とされている
本件Cの甲土地の質権に登記が備わっているか明らかでないため場合分けする
登記ない場合
対抗要件のない不動産質権は第三者Aに対抗できず、明渡しを拒めない
登記ある場合
この場合、Cの不動産質権はAに対抗できる
そのため、質権の随伴性に基づき、Aは質権付きの所有権を取得することになる
そのため、Cは明渡しを拒むことができる
- 57 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:29:06
- >>54
うそくさーい。
- 58 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:31:33
- >>57
当人ではないが、
泉岳寺 トンネル
検索してみればいい。
でもこれはっきりいってどうでもいい。
あと、貼りつけ者は、たぶん管理人の通報にびびっており、
グロ画像を張り付ける勇気はない
また、そもそも書き込みが規制されているらしい
- 59 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:32:01
- >>56
乙です
いつも参考にさせてもらっています。
- 60 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:33:32
- >(以下は要件事実がわかっていないと絶対解けないと思います
>ですので、できなくても気にする必要はありません)
登記の援用の話だよね?
違ったらスルーでいいですw
- 61 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:34:38
- >>56
だいたい同じだ!!
- 62 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:34:55
- >>56
要件事実知らんと駄目とか意味ねーw
- 63 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 03:35:55
- >>58
そっか!
ありがとう♡
- 64 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:36:05
- 判例同士って書いちゃだめなの?
たまに裁判例に同紙ってやる人いるけど、判例と違うん?
- 65 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:42:33
- 駄目
- 66 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:44:31
- ロー卒を否定するわけじゃないけど
ロー卒と全然違うこと書いても中央普通に合格したから
ロー卒の答案を絶対視しないほうがいいよ
- 67 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:46:10
- それはレベルがひくかったということも意味してる、まわりの
当該科目における信憑性としては、基本的に彼の答案のレベルは高い
- 68 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:48:43
- 択一憲法刑法ムズいな。
○だと思ってそのままきづかないことあるが、×なのあるな。
かなりいやらしい
民法は知識深いがいやらしい選択肢はなく明快
- 69 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:49:03
- >>56
>質権の随伴性に基づき
目的物が移転してるんだからここ随伴性じゃなくて追及力じゃないの?
- 70 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:49:29
- >>68
俺も今やってみた
民おそらく10
憲6
刑5
まぁこれで論文いけるかな^ー^
- 71 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:49:42
- >>69府銃声だろ
- 72 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:51:02
- >>60
それもですが、占有権限の抗弁と対抗要件の抗弁の区別という意味で書きました
- 73 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:51:15
- 随伴性でいいでしょ
抵当権じゃないんだから。
- 74 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:52:02
- >>72
新参者なのですが、司法試験は受けたのですか?
もしや落ちたのですか?
絶対頑張ってほしいです。
- 75 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:53:27
- ロー卒です
随伴性は間違えです
すみません
- 76 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:53:58
- >>74
来週の発表待ちです
- 77 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:55:05
- まあ、試験でロー卒級の答案が書けてたら
間違いなくトップ答案だろうからな
- 78 :善意の第三者:2012/09/05(水) 03:56:52
- >>63に負けずに受かってくださいな。合格祈っておやすみなさい。
- 79 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:03:26
- 早稲田民法2
(1)
1設問前段
(1)AはBに対して、甲建物が一部滅失が「一部」「不能」であるとして、履行不能に基づく損害賠償請求(543条)ができないか
Cの不注意がBの帰責性といえるか問題となる
(2)「責めに帰すべき事由」とは、故意過失および信義則上これと同視できる事由をいう
そして、他人を使って利益をあげる者は、使われる者から生じる損失も負担すべきであるため(報償責任の法理)、履行補助者の故意過失は信義則上これと同視できる事由に当たると考える
なお、失火責任法は不法行為法の特別法であるため、債務不履行責任には適用されない
(3)本件BはAから甲建物を賃貸して、これをCに転貸することで、Aに支払うとの賃料差額分の利益を得ている
そうすると、BはCを使って利益を得ているといえ、Cの火の不始末という過失は、信義則上これと同視できる事由にあたる
よって、Bの帰責性は認められる
(4)よって上記請求ができる
(5)なお、BはCを使用しているわけではないため、使用者責任(715条)に基づく損害賠償請求はできない
2設問後段
Aの承諾の有無は前述の結論に影響しない
なぜなら、履行不能になったことと、転貸の承諾の有無は関係ないからである
- 80 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:06:33
- ロー卒に質問
早稲田問1の質権の部分で
Aに質権負担付きの土地が移転したことを前提に
売却代金への物上代位できるかどうか論じちゃったんだけど点数少しはきそう?
何人か同じような奴がいて、俺は書くべきじゃなかったと思うんだけど
- 81 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:08:27
- >>79
あざっすあざっす
ためになります
- 82 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:22:58
- >>80
設問の問いが、甲土地をめぐるAC間の法律関係なので、金銭に関わることは解答として期待されてないと思います
土地に対する担保物件においては、賃料収入に対して物上代位できますが、土地の売却代金に物上代位することはできないと思います
- 83 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:26:11
- Aは土地の第三取得者かつ第三債務者になるし
一応売却代金への物上代位につき肯定説の論証をしたんだが
やはり、本筋では無かったか、まあ少しは点数がくることを期待する
- 84 :善意の第三者:2012/09/05(水) 04:36:24
- すみません
明日早いので、あとはかなり適当で、あさって以降補足します
民法(2)は条文操作と典型論点なので、省略します
刑法は論点のみをかきます
甲
共謀共同正犯の認定
不良グループのリーダーの命令であることが重要
丙
急迫性の否定(学説のように防衛の意思でもいい)
殺意の否定
致死との因果関係…乙の殺人が介在
乙
不真正不作為犯の認定
・乙丙の事前共謀に基づく傷害
・深夜2時の公園で人通り少ない
不作為の因果性…10中89
殺意の認定…認容あり
- 85 :善意の第三者:2012/09/05(水) 05:45:32
- ロー卒さん乙!
おかげで民法は少し自信持てた!
- 86 :善意の第三者:2012/09/05(水) 05:46:43
- 多分作成者としては売却代金の物上代位を書いてくること自体は想定してると思うよ
事案に売却代金が書いてあるし、何書きゃいいかわからない時の抜け道のひとつとして
- 87 :善意の第三者:2012/09/05(水) 11:04:00
- Xは、公園でAを金属バットで何度も殴り、逃走した。瀕死の重傷を負ったAはその場に倒れた。
日頃Aを恨んでいたYがたまたまそこを通りかかり、Aが酔っ払って寝ていると誤信して憂さ晴らしに頭を1回踏み付けた。
Aは頭蓋骨骨折により死亡した。その原因はXの暴行によるところが大きかったが、Yの暴行によりわずかに死期が早められた。
Xの暴行とAの死亡結果に因果関係が認められる場合、Yの罪責如何。
- 88 :善意の第三者:2012/09/05(水) 11:14:11
- 傷害致死
- 89 :善意の第三者:2012/09/05(水) 11:48:37
- 殺人
- 90 :善意の第三者:2012/09/05(水) 11:48:48
- >>84
全然違う
異議あり
- 91 :善意の第三者:2012/09/05(水) 11:56:35
- 択一余裕
24点だった
- 92 :善意の第三者:2012/09/05(水) 12:15:18
- ロー生に質問
早稲田民法1で、94Ⅱってaに使えるの?
AB 契約前に甲はEに相続されてBEには通棒がないと思うんだけど……通棒の有無って一身専属じゃなかったっけ?
それにE はB所有状態を通棒同視できる程に積極承認してないから、帰責性なくないですか?
- 93 :善意の第三者:2012/09/05(水) 12:19:47
- ↑ミス
ロー卒さんでした。
- 94 :善意の第三者:2012/09/05(水) 12:36:29
- 新司合格者が降臨してくれたらすごいうれしいんだけどな
さすがに無理か・・・
- 95 :善意の第三者:2012/09/05(水) 12:41:19
- 択一13もんしかできんかったが
重判やったら24もできた
- 96 :善意の第三者:2012/09/05(水) 13:12:17
- 慶應の2008年民訴の2問目、伊藤塾のシケタイに書いてないよな?
詐欺取消しの抗弁を主張して、予備的に相殺の抗弁を主張したのに、裁判所は相殺の抗弁のみを審理判断した。
この場合は弁論主義違反で控訴事由になるってことで良いの?
- 97 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:01:46
- ロー生です。
慶応択一民法で注意すべきこと
一般的な択一と違って著しく論理的。
1①③④
2①④
3①②⑤
4③
5③④⑤
かかる場合に、①が誤ってるからといって①を含まない4、5を排除してはいけない
適性試験170あればわかるだろうが、
問題文では、正しい組み合わせを撰べといってるにすぎない。
この理がわかってないと解けないのが何個かある。たしか伊藤塾解答はこれがために間違いとされるのが生じてる。
- 98 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:10:53
- >>97
やっぱり!
おれも明確に引っ掛かるのがあったんだわ
納得
- 99 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:11:11
- >>97
分かりづらい
- 100 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:16:02
- つまり>>97の場合で1345が正解だと全部が正解肢になってしまうということだね
- 101 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:32:02
- >>97
文字化けして数字の部分が見えないんですが...
1、4、5が正しいもので、4、5が正しい選択肢になることもあるということですかね?
- 102 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:32:22
- そうすると、③④⑤が正しい場合に肢4と5が正しいことになるけど
- 103 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:34:42
- >>97だが付け加えると
1①②
2①②③
3①②③④
こっから撰べというとき、①から④が正しければ、3が正解
たしかにこれを包含する1、2も正解とすべきなのだが、ここは常識的に3を撰ばない理由はなかろうということが含まれてる
- 104 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:40:46
- 付け加えると、
1①③
2①④
かかる場合で、①③④いずれも正しい場合、あしの選択が困難となる
しかし、こうした問題はない。あるいはかならずこの場合には、
3①③④
といった選択肢が設けられている
- 105 :善意の第三者:2012/09/05(水) 14:48:53
- >>96
本来抗弁等法律上の主張の審理は裁判所の専権→原則適法
しかし、相殺は実質敗訴&既判力及んでしまう→相殺は予備的抗弁とみるべき→弁論主義違反
って感じだね
- 106 :善意の第三者:2012/09/05(水) 15:07:22
- >>105
どうも!
- 107 :善意の第三者:2012/09/05(水) 15:09:45
- 弁論主義も処分権主義も根拠と機能同じなのか
- 108 :善意の第三者:2012/09/05(水) 15:53:58
- 重判かってみたが、しってるのばっかだった
無駄
たしかに大事だが
- 109 :善意の第三者:2012/09/05(水) 15:55:32
- 弁論主義と処分権主義って機能する場面は違うけど
目指してる理念は一緒だよね!
- 110 :善意の第三者:2012/09/05(水) 16:03:03
- 手続きの外部的側面が処分権主義で内部的側面が弁論主義
- 111 :善意の第三者:2012/09/05(水) 16:05:28
- 過去問3年分解いてみた
やたら民法推し多いが刑法の方がとりやすくね?
慶應ロー生(男)ってやつもロー受験生の自演に思えてならないんだが
まあ憲法が難しいのは間違いない
- 112 :善意の第三者:2012/09/05(水) 16:09:48
- 同じく刑法のがとりやすい
- 113 :善意の第三者:2012/09/05(水) 16:22:49
- >>97
自演乙
ロー生か受験生かもわからないお前1人の意見より
塾の方が信用できる
以上
- 114 :善意の第三者:2012/09/05(水) 16:39:48
- >>92
ロー卒じゃないが
>>通棒の有無って一身専属じゃなかったっけ
ここが間違いだよ、通謀した地位も相続によって引き継がれる
だからEはDの通謀の地位を相続してる
- 115 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:34:37
- そういえば、以上なしの去年明治補欠は生きてるのか?
- 116 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:36:21
- たまにそれっぽい書き込みみるが
中央受かったのか?
- 117 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:39:43
- 察してやれ
- 118 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:50:53
- 前スレで「以上なし明治補欠」として話題になった存在だから、合格してたらさすがに報告に来そうなもんだが…
そういうことなのか…
- 119 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:52:16
- ロー卒さんへ
丙に急迫性および防衛の意思を肯定して正当防衛を成立させたら間違いですか?
- 120 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:53:47
- 以上ナシ君は特定が嫌なので、今後はそのハンドルネームでは登場しないと宣言してたから、分かんないよ
- 121 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:54:30
- 僕は成立させましたー
ちなみに476は肯定でも否定でも良いって言ってましたー
- 122 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:55:50
- 以上なし君、出来れば報告してくれ!
- 123 :善意の第三者:2012/09/05(水) 18:55:59
- 121
では、丙の罪責はどうしました?
- 124 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:06:58
- 2ちゃんやるくらい余裕ある人は大部分が受かってると思うけどね
落ちちゃった人には申し訳ないが
- 125 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:08:19
- >>123
過剰防衛で傷害罪+不作為殺人
- 126 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:31:18
- 476そんなこと言ってたか?彼の答案否定してたと思うが
もめてたのは作為義務の話じゃない?
- 127 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:35:23
- 少なくともここだと特定怖くて名乗り出たりはしなそうだね
2chで合否発表することはあるかもしれんが
- 128 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:36:16
- いや、確か「僕は認めなかったけど、認めることもできるかもしれません。評価の違いですね。」って言ってたぞ。
てかあれ別に認めてもいいだろ。
急迫性は当然肯定するとして、防衛の意思も肯定しうると思うぞ。
- 129 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:37:50
- >>126
分かりにくいんだが、正当防衛は成立しないと言いたいの?
- 130 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:41:14
- 説によっては急迫性で否定してもいいし、防衛の意思で否定してもいいと思うが
両方肯定もありだと思う
- 131 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:42:30
- >>129
防衛の意思が認められないなら正当防衛も過剰防衛も成立しないとした
お前さんのは防衛の意思認めて過剰防衛ってことだよな?
- 132 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:48:50
- >>131
お前さん、に吹いた
いや、俺は121とは違うよ
俺は正当防衛成立させて、傷害については不成立
保護責任者遺棄にとどめた
ちなみに、121のように、防衛の意思認めて、過剰防衛っておかしいんだっけ?
- 133 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:50:27
- 俺も両方肯定した
一回ダウンして追い討ち食らってるから流石にかわいそうだ
- 134 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:50:34
- まあ確かに評価の違いかもな
積極的加害意思を肯定できるかって話に終始するわけだが
見方によっては否定出来るかもしれん
ちなみに防衛の意思肯定派は積極的加害意思の否定をどうやって評価したの?
- 135 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:51:07
- >>132
それは全然おかしくないでしょ
例えば防衛の意思があったとしても素手で殴ってきた相手に対して金属バットで反撃することを考えれば
- 136 :121:2012/09/05(水) 19:51:26
- 121だが、俺もお前さんに笑った。
そう、俺はどっちも肯定→過剰な反撃→過剰防衛成立とさせた。
というか乙との関係上、ここで無罪にすると不味いと思ってこうした部分もある。
- 137 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:52:45
- >>132
お前さん変だったかw
それはおかしくないと思うぞ
防衛の意思否定して、過剰防衛はまずい
- 138 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:55:13
- 丙については
傷害致死にするか、傷害罪と不作為の殺人にするかの2ルートがあるみたいだな
ロー卒は前者みたいだが、後者も結構いるんだな
- 139 :121:2012/09/05(水) 19:55:36
- >>134
俺は、丙が不意をつかれてた+必死で逃げ回ってたって状況から、少なくとも急迫不正の侵害を意識しつつこれを避けようとする単純な心理状態にはあると認定した。
逆に正当防衛否定組は、防衛の意思はまったく無いとよく認定できたな。
- 140 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:57:06
- >>138
確か前スレでは後者が多数派
- 141 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:58:14
- >>139
俺は事前に痛めつける意思があったのと
反撃行為に出たのが相手が倒れてるときだったから
もはや攻撃する意思のみとした
- 142 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:59:02
- 俺も>>141と同じだ
- 143 :善意の第三者:2012/09/05(水) 19:59:55
- >>138
まあ中には死の二重評価をしてしまった輩もたくさんいた
- 144 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:01:44
- 死の二重評価になるのは丙を傷害致死にして更に不作為の殺人にするか
乙丙間を傷害致死の共同正犯にして、更に乙の不作為の殺人を肯定するルートだろ
結構いそうだな
- 145 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:02:08
- >>138
おい・・・・
俺は傷害不成立で保護責任者遺棄と上に書いたのだが、完全にルートから外れててアウトって事なのか??
ちなみに、俺も121と同様、どのように解釈して防衛の意思を否定したのか興味がある
- 146 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:04:31
- >>145
それはむしろセーフな構成だと思う
むしろ、個人的にアウトというか、低評価なのは丙の不作為の殺人肯定組だと思う
問題文や乙との事案の関係上、あそこは不作為の殺人否定が求められているはず
- 147 :121:2012/09/05(水) 20:04:54
- >>145
丙の傷害不成立にしたら、乙の罪責どうしたんだ?
乙の保護義務は否定してるんだよな?
とすると無罪にしたのか?
- 148 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:06:04
- >>145
お前の答案なら一応ルートには乗ってるじゃん
評価が違うから成立した罪や成否が違うだけで
あと、防衛の意思否定は上参照。確か476もこれだった。
- 149 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:06:28
- >>97
がいってんのただしいとおもう
2012、2010 2008
とけないもん
- 150 :133:2012/09/05(水) 20:07:54
- 急迫性→
法は予期された侵害を避けることを要求しているわけではないので、客観的に判断すべき
防衛の意思→
不意打ちに遭い、Aのバットによる断続的な攻撃を転がり回って避けている内に、当初あった積極的な加害意思は消え去り、純粋に自らの身を守る意図で反撃したものと思われる
過剰防衛→死との因果関係肯定→傷害致死の過剰防衛
乙は不作為の殺人否定して傷害致死の共同正犯
刑法難しい
- 151 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:08:07
- >>146
んなこたーない
それこそ評価の違いだろ
俺の個人的評価じゃあれで殺人認めなくていつ認めるんだと思うわ
- 152 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:08:40
- >>149
自演乙
- 153 :121:2012/09/05(水) 20:08:47
- >>146
問題文や、乙との関係上ってのがよく分からんが、何で殺人ダメなんだ?
保護遺棄と不作為殺人の違いは殺意の有無だけだよな?
とすれば、あの問題文で丙についても未必の故意を認定しうると思うんだが。
- 154 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:10:58
- 乙は死んでも構わない
丙は怖くなってだからな、作成者としてはここの違いには配慮して欲しいと考えるのが
筋だと思うよ
- 155 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:12:54
- >>154
お前前スレで事務管理と準委任も否定してたやつだな
シャクティの判例から未必の故意肯定できるって話全スルーしてたやつ
- 156 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:13:08
- 怖くなって逃げ出しただけで殺人は成立しないだろと思って丙の殺人の成否には触れもしなかったぜ・・・
- 157 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:15:55
- 怖くなったってことは死亡結果認識してる。
そして認識したまま何もしてないから、認容もある。
故意認めても問題ないよ
- 158 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:16:38
- というか未必の殺意認定出来ないとするなら
保護責任者遺棄致死罪も故意なしにならん?
誰だか未必の殺意と保護責任者遺棄致死罪の故意は重なるみたいな話してなかったっけ?
- 159 :121:2012/09/05(水) 20:18:11
- >>154
そうやって出題者の意図を読むのも大事だと思うけどね、丙は死ぬかもしれないと思いつつ怖くなって逃げてるんだぞ?
流石に未必の故意認定できるだろ。
死なないだろう、大丈夫だろうと考えた上で逃げたってくらいの記述がない限り、故意否定すべきではないと考える。
むしろ俺は早稲田の教授はちゃんと判例読んで未必の故意の認定できますか?ってことを聞いてるんだと感じたけどな。
- 160 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:18:25
- >>157
判例だとそうなると思う
- 161 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:18:31
- >>155
いや俺は普通に準委任と事務管理書いたけどw
シャクティの判例とこの事案は状況に違いがありすぎて
個人的には根拠にはならんだろと見ながら思ってた
- 162 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:20:53
- 死んだら困る、死ぬな、くらいの積極的意思なきゃ認容なしとはならないだろ
認容の評価を書いてきてほしかっただけで、本問は肯定されるとしないと
- 163 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:22:31
- >>158
それは保護者責任遺棄致死罪には死の結果に認容ある場合も含むという話だと思う
未必の殺意がなくても、保護者責任遺棄致死は普通に成立する
- 164 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:23:29
- >>161
具体的にどの点で?
死ぬかもしれんなって認識があり
客観的状況から認容を肯定するって枠組みは
本問でも使えると思うけど?
- 165 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:23:42
- ちょっと現実的に考えてみて、喧嘩した相手に殺意なく大怪我負わせちゃったとして、
「やべ、そんなつもりじゃなかったのに・・・もしかしてこいつ死んじゃうかもしれない、うわあああああ」って
逃げ出すことって普通にあり得ることじゃん
それを殺人と認定するもんなのか?
- 166 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:25:31
- >>121
145だが、ご免なさい。
時間がなくて、甲と丙だけで、終わったんです(泣)
ちなみに、丙と乙は共同製版ではなく単独犯で考えた。
で、乙については、保護責任者遺棄致死の罪責で書こうと思ってたんだけど、これはおかしいの?
俺が丙に保護義務を認めてしまったら、論理的に乙の保護義務は認められないとしないと、論理矛盾になる?
丙の保護責任者遺棄
乙の保護責任者遺棄致死
を認めるのはおかしい?
- 167 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:25:59
- >>165
伝えたいことが感覚的にはわからなくもない
が、理論的にいこう
未必の殺意って感覚的にいくと曖昧になる
- 168 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:27:59
- シャクティの判例は被害者の主治医の警告が加害者が聞いたりしてたり、
部屋に閉じ込めて完全に自分一人の支配下においた状況での話だからな
それに対して喧嘩で相手から血が噴出してビビって逃げたら後日相手が死んでました
で殺人罪なのは、刑法の権抑制からもどうなんだとは思う
- 169 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:28:11
- そう、殺人の故意が有っても殺人の実行行為性がなければ保護責任者遺棄罪等の可能性あり。
- 170 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:28:30
- >>167
そうだな、言葉足らずですまん
理論的には殺人の故意も認めうるってことは十分わかってる
だけど殺人(未必の故意)を認めなきゃおかしいとは決して思わなくて
- 171 :121:2012/09/05(水) 20:28:53
- >>166
単独犯にしたなら乙には保護義務認められないぞ。
というか共同正犯にしたとしても、乙の保護義務認めるためには丙の行為に違法性が無いとダメだろ。
- 172 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:29:44
- 乙を丙の従犯にしたらナイフ渡した先行行為を根拠に認められるんじゃね保護義務は
- 173 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:30:35
- >>170
それは俺も思うよ
単純にどちらが筋とか言い出すとこうしてもめ出す
始めに言い出したやつが決めつけたのが事の発端
- 174 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:32:34
- >>168
それは実行行為性の話とごっちゃになってる
実行行為性については凄まじく議論出て
結論どちらも筋通ってるとなって落ち着いた
- 175 :121:2012/09/05(水) 20:34:02
- >>172
個人的には、共同正犯よりも因果性の薄い従犯に保護義務が認められるとは思えない。
あとこの事案で乙を幇助にするのは流石に厳しくないか?
>>173
そうだな。
単に評価の違いだからな。
- 176 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:34:52
- >>175
俺はむしろ共謀共同正犯を否定して幇助にしたが
別にどっちでもいいと思うよそこは
- 177 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:37:21
- >>121
145です
うん。172の言うように、まず、従犯を認めて、乙にも保護義務ありとするつもりだった。言葉足らずだった。
このばあいも、認めたら変かな?
ちなみに、過剰防衛についてなんだけど、丙には過剰性の認識は認められなくない?
木刀とナイフも武器対等だし、丙は腕を切りつけようとしただけだよね?
と思っておれは過剰防衛も成立しないとしたんだけど、どう認定した?
- 178 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:40:38
- どうせ合格発表出るとどれでも合格だったじゃねーかとなるに100ペリカ
それでもこのことを議論するのはより高い答案を目指すという点で十分意義あると思うが
- 179 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:42:08
- 合格答案という意味では死の二重評価でも合格する可能性は十分あるしねw
本番でどう書いたにしろ議論すること自体に十分意味あると思うよ
- 180 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:42:12
- 中央でも殺人罪検討しても普通に合格だったからな
罪刑の妥当性や事案の適切な評価は優秀答案を争う話だとは思う
- 181 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:45:37
- 多分理論的誤りの方が問題ではある
だから死の二重評価は少し痛い
それでも合格は十分ありえると思う
- 182 :121:2012/09/05(水) 20:46:50
- >>177
やっぱ幇助は共同正犯よりも法益侵害に対する因果性が薄いから、共同正犯で作為義務否定するなら、幇助も否定すべきしゃないかと思うんだよ。
まあ前提として、共犯者に正当防衛成立→他方の作為義務否定ってのには異論があると思うけど。
あと、過剰防衛成立には過剰性の認識不要だよ。
俺はそもそも武器対等にしなかったんだよね。
- 183 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:49:49
- >>165
その感覚は保護義務の認定に現れるよ
先行行為だけでは保護義務肯定出来ず、引き受けまでないと
- 184 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:50:51
- 俺も刃物対鈍器で過剰認定だなぁ
乙で過剰防衛の性質、責任減少書いた
121とほとんど構成同じかもしれね
- 185 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:53:52
- 先行行為と事実上の排他的支配のセットで肯定
まあここも荒れたよな。先行行為+深夜2時人通り少ないvs公園で
懐かしい。ゴリ押し君誕生の瞬間だったよ。
- 186 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:55:44
- ゴリ押し君連呼してる奴が一番ゴリ押しに見えた
- 187 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:56:34
- 俺は武器対等は認められると思うなぁ
武器対等がどの程度で認められるかっていう感覚が身に付いてないのがすごく痛い所だけど
木刀とナイフだと殺傷能力に大きな差はあるけど防衛能力としては同程度かなぁなんて思う(素人的感覚w)
このあたりは判例や実務がどう認定してるか勉強しなきゃダメだな
- 188 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:57:23
- 択一28点できたぜ
- 189 :善意の第三者:2012/09/05(水) 20:57:58
- 木刀は実際持ったら分かるけどリーチが長いし
むしろリーチの短いナイフより有利にすら思える
- 190 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:00:04
- >>121
相当性が認められるか否かで、武器対等の原則の例外を認めて正当防衛を成立させたんだ?
なるほど。
過剰防衛について、また、言葉足らずだった。
過剰性の認識は不要だが、過剰性の基礎となる事実の認識は必要だよね?
121の認定では、武器対等ではなく、ナイフの認識はあるから、過剰性の基礎となる事実の認識はあると言うことで、過剰防衛になるね。
- 191 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:00:15
- >>187
難しいね
木刀って鋭利じゃないがかなり破壊力あると思う
俺持ってるからよくわかる。あとナイフより間合いが広いからね。
危険度合いはイーブンに思える。ナイフの形状にもよるけど。
- 192 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:01:43
- コンビニでナイフ持った強盗が来た時に
店員が木刀でタコ殴りにしたみたいな事件をどこかで聞いたことある気がする
木刀は強いぞ
- 193 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:02:04
- >>186
俺はひたすら笑い堪えてたよwどっちも最高にエキサイティングしてたからなw
- 194 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:02:15
- >188
従犯やってみたらわりとできるようになったのかもしれないけど、
他方、去年は楽勝だったのかな?
古いのだと5割みたいない
去年のは23=27か
- 195 :121:2012/09/05(水) 21:02:44
- >>184
かなり似てるわ。
俺は乙の罪責で、違法性の連帯性と防衛の意思という主観事情は連帯しないことを指摘して、乙には過剰防衛不成立、傷害罪の共謀共同正犯成立って感じ。
- 196 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:03:26
- H22.9.2みとくといいよ。 刑法
- 197 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:04:44
- >>191
そうなんだよね、木刀を扱ったことがある人にとっては物凄い凶器になるし
素人がバタフライナイフ振り回すのと剣道有段者が木刀一本で立ち向かうのとじゃ後者の方が圧倒的に危険とも考えられるわけで
正当防衛における相当性も武器対等だけで判断されるわけじゃないからやっぱり事実認定が重要になるね
- 198 :121:2012/09/05(水) 21:06:00
- >>190
ん?
それって護送過剰防衛のときに故意阻却されるかって話ではないの?
普通の過剰防衛の場合、そんなこと論じたことないんだが。
- 199 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:08:43
- >>197
逆に間合いをつめると小回りきくナイフの方が危険になるしな
って、俺らどんどん斜め上に向かってるなwww
まあそのくらい事実認定って個別具体的なのかと
刑事実務かじったんだが、刺した場所や刃渡りの長さなんかも故意認定の際に
重要になってきたりで、非常に面白いなと思ったよ
- 200 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:16:48
- Bに対し自招行為を行ったAが、
Bから急迫不正の侵害を受けてて、
そこに通りがかったAの友人Cが、Bを純粋な侵害者だと誤信し、
Aを守ろうと行為した場合、
普通に正当防衛でおk?
誤想防衛にはならんよね?
- 201 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:19:25
- >>199
変な方向に向かってるなwww
そうそう、確か予備の実務基礎刑事系ではこういうこともやるみたいですごい興味あるんだよね
もっとも俺は法科ルートだから予備対策としてはやらないけど、めちゃくちゃ興味あるwww
こういうことを勉強するとまた刑法の勉強が楽しくなるんだろうね
- 202 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:19:55
- >>200
Bの反撃が正当防衛なら誤想の話になる
- 203 :121:2012/09/05(水) 21:21:14
- Bに正当防衛成立ならCには少なくとも正当防衛は成立しない。
俺なら護送防衛にする。
てか中央と同じじゃんそれ。
- 204 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:23:06
- 過剰防衛にもにパターンあるぞ?
- 205 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:23:27
- >>195
不作為の殺人否定した上で傷害致死罪の共同正犯まで行ったなあ
まぁここにいるみんなは刑法合格答案になってそうだね
俺は民法で殺られたから落ちるけどw
- 206 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:24:43
- あーごめん。200だけど、
Bは追っかけてきて〜みたいな事例だから、
Bには正当防衛成立しないこと前提かな。
- 207 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:25:51
- 民法皆出来たみたいな空気だけど
普通に難しかったよな
俺も民法カスで既習者合推なのに、落ちそう
- 208 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:26:08
- >>203
どっかで見たなと思ったら中央かw
俺はBに正当防衛が成立するとした上でCについては緊急避難の成否にしたな
- 209 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:27:27
- >>206
よっしゃ
既習者カスで民法ボロボロの俺と気が合いそうだな
- 210 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:28:02
- >>206
Bの行為が不正なら、誤想にはならないんじゃない?
Aの自招侵害ってCの行為に影響及ぼすんかね?及ぼすなら
誤想防衛の話がまたちらついてきそうではある
- 211 :121:2012/09/05(水) 21:30:16
- >>205
大事なとこが違うんだなw
傷害致死もありえそうだけどな。
お互い受かってるように祈ろう。
- 212 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:30:18
- >>207
民法は知識量
県警は細かさ。
- 213 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:30:53
- >>211
同時傷害
- 214 :121:2012/09/05(水) 21:32:01
- >>213
え?どゆこと?
- 215 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:32:58
- >>186
410 名前:氏名黙秘 [sage] :2012/08/28(火) 02:53:52.10 ID:???
さっきからゴリ押し言ってる奴が一番ゴリ押しだよ
君はゴリ押し君かwww
- 216 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:33:59
- >>206
それなら誤想はないんじゃない?
だから正当防衛の要件充たせば成立すると思う
- 217 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:34:28
- >>215
もう許してやれwww
その名前見ただけでニヤニヤが止まらないwww
- 218 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:36:37
- >>200
これでCを誤想防衛にしちゃうのはかわいそうだと思う
Aに自招行為があったかなんてCにはわからんよ
- 219 :背信的悪意者:2012/09/05(水) 21:37:47
- 今日は寝るか。
- 220 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:38:02
- うぉwwww背信的悪意者かよww
- 221 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:38:20
- ミスった
なんでもない
- 222 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:40:18
- 慶應って過去問が何度も出るんだね 択一
- 223 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:42:22
- 入試終わった人は何してるの?
とりあえず今は休んでるの?
- 224 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:47:12
- おれは明後日から京都旅行行ってくる
ロー入ったらもう遊べなそうだし。
- 225 :善意の第三者:2012/09/05(水) 21:51:33
- >>224
京都いいね
楽しんできてくれ
ロー入ったら旅行する暇もなくなるのかな、ちょっと怖いw
- 226 :善意の第三者:2012/09/05(水) 22:00:41
- >>121
いや、護送過剰防衛に限らず、必要なはずだよ。
もっとも、普通の過剰防衛の場合は武器対等でなければ、単純に基礎づける事実の認識はあるからとくに問題にならないだけだと思うよ。
その認識が無ければ護送防衛になるんじゃないかな?
たとえば、自分はナイフではなくて木片だと思って指した場合、護送防衛になるんじゃないかな?
- 227 :善意の第三者:2012/09/05(水) 22:57:07
- 択一死んだわwwwww
14問しかできなかったwww
しかも3年連続
どうやら、俺は中央らしい
- 228 :121:2012/09/05(水) 22:58:24
- >>226
あー、なるほど。
確かにそうだな。
ありがとう、勉強になった!
- 229 :善意の第三者:2012/09/05(水) 22:58:34
- 14だと落ちる?
- 230 :善意の第三者:2012/09/05(水) 22:59:22
- 14はさすがにアウトだろ
- 231 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:00:22
- とりあえず2ちゃん情報では、18は確実にセーフ。
知り合い情報だと、17もセーフ(←信憑性がやや問題)
まぁ予想では17付近かと
よほど馬鹿じゃない限り17とかは取らないだろう
そもそもそんなやつ論文も比例してできないだろうし
- 232 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 23:25:42
- >>200
まずジショウの時は、正当防衛状況のもんだいにするか、急迫生の有無の問題にするか検討しないといけないよね。
- 233 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 23:29:03
- >>190
この認定は正しいとおもう(^。^)
- 234 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:32:20
- おねーさまは夜行性ですか?w
ローでどんな生活してました?一日中勉強ですか?
- 235 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 23:34:24
- >>234
試験後からどーもね。笑
一日中勉強だったよ(^。^)
- 236 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:35:35
- 14でもスペック次第だろ
切られる200人がそれを下回ってるなら通る
- 237 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:38:31
- >>230
知り合いが去年14で通ってた。
つーかマジでレベル低いから大丈夫って言ってたよw
いくら慶應と言えども去年よりもさらに受験者数が2割減でかつ合格者数は
変わらないだろうし、マジで今年も15くらいあれば他のスペックが普通にあれば大丈夫だと思うよ。
- 238 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:41:27
- 足切り段階なら中央合格よりハードル低いだろうからな
そう考えるとよっぽどひどくなきゃ通ってしまうんでないかね
俺は択一20前後だけど15でも通っちゃうと思ってるよ
- 239 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:46:49
- 発表待ちさんに質問です。
ちょっと前で議論になった早稲田の刑法なんだけど、ナイフで腹を刺した後に死ぬかもしれないと思いつつ怖くなって逃げたっていう事例は、いかなる罪責にしますか?
- 240 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 23:49:00
- >>239
死んじゃったの?
刺してから逃げるまでの行為者の行動と主観は簡単にはどんな感じ?
- 241 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:52:38
- >発表済みさん
択一の足切り、周りで一番低い人難点でしたか
- 242 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:53:29
- >>240
少し長いですがこれが事案です
丙の罪責について議論しています
不良グループのリーダーである甲は、日頃から対立していた別の不良グループ(以下、「敵グループ」という。)のリーダーである乙を襲撃することを企て、
「乙を襲って痛い目にあわせろ」と子分のAに指示した。本件当日、午前2時頃に、Aは木刀を携え、敵グループがよく集まっている公園に出向いたが、
そのとき乙は公園におらず、敵グループの副リーダーである丙がいるだけで、公園内に他に人気はなかった。
乙と丙は、「甲らのグループが必ず襲ってくるだろうから、襲撃されたらその機会に甲らを痛い目にあわせてやろう」と事前に話し合っており、
その際に乙は、、甲らの襲撃に備える武器として丙にナイフを渡していた。丙は本件当日もそのナイフを携帯していた。
公園内に入ったAは、丙の姿を見つけるやいなや木刀で殴りかかったため、不意をつかれた丙はその場に転倒し、
転げ回りながらAの攻撃を回避していたが、そのうちAは勢い余って足を滑らせ、前のめりに倒れかかった。
そこで丙は、そのすきにナイフを取り出し、木刀を持ったAの腕を切りつけるつもりでナイフを突き出したところ、
Aが体の向きを変えたのでナイフは腹部に刺さった。丙は、Aが腹部から出血しているのを目にして、このままではAが死亡するかもしれないと思い、
怖くなって公園から逃走した。
- 243 :善意の第三者:2012/09/05(水) 23:54:21
- >>240
その後、被害者(A)は死亡しました。
(続き)
丙が逃走した直後、乙が公園にやって来て、Aが倒れているのを発見し、丙がやったものと察知した。
その時点で乙が救急車を呼ぶなどしていれば、Aの救命はほぼ確実に可能であったが、乙はAがそのまま死んでもかまわないと思い、
放置して立ち去ったため、Aは数時間後に死亡するに至った。
- 244 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 23:59:10
- >>242
丙は傷害致死じゃないかなー。
- 245 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:00:02
- >>241
わかんない。
でも低すぎて足きられるかとおもったっていってたひとはいたかなー
- 246 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:00:34
- >>244
丙に正当防衛は成立すると思いますか?
- 247 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:02:16
- いま20年の択一やったら5・7・6で18だった
スペック良いからあるし大丈夫かな…
- 248 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:09:16
- >>246
急迫生と積極的加害意思のあたりをどうみるか→急迫生否定するなら過剰防衛も不成立
相当性→相手がバランスくずしてるときであることをどうみるか。武器対等といえるとおもうが、その原則を覆せるか。相当性のみ否定するなら過剰防衛。相当性も肯定するなら正当防衛。
護送防衛は急迫生、必要性、相当性の各要件で問題になる。
けれども、主観と客観の不一致みたいなものはないと思うので本件では問題にならないのでは?
- 249 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:10:14
- あ、あったね!ごめん。
- 250 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:10:27
- >>244
丙を傷害致死にした場合、乙の罪責は?
乙には共同正犯もしくは幇助が成立しますよね?
- 251 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:13:23
- 手を切るつもりで腹を刺してしまったのか。相当性につき錯誤があるので、論証して錯誤肯定するなら、正当防衛。しないなら過剰防衛かな。急迫生肯定がどれも前提だけど。
- 252 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:15:36
- >>250
乙は丙と共同正犯かな。
あと殺人の単独正犯が問題かとー
- 253 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:18:24
- >>252
乙にも傷害致死の共同正犯が成立して、その後さらに不作為殺人を肯定しちゃったら、死の二重評価になりませんか?
それとも後者は否定しますか?
- 254 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:18:31
- 17だろうなラインは。
結構低な。
- 255 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:19:16
- 正当防衛を緊急避難だと誤審した場合の錯誤論=井田良(慶應刑法)
- 256 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:21:54
- >>253
もんだいにになるね。
否定するのは前者かな?
殺人成立させるなら、傷害の共同正犯、殺人の単独正犯の併合かな?
- 257 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:22:20
- >>255
それは今回は関係なさそうじゃない?
- 258 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:23:07
- >>256
では、丙に正当防衛を成立させたら、丙、乙の罪責はどうなりますか?
- 259 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:24:35
- 実際の足切りがどこまでかは別にして18以上は欲しいな
試験後まで論文とダブルで不安なんて抱えたくないw
- 260 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:26:17
- >>258
普通に丙は罪責をおわず、乙は殺人の単独じゃないかな?
- 261 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:26:28
- >>256
殺人成立させるなら、傷害の共同正犯、殺人の単独正犯の併合かな?
これってつまり、丙は傷害致死罪で、乙は傷害罪の限度で共同正犯+殺人罪ってことでしょうか?
- 262 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:28:51
- >>261
そういうことー(^。^)
- 263 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:30:52
- >>260
共同正犯とはいえ、直接的には何もしてない乙に不作為の殺人罪が肯定されて
直接的な原因を作った丙には認められないと、感覚的に不均衡を感じるのですが
- 264 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:31:34
- >>262
なぜ乙は致死の結果まで責任を負わないのですか?
- 265 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:31:58
- この事案を実演して最高裁に判例出してもらわないか?
俺甲役な
- 266 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:32:13
- >>264
横レスだが死の二重評価を避けるためではないかな
- 267 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:34:23
- >>266
そういう価値判断先行で罪名変えてもいいものなの?
- 268 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:35:12
- >>263
ただ乙は危険源をつくったわけだけど、それを引き受けてないからなぁ。
原因をつくったことじたいはその行為自体がまず問題なわけで。
もっとも丙に殺人みとめるかは割れるとおもうよ
- 269 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:35:45
- >>265
じゃあ俺公園役やるわ
- 270 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:35:57
- >>260
正当防衛が成立したとしても、自己の先行行為に基づいてAの死の結果を防止すべき保護義務が認められると認定するのはおかしいですか?
- 271 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:36:19
- 前レスの乙と丙逆だった。
- 272 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:36:49
- >>267
死の二重評価回避自体が価値判断だしねー
- 273 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:38:43
- >>270
その義務自体が丙にみとめられるかなんだよね。
実質説に立つ時、本件事情のみだと、苦しいと思う。
- 274 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:38:50
- >>272
- 275 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:41:00
- >>242
錯誤の主観面:不真正不作為犯による殺人罪or保護責任者遺棄致死?
客観面:死体損壊罪?
- 276 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:42:12
- >>271
未必の殺意、のことですが?
死への認識もあり、深夜2時に腹部刺傷のまま
怖くなったとのみの理由で逃げているなら認容もあり
未必の殺意認定できると思うのですがどうでしょう?
- 277 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:42:47
- >>273
ちなみに、正当防衛が成立したとしても、過失傷害もしくは、重過失傷害は書くべきでしょうか?
- 278 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:44:19
- >>275
放置した時はまだ生きてるみたいだよ!
- 279 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:45:41
- >>276
殺意はまぁいいんだけど、作為義務かな問題は。
- 280 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:48:10
- >>277
それなら当然不成立だとおもうんだけど、どうして??
- 281 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:49:02
- >>279
殺意および作為義務または保護義務が認められた場合、死との因果関係については認められると思いますか?
- 282 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:49:07
- >>279
やはり作為義務の方ですよね問題となるのは
先行行為&深夜2時で人通りなしの状況なので
事実上の排他的支配(公園なので弱いと支配力は弱いと思いますが)も肯定し
二つを合わせて作為義務を認定したのですが、義務あり認定ってこれより厳しいものですか?
- 283 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:51:24
- >>280
あ、違法性がそきゃくされるから過失犯については問題にならないですね。
すいません。下らない質問をしてしまい。
- 284 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 00:51:42
- >>281
それ難しい論点なんだよね。
不作為介入をどうみるか。
おそらく普通は因果の流れは変わってないからってことで肯定すると思う。
ただ否定することもできる。
判例はなく、学説もないので理論的にかけらばおーけー!
- 285 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:55:54
- おねーさん、丙は不作為殺人不成立ですか?
受験生的には丙は傷害と不作為殺人の併合罪が多数派だったんですけど…
- 286 :善意の第三者:2012/09/06(木) 00:58:05
- >>282に追加で
仮にこれで認定出来ないとなると、乙も利益状況は同じなので
同様に否定されると思うのですが、乙のみ肯定できる理由もよかったら教えていただきたいです!
- 287 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:01:55
- >>282
危険源は作出してるひとだから、危険を意識的に引き受けなくてもいいんだろうけど、なんかなぁ。
深夜にひとに殺意なく傷害を負わせそれが死にいたる危険のある時に常に殺人とか殺人未遂になってしまうような、そういう違和感がある。
期待可能性の問題もあるかな。
議論されているものを形式的にあてはめていけば認められそうだけど、違和感はすごくあるなぁ。
あたしなら成立否定しちゃうけど、肯定する見解に明確に切り込んでいけないや。難しいね。
- 288 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:02:54
- >>285
あたしは不成立にしたいけど、成立でもいいのかなって思うなぁ。
ピンポイントに批判できないし。。
- 289 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:04:31
- >>286
危険の引き受け、それに関して期待可能性の違いかなぁ。
- 290 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:08:41
- >>289
なるほど、確かにそれはあるかもしれません
ここでは出なかった見解ですがそれなら一応納得がいきます
まあいざ認定したものの僕もこうして冷静に見つめ直してみると
殺人罪肯定の範囲が広がってしまうなとは思いました
現場ではパズルのように当てはめただけなので深く考えていませんでしたが笑
長々とお付き合いありがとうございます
- 291 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:10:42
- >>290
いえいえ(^。^)
たいしたこといえなくてごめんねー
- 292 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:11:15
- >>283
誰しもよくあることだよー(^。^)
- 293 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:13:38
- あー不真正不作為肯定でいい気がしてきたなぁ。問題よく考えてみると。
- 294 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:14:13
- >>291
不作為の殺人が成立しうるなら、保護責任者遺棄致死の認定でも間違いではないですか?
- 295 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:14:18
- >>291
あ、せっかくなんでもう一つだけ(>_<)
危険の引受けとのことですが、本問では乙は単に認識したにすぎないと思うのです
このような場合でも引き受けたと言えるのでしょうか?
あと、乙は共同正犯ということで甲の行為も利用したとして
先行行為ありと言えるのでしょうか?それとも先行行為の有無は
共同正犯関係とは別に個別的に見て行くものなのでしょうか?
よくみたら質問二つになりましたが笑、よかったらこの点についても!
- 296 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:17:51
- >>294
殺意認定を否定できれば(^。^)
本件では難しいかも.
- 297 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:19:18
- >>295
すみません甲ではなく丙の行為ですね慌てました
- 298 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:21:02
- ちなみに、ねーさんなら、甲乙丙の罪責を一時間で完答することは楽勝?
- 299 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:24:09
- >>295
>>291
危険の引受けとのことですが、本問では乙は単に認識したにすぎないと思うのです
このような場合でも引き受けたと言えるのでしょうか?
ごめん、それだとは引き受けは肯定できないや(^^;;
あと、乙は共同正犯ということで甲の行為も利用したとして
先行行為ありと言えるのでしょうか?それとも先行行為の有無は
共同正犯関係とは別に個別的に見て行くものなのでしょうか?
共同正犯関係みていいとおもうよ。
そうすると、排他的支配は、危険の引き受けじゃなくて、単に危険源の作出と支配領域性をとりあげて因果の流れを手中におさめたって言ってくのかなぁ。
- 300 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:26:04
- >>298
わかんないけど、量にかんしては司法試験でもっとハードなのやってきてからあんまり問題視しないかな。
ただね、意外だとおもうかもしれないけど、ロー入試の問題って論点レベルは司法試験より難しかったりするの。笑
- 301 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:27:41
- >>299
やはり共同正犯関係として見ていくのですか!
この手の問題は初めてみたので全然わかりませんでした
一通りの整理がつきました。本当にありがとうございます。
- 302 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:29:06
- >>301
いえいえ!
問題難しいね~。
- 303 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:29:20
- >>300
そうなんですね!
この問題、60点なんですけど、甲乙丙、それぞれ配点は何点くらいずつだと予想します?
- 304 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:31:03
- >>303
えーわかんないよ。笑
甲10乙20丙30とかじゃない?笑
- 305 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:32:55
- >>302
この事例でも乙はなんら行為を行っていないのに、丙の傷害についても共同正反成立するんですね。
暴走族で、やっちまおうぜーなんて発言はあいつら来たら日々あると思うんですが、こういう場合でも共同正反成立させるのが通常なんですか?なんか、違和感あるんですけど。
- 306 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:34:30
- >>305
意思連絡はあるし、重要な役割としても、人間関係や武器貸与の事実から共謀肯定できるとおもうな(^。^)
- 307 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:35:21
- >>304
マジか(笑)
甲は錯誤や因果関係など意外と書くことがあったので20点
丙は30点
乙は10点
位かなぁと思ってました(笑)
- 308 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:36:58
- >>306
そうなんですね。難しいや!
- 309 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:38:11
- >>307
ざっとしか問題読んでないし、あんまり信憑性ないよ。笑
おっしゃる通りの割合かもね!
- 310 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:40:49
- ねーさんたまにめちゃくちゃ適当になってワロタ
- 311 :(>_<) ◆pCwkzPrhv6:2012/09/06(木) 01:42:13
- (>_<)
- 312 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:42:36
-
おまえなんて存在自体が曖昧なんだから
- 313 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:43:01
- >>310
申し訳ない(´・_・`)
半端なことすると逆効果だよね(>_<)
気をつけます!
- 314 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 01:45:00
- >>312
曖昧な存在ってなんかいいね。笑
- 315 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:46:55
- ロー受験生に付き合ってくれるだけありがたい
適当なとこは手抜いて構わないと思いまっせ
- 316 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:48:27
- 配点は俺にとっては死活問題なのじゃ〜
でも、わかるわけないよね、ゴメンね
- 317 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:50:05
- おねーさん、早稲田の刑法で、乙に傷害致死罪の共同正犯と不作為の殺人の
成立の両方を肯定した場合、両罪を併合罪としたら間違いですよね?
かなりの減点をくらうのでしょうか??
- 318 :善意の第三者:2012/09/06(木) 01:51:35
- ねーさんローで予備校使ってましたか?
答練とか
- 319 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:01:31
- >>315
ありがと(>_<)
でも気をつけます!
さきの刑法の検討は正直よくなかった(>_<)
- 320 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:01:57
- >>316
きっと受かってるよ(^。^)
- 321 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:02:45
- >>317
いやたいしたことないんじゃない?
三点じゃないかなぁ?
- 322 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:03:12
- >>318
予備校はとうれんもふくめて一度も使わなかったー
- 323 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:05:34
- ねーさん、民法の問題見ました?
早稲田
- 324 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:05:55
- >>321
罪数処理って配点低いんですね!
処理の仕方が分からなくて不安だったので、少し安心しました。
ありがとうございます!
- 325 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:06:50
- >>322
周りもそんな感じですか?
- 326 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:07:41
- まあ、あれだ。
おねーさんの発言を鵜呑みするだけじゃ力はつかないから、論破するくらいの気持ちで質問するべきだな。
- 327 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:08:28
- >>324
死の二重評価の話はざいすうだけじゃなくて成否にももちろんかかわるんだけど、それ自体まだ議論のあるところだし、知らない受験生も多いだろうし、まぁ色々あってきっと三点(^。^)
どんなにおおくみつもってもきっと五点くらいかなー?
- 328 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:08:53
- >>323
ちょろっとみたよ!
- 329 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:09:35
- >>325
ひとによるかな!
とるひとはとってる!
学部から塾つかってたひとなんかが(^。^)
- 330 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:10:00
- >>326
それが1番助かるかな!
- 331 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:10:27
- みんながどれくらい失敗してるのか
どれだけ書いたら合格かわからないからモヤモヤする
- 332 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:13:19
- >>328
民法、テンパって94条二項類推にしてしまいました。
次に、賃借人は177の第三者に当たることを論証した上で、また、さらにテンパって、Cは対抗用件アリとしてしまい、賃貸人たる地位の移転。
- 333 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:14:02
- >>331
だいたい1、2科目爆死してても合格くるらしい(^。^)
全科目無難が免除とか?
- 334 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:15:19
- 俺も問2の履行補助者の所、債務不履行なのに失火責任法適用しちゃったよw
- 335 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:15:45
- 332に追記
賃貸人たる地位の移転。賃貸人たる地位を移転するための対抗用件の要否、賃量請求の可否、不当利得の可否などをひたすら論証してしまいました。
これは点数つかないもんですか?
- 336 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:16:11
- >>331
俺中央のときスレ見てて、あー確かにこれ書けたなとかこいつらレベル高いなーって思ってたけど、蓋開けてみたら全免だったからな。
受験生の本番での答案は、スレで議論されてるレベルをはるかに下回ってることは間違いない。
取り合えず、議論されてることを何となくでも書けてたら免除は固いと思ってる。
- 337 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:17:48
- >>332
問題さがしてくるー
- 338 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:19:36
- Aは自己所有の甲建物をBに賃貸していたが、Bは、仕事の都合で半年間、Bの勤務先近くのホテルに宿泊することになったため、
甲建物をCに転貸していたところ、Cの火の不始末によって火災が発生し、甲建物の一部が焼失してしまった。
Bは、これまでも定期的に甲建物に立ち寄っていたところ、火災が発生した当日にも甲建物を訪れ、そこで甲建物に取り残されて重傷を負っていたCを発見した。
甲建物の近くに病院があるため、Bは、ちょうど通りかかったタクシーにCを乗せて病院に搬送し、Bがタクシーの料金を支払った。
Cは治療を受けて一命を取り止めたが、BがCを救出する際、Cの衣服が破損し、B自身も軽傷を負った。
この場合につき、次の(1)および(2)に解答しなさい。
(1)甲建物の一部が焼失したことについて、Aは、Bに対して損害賠償を請求することができるか。
Cへの転貸についてAの承諾があった場合とAの承諾がなかった場合とで違いが生ずるかどうかを含めて検討しなさい。
(2)Bは、Cに対してタクシー料金やB自身の軽傷についての治療費を請求することができるか。
また、Cは、自己の衣服の破損について、Bに対して損害賠償を請求することができるか。
BがCを救出した時に、Cに意識があってBに助けを求めた場合とCに意識がなかった場合とで違いが生ずるかどうかを含めて検討しなさい。
- 339 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:20:01
- 実際は皆何処かしら細かいミスしたり、論点落としは必ずしてるからな
大筋で外れた事を書いて無ければ、合格自体はくると思ってる
- 340 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:21:11
- A、2012年8月1日に、Bから甲土地を3,000万円で買い受ける旨の契約を締結した。
同売買契約においては、Aは、同年8月20日、代金全額の支払と引換えに、Bから甲土地の引渡しを受け、
登記の移転も受けるものとされていた。ところが、同年8月20日に、Aが甲土地に代金全額3,000万円を
Bが指定した銀行口座に振り込んだにもかかわらず、Bは、同土地の引渡しも登記の移転もせず、同土地は、依然として
Cにより資材置場として使用されていた。AがCに対して資材を撤去して甲土地を明け渡すように申し入れたところ、
Cは、次のように自分には正当な権利があるとし、たとえAが次のような事情を知らなかったとしても、Aの申入れには応じられないと主張している。
Cの述べたところによると、甲土地は、元来D所有であったが、2012年1月5日にDが死亡したために、唯一の相続人である息子Eが相続したところ、
Eは、同年1月10日頃に知人であるCに対して、「甲土地をそのままにしておくよりも、売るか、貸すか、金銭を借り受けるための担保にしたい」と
話しており、結局は、同年3月5日に、CがEから甲土地の権利を得たとのことであった。
なお、Cの話によると、Dは、生前、もっぱら税金対策のためにBの承諾のもとに、DからBへの売買を装って甲土地の登記名義をBにしていたとのことであった。
以上のCが述べたことはすべて真実であるとして、次の(1)およし(2)に解答しなさい。
(1)Cの権利がC・E間の賃貸借契約に基いて取得した賃借権であるとした場合、
Aは、Cに対し、甲土地の明渡しを求めるにあたり、どのような法的請求をすることができるか。
Aの請求に対しては、Cからどのような反論が考えられるか。
(2)Cの権利がC・E間の設定行為に基いて取得した質権であるとした場合、
甲土地をめぐるA・C間の法律関係について説明しなさい。
- 341 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:21:11
- 335
それって教授が最も嫌う設問と関係無い論証ただ吐き出しただけの答案だな。
追記の部分は確実に0点、むしろ問題に答えてないから減点もあるだろ…
- 342 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:23:55
- お前らお姉様を煩わせるとは何事か!
質問あるときはせめて下準備くらいしとけ!
- 343 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:29:01
- >>335
うーん。
説文2は法律関係を聞いてるから、もしかしたら点数あるかも!
- 344 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:30:37
- >>334
そもそも失火責任法気づかなかったひともいるとおもうしそんな気にしなくていいよ(^。^)
- 345 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:32:15
- >>342
ありがと!
ちゅっちゅっ♡
でもまぁそんなに気にしなくて大丈夫(^。^)
- 346 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:37:36
- >>344
サンキュー
減点にならないことを祈るわ
- 347 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:38:24
- >>341
登記ありを認定してしまったけど、設問と関係ないとまでなる?
仮に、登記ありとなれば、ほとんど完璧に答えてることになるとは思うんだけど。
>>343
こういうミスだとかなり厳しい評価うけてしまいますか?
ちなみに、第一問の小問1です
- 348 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:40:13
- >>347
設問一にかんしては厳しいかも(>_<)
でも一科目だめでもほかできてれば大丈夫!
- 349 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:41:10
- >>347
それと登記の話ってなんのこと??
誰と誰のなにを対抗関係ってみてる?
- 350 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:43:30
- >>348
そうなんですか・・・
早稲田、民法それだけで60点なんですよー
痛いなぁ
あー痛い
大門二は出来たんだけど、辛いなぁ
- 351 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:45:28
- >>350
それでも意外とうかるよ!
まだこれから受験があるなら前向こう(^。^)
- 352 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:45:49
- >>349
え?
だから、賃借人は177の第三者に当たるでしょ?
だから、対抗用件あれば賃借人に明け渡し請求出来ないよね?違うのかな?
- 353 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:46:46
- 考えるてみると民法問1(1)が刑法総論と同じ点数って恐ろしいな
刑法あんなに苦労して答案書いたのに
- 354 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:47:40
- >>353
そう。あの憲法との点数と同じ・・・
- 355 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:49:08
- お姉さん、
94条2項類推にするのはそこまで痛いミスなの?
- 356 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:49:46
- >>354
そういやそうだなw
今考えると名誉毀損とかご褒美だな
- 357 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:50:14
- >>352
あっそういうことね(^。^)
大丈夫!
- 358 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:50:33
- >>355
お姉さんじゃないがそりゃ痛いだろ
直接適用の場面なんだから
- 359 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:50:47
- マジで60点って何書けばいいんだ?あの民法第一もん。
- 360 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 02:51:40
- >>355
わかんないなぁ。
ただ事実誤認はだいたい点数さっぴかれることになるかも。。。
でもそこにかんしては無益記載事項で減点なしの余地もあるかもね(^。^)
- 361 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:51:41
- 最低限書くのは94条直接適用
後は177条および、賃借人の地位を新所有者に主張できるかじゃね
- 362 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:51:52
- これ第三者に当たるかが問題なんだから類推一切関係ないだろ
- 363 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:52:02
- >>357
大丈夫!ってどう言うことですか??(笑)
スゲー気になる
- 364 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:54:21
- >>361
バカな答案構成さらした奴だけど、本もんの場合賃貸人たる地位の移転は必要なくない?
俺はバカだから書いたがな
- 365 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:56:11
- 結局のとこ
94①の原則論、94②の第三者の論証、賃借人が177の第三者に当たるか
これだけだったのかな?
- 366 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:56:41
- >>347
だってお前、明渡し請求に当たっていかなる請求が出来るかって設問で、明渡請求しない前提の賃料請求の可否だとか賃貸人の地位の移転だとか賃貸人の地位の主張の可否とか書いてもなんの関係もないだろ。
- 367 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:57:30
- >>365
それだけで、60点かよ。
マジかよ
ねーさん、頼みます。
答案構成書いてもらえません?
簡単でいいので
- 368 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:57:51
- あとお姉様は採点官じゃないんだから
余字記載の話踏み込んでもしょうがないだろ
- 369 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:59:21
- >>367
論点というか、書くべきことだけ簡単にでよくない?
答案構成なんてしっかりしたもんはいらん
別のロー卒さんがすでにあげてるし
- 370 :善意の第三者:2012/09/06(木) 02:59:33
- ロー卒です
今から物上代位と早稲田刑法を書きます
ただ、その前に気になってしまったので書きますが、
発表まちさんが本当にローを卒業して発表待ちであるかは、疑わしいです
もちろん高度の蓋然性をもって、証明できるわけではないです
ただ、法律論の質問に対してあいまいな解答で逃げたり、文章や言葉使いが適当だったり、憲法1位で憲法のRPを書いているのに中央の単純な不法行為の事案で私人間を検討するといった点が非常に不自然に感じました
発表待ちさんにケンカを売っている状態ですが、ケンカがしたいわけではないので、これ以上このことには言及はしません
- 371 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:00:10
- 賃貸人たる地位の移転は、
賃料請求を請求できるかの可否に限った話に限定する必要はないんじゃないの
- 372 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:02:32
- >>370
おーロー卒さん!
まさかの展開wwwww
内容には一切踏み込むつもりはありませんが
とりあえずいつも答案ありがたく拝見させていただいてます
- 373 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:02:40
- >>369
だからさー、賃借人に対抗用件ありと認定してしまったと言ってるだろ。
賃借人が対抗用件ありとなれば、上記の論点書いて、明け渡し請求不可になるじゃん。
一応、その場合、質問には答えていることにはなるだろ。
明け渡し請求しない前提じゃなくて、明け渡しできないから、賃量請求しかできない。では、登記なくして出来るのか、って流れでかいてしまったんだよ。
- 374 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:02:41
- >>363
賃借人は177第三者にあたるから、Aに所有権があったとしても対抗できないよっていう組み立てがありだよってこと!
ただ所有権をあいあらそうかんけいにはないので、ここで177をだせるかはひとつの論点だよね。
肯定するけど、そのときに賃借人保護の必要性をいわないとね!
- 375 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:04:00
- >>371
本問に限れば、賃借権を新所有者に対抗できるかって話であって、別に賃貸人たる地位の移転を論じてる訳ではない。
- 376 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:06:07
- >>370
あなたの答案にも不自然な点はいくつもありますよ。
私人間効力とはなにかご存知ですか?
そちらこそ疑わしいです。
- 377 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:06:54
- 新所有者が賃貸人の地位を引き継いだら賃借人の地位を主張できるという結論に行き着くから
語る必要性はあるんじゃないの
- 378 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:09:36
- >>373
あーそっかそっか、そもそもの前提が間違ってたわ。
賃借権が対抗要件具備してると考えてたのね。
それなら94条2項までの得点はあるんじゃない?
- 379 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:09:59
- 373です。>>366への間違いでした
- 380 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:10:44
- >>370
喧嘩をするわけではありませんが一点お答えください。
中央の単純な不法行為の事案で「私人間効力を検討する」とのことですが、かっこがきはどういう意味でおっしゃられているのでしょうか。
- 381 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:12:23
- おおおおおおおおおおおちけつ
おちけつ
- 382 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:12:48
- >>378
お前って嫌みなやつだな
結局、94条二項だけの得点と言ってるんだろ?
お前、読んだろ。
俺はそれも、類推にしてしまったんだよ。
お前は俺が0点と言いたくてしょうがないみたいだな。
いじめるな、俺を
- 383 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:14:02
- >>376
不自然な点がない答案はなかなかないと思いますが、答案の不自然な1つずつ指摘してくだされば、可能な限り答えます
議論が深まるのは勉強になるので、私達やこのスレの人の人にとっても有益なことだと思います
私人間が問題とならない理由は作法の私人間の項目に書いてあります
中央の問題で私人間が問題とするなら、よくある交通事故や暴力事件でも、私人間を問題としなければいけなくなります
- 384 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:14:48
- 俺はどちらも本物だと思ってる
なぜなら俺は2人ともに議論をぶつけて高い回答が返ってきてるから
特に憲法は2人とも得意とのことだから、本気で議論したらかなり高い話題が出そう
問題は人権処理パターンしか能のない俺はその議論についていけない可能性がwww
- 385 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:17:24
- >>382
類推で書いたのか?
すまん、それは本当に知らなかった。申し訳ない。
- 386 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:18:07
- この際、憲法については議論お願いします
第三者の俺が言えた身ではないが、後学のため参考にしたい
もちろん本人たちの意思次第だけど
以後、俺は静かに見守るし、これ一つをとって各々の力を評価する気もない
気軽にやっていただけたら誠にありがたい
- 387 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:19:10
- >>383
私人間が問題とならない理由は作法の私人間の項目に書いてあります
中央の問題で私人間が問題とするなら、よくある交通事故や暴力事件でも、私人間を問題としなければいけなくなります
私人間を問題とするとは、どういう意味でおっしゃられているのですか?とお聞きしています。
邪推されている気がしてなりません。
- 388 :386:2012/09/06(木) 03:19:48
- 何かめっちゃ上から目線になってて自分に引いたwww
すみませんただ参考にさせていただきたいというだけです
すみません表現が拙くて…
- 389 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:21:33
- 609 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:34:06
>>602
ありがとう(^^
なるほどー。良問。面白い。
これは私人間の問題かなぁ。ただ基本権保護義務の問題がプッシュされるからあんまり前面にはでなさそう。
損害賠償では、709をつかって、損害と違法性で憲法論を書くのかな。
差し止めは709の一環だけど、より厳しく書くことかな。とくに被侵害利益の
重要性をあつくかくひつようがあるかも。プライバシーや名誉でやるような規範の定立は困難だから、普通に709の効果として書ければいいのかな。それには論証がいるだろうねー
- 390 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:22:28
- >>385
そうだよ。
お前さんが採点官なら俺は0点か?
- 391 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:24:40
- >>390
横レスだが、第三者の認定はしたの?
そしたら点数がつかないのは、単に94②直接適用ってとこだけじゃない?
- 392 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:27:38
- >>391
第三者の認定ってのは177の第三者の認定?
それは、非常に丁寧に論証して、賃借人は当たると認定したよ
- 393 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:27:48
- >>389
ロー卒様のレスでしょうか。
随分喧嘩ごしなレスですね。
ここで私人間の問題ととりあげたのは、国家と私人の問題ではないことをあらわしたものです。
損害賠償を三段階モデルで検討しないこと、差し止めは709の効果論として発展してきたことから上述のとおり述べました。
- 394 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:29:34
- >>392
いや94②の第三者
- 395 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:29:54
- >>392
じゃあ、ギリ大丈夫なんじゃないの
そこも多分点数振られてる分野でしょ
- 396 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:30:20
- >>392
じゃあ点数あるだろ。
というか、自分のミスを指摘されてあんまり人に当たるなよ。
上の奴も
- 397 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:31:40
- >>392
じゃあ点数あるだろ。
というか、自分のミスを指摘されてあんまり人に当たるなよ。
上の奴の書き方も悪意あったけど、無視しとけよ。
- 398 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:31:54
- 多分何書いても全く完全にずれてなかったら
点数がつかないということはないと思うよ
それだと、大多数の受験生の答案は悲惨なことになるだろうから
- 399 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:32:43
- やべ、途中で送っちゃってたww
とりあえず、みんな合格してればいいな!
- 400 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:33:26
- うんうん
94①、177はつくだろう
- 401 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:33:59
- 喧嘩するなよ…
早稲田まで準委任という制度の存在すら知らなかった俺みたいなのもいるんだぞ…
- 402 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:34:11
- 類推もある程度は点数つくから
- 403 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:35:36
- そうそう
他人物賃貸にしちゃった俺としては
177とか、賃貸人の地位の移転とか書けただけでも羨ましく感じるわw
- 404 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:36:11
- >>393
憲法の世界で私人間といったら、私人間効力を指すのが通常です
その弁明は、基本的な専門用語をうまく使えていないことを自白してると思います
- 405 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:36:54
- >>394
うん。94条二項の第三者とは、ということを書いて、当たらないとバカなことをしました。で、類推へ。
ちなみに、直接的要になるような論文を書いたことが無かったため、まさか直接適用なんてないよなと思い込み類推へ流れてしまいました。
>>396
申し訳ない。ただ、当たってるつもりはないけど、誤解させたならゴメンね。
ただ、泣いてるだけ。
全く関係ないことかいたとは思ってなかったから。
>>398
そうなることを願う
ありがとう
- 406 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:37:00
- >>402
類推というか、94②の第三者の認定が大事
そこ書けてるならはっきり言って類推ミスは誤差の範疇だと思う
ちなみに俺は上で煽ってたやつではないことを確認しとく
- 407 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:40:00
- とりあえずロー卒さんには
物上代位と刑法の答案を書いて欲しいよ
- 408 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:40:09
- >>404
憲法の規定を私人間に直接適用してよいかの問題を私人間効力の問題と呼ぶことは一般的に許されていると思いますが?
- 409 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:40:33
- >>86
ロー卒です
文献を参照したわけではなく、自分で考えたことなので、間違っているかもしれませんが、Cの不動産質権の物上代位は難しいと思います
物上代位は、抵当権など目的物の価値権を把握する担保物権は、目的物の価値が現実化した場合にもその追及できるとするべきである、という価値判断に基づくと思います
例えば、建物に抵当権が設定されていて、その建物が放火され滅失した場合、建物自体の価値はなくなりますが、建物の価値は損害賠償請求債権や保険金債権として現実化します
そこで、抵当権の価値権としての性質に基づいて、かかる債権にもかかっていけます
本件甲土地は、94条2項類推によってE所有でなくなったとしても、質権自体は存続します
そのため、Cは被担保債権の債務不履行があった場合、甲土地を競売にかけてそこから優先弁済を受けることができます
そのため、本件では物上代位は必要ないと思いました
あとは、物上代位は売買代金を受け取ったBに対して請求するものであり、AC間の法律関係という問題文と合わないということもあります
- 410 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:40:34
- >>405
そうだったか
でもさっきも書いたけど他のとこは余裕で点数つくから平気だろ
あと、直接の場面というのに面食らったというのは非常にわかる
俺も何度も確認したくらいだし
大丈夫みんなお前がとれたとことれてなかったりすんだから
- 411 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:41:46
- >>407
あとでにしとけ
当の本人たちは今大事な戦いをしてる
俺らの話なんてあとでいいだろ
- 412 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 03:47:30
- >>411
大事な戦いなんて。笑
むしろ邪魔してごめんね(>_<)
あたしもびっくりしてる。
- 413 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:48:31
- >>409
問題文に売却代金が明示されているし、売却代金への物上代位は判例が肯定してるから
本筋じゃないにしても、書いても意味ないということは無いと思うんだけど
どう思う?
- 414 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:50:00
- 伊藤塾が完全に正しいとか言ってるやつへ
慶應2010問題23の解説には判例変更(解釈変更)される前の判例で解説されてる。
この解説には、講師は参与してない。たぶん論述系の小教室も同じ。
それはそれで独自だが、誤りは結構ある。
予備合格者だとしても、例えば日弁連の択一で満点取れるわけじゃない。
多々誤りはある。
少なくとも
一年あたり10問くらいは誤り
致命傷は3個くらいしかないが。(なお、俺の発見を元に講師に聞いた。)
- 415 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:51:36
- 発表待ちが司法試験の受験票とかうpすれば解決
もちろん個人情報は隠して
- 416 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:52:13
- >>414
なんだその致命傷ってw解答が変わるミスということ?
- 417 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:52:35
- 択一なんて15点とれれば足切られないよへらへら
- 418 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:53:14
- >>414
俺も択一講座取ってる。確かに意思の解釈にしてるねこりゃ間違いだね
一応百選に残ってるから生きてると思ったんじゃないかな。全然気付かなかった
>>415
そういうのいいから
- 419 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:55:54
- >>415
これ最早身分以上にプライドの問題になってる
2人とも憲法得意との自負がある
- 420 :善意の第三者:2012/09/06(木) 03:58:56
- >>413
判例あるんですか。知らなかったです
年月日わかりますか?
抵当権の物上代位の判例六法(372条一)には売却代金債権は載っていないです
- 421 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:02:49
- >>420
常識ではないですか?
判例年月日は>>413、お前が出せ。
- 422 :弁護士:2012/09/06(木) 04:03:05
- なぁんてな。
- 423 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:04:29
- >>422
誰?
- 424 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:05:23
- >>420
俺もネットで調べたんで、詳しくはわからないんだけど
どうも最判昭45.7.16の判例にその記述があるらしい
ただ、できないのが判例という話も合ってよくわからない
ただ、売却代金への物上代位は可能説もかなり有力だし
質権との効力は選択的併合にすれば、不都合は生じないんじゃないかと思う
- 425 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:13:18
- >>424
【判決要旨】
抵当権者が被担保債権を被保全債権として抵当不動産の仮差押をした場合において、仮差押債務者が仮差押解放金を供託して仮差押執行の取消を得たときには、抵当権の効力は、物上代位の規定の趣旨により、右仮差押解放金の取戻請求権に及ぶ。
これですか?
売却代金ではないようですけど、私もよくわからないです
すみません
- 426 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:16:35
- 後、買戻代金債権に物上代位できるとした判例もあるらしいな
個人的には、売却代金への物上代位も理論的に破綻しているわけでは無いと思うから
点数がついてほしんだが
- 427 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:30:16
- 早稲田の問1の賃借権の不当利得や賃料請求の可否は
無益的記載事項なのか?
- 428 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:35:54
- >>427
もうこれ以上、俺をいじめるな
おねーさんからも、評価されないと言われたし
心暖まるコメントを残してくれた、人たちホントありがとう
- 429 :善意の第三者:2012/09/06(木) 04:39:20
- みんな何かしらミスってるものだって
中央を思い出せよ、このスレよりはるかに下の答案でも合格だっただろ
- 430 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:18:19
- おねーさまに質問しときながらそのまま寝落ちしてしまったwww
刑法すごい参考になりました
ありがとうございました!
- 431 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:26:50
- 早稲田刑法
第1甲の罪責
1まず、Aが丙に対して、木刀で殴りかかった行為につき、暴行罪が成立する
では、甲が自己の子分であるAに暴行を指示をした行為について、暴行罪の共謀共同正犯(刑法(以下略)60条208条)が成立しないか
2(1)甲の指示について、暴行の間接正犯・共謀共同正犯・教唆のいずれに問擬すべきか
実務上この順に罪責が重くなるところ、この順で検討する
(2)間接正犯
アまず、実行行為とは法益侵害の現実的危険性を有する行為を言う
そして、①利用者が非利用者の行為を道具のごとく一方的に支配利用し、②正犯意思を有する場合、間接正犯もかかる現実的危険性を有するといえ、間接正犯の実行行為性が認められる
イまず、Aは甲の指示にない木刀で丙に殴りかかり、自ら積極的に暴行を加えている
Aも中高生であると考えられるところ、十分な判断能力があり、甲によって意思を制圧されたとはいいがたい
そのため、甲はAの行為を道具のごとく一方的に支配利用したとはいえない
ウよって、間接正犯は成立しない
(3)共謀共同正犯
ア共謀共同正犯か教唆の区別は正犯意思による
では甲に正犯意思はあるか
イ甲は、不良グループのリーダーであるところ、不良グループは上下関係が厳しいことから、子分であるAはリーダー甲の指示に抗うことが難しかったといえる
また、本件計画を企てたのは甲であり、甲は首謀者的地位にあったといえる
そのため、甲は自己の犯罪として、本件暴行に関わったといえ、正犯意思が認められる
ウよって、暴行罪の共謀共同正犯の成立が認められうる。
4もっとも、甲はAに対して、乙を襲えと指示し、丙に対する暴行の故意(38条1項)がなかったとも思える
しかし、乙を抽象化しおよそ人に対する暴行という故意は有ると考えるため、故意は認められる
5以上より、同罪が成立する
第2丙の罪責
1(1)丙がAをナイフで刺し傷害を負わせた行為について、傷害罪が成立しないか
(2)まずかかる行為の構成要件充足は問題ない
(3)丙はAから、木刀で殴りかかられており、これに対してナイフで応戦しているところ、正当防衛(36条1項)の成立によって、違法性が阻却されないか
まず、侵害を予め予期し、その機会を利用し相手に積極的に攻撃を加える意図がある場合、それはもはや「急迫」の侵害といえないと考える
本件丙は、乙とともに、甲らが必ず襲ってくる予期し、その機会を利用し痛い目に合わせようと話しており、丙はナイフを用意していた
そうすると、Aの暴行は急迫の侵害といえない
よって、正当防衛は成立せず、同罪が成立する
2(1)丙が、腹部にナイフの刺さった乙を公園に放置し死亡させた行為について、保護責任者遺棄致死罪が成立しないか
(2)まずかかる行為は不作為の殺人罪に問擬すべきとも思えるがどうか
不作為の殺人罪と保護責任者遺棄致死罪の区別は殺意の有無によるところ、殺意の有無を検討する
そもそも、殺意とは人の死の認識認容である
丙は、Aが死ぬかもしれないと思っていたため、Aの死の認識はある
しかし、死んでも構わないという認容はなかった
そのため、丙の殺意は認められず、殺人罪は問題とならない
(3)アそして、前述のとおり、丙は自らAをナイフで刺している
また、深夜2時の公園は人通りが少なく、丙以外Aを助けられる者はいなかったといえる
そうすると、自己の帰責性ある先行行為と排他的支配の設定により、丙の保証人的地位が認められ、丙は「保護…責任…者」にあたる
イそして、「遺棄」とは、不作為による置き去りも含むと考えるところ、丙が公園から逃走することは置き去りといえ、「遺棄」にあたる
(4)アそうだとして、丙の放置行為とAの死の間には第三者乙の放置行為という故意行為が介在している
では、実行行為と致死との因果関係が認められるか
イここで、因果関係は、実行行為に内在する結果発生の危険が現実化した場合、認められると考える
そして、それは、①実行行為自体の危険性、②介在事情の異常性、③介在事情の結果への寄与度により判断する
ウまず、深夜2時の公園は朝まで人通りがない可能性も高く、そして、腹部という枢要部にナイフが刺さったまま、数時間Aを放置すれば死ぬ危険は十分あるといえる
乙の放置行為が重なる可能性は低く、介在事情は異常といえる
そして、Aは放置から数時間後死亡したが、介在事情がなくともAは死亡しており、介在事情の結果への寄与度は低い
総合考量するに、①③を重視し、危険の現実化は認められると考える
エよって、因果関係は認められる
(5)以上より同罪が成立する
3罪数であるが、傷害罪と保護責任者遺棄致死罪は、客体がAであり時間的場所的接着性が認められるため、前者は後者に吸収される
- 432 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:27:12
- 第3乙の罪責
1まず、丙がAを刺した行為は、乙丙との事前謀議に基づくものであるし、乙は丙に実行に使われたナイフを提供しているため、傷害罪の共謀共同正犯が成立する
2(1)では、乙が、丙を倒れていたAを放置し、死亡させた行為について、殺人罪が成立しないか
(2)実行行為
ア放置行為は、殺人罪の実行行為か
不真正不作為犯の実行行為性が問題となる
イそもそも、実行行為とは、法益侵害の現実的危険性を有する行為を言い、不作為によってもかかる危険性を惹起することができるため、不真正不作為犯の実行行為性は認められるべきである
もっとも、処罰範囲を限定すべく、作為と構成要件的同価値性を有する行為のみに限定すべきである
そして、これは、①法的作為義務の存在、②作為の可能性容易性から判断する
ウまず、Aの怪我は乙の傷害罪の共同正犯に基づくし、乙は丙の犯行だと認識していた
また、深夜2時の公園は人通りが少なく、朝まで人が通らない可能性もあったため、当時のAを助けることができるのは乙しかおらず、Aの生死は乙に依存していたといえる
そうすると、自己の帰責性ある先行行為と排他的支配関係の設定により、乙はAを救助する作為義務を負っていたと考える
また、乙は携帯電話で119番通報することができたはずであり、そうでなくとも近所の住人に助けを求めることは、可能かつ容易である
エ以上より、殺人罪の実行行為が認められる
(3)因果関係
アでは、乙の放置行為とAの死には因果関係があるか
不作為の因果性が問題となる
イまず、無から有が生まれないと考える必要はなく、作為があれば結果が生じなかったという関係があれば因果関係は認められる
そして、作為があれば、十中89結果が生じなかったなら、因果関係が認められると考える
ウ本件乙が逃走した当時乙が救急車を呼ぶなどしていれば、Aの救命はほぼ確実であった
そのため、作為があれば、10中89死という結果は生じなかったといえる
エ以上より因果関係が認められる
(4)故意
乙は、丙と異なり、Aが死んでも構わないと考えていたため、死の認容があり、殺意が認められる
(5)以上より、殺人罪が成立する
3罪数は丙と同様に、傷害罪が殺人罪に吸収される
- 433 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:34:59
- >>119
本件は判例の立場でも、学説でも正当防衛は成立しないので、間違いです
ただ、それだけで致命傷にはならないと思います
- 434 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:36:58
- 丙を傷害致死にしても大丈夫?
後、甲を教唆には出来ない?
- 435 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:40:10
- 刑法長いなw
多分本番じゃこの6割も書けてない
- 436 :善意の第三者:2012/09/06(木) 05:55:33
-
(3)共謀共同正犯
ア共謀共同正犯か教唆の区別は正犯意思による
では甲に正犯意思はあるか
▷というかたちで区別を検討されていますが、ここでは一般に正犯性として検討するべきではないでしょうか。因果性の検討を前面にだすべきだと思うのですがどうでしょうか。もちろん正犯意思が問題になることもありますが。
まず、侵害を予め予期し、その機会を利用し相手に積極的に攻撃を加える意図がある場合、それはもはや「急迫」の侵害といえないと考える
本件丙は、乙とともに、甲らが必ず襲ってくる予期し、その機会を利用し痛い目に合わせようと話しており、丙はナイフを用意していた
そうすると、Aの暴行は急迫の侵害といえない
よって、正当防衛は成立せず、同罪が成立する
▷とされていますが、論点レベルではそうでも、今回は不意打ちです。予期の抽象性、実際予期していた事態とずれていること、この特殊性はかんがえなくていいのですか?
そもそも、殺意とは人の死の認識認容である
丙は、Aが死ぬかもしれないと思っていたため、Aの死の認識はある
しかし、死んでも構わないという認容はなかった
そのため、丙の殺意は認められず、殺人罪は問題とならない
▷とありますが、これは認識認容設がよく批判されるように、認容につきただの水掛け論になっているように思えます。通説化してきている動機設からすれば故意は認められますし、ここは殺意ありだと思うのですがどうでしょうか。
イここで、因果関係は、実行行為に内在する結果発生の危険が現実化した場合、認められると考える
そして、それは、①実行行為自体の危険性、②介在事情の異常性、③介在事情の結果への寄与度により判断する
▷三要件や総合考慮をみるに、前田説だと思いますが、判例とされる見解にのったほうがよいのではありませんか?
▷また不作為はんにつき、帰属論重視型相当説で処理することと、下でやられているような処理が齟齬を外見上きたすことの整合性はいかにかんがえていますか?
3罪数であるが、傷害罪と保護責任者遺棄致死罪は、客体がAであり時間的場所的接着性が認められるため、前者は後者に吸収される
▷保護法益の共通性も示すべきではありませんか?
- 437 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:01:03
-
イそもそも、実行行為とは、法益侵害の現実的危険性を有する行為を言い、不作為によってもかかる危険性を惹起することができるため、不真正不作為犯の実行行為性は認められるべきである
▷ここは否定する論者はいないとおもうので、論じる価値がないと思いますがどうですか。
▷また書きそびれましたが丙で傷害致死罪の検討をすっとばすべきではないのではありませんか?
- 438 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:04:02
- >>431
また甲にかんしては、暴行の共謀のみだとしても傷害(場合により致死)まで帰責されるのではないでしょうか。
当然共謀の射程は及んでいますし、故意論についても、典型的な、結果的過重犯の共同正犯の問題だとおもうのですがどうでしょうか。
- 439 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:08:26
- ちなみに判例は共謀共同正犯の区別につき、「共謀」の有無をメルクマールにしております。
そこでは、意思の連絡と正犯性(ここで因果性と正犯意思)が問題とされ、通常特別な事情のないかぎり、正犯意思は因果性から事実上推定され問題となりません。
本件でもあえて正犯意思を取り上げる必要のないこと、判例のとおりかとおもいます。
- 440 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:11:23
- >>433
ほかにも色々細かいところはありますが、さしあたり以上で失礼します。
みんなの役にたてればいいのだけれど(^。^)
- 441 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 06:18:58
- この一連の書き込みはあたしです(^。^)
名前なぜか消えてたけど(^^;;
- 442 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 06:21:09
- >>430
拙いレスでごめんね(>_<)
ありがと!
- 443 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:43:19
- レベル高い議論だなぁ
俺は「そうか、なるほど」と唸ることしかできないw
本当に2年でこのレベルまで行けるのか不安になってきたww
- 444 :善意の第三者:2012/09/06(木) 06:50:56
- ロー卒さんの答案で一つ質問があるのですが、
>また、乙は携帯電話で119番通報することができたはずであり、そうでなくとも近所の住人に助けを求めることは、可能かつ容易である
携帯電話の所持不所持について問題には明記されてませんが、もはやこのようなことは常識として考えていいものでしょうか?
また、近所の住人についても同様で、周りに住宅がない土地であれば・・・とも考えてしまうのですが、これは考えすぎでしょうか?
- 445 :善意の第三者:2012/09/06(木) 09:49:08
- ロー卒の答案は、試験時間内に書くのは不可能だけど、やっぱすごいなー…
それに対するおねーさんの指摘は、もはやレベル高すぎて何言ってんのかわからんwww
- 446 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:19:24
- ロー卒さんできる限り時間内で書いてるんじゃなかったっけ?w
- 447 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:20:12
- ロー卒さんへ
わざわざ、間接せいはんまで記述する必要はあるんですか?余事記載になりませんか?
正当防衛は間違いとおっしゃいますが、急迫性および防衛の意思の判例では今回も正当防衛成立させても良いのでは?判例とは、何の判例でしょうか?
甲を教唆とするのは間違いですか?間違いでないとすれば、甲の答案を作って頂けませんか?
- 448 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:21:45
- >>446
俺もそう思う。
これ、ロー卒さんなら60分で書きおわるのかな
- 449 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:24:14
- 間接正犯は余字記載ではないと思うよ
答案構成段階では俺もよぎった
時間なくて触れなかったけど
間接正犯の方が共同正犯より正犯性は高いし、殺人→保護責任者みたいな検討の論理順序があるのだと思われる
- 450 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:27:29
- >>449
そうなの?俺もよぎりはしたけど、全くかく必要ないと思い書かなかった。
こんなの書いてたら絶対時間間に合わないと思うし。
その論理順序の話は学校とかで教えられたの?
- 451 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:32:29
- 明治の刑法はロー卒さんとほぼ一緒だったけど、今回の俺の答案はボロボロみたいだなー
民法第一問もやらかしちゃったし、あ〜あって感じだわ
- 452 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:33:16
- >>450
時間内の制約あるからまず書けないなwその点は同意
だからといって余字記載とはならないんじゃないかな
いや特に学校で教わってはいない!ロー卒が最初に断り書き入れてるから
あーそういうことねと解釈しただけ。だから「思われる」
- 453 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:45:15
- >>452
突っかかる訳じゃないから誤解しないで欲しいんだけど、共同せいはんの前に間接せいはん書くべきだとするよね?
とすれば、教唆犯を書くときも、まずせいはんに当たらない事を論証しなきゃいけなくならない?必要?
また、幇助の場合もせいはんの検討から始めることにならない?
- 454 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:47:22
- 明治民法第一問やらかした奴多いらしいな
代理権の濫用ってそんなマイナーだったのか?
- 455 :善意の第三者:2012/09/06(木) 10:51:05
- >>453
あー俺共謀共同正犯でいってるからそこは少しわからん
教唆犯前提で動いてるなら、重要な役割を演じたかからかも
そこはちょっと俺にはわからんわ。ただ理論的に考えたら
あとで従犯にするなら正犯意思ないわけだから
間接正犯検討してるのは変だと思う
- 456 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:01:41
- >>453
自分ので書いてて自己完結してるっぽいから補足
あとあと従犯認定するにしても間接正犯の検討できるわ
正犯意思が要件だから、そこで切ればいいんだと思う
- 457 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:03:46
- >>454
明治の民法第一もんについて
荒れたくないんだけど、ひとつ質問させて欲しい
俺の認識では、原則無効で、代理人に本人を騙すつもりがある場合には93但し書き類推と習った覚えがあるんだけど、これは間違いですか?
- 458 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:06:27
- >>456
うんうん
言ってることは分かるんだよ?
でも、せいはん検討しないと減点だという趣旨だからこそ、ロー卒さんはわざわざ検討してると思うのね。
そこを確かめたいんだよ。
- 459 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:09:33
- >>457
93条は本文で有効、但書で無効だよ
だから類推した結果は無効だよ
- 460 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:10:09
- >>458
まあ詳しくはロー卒に聞いた方が早いな
減点っつーよりそこの点につき点がつかないだけでは?
それもロー卒待ちにすっかw
とりあえず余字記載ってのが引っかかっただけ!
まー間接正犯から攻めれたやつはほとんどいないだろw
相当早く書けるやつなら書いてきたかもしれんが
- 461 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:11:31
- >>457
俺の認識では、代理権の濫用は有権代理である以上、原則有効
ただし、相手方が代理人の代理権濫用の意図を知り、又は知り得たときは93条ただし書により無効、だな
- 462 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:12:16
- あ、類推適用ね
- 463 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:17:35
- 中央、人格権侵害に基づく損害賠償と差止請求書いて受かった。
前者を私人間にして。差止請求する以上は人格権侵害にもってく
わけだから、私人間にも触れるべきと思いました。
- 464 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:19:27
- 中央は差止だけ書いて受かったよ
- 465 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:19:36
- 乙は意思でないのだから、容易性はない。
- 466 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:20:32
- >>464
両方書いて全面です。
- 467 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:21:53
- >>459,461
あー。間違えた。
俺の認識では、原則無効。
騙すつもりの場合は93条類推で有効。
だと思ってた。
で、今やっとのこと思い腰を上げて調べたら、君たちが正しかった(笑)
ありがとう。いい薬です。
- 468 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:24:31
- >>467
いやいや、どういたしまして
- 469 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:24:48
- >>460
確かに余事記載とは言い過ぎたかも。
言いたかったのは、書いても書かなくても、点数付かなくない?ってロー卒さんに聞きたいの。
- 470 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:27:47
- お前ら態度がでかい
- 471 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:28:19
- アマゾンで重要判例頼んだが、わけあって、おそくなるとかいってきやがった
債務不履行だ
解除した
素直に本屋言ってくる
- 472 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:29:03
- いや、むしろ丁寧だろ
- 473 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:30:08
- >>471
全部見てっもいみない
最高裁平成21/9/15とかみておけば
- 474 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:32:31
- 早稲田の民法60点は、復習してたら順次取得を書けってことだったのかな
と思ってるんだけどどう思いますか!?対抗関係論じる前提として。
つまり、94条2項の効果の話に関連して、
A ...B (通謀) → C(善意の第三者)
↓
D
順次取得→所有権はABCの順に承継。 法定承継→ACに直接承継。
順次取得説を取る四宮説からは、CDは対抗関係に立たず、
常に第三者Cが勝つ(この場合、登記も問題にならない)。
なお、通謀、Dへの譲渡、Cへの譲渡の時系列。
本番で解いた時は考えも及ばず、単純に第三者→対抗関係
って感じで書いたんだが、にしては配点高いよなって気になってて書いてみた。
- 475 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:33:18
- 態度がでかいというより、図々しいやつが少なからずいる
答案書いてだのこれ正しいかと聞いといて問題文添付しないだの
- 476 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:38:43
- 問題文は確かにもうちょい欲しいな
- 477 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 11:40:55
- ロー卒様が中央の問題を、私人間の問題ではない、とされるのはやはりなにか誤解があるように感じます。
わたしの私人間効力に関する先のレスにお答えいただくか、私人間の問題ではないということを積極的に論証してもらえると、私としては大変有意義です。
- 478 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:42:37
- >>475
ロー卒に限っては、自ら力になれることがあるならやりますんでという趣旨のこと言ってたから色々質問するのはいいんでは?
答案書いてくださいだろうが。
書くか書かないかはロー卒次第なんだから。
それに俺みたいに問題文のアップの仕方を知らないやつもいるだろう?
何でそんなに怒ってるんだ?
- 479 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:49:53
- >>477
ねーさんおはよう
多分ね、損害の発生原因の読解の差異だと思う
ねーさんは何が原因で損害発生したと見た?
- 480 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:52:42
- >>478
別の構成でも書いてと頼むのは図々しいだろ
ロー卒はかなり真面目でいい人っぽいから
頼まれたらまず断らないだろうし
怒ってるというよりそこにつけ込んでる感じで見ててどうなんかねとは思ったよ
自分のためと言いつつも、好意でやってるとこもあるんだからさ
- 481 :善意の第三者:2012/09/06(木) 11:55:22
- 確かに普通は別の構成で平気か聞くなら自分で書いたの見てもらって指摘もらうってのが常識だとは俺も思うよ
- 482 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 11:57:28
- >>479
おはよ(^。^)
損害についてはあんまり関係ない気がするなぁ~(^^;;
- 483 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:03:02
- >>482
ねーさん、おはようございます
ねーさんに質問してもいいですか?
本問の場合、間接せいはんまで書く必要があると、おねーさんは思いますか?
また、本問の甲を教唆犯にする場合、間接せいはん、共同せいはんを否定して教唆の論点にいかなきゃいけないですか?
- 484 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:05:39
- ほっほ、皆向上心があって良いではないか
- 485 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 12:06:23
- >>483
間接正犯は、ロー卒様がいうように、たしかに実務上1番量刑おもいとされてるの。
でも、本件では一方的支配関係がうかがわれる事情はないし、論じる価値はないとおもうな。
書いて減点はないとおもったので指摘しなかったけど。
教唆にするのは困難だけど、仮にするなら、関係正犯はおいといて、共謀共同正犯ではないことはいわなきゃいけないよー
- 486 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:14:18
- >>485
ありがとうございます。
共謀共同せいはんについては触れませんでした。
本問において、単純に教唆犯とした場合はどれほど減点されるものでしょうか。
また、教唆にした場合、書くべき論点としては、因果関係と錯誤でよろしいですか?
- 487 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:21:49
- >>475
>>478
まぁまぁ
なんとなく、相手が年上なんだし、
相手は、丁寧語なんだから、
もうちょっとおしとやかにしようぜ。
まぁ俺は彼と同学年くらいだろうがwwww
- 488 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:22:34
- みんなの議論見てると勉強になるわ
ここ一週間で俺そうとう頭よくなった
ゼミってこういうこと?
- 489 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:27:22
- >>488
そういうことなんだが、お前さんが一方的に勉強になってるとしたら間もなく放ゼミになる
- 490 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 12:32:39
- >>486
採点官じゃないからなぁ。。。
あんまり気にしなくて大丈夫だとおもうよ(>_<)
因果関係の錯誤は、どういう客観と主観のずれのこと?
- 491 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:43:25
- >>490
乙をやれ、と指示したにも関
わらず、Aは丙をやってきた
これは相当因果関係の範囲内か否かを検討しました
- 492 :善意の第三者:2012/09/06(木) 12:45:14
- 491に追記です
甲の指示と結果の間に因果関係が認められるかということなんですけど・・・
- 493 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 12:57:18
- >>491
あ、そういうことね!
因果性は抽象的法定的符号説の発想からはあるとおもうよ!
因果性の錯誤も、認められないとおもう(^。^)
検討すること自体はいいんじゃないかな?
- 494 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:00:18
- >>493
折衷的相当因果関係説から、因果関係あり
法定的符合説から故意ありと認定して、教唆犯成立させましたが、大丈夫ですかね?
因果関係についてはかく必要無かったでしょうか?
- 495 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 13:05:22
- >>494
折衷的相当因果関係説から、因果関係あり
そこでいう因果関係論をここでつかうのが厳密な意味でどうかは問題だとおもう。
共犯の場合は因果性の問題なのでよりゆるやかにみとめられる気がするなー
因果関係についてはかく必要無かったでしょうか?
甲を教唆にしたんだよね?
教唆の性質をどうみるかにもよるけど、通説判例からは書いてもいいとおもうよ!
- 496 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:16:23
- 発表まちさん
重判の『刑法判例の動き』が大事
各判例の方が?
- 497 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:16:41
- ロー卒です
▷というかたちで区別を検討されていますが、ここでは一般に正犯性として検討するべきではないでしょうか。因果性の検討を前面にだすべきだと思うのですがどうでしょうか。もちろん正犯意思が問題になることもありますが。
判例は正犯性について、主観説をとり正犯意思によって区別しているようです
「この要件(注:正犯意思共犯意思)は、共謀共同正犯か狭義の共犯かの区別をするために用いられる」(刑事事実認定50選215頁)
「判例の主流は、自己の犯罪を行う意思か、他人の犯罪に加担する意思かによって共同正犯と従犯を区別するいわゆる主観説によっているといわれている」(同219頁)
▷とされていますが、論点レベルではそうでも、今回は不意打ちです。予期の抽象性、実際予期していた事態とずれていること、この特殊性はかんがえなくていいのですか?
大阪高判平成13・1・30は、けん銃で武装した集団の襲撃に対して、暴力団のボディーガードがけん銃で応戦し射殺したという事案で、急迫性を否定してます
この裁判例よりは、急迫性を否定しやすいので、急迫性は否定できると思います
事案の特殊性というほどの特殊性はないと思います
▷とありますが、これは認識認容設がよく批判されるように、認容につきただの水掛け論になっているように思えます。通説化してきている動機設からすれば故意は認められますし、ここは殺意ありだと思うのですがどうでしょうか。
判例実務は認容説なので、受験生は認容説にたつべきだと思います
死ぬかもしれないと死んでも構わないという主観面が書かれているので、認容説によって結論を分けるのが自然だと思います
▷三要件や総合考慮をみるに、前田説だと思いますが、判例とされる見解にのったほうがよいのではありませんか?
前田先生は判例に近い立場なので、判例と齟齬は生じないと思います
最近の受験生はこれで書く人の方が多数派だと思いますし、22年の1桁合格者もこの3要件で書いているので、問題無いと思います
▷また不作為はんにつき、帰属論重視型相当説で処理することと、下でやられているような処理が齟齬を外見上きたすことの整合性はいかにかんがえていますか?
これはよくわからないですけど、乙という因果関係の介在事情と、救命確実という不作為の因果性の事実があがっているので、あてはめでうまく処理できるようあのように書きました
▷保護法益の共通性も示すべきではありませんか?
余裕があれば、Aの生命身体という保護法益まで書ければいいですね
ただ、時間との関係で配点の低い罪数処理は適当にならざるを得ず、結論だけ書くのも仕方ないと思います
▷ここは否定する論者はいないとおもうので、論じる価値がないと思いますがどうですか。
辰巳の再現本に載っている22年の刑事系1位合格者はこのまま書いていたので、パクりました
自分もこのとおり覚えていたので、伊藤塾の論証なのかもしれないです
ちなみに、その人は慶應ロー卒です
▷また書きそびれましたが丙で傷害致死罪の検討をすっとばすべきではないのではありませんか?
傷害致死罪より保護責任者遺棄致死罪の方が重いので、後者で評価されれば、足りると思います
>また甲にかんしては、暴行の共謀のみだとしても傷害(場合により致死)まで帰責されるのではないでしょうか。
>当然共謀の射程は及んでいますし、故意論についても、典型的な、結果的過重犯の共同正犯の問題だとおもうのですがどうでしょうか。
丙が怪我を負ったとか死亡したという事実はないので、傷害罪や傷害致死罪は問題とならないです
>ちなみに判例は共謀共同正犯の区別につき、「共謀」の有無をメルクマールにしております。
>そこでは、意思の連絡と正犯性(ここで因果性と正犯意思)が問題とされ、通常特別な事情のないかぎり、正犯意思は因果性から事実上推定され問題となりません。
>本件でもあえて正犯意思を取り上げる必要のないこと、判例のとおりかとおもいます。
これは前述のとおりです
- 498 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:20:06
- >>495
ありがとうございます。
教唆結果との因果関係が認められなければならず、幇助の場合は厳密な因果関係は不要で物理的心理的な因果性で足りるとされていると、僕は認識してるので、あえて教唆の場合は因果関係を書かなければならないと思い書いたのですが、どうも、その書き方が今いちよくわりません!
もし、よろしければねーさんが本問を教唆犯とし、因果関係を書くとすればどのように書くのか教えてもらえませんか?
- 499 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:30:23
- ロー卒さんへ
すいません。一点だけ。
急迫性についてですが、その高裁の判例だけで、本問における丙の行為は急迫性および防衛の意思が否定され、「正当防衛を成立させるのは間違い」とまで言えますか?
- 500 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:34:17
- 刑法の補足です
>>444
携帯電話は誰でも持っているので、事実認定の基礎としてよいと思います
近所になにもないという公園もありますが、民家に隣接する公園のほうが圧倒的に多いので、このくらいの評価は許されると思います
>>445>>446
現場ではここまで書けないかもしれません
ただ、15分か20分で構成して、60〜65分くらい書けば無理な量ではないと思います
刑事系は量を書いて事実を使い尽くすことが重要なので、できる限り早く書けるようにしたほうがいいです
>>447
間接正犯・共謀共同正犯・教唆の区別はよく問われるので、一つの処理手順として用意しておいたほうがいいです
ただ、それに引っ張られて書きすぎてしまった感はあります
本件で間接正犯を肯定できる事情は多くないのであっさり書くべきでした
リーダーの指示に従わない場合根性焼きなどの制裁をうけることとされていたとか、甲とAの年齢体格が書かれていたら、論じる実益は大きかったと思います
間接正犯はそれほど配点はないので、書かなくても大丈夫です
- 501 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:38:05
- 知恵袋に慶應の択一の解答が載ってるけど、あれは正しいのかな?
- 502 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:41:11
- >>499
急迫性についての判例は最決昭和52年7月21日などがあります
過激派の学生が、対立するグループの襲撃を受けて、再度の襲撃を必死と考え、準備していたところ襲撃されたため鉄パイプで応戦したという事案です
このあたりは刑事事実認定50選などが詳しいです
急迫性については、ローに入ったら必ず勉強するので、今書けなくても大丈夫です
- 503 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:45:01
- >>500
ちなみに早稲田の刑法は、30点の1行問題と合わせて90分です
- 504 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:47:01
- >>477
ロー卒です
作法旧版142頁を引用します
「名誉やプライバシー、生命・健康(筆者注!)や財産など、憲法が直接には国家との関係で保障した法益は、私人によっても侵犯される。
しかし、通常、名誉毀損等の裁判において、私人間効力という構成がとられることはない。
これは、事実行為による侵害が、そもそも私人間効力とは無関係だという意味ではない。
私人間効力が議論されるよりも前から判例の蓄積がある問題については、対立する諸利益の具体的調整の基準にのみ関心を向ければよいためであり、
先例のない新しい問題に限り、私人間効力という枠組みの確認から論証することに実践的意味が生じる。」
- 505 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:48:50
- >>503
一行問題が30点あるのは知らなかったです
だとすると、ちょっと分量を書きすぎですね
すみません
- 506 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:51:20
- ロー卒様
平等剣のかきかた・パターンがわかりませぬ
- 507 :善意の第三者:2012/09/06(木) 13:52:35
- >>456>>458
間接正犯の配点自体はあると思います
ただ、おそらく5点くらいなので、たくさん書くのは得策でないです
あっさり気づいていることを示して否定すれば十分です
- 508 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:00:14
- >>506
平等権は人権パターンでいけます
区別が生じていれば、即平等権への制約が認定できるので、平等権は三段階審査と比して二段階審査と言われるそうです
まず、区別をしっかり認定して、自由権制約型の問題と同じように違憲審査基準をたててあてはめをします
最後に、国籍法判決のように違憲の処理方法が問題となることがあります
違憲判決によって、法律をかえることは、司法による立法なのではないかという問題意識です
ここも、ローに入ったら必ず勉強するので、今の時点では知っていれば十分です
- 509 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:06:02
- 通常違憲審査の定立は、人権の性質と制約態様をもってけっせられると思いますが、
平等権の審査定立でもこれと動揺でしょうか
- 510 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:09:40
- 予備校なしで比較考慮論からすると、ぶっちゃけ人権処理パターンってなにってかんじ
- 511 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:14:32
- >>509
国籍法判決では、あてはめに入る前に人権の性質と制約態様に言及しているので、おそらく同様だと思います
あとは、後段列挙事由、裁量の有無を検討して審査基準を導きます
- 512 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:15:39
- 509様がんまります
合格祈ってますおやすみなさい。
- 513 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:16:07
- 511さまでした
- 514 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:41:14
- >>512513
ありがとうございます
お互いいい結果が出せるといいですね
- 515 :善意の第三者:2012/09/06(木) 14:47:33
- >>447
すみません読み飛ばしていました
本件では共謀共同正犯は認められると思います
教唆なら0点ということはないと思いますが、共謀共同正犯とした場合より、点数はやや低くなると思います
教唆を認定する場合でも、答案構成は同じです
正犯性正犯意思を否定して、共謀共同正犯は成立しない
そのため、かかる指示は教唆犯にとどまる、とすれば足ります
わざわざ、教唆の定義を書いてあてはめる必要はないと思います
- 516 :善意の第三者:2012/09/06(木) 15:02:24
- >>447
ありがとうございます。
上にも書いたのですが、本問の場合、教唆行為と結果との因果関係の論証をどのようにすればよいか、よくわかりません。
よろしければ、教えて頂けまませんか?
- 517 :善意の第三者:2012/09/06(木) 15:16:16
- >>504 結果まちの方ではなくロー志望生ですが。
作法の該当部分は、実務の名誉毀損事件で私人間効力が論じられないのは、
先例の蓄積がある場合、訴訟戦略的に触れる意味がないだけであって、
私人間効力の射程外であることを意味するわけではない、
ということを説示しているのだと思います。
とすれば、中央の設問であっても私人間効力の問題、
即ち人権問題として構成することも可能であるかと思います。
また、憲法の試験なので積極的に論じる意味もあると思います。
- 518 :善意の第三者:2012/09/06(木) 15:33:53
- >>516
教唆行為と結果の因果関係は問題なく認められると思います
因果関係の間に介在する事情や、Aがもともと乙丙を襲撃しようと思っていたなどの事実がないので、特に論点とならないです
ですので、あえて触れる必要も無いです
>>517
私人間効力が訴訟で問題とならないなら、やはり検討する実益がないと思います
憲法といえど、事例問題は訴訟を前提とするので、訴訟で争点とならない点は論点とならないです
- 519 :善意の第三者:2012/09/06(木) 15:47:57
- 同意
- 520 :善意の第三者:2012/09/06(木) 15:51:49
- >>518
私人間効力が訴訟で問題とならないなら、やはり検討する実益がないと思います
↑
正確に言えば、作法で訴訟において問題とされていないと述べられている
訴訟類型に中央の設問のような事案が含まれているか、疑問です。
ロー卒さんは、単に健康に関する事案であればおよそ私人間は問題とならないと
理解されているようですが、薬品により直接健康を害されたわけでもない
本件と同一視できるのでしょうか。
憲法といえど、事例問題は訴訟を前提とするので、訴訟で争点とならない点は論点とならないです
↑
- 521 :善意の第三者:2012/09/06(木) 16:02:26
- すみません、途中でした。
憲法といえど、事例問題は訴訟を前提とするので、訴訟で争点とならない点は論点とならないです
↑
ロー卒さんのいう訴訟というのが、いまいち何の訴訟を指しているかわかりませんが、
設問における訴訟を言っているのであれば、争点となるかどうかは回答者次第ですよね。
人権問題に落とし込む構成をとることも可能であることに変わりはないと思うのですが。
また、前スレで述べたように、薬品から直接生じた健康被害ではないのであって、
事実と異なる宣伝広告を出したことの違法性判断において、基準を出すためにも、
私人間効力は有効な気がしています。
自分も作法の立場を前提に話していますが、本件においては、
私人間効力を論じる実益がないほど、判例により明確な違法性の判断基準が蓄積されてるのでしょうか?
- 522 :善意の第三者:2012/09/06(木) 16:20:26
- 520,521に関してですが、攻撃しているわけではなく、
単に自分と作法の理解が違うように感じたので、
質問しているだけなので、不快に思ったらすみません。
作法のパラグラフ542で、作法の筆者自身は、
名誉などを「私人間効力問題として構成できそう」
としている点は、注記しておきます。
- 523 :善意の第三者:2012/09/06(木) 16:25:25
- しじんかんこうはいらんよ
常識
- 524 :善意の第三者:2012/09/06(木) 16:30:46
- いる、いらんという問題ではなく、
私人間効力を論じる点が間違いである。という見解は、
作法を前提にしても成り立たないということです。
523が差止の法的根拠をどう考えているかも気になります。
- 525 :善意の第三者:2012/09/06(木) 16:35:53
- 主張の立て方次第でしょ
原告が損害賠償請求に憲法上の主張を折り込むなら、被告の反論として私人間効力を出してもおかしくはない
原告が憲法上の主張をしなくても被告が反論として表現の自由を主張するなら、原告の再反論として主張するのも同様
失当かどうかはべつとして、検閲大展開よりはマシ
- 526 :善意の第三者:2012/09/06(木) 17:38:44
- まぁ、なんだな。
ここの議論に加わったり、ロムってるだけで、不安感が増す一方だ。
ここの住人の何割が中央合格したんだろうな。
補欠報告も一件くらいしかないね。
- 527 :善意の第三者:2012/09/06(木) 17:48:43
- ここで定期的にカキコしてる奴は大分被ってると思う
やっぱ自信のある奴が積極的になってるな、当然だが
- 528 :善意の第三者:2012/09/06(木) 17:55:45
- 中央の合格報告の時に既修者の点数が平均くらいのやつがたくさんいて驚いたわ
おまえら、いままで何処にいたんだ
- 529 :善意の第三者:2012/09/06(木) 17:59:09
- ここで議論見ると自信失くすと思って合格発表まで来なかった人も結構いるだろうね
特に既修者平均くらいの人は尚更そうでしょう
- 530 :善意の第三者:2012/09/06(木) 18:04:02
- 全面ですがなんかようですか?
- 531 :善意の第三者:2012/09/06(木) 18:05:51
- 択一対策やりすぎたわ
2005〜2008は5割未満
で対策しまくった
20010は24点
2011は22点
201222点
- 532 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 18:07:09
- >>504
ようは、憲法上の権利としてあるよりも前に民事上の権利として確立している以上、私人間効力は考える必然がない、というそういう主張でしょうか。
- 533 :496:2012/09/06(木) 18:11:39
- お暇であれば>>496願います
- 534 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 18:14:58
- >>533
判例の動きは余裕があればでいいとおもうよ(^。^)
- 535 :善意の第三者:2012/09/06(木) 18:16:48
- 丙は傷害致死だけ検討しても大丈夫?
- 536 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 18:54:08
- 刑法につき、いかの点を除き、おおむねおっしゃるとおりだとおもいます。
▷また不作為はんにつき、帰属論重視型相当説で処理することと、下でやられているような処理が齟齬を外見上きたすことの整合性はいかにかんがえていますか?
これはよくわからないですけど、乙という因果関係の介在事情と、救命確実という不作為の因果性の事実があがっているので、あてはめでうまく処理できるようあのように書きました
ここは先端的ですがひとつの論点だとおもいます。山口先生が答えを留保して検討しております
この問題は新司法試験でもあらわれいたように記憶しています。
- 537 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/06(木) 19:14:24
- プライバシー権などは現在13条で憲法上の権利として扱われていますが、歴史上の経緯はまず民事上の権利として確立し、それが憲法上の権利として発展するという事実があります。
そのため、一般に「直接適用間接適用などの問題としての私人間効力」は問題とならないとされています。基本的に直接適用であるからです。(もっともここは小山先生が留保をつけているように必然ではありません。たとえば本件でいう差し止めは709条本来の権利効果として導かれません。)
しかし私人間効力というものは、たんに直接適用間接適用などの問題のみをさすものではなく、憲法上の問題を私人間でどのように解決するべきかという問題もしめすものです。
直接適用というときに、そのあり方をどのようにかんがえるか、そこでは本件では生命健康の侵害などが私人間の効力の問題
であることを念頭におかねば、正しい処理はできません。
私人間効力イコール直接適用、間接適用、
無敵用、新無敵用、保護義務論と置き換えられているようですが、それを狭義の私人間効力の問題というに過ぎないと思います。
- 538 :善意の第三者:2012/09/06(木) 19:28:48
- 重判の刑法えろいなwww
- 539 :善意の第三者:2012/09/06(木) 19:32:22
- それ、出会い系の奴?w
これはでないだろw
でも実質的意味の刑法だしな
- 540 :善意の第三者:2012/09/06(木) 19:35:03
- 重判3000円もすんだよなおれは、昼からジュンクで立ち読みしてきたわ増強されたかな今から論文さらに研きかけるぜつかジュンクいいなあ図書館じゃん
- 541 :善意の第三者:2012/09/06(木) 20:10:35
- ロー卒さんに質問です
中央の憲法で損害賠償について書いた際、表現の自由の行使であるため不法行為上の違法性を欠くのではないか、という感じで反対利益との比較衡量しました。
憲法上の権利を私法の一般条項に読み込む私人間効力の間接適用っぽいのですが、いわゆる私人間で権利の制約関係があるわけではないため、若干論証がしどろもどろになりました。
私人間効力に関する理解が間違ってるのかもしれませんが、不法行為の違法性判断で私人間効力を論じることは憲法問題として正しいのでしょうか?
- 542 :善意の第三者:2012/09/06(木) 20:54:24
- 択一むずいwwww
ガチでヤバイwwww
- 543 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:09:05
- 俺は論文がオワタよw
もう中央でいいかなって感じ
そんなに合格パー腺手っ時かわらないし
- 544 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:11:07
- 早稲田と中央どっちいけばいいんだろう
学部早稲田生はどうする?
中央生は?
それ以外の人間はどっちがいい?
場所的には中央最悪なんだよな。
- 545 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:16:06
- 中央は市ヶ谷だろ
場所はむしろいいよ
個人的には中央のほうがいい気がする
- 546 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:16:25
- 中央ってこの前受けたとこの近くでないの?
- 547 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:23:15
- 中央の場所は最悪だと思う。
俺は早大学部生。
- 548 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:26:23
- この前受けたのは理工学部。
ローは四ツ谷。
場所はどっちでも良いが早稲田だと同じ敷地に学部生いるんだよな
- 549 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:26:40
- 早稲田は乗り換えあるから受かってても中央行く
- 550 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:27:04
- これから確実に早稲田が中央を抜かすだろうから早稲田だな。
人脈も段違いだし。
まあ捕らぬ狸の皮算用にならんといいが。
- 551 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:29:38
- 抜かせるか?
無理だと思うよ俺は
- 552 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:47:59
- 三科目であるかぎり無理だと思う
人脈に関しては、早稲田より中央じゃないの?
- 553 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:50:59
- 人脈に関しては目指してるものによって選択考えるべきかも
早稲田は企業法務も守備範囲にしてるから職種選択の幅が広い
中央は企業法務とかは少ないが、それ以外の分野は結構強かった気がする
- 554 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:51:54
- 俺は抜かすと思うけどなあ
俺の親父は法曹関係でローと関わりあるんだが、親父の周りでも早稲田が中央を抜かすんじゃないかってみんな言ってるらしいし。
- 555 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:52:50
- 検事や判事になりたいなら中央が一番いいかもな
特に検事は中央出身が多いはず
- 556 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:53:59
- 最近だと早稲田選択の人増えたからなあ
俺は優秀な層が集まる方を選びたい
俺の先輩数人は両方受かって早稲田だったから早稲田かな
学歴も下げたくないし
- 557 :善意の第三者:2012/09/06(木) 21:59:58
- 既習に関しては早稲田の方が新司合格率高いんじゃなかった?
受かったやつのほとんどは6,7科目しっかりやってるやつだろうし
他の要因はともかく学生は早稲田の方が優秀なんじゃないかね
- 558 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:02:00
- 結局は人によるだろ
どっちに入ることになってもうまく立ち回ろうな
- 559 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:05:25
- 検事判事に関しては私立だと中央強いかもね
まあ東大が1人圧倒的なシェアしてるイメージだけど
- 560 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:08:46
- 個人的には中央=検事のイメージ
慶応は企業法務、早稲田は市民派
- 561 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:12:33
- 検事判事なら東大行くのが1番
旧司受かった先輩が東大閥強すぎワロタ言うてた
私立の中なら中央が検事に食い込んでるイメージはある
- 562 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:15:04
- 早稲田も中央もそんなにレベルは変わらないと思うけど、先に30万円を払い込ませる分、もったいなさから中央を選びそう。
- 563 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:15:17
- 学閥以外にも検事や判事は順位もかなり重視されると聞いた
あと修習での成績だとかも。いくつもハードル越える必要がある。
- 564 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:15:41
- 俺は弁護士志望で企業法務に興味無いから早稲田のほうがいいのかなー
まあ第一志望は一橋なんだけどね
- 565 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:17:06
- 検事や判事は修習時代の成績だろ
- 566 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:19:32
- >>564
中央は企業法務以外なら強いらしいよ
早稲田とどっちが強いかはわからないけど
その辺は先輩や知り合いの法曹に聞いた方がいいかも
- 567 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:20:16
- 俺の知り合いに社会人辞めて30代で東大ロー入って卒業した年に新司合格した人いるんだけど、修習成績めちゃくちゃよかったのに検事落ちてたな。
- 568 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:20:32
- >>565
順位もね。最初に目つけてもらえないと厳しいと聞いた。
- 569 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:21:37
- >>567
もしかしたら歳もあるかもな
- 570 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:21:40
- 30超えると検事は厳しい、年齢的に
- 571 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:22:51
- >>566
あーそうなんかー
まあ早稲田受かってて一橋落ちちゃった後にしっかり考えようと思う
- 572 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:24:35
- >>548
中央ロー生登場。
四谷じゃない
曙橋
まぁ四谷からもありだけどさ。
- 573 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:26:40
- 正直慶應確保したら、一橋と東大悩んでたけど、
明らかに東大だよな。
学部もそうだからってこともあるけど、
一橋は、世間一般的な知名度に欠ける。
入試難易度も東大と大差はないし、
一橋の倍率を考慮してみて、
かつ、これらに入学した先輩の成績状況をみてみると、
やっぱり優秀な人は圧倒的に東大だけど、
下位で比較してみると、東大の方が下かもって思う。
- 574 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:26:58
- 早稲田他学部の自分は早稲田愛してます。
- 575 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:27:15
- 早稲田って1限何時から?
- 576 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:28:13
- 早稲田中央慶應で、
びりでそれぞれ入学した場合の
授業料+入学金の合計を教えてください。
- 577 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:28:24
- >>572
知ってるけど、曙橋って都営でしょ
普通都営使わないよ
- 578 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:29:59
- >>576
ぐぐれかす
- 579 :572@中央ロー:2012/09/06(木) 22:31:11
- 皆都営だよ。
一人暮らしの人の多くは笹塚に住んでいる。
かくいう自分もそう。
都営以外だと結構歩くし、
真夏の暑い中市ヶ谷やら四谷やらから歩くなんて信じらんない。
- 580 :572@中央ロー:2012/09/06(木) 22:31:46
- >>575
たしか、早稲田は8時50分
うちは10時
- 581 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:34:30
- 早稲田はどこに強いとかあんまイメージないな
何か個人プレーなイメージ
慶應や中央は組織的囲い込み強いイメージ。特に慶應。
- 582 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:36:11
- >>573
慶應とったら東大一択
- 583 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:38:27
- >>580
とんくす
早稲田早いなー
やっぱ中央だなー
実家から通うのに早稲田は無理ゲー
当方中法卒
- 584 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:38:52
- >>573
同意。慶應と一橋の差は少ない。
- 585 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:39:16
- 卒業って人は、今まで何してた系なの?
- 586 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:41:36
- お前らいいな…
俺GPA2無いから東大なんて希望すらない
- 587 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:44:03
- GPA2無いて優率1割くらいか?
まじで教えてくれ
- 588 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:44:40
- 2切ることはないだろ
- 589 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:44:43
- 俺も一橋はないと思ってる。
慶応よりも就職悪いし、
メリットはそれほどない。
ならば東大に突っ込んだ方がいいだろう。
もろちん、一橋と慶應なら前者だよ?
- 590 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:45:16
- 択一やってみたが採点(笑)してないけど9割くらいできただろう
- 591 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:46:51
- Fランローで天下取るのが気持ちいい
からあえてFランに行く
っていうやつも中にはいるからな
まぁ動機はともかくとして、
下位ロー行く利点はないこともないが・・・
- 592 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:47:21
- いません。
- 593 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:47:30
- >>587
3年間遊び呆けて試験だけ出て単位取ってたから可ばっか
- 594 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:47:45
- >>585
超一流企業
やべー投稿ミスったーーー
- 595 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:48:17
- >>585
彼ではないが、当方公務員。
- 596 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:48:22
- >>589
そこなんだよなあ
一橋は就職強くないんだよ
伊藤塾なんかは中央の方が就職強い言ってるくらいだし
あいつら中央大好きだから過大広告してるのかもしれんが
他の点では慶應より一橋の方が優れてるんだけどなあ
東大足切られないなら東大挑戦した方がいいかもね。すべてで圧倒的だし。
- 597 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:48:42
- 首都大と中央は校舎が微妙だから悩みどころ
- 598 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:49:17
- 天下の東大
隠岐出身の俺がいけるかな・・・・
- 599 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:50:44
- >>598
出身は関係ない
実力のみ
- 600 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:52:23
- みんないじめないでね。
- 601 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:53:03
- そういえばここまで、底辺ローの受験報告とか
そういう類のことは話題になってないね
このスレに下位ロー受ける人ひとりもいないのかな?
一応スレタイ的にはありだからねwww
- 602 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:56:10
- 今週同志社受ける予定だが
行くのやめようか考え中
- 603 :善意の第三者:2012/09/06(木) 22:58:22
- >>601
明治上智同志社
この辺までだろって空気になってるからなw
- 604 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:04:17
- 慶応受かってたら国立志望でも一安心だよな。
ここで慶応は取っときたい。
- 605 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:07:17
- 明治同志社はときどきいるけど上智は見ないな
上智受けるやついる?
自分は受けるよ
- 606 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:07:44
- 早稲田中央でも人集め困ってるのに下位ローとかマジでどうなるんだ?
浪人するやつもいるから全受験者が入学するわけではないし
- 607 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:11:46
- 今後少し改善されてまた法曹志望者増える時代がくるかもしれん
何れにしても俺らはおそらく後に暗黒世代と語り継がれる世代になる
- 608 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:19:47
- 同志社過去問ムズくね?
- 609 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:30:14
- >>601
立命館です。
- 610 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:38:16
- こんばんは。
ロー志望の法学部2年です。
みなさんいつ頃から試験勉強始めましたか?
- 611 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:38:30
- 慶應択一ムズいな。
- 612 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:40:03
- 今年の7月から
ガチで
- 613 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:40:10
- >>572
敷地内に自転車やバイクがとまってるけど、学生もチャリ通やバイク通できるの?
- 614 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:40:33
- >>610
志望校にもよるが今から始めとけ
そうすりゃローは余裕だ
- 615 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:41:54
- >>612
未修?
- 616 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:42:11
- 志望は早慶以上を志していますが、
適性やらTOICE、択一、論文色々ありますよね・・・
予備校とかは通われていましたよね?
僕はこれから予備校通うつもりです。
主に何を中心に勉強することが大切でしょうか?
- 617 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:42:22
- 既習です。
- 618 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:43:12
- よくさ、伊藤塾の講師宣伝とかで、
半年の勉強でなんとか
とかいうけどそれは違う。
法律の学習
法律の本格的な勉強
決意
これらは全て別物。
- 619 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:43:39
- 神戸と中央どっち、当方府民
- 620 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:43:44
- >>615
既習だ
正確には今年の7月から本気出した
- 621 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:44:54
- >>620
言葉が出ないんだがそれでどこ入るつもりなの?
- 622 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:45:40
- >>621
とりあえず早稲田第一志望
既習者は140弱だから、案外いけるんじゃないかと願ってる
- 623 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:45:59
- >>589
>もろちん、一橋と慶應なら前者だよ?
↑wwwwwwwwwwww
「もろちん」wwwwwwwwwwwwwwwww
モロチンwwwwwwwww
- 624 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:46:50
- >>618
その通りだな
結局トータルスパンは結構かかる
効率いい学習や工夫が出来るようになるのは大分立ってからだしな
始めからノウハウ完璧なら短期でも何とかなると思うけど
- 625 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:47:06
- 7月から始めたやつは適性どうしたんだ?
- 626 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:48:09
- >>622
それさすがに今まである程度の下地あったろう?
0スタートとか釣りでしかないと思うんだが
- 627 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:48:35
- 適性は無勉でつっこんだ
結果は200くらいの点数
後、正確には3年の夏までは勉強してたので、全くの無勉じゃなかった
突然ヤル気がなくなって放置してたが、最近やる気が出て又始めた感じ
- 628 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:48:43
- 2年の夏からとか早すぎるだろwww
ぜっっったいまだ遊んだ方がいい!
俺は3年の秋から始めたけど(予備校は間に合わなくて入れなかった)、中央免除で受かったぞ。
ローでは遊べないらしいから、学部時代はめいいっぱい遊んどいた方がマジでいいと思う!
- 629 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:49:11
- 1.法律の学習
2.法律の本格的な勉強
3.ロースクール入試受験の決意
だいたい伊藤塾の講師(ロー生)は
3を1と誤信させ、天才であるかの如く振る舞っている。
- 630 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:49:38
- >>589>>623
ワロタw
てか準用よ類推適用ってどう違うの?
- 631 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:50:18
- >>623
良く気づいたなw
- 632 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:53:17
- まじか
自分も3年秋から勉強始めたけど、間に合いそうになくて結局去年浪人して今に至る
遊びをせめて2年の終わりで切り上げなかったことを後悔してる
- 633 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:54:23
- 正直3年からで全然間に合うけど早慶以上志望なら
ゆっくりでも始めとくに越したことないよ
勉強と遊びの両立くらい出来るだろうし
聞く時期が悪かったな。まだ早慶結果出てないんだよ。
中央なら1年で受かると思うよ
- 634 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:56:10
- >>630
個人の趣味かな
- 635 :善意の第三者:2012/09/06(木) 23:57:04
- 法学部なら進級するだけでそれなりの下地はできるでしょ?
俺も3月に問題集揃えて勉強始めたし
- 636 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:00:52
- 予備校に聞いた方がいいぞ
適当なこと言うやつたくさんいるし
俺個人としては4年で予備択一通るくらいの気持ちあった方がいいと思う
それでもうまくやってけば遊びとの両方図れる
ギリギリまでダラける理由なんてないよ
- 637 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:09:25
- 大学入学前に入門講座受講
そして遊びと勉強を両立させながら予備目指して、四年次にロー入試
これがおすすめ
- 638 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:14:14
- 初めから司法試験目標の人は2月26日に受験終わったらそのまま渋谷の伊藤塾で申し込むべき
後期の勉強なんてどうせやらないんだから
- 639 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:14:45
- まだ予備校入学段階ならまずはもう入っときなー
中には勉強遅く始めたのでも受かってるやつもいるだろうけど
俺の周りでは遅い組から順当に落ちてる
通ってもロー進学後苦労するかもしれんし
本格的な勉強はかなり遅くても平気だけど
その本格的な段階に入れるまでに一定の下地が必要
俺も何人か言ってるように予備本気で目指すくらいがいいと思うよー
- 640 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:18:42
- まず講義の時間の多さに反吐が出るからなw
しかもそれ聞き終わってスタートみたいなもんだ
- 641 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:21:03
- 大学入学前から伊藤塾に申し込むって、最強の論証吐き出し機が誕生しそうだなww
- 642 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:25:44
- 基礎力確認テストは届いたらすぐ捨てとけ
- 643 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:35:09
- なんで?
まあ使ってないけどなw
- 644 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:38:02
- そゆことwあれ全く必要ないと後から気づいたw
手形も押入れの中にしまってあるw
- 645 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:41:08
- お前らの余裕に嫉妬
- 646 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:43:19
- なるほどw
やっぱりいらなかったのかあれ
- 647 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:44:25
- ローに入って半年だけど、今は脱伊藤塾しようと必死(笑)
あの型にはまった教材も基礎の基礎としては大事なのかもしれないけど、それじゃ新司は厳しい…
- 648 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:48:35
- それがいい。
- 649 :善意の第三者:2012/09/07(金) 00:58:32
- 俺今とんでもない昼夜逆転なんだが果たして本番までに修正出来るのだろうか…
- 650 :善意の第三者:2012/09/07(金) 01:18:14
- よう俺
- 651 :善意の第三者:2012/09/07(金) 01:27:10
- >>650
仲間w昼12時寝夕方5時起きだ
さて、どうしたもんか
- 652 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:00:47
- ねろ
- 653 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:21:13
- 適性試験の勉強は、いつ頃から始めましたか?
もうそろそろやったほうがいいでしょうかね?
- 654 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:27:02
- >>653
omae2年だろwww?
まぁ一度やってみてもいいが、
普通は3年の1月とかかな?
- 655 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:28:45
- >>653
苦手な人は3年から、得意なら直前一カ月。
俺は前者。
それがゆえに、法律時間不足で今慶應択一必死ww
答えを友達から入手したが、とにかくこれはムズいわー
重要判例なんかとかそれ以前に全く手がてない系。
今のところどの年も18問くらい。
スペックとてつもなくひくいから、哲哉だわ。
- 656 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:32:06
- >>653
適性も大事だがまず法律やれ
当たり前だが対策の必要な時間は適性の比じゃない
一回解いて210以上なら直前までやる必要はない
- 657 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:44:01
- ロー卒です
>>520
作法では、そのような例を2つ挙げるとして、小樽公衆浴場事件とサンケイ新聞事件をあげています
ここから、一般的な不法行為の事案では、私人間効力という枠組みから論証する意味が無い、というニュアンスを読み取ることができると思います
憲法問題として有名な事件以外の一般の民事事件は、いわゆる私人間効力の問題と捉えてないと思います
私人間を主張するなら、健康が問題となる裁判は数えきれないくらいありますが、なぜ健康権が有名でないか、という問いに答えなければいけないと思います
訴訟で何を主張しようが、原告の自由ですが、実務で通用しない主張は、裁判所や被告は相手にしないため、争点となりません
そして、多くの事件を解決する手段であるにもかかわらず、受験生がおよそ聞いたことがないような主張は、実務では通用しない可能性が高いと思います
- 658 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:52:58
- 同意
- 659 :善意の第三者:2012/09/07(金) 02:55:58
- >>536
22年司法試験の問題は不作為の上に不作為が重なった事案ではないです
私たちは学者でなく受験生なので、理論的な問題について深く突っ込む必要はなく、問題文を使って事案をうまく処理できれば、それで十分だと思います
>>537
重要なのは学説でなく事案をどう解決できるかです
中央の問題は不法行為の問題としては、問題文が不十分で、何をどう捉えて解決すればよいかわからないと思います
水の有害性か広告の誇大性の問題かすら読み取れません
出題者としては、受験生が解ける問題を作成しているので、経験上、論点を発見できずうまく結論を導けない場合は、自分が間違っている可能性が高いです
問題文が不十分な場合、そこは深く検討しなくていいよ、というメッセージだと読めると思います
- 660 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:06:37
- >>.541
私人間の問題とするなら、たぶん違法性の判断で健康権を持ち出すのが筋だと思います
話が脱線しますが、たぶんと留保したのは、私人間については本当によくわかってないからです
私人間については、ローの授業でもほとんど扱ってないですし、ロー入試以降まともに勉強した記憶が無いです
ですから、私人間についての理解は皆さんと変わらないと思います
わかったのは、私人間効力はあまり使われない議論であるということくらいです
ただ、上で書いたように中央の問題では私人間は問題とならないと思います
- 661 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:24:02
- ロー卒さんこんばんは
問題検討とは全く関係ないのですが
ロー卒業後司法試験を受けて
結果が出るまでの間って皆さんどのように過ごしてるんですか?
- 662 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:29:32
- 女性と多少ですが、いちゃついております。
しかし基本は勉強です。
- 663 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:38:23
- ロー卒さんwwwww好感度無駄に上がりましたwwwww
やはり終わっても勉強ですよね
今まで多大なる恩恵を受けてきましたので本当に感謝してます
毎度ありがとうございます
- 664 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:39:08
- だらだら過ごしたり、就活したり、法律の勉強を忘れない程度にしたり、旅行に行ったり、バイトしたりすることが多いと思います
選択科目の勉強をしたりする人もいます
試験の感触が悪いせいか、朝から晩まで毎日勉強してる人もいます
あと、オリンピックを見てる人も多かったです
みんな受験後の時間を楽しみに勉強しているので、遊んでる時間が多いと思います
私はだらだらネットを見たり、法律関係でないバイトをする時間が長かったです
- 665 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:42:02
- >>662
半分あたってますw
- 666 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:45:25
- あれ?>>664が俺らのロー卒さん?>>662はまた別の人?w
旅行行けるんですね!それは吉報です。
何だかそれを聞いて少し安心しました。
試験後の僅かな時間に暇があるのですね。
- 667 :善意の第三者:2012/09/07(金) 03:49:04
- 無駄に和んだw
- 668 :善意の第三者:2012/09/07(金) 07:55:19
- >>659
22年司法試験の問題は不作為の上に不作為が重なった事案ではないです
▷そうではなく、不作為につき介在事情の場合の因果関係と、そうではない場合の因果関係を聞く説問であったということです。
私たちは学者でなく受験生なので、理論的な問題について深く突っ込む必要はなく、問題文を使って事案をうまく処理できれば、それで十分だと思います
▷ある程度割り切りが大切なのは勿論ですが、この検討価値がないかまでは疑問です。
>>537
重要なのは学説でなく事案をどう解決できるかです
▷それは勿論ですが、もとはといえば、あなたが私が私人間の問題と示したのを、私人間効力の問題と読み替え、しかもそれは直接適用か間接適用かの問題と示したことにあり、そのように読み替えなければ基本的な用語が使えていないとしたことに、この一連の問題があります。
素直に邪推したとみとめるべきではないでしょうか。
中央の問題は不法行為の問題としては、問題文が不十分で、何をどう捉えて解決すればよいかわからないと思います
水の有害性か広告の誇大性の問題かすら読み取れません
出題者としては、受験生が解ける問題を作成しているので、経験上、論点を発見できずうまく結論を導けない場合は、自分が間違っている可能性が高いです
問題文が不十分な場合、そこは深く検討しなくていいよ、というメッセージだと読めると思います
▷そうはいってもひろえるところは不法行為の要件で検討しなければならないと思います。逆にそうしないと枠組みが設定できません。むしろどのように枠組みを設けるつもりですか?
- 669 :発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/07(金) 08:00:15
- なんかスレ荒らしてるみたいになっちゃってるし、あたし消えます。
もう来ません。
みんな受験がんばってね!
ロー卒様、あとはよろしくお願いしますね。
応援してます!
- 670 :善意の第三者:2012/09/07(金) 08:52:45
- ねーさん(´・ω・`)
- 671 :善意の第三者:2012/09/07(金) 09:26:02
- 中央既修落ちた。こんな自分でも拾ってくれるローあるのかな?
GPA3.8 ニッコマ 適性210 法既5科目 120/200
- 672 :善意の第三者:2012/09/07(金) 09:37:35
- 既修5科目120で中央の既習落ちたということは
択一も既習者を埋め合わせるだけの論文の実力もないんだろ
いままで、勉強しなかった自分を悔やんで下位ロー探せ
- 673 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:02:27
- 既修者142しかないから早稲田落ちた気しかしなくて怯える日々、論文微妙だし
- 674 :662:2012/09/07(金) 10:08:33
- ごめんなさい偽物です
- 675 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:09:57
- >>669
は!?
明後日慶應の日!!!
- 676 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:10:14
- 択一今からやってみるか。
- 677 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:13:35
- >>671
日大とか東洋とか
- 678 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:13:58
- >>671
釣りおつ
- 679 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:43:15
- >>671
残ってる私立ならどこも大丈夫だろ
明治や早稲田は受けたのか?
- 680 :善意の第三者:2012/09/07(金) 10:47:35
- >>671
その成績なら明治は受かってると思うよ、受けたかどうかわからないけど
あと残ってる私立ローならどこか入れるんじゃない?
国立もこれから始まるし
- 681 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:02:29
- やばい。。。。。おばあちゃんがしんだ。。。。
- 682 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:06:03
- >>672
君、普段からそういう人なの?
- 683 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:07:48
- >>673
同意・・・
不安になるからここを覗かないようにと思うんだが、覗いてしまい、また不安になるの繰り返し
- 684 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:09:45
- oh,,ドンマイ・・・
- 685 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:10:08
- 俺は>>671は例の奇襲者124点君の気がしてならないんだけど、気のせいかな?
- 686 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:12:08
- ところで、ロー卒さんが早稲田の答案載せてくれたが、七割越えてる自信ある人!?
六割でも!
- 687 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:12:36
- なにそれ
- 688 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:37:24
- >>608
同志社はメジャー論点を外してくるイメージだ。
受験生のレベルが高くないことを祈る。
- 689 :善意の第三者:2012/09/07(金) 11:55:28
- 監査いじんおる
?
- 690 :124点君:2012/09/07(金) 12:00:38
- >>685
お前気持ち悪いな。
ちげーよ
- 691 :善意の第三者:2012/09/07(金) 12:01:04
- >>688
本当そんな感じだよな
何を聞いてるのかも分かりづらいし、作文になっちまうよ
今年もきっと倍率2倍くらいだろうけど、不安だ、、、
- 692 :善意の第三者:2012/09/07(金) 12:04:33
- >>673
あおりきもい
不安なんだね^^
- 693 :善意の第三者:2012/09/07(金) 12:05:11
- >>690
え?君、124点君本人?
- 694 :善意の第三者:2012/09/07(金) 12:07:22
- >>693
そうだよー
- 695 :676:2012/09/07(金) 12:29:42
- 8割できたわ
- 696 :善意の第三者:2012/09/07(金) 12:42:59
- >>695
わざわざ名前まで付けて報告ご苦労様です!
八割取れるなら合格は固いっすね!!
- 697 :672:2012/09/07(金) 13:07:28
- 嫌味っぽかったですねごめんなさい
- 698 :善意の第三者:2012/09/07(金) 13:18:41
- 嫌味っぽいっていうか嫌味そのものじゃねぇかw
- 699 :善意の第三者:2012/09/07(金) 13:28:33
- ワロタwwww
- 700 :善意の第三者:2012/09/07(金) 13:29:08
- BBAが死んだ…
- 701 :善意の第三者:2012/09/07(金) 13:39:54
- いや、でも気持ち悪い傷の舐め合いよりかはいいだろ。
別に間違ったこと言ってないんだし。
- 702 :善意の第三者:2012/09/07(金) 13:44:02
- 嫌味いいたいんだが、おれは18が最高
スペックが
適性158
成績2、1
toe480
からしてかなりきつい
- 703 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:00:37
- 124点君、早稲田、中央、明治どれか受けた?
感触はどう?
- 704 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:01:26
- おれはハイスペックできみとおなじ択一
- 705 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:07:17
- 適性158って足切りに引っ掛かってないの?
- 706 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:07:24
- 俺はスペック普通だが、昨日択一3年分やってみたところ
2012 19
2011 21
2010 16
というばらつきがあったから怖いんだよね。
基本的な実力が足りないからばらつくんだろうし
- 707 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:16:32
- >>681
泣きたいだろうが慶応は来い
故人もそれを望んでるはずだ
- 708 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:28:12
- 201226点
101014点
200921点
- 709 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:35:31
- 難易度にばらつきあるのかな
- 710 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:40:14
- >>701
誰も嫌味と傷の舐め合いとの優劣について語ってねーし、
嫌味が真実か否かについても語ってねーしw
お前もしかして>>672か?
- 711 :701:2012/09/07(金) 14:52:49
- >>710
いや、672ではないが、別にお前に対してレスしたつもりではないんだが…
672が嫌味っぽくなったことに対して謝ってたから、別にそこまで気にすることないだろってつもりでのレス。
うっとおしいなお前。
- 712 :善意の第三者:2012/09/07(金) 14:59:05
- けんかすんな
- 713 :710:2012/09/07(金) 15:06:30
- >>711
うっとおしいっぽかったですねごめんなさい
- 714 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:13:11
- 流れ切るが、中央30万はみんな振り込んだ?
俺はまだ悩んでいる
- 715 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:13:15
- こんな感じでローでも喧嘩するんだろうな
そりゃいじめも起きかねんわ
- 716 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:17:21
- なんかムキになっててきめぇwwwしかも軽く流されてるwww
- 717 :701:2012/09/07(金) 15:20:23
- >>713
分かってくれたならいいよ。
- 718 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:20:44
- おれも振り込んだ
- 719 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:22:01
- >>714
今日振り込んだ
俺も悩んだが学部中央のおかげで15万で済むからつい振りこんじまった
- 720 :710:2012/09/07(金) 15:27:55
- >>717
>>713は嫌味で言ったのに、なぜか許してもらえたw
あなた優しいのねw
- 721 :701:2012/09/07(金) 15:32:00
- >>720
いや、俺も嫌味のつもりなんだけど…
でかほんとお前しつこいわ。
もういいから。
- 722 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:41:13
- 710もしつこいが701もしつこいわ!
もうやめろゴミども
なんで法律系の奴はこんなにガキが多いのだろうか
- 723 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:41:49
- >>718-719
なんか勇気でた!
俺も月曜振り込むわ
というか中央に決めたわ
- 724 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:47:12
- >>723
慶應受けないの?
- 725 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:51:13
- 俺は3日に早々と30万振り込んだ
もし早稲田が受かってれば迷うと思ったが振り込んだ瞬間に中央に決めた
- 726 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:51:58
- >>723 >>725
来年よろしくな
- 727 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:52:10
- 内部生は15万なのかよwwww
何で内部なら半額なんだよwwww
- 728 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:53:23
- おまえらいじめないでね
おれいままでよくいじめられた
学部中央の人15万なのか
憲法違法だ!
- 729 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:55:44
- そして内部は補欠以外もれなく半免
- 730 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:57:51
- >>728
それはいじめて下さいっていう振りですか?
- 731 :善意の第三者:2012/09/07(金) 15:58:06
- >>724
英語が致命的にできないから出願すらしていない
>>725-726
よろしく!
- 732 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:02:39
- >>728
立て方としては、入学金支払い前なら15万円を越えて債務は存在しないという債務不存在確認
支払い後なら不当利得返還請求にそれぞれ平等権侵害の憲法違反を違法事由として折り込む感じだな
頑張れ!応援してるわ
- 733 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:09:00
- 国立で成績優遇してる某宮廷は憲法違反だよな
- 734 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:11:17
- 嫌味いってやろうか
学部東大のおれ、
中国全面、慶応択一2012 28点 2011 22点 2010 26点
論文 余裕すぎワロタ
ただし、TOEICは510しかないが。
- 735 :725:2012/09/07(金) 16:12:25
- >>726>>731
よろしくな!
変な未練残さないために早稲田落ちてるといいかもw
- 736 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:15:32
- >>734
学部入試の英語何点だよそれ
- 737 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:20:02
- >>736
やめとけ、バカに関わるとバカがうつるぞ
- 738 :734:2012/09/07(金) 16:25:25
- 俺推薦なんだわ
- 739 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:26:10
- 推薦で東大ってあんの?
- 740 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:29:33
- >>739
気づけ
- 741 :善意の第三者:2012/09/07(金) 16:50:20
- 論文で判例への指摘は減点なんだね
- 742 :善意の第三者:2012/09/07(金) 17:06:06
- 新識合格者はそう言っている
しかし休止合格者は逆
- 743 :善意の第三者:2012/09/07(金) 17:26:57
- ってか判例に同旨とか書いてるバカいるの?
- 744 :善意の第三者:2012/09/07(金) 17:27:41
- どういうこと?
自説だけ触れればいいってこと?
- 745 :善意の第三者:2012/09/07(金) 17:30:13
- せめて書くとしても、判例に結論同旨って書くべきだな。
それでも書かない方がいいと思うけど。
- 746 :善意の第三者:2012/09/07(金) 17:47:04
- 何故ダメなのか教えて
- 747 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:00:26
- 本当に判例はそう言ってるかが微妙だから。
判例のニュアンスだったり論理展開だったりを確実に答案に現すのは、時間的にも紙幅的にも不可能なのに、判例に同旨ってのは行き過ぎな感じがする。
判例に同旨って書くと、本当に判例はそう言ってるの?ってうちの教授はいつも聞いてくる。
- 748 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:01:46
- 書いちゃダメな理由あるのか?
俺は無駄と思って書いてないけど減点とか意味不明だと思う
- 749 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:02:00
- わざわざ「判例に同旨」って書く人は今いるのか?
「〜という見解もある」くらいに留めるならまだしも
- 750 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:12:08
- >>747
この中で指摘してるやつの中ではかなりまともな意見だと思う
俺は書いてないが、その説明なら一応納得はいく
ただそれが減点と繋がるのかはやはり疑問
判例の趣旨も同じだと考えます、という解釈論なわけで
明確に射程に反しない限りは間違いとまでは言えないのでないかとも思う
- 751 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:19:57
- そこ毎度割れてるよね
学者は難癖つける人が多い
「思うに」、に似てる
- 752 :747:2012/09/07(金) 18:27:56
- >>750
おれも減点までされるとは思わない。
ただ、〜と解する(判例に同旨)と書くと、それは「私は判例はこう言ってると解釈します。」って域を越えて、もはや断定してるとみなされてもおかしくないと思う。
そういう点で、教授が判例同旨を疑問に思うというのは納得できる。
- 753 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:32:54
- 塾はみんなドウシ
- 754 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:41:24
- >>752
解するの後に書かれてるし、位置的にも条文指摘するとこと同じだからな
やっぱ書かない方が吉かもしれんと思えてきた
うちのゼミの教授も嫌ってたわ。別の教授は知ってるから書く必要ないと言ってた。
だから書くのやめたんだよね。無益的記載と思って。お前の意見でより固まったかな。
- 755 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:42:45
- 同旨が書いてあろうがなかろうが、答案読めばその判例を理解しているかなんて採点官にはお見通しらしい。
まあローの教授もそう言ってたしなー。
- 756 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:42:46
- >>751
ちょうど今読んでた23年新司民訴の採点実感にもかいてあった
あと「この点」もな
- 757 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:47:50
- 思うに、や、この点って便利な接続詞だよな
本来論証の頭から接続詞出てくるのは違和感あるのに
こいつらはしっくりきちゃう
まあかかり方や意味合いが不明確で理解して使ってるのか
疑問に思われやすいから、書かない方がいいというのはわかるけど
- 758 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:49:41
- 判例意識して書いてるかどうかなんて読めばわかるんだから判例に同旨って書くぐらいだったら他のこと書いた方がいいだろ。しかも事案意識しないで規範だけ抜き出して判例に同旨って書いたら心証悪いから下手したら有害的記載事項
- 759 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:50:23
- 思うに→どう思ってんだよ
この点→どの点だよ
〜と〜の調和→具体的にどう調和してんだよ
うっせーーーーーわ!!!説明欲しいなら論文の時間倍に増やせタコ!!!
- 760 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:50:26
- 「思うに」「この点」なんて書いてる奴いるのか?
- 761 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:52:50
- 思うにやこの点あると文章にリズムを感じる
塾に毒されてしまったのかもしれん…
- 762 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:54:11
- 「思うに」って大谷先生が基本書で使ってたり、古い判例も使ってるよね
でも大谷先生が思うから価値があり、裁判官が思うから意味があるのであって、受験生が思っただけじゃ単なる感想文になる
最初見たときから思うにだけは違和感あった
「この点」は「この点について」って書けばいいんじゃないの
- 763 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:54:28
- >>760
なるべく避けてるよ
つっても適切な接続詞を使えって話だから
書いたらダメってのは少しズレてると思う
- 764 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:54:38
- 思うに、は評判悪いよな。
ただその代わりに、私は〜と考えるとか書くとなんか気持ち悪いんだよね。
- 765 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:55:13
- 同意
- 766 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:56:41
- んなこと言ったら、解するだって評判悪いぞ
君ら学生は考えるだろ、と頑な態度とってる教授が何人いるか
言葉遊びが大好きな連中
- 767 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:58:00
- 刑訴の論証って、いろいろ論じた結果、規範直前に「実体的真実発見と人権保障の調和の観点から」って入れるじゃん
あの一言で一気に議論がぼやける気がする
でも判例も基本書も刑訴では理由を提示しないことが多いから困る
- 768 :善意の第三者:2012/09/07(金) 18:58:09
- 「調和」もダメとかないだろう
制度説明の問題ならともかく少なくとも事案問題では
- 769 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:00:05
- >>768
調和が嫌われてるのは有名だよ
- 770 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:01:37
- ※全部入れてしまってるが無事合格してます
- 771 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:03:23
- 思うにがアウトで考えるにがセーフという理論が未だに不明
- 772 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:04:14
- 「この点」は結構使うわ俺w
「思うに」は嫌いだけどw
- 773 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:05:44
- 本質的じゃないからな
内容正しくて思うにこの点を調和すべきと解する(判例同旨)ような答案と、内容めちゃくちゃでそもそもこの点について〜と考える。な答案とでは前者が合格する。
- 774 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:08:00
- >>770
まあ、結局みんなそうなんだけどね。
でも不安要素は少しでも消しときたいのが実情。
- 775 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:08:01
- >>771
考えるに、ではなく、〜と考えるだよ
(〜と解するではなく)
- 776 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:09:44
- >>775
あ、それとは別の話
思うにに代わるもんないのと聞いたときに
考えるに、は大丈夫らしいとの意見を聞いた
今でも納得してない
- 777 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:09:56
- 「解する」って使うと自己嫌悪に陥る
だって論パ通りで自分で解してるわけじゃないしwww
- 778 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:10:49
- 覚えているに、94条2項の趣旨は帰責性ある本人の犠牲のもと、虚偽の外観を信じて取引関係に入った第三者を保護する点にある。
- 779 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:12:18
- 拙い頭で考えたところ、94条2項の趣旨は帰責性ある本人の犠牲のもと、虚偽の外観を信じて取引関係に入った第三者を保護する点にある。
- 780 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:13:08
- とすれば、通謀がなくとも、本人に虚偽の外観作出につき帰責性ある場合には94条2項を類推適用すべきと覚えている。
- 781 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:14:41
- 私の記憶では、94条2項の趣旨は帰責性ある本人の犠牲のもと、虚偽の外観を信じて取引関係に入った第三者を保護する点にある。
- 782 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:17:36
- 子曰く、94条2項の趣旨は帰責性ある本人の犠牲のもと、虚偽の外観を信じて取引関係に入った第三者を保護する点にある。
- 783 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:18:00
- ワロタwww
- 784 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:35:39
- 明日は同志社
当日の受験者の数とレベルが気になりますがな
- 785 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:40:24
- 同志社は明日か
頑張ってくれよ、東京から応援してる
- 786 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:43:31
- >>785
お前良い奴だな
ありがとう。今月末までには合格欲しいから頑張ってくるお
- 787 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:45:58
- 同志社ってローの成績的にどんなもんなの?
関西の私立ローは全く分からん。
- 788 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:47:07
- 上智明治位だと思う
- 789 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:48:02
- 関西ローってめぼしいのは私立だと同志社くらいなの?
- 790 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:54:10
- 立命館はちょっと下がるのかな?
- 791 :善意の第三者:2012/09/07(金) 19:55:30
- >>787
新司合格率的には明治の次当たり、かな?
>>789
ぎりぎり立命館くらいか
でも、あそこ適性下位10%まで認めてるからちょっと苦しそうだな
- 792 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:00:26
- 今日同志社を下見した者だが、立て看板の受験番号見る限り受験者数は270人くらいだったよ(既修)。
90人×3教室って感じで割り振られてた。
- 793 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:03:34
- 併願も合わせてだろうから、去年約400人に比べて激減だな
- 794 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:06:51
- 京大志望者います?
- 795 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:07:21
- 「この点は」は絶対やめろ。
- 796 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:08:03
- 学者ムカつく奴!挙手
- 797 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:08:16
- どの点どの点どの点どの点どの点
- 798 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:17:16
- 思うに→なに物思いにふけってるの?w
この点→どの点?w
解する→論パ覚えたの貼り付けてるだけじゃん?解してないよね。
そうだとすると→そうってなに?
けだし→大正時代のジジイ?そもそも意味間違ってるよ^^
この点、○○条の趣旨は・・・→またこの点かw。そもそもお前に立法者の趣旨がわかってたまるか!
30年その条文の趣旨を考えて出なおせ。
問題となる→問題となるから出題してるんだけど?
あれ・・・使える言葉がなくなったぞ・・・・
よし、俺は接続詞無しで書くわ。
受験した学校全部落ちたwwwwwワロタwwワロタ・・・
- 799 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:22:06
- >>795
じゃあお前は記憶によればとでも書いてろよ!!!!!
- 800 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:23:59
- 「蓋し」って、「思うに」と同じ意味だしな
- 801 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:24:53
- 同志社苦しそうだな
去年、合格者167人に対して入学者34人。募集定員80人を大幅に割れてる
今年は受験者も減ってるから、定員80人入れるのなら全入の勢いだな
- 802 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:25:47
- >>800
?
- 803 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:26:03
- ついに趣旨まで封じられたか…
- 804 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:36:54
- いや趣旨はむしろ書いた方がいいだろwww
- 805 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:37:19
- 逮捕された一橋大学院って一橋ロー生だったんだね
- 806 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:38:41
- >>805
まじかよwwwww
そいつの法曹としての未来は完全に死亡したなwwww
- 807 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:39:53
- 早稲田 加藤隼 一橋
で検索して皆。
- 808 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:40:27
- 加藤隼とかいう戦闘機みたいな奴だろ
あいつロー生だったんだ、法曹としての未来は潰えたな
- 809 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:42:26
- 俺「〜だと解する。」
教授「お前が解したわけじゃないだろ!」
俺「では、〜だと考える。」
教授「だからお前がそれ考えたわけじゃないだろ!」
俺「では、〜という考えに同意する。」
教授「お前は自分で考えることを放棄してるのか!」
俺「」
- 810 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:43:17
- >>808
俺と同じ学部、俺も一橋志望。
マジでうぜーし、
もう慶應確保したら東大にトッコウするわ
- 811 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:44:12
- 若干22歳の青二才が論ずることはおこがましい限りであるが、94条2項の趣旨は外観法理にある。
かかる青二才の考える同条項の趣旨を鑑みれば、〜であると考えさせて頂きます(伊藤塾論証パターンに同旨)。
こうですか(>_<)?
- 812 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:44:27
- 932 名前:名無しさん[] 投稿日:2012/09/03(月) 03:36:01
なんか入試スレ移転したのかな?
当方、前スレで慶應ロー生を名乗った者。
いやもちろん、慶應ロー生だよww
今日は眠れないから遊びに来たけど、
誰も人はいないのかな?
まぁそれが受験生ってものだろう
何しに来たかと言えばアドバイス、
慶應の論文試験では、(期末試験でもかなりいわれたが)、
本当に余計なことは書かない方がいい。
仮にそれがあっていたとしても、
余事記載との評価を受ける
無駄な記述は不要との話、
とにかく簡潔に
とりわけ「簡潔」という指定がある場合は当然だが、
そうでない場合に置いてもこれは徹底しておけ。
やたらと趣旨や原則からさかのぼって書く答案が多いが、
それには「けしからん」という話。
要は、細かな知識がないから、原則論や趣旨を振りかざして逃げようとしている
というのは丸見えだと。
まぁ受験生としてはこれ言われると痛いよね。
少なくとも慶應に於いてはこれはやめたほうがいいよ。
自分、辰巳で古川って人に去年習ったけど、
これは上位ローでは良くある話で、
意味もなく、趣旨からの論述を心がけるということに、
大村先生、山口先生、かわいで?先生が怒っているとの話、
そしてこれは「皆さんが東大を受験されるかはわかりませんが、
試験委員がいるようなところではおおむね妥当します」と。
予備校での話を出すまでもなく、慶應でも期末試験で徹底されている。
早稲田や中央だとそうでもないみたいだけど、
やはりちゃんと問いに応えよう。
①簡潔 ②関係ないことには答えない
③趣旨からの論述はすべきでないときはしない
④民訴とかで無意味に定義とかを盛り込むことはやめよう
あぁ眠くなってきたな、おやすみ〜
- 813 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:50:43
- このスレでの鉄則
1 ロー生を名乗る者は原則信用しない
2 露骨な伊藤塾嫌いは同じく原則信用しない
3 ロー試験はそれほど敷居は高くない
- 814 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:50:55
- >>589
モロチンはないだろう
- 815 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:51:17
- 4 俺は欠缺
- 816 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:52:30
- >>811
口語体で特定答案確定だなw
伊藤塾論証パターンに同旨→即シュレッダー行き→猫のトイレ用
受験生の苗字が伊藤 →ビリビリ→猫のトイレ用
- 817 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:55:57
- まぁ趣旨からの論述は控えろとは聞くよね。
詳細な知識がないから大きな視野から大胆に論ずる、
- 818 :善意の第三者:2012/09/07(金) 20:57:09
- 細かな知識を本当に要求してるかは疑問だがね
- 819 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:02:31
- 問題集の解説で趣旨からの論述を心掛けたいっていうのよく見るんだが、それは間違いってことか?
- 820 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:02:53
- 慶應受かった先輩数十名、全員論パ吐き出しだったと聞いてる
慶應でそれは通用しない、は間違いなく嘘
言ってることが正しいのかは判断できないけど、ここの部分は盛ってる
- 821 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:03:30
- >>817
要は、
A∋B∋C∋D
という状況で、
Dを問われているのに、極論すれば
Aから論じるみたいな答案だろ?
やはりDはDで論じるべきで、
稀にCから論じる場合は
Aから論じるのと同様減点対象ということだよね?
- 822 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:04:51
- >>820
論パ吐き出しで受かるとおもうけど、
でも受かればいいん?
上位で受かろうよ。
なんていうか、今から直さないと治らないでしょ
- 823 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:06:18
- >>822
全免答案も論パ吐き出しだよ
講座とったからよくわかる
あと、その意見は同意するけど
試験2日前に考えることじゃないと思う
- 824 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:07:18
- >>820それはなんかおかしくないかwwww
緊急時なら人殺しても大丈夫だよ!みたいな・・・・・・
そら大丈夫なんだけど、本来的にはマズイわけでしょ?
- 825 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:07:22
- 間違っても今からスタイル崩すなよ
- 826 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:08:20
- >823
あの全額免除の人、逮捕されたらしいよ、昨日ニュースでやってたwww
一橋ロー既習者でってよ。マジでびびるし。
- 827 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:08:47
- >>825
俺はこの一週間で崩してしっかりとした論述能力身につけた。
- 828 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:10:29
- 嵐の前の静けさが間もなく来る。
- 829 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:11:11
- 3年よ、辰己古川で習え
論述力は彼が最高。
- 830 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:11:26
- >>812 >>822
句読点の付け方で自演バレバレ
- 831 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:13:46
- みんなどこ志望?
- 832 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:14:29
- >>824
内容の真偽を問うつもりはないよ
俺にとって大事なのはまずは受かるか受からないか
試験通ったあとにレベルアップのため修正してくことは必要だと思うよ
- 833 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:15:39
- 開成や灘の生徒に学部1年の大学生が法律知識披露してドヤってるのと状況は近い
- 834 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:15:40
- 東京大学志望です。
- 835 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:19:17
- そのロー生、受験生の自演だと思うけどね
何度か見かけたけど考えが偏ってるんだよ
- 836 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:21:27
- どうせ辰巳信者に100ペリカ
- 837 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:21:41
- ロー生は偏ってないのか?
- 838 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:22:28
- ここで択一マスターの登場
2012 27
2011 21
2010 23
既習者は232
- 839 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:23:44
- やっぱ皆の報告見ると、
2012はド楽勝だったんだな?
俺2012のみ20代だったから
どう何かと思ってたが。
- 840 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:27:41
- >>837
そんなレベルの高いもの求められてないとわかってるはずってことだろ
中央を思い出せばわかる。慶應もそんな大きく変わらんよ。
無駄にロー受験を引き上げてるのはむしろ受験生
- 841 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:28:10
- 予備受験生は基地外おおし
- 842 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:28:38
- そうそう、そんなんはLSでやればいいだろ、今は論パ貼り付け、いかにそのまま暗記して吐き出せるかどうかそれのみだ
- 843 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:29:38
- >>802
「蓋し」の意味の話。
- 844 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:29:55
- 違うよ。なぜならば
- 845 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:30:12
- 刑法と刑訴法ではなぜならば論述は控えろって言われるよな。
- 846 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:30:42
- このロー生(仮)が批判を受けてるのは
慶應でこれはダメ(受からない?)としたこと
その瞬間から内容がどうでもよくなってしまった感がある
現に弾劾証拠がたくさん出てる
単に内容について読んで欲しかったなら余計なこと書くべきではなかったな
- 847 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:31:18
- 慶應ロー生だが、上で言ってるのはだいたい間違いだな、明後日受験だよな?受験生は必ず、東側の門を経由しろ、あそこ通ると気持ちがしっかりするから。
- 848 :847:2012/09/07(金) 21:31:48
- あ、おれもちろん、上のロー生とは別人だぞ。
- 849 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:32:56
- >>844
それ、納得いかない
いつから蓋しが何則と同じ用法になったんだ?
- 850 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:34:43
- >>849
事実、判例みてみろ。
- 851 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:35:13
- 〜を鑑みるとっていう答案見ると思いっきり×つけたくなる
正しく使えないなら身の丈にあった日本語つかっとけ
- 852 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:36:43
- >>850
判例が理由説明の前に蓋しを使ってるのは知ってる。
でもそれを「なぜならば」と訳すのが納得いかないわけ
- 853 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:54:41
- 伊藤塾「論パ吐き出しで受かるし」
辰巳「そうかもしんないけど上位答案目指そうぜ!今から変えてくべきだって!」
伊藤塾「いや全免も論パ吐き出しなんだけど」
辰巳「ぐぬぬ…。」
- 854 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:55:01
- >>669
ロー卒です
議論はとりあえず置いておいて、実際に答案を書いたほうが考えていることが伝わりやすいと思います
中央の問題を私人間で書いた人も多いので、私人間を答案化したら喜ばれると思います
ちょっとケンカっぽくなってしまいましたが、受験生の役に立つ議論もできるので去る必要はないと思います
私も、自称憲法1位でRPを書いている人の空知太判決の理解や司法試験の解説など聞きたかったですし、答案を見てみたかったです
- 855 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:59:01
- >>854>>669
このスレには見識ある人が必要だ。
去らないでくれ。
- 856 :善意の第三者:2012/09/07(金) 21:59:29
- >>853
東大もそうなんか?
- 857 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:00:03
- >>851
鑑みるとはやめとけっていわれるよな。
けだしは
なぜならばだよ
判決見てみ。
- 858 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:00:32
- 空知太判決???
- 859 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:08:04
- >>856
東大や一橋は未知の要素が含まれるからそうもいかない
それでも論パ吐き出せることは求められる
- 860 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:08:54
- ロー卒さんとおねーさまのやり取りもすごく勉強になりましたし、また来て欲しいです
- 861 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:15:19
- ロー卒さん(男)の答案ベースで議論が進んでたからね
発表まちさんの答案も書いていただけるなら見てみたい
- 862 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:17:06
- >>857
「蓋し」には「思うに」って意味もあったよな
たまに「思うに」の意味で使ってる判例もあった気がする
- 863 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:17:34
- 答案構成いらんからおねーさま来て下さい
聞きたいことあったのに消えちゃうなんて・・・
- 864 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:20:30
- 未知こそ趣旨から考えるし
結局論パで事足りる
たまに趣旨だけ浮いた論証パターンがあるから
それだけうまく直しとけばおk
- 865 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:21:42
- みんな進路決まった後の4〜6ヶ月間何するの?
勉強?それともとことん遊ぶ?
- 866 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:23:07
- 遊びつつ勉強
まあしばらくは遊び中心かな
先輩が口揃えてるから素直に従っとく
- 867 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:38:33
- 論破の暗記・・・ちょっと違うかなぁ・・・・
- 868 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:38:44
- >>859
中央全面伊藤塾性より。
- 869 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:44:03
- 近藤朋行さん、を見なられ。
- 870 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:47:40
- 既習の合格率ランキング、誰か貼ってくれ。
- 871 :善意の第三者:2012/09/07(金) 22:49:40
- >>870
荒らしの自演?
- 872 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:03:19
- いや違いますよ
去年のないですか。。
崖っぷちです
慶應無理っぽい
択一いいとしは24,25
でも駄目な時(たいてい)は、13,4点
- 873 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:03:36
- なので、慶應以外どこがいいのか考えたいです。
層中はだめでした。
- 874 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:05:34
- >>873
まだ早稲田わからんし慶應これからだろ
国立の合格率探したいなら前スレで確認してくれば?
- 875 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:06:31
- もうわかってるもういやだ
もうどこもおちてしまう
もうしにたい
- 876 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:06:48
- >>872
30問中3個しかできないってことがあったの?
- 877 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:08:01
- 首都大と明治ってどっち?
- 878 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:09:48
- 日本語でおk
- 879 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:11:09
- 読解力
- 880 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:11:10
- 良い年で23、4問解けるなら全然良いだろ!
俺なんて何年分やっても20問取れないぞ!
慶應諦めるには早いし、そもそも早稲田なんか大して出来てなくても受かるぞ!
ちなみに俺は既習者五科目140取れたんだが、ほんとにみんな慶応択一20超えてるのか?
上の書き込み見てると不安になるんだが…
- 881 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:16:01
- >>876
お前どこの事情を拾ってそう評価したんだよ…
- 882 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:16:41
- >>875
最後まで諦めるな。
- 883 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:17:14
- >>877
首都かな
- 884 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:18:31
- >>881
お前がおかしい
- 885 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:18:42
- 中央と首都大は?
- 886 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:19:49
- 当事者じゃないが13、4は普通は13・14だとわかるだろう
- 887 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:19:51
- なに、法科大学院各校のレベル全く知らんのか?
- 888 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:20:55
- 一名読解力に欠けるやつがいる
- 889 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:21:35
- どうかんがえても論文で受かる力ある人は、18未満はない。
17とかの人はことによれば一時突破できるかもしれないが、
論文では落ちるから、安心しておでかけしてきなさいw
- 890 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:22:15
- >>872
24と25並列にしてるんだから、13と4点が並列だろ
読解力ないのはどっちだよ法律解釈とか苦手そうだな。
- 891 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:23:13
- 18未満とったことないけど
別にそれ以下が論文に受からないとは思わんがな
- 892 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:23:31
- 合理的意思解釈!
- 893 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:24:14
- いや、3点はないだろwwwww
- 894 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:24:37
- >>890
慌てたんだろ
動揺してるみたいだし
並びとたいていという言葉から13,14とわかる
- 895 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:25:10
- >>893
おまえやくざだろ
- 896 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:25:10
- >>890
さすがにそれはないわ
- 897 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:25:27
- 何れにしても3点の出る幕はねーよwwwww
- 898 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:27:14
- うむ。仮に正しい解釈()するとしても
13と4で、3は出てこないな
乙。慶應では失敗するなよ。
- 899 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:30:36
- 安定して18くらいだな
大丈夫かな不安だ
- 900 :872:2012/09/07(金) 23:32:32
- 本人です。。。ごめんなさい僕のせいで。。
13点と4点という意味でした
初回が4点でした
全くにがてです
- 901 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:33:02
- 俺は安定せず17〜25
- 902 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:33:29
- 890大勝利wwwwwwww
- 903 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:35:48
- >>900
4取った時の選択した解答を30個乗せてみてくれ
- 904 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:36:05
- 明日は上智だ
関西組は同志社かな
頑張ろうぜ
- 905 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:36:18
- お前らで890に謝れよwwwwwww
- 906 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:38:15
- 4点、13点、25点
こんなことあるの?w
- 907 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:38:28
- 本番になったら過去問よりとれなくて難化難化騒ぐお前らの姿が目に浮かぶよ
- 908 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:39:33
- センター試験からの伝統芸だな
- 909 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:39:45
- >>907
間違いない
次に出てくる言葉は
「今年は15でも通るんじゃね?」
- 910 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:41:30
- まさか890の1人勝ちとは10分前まで誰が予想できたであろう
もっとも彼は3点と言っていたがこの際そこは目をつぶろう…
- 911 :872:2012/09/07(金) 23:43:50
- >>903
4取ったのは、一番最初にやったときです。
じかんがたりず、また、全科目すべてむずかしくかんじ、
憲法は1、民法3、刑法0でした
初回はこんなで色々勉強してみたら
24,25がとれたんですが、
またじかんがあいてしまって
今13とか、其の付近
もう慶應むりです・・・・
- 912 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:44:38
- ふろあがってきたら俺の解釈が政党だったのかワロタwwww
- 913 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:50:13
- 先入観って怖いな
- 914 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:52:09
- 新スレどこ?
- 915 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:52:49
- おれがたてようか。
- 916 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:54:28
- 法科大学院入試総合スレッド part11
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1347029648/
- 917 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:55:01
- ありがとう。
できたらURL教えてください。
- 918 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:55:24
- おれも彼と同じで、変動幅が大きい、
ひどいときは9点で、マックス23点
しかし中央知的には15
スペックとりわけたかくないし危ないなあ
俺の友達みな20余裕で超えてるからな
- 919 :善意の第三者:2012/09/07(金) 23:55:37
- >>917
めんたまあんのかぶっとばすぞ
- 920 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:04:21
- 善意の第三者とは
- 921 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:06:45
- 択一初めてやってみたぞ
おまえらが焦らせるからびびったが、
3年分一気に説いたが
90個中、77個できたぞ。
2010がムズ買った。
2012がかなりえきかしたと思われる。
- 922 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:08:42
- なんでみんな日本語、漢字に弱いの?
- 923 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:09:54
- 択一20問以上コンスタントに取れる奴は既習者何点くらいだったんだ
- 924 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:10:38
- えきか
えきか
- 925 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:13:22
- 俺は200ちょっと
- 926 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:32:32
- 180代だけど19は切らなかった
- 927 :善意の第三者:2012/09/08(土) 00:40:12
- 19
- 928 :善意の第三者:2012/09/08(土) 01:01:07
- 上智に行ってまいります。
- 929 :善意の第三者:2012/09/08(土) 01:02:13
- 行ってらっしゃい
- 930 :善意の第三者:2012/09/08(土) 02:02:54
- こっちはそろそろ埋め立てる?
- 931 :善意の第三者:2012/09/08(土) 02:05:10
- まだ良いでしょ
明日なにやろうかな
- 932 :善意の第三者:2012/09/08(土) 02:31:46
- あれもこれもやっときたいと考えてたら寝る暇ほとんどなくなった
前日はしっかり寝るとして今日はあんま寝れなくてもいいや
31時間後には席に座って問題くるの待ってるのか
これをもって私立は一区切り
- 933 :善意の第三者:2012/09/08(土) 02:36:16
- >>931
さすがに人いない。寝よ。
- 934 :善意の第三者:2012/09/08(土) 02:55:15
- 深夜に書き込みあるとテンション上がるわ
最近はみんな睡眠調整したのか試験前できてないのかで
深夜の書き込み随分減ってしまったがw
- 935 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:02:55
- >>934
わかるw
一体感みたいな。
- 936 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:27:15
- 上智おれもいくぜい
- 937 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:29:33
- 上智は明日試験なの?
- 938 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:29:59
- >>936
頑張れ。
俺は慶應ケイ素で死にかけている。
- 939 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:30:21
- 上智既習と中央みしゅうどっち
- 940 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:31:48
- >>938
ケイ素2010はマジキチ
- 941 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:32:51
- そーでもないだろ。
結構簡単
- 942 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:33:03
- 上智組ファイト
- 943 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:33:35
- >>941
いや分量
最近は大分まし
- 944 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:35:30
- 全ての小問5行ぐらいしか書けんな
- 945 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:36:29
- 3時間かかるよな。
- 946 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:36:40
- なんだおまえらおきてんのかよwwwwwwwwwwwww
- 947 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:37:03
- 慶應はたまに机がめっちゃきたいないから注意しとけ。
- 948 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:38:07
- ちょっと前のだとまともに論証したら1時間でも終わるか怪しいレベル
またあの量になったら結論と簡単な理由付け添える程度が限界
つか伊藤塾の再現答案あれ絶対嘘だろ!5ページとかどうやって書いたんだよ
- 949 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:38:44
- やっぱ法律の話題になると出てくるなw
- 950 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:41:56
- 本物は再現答案の2割引きの出来で見たほうがいいな
- 951 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:45:39
- 受かった先輩曰く下三は表面埋められれば十分だと
- 952 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:50:13
- だが埋まらないんだな、これが
- 953 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:54:43
- 中央の30行でさえギリギリだったからな
40分は本当に短い
- 954 :善意の第三者:2012/09/08(土) 03:55:37
- 早稲田の刑法各論も2、3行で十分という話だったが
蓋を開けたら、みんな一ページは書いてきてた
書ける所は書くべきだろうな
- 955 :善意の第三者:2012/09/08(土) 04:04:00
- でも量より質。
いくらページかせいでも中身が伴わなければ意味なし。
- 956 :善意の第三者:2012/09/08(土) 04:05:25
- でも質の高い答案出すにはある程度の分量が必要
- 957 :善意の第三者:2012/09/08(土) 04:07:03
- 要はバランス感覚だな
- 958 :善意の第三者:2012/09/08(土) 04:12:14
- そうだな
向こうも時間については知ってるから
その範囲内で書ける答案を想定してきてる
- 959 :善意の第三者:2012/09/08(土) 04:17:57
- うむ。
それがなかなか難しいよね。
- 960 :善意の第三者:2012/09/08(土) 05:23:02
- 最近どうも性欲がやばい
- 961 :善意の第三者:2012/09/08(土) 05:38:24
- 俺逆に性欲減退してるわ…
- 962 :善意の第三者:2012/09/08(土) 08:12:21
- いよいよ明日かー
- 963 :善意の第三者:2012/09/08(土) 09:32:25
- 今日受検の人頑張れよ
- 964 :善意の第三者:2012/09/08(土) 10:06:09
- いよいよ大詰めか
これ以降の私立受験はもうないのかな?
- 965 :善意の第三者:2012/09/08(土) 10:15:43
- 明日の慶應で私立上位は終わりかな
- 966 :善意の第三者:2012/09/08(土) 10:29:19
- 明治受験しなかったからロー受験が随分昔のことに思える
明日久々の試験だ
- 967 :善意の第三者:2012/09/08(土) 11:28:07
- 早稲田の後から気が抜けて全然勉強してないw
- 968 :善意の第三者:2012/09/08(土) 11:30:08
- >>967
よう、俺
- 969 :善意の第三者:2012/09/08(土) 11:46:13
- 俺もだwww
てかそういう奴多そうだよな
特に中央受かった奴とか
- 970 :善意の第三者:2012/09/08(土) 11:50:50
- 中央の結果出るまでは気になって手につかなくて
受かったら今度は安心してしまった
- 971 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:04:05
- そんなときこそゼミだな
ここで議論でもするか
- 972 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:11:25
- >>948
再現答案はウソだよ。
かんり付加するもん。
あとなるべく勉強しやすいように
論証を張り付けたような感じにする。
でもあれはあれでええよ。
勉強になる。
実際あんなしっかりとかけないでしょ?
- 973 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:11:57
- 早稲田は試験用紙に金をかけ過ぎ
- 974 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:12:44
- 上智なのかきょうは。
- 975 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:18:01
- じゃあ慶應で何が出るか予想しよーぜ!
- 976 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:22:43
- 民訴、自白か訴訟契約
刑訴、自白法則
商法、特別利害関係人
これがくる…!!!
- 977 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:23:37
- 明治の一階で受験した人にくだらない質問
一人、ちょいちょいキレてる試験監督いたけど、あの人教授なのかな?
- 978 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:23:54
- 憲法 早稲田と同じ
民法 逆相殺
刑法 偽造罪
- 979 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:24:29
- >>977事務員だろw基地外だったよなw
- 980 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:24:59
- >>976 良い線いってる気がする
- 981 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:25:00
- >977kwsk
- 982 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:25:17
- 特別利害関係人って株主総会?
- 983 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:26:58
- >>979
教授じゃなくて事務員なの?
答案用紙の渡し方が気に入らなくて多分キレてたんだよな、あれ。
あんなキレ方されたら、女とか次のかもくの試験に響くやつもいるよな(笑)
- 984 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:30:38
- なんかちょくちょく刑法偽造罪出るって書かれてるけど、偽造罪出すかなあ?
早稲田の各論も放火罪でるっつって出なかったし、何だかんだ今年もまた強盗な気がするんだけどなー
- 985 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:31:51
- >>982
株主総会&取締役会
- 986 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:33:05
- 俺明治1階だったけどキレてなかったなぁ
隣の教室だったのかな
- 987 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:33:32
- 刑法は普通に強盗
今年こそ共犯をメインに聞いてくると思う
あと因果関係
- 988 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:44:15
- 一階って教室2つあったよな
- 989 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:45:11
- うん。
一階の右手の教室
- 990 :善意の第三者:2012/09/08(土) 12:48:59
- じゃあ逆だ、俺左側だった
キレるってわけわからんなw
- 991 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:16:18
- キレてるとかじゃなくてあたまおかしかったよ。
- 992 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:18:08
- 俺左側だったけど、ほとんど法学部の教授だったよ
学部明治だからわかる
- 993 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:19:28
- えwww
- 994 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:19:38
- 川端?
- 995 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:20:07
- ttp://www.meiji.ac.jp/laws/teacher/6t5h7p000000xomr-img/shimizu.jpg
- 996 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:22:21
- 教授か・・・・
- 997 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:22:40
- 中央でもきれてるひといたよね
- 998 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:35:30
- え、清水先生かよww
この人慶應でも教えててめっちゃいい人なのに
- 999 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:44:20
- 経歴の満期退学って何??
- 1000 :善意の第三者:2012/09/08(土) 13:44:50
- 1000 受かった
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■