■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

法科大学院入試総合スレッド part9
1名無しさん:2012/09/03(月) 03:43:04
普通に平穏にしましょうよ。
ノーサイドでいきましょうよ。
こんなんじゃ法曹界だめになっちゃいますよ。
僕らが未来を変えていきましょうよ。

・・・・なんか関係ないかな・・・・、すいません

慶應受かるぞ!

2名無しさん:2012/09/03(月) 03:50:42


3名無しさん:2012/09/03(月) 04:24:58
早稲田ロー入試における憲法において、裁量論を記述することは適正である(最判平成24年9月3日4時20分頃)

4名無しさん:2012/09/03(月) 04:27:06
弁護士と研究者の兼任って可能?
可能ならやってみたい

5名無しさん:2012/09/03(月) 04:27:46
裁量論展開問題なしなら問題文の事情たくさん使えた俺が急浮上!

ひゃっはー!wwwww

6発表まち:2012/09/03(月) 04:27:56
>>993

廃止されたのが法律か告示基準かってことも結構大切だとおもうんだけど…

生活保護法の正当な理由審査になるかならないかってことでね、
うーむ。
でも判例ベースだろうし、現実的にも常識的にも告示基準切り下げかなー?

7名無しさん:2012/09/03(月) 04:29:18
>>>5
どうせお前は刑法駄目だったんだろ

8発表まち:2012/09/03(月) 04:29:22
目的手段審査、一限確定説を説得的にかけてれば大丈夫!

ただよくはないと思う、ごめん。

さっき裁量論否定っていう指定があるって言われて、それを前提にしたから…

9名無しさん:2012/09/03(月) 04:29:45
誰か問題のコピペないの?
資料はこの際省くとして

10名無しさん:2012/09/03(月) 04:29:56
法律そのままで基準切り下げですよ
老齢加算の話です
段階的とか答申とか

11発表まち:2012/09/03(月) 04:30:39
>>995

ありがとー!

12名無しさん:2012/09/03(月) 04:30:45
私は、早稲田なんて受けてません

13名無しさん:2012/09/03(月) 04:31:00
>>12
すいません、ちょっと誤解を含む表現でした

14名無しさん:2012/09/03(月) 04:31:23
>>7
んや1番やべーとなってたのは憲法じゃ!
刑法周りがレベルハイパーならヤバいかもしれんが…

15名無しさん:2012/09/03(月) 04:31:24
寝てないんですか?

16発表まち:2012/09/03(月) 04:31:30
>>4
可能だよ!
結構いるし!

ただ途中でどっちかの選択は迫られるかなー。教員くらいだったら両立できるかと!

17名無しさん:2012/09/03(月) 04:32:52
有利発行において株主総会とっけつが必要だとして、
これを欠いたら無効原因となるかという論点。

なぜかみな、828条だったかで、無効原因の明文の規定はないと述べていている。
でも、書いてあるじゃん、「法令の内容違反」って。

なぜ明文の規定がないとかいってんだよ

18名無しさん:2012/09/03(月) 04:33:04
政治学者

19名無しさん:2012/09/03(月) 04:33:06
>>16
弁護士業3:研究者業7くらいでやるの厳しいかな

20発表まち:2012/09/03(月) 04:33:19
>>10
正当な理由のとこで裁量審査かなー!
ちなみに要件裁量効果裁量の話ではないよ!

21名無しさん:2012/09/03(月) 04:33:33
予備校とかいってないのですか?

22名無しさん:2012/09/03(月) 04:34:43
裁量論大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!

23発表まち:2012/09/03(月) 04:35:06
>>19
弁護士は自由業だし、やりたい業務次第じゃない?(^。^)
研究者楽しそうだよね!
いずれゼミとか持ちたいなー…切実

24名無しさん:2012/09/03(月) 04:35:11
※どうかいたかによる

25名無しさん:2012/09/03(月) 04:35:51
>>23
仕方ない俺が1期ゼミ生になってやろうじゃないか

26発表まち:2012/09/03(月) 04:35:54
>>21
予備校いってない!

でも別に否定派とかじゃないよ!

27名無しさん:2012/09/03(月) 04:36:09
俺も終わってから読み直したら裁量論でもいいなと思ったな
現場ではベースライン論やらの裁量に関する説を挙げて否定した後、えんしゅう本34番みたいな処理した
素直に裁量論で行っときゃ良かったねぇ

28発表まち:2012/09/03(月) 04:36:30
>>25
年齢的に無理でしょ。笑
気持ちだけありがとー!

29名無しさん:2012/09/03(月) 04:36:50
俺は予備校行ってない。
かつ否定派

なんかゲームみたいでムカつく!

30名無しさん:2012/09/03(月) 04:37:25
目的集団審査で
中間審査しちゃった俺はまずい?
三段階審査で、保護範囲で厚く書いた

31名無しさん:2012/09/03(月) 04:37:41
>>20
厚生労働大臣の合憲主張は、最低限の生活とそれを越える部分に切り分けて、前者は厳格に、後者は明白性の基準
当て嵌めは今回は後者として緩くみて合憲に。

違憲主張は、生保法の不利益変更禁止条項により、既得権が“最低限の生活”となった→「正当な理由」は厳格に→目的必要不可欠、手段最小限なら、正当といえる

どうでしょう?

32発表まち:2012/09/03(月) 04:37:45
>>27
その書き方ならきっと大丈夫だよ!!
むしろ高評価だとおもうよ!

33発表まち:2012/09/03(月) 04:39:19
>>30
一限確定説しだいかと!

支持はされてないけど、有力な学者がそれ言ってるしね!

生存権とかまだ発展段階で色んな書き方ができるのよ!

34名無しさん:2012/09/03(月) 04:40:29
>>33
大変申し訳ありませんが、
一限確定説とはなんでしょうか・・・?

後、このワード、ロー受験生の皆さん知ってるんですか?

35名無しさん:2012/09/03(月) 04:42:00
>>17有利発行が無効になるかという話と株主総会が無効かという話は別じゃないか?

36発表まち:2012/09/03(月) 04:43:35
>>31

>厚生労働大臣の合憲主張は、最低限の生活とそれを越える部分に切り分けて、前者は厳格に、後者は明白性の基準

超える部分が25の範囲ってするには論証がいるよ!文化的な側面をおすことになるらしいよ。ちなみに一項二項分理論やそれを踏まえた切り分け説も、最低限度生活ではないが文化的に必要という枠があることを前提にしているらしいよ

>当て嵌めは今回は後者として緩くみて合憲に。

やることは、なにが最低限度生活か否かの切り分けの審査だから、早々にそうじゃないってするのはあまりよくないかも!


>違憲主張は、生保法の不利益変更禁止条項により、既得権が“最低限の生活”となった→「正当な理由」は厳格に

ここまでは宍戸の感じでいいかもね!

目的必要不可欠、手段最小限なら、正当といえる

これは厳しいかなーさすがに。

37名無しさん:2012/09/03(月) 04:44:17
正当な理由って何?

38名無しさん:2012/09/03(月) 04:44:20
同じだと思われる。

株主総会決議での決定事項の有効無効=発行の有効無効

てか、俺も>>17と同じ疑問もったことがあった
だってこれ取消し自由じゃないとも思える

39発表まち:2012/09/03(月) 04:45:07
>>34
知ってるんじゃないかな?

なにが最低限度生活か、それを実現するにはなにを国家はやるべきか、これはその時代のある場所において一義的に確定する。よって、その権利の内容形成にあたり裁量が働く余地はなく、判断ダイチとする!
こんな感じよ!

40名無しさん:2012/09/03(月) 04:45:32
>>36
それ厳格審査であって、
>>30は中間審査=目的重要、手段実質関連って言ってますぞ

41名無しさん:2012/09/03(月) 04:45:48
>>32
ありがとう!
参照文献が右ページ一杯に並べてあったから焦っちゃって…素直に誘導に乗ろうとしたんだけどねー
俺みたいな人は結構いると思う
新司合格してるといいね

42名無しさん:2012/09/03(月) 04:46:07
>>34
中央全額免除だが、知らぬ・・・・
なんか、こんなんでええんかなぁって感じだな・・・・・

43発表まち:2012/09/03(月) 04:46:34
>>15
見落としてた!
お昼ぐっすりです。笑

44名無しさん:2012/09/03(月) 04:47:27
>将来の弁護士研究者さん

受かってること祈ってます
たぶん自分と同じくらいの年齢だと思います。
自分は明日仕事です、公務員なのです
失礼します。

45発表まち:2012/09/03(月) 04:48:05
>>37
生活保護法みて!

46名無しさん:2012/09/03(月) 04:48:19
>>37
入試問題の一番右下にある。

47発表まち:2012/09/03(月) 04:48:33
>>40
よくレス読んでみてちょ(^。^)

48発表まち:2012/09/03(月) 04:49:06
>>41
ありがとー!

今後もがんばって!
応援してる!!

49発表まち:2012/09/03(月) 04:50:34
>>44
ありがとー!
働きながら、うちのクラスにもいました。
とてもカッコいいことだと思います!

お疲れ様でした!

50名無しさん:2012/09/03(月) 04:52:41
よし、頑張るぞ!!!

5131:2012/09/03(月) 04:52:59
じゃあ憲法は合格ぎりぎりよりちょい下くらい?

52名無しさん:2012/09/03(月) 04:53:55
最後にここ去るときおっぱいうpお願いします

53名無しさん:2012/09/03(月) 04:53:59
憲法トップ答案なんですかw凄いですね

9月11日が発表なのか、11日は中央の締め切りだ。
30万捨てなければならない。

ロー卒業してから司法試験受けたんでしょうが、
その後、今とかってどんな生活しているのですか?

54名無しさん:2012/09/03(月) 04:54:13
>>52
はい

55名無しさん:2012/09/03(月) 04:55:10
>>38
取消し事由だよ、だって、手続きじゃん?

56発表まち:2012/09/03(月) 04:55:15
>>50
がんばれ!!

57発表まち:2012/09/03(月) 04:56:04
>>51
どなた様?笑
IDわからない…

58名無しさん:2012/09/03(月) 04:56:48
民法563条って債務不履行責任ですよね?どこの文献見ても載ってない・・・・・

59名無しさん:2012/09/03(月) 04:57:04
>>57
あれっ名前出てない?
31です

60発表まち:2012/09/03(月) 04:58:18

>>53
自・称ね!笑
30万はかわいそうだけど自己投資だとおもって…涙

うーん。遊んだりリサぺ書いたり旅行行ったり本読んだり就活したり?

61名無しさん:2012/09/03(月) 04:58:42
>>54
お前じゃない!

62発表まち:2012/09/03(月) 04:58:49
>>54
はいじゃねー!!!!wwww
吹いた。笑

63名無しさん:2012/09/03(月) 04:59:20
>>61
俺とホテルに行こう

64名無しさん:2012/09/03(月) 04:59:29
リサぺってなに!

65名無しさん:2012/09/03(月) 04:59:51
>>58
そう思う。
根拠560上

66発表まち:2012/09/03(月) 05:02:06
>>58

数量不足で特定するのか、特定物ドグマをどうみるかだとおもうなー

微々たる不足なら特定が普通だと思うんだよ、逆もしかり。

そうすると法定責任説をいうことの意味って少なくとも570にくらべほっとんどないよね!

だって微々たる不足の追求にしかでてこない条文ってことになっちゃうから!

ってことで債務不履行責任説!
というかそこで法定責任説みたことない!

67名無しさん:2012/09/03(月) 05:02:39
2010の慶應
(1)


(2)


(3)

↑これ4時間以上かからね?
1時から答案書き始めて今終わったんだが・・・・何これ
40分だよ根試験時間?

68名無しさん:2012/09/03(月) 05:03:32
ドグマうんぬんじゃなくて、560条の存在が、どっかの国とは異なる。
山本敬三契約法より。

69発表まち:2012/09/03(月) 05:04:18
>>59

正直みんなできてないと思うよ!
よく考えられてるなら、全然合格ラインこえるよ!

構成もそうなんだけど、同じくらい事実をどうしてるのかってことが結構大切かなー

70名無しさん:2012/09/03(月) 05:04:30
563条って他人物売買の一部版じゃん、なら他人物売買と一緒でええかと

71発表まち:2012/09/03(月) 05:04:52
>>68
そうなんだ!
つまり法定責任説ってありえないんだよね?

72名無しさん:2012/09/03(月) 05:05:10
>>67
(1)アが急死の過去問と同じ

旧死は60分

おかしいよねwwww

73名無しさん:2012/09/03(月) 05:05:34
>>71
はい。
尚、伊藤塾は間違えてる。

74発表まち:2012/09/03(月) 05:06:45
数量不足の条文かとおもってた…
確認したら一部他人物だった…

75名無しさん:2012/09/03(月) 05:06:55
>>72えええええ
じゃあどうすりゃいいんだよ

こんなんむりだろ
終わらないの出すとかどゆこと

76名無しさん:2012/09/03(月) 05:07:22
てか数竜不足は法定責任だろ

77発表まち:2012/09/03(月) 05:07:54
>>72
本番、案外間に合ったりするもんだよ。笑

78名無しさん:2012/09/03(月) 05:08:38
2010の慶應
(1)
ア=急死と同じ問題=60分

(2)


(3)

ワロスw

79発表まち:2012/09/03(月) 05:09:21
>>76

債務不履行責任説じゃダメなん?

80名無しさん:2012/09/03(月) 05:10:12
>>76
それは単に従来からの通説、判例

有力説としては法定

81名無しさん:2012/09/03(月) 05:10:58
563条は法定責任説が通説じゃ
ttp://books.google.co.jp/books?id=tct6DoK_a_UC&pg=PA566&lpg=PA566&dq=%E6%95%B0%E9%87%8F%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%80%80%E6%B3%95%E5%AE%9A%E8%B2%AC%E4%BB%BB&source=bl&ots=N7XzZUbv9I&sig=nPqsBwPZhPcCtmxMYmstFPNuh30&hl=ja#v=onepage&q=%E6%95%B0%E9%87%8F%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%80%80%E6%B3%95%E5%AE%9A%E8%B2%AC%E4%BB%BB&f=false

成川の間違い?

82名無しさん:2012/09/03(月) 05:11:46
凄いソースだな

83名無しさん:2012/09/03(月) 05:12:21
慶應の憲法講評会への参加を求める議決を賛成多数で可決いたしました

84発表まち:2012/09/03(月) 05:13:41
>>83
そのころあたしが心中穏やかであれば覗きにきます。笑

85名無しさん:2012/09/03(月) 05:14:28
憲法はようわからんのです

86名無しさん:2012/09/03(月) 05:14:46
要はなにをかけばいいのか教科書よんでもわからんのです

87発表まち:2012/09/03(月) 05:17:58
>>85
ほかの科目とちがって?答案を論理的にいくつもつくれるからかな?
その中でどれが1番いいかを選定できる力をもてるといいかも。
その近道が判例かなー

88名無しさん:2012/09/03(月) 05:19:37
たしかに。何を盛り込むことが大切なのですか?
基本的な精神として。

89名無しさん:2012/09/03(月) 05:20:01
潮見の本の目次に「担保責任の法定責任構成の潮流と数量指示売買」という項目がある
ttp://ydc1000.yuhikaku.com/e-book/bookshelf.do?op=detail&pmCode=199102103-0000-010

やっぱり法定責任説が通説じゃん

90発表まち:2012/09/03(月) 05:21:12
>>88
判例がどういっているか。それをふまえどう攻めるか。この視点かな!

91発表まち:2012/09/03(月) 05:22:53
>>89
ほんとだ…(>_<)
そうだった気がしてきたよ。笑
お恥ずかしい限りです。

92名無しさん:2012/09/03(月) 05:23:17
>>89
わかりました。
百選から盗みます。

93名無しさん:2012/09/03(月) 05:23:45
>>92
窃盗はやめろよ、それ場合によっては犯罪予告とも思えるぞ?

94名無しさん:2012/09/03(月) 05:23:55
すまん、ちょっと勘違いした

95発表まち:2012/09/03(月) 05:24:10
>>92
色んなやり方があると思うけど、まだ読んでないなら作法とりあえず読んだほうがいいかも!
百選は正直ビミョーです…

96名無しさん:2012/09/03(月) 05:24:21
>>89
これまた凄い探し方だなw

97名無しさん:2012/09/03(月) 05:25:33
>>95ええw
どうしてもうちは国立(一橋か東大)じゃなきゃ、
このまま県庁への道になってしまうので
なんとかします

急所、作法、宍戸などありますが、

作法がよろしいでしょうか?

98発表まち:2012/09/03(月) 05:26:05
>>64
リサーチペーパーのこと!
まぁ修士論文みたいなもんだよ!

99名無しさん:2012/09/03(月) 05:27:21
つまり、慶應か!

100名無しさん:2012/09/03(月) 05:27:48
答案見せてしばかれて泣かされたい

101発表まち:2012/09/03(月) 05:28:12
>>97
とりあえず全部買っていただいて、
作法と百選の並行作業、
宍戸の人権パート及び総合パート
急所の総論パート
に目を通せるとぐんと伸びるかと!

百選ビミョーといったのは、それだけではてんで使えないという意味です!

102発表まち:2012/09/03(月) 05:29:08
>>99
やっちまったあああああああ

学部生だとおもって油断した…

103発表まち:2012/09/03(月) 05:30:13
>>100

そんなドエスじゃないと思うよ。笑

104名無しさん:2012/09/03(月) 05:30:25
後輩になります!

105名無しさん:2012/09/03(月) 05:31:12
俺は鹿児島からはるばる慶應受験

106発表まち:2012/09/03(月) 05:31:36
>>104

是非ー!
いいところだよ!(^。^)

107発表まち:2012/09/03(月) 05:32:42
>>105

がんばれー!

それと近場わりと物件高めだけど、それでめ六万とかもあるから合格したら早めに探しておさえちゃいなー

108名無しさん:2012/09/03(月) 06:07:20
スレ伸びすぎw
お前ら夜型かよ

109名無しさん:2012/09/03(月) 06:09:04
その上お姉様登場だ
伸びないわけがない

110名無しさん:2012/09/03(月) 06:11:09
>>106
俺も後輩になります
色んなご指導お願いします

111名無しさん:2012/09/03(月) 10:01:30
【合否】
【出身大学】
【免除の有無】
【予備校の利用の有無(講師含む)】
【愛用した教材】
【現役or浪人?】
【GPA】
【既習者】5科目: 7科目:
【勉強を開始した時期】
【適性スコア】
【適性対策に費やした時間】
【TOEIC】
【併願校】
【一言どうぞ!】

112名無しさん:2012/09/03(月) 10:18:36
あれ、慶應って名乗ってなかったっけ?
リサペとかあの人じゃないけど1位って話で完全に慶應だと

113名無しさん:2012/09/03(月) 10:43:34
君たち、慶應の短答対策はどうだね

114名無しさん:2012/09/03(月) 11:05:00
>>113
厳しいわ
なんてんひつようなん?

115名無しさん:2012/09/03(月) 11:06:55
>>112
特定論はやめようや、
色々教えてくれる人なんだし

116名無しさん:2012/09/03(月) 11:11:28
去年のスレで慶應1次何点いるか誰か計算してた
確か60か65点で大丈夫だったと思う

117名無しさん:2012/09/03(月) 11:13:03
は?30点満点だぞ?それともあれ1個2点?

118名無しさん:2012/09/03(月) 11:16:09
>>117
いや総合得点
択一は50点満点

119名無しさん:2012/09/03(月) 11:16:25
2010の珪素やばいなw

120名無しさん:2012/09/03(月) 11:17:03
>>118
は?
30問あるけど?

121名無しさん:2012/09/03(月) 11:17:44
確かに過去問ってあるそれ?俺もみれる?

122名無しさん:2012/09/03(月) 11:18:55
択一30点
学部20点

という意味で初

123名無しさん:2012/09/03(月) 11:22:15
択一50点 学部20点 適性20点 外国語10点
配点知らない人ばかりなのか

124名無しさん:2012/09/03(月) 11:23:19
100点換算したって言えよ

125名無しさん:2012/09/03(月) 11:24:01
>>123そうかんがえたか。
個人的には択一を基準に、
択一30点、として、その他30点と考えた
でも君の方が合理的

126名無しさん:2012/09/03(月) 11:24:21
一橋管さんは190いってりゃいいかな?

127名無しさん:2012/09/03(月) 11:26:30
択一30とすると、適性12、学部12、語学6
この計算だと合格は36〜39

128名無しさん:2012/09/03(月) 11:26:35
TOEIC729
学部成績ゆう7割
適性160

ってきたら例えば択一はどうすれば換算の60を超える?

129名無しさん:2012/09/03(月) 11:26:56
>>127
そっち却下視覚性を失っている。

130名無しさん:2012/09/03(月) 11:27:25
TOEICをA〜Dで評価するわけだ
Aは満点だな

131名無しさん:2012/09/03(月) 11:27:50
>>128
GPAは?

132名無しさん:2012/09/03(月) 11:28:31
>>131
3.6

133名無しさん:2012/09/03(月) 11:29:53
TOECIは基準点未満は0点とみるべきだろう。

134名無しさん:2012/09/03(月) 11:29:58
語学はA10 B8 C6 D4 E2
適性は割合で
成績は2.0を引いて、20かける
択一は割合で

足すと合計がでる

135名無しさん:2012/09/03(月) 11:31:08
>>134
おまえすげーぞ

136名無しさん:2012/09/03(月) 11:34:50
>>132
英語C6点
GPA 16点
適性10.6667点
小計 32.6667
択一 27.2223点必要(17問)

137名無しさん:2012/09/03(月) 11:35:39
>>128
730だよな?729とか笑ったぞ。

>>128をサンプルに計算してみると、

語学はC=6点
適性は160/300*20=10.6点
GPA1.6*20=32

現在48.6

あと、12点

138名無しさん:2012/09/03(月) 11:36:48
計算方法がわからぬwwww

数式作ってくれ、
あとみんな自分の計算結果貼って。

今年のボーダーが下がってるだろうことを確認したいwww

139名無しさん:2012/09/03(月) 11:37:36
英語8点
GPA18点
適性15点
小計41

択一 後、19点!

140名無しさん:2012/09/03(月) 11:37:44
このGPAと言うのは換算GPAの話だよな?
じゃないと俺の点数やばいことになるんだけど

141名無しさん:2012/09/03(月) 11:38:20
>>140
前者と後者の意義ga
wakarann

142名無しさん:2012/09/03(月) 11:39:12
>>137
すまん、成績は2.0引いたら10倍だ

143名無しさん:2012/09/03(月) 11:40:04
テンプレかいてい

【合否(どこのロー)】
【出身大学(できれば学部も)】
【免除の有無】
【予備校の利用の有無(講師含む)】
【愛用した教材】
【現役or浪人?】
【GPA、優率】
【日弁連既習者試験】5科目: 7科目:
【勉強を開始した時期】
【適性スコア】
【適性対策に費やした時間】
【ステメンの内容】
【TOEIC】
【併願校】
【一言どうぞ!】

144名無しさん:2012/09/03(月) 11:40:16
>>141
例えば成績表にSとAがあるところなら
両方を4で計算してBが3C2になる計算方法が
ロースクール用の換算成績になる
この数字だと思うんだが

145名無しさん:2012/09/03(月) 11:41:48
>>144の計算方法だ妥当なんだよな?

146名無しさん:2012/09/03(月) 11:43:29
GPAはA4、B3、C2方式。

{(GPAの数値)―2.0}×10
(適性の点数)÷300×20
外国語はA10点、B8、C6、D4、E2、以下0

以上を合計して、60から引く。出た数値をYとすると、択一で必要な正答数は、
Y×30÷50
で出る

147名無しさん:2012/09/03(月) 11:44:13
俺、
語学 6点
成績17点
適性13点
小計36点

あと24点(ってことはなんもんいるんだ?)

148名無しさん:2012/09/03(月) 11:46:52
>>147
15、6問だろ

149名無しさん:2012/09/03(月) 11:47:01
>>147
24問じゃないの?

150名無しさん:2012/09/03(月) 11:53:44
俺は、14問だな

151名無しさん:2012/09/03(月) 11:56:04
22もんだ・・

152名無しさん:2012/09/03(月) 12:00:08
あと、15

153名無しさん:2012/09/03(月) 12:00:57
感覚的にちょっと低く出る
65点を合格点と思っておいた方がいいな

154名無しさん:2012/09/03(月) 12:01:54
21問とか
ワロタwwワロタ・・

155名無しさん:2012/09/03(月) 12:02:39
あと、26問・・・ワロスw

もうおれやめえようか・・・・

156名無しさん:2012/09/03(月) 12:05:34
26問w
それ取れたら予備いけるでしょww

157名無しさん:2012/09/03(月) 12:06:35
既習択一155(7)
のおれは、あと25問

無理だわwwwww

158名無しさん:2012/09/03(月) 12:08:57
25とか26とかの人は適性や学部成績どんなもんよw

159名無しさん:2012/09/03(月) 12:10:15
お前等換算成績で図ってないんじゃないのか?

160名無しさん:2012/09/03(月) 12:15:50
もう少しゆるいんじゃないのか実際は
これだと、一次試験で決着つくぞw

161名無しさん:2012/09/03(月) 12:16:22
択一超むずかったぞ今やったが13問しか取れなかった。

162名無しさん:2012/09/03(月) 12:16:59
>>138
今年の志願者減少は、合格点に影響する。
合格点を60点と仮定している計算において、今年のボーダー低下は反映されない

163名無しさん:2012/09/03(月) 12:17:21
25点と25問は違うぞww
ちゃんと30問を50点満点で計算しなおしてるか?

164名無しさん:2012/09/03(月) 12:17:27
>>160
今年は60点無くても受かっちゃうかもね

165名無しさん:2012/09/03(月) 12:19:24
25問正解が必要とか言ってる人は成績の計算間違ってないか?

166名無しさん:2012/09/03(月) 12:21:07
おれもう無理だわ

中負うか早稲田でいいや

167名無しさん:2012/09/03(月) 12:28:35
合計45点だったが、択一でどれだけ取る必要あるの?

168名無しさん:2012/09/03(月) 12:29:22
早稲田で明白性の基準で判断した俺は確実に落ちてるのでもう後が無い

169名無しさん:2012/09/03(月) 12:29:38
まあ国立志望で中央免除合格の奴なら、わざわざ慶應受ける必要もないよな

170名無しさん:2012/09/03(月) 12:30:18
>>167
9〜12問
一次通過おめ

171名無しさん:2012/09/03(月) 12:30:39
>>168
どうやって違憲論展開したの?

172名無しさん:2012/09/03(月) 12:34:53
早稲田の憲法で思い出したが
中央ローの生存権の問題で公共の福祉を制約根拠にした人が合格してたわ
あんまり、このあたり関係ないみたい

173名無しさん:2012/09/03(月) 12:36:27
ちょいききたい、

裁量論=明白性の基準だよね?

174名無しさん:2012/09/03(月) 12:37:19
早稲田憲法での貴重な話、読ませていただいたが、

そもそもこの廃止処分は、何に違反するの?

生活保護法違反?
憲法25条違反?

175名無しさん:2012/09/03(月) 12:37:51
>>170
俺の計算方法間違ってないよな?

適性 196
TOEIC D
学部成績 3.4

>>171
生存権の法的性質=プログラム規定ではなく、抽象的権利
「最低・・・生活」は不明確&予算の必要性→裁量の大きい明白性の基準が妥当

で、当てはめの部分で、被告の主張を考慮した。

周りで違憲限定は想定外との声が上がってて半泣きになったw

176名無しさん:2012/09/03(月) 12:37:52
違憲論からかけっていうんだが、中間審査が妥当だろ

177名無しさん:2012/09/03(月) 12:38:40

慶應ロー生です

平等権は作法読んどきましょう。

たぶんでますが、

平等権は人権パターンにも、三段階審査にも乗りません。

気をつけましょう。

178名無しさん:2012/09/03(月) 12:40:29
LRA書いた奴は不合格推定だなwww

179名無しさん:2012/09/03(月) 12:40:40
>>175
計算方法間違ってるし、よくそれで違憲にもってけたな

180名無しさん:2012/09/03(月) 12:40:51
慶應換算したが、択一23問とけないといけないのかオワタ

181名無しさん:2012/09/03(月) 12:41:41
>>179
えまじで?

合憲にしますた^q^

182名無しさん:2012/09/03(月) 12:42:01
裁量論=明白性の基準ですよ

183名無しさん:2012/09/03(月) 12:42:12
>>174
俺もそれは疑問

184名無しさん:2012/09/03(月) 12:42:17
>>175
成績は20倍でなく10倍ね
適性13.06
英語4
成績14
小計31

択一で18問だね

185名無しさん:2012/09/03(月) 12:42:27
>>181
わろた
問題文くらい読めよw

186名無しさん:2012/09/03(月) 12:45:01
>>184
18問wwwオワタ

>>185
違憲論の意味を履き違えた

187名無しさん:2012/09/03(月) 12:46:49
設問に答えてない答えはなぁ…
救いようがないよなぁ…

188名無しさん:2012/09/03(月) 12:48:16
また来年がんばるわ・・
慶應も18点とかむりぽ

189名無しさん:2012/09/03(月) 12:48:57
ん?行政庁の裁量の話だから看過しがたい過誤の有無じゃなくて?
明白性の基準って法令違憲以外でも使えるのか

190名無しさん:2012/09/03(月) 12:53:41
違憲にしないのは流石に致命的ミスだろう
問題文の解釈の段階を超えてる

191名無しさん:2012/09/03(月) 12:53:53
同意

192名無しさん:2012/09/03(月) 12:56:48
そんなの言われなくてもわかってるってw
まともに受験経験したこと無いんだから仕方ない。

もう今年諦めて来年にするわ

193名無しさん:2012/09/03(月) 13:11:36
基本は6割を目安にした方がいいが
実際は200人しか切られないとなると
ハードル高くないと思われる

194名無しさん:2012/09/03(月) 13:16:20
受験経験の話ではないけどなww
まあ来年頑張れ!

195名無しさん:2012/09/03(月) 13:19:50
一次試験のハードルどんどん下がってるよなあ
去年の未修は一次足切りなかったらしいなw

196名無しさん:2012/09/03(月) 13:34:42
昨年換算は65だよ

20問とれないと基本マズイよ

197名無しさん:2012/09/03(月) 13:38:39
中大から免除きたんだかww

ミスったとの話 おれだけ?

198名無しさん:2012/09/03(月) 13:39:59
20問取れてるからいいけどそんなハードル高くないと個人的には思うぜw

199名無しさん:2012/09/03(月) 13:40:03
ここ左下カウンタからして1日500アクセスもあんのか

2ちゃん時代は10人くらいだったが、増えたものだ

200名無しさん:2012/09/03(月) 13:40:34
>>197
kwsk

201名無しさん:2012/09/03(月) 13:41:03
既習者150で慶應合推だったけど、択一むずすぎるだろ

こんなんで20問も取れんわw

202名無しさん:2012/09/03(月) 13:41:41
10人より確実にいたろwww
あとpvの数はあまり意味ない。同じやつが何回も見てるだけ。

203発表まち:2012/09/03(月) 13:41:46
>>112
あの人じゃないよ。笑

204発表まち:2012/09/03(月) 13:42:24
>>115
ありがとう。
是非そうしてくだされ。泣

205発表まち:2012/09/03(月) 13:43:50
>>168
それだけで即不合格はありえないよ!
ちょっと減点されるくらいじゃないかな?

206発表まち:2012/09/03(月) 13:44:47
>>173
それは違うかな(>_<)

207名無しさん:2012/09/03(月) 13:45:19
>>205
おはようお姉様
早速質問なのですが裁量論展開の場合
使われる基準の規範ってどんな感じになるのですか?

208発表まち:2012/09/03(月) 13:46:08
>>174
生存権の権利の性質をどうみるかだよ!
弱い抽象的権利説が通説だから、生活保護法違反で違法がいいと思う!

209名無しさん:2012/09/03(月) 13:47:46
生存権が具体化されて、その具体化法律に違反した場合は、違法なの?違憲なの?

210名無しさん:2012/09/03(月) 13:48:46
>>209
俺もそれ迷った
違憲論展開しろと書いてたから違憲という形にしたんだが

211発表まち:2012/09/03(月) 13:49:53
>>189
告示基準の違憲性だから、行政法でやるような裁量逸脱乱用審査とか、裁量家庭統制審査をまんまもってくるのは少し違うのかなーって思ってる!
主に行政処分の問題として発展してきたしねー

212名無しさん:2012/09/03(月) 13:52:11
明治は離脱認められようだわ

刑訴の教授にきいてきた

213発表まち:2012/09/03(月) 13:53:37
>>207
行政庁の判断の過程に他時考慮、考慮不尽など合理性を欠く事情があり、裁量権の逸脱乱用があるか、かな!
要は過程統制だけど色んな書き方できるかと!

214名無しさん:2012/09/03(月) 13:54:39
>>211
そうなんですか!その辺実はまだよくわかってないんです
私立終わったあとに詰めてみます。今回はミスってしまいましたが

215発表まち:2012/09/03(月) 13:55:35
>>209
違憲論展開しろってことだったのかー。
普通、違法っていうことでいいんだけど、それなら芦部説にたって、強い抽象的権利説かなー。

それなら、違憲かつ違法ということになるかと!
安念がこの概念否定的だけど、宍戸も多くの行政法学者も肯定してるし、問題ないかと!

216発表まち:2012/09/03(月) 13:55:56
>>210
それでいいとおもうよ(^。^)

217名無しさん:2012/09/03(月) 13:56:11
>>213
それって考慮すべき事情を考慮せず〜のやつですか?

218名無しさん:2012/09/03(月) 13:56:38
>>199

通常したらばでは
アクセス数の半分か1/3がアクセス者数とされている
まず、>>202の見解で大幅に減少しかし、次におれみたいに専ブラからは全くカウントされないことに注意

そうすると500アクセスではだいたい200人程度
少なく見積もると150

まぁほとんどがロム専用

219発表まち:2012/09/03(月) 13:56:49
>>214
ミスがあっても合格するから大丈夫。

残りもがんばれー!!

220名無しさん:2012/09/03(月) 13:58:14
お姉さん今日5時に鶯谷で待ってます

221名無しさん:2012/09/03(月) 13:58:47
>>194
は?受験経験関係有るだろカス

222発表まち:2012/09/03(月) 13:59:24
>>217
そうそう(^。^)
考慮すべきでないことを考慮したり、
考慮すべきことを考慮しなかったり、
考慮すべきことよりもそうでないことを重んじたり、
事実誤認、信義則、平等なんかの行政法でやるようなファクターを使うことになるのかな!

223名無しさん:2012/09/03(月) 14:01:00
慶應の択一ムズすぎ

224発表まち:2012/09/03(月) 14:01:10
>>220
勉強しなさい。笑

鶯谷ってすごいとこだよねー。

225発表まち:2012/09/03(月) 14:02:46
>>223
みんな悲鳴あげてるから大丈夫だよ!笑

226名無しさん:2012/09/03(月) 14:03:24
早稲田と中央どっちにしようかなやむわ〜

227名無しさん:2012/09/03(月) 14:03:47
ロー入ったら女の子に勉強教えたいけど
実はこうやってお姉様に勉強教えてもらう方が本当は理想

228名無しさん:2012/09/03(月) 14:03:54
お姉さん慶應択一何点くらい取れた?

229名無しさん:2012/09/03(月) 14:04:43
択一に芦を引っ張られて民訴とケイ素の勉強ができない

230名無しさん:2012/09/03(月) 14:05:27
考慮不尽と他事考慮を目的審査基準のあてはめで使って
「こんなおバカな処分は目的達成の上で有用どころか有害なんです!!!ばか!!!」って言ったわ
ばかなのは俺ですた

231発表まち:2012/09/03(月) 14:06:17
>>226
中央が多数派だとおもうな~!

232発表まち:2012/09/03(月) 14:06:42
>>227
彼女つくるならガツガツいったほうがいいよ!笑

233発表まち:2012/09/03(月) 14:07:32
>>228
実は結構得意だったんだー!
多分24~27くらいだとおもう!

234発表まち:2012/09/03(月) 14:08:43
>>229
択一足切りっていまもほんとにあるのかな?
総合考慮なんじゃないかなー?

わからないけど(>_<)

235発表まち:2012/09/03(月) 14:09:42
>>230
まぁ大丈夫!

そんな精密なものはもとめられてなくて、やるべきことをやってれば法的センスありとして評価されます!

236名無しさん:2012/09/03(月) 14:10:54
>>234
え?択一単独で足きりあるの?

237発表まち:2012/09/03(月) 14:15:03
>>236
あっ、一次足切り!

ない気がするんだよな~
責任とれないから断言はしないけど…

238名無しさん:2012/09/03(月) 14:16:19
でも択一ダメなら一発アウトになったら恐いからやる

239名無しさん:2012/09/03(月) 14:16:54
>>237
一応要綱には、択一50%、成績20%、適性20%、語学10%の合計点で700人に絞るって書いてありますね
論文で400人に絞り、ステメン等書類20%を加味して最終合格を決めるそうです

240発表まち:2012/09/03(月) 14:17:52
>>239
そう書いてあるんだけど、結構やばいスペックで普通に受かった人知ってるんだー

241発表まち:2012/09/03(月) 14:18:07
>>238
そうだね!頑張って!

242名無しさん:2012/09/03(月) 14:20:02
私立受かったんでもう受験終了なんだけど、入学までにこれやっとけみたいなのってありますか?

243名無しさん:2012/09/03(月) 14:21:00
>>221
違憲論を展開せよ→結論は合憲!
この間違いがなんで受験経験と関係すんだよwwwww
ただ日本語の意味読み違えてるだけじゃねーかwwwwww

244発表まち:2012/09/03(月) 14:21:53
>>242
あそぶのをおすすめする。笑

勉強したいなら民訴やっとくといいかもね!
あと要件事実!

245名無しさん:2012/09/03(月) 14:23:01
なぜ民訴?

246名無しさん:2012/09/03(月) 14:23:13
寝てる間にお姉さまがいらっしゃったのか!?
要件事実って独学だと混乱しやすいって聞いたことあるけどどう勉強すればいい?

247発表まち:2012/09/03(月) 14:25:15
>>245
おそらく学部時代の勉強としんしに必要な勉強との質や量の乖離が1番凄まじい科目だから!

248発表まち:2012/09/03(月) 14:27:00
>>246
おはよー(^。^)

うーん。
もんけんと類型別なら読みやすいし、薄いから大丈夫だとおもうよ!
類型別は記述混乱するところもあるけど…

最初は暗記がりがりやるつもりでいいとおもう!

249名無しさん:2012/09/03(月) 14:29:23
>>248
関係ないですが、紳士の過去問集って多くはどれ使ってますか?
入学前に一回解いておくので、その時に何買えばいいかわからないです

250発表まち:2012/09/03(月) 14:30:48
>>249
論文パーフェクトかな!
辰巳の!

251名無しさん:2012/09/03(月) 14:32:13
>>248
ありがとうございます^^
早速今日買ってきますね!

それと予備校講師や合格者の中には判例百選は不要とか使わなかったという話が結構ありますけど
ローでは判例の勉強が多いみたいで入学前に判例研究したいのですが、やっぱり百選は持ってた方がいいですか!?

252名無しさん:2012/09/03(月) 14:36:04
>>250
1年分で3500円とかしますが、みんなで回し読みですか?

253発表まち:2012/09/03(月) 14:36:05
>>251
百選は全部もってるよ!

でもいまとなっては、別の判例集のほうがいいと断言できる…笑

なんでもいいけど、判例やらないのは正直あり得ないかな!

254名無しさん:2012/09/03(月) 14:36:17
択一やるべし

おれは18問で、論文はほぼ完璧だったのに落ちた。

255発表まち:2012/09/03(月) 14:36:49
>>252
あたしは全部買った!

あとデータが回ってるから、それiPadやパソコンでみてるひともいたや!

256名無しさん:2012/09/03(月) 14:37:10
民訴ってどういう感じで深く勉強するの?おねぇさん!

257名無しさん:2012/09/03(月) 14:37:16
>>254
それ絶対論文完璧じゃないよ

258名無しさん:2012/09/03(月) 14:41:27
発表待ちさん
三十路でロー入学した人のロー生活ってどんな感じ?

259名無しさん:2012/09/03(月) 14:41:52
だよな
中央の合格ラインを見る限り、論点一つも落とさないのに落ちるなんてありえない

260発表まち:2012/09/03(月) 14:42:07
>>256
重点講義とか新堂とか争点つかって、体系づくりや論点の立体化をするといいよ!

261発表まち:2012/09/03(月) 14:43:19
>>258
普通に友達ーって感じかな(^。^)

勉強も普通に頑張ってるかんじ!

262名無しさん:2012/09/03(月) 14:47:35
ロー内で恋愛してる人ってどんくらいいるの?

263名無しさん:2012/09/03(月) 14:48:50
俺25でロー入学するんだけど友達できますかね?
法律の話できる友達欲しいです・・・

264発表まち:2012/09/03(月) 14:51:42
>>262
ほとんどみんな彼氏彼女もちだよ!

ロー内カップルもクラスに数人いる!

265名無しさん:2012/09/03(月) 14:52:13
>>255
データって結構出回ってます?

266発表まち:2012/09/03(月) 14:52:22
>>263
余裕でできるよ!!(^。^)

267発表まち:2012/09/03(月) 14:52:57
>>265
先輩からもらうのがふつうなんだけど、そういう先輩がいないとなかなか手に入らないかも…

268名無しさん:2012/09/03(月) 14:57:11
>>267
先輩!ください!
鶯谷でUSBメモリ持って待ってます

269発表まち:2012/09/03(月) 14:59:53
>>268

いーや♡笑

270名無しさん:2012/09/03(月) 15:04:22
三段かいしんさっていりますか?

271発表まち:2012/09/03(月) 15:07:28
>>270
審査論にこだわる必要はないけど、それが意味するところがなんなのかくらいは知っておかなきゃダメだよ!

272名無しさん:2012/09/03(月) 15:11:47
行政法でお薦めの本を教えてください!

273発表まち:2012/09/03(月) 15:20:16
>>272
事例研究かなー!

274名無しさん:2012/09/03(月) 15:29:11
離脱って基本みとめられませんよね?

275発表まち:2012/09/03(月) 15:31:01
>>274
明治のやつのこと?
あれ認められないとおもうんだけどなー。
問題文しっかりみてないから読み落としあるかもしれないけど。

276名無しさん:2012/09/03(月) 15:33:04
おねえさん鶯谷の意味するところはわかるのかww

3500円×6かー
21000円?10%引いても19000円
高いなぁ

277発表まち:2012/09/03(月) 15:37:33
>>276
ラブホ街でしょ?笑

278名無しさん:2012/09/03(月) 15:42:17
>>277
鼻血出た
旧吉原をよくご存知で…

279名無しさん:2012/09/03(月) 15:46:03
このお姉さん絶対ローで喰いまくったぞ

280名無しさん:2012/09/03(月) 15:50:04
離脱認められる


当方中央免除

281名無しさん:2012/09/03(月) 15:51:24
この淫乱娘が!

282名無しさん:2012/09/03(月) 15:57:16
なんか童貞丸出しのレスばっかで気持ち悪い…
ロー受験生スレなんだから、法律系のこと話そうぜ

283名無しさん:2012/09/03(月) 15:58:50
離脱みとめられない


当方中央全免

284名無しさん:2012/09/03(月) 15:58:55
国立までの間に行政法やらないといけない
おすすめの論文問題集教えてください
マジで

285名無しさん:2012/09/03(月) 16:01:49
>>282
お前童貞みくびんなよ
こんな積極性あるレス出来たら今頃卒業してるわ

286発表まち:2012/09/03(月) 16:05:59
>>278
旧吉原は知らなかったよ!笑

287発表まち:2012/09/03(月) 16:06:46
>>281
>>279

そういう子はたしかにいたけどあたしは違います。笑

288発表まち:2012/09/03(月) 16:07:27
>>282
愉快でいいと思うけど、まぁおっしゃる通りですね(^。^)笑

289発表まち:2012/09/03(月) 16:07:43
>>284
事例研究ー!

290名無しさん:2012/09/03(月) 16:11:11
「被害者は『おちんぽみるくちょうだいっ!!』と被告人との性交中に言っていました。」とする証人の公判廷における証言は、いかなる場合に証拠能力が認められるか。

291名無しさん:2012/09/03(月) 16:13:26
>>290
精神供述だから伝聞法則の適用なし
ただ個人的には内容の真実性をチェックする必要がある気もする

292名無しさん:2012/09/03(月) 16:14:37
>>290
あーそれ伝聞だわ
本人連れてきて再現する必要あるね

293名無しさん:2012/09/03(月) 16:20:20
書き忘れましたが、被害者は50代のBBAです。

294名無しさん:2012/09/03(月) 16:20:54
伝聞はでないよ

295名無しさん:2012/09/03(月) 16:22:02
>>293
お前何でそんな大事な情報抜かしてんの?
それなら非伝聞に決まってんだろ!

296名無しさん:2012/09/03(月) 16:25:07
すみません、さらに書き忘れましたが、被害者は石田ゆり子似です。

297名無しさん:2012/09/03(月) 16:26:46
>>296
あーちょっと待ってくれ
やっぱり伝聞だったわ

298名無しさん:2012/09/03(月) 16:28:05
この流れ、いいね!

299名無しさん:2012/09/03(月) 16:30:54
石田ゆり子似でも50なら本人に確認する必要ないわ
非伝聞一択

300名無しさん:2012/09/03(月) 16:33:55
石田ゆりこはカレー味のうんこみたいなもんだ
意見が分かれても仕方ない

301発表まち:2012/09/03(月) 16:44:23
傍聴とかいって、迷惑防止条例違反の公判とかみてると、結構こんな感じだよね。笑

やたら表現がそういう感じ。笑

302名無しさん:2012/09/03(月) 16:45:16
みんなまちがってるが、精神供述は二場合いずれも伝聞例外なんだよ

ソースは教授

303名無しさん:2012/09/03(月) 16:45:26
節度をわきまえなさい

304名無しさん:2012/09/03(月) 16:53:15
強姦特有の違法性阻却事由として、女性をいかせたことを認めるべきか
最近学会でホットらしい

305名無しさん:2012/09/03(月) 16:56:53
どうやって立証するんだよwwwwww

306名無しさん:2012/09/03(月) 17:02:34
伝聞わからねぇなるな

みな刑訴の択一は完璧?

307名無しさん:2012/09/03(月) 17:03:21
ばっちり

308名無しさん:2012/09/03(月) 17:03:29
弁護士の先生から、「お前そんな良い大学いってんだから、
新卒資格捨ててまで弁護士目指すとか辞めた方が良いぞ。もったいない」
って言われた。

んで、他の弁護士の先生も、弁護士目指すって言いだした親戚に、
弁護士を目指すのはやめろっている内容の長文に渡る手紙を渡したらしいw

俺も昔の弁護士のイメージもって弁護士目指すのはやめようかな・・・

309名無しさん:2012/09/03(月) 17:34:48
>>301 統治って何で勉強しましたか?

310名無しさん:2012/09/03(月) 17:40:37
行政法の事例研究ってどこから出版されてるんですか?

それが一番おすすめでしょうか?

311名無しさん:2012/09/03(月) 17:55:44
伊藤塾の赤いの刑訴

『出来ない』→『できない』とすべき

『しうる』→『し得る』とすべき


どーでもええだろw

312名無しさん:2012/09/03(月) 17:56:53
ちなみに、伊藤塾においてある自由出版?の問題集は二冊ともちょっとロースクール入学のための問題集としては難しすぎるんじゃないかなと思ったんですが、あの程度の問題に慣れなければダメなんでしょうか?

313発表まち:2012/09/03(月) 18:11:40
>>309
簡易なのでオススメは高橋かなー!
あと佐藤!

314発表まち:2012/09/03(月) 18:12:31
>>310
どこからだっけ?
事例研究かなり有名なやつだよー。
表紙緑で、かたつむりと葉っぱがかかれていたとおもう!

315発表まち:2012/09/03(月) 18:12:47
>>310
それが1番オススメ!

316発表まち:2012/09/03(月) 18:13:38
>>312
なんのだろう?
事例研究は東大を考えれば決して難しすぎることはない気がするなー。

317名無しさん:2012/09/03(月) 18:53:32
スレ進行速いなw
私立受験終わった人結構いるのかな

318名無しさん:2012/09/03(月) 19:54:55
>>311
おれもおもたw

319名無しさん:2012/09/03(月) 19:55:11
ねえ、みんな慶應の過去問やっててちゃんと時間内に終わる?

320名無しさん:2012/09/03(月) 19:55:26
>>317
俺は中央全面もらったからここで終えた。
間ぁ慶応うけるけど、免除はもらえないと思うし。

321名無しさん:2012/09/03(月) 19:57:06
>>319
3時間くらいかかるw

322名無しさん:2012/09/03(月) 19:59:32
>>319
終わらん。
特に下3はやばい。

>>320
俺も中央全免だったんだけど、中央後二週間全く下3に触れてなかったら完璧に忘れててビビった
多分慶應落ちるわ

323名無しさん:2012/09/03(月) 20:02:57
中央全免だった人は論文何書いたの?
少しは論点落としたりした?

324名無しさん:2012/09/03(月) 20:03:37
>>319
完璧を目指さなければ終わる
どうしても本番じゃないと完璧を目指してしまって時間足らなくなるのでは?

325322:2012/09/03(月) 20:07:26
>>323
俺は刑訴で再伝聞に当たるから証拠能力否定という致命的ミスをしたけど、なぜか全免だったぞ。

326名無しさん:2012/09/03(月) 20:29:48
俺は伝聞書かなかったが半額免除だったぞ

刑法やりすぎた結果だwww

327名無しさん:2012/09/03(月) 20:30:16
択一念入りにやったほうがいいよ。

ぶっちゃけこれミスるとその時点でアウトだから

328名無しさん:2012/09/03(月) 20:31:40
総合点だから法律試験でミスっても免除貰えるんだな
それに法律試験は誰でもいくつかミスはするだろうし
ちくしょー俺も免除欲しかったぜ

329名無しさん:2012/09/03(月) 20:32:03
免除もらえない俺落ちた気分なんだが

330名無しさん:2012/09/03(月) 20:33:47
>>329
わかるwww俺もそうwww
でも免除貰ってない人の方が多いし不合格の人はもっと多いし・・・って考えて落ち込まんようにしてるw

331名無しさん:2012/09/03(月) 20:34:24
やっぱり商法0点近かったから免除なかったのか…

332名無しさん:2012/09/03(月) 20:34:27
免除は既習者の点数が良かった人間が独占してるだろうな
論点落とさないなんてことは論文試験でありえないし

333名無しさん:2012/09/03(月) 20:35:51
免除って全免半免合わせて何人いんの?

334名無しさん:2012/09/03(月) 20:37:44
不合格と合格がちょうど半分くらいじゃないの
今回は

335名無しさん:2012/09/03(月) 20:39:50
>>333
この前スレで聞いたら150人らしい

336名無しさん:2012/09/03(月) 20:41:45
あーそうか
既習者で決まったか

337名無しさん:2012/09/03(月) 20:47:44
半免と全免の差は適性の点で決めているという噂

338名無しさん:2012/09/03(月) 20:48:11
免除は内部優遇では

339名無しさん:2012/09/03(月) 20:49:37
そんなんないだろ?

340名無しさん:2012/09/03(月) 20:53:58
>>335
ということは、既習では100人程か
それなら免除無かったからって落ち込むことないだろw

341名無しさん:2012/09/03(月) 20:57:47
和田砲年だが
和田は内部優遇、
和田しか受からなかったらどうしよう

342名無しさん:2012/09/03(月) 20:59:14
>>341
早大生が、和田とかなんなんwwww自虐にもほどがあるw

343名無しさん:2012/09/03(月) 21:00:18
和田が内部優遇しているという話の出処はどこなんだろう
既習の合格比率は和田そこまで高くないのに
むしろ慶応のほうが内部優遇してそう、比率的には

344名無しさん:2012/09/03(月) 21:00:53
全部噂

345名無しさん:2012/09/03(月) 21:01:06
早稲田はどのくらい免除出る?

346名無しさん:2012/09/03(月) 21:02:21
早稲田は実績改善に本気になってるから、実力のない内部生を優遇して採るとは思えないけどな。

347名無しさん:2012/09/03(月) 21:03:01
外部は130位以内で受かれば免除
内部は200位以内で受かれば免除 て感じじゃないか

348名無しさん:2012/09/03(月) 21:04:04
早稲田他学部って外部にあたる?

349名無しさん:2012/09/03(月) 21:04:24
>>347
それ憲法違反じゃね?

350名無しさん:2012/09/03(月) 21:05:17
俺の先輩(外部生)中央は免除でも早稲田は免除じゃないって人が多いんだよなー
免除に関してはかなり早稲田は内部優遇なのかね。

351名無しさん:2012/09/03(月) 21:05:36
>>349
憲法違反ってwww

352名無しさん:2012/09/03(月) 21:07:21
早稲田は免除枠小さいからな
早稲田は昔から色々な噂があるんだよな
内部優遇があるとか、学歴差別があるとか
それもこれも、昔のあのブラックボックス審査由来なんだろうが

353名無しさん:2012/09/03(月) 21:07:22
【合否(どこのロー)】中央既習
【出身大学(できれば学部も)】早稲田
【免除の有無】全額免除
【予備校の利用の有無(講師含む)】辰己、古川
【愛用した教材】基本書中心主義
【現役or浪人?】現役
【GPA、優率】3.4 7割
【日弁連既習者試験】5科目:122 7科目:177
【勉強を開始した時期】1年前
【適性スコア】152
【適性対策に費やした時間】一ヶ月w
【ステメンの内容】渉外法務
【TOEIC】890
【併願校】早稲田、慶應
【一言どうぞ!】
憲法が全然だめだったけど、
ほかはほぼ完封

354名無しさん:2012/09/03(月) 21:11:43
中央も免除につき内部優遇あるんだから
他も似たような感じだろ
たとえあっても外部から合格出来てんだからあまり気にするな

355名無しさん:2012/09/03(月) 21:12:53
俺中央だが、落ちたんだがw

356名無しさん:2012/09/03(月) 21:14:25
>>355
どんまい…そりゃ論文無関係に内部全員合格はいくらなんでもないだろうからな…

357名無しさん:2012/09/03(月) 21:19:39
早稲田は既習者何人くらいとるかな?
例年通り、正規絞って後は補欠で追加という形をとるのかな?

358名無しさん:2012/09/03(月) 21:25:46
俺慶應だが、落ちた

苦痛www

359名無しさん:2012/09/03(月) 21:26:17
正規合格は倍率三倍くらいか。
中央よりかは狭き門だな。

360名無しさん:2012/09/03(月) 21:26:41
落ちた奴良かったら既習者の点数と
論文の出来教えてくれ

361名無しさん:2012/09/03(月) 21:27:26
>>360
それは結構酷だろww

362名無しさん:2012/09/03(月) 21:28:00
>>359
早稲田の正規合格は多分去年は慶応以上の難関
正規はね

363名無しさん:2012/09/03(月) 21:35:09
まあ受験生のレベルが違うだろうからどっちが難関かは測りかねるが、倍率の話では確かにそうかもな。
早稲田に外部から免除合格できたら誇っていいな。

364名無しさん:2012/09/03(月) 21:41:55
>>360

1.182
2.民法ほぼ白紙

365名無しさん:2012/09/03(月) 21:45:19
182で落ちたのかよ
民法以外も出来なかったのか

366名無しさん:2012/09/03(月) 21:47:13
民法白紙って会社法に時間かけすぎたのか?

367名無しさん:2012/09/03(月) 21:48:07
>>>366
わからなかった・・・

368名無しさん:2012/09/03(月) 21:49:11
明治 民法 第1問
「任意代理」における「代理権濫用」について、その具体例を挙げ、
どのような法的処理がなされるかについて、判例の立場を前提にして
説明しなさい。その際、代理権濫用と有権代理との関係が明らかになる
ように留意しなさい。

369名無しさん:2012/09/03(月) 21:49:37
>>368
伊藤塾生はこれ死亡するんだよ

370名無しさん:2012/09/03(月) 21:50:20
>>367
そうか…
初日にそれは辛いな…
まあ早慶受かれば無問題だし国立もあるから切り換えだな。

371名無しさん:2012/09/03(月) 21:52:26
>>368
こりゃ中途半端な予備校生は死んだな
早稲田の準委任、事務管理も死んだだろうが、これは更に死んだろうな

372名無しさん:2012/09/03(月) 21:52:53
>>369
伊藤塾生は伝聞証拠も死亡する。
間違いが多数あるから

嘘だと思うなら、本田講師の6時間マスター伝聞証拠習え
あ、これだと第一行目が矛盾だな

性格には、
「伊藤塾における貧乏人は、伝聞証拠死亡する。」

373名無しさん:2012/09/03(月) 21:53:16
今年は慶應も塾つぶしにかかってくるだろうな
択一もほぼ伊藤塾生に不利なのばっかだし

374名無しさん:2012/09/03(月) 21:54:08
>>369
塾生は死亡するってよく聞くけどなんで?
具体例を挙げることが出来なくて?それとも代理権濫用自体知らなくて?

375名無しさん:2012/09/03(月) 21:56:47
断片性が高いから

他予備校に比べてかなり断片的

まさに、きたあああああ
って感じで出ると塾生は強い。

もっとも極めて有能な人間は塾での勉強のみならず個人的にも色々やるから
そういった問題なはないが、それはごく一部。

376名無しさん:2012/09/03(月) 21:58:51
>>374
具体的な事例と規範を対応させて理解してるだけだから。
「目次を意識」できてないんだよ。

377名無しさん:2012/09/03(月) 22:01:18
このスレには以前から本田推しと辰己推しがいる

378名無しさん:2012/09/03(月) 22:01:29
>>375-376
なるほど
どこの予備校もそういう傾向はあると思うけど伊藤塾は顕著なのかな

379名無しさん:2012/09/03(月) 22:04:00
お前らの塾生基準は下の方のやつしか基準にしないなw
中上位のやつは代理権濫用をあらかじめ用意してるし
目次の意識はむしろしつこく指摘されてるくらいだw

380名無しさん:2012/09/03(月) 22:06:44
私立難易度
慶応全免>>中央全免(外部)>>早稲田全免(外部)>>早稲田全免(内部)>>中央全免(内部)>>早稲田半免(外部)>>慶応免除なし>>早稲田半面(内部)>>早稲田免除なし≧≧中央半免(内部)≧≧中央免除なし(外部)≧≧明治全免≧≧中央免除なし(内部)>>明治半免>>明治免除なし

381名無しさん:2012/09/03(月) 22:08:01
東大合格者のほとんどは伊藤塾出身だしね
層が広いからどこを基準にするかによって評価は変わるかもね

382名無しさん:2012/09/03(月) 22:08:54
このスレでも代理権濫用知らない奴何人かいたし
実際どれだけの人間が書けるかは不透明だな

383名無しさん:2012/09/03(月) 22:11:41
代理権濫用はまこつがわざわざ論パにしとけと講義で指摘してる
それを無視して用意してないやつを伊藤塾生の標準にするなw

384名無しさん:2012/09/03(月) 22:14:57
>>383
そこを無視するのが標準的な伊藤塾生()だろwww

385名無しさん:2012/09/03(月) 22:15:15
だったら初めから準備しとけという感じだけどなw
早稲田の民法の転借人が履行補助者に当たるというのも
論パに小さく書かれてるんだよなw、準委任、事務管理なんてBランクで論証なんて無いし
早稲田はマジで伊藤塾つぶし、問研と論パもってるんじゃないか

386名無しさん:2012/09/03(月) 22:18:53
俺、慶應に向けて、明日から本気出す←

387名無しさん:2012/09/03(月) 22:19:14
論パにしとかなくても代理権濫用は択一対策で知ってるはずだし
準委任・事務管理も普段から条文操作をしてれば気づくはずなんだよね
確かに早稲田は問研論パ持ってるみたいだけど決して不可能な問題出してるわけじゃないと思うなぁ

388名無しさん:2012/09/03(月) 22:23:55
準委任と事務管理の条文操作まで論パにしないとダメとかw
1から100まで論パにしないと覚えられないのかよw
どうやら伊藤塾批判してるやつは程度が低いらしい

389名無しさん:2012/09/03(月) 22:24:12
ていうか明治第1問って、何も知らなくても「濫用」という(法的な意味抜きの)日本語の意味が
分かっていれば110条を使う具体例にはならんだろ

390名無しさん:2012/09/03(月) 22:24:29
LEC選んで正解だった

391名無しさん:2012/09/03(月) 22:24:43
テキストには全部書いてるから論パしか使ってないのが死亡してるだけ

392名無しさん:2012/09/03(月) 22:25:31
入門講義テキストとセブンサミットってどっちがいいの

393名無しさん:2012/09/03(月) 22:25:50
LECは伊藤塾以上に内容薄いじゃんw
友達がこれじゃダメだと嘆いてたぞw

394名無しさん:2012/09/03(月) 22:25:57
明治民法第1問は日本語力の問題

395名無しさん:2012/09/03(月) 22:28:38
LECは2年目に追加されるテキストが結構多い&内容が高度。
そしてその割に解説講義が殆ど無いので、自分で読まないといけない。

論証も結構な量を自分で作って追加したわ。

396名無しさん:2012/09/03(月) 22:33:25
>>392
7サミットテキスト見やすい
お笑い芸人www
でも俺、チャレンジみたいに(絵の)人とかキャラクターが解説してくれると
今でもはかどるかもww

397名無しさん:2012/09/03(月) 22:33:42
俺LECだけど確かにプロビデンステキストとかセブンサミットはダメだw
全くの初学者相手にするならあれくらいの薄さがちょうど良いかもしれないけど
あれ一冊で司法試験まで対応するのは無理w

398名無しさん:2012/09/03(月) 22:33:57
標準的伊藤塾生なら論パの不十分さを自覚し自己で修正追加してく

399名無しさん:2012/09/03(月) 22:36:22
>>397
2年目講座取ってないのか?

確かに1年目だけのテキストだと内容全然足りない。特に商法とかうんこすぎw
2年目テキストを挿入したらバインダーパンパンになるぞw

400名無しさん:2012/09/03(月) 22:37:53
LECにすればよかった

401名無しさん:2012/09/03(月) 22:40:31
>>399
取ってるよ
2年目講座を取ったことで理解が深まったし同時にセブンサミット(俺はプロビだけど)の薄さがわかったw
基本書代わりに使うにはちょっと物足りないよな

402名無しさん:2012/09/03(月) 22:40:57
落ちたのを予備校のせいにすんなww

403名無しさん:2012/09/03(月) 22:41:31
伊藤塾論パ批判されるけど、
珪素は確かにやばかった
間違いとかあるから気をつけな。

早大ロー生より

404400:2012/09/03(月) 22:41:34
>>402
落ちてないよ

405名無しさん:2012/09/03(月) 22:44:13
ロー辞めればよかったwwwwww

406名無しさん:2012/09/03(月) 22:44:42
基本書は学説の網羅性が低いのと、著者の説が判例より解説厚いことが多いのが玉に瑕

407名無しさん:2012/09/03(月) 22:44:45
1年の頃LECと伊藤塾で迷っていて進路アドバイザーに色々聞いて回った
LECで「他の予備校考えてますか?」と聞かれ、伊藤塾の名前をあげると
途端に批判説明の嵐が始まり全力で引きとめられた
一方、伊藤塾で同じことを聞かれ、LECを考えていると話したら
よく考えた上で決めてください、もちろんうちを選んで欲しいですけど笑
と言われた。その瞬間、伊藤塾にしようと決めた
4年経った今でも、あの頃の選択は誤ってなかったと確信してる

408名無しさん:2012/09/03(月) 22:45:46
>>407
LECと伊藤塾の関係を知れば双方が全力で引き止めにかかるのもわかるよ

409名無しさん:2012/09/03(月) 22:46:34
基本書は、刑法とか結果無価値ばかりで困るんだよな
だれか、行為無価値でいい基本書あったら教えてくれ

410名無しさん:2012/09/03(月) 22:46:51
>>404
そ、そっか、ごめんね。
合格おめでとう^^

411名無しさん:2012/09/03(月) 22:56:20
LECは講師&教材はいいのに、スタッフと会社の体質があんまり好きじゃないな・・・

412名無しさん:2012/09/03(月) 22:57:02
>>409
井田さん

413名無しさん:2012/09/03(月) 22:57:55
LECは答案添削が適当なのが気に入らないw
適当というか字が汚すぎて何書いてるかようわからんwww

414名無しさん:2012/09/03(月) 22:58:20
教授って伊藤塾生はきっとここが弱いから問題にしようとか考えて問題つくんの?
そんな暇なの?

415名無しさん:2012/09/03(月) 22:59:34
教授もマコツの講義を聞いて、論破読みまくってから問題作ってるかもよ^^

416名無しさん:2012/09/03(月) 22:59:34
伊藤塾LECの選択よりも、真と呉のどちらにすべきかが重要だったな
集中講義聞いて呉にしとけばよかったかもと思った。基本書にも慣れたろうし。

417名無しさん:2012/09/03(月) 23:00:11
慶應と伊藤塾は仲いいけどね

418名無しさん:2012/09/03(月) 23:01:12
>>413
辰巳も同じwwwwwwwww
全くなんてかいてるのかわからんし
ふざけてるよなwwww

419名無しさん:2012/09/03(月) 23:02:28
法曹は基本的に字が汚い人が多いよ
これは職業病だと思う
なぜかというと、自分が論文書いている時を思い出せば解る

420名無しさん:2012/09/03(月) 23:05:56
少なくとも早稲田はある程度伊藤塾意識してるかもな
今回の民法とかは、伊藤塾の隙をついた問題が多い
勿論、きちんと勉強をしていれば塾生でも分かるが

421名無しさん:2012/09/03(月) 23:09:05
早稲田が伊藤塾嫌ってるの知ってたから逆に手薄になりがちなとこ中心にやった
そしたらドンピシャで事務管理と準委任きたwww実は伊藤塾生有利という矛盾www

422名無しさん:2012/09/03(月) 23:10:51
>>421
そういう真面目な人は問題にされてないんだよw
多分早稲田が嫌うのは言われたことだけをやる奴なんでしょうw

423名無しさん:2012/09/03(月) 23:13:17
>>422
いや、多分早稲田が露骨なの知らなかったらキッチリ対策とらなかったw

424名無しさん:2012/09/03(月) 23:13:44
>>420
慶應ローも今年かなり説明会で批判してたからなx

425名無しさん:2012/09/03(月) 23:17:37
教授は基本予備校嫌い
口開けば予備校の悪口言うからなw伊藤塾が多いから特に嫌われるのは仕方ない
それでも落ちない答案書いて文句言わせなきゃいいだけなんだよね

426名無しさん:2012/09/03(月) 23:18:21
刑法は基本書それほど必要性ないわな
最初に読んだら学説対立の嵐でこんがらがる

427名無しさん:2012/09/03(月) 23:19:13
行政法の事例研究ってやつを明日にでも購入しに行きます。
アドバイスしてくださった方、ありがとうございました。
ちなみに、トイック受けてないので、必須としてない国立を受けます。

428名無しさん:2012/09/03(月) 23:20:36
平等権の人権パターンってどうかいてる?

429名無しさん:2012/09/03(月) 23:20:58
みんなロー入学までの約半年何する?

430名無しさん:2012/09/03(月) 23:21:19
それにしても、他人批判と予備校批判、大学批判ばかりしてるやつらは暇だな
まず自己批判から始めれば?

431名無しさん:2012/09/03(月) 23:21:20
頭いいやつは基本書からでもいいかもね。詳しいし。
俺みたいに頭がいい部類でない人間は予備校本からスタートした方がとっつきやすくて吉
理解深めるために基本書つまみ食いできるようになるまで時間かかったわ

432名無しさん:2012/09/03(月) 23:22:36
>>431
基本書のつまみ食いが予備校本なわけだが

433名無しさん:2012/09/03(月) 23:23:22
>>429
ローの授業のための準備中心かな
あと予備に向けて勉強もしていきたい
でも先輩はみんな遊べと言ってるから目一杯遊ぶかなw

434名無しさん:2012/09/03(月) 23:23:38
>>428
人権パターンといっていいのかはわからんが。。。

14条に反しないか
     ↓
法内容の平等も要求する
     ↓
しかし、合理的差別は許される。では、本文では合理的差別か。違憲審査基準
     ↓
自分の取ってる説。俺は公団列挙自由は制限列挙と考えて基準を分ける

こんあかんじか

435名無しさん:2012/09/03(月) 23:25:45
>>432
多分つまみ食いの意味がお互い違う

436名無しさん:2012/09/03(月) 23:27:02
>>433
やっぱり休むわけにはいかないよなw
俺もローの勉強しようと思うけどスレでのロー生(真意は不明だがw)の話では遊べと言うしw
ただ受験期に比べれば勉強量は減るかもしれないなw

437発表まち:2012/09/03(月) 23:27:32
>>434
高橋先生の四段階のステップが参考になるとおもうよー。

審査手法っていうか、単に平等権の意味からすればそうなるってだけのことだけどね(^。^)

438発表まち:2012/09/03(月) 23:28:26
予備校だけど、伊藤塾がダメなら基本どこもダメだと思うなー

439名無しさん:2012/09/03(月) 23:30:01
>>436
毎日引きこもる生活はしないw
終わってみないとわからんけど
とりあえず年内は遊ぶわwww
ずっと続けて走れるタイプじゃないんでw

440名無しさん:2012/09/03(月) 23:30:30
>>437
それなにみればいいんですか?

というか、平等権に於いては三段階審査論使えないと聞いたのですが、
マジですか?

441名無しさん:2012/09/03(月) 23:31:00
ある程度あたまよくなると伊藤塾不信症になるよwww

442名無しさん:2012/09/03(月) 23:31:58
平等権と生存権は三段階審査使えないと聞くが何故なんだ?

443発表まち:2012/09/03(月) 23:32:40
>>440
立憲主義国と日本国憲法で足りると思うよー

三段階審査論の意味からすれば当然使えないよ(^。^)
審査論がどうこうってあんまり関係ないって思ってるけどね!
要はその特色が書き方にいけせてればいいんだし!

444名無しさん:2012/09/03(月) 23:33:27
>>441
それはない
多分それは無批判にお前が予備校を信用してただけ
俺としてはむしろ下地でこれだけ用意してもらえてりゃあとは自分で何とかするもんだと思ってる

445発表まち:2012/09/03(月) 23:33:46
>>441
必要なことはなにか、それがどこにあるか、このことを放棄して予備校一辺倒になるなら、どこの予備校いっても同じだとおもうなー

446名無しさん:2012/09/03(月) 23:33:49
>>443
立憲主義「国」www

447名無しさん:2012/09/03(月) 23:33:58
三段階審査は防御権制約の話だからじゃないの?

448名無しさん:2012/09/03(月) 23:34:31
>>443
保護範囲と規制態様盛り込めば、
平等権もこれで掛けると思うのですが

449発表まち:2012/09/03(月) 23:35:04
>>442
三段階審査が意図するところがなにかってことがわかればすぐわかるし、すごく単純なことだよ!

450発表まち:2012/09/03(月) 23:36:01
>>446
iPhoneからだから、ところどころ誤変換あるの。
特定には問題ないでしょ?

451発表まち:2012/09/03(月) 23:36:27
>>447
そうだよ!

452名無しさん:2012/09/03(月) 23:37:30
>>448
平等権の保護範囲ってなんだよ
平等権は不平等(制約)→正当化の二段階しかないんじゃねーの?

453発表まち:2012/09/03(月) 23:37:31
>>448
保護範囲って確定できなくない?(^。^)

454名無しさん:2012/09/03(月) 23:37:41
>>449
公共の福祉に寄る制限だから使えないということか?
三段階審査はよく知らないんだよね

455名無しさん:2012/09/03(月) 23:39:36
保護範囲の平等権で使えねえよ。平等権で大事なのは誰を基準にして考えるかだよ

456発表まち:2012/09/03(月) 23:41:18
>>454
作法読むのオススメするよ!
すぐ読めるし!

457名無しさん:2012/09/03(月) 23:41:37
14条の法内容の平等って保護範囲?

458名無しさん:2012/09/03(月) 23:41:58
小山剛ちゃんのファンなんです(●^o^●)

459名無しさん:2012/09/03(月) 23:42:01
なんか、三段階審査を無敵の解答方法みたいな感じで思ってんのかもしれないけど、ロー卒の人も言うように、単に1つの手法ってだけだぞ。

460発表まち:2012/09/03(月) 23:42:21
>>457
ちがうよー

ちなみにその辺の論証まったく意味ない。笑

461発表まち:2012/09/03(月) 23:43:03
>>458
めっちゃヘビースモーカーで酒飲みだよ。笑

462名無しさん:2012/09/03(月) 23:43:15
俺もそう思う
三段階審査と言うだけで、人権処理パターンより点数が伸びるなんて事はないな

463名無しさん:2012/09/03(月) 23:44:12
>>461
ええええええええええええええええショックぅぅぅぅぅ

464名無しさん:2012/09/03(月) 23:44:41
え、平等権って目的集団審査してるよねみんあ?

465発表まち:2012/09/03(月) 23:45:00
>>463
しかも前髪が大分バックしてるよ。笑
これは知ってるか。笑

466発表まち:2012/09/03(月) 23:45:35
>>464
するよ!
目的手段審査、ちょっと工夫が必要だけどね☆

467名無しさん:2012/09/03(月) 23:45:45
三段階審査だって目的手段審査するわ

468発表まち:2012/09/03(月) 23:46:29
いつも書き込むひとは名前つけてくれると書き込みがいがあっていいんだけどなー笑
目的集団審査氏とか。笑

469名無しさん:2012/09/03(月) 23:46:36
工夫をちょびっとだけ教えて下さいませ
慶應に入ったら必ずハンガクハンキヨウしちゃいます

470名無しさん:2012/09/03(月) 23:47:06
おねーさん帰ってきたのかw
おねーさまはロー入るまでの期間何されてたのかな?

471目的集団:2012/09/03(月) 23:47:12
よし、コテかしよう

472発表まち:2012/09/03(月) 23:48:30
>>469
目的の設定がちょっとちがうんだよ!
普通立法目的だけでしょ?
でも平等って区別されない権利だから、立法目的のために区別することっていう目的も問題になるんだ!
つまり二つ目的審査がある!

473名無しさん:2012/09/03(月) 23:48:42
前から見てて思う
俺も三段階審査は優れてると思ってる身だが
人権処理パターンと大きく違うわけではない
自由権の枠組みは急所読む限り大きく変わらないと思う
どこの点からみて三段階審査が圧倒的に優れてるとしてるのか不明

474慶應志望$keio:2012/09/03(月) 23:48:50
こうするんだっけ?

475発表まち:2012/09/03(月) 23:48:52
>>470
ほんとに遊んでたよ。笑

476発表まち:2012/09/03(月) 23:49:20
>>471
目的集団くんの書き込みなんか癒される。笑

477慶應志望$keio:2012/09/03(月) 23:49:20
あれ・・・・ならないのしたらばは・・・

478発表まち:2012/09/03(月) 23:50:08
>>474
ありがとー☆
できないみたいだね(>_<)

479名無しさん:2012/09/03(月) 23:50:10
人権処理パターンも三段階審査も枠組みの問題だからな
多分、予備校が三段階審査メインになったら叩かれだすよw

480名無しさん:2012/09/03(月) 23:50:28
立法目的
区別目的
立法目的のための手段
区別目的の手段

481名無しさん:2012/09/03(月) 23:50:28
慶應択一対策に、憲法対策として択一六法読んでるんだけど、効果あるかな?
教えておねえたん><

482名無しさん:2012/09/03(月) 23:51:02
>>474
ワロタワロタwwww

シャープ#を使うんだよw

483名無しさん:2012/09/03(月) 23:51:24
>>472
質問。
俺は平等権の目的審査は、立法自体の目的ではなく、立法がそのような区別をする目的を審査すると思ってたんだが、2つとも審査するってことなのか?

484発表まち:2012/09/03(月) 23:51:46
>>480
それはちょっとちがうかな。
立法目的←区別することによる達成←区別の程度、手法ていう図式があって、前二者を目的で審査するんだ!

485発表まち:2012/09/03(月) 23:52:23
>>481
ないとおもう。笑
刑法じゅうはんよんでおくといいよ!

486発表まち:2012/09/03(月) 23:52:56
>>483
もしや宍戸見解のこと?

487発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/03(月) 23:54:06
>>482

488発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/03(月) 23:54:43
>>482
できた!
ありがとう!笑

489名無しさん:2012/09/03(月) 23:54:44
コテの付け方わからんよw
確かにIDみたいな機能があると便利だけど
教えておねーさま

490目的集団:2012/09/03(月) 23:54:55
>>484
小山っちの読めば書いてある?

491名無しさん:2012/09/03(月) 23:55:31
>>486
いや、宍戸とかは知らない。
単にそうした方が目的手段審査の使い方として正しいと思ってるだけ。

492目的集団 ◆TO7xsiaIes:2012/09/03(月) 23:55:34
洗濯物干してたのに、大雨

せkっかく干したのに

493発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/03(月) 23:55:59
>>489
名前のとこに適当な名前いれて、半角シャープで、そのあとに半角英数いれるとできるかも!
はじめてやったからよくわからない(^^;;

494発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/03(月) 23:56:49
>>490
どうかな、なかったきがするなー。

495 ◆XL740NtX06:2012/09/03(月) 23:57:42
てす^^

496名無しさん:2012/09/03(月) 23:57:57

立法目的=区別目的

じゃないの?

497名無しさん:2012/09/03(月) 23:58:14
あれお前ら以外とこういうの初心者だったのかw

498非法学部 ◆z1sjxvkLpY:2012/09/03(月) 23:58:51
これで出来たかな!?

499名無しさん:2012/09/03(月) 23:58:52
俺も平等権はマジで不明すぎる

500発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/03(月) 23:59:46
>>491
そうかそうか。
法律違憲にするのに立法目的考えないのってやっぱりおかしいんだよー。
立法目的いれないで区別目的審査だけしてる判例あるけど、あれにはちゃんと理由があるんだ。
ちょっと考えるとわかってもらえるとおもうんだけど、立法目的と区別目的ってだいたい一致するんだ。すくなくともかなり近接する。
そういうときは二つたてることにとりわけの意味はないんだけど、やったほうが丁寧だし、一致しない、近接もしないときはまさにかなり意味があることになるしね☆

501名無しさん:2012/09/04(火) 00:00:52
三段階審査の方が人権保障の認定が丁寧で理論的なんだよね
問題文の人権が明文にないものだと活きてくる
それ以外のメリットはちょっと不明
人権処理パターンだと人権保障の認定がお座なりってだけじゃないかな

502発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:01:21
>>501
あとは制約認定かな?

503名無しさん:2012/09/04(火) 00:02:25
コテ使ったことないから俺も知らなかったw

504目的集団 ◆TO7xsiaIes:2012/09/04(火) 00:02:40
どう考えても

立法目的=区別目的では?

一致しない領域が見出せない

505名無しさん:2012/09/04(火) 00:02:40
俺はえんしゅう本に載ってたやり方そのままパクってる
>>434と同じ方法
当然のことながら良く分かってません

506名無しさん:2012/09/04(火) 00:02:58
>>500
あー、なるほど。
よく分かった。ありがとうございます。

507名無しさん:2012/09/04(火) 00:03:41
>>502
お姉様!
制約認定もですか?急所だとむしろそこいい加減な印象なんですけど

508発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:03:43
>>504
たとえば、尊属殺はどう?

509発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:04:06
>>506
よかった!

510発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:05:29
>>507
うーん。
そう?笑

511名無しさん:2012/09/04(火) 00:06:06
保護範囲=制限列挙とかあの類いじゃないんですか?

512名無しさん:2012/09/04(火) 00:06:41
>>510
確認なんですが、制約認定って審査基準の話ですか?

513発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:06:47
>>511
あれは密度の話だよ!

514発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:07:05
>>512
?どういうこと??

515名無しさん:2012/09/04(火) 00:07:12
お姉さん、お忙しくないですか?

気軽に変な質問スルーしちゃってもいいですよ

嫌になったら消えてもいいですよ

気楽にしてくださいね

僕もたまに変な質問してて指摘されて今調べてみたら全く無知だとわかりました。

516名無しさん:2012/09/04(火) 00:08:06
尊属殺の
立法目的:犯罪防止
区別目的:年寄りを労わろう

517名無しさん:2012/09/04(火) 00:08:42
>>513密度というのは、

制約の程度の話?

518発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:09:14
>>515

お気遣いありがとう♡

いなくなっても、慶應のときにはまた戻ってくるね!(^-^)

519名無しさん:2012/09/04(火) 00:10:23
>>514
もしかしたら制約認定のこと勘違いしてるかもしれません
どこの段階の話ですか?
審査基準立てる段階の話か、制約行為の認定の話か、はたまた別の話なのか
三段階審査は独学なんでまだ全然固まってないんです…

520発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:11:07
>>516
立法目的 尊属への報恩尊重とか
これがつまり、非尊属と尊属とを区別することとイコールではなくない?(^^

521名無しさん:2012/09/04(火) 00:11:44
お前らちょっとは自分で調べろよwwww
さっきからとてもロー卒の人に聞くようなレベルの質問じゃねーぞ!

522発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:12:22
>>517
ちがうよー
平等では制約は問題にしないの。

たんに合理的区別といえるかの審査についてどこまで立法裁量設けるかってことだよ!

523発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:13:44
>>519
色々ごちゃごちゃしちゃってるみたいだね(>_<)

すぐ読めるから作法よんでごらん!
さすがに理論独学はやばい。笑

524名無しさん:2012/09/04(火) 00:15:02
慶應受けないけど、明治受け終わってから抜け殻状態だわ
まだ某中堅校が残ってるのに

525名無しさん:2012/09/04(火) 00:16:03
俺には短答きついわー

526名無しさん:2012/09/04(火) 00:18:42
中央早稲田明治慶應と受ける人は4週連続だもんね
そりゃ疲れるよ、俺は中早明で明治の頃には死人みたいな形相で試験受けたしw
でもこれで人生決まるかもしれないし、頑張れよ

527名無しさん:2012/09/04(火) 00:18:58
不平等が=制約

528名無しさん:2012/09/04(火) 00:19:36
>>520
区別目的は、・・・・?・・・・・

529名無しさん:2012/09/04(火) 00:21:23
慶應択一刑法の対策に前田250って使える?

530発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:22:10
>>528
書き方わるかったかな?
立法「目的」←区別
この区別は、具体的区別の程度、手法の目的なんだ。

目的手段の連鎖っていうとわかりやすいかな?

531発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:22:31
>>529
うーん。
じゅうはんオススメ!

532名無しさん:2012/09/04(火) 00:23:19
関連性と言うべきではないか

533名無しさん:2012/09/04(火) 00:23:36
>>523
ういっす!三段階審査使うには勉強不足なんで受験では使わないことにします笑
国立までに読み直してみます
あと作法と急所は親和性悪いって先輩から聞いたのですが
作法も読むと混乱起きたりしないですか?特に自分みたいな独学初学者だと

534名無しさん:2012/09/04(火) 00:26:25
ロー行ったら彼女欲しい
ローに可愛い子いるのかな、受検の時はそれなりにいたけど受かっててくれwww

535発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:27:00
>>532
おっしゃるとおりかもね。

要は、区別自体っていうのは、立法目的にとっては手段で、実際の具体的区別にとっては目的なんだよ。

手段性を持つ以上立法目的との比例原則を考えることになり、そこで関連性は当然考慮される。

じゃぁ手段で検討すればいいじゃないかと思うかもしれない。
しかし判例はそうした方法はとらないし、学説も手段は最終的で現実的なものを、すえることに意義を見出してるのでそうした手法を支持しない。

536発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:27:57
>>533
どうかなぁ。
判断しかねる…。
あたしはなんも齟齬はないと思ったよ!

537名無しさん:2012/09/04(火) 00:29:08
>>534
ワロタwww
確かに可愛い子が受かったかは不明だな

538名無しさん:2012/09/04(火) 00:30:22
>>485
ええ・・・・やべえw

択一全然できない

辰巳の芦別はどう?

539名無しさん:2012/09/04(火) 00:35:40
慶應2012は訴えの利益を書いていると解する。

540名無しさん:2012/09/04(火) 00:38:03
>>531
ありがとうございます!

541発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:38:03
>>538
あしべつもだめだなー。

過去問やってみた??

542名無しさん:2012/09/04(火) 00:39:06
控訴の利益?

543名無しさん:2012/09/04(火) 00:39:19
>>539は憲法の話。

544名無しさん:2012/09/04(火) 00:42:12
おねーさまは問題演習のとき何の教材を使ってましたか?
面倒でなければ「民事系は○○がいい」みたいなアドバイスを頂けると嬉しいです!

545名無しさん:2012/09/04(火) 00:43:59
お前ら憲法大好きだなw
受験生も混沌としてんだから差がつくのは他科目の方が顕著じゃないか?

546名無しさん:2012/09/04(火) 00:51:56
>>541
過去問やったけど、憲法4問くらいしか正解しなかったww

あしべつ量が多いしな・・・択一六法の判例だけ読んでもだめ?

547名無しさん:2012/09/04(火) 00:53:16
個人的見解を述べるなら慶應択一は憲法で稼げないとキツいと思われる

548名無しさん:2012/09/04(火) 00:53:39
>>543
今年の予想してんの?
それとも去年の論点は訴えの利益だったって言ってんの?

549発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:54:27
>>544
ロー入試までに?

550名無しさん:2012/09/04(火) 00:54:52
民法で稼いだ方がいいよ。

慶應ロー生だが、

憲法はかなり微妙
本当に気付いているかいないか微妙なところを誤りにしてくる

伊藤塾が択一講座やってるけど
これ結構間違ってる
それくらい難易度高い

民法で稼ぐべきだよ
特に基本的な条文知識とか。
あと家族法が良く出るから!

551発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:55:00
>>545
それも一理あるね!

552名無しさん:2012/09/04(火) 00:55:17
慶應択一って700人に絞るためだけに使われるの?
その後の審査も関係する?

553名無しさん:2012/09/04(火) 00:55:25
発表まち様が憲法神だから!

554発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 00:57:27
>>546
傾向とか把握できた?

できたら、それにそう勉強したほうがいいよ!

個人的には憲法、民法、刑法にたんとうとして特別な対策は不要だとおもってるけど、刑法はとくにじゅうはんからでるとおもう!
憲法は判例解釈、民法は普通かなー。

555名無しさん:2012/09/04(火) 00:59:12
>>549
ローまでというよりもこれからのために^^
ロー入試を受けて問題演習が足りないと思ってもっとやり込もうと思うにもどれがいいのかいまいちわからなくて
「とりあえずこれやると力付く」とか「この本はいい問題にいい解説だ」みたいなものがあれば教えてください

556名無しさん:2012/09/04(火) 00:59:50
ttp://wubil.blogspot.jp/

判例

557名無しさん:2012/09/04(火) 01:00:51
民法は総合力いると思う
刑法とかのが稼ぎやすいイメージ
判例も微妙なとこつくけど一応百選の判旨文から出てるのほとんどじゃないか?

558名無しさん:2012/09/04(火) 01:01:51
刑法、結構むずいよ
俺も慶應の先輩に重版進められて
今やってるけど、これやるとだいぶ解ける。
ほぼここから出てる

559名無しさん:2012/09/04(火) 01:02:07
>>556
拾版ねぇジャン氏根w

560発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:02:26
>>553
民法会社はもう忘れてきてるけど、他はそれなりにいけるよ(^。^)

561発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:04:22
>>555
それなら、事例研究は全部いいと思う!
あと民法は民法総合事例演習
刑法は刑法事例演習
会社も事例演習
刑訴はふるえ
民訴は遠藤
とかかな!

562名無しさん:2012/09/04(火) 01:07:43
ロー卒です

早稲田と明治の問題を見てみたいです
お手数ですがアップしていただけませんか?

563発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:07:49
>>552
関係しなかった?最終審査で。
要項にあるはず!

564名無しさん:2012/09/04(火) 01:09:05
>>562
その前に、コテ化してくれませんか!
明治はもうすでにロー卒さんが答案構成されましたよね

お世話になりました

565名無しさん:2012/09/04(火) 01:09:20
最終審査で択一が2割

566名無しさん:2012/09/04(火) 01:11:02
>>561
ありがとうございます^^
早速メモしましたφ(..)メモメモ
頑張って力付けておねーさまに追いつきたいです!

567発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:11:53
>>566
すぐ追い抜けるよー!

がんばれー!!

568名無しさん:2012/09/04(火) 01:12:09
>>565
2割はステメンだよ。
択一は700人絞るのに使われるだけ

569名無しさん:2012/09/04(火) 01:15:46
この間、明治刑法をうpしといて何だけど問題をうpするの大丈夫なのか?w
問題ないならうpするんだけどどうでしょう

570名無しさん:2012/09/04(火) 01:16:45
>>569
構成要件該当性すらない

571名無しさん:2012/09/04(火) 01:17:06
>>562
コテハンをつけるとうざがる人もいるので、名無しでやっていこうと思います
すみません

明治は刑法しか書いてないので、他の科目も見てみたいです

572名無しさん:2012/09/04(火) 01:17:48
>>>569
まぁ基本大丈夫。
国語の問題で、市販されている者とは違うし、
あと、教授に確かに作成権はあるけど、
これを議論することは、合理的に社会全体の利益になることだから、
告訴することもない。
仮に告訴したとしたら、学会からそれなりに厳しい目を見られる。

573名無しさん:2012/09/04(火) 01:18:15
入試問題の著作権てどうなってるんだろうね

574名無しさん:2012/09/04(火) 01:20:39
択一は1次のみだよ。受験要項通りなら

575名無しさん:2012/09/04(火) 01:24:00
じゃあ別にそんなに択一気にすることねーだろ
700位以内なら満点でもギリギリでも一緒。
むしろ択一に重点置くことで論文ダメになるぞ。

576名無しさん:2012/09/04(火) 01:24:48
>>554
ありがとうごぜえます。
過去問全部つぶしまふ。

刑法の対策としてじゅうはんを挙げられてますが、前田先生のでいいですか?

577名無しさん:2012/09/04(火) 01:25:41
あ、ジュリストのほうかな

578名無しさん:2012/09/04(火) 01:26:34
>>575
同意見だよ
論文と繋がるように勉強するならまだ意味あるかもしれんが
何か誘導されてる気がしてならない
つっても200人は足きられるわけだからやるにこしたことはないけど

579発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:28:17
>>576
前田にのってる分は前田でいいとおもうよ☆
のってない新しいのだけじゅうはん使うんでOK!
直近六年は最低みておきたいかなー!

580発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:28:39
>>578
同意見!

581早稲田民法問題1:2012/09/04(火) 01:32:24
A、2012年8月1日に、Bから甲土地を3,000万円で買い受ける旨の契約を締結した。
同売買契約においては、Aは、同年8月20日、代金全額の支払と引換えに、Bから甲土地の引渡しを受け、
登記の移転も受けるものとされていた。ところが、同年8月20日に、Aが甲土地に代金全額3,000万円を
Bが指定した銀行口座に振り込んだにもかかわらず、Bは、同土地の引渡しも登記の移転もせず、同土地は、依然として
Cにより資材置場として使用されていた。AがCに対して資材を撤去して甲土地を明け渡すように申し入れたところ、
Cは、次のように自分には正当な権利があるとし、たとえAが次のような事情を知らなかったとしても、Aの申入れには応じられないと主張している。
Cの述べたところによると、甲土地は、元来D所有であったが、2012年1月5日にDが死亡したために、唯一の相続人である息子Eが相続したところ、
Eは、同年1月10日頃に知人であるCに対して、「甲土地をそのままにしておくよりも、売るか、貸すか、金銭を借り受けるための担保にしたい」と
話しており、結局は、同年3月5日に、CがEから甲土地の権利を得たとのことであった。
なお、Cの話によると、Dは、生前、もっぱら税金対策のためにBの承諾のもとに、DからBへの売買を装って甲土地の登記名義をBにしていたとのことであった。
以上のCが述べたことはすべて真実であるとして、次の(1)およし(2)に解答しなさい。

(1)Cの権利がC・E間の賃貸借契約に基いて取得した賃借権であるとした場合、
   Aは、Cに対し、甲土地の明渡しを求めるにあたり、どのような法的請求をすることができるか。
   Aの請求に対しては、Cからどのような反論が考えられるか。

(2)Cの権利がC・E間の設定行為に基いて取得した質権であるとした場合、
   甲土地をめぐるA・C間の法律関係について説明しなさい。

582名無しさん:2012/09/04(火) 01:34:23
そんなに長いんかい

583名無しさん:2012/09/04(火) 01:35:07
>>579
ありがとうごぜえます。

ただ、あと4日で民訴刑訴回さないといけないし、正直きついかな・・・

過去問チェックだけして、あとは論文たいさくします

584発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 01:36:01
>>583
うん!

頑張って!!

585名無しさん:2012/09/04(火) 01:36:42
個人的には、択一やるべきだと思うよ。

思いもせず、大失点することあるから。

かくいう俺は、択一で失敗して論文落ちた。

少なくとも3〜4年分はしっかりやるべき

586早稲田民法問題2:2012/09/04(火) 01:40:32
Aは自己所有の甲建物をBに賃貸していたが、Bは、仕事の都合で半年間、Bの勤務先近くのホテルに宿泊することになったため、
甲建物をCに転貸していたところ、Cの火の不始末によって火災が発生し、甲建物の一部が焼失してしまった。
Bは、これまでも定期的に甲建物に立ち寄っていたところ、火災が発生した当日にも甲建物を訪れ、そこで甲建物に取り残されて重傷を負っていたCを発見した。
甲建物の近くに病院があるため、Bは、ちょうど通りかかったタクシーにCを乗せて病院に搬送し、Bがタクシーの料金を支払った。
Cは治療を受けて一命を取り止めたが、BがCを救出する際、Cの衣服が破損し、B自身も軽傷を負った。
この場合につき、次の(1)および(2)に解答しなさい。

(1)甲建物の一部が焼失したことについて、Aは、Bに対して損害賠償を請求することができるか。
   Cへの転貸についてAの承諾があった場合とAの承諾がなかった場合とで違いが生ずるかどうかを含めて検討しなさい。

(2)Bは、Cに対してタクシー料金やB自身の軽傷についての治療費を請求することができるか。
   また、Cは、自己の衣服の破損について、Bに対して損害賠償を請求することができるか。
   BがCを救出した時に、Cに意識があってBに助けを求めた場合とCに意識がなかった場合とで違いが生ずるかどうかを含めて検討しなさい。

587名無しさん:2012/09/04(火) 01:40:45
ただあの問題さ、素直に択一本やったからとれる類の問題じゃないと思うんだよね
少し特徴的というか、微妙にズレてる
論文と繋がるようにやってりゃ20点前後とれるからそんな目くじら立てるもんじゃないかと

588名無しさん:2012/09/04(火) 01:42:42
>>585
3〜4年分ってのは、過去問ってこと?

589名無しさん:2012/09/04(火) 01:47:50
下地が人によって違うからなあ
既習者択一つめてた人とつめてなかった人で

590早稲田刑法問題:2012/09/04(火) 01:53:17
 不良グループのリーダーである甲は、日頃から対立していた別の不良グループ(以下、「敵グループ」という。)のリーダーである乙を襲撃することを企て、
「乙を襲って痛い目にあわせろ」と子分のAに指示した。本件当日、午前2時頃に、Aは木刀を携え、敵グループがよく集まっている公園に出向いたが、
そのとき乙は公園におらず、敵グループの副リーダーである丙がいるだけで、公園内に他に人気はなかった。
乙と丙は、「甲らのグループが必ず襲ってくるだろうから、襲撃されたらその機会に甲らを痛い目にあわせてやろう」と事前に話し合っており、
その際に乙は、、甲らの襲撃に備える武器として丙にナイフを渡していた。丙は本件当日もそのナイフを携帯していた。
 公園内に入ったAは、丙の姿を見つけるやいなや木刀で殴りかかったため、不意をつかれた丙はその場に転倒し、
転げ回りながらAの攻撃を回避していたが、そのうちAは勢い余って足を滑らせ、前のめりに倒れかかった。
そこで丙は、そのすきにナイフを取り出し、木刀を持ったAの腕を切りつけるつもりでナイフを突き出したところ、
Aが体の向きを変えたのでナイフは腹部に刺さった。丙は、Aが腹部から出血しているのを目にして、このままではAが死亡するかもしれないと思い、
怖くなって公園から逃走した。丙が逃走した直後、乙が公園にやって来て、Aが倒れているのを発見し、丙がやったものと察知した。
その時点で乙が救急車を呼ぶなどしていれば、Aの救命はほぼ確実に可能であったが、乙はAがそのまま死んでもかまわないと思い、
放置して立ち去ったため、Aは数時間後に死亡するに至った。
 甲、乙、丙の罪責を論じなさい(特別法違反の罪は除く)。


 名誉毀損罪において、被告人が、表現内容が真実であると誤信していた場合の罪責について論じなさい。

591名無しさん:2012/09/04(火) 01:57:02
ロー卒さん、他の問題は後日アップします
疲れたw
他のみなさん、突然問題うpしてすみません

592名無しさん:2012/09/04(火) 01:59:13
よいよい

593名無しさん:2012/09/04(火) 01:59:43
>>590
不良グループに名誉毀損罪が成立するのかそもそも???www
どゆことだw

594名無しさん:2012/09/04(火) 02:03:11
>>586
これの無断転貸についてなんだけどさ
解除の話を書いて信頼関係が破壊されてないなら未だ債務不履行じゃないから
損害賠償できないとしたんだけど、どう思う

595名無しさん:2012/09/04(火) 02:05:26
ロー卒
中央の憲法で私人間効力はダメだとか力説してたけど
書いた俺が普通に受かってるからなw

596名無しさん:2012/09/04(火) 02:05:38
>>593
わかりづらくてすみません

>>590について、前段(甲乙丙の罪責)は問題1で後段(名誉毀損罪)は問題2です

597名無しさん:2012/09/04(火) 02:12:10
やはりこうやって改めて見ると
早稲田のほうが中央よりワンランク難しく感じる

598発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:13:09
>>595
どんな問題だったの?(^。^)

599名無しさん:2012/09/04(火) 02:17:30
過去スレにあるよ

600名無しさん:2012/09/04(火) 02:18:54
私人間効力は皆書いたと思うし、俺も書いた
出題者が意図してなくても、皆が書くとそこは点が付く場所に変わるんじゃないかな

601名無しさん:2012/09/04(火) 02:22:35
私人間効力オンリーで普通に受かったからな
結果的には杞憂だったな

602名無しさん:2012/09/04(火) 02:23:41
>>598
こんな問題です^^

 製薬会社Yは、ある水溶液を生活習慣病の予防薬品として販売することに決め、商品表示、店の入口の宣伝、新聞広告および有償出版物を通じて、
「食事制限や運動を一切しなくても、飲むだけで高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病にならない魔法の水」であるとさかんに宣伝した。
後に、消費者Xは、この製品をボトルに記載された用法どおり飲んでいたのに糖尿病から合併症を発症し健康を害されたとして、
損害賠償とともに、当該製品に関する一切の宣伝の差し止めを求めて裁判を起こした。
 この事例に含まれる憲法上の問題点を検討しなさい。

(六法貸与なし、参照条文13,19,21,22,25条)

603名無しさん:2012/09/04(火) 02:25:03
>>598
刑法択一に有用な重判って今年版って趣旨ですか?
それとも数年分ですか?

604名無しさん:2012/09/04(火) 02:26:59
俺は広告の問題として私人間効力も書いて合格したけど水を問題にした人でも受かってる人いるよね?
スレではこの対立も結構激しかった記憶あるw

605名無しさん:2012/09/04(火) 02:28:04
憲法は差し止めだけを公権力による制約と見て人権パターンで書いたな
通常合格だった

606名無しさん:2012/09/04(火) 02:30:01
このスレで議論されたような深いレベルに立ち入らなくても
合格自体は出来たということだな

607名無しさん:2012/09/04(火) 02:33:10
>>594
それ論ずる必要ある?

608名無しさん:2012/09/04(火) 02:33:59
>>603
個人的には2年分

609発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:34:06
>>602
ありがとう(^^

なるほどー。良問。面白い。

これは私人間の問題かなぁ。ただ基本権保護義務の問題がプッシュされるからあんまり前面にはでなさそう。
損害賠償では、709をつかって、損害と違法性で憲法論を書くのかな。
差し止めは709の一環だけど、より厳しく書くことかな。とくに被侵害利益の
重要性をあつくかくひつようがあるかも。プライバシーや名誉でやるような規範の定立は困難だから、普通に709の効果として書ければいいのかな。それには論証がいるだろうねー

610発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:34:30
>>603
直近六年は最低みときたい!

611名無しさん:2012/09/04(火) 02:35:01
債務不履行責任の場合は債務不履行がないと損害賠償請求できないけど
信頼関係が破壊されていない場合は未だ賃借人の用法の範囲内ではないかと言うこと
不法行為も同じ

612名無しさん:2012/09/04(火) 02:35:07
スレで議論してるのはいわゆる優秀答案の追求だからね

613名無しさん:2012/09/04(火) 02:37:16
このスレの合推のレベルも今考えたら高かったからな
実際はもっと低くても普通に受かったし

614名無しさん:2012/09/04(火) 02:39:02
>>613
推定じゃなく確定だったな

615名無しさん:2012/09/04(火) 02:40:31
>>610
わかりました!
みときます!
民法の家族法を択一用にザッと見たいんですが何かオススメありませんか?
リークエ借りて見たものの全部読むのは間に合わなくて…

616名無しさん:2012/09/04(火) 02:41:02
スレでは476は全免レベルと言われてたが476さんも免除なしの合格だったみたいだし
刑法はすごい高評価だったと思うけどね

617発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:41:09
>>605
私人同士の問題である点では私人間効力で、損害賠償なんかはほんとそれ。

ただ差し止めは公権力による強い介入で、特に709からは直接導かれ得ない効果だから、従来いわれていた私人間効力の
問題とはいいがたい。

判例もその点は意識していて、“最近の田中まきことかでもわりとがんばって規範を建てている。

差し止めにかんしては、その介入の強さにかんがみて三段階的に、709で書いてもいいと思う。

でもあえて三段階の書き方にする必要はなくて、ここでは公権力の介入の度合いが高い点に着目できていれば足りると思う。

618名無しさん:2012/09/04(火) 02:41:35
>>586>>611
んで、これについて調べたんだけどさ
弁護士会が似たようなこと言ってるのをネットで発見して
やっぱりあそこは信頼関係破壊法理を書くのが正解だったんじゃないかと思って

619発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:42:27
>>615
完全択一六法いいとおもうよ!

620名無しさん:2012/09/04(火) 02:42:56
476は既習者がそこまで高くなかったし
民事系は死亡したといってたから、結果的に免除なかったんだと思う

621名無しさん:2012/09/04(火) 02:45:15
全額免除だが、憲法は全滅したぜ。

622発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:45:36
>>618
違法性や損害があるかってところで利用権原は当然問題になるし、おっしゃるとおりだとおもうなー!

623発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:47:20
>>621
そう思ってるだけかもよ(^。^)

できたかどうかの水準高いだろうし!

624名無しさん:2012/09/04(火) 02:49:51
>>622
マジっすかーーー
損賠と解除は別物かなぁと思って書かなかったけど本来は書くべきところなんですね
もう一度復習してみるか、早稲田民法はボロボロだったから試験以来問題を思い出すことすらしなかったw

625名無しさん:2012/09/04(火) 02:50:10
やっぱ無断転貸は信頼関係破壊法理に触れるのが良かったのか
一応触れといて良かったわ

626名無しさん:2012/09/04(火) 02:52:35
>>620
結局総合点だもんね
やたら476は全免だ免除確定だって書かれてたから476さんの刑法レベルの答案が全教科で求められてると錯覚してしまったw

627名無しさん:2012/09/04(火) 02:54:07
破壊法理書くべきだったのか…
損賠だし要らないやと思ってしまった…

628名無しさん:2012/09/04(火) 02:54:26
じゃあ早稲田の民法問2の1は
履行補助者の故意過失と、信頼関係破壊法理が大論点か

629名無しさん:2012/09/04(火) 02:56:47
476さんの答案も刑法の部分は全面レベルだと思う

630発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 02:58:55
問題みずに適当に書いたら結構困惑させてしまってるみたいなので一応いまから問題みます!
いまちらっとみたら思ってた問題とちがったので。笑

631発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:06:26
用法遵守義務違反で債務不履行に基づく損害賠償請求かー。
同意があるかどうかは転貸人に責任追求できるか、転借人にしかいけないのではないかのとこで問題になるけど、結論有無は関係なし。

破壊法理はいらないとおもうな(>_<)
土地の無断利用かと思ってた。笑

てきとーなこといってごめん(>_<)

632名無しさん:2012/09/04(火) 03:08:26
じゃあ承諾あり→履行補助者
なし→用法違反
で請求認める方向で良いですか?

633発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:09:13
>>632
いや、承諾の有無にかかわらず利用補助者は問題になるよ!

634発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:09:48
>>632
で根拠も両方とも用法遵守義務違反だとおもう(^。^)

635名無しさん:2012/09/04(火) 03:10:35
618だけど大阪弁護士会が
>>又貸しをした人に対する損害賠償なり何かの請求ですが、これも賃貸借契約の解除が認められるような状況でないと認められません。
借主は賃賃借契約によって建物を利用する権限をもっています。そして、信頼関係が失われていないような場合には、又貸しもなお建物の利用権限の範囲内であると考えられるからです。
といってるんだけど、これはどう捉えるべきなの?

636名無しさん:2012/09/04(火) 03:10:46
>>633
まじですか
用法違反(現場では善管注意義務違反)で認められるからいいやにしちゃった('A`)

637発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:13:39
>>635
それのおかげで別の事例を念頭においてしまった。笑

それは多分、
所有権者A、占有者Bとあるときに、BがAの土地を利用していることを不法行為として損害賠償できるか。
これについてBが賃借権もってれば違法性も損害もなくてむりなので、Aとしては賃貸借契約解除しましょう、
ということじゃないかな?

638発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:15:19
>>636
そうすると、問題になるのが無断転貸だけになるから、火災による一部滅失と因果関係を肯定できなくなっちゃうとおもう!

639名無しさん:2012/09/04(火) 03:15:31
これは一応無断転貸における賃借人に対する話なんだけど

640発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:17:37
>>639
なんというか、問題になるのが又がしではなくて火災による一部滅失ってことだからじゃないかな。

滅失は利用権限内ではないわけで。

641名無しさん:2012/09/04(火) 03:19:14
>>635
貸主A→借主B→転借人Cで、
(原則として無駄転貸は解除や損害賠償事由になる。しかし、信頼関係破壊判例法理を組み入れると、)
信頼関係が破壊してなければ、Cへの転貸は使用権限の範囲内として適法になる。
したがって、AがBに損害賠償出来るためには、信頼関係が破壊されてることが必要
ってことかと

例えば大家から借りたBが恋人Cを無駄で住ませた場合、B→Cは使用貸借になって形式的には無駄転貸
でも損賠や解除を直ちに認めることはしないよってことじゃ

642発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:19:48
>>641
説明上手(^。^)

643名無しさん:2012/09/04(火) 03:21:14
と言うことはその場合は信頼関係破壊法理を書いて
信頼関係が破壊されてるから、損害賠償請求できるとなるんじゃ

644641:2012/09/04(火) 03:24:05
自分で書いてて気づいたけどやっぱり本問破壊法理書くべきだ…
無駄転貸すなわち信頼関係破壊と思い込んでた

645名無しさん:2012/09/04(火) 03:27:50
賃借人の無断転貸でも即信頼関係破壊ではない
用法の範囲内なのに、損害賠償が認められるのは矛盾だから
やはり、信頼関係が破壊されているかどうか論じるのは前提として必要だと思う

646発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:30:17
>>643
債務不履行は、無断転貸?それとも火災による一部滅失?

無断転貸を用法遵守義務違反とすることもできるけれど、滅失損害について因果関係肯定できなくない?

647発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:31:37
一部滅失は当然賃借権に含まれない訳で、
賃借権が存続しているかどうかは関係ないとおもうのだけど。

648名無しさん:2012/09/04(火) 03:32:03
無断転貸そのものが善管注意義務違反あるいは使用収益違反になるんじゃないの

649発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:38:01
>>648
無断転貸を用法遵守義務違反にしたいなら、破壊法理かかなきゃだめだよねたしかに。
でもそうすると、無断転貸と火災に因果関係は肯定できないでしょ?

650名無しさん:2012/09/04(火) 03:43:50
因果関係は普通に肯定できるでしょ

651名無しさん:2012/09/04(火) 03:46:29
715条は論外?

652発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:46:33
>>650
無断転貸と火災が相当因果関係って無理だと思うよ。

それに認められるとしても、あえて無断転貸を債務不履行に据える必要が無いと思う。
端的に利用補助者の問題にすればいいんじゃない?

653名無しさん:2012/09/04(火) 03:46:53
お前ら、一部コテつけてよ

なんとなく名無しが多すぎで笑えるw

654名無しさん:2012/09/04(火) 03:48:14
確かに無断転貸と火災は条件関係は認められても相当因果関係は厳しい気がする

655発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:48:53
>>651
上にある問題文からは無理だと思う(>_<)

656名無し:2012/09/04(火) 03:52:37
今調べたけど無断転貸の場合は
債務者(賃借人)は転借人の故意・過失につき、常に責任を負うのが通説らしいい
これでかくのが正解臭いね

657名無し:2012/09/04(火) 03:53:09
>>655
709はいろいろきびしい、715条は場合によってはあり得ても、
やはりきびしい



よって、債務不履行拡大

って流れならセーフ?

658発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:56:12
>>656
履行補助者の類型の一つにあったねそれ!

それが正解だとおもう(^。^)

破壊法理は不要になるね。

659発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 03:56:47
>>657
セーフじゃないかな?(^。^)

660名無し:2012/09/04(火) 03:56:52
有力説は仙人監督責任で足りる。

おれはこれにしたよ。

661名無し:2012/09/04(火) 03:57:25
んじゃ用法違反も破壊法理も不正解か

662(^。^):2012/09/04(火) 03:58:21
(^。^)

663発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:00:57
>>661

いや、多分こうじゃない?

無断転貸だと転借人は、賃貸人に対しては、用法遵守義務負わないから、端的に不法行為の履行補助者責任

同意があると、転借人の用法遵守義務違反の履行補助者責任

664名無しさん:2012/09/04(火) 04:03:20
履行補助者の類型論の話だなこれは
両方これで良かったんだ

665(^。^):2012/09/04(火) 04:05:55
おう

666名無しさん:2012/09/04(火) 04:06:26
履行補助者に一切触れなかった奴はやばいということか?

667(^。^):2012/09/04(火) 04:07:04
無理やり故意過失拡張しちゃいけないよ

668発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:07:19
>>664
そうだと思う!

669発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:07:39
>>667
(^。^)♡

670名無しさん:2012/09/04(火) 04:08:58
(^。^)



なんか変に和むからやめろwww
どうせお前の方は、男だろ

671名無しさん:2012/09/04(火) 04:11:05
片方履行補助者だけど
片方信頼関係書いちゃったよ
終わった・・

672発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:18:36
>>671
大丈夫だとおもうよ!
そのくらい!

673発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:24:34
誰もいなくてひま。。。
深夜の特別サービスしちゃおうかな。笑

674発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 04:29:46
レスの削除の仕方わからないし、なにも深夜特別ってわけでもないか。笑

えー…平等と選挙運動と政教分離。
みておくといいことがあるかも?風の噂~

675名無しさん:2012/09/04(火) 05:42:50
早稲田の民法問2
伊藤塾は全部Bランクのところだな
多分、他の予備校も同じ
これは面白いことになりそうだ

676名無しさん:2012/09/04(火) 05:53:15
早稲田は三科目に絞ってるからなあ
その分少しマイナーなとこでもガンガンついてくるんだろうな
ただ今回に関しては民法2題目の方が稼ぎどこだったな

677名無しさん:2012/09/04(火) 05:56:10
問2は確かに出来た奴は大きく引き離したかも
多分、できてない奴は相当できてないよ
そういう俺は、無断転貸を完全にミスったw
まさか、両方履行補助者の類型論とは
ただそれ以外は、書けた、既修者は合推
まだ大丈夫だよな?

678名無しさん:2012/09/04(火) 06:10:51
質権は差がつかないだろうし
民法問1は何を書けば点数になるか不透明だし
やはり、合否は問2で決まるか、嫌だわ

679名無しさん:2012/09/04(火) 09:43:30
>>677
大丈夫だと言ってほしいんだろ?
そのミスは致命的だよバーカwwwwww


まあ他できてるなら合格は固いよ。おめでとさん。

680名無しさん:2012/09/04(火) 10:06:17
中央って未修も全免あるの?

681名無しさん:2012/09/04(火) 10:35:52
あるんじゃないの?
わからんが。

682名無しさん:2012/09/04(火) 10:37:54
当方未収反面

683名無しさん:2012/09/04(火) 10:43:29
未修ってあの試験で法律能力わかんないよな
よく免除出すな

684善意の第三者:2012/09/04(火) 11:11:26
え?未収ってまだ発表されてなくね?

685善意の第三者:2012/09/04(火) 11:21:47
>>684
何が善意の第三者だよw

686善意の第三者:2012/09/04(火) 11:22:03
あれデフォかwwwwww

687善意の第三者:2012/09/04(火) 11:25:25
くそわろたwwwwwww

688善意の第三者:2012/09/04(火) 11:26:12
テス

689善意の第三者:2012/09/04(火) 11:31:37
なんだこれwww
お前らには対抗できないぜ

690善意の第三者:2012/09/04(火) 11:36:50
未修半免あるのは知ってるけど全免はどうなんだろ?
全免枠20人に未修が入ってるか否かで既習全免の価値が変わってくるから気になる。

691善意の第三者:2012/09/04(火) 11:39:07
あるはず

692善意の第三者:2012/09/04(火) 11:42:52
対抗できないな

693名無しさん:2012/09/04(火) 11:49:36
管理人には悪意を感じる。
やむを得ず、こっちの利用をしなければならないという
人々の痛恨の極みだが、
善意の第三者に込められた意味は、
ここの管理人の背信性を意味づけていると思う
つまり、善意のというのはなんもしらない馬鹿って意味だと思う
管理人は勝手にこういうふうに俺らを馬鹿にしている

こんなこと書くともしかしたら家までおしかけられてくるかもしれないけど
うちは一応港区のセキュリーティマンションなどで
まぁ大丈夫だろう
彼が犯罪者になるだけだ。

長文失礼

ただ、皆に伝えたかった

694善意の第三者:2012/09/04(火) 11:51:13
>>693
すまんが、自治スレか他でやってくれないか?あと、考えすぎだと思うぞ、さすがに
ユーモアというものをしらないのかな?ちょっと変なんじゃないかな
まぁよい、去れ。

695善意の第三者:2012/09/04(火) 11:52:12
未収で、成績抜群によかったと自負する者ですが、半額免除でした。

696善意の第三者:2012/09/04(火) 11:52:35
結局、平等権の論述パターンが身に付かない

意味がわからないぞ

697善意の第三者:2012/09/04(火) 12:01:30
おれもだわ

おねえさん意味不明

698善意の第三者:2012/09/04(火) 12:52:49
いまきづいたんだが、

中央は必ず30まんとるんけ?

699善意の第三者:2012/09/04(火) 12:53:30
択一やばす

12もんしかできん

700善意の第三者:2012/09/04(火) 12:53:42
お姉さんメディア地下3階吹き抜けに面したコンセントある席で待ってます

701善意の第三者:2012/09/04(火) 12:56:37
>>699
それはやばいなw

702善意の第三者:2012/09/04(火) 13:05:12
ここの足切りどうのこうのはかなり人を不安にさせるけど、あまりあてにならないのも分かった

中央は既習者試験17点以下は足切りとか言われていたけど、終わってみれば、半免で合格

慶應も半分くらい正解すれば足切り突破できるんじゃないかと

703善意の第三者:2012/09/04(火) 13:12:27
半分はさすがにない

18

704背信的悪意者:2012/09/04(火) 13:12:49
>>698
そう

705善意の第三者:2012/09/04(火) 13:14:15
スペック悪い人は18だな
適性200以下、成績3.5以下、英語D以下

706善意の第三者:2012/09/04(火) 13:16:44
おれのまわりはみな25くらいはとってる

707善意の第三者:2012/09/04(火) 13:17:17
というか前出の計算式でだいたいの目安が出るじゃん

708善意の第三者:2012/09/04(火) 13:23:27
換算は65でやったほうがええよ


おれのまわりもみな22、23できてるとのはなしだから、


特に民法稼ぎどころ
憲刑微妙なの多い

709善意の第三者:2012/09/04(火) 13:32:40
次のトイックって、11月20日に結果が出るみたいだけど、それでもトイック必須の国立は受けられるのかな?

710善意の第三者:2012/09/04(火) 13:33:54
東大は間に合わないな

711善意の第三者:2012/09/04(火) 13:39:31
710
願書提出までに結果を添付しなきゃいけないんだ?
てことは一ツ橋も京大だめかな?

712善意の第三者:2012/09/04(火) 13:40:44
一橋はツイカンほうり

713善意の第三者:2012/09/04(火) 13:43:21
まだ受検続く人たちには申し訳ないが・・・
入試終わって燃え尽きたせいで何もやる気起きないwww

714善意の第三者:2012/09/04(火) 13:48:26
俺もカフェに勉強しに来たけど1時間しか集中できなくて今帰ってる

715善意の第三者:2012/09/04(火) 13:50:14
あそんどきなよ
今しか遊べないぜ

716善意の第三者:2012/09/04(火) 13:50:53
712
ツイカンほうり?
後で提出でも良いってこと!?

717善意の第三者:2012/09/04(火) 13:52:21
願書見よう

718善意の第三者:2012/09/04(火) 13:58:41
717
そうですね
諦めて取り寄せてないんですけど、そうします

719善意の第三者:2012/09/04(火) 14:07:49
>>715
遊ぶ友達いないしw
周りとの差はまだまだ大きいから入学までに少しでも詰めたいんだよね

720発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 14:34:33
>>696
区別の対象特定

差別の基礎特定

問題となる利益権利の性質特定

基準設定

目的手段審査の仕方→目的:立法目的の重要性。区別自体の立法目的との関連性必要性など。手段:具体的区別と立法目的、区別自体との関連性など。

こんな感じでいいんじゃないかな。

あとあたし、煙たがられてるところもあるようだから、一度消えるね。。。

発表まで不安で張り付いてたけど…。

721善意の第三者:2012/09/04(火) 14:42:12
けむたがられてないよ!

2ちゃんの旧スレ見たんだろうけど、
彼らの縄張り争いの非難材料にされただけ

あきらかにこのスレ多数派もしくは全員は歓迎してます

いそがしいようならやむなしです。いろいろ有益情報いただいて感謝してます。でも慶應試験日にはきてください!

722善意の第三者:2012/09/04(火) 14:44:19
え―――――――

暇ならいてよ―――――――


名無しでもいいから

723善意の第三者:2012/09/04(火) 14:47:10
けむたがられているとかんがえられる書き込みはこのスレにはない

別因

彼氏ができた

(^_^)/~

と解する


一橋と東大なやむ
金もったいないし

724善意の第三者:2012/09/04(火) 14:48:12
早稲田の発表11日で、中央締め切り13じゃん?

725善意の第三者:2012/09/04(火) 14:53:00
逆じゃね

726善意の第三者:2012/09/04(火) 14:53:41
消えないでよ(>_<)
このスレで煙たがってるのいないし不安なのはみんな同じだし

727善意の第三者:2012/09/04(火) 14:54:11
重判Amazonから買ったぜ、グヘヘ


みなもかいなされ
かなりよい

728善意の第三者:2012/09/04(火) 14:58:04
代わりに>>726消すから名無しでも残って


適宜助言もとめ

729善意の第三者:2012/09/04(火) 15:15:00
>>724
策士中央がそんなミス踏むわけないだろ!

730善意の第三者:2012/09/04(火) 15:16:36
中央の建物ってださいの?


当方名古屋だからわからんです

731善意の第三者:2012/09/04(火) 15:19:54
実際は中央の時と同じで慶応の一次も
この程度で受かるのかよみたいなことになりそうだけどな

732善意の第三者:2012/09/04(火) 15:23:29
>>705が1番多数派の情報
20超唱えてるのは煽ってるやつ
まあスペックめちゃくちゃ低いのかもしれんが。それなら20必要かもわからん。

733善意の第三者:2012/09/04(火) 15:26:26
>>731
俺もそう思う
700人程度選抜だろ?上位500人くらいはいい成績だろうけど、下位は大したことなくても通りそう。

正直中央の結果でここと一般の差を痛烈に感じた

だから焦らず落ち着いて頑張るのがいいだろう

734善意の第三者:2012/09/04(火) 15:28:32
だが、ミスったら一発アウトだからな


まぁ三年分みとくくらいでよかろう

735善意の第三者:2012/09/04(火) 15:30:04
名無しになっても内容ですぐわかるだろうけど
お姉様は残ってよ!
受験生の質問に答えてくれるロー卒なんて滅多にいないから貴重な存在
なりすましロー生じゃなきゃ俺らは大歓迎だぜ!

736善意の第三者:2012/09/04(火) 15:32:00
>>733
しかも論文以降は関係ないからな
1位と700位が同じ扱い
これじゃ対策のウェイトは大分下がるわな

737善意の第三者:2012/09/04(火) 15:36:01
適性240成績2.1英語D
 
中央受かってるから気楽に行く

738善意の第三者:2012/09/04(火) 16:06:58
成績2.1って可しかないじゃないか

739善意の第三者:2012/09/04(火) 16:28:56
慶応択一余裕だわ

どうやらおれ、18でたりるみたいだが、三年分、22〜24だった


実は昨日友達が昨年の22、24、2724、とかいってたからマジ焦りだったんだが、

全然いけた

740善意の第三者:2012/09/04(火) 16:45:52
択一むずいな

択一番長(紀州230)
のおれでも25だわ

741善意の第三者:2012/09/04(火) 16:50:16
解いてみたが、やはり民法かぜぎどころなのはわかった

憲刑は学習効果うすいな微妙だから

毎年簡単になってきてるかな?

2012
26
2011
21
2010
16
2009
12

742善意の第三者:2012/09/04(火) 16:58:49
択一10もんしかできんワロタwwwwwwww

743善意の第三者:2012/09/04(火) 17:08:22
安定して17問くらいだ
憲法6、民法4、刑法7がアベレージ

744善意の第三者:2012/09/04(火) 17:09:50
だいたい25くらいだな

かんたんだな

745善意の第三者:2012/09/04(火) 17:17:18
刑6
民9
憲6

746善意の第三者:2012/09/04(火) 17:25:40
択一のレベルは年度毎にバラつきがあるから、過去問の点数報告は無意味だ………と、去年17の俺がいう。
そんなことより、論文の議論しようず
ちなみに、今年の慶応憲法は国籍と君が代が熱いらしい(慶応ロー生情報)

747善意の第三者:2012/09/04(火) 17:29:42
択一たいしたことないわ

余裕で三年分8割いけた


おれがきくには平等憲くるらしいが

748善意の第三者:2012/09/04(火) 17:30:18
君が代は思想が絡むから出しにくい

749善意の第三者:2012/09/04(火) 18:19:15
予備校生か?
客観的な判断と判例レベルの考え方を問うなら、思想良心の問題は普通にだせるぞ。
予備校では出題しにくいとか言われてるみたいだが、やらないのはこわい。
ちなみにH19は保護範囲H23は制約論の話だから、ごちゃごちゃにしないように注意が必要だったりする。

750善意の第三者:2012/09/04(火) 19:48:10
確かに思想が絡んだ時の処理の仕方が固まってない
判例のコピペみたいになってる

751善意の第三者:2012/09/04(火) 19:50:59
やっぱ三段階審査は知っとくべきなんだろうね
どの問題でもそれなりの構成で書けていくし、少々論証忘れても誤魔化しやすい気がする

752善意の第三者:2012/09/04(火) 19:55:46
三段階審査か
実はこのスレで初めて知ったくらいだがwww
しっかり勉強しておこう

753善意の第三者:2012/09/04(火) 20:28:07
重版かってきたが、ほぼここから出てるんだね

754善意の第三者:2012/09/04(火) 20:29:39
慶應択一難しいと言われるからやってみたけど、

3年分、合計2時間で解いてみたが、

90分の78だった簡単だと思う。

特に民法が点数になるのかなぁ。

755善意の第三者:2012/09/04(火) 20:34:16
まあ君が代みたいなのは三段階のが処理しやすいな
俺は人権処理パターンでやってくけど

756善意の第三者:2012/09/04(火) 20:37:48
平等権
→平等権パターン

それ以外
→人権パターン

757善意の第三者:2012/09/04(火) 20:41:58
中央既修の正規合格って本当に456人なの?
去年補欠含めた最終合格者が439人なのにさすがにありえないと思うんだけど
補欠の俺としてはデマだと信じたい
繰り上がりたいぜ

758善意の第三者:2012/09/04(火) 20:42:05
刑法重版わざわざやる必要ある?
普通に従前の知識で平均8問取れてるんだが
判例が考え変わらない限りわざわざいらんよな

759善意の第三者:2012/09/04(火) 20:42:24
もっとおおいと?
補欠って画面には不合格とで他の?

760善意の第三者:2012/09/04(火) 20:43:02
平成21年の重版買っとけよ俺は慶應ローの先輩に言われた。
論文用にもやる必要ある気がする。
かなり使える規範が多いし

761善意の第三者:2012/09/04(火) 20:43:26
>>760だが、買っとけよじゃなくて買っとけと

762善意の第三者:2012/09/04(火) 20:45:49
俺の先輩複数人全員が口揃えて重版は余裕あればで十分って意見なんだが
まあ人によって違うってことか。俺は解けてるからいいや今は余裕ないし。

763善意の第三者:2012/09/04(火) 20:46:44
>>757
439人は補欠抜きの合格者だろ?

764善意の第三者:2012/09/04(火) 20:46:49
>>760
お前俺と共通の知り合いがいるかもwwwwww
俺もさっき買ってきたが、最新版よりH21とかH22の方が使えるよな?
最新版は軽犯罪法とか特別法ばっかりで使えないわ

765善意の第三者:2012/09/04(火) 20:47:35
俺は別に買わない

解いてみたが、
2012 27点
2011 26点
2010 24点

余裕だわ

766善意の第三者:2012/09/04(火) 20:50:04
既習5科目112、7科目158で中央半額免除だったが

慶應の択一は俺にマッチする。

日弁はだめだったが、慶應は、やった分だけ点になるね。

俺も晒してみる。
2012:22←記載ミス3問
2011:24
2010:24
2009:途中でめんどくなってやめたけどだいたい8割

767善意の第三者:2012/09/04(火) 20:51:38
そうかな
でもあと10人でも補欠繰り上げたら倍率2倍切るじゃん?

768善意の第三者:2012/09/04(火) 20:53:27
多分知識として知らないと地蔵になるタイプと
判例の立場知ってりゃ考えてわかるタイプで二種類の人間がいる
自分がどっちかによって判断すればいいんじゃないかな

769善意の第三者:2012/09/04(火) 20:55:31
慶應の刑法は先生が重判大好き

770善意の第三者:2012/09/04(火) 20:55:53
あ、そんなことなかったか
今年の受験者数は945人だから15人くらいは繰り上がる可能性はあるのね

771善意の第三者:2012/09/04(火) 20:57:14
補欠いたのか
このスレでほとんとみないから全体として少ないのかもな

772善意の第三者:2012/09/04(火) 20:59:52
択一対策ガチでやってるやつは論文対策しっかり回ってるの?

773善意の第三者:2012/09/04(火) 21:05:16
倍率2倍に落としても
去年の入学者数は大幅に割るだろうな

774善意の第三者:2012/09/04(火) 21:05:54
去年より合格者出してるんだしそれはなくね?

775善意の第三者:2012/09/04(火) 21:08:24
俺はもう中央入学決めたぜ!!!

776善意の第三者:2012/09/04(火) 21:09:51
去年は補欠込みで500くらい既習合格出してるんだろ
となると、ギリギリ維持はできるか

777善意の第三者:2012/09/04(火) 21:12:42
去年択一推定13点で通った先輩いるからなー
その人は学部成績よかったけど
だから20点必要なのはよっぽど総合悪いやつかと

778善意の第三者:2012/09/04(火) 21:12:48
定員充足は国立や早稲田慶応にどれくらい流れるかできまるだろうな
免除取れた奴は早稲田より、中央選びそうだし、早稲田が一番きついかもな

779善意の第三者:2012/09/04(火) 21:13:20
重判要らないって人いるけどさ、当時の重判が今ではテキスト類に載ってるわけで

780善意の第三者:2012/09/04(火) 21:13:35
みんな頑張って中央蹴ってね☆

781善意の第三者:2012/09/04(火) 21:15:48
重版つっても大事なのは枠組み変わったとこだけじゃん
論文じゃ自前の論証で合格出来るのすでに証明されたし

782善意の第三者:2012/09/04(火) 21:16:12
>>775来年からよろしくな

783善意の第三者:2012/09/04(火) 21:17:18
65点要るとして、択一20問は33点だろ
適性180、学部3.4、英語Dでも32点になるぞ

784善意の第三者:2012/09/04(火) 21:19:56
>>782
おお、もう決めたのか!?
俺免除じゃないけど仲良くしてくれよ

785善意の第三者:2012/09/04(火) 21:23:07
>>783
つまり実際は65より低いラインという裏付けだ
200人しか落ちないんだからハードル低いんだよ
高めに設定するに越したことないけど

786善意の第三者:2012/09/04(火) 21:24:16
俺、スペック的に慶應には択一26もんできなきゃならないのだが、

過去問やったら12

787善意の第三者:2012/09/04(火) 21:24:54
一昔前の人数まだいた頃の計算式でしょ?
そりゃ今みたいに定員ギリギリのときとじゃ前提が違う

788善意の第三者:2012/09/04(火) 21:27:10
以前慶応に受かった人のブログ見たことあるけど
実際はかなり択一重視だってさ
適性200以下、GPA3未満、トイック500未満でも普通に受かるらしいから

789善意の第三者:2012/09/04(火) 21:29:06
俺ブロガーとここでロー生名乗るやつは信用してないw

790善意の第三者:2012/09/04(火) 21:29:11
慶應の話についていけなくて寂しい・・・なんで外国語必要なんだよちくしょうw

791善意の第三者:2012/09/04(火) 21:30:57
>>790
悪くても提出すりゃいいんだからとりあえず受けとけよそこはw

792善意の第三者:2012/09/04(火) 21:31:26
ってか普通に考えててここにいるやつらの点数とかほとんど信用できないだろ

793善意の第三者:2012/09/04(火) 21:33:49
うん、半分は嘘ついてると思うよw

794善意の第三者:2012/09/04(火) 21:35:53
>>791
だって全然勉強してないからTOEIC受けても400点いくかどうかだしwww
そこらへんの変なプライドが邪魔したかもwww
TOEICで700点取れる人とか尊敬するよ本当に

795善意の第三者:2012/09/04(火) 21:39:12
嘘はついてないんだろうけど、点数や答案構成晒す奴は
基本的に自信ありのやつだからどうしても、平均レベルよりかなり高くなる
その事は中央の合格ラインで証明された気がする

796善意の第三者:2012/09/04(火) 21:42:45
オワタ13点wwwww

797善意の第三者:2012/09/04(火) 21:47:53
択一は700位以上に入れば満点でもギリギリでも変わらない。
なのになぜか必死に択一重視に仕向けようとしてる奴がいるなw

あと択一八割九割取れる奴は黙って論文勉強しとけwwww

798善意の第三者:2012/09/04(火) 21:53:21
結局論文だよ
慶應は中央のようには行かないんだから失敗は許されない

799善意の第三者:2012/09/04(火) 21:57:14
慶応は既修者の点数がないからな

800善意の第三者:2012/09/04(火) 22:16:38
>>797
あとに引けなくなって同じようなやつ作ろうとしてんじゃないかなw
あるいはスペック低くて択一対策やらざるを得ない分執拗に同じ状況作ろうとしてるか
択一ある程度とれるやつやそんな高い点必要ないのはもう論文対策しかしてないと思うw

801善意の第三者:2012/09/04(火) 22:23:45
人少なくなったな
慶應受験者のみんな、頑張ってくれ

802善意の第三者:2012/09/04(火) 22:34:31
今週末同志社受けるひとはいない?

803善意の第三者:2012/09/04(火) 22:35:46
そういや関西受験者っていないよな

804善意の第三者:2012/09/04(火) 22:59:30
国立どこにするー?

805善意の第三者:2012/09/04(火) 23:00:07
同志社受ける人は関西地元で一人暮らし出来ない人?

806善意の第三者:2012/09/04(火) 23:01:38
履行補助者ではなく履行代行者だよな、早稲田の問2は。

807善意の第三者:2012/09/04(火) 23:04:05
>>804
俺は千葉ー

808善意の第三者:2012/09/04(火) 23:04:57
千葉適性の足切り高すぎるだろあれ
中央落ちた人が受けるんだろうし論文ザルになるぞ

809善意の第三者:2012/09/04(火) 23:06:10
首都受けるか考え中

810善意の第三者:2012/09/04(火) 23:09:12
>>808
適性もそうだけど募集人員が少なすぎるw
25だっけ、それだけで俺にとっては無理ゲー臭プンプンw

811善意の第三者:2012/09/04(火) 23:10:22
>>806
判例は履行補助者

812善意の第三者:2012/09/04(火) 23:11:38
今更ながら何時の間に善意の第三者で統一されてんだよw
俺もこれですでにコメント残してるがw

813善意の第三者:2012/09/04(火) 23:11:38
千葉や首都は倍率高いからな
できれば受けたくないな

814善意の第三者:2012/09/04(火) 23:14:38
52 :氏名黙秘:2012/09/04(火) 22:59:44.54 ID:???
早稲田の民法問2で履行代行者の類型論を
書けなかった人って結構いるんだなw

815善意の第三者:2012/09/04(火) 23:15:30
>>810
中央受かった?
中央と千葉だったら千葉行くってこと?

816善意の第三者:2012/09/04(火) 23:16:42
>>815
中央は受かったよ
もし千葉に受かったら千葉に行きたい
学費が違いすぎるからねw

817善意の第三者:2012/09/04(火) 23:18:01
択一憲法予想以上に難しくてワロタwww
4,7,8
まあ対策はちょろっと良さそうだ。刑法は解きやすかった。

818善意の第三者:2012/09/04(火) 23:18:35
>>814
晒してやるなよw

819善意の第三者:2012/09/04(火) 23:19:49
>>816
最終学歴千葉になってもいいの?

820善意の第三者:2012/09/04(火) 23:20:39
履行補助者の類型論は予備校はBランクだし基本書もそこまで厚く論じてないからなあ
気づかない奴は気づかないよ、俺は一応触れたけど

821善意の第三者:2012/09/04(火) 23:22:17
>>820
伊藤塾はAランク
あと択一もAだぜこれ

822善意の第三者:2012/09/04(火) 23:24:36
伊藤塾はBでしょ
履行補助者の故意過失の論証自体はAだけど
転貸借との関係はBの論パにちょこっと乗ってるだけだから

823善意の第三者:2012/09/04(火) 23:24:41
あー類型論か
すっかり忘れてた

824善意の第三者:2012/09/04(火) 23:26:59
実際履行補助者の故意過失の理論や
事務管理、準委任に全く気づかなかったなんて奴がいるんだろうか?
流石に受験生のレベルを低く見積もり過ぎじゃあ

825善意の第三者:2012/09/04(火) 23:27:10
>>802
今週末同志社受けます!

826善意の第三者:2012/09/04(火) 23:30:13
>>822
俺のテキストにはしっかり転借人のとこもAになってるよ
論パは知らん

827善意の第三者:2012/09/04(火) 23:30:48
>>819
うん、良いよ
と思ってたけど何か不都合あるのか?千葉ってあんまり評判よくないとか?

828善意の第三者:2012/09/04(火) 23:31:13
>>822
俺のテキストにはしっかり転借人のとこもAになってるよ
論パは知らん

829善意の第三者:2012/09/04(火) 23:33:03
>>824
受験者層だと何とも言えん
とりあえず正規合格者は書けてると思う
ここは稼ぎどこ

830善意の第三者:2012/09/04(火) 23:37:05
>>825
仲間いたか。
2chのスレも試験後になれば人増えるのかな?

831善意の第三者:2012/09/04(火) 23:40:26
>>830
どうなんだろう、受験生は結構こっちの方を利用してる人が多そうだから
増えないんじゃないかな・・・

832善意の第三者:2012/09/04(火) 23:42:46
>>827
合格率は高いけど就職どうなの?

833善意の第三者:2012/09/04(火) 23:43:40
>>811 >>814
判例ってそういうことかw
履行代行者は広義の履行補助者の中身を説明する概念だからね。
内田民法には載ってるよ。

834善意の第三者:2012/09/04(火) 23:44:38
>>802
自分も受けるわ。過去問解いたらなかなかムズくてちょっと見くびってたわ

835善意の第三者:2012/09/04(火) 23:47:18
でも民法問2をただの条文操作だと行ってる奴も周りに結構いたし
気づいてない奴は気づいてないのかも

836善意の第三者:2012/09/04(火) 23:47:33
失火責任法が債務不履行に適用出来るかまで書けたやつは少なそう
俺は書いたけど(ドヤッ

837善意の第三者:2012/09/04(火) 23:47:49
俺も同志社受けるぞ
お互いがんばろう

838発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/04(火) 23:48:46
ありがたいことに必要としてくれている人もいるようなので、レス減らしつつもいることにします(^。^)

気になったときにレスしたり、名指しでなにかあればレスします!

839善意の第三者:2012/09/04(火) 23:48:59
俺も履行補助者に加えて失火責任法書いたぜ(ドヤ顔)
ただ、無断転貸は信頼関係破壊法理だぜw

840善意の第三者:2012/09/04(火) 23:54:42
>>832
就職はわからないw
在籍者数が少ないからOBも少ないだろうしそういう意味ではコネを作りにくいのかもしれないなぁ
正直言うと就職のことまで考えてなかったけど言われてみればむしろ重要なのはそこかもしれないし…

841善意の第三者:2012/09/04(火) 23:55:30
>>838
お姉様いてくださいな

842善意の第三者:2012/09/04(火) 23:56:39
>>838
良かったです
またアドバイス下さいね

843善意の第三者:2012/09/04(火) 23:57:14
>>838
お姉ちゃんもっといて!

844善意の第三者:2012/09/05(水) 00:00:16
地方国立はその県内では無敵の就職の強さを発揮してるよ。
まぁ大手考えてるなら都内の国立がいいんだろうけど。

845善意の第三者:2012/09/05(水) 00:01:27
千葉県って法律事務所あるの?
津田沼とか市川にあんのかな?見たことないけど

846善意の第三者:2012/09/05(水) 00:03:54
今週末上智受ける人いる?
過去問結構難しいな、特に下4

847善意の第三者:2012/09/05(水) 00:05:24
上智は受けないわ
外国語ができないもの

848発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 00:11:44
>>841
>>842
>>843

(^。^)♡
なにかあったらきいてね!

849善意の第三者:2012/09/05(水) 00:12:22
既修者前の流れに似てるな
試験前「7科目200超えないとかwwww」
試験後「商法14点だ、中央足切り?」

慶應択一前「択一簡単だわ」
慶應択一後「…」

850善意の第三者:2012/09/05(水) 00:17:13
慶應やってみたぞ

ここに書くと怒られるかもしれないが、

26点だったぞ。

851善意の第三者:2012/09/05(水) 00:19:38
なんだ、分かってるのか。それなら安心だ

秀才てめぇコラァ!!

852善意の第三者:2012/09/05(水) 00:20:47
>>838
重要判例買ってきました!これ択一のみならず論文過去問にあるのばっかりですねwwwwもっと早く教えてよー

853善意の第三者:2012/09/05(水) 00:21:47
未だに慶應の「應」っていう字が書けない。

854善意の第三者:2012/09/05(水) 00:25:24
>>850
おれが君の相殺的立場として書いて見る。

2012 8
2011 12
2010 9

855善意の第三者:2012/09/05(水) 00:29:36
>>854
oh...どうしてこうなった...

856善意の第三者:2012/09/05(水) 00:31:03
>>854
二科目出だよな!?

857善意の第三者:2012/09/05(水) 00:32:00
>>854
グヘヘwwww



2012 28
2011 23
2010 21

年々簡単になってると思われる
20以下しかとれないなんてことはなかろう
頑張りたまえ。

858善意の第三者:2012/09/05(水) 00:35:01
>>854
>>853
それはさすがに落ちる

859853:2012/09/05(水) 00:36:37
おれもかよwww

860善意の第三者:2012/09/05(水) 00:37:46
わろたw

861善意の第三者:2012/09/05(水) 00:38:05
早稲田って13日発表なの?
中央三〇〇〇〇〇取るのかよありえねー

862善意の第三者:2012/09/05(水) 00:38:32
てす

863善意の第三者:2012/09/05(水) 00:38:34
不覚にもファミレスで吹いたじゃねえかwww

864善意の第三者:2012/09/05(水) 00:39:14
おw
みんな善意の第三者なのねw

865善意の第三者:2012/09/05(水) 00:39:55
伊藤塾で慶應の択一講座受けたが誤りが多い
マジでふざけてる
皆学生が解答作っただけなのか
誰か講師参与しないのかよ・・・・

866善意の第三者:2012/09/05(水) 00:40:14
>>859
慶應関係者はそこ厳しいぞ
書類審査で落とされるぞ!

867善意の第三者:2012/09/05(水) 00:42:10
>>865
それは多分君が間違ってないか?
講師の人去年予備試一桁合格した人じゃなかった?

868善意の第三者:2012/09/05(水) 00:42:20
明治も落ちたとき、楽に死ねる方法を教えてくれるのはこのスレで合ってますか?

869発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 00:42:54
>>852
ごめんねもっとはやくくればよかったね(>_<)

870善意の第三者:2012/09/05(水) 00:43:11
>>867
いや間違ってる。
なぜかっていうと、俺が疑問に思ったところ、
講師(塾)に危機に行ったら指摘してくれた。から

871善意の第三者:2012/09/05(水) 00:43:24
>>868
リバティからだいぶ

872善意の第三者:2012/09/05(水) 00:43:53
>>869
論文も従犯から?
刑法だけだよね?

873善意の第三者:2012/09/05(水) 00:45:12
>>871
最近サンシャインでそんなのあったな

874善意の第三者:2012/09/05(水) 00:45:27
慶應には「じゅうはん」がいいよ
ってある人に言われて、
「幇助」ってやると嫌われるのかなぁ
って思って、しばらく従犯が成立する!
とか気取ってら、数日前に指摘された俺・・・・・orz

875善意の第三者:2012/09/05(水) 00:46:23
>>870
あー講師に確認したのね
それじゃあそうかもしれんね

876善意の第三者:2012/09/05(水) 00:46:32
>>870
その塾講が何者なのかによる
少なくとも予備合格者には劣るんだろ?

877善意の第三者:2012/09/05(水) 00:46:35
明治さ解答用紙小問ごとに分かれてたけど、
ナンバリングとか以上とか書くか悩まない?

878善意の第三者:2012/09/05(水) 00:47:39
すまん、塾って伊藤塾か・・・またやっちまった
>>874でした

吊ってくる・・・

879善意の第三者:2012/09/05(水) 00:47:53
>>877書くべき

880善意の第三者:2012/09/05(水) 00:49:30
いや、いらんだろ

881善意の第三者:2012/09/05(水) 00:50:01
>>878
支離滅裂だからとりあえずお前は落ち着けよ

882善意の第三者:2012/09/05(水) 00:51:26
早稲田様、補欠でいいですから
論文ゴミの俺を受からしてください(^p^)

883善意の第三者:2012/09/05(水) 00:51:54
僕ちん慶應絶対合格するお

884善意の第三者:2012/09/05(水) 00:53:39
伊藤塾批判厨が定期的に沸くな

885善意の第三者:2012/09/05(水) 00:53:52
択一やってみた普通にやってりゃ7割行くわね

886善意の第三者:2012/09/05(水) 00:54:33
>>884
うざいよな
そもそも誤りは確かだとしても>>865は完璧主義者で不合格推定ww

887善意の第三者:2012/09/05(水) 00:55:42
ぼくは明治ちゃん!

888善意の第三者:2012/09/05(水) 00:57:39
てか択一の解答ってどこでみれるんですか?

889善意の第三者:2012/09/05(水) 00:58:13
俺のステメン、今読み返したら慶應じゃなくて慶応って書いてる……

890善意の第三者:2012/09/05(水) 00:58:51
終わったな

891善意の第三者:2012/09/05(水) 00:58:54
直前期になって自分の使ってる教材に疑問持つとか死亡フラグだろ

892善意の第三者:2012/09/05(水) 00:59:38
自己調査

塾で金払った人は見れる。

でもそれをここに貼りつけると
塾から著作権侵害で訴えられる

ここの管理人に通報がいく

管理人が715条、書いた奴が709条

損害賠償

情報窃盗?

無理

背任罪

893善意の第三者:2012/09/05(水) 00:59:54
>>889
それはヤバいな…慶應はそこ頑なに拘りもってるぜぇ?

894善意の第三者:2012/09/05(水) 01:00:10
でも高い金払って講座取ったんだから、正確な答えじゃないと怒るよなそりゃ
大学受験の直前講習で記号問題や単答式なのに答え違ったら怒るでしょ

895善意の第三者:2012/09/05(水) 01:00:39
715?え?

896善意の第三者:2012/09/05(水) 01:01:00
>>889
おれ読み返したら

『←こんなんが途中に無意味に出現する
おまえらみんな結構あるよな?
な?見返してみろ

あとで文字入れようと思ってたところには
○○○
ってなってるし

オワタwwwwwww

897善意の第三者:2012/09/05(水) 01:01:18
管理人は使用者かよw

898善意の第三者:2012/09/05(水) 01:01:46
俺たち使われてたのか?

899善意の第三者:2012/09/05(水) 01:02:24
管理人には、安全配慮義務かな?

900発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:02:38
>>872
論文でじゅうはんは、上三はでるよ。
とくに中央はそうだったかなー
慶應はあんまり論文は関係ないんじゃなちかな?下にかんしては確実に不要!

901善意の第三者:2012/09/05(水) 01:03:13
自分で書き加えて用意した論証どれくらいある?

902善意の第三者:2012/09/05(水) 01:03:28
スギちゃん怪我してたけど
朝日テレビに対する安産配慮義務違反を理由の裁判起こさないかな?

903善意の第三者:2012/09/05(水) 01:05:30
>>896
うわ・・・おれもいまみたらあった
最悪だ
お前と同じパターンだ
「授業名」が抜けてる

904善意の第三者:2012/09/05(水) 01:05:36
>>900
お姉様の修正いつも安心出来ます
ここ無駄に誤情報で不安煽りする輩多いんで
事前情報通りの意見通ってた人から出ると安心出来ます

905善意の第三者:2012/09/05(水) 01:05:40
>>900
慶應に刑法くらいは要るかな?

906善意の第三者:2012/09/05(水) 01:07:14
>>905
慶應は刑法も重版から出るわけではない
完全オリジナルと教授が言ってる

907善意の第三者:2012/09/05(水) 01:08:24
>>906
論文の話ね

908目的集団 ◆TO7xsiaIes:2012/09/05(水) 01:09:01
ならば、重判は択一的機能のみということでありますか?

909発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:09:49
>>901
論証用意したことないんだー。
論証不要だとおもってるー

910善意の第三者:2012/09/05(水) 01:10:11
でもATM盗撮とか重判じゃ?

911善意の第三者:2012/09/05(水) 01:10:59
>>908
そうでげす
ちなみに今日解いてみたけど論文知識だけで8点までは余裕だた
だから重版正直いらね

912発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:11:01
>>904
受験生は不安だよねー

913発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:11:57
>>905
うーん。論文はあんまり関係ないとおもうなー。
たんとうは刑法はほんとに必要だけど。
憲法もたんとうは必要かなぁ。

914発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:13:23
>>906
そうなんだ(^。^)

ただ取り上げられた論点くらいはおさえといたほうがいいかもね!
事例を正確に理解するメリットはあんまりないのかも。

915善意の第三者:2012/09/05(水) 01:13:47
多分出来るやつは択一の知識が残ってるんだよね
択一のときに最新判例の肢出てくるし

916発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:14:29
>>910
それは新しい判例だねー。

じゅうはんもまぁでうるよってことだね。
でも中央にくらべたら頻度はひくいんじゃないかな?

917善意の第三者:2012/09/05(水) 01:15:20
>>808
しかもギリギリで通っても、内部択一で八割くらい取れないと一次通過できないんよ
適性ギリギリなら受けない方がいい

918善意の第三者:2012/09/05(水) 01:17:46
短答は過去問では点がとれても本番できないってのを過去に経験したじゃないか

気を抜かずにいこう

919善意の第三者:2012/09/05(水) 01:18:13
>>893 >>896
中央で頑張ろう(つД`)

920善意の第三者:2012/09/05(水) 01:18:28
>>901
俺も同じですわ

921善意の第三者:2012/09/05(水) 01:19:11
重要判例いるのは、憲法と刑法だけでよろしいでしょうか?

922善意の第三者:2012/09/05(水) 01:19:31
>>901
結構ある。覚えやすい言葉に直したり論理飛躍修正したり。
あと大分加えた

923善意の第三者:2012/09/05(水) 01:20:36
>>921
択一?
あと憲法は百選ばっかじゃね

924善意の第三者:2012/09/05(水) 01:21:01
適性154
TOEIC440
学部成績2.1

この俺が巻き返すぜ

既習者は5科目172、7科目251

慶應択一、
2012 29問くらい
2011 24問
2010 27問

925善意の第三者:2012/09/05(水) 01:21:36
伊藤塾の論パは使えない。

俺はほぼ9割方直した。

いつか販売する

926発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:22:37
>>921
民法も不法行為読まなくていいから、それいがいは事案とはんしくらいみといたほうがいいかもよ?
少ないし。

ただでない気がするなぁ。
優先順位は低いかも。

927善意の第三者:2012/09/05(水) 01:23:22
>>924
ネタっぽすぎるほど凄まじい挽回だなwそりゃ余裕だ

928善意の第三者:2012/09/05(水) 01:24:17
>>925
それもう原型とどめてねーな

929発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:25:04
>>924
これはすごいwww
頭いいんだねぇー!

930善意の第三者:2012/09/05(水) 01:26:16
お姉様の言う通り重版は旬な話題が豊富なんよ
だからその辺の話題になった話が出題確率高いだけ
重版そのものの事例に似たのが出るわけではない
中央はかなり近い問題出すけどね。でも知らなくても受かる。

931善意の第三者:2012/09/05(水) 01:27:06
重版ってのはセレクトワークスって奴?

932善意の第三者:2012/09/05(水) 01:27:37
>>924
打ってて悲しくならないの?

933発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:28:30
>>931
重要判例だよ!

934善意の第三者:2012/09/05(水) 01:28:58
>>929
お姉様、それは多分ジョークですよ…

935善意の第三者:2012/09/05(水) 01:29:08
本当なら化け物だな

936発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:30:24
>>934
そっか。笑
でもたまにすごい人いるよね!
うちのローにも天才いたなぁ。

937善意の第三者:2012/09/05(水) 01:30:41
>>934
嫌味で言ったんだろ

938924:2012/09/05(水) 01:32:19
ネタじゃないぞ
尚、いわゆるベテではない
4年生

尚、中央は半額免除だった。
択一は強い。

ただ論文は平均よりやや上くらいでしかない。

939善意の第三者:2012/09/05(水) 01:32:47
>>937
すまんオブラートに包んだ
その通りだと思うwww

940善意の第三者:2012/09/05(水) 01:33:52
>>938
僕らが受けてきた既修者試験と違う既修者試験があるなんて初耳ですwww

941924:2012/09/05(水) 01:36:03
>>940
違う?

942善意の第三者:2012/09/05(水) 01:37:17
>>938
お前はリサーチ不足だ
今回の試験、250点以上は皆無、0%だ
出直してこい

943924:2012/09/05(水) 01:38:10
>>942
いや、真実なんだが?
嘘じゃないぞ?
間違いじゃない。書類がある
なんならアップしてもいい

944善意の第三者:2012/09/05(水) 01:38:32
>>943
おなしゃす

945善意の第三者:2012/09/05(水) 01:39:29
>>943
ここurl貼れないけど
既習者試験の公表情報確認してこい

946善意の第三者:2012/09/05(水) 01:39:38
死体だと認識してその胸部を日本刀で刺突したが、その時点で被害者がまだ生きていた場合、殺人未遂が成立しうる。
って慶応の過去問なんだけど、ネットで見つけた答えが○なんですが、本当ですか? 故意が認められないと思うんですが

947善意の第三者:2012/09/05(水) 01:39:51
どーでもいい

948善意の第三者:2012/09/05(水) 01:40:08
し得る。伊藤塾は草してる。

949善意の第三者:2012/09/05(水) 01:40:15
>>946
それ×だよ

950善意の第三者:2012/09/05(水) 01:41:30
論パってそいう類のものには確かに勉強の過程で
自分もすごいお世話になってる気がするけど
改めてまとめて改変して暗記開始!
なんて作業はしたことないな
勉強しながら「ふむふむ」って思うことが積み重なって
答案書く時に、かなりスムーズに吐き出せてる
司法試験用にわざわざノート作りするのと一緒で、
まとめる作業ってあまり必要性感じないんだが・・・

951<事後差止>:<事後差止>
<事後差止>

952発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:42:09
>>946
おっしゃる通りばつだとおもうなー。
でも、しうる、って言葉が気になるね。笑

953善意の第三者:2012/09/05(水) 01:42:28
>>948 理由とか分かります?

954善意の第三者:2012/09/05(水) 01:43:02
>>953
不能犯じゃないからとか

955善意の第三者:2012/09/05(水) 01:43:17
>>951
マジかwww日弁連どうなってんだ?w

956善意の第三者:2012/09/05(水) 01:44:12
>>951
死ね

管理人なんとかしろ

957発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:44:31
951みちゃだめだよ。グロ画像。

しんでくれ。

958善意の第三者:2012/09/05(水) 01:45:12
これ2ちゃんねらーの仕業だな

満喫でこのスレ荒らすとか言ってたんだが
こんな手法で来るとは

959善意の第三者:2012/09/05(水) 01:45:17
>>951
あーあ
お前やっちまったな
管理人さん、後はお願いします
俺は耐性あってよかったわ

960善意の第三者:2012/09/05(水) 01:45:38
ないのにあると認識した場合が不能犯
あるのにないと認識した場合が事実の錯誤

961善意の第三者:2012/09/05(水) 01:46:00
グロかw
そんなん全く相手にしてない俺勝利

重要判例、図書館で5年分借りてきたのだけど、
5年分いろいろみてていいよね?
必要なのは今年だけ?

962善意の第三者:2012/09/05(水) 01:46:20
殺人未遂でしょ

963善意の第三者:2012/09/05(水) 01:47:29
924は絶対に許さない

964善意の第三者:2012/09/05(水) 01:48:12
ちょうど死体損壊の話とはこれはまたwww

965善意の第三者:2012/09/05(水) 01:49:33
作為義務肯定された上で、被害者が死ぬことを認容して、放置して、結果、死んだと主観的には思ってて、
だけど客観的には、死なずに後遺症に済んだっていう択一の問題

答えはわかるけど、
論述する時、これ主観面では何罪なの?

966発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:49:39
>>961
みれるからそれこそできるだけみたほうがいいよ。
あたしは最低六年分くらいかなーって思ってる!

967善意の第三者:2012/09/05(水) 01:49:56
>>946も共犯だなおそらく

968善意の第三者:2012/09/05(水) 01:50:11
38条2項あるから、可能性すらないのでは?

969善意の第三者:2012/09/05(水) 01:50:34
>>962 理由あると助かります。

970善意の第三者:2012/09/05(水) 01:50:45
>>966

よし、H17にも予約かけたぜ
てか解説も必須?

971発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:53:29
>>968
死体だと認識して、っていうことの意味がちょっと気になるなぁ。

てゆーか気持ち悪くなった。笑
脳裏から離れない。笑

972発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 01:54:20
>>970
解説読んでる余裕ある?
あるならよんだほうがいいよ!
じゅうはんは解説秀逸なのが多いよ(^。^)

973善意の第三者:2012/09/05(水) 01:54:51
2ちゃんスレみてきたけどそーいうことか、呆れるわ。なんつーか、もう完全スルーだな。

974善意の第三者:2012/09/05(水) 01:55:19
俺も、図書館の予約したぜ

975善意の第三者:2012/09/05(水) 01:57:44
>>971
不能犯でなら一応肯定ありえるんですかね?
それでも38条2項の話が引っかかるのですが
あとグロとの相性最悪ですね笑

976発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:00:23
>>975
あいや、つまり、死体だとの認識が、生きている可能性の認識を完全に排除するものかどうかってこの文だけじゃわからないのかなーって!
おかしいかな?
こういう妙な問題は落としても問題ないと思うよ(^。^)

977発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:00:56
>>975
相性最悪だよ…

泣きそう。笑

978善意の第三者:2012/09/05(水) 02:01:45
>>976
あーそういうことですか
でも普通死体と認識してるなら殺人の故意ないですよね…

979善意の第三者:2012/09/05(水) 02:02:20
パソコンから見ようとしたらグロだったか
ひどいな死んだ方がいい

980善意の第三者:2012/09/05(水) 02:03:40
普通は死体損壊の故意じゃ?

お姉ちゃん、ローの成績って取るの大変ですか?

981善意の第三者:2012/09/05(水) 02:04:05
>>976
言葉足らずでした
死体との認識なら、すでに生きてる認識と両立しないと思うんですよ
死体かもしれない、ならあり得ますが
ちなみに伊藤塾は×でした

982発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:04:34
>>978
そうだとおもう(^。^)多くの受験生はばつにするとおもう!

983善意の第三者:2012/09/05(水) 02:06:55
慶應ロー生登場、俺は男だ。
刑法と憲法は簡単に見えて難しいのが結構あるからあまり得点源にしようと思うな。
知識薄弱者が見ると、おっこれ楽勝じゃん、なんでこんな簡単なのきいてんww
とか思うが、実は結構深いし、いやらしいところに操作が入っている。

井田が実務家教員と一緒に作ってるから判例重視は明らかだが、
君ら受験生はそれほど判例詳しくないだろ?
そういうところをついてくる。

したがって、民法で稼ぐのが常套手段。
合格を祈る。

以上。

984善意の第三者:2012/09/05(水) 02:06:58
>>982
お付き合いありがとうございます!
まあ少し癖のある書き方だとは思いますw

985発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:07:32
>>981
たしかにそうだね!
どの説とってもおんなじかー。

まるにしうる理由を無理やりあげるとしたら、これかな?っておもったんだけど、それも無理だったね(^。^)

986善意の第三者:2012/09/05(水) 02:07:32
>>965
保護責任者遺棄致死か殺人未遂かどっちかってはなしだよな?

987善意の第三者:2012/09/05(水) 02:07:51
事後差止wwww

988善意の第三者:2012/09/05(水) 02:08:13
>>983
人によって得意不得意あるんだから押し付けはよくないと思うの

989発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:08:32
>>980
そうだよね(^。^)

特別な対策しなかったけど、運よく成績は高かったよー!

990管理人★:2012/09/05(水) 02:08:45
>>951
削除しました。遅くなりすいません。
自治スレにも書きましたが、
削除するべきものがあれば知らせてください。
おやすみなさい。

991善意の第三者:2012/09/05(水) 02:09:22
>>988
押し付け論とは解されない。

992善意の第三者:2012/09/05(水) 02:09:44
>>987ワロタwwwwセンスありすぎwwww

993善意の第三者:2012/09/05(水) 02:09:51

おやすみなさい

994善意の第三者:2012/09/05(水) 02:10:29
>>989
中間もあるし自由に勉強出来ないんじゃない?
高校みたいなテストテストテストって環境嫌いなんだけどどうだった?

995発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:11:35
>>965
主観的には殺人既遂
客観的には殺人未遂
ってこと?

996983:2012/09/05(水) 02:11:36
高校生活に近いのは確か。
被告人としての地位とも言える。

以上。俺も寝る。

997発表まち ◆EopnQpTImU:2012/09/05(水) 02:13:52
>>994
テスト意識しすぎてるひとはそうなっちゃってたかも。

慶應は相関関係あるようだしねー

998善意の第三者:2012/09/05(水) 02:14:13
君が代かぁ
慶應で出るとしたら私立になりそうだから聞きたいんだけど、
もし私立で伴奏命令に従わずに戒告処分受けたとしたら、
私人間効力の話で、民法34条の「目的」の話になるの?90条?

999善意の第三者:2012/09/05(水) 02:14:32
1000なら951が志望校全落ち

1000善意の第三者:2012/09/05(水) 02:14:41
どっから君が代がでてきたのか

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■