■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
『毎月の本幹に ついて』語り合うコーナー- 1 :運ちゃん:2010/12/04(土) 10:14:31 ID:???
- 若獅子さんのご依頼のスレッドです。
>本幹参加者の中には、活動家幹部で常に歓喜して集うというメンバーだけじゃな
く、いろんな境遇の人参加されるじゃないですか。
>
>中には、いやいや参加したりお付き合い程度の参加だったり…(笑)
>
>そんな人たちも参加したからには、良いことも悪いことも何か感じるはずだと思
>います。
>
>そんな人たちが決して組織では語れない『ぶっちゃけ』トークみいなのができる
>場所が欲しいです。
>
本日、本幹がありますが、様々語ってください。
- 2 :プー:2010/12/04(土) 11:39:19 ID:emqJAUaE
- 先生はおそらくですが、もう二度と本幹には出られないでしょうね。
- 3 :四方収集 ◆188rB6yd5.:2010/12/04(土) 12:27:16 ID:TOV/38yc
- >>2
プーさん
そうなんですか?
なら、1回くらい見にいっても良かったかも。
実際どうなんでしょうか?
- 4 :運ちゃん:2010/12/04(土) 13:38:18 ID:Xc3jWZro
- 本部幹部会に出てます。
のっけから長谷川副理事長が、名誉会長からのメッセージ紹介から。
内容は「師弟不二で絶対勝利」といった内容。
続きは後ほど。
- 5 :運ちゃん:2010/12/04(土) 14:37:23 ID:2ocaQMQo
- その後、女子部長挨拶と合唱があって地区部長と地区婦人部長の活動報告の後、原田会長の話。
そして名誉学術称号300の記念映像で終わり。
今回も永遠の指導者の参加は無し。
感想としてだが、やはり今の創価学会は池田名誉会長を偉人化し、そのもとにまとまるしか方法は無くなったのだろう。
だから全面に名誉会長を出し、称えまくるしかなくなっている。
歴史上の、そして宗史上で池田創価学会はどの様に位置づけされるのか。
これは後世に明確化されるだろうが、一つ言える事は、学会の発展期は終わった事が、今回の本部幹部会で改めて実感した。
最後に第九の学会版替え歌で終わりだったが、なにか空虚に聞こえたのは
僕だけだろうか。
- 6 :プー:2010/12/04(土) 16:10:18 ID:emqJAUaE
- >>3四方収集さん
もう身体がボロボロでしょう。しゃべるのもとてもしんどそうでしたし。
過去の映像を流すスタイルになるんでしょうね。
いやはや
- 7 :名無し:2010/12/05(日) 06:08:01 ID:lmYukRPs
- 池田氏不在の本幹て時間短くなってね?
毎回おんなじ内容の繰り返しであくび出るんだけど。
団塊世代の学会員が喜ぶ昔の映像と、妙なテンションの演説にうんざり
これからは聖教新聞で本幹の内容確認して新しい話題なければ欠席しよ
- 8 :運ちゃん:2010/12/05(日) 09:40:24 ID:uK43f7YQ
- >>7
そうですね。
永遠の指導者が出なくなって、ひたすら永遠の指導者の映像を流し、
その過去の指導にすがりつく組織になってます。
組織としては後ろ向きでしかないですから。。。
そんな会合にどりだけ意味があるんでしょうか。
- 9 :若獅子:2010/12/05(日) 20:30:32 ID:T8qBMTI6
- 依頼主です。地区で入場券もらって終わりギリギリで参加した時、『お、先生のスピーチ久しぶり』と思ったのですが…先輩から聞いたらそれは録画と言われ…ガチで名誉会長の安否を気にし出す今日この頃、、 半年以上出てないことになるのかな?
それはともかくとして以前、『弟子が立つ時』とありつつも
いや増して、先生礼讃の度合いがすごい。。 確かに、個人的に先生のことは素直に尊敬してるとこありますよ?
ただ、あれほどまでに…
皆さんのいうとおり【先生依存症】にしか見えないかも。。
自立した信仰の元、現実的な意味で、後継の人材が育ってんのか???と疑問に思いました。
しかも、四者ではもう支援の戦いに突入してるみたいですね…。
マル参終わり、セミナー開いたりしながらの折伏戦、身近な友と同苦して共々に妙法を唱え成長していける理想の学会像になってきたかな???
と思いつつも、またも支援の戦い…確かに友好は深まることもあるかもしれないけどもはや選挙のほうが圧倒的に力いれてるように見えんの自分だけでしょうか!?
ここで本音
【うちらは選挙屋じゃない!!!!】
そのうえ、部員さんで「友人が悩んでる人いるから対話して欲しい」って言われたんです。
ちょうど入ってくれる先輩が来れなくなってしまい、他の先輩に相談乗ってもらいたくて頼んだら幹部は『地区部長会』やらさまざまな打ち合わせで…それが支援関係のため、だそうで、動ける人いない状態でした。
けっこうギリギリに頼んだ自分もよくないと思いますが。
でも【なんで、学会理解や仏法理解や友人の対話や相談】は後回しで〔支援が全て〕、みたいな流れなんだろうと思いました。
幹部を集めるだけの先輩の会合より最前線の友人の元へ、尽くすのが幹部ですよね!
なんか先生の指導とちょっと最近違う…と思いまして。。そんなんだから、目標の半分以下しか本幹も集まらないんだよ!!!!
もっと1人1人の部員さん見ていてほしいです。
と、心の中でキレました。 一応、来年から役職が地区副ですから支援の戦いも参加するだろうけど、以前よりは力を出し切らないかも。。。本当に信頼できる友人には電話の依頼はしても連れ出しとかもうやんないかもしれません。 上からの打ち合わせや部長会やらで「現場」がおろそかになるくらいだったら幹部なんかにはなりたくないです(笑) あくまで地区員さんを守るためです
- 10 :運ちゃん:2010/12/05(日) 22:44:06 ID:uK43f7YQ
- >>9
>それはともかくとして以前、『弟子が立つ時』とありつつも
●「弟子が立つ時」として、どの様に立つのか?
そこが問題ですよね。
「師弟不二」で立つのか?
「屹立した信仰者」として立つのか?
第二次宗門問題前後の指導と現在の指導は違いすぎます。
「時が変われば指導も変わる」
これが幹部総体としての意見でしょう。
そうであれば、今の「師弟不二」もいずれは変わるかもしれません。
変遷しゆく創価学会という組織の「指導性」により立つ事は、必ずしも
良いとは限りません。
そのあたりを思索して、日々の生活の中で生きて生きたいですね。
「二十一世紀の哲人たれ」
これが僕が青年部に入った時の指導でした。
「哲人」=「哲学者」
ですから、自らの信条を確立する事、そしてそれを他の人との間に共感を
広げる事が、求められているはずです。
- 11 :bachi:2010/12/08(水) 11:21:41 ID:jO.uI9fA
- 遂にと言うか先日B長(他のBだけど)に
同中に誘われた
今年、自治会役員と
隣の棟同士で話をよくするようになり
チラチラっと内偵されてるみたいな雰囲気は感じてたけど
ここへ住み20年越え
男子部時代の自分を知っているのは
(母親の事もだが)
ほとんど引越し等で
居ないに等しい
同世代の支部幹部以上は覚えてるみたいだけど(消してくれ)
断ったのは言うまでも無いけど……
- 12 :運ちゃん:2010/12/08(水) 19:33:24 ID:IOTLum.s
- >>11
本部幹部会の参加は時間の無駄遣いだなぁ、、、
先日の同中でまた原田回腸は創価三代の血脈みたいな事、いってたし。。
そういえば今回の同中は地区部長、地区婦人部長会をかねてたらしいけど、
その中て永遠さんの詩の朗読がありました。
そこで永遠さんは奥様と共に、過去に地区部長、地区婦人部長として戦ったと
いってましたが、そんな事ありましたっけ?
支部幹事とか部隊長とか、あとは参謀室長に総務。
こんなものかと記憶していて、永遠さんが地区部長なんてのは
初耳でした。誰か知りませんか?
- 13 :グルニエ:2010/12/08(水) 21:55:47 ID:cuF/u.ZY
- >12
>誰か知りませんか?
誰も知りませんね。
今更驚くに値しませんが、早々に「小説人間革命」は廃刊したほうが
よさそうですね。今時、読む人少なそうですが・・・
永遠さんが地区部長ですか??大笑いですね。
そもそも、今で言う担当幹部みたいなのをいくつも経てほとんど正役職
には就いていないはずですけどね それを逆手に取って、副役職の人への
励ましに利用していたこともあったような気がしますが・・・
昔は、こういうことをざっくばらんに組織で話せる気風があったような気がしますが、
今はこんなこと言ったら、バリが飛んできてえらいことになりそうですね。
- 14 :グルニエ:2010/12/13(月) 00:06:51 ID:j1ulW6m6
- 13読み返して思ったけど、今の創価は文革中の中国に似ている
黄金道なんて東方紅と同じだと思う。
- 15 :運ちゃん:2010/12/13(月) 01:19:43 ID:uK43f7YQ
- >>14
今の創価学会は文化大革命時代の中共に似ているかもしれませんね。
「紅衛兵」にかわって「師弟不二の弟子」がいます。
まあ、つるし上げこそないですが、「師弟不二」できないと組織には
いずらいですね。
- 16 :グルニエ:2010/12/13(月) 20:58:15 ID:j1ulW6m6
- >15
コメありがとうございます。
>まあ、つるし上げこそないですが、「師弟不二」できないと組織には
いずらいですね。
折伏のできない創価班大学校生なんてつるし上げの格好の対象ではないですか?
「ハイっ!」と我先に手を上げ活動報告 エンドレスに続く学会歌
盲目的にありがたい職員の「イケダセンセー」の話
「バッチ」を餌に翌1月までのレース もう二度と戻りたくありません。
- 17 :プー:2010/12/13(月) 23:47:58 ID:emqJAUaE
- >>16
私めはもう何年も吊し上げですよ(笑)すっかり慣れきってしまいましたが(笑)
おい、バッジは?
知ってて聞くんですよね〜
今では何とも思わなくなり反対側の耳から抜けていきますwww
あ、まだ決めてなくって♪頑張りまっす♪みたいな。
折伏やらないとバッジがあたらない。
下らないルールです。
誰が決めたんでしょ。
- 18 :若獅子:2010/12/14(火) 00:10:57 ID:T8qBMTI6
- 大学校ネタですね(笑)
僕は人間革命読破以外はクリアーしてるから卒業と同時にバッチ授与です(^з^)
まあ小説が4巻の終わりくらいなんでまだまだっすね・・・
読書が嫌いな青年ですわ(・_・;)
ちなみに僕はGですけどね
今日は着任研修2回目無事故で終了してきました。
思ったんですが新聞啓蒙というか特に折伏に関しては、いろいろ煽ってますけど
読書については成果にはなりないんですね〜。所詮形式にすぎないのか。
- 19 :若獅子:2010/12/14(火) 00:11:32 ID:T8qBMTI6
- 大学校ネタですね(笑)
僕は人間革命読破以外はクリアーしてるから卒業と同時にバッチ授与です(^з^)
まあ小説が4巻の終わりくらいなんでまだまだっすね・・・
読書が嫌いな青年ですわ(・_・;)
ちなみに僕はGですけどね
今日は着任研修2回目無事故で終了してきました。
思ったんですが新聞啓蒙というか特に折伏に関しては、いろいろ煽ってますけど
読書については成果にはなりないんですね〜。所詮形式にすぎないのか。
まあ活字なれするための訓練だと思ってやりますけど(笑)
- 20 :運ちゃん:2010/12/14(火) 13:01:58 ID:hRc3TMUE
- >>16
僕の場合もバッチ貰うのに一年間必死にやった記憶があります。
いま思い返せば、当時、会社でも上手く行っていなくて、僕としては必死でしま。
「社会の中で認められる人になりたい!」
これだけでしたね。
結果、折伏もできて、それと同時に社内でも認められ、今があると
いう感じです。
思う事は、人材グループで成長させるなら、幹部は半端な気持ちでは
ダメだと言うこと。半端にやると、人材育成どころか、余計不幸にしてしまうと
いう現実を知るべきです。
たまたま僕の場合、当時の先輩には恵まれたからという事です。
ちなみに、、、当時の先輩でいまの組織から離れている人も多いですが。。。。
まあそれが今の創価学会なんですよね。
- 21 :グルニエ:2010/12/14(火) 21:27:20 ID:nHvI065U
- >>20
私も同じくでした。
仕事で昇進がかかった時期でもあり「不可能を可能にするんだ!」との意気込み
精一杯、学会宣言しましたし、先輩にも会わせました。
折伏現場の数で言えば、圏でもトップでした。
途中から団長になった先輩が良かったのでしょう。無我夢中で組織活動に励みました。
それはそれで楽しかったです。
大学校の取り組みは地域によっても温度差あるでしょう。酷いところでは、
未来部と同様にラインから外れた閑職扱いのようなとこもあります。
やるからにはやる。それで、それなりに結果は出ました。
矛盾点も見えたような気がします。それが私の大学校時代でした。
- 22 :若獅子:2010/12/15(水) 01:11:46 ID:T8qBMTI6
- 皆さん、大学校ではいろいろ経験されてるんですね〜。
僕がお世話になってる団長も大学校時代に信心の原点を築いたそうです(^з^)
そんな大学校も間もなく卒業です。
長いようで短かかったけどラインと違う点は、やはり同期がいるところだと思います。
同じ区内とはいえ、地域、組織により温度差はあるしそれを見れた点もすごく意味があったことだと思います。
大学校も最初は部長から話しが来て、受け身みたいな感じでほとんど意識もありませんでしたが今思えばいい経験さしてもらえたし感謝の思いもあります。
- 23 :グルニエ:2010/12/17(金) 22:31:13 ID:QalyEovg
- >長いようで短かかったけどラインと違う点は、やはり同期がいるところだと思います。
水を差すようなこと書くけど、理由は色々だけど人材Gの同期は消えるのも早いよ。
まぁ、非活も転居も仕事が多忙、病気、怪我とかね
会社の同期や、学校の同級生みたいな感覚とは全く違うと思ったほうがいいよ。
人事の早い遅いもあるし、所詮ラインが基本だからね。
- 24 :若獅子:2010/12/18(土) 01:17:21 ID:T8qBMTI6
- >>23
学会での「同期」て人材グループくらいでしかないですよね??
なんかそれ考えるとちょっとさみしい感じするかも。
- 25 :四方収集 ◆188rB6yd5.:2010/12/18(土) 22:56:02 ID:EyP.19EE
- >>24
若獅子さん
こんにちは。
人材Gの同期ですが、あまり同期という感じではなくなりますね。
私もGでしたが、あまり同期という感じはありませんでした。
- 26 :運ちゃん:2010/12/19(日) 09:59:58 ID:uK43f7YQ
- 僕はSの大学校でしたが、今考えればそこで社会人の基礎として
必要なものを教わった気がします。
でも実際、現役になって、社会生活上、一番重荷でもあったのがS班の
活動でした。
ただ思うのは、人生の一時期に「不条理な環境の経験」というのは
意味があるとも思えます。
社会は社会で理不尽は多いですからね・・・・
ただS班幹部の傾向として、「何が何でもS班」という意識が強いのも
事実で、そのために必要以上の不条理を強いているという事です。
僕が圏男子部長の時、ある男子部員が仕事で不興をかって、首になるか
ならないかの時、僕は「組織活動より仕事をして家族を守れ」と指導した
事に対し、S班委員長は「今こそ学会活動で宿命転換だ」と指導したんで、
その部員とS班委員長を呼びつけて、再度徹底した事があります。
- 27 :グルニエ:2010/12/19(日) 22:40:26 ID:nHvI065U
- よいしょするわけではありませんが、活動に熱心になるあまり仕事がおろそかに
なってクビになっても、バリ幹は生活の面倒を見てくれることはありません。
当然ですが・・・離婚もそうです。
クビに離婚に、病気に怪我になった人に「今こそ活動すべき」と激を飛ばす
幹部が居ますが、俺にはできません。
実際、自分もそれに近い状況になったことがありますが、「俺にはそんなこと言えない」
と泣いてくれた幹部がいますが、それをさえぎるように職員幹部が「もっとやれ」と
激を飛ばしてきたことがあります。
- 28 :若獅子:2011/01/19(水) 11:40:29 ID:T8qBMTI6
- 1月の本幹みてきました。
率直な感想、2名の活動体験と、琴や和太鼓の合奏?以外はなんかぱっとしませんでしたm(_ _)m
池田副理事長とか原田会長とか話し聞いていて途中で寝てました・・・
イイ意味で、活動家でも寝ない名誉会長のような話しが出来る幹部はいないんでしょうかね?
歓喜が感じられません。
僕だけでしょうか?
- 29 :運ちゃん:2011/01/19(水) 13:25:33 ID:oRQb2a96
- >>28
最近は本部幹部会は見てないです。
行っても子供と会場の外で暇つぶし。
永遠さんが参加しなくなって久しいですが、やはり盛り上がりに
欠けているという事ですね。
まあ師弟不二を強調した分、永遠さんが参加しない会合の参加人数は
除々に下降するのは否めないのでは?
原田さんは事務方なので、話もカチカチ。
正木さんは最近どうなんですかね?
まあどうでも良いことですが。。。
- 30 :若獅子:2011/01/20(木) 01:26:10 ID:T8qBMTI6
- >>29
コメントすいません。。 連れ出しで3回いきまして、3回目の活動体験の途中でちょっと用事あって下のロビーまで行ってましたが、その後の事務的な会長あいさつとか思うとわざわざ階段上ってみるのが億劫になりまして、、ふれあいコーナーのところで男子部員仲間としゃべくってました(笑)
名誉会長のスピーチと言っても、過去のやつを出してきただけみたぃなものを…
原田会長は眠くなるだけですが正木理事長はなぁんか、えらそうな感じに見えるのは僕だけでしょうか?
前の戸田講での正木理事長…いかにも社長様ってな雰囲気で指導うける気が若干失せました…。
あら、いけないいけない 仏法者としたことが(笑) 愚痴とが過ぎました(´囗`。)
- 31 :こころ:2011/01/24(月) 03:25:18 ID:TSIZVeD6
- 学会活動こそ幸福であるみたいなことをいいきった原田会長
その言葉をどんな思いで旦那は聞いていたのかなと感じました。
旦那ともう池田さんには逢えないかもねと話していました。
- 32 :運ちゃん:2011/01/24(月) 20:11:24 ID:NArgVU3s
- >>31
こころさん
どんな心境なのでしょうか。。。
僕は空虚にしか聞こえません。
学会活動が幸福だなんて、、、ねえ。
以前、ブログにも書きましたが、近所で生活保護をうけながら、
子育てしていた婦人部ですが、昨年から仕事に付き、今は必死に働いています。
婦人部幹部から「あの人を座談会や本幹に呼ぶと法を下げる」と言われる中、
うちのヨメがコツコツ通い、ここまで来た感じです。
その婦人部幹部は圏幹部として、たまに偉そうな顔して
指導をしてますが、そんな輩が指示する活動が幸福なんて、
チンケなもんだと思います。
- 33 :若獅子:2011/01/24(月) 21:42:33 ID:T8qBMTI6
- >>32
運ちゃんさんの奥さまのように、地道な努力を影で頑張れる人のがよっぽど立派だと思います。
同志の成長、可能性を信じきれないで、ただ突き放すことしか出来ない幹部なんて幹部の資格ないだろうし、その人こそ、仏性を信じきれない=法を下げることになるんだと思います。
まあ.自分の目で見たわけじゃないのではっきりとは言い切れませんが……。
- 34 :グルニエ:2011/01/25(火) 00:49:17 ID:vFRTE1yI
- 運ちゃんさんの奥様のやったことは立派だと思う。
ただ、綺麗事云ったところで、それをよく思わない幹部が居る以上
奥様が組織で辛い思いをされるのでは と危惧してしまいます。
- 35 :運ちゃん:2011/01/25(火) 08:36:51 ID:NlKWQxus
- うちのヨメは面倒見は良いと思います。
ただ確かに組織内の矛盾には、悩んでいる事もありますね。
まあ旦那がこんなんですから、ガス抜きにもなっているかもしれません。
いつもヨメと話しをするのは「活動は適当に、人は大事に」という事。
でも夫婦揃って罵詈活だったら、辛いのかもしれないですね。
- 36 :グルニエ:2011/01/28(金) 23:38:25 ID:dHRmkB5k
- 運ちゃんさん
遅くなりました
>いつもヨメと話しをするのは「活動は適当に、人は大事に」という事。
そうですね 自分が活動せねばならない立場にあったとしたら、私もそうありたいと思います。
>でも夫婦揃って罵詈活だったら、辛いのかもしれないですね。
でも、案外渦中にいると辛いという感覚すら麻痺しているかもしれませんよ
総区長、総区婦(両方非職員)って夫婦みたことあるけど、自分には真似できませんわ
- 37 :運ちゃん:2011/01/29(土) 13:28:54 ID:uK43f7YQ
- グルニエさん
家族が和楽で生活できるかできないか。
社会生活が円滑にできるかできないか。
これは最終的には、その家族の親の人生観、社会観によります。
そしてその考え方に影響を与えるのは、思想哲学です。
内部であっても、そこは人様々ですからね。。。。
でも僕も思いますが、夫婦で幹部をやっていると
大変そうですね。。。。
- 38 :こころ:2011/01/29(土) 13:55:57 ID:sUPbB6l.
- >>37
両親が幹部だったのでいろいろと大変でした。
母は夜はほとんど活動でいないから、ご飯は出来合いものでした。へたすれば納豆ご飯のみとか(笑)夜、遅くに父が帰って家事をしろ!活動がそんなに大事か!ってよく怒鳴っていました。そとにでれば平静な顔をして二人とも幹部指導していましたね。
綺麗ごとばかり並べて!って思いながら聞いていました。
- 39 :運ちゃん:2011/01/29(土) 17:50:19 ID:uK43f7YQ
- 以前に僕が部長の時、支部長の奥さんが圏婦人部長でした。
夜、支部長宅へいくと奥さんはいつも留守。
そして奥さんの帰宅は早くて23時、遅ければ夜中の1時。
旦那の支部長はよく怒っていました。
「いま何時だと思ってるんだ!!」
でも奥さんは目線をそらし、無言で部屋へ。。。
「こんな夫婦はなりたくないなぁ・・・・」
当時の率直な感想です。
- 40 :グルニエ:2011/01/31(月) 20:42:39 ID:zxZgS5pM
- >以前に僕が部長の時、支部長の奥さんが圏婦人部長でした。
絶対嫌ですね〜 背筋から変な寒気が(風邪ではありません)
前回応援した市会議員が圏婦からの人でした 議員の方が楽で楽でたまらない
と言ってました。今回絶対この人にだけは投票しません
- 41 :運ちゃん:2011/02/01(火) 16:20:46 ID:l.wO2YPw
- そういえば・・・・最近の本部幹部会に永遠さんが出てませんが。。
2ちゃんねるあたりでは種々うわさが出てますが、実際のところ
何をしてどういう状況なんでしょうね??
誰か知っている人いませかね?
- 42 :グルニエ:2011/02/02(水) 23:36:27 ID:VMnor9Tk
- もし、死んでたとしても公表は選挙後じゃないですかね
- 43 :若獅子:2011/02/03(木) 02:29:06 ID:T8qBMTI6
- >>41
お久しぶりです
牧口とか本部で執筆活動してるんじゃないんですか?
海外のだれそれと記念撮影とか?
それ以外に思い浮かびません。
- 44 :すず:2011/02/03(木) 13:52:38 ID:???
- >>41
『新潮45』で出ていた記事ですか?
- 45 :すず:2011/02/03(木) 18:20:14 ID:???
- >>42
グルニエさん
そうだとしたら
なんとなく
「死せる孔明生ける中達を走らす」
みたいな。
- 46 :若獅子:2011/07/14(木) 02:30:52 ID:T8qBMTI6
- 今日から本幹がはじまりますね。
祖母から聞いたんですけど、今回は宮崎の医師の体験だそうです。
亡き祖父が生前お世話になった人なのでなにげに楽しみにしています。
皆さん参加したという方いましたら率直な意見聞きだいです♪
- 47 :タケ:2011/07/17(日) 00:55:16 ID:yWA9oY12
- 若獅子さん
はじめまして、タケと申します。今後もよろしくお願いします。
昨日、本幹中継見に行ってきました。
宮崎の医師の体験談ですが、病魔を乗り越える体験には、純粋に感動しました。
娘さんも交えてのファミリー体験というのも、今までになく斬新でした。
が、ファミリーという一家総出でのボトムアップをしていかないと、
総体としての体制維持ができないという、本部のあせりの表れにも感じました。
はたかから見ると、微笑ましい内容なのでしょうか、これってうがった見方なんですかね?
あと、わたしが内部アンチになっているから感じたのかもしれませんが、
むりやり先生&奥様のおかげです!的な文言が追加されているような気がしました。
この文言がなく、お題目をあげ抜き乗り越えました!だけでも、よいと思うんですけどね。
これは体験発表者の心象の部分なので、われわれが云々てきることではないのかもしれませんけど...
ちょっとひねくれているかもしれませんが、率直な感想でした。
- 48 :若獅子:2011/07/17(日) 02:46:19 ID:zE9qFgdM
- >タケさん
コメントありがとうございます!!
自分は明日行く予定です^^
その人、2年前に聖教の『体験コーナー』に出てて
父はすごいねーと言って母も感動しておりました。
総体としての体制維持…そこまで考えさせられましたか。
『先生・奥様』を否定するつもりはないですがちょっと
飾りすぎなんじゃないかと、最近感じます。
- 49 :若獅子:2011/07/20(水) 02:40:41 ID:zE9qFgdM
- トピ主のくせして、ほとんどコメントできずにすみません。。。
さて、今月は『本幹』に部のメンバーと参加しまして、
感じたことはつっこみどころ満載の会合に思えました(笑)
部員さんは横で寝てましたが自分はここに乗せるため
必死にメモするの頑張ってました^^;
(長くなります)
まず今回の会合を行った場所、東京牧口記念会館(八王子)
のようでした。
【新生・東北総会】と題して、やったそうで東北婦人部長の挨拶。
「震災から、120日」とのことで…
遠く東北から大変な中、わざわざ東京まで多数参加されたようで、
お疲れ様です。。。お決まりの「おめでとうございました」←
ちょっと日本語変?とつっこんでる自分(笑)
新たなスローガンとして、①師弟不二②青年学会③信心
「誰もが、師弟の絆」とは池田先生のことでしょうか?
「日蓮」と一言も出てきませんでした(汗)←
当たり前だからか?と無理矢理納得しようとする自分。
次に、池田副理事長挨拶、(もしかして世襲の前触れ??)
博正氏が改まって「池田先生メッセージ」と口にすると
より一層違和感があります。
次に、〈親子にちょるリレー体験〉
もえつき症候群≒うつ病で悩んだ医師の話。
宮崎総県のドクター部長をされてる方です。
「寝てる間に妻が祈ってくれた」
「宮崎初のうつ病患者の会を作った」
「妻の300万遍の題目で、新聞に掲載」
「400万遍で夫の就職を勝ち取った」
「先生の激励で再び使命の職場に戻ってこれた」
前のコメントにもあるとおりうちの祖父が生前、お世話になった人で
素直に感動でき、いい話でした。家族の絆など自身、忘れかけていた
原点みたいなものを振り返らせてもらいました。
でも、「戦ってるのになぜ!!」と信心を失いかけても、題目で
乗り切った的なことを言っており、今回の東北の人で同じように考える
同志が「学会からいかに離れないようにするか」を物語ってるようで
なんかふくざつな気持ちにもなりました。
こんなにもいい人たち・体験を。。。組織のためとはいえ…。
次に、女子部長挨拶。
しおりを7・19「女子部結成60年」記念を全員に。と、
「師匠の信頼」が大事なんだそうです。
続いて、男子部長挨拶。
「随時意で進む」
「随時意の勇気」…初の仏法対話が実ったのも勇気でした。
高校の友人に初の弘教。
「学会の真実・生き様を語る」
→父も言うとおり、もはや今の学会は
日蓮とかというより、一人一人の哲学性や生き方重視なのかな。
大事なのは「拡大の先頭に立つ」だそうです。
あとは、会長指導
会長、またも東北に「新たな会館建設」と、本当に必要??
避難所にでも使ってくれるんでしょうか。。
【創価ファミリー大会】で「宝の後継者育成」
【ファミリー勤行会】で「一家和楽の信心」
「わが地区、わが家から新たな後継の人材を」
「うまれかわった決意で」
最後にいつもの過去の池田先生のスピーチの録画を見て終了。
今回は、第9回全国青年部幹部会の時のようです。
ちょうど、前にもらった「師弟の宝冠」を読み返しててそこが
見事にかぶりましたw →こういうのを組織では
「呼吸が合う」っていうのかな?
内容・・「戸田先生が最後に作ったのが学生部で、池田先生が
最初に作ったのが高等部」と言ってました。
戸田先生から「今何を読んでるか?」と聞かれ、池田青年は
「ルソーのエミールです」と答えたことから、読書の大切さ、
「師弟はすごい」ということを力説。「これが仏法」とまで。
「192カ国、1200万人の大陣列」
新聞で叫んでる割には少なくないですかー。
「青年部に歴史を作ってもらいたい」←壮年婦人じゃダメなの??
そして、18Cのデュマ モンテクリストハク伯の「岩窟王」
ダンテス青年と老神父の話をして、「苦難を受けなさい!」と。
このへんは納得もあり、「うんうん」と共感。
「岩窟王のテーマ」で、「先生の仇をうつ!」
「仇といっても血を流すとかじゃなく広宣流布で!」
「希望を忘れるな!」
スピーチが終わり、先生によるピアノ演奏がありました。
自分、まったく楽器弾けないのでそこはほんとにうらやましいです。
仕事柄そろそろ先生を見習って、ピアノくらい練習しようと考えてます。
先生の言う、「自らが戦う使命の場所」は今のところは、
活動というより、「職場」なんじゃないのかなと思います。
そこから実証も信頼も生まれるんだと思っては頑張ってる所なんです。
もちろん地区の人や親からは「学会を捨てた」とか「なんで顔出さない」とか
言われるとは思いますが。。
以上、レポート終わりです。お読み頂き、ありがとうございました。。
- 50 :流れ星:2011/07/20(水) 22:53:46 ID:LAmCMdD6
- 叱咤激励、叱咤激励のオンパレードですね。。
いまは本幹で池田氏の過去の映像を流しているのだと初めて知りました。
きっとこれは、将来的にも続くのでしょうね。。
- 51 :運ちゃん:2011/07/20(水) 23:05:29 ID:NKWs.wNA
- 若獅子さん
本幹参加、お疲れ様でした。m(_ _)m
- 54 :アラベスク:2011/09/07(水) 18:33:09 ID:RjNEg302
- アラベスクです。
こちらのスレにも書き込みさせてもらいます。
運ちゃんさん、池田氏の現在の動向ですが、これは全く持って不明です。
色々と噂は出てますが、あくまで噂の域を出ず、政府の内閣調査室が創価学会の池田名誉会長の現状について報告会で取り上げるも、結局、正確なことは判らなかったようです。
かつて自分の先輩が、
「日本最後のドンは、船舶協会の笹川会長だ」と言っていましたが、政府までその動向を調べ、かつ判らない現状に、池田氏こそ良くも悪くも本当の意味で日本最後のドン(後継者がいないところからも、笹川氏と同じ)かも知れませんね。
- 55 :アラベスク:2011/09/07(水) 18:51:09 ID:RjNEg302
- グルニエさん
池田氏が亡くなっていても公表されるのは選挙後、更に言えば公明党が与党に返り咲いてからでしょう。
これは想学にもコメントしましたが、学会が今1番困っているのは、公明党が野党のときに池田氏が亡くなること。
なぜなら与党なら外務省の外交チャンネル(非公式なものを含めて)が使えるため、池田氏の死去に対し、各国は政治的立場から弔電や大使の葬儀参列もありえる。
しかし野党だとこれが使えないため、韓国や中国、それにロシアはお悔やみしてくれても、SGIをカルト指定をしているヨーロッパ各国やアメリカのいくつかの州においては無視がいいところで、下手したら、
「カルト教団の教祖の死」とか新聞に載りかねない。
それは池田氏を永遠の指導者として、その神格を高めている創価学会の本部としては非常に不味いわけです(学会&公明党が震災復興そっちのけで、衆議院の解散総選挙を急いでいる理由の一つがこれです)
実際、政府の調査室が調べても真実が判明しないほどの強固な宗教組織。
その中において表に現われなくなって1年以上、本当に池田氏は生きているのか?
自分は疑問ですね。
- 56 :流れ星:2011/09/07(水) 21:03:01 ID:XTTrF1no
- 池田氏が病気にしても痴呆に罹っていたにしても亡くなっていたにしても
なんという人生最後の結末でしょう。。
側近の幹部たちは、いったいなにをしたいのでしょうか。。?
そのやろうとしていることは池田氏の意志なのでしょうか。。?
信濃町界隈には池田氏の怨念が渦巻いていそうで近づくのも憚れますね。。
- 57 :グルニエ:2011/09/11(日) 16:30:59 ID:AddWOTu2
- アラベスクさん
それだけ政権与党の権力というのは魅力的なのですね
ただ、私は彼が現在どうなっているのかはあまり興味ありませんね
- 58 :流れ星:2011/09/12(月) 16:51:47 ID:zRauQa5E
- ここまでうす汚い精神の持ち主だとは露ほども
思いませんでした。。
ここまで酷い精神性のカルトな人物でも、すぐ間近で
その蛮行を見聞きしても創価を辞めようとしなかった
側近の人たちは、もはや信仰心からではなく、いわゆる
ビジネスとしてたと理解するしかないですね。。
創価は宗教ではなく、ビジネスですね。。
信仰心のある人は、おのずと離れて行くのが心理です。。
- 59 :ゆう:2011/09/21(水) 11:35:40 ID:Z8jVD6Wc
- 今月の本幹の衛星中継に参加しました。
今月は海外のメンバーが研修会という形で多く参加していたので、登壇者も海外メンバーが2人。
幹部の話も、海外のSGIは発展してきているという印象付けをしたかっただけに思われました。
途中、アメリカ創価大学の校歌が流れたのですが、その時に作詞・作曲が池田先生だと紹介していました。
実際に聞いてみて、作詞はともかく作曲は絶対に別の方が作ったと思われる旋律でした。
曲のイメージだけは伝えたのかもしれませんが。。。
私が参加したのは日曜の昼間でしたが、人がとても少なかったです。
連休でしたので、出かけている方も多かったのかもしれませんね。
- 60 :流れ星:2011/09/26(月) 16:02:43 ID:yZ.6x6QM
- 会館がどんどん建って、その割に活動家が減ってきているから。。
同時中継も会場が、人が少なくて、とてもひろ〜〜く感じるんですよね。。
昔のようにギュウギュウ詰めの会場での会合のほうが、なんか臨場感があって
創価は、まさに発展の勢い〜なんって高揚感があったかもしれません。。
会館をどんどん造るのも考えものなんですがね〜。
まだまだ造るんでしょうね。。
そして、どんどん閑散とした会合になって行くのか。。??
そのためにどんどん財務も煽ってか。。??
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■