■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2007年中学入試を振り返って
1奈々穂:2007/02/01(木) 22:56:12 ID:???
2007年中学入試の体験談・ご感想・情報などをお書きください^.^

過去ログ

2006年中学入試を振り返って
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1139143574.html

2桜坂♪:2007/02/03(土) 14:41:20 HOST:PPPbm1053.tokyo-ip.dti.ne.jp
奈々穂様、はじめまして。
こちらで在校生、卒業生、保護者の皆様からの情報を参考にさせて頂き、
お陰さまで、2月1日に東京家政大学付属女子中学校の合格を頂きました。
有難うございました。

娘は、本人の希望でスポーツと受験勉強の両立をしてきました。
週5日の練習と個別の塾に週1日通いながらの生活は、過酷でしたが
辞めたいと言った事は、一度もありませんでした。
母親の私の方が迷い、悩んでいる時に友人、塾の先生に話を聞いて頂き、
励まされて乗り越える事が出来ました。
スポーツの母友達には、色々気を使ってもらったり、助けてもらったりしたので、
合格発表の後、報告の連絡をすると、我が子の様に心配をしていて、
合格を喜んでくれました。

中学受験を振り返ると、週1日の塾通いでも効率よく教えて下さった塾の先生や
暖かく見守ってくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、諦めずに頑張った娘を褒めてあげたいです。

3くまくま:2007/02/05(月) 02:02:53 HOST:I023143.ppp.dion.ne.jp
はじめまして。書き込み全くの初心者です、よろしくお願いします。
我が家の受験は6年の夏休みあけからのことでした!
突然受験を宣言するわが子、良くわからないまま応援(承諾)してしまった主人と真っ青になる私・・・
クラスでほとんどビリだったわが子を、そんな時期からどうやって合格させることができるのか
私自身が受験経験者だったこともあり、わずかな記憶をしぼりだしながら、塾(大手じゃありません、それまで通っていた補習塾です)で試験的に始まった
中学入試コースの先生と共に、ただただ必死の5ヶ月でした。。。
具体的には、塾では、苦手だった算数に8割の時間をあてる・国語は長文読解のテクニックなどを塾にお願いする・慣用句や漢字、熟語などは家で暗記
・算数は計算と一行問題をやる(というより応用まで手がまわらない)など
正直、「1mって何cm?」「1時間って何分だっけ?」などといった会話が何回も繰り返されたころは、絶対無理!!!と心では叫んでました。

でも人間、どうしても達成したい目標があって、それに向かうとすごい力がでるんですよね!
ある職業を将来の夢にしようと自ら決めたとき(親の押し付けたものだったりすると長続きしないでしょうけど)、
それまでどんなに言ってもやらなかった勉強をすすんでやるようになるんですよね。。。
偏差値ではそれほど高くはないですが、応募倍率2桁の学校の合格を2ついただきました!!本当に嬉しかったです。。。

でも、もしもだめだったとしても、それまででは考えられない頑張りを見せてくれた我が子の成長を見られただけで、価値はあったと思っています
漢字の宿題すら隠してやらなかった子が、会話でことわざをつかうようになったり、三角形の相似とか解くようになれましたし。。。

4:2007/02/05(月) 11:04:47 HOST:61-24-217-123.rev.home.ne.jp
皆様お疲れ様でした。我が家の受験も終わりました。こちらの情報など参考に
させていただきました。ありがとうございました。
第一志望の学校に思い入れの強かった娘は、併願校を決められずただ1校だけ。と、決めて臨んだ受験でした。
それでもいろいろと願書を集めてきた私に娘は、「ここに行きたいから今まで頑張ってきたの。もし、だめでも自分で納得するから。」
普段おとなしい子ですが、この決意には驚きました。
発表で受験番号を見つけ小さくガッツポ−ズする娘の横で、しばらく信じられず立ち尽くしてしまいました。
すぐ後ろで残念だった親子を見つけ、私の背中を押すように隅っこに行き「お母さん、明日も頑張る子いるから・・・。」と、
気を遣う娘に、親の知らない間に成長していくのだな・?とちょっと嬉しくなりました。

5終わった〜!:2007/02/09(金) 14:24:15 HOST:proxy179.docomo.ne.jp
こんにちは。激戦の2007年になりましたね。我が家の娘は第一希望校からは合格はいただけませんでした。初めての挫折感を味わわせることになりましたが、お金では買えない貴重な経験となったと思っています。親のほうが気持ちを切り替えられず空虚感にどっぷりはまって1週間何も手に付かず1人涙を流したりしていました。幸い第2希望校からは合格を頂いていましたので、このご縁に感謝しつつ娘の輝ける場所になるよう祈りたいと思います。中学受験は親の受験、まさにその通りでした。親のみなさま、本当にお疲れさまでした。来年の受験組のみなさま。後悔のないようにがんばってくださいね。

6来年は我が身:2007/02/12(月) 13:15:40 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
受験が終わられた皆様、本当にお疲れさまでした。お子様も、親御さまも様々な思いを抱えて何年もこの時のために頑張ってこられてきたのだろうと思います。特にこの1年間は大変な毎日の連続ではなかったのでしょうか?

私は2008年度の受験生の母です。いろいろなスレッドで多くの方々とお話しさせて頂き、情報を集めているところです。これから一年、子供(息子です)と頑張って行くために、アドバイスをお願いいたします。

第一志望は偏差値63の共学校です。現在は主人の仕事でアメリカにいるため、塾通いはしておりませんが、大手塾の通信教育を受け、模試や学力総合テストなどは受けることができます。現在の偏差値は57〜60(YT評価)といったところですが、まだ全ての科目が終了しておりませんので、今後上下するのは必至だと思っています。実際の入試では、やはりそれ相応の偏差値に届くような学力の方が合格するものですか?それとも、問題の相性や、実際には直前までその偏差値に届かなくても、ご縁をいただけたりするのでしょうか?

勉強はその通信教育のテキストと市販の問題集を中心に、ひたすら親が教えています。日本で毎日遅くまで通塾されているお子様の大変さには及ばないかもしれませんが、この限られた環境の中では最善の努力をしながら受験に向かっていると思っています。6年生の1年間は、今の時点より伸びる子、伸び悩んでしまう子、いろいろな方がいらっしゃったかと思います。伸びていくためにどのような事をするべきでしょうか?みなさんが成功だった、失敗だった、と思うことを少しでも教えて頂けたら、大変心強く思います。

分かりにくい質問で申し訳ありません。みなさまの体験談を、みなさまのできる範囲で結構ですのでお聞かせ下さいましたらありがたく存じます。

7お役に立てれば・・・:2007/02/13(火) 08:47:58 HOST:c126043.tctv.ne.jp
来年はわが身様
アメリカ在住との事、情報が入手しづらいことと思います。
少しでも参考になれば・・・と思い書き込み致しました。
我家は、今年次女の受験を終え中学受験の母を卒業?致しました。
結果・・・逆転サヨナラ満塁ホームランでした。(笑い)
誰もが合格するとは思えない長女の通っている某女子校に合格しました。
大手模擬テストの偏差値が、10以上も差があったので無理だと思ってました。
「姉妹枠」と言われてしまえばそうかも知れません。
しかし、出来ることは全てやった!(親がですが)と言えます。
幸い、受験校には専門の添削講座があったので11月以降できる限り目を通し、
算数に関しては慣れていたと思います。
が・・・娘はこちらがイライラするほどのマイペース。慌てることなく受験を迎えました。
受験日前3日間ぐらいでしょうか、真剣だったのは・・・(苦笑い)
一つだけ頭が下がること・・・前向きで人の意見に耳を貸さなかった事。
一月の試し受験で落ちても「国語の読解に自信がついた」と言い
塾で調子が出なくても「当日できれば良い」と言い、気にもしない。
そして「落ちてもいいから、後悔したくないから姉の学校を受けたい!」の一念。
内心ひやひや物でした。(参考にならないかもしれませんね)
模擬テストの偏差値を基準に受験校を決定する人も多いですが
志望校の出題傾向と同じではないし、私は参考程度で良いと思います。
ちなみに、算数の入試問題は、娘の苦手な一つも問題は出なかったようです。
運も実力のうち・・・なのでしょうか?
長々とすみませんでした。

8来年は我が身:2007/02/13(火) 11:46:24 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
さっそくのご意見、ありがとうございました。「逆転サヨナラ満塁ホームラン」に思わず大笑いしてしまいました。本当におめでとうございます。


そうですね・・・、やはり受験初心者、ということもあるかもしれませんが、「偏差値」をどうしても基準に考えてしまいます。息子自身、第一志望校に絶対入りたい!という気持ちが強く、逆に第2、第3志望校がなかなか選べないほどです。でも現状はまだまだ偏差値に届いておらず、問題集を説いても解けない問題もありますし、うっかりミスも多くて「上手に、さりげなく、第一志望校を代えてあげる方がいいのかしら・・・。」など、母はいろんな思いを抱えて毎日を過ごしている状態です。

「まだ1年ある。」という気持ちと「もう1年しかない。」という気持ちが日々入れ替わり、「偏差値に踊らされてはいけない!・・・でも、気になる・・・。」というのが正直なところです。

ですので『お役に立てれば』様の「逆転サヨナラ満塁ホームラン」は、本当に勇気づけられるものがありました。そうですね・・・、強い気持ちが運を呼ぶこともあるかもしれません。また運を呼べるように、過去問に慣れてその学校の良く出る問題を研究することも大切ですね。さっそく取りかかってみたいと思います。

逆転サヨナラ満塁ホームラン・・・、息子にも伝えます。お嬢様方が春から同じ制服で通う学校での日々が楽しいものとなりますように。

9お役に立てれば・・・:2007/02/13(火) 13:04:27 HOST:c126062.tctv.ne.jp
再び登場です。
来年は我が身様のご意見を伺っていると丁度一年前の私とダブってしまい、
ついつい書き込みしてしまいました。

私も散々悩みましたよ。塾からは「受験に100%はありえないけど、お宅に関しては
100%ムリ」と言われ落ち込むやら腹が立つやら・・・
でも、母は強し!でしょうか。たとえ偏差値が届いてなかろうと「親子で一生後悔する」
と思い長女の学校の受験を決意しました。
もちろん、第一志望だけに気持ちを入れ込むのは危険かと思います。
長女がそうでした。今では親も子もゾッコンの学校は第二志望校でした。
娘は直ぐに順応し学校生活を楽しんでいましたが、私自信が吹っ切れるまで2〜3ヶ月
要したかと思います。情けない話ですが・・・
今回は、「キリスト教の女子校」が本人の譲れない条件だったので、兎に角何処に通っても
後悔しない学校選びをしました。偏差値は低かろうが娘が楽しく過ごせるかどうかですから。
偏差値の高い低いって、結局私達親の「見栄」じゃないですか?
高い=子供にとっての良い学校とは言い切れないと思います。
現に長女は中学3年ですが、友人の中学では多いところでは10名以上も辞めていますし。

「まだ1年ある」ですよ。是非後悔の無い学校選びを。
子供には、いざという時に計り知れない力が出ると思いますから。

10通りがかり:2007/02/13(火) 14:52:36 HOST:host5-33.net.fenics.or.jp
お役に立てれば様と我家の状況があまりにも似ていて嬉しくなってしまいましたので,初めて参加させていただきます。
我家の娘も,少し無謀なチャレンジを最後まで譲らずにしました。
いわゆるR3に届くのがいい所でしたが,その学校がとても気に入ってしまった事、一度しかチャンスがないこと,いろいろ悩みながら悔いを残したくないという一念で挑戦させました.
お役に立てれば様同様,親としては出来るだけの事はと思い,専門の通信講座の受講もしましたし,塾には頼れない(過去問対策において)と思いましたので,12、1月は必死でやらせましたよ.
当の本人は最後までマイペースで,集中して勉強するのは10時過ぎ,すぐに船をこいでしまい積み残しが山ほど,どんなに叱咤しても(泣く事は良くありましたが)めげることなく,成績が悪くても,本番は頑張るからといい,受験の日を迎えました.
諦めていたのに・・・第一志望校○。
終わってみると結果はなんと3戦3勝.
もちろん第一志望校がダメだったら行こうねって言えるお気に入りの学校に出会えての受験でしたので,どう転んでも後悔のないようにと万全の準備を親がしたつもりです.

本当に子供ってすごい力を持っているのです.
親は信じてあげないといけないなぁと少し反省しています。(だいぶ禁句という暴言も娘にぶつけておりましたので)

まだ一年もあります.
出来ることはたくさんあります.
頑張って下さいね.(実はうちは新5年生の下の子がいますので,ぼちぼち始めないと・・・一緒に頑張りましょう)

11みゆき子:2007/02/13(火) 22:54:51 HOST:221x112x67x237.ap221.ftth.ucom.ne.jp
今年の受験を終えられた方お疲れ様でした。
今4年生の娘がいて受験を考えてみなさまのいろいろなご意見を読んで参考にさせてもらっています。
そこで、本当に基本的なことですが、教えてください。希望の学校とはどうやって見つけていますか?
この秋に3校ほど近くの学校の学園祭を観にいきましたが、娘は、どうもピンとこないようで、どこの学校にいきたいか判らないと言います。
いろいろな学校のホームページを見ても良く解りません。一番は、娘はここなら行きたいと思うような学校に出会わないことですが。どうやったら見つかるのでしょうか?
私としては、あまり遠くに通うには大変なので近くがいいなと思っていて、娘も同じように思っているようですが。偏差値だけで決めるのもおかしなものですし。
そのうちここに通いたい!!って思うところがででくるのでしょうか?
みなさんは、どのように志望校を決めたのですか?

12ゆきうさぎ:2007/02/14(水) 00:44:59 HOST:pb124.opt2.point.ne.jp
みゆき子さん
私は中学、高校受験の家庭教師をしている者です
近くで探される方も多いのですが
それ以外の条件も少しは挙げて考えたら良いかと思いますね
中1から高3まで通う学校です、徐々に体力もついて
ほんの少し遠くても大丈夫になりますよ
上限を決めて、偏差値や校風、宗教や部活などで検討されてはいかがですか?

13チョコケーキ:2007/02/14(水) 00:49:02 HOST:i58-93-102-18.s04.a012.ap.plala.or.jp
みゆき子様

はじめまして。
今年娘の受験が終了した者です。

志望校を決めるのは難しいですよね。
私も4年生くらいから通学時間、偏差値、校風など事前に調べて
良さそうなところを文化祭などに出かけて見て回りましたが
なかなかピンとくるところがみつかりませんでした。
娘は「制服がかわいい、近い、友達のお姉さんが楽しく通ってる」だの
そんなことだけで目標を決めていたのですが、動機が弱いというか
本人も本当にその学校が自分に合うのか、疑問に思いながら6年の秋まで
過ぎ、過去問も進めていました。もう6年生ではそんなに文化祭にも行けませんし・・・
そんな時こちらの掲示板を全部見て、通っている方の評判がとてもいい学校を
見つけ12月に(!)説明会に伺ったところ、まさにこの学校だ!!という
印象を受け、娘も学校の雰囲気から勉強の進め方など気に入りようやく本気で
入りたいと思える学校に巡り会えました。
たまたま成績的には大丈夫そうだったので、早速説明会の帰りに過去問を購入し
ようやく本気になり合格をいただきました。

結果的に無事親子で納得できる学校に決まりましたが、その間に中だるみの時期も
あり、受けなかった学校の過去問をやった時間も無駄だったと反省しました。

一番思ったのは、最初に文化祭などに行く学校を私の「偏見」で選んでしまったこと。
4月から通う学校もとても伝統のある学校なのに、実は私は知りませんでした。
自分のなんとなくの印象で、大きな間違いをするところでした。
やはり文化祭や説明会(各学校主催のもの)に足を運ぶしかないと思いますが
まだ4年生なら時間があるので、通える範囲、許せるレベルならたくさん廻られたらと思います。

きっとお子さんに合った学校が見つかると思いますよ。
やる気にもつながると思うので、早く見つかるといいですね。

長文、失礼しました。

14来年は我が身:2007/02/14(水) 01:21:29 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
お役に立てれば・・・様、通りがかり 様、お二人のお話を、息子と笑いながら拝見いたしました。

みゆき子様のように、志望校を選んでいく過程は本当に難しいですね。
有る程度の候補はあげているものの、結局は直前まで悩み抜くのだろうと思います。

ですが、お役に立てれば・・・様、通りがかり 様お二人の体験談を読んで、ハッと我に返った気がしました。
私はどこかで「子供が学校での生活を楽しむこと。」を忘れそうになっていたかもしれません。
「偏差値」「進学率」「倍率」など、数値的なことに関心が傾いてしまっていたような気がします。
一番大事なことは、入学試験ではなくて、入学後6年間続く子供の学校生活ですよね。
こんな基本的なことを見失いそうになっていたなんて、情けないな〜、と自己反省です。

お二人とこの場を通じてお話しさせて頂いて、本当によかったと思っています。
第2、第3、第4志望となる学校もいろいろな角度から調べたいと思います。
どの学校に入っても納得できるような学校選びをしてあげなくてはいけませんね。

子供と一緒に勉強できるのも、この1年が最後かもしれません。
息子とバトルを繰り広げつつ、「子供が学校楽しい!」「この学校に入って良かった!」
「受験勉強頑張って良かった!」と思える学校にご縁がいただけるように、励んでいきたいと思います。

15kz:2007/02/14(水) 02:58:21 HOST:softbank219187148013.bbtec.net
終了してみて受験のこつがわかりました。
塾通いは4年からでも6年からでも同じです。問題なのは子供の好奇心と
向学心、それから暗記力や思考力のピークを6年生の秋にはもってきて
なければなりません。
うちは3年間塾に通いましたが、本当に学習効果がでて興味を持って
内容に理解を深めていたのは6ヶ月間くらいでしょうか。この時期が
6年生の1学期だったので夏までで学習方法を会得してくれました。
しかし本人のペースで勉強したので無理して受験校のランクを上げたり
せず、校風だけで受験しました。実際には偏差値の観点からはもっと上の
ランクが可能だったし、試験問題も楽だとか言っていましたが、それは
それで中学に入ってから色々な科目に興味をもって取り組んでもらえそうです。
当家では親は公立でも良かったのですが、なにしろ女王の教室世代の小学生
ですから学校は私立、勉強する目的は何か? と自問自答するようになり
今後が楽しみです。世間で偏差値などに一喜一憂しているのとは違います。
中学は通過点であり6年間に心の面で成長してもらいたいものです。たぶん
大学も本人が志望校を決めて親は出資をするだけのスポンサーになりそうです。

16来年は我が身:2007/02/14(水) 06:56:32 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
↑の「笑いながら・・」というのは、変な意味ではなく「楽しく」という意味で書きました。
日本語は難しいので、もし誤解されたら・・、と心配になってしまいました。すいません・・・。

17:2007/02/14(水) 09:00:59 HOST:eatkyo073033.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
次女の受験を今年終えました。
次女は状況、性格、お役に立てれば様のお嬢様とそっくりです。
但し、大きな違いは次女は長女と同じ学校に合格はいただけませんでした。
その学校にこだわった結果、日程的にも選択肢が限られましたが、
その中で娘の気に入った第二志望を見つけることができましたので
厳しいのは承知でしたが、娘の強い希望もありそのまま妥協せずに受験をしました。
母親としては、第二志望校に不満はありませんが、まだ12歳の娘、
辛い思いをさせないように上手に導いてやるのが親の務めだったのでは・・・と
自問自答を繰り返しています。
でも2人の娘に「せっかく頑張ってきたのだから自分の行きたい学校を受けたかった」と
言われ、これで良かったのかな、という結論に落ち着こうとしています。
2人の娘の受験を経験して、この年代の子供はその子の能力とは別に
塾の先生のお言葉を借りれば「中学受験の才能」とでもいうのでしょうか、
個人個人で受験向き精神年齢というものの違いがあるのだということを実感しました。
それを親が把握して子供の出来る範囲で応援してやることが大切だと思います。
その「才能」がいつ開花するかは個人個人ですよね。
波に乗っているお子さんは益々伸ばし、なかなか漕ぎ出せないお子さんは
一かき目で受験を迎えたとしてもその後大きな波に乗れる時が必ず来ると思っています。

18お役に立てれば・・・:2007/02/14(水) 12:59:00 HOST:c126122.tctv.ne.jp
昨日は、バレンタインデーに配るパウンドケーキ&クッキーを娘たちの為(なんで私?)
に奮闘しておりましたらなにやらずいぶん楽しいことに・・・

来年は我が身様
お気になさらず。我娘ながら個性たっぷりのユニークな子です。
楽しんでいただけたら幸いです??

実様
そうでしたか・・・私も同じ様な考えで受験しておりますから心中ご察知申し上げます。
結局、受験しなかったとしても後悔したと思いませんか?
たまたま我が家は合格させていただいただけと思っていますよ。
一日はダブル出願してましたし、前日までため息まじりで偏差値表と睨めっこ。
もちろん娘と。本人もさすがにちらっと揺らいだみたいです。確立の高いほうに。
でも何年後、何十年後かに「私やっぱり受けたかったんだよね・・・」
って絶対言われたと思います。たった1回しかも12歳には今は少々辛いかもしれません。
これからじゃないですか!きっと何年後、何十年後かに「落ちてしまったけど、受験してよかった」
と思ってくれますよ。

我が家の次女ですが・・・入学したはいいけど何年後かに「あの時違う学校を受ければよかった!」
と言いそうでなんか恐いんですが・・・「あの学校も良かったなぁ、こっちもよかったなぁ」と
罰当たりな娘です。あの発表の日(いまだに掲示です)、自分と同じ受験生が不合格に涙を流している姿や
親子で呆然と立ち尽くしている姿は忘れることは出来ませんし、娘にも自分が選ばれた意味を是非
忘れないで欲しいと思ってます。

19春はあけぼの:2007/02/14(水) 22:00:11 HOST:FLA1Aac109.iba.mesh.ad.jp
受験者数の増加が近年の私立志向を示していました。
1点に何人も,何十人も並んだのだろうな,そんな気がします。
今回「合格できた」体験と「だめだった」体験を同時にした我が子。
本人にとって大事だったのはむしろ「だめだった」体験なのでは・・・
そんなことを,今,静かに思っています。

20みゆき子:2007/02/14(水) 22:13:19 HOST:221x112x67x237.ap221.ftth.ucom.ne.jp
ゆきうさぎさん、チョコレートケーキさん、他みなさんありがとうございます。
早速のレスうれしく読ませていただきました。
あせらずに今年も学園祭巡りをしようかな?と思います。そもそも、中学受験をさせようかなと思ったのは、私立中、高にお子さんが通う知り合いの方から
6年一貫は、楽しく学校生活が送れると言う話を聞いて魅力を感じたからです。部活もずっと同じ仲間で続けられるなんて、公立出身の私には、
うらやましい限り!と思ったのですから。気に入る学校を探すのは、簡単ではないのかもしれませんが。じっくり、ゆっくり時間をかけていこうと思います。
東京は、田舎者の私にっては、学校がありすぎてこの中から探すのは大変ですけれど。
娘も受験したいというので娘の意見も尊重しながら探してみます。
ありがとうがざいます。また、いろいろ教えてください。

21来年は我が身:2007/02/18(日) 00:23:43 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
先日はみなさまのお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
今日は学校見学についてお伺いしたいことがあるのでよろしくお願いします。

学校見学する際の、ここぞ! というポイントを教えて下さい。
どんなところをチェックしたらよいのでしょうか?
どんな質問をしたらよいのでしょうか?
訪れる時間帯は、どのあたりがベストでしょうか?
服装は、紺のスーツがベストですか?パンツスタイルでもよろしいのでしょうか?

中学受験初心者です。「これは聞いておくべき!」「これを聞いておけば良かった」
などのアドバイスをお願いいたします。

22:2007/02/18(日) 06:47:44 HOST:c42.251.c3-net.ne.jp
学校見学の際は、私は駅から学校までの間に先生が道案内をされていない
学校は×をつけました。
普通は先生が立って道案内をしてくださっていますので・・。
こころ配りのできない学校は子供たちにも同じだと思ったからです。

授業中の見学は生徒さんを見ました。真剣に授業を受けていない生徒さんも
見受けれたので娘もあそこは・・と申しておりました。
希望する学校がありましたら、学校見学以外の通常の登下校の様子も見られたほうがいいと思います。

文化祭やオープンスクールは楽しいこといっぱいなので
まず親が学校見学に行ってからオープンスクール等に行かれた方がよろしいかと。
子供が先に一番!とつけてしまうと後から親がどうのこうの言っても
第一希望になってしまいます。けれどもその逆手を利用することもできますが・・。

学校案内が入るぐらいの大きめのバックを私は持って行きました。

23ビスコ:2007/02/18(日) 08:42:57 HOST:p62bd9e.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
道案内についてですが、都内の学校は駅から近いため、ほとんどないと思います。

ある郊外の学校ですが、共学にもかかわらず、女子生徒が一人で、寒い中、道行く見学者に愛想を振りまいているのを見た時、この学校はやめようと思いました。

見学の服装ですが、みなさん様々です。
学校側も気にしないと思います。
ですが、見学に来ている方の服装が、自分の考えとかけ離れている学校は、慎重になりました。

時間があれば、偏差値に関係なく色々見学すると、だんだん見る目が出来てくると思います。

願書を出した後でも、併願校を決めるときには迷いました。
親だけでも、もっと幅広く見ておけば良かったと後悔しました。

24春がきました:2007/02/18(日) 10:19:45 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
来年は我が身さんへ
服装については、人それぞれの考え方があると思いますが、相手の学校に
失礼のないような服装であり、学校家内にいても不審者と思われないよう
な服装であればよいのではないでしょうか。

ただ上履きに履き替える必要のある学校でブーツや紐靴などでは、面倒で
しょうし、履き替えの手間等がありますから注意が必要かと思います。
 
学校見学の注意点についても、人それぞれですから、お子さんを入れたい
と思えるかどうかを中心に考えればよいのではないでしょうか。
私の場合は、我が子がその学校の制服を着て、その場にいて違和感がない
かどうかが第一のポイントです。
また登下校する生徒達の様子(身だしなみや動作)などで、その学校の
校風や躾が分かるようにも思います。
学校側からよく聞く事には、一週間の実際の時間割や下校時間などです
ね。
これによって塾に行く必要性なども分かりますし、子供をどの程度学校
側が世話をしてくれるかが分かるからです。
(通常の下校時間が早い学校は一般的には塾へ行く子供が多いようです)

25カール:2007/02/18(日) 10:29:19 HOST:acykhm029156.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
終了組です。


>学校見学する際の、ここぞ! というポイントを教えて下さい。
>どんなところをチェックしたらよいのでしょうか?
>どんな質問をしたらよいのでしょうか?

そのご家庭が学校に何を求めるか、によって自ずと違ってくるのではない
でしょうか。
学校見学でたまたま知り合いに行きあわせ、一緒に回ったことがありました
が、見ているところがかなり違っていることがわかって面白い経験でした(笑)
親の価値観などで、全然違ってきます。

もし、あまり私立中学についてご存じなく、何をどうみたらわからないという
状況でしたら(大変失礼な申し上げ方とは存じますが、我が家はまさにそうでし
たので)、とりあえず行ってみることです。
2,3校見学してみれば、自分の中で、何が最も重要な視点なのか気づいてくる
と思います。
具体的な質問も、自然と浮かんでくるとおもいますよ(^^)

26来年は我が身:2007/02/18(日) 12:28:17 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
みなさま、アドバイスありがとうございました。
どれも貴重なお話で、なるほど、と思うものばかり・・・。
みなさまのアドバイスをしっかりとメモをして、学校を訪問してきたいと思います。

私どもは現在アメリカに在住しており、情報はもっぱらインターネットに頼っていましたが、
やはり『百聞は一見にしかず』と思いまして、今年の夏休みを利用して一時帰国し、
興味のある学校を一つでも多く訪問してこの目で見てこよう、ということになりました。
幸いアメリカの学校は6、7月と夏休みなので、6月の学校説明会や公開授業に行くことができそうです。

でも、それ以後、秋の説明会や文化祭などには行くことが難しいので、
この1回の訪問でその学校が我が子にあっているかどうか、また、子供自身もどのように感じるのか見極めてこなくてはなりません。
全てを見てくることは不可能だと思いますが、みなさまのアドバイスを参考にさせて頂き最終的な志望校選択に役立てられたら、と考えております。

カール様のおっしゃるとおり、恥ずかしながら中学受験について全くの初心者で
一緒に学校訪問へうかがえるお友だちもおりませんので、私一人の視点でどこまで見てこれるか、正直不安があります。
でも、皆様のアドバイスで少しその不安も減りました。ありがとうございました。

27春がきました:2007/02/18(日) 12:55:51 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
来年は我が身さんへ
何十人も子供を持っている人なんていませんから、殆どの親が
中学受験に対しては素人ですよ(笑)
また同じ中学受験するお友達がいたとしても、子供も家庭も
千差万別であり、下手に成績が同じくらいで志望校が同じだと
ライバルになるので、それはそれで深く交流しずらくなります。

学校によっては定例の学校説明会以外にも、事前に電話等で
連絡をとっておけば、気軽に学校見学に応じてくれる所が殆ど
だと思います。

28ハチミツ:2007/02/18(日) 22:09:35 HOST:FLA1Aac109.iba.mesh.ad.jp
文化祭・・・生徒の活気やアイデアやそれを支える先生方の様子が見られました。
学校説明会・・・校長先生はじめ先生方の熱意や学校の特色が感じられました。

29お役に立てれば・・・:2007/02/19(月) 09:47:42 HOST:c144244.tctv.ne.jp
来年は我が身様

学校見学にいたっては、初心者であろうがなかろうが関係ないのです。
ご自分の息子さんが過ごすであろうと仮定した上で、気になるところをお聞きすればよいのです。
ちなみに、我家は娘でしたのでこれからの6年間で一生の友人を作る大切な場所である
と思っていましたから、説明会等ではもちろん「いじめはあります」なんて言いませんが
個人的に質問すると包み隠さずお話してくれる学校がほとんどでした。
「いじめが無い」なんてありえないと思っていたので、学校側の姿勢を知りたかったのです。
説明会でかわるがわる進学の話しかしない学校もあり、その時点で×。
大学受験の予備校に行かせる訳ではないのですから。
でも、そこが良くて「絶対に行かせたい」と思うご家庭もあるわけです。
ご家庭の判断基準を決めて判断すればよいのです。
全て満たされないかもしれませんが、「ココだけは絶対譲れない!」を決めておくと
何校かしか残らないと思いますよ。

文化祭も学校の考えによって変わりますから、学校選択するには難しいと思ってます。
あくまでも文化祭は発表の場である・・・子供が行ってもつまらないので印象は悪い。
文化祭はお祭として思いっきり楽しむ場である・・・子供は必ず気に入ります。

公開授業も普段の生徒の姿を期待して行くのでしたら×です。
きっといつもの姿では無いのですから。(授業参観と一緒です)

おかしなもので、子供が学校に足を運んだ際に肌で感じる?のでしょうか
何かを感じ取るようですよ。(匂いかも知れませんが・・・)
親もあるかも知れませんね。娘だったので「トイレ」に気を使ってない学校には気になりました。
都心であれば残念ながら校庭が無いだの窓が開放できないなどありますから
それも選択の一つかと思います。

30&:2007/02/19(月) 23:32:10 HOST:p2122-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私は「御三家」がどの学校をさすのかも知らないで、学校探しを致しました。
全くわからなければ、行ってみるしかないと思い、二年半の間に実質約40校近くに足を運びました。
学園祭や体験授業などを入れればのべ100校くらいだったでしょうか。
一緒に説明会を聞いた友人と全く感想が分かれる場面も有り、やはり各家庭で求めるものが異なるのだということを
実感しました。
校長先生のお話が私にとっては大きなウエイトになったように感じます。

31桜子:2007/02/20(火) 11:42:28 HOST:host5-33.net.fenics.or.jp
今春長女の受験を終えました。
4年生まで私学に入れることはまったく考えていませんでしたので、中学受験は未知の世界でした。
「女子校に行きたい」と言い出した娘の言葉に戸惑いながらの学校探しが始まりました。
我が家の学校探しについて、ご参考になればと思い書いて見ます。
まず「御三家」に行ってみました。(御三家がどこかも調べてみました)
それぞれ異なるカラーがありますが、知名度、人気度共に抜群ですよね。
もうひとつ、「このような私学に進まれるお嬢さんはどんな感じなのかしら?」という単純な興味からです。
「はたしてわが娘(正直お勉強はあんまり得意でないタイプ、主要科目は今ひとつ、それよりも体育や図工が得意です)が、私立に行く意義ってどこにあるのだろうか」と自問するためでもありました。
(受験してみたいと言い出したのは娘でした)
厚かましい話ですが、「どこがいい?」と娘に聞き、私も「我が家のタイプはどこかしら」と考えました。
そして、少しずつ幅(いわゆる通える範囲、偏差値などなど)を広げて、時間が合う限りどこかしらの説明会に足を運び、私が「いいかも」と感じた学校に娘を連れてもう一度訪問するという地道(笑)な作戦です。
秋などは2〜3校掛け持ちもありましたし、どこかに行かないと不安なような気持ちになりましたが、おかげで、何に重きを置くかは段々とわかってきました。
訪問校数にしたら40校くらいでしょうか、娘が訪問したのも15校はくだらないと思います。

時間が許す限り行ってみる、お金も時間もかかりますがこれが一番だと思います。
(余談ですが、それぞれ学校のよさは必ずあります、耳にすると行ってみたくなってしまいます、今回は女子校に絞って訪問させていただきましたが次回(次女がいます)
は共学、いないけど、男子校も見てみたいです)

32来年は我が身:2007/02/20(火) 12:15:56 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
みなさま、アドバイスありがとうございます。


私も心の底から体力が尽きるまで学校を回ってみたいです。1度目よりは2度目、
2度目よりは3度目の方が、視野も広く多くのことが見えてくるでしょうから・・・。


でも、決めました!私どもが一時帰国で滞在できるのは、6月〜7月・・・、
よくて中学校が夏休みに入る頃までいれるかな・・・、という感じですが、
学校説明会に限らず、登下校の時間帯に不審者と思われないように、また
学校側に問い合わせてみて、学校見学ができるようであればさせて頂きたいと思います。
短い滞在期間ですが、時間と体力が許す限り、2度、3度と訪問してみます。

33春風吹いた:2007/02/23(金) 11:34:46 HOST:softbank218140172105.bbtec.net
来年は我が身様、
6月、7月は学校説明会の盛んな時期、たくさん見て回れると思います。
ただまだ願書を配らない学校もありますので郵送してもらえるようにお願いしておくと良いと思います。
秋にならないと下さらないところがいくつかありましたので。

34来年は我が身:2007/02/27(火) 23:34:41 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
春風吹いた、様、アドバイスありがとうございました。
願書の件、忘れずにお願いして参ります。

毎日ひたすら勉強に精を出していた息子も実際に受験する学校を見に行くことになり、とても楽しみにしています。
勉強だけでは「もう、何のためにこんなことしなきゃいけないんだよ〜・・。」
と涙目になることも多いのですが、実際に自分の目で見て、息子自身
何かを感じることができればいいな、と思っています。
今まで希望していた学校ではなくても、「この学校へ行きたい!」
と息子が心から思える学校に出会えるように、たくさん回ってきます。

35空と海の輝き:2007/02/28(水) 01:05:05 HOST:FLA1Aau243.iba.mesh.ad.jp
学校を見たり,文化祭を見たり,そのあと子供と話し合ったり,そんな共通体験がとても大切でした。
子供の感受性は,のびやかで,親の感じ取れない部分を感じ取っていました。
そんな時,子供の成長を感じました。
制服がかわいい,とか,校舎が明るいとか,子供らしい感覚も決して一蹴せずに,
そうだよね,と肯定して,それに親が入試雑誌等で得た情報などを添えてあげると,子供も
よりいっそう納得したようでした。

36新米受験ママ:2007/03/01(木) 14:00:33 HOST:softbank219039052019.bbtec.net
娘は来年受験しますが、受験を決めたのは三ヶ月前です。
ある学校の文化祭が気に入って、受験することになったのですが、
そのときの二校しか見ていません。
できるだけ早くいろいろ

37新米受験ママ:2007/03/01(木) 14:04:06 HOST:softbank219039052019.bbtec.net
(すみません。切れてしまいました! 続きです)
できるだけ早く色々な学校を見たいのですが、
今はまだその季節ではありませんよね。
よく、気になる学校のHPをのぞいているのですが、
まだやらないみたいです。(そりゃあそうですよね。ついこの間まで入試をしていたんですから)
みなさん、春にはどのような活動をされていたのですか?
気になる学校に電話をして訪問・・・とかされていたのでしょうか?

38春がきました:2007/03/01(木) 15:46:29 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
新米受験ママさまへ
先月17日は、この季節として唯一というような学校体験会を
田町の某女子校で行なっていましたが、3月は卒業式シーズン
でもあり、殆どどの学校も学校紹介に準じるような行事はない
ですね。
 
今は新学年に向けて我が子に対しての教育方針や志望校に対し
て望む希望などを親子としてまとめている段階でよいのでは
ないでしょうか。
 
今はまずHPや書籍での情報収集で、
4月に入ると合同の学校説明会などが始まりますので、それに
出席して情報を集めるという順でどうでしょう。
ちなみに4月には下記の合同説明会があり、
ttp://www.gakushuin.ac.jp/girl/ensemble/
そして5月には下記の合同説明会があります。
ttp://www.kf-p.co.jp/28jh/

39参考ですが:2007/03/01(木) 18:11:01 HOST:bmdj9061.bmobile.ne.jp
新米受験ママ さん

 我が家は直接学校に電話してアポ取りましたよ。個別に学校見学もさせてくれました。
アテンドの先生がついて詳細に説明してくれたり、ご自由に見てくださいモードだったり
色々でしたが、断られた学校はありませんでした。
 受身でいるよりも、どんどん行動に移していきましょう!

40:2007/03/03(土) 11:24:32 HOST:124x38x8x24.ap124.ftth.ucom.ne.jp
こんにちは。中2の子の母です。子供の学校では、春休み中も部活があり多くの生徒が
登校しているので、見に行ってもいいかもです。ただ学校内に入るにはアポをとった
方が良いですね。春にある合同説明会で通える範囲の学校の資料をもらい、お子様の
偏差値も考慮しながら上下15くらいをピックアップし、説明会に行かれるといいと思います。
早い時期の説明会だと、「今年の入試はこうでした。」とお話される学校も多いと思います。
6月位になると新しい年度の資料が出るので、この頃あたりから本格的な説明会シーズン
の始まりですね。私は説明会に参加するのは、好きでしたよ。どうぞ楽しんで下さい。

41ころぼっくる:2007/03/03(土) 15:38:34 HOST:117CTKP.ctktv.ne.jp
こんにちは。新小5の母です。
昨年、いくつかの合同説明会に行かせていただきました。
その際、受付で住所や氏名、学年を書いてきたのですが、翌年に、
主催するところから開催案内が届いた方いらっしゃいますか?

主催URLを見ても昨年の広告が表示されるだけで。。。
去年情報を見つけたページは会員専用に変更されていました。
みなさんは、合同説明会の情報をどこから探しましたか。
去年参加したとこから案内が届くたらラッキー!だと思いまして。

合同説明会は、一日でたくさんの学校の情報が入手できるので大好きです。
説明する方の上手下手で学校に対するイメージも変わってしまいますね。
「聞きたいことがあるならどうぞ」と受身の学校もあれば、行事や授業の
特徴について詳しく教えてくれる学校もあって比較できて楽しいですよね。
個別相談で4年って書いたのに、受験申込書が送られてきた学校もありました。
でも、その学校の受験票に記入する内容がわかったのは良かったですけどね。

5年で参加した合同説明会の主催から6年のときに案内が届いたという方、
もしいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

42空と海の輝き:2007/03/05(月) 00:57:27 HOST:FLA1Aai160.iba.mesh.ad.jp
・入試が済んだら,ぜんぜん勉強してません。
 あれだけ高めたモチベーションはどうなってしまったのでしょう?
 みなさんのご家庭でもそうですか?
 ちょっと不安です。
・今年はニュースでも取り上げられるくらいの受験者数の増加。
 学校によっては入学許可数も少し多くしているようです。
 私立志向は,公立への不安&批判?
 みなさんの地域ではどうですか?

43春風吹いた:2007/03/07(水) 12:06:54 HOST:softbank218140172105.bbtec.net
塾のやり残したプリント(計算問題や漢字です)を毎日やらせています。
英語も始めました。公文ですけど。本人は進研ゼミをやりたいと言っているので資料も取り寄せました。1回休んでしまうと勉強モードに戻れなくなるんじゃないかと心配です。塾にまた通うつもりはありませんが毎日学習の習慣はなくしたくないですね。ちなみに我が家では公文の英語のプリントをするだけでなくノートに書き写したら一枚につき一円あげることにしています。ご褒美で釣ることも必要かと。

44横レスでごめん:2007/03/13(火) 20:00:33 HOST:X076075.ppp.dion.ne.jp
2007入試。なんか、まわりはびっくりな結果でした。いつもできのいい人があそこもここもだめで落ちていて、
え!!っとおもうほど成績がひどかった子が高い偏差値の学校にうかってる!!
上の子の時は、まわりを見渡すとやっぱりね、っていう結果ばかりだったので、ぜんぜん様子が違います。
こういうのを厳しい年っていうのでしょうか。
桜が咲いてよかった。

45経験者:2007/03/13(火) 23:04:08 HOST:p5127-ipad503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
空と海の輝きさま
合格後、入学後しばらくは今まで気を張り詰めて長いこと不安を抱えがんばってきた
のはどのお子様もおなじなので、(そういった緩みと親から先生からはみえるでしょうが)、
あまり厳しい目でこの時期見ないであげてくださいな。
人間緊張ばかりだときっと思春期まではまだ大人の力によっておさえられても
後々心身に大きな悪影響を残します、かといって緩みぱなしもよくないですが、
緊張と弛緩をその子のペースでうまくゆうどうしてあげないと。なんて経験者ですが
思います。健康で楽しそうならいいやと、ゆったりかまえてみまもってってあげたほうが
自分の力で勉強するきになるものですよ。
うちの娘も実は進学校目指してるといった学校に合格したはいいもの、ゆったり
勉強から離れることもできず、毎日宿題、規律ばかりでおさえられ、完全に、自ら
わいてくる力を奪われました。お嬢様のペースにあった学校ならよいですね。

46私も素人:2007/06/28(木) 21:02:23 HOST:p4239-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
初めまして、今年初受験に向かっている母です。
偏差値が10以上も高い学校に受かった場合・・・入学してからの授業などは、ついていくのに
本人はやはり、ついていくには大変なのでしょうか?
我が家の場合、そんな心配する以前の問題でお恥ずかしい限りですが(^^;)
参考までに、お伺いしたいです。

47プルーンの花:2007/07/05(木) 09:35:48 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
私も素人様へ
 
なかなかレスがつきませんね。
昨年度の受験生親ではございせんが、参考までに記します。
我が家には中3の子どもがおりますが、
経験から言うと入学すれば再スタートだと思います。

受験が終わったことでホッとしてしまい勉強が手につかなくなった子は
中学校に入ってからも思うように学力が伸びないような気がします。
反対に、こつこつと予習復習をこなし、
自分のリズムをつくることに成功した子は成績も良いと思います。

皆受験して入学すると、平均の層が厚いので
頑張れば上位ですが、最初はあまり大差がないと思います。
やはりどれだけ継続して学習していけるかが大事なのではないでしょうか。
ある程度余裕をもって入学しても、継続して学習していかなければ
下位になってついていけなくなると思います。
 
何事にも意識が高いお子さんはやる気もあるでしょうし、
時間を無駄にしないでいるように感じます。
ある難関校の先生にお話を伺った時に
補欠入学の子が、卒業時にはトップ3の一人だったと聞きました。
入学前の学力よりも入学後の学習のほうが大切なのだと感じました。
 
我が家も二人目の受験を控えています。お互い頑張りましょう。

48ロバの耳:2007/07/05(木) 14:27:29 HOST:softbank219011140100.bbtec.net
「偏差値」というものが一人歩きしていませんか?学校の偏差値なんて上下するものですし、お子さんの偏差値も変わるものです。数字で位置付けしたものですが、それはいくようにも変わるものでしょう。いわゆる「ご縁」をいただいたなら、あとは本人しだいではないですか?

49はる:2007/07/06(金) 13:53:36 HOST:softbank219004115098.bbtec.net
私は今年受験した者です。
今年はどこも競争率が高かったそうですね。
私の中学のクラスメートの子にも、
第一志望校に落ちてしまって私の学校に来た子がいるのですが、
その子は今でも第一志望校のことを引きずっています。
この学校には、この学校が第一志望で来た子もいるのに、
あの学校がよかった、って文句ばっかなんです。
はっきりゆって不愉快です。
ここで、現実的な話をすると、
志望校に合格するのは、とても難しいです。
半分(またはそれ以上)は落ちてるんです。
だから落ちたってしょうがないです。
でも、重要なのはそこから先じゃないですか?
自分のいる環境(私立でも、公立でも)を
好きになること、誇りを持つこと。
文句を言うのは絶対にダメです。
つまり・・・、
偏差値は、さほど重要じゃないと思うんです。
ただ、自分が楽しく学べればいいんですよ。
だから、落ちても、みなさん、
がっかりしたりせず、自分の行く学校のいいところを
たくさん見つけ、そこに誇りを持ってください!!
それが、自分にも、まわりにも、プラスになると思いますよ!!
私が言いたかったのはこれだけです。
後はみなさん、自分なりに何にでも全力で
取り組むのみです。がんばってください。
        Good luck!!

50外部:2007/07/07(土) 00:51:44 HOST:actkyo068140.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私立で偏差値を重視しているのは新進の進学校くらいです。
建学の精神がしっかりしている古い私立は、校風に特徴があって「合わない」と嘆く子も多いんです。
あくまでも私立です。入れれば何処でもいい・・・というのは違うと思います。
過去の私学生はそう思っています。

51我が道:2007/07/07(土) 08:18:02 HOST:proxy1112.docomo.ne.jp
ここ数年、偏差値による学校評価は当然の事、人物評価にまで及んでいる事が顕著に見受けられます。その思いは生徒だけに限らず、保護者や卒業生にも浸透しているように感じます。私立はそれぞれに特徴があり偏差値が高い学校、そうでもない学校、どの学校においても学生にとって十分満足する部分と疑問を持つ部分とあると思います。
よくこのような掲示板で、例えば一つ上の学校に合格すると判断されたが、校風や在校生の雰囲気を知り今の学校を選んだと言うと必ずその上の学校保護者や卒業生から負け犬の遠吠えだ的レスがつきます。何を知っているのかな?同じ土壌にあげられた事が迷惑なのかな?と思います。
それぞれ個々の者達が意義のある学校生活を送る事が出来ればいいなと感じています。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■