■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
2008年受験組- 1 :奈々穂:2007/01/31(水) 10:30:10 ID:???
- 2008年にお子さんが中学受験される方々のサロンです^.^
過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1139144554.html
- 2 :R&R:2007/01/31(水) 13:28:08 HOST:KD125029216138.ppp-bb.dion.ne.jp
- ななほ様
お忙しい中スレッドの立ち上げ有難うございます。
いよいよ明日から6年生の中学受験本格的に活動ですね。ウチの娘は来年受験とはいえ
自分の事の様にドキドキしています。
明日から受験される方に大いに実力発揮できるようにお祈りしております。
今年からの新設校もいろいろあり、出願数をチェックしてみたりしていますが
出願数思っていたより多くて驚きました。
新設校にかぎらず、全体的に倍率が高くなっているような気がしました。
それだけ受験者数が増えたんでしょうね・・。
今回の受験での傾向がとても気になります・・・。
- 3 :R&R:2007/02/08(木) 23:09:59 HOST:KD125029216138.ppp-bb.dion.ne.jp
- 今年はかなりの激戦でしたね・・。
受験生の皆様お疲れ様でした!
来年もやはり激戦なのでしょうか。
さらに受験者数が増えそうですね。
でも、ウチの娘はのんび〜り塾で勉強しています。
先が思いやられます。
- 4 :新六年生の母:2007/02/08(木) 23:30:43 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
- 2007年受験もいよいよ終盤でしょうか・・・。
来年は娘が受験本番を迎えます。
今年も厳しい受験だったようですが、来年も更に受験者数が
増えそうですね。
大手塾に通い始めて、丸2年が経ちましたが、家での学習は
相変わらず、私が隣でつきっきりで見ている状態です。
大手塾・・・良い点、悪い点が有りますが、とにかく先生の
フォローはほとんど無い為、親が見ないと、テストでは
なかなか点数が取れなくて・・・。
そろそろ、自立してひとりで勉強してくれたら、
私は小言は言わずに、応援団に徹することが出来るのに!
今日も、親子ケンカになってしまいました。
あと一年弱、やっていけるか不安です。
- 5 :#:2007/02/09(金) 00:01:51 HOST:softbank218133011099.bbtec.net
- どーして?
- 6 :R&R:2007/02/09(金) 00:23:57 HOST:KD125029216138.ppp-bb.dion.ne.jp
- ウチも大手塾に4年生から通っていましたが、私は仕事をしている為勉強は塾にまかせっきりでした。
が、5年の3学期に入っても成績は伸びず塾でのテストを毎回見ても間違いだらけ・・。
このままではまずい!と思い、小さな塾ですが娘のペースに合った面倒見の良い塾に変えました。
この時期の転塾には正直、かなり悩みましたがこのままどんどん先に授業を進まれて分からない問題をそのままに
されてしまう方が怖かったので思い切って転塾しました。もちろん子供と相談した上で。
ただ、遅い時間まで今まで塾で勉強していたのがいきなりスローペースになり
8時には家に帰ってくるので、今度は「これで受験大丈夫なのかしら?」と不安になったり・・。
はじめての受験で不安だらけです。
ただ後悔しない受験を心がけて後の1年親子で頑張っていけたらと思っています。
- 7 :新六年生の母:2007/02/09(金) 00:42:53 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
- R&Rさんは、大手から面倒見の良い塾に変わられたのですね。
私の周りでも、新六年生になる時期に大手から小さいけれど
面倒見の良い塾に変わられた方が何人かいます。
私も、転塾も考えたのですが、今まで2年間、今まで通った塾
のやり方、システムに慣れていましたので、変える勇気が無く
このまま、あと一年は走り続けるしかない!と
腹をくくったところです。
泣いても笑っても、あと一年。
カリテやセンター模試に追われながらも、後悔しないように
精一杯頑張ります。
まずは、子供をすぐに怒ってしまうので、私の忍耐力アップ
が課題となりそうです。
- 8 :こむぎ:2007/02/09(金) 12:26:54 HOST:Mootm04DS03.tk0.mesh.ad.jp
- R&R様、新六年生の母様
我が家は今年ようやく受験生活を終えました。第一志望校に御縁を頂き、
今は少し落ち着いた日々を過ごしております。
娘の通っておりました塾は地元の個人塾でした。
大手塾に比べれば、情報量も少なく不安な面もありましたが、
それでも3年半、通い続けた理由は、先生の指導力が素晴らしかった事と、
もう一つは「いつでも質問に行ける」という事でした。
お子さまが、その塾を楽しんで通っていらっしゃるかどうか、
そこが大事なような気がします。
R&R様、8時帰宅のご心配、痛いほどわかります。
娘は週4の1回2時間でしたから、帰宅は7時でした。
勿論、帰宅後も勉強はしていましたが、
一番大切なのは、本人の気持ちだと思います。
塾に行っている時間や机に向かっている時間が長くても
その分、必ず頭に入っているか、は別のような気がします。
ただ勉強のリズムは大切なので、お子さまに合った
一日のタイムスケジュールを組んでみるのは良いかも知れないです。
新六年生の母様、
お子さまを怒ってしまうのは皆、同じだと思いますよ。
私も「これでもか」とばかり言ってきました。
特に最後の1年間は反抗期も重なり、日々戦っておりました。
娘は娘なりに友達と遊んだりしたい気持ちを我慢し、
12歳の心で頑張っていること、
この一言を言ったら凹むだろうなと予想できるような事、
全てわかっていながらも、言い続けてきました。
寝顔を見て涙が止まらないといった日もありました。
これから1年間、この1年は早いです。
模試の結果に一喜一憂しながら、沢山の学校を見学して、
色々な事に悩んでいるうちに、あっという間に冬が来る・・という感じです。
来年の今頃には受験は終わっているんですもの、
どうぞ本気の学校めざして親子で頑張って下さいね!
でもないのか
それでも家では日々、言い争いでしたよ。
ちょうど反抗期というのもあり、6年生の1年間は
言えばへこむとわかっていても、娘だって頑張っているとわかっていても、
それでも厳しい言葉を浴びせていました。
- 9 :こむぎ:2007/02/09(金) 12:38:38 HOST:Mootm04DS14.tk0.mesh.ad.jp
- ごめんなさい。
最後の文章の処理が出来ていませんでした^ ^;
- 10 :R&R:2007/02/09(金) 16:50:30 HOST:KD125029216138.ppp-bb.dion.ne.jp
- こむぎ様
第一志望校の合格おめでとうございます!
第一志望の合格なんてとてもうらやましいかぎりです。
ちなみに娘が行きたがっている学校は今の時点で10ポイントも上の学校で
かなりのチャレンジになってしまいます。
厳しいです。でもそこに行きたいといいはります。
今の塾は私も面倒見の良さにひかれ、思い切って塾を変えた理由の1つです。
新六年生の母様のように今まで通いなれ、友達も(まあ、ライバルになりますが)とてもいい関係でいた中で
ここにきて環境が変わるのはどうかと不安がかなりありましたが、いざ通いだすと
すぐ溶け込めたようで楽しく通っています。
夜塾から帰った後は学校の宿題の後にお風呂に入り寝てしまいます。
とても体力のない娘ですので早めに寝かせるようにしています。(疲れるとすぐ風邪をしきます)
勉強は朝、計算問題と漢字をやらせるようにしているだけです。
せめてこれだけは習慣付けてほしいところなのですが・・次くかどうか(泣)
- 11 :にゃお:2007/02/09(金) 21:02:47 HOST:east4-p161.eaccess.hi-ho.ne.jp
- 皆様、はじめまして。
我が娘は新4年より大手塾に通塾しており、明日からいよいよ新6年の授業が始まります。
今は課題もないため、毎日ピアノばかり弾いていて少し心配になっています。
週3日の授業とテスト+特別講座の日々となりますが早くペースを作って欲しいと願っています。
こむぎ様のお嬢様のように第1志望に通えることを願いつつ、1年サポートしていけたらなと思います。
- 12 :ショコラ:2007/02/10(土) 19:23:51 HOST:ne0047lan1.rev.em-net.ne.jp
- ななほさま♪
スレたてありがとうございます♪
有意義な情報交換ができることを期待しております。
よろしくお願いいたします。
- 13 :こむぎ:2007/02/13(火) 10:18:43 HOST:Mootm01DS28.tk0.mesh.ad.jp
- R&R様 にゃお様
「どうしてもどうしても行きたい」と思う気持ちが、一番大切だと思います。
受験生活の中で「偏差値」はどうしても気になところだと思います。
私もそうでしたし・・・。
今、10ポイント届かなくても、まだ時間はありますし、
子供の力って本当にすごいですから、行きたい学校めざして頑張って下さい。
因みに娘も実際のところ偏差値では届いていませんでしたし、勉強も
疲れてる時には思い切って一日させなかったりもしました。
親から見るとのんびりで不安ばかりですが、
受験のストレスやプレッシャーを親には言わないだけで
ちゃんと本人は感じていると思います。
だから焦らず様子を見ながら、お子様に合ったやり方で
受験生活を送られるのが一番かと思います。
受験して感じたことは、試験当日の集中力が結果を大きく左右すること、
その集中力は「絶対ここに入る」という本人の強い強い気持ちが
生み出すんだという事でした。
娘も試験後に「こんなにフラフラになる程、
気持ちを集中させてテストした事ない」と言っておりました。
塾の先生にも、その気持ちが合否を分ける1点を勝ちとるのだから、
「もし、ここが駄目だったら、こっち」の気持ちは絶対に本人に持たせないこと、
第2志望校は無いんだという気持ちで受けさせなさい。親の不安は子供に見せないこと
と、自分の子供を信じること、と何度も言われました。
あとは、過去問との相性も無視は出来ないところです。
夏休み以降は、すさまじい忙しさになると思います。
親も子も体力勝負になってきますから、健康管理だけはしっかりなさって
あげて下さいね。
頑張って下さい。
- 14 :春がきました:2007/02/13(火) 11:42:09 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- R&R様、親子ともに頑張って下さい
我が子は去年の今の段階で志望校の予想R4に対しての偏差値は14も
下でした。
しかも私の予想では今年は学校の人気その他もろもろでその予想R4は
塾の予想より2−3はあがるだろうと思っていましたから、心配でなり
ませんでした。
そして私の予想通り問題の難易度はそれほどかわらないのに、合格最低
点は例年より15−20点高くなっていました。
恐らく来月の報告会では結果偏差値は修正されるだろうと思っています。
本番までのこの1年、特に夏以降の頑張りがLVアップの鍵となります
から、頑張ってください。
そして大人でも、もしあの試験をやることを想像したら恐怖以外の何物
でもないでしょうから、子供の稚拙な心には重荷になるでしょうから、
それをいかに親が助けてあげるかにかかっていると思います。
- 15 :プルーンの花:2007/02/13(火) 20:02:27 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- ななほさま
久しぶりに覘いてみました。新スレありがとうございます。
また受験終了の方々のアドバイスは大変参考になります。
今年は過去最高数の受験生で激戦だったと聞きますが、
来年は子どもの数も減り、少し落ち着くのだと安心しておりましたが、
やはり来年も受験生数は伸びていくのでしょうか。
受験生が増えることによって気をつけなければいけないことは何でしょうか。
受験生数に合わせ合格者数が増えている学校もありましたが、
結果出てみないと図れないところなのかもしれません。
経験者の皆様、志望校選びで注意した点を教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
- 16 :春がきました:2007/02/14(水) 08:26:11 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- プルーンの花さま へ
志望校選びで一番重要なのはご家庭の教育方針と学校の掲げる教育方針の
一致だと思います。
それが、のびのびと学生生活をおくれるようにするのでも、東大を筆頭に
した難関大学への進学を重視するのでも、そこがあっていないと不幸の始
まりだと思います。
そしてそこには私学が欲している人材というものが明確にあり、それに、
お子さんのタイプがあっているのか?逆にご家庭の望む教育環境を志望校
が備えているのか?それらを見極める必要があります。
ネットではよく偏差値で学校選択を測るべきのような論調がありますが、
これだけは避けるべきだと思います。
あれはあくまでも受かるかどうかの指標であり、志望校選択の指標ではな
いからです。
今年の受験も第一志望に受かったお子さんは三人に一人くらいの割合だと
思います。
偏差値だけであれば、単に第2水準の偏差値に受かったというだけですが
悩む必要はありませんが、それ以外のファクターが大きいのでみんな志望
校選択に悩むのだと思います。
6年生であれば、まずは夏までにできるだけ多くの学校へ足を運び、学校
の雰囲気を肌で感じてみることが大事だと思います。
そして通学途中の生徒達と、自分の子供を重ね合わせて想像してみると、
案外簡単に志望校は決まると思います。
- 17 :こむぎ:2007/02/14(水) 10:03:05 HOST:Mootm04DS15.tk0.mesh.ad.jp
- プルーンの花様
私も、春がきました様に同感です。
お子様と通学可能な範囲で、色々な学校を見学するうちに、その学校の
持つカラーが見えて来ますし、必ずお子様自身が
「行きたい」と思う学校が出てきます。
子どもは案外、自分に合う学校を理屈抜きで見極める力みたいなものを
持っているように思います。
偏差値がどうであろうと、倍率がどうであろうと
第一志望校は、やはり行きたい学校でないとハードな受験生活を
乗り越えられないと思いますし・・・
我が家の場合、そうやって第一志望校から併願校まで選びました。
春がきました様がおっしゃる様に、偏差値を頼りにして志望校を選ぶのは
色々な意味で危険だと思います。
我が家なんて3大模試の結果を見て何度ため息をつき、捨ててしまったことか。
どちらかといえば、我が家は模試で出てくる判定より、過去問重視で
判断してきたように思います。
過去問は、その学校からのメッセージがいっぱい詰まっています。
過去問を見るとその学校が、
どんな教育方針でどんな子が合うのか、見え隠れしているように思います。
まとまりのない内容になってしまいましたが、
まずは、この春から始まってくる各学校のイベントや説明会を
チェックして可能な限り足を運んでみられると良いと思います。
きっと出口は見えてくるはずです。
頑張って下さいね。
- 18 :プルーンの花:2007/02/14(水) 18:42:31 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 春がきました様、こむぎ様
早速のお返事ありがとうございます。
確かに志望校選びにおいて教育方針は大切だと思います。
我が家は上が息子で、下が娘なのですが、
息子の受験校はどこも自主自律を重んじる学校でした。
息子は伸び伸びと学校生活を楽しんでおりますが、
自主性=面倒見がよくない=自分で努力しないと結果が出ない
ということで何年すれば自ら努力するようになるのか
親の方は、ただただ見守る毎日です。
息子の時は今年のような受験者数ではなく
先が読めないことはなかったというか受験者倍率も例年通りでしたので、
例年の動向にならって受験したような覚えがあります。
ですが今年は塾の合格者の結果をみても、
ここ数日で前年度以上の繰り上がりが多いようにも感じます。
これはどういう状況なのでしょうか。
現在、娘は2校ほど受験したい憧れの学校がございます。
それに向けての勉強を進めているわけですが、
受験者が増えたことによる予想外の展開に不安を感じる自分がいます。
なので併願校選びもまた慎重にしないとならないと思っています。
経験者様方のお話からも受験者数もレベルも上がっているのだと感じました。
そのことからも受験校選定に気をつけなければならないのだと再度認識いたしました。
またお気づきのことがありましたら是非教えて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
- 19 :厳しかったです:2007/02/15(木) 06:24:51 HOST:c42.251.c3-net.ne.jp
- 今年は倍率がどこもすごかったですね。
公立離れのせいか、中堅どころが特に倍率すごかったような気がします。
志望校は行きたい学校でよいと思いますが、併願は本当に作戦だと思います。
塾は情報をたくさんもっているので利用されることをおすすめします。
またどちらの模試でも受験希望校で開催される模試は受けられた方がよいと思います。
頑張れば、成績はどんどん伸びていきますので今の偏差値は気にされないほうが
よいと思います。1年前の偏差値など、とんでもなかったので・・。
- 20 :プルーンの花:2007/02/15(木) 09:31:59 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 厳しかったです様
今年の状況を教えて頂きありがとうございます。
中堅校の倍率がすごかったというお話を目にすると
やはり親は唸ってしまいます…。
1年後どのような受験生の流れになっているか分かりませんが、
のんびり娘と母なので、学校選びも勉強も人一倍準備と努力が必要ですね。
上の子の受験時は大手の塾に通っていたので、
黙っていても情報が十分すぎるほど入ってきました。
下の子は小規模塾へ通塾しているせいか
情報が古い感じがします(塾の先生ごめんなさい)。
ですからこの掲示板はとても勉強になります。
また厳しかったです様が記されているように
受験希望校で開催される模試を是非受けてみたいと思います。
- 21 :中学生母:2007/02/15(木) 11:41:14 HOST:c126109.tctv.ne.jp
- 今年次女の受験を終えました。我家は無事第一志望の学校から合格を頂きましたが
今年は子供の数が昨年&来年よりも多いことと受験者の増加ということもあり
塾では緊急の保護者会も行われたほどでした。
その結果でしょうか、上位校でも充分戦えるであろうお子様でもかなり落として
受験された方(もちろん気にいった学校ですが)が多かったように思います。
偏差値の数字に踊らされたり、ろくに情報も得ていない学校を受験なさった方は
残念な結果だったと思います。
まずは学校を知り、我が子に合っているかどうか見極め、過去問等で出題傾向を知ること
ではないでしょうか。
今年の状況が来年に重なるとは限りませんし、万全な準備で迎えれば恐いものなしです。
ただ、受験し通うのはお子様ですから「この学校に通いたい!」という意志が一番です。
情報に振り回されることも危険ですから、まずはご自分で情報を得て判断することをお勧めします。
実際通われている方の話を聞くのが良いですよ。良いことも悪いこともわかりますから。
- 22 :春がきました:2007/02/15(木) 11:50:24 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- プルーンの花様
今年はマスコミや塾の煽り方がすさまじく、一人当たり平均6校
受験するのが当たり前みたいな風潮になっていましたから、中堅
以降の倍率がもの凄いことになりましたね。
そのおかげで第一志望で受かる子は1/3くらいになっていたよ
うですね。
でも落ち着いて併願を組んでおけば、何も6校も出願する必要は
ないように私は思いました。
事実、我が家は1月のお試し校(これは完全に実地練習の高額模
試と割り切って受けさせました)を除くと1/20は第一志望し
か出願しませんでした。
今は御三家を除けば殆どがインターネットで合格が分かるので、
1日の夜までには合否が分かるので、3日以降の受験でしたら
2日に出願しても間に合う所が殆どだったからです。
(但し2日は第一志望校の2次試験日でしたので、ここは出願
してあります。)
でもこんな出願方法は塾からは嫌がられましたし、1日受かっ
た後、それ以外の学校の受験をしなかった事は大変残念がられ
ました。
まぁ塾の実績を考えたら、もっと受けて欲しかったのは分かり
ますが、我が家は第一希望が受かったので、早々に戦線離脱さ
せて頂きましたが、そうでなく御三家を受かっても、それ以外
の学校を受け続けていたお子さんもいましたから、そういった
方が倍率をどんどんと押し上げていたのでしょうね。
ちなみに東京都の現在の小学6年生と5年生の人数ですが、東
京都の公式の統計資料によると現5年生の方が約3600人少
なくなっています。今年の受験率のまま受験してくれるのであ
れば、来年の倍率は下がるのですが、今首都圏の受験率は上昇
しており、各塾の入塾人数を見ても、来年の受験率が上がる事
は容易に想像できます。
今年の受験率が17%として、来年が18%とすると、受験者
数は来年は今年を約350人上回る計算となってしまいます。
実際はこうはならないとは思いますが、来年も今年以上の受験
戦争が繰り広げられるのではないでしょうか。
- 23 :プルーンの花:2007/02/16(金) 00:31:32 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 中学生母様
厳しい受験事情がよく分かりました。ありがとうございました。
塾の緊急保護者会が開かれるなんてドキドキしちゃいます。
合格を手にした皆さんは、慎重に受験校選びがなされたということですね。
成績も安全かつ通いたいと思う学校選びが必然というふうにも感じました。
そういう中、第一志望校に合格された中学生母様のお子さんは素晴らしいですね。
もちろんご自身の実力があってのことだと思いますが、
これが合否を分けたとお感じのことがあったら教えていただけますでしょうか。
また娘の志望校に通われているお嬢さんを是非探して話を伺ってみようとも思います。
春がきました様
なるほどなるほどと頷きながら拝見させて頂きました。ありがとうございます。
今は平均6校出願が当たり前なのですね。
息子の受験期、出願は3日までは前もって出しておりましたが
4日目をどうするか悩みました。
息子は私がおっちょこちょいな性格を心配して
「慌てて時間に間に合わないといけないから、前もって提出したほうがいいよ。」
と言いましたので子どもの足を引っ張ってもいけないと感じ4日目まで提出しました。
春がきました様の仰る通り、後出願で充分間に合うと思いますので
娘の時は参考にさせていただきたいと思いました。
ただ私が受験校を移動するだけの体力があるかは心配です。
受験者数についてですが、やはり増えるとお考えでしょうか。
1%受験生が増えるというのは総数でみると随分と増えていることになりますね。
娘もその中の一人となるわけですが、目に見えない大群が恐ろしいです。
同じ質問の繰り返しになりますが、春がきました様のお子さんが
第一志望校に合格された際に、これが合否を分けたのだと
お感じの何かがありましたら教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 24 :中学生母:2007/02/16(金) 08:42:29 HOST:c145177.tctv.ne.jp
- プルーンの花様
今回受験した娘は次女で、長女の学校に通いたいと強い願望を持っておりました。
偏差値でいうと10以上も高い学校なのに・・・
いわゆる強行なチャレンジのうえの合格です。姉妹枠と言われてしまえばそれまでですが。
あまり参考にならないかもしれませんね。でも子供の強い意志によって未知な力が出るように思うんです。
「1回だけの受験だから後悔したくない」との娘の言葉に、1日は他校にも出願してましたので
前日まで迷い・悩み当日を迎えました。
流れが娘にとって良いほう良いほうに向かっていたように思います。
算数に関しては、苦手な問題は一つも出題されなかったそうです。
個人塾にも通わせていたので、入試直前に教えていただいた問題が何題も出題されました。
こんな事もあるものですね。ご縁があったとしか思えません。
子供が今後6年間過ごす学校ですから、何処に行くことになっても悔いの無いような学校選びを
親はとことんする事だと思います。
どんな状況であれ情報に惑わされること無くご家庭の考えさえしっかり持っていれば
心配するには及ばないと思いますよ。
1月の試し受験ですが、最初は×で始まりました。思惑通りでした。
安易な考えの娘でしたから「受ければ受かる」と思っているのでは?と思ったからです。
もう一校は必ず受かるところを選ぶことでモチベーションを上げることに。
どんなに低い学校でも子供にとって合格は大変嬉しいものだったようです。
塾の話ですが、落ち続けると学力は急低下するそうです。
偏差値で言うと5〜7位はたった数日のうちに。
逆パターンで・・・というには大げさですが実行したつもりです。
- 25 :春がきました:2007/02/16(金) 09:52:02 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- プルーンの花さまへ
我が子はNに通っていましたので、模試の偏差値については、
12月の中頃の物が最後でした。
ここでは一応合格の可能性が95%以上とはでていたので、
内心は安心していました。
しかし模試は模試ですから、その後1.5ヶ月の動向によっ
て変わることは容易に想像できましたし、先に書いたように
今年は塾の予測以上の難易度になると思っていました。
また、我が子は、科目によっては、もの凄い穴があることが
分かっていましたので、その穴を埋めることと、受験までに
規則正しい生活をさせて、体調万全で本番に望めるようにす
ることに努めました。
我が子の穴は社会と国語にありましたので、塾での勉強以外
に穴となっている分野について、塾のテキストや過去問など
から抜粋した独自のテストなどを私が作って家庭学習させま
した。もちろん本人も弱点は分かったらしく、時々は塾で居
残りして、先生から5年生の問題を貰ったりして、復習して
ました。
でも、だからといってオーバーワークになりそうなら、無理
にはやらせず、睡眠時間、起床時間は守らせ、小学校も休む
ことなくいつもと変わらない毎日で最後の1.5ヶ月を過ご
したのが勝利の鍵だったと思います。
- 26 :プルーンの花:2007/02/16(金) 15:23:30 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 中学生母様、春がきました様
何度もお返事頂きましてありがとうございました。
大変参考になりました。
中学生母様
お嬢様の強い意志を娘にも見習わせたいと思います。
その為には精神的に早く大人にさせないといけませんね。
それから姉妹枠なんてご謙遜なさらないでください。お嬢様の実力です。
息子の学校でも友人の弟さんが何人か受験しましたが、
残念な結果でしたから、やはり兄弟でも関係ないことと
受験当日に合格点をとる難しさを知りました。
また落ち続けると学力が低下するというのは目から鱗です。
スポーツの世界と似たようなところがありますね。
負け続けると勝つイメージが掴めない感じでしょうか。
1月の受験もじっくり考えてみようと思います。
春がきました様
最後の模試から受験日までの動向もきちんと予測されたのですね。
塾の予測以上の難易度は受験結果を見るまでは分らないものと思っていました。
我が家では気づかないで当日を迎えてしまいそうなところです。
そういったことは、志願者状況などから予測されたのでしょうか?
そしてまた体調管理は大切ですよね。
娘は塾がない1週間のせいか2月1日から熱を出しました。
来年がもし今日だったらと思うと
保健室受験になってしまうのかなぁなんて漠然と考えてしまいました。
娘の成績は穴だらけでやることだけは沢山ありそうです。
最後の1.5か月をどう過ごすことが出来るか…
今のように算数しながら居眠りしていてはダメだということは分かります。
目標に向けて目を見開いて進んでほしいと思います。
最後になりましたが、
中学生母様のお子様と春がきました様のお子様が
4月から充実した素晴らしい中学校生活を迎えられますよう心からお祈りいたします。
娘と一緒に後に続くように努力していきたいと思います。ありがとうございました。
- 27 :春がきました:2007/02/16(金) 15:49:53 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- プルーンの花さまへ
入試難易度についての予測は、秋以降の模試での我が子以外の
併願動向から予測しました。
入試問題説明会などから、問題自体の難易度は例年通りだと
分かっていましたから、難易度を左右するのはライバルのレベル
だと思いました。
子供が、例年レベルの問題(過去問及び類似問題)を問題なく
解ける事が前提条件ですが、この時合格最低点が上がれば合格
するかどうかは微妙となります。
ですからどの程度の実力を持った受験生が子供の志望校を受験
するのかという分析をしてみました。
この辺は人数や偏差値での分布などを元にエクセルでいくつも
表を作り子供にも分かりやすいグラフなどにもしてみたりして
試行錯誤してみました。
NやYの模試では、志望者の併願人数などが比較資料として、
結果報告されてきますから、志願者のうち併願パターンで、
我が子の志望校より難易度の高いと言われている学校を出して
いる子供の割合が多ければ、必然的に入試自体の難易度は上が
る事となります。
この辺の人数と入試時に学校が出す合格者数を予測して、おお
よそどの位まで合格最低点が上がるのかという予測をしてみた
のです。
もちろん、ある程度厳しく予測して子供に若干の危機感を与え
て、頑張る様に仕向けたことは言うまでもありませんでした。
- 28 :プルーンの花:2007/02/17(土) 10:36:20 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 春がきました様
細かく分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
春がきました様の分析は素晴らしいと思いました。
志望校受験者の併願校から受験者層のレベルを推測されるなど
知恵を頂きましたことに感謝いたします。
数年前に比べ状況は刻々と変化していることもよくわかりました。
私もこの一年はアンテナを張り巡らせ勉強していきたいと思います。
その前に…娘に頑張ってもらわないといけませんね!
いろいろとありがとうございました。
- 29 :春がきました:2007/02/17(土) 11:09:13 HOST:p2048-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- 昨日付で首都圏模試のHPに、塾及び模試関係の中では一番早い
2007年入試結果の集計データがUPされていました。
これを見て驚いたのが女子の受験者数の増加割合です。
男子の受験者数も伸びているのですが、女子のそれは、男子の倍
の人数で伸びています。
やはり、思春期を迎える女の子を持つ親としては、荒れる予想が
ある公立には行かせる事は出来ないという表れでしょうか。
この調子だと来年も受験者数は増えるでしょうし、もしかすると
近未来には公立は男子校化してしまうかもしれないですね。
- 30 :常磐線沿線:2007/02/18(日) 22:04:13 HOST:FLA1Aac109.iba.mesh.ad.jp
- 千葉の常磐線沿線の学校が,受験者が増えて増えて驚きました。
千葉は,1月20日から入試開始ということで,2月1日以降に入試が
開始される都内の受験者が,都内開始の前にまず試しに受験します。
都内に近い学校は都内からの受験者が多いようです。
よって合格者数もかなり出します。
そのあたりも考えてはいたのですが・・・
常磐線沿線はTX開通との関連もあって,交通の便のよさから
増えたのかもしれません。
この激増までは読めませんでした。
これほど受験者が増えるとは!
2008年度もこの傾向は続くと思われます。
- 31 :常磐線沿線:2007/03/11(日) 00:16:52 HOST:FLA1Aai160.iba.mesh.ad.jp
- 常磐線沿線学校では,
麗澤,芝浦柏,江戸取が昨年より難しくなった,との最新情報です。
- 32 :演奏会のお知らせ:2007/03/14(水) 16:22:56 HOST:softbank218140172105.bbtec.net
- 聖セシリア女子中高の吹奏楽部の定期演奏会が3/28(水)17時から、
海老名市文化会館で行われます。受験を考える方、吹奏楽をやってみたい方、
行ってみてはいかがですか。もちろん無料です。
- 33 :coco:2007/04/02(月) 13:09:47 HOST:h219-110-068-001.catv01.itscom.jp
- はじめまして。
娘も来年受験生です。
皆さんの書き込みから、パワーを頂いている気がします。
受験生の母親の悩みって、皆同じなのだと少しホッとしました。
勉強は、全て塾まかせ(難しくって、手が出ません・・・)
せめて毎日、美味しい食事と温かい励ましの言葉をかけられる母親になりたい!
とは、思っているのですが、現実の模試結果を見ると・・・
でも、娘の第一希望合格を信じて、サポート頑張ります。
- 34 :あと7ヶ月:2007/06/21(木) 23:58:34 HOST:N006146.ppp.dion.ne.jp
- 今週末なども 数々の学校でオープンスクールが花盛り。
計画立てて出来るだけ多くの学校を見てこようと思ってます
心にズキュンと来る学校に巡り逢えますように・・・。
- 35 :先輩:2007/06/22(金) 08:27:18 HOST:ntkngw416055.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- あの辛口で申し訳ありませんが・・・・
いくらたくさん通いつめても、勉強ができなければ、その学校には入れません
からね。それだけは忘れないでください。
試験勉強に励んでください。
- 36 :トモダチ:2007/08/16(木) 10:05:57 HOST:74.CH565a.cyberhome.ne.jp
- 夏休みも半分過ぎましたね。
受験生の天王山なんて、言われていますが・・・。
猛暑を理由に?なんだか、ダラダラしてる我が子。
夏期講習に行くだけ、偉いよね。と言い聞かせてます。
自分に・・・。
皆さんのお子さんは、ソロソロ受験モード入ってますか?
- 37 :ゆい:2007/08/16(木) 17:35:11 HOST:softbank221022068022.bbtec.net
- 私が受験をしたときは第一が千葉で最難関のところでしたので・・・
入ってましたね。
でも大丈夫です。
夏はだらけてしまいます・・・
これからは過去問、頑張ってください!応援しています★
- 38 :ステラマリス:2007/08/19(日) 01:07:11 HOST:ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp
- 来年受験です。お忙しい6年生のお母様方に恐縮ですが、書きこまさせてください。
長女は大手に4年9月から1年間通っておりましたが成績は低いまま横ばいの
状態、今後の上昇が見込めないと判断し、夏から個別指導のある中小塾に
行ってみました。集団授業+プロの1対1個別は子どもにはあっていたようで、
(特にプロの個別指導)宿題もやるように(大手ではほとんど手付かず且つ、その罰もない)
なってきたのですが、問題は、費用です。(今までの大手は大手で一番安いところでした)
対費用効果は望める見込みの塾ではあれど、このまま長女に大枚をはたいていたら
下二人には塾はおろか、普通のお稽古事も制約しなければならない状況になる可能性が高いです。
5年の秋には上昇気流には乗せないと志望校には程遠い現実・・・やはりここは
先手必勝、投資(という言葉は抵抗ありますが)が賢明なのでしょうか。
6年になって志望校別クラスにも引っかからないレベルという状況を懸念しております。
ちなみに月8万ぐらいかかりそうです。
- 39 :通りすがり:2007/08/20(月) 01:06:25 HOST:pl619.nas925.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
- お月謝が高いことで有名な某塾の個別講師をしています。
やはり6年夏以降のサピックス等の転塾生、ダブル生は一気にどっと増えていきます。
ご父兄の皆様は「高い月謝を払っても受験は一回きりの勝負だし、第一志望になんとしても」
というご希望の方が多いように見受けられます。
(ダブルスクールという投資をされている訳ですから、当然のご希望であるとも言えます。)
ただ、個別指導=魔法 ではないのです。
ダブル生であればメインの塾のフォローが中心となりますし、
当然苦手な所、追いついていない所が多くて入塾される生徒さんが殆どですから
急激な成績アップというのは難しいのが現実です。
(無論、優秀なお子さんの単科フォローで合格!という嬉しい例もありますが。)
首都圏受験人口が増え続ける昨今、「模試で20%以下だったのに合格した!」
というような“奇跡”は殆ど起こらなくなっています。
しかしながら、この時期に個別に入塾されるご父兄は当然多かれ少なかれ“奇跡”を求めておられるので
そこで齟齬が生じやすくなるわけです。
そしてまた個別指導というのはまずニーズありきですから、
心の奥底では「これは厳しいだろうなあ」と思っていても、
「○○の過去問対策を」と言われれば、その対策を行うわけです。
ご父兄のタイプにもよりますが、個別指導は「○○は絶対無理ですね」というような
言い方はまずしません。
ですので、現実とお子さんの成績とのすり合わせをされないご父兄が
受験の舵取りをなさっている場合、全滅という事態も防げないのが悲しい現実です。
私達講師は内心思うわけです。
「この成績だったら、もっと早く(=5年生から)併用してくれていれば違ったかもしれないのに・・・」
「いくらサピックス通ってたってアルファベット下位クラスじゃ、月謝払ってるだけのお客さんってだけなのに・・・」
と。
でもご家庭からすれば納得行きませんよね。「こんなに月謝払ったのに!」って。
- 40 :通りすがり:2007/08/20(月) 01:10:06 HOST:pl619.nas925.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
- 続きです。
ですので個別指導のダブルスクールをなされる場合は、ご家庭でのコントロールに対する
覚悟の有無をまずお考えになられるといいんじゃないかと思います。
コントロールの内容は生徒さん本人の勉強時間の確保(個別に通っても自宅学習がなければ
成績は絶対に上がりません)も勿論ですが、どの金額までなら投資できるかということです。
ご父兄は「成績アップを」という思いから、どうしても高額なお月謝を払ってしまうことになりがちです。
あとから契約キャンセルというのも中々言い出しづらいですし、思っていたよりも
相性がよくなかった、なんてこともあるでしょう。
そういう場合に備えて、「個別に払うのは月○○万円まで」のように
上限を決めておくことをオススメします。そして塾側にも「この予算でやれることを」と
あらかじめ言明してしまうのです。
そうすればつい勢いに任せて高額の契約を結んだけれど・・・というような事態も防げますし
それぞれのご家庭に無理のない範囲内で活用できるんじゃないでしょうか。
ステラマリスさんは下のお子様のことをお考えになって迷ってらっしゃるようですね。
さしでがましいことを承知で書き込みさせていただきますが、下のお子様の通塾が・・・
という事態になってしまっては、結局は上のお嬢様に良い結果が出たとしても
それは有効な投資、と言えなくなってしまうような気がします。
ご家庭内でのバランスが崩れてしまいますよね。
上にも記したとおり、個別は6年からのフォローよりも5年からの併用をした方が
なさ(先生との相性がよければ)効果があるのは事実です。
でも、下のお子様のことを考えると、お嬢様に率直にご家庭の事情を
説明なさるのがよろしいんじゃないか、という気がします。
そしてステラマリスさんのご家庭で無理のない、できる範囲での受験体制を整える、
それが一番のように思います。
長文失礼致しました。
- 41 :トモダチ:2007/08/21(火) 12:20:16 HOST:74.CH565a.cyberhome.ne.jp
- ゆい様ありがとうございます!
塾への往復だけで、ぐったりきそうな毎日。
子供たちも、頑張っているのですよね・・・。
ステラマリス様
塾通い1年目で、5年生の夏ですよね・・・。
あの頃の我が子は、成績はイマひとつ伸びず・・、志望校はあるものの
駄目かな?と諦めていました。
6年生の春頃から、勉強量は変わらないものの成績が
ジリジリ上がり、志望校合格圏内40%に入ってきました。
勉強した分が、すぐに反映するお子さんもいるのかもしれませんが、
塾の先生は「大体のお子さんは、たまった分が1年後以降に出てくる」
という話でした。
特に、読書(幅広い分野で)を日頃からしてるお子さんは
やはり強いそうです。テスト慣れや、勉強慣れみたいなものも
あるようで、「答え」を出す力があっても表現出来なかったり
考える方向が違っていたり・・・。
最後の最後、12月から力を伸ばすお子さんもいるようなので
本当にわかりませんよね。
- 42 :くみ:2007/08/28(火) 17:01:27 HOST:cc80.opt2.point.ne.jp
- こんにちは、
長女が公立中学から日比谷、次女は6年生で中学受験を目指しています。
長女が通った公立中学は、問題もありましたが相対的に見れば、楽しく本人は
学校生活が送れました。進学実績もよい年代で、筑駒、海城、立教新座をはじめ、
公立は西、日比谷、戸山など続出でした。
日比谷は今、早慶蹴りはあたりまえ、海城や開成を蹴ってくるお子さんまでいます。
早稲田学院は、3月1日を過ぎた時点で辞退者が続出するので、中学併設せざるをえない
有様だといいます。
兄弟そろって日比谷というご家庭も少なくなく、やむなく中学受験を選んだ我が家としては、
うらやましい限りです。
ただ同じ親から生まれた姉妹でも、まったく性格、個性が違うので、あえて
次女は中学受験させることにしました。
>ステラマリスさん
経済的なことは大きいです。
中学だけではありません、この先高校、大学とお金がすごい勢いで出て行きます。
正直我が家では、長女が公立に進んでくれたので、大変助かりました。
なぜ中学受験をさせ
3人お子さんがいらっしゃるとのことですが、それぞれ性格、個性が違うと思います。
私立が向く子、公立でも大丈夫な子、それぞれです。
長女は打たれ強く、自己管理能力が高い子だったので、公立でもOKでしたが、
次女は依存心が強く、甘ったれのために私立を選びました。
学力的にも高い子ではないので、進学校ではなく、おおらかで子供の心を大切にして
くれる学校を第一志望にしました。いま、家庭教師を頼んでいますので、塾とあわせて
月8万以上かかります。
「対費用効果」、「投資」ということを考えれば、次女はこれ以上ないほど、効果が低い(苦笑)。
これだけお金をかけて偏差値45程度ですから、中学3年から塾に通った長女とは比べ物になりませんね。
差し出がましいことをいろいろ書きましたが、
>通りすがりさん
のおっしゃること、いたって常識的なことだと思います。
次女の塾友達のなかには、
- 43 :くみ:2007/08/28(火) 17:10:08 HOST:cc80.opt2.point.ne.jp
- 続きです。
塾仲間の中には、私立に進んだ上のお子さんに予想以上にお金がかかるため、
下のお子さんの受験を止めた人もいます。
そのご家庭でいろいろな事情があると思います。
年長の友人の中には、ご主人が定年を迎えようという年齢になっても、まだ
教育ローンを払い続けている人が何人もいます。
子供の教育は大事ですが、自分たちの生活も大事ではないでしょうか。
- 46 :近所の受験ママ:2007/09/09(日) 22:28:45 HOST:59x87x37x241.ap59.ftth.ucom.ne.jp
- 我が家は、長男が私学の男子校の中3。
来年は長女の受験で女子校志望です。
偏差値表を見るたびに、3年前なら楽勝だったのに
という学校でさえチャレンジ校にせざるをえない。
ジレンマです。
男子と違ってこつこつ勉強しているのに成績は伸び悩み、
同じ親から生まれたのに、不憫です。
兄の時は、今の時期から家庭教つけましたが、同じことは出来ません。
何とか、長女に合う学校とのご縁が見つけられればと思います。
- 47 :akko:2007/11/04(日) 00:21:52 HOST:g210002245066.d106.icnet.ne.jp
- いよいよあと3ヶ月になってきましたね。我が家の娘は5年生なので来年ですが、近くに住む甥が6年生で受験を予定しています。ご兄弟関係ですでに受験を経験された方にお尋ねしたい事があるのですが・・・・。実は、私は仕事をしておりまして、ちょうど2月の上旬にものすごく忙しくなる仕事なのです。来年はそれも見越した上で、効率的に休暇をとる予定ですが、午前学科試験、午後受験生のみ面接、という学校は、昼食はどのような形でとるのでしょう?控え室のようなところで親子でとるのでしょうか?それとも子供だけ?保護者はどの時間にはいなければならないのでしょう?受験番号にもよるのかもしれませんが、受験期間全て休暇をとることはできないので、保護者がいるべき時間、いた方がいい時間、どちらでもよさそうな時間など、どなたか実情がお分かりの方、教えてください。
- 48 :学校によります:2007/11/04(日) 07:03:10 HOST:tsechttp336.sec.nifty.com
- こうしたことは、本当に学校によってさまざまです。
親子で控え室で昼食をとるところ、子どもだけで教室でとるところ、
受験番号によっては昼食の前に面接になるところ・・・
親がいついなければならないかも、これまた学校によってさまざまです。
親子面接であるか否かにもよりますし。
もしどうしても具体的なことが知りたいということであれば、
校名を出されるか、学校別スレッドでお尋ねになった方がいいと思います。
ちまみに、娘は、朝別れると試験・昼食・面接(子どものみ)がおわるまで
会えないパターンの学校を二校受験しました。
この場合、基本的に親は面接終了予定時間(入試当日発表されます)に
子どもを引き取るまでどこにいてもいいわけですが(お子さんがしっかり
していれば一人でも帰れるかも)、試験中にときおり、具合が悪くなった
お子さんなど、保護者の呼び出しがありましたので、ずっといられるに
こしたことはないのかなあ・・・とも思います。
どこにいてもいい
- 49 :中一生の母:2007/11/04(日) 09:30:26 HOST:210-20-79-209.rev.home.ne.jp
- 昨年娘が受験したのは
①朝分かれて別々に昼食を取り、面接直前に親と一緒になり保護者付面接
(番号が早かったので2時前には終了)
②朝分かれて試験後親子一緒になり、そのまま移動し保護者付面接
(番号が早かったので昼食前に終了、番号の遅い方は親子一緒に持参の
お弁当を召し上がりその後面接、帰宅)
③朝分かれて親子別に昼食、娘だけ面接、戻ったのは3時過ぎ
・・・と色々でした。②の学校で知合いのお嬢さんがキョロキョロされて
いたので声をかけると“多分母は他の学校の合格発表を見に行っている”
とのことで納得されていました。
在席されるに越した事はないと思いますが(うちの娘はかなり神経質に
なったので多分無理でした)、親子で打合せ・確認があれば大丈夫な
お子様(知合いは全く大丈夫でした)もいらっしゃるのではないでしょうか。
- 50 :akko:2007/11/04(日) 11:12:59 HOST:g210002245066.d106.icnet.ne.jp
- 早速のお返事ありがとうございました。そうですね、学校によって様々ですものね。学校それぞれの状況を調べてみます。でも、試験中に呼び出されることもあるのですね。全く想像していませんでした。やはり、朝送っていって、職場に行って、終わる頃休暇をとって迎えに行く、というのは無理がありそう・・・・幸い再来年の2月1日は日曜日なので第1志望の試験はいいのですが、問題は月曜日以降・・・発表を見たり、手続き、もしくは延納の手続きなど、今からどうやってこなそうか考えてしまいます。
- 51 :受験生母:2007/11/06(火) 15:46:37 HOST:softbank221018052207.bbtec.net
- 本当に経済的には大変です。昨年受験を終えられたお母様に、
説明会で一年にかかる費用を鵜呑みにするととんでもないと
言われました。それは何処でも一緒ですか?
入学金、施設料、寄付、制服備品代の他を払い、年間授業料は一年目は全額納入
なのでしょうか?そのほかにかかる費用はどのようなものが考えられますか?
PTA会費や積み立てはどこの学校も費用の一覧にありますが、それだけではないと
言われ他にどのくらい見込めば良いかわかりません。塾も最後の追い込みで
想定外の費用がかかっています。受験料もばかにならず、本当にお金のかかる
ことだなと実感しています。ご存知の方がいらっしゃったら、費用について教えて
ください。
- 52 :学校によります:2007/11/06(火) 16:20:49 HOST:tsechttp340.sec.nifty.com
- これまた学校によります。
娘の学校は、事前に知らされた金額以外に追加徴収はなかったですが。
こういうお答えばかりで本当に恐縮ですが、
学校ごとのスレッドでお尋ねになるのが一番です。
- 53 :通りすがり:2007/11/06(火) 18:18:24 HOST:id189.opt2.point.ne.jp
- >受験生母さま
友人の話ですが、娘さんの学校では授業料が高いけれども、
それ以外の徴収はない。息子さんの学校は、表に出ている授業料は
安かったけれども、入学後に細かく徴収され、結局娘さんの学校と
同じくらいの金額がかかっている、とのことでした。
制服の場合、カーデイガンや靴下まで学校の指定のものでないと
いけないのか、ある程度の決まりを守れば自前でもいいのかでも、
違ってきますね。
特進クラスの場合、学校側が塾と提携していて、表向きは任意だけれども
みんなが行くので、結局行かなければならない、その費用もばかにならない、
という話を聞きます。
講習、補習の費用がどうなのか、学校によって違いがあると思います。
部活も大きいですね。
運動部の場合はおそろいのユニフォームや、遠征費、合宿費などが
かかるでしょう。
お母様方のお付き合いもあると思います。
>学校にもよります
さまのおっしゃるとおり、学校ごとのスレッドで、詳しくご質問
なさるのが確実ではないでしょうか。
- 54 :仕事人:2007/11/07(水) 10:36:10 HOST:eatkyo427013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
- akko様へ
過去に、受験当日に仕事が休めるかどうか、とても神経を使った経験のあるものです。
結果的には休むことができ、ずっと試験会場にいることができたのですが、その時の状況を参考までに…
1月試し校で、お子さんが具合が悪くなったりしたのでしょうか、呼び出された親が数名いて、とても驚きました。
その時に、2月本番はなんとしてでも休まなければ…と本当に焦りました。
ただ、本人にはいざという時のために、「場合によっては一人で行ってもらうかもしれないよ!」と、
酷な喝をいれ、学校までの路線を覚えてもらいました。
結局休みを取ることができて、2月試験日本番は、控え室でずっと待っておりました。
(ちなみに殆どの学校が試験中親は出入り自由だと思います。)
それにしても控え室で待っている間の落ち着かなさは、これまでに経験したことのない緊張感でした。
何も手につきません。本当に時間も長く感じられます。つらいです…。
呼び出しの気配、マイクに先生が近づく度に怖かったです。
知り合いの中には「控え室のあの緊張感のなかで、とても長時間いられない」と逃げるように出て行った方も多かったです。
ましてや仕事をしに帰っていれば、あっという間に時間がたったことでしょう。
結果論としてはそれもありでしたね。
ただ、万が一呼び出された時に、もしすぐに行ってあげられなかったら、一生後悔するとも思いましたし結局控え室を動けませんでした。
私は2日まで休めたので結果的にはその後困ることはなかったのですが、長引くようでしたら、
周りの人達を巻き込んで乗り切るしかないと思っておりました。
そのため、祖父母はもちろんのこと、遠くに住んでいる兄弟、受験生の友達(早く決まった友人には協力してもらうように)
翌年受験のお友達のお母さん、皆にお願いしておきました。合計何名もの協力者を確保しておきました。
子供の受験日に仕事を休めない…というのは、本当につらいですよね。
なんとか上手に付き添えるといいですね。
万が一に備え周りの方たちの協力も確保して、スムーズに行えるよう祈ってます。
- 57 :とほほ・・・:2007/11/22(木) 18:47:18 HOST:p2146-ipad409hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
- 皆様、頑張っていらっしゃいますか?
我が家は受験について日々、話し合いがもたれています。
娘の全国模試の偏差値が春からスタートして、夏休み明けにぐっと上がったと思ったら、
秋から現在、降下ing・・・。偏差値を気にせずに、と言ってもさすがに第一志望に考えていた学校の
偏差値からは程遠い。本人は地元の中学にさえ行かないで済むなら(先輩が怖いらしい)どんな私立でもいい!
と言った感じですが、親からすれば、決して経済的に余裕が有る訳では無いので、通わせるからにはある程度までの私立を・・・
と、親も親なりに夢見ておりました。が、ここにきて偏差値の降下に閉口。本人も本人也に一生懸命やっているのがよく解るので
どうしたものやら。お目当ての私立だけ2校位受けて、落ちたら潔く公立でまたいちから
頑張ろう〜、とするか・・・。あと2ヵ月、本当に精神的につらいですね。
インフルエンザも流行っているし、皆様、体調管理に気をつけてがんばりましょう!
ダラダラとただの愚痴になってしまいました。
- 58 :プルーンの花:2007/11/28(水) 13:32:30 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- とほほ・・・様
我が家も模試の結果は頭がいたいです。
お嬢様は、夏休み明けにぐっと上がる経験をされたのですから、
そういう学力がおありなのだと思います。頑張りましょう。
今年度の入試ですが、
前年度に比べてどうなのかとずっと考えておりました。
最近、何校か説明会に行く機会があり、
人で溢れる会場を見るたびに、今年も前年と同様厳しい受験になる予感が…。
どうしても人気がある学校は、説明会場が広くても人がいっぱいいますよね。
受験日も…と考えると、唸ってしまいます。
併願校が確定してくる頃ですよね。悩みすぎて頭が溶けそうです。
- 59 :早く春になれ:2007/11/28(水) 14:21:00 HOST:249.217.221.202.bf.2iij.net
- 我が家も同じです。
もうちょっと頑張れば大丈夫じゃない?と娘に声をかけると、もう頑張っているもん!
と。そうですよね、皆さん同じように努力はしていると思います。
我が家の場合は第一希望の学校と併願校の2校に絞り、どちらに通うことに
なっても満足という学校を選びました。(ここまでたどり着くまでは本当に
精神的に不安定でした)高い授業料を払うのもこちらなのですからどの学校に
通うかは我が家が決めるんだという気持ちになってきました。もちろん第一志望
校に受かれば一番いいですが、運もあるでしょうし、併願校に行くとしても
納得のいく学校なのですからあとは子供の努力次第で希望の大学に入れるよう、
長い目でみようと思っています。早く終わってほっとしたいですね。
- 60 :アイスの実:2007/11/28(水) 17:46:10 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
- うちも同じ状況なので、思わず書き込みました。
どこの説明会に行っても、あふれるような人数・・・募集人数から
考えたら、何倍の人がいらしてるのかしら?と
不安になります。
模試の結果に一喜一憂し、「あともう少し、頑張ればこんなに
ハラハラしなくて落ち着いて受験できるのに」と娘に言えば
「もう、十分頑張ってるんだけど!」と言い返されました。
そうなんです。子供だって、十分頑張っているんですよね。
併願パターンも考えに考え、先日、塾の先生とも相談の上、
決定したので、後はこのままゴールに向かって走るのみ!
でも、正直言って、母もかなり精神的に疲れています。
来年の2月に、嬉し涙を流すことを夢みて頑張りましょう!
これって、同じ境遇の人にしかわからない気持ちですよね。
- 61 :受験生:2007/11/28(水) 19:26:50 HOST:61-24-210-182.rev.home.ne.jp
- この時期は過去問題を中心に進めているのでどうしても模試の成績は
下がります。模試をメインで学習すると過去問題がおろそかになります
どちらを進めるべきか悩みましたが過去問題をメインに頑張ります
- 62 :プルーンの花:2007/11/28(水) 21:46:52 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 同じような気持ちの方がいらして、少し安心いたしました。
どの子も頑張っているのだから、全員が希望の学校に入れればいいのだけれども、
そうはいかないのが受験なのですよね。
娘を見ていると、まだまだ改善するところが多く、
このまま受験日を迎えるわけにはいかない我が家です。
あともう少し日にちがあれば違うだろうに…なんて思ってしまいます。
やるだけのことはやって後悔しないようにしたいです。
こうなったら、親はできるだけの応援をし、
健康管理に気をつけ、美味しいものをコトコト作るしかないですね。
合格するぞ!!娘ファイト〜
- 63 :崖っぷち:2007/11/28(水) 23:59:19 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- 皆様受験校が決まっているだけ羨ましいです。我が家では2月3日に受けるところが決まらず、そうこうしているうちに学校説明会が終わってしまいました。今年一度も訪問したことがない学校を受験出来るものでしょうか?ちなみにそこは、面接もあります。
- 64 :春が来ました:2007/11/29(木) 07:04:16 HOST:p4247-ipbf615marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
- 崖っぷちさんへ
学校説明会に行ってなくても受験は出来ますし、試験の点数が
合格点以上であれば、合格できます。
殆ど(100%だと思う)の学校で、学校説明会に来ているか
どうかなんてチェックしていませんから、それを元に合否に
関係するなんてありえません。
- 65 :プルーンの花:2007/11/29(木) 13:15:46 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 崖っぷち様へ
今から学校見学へいらしてはいかがでしょうか。
学校へ電話連絡すれば、教室の中は無理かもしれませんが、
建物の外からの見学はさせて貰えると思います。
面接があるならば尚更のことお子さんを連れていかれると良いと思います。
学校によっては、先生が案内して下さるところもあります。
何か質問を用意しておいてみてはいかがでしょう。
願書提出まではまだ日があるのですから、まだ間に合うと思います。
- 66 :崖っぷち:2007/11/29(木) 14:08:00 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- 春が来ましたさんへ
お返事ありがとうございました。悩んでいるのは筆記試験ではなく面接(子供のみ)です。文化祭やオープンスクールについて聞かれたら何も答えられないからです。頭が痛いです。
- 67 :崖っぷち:2007/11/29(木) 14:12:19 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- プルーンの花さまへ
お返事ありがとうございました。残念なことに学校説明会以外の見学を受け付けておらず学校案内と願書を頂くのが精一杯でした。
- 68 :プルーンの花:2007/11/29(木) 17:53:01 HOST:KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp
- 崖っぷち様へ
見学が出来ないのならば、仕方がありませんが、
面接重視の学校かどうかをお調べになるといいと思います。
ただ面接も昨今は個人情報保護法により、込み入った質問はないと思います。
面接で大切なことは、はっきりと答えられることだと思います。
文化祭などに参加していれば志望理由は言いやすいと思いますが、
それ以外の理由からでも構わないと思います。
文化祭等に参加できなかった理由も考えておくといいと思いますよ。
私なら、子どもと一緒に土曜日などに学校まで伺います。
生徒さんがいらっしゃったら、
お子さんから受験志望なのですがと質問して話をするというのはどうでしょうか。
上の子の時、受験する日が初めて学校を見るのではいけないと思い、
慌てて連れていった経験がございます。
在校生は受験経験者ですから、親切に教えてくれました。
また守衛の方に受験生なのですが、校舎の外から見させてくださいと言うと、
大抵は大丈夫ですが、それも駄目なのでしょうか。しつこくてごめんなさい。
お子さんが在校生の話を聞けるのが、本当は一番いいのですがね…。
- 69 :崖っぷち:2007/11/30(金) 00:13:29 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- プルーンの花様
色々考えて下さりありがとうございました。娘は昨年の文化祭には参加しているので全く知らないわけではないのですが、今年は偏差値が伸び悩んでいましたので考慮しませんでした。こんな時期になって決断しなければならないなんて悔やまれます。2/1はチャレンジ校ではなく抑えにまわった為このような事態になってしまいました。近所に通われている方がいらっしゃるのでお話を伺ってみようと思います。アドバイスありがとうございました。親身になって考えて下さったことを嬉しく思います。頑張って一つ一つ解決していきたいと思います。
す。
- 70 :終了組です。:2007/11/30(金) 07:37:19 HOST:tsechttp207.sec.nifty.com
- 説明会や公開行事にいけなくとも、とにもかくにも、多くの学校からその
学校をお選びになった。なにか感ずるところがあるからですよね?
そのお気持ちと、学校案内と、お子さんに「この学校を受験する」(試験当日
で結構)という気持ちがあれば、大丈夫ですよ。
3日だとちょっと微妙かもしれませんが、日程も後ろにいくほど、
いろいろな事情の方が増えてきます。まさかの受験という方もあれば、前半でうまく
いったから、憧れのあそこを受けちゃえ、という方もあります。
説明会に行ったことがないけど・・・なんて場合も結構でてきます。
また、そういったことは学校側も大方了解しています。
お子さんが「やる気なし」の態度では面接でチェックされるでしょうが、
試験官の質問をしっかり聞き、なんとか自分の気持ちを伝えようとする
意欲が見えればそれで大丈夫ですよ。
通われている方に、面接での質問内容をお尋ねしておくと、より安心でしょう。
- 71 :崖っぷち:2007/11/30(金) 19:08:17 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- 終了組です。さま
おっしゃる通りですね。三日目ですから同じ様な方もいらっしゃるかもしれませんね。皆さんに聞いていただき、一昨日よりは随分落ち着きました。ありがとうございました。そろそろ本腰を入れて写真、願書等準備しなければなりません。桜が一厘でも多く咲くよう頑張ります。
- 72 :崖っぷち:2007/12/01(土) 10:50:28 HOST:ntkngw136069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
- ↑
一厘ではなく一輪です。すみません。
- 73 :ムサコ:2007/12/01(土) 16:42:47 HOST:210-194-149-157.rev.home.ne.jp
- 私立生です。
私は第一志望校に生きたかったぁと思ってます。私みたいに後悔のないよう
精いっぱい勉強してください。
それで落ちたら仕方ないですが、努力は結ばれます。
サクラ咲け!!
- 75 :春恋:2007/12/14(金) 05:01:59 HOST:wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp
- >奈々穂さま
ご返答ありがとうございました。そうなのですね、残念です。又余談ですが、奈々穂さまもご存知の通り神奈川県にも有名私立学校、これから注目の学校なども多数ございます。奈々穂さまもご興味等、ご訪問もご希望されている学校もおありの事と思いますが、ご都合や距離からなかなか困難なのですよね。是非このような場で神奈川の私立学校も多数紹介等していただけたらと切に願います。
とはいえ都内有名私立学校中心の掲示板なのでしょうが同じくご興味、ご意見を希望されている方々も少なくないかと思います。
追い追いでも件に関し、何か検討をしていただけたらと思っております。
余計な事でしたら申し訳ございません。
- 76 :春恋:2007/12/18(火) 12:56:31 HOST:wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp
- ↓トピずれ、申し訳ありませんf^_^;
- 77 :ドキドキ:2008/01/29(火) 04:03:00 HOST:PPPa2168.e13.eacc.dti.ne.jp
- 東京での中学校受験生を持つ、母親です。
いよいよ。。。本番ですねぇ。
最近では当たり前のように、
合格が試験の当日か翌日にネットで確認できる
という学校が多いですよね。(ほとんどでしょうか?)
この事を2年前、娘の受験準備がスタートした時、
初めて聞いた時は便利になったと感心したり自分の頃とは
様変わりしたものだと、驚きました。
(ネットと掲示の両方がある学校の場合)
合格発表をネットでだけご覧になりますか?
それとも、学校掲示も見に行かれますか?
ネットの合格発表に間違いがある、なんて事はないと、
思いますが、万が一‥なんて思うと 学校掲示も確認しておこうかと
思っております。
(何かのトラブルでネットで公開できない学校があったら
、もちろん見に行かなくてはなりませんが‥)
娘は何校か受験をするので、
「朝、学校まで送って、昼に迎えに行って 夜、掲示を見に行く」
これを3日、4日続けると考えると
ちょっぴり、面倒だとも思ったりも‥^^;
皆さんは どうされますか?
- 78 :名無し:2008/01/29(火) 11:26:03 HOST:softbank219035110049.bbtec.net
- ドキドキ様
ネット上での合格発表については、本当に便利になりましたよね。
ひと昔前は2月2日以降は「子供は次の学校の受験、親は前日の合格発表」が普通でしたから。
ただし便利な反面、毎年のようにどこかの学校で
「間違いの合格者リストを発表してしまった」という
トラブルが発生しているのも、紛れもない事実です。
なので特に「不合格が万一間違いのネット発表だったらと考えたら、絶対あきらめきれない」というタイプの方は
校内掲示を見に行くのが一番の安全策でしょう。
間違い発表を行ってしまった学校は、多くの場合最初の発表から間もなく間違いに気づき
すぐに正しい内容の発表に差し替え・訂正を行っています。
なのでどの学校も「発表開始時刻からすぐ」の発表HPだけでなく
しばらく時間がたってからのHPも再度確認なさったほうが良いかもしれませんね。
- 79 :ドキドキ:2008/01/29(火) 23:38:40 HOST:PPPa70.e13.eacc.dti.ne.jp
- 名無し さま
あらら‥
やっぱり、発表後に差し替え、
なんて事もあるんですか(;^^A
合否によって、次の日の受験校が変わる場合もありますし、
色んな事、考えてもやはり、出来る限り学校掲示を
見た方が良いみたいですね。
- 80 :大学合格発表日に女子は注意:2008/01/30(水) 18:50:25 HOST:137.net059086073.t-com.ne.jp
- 当日胴上げをするサークルなどが有りますが女子は誘われても参加しないでね。
その理由はセクハラや痴漢行為みたいになってるからです。
胴上げをしながらどさくさに紛れて体中さわったり、
そばでスカートの中を携帯やビデオなどで撮影したりします。
なかにはネットで流したり投稿ビデオとして売ったりしてます。
- 81 :ルキーニ:2008/02/03(日) 21:37:48 HOST:softbank219037188042.bbtec.net
- こちらのサイトには3年間本当に励まされ助けられました。
お陰さまで、第一志望のJG に合格いたしました。
奈々穂先生はじめ、みな様、ありがとうございました。
今後は「終了組ルキーニ」として、お役に立ちたいと思います。
- 82 :ルキーニさん:2008/02/04(月) 02:20:14 HOST:61.net059086071.t-com.ne.jp
- 合格それも第一志望校本当におめでとう。
これを一つのステップにしてこれからも頑張ってね。
- 83 :うさぎ:2008/02/04(月) 16:19:06 HOST:KHP059139072128.ppp-bb.dion.ne.jp
- このスレには、初めて参りました。いつもお世話になっていました。
家も、家族、親戚縁者見回しても、初めての中学受験で、全てが手探り状態で、
本当に大変でした。
家は駆け込み受験だったので、受けた学校のレベルは低めですが、
親子でいっちばん納得のいく受験が出来ました。
結果は、算数が苦戦しましたが、なんとか得意の国語でカバーして、はなまるちゃん(娘なんで)でした。
第一志望校合格って、嬉しいものですね〜♪
しかも、初日の午前!しかし案外本人のリアクションは、冷静…
上には上が…を良く自覚していて…^^
そう、3月にはクラス分けテストや宿題がたんまり出る予定で、
本人に「聞いてないよ〜〜」って怒られそうですが、
引き続き、頑張り続けてもらいましょう^^ケッケッケ
皆様、本当に本当に有難うございました。
私も、もしも境遇の近い方のお悩みが有りましたら、
お役に立ちたいと思います。私の専門は駆け込み受験ですが…
きっと、来年もますます増えますよね?娘みたいな駆け込み受験…
一方では、来年は来年で募集要項も全然変わって、偏差値も上がってしまうだろうし。
実は、家は新五年生の妹が後をつかえています。
この子もまた、やるなら、駆け込みです。頭イタッ!!
では、また来ます。
- 84 :放心状態:2008/02/04(月) 23:03:46 HOST:p51241-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
- ずっとピリピリしていたのですが
終わってみれば、あっけなかったです。
不合格だったのは、塾のせいでは無く、私が至らなかったと
素直に反省しています。
まあ、中学は希望通りにいかなくて残念だったけど
これで完全に人生が決まるわけでは無いので
次の高校受験に向け気持ちを切り替え
・・・たいのだけど・・・。
- 85 :中学受験って…:2008/02/05(火) 00:33:20 HOST:PPPa341.e13.eacc.dti.ne.jp
- 受験って、なかなか、難しい…って実感しました。
希望している学校と自分の偏差値が近いとか、
問題傾向の相性が良い、ならば
そんなには 苦しまなくても済むのかもしれませんが
そうでない場合、合格をし易い学校へ 切り替えて行くか、
それとも、チャレンジして行くのか…
でもチャンレンジしても、明らかに、無理という場合、
果たして受けて意味があるのか・・・・
だって、「受けたい」から「受ける」んじゃなくて
「行きたい」から「受ける」んじゃないの…と
自問自答みたいに…
って…
娘の中学受験で、親の私の方が 真剣に悩んでいました。
今も、答えは見つかっていないような気もしますが
何年か経って、あの時の努力とか、経験は「こういう意味だったんだ」
って 後から、感じるのかもしれません。
- 86 :通りすがり:2008/02/06(水) 09:36:24 HOST:61.204.191.26.customerlink.pwd.ne.jp
- 受験生のみなさんお疲れ様でした。
希望通りに合格した方もいる一方、こんなはずではなかったと悔やんでいる方もいるでしょう。
どちらにせよ、これで一生が決まるわけではありません。娘も数年前ですが志望校にはご縁がいただけなかったのですが合格した学校に入学し、充実した生活を送っております。
まだまだ長い人生。素晴らしい日々が送れくれますように!
- 87 :花丸:2008/02/06(水) 09:58:40 HOST:softbank060083068014.bbtec.net
- 受験生の方々、お疲れ様でした。
娘は第一志望に合格できましたが、合格をいただいてから、第二志望の学校へ
行きたいと言い出し、困りました。結局、話し合い最初の第一志望に入学金を納めた
のですが、娘は「この学校ハイソで、気取った子が多そう」とか言うのですよ!
ずっと第一志望として、この学校に入れるように親子でがんばってきたので、こんなでかた
されると頭にきちゃいます。こどもの言うことなので入学してしまえば大丈夫と思うのですが、
万が一中退でもされちゃったらと怖いです。
このようなお子さんは、我が家のほかにもいらっしゃるのでしょうか?
- 88 :わかる:2008/02/06(水) 15:07:28 HOST:p3131-ipbf1013souka.saitama.ocn.ne.jp
- お嬢様の気持ちわかる気がします。
受験会場に行くと受けに来た子達のカラーがわかりますよね。
うちの子は第二志望の学校の試験監督の先生や上級生があまりにも感じよく
反対に第一志望の受験生がみんな強気な感じの子が多くて在校生も苗字を
呼び捨てにしていたみたいで何かが違うと感じたようです。
受験に行くと説明会等とは違って新たに発見があるようですから、お嬢様も
何か空気を感じられたのでしょうね。でも進学すればどこでも楽しめると
思います!
- 89 :部外者:2008/02/06(水) 15:33:13 HOST:actkyo084043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
- 通うのはお母様ですか?
受験勉強を頑張ったのはお母様ですか?
現在の第一希望は?
すみません。違和感を感じています。
リンクが貼れないので残念ですが
東京私学ドットコムのトップページの
2.を読むことをお勧めします。
- 90 :ピーナツ:2008/02/06(水) 18:11:03 HOST:tsechttp243.sec.nifty.com
- 第一志望に合格して喜んだのも束の間。任意の寄付金に戸惑っています。少ない額ではないので迷っていますが、任意とは言え、やはり払うべきですよね?
- 91 :空:2008/02/06(水) 19:56:40 HOST:FLH1Abq127.chb.mesh.ad.jp
- 皆さんお疲れ様でした。
うちは第六希望の女子高に決まりました。お嬢様校のイメージが強く、娘はいま一つ乗り気でなかったのですが合格いただけたのはそこだけでしたので。
今日制服を作りに行ってまいりました。元気のなかった娘に笑顔が戻りました。
在校生の先輩はみんな元気一杯。制服こそ清楚なセーラーで、電車の中でお見かけする先輩はお嬢様っぽくって近寄りがたい程ですが、校内の先輩は元気はつらつで皆さんとっても仲よさそうでした。先生方との仲もよさそうでした。
試験会場なんかは皆さん面識ないし、緊張していて本来の姿ではないでしょう。
13歳の女の子は皆さん元気ですよ。第一希望に合格されたなんて羨ましぎますよー。
- 92 :ご質問:2008/02/06(水) 22:07:05 HOST:actkyo020221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
- 私の知り合いのお嬢さんが、和洋九段と東京家政に合格しました。
現在、どちらに通わせるか悩んでおります。
2/11がリミットとのこと。
皆様、アドバイスをよろしくお願いします。
- 93 :春がきました:2008/02/06(水) 22:15:52 HOST:EM117-55-79-51.pool.emnet.ne.jp
- ピーナツさんへ
私立学校は、公立とは違い公的な資金援助が極端に少なく、基本的には
在校生、卒業生の浄財によって運営されているものだと思います。
そして私学へ行かせるということは、それらを払う意思があるという
意思表明でもあると思います。
もちろんあくまで強制ではなく任意ですので、払われないご家庭もあり
ますが、納付するのが一般的かと思います。
- 94 :受験生の親:2008/02/07(木) 01:16:13 HOST:p4246-ipbf1703hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
- ピーナッツさんへ
任意の寄付金同じ気持ちを感じた一人です。
どちらの学校か存じませんが、学校によって考え方も違うのではないでしょうか?
進学される学校のサイトで先輩の保護者の方にお聞きになってはいかがですか?
色んな学校を見てみますと、払う払わないかなりのばらつきが見られるようです。
- 95 :三番町:2008/02/07(木) 08:47:51 HOST:i121-116-41-42.s05.a013.ap.plala.or.jp
- ご質問さまへ
娘が家政学院に通っております。
校舎は古いですが面倒見のいい温かい学校だと思います。
一クラスの人数も少ない(30人以下)ので先生の目も行き届きやすいようです。
担任の先生と面談するたびに、決して目立つタイプでも成績が良いわけでもない
娘のことをよく見て下さっていると思います。
- 96 :ピーナツ:2008/02/07(木) 18:06:13 HOST:tsechttp233.sec.nifty.com
- 春がきましたさんへ
任意=私学への意思表明には納得できません。入学金も納めたわけだし、あくまで任意という意味にこだわってしまいます。
とってもいい学校だし(湘南白百合)行く気満々ですが、経済的につらいので迷ってるんです。
支払う側の気持ちの問題ですよね。1口ならまだしも10万の3口以上という条件にも首をひねります。
私ってせこいんでしょうか?
- 97 :あん:2008/02/07(木) 21:25:55 HOST:60-62-169-133.rev.home.ne.jp
- 任意の寄付金について。
数年前のことでとても校名は言えませんが、そこそこの女子高です。
我が家は、下の子の受験も控えており、経済的に厳しかったので一口10万円3口以上の寄付をしませんでした。
後日、数名の保護者が学校に呼ばれ、経済的に御協力頂けない御家庭は、学力面での協力を期待します。と言ったお話をされました。
とても良い学校でしたが、この時ばかりは、とても悲しく娘にも申し訳ない気持ちになりました。
こんな学校は、他には無いと思いますが、こんなこともあるのだと思わず書き込んでしまいました。
- 98 :ピーナツ:2008/02/07(木) 22:21:36 HOST:tsechttp236.sec.nifty.com
- あんさま
非常にショックを受けました。
そんなことを言われたら学校への信頼が揺らいでしまいますね。
やはり払うべきか… そんな気持ちにさせられます。
いやな思い出を書いていただき、ありがとうございました。
- 99 :ゆう:2008/02/07(木) 23:10:24 HOST:cr2-168-124.seaple.icc.ne.jp
- 湘南白百合は受験案内?に任意の寄付が30万あります、
入学するなら払ってください、という感じのお手紙が
入っていましたよね。
ですからうちでは湘白に行くなら寄付は必須だと
認識していました。
寄付に対する考え方は学校によりそれぞれですから、
きちんと調べるべきでしたね。
とても良い学校です。ですから寄付も気持ちよく
されてはいかがでしょうか。我が子の為にも。
- 100 :ご質問:2008/02/07(木) 23:17:25 HOST:actkyo020221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
- 三番町さん、アドバイスありがとうございました。
ただちょっと聞き違いがありまして(汗)、「東京家政大学付属」と和洋九段でした。
大変失礼いたしました m(_ _)m
- 101 :悩んでます:2008/02/08(金) 03:11:07 HOST:58x158x108x12.ap58.ftth.ucom.ne.jp
- はじめて失礼いたします。
女子校希望だったのですが、
第一志望、第二志望不合格、1月校で合格した共学校に行くか、
二次募集で女子校を受けようか悩んでいます。
本人はこれ以上×を見るのが辛く、共学校でいい!と半分投げやりな気持ちです。
共学校は志望校のための練習校だったので偏差値だけで決めてしまい校風等まるで希望と違います。
楽しみなはずの制服の採寸日やオリエンテーションも休みたいと感じです。(登校拒否が心配です)
本人の力不足の結果なのですが、入学金を納めた後だというのにまだこの学校に決めていいのか
とても悩んでいます。
控えめで掃除や手芸、料理が得意な昔の女学生のような雰囲気です。
共学校は高校になるとスポーツの盛んなマンモス校です。(おわかりになりますね?)
- 102 :なっちゃん:2008/02/08(金) 06:06:53 HOST:p2248-ipbf805souka.saitama.ocn.ne.jp
- 悩んでます様
お嬢様、お母様とも悩まれてお辛い様子が文面から読み取れ私がアドバイスできるような
立場ではありませんが、自分だったらという個人的な考えをお伝えさせていただきます。
我が子も女子校希望でした。2月5日まで○をもらえなかったら9日の家政学院を受けよう
と考えていました。建物は年月が経っているようですが、先生方は熱心で生徒さんは
明るく活発な印象を受けました。一クラスの人数も30人前後で、科目によっては更に
少人数で対応するというお話だったかと思います。進学に力を入れているようにもお聞き
しました。
9日は土曜日で学校をお休みすることもなく受験できます。きっと今まで長い間塾に通われて
遊びを我慢して勉強されてこられたことと思います。今まで頑張ってこられたんです。
あと1日チャレンジしてもらいたいです。そしてもし○をもらえたらすぐ学校にお電話して
学校見学をお願いして最終的に決められたらと思います。
共学校は文化祭に行った時、あまりにお兄さん達が元気すぎて娘はついていけない感じ
でした。女子が少なく駅から距離があることと、校風の点からやはり共学は視野には
入れませんでした。
最終的に決められるのは、お嬢様と御両親かと思います。6年間という大切な時間を
過ごすわけです。悩まれているようなら今日にでも共学校に足を運んで学校見学をされる
とか、登下校の様子を見るだけでも何か感じとることが出来るかと思います。
文章が苦手なのでご不快な点がありましたらご容赦願います。自分だったらこうする
つもりだったという個人的な考えですので、悩んでます様のご参考になれば幸いです。
- 103 :庶民:2008/02/08(金) 11:09:06 HOST:i118-20-95-149.s05.a013.ap.plala.or.jp
- 寄付金の問題ですが、私も「春が来ました」様に同感です。
私学は国からの援助も少なく、学校経営はどこも大変だと思います。
寄付金は任意、と申しましても、必ずお支払いいただきたいというのが
学校側の本音だと思います。
また、それぐらい支払える経済力のあるご家庭の子女に通っていただきたい、
という踏み絵でもあるのです。
私立学校を選ぶ場合は、お子さんの学力だけでなく、ご家庭の経済状態も考えた上で
学校を選ぶべきだと思います。
授業料だけでなく、私立に通わせるにはお金がかかります。
本当にこのようなことを申し上げるのは心苦しいのですが
ある程度経済的余裕がないと私立学校に通わせるのは大変だと思います。
- 104 :春がきました:2008/02/08(金) 11:09:34 HOST:EM117-55-70-203.pool.emnet.ne.jp
- ピーナツさんへ
その「とってもいい学校」を作っているのは皆の浄財の寄付によって
ではないですか?
もしかして私学の運営は入学金と授業料だけで、出来ると思っている
のでしょうか?
確かに入試に合格し入学金を払えば、入学は出来ますが、その学校の
将来の卒業生として後輩に寄付は払いませんでしたと胸を張れるので
しょうか?
今、経済的に苦しければ将来払うという方法もあるはずです。
ただ、払わなくても学校に行けると考えている人がおられるのであれば
それは単なるケチだと思います。
- 105 :家政大付属中生徒:2008/02/10(日) 21:44:57 HOST:61-24-209-90.rev.home.ne.jp
- 質問様へ、
11日がリミットですけど、もう決めてしまいましたか?
- 106 :私学母:2008/02/10(日) 22:09:05 HOST:59x87x37x241.ap59.ftth.ucom.ne.jp
- 任意の寄付金については、学校別でも何度か質問があがりますが、
個人的には入学してから悩むような問題とは信じられません。
10日前を思い出してください、寄付金位で合格が手に入るなら
きちんと払いますからと思われませんでしたか?
入学の段階になって任意だから払えないとは、出し惜しみとしか
思えません。
不合格になった多くの皆さんへ対して、また快く学校へ協力する
ご家庭に対して失礼な話だと感じます。
- 107 :親の意識:2008/02/10(日) 23:28:23 HOST:softbank221106194022.bbtec.net
- 私立受験した後に寄付云々を語るのはおかしいです。
私立は本質的に公的支援がありませんから、経営していくためには
父兄の協力なくして成り立ちません。
この様なこと事前に分かっていることです。
親がその様なお気持では合格されるまで頑張ってこられた
あなたのお子様や残念ながら合格をいただけなかったお子様たち、
受験された学校に対して失礼です。
お子様の努力を無駄にしないでください。
- 108 :くー:2008/02/11(月) 02:19:51 HOST:3d721ae9.tcat.ne.jp
- 寄付金についていろいろとご意見がありますが経済的に厳しいようであれば
お断りしてもよろしいかと思います。
私学に通うからと言って経済的に余裕のあるご家庭ばかりではないでしょうし。
(幼稚園、小学校は外します)
一昔前のような状況じゃないことは学校側もよくわかってますので大丈夫
ですよ。
学校の経営まで頭を悩ませて無理してお支払いするよりも今後のお嬢様
の為に貯金してあげてください。それこそ賢い母親だと私は思います。
- 109 :私学母:2008/02/11(月) 07:11:42 HOST:59x87x37x241.ap59.ftth.ucom.ne.jp
- 入学後に突然環境の変化などで経済的に苦境に陥ったならまだしも、
経済的に余裕のない中工面されるのは皆さんさほどかわらない状況かと…
貯蓄のために寄付金を出せないのは賢いのではなく自己中と思います。
任意という文面は出すか、出さないかではなく、金額が任意という意味では?
少なくとも、ピーナツ様の入学予定の学校で寄付金を出さないお子様は
極少数派であることを予想されて受験校を考慮すべきであったと思います。
- 110 :ご参考まで:2008/02/11(月) 10:59:17 HOST:22.69.30.125.dy.iij4u.or.jp
- ↓東京都の私学助成についての報告書です。
実際かなりの学校が助成金を受け、不足分が授業料等でカバーされています。
確かに助成金の額は公立に比べ低いけれど、任意の寄付が任意である訳はこのへんに
あると思います。
公的支援がないから任意でも寄付は当然という考え方の方もいらっしゃるようなので、
ご参考までに。
もちろん公的補助をあえて受けない学校も少しはあるようですので、
そこは個々に対応した方がよいかとも思います。
頭にwww.をつけてください。
seikatubunka.metro.tokyo.jp/shigaku/shigakugyousei/pdf/2007part2.pdf
- 111 :くー:2008/02/11(月) 11:41:55 HOST:3d721ae9.tcat.ne.jp
- 貯蓄の為に寄付金を出さないというのは自己中心的ではなくて計画だと
思います。私の母校も私立ですが最近では毎年必ず学年で何人か授業料が
払えずに卒業できるかどうか危うくなるご家庭があるそうです。
私学母さまがおっしゃるような突然の環境の変化、というのは意外と
あるものなんですよ。
いつ、どこでどんなお金が必要になるのかわかりません。
この時期にお金の工面をされているのであればこの先も不安なことが
多いと思いますし任意の寄付金を出す出さないは”○○すべき”という
答えはないと思います。ご家庭の判断で良いのではないでしょうか。
また卒業時にも寄付金をお願いする学校が多いのでその時にお礼の気持ち
を込めて考えても良いと思います。
- 112 :難しいけど・・・:2008/02/11(月) 14:10:29 HOST:pc61a27.accauc00.ap.so-net.ne.jp
- 寄付金を出すことで、その後の生活に負担があるようなら
それもお嬢様のためにはならないでしょうし、
今無理をせず、できるようになったらしよう、というお考えでも
よいようにも思います。
- 113 :新六年生:2008/02/11(月) 18:27:24 HOST:softbank218135221064.bbtec.net
- 今、五年生の娘の受験に悩んでいます。
特待生の入学後がとても気になります。
親としては安く済んでうれしいのですが入学後にどのような扱いか不安です。
1.学校の期待が強すぎて潰される
2.他の一般の生徒からタダで入ってきたやつということで浮いた存在になる
3.折角特待で入ったのに学校からも他の生徒からも放って置かれ、成績が下がる。
・・・などなどです。
実際に他のいくつかの特待について調べたところ大きく上の三つに分かれるようで
良い意味で学校や一般の生徒から期待され、成績が向上しているケースは少ないとか
◆特待の実態についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 114 :ご質問:2008/02/11(月) 19:01:55 HOST:actkyo020221.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
- 家政大付属中生徒さま
さきほどお話をしてきました。
お姉さんが和洋九段に通われていることもあり、
和洋の方に決めたそうです。
- 115 :家政大付属中生徒:2008/02/11(月) 20:35:05 HOST:61-24-209-90.rev.home.ne.jp
- ご質問様、
もう決めてしまいましたか。
残念です^^;
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■