■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

桐朋女子
1奈々穂:2007/01/18(木) 22:44:10 ID:???
桐朋女子の話題はこちらで^.^

前スレッドの書き込みが500を越えたため、Part2スレッドです。

Part1 http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1050934776.html

2青の一員:2007/01/22(月) 13:03:49 HOST:OFSfa-04p8-93.ppp11.odn.ad.jp
桐朋は、あなたの好きなほうを選びなさい。っていう先生が多いです。
優柔不断っていうわけではないので頼れる先生方です。

3はるみ:2007/01/22(月) 21:17:47 HOST:y092052.ppp.dion.ne.jp
生徒さんも自立しているしっかりした感じの子が多いですよね☆

4モラン:2007/01/25(木) 14:47:58 HOST:ntkngw210242.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
行事に熱心で体育祭などすごく盛り上がるとききますが、
かけっこが遅くて運動嫌いの子なんかにはつらいですか?

5元黄色の生徒:2007/01/25(木) 17:12:15 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
体育祭は一大イベントですが、かけっこが遅くても大丈夫です。
様々な競技が有りますし、その子その子の個性を発揮出来る場が
ちゃんと用意されてる学校ですよ。
もう卒業してから20年位経ちますが、自由で明るく良い学校です。
私達の時は2月1日から3日連続で入試が有りましたが、今は
時代の流れで1日だけになったみたいですね。
すごく良い学校なのに、入試の形態が他校と違うせいか敬遠され
がちで、卒業生としては歯がゆい思いをしています。
入学して、そして卒業して改めて良さに気が付く学校です。

6元緑の生徒:2007/01/26(金) 00:04:57 HOST:60-62-94-24.rev.home.ne.jp
体育祭は体育が苦手な子でも本当に楽しめる行事です。
特に高3の体育祭は受験生であったのにもかかわらず学年が一つになって頑張ってました。
勉強だけじゃなく、行事や部活に最後まで熱中できたからこそ、思い出がいっぱいできたのだと思います。
私は去年の3月に卒業したのですが、本当に桐朋はいい学校でした。
5スレの方もおしゃっていたように卒業して改めて良さに気づく学校です。
桐朋での6年間の出会いや思い出は一生ものだと思っています。
本当に桐朋が大好きです!
今は桐朋に通わせてくれた親に本当に感謝しているし、もし自分に女の子が生まれたら、
ぜひ桐朋に通わせたいと思っています☆

7モラン:2007/01/26(金) 09:55:16 HOST:ntkngw210242.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
お返事ありがとうございます。ホッとしました。
私自身は公立進学校でしたがやはり行事の盛んな高校で楽しくすごしたので
受験一辺倒のところよりは、桐朋女子みたいなところに魅力を感じます。
娘は他人にまどわされず、のマイペースタイプで、一生懸命やっている
習い事があるので、高校受験で中断されずに勉強・高校生活と習い事を
両立できれば、と思いました。
行事の活発な学校はおそらく部活も盛んなのでしょうが、学校以外の自分の
時間を確保できていましたか。
みんなが一緒とは思いませんが、一端でもお話がうかがえれば幸いです。

8むかしばなし:2007/01/26(金) 11:23:06 HOST:p29a120.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
だいぶ前の卒業生です。
強い運動部に入ってました。水曜日だけが休みで、休日も試合のことが多かったです。
ちなみに新高3の春休みなどは、合宿や地方遠征で20日間くらい家にはいませんでした。
それでも・・・・ちょこっと塾に行ったり、楽器の習い事をしたり、
休みの日に友達と買い物や映画に出かけたり、家族旅行もしてました。
友人たちも似たような感じでしたし、もっと元気に出かけまくってる子もいました。
同じ部の先輩には、彼氏のいる人もいて、「いつ付き合ってるんだろう??」と
みんな驚き&尊敬していました。
私は勉強もがんばりたかったので、疲れて帰っても勉強机には毎日むかうように
していました。時間的にはまったく足りなかったので、浪人しちゃいましたけど。
最近の子たちはどうなんでしょうね〜私も知りたいです。

9桐朋女子ファン:2007/01/26(金) 18:09:27 HOST:usr060.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
旧掲示板500番の10代目黄色さん、ご丁寧なお返事ありがとうございました。
ちょうど掲示板が新しくなってしまい、読むのが遅れてしまいました。御礼も遅くなってごめんなさい。
娘がどうか後輩になれますように。

10元緑の生徒:2007/01/27(土) 02:19:45 HOST:60-62-94-24.rev.home.ne.jp
モランさんへ
私の周りには習い事をしていた友達が多かったですよ◎
モランさんのお子さまがどのような習い事をやっていらっしゃるのかわからないのでなんとも言えませんが、
運動系の習い事をしている子は体育祭で活躍したり、音楽系の習い事をしてる子はミュージックフェスティバルで活躍したり、
あとは、同じことに興味のある子同士が一緒になって文化祭で発表したりしてそれぞれに自分おの個性を発揮して学校行事も楽しんでいました。
部活に関していえば、やはり自分の将来につなげるような習い事をしていた子は部活には入っていませんでした。
特に運動部は土日が潰れてしまったり、練習が多かったりで両立は厳しいのかもしれません。
でも、自分の意思をしっかり持っていた子が多かったので、部活や行事の練習の合間をぬって習い事をやっていた子もいました。
自分が好きなことであれば、どんなに忙しくても頑張れたようです。

11:2007/01/28(日) 15:48:30 HOST:OFSfa-04p8-93.ppp11.odn.ad.jp
曜日があえばクラブ活動をしている人が多いです。中には習い事も部活もしていない人もいます。
また、習い事や塾で毎週決まった曜日に休んだり途中で早退できます。
けれども、学年があがるごとに後輩も増えて先輩として部活をまとめる機会が増えてくると忙しくなって、
好きなほうに集中したい、私が本当にやりたいのはこっちだ!と言ってどちらかを止めてしまう人もいます。
全然習い事と関係ないクラブに入って引退まで活動する人もいるので入学してから決めても遅くないですよ。
体育祭後に各クラブの説明会があります。興味のある方は、ぜひ入学して下さい♪

12憧れの黄色:2007/01/28(日) 23:01:25 HOST:softbank219037192010.bbtec.net
とうとう入試直前になりました。
先輩のお母様にお聞きしたいのですが 受験当日は帰らずに待ってるつもりでおりますが 出入りや外部への電話が出来ない「保護者控室」と 後でお迎えの「待ち合わせ室」があるようですが 「待ち合わせ室」への入室時間は決められてるのでしょうか? 「保護者控室」のメリットは?「待ち合わせ室」とどちらにしようか迷ってます。

13モラン:2007/01/29(月) 09:35:54 HOST:ntkngw408140.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
丁寧なお返事をありがとうございました。
内容以上に、卒業生・在校生の方から親切でしっかりした返答を
いただけることに感激しました。
きっと、いい学校なのでしょうね。
先はまだ長いのですが、射程にいれてがんばりたいと思います。

14削除:削除
削除

15十代目黄色:2007/01/30(火) 17:28:22 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
現黄色の者です。もうすぐ「黄色」という学年を次の世代に渡すのだと思うと、寂しいような嬉しいような、なんだか複雑な気分です。
試験日が近づいてきましたが、面接では焦らずありのままの自分をさらけ出して見てください。
いくら緊張しても構いません。自分の意思を伝えようと精一杯もがいてみてください。
皆様の吉報をお待ちしております^^

16tati:2007/01/31(水) 15:59:53 HOST:ppp-69-229-29-248.dsl.sndg02.pacbell.net
もう入試なんですね。。私はもう10年位前の話でした(笑)早いですね。
私は入試のことは凄く良く覚えてます。面接とかやっぱり普段通りに
話せば問題ないと思います。みなさま頑張ってください。

17現緑母:2007/01/31(水) 23:18:23 HOST:p3144-ipbf2208marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
試験会場から出てきた娘に「試験どうだった?」と尋ねた私
「楽しかったよ」「先生が笑ってくれた」と答えた娘
もう、あれから1年がたちました。
口頭試問に立ち会う先生方は、温かい笑顔で迎えてくれているはずです。
みなさまのご健闘を祈っています。ガンバレ!

18桐朋女子ファン:2007/02/03(土) 17:51:36 HOST:usr047.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
昨日無事合格をいただきました。過去問対策も十分とはいえず、入試当日の娘の反応はいまいちだったので、だめかも、ととても不安
でした。娘の受験番号をみつけても、実際入学の手続き書類をもらうまで、信じられない気持ちでした。10代目黄色さん、後輩になることができました!
これからもよろしくお願いします。

19:2007/02/04(日) 13:03:30 HOST:OFSfa-04p8-93.ppp11.odn.ad.jp
合格おめでとうございます。
館山合宿、体育祭、と楽しいことがいっぱいありますよ。

20ちょっと先輩:2007/02/04(日) 17:55:02 HOST:KHP059134070042.ppp-bb.dion.ne.jp
新黄色のみなさま
うらやましいです。あと6年桐朋に通えるなんて。桐朋にはありとあらゆる楽しみと、結構シビアな苦しみが混在しています。
みんな一生懸命な毎日だからぬるま湯ではないのです。
今はまだ何をしたいかわからない人も、桐朋の生活できっと何かやり遂げたいものが見つかるはず。
と言うより、見つけて欲しい。
桐朋は、がむしゃらや、頭角を現すことや、とんがることや、他の学校では阻害されそうな人がのびのびできる学校。
先生や友達とぶつかったり笑ったり協力したりしながら、素晴らしい6年間送ってください。

21tati:2007/02/04(日) 18:01:26 HOST:ppp-69-229-29-248.dsl.sndg02.pacbell.net
合格おめでとうございます!
すっかり忘れてましたが、こちらで皆様の投稿を読んでいたら受験や入学のことを
思い出してきました。
ちょっと先輩さんのおっしゃることがすごく良く分かります。
>桐朋にはありとあらゆる楽しみと、結構シビアな苦しみが混在しています
というのも特に。
私も音楽班に入っていたのですが、卒業後もオーケストラをずっと続けていて、
将来は音楽に関わるもの(教育等)にしたいと考えている程です。
色々な事がありましたが、結局とは言いますか、桐朋が原点だったなぁと
思ってます。
これから入学される方々も、自分のやりたいことを精一杯やってほしいなと願っております。

22ココチ:2007/02/07(水) 12:07:09 HOST:KD125052144229.ppp-bb.dion.ne.jp
はじめましてm(__)m 新黄色の娘を持つ母です。
このスレは娘の入学が決まってから初めて読ませていただきましたが、
あ〜、私と娘の選択は間違っていなかった。桐朋で良かった。と
改めて実感しました。
通学方法について教えていただきたいのですが、中央線三鷹以西方面からの生徒さんは
バス、電車、どんなルートで通学なさっているのでしょうか?
今のところ三鷹からのバス通学を考えていますが、多少遠回りになっても
明大前経由で通学したほうがいいのか迷っています。情報がありましたらレスを
お待ちしています。

23十代目黄色:2007/02/08(木) 15:12:39 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
合格、本当におめでとうございます!!
新黄色のみなさん、十一代目黄色として、桐朋生活を十分満喫してください!!
桐朋には、なぜだか個性的な人が多く集まったり、内部での結束が強すぎたりと、戸惑うこともあるかもしれません。
もしかしたら、「学年色が黄色なんて・・・」と思っている方もいるかもしれません(私がそうでした)
でも、きっと卒業する前には、「黄色でよかった、桐朋でよかった」と思えると確信しています。
体育祭も文化祭もMFも部活も、全力を出し切って頑張ってください!!
最後に、もう一度。本当に、合格おめでとうございます!!!

24現黄色(受験組):2007/02/09(金) 15:46:32 HOST:210-20-78-99.rev.home.ne.jp
合格おめでとうございます。
私は今大学受験生なのですが、もうすでにいくつか合格が出ていて、
すこし気晴らしにここをのぞいてみたら、とても嬉しい気持ちになり
ました。そして、いろいろなことを思い出しました。
中学に入られた方に言っておきたいことがあります。
桐朋というところは中学のうちは、毎週テストがあったり慣れないレポ
ートが沢山あったりしてとても大変な思いをされると思います。
そして、自由な校風であるという意識があるがゆえに、学校を理不尽に
感じてしまいがちです。実際、私も本当にそうで、中学の頃は文句ばか
り言っていました(全くそんなことない子も沢山いましたが)。
文化祭も模擬店ができないばかりか中学のうちは展示のみなので少しつまら
ないと感じていました。
しかし、そう思って嫌になってしまったからといって、絶対にやめたりしな
いでください。
桐朋が本当に面白いのは高校からです。
中学で積み上げてきたものが、全て高校で発揮されます。
体育祭に学年全体が本当に燃えて、悔しい思いをするのも涙を流すのも
高校です。それは、まさに一致団結という言葉がふさわしく、普段話した
ことがない子とでも、本当に励ましあい、喜びが分かち合うことができま
す。また、文化祭の個人グループ発表ができるのも高校からで、そこで、
沢山の友情や達成感に出会えます。
それらは、他の学校ではなかなか味わえないものだと思います。
入ればその雰囲気が分かります。これら全ては、自分から参加していか
ないと味わうことができません。
私は高校をもうすぐ卒業する今、本当に桐朋でよかったと心から思って
います。むしろ、桐朋でなければ私はやっていけなかったとも思ってい
ます。高校で、こんなに素敵な感情を持つことができるのに、中学でや
めてしまうのはもったいないことです。
どうか、これからの桐朋生が、この学校で本当によかったと思って卒業
していくことを心から願います。

25ココチさんへ:2007/02/09(金) 15:54:27 HOST:210-20-78-99.rev.home.ne.jp
近くて安い、バス通学の方がいいと思います^^
あまり通学路にこだわることはないと思いますよ。
遠いと通学が辛くなりがちなので、通学時間が短い方をおすすめします。

26こんなんでも合格しました:2007/02/11(日) 16:22:01 HOST:p3136-ipbf2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
確かに、我が家は新宿から京王線を利用することになりますが、桐朋女子に
何度足を運んでも、快速、通勤快速、特急の利用方法にドキドキです。
京王線沿線の方や、バス通学の方が羨ましいです。娘は暢気なので、登校する
ときは、同じ制服の人をみつけて、その人の後を着いて行くから大丈夫だよ
と申しております。
実は、私もうっかり者なので、試験当日に通勤快速に乗ってしまい、仙川駅を通過してしまったとき
には、つつじヶ丘で一駅逆行するための乗り換えをする際にただでさえドキドキしていたのに更に
久しぶりに全力疾走したので、心臓がバクバクしました。かなり焦りました。。。
でも、それでも充分間にある時間だったので良かったです。

27青の卒業生:2007/02/11(日) 22:48:20 HOST:p6e9676.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
生江校長、千葉校長の頃の卒業生です(もう約20年前?)。
私が卒業する前にあった保護者会で、
『我々は躾についてはどうかわからないが、どこに出してもなんとかやっていけるように教育した』
という趣旨の話があったと母が申しておりました。本当にそのとおり!と思います。
進学先が芸術系から医学系まで多岐に及んでいるのも魅力の一つと思い、
今も誇りに思っています。
たまたまこの掲示板を見かけ、懐かしくて寄り道しました。

28ココチ:2007/02/14(水) 00:23:46 HOST:KD125052144229.ppp-bb.dion.ne.jp
現黄色(受験組)様
通学路についてのお返事ありがとうございましたm(__)m
確かに時間が短いほうが楽ですよね。
私は過去に学校移転のため二駅で通学→乗換2回通学時間1時間15分を経験しました。
部活後は疲労のため電車内で爆睡してしまい、車掌さんに起こされることもしばしば。
試験期間は暗記物を頭に詰め込むのに丁度いい時間でしたが☆
娘には負担のないように三鷹からのバス通学にします!
一緒に通えるお友達がいればいいのですが。

31不謹慎かもしれませんが…:2007/02/19(月) 22:28:07 HOST:softbank218115136046.bbtec.net
ttp://blog.livedoor.jp/maya_koizumi/
この子のこと、現役の生徒、特に同級生だった皆さんは、どのようにとらえておられるのでしょうか?
ややこしいことにならなければいいですね。

私は、桐朋女子を応援しています。当然のことだったのでは。

32十代目黄色:2007/02/20(火) 22:31:15 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
不謹慎かもしれませんが・・・様
同学年です。
私個人としては、彼女に対して納得できない点が多いです。
報道で流れているもの、彼女自身のHPで書かれているもの、そのどれを読んだとしても、私は彼女自身の肉声で説明をされないかぎりは理解も納得もできません。
学校としての対処は適切だったと思っていますが、一緒に卒業したかったとも思います。

33不謹慎…:2007/02/21(水) 22:04:58 HOST:softbank218115136046.bbtec.net
十代目黄色様
コメントをしにくい質問だったと思いますが、誠実なお返事、ありがとうございます。
もちろん、十代目黄色様以外にも色んな意見が出てることとも思いますが、
学校の対応が適切だったことを内部のしかも同学年の方から聞けて、ホッとしました。
マスコミや世間で今後も色々騒がれることもあるかと思いますが、
良識ある人は、「学校側も苦渋の決断だったろうに」と思う人がほとんどだと思いますよ。

34音楽大好き:2007/02/23(金) 22:01:14 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
すんごく貴校に好感もってますが娘は他校を希望しました。なんだかすごい元生徒さんが話題になっていて驚きました。個人の価値観がいかに多様であっても最低限のことは守るべきと思います。

35新高1生の母:2007/02/25(日) 19:38:10 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
この春晴れて、娘が桐朋女子高等学校に入学する事になり、親子ともども大変な
喜びと希望に胸を膨らませています。
先日、制服を作りに新宿の伊勢丹に行ったのですが、伊勢丹の方はスカート丈
は膝中です、学校の規則でそれより短くはいたしかねますとの対応でした。
娘は、あと3センチ短くしたかったのですが規定どうりに作る事にしました。
でも、学生さんたちはかなり短めのスカートのようにお見受けしましたが
すそ上げなどされているのでしょうか?
中学から着用していて、背が伸びたから、という事でしょうか。

学校の規則は守りたいですが、確かにもう少し短めが可愛いかも?
とおもいお尋ねします。

36お母様へ:2007/02/26(月) 00:03:42 HOST:210-20-78-99.rev.home.ne.jp
高校生なら、実はスカートを上げても先生はあまり何も言いません。
ほとんどの生徒は上げていますし、短すぎなければ大丈夫だと思います。
多くの生徒がベルトを使って上げています。
裾上げしている生徒や、ジャンバースカートの上半身の部分を切ってしま
っている生徒も結構いますね。
一応規則もあるので、普通にベルトを使うのが良いと思います。

37ZOOM:2007/02/26(月) 09:52:47 HOST:nttkyo204124.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして。ZOOMです。
先日、新入生保護者説明会へ行ってきました。
校則等、当たり前のことを貫いてくれているので安心しました。

桐朋ってどんな学校かと 知人に聞かれ
「B型製造機みたいな感じがする」と答えてしまった私ですが、
実際、血液型調査をしたら、B型が多いと思います。

B型親子の我が家にとって、居心地のいい事は明白です。

これから始まる桐朋生活が楽しみです。
皆様、よろしくお願いします。

38ポジティブ:2007/02/26(月) 15:05:10 HOST:60.141.240.220.dynamic.dsl.comindico.com.au
ZOOMさん、合格おめでとうございます。
そうですか?桐朋ってB型が心地よい環境なのですね。
来年受験する家の娘にもいいかも。
家も先祖代々B型です。
これからも、楽しい事をたくさん教えてください。

39十代目黄色:2007/02/26(月) 16:18:44 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
>新高一のお母様
実際にその長さでいる生徒はあまりいないと思います。
私はベルトで上げています。先生も、一応は自主規制の範囲なので何も言いません。
極端に短すぎなければ大丈夫だと思いますよ^^

>ZOOMさん
合格おめでとうございます^^
一般的に言えば、日本人はA型が多くAB型が少ないはずなのですが、きっと桐朋はA型が少ない(普通?)でABが多いように思えます。
血液型も関係無く、桐朋生活が居心地の良いものであると良いですね^^

40新高1生の母:2007/02/26(月) 20:38:24 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
アドバイスありがとうございます。

また、何かと解からない事があったら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

41あの〜:2007/02/27(火) 09:05:24 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
最近びっくり、そしてぎょっとしたことが。化粧してる生徒さんいますか。なにかの間違いだと思いたい。

42OG:2007/02/27(火) 10:37:14 HOST:35.CH35464.cyberhome.ne.jp
卒業生です。それはびっくりですね。
でも桐朋的価値観を持ったその他大勢の普通の生徒からすると
「そーゆー事でしか自己表現出来ない可哀相な人」なのです(笑)。

43ココチ:2007/03/01(木) 00:47:13 HOST:KD125052144229.ppp-bb.dion.ne.jp
一学年が300人近く、そして他校に比べ個性を尊重する校風であればこそ
本当に様々な価値観の生徒さんが桐朋女子にはいるのでしょう。楽しく語らい、
ときには自分と考えが異なる他者との関係に傷つき、でもそのうち自分以外の
価値観も徐々に認められる自分を見つけたとき、きっとその子は自分のみならず
他人の価値観も尊重することに喜びを感じ、他者(友達・家族)に対して寛容になることでしょう。
・・・と、以上は理想論ですね。娘が桐朋の風の中でどんな具合に成長していくのか楽しみです。

私も先日の新入生保護者説明会に出席しました。一番ショックだったのが
学校長の佐藤晃一先生がこの3月をもって退かれるとお聞きしたことです。
昨秋5校ほど学校説明会に参加しましたが、
どの学校の校長先生よりも佐藤先生のお話がすばらしかったです。
この話、在校生には伏せている事実だったら申し訳ありません、

44同じく:2007/03/01(木) 11:02:53 HOST:softbank218133206068.bbtec.net
入学が決まり、佐藤校長先生のお話を伺う事を楽しみに説明会に参加しました。
私もとてもショックを受け、お辞めになる話を伺った後半の説明には殆ど集中できませんでした…。
時期、校長先生はどんな方なのでしょうか。佐藤先生同様、すばらしい方でありますように。

45同じく:2007/03/01(木) 11:05:13 HOST:softbank218133206068.bbtec.net
失礼しました。時期→次期 です。

46tati:2007/03/01(木) 17:55:32 HOST:ppp-69-238-116-46.dsl.sndg02.pacbell.net
まぁでも化粧してもしなくてもいいんじゃないかと思ってます。
あくまで自己規制でやればいいかと思います。
私も私の周りの人もやってなかったので当時は全く気にならなかった事ですが。。
なのでさほど気にすることではないと思います。

47私もです:2007/03/01(木) 21:36:00 HOST:softbank219186126252.bbtec.net
ココチさま、同じくさま
私も先日の説明会に参加いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
佐藤校長先生のさりげない宣言で、聞いている側はかなり長いどよめきが続きましたよね。
私も皆さんと同じ気持ちでした。朝礼でこんなすばらしい校長先生のお話を伺える環境もこの学校を選んだ理由の1つでしたので、とてもショックでした。
新しい校長先生も、桐朋の精神に満ち溢れた良い先生でありますように。

48桐朋女子ファン:2007/03/02(金) 11:08:36 HOST:usr039.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
私も先日の説明会で校長先生のご退職にショックを受けた一人です。これほど慕われる校長先生のいる学校って珍しいのではないでしょうか?
でも次期校長先生もいい方だと思いますよ。現在教務主任(?)の先生ですよね。昨年5月合同説明会で桐朋女子の先生と初めてお話したのが、この先生でした。
もし、合同説明会での印象がよくなかったら、受験しなかったかもしれませんもの。それにこの前の説明会、校長先生のみならず、どの先生の
お話も、ユーモアをまじえながら、本当に生徒のことを思っているのだなあ、ということが感じられるお話ばかりでした。在校生の作文を紹介された先生が途中ちょっと
言葉につまってしまいましたが、私も思わずもらい泣きしてしまいました。こんなに熱い先生方がいらっしゃる学校に娘が入学できたことを本当にうれしく思いました。
皆様どうぞよろしくお願いします。

49在校生母:2007/03/02(金) 17:33:02 HOST:p298013.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
在校生の作文というのはどのような内容だったのでしょうか。ぜひお聞きしたいです。

50在校生母:2007/03/02(金) 17:37:16 HOST:p298013.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
途中で送信してしまいました。入学するとわかりますが、佐藤校長のお話は
ほんとに楽しかったです。
が、学年担当の先生方もユーモア交じりでまったく退屈しない保護者会でした
ので、お楽しみに。

51ココチ:2007/03/03(土) 15:00:19 HOST:KD125052144229.ppp-bb.dion.ne.jp
新入生保護者説明会では桐朋での中学校生活を紹介するというプログラムで
担当された先生が卒業を控えた生徒さん方の作文を読まれました。(初老の白髪?優しそう)
その中の一つに不安を抱えて入学した中学1年生時代に始まり、高校3年生になって
卒業を間近にした自分を学年を追って振り返ったものがあり、先生が作文の途中
高校2年生の部分だったでしょうか、読んでいらっしゃるうちに思わず感極まり
言葉に詰まってしまわれました。「申し訳ありません。この子のこのときの気持ちがわかるだけに
少し感情が昂ぶってしまいました・・・まだ時間はありますでしょうか」(司会進行の先生に確認)
結局時間が押しているとのことで、作文の後半部分は簡単に要約を紹介されたのですが、
私も桐朋女子ファン様同様もらい泣きをしました。
内容は確か生徒会活動を熱心に取り組んだ生徒さんのものだったと思います。
もらい泣きしたわりに詳細を覚えていなくてすみません(>_<)
どなたかできましたら補足をお願いします。

52新高1生の母:2007/03/03(土) 23:46:57 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
本日、高校のガイダンスに出席してまいりました。
早速、選択科目を近日中に決めなくてはいけませんが、数学の
XとYのクラスはどの程度レベルが違うのかまったくわかりません。
うっかりXにはいって、難しすぎなんてことでは困りますが
大学受験を目指すならやはりXで頑張るほうがいいのでしょうか?
ちなみに、合模擬(高校入試の業者模試)で数学偏差値60
あたりでした。本人は、少し余裕のあるとこで頑張りたいタイプなんですが。

英語は、一般入試で入って人はまあ、発展でOKとのお話でしたが
大丈夫でしょうか?

53白でした:2007/03/06(火) 16:40:47 HOST:eatkyo446076.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
高校までの12年間桐朋でした。
桐朋での思い出はたくさんあります。在学中は嫌いなときもありましたが、今では桐朋生でいられたことに誇りを持っています。
桐朋は本当にいい学校だと思います。
てか化粧とか別に問題の範囲ではないと思います。
自分も昼休みに化粧をし始め、帰るころには完成させるという行動をとってましたし。
化粧をしなくても可愛い世代かもだけど、自分をより可愛くみせようとしたり、やっぱ女子校なだけに男を意識したり…
合コンとかあるわけだし。
この歳って1番友達に影響されやすし、好奇心も旺盛だし。
通学方法ですが、明大前経由のほうが友達がいっぱいいると思います。バス通学だとどこにも寄れないし、人少ないしみたいな。

勉強面ですが…
大学入試に対して何かしてくれるわけでもなかったですね。
情報とかもくれるわけでもなく。
だから自分の場合は高3では単位のためだけに音楽をやたらとったりと学校では少し生き抜きな感じの科目を
とったりして、塾ではみっちりな感じにしましたね。
ちなみに数学はXで英語は上のクラスでした。
けど英語は上にしても先生のあたりはずれがある場合、上にしても意味ないときがあります。
上のクラスは帰国ばっかだから、先生が容赦ないこというと帰国の子に突っ込まれたりしたり。
ちなみに新しい校長は村上先生だと聞きました。
かなり良い人なので、うらやましいです。

54卒業生:2007/03/07(水) 22:12:01 HOST:tm.net.my
>新高1生の母さんへ
だいぶ前に卒業したのであまり参考にならないかも知れません。
私の時代はXYZクラスに分かれており、数学を勉強するスピードや応用をより多くするのがXクラス。
わからない時授業をゆっくりやって丁寧に教えるのがZクラス。中間がYクラスという認識でした。
(大まかに言えばXクラスが理数系志望、Yクラスが混合、Zが文系という風になってしまいます。)

私は理数系志望でしたが「早く進みすぎるのもちょっと・・・」と思いYクラスを選択しましたが、
後からXクラスにしておけば良かったと後悔しました。
Yクラスでは自分のペースにはちょっと遅すぎて、もっと応用問題などがしたかったので。

他のクラスを取ったことがないので、「こうです!」と断定できないのですが、本人の勉強のペースで選べばいいと思います。

55新高1生の母:2007/03/07(水) 23:21:32 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
アドバイスありがとうございます。桐朋は、学校行儀も一生懸命するし、
受験一本ではない分忙しくなると思いますが、学力のみならず生きてゆく
うえで必要なことを学べる学校だと思います。

もうすぐ制服が届きます。ちなみに、娘のバレエ教室の先生(50後半?)
も桐朋だったそうで、制服も同じ!なんだそうです。
伝統ある制服なんですね。

56:2007/03/09(金) 14:50:55 HOST:OFSfa-08p5-7.ppp11.odn.ad.jp
伝統がある制服なので、卒業生の方々から意外な場所で話しかけられます。

57プリン:2007/03/09(金) 17:18:13 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
新しい校長先生が村上先生なんですか・・・?
私は卒業して、20年近く経つ卒業生ですが、日本史の
村上先生には在学中、とてもお世話になりました。
素晴らしい先生ですよね。
娘が新6年生なので、説明会でどんなお話をされるのか
今から楽しみです。

58:2007/03/15(木) 14:44:56 HOST:OFSfa-08p5-7.ppp11.odn.ad.jp
授業を高3まで受けたかったです。

59在校生母:2007/03/21(水) 15:09:57 HOST:pdd3b7a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
今年も東大合格の方がいらっしゃるようですね。
東大至上主義ではないですが、励みになりますね。

60いよいよ桐朋生:2007/03/25(日) 18:10:06 HOST:210-194-238-216.rev.home.ne.jp
小学校の卒業式も終わり、10日で桐朋生の仲間入り!とウキウキの母です。
・・・服装のことでちょっとお聞きしたいのですが、カーディガン・ベストは、
「学校生活の手引き」には無地となっていますがワンポイントなどはどうでしょうか?

また、レインコートなど着用している方は多いですか? 
受験後よく食べよく寝るせいか、日ごとに大きくなるように感じます。成長期ですね〜。

61紫母:2007/03/26(月) 09:06:09 HOST:58x4x150x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp
いよいよ桐朋生さま。ご卒業おめでとうございます。
もうじき入学ですね。楽しい桐朋生活が送れますように。
カーディガンやベストのワンポイント、大丈夫ですよ。
色と無地であることをおさえてあれば。
レインコートはみなさん、着てないようです。
娘にも用意しませんでした。
というか、近頃はどこの学生さんも着ませんよね。
ついでに。冬のコートはダッフルかピーコートといったところですが
ピーコートのほうが圧倒的に多いです。

62いよいよ桐朋生:2007/03/27(火) 08:10:46 HOST:210-194-238-216.rev.home.ne.jp
紫母さま。ありがとうございます。
冬のコートの事も参考になりました。
制服を着る日を楽しみに準備をしていきたいと思います。

63桐朋女子ファン:2007/03/29(木) 15:31:44 HOST:usr011.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
まもなく入学式ですね。楽しみでもあり、我が子の初めての電車通学がちょっぴり不安でもあります。
通学バッグについてですが、制服を作った折に伊勢丹おすすめのELLEのものを買いましたが、これひとつで荷物は
すべてはいるのでしょうか?サブバッグとしては皆さんどのようなものをお持ちなのでしょうか?お弁当やら、
辞書(?)やら、きっと荷物が多いのではと心配です。 特にうちは小柄なので、最初は通学だけで疲れるのだろうなあと
思います。。

64紫母:2007/03/29(木) 20:54:15 HOST:58x4x150x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp
桐朋女子ファンさまも4月4日にご入学なんですね。
おめでとうございます。
うちの娘、サブバッグはほとんど使っておりません。
というのも辞書などかさばるものは学校のロッカーの中にいれるようにと
先生方から指示されていましたから。
体操着もほとんど持って帰りません。
(汚いです。でもそれは母の問題ではなく、本人の問題ですのでほったらかしです…)
といって何でもかんでもロッカーに入れてるわけではなく
教科書やノートなどは持ち帰っております。
多分、娘のやりかたは平均的な桐朋生だと思います。
ただ、最初に辞書などかさばるものを学校に持っていくときには
サブバッグを使っていました。
特別なものではなく、小学生のときに使っていたものをそのまま使いまわしています。
紺色の布製、生成りの布製、小さく折りたためるナイロン製などです。

65新高1生の母:2007/03/29(木) 23:50:44 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
そうね、4月4日入学式。
真新しい教科書とかそろえて、制服を着てみたりしてウキウキしているいる娘を見ていると
私も、今の心がけで(勤勉?)高校生になりたいです。
寝ては、本ばっか読んでたのが惜しいくらい。
充実したステキな高校生活がおくれますようにと祈っています。

66十代目黄色:2007/03/30(金) 09:14:07 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
桐朋女子ファンさま
ELLEのバッグというと、ななめの肩掛け?もできてリュックにもできるものでしょうか?
もしそれならば、普通の、所謂学生鞄のものの方を私はオススメします。
昔使っていたのですが、教科書やノートなどを入れるには横に大きく、厚みはあまりなく・・・使い難かった記憶があります。
それよりは学生鞄に教科書やノートなどを入れ、必要な時に小さめの手提げに入れて持っていった方が私は良かったです。
体育祭練習や部活動が始まると、色々と持っていくものが多くなっていきますので。
手提げ袋も、新しく買う必要は無いと思います。みんなIT'S DEMOの袋などを使っていたり、紙袋に入れたりしていました。
ついこの間、卒業を迎えてしまった私にとっては、四月から桐朋で過ごせる十一代目黄色のみなさんが本当にうらやましいです。
あっという間の6年間、一日一日を充実して過ごせることを願っています。

67いよいよ桐朋生:2007/03/30(金) 18:36:27 HOST:210-194-238-216.rev.home.ne.jp
桐朋女子ファン様 同じ黄色ですね。どうぞよろしくお願いいたします。
伊勢丹お勧めELLEのバック。うちの娘も購入いたしました・・・流れるままにえらんでしまい・・・。
実は本日、「お試し」を兼ねて朝、通学と同じように家を出て、桐朋まで娘といってまいりました。(雨の中;;;)
そして、近くのミスドでひと休みをしていたら、部活のためか桐朋生が何人も通っていきましたが、みなさん同じような
いわゆる「スクールバック」に、荷物の多い子は布バックを一緒に提げておりました。
春休みだからか、皆さん「コンビニ」に寄ったりしていたのでつい観察してしまいました。
…じっと見ていた娘が「もうすぐだな〜」と嬉しそうにしている姿にこちらもウキウキしてしまいました。
ただ、「ジャンパースカートなのにどうしてあんなにスカート丈が短いの?どうなってるのかな〜?」
とつぶやく姿に思わず笑い出してしまいました。 どんな桐朋生になるのかな? どきどきわくわくです。

68紫母:2007/03/30(金) 20:21:50 HOST:58x4x150x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp
たびたび書き込みいたします。
ジャンパースカートなのに丈が短い…、これはウエストにベルトをしているから。
スカート丈を短くしたいために、ベルトでスカートを持ち上げてるのです。
中には裾を縫い上げてしまってる方もいるそうですが。
でもMF(ミュージックフェスティバル=合唱コンクール…中学のみ)などのときには
スカート丈が短いと減点対象になるそうで、ダサくてイヤだといいながら
ベルトを外しています。可笑しいです。
確かに少し丈が短めのほうが元気そうで可愛く見えると、親である私も思い、
彼女たちの努力&工夫に妙に納得したりしてます。
でもね、入学してすぐの1年生がそれをやってると上級生から「生意気!」といわれますよ。
気をつけてくださいね。

69桐朋女子ファン:2007/03/30(金) 21:38:05 HOST:usr040.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
一日PCを除くことができずにいた間に皆様たくさんの書き込みありがとうございました。紫母さま、十代目黄色さま
具体的なお話大変参考になりました。ELLEのバッグはななめがけではなく、ショルダータイプのよくあるスクールバッグです。これひとつで大丈夫なのかなあと不安
になったものですから。。でも皆さん、サブバッグは特別タイプがあるわけではなく、必要に応じてという感じなのですね。いよいよ桐朋生さま、こちらこそよろしくお願いいたします。
なんとなく、四月にはいっても、入学までまだ一週間あるような気がしていましたが、とんでもない、4日ってすぐですよね!!いまごろあせっている、勘違い母です。。(苦笑)
一度朝の登校時間にあわせて行ってみようと思っていたのに、もう余り日がありません。。 うちは通学に、私鉄、JR,バスと3つの交通機関を使うことになるのですが、3つだと、定期はパスモひとつでは
無理ですよね? パスモ+磁気定期って同じ定期入れでも問題ないのでしょうか?すみません、定期購入の際に確認しようとは思っているのですが、通学証明書は入学式までいただけないし、お分かりになる方がいらっしゃれば、とつい
うかがってみたくなりました。すみません。

70tati:2007/03/31(土) 15:16:37 HOST:ppp-69-238-116-46.dsl.sndg02.pacbell.net
もう入学なんですね、早いですね。新歓とか懐かしいです。

71OG:2007/04/07(土) 02:59:40 HOST:p2122-ipbf2009marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>57
私もちょっと驚きました。
佐藤先生は任期満了なのでしょうか。
それとも例の小泉麻耶の事件で引責辞任?

72ココチ:2007/04/13(金) 09:10:59 HOST:KD121105098194.ppp-bb.dion.ne.jp
館山合宿も無事に終了し、新米桐朋生として楽しく学校に通っています。
私立というと真面目な子が多いと思っていたけど、派手な子もいるし、
みんなノリもいいしホッとした〜(*^_^*)と娘が喜んでいました。

今日から講義が開始ですが、勉強はかなりしっかりさせられそうですね。
英語のノートだけでも「授業用」「練習用」「テスト直し用」と三冊もあり、もちろん
各教科の教科書×5、6教科となるとスクールバッグがパンク寸前(>_<) 
こんな具合だとバッグの買い替え時期も早いのでは?
生徒の皆さんは6年間あんな重いバッグを提げて通っているのですね。
早起き・通学・荷物持ち、それだけで三重苦・・・

73十代目黄色:2007/04/13(金) 16:26:51 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
ココチさま
そろそろ体育祭練習も始まるころでしょうか?
体育祭練習の時、十一代目黄色のみなさまに教えに行くのが今から楽しみです^^
私は授業用ノートはしっかりしたノート(Campasノートのような)、練習用は無印の雑誌ノート(藁半紙のような紙で出来たノートです)を使い、テスト直し用は全教科合わせて一冊にして使っていました。
教科書は、英語など、毎日復習したりする必要のあるもの以外はロッカーにしまっていました^^
体育が始まると、スクールバッグだけでは入らないので、サブバッグ(紙袋でもただの袋でも)を用意して持っていった方がいいと思います。
ダンス部の友達は文化祭シーズンになると、衣装だけで荷物が多くなってしまい、ガラガラを使って登校していました^^;
慣れるとだんだんタフになっていくと思います!
お嬢様の桐朋生活が充実したものになることを祈っております^^

74十代目黄色:2007/04/13(金) 16:30:57 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
OGさま
佐藤校長先生は、もともと6年任期だったようです。
彼女の件とは関係がありません。

75N通塾です:2007/04/13(金) 23:17:35 HOST:ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp
今年の日能研結果R4が39と出されていたのに愕然としています。
対策が立てにくい学校ではありますが、この偏差値からして桐朋女子志願者は
日能研には行かず、桐朋女子に強い塾を選んで通われたのではないかと察しました。
やはり桐朋女子志望ならenaとかがよいのでしょうか?
ただ、我が家は城東地域在住のため、enaはありません。
また、こちらにご縁がいただけなかった場合のことを考えると併願校のためにも
大手塾をやめる勇気がありません…
日能研からこちらへ進まれた方は口頭試問も含めどのように対策を立てられたのでしょうか。

76削除:削除
削除

77削除:削除
削除

78削除:削除
削除

79新高1の叔母:2007/04/16(月) 23:12:00 HOST:i220-220-72-149.s04.a014.ap.plala.or.jp
この度、姪が桐朋女子高に入ることになり、カーディガンをプレゼントしたいと考えております。
しかし、どこのメーカーのものを送ればいいのか悩んでおります。
このサイトは、在学生の方が利用されている感じですが、教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、在学生の方はどこで購入しているのでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。

80mimi:2007/04/17(火) 18:14:50 HOST:KHP125048010168.ppp-bb.dion.ne.jp
新高1の叔母様
こんにちは。この前卒業した黄色です。カーディガンはEASTBOYの生徒が
多いです。ちなみに色は紺、黒、灰色。白もかわいいけど、自主規制で
白が許可されていないのが残念…形はVネックと規定があります。
ユニクロのものもボタンがかわいいし、やっぱりなんと言っても安いので(笑)
おすすめです!!

81新高1の叔母:2007/04/17(火) 21:58:56 HOST:i121-114-162-21.s04.a014.ap.plala.or.jp
mimi様
返答をありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。EASTBOYが主流なのですね。
でも、ユニクロでしたら、手ごろで良さそうですね。
mimi様、ありがとうございました。助かりました。

82新高1の叔母:2007/04/17(火) 23:16:11 HOST:i121-114-162-21.s04.a014.ap.plala.or.jp
mimi様
度々、申し訳ないのですが、、。もう1つ教えて頂きたいことがあります。
セーターでしたら、どこのメーカーのものが宜しいのでしょうか?
カーディガンと一緒にプレゼントしたいと思いまして。
何卒、宜しくお願い致します。

83mimi:2007/04/19(木) 19:54:39 HOST:KHP125048010168.ppp-bb.dion.ne.jp
新高1の叔母様
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
セーターもやはりEASTBOYやユニクロが主流だと思います。
そのほか、ベストやコートもEASTBOYのものを使う生徒が
多かったと思います。形もシンプルなので飽きが来ませんしね☆

84新高1の叔母:2007/04/20(金) 18:35:27 HOST:i220-220-72-59.s04.a014.ap.plala.or.jp
mimi様
書き込みありがとうございます。お忙しい中にすみません。
すごく助かりました(^^)。

85新中一:2007/04/21(土) 19:30:49 HOST:softbank219186126252.bbtec.net
N通塾ですさま
遅くなってごめんなさい。土曜日は13:00からでした。
11月からはそのクラスが満員になって、16:00以降のクラスもできていました。
うちも土曜日午後大手塾がありましたが、最後の半年はそちらはお休みして口頭試問コースに出席していました。

86削除:削除
削除

87ぴあの:2007/05/07(月) 16:04:06 HOST:h220-215-160-103.catv02.itscom.jp
お稽古を真剣に続けたい、小6です。
本人の考えしだいですが、将来、音楽高校の受験も視野にいれています。
こちらは桐朋学園の音楽大学とは無関係なのは知っていますが、中3で、高校に
進級するときに、音楽系高校の受験希望だとやはり退学しなければダメなので
しょうか?こちらから桐朋の音高にすすまれるような方はいないのでしょうか?
ご存知の方、情報をどうかよろしくおねがいいたします。

88町子:2007/05/08(火) 12:39:28 HOST:pee4b4a.tokyff01.ap.so-net.ne.jp
退学まではしなくてよいと思います。
また、この中学から音高に進まれる方もいらっしゃいますが
みなさん附属の音楽教室の生徒です。
実技レッスンやソルフェージュ授業の通学時間がもったいない!ため中学に入学
したという話も聞きます。
桐朋の音楽高校をお考えでしたら実技の先生にご相談され、附属の音楽教室に
ソルフェージュだけでも早めに通われることをおすすめします。

89削除:削除
削除

90ぴあの:2007/05/09(水) 07:58:16 HOST:h220-215-160-103.catv02.itscom.jp
町子さま、どうもありがとうございます。
ちなみに、口頭試問の具体例は、どんな問題なのでしょうか?
グループによって、内容も個々に違うのでしょうか?
桐朋を志してまだ日もあさく何もわからない状態です。
ご存知のかた、いろいろ情報をどうぞよろしくおねがいいたします。

91削除:削除
削除

92私も城東:2007/05/09(水) 11:44:07 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
私は城北さま、海外enaということでしたら帰国子女枠での受験を
考えていらっしゃるのでしょうか?
私どもで考えている併願校は、偏差値はそれ程でもないのですが阿佐ヶ谷に
あります服飾系大学附属女子校です。
娘はそちらの方面も大好きですので選択しましたが、最近とても伸びている
学校で、最初に伺った時から良い印象でした。
ただ、こちらの学校と似ているか?という点については・・??。
元気で明るい校風というのは似ています(^^ゞ
他にも経堂の○泉も考えました。
ただ、娘は2科受験にしてしまった為、2科4科とはいえ難しいと言う事と
やはり我が家からは遠距離になってしまうというので、ずっと思案中のままです。
ターミナル駅経由というのも不安があります。

こちらの校風を基準に考えると、同じような校風が見当たらないので併願校選びは
難しいのですが、私学ですからそれぞれの学校に特徴があります。似たような校風でなくてもピンと
きた学校を考えるのもいいのではないでしょうか?

93参考書:2007/05/09(水) 13:05:42 HOST:vbn.0051101.lodgenet.net
K塾は6年生正味10カ月で60万ほどかかりました。
レギュラー授業+模擬試験+オプション授業(合計10〜15コマ位)。
ざっとした概算です。一長一短ありますが、我が子には良い塾でした。
数年前ですがご参考までに。

94削除:削除
削除

95黄色ママ:2007/05/09(水) 22:34:28 HOST:61-25-179-98.rev.home.ne.jp
専門塾を利用せず合格を頂いたものです。
口頭試問・学科試験のいずれもそれほど対策なしでできると思います。
要するに、どのように考えたか自分の言葉で表せるです。
特に口頭試問は、先生がとても上手に誘導してくださるので大丈夫ですよ。

学校で販売している『桐朋教育』は今年の問題一年分です。
説明会で配布される問題集は二年分です。
これには模範解答がないので、我が家では国語は母が算数は父親が解き、
過去問を教材にいろいろと意見交換をしました。
『桐朋教育』にも模範解答はなく、
考え方や受験生の間違いの例などが紹介されていたと思います。
桐朋の問題は本当に良問で先生方の工夫が感じられました。

授業や生徒さんの様子が説明会でされなかったとのことですが、
5年生以下と6年生(受験生)と会場を分けているためだと思います。
私が参加した5年生以下の会では、一年間の学校行事に取り組む生徒さんのお話・
ノート提出や小テストのお話を聞くことができました。
6年生(受験生)用は口頭試問の解説でした。

桐朋教育に共感できる方には、きっと桜が咲くことでしょう。
受験生のみなさまがんばってください。

96桐朋ママ:2007/05/09(水) 22:57:57 HOST:softbank219015011037.bbtec.net
ご参考までに、学校の保護者会では、学校側は千歳烏山にある専門塾を「困る」と言っておりました。
あくまでも、桐朋女子は「素」のままの生徒がほしいということで、訓練されたものはミエミエであると・・。
ちなみにわが子は、数年前に最後の1ケ月(1月)に3回だけ面接の講座だけを受講しました。
(それでも、塾の「合格者」として名前が載っていたのには、びっくりしましたが・・。)
確かにハキハキとして声も大きくなりましたが、それだけなら家庭でも充分に練習できると思います。
今までのご家庭での教育と、ご自分のお子さんを信じて、堂々と臨まれることが一番だと思います。

97削除:削除
削除

98私は城北:2007/05/11(金) 18:01:36 HOST:58x157x23x250.ap58.ftth.ucom.ne.jp
私も城東、桐朋女子ファン様、有難うございます。まだ帰国後日も浅く
桐朋以外は足を運んでいません。桐朋第一志望には変わりがないのですが
落ちたら公立というつもりもなく、慌てております。確かに桐朋と似た
校風の学校を探すのは難しいかもしれませんが、私も城東様のおっしゃる
様な観点で探してみようと思います!

99ぴあの:2007/05/11(金) 19:17:42 HOST:h220-215-160-103.catv02.itscom.jp
短い時間で多くの方がたからご親切な情報をいろいろいただきまして、どうも
ありがとうございます。
そうですね、塾にたよるだけでなく、まず日々、何事にも興味を持って生活する
ことが大事なのですね。勉強だけにかたよらず、幅広い知識と応用力を身につけるよう
努力したいと思います。ありがとうございました。

100桐朋女子ファン:2007/05/14(月) 11:07:57 HOST:usr025.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
新入生はそろそろ部活をどうしようか考える時期かと思いますが、在校生にお尋ねします。運動部の上下関係はかなり厳しいのでしょうか?
それはある程度どの学校でも同じかと思いますし、まして全国大会に出場するような実力のあるクラブはなおさらでしょう。でもそこまで厳しくはない運動部は存在しないのでしょうか?
知り合いの上級生から、先輩から集団でせめられりたりしてまいってしまい、部活をやめてしまった、という話を聞き、ちょっと不安に思っています。娘は小柄で、運動も得意な方ではありません。
が、小学校時代にあまり運動をさせられなかった反省から、体を作るべく、親としてできるだけ運動部に入ってもらいたいと思っております。本人もその気のようですが、上級生の話にちょっとびびっているようです。
娘のような子でも入れるお勧めの運動部はありますか? またいったん入ったからには、練習日は皆勤でないとだめなのでしょうか?
たとえば、りそ講座などをとっている場合、練習日と重なったら出席できないと思うのですが。。?

101:2007/05/15(火) 17:56:57 HOST:61-21-22-70.rev.home.ne.jp
>>100
部活というものは基本的に親が選ぶものではなく、生徒が選ぶものだと思います。
本人にやる気があるのなら入るのがよし、親に言われて入ったなら長続きしないのが目に見えてしまいます。
運動部はどの部活も基本的に厳しいです。
皆勤でないといけないことはないと思いますが、先輩達からの評価が下がってしまうのは免れないでしょう。
中1・中2の間はどれだけ先輩にやる気を見せられるかが今後に関わってくると思います。
リソ講座などと重なる場合はその曜日は来れないと事前に届け出ることが可能だと思います。(これは部活によって異なると思います)
参考になりましたでしょうか?

102私も城東:2007/05/15(火) 22:55:38 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
部活の話が出たので・・・
娘はもし入学する事ができたら「ギター部」に入りたいそうです。
村治香織さんの演奏を聞いて触発されたようです(^^ゞ 
今までピアノを習ってはおりましたが、上達せぬまま通塾が始まり辞めてしまいました。音感は・・良いとは
思えないんですけど(-_-;) やりたい、という気持ちは大事にして欲しいです。
ギター部入部も合格に向けてのバネになるかな???

ギターは今まで経験ありません。まったくの初心者でも一から教えていただけるのでしょうか?
また、ギターはこちらで購入するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください<m(__)m>

103桐朋女子ファン:2007/05/16(水) 11:26:57 HOST:usr025.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
青様
回答ありがとうございました。 なんて過保護な親かとさぞかしあきれられたことでしょうね。
スミマセン、親の私がかなり心配性なだけで、娘の方は自立心が旺盛で何でも自分の意志で決める子ですので、あしからず。。
ただ、練習が厳しいのはいいのですが、運動能力には個人差があるものなので、運動が得意な子ばかりでなく、下手でも一生懸命やる子にも
居場所のある部活であってほしいなあと思います。それと練習の厳しさと、上下関係の厳しさとは、次元の違うことのようにも思うのですが。。

104オレンジ:2007/05/17(木) 19:34:37 HOST:124-144-50-55.rev.home.ne.jp
現役紫の者です。私は文化系の部に所属しているのですが、未経験者で
活動日もそこまで多くなく、上下関係も丁度よいところはソフトテニス部だと
友達が言っていました。また、もしもこられない日があったら、長期欠席届けを
提出すれば普通は休むこともできるので、心配の必要はありませんよ。

105桐朋女子ファン:2007/05/18(金) 09:56:16 HOST:usr042.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
オレンジ様
アドバイスありがとうございます。娘には気になっている文化部もあるようで、
どういう選択をするのか見守っていたいと思います。皆様ありがとうございました。

106匿名:2007/05/19(土) 11:44:20 HOST:adsl-69-109-158-70.dsl.sndg02.pacbell.net
前にも書きましたが音楽班は初心者でも大丈夫ですし、とても楽しい思い出
ばかりです。上下関係も厳しくなく、和気藹々としてます。
今考えると中学からオケの経験ができたのはとても貴重だったし、その後の
人生にも多大な影響を与えたと今は思います。
ギター部は私はよく知らないのですが、音楽班と同じく初心者でも教えて
くれると思いますよ。基本的に音楽系はそんな感じだと思います。

107十代目黄色:2007/05/20(日) 19:27:36 HOST:60.251.150.220.fbb.aol.co.jp
私も城東さま
ギター部は初心者で入っても大丈夫です^^
というか、ほとんどの人が未経験で入部しています。
上下関係も和やかですし、合宿も楽しいとギター部の友人は言っていました。
ギターは学校に練習用(?)がありますから、買うとしてもすぐには必要ないと思います。
絶対買わなくてはいけないかはちょっと分かりませんが;;
入部説明会がそろそろ始まると思いますので、その時質問してみたらいかがでしょうか?

108私も城東:2007/05/21(月) 08:28:44 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
十代目黄色さま
ギター部についてのお答えありがとうございます。
クラブの雰囲気も良さそうですし、娘はますます意識向上となったようです。
合格をいただける様頑張ってほしいと思います。
こちらの学校はクラブ活動も活発かつ魅力ある部がたくさんあり、一つを選択するのが
難しいくらいですね。

先日合同説明会に参加し、担当の先生に詳しく学校の様子を説明していただきました。
「出来立てほやほや」のパンフレットも頂戴し、娘より私の方が見入っていたりして(^^ゞ
来年度(2008年度)受験の変更点が若干ありましたね。
その一つに、口頭試問の時間が総合的には短縮という形になっていました。口頭試問はこちらの
入試の特徴でもあり、とても良い入試形態と感じておりますので、ペーパーに偏る事なくずっと続けて
いって欲しいなと思います。
相談会の先生にも終始「熱く」語っていただき、遠距離通学の不安も吹き飛んでしまいそう(^^ゞ
本当に良い学校だと思います。次は説明会で学校を実際に訪れ新校長先生のお話をじっくり聞いて参ります!

109少し前の卒業生:2007/05/21(月) 09:50:46 HOST:KHP059134070042.ppp-bb.dion.ne.jp
>>108私も城東様 その他の受験生の方
新校長のお話、とても楽しいと思いますよ。もしかしたら、えっこの人本当に校長?
と思われるかも。そのぐらいフランクでキュート!

説明会もよいですが、桐朋といえば体育祭!! 明後日23日に行われますよ。
平日ですが、お子様本人とごらんになると、一挙にモチベーションが高まることでしょう。
まあ初めてだと、あまりの盛り上がりようにびっくりすると思いますが、感動するかドン引きするかによって桐朋との相性が占えるかもしれませんね。

110ボンボン:2007/05/22(火) 17:50:12 HOST:124-144-100-218.rev.home.ne.jp
こんにちは、受験生の母です。
>桐朋の体育祭は、感動するかドン引きするか・・・
に大笑いしてしまいました。
確かに、個性的ですから両極端になるかもしれませんね。
我が家はドン引きした部分もありましたが、
何度も見学に伺ううちに、すっかりとりこになってしまいました。
もう、明日が楽しみで楽しみで〜♪
平日にもかかわらず、ご家族皆さんで見学にいらしていてビックリしましたが、
明日は、我が家も主人共々伺う予定です。
万が一、仕事の都合で始めからは無理でも、
昼食後の応援合戦は、絶対に見てもらいたいと思っています。
私は、開会式から閉会式までしっかり見せていただきます。
お天気良さそうでよかった・・・日焼け止めしっかり塗って行かなくちゃ!

111青と緑:2007/05/24(木) 17:32:35 HOST:s225.GtokyoFL12.vectant.ne.jp
二人の娘が桐朋にお世話になっています。
我が家はドン引き系と感動系、両方います(笑)。
ドン引き系の娘は片方に「あれは宗教がかってるよ。あぶな〜…」と言い
感動系は「ノリが悪いなあ、私は毎回大泣きだよ。青春しなよ!」と話しています。
スタンスは違いますが、どちらも楽しんでるかな。

112ありがとう:2007/05/24(木) 20:13:26 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
昨年まで運動会を観戦したことがなく、それでも教育方針、先生方、環境に惚れ込んで今年からお世話になっています。
昨日の運動会、初めて観戦して、こんなによい学校で過ごさせていただいている幸せを改めて噛み締めました。
子供たちをここまで自主的に前向きにさせてくださり、伸ばしてくださる教育に感謝です。

113aka:2007/05/26(土) 00:40:08 HOST:p6032-ipbf703hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
青の皆さん、本気で頑張ってくれてありがとう!
子供の体育祭でこんなにも感動して、涙するとは...。

生徒達ががむしゃらに頑張る姿って素晴らしいです!

114セシル:2007/05/26(土) 15:05:57 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
今朝の朝日新聞に、グラビアアイドルが退学になった記事
が大きく出ていましたね。
卒業まで半年でしたのに、かわいそうですね・・・。
停学とか、謹慎とか、なんとかならなかったのでしょうか?
私の在学中の印象では、桐朋女子は先生が「校則やきまり」
で生徒を縛ることなく、話し合いで良い方向を探していく
という学校だったので、びっくりしています。
生徒手帳も無い自由な学校でしたが、やはり私立ということで
最低限のルールは有るということですね。

115だって、グラビア:2007/05/26(土) 21:43:33 HOST:p4226-ipbf1009marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
上品な写真集とは思えないような内容なのに、ご両親が出版をよく了解なさったと
思いました。
今回の訴訟問題も、売名行為の一貫だと思って失笑してしまいました。
現代の芸能会の『何でもあり』の犠牲者となってしまった彼女に同情します。
きっと、彼女はこのまま消えてしまうのではと、心配しています。
せめて事務所をきちんと選んでいればと思うと残念でなりません。
お気の毒な先輩・・・というのが在校生の意見の多数です。

116sotugyousei:2007/05/27(日) 21:16:56 HOST:p2007-ipbf901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
緑はやっぱり強い!前の代ですが、緑は前にも紫を抜かしてるし。最高の学年です。
緑、がんばって。

117murasakinohaha:2007/05/27(日) 22:34:45 HOST:nc16104.bb4u.ne.jp
紫がんばれー
3点差なら大丈夫
来年はいけるよ!!

118太郎:2007/05/27(日) 22:35:36 HOST:p6fb8ae.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>114 GカップアイドルKの写真集はちょっとエロすぎ。
    退学は当然でしょ。

119だって、グラビア:2007/05/27(日) 23:56:54 HOST:p4226-ipbf1009marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私も退学は当然だと思っています
ただ、先輩が大人の世界の犠牲になってしまったことに気づいていないことに
苛立ちを感じます

早く、あんな事務所を辞めるなり移転するなりして、自分を取り戻して欲しい
です

120次郎:2007/05/28(月) 20:41:51 HOST:v027047.ppp.asahi-net.or.jp
写真集さえ出さなきゃ退学までいかなかったのにね。
「世間に表沙汰にならなきゃ何でもアリ」のこの学校で退学になるのは、
よほど世間体が悪いことをしたということ。女子校は世間体を気にしますから。

121残念!:2007/05/28(月) 21:17:13 HOST:i60-47-4-241.s05.a013.ap.plala.or.jp
桐朋は大好きな学校なので、あのような方が卒業生なんて残念。
退学は当然でしょう。
朝日新聞の記事を読みましたけど、芸能活動をする以上、売名行為と
考えられても仕方ないですよね。
ほんと、情けないです。

122白ママ:2007/06/03(日) 15:19:30 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
高校から桐朋に入ったので今回がはじめての運動会参加でした。

朝練続きで、早起き、お弁当作りに加え朝連でおなかすくので、
軽食も持たせと 大変でした。

運動会は、まだ12歳も多い黄色の華奢なお嬢さんから、ほぼ大人の赤のお姉さんまでが
一緒に競いあうので、単純に勝ち負けをどうこうはいえませんけど
黄色が頑張っている様を必ず声援している上級生の姿はとてもほほえましいもの
でした。

たかが運動会と思っていましたが、全力で頑張っている生徒さんたちを見ていると
ああ、一生懸命とか、仲間とか、団結とか、汗と涙なんてものは
けして気恥ずかしいとか言うものではなく、斜に構えた高校生活を過ごした身
としては、どっぷり青春している皆さんが今出来る事を今全力でしている
貴重な経験をしているんだなぁ、と羨ましく思いました。

それに、歌声も美しいハーモニー、生演奏の表彰式もよかったです。
一見の価値がありました。

123昔の卒業生:2007/06/11(月) 11:32:57 HOST:35.CH35464.cyberhome.ne.jp
卒業生です。
たびたび話題になる烏山の進学塾ですが
そこに通えない事が理由で
志望校から外されるのを非常に残念に思っています。

大学時代チューターを経験した塾は面倒見がよかったので
桐朋女子志望者には特別に1回ほど口頭試問の練習をしました。
ポイントは

<問題の正解が分からなくても>
・先生と話す中で考えよう&知ろうという意欲のみえる子
(これはどんな生活を送ってきたかでも伺えますね)
・自分の考えやその考えた道筋を語れる子、語ろうとする子

かなと思います。お家でご両親と練習するんで十分です。

口頭試問は出来たか出来ないかを判断する場ではないことを
私のつたない文章でご理解いただければ幸いに存じます。

124イエロー:2007/06/14(木) 18:43:26 HOST:s15.HtokyoFL1.vectant.ne.jp
今年合格を頂いた黄色の母です。うちの娘も地元の中堅塾出身です。
桐朋女子が第一志望と決めたのが5年の終わりで、
口頭試問対策のことが心配で一時は烏山ゼミに転塾させようかとも思いました。
しかし、通塾が電車で往復にかなりの時間がかかることや、併願校のことなども考えて転塾するのをやめました。

我が家でやった桐朋女子対策としては、
☆桐朋教育を学校説明会時に購入、過去問を家でやり、塾の先生にわからないところを教えて頂く。
☆口頭試問対策としては、家で面接の練習をしてお辞儀や話し方(相手の目を見て話す)などのマナーチェックを1〜2回行う。
くらいで後はわからなくても最後まであきらめないようにと娘に言ったことだけでした。
娘いわく、筆記はどうにかできたと思うけど、口頭試問は答えは合っていたけれど、どうしてそう考えたのかの理由(必ず聞かれます)がことごとく間違えていたそうです。
しかしそのような娘でも合格しております。娘の塾のお友達も6年生になって塾に通いだし、無事合格されています。
情報があまりなくて不安かもしれませんが、塾の問題だけで桐朋女子をあきらめるのは勿体ないと思います。

125在校生:2007/07/07(土) 21:48:10 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
桐朋教育の新しい版配布されました。昨年の入試問題が掲載されています。
がんばり屋さんで伸び伸び系のお子様でしたら選択肢の1つとしていただければ幸いです。
こんなに良い学校ですが、広報活動には力をいれていないので、あまりにももったいないので書き込みます。

126のばら:2007/07/08(日) 21:50:59 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
今日、桐朋女子の学校説明会に行ってまいりました。校長先生が代わられたということで、学校の方針等に変更があるかと少し心配でしたが、そういうことはないようで安心いたしました。次回は部活動紹介もあるようなので、娘を連れて行きたいと思っています。私は桐朋ファンなのですが、小4の娘は「校舎が綺麗な学校に行きたい」とあまり興味がないようです。体育会系の娘にピッタリの学校なのに。なんとか娘も気に入ってくれるといいなあと思ってます。

127ぼの:2007/07/09(月) 11:39:21 HOST:softbank218133206025.bbtec.net
今年からお世話になっています。娘はどちらかというとおっとりタイプ。
みんな元気、というイメージが強い学校でしたので、娘には辛いのかしら、
などと始めは心配もしましたが、そんな心配が嘘のように、毎日楽しく通学しています。
クラスに元気な子も、静かめの子もいて、みな楽しくとけ込んでいるようです。
授業も楽しいらしく、クラブも始まり、毎日充実した日々のようですよ。
説明会では、授業の様子などをあまり聞く機会もなかったので、
正直なところ不安な面もあったのですが、こまめに行われる単元テスト、
その結果による補習や週替わりで行われる英・数・漢字の小テストなど、
娘は、ヒエ〜と言いながらも今のところはがんぱっています。
(大変だけれど辛くはない、と本人。)
一年一回りしていないので、なんだかんだとは言えませんが、今の段階では、この学校で良かった^^。
と素直に思ってます。

128卒業生:2007/07/09(月) 17:11:41 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
うん十年前の卒業生です。
昨日、説明会に行きました。
近年の倍率が2倍を切っているので、そんなに
大勢は来ないのかな?と9時45分頃に学校に
到着したら、なんとビックリ!
ポロニアホールが満員で、補助椅子にも座れず、
途中で急遽、先生が用意して下さった折りたたみ椅子
に座れました。

日曜日ということも有って、お父様の姿も多く、
「人気校なんだなあ・・・」と思いました。

説明会の半分位は、入試の口頭試問についての
説明に充てられ、学校の様子や進路についての話
は期待していたより、少なく感じました。

でも、卒業してかなり経ちますが「桐朋らしさ」は
あの頃と全く変わっていない様子でうれしかったです。
自由でのびのびした校風、行事に団結して取り組み、
最後は感動して涙を流し・・・先生方との距離も近く、
充実した6年間を過ごせる点は今も昔も同じですね。

中学受験の世界では、試験が独特なので敬遠されがち
ですが、本当に素晴らしい学校だと思います。

129のばら:2007/07/09(月) 21:19:53 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
ぼのさん、お嬢様の近況を知らせてくださりありがとうございます。実際に学校に通われている方のお話は本当に参考になります。娘は4年ですので5年生以下の説明会に参加しましたがこちらも参加者が多く、私も正直驚きました。倍率は2倍を切っていますが関心を持ってらっしゃる方は多いということでしょうかね。

130桐朋女子ファン:2007/07/10(火) 15:54:20 HOST:usr042.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
のばらさま

ぜひ9月の文化祭にお嬢さんをつれていらしてください。うちも今年入学いたしましたが、
昨年の文化祭に来て娘もいっぺんにファンになりました。お友達もそうみたいです。文化祭の楽しさは学校の雰囲気というものがでるものなので、校舎が古いとか関係ないみたいです。
確かにしょっちゅうテストがあって大変みたいだけれど、学校の楽しさの方が勝っているので、勉強も頑張れる、そんな学校です。
面白いのは、体育や家庭科や音楽もちゃんとテストがあるみたいですよ。音楽ではのばらをドイツ語で歌ったそうです。
自由でのびのびだけれど、なにかにつけ、時間厳守にはうるさいところもけじめがあっていいなあと思います。体育などで移動教室のとき次の授業に一分でも遅れようものなら、次から授業にでなくていいです、といわれてしまうそうです。

131のばら:2007/07/10(火) 20:45:33 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
桐朋女子ファンさま
とってもいいですねえ。私も昨年説明会に行って、校長先生のお話に「そうそう」とヒザを打つ思いでした。その前に家から近い学校をいくつか回りましたがどこもピンとくるものがなかったのです。それなら近所の公立に行かせた方がいいかなと思いはじめていた時、友達から桐朋女子を薦められました。娘は小学校では体育だけは自信を持っているんですよ。だから体育にもちゃんとテストがあり評価してもらえるのはとてもありがたいです。近所の学校はピル校舎が多いのです。桐朋女子のグラウンドを見たとき、「ここだ!」と直感したんです。文化祭には娘を連れて行く予定です。桐朋女子は大学受験実績にだけ重きをおいている学校ではない、だけど勉強もちゃんと頑張れるというところがとても魅力的ですよね。時間厳守の部分もいいですね。ますますファンになりました。

132桐朋女子ファン:2007/07/10(火) 22:24:44 HOST:usr042.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
のばらさま

もうひとつ。なんと体育の授業は2時間続き(!)のときもあるようですよ。
うちの娘はどちらかというと体育会系ではないので、その部分ではどうかな、と思ったのですが、
体育祭などそれなりに楽しんでいました。ぼのさんもおっしゃっているように、ここはいろんなタイプの子がそれぞれ楽しめる学校だと思います。
ちなみにうちの下の娘がまさに体育会系で、体育が2時間続きと聞いて目を輝かせています。(笑)

133ボンボン:2007/07/11(水) 17:19:32 HOST:124-144-100-218.rev.home.ne.jp
のばらさま

こんにちは。受験生の母です。
娘も長い間、「きれいな校舎の学校に行きたい」と言っていました。
ところが、桐朋女子の正門をくぐった瞬間に「この学校いいね♪」と言い、
新しい校舎の学校には、「ここは、なんか違う」という反応でした。
秋の部活動紹介や文化祭を見てからは、すっかり「桐朋のとりこ」になっています。
我が家は、今年の行事も全て伺って楽しむつもりですので、
のばらさまも、お嬢さんと楽しい時を過ごしてくださると嬉しいです。

134のばら:2007/07/11(水) 18:57:26 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
桐朋女子ファンさま
娘に体育のテストと2時間続きの体育の話をすると「え!」と嬉しそうに驚いてました。ありがとうございます。

ボンボンさま
娘は昨年は父親と二人で学校説明会に参加しましたが、そのときは「駅からの商店街がよかった」と学校には興味を示さなかったんですよね。「今年はお母さんと行く」と言ってますので、我が家も文化祭や部活動紹介に伺うつもりです。
きっと同じ場所ですれ違ったりしているんでしょうね。そう思うとなんだか不思議です。確かに桐朋女子の説明会に来られている保護者の方々は、同じような空気を感じることが多いです。違和感ないっていうんでしょうか。そういう直感を大事にしたいなと思ってます。

135RED:2007/07/11(水) 22:05:58 HOST:p3089-ipbf901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
桐朋の保護者は皆さまざまな行事を通じて成長する娘たちを暖かく見守り、
心から楽しんでいます。
超進学校に通う息子の学校で感じるようなピリピリした空気は全くありません。

うちの娘はもう高3ですが、体育祭や文化祭では毎年感動で涙が出てしまいます。

娘たちとともに感動の6年間を過ごしたいとお思いでしたら是非わが校へどうぞ!

136RED:2007/07/11(水) 22:13:13 HOST:p3089-ipbf901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
追加です。

駅からの商店街がまたいいのですよ!
通学路は安全ですし、何でも揃うので保護者会などの準備もとても楽です。

おいしいカフェもたくさんありますし、仲良くなったママさんたちとランチ
しながら情報交換もまた楽しいものです。

137私も城東改めカノン:2007/07/12(木) 00:20:38 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
早いものでもう7月も半ばですね・・
RED様の商店街の書き込みを見て、かなり納得。
私もあの商店街、一目で気に入りました! 私は下町在住ですが、なんとなく気さくな感じが似ていて親近感??
駅から学校まで商店街をまっすぐですから確かに安全この上ないですね。あれだけ人の目があるのですもの。

うちの娘は運動は嫌いではないのですが体力が無いので途中で息切れしちゃうクチ。
短距離はOKですが長距離はビリ・・とか。
それに、実はカナヅチに近い(T_T) 小学校のプールは夏場のアレルギー性鼻炎であまり入れず、しかも学校では泳法を
教えてはくれませんのでスイミング通っている子とそうでない子では格段の差が出てしまっています。
なので、プールが大嫌い。それでも桐朋女子に入りたい、(苦手な)プールがあっても
頑張るから入りたい。それほど熱望しています。

初めて学校を訪れた時、校門を目の前にして「私は絶対ココに通う!」と宣言した娘。
彼女曰く「風が吹いている学校だから」。
ビル街に住居を構え、コンクリートの中で育った娘にとって自然の多い環境が気に入ったのでしょうか。
理科室が多いこと、生物室の前に生息している「生き物」達にも相当魅力を感じたようです。
先日の説明会に参加できなかったので、塾の日程を調整し、夏期休暇中の学校案内をお願いしようかと思案中です。
クラブ活動を見学できれば良いのですが、やっているのでしょうか?
そのときに昨年の過去問題も購入出来ると良いのですが・・
夏休み、算数を特に頑張らなきゃ!今年は変更点もあるようなので難度があがりそうな予感。

138桐朋女子ファン:2007/07/12(木) 18:23:27 HOST:usr041.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
私も初めて学校見学に訪れたとき、学校に着く前に仙川の商店街にまず魅了されました。(笑)
スーパーもちょっとおしゃれな伊勢丹クイーンズシェフから庶民的な丸正まで4軒もあるし、100円ショップも4.5軒、
文房具屋に何軒もあるドラッグストアに手芸店、パン屋におかず屋さんにちょっとおしゃれなランチができる店。もうめじろおしです。仙川に引っ越したいくらいです。
うちは比較的都心に近いところに住んでいるので、物価は高いし、近くにドラッグストアはないし、学校に来るたびにショッピングバッグ持参で、帰りに買い物して帰ります。。。
近くの駅にお住まいの方も週末お買い物に仙川にいらっしゃるそうです。

139のばら:2007/07/12(木) 23:43:18 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
私も、あの商店街は一目見て気に入りました。娘も学校はともかく、商店街は大好きで文房具屋さんに立ち寄ってました。今川焼きを売っているお店はチェーン店でうちの近所にもありますが、その中身の具のバリエーションの多さに「負けた」と思いました。
来年度からの入試の変更点は、算数と国語の時間が40分→50分になる。2問あった口頭試問が1問になる(準備なしの口頭試問がなくなり準備ありの口頭試問のみになる)の2点だそうですよ。
夏休み中の部活動見学が可能かどうかはわかりませんが、昨年度の問題は最新号の「桐朋教育」が受付にあるので購入することはできると思います。
入試の変更点があると難易度って上がりますか?うちはまだ4年ですが、「お願い、このままの偏差値で推移してほしい」と願ってます。(このままなら入学可能というわけでは決してないのですが・・・)

140ポロニア:2007/07/18(水) 14:17:42 HOST:p84c805.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
カノンさん、受験生のみなさま

是非是非、個別案内をお願いしてみて下さい。
桐朋女子は、行事を見て気に入ったという受験生が多いかと思いますが、普段の
学校の様子も見るとよいですよ。先生方のあたたかさや、生徒が普段から元気で
楽しく学校生活を送っていること、先生と生徒の距離が近く、アットホームな
雰囲気であることなどが、おわかりいただけると思います。
うちの娘は、行事よりも個別で案内していただいた時の印象がとても良かったので
第一志望校になりました。今、新しくてきれいな校舎の学校が多いですよね。
桐朋女子は、飾り気のない、少々古めの校舎です。娘ははじめ「校舎のきれいな
学校に行きたい」と言っておりましたし、他に意中の女子校もあったのですが
個別の案内をお願いした日から、桐朋女子ひとすじになりました。

141ぼの:2007/07/30(月) 11:27:43 HOST:softbank218133206025.bbtec.net
「けっぱり先生」山口瞳著(新潮社)。
保護者会の席で生江義男先生がモデルになっていると伺い、読んでみました。
良い本でした。
あの精神は今も受け継がれている、と言うような事をおっしゃっていらした
事をうれしく感じました。

143名無し:2007/08/18(土) 17:53:05 HOST:p1057-ipbf905marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
桐朋女子の生徒です!!!

144高校生:2007/08/22(水) 23:52:56 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
体育のお話が出ましたが。
高校生にあがると種目を4つ、10個?ぐらいの中から選びます。

アーチェリー、バレーボール、サッカー、ハンドボール、バトミントン
バスケ、水泳、ダンス、陸上競技、など沢山あります。面白いです。

カノンさん。娘さんが高校生になれば水泳はやらなくてOKなんですよ。

145カノン:2007/08/23(木) 16:50:01 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
やっと休暇が取れ、夏季期間中の学校案内に申し込む事ができました。
久しぶりに桐朋女子を訪問する娘も楽しみにしています。
高校生様、体育も選択になるのですね?普段の体育の授業ではやらないような
アーチェリーも出来るのですね!面白そうです。
こういうお話は説明会でも出ませんし、貴重な情報ありがとうございます。

親としては水泳もしっかり指導してもらえるのは嬉しい限りなんですが、きっと
高校生になったら取らないでしょうね^^; 喘息持ちなので心肺機能向上には水泳が
最適だと思うんですが・・・。
体力が無いから運動量を軽く、ではなく、体力無い子だからこそ徐々に体力がつく
ように鍛えていけるよう、体育の授業も軽視しない学校を希望しています。
何事も一生懸命に取り組むこちらの学校は理想です。
来月の文化祭、今からとても楽しみです。

146白ママ:2007/09/03(月) 13:40:11 HOST:softbank219037064175.bbtec.net
高校から入った娘、何だかのんびりしてて宿題もきっちりやったのか
心配です。
通知表がないから、どんな状況か、成績かも親はわからないのですが
どうしたらいいでしょうか?
こつこつやる子だと思っていたので、ちょっと意外。
まあ、本人がやる気にならないとどうしょうもないのは解かっているけど
気がきじゃあありません。

147高校生:2007/09/04(火) 21:26:21 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
白ママさん
多分大丈夫だと思いますよ。
高校は入ったらすぐ受験受験言われますし
生徒も十分「大学受験」を意識しています。
皆中学のようにさぼることがないので気が抜けません。
まあ多少はありますが、気にすることはないです。
高校受験をしたのであれば少し休憩も必要では?
(私達内部生は中学が休憩です笑)
いつの間にかまたこつこつやり始めますよ。

1486年生の父:2007/09/09(日) 17:24:04 HOST:p6249d3.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
普通の大手塾に通い、ごく当たり前に進学校を目指してきました。
しかし、娘は特に自我が強く、一事が万事マイペースで個性的。
このまま偏差値だけで合格した学校に入れて良いのだろう?
ずっとそんな迷いをし続けてきました。
本番を数ヶ月後に控え、その思いがいっそう強くなりました。
そんなおり、数日前に親しい知人から桐朋女子を強く勧められました。
さっそく研究してみましたら、探していたのはこの学校だった!そう確信しました。
ところが、聞き慣れない口頭試問という試験があるようです。

もう専用の塾に行かせる時間的な余裕はありません。
今からでも間に合うのか、どんな準備をすれば良いのかをお聞きしたいと思います。
どなたか直前に受験を思い立ち、専用の塾に通わなくても合格なされたお子さんはおられますか?

149削除:削除
削除

150高校生:2007/09/09(日) 21:46:32 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
6年生の父さん
私は普通の進学塾に通っていたので練習していません。
というかまったく準備は必要ないと言って良いです。
大人しい娘さんならはっきりと答える練習をオススメしますが…。
本当に思ったこと、意見を答えられればいいです。
友達は口頭試問の先生と爆笑トークをしたそうで(笑)
他にも「楽しかった!」と言っている子は多いです。
受験で合格したら赤の学年ですね。
頑張ってください。応援しています。

151黄色ママ:2007/09/10(月) 00:42:30 HOST:FL1-125-198-63-150.kng.mesh.ad.jp
6年生の父さん
現在中1に娘がお世話になっています。塾は近所の評判の良い所に通って
いました。烏山ゼミには全くお世話になっていません。
塾では、他校の受験用に面接の練習はしましたが、口頭試問の練習は
していません。
家では、桐朋教育に載っている過去問を5年分やりました。試問の部分は、さらっと
見る程度でした。
説明会のときにもお話があるかと思いますが、コミュニケーション力を見る
そうです。試問官とお話のキャッチボールができるかどうか、だと思います。
娘は、試問で大失敗をし、絶体絶命だと思ったそうですが、お話を進める中で
正解を確認できたそうです。
この一連の流れの中で、先生は細かく用紙にチェックを入れていたそうです。
きっと、判定の項目がいっぱい並んでいるのでしょう。
口頭試問の様子がわからないだけに、ご心配になるのはよくわかります。
ですが、終わってみて思うのは、特別な準備は不要ということです。
ペーパーテストでしっかり点数を取れるよう、今いらっしゃる塾でお勉強を
続けられるので良いのではないか、と思います。漢字は、しっかりお勉強して
おかれると良いと思います。入学してからも、隔週で漢字テストがありますが、
塾のおかげで今も結構助かっています。
この体験談が少しでもお役にたてば、と思います。
これからの時期、出願書類の作成が始まると思います。
桐朋女子は、他校と違って、出願日が1日だけだったので、その日は何があっても
桐朋に行かなくては、とかなり緊張しました。気の抜けない日々が続きますが、
どうぞ頑張って下さい。
ご成功をお祈りしています。

1526年生の父:2007/09/10(月) 22:42:52 HOST:p6249d3.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
間に合いますよ!さん、高校生さん、黄色ママさん。
いろいろとアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
このように暖かで親切な生徒さんや保護者の方がたくさんおられることにも感激し、ますます娘を入学させたくなりました!
子供に知識をギューギュー詰め込み、偏差値だけで進み行く学校を決めることに疑問を感じてきました。
そんなおり、娘が突然切れて全部を投げ出したことをきっかけに、ようやく私にも見えなかった物がはっきり見えました。
決まった枠にはめ込むのではなく、自分自身がその意思で進むべき方向を決められるような環境を整えてやること、それが私どもの役目なのだなと思っています。
みなさんのメールを見せた娘は生き返り、何週間ぶりに無邪気な笑顔を見せました。
何か質問してよと言われ、さっそく自動販売機の良さと悪さを尋ねました。
娘との会話の中から口頭試問のトレーニングもできそうです。
どうもありがとうございました。

153ひかりのうた:2007/09/12(水) 02:00:24 HOST:61-23-152-207.rev.home.ne.jp
娘3人が桐朋女子にお世話なった父親です。3人目は現在黄色です。
家内は勿論家族5人が桐朋女子フリークです。
長女はきわめて順調に中高生活を過ごすことができました。反面次女は大変に厳しい学生生活を過ごしましたが、何よりも娘を支えて頂いたのは、白の先生方でした、先生方が情報を共有され次女を親身になってフォローしていただきました。今3女が青春を謳歌しています。素晴らしい教育体制です、教育の原点はここにあると思えます、桐朋女子を選択の一つとされるのならどうか桐朋女子の生活の一部分にふれてみてください。そこには皆さんが思い描く教育の核を発見されると思います。

154GREEN DAYS:2007/09/13(木) 00:33:16 HOST:p3216-ipbf2401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
中2の娘が桐朋女子にお世話になっています。
桐朋女子を受験すると決めたのは、文化祭も終わってしまった11月。第一志望は、他校でした。
ですから対策なんて言えるものは、受験日間近に塾でおこなって頂いた面接の練習くらい。

桐朋女子はひかりのうた様のように桐朋女子フリークの方が大勢いらっしゃいます。
お母様が桐朋女子出身という方はクラスに5人以上はいらっしゃいますし、
ご姉妹でという方や、先生のお嬢様が○○色の学年にいらっしゃるというお話もお聞きします。

一人っ子で他の学校と比較できませんが、娘共々この学校でよかったとおもっています。
通知表がなく、娘の学力が全体の中でどのくらいなのかがわからないため
他のお母様方と「ちょっと不安よね」と話していたりしますが
本来学力は、学校という狭い中で他人と比較するものではないのでは、という
教育の原点を考えさせられたりします。

広報活動が他校より少なかったり、特殊な口頭試問があるという評判のため
敬遠されていらっしゃる方もいるのではと思いますが
入学してみて桐朋女子ファンの方が多いのが納得できる学校だと思います。
皆様のご健闘をお祈りしています。

155桐子:2007/09/19(水) 16:30:13 HOST:p031cb4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
20年以上前の卒業生ですが、通知表のことで質問です。
GREEN DAYSさんが「通知表がなく、学力が全体のどのくらいかがわからない」
と、書いていらっしゃいましたが、A、B+、B、B-、C と、一応、5段階の
評価がついていませんか?
わたしが在校していた時は、もちろん、通知表のように、紙に書いて
渡されることはありませんでしたが、担任の先生との個人面談で、
各教科の先生のコメントと共に、その5段階の評価も言われたので
自分でメモをとりました。でも、はっきり言われるようになったのは
中3からだったかしら。。。。今はどのようになっているのでしょう。
来年度の娘の受験を考えています。

156高校生:2007/09/19(水) 23:23:30 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
桐子さん
今も先生から面談の際に評価を言われます。
昔からほとんど変わっていない様です。

157桐子:2007/09/22(土) 00:37:07 HOST:p031cb4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
高校生さん、早速のお返事ありがとうございました。
昔と変わっていないんですね。
ただ、今は、高校生になると、受験受験と言われるのですか?
生徒さんも、高1から、受験を意識して勉強しているのですか?
私たちの頃は、短大があったこともあり、ほんとにのんびりしていました〜。
今月末、文化祭ですね。楽しみにしています。

158高校生:2007/09/22(土) 21:14:00 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
桐子さん
そうですね、中学とは一変します。
雰囲気などはまったく変わりませんが、授業は明らかに静かになります。
また、受験の話は友達の間でも高1からしますし、
先生からも当然のごとく言われます。(評定のことや推薦のことetc)
学校以外のテストなどは受けると偏差値が出ますので
みんなで「大学受験頑張らなきゃ」「やばい」と言っています。
まあやる気のない子も居ますが…(苦笑)
文化祭是非いらして下さい。

159ボンボン:2007/09/24(月) 14:40:44 HOST:116-64-26-153.rev.home.ne.jp
こんにちは。受験生の母です。
いよいよ今週末は文化祭ですね。
昨年も伺ったのですが、整理券を取れなかったり、
発表時間が重なって見ることの出来なかった企画を
今年こそは絶対に見たいと思っています。
娘は、全国大会出場の新体操部の演技を楽しみにしているようです。
今年も、親子共に目いっぱい楽しませていただきます!

160こでまり:2007/09/24(月) 16:55:59 HOST:JJ120250.ppp.dion.ne.jp
こんにちは。
現在小4の娘の受験を考えています。
29日の文化祭に初めて伺う予定ですが
予定が合わず、29日に主人と娘、30日に私と娘で行く予定です。
文化祭も数十年ぶり、桐朋に足を踏み入れるのも初めてです。
ぜひおすすめの催しを教えてください。
ちなみに娘はダンスが好きです。

161ボンボン:2007/09/25(火) 18:09:31 HOST:116-64-26-153.rev.home.ne.jp
こでまり様、初めまして。
お嬢さんがダンスがお好きなら、やっぱりオススメはダンス部です!
昨年見ましたが、本当に素晴らしかったですよ。
でも整理券を取るのがものすごく大変で、正直命がけでした。
桐朋女子のホームページにもありますが、今年は整理券の配布の方法を
変更するようなので、昨年のような事はないと思いますが、
それでも長時間並ぶので、是非頑張っていただきたいです。

162こでまり:2007/09/26(水) 12:56:58 HOST:ZB000167.ppp.dion.ne.jp
ボンボン様
ありがとうございます。ダンス部の舞台はすごい人気なんですね。
なんとか整理券をいただけるようがんばります。
でも初めてなので圧倒されてしまいそう。

こちらの受験は私たち夫婦で希望していて娘にはまだ詳しくは話していません。
この桐朋祭が娘と学校の初めてのお見合いとなります。
気に入って娘自らが志望してくれることを願っています。

163来年受験です:2007/09/26(水) 22:46:28 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
ダンス部は、同じ学年の中でも上下関係が無く良い雰囲気なのでしょうか。
桐朋教育を堪能できるクラブに入れたいです。

164林檎★:2007/09/27(木) 18:21:22 HOST:116-64-31-80.rev.home.ne.jp
現役で緑に在学する者です。ダンス部ではないのですが、ダンス部は先輩や後輩関係は全体でもだいぶ
厳しい方で、同学年でも上下関係がある方でそれが原因で退部した人も
何人かいるそうです。部外者なのでなんともいえませんが・・・・

165来年受験です:2007/09/28(金) 23:16:25 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
林檎★さま ありがとうございます。学校はとても素晴らしい印象が
あるのですが、強い運動部はそれなりに大変だというお話を聞いていました。
とても参考になります。日々の連絡も、とても遅い部もあるようですね。
もしも来年ご縁がありましたら、またこちらで相談させていただきます。
本当にありがとうございました。

166削除:削除
削除

167紫の名無しさん:2007/10/25(木) 17:01:41 HOST:ZF045225.ppp.dion.ne.jp
中三としての意見ですが、桐朋ってやっぱり部活は厳しい所が多いと思います。
でも厳しいと言うのはイジメとか
そういう意味ではなくて、その分部活に打ち込める事なのではないでしょうか?

私も同級生を見ていて
中一の時はあまり良い噂を聞かなかった部活の人達は
今とても楽しんでいます。
厳しい分、苦しんで耐えて・・・それでも最後まで残った人は
本当に部活命って感じですよ!
私も一時期ソフトテニス部に入っていましたが二週間で止めました汗

今思うと、続けた方が良かった・・・って後悔することも多々あります。


だから、これから桐朋にお嬢様を入学させたいと考えている保護者様。
お嬢様が入部する時、どんな部活に入るにしろ〔何があっても続けるんだよ。そうすれば凄く楽しいことが待ってるから〕
と言ってあげてください。

お受験も頑張って下さい、

失礼しましたw

168のばら:2007/10/26(金) 19:52:16 HOST:221x255x87x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp
紫の名無しさんの部活のお話を伺って「部活が厳しいの?やったあ♪」って思いました。我が家には公立中学に通う息子が一人いますが、部活の生ぬるさにうんざりしていたのです。私たちの時代にあった先輩後輩の関係が皆無なんです。しかもみな高校受験が気になるので、練習だろうが試合だろうが塾優先なんですよね。運動好きの娘には運動の強豪校ではなくて、普通に、ある程度の厳しさのある部活動ができる学校がいいなあと漠然とした望をもっていました。他の面でも桐朋女子は私の希望にぴったりなんですが、部活もそうだったのかとよりうれしくなってしまいました。

169黄色:2007/11/05(月) 16:46:20 HOST:i219-164-209-29.s02.a013.ap.plala.or.jp
中一です! 部活の先輩はとても厳しいですが、 意地の悪い厳しさとかではありません!
私たちの失敗などについては とても厳しく叱りますが、 なおせば 笑顔です! ほんとにかっこいいです!(先輩が

170もうすぐ1年生:2007/11/13(火) 19:39:21 HOST:X095134.ppp.dion.ne.jp
桐朋学園小よりご縁を頂きました女児母です。
桐朋女子、で検索かけまくってこちらがヒットしました。
学校はとても楽しい、と書かれている方が大多数ですね、
小学校で12年先まで決めてしまうのはナンセンスかとも
思ったのですが、ひとまず安心です。

どうしても合わない方などは転校や高校を変えるなど
されていらっしゃるのでしょうか?
予算面では小学校から私立は厳しいのですが、
持ち物や服装などはいかがでしょうか?
親が公立共学育ちで私立校のことに不案内なので
どなたかご教示頂ければ幸いです。

171テスト:2007/11/13(火) 21:32:38 HOST:7.130.150.220.ap.yournet.ne.jp
こんばんは

172同学年知りたい:2007/11/22(木) 20:54:45 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
先輩はきちんと指導してくださる部ばかりですが、
同じ学年内でのつまらないトラブルが多いと聞いています。
年齢が下の方なのだろうと推測していますが、どうなのでしょうね。

173結梨:2007/11/23(金) 14:15:09 HOST:61-26-234-200.rev.home.ne.jp
授業中しゃべっている人が多く、小学校のときよりもめ事が多く感じますが、良い学校だと思います。

174高校生:2007/11/23(金) 23:23:43 HOST:h219-110-13-240.catv02.itscom.jp
確かに同学年のトラブルは多いように思います。
(部活の上下関係のことも少なくありませんが…)
あと、高校になってもあることはありますね。
でも中学に比べれば全然少ないです。

175あれ?:2007/11/24(土) 12:05:12 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
結梨さん、中村中学にも書き込みなさっていますが貴方の発言はそちらの学校の事
ではありませんか?内容も同じようなものですし・・(-_-;)

176kuma:2007/12/15(土) 19:24:30 HOST:116-64-162-116.rev.home.ne.jp
こんにちは!! 現黄色です★
部活は厳しくてもとっても充実していますし、心から良いと思える先輩方が
たくさんいらっしゃいますよ!!敬語や礼儀の勉強にもなりますし。(笑
授業に関してもいい先生ばかりですし、にぎやかで覚えやすい環境ですよ!!
今から受験校を考え出す方や考えている方々は、ぜひ桐朋のことも
視野に入れてください!!後輩もたくさんほしいですから☆(笑
友達も、入学してからすぐにできますよ!! 多少部活などの揉め事などもありますが、
友達が支えてくれたり、先生に気軽に相談できるので、気にすることも
ないですよ。 1日1日を大切に過ごせる学校です★
私は桐朋が大好きです*。+☆

177とうきょう:2008/01/03(木) 22:51:32 HOST:usr220208009233.tcn.ne.jp
今度娘が受験予定の父です。予備校テストでは40前後の偏差値になっていますが、実際の受験生のレベルはそれより高い子達が受験しているということになりますでしょうか?誰か印象で結構ですから教えてください。ちなみに同じ偏差値では東京順新とかめぐろ整備なんかがありますが、受験生のレベルは異なることになるのでしょうか・

178桐朋女子ファン:2008/01/04(金) 15:13:56 HOST:usr042.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
とうきょう様
そもそもこの学校は通常のベーパーテストの偏差値ではかれない、口頭試問というテストを課す学校なので、
単純に試験形態のちがう学校との偏差値比較は無意味だと思います。学力の目安としては、卒業生の合格実績や、
どういう大学から推薦の指定校枠をいただいているかをみれば、ある程度おわかりになるのではないでしょうか?

179桐朋女子志望ママ:2008/01/05(土) 14:38:00 HOST:nttkyo683016.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ウチの娘も40を少し超えたくらいですよ。専門塾にも行っていません。祈る気持ちで挑戦します。
ちなみに併願は桜修館です。万一両方合格したら、やっぱり桐朋ですね ♪

180kuma:2008/01/05(土) 20:53:35 HOST:116-64-162-116.rev.home.ne.jp
とうきょう様
偏差値が高ければ高いほど絶対受かるというものでもありませんし、実際に偏差値40以下
の子も受かったほどです。 桐朋は優秀で偏差値などが高い人からといって
合否は決めません。
口頭試問でかなりの確率で合否が決まります!! 口頭試問では間違えてはいけない
というものではなく、いかにして自分の考えていることを伝えられるか、というのを
先生方は見ます。話し上手じゃなくてもいいのです。
ですが、基本的な知識は身につけておいたほうがいいと思います。
そのためには、毎日家族とコミュニケーションをとったほうがいいと思います。
身近な疑問もどんどん質問して、どんどん解決すると、自然に身につきますよ★
桐朋は偏差値で合否を決めてしまう学校では決してないと思いますよ。
ちょっと脱線してしまったかもしれませんが、とにかく、偏差値40より低い人
でも受験している子は、大勢いますよ★だから偏差値にこだわり過ぎなくても
大丈夫です。お嬢様の合格をお祈りいたします。
赤の子が入ってくるのが楽しみです!!

181とうきょう:2008/01/05(土) 22:39:25 HOST:usr220208009233.tcn.ne.jp
ご親切にアドバイスありがとうございました!!!

182心配する母:2008/01/05(土) 22:49:44 HOST:usr220208009233.tcn.ne.jp
皆さん、受験に向けてがんばっておられますね。うちの子も桐朋女子に行きたいと熱望していますが、実は6年から登校拒否になり学校を休みがちです。こういう子はやはり最初から門前払いでしょうか?

183kuma:2008/01/06(日) 11:41:07 HOST:116-64-162-116.rev.home.ne.jp
心配する母様
そんなことはまずないと思います。
登校拒否というのは必ず何か悩んでいることがあります。
まだ解決できていないのなら、まずは毎日コミュニケーションをとり、
その悩みを解決してあげてください。
話題をまずつくり、それから話してもらえるようにするのです。
登校拒否でも経験することはたくさんあるはずです。
そのこと、その経験を口頭試問で話す、というのもありなのです。
合格をお祈りいたします。

184ううう:2008/01/07(月) 14:08:58 HOST:p1245-ipad11kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
がんばろう!!!

185桐朋女子志願者:2008/01/11(金) 00:06:13 HOST:tetkyo046194.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして、今年娘が受験するのですが、ひとつ大きな失敗をしでかしてしまいました。願書の添えて提出する出身校の報告書を折り曲げ厳禁とは知らず、折り曲げてしまったのです。この失態は試験に影響するのでしょうか?よろしくアドバイスをお願いします。

186高校生:2008/01/12(土) 20:57:23 HOST:h219-110-13-080.catv02.itscom.jp
私ははっきりしたことは知りませんが、大丈夫だと思いますよ。
多分整理するときに見やすいようにしてるんじゃないでしょうか?
そんなに心配なさらくても、先生は入試(口頭試問)で人を見ますよ(^^)

187桐朋女子志願者:2008/01/12(土) 22:12:03 HOST:tetkyo030108.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
高校生さま、
どうもご回答ありがとうございます。ほっとしました。本番まであとあずか。合格を目指してラストスパートします。

188不安です…:2008/01/15(火) 11:42:40 HOST:125-14-54-73.rev.home.ne.jp
こちらが第一志望の者です。今年は試験内容に関して変更が出ましたよね。
試験時間が長くなった分、当然問題数も多くなるわけで…
私以上に娘が「点数とれなかったらどうしよう!口頭試問がうまくいかなかったらどうしよう!」
とひどく緊張しています。
泣いても笑っても残り2週間。どうかご縁がありますように…

189ケチャップ:2008/01/15(火) 12:44:25 HOST:KD125055222034.ppp-bb.dion.ne.jp
はじめまして。再来年の受験を考えています。
烏山には遠く、近くの塾はスパルタ系で娘には向かないため、
いっそ自宅勉強での受験を考えています。
どなたか、自宅での勉強で入学された方はいらっしゃいますでしょうか?
おすすめのテキストや勉強の進め方など参考に教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたいます。

190kuma:2008/01/18(金) 20:27:23 HOST:116-64-162-116.rev.home.ne.jp
不安です…様★
問題数が多くなるのなら、もっと簡単になるかもしれないんですよ!!
それで長くなるなんて良いじゃないですか!!
桐朋は簡単です!!(爆) 
点数が取れないとか口頭試問がうまく行かないとか、そういうことは
考えないでください!! うまく行かなかったからこそ
個性をはっきできるかもしれないんです!!
自分を飾らずにさらけ出しちゃって下さい!!

ケチャップ様★
勉強の進め方などは、
1:毎日朝一で30問くらい計算練習!!(いろいろなジャンルで)
2:基本に忠実にやる。
3:基本を応用する力が身につくように、毎日少しずつ応用をやる。(1問でもよい)
4:誰がやっても楽しいと思えるような勉強をする。
具体的には、問題を出すときに、お嬢様の好きな人物やキャラクターなど、
問題文の中の登場人物などに置き換えて出題したり、問題を作ってあげたりなさる
場合は、面白トークも交えるとよいでしょう。

皆様の合格をお祈りいたします!!

191不安です…:2008/01/18(金) 22:12:51 HOST:125-14-54-73.rev.home.ne.jp
kuma様
アドバイスをありがとうございます!
試験内容が簡単なことを願っています。
専門塾にも自宅から遠くて通えませんでしたし
口頭試問で娘が自然体で臨められればいいなあ…と願うばかりです。

192受験パパ:2008/01/20(日) 22:42:33 HOST:hv252.opt2.point.ne.jp
本日願書を提出してきました。第二グループになりました。(その中でも受験番号は遅い方です)
桐朋が第一志望ですが、万一のために午後受験の学校を申し込んでおります。何時頃受験が終わり学校を出ることができるのでしょうか。
13時40分から順次帰宅となっておりますが、14時頃には出れるのでしょうか不安です。
ご存じの方がおられましたらご教示願います。

193ケチャップ:2008/01/21(月) 15:57:43 HOST:KD125055222034.ppp-bb.dion.ne.jp
kumaさま

ありがとうございます。
毎朝の計算・・・やっぱり朝は効果的なんですね。
面白トーク・・・こちらは親にとって難易度高いですね・・
でもこちらも楽しむつもりでトライしてみます!

194ごんべい:2008/02/10(日) 01:56:42 HOST:nttkyo118115.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
桐朋女子にはブラスバンドはありますか?

195桐朋新人:2008/02/10(日) 09:11:52 HOST:c147100.net61215.cablenet.ne.jp
はじめまして。
娘が桐朋女子に合格したら、この掲示板に書き込みをしようと、密かに憧れていた者です。
そしたら、合格しました。
なにせ子供よりも親の方が第一志望校として願っていたところですから、
本当に嬉しさが隠せません。
どうか、これから宜しくお願いいたします。
ところで、入学までの間、どんな準備(特に学習面)をしていったらよいのでしょうか。
アドバイスありましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。

196高校生:2008/02/10(日) 10:36:44 HOST:h219-110-13-080.catv02.itscom.jp
ごんべいさん
ブラスバンド(吹奏楽部)はありませんが
音楽部音楽班というオーケストラの部活がありますよ(^^)
でも、その中に吹奏楽の楽器が全て入っているのでご安心ください。
多分他の学校にはオーケストラは無いと思うのでオススメです♪

桐朋新人さん
桐朋では課題も出してないですし、特にやることは無いと思います。
私も入学式まで全くと言って良いほど何もしませんでした(笑)
どちらかというと問題は入ってからになります。
「何だ、簡単じゃん」と思っていたら急に分からなくなったり…。
6月の入部の時期が来ると更に勉強が疎かになりますし…。
ここで本当に大きな差が出来ます。
気をつけてください(笑)

197桐朋新人:2008/02/10(日) 14:07:04 HOST:c147100.net61215.cablenet.ne.jp
高校生さま
アドバイス有り難うございます。
では、娘には入学まで思いっきり遊ばせておくことにします。
娘も、部活が一番楽しみにしていることなので、この時期に油断させないよう注意しておきます。

198ばいおれっと:2008/02/11(月) 16:51:56 HOST:61-25-121-126.rev.home.ne.jp
はじめまして!
かつての桐朋生で、今年から娘も同じ制服を着る事になり喜んでいる者です。

>桐朋新人さま
春休みは何か課題が出るという話を聞きました。本当であれば、きっと完全に遊び呆けてしまわないように学校側が配慮してくださってのことだと思います。
今度の保護者会で説明があるのかなと思っています。

199桐朋新人:2008/02/12(火) 00:53:53 HOST:c147100.net61215.cablenet.ne.jp
ばいおれっと さま
課題が出るのであれば、ある意味安心です。
なにしろ、受験が終わってからの1週間、本当にボーッとしっぱなしですので。
まあでも、遊びたい時は、思いっきり遊ばせたいと思っています。

200おしゃべりな母:2008/02/12(火) 17:54:18 HOST:222-151-181-100.jp.fiberbit.net
小4です。(塾では小5ですね)
私が個人的に桐朋女子のファンです。
ただ、娘は本当に話すことが苦手です。
伝えたい気持ちはあるのですが、うまく伝えることができないと話すのを
やめるか切れるかです。(涙)
学校はそういう子も加味しますとおっしゃってますが、本当ですか?
また、このサイトでは専門塾のことをあまりよく語られていないようですが、
こんな娘だからこそ専門塾でトレーニングしたほうがよいのかもしれない、、
と思うようになってます。
普通の塾では口下手は治せませんからね。
そして桐朋女子に入学できたら万々歳です。
専門塾の情報もいただけますか?

201ごんべい:2008/02/13(水) 00:43:45 HOST:nttkyo364136.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
高校生さま、ありがとうございます。
オーケストラですか・・いいですね。のだめカンタービレを
思い浮かべました。さすが、音楽の学校がそばにあるから
こういうことができるんですね。

この掲示板を見ていて思うのは、見ず知らずの者が急に質問しても
現役の学生さんが一生懸命回答してくださるところです。
学校が楽しく、桐朋が大好きなんだな。って思います。
偏差値を上げることしか考えていない学校とは違い、
生徒の人格を大事にしている学校だということがわかります。

202ありがとうございました:2008/02/13(水) 20:35:54 HOST:softbank221018007004.bbtec.net
昨年何回かこちらでお世話になった者です。
おかげさまで第一志望の桐朋女子中から合格をいただきました。
こちらでこれから6年間お世話になることができて本当に幸せを感じています。
真摯にいろいろなことを教えていただいた皆様、心より御礼申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

203春から:2008/02/18(月) 14:17:55 HOST:ZP133192.ppp.dion.ne.jp
春から娘が桐朋女子中学にお世話になる事になりました。
娘、両親とも大変喜んでおります。
我が家では口頭試問の準備は全くしませんでした、塾は学年100名規模の中学受験専門塾です。
塾の先生からも特に対策の必要なしと言われていましたし、娘には自信をもって話しなさいということと先生の顔を見て話しなさいという2点だけを注意しました。
N研模試では、42から53の間の偏差値で、平均すると50くらいでしょうか。
塾以外にも課外活動に積極的に参加し、市内のマラソン大会で入賞や対規模なピアノコンクールで関東大会本戦出場などの実績が有ります。
小学校は公立校で5、6年は児童会書記をやりました。
性格が明るく、いろんな事にチャレンジする事が好きなので桐朋女子が一番合うと思いました。
ここで出てくるK塾の事を批判するつもりは有りません。我が家はこんな感じでした。
来年受験されるかたの参考になればと思い書き込みます。

204桐朋新人:2008/02/22(金) 22:43:21 HOST:c147100.net61215.cablenet.ne.jp
うちの場合も、春からさまと同じでK塾ではなく通常の中学受験専門塾でした。
ただし、夏前に5回ほどK塾の口答試問講座を受講しました。それが直接試験に役立ったのかはわかりません。
なにしろ本番の口答試問では、とにかくしゃべらなければいけないと思って、どんどんしゃべっていたら、最初の質問が何だったのかわからなくなったそうです。
そして「最初の質問は何でしたでしょうか?」なんて、途中で聞き返したそうです。
まあそれでも合格したのですから、あまり神経質に考えることはないのかもしれませんね。

205辞退:2008/03/08(土) 00:04:19 HOST:p9387de.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
我が子の場合は、、
大手の中学受験専門塾でちょうど中くらいの成績で試験に望むことになりました。
塾で面接の練習があったので、参加はしましたが、口頭試問の対策は特には何も
していませんでしたが、合格を頂くことができました。
子供の話から察するに、、必要なことは、、
・ある程度のスピードで文章が読む練習(普段の読書量を確保すること)
・計算と一行問題のような基礎をしっかりやること(ひねった問題はないので)
・口頭試問は理科や社会のネタを題材にするので、普段の学校での調べ学習に
 きちんと取り組んだり、家で普段からテレビや新聞のニュースについて、背景
 を説明したり、子供の意見や感想を聞いたり、、
といったことが役立つように思いました.
どれも特別なことではないですね。。。
知的な好奇心がどれだけあるか?を見ているようにも思いました..
2/2以降に別の学校の合格を頂いたので、辞退することになりましたが、、
学校も先生も素晴らしい学校ですね。。

206黄色母:2008/03/15(土) 16:22:55 HOST:softbank219043018002.bbtec.net
入学してから1年が経とうとしています。本当にのびのびと楽しく過ごしてきました。
つい先日聞いた話なのですが、高校へ進学するのには一般と同じ試験をして上がれなかった
生徒が数十人いると聞きびっくりしました。
まだまだ中1なのでのんびりムードで部活のみ楽しくやっている感じですが
高校になるとがらっと雰囲気など変わるのでしょうか?
もちろん大学へ進学する子も多いと思いますので今までのように
「家庭学習を身につけましょう」というだけでは難しいですよね。
高校生になると塾へ行く子は多くなるのですか?

207カノン:2008/03/26(水) 00:51:21 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
4月から新中1生としてこちらに通える事になりました。
通学距離があるので、早めに出るようにしたいと思いますが、生徒さんはどのくらいの
時間帯に学校に到着しているのでしょうか?
8:20に予鈴とありましたが、8:10頃には学校に到着していれば大丈夫でしょうか?
最初のうちはクラスに辿り着くまでに迷いそうです・・・・(方向音痴なムスメです)

208みっこ:2008/03/26(水) 20:27:30 HOST:p2251-ipbf35marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
みなさま
桐朋に合格なさったみなさま、
またその保護者のみなさま、
本当におめでとうございます。
私は卒業生のみっこと申します。
最近のレスをを読んでいて、
保護者のみなさまがとてもお子さんのことを心配なさっているのが伝わってまいりました。
けれど、卒業生の私からしてみれば そんなに心配することはないと思います。
安心してどうぞお子様のことを見守ってくださいませ。

黄色母さま☆
高校生になると、やはり塾へ通うようになるこも多くなります。
しかし、私の周りではその忙しさからか、部活動を退部してしまう子も多かったように思います。
大学受験に向けて塾へ通うことは決して悪いことではないと思います。
けれど、そのせいでお子様のやる気を削ぐようなことにならないように、
保護者の方々にはぜひともサポートしていただきたいと思います。
私自身部活を最後までやり遂げ、引退しました。
塾との両立はとても大変でしたが、両親の支えもあり引退することが出来ました。
そしてそれは私にとって、とても良い経験になったと思います。

カノンさま☆
私は6年間、ほぼ毎日8時頃に教室に到着していました。
(部活動の朝練がある時以外ですが・・・)
中学1年生の時は周りの友達もそのくらいの時間帯に登校していたように思います。
しかし学年があがるにつれ、みんな予鈴ギリギリに教室に来ていましたよ。

209赤新人:2008/03/27(木) 06:19:04 HOST:202.128.3.2.guam.net
あと数日で新生活がスタートするというのに、娘にはどうも勉強に対する盛り上がりの気持ちが起こらないようです。
3年間中学受験塾で勉強してきたせいでしょうか、中学へいったら思いっきり遊びたいという気持ちでいっぱいのようなのです。
桐朋では入学してから本当に鍛えられると、入学説明会でも先生がおっしゃっていましたので、このままの娘の状態ではいささか不安です。
この状態で、いいわけはないですのねぇ。
どうしたら良いのでしょうか。同様のご経験のある方、教えていただけませんでしょうか。

210黄色母:2008/03/27(木) 17:29:42 HOST:softbank219043018002.bbtec.net
みっこさま
ありがとうございます。娘は現在部活一色という感じで勉強の方はいつも後回しですが
高校生になれば周りの環境も今とは変わってくるでしょうし、それなりに自覚が持てる
ようになってくれば今度は部活が負担となってくるかもしれませんね。私もみっこさま
のご両親のように暖かく見守りサポートして部活は最後までやり通して欲しいと
願っています。
赤新人さま
お気持ちよく分かります。娘も勉強の盛り上がりなどどこへやら、とっても楽しいみたいです。
勉強と言っても宿題だけですし私もこんな事でいいのかと不安になりますが
まあ本人が楽しいのでよしとするかという感じですね。
1年振り返って行事ごとの生徒の力の入れようというか盛り上がりはすごいです。
偏差値、点数、順位だけにこだわることなく本当の子供の成長が分かるいい学校
だなと感じます。見守っていきましょう。

211赤新人:2008/03/28(金) 07:02:55 HOST:202.128.3.2.guam.net
黄色母さま
アドバイスありがとうございます。
たしかに他の学校とは違った素晴しい経験が出来そうだと、この桐朋女子を選択したわけですし、
あとは本人が楽しく通ってくれればいいですよね。
親として、サポートのみに徹します。

212カノン:2008/03/28(金) 23:55:50 HOST:s48.GtokyoFL5.vectant.ne.jp
みっこ様、ありがとうございました。
朝8時頃教室・・・なかなか早いですが、頑張って早起きせねば!母が?
通学はほぼ一本の電車で乗り換えが少ないのは楽ですが、朝はやはり7時前に
出ないと無理ですね。
早ければ電車の混雑も少ないでしょうから、馴れるまで大変ですがその方が女の子には
良いですね。
明日から徐々に朝型に変えていくようにしていこうと思います。

赤新人さま
我が娘も勉強の事はどうも頭から抜けているようです。
クラブどうしよう、とか友達どんな子がいるかな〜とか、先生おもしろそうとか。
それでもきっと学習が始まるとしっかりやり始めるんじゃないかな、と思います。
いや、是非そうなって欲しいという希望ですが。
同じ新中1として、どうぞよろしくお願いします。

213来年受験です。:2008/03/31(月) 01:49:59 HOST:ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp
来年受験の娘がおります。
こちらの学校は劇団通いや芸能活動は可能なのでしょうか?
娘はどうしても芸能界に入る夢を捨てたくない、オーディションを受け続けたいと、
活動禁止の学校を受験しないと言い出し(選べるほど偏差値もないのに・・・)困る日々です。

214かのこ:2008/03/31(月) 22:28:04 HOST:60-62-10-231.rev.home.ne.jp
劇団に通うくらいは許されるかもしれませんが、芸能活動は無理でしょう。

去年、「在学中の芸能活動を禁じた学校の指導方針を大きく逸脱した」として
中学から5年あまり在籍した生徒を卒業直前に退学に処したばかりですから。
一般的に中学よりも高校のほうが芸能活動に寛大な学校が多いといわれている中、
このような強い姿勢でのぞんだのですから、中学は推して知るぺし、ではないですか。

215OG:2008/04/03(木) 04:28:34 HOST:wbcc5s06.ezweb.ne.jp
桐朋にいた日高先生が、辞めた後の行方知ってる方いませんか??

216ママ:2008/04/03(木) 16:05:03 HOST:116-64-172-170.rev.home.ne.jp
>>213
桐朋は芸能活動禁止ですよ。
というか堀越等を除けばほとんどの私立女子一貫校では
そうなのでは?
芸能界に入りたいなら中学受験の必要はないのでは?
なぜ中学受験にこだわりたいのでしょうか?
不思議です。

217高校生:2008/04/06(日) 11:46:53 HOST:h219-110-13-080.catv02.itscom.jp
黄色母さん
多分数十人はいないと思いますよ。居ても数人かな?
高校受験をした子が数十人というのと、恐らく混ざっているのでしょう。
塾は高校を意識してか、中3から通う子が多かった気がします。

赤新人さん
とりあえずは遊ばせてあげても良いと思います。
大学受験の時にエネルギー切れしてしまっても困りますし(^^;)
娘さんが「勉強しようかな」と言い出したら協力してあげて下さい。
多分そんな時期が中3〜高1で出てくると思いますので。

明日から学校なので色々楽しみです。
赤の子に会えるといいな、なんて思います。

218黄色母:2008/04/07(月) 21:09:18 HOST:softbank219043018029.bbtec.net
高校生さま
返信ありがとうございます。そうですか、高校受験する子がいるんですね。
その子によって合う合わないがあるのでしょうね。

今日から赤の子達も入りもう一番下ではないのでこれから少しずつ先輩としての自覚が
持てるようになることを期待しています。

219赤新人:2008/04/08(火) 10:34:26 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
高校生さま
先輩からのアドバイス有難うございます。
娘は昨日から桐朋へ通い始めました。娘の小学校から桐朋へ進んだ子は娘の他にはおりませんので、
知り合いの子は誰もいないと、少し不安な様子でしたが、まあすぐに新しい友達ができるだろうと、
あまり心配はしておりません。
明日からはいよいよ館山合宿が始まります。合宿ではどんなことに注意して臨めば有意義におくれるのか、
何かヒントがありましたら、どうか教えてください。
宜しくお願いいたします。

220うれしい:2008/04/09(水) 20:39:21 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
館山の様子が学校のホームページに掲載されていますね。わくわくします。

ttp://www.toho.ac.jp/chuko/new_chuko/news.htm

221高校生:2008/04/09(水) 20:39:59 HOST:h219-110-13-080.catv02.itscom.jp
赤新人さん
館山の合宿に間に合わなくて申し訳ないです…!
あの合宿はとりあえず毎日部屋が変わる(はず)なので
すぐにクラスの友達が出来ると思いますよ。
ただ、たまにここでうまくいかなくなってしまう子もいます。
娘さんが帰ってきた時にどうだったか聞いてみてください。
でも私はずごく楽しく騒いだ記憶しかないので
きっと楽しんでいることでしょう(^^)
明日からの雨?が少し心配ですね…。

222赤新人:2008/04/10(木) 00:35:05 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
高校生さま
有り難うございます。
ホームページで館山の様子を拝見してますと、きっと娘は大はしゃぎなのだろうと思えてきます。
帰ってきたときの娘の感想が、とても楽しみです。

223いえろ-★:2008/04/10(木) 17:51:57 HOST:p3252-ipad405hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
初めて投稿させて頂きます。
赤新人さん、高校生さんもおっしゃっていらっしゃって
おりましたが、私も舘山で友達がだいぶ増えました。
同じ部屋になった子とは自然と仲良くなってしまいます
よ。

それから、私事なのですが、始業式の日、初めて赤の子
を拝見しました。
とても初々しくて、1年前の自分を思い出しました。
そして、翌日黄色は赤の学校案内をしました。
私はまだ入学したばかりで仕方ないと思って注意しなか
ったのですが、友達が案内した子は案内した黄色に対し
敬語ではなかったらしく、だいぶ怒っていました。
まだ黄色は先輩になったばかりででしゃばってしまう部
分も多数あると思いますが、敬語は今後の学校生活でと
ても大事なことだと思います。
特に上下関係の厳しい部活に入る子は気を付けた方が良
いと思います。

224赤新人脱落:2008/04/11(金) 20:59:01 HOST:tetkyo089003.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
今日館山から娘が帰ってきましたがどうやら「うまくいかなくなってしまう子」の一人だったようです。
いまから転校を考えております。

225黄色の母:2008/04/11(金) 22:14:38 HOST:FLH1Agv007.kng.mesh.ad.jp
今から転校をお考えのお母様へ
お嬢様が悲しみ暗い表情をされていると、お母様も辛いことと思います。
ですが、少し時間をかけてみて下さい。
我が家の娘は、地元の塾から桐朋に入ったため、入学当初全くお友達が
いませんでした。館山合宿でもお友達はできなかったようです。
通常の学校生活でも、お昼休みに皆で遊んでいて「気がついてみると私は
いつも一人」「地元の中学校(小学校の仲良しがいる)に替わりたい」と
夜寝る時にさめざめと泣かれたことが何度かあります。こうなると
母親としてはかなり辛いです。私も最悪の場合は、などと考えたこともありました。
ですが、時間がたつと、子供の気持ちに変化が現れてきます。
また、先生の方でもいろいろ工夫して下さいます。例えば、黄色の場合は、
お昼休みにお弁当を一緒に食べるメンバーを毎日先生から指示されました。
かなり細かく配慮して下さるように感じます。また、お友達関係等で
困ったことがあれば、遠慮なく担任の先生にご相談されれば良いと思います。
我が家の娘が、学校が楽しい、お友達と居る時が一番楽しい、と言い出したのは、
11月に入った辺りでしょうか。先日のクラス替えでも、「私は顔が広いから
どういうふうになっても大丈夫。」と自信満々でした。今も毎日、楽しそうに
学校に通っています。
学校生活に不安を抱き始めてしまっているかもしれないお嬢様の正直な気持ちを
聞いてあげるのが、今は一番大切だと思います。
これからは体育祭の練習に明け暮れ、くたくたになって帰ってくるはずです。
とりあえず、ゴールデンウィークまで、次は夏休みまで、というふうに
短めのスパンでお嬢様がいろいろな意味で疲れないようにフォローしてあげて
下さい。
最初にうまくやって入って行けなかったからと悲観はしないで下さいね。
必ずお嬢様にも楽しい桐朋生活がやってきますから。
まだ始まったばかりです。

226赤新人脱落:2008/04/12(土) 17:25:50 HOST:tetkyo125158.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
黄色の母さま、

丁寧なるお返事と経験を踏まえてのアドバスに心から感謝いたします。
そうですよね、まだはじまったばかり。もうすこし様子をみてみようと決めました。
本当にありがとうございました。

227ひかりのうた:2008/04/16(水) 01:22:38 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
赤新人脱落様
あせることはありません。我が家は3人お世話になりました。(なっています)3人それぞれでしたが3人3様の対応をしていただいております。
まお体育祭まで、辛抱してみてください。そして是非ともご家族おそろいで体育祭をご覧になってください。
そこには素晴らしい感動の世界が広がることをお約束いたします。

228うぐいす:2008/04/17(木) 13:21:30 HOST:KD125055222034.ppp-bb.dion.ne.jp
一度説明会に伺い、とてもすばらしい理念にうたれて、娘の受験校にと考えております。
ただ娘は説明会に参加しておりませんので、桐朋女子の雰囲気がつかみかねている様子。
そこで娘に体育祭を見せたいと思うのですが、その日は平日。学校を休ませて行くべきかどうか悩んでいます。
やはり体育祭は説明会よりも学校の雰囲気がわかりますか?
どうぞ経験者の皆さんのお話をお聞かせください!

229赤新人脱落:2008/04/17(木) 22:35:35 HOST:tetkyo009118.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ひかりのうた様、
アドバイス、ありがとうございます。はい、体育祭には是非とも伺わせていただきます。

230うん十年前の・・・:2008/04/17(木) 23:45:26 HOST:pd30d99.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
むか〜しの卒業生です。
いまはどうなのかしら・・・
私が在校していた頃の桐朋生は、「1年を2日で過ごすいい女!?」と言われたものです。
2日とは、もちろん、体育祭と文化祭のことです。
その日に自分のすべてを発揮するために毎日の学校生活があった、と言っても過言ではありません。
運動部に入っていたので、部活一色の6年間でもありました。
でも部活に没頭できたのも、一方に体育祭・文化祭があったからかもしれないな、と今では思います。
とても忙しくてたいへんでしたが、充実してたなあ。
友達は・・・・6年間かけてつくるものだと思います。
初めは仲良しでも、卒業する頃には口もきかなくなる人もいます。
高校から入ってくる人と親しくなる場合もあります。
クラブの仲間と泣いたり笑ったりしながら育む友情もあります。
体育祭の応援団の仲間同士の内輪もめで苦しんだりもしました。
充実した生活には、楽しさの裏に苦しいことがいっぱいあります。それを乗り越えて初めて素晴らしい経験をつかめるのだと思います。
そんなことを学んだ6年間でした。
今年ご入学された皆様、とにかく1年間を過ごして、桐朋の四季を経験してみてくださいね。
自分に合う合わないは、それから考えても遅くないのでは?

231赤新人:2008/04/18(金) 00:06:34 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
体育祭を見学することで、学校説明会に出席する数倍も桐朋女子を知ることができたような気がします。
実際娘も、この体育祭を見学しなかったら受験していなかったかもしれません。
そしてついに今年は赤の新人として参加します。
当然親の私も仕事を休んで見に行きます。

232もうすぐ体育祭:2008/04/18(金) 12:22:18 HOST:82.134.128.210.bf.2iij.net
娘二人お世話になり、末っ子が在学しております。
確かに、体育祭は小学校を欠席させてでも見せたい程
見ごたえがありますが、桐朋女子側としては、それは望んでいないのでは。
今通っている小学校の生活を一番に考えてあげてくださいね。
体育祭は例年5月末の水曜日に行われます。
公立小学校ですと4時間授業のところが多いのでは。
我が家も学校を終えてから、見にいきました。
最後のリレーや表彰式の盛り上がりをみるだけでも、
行った価値はあると思いますよ。

233高校生:2008/04/18(金) 20:46:25 HOST:h219-110-13-080.catv02.itscom.jp
うぐいすさん
来て見た方が私は面白いとは思います。
けれど娘さんが学校に行きたいようであれば
無理強いはしないであげた方がいいかと思います。
オススメは応援交換ですね!
その学年も頑張っているので是非見てみてください。
娘さんが来れないようであればビデオという手もありますよ。

234うぐいす:2008/04/18(金) 21:18:07 HOST:KD125055222034.ppp-bb.dion.ne.jp
みなさま、体育祭についての情報ありがとうございます。
やはり見せたい(わたしも見たい!)です。
高校生さま、ビデオ撮影は不可なのかと思っておりましたが、大丈夫なのでしょうか?
うちは都内の公立小学校ですので当日は4時間授業なのですが、ちょっと距離があるため学校が終わってからでは間に合わないかもしれません。
けれど給食をとらずに早退という手もありますね。
なんとかしてみようと思います。
楽しみです。ありがとうございました。

235ひかりのうた:2008/04/19(土) 01:09:49 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
体育祭の素晴らしさは何よりのオリジナリティだと思います。
足の歴史(通称アシレキ)団体徒手(ダント)も目を見張るものがあります。
でも一番は綱引き玉入れのすごさ(美しさ)こそが桐朋女子のアイデンテティです。
彼女らの工夫、努力は感動の一語に尽きます。
そして応援交換の熱血ぶり、某元甲子園の常連校とともすれば比較され揶揄されますが、根本の違いは桐朋女子は生徒自信が自ら作り上げていく過程にあると感じています。
娘たちと感動を共感していきたいと思っています。
さあ6色の応援色を身につけて大いに盛り上がりましょう。

236ぽろん:2008/05/01(木) 22:37:04 HOST:B104033.ppp.dion.ne.jp
そうですか!綱引き玉入れが、そんなに美しいとは・・想像ができません。是非見たいです!
赤の娘は、初めての体育祭の練習に燃えています。もちろん、親も楽しみにしてはいるのですが、
桐朋体育祭の余りの人気に、親が見る場所も無い、隙間も無い、居場所も無い、というようなことを聞き戸惑っています。
でもやはり、迫力のある競技を見たいです!皆さんどうされているのでしょうか?
それとも、下級生の保護者は遠慮しなければいけないのでしょうか・・・。

237赤新人:2008/05/02(金) 09:33:08 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今朝ついに体育祭の朝練習のため、いつもより40分も早く家を出て行きました。
これが体育祭まで続くかと思うと、親の方が体力持つのかな、と心配になります。
でも、本当に桐朋生になったんだなあ、としみじみと思い、幸せな気分に浸れました。

238ひかりのうた:2008/05/02(金) 18:07:24 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
ぽろん様
競技全体を見渡すには体育センター2階、3階が穴場だと思います。
ただし中1の応援交換は見ることはできません。
応援交換の時間だけ本部テント近くに行くことも可能ですが、相当な混雑は覚悟していたほうがよいと思います。
早い時間に行く事ができれば、西側のグラウンドレベルの観客席(保護者席)がお勧めです。
本部テント東側は高3の保護者のためにお譲りするのが慣習です。

239ぽろん:2008/05/04(日) 23:34:18 HOST:O028097.ppp.dion.ne.jp
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。今年は、とりあえず熱気に包まれた雰囲気に触れることができるだけで
満足してしまいそうです。学年が上がるごとに、親も見学場所のポイントを
見つけられるようになれれば、と思います。

240赤新人:2008/05/09(金) 00:55:13 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
中庭にやってきて卵を生んだカルガモの心配を切々と学校のホームページに載せている、こんな桐朋女子という学校は、
本当に素敵な学園だな、としんみりと思い書き込みました。

241赤新人の父母:2008/05/11(日) 16:30:26 HOST:tetkyo125077.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして。地区別にある父母懇親会についてみなさまにおききしたく書き込みをさせていただきました。
入学準備会の時だったと思いますが、懇親会について説明があり興味を感じており、入会しようかどうするか迷っております。
実際のところ、1学年あたり、どのくらいのお父さん、お母さんたちが入会をされているのでしょうか?
また、入会された方にお聞きしたいのですが、どのようなご活動をされているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

242削除:削除
削除

243削除:削除
削除

244削除:削除
削除

245ひかりのうた:2008/05/24(土) 00:30:07 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
赤新人のご父母さま
保護者地区懇親会についてです。私が加入しているのは多摩地区懇親会(通称タマコン)です。
もう一つハチナンと呼ばれる地区懇親会があります。(以前はもっと多くの懇親会があったようです。
タマコンでは総会をはじめ、学年別懇親会と呼ばれる情報交換会があります。
上の学年の保護者の方からの経験談を聴かせていただいております。
また、見識者をお招きしての「教育フォーラム」も開催されます。
それに加えて「卒業生を送る会」が開かれ例年府中市内のホテルで記念品の贈呈と食事会が開かれております。
タマコンの特徴的な事業としては「バスツアー」か夏に実施され、桐朋の高原寮に1泊でまいります。
普段子供たちしか泊まらない学校寮に泊まるのは、学生時代に戻ったような心持です。
活動の様子は広報紙も発行されていますのでご参考になさったらいかがでしょうか。
残念ですがハチナンの様子はよく分かりませんのでご了承ください。
追記:体育祭のご感想はいかがだったでしょうか。

246赤新人の父母:2008/05/24(土) 08:38:17 HOST:tetkyo033250.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ひかりのうた 様
どうも、情報を有り難うございます。すごく参考になりました。

体育祭ですが、最初は勝負がある程度予想できるので、期待しておりませんでした。
でも、実際に体育祭をみてみると、各学年の選手の方々の競技に取り組む真摯な姿勢に鳥肌がたつほどに
感動しました。

生徒が主体で体育祭を運営していることもよく分かり、そのことから生徒の自主性を重んじる教育の効果が
感じられ、改めて娘が桐朋女子に入学できてよかったと思います。
恥ずかしながら、娘のかわりにわたしが生徒になりたいくらいです(笑

247アリス:2008/05/24(土) 14:15:09 HOST:116-64-39-106.rev.home.ne.jp
こんにちは。
小学5年生の母です。

最近、毎日更新されるホームページを拝見しているうちに
体育祭の準備に一生懸命な生徒さんの当日の姿をぜひ見たいと思い
今回初めて見学させていただきました。
桐朋女子の体育祭は、私の想像を遥かに超えた素晴らしいものでした。
「それぞれの学年色の誇りを賭けて」精一杯戦っていることが、
見ている側に強烈に伝わってきました。
体育祭にこんなにも頑張れる生徒さんたちですから、
きっとあらゆることに対して力一杯取り組めるのだと思いました。

また、忙しい中多くの卒業生がかけつけて、
応援交歓の歌を在校生と一緒に歌っているのを見て
本当に卒業生に愛されている学校であると感じました。
今年の高校3年生が来年の体育祭に応援に来るというのは、容易に想像できました。
また、ただの受験希望者の親と言う立場でありながら、目頭がジ〜ンと熱くなるなんて
とても考えられなかった事です。
男子校に通う上の子どもの体育祭では、絶対にありえません。

7月の説明会に伺うのを楽しみにしています。

248黄色がんばれ:2008/05/24(土) 22:34:54 HOST:usr016.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
毎年熱い戦いが繰り広げられる体育祭ですが、今年は応援席に赤の保護者の多いのに驚きました。
期待に応えて中一生も一生懸命取り組んでいたと思います。 気になったのは、黄色にいまいち活気がないというか、
一生懸命応援している子もいるけれど、われ関せず、という生徒が多く見受けられたことです。 娘いわく、朝連をさぼる子も多いし、
来てもダラダラしていて時間のロスが多いとのこと。玉入れの練習のときやる気のなさに先生もあきれていたそうです。
個人競技は素晴らしいけれど、団体行動となると??? 応援熱心な緑と赤にはさまれて、黄色がんばれ、と思ってしまいました。
昨年はある意味おぜん立てされた体育祭だったけれど、今年からは全部自分たちで作り上げる体育祭。その分熱くなったと娘はいっていましたが、
今後の黄色の活躍に期待したいです。

249うちも黄色です:2008/05/28(水) 22:28:45 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
黄色がんばれさま、私も同様の印象を持ちました。
体育祭で団結して集団の力を出している学年は、他の分野でもよい成績を残していると感じています。
まだまだあと4回ありますし、昨年、下の学年に破れた学年は今年ものすごく頑張っていたので、来年に期待したいですね!
せっかく桐朋女子に入ったのだから、体育祭で黄色がんばれ!です。

250ひかりのうた:2008/06/01(日) 01:55:50 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
うちも黄色です 様
実はうちも黄色です。
黄色はのんびりしていて、あまり勝負にこだわらない気がしますが、
大丈夫です、いざとなれば団結するのが黄色です。
長女も黄色でした、それもとてもひよわな黄色でしたが、
高三では素晴らしい戦いぶりでした。
しかしながら、なんでこんなに親が一喜一憂するのでしょうか、
何かおかしいい気がしますが、これが桐朋なのだと思います。
赤新人脱落の保護者のかた、体育祭はいかがだったでしょうか。
桐朋を抜けるなんて寂しいことをおっしゃらずに、もう少し一緒に参りましょう。

251ひかりのうた:2008/06/01(日) 02:09:10 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
重ね重ねですが。
桐朋女子が一番大切にしていること。
それは生徒が主役ということだと思います。
体育祭の表彰のとき、村上校長先生は、心から生徒が一番との思いがありました。
それは前校長の沙汰桜先生も、その前の浅井先生も同様でした。
その様な校長先生をはじめとする先生方と時間を共有する娘たちは本当に幸せだと思います。
いまの娘たちは分からなくとも、いつか本当に思うことと感じております。

252ひかりのうた:2008/06/01(日) 02:16:14 HOST:61-21-214-249.rev.home.ne.jp
ごめんなさい。
サトウ先生の変換がおかしくなりました。
正しくは佐藤先生です。
お詫びして訂正します。

253赤新人:2008/06/19(木) 21:42:10 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ひかりのうた様のご意見に関してですが、確かに桐朋女子は確かに「生徒が主役」という感じがします。
いまさらながらの話になりますが、入学式の日、最後に各クラスごとに集合記念写真を撮ったのですが、
なんと、校長先生や担任の先生が真ん中に入らなかったのです。おおかた生徒たちの場所が決まったあとで、
校長先生が、「じゃあ、私はここに入りましょう。」と言って、端っこの方に立たれたのを見まして、今までこんな記念写真は見たことが無いと思いました。
確かに桐朋女子は「生徒が主役」の素晴しい学校です。
私は娘をここに入れて本当によかったと、まずはその時思いました。

254○年前の白:2008/06/26(木) 13:58:24 HOST:nttkyo438001.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
赤新人様・
ご存知だと思いますが、入学式のみならず、
卒業式もそうですよ。
舞台上で、生徒・保護者の方へ顔を向けるのは卒業する生徒です。
校長先生は壇上で後ろ向きでいらっしゃいます。

卒業するのは生徒で、卒業式は生徒が主役だから
生徒の顔が見えないのは変だ。とのお考えでずっと続いています。
再来年受験の娘がおりますので、相当数の学校説明会に行っております。
桐朋以外の学校でこのような卒業式の卒業証書授与を
見たことがありません。

何十年もたってしみじみと致しました。

255うちも黄色です:2008/07/02(水) 22:55:06 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
ひかりのうた様
レスありがとうございます。なるほど、黄色の特色が不思議とあるということなのですね。
少し安心いたしました。見守っていきたいとおもいます。
今年の4月から始まったホームページの毎日の更新が在校生の親もとても楽しみです。
学校の様子や先生の愛情がよく伝わってきますよね。
共働きですが、家族全員で昼間チェックして、夜家族団らんの話題になっています。

256赤新人:2008/07/03(木) 20:48:00 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私自身の学生時代のことを思い出せば、例えば部活の先輩から「勉強の仕方」「おすすめの参考書」等の情報がまわってきたように思うのですが、桐朋女子の場合はどうなのでしょうか。
娘に聞いてみても、そんな学習に関してのやりとりはないようです。
娘は今、なにはともあれ部活が一番楽しいそうなので、その中でのコミュニケーションとして学習に関しての情報などが得ることが出来たのなら、バッチリだと思うのですが...。

257体育会系?:2008/07/09(水) 11:54:09 HOST:cache-tkp-aa01.proxy.aol.com
別の学校を第一志望に考えていたのですが、
先日夫が説明会に伺い、すっかりこちらの学校を気に入って帰宅しました。
ただ、気になるのが我が家の娘は間違っても体育会系ではなく、
どちらかと言うと文学少女です。
運動神経も今ひとつです。
このようなタイプでも大丈夫なのでしょうか?

258昔の卒業生:2008/07/09(水) 15:37:49 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
何十年も前の卒業生(黄色)です。
桐朋は、行事も盛ん、クラブ活動も活発、もちろんお勉強も
きちんとする学校です。
体育会系の雰囲気のする学校ですが、おとなしい子や音楽や
演劇の好きな子、いろいろなタイプの生徒がいる学校です。
人数も多い学校ですので、バラエテイーに富んだ生徒が
いるのが桐朋の魅力ですし、また学校の中にはそれを
認める雰囲気が有ります。
帰国子女が多いのも、そのような「いろいろな人」を
お互いに認める雰囲気につながっています。

259赤新人:2008/07/10(木) 08:54:25 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
桐朋には本当にいろんなタイプの生徒がいるようです。
5月の体育祭でも、体育会系、文化会系関係なく、全員が熱中していました。親の私が感動してしまったほどです。
たまたまですが、娘が今一番仲のよい友達は帰国子女の娘さんのようですし、まあある意味いろんなパターンの生徒がいて楽しいのではないでしょうか。

260桐朋女子ファン:2008/07/10(木) 09:21:28 HOST:usr011.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
<みんな違ってみんないい>のが桐朋女子のコンセプトです。うちの子も全然体育会系じゃないですが、水が合うのか、毎日
楽しく通ってますよ〜。 おしりをたたいて勉強させるということはしないけど、フォローはしっかりしてくれるし、生徒の自覚を
尊重する学校だと思います。 で時間や、提出日厳守、書類管理などには厳しいところも気に入ってます。

うちの場合、部活とおなじくらい勉強にももう少し自覚をもってほしいところではありますが。。(苦笑)

261あさぎ:2008/07/13(日) 01:06:51 HOST:P211018237170.ppp.prin.ne.jp
はじめまして。こちらを娘の志望校にと考えております。
一昨年から兄が国立(くにたち)に通っており
「責任ある自由」を満喫しております。
そんな兄に憧れていることもあり娘の志望校選びの条件は
自由自学です。入学した時点で大学受験を見据えた進学実績
を掲げる学校は娘としては考えられないらしいのです。
そこで御質問なのですが我が家はこちらと恵泉女学園に
国立と同じ「空気」を感じているのですが我が家の感覚は
いかがなものでしょうか?皆様の併願校も御伺いしながら
御教受頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

262高校生:2008/07/13(日) 20:30:46 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
私もそうですが、恵泉を併願した子は多いですよ。
学校の雰囲気はよく分からないのですが…(見学しか行っていないので)

263桐朋女子ファン:2008/07/13(日) 21:28:02 HOST:usr025.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
先日下の子を連れて恵泉にいってきました。プロテスタントの学校ですから、
当然なのかもしれませんが、いきなりパイプオルガン演奏、賛美歌から説明会が始まったのにはちょっと驚きました。
校長先生のお話も、聖書のことがメインで、心の教育を大切にしている学校だなあと思い、好感がもてました。
ですが、雰囲気という面では、桐朋女子とはかなりちがうのではないでしょうか? ご存じのように桐朋女子は無宗教ですし。
ただ生徒の自主性を重んじる、という点では共通性があるのかもしれません。

264赤新人:2008/07/14(月) 09:40:18 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
うちも恵泉を併願校にしていました。昨年までの恵泉の校長先生のお話には、とても心動かされるものがあり、親としては恵泉も捨てがたいと思っていました。
でも、桐朋が決まった時点で、娘は恵泉を受験しませんでした。自分は恵泉はそんなに好きではない、というのです。
生徒の自主性を重んじている点では共通しているのかもしれませんが、けっこう根本的なところでは大きく違っているのかもしれません。

265あさぎ:2008/07/14(月) 16:55:27 HOST:P211018237163.ppp.prin.ne.jp
高校生様
在校生の方の貴重な御話有り難う御座いました。
やはり皆様恵泉にも感じるものがあるのですね。
失礼でなければ他に候補に挙がった学校なども
お教え頂けませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
 
桐朋女子ファン様
「自主性」長男が男子部にお世話になって常に意識
している言葉です。
また娘がひかれるフレーズの一つです。ただ本当に
桐朋女子の様な学校は少ないのですね。
調べれば調べる程困りました。
情報有り難う御座いました。
 
赤新人様
保護者様の書き込み有り難う御座います。
もう一つお伺いしても宜しいでしょうか?
実際通われてみて桐朋らしさというのは女子部も
男子部も同じものが流れているのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳御座いません。
男子部の様な生徒に対する信頼、自由の対価として
の責任等お教え頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

266赤新人:2008/07/14(月) 17:54:13 HOST:221x242x201x210.ap221.ftth.ucom.ne.jp
あさぎ 様
全て一概には言えないとは思いますが、「男子部の様な生徒に対する信頼、自由の対価としての責任」という部分にあたる「自主性」というのは、桐朋女子の場合若干示していることが違うような気がします。
桐朋女子における「自主性」の示すところとは、個人の責任において何でも自由にしていい、ということではなく、
学校の行事や決まり事について、まわりから決めて与えられるものではなく、何事も自分たち生徒で決めて行っていこう、というものなのではないでしょうか。
私はこれまではそのようにとらえています。
違っていたら申し訳ありませんが。

267桐朋女子ファン:2008/07/15(火) 12:58:11 HOST:usr039.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
あさぎ様

これはあくまでも個人的感想ですが、西武池袋線にある富士見中学を見学したとき、桐朋女子と雰囲気が似ているなあと思いました。
いい意味で公立っぽいというか。 説明会は予約制でいつもいっぱいです。 地理的に桐朋女子とは方向がちがうので、併願は難しいケースもあると思いますが。
桐朋女子の説明会で隣に座った方が、富士見でもらったボールペンを使っているのを見て、(私も使っていたので)思わず笑みがこぼれました。 少しでも気になる学校があったら実際に見学されることをお勧めします。

268あさぎ:2008/07/15(火) 14:35:34 HOST:P211018237230.ppp.prin.ne.jp
赤新人様
早速の御返答有り難う御座います。
なるほどです、自己管理と言う意味のものではなく
主体的に考えるという意味での自主性ですね。
論点がズレておりました、お恥ずかしい。。。
娘とよく話し合ってみます、とても参考になりました。
 
桐朋女子ファン様
有意義な情報有り難う御座いました。
富士見、やはり土のグラウンドで良いですよね。
秋に説明会に伺う予定です、気がかりなのは時代の
流れでしょうか?少し進学実績にこだわる方針に
なりつつある気がしました。
そこと美術などの時間は確保されているのかどうか
伺うつもりです。
実は娘、美術が好きなものですから西荻の学校を
熱望していたのですが、お話を伺う度に進学実績
を全面に出す色が濃くなり我が家のニーズから
離れて行くのを感じはじめました。
ミスマッチは皆不幸になりますものね。
ご忠告通り今秋からは様々な学校を回ってみますね。
頑張ります!

269高校生:2008/07/15(火) 20:54:51 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
国学院久我山、田園調布、晃華、カリタス、桐光、森村、などは聞いたことがあります。
こう見ると桐朋より偏差値高めですね(笑)校風は似てるとは思えませんけど・・・。

270あさぎ:2008/07/16(水) 00:23:34 HOST:P211018237239.ppp.prin.ne.jp
高校生様
なかなか答えづらい部分を有り難う御座います、参考に
致します。
偏差値で見た場合そうかも知れませんが桐朋女子には
それで言い表せない物を感じます。
またそういう魅力が高校偏差値で高い数字となって
表れているのかも知れませんね、本当にミステリアス。

271心配性の親:2008/07/16(水) 13:31:14 HOST:221x242x201x210.ap221.ftth.ucom.ne.jp
はじめまして。
今年中学に入りました。夏休みの宿題もいろいろ出されているようですが、これまでの復習のため塾の夏期講習をうけさせようかと考えております。
桐朋の先輩方はどんなところを選ばれているのでしょうか。是非とも教えてください。
お願いいたします。

272削除:削除
削除

273卒業生:2008/07/18(金) 22:31:41 HOST:wb42proxy05.ezweb.ne.jp
心配性の親様、夏休みの宿題は確かに各教科レポートや問題集など様々あり始めはおどろきますよね!夏期講習ですが中学生の時は行く必要ないと思います。実際私も、周りも行っていない人がほとんどでした。宿題がよい復習にもなりますし、自主的に学習する練習にもなったとおもいます。高校生になるとさらにレポートや論文が増え文章力や調べる事が増えます。さらには受験勉強と予備校、文化祭とかなり大変でしたが、とてもよい思い出です。それは中学の時に夏休み先生に部活帰り等にわからない所を質問したり、あれこれ試行錯誤した経験があったからこそ乗りこえられたと思います。そんな桐朋生らしい夏を過ごしてほしいです。

274心配性の親:2008/07/19(土) 01:53:44 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
卒業生 さま
アドバイス有難うございます。
経験者だからこそ教えていただける桐朋らしさ、娘にも感じとってもらおうと思いますので、まずは部活をしっかり休まずやらせることにします。

275みーまま:2008/07/24(木) 11:11:30 HOST:116-64-46-192.rev.home.ne.jp
こんにちは。毎日すっごく暑いですね、皆様いかがお過ごしですか?

今日はこちらの新体操部についてお尋ねしたく、投稿させていただきました。
娘は文化祭で見た新体操部の演技に感動し、ぜひこちらを受験したいと日々がんばっております。
ただ、あまりにレベルの高い部活だと、自分だけ置いてきぼりになるかも・・・
という不安もあるようです。スポーツは得意なんですが。
新体操部って、皆さん小学校からやってた経験者なのですか?
初心者は正直つらいでしょうか?
そして新体操部に限らず、もし一度入った部が自分に合わないと感じたとき、
そこを退部したとしたら、そのあと他の部活に入るのはむずかしいですか?
もし何かわかりましたら、教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

276卒業生:2008/07/24(木) 21:13:38 HOST:wb42proxy03.ezweb.ne.jp
新体操部は本当にレベルが高く大会でも常連ですごいですよね。練習も大変そうではありますがみんな生き生きと美しく舞っていたのが印象的でした。友達もみんな良い子でしたよ。新体操を小学校からやっている子もいますし、バレエやダンスをやっていた子が部活で始めて新体操を…という人、まったくの初心者もいましたよ。
部活は中高合同だったので先輩も厳しかったですが本当にかけがえのない思い出です。私の部活(運動部)にも他の運動部から転部した子もいましたがみんななじんでいきましたよ。ただ高校高学年から転部…とかはあまりないかな?
とにかくなにか一生懸命になれるものがあるのがよいところです

277みーまま:2008/07/24(木) 21:33:52 HOST:116-64-46-192.rev.home.ne.jp
卒業生さま

早速お返事いただいてありがとうございました。
とにかく一生懸命やれば受け入れていただけそうで、安心しました。
以前娘が入っていたスポーツクラブで、下手な子をのけ者にする学年があったらしく
(うちの子は下手でも温かく迎えていただきのびのびやっていましたが)
レベルが高いとそのようなことがあるのかな〜、と不安に思ったようです。
娘に大丈夫だと、ちゃんと話してあげようと思います。
ほんとうにありがとうございました。

278:2008/07/25(金) 22:29:10 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
今年の黄色は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

279籠球:2008/08/25(月) 11:24:14 HOST:softbank219009025082.bbtec.net
十一代目の黄色です!

280これから組:2008/08/28(木) 08:44:05 HOST:tetkyo130026.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
こちらの入試は2科+口頭試問ということですが、
口頭試問は理社の分野からも出題されるのでしょうか。
専門塾でなく、大手塾で受講する場合、
4科受講したほうがよいのでしょうか。

281クリーム:2008/08/28(木) 17:08:36 HOST:wb53proxy11.ezweb.ne.jp
これから組さま
初めてまして。現在緑の者です。
塾については、私は個別指導の塾に通っていてよくわかりませんが、団体塾ついては友人の話によると、他の学校の受験の対策の為四科目を受けていた人が多いです。
しかし、口答試問については理科や社会の内容が出てきますが、音楽や生活に関する事も出る事もあります。[私の時は社会科です]
私は塾では二科目しか受講してませんでしたが、小学校の授業をきちんと受けて、物事を深く考える力を身についてれば対応できます。
長文、携帯からの投稿失礼しました。

282これから組:2008/08/28(木) 18:54:37 HOST:tetkyo130026.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
クリームさま
丁寧なお返事をありがとうございます。
クリームさまご自身は2科受講でも口頭試問に対応できたのですね。
「物事を深く考える力」
簡単そうで難しいですね。
クリームさまはじめ桐朋女子の生徒さんはこの『考える力』をしっかりと身につけていらっしゃるのでしょう。
これが偏差値だけでは測れない桐朋女子の奥深さですね。
小4の娘に4科受講にするか2科受講にするかで迷いどころですが、
まずは日々の生活からじっくりと学ばせることも大事かもしれませんね。
クリームさまもこれからますます有意義な学園生活をお送りくださいませ。
ご回答ありがとうございました。

283グリーンカレー:2008/08/28(木) 22:55:40 HOST:p1222-ipbf910marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
これから様
はじめまして、在校生の母です。
現在、小4ということであれば、大変だと思いますが4科をお勧めします。
口頭試問対策に必要というより入学なさってからのためにです。
桐朋女子の中学校の理社は、かなりつっこんだ内容です。
うちの娘は、理社をほとんどやってこなかったので
基礎ができていなく、現在、悲惨な事になっています(笑)
他の中学校を受ける際にも2科は不利ですし・・・

九月末には、文化祭もありますので是非足を運んでみてください。
娘も私も第一希望の学校ではありませんでしたが
ほんとにこの学校でよかったと思っています。
これから大変だと思いますが頑張ってくださいね。

284削除:削除
削除

285これから組:2008/08/29(金) 14:15:23 HOST:tetkyo048113.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
グリーンカレーさま
お返事ありがとうございます。
中学に進学してからのアドバンテージを保つ意味でも
4科受講をするのは意味のあることですね。
ただでさえ受験準備には少々出遅れましたので、
他校を受験するにしても、2科で受けられるところを選ぶべきかと少々躊躇しておりました。
もちろん4科受験のほうが有利であることは重々承知しておりますが、
半年遅れて受験塾に入るため(現在は中受コースではない塾です)
4科にすることで本人の負担となり、算国に影響が出るのであれば本末転倒であると考えたからです。
しかし幸いまだ4年生ですので、今少々苦労しても4科を受講するべきと検討しております。
桐朋女子の生徒さんは、とにかく学校に充実感を持っているという印象を受けます。
グリーンカレーさまのお嬢さまも、さぞや学園生活を満喫していらっしゃるのでしょう。
娘にもそんな気持ちを味わわせてあげたいと願っております。

286ファイト:2008/09/18(木) 22:42:42 HOST:224.66.100.220.dy.bbexcite.jp
少し前から、桐朋女子を考えております。
前から気になっていたのですが、通学が1時間半以上かかるので無理かなと思い諦めておりました。
しかし娘のタイプなどを考えると、こちらの学校が一番合っているのではないかと今は思っております。
娘は、美術や書道、ダンスなどが大好きなので、中学進学後も続けたいといっております。
そこで質問なのですが、こちらには美術部も書道部もダンス部もありますが、部活動の様子を教えて頂けますでしょうか。
娘は将来美大に行きたいと言っておりますが、美術の授業は専門的なのでしょうか。
高校は授業の選択がかなり自由のようですが、美術の授業は何時間くらいとれるのでしょうか。
娘のように、美術も書道も好き!という場合、両方の授業をとる事も可能でしょうか。
教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

287赤新人:2008/09/19(金) 19:45:44 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
うちの娘はまだ中一なので、はっきりはわからないのですが、案内書のカリキュラム表を見る限り、
かなり希望する科目を選択出来るようです。
逆に言えば学校側も、どんどん積極的に生徒自身の希望する方へと向いていってほしいという方針なような気がします。
また桐朋女子は芸術系に進まれる方も多いですよね。

288高校生:2008/09/19(金) 21:10:41 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
ファイトさん

美術部はとても雰囲気が和やかな部活のようです。
上下でも中が良さそうに見えますね。
書道部はあまり分かりません。
ダンス部は体育会系なので厳しいところはありますが、
中高ではそういったもの(上下関係)も学んだほうがいいのでオススメです。
大学や社会に行った際に礼儀正しいと好印象ですし!(笑)
にぎやかで華やかで元気な部活に見えます。

中学では1年では3つともやり、2年になると書道が減り、
3年生になると芸術の中からひとつに絞ります。高校1年も同様です。
(もう何年も前のことなのであやふやですが・・・)
高校2年・3年は完全に選択授業になるので全く芸術をとらない人もいます。
芸術の重複は基本的にできません。
↑音楽(aコース←受験対策有り,bコース) 美術(デザインコース,絵画コース) 書道
ですが、素描特講・音楽特講・西洋美術史特講・日本美術史特講・総合芸術などは
芸術の授業とは別の時間帯なので取ることが可能です。
 参考:高2→最高週4時間?
    高3→最高週12時間?

289ファイト:2008/09/20(土) 17:14:15 HOST:224.66.100.220.dy.bbexcite.jp
皆さんとても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
美術を高3で12時間もとれるとは、魅力ですね。
来週の文化祭が楽しみです。
 ところで、運動会も素晴らしいそうですね。見逃してしまったのでとても残念です。
半年をかけて作り上げていかれるとの事、どんなに盛り上がる事でしょうね。
学生ならではの熱い経験、きっと卒業生の方々にとっても思い出になる行事なのでしょうね。
朝練があると聞きましたが、全員の方が朝練のある競技なのでしょうか。
我が家はとても学校から遠いので、普通の通学でも朝一番のバスに乗る事になります。
朝練があるとなると、バスのない時間になってしまうので。
娘には、このような経験をさせたいと思うのですが、交通手段がないとなると難しいのかなと、
今から心配してしまいます。
朝練の事、体育祭の事など何かご存知の事があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。

290高校生:2008/09/20(土) 20:40:28 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
体育祭の練習はエリアと呼ばれており、
体育祭委員会?で学年の練習日が割り振られ、2学年で行います。
種目は大体の学年で体育祭委員が測定した結果で決まります。
(足歴・綱玉・8Sは自分で選択出来たと思います・・・)
エリアには学年全員出席があたりまえです。
ほとんどの種目で出席をとります。
娘さん、バスが無理なら自転車にしたほうがいいでしょう。
私も朝早いときは自転車で行っていましたよ。

291ファイト:2008/09/21(日) 00:23:13 HOST:224.66.100.220.dy.bbexcite.jp
高校生様

ありがとうございました。
自転車というのがありましたね。
このエリアというものは、どのくらいの期間なのでしょうか。
競技によって違うとは思いますが、のべでどのくらいの日数に朝練が行われるのでしょうか。
心配性と思われるかもしれませんが、受験をするからには通学時間や娘の体力などを考えて、
通学が可能か考えて見たいと思っております。
たびたび申し訳ありません。教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

292RAS:2008/09/22(月) 23:35:26 HOST:nthkid138054.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
長女が小5です。
彼女の性格に桐朋女子はぴったりだと思っています。
4月に見学に行って、親子ともども大変気に入りました。
ただ、学力的にまだまだなので、どうするべきか考え、大手塾は先日やめることにしました。
大手塾のカリキュラムは彼女にはオーバーワークで、偏差値は伸びません。
ただ、普通の学校の勉強は普通レベルで、
基本的な学力、そして本人の好奇心、表現力はとてもあり、
この半年大手塾に通って、いかに一般の中学受験が歪んでいるのか痛感しました。
(誤解や偏見が感じられるよう出たら、申し訳ありません)

それで桐朋向きの勉強に特化して、これから1年半、親が勉強計画を立てて、
家族全員が頑張ろうと考えています。

今まで塾まかせだったので、まずは過去問の分析と思っていますが、
どこで手に入るのでしょうか?
市販のものはないようなのですが、
桐朋学園にいって、何年か前まで入手できますか?
ほかに良い方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。

293どるちぇ:2008/09/23(火) 08:27:55 HOST:EATcf-162p233.ppp15.odn.ne.jp
RASさま
かなり昔の卒業生です。
加えて、ムスルの中学受験でこちらを覗いています。
桐朋女子の中学入試問題集は学校から出されていますよ。
過去5年間分くらいまであるようです。
説明会などで入手出来ます。
HPにも載っていましたので、ご覧になってみて下さい。

294高校生:2008/09/23(火) 10:35:21 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
中1は4月下旬くらいからだった気がしますが、
やはり記憶があいまいです・・・。
中1が他の学年に対し練習が始まる時期遅いのは確かです。
体育祭前日くらいまで練習が行われます。

295ファイト:2008/09/24(水) 09:14:57 HOST:224.66.100.220.dy.bbexcite.jp
高校生様
 ありがとうございます。
 中1で4月下旬からという事は、その他の学年は何月頃から朝練が始まるのでしょうか。
 また、朝練は毎日の事なのでしょうか。
 申し訳ありませんが、教えて頂けますでしょうか。

296高校生:2008/09/24(水) 23:21:30 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
他の学年は2月、3月に測定し、種目を決め、
4月始まって少し経つと始まりだった気がします。
月〜金、特別時間割と呼ばれる授業がない時期の時間を
均等に割り振るので何日間と意識したことがありません。
そのためはっきり申し上げられません、すみません。
ただそこまで毎日毎日の出来事ではないです。

297高校生:2008/09/24(水) 23:30:24 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
ただ、エリアが無いときには
大抵応援練習が入ると思われます。
なので毎日・・・に近くはなりますね。

298ファイト:2008/09/25(木) 14:06:25 HOST:224.66.100.220.dy.bbexcite.jp
高校生様
 毎回、詳しく教えて頂きありがとうございます。
 とても、桐朋女子の雰囲気が伝わってきます。
 そしてこのように色々と教えてくださるお人柄も。
 本当にありがとうございます。
 今週の文化祭が今から楽しみです。

299赤新人:2008/09/26(金) 09:11:01 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
昨日で前期の授業も終了し、今日は明日からの文化祭の準備ということで、娘は勢い良く学校へ向かいました。
初めての文化祭ということで、とても興奮しています。それ以上に親の私の方が興奮しています。
春の体育祭の経験から、きっとこの文化祭も素晴しい感動を与えてくれるだろうと、容易に想像できます。
正直、このような行事に燃えることの出来る桐朋女子は、本当に素敵な学校だと思います。

300卒業生:2008/09/26(金) 19:31:10 HOST:wb42proxy04.ezweb.ne.jp
ファイト様
文化祭に行かれるから入試情報室というものがあるので是非行かれるとよいかと思います。生徒が有志で手伝っているので直接はなしが聞けますよ。私も高校時代は毎年手伝いをしていました。

301RAS:2008/09/27(土) 09:02:01 HOST:nthkid138054.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
どるちぇさま
返信が遅くなりましたが、過去問、さっそく学園にいって入手しました。
口頭試問のことなども詳しく書いてあり、
ますます意欲がわいてきました。
ありがとうございます。

302初心者:2008/09/29(月) 11:46:53 HOST:tetkyo098184.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして。最近、こちらの学校に興味を持ち始めた者です。
知人のお嬢様が数人通われていて、とても良い学校であることは聞いております。
残念ながら、今年は文化祭、体育祭に伺えなかったのですがまだ小3なので次
回はお邪魔したいと考えています。
ただ、大変不躾な質問で、そのような事を気にする保護者も少ない学校である
とは思うのですがどこにも聞けないのでこちらで質問させていただきます・・・
私の知りあいでこちらの学校に通う知りあいの方々は、皆様、とても良い方であると同時に
かなり裕福なご家庭の方々です。庶民的な雰囲気・・・ではありません。
私学である以上、ある程度の蓄えはどちらのご家庭でもあることと思いますが
入学してお付き合いが大変だったりするのは・・・
HP記載の費用以外に(授業料などは記載されています。他に必要な物は制服や体育着などでしょうか?)
実は、こんなにかかる!ということはありますでしょうか。。。
親子二代の桐朋女子生も多いとの噂も聞きますが、そうすると親子で普通の公立育ちの我が家では
馴染むのが大変なのかな?などとも考えてしまいます。
また、進学実績などにはとらわれたくないので構わないのですが、一部の難関校に進まれる方
は、学校ではなく通塾による成果なのでしょうか。
それとも、優秀な生徒さんにはそれなりの進学指導が行われているのでしょうか。
質問ばかりで申しわけありません。内情をご存知の方、是非教えて下さい。

303高校生:2008/09/30(火) 09:15:26 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
初心者さん
桐朋女子は授業料、少し高めですよね。
「付き合い」が人付き合いなら、私の親は全くしていません(笑)
桐朋ではお友達は作らないことにしたと言っていましたよ。
覚えているのは、制服・体操着・水着(恐らく)・体育館履き・グラウンド履き
リボン(ぱっちんは1200円します)(ただのリボンは600円です)・校章くらいです。すみません。
制服は文化祭の制服バザーで2点までなら800円くらいで買えます!
かなり人気なのでいつも並んでいますね。
体操着は案外高いです。
友達にも親子、姉妹で桐朋の子はたくさんいますが、特に気にしていません。
「あ〜そうなんだ。何色?」という感じで終わります(笑)
学校できちんと出来ている子は塾に行っていなくてもみんな頭がいいです。
でも塾に行っている人は多いですね。ほとんどではないでしょうか。
今年は塾に通わずに国公立に受かった方がいました。
先生は質問にはきちんと答えてくれますし、よく教えてくれますので
それが力になったんだと思います。
(自分から行かないと先生は教えてはくれないでしょう)
問題は、自分からいかに授業以外の時間で勉強するか、だと私は考えています。

304高校生:2008/09/30(火) 09:20:32 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
もちろん授業もきちんと聞いたほうがいいですよ!

305保護者A:2008/09/30(火) 12:03:33 HOST:p3229-ipbf608hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
初心者様
授業料だけみるとお高いかもしれません。
でも入学金等を含まない二年目以降の支払いは年間トータル70万円前後(旅行積立金、課外活動費なども含む)
でそれ以外には徴収されません。
(調整金として1500円ほど年度末に徴収されたことはあります)。
部活の合宿費用なども明朗会計で数千円でも残ると必ず返金されます。

また、制服は指定ですが、ソックスや靴、セーター、バッグなどは指定ではないので
うちも安価な3足1000円くらいのものをはかせていますよ。
こういう細かいところで小物が指定の学校と結構差が出るものです。
修学旅行に海外に行くような学校も多い中で、私は桐朋女子の学費は決して
高くないと思っています。

ご心配されている保護者同士のお付き合いですが、桐朋女子の保護者ほど
お付き合いしやすい方々はいらっしゃらないのではないでしょうか。
確かに裕福なご家庭もたくさんいらっしゃるようですが、それをひけらかすような
ことをされる方は皆無です。
そういうことをすることが恥ずかしい空気が学園全体に流れています。
保護者会のお昼なども近くのお弁当屋さんから600円程度のものを用意したり、
また、親しくなったお友達とのランチでも、学校周辺にはありとあらゆるお店があるので
わざわざ都心の高いランチを食べにいくこともありません。
学校へ行くときの服装も、皆さん結構ラフですよ。
本当にフランクでお付き合いしやすい方々です。

ですから、どうぞ心配なさらずに桐朋女子へぜひどうぞ!
娘たち以上に親が学園を大好きになってしまいますよ。

306ぽっぽ:2008/10/02(木) 17:18:20 HOST:pd3343d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
初心者様

公立に通う事に比べれば、確かに授業料はかかりますが、
学校で告知している学費以外で、大きなお金が必要な事はありません。
旅行積立金もその中に含まれている為、
修学旅行等で新たに徴収される事がないので、助かります。
海外に修学旅行に行く学校だと、学費とは別に何十万と
徴収される所があるとも聞きますので・・・

また制服等の諸費用ですが、公立に進学した場合と大きくかけ離れる事は、
なかったように思います。

307初心者:2008/10/03(金) 11:02:25 HOST:tetkyo098184.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
皆様、ご回答ありがとうございました。
とても参考になります。
わたしの知りあいの方々同様、裕福であろうとそれを
ひけらかすような方もいらっしゃらない校風。と伺い
安心して見学に伺えそうです(^^)

308赤新人:2008/10/12(日) 14:31:07 HOST:p4133-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
文化祭も終わり、面談も無事(?)終了し、いよいよ勉強に落ち着いて取り組む季節となりましたね。
ところで、桐朋女子の生徒さんは学習塾をいつ頃からどのような選択肢で選んで行っているのでしょうか?
はたまた塾はあま考えないのでしょうか?
先輩の皆様方のご意見をお聞きしたいと思います。

309てst:2008/10/12(日) 16:40:06 HOST:p1221-ipbffx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp
てst

310願書:2008/10/14(火) 13:20:35 HOST:kc164.opt2.point.ne.jp
はじめまして 娘を桐朋女子にと考えている者です。
桐朋は願書締め切りが1月20日のみ(窓口)とのですが・・・
他校の午後受験も考えたら面接もあるので最初のグループでないと難しいかなと
思われますが・・・・皆さんは何時位から並びましたか?
同じ経験のある方、ご存じの方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

311昨年の状況:2008/10/20(月) 17:02:07 HOST:host-B020.craft-server.co.jp
願書様。
秋らしい気配が漂い始め、昨年の今頃の事を思い出します。これからがいよいよ本番ですね。

昨年私は願書を出しに行きました。その経験を書き込みますので参考にして下さい。
8:30からの受付開始に対して7:30に桐朋女子に到着。願書提出後、確認したら第2グループの前の方の番号でした。
試験の日は第2グループは9時半頃の集合だったと思います(記憶が曖昧で申し訳有りません)。
口頭試問を終え出て来たのが13時を少し過ぎていたかと思います。
朝の時間に余裕が有ったので。朝食、トイレ、その他の余裕が十分に有り、落ち着いて家を出れたのはとても良かったと思います。

私が学校に到着した7:30。既に開門されていてポロニアホールに案内されました。
ポロニアホールに入る手前で整理券を渡され、「整理券順に願書の受付をする」と告げられました。
願書提出時刻を過ぎても願書提出に来ないと整理券は無効になるとも説明を受けました。
もちろん。遅れた場合提出の順番は列の最後になりますが願書は出せます。
誰もそんな人は居ませんでしたけどね。

聞いた話によると。寒さや近隣への迷惑を考えて早めに開門してホールに案内するそうです。
何時に開門したのか、私は分かりません。
桐朋女子に行った事があるかたならお分かりでしょうが、あの正門の前に多数の人が列ぶとかなり迷惑だと思います。

当然の事ながら、合格者の番号を見るとグループや番号は全く関係ないと思います。
奇麗にばらけていました。

こんな感じが昨年の願書提出時の情報です。
頑張って娘の後輩になって下さいませ。
娘はとても楽しそうです。

312願書:2008/10/22(水) 11:58:41 HOST:pb63.opt2.point.ne.jp
昨年の状況様
初めての中学受験で何も分からないところ、
ご丁寧に色々教えていただき、ありがとうございました。

願書受付日は早めに開門されてポロニアホールに案内していただけるんですね。
入試も第2グループの前なら試験終了は1時過ぎということで
大よその目安が分かりました。

本当にありがとうございました!
桐朋女子に合格できるように、これから3か月、親子共々頑張ります。

313はっと:2008/11/10(月) 15:57:57 HOST:116-65-184-43.rev.home.ne.jp
 はじめまして、6年の娘の最終的な学校選びにとても悩んでいます。
西武線沿線に住んでいて、通学に1時間30分かかるためこちらは対象に考えて
いませんでしたが、知り合いにすすめられて見学させていただいたところ、
学校の教育方針にとても感銘してしまいました。

 ただ、別の方の書き込みにもありましたが、内進生の方などやはり裕福な
方が多いのではと考えてしまいます。我が家は平均的な公務員家庭で、
不自由はさせたことはありませが、かなり金銭的には厳しく育ててきました。

 仙川商店街は娘の好きそうなとても楽しそうな所、在校生の皆さんは
学校や部活帰りに寄ったりしますか?
中学校になったらおこづかいも多少アップしてあげたいとは思っていますが
皆さん、どの位おこづかいはもらっているのでしょうか?

 とても不躾で失礼な質問ですが、もし答えていただける方いましたら
お願いします。

314だいじょうぶ:2008/11/10(月) 17:33:49 HOST:p4184-ipbf2608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
部活に入れば先輩方に厳しく指導されますので
仙川商店街はおろか、自宅近くのコンビニにも寄り道しませんよ。
(あくまでも制服を着ている時、ですが・・・)

学校内では地味〜派手の差は出てきますが
いかんせん郊外の学校なので、ちまたの派手な高校生には程遠いのが大多数。

保護者の方も堅実な感じの方が大半です。
派手なお付き合いを心配する事はまず無いと思われます。

315はっと:2008/11/11(火) 14:26:25 HOST:116-65-184-43.rev.home.ne.jp
だいじょうぶさん、ありがとうございます。
学校にも聞けない部分で悶々としていましたが、ほっとしました。

 学校見学に伺ったのは私だけで、娘はまだ伺ったことはありません。
小学校の運動会では応援団をやり、演劇部に入っている娘にはとても合う
と私は思っていますが、最終的に大事なのは娘の気持ちですよね。
近いうちに娘も伺わせたいと思います。

 1時間半の通学、遠いと思うかどうかは娘の思いしだいかな・・・。
何かあったらまたご相談させてください。

316はなまま:2008/11/11(火) 14:27:48 HOST:softbank219042179160.bbtec.net
娘が4年生の説明会に伺って親子共々感銘を受け
今年入学させて頂きました。
私の印象もだいじょうぶさん書かれている通りだと思います。

お知り合いの方が通わせていらっしゃたので
生活面やご父兄方々の事などお伺いし
頂き安心して受験させて頂きました。

娘は家を出でお教室に到着するまで40分ぐらいで
近い方になると思いますが、
お友達には1時間30分以上かけて通われている方もいらしゃいます。

制服での寄り道は禁止です。
娘も部活動がお休みの日には真っ直ぐには帰宅はせず
校内の食堂で時々おやつや飲み物を購入し
宿題をしたり、おしゃべりして他の部活動のお友達を待って
一緒に帰宅したりしています。
帰宅の方向が違ったり、娘も電車に乗車する時間は20分程度なので
このような方法をとっているようです。
5時には下校となっていますので安心しております。

入学し毎日楽しく通っている娘をみて
本当に良い学校通わせて頂けたと思います。
生徒自身の集中力は目を瞠ります。
これが卒業後のOGの各方面での活躍に繋がるのでしょう。

317はっと:2008/11/14(金) 14:46:00 HOST:116-65-184-43.rev.home.ne.jp
はなままさん、遅くなりましたが、ありがとうございます。
身近に通われている生徒さんがいないので、教えて頂いて
とても安心いたしました。

 ますます桐朋女子に通わせたい気持ちが高まりました。
後は頑として通学時間にこだわる夫をいかに巻き込むか・・。

 12/6に説明会があるので皆で参加したいと思っています。

318グリーンカレー:2008/11/15(土) 00:06:16 HOST:p1191-ipbf1606marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
はっと様
娘が桐朋女子にお世話になっています。
うちの娘も小学校で応援団長までやってしまうような子で、
実際、入った部活は違いますが演劇部を考えていた目立ちたがり屋です。
桐朋女子は、どうやらいい意味での目立ちたがり屋?やりたがり屋?が多いらしく
委員会決めなども競争になってしまう事も多いようです。
文化祭でも高校生になると自主グループでバンドやファッションショーなどに
参加できるようになるのですが、掛け持ちできるのは、幾つまでと制限が出るほどです。
ですから、ハット様のお嬢様ような積極的にお子様は、充実した学校生活を
送ることができるのではと思います。

通学時間でお悩みとのこと。
西武線沿線からバスなどを使って通学なさっている子もいるようです。
うちは、通学に1時間ほどですが、
23区内在住のため、当初、調布市など方面は受験対象からはずしておりました。
通学経路も何通りかあるかと思いますので、何度か足を運んでみてください。
桐朋女子は駅から比較的近いので、電車に乗っている時間は少なくても駅から遠い学校より
意外と時間がかからないかも知れませんよ。
説明会に参加して、お父様も納得いただけるといいですね。

319はっと:2008/11/17(月) 16:45:24 HOST:116-65-184-43.rev.home.ne.jp
 グリーンカレー様ありがとうございます。
またまた娘に合っているかも・・と思いが募ります。
説明会で、娘も夫も気に入ってくれるといいなと思います。

320削除:削除
削除

321赤新人:2008/12/11(木) 00:04:34 HOST:p2141-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
「図書室が死んでる」とは、どういうところでそのように思われたのでしょうか。
うちの娘はそれなりに図書室を利用しますし、それなりの蔵書量もあると思うのですが。
基本的に、どのように使うか、だと考えますが。

322しろ:2008/12/14(日) 19:57:07 HOST:59-171-18-239.rev.home.ne.jp
はじめまして。
数年前に卒業しました桐朋女子出身の者です。
今回「図書館が死んでいる」とのご指摘ありましたが、
桐朋の図書館は(他校と比較したことがないので、詳細にはわかりませんが)
蔵書も割りと多く、良いと思いますよ。
入ってすぐ左側に書庫があり、主にそこに蔵書があります。

私も本が大好きで、図書委員をやっていました。
基本的にリクエストした本はすぐに入れてくれます(漫画本など以外)。
地域の図書館だとリクエストや予約が多く読めない本も、
桐朋ではすぐに読めるので利点の一つだと考えていました。

卒業して時間がたってしまい、現在の桐朋の事はわかりませんが、
私は桐朋に入って本当に良かった、と思っています。
入学当時は親に無理やり入れられた気持ちが強く、好きになれませんでしたが、
今では桐朋に入れてくれた親に感謝をしています。
何より、友人に恵まれました。
みな、向上心の塊で、いつも刺激させられていました。

今週も、桐朋生と忘年会をします。

皆さんのお子さまも、桐朋で一生の友人にお会いできることを祈っています。

323はっと:2008/12/17(水) 10:11:04 HOST:59-171-201-71.rev.home.ne.jp
少し前にご相談にのって頂いた「はっと」です。
ご報告が遅くなりましたが、12/6の説明会に家族で行ってきました。
嬉しいことに、娘も夫もとても気に入って、遠くても行きたいと言って
くれました。

 とは言っても試験で合格を頂かないことには夢に終わってしまいます。
国語の筆記難しいですね。口頭試問も不安です。
 それから、サンデーショックの影響は、恵泉との併願など影響があるの
でしょうか・・?等々現実的に色々なことが心配になります。

 またまたとても失礼な質問ですが、ひとつ気になっていることがあります。
親子代々桐朋女子の方がいるとよく聞きますが、やはりそのような方は学校
の配慮はあるのでしょうか?学校にも聞きにくく・・。合格点も未公開なの
で気になっています。

324卒業生です:2008/12/17(水) 13:46:24 HOST:p1023-ipbf1711hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
30年近く前の卒業生です。中学から二人の娘を入れました。親子代々で
桐朋女子は実際に多いのですが、クラスにしてみると3,4人程度でしょうか?
それでも多いですよね。

卒業生のお嬢様でも不合格だったご家庭を複数存じ上げています。
上のお嬢様は合格、下のお嬢様は不合格といったケースもあり。

下の子の出願で学校を訪れた時のこと。
朝早くから大勢の保護者の方が並んでいらっしゃいました。
私のすぐ後ろのお二人は、お母様同士が同窓生でいらっしゃることが会話から
推察できました。
願書の受付番号がそのまま受験番号となるわけですが、合格発表の番号を見て
そのお二人のうちのお一人は不合格だったことがわかり、気の毒だなあと思った
ことを覚えています。
(桐朋女子の合格発表は、全合格番号が記載されています)

ですので、はっと様がご心配になるようなことはないと思います。
入試まであと少しですね。
体調に留意して頑張ってください。
お嬢様が桐朋生になられたら、ご両親も楽しい6年間が送れますよ!

325??:2008/12/17(水) 20:55:53 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
絹子さま
図書館が死んでいるという表現だけですと、具体的なことがわからないのですが、
いったいどのようなことでしょうか。
私も女子校をたくさん訪問して図書館を意識して見ていますが、
桐朋女子の図書館はレベルが高いほうだと感じていました。
良妻賢母を育成するタイプの学校は、家庭科系の本が入り口に並んでいたり、
蔵書の種類が偏っていたり、冊数が少なかったり雑誌類が充実いていなかったりしています。
こちらの学校については、私は恵まれている図書館と判断しておりましたが、
気づかない点があったのかもしれませんので具体的にご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

326はっと:2008/12/18(木) 11:10:01 HOST:59-171-201-71.rev.home.ne.jp
 「卒業生です」様、ありがとうございます。
先生方の印象からとても誠実さが感じられ、信頼して
試験にチャレンジしてみようと思っていましたが、
他校で、優遇されるような話を耳にするとつい不安
になってしまいました。
 実際の様子を教えて頂き安心しました。

327高校生:2008/12/19(金) 02:56:32 HOST:h219-110-15-110.catv02.itscom.jp
図書館、別に死んではいないと思いますが^^;
娘さんはもしかして漫画を期待したんですかね?
とりあえず過ごしていて不便に思ってことは特にありませんよ。

328希望:2008/12/19(金) 15:39:38 HOST:p2121-ipbf4508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
5年生の母です。桐朋の試験は特殊だと聞きK山ゼミに問い合わせたところ 
桐朋の方針が今後大きく変わるらしく 試験内容も全くかわるので Kゼミは
閉館されるとのことでした。 今後どの様な勉強をすればよいか心配です。
来年2月の試験内容は今まで通りだと思うので今6年生の方たちは大丈夫だと
思います。 どうか体調を気を付け頑張ってください。

329来年受験です。:2008/12/19(金) 20:34:01 HOST:EE0306lan1.rev.em-net.ne.jp
>>328希望様
桐朋の方針が今後大きく変わり試験内容も全く変わるとは
桐朋女子の学校説明会では話があったのでしょうか。
当家は今年は6年生向けの説明会しか参加しておりませんので
そのようなことは全く聞いておりません。
5年生以下向けの方のお席に座られたのなら聞いておりますでしょう。
もしKゼミの方からだけの発信だとすれば
学校の公表前の情報漏洩で桐朋女子側はご立腹ではないかと察します。
また、事実無根ならば、これもご立腹だと思います。

330???:2008/12/19(金) 21:17:39 HOST:p4184-ipbf2608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
Kゼミは塾長の体調不良で閉鎖になると聞きました。
いずれにしろ、塾の話には振り回されないように。
学校説明会等に何度か足を運ばれると良いのでは?
文化祭の時にもミニ説明会があります。
学校側は質問などに親切に答えてくださると思いますよ。

331希望:2008/12/19(金) 23:37:49 HOST:p2121-ipbf4508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ありがとうございます。 学校へは卒業生として遊びに行くのでその時にきいてみます。

332不審:2008/12/24(水) 02:01:10 HOST:122x219x25x10.ap122.ftth.ucom.ne.jp
希望さんて本当に卒業生?
桐朋の試験は特殊だと聞き、って他人行儀。昔から何も変わってないけど。

333はっと:2008/12/26(金) 18:35:59 HOST:59-171-201-71.rev.home.ne.jp
 いつもお世話になっております。またまたご相談したいことがあります。
中学受験願書に添える通知表のコピーについてです。

 先日娘が二学期の通知表を持ち帰ったところ、生活面での「友達の気持ち
を考えて行動する」のところが、二段階評価の「がんばりましょう」に
なっていました。
 担任の先生はとても熱心な方で、娘もとても可愛がってもらっています
皆いい子がそろったクラスですが、やはり思春期の入り口にきてクラスが
落ち着かなくなってきています。そんな子供たちにメッセージを込めて
かなりの子に同じような評価がついたようです。

 桐朋女子は子どもの人間性をとても大切に考え評価されると感じました。
今回の通知表の評価はかなりまずいのかなと、もんもんとしてしまいます。
皆さんはどう思われますか?

334黄ママ:2008/12/29(月) 11:00:41 HOST:61-21-215-68.rev.home.ne.jp
はっと様
通知表の評価のこと、ご心配はないと思います。
以前に通知表の取扱いについて、お尋ねした際、「主として出欠状況の確認で、欠席が多い場合などは、願書に理由を記載して欲しい」とのことでした。
娘は喘息があり、冬場は何日か欠席がありましたが、その旨の記載をいたしました。
もともと、桐朋は通知表のあり方に疑問を呈している学校ですので、あまり神経質になる必要はないと思います。
我が家では、学校への通信欄に父親が記入していましたが、指摘事項などがあった場合は、家庭での対応について記入いたしておりました。
なお、桐朋の教育方針の変更が話題となっておりますが。
保護者会、地区懇親会でも、校長先生からは一切そのようなお話は伺っておりません。
相変わらず、話題の最初は学校行事で、いつもの通りと感じています。
ただ、K塾については、入学後も関係を引きずっているお嬢様がいて、あまり好ましく思っていないようでした。
以前は入学者の半数が、K塾出身ということがありましたが、現在は60人程度だと思います。
口頭試問の中で、K塾型の回答パターンが見透かされている気がします。
いよいよ、冬本番ですね。
これから一層、健康に留意をされて、風邪などを召されないよう、母娘共々頑張ってくださいね。

335はっと:2008/12/29(月) 13:05:28 HOST:59-171-201-71.rev.home.ne.jp
黄ママ様、年末のお忙しい中ありがとうございます。

 すでに説明会なども終了していて学校に聞くことも
できずもんもんとしていましたが、ほっとしました。

 本当にあと少しとなりました。悔いのないように
娘には頑張ってほしいと願うばかりです。

33610代目紫:2009/01/03(土) 05:04:16 HOST:116-65-185-102.rev.home.ne.jp
遅レスになりますが、図書館についてひとつ。

以前高校の先生に桐朋の蔵書は地域で見てもかなり多いとききました。
高校の中では多摩地区では指折りだそうですよ。
倉庫の様な場所が結構広いので、そこまで見たら結構あると思います。

337??:2009/01/05(月) 20:47:28 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
10代目紫さま
325です。レスありがとうございます。
多摩地区では指折りの蔵書とのこと、ほっといたしました。
兄弟が男子校で屈指の図書館を持つと定評のある学校に通っておりますが、
そこの図書館を知っておりましても、桐朋女子の図書館はかなりレベルが
高いと感じておりましたため、書き込みました。
図書館や理科実験施設をとても大切だと考えている者ですので、とても
参考になりました。どうもありがとうございました。

338赤新人:2009/01/07(水) 00:38:31 HOST:p2141-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
そういえば、理科実験室や調理室等の施設も桐朋女子はマニアックといわれるくらいに本物にこだわった施設なんだそうです。
先月10日に行われた「餅つき」でも、臼や杵、蒸し器にいたるまで、本当にしっかりとした器具を用いて行われていたということでした。
実は私は、そんな桐朋女子のちょっとマニアックな感じが気に入っている保護者です。

339??:2009/01/07(水) 21:58:30 HOST:softbank221028062085.bbtec.net
赤新人さま
レスありがとうございます。
なんだかとても心配で、結局こちらにお嬢さんを通わせていらっしゃる方に確認いたしました。
図書館については、お子さんいわく、「絹子様は書き込む学校間違えたんじゃないですか〜」
ほっといたしました。
また、理科室も物理、化学、生物、地学とそれぞれ実験室があるそうですね。
女子校としては珍しいのではないでしょうか。学校の姿勢がわかります。
器具のこだわりについても、運動会でも短距離走のスタート器具をはじめ、かなり本格的と
伺いました。「餅つき」でも同様なのですね。
こちらは、大学の推薦枠もかなり多いそうですね。納得&魅力的です。
どうもありがとうございました。

340希望:2009/01/11(日) 21:33:20 HOST:p4179-ipbf2310marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
元赤の学年で元図書委員でした。 今の図書館は昔に比べ びっくりするほど
立派な図書館です。 プールも昔は屋外だったんですよ。 
ちょっと立派すぎて桐朋らしくないなと思ってしまうほどです。
ただ 先生も教育も変わっていないと感じています。 というより今が一番
桐朋らしい気がします。 校長先生も元社会の先生でとっても元気な先生です。
理科実験室も充実しているんですね。赤新人様のお話で さらに子供を桐朋に通わせたいなと
思ってしまいました。個々の価値観を大切に思って生きてきたOBですがいざ子供の受験となると
ひるむばかりです。 特殊な試験と聞いて 特殊だったのかなあとつい不安になってしまいました。
今年受験の方 風邪などひきませんよう頑張ってください。

341悩める母:2009/01/26(月) 17:03:59 HOST:nttkyo832206.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
 以前桐朋に合格したのに、ご辞退しました。
もともと桐朋の校風が気に入って受験したのに外野の意見に惑わされ、
受験に強そうな学校に決めてしまいました。これからの時代は競争社会だから
切磋琢磨も必要かな、という気になってしまったのです。
 受験塾に体育祭や合唱コンクールや修学旅行を付けただけのような学生生活。
学校から配られるお知らせは、勉強に関することばかり。。
しかもクラス替えも成績順です。
 つまらなそうに学校に行く娘を見て、やっぱり高校から桐朋に行かないか?
と言うと、中1から通っているならともかく、高校からよそ者で入っていっても
友達ができるだろうか・・・と不安がっています。
実際、高校から入ってもすぐ馴染む事ができるものなのでしょうか?
推薦と一般両方あわせると50人近くのようですし、大丈夫かなと思いますが、
対人関係で不安がある娘には重大な不安材料のようです。

342素朴な疑問:2009/01/26(月) 18:23:33 HOST:117CTKP.ctktv.ne.jp
悩める母さんの書き込みを見て素朴な疑問を持ちました。
中学受験で合格して入学辞退しても、高校受験で合格をいただけるのでしょうか。

他校でもいいのですが、中学で入学辞退しても高校で再度受け入れてもらえるものなのか、
もし、経験のある方がいらしたら教えてください。
単純に、一度断った学校には二度と入れないと思い込んでいましたので。

343悩める母:2009/01/26(月) 18:45:55 HOST:nttkyo832206.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
 確かにそのとおりですね。
冷静に考えると絶対に入れないと思います。
なんてことをしてしまったのか・・
悲しいですが、他を探すことにしようと思います。

344グリーンカレー:2009/01/26(月) 20:38:54 HOST:p4212-ipbf4904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
悩める母様
学校の方に問い合わせてみては、どうでしょう?
諦めるのは、それからでも遅くないのでは?

心配していらっしゃる高校から馴染めるかというご質問に関しては、
帰国子女の方の編入で毎学期(2学期制)2、3人の方が入ってきますので
生徒たちは受け入れることには馴れていると思います。
しかも、毎年クラス替えがありますので積極的に友達と
関わっていこうという気持ちさえあれば、早い段階で馴染めるのでは…

345赤新人:2009/01/27(火) 00:53:55 HOST:p2141-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
悩める母様
軽々しいことは言えないのですが、中学で辞退されたので高校で受け入れられない、ということはあまり関係ないのではないでしょうか。
桐朋女子という学校は、そうことにはほとんどこだわらないような気がします。
その機会ごとに、桐朋女子の方針を理解されたうえで受験に対峙してみる、ということを学校側は自然に受け止めるのではないでしょうか。
桐朋女子とは、そんな学校だと思います。

346悩める母:2009/01/27(火) 10:19:21 HOST:nttkyo832206.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
 素朴な疑問様、グリーンカレー様、赤新人様、
親身なご意見本当にありがたく思いました。

 更なる不安材料ができました。
本屋で見た進学情報本で
中学受験時は偏差50なかったのが、高校受験では
偏差値65と表示されていました。桐朋女子の教育の
質の高さを感じました。辞退云々もそうですが、
こちらも含めて、よく考えて検討しようと思います。

347:2009/01/27(火) 19:01:12 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
悩める母さまへ
すぐにあきらめることをせずに一度学校にご相談されたらいかがでしょうか?
桐朋女子は懐の深い学校です。
桐朋の良さを再確認していただけたなら私は受け入れてくださると思います。
現に、高校で外部を受験する生徒さん達も温かく励まし、内申などもがんばっただけの評価を
きちんとつけてくださると聞きます。
学年全体で動く行事が多いので、高校から入学しても悩む間もなくすぐになじみますよ。
外の雑音など気にせず、(偏差値などのことです)是非頑張ってください。

348私もひと言:2009/01/29(木) 09:10:11 HOST:p4202-ipbf2406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
悩める母さまへ
緑様の書かれたとおり、一度ご相談なさってください。
中学受験の経緯も正直にお話になっても差し支えないと思います。
策を練らず率直に相談すれば、親身になって受けてくださいます。
桐朋女子ってそんな学校です。
それから偏差値ですが、中学と高校では母体が違うので
一概に比較は出来ないと思います。
(つまり、深刻な不安材料ではないということです)

高校入学は編入としては一番負担が軽そうなタイミングですよ。

349悩める母:2009/01/30(金) 15:39:15 HOST:nttkyo832206.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
 緑様、私もひと言様、素朴な疑問様、グリーンカレー様、赤新人様、
皆様のご助言・激励、とてもありがたく、感動しました。
ますます桐朋女子に魅力を感じました。
また親子で頑張ってみようかと思います。

350削除:削除
削除

351赤新人:2009/02/20(金) 22:56:29 HOST:p2141-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
来週からは今年度最後のテストゾーンです。
1年は早いものですね。入学してからあっという間に、次の新しい青の学年が入学してくるとは。
1年違いの学年とは、いろんな意味でライバル関係にあるようです。部活でもそうですし、先輩後輩の縦社会を学ぶときでもあると思います。
4月からの新入生の皆さん、おめでとうございます。そして、ともに楽しい桐朋女子生活をおくりましょう。

352現赤弦:2009/03/13(金) 13:41:24 HOST:FL1-122-135-87-2.tky.mesh.ad.jp
はじめまして!
桐朋で検索していた時に見かけたので書き込みさせていただきます。
私は音楽部音楽班の弦楽器をやっているものです。
桐朋女子は、その子一人一人の意志を出せるようにする、「個性」を極めるための学校なので、いろいろなタイプの子がいても、すぐなじむことが出来ると思います。
ついに私にも後輩が出来ます。青の学年の子、一緒にがんばりましょう^^

353赤中嬢:2009/04/09(木) 08:40:32 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
なんとうちの娘にも後輩が出来たなんて、1年は早いものです。
新しい青の新入生の皆さんと一緒に、実りある桐朋生活をおくってほしいですね。
そしていよいよ来月には体育祭があります。
今朝は参加の種目決めがあるということで、勇んで出かけていきました。
今年の体育祭は、負けませんよ!
と、すでに感動モードです。

354イジメられている赤二年目:2009/04/16(木) 20:39:34 HOST:116-65-148-78.rev.home.ne.jp
クラス替えがあり、娘がイジメのターゲットになっています。
娘は、一年生のときの友達に相談した結果、自由時間にはその友人がいつも側についていて呉れるそうです。
しかし桐朋にも、イジメがあるんですね。
やめさせようか今迷ってます。

355経験:2009/04/16(木) 21:59:11 HOST:usr029.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
354さんへ
担任の先生には相談なさいましたか?
うちの子も一度いじめで悩んだことがありましたが、自分で担任に相談し、
また、いじめている本人に直談判して解決したことがあります。
良くも悪くも個性の強い子が集まっていますから、多少のあつれきはあるのではないでしょうか?
それに、いじめはある程度どこの学校でもあることだと思いますよ。
やめるうんぬんはいろいろ手を尽くしてからでも遅くないと思いますが。

356赤中嬢:2009/04/16(木) 23:57:48 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
354さん、
経験さんがおっしゃるように、まずは担任の先生やお友達に話してみましょう。
そこでの問題提起をうやむやにする学校ではないと思います。
とにかくいろんな人に話してみましょう。
彼女達の世界では、突然いろんなことが起こります。
やめることを考える前に、まずは積極的に話してみませんか?

357緑です:2009/04/17(金) 08:08:36 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
354さん、ご心配ですね。
うちの娘は高校生になりましたが、やはり中学時代にいじめ、
というか仲間外れを経験しました。
しかし、やはり一人の友人がいつもさり気なくそばにいてくれたようです。

子供よりも親が心配になり、こっそり担任の先生に相談しました。
親からの相談ということが娘に知られないように、対応して下さらないかと
お願いしました。
担任の先生が「あるルートから」事態を耳にしたということで、
上手に収めてくださいました。
いじめる側にも自分なりの理由があったようで(もちろん容認できませんが)
娘の前で謝罪し、二度とそのようなことはありませんでした。
不思議なことですが、高校生になった今は仲良くしています。

中学の間はいろいろなところでもめています。
クラスも落ち着きません。
でも、いろいろなことを経験して高校生になると嘘のように落ち着いてきます。
これはもう大学生になった長女でも経験済みです。
どうか、ぜひ一度学校にご相談なさってみてください。
その際に、親からの相談とわからないように、というのが大きなポイントかと思います。

358354です:2009/04/25(土) 00:51:40 HOST:116-65-148-78.rev.home.ne.jp
みなさま、
いろいろと、励まして下さり感謝の気持ちで一杯です。

いまのところ、娘は一年生時の仲の良かった友達に色々と相談してアドバイスを貰って対処をして居る様子です。
また娘は相手の娘の嫌がらせに対しての不快感をしっかりと口で伝えているし、相手に屈するのだけは嫌だと
はっきり云っているので暫くは様子をみてみようかと考えております。

どうも有難うございました。

359赤中嬢:2009/05/08(金) 09:20:28 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ体育祭の5月ですね!
そろそろ今年も赤のTシャツを購入しなければ!
(これが一保護者の想いです。)

360現赤弦:2009/05/21(木) 22:26:18 HOST:FL1-118-109-79-155.tky.mesh.ad.jp
ついに体育祭の時期ですか…!
青の子に負けちゃいけないですね!
今年の青の子はとっても強いです。
この前玉入れを対戦したら負けてしまったのですから…;
中2赤のみんな!青の子に負けないようにがんばりましょう!!
先輩方もがんばってください!!

>354ですさん
現赤なので大体察しがつきました^^
私も友達だと思いますので、全力で協力していきたいです!

361あらい:2009/05/22(金) 20:20:26 HOST:p1099-ipbf2202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
はじめまして^^
もうすぐ体育祭ですね♪
あの迫力についていけるか心配ですw
学年は一番下ですが、力をだしきってがんばります!
先輩方の応援、団徒、楽しみにしてます><

362青の子:2009/05/22(金) 21:57:56 HOST:W143225.ppp.dion.ne.jp
もうすぐ体育祭ですね!私は2人2脚に出ます!先輩方と速さがぜんぜん違いますけど
頑張ってやっていけたらいいなと思いました!!
特に上級生の団徒は楽しみです!

363現赤弦:2009/05/23(土) 22:43:18 HOST:FL1-118-109-79-155.tky.mesh.ad.jp
>あらいさん
お!団徒に出る子ですか?
この前廊下歩いてたらあらいって名札の青の子をみかけました^^
がんばりましょう↑↑

>青の子さん
足歴がんばって!
私たちも一年の時はそんな感じだった;
先輩たちとの差が…。ってなっちゃうの><
でも一年たつとレベルupするから(笑)
団徒はすごいよ〜。迫力大!!!!!!!!!!!

364とべや:2009/05/24(日) 14:35:06 HOST:p1099-ipbf2202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
改名しました^^;
私は幅跳びにでます!
ミニ体育祭では最下位でしたが・・・意外と楽しかったw
赤の方の力にはおどろかされました!!
尊敬しますw

365現赤弦:2009/05/26(火) 23:17:34 HOST:FL1-118-109-79-155.tky.mesh.ad.jp
>とべやさん
余計なことをしてしまった…?
ごめんなさいね;;
幅跳びでしたかっ;;
勘違いもいい加減にしてくださいって感じですか?←
本当にごめんなさい;

青の子!ぜひ音楽班にはいってねっ!←

366とべや:2009/05/27(水) 06:47:02 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
365>>
いえいえ^^全然そんなことないですよ♪
音楽班、私のクラスで結構人気ありますw
私もはいってみようかなぁ・・・?!ww


今日は本番がんばりま〜す^^

367体育祭:2009/05/27(水) 07:41:45 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
HPに体育祭予行の写真がアップされています!
どれも真剣な表情がいいですね!
今日はいいお天気!
がんばれ、みんな!

368体育祭:2009/05/27(水) 18:04:12 HOST:p29d188.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
おめでとう!白

369とべや:2009/05/27(水) 20:01:37 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
白の方々優勝おめでとうございます!!
白の応援団長すごくかっこよかったです><
もう感動的でした!!

青はもう最下位でもわいわい喜んでおりました^^;
幅跳び、3mとべました・・・><
練習の時いつも全然とべなかったのですが、3mという結果きいて
もうぃやっほーい!!!でした(?)
赤、黄色、緑、紫、白の方々の応援交歓は鳥肌がたつほど
キレイでした><
でわ、今日はおつかれさまでしたぁ〜〜〜

370桐朋女子ファン:2009/05/27(水) 23:20:18 HOST:usr021.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp
皆様お疲れ様でした。
昨年の覇気のなかった黄色に比べ、今年の黄色は素晴らしかった!!
特にリレー、あんな速いリレー、初めて見ました。6学年中、最初一位だったので、
思わず目を疑いました。
バトンを落としてもめげずに3位は立派です。応援も、応援交歓もすばらしかった。
毎年、体育祭を見るたび、ああ、いい学校だなあとしみじみ思います。
感動をありがとう。 紫もすごかったですね。白優勝おめでとうございます。

余談ですが、桐朋女子って本当にユニークというか、何かに秀でた子が多い学校ですね。
宝塚に入った子、オリンピックに行った子、某スポーツで世界選手権2位だった子。。。
きらりと光るものを持った子が多いのでしょうね。

371魅力ですね:2009/05/28(木) 08:10:18 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
受験生保護者として見学させていただきました。
こちらの名物体育祭は半分陸上競技会の記録会も含まれていて普通とは異なる運動会ですね。
聞けば一人一種目しか出られないとか・・
それでいてあれほど準備も含め盛り上がれるのが正直不思議でなりません。
応援の完成度も本当にお見事でした。
こちらは先生との仲がとてもフランクで過ごしやすいと聞きました。
逆に先輩との関係は背筋がピンと伸びるほど緊張の仲だとか。
これも伝統なのか普通に生徒も受け入れているのがまたま不思議な学校です。
偏差値表では低いのにあの進学実績は不思議すぎますし。
こちらを第一志望に絞るには併願で悩みます。
去年そんな風に感じながら現在通学されている方お話聞かせてください。

372:2009/05/28(木) 14:39:02 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
1人1種目だからこそ学年のために動こうと思えます。
自分のでる種目くらいは!という感じですね。
上下関係は厳しいですが気にしてません。
それが普通なんだと感じて過ごしています。
敬語などは今からやっておいた方が得だと思いますし。
去年…ではないですが併願は割と恵泉が人気です。
私はとりあえず偏差値は気にせず伸ばし、桐朋より高めを併願しました。
滑り止めもその高い中から考えてました(^^;)

373体育祭:2009/05/28(木) 14:51:26 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
偏差値表は合格ラインの数値なのでしょう?
372さんのように偏差値度外視で入学してくる生徒さんが大勢いますよ。

去年の卒業生を例に出すと、中学入試史上最低1.1倍の時の生徒です。
しかも高校入学時には優秀といわれる生徒が何人も外部受験で抜けました。
その時も学校の先生方は生徒一人一人の希望を尊重し、外部受験をも応援していました。
もちろんクラスメイトも!

ただ、この代の大学実績はどうなるのだろうと保護者はひそかに心配はしていました。
それがふたを開けてみたら何とも素晴らしい結果だったのです。
浪人ですが東大もでました。

桐朋女子の学校生活を少しでもご存知の方なら、これがどんなに素晴らしいことか
お分かりになると思います。

374魅力ですね:2009/05/28(木) 16:05:44 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
本当に学校の中身は知る人ぞ知るですね!
怖いのは偏差値がいくつくらい取れていたら合格の可能性があるのかが、
全くよめないところです。
恵泉と併願が多いのはよく聞きます。
あちらの学校も自由と自立なのでしょうか?宗教があるためか丁寧な静かなイメージがあり
カラーが似ているという感があまりありませんが。
やはり算数国語のテストも重要視されるのでしょうか
算数国語だけできても落とされるとも聞きます。
恵泉が受かっても桐朋を選ばれるということですか?
普通の学校のようにパーセントで測れないのが何とも落ち着きませんね

375削除:削除
削除

376:2009/05/28(木) 21:51:33 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
一応私の場合は偏差値60弱のところも合格を貰いました。
以前、友達にもそんな感じだったと聞いたことがあります。
ただ校風が合わなかったのでこちらにしました。
恵泉は、行く気があまりなかったので親任せで受けていた気がします。
桐朋よりは大人しいのではないかと思いますがどうなのでしょう?
大学進学実績が良いのは高校からの努力です。
確かにテスト<口頭試問の気もしますが…
実際は良く分からないです。

377体育祭:2009/05/29(金) 08:56:31 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
魅力ですね 様
こんにちは。
桐朋にご興味を持ってくださってありがとうございます。
この学校はお子様に合えば素晴らしい学校です。
子供はもちろんのこと、保護者も6年間楽しめます。

>>恵泉が受かっても桐朋を選ばれるということですか?
とのご質問ですが、そのようなご家庭は桐朋には多いと思います。
恵泉さんは大好きな学校で次女にはぴったりと思っていましたが、
結局次女も桐朋女子に行きたいと強く希望し、今ではどっぷり桐朋っ子です。

恵泉と桐朋女子は学校の理念は似ているように思いますが、カラーは全く違いますので。
それに、偏差値で学校をとらえているのであれば、それがどんなに意味をもたないことか
入学してしまえばわかります。
一つでも二つでも偏差値の高い学校へ、という風潮はナンセンスです。

とはいえ、あまり偏差値の低い学校へ行くと大学受験に対するモチベーションも
低くなるのでは?との心配がでてきますよね。
でも桐朋女子ではそのような心配はありません。
上の方もおっしゃるように、高校に上がるとみんな真剣に勉強するようになります。

378満足:2009/05/29(金) 10:10:49 HOST:dp243.opt2.point.ne.jp
恵泉との併願、本当に多いですね。
とくに今年はサンデーショックで恵泉が2日に動いたため、多かったと知人が言っていました。
娘の時も、クラスに恵泉にも合格を頂いた子が何人かいたと子供が言っていました。
我が家も併願は、偏差値で言えば、桐朋よりも高かったです。
滑り止めなのに、偏差値は桐朋よりは上、というのは矛盾しているようですが
結局、桐朋を偏差値で選んでいないので、そのようになるのでしょうね。

口頭試問の合格に占める割合は大きいようです。
筆記が素晴らしくよくても、口頭試問で?だと、ダメなようです。
筆記は最低ラインが決まっていて(小学生として最低限身につけておいて
ほしいレベル)それをクリヤしていれば、点数が悪くても口頭試問が良ければ、
合格できるようです。
つまり、口頭試問でみている、論理的思考能力があれば、中高での勉強で伸ばせる
ということで、入学時では、きちんと小学生の教科書レベルの勉強が完全理解できていれ
ばよいということのようです。

結局、あの偏差値は、一生懸命夜遅くまで塾で勉強した結果の偏差値ではなく、
塾も行かなかったとか、専門塾でも週一回だけとかで、習い事を優先していたという
子供たちの偏差値なので、そういう子供が入学して本気でやりだせば、
大学の進学実績のようになるということではないでしょうか。
なので、入学してくる子は、受験で疲れきったような子ではなく、
のびのび生き生きしていますよ。
わが子は、6年の夏も夏期講習を受けず、のんびりしていたので、
受験終わったのに、また勉強?という意識は皆無で新鮮な気持ちで
小テストやレポートに取り組んでいます。

本当にこちらでお世話になって良かったと、節目ごとに感じています。
受験勉強で無理することもなく、最適の環境(先生方の指導が思った
以上にキメ細やかで暖かい)に入れたことを日々満足しております。

379体育祭:2009/05/29(金) 10:54:14 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
体育祭の話題に戻って申し訳ないのですが、確かに今年の黄色は素晴らしかったです。
応援にも工夫が見られましたね!
フィールドが強くて上の学年には脅威です!!

380魅力ですね:2009/05/29(金) 11:24:48 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
数々の心強い意見ありがとうございます。
志望校としての学校に対する不安はありません。
ただ一つ懸念があります。
実はわが子は偏差値で45程度なのですが、最低ラインはどの程度の能力なのでしょうか?
最低ラインがおよそ45偏差という意味でしょうか?
おまけに論理的に話せるタイプではありません。
今は一般塾で知識の詰め込みをしています。
ただ、算数などは論理的思考を培うのにはうちの娘には重要と考えます。
理社の知識も落ち着いて話すためには今は必要と考えています。
もともと桐朋の受験向きのお子さまに関しては塾いらずでも合格できる学校なのでしょうが。
気になるのはどういうお子様が落ちているのでしょうか?
桐朋に関しては行く気のない方は受験しないと思うのですが。
(偏差値50の方の滑り止めとして使う学校ではないという意味です)
皆様もっと上なのに桐朋を選びました・・という意見が多いですが。
下位層からのチャレンジのご意見をお願いします。
母がこんな弱気ではいけませんね。

381満足:2009/05/29(金) 15:13:08 HOST:dp243.opt2.point.ne.jp
魅力ですね様

四谷偏差値45なら、筆記は充分合格ラインだと思います。大丈夫ですよ。

不合格となってしまうのは、やはり口頭試問で黙ってしまう、うまく会話の
やりとりができない、話がずれたまま修正できない、などのようです。
特別スラスラと、論理的に話せなくても、明るくハキハキと、小学生なりに
論点がずれていなければ大丈夫だと思います。
思うに好まれるのは、知的好奇心を持っている、課題に積極的に取り組む姿勢の
みえるようなタイプの子のように感じます。

桐朋だけなら塾に行かなくても、過去問とその周辺の問題をみっちりやることで
大丈夫だと思います。過去問を見ればおわかりと思いますが、一般塾の6年でやる
ような算数の問題は桐朋では出ませんし、出題範囲がかなり限られています。
桐朋しか受けないという人も少なくないので、塾に行かなくてもすむ人もいるのだと
思います。
でも、併願校への進学もお考えなら、一般塾は必要ですよね。

桐朋ぐらいの偏差値の学校だとよく、「ここが第一志望じゃなかった・・・」
と親子で落ち込んで入学してくる場合があり、そういう子達が荒れてしまったりして、
学校側でも、気持ちを切り替えるようにお話があったりすると聞きますが、
桐朋の場合は第一志望の子が多いので、偏差値の割に親子で「憧れの桐朋に入学でき・・・」
という話をよく聞きますし、子供だけでなく保護者方も、本当に生き生きとされています。

382魅力ですね:2009/05/29(金) 17:01:17 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
とても参考になります
ありがとうございます。
受験までの残りの日々の過ごし方を少しづつ意識を変えて親子の会話などにも
気をつけていきたいと思います。
仮にご縁がなかったしてもその過程には意味がありますね。
やはり合格したいです!

383赤中嬢:2009/05/30(土) 00:40:02 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
偏差値で推し量れないというのは難しいですよね。
逆に、入学したからといって桐朋女子の環境に合わないというお子さんもいるみたいです。
うちの場合はピッタリ合ったようなので助かりました。
先日の体育祭にしましても、今時、学校の体育祭の一種目に負けたからといって涙する高校生がいるでしょうか。
そしてそんな仲間をしっかりと抱き寄せ、一緒に号泣する高校生がいるでしょうか。
でも桐朋女子という学校は、そんなことが普通にある学校なのです。
もしかしたら至極客観的に見て、「そんな学校は苦手だなあ」と思う人もいるかもしれません。
そこにはどうしても、「合う、合わない」の線引きが出来てしまうのだと思います。
これこそ偏差値では推し量れないことなのではないでしょうか。

うちの場合、四谷大塚の偏差値とは別に、各学校の体育祭やらを見学し、判断しました。
事実、桐朋女子の偏差値よりも数段高い学校でも、全く覇気の感じられない体育祭だったりしたのです。
うちはそういう学校は、はずしました(まあ、偏差値的に無理だったのかもしれませんが)。
それでも、子供にとってみれば、その学校が「合う、合わない」は、入学してみなければわからないのです。
これは正直、親の賭けだと思います。
なので、もしその賭けにはずれた場合は、潔く軌道修正をする覚悟が必要なのだと思っています。

384素敵!:2009/05/30(土) 19:25:42 HOST:116-64-41-243.rev.home.ne.jp
体育祭を見学させていただきました。
日本一の体育祭と噂には聞いていましたが、本当に驚きました。
私は京王線で通勤しているのですが、体育祭が近くなると登校時間が早くなるようで
普段あまり見かけない桐朋の生徒さんと沢山会います。
ちょっと聞こえてきた会話によると、朝練習があるようですね。
勝利を目指して練習した分、勝てば喜びが、負ければ悔しさが込み上げてくるのでしょう。
勝負が終わった後の勝者と敗者の様子は、オリンピックに近いものを感じました。
本当に真剣勝負なんですね。青春!ですね(^^♪
とても素敵な光景を沢山拝見させていただきました。
小学校を早退して見学した娘は、桐朋の活気ある体育祭にすっかりべた惚れです。
少しだけ存じ上げているお嬢さんが、桐朋から今年東大に入学されました。
東大は2名合格されていて、現役も一人いますね。
桐朋女子は、全てにおいてバランスの取れた素敵な学校と思います。
娘が桐朋生になる日を楽しみにしております。

385とべや:2009/06/02(火) 18:21:47 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
いきなりなんですが、一年は部活をはじめる人がでてきたましたね^^
みんな楽しみにしてるみたいです。
でも、みんなから聞いたんですが、ほかのクラスの子にこんな事があったそうです

今日から部活だったみたいなんですけど、先輩に
「ちゃんとやってよ」とか「しっかりしてくれる?」
などと言われたそうです
本人ははじめてだし、まじめにやってるつもりだったらしいんですが・・・
やっぱり上下関係というのはこういうものなんですかねぇ?
教室に来る先輩方は「みんなやさしいよ〜●●部はいってね〜」
と言っているんですが・・・
ちょっと不安になってきます

386:2009/06/02(火) 20:10:41 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp

難しいけど、仕方ないかなと思います。
そういうこと中1からずっと言われてきたけど
私はそういうこと、あんまり気にしませんでした。
「優しい」「厳しい」
という言葉は必ずしも反対の言葉ではないと考えています。
ただ優しいだけでは「甘い」という意味になりませんか?

多分、部活内での規則に従ってきた子たちなので
中1のような何もまだ分かっていない子がいると
少し気になってしまうんだと思いますよ。
上からの視線とかもありますから。

初めてとはいっても「返事」「挨拶」「笑顔」は必要です。
あとは部活に入ってから礼儀を学んでも遅くはないので頑張って下さい。

387現 紫:2009/06/02(火) 22:38:27 HOST:nttkyo590045.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
みんな性質的には「優しい」と思いますが
やはり部活となるとケジメをつけるもの、と先輩方から
私たちも言われてきたので、部活に関することであれば多少厳しいというところも
あるとは思います。
でも、きつい練習を一緒に頑張っていくうちに
上下の関係よりも仲間という意識のほうが高くなっていくものだとは思います。

慣れるまでは、怖いと思うことかも知れませんが
自分自身が「先輩」になればわかることもあると思います!

よくわからない文章でゴメンなさい・・

388赤中嬢:2009/06/03(水) 09:05:00 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
部活はいい意味で、先輩後輩の上下関係を知る良い機会の場だと思います。
うちも入部したての頃は、先輩の厳しさに戸惑っていたり、頭にきてグチをこぼしたりすることもままありました。
でもそれはそれでいいのではないでしょうか。ごくごくまともなことだと思います。
一度部活の合宿を経験すると、大嫌いだった先輩が大好きになったりして。

昨年入学したばかりの頃のある保護者会で、一人の先生が
「外の様々な誘惑に気がいかないくらい、桐朋の学校生活の中に、夢中になることをいっぱい用意しているつもりです。」
とおっしゃていました。
うちの娘にとっては、まさにそのようになっています。

389とべや:2009/06/03(水) 19:11:13 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
・・・様、現紫様、赤中譲様
書き込みありがとうございました^^
分かりやすくて参考(?)になりました><

390青の子:2009/06/05(金) 21:23:31 HOST:W143034.ppp.dion.ne.jp
青の人たちはもう部活を始めている人達がたくさんいます!
皆さんはどんな部活に入りますか?教えてください!!
私はまだ、悩んでいます・・・音楽班について何か情報?みたいのがあったら
教えてください!よろしくお願いします。

391木の:2009/06/05(金) 21:45:58 HOST:FL1-118-109-50-219.tky.mesh.ad.jp
はじめまして。
ちょっと伺いたいのですが、桐朋女子高校での古典は何という教材を使っていますか?
よければ教えてください。

392:2009/06/06(土) 22:59:25 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
古典の教材とは教科書ですか?文法書ですか?
それとも演習で使うテキストですか?単語帳ですか?

393木の:2009/06/07(日) 00:37:27 HOST:FLH1Aky237.tky.mesh.ad.jp
説明不足ですいません。
古典の教科書と演習テキストです。
ちなみに高1が使っているものです。

394:2009/06/07(日) 09:53:48 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
高1には演習はありません。
教科書(錦栄書房)の勉強のみです。(多少プリントも)
夏休みなど長期の休みにはテキストの宿題もありますが
それが毎年同じものとは限らないので、何ともいえません。

395music:2009/06/07(日) 21:19:29 HOST:softbank218133024055.bbtec.net
390の青の子さんへ
どうも!!音楽班に所属している者です。音楽班は他の部活に比べて先輩と
の上下関係もあまり無い方だと思います。音楽班は文化祭や体育祭など
年がら年中大忙しです!!でも合宿は楽しい!!先輩とも交流もあるし
私が大好きなイベントの1つでもあります。
音楽班に入ってよかったなといつも思います!!ぜひ入ってみては??

396とべや:2009/06/08(月) 18:20:11 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
青の子さん>
私はギター部にはいりましたよ^^
音楽班は楽器やったことない人でもはいってるみたいですね^^
あんまり上下関係もないみたいです

397青の子:2009/06/08(月) 19:24:03 HOST:W143034.ppp.dion.ne.jp
musicさんとべやさんアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました!!

398○○子:2009/06/19(金) 19:18:24 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
こんにちわ。初めてかきこみします。○○子です。私はバスケ部にはいりました。
どなたかバスケ部の方いらっしゃいますか?

399○○子:2009/06/19(金) 19:41:51 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
青の子さんへ
音楽班はわたしの友達もたくさん入りました。クラスで5、6人くらいいましたョ
(あ、でももうおそかったかなこの情報・・・。)
                             by○○子

400タラコ:2009/06/19(金) 23:31:22 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
○○子がなんか、あやしかったので改名しました。タラコになりました。
テストゾーンだぁ・・・。がんばらなくては。

401タラコ:2009/06/22(月) 17:38:53 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
今日、追試だったんです・・・。計算テストの。<TT>
そういえば今週はもう部活ないんですよね。中1は。
 すみません。連続で書いて。もうあまり書きません・・・。

402とべや:2009/06/22(月) 18:34:14 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
部活がないと少し暇ですね〜
もうすぐテストかぁ〜・・・また補修にならないようにしないと・・(笑

403赤中嬢:2009/06/22(月) 21:27:54 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
補習も追試もいつかはいい思い出になるはずです。
オモイっきり苦労しましょうよ。
ウチも只今、生物に奮闘中です。

404とべや:2009/06/23(火) 18:27:27 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今日白地図テストがありました・・・orz
描けたのが八問・・・間違いが発覚したのが二問・・・
正解五問て・・・;;はじめての白地図テストも五点だったなぁ〜・・・
懐かしんでる場合じゃないですよねw
テストゾーンでは生物と数学に力をいれたいと思ってます!
がんばろ〜〜〜〜〜〜ww

405タラコ:2009/06/23(火) 18:40:52 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
前追試だと言いましたがなんと追試では満点・・・!もううれしくてとびはねていました。
さて、今日は体育で最後のリレー、でした。1位のままをキープでまたとびはねました。

406タラコ:2009/06/23(火) 18:51:58 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
あまり書かないって自分で言ったのに・・・。書いてしまいました。
わたしも白地図テストありました。え、今日白地図テスト・・・なの?という状態
でどうしようだれかたすけてと心でさけびました・・・。そしたら私、琵琶湖の『び』
と『わ』が漢字で書けなくて。10点をきったかも、の白地図テストでした。

407タラコ:2009/06/23(火) 19:05:16 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
↑他にもいっぱい間違えました。

408とべや:2009/06/23(火) 20:35:47 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
たら子sの書き込みで今きづいた
琵琶湖を わび湖 って漢字でかいてしまった・・・・

409タラコ:2009/06/23(火) 21:11:16 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
那覇って漢字書けた!でもそれは英語の時間に覚えたから・・・。やったです。

410魅力ですね:2009/06/24(水) 09:08:35 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
中一の皆さまにお聞きします
30日に東京見学があるかと思います。
具体的にはどういうところにいくのですか?
お昼はお弁当なのかしら??

411タラコ:2009/06/24(水) 18:03:43 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
魅力ですね様
そうですよ。お弁当を持ち、1日行って参ります。都内見学のため銀座なども
行きますよ。その後にレポートが・・・待ってますけどね。<@@>    
私に言えることはこのくらいですがお役にたてたらうれしいです。

412タラコ:2009/06/24(水) 18:58:29 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
白地図テストの話です。な、なんと。予想以上に点数がよかった・・・。
なんと、18点だったのです。10点いかないと思ったのに・・・。
・・・がわたし、新幹線の幹を関と書いてしまいました。それでなんと1点
がなくなったのでした。もちろん琵琶湖も・・・。

413とべや:2009/06/24(水) 19:13:52 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
はい。
白地図返ってきました。
もう点数見た瞬間・・・悲しいのを通り越して爆笑してしまいました
クラスで一番下の点数だと思います。
二点。

414タラコ:2009/06/24(水) 19:21:01 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
とべやさん、落ち込まないで。あ、落ち込んではいないか。私なんて数学の
計算テスト3てんだったんです。3点・・・。ちょっと心のなかで泣いて
ました。(笑)

415クルリ:2009/06/24(水) 19:28:28 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
こんにちは、クルリといいます。小学3年生です。タラコおねえちゃんの
いもうとです。まだ受験は遠いけど桐朋女子に入りたいです。よろしく
お願いします。

416タラコ:2009/06/24(水) 21:37:34 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
ぬぉー。たすけてください。youとyourとyouareのちがいがわからず苦闘しています。

417とべや:2009/06/24(水) 21:42:04 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
タラ子s・・・私はfunとforの違いが・・・・;;
大丈夫。足し算と引き算とひらがなができれば問題はないさ

415>>妹さんですか!!よろしくです〜♪

418体育祭:2009/06/25(木) 13:38:52 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
在校生のみなさん、こんにちは。

こちらは基本的に受験生を持つ保護者のための掲示板です。
桐朋女子に興味を持たれている保護者の方々がご覧になっています。

在校生だからこそわかる学校の様子などを伝えていくのならよいのですが、
個人的なチャットのような書き込みはあまりよい印象を与えません。

どうか受験生の親御さんにとって有益な情報を発信してあげてくださいね。

419タラコ:2009/06/25(木) 17:43:47 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
418さんへ
すみません。ちょっと浮かれていて・・・。たしかに個人的なことよくないです
よね・・・。ご指摘ありがとうございました。

420タラコ:2009/06/25(木) 17:59:12 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
火曜日にあります、都内見学のことについて
前にも書きましたが、お弁当持ち、そして1日つかいます。 
が、ほとんどはバスの中・・・。見学するところは、例えば国会議事堂、日本
銀行、第五福竜丸展示館・・・あ、あと新宿都心や四谷、官庁街なども
行きますね。もちろん他にも行きますが・・・。
あ、そうそうレポートもあります。まぁ内容は、銀座と地元の商店街のちが
いについて、ですね。
前より詳しく書きました。よかったらみてください。

421魅力ですね:2009/06/25(木) 18:33:35 HOST:p4232-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
タラコ様
詳しくありがとうございました。
正直近々の書き込みは残念な思いがしておりました。
いろんなお子様がいるのだな〜と解釈しておりました。
しかし体育祭さまの適格な助言をとても素直に受け止められ、また私の質問も覚えていてくださり
改めて答えていただいたこと、やはり桐朋を信じて大丈夫だ!と思いうれしくなりました。

浮かれて楽しくなるのは元気な証拠です。
時と場所をわきまえさえすれば問題ないです。
それがご自身でわかったことは本当に関心しました。

受験生保護者は少しでも生の声を聞きたい思いです。
参考になることなら今後もよろしくお願いします。
ホームページによると早くも文化祭について活動が始まったようですね。
是非伺いますので頑張ってください。

422体育祭:2009/06/26(金) 01:02:24 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
タラコ様

中学一年生に対してとても厳しいことを言ってしまいました。
今はちょうど学校にも慣れ、楽しくなってきた頃ですよね。
同級生と楽しく会話したいのは当然です。
でもここは一般の方々も訪れるサイトなのでやはり気をつけた方がいいと思いました。


あなたの素直な対応に心底感動しました。
うちの娘だったらただ黙って立ち去ったことでしょう。
すばらしい生徒さんですね!
これからもぜひ生徒から見た生の情報を教えてあげて下さいね!
ありがとう!

423タラコ:2009/06/26(金) 18:55:47 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
体育祭様 魅力ですね様
ありがとうございました。いい勉強になりました。
テストゾーンがんばります。補習・・・ならないといいなあ。

424青の子:2009/06/29(月) 19:18:12 HOST:W149200.ppp.dion.ne.jp
中1は今日で全教科のテストが終わりました!初めてのテストはいい思い出になるのかそれとも悪い思い出になるのか・・・

425赤中嬢:2009/06/29(月) 23:15:26 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
中1は今日でテストが終わったのですね。
中2は明日の国語と英語で終了です。
でも、テストゾーンが年に3回といっても、毎週何かのテストがありますよね。
夏休み前には社会のレポート提出もあるし...。
毎日毎日、何かがいつも動いている!っていう感じですね。桐朋女子は!

426あこがれ組:2009/07/02(木) 10:43:14 HOST:FLH1Abm215.kng.mesh.ad.jp
今年娘の受験を考えている者です。こちらの自由で個人を尊重する校風にあこがれているのですが、
複数の掲示板で「授業中、騒がしい云々」との書き込みを目にしました。先生に質問をする人が多いからと
書かれているものもありましたが…実際はどのような雰囲気なのでしょうか?中学と高校での違いなども
ありましたらお願い致します。現役の生徒さんに教えて頂けるとなおありがたいですm(_ _)m

427タラコ:2009/07/02(木) 19:19:04 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
中1です。まぁ騒がしいということはありますよ。でも授業中騒がしくなったしまうのは
ある程度仕方ない、と思います。それに騒がしくても楽しく、明るく、真面目にできれば
いいと思います。
生意気ですみません(--)
そういえば今日は単元テストが返って来ました。
                  byタラコ

428林檎:2009/07/03(金) 17:47:19 HOST:wb58proxy02.ezweb.ne.jp
現在高校1年の緑の
者です。
中学の時は騒がしい時間と静かな時間があったのですが、高校に入学してからは大きく変わり少し元気だった人も静かになり、授業中は静かです。騒がしいといっても先生の授業が面白く積極的に授業に参加するという形で少々騒がしくなるという感じです。
桐朋の授業はユーモアがあって物理の実験でラジオやパンを作った事もあります!
今度は説明会が実施されるらしいので是非いらして下さい!

429青の子:2009/07/03(金) 21:22:24 HOST:W149200.ppp.dion.ne.jp
青(中1)のものです。授業中は静かなときとうるさいときの差が激しいです。
でも、先生に注意されるとお互い静かにしようと言い合って静かにします!
分かりにくかったらすみません・・・。

430あこがれ組:2009/07/03(金) 21:38:47 HOST:FLH1Abm215.kng.mesh.ad.jp
タラコさま、林檎さま、青の子さま
ご回答ありがとうございます。「騒がしい」とはひとくくりにできない素敵な授業風景ですね。
さらにあこがれが増しました(^-^)明日の学校説明会がとても楽しみです(娘も大変楽しみにしております)。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

431あこがれ組:2009/07/04(土) 11:42:46 HOST:FLH1Abm215.kng.mesh.ad.jp
説明会は日曜日でしたね。失礼しましたm(_ _)m

432teco:2009/07/06(月) 19:17:19 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
日曜日の学校説明会に参加させていただきました。会場はほぼ満員でした(6年生)
学校紹介のビデオ、放送部が制作されたとのこと、本当にすばらしく、感動しました。来年は娘もあの中にいて欲しいなあ…
当日はカリキュラムのお話でしたが、各教科の時間数は多くないけれども、単元以外の時間にこまめにチェックをしていただけるという
先生からのお話がありましたが、是非在校生の方にお伺いしたいのですが、具体的にはどのようなフォローがされているのか伺いです。
それからレポートと小テストの2本立てで成績が評価されるとのことですが、大変なのかどうかも聞いてみたいです。
今回の説明会に参加させていただき、娘を是非とも6年間、お世話になりたい気持ちがどんどん高まっています。

433:2009/07/07(火) 21:32:18 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
問題集のノート提出、などがそれにあたるんでしょうか?
中学では朝にたまに計算テストがあった気がします。
通っている側としてはよく分かりません(^^;)
中学も高校もレポートはかなり多く、
大学生になってからは楽なぐらいだと聞きます。
科目は数学や芸術以外ならどれもやったことがあります。

434保護者:2009/07/08(水) 12:03:54 HOST:qe48.opt2.point.ne.jp
中学に娘が在籍しております。
一単元が終わるごとに小テストがこまめにあり(特に数学、英語、漢字)、点数によって追試、補習があります。
追試、補習は放課後、または土曜日に、ちょっとした呼び出し(アドバイス)が昼休みあったりするようです。
単元以外の時間というのはその辺りのことなのでしょうか。
娘の宿題ノートをみますと、先生の指導コメント、アドバイスがチョコチョコと赤字で記入してあり、一人一人、
ノートの隅々まで見ているのだなと驚きました。
内容が不十分だと再提出が何回も要求されます(先生にもよるかもしれませんが)
ボーっとしていた娘はそのおかげでずい分と鍛えられ、高い意識を持つようになりました。

もっとのんびりした指導かと思っていたので、当初は驚いた記憶があります。

435teco:2009/07/08(水) 18:54:46 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
「…様」「保護者様」 丁寧なご説明ありがとうございます。
とてもよく分かりました。説明会での「本質を追求する授業」の意味が
少し分かった気がいたします。授業だけでは身につかないことをしっかりと追試や補習をしてくださるのですね
こちらで培われた意識は、一生モノですね(^^)是非ツメのあまいわが娘にもご指導いただきたいです。
入ってからのことも心に留めて、この夏を親子で乗り切って行きたいと思っております。

436体育祭:2009/07/08(水) 19:23:32 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
レポートかなり多いです。
中一から原稿用紙10-15枚程度の社会科のレポートがあり、大変です。
提出期限も厳しく、提出日前は皆必死で書いております。
そうやって頑張って書いたレポートは担任の先生方が丁寧に読んでコメントを下さいます。

学校によっては、課題は出されるものの、提出したレポートもほぼ読まれてないのではないか?
とおもわれるところもあるようですよ。

中高の6年間でかなりの量のレポートを書きますので、大学に入ってからの方が
楽だというのは本当かもしれません。
他の多くの生徒さんはレポートを書きなれていないようだと上の子は申しております。

437teco:2009/07/08(水) 22:21:58 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
体育祭様 コメントありがとうございます。そうですか レポートはやはり大変なのですね(汗)
中1から原稿用紙10−15枚とはかなりの量ですねー
でもそれをしっかり読んでコメントを下さるのは頑張りがいがあると思います
が慣れるまでは時間が少しかかりそうですね…(××)きっとその頑張ったことは
将来絶対忘れない思い出になるでしょうね。在校生の方の生の声、本当にとても貴重です。ありがとうございます。

438早春色の娘の母:2009/07/11(土) 00:25:33 HOST:KHP059134070042.ppp-bb.dion.ne.jp
久しぶりに覗きました。
娘たちが卒業して早○年。未だに体育祭の結果を調べる私です。
娘たちはそれぞれに成長し自分の夢に向かって驀進中。
二人で話すことは、普通と思っていた桐朋が実はありえないぐらい恵まれた学校だったということ。
離れていよいよ分かるありがたさ。
孫も入れたいな。

439青の子:2009/07/12(日) 20:21:37 HOST:W141195.ppp.dion.ne.jp
レポートは大変です・・・
中1はこの前社会科見学で行った、銀座の商店街と自分の家の近くの商店街
を比べるというテーマでレポートを8〜15枚書きます・・・

440タラコ:2009/07/12(日) 23:44:25 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
お久しぶり、タラコでございます。
いやあレポートは厳しい・・・。なんせほぼバスっだったんで。 
見たいところも見れない、などあったので。もしかしてもう一回行くことに・・・。
(もう一度行って調べてもよいそうです。)

441teco:2009/07/13(月) 20:04:47 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
皆さん こんにちは(^^)皆さんレポートご苦労様です。中1でそんなにすごいことをしているなんて本当にえらいです(^^)
そして、中1の方に是非お伺いしたいのですが、
昨年の夏はどういった勉強をされていましたでしょうか?
夏にコレをやってよかったというようなものがあったら是非伝授していただきたいです(^^)

442:2009/07/13(月) 21:30:08 HOST:h219-110-45-182.catv02.itscom.jp
中1の頃、記憶が薄かったので
夏休みに祖母ともう一度見に行きました。
やっぱりゆっくり見たほうがレポート書きやすいですよ。

443青の子:2009/07/15(水) 19:38:44 HOST:W141195.ppp.dion.ne.jp
私は桐朋学園小なのですが特に勉強しませんでした。
しかし、過去問は結構やったかな・・・

444タラコ:2009/07/15(水) 20:30:20 HOST:59.net059085206.t-com.ne.jp
塾で夏期講習、合宿などの積み重ねでした。
でも実際わたしほとんど勉強してません。家では。
しいて言えば合宿で特訓したこと・・・?11時まで勉強していたので・・・。

445teco:2009/07/16(木) 18:41:37 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
みなさん コメントありがとうございます
やはり夏は夏期講習と合宿なのですね 過去問対策も大事ですね(@@)

皆さん  
昨年の今頃はどういう気持ちで過ごしていたのでしょう
目標に向かってキラキラ輝いていたのでしょうか。家の娘は気持ちが折れかけていて
まさに反抗期!親の言うことが聞けないお年頃…皆さんはそんなことなかったでしょうね
私も上手くフォローできなくて この夏をどうやって乗り切ろうかと悩んでおります…

446タラコ:2009/07/21(火) 14:15:12 HOST:29.net059086102.t-com.ne.jp
teco様
いや。私だって、もうキーッとなっていました・・・。親の手に負えない感じ
でしたね。

447teco:2009/07/21(火) 20:39:04 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
タラコ様 そうでしたか(涙)同じ気持ちを共感できて嬉しいです。後から思うと、お互い言い過ぎたりすることもあるので、本当は10言いたいところを5言うくらいにしています。先輩ママ曰く、「受験が終われば元に戻る」とのこと。いろんなプレッシャーと戦っているのですものね・・・
先週末、大きいテストがあり、それの成果がちょっとだけ気持ちを動かしたようで、やる気に少しつながったようです(^^)夏期講習も始まり、一日塾で過ごしているので、あまり会わなくなりまして(笑)一応友好関係は保たれております。

皆さん

桐朋女子は夏休みの宿題はどのような感じでしょう。自由研究はやはりレポート?

448青の子:2009/07/22(水) 15:03:15 HOST:W141252.ppp.dion.ne.jp
中1の宿題は結構多いです。
理科は植物の標本作り、社会はレポート、国語は感想文やプリント
数学は冊子、英語は音読、筆記体、冊子などなどです・・・
小学校の2倍くらいです・・・
毎日宿題と戦っています・・・。

449teco:2009/07/22(水) 19:19:40 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
青の子さん 書き込みありがとうございます。各科目でかなりのボリュームですね(@@)
小学校の2倍ですね 分かりやすいですね 娘にも伝えておきます(夏期講習で手一杯で学校の宿題は手付かず…)
昨年の夏を乗り越えられて、宿題ももちろん大事ですが、中1の夏休み、是非楽しんで欲しいと思います(^^)

来年の夏 笑顔で楽しんでいる娘を想像して 今は勉強に集中して秋を迎えないとですね(^^)

450現赤弦:2009/07/23(木) 21:07:25 HOST:FL1-122-135-168-6.tky.mesh.ad.jp
>tecoさん
桐朋は自由研究は自由となります。
レポートは各教科から出されるものになります。
青の子さんからのコメントをみる限りだと、毎年同じ宿題を出しているのではないでしょうか?
私も内容は同じでしたし・・・。

ついでに、赤の宿題量は1年の頃よりは少ないと先生は言っていましたが、あまり変わっていないように見えますね。
英語は冊子、数学も冊子、家庭科は包丁日記(中1もやるはずです)など。

しかし、多いといってもそんなに勉強漬けになることもなく
友達と遊んだりする時間はたくさん取れますから
早く終わらせてしまえば後が楽ですね^^
私はためてしまう方なので今年はがんばろうかと思っています。

451タラコ:2009/07/23(木) 21:51:00 HOST:29.net059086102.t-com.ne.jp
あ、包丁日記、私たちもあります。どうしようwwwwwwうまく切れないのに…
まァがんばろーファイト、です(@w@)             
さて夏休み、私のバスケ部もそうですが毎日ある部活があります(TT)
その為、宿題…終わるかな…(wQw)
って感じです。

452teco:2009/07/23(木) 21:56:15 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
現赤弦さん 書き込みありがとうございます。
家庭科の包丁日記なんて 惹かれますね^^ ご本人は大変なのかしら…

現赤弦さんも今年は是非早めに宿題を終えられて、夏休みを楽しく過ごしてください。

娘は今、一日のほぼ半分を塾で過ごしています。明日行けば土日がお休みです(^^)
まだまだ前半戦が始まったばかりですが、焦らず 目標に向かって一緒にがんばろうと思います。

すごく初心者な質問ですが、桐朋女子の過去問集というのは市販はされてないですよね?
説明会でいただいた過去問が全てになりますでしょうか??

453teco:2009/07/23(木) 22:01:30 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
タラコさんも 書き込みありがとうございます(^^)
包丁日記とは そういう意味だったんですね いろんな切り方の…
なるほどですー
部活!そうですね 毎日だと宿題が(汗汗)とととにかく 部活も宿題もがんばってください
青春だなあー(^^)娘も体育会系の部活に入りたいと言っているので、来年の夏は…さてどうなりますでしょうか

454ひまわり:2009/08/30(日) 03:52:51 HOST:110-132-116-139.rev.home.ne.jp
レポート確かに大量にこなしているようです。娘に言わせれば「情け容赦がない」と言いつつ案外楽しんでいるいるように見えますが。上の娘の経験から言えば、間違いなく大学では、レポートは大楽勝です。
中1の銀座レポートでは、調べ足りないと言われ、娘と改めて銀座まで出向いたら、同級生と保護者の方と次々と出会い、驚いた経験があります。
桐朋に入れると、体育祭、桐朋祭に限らず、親も関心を持ち続ける覚悟が必要かも知れません。

455小6:2009/08/30(日) 18:01:48 HOST:p4134-ipbf3301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
久しぶりの更新うれしく拝読しました
入学目の宿題はどのようなものだったか覚えている範囲で教えてください。

456ひまわり:2009/08/31(月) 00:55:56 HOST:110-132-116-139.rev.home.ne.jp
小6様
中1では、武蔵野巡検(調布近辺をうろうろ)そして話題の都内巡検のレポートが主ですが、家庭科、感想文、ETC、ETC驚くほどの課題です。加えて単元ごとの小テストとひいひい言っていました。
でも学年が進むと案外余裕でこなしているようです。(個人差があるかも知れません)
でも大丈夫、習うより慣れろです、これで大学のレポートなどおちゃの子さいさいです。
指導教員のサポート(叱咤激励?)が溺れるほどあるので、心配無用です。
是非、学校説明会、桐朋祭でおいでください。

457小6:2009/08/31(月) 08:25:58 HOST:p4134-ipbf3301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ひまわり様 早速の返信ありがとうございます。
読み返すと私の文面の文字がおかしかったようですね。
教えていただきたいのは入試の後、入学までの期間の宿題です。
割と校風が感じられたりするのではないかと思っているのですが。
やはり感想文などでしょうか。
アルファベットの勉強や数学の初歩的なこととか?

458:2009/08/31(月) 18:18:58 HOST:h219-110-45-006.catv02.itscom.jp
割り込みすみません。
入学までの課題はありませんでした。

459赤娘:2009/09/01(火) 00:43:30 HOST:p2030-ipbf701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ウチの娘のときはありました。
英語のペンマンシップの練習冊子と算数の問題プリントだったように思います。

460小6:2009/09/01(火) 10:07:03 HOST:p4134-ipbf3301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ありがとうございます。
事前準備より入学してから素の状態から教育していただく心つもりでいいとういうことでしょうか
まずは入学ですね
あと丁度5カ月信じて頑張るのみですね。

461teco:2009/09/01(火) 21:34:02 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
小6様
私も割り込み失礼いたします
丁度5ヶ月ですか(焦)段々ドキドキしてきました…

夏期講習は一度も休まず参加できました
身についたかどうかはひとまず置いておいて、
とにかく病気もせずにほぼ一日塾で頑張った
この夏のことを忘れずにいて欲しいと思います。

塾がお休みの日に、学校見学に参加させていただきました。

お馴染みの学校紹介DVDを観てから
先生からの口頭試問や学校の方針についてのお話をしっかり伺い
学校内を案内していただきました。

学校祭の準備や部活で活動をされている皆さんが気軽に挨拶をしてくださり、娘も来年はあの制服を着てこちらの学校でで過ごしているイメージがついたようです。
何でも一生懸命やったほうが楽しいです、という言葉がとても爽やかで印象に残りました。学校祭楽しみですね^^

462小6:2009/09/02(水) 08:46:26 HOST:p4134-ipbf3301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
teco様
我が家も一学期の午前授業のときに見学希望して見せていただきました。
案内してくださる先生も楽しい方で生徒のみなさんも良い感じでした。
本当に来年の夏休みを想像すると何とも言えない気持ちになりますね。
tecoさんもやはり4科で勉強されているのですよね?
併願の為には捨てられませんから厳しいですよね
お互い見守りながら励ましあいましょう!

463teco:2009/09/02(水) 21:14:42 HOST:146.140.244.43.ap.yournet.ne.jp
小6様 ありがとうございます お互い頑張りましょうね^^
今日から塾の通常授業が始まりました。
娘も四科で勉強をしています。二科で受けられるところも検討していますが、選択肢が狭まりますね(××)
9月からは週末にテストがないので、日々の勉強をどうやっていけばいいのか、心配です。特に夏期講習では国語にはあまり手を出せなかったようなので
国語の対策をしなくてはと思っております。反抗期もありますので親のかかわり方が難しいところですね・・・

464:2009/09/12(土) 19:52:35 HOST:218.33.159.147.eo.eaccess.ne.jp
桐朋は外部の方から見ると御三家!!っていう感じなのかもしれませんが、
実際入ってみると後悔しますよ。
友達関係、上下関係、全ての人間関係が
一回トラブルを起こすともう学校には行きたくなくなります。
それに部活に入るとかなり精神的にもつらいと思います。
例えば新体操部。
桐朋の新体操部はレベルが高いので仕方が無いのかもしれませんが
起こりかたにも限度がありますよね??
コーチに『そんなに下手なら死ねば??はい、ばいばーい』
と言われた人たちがいるそうです(泣)
受験を考えている親御さま。
どうか考えてください。
もし自分の娘がそのようなことを言われたら
どう接していいのかわからなくなりませんか??
可哀想ではないですか??
私はそのようなことも含めて、
高校は桐朋から出ようと思います。

桐朋女子はたいした事ないですよ。
先生方も変態っぽい人もいますし。
友達でも、リストカットをしてたり
登校拒否の子が学年に5人はいます。

女子校はやめといた方がいいです。
女同士の喧嘩と言うものは
とてつもなく怖いです。
ネット上に写メを載せられたりした子も
います。

考えてみてください

465ルンバンバ:2009/09/12(土) 21:34:25 HOST:210-194-226-97.rev.home.ne.jp
み様・・・何か嫌な思いをされての衝動的な書き込みだと思いますが、
いろいろな人が居る分いろいろな感情が生まれます。自分だけではありません。
ただ、全てを否定するような書き込みはいかがなものでしょうね。
私は、先生、桐朋生大好きです。こんなに大好きだと思った学校生活はありません。
今からでも改心してもらえたら良いなと心から思います。

466:2009/09/12(土) 21:47:22 HOST:h219-110-45-006.catv02.itscom.jp

そういう風に言っても
他の学校でも共学でもあるんじゃないですか。
トラブルは大抵流れていますよ。学年の問題では?
高校から出るならどうぞ。自分のお好きなようにするのが1番です。
自分が正しいと思うほうを選んでください。

467ひかりのうた:2009/09/16(水) 04:04:45 HOST:125-14-159-100.rev.home.ne.jp
久方ぶりの投稿です。
先日、多摩懇の役員会があり教育フォーラムの概要が説明されました。
今回は先生方の座談会でテーマは「桐朋で学ぶということ」だそうです。
校長先生をはじめ女子部、男子部を卒業された先生方を中心にテーマにそったお話があるようです。
会長の挨拶の中でも、多摩懇会員に限らず受験生の保護者にもお聞き頂きたい、是非ともお誘い頂きたいとのことでした。
日程10月31日(土)午後1時から武蔵府中商工会議所です。
桐朋女子受験をお考えの方でしたらいかがでしょうか。
参加の連絡先は、学校にお問い合わせしてみてください。

468小6:2009/09/16(水) 08:54:45 HOST:p4134-ipbf3301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
学園祭が近づいています。
公演のタイムテーブルや周り方のコツなど教えてください。
土曜日の演劇や音楽班、ダンス、新体操の時間をお願いします。

469GREENの学年:2009/09/17(木) 22:05:41 HOST:wb58proxy11.ezweb.ne.jp
文化祭のタイムテーブルは、新体操部は土曜の14時半からで、音楽班は9時から11時までの2時間、ダンス部は土曜は14時からグランドであり、日曜日は15時から体育館であります。
演劇は土曜は最初の時間からずっと演劇部や高3の方の劇があり、日曜日は11時から高3の方の劇があります。

新体操部やダンス部は大変人気為な整理券がなくなってしまう事もあり、 座席も見にくい場所か残ってなかったり、立ち見になってしまう事もあります。なので、整理券が配布されるのは発表時間の1時間前なので、すぐに整理券を取った方が良いと思います。

整理券を取ってから、整列時間前の間に展示発表を見たりご飯を食べたりすると良いです。
整列時間は発表時間の20分前までです。

他にもお笑いやファッションショーやバザー等も沢山の団体が発表するので、大変充実している文化祭だと思いますので是非いらしてください!

470ハム:2009/09/18(金) 19:10:52 HOST:125-14-93-61.rev.home.ne.jp
こんにちは。一般の者ですが、入場できますか?なにか手続きが必要でしょうか?
学校関係者(保護者)の方と一緒でないと入れないでしょうか…

471青の子:2009/09/18(金) 21:33:30 HOST:B104028.ppp.dion.ne.jp
多分入れると思いますよ!
ただインフルエンザで欠席者ががシルバーウィーク明けに多数でた場合
文化祭は中止又は非公開(保護者のみ)の場合があるそうです・・・

472わくわく:2009/09/19(土) 09:13:23 HOST:116-65-79-79.rev.home.ne.jp
音楽班の発表は日曜日の9時からです。

こちらも大変な人気で、8時半の受け付け開始時間にはすでに長蛇の列です。
朝早くて大変ですが、是非8時半には並んでください。
途中でも立ち見で良ければ見れるはずです。
今年はとても仕上がりが良いようですよ。

一般の方の入場についてですが、例年は文化祭数日前から学校のHPに
入場券がアップロードされますので、それを印刷して記入、持参します。
もちろん手ぶらで当日の受付も可能なはずですが・・。

シルバーウィーク中にインフルが収まってくれるのを祈ります。

473かいめー:2009/09/24(木) 15:22:06 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
全校閉鎖になってしまいましたね。
しかも文化祭も中止なんて・・・。
高3の方や、部活を引退される方にはすごい辛いですよね・・・。
中1でも泣いている人は多かったみたいです
仕方有りませんよね。
来年の文化祭を待ちます

474青の子:2009/09/24(木) 15:32:01 HOST:O031051.ppp.dion.ne.jp
残念ながら、文化祭中止になってしまいました・・・。
初めての文化祭ですごく楽しみにしていたのですがこのような結果になって
すごく残念です。

475A:2009/09/24(木) 19:15:08 HOST:pw126250027050.10.tss.panda-world.ne.jp
中止じゃなくて延期にすればいいのにね…

高3や中1この機会で部活引退になる人達、気の毒です。

476すごく残念:2009/09/25(金) 09:37:15 HOST:110-132-187-89.rev.home.ne.jp
 文化祭が中止になって本当に残念です。
中1の娘は、初めての参加をとても楽しみにしていたのに・・(>_<)
でもそれ以上に今回が最後になる、先輩方々のことを思うと切なく
なります。
 学園ニュースには、生徒が校長先生を囲んで、話し合う場面が
でていました。
 校長先生も苦渋の決断だったと思いますが、実際にこの場面で
どのようなお話がされたのでしょうか?
 どなたかお聞きになった方がいたら教えて下さい。

477:2009/09/25(金) 10:15:00 HOST:h219-110-45-006.catv02.itscom.jp

あの場に参加していました。
テレビ放送で中止になった経緯を話したのと
ほとんど同じ話をされてしまいした。
とりあえず今のところ中止として言えないけれど
なるべくいい策を取れるように考えるので
28日には学校に来るようにすること。
やはり全校参加は可能性がないに等しいようでした。
学年内でというのは検討の余地があるそうですが
でもそうして意味のあるのは高3くらいかと。
出来るだけ大規模になることを願います。

478D:2009/09/25(金) 16:29:18 HOST:p12117-ipngn601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
本当に残念です。
先輩の劇を楽しみにしていたのですが・・・
本当に悲しいです

479:2009/09/25(金) 17:56:14 HOST:94.net220148155.t-com.ne.jp
D来てたんだ!!
a組の劇見たかったね・・・。
試合も見たかったね・・・・・・・

480:2009/09/25(金) 17:58:29 HOST:116-64-175-44.rev.home.ne.jp
高2の紫です。今回の文化祭で開く演奏会が最後の部活になるはずでした。
やりきれない気持ちです…

481D:2009/09/25(金) 17:58:59 HOST:p12117-ipngn601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
だよねー(泣
まじ泣けるわー(TдT)

482Y:2009/09/25(金) 18:05:02 HOST:p12117-ipngn601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
D帰っちゃったねー(笑

まじソフト部の先輩かっこいい(笑

483Y:2009/09/25(金) 18:10:08 HOST:p12117-ipngn601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私てきにゎ白の方が好きですwww

きゃは(>▽<)b

484:2009/09/25(金) 18:15:35 HOST:94.net220148155.t-com.ne.jp
わかる〜♪
うちわ・・・紫の方だなぁぁ〜★
マジ楽しみにしてたのに・・・泣

485Y:2009/09/25(金) 18:17:00 HOST:p12117-ipngn601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
マジ宿題多し〜(爆

486すごく残念:2009/09/26(土) 10:54:06 HOST:110-132-187-89.rev.home.ne.jp
「・・・」さん、教えていただきありがとうございます。
皆さんの、つらい気持ちひしひしと伝わってきます。

 皆さんのお気持ちを思うと言いにくいのですが、実は
我が家には持病を持った家族がいて、万が一インフルエンザ
になると、かなり危ない状態です。
 学校で流行り始めてから、娘を含め家族はとても心配を
していて、でも文化祭は、マスクして厳戒体制をとって、
可能であればなんとか行きたいねと話していました。

 中止になってすごく悲しい気持ちでいっぱいですが、
流行が広がっている状態で、もし強行開催されていたら
と思うと・・・正直少しほっとしています。

 一部だとは思いますが、我が家と同じよう状況のお宅
はあったのではないでしょうか。そんな様々、様々なこと
を配慮されての学校の決断だったのではないでしょうか。

 つらい出来事ですが、今まで、がんばってきたことを、
ただ不満と、苦い思い出だけに終わらせないでください。
とても勝手なことを言っていると思いますが、つらい時
こそ得るものはあると、信じています。

487削除:削除
削除

488るーさん:2009/10/04(日) 20:20:50 HOST:nttkyo675042.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
桐朋って芸能活動禁止なんですよね。
娘が入ろうと思ってるんですけど、
中学に入ったら、ダンスのレッスンや、
演技のレッスンなどの出来るアイビィーアートスクエア
に入りたいというんですが、それって
芸能活動になりますか?
別にテレビに出なければいいんですよね?

489:2009/10/05(月) 10:00:33 HOST:h219-110-15-199.catv02.itscom.jp
アイビ〜は分かりませんが
習い事の範囲なら大丈夫でしょう。
ダンスを習っている友達は何人かいます。

490じゅん:2009/10/05(月) 23:01:42 HOST:NE0069lan1.rev.em-net.ne.jp
アィビーアートスクエアには、タレント事務所も併設されていますが、レッスンだけならよろしいんじゃないでしょうか?
桐朋学園にはいられるなら、中高から駅への通学路に、来年、ダンス、バレエ、歌など本格的に習えるスタジオがオープンしますので、
そちらのほうが便利かと思います。

491かいめー:2009/10/08(木) 12:21:09 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
私も小学校の時からダンススクールいってます^^(元小です)
部活が忙しくなってから何ヶ月も言ってないですけど・・
事務所に入ったりしなければ、大丈夫だと思います

492かいめー:2009/10/16(金) 19:39:56 HOST:p4058-ipbf1709marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ホントに今日はびっくりしました。
再来年から週六日制になるそうです。
土曜日の午前だけ授業をやるそうです。
①年はみんな怒ってました^^;
習い事もやめなければならないそうです・・・。
ちょっとつらいですね

493タラコ:2009/11/19(木) 00:14:52 HOST:73.net116254042.t-com.ne.jp
久しぶりぃ〜です。
かいめーさん、その通りです。
私もTT泣きです。
 
そういえばテストゾーンですね。
たいへん@@勉強を・・・。

494削除:削除
削除

495タラコ:2009/12/07(月) 02:19:48 HOST:16.net059086103.t-com.ne.jp
どういうことですか…?
何が頭悪そうなのかさっぱりわかりません。そういうのやめてください。

そういえば学校説明会どうだったでしょうか。今年度最後、でしたよね。
来年白の子に会えるのを楽しみに待ってます。^д^
ちなみに540名ほどいらしゃったようです。^^

496削除:削除
削除

497憧れ:2009/12/09(水) 11:32:31 HOST:p3181-ipbf22marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
毎回出席していますが、今回は初の企画とかで生徒さんが登場してくれました。
ぶっつけ本番です・・と何から何まで桐朋らしさがにじみ出ており好感が持てました。
生徒さんも素晴らしかったです。
後輩になりたいと切に願います。

498いまどき:2009/12/09(水) 12:15:19 HOST:wb14proxy03.ezweb.ne.jp
今どき週休2日制の学校の方が珍しいのでは…
今まであまり学習に力を入れていなかったのでは…

499タラコ:2009/12/11(金) 01:18:41 HOST:16.net059086103.t-com.ne.jp


憧れ様

桐朋に入りたいという気持ち忘れないでください^д^
私たち一同待ってますよ。
生徒さんというのは高3の方ですよね。さすが。。。
もう12月です。受験、がんばれっっ。
(保護者様だったらすみません。。。)

500フラット:2009/12/11(金) 11:18:53 HOST:KD113146012038.ppp-bb.dion.ne.jp
小5の娘が桐朋女子を志望して頑張っています。
部活についてお聞きしたいのですが、
音楽部(音楽班)は初心者のお子さんの割合はどれくらいでしょうか。
経験者のお子さんばかりで、ついていけなかったりということはあるでしょうか。
もし入学できたら、弦楽器をやってみたいと思っているようです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■