■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

帰国子女受験
1奈々穂:2007/01/08(月) 19:24:49 ID:???
帰国子女の受験についての話題はこちらで^.^

過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1057848537.html

2あつこ:2007/01/09(火) 00:06:07 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
ななほさん、さっそく帰国子女受験のスレッドを立ち上げていただき、ありがとうございました。

現在アメリカに在住しています。現在小5の男の子、小2の女の子がおり、2008年に帰国予定です。上の子はちょうど中学に入る年ですので、帰国子女枠で中学を受験する予定でおりますが、下の子のことでどなたかからアドバイスをいただけたら、と思っております。

帰国時小4の娘を私立の小学校に編入させるか否かで迷っています。いずれは帰国子女としてかどうかにはこだわらず、私立中にと考えておりました。当初は公立小に戻り、塾に通いながら中学受験を考えておりましたが、帰国時に小学校の編入試験を受けて、もし受かればそのまま高校まで進んでいくのがいいのかな、という気もします。

ただ、編入試験を実施している私立小は少なく、また娘が帰国する年にその学年が該当するかどうかはその時になってみなくては分かりませんし、編入試験の問題も分からない状態なので、不安は隠せません。また下手に小学校に編入させることで、中学受験に問題が出てくるのではないか、と心配にもなります。今まで同じような状況を経験された方、またそのような方のお話をご存じの方、小学校の編入試験を受けられた保護者やお子さんのお話をお聞かせ下さったら、これほど参考になることはありません。よろしくお願いいたします。

3ありん:2007/01/09(火) 09:18:40 HOST:221x243x164x149.ap221.ftth.ucom.ne.jp
4年生のお嬢様の私立小編入ですが…
公立の、多少なりとも出入りのある小学校ではなく、
1年生から同じメンバーでお友達も固定している中に、
入って行って、なじめるお嬢様かどうか、ということも
考えてあげて下さい。

娘は公立小に5年生で転入しましたが、
最初誰からも相手にされずとってもつらかったようです…。
(ただでさえ転校の少ない地域だったこともあり、
先生からも他のお子さんからも「外国から来た女」という扱いを受けました)
それも良い経験と思えるのならばよいのですが。
おかげさまで、今は帰国枠で入学した一貫女子校に楽しく通っております。

また、私自身が中学受験組でして、小5からの編入生は
「○○ちゃんは編入だから…」と言われていたのが気になります。
中入生よりも「区別(差別ではありません)」されてた気がします。
通学している方にお話が伺える学校にされることをお勧めします。

4クライン:2007/01/09(火) 11:36:12 HOST:i218-44-31-13.s04.a013.ap.plala.or.jp
まず、どちらの地域に帰国されるのかで随分状況が異なると思います。
東京の場合、公立の帰国子女受入れ校(東山など)に一旦入られて中学校受験が最適だと思います。
ありんさまも書かれていますが、高学年の女の子のお友達は難しいものがあると思います。
出入りの少ない私立なら尚更です。

私は中学で帰国し、公立でいじめられ、私立の帰国子女学級に編入しましたが、
お友達関係はとても楽になりました。
公立では私が始めての帰国子女で先生もどう扱ったらよいのか分らない感じでした。
公立でもノウハウのある学校を選ぶことが重要だと思います。

編入は受ける人の中で一番にならなければいけないのでとにかく勉強が大変です。
しかも、一般受験より確実に落ちる確率が大きいので、落ち込まない精神力も必要です。
良い公立に入り、中学受験の勉強をしながら、編入があったら受けて受かったらラッキー
くらいの感覚で頑張るのがいいのではないでしょうか?
あくまでも本命は中学受験に。が、私の経験上のアドバイスです。

5きなこ:2007/01/09(火) 19:46:24 HOST:ntkngw347041.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
我が家の娘は小5で帰国しました。
帰国予定地の近くに比較的評判のよい、おっとりした校風の私立小学校が
ありましたので、思い切って国際電話で問い合わせると、編入は小4まで
ということで、あきらめました。

幸い、地元の公立小は転出入が多い学校で、お友達にも恵まれ、すんなり
と受け入れてもらうことができました。
また、学校のお友達と塾のお友達で、それぞれ違う世界を築くことができて
本人もいろいろな刺激を受けることができました。(やんちゃな男子には
悩まされましたが、それも女子校に行けば経験できないことですので。。。)

現在6年ですが、2年前には「おっとりしている」と思っていた娘はすっかり
強気になり、編入を考えていた学校は「やりたいクラブがない」と候補から
はずし、その学校よりも偏差値で5〜10ポイント上の中学を受験予定です。
思い返せば「娘を私立小学校に編入させたい」と考えたきっかけは、上の子の
中学受験ですっかり疲れ果てた私が「一度で済ませたい」と思ったことでした。
娘にとって最適な学校を見つけるには、この2年間の時間は大変有効でした。

結局、編入試験を受けなかった我が家の例ですが、ご参考まで。

6昔早弁:2007/01/09(火) 22:04:30 HOST:softbank219039052021.bbtec.net
娘もちょうど4年生が始まるときに帰国しました。日本から外地に出たときよりも帰国したときのほうが、
生活面で子供には負担が大きかったという気がします。学校に時間割があったり、
給食があったり、お稽古に自分でいったり、とにかくすべてが違うのに、
皆と同じようにできて当たり前なのです。近所の公立に徒歩で通っても大変でしたから、
込んだ電車に毎朝乗って、お行儀や言葉遣いの厳しい私立の生活はもっともっと大変ではないでしょうか。
私立編入も考えましたが、毎朝の通学を考えて近くの公立にしました。
お勉強もあせらず、一年目は近所にお友達を作り、生活になじむということでよろしいのではないでしょうか。
うちは塾通いも5年生から補習から受験体制へと徐々に移行しました。

7あつこ:2007/01/10(水) 04:27:23 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
ありん様、クライン様、きなこ様、昔早弁様、アドバイス本当にありがとうございました。今まで見てきたどのサイトよりも参考になりました。

まず、帰国後は神奈川県の相模原市に住む予定です。そこから通う公立小について、まずしっかりと調べてみようと思います。娘は明るく快活で、友達と遊ぶのが何よりも好きな子です。人見知りもせず、気が強いというわけもなく、今までお友だちとのトラブルはなく過ごして参りました(日本でもアメリカでも)。それだけに、公立小にしても、私立小にしても、「海外から来た子」というだけで一線置かれてしまうのが親としてはとても心配です。また、公立小で心配しているのが、勉強面でのキャッチアップがないのではないか、ということです。みなさんは公立小に戻られたということでしたが、どうでしたか?主に算数や国語がメインの4年生だと思うのですが、先生方は必要な場合にはきちんと指導して下さいましたか?それとも、学校より塾で、という感じなのでしょうか?友達との関係は公立でも私立でも難しそうですね、特に女の子は。その辺は時間が過ぎるのを待つしかないのでしょうか?

8あつこ:2007/01/10(水) 04:33:57 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
つづきです・・。

いずれにしても、帰国子女の受け入れまでいかなくても、理解や経験のある公立小が良さそうですね。おそらく自宅から通学範囲に指定されている公立小に、そのような学校はなかったように思うのですが、もう一度調べたり、問い合わせてみたいと思います。確かに帰国早々、満員電車に揺られて私立の小学校に通うのは大変な事だと思います。ましてずっと固まっている世界に一人で飛び込むことも、子供にとっては何よりのストレスとなってしまうかもしれません。その辺の私立小の実情まで考えておりませんでした。アドバイス改めて感謝申し上げます。もしよろしければ、帰国後どのような形で補習や英語保持、または中学受験に臨まれたのか教えていただけないでしょうか?まったく英語が分からない状態で現地校で生活したことは、子供にとっても苦労の連続でした。その結果身に付いた英語力は、日本に帰ってからも維持させてあげたいと思っていますが、どのようなスクールがありますか?また、娘は4年生になる新学期前に帰国予定なので、中学受験時には帰国子女の資格がなくなってしまうところがほとんどです。もし中学選びについてもご意見を伺えたら、大変ありがたく思います。今遠い先の話として考えておりますのが、頌栄、東京女学館の国際学級、洗足、桐朋女子です。

9かながわ:2007/01/10(水) 14:13:05 HOST:PPPbm1037.kanagawa-ip.dti.ne.jp
すみません、帰国子女のことはぜんぜんわからないので余計なことかもしれませんが
相模原市に住まわれる予定でしたら上に揚げている学校たちはどこも通うのは少し
遠くて大変かもしれません。洗足、桐朋女子なら最寄り駅がよっては範囲内かもしれませんが。
でもいい学校ばかりですね!

10昔早弁:2007/01/10(水) 21:26:26 HOST:softbank219039052021.bbtec.net
帰国前のいろいろなご心配、私も同じでしたからお察しします。物理的な大変さはもちろんありますけれども、通学に時間をかけず、とりあえず帰国後は心身ともに健康であればよい、というくらいでよいのではないでしょうか。
娘の学校は特に帰国の受け入れが多いということもなく、その筋の指定校でもありませんでした。小学校4年生ぐらいでは外国帰りなどということは、子供たちの意識にはあまり上らないのではないでしょうか。いじめや、学級崩壊なども、学校全体がというよりはその学年のめぐり合わせのようなところもありますから、もし可能であれば、同級生となるご家庭から情報を入れるのが一番安心でしょう。
新学期で担任の先生も新しいクラスの子供たちを把握しようと、心を砕いていられるときにあまり「うちの子に特別な手当てを」といわれても、なかなか時間が取れないのではないでしょうか。あまり構えずに、地元の小学校で、ごく自然に新学期を迎えるのがよいのではないでしょうか。漢字や、歴史などの常識は遅れてしまっているかもしれませんが、本人が足りないことに気づくでしょうから、そのときに本人と相談しながら少しずつ練習していけばよいのです。うちの場合は、英語は海外帰国子女財団の英語保持教室に通いました。4年生では塾通いをせず、5年生で個別塾、6年生で受験塾にはいり、帰国枠と一般受験を両方経験し、結局帰国枠で合格した学校に通っています。ご参考になれば。

11あつこ:2007/01/11(木) 01:18:16 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
かながわ様。そうですね、頌栄や女学館は通うのが大変だと思います。どちらも知り合いの方が帰国子女で帰国したあと現在も通ってらして、ご本人、御両親ともに素晴らしい学校だとおっしゃっているので。相模原は仮住まいの予定ですので、いずれは学校が決まり次第引っ越すつもりです。かながわ様も、私どもが希望している学校はいい学校だと思われますか?

昔早弁さま、大変参考になっています。ありがとうございます。通う予定の公立小についてご近所の方に聞いたところ、やはり学級崩壊やいじめの問題は高学年になるとどの学年でもあるようです。担任の先生も1年を見ることができずに(ストレスで体調を崩したり、保護者とトラブルになったりで)途中で辞めていく先生も毎年のようにでるそうです。が、ほとんどの子ども達は生き生きと毎日を楽しんで学校へ通っているそうで、昔早弁さまがおっしゃったように、巡り合わせで大きく左右されそうです。まずは公立に入り、万が一娘が毎日辛い思いをするようであれば、その時点で編入を考えても良さそうですね。もしよろしければ、現在通ってらっしゃる学校を教えてはいただけないでしょうか?またお嬢様は楽しんで学校へ通ってらっしゃいますか?授業や宿題はは大変ですか?

12えす:2007/01/11(木) 19:01:39 HOST:softbank219044112026.bbtec.net
あつこさん、こんにちは。
お子さんの帰国後の事について、海外からですとなかなか情報も手に入らず、
何かと心配ですね。

我が家(娘)は、編入試験時に一時帰国し、帰国と同時に私立小学校に編入
しました。
滞在国や条件等違いますので詳しくは申し上げられませんが、公式に編入募集
がある学年ではありません。
あつこさんも気になる小学校がありましたら、当たって砕けろの気持ちで、
お問い合わせされたらいかがでしょうか。

13あつこ:2007/01/11(木) 22:43:31 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
えすさん、アドバイスありがとうございます。実際に私立小学校に編入されたというお話を伺うことができ、大変嬉しく思っています。

ひとつ伺ってもよろしいでしょうか?帰国後の学校について、多くの方々から体験談、アドバイスをいただいております。その中で「小学校入学時から固まっている私立への編入は、何かと大変では?」というご意見もありました。えすさんのお嬢さんはいかがですか?何人かまとまって編入することができるような私立小でしょうか?もしくは、お一人で編入されても、楽しく毎日通ってらっしゃいますか?可能な範囲で結構ですので、よろしかったら教えて下さい。また、通われている私立小での授業はいかがですか?英語や遅れている勉強面でのキャッチアップなどは行ってますか?

もし、学校へ問い合わせるとすれば、新年度(4月)になってからの方が良いのでしょうか?ちなみに我が家はもし編入試験を受けるとしたら2008年になります。公立小にするか、私立小にするか、どちらもいい面、悪い面がありますので、進路を決定するまでに一人でも多くの方からのご意見、アドバイスをいただければ、と思っています。よろしくお願いいたします。

14えす:2007/01/12(金) 22:15:01 HOST:softbank219044112026.bbtec.net
個人が特定されますと困りますので、詳しくは申し上げられませんが、
差し支えのない程度でしたら。

編入試験は、募集のある学年の方と同日でしたが、帰国編入というわけではなく、
一般編入の方ばかりのようでした。ですから、娘の学年では一人のみの受験で、
よって、編入学も一人でした。
ある程度固まった所に入っても、子供同士は意外と大丈夫なようですよ。
性格にもよるのでしょうが、子供はたくましいものです。
親御さんのなかには内心おもしろくなく思っている方もいらっしゃるかも
しれませんが、ほとんどお目にかかることもなく、あつこさんが気にされなければ
大丈夫だと思います。

学校によって違うと思いますが、成績不振者には補習があります。
表向きには学校では塾禁止ですが、かなりの方が塾に通っている様です。
英語に関しては、駐在国が英語圏ではありませんでしたので、何とも
言えませんが、知人の話によると、英語保持専門の塾に行っているようです。

学校への問い合わせは、個人的には、新年度になってからのほうが
いいのではないかと思います。
ちなみに、我が家では、電話はもちろん、手紙も書きました。メールは失礼かと
思い、避けました。

やはり、学校のことは直接問い合わせてみるのが一番だと思います。

ご長男さんの受験もあり、なにかと大変でしょうが、納得できるかたちに
なりますように。

15あつこ:2007/01/12(金) 22:51:01 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
えす様、暖かいお言葉、本当にありがとうございます。十分な情報です。無理を言ってすいませんでした。

帰国後の心配をあげていくと、きりがないようです。公立小に入ったら入ったで、嫌な思いを実際にされた方も多いようですし、その反面、日本の生活にゆっくりと慣れ、結果的にはたくましく成長されている様子がうかがえます。私立小はそれぞれの特色や学校での教育方針をこちらが選んでいける、というメリットがある反面、帰国後の電車通学など子供に負担がかかりそうです。

どちらも一長一短、あとは子供の性格や希望を考慮してじっくりと検討したいと思います。気になる学校については、それぞれの学校のスレッドでまた相談させていただくかもしれません。いろいろとアドバイスをいただいたありん様、クライン様、きなこ様、昔早弁様、かながわ様、えす様、本当にありがとうございました。長男の受験の方でも悩みはつきませんが、とりあえず中学受験という節目にいるのと、男の子の場合には女の子よりも学校が絞りやすい気がします。日本語の勉強できる環境は限られていますのでやるだけやって入試ギリギリの時点での偏差値によって候補の中から学校を選んでいくつもりです。女の子の方が学校選びが難しいですね。

話がそれてしまいましたが、今後もみなさまの体験談、成功または失敗談など、お聞かせ下さい。みなさまからの情報は、大変役に立っております。

16あつこ:2007/01/21(日) 07:50:15 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
先日はみなさま、いろいろな情報をありがとうございました。
少しずつ情報が集まってきて、家族で話し合う毎日です。

先日は帰国子女として小学校の編入やその後の進路などについてご相談させていただきました。今度は上の子(男)の件でご相談させていただきます。

成蹊中の国際学級、穎明館、慶応湘南藤沢の帰国子女の受験をされた方、いらっしゃいませんでしょうか?
どんな情報でも結構です。アドバイス、お願いいたします。

17のんびり:2007/02/27(火) 10:29:49 HOST:wtl7sgts55.jp-t.ne.jp
うちは底辺校の一般生ですが、たとえば頌栄の掲示板見てて帰国の大変さをお察しします。親御さんがよかれと思っても実際には子供本人ですから。ましてや外国を体験したことの長所も短所もあり。うちの子供の学校も帰国を打算的に沢山取り、若干の問題はあります。底辺校だけにお気楽ではありますが。

18イチゴ200%:2007/02/27(火) 18:03:26 HOST:p2993ae.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
知人が慶応湘南藤沢に行っています。
インター校に6年通い英検は準1級でした。国数に関しては現地で受験塾に行っていたそうです。
慶応大学で早稲田の国際のような学部ができる予定だそうで
ここ数年英語のできるお子さんが有利なんだそうです。
学校では英語はインター、英語圏出身者のクラスになりその中で上位はなかなか
とれず、他では一般受験のお子さんたちと同じなので
個人面接でやんわりと塾に通うように勧められたそうです。
聞いた話なので確かではありません。在学の方からのレスがあるといいですね。

ちなみにうちは中堅の女子校に在学しています。
急な本帰国で日本人学校で受験準備も短かったので上位校は受けませんでした。
4教科受験の一般生の中で何も分からない状態でスタートしましたが
厳しいながら学校のフォローも充実しておりお友達にも恵まれ
楽しく通っています。
優秀で他の上位校に入ったお子さんが合わずに転校なさった話も聞きます。
ぜひ学校見学でお子さんの感性に合った学校を探してあげてください。

19来年は我が身:2007/02/27(火) 23:18:22 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
のんびり様、イチゴ200%、お話ありがとうございました。

そうですね・・・。学校選びがこんなに難しいものなのか・・・と最近思い知らされている毎日です。
やはり男の子なので先々の進学率も気になりますし、学校での授業カリキュラムや
先生との交流、その学校でさかんな部活動なども、気になります。

その反面、通学時間は下の娘よりは多少長くてもいいかな、と感じておりますが・・。

本人は第一志望が慶應湘南藤沢で、第二志望が成蹊です。偏差値的には大分差がある両校ですが
HPで伝わる情報や映像で、どちらの学校にもいい印象を持ったようでした。
特に慶應湘南藤沢は、通学時間も40分程度、キャンパスも広く、英語の授業にも定評があるので
親も第一志望にしていますが、その一方で日本語学校へも塾へも行っていない息子には
大変高いハードルだとも感じていますし、万が一入ってからも、授業についていくのは大変なことだろうと心配もしています。

私も帰国生ということが、かえって入学後マイナスになる場合もあるのだということを、他の多くの掲示板で目にいたしました。
また、帰国枠での受験に対する賛否両論も・・・。
お二人のおっしゃるように、親が良かれ、と思っても子供には合わずに転校するケースもきっと多いのでしょう。
また、楽しく海外での経験や身に付いたことを上手に活かして、楽しい学校生活を送っていらっしゃるお子様もたくさんいらっしゃると思っています。

親としは、やはり息子には帰国子女云々は関係なく、中・高、大いに学び、大いに汗を流し、
一生涯付き合っていけるような友人、先生方に出会って欲しい、と心から願っています。
みなさまとのお話を通して、やはり子供の目と親の目、両方からしっかりと学校を見なければ
いつまでも志望校を絞れないし、入った後に後悔する可能性も大きいと思い、この夏休みに一時帰国して
希望校だけでなく、様々な学校の見学に訪れたいと思っています。

20来年は我が身:2007/02/27(火) 23:21:04 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
続きです・・・。

↑の3校以外の学校も、是非見学したいと思っています。
帰国子女で受験され(試験の枠は帰国枠、一般枠問わず)、
現在、楽しい学校生活を送られている方、またはその逆で入ったものの苦労された方、
また、お話を聞かせて下さい。できれば学校名を教えていただけると
見学する学校の一つとして大変参考になりますが、
学校名がなくても、お話可能な範囲でも結構です。
よろしくお願いいたします。

21あつこ:2007/02/27(火) 23:36:47 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
失礼いたしました。来年は我が身=あつこ です・・・。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■