■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

洗足学園
1奈々穂:2007/01/06(土) 21:26:13 ID:???
洗足学園中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1108866682.html
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1096253970.html
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1064805181.html
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1044499462.html

2あつこ:2007/01/12(金) 11:13:25 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
現在アメリカ在住です。小4で帰国する予定の娘のことでご相談いたします。

帰国後住む予定の自宅からも近く、帰国子女の受け入れに積極的な洗足中に大変興味があります。中学受験はまだ先のことですが、帰国時編入可能な学年に該当していれば、洗足小の編入試験を受けてみようかどうか迷っております。小学校途中からの編入は、1年生からずっとご一緒の生徒さん達とうまくいかないことがある、と聞いたのですが、実際のところはどうなのでしょうか?洗足小の編入試験を受けたことのある方、そして通ってらっしゃる方、またはその様な方を知っている方、どんな情報でも構いません。よろしくお願いいたします。

また、中学での勉強はかなりハードだと聞いていますが、いかがですか?帰国生も多く在籍しているかと思いますが、英語面、その他の授業面で何か問題点などはございませんか?ご意見、アドバイス、お待ちしてます。

4あつこ:2007/01/16(火) 10:06:15 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
桃華さま、情報ありがとうございました。なにぶん子供の受験も初めての体験な上に、海外にいて情報が限られていますので、本当に助かります。ありがとうございます。

私どもが洗足小の編入試験を考えている理由はいろいろとあるのですが、まずは帰国後の自宅から近いこと、そして洗足中にもとても魅力を感じているからです。小学校だけがよい、というだけでは、なかなか編入試験に踏み切れません。実際学校見学をしたわけでもないので、桃華さまから中学校の様子をうかがうことができ、大変参考になりました。

勉強の方はケアが充実しているようで安心しました。日常的な生活はいかがでしょうか?中学時代は何かと難しい時期かと思います。いじめやトラブルはどこの学校でもあるかと存じますが、全体的に見てどのような雰囲気と言えるでしょうか?例えば元気な子が多い、とか、のんびりした子が多い、とか・・・。勉強や友達関係で悩んでいる子と話をしてくれるような先生はいらっしゃいますか?

いろいろとお伺いしてすいません。できる範囲で結構です。よろしかったら教えて下さい。

6あつこ:2007/01/17(水) 05:55:24 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
桃華さま、本当にありがとうございました。

先生方もとても熱心のようですね。勉強面だけではなく、生徒さん達をよく見てくれている、と感じました。通学時間も30分以内ですし、小学校、中学校ともに大変惹かれてしまいました。さっそく小学校の受験サイトで洗足小についても情報をいただきながら、編入試験を本気で考えたいと思います。

いつの日か、桃華さまのお嬢様の後輩となれる日がくるように、頑張ってみたいと思います。桃華さま、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。またご相談させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

7帰国生母:2007/01/17(水) 12:14:48 HOST:pd3dc03.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
娘が帰国生でお世話になっています。
入学前は我が家もいろいろと心配しましたが、娘共々洗足に入って本当に
よかったと思っています。お友達にも恵まれ、部活動にも熱心に取り組んでぃ
ます。活気のある学校なので帰国生にも向いていると思います。
学校の施設もとても綺麗で、気持ちよく学校生活を過ごせています。

8あつこ:2007/01/17(水) 22:55:10 HOST:ip68-1-148-234.mc.at.cox.net
帰国生母さま、ありがとうございます。

今あれこれと心配していることも、何年かたったら良い想い出となるように、今できることをしっかりとして、洗足の一員になれたら、と思っています。お嬢様が帰国生で入学して、楽しく充実した毎日を送ってらっしゃるとのこと、これほど我が家にとって励みになることはありません。

ここに書き込みを入れるまで、公立小に戻るか、私立小の編入に挑戦するか、本当に迷っておりました。中学受験は考えておりましたが、私立小に編入することでかえって将来の道が狭められてしまうのではないかと懸念もしておりました。その中で唯一、洗足が小学校も中・高もそれぞれに良いところがあり、また帰国生の在校生も多い、自宅からも近い、など、我が家にとって好条件が並ぶ学校でした。みなさまとお話できて、今はすっかり迷いも消えております。洗足小の編入はかなりの倍率になるそうで、日本人学校も近くにないため行っていない娘には、厳しい状況ですが、ご縁があることを信じてこの1年間「洗足へ!」を目標に頑張っていきたいと思います。

10南武線:2007/02/12(月) 22:26:18 HOST:p7191-ipbf1104marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今年の洗足はきびしかったのでしょうか?
小学校の後輩がはいれたのか心配です。

11sayo:2007/02/16(金) 17:34:50 HOST:softbank219039052019.bbtec.net
洗足が好きで好きでたまらない、五年生の子の母親です。

今年の洗足は、また難しくなったという話ですね。のだめ効果もあるのでしょうか?
我が家の娘は五年の秋から(洗足の文化祭を見て)塾に行き始めたので、
成績はまだ偏差値50行くか行かないかです。

こんな状態なのであきらめた方がいいのだろうとも思うのですが、
あきらめる前に、娘さんが合格された方(特に今年)にお聞きしていいでしょうか?

一年前、お子様の偏差値はどの位でしたか?
またこの一年、お子様は塾を抜かして一日に何時間くらい勉強をされましたか?

具体的に書いていただければ、目安になるので助かります。
どうかよろしくお願いします。

12sakura:2007/02/19(月) 10:03:59 HOST:mq24.opt2.point.ne.jp
>sayoさま
 うちの娘は年間平均偏差値58でしたが、洗足ダメでした。
中学受験は偏差値でははかれないものがあると思います。
娘さんが本気で行きたいと思っていて、sayoさんも本気でサポートする気があるのなら
あきらめるのは早すぎると思うのですが・・・

最後まであきらめずに強い気持ちで頑張ってほしいください。

13なんとか合格:2007/02/19(月) 10:17:02 HOST:143.90.185.81
sayoさま
洗足を熱望されているご様子。まだまだ、1年もあります。大丈夫ですよ。
うちの娘も、ずっと、洗足を第一志望にして頑張ってまいりました。
念願かなって、4月からはお世話になることになりました。
偏差値的は、まあ、少し余裕のある程度は常にキープしておりました。
塾の方でも、まず、大丈夫!といわれ、本人も結構、自信もあったようです。
しかし、結果は1回、2回ともに×。
相当に落ち込みました。3回目は偏差値的にも高くなりますし、本人は3日に合格を頂いた
第2志望校への進学を覚悟しての3回目挑戦でした。
結果は○!親子で抱き合って喜びました。
3回すべての試験を受けてみて思うことですが、1回目、2回目は算数が難しかったように思います。
特に1回目は塾の先生も驚いていらっしゃいました。
そして、国語がかなり易しかったように思います。
1回目、2回目は2科、4科選択で、8割が2科の合計点で決まります。
ですから、今年は算数の得意な方に有利な内容だったかと思います。
うちは国語は得意でしたが、算数が4科目の中では一番苦手でしたので、
だめだったのだと思います。
3日目は4科のみですが、問題自体は大変素直なオーソドックスな問題でした。
娘は1回、2回とだめでしたので、あえて口には出しませんでしたが、3回目は
試験が終わった瞬間に「合格だ」と思ったと発表を見た後に、言っていました。

偏差値はあくまでも目安です。そして試験は水物。
本当に行きたい学校ならば、最後まで、あきらめずに挑戦してください。

ちなみにうちの娘は6年生の夏休みあたりからは、親の目から見ても、相当頑張っていました。
でも、皆さんそうですから、、相当頑張っているなとおもうぐらいで、ちょうど自分の偏差を維持できる
程度なのかなと思います。
ただ、やはり、苦手科目は無いに越したことはありません。
どんなに得意な科目があっても、苦手科目があれば、得意科目も生かされませんものね。

たいしたアドバイスにはなっていないと思いますが、ごめんなさいね。
来年の4月に笑顔で、洗足の校門をくぐられますよう、お祈りしています。

143人目終了:2007/02/19(月) 10:34:11 HOST:h219-110-206-116.catv02.itscom.jp
>sakuraさま sayoさま
偏差値のお話が出てますが、模試によって値には開きがあると思いますし、又
回によっても、違ってくるので、あまり偏差値にとらわれない方がよろしいかと。
それに、こちらは繰上げも多めですので、多少ブレも生じて来るかと思います。

15sayo:2007/02/21(水) 00:22:40 HOST:softbank219039052019.bbtec.net
sakura様、なんとか合格様、三人目終了様、
 
 どうも有難うございました!

 そうですか・・・そんなに算数が難しかったのですね。
 このような生の情報は、実際に受験された方ならではのものなので、
 とても助かります。

 娘は算数に関して、塾の課題をこなすだけでも大変ですが、
 今まで以上にがんばらなくてはなりませんね。

 それでも憧れの学校に入るために、なんとか食いついていって
 欲しいと思います。

 皆様、貴重なご意見、有難うございました!

16ハイジ:2007/02/22(木) 21:04:44 HOST:117CTKP.ctktv.ne.jp
はじめまして、新小5の母です。
こちらの学校に憧れております。

在校生の皆様の昼食事情を教えていただけますか。
私の勤務が不規則なため、ほとんどお弁当を作ることができません。
こちらにはカフェテリアがあるかと思いますが、中学生は
あまり利用されないのでしょうか。みなさん教室で食べますか。
パンや、おにぎり等の販売はありませんでしょうか。

まだ説明会や学校行事等に参加していないので、今年は何度か
伺えたらいいなと思っております。
きっと、実際に学校を拝見してしまうと、ますます憧れが強くなって
しまうんでしょうね。
でも、それもまた楽しみです。

ぜひ、昼食について教えてください。
よろしくお願いいたします。

17受験終了母:2007/02/22(木) 23:14:40 HOST:ZE090018.ppp.dion.ne.jp
今年受験を終え、厳しい受験の中思い通りの結果を頂けた
ラッキーな娘でした。
第1志望校だったはずの洗足学園でしたが。。。

ハイジさん
憧れとは?
憧れこ高じると冷静な判断、人の意見をなかなか聞けなくなるものです。
私も例にもれず聞く耳はありませんでした。

最後の最後に大逆転!
他校への進学をきめました。

6年後を冷静に考えた時、若干偏差値は低いですがそちらの学校のほうが
間違いないことをしりました。

憧れも大切ですが、偏差値ありきの志望校選びはおススメしません。
参考まで。

18りぼん:2007/02/23(金) 09:01:33 HOST:ntkngw267223.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ハイジ様
中一の母です。昼食についてですが、
カフェテリアではおにぎり、パン、焼きぞば、ゼリーなどの販売が
あります。教室やカフェテリアなどで食べているようです。
放課後もパンなどの販売があり、運動系のの部活の娘は
重宝しているようです。食欲旺盛の年頃ですから・・・
また、大学の学食も利用できるそうが、娘はまだ利用していません。
受験終了母様
娘は第一志望が×、第二志望と洗足に合格をいただき、
6年間の生活や進路など再度熟慮した上で進学を決め、
充実した日々を送っています。
ご家庭で判断をされ他校へ進学とのことですので、
充実した学校生活になることと思います。
学校の方針と、家庭の方針、本人の性格とのバランスを
見極める必要性を感じます。
下の娘の学校選びは、ゼロからのスタートです。

193人目終了:2007/02/23(金) 09:57:12 HOST:h219-110-206-116.catv02.itscom.jp
sayo様、ハイジ様
こちらに憧れを持ってらっしゃるとの事ですが、私も娘もその様な気持ちは抱いた事が
ございません。よろしかったら、どのあたりにその様な感情を抱かれるのか、お聞かせ
下さいますでしょうか。

20なんとか合格:2007/02/23(金) 10:01:54 HOST:EATcf-305p164.ppp15.odn.ne.jp
受験終了母様
そうですか。残念な気持ちがいたしますが、お嬢様が納得してお決めになったことでしょうから。
ただ、ずっと、洗足を第一志望とされ、大変な受験勉強をしていらっしゃったことでしょうに、
合格をいただいてから、わずかの間にお気持ちが変わられ、進学を決められた学校が間違いのない
学校であると判断されたきっかけは何だったのでしょうか?
どんなことでも、人の感じ方は色々違いますし、学校選びに関して言えば、それぞれのご家庭で
学校に求めるものの優先順位は違うものです。
あるお嬢様にとっては、すばらしいと感じられる学校でも、別のお嬢様には合わないということも
多いかと思います。
お宅様にとっては進学を決定する前にそのことにお気づきになったのでしょうから、それは
大変よろしかったのだと思います。
ただ、受験生の保護者の方々はご自分の大切なお子様が通うかもしれない学校については詳しく調べ、
情報も多く集めておいででしょうから、今は、「偏差値ありき」の学校選びをされる方というのは
少ないかと思います。

21ちゃお:2007/02/23(金) 16:29:02 HOST:p8bed6f.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
受験終了母さま、私も知りたいです。
校風や学習指導などのソフト面についても十分納得なさっての受験だったと
思うのですが、どのような視点から最後の大逆転をされたのでしょう?
今後の学校選びの参考にしたいので差し支えなければ教えて下さい。

22ハイジ:2007/02/23(金) 23:18:01 HOST:117CTKP.ctktv.ne.jp
りぼんさん
情報ありがとうございます。
お弁当を作れなくても大丈夫と聞いて安心いたしました。

受験終了母様 3人目終了様
私どもの憧れというのは、絶対に入りたい!!というものではなく、
入れたらいいね、頑張って頑張って合格できたら嬉しいねという憧れです。
今の学力ではジャンプしても合格には届かないレベルですので・・・
なので、なんとか合格様の書かれたように、決して偏差値で選んでいるわけではありません。

子供は英語が好きで短期でもいいので留学したいという夢があります。
将来は英語に関係する職業につきたいという夢もあります。
また、モダンダンスを習ってるので、ダンス部にも入りたいと思っています。
子供と一緒にこちらの学校のHPとパンフレットを見て、志望校に決めました。

私も昨年、7校ほど見学や説明会に参加しました。
学校の空気や雰囲気、校風、どこもみな違いがありました。
志望校になった学校もあれば、候補から外れた学校もあります。
今年もたくさんの学校の説明会に参加する予定です。
あ、これじゃ理由にはなりませんね。すみません。

受験終了母様が他校に決めたポイントが何であったのか、私も参考で
お聞きしたいところです。

23もうすぐ春:2007/03/19(月) 00:42:02 HOST:p2007-ipbf1503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
初めまして! 洗足学園に入学予定の娘の母です。
娘は、入学したら早速ダンス部の体験入部を考えているようですが、
実は、入試が終わって再開した習い事の発表会が8月上旬にあり、
それにも取り組みたいと思っているようです。週2回ほど通っています。
ダンス部など、部活の夏季合宿というのは、8月上旬に予定されている
のでしょうか。それとも下旬でしょうか。もし、ご存知の方がいらっしゃれば
教えてください。ダンス部の活動曜日、回数も教えていただけると参考になります。

25もうすぐ春:2007/03/23(金) 00:32:15 HOST:p2007-ipbf1503marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
桃華さま

ありがとうございました。やはり8月上旬に合宿が予定されているようですね。
また、週4日の練習日ということで、せっかく中学に入るのですから、
クラブ活動をじっくり取り組めるように
習い事は少しトーンダウンさせて考えておいた方がよさそうですね。
情報ありがとうございました。

26ママ:2007/03/27(火) 21:03:35 HOST:tetkyo061013.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
こちらは音大がお隣にあっても高校になると音楽の授業がないに
等しいという噂を耳にしましたが、本当でしょうか?
また中学時はいかがでしょうか?

27春休み:2007/03/28(水) 23:59:05 HOST:softbank219178016101.bbtec.net
説明会でもお話はあるかと思いますが、中学の音楽の授業はいわゆる検定教科書は使わず、
クラリネット、バイオリン、トランペット、フルートから各自が好きな楽器を選択し、
中3でオーケストラの真似事をするというものです。勿論、楽器は学校が貸してくれるので
買う必要は全くありません。子供達は楽しそうでしたよ。
確かに音楽の授業は選択で高1までだったかと思います。音大付属では無くなってしまったので、
音大が隣にありながら音楽の授業がない、というのは、あまり当てはまらないと
思います。むしろ、音大が隣にあるからこそ、前述のように楽器が借りられたり、希望者には音大の
先生達による、音楽教室もあります。

28ママ2:2007/03/29(木) 19:56:37 HOST:tetkyo061013.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
音楽の授業で色々な楽器が経験出来るのはすばらしいですね。
少しおうかがいしたいのですが、楽器演奏以外の歌唱や鑑賞等は
されないのでしょうか?
又音楽系のクラブの指導は音大の先生か中高の先生かどちらに
していただけるのでしょうか?

29さな:2007/04/10(火) 01:15:14 HOST:softbank219179125008.bbtec.net
>28
>音楽の授業で色々な楽器が経験出来るのはすばらしいですね。
>少しおうかがいしたいのですが、楽器演奏以外の歌唱や鑑賞等は
>されないのでしょうか?

中学生の間は毎年合唱コンクールと銘打ってクラス単位で合唱を練習して
前田ホールにて発表します。
昨年の優勝クラスは幼稚園から大学までの洗足学園全体のファミリーコンサートにも
出演しましたよ。
鑑賞は授業としては一般の私立学校と変わらないようなものが多いですが、
大学生の演奏を見聞きすることはいつでもできますし、文化祭では音楽科の
ミュージカルを見せてもらったりもします。
なにより、音楽の授業の各楽器の先生達が毎授業で模範演奏を目の前でして下さるのが
子供は何よりも楽しんでおります。

>又音楽系のクラブの指導は音大の先生か中高の先生かどちらに
>していただけるのでしょうか?

中高の先生、授業で楽器を教えてくださる先生が直接指導してくださったり、
大学生がお手伝いで教えてくださったり・・
もちろん基本は部活なので先輩方が教えてくださる事が多いようですが、
これも音大がある特権?なのか、環境はいいと思います。

30ママ2:2007/04/10(火) 16:47:04 HOST:tetkyo061013.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
さな様
 色々教えて頂きありがとうございました。
 環境が良いとのこと、安心いたしました。
 
 偏差値が大変上昇しているのが、少し
 心配ですが、娘はとても行きたいようです。

31。o*ぴのこ*o。:2007/04/11(水) 19:00:02 HOST:softbank218139096008.bbtec.net
こんにちは!
新☆㊥1として洗足学園に通っているぴのこです(*>ω<*)/
洗足の校舎はとても+キレイ+だし、運動場も広く
学習環境がちゃんと整っているイイ学校だと思います⊂(● ̄(エ) ̄●)⊃

ネイティブの先生の英語の授業では、日本語は一切使われず、英語&
身振り手振りだけです(当たり前だけどね)(*Θ_Θ*)
けれど、お知らせの手紙まで英語なので、授業がまだ2日しか行われていない
のにも関わらず英語の能力がぐんぐん上々↑↑してるような
気がします(●´∇`●)m ←早とちりすぎ???
そして先生方は皆☆陽気☆だけれど時に厳しく、時に優しく、
時には友達(*σ_σ*)人(*σ_σ*)の様に私たちと接してくれ、
毎日の学園生活が新鮮で楽しい“o(*>▽<)o"ウキウキ♪ですよ☆

今年の新☆6年生も来年受験があります!
少しでも多くの人達が洗足のことを好きになって、受験して
くれたら嬉しいなーヽ(  ´  ∇  `  )ノ と思ったので
書き込みをしました♪♪ガンバレ受験生!Fightp(´∇`)q!

☆∮。・。・★。ついでに・。☆・∮。・★・。

私は、受験の時、第一志望に落ちすごく落ち込んでいました。
(ぢつは洗足第二志望だった(〃゜д゜;A)アセアセ)
そんな時出会った近所のおばさん。おばさんは、こんな言葉を言っていました。
『あなたが落ちたってことは、君の変わりに誰かが受かってる。
 あなたが落ちてくれたから、誰かがとても幸せになっいてるんだよ。』
私はこの言葉を聞いた時に、「誰かを幸せにできた」と落ちた悲しみ
より、人の役に立てたという嬉しい気持ちで3日目の受験に取り組むこと
ができました。
けれどやっぱり受験は自分の将来を決めるモノ。誰かのためだけにする
受験では意味がない。そのために、今まで一生懸命勉強してたんだから、
この間人の役に立った分、明日からは自分のために力を使いなさいと
おばさんはその後付け足していました。
今はもぅおばさんは引っ越しちゃったけど、ありがとうと伝えたいです♪

以上、ぴのこの余計な思い出つれづれでした!!失礼しました☆

32洗足ファン:2007/04/11(水) 19:53:37 HOST:softbank219039052026.bbtec.net
ぴのこさんへ
 まだ中一なのに、文章力がありますね。さすが洗足の学生さんです!
 うちは洗足に近いし、六年の娘も洗足を見たからこそ中学受験を決めたのですが、
 悲しいことに実力が伴わないので、今ではすっかりあきらめています。
 まったく、なんでこんなに難しくなっちゃったんだろう・・・。

 きっとすばらしい学生生活が送れますよ。
 フレッシュな気持ちをいつまでも忘れないで下さいね!

33ハルヒ:2007/06/27(水) 06:05:03 HOST:122x213x28x109.ap122.ftth.ucom.ne.jp
こんにちゎ~*♩
ぴのこさんと同じく中1のハルヒです☆ ちなみに帰国です♪
洗足ファンさん>>
娘さんも洗足が好きだというなら必ず受かりますよ!!
実際繰り上げ合格の子も結構多いですしd(´ー`●)
それにまだ夏期講習があるでわないですか!
私もそうでしたけど、夏は実力UP↑↑できる時期だと思います!
なので夏休み、少し大変かもしれませんが、一生懸命頑張れば洗足は受かりますよ!!

皆さんもゼヒ② 洗足きてくださーい!!
先生、先輩、みーんなとってもやさしくって毎日がホンットたのしぃです!
でわ!

34ぷー:2007/10/09(火) 13:56:14 HOST:249.217.221.202.bf.2iij.net
首都圏模試の会場が洗足さんで、学校説明会があったのでお話を伺ってきました。
カリキュラムもいいですし、環境、施設もすばらしいです。入試担当の方は
第一志望者が多くない、上位層はぬけていく、入学者の偏差値も40台から60までと幅広い。合格は
多く出すなど、はっきりとおっしゃっていました。こんなに偏差の高い学校なのに
どうしてそんなことをおっしゃるのか不思議でした。でも偏差が40台のうちの
娘には高嶺の花にしかうつりませんで、とてもチャレンジする気にはなれません。
それでもとても魅力を感じました。

35検討中:2007/10/20(土) 09:54:21 HOST:h220-215-160-047.catv02.itscom.jp
高津区在住5年生の娘を持つ親です。ずっと公立中学しか考えていなかったのですが、
①公立中学と私立中高一貫のカリキュラム、英語教育の違い
②公立中高+塾を考えると私立+塾なしの方が時間のゆとりがあり、習い事を続けられそう の2点で、私立もと考え始めたものです。
先日、はじめて洗足学園の学園際を訪れ(徒歩通学範囲)、娘もすごく気にいったみたいで、第1候補として洗足を考えているのですが、今後、偏差値があがっていくと不安に思います。今でも既に厳しいかも知れませんが・・・
近場で他校となると、田園都市線登り電車は通学に難があるので、桐蔭中等コースか、中学あたりなのでしょうか?ただ、通学に電車+バス、どちらかというと男子校のイメージ?、マンモス校(高校は男女合わせて1400人以上、まあ校舎が別、行事も別なので女子部を別校と考えれば、気にすることはないのかも知れませんが)というのが気になります。学校のカラーが違うような気がするのですが、学校説明会にはスケジュールがあわず、いけそうにありません。どなたか同じような悩みをお持ちの方、検討の結果、洗足をに決めた方、他ご意見をお持ちの方、お集まり頂けませんか?また、桐蔭のスレッドがないようなのですが、どこか口コミ情報を得られるところをご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。

36検討中:2007/10/20(土) 10:02:22 HOST:h220-215-160-047.catv02.itscom.jp
自己レスです。桐蔭のスレッド、この掲示板にありました。ただ、書き込みが少ないようなので、こちらでこの話題で少しお話させて頂ければと思います。宜しくお願いします。

37ねこねこ:2007/10/20(土) 11:00:17 HOST:ntkngw270186.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
検討中さん、こんにちは

上の桐蔭のほうに「まずは学校を見に行って・・」と書こうとして
こちらのスレッドを見つけました。
こちらに書かせていただきますね。

我が家も一時期洗足を候補として考えていたことがあります
通学に1時間半ほどかるのと、東海道の混雑、川崎での乗り換えが不安だったので
候補から外しましたが、いろいろな意味でとても元気な、進学校だと思います。
ただ、入学後学習面ではかなり厳しそうなので、習い事との両立は
お子さん自身の意識がしっかりしていないと、大変かもしれませんね。
(音楽系なら、放課後専門の先生の指導が受けられるので、いいかも・・)

お子さんはもう通塾はされていますか?
洗足はNやYの偏差値で60に迫る勢いで、上位校の併願先にも
なっています。ご存知かとは思いますが、中学受験は高校受験と違って、
小学校のどちらかといえば上位層の子たちの間での戦いになりますので、
大体10から15低くでてきます。
中学受験の偏差値50は、高校受験でいうと偏差値60を超えます。

もちろん、まだ5年生ですから、これから1年以上ありますので、
どんどん伸びるという可能性もない訳ではありませんが、
現実的な話として、これから通塾を始めて1から・・ということでしたら
かなり厳しい話になると思います。
(今の時点で、中学受験をする子たちが受ける模試(無料の入塾テストを
かねたものではなく、通塾している子たちが受けるもの)を受けると
娘さんが学校のテストで毎回100点だとしても、多分、
偏差値的には30から40になると思います。そこからどこまで
上げられるか・・ということになると、受験勉強と習い事との両立自体が
難しくなるかもしれません。)

我が家からは桐蔭も遠くて検討外でしたが、
女子校の進学校が希望ということでしたら、南武線の沿線の
カリタスなども検討されてみてもいいかもしれませんね。

38ねこねこ:2007/10/20(土) 11:06:47 HOST:ntkngw270186.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ごめんなさい、訂正です
「大体10から15低く出ます」という部分に「偏差値が」が
抜けていました。

改めて読み直してみると検討中さんの娘さんが既に通塾を始めている、
ということでしたら、半分以上余計なお世話ですね。ごめんなさい。
同じ受験生を持つ親同士、がんばりましょう(我が家はついに6年です)

39部外者:2007/10/20(土) 11:27:20 HOST:h219-110-070-069.catv01.itscom.jp
娘は他校に通っていますので部外者ですが。
進学塾には既に通われていますか? もしこれからだとしたら、特に洗足はかなりの努力が必要になってきますので、お母様もお嬢様もそれに耐えられるかどうかが問題だと思います。
学校説明会には行かれないとおっしゃっていますが、やはり実際に行ってみないとお嬢様に合っているかどうかは分からないと思いますよ。 お嬢様も実際に行って、『この学校に入学したい』という気持ちを強く持てば受験勉強に集中できるのではないでしょうか。
娘は某学校の文化祭で、校門を入ってすぐに『帰る』と言い出しました。直感もあるみたいです。
どうしても近場で下り電車となると該当しないのですが、娘が通っていた塾では洗足と品川女子は似た雰囲気を持った学校だと紹介していました。 私が説明会・文化祭に行った際、どちらも利発的なお嬢様が多く、比較的自由な雰囲気を持った学校という印象でした。品川女子は夜間説明会もありました。
お嬢様がそちらのタイプでないなら、カリタスを選択肢に入れても宜しいのではないでしょうか。
もし、これから入塾されるのであれば、押さえ校も含め沢山の学校を訪問した方が良いと思います。 中学受験は親子の受験です。是非頑張って下さい。

40部外者:2007/10/20(土) 11:45:02 HOST:h219-110-070-069.catv01.itscom.jp
私、部外者は桐蔭スレッドを見た後でこちらに書き込みました。
こちらの書き込みには文化祭にお嬢様と洗足の文化祭に行ったと書いてありますね。
早とちりでごめんなさい。 私が書き込みを始める時にねこねこさんの書き込みがまだ無かったので、同じような内容になってしまいました。
ねこねこさんはもうすぐですね。でも冬期講習があります。頑張って下さい。

41検討中:2007/10/20(土) 16:54:04 HOST:h220-215-160-047.catv02.itscom.jp
早速お返事頂き有難うございます。
このスレッドは、書き込みが多く大変頼もしく思っておりましたが、いきなり通塾、偏差値の話になってしまったのは少し残念です。小生の書き方に問題があったように思いますが、うかがいたかったのは、洗足と桐蔭のカラーの違いです。おっしゃるように、こういったことは、価値観の違いもあり、自分で足を運びもせずとお怒りなのは至極最もな話です。ただ、洗足を考えた方が、桐蔭をどのように見られているのか、客観的に知りたいと思った次第です。逆に、桐蔭に決めた方が、洗足をどのように見られているかも知った上で、子供の性格を踏まえて考えていきたいなと思っております。勿論その他の学校も含めて。
小生、娘に併願させるつもりはなく、自分の選んだ志望校に受からなかった場合は、公立と宣言しておりますし、娘もその部分に何の違和感ももっておりません。中学入試のために塾に行かせる(本人が行きたいと言う場合も多いようですが)、習い事を止めさせるという方もいらっしゃるようですが、小・中学校のときから子どもの幅を狭くするようで、賛同しかねます。通塾すると夕飯御飯別とかあるみたいですし。まあ、本人の希望次第ですが・・・。入試問題も記憶力から活用力へかわってきてますよね。非常にいい方向だと思います。
理想論ですねと言われるかもしれませんが、本人が決めた一校に絞って、親子で勉強して行きたいと思っております。受からなかった場合、それは結局のところ本人のやる気の問題です。まだ一年以上あるわけですから、本当に行きたい学校が見つかってどうしても行きたいと思えば、勉強する時間は十分だと思います。
そういえば、洗足には親父の会というのがあるらしく、そういうところに学校、親御さんの魅力を感じております。いまどき、どこでもあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

42秋空:2007/10/20(土) 18:28:46 HOST:softbank219188179018.bbtec.net
すみません、洗足と桐蔭の違いは知りませんが、検討中さんのお考えは一理あります。
これって決めた学校を受けてみて駄目だったらあっさりと公立、ということでも宜しいのではないでしょうか。
人それぞれですしね。勉強が進んで実力が着いて来たら、他の学校も併願するという選択肢も捨てないで
おかれるのもよいと個人的には思います。ご質問に戻ると、両校を比較するには学校を訪問するのが一番いいと
思いますよ。

43終了母:2007/10/20(土) 18:49:37 HOST:acykhm011182.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
検討中さまへ

通塾、偏差値の話になって残念とおっしゃいますが、
みなさまがおっしゃっていることは、検討中さまの投稿を
読んだ中学受験準備中or終了者の方々のレスにとしては、
ごく妥当かつ善意のものと思いますよ。

>入試問題も記憶力から活用力へかわってきてますよね

そうですけれど、まず知識をたくわえた上での活用ということです。
それに、入試問題中の割合からいきますと、知識を問う問題が大半の
割合をしめています。
受験するのが一校だろうが複数だろうが、ある程度のラインは超えねばなりません。
一校に絞ればやるべき勉強も絞れるわけではありません。
まして、洗足は超えるべきラインは低くない。
そのことをみなさん書いてくださっているのです。


それから、
>洗足を考えた方が、桐蔭をどのように見られているのか、
客観的に知りたいと思った次第です。逆に、桐蔭に決めた方が、
洗足をどのように見られているかも知った上で、
子供の性格を踏まえて考えていきたいなと思っております

これをお尋ねになる意図が今ひとつ・・・
併願校選びで迷っているので意見を、というならまだわかりますが、
そうではないのですよね。
意図はともあれ、このような質問をされても、両校の保護者の方が
戸惑われると思うのですが・・・

老婆心ながら申し上げました。

44ゆき五年:2007/10/20(土) 21:54:24 HOST:210-194-37-26.rev.home.ne.jp
今日はオープンスクールで一日楽しく過ごしました!ありがとうございました!
私は二時間目にクッキング部でチョコチップクッキーをつくりました!
そして三時間目は予約をしていなかったのですが華道部に入れてもらい
かわいいお花を先輩たちが手を加えてくれとてもよくできました!
今日半日は勉強しなくてラッキーな気持ちでしたが夕方母にしかられ
勉強再開!とてもきれいな学校で感動しました!それに制服も!
スカートは何種類もあるんですか?その日の気分で着れるの?ちょっと
おしゃれですよね!!

45ねこねこ:2007/10/20(土) 22:37:56 HOST:ntkngw270186.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
部外者さま
応援の言葉をありがとうございました。
志望校はこちらではありませんが、あと少し、娘と一緒に頑張ります。

検討中さま
お父様だったのですね。しっかりしたご自身の教育方針を
お持ちのようですので全く余計なお世話でしたね。申し訳ありません。

終了母さま
フォローありがとうございました。ほっとしました。

46検討中:2007/10/20(土) 23:54:06 HOST:h220-215-160-047.catv02.itscom.jp
皆様、特に終了母様、ご指摘、ご意見有難うございます。
志望校については、まず訪問して我が家の価値観、娘の意志重視で考えていくこととします。
場を弁えない質問をした事、皆様に深くお詫びいたします。
心のどこかで、皆様が洗足学園を支援する声を期待していたのかも知れませんが、その一方で他校を平等に評価されていることを悦ばしく思います。
有難うございました。

47部外者:2007/10/21(日) 08:39:36 HOST:h219-110-070-069.catv01.itscom.jp
検討中様、お父様だったのですね。 失礼致しました。
文字にするのは難しいものですね。私の文章はきつかったでしょうか? ごめんなさい。
私は桐蔭には行った事がないので、2校のカラーの違いは分かりません。 またレベルの話になって申し訳ないのですが、通塾なしでこのレベルの学校を受験されるのは大変難しいと思います。
我が家も洗足には何度も足を運び大変気に入っていたのですが、塾の先生からお稽古事にも力を入れたい娘には向かないと言われ諦めました。 そうアドバイスされて選んだ娘(中1)が現在通っている中堅中学校でさえも、現在やっている数学の単元が、近隣公立中2年生がやっている単元だったと驚いています。
中学で受験して、6年間好きなお稽古事にも集中できると考えていましたが、甘かったです。 自宅学習をきちんとしないお子さんはすぐに落ちこぼれてしまいます。ただフォローはちゃんとして下さるようです。それが私立の良いところだと思います。
しかし、ご家庭のお考えは夫々だと思います。こんなに熱心なお父様で羨ましいです。
お嬢様にとって良い方向へ向かいますように。頑張って下さい。

49ちょこみんと:2007/10/21(日) 18:13:09 HOST:FL1-125-198-61-179.kng.mesh.ad.jp
バイオリンなどの選択音楽って、みなさんどうなさってるんでしょう?
全員が過程としてやるそうですが、練習を宿題などとどう兼ね合わせているのか知りたいもので…。

50保護者です。:2007/10/21(日) 22:02:52 HOST:softbank219178016101.bbtec.net
検討中様、締められた後にごめんなさい。
桐蔭と洗足の比較とのことでしたが、そもそも、私の周りでは
その2校で迷った方はお見かけ致しません。私自身、桐蔭は
伺ったこともないので、確かなことは申せませんが、女子校と
共学の差だけではない違った校風があるので、迷うに至らないのだと
思います。洗足と桐蔭を併願した、という方も聞いたことがありません。
少なくとも私の周辺では。
桐蔭のことは全く存じませんが、洗足は通わせてみて、良かったと思って
おります。もしも、お嬢さんがお気に召したようなら、お待ち申して
おります。併願はせず、だめだったら、公立で、という確固たるお気持ちが
おありなら、そういう選択肢も賛成です。とかく洗足はお勉強が大変、という
イメージがあるかもしれませんが、全体的にギスギスとしたところはなく、
どちらかというと、鷹揚な印象があります、個人的な意見ですが。
吹奏楽部は総勢100人を超える大所帯です。学校のクラブ活動に対する
お考えが、クラブには勿論、所属して欲しいけれど、競技性を求める
よりも、将来に渡って趣味として、楽しめるものをというもの。吹奏楽部
一つ取っても、近隣の公立の中学では朝連は勿論のこと、夏休みもお盆
以外は毎日、練習、というハードなものに対して、洗足では、朝練、土曜の
練習は文化祭やコンクール前以外にはありませんし、夏休みもお盆明けの
合宿までです。しかも朝から夕方まで、ということはありません。私など、
学校に行くだけで疲れてしまうので、それくらいでちょうどいい、と思って
おりますが、中には、もっと上手になりたいので、物足りなく感じてる
方もいらっしゃるそうです。
最後に他の方からバイオリンに関してお尋ねがありましたが、あくまでも
音楽の授業時間内でのことです。他に練習されてる方は聞いたことが
ありません。特別に元々、バイオリンをなさっていたり、吹奏楽部で
クラリネットなりトランペットを担当されてる方は別ですが。授業内で
出来得る範囲のことをやればよいようですよ。ご安心下さい。

526年保護者父:2007/10/27(土) 09:20:45 HOST:pd31ef6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
すでに閉められた後でですが、、検討中様へ
余計なお世話ですが、、
まずはお父様が入試問題、特に算数と国語を解いてみた上で判断されれば
よいと思いますが、、1年でキャッチアップするのはかなり困難だと思います。
競争相手は、自分の子供と同じかそれ以上にできる子供でさらに4年生または
3年生から毎日こつこつと勉強してきてた子供たちだと考えるのが普通でしょう。

正確な現状分析と目標達成のための戦略が必要ですね。。
出題される範囲を一通り学習して、どの分野が得意、不得意なのか傾向を
掴んだ上でさらに学習計画をたてる、、というオーソドックスなやり方だと
1年では無理ではないかと思われます。
何かウルトラCの勉強方法をお父様が立案しないといけないと思いますよ。

53川崎在住:2007/10/27(土) 10:13:41 HOST:P221119001098.ppp.prin.ne.jp
検討中さま
オープンキャンパスに参加されて
お嬢様が洗足を気にいったとのお話し
我が家もそうでした。来年になると
各種模試の会場として洗足に行く機会
が増えますよ。我が家の周りでは洗足生
はウチだけです。桐蔭に姉妹で通って
いたり、公立中から桐蔭高校に進学する
ご家庭も複数知っています。みなさん
生き生きと学校に通っているように見えます。
以前の洗足のイメージがわるいのかな。
我が家は満足ですが。
洗足も桐蔭も勉強をしっかりさせるいい学校
だと思います。桐蔭のパンフもとりよせてお嬢様
の気に入った学校に向かって頑張ってください。
まだ時間ありますよ。二校は試験日が三回の内、
二回重なるので、併願は難しいです。娘はバスに
酔うので桐蔭諦めました。
桐蔭もいいよといいたくて書き込みました。

54検討中:2007/10/27(土) 14:30:55 HOST:h220-215-160-047.catv02.itscom.jp
部外者様、保護者様、保護者父様
書き込み頂きながら、お礼が遅れ申し訳ありません。

受験校に関しては、皆さんがおっしゃるように、子どもと学校説明会、個別相談会に伺った後に、子どもの意志を尊重して判断したいと思います。

通塾なしでの受験の件ですが、皆さんご指摘のように厳しいという認識は当然ながら持っております。特に洗足学園の場合は上位Gp校ですし。ただ、そこの部分は子どもの決意次第だと思っておりますし、丸々1年ホントに本人が努力しても受からない学校ということであれば、それを受け入れる次第です。意志の固さ、努力できるかどうかの方がきっと大きいでしょう。

保護者父様、ウルトラCの勉強法は持ち合わせておりません。
ただ、娘との協業のいい機会だと思っております。洗足の先生にも質問してみましたがそういう方もいらっしゃるということでもありました。
このスレッドをご覧の方の中にもそういった方がいらっしゃるのではと思います。

皆様色々ご教示頂き有難うございます。

ところで、太陽出版の「52の美徳教育プログラム」という本をご存知でしょうか。小生、ごく最近になって、学研「くるみの木」の記事から読むに至ったのですが、素晴らしい一冊ですね。洗足学園でも似たような取り組みがあったりしますか?

55溝の口:2007/11/11(日) 10:45:45 HOST:pddf57a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
こちらの学校に憧れています。
現在サピに通っています。
だいたいどのくらいのクラスにいれば、洗足に入れていますか?
αにはとてもとても手が届きません

566年母:2007/11/11(日) 16:50:20 HOST:KHP222009231207.ppp-bb.dion.ne.jp
何度も足を運び、母娘ともどもこちらを第一志望としています。
洗足に入られたみなさま、もしくはご家族の方、実際入られてみて
思っていたイメージと違っていた事はありますか?
良いことでも悪いことでも教えて頂ければ嬉しいです。
また、先生方にもとても良い印象を受けていますが、先生方や校長先生との
距離は近いですか?(生徒の意見を聞いて下さるような学校でしょうか?)
よろしくお願いします。

57中1母:2007/11/11(日) 20:27:50 HOST:h116-000-182-120.catv01.catv-yokohama.ne.jp
思っていたイメージと違っていた事ですね。
自由そうにみえて、しつけがけっこう結構厳しい。
宿題が多い、勉強が大変と聞いていたが、それほどでもない。
うちの子は部活もするし、テレビも見るし、お稽古ごともしてるし・・・
入学前はそんな時間はないのかもと思っていました。

先生については娘に聞いてみないとわかりませんが、好きな先生もいれば
ちょっと苦手な先生もいるようです。中学になると各教科で先生が違います
から10人以上の先生と接します。英語の先生は4人くらいるようですし。
私は担任の先生しか存知ませんが、娘のこともよく観察なさっているし、
何かあったらすぐお話しできる雰囲気です。

586年母:2007/11/12(月) 15:55:54 HOST:KHP222009231207.ppp-bb.dion.ne.jp
中1母さま、ありがとうございます。
「自由そうにみえて、しつけがけっこう結構厳しい」というのは
母にとっては嬉しい限りです。
洗足は勉強が大変、というのはよく聞きますが、
でもそう思って入れば、なんとかやっていけそうですね。
お話を伺って、ますます気持ちが固まってきました。
どうもありがとうございました。

59晩秋:2007/11/12(月) 20:09:21 HOST:p4181-ipbf701hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
中1母様と大体同じ感想です。
勉強が大変、塾のような学校と聞き、覚悟しておりましたが、
そうでもありません。確かに宿題はコンスタントに出ますし、
章末テスト、定期テストも80点以下だと追試ですが、それだけ
手厚く学習面に気を配って下さってるのだと思います。
校風も、もう少し、ピリピリした雰囲気かと思っておりましたが、
明るく、どちらかと言うとのんびりしたお子さんが多いような?
先日、個人面談で、少々子供っぽいと言われましたので、そういう
カラーの学年かもしれませんが。
中1母様は、躾が厳しいと感じてらっしゃるのですね。私は逆に
もう少し、厳しくてもいいかしら、と思うくらい、あっさりしてる
と思っております。挨拶の点などは、学校だけの問題ではなく、
家庭の躾も大いにあるとは思いますが。だからと言って、乱れた感じの生徒さんは
見かけないような?
先生方はやはり、たまたま娘がそうなのかもしれませんが、お若い
先生が多いようです。先生方は皆、ご熱心です。

606年母:2007/11/13(火) 09:08:05 HOST:KHP222009231207.ppp-bb.dion.ne.jp
晩秋様、ありがとうございます。
学習面で学校で手厚く面倒を見て下さるのはありがたいです。
先生方も生徒をきちんと見て下さるようで安心しました。

先月から過去問を始めましたが、やはり洗足の問題は手ごわいです。
合不合テストなどでは余裕があるのですが、こちらに関しては本当に
(特に算数)思うような点数が取れません。
問題からも、きっときちんと考えられる子が欲しいのだな、という思いを感じます。
ご縁があれば嬉しいです。

61キラキラ:2007/11/14(水) 00:54:01 HOST:KD125054143145.ppp-bb.dion.ne.jp
現在、中3の洗足生の母です。娘は大手塾のNに通っておりましたが、クラスも下から2番目で
先生からはこの成績では難しいだろうと言われました。娘は、どうしても洗足に入りたかったので、
家族で話し合った結果、社会 理科を捨てて2科目で勝負しようという結論になりました。
幸い、国語はそこそこ出来ていたので算数を集中して勉強しました。
皆様、ご存知とは思いますが洗足の判定方法は、まず2科目の合計で全体の80%の合格者を決め
残り20%を4教科の合計点で決めるので、2科目受験者は一発勝負になりますが
うちは社会も理科も、あまり良くなかったので結果的に2科目で良かったと思っています。
 ただ入学してからは、社会 理科の遅れを取り戻すのにちょっと大変でした。
現在、妹が受験生なので皆さん頑張りましょうね!

62南武線:2007/11/14(水) 15:12:09 HOST:KD125054142183.ppp-bb.dion.ne.jp
この時期になって、今さら遅いのですが・・・。
4科で塾でずっと勉強してきましたが、2科にすれば良かった
かなあと思ったりもしています。
「キラキラ」さんのご意見を読んでそう思いました。

何の疑いもなく「4科が今の受験の主流」という塾の先生の
おっしゃる通りに4科の勉強をしてきました。
でも、2科4科選択の学校は、どこもだいたい80パーセントは
まず国語と算数で合格者を出すんですよね。

確かに、4科の受験生はもう一度残り20パーセントで
合格する可能性も有るわけですが、この3年間の理科と社会の
膨大な範囲の勉強にさいた時間を考えると、2科でも
良かったかなあと・・・。

もちろん国語と算数に偏ることなく、幅広い勉強が理想的ですが
4科の受験は大変な負担でした。
となると、2科に特化して勉強して、80パーセントに
入って合格する方が良かったかなあ。

「隣の芝生は青く見える」ってことかもしれませんね。
残りわずかとなった受験生活、ここまで来たら4科で
頑張ります!!

追伸  4科受験が時代の流れとなっていますが、
これって「大手塾」がリードしてる気がするのは私だけ?

63紅茶:2007/11/14(水) 17:03:23 HOST:59x87x37x241.ap59.ftth.ucom.ne.jp
2科か4科どちらが良かったかは、この時期ジレンマです。
大手塾がリードしてるかどうかはわかりませんが、
4科学習してることは中学入学後に決して無駄にはならないと思ってます。
残りわずかの受験生活を乗り切りましょう!

64きこく:2007/11/22(木) 21:59:06 HOST:p57A2C9D5.dip.t-dialin.net
校長が変わって学校が終わったという噂があるけど、大丈夫ですか?

65中2保護者:2007/11/23(金) 23:09:34 HOST:210-194-236-159.rev.home.ne.jp
校長先生が代わられたのは小学校ではないでしょうか?

66きこく:2007/11/24(土) 01:53:05 HOST:p57A2D3BE.dip.t-dialin.net
じゃあ中学校は大丈夫ですか? 洗足希望ですが、悪い噂を効くと躊躇してしまう。。

67高校生:2007/11/24(土) 06:43:07 HOST:122x213x28x109.ap122.ftth.ucom.ne.jp
大丈夫ですよ

68キラキラ:2007/11/24(土) 11:23:36 HOST:KD125054143145.ppp-bb.dion.ne.jp
中3洗足生の母です。 
校長先生は、洗足学園の先生の質を向上させ、学校改革をし今の洗足を築かれた方です。 
中3になると、課題自由の卒論と校長先生による個人面談があります。 
卒論はテーマが決まると、校長先生を始め教師全員が生徒一人ずつに付いて
色んなアドバイスを頂きながら書いていきます。 
面談は、校長先生にあえて悪役になってもらい、生徒の身だしなみをはじめ 
厳しい質問に対してきっちり答えないと、何度も面談をするそうです。
 このような事をするのは中高一貫だと、生徒は顔ぶれも校舎も一緒で
ただ1学年上がっただけと思う生徒が多いので、自覚と緊張感を持たせる為だそうです。 
洗足は、生徒に対して本当に熱心に指導、教育されていると思います。

69マロン:2007/11/25(日) 00:12:24 HOST:FL1-125-198-61-179.kng.mesh.ad.jp
第一志望で悩んでいる受験生です。
洗足はずっと第一志望だったのですが、色々な学校の文化祭を見て、洗足は少しキャピッとしていて活発な感じを受けましたが、
まじめでのんびり屋で個性的な娘のようなお子様は、あまりいらっしゃらないでしょうか?

70キラキラ:2007/11/25(日) 09:08:04 HOST:KD125054143145.ppp-bb.dion.ne.jp
やはり文化祭は普段より、テンションが上がっているようです。
 いつも学校に行くと元気な子もいますが、勿論おとなしい子や真面目な子も
沢山いますよ! 帰国子女の子もいるし、逆に色んな子がいた方が楽しいと思いますよ。

71mo:2007/12/01(土) 20:24:43 HOST:h219-110-8-208.catv02.itscom.jp
洗足の生徒が、寄り道をしているのを見ました。 
学校でのご指導は、厳しくないのでしょうか?

73そのこ:2007/12/04(火) 09:38:45 HOST:h220-215-160-045.catv02.itscom.jp
文房具を買ったり本を買って帰るのは許されています。
でも、そのついでに(最初からこっちが目的)違う店に寄っちゃうのも事実。
そうゆうことしてるとまた校則厳しくなっちゃうのにね。

74どこでも一緒:2007/12/04(火) 11:28:01 HOST:softbank219045130254.bbtec.net
洗足の生徒さんを擁護するわけではないのですが、どの学校の生徒さんでも学校から遠い
場所なら立寄しているのをよくみます。
それが御三家であっても同じです。
毎週某シアトル系カフェでいろいろな学校の生徒を見ております。

75足を洗う!:2008/02/11(月) 12:47:06 HOST:h116-0-213-244.catv02.itscom.jp
ダンス部の活動日は基本的に月水木金です! 上下関係は。。。 厳しいらしいですよ?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■