■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
東京家政大学附属女子- 1 名前: ななほ 投稿日: 2006/02/07(火) 11:31:42 [ p13055-adsau17honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校の話題はこちらで^.^
過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1077155351.html
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1031906415.html
- 2 名前: マイチー 投稿日: 2006/02/07(火) 17:20:59 [ R183192.ppp.dion.ne.jp ]
- ななほ様、早速スレッド作って頂きありがとうございました。
皆様、制服のこと、勉強のことets
何でも結構です。色んな情報が頂けましたら嬉しいです。
- 3 名前: ぴよりん 投稿日: 2006/02/07(火) 21:09:27 [ p2016-ipbf309funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
- 娘が入学する事になりました。今からとても楽しみにしています。興味のあるクラブもあるようです。とりあえずは19日の説明会が楽しみです。
- 4 名前: ぽぽ 投稿日: 2006/04/06(木) 02:47:45 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- 中学受験を控えた娘がおります。
卒業生の方からとてもよい学校と伺い、昨年の文化祭と説明会に参加しました。
設備も素晴らしく、生徒さんの印象もよかったので、最近の様子をもっと知りたいと思っています。
説明会で、中学からの生徒は外部の大学希望が多いと聞きました。
アドバンスのクラス分けは、学力別でなく希望を尊重とのことですが、
授業の進行はスムーズですか。また、理系大学への進学にも力を入れている、
とのことですが、中学から理科や数学の授業が充実しているのでしょうか?
給食の雰囲気は楽しいですか?(おいしいですか?)
そのほか学校生活の様子など、是非何でもお教え下さい。
- 5 名前: coro 投稿日: 2006/04/12(水) 13:34:56 [ 143.90.185.84 ]
- 娘がこの春入学しました。早速、お友達もたくさんできて、楽しく通っているようで
ホッとしています。
教えていただきたい事があるのですが、鳩友会の奨学基金の件ですが、
1口2,000円とのことですが、みなさん何口位、協力されているのでしょうか。
他の方と比べて少なすぎるのもどうかと思いましたので、どなたか教えていただけると
助かります。よろしくお願いいたします。
- 6 名前: マイチー 投稿日: 2006/04/14(金) 21:50:28 [ R196055.ppp.dion.ne.jp ]
- coro様、初めまして。
通学しだして1週間がたとうとしていますね。
我が娘は、スカートや靴下をどちらにしようか 毎朝楽しそうに選んでいます。
又、委員決めもあり、クラブ見学も明日より始まり 楽しそう〜
学校が始まり、色々と提出する物も多く大変ですよね。
やはり、その中でも一番悩んだのが鳩友会の基金です
1口?2口?少ないかな〜と主人と相談して、我が家は3口にしましたが
それでも少なかったかな?と 今更ながら・・・
どうでしょうかね?
- 7 名前: かな 投稿日: 2006/04/18(火) 00:40:32 [ i218-47-30-247.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
- はじめまして。ネット中にたまたま通りかかった在校生(高3)です。
□附属中出身生徒の進路
確かに外部大に進む人が多目ですが、家政大に進む人が珍しいわけではありません。
(ここからは余計な情報ですが…。
児童・栄養は内進であってもかなり倍率が高く、定期テストでしっかり点数をとらないとなかなか厳しいらしいです。)
□アドバンストの授業の進行
ちょうど以降期の生徒だったので今は多少違うと思いますが…。
テスト範囲等はスタンダートと変わりません。
しかし、応用問題も多くこなすので(特に英語数学)苦手な人にはちょっと厳しいです。
□中学の理科や数学の授業
理科はそれ程高度な授業をしている訳ではないと思います。
理科Ⅰは実験が他校より多いかもしれません。
数学は中2のうちに少し中3の範囲を先取りしたりしますので、充実しているのだと思います。
□給食の雰囲気
中学は3時間目終了後がお昼になります。
(高校と同じ食堂を使っているので使用時間を分けるためです)
中学の教室がある校舎(C校舎と一部D校舎)と食堂のある校舎(A校舎)が少し離れているので、移動がかなり慌ただしいみたいです。
メニューは私は美味しいと思ってます。
不味いって声も聞いた事ないかと…。
食堂に関する不満を言うなら、中学生が先に食事になってしまうので高校生の時間に希望のメニューがなくなってしまう事があります。
(食べられないということはありませんが、A定食が食べたいのにB定食しかない、という事が時々…)
仕方ないんですけれどね。
文化祭にいらしていただけるなら、土曜日をお勧めします。
特に午前中(11時頃)のうちにプログラムが分かっていた方が部活の発表等お目当てのものがしっかり見られるはずです。
(日曜は高3は出席しなくてもいいので、受験が終わっていないと来なかったりします。
一番在校生の雰囲気が分かるのは土曜の午前だと思います。)
それでは。長々と失礼いたしました。
- 8 名前: ぽぽ 投稿日: 2006/04/18(火) 12:43:19 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- かな様 詳しい情報をありがとうございました。
在校生の方から、丁寧な書き込みを頂き本当にうれしいです。
昨年の説明会や文化祭は、親だけが伺ったのですが、
今年は是非、子どもと一緒にと思っています。(土曜の午前ですね!)
実は、塾の先生からは別の学校をすすめられたのですが、かな様や説明会の
お話から、家政大付属は今もはずせない志望校候補と考えています。
在校生の方や保護者の方々の声を、これからも是非
お聞かせいただけましたらと思っております。
10年ほど前の卒業生の方(高校から入った方)によると、
当時は、いじめなどありえないという感じの校風だったとのこと。
また欠点をしいて挙げれば、のんびりしていることとのお話でした。
アドバンストも始まり、”のんびり”という感じも変わってきて
いるのでしょうね。
また、説明会では校長先生が、「こういうご時勢ですので、
この学校でもいじめはあります。」 とおっしゃっていました。
(不登校ならないよう、親身に対応して下さるとのことでした。)
ぴよりん様、coro様、マイチー様
もしよろしければ、お嬢様方が学校生活に慣れていらした頃に
中学校の校風・ご様子等について、お聞かせいただけますか。
どうぞ皆様、よろしくお願い致します。
- 9 名前: coro 投稿日: 2006/04/19(水) 22:35:33 [ 143.90.185.84 ]
- マイチー様。お礼が遅くなってしまってすみません。
教えていただき、ありがとうございます!
真似させていただきました(笑)
クラブ見学は、毎日見学させていただいているようです。
あれがいい。この部はかっこいい。
などと言いながら、とても楽しそうですよね。
3年間同じクラブで・・・ということなので、本当に合ったクラブを
見つけてほしいですね。
かなさん、新入生の母としても、とても参考になりました。
私からも、ありがとうございます。
- 10 名前: マイチー 投稿日: 2006/04/20(木) 08:00:27 [ R196055.ppp.dion.ne.jp ]
- かなさん 私もとても参考になりました。
ありがとうございました。
学校の事、色々お聞きしたかったのですが
まさか、在校生の方から書き込みを頂けるなんてとてもうれしいです。
ぼぼ様、少しずつですが学校の様子 話していきたいと思います。
先週は、慣らし通学のようで勉強もまだ始まっておらず鞄も軽く
本人も全然疲れてないよ〜と申しておりましたが
今週から6時間授業。
科目ごとにノートが2冊とかファイルの用意ですとかで、とても重く
ちょっと体重計で測りましたら、5キロもありました。
さすがに、疲れが出てきましたね。
でも、初めての委員会に参加したり
coro様と同じように色々なクラブ見学で
帰りも遅くなりがちですが、楽しい!!と元気に通っております。
土曜日は、おにぎり持参でクラブ見学しましたよ
それと、なんでもパンを売りに来るんだとか
coro様 多少なりとも参考になり良かったです。
又、色々情報交換出来ればと 思います。
取りあえずは、土曜日の保護者会ですね!!
- 11 名前: ぽぽ 投稿日: 2006/05/25(木) 23:41:36 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- マイチー様、皆様、早いもので、もうすぐ6月ですね。
昨年の説明会では、まだ不慣れで質問し忘れてしまったのですが、
皆様、普段の家庭学習の時間は、どのぐらい必要と感じていらっしゃいますか。
(宿題の量、予習、復習などそれぞれ伺いたいのです。)
その後色々な学校の説明会で、この点をお尋ねしてみたところ、
ご回答は「できるだけ毎日2時間」、「宿題は1時間ぐらい」など、
意外と多いなと感じています。(少なくても不安ですが・・・)
また、中学は宿題が多く高校は少ない学校(最初に勉強のペースを作るためとのこと)、
その逆で中学時代はのびのび、高校になると宿題が多い学校など様々のようです。
夏休みなどの長期休暇や春の連休などの、宿題の内容や量も気になります。
もうすぐ説明会などもあるようですので、先生にもお尋ねするつもりですが、
在校生や保護者の方々が、実際にどのように感じていらっしゃるか
もしよろしければお聞かせ頂けますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 12 名前: マイチー 投稿日: 2006/05/26(金) 22:54:43 [ v068096.ppp.dion.ne.jp ]
- ぼぼ様 今晩は。
久しぶりになってしまいました。
ところで、ハンドルネームは、ぼぼ様でよろしいのでしょうか?
目が悪いもので、ぽなのか?ぼなのか?ちょっと見づらく
今、よく見ると『ぽ!』のように見えるのですが気になっております。
間違えていましたら、お許し下さい。
娘は、今2泊3日で白樺湖周辺に移動教室に行っております。
自宅での勉強時間の件ですが、やはり頂いたプリントには2時間ほどと
書いてありました。
学校生活も落ち着いて来ましたら、宿題は今までの小学校の宿題とは違い
科目ごとに出ますので、重なるとかなりの量で娘は宿題大過ぎ!と
要領が悪いので遅くまでかかり、ふくれておりましたが
夕食後、いつもならダラダラしている娘が、
速攻2階に上がって行きましたのを見て、良いことだなと思いました。
予習も科目ごとに、先生からきちんと宿題として指示がある物もありますし
自分で、やって行くものと様々なようです。
復習に関しては、科目ごとにワークブック(副教材)があり
それを中心にやっております。
数学・国語などは見てみましたが、高校受験時に使うワークブックのようです。
やはり、予習・復習(宿題を含め)やはり勉強時間は1〜2時間はかかるようです。
GWには、科目ごとの宿題と
お休み明けに初めてのテストがありましたので、そのための勉強でした。
テスト2週間前あたりから、24時間の1日のスケジュール表を作り
(何時〜何時まで勉強・食事など)
それに、勉強科目・勉強時間を書き込み それに合わせて生活しました。
さながら、中学受験の夏休みなどのスケジュールに合わせた
受験勉強をしていた時のようでした。
なので、GMに旅行の予定を立てておかなくて良かったと思いました。
毎回、テスト時にはこうして予定表に基づいて勉強していく事と思います。
私などがやっていた様な 一夜漬けなんて事にはならずに
良いことだと思います。
明日、帰宅いたしますが 今日は午前中の車山周辺のハイキング!
先輩達が教えてくださったようですが、かなりハードの様子。
疲れて帰って来るのではないでしょうか!
又、何かあればお答えできる範囲で書き込みさせて頂きます。
- 13 名前: ぽぽ 投稿日: 2006/05/30(火) 11:22:13 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- マイチー様
こんにちは ぽぽです。(○です。)
早速のお返事ありがとうございます!!
自分が中学の頃は宿題が少なかったため、2時間は多いと思ったのですが、
このぐらいは、私立中学ではごく普通の量なのでしょうね。
全員参加の部活と両立できるか、やや気になります。
先生方で、重ならないよう相談して頂ければとも感じますが.....。
でもやはり、早いうちから課題を多めに出して頂いて、
勉強の習慣が身につく方が、ありがたいですね。
受験生の親として今のところ、家政大付属は
“のびのび楽しく、かつ ややおっとりとした校風”
とイメージしています。それに加えて、勉強は、
“厳しくはないけれど、結構しっかり。”
といったところでしょうか。
そうであれば、我が家にとっては理想的です。
校則の厳しさなどは、いかがでしょうか?
文化祭では、服装などに特に乱れた様子も感じられず
生徒の皆さんも明るい感じで、好感を持ちました。
でも、他校のスレッドを見ていると、
入学してみると思ったより校則が厳しくて、
親も窮屈と感じる場合もあるようですね。
服装や頭髪の検査などが厳しかったり、
登下校時の立寄りが細かく制限されていたりしますか?
お返事は、皆様の情報交換のおついででも結構ですので、
これからも色々とご様子をお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
- 14 名前: 通りすがりの卒業生 投稿日: 2006/06/01(木) 11:54:53 [ FLH1Aez099.tky.mesh.ad.jp ]
- はじめまして。私は中高が家政大でしたー。
なんていえばいいか‥親にとってはいい学校でしたよ(笑)
けど、子供にとっては少しきつい校則ですね;
先生たちは子供の意思を無視するときもあるし(笑)
中学の時は生徒総会があって結構、先生たちに言いたいことを言ってましたね
〜。(私の時代ではですけど;)
今はどうかは知りませんが、携帯電話を持つことも禁止されてましたね。
持っていることがばれたら次の日に解約でしたから‥。
生徒よりも先生のほうが権力?を振りかざすというか‥先生のほうがわがままですね
(笑)先生の機嫌が悪いと生徒にあたる人もいましたし‥
まぁ、友達は多くできる学校ですよ☆各自、自分の個性を伸ばせますし。
先生の中では気軽に相談できる先生もいまいしたからね。
- 15 名前: キイチ 投稿日: 2006/06/02(金) 22:52:34 [ c020084.net219124.cablenet.ne.jp ]
- はじめまして。東京家政(高等部)の文化祭はチケット制なのでしょうか?
知っていたら教えてください。
- 16 名前: coro 投稿日: 2006/06/05(月) 17:41:41 [ 143.90.185.84 ]
- 今春、娘が入学したばかりで、間違えた事を書いてしまったら失礼なので、
気になった事だけ書き込みますね。
通りすがりの卒業生様が書かれているように、携帯は持つ事も禁止されていて
見つかったら没収するだけでなく解約。ということでした。
でも!今年度から少し変わったんですよ。
どう変わったかというと、所持はしても良い。ただし、許可無しに学校に
持ち込んだ場合、担任の先生が一週間預かり、その後保護者に返却する。
ということです。
校則は、わりと厳しい方だとは思いますが、厳しすぎる訳でもないように
思っています。ご家庭によって感じ方はさまざまだと思いますが、いろんな
学校を見学させていただいて、アイラインをひいている子や、茶髪の子、下着が
見えそうな位スカートを短くした子がいる学校もありました。
うちの娘がそうなってしまうの事を考えるとゾッとするので、私はいいと思って
います。
娘は、とにかく楽しそうに通っているので、親としては安心しています。
- 17 名前: pon(元ぽぽ) 投稿日: 2006/06/07(水) 23:01:52 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- 通りすがりの卒業生さま、coroさま、ありがとうございます。
(他校のスレッドで同じ名前がありましたので、ponに変えました。)
校則はやや厳しい方なのでしょうね。
ただ、それも少しずつ変わってきているご様子。
coroさまのおっしゃるように、”厳しすぎる訳でもない”
と我が家も感じられるとよいなと思います。
卒業生さまが書かれた“友達は多くできる、個性を伸ばせる”
という点は、中高の6年間で本当に大切なことですね。
coroさまのお嬢様も楽しそうに通っていらっしゃるとのこと。
これからは子どもと一緒に、説明会など積極的に参加してみようと思います。
coroさま
- 18 名前: さくら子 投稿日: 2006/06/10(土) 16:19:26 [ tcatgi122025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめまして。我が家には小3の娘がおります。
まだまだ受験には時間がありますが、少しずつ情報を集めております。
夏休みのオープンスクールに参加予定なのですが、講師は中学校の先生がなさるのでしょうか。
ピーチムースを作るコースに参加するつもりなのですが。気になりましたのでここで質問させていただきました。
今から娘は楽しみにしております。
- 19 名前: pon(元ぽぽ) 投稿日: 2006/06/15(木) 00:13:40 [ softbank219196096157.bbtec.net ]
- 17の書き込みでは、余分な改行が入ってしまい
見苦しくなってすみませんでした。
さくら子様
我が家もオープンスクール参加予定です。
私は、講師は先生がなさるものと思っておりましたが、
その点は、ホームページにもDMにも明記はされていませんね。
ところで、今HPを見たらピーチムースはもう満員なのですね。
そういえば、見学会参加者も今年はかなり多いと伺いました。
人気が出てきているのかなと、少し複雑な心境です。
- 21 名前: coro 投稿日: 2006/06/17(土) 21:10:50 [ 143.90.185.84 ]
- さくら子さま、ponさま。
夏休みのオープンスクールに参加されるのですね。
うちの娘も去年、参加しましたが、その時は中学3年生の在校生と先生が
教えてくださったようです。
今年度はわからないので、違っていたらすみません。
楽しんできてくださいね。
- 22 名前: マイチー 投稿日: 2006/06/17(土) 22:52:52 [ v068096.ppp.dion.ne.jp ]
- 1年って早いですね。
今年も夏休みのオープンスクールの申し込みが始まっているのですね。
久しぶりにHPを見てみましたら、本当!満員の項目もありビックリです!
pon様やさくら子様が気になさっている講師の件ですが
デザート作りには、調理部の顧問で中学の先生がいらっしゃいます。
教えてくださるのは、どこかの大学の方を講師として迎えていらっしゃいます。
お手伝いは中学の調理部の皆さんです。
一昨年、説明会の時の書道に参加しましたら
今、書道の授業で教えて頂いている教頭先生が 教えてくださいました。
きっと、他の項目も専門の先生が教えてくださるのではと思いますが・・・
違っていたら ごめんなさい。
楽しい時間が過ごせると良いですね〜〜
- 23 名前: マイチー 投稿日: 2006/06/17(土) 23:11:00 [ v068096.ppp.dion.ne.jp ]
- coro様
来週の木曜日は、運動会ですね。
ちょっと気になっていることがあるのですが、ご質問させて下さい。
場所が今年は千駄ヶ谷ですよね〜
先ほど家から乗り換えやらを調べていたのですが
娘は学校に行く経路以外に一人で電車に乗ったこともなく 大丈夫かと心配なのですが
皆さん、親御さんはどうされるのでしょうか?
お友達と行くようにするのかな?
それとも、朝から一緒に親もついていく?
そうすると、時間も早いですから体育館には直ぐには入れないですよね〜〜
そんなに早く見にいってもと思うし
coro様は、どうされますか?
朝から、一緒について行くのでしょうか?
- 24 名前: マイチー 投稿日: 2006/06/17(土) 23:14:08 [ v068096.ppp.dion.ne.jp ]
- 23の 最後の1行削除し忘れました。すいません。
- 25 名前: 高3母 投稿日: 2006/06/19(月) 02:46:30 [ p4139-ipbf205souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- 家政大附属中を志望されている皆さん、はじめまして!
我が家の長女は現高3です。今年は最後の体育祭。見学に行く予定です。
>マイチーさん
次女は別の女子中の現3年生です。
この娘の通う中学では、入学後1ヶ月足らずで最初の校外学習があります。
1学期の間に、遠足を含め3回ほどありますが、全て現地集合です。
最初は、本当に心配で・・・。
なんと言っても、学校へ行くのがやっと慣れたばかりでしたから。
学校では、校外学習ノートを作り、事前にパソコンで経路を調べ、最寄り駅を何時に出発、
××駅で○○線に何時に乗り換え、何時に目的地に到着、そして何時に集合場所へ到着
細かく調べて提出。 そして当日を迎えます。
私は、パソコンで駅の構内図を引っ張り出し、乗る位置、乗り換える際の階段、
出来る限りの情報を娘に与えました。
お母様方の中には、当日の朝、目的地まで送った方もおいででしたが、
学校からはくれぐれも送り迎えはしないようにと、事前に申し渡されておりました。
他に、日曜日を利用して、一度目的地まで乗換えを教えながら足を運んだ方もおいででした。
学校側は、この機会を、公共の場で自ら考え自ら行動できるようにと
教育の一環として、現地集合を貫いているようです。
回を重ね、2年になった頃におうは、全てを一人で調べ、私の手を必要としなくなりました。
本当に、驚くばかりの成長ですよ。
可愛い子には旅をさせろと申します。どうぞ、お嬢さんに自立の機会を与えてあげてください。
途中からでもお友達が一緒なら、心強いですね。
たとえ一人でも、子供は逞しく成し遂げます。
お嬢さんを信じて・・。事前の準備だけは、怠りなく・・。頑張ってください。
母親の少しの勇気が、子供を成長させると実感しています。
- 26 名前: マイチー 投稿日: 2006/06/21(水) 18:29:08 [ v068096.ppp.dion.ne.jp ]
- 高3母さま
貴重な意見をありがとうございました。
『母親の少しの勇気が、子供を成長させる』と、まさに高3母さまのおっしゃる通りですね。
いつまでも親を頼りにしていたんでは、成長が出来ませんね。
家からは、乗り換えが2回もあり混雑時間ですしあれこれと心配があるのですが
当日はお友達と一緒に行けるように声をかけさせまして
明日、一緒に行けるお友達が出来たようです。
本当は事前に1度実際に行って乗り換えを確かめたかったのですが時間がないので。
パソコンで駅構内まで調べられましたし、思い出しながら
乗換駅は何処で、駅の何番線のどこ方面行きに乗るとか色々調べて
先ほどメモを取らせました。
お友達がいれば、迷いながらも楽しき行けそうな気が・・
明日、無事に着くとこを祈ります。
高3母さまは、明日が家政の最後の運動会なのですね。
体育祭は、毎年平日の日に中高合同なのでしょうか?
土曜日ではないので、主人が見られなくて残念そうです。
明日はお天気も関係ないですし、とても楽しみですね。
明朝、私も勇気を出して送り出します。
- 27 名前: ひめ 投稿日: 2006/07/03(月) 11:57:41 [ softbank219182164097.bbtec.net ]
- はじめまして、今年6年の母です。
娘がとても気に入っているのですが、宿題結構多いのですね?
埼玉の熊谷からの通学になりますので、睡眠時間の確保も大変そう?
地元の公立中学はひどい状態で、とても娘を通わせる気持ちにはなれません。
家政の情報が聞けて、このページはすごく為になりました。
また、おっとりしている学校が有りましたら教えて下さい。
- 28 名前: さくら子 投稿日: 2006/08/02(水) 17:52:30 [ tcatgi120251.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 先日の夏休みオープンスクールに行ってまいりました。
娘も親切な先輩方と一緒にピーチムースを作ってとても楽しかったと話しています。
娘がムース作りをしている間、保護者向けの説明会がありましたが、
校長先生のお話しでこちらの学校の雰囲気や目指すものを感じることができました。
この学校、きっとお嬢さんによって合う、合わないというものがけっこう出てくる
かと思いました。学習面や生活面でのきめこまかい指導にきちんとついてゆければ、
おっとりとしたお嬢さんなら楽しい学校生活を送れるような学校ですね。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■