■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2009年受験組
1 名前: ななほ 投稿日: 2006/02/05(日) 22:04:45 [ p32042-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
2009年にお子さんが受験される方々のサロンです^.^

2 名前: ブルーベル 投稿日: 2006/02/06(月) 01:35:31 [ softbank219193229025.bbtec.net ]
こんばんは。
ななほ先生、サロンをオープンしてくださり、ありがとうございます!(笑)
今日(厳密には昨日)上の子の受験が終わりました。
そして明日から下の子の塾通いがはじまります。(爆笑)

塾はEゼミ。最初は国算からはじめます。
どうぞよろしくお願いいたします。

3 名前: ぱて 投稿日: 2006/02/06(月) 09:00:43 [ eatkyo215183.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほ先生・ブルーベル様 はじめまして。
「2009年受験組」というのは
新小4「サンデーショック」にあたる学年ですよね。
(初めての中学受験なので間違っていたらごめんなさい)

今までROM専門でしたが初めての書込です。
「サンデーショック」という言葉だけでもうビビリぎみの小心母です。
これからよろしくお願いします♪

4 名前: もりりん 投稿日: 2006/02/07(火) 09:12:40 [ softbank219038234016.bbtec.net ]
私も新4年生の娘をもつ母です。ずっと以前からこの掲示板を拝見させていただいております。うちは習い事を週7日間、びっしりやっているため塾へ行く時間が取れません。近所では3年からYへ通っているお子さんもいらっしゃりあせりますが、あと1年は自宅学習で乗り切ろうと思っております。親は準備だけをしておいてあげたいと思い、すでに4校見学に行ってまいりました。
これから3年間、よろしくお願いいたします。

5 名前: ブルーベル 投稿日: 2006/02/08(水) 23:06:00 [ softbank219193229025.bbtec.net ]
ばて様>
サンデーショック!まさにそうですね!今カレンダーを検索してみて確認しました!
もし成績が良い子なら(まだ模試を受けていないので偏差値もわかりません・・・)
桜蔭と女子学院、両方受験させてみたいです!!!
両校がどんな学校なのかもまだ知らない私です〜〜。
サンデーショックって、そういうことですよね?

もりりん様>
うちも国算は塾にお世話になりますが、理社は自宅学習する予定です。
理社のテキストは四谷大塚の予習シリーズをネットで購入しました。
今日母子でお勉強しました。
自宅学習は、自宅から塾までかよう時間の無駄をはぶく良い方法だと
思います。教えられなくなってきたら塾にお願いするつもりです。
やはり5年生からは塾にお任せしたほうがいいかも・・・と思っています。
私がフルタイムではないのですが、仕事を持っているので、子供と一緒に
お勉強できる時間は限られているのですが、なんとかこなしていきたいです。

6 名前: もりりん 投稿日: 2006/02/09(木) 15:07:45 [ softbank219038234016.bbtec.net ]
ブルーベル様
レスありがとうございます。うちは3年から国算の予習シリーズと一行をやっております。
学校で習っていないことはさせずに、3年のカリキュラムの範囲で無理のない範囲で
させています。朝食後登校するまでの20〜30分がうちの勉強時間です。
はっきり言って、私自身がつらいです。息の付く間がありません。私もフルでは在りませんが
仕事をしてます。道のりはまだ長いですね。がんばりましょう。

7 名前: さくら 投稿日: 2006/02/14(火) 12:00:30 [ ZF101176.ppp.dion.ne.jp ]
こんにちは!はじめまして。
うちの娘も、2009年に中学受験を考えています。
皆様のお話に、ご一緒させていただきたく、書き込ませていただきました。
「野郎がいやだ」という理由が一番の受験理由です。中高一貫女子校希望です。
今のところ、通塾は五年生まで保留です。(G研のみ。最レベをのんびりこなしているだけです)
あと3年弱! 本人のモチベーションをあげるために、気合をいれなくては!
  よろしくお願いします

8 名前: ブルーベル 投稿日: 2006/02/21(火) 12:32:20 [ softbank219193229025.bbtec.net ]
さくら様>
こんにちは。
最レベとはすごいですね!我が家は小2のときに購入し、途中でやめてしまいました!(笑)
「野郎がいやだ」との理由!わかります〜。
我が家の長女の理由がまさにそれでした。
私自身も女子高出身ですので、女子高の楽しさは知っています。
ほんと、楽しかったです〜〜〜。

もりりん様>
朝お勉強するという習慣がつけられて、うらやましいです。
入試は朝なので、朝に頭が働くようにしておくことは重要課題ですよね。
我が家は、朝いろいろ忙しくてだめかもしれません・・・
家が駅から遠いため、夫を車で送っていかなければならないのです。
これも私の仕事の1つです。。。。
主婦っていろいろやることが多いですよね〜。

9 名前: さくら 投稿日: 2006/02/21(火) 16:02:03 [ B007119.ppp.dion.ne.jp ]
ブルーベル様  こんにちは!お返事ありがとうございます!
      ここのところ、パソコンが起動できなくなり、やっとページを
     開くことができました。 早く新しくしなければ!
     四谷の学力判定テストのネット申し込みもしたいのに、エラーばかりです。
     あきらめて、今週末、直接申し込みと テキスト購入に校舎に乗り込もうと思っています。
     お嬢様は 塾テストの経験はおありですか?うちは ただの一度だけです。
     お母様も上のお嬢様も女子校とのこと、情報を楽しみにしています。

10 名前: ハイジ 投稿日: 2006/03/12(日) 01:12:09 [ 117CTKP.ctktv.ne.jp ]
はじめまして。
この掲示板を見て参考にさせていただいています。
うちは、私が通勤時間片道2時間弱、フルタイムで働いていますが
両親と同居なので、母に頼んで来月から週に一回、夕方にプロの家庭教師を
お願いしたところです。
大変だとは思いますが、塾には通わず家庭教師のみで受験に望んでみます。
四谷のテキストを使うそうで、私もネットで注文しました。

最近では親が面接する学校も少なくなりましたが、離婚して片親(母)のみの
子供は受験には不利になりますでしょうか。
受験された経験のある方がいましたら、教えてください。
3年後には、この掲示板で合格の報告をしたいものです。

11 名前: 受験終了組 投稿日: 2006/03/12(日) 02:33:01 [ softbank218176122026.bbtec.net ]
親子面接のある学校と言えば、付属校かきキリスト教色の強い学校だと思いますが、
うちは2校の付属校の親子面接を受けましたが、願書を出す時には、
シンプルなものでしたが、願書提出後に届く受験票とともにアンケートが入っており、
親の出身校や親の職業(業務内容)など こと細かく書かされました。
学校説明会では、我が校は一般サラリーマン家庭が多いですと公言されてましたが、
アンケート提出する際に、他の方の記入内容が見えたのですが、
両親揃って高学歴の家庭ばかりで、高収入世帯だと感じました。
生活感が違うと 入学してから子供が辛いという事も考慮した方がいいと思います。
最近は、子供の小学校の成績のコピー不要、子供のみの面接もなしなど、
学力第一で合否を決める学校が多い中、親子面接を継続してやってる学校ですので、
それなりに多少は理由があっての事だと思います。
キリスト教色の強い学校は、両親に宗教への理解があるかどうかの確認がしたい為だと聞いています。
大手塾に通っていると そのような情報は山ほど入ってきます。

余計なお世話かもしれませんが週1回の家庭教師のみだと受験は厳しいような気がしますよ。
例えば、大手塾ですと週24時間は塾で勉強しています。
マンツーマンですと もっと効率的な勉強ができると思いますが、
同等の量を学習するには経済的に厳しいと思います。
大手塾についていけず、個別指導に変わるお子様もいるので、
一概にグループレッスンの方がいいとは言えませんが、
中学受験の場合は、小学校で学ぶような簡単な問題は出ず、
一から教わらなければなりませんので、学習時間が沢山必要です。
家庭教師でも個別指導でも有名校の合格実績があると思いますが、
有名校の実績の多くは、塾+個別指導(家庭教師)で勉強しているお子さんだと思います。
苦手分野の克服のためにプラスアルファで勉強しているお子さんが多くいます。
娘も塾+個別指導でしたが、しっかり個別指導の合格実績に貢献しました。

個別指導や家庭教師での実績は、オンリーで習う場合は、
あまり実績を当てにしない方がいいと思います。

それと 四谷のテキストとは、まさか市販で売られているものじゃないですよね?

12 名前: ハイジ 投稿日: 2006/03/12(日) 08:20:47 [ 117CTKP.ctktv.ne.jp ]
受験終了組様
 貴重なご意見ありがとうございます。
 子供のみ面接又は面接なしの学校もあるそうなので、じっくり子供に合う学校、
 入れそうな学校を探して頑張ります。
 2科目受験になりますが、基礎からじっくり教えてもらうので家庭教師のみ
 という不安は全くありません。

 今は、子供がやる気になっているので、それの気持ちを大事にしつつ、
 3年間見守りたいと思います。
 ありがとうございました。

13 名前: さくら 投稿日: 2006/03/22(水) 11:21:03 [ ZC186239.ppp.dion.ne.jp ]
あと2年と少し、我が家は、今年度の塾通いはせず、来年の2月からの通塾をと
考えていますが。。。
夕べの娘との会話。というか、説教ですか。(ダレッぱなしの娘に業を煮やして)
「自分の時間を持ちたい、色々な事を試したい、お友達との時間を大切にしたい。
でも、受験もする。なら、家庭学習は自己管理でしなければならないでしょ。」
ぶっちらかった部屋、後でやるからと積んだままの課題に、自分で気づく事の
できない娘、自分(私)の責任を感じつつ、話しながら頭痛が。。。
我が家も 皆様の中にもいらっしゃるでしょう、義父母との同居です。
ちょっぴり認知症か鬱気味か、年寄り特有の自制が利かない性質なのか、
子どもの教育への口の出され方が もう、適当!いきあたりばったり!
そんなに勉強して良すぎる学校に入ったらooと天才は紙一重になっちゃうわ、
だの、勉強が難しいと吠える娘を見れば言い放つしまつです。
片付けも、姑率先してやってしまうので 娘は頼りっぱなしです。
教育もしつけも協力的なご家庭がうらやましです。
我が家は、姑が絶対受験派なんですが、言ってる事とやってる事がまるで反対で、
母は大混乱です。
やっぱり私のような者は同居はするものじゃないわ。と、今更ですが。。。
なんだか愚痴ばかりになってしまいまいた。ごめんなさい。
このような、義父母と受験で ご意見、攻略法などございましたら、
よろしくご指導のほどお願いいたします。
一番手っ取り早いのは 別居なのでしょうが、それ以外の方法もお願いします。

14 名前: ひなた 投稿日: 2006/03/22(水) 12:35:21 [ softbank219019184154.bbtec.net ]
私の経験からすると、来年と言わず、今から塾に行った方がいいと思います。
今の小学生は、ゆとり教育の弊害の塊と言っても過言ではないくらい、私たちのときとは、
授業も理解度も異なります。学力検査でかろうじて、多少下がっているだけで済んでいるのは、
塾に行っている子達が私たちの頃よりも多く、かなり優秀だからと考えられます。
お姑さんがそんなにやる気でがんばってくれるなら、ある程度おまかせして、
受験させるのもいいのでは?結果が出たら、それでOKだし、もしもの場合でも
中学受験で身につけた学力は無駄にはならないと思います。塾とのやりとりをお姑さんにしてもらえば、
年配者特有の先生の言う事は聞く、と言うことをしてくれると思うので、
きっと自己管理の必要性も、指摘されるのではないでしょうか?
ご同居大変と思いますが、がんばってください。

15 名前: さくら 投稿日: 2006/04/06(木) 10:55:54 [ ZC186239.ppp.dion.ne.jp ]
ひなた様
ありがとうございます!
せっかくお返事いただいていたのに あれから 卒業式やら帰省して
子守りやらで パソコンを開く事もできませんでした。
今日 やっと開くことができ、親身な、的確なご意見に 目から鱗です。
すごく 気持ちが楽になれました。人に悩んで人に救われる、ということを
実感いたしました。
ありがとうございました。
先日、学力判定テストなるものを受けました。
結果は 確実にお寒いものでしょう。
塾に行かずに独学で 進んだ内容の予習をし、試験を受ける事、
やはり 自己管理につきますね。それができなければ、
周りを巻き込んでの 塾通いを選択したほうが 流れを作る事が
できるのではと 感じました。
来週 結果がでましたら 娘と話し合ってみます。
久しぶりに 胸がスッとしました。ありがとう

16 名前: コリラ 投稿日: 2006/04/28(金) 01:29:29 [ pae304b.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは。はじめまして。
我が家もブルーベル様と同様に、
上の子の受験が終わり、
下の子にバトンタッチしたところです。
2009年受験組です。
皆さんよろしくお願いします。

姉の場合は、個別の補習塾での2科受験でした。
結局、塾ではまかないきれなかったので、
家での勉強も必要になってきて、
親子で大変でした。

下の子は大手に入れようかとも思ったのですが、
習い事はやめられないので、
姉のように個別で頑張ろうかと思い、
姉の地盤を引き継ぎ通塾を開始しました。
下の子は、
4科受験を念頭に入れて勉強を進めて行きたいと思っていますので、
大変だろうな〜と今から頭が痛いです。
何が大変って親が大変なんですよね。

姉が私立中学(女子校)へ通学するようになって、
毎日楽しそうに活き活きしているのを見ると、
下の子も同じ学校でもいいかな?
と思ったりもします。
が、下の子は下の子で思うところも有るようなので、
(プールの無い学校がいいとか)
色々な学校を見学しようと思っています。
実は、学校巡りをするのは私の楽しみでも有ったりします。

17 名前: いちご 投稿日: 2006/05/08(月) 18:21:40 [ L036025.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして。Nに通塾中の娘がおります。
みなさまどうかよろしくお願いいたします。

>さくら様
我が子もまさにそれです>野郎が嫌だ
それと、もっとバリバリと勉強したい、と。
口だけは立派なのですが、いかんせん中身が追いついていません。

我が家は親が限界を感じたため通塾しておりますが、今思えば自宅学習をもう少し
続けても良かったかな?と。
ただ、塾のテストは受けて正解だと思っています。
定期テストからして、いかに知識を使うかに重点が置かれ、習ったり演習した以上のことが
毎回出題されますので。
理科や社会などは暗記科目だと考えていた私としては、目からうろこです。


道は険しく、長丁場ですね。
みなさま、どうかよろしくお願いいたします。

18 名前: さくら 投稿日: 2006/05/11(木) 11:26:16 [ JJ045035.ppp.dion.ne.jp ]

いちご様 はじめまして。
またまた久しぶりに お部屋を覗いてみましたら、お返事が。
嬉しいものですね。ありがとうございます。
あれから、学判テストは 当然撃沈しました。
予習シリーズも積んだままです。  というのも、
本人が 難しさについていけない気がする。。。と ブルーに!
受験はしたいという気持ちは変わらないようなので、
「2,3日 勉強を休んだって、何も変わらない」とだけ話しました。
それから 本当に3日後、「さて、勉強しなくっちゃ」と 
自分から宿題に加え テキストを広げました!
「どういう風の吹き回しか!?」と尋ねると
「何も(勉強)しない状況が続く事に「変な感じ」がすると」言っていました。
かなり嬉しかったですね。子どもなりに、事故管理ができるんだわ、と。。
 見守ってみるものでした。
問題の姑は お勉強お休み中の娘に 「○○ちゃんも塾に行きだしたのに、
そんなのんびり遊んでいて大丈夫なの?」と。。。
「ああ言えばこう言う、こうすればああ言う」大炸裂!!
もう、娘も、「姑の言うことはすぐ変わる。自分がしている事の逆を言う」
と察した様子です。 相手にしていないのがモロバレです。
あまり 年寄りをナメるというのもどうかと感じますが、
姑が言った事に娘(孫)が「ハァ?」という表情をすると、
落ち込んでいる姑の様子がちょっぴりおもしろいので(不謹慎ですが)
姑も娘(孫)を見習って(?)
周りに流されず、しっかりしていただきたいものだと・・
と ここでも見守っています。
学力は 心の底からマズイのですが、今年度は大目にみようかと
思っています。
一人でも、毎日 軽く1〜2時間は勉強できるようになったのですから。
理社は 一度も風通しされていない状態ですが、目をつむって。
長々とごめんなさい。 また 皆様のご様子もお聞かせくださいね。
よろしくおねがいします。

19 名前: かに座 投稿日: 2006/05/14(日) 00:28:24 [ ntsitm002214.sitm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
みなさま、こんばんは〜☆
私も小4の娘を持つ母です。このような掲示板があり心強いです。
娘はお稽古事をまだまだ続けたいこともあり、無理のないスタイルでのんびり受験勉強を始めました。
ある程度名の知れた塾に入れようかとも思いましたが、
なにせスローなわが娘、大手では、宿題の量と通塾で疲れてしまうと思ったので
地元の小さな塾にお願いしました。
4科ですが、算国のテキストは四谷の基本編を揃えていただきました。
今のところ何とかこなしております(笑)
普通の受験生とは大違いですよ〜(^_^;)
こんな4年生いるのかしら??
体力もあまりないので、(無理すると頭が痛くなってしまうのです)
なるべく近く、娘に合う学校に行かせたいと思っています。
これから学校めぐりが始まりますが、奈々穂先生のコメントや、学校別掲示板も参考にしながら
じっくり決めたいと思います。
みなさま、これからもよろしくお願い致します。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■