■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
2008年受験組- 1 名前: ななほ 投稿日: 2006/02/05(日) 22:02:34 [ p26105-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 2008年にお子さんが中学受験される方々のサロンです^.^
- 2 名前: ベリー 投稿日: 2006/02/06(月) 12:33:04 [ 85.206.12.221.megaegg.ne.jp ]
- はじめまして。
“2008年受験組”のサロンを作って頂きました事 心強く思います。ありがとうございます。
通塾して1年。あっという間に過ぎてしまったように思います。少しは子供の頭の中に基礎知識が入ったのでしょうか^_^; 「あと2年」というのは子供にとって長いのか短いのか判断しがたい微妙な長さのようです。---とは言え2年後も相変わらずマイペースな我が子の姿が想像できてしまうのが哀しいです(>_<)
中学受験が年々激戦になっていく傾向にある中 冷静に子供と取り組んでいけますように・・・(^o^)
- 3 名前: がんばるぞ 投稿日: 2006/02/07(火) 20:58:03 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 長女の受験が終わるか終わらないかのうちに、次女の新5年生のオリエンテーション資料がきました。
母はちょっと抜け殻状態なので、なかなか、戦闘モードにきりかわりませんが、次女は、すでにYT組み分けも終わりすっかり、受験モードです。
今年は、厳しい受験だったのではと思います。同じ塾の”当確”と思われていた、お嬢様方も苦戦されていたようです。
2年後はどうなるのか・・
- 4 名前: シュガー 投稿日: 2006/02/10(金) 00:36:37 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- はじめまして。2008年2月3日は日曜にあたりますよね?志望校を検討していますが日にちがあたらないように何校か選びたいのですが、さすがにまだ各学校の試験日が発表になっていないので検討がつきません。早めに目標の学校を何校か決めたいのですが・・・これからの成績によっても変更はあると思いますがウチの娘の場合あまりこの1年成績も上がらないので悩んでます(汗)まだ2年近くあるので今から親だけあせってもしょうがないんですけどね(笑)初めての受験経験ですのでいろいろ情報を教えていただけたら嬉しいです♪
- 5 名前: 明日を信じて 投稿日: 2006/02/10(金) 08:40:57 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- シュガー様
はじめまして、よろしくお願いします。
各学校の試験日は発表になっておりませんが、試験日程は、今年とそれほどかわらないと思いますが、
鴎友学園のように、サンデーショックの年までに、入試回数を減らしますなどと言っている学校もありますので、情報収集は必要ですね。
今年終了した反省から、入試日、偏差値にかかわらず、通える範囲で、できるだけたくさん見ておいたほうがよいと思いました。
春からの説明会、がんばりましょう。
- 6 名前: シュガー 投稿日: 2006/02/10(金) 17:08:57 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- 明日を信じて様
ほんとそうですね。娘がいいなと思っている学校にお聞きしたところ、毎年1日と3日の試験ですが2008年は3日が日曜の為試験は行わないとの事でした。その為3日の試験をどの日に持っていくか検討中との事です。明日を信じて様がおっしゃった様に説明会にいろいろ参加し、のんびり考える事にしました(笑)有難うございます♪
- 7 名前: 明日を信じて 投稿日: 2006/02/23(木) 17:24:55 [ jpngw01a.yamato.ibm.com ]
- 娘の通っている塾(Wです)では、4月から志望校別講座が始まると言われました。
昨年までは、6年生から実施していた講座の1年前倒しです。
たしかに、今年は厳しい入試で、受験人口はまだまだのびていることを考えるともっと勉強しなければいけないかとは思うのですが、
6年生になると寝る間も惜しんで勉強していかなくてはならない状況のようなので、今から、日曜日も勉強の時間にしてしまうのは・・・
と思っています。 みなさんどう思われますか?
- 8 名前: さらら 投稿日: 2006/02/23(木) 17:57:54 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
- はじめまして。
明日を信じて様のおっしゃるように、今年の入試厳しかったようですね。
毎年、ニュースで難関校の合格発表場でのインタビューを見て
「小学生と言えどもこんなに勉強して試験に臨んだのねー!うちの子には
考えられないことだわ」と変に感心している2008年受験予定の子供の
母です。よろしくお願いします。我が家は大手塾ではないので、明日を信じて
様の問いかけに上手くお答えできないのですが。。やはり難関校をめざしている
お子様はすでにしっかりお勉強体制ができているのかもしれませんね。
ちなみに我が家は中堅校目指して頑張るぞ!といった家庭です。
どこからどこまでをもって中堅校と言うのか疑問ですが。
今の時点で本人が入試に対してしっかりとした目標を持っているなら、
志望校別講座もかなり有意義なのでしょうか?ごめんなさい、とりとめの
ない話になりました。またお話聞かせて下さい。
- 9 名前: さらら 投稿日: 2006/02/23(木) 19:41:52 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
- 明日を信じて様に逆に質問になってしまうのですが、
志望校別というのは、いわゆる偏差値別なのですか?出題傾向の似ている学校
別ということなのですか?どちらにしても、今の時点で志望校を明確に。ということ
なんですね。日曜日は家庭で復習をし、読書をして欲しい。。です。
のんびりし過ぎですかね。。
- 10 名前: 明日を信じて 投稿日: 2006/02/23(木) 23:54:08 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- さらら様
はじめまして、よろしくお願いします。
新5年生になり、娘は、週3回の通塾、土曜日のテスト、毎日の宿題に追われる生活に
なってしまいました。日曜日も宿題はしていますが、週のうちですこしのんびりできる日になっています。
今から、この日をつぶしたくないという気持ちは強いです。
志望校別講座は、新5年生は今年から始まるので、よくわからないのですが、6年生からはじまっていた志望校別は、偏差値65超えの御三家とか超難関(?)といわれているところを志望校別クラスと、偏差値60ぐらいの難関(?)といわれているグループをまとめたクラス、でそれぞれ日曜日に講座を開いていました。
どうも、この難関校の対策を一年前倒して行うように思われます。ただ、実際には6年生でも途中から志望校が変わるケースがあり、別の志望校別クラスに変わる方もいらっしゃるので、漠然とした志望校でもかまわないということだと思います。
塾の中でも志望校別講座は、選抜クラスなので、塾の選りすぐりの先生に教れる特典があり、御三家をねらっているわけではありませんが、ちょっと不安になります。
塾の戦略にのせられているようでいやなのですが、毎年受験率が1パーセントずつあがっている状況でほんとうにどんなふうに勉強していけばいいのか悩むところです。
- 11 名前: さらら 投稿日: 2006/02/24(金) 13:53:06 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
- お子様が大手進学塾に通い、今年入試を終えられたお母様がおっしゃるには、
高学年になると、成績の良い子だけに対して開かれる講座がいくつも出てくる。
そこまでの学力がない子供にはお知らせさえもこない・・という話は聞いた
ことがあります。大手塾というのは普段でも成績別なのですから、さらに
力をつける!ことが目的なのでしょうね。同じ塾のお知り合いによくお話を
お聞きになるのが一番なのでは?いつもたいしたお話できなくすみません(汗)
子供が通う塾の先生がお話しして下さったのですが。。。
せっかく祈願していた学校に入学しても、その後学力が伸びない子が結構いる。
それが残念です。と。
この塾は中学受験専門ではありません。(実績はあげていますが)中学生、高校生
もいます。我が家はどこの中学に進学してもずっとお世話になりたいと
思っている塾なのですが、、、明日を信じて様とはタイプの違う塾の
ようで、的確なお返事出来ないこと申し訳ないです。こんな母ですが、
またいろいろお話聞かせてくださいね。
- 12 名前: さらさら 投稿日: 2006/02/24(金) 18:03:28 [ softbank218176122092.bbtec.net ]
- 今年受験を終えたN研生の娘を持つ母です。
N研もレベル別クラス分けになっています。
最低偏差値55以上あるクラスは、通常の授業+アルファとなります。
+アルファの部分は、国語と数学のみで、
国語は記述、数学は難問を解く為のものになります。
偏差値60弱以上の学校の受験は、
国語であれば、
「泣いた とありますが、どのような気持ちかアイウエの中から選びなさい」
という問題ではなく、
「泣いたのは何故ですか?」という問題となります。
また、その回答は、
文章中にある言葉を抜いて「お父さんに怒られたから」では×となります。
文章中にない言葉も入れて解説じみた回答を書かねばならず、
「お父さんに怒られ、悲しくなったから」
と書かなくてはなりません。
難関校の国語は、文章から抜き出す回答は少なく、
記述式で回答を書くので、訓練が必要です。
算数にしても 複数の公式を使いながら難問を時間をかけて解く訓練となり、
やっておかなければ、難関校の受験はきびしくなります。
合格発表が翌日以降の学校であれば、
国語は、記述、算数は難問であり、途中式まで確認されるものであり、
偏差値60弱の学校は、ほとんどです。
偏差値60弱の学校を受験を考えていて、
上のクラスにいられるなら、上のクラスにいる方がいいです。
娘の場合は、平日3日と土曜1日の計4日の授業+日曜日の模試or志望校別対策(過去問を解く)でした。
偏差値55以下のクラスは、平日2日と土曜1日の計3日授業+日曜日の模試or志望校別対策(過去問を解く)
体力が持たず、大変そうなので、クラスを落として、通塾を減らす事を娘に提案した事が
ありましたが、娘はクラスを落とそうとはしませんでした。
理由は、本人のプライドと 算数の難問を解く授業が楽しいから
そして、上のクラスの先生の方が良い先生だから だそうです。
御三家を狙っていなくても 国語の記述と算数の難問読解の訓練は
しておいて損はないですよ。
ただし、志望校別講座が、過去問を解く為のものであれば、
6年生からでもいいような気がします。
- 14 名前: 明日を信じて 投稿日: 2006/02/24(金) 23:21:02 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- さらら様、さらさら様
コメントいろいろありがとうございました。
長女も今年の終了組みなので、Wでは、6年生から実施されているのは知っていて、6年生になると、通常の3日授業。土曜日のYT、日曜日の模試(AM)とこの志望校別クラス(PM)とほんとうに寝る間もなくなる状況になります。
この志望校別クラスは、通常の塾とは別に日曜日だけ別会場で、別の選抜試験を行って実施されます。(先生も通常とは別)
今年から始まるので詳細は不明ですが、6年生で実施していたのと同様に過去問の実施というよりも、同一傾向の問題、たとえば、国語だと、御三家の中でも自由記述の多い学校とか、作文のような記述をかかせる学校などの対策なども含めて実施されるのではと思います。
内容はよく、先生もよい授業をしてくれるのですが、何も5年生から・・・と思っていたわたしは甘いのかもと、さらさら様の書いていらっしゃ
るのをみて思いました。
受験の仕方も、めざすところも違っているので、一概にどうすればよいというのはないかもしれませんが、娘の体力とやる気がつづくのであれば、叱咤激励してあげるのがよいのかもしれませんね。
- 15 名前: シュガー 投稿日: 2006/02/25(土) 00:32:18 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- 久しぶりの書き込みです。書き込みを拝見しましたが、みなさんのお子様達の勉強時間にはビックリしました。ウチの娘は一応大手と言われている塾ですが、週3日の通塾以外は全然行っていません。週3日以外にも塾に行けば勉強は見て頂けるのに行きません(汗)けして塾が嫌いなわけでもありませんがまだ受験をする自覚がないようです。他にも週1でピアノを習っています。たしかに塾の終わる時間も新5年になって遅くなっていますので、体力を考えると心配だしまだまだ友達と遊びたい盛りと思い土日は好きにさせてます。塾の宿題は私からうるさく言ってもも本人がやる気にならないと身に付かないと思い、ほっといてます。やらないで先生に怒られていやな思いをするのは自分だからそれがいやならやりなさい!それでもやりたくないなら勉強も宿題もやらなくていい。と本人に言ってます。私も中学受験経験で親に勉強勉強と言われ、なんとか第一志望は合格しましたが中学に入りその反動がきてしまい勉強しなくなってしまいました。それだけは避けたいと思い今から本人が自分で意思で勉強に取り組めるようにしたいと思っています。それでもやはり宿題をきちんとしているか、いつやっているのか気になりますが今のところ何とかやっているようです。これがこの先通用するとは思いませんが、6年生になるまで様子を見ようと思います。
- 16 名前: さらら 投稿日: 2006/02/25(土) 15:44:42 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
- シュガー様
我が家も同じくらいの通塾ペースです。週何回行ってもよい塾なので、
本人がやる気になれば行くと思っています。
実際六年生が毎日塾で勉強をしている姿を見てきたのですから、ある程度
覚悟(?)はできているのだろうと見守っています。
あまい!というご意見もでそうですが。。
100人いれば100通りの受験に対する考え、やり方があるのでは?
と思っています。
シュガー様はご自身も中学受験経験者のようですので、お嬢様も心強いですね♪
これからもよろしくお願い致します
- 17 名前: さらさら 投稿日: 2006/02/26(日) 09:50:58 [ softbank218176122092.bbtec.net ]
- 明日を信じてさん
娘の友達や、近所の息子さんが、
明日を信じてさんのご子息と同じ日程のだったので、
どこの塾か分かってしまいました。
娘の友達は、偏差値55未満だったので、
その志望校別授業を受けられず悔しい思いをしていました。
偏差値55以下のクラスに所属した場合、
過去問をしても 偏差値52あたりの学校の問題は、クリアできても
チャレンジ校である偏差値55以上の学校の問題は、
過去問の合格最低ラインに到達せず、
算数に関しては、後半の問題が全く解けず、
国語は、それなりの記述の回答を書いても
本人は正解しているつもりでも 書かなければならないポイントが
書けていないので不正解となっているみたいです。
娘のお友達は、それでも偏差値55あたりの学校を
チャレンジ校として受験しましたが×。
結果として偏差値55以上の学校の合格をとれるのは、
その訓練をしているお子さんがほとんどだと思います。
ラッキーな合格をとっている子もマレにいるようですが・・・。
受験して「できた」と子供が言っても不合格であるのは、
偏差値55以上の学校によくある事です。
訓練をしていない場合、
回答に何を求められているか分からないのですから、
不正解の回答を書いていても本人は正解であると信じているんでしょう。
偏差値55弱以上の学校の壁は、しっかりあります。
「今年の受験は厳しかった」「今年は倍率が高かった」と
毎年、受験を終えた保護者からの声が聞こえますが、
合格をとった子は確かにいます。
何倍であっても合格できる子は、確実に合格してきます。
明日を信じてさんのご子息が、悔しい思いをしないように
受講を認められ能力があるのであれば、
本人の体調を見ながら、応援してあげるのがいいと思いますよ。
能力のある子にとって、
基本問題は軽々解ける子にとっては、
難問を解く授業は、通常の授業よりも数倍も楽しい。
そんな感想がご子息から聞こえると思いますよ。
娘は、難問の授業の日は熱があっても行きたいと言ってました。
- 18 名前: 明日を信じて 投稿日: 2006/02/26(日) 14:27:21 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- さらさら様
>娘の友達は、偏差値55未満だったので、
>その志望校別授業を受けられず悔しい思いをしていました。
志望校別のクラスが偏差値でわけられているとすると、たぶんお嬢様のお友達とはちがう塾かと思います。
N研のカリキュラムは経験したことがないのでわかりませんが、Y系ではほとんどの科目が新6年の3月で終了します。
それにあわせて、通常6年生の4月から志望校別クラスが開催されておりその時期の演習と、”シリーズ最難関の5年下巻”を以前の4月からの演習では、意味合いがちがうなあとも思いました。
ちょと気軽に考えていたのですが、もう少し、塾の先生とも相談してみたいと思います。
- 19 名前: ベリー 投稿日: 2006/03/07(火) 15:38:46 [ 91.197.12.221.megaegg.ne.jp ]
- こんにちは。
久しぶりに寄らせて頂いたら 皆様の通塾の様子や勉強の取り組み方など とても参考になりました。
実は このところ 娘の勉強意欲が大きくダウンしてきてしまって 早くも心配ばかりする毎日を送っています。「きっと 今だけ・・・」と思いつつ随分と時間が流れてしまいました。 新5年生になり通塾時間が変わって慣れずにいるのかと思ったりもしましたが日に日にペースダウンしていく娘をただただ心配しています。 まわりのお友達は 逆に目標をだんだんと決めてきておりエンジンがかかり始めました。
今から焦る必要はないとは分かっていても 各塾で開催されている入試報告会に参加するたびに ついつい考えてしまいます。
もっと母親の私自身が成長をしないといけませんね。
- 20 名前: シュガー 投稿日: 2006/03/07(火) 17:03:50 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- ベリー様
ウチの娘はとてものんきで親の私ばかりが気をもんでいます。受験をするという自覚をもって自分から勉強してほしいので私からは今のところ勉強しなさいとはうるさく言わないようにしていますが、内心いつもハラハラしています。本人がその気にならないと勉強も意味がないと思うので親ばかりあせっていても仕方のないことなのですが、まわりのお子様の話を聞くと不安になります。まだ受験までは日があるといってもすぐ日はたちますよね。子供にやる気にさせる為にも早めに第一志望校を決めさせて目標ができるように日々ホームページで色々な学校を子供と見ています。こんな不安な気持ちが後2年近くも続くと思うと・・・。ウチの場合は中堅校クラスに入れればと思っていますのでその点はまだ気が楽な部分はありますが、それでも受験は気が抜けないと思います。塾で遅くなって帰宅する子供の体力も心配ですよね。なかなか難しいです(泣)
- 21 名前: ベリー 投稿日: 2006/03/08(水) 19:44:48 [ 136.210.12.221.megaegg.ne.jp ]
- シュガー様
なんともいえない不安な気持ちは 多かれ少なかれ皆さんお持ちだとは思いますが シュガーさんのコメントを拝見して改めて「ウチだけではないんだ」と心が元気になりました。 ありがとうございます。 ウチも娘にあう学校探しの真っ最中で 目標らしい目標がないのも原因のひとつかもしれませんね。
塾から帰ってくる時間を考えると 早く休ませる事ばかり考えてしまう私がいるのも現実です(>_<)
こんな風に心の格闘が続いていくのでしょうね・・・
- 22 名前: ふぅ 投稿日: 2006/05/07(日) 16:51:22 [ nttkyo397163.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- GWが終わると、オープンスクールや、説明会が開催されますが、
みなさま、お嬢様と一緒にどのぐらいの学校を回る予定でしょうか。
まだ受験まで一年以上あり、これから成績がのびるのか(期待はしていますが)、
残念ながら下降線をたどるのか、わからない状況ですので、
今の偏差値から、上下とも10ぐらいの偏差値の学校をまわっていこうと思っているのですが、
かなりの数になります。
来年は、あまり時間がないことを考えると、今年、娘にもいくつか学校を
みせておかなければと思い、予定をたててみるとかなりの数になってしまいました。
もちろん、親がある程度選択しようと思いますが、きめる段になると、娘の印象は大事ですよね。
勉強もしなければならないのに、毎週土曜日をつぶしてしまうのもかわいそうですが、
直前になって塾の先生に進められて・・なんていうこともあるかと思うのできめかねています。
みなさん、どうされる予定でしょうか。
- 23 名前: シュガー 投稿日: 2006/05/07(日) 22:37:06 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- ふぅ様
私も来週から説明会に行く予定です。4年生の時から娘がホームページで見て気に入った学校は3校ほど行きましたが、また他にも気になる学校が増えたようで今年はプラス3校ほど行く予定です。6年生にもなると塾で忙しくなかなか説明会まわりも難しいと聞いていましたので、5年生のうちに絞り込もうと思います。今娘が第一希望に考えている学校は今の娘の偏差値よりかなり上なのですが、本人が気に入ってどうしてもそこに入りたいと思えば親が無理と思っていても本人が頑張ってくれれば良しと思っています。学校に行くのは本人ですから後悔しないように選ばせたいです。私自身、親が決めた私立中高一貫に行き結局合わずに他の高校に行きました。とてもつらい経験があるので、なおさら子供を中心に考えるつもりでいます。ただ女の子と言う事もあり、なるべく近い学校という条件は言ってあります。本人も一緒に説明会に行き「こんなに電車に乗って通う自身はない!」と視野に入れて見ているようですけど(笑)いろいろと学校を見て回る親も大変ですよね。でもいろいろな学校が見れて意外と楽しいです。私は仕事をしているのでそんなに多くの学校は見て回れませんが、ホームページなどで見て絞って回っています。娘の第一条件は近くで制服の可愛い学校なのでかなり難しい学校選びです(汗)いい学校が見つかるよう頑張りましょう!!
- 24 名前: ふぅ 投稿日: 2006/05/08(月) 10:31:00 [ nttkyo397163.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- シュガー様
娘とは、昨年、6校ほどみに行きましたが、3日が日曜日なことによる影響・・
(偏差値も、2006年、2007年の入試と変わってきますよね)
再来年の娘の成績が読めないことなどから、ひととおり、みようと
思って予定をたてたら、夏休みまでに、7校まわることとなりました。
春のオープンスクール、説明会の様子をみて、秋の文化祭の予定を
とも思っていますが、やはり、この時期、3、4校が適当なのでしょうね。
- 25 名前: シュガー 投稿日: 2006/05/08(月) 15:34:26 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- ふぅ様
そうなんですよね。3日が日曜との事で私も悩んでます。学校の選択が難しいですよね・・毎年1日3日と受験設定しているお気に入りの学校に問い合わせたところ、やはり3日は試験はなしとの事で1日は決定していますがまだ3日の試験をどこに持っていくかは今年中に決めますとの事でした。それによっては学校の選択を変更しなければなりませんよね・・・頭が痛いです。ふぅ様のように見に行けるだけ色々な学校を見学された方が正解だと思います。私は仕事の都合もありあまり多くは見に行けないと思いますが、出来きるだけ選択幅を広げたいと思います。
- 26 名前: デール 投稿日: 2006/05/08(月) 16:59:00 [ i60-41-43-230.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
- はじめまして。
まだまだ先と思っていましたが、そうでもないんですね。
とにかく遊ぶのが大好きで、成績も伸びず困っています。
どんな学校が合うのか、学校に足を運んで確かめるしかないですね。
お子様は、受験という意識をもって、勉強している様子ですか?
- 27 名前: シュガー 投稿日: 2006/05/08(月) 18:14:19 [ h219-110-29-175.catv02.itscom.jp ]
- デール様
ウチの娘は自分から受験すると言い出し塾に通いはじめましたが、やはり勉強についていくのが大変なようでやったりやらなかったりと波が激しいです。受験という大変さをいまだに軽く見ているような気がします。まあ、まだ実感がないのでしょうが・・・ウチはほとんど今のところ本人がやる気がでるまでほっといています。無理やり机に座らせても勉強が身につくとはとても思えないので・・・。この時期勉強ももちろん大事と思っていますが、友達との楽しい時間も大切だと思っていますので私はゆとりのある受験生活ができればと思い、あまりにも偏差値の高い学校は望んでいません。本人がどうしても行きたいと言えば別ですが(笑)そうは言っても親としてはヤキモキする毎日です。子供のモチベーションを高めるのは本当に大変ですよね。6年生になれば今までのようにはいかない事は分かっているのですが、今は塾のない日は思い切り遊ばせてます。
- 28 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/08(月) 18:24:18 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- こんにちは。
昨年の学校見学は4年生ということもあり、
偏差値を気にすることなく親子で楽しませて頂きました。
しかし、今年はもう少し現実味を感じた見学になる予感が致します。
娘は通学時間と在校生の雰囲気をすごく気にしているようです。
女の子ですと、皆さんどのくらいの通学時間を考えていらっしゃいますか?
我が家は中学生の息子がおりますが、1時間半かけて通学しております。
息子ということもあり、帰りの時間も気になりませんが、
娘の場合はやはり心配です。
部活動をして帰ってきても7時半頃には
家に着いていると安心なのですが、
学校に入学してみないことには、
部活動終了時間、その後の寄り道時間など
学校規則も違うでしょうし、気になるところでもあります。
デール様
娘はまだまだ受験を意識した勉強は出来ておりません。
受験をする気持ちはあるのですが、
遊び時間を確保する為に必死になって課題をこなしております。
6年生になる頃、顔つきや意識が変わるといいなぁと思っております。
- 29 名前: ふぅ 投稿日: 2006/05/08(月) 22:06:44 [ nttkyo397163.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- プルーンの花様
始めまして。
そうですね、習い事もありますし、学校の終わる時間や、部活動の終了する時間なども
個別相談で確認するポイントかもしれませんね。
娘は体力があまりあるほうではないので、遠い学校は無理かと思います。
ただ、やはり校風や、学校の方針などでさがすと、限られた地域ではむずかしいと
思いますので、できれば、1時間以内でさがしていますが、年々、交通の便が
よくなっているので、遠いと思っても意外に通える学校がたくさんあります。
ので、根気よくしらべたいと思います。
- 30 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/09(火) 09:14:54 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- ふぅ 様
お返事ありがとうございます。
やはり1時間を目安に考えたほうがいいですね。
朝に比べ帰りの時間が気になっていたのですが、
電車の連絡が悪かったりすることを考慮しても
1時間ならばそう心配することもないですね。
路線図見ながら研究することに致します!
- 31 名前: 中一母 投稿日: 2006/05/09(火) 10:49:53 [ d3073082.now.mfnet.ne.jp ]
- 始めまして
今年の春、入学しました中一母です。
皆様の書き込みがとても懐かしく思い
経験をお話できたらと思いまして・・・
入学した学校は第2志望の通学時間30分の女子校です。
充分な準備と何回も話し合って志望校を決定したので
今は楽しく通学しています。
自宅からターミナル駅まで一駅(下り)乗り換えて三駅ですが
(下り)なので座るまでは行きませんが、空いています。
通学時間って女の子の親としては気になるところですが
他校に進学したお母様から聞いたお話ですが・・・
学校の最寄り駅は特急・急行等が停車するそうなのですが
乗車駅と終点の真ん中にあるそうなので、押し込められて
降りれないそうです。
仕方ないので、朝は各駅停車に乗って通学しているそうです。
入学前に考えていた時間よりも20分も早く家を出ているそうです。
運動部に所属するので朝練があるので、計算違い!と言っていました。
通学時間も大切ですが、乗り換えや特に朝の混雑具合(大人の目線ではなく)
部活等も加味して見てください。
あと、入学してから思ったのは、宿題の多さです。
今はまだ仮入部期間なので1時間ほどの参加で帰宅しますが
本入部した後、特に夏になったら体力を消耗しますよね。
今は帰宅後、早い時間に宿題&勉強をしていますが
それも難しくなってくるのかな?と思っています。
入学して、まだまだ悩みが尽きない母の独り言です。
- 32 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/09(火) 12:24:23 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- 中一母様
ご入学おめでとうございます。
また詳細なアドバイスありがとうございます。
通学時間30分は理想的ですね。
入学してみないと気付かないことって沢山あるのですね。
部活の朝練についても、有る無しで登校時間も変わってきますし、
電車の混み具合については、全く気付きませんでした。
実際に乗ってみないとわからないですね。
教えて頂いてありがとうございます。
入学当初は荷物も真面目に持ち帰るので重いでしょうし、
慣れるまでは大変なのではないかと想像いたします。
宿題量については、学校の方針もあるでしょうが、
やはり上の子を見ていましても、受験期より就寝時間が遅くなりました。
娘も中学生になったら、
なんとか勉強時間を確保していかないといけないですね。
のんびりタイプの娘にとって、
やはり通学時間は大切な選択ポイントになりそうです。
中一母様、今後またお気づきのところがございましたら、
教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
- 33 名前: デール 投稿日: 2006/05/09(火) 13:30:18 [ i219-167-13-60.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
- シュガー様、プルーンの花様、お返事ありがとうございます。
この時期は、まだそんな感じでもいいのかもしれませんね。
上の子とあまりにも違うので、あわててしまいました。
下の子は下の子・・ と思っていても、つい比べてしまいます。
今でも、一人では宿題に手がつけられないので、説明をしてあげていますが、
結構大変で・・・
通学時間は、大切ですよね。
上の子は、下り電車利用で大きな駅も通らないので、とても楽そうですが、
大学受験を考えると、予備校がないというのが今の悩みです。
- 34 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/09(火) 18:51:47 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- デール様、予備校の件について、なるほどと拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
高校生になると学校帰りに予備校に通う話はよく聞きますが、
下り方面で予備校がないというのも、大変なことなのですね。
予備校いらずの学校を探すか、学校の場所を考えることも
大事なことに思えてきました。
お嬢様の学校の先輩方は、学校近辺ではなく
皆さんご自宅近くの予備校に通っていらっしゃるのでしょうか?
- 35 名前: デール 投稿日: 2006/05/12(金) 10:40:51 [ i58-93-22-94.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
- 先輩方が、どのように予備校通いをしているのかは、
子供にもわからないみたいです。
違う路線で通学している人も多いので、その路線のターミナル駅の
予備校でしょうか。
上の子は、入学以来、塾には通っていないのですが、
「私立中学に行けば、塾に行かなくていい」
というのが、下の子の受験動機です。
この理由、親としては、複雑な心境ですね。
- 36 名前: ふぅ 投稿日: 2006/05/12(金) 12:29:06 [ nttkyo397163.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- デール様、プルーンの花様
ずいぶん前の話で恐縮ですが、私自身、新宿から30分ぐらいのところの
学校に通っていました。普段は、下り方向の電車で帰る友人は、予備校のある日だけ、
代々木の予備校までししょに来ていました。友人の自宅は代々木から40分ぐらいの
駅だったとおもいます。
入学後すぐに塾通いをするおつもりでしたら、重要な判断基準だと思いますが、
高校生になれば、体力もつくと思いますので、その時考えるというのも一つの方法かもしれないと思います。
4年、5年先に予備校がどこにあるかなど、今はわかりませんし・・。
- 37 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/12(金) 17:42:02 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- デール様、ふぅ様
お返事ありがとうございます。
予備校の件は、子供も成長し体力もつくようになるし、
入学すればいずれ何らかの情報が入ってきますね。
親は、頭の片隅に留めておきながら、学校見学に励む事に致します。
二人目の受験でありながら、
5年生の今の時期何をすれば良かったのか。
上の子の記憶が殆どない状態なので、相談させてください。
下の子ののんびり、ゆったりとしたペースに付き合っていると、
もうこんな時間(23時〜24時)ということがよくあります。
親からみても、丁寧すぎて完成できず、間に合っていない感じがするのです。
今からこんなに時間がかかっては、6年生になった頃が恐ろしい…です。
学校の宿題…毎日1時間から2時間。
塾の宿題……塾がない日に2〜3時間。
塾のない日には習い事をしていますが、
6年夏までは頑張って続けたいと言っております。
皆様のお子様は睡眠時間どのくらいでしょうか?
何か良いアドバイスがありましたら、お願い致します。
- 38 名前: ふぅ 投稿日: 2006/05/22(月) 17:46:15 [ nttkyo358091.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- プルーンの花様
お返事遅くなってしまいました。
うちも塾の宿題は、2〜3時間かけてやっていますが、学校の宿題は、15分ぐらいで終わっています。
我が家の娘はすぐ眠くなってしまうので、22時以降は勉強できません。
(やっても能率があがらない)
なので、終わらない宿題は翌朝、起きてやっていますが、時間にかぎりがあるので、
平日は2時間半を越えないよう計画をして、残りを絶対に土日に終わらせるようにしています。
やっと、ペースができてきたようで、なんとかこなせているようです。
あまり参考にならなくて申し訳ありません。
- 39 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/05/22(月) 18:59:03 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- ふぅ様 大変参考になりました。ありがとうございました。
やはり学校の宿題を早く終わらせていらっしゃるのですね。
15分とはお見事です。素早さが羨ましい…。
塾の宿題も時間で区切って勉強するのは良いですね。
やはりある程度、親が示してあげる必要があるのかもしれません。
のんびり娘とともに、時間配分に気をつけていきたいと思います。
- 40 名前: 新㊥1生 投稿日: 2006/06/11(日) 12:41:43 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
- 私は2007年に受験した中1です。やはり、受験前のピークは冬期講習が終わってからです。
志望校に合格するためには、とにかく自分の力で自習室などに通ったり、頭の良い友達を目標にしたりすると
頑張ろうと思うようようになります。
苦手な科目は(私もそうでしたが・・・)後回しにしがちなので最初にやると良いと思います。
計算問題(算数)や、記述問題(国語)は眠くない早いうちにやり、歴史(社会)や理科の暗記ものは
寝る前にやるとよく頭に入ります。
夏が終わってからは、実力テストの勉強を優先しておいたほうがいいと思います。
皆さんもよく分かっているようなことを書いてしまいましたが、参考程度にしてください。
- 41 名前: 新㊥1生 投稿日: 2006/06/11(日) 20:18:35 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
- 2006年の間違えでしたっっすみませんでしたっっ((泣
- 42 名前: ローズ 投稿日: 2006/06/14(水) 19:53:59 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- 初めまして。小5娘の母です。皆さんのお話、勉強時間、志望校選択のポイント等
とても参考になります。というか、もう感心しっぱなしです。
未熟母ゆえ、これからもこちらで勉強させてください。
娘は志望校も早々に決めていて、あとは成績が追いつくか?というところです。
いまひとつわからないのは「偏差値」です。
当然行っている塾の偏差値ではかるわけですが、塾が違えばテストの内容も違い
同じ子どもでも偏差値が違うということがあるようです。
合格ラインぎりぎりの偏差値の場合とても不安ですよね。
皆さんは偏差値をどのようにみていらっしゃるのでしょうか?
お教えいただけたら・・・と思います。
- 43 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/06/18(日) 13:03:32 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- ローズ様へ
こんにちは。偏差値については考え方も使い方にも
皆様違いがあるように感じています。
あくまでも個人的意見ではありますが、
母体数が多いNやYなどの模試における偏差値でも、
学校によって偏差値の差が出てしまうのは、
受験者層が違うからだと考えられます。
こういうことから5年生の現段階の偏差値は目安として
お考えになるのが宜しいのではないかと思います。
6年秋以降、受験者が増えて他塾生も受験しているであろう模試になると
お子さんの位置というのが大体わかってくると思います。
その頃から12月最終模試にかけて、偏差値が上り調子なのか、
反対に下がってきているのかによっても、
併願対策なども変えていく必要があると考えております。
女子の場合は受験校数が多いですが、定員数が少なかったり、
何回かの受験に分かれていたりすることから、難易度も変わってきます。
また、受験傾向といいますか、学校側のこういう力がある子が欲しいという受験内容に
あっているかあっていないかによっても、同じ偏差値なのに片方は○だったけれど、
片方は×だったという結果も出てくるのだと思います。
偏差値の利用の仕方は本当に難しいと思いますが、
あくまでも現段階の実力と考え、変動するであろうし
受験本番の合格値と同じではないということだと思います。
- 44 名前: ももか 投稿日: 2006/06/18(日) 20:25:39 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
- ローズ様
始めまして。私も友達の塾と偏差値表に違いがあり、色々考えましたが、やはり、いつも
通っている塾の偏差を目安にした方がいいと思います。偏差と言うのはあくまでも
参考程度なので、志望校に合格するためにはとにかく志望校の過去問の流れをつかみ、
とことん理解し、繰り返し繰り返しやりとおすことが大事だと思います。
- 45 名前: 部外者 投稿日: 2006/06/18(日) 20:45:29 [ actkyo142039.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 確かに偏差値は一斉テストで全員同じ問題のテストで割り出されます。
昔私が通っていた個人塾でも25年を経た今でも「私立進学クラスで私立に進学しなかったのは私だけ」
と言われています(塾長のおじいちゃんに今でも言われます)。ただ、塾長は私の体調不良に「緊張」(今でいうストレス性の痛み)と言って腹痛を説明してくれていました。
実は虫垂炎で受験当日は悪化した癒着腹膜炎の12時間に及ぶ大手術・・・もちろん昔は今とは違い一発勝負系でしたので、
私立進学は水の泡でした。そのことを、未だに反省というか後悔してくださっています。
その塾というのは「傾向と対策」に重視をおいております。昔の塾は「普通(補修)クラス」「応用クラス」と(たぶん)全国模試の成績で分けられました。
もちろん私立受験者は応用クラスが多かったのですが、成績が悪い時は一般クラスに落とされました。
宿題は小6になると受験生には志望校の傾向により別々のプリントが配られました。
今では「○×中学コース」というようにコース別にしているそうですが、基本的には模試の結果より個々の学校の傾向を大切にしているそうです。
ですので、同じような傾向の学校を併願に薦めます。
塾長先生は「昔は○○中学と♪○中学だったけど今は○○と△▲の組み合わせが人気だと。時代は変わったなあ。」と話してくれます。
志望校の偏差値にとらわれる保護者もこの十年ぐらいで増えているのが傾向だそうです。
底辺といわれる中学だったら地元公立にする。という状態だそうです。
偏差値だけで志望校を決め、受験校の相談にも苦労するそうですよ。
- 46 名前: ふぅ 投稿日: 2006/06/27(火) 10:36:19 [ nttkyo358091.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 昨日、「5年記述模試」なるものの案内がN研から送付されてきました。
私は、N研ではないのでよくわからないのですが、
見ると、申し込み期限が今日なんですが・・受験者があまりいないのでしょうか。
どういう層の受験生が受けるんでしょうか? 御三家狙い?
全国的なレベルでの学力がわかるかと思ったんですけど、こんな間近になっても
まだ募集のダイレクトメールをだしているのだと、受験者が少ないのかとも思い、
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
- 47 名前: プルーンの花 投稿日: 2006/06/27(火) 17:59:49 [ KD125054190035.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- Nの中でも上位クラス向けの模試のようです。
我が家にも先日ダイレクトメールが送られてきましたが、
その広告の中にある成績表の総数が2〜3千人でしたので、
N生全てが受験しているわけではないように思われます。
記述の多い学校の場合は、力試しになるのかもしれませんね。
記述力は個人差があるのかもしれませんが、
6年生になってからでも間に合うのではないかと思い、
今回は受験申し込みしませんでした。本日が締切日だったのですね。
- 48 名前: ふぅ 投稿日: 2006/07/03(月) 13:11:21 [ nttkyo324178.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- プルーンの花様
ご返答いただいたのに、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
記述に関しては、塾でも国語以外は練習をしておりませんし、
力試しはもう少し先でもよいかと思い、結局、受験いたしませんでした。
受験者数が少ないと思われることや、実際受験する層がどのぐらいのレベルなのか、
よくわからないので、成績が返ってきても評価しずらそうですよね。
各塾、どんどん新しい試みをされていて、とまどうことばかりです。
情報ありあとうございました。
- 49 名前: ひなひな 投稿日: 2006/07/18(火) 23:19:50 [ KD125028251043.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- こんばんは。公立小5年の娘の母です。
うちの子は、3年の秋からN研に通っていたものの、復習等を全くやらず、
最下位クラスで座っているだけの状態になってしまったため、5月から個別指導の教室に替えました。
費用は1.5倍になりましたが、成果が上がることを祈るばかりです。
志望校選びも、まずは受からなきゃ始まらない、と言ったレベルで、泣けてきます。
ところで、偏差値ですが、中学受験に偏差値を持ち込んだのは、某大手塾だと聞いたことがあります。
どこも受からなかったということが無いように、親を納得させる目的だそうです。
逆に、今通っている教室の先生によると、中学受験で無理して入っても、着いて行けなくてすぐに辞めてしまう子も
結構いるそうです。
子供本位の学校選びと言うのも、難しいですね。親は受かった中で一番偏差値的に高い処に入れたくなるでしょうから。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■