■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2006年中学入試を振り返って
1 名前: ななほ 投稿日: 2006/02/05(日) 21:46:14 [ p27010-adsau17honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
2006年の中学入試についての体験談を語ってください^.^

2 名前: ねろり 投稿日: 2006/02/06(月) 14:15:00 [ ZC141249.ppp.dion.ne.jp ]
ななほさま、4年前からこちらの学校訪問エッセイを拝見させていただきありがとうございました。
お陰さまで、出願させていただいた学校すべて心からどれも第1志望にしてもよいと思える選択が出来ました。親としてはその時点でほっとしたような感がありました。
特段進学塾に通っていなかったので、効率のよい方法がなく振り返ると30校程見学させていただいたことになります。
どの学校もとても魅力が有り、また様々な場面でセンセイ方のみならず、在校生の方々のあたたかい心に触れることが出来たことにも感謝したいと思います。
1日目でおもいがけず合格をいただくことになり、様々な学校のパンフレット等を整理しつつ少しでも感謝の気持ちをお伝えできればと思い、書き込みさせていただきました。
まだ、多くの受験を続けていらっしゃる方に善いお知らせが届きますように。そして、今年受験された皆様に善き学園生活が訪れますように。

3 名前: ななほ 投稿日: 2006/02/07(火) 11:25:25 [ p13055-adsau17honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>2 ねろりさんへ^.^

お子さま、1日目で合格なさったのですね、どうもおめでとうございます〜?(^o^)/
ねろりさんは30校も回られたのですね、その熱意が、きっとお子さまにも伝わったのでしょうね。
入学までとても楽しみな日々が続きますね、ぜひごゆっくりお体をお休めになってくださいね。

4年間もこのホームページを見てくださったのですね、どうもありがとうございますm(_ _)m
志望校選びに、ほんのわずかでもお役に立てたのでしたらうれしいです。
お子さまがすばらしい学園生活を送られることを、心からお祈りいたします^.^

4 名前: misa 投稿日: 2006/02/08(水) 11:31:14 [ eatkyo272041.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
我が家も無事入試修了いたしました。
こちらを拝見させていただき、娘の志望校の在校生の保護者の方々から
アドバイスをいただき参考にさせていただきました。
お陰さまで第一志望校に合格することができました。
塾は5年生よりいわゆる進学塾といわれるところに通わせましたが
大手進学塾ではありませんでしたが、逆に娘にとってはよかったと思いました。
志望校も偏差値にとらわれることなく、「娘が通いたいと思う学校」を第一に考え、
学校説明会や学校行事に参加させていただき、「この学校なら・・」と確信し選びました。
偏差値ももちろん大切ですが、子供が行きたいと思うことこそ合格へ繋がるのだと
感じました。
 長いようで短かった中学受験・・4月、志望校の制服を着て新たな一歩を
踏み出してほしいです。

5 名前: りん 投稿日: 2006/02/08(水) 12:39:52 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
受験終了者ではありませんが、お聞きしたいことがあって、書き込みさせて
頂く事お許し下さい。
こちらの掲示板を最近では、結果報告が多くいつもどきどきしながら拝見
していました。激戦の学校がほとんどなんですね。。
同じ学校を複数回受験なさった方、やはりお嬢様がその学校を強く志望された
ことと思いますが、皆さんやはりそういったケースの場合最後のチャンスまで
トライしますか?学校によっては女子校だけでなく、男子校でも三回ぐらい
チャンスがあるようですが、どんどん狭き門になりますよね?でもやはり
最後までトライした方が悔いが残らないものでしょうか?
子供は大人が思うより、へこたれず、強いものなんでしょうか?
今回、三回目にチャレンジなさるお子様のことを読む時が、一番複雑な気持ち
でした。そして、併願校選びがいかに大切なのかも勉強させて頂きました。
このスレッドでいろいろな方のお考えを聞いてみたいです。拙い文ですみません。

6 名前: 今年終了しました 投稿日: 2006/02/08(水) 13:15:56 [ 221x112x228x108.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
娘は2回の受験チャンスを経て不合格でしたが、満足してると言いました。
体調もよくなかったので、1度しかなかったら、悔いが残っていたかもしれません。
兄は3回受けダメでしたが、納得してました。最後の試験の前に必ず1校は合格をいただけるように併願をたてることをお薦めします。

7 名前: りり 投稿日: 2006/02/08(水) 14:44:37 [ ktsk130239.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
受験終了しました。
1日に「大丈夫」と言われていた某女子校がまさかの不合格!
パソコンの前で30分泣き続けました。
「気持ちを切り替えて2日め頑張るように」と言う私自身も呆然自失状態でした。
2日に別の女子校から合格をいただき、ようやく立ち直ることができました。
それで安心したのか一気に疲れが出たのかその日の夜に発熱。
3日の受験は棄権して、2日に合格をいただいた学校への進学を決めました。
いまその学校のパンフレット等を改めて見直して、これも楽しそうあれも楽しそうと
娘と一緒に夢をふくらませています。
1月中のお試し受験等は一切しなかったので、1日めの不合格はかなりきつかったです。
また不合格で親が動揺してしまい、娘の不安な思いを増幅させたのも反省材料です。
1週間たった今だから「いい経験をした」と言うことができます。

8 名前: ゆめ 投稿日: 2006/02/08(水) 15:08:39 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
我が家も受験が終わりました。1日合格出来ると思っていた学校に補欠と
なり2日はさらに上のチャレンジ校だったため予想通りの不合格。
2日目も不合格となり4日目は完全に滑り止め(もしもの時の押さえ校)に
やっと合格を頂きました。娘は気丈に最後まで粘りましたがやはり
1日目の学校で決められなかったのがショックだったのか
4日目の学校に合格がでても、やった!という喜び方はしませんでした。
合格を頂いた学校もとても気に入っている学校なのですが
3年間あんなに頑張ったのに合格の喜びを表現出来なかったことは
親としては不完全燃焼のように思います。
本人の希望を聞きこの学校を受けなければ後悔するであろうと思い
志望校の決定をしたつもりでしたが結果からみればもう少し
親主導でも良かったかとも思います。
まもなく入学説明会。複雑な思いがします。

9 名前: りん 投稿日: 2006/02/08(水) 16:01:22 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
今年終了しました様、りり様、ゆめ様
お話し伺わせて頂きありがとうございました。一語一語心に刻みながら読ませて
頂きました。
例に出して恐縮なのですが、一日目に不合格で、二回目の受験日に泣きながら
教室に入ってきた子、試験のあと号泣する子。。などの話を読んで、
「あまり第一志望校に執着させないほうが良いのかなどと、ある意味受験生母
としてだらしない考えを抱いたり、「あきらめないで最後までぶつかる」
ことが大切なのか。。と考えていたのです。
このような、スレッドを作って頂いたななほ様に感謝するとともに、
皆様のお嬢様の学校生活が充実したものとなりますようお祈り致します。

10 名前: ちぃ 投稿日: 2006/02/08(水) 16:16:10 [ softbank219038108019.bbtec.net ]
我が家も受験が終わりました。80%大丈夫と思っていた1月の帰国子女枠
での受験に失敗し、かなり落ち込みました。2月にリベンジしましたが、
結局不合格。ご縁が無かったんだなぁとつくづく思っております。
結局、第3希望の学校に進学を決めましたが、100%納得できない状態
です。りん様の言うように、第一希望・第二希望にあまり執着しない方が
良いのかもしれません。我が家もその点はかなり反省しています。
まあ、でもこれで終わりではないので、合格を頂いた学校がその子に
とって良い学校と信じて頑張っていきましょう!
皆様のお嬢様が素敵な学生生活を送られることをお祈りしています。

11 名前: アヒルの子 投稿日: 2006/02/09(木) 08:42:03 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
りん様がかかれていた例について、書かせていただいた。元受験生の母です。
娘の受験させていただいた学校は、第一志望率が高くたぶん”思い”の大きなお嬢様が多かったのでしょう。
親が、第一志望に対する思いを育てていったわけではなく、娘が、思いを育んでいきました。
12歳の子供としては、たくさんのことをがまんして挑戦する中学受験ですから、”思い”がなければ続けられなかったと思います。
そして、12歳の娘にとっては”思い”をたくさんの学校に分散することも難しかったのではと思います。
結果、まさかの不合格。
”思い”はかなわなかったわけですが、この悲しみをのりこえ、気持ちをきりかえた後の前向きな姿勢、受験に協力した家族への思いやり、本当に成長を感じます。
これは、本当に憧れをいたいてきた時間の長さ分の成長だと思います。
併願の組み方はとても難しいですが、我が家の場合は、2回目をうけなければ、やはり後悔が残ったと思います。

12 名前: 受験生だった人 投稿日: 2006/02/09(木) 18:24:15 [ s61.ItokyoFL25.vectant.ne.jp ]
私は、塾に行かずに受験しましたが、第一志望校に合格しました。
学校が中学受験に力を入れていたので、合格出来たのかもしれません。
学校の先生に、第一志望校は(私の)レベルが高いので無理だといわれたのですが・・・。
中学受験は、「レベル」ではなく問題との相性なんでしょうねきっと。
あと、試験当日の運も大切ですね(笑)

13 名前: もうすぐ卒業 投稿日: 2006/02/11(土) 21:51:57 [ softbank218136002111.bbtec.net ]
無事受験が終わりました。
お蔭様で、第一希望に決まりました。
合格をいただいた時は、長かった通塾や、志望校選びに苦労したことなどを思い出し、
つい、涙してしまいました。
試験では、今までの努力が十分に発揮できたようで、本人はとても満足でき、いい受験だったと思います。
でも、学校の悪口を言う人がいたり、一緒に受験に向けていろいろ話をしていたお母さまが急に口を閉ざしてしまったり、
悲しい思いもしています。
人の心って複雑ですね。
最近、子供も私立に行くことをねたまれ、嫌な思いをしていています。
卒業まであと少しですが、気持ちよく卒業できることを願っています。

14 名前: クロッカス 投稿日: 2006/02/13(月) 17:12:04 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
 受験が終わり、第一志望第二志望不合格でした。幸い合格いただいた学校
へ、進学も決め前向きにと考えております。
 今日プリントを整理しながら涙がとめどもなく流れてしまいます。
こんなに頑張ったのに、こんな難しい問題にも取り組んだのにと、、、
 12歳の娘には努力しても届かないという思いをさせてしまいかわいそうで
なりません。

15 名前: つばき 投稿日: 2006/02/13(月) 20:47:28 [ softbank218128252021.bbtec.net ]
クロッカス様
そのお気持ち痛いほどわかります。
うちの子も第一志望校にはご縁をいたただけず、第二志望校に
進学することになりました。
先週中はとても落ち込んでいて(私もですが)
小学校から帰ってくると「繰上げの電話あった?」
と毎日聞かれて辛かったです。
でも制服採寸や塾に挨拶を済ませると気持ちの整理がついたようで、
今では中学生になることを楽しみにしています。
今まで頑張った事は決して無駄にはなりません。
これからきっと楽しいことがたくさんありますよ。

16 名前: アヒルの子 投稿日: 2006/02/13(月) 22:43:31 [ nttkyo399223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
クロッカス様
 ほんとうに、受験は12歳の子供たちにとっては、過酷ですよね。
良い結果がでれば、こんなことは考えないとは思いますが、
1点を争う入試に向かわせてしまったことがよかったのか、もう少し、学校の選択を変えていたら・・
などと親としての重責に思いを馳せることもあります。
でも、子供たちは、あっという間に乗り越えて、一回り大きくなっていきます。
たくさん勉強したこと、がんばってきた事はもちろん、これからの中学生生活をよりよくしてくれます。
また、悲しい思いをしたことも、大学入試、就職、その後の人生において、きっと、確かなばねになってくれると信じています。
今の私にできることは早く涙をふいて、子供と一緒にご縁のあった学校での楽しい生活を喜んであげることだと思っています。

17 名前: ゆめ 投稿日: 2006/02/14(火) 09:54:52 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
我が家も第一志望校の発表で不合格と思ったその日補欠のお知らせがきて
第二、第三と不合格、第四志望校に入学手続きをしましたが
第一志望校の補欠期限が17日までの為、2日の発表から毎日電話を
待ち続けています。諦め半分の気持ちもあるとは思いますが
入学予定の学校に気持ちを切り替えるにも中途半端でとてもかわいそうです。
おそらく今年は補欠を繰り上げされないのではと親は思いつつも
わずかな期待をよせる娘をみると毎日祈る思いです。
ご縁のあった学校も娘の大好きな学校のひとつではありますので
楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。

18 名前: クロッカス 投稿日: 2006/02/15(水) 09:31:41 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
 つばき様 アヒルの子様 夢様
 我が家も繰り上げ期待しましたが、お電話ありませんでした。学校で
クラスのお友達に進学先を聞かれこっそり教えたら、「すごーい天才!」と言
ってくれたらしく気をよくして帰ってきました。(単純です)それに娘の進学
先が第一志望だったのに残念だったお友達のことも知り複雑な気持ちも感じて
います。いろんな面できっと成長していくのですね。 
 みんなに暖かい春が来ますよね。皆様ありがとうございました。

19 名前: さくら 投稿日: 2006/02/28(火) 14:04:01 [ p6fb0f2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
ななほさま、受験を決めてから2年間、拝見させていただきありがとうございました。
この2年間に十数校見てまわりましたが、ななほさんのレポートは、私のメモや記憶よりも丁寧で正確で大変参考になりました。
掲示板もきちんと管理されていることはすばらしいと思います。
娘は1日に、私から見て十分にいいと思える女子校に合格したものの、その後チャレンジした学校が残念で、なんとなく本人も塾の先生もおめでとうという雰囲気ではありませんでした。
ようやく最近、春休みの宿題に取りかかったり、学用品をながめたり、靴下をはいてみたりしている娘を見て、入学を心待ちにしているのがわかり嬉しくなりました。
娘のまわりも、公立に行くことにした子、国立がダメだったら公立にと言っていたのに、試しに受けた私立に行きたくなってそちらにした子などさまざまですが、ようやく落ち着いてきたようです。
入学してからもわからないことがあると思うので、また掲示板の方でお世話になります。

20 名前: 1年前を思い出して 投稿日: 2006/02/28(火) 14:50:29 [ TOKa1Abk175.kng.mesh.ad.jp ]
はじめまして。もうすぐ中2になります娘をもつ母でございます。
皆様の書き込みを読ませて頂きつい出てきてしまいました。
うちの娘も4年生から恋焦がれその学校に合格することだけを夢見て
最後まであきらめず、親が見ても感心するぐらい頑張りました。
しかし、その学校には合格が頂けず第二志望校に進学いたしました。
「あそこの学校の制服、一度だけでいいから着てみたかった・・・」の言葉を聞いたときは
親の私のほうが涙があふれ、それを隠すのが大変でした。
入学式がきてもまだ心の整理がつかず、なんども通った第一志望校の講堂を思い出し
どうして私はここにいるんだろうと・・・。
でも早いものであれから一年です。
娘はこの一年、一度も欠席することなく毎日楽しく学校に通ってます。
ほんとうにこの学校でよかったと親も子も心から思ってます。
ご縁とゆう言葉の意味を小学生の子供に理解するのは難しいと思うのですが
縁があって通うことになった学校です。きっと自分にぴったりの学校です。
一年たってほんとうに心からそう思います。

21 名前: 名無し 投稿日: 2006/03/11(土) 19:05:33 [ pee6599.tokyff01.ap.so-net.ne.jp ]
とても大変な受験でした・・・というのも担任の先生の理解を得ることが出来ず、
(何度も説明、話をしたのですが)またクラスの保護者のねたみを受けることに
なり、子供は不登校になるわ、受験すら出来る状態ではありませんでした。
家族で必死に支えてなんとか一校合格をいただきましたが、二年以上のいやがらせに
完全に参ってしまいました。上の子が進学したときも心無い中傷にとても傷つきました。
今は入学式を楽しみにしている我が子を見られて、決して満足な結果ではありませんでし
たが、安堵しています。

22 名前: さくらんぼ 投稿日: 2006/04/08(土) 16:44:04 [ h219-110-16-195.catv02.itscom.jp ]
二人の子供の受験がおわりました。長男は希望の学校に通っていますが併願を偏差値だけで判断しました。問題の合性が過去問の段階であっていませんでしたがあいてる日を埋める気持ちで気にもしていませんでした。結果は不合格。そのまま第一志望の学校の発表を見に行きました。その電車の中での息子のすがたが今も忘れられません。第一志望のほうが難関でしたが結果見事に合格しました。あの時たとえ併願にしてもけして偏差値できめないとおもいました。簡単で当たり前のことも意外にわからなくなるのが受験です。学校の価値は偏差値ではないこと。偏差値はあくまでも目安である事。上位校受験ほど忘れてしまいがちです。特に男の子は学校が少ないですから。したの娘はあこがれの学校ができ受けつづけました。とにかく一日目を滑り止めにする事に専念しました。偏差値が上がっても惑わされず子供の意思を尊重しました。怖かったです。もしものときどうしようと。でも娘は合格しか考えなかった。これだけ集中できればすべて受け止められるそう思いました。合格の喜びは格別でした。12歳ですが戦うのは自分自身です。制服を着た娘の姿を見て勇気はいりましたが娘の意思を尊重してよかったと思います。幸い一日目で合格をいただきましたが、受け続ける気持ちが大切だったように思います。

24 名前: チップ 投稿日: 2006/04/27(木) 19:49:27 [ p8007-ipad34hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
こんばんは。

25 名前: ひげぜんまい 投稿日: 2006/04/28(金) 08:00:16 [ softbank219011120138.bbtec.net ]
はじめまして、ひげぜんまいと申します。
我が家は約2年『パパの行った学校に行きたい』から始まり、猛勉強の日々でしたが
夏ごろから失速し、自信を無くした上焦りから勉強のリズムをこわして受験日程の
期間中は体調と精神状態がボロボロ…親の目から見ても失敗するなと思えるコンディションで
志望校を直前に変更し、偏差値を下げてフォローのしっかりした学校に変更して
今は中学校生活を積極的に取り組むようになり、クラス委員など自発的に活動しているようです
やっと子供本来の積極性が出てきて『復活』したようなのでほっとしております。
私が「お前には東邦は合わないよ」と言ったことが上手く伝わらず子供を傷つけたのかと
今も後悔しております。
親子とも今回の経験を今後に活かせるよう話し合って大学に向けてスタートしています。
今は毎日2時間は勉強みてあげています。偏差値にこだわらなくとも『伸びる学校』
があることを子供に証明してあげたいです。

26 名前: 受験生OB 投稿日: 2006/04/28(金) 10:10:52 [ 61-21-10-54.rev.home.ne.jp ]
遥か昔に受験し、現在受験生の母です。
数々の学校見学をし、研究し、つくづく考えさせられてのひとり言です。
みなさん、おっしゃっていますが、学校を偏差値だけで選んでは決していけません。「そんなこと言ったって、結局建前でしょ」と思われる方も多いと思いますが
が、何年も色々なことを我慢して塾に通い、合格を勝ち取って通う学校ならば、その後の6年間が満足の行くものにならなかった時非常に後悔します。
私自身は、地元のトップ校を辞退して都内の東大に毎年何十人も合格するような学校に進みましたが、勉学に関しては失敗だったと思っています。確かに友人は才能にあふれたすばらしい人たちばかりだったのでその点では一生の宝を得たと思っています。
けれど自分の能力に見合っていない授業をされることほどつらいものはありませんでした。しかも私の場合は1時間半の遠距離通学でした。授業と部活とお風呂とご飯だけの毎日でした。
世の中に出れば、出身高校など聞かれることはほとんどありません。御三家や国立はともかくその他の私立の偏差値なんて20年後はどうなっているか予想もつきません。
ならば、数字がどう変わろうとも、その学校の校風を愛せて、その子の能力を最大限に伸ばしてくれる学校を探さなければ悔いが残ると思います。
「鶏口となるとも牛後となるなかれ」そして「通学の負担は少なく」
この2つは、おろそかに出来ないことだと思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■