■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

白梅学園
1 名前: ななほ 投稿日: 2005/07/09(土) 11:08:11 [ p6172-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
白梅学園清修中学校、白梅学園高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前: 飛梅 投稿日: 2005/07/19(火) 20:44:07 [ 61-23-155-72.rev.home.ne.jp ]
知りたいことは山ほどあれど、御存知の方は少ないのでしょうね。ふたを開けてみないと見当もつかないというところでしょうか?
結構カリキュラムが面白く受験してもいいかなと思っていた時もあったのですが、パンフレットに放課後の部活動が無くその時間は代わりに発展的な学習や補修にあてると書いてありがっかりしました。つまり勉強に明け暮れるということでしょうか?
まずは実績あるのみ・・・という感じがしましたがいかがでしょう?

3 名前: ベーカー 投稿日: 2005/07/19(火) 21:50:23 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
時々感じのいい高校生を見かけていたので、どのような方針の中学校になるのか、
とても期待していました。
でも、私にとっては、ちょっと期待はずれの感じがします。
やはり1、2年様子を見たほうがよさそうですね。

4 名前: きらきら 投稿日: 2005/07/20(水) 10:47:28 [ eatkyo034120.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
高校はそのまま存続し、中学から入る方は別校舎で2つの高校ってことになるようですね。
芸術のほうは近くの美大・音大から教えてもらうようでいいですよね。
部活動という名前ではないですけど、きちんと、スポーツ・音楽・芸術等の活動はあると書いてありました。
本当の新設校なのでどうなるのでしょうね。
ちょっと楽しみです。

5 名前: 梅っ子の母 投稿日: 2005/07/22(金) 17:59:02 [ 210-194-6-10.rev.home.ne.jp ]
娘が高校に在学していました。
もともと短大の保育科が大きな柱となっている学校ですから、生徒も幼稚園教諭、保育士、福祉関係を目指す子が多く、
生徒の雰囲気は暖かくてほんわかとしたものでした。
今の校長先生に変わってから、学校の雰囲気が引き締まったように思います。
そのほかの先生たちも学校を良くするために努力をしているという姿勢が保護者会のたびに感じられました。
5年ほど前から設けた特進クラスの子たちは卒業の時に今まで考えられなかったほどの立派な進学実績を残しました。
その頃制服もリニューアルし、服装や髪が清楚な子が多くなりました。
中学はどのようになるか未知数ですが、校長先生の手腕と先生たちの努力に期待したいと思います。

6 名前: 迷い母 投稿日: 2005/11/07(月) 18:16:41 [ snjk035k079.ppp.infoweb.ne.jp ]
我が家も何度か説明会に行きましたが先生方はとてもいい印象を受けました が 
が ないものを想像するのは難しく悩んでいます 少人数とはいえ六年間
60人でいいのかクラブ活動はなくていいのか等 ベーカーさんの
期待はずれ が詳しく聞きたいです

7 名前: KATT 投稿日: 2005/11/15(火) 01:05:18 [ 70.pool5.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
9月以降、白梅清修の説明会に何回か参加してきました。

当初はあまりどうこうという気持ちはなく、
友人に誘われるままに説明会に参加したのですが、
その中で印象的だったこと等をいくつか挙げておきますね。

●最新の偏差値は日能研、四谷ともに45。
 4日の入試のみ47をマーク(四谷)。

●現在の白梅学園高校と
 白梅学園清修中学高校は、まったく別のものになる。

●中学2年生で英国ボーディング・スクール語学研修、
 高校1年生でEU研修(フランス・アルザス地方)。

●カリキュラムは独自の数英国65分特化授業で午前中に設定。
 午後は、他の教科を50分授業で行い、
 15時〜15時半は必要に応じて5時間目の授業を延長。
 放課後は指名制によるセルフ・ラーニングタイム。
 (その日のうちの理解と発展的学習)

8 名前: KATT(続き) 投稿日: 2005/11/15(火) 01:07:35 [ 70.pool5.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
●課外活動の一環としてエリア・コラボレーション
 =武蔵野美術大学、学芸大学、国立音楽大学等の専門家による指導を予定。
 美術、音楽はもちろんだが、体育系ではヨガなどを含む
 エアロビクス(有酸素呼吸運動)を中心に展開の予定。
 従来型の部活はないが、こういった活動や
 たとえば「今、話題の○○展を見に行こう!
 せっかくだから保護者の方もご一緒に」
 といったような、臨機応変なプログラムをイメージしている。

●その真偽はともかくとして、
 新設校の場合、たいていはいわゆる大手塾と手を結び、
 できるだけ偏差値の高い受験生を集めようとするのが一般的な手法(なんだそうです)。
 しかし、清修では、本気で学校を気に入ってくれる生徒と保護者を集めるために、
 塾との対等なお付き合いを否定するわけではないが、
 いわゆる協力体制は一切とらずに生徒募集をしている。
 このせいで塾側からはかなり厳しいことを言われているらしい。
 (このあたりはHPの「準備室便り」にもさらっと書いてありました)
 http://www.shiraume.ac.jp/seishu/

などなど、といったところ。
私自身は、非常にアクティブなカリキュラムと
従来型の部活ではなく、スポーツや芸術を「楽しむ」スタイルの課外活動、
構えることなくお話できる、熱意のある先生方の姿勢は
現在、とてもに気に入っています。

先にも挙げましたが、「準備室便り」を丹念に読むと、
内部の様子が、かなりよく伝わってくると思います。
新設校で情報も少ないので、
みなさんのご意見も、ぜひ伺いたいと思っております。

9 名前: ぱぱす 投稿日: 2005/11/15(火) 23:40:07 [ YahooBB219199140152.bbtec.net ]
小5の娘を持つ父親です.

清修の説明会に出かけてメモ形式ですが私のネガティブな部分の見解です.
ただし,あえて評価するなら5段階の4を与えます.
つまり好意を持っているからの見解であり否定ではないことを
あらかじめお断りしておきます.

★実態のない新設校のさだめ?
今のところ,想像の域を出ないのが残念だが,
保護者の役割が子供にとっても学校に対しても重要になるだろう.
白梅高校の雰囲気が,良きにつけ悪しきにつけ参考か?.
(もちろん悪い印象はないが,進学校とは結びつけ難いかな)

これは大人が考えた大人のための学校か?
授業に関しても課外活動に関してもいずれも大人を通じた目であること
が強調されている様に思える.大人が理想主義で設定した網ではないだろうか?
果たして子供たちが想い通りについてくるのだろうか?(自分の娘は?)
教師と生徒間の交流は見える反面,
生徒間(同級生,上・下級生間)の交流する姿が見えてこない.
授業が楽しいことと,友達との学校生活が楽しい,が一致しないかも知れない.
はたして5年後,自主性に目覚めた子供になっているのだろうか?

★教師力が問われる.
コアになっている8人以外の教師像が見えない.
(実力的に室長一人だけが目立ち,他の先生がたはどうなのだろう?)
今は中学生だけだろうが,高校生対象の新規採用の先生方はどうなのだろう?
生徒が想い通りにはついてこれないと判ったとき,
果たしてどれだけの教師が残っているだろうか?
逆に想い以上に高いレベルに生徒が達したとき,
教師はそれに見合うモノを返してくれる人材だろうか?

10 名前: ぱぱす(続き) 投稿日: 2005/11/15(火) 23:42:43 [ YahooBB219199140152.bbtec.net ]
★60人募集(少人数)の利点と欠点?
個々に対してきめ細やかな監視や指導が行える反面,
少人数故に選択肢が狭くなるのではないだろうか?
(大学受験制度の多様性に対応でき得るのだろうか?)

★受験対象としている生徒像
偏差値で割り振るのは不本意だがあえて触れるとすると,
四谷 45/47,日能研 40/42 の目算は妥当なラインか?
(首都圏の38台は,評価が低すぎる)
基本的は才能(素養)が有る程度持っているが学力という点でまだ発揮できていない子,
あるいは自分の将来の目標がほとんど見えていない子など,
未開発の偏差値40台くらいの子が清修プログラムにうまく乗れば学力は相当伸びるだろう。

偏差値60を超えるような素養がある子はセルフラーニングなどは
すでに習慣づけされているだろうから,わざわざ清修プログラムに頼る必要はなく,
より高度な教育指針を受けた方がよいと思う.
逆に2年以上進学塾通いしても偏差値40以下の子は,清修プログラムを受けるには
システムを乗りこなせないだろうと言う意味で素養不足であると思われる.
さて,では偏差値50台の子がこの学校を選択する場合に一番苦慮するのではないか?

★新校舎のイメージ
私の知る範囲では大塚のJや市ヶ谷のOの教室校舎に類似しているという印象.
学びの空間と,ちょっとした遊び心のイメージは良し.
ただ3科目授業を中心にとは言え,理科・芸術,家庭系の教室が
多目的室として一把にされていたようなのが不満だなぁ.

11 名前: KATT 投稿日: 2005/11/16(水) 22:58:15 [ 151.pool0.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
ぱぱすさん、こんばんは。
いろいろな視点とご意見を提供してくださいまして
ありがとうございます。

さまざまな情報、ご意見を伺う中で
私自身の考えを深め、
志望校の選定をしていきたいと思っておりますので
きたんのないご指摘はたいへんありがたいです。

★実態のない新設校のさだめ?

私は、保護者の役割ということについては
むしろ出番が少ないんじゃないかという印象です。
当初は決められた行事というのもないようですし、
むしろ学校、生徒、保護者の中から、自然発生的に「○○しよう!」
となれば、できることはやって行こうというような雰囲気で受け止めているのですが。
ただ、学校の方針を十分、理解している保護者が必要だということは、
他校より強調されているように思えますね→室長のお話。

現在、子供を通わせている学校の先生から聞いた話ですが、
白梅学園全体の学園改革の一環として清修の位置づけがあるようなので
これまでの白梅高校の雰囲気を考えると違ってしまうかもしれませんね。
実際、白梅高校も特進クラスを設けてから、
以前とは違う方向を目指しているように見えます。

近隣住民としては、ご指摘の「進学校とは結びつけ難い」という
白梅学園のイメージはとってもよくわかります(^^)。
私自身、最初は非常に抵抗がありましたから。

生徒間の交流については、考えたこともありませんでしたが、
喧しい(笑)年頃の女子のことですから、
どんな集団であっても、それなりの楽しさがあるのではないでしょうか。

学校行事なども生徒からの自発的な意見で動かしていくという
お話があったと記憶していますので、
当初の仕掛けは大人が作るとしても、
自主性を妨げるようなレベルではないように受け止めています。

12 名前: KATT(続き) 投稿日: 2005/11/16(水) 23:00:48 [ 151.pool0.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
★教師力が問われる.

清修のような学校の実現は、
教授陣の優秀さにかかっているのでしょうね。

前回の説明会では、
これまで公表を控えてきたが、
他の先生方についても、徐々にご紹介していくというお話でした。
すでに着任が決まっている先生方でも、
現職との関係で、公表できなかったようです。

今、私が知っているのは、英語科の先生はTOEIC950点以上という
ネイティブ以上の力量のある先生、
音楽科の方は東京藝術大学声楽科のご出身…と、
中高生を教えるという領域を超えて、専門家養成のできるレベルだと伺っています。

余談ですが、我が子の通う塾の数学教師によれば、
清修の第2回試行問題は、かなりの良問だそうで、
力量のある教師でなければ作れないとの話でした。
これから紹介される先生方をよく見極めていきたいと思っています。

★60人募集(少人数)の利点と欠点?

現在、少人数制の学校のお世話になっているものですから
よくわからないのですが、人数が少ないことが
将来の選択肢を狭めるかどうかは、
それこそ教師力にかかっていると思います。
先生方(学校)の視野が狭ければ、おのずと…という結果はあり得るでしょうね。
心してどんな教授陣か見極めなくてはと思いました。

13 名前: KATT(続き2) 投稿日: 2005/11/16(水) 23:03:06 [ 151.pool0.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
★受験対象としている生徒像


友人から聞いた偏差値をそのまま書いたので
日能研、間違ってしまいましたね、すみません。
四谷は実測(前回30人程度だそうです)、日能研は予測、
首都圏はたぶん、志望者が少なかった結果でしょうかね?
要は判定に足るデータがなかったのでしょうね。

偏差値のことでいえば、このところ東京純心などの多摩地区の女子校等が
軒並み上昇傾向にあるので、まだあまり鵜呑みにはできないかと考えています。
併願の組み方によっては、かなり動く可能性もあるので。

東京純心の2/3入試の偏差値が53をマークしたのには驚きました。
いわゆる中堅校から進学校に変貌中なのだと思われます。

セルフラーニングでは発展的学習も扱うとのことでしたので
原則的には塾要らずかなと思ってました。
もちろん塾を否定するつもりもありませんし、
必要に応じて使い分ければよいと思いますが、
やはり学校でカバーできる範囲が大きいのは魅力かなと思います。

★新校舎のイメージ

>理科・芸術,家庭系の教室が多目的室として一把にされていた

↑これは新校舎説明会に出られなかったので知りませんでした。
今度、どんな設定なのか聞いてみたいと思います。

やはりいろいろな見方があるものですね。
男性の方のご意見が伺えて、よかったです。
次回以降の説明会で質問してみたいと思いますが、
ほかのご意見のある方も、引き続きお聞かせ願えればと思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■