■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

理数系の指導力のある女子校
1 名前: ななほ 投稿日: 2005/06/18(土) 23:17:17 [ p13188-adsau17honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
算数・数学嫌いの女の子の数学力を伸ばしてくれる女子校。

理系大学への進学指導に熱心な女子校。

などなど、理数系の指導力のある女子校についての情報交換はこちらで^.^

2 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/06/19(日) 00:48:44 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
ななほ様 スレありがとうございました。
ちなみに我が家は一族全員理系職についております。
文系大学出た者さえバリバリのSEになり
(もっともその彼女は「情報学」とは文系と勘違いしていたのですが(汗)

自然科学系に強い関心を持つ娘が目指すのは医(歯)薬系です。

しかし彼女は算数(特に計算)が大嫌いです。
国語と算数で偏差値が30近く差があることもしばしば(汗)
理科社会はそこそこのところです。

なんとかお尻を叩いて中学受験を成功させたいのですが、
さて、では数学の面倒見のいい学校ってどこかしら?と思ったわけです。
いくら理系進学実績が良い学校であっても、
「S●Gとかに行かなきゃ理系進学は無理」とかではちょっと違う・・・と
思うのです。予備校が主、学校が副のようにはなってほしくないと考えています。
#理想論かもしれませんが、私学とはそういうものではないのでしょうか?

現在の実力はさておき、志望校はフタバ、白百合、明の星あたりを考えています。
(医薬系を目指すのなら受験勉強とともに思春期のうちに倫理を深く学んでほしい親の意向のため)

この2校のほかにも他校の情報をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

3 名前: ジャスミンティー 投稿日: 2005/06/20(月) 01:48:47 [ aj224.ade3.point.ne.jp ]
「算数(特に計算)が大嫌い」
「国語と算数の偏差値が30近く差がある」
で雙葉、白百合あたりを(ごめんなさい明の星って良くわからなくて・・・)
考えていらっしゃるのなら、算数頑張らなくては!
といってもまず基礎の部分をしっかり、何度も復習してみてください。
この2校の問題は基礎+ちょっとした考え方が多いと思います。
計算嫌いで、国算偏差値の開きがあるというのは、かなりケアレスミスが
多いのではと思います。もったいない事です。
一行問題などパターン化してうまく解法を身に付けることも出来ますよ。

4 名前: 朝霧 投稿日: 2005/06/20(月) 19:49:41 [ p626604.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
初心者です。学校名が今ひとつ分からなくて困るのですがこちらの掲示板は
実名を挙げて話し合えるので大変助かっております。ですが
「S●Gとかに行かなきゃ理系進学は無理」とはどちらの学校でしょうか?
差し支えなければ是非理系娘の為に教えて頂きたいのですが。

5 名前: ayano 投稿日: 2005/06/20(月) 20:02:43 [ c120063.tctv.ne.jp ]
塾の先生に共立は数学や理系には女子校の中では
結構強いといわれましたよ!!だからいいのでは??

6 名前: げん 投稿日: 2005/06/21(火) 00:46:46 [ ne086035.ras.plala.or.jp ]
本人のやる気です。
あと、親の遺伝子とか。

学校なんてどこも変わりないよ。

7 名前: げん 投稿日: 2005/06/21(火) 00:55:22 [ ne086035.ras.plala.or.jp ]
あと、2番様。
言い方がきつくなるかもしれませんが
志望校に挙げられていた所は何れも学校以外に塾に通うのが慣わしですよ。
私立伝統校の受験対策なんてその程度なのです、昔から。
(本音では情操教育がメインなのです)

本当に「私学らしく」学校だけで大学受験を乗り切りたいのであれば
いわゆる新興私立(豊島岡、桐蔭、鴎友など)に通わせるのが得策なのでは?

8 名前: 理理♪ 投稿日: 2005/06/21(火) 07:36:44 [ p57100-adsau18honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
晃華学園は理系に強いと言われています。1学年(140名ほど)の半数が
理系志望です。現役で、医薬系にも毎年沢山進学しています。理系こそ
英語が大切という事で、理系志望者に対応して益々英語・数学の強化を
しています。大学進学実績を前面に出さないですし、学年人数が140人と少ない
ため、目立ちませんが勤勉な生徒が多いです。

9 名前: 投稿日: 2005/06/21(火) 09:11:24 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
田園調布も理系に強いと聞いております。げんさまのおっしゃる新興私立と言ってもいいと思います。学校でかなりお勉強させてくれるそうです。

10 名前: 数学大好きわが子 投稿日: 2005/06/21(火) 09:56:17 [ 61-21-178-131.rev.home.ne.jp ]
数学の強い学校と、数学の面倒見の良い学校とは、少し違うと思います。
面倒見をどの程度で、考えるか。数Ⅲ・Cを高2までで終わらせる学校を言うのか、
もう少しゆっくりと進む学校なのか?能力別クラスのある学校なのか?週何時間
数学の授業があるのか?遅れた子の補習があるか?順位の発表があるか?
どんな情報をお望みですか?

11 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/06/21(火) 19:27:42 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
たくさん書き込みがあってうれしいです。皆様、ありがとうございます。
げん様の仰ることはごもっともです。ただ、医薬系を職業とする上で、
情操教育は必須と考えております。
これは自然科学系に身を置く私ども夫婦の一方針です。
ただ、そうきれいごとを言ってはいられませんから、現実に向き合いたく
スレ作成の要望を出させていただきました。

理理♪様
晃華は自宅より長く見積もって2時間かかりまして、(あのバスが・・・)
現在の家だと候補から落ちてしまいます。
東京西部に転居できれば良いのですが、、
理理様のおっしゃる通り、医薬系って、現場では数学力より英語力が求められるのですよね。
その点で、「カトリック系、英語教育、理系進学率」で見ると
フタバ白百合明の星と出たのですが、そうそう、晃華もその通りでした。
光塩は親としては候補なのですが子どもがパスのようで・・・

私の求める「めんどうみ」が具体的でなくてすみません。
いろいろな意味を孕むと思うのですが、
高校数学を高2までに終わらせて、遅れた子のフォローをして下さるのが第1条件です。
順位の発表とか習熟度別クラスという試みがはたして「めんどうみ」というのかは
私には判断できないので、、勉強不足ですみません。
引き続き情報をいただけると幸いです。

ちなみに私は数学大好き国語は現代文以外大嫌いでした。
でも娘に教えるスキルは・・・トホホ
算数において娘は文章題は大好きですが
基礎計算(めんどくさいもの)が嫌いな性格です。

12 名前: 普蓮土学園は、 投稿日: 2005/06/22(水) 00:21:16 [ i60-34-98-160.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
普蓮土学園は、いかがですか?
ホーム・ページに過去問が出ています。算数の論理問題が解ければオススメです。
家の娘は、頭が痛くなると言って途中で解くことをやめてしました。
一度、チャレンジされることをオススメします。

13 名前: 三田聖坂 投稿日: 2005/06/23(木) 09:09:20 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
>>12
普「連」土学園ですが、プロテスタント系なので、カトリック校という条件からは外れますが、
英語教育、理系進学という条件は満たしているのでは、と思います(心の教育に最も力を入れているのかもしれません)
たしかに入試問題に特徴がありますが、算数は段階を踏んで順序だてて考えさせる設問なので、
読解力のある国語の得意な子なら、算数が苦手(嫌い)でも十分に解けるようになります。
また「パズルを解くようでおもしろかった」という子がいるとも聞いています。
こういうお子さんは、本当の意味で算数(数学)が好きなのでしょうね。

14 名前: Ray 投稿日: 2005/06/24(金) 22:46:11 [ otead242.246.ne.jp ]
普連土は数学、英語に力を入れていると思います。
カリキュラムを見ても数学、中1,2,3年で週5,5,6時間、英語、週6,6,6時間は他と比しても多いかと思います。
大学の合格実績でも毎年120余名の非常に少人数の卒業生のわりに、結構、医学部、薬学部、理工学部に毎年受かっっていますね。

15 名前: アイリス 投稿日: 2005/06/25(土) 15:57:40 [ pd31056.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
 千葉大学の飛び入学一期生(数学のずば抜けた才能がある方)に普連土生
 がいらっしゃいました。
 確か、3名しか合格者がいなく、女子はその方お一人だったと記憶してお
 ります。
 また、数年前に女子高校生囲碁大会で優勝された方も普連土生でした。
 論理的思考力は確かに高い生徒さんが多いですね。

16 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/06/25(土) 23:13:15 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
普連土には幼なじみから職場の同僚まで卒業生がおりまして、10数年前、文化祭も行きました。
文系学校と思ったらそうでもないのですね。
上記知人たちは皆質素で、個性が強く、好きなことして生きている、って感じのタイプです。
世界レベルの視野を持つ方が多く感じられました。

論理的思考力は天性のセンスだけでは限界がありますから、それが高いということは
学校の指導の賜物でしょうか。

娘が医薬系を目指す上で、その根っこがどういうものか、向き合った結果
「JICAで活躍できるようになりたい」なんてビジョンを持てたら
即第1志望かも。

昔と今では違いますでしょうから、最新の状況も調べてみたいと思います。

17 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/12(火) 05:56:04 [ p2066-ipbf902marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
小5の理系志望の娘の志望校選びをしています。高校での数学の履修について
お尋ねします。

>数Ⅲ・Cを高2までで終わらせる学校

1 数III・数Cを高2までで終わらせ、高3では演習方式の授業を行うのが
「数学の指導力のある学校」の必要条件と考えてよろしいのでしょうか。

2 Webサイトやパンフレットに掲載されているカリキュラム一覧表では
数III・数Cは高3で履修となっていても、実際には高2までに数III・数Cの
内容を終わらせている学校はあるのでしょうか。
また、こういう学校の場合、実際の進度は直接学校に確認する必要があると
いうことになるのでしょうか。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。

18 名前: 理系家族 投稿日: 2005/07/18(月) 23:33:31 [ tetkyo116237.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
娘が中堅進学校の理系に在席しています。
(数Ⅲ数Cは2年で終わります)
娘は数学化学が得意科目ですが、物理生物がまるでダメでこの先の選択で頭が痛いです。
面倒見の良い学校の上、先生と仲がいいので、今の所、塾は英語のみ通っていますが
鴎友に通っている友達は、数学の進みが早く、英数塾に通っています。
進度・難度は高いので、もしも娘が鴎友だったら塾無しでは厳しかったと思います。

結局は、その子の能力・志望校(受験科目)によって変わりますが
医学部志望であれば、通塾は必須と思って良いのではないでしょうか。
ただ、どこの学校でも同じとは思いません。
周りの生徒の環境、学校が理系受験に前向きかが大きいと思います。

お尋ねのカリキュラムですが、大抵の学校パンフには高校の必修・選択科目が載っていると思います。
センター試験が変わればカリキュラムは変わりますから
5,6年後には改定されているとは思いますが。

19 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/19(火) 05:20:08 [ p4183-ipbf901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
理系家族さま

ご教示ありがとうございます。

カリキュラムについては、パンフレットで確認してみます。

進度については、生徒の学力次第というご指摘、確かにそのとおりだと
思います。この点については、もう少し柔軟に考えていきたいと思います。

20 名前: 大学受験について 投稿日: 2005/07/19(火) 09:43:18 [ usen-221x112x228x108.ap-US01.usen.ad.jp ]
高2の理系選択男子の母です。大学入試は、どんどん形式も選択科目も変化しているので、たまがし様のお嬢様が大学受験の頃は、今とはかなり変わっているのではと思われます。質問2の履修年度に関しては、能力別クラスなどパンフレットに詳しく書ききれない程の選択科目があるので、直接、説明会などで、先生に伺うのが一番ではないかと思います。

21 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/19(火) 20:07:20 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
ななほ様、ごらんの皆様、はじめまして。教える側の1人として。

高2までで数学の3Cを終わるという点については、御父母と教師と生徒では
受け止め方に違いがあると思います。その学校によって異なるのは当たり前で
すが、学校案内や説明会、パンフでは読み取れないでしょう。
御父母の皆様はできるようにしてほしいというのが一番の希望だと思います。
生徒はできるようになるのはもちろんですが、まず解りたいと強く考えていま
す。では、教師はというととにかく終わらせることを目標にしかねないのです
よ。早く終わらせろという要求が強いわけですから、終わらせたよという事実
を残します。その点で文句は言わせない。これを無意識にやっていたりするか
ら問題なのですが・・・。で、高3で演習に入れるかというと・・・入れない
のです。内容によっては昔やったはずのことを0(ゼロ)からやり直す場合も
多いのです。これでは先取りの意味が全くないどころか弊害の方が大きい。

終わらせることと解らせること、さらにはできるようにすることはすべて違う
ということはお解りでしょうから、やはり卒業生なり在校生(通っている進学
塾のOB・OGなど)数人(1人だと判断しにくいでしょう)から話を直接聞
くのが一番だと思います。実際の所どうなのか?ということを。

それと、高2までで終わらせるということはどこかで多少の無理をすることに
なります。新興・中堅の多くが中2あるいは中3の1学期ぐらいで中学の内容
を終わらせて高校の内容に入るのですが、中3にどの内容を下ろしているかも
検討すべきだと思います。ですから中学高校で何を学習することになっている
のか、内容も確認してみて下さい。個人的の意見ですが、私の実感として今時
の子供達は実体験の不足、抽象化や一般化することが極端に苦手というのがあ
り、何をいつ学ぶかという学齢の問題も結構大きいと思います。

長くなってしまいました。とりあえずはこの辺で。

22 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/07/20(水) 00:55:19 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
某教える側様
貴重なご意見をありがとうございます。
先取りの弊害を勉強させていただきました。

では、小学校受験においてはどうでしょうか。

浪人ができません。

小5までに小学校課程を終わらせて6年で演習、という受験勉強は効果としてはどうでしょう。
そのペースでくると、やはり先取り、演習、復習が現役合格の王道と思えてしまうのですが。
不勉強なわたくしには、入り口が狭き門の日本においてじっくり学ぶというのは最後の学歴である
大学以降の学び方のように考えております。

23 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/20(水) 04:29:45 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
算数嫌いで理系職に就きたい娘さま
小学生についてはよく分からないのですが、先取り、演習、復習というのが比
較的うまくいくのではないでしょうか?反復練習でなんとなくクリアできてし
まうことも多いでしょうから、学齢の問題はあまり大きくないと思います。
ななほ様ほか、小学生をよく知る方のコメントを頂ければと思います。

不勉強なんて言い方をなされていますが、正直そう考えている方がかなり多い
と思います。しかし大学側は高校でもある程度じっくり学んで来いと要求して
います。上位の大学になるほどその要求度は上がりますから、高校でそのあた
りの折り合いをどうつけるかが問われるのです。その点では中堅どころが一番
難しい。コース分けや選択が多くなるのは折り合いが簡単につけられないから
です。上位校は生徒にもいろいろな意味で余裕があるでしょうが、中堅どころ
は目一杯やらせている場合が多く、余裕はあまりありません。
だからこそ卒業生や在校生の話を聞いてみることを提案させていただいたので
す。聞いたところで分からないことも多いでしょうが、複数の意見があれば、
見える部分も多いと思いますよ。

24 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/20(水) 04:41:53 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
補足です。
私が中堅と書いているのはいわゆる新興勢力も含めてです。どのようにして数
字としての実績が伸びるようになっていったのかをある程度知っているので。
上位校とは放って置いても出来る子達があつまるような上位校のことです。

25 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/20(水) 05:27:56 [ p3246-ipbf901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
大学受験について様
レスありがとうございます。
確かに大学受験はまだまだ先のことですし、それまでに本人の志望も当然
変わると思います。しかし、大学入学までの学校選択の機会が1回限りで
ある以上、親である私としては学校選択の基準として、高校での進路選択の
機会がどれだけ広く残されているか、言い換えれば高校の教育内容が
国公立大学の理系学部への進学希望にどれだけ対応しているか、について
現段階でも考慮したいと考えています。
具体的には、例えば理系コースで物理を履修できない学校、あるいは
理系コースの内容が私大受験に特化していて国語、社会の履修が極端に少ない
学校、といった情報はパンフレット等でも読み取ることができるので、
こうした学校は候補からはずしたいと考えています。

某教える側様、算数嫌いで理系職に就きたい娘様
進度についてのご意見ありがとうございます。
授業の内容を卒業までに生徒にしっかり理解させることが大事という点では
お二人のご意見は一致しており、具体の方法論で違いがあるのだという
ことまでは理解できました。その先に違いについてはこれから自分で
考えていきたいと思います。

26 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/07/21(木) 16:22:50 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
なるほど、「じっくり」と「目一杯」は確かに違いますね。
それは履修時間数だけで判断できるのでしょうか?履修時間が多くて先取りしていれば
じっくりと言えるでしょうか?
また、上位校で先取りをしていない学校(JGなど)は
「じっくり」と判断できるのでしょうか?

27 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/22(金) 00:44:50 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
単純には判断は出来ないと思いますが、履修時間が多くて先取りしつつも比較
的ゆっくりならばじっくりやっていそうな気配です。じっくりやろうとしてい
るところは、「自分で考えることや自分で発見すること」に時間をかけようと
する場合が多いのですが、授業内で練習問題をやらせる時間を十分に確保する
から進まない場合もあると思います。大学で求めるじっくりはこの「自分で考
えることや自分で発見する」ことです。

目一杯といったのは、「ため」がないと理解していただくのもよいかもしれま
せん。毎時間毎時間新しいことが出てきて宿題を出されるという授業がずっと
続いていくことを想像してみてください。ちょっと説明して大量の宿題という
訓練で実績が伸びた学校も多々あります。生徒が毎回その速度で理解出来るな
ら良いんですが、ちょっと考えたいときにその時間は残されていないのです。
そこをどうフォローしていくのかもその学校の特徴でしょう。

それから、時間数が少ないのにかなりの先取りをしている場合は大変そうに見
えますが、内容をぐっと絞って生徒に負担を感じさせないよう上手くやってい
る場合もあります。これは教員の力量が問われますけれど。

28 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/23(土) 05:05:13 [ p4100-ipbf905marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
こんどは高校理科の科目選択についてお尋ねします。

各学校のカリキュラム表を見ると、高校での理科の履修方法は各学校で
異なりますが、おおむね次の二通りがあるように思えます。

1.「物理・化学」または「化学・生物」の2科目のみ履修
 (例えば高1で化学を履修し、高2で物理か生物を選択)

2. 物理I・化学I・生物Iを全部履修した上で、「物理II・化学II」か
「化学II・生物II」を選択

入試のための勉強の負担を考えれば1.の方が良いのでしょうし、実際
この方式をとっている学校の方が多いようです。しかし、高2(先取り
学習が進んでいる学校では高1)で将来進学する学部の選択につながる
科目選択をするのは早いように思われますし、物理・化学を履修して
農学部に進学するような場合、入試は受けられても大学の授業に
ついていけるか心配です。
これに対して2.では、進学先学部の決定は1.よりは遅く、また大学
入学後の勉強でも有利と思われますが、高校での勉強の負担は大変なように
思われます。

こうした各学校における高校理科の履修方法の違いは、受験校を
選択する際にどのように考えればよろしいでしょうか。在校生の方、
保護者の方、教える立場の方など、いろいろな方からのご意見をお伺い
できれば幸いです。

29 名前: nekosu 投稿日: 2005/07/23(土) 09:54:58 [ FLA1Acb026.tky.mesh.ad.jp ]
このサイトは中高6年一貫校・関東圏を前提にしていると思います。
それで見ると北海道や関西の国立医学部の理科三科目の流れが将来どうなるのか
わからないので今から心配してもどうなるのかわからない、といったところでしょう。
まして、女子は理系といっても数学は出来るのですが、他の教科の足を
引っ張らないように、英語で点を稼ぐといった子がやはり多いようです。
高校教師や授業のレベルで都内で難関校受験レベルの物理を教えられる
ところはない、という状態(予備校の授業を受けてわかるようになった
というのが男の子も含めてほとんどのようです)なので、学校の授業に
期待しないでおいたほうが良いのではないですか?(東京以外では学校の
物理で足りるところがあるかもしれません。)

30 名前: イネガル 投稿日: 2005/07/24(日) 02:40:15 [ p29a8ee.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
理科のカリキュラムについて
 高校三年で大学受験に不要な理科の科目が必修になっているというようなことがない限り、あまり神経質になる必要はないように思います。
うちの娘がお世話になっている学校は大学受験には直接関係のなさそうな、
多摩川にまつわる生物の観察などが授業にあったりしますが、
高校二年までは、そうした授業もあったほうが楽しくてよいのでは、
と個人的には思っております。

数学の先取り授業について
 「先取り」は両刃の刃とでもいうべきもので、生徒によっては
副作用のほうが強くでる危険を伴うように思います。
娘の学校では、「理数クラス」であっても数三数学Cは高三7月までかかるようですが、そのあたりが限界かもしれません。
「自分で考えることや自分で発見する」スタイルで勉強するか
「覚えることを塗りつぶす」スタイルで勉強するかは、個々の生徒の
選択の問題としても、それなりの時間はどちらにしてもかかります。
数学が得意であれば別ですけど。

31 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/24(日) 06:24:24 [ p1157-ipbf904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
書き込みありがとうございます。

nekosu様

>高校教師や授業のレベルで都内で難関校受験レベルの物理を教えられる
>ところはない、という状態(予備校の授業を受けてわかるようになった
>というのが男の子も含めてほとんどのようです

難関校というのは国公立大の医・歯学部のことを指しているのでしょうか。
それとも、普通の国公立大の理・工・農学部も含まれるのでしょうか。

イネガル様

>大学受験には直接関係のなさそうな多摩川にまつわる生物の観察などが
>授業にあったりします

実験・観察を大事にするのは良いことですね。

>娘の学校では、「理数クラス」であっても数三数学Cは高三7月まで
>かかるようですが、そのあたりが限界かもしれません。

進度が早いかどうかより、それがその学校の生徒の理解力に合っているか
どうかが重要なのだと現在では考えております。

32 名前: イネガル 投稿日: 2005/07/24(日) 12:16:29 [ p29a8ee.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
たまがし様
 ちょっとシラバスの読みが足りなかったようで補足します。
多摩川の観察の授業を必修でやっているのは中学のときで、
高校生に対しては希望者のみ尾瀬での野外研修があるそうです。

いずれにしても、和田秀樹氏が1988年に書いた本を2002年に復刊した
『受験は要領 テクニック編』PHP文庫 にあるような
「実験は費用対効果が悪いので堂々とエスケープせよ」
というような考えは私は反対です。
「学校での実験で得られる情報を確認するのは教科書を読むほうが効果的」という発想は人文科学、自然科学どちらを志向するにしろ好ましくないだろう
と考えるからです。

大学受験で物理は選択しないとしても
せめて物理Iの実験でやったところだけでも何となく理解しておく
というのは化学系や生物系に進むにしろ必要だと思いますね。

それにしても今は地学は履修のしないようですね。
気象予報士が多少なりとも脚光をあびている時代ではありますが。。。。

33 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/25(月) 00:09:59 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
いろいろ書き込みがあったので、私ももう少し。
たまがしさんの言葉にあるように、進度がその学校の生徒の理解力に合っているかどうかが重要だと思います。
私が先取りに関して在校生卒業生の話を聞いた方がといっているの学校からの情報だけでは理解力に合った進度
かどうか分からない部分があると思っているからです。言葉が悪くて真意が通じにくかったかも知れませんね。
たまがしさん、助けられた気分です。ありがとうございました。
参考にはならない例かもしれませんが、灘中高では中学の内容を中1で終わらせるそうです。高校の内容3年分
は中2から高2までの4年かけて教えるのが灘のスタイルらしいのです。それは高校の内容が難度も高く時間が
掛かるからだそうです。
もちろんこれは灘だから出来ることだとは思いますが、考えさせられる内容を含んでます。

またイネガルさんご指摘のどちらの方法もそれなりに時間がかかるというのも事実ですが、人間は「忘れる」生
き物ですので、その点を考慮すると、覚えるやり方にはどこかで限界が来ます。自分でよく考えたことや発見し
たことはなかなか忘れませんが、覚えたことは忘れます。やり直すときにかかる時間が全然違ってきます。

和田氏の名前が出てきたので、その点についても。
彼の著作は表題で大々的に「暗記」をうたっています。しかし、中身を読むと「理解型の暗記」などという訳の
分からない言葉になります。理解は理解であって暗記ではないと私は思いますが。
彼が言いたいことは分からないわけではないし、完全否定する気もありませんが、学校教育という点で考えると
賛成できないことが多々あります。
大学受験を突破するというただ一点にのみ注視すればという但し書きをつけて読まれたらいかがでしょう。

34 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/25(月) 00:53:07 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
あと、理科についても。
学校で物理は無理というご指摘、残念ながら8割は当たっています。しかし、次の点をご考慮くださ
い。実は予備校は0(ゼロ)から教えるわけではありません。4くらいから始めて10以上のこと、
学問としての物理なんかにも言及します。学校では0から教えます。大きく分けて5分野ありますが
これをすべて0から教える訳です。4,5までやったところで模試などの点数が良いわけはありませ
ん。で塾や予備校に通い始めて・・・結果が出る。しかし、4までのことが曖昧な生徒は結局予備校
や塾に通ったところで出来ないままです。そういう例をたくさん見ています。
それと、0〜4、5を学ぶ段階で実験・観察は極めて重要です。新興の女子校で理系が伸びたとされ
る学校の中には実験の充実ぶりが群を抜いている場合もあります。
入試問題を解く上ではあまり役立たないのは和田氏の指摘の通りでしょうけれども。

四季の変化に富み、地震や火山が多くある国なのに、高校で地学をやらないのは単純に受験で使えな
いからです。私立で地学が受験科目として存在するのは本当に数校しかありません。国公立でも関連
学科のない大学では試験科目にありません。関連学科があるのに物理指定という大学もあります。
高校教育に求められるものが大学受験への対応ということが前面へ出ている現在、地学を学ぶことの
意味はないとされても仕方ありません。高校教育の地学は本当に惨憺たるものです。地学を学んで物
理の理解が進んだなんてこともあるんですが、全く残念です。

実は教養的なことや実験については大学付属の高校で盛んです。理科も公民・地歴もすべて学習する
場合が結構あるようです。第2外国語なんかもあって、その点の充実ぶりかなわないでしょう。

35 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/25(月) 06:42:59 [ p1070-ipbf414marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
返信ありがとうございます。

>イネガル様
理科の授業で楽しいのは何といっても実験・観察ですね。でも、私立では
1クラス当たりの生徒数がどうしても多くなるので、先生の準備や当日の
指導は大変だと思います。逆に言えば「理科の実験・観察を重視する学校」が
「理系の指導力のある学校」の指標の1つになるのではと思っています。

地学について以前の書き込みで全く触れなかったのは、実は私が全く習った
ことがないので、発言する自信がなかったからでした(私の通っていた
公立高校のカリキュラムでは、高1で物理、化学、生物必修、高2で「物理、
化学」か「化学、生物」かを選択、というものでした)。
決して地学を軽視しているわけではありませんので…。

>某教える側様
学校によって生徒の理解力が違うわけですから、進度も学校によってある程度
違っても当然と思います。灘のやり方を他の学校にそのまま当てはめても、
うまく行くかどうかはわかりません。
ただ、私学の場合、保護者の要求とこれに応えようとする法人サイドの意向が
あるので、教員が必ずしも適切とは考えない進度の設定がされることも
あるのではないかと考えています。

予備校の件についてわかりやすいご説明ありがとうございます。予備校の
利用はまず学校の授業を十分理解した上でのということですね。
うちの子が学校の授業を物足りないと考えるまで優秀な生徒になれると
良いのですが。

高校の地学については、ほとんどの学校では期待できないと思いつつ、ある
学校のパンフレットを見ていましたら、その学校は中3で高校の地学を全員
必修にしていました。ちなみにその学校では物理、化学、生物も高1までに
全員必修なので、この学校を卒業すると文系・理系を問わず高校理科の
全分野を(内容は全部ではないでしょうが)履修したことになります。
このようなカリキュラムを採用していることも「理系の指導力のある学校」の
指標の1つになるのでは、と考えています。

36 名前: 某教える側 投稿日: 2005/07/25(月) 12:55:39 [ 216.134.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
たまがしさま、コメントいただきありがとうございます。
灘の例を出したのは、自分が高校の内容3年分を3年間で終わらせているから、いろいろなことを考えさせられる
と言う程度の意味で、やり方を当てはめてということを考えてのことではありませんので。

高校の地学を中3で全員にというのは、教科にしろ首脳部にしろしっかりした考えがあると考えていいと思います
よ。受験にじゃまなものは教えないと結論づける学校が増えているのですから。ひょっとするとその学校は地歴・
公民(昔で言う社会)も全科目やるのでは?

37 名前: イネガル 投稿日: 2005/07/25(月) 20:35:24 [ p29a8ee.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
今はセンター試験なんてものがあるので、かなり前倒しで、学習を終わらせないといけない、という状況があるので、地学を履修するのは難しいでしょうね。
中学ならば大学受験まで間があるとは言え、理解するのが大変ですよね。

うちの娘の学校は、中学でフランス語がありますが、そんなに高度なことは
やらないし、カトリック校であるにもかかわらず英語でプログレスを
使ったりしないので、何とかなっているようです。

和田秀樹氏の1990年以前の本は「数学は暗記だ」という調子だったそうですが、
その後、言うことが結構変わっているようですね。 そのあたりは
市川伸一著『勉強法が変わる本』岩波ジュニア新書p.117-126
に詳しくでています。

ただ、「暗記で済む」と聞いて、自分でもなんとかなるのでは、と思って頑張って成果をあげた人もいたそうで、それが昔の本の復刊の理由だそうです。

数学も物理も、できないと思えばできない、できると思えば
ある程度はいく、ということかもしれません。

38 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/27(水) 04:51:10 [ p3028-ipbf904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
某教える側様
>ひょっとするとその学校は地歴・公民(昔で言う社会)も
>全科目やるのでは?
改めてパンフレットを読みました。そのとおりです。

イネガル様
>数学も物理も、できないと思えばできない、できると思えばある程度はいく
なりたい職業があって、そのために勉強する必要であるのであれば、嫌いな
教科でも逃げずに取り組むことが大事、ということなのだと思います。

「理科は2科目履修で十分」というご意見もお待ちしております。

39 名前: 理系娘は中一 投稿日: 2005/07/27(水) 14:55:38 [ i60-43-34-64.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
理科4科目は有機的に繋がっています。
エネルギー保存を知っていればヘスの法則は当たり前と感じるように
物理が理解できていると化学の理解は進みますし、
化学反応式を理解していないと生物はわかりません。
理系に進むなら高校程度の理科4科目はすべて勉強しておくほうが役に立ちます。
たとえ文系の人でも文明がこれだけ進んだ社会では理科4科目を知っていたほうがいいでしょう。
そうは言っても4科目は大変だ、2科目にしよう、という発想が
今の学力低下、学習意欲低下を招いたのですから、
ゆとり教育支持者以外は2科目でよいという人は少ないのではないでしょうか?

社会も地理がわかっていないと歴史の話が出来ません。
当然日本史と世界史は繋がっています。
理科社会に限らず高校程度の内容は選択制にせず、
すべて学習しておいたほういいと思っています。

物理を中学生高校生でもわかる言葉で説明しようとするとどうしても長くなります。
短い言葉で説明できたらいいのですが、
そうしようとすると物理ではなくて小学校の理科のように定性的な話になってしまいます。
定量的になってこそ物理ですから、そのためには忍耐力が必要です。
それがないと取り掛かりの段階で挫折してしまいます。
物理は各項目が有機的に繋がっているので、
すべての項目を学習しないと物理はまったく理解できません。
ですから物理がわかるようになってくるのは一通り学習した後です。
そこから物理の本当の面白さがわかってきます。
初めて聞く現象を自力で解析できたときや、
よく知られた現象でもさらに深く認識できたときは至上の喜びです。
理系ならば、是非忍耐強く取り組んで物理をものにしてほしいですね。
物理は理科の中の最も基幹となる科目ですから。

40 名前: 高校生保護者 投稿日: 2005/07/27(水) 17:00:06 [ 29.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
理社の各分野を必修とする学校って、たぶん御三家の併願校ではありませんか?
確かに広い知識を身につけるという意味では、良いカリキュラムなのかもしれませんが、
一方にはセンター対策があるのではないかとも。

こちらにレスされている方々はご存知のこととは思いますが、
文系の地学、理系の公民というのが、
難関国立受験の場合のセンターでの選択なんですよね。
全員がそうではないけれど、他の科目に比べ時間がかからない割に得点が
取りやすいとか。(平均点微妙に高いです)
それで、これらを高3になってから初めて学ぶよりは・・・ということも
学校側では充分意識されていると思います。
当然中3高1あたりでは学ぶ側の負担は大ですが、
もともとの学習能力が優れているのでなんとかなるのではないかな。

ただ新指導要領の施行に伴いセンター入試も更に変わりそうな感じがしますし、
今後のことは分かりませんが。

41 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/28(木) 06:21:56 [ p1099-ipbf904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
書き込みありがとうございます。

>理系娘は中一様
進路選択の幅から考えても、理系ではまず物理と化学を履修するのが
基本だと思います。
しかし理系でも理科は2科目のみ履修とする学校も多いですね。もし
「高校の理科が3科目以上履修できること」を条件に加えるとしたら、
選べる学校の数はぐっと減りそうです。

>高校生保護者様
地学は文系生徒のセンター試験用科目だったのですね。
これまで地学を受験科目として履修する生徒(理系)は、よほど進路について
確固とした考えを持ってるんだなと思っていましたが、これで納得しました。

42 名前: nekosu 投稿日: 2005/07/28(木) 12:53:40 [ FLA1Acb026.tky.mesh.ad.jp ]
たまがし様
返信が遅れて申し訳ありません。
娘の受験資料を見ながら書いておりますので、狭い範囲で見ています。
それを前提として、
理系と一言で言っても、難易度はいろいろなようです。
特に物理は難しい、東大・京大・東北大といったところから、簡単といわれている
国公立医科大までのクラス、私大医歯薬・東京の早慶上青東理あたりを理系難関
とイメージしています。
受験だけから考えると予備校は理科で物理が他の科目に比べ難度が低く
お奨めといいます。
学校ではいろいろなレベルの子供たちを一人の教師が教えなければならないので
授業のレベルの維持が難しいことも、学校だけでは物理を受験レベル
にするのが難しいのでしょうね。
特に、女子は物理を選択することは現役勝負だとリスクがります。
(もっとも理解できると、物理のほうが受験科目としては暗記部分が少ない
のでメリットがあるようです。)
物理は楽だと周りから聞いて物理の嫌いなお嬢さんに物理を選択させて、
受験に失敗しお嬢さんに恨まれるケースも周りにありました。

理系に進みたいのなら、とりあえず大学受験をクリヤーすることが
日本の進学事情なのですから、理科がそんなに難しくなく知識量も
少なかった親の世代の理解で理科の全分野をやらせることが望ましいかどうか?
子供にとっては受験で選択しない科目は家庭科やお作法の科目と一緒です。
本人が選択して志望した学科で必要なら大学でバックアップは可能だと思います。

43 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/29(金) 04:08:44 [ p4091-ipbf610marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
nekosu様
確かに、高校理科の科目選択の時に
1. 将来物理が必要な学科(例えば建築、機械、電子など)には進学しないと
 決めている
2. 物理よりも生物が得意
という条件が揃っていれば、「化学・ 生物」に全力を集中してまずは入試
突破を目指し、物理は必要なら大学で改めて勉強という選択も考えられますね。
ありがとうございました。

44 名前: 理系娘は中一 投稿日: 2005/07/29(金) 09:13:08 [ i60-43-34-64.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
高校で物理を履修しなかった人が
大学レベルの物理を理解できると本当にお考えですか?
高校の内容が3割以上削減され易しくなったとはいっても
高校物理を大学生になってから自力で初めて勉強するのは厳しいと思いますよ。
高校数学を勉強しないで、いきなり大学数学を勉強するようなものですから。
そのようなことが可能ですか?一度どこかで勉強しているならまだしも…
比較的文系科目に近い生物なら、(苦労はするでしょうが)可能かもしれません。
が、物理は…。
高校で物理を勉強する機会のなかったほとんどの人は、
生涯物理を勉強することはないんじゃないでしょうか?言い過ぎですか?
学習にはその適齢期というものがあると思いますよ。

>まずは入試突破を目指し、
とおっしゃいますが、
入試科目だけ勉強すれば良いという意味に聞こえます。
大学入試の目的は大学生としての基礎的な学力の測定だと思うのですが、
受験科目だけを勉強するだけで、大学での成長が期待できるのでしょうか。
入試科目しか勉強してこなかった人は
その後も進路に必要というだけでは勉強しない、
試験科目しか勉強しないように思います。
試験がなければ、まったく勉強しない人間になってしまう気がします。

試験は現在の力を測る道具。試験のための勉強には疑問をもちます。

45 名前: 大学受験について 投稿日: 2005/07/29(金) 18:21:11 [ usen-221x112x228x108.ap-US01.usen.ad.jp ]
43たまがしさま

私は、70年代中高一貫校で文系でしたが、物理は、必修でした。毎回のように実験がありレポート提出しました。
息子は、高2で理系なので、毎日物理の授業があり、実験のレポートが一番難しい、と申してます。
大学で物理を勉強なさる機会があるかもしれないのなら、やはり、高校で、実験・レポートという段階は大切のように思えます。

46 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/30(土) 05:01:03 [ p2006-ipbf613marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>理系娘は中一様、大学受験について様

高校で物理を履修していない場合、大学で必要になったからといって
勉強し直すのは大変ということですね。
ありがとうございました。

47 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/30(土) 05:16:06 [ p2006-ipbf613marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
問題を整理してみますと、
1.高校理科を「物理・化学」か「化学・生物」のどちらかの組み合わせでしか
履修できない中高一貫校に入学し、
2.すでに大学の農学系や医歯薬系のようにどちらの組み合わせでも受験できる
学部を受験することを決めている、
場合に、理科の科目選択で「物理・化学」「化学・生物」のどちらの
組み合わせを選択するのがよいか、ということになると思われます。ここで、

a.本人の得意・不得意に合わせ、どちらの組み合わせを選んでもよい
b.やはり「物理・化学」を選ぶのがよい

と意見がわかれるのは、こうした学部に進学した際、物理と生物のどちらを
高校で履修しておいた方がよいか(後の苦労がより少ないか)という点に
ついてのお考えに違いがあるためだと思ってます。
残念ながら、この点について私は判断できる情報を持っていません。
皆様からのご意見をお待ちしております。

48 名前: 高校生保護者 投稿日: 2005/07/30(土) 10:29:10 [ h074.p970.iij4u.or.jp ]
理系科目の情報交換ということでレスさせて頂きます。

新指導要領では理科総合A,B、理科基礎という科目がありまして
学校HPのカリキュラム表などで目にされる方もいらっしゃるかと思います。

実際のところ
高1段階では理科は普通4単位ですので、上記のどれかを履修(2単位)した場合
その内容は
学校によって、生物+物理、物理+化学、地学+生物あるいは1科目のみだったりするようです。
そして残りの2単位で、化学、生物、物理あるいは(地学+何か)だったり
という場合が多いと思います。
これは高1の段階で全般的な高校理科(地学は除かれる場合有り)に触れて、
高2、3で受験科目を選ぶ、
という事なのではないでしょうか。

「物理・化学」か「化学・生物」のどちらかの組み合わせでしか
履修できない中高一貫校もあるようですが、
難関理系大学に合格者を出している学校はけっこう上記のような選択に
なっているかと思います。

いろいろな例があると思いますので受験を考えている学校については
機会がありましたらお調べ下さい。
後先になりましたが理科総合A,B、理科基礎については検索で
大体の内容は掴めるかと思います。

ただ大学受験はもう本人次第ですので、中学入学以前から親がいろいろ考えても
空振りになる可能性大、ということも付け足しておきます。

49 名前: 理系娘は中一 投稿日: 2005/07/30(土) 11:22:20 [ YahooBB218119228028.bbtec.net ]
たまがし様
ご存知かとも思いますが、
国立大学協会は文部科学省のゆとり路線に真っ向から対立しております。
その結果、ゆとりの中で学習内容が3割削減されたにも拘らず、
大学入試内容は従来とさほど変わっていません。それどころか
入試科目は増える方向にあります。

「分数ができない大学生」(京都大学西村和雄先生著)で始まった
学力低下論はいまや社会を動かし、文部科学省もゆとり路線を
修正しようとしています。一時期、受験生集めのために試験科目を
減らしていた国立大学はセンター試験を原則5教科7科目の方向で
申し合わせているようですし、医学部においては
理科3科目受験の方向のようです。一部ではもう実施しています。
今後国立大の受験科目は増えていくでしょう。

そのような状況ですから、理系生徒が理科2科目しか履修できない学校は
淘汰されていくものと思います。私は理系学校のカリキュラム上のキーは
物理だと思っています。物理を効果的に習得させることが
指導力のある学校としての必要条件だと思っています。

50 名前: 高校生保護者 投稿日: 2005/07/30(土) 13:53:53 [ h074.p970.iij4u.or.jp ]
自分で読んでみても48のレスがわかりにくいので、つけたします。

結局は科目名ではいろいろだけれど、
理系選択者の場合は、高2までに理科3科目を学ぶようにカリキュラムが組まれている
学校がほとんどのようだ、ということです。

51 名前: 化学屋 投稿日: 2005/07/30(土) 16:31:11 [ YahooBB218135058052.bbtec.net ]
私は三輪田学園の卒業生です。
三輪田は女子校ですが、在学時代、私の学年は理系文系の人数がちょうど半々でしたよ。
理系の生徒は医薬看護なんかに進学する方が多かったと記憶しています。
私は薬学受験に失敗し工学部に進学しましたが、今も選考した化学の世界で研究開発に携わっています。
大学では理系に進学したいと考えている生徒さん、保護者様、よろしかったら三輪田をお勧めしますよ。

52 名前: たまがし 投稿日: 2005/07/31(日) 04:47:05 [ p3182-ipbf905marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
皆様書き込みありがとうございます。

>高校生保護者様
高校の学習指導要領を見ると、基礎理科、理科総合A(物理・化学分野)、
理科総合B(生物・地学分野)のいずれか1科目が必修となっています。
他の選択科目とあわせて理科の全分野を学習できるようにする
ということだと思われます。
ところで、改めて各学校のカリキュラム表を見ると、例えば理科総合Aという
科目名の横に(物理)、(化学)という添え書きがあるものがあります。
これは、名目上理科総合Aを履修させたことにして、実質的にはカッコ内の
科目を教えているということなのでしょうか。

>理系娘は中一様
予備校に行かなくても大学受験に対応できる物理の授業を行っている学校の
情報を探していきたいと思います。

>化学屋様
生徒の半分が理系なら、学校としても指導に力が入りますね。
三輪田の現在のカリキュラム表を見ましたが、必修の化学・生物に加えて、
物理や地学も選択履修できるようです。
候補としてさらに研究していきたいと思います。

53 名前: イネガル 投稿日: 2005/07/31(日) 14:29:51 [ p29a8ee.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
私自身は昔、公立大学の工学部を卒業し、電気関連の開発の仕事をしていました。
学校で具体的に与えられる勉強は基礎にはなるでしょうが、さらに必要なことは
自習力というか自分で調べる力ではないかと思います。

物理の授業が分りやすく、かつ大学受験レベルに達している、ということを
求めるのは、いささか無理があるようにも思います。
授業で基礎的な事項を実験も含めて理解させてもらえばよいと思います。
後は、自分で参考書や問題集で受験レベルに達するように努力すればよいし、
それができなければ、大学入学後や大学卒業後に、研究、開発や設計の仕事が
できないのでは、という気がします。

昔は、かなりボリュームのある参考書を読破する生徒は珍しくなかったのですが、今は、そうしたことを求めるほうが無理なのでしょうか。

数学の微分や積分、三角関数を理解してからでないと、物理が理解
しにくいということもありますし、
物理の授業にすべてを求めるのも難しいように思います。

結論としては、実験や観察を重視し、
英数に関する宿題のみならず、社会を含め
調査レポートのような宿題もそこそこに(つまり生徒のレベルに合わせて)出して
自習力を高めるような学校が、「指導力がある」
という感じを私としては持ちます。
もちろん大学受験問題の演習の時間も授業でとってくれるのであれば更に望ましいことではありますが。

54 名前: 高校生保護者 投稿日: 2005/07/31(日) 22:08:53 [ 63.243.100.220.dy.iij4u.or.jp ]
>たまがし様
推測の域を出ないレスで申し訳ございませんが、
教科書は、Aの場合、物理、化学、環境の分野を扱う内容のようですので、
範囲が広い分、個別分野の扱いは当然浅くなってしまうと思われます。
そのあたりの修正を学校独自で、ということなのかもしれないですね。
そういう学校はたぶん総合Aの他に理科の授業があるのでは、?
例えば化学Ⅰをやっているとすれば、内容的には重複しますので特に問題ないと思います。
また1年次には化学が無くても2学年にまたがっての履修ということもあるかもしれません。

55 名前: たまがし 投稿日: 2005/08/01(月) 03:22:40 [ p4063-ipbf904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>高校生保護者様

私学である以上、各学校が独自の内容で授業を行うことは十分考えられますね。
ありがとうございました。

56 名前: 理系娘は中一 投稿日: 2005/08/01(月) 08:23:03 [ i60-43-34-64.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
ご存知のように、旧指導要領から3割削減された内容は上級学年で学ぶように
なっているようです。中学校で学ばせなくなった理科第一分野(物理・化学)と
理科第二分野(生物・地学)の内容を高校に上げ、それぞれ理科総合A、
理科総合Bと呼んでいるようです。ただその内容もそのままではなく、
旧高校内容も付加され難しく(?)して、なぜかA、Bを必修ではなく、
どちらかの選択必修にしています。(正確にはA、Bの替わりに基礎理科でもよいようです)
実際は指導要領通りに実施している学校は少なく、進学校といわれる高校では
内容を変えているのが実情みたいですね。

57 名前: 理系娘は 投稿日: 2005/08/01(月) 08:34:50 [ i60-43-34-64.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
ちょっとわかりにくかったですね。
高校にあがったのは中学第一分野第二分野の一部(3割)です。
全部ではありません。誤解のなきよう。

私、問題だと思うのは、中学内容を高校にあげたことはもちろんなのですが、
(しかも選択制)
大学入試内容があまり変わらない中で、理科Ⅰの内容も3割削減されたことです。
公立高校3年生が学ぶ理科Ⅱの内容が今までより増えるわけです。
高校3年生は2学期中に学習を終えなければならないことを考えると、
非常に問題だと思います。公立からは現役で大学に行くなと言っているように
見えます。

58 名前: 算数嫌いで理系職に就きたい娘 投稿日: 2005/08/07(日) 00:04:02 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
化学屋さま

知人のお子さまが三輪田から理系学部狙いですが、予備校をハシゴしまくっています。
そのような様子からして、学校の教科に対する面倒見としてはどうなのですか?
(生活面等全体的な面倒見が良いのは存じております)

59 名前: 化学屋 投稿日: 2005/08/07(日) 22:41:10 [ YahooBB218135058052.bbtec.net ]
算数嫌いで理系職に就きたい娘 さま

社会人数年目を迎えた私にとって三輪田を卒業(=大学受験)したのは10年近く前となります。
それなりの年月であり、状況も変わったことが予想されますが、私の知っている範囲でお答え致します。
三輪田の先生方は勉強面でも面倒見は良いです!!これだけは自信をもって言えます。

正直、私も何度か予備校は変えましたよ。
三輪田には通学2時間近くかかる田舎の方に住んでおりましたので、
近所に薬学受験クラスのあるような予備校がなかったのが理由です。
理系とは一言で言っても分野が幅広いですからね。
医学、薬学、理工、看護・・・化学受験や生物受験。
ハシゴされているお嬢様も自分の志望先に合ったコースのある塾を探されてのことではないのでしょうか?

しかし、卒業してから分かったことは予備校は関係ないということですね。
勉強は本人のやる気次第であって、独学で受験→合格される方だっておりますし。

60 名前: 理数系 投稿日: 2005/08/09(火) 22:54:38 [ wd194.IFL10.vectant.ne.jp ]
すみません・・単純な質問で申し訳ありません。
理数系が好きという理由でできれば理数系大学または短大に行きたいと思っていますが
理数系の大学というとピンときません・・
理数系大学というとどういった科があるのでしょうか??
基本的なところで進路に悩んでいます。

61 名前: 理数系のよさ 投稿日: 2005/08/24(水) 13:54:42 [ dialup-4.232.84.226.Dial1.LosAngeles1.Level3.net ]
理数系様>理数系というと、普通は医学部、薬学部、理・工学部、などが主流になっています。
私は中高一貫で理数系に進んだはいいけれども、医者にも薬剤師にも興味がわきませんでした。
なので、大学は留学して、数学もつかえる経済学部に進学しました。自分の可能性を狭めたくなかったんです。
うちの学校は外国語も充実していたためか、大学に進んだ後、留学する人が非常に多いように思います。
短期ではなく、そのまま在住している人も多く活躍しています。
理数系の勉強が好きってことで進路を決めるのは悪くないと思いますが、その後社会に出る時、自分がどんな仕事がしたいか良く考えるといいと思いますよ!
理系は直接仕事に密着する勉強が多いので、進路決めが将来を左右すると思います。

62 名前: アリエルマム 投稿日: 2005/08/31(水) 06:47:40 [ ee0306lan1.rev.em-net.ne.jp ]
算数嫌いで理系職に就きたい娘=この板の言い出しっぺです。
HN長いので改名させていただきました。
ななほ様はじめ皆様、あらためましてよろしくお願いします。

娘が日能研の学習応援教室に行ってきました。あだな呼びの日能研、「ナスネーム」が
「アリエル」でしたのでこんなHNにしました。
(脱線しますが原作でもディズニーでもアリエルの母には触れられていません。
トリトン王の一夫多妻制だからのようです。だから名前がない(^^;)

と、上記を読んで当方に心当たりのある方、ぜひ反応して下さい。
別板でこの件は語りましょう(^^)

桜蔭のスレが立ったのにあまり情報が得られないようなのでこちらへ。
卒業生の方を数名存じております。
今50歳前後の方々も、30歳前後の方々も、(卒業学部は医学部、理工学系とみなさんバラバラですが
共通しておっしゃられるのは
「とにかく理科の授業が楽しかった」

夏休み後半はサピの夏期講習に行きました。
そして、理科と社会が大好きになって帰ってきました。

確かに学校の理社のペースはのんびりしているので
サピックスは「ごちそう」だったんだろうなあと親としては推測しています。

しかし、算数は相変わらず弱いです。基礎力不足です。
来月から公文のC教材半ば(2桁×1桁)と並行して
A教材もやることになりました。(足す1の足し算)

娘は先月いきなり「桜蔭中学に行きたい!」と、
(母としてはカトリック女子に行かせたい方針なので桜蔭の「お」の字も娘に喋ったことはありません)
言い出し、腰が抜けそうになりました。
夏の様子からして、「桜蔭に向いているのかなあ」と思いつつも
この算数のレベルじゃとほほです・・・卒業生のかたがたは
「櫻蔭の入試は国語が本当に大変だから国語が得意なら算数だけ頑張ればいいじゃない」
とおっしゃって下さいますが、

子供向けの算数強化法をご教示頂けますでしょうか。
ちなみに親としては今までのレスの通り、カトリックで理系に強い学校にいってくれればいいと考えています。
櫻蔭なんて恐れ多い・・・

63 名前: 桜蔭卒業生 投稿日: 2005/09/07(水) 02:37:34 [ KHP222226253004.ppp-bb.dion.ne.jp ]
桜蔭は理数系に力を入れていると思います。
特に数学には熱心だと思います。
高2までは教科書と問題集で、授業が進められていきます。
問題集は基本から難問まで取り扱っていました。
問題集の量が結構多く、真面目に全部こなしていたら相当力はつくと思います。
もともと数学が嫌いだった私は、先生が「とりあえずここはやりなさい」とおっしゃる
問題だけどうにか解いてみていました(^^;)
高2の1学期までに数ⅡBと、数ⅢCの途中まで習います。(文系もです)
ちなみに、数Ⅰ・Aが高校1年生が(教科書に載ってる設定だと)習うべき範囲、
数Ⅱ・Bが高校2年生、数Ⅲ・Cが高校3年生です。
数Ⅲ・Cは理系の人しか大学入試で使わないので、文系の私には少々不満でしたが、
とりあえず数学に対する桜蔭の情熱は伝わるのではないかと…笑
東大や一橋大学などの、数学が難しい大学では、
文系でも数Ⅲ・Cをかじっておく方が有利みたいです。
私は文系なので理系の事はそこまでわからないのですが、
理系の子に話を聞くと、化学は進むのが遅くて入試問題への対応に困っていたみたいです。
お家がお医者さんの子も、結構な割合でいたと思います。
お医者さんのお嬢さんを通わせるなら、
女医さん仲間を作るのにも、多少役立つかもしれません。

64 名前: たまがし 投稿日: 2005/09/23(金) 05:37:52 [ p1167-ipbf504marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
晃華学園では、高3で3科目目の理科(物理Iまたは生物I)を選択できる
ようになるとのことです。
文化祭時の説明会で伺いました。

65 名前: 理理子 投稿日: 2005/09/23(金) 09:59:45 [ p14147-adsau18honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
晃華の生物の先生はとても信頼できる良い先生ですよ。
先生との出会いにより理科好きになりました。この先生は
どちらかの団体から表彰されたみたいです。
晃華は理系志望者が多いと思います。

66 名前: 懐かしい 投稿日: 2005/09/26(月) 20:19:32 [ hx185.opt2.point.ne.jp ]
>どちらかの団体から表彰されたみたいです
ノーベル賞受賞者小柴先生のところからの賞ではないですか?テレビで見た記憶があります。
ちなみに小柴先生のお嬢さんは晃華の卒業生です。同級生でした。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■