■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
専修大学松戸・八千代松蔭学園- 1 名前: ななほ 投稿日: 2005/03/11(金) 12:14:48 [ p11207-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 専修大学松戸中学校・高等学校・八千代松蔭学園中学校・高等学校の
話題はこちらで^.^
専修大学松戸過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1065054924.html
- 2 名前: IZU 投稿日: 2005/03/20(日) 11:11:39 [ p29040d.chibnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 来年、専修松戸を受験をしたいと考えています。在校生、卒業生、
ご父兄の方々など皆さんからのアドバイスが頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
- 3 名前: 土の子 投稿日: 2005/04/23(土) 13:00:31 [ 61-23-187-53.rev.home.ne.jp ]
- 専松の今年の中学一年生は8クラスという噂を聞きました。
本当ですか?
定員の倍???
本当ならどうしてそんなことになってしまったのでしょう。
- 4 名前: IZU 投稿日: 2005/04/23(土) 18:25:23 [ p6e2dfa.chibnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 市川が今年の合格者数をおさえた...というのは、専松の増員とは関係ないのでしょううか?
国府台は、徐々に影響が出てきてるらしいです。
何しろ、私も情報が乏しくて、何よりも生のお声が聞けたら一番なので、ご覧になってる方が
いらしたら是非いろいろ教えてください。
宜しくお願いします。
- 5 名前: ロングアゴ〜 投稿日: 2005/04/24(日) 09:03:03 [ actkyo122179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- Y松陰の卒業生です。
昔のままの校則が引き継がれているのであれば勧められません。
管理教育そのものでしたから、ただ、親となって今思う事は
管理教育でキツイのは本人であって、親としてみれば
良い学校と評価できます。決めの細かい指導(生徒にとっては厳しくうるさい)。
Izu様、娘は小学校から国府台女子にお世話になっております。
中高であれば偏差値(進学状況)重視になるのも仕方がありませんが、
教育内容(勉学以外)が違います。私が私学を経験して思った事は、
学校によっての特色の違いです。
国府台の影響は女子校離れによるものだと思いますが、偏差値を見ても
専松とは大差ありません。むしろ(内部の母としての雑感)どうしても
国府台という家庭もあります。コレには正直ビックリです。伝統ってすごい。
ちなみに妹は専松でしたが、普通の公立と変わらない生活面での指導。
厳しいわけでもなく。。。当時Y松陰も専松も高校のみでしたが・・。
私はスポーツ推薦で大学へ進学、妹は内進テストでトップで他大受験を考えていましたが、
内進テストで大学への入学条件提示に父母との話し合いの上で法学部へ進みました。
結果的には女の子ですので大学で勝負と就職の時にもなりませんでしたし、おまけに
バブル全盛期の就職と重なってラッキーだったのでは?
専松も中学からの入学生が今年初の高校卒業でした。(違うかな)
市川は男子校で伸び悩み共学になったので(と在校生の保護者にききました。)
入学者数を抑えたというより入学者が落ち着いたと見ても良いのではないでしょうか?
支離滅裂で失礼致しました。
- 6 名前: 土の子 投稿日: 2005/04/24(日) 17:45:08 [ 61-23-187-53.rev.home.ne.jp ]
- IZUさん、専松8クラスは今の中2だそうです。
今の中2は専松の8クラスは極端にしても、市川11クラス、芝柏5クラスとどこも定員オーバーで、
今年の中1の受験のときはどの中学も合格者をかなり絞ったようですね。
今年の市川は、受験者が500人増の4000人、それなのに合格者は前年の500人減だったので
突然難しくなってしまいました。
共学化や校舎の新築で一時の低迷から市川も復活ですね。
落ち着いたというよりむしろインフレを起こしているのかもしれません。
来年の合格者数は今年絞ったので今年ほどではないのでは?と思います。
専松もなんとか定員通りの4クラスになったみたいですし・・・。
国府台女子はロングアゴーさんのおっしゃる通り国府台女子だから入れたい、という
ご家庭も多いようですし、専松の影響はあまりないのでは?校風も違いますから。
- 7 名前: IZU 投稿日: 2005/04/25(月) 04:16:31 [ p6e2cb8.chibnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >ロングアゴー様、土の子様
貴重なアドバイスありがとうございました。千葉県内の私立については全くと
言っていい程、知らないのでトンチンカンな事を言ってしまったみたいで、すみません。
私自身、中高と女子校でしたので、まず共学校という事がよくわからないのです。
子供は女の子なので、女子校を...と思っていたのですが、本人の性格などから、
共学校も良いのでは...と思い、1月受験出来る千葉県内の共学校を探しておりました。
国府台女子は生徒さん達がとても良いとお聞きしています。
女子校の良さがあるように、共学校の良さもいろいろ知りたいので、これからも
アドバイスお願いします。
- 8 名前: IZU 投稿日: 2005/04/28(木) 17:57:11 [ fnbs132239.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 八千代松陰の校則に「梨畑を通ったら、停学。梨畑の梨を食べたら、退学。」
というのは本当ですか?
- 9 名前: ロングアゴ〜 投稿日: 2005/05/01(日) 18:43:26 [ actkyo105202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 梨畑を通ったら、停学。
梨畑は(昔は路線バスを降りると両脇にありました。)片側にあります。
フェンスで覆われて渡れませんよ(たぶん・・・)
梨畑の梨を食べたら、退学。
他人様の物(農作物)ですので犯罪ですよ。とったら・・・
それこそ、米泥棒やサクランボ泥棒です。
過去(私の時代より前)の初代くらいは「どーしよーもない・・」と言われる
人もいたかもしれませんが、校則や先生の監視体制により、自主退学においこまれた??
と聞いています。
私の時代も15クラス55人体制で始まり、15クラス49人が最終卒業でした。
その頃から筑波(体育会系)などの大学進学が増え始めました。東大は浪人に1人・・
30%が大学進学(スポーツ推薦多し)30%短大(女子多し)専門10%(医療看護系含む)
就職残(縁故も多くききましたが、学校推薦枠が当時多く、体育会系で実業団も実際いました。
私の友人の体育会系の子はオリエンタルランド、日本出版、千葉銀行、マブチモーター、)
けっこう優良企業に行きました。現在では大卒でも就職するにも難しそうと思う企業もありました。
比率的には各学年とも男子7女子3の割合の人数構成でした。
専松については(私より2年後の世代)殆ど進学で7割が専大だったそうです。
残り2割は一般他大学(国立も短大含)だったそうです。就職もいたとの事。
今の世代とはまたずいぶん違うと思います。
- 10 名前: アンパンマン 投稿日: 2005/05/27(金) 23:08:17 [ 246.125.111.219.dy.bbexcite.jp ]
- 現役専松生のアンパンマンです。
専松は無駄な所に金を使いすぎていると思います。
まずは高志館。
ここは作った意味が全く分かりません。移動はめんどくさいし、これまでのイングリッシュスタジオでも充分足りたのに場所が余ったからってつくって・・・どうせ作るんならプールとか作ればいいのに・・・しかもそんなわけわかんない建物にお金を払って・・・
まぁ、これだけだったらまだ馬鹿なだけで済むでしょう。でももっと意味の分からないものがあります。
それは、土やき木の塀になってるレンガです。
正直ショックでした。それはレンガで怪我人が出てその事実を知りつつ改善しようとしなかったからです。足から血がいっぱい出てて、ほんとにかわいそうでした。レンガを作っても角にゴムなどつければいいのに付けようともしません。たぶんかっこが悪いからでしょう。全く生徒に優しくない学校です。自分は理事長、校長、教頭がほんとに腹立たしいです。
教頭は生徒に携帯をいじるなというのに中庭で携帯をいじるし・・・
だからあまり専松は好きになれません。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■