■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

神奈川大学付属
1 名前: ななほ 投稿日: 2005/02/11(金) 11:48:35 [ p13212-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
神奈川大学付属中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

過去ログ
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1084723983.html

2 名前: ドラエモン 投稿日: 2005/02/11(金) 22:29:21 [ eatkyo420237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほさま
早速作っていただき、どうもありがとうございました。この学校は、いわゆる男女共修(ジェンダーフリー)を教育方針の一つにしているようですが、実際の様子やご感想を、ぜひ在校生徒さんや保護者の皆さん、現場の先生方にも、教えていただきたいと思っております。もちろん、学校生活や勉強、進路、保護者同士のお付き合いなどもうかがいたいです(要するに項目を限定せずということですが・・・(笑))。どうぞよろしくお願いします。あと、私は田園都市線沿線在住なのですが、平成19年度に横浜市営地下鉄が中山駅まで行くらしいですね。その辺もわかれば教えてください。どうも欲張りのお願いですいません。お分かりのことだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

3 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/07(月) 19:07:12 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
在校生の母です。
確かに“男女共修(ジェンダーフリー)”の学校ですが、その“男女共修(ジェンダーフリー)”の何がお知りになりたいのでしょうか?
学校で行われる授業や行事のほぼ100%が男女一緒と言えばお分かり頂けるでしょうか・・・そう小学校の授業が一緒のように体育も技術家庭も一緒です。
年齢が上がるとともに体育(特にプールの授業)などは嫌がる女の子さんもいらっしゃいますが、それなりに授業はされています。
技術家庭科も鉄鎚や鋸も使うし、ミシンも包丁もみんな使います。抵抗無くやっているようですが・・・
学校生活は皆さん楽しくやっているようです。やはり、第一志望で入ってくるお子さんが多いからかと思いますが、残念ながら・・・で入ってきたお子さんも時間とともになじんでいるようです。
保護者同士も割りと交流があるのではないでしょうか(ウチの学年だけではないと思いますが)
クラス懇親会(ホテルのレストランでのお食事会など)も年3回程ありますし、元の学年の懇親会(中1の時のクラスとか中2の時のとか)もやっているクラスもあるそうです。
(もちろん、担任の先生も都合のつく限りご出席なさいますが)
地下鉄のことはよくわかりませんが、都内(23区内)からの受験が楽になるのではないでしょうか(東横線の日吉駅で乗り換えられるようになりますから)
田都線沿線は元々通学されているお子さんが多い地区ですから影響は少ないのではないでしょうか。
また何かありましたら、お聞きいただければわかる範囲でお答えは出来ると思います。

4 名前: ドラエモン 投稿日: 2005/03/12(土) 23:32:29 [ eatkyo314237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
藍碧さまへ
丁寧に教えていただきましてありがとうございました。男女共修について特に知りたかったのは、①技術家庭、体育がどう行われているか②運動会での競技がどこまで一緒か③その他特に特徴的と思われるものがあるか、ということです(①につきましては、お答えいただきわかりました)。実は、我が家の子供の通う小学校で、「男女共修」を標榜しており、その実践内容としましては、例えば①名簿は男女混合②男の子女の子関係なく「さん」付けで呼ぶ③運動会のかけっこは男女一緒④騎馬戦などの格闘技も男女一緒、といったところです。(ただし④は、保護者から疑問の声があがったせいか、昨年は行われなかったようですが・・・。)それから、保護者の交流も活発のようですね。ちなみに普通のサラリーマンの方が多いのでしょうか、それとも割と裕福な方が多いでしょうか。あと、同窓会活動は活発ですか。OB、OGの方々のつながりという点ではいかがでしょう。
いろいろとりとめもなく、書かせていただきましたが、教えていただければ幸いです。どうも失礼しました。

5 名前: 在校生その② 投稿日: 2005/03/13(日) 10:50:38 [ usen-221x117x134x12.ap-US01.usen.ad.jp ]
藍碧様に補足させていただきますね。
②に関しましては、体育大会は球技大会+大縄・騎馬戦etcの競技があります。
球技大会は男女別々でドッチ、サッカー、バレーなどが行われていました。
後の競技では大縄は混合でしたが、さすがに高校生の騎馬戦は激しくなるので男女別で女子は別競技だった様です。
小学生では可能でも年齢が上がるに従い体力の差も出てきますので、持久走などは一緒に走っても上位者の記録は男女別になっていました。
名簿は混合ですね。ただ、班行動の時は純粋な名簿順ではなく、男子:女子=2:1で構成されているようです。
保護者の職種ですが、あまりそういったお話はしませんのでわかりませんが、身近な所ではサラリーマン、教師、国家公務員、医師いろいろですね。
裕福かどうかと言う点ですが、そうである人もいるでしょうがみなさん控えめなので、お付き合いにおいて戸惑うということはありません。
知り合いに卒業生を持つ方がいますが、とにかく人生において中高の6年間でなにより、一生の友達が出来たという方がいます。
都心の子供とは一味違う横浜の子供達、緑豊かな環境での成長、おおらかのんびりの息子にはとても合っている学校でした。
但し勉強面では、残念組みの人も多くうかうかしてられませんし、宿題も結構出ますけどね。

6 名前: 教えてママ 投稿日: 2005/03/13(日) 15:19:38 [ p626b71.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
 今年、息子がお世話になります。
 充実した設備、すばらしい環境が大変気に入っています。
 
が、しかし、進学実績が年々落ちてきているのが非常に気になるところです。
 伺うところによるとテストもこまめにあり、宿題も結構でるとか・・。
説明会で質問すればよかったのですが、都合がつかず参加できませんでした。

在校生のご父兄の方々はなぜだとおもわれますか?
先生方の指導不足とか・・・。

7 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/14(月) 07:51:44 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
教えてママさん、おめでとうございます。
今年も新入生は多いそうで・・・でも6クラスのままと聞いていますが、どうなんでしょうか?
昨年の新入生(現中1・20期生)は急遽校舎を改修して7クラスにしたんですけどね。

年々の進学実績が落ちてきているのは・・・やはり「その学年の出来と指導」によってでは無いかと言う話も聞いています。
「現高2(16期生)から下は期待が出来る」という話も聞いています。
週休2日制をしていた頃の弊害で学校での指導不足があったから、今年からまた6日制に戻ったと言う話もあります。
在校生といっても情報量はそんなにあるわけではなく、マメに保護者同士の集まりには出席して情報を集めるしかないのではと思います。
先生も、食事会には出席される方が多いですから、そういう機会に学校では聞き辛いことも割と伺うこともできますから・・・

宿題に関して言えば、「学年によって違う」と思います。
大量に出す学年もあれば、程ほどの学年もあります。でも、確実にいえることは家庭学習は殆どの子は平日でも2時間は確保しているのではないだろうかということです。
以前子供の友達に聞いた事がありますが、大体そのくらいはされているようでした。

テストは前後期の中間、期末の他に、4月、7月と2月にもあります。(実力考査と定期考査をMIXしたようなテスト)
中学生は英語と数学は年に何回か(今年は英単語が8回計算が3回)コンテストと称したテストがあります。学年によっては全員の順位を張り出す学年もあります。
毎週土曜日はWET(ウィークエンドテスト)がどの学年もあるのではないでしょうか。
業者テストはうちの子の学年はZ会模試と、ベネッセのモニターテストがありました。
検定は漢検と英検は殆ど全員が受けるのではないでしょうか、学年ごとに到達目標が設定してあるはずです。
中3と高1は「TOEICブリッジ」と言う資格試験も受けるそうです。

子供の生活を見ていると「遊んでる暇は無いな」という感じです。
毎週何らかのテストがある時期がありますから・・・

こんなところでよろしいでしょうか(^^)

8 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/15(火) 07:44:07 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
教えてママ様
昨日の続きです。
ご指摘の通り「進学実績が年々落ちてきている・・・」のは事実ですが、主役である生徒の事を一番に考えたときに、
「生徒本人が将来進みたい道、学びたい事を見つけたとき」に、どこで何を学び、身に付けるか、誰に師事するかによって大学なり専門学校なりは決まってくると思います。
その結果が世間的に有名大学、一流大学と言われる学校ばかりではなかっただけなのではと思っています。
有名大学、一流大学ばかりによい先生がいらっしゃるとは限りませんから・・・
出口の数字のみを追求した結果、本人が進みたい道と違う学問を追及してもそれは本人のためにはならないと考えていらっしゃる先生がいると言う事ではないでしょうか。
確かに、国公立や早慶上智の実績は少ないと思います、多数の合格者を出す事のみを追求するのであればもっとギスギスした学校生活のなってしまうのではとも思います。

将来を見つけるヒントとして「リゾースティーチャー」と言う時間を中学生で設けているのだと思います。
将来をキチンと見つけるために、「大学を出たらフリーター」でなく「大学で何を学び、それを生かした職業に就く」ためのヒントを保護者の職業から見つけさせるための時間だと思っています。

出口の数字が良くなる事は望むまでもありませんが、それだけに固執するのでなく、思春期という貴重な時間に、よく遊び、よく学び、一生の友人と師を見つけられる6年間になればと思っています。

あさって17日は中学生の合唱コンクールです。(毎年みなとみらいホールです)
今週は朝練習もあってどのクラスも早出のようです。
一生懸命練習した成果をぜひ聞きに来て頂きたいです、来年のご自分のお子さんの姿を想像するのもいいかもしれませんよ(^^)

9 名前: みどり 投稿日: 2005/03/19(土) 19:17:44 [ 24.103.44.61.fbb.aol.co.jp ]
人数が増えて、7クラスになってしまった20期生の母です。
入学前にある掲示板でこちらの学校のことを伺ったとき、在校生のお母様が「私も通いたくなる素敵な学校です」とレスを下さいました。
一年過ごして、私もこのお言葉通りのことを思っています。
先日の合唱コンクールも二年生、三年生の合唱には本当に感動しました。男の子も女の子が力を合わせ、持てる力を全て出し切って素晴らしい合唱をしてくれました。大きなみなとみらいホールが拍手と歓声でいっぱいになりました。
来年は1年生もあんなふうになれるでしょうか、なってほしいなあと思いました。
勉強に関しては、予想以上にきめ細かい指導、たくさんの宿題があります。
先生方のご指導はノートへの書き込み、テスト返却の時の言葉かけなど本当に暖かです。(もちろん厳しいお言葉をいただくこともあります)
教えてママさま、4月の入学を楽しみにしてくださいね。
ドラエモンさま、男の子と女の子がとても仲がよく、先生方も気さくな学校です。文化祭などにいらしてみてくださいね。

10 名前: 教えてママ 投稿日: 2005/03/20(日) 14:21:02 [ p626b71.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
皆様、たくさんのアドバイスあるがとうございました。
お話を伺っていて親のほうがワクワクしてきました!

すばらしい6年間を過ごしてくれることを希望します。

11 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/03/21(月) 11:39:00 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
はじめまして、昨年3月に卒業した者です。
みなさんは年々進学実績が落ちていることを気になさっているようですが、その理由は
先生の指導力不足にあると断言できます。私は理系の大学に進みましたが、高2高3の
数学や理科の授業には分かりにくいものもありました。教え方悪かったです。全ての先
生が力不足というわけではありませんが。経験や知識が豊富で優れた人格で、人として
魅力ある先生ももちろんいらっしゃいます。
あと、残念ながら受験指導も力あるとは言い難いです。私の学年では、担任がAO入試を
知らず、逆に生徒から指導されたということもありました。これは教員の不勉強です。
高学年での学習の際にはご注意下さい。
あと、中学のうちは小テストや宿題はいっぱいありました。毎日、朝のホームルーム前
に朝テストと称する5分間テストがありました。でも高校になったらありませんでした
よ。全て生徒の自己責任という方針でした。テストなどしなくても、自分を律して学力
をつけなさいということです。でも、人間は易きに流れやすいものですからなかなかそ
ううまくいかないのでした。学習習慣が吹っ飛んだ人もいるのかもしれません。そのよ
うなことも合格実績の低下につながるのだろうと私は考えています。

12 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/21(月) 16:52:14 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
卒業生14期様、恐らく大変な思いをされて大学受験をされたのではのではお察しします。
というのも、「15期までは捨てた、期待が持てるのは16期から先」と言って憚らない先生方がいらっしゃったので・・・
(以前とは教科書から変えたと言う先生もいらっしゃいました)
現校長に変わってからの中1はそれはそれは上級生と比較にならないほどの力の入れようだと言う事です。
(これはご兄弟で通学されているお母様のお話です)上の子と下の子では学校側の力の入れようが違うそうです。
16期生と17期生の保護者代表が学校に申し入れた学習面での改善提案は申し入れた学年には行かずに19期生に採用されたと言う話も聞いています。
昨年、18期生は夏休みに上位者のみの勉強合宿を横須賀の大学セミナーハウスで行いました。
来年度は18期生+19期生の上位者を蓼科にある大学のセミナーハウスで合宿させるようです。
中2の「箱根校外学習」は取りやめになり、日帰りの「地域研究」になりました。
中3の「ファームステイ」は、「大和古文化研究」に変更になりました。
以前は取り入れてなかった「TOEICブリッジ」もはじめました。
英会話は中1から高1までの4年間だそうです。

確かに、学校側の進学指導に対する指導不足も勉強不足も否めませんが、少しずつではありますが進歩しているように見受けられます。
現校長の任期はあと1年、入学者数で2年連続同じ失敗をした現校長がもう1期続投するとは考えにくいとも言われています。
次期校長の力量に期待するところも大きいのではないでしょうか。
現校長からの引継ぎをうまくするためにも(現校長の集大成としての意味もあって)これから入学される21期生には学校側の期待が更にかかるのではないでしょうか。

出口の数字(進学実績)はともかく6年間を有意義に過ごせる学校であることは間違いないと思います。
ご兄弟で入学されているご家庭の割合が多いのが何よりの証拠ではないでしょうか。
(うちの子の学年は今年兄弟が入学してくるご家庭は15,6と聞いています)

13 名前: みどり 投稿日: 2005/03/21(月) 19:54:36 [ 183.102.44.61.fbb.aol.co.jp ]
藍碧さまのお話、ちょっとショックでした。
たとえ今後に期待できるとしても、数年上の学年の方に対してそのように諦めたような対応がされているというのはとても悲しい気持ちが致します。
また、うちの子供達の学年が期待できないとされたとき、おなじような対応をされるのではないかと心配になります。
今の校長先生はとても感じの良い方ですが、今後のことは次期の校長先生次第と言われれば、それも不安です。
一年間子供を通わせた印象は前に書いたとおり、とても良いものですので、私が気付かないことがいろいろあるのかしら、と心配になってしまいました。

14 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/03/22(火) 00:15:15 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
ほう。勉強合宿をやるようになったのですか。それははじめて聞きました。やっと
先生方も従来の指導方針を見直すようになりましたか。私としてはうれしいですね。
きっと19期生以降は合格実績を上げてくれるのでしょう。それはフィードバック
して、より良い生徒の入学につながるのでしょう。

私の学年は中1、2のときの英語の指導が悪かったせいか、模試の成績も先輩たち
に比べてよくなかったんですよ。当時のプリントを見てみますと、英語は文法をき
ちっとおさえるというよりも、教科書に加えていろいろな物語や文章を読んだり聞
いたりして英語に親しむことに重点が置かれていたように思えます。
そんなことがあって学力不足の人が多く生じたのでしょうね。模試の度数分布でも
低得点の生徒が先輩よりも多くて平均点が悪いという事態になっていたと思います。
まあそんなもんですから高2や高3のときは先生たちに怒鳴られまくりました。
「まったくてめえらは今まで築き上げてきた本校のノウハウがまったく通用しない。
勉強しろとなんども言っているのに私たちに何度言わせるんだ!!!」とね。あぐら
をかいているのかなと不信感が強かったのですが、藍さんによるとやっと改善する気
になったようですね。

あと、現校長よりも前の前、即ち2代目のペンギン研究家の校長のほうがずっと良か
ったです。そのころは、在校生は来校者に対して挨拶してくれて登下校のマナーも良
く、何だか生徒の目も輝いていたように思えますよ。あと、2代目校長が式で話すこ
とはとても面白く、何十分と聞いていても飽きず、話に引き込まれて自然と集中でき
たと覚えています。

また、校長の任期について触れておきますが、本校では3年で校長が交代したことは
ありません。初代は昭和60年から平成8年まで。2代目は平成9年から10年まで。
(脳の病気で突然亡くなりました)3代目は平成10年から平成15年3月までです。
今の校長の年齢を考えますとまだ定年まで余裕がありますから、もう1期やるでしょう。

15 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/22(火) 07:43:33 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
みどり様そんなにご心配なさらなくても大丈夫なんじゃないですか、
卒業生14期様が仰っているように考えてみれば現校長はまだまだお若いですから・・・それに、1期で交代した校長先生はいらっしゃらないですし。
でも、入学者数の失敗については「子供を預けている保護者として」お母様方の厳しい目があることも事実です。
ご自分で最初に入学させた生徒(19期生)の結果も見たいでしょうから、最低でも2期(6年間)はされるのではとは思いますが。
その意味でも19期生、20期生への現校長の期待はそうとなものと聞いています。
その期待に答えられるだけの結果を出し続ければ良いだけの事ですから、でもその期待に応え続けるのが大変なんですけどね。
お子さんのお話聞いていてお感じになりませんか?
上の学年との差(学習面、生活面での指導の厳しさ)を、もしお感じになっていないのであれば18期生以前のお母様とお話するとわかりますよ。

2代目のペンギン先生は伝説の校長と言っているお母様もいらっしゃるくらいすばらしい先生だったらしいですね。
(任期途中で亡くなられたのと良い先生だったからそういわれているらしいですが)
私は3代目校長のお話を聞いて子供の受験を決めた親です。
校長先生のお話よりも個別相談の時の対応された先生のお話と熱意に感銘して決めたと言っても過言ではありませんが(^^ゞ
(もちろん、子供が絶対行きたいと第一印象で決めた事が一番大きかったのですが)
3代目校長もペンギン先生の意志は踏襲されていたとは思いますが、現校長(4代目)は3代目校長の時代に副校長をされていた先生ですよね。
4代目校長は、そうとな「やり手校長」と言われています。
3代目時代に下げてしまった入り口の偏差値と出口の実績を上げるために躍起になっているそうですが、結果が出るのはまだまだ先ですからねぇ。

そういえば14期生様、開学初の「東大現役合格者」ってたしか14期生ではなかったでしょうか。
「予備校はどこにいつから通っていたかお聞きしたい」とか「学年トップクラスだったのかしら」とか昨年の春は在校生の親の間で話題になりました。
今年の春はどんな話題で盛り上がるのか、新学期が楽しみです。

16 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/03/24(木) 08:34:56 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
失礼。東大現役合格(理科)は私の学年の者が初めてでした。合格した彼は1年生からずっと特待生でした。
同じクラスになったことはあまりなかったのですが、授業など聞かなくても全部自学自習できるようなタイプ
だったと覚えてますよ。内職しているのもたまに目撃されていました。予備校は高2くらいから通っていたの
かな?御茶ノ水を基盤とする予備校にね。予備校のパンフレットに写真とコメントが載っているのでぜひ見て
ください。

ちなみに、むかしの「附属」や「公孫樹」を見ておきましたが、東大は平成13年に1人(卒)、京大は平成
12年に1人(現役)という結果がありました。あと、12年には一橋に受かった人がいますがその人はThink
Quest(国際大会)でかなり上位の賞に入賞して何十万円もの賞金をもらっていましたよ。

17 名前: 在校生 投稿日: 2005/03/24(木) 18:34:20 [ i219-167-249-220.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
今年の卒業生(14期の浪人もいるかも)は一橋2人、筑波2人、東工大2名、
それと他の国公立に合格した生徒もいました。
結構、15期はレベルが高いです。

18 名前: 藍碧 投稿日: 2005/03/27(日) 14:48:50 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
教えてママ様 昨日は新入生召集日でしたね、たくさんの教科書や学校品を渡されてビックリされたり、頑張らなきゃと思ったりされてのではないですか。
そろそろ、制服も出来上がって気持ちは徐々に高まっている事と思います。
昨日は、音部の定期演奏会も重なってしまい(例年は定演は4がつの第1土曜日頃なんですが)新入生らしきお子さんが少なくて残念でした。

オリエンテーションもありますし、電車通学大丈夫かしら・・・?なんて心配した事が懐かしいです。
そうそう、オリエンテーションと言えば部活説明会もあります。
もちろん、お子さん向けの説明会ではありますが、親御さんも多数いらしてましたよ。
質問などは、お子さんよりも親御さんの方が多かったと思いますよ。

入学式まであと少し、校門から楠までの桜がきれいですよ。

19 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/03/28(月) 12:09:42 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
 在校生さまにお告げします。今年の大学入試合格者の中で、東工大に合格した人は私の学年、即ち
14期生の者です。東工大以外にも合計で8人程の14期生が15期生に混じって名前は掲示されて
います。また、筑波に合格した人と一橋に合格した人は確実に15期生です。

20 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/03/30(水) 09:13:39 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
あれっ、新入生招集日は3月の末になったのですか。私が入学した98年は2月の下旬の土曜日
に開かれたと思います。その日には教科書や学用品の配布はありませんでした。英語の課題の配
布と、体操着のサイズ合わせがあったと覚えています。あと、昔はオリエンテーションdでの部活
説明会なんてありませんでしたね。今の人たちはいいな…。

ちなみに、今の通学路になったのは98年からですよ。それまでは山道のような道だったそう。
図書室にある10周年記念誌「躍進の明日」をご覧になるとそれが分かると思います。

21 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/04/02(土) 20:44:41 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
先日後輩から、中2の担任の先生の一人が1月中に突然辞めたという話を聞きましたが、その件
について誰か知っていらっしゃる方はいませんか?

22 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/03(日) 13:23:27 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
お辞めになられましたよ、理科のS先生ですね。正確には12月末付けですね、理由は良くはわかりませんがご家庭の事情と言う事です。
担任を持っておられたのでクラスのお母様方には緊急保護者会が開かれたようですが、学校側もはっきりとした事情はわからない様だったと出席されたお母様方は仰っていたようです。
音楽のN先生も12月末でお辞めになられましたが、こちらは終業集会でご挨拶をされてお辞めになったようです。

23 名前: ドラエモンジュニア 投稿日: 2005/04/03(日) 22:15:48 [ eatkyo314237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
男子も女子も「さん」づけで呼び合っているのですか?教えてください。

24 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/05(火) 07:37:28 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
ドラエモンジュニア様
↑でご質問されていたドラエモン様のお身内の方(もしかしたら同じ方?)かと想像させてさせていただきましたが…
「男女共修、ジェンダーフリー」気になりますか?
気になりますよね、「小学校での不自然に見えるヘンな平等」を6年間も目の当たりにして、子供の口から聞いて来たのですから。
私も学校を見て、実際に生徒さんたちに会うまでは同じ目で見ていましたから、お気持ちはわかります。
小学校時代のように「一律にさんづけで呼び合う」ことはしていないようです。
先生方も生徒同士もです。
たとえば「鈴木花子さん」は「鈴木さん」も「鈴木君」も「花子さん」も「花子君」もいるということです。
小学校に頃「山田太郎君」を男の子や男性教師が「山田太郎さん」と呼ぶのを聞いて“不自然さ”“居心地の悪さ”を感じた事はありませんか?
そういう“不自然さ”“平等という不平等”はないと思います。
もちろん、「よびすて」だってありますよ、女の子も男の子も先生もです。
小学校の頃、友達同士の話をしている時に先生の姿が見えると「さんづけ」にして見えなくなると「よびすて」だったり「ニックネーム」に戻すという不自然な言動をしなくなるということだと思います。
先生だって生徒に声をかけるのに、「山田ぁ」と呼ぶ事もあるし、「山田君」と呼ぶ事もあるということです。
保護者(外部の人間)がいてもいなくても学校生活の日常は変化がないのではとも思います。

ぜひ、一度学校を見にいらしてください。
今年の説明会の日程ももう決まったようです(子供が持ち帰った学校暦でわかりました)
一日体験入学もあります(6年生対象かも)学校見学会もあります(こちらは4,5年生対象です)
試験期間中でなければ個人でも申し込みをすれば校内見学が出来ます。
普段の元気な神大生をぜひ見てください。
(うちは子供が気に入って受験するまでの3年間様々な機会に通い詰めてしまいました)

25 名前: 教えてママ 投稿日: 2005/04/07(木) 16:19:06 [ p628610.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
昨日、部活動説明会に行ってきた、新入生の父兄です。
うちは初めから野球部しか眼中になかったので、そこの説明しかききませんでした。
帰りに部活動をしている上級生を見学にいきました。
 グラウンドにいく途中ですれ違う生徒さんたちが親のだけでなく、子供達にも「こんにちは!」
とあいさつしてくれました。何人かのかたとすれちがったのですが、どの生徒さんたちもでした。
 野球部の子に色々質問したのですが、すごくさわやかで好印象でした。
監督もスポーツマンの御兄さんという感じ(?)(社会科の先生ですが)でした。

いよいよ14日から仮入部で部活がはじまります。子どももこのときのためにつらい勉強をしてきたので、
とってもたのしみにしています。

26 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/07(木) 22:24:17 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
教えてママ様
いよいよあさっては入学式、おめでとうございます。
楽しみですね。
お天気はなんとか持ちそうで、満開の桜の下を通って昇降口へ・・・
思い出しますねぇ。うちの子の時は雨でした(><)から。

学校の生徒さんたちの挨拶、気持ちいいし、うれしくなりませんか?
私も初めはビックリしました(最初は初めて学校説明会に行った日の通学路でしたから)
で、先生に伺った事があります。
「生徒さんたちの挨拶は先生方のご指導ですか?」と
答えは「違います、私たちは挨拶をしろと言った事はありませんが、子供達は上級生を見て自然と来校者には挨拶をする習慣が身に付いていくんです」
でした。
今、うちの子たちも上級生を見習って挨拶が出来る子供達になっているんだろうと思っています。

まだ、創立20年しかたっていませんが、こういう伝統っていいと思いませんか。

27 名前: ドラエモンとドラエモンジュニア 投稿日: 2005/04/10(日) 22:48:15 [ eatkyo314237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
藍碧様へ 再びご親切に教えていただきありがとうございました。本当に「感謝!!」です。ちなみに「ドラエモンジュニア」は、子供です。さて、差し支えなければ、学校見学会、説明会、文化祭、運動会などの日程を教えていただけますでしょうか。ご無理でしたら結構です。よろしくお願いいたします。

28 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/11(月) 08:02:24 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
ドラエモンとドラエモンジュニア様
わかる範囲です。
6月18日(土)1日体験入学(6年生対象かもしれません)
7月23日(土)学校見学会(4,5年生対象)
10月1日(土)体育大会(雨天は3日)
10月9日(土)10日(日)くすのき祭一般公開日
10月29日(土)学校説明会
11月25日(金)学校説明会
こうして書き出してみると殆どが土曜日ですね。
1日体験入学の日は生徒は自宅学習日で休み、学校見学会は夏休み中です。
生徒の日常の授業の様子を見るにはやはり説明会の日ということになるのでしょうか・・・
私たちが説明会に通っていた頃は説明会の時に子供を連れて行くと説明会をしている間に生徒さん達が「校内見学ツアー」と称して子供達(小学生だけだったですが)を校内見学に連れて行ってくれましたが今もそれはやっているのでしょうか・・・(すみませんわからないんです)
親が校内見学に廻っていると、各教室の前に生徒さんがいて質問にも答えてくれましたね。先生に伺ったところ道徳の時間を利用しての授業の一環で当番の学年の生徒が案内役をしていると言う事だったと思います。
とにかく、お子さんも一緒に1度見に行って見てください。女の子も男の子も元気で明るい学校ですから。

今日から1年生は授業開始、2年生以上は実力テストです。
クラス替えも終わってまた新しい1年が始まりました。

29 名前: 教えてママ 投稿日: 2005/04/11(月) 16:40:57 [ p628610.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
9日に入学式がありました。
そこでの感想を述べさせていただきます。
まず、吹奏楽部の演奏はとても素晴らしいものでした。
それとは対照的だったのが校歌斉唱。歌声が全然聞こえなかったのです。
というか、私が見えた範囲の在校生の方たちはくちぱくか、口さえ開いてない人たちがけっこういました。
 残念だったのはこの点だけです。(理事長、校長の話のつまらなさは置いといて)
あいさつが気持ちよくできる在校生のみなさんなのに、なぜ校歌はうたわなかったのですか?
とても不思議でした。

30 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/11(月) 17:59:49 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
教えてママ様
やはりそうお感じになりましたか・・・うちの子の時もそうでしたから。
覚えていないというよりも忘れてしまうと言ったほうが正確かもしれませんね。
それ位歌う機会がないんです。
1年生は前期の音楽のテストは校歌ですから覚えるのですが、忘れるのも早いです。
校歌については、どこの学校も似たりよったり(甲子園でも行くような学校は別としても)と聞いていますのでうちだけではないと思います。
今時の子供たちにとって校歌はそれほどの位置づけではないと言う事です。
毎年のことですが「理事長、校長の話のつまらなさ」もやはり変わり映えのしない話だったんですね。

それと「吹奏楽部」って言うと叱られるかもしれませんよ(^^)
「ウチの学校は吹奏楽でなくオーケストラです。音楽部ですお間違えのないように」と去年までの顧問の先生は仰ってましたから・・・
今年の顧問の先生はなんと仰っているかは知りませんが、部員の皆さんは誇りをもって活動されていますから気を悪くするかもしれませんよ。

31 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/11(月) 18:15:24 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
在校生様、在校生その②様、みどり様、お伺いしたい事があります。
元々校則が殆どないに等しい学校でしたが、学年によっって規則が厳しいように感じているのですがどうなんでしょうか。
去年から、通学路の駄菓子屋さんは立ち寄り禁止になったのは学校全体ですよね。
朝のコンビニはOKだけど帰りの寄り道禁止とか、中山の駅ビル進入禁止とか言われているのですがどうなんでしょうか?
(ファミマで先生に見つかって対外試合1試合出場禁止になったと言う話も聞きました)
高校生は土曜日など駅ビルのファミレスやマックなどで大勢見かけますがOKなんでしょうか?
うちの子にいわせると、ウチの学年だけが厳しいし、うるさく言われると嘆いています。

32 名前: ドラエモン 投稿日: 2005/04/11(月) 22:57:45 [ eatkyo314237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
藍碧さまへ 早々のご返事、まことにありがとうございました。早速手帳にメモしました。またよろしくお願いいたします。取り急ぎ御礼まで。

33 名前: 在校生その② 投稿日: 2005/04/12(火) 00:06:39 [ usen-221x117x134x11.ap-US01.usen.ad.jp ]
藍碧様。息子に聞いたところ、登下校時の寄り道は禁止と言う事です。
ちなみに中二です。

34 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/12(火) 07:25:49 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
在校生その② 様ありがとうございます。
やはりそうなんですね、ということは高校生だけがいわゆる“規則破り”をしていると言う事なんでしょうね(^^ゞ

在校生その②様とみどり様のお子様は同学年?ということでしょうか・・・
20期には厳しくないと嘆いておりました時期もありました(><)

35 名前: みどり 投稿日: 2005/04/16(土) 20:02:25 [ cache-tkp-ab04.proxy.aol.com ]
入学前「自由な校風」と聞いていたわりには、厳しいと思います。親からするときちんと生活指導をしてくださるのはとても有り難いことだと思っています。
寄り道禁止もそうですし、行き帰りの様子をビデオに撮ったものを見せられてこういう行為はいけないなどとご注意を受けたようです。
文房具や本を買うぐらい良いのではとも思いますが、近隣の中学校のお母さんの話ですと神大生はターゲットにされやすいようなので、そういったトラブルに遭わせたくないという配慮もあるのではないでしょうか。
うちの息子は今のところ頑なに寄り道禁止を守っております。

また、生活指導は厳しいと申しましても、学校の雰囲気はやはりのびのびほのぼのとしているように思います。私が卒業した女子校とは随分雰囲気が違います。とっても羨ましく思うことの一つです。

36 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/04/17(日) 10:37:18 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
校歌をきちんと歌えない理由は単に校歌を歌う機会が少ないからです。ほかの中学・高校では
新入生は毎日のホームルーム、または毎週の音楽の授業で練習するらしいですが、私たちは
最初の音楽の授業で練習しただけでした。また、国語の授業では歌詞を解釈するという学習
をしたことがありましたが、声に出して歌うことは、始業式、終業式、入学式、卒業式、そし
て合唱コンクールの時ぐらいしかなかったと思います。おまけに朝礼とかもありませんしね。

校歌がしっかりと歌えると、学校を愛する心も生まれてくると思いますがねー。ビミョウです
ね。

37 名前: 新入り 投稿日: 2005/04/17(日) 17:19:25 [ p628610.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
今年受験予定の保護者です。
こちらの中学は部活動は活発ですか?、なぎなた部とオーケストラは有名ですが、
他の運動部はどうですか?広大な敷地で恵まれた環境ですが・・・。
厳しい部はどこてしょうか?

38 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/19(火) 07:28:29 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
新入りさま
施設は立派です、はっきり言って。でも部活のためだけの施設ではないと思います。
授業を充実させるための施設でもあります。
50mの公式プールは2クラスで授業しても余裕があります。
第一体育館は100mのトラックが入ると聞いたことはあります。
(全校生徒1400人位が一堂にするにはそれ位の広さがいるのではないでしょうか)
テニスコートは授業ではバレーボールにも使います。
子供達が伸び伸びと授業を受けられたり、部活が出来るのは良いと思いますが・・・

部活は弱いと言えば弱いと思いますよ、殆どの部活が。
強いのは、なぎなたと水球くらいでしょうか(よくはしらないのですが)
県大会まで行く部は少ないですから、でもみんなで楽しめるといった意味ではいいのではと思っていますが。
校長先生は以前
「部活は強ければ良いと言うものではないと思います。
たとえば運動が苦手なお子さんも、みんなと一緒にスポーツを楽しむといった意味もあります。
生涯学習が言われている時代ですから、そういう意味合いもうちの学校は持たせています」
と仰られていたように思います。
部活を通じて先輩後輩といった人間関係や人付き合いのマナーなどを学べればそれはそれでいいと思っています。

たとえば野球やサッカーなどで全国を目指しているようなお子さんはそういう学校に進まれると思いますが・・・
学校の部活ではそういうスポーツを選ばずにクラブチームに所属しているお子さんもいらっしゃると聞いています。

卒業生14期様どうですか、14期生様の頃はどの部が強かったですか?

39 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/04/19(火) 22:33:29 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
うーん、そうですね。私が中1だった頃からなぎなた部と水球部は強くて有名だったと思います。
水球に取り組む部活はめずらしいですね。ただ、私は競泳をやりたかった者なのでそれができなか
ったのは残念だったなと、思い出します。
あと、比較的強いのは剣道や拳法・空手だったかな。他は当時の「公孫樹」や「附属」を見ないと
分かりません。
 それから文化系の部活動に目を向けると、音楽部は01年頃はみなとみらいホールで演奏会をや
るようになったりしてとても盛んだったように思えます。あと、理科部の生物班は以前、外国の学
校の人たちが見学に来るほどの高度な課題に取り組んだり、他の班も00年ごろは何かの大会に出
場したりしていたはずです。文化系の部は今は盛り下がっているような印象を受けます。
98年から01年の対外活動の実績は後日お話したいと思います。

40 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/25(月) 07:45:16 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
在校生その②様,みどり様、教えてママ様

保護者会が終わってどうでしたか?
ちょっとビックリしたのが、「ネクタイ、スカート、上履きのかかとふみ、5回注意で保護者呼び出し」ってどう思いますか?
これってうちの子の学年だけ?
スカートの長さに至っては膝の上からこぶし1ッコ分とか言ってましたがその位の長さの子の法が少ないのではと思うのですがどうでしょうか?
合唱コンの時に見た女子はみんなもっと短かったなと思いました。

41 名前: 教えてママ 投稿日: 2005/04/25(月) 17:56:55 [ p628610.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
呼び出しの話は今年21期ではありませんでした。
勉強面で5月からチューター制のようなシステムで英語数学などを神大の学生の方がわからないところを教えてくださるような話がありました。
 入ってから、かなり面倒見がいいなという印象です。と、いうかかなり宿題も多く昨日もうちの子は12時近くまでかかって受験生時代を思い出しました。
もっと外部にこの事をアピールしたらいいのに・・。なんて思うのは私だけでしょうか?

42 名前: 在校生その② 投稿日: 2005/04/25(月) 18:10:11 [ usen-58x13x36x213.ap-US03.usen.ad.jp ]
藍碧様
二十期生の保護者会は今週末です。
服装の呼び出しの件は、初耳です。
女の子の合唱コンの時のスカート丈はあれでも一折長めにしていたとか。
うちは男の子で、着崩さず維持していますので気にしていませんでした。
服装の乱れから学力低下に繋がると常々話しがありますので、その辺り
先生方も敏感になっているのでしょうね。

教えてママ様
今は慣れない英語の宿題にかなり時間が掛かる頃ですね。
二年生になると英語も筆記体でサラサラ書くのであっという間に宿題が
終わり、遊んでばかりで不安になります。
でも、親の言う事もだんだん聞かなくなるので本人に任せています。
一年間終わって、使い終わったノートの冊数には驚きました。

43 名前: 藍碧 投稿日: 2005/04/26(火) 07:30:23 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
在校生その②様、教えてママ様
ありがとうございました。
やはりうちの子の学年だけの規則と言う事でしょうか・・・何事につけても厳しくされる学年ですから仕方ないのですが、それに素直に従う子供が殆どの学年と言う事なんでしょうね。
でも、決して乱れているわけではないと思いますよ、下げパンの子がいるわけではないし、ただちょっとスカートが短いだけ?ッて感じですかね。

宿題すごいでしょ?私も初めはビックリしました。(特に英語)
うちの子の場合、アルファベットを書くことに慣れていなかったので本当に泣くほど大変でした。
多分「辞書を引く事」が大変なんではないでしょうか、それでもあきらめずに辞書引いてくださいね、そのうちに楽になりますから。
英語の先生に「紙の辞書を引くのは面倒くさいでしょうが、電子辞書は使わせないで下さい、紙の辞書を引く事が単語に慣れる早道ですから」と仰られた事を思い出しました。
こんな事なら、受検が終わってから短期間でも英語の塾でも入れておけばよかったと後悔したものです。
うちの子は、筆記体は使っていませんが、要領が良くなったんですね、今はさほど苦労していませんが、それでも毎日最低でも2時間は机に向かっていますよ。
学年の方針だそうで、家庭学習毎日2時間だそうですから、宿題だけでなく毎日2時間は机に向かうようにはしているようですし、先生方もそれ位の量の宿題を出してくださいます。

チューター制度は去年から始まりましたね、澤田校長の発案だそうで、去年のチューターのかたは教育実習にいらしてた学生さんでした。
チューターはいるだけでは役に立たないから(自分から聞きに行く子は少ない)理解度の低い生徒を指名してチューターの所に行かせると言ってましたが、学年が上がるにてれて受身になってしまうんですね。
何とか受身にならないようになって欲しいものです。

44 名前: 13期生 投稿日: 2005/05/01(日) 01:29:10 [ eatkyo329129.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
いきなり現れてすいません。
13期生です。
みなさんやはり勉強面が心配のようですね。
確かにそうかもしれません。でも、私が神大附属で得たものは、学力だけではありません。
むしろ、様々な経験・仲間達・思い出、どれもかけがいの無い素晴らしいものばかりです。
今年大学3年になるのですが、今も神大生とは頻繁に連絡を取っているし、先生たちとも連絡を取っています。
先生たちに会いたいあまり、一人でふらりと遊びに行くこともあります。

今の現状を上の書き込みで見ていて、指導が勉強面だけに偏ってしまうんじゃないかとむしろ心配です。
校風が自由なのも、生徒たちの自主性を高めるし、みんな何をしたらいけないかということを自分で考える良い経験になったと思います。

私はもし願いが叶うなら、神大附属でもう一度中高生活を送りたいです!
それ位大好きなんです!!
その思いを知ってもらいたくて書き込みました。
もし、うちの学校に興味のある方は是非一度足を運んでみてください☆
銀杏並木が気持ち良いですよ♪

では失礼いたします。

45 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/05/02(月) 18:26:17 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
私にも13期生さんと同じように感じる部分があります。中学・高校で得るものは学力だけではないと思います。
学校祭の企画・運営や部活動、委員会活動、校外学習で得られる、協調性を初めとした、人間関係を形成する力を
得ていくことが大切になるのだろうと思います。でも、これらの事柄は神大附属に限ったことではありませんよね。

ただ、各種受験情報誌をみて明らかなのは、大学への進学実績が学校と学校を比較するのに一番使いやすいのが現
状であることですよね。雑誌の紙面を見ても、それを記述するのに結構なスペースが使われていますから。13期
生さんが言うような経験・仲間達・思い出とか校風は文字では表しづらいのが実情ですよね。だから、今の時期は
進学実績の向上を目指して学習指導・受験指導に力をいれていかなければならないのでしょう。

ですが、授業時間を確保するために校外学習をなくしたり、より短期にする現在の政策には賛成できません。校外
学習にはグループワーキングがつきものですが、自分の欲望を押さえて周りの人の意見を聞いて協調性を養うとい
うことは、校外学習でのグループワーキングのような機会でしかできないと思います。あと、ファームステイが無
くなったのは惜しかった。(*_*;)あのような機会は滅多にないですもの。だけど農作業の体験をするのに2
泊3日は短すぎで農家の方の負担が大きいような感がありました。

英語とか数学とか国語といった教科では得られないことを学べる機会が、今後も設けられることを願いたいです。

46 名前: みどり 投稿日: 2005/05/02(月) 20:19:14 [ 1.36.87.61.fbb.aol.co.jp ]
13期さん、素敵なレスをありがとうございました。在学生の母として、とても嬉しいレスでした。

卒業生14期さん、ファームステイはなくなったのですか?知らなかったのですが。

47 名前: 藍碧 投稿日: 2005/05/03(火) 22:13:01 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
みどり様
中3でのファームステイは昨年度より(18期生から)希望制の校外学習になりましたが、夏休みの2泊3日(今年は7/31〜8/2だったような)で行われますよ。
学校暦で確かめて見てください。
中3は前々日まで合宿勉強会ですし、部活によっては合宿や試合などが組まれている場合があるので参加者は100名〜120名程と学校側は読んでいるようです。
(もう申し込みは締め切られましたが、試合の予定などは前年の予定を思い出さなければならないので、ちょっと大変かも)
代わりの全員参加の校外学習は12月に「奈良地方への大和古都校外学習」になりました。(以前はこちらが希望制でした)

48 名前: 附属のOB 投稿日: 2005/05/04(水) 11:28:19 [ 219.117.193.103.user.rb.il24.net ]
中3でのファームステイが全員参加になったのは13期生までで、それより上の
学年は現行と同様、夏休み期間中の希望制の校外学習でした。

あと、11期くらいの世代まで、中2は春に大和古文化校外学習に出かけていた
ようです。ただ、この頃からグループワーキングがあって、グループで行動及
び見学をしていたかどうかは分かりません。でも、予算の関係で97年頃に箱根
での校外学習に変更になりました。希望制の大和古文化校外学習が出現したの
は00年だったと思います。昔に戻ったみたいですね。

49 名前: 藍碧 投稿日: 2005/05/04(水) 22:35:04 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
附属OB様
「校外学習にも歴史有り」ですね。
去年は箱根の校外学習はなく、首都東京の地域探検?というか様々な施設見学にクラスごとに行きました。
もちろん、その結果は映画になったり寸劇になったり、と文化祭での発表にもちろん結びついています。
日帰りだったので1泊分はスキー教室に加算されスキー教室は4泊5日で中3日しっかりスキーのレッスンしてきました。
1泊の箱根研究と日帰りの東京研究+スキー教室4泊どちらが良かったんでしょうね。

50 名前: 第1期生 投稿日: 2005/05/07(土) 01:54:54 [ YahooBB219045132053.bbtec.net ]
私は本当の6年一貫教育の第1期卒業生です。
自分達で学校の行事、部活、ルールを考え学校を作ってきた基礎の人間です。しかしながら一番学校によらず、同窓会もやらず
卒業して先生が校長になった事も知らず過ごしてきた気まま世代です。
ただ、一番自慢できることは、学校で勉強(学業)に学生生活を終わらすこと
なく、学校作りに部活動に6年間を先生と背一杯過ごしました。
ですから、今があり、英語の成績が最低だったですが、今現在、
貿易従事の仕事で海外に飛び回り欧米アジアに走りまわって
外人と渡り歩き勝負できる根性が付いたと考えています。
自分が学生の頃、この学力でこんな仕事に就けるなんて考えた事がありませんでした。
教育方針がどうだとか、先生がどうだでなく、この学校の初代大沢校長の
一言「俺はこうだ」の考え方にや当時の数学名物学年主任の「先苦後楽」方針
を信じ、ひたむきに「自分な何か」を考えられた貴重な6年間であったと
今では考えています。今では娘もおり、母校で勉強させたい気持ちが沢山
ありますが、「ビジネスの私学」と「大沢哲学」が融合していないような
、またそれが許されず結果を求める保護者に本当の本校の持つ良さが
失われている気がしてなりません。

勉強合宿も良いですが、人間として自分で考え、自分で責任を持って行動する
積極進取 質実剛健の本来の意味を子供が自ら考えられる場所が教育の
基本と考えます。

卒業してから早15年になろうとしています。いまでも当時の仲間の
結婚式であっても、話題は当時に苦労した事や怒られたこと、失敗した
事ばかりです。中学に製作した旅行のしおりや文集、国語の宿題、
社会のアフリカノート、卓上世界旅行、漢字試験の100回書き、
数学のミニ試験、両親の書いた先生への返信手紙、全部保管してあります。
決して生涯忘れられぬ思い出と将来の期待や希望を抱えていた過去の自分が
そこにあるからです。

長くなりましたが、勉学と同様に6年通しの私学に入学した本当のメリット
を再確認してください。親御さんやご子息さまにとって。

51 名前: 21期保護者 投稿日: 2005/05/12(木) 15:50:29 [ p628610.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp ]
中1男子の保護者です。
漢字検定が来月にありますが、先輩方はいつ頃何級を取得なさいましたか?
英検は中3までに3級を取得するのが望ましいと先生からお話がありました。
漢検英検、両方とも中学3年までに3級をとるためには、どのような時期に何級をうけられましたか?

52 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/05/12(木) 22:05:26 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
私の場合、英検は中1の10月に5級、1月に4級、そして中2の10月に3級
を取得しました。どの級とも英検講習を受講した上での受験でした。
ただ、2年生から3級にチャレンジするのにはちょっと難しいでしょう。面接が
ありますからね。

それから、漢検は中2の6月に4級を、そして2月になんと準2級をとってしま
いました。

1年生の秋以降に5級、2年生に4級、3年生の秋までに3級をとるというペー
スで受験していけば良いと私は思います。

53 名前: みどり 投稿日: 2005/05/12(木) 22:31:13 [ 143.101.44.61.fbb.aol.co.jp ]
昨年、息子は10月に英検4級をとりました。
受験したほとんどの方が合格したと思います。
うちの息子は恥ずかしながら校内では英語のできるほうではありません。(補習の常連さんです・・・とほほ)
が、このときの試験はほぼ満点でした。ですから、中一の秋に4級というのは比較的たやすいと思います。
息子は、今年の秋には3級にチャレンジしたい、と言っています。
漢字検定は、6月に4級を申し込んでいます。
漢字も苦手なので、合格するか心配ですが、たとえ失敗してもそれをバネに再チャレンジしてくれればいいかな、と思っています。
お友達もみなさん受験しますし、先生方が上手に受験を勧めてくださり、準備もしてくださいます。
自然に受験するようになると思いますから、ご心配なさらなくて大丈夫ですよ。

第一期生さま
大変良いお話、ありがとうございました。
親は欲張りになりがちですが、神大附属の本当の良さを大切に考えていきたいと思います。

54 名前: 藍碧 投稿日: 2005/05/14(土) 09:00:28 [ YahooBB219052224083.bbtec.net ]
21期保護者様
たぶん、今回の検定の受検指導はなかったと思いますが(すでに申し込みは締め切られています)1年生が秋からの受検を薦められると思います。

ウチは中1の1月に漢検、英検とも4級、中2の10月に漢検3級、1月に英検3級は合格しましたが、お友達の中では遅いほうでした。
中1のどちらの検定も10月に4級を受けられた方は殆どが合格されたそうですので、日ごろの学習しだいということもいえます。
(サボっているウチは受検もしなかったし、おそらく合格もしなかったと思います)

漢検の4級テキストは国語の副教材として全員が購入していると思いますし、「漢字コンテスト」は4級のテキストからの出題だったと思いますので、漢字コンテストをしっかりやっていれば特別に勉強しなくてもある程度は合格できると思います。

英検に関して言えば卒業生14期生様の頃と違うのかもしれませんが、うちの子の学年は「英検対策講座」は面接対策を1回だけしかやりませんでした。
テキストも各自用意して勉強していましたが、学校でお友達と見たらみんな「旺文社の豚のテキスト(1週間で合格できる・・・)」だったそうです。
昔も今も「英検は旺文社」と言う事でしょうか、その話を聞いた時は思わず笑ってしまいました。

今年うちの子の学年の目標は「英検、漢検とも準2取得」だそうです。
TOEIC BREDGEのスコアも140だそうです。
英語が苦手なうちの子にとっては居心地の悪い学年を迎えてしまいました(><)

そうそう検定は教科担当から外れたそうですから、申し込みは事務室前の掲示を見ていない気がつかないことがあります。
締め切りに間に合わないお子さんも結構いるようです。
(うちはいつもギリギリの申し込みになってしまいます)

第1期生様
子供がこの学校に入りたいと言い出したときの事をもう一度思い出しました。
本当の意味での青春を過ごしてくれればと思って入れた学校ですから、楽しんで過ごして欲しいものです。
学校側の思惑(出口の結果)に振り回される事なくすごして欲しいです。

55 名前: ゆうゆ 投稿日: 2005/05/16(月) 00:14:20 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
はじめましてm(_ _)m。
家から近い距離で、良い学校をさがしております。

皆さんの書き込みやホームページをみてとてもよい学校なのかな?
ということが分かったのですが、少し質問させて下さい!

我家は女の子なのですが、男子の方が圧倒的に多い学校ですよね?
クラスの感じはどうでしょうか?
少ない女の子の中で、グループで固まってしまうでしょうか?
それとも少ないのでみんな友達!みたいな感じなのでしょうか。

あと気になるのが、体育やプールの時間も一緒なのかということです。
精神的にも身体的にも多感な時期です。
何十年も前の公立でさえ体育・プールは男女別でした。
なんとなく恥ずかしいようなことはないのでしょうか?
うちの娘はかなり毛深いのでそれがかわいそうで。。。
女子高なら適当な処理で済みましたが(私が経験済み(笑))
プールも男女一緒となったらかなりの悩みの種となりそうです。。

皆さん、明るく仲良く過ごしていらっしゃるのでしょうか?

どんなことでも良いので教えて頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

56 名前: 藍碧 投稿日: 2005/05/16(月) 07:56:55 [ YahooBB219052224081.bbtec.net ]
ゆうゆ様
確かに女子はクラスの1/3くらいの人数でしょうか・・・でも雰囲気は対等?(少なさを感じない)のようです。
グループも出来ている事は出来ているようですが、固まっている雰囲気は少ないそうです。
女子に比べて男子のほうがまだまだ幼さが残る(精神的成長が遅い)ので人数は関係なく、リーダーシップをとっている女子も少なくないですよ。
男子、女子という考えはあまりしていないのではと感じています。
とにかく、仲は良いですよ、なにかあるときはクラス一丸になって頑張ろう!!と言う感じに聞いています。

入学してからの様子を見ていて感じた事は
“とにかく元気な女の子が多い、おとなしく固まっていないと過ごせないような女の子は少ないように感じました。やはり女子の割合が少ない共学を目指す(希望する)女の子さんはそういうタイプの子お子さんが多い”と感じました。
女の子さんのお母様とお話していても「元気で負けない、強い女の子」「男の兄弟がいても対等か強い子」という印象です。
中には普通の目立たない女の子も入学しているのでしょうが、時間が経つつれて「元気な強い女の子」に変身しているようです。

体育もプールももちろん一緒です、学年があがる事によってはプールの授業ではいろいろあるようですが、あまり気にしないお子さんもいらっしゃるようです。
女の子の親ではないのでそういうことは良くわかりませんが、うちの子は特に気にしている風もなく授業に出ていますが、
「女子ってプール見学できる時があっていいよな、僕だってたまには見学したいよ」
と能天気な事を言っている男子もまだまだ多い事も事実です。(中学生はほんとにまだまだ幼いです)

「お手入れ」についてはやはり、マナーとしてキチンと教えられたほうが良いのではないですか?
女子校であっても(女子校のほうが)同性の目は結構厳しいかも知れませんよ
(今のお子さんは幼い頃からキチンとされていますから)

57 名前: ゆうゆ 投稿日: 2005/05/16(月) 12:40:01 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
藍碧さま

ご返信いただきありがとうございます。
とても良く雰囲気が分かったような気が致します。
うちの娘はしっかりはしていますが、大人しいほうなのでどうかな?と思ってしまいました。
説明会や見学会などに伺いたいと思います。
それから「お手入れ」の件なのですが、皆が当然気にする場所ではなくて、プールに入るとなると全身、背中まで処置しなければなりません。
一年中、うで・足の処置はしていますが、夏になると背中・肩などもあるので親子で風呂場で悪戦苦闘です。
なのでいっそプールはない学校を選ぼうかと思ったくらいですが、こちらの学校がとてもよい学校だと思いましたので質問させて頂きました。
余計な話を長々とすみません。ありがとうございましたm(_ _)m。

58 名前: 藍碧 投稿日: 2005/05/20(金) 21:38:24 [ YahooBB219052224090.bbtec.net ]
ゆうゆ様
「元気な女の子さん」ばかりのような事を書いてしまいましたが、おとなしいお子さんもいらっしゃいますよ、でもだんだん「元気なお嬢さん」に変身されるお子さんが多いのも事実のようです。
うちの子に言わせると、学年が上がってクラス替えになった時に「こんな女子いたっけ?」というほど元気になったクラスメートもいるようです。

あと、来月体験入学がありますよ。(7月にもあります)
はがきでの申し込み制ですのでもしよろしければご本人に体験していただくのはいかがでしょうか?
親御さんにはお子さんが体験されている間に説明会もあるそうです。
在校生はその日は学校は休みになってしまうので、授業の様子などは見学していただけないと思いますが、校内を見るだけでもまた感じが違うと思うのですがいかがですか?
もしご興味がおありのようであれば、本校のHPに申し込み方法が出ていました。
ちなみに新きりは5/25だったように記憶していますが・・・

59 名前: ゆうゆ 投稿日: 2005/05/23(月) 13:38:43 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
藍碧さま

再びご返信頂きましてありがとうございます。
娘は5年生なので、7月の見学会に伺えるようですが、
夏期講習に当たってしまっていると思うので、
塾主催の学校説明会に先に私が伺いたいと思っています。
とっても楽しみにしています。ありがとうございましたm(_ _)m。

60 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/08/25(木) 20:19:25 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
ご無沙汰しておりました。久しぶりの書きこみになります。
お尋ねしたいことがあります。最近になって、制服の規定
は変わりましたか?

61 名前: 藍碧 投稿日: 2005/09/03(土) 08:57:07 [ YahooBB219052224090.bbtec.net ]
卒業生14期様
本当にお久しぶりですね、そういう私も久しぶりでしたが・・・
「制服の規定」はあまり変わりないですよ。
昨年、女子の夏用に「ネクタイの締められる半袖ブラウス」と「グレー無地のスカート」が追加されたくらいでしょうか。
女子からは、今までの夏のブラウスもスカートも評判が悪く暑くても冬制服を着ていたり、ベストを着たりしていましたから
女子にとっては朗報だったと思います。
そうそう、規定と言うわけではないですが、今年はスカート丈とネクタイの締め方がうるさくなりました。
学年によっては、先生が担任室にグラフをつけていて、注意された回数によっては親の呼び出しもあるとかないとか・・・
子供に言わせると色々な面で校則は変わっていないけれど、「お約束・規則」が増えた感じだそうです。

62 名前: 卒業生14期 投稿日: 2005/09/19(月) 08:56:21 [ ktc151068.tmtv.ne.jp ]
そうだったのですか。事情を知らなかった私には、ルール違反の着方が増えたように
見えていました(笑)。だって、冬服のグレーのスカートに夏用半袖ブラウスをきて
さらにネクタイをしているように見えたものですので。

夏用ブラウスとスカートの評判が悪かったという実感はありませんでした。確かに
デザインが、高校生にとっては可愛い過ぎる(?)という印象をもったことはあり
ましたが。とはいっても私は男で、着たことがないから分かりませんがね。

63 名前: ドラエモン 投稿日: 2005/11/03(木) 22:28:11 [ eatkyo420050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
2点教えてください。①同窓会活動はどれくらい盛んですか。いわゆるタテヨコのつながりはどうですか。仕事において同窓生であることが役立ったケースはありますか。②保護者会の付き合いの深さはどの程度でしょうか。以上よろしくお願いします。

64 名前: 蒼☆碧 投稿日: 2005/11/05(土) 14:12:21 [ YahooBB219052224090.bbtec.net ]
わかる範囲でよろしいでしょうか
①の同窓会(緑萌会といいます)については、タテといってもまだ創立21年目ですから、同窓会長もまだ30代ではないでしょうか。
としたら、伝統校に比べたらそんなに盛んではないのではないでしょうか。
そういえば、卒業生が母校に帰って教壇に立っていたりもしていますね。
恩師と、同じ教科だとやりにくくないのかなんんて思ったりもしますが、子供達は楽しいみたいですよ。
自分の先生の学生時代(在学時代)の話を聞き出したりしていますから、それはそれでアリかなとも思います。

ヨコはかなりあると思いますよ。6年間殆どメンバーの入れ替え無しに過ごすんですから、仲はいいのではないでしょうか。
文化祭にも「卒業生」のプレートを付けた集団をお見かけしましたし、受験年齢のお子さんを連れた、「卒業生」もお見かけしましたね。

②に関しては、クラス単位でおそらく年2〜3回は懇親会という名の「お食事会」があります。
初回は教室で仕出し弁当とお茶ですが2回目からはレストランやホテルのランチルームが多いでしょうか(とは言っても2000円前後の予算で探してくる事が多いですが)
続くクラスは、元中1の懇親会等が年1,2回やるクラスもあります。
高校生になると夜の懇親会もあるとかないとか聞いていますよ。
クラスの懇親会は先生は出席される先生もされない先生もいらっしゃいます。
あとは、役員をやると役員でお食事に行ったり、部活の保護者でお食事に行ったり、こちらは中学生のうちでも夜の集まりもありますね。
でも、みなさん仲は良いですよ。
感覚が同じというんでしょうか、我が子の愚痴を聞いてもらったり、聞いたり、できるお子さんのお母様からは参考書の情報を貰ったり、勉強法を聞いたりできますし、
クラスの枠を超えたお付き合いができます。

こんな感じで答えになっていますでしょうか

65 名前: ドラエモン 投稿日: 2005/11/05(土) 22:36:25 [ eatkyo420050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
蒼☆碧様 くわしく丁寧なご返事、まことにありがとうございました。家内にも見せたところ、参考になったようで、お礼を言っておいてくださいとのことでした。またよろしくお願いいたします。取り急ぎ御礼申し上げます。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■