■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2006年に受験する方へのメッセージ^.^
1 名前: ななほ 投稿日: 2005/02/07(月) 23:26:43 [ p23144-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
2005年の中学入試もほぼ終了しました。
受験生の皆さん、ご家族の皆さん、ほんとうにおつかれさまでしたm(_ _)m

貴重なご体験をもとに、2006年に中学受験を迎えられる方たちに、このスレッドで
勉強法、志望校選びなどの体験談・アドバイスをぜひぜひお願いいたします。

2 名前: エリ☆ママ 投稿日: 2005/02/10(木) 11:40:32 [ ZD023044.ppp.dion.ne.jp ]
我が家の場合体験談になりますが。。。

■学校選びは楽しかったです。
(比較検討が好きなタイプですから)
説明会ではアクセス+校風+『校長先生がモサモサしゃべる』とか
感じたことをメモして。参加している保護者の方を良くみてました。
自分とかけ離れていないか。。。(笑い)
第一印象から始まり確認にもう一度、
気に入ったら最優先に行事に参加しました。

■六年になり算数の偏差値がどんどん下がってしまいました。
先生の解説が分からない→宿題なんて出来ないよ
→何度も先生に陳情しましたが改善されず→
夏休みの他塾の特別講座に算数だけ参加
(全面的に変わるのは嫌だという娘の希望があり)
→良く解る!とやる気に
■思い切って転塾。しかも11がつ。
怒涛のような三ヶ月でした。
先生との相性もあるかもしれません。が、
私は本人のやる気と【それを起こさせる先生の力量】だと思いました。
娘は最後には☆☆先生の講座で仕上げたいと
学校を休んでも受けていました。
本番前は以外にも気にしていたのは朝寝坊しないか。
→してしまい、20分で自宅を出る騒ぎ
■お守りと言われれば手作りもしたし、お参りにもいきました。
でも最後は自力で行け−!と私は強気でしたょ。
ココまでしたと言う自信が、何故か私についたのです。
勿論夏まではこれで良いのか?と悩む事は沢山ありましたょ。

役には立ちませんね。。。長々と失礼しました。

3 名前: 小6父 投稿日: 2005/02/12(土) 00:30:31 [ eatkyo235070.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
私の娘も今年受験しましたが1・2日はダメでしたが3日に受けたところが受かり4日に偏差値60のところが受かりました^@^1日は55のところだったのに。しかも4日は20人しかとらないのに。受験は運です。言い切れます

4 名前: 小6父 投稿日: 2005/02/12(土) 00:32:33 [ eatkyo235070.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
私の娘も今年受験しましたが1・2日はダメでしたが3日に受けたところが受かり4日に偏差値60のところが受かりました^@^1日は55のところだったのに。しかも4日は20人しかとらないのに。受験は運です。言い切れます
ちなみに3日のところは、56です。

5 名前: 2年後は受験ママ 投稿日: 2005/02/12(土) 08:20:13 [ c126141.tctv.ne.jp ]
昨年度長女の受験を経験し、2年後は次女の受験を控えています。
サンデーショックの年でしたので、あまり参考にはならないと思いますが・・・
受験校を選ぶ時、公開模試などの結果で出た偏差値が参考になるかと思いますが
余程かけ離れてなければチャレンジすべきではないでしょうか?
特に3日以降の学校に関しては、あってないような偏差値かと思います。
知人のお嬢さんは、1日から落ち続け体力・気力ともにボロボロ。
4科受験なのに最後の学校は2科の受験を選んでしまい結果は・・・
娘さんの疲れた姿に選択したようですが、とっさの判断は危険です。
エリ☆ママ様、小6父様のお嬢様、合格おめでとうございます。お父様は、運だとおしゃってましたが
今までの努力、「絶対に受かるんだ」の気力で手に入れた合格ではないでしょうか。エリ☆ママ様のように。
長女は第二志望校の進学でしたが、こちらの学校の方が合っていたのでは?と思うほど
充実した生活を送っていますし、ご縁があるってこういうことなのかとつくづく思う今日この頃です。
ご縁も大切に。
たとえ第一志望が不合格であっても、いつまでも思い続けるのは危険です。勿論、気持ちはわかりますが
切り替えがその後の結果につながりますから。
偏差値で選ぶより、自分のお子様の性格等を考慮しての学校選びをお勧めします。
合わなくて辞めてしまう例も少なくないようです。

6 名前: 受験生の父 投稿日: 2005/02/12(土) 09:59:21 [ i60-35-191-143.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
問題集の使い方ですが、
①解答は、ノートに書くので問題集には何も書かない。(きれいな問題集)
②解答は、直接問題集に書きノートには何も書かない。(汚い問題集)
家の娘は、②派なので鉛筆を消しゴムで消すのが大変でした。
(良く消えないページと破れたページがでました。)

毎回毎回コピーをとるのも大変と思う方へ
(自宅に、スキャナー、プリンターとパソコンがある方対象)
1.OCRとアクロバット(リーダーは、不可)をパソコンにインストールする。
2.OCRを立ち上げる。
3.スキャナーで問題のページを読み込む
4.OCRで、スキャナー画像をJPGかTIFFで保存する。
5.スキャナー画像を貯めたホルダーに移動し対象ファイルを全てドラッグする。
6.マウスを右クリップしadobe acrobatで結合を選択し実行する。
これで、電子ブックができあがります。
最初は、手間ですが、娘に同じ問題を3回解かせるために考えた方法です。
OCRは、読んでココVer9を使用しましたが、体験版でもできます。
acrobatをお持ちの方は、少ないと思います。今ver7の体験版がdown loadできますので
興味のある方は、1度お試しください。
問題集の著作権ですが、自分で買った問題集であれば問題が無いと思いますが、作成した
PDFを配るのは、違反になります。くれぐれも注意してください。

7 名前: 松籟りん 投稿日: 2005/02/12(土) 10:59:10 [ 203.195.105.34 ]
殆ど1年未満の受験体制で第1希望に入りました。そこでなかったらいいや程度の気持ちでした。
チャレンジ受験については精神的にもリスクが大きいと思います。
うちは夢見る夢子タイプで最初から納得した滑り止め校と本命校の2校だめなら父親について海外転勤などとも思っていました。
 しかし娘が辞退した学校を落ちたお友達がいたり、決まった学校に3回とも挑戦してご縁のなかった方の話を聞くと
わずか12歳の子供に人事ではなかったこんな試練を与えていたんだなと考えてしまいました。
一切困難に弱い娘は実力で十分だった控え校の合格で舞い上がってしまい本命校まで緊張がもたなくて
ど忘れだとは思いますが試験当日学校についてから「なんと化の公式なんだっけ?」と言い出した時には
真っ青になりました。
 この学校に、とモチベーションを高めすぎてもご縁がなかったときの切り替えが大変です。
私学はどちらも努力しています。学校のカラーで決め、偏差値で調整する学校選びが良いではないのでしょうか。
そのためにも早めの学校訪問をお勧めします。
 取り留めなくてすみません。

8 名前: 松籟りん 投稿日: 2005/02/12(土) 11:01:18 [ 203.195.105.34 ]
 殆ど1年未満の受験体制で第1希望に入りました。そこでなかったらいいや程度の気持ちでした。
チャレンジ受験については精神的にもリスクが大きいと思います。ついていけるかもありますし性格によるでしょうか。
うちは夢見る夢子タイプで最初から納得した滑り止め校と本命校の2校だめなら父親について海外転勤などとも思っていました。
 しかし娘が辞退した学校を落ちたお友達がいたり、決まった学校に3回とも挑戦してご縁のなかった方の話を聞くと
わずか12歳の子供に人事ではなかったこんな試練を与えていたんだなと考えてしまいました。
一切困難に弱い娘は実力で十分だった控え校の合格で舞い上がってしまい本命校まで緊張がもたなくて
ど忘れだとは思いますが試験当日学校についてから「○○の公式なんだっけ?」と言い出した時には
真っ青になりました。
 この学校に、とモチベーションを高めすぎてもご縁がなかったときの切り替えが大変です。
私学はどちらも努力しています。学校のカラーで決め、偏差値で調整する学校選びが良いではないのでしょうか。
そのためにも早めの学校訪問をお勧めします。
 取り留めなくてすみません。

9 名前: あえて辛口エールを 投稿日: 2005/02/12(土) 11:19:43 [ acykhm022009.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
この掲示板にはお世話になりました。
娘は苦労しながらも、頑張ってきただけの十分、十二分な花を咲かせることが
できましたが、経験をふまえて来年の受験生保護者のみなさまに一言だけ。

受験するのは子どもです。最後は、子ども自身が自分でなんとかするしかない
のです。

どうぞ、がんばってくださいね!

10 名前: ゆうな 投稿日: 2005/02/13(日) 16:03:56 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
娘は受験した学校すべてに合格をいただきました・・・と言っても3校ですが。
受験した学校はすべて4年生のときから3年間、行事のたびに足を運んだ学校でした。
その後もたくさんの学校を見てあるきましたが、結局4年生のときに「第一志望校はここ!」と決めた学校を、最後まで変えることはありませんでした。
5年生になり塾に入るときにも「ここの学校に入りたいと思う」というお話をしました。
やはり、早めの志望校決めが、我が家にとっては功を奏したと思っています。
そうすることで、勉強の焦点が絞れました。
2年間でどんなに偏差値が上がることがあっても(これは、のんびりの我が子には当てはまりませんでしたが^^;)、「第一志望はここ」というところを決めていたおかげで、
的を絞りやすい勉強ができ、塾の先生方もやりやすかったとおっしゃいました。
偏差値も考えつつ、お子さんも親御さんも「ここに入りたい!」という学校をみつけると、ひょっとしたらいいのかもしれないと思いました、
ただ、これは、我が家の娘にだけ言えることなのかもしれませんが・・・。
ちょっとでもご参考になればと思いました。
一昨年、昨年と、この時期、こちらを拝見していて、いつも不安がいっぱいだったことを思い出しています。
みなさん、がんばってください。

11 名前: ららる 投稿日: 2005/02/13(日) 16:36:40 [ p2214-ipad25hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
こんにちは。
私は、今回受験しました。
結果は、第一志望校の桜蔭中学校は不合格となってしまいました。
しかし、第二志望校の渋谷渋谷中学校には、特待生で合格させていただきました。
なので、渋谷渋谷中学校に通わさせていただくことになりました。
これから受験する皆さんも、第一志望校合格を目指して、頑張ってください。
万一結果が不合格となってしまっても、それまでの努力は何にも変えがたい物となると思います。
なので、精一杯頑張ってください。
努力した分だけ、人は幸せに近づけると思います。

12 名前: 銀杏香嫌い 投稿日: 2005/02/13(日) 16:53:48 [ p6e9932.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
進学レーダや四谷大塚の摸擬試験中の講演会などで言われることは
1.第一志望は変えない。
2.2/3までに合格できるような併願作戦をたてる。

ということですね。

これは確かだと思います。 これに付け加えるのであれば
私ならば以下を加えます。

3.先に合格をいただいた学校が入学金が待ったなしであるか否かを確認したうえで受験する。
(入学金を払ったからといって、その後に志望順位の高い学校に受かっても
入らないとかいうのは子供に気の毒すぎる)
4.合格してから英語はプログレスだと気が付いてあわてない。
(英語をどのように教育しているかは学校見学時に必ずチェックし
プログレスがいやならばはじめから使用学校を避けるか、
対策を多少なりとも検討してから受験すべき)

13 名前: ロゼッタの母 投稿日: 2005/02/16(水) 10:55:59 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
こんにちわ。我が家の娘も今年受験を終了いたしました。
このサイトでは学校別のカラーを知るべく在校生さんとも交流が出来て本当に役に立てさせて頂きました。
有難う御座います。ご恩返しにこれから受験に向かわれる方々に少しでもお役に立てれれば光栄です。

今は情報がどの学校も入りやすい時代ではありますが、振り返るとやはり自分の足で
学校を訪問してみると偏差値だけでは分からない事が随分とあると思いました。
わたくしたちは、駆け込みに近い受験のスタートで時間も限られましたが合同説明会に数回足を運び、
その中で気になる学校は7校位にしぼりました。
それでも7校の数回ある説明会や、学校行事に参加するにはなかなか時間が足りませんでした。
しかし伺ってみて初めて分かる事も多かったです。
また中高一環の場合、高校も見せて頂くと随分と雰囲気とイメージが違っていた学校もありました。

某学校では、伝統もあり偏差値も娘には丁度良いと思った女子校でしたが、校内に散乱
するゴミや生徒さんの様子から6年間過ごす娘には・・・と思ったり、何かのおりに掛けた電話一本ででも
対応が悪かったり、良かったりと、合同説明会などでの外向きな学校の姿と
内部の様子は学校に伺ったり触れてみて初めて分かる事も多々あります。
最終的にはここと思った学校3校に絞って受験いたしました。
どの学校も娘や私達にとっては第一希望と行っても過言ではない選択肢でした。
どうぞ、時間のある限り学校へ足を運ばれる事をお薦めいたします。

14 名前: 来年は息子 投稿日: 2005/02/17(木) 21:34:57 [ i60-42-119-140.s05.a011.ap.plala.or.jp ]
我が家も娘の受験を今年終えたばかりです。
ロゼッタの母さまのおっしゃる通り、志望校に関しては、いろいろな噂や情報に振り回されることなく
ご自分の目で確かめるということは大事なことと思います。
自分で確かめるということによって、その学校の見えなかったよい部分が
(また、逆のこともあるでしょうが)見えてきます。
私がよく利用したのは、学校主催の説明会だけでなく大きな会場で開催される
合同説明会でした。
個別にお話を聞けるので結構、突っ込んだお話を聞けたり質問ができましたよ。
父親から見たそれぞれの学校に対する印象も参考になりました。母親と違った視点で見ていますので。

我が家の娘は、9月以降、最低記録の更新を続ける成績に自分に自信をなくし
やる気もすっかり失せ精神的にも最悪の状態でした。
それでも第一志望校は絶対に変えずに(かなりチャレンジ校でした)
通うことになる確率の高いのは第一志望以外の学校でしたので
併願校選びも親子で納得のいく学校を選びました。

第一志望校は敢え無く玉粋でしたが
合格を頂いた2校の中、最終的には子供が決定しましたが、本人曰く受験の日に
応対してくださった在校生の方の受験生に対しての印象で決めたようです。
(これも、偏差値だけでは見えない部分ですよね。)
第一志望を落ちしまったけれど、第一志望にたいして精一杯頑張ったので
悔いはないそうです。

自分に自信の持てなかった娘が、「最後まで諦めずにやれば出来る。」
と受験を通して自分に自信が持てるようになったそうです。

これから受験する皆さん、最後まで諦めずに頑張ってください。
そしてお母さん方は、万が一残念な結果となってしまったとき(縁起でもなくて
すみません)その時こそ、お母さんの出番ですからね、
「今までよく頑張ってきた、偉かったね」と子供さんの努力を褒めてあげてくださいね。
どんなにしっかりしたお子さんでもたったの12歳、まだまだ子供です。

まとまりもなくだらだらとなってしまいましたが、
暢気な娘を最後の最後まで叱咤ばかりしていた母の反省であります。

15 名前: 柏餅 投稿日: 2005/02/18(金) 01:46:51 [ proxy.koalanet.ne.jp ]
<trackback url=minto>これから受験勉強を始める方、もう始めている方、頑張ってください。
どんな結果になっても頑張った事実と学力はあなたのもとに残ります。
最後まであきらめずに頑張ってください。

16 名前: 百式 投稿日: 2005/02/26(土) 00:51:08 [ O025044.ppp.dion.ne.jp ]
我が家の長女も無事(?)終了いたしました。
お世話になったこの掲示板に「長文」ですが寄稿させていただいた次第です(3回に分けました)。ご参考になれば幸いです。

■早めに「どうしても入りたい!」志望校を決めたほうがよい
「そこそこの学校ならばどこでも」より「○○中学に入りたい」では本人の勉強への取り組み姿勢、親のハッパのかけ方が大きく異なっ
てきます。
我が家の場合、「近所の公立中学には行きたくない」という一言からを発した4年の冬から塾通いが始まり、6年の夏にどうにか「F中学
に入れたら良いな。(でもR中学でもいいや)」でしたので、勉強がいやになった時のモチベーションアップに苦労しました。
(「少なくともR中学に行きたいならば、F中学に合格できる位のレベルじゃないとだめだ」といった感じでどうにか尻を叩いていました。)

従って、多くの学校めぐりをして「ここに入りたい!」と思う学校を早く決め
るべきでしょう。ついつい「勉強が忙しい」「面倒」「これくらいでいいか」となってしまうかもしれませんが、塾を休ませてでも1校につき複数回は訪問
すべきです。
受験が近づくにつれ、学力を考えながら受験校につき真剣に悩むことになりますが、この時になって「あの◎◎中学を見ておけば選択肢が広がったのに」と
後悔しないためです。
最終的にお世話になるK校は、気分転換を兼ねて、もう一回見てみようと訪問した時の印象が良かったことが決め手となりました。

■過去問はやる
受験するかもしれない学校は、最近5年程度(複数回受験の学校は2年程度)を複数回やったほうが、①問題との相性を知る(愛娘は偏差値的に難しいと
思われたF中学でも問題が「やりやすい」と思ったため、「できれば入りたい」学校なりました。この学校だけは夏休み中に10年分終わりました。)
②「問題に慣れる」ことができ、直前の自信になります。また、学校説明会等で実際の過去問を入手できるのであれば、是非手に入れてください。
「B4と思っていたのに・・・」だけで本番であがることもあるので。
なお、受験した4校については夏に直近分を1回、12月までにそれ以前4年分を1回、1月に3年分を1回やり、毎回出てくる決まった形式の問題は、回
答方法のパターンを決めました。


(続)

17 名前: 百式 投稿日: 2005/02/26(土) 00:54:44 [ O025044.ppp.dion.ne.jp ]
(続)
■わからない/間違った問題は放っておかない
先生にしつこい位質問する、類題を参考書(我が家は応用自在)で調べる等で、放っておかないことです。またこれらはノートに纏めておくことも必要
です。
塾から与えられるすべての問題をやろうとせず、基本的な問題を確実にマスターすることが重要です。
なお、偏差値65以下であれば応用自在以上のレベルは不要と思います。
(テキストを応用自在とし、塾の各種&膨大なテキスト等は応用自在を完全理解するための使い捨てツールとすれば良かった、と思いました。)

■過去の面接時の質問は調べておいたほうがよい
この掲示板や塾の資料等で調べておきましょう。なお、学校説明会等の資料の中に生徒自身が面接時の質問内容を入れていた「素晴らしい」学校もあり
ました。

■偏差値は四谷の模試の方が正確(?)
日能研は受けなかったので判りませんが、結果的に愛娘の場合、S塾よりも四谷の数値が合っていたようです。(受験者数の多い四谷の方が正確度は高
いのは当然かもしれません)

(続)

18 名前: 百式 投稿日: 2005/02/26(土) 00:56:27 [ O025044.ppp.dion.ne.jp ]
(続)
■家庭学習は親の監視のもとで
愛娘の場合、始めに書きました動機で塾通いを4年の冬のCからスタートし、6年に至るまで瞬間2回ほどαクラスにいたものの、G、Hの常連でした。
我が家はある事情で6年の秋以降は愛娘の家庭学習のチェックがほとんどできませんでしたが、この辺りから成績が不振となりました。
塾の先生も言っていましたが、12歳前後の子供に自己責任を期待するのは酷(特殊な子を除き、さぼって当たり前)ですので、可能な限り親の目の届
く場所で家庭学習をさせ、内容を確認した方が良いと思います。

■冬休み以降は①効率性重視、②体調管理重視
上記の家庭環境の変化もあり、四谷大塚模試の偏差値は6年の9月の第1回から第4回にかけ、62→62→59→56と下降の一途で特に算数は最後
になって48となり、「せめて」としていた学校でさえ危なくなってきました。
しかしながら、冬休み前には「算数さえ受験者平均とれれば良い」と割り切り、算数の不得意分野+頻出分野の基本固めに集中し、後は(今更ではあるが)
塾の復習を1両日中にやり終えることで、どうにか偏差値62位の受験校は補欠合格までもっていけました。
こういう状況でしたので、体調管理だけは十分気をつけ、1月以降は10時就寝、6時起きに努め、風邪の場合は休ませました。


これから受験を控えた皆様、あわてず、くじけず、親子共々悔いの残らないようおすごしください。
(了)

19 名前: フェンネル 投稿日: 2005/03/04(金) 19:42:11 [ h219-110-188-073.catv02.itscom.jp ]
我が家は第一志望校が決まらず、右往左往いたしました。
その失敗談を、反省を込めて書かせていただきます。

第一志望校を12月に変更、結果はそちらは補欠合格。
もともと娘が気に入っていた(偏差値的な意味での)第二志望校に進学いたします。
3校を受験いたしましたが、合格をいただいた2校は、どこも本当に通いたい学校でした。


塾のご指導としては、少しでも偏差値の高い、名の通った学校へ、
ということがなきにしもあらず、だったと思います。
親の方としましても、やはり偏差値に囚われなかったと言えばウソになります。

5年生から各校の文化祭や説明会を回り、志望校を決めておりました。
しかし、おくての娘が5年生の時には好印象の学校も、ぐんぐんと精神的に
成長を遂げた6年秋以降の印象では、まったく違って感じられたようです。

はじめはきちんとした印象だと感じていた学校が、実は、かなり管理教育の
うるさい学校であると知り、志望校からはずれたり、
あるいは、電車の中でみた生徒さんの印象(話し方や騒ぎ方)で、興ざめしてみたり。
親はどんなに納得していても、制服が嫌だと、頑としてきかなかったり。

やはり、思春期の始まりである頃の一年は、本当に心の成長が著しかったです。

我が家は第一志望校に合格ではありませんでしたので、本来なら失敗とも
言えるかもしれません。志望校を早く決め、的を射た学習が有効であることは
言うまでもありません。塾の先生にとっても、指導がしやすいに越したことはないでしょうし。
我が家はとにかく多くの過去問をやる羽目になってしまいました。

しかしながら、長い子どもの人生を考えてみるとき、あれほど家族全員が悩み、
子どもと沢山話しあいを行った上で志望校を決定できたことは、
得るものがとても大きかったと感じます。

どうぞ、変化の大きなお嬢様方の一年を、決して見逃さず、
おおらかに見守ってあげていただきたいと願います。

中学受験に戸惑うことも多かった我が家ですが、今では
このような試練を経験できたことを本当に感謝しています。

それでは一足先に、中学校でお待ちしております。

20 名前: シンセ 投稿日: 2005/04/06(水) 19:34:37 [ pdd0cd9.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
とにかくがんばることが大切です。
私の場合、親に「もう無理だよ」と言われたときもあきらめずにがんばったから
合格したんだと思います。
自分に合った勉強をして、神社にお参りに行って、しっかり休みもとって
合格してください。
応援しています!!

21 名前: 新中1☆ 投稿日: 2005/04/15(金) 21:14:38 [ g211127174109.dhcp026.icnet.ne.jp ]
私は受験前の1月、塾の先生がおっしゃったことが心に残っています。
“中学受験は、初めて自分で自分の進む道を決められるんだから、そのチャンスを大事にしていて”
その結果、第1志望に合格でき、今、頑張って片道1時間半かけて中学校に通っています。
受験生にとって、塾の存在は大きいですよね。
だからこそ、塾側の宣伝・少しでも難関校に多くの合格者を出すことにとらわれる塾ではなく、生徒第一の塾がいいと思います。
私はそういう塾に通っていてよかったと思っています。
そして…何よりも無理をせず、これも塾の先生の言葉ですが“問題を楽しんで”試験に臨んでください。
応援しています!

22 名前: メルロー 投稿日: 2005/04/20(水) 12:10:02 [ X186239.ppp.dion.ne.jp ]
在校生の親御さんから評判を聞く場合、ひとりの意見イコール校風ととらない
方がいいと思います。
一般に成績優秀な生徒さんからは、いい学校だという声が聞こえてきますが、
そうでない生徒さんからは意外な一面を知ったりします。
例えば、ついていけない生徒はそのまま置いていかれるとか。
また同じ学校でもクラス担任や教科担当の先生方の顔ぶれで学校のイメージが
また変わるんですよね。兄弟を同じ学校に通わせてみての私の実感です。

23 名前: M 投稿日: 2005/04/29(金) 20:39:59 [ mt3u013150.ocv.ne.jp ]

やっぱり、先生に少しでもわからないことが聞くということが大事だと思います!
私はみんなができていて自分ができていない(わからない)問題があると、先生に聞くのが恥ずかしいと思って聞かない生徒でした。
今では結構後悔しています。
『聞くは一刻の恥、聞かぬは一生の恥』
まさにこのことです。
恥ずかしくても、先生にバンバン質問した方がいいと思います。

そして、月日が流れるのが早く感じました。
なので、一回一回の授業を大事にして、頑張ってください。

受験はもう『頑張る』しかありません。
自分との戦いです。まだいける、こんなもんじゃないと思いながら頑張って下さい。

24 名前: チャッピイ 投稿日: 2005/05/21(土) 11:23:01 [ ntsitm147018.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちわ。中1になったチャッピイといいます。
私は、小6になってから受験勉強に励みました。時間は短く、月日に追われながらの勉強でした。正直すごく辛く、家では勉強せず時には塾をサボった程でした。
しかし、そんな私を母はなぜか叱りませんでした。受験が終わった後、母に聞いてみました。そしたら、塾ではまじめに勉強するけど、家では勉強しない。それってちょうどいいと思うよって言われました。
家では宿題のあるときだけ勉強。後は気が向いたとき。それが一番私にあっていました。自分にあった勉強法は見つけるのは難しいけど、見つかってその通りに勉強すれば、合格の二文字は、近いですよ!今も大変だと思います。夏休みが頑張りどきです。中学受験なんて人生で一度しか経験できないのだから悔いが残らないように頑張ってください。

あと、今後過去問をやると思います。そのときにお勧めの方法です。
1、解答用紙をコピーする。
2、自力で問題を解く。
3、自分で丸付けをする。
4、分からないところを聞く。
5、間違えたところをもう一回やる。
                  この方法はいいですよ☆★

六年生の皆さん。一生懸命頑張ってください!!陰ながら応援しています。

25 名前: Lilith 投稿日: 2005/08/11(木) 21:48:06 [ YahooBB219000216117.bbtec.net ]
 いよいよ夏休みも後3週間となりましたね。私は今年受験して、残念ながら第一第二と
次々に落ちてしまいまして、結局は最初から考えていなかった学校に塾の先生に勧められ
入学した羽目になりましたが、今となっては楽しい学園生活を送っています。
 受験する方々へのアドバイスは(あまり参考にならないと思いますが)
■試験前日は早めに就寝した方がいいです。次の日に頭が回らなくなってはいけませんからね。
何らかの情報によりますと、人間は目が覚めてから2〜3時間ほど経った頃に脳が活発化するらしいので
(脳が目覚める?)試験は大体8:30〜からですので、6:30〜くらいに起きていれば
脳はちょうど試験時間に活性化すると思いますよ 苦笑
■試験直前になって分からないことが出てきても、恥ずかしがらず思い切って先生に聞く!
これは私が一月の練習校で解けなかった問題を先生に思い切って聞いた結果、本番入試の時に聞いた問題が
出題されて、ラッキ♬って思いましたね。結果は残念でしたけど・・
 重用なのはこれだけですかね・・・・他にも何か存じない事があったら 頼りないですが、是非私に聞いて
くださいね。返事が遅れることも有るかもしれませんが・・;

26 名前: ユッキー 投稿日: 2005/08/11(木) 23:04:52 [ 61.204.211.94.customerlink.pwd.ne.jp ]
俺は分からないのは先生に聞かないで自分で調べて解決したかな。
分かる問題解いたって面白くないし。分からないから考えるんだよね。
1問に1時間悩んだこともあった。
   悩む
   ↓
 分からない
   ↓
 似たような問題を先生にもらう
   ↓
   解く
   ↓
   悩む
   ↓
  出来る
   ↓
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

27 名前: ユッキー 投稿日: 2005/08/11(木) 23:11:30 [ 61.204.211.94.customerlink.pwd.ne.jp ]
分からなくても、授業などで絶対に一度は習ってるから、頭のどこかに眠ってるだけです。
それを引き出すのが「考える」ではないですかね。

って言いたかった!!

あと関係ナイケド、わが聖光学院現代文教師のN先生が本を出版しました。
「横光利一と敗戦後文学」 笠間書院 です。
うちの学校の人間と、文学人たちはほとんど知ってますが、外部の方は知らないと思うので。
俺が言うのも変ですが読んでみてください(笑)

28 名前: Lilith 投稿日: 2005/08/12(金) 00:11:25 [ YahooBB219000216117.bbtec.net ]
そうですか!その手もありましたね。私も本当に悩んで悩んで分からなかったところを先生に聞いたことを
先生に聞きましたね・・すぐに先生に頼ってはいけないと。。まずは脳を動かしてみましょうwユッキー様、情報
ありがとうございました!ユッキー様のおっしゃるとおり、頭のどこかで眠っているだけですよね!私はもともと
頭が固いのでそういうこと思ってもいませんでした(苦笑);;

29 名前: Lilith 投稿日: 2005/08/12(金) 00:14:27 [ YahooBB219000216117.bbtec.net ]
あ 日本語がおかしくなっていました・・『分からなかったところを先生に聞いたことを
先生に聞いた』とありますが、『分からなかったところを、先生に聞きました』ですね・・
すいませんm(_ _)m

30 名前: ユッキー 投稿日: 2005/08/15(月) 11:30:22 [ 61.204.211.94.customerlink.pwd.ne.jp ]
メッセージ
資格・高校・大学の受験と違って中学受験は一度しかないから、悔いの無いようにしてください。
遊ぶのは学校入ってからいくらでも出来ますから。

なんか歌詞の無い音楽をループにしてずっと流してると捗りますよ。
俺はずっと威風堂々かけてました。

31 名前: るぅ 投稿日: 2005/08/27(土) 00:43:23 [ V100052.ppp.dion.ne.jp ]
私は平成17年度受験生です。
夏休みはとても重要になってくる大切な勉強時間です!
ぜひ有効に使ってください!
自分はテスト開始少し前突然気合が入ったのですが、
その理由は私にテスト問題を配ってくれた内部生徒さんの
制服を見た瞬間でした。
私もこの制服を着てこの階段を歩いて学校に通いたい!
そんな風に心の中で思ったのでした。
だから気合いれてがんばりましょう!

32 名前: オレンジ姫 投稿日: 2005/08/31(水) 16:28:41 [ FLA1Afk074.tky.mesh.ad.jp ]
努力が報われて私も第一志望校の中①になれました☆
試験の間の休み時間にはキットカットとゼリーを食べました(^u^)v
他の子はお茶とかを飲んでいました。
今では懐かしい思い出です♪最初のほうに「努力が報われて」とか
書きましたが秋以降は勉強なんて過去問しかやってなかった気がします。
塾の勉強をやってた記憶がないように思います((苦笑
苦手な算数の過去問は8年分を10回くらいやったかなぁ・・・・。
「この学校に通いたい」という一心で過去問を解いていたと思います。
でもこんな事を言うのも恥ずかしいですが私は算数の過去問を
たくさん解いていたにもかかわらず算数の合格最低点に届いたことは一度も
ありませんでした((涙  でも本番では算数もかなり自信があり、結果と
しては合格を勝ち取ることができました。何事もあきらめずに頑張ることが
大切だと思います★(^-^)

33 名前: 山脇っ子 投稿日: 2005/12/22(木) 19:56:06 [ softbank219001244056.bbtec.net ]
私は、今年組です。一月校と第一志望校は落ちましたが第二志望校と滑り止め
の学校には合格しました。私の通っていた塾の先生には、
「試験監督の先生がお前の担任の先生だと思いながら受けて来い」
といわれました。私は、それでだいぶ気持ちが楽になり合格できました。
受験生のみなさん、あと少し風邪をひかないように、そして自分の
第一志望校の生徒になるんだという気持ちと、自分の受験校の先生は
自分のことを生徒にしたいと思っているんだ、その気持ちを持ちながら
受験してください。みなさんが第一志望校の切符を手に入れることを
心より応援します。頑張ってください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■