■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

東京学芸大学附属・お茶の水女子大学附属
1 名前: ななほ 投稿日: 2005/01/28(金) 22:57:16 [ p24101-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
東京学芸大学附属の各中学校・高等学校
お茶の水女子大学附属中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前: 花梨 投稿日: 2005/01/29(土) 19:37:08 [ eatkyo213079.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほさんこんばんは☆
スレッドを作っていただきどうもありがとうございます♪
というものの、私お茶の水の抽選落ちたんですけどね・・・(泣)
竹早は今年から抽選がなくなり面接を行うことになりましたね!
母と面接対策を練っていますが今年からなので傾向が分からなくて
困っています(-_-;)また筆記試験で問題傾向が変わるということは
あるんでしょうかね??それもまた心配・・・。
なんですがもうのこりわずかです!当たって砕けろですね。(やけ?
でも2/3には都立白鴎が新設されたのでそちらを受験する方が
多いのでしょうか。竹早の応募人数は減ってると聞きましたが。ww
竹早って、高校が遠いし、高校に進学できる人が60㌫と聞き、
それが不安です。(進学した場合です。もしもです!)でも
共学っていうのと自由(?)って所が気に入ってます☆☆
あ、勉強しなくては!(笑)次にこの掲示板を見る頃には
合格してますように・・・!祈・・・。(でも発表は2/6ですがね。)
それでは長々と読んで頂き有難うございました。ヾ(●´3`)ノ

3 名前: とらぬタヌキ 投稿日: 2005/01/30(日) 13:21:39 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
はじめまして。
我が家の娘は運良くお茶中の抽選に当たりまして受検できることになりました。
合格もしないうちからずうずうしい悩みではありますが、万が一合格した場合(かつ私立も合格した場合)
どちらに進学するべきか、悩んでしまっております。
というのは、校風では圧倒的にお茶中が良いのですが、気になるのは高校への進学です。
「中3の12月の内部試験で合格すれば2月の入試を受けられる」という説明だったのですが
外部生と一緒の受検ということでしょうか?附属高校を外部から受ける生徒のレベルは
相当高いものと思われますので、そこでちゃんと勝ち抜けるのか、不安です。
問題が同じだけで、合格判定は外部生と内部生は別なのでしょうか?
また、お茶中の3年生は、女子も一般公立中の3年と同様の受験勉強をしなければ附属高校には
入れないと考えたほうが良いのでしょうか?皆さん塾に通うのでしょうか。
中学から入った生徒が、中学入試でくたびれて勉強しなくなって、結局高校は
また外部へ行かざるをえない、ということはよくありますか?
どなたか詳しい方、教えてください。

4 名前: 麗奈(旧花梨) 投稿日: 2005/01/31(月) 10:50:05 [ eatkyo211082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
とらぬタヌキさん。こんにちは。
お茶の水の抽選合格なさったのですか!いいなぁ・・・。
うーん。なんか大学に推薦入学が何人かできるようになったんですよね!
あと小学校から来る子は少なくて、みんな仲良しだそうですよ。
全然分からなくてすみません(-_-;)

5 名前: 国立ママ 投稿日: 2005/01/31(月) 11:14:01 [ h219-110-171-055.catv02.itscom.jp ]
とらぬタヌキさん
お茶中から附属高校への苦労話はあまり聞いたことがありませんが。
高校から外部受験もあるのですか?
ごめんなさい質問です。

6 名前: 国立ママ 投稿日: 2005/01/31(月) 11:18:04 [ h219-110-171-055.catv02.itscom.jp ]
ごめんなさい高校から外部受験ありますね。

7 名前: 麗奈 投稿日: 2005/01/31(月) 11:30:18 [ eatkyo211082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今母に聞いたのですが・・・。
中学から高校の生徒さんは60パーセント入れるそうですよ!
大学に入れるのは10人だそうです。少ないですね・・・。
外部生と内部生の受験の場合(国立では)内部生の方が
入りやすいようですよ。問題はどうなんでしょうね?

8 名前: とらぬタヌキ 投稿日: 2005/01/31(月) 12:13:31 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
麗奈様、国立ママ様、お返事ありがとうございます。
実は上の娘が現在公立中の2年で、高校受験の方の情報集めもしておりますが、
お茶大附属高校の偏差値は76(!)なんです。
ということは、中学卒業時には皆そのレベルに達するような、優秀な生徒ばかり!?
運良く合格しても、うちの娘はあっという間に落ちこぼれるんじゃないか?
と不安に感じているわけです。
ただ、放っておいても高校に入れる私立だと、気の緩みから中2、3あたりで徹底的に怠けてしまうという弊害もあるでしょうし、
上位6割にいなければいけない・・という緊張感はむしろ好ましいのかもしれませんね。

9 名前: 受験パパ 投稿日: 2005/01/31(月) 16:09:42 [ ZT056054.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして!
ウチでも私立or国立という選択に悩んでいます。
お茶中は付属中⇒付属高へは7割程度の方が進学されてると聞きました。
3割程度の方はICUや慶応女子など他校へ自ら進んでいかれているみたいです。
もちろん都立高・県立校に進むかたも。
当然12月の内部試験で一定以上の成績クリアが必要ですと聞きました^_^;
学大付属中はほとんどの人が塾に行かれてるみたいですね。
特にサピックスに行かれてる方が多いと聞きました。

10 名前: とらぬタヌキ 投稿日: 2005/01/31(月) 18:18:52 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
受験パパ様
そういえばそうです!サピックスの模試の順位表に(上の娘がサピ中学部生なのです)
学芸大附属中のお子さんがぞろぞろ載っていました。お茶中や筑附の子も載っていますが少数です。
それで思いついたのですが、高校受験塾の先生ならば、国立の内部進学の実情や難度などを良くご存知かも知れませんね。

11 名前: まてばしい 投稿日: 2005/02/14(月) 20:40:29 [ 61-21-23-65.rev.home.ne.jp ]
学芸大附属のスレッドを見つけうれしくなってとりあえず登場いたします。
数十年前の卒業生です(笑)娘が中学受験予定なのでいつもこの掲示板はチェックしています。
私は、学芸大学附属世田谷中学に受験して入りました。中学外部はやはり厳しい受験勉強を経験してきているのできちんと最低限の事をやっていれば高校にはあがれると思います。
とはいえ、やはり試験は皆と一緒に受けるので、3年ともなれば、塾の講習やらなんやらにおわれてました。遠距離通学だったので平日は通ってませんでしたが。
すべり止め校も願書を用意しました(幸い、不要でしたが)。
とにかく友人にも先生にも恵まれて私の輝ける中高時代でありますが、それだけに中高一貫教育校のようにエスカレーターだったらなぁとは今でも思います。
学習指導要領を国立ですから守らなければならないでしょうし、大学受験の対策なんて一切してくれませんし、実績がいいのは全て学生の自助努力によるものです。そこを間違って入学するとひどい目にあいます(笑)
ここで得られるのは、ありとあらゆる知的好奇心を刺激してくれる友を得られることと、レベルの高い先生方の指導を受けられるということです。

それを承知した上で、受験されることをお薦めいたします。

12 名前: まてばしい 投稿日: 2005/03/11(金) 10:30:00 [ 61-25-239-69.rev.home.ne.jp ]
学芸大附属大泉中学・高校が2007年から一貫校になるという情報があるのですが、どなたか詳しい内容をご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

13 名前: 胃腸並木 投稿日: 2005/03/15(火) 17:44:42 [ YahooBB218133236003.bbtec.net ]
お茶中に中学から受験で入った子で、お茶高に上がれなかった生徒は一人もいません。(あえて慶女に抜けたりという生徒はいますが)ただしエスカレーターではありませんのでそれなりに勉強はします。でも家の娘は塾には一度も行っておりませんでした。娘以外にも塾に行っていないお子さんいますよ。よく国立行ったら塾通いは必至といわれますが、全員ではありません。(9割ぐらいは行っているようですが。)小学校からのお子さんはとてもできます。とくに小4で帰国生として編入してきたお子さんは外部と同じテストを受けて合格しなければ中学には上がれません。なので聞いてみると、JG、渋々、慶応、などなど難関校に合格してる
というお子さんが何人もいます。高校はやはりはじめは外部生が圧倒的にできるそうですが、そのうち同じになり、追い抜いて行く子も沢山いるとのことです。そんなに心配は無いと思います。それより、この学校で学べることに本当にありがたく思います。すばらしい教官、すばらしい友達に恵まれ勉強に部活に体育祭に生徒祭に、熱く取り組む生徒達は本当に頼もしいです。できれば小学校からお世話になりたかったと思うぐらいです。男女の仲もよく、明るくて活発な子が多く本当に中学生らしい子が揃ってます。

14 名前: お茶猫 投稿日: 2005/04/04(月) 01:10:05 [ m010178.ppp.asahi-net.or.jp ]
>>13
>お茶中に中学から受験で入った子で、お茶高に上がれなかった生徒は一人もいません。
え?そうですか?主人の知人の娘さんは上がれなかったと聞きましたよ。

15 名前: 胃腸並木 投稿日: 2005/04/05(火) 17:00:40 [ YahooBB218133236031.bbtec.net ]
「今の所、中学から入ったお子さんで付属高に上がれなかった子は一人もいません。」というのは学校の説明会で聞きました。父母からの質問に対するお答えでした。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■