■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

千代田女学園
1 名前: ななほ 投稿日: 2004/10/21(木) 23:22 [ p21194-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
千代田女学園中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前: りーちん 投稿日: 2004/10/23(土) 01:05 [ 210-225-096-142.jp.fiberbit.net ]
こんばんは。文化祭、日程が合わず行けませんでした。(;_;)今度の説明会はぜひ・・・と思っております。
既に文化祭や説明会に出向かれた方、在校生の方等に、学校の様子や生徒さんの雰囲気等をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。

ところで、仏教校っていうと、みなさんどんなイメージをお持ちでしょうか?
私は千代田女学園と同じ宗派(浄土真宗、親鸞さんのところですね)の学校に通っておりました。当然、週一回「礼拝」(らいはい)の時間があるのですが、4月、初めて礼拝に参加した1年生は、皆一様に「なにこれ、キリスト教の礼拝みたい・・・」と言っておりました。
千代田も同じかどうかはわかりませんが、お経はみんな「和訳」されて、しかも賛美歌のようにメロディーがついているんです。(短いサンスクリット語がそのまま歌になってたのもありますが)歌に始まり歌に終わる、これが礼拝のスタイルでした。
伴奏はオルガンだったし、違うのは、正面に十字架ではなく仏様がいらっしゃることと、さすがに「クリスマスがない」ことでしょうか。(でも、お釈迦様の誕生日「花まつり」があります。)
このような宗教行事は、心静かに時を過ごし、あるいは静かに自分を見つめるよい機会でした。
HPの写真等から見て、おそらく千代田女学園も同じように、心静かに過ごす時間を学校生活の中に組み入れていらっしゃる学校ではと思います。
「仏教校!」って引かずに、ぜひ一度見に行かれては?

3 名前: Cちゃんママ 投稿日: 2004/11/04(木) 10:36 [ YahooBB219009226021.bbtec.net ]
武蔵野女子大学への推薦入学制度を知り、気になっています。
武蔵野女子大は、面倒見のよい就職率の高い大学として高校生に人気だそうです。
ただ、受験案内を見て、推薦で入学している学部は、薬学部はいないと思いました。
それは、単に高校生が薬学部への興味を持っていなかったから・・・、なのか、推薦で入れる学部に制限があるのか、大変気になります。
もし、それについてご存知の方がおられましたら、是非教えてください。
志望校絞込みの大詰めで、なるべく早く情報を得たいと考えています。

4 名前: ファイト! 投稿日: 2004/11/04(木) 19:29 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
★Cちゃんママ様
現在中学1年生の女子の母です。
昨年千代田に伺った時にお聞きした情報をお伝えいたします。
資料が今手元に残っていないので、うろ覚えなのですが・・・
まず、薬学部はたしか2004年4月認可がおり、新設されるというお話だったと思います。
ですから、もし薬学部推薦するなら2004年3月の卒業生が一回目なのでは?
ですから、受験案内には2004年3月の卒業生に関してはまだ載っていなかったのでは
ないでしょうか?
次に、薬学部の推薦条件については学部が学部なので高校で理系科目を選択
していることのみならず、成績に関しては他の学部の推薦条件よりはかなり
厳しくなるとおっしゃられていたと思います。
人数に関しても、何人までは必ず推薦できるといったことはいえなくなるかも知れない
ともおっしゃっていたと思います。
まだ、私が説明会に伺った2003年12月は、学部新設認可前だったので詳しい推薦内容
が大学との間で決められていないということでした。
ただ、薬学部は簡単に入学しても入ってから大変なため、ある程度生徒の意志が
きちんとしていることが大事とのことでした。
まじめに中学からコツコツ普通にやっていれば、大丈夫ですよ。ともおっしゃっておられました。
以上が、私の覚えている昨年の情報です。
確かじゃなくて申し訳ありませんが、参考にしてくだされば幸いです。
朝晩は、めっきり冷え込んでまいりました。プレッシャーや風邪などに負けず
今までのご努力がみのられることを心から願っております。
最後の追い込みの時期、あせらず落ち着いて頑張ってくださいね。

5 名前: りーちん 投稿日: 2004/11/04(木) 22:29 [ 210-225-096-144.jp.fiberbit.net ]
千代田のHPが突如リニューアルしましたね!びっくり。

Cちゃんママさま

 先日、合同説明会で新しい学校案内を戴いたのですが、指定校推薦の説明のところで、武蔵野大の推薦枠が69名、薬学部5名を含む、とあります。新しいHPの進路データのページには、この新しい学校案内のページと同じものが掲載されていましたので、ご覧になられてはと思います。
 また、みくに出版の「進学レーダー」11月号に掲載されている千代田の広告にも、「武蔵野大学薬学部優先枠5名」と書かれておりました。
 合同説明会の際に、参考に高校の案内も頂戴したのですが、2005年からは高校に理薬コース等の「コース制」をスタートする、との説明もあります。

 理薬コースに進まないと、薬学部の推薦を受けられないのかどうか?どなたかお聞きになった方はいらっしゃいますでしょうか?
(私も今度聞いてみたいと思います)
 優先、とはいっても、やはりファイトさまの書かれているとおり、こつこつがんばっていくことが必要なのでしょうね・・・。

6 名前: EMI 投稿日: 2004/11/14(日) 18:32 [ p1017-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
初めまして。
数年前に千代田を卒業したOGです☆
こんな掲示板があるなんて、知りませんでした〜。

今の千代田は、私が在学していた頃と、だいぶ変わってます(いい意味でも悪い意味でも)。
「中高一貫教育」が売りだったのに、高校募集を始めるらしいし・・・。
理薬コースなんてのも無かったし(これはいいことだと思いますが)。

近年、生徒数が減少しているので、OGとして心配な面もありますが、たくさんの方が千代田に入学することを祈っています!
小学校の勉強が出来れば、入試は出来るはずですので♪

7 名前: りーちん 投稿日: 2004/11/14(日) 23:31 [ 210-225-096-146.jp.fiberbit.net ]
 このスレッドを立てていただくずいぶん前にも千代田のスレッドがあったのですが、その時は在校生・保護者、OGの方のご来訪もないまま、過去ログ倉庫からさえも消えてしまったので、今回はファイト様やEMI様のような、学校をよくご存じの方が書き込みをして下さって、大変心強いです。
 お二人の千代田生像は、どんな感じでしょうか?このスレッドを立てていただくときに、ななほ先生が「授業態度・服装がきちんとしていた」「先生と生徒の会話している様子がフレンドリーだった」等の感想を戴いております。(「新スレッドのご要望はこちら」10/25のななほ先生のレス参照。)EMI様の場合、生徒としてご不満の部分もあったのではとお見受けしますが、そういったことも含めて、いろんな面を知ることができれば、と思います。
 高校募集が再開されたことについては、私としては大変良い印象を持ちました。なぜなら、ご承知のとおりここ数年入学者数がかなり厳しい状況で、やはりこれから学校を選択する者としては、学校経営と言う面からはいささか不安を感じておりました。個人的に、「午後受験を増やすとか、高校募集をするのであれば、学校を良くしていこうという意欲が感じられるのになぁ」と思っていたら、両方ともやるとのことで、学校の今後について真摯に考えていらっしゃるものと拝察しました。
 ところで、先日少し前のサンデー毎日が出てきました。付属・系列高校から大学への内進状況の特集のものでしたが、これによると、武蔵野大の薬学部への内進者はなかったようです。もっとも、認可されてすぐでは対応も難しいでしょうしね。今後はこの枠を狙って受験される方もあるでしょうし、楽観はできないかな・・・という気もします。

8 名前: りーちん 投稿日: 2004/11/18(木) 00:31 [ 210-225-096-135.jp.fiberbit.net ]
説明会、行って参りました。都心にありながら広い中庭があったり、思っていたよりけっこうゆったりした感じの学校でした。
いろいろ書きたいんですが、明日朝早いもので、武蔵野大薬学部の推薦についてお伺いしましたのでとり急ぎ。

薬学部以外は成績(評定平均)のみだそうですが、薬学部についてはこれにプラスして、外部模試の成績が判定材料となるそうです。
評定平均は、やはり他学部よりは高い成績が要求されるようです。

薬学部の推薦は、理数科生でなくともエントリーは可能だそうですが、
外部模試の成績が必要となると、理数科以外からのエントリーには、それなりの努力を要しそうです。それよりも大学に入ってから留年しないよう、大学の授業にきちんとついていける力を、ということからすると、
薬学部を狙うのであれば、高校になるときに(千代田では「10年生」って言うんですね)、やはり理数科を選んだ方がよいのでは、とのことでした。

ところで、「高校受験は今後も続けるのか」という質問に対して、
「今年度は、理数科新設ということもあり、高校募集を行う。将来的には、中学の入学者数が相応の数になれば、高校募集は停止することを考えている」との説明でした・・・!!
と、いうことは、「高校受験で受験を」と、思っていたら、状況によっては、高校を受験する頃には、高校募集がなくなってしまうこともアリってことですね・・・(・・;)。

9 名前: ファイト! 投稿日: 2004/11/18(木) 20:52 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
りーちん様
私が、昨年説明会に伺って、授業見学をさせていただいたときの
正直な感想を書き込ませていただきます。
これは、あくまでも私個人の感想ですのでそのてんご了承ください。
奈々穂先生が、いくつかの学校の授業見学や生徒の様子をご覧になって
「生徒さんたちが、先生や学校に協力しようと一生懸命な様子が
分かって、微笑ましかった。」というご感想を書かれている学校が
いくつかありましたが、私が伺ったときはその反対の印象をうけてしまったのです。
先生がたは、とても熱心でめんどう見がとてもよいのだなあという
印象だったのですが、その後の授業見学の際に廊下から教室の授業を見学して
回っているのにもかかわらず、生徒がまるで見られるとじゃまといったふうに
教室のドアを閉めにきたのです。
先生が「見学中なので、あけておきなさい。」といった主旨のことをおっしゃると
むっとした感じ(ふてくされたような感じで)「だって、開けておくと寒いんです。」
といって閉めてしまいました。
先生方の熱心さに、生徒が答えていない印象を受けてしまいました。
しかし、これはあくまで私個人の感想です。
けれども、その前年の一月の説明会では、紅茶と生徒さんがたがわざわざ
この日のために、一生懸命焼いてくださったクッキーをいただき
感激したのも事実です。
「家庭科部?(部の名称は確かではありませんが)の生徒が昨日遅くまで
焼いたんですよ。」と先生がおっしゃられていたと思います。
ドアを閉めにきた一人の生徒の態度で、私が「ん?」と思ったのも
事実です。以上が私の感じた正直な印象です。

10 名前: りーちん 投稿日: 2004/11/21(日) 16:49 [ 210-225-096-142.jp.fiberbit.net ]
ファイト!様

 レスありがとうございました。
 私が見学した別の学校では、廊下側の窓のカーテンを閉められてしまったことがあります。(笑)
 その学校は、すべての教室が廊下から見えるようになっていて、見学する我々にとってはとても良かったのですが、もしこの学校に子供が入学して、一転「見られる側」になったら、落ち着いて勉強できないかも、という気もします。
 千代田は、見せていただいたところは廊下側は出入口だけでした。でも、「開けっ放しは寒い」っていうのも、言われてみればそうかもしれませんね。特にこれからの季節。(^^)>)
 つくづくいつも、「学校見学って、生徒にとっちゃ迷惑な話だよねぇ」と思いつつも、ついじっくり見せていただいてしまいます。
生徒の本来の姿を知り、校風が自分子供に合うかどうかを判断するには、文化祭以上に授業見学は大切だなぁと痛感する今日この頃です。

 ファイト様のレスを読ませていただいて、私が「なるほどねぇ」と思った面があります。生徒さんがあまりお客様慣れしてないかな、という印象をふっと持った、ということです。
 説明会の時は、内容が結構盛りだくさんで、校舎見学の時間が駆け足になってしまったこと等もあって、残念ながら、生徒さんの様子をたくさん見たわけではないのですが、お昼休みを中庭の日溜まりでのんびり過ごしている生徒さんとふっと目が合うと、「こんにちは!」と元気に挨拶してくださる生徒さんもいらした一方で、「あっどうしよう」という表情になる生徒さんが意外といらしたかな、と思います。

 片や、先生方の熱意はかなりのものを感じました。そういう意味では、今は先生方が生徒を一生懸命引っ張っていらっしゃるという風にも見えました。
 でも中越地震の時は、校長先生が「どういう行動を起こそう」と考えながら学校に来たら、既に生徒会から「私たちも何か行動を起こしたい!」との相談を受け、先生が早くも募金呼びかけのプリントを作っていた、というお話なども紹介されてましたし、決して引っ張られるばかりの生徒さん達ではなかろう、と思います。
 生徒一人一人のフォローという点では、先生方はかなりのエネルギーをかけていらっしゃるという印象でした。

12 名前: りーちん 投稿日: 2004/12/17(金) 03:35 [ 210-225-096-143.jp.fiberbit.net ]
そろそろ面接の準備も考えなくちゃ、という時期になってきました。
千代田の面接ですが、どんな感じで行われるのでしょうか?
形式や質問の内容等、教えていただければと思います。

説明会の日以外に千代田を訪れる機会があったのですが、今度は生徒さんがいっぱい挨拶してくれました。
ななほ先生のおっしゃってた「先生と生徒がとてもフレンドリー」というのも、あ、これのことか、というのを随所で見ました。

13 名前: ベリー 投稿日: 2005/01/04(火) 17:05 [ pd30523.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
私は千代田の卒業生なのですが今年から高校の入試も始まると言うことで
これからの発展がとても楽しみです!!
高校から理薬コースもあり
武蔵野の優先入学があるそうです!!
みなさんが思うほど校風も悪くないですし
生徒と先生の関係も他の学校よりは全然いいと思いますよ(^^)

14 名前: 献香部 投稿日: 2005/02/28(月) 10:03:52 [ p6e2dcb.chibnt01.ap.so-net.ne.jp ]
初めまして、懐かしくて思わずカキコしてます。みんな元気かしら?
先生方は?良い学校なんだし、もっともっと知名度あげていかれたらいいですね!

15 名前: yu-ri 投稿日: 2005/04/28(木) 16:16:42 [ p9084-ipbffx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
私が行った印象は逆だったわね。生徒の方はやろうとしているんだけど先生がそれに答え切れていない授業ができていない感じだったわ。
いいと思ったのは数学と国語だったわね。いずれも年配の女性の方だったけどとても熱心だったわ。生徒1人1人見ている感じだったし。
でも日本史と生物見たときはひどかったわよ。いずれも年配の男性の先生なんだけど日本史の方は黒板に書いてある字は何だかわからないし、
自分の思想ばかり語ってる感じだったわ。そして生物の方はボソボソつぶやいている感じで何説明してるのかはっきりしないし、生徒から
の質問にはまったく答えれてなかったり絶句したわ。その後生徒達がどうすればいいか迷っている感じで見ててかわいそうだった。。
授業後生徒達から挨拶が結構あっていいかなと思うけど授業見るとどうなのかしらと思うわね。。

16 名前: 献香部 投稿日: 2005/04/28(木) 17:52:39 [ fnbs132239.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
>yu-ri様

千代田の受験をお考えなのでしょうか?キビシいご意見ですね。ですが各学校とも
いろんなタイプがあるのでは...
ぜひ千代田の仏教を主としたうえの校風や、良さを見ていただけたら...と思います。
私は千代田で過ごした6年間はとても良かったと思っています。
確かに千代田が良いといわれても、相性が合わなければ難しいでしょうが...

17 名前: はは 投稿日: 2005/07/17(日) 19:23:14 [ usen-221x251x47x162.ap-US01.usen.ad.jp ]
私もyu-riさんと似たようなこと感じたわ。近くに行っている子いて、その
お母さんから聞いても同様のこと言ってたわ。つぶやきのような授業する
先生がいたり間違えだらけだったりと。。でも若い先生は一生懸命だった
りするみたいでそういう人がいるなら安心できるけど。。そうじゃない可
能性が高いといってたわ。そう聞いたり見てたりして正直迷ってます。
でも候補として考えているので受けるとは思います。

18 名前: 受験生の父 投稿日: 2005/07/30(土) 00:01:01 [ nttkyo040014.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
先日、市ヶ谷での説明会に行きました。その時、一人の先生に見せていただいた本がとても素晴らしいできでした。何でも生徒が授業で取り組んだ「課題」を集めたもので、書道や美術、英語のスピーチや理科、社会のレポートと多岐に渡るものでした。中学一年生が動物園でパンだの生態をレポートしたものなどはとてもほほえましく、それでいてよくまとめられていました。編集も生徒が行うということでこれもびっくりしました。生徒一人ひとりをしっかり見てくれいていることがこの本を見てよくわかりました。千代田女学園の説明会に行かれるときは是非ごらんになるといいと思いますよ。

19 名前: マリン 投稿日: 2005/08/28(日) 00:04:34 [ 61-23-148-232.rev.home.ne.jp ]
はじめまして 小4の母です。本日一日ちよっ子生に参加させていただきました。
先月に学校見学をさせていただき、とても良い印象でしたので
娘もぜひ参加したいと申しまして伺いました。
吹奏楽やバトンの発表も素晴らしく、体験学習もとても楽しく過ごす事ができました。
校長先生のお言葉も、子供たちにも分かりやすく、暖かい物を感じました。
生徒さんのどちらかと言うと、おっとりとした印象ものんびり屋の娘には
合っている気がして、親子共々とても気に入っております。
ただ一つだけどうしても気になることがあります。
高校生は3クラス有、規模としてはちょうど良いのではと思いますが、
中学の人数の少なさには驚いてしまいました。
1、2年生は1クラスとの事、クラス替えもなく、同じ方面からの通学者も
下手をするといないなどと言う事になってしまうのではと思ってしまいました。
娘が受験の頃には、生徒さんが増えているといいなと思うのですが、
在校生の方はどのようにお感じでしょうか?
人数が少ない事で、何か困ったような事はないのでしょうか?

20 名前: 大林雅子 投稿日: 2005/08/28(日) 21:48:55 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>19
この学校は危機的状況です。
いつ潰れてもおかしくありません。
中学生も随時募集かけてます。
前は完全一貫だったのに高校募集を再開。
10年ほど前は一学年200年そこそこ人数が集まってましたが。
今は人気もなく毎年定員割れ。
こんな私立中学に娘さんを入れたい、本気でそう思えます?
たとえ良い学校でも将来のことを考えてあげてください。

21 名前: マリン 投稿日: 2005/08/28(日) 23:55:06 [ 61-23-148-232.rev.home.ne.jp ]
大林様
返信ありがとうございます。
危機的状況との事、驚いてしまいました。
学校見学の時に、週5日制にした事が生徒減に繋がり、
今はまた6日制に戻した事を伺いました。
それにしても何故そんなに人気がなくなってしまったのでしょうか?
進学実績などが影響しているのでしょうか?
大林様は外部の方ですか?お差し支えなければ教えてください。

22 名前: 受験生の母 投稿日: 2005/09/03(土) 17:49:51 [ i220-108-67-186.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
え〜ビックリ。危機的状況ってどういう事ですか?来年2月に受験を考えているのに・・・
学校がなくなってしまうのですか??教えて下さい。

23 名前: モリゾー 投稿日: 2005/09/03(土) 18:31:24 [ YahooBB219000216133.bbtec.net ]
受験生の母様:

危機的状況というのは、恐らく学校の人気が下がっていると言うことでしょう。
そのため毎年募集している受験生の数が下回っているのではないでしょうか?
例えば80人の受験生を募集しているのに実際には10人程度の受験生しか受
けにこないとか・・・・。違っていたらすみません。失礼しました。

24 名前: 卒業生モリ 投稿日: 2005/09/06(火) 22:05:58 [ nttkyo194162.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
卒業生です。何か書き込み見てたらすごくひどいことかかれていてショックです。先生たち元気にしているかなぁ。ところで今年の成道会のゲストが、ダニエル・カールさんってホームページに書いてありましたが本当なのでしょうか?
だとしたら聞きにいきたいです。それだけのために学校に電話するのも気がひけるし・・・誰か情報ください。あーみんなに会いたいよ。

25 名前: マリン 投稿日: 2005/09/06(火) 23:02:21 [ 61-23-148-232.rev.home.ne.jp ]
卒業生モリ様

私の書き込みからこのような話になってしまって、申し訳ありません。
私も娘も本当に千代田が良い学校と思い、志望校として考えております。
先生方の熱意もヒシヒシと伝わってきましたし、おっとりと優しい生徒さん達の
ご様子もとても感じが良く、のんびり屋の娘にはピッタリだと思ったのです。
なので余計に生徒数の減少は気になってしまって・・・
卒業生モリ様は千代田での6年間はいかがでしたか?
どんな事でも教えていただけたら嬉しいです。
できれば良い事を・・・色んな書き込みにめげてしまいましたので・・・

ダニエル・カールさんの事ですが、成道会と言うのは分からないのですが、
学校見学をさせていただいた時に、ダニエルさんが来るんですよと、
おっしゃっていました。詳しい事は分かりませんが聞きかじったもので・・・

26 名前: 卒業生モリ 投稿日: 2005/09/08(木) 22:36:36 [ nttkyo194162.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
マリン様こんばんわ
私が在学していたときは5クラスあった学年もありました。いまは少なくなっているみたいですね。
千代田はほんとにいい学校ですよ。でもその良さって卒業してから感じてくるものかも。
私はいたってまじめにすごしていました。書きこみみてたらマリンさんの娘さんも通って欲しいです。
私の通ってたときもいろんな人がお話に来てくれました。おもにお坊さんだけど。。。
ダニエルさんホントみたいですね。今の在校生がうらやましい。情報ありがとうございます。時間作って聞きにいきます。

27 名前: マリン 投稿日: 2005/09/08(木) 23:52:23 [ 61-23-148-232.rev.home.ne.jp ]
卒業生モリ様
お返事ありがとうございます。
娘も至ってまじめで、幼いんです・・・それが長所でもあり、短所でもあるのですが
私は今のまま延びて行ってくれたらと思っています。
千代田の仏教の教えは、娘の心の成長に役立ってくれると思うのです。
まだ小4ですので、生徒数が増えることを願いつつ、
学校行事に参加させていただこうと思います。
また何か有った時には、お話聞かせてくださいね。
ありがとうございました。

28 名前: 生徒会役員 投稿日: 2005/09/28(水) 12:42:32 [ YahooBB219197078214.bbtec.net ]
初めまして。
私は千代田を10年ほど前に卒業した者です。

たしかに私の在学中と比較しますと、現在の千代田は生徒数がかなり減少しています。
だからといって、千代田が悪い学校というわけではなく、
先生方は面倒見がいいですし、おっとりのんびりした校風で、
私自身は千代田で過ごした6年間は本当に貴重な財産になったと思っています。
危機的状況などと言われておりますが、先生方や同窓会の方々も一生懸命活動されて
おりますので、受験生の皆様には是非、安心して千代田を志望校に選んで頂きたいですね。

10月1日、2日は学園祭がありますので、今年も顔を出してみようと思います。
何かありましたら、またこの場でご報告させていただきます。

29 名前: 希望 投稿日: 2005/11/07(月) 23:32:17 [ p7068-ipad509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
初めて書き込みをさせて頂きます。
こちらの学校は見ていると、年々受験者数・生徒数が減少していますし、
途中や、外部受験されて外に出て行かれる方がいらっしゃると
お聞きしたのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ご存知の方は教えて頂けませんでしょうか?

30 名前: 受験終了組 投稿日: 2005/11/08(火) 22:55:09 [ i220-108-66-174.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
昨年、娘がこの学校で模試を受けました。この時、説明を受けた妻がとても良い
学校だと言っていました。
(学校の方針が明確で共感できる。)
娘の受験校を決めるにあたり、生徒数が減っている原因についても調べさせてい
ただきました。

奈々穂のおへやににも千代田学園の学校訪問エッセイ^.^がありますが、この学
校は、仏教系です。
http://www.geocities.jp/nanahosonoda/chiyoda.html
学校の内容より仏教系ということで嫌われているようです。ただ、宗教色は薄く
、勝手に判断しているだけのようですが。(千葉の仏教系女子校と違い仏像は
置いていないそうです。)

他の理由は、少子化と受験の多様化と宣伝不足です。
(カトリック系が好きな人が多いようです。)
私が思うに宣伝不足が一番の理由だと思います。

妻も実際に行って始めて良い学校だとわかったと言っています。ご自分で行かれ
て評価されるべきです。

次に私学からの外部受験ですが、中堅下位校からリベンジで受ける方がおられると
思いますが、そんなに多いとは思えません。

理由としては、
1.受験できる女子高がほとんど無い。(T丘、E女位しかない。)
2.公立中学と勉強の速度が合わない。高校受験を考えると学校の勉強と受験
  勉強の両方しなくてはならず負担が大きい。
3.公立中学より、私立中学の内申点が悪いのが一般的なので都立上位校が受験
  できない。(公立よりできる子が多いため、評価がきつくなる。)
4.高校進学が最終目的では無い。

ただ、外部受験ですが、高校進学の権利を持ったまま、他高校の受験ができる
かは、この学校に確認を取るべきだと考えます。
これができれば、リベンジでもチャレンジでも何でもできます。

我が家は、第3志望として、この学校とK学園を選び娘は、制服に引かれて
K学園を選びました。実際は、我が家から一番近い第2志望に通っています。

31 名前: 希望 投稿日: 2005/11/10(木) 08:56:05 [ p3055-ipad95marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
受験終了組様、有難うございます。
細部に渡り、詳しくお調べになられていて驚きました!
そうですね…実際に学校に足を運んでみて、説明会はもちろんのこと
普段の生徒さん達の姿を、自分の目で確かめるのが一番だと思いました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■