■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

東京家政学院
1 名前: ななほ 投稿日: 2004/09/30(木) 22:44 [ p13221-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
東京家政学院中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前: 新参者 投稿日: 2004/10/10(日) 18:37 [ h219-110-065-043.catv01.itscom.jp ]
こんにちは!
今日初めて東京家政学院の文化祭におじゃましました。
現在5年生の娘の母親です。こちらに伺ったのは、午後入試があることと
娘が家庭科が得意で栄養士になりたいと申しますので、上も含めて興味があったからです。
本日の第一印象は、狭い!ということでした。
都内でも校庭の広い小学校にかよってますので、こちらの学校の小さいのにまず驚きました。
実際に通ってる生徒さんは狭いという点での不自由はないでしょうか?
すいません、初心者なので都内の学校の規模がいまいちピンとこなくて。。。。
全体には親密でのんびりした印象を受けました。制服も普通で可愛いですよね。
スクールセーターの白ラインや、夏服のブラウスの胸元の刺繍などとても素敵ですね。
娘は「ごきげんよう」のご挨拶にびっくりしていたようですが、
美術部で七宝焼の実習などさせていただいて喜んで帰ってきました。
親としてはスカート丈が短いのかな、とちょっと思いましたが、
皆さん元気にお店の呼び込みなどされていて、親切で好感が持てました。
吹奏楽部の演奏が素晴らしかったです。ほんとは実力のあるチアー部を見ようと思ったのですが、
午後からだったので終わってしまってて残念でした。
在校生さんや親御さんのお話を聞かせていただければ幸いです。

3 名前: きらきら 投稿日: 2004/10/15(金) 16:49 [ TKYcc-03p36.ppp.odn.ad.jp ]
我が家は6年生です。
夏休みあけのテストで偏差値が下がってしまい
塾の方で家政学院が午後入試があることもあって進められました。
まだ一度も伺ったことがなく文化祭にも行きそびれてしまいました。
新参者様のお嬢様とは反対に、娘は家庭科が苦手でいます。
やはり他の学校と比べて家庭科が多いのでしょうか?
あと学校の雰囲気、少人数のようですが一クラス何人なのか
ご存知の方、教えてください。お願いします。

4 名前: ちょっと 投稿日: 2004/10/15(金) 17:16 [ Dsmok56DS03.gnm.mesh.ad.jp ]
先日、説明会と学園祭にお邪魔しました。

『家政』とついていますが、家庭科に力を入れてるわけではなく、ごく普通の中学校でしたよ。
学校の雰囲気と言うか、生徒さんの雰囲気ですが、元気いっぱいと言う感じですよね。
なんとなく、屈託がないと言うか・・・
説明会終了後学校案内のときも、私のような、外部の大人がいるにもかかわらず、
先生に寄って来たり、話しかけてきたり、仲がよさそうでした。
ほほえましかったですよ。
また、教育実習の時期だったのですが、『卒業生が先生になって戻ってきました』と、
とても嬉しそうに話す先生がいらして、こちらも好感が持てました。

今年の中1の人数は77名ほどだそうです。
それを3クラスに分けているようです。

我家も、午後入試に注目しています。

5 名前: きらきら 投稿日: 2004/10/15(金) 19:26 [ TKYcc-04p66.ppp.odn.ad.jp ]
ちょっと様
早速教えていただきありがとうございます。
ごく普通の中学校の様で安心しました。
77名を3クラスですから、一クラス26名ですよね。
今度説明会がありましたので是非伺ってみようと思います。

6 名前: 投稿日: 2004/10/16(土) 21:17 [ p73178-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
家政学院に娘が通っていますが、いい学校ですよ。
合唱祭や体育祭、文化祭などの行事も盛んですし、
勉強面でも苦手科目の補習などを行ってくれるので大変助かっています。
先生と生徒の仲が良いというのも魅力ですね。

全体的に質素な学校かもしれませんが、それなりの設備は整っていますし、
生徒も明るく伸び伸びとした感じの子が多く、面倒見もいい学校です。
娘も楽しい学校生活を送っているので、家政学院を選んでよかったと思っています。

7 名前: 2003年度 卒業生 投稿日: 2005/01/29(土) 00:59:55 [ ntshga028009.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
東京家政学院の卒業生です。
文化祭や体育祭などのイベントでは、女子校ならではの盛り上がりがあり、とてもいい雰囲気です。
ここ数年、偏差値が急激に落ちていますが、学校本体の教育内容は小テストをしたり、中学一年生時は百人一首を全て覚えるなど、充実しています。
ただ、しいて難点を言うならばやはり「敷地が狭い!!」。
ただ、このことも利点に考えて、
   授業の教室移動が短時間ですむ。
   先生の目にとまりやすい。
   人とのふれあいが常である。
などと考えれば、なかなか暮らしやすいものです。

ちょっと先の話ですが、大学の進学に関して・・・
現在、少子化の影響で、2009年には大学入学希望者と入学者数が平衡になる全入時代に突入します。
皆さんのお子さまも、ちょうどその時代になると思います。
そんな時代にあって必要なのは、楽しい学校生活の思い出を作ることだと思います。
私自身、家政での思い出・友達は一生の宝です。
家政にはベテランの先生がたくさんいます。
私自身、大学入試に向けて高1の冬から塾通いをしましたが、
正直、塾通いをする前のほうが、成績(代々木ゼミナールなどの全統模試)がよかった
  ・・・すなわち、学校を一番大切な場として位置づければ、自然と人間がなってくると思います。(家族が大切なことは、当たり前。)

家政はいい学校です。
大江スミ先生の女子校伝統が息づいています。
受験を考える際には、ぜひ、東京家政学院を視野に入れてみてください。

9 名前: チンチラ 投稿日: 2005/01/29(土) 14:02:12 [ Dttji22DS74.myg.mesh.ad.jp ]
失礼なことを承知でお聞きします。

家政学院を気に入り、願書も提出しました。
ただ、当初から主人は△なのです。
学校自体に問題はなく、ただ単に『学校の周りに同じような学校がありすぎる。
単純に偏差値を考えると、劣等感を持ってしまいそう。周りの生徒さんとのギャップはあり過ぎないか?』ということなんです。

通っている皆さん、ご父兄の皆さん。そのようなこと感じていますか?

10 名前: 2003年度 卒業生 投稿日: 2005/01/29(土) 19:12:47 [ ntshga028009.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>学校自体に問題はなく、ただ単に『学校の周りに同じような学校がありすぎる。
>単純に偏差値を考えると、劣等感を持ってしまいそう。周りの生徒さんとのギャップはあり過ぎないか?』ということなんです。

確かに。
周りには、千代田・大妻・女子学院などがあります。
私自身、劣等感はバリバリありました。
でも、そのことが感じられたのは、学校で予備校の模試を初めてうけさせられた高校1くらいからでしたが。
  (中学時代は、学校内の学力ですから、対外的にでる高校時代から・・・)
まぁ、人しだいではないでしょうか?
小学生時代から偏差値で人間価値を図られると、子も親も偏差値だけが全てに思えてくるのでしょうか?
子ども自身は、極端に心の弱いお子さん意外は大丈夫だと思いますよ。
しかしおそらく、子供以上に親は劣等感を持ってしまうかもしれませんね・・・。
       (近所の奥様に娘がどこの学校に通っているのか言えないとか。。。)
学校内での偏差値戦争が、他の学校に比べてまだ激しくないだけ、精神は痛まないと思います。

ただ、そんなに劣等感を持たせたくないのなら、中間期末だけは頑張るようにお子さんを仕向けてください。
学校内で、上位の優越感(みんなから褒められる)を体験していれば、自信が持ててくるとおもいますよ。

高校になって、「外の世界との学力的ギャップに戸惑うのでは?」とお思いでしょうが、そう変わりはありません。
全ては、本人の頑張り次第です。
中学入学時の学力がそのまま高校・大学へと続くものではありません。

とどのつまりは、親じゃなく子供。
      そう、子供の性格次第なのです。

11 名前: 2003年度 卒業生 投稿日: 2005/01/29(土) 19:15:27 [ ntshga028009.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
続き

※ただぁ〜、子供にあまり勉強押し付けちゃいけませんよぉ〜
 現時点での偏差値が低いというのは、思考力が低いのではなく、やる気がない、勉強したくないということのあらわれだと思います。
 偏差値、偏差値と考えるよりも、子供の個性を考えてみてはどうですか?
 

おそらく、「劣等感を感じない?」なんて子供に聞けるものじゃないと思います。
でも、とりあえず、もし家政学院に入学することになったら、親が感じるの劣等を子供には見せないようにしてあげてください。
もし、子供が劣等感を持っていたらそれを増幅させ、もっていなかったとしても親に申し訳ないという気を起こさせてしまうかもしれません・・・。

12 名前: 通りすがりの母 投稿日: 2005/01/30(日) 00:26:11 [ ZU004121.ppp.dion.ne.jp ]
>小学生時代から偏差値で人間価値を図られると、子も親も偏差値だけが全てに思えてくるのでしょうか?
そうだと思いますよ。やはり、お子様の価値判断はお母様の日々のなにげない言葉や態度に影響されるのだ
と思います。偏差値の良い学校に入ったものだけが偉いわけでも、すごいわけでもないし。
反対にそういうことにしか、自分の存在価値を見出せないお子様のほうが、かわいそうです。
ありのままのお子様の良さを評価してあげられることが一番だと思います。
そうすれば、いわゆる偏差値の高い学校の生徒さんに対して卑屈にならず、自信を持ってお子
さんなりにすばらしいと思えるところは真似してゆこうと思えるようになるのではないでしょうか?
甘いでしょうか? ちなみに私も同じことに悩み、母として出した今の結論なのです。

13 名前: 2003年度 卒業生 投稿日: 2005/01/30(日) 00:43:31 [ ntshga028009.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
※しつこいですがいい忘れ・・・
  校内のテストでの優越感というのは、外に出ればそれがそのまま劣等感にもつながります。
  食物連鎖と同じです。
  ただ、この食物連鎖の中で、下位の者を食らうのではなく、救う人間に後輩たちにはなってもらいたいです。
    (「下位」という言葉は、誤解を生むかもしれませんが、見下しの意味でなく、ピラミッドの助け合う対象としての意味です。)

通りすがりの母さんへ
  うれしい、うれしすぎる考えです。
  お子さんの夢中になれること、一緒に探してあげてくださいね。

14 名前: チンチラ 投稿日: 2005/01/30(日) 11:16:43 [ Dttji29DS68.myg.mesh.ad.jp ]
正直なご意見ありがとうございます。

主人を含めて我家は『偏差値』に関してはあまり気にならないのです。
もし気にしていたら、午後受験とはいえ家政学院は受けないでしょう。
(実際そういう人結構います)
他の志望校もそうですが、偏差値ではなく、子供の意見と学校の雰囲気や実際触れた感じで決めましたので。

ただ、2003年卒業生さんもおっしゃっていたように、大学を見据えてくると差が出て、劣等感を感じでしまうこともあるのですね。
それはどの学校にいても同じだと思いますので、仕方のないことですよね。

15 名前: ooesumi 投稿日: 2005/01/31(月) 18:48:32 [ ntshga028009.shga.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/80th/80_anniversary_1.pdf
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/80th/80_anniversary_2.pdf
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/80th/80_anniversary_3.pdf
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/80th/80_anniversary_4.pdf

歴史があります。

16 名前: さくら 投稿日: 2005/03/31(木) 22:22:58 [ YahooBB221021071065.bbtec.net ]
今春、娘が中学に入学することになりましたが、英語の辞書は学校で指定している
辞書があるのでしょうか。
もしおわかりの方がいたら、教えください。

17 名前: 6年母 投稿日: 2005/07/04(月) 19:04:31 [ YahooBB218136002060.bbtec.net ]
先日、体験教室に参加しました。
わかりやすい説明で、前向きな印象でした。その後の、生徒さんによる学校案内はとてもよかったです。もちろん、先生もご一緒でしたが、緊張しながらも一生懸命説明する生徒さんを見ていて、好感が持てました。
この学校は生徒がいろいろな行事に参加しているんだなあと実感いたしました。
ちょっと、狭くて、古いですが、明るい生徒さん達に接して娘もいい印象だったようです。
また、説明会などに参加してみたいと思いました。

18 名前: ななほ 投稿日: 2005/11/05(土) 22:55:48 [ p27250-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
新スレッドのご要望があったので、上げておきます^.^

19 名前: さらら 投稿日: 2005/11/10(木) 16:39:09 [ i60-35-189-3.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
はじめまして。今年の文化祭にお邪魔しました。娘はまだ四年。
受験は少し先ですが。。
私立中の文化祭に行ったのは、こちらが二校目で、こちらの文化祭で
初めて、「入試相談コーナー」でお話を聞きました。
その時お話をして下さった(個別でお話してくださる)先生
がとても印象に残っています。
穏やかな先生で、パンフレットに載っている生徒さんや、その日入試相談
コーナーでお手伝いをなさっている生徒さんを「彼女は家事がとても好きで
お仕事で忙しいお母様を助け、家事のほとんどを担当しているんですよ」
とか「彼女はお母様もここの卒業生。僕も教えました」
など、教え子をひとりひとり愛しむように話して下さいました。
こんな先生と学校生活を送れる学生さんは幸せですね。
こちらのサイトで、もっと学校の様子が知りたいです。
在校生や卒業生のお話が聞きたいです。

20 名前: さらら 投稿日: 2005/12/25(日) 15:21:20 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]

再び登場させて頂きます。過去入試問題解説と入試模擬体験の
ご案内を頂きました。かわいいサンタさん入りのお葉書で娘は大変
よろこんでおりました。四年なので、今年は見送り、来年は参加させて
頂こうか、と思っています。
寒くなり、ふと思ったのですが、最近の学生さんって、薄着でコートもあまり
着ていませんよね。足もとも、夏と変わらずソックス。。でも最近ではチェック
の短めのスカートの制服の学校が多く、このようなスカートには黒ストッキング
は合わないな。。などと一人お気楽なことを考えています。
こちらの学校は伝統ある昔からの制服ですが、冬はやはり、黒ストッキング
が指定なのですか?受験生はラストスパートの時期ですのに、のんびりした
質問ですみません。。他校でもやはり
ストッキングは昔ながらの制服の学校だけなのかしら??
今年は例年より寒いので、思わず質問してしまいました。
皆さん、風邪には十分注意しましょう。。

21 名前: もっこ 投稿日: 2006/01/28(土) 19:56:03 [ proxy160.docomo.ne.jp ]
今家政に在学しています。家政は休み多いしだいたいの先生は話しやすいしいいと思います。いじめもないし、、、

22 名前: さらら 投稿日: 2006/01/28(土) 21:50:01 [ i220-108-66-82.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
もっこ様
書き込みありがとうございます。
いじめがないのはなによりですね♪入試相談コーナーで説明をして
下さった先生(数学担当とおっしゃっていました)が、とても
あたたかい感じの先生で、心に残っています。一年間で何回かある、
「学院体験」なども楽しいイベントが盛り込まれているようで、
今年はぜひお伺いしたいと思っております。またいろいろ教えて
下さい。数日後にあるに入試を受験される方々、力を発揮できることを
お祈り致します。

23 名前: もっこ 投稿日: 2006/01/29(日) 00:48:15 [ proxy170.docomo.ne.jp ]
数学の先生ですか(*^w^*)中一のとき教えてもらいましたがわかりやすいし良い先生でした♪
さららさんぜひきてくださぃね♪♪

24 名前: もも 投稿日: 2006/03/05(日) 03:00:20 [ h219-110-193-001.catv02.itscom.jp ]
はじめまして<(_ _)>
この春からお世話になることになりました、新1年生の母です。
通学鞄は指定のものは1種類だけですが、
入りきらない場合のサブバッグなどは自由でよいのでしょうか?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■