■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
富士見丘(横浜市)
- 1 名前: ななほ 投稿日: 2004/08/31(火) 09:35 [ p18028-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 富士見丘中学校・高等学校(横浜市)の話題はこちらで^.^
- 2 名前: YOKOHAMA 投稿日: 2004/09/13(月) 08:29 [ cache-mtc-ae01.proxy.aol.com ]
2006年度から学校の場所が二俣川に移転とのこと。
詳しいことご存知の方いらっしゃいますか?
学校のホームページにも まだ何も載っていないようですが・・・
- 3 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/13(月) 18:28 [ 143.90.185.81 ]
- 私もその情報を塾の先生から伺いました。
中沢高校の跡地に移転だそうです。
- 4 名前: YOKOHAMA 投稿日: 2004/09/13(月) 20:13 [ cache-dtc-ae01.proxy.aol.com ]
- 二俣川の駅からは遠いのですか?
- 5 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/13(月) 20:43 [ 143.90.185.81 ]
- 徒歩15分といったところです。
坂の上です。
- 6 名前: 神奈川 投稿日: 2004/09/13(月) 22:13 [ cache-dtc-ae01.proxy.aol.com ]
- またもや坂の上なんですね。
- 7 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/14(火) 17:48 [ 143.90.185.81 ]
- ・・・、そうですね〜。
やはり名前に”丘”がつくからでしょうか。
二俣川に移転するとアクセスがよくなるので、子供が集まるでしょうね。
- 8 名前: ひめ 投稿日: 2004/09/26(日) 18:10 [ F009193.ppp.dion.ne.jp ]
- 今日、文化祭に行っていろいろお話を聞いてきました。
中沢高校の跡地で一応(不動産の広告と同じ計り方では)徒歩11分とのこと
ですが、実際歩くと14,5分かかるかな、とおっしゃっていました。
今の校舎をほとんど改築に近いくらい直して、女子校としての暖かさを
取り入れた校舎を検討しているそうです(まだ検討中でデザインなども
発表できるところまでは行っていないとおっしゃっていました)
また、移転にあわせて中等一貫教育校の認可を取るそうで、
今も高校入学生とはクラスは別にっているようですが、高校入学生と
中学入学生を完全に別にして6年の一貫教育を実施するとのこと。
土曜や夏休みの講習や補習も充実してきているようですし、
学校全体で学力の向上を図るそうです(進学数の目標もでていました。)
お話を聞いていて、横浜女学院に近いようなイメージで将来を
考えているのかな、という感じがしました(私の私見です)。
なお、移転しても共学にするつもりは一切ないとのことです。
(当面定員も今と同じままできめ細かな教育をする、とのこと。
移転に伴って「共学になるんですか」という質問が一番多いと
おっしゃっていましたが、ならないそうです)
- 9 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/27(月) 08:23 [ 143.90.185.81 ]
- 昨日、文化祭へ行って来ました。
みなさまがどんな印象を持ったのかお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
- 10 名前: ひめ 投稿日: 2004/09/27(月) 21:07 [ ZF146181.ppp.dion.ne.jp ]
- 小4母さんはどう思われましたか?
多分ご自身の感想を書かずに他の方のご意見を・・というのは
いろいろ思うところがあったのではないかな、と思いますがいかがでしょう。
私個人としては、文化祭の様子をみて、また、先生ともお話をしてみて
やはり高校から入学されたお子さんたちが、どうしても(多分第一希望でなく
仕方なく女子校にきて、規則もうるさいし・・やってられない、という
お子さんたちが)いろいろと服装などで主張しているのかな、という
印象をうけました。
授業見学のときには、ここまでのお子さんはほとんどいなかった
(特に中学からの持ち上がりクラスは)のですが・・。
高校1年生のお子さんで中学からここというお子さんともお話をしたのですが
「まだまだ高校は公立の滑り止めで見られる部分はあるけれど、
中学から女子校がいい、と選択して入学した子たちや、高校でもここが
第一希望という子たちは勉強面でも生活面でもしっかりしていて、
学校が大好きな子ばかり。」と言っていました。
たしかに彼女のクラスのお友達には、眼に余るような服装や身だしなみと
いうお子さんは一人もいませんでした。
みんなうちの子ともよく遊んでくれました(^^
また、受験のときに校長先生が「補欠合格で繰り上げるくらいなら、補欠枠までを
正規合格にして、胸を張って入学して欲しい」と、偏差値が下がるのに、
子供の将来に関わることだからと譲らないそうで、校長先生がみんな
大好きなんだそうです。卒業生も入れ替わり立ち替わり来ていました。
今年から、他の中学高校の改革をされたことで有名な先生もいらしたとの
ことですし、今後、中学からの一貫の子と高校入学生を別にすることも
含めて、ずいぶん雰囲気もこれから変わるのではないでしょうか?
- 11 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/28(火) 21:25 [ 143.90.185.81 ]
- ひめ様のおっしゃるとおり、自分の意見を書かず他の人の意見を聞く事は失礼な事でした。
申し訳ありませんでした。
私の感想です。
お店を開いているのに、金券を渡す机の側の床に座ってお化粧をしている子を数人みかけました。
おしゃれをしたい時期なのはわかります。でも、洗面所でして欲しかったのです。
私の勝手な希望かもしれませんが・・・。
グループで出かけたのですが、子供達は皆固まってしまいました。
その話を個別相談で先生にしたところ、「高校からの入学者です・・・。」としか言葉がありませんでした。
今現在、中学校からの入学者は高1までは高校からの入学者とは別で、高2から高校からの入学者と混ざると伺いました。
中学校からの入学者と高校からの入学者を別にすると言うことは、決定事項なのでしょうか。
- 12 名前: ひめ 投稿日: 2004/09/29(水) 20:52 [ U037110.ppp.dion.ne.jp ]
- 小4母さま
我が家もそのお嬢さんたちには眼を疑いました・・正直な感想です。
ただ、そのあと中学から内進したお子さんたちとお話をして、また
国立大進学を希望しているお嬢さん(ほんとうにしっかりしていました)と
お話をして、正直どうにかならないものか。。と個別相談の先生にお話
したところ、移転を機に中等一貫教育校としての認可を申請予定という
お話をうかがった次第です。
伊勢原に自修館という中等一貫教育校があります。
ここもやはり高校(公立の併願先になっている)があるのですが、
同じ敷地でまったく別の学校となっています。
中等一貫教育校の認可をうけると中学高校6年間の一貫が基本に
なるので、高校入学生と混ぜることができない、というお話を自修館の方から
聞きました。多分同じような形式になるのではないのかな、と思っています。
- 13 名前: 小4母 投稿日: 2004/09/30(木) 14:54 [ 143.90.185.81 ]
- ひめさまのレスを読んで、よくわかりました。安心しました。
文化祭に一緒に行ったグループの中に、富士見を希望している6年生もいたので、
早速話してあげたいと思います。
どうもありがとうございました。
- 14 名前: 小5父 投稿日: 2004/09/30(木) 22:54 [ ntkngw053077.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめて書かせていただきます。
わたしは、子供を富士見に第一希望でいかせてみたいと思っています。小5の
父親です。みなさまのご意見を大変に貴重なものとしてうかがわせていただきました。
富士見をすすめられたのは、塾の先生のお話からで、ここは、とにかく先生方の面倒見がよいということで、それがわたしにとってはよいとおもっているしだいです。
子供が一時いじめで不登校になったことがあり、特にそのときの担任の
教師のかたにも若干のもんだいがあり、なるべく少人数のよい雰囲気を
と思っています。わたしは、数学の先生に入試相談をうけていただきましたが
非常に細かく教えてくださり、学校の方針やよい点をうかがうことができ
とてもよかったと思っています。
高校とのつながりは、まったくお聞きしませんでしたが、大学受験などの
指導もかなり手堅くおこなっており、子供がそれをこなしていけば
よい方向にいくとおもいました。
- 15 名前: ひめ 投稿日: 2004/09/30(木) 22:54 [ ZF147109.ppp.dion.ne.jp ]
- 小4母さま、6年生のお嬢さんにとっては、やはりそういう生徒さんを
みてしまうのはものすごく不安になることだと思います。
今年からこちらにいらした副校長先生は、サレジオや青稜の建て直しに
力を発揮した先生だそうです(個別相談の先生からうかがいました。
子供の将来を思って補欠を出さない、という校長先生の人柄にひかれて
前の学校を定年退職された後、富士見丘にいらしてくださったとか)
我が家は移転後の受験になりますが、あと数年でどうかわるか
楽しみな学校だと思います。
ただ、今小6の方だとまだ、改革途中という状態(今の状態)も残って
いるのではないか、と思いますので、北鎌倉のほうの学校(躾がかなり
厳しい学校として有名ですが評判はいいですよ)や鶴見のカトリックの
学校などいろいろ通える範囲で検討されて、お子さんの性格やご家庭の
雰囲気なども含めて納得して入学されると、いいと思います
(内進のお子さんたちとお話した感想です)
余談でごめんなさい。
- 16 名前: ひめ 投稿日: 2004/09/30(木) 23:03 [ ZF147109.ppp.dion.ne.jp ]
- 補足です
内進のお子さんたちが、富士見に入ったことを後悔しているとか
そういう意味ではありません。女子校がいい、とお話してくださった
お子さんが「いろいろ見て他とくらべて、やっぱり富士見丘が一番
肩肘はらずにすごせると思った」とおっしゃって「たくさん学校を
回ってみてください」とおっしゃっていたので書かせていただきました。
多分、お子さんの性格やご家庭の雰囲気によって、どこが一番居心地が
いいのかって、きっと違うのでしょうね。
- 17 名前: 小5父 投稿日: 2004/10/01(金) 19:37 [ ntkngw079002.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- どこの学校にも、多かれ少なかれまったく問題のないところは
ないとかんがえております。
公立のあれた状態をたくさん見聞きしてきた人間としては
とってもよいと考えています。
要は、子供がその学校に適しているかどうかを
親が、どのように判断するかという点かな
と思っております。みなさまの率直かつ建設的な
ご意見を伺えて大変よかったと思っています。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■