■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

恵泉女学園
1 名前: ななほ 投稿日: 2004/05/02(日) 10:32 [ p70-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
恵泉女学園の話題はこちらで^.^

前スレッドの書き込み数が500を越えたので、Part2スレッドとなりました。

過去ログ
http://jbbs.shitaraba.com/study/1080/storage/1037285021.html

2 名前: ビル 投稿日: 2004/05/03(月) 00:10 [ W154179.ppp.dion.ne.jp ]
かすみ草様
過去ログにいってしまったでのつながりがわからないといけませんので
コピペしておきます。

>かすみ草 投稿日: 2004/05/01(土) 10:41

 >はじめまして・・・・・ 時々こちらの掲示板を拝見して恵泉のことを知りました。
 >現在 娘は5年生ですが 我が家は中学受験の経験も無く 知らないことも
 >たくさんありまして 昨年 いくつかの学校の説明会に出かけました。

 >実は こちらの学校は 我が家からは通学に時間がかかりすぎるのでは?と思って
 >いましたが 乗換えがスムーズだったこともありますが1時間ちょっとで学校に
 >到着し このくらいだったら どうにかなるかしら?と思い始めました。
 >何しろ 説明会の校長先生のお話は 本当に心に響くことばかりで 探していた
 >大事なものに やっとめぐり会えたような うれしい気持ちでいっぱいになりました。
 >しかし やはり「遠いかなぁ」と・・・・ 我が家は 多摩地区で最寄駅は中央線です。
 >昨年の秋の説明会には 中央線で吉祥寺へ 井の頭線で下北沢 そして小田急線という
 >経路で出かけましたが 乗換えが多いので そのための時間も案外かかりそうです。
 >もうひとつの手段として バスで京王線の駅に出て 桜上水 という方法も考えられる
 >のですが・・・・・・ 駅からだいぶありそうですし 迷うところです。 桜上水から通学
 >されている方は どのぐらいいらっしゃるのでしょうか? 
 >実は 志望校として諦めかけていたところ 娘の行っている塾で 恵泉に合格して
 >通っていらっしゃる方がいることを知り 再び気持ちが傾きはじめました。 在校生の
 >通学範囲や 通学手段など お聞かせいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

3 名前: ビル 投稿日: 2004/05/03(月) 00:11 [ W154179.ppp.dion.ne.jp ]
かすみ草様
娘がいうには千葉からとか、神奈川の西よりの方からとか、結構遠距離の子がいるようです。
保護者会に出席した家内も、お家は結構広範囲に渡るといってました。
確か説明会の資料に通学地域の内訳があったような気がします。(もしかすると他校かも)
学校に問い合わせてみてはいかがでしょう?

桜上水からは通うのはあまり学校としては推奨してないようです。(特に中学生)
私自身、2度ほど歩きましたが、結構、寂しいみちで、冬場の夕方など確かに心配です。

4 名前: かすみ草 投稿日: 2004/05/03(月) 00:40 [ 156.241.hinocatv.ne.jp ]

 ビル様  わざわざ「コピペ」して頂いて・・・・ありがとうございます。
 こちらの学校の保護者の方々は本当に皆さん丁寧な方ばかりですね。

 恵泉は 校風や学校の指導方針など 共感する部分が多く非常に魅力的です。
 「あと15分」いえ せめて「あと10分」でもいいから 通学時間が短縮
 できたら 迷わず志望校に・・・・・ しかし こればかりは どうにもなりません。
 昨年 説明会に出かけて帰りの電車の中で あれこれ考え 毎日となると やはり
 すぐには決心できないなぁ というのが正直な気持ちでした。 ただ その後も
 スッキリしないまま 学校案内などを見るたびに 諦められずにいました。

 しかし 千葉や神奈川から通われている生徒さんがいらっしゃる ということは
 遠距離通学になっても「どうしても」という強い気持ちで恵泉を選べれている方
 も少なくは無い ということかもしれませんね。
 確かに なかなか 無いのですよねぇー 恵泉のような学校・・・・・ まだ 5年生
 ですし もう少し考えてみたいと思います。
 もうひとつ 参考に教えていただきたいのですが 恵泉を志望される方は 他に
 どんな学校を受験されていらっしゃるのでしょうか? 差し支えない範囲で教えて
 頂ければ幸いです。 今 迷っていることを解決できる手がかりになるかもしれません。

5 名前: 卒業生 投稿日: 2004/05/07(金) 19:32 [ actkyo083059.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
かすみ草さま
少し前に卒業したものですが、東小金井⇒吉祥寺⇒下北沢⇒経堂で6年間通いました。確かに初めは疲れて玄関で寝てしまったこともあったような気がします。でも数ヶ月で慣れました。駅まで自転車を入れて1時間10分位の通学時間でしたが、友人の中には埼玉とか千葉からもっと長い時間をかけて来ている人もいました。井の頭線は座れるのでテスト勉強や睡眠をとることもできました。
かすみ草さまのおっしゃる通り、何よりも恵泉はたとえ長い通学時間をかけてでも通う価値のある、よい学校だと思います。他の学校を知らないのは事実ですが、私はそう思っています。

6 名前: かすみ草 投稿日: 2004/05/07(金) 23:43 [ 156.241.hinocatv.ne.jp ]

卒業生さま
 「長い時間をかけてでも通う価値のある学校」という言葉に また一層 恵泉
 の魅力を実感いたします。 通学時間に いくらか こだわっているのは 実は
 私ではなく 主人のほうです。 もともと「まだ 体力的にも精神的にも成長の
 途中にある時期に 受験のための勉強の負担を考えると 反対はしないが賛成
 という気持ちにもなれない」というのが主人の中学受験に対する意見です。
 たとえ 通学時間が長くなっても 娘にとってかけがえのない6年間を過ごせる
 学校を と考えている私と少々ギャップがあるのも否定できません。
 そんなわけで できれば主人にも実際に恵泉を知ってもらいたいところですが
 なかなか 重い腰があがらず まずは生徒さんの通学範囲だけでも教えて頂き
 もう少し具体的な話をしたいと思っていたところです。
 卒業生さまの言葉で ほんの少し勇気が出てきました。 まだ時間もありますし
 じっくり話し合ってみます。

7 名前: 昔早弁 投稿日: 2004/05/08(土) 00:31 [ YahooBB219039052021.bbtec.net ]
私も卒業生ですが、バスと上り電車2本を乗り継ぎ1時間10分かけて通学していました。
6年間片道70分、往復140分の時間はどんなに慣れても決して短いものではありませんでした。
体調の悪いときの通学は本当につらかったです。恵泉は良い学校です。また今は恵泉の知名度も上がり
もっと遠方から通われている方も少なくないと思います。しかし私にとってはあの通学時間は負担でした。部活を
十分に楽しむ余裕も、趣味を追求する時間もありませんでした。
確かに恵泉での6年間は私の中核をなすものです。
しかし私も卒業後いろいろな学校を知り、恵泉のよさばかりでなく他校のよさも実感できるようになりました。
母校に対する愛着から最後まで迷いましたが、自分の娘に同じ通学時間を強いることができず、受験させませんでした。
どうかお嬢様のために時間ををかけてご検討ください。お嬢様のご意思も大事にして差し上げてください。

8 名前: かすみ草 投稿日: 2004/05/08(土) 09:10 [ 156.241.hinocatv.ne.jp ]

 昔早弁さま

 6年間 遠距離通学されたのですね。 本当に 色々なことがあったのでしょう。
 私自身も ずっとフルタイムで仕事を持っておりますので「毎日通う」という中で
 例えば 電車の事故があったりとか 冬の寒い時期の早起きとか 疲れている時
 また 体調が悪い時・・・・・・ いつも「万全の」状態ではないというのが現実です。

 主人との考え方の違いもありますが やはり そのあたりは 大変気になるところ
 であります。 多分 本人の意志のようなものも 大きく影響してくると思います。
 そのあたりの話になると わが娘の場合 親が思う以上に意志が強いところもあり
 ・・・・・ といっても 所詮?小学5年生 先ほどのような「現実」と向き合って物事
 を考えることができるほど しっかりしているわけではありません。
 やはり 結論をあせらず考えてみることにします。 こうして 夫婦や親子で考えて
 いくことが この先も大事にしていかなければいけないことですよね。
 それにしても 恵泉の他に 学校を探す時は 少し違った視点から考える必要が
 ありそうです。 また 何か良いアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

9 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/05/08(土) 10:11 [ shinjuku87-139.ppp-1.dion.ne.jp ]
 私も娘の志望校選びの時に通学時間は重要なポイントでした。
私自身高校時代、上り方向の立ちっぱなしで身動きも出来ないほどの満員電車の
通学はすごく嫌でした。おまけに満員電車は便乗痴漢も出ましたから。
 まして体も華奢で体力のあまりない娘にはそんな思いをさせたくないと
志望校は近ければ近いほど良いと探しましたが、やはり通学時間だけでは
決められないです。近隣にも良い学校はたくさんあるのですが娘にぴったりと
(偏差値の可能性を含めて)思える学校はありませんでした。
 我が家から恵泉は乗り換え1つで1時間弱。私としては当初遠いと感じていた
のですが娘の恵泉志望の意思が固まり本人が大丈夫。通える。と言ってくれたので
私も恵泉志望に決心しました。
 恵泉は入学してあらためて娘にぴったりの良い学校だとしみじみ思っています。

10 名前: ブルー 投稿日: 2004/05/08(土) 10:49 [ YahooBB219018128233.bbtec.net ]
通学時間がネックでためらっていたのですが、(家の娘も華奢なので・・)
皆様のレスを読んで体験授業に申し込みをしようかと思っています。
HPを見ましたら、16項目もありまして娘と迷ってしまいました。

体験授業に参加された経験のある方がいらしゃいましたら、参考とさせていた
だきたいので参加された項目とその印象をお聞かせいただけないでしょうか?
(毎年同じ項目ではないかもしれませんが、)よろしくお願いいたします。

11 名前: かすみ草 投稿日: 2004/05/09(日) 16:49 [ 156.241.hinocatv.ne.jp ]

通学時間を考えて 志望校とするか・・・・ という悩みは 我が家だけではない
ようですね。  ちなみに うちの娘も体つきは華奢で 同じ学年のお友達と
較べると「お子様体型」で 高学年ともなると いわゆる「女の子らしい」体型
になるはずですが・・・・・ まだまだ先のことのようです。
 体験授業!!! 参加したかったのですが 塾のテストとぶつかってしまい
今回は出かけられそうもありません。 参加なさった方 是非 感想などを
お聞かせください。 学校説明会などは 子供向けのプログラム等はありますか?
恵泉のホームページにのっていた 7月の「学校探検」も 都合が合いそうも無く
あとは 文化祭のような行事に伺うことになるのでしょうか。

12 名前: momoママ 投稿日: 2004/05/13(木) 21:05 [ actkyo064027.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今日、見学会に行ってきました。
学校はきれいで明るく、会った生徒たちもあいさつをしてくれたり感じはとても良かったです。
でも気になった事は服装です。
初めて私服の学校を見学したので、どんな服装なのかちょっと楽しみにしていたのですが、
ほとんどの子がブラウスにベストにチェックのスカート。中にはゴムでつける制服風のリボンを
付けている子も何人もいて...
なんだかちょっと不思議でした。あれならいっそ制服があった方がいいのかな、と思ったりして。
服装以外では一番の志望校かな、と思っていたのでなんだかひっかかってしまって...
規則があってああなっているのでしょうか?もしご存知の方がいたら教えてください。

13 名前: 英語でヘトヘト母 投稿日: 2004/05/13(木) 22:04 [ nttkyo125062.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
「お仕着せ」では育たないものがある。目的にあった服が選べる女性になる。
創立者の先生は大変おしゃれな女性だったようです。だから過去に一度も制服
の時代は無かったそうです。「学校は学生らしい服」で似たような服装の生徒が多い
と思われたのでしょう。娘は「学校用」と「お遊び用」に使い分けています。
私も制服があったほうが楽なのにと思いましたが、自分のことは自分で考えて
決める。ということは日々大切な学びだと思うようになりました。
勉強だけなら塾選びと一緒ですものね。

14 名前: 56期 投稿日: 2004/05/13(木) 22:52 [ nttkyo085166.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今年卒業したものです。
恵泉に限らず近頃の私服校は制服のような服装の子が多いですね。
小田急沿線の他の私服校や、予備校で他の私服校の子を見かける機会も多々ありましたが、
ほとんどの子はやはり制服のような服装でした。
私自身も6年間ほとんど制服のような服装で学校に通っていました。
もちろん恵泉にそのような規則はありませんから、
制服っぽくない服装でも全く問題はありません。
また、制服系の子が確かに多数派ではありますが、
制服系じゃないからといって仲間外れにされるということもありません。

私服校なのに皆が制服みたいな服装をする理由というのは色々あるでしょうが、
おそらくそう深い理由はないように思います。
単に毎日服考えるのが面倒だからとかかわいいからとか皆やってるからとかその程度のことでしょう。
私自身も、やはり毎日服を考えるのが面倒とかセンスが悪いのをごまかせるといった理由で制服系の服装をしていたように思います。
あと、制服系の服装はあまり流行り廃りがないので
中1に買ったものを高3までもたせることも可能ですからそれなりに経済的だったりします。

15 名前: momoママ 投稿日: 2004/05/14(金) 09:09 [ actkyo064027.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
英語でへとへと母様、56期様
早速の書き込みありがとうございます。せっかくの私服なのにもったいないような気がして
ちょっと引っかかっていましたが、娘にも体験授業に参加させて本人にも考えさせようと思います。

昨日の校長先生のお話で、「宿題は本当にたくさん出します。」
という部分がありました。どの程度なのでしょうか?
「英語でへとへと母...」とのお名前ですが、娘は英語に興味があり、
英語教育のしっかりしている学校は志望校決定の重要事項なのですが、
どのようなかんじなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

16 名前: ビル 投稿日: 2004/05/18(火) 18:59 [ J013032.ppp.dion.ne.jp ]
momoママ様
レスが付かないようなのでしゃしゃり出てきました。(笑)
まだ1年生ですからでしょうか、受験のころの塾からの宿題に比べれば
雲泥の差。親としてはもっともっとたくさん出してほしいぐらいです。
すぐに終わってしまいテレビを見まくってます。(泣)

他校ですと春休み中に課題が出されていたりするのに、こちらでは
本を読めとか、漢字の復習とか、計算の確認とかするようにとの
少しのアドバイスだけでした。
1、2年は生活そのものになれるということなので3、4年になると
もっとたくさんの宿題が出るのでしょう。

英語教育は女子校はどこに行っても力を入れているとおっしゃいますが
こちらは、いまのところそれほどの速度でもないですし、
こちらのこれからといったところでしょうか。

上級生の皆さん、私も知りたいところです。教えてください。

17 名前: あぐり 投稿日: 2004/05/22(土) 00:26 [ pd302d3.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
小5の娘を持つ母です。
大きな図書館、活発そうな生徒さん、もちろん校風も魅力的だと感じ、
志望校のひとつと考えています。

先日知人に、恵泉で大学受験を考えたとき、
理系の場合、個人で相当の努力をしないとだめ、
早くから予備校に通わなければクリアできないといわれました。
現在、算数がとても得意なので、将来理数系に進む可能性がとても高いと考えています。
高校生や卒業生の方が多いようなので、もし、どのような状態なのか
教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

18 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/05/28(金) 13:50 [ shinjuku87-202.ppp-1.dion.ne.jp ]
 こんにちは。
このところ子供達の行事や用事が続き、ようやく一息付いた所です。
恵泉のスポーツデイも行って参りました。
場所が校内ではなく不便な気がしましたが公園の中の広々した競技場でしたので
森林浴を兼ねながら気持ち良くスポーツデイの観覧を楽しむ事ができました。
 
 恵泉が理数系か文系かと言うと文系ではないかと感じています。
娘の場合、感性が育つと言う事も学校選びのポイントにしていました。
恵泉デーの際に見た美術の展示や英語の絵本作り等に恵泉の感性の高さセンスの良さを感じました。
校内の随所にちょっと飾られたお花にも心配りが感じられうれしく思いました。
蔵書の充実ぶりと、それらを利用したくなるよう工夫がこらされている点も魅力でした。
あまり本を読まない娘でしたが恵泉に入ってからは次々に本を借りてきて
読むようになりうれしく思っています。
ジャム作り、イースターエッグ作り、押し花作り等も楽しみました。
中高6年間感受性豊かに過ごすには良い環境だと思います。

 宿題は塾通い時と比べれば特別多いとは感じませんが通学時間
帰宅時間を考えると効率良く済ませないと辛いかもしれません。
英語は親が音読の評価をする宿題があるのですが寝る頃になって
宿題付き合ってと言われるのは親も辛いです・・・
 英語教育は私も期待しています。娘にとって英語は初めての学習なのでやや
戸惑っていますが学校の学習にきちんと着いていけば力が付くと思っています。
週1のネイティブの先生の授業も楽しいようで英語の学習環境もまずまずかと思います。
今後恵泉でたっぷりと力を付けて貰うつもりで期待しているところです。

19 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/06/03(木) 12:19 [ shinjuku88-193.ppp-1.dion.ne.jp ]
こんにちは。
他の方の書き込みも楽しみにしているのですが、ないようなので
また出て参りました。
先日は初めての授業参観がありました。間じかに授業を
参観しその良質さにあらためて学習面も安心してお任せ出来ると思いました。
 聖書の授業では学園の成り立ちや学園の目指す教育についてを子供達の生活に照らし合わせて
分かり易く語られていました。このような授業があると言う事は
子供達が自分の心の中を振り返り見つめ直す為にも良いと思っています。
明るく穏やかで素直な生徒達が多いと感じるのは
こうしたキリスト教を基とした心の教育も基盤となっているからなのでは
無いかと感じました。

 授業参観の日に生徒企画の小冊子製作の為の
生徒主催のミニバザーがあり恵泉オリジナルの文明堂のどら焼きも販売
されました。大人気で売り切れて買えなかった方もいたそうです。
私は10個も買ってしました。今回買えなかった方ごめんなさい。
近いうちにまた販売があるそうですね。楽しみです。
 行事のたびに販売があったらうれしいと思ってしまうのは私だけでしょうか・・・?

20 名前: ビル 投稿日: 2004/06/03(木) 23:14 [ L029147.ppp.dion.ne.jp ]
どら焼き、我が家にも少しだけ来てます。まだ食べていませんが。

なんだか少し前までは常にリスト上位だったのに、最近は下がりっぱなしですね。
盛り上げていきましょう!

といいつつ今日は疲れたのでこれまで。気の利いた文章が書けませんでした。

21 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/06/05(土) 08:15 [ shinjuku87-143.ppp-1.dion.ne.jp ]
 宿題について・・・
帰宅後少しの休憩、食事、入浴以外宿題に取り組んでいるのに
夜遅くまで終わらない時が時々あり
ビル様のお宅とはちょっと様子が違うと不思議に思っていました。
 原因は宿題を提出期限まで手をつけずにいるので、その結果いくつもの宿題が
たまり込んでしまってそうなる事がようやく判明しました。
 ため込むと大変な事になるという宿題の量なのですね。
期限が先でもすぐに取り掛かる様よく言って聞かせました。
 と言うわけで今日は旅行に行くのですが宿題持参で行って参ります。

22 名前: ビル 投稿日: 2004/06/07(月) 13:27 [ O170105.ppp.dion.ne.jp ]
新恵泉生の母様

宿題は軽ーくこなしていたのでなく、机の横に置いておいたようです。(爆)
自主性に任せないでください、と学校側から親に依頼があったようですが
こういう事態を毎年経験されていればこその、お話だったのか。

でも、父親としては自立心と向学心を養うためにも、中学生なんだから
勉強については干渉すべきじゃないと思うのですがね。


最近、口がすっぱくなってきました。
私は「メディアセンターで本を借りて読め!」
と、たびたび本人に言っているのですが、柳に風。
「(メディアセンターに)寄る暇がない」「借りたい本がない」とかわされています。
それでもめげずに「何のために恵泉生になったんだ!メディアセンター代も学費に含まれているんだぞ!」
お金にことを前面に出したら、少しは納得したのか1冊借りてきました。で、読んでいるのかはわかりません。
皆さん、たくさん借りていらっしゃいますか?
往復の電車で毎日読んだら、一月に少なくとも5,6冊は読めると思うのですがね。

23 名前: 恵泉のファン 投稿日: 2004/06/07(月) 17:19 [ FLA1Acb042.tky.mesh.ad.jp ]
娘を通わせておりませんが、私どもも恵泉のファンです。
中学受験の時の礼拝の際、校長先生の暖かいお言葉につい涙してしまった
ことや、合格はしたものの辞退したときに校長先生に別の学校に行くと
お話した時の校長先生の激励のお言葉、忘れることができません。

受験するお子様のお母様から相談されて、つい最大級の賛辞をしてしまうのは
私だけでしょうか?

24 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/06/08(火) 09:50 [ shinjuku88-92.ppp-1.dion.ne.jp ]
他校の方からもうれしいお言葉をいただきありがとうございます。
受験当日の礼拝は、気もそぞろで耳に入らないのではと思っていましたが、
校長先生のお話は本当に心に染み入る良いお話で私も涙してしまいました。
歳のせいで涙もろくなっているのかもしれませんが、2年前初めての
説明会で校長先生のお話を聞いた時も思わず涙してしまいました。
受験生の皆様も新校舎やメディアセンターのすばらしさに目を奪われるだけでなく
恵泉の真のポリシーを理解していただけたらと思います。
 恵泉の本当の良さは目にみえない所にあるのだと思っています。

25 名前: ミッキー 投稿日: 2004/06/18(金) 21:09 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
明日の体験授業は5年の娘と一緒に伺います。
ハンドベルを申し込みました。
昨年、文化祭を拝見しましたが、ハンドベルすごかったです。
母としては、恵泉が一押しなので、娘が気に入ってくれるといいなと
思っています。
親子ともども、明日を楽しみにしています。
よろしくお願いします。

26 名前: ハムちゃん 投稿日: 2004/06/20(日) 22:52 [ usr050.pial017-01.wpb.im.wakwak.ne.jp ]
4年生の娘を持つ母です。受験を考えて学校見学をしております。まだ数校しかみて
いないのですが、私も娘も気に入っている学校のひとつです。説明会での校長先生
の「信じて待つ」というお言葉に共感いたしました。娘は、どちらかというと
やる事が人よりも遅く時間がかかるタイプなので、そういう子の心の奥から
芽吹くものを待ってくれる学校なのではないかと思ったのです。
娘は、自然も好きなので、土と触れながらの学校生活をとても気に入ったようで
した。ただ、問題は通学時間なのです。door to door で1時間半はかかります。
宿題もあるだろうし、テスト期間はテスト勉強もあるだろうし、楽しいものが
苦痛の学校生活にならないかと・・・そこがネックになっています。
勉強の進度や宿題の量、一時間以上かけて通っている方がいらしたら、その辺のこと
教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

27 名前: ブルー 投稿日: 2004/06/22(火) 08:49 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
こんにちは。
19日の体験に行ってまいりました。色々悩んで最後は娘に決めさせました。
第一希望は外れましたが、本人も母も大変満足して帰ってまいりました。
ハムちゃんさまと同じく、家も通学時間が考えどころです。
夜遅くまで宿題が終わらないほどの量が出るなら、受験の動機でもある部活を
あきらめなくてはならないのかしら・・・と。ため息ものです。

ないのでしょうか。

28 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/06/22(火) 10:24 [ shinjuku87-10.ppp-1.dion.ne.jp ]
 体験授業に行かれた受験生の皆様、お疲れ様でした。
恵泉の雰囲気を味合う事ができましたでしょうか?
通学時間でお悩みの方が多いようですね。
我娘の場合、通学は1時間弱ですが欲張ってクラブと課外を掛け持ちしているのと
(クラブの種類、活動日によって掛け持ちは可能)
帰宅後のお稽古事で平日の放課後はすべて埋まっています。
 宿題はほぼ毎日出ていますので、ため込んでいたり帰宅後の時間をうまく使わないと
深夜まで宿題が終わらないと言う事は確かにあります。(我娘の場合)
でもそれも自分で帰宅後の時間配分を考えるようになりだいぶ手際よく済ませれる
ようになってきました。受験塾で夜遅くまで勉強していた事を考えると、これが
本来の学習の姿だと思います。
 学習した事をより理解させ定着させるために質の良い宿題を出して頂けるのは
ありがたい事だと思っています。
怠けなければ、ご心配されるほどたいへんな量という事はないと思いますよ。
 恵泉は土日がお休みなので平日の疲れをゆっくり取りレジャーでリフレッシュする事も出来るので
良く学びよく遊ぶというめりはりのある生活が出来て良いです。
これで土曜日も学校があったら辛かったかも・・・(我が家の場合親子共に)

29 名前: ビル 投稿日: 2004/06/22(火) 11:46 [ O170025.ppp.dion.ne.jp ]
1時間程度の通学時間ですがアドバイスを差し上げます。

夜遅くまで勉強しなければならないかどうかは、英語が得意かどうかに掛かっているように思います。
娘の場合は英語に苦戦していて、ペーパや英単語の暗記で結構時間がとられます。毎日の積み重ねが大切な単元ですから、他の教科も含め、2時間ぐらいは机に向かっています。週末も土日でかれこれ5、6時間は勉強していると思います。テスト前になるともっと。時間としてはこの倍近くはやってました。それでも呑み込みが悪いので付いていくのがやっとのようです。英語が得意なら、もう少し余裕が出るのになとつくづく思っています。
まだ小学生で英語を学習されたことがないのですから、その判断は付けられないとは思いますが、何しろ週6時間も英語の授業があるので、その点を親の立場で判断されるとよろしいかと存じます。
部活と勉強の両立についてですが、ご存知かもしれませんが、補修や追試があるとクラブは休まなくてはなりません。クラブをやるためにも勉強をがんばらないといけないわけです。
ということで、実は中学受験の時とそれほど変わらない勉強量をこなさなければならないので、さらに往復で1時間掛かるとなると、彼女には正直厳しいかなと思います。

あくまでも我が家の判断ですが、恵泉の場合、完全週休2日のため、7時間目もあり平日が忙しいです。それに日曜日は教会ですから、土曜日しかクラブができないため、その点からも平日にしわ寄せが来ます。また、礼拝があるため、朝8時10分までに登校しなければならないので、通学に1時間半となると6時半には家を出なければならないでしょう。すると、6時前には起きないといけない。冬場はお日様がまだあがってません。お弁当を作るために親はもっと早起きしないといけない。礼拝のない学校なら多くは8時半までに登校ですから、ここにもハンディがあります。我が家の生活リズムからすると、親子ともども今でギリギリかなと思います。

一時間以上の遠距離の方からのコメントがあると良いですね。

30 名前: ハムちゃん 投稿日: 2004/06/22(火) 15:44 [ usr050.pial017-01.wpb.im.wakwak.ne.jp ]
恵泉生の母さま、ビルさま、貴重なご意見アドバイス有難うございます。
勉強は、ある程度大変だなァと思うくらいさせたいし、中学受験に向けてのこれからの
の勉強量をコンスタントにしいってほしいので、そういう意味でも恵泉はお勉強をきちんと
させてくれる学校のようですね。英語に関しては、幸い幼稚園から習わせていて
学校選びの条件のひとつに、英語の授業時間数の多いところ、力を入れている学校を
探していたので、授業内容にはなんとかついていけるのではないかと思うのです。
私も一応英文科卒なので、家庭でも英検の勉強やら他の面でのフォローできるのでは
ないかとも思います。欲張ってしまようですが、やはりクラブ活動もさせたいなあと
思ったりもするとなかなか通学時間がクリアーにならないようです。
ビルさまの言うように、逆算するとやはり家を出るのが余裕をみても6時半には家を
出なければいけないし、起きる時間もそれなりに早くなります。親は、娘が気に入った
学校に6年間通うのであれば、早起きでお弁当も頑張るつもりではいるものの生活リズム
からすると厳しいかもしれませんね。やはりまだまだ情報収集をしてじっくり考えて
いかないといけないと思いました。

そうですね、実際1時間半かけて通っていらっしゃる方からのコメントがあると
有難いですね。

31 名前: 遠距離 投稿日: 2004/06/23(水) 00:51 [ 117CTKP.ctktv.ne.jp ]
はじめまして。恵泉生の母です。
よろしくお願いいたします。

通学時間の話題が出ていましたのでご参考になればと思います。
我が家は自宅から学校到着まで約1時間半です。
毎朝、6:25に家を出ます。
確かに通学は楽ではありません。親も大変です。
でも、今はすっかり慣れ、電車の中での過ごし方も工夫できるようになりました。

読書はもっぱら電車の中でしているようです。
あと、座れたときはお昼寝・・もしてくるそうです。
時には宿題も。
慣れてくると時間の使い方も上手になるようです。
ただし平日にゆっくりとテレビを見たりする余裕はありませんが・・・。

娘はクラブにも入っています。習い事もしています。
もちろん宿題も毎日あります。うちでは土、日を主に予習や復習に使っています。
あくまで私の印象ですが、恵泉はそれほど学習進度が早くはないと思います。
毎日こつこつと地道にやっていれば学校の学習面で大きな遅れをとることは
少ないように思います。

我が家では近いという事を志望校選択の第一条件にはしませんでした。
6年間通うのですから、やはり教育方針、そして何より本人が行きたい
学校を選びました。
ただ、本人の「通いたい」という強い意志がありませんと通学が負担に
なるかもしれませんね。
そのあたりはよく話し合ったほうが良いと思います。

ちなみに我が家はみな恵泉ファンです。

32 名前: ブルー 投稿日: 2004/06/23(水) 08:14 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
おはようございます。
皆様詳しいアドバイスをありがとうございます。色々と考えさせられました。
中一の最初の何ヶ月かが大変そうですね。
小さい頃病気がちだったこともあり、華奢な子なので、主人が通学時間に重点
をおいています。(今はすっかり体育会系なのですが・・。)
学校をじかに見てもらうのが一番効果的なようですね。
よく検討したいと思います。ありがとうございました。

33 名前: ハムちゃん 投稿日: 2004/06/23(水) 23:35 [ usr050.pial017-01.wpb.im.wakwak.ne.jp ]
遠距離さま、ありがとうございました。
実際1時間半かけて通ってらっしゃるご家庭の声を聞く事ができてとても参考に
なりました。まだ4年生の言うことですから本当に自分の強い意志というものが
どの程度のところかわかりません。これからよく話し合い、学校訪問もまだいくつも
足を運んで娘に合った学校を考えたいと思います。本当に有難うこざいました。

34 名前: レゲエママ 投稿日: 2004/07/07(水) 13:46 [ ad-0234.tokyo.ip-link.ne.jp ]
お久しぶりです。
暑いですね〜、そしてこのカンカン照りの日差し。

ずっと以前こちらで在校生の方に教えて頂いた通り、今日みたいな日、
娘はツバのある帽子を被って登校しています。
駅から結構歩くので私服で帽子OK,というのは本当に助かる!と
本人の弁。紫外線も熱中症も怖いですものね。

明日で期末試験も終わり。
結果のことは・・・考えたくありませ〜ん(苦笑)。

35 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/07/08(木) 09:34 [ shinjuku87-162.ppp-1.dion.ne.jp ]
こんにちは。
本当に暑い毎日ですね。
いよいよ今日で期末試験も終わりです。
我が家もテストの結果が怖いです。
我娘は英語で苦戦したようです。
初めての保護者面談で何と言われる事やら・・・

娘は周りに帽子を被って来る子がまだあまりいないせいか
被って行きたがらず連日の日差しですっかり小麦色にこんがり
焼けてしまっています。
これ以上真っ黒になっても困るので帽子は被って行って欲しいと思っているのですが・・・
高学年は日傘をさしている人もいるみたいですね。
中高生で日傘をさしてもおかしくないというのも私服ならではなのでしょうね。

恵泉どら焼き、恵泉デーに販売されるようですね。
普段わざわざどら焼きを買ってまで食べたいとは思わないのですが
恵泉どら焼きは食べたいのです。特別おいしく感じてしまうのですから不思議です。
受験生の皆様もぜひ恵泉デーで恵泉どら焼きをご賞味下さいね。
ご利益があるかも・・・?!
食いしん坊な話題ですみません・・・

36 名前: ビル 投稿日: 2004/07/08(木) 13:49 [ O170070.ppp.dion.ne.jp ]
娘「こんな(百人一首)の覚えでどうするの?(怒)」
私「そんなこといったら、元素記号や方程式おぼえてどうする、
ってことになるだろ。勉強全部がそういうもんだよ。やるしかないんだって。」

ブツブツ言いながらも、何度も念仏のように音読してました。

私もこんなもの覚えてどうするんだと、少し思ってますが素養のひとつなのかな。
覚えることが盛り沢山で苦労してましたが、とにかく試験は終了!
これで、家族のストレスも緩和されます。


夏休みの課題用に「かもめのジョナサン」文庫本を買ってきてやり、
娘に渡す前に読みました。私たちが思春期のころのベストセラーですが、
考えさせられ、励まされ、未来志向になれる小説でした。
あのころ読んでけばよかったかな。親になった立場で読むと、
書かれていることのより深い部分に共感しました。
子供が読むには、ジョナサンのやることが現実離れしているのと、
神秘的であると同時に宗教的な登場人(鴎)物の関係性の理解において、
読み取りに少し厳しいかもしれませんが、読後感を話し合い、
フォローしてやれば肥やしになるでしょう。感想文を書くのには
薄いためすぐ読めますし、主題が明確なため、素直に読んだ感想を
書けば完了しそうです。そういう面ではお勧めかもしれません。

しかし、一歩進んで「成長することによってもたらされる何か」が
何なのかを考え始めると、子供には厳しいでしょう。人の親になって
初めてわかるような群れへの深い愛を理解し、これについて書ける子が
いたならば、すばらしいです。中にはいるのでしょうし、そういう
感想文を娘も書けたらと願いはしていますが。

※ネタばれになるといけませんので、話が抽象的になりましたがご容赦ください。


夏休みには宿題が山のように出るようです。
もしかすると、昨年と同じぐらい机に向かわなければいけないかもしれません。
この夏もがんばって、みんなジョナサンのように自分の壁を乗り越えてもらいたいな。

37 名前: yuki 投稿日: 2004/07/13(火) 20:30 [ a131083.usr.starcat.ne.jp ]
約20年前の卒業生です。
東京を離れておりますので、懐かしい思いでこちらを読ませていただきました。
今も変わらずに暖かく緩やかな流れがあることが感じられ嬉しく思っています。
数学の岩崎先生、現国の中島先生、体育の岩沢先生、音楽の高田先生・・・・
他にもいろいろな先生にお世話になりましたが
まだ恵泉にいらっしゃるのでしょうか?
またいつか訪れてみたいものです・・・

38 名前: 56期@今年卒業 投稿日: 2004/07/13(火) 21:14 [ nttkyo058194.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>37
岩崎先生は今年退職されました。
他の先生方はご健在です。
皆さん本当に素晴らしい先生方です。
56期は六年間迷惑をかけっぱなしでした。
特定されたくないので詳しくは書けませんが、
私は中島先生の影響で大学は日本文学の方へ進みました。
中島先生に報告申し上げたところ、大変喜んで下さったことは恵泉生活で嬉しかった思い出の一つとなっています。

39 名前: yuki 投稿日: 2004/07/14(水) 13:52 [ a131083.usr.starcat.ne.jp ]
中島先生の熱い(?)授業を思い出します。
私はどちらかというと精神年齢が低かったので
その当時はぴんとこなかったのですが、
卒業後「ああ、あの時の先生のお話はこういう意味だったのか」と
しばしば感動を覚えることがありました。
今年娘が中学生になったのですが、
東京にいたら恵泉に入れていたと思います。
>>38さん、ありがとうございました。
これからのご活躍をお祈りしております!

40 名前: 麦茶 投稿日: 2004/07/16(金) 20:15 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
明日の学校探検に出かけようと思っています。
以前、こちらで通学時間が話題になっていましたが、私どもも1時間半位かかります。
今まで志望校としてどこの学校の名前も出てこなかった娘ですが、
恵泉のHPを見て一目惚れしたようで、第一志望になったようです。
入学できても付いていけるのか心配ですが、それとは別にしてどんな学校なのか、この目で実際に見てきたいと思っています。
厚かましいお願いで申し訳ありませんが、この場所は、是非!という場所があったら教えて下さい。

41 名前: I LOVE 恵泉 投稿日: 2004/07/17(土) 21:08 [ B104050.ppp.dion.ne.jp ]
この場所は・・などとおっしゃらずに全部見てくださいね。
メディアスペースがよく引き合いに出されますが、私は教室もトイレも廊下も
ぜ〜んぶ気に入っています。
もちろん安積先生はじめ恵泉の先生方も!
恵泉の全てを見てください★

42 名前: 麦茶 投稿日: 2004/07/18(日) 11:42 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
I LOVE 恵泉さま
お返事ありがとうございます。
学校の広さと綺麗さにびっくりしてしまいました。
特に売りであるメディアセンターは、素晴しかったですね。
娘達は、絶対に行きたいと何度も話していました。
ただ、親の私は、施設の素晴しさに惑わされているのでは?と思ってしまいました。
あの綺麗なメディアセンターが本当に必要なのか、生徒達は、十分に活用できているのか、
それが引っかかりました。
いくらいい施設があっても十分に生かされてこそと思うんですよね。
蔵書の多さ、とても素晴しいと思いましたが、外見だけのものではないのか?など、と思ってしまうんです。
外見の素晴しさではない、中身が知りたいと思いました。
長女が少人数のとても穏やかな私立に通っているので、どうしても比べてしまうんですよね。
長女の学校は、質素、倹約を誇りにしている校風なので、私にとって本当にほっとしてしまうんです。
礼拝にしてもあのパイプオルガンの音は、大きすぎてちょっと辛かったですし、
礼拝中も話しに夢中の小学生、親御さんの多さにも校長先生の感話の間もパンフレット等を読みふける親の多さにもびっくり!
在校生になると変わるのかな?と、こちらも疑問に思いました。
これは、学校側の問題ではないですが。
もちろん、いいところもたくさんありました。
生徒さんがとても生き生きとしていましたし。

次回は、普通の授業の日に個人で見せていただこうと思いました。

43 名前: KIKI 投稿日: 2004/07/18(日) 19:00 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
麦茶さま
全く同感です。
実際 生徒はメディアセンターの本をあまり読まないようです。
また、6月の体験授業でも気になりましたが、無神経な親御さんが多かったですね。
楽しみにしていた安積先生のお話も パンフレットをめくる音で集中して聞く事が
できませんでした。

44 名前: 恵泉生 投稿日: 2004/07/18(日) 19:34 [ 61-24-240-141.home.ne.jp ]
私は、メディアセンターが出来てよかったと思います。
前は、中学と高校の図書館が別々のところにあって、
しかも高校の図書館はすごい行きにくかったんです。
それに比べて、今のメディアセンターは1階にあって、とても行きやすいですし、
また行きたいと思わせるものです。
本に興味がない生徒は利用する事が少ない事もあるようですが、
自習するにもいいですし、何より使う気があればいくらでも利用する事ができます。
あくまで、使う本人次第だと思います。

45 名前: ミッキー 投稿日: 2004/07/18(日) 22:08 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
うちの小5の娘は、あのメディアセンターをとても気に入っています。

昨年の文化祭、今年の体験授業と伺いました。
自転車や徒歩の方も多くいらしたようですので、
近所にお住まいだと思われる方々が
近くの学校が文化祭だから行こうというのりで、
体験授業も参加されていたような感じがしました。

体験授業のときの安積先生のおはなし、とてもよかったです。
昨年、塾主催の説明会に参加したときのお話より、
このときの方が自分の心にストンと入り、また、話を伺いたいと思いました。
私がとても静かに聴くことができました。
それは、ラッキーだったのかしら??
ただ、いすが狭く感じました。私は大丈夫だったのですが、
両隣の方が、わりあいと大柄な方で、体がぶつかりそうになるんですよね。
恵泉生はみな、スレンダーなのねと思ってしまいました。

46 名前: 麦茶 投稿日: 2004/07/19(月) 09:43 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
KIKIさま 
きっと中には、良識のある方もいらっしゃったでしょうね、KIKIさまのように。
最近の説明会では、学校を見るよりも参加されている保護者の方、お子さんの方に目がいってしまって
一緒にやっていっても大丈夫かな?と思うことがしばしばあります。
気にし過ぎかもしれませんが、座席が空いていたので、
「後からいらっしゃる方のためにどうぞ詰めてお座りください。」
のアナウンスにもみんな無視していました。
家だけが、こそこそと動いていて何だか恥ずかしくなりました。
あの中でも娘は、校長先生のお話に感動した、涙が出て来て困った、と言っていたので
彼女の感性を信じるしかないと思いましたが。

恵泉生さま
率直なご意見ありがとうございました。
あの立派な施設が生かされるか否かは、生徒自身の心構えにかかっているのは分かっているのですが、
お金をかければいいというのではちょっと寂しい気がしたので、愚痴っぽくなってしまったのかもしれませんね。
ごめんなさい。
恵泉生さまのような方なら、きっと、上手に使いこなせるのでしょう。

ミッキーさま
確かに近くからいらっしゃる方もたくさんいらしたようですね。
近くの経堂小で準備中の盆踊り等の話しで盛り上がっていらした方がいらっしゃいましたし。
でも近所でも人の話しを聞くというのは基本ではないのでしょうか?
どうしても礼拝中のざわざわした感じが、感動を半減させました。(親は)
昨日行ってみて2時間近くかかると分かったので、往復4時間かけて通う価値があるのかと、
厳しい目で見てしまうのです。
長女も2時間くらいなのですが、納得して通わせているのでそれはそれで、いいと思っています。
やはり、通学時間もネックなのです。
これからもよくよく考えていきたいと思います。

47 名前: たま 投稿日: 2004/07/19(月) 11:04 [ 211.75.91.19 ]
小4の娘に恵泉はどうかと考えている母です。
説明会等伺いたいのですが、遠方のため、なかなか行くことができません。
ですので、皆様のお話がとても参考になります。

以前、カトリックの小学校に通っておりましたが、ミサや説明会などのときは
親御さんもお子さんも皆きちんとされておりました。が、娘にはとても窮屈な
毎日だったようです。現在は転勤のため、別の共学の学校にいっております。
今の学校の方が娘には心地よいようですが、親子共々学校での姿勢が悪いと
言う印象はありません。ただ、やはりそういった方もいないわけではありま
せん。

個人の心の自由、責任を持ちながらの自由が守られつつ、人の話を聞くと
いう基本的な姿勢を学校側が大切に考えて欲しいと思っています。

皆さんの説明会でのご様子を伺うと、規則でキチキチの学校じゃないから
と恵泉を選ばれる方もいらっしゃるのかしら?とちょっと勘ぐってみたく
なってしまいました。
が、これはあくまでも入学されていない方々の話で、実際に恵泉を選ばれ
恵泉に選ばれて入学される方々は、きちんとされていらっしゃるのかなと
も思います。

もしよろしければ、在校生の方、普段の礼拝の様子や、入学式の時はどうだっ
たか、お聞かせいただけないでしょうか?

メディアセンターは、今、利用されていない方でも、ふとあるとき利用して
見ようかなと思うかもしれない、素敵な施設だなと思いました。
学校の中でとでも存在感がありますし、単なる図書室ではなく、これから、
いろいろなことに利用されていくのかな〜と思いました。

48 名前: レゲエママ 投稿日: 2004/07/19(月) 14:27 [ ad-0326.tokyo.ip-link.ne.jp ]
>保護者の方々のおしゃべり
これは以前にも書きましたが、むしろ公立小時代、強く感じた事です。
保護者会の最中なのに携帯電話が鳴り、私語は止まず。
今時の親御さんは仕方ないのかな?と諦観しておりましたが
恵泉に入ってからは、そんな事はないですよ。
とてもマナーの良い方々ばかりです!
流石、と思いました、がクラス保護者会等で「どうぞご歓談ください」と
なると、それはそれは賑やかなおしゃべりに花が咲き。
「この娘達にしてこの親アリ」(笑)です。
きちんとしたマナーとメリハリはあると思いますよ!

ちなみに保護者が参加する行事の前にも必ず厳かな礼拝があります。
私は信者ではありませんが、たまにこういった機会を持つのは
とても清々しい気持ちになれます。

49 名前: KIKI 投稿日: 2004/07/19(月) 17:23 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
体験授業に参加された方がいらしゃるようなので、よろしければ感想をお聞かせく
ださい。

安積先生のお話の中に「入学後この学校ではこんなことをしてもいいんだ。とわか
り子どもたちは非常に伸び伸びしてきます。」とありました。
その言葉に幾分かの感動を持って 体験授業をしている教室に生徒さん2人に案内
されて向かいました。
生徒さんは、おしゃべりに夢中で後ろからついていく私たちを一度も振り返る事無
く教室に着きました。
体験授業中、生徒さん4,5人は多くの保護者がいるにもかかわらず、「やっばい!
」「・・してんのかよ」との言葉を繰り返し、午後の予定(遊び)についてのおし
ゃべりをしていました。
これが、校長先生のおっしゃる『伸び伸び』なのかしらとショックを受けました。

他の学校では見られない状況でしたので、これが、恵泉のカラーだと納得しました。

でも、安積先生のお話を集中して聞けなかったのが、たまたま不運だったように、
我が子の受けた体験授業が、たまたまよくない状況だったのかしらと思い始めま
した。
生徒さんに、きちんとしたマナーを感じることはできませんでした。

50 名前: たま 投稿日: 2004/07/19(月) 20:29 [ 220-143-89-18.dynamic.hinet.net ]
レゲエママ様、KIKI様、お話ありがとうございます。
少なくとも、お母様方は節度をお持ちなのですね。ちょっと安心しました。
生徒さんたちは、まあいろいろなお子さんがいらっしゃるでしょうし、裏表
がないといえばそうかもしれませんし…。ただ、やはり学校が「そういった
姿勢はどうなの?」と生徒さんたちに自覚を働きかけるというスタンスは
もっていて欲しいなとは思います。
娘の行っていたカトリックの学校の生徒さんは、一見とても礼儀正しく清楚
で丁寧なお子さんが少なくありませんでしたが、学校の目の届かないところでは
どうなのかなというお子さんもおられたので、いろいろ考えてしまいます。

機会を設けて、直に生徒さんに触れ合うのが一番なのでしょうね。
楽しみにしています。

51 名前: KIKI 投稿日: 2004/07/20(火) 14:04 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
たま様
そうですね。いろいろなお子さんがいてあたりまえですね。
全て学校の責任ということでもありませんし・・

生徒さんと接することで子どもが、「このお姉さんのようになりたい」と思えるか。
この学校で、自分らしく生き生きと学ぶことができると思えるか。
ですね。

昔の卒業生の方が、「メディアセンターのような豪華な設備が整った分、以前の
良さがなくなってしまった。」とがっかりされていました。
すばらしい設備なのですから、良い方向に進んで行かれるといいですね。

52 名前: ブルー 投稿日: 2004/07/20(火) 15:04 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
体験授業に参加いたしました。
前述の通り、親子とも満足して帰りましたが、KIKI様や麦茶様の書き込み
にあった礼儀をわきまえていらっしゃらない方々も目につきました。
ただ、恵泉に限らず知り合いと参加している方達は注目を集めやすいのかもし
れませんし、人気校なので冷やかし気分の方もいらっしゃるのかもしれないな
・・と思いました。

生徒さんに関してですが、こちらから2,3質問させていただいたときはきち
んと敬語で受け答えしていただき感じも良かったです。娘も皆さん優しかった
と申しておりました。

我が家でも説明会の際は、周りの保護者の様子を必ずチェックしています。
一つの目安にはなりますよね。
生徒さんの服装や態度も正直気になりますが、親のおめがねに適うお子さんば
かりが通う学校なんて皆無でしょうし、ミッション校で本人の自覚を待つ姿勢
の学校ですと強く指導はされないのではないでしょうか。

我が子の通う公立小は保護者会の出席率も高く、役員決めもスムーズです。
それでも私立の保護者会でほぼ100パーセントの出席率には皆さん驚かれる
ようですね。意識の違いを感じます。

53 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/07/20(火) 17:33 [ shinjuku87-129.ppp-1.dion.ne.jp ]
 メディアセンターについて
メディアセンターは我娘はよく利用しています。
本によっては予約で順番待ちをしているようですし
周りの友達も良く利用しているそうなので
生徒があまり利用していない等と言う印象はありません。
読書好きの生徒にとってはとても使いやすい良い環境だと思っています。
最も読書に興味の無い者にとっては、無用の長物になってしまいますが。
そうならない様、メディアセンターではメディアセンターの使用についてのレクチャーをしたり、
テーマ別に本の展示に工夫したり、本の紹介のプリントを作ったり等
様々な働きかけをして下さっています。
決して器だけのメディアセンターではないと思います。

54 名前: ビル 投稿日: 2004/07/20(火) 18:36 [ O164052.ppp.dion.ne.jp ]
○メディアセンターについて
プロテスタント系は偶像崇拝がないものの建造物に対する執着が強く、立派なチャペルやオルガンなどにこだわり、これらをシンボルとして誇りとする傾向にあると感じています。だからといって、華美になりすぎることなく、精神性を重んじ、それらのハードウエア=場に集うことで神の尊厳に触れ、導かれることを好むようです。こういったプロテスタントの理念の元、メディアセンターは作られいるのだと私なりに解釈しています。学校の中心にメディアセンターを用意することで、知識の泉を中心とした場としての恵泉を生徒に与え、泉に人々が自然と集まるようにこのメディアセンターに生徒が集まり、世界中の知へとここから導かれる。そのようなシンボルとしてのメディアセンターであって、まずはじめに機能性や利便度や活用度の実利を求めていないところに、プロテスタントならびに河井道子先生(創設者)の思想が受け継がれているのだと思います。あの場は恵泉の理念の象徴なのです。ですから、メディアセンターはおそらく、卒業していく生徒にとっても影響を与え続けることでしょう。在学時にその蓄積された知に触れることがなくても、彼女たちの心根にメディアセンターは存在し続け、いつかその価値が拡大し、知を必要としたときに彼女たちはその恩恵を得るときが出来るのだと信じています。

55 名前: 英語でヘトヘト母 投稿日: 2004/07/21(水) 10:01 [ nttkyo211021.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
 お久しぶりです。初めての成績表をいただき「こんなもんか〜」と意味不明な
感想で・・・あまり多くを語らない娘ですが、暇な時間は恵泉の校歌をピアノを弾きながら
歌っている所をみると学校は気に入って通っているようです。メディアセンターのことでいろいろ
意見がでていますが、素敵ですよね。私も母校にこんな素敵なスペースがあったら
皆に自慢したくなります。だから娘にこの学校を選びました。どう使うかは娘の問題で
私たち親は黙って見守るしかないですよ。今1年生。あと5年半通うわけですからきっと
この場所でたくさんのことを学び経験していくのでしょう。「未来は明るく豊かなものだと信じて」
私は学校見学はいつも一人で行きました。自分のペースで娘に良い学校はどこなのかを見て考えました。
やはり周りの方のおしゃべりが気になりましたが、それは何処の学校でも同じでした。

56 名前: 在校生 投稿日: 2004/07/21(水) 20:39 [ O073005.ppp.dion.ne.jp ]
>>52
服装や化粧については厳しく注意を受け、親も呼び出しになります。それはミッション系とか関係ないと思います。
ただ、無理矢理やめさせるのでなく、生徒が自ら気付くまで何度も注意されます。
髪の色を戻さないと修学旅行に行けないらしいです。

57 名前: ブルー 投稿日: 2004/07/22(木) 00:29 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
そうですか。親が呼び出されるなら充分厳しいですね。
(お化粧をしているようなお子さんはお見かけしませんでしたが・・、眉毛を
整えたり、まつげをカールする・・とかいったことでしょうか?)

メディアセンターのお話が出ていましたが、大昔の卒業生である母にパンフレ
ットを送りましたらとても喜んでいました。
すっかり忘れていましたが、はるか昔に母のアルバムで見つけたクリスマス礼
拝の様子や学友達6,7人と(当時の流行なのか?皆似たような丸襟のブラウ
スにカーディガンとフレアースカートだったと思います。)学校内のお庭のよ
うなところで座って笑い転げている写真を思い出しました。
子どもでしたが、白黒の写真だし、礼拝の様子が不思議な雰囲気で美しかった
と記憶しています。(家にはお仏壇しかありませんでしたもの。)
東京を離れて地方に行くまではクラス会に行っていたような・・。
ビル様のいわれている恵泉の理念というか、精神はたぶん母の中にもまだ根ざ
しているようです。
もう少し近いといいんですけれど・・。

58 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/07/22(木) 17:37 [ shinjuku87-162.ppp-1.dion.ne.jp ]
 校歌について
娘も時々ふと校歌を口ずさんでいる時があります。
私自身は学生時代、校歌を学校以外で歌ったという覚えがないので
なんだか不思議な気持ちで聴いています。
以前、卒業生の方も卒業後何年も経っているのにやはり時々、校歌や恵泉の歌を
口ずさんでいるという事を書かれていました。
ふと歌いたくなる何かがあるのでしょうね。

59 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/07/23(金) 12:47 [ shinjuku87-103.ppp-1.dion.ne.jp ]
今日、2泊3日のフェロシップと言う全員参加の宿泊行事から帰ってきます。
チャペルのある山荘で共に生活しながら恵泉の精神を学び親睦を深めてきます。
娘は割合と学校の事を話してくれる方なので、帰ってきたらどんな話が聞けるのか
楽しみです。
私が子育てでおもしろいと思うのは、子供達のそうした話を聞いて
自分もまた追体験ができる事にもあります。
最も娘が話してくれるのは本当に些細な事ばかりですけれど、
そんな娘の話を聞いていると大昔(?!)の自分自身の学生時代の
こまごましたエピソードをも懐かしく思い出します。

ところで皆さん宿題の進み具合はいかがですか?
フェロシップから帰ってきたら宿題を計画的に進めてもらわない事には、
気が気ではありません。
自由研究と読書ぐらいの宿題だった小学校とは雲泥の差の宿題の量ですね。
夏休みの終わりに苦しむ事がないよう願っているのですが・・・

60 名前: ビル 投稿日: 2004/07/23(金) 18:49 [ O162031.ppp.dion.ne.jp ]
ついつい見てしまう四谷の偏差値、その2。7/11実施、合不合予備の結果。

2/1の80%は49、2/4は55。オー!!55ですって。
2/1は51から2つ下がってしまいましたが、2/4は53から2つアップ。
第一志望の方にはうれしい傾向ですね。
2/4のアップは、学力のある方が押さえとして恵泉を選んでいるせいでしょうか。
サンデーショックだった今年はまた違った戦いになるのでしょうね。

宿題。ひとつは終わりましたヨ。笛が(トホホ)。
大まかな予定表を書かせましたが、そのとうりやれるのでしょうか。
夏休み最終日曜日にはTDLに行く予定です。ということは、宿題が終わってないと
いけないということ。これをえさに尻をたたく予定です。

○数学の多面体の宿題についての会話
娘「こんなの作ったって、満員電車でぺっちゃんこだよ(笑)」
私「まー、そりゃそうーだな。ということはずる賢い子は
適当に作っておいて当日先生に『満員電車でつぶれちゃいました』
っていうんじゃないか」
娘「ハハハハ」

というわけでIllustratorで図面を書き起こし小さな正二十面体を
娘に内緒で試しに作ってみました。
結構大変。極めつけは立体に糊付けしていき、最後の糊代を貼れば
完成というときに、さて、その糊付けはどうしたらいいのでしょう?

1年生のみなさん。作ってみれば私がこのように書く理由がわかると思います。

61 名前: りか 投稿日: 2004/07/24(土) 11:21 [ q037254.ppp.asahi-net.or.jp ]
こんにちは。
宿題の多さに子どもより親のほうがハラハラしてしまいますね。
なにせ小学校時代、「多い宿題に苦しむ」経験がゼロだったわけですから。
娘は宿題について特に気にしていないようで(実感わかないんでしょうね・・休みも小学校時代より長いし)夏休みといえば膨大な量の宿題に苦しんだ世代の私としましては、
娘のノンキさにハラハラです。
そんな娘が唯一心配しているのが家庭科(?)の宿題。
アクリル毛糸で食器洗い用の丸いネットを作るというもの。
作れることは作れるわけですが、仕上がったものは全てバザーに出すということで「売り物にならない出来の場合は何度でも作りなおしてもらいます!」という一文に恐怖しております。
何度も何度も作り直している自分を想像して滅入っているようであります。
とても不器用な娘ですので(^_^;)
そんな娘、ビルさま書き込みの多面体は作れるのでしょうか???

フェロシップはとても楽しかったようです。
みんなで部屋を行き来しろくに寝もせず楽しんだようでしてグッタリ疲れて帰宅しました。

62 名前: かすみ草 投稿日: 2004/07/27(火) 15:14 [ 157.058.hinocatv.ne.jp ]

 こんにちは 少し前に 生徒さんの通学範囲についてお伺いしたかすみ草です。

 あれから 色々なことを考えながら過ごしましたが 説明会に出かけたのは
 私だけですし とにかく一度 娘とともに学校まで足を運んでみなければ
 と思いました。 ところが せっかくの 体験学習や学校探検など 塾の
 テストとぶつかったりして なかなかチャンスがありません。
 そこで 夏休み中ならば 私も仕事の都合をやりくりして 出かけられそう
 ですし 授業などは拝見できませんが 娘も実際に出かけることによって
 通学のイメージが持てるのではないかと考えたのですが・・・・・
 学校見学は 受験案内などで「随時」とありますが 夏休み中も大丈夫
 でしょうか? 日直の先生など いらっしゃるのですか?
 また 長期休業中といえ 部活などで生徒さんが 登校する時期などが
 ありましたら 教えていただければ幸いです。
 私どもの 都合は 8月のお盆を過ぎて 20日前後 もしくは お盆前
 ですと10日あたりも なんとかなりそうですが・・・・・
 情報がありましたら よろしくお願いします。

63 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/07/28(水) 10:34 [ shinjuku87-61.ppp-1.dion.ne.jp ]
かすみ草様
お尋ねの時期はクラブ活動日ですので見学は可能ではないでしょうか?
学校を実際に訪問するのは本当に大切な事だと思います。
学校側も関心を持って見学を希望される方には喜んで快く応じて下さると思います。
遠慮なさらずに直接学校にお電話されてご相談されてはいかがでしょうか?

64 名前: かすみ草 投稿日: 2004/07/29(木) 20:29 [ 157.058.hinocatv.ne.jp ]

 新恵泉生の母さま

 お返事ありがとうございます。
 実は 昨夜 娘が「秋ごろまでに どこの学校に行きたいか考えて」と
 塾の先生に言われた と申しておりました。
 いくつか 文化祭や説明会で 感触がよかった学校について親子で話題に
 していたものの 「まだ 5年生だし」と思っていましたが やはりそろそろ
 「具体的なイメージ」はあったほうがよいのでしょうね・・・・・
 恵泉は説明会に 伺ったときの印象を 娘に話しただけですが 関心を持って
 いますし「遠いから」という理由だけで あきらめきれないものがあります。
 娘と相談してできれば 夏休み中に伺ってみます。
 本当にありがとうございました!!!!

65 名前: ミッキー 投稿日: 2004/08/07(土) 01:11 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
麦茶様
こんにちは、近所であるないにかかわらず、目的は何であれ、
人の話はちゃんと聞くことは当たり前のマナーですよね。

ところで…。
体験授業に参加されて、お土産に頂いたお花が咲きました。
皆さんのお宅はいかがですか?

66 名前: 麦茶 投稿日: 2004/08/07(土) 20:39 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ミッキーさま
今日、キリスト教学校フェアに行ってきました。
皆さんの一生懸命なお姿に感動してしまいました。
もちろん恵泉の生徒さんの歌も素晴しかったです。
たくさんの学校中には、共学の学校もいらっしゃいましたし、スカートの短い生徒さんもいらっしゃいました。
でも、外で見るのとは違った感じで、好感が持てたのはなぜでしょうね。
外で見かける学生さんには、偏見の目で見ているということなのでは、と思いました。
何事もがんばっている姿はいいですね。
こんな風に思ってしまうのは、相当おばさんなのでしょうが。

家の花は、余り大きくなっていません。この暑さで枯らしてしまいそう・・・。
久しぶりの休みなので家でゆっくりとしていたかったので、
最初は、嫌々出かけた私でしたが、素敵な時間を過ごせてリフレッシュできました。
ありがとうございました。

67 名前: KIKI 投稿日: 2004/08/08(日) 11:04 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
私も、昨日キリスト教フェアに行ってきました。
本当にすばらしかったですね!
暑さにくじけて行くのを止めようかとも思いましたが、思い切って出掛けて
よかったです。
娘は、吹奏楽に興味があるので、今回恵泉の生徒さんの歌しか聞けなかった
ことに残念がっていました。会場の時間の都合などもあって難しいのでしょ
うね。でも、すばらしい歌に感動しました。ありがとうございました。

我が家がいただいたバジルは、りっぱに育っています。
先日、マルガリータピザにのせて食べました。大好評でした。
庭で近くを通るたびに、香りを楽しんでいます。

68 名前: 元気いっぱい 投稿日: 2004/08/09(月) 08:46 [ p6f962b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
私はキリスト教フェアの1日目しか参加できず、本当は2日目の方に行きたかったのでちょっと残念でした。
こちらの学校の建学精神など、とっても気に入っているのですが、わが娘の最大の希望である吹奏楽部がない・・・
課外にオーケストラがあるようですが、うちの場合、あくまでも「吹奏楽」。しかもコンクールに参加するほどの
活発さを希望しています。勉強との両立が大変なのはよーくわかるのですが、せっかくの中高一貫6年間なので、
部活も一生心に残るくらい思いっきり楽しんでほしいのです。今までに2回学校に伺わせていただいたのですが、
本当にすばらしい学校なので、あきらめきれません。まだ4年生です。受験までに文化部に吹奏楽部できないかなー
と、ひそかに願っています。

69 名前: KIKI 投稿日: 2004/08/09(月) 19:45 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
元気いっぱいさま
実は、そのように思っている方が多くいらっしゃるようです。
学校案内の『吹奏楽部のない学校』のほんの少しの中に恵泉が入っている
のを見て私も驚きました。

キリスト教フェアでも、歌と演奏の両方をしてくれた学校に心を奪われて
いく娘。
うちもコンクール希望です。
もし、吹奏楽部ができたら嬉しいですね。

70 名前: 元気いっぱい 投稿日: 2004/08/09(月) 20:48 [ p6f962b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
KIKIさま
同じように思っていらっしゃる方がいるなんて、とてもうれしいです。(こんな事考え
るの私達親子くらいだと思って、なかなか書き込めませんでした)
実は説明会の際のアンケートで「吹奏楽部はできませんか?」と訊いた事があるのですが、
それは無理です・・・とのお返事でした。がっかりしましたが、まだまだあきらめませんよ〜!
・・とはいっても、まずはもっとお勉強して、成績あげないとそれこそ「無理!」
なんですけどね・・・

71 名前: 梨の花 投稿日: 2004/08/27(金) 20:35 [ O006088.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして。
現在小6の娘がおります。娘も主人も(もちろん私も)恵泉がとても気に入って
おり、第1希望は恵泉と考えています。
変な質問ですが、学費は入学金以外でどの位掛かるのでしょうか?
学校からの資料では月々5万円位ですが、他にどの位掛かるのでしょうか?
教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。

72 名前: 桜百合水仙 投稿日: 2004/09/04(土) 01:46 [ YahooBB219012190018.bbtec.net ]
73年中学入学、80年短大(英文科)卒業のOGです。
中学の担任だった先生から「最近はあなたみたいな問題児(!)が
いなくなってなんだか寂しいわ」と言われてしまったタイプです(^^;。

通学時間についてご心配されるお母様方へ。
私は自宅が浦和でしたので、毎朝5時50分起床、
6時15分に家を出る生活を8年間続けました。
通学時間は片道2時間弱でした。
中学入学当時は身体があまり丈夫ではなかったため
初めの1ケ月は少し辛かったけれど
子供って体力が有り余っているから慣れちゃいますよ!
(一番辛かったのは体力ではなく、電車の中で会う痴漢でした)

恵泉のよいところは、自由な校風の中で(特に高校)、
自分の考えをしっかり持てるようになること、
自立心が高まること、かな・・・と思います。
洗礼こそ受けていないものの、キリスト教と出会って学ぶところも多く、
今でもなんだかんだ言って精神的な基礎になっています。

なつかしい恵泉。大好きな学校でした。
新校舎、見てみたいです。

73 名前: 現役 投稿日: 2004/09/04(土) 18:24 [ O060041.ppp.dion.ne.jp ]
>>72
浦和から通ってたんですか!?すごいですね!てことは埼京線ですか?痴漢多くて最悪です!


でも学校が楽しいからそんなの全然平気になってます!
通学時間は友達としゃべれるし、音楽聴けるし、携帯いじれるし(禁)辛くないですよ!
恵泉は良い学校です!1年の最初は色々辛いこともあったけど、そんなのどこだって一緒だし、
何より考え方がしっかりしてる子が多い!新校舎も良いですし。

74 名前: 恵泉大好き! 投稿日: 2004/09/04(土) 19:30 [ ZH037162.ppp.dion.ne.jp ]
72様
11月3日の恵泉デーには是非ご来校ください。
多分ご存知の先生方も現役でいらっしゃるはずです。

75 名前: レゲエママ 投稿日: 2004/09/05(日) 17:06 [ ad-0014.tokyo.ip-link.ne.jp ]
>梨の花さん
レスが遅くなってごめんなさい!
ちっとも夏休みの宿題が終わらない娘の尻を叩いていたら
ついに夏休みも終わりです。

費用はテキストや旅行等含まれているので他には殆どかかりません。
入学寺、体操服や上履き一式、校章、聖書賛美歌集に
1万5千円程かかったかしら?(ウロ覚えでスミマセン。)
あとは旅行に行く時のお小遣い代(2千円)、定期代、あ、そうそう
クラブ費ですね。これは入るクラブによります。
ユニフォームや道具にお金がかかるところや殆ど何もかからない部など
様々ですが華美にお金がかかる話は聞いていません。

うーーん、あとは私服なので洋服に興味津々の子と何でも良い子との間に
差が出るかも・・・。
目下うちの娘はあれも欲しい、これも欲しい、と雑誌を眺めながら
要求を口にしておりますが、そんなのにいちいち応えていられませんので
持っているものをアレンジしたり、母の物を拝借したりと工夫して
通学しています。この面では目下親子の戦いです。

76 名前: @@ 投稿日: 2004/09/05(日) 20:49 [ ZC174068.ppp.dion.ne.jp ]
華美にお金がかかる部・・・チア部です。
かかります。本当に

77 名前: 桜百合水仙 投稿日: 2004/09/06(月) 00:44 [ YahooBB219012190019.bbtec.net ]
>73さま
現役生がレス下さるなんてちょい感激してます。
えー、私の現役時代は埼京線誕生前、赤羽線&山手線でしたが
車内の混雑ぶりや痴漢遭遇率の高さは今も変わらないよね。
ったく頭くるよね。
痴漢捕まえて駅員に引渡したっていう同級生もいましたが。

>74さま
恵泉デイ、ずーっと行っておりません。
行かなきゃですね。

恵泉の良さって在学中に増して卒業してから感じたりいたします。
自分は子供がいないのですが、いたら絶対恵泉に入れてると思います。

78 名前: たま 投稿日: 2004/09/06(月) 10:19 [ tp-s2-c91-19.router.hinet.net ]
4年女子の母です。
桜百合水仙さまは、恵泉時代にとても良い思い出をお持ちなのですね。
そういう学校って素敵ですね。
ところで「問題児」とありますが、失礼な質問ですが、どんな風な点が問題な
お嬢様でいらっしゃったのでしょう?
先生が上記のようにおっしゃってくださるなんて、とても暖かい関係なん
だなと感心したものですから。
その学校にとって良いお子さんでないお子さんと学校がどう対峙していく
のか、学校選びのひとつのポイントしてみております。
本当に不躾で申し訳ありませんが、お聞かせいただけましたら幸いです。

79 名前: 現役 投稿日: 2004/09/06(月) 16:41 [ O072029.ppp.dion.ne.jp ]
>>77
駅員に引き渡すなんてカッコいいですね(笑)
恵泉デーも是非来てください!

明日から新学期始まります。残りの宿題頑張ります(泣

80 名前: 桜百合水仙@すごく長くてごめんなさい 投稿日: 2004/09/07(火) 00:52 [ YahooBB219012190019.bbtec.net ]
>たまさま
自分では「問題児」だったつもりは全然なかったんですが(汗)。
数学が致命的にできなかったから「絵に描いたような優等生」とは
程遠かったですが、それ以外はとっても普通の恵泉生だったです!

その時の先生との会話には「今の中学生はみんなまじめ過ぎるくらい
なのよ、だからちょっと物足りないわー」という前フリがありまして。
「個性的な生徒が少なくなって均一化されてるようだ」という
ことなのだと思います。

高校に入ってからは担任とどうしても合わなくて色々ありました。
それでも他の先生方が相談にのって下さったりしたおかげで
青春満喫(笑)の高校生活を送ることができました。

恵泉は「この学校にとって良い子供、よくない子供」という
観点から学生を判断しないと思います。

みんな良い子なのだから(「みんな神の子」というのが根底に
あるからなのかも知れないけれど)、もし間違ったことしてしまったら、
頭ごなしにしかるのではなく、なぜそれがいけないか、
誰かを傷つけたりしていないか、なぜそれをしてしまったか
生徒に考える時間を与えてくれる学校です。
先生はきちんと向き合ってくれました。
(その時は、ちぇっ!とか思ったりしますけど/汗)

恵泉にはいわゆる「不良」(死語)は絶対にいなかったし、
いじめみたいなものも全くありえませんでした。
生徒もたまには校則破りもしますが(笑)、限度も節度も
わきまえていますから、本当の「問題児」はいなかったと思います。

参考にならない話で長くなってしまい、申し訳ありません。
こーゆー事を書くとあまりに清く正しくて気持ち悪いですね(笑)。
でも振り返ってみれば、本当に清く正しいことを教えてくれる
学校だったのだな、と。

>現役さま
宿題がんばってください!
私、現国の宿題の作家研究を全然やってなくて&当然終わってなくて
新学期1日目休んで徹夜で仕上げたことがあります。とほほ。

・・・こういうことするから「問題児」って言われるのかな(汗)。

81 名前: たま 投稿日: 2004/09/07(火) 10:38 [ 211-75-91-3.HINET-IP.hinet.net ]
桜百合水仙さま、お返事ありがとうございます。
お話を読みながら、ますます恵泉への期待、好感度が高まりました。
恵泉は「待ってくれる」学校ですよね?
娘は「待ってくれない」学校でちょっと苦労したことがありました。

時代の流れとともに多少の変化はありましょうが、今も、桜百合水仙
さんの通われたころの良さをもっていらっしゃる学校であるとよいな
と思いました。

キリスト教学校フェアは一日目しか行かれませんでしたが、二日目も
素晴らしかったのですね。
いかれなくてとても残念です(;_:)

それから、ハンドベルの活動についてご存知の方がおられましたら、
どんな雰囲気でどのような活動をされているのかお聞かせいただけ
ませんか?

82 名前: もこもこ 投稿日: 2004/09/07(火) 13:30 [ s161.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
娘がハンドベルをやっています。
練習は週に3回と時々土曜日。夏休み中も2回くらいしか行かなかったと思います。
指導者の方が結構ご多忙でいらっしゃるので、これ以上練習時間がとれないようです。
夏休みはハンドベル講習とかいうのが泊りがけであるのですが、強制ではありません。
わりとの〜んびり活動しているように親の私は思います。
恵泉デーのあとの代休で、みんなでディズニーランドに行くのが恒例のようで、
それをとっても楽しみにしています。
和気あいあいと楽しそうにやっていますよ。

83 名前: 梨の花 投稿日: 2004/09/08(水) 21:05 [ O008169.ppp.dion.ne.jp ]
>レゲエママ様
レスありがとうございました。
余り掛からないようで安心しました。
我が家が集合住宅のせいか娘は園芸の授業がとても気に入り、
恵泉に憧れています。
来年の春に恵泉生になれる事を毎日夢見ています。
(勉強ももう少しして欲しいんですが...)

84 名前: たま 投稿日: 2004/09/08(水) 23:53 [ tp-s2-c91-19.router.hinet.net ]
もこもこさま、ありがとうございました。
お嬢様はハンドベルを楽しまれていらっしゃるのですね。
何度も申し訳ございませんが、演奏会やボランティアなどの活動はあるので
しょうか?
もしよかったらお聞かせください。

85 名前: もこもこ 投稿日: 2004/09/09(木) 16:15 [ s161.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
たま様
学校内では、恵泉デーに演奏します。(毎年12時半頃です。よかったら聴きにいらしてください。)
あとは、新入生歓迎やクリスマス、時々学校説明会で演奏しているようです
校外では、老人ホームなど施設での奉仕で演奏する事がありますが、有志の参加です。
ゴールデンウィークの頃にハンドベル関東地区演奏会というのがあります。
2日くらいにわけて関東地区の学校、団体が演奏するのですが、こんなに大勢の方がハンドベルをやっているのね!
とびっくりしました。

86 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/09/13(月) 14:09 [ shinjuku87-66.ppp-1.dion.ne.jp ]
 お久しぶりです。
長いと思っていた夏休みも学校のクラブや課外での登校、合宿、家族旅行、宿題等で
あっという間に終わってしまいました。
最後の週は当初恐れていた通りに宿題ウィークでした・・・
 来年入学希望の方は恵泉デーで1年生の展示を見ておかれると夏の宿題の参考に
なって良いかもしれません。英語の絵本作りは毎年恒例のようですよ。
 娘が在校生として初めて迎える恵泉デーが楽しみです。
去年の恵泉デーでは恵泉第1志望に気持ちが固まっていましたが、
ご縁があるだろうかと不安な気持ちでいっぱいでした。
今年はゆっくり展示や発表を見て楽しみたいと思っています。
娘の方は恵泉デーでの課外の発表の練習、クラブの展示物の制作、
そして日々の勉強、宿題で超多忙そして充実した秋になりそうです。

87 名前: たま 投稿日: 2004/09/13(月) 14:27 [ tp-s2-c33-19.router.hinet.net ]
もこもこ様、お返事ありがとうございます。
いろいろと活躍の場があるのですね。ハンドベルについて調べてみると
思っていた以上に幅広いジャンルの曲を演奏したりするようですね。
娘がやりたがっているのですが、できれば一生懸命取り組んでいるところで
がんばらせてあげたいなと思っていました。
恵泉デー、新恵泉生の母様のお話もあわせて、とても伺いたいと思って
います。残念ながら現在は遠方に住んでいるため伺うことができません(T_T)。
受験までにはぜひ一度は楽しみに伺いたいと思っております。

88 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/10/02(土) 11:42 [ shinjuku87-122.ppp-1.dion.ne.jp ]
合唱コンクールに行って参りました。
思っていた以上に聞き甲斐のあるハイレベルなもので感激しました。
課題曲と自由曲があり、それぞれの学年、クラスカラーの違い等もよく現れていて興味深かったです。
服装もクラスごとに統一感を考えたようで、カラフルなTシャツのところ、リボンをつけるところ、制服風のところと
さまざまで、統一感の中にもリボンであれば、それぞれ思い思いのところにつけていたり、
スカート丈も短いのあり長いのあり、デザインもタイトありフレアーありといった感じで
こんなところも恵泉らしさの1つかなと感じられました。
 1年生は初の参加で一生懸命まとめあげてはいたものの、経験者の2年、3年生の力量にはかないませんでした。
3年生ではかなりの難易度の曲を歌い上げていて、1年生の保護者からは感嘆の声があがっていました。
 高校生のコンクール優勝クラスの合唱も聞かせてもらいましたが、歌唱力、表現力
共にハイレベルなものでただただ感心するばかりでした。
また、審査員の先生方のミニコンサートもユーモアもありとても暖かみのある素晴らしい物で、
生徒も保護者も本当に心から音楽を楽しめたひと時でした。
このように本物の芸術に触れる機会を設けて下さる恵泉の芸術への造詣の深さに感謝です。
そして恵泉名物(?!)恵泉どらやきもこの日、事前注文分を持ち帰ることが出来、
帰宅後さっそく子供達とコンクールの感動の余韻に浸りながらおいしくいただきました。
 本当に素敵な秋の1日となりました。

89 名前: たま 投稿日: 2004/10/11(月) 14:04 [ tp-s2-c91-3.router.hinet.net ]
こんにちは。中学受験にいまひとつ及び腰だった夫がようやくパンフレットを
眺め、恵泉を気に入ったようです(^。^)。
以前の書き込みでかなり遠方から通学されている生徒さんもいらっしゃると
あったかと思いますが、神奈川県ですとどの辺りまで通学可能範囲になり
ますでしょうか?

私の実家は小田急線の南の方なので、ちょっと遠いように感じます。
横浜駅方面もちょっと遠そうですが…。
いずれにしても、どこかに住まいを構えなくてはならないので、いろいろ
検討中です。

よろしくお願いします。

90 名前: さき 投稿日: 2004/10/11(月) 21:22 [ eAc1Ahd132.tky.mesh.ad.jp ]
たま様
はじめまして。恵泉に在学中のさきと申します。
私は小田急線で結構遠くからずっと通っています。(ちなみに新宿から60分±10分の範囲です)
通学時間は1時間30分ほどです。
最初は大変かもしれませんがすぐに慣れますし、
乗換えが3回もある友人に比べるとゆっくり座って行ける分、楽に感じるほどです。
方向はまったく逆ですが2時間かけてきている友人もいるので、何とかなるものだと思います。

全く具体的でなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。

91 名前: たま 投稿日: 2004/10/13(水) 11:50 [ tp-s2-c33-18.router.hinet.net ]
さき様、お返事ありがとうございます。
毎日がんばって通学されているのですね。座っていかれるというのはいいで
すね。小田急の本線で始発も出ている駅をご利用になっておられるのでしょうか。
通学通勤時間はなかなか座るのは大変そうに思うのですが、ターミナル駅などで
乗り降りされる方も多いでしょうから、案外座れるのかな。

昔は田園都市線より小田急線の方が混雑がひどかったように思うのですが、
今は、逆になっているとか・・・。複々線化も進んだようですし。

さき様、本当にありがとございました。
他にもご存知の方がおられたらお教えいただけたらと思います。

92 名前: ムーミン 投稿日: 2004/10/23(土) 19:23 [ dae66488.speednet.ne.jp ]
たま様
初めまして、こんにちは。私は高1でハンドベルをやっています。
ちなみに中学からやっています。ベルすごい楽しいですよ!
何かお力になれたらナァと思ったので書かせていただきました。
ハンドベルについてですが、高校では週2回活動していて、恵泉DAY、クリスマス
礼拝奉仕以外にも年2回教会で奉仕をしたり、なかなか忙しく活動しています。
よくハンドベルというと宗教曲というイメージがおありな方が多いのですが、
他にディズニーの曲、映画の曲など皆さんお馴染みの曲もやるんですよ。
今は恵泉DAYに向けて皆全力疾走しています!!
是非お時間があればいらしてくださいね。
また恵泉の日常生活についても何か疑問などあったら聞いて下さい。

93 名前: ぴろこ 投稿日: 2004/10/25(月) 00:13 [ 61-21-26-247.rev.home.ne.jp ]
<trackback url=はくえい>はじめまして。元恵泉生です。恵泉を卒業してからもう何年か経ちますね・・。
こんなところに恵泉の掲示板があるなんて知りませんでした。
懐かしくなったので書き込みさせていただきます★
恵泉はいろいろな変わった行事があっておもしろかったです。
中でも合唱コンクールはかなりの盛り上がりを見せます。毎日真剣に練習していた
記憶があります。
たまに誰かを招いてコンサートをすることもありました。米良さん(もののけ姫)
がきたこともあります。中学部だけしか見れなかったので、私は見れませんでしたが・・。
高校ではチアリーディング部に入りました。かなりつらいことが多かった記憶が
あります。今は中学2年生から入れるのですね。私は3年間で十分だと思いました(汗)
でもチアリーディングは楽しかったです。
今思えば恵泉に通っていた頃は本当に遊んでいた気がします。
でものんびりした私にはとても合っている学校でした。考え方や校風がとにかくいいです。
いい学校だと思いました。私も母親になったら子供に行かせたい学校ですね。
今は看護学校に通ってかなり忙しい毎日です。つらいとき恵泉に戻りたいなあとふと
思います。また時々覗いてみようと思います。よろしくお願いします★

94 名前: たま 投稿日: 2004/10/25(月) 10:22 [ tp-s2-c91-18.router.hinet.net ]
ムーミン様、ハンドベルのお話、ありがとうございました。いろいろご活躍され
とても楽しんでいらっしゃるご様子。ハンドベルの曲って、本当にいろいろ
なのですね。結構激しい曲もあったりとか・・・。
本当に恵泉DAYに伺えたらどんなに良いかと思うのですが、残念ながら遠方に
住んでおり、伺うことができません。
どうぞ素敵な演奏ができますよう、遠くよりお祈りさせていただきますね。

ぴろこ様、卒業生で看護学生さんなのですね。とてもお忙しいこととお察し
いたします。恵泉時代に経験されたつらさや楽しさが生かされた素敵な
看護士さんになられることでしょうね。がんばってくださいね。

95 名前: はっぴー 投稿日: 2004/11/04(木) 00:40 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
恵泉デー拝見いたしました。恵泉に伺うのは2度目なのですが、
行く度に好印象を持つ学校ですね。生徒さんの対応といい先生方もとても親切
丁寧で。恵泉デーではご父兄の方の活動も拝見することが出来ますます気に入って
しまいました。
自由な校風、のびやかな生徒さんの姿。6年間を過ごすにはとてもよい環境と
思います。ただひとつ気になるのは我が家は田園都市線の為小田急線に
出るには南武線登戸乗換えもしくは世田谷線で豪徳寺の乗り換えとなります。
経堂からの徒歩を入れると3回乗り換えは少し遠いように思えるのですが。
在校生の方田園都市線から通われている方はどちらが便利でしょうか?
また通学は可能でしょうか?とても気に入っているだけにいい方法はないかと
考えています。

96 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2004/11/04(木) 11:25 [ eo65.ade.point.ne.jp ]
恵泉デーお越しいただきありがとうございました。天気に恵まれ、今年から
中庭がオープンテラスになり、よかったのではないでしょうか!
去年以上の人出だったように感じましたが、、娘も私も大充実の1日でした。
はっぴーさんのご質問ですが、田園都市線ご利用の方は、結構いらっしゃいます。
登戸乗り換えの方が一番多いと思われますが、たまに、用賀から千歳船橋までバス、
あるいは、田園都市線を使わず新百合あたり(駅がちがうかも)からバスという方も
いらしたような気がします。田園都市線と世田谷線という組み合わせで
ご利用されている方は私の知る限りではいらっしゃいませんが、、
今年は、中間テストが早いので、勉強のほうに早くシフトしてくれればいいのですが、

97 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/11/04(木) 12:14 [ shinjuku87-109.ppp-1.dion.ne.jp ]
 恵泉デー、お天気にも恵まれいい一日でした。
恵泉生として初めての恵泉デー、
課外活動の初めての発表、クラブ活動の展示物、クラスの展示物等
出来栄えはどんなだろうか、と親としてはちょっぴりドキドキ、そしてわくわくして
迎えました。一番メインに楽しみにしていたのは、やはり我娘の発表と展示物です。
 親ばかですが、恵泉デーに向けてのエネルギーの注ぎぶりを見ていて
どれも良くやったね。と褒めてやりたいと思いました。
 こうした場で子供の発表や展示があるのは親としてもとても楽しみでうれしいものです。
 ただ恵泉デーは一日だけなので、あれも観たかった、これも食べたかった(!?)買いたかったと
ちょっぴり未練が残ってしまいました。
次回はもっと効率よく観てまわりたいとすでに来年の恵泉デーが楽しみです。
 
 はっぴー様
恵泉を気に入って頂いているとの事、
乗り換えが多くとも乗り継ぎがスムーズであればだいじょうぶなのでは?
 少々遠くとも本人の意思があればだいじょうぶなのではないでしょうか?
恵泉の考え方、校風を気に入って下さる方にはぜひぜひ来て頂きたいと思ってしまいます。
 恵泉は目指している所が素晴らしい学校だと思っています。
私の解釈ですが、真、善、美を目指し、それに向かって努力をしている学校だと思います。
 前に他の方にご指摘を頂いた一部の生徒の言動については、
今後の家庭、学校の課題として真摯に受け止めたいと思っています。
表面的には綻びも目にすることもあるかもしれませんが、安心して子供を預けられる
信頼できる良い学校ですよ。
 恵泉を愛する方々、ぜひお待ちしています!

98 名前: あちちの母 投稿日: 2004/11/04(木) 16:44 [ acykhm012056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
はっぴー様

恵泉の見学会にうかがったことがある者です。こちらは大好きな学校です。
さて、田園都市線沿線からは、表参道で千代田線(小田急線直通)にのりかえ
る、という方法もあります。想像するほど時間はかかりません。
経堂には急行はとまらないので、小田急線に入ってからどこかで各駅にのりかえ
る必要がありますが、乗換回数は少なくてすみます。
ただ、朝の田園都市線を表参道まで乗る・・・というのはハードかもしれません
ね。小田急線に入ればラッシュに対しては逆方向となりますが。

99 名前: ドロシー 投稿日: 2004/11/04(木) 17:17 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
千代田線乗り入れの小田急線多摩急行は、経堂にとまります。
12月のダイヤ改正により多摩急行が増えるようですので、表参道乗換えは
お勧めです。
朝のダイヤが、まだわかりませんが・・

100 名前: megumi 投稿日: 2004/11/04(木) 19:11 [ 210-162-137-021.jp.fiberbit.net ]
初めまして。恵泉に進学できたらいいな〜。と思っている小5です!!!
昨日、恵泉デーに行ってきました。体験授業と合わせて二度目です。
恵泉のお姉様達の元気な姿や学生らしく、可愛いファッションを見て、
私も二年後は、絶対ここにいるぞーっ!!!と思いました。
あ・・・でも算数が・・・・笑
ではまた来ます♪

101 名前: はっぴー 投稿日: 2004/11/04(木) 22:34 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
皆様 たくさんの書き込みありがとうござました。
通学路線の件、参考にさせて頂きます。
本当に皆さんのおっしゃるとおり素敵な学校だと思います。
昨日はチアリーディングの演技を拝見しましたが
どのお嬢様方も本当に輝いて見えました。
それだけ恵泉での生活が充実しているということだと伺われます。
入試相談室では在校生の方のメッセージを読ませていただきましたが
皆さん学校を誇りに思って過ごされている様子が感じ取れました。
現在5年生ですので先輩のお嬢様に少しでも近づけるよう
頑張って行きたいと思います。

102 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2004/11/12(金) 10:46 [ shinjuku88-176.ppp-1.dion.ne.jp ]
恵泉デーの熱もさめ、いよいよ中間テスト態勢に突入です。
中間テストまで頻繁に小テストもあるので、気を抜かずに早くエンジンをかけてやって欲しいのです。 
娘はといえば、恵泉デー前の超多忙状態(クラブ、課外、委員、クラスのそれぞれの活動)
から解放されてホッとしたのか、まだまだリラックス、のんびりモードです。
でも、たまに家より集中できるからとメディアスペースの自習コーナーに残って
宿題や勉強をしてきています。自習コーナー、私はどんな風なのか分からないのですが、
とても落ち着く快適な場所のようですね。皆さんは利用されていますか?
映画雑誌も貸し出しがあり、親子で映画、俳優の話で盛り上がったりもしています。
新刊、話題の本の品揃えも良く、時々私が読みたい本も借りてきてもらったりも・・・
今まであまり本を読まなかった娘も次々に本を借りて読んでいますし
メディアスペースもこれだけ利用できれば、学費も払い甲斐があるかな?
中高、活気のない死んだような図書館しか経験のない私にとっては、羨ましい限りの
充実のスペースです。

6年生の受験生の皆さんは、志望校もそろそろ最終決定し、目標に向かって
がんばっていられることと思います。寒くなってきましたので、
どうぞ風邪などひかれぬようお体に気をつけて下さい。

103 名前: たま 投稿日: 2004/11/22(月) 12:40 [ 59-113-136-187.dynamic.hinet.net ]
少し前に行われました説明会に行ってまいりました。
ハンドベルの演奏も素晴らしく、感話や英語スピーチの生徒さんもとても生き生き
がんばっておられ、憧れがとても強くなりました。
校長先生のお話に至っては、夫婦で感動し、「ここしかない」と中学受験に
及び腰だった夫に言わせしめました。これほどまでに我が家が理想とする
教育方針とあう学校があったなんて・・・という位でした(^^)。
初めて生徒さんたちにもお会いしましたが、とても自然ににこやかに振舞っ
ておられ、お手伝いの方はもちろん、部活で登校されていた生徒さんもとても
気持ちよい挨拶をかけてくださり、本当に娘にもこの中でがんばってほしい
と思わされました。
また、先生と生徒さんの関係もとても良さそうにお見受けしました。
お食事も美味しくいただきました。
さりげなく飾られたお花も心が和みますね。

折りしもアド街ック天国で経堂をやっていましたが、一瞬ですが、
登場されていましたね。すっかり行く気になってわくわくしながら見ていた
父と娘でした。母の私は、その前にやることやってね〜とちょっと心配です(^_^;)。

寒い日でしたが、朝からお手伝いの皆様本当にありがとうございました。
がんばって勉強していきたいと思います。

104 名前: 経堂に急行停まる! 投稿日: 2004/12/07(火) 09:32 [ 219-101-34-162.cust.bit-drive.ne.jp ]
長らくROMにまわっておりました、旧ハンドル「経堂に急行停めて」です。
小田急ダイヤ改正で、朝の通学時間帯はだめですが、
部活動のない下校時間帯にはついに急行が経堂に停車するようになりました。
拍手ぅぅぅぅ〜。
ついでにハンドルも「停まる!」に変えました。

目の前を通過する電車が減るのはうれしいですね。

105 名前: ビル 投稿日: 2004/12/07(火) 23:12 [ W157043.ppp.dion.ne.jp ]
ですね。でもでも、このダイヤ改正で朝の新宿乗り換えのタイミングはあまり良くない
んじゃないかと、現時点での調査状況です。乗り換えにに要する時間がギリギリなんじゃ
ないかと。ま、帰りは少し早まってくれるでしょうね。
親が保護者会などで来校するのには便利になりますね。

106 名前: レゲエママ 投稿日: 2004/12/08(水) 12:42 [ ad-0159.tokyo.ip-link.ne.jp ]
保護者会に行く時、急行に乗ってしまい成城学園前まで
行ったことがあります。
今度クリスマスに行く時は大丈夫ですね!

107 名前: はっぴー 投稿日: 2004/12/10(金) 19:49 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
昨日学校説明会に向かう小田急線は事故の為大変遅れていました。
結局、成城学園までしか行くことが出来ず、そこから振り替えのバスにて
千歳船橋まで行くことにしました。
時間に余裕をみて出たはずが40分の遅刻。
楽しみにしていた校長先生のお話も聞くことができず大変残念でした。
会場に入れたのは教科の説明の途中でした。
せっかくここまでたどり着いたのに全部を聞くことが出来ず残念と思って
おりましたら、説明会の最後にもう一度教科説明をしてくださるとのこと。
何人か同じような方もいらしたでしょうが、親切なご配慮うれしくなりました。
学校に伺うのは、体験学習、恵泉デー、そして今回と3回目ですが
伺うたびに心配りのできた学校だと感じております。
先生方の学校案内もとても丁寧で生徒さんも気持ちの良い挨拶をしてくださり
ますますファンになりました
娘も大変気に入っておりますが、昨日のような電車の事故があったとき
対応できるだろうかと少し気になりました。
不慮に備えていろいろ対策を考えなくてはいけませんね。

108 名前: 1年保護者 投稿日: 2004/12/14(火) 12:54 [ m028249.ppp.asahi-net.or.jp ]
1年生の母です。
2年生になると夏休みにワークキャンプがあるようですが、
今年の夏休みは8月末から9月にかけての日程でしたね。
この日程は毎年だいたい同じ時期と決まっているのでしょうか?
来年の夏、仕事の都合をつけて帰省&旅行をちょうどその時期に計画したのですが
(今からだと仕事の都合がつけやすいので・・・)
今年の年間行事予定表をみて、いつも同じ時期に2年生のキャンプの行事があるのかなと気になりました。
上級生の保護者の方でもしだいたいのことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

109 名前: 経堂に急行停まる! 投稿日: 2004/12/15(水) 09:49 [ 219-101-34-162.cust.bit-drive.ne.jp ]
2年の保護者です。
後期授業が始まる直前に、2年のワークキャンプと6年の修養会を実施するのが
恒例の行事日程のようです。
2年ワークキャンプは今年から場所が変わり、清里に行きました。

夏休み中の清里の(かつての)喧騒を思うと、やはりハイシーズンを避けて、
この時期(8月末から9月上旬)になるのではないかと予想されます。

110 名前: 1年保護者 投稿日: 2004/12/15(水) 14:19 [ m028249.ppp.asahi-net.or.jp ]
経堂に急行停まる!さま、
早速お返事いただきましてありがとうございます。
8月末から9月上旬と予想されるとの情報、とても助かります。
事前に仕事の休みを調整したいとはいえここまで前の段階で計画してそうそう思い通りにピッタリいくとは思っておりませんので、
だいたいの予想だけでも本当に有難いです。
娘は恵泉に入学してから学校がとても楽しいようでどんなときでも学校は絶対に休みたくない、
部活にも燃えていますので夏休みの部活練習日も1日たりとも休みたくないと、
そんな感じですので、今年の夏は部活の練習がどこにくるのか、行事がどこなのかわかるまで何の計画も立てられず、
仕事の調整もギリギリまでできなくて大変でした。
ここはさすがに何もないのではないかと予想していたお盆の時期もしっかり部活の練習日が連日入っていましたし・・・
それで来年はできるだけ早めに計画を立てようと思った次第です。
とりあえずワークキャンプは最優先ですから8月末から9月上旬だけは避けて計画を立てようと思います。
本当にありがとうございました。

111 名前: 1年保護者 投稿日: 2004/12/15(水) 14:59 [ m028249.ppp.asahi-net.or.jp ]
すみません、図々しくついでにお伺いいたします。
今年の年間予定表では8月の第1週が部活の合宿がある人以外には何も予定がない日程となっておりました。
むしろお盆の時期にクラブ活動日がずっと入っていて私には誤算だったのですが、
恵泉は毎年8月第1週は空いているのでしょうか?
去年やその前でもかまいません、ご記憶の範囲で教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

112 名前: 経堂に急行停まる! 投稿日: 2004/12/16(木) 09:23 [ 219-101-34-162.cust.bit-drive.ne.jp ]
そうですねぇ。
記憶不確かですが、キリスト教にお盆は関係ない、というのは確実ですね。(笑)
おそらく、合宿も比較的同時期になるように組んでいるのだと思います。
去年も今年も、いわゆる世間のお盆休み初日くらいに合宿から帰ってくるような日程でした。
1年生は7月末にフェローシップキャンプ(だっけ?名称忘れた)がありますよね。
連続で合宿に行ってしまうことのないように、日程を調整してるんだと思います。
かなりいいかげんな記憶なので、別のお母様、お父様、出てきてくださいな〜。(;^o^)

113 名前: 1年保護者 投稿日: 2004/12/16(木) 13:37 [ m028249.ppp.asahi-net.or.jp ]
経堂に急行停まる!さま、何回も本当にありがとうございます。
まず最初に目からウロコです、そうですよね!キリスト教にお盆なんて関係なかったんでした!^^;
今まで何かの行事も会社もお盆だけは何も予定が入らないことが普通の生活をしておりましたので
全くそのことに思い至りませんでした。。。
娘学校で覚えてきた聖句を暗証したり今の時期賛美歌を口ずさんだりしてキリスト教の学校であることに違和感はなかったのですが
やはり感覚的にずれておりましたようで・・・
おっしゃるとおり7月末に1年生はフェロシップキャンプがありました。
これも毎年1年はこの時期と決まっているのでしょうか。
やはり行事予定の日程は多少ずれることがあってもだいたいのところは同じ時期に組み込まれるのが普通で毎年あっちこっちへ各学年の行事が移動するほうがあまりないことなのかもしれませんね。
(そう願いたいという願望も入っておりますが・・・)
とりあえず今年の年間計画表で見て何も入っていない8月第1週に予定を入れようかと考えております。
こうしてみますと、合宿がある部のお子さんはそこも予定でうまるわけですね。
中学生ともなると家族旅行や帰省の予定など計画するのがとても大変ということなのかなと実感しております。

114 名前: ミッキー 投稿日: 2005/01/11(火) 21:16 [ pd302eb.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
恵泉のスレッドが下の方へいってしまい、とてもさみしいです。
6年の皆さんは、最後の追い込みですね。
今5年なのですが、来年のことを考えると、なんとなく落ち着きません。

受験日のスケジュールについて教えてください。
現在、4科2科受験可能ですが、その後親子面接がありますよね。
筆記試験中は保護者の方はどのように過ごされたのでしょうか。
また、4科で受験した際の終了時刻を教えてください。
よろしくお願いします。

115 名前: ビル 投稿日: 2005/01/12(水) 18:30 [ O162043.ppp.dion.ne.jp ]
ミッキーさん こんにちは 4科受験2/2の分です。参考になれば。

朝、門をくぐると、塾の先生方の激励の列があります。そこをすり抜け、下駄箱の前にいくと、受験生と親は別々になります。
受験生は受験番号で分けられた受付で書類などの確認をしてもらい、在校生に引率され教室に向かいます。親はそれを見送り、フェローシップホールで待機します。
受験生がフェローシップホールに戻ってきて、礼拝を受けます。校長のこのときのお言葉に大変感動したのを昨日のことのように覚えています。
礼拝が終わり、諸注意のあと、受験生は教室で受験となります。受験中、親はこのホールで待っていることができます。午後1時ぐらいでしたか、親子面接のための集合時間までは自由です。私は仕事があったので、会社に出勤し慌しく雑事を済ませ食事を急いでして、学校に戻りました。自宅がお近くなら帰宅することもできるでしょう。学校で待つなら、暇つぶしの道具は必須です。
ちなみに、私は前日の2/1の受験の際も、同じように試験後に面接があったので、それまでは親は暇でしたから、家電量販店に合格祝いの下見に行っちゃいました。

受験生は4科すべて終了した後、お弁当を食べます。このとき、在校生の面白トークがあったそうです。すごく楽しく、リラックスできたそうです。

116 名前: & (K3DdjCvg) 投稿日: 2005/01/12(水) 18:34 [ O162043.ppp.dion.ne.jp ]
<続き>

午後の集合時間には、受験番号順に親の席が振り分けられています。番号の列の席に座って、面接まで待ちます。順番は、列のブロックごとで、受験番号順に面接の順番が来るわけではありません。ブロックの先頭の方が一番になるので、受験番号があとの方でも、ブロックの先頭であれば、一番に面接になるというシステムです。
順番になると、在校生に引率されグレイスホールに連れていかれます。ここでも少し待ちます。しばらくすると娘がやはり在校生に案内され戻ってきます。何時間ぶりの再会です。こっちは試験の結果がすごーく気になっているのですが、面接に影響してもいけませんので努めて平静を装い、取り留めの無い会話でリラックスして待ちました。
学校側は説明会で親は片方でいいとおっしゃっていましたが、ご夫婦で参加の方も結構いらっしゃいました。ですから、父親も結構います。面接の際の椅子も3つ用意されています。
面接が終わったら、そのまま解散です。終わったのは3時ぐらいだったと思います。それでもまだ後の方がいらっしゃったので、この日は終日スケジュールを確保しておく必要があるでしょう。午後受験は無理です。

117 名前: ミッキー 投稿日: 2005/01/13(木) 20:29 [ pd302eb.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
ビル様

受験当日のことを詳細に教えていただき、ありがとうございました。
そうなんです。午後受験を考えています。
1月受験校に通学不可能な地域にすんでいるため、
性格的なことも考えると、どうしても早いうちに合格がほしいと考えています。
恵泉に合格してくれれば、何もいうことはないのですが・・・。
恵泉を2科受験にすることも視野にいれ、考えてみたいと思います。

6年生の皆様の、健康と健闘をお祈りいたします。

118 名前: K-N 投稿日: 2005/01/13(木) 21:38 [ pxy4.itscom.net ]
基本的なことで申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。
恵泉の願書の
-備考(学校が特に留意した方が良いことをお書きください)-
には、何を書けばよいのでしょうか?
漢字検定などもっていたら書いた方が良いのでしょうか?
それとも何もなければ、空欄で良いのか、
特になしとでも書いた方がよいのでしょうか?
願書提出一週間前なのに、考え出したらはまってしまいました。
学校に問い合わせて良いものかどうかも、今一つ判断がつきません。
今までに受験された方、レスいただければ幸いです。

119 名前: ビル 投稿日: 2005/01/13(木) 23:12 [ R182215.ppp.dion.ne.jp ]
ミッキー様
午後受験を考えられているということで、やはりそうでしたか。2科にすれば終了時間は早まりますが、考査のチャンスが一度になりますし、合格率が極端に落ちていますから私としては、本人の翌日以降のことも考えて、あまりお勧めしません。それよりも、今後一年間かけて、国語の記述力の育成を第一に励まれた方がよろしいかと存じます。入学してからも書かされることが多いようですし、書くことはいろいろな意味で有効かと思います。

K-N様
家内も何か書いた方がいいのかと悩んでいました。でも、特に書くこともなかったので空欄のままにしておくよう話し、そのようにしました。気になるようでしたら気軽に電話されるといいかと存じます。事務の方も、先生もとってもフレンドリーですから、躊躇する必要はないです。オリエンテーションの時に校長がおっしゃっていました。恵泉のスタッフは、教えることや育てることが、喜びであり、義務でもあると心に命じているとのことですから。

120 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2005/01/14(金) 11:31 [ shinjuku87-205.ppp-1.dion.ne.jp ]
 願書の備考(学校が特に留意した方が良いことをお書きください)欄について。
確か試験を受けるに当たって、学校側で配慮の必要のある事があれば
書いて下さいという説明だったと思います。たとえば、足が不自由、視聴力の問題等
あれば、試験を受けるのに支障ないよう移動や面接時に対処して下さるというような事
だったと思います。娘は該当する事もなく特になしと書きました。
 私の記憶違いでしたら、どなたか訂正よろしくお願いします。

 受験生の皆さん、よくここまでがんばってきましたね。あと少しのがんばりです。
合格を心よりお祈りしています。

121 名前: 1年保護者 投稿日: 2005/01/14(金) 15:51 [ pae3aec.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
願書の備考欄、新恵泉生の母さまのおっしゃるとおり、試験を受けるにあたって学校側が何か配慮を必要とする方だけ記入ということだったと思います。
私も身体等に不自由な問題があり通常の方法の試験では不都合がある場合に学校側が何かしら別の方法で配慮をするためと受け取りました。
私など「特になし」と丁寧に記入すらせず空欄で出してしまいました。
それでも合格しておりますし、何も問題ないかと思います。
恵泉の試験は全体的にとても和やかな雰囲気ですよね。
細かいことを気にして不安に思う必要はない学校かと思います。
面接も親子面接の学校は「面接重視」と考えたほうが・・・などという受験本もあり受験前は娘はOKなのに親のほうが面接で何か失言でもしたらどうしようかと心配したものですが、
質問は主に子どもに集中、それも難しい質問はなく子どもが素直にありのまま答えれば大丈夫という感じの質問ばかり。
始終なごやかで緊張もほぐれる感じの面接でした。
だから受験生のみなさん、当日は安心して落ち着いて試験に臨んでくださいね。

122 名前: K-N 投稿日: 2005/01/14(金) 18:50 [ pxy0.itscom.net ]
ビル様、新恵泉生の母様、1年保護者様、

早速、ご丁寧なお返事ありがとうございました!!
大変参考になりました。
皆様のレスからも、恵泉の和やかな感じが伝わってきて、
少しほっと致しました。
 
それから、自分自身は、中学受験しておりますが、初めての
子供の受験ですし、自分の行った中学が、あまりに他の女子校と
違って自由な校風の学校でしたので、親の方が面接に対して緊張
気味でした。 子供が素直に・・とのこと、本当に有り難いです。

来月の今頃はどうなつているのだろう・・・と、ふと思ったりしますが、
とにかく娘には、精一杯、悔いのない受験をして欲しいと願っております。

123 名前: ダンペイ 投稿日: 2005/01/19(水) 16:47 [ ip105.user.xsp.fenics.jp ]
はじめまして
通学経路についてご質問させてください。
我が家は京王沿線に住んでいるのですが、桜上水から通われている方は
実際にいらっしゃるのでしょうか。
学校のHPを拝見すると徒歩25分ほどかかるようですが、
皆さん歩かれているのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。

124 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2005/01/20(木) 15:02 [ shinjuku87-91.ppp-1.dion.ne.jp ]
桜上水からの通学について
 娘の友達はほとんど経堂か千歳船橋利用です。
桜上水からの徒歩はいてもかなり少数ではないかと思います。
車でしか走った事がないのですが、そこそこ距離があります。
 学園の近くを経堂に行くバス路線があるのですが、それがどこと連絡しているのか
どなたかご存じないでしょうか?それが京王線駅と連絡していれば便利だと思いますが。

125 名前: 風邪に注意 投稿日: 2005/01/20(木) 21:17 [ 61-24-81-154.rev.home.ne.jp ]
京王線千歳烏山駅から千歳船橋駅行きのバスが出ています。
ただ、時間がかかりそうですね。
<IMG SRC="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/notes.gif">

126 名前: ミッキー 投稿日: 2005/01/20(木) 21:31 [ pd3029f.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
ビル様
アドバイスありがとうございます。
5年のため、入試問題をまだ拝見していません。
偏差値だけでなく、入試問題との相性もありますよね。
国語は記述の問題が多いということでしょうか。
国語が苦手な娘には、1年かけてがんばってもらいたいものです。
午後受験については、これから娘の体力、2日以降の併願校などを含めて
考えていきたいと思います。

そして、こちらは親子面接なんですよね。
それが問題です。親子ともどもドジをしてしまいそうで…。
面接は重要視されているのでしょうか。
どのようなことを聞かれるのか、今からとっても不安です。

1回目になるか2回目になるかは未定ですが、どちらにしても
恵泉を受けることになると思います。(両方かも)
これからもいろいろ相談することがあると思いますが、
ビル様はじめ、先輩方、お暇なときで構いませんので、
アドバイスよろしくお願いいたします。

127 名前: もこもこ 投稿日: 2005/01/21(金) 12:53 [ s161.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
ミッキー様
上の娘が恵泉でお世話になっております。
面接は参考程度だと思いますよ。
子供にはいろいろと聞いていましたが、
親には「恵泉をどのようにお知りになりましたか。」
「キリスト教ですので、毎朝礼拝がありますがご存知ですね。」
ということを聞かれました。
面接の先生は、ずっとニコニコされていて子供が答につまってもフォローしてくれました。
面接とはいえ、始終なごやかムードでしたよ。
家も、下の娘が小5なので来年また受験です。
お互い頑張りましょう!

128 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2005/01/21(金) 15:43 [ shinjuku87-5.ppp-1.dion.ne.jp ]
桜上水からの通学について
 前に書き込みました学園の近くのバス路線ですが、その後調べてみましたら、それは
経堂経由の渋谷から希望が丘団地の路線で、残念ながら京王線には連絡していませんでした。
京王線駅からのバス路線で学園に比較的近い停留所があるのは八幡山駅から上北沢公園経由、希望が丘団地
の京王バスの路線があるようですが、やはり桜上水駅からとなると徒歩しかないのかもしれませんね。
通学経路は実際に行ってみるのが一番だと思います。思ったよりも近かったり、遠かったりもします。
的確なお答えでなくすみません。

129 名前: ビル 投稿日: 2005/01/21(金) 15:52 [ O171003.ppp.dion.ne.jp ]
ミッキー様
あくまでも私の想像ですが、もしや東京農大第一の午後受験をお考えでしょうか。だとして、今年の倍率を調べてきました。
初年度なのどう転ぶか分からないのですが、現時点20日分の出願だけで1回男女計592人出願、30人枠ですので19.7倍、昨日は仏滅でこれだけの出願ですから、今日の大安分を入れたら...
2クラス分しかとらないにもかかわらず、世田谷の台風の目状態です。来年、枠が広がるのかどうかも存じませんし、この傾向が続くのかも分かりませんが、同様に恵泉の併願校によく上げられるカリタスの午後受験同様、午後受験は今やブームといえるほど加熱状態ですね。
我が家は経験していないことですので、どれぐらい疲れるかとか、あくまでも想像なのですが、少なくとも親のほうはすごく疲れと思います。子供は大丈夫だという先生もいるようですが、どうなんでしょうね。もしかしたら、今後、塾が対策として、模試のある日の午後、塾内でその日の午後、模擬試験をするなんていうところも出てくるかもしれませんね。話が少し横道にそれました。失礼しました。

問題をご覧になっていただければ分かりますが、恵泉の問題は、記述が多いです。四谷の偏差値分布表を見ますと、上位のお子さんでも残念な結果になっているのは、この記述によるものと推察しております。よって、2回目も受験されるのであれば、塾先生とよくご相談され、記述の対策を採られることをお勧めします。

面接についてです。あまり、詳しく書くと特定されちゃうのでかけませんが、入学したらどのクラブに入りたいか、朝の礼拝を受けられるか、娘にはどのように成長して欲しいかなどを聞かれました。キリスト教に関する同意も求められ「はい」としっかり答えました。
ま、面接に関しては、合否にほとんど関係ないと思いますし、先生もそのように明言されています。ご安心ください。

そうそう、校長先生も面接に参加されます。残念ながら我が家は当たりませんでした。

130 名前: ダンペイ 投稿日: 2005/01/22(土) 07:51 [ 218.223.134.22.eo.eaccess.ne.jp ]
新恵泉生の母様 風邪に注意様
ありがとうございます。
実際に歩いてみるしかないようですね。

131 名前: K-N 投稿日: 2005/01/22(土) 09:36 [ pxy0.itscom.net ]
1月20日(木)願書を提出してきました。
(皆様アドヴァイス有難うございました!考えた末、備考は空欄に致しました。)
7時頃お伺いしましたが、もう既にフェロシップホールを開けて頂いており、
覚悟して完全防寒で行ったにもかかわらず、全く必要ありませんでした。
音楽が流れる中、静かに1時間ゆったりと座って待ち、多少緊張しながらも、
スムーズに手続き出来ました。会場には、暖かいお茶のご用意などもあって、
学校側のお心遣いも感じました。
実は、悩みに悩んだ出願でした。恵泉が第1志望となったのは、ごく最近の
事です。家から交通事情の関係で、少し遠かったものですから、(それでも
皆様方には笑われそうな一時間以内の範囲です。)昨秋11月の恵泉Dayまで
伺った事がありませんでした。母は母校に似た感じ(プロテスタント、私服、
自分でかんがえさせる教育等)にすぐ共感し、又あの居心地の良さそうな校舎
に一目ぼれしましたが、娘は心に決めた学校があったので、最近まで、決心が
変わりませんでした。
ところが、1月に入ってから、急にフットサル部があって、私服なのでやっぱり
恵泉に行きたいと言い出して、急遽、1日、4日供恵泉受験となりました。
2年間思っていた学校のことも、家から近いし、受験料も払い込んでありましたし、
校風も親子で気にいっていたので、さんざん話しあいましたが、最後の決めては、
恵泉Dayに伺った際の中学生の生徒さんのお言葉「本当に楽しい、良い学校だから
絶対お勧め、是非来てネー!!!」でした。
不思議なんですが、文化祭等いろいろ伺いましたが、そういった言葉を
生徒さんから直接聞いたのは、自分が卒業した中学と、卒業した大学の付属校と、
恵泉だけでした。心から思っていないと、中々言えない事だと思います。

そういう訳で、今娘は、過去問と、国語の記述と格闘しております。
(記述は、比較的得意な方なので、ささえになっています。)
母は、そわそわと落ち着きませんが、四月に泉のほとりに立てますようにと、
祈る毎日です。

132 名前: ビル 投稿日: 2005/01/22(土) 22:02 [ W179047.ppp.dion.ne.jp ]
K-N様
ほとりにたつのは、4月じゃないですよ。(^^)
合格発表証を頂きに行くとき、泉のほとりで記念写真を撮ってください。満面の笑顔で。
って去年のことを思い出しました。

どうぞ、肩の力を抜いて、お子さんを信じてあげてください。ご健闘をお祈りしております・

133 名前: K-N 投稿日: 2005/01/23(日) 10:39 [ pxy5.itscom.net ]
ビル様

励ましのお言葉、有難うございました

本当に、2月に泉のほとりで、記念写真を撮る事ができたら・・・。
胸がいっぱいになりました。

もう少しリラックス出来たらとは思いますが、中々難しいです
でもここまできたら、後は娘を信じて待とうと思います。
(安積先生のおっしゃる通りです。)

134 名前: 在校生 投稿日: 2005/01/29(土) 15:22:31 [ J024076.ppp.dion.ne.jp ]
皆頑張って!!
本当に応援してるよ!

135 名前: はっぴー 投稿日: 2005/01/31(月) 21:07:00 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
いよいよ明日から本番ですね。
我が家にはあと1年あるというのに妙に緊張してしまいます
ところで在校生の皆様は5年生の時に本番の会場の雰囲気を見に
行かれましたでしょうか。
いろいろ考えているうちにとうとうこの時期になってしまいまして。
いらした方、また考えられた方がいらっしゃいましたら教えてください
明日からの6年生の方の試験、皆さんの希望がかないます事をお祈り申し上げます

136 名前: ラッキー 投稿日: 2005/01/31(月) 21:34:31 [ OFSfb-05p4-197.ppp11.odn.ad.jp ]
昨年は受験!あっという間に一年です。明日受験の人達、がんばってください

137 名前: Smile 投稿日: 2005/01/31(月) 22:53:25 [ 143.160.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
明日はいよいよ試験ですね。
私もお手伝いで学校に行きます。
今日は午後大掃除をして入試の準備をしました。
みなさん頑張ってください!
先生も意地悪な人はいませんから、面接も緊張しないでやれば大丈夫ですよ。

138 名前: あこ 投稿日: 2005/02/01(火) 00:22:10 [ YahooBB218176128088.bbtec.net ]
この季節になるとやはり気になり、久し振りにおじゃましました。
もう、2年経ちます。なつかしいお名前もちらほら。こちらでは、
本当ににお世話になりました。ビル様はじめ、次の方たちへ、思いを
つないでらっしゃるのを拝見して、これも恵泉の魅力かななどと思い
ました。
今日ですね。心から、皆様のご健闘をお祈りしております。
がんばって下さい。

139 名前: & (K3DdjCvg) 投稿日: 2005/02/04(金) 19:29:44 [ O162141.ppp.dion.ne.jp ]
あこ様 こんにちは

呼ばれたような気がしましたので(^^ゞ

懐かしいお名前で、少し過去ログを読んできました。
あっという間ですね。もう我が家も一年たってしまいました。
もうすぐ2年生です。ほんとに一年なんてあっという間です。


今一年生は、入学式の際、新入生の胸に付けてあげるお人形の
宿題に取り組んでいます。再来週頭、提出だそうです。
ある程度仕様は決まっているようですが、上手に作れるか心配。
家にある端切れを使うのですが、端切れなんてあるのかな?!

昨年その話をこの板でお聞きしました。恵泉らしい新入生を迎える
スタンスに一層合格の喜びを深くしたのを思い出しました。

新一年生の皆さん。入学式の際、楽しみにしていてください。


もうひとつ逸話を。
今年から、2日3日も登校となり、2日に受験生が合格証を受け取りに
来る子を娘達は見つけたそうです。ニコニコとその光景を眺め
去年のことを思い出したようです。
後輩が出来るのがみんなうれしいんでしょうね。

140 名前: & (KySTSpOo) 投稿日: 2005/02/04(金) 19:33:50 [ O162141.ppp.dion.ne.jp ]
上の書き込みは「ビル」です。なぜか文字化けしました。

141 名前: ビル 投稿日: 2005/02/05(土) 07:25:29 [ x004169.ppp.dion.ne.jp ]
立て続けに失礼します。訂正です。
お人形の締め切りは来週の頭でした。
念のため訂正しておきます。

142 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/02/08(火) 09:53:07 [ shinjuku87-235.ppp-1.dion.ne.jp ]
 新恵泉生の母改め、恵泉生の母です。
昨年入学してから本当にあっと言うの1年でした。
受験ウィークのお休みの日には、新入生に差し上げるお人形作りを手伝いながら
しみじみと昨年の事を思い出していました。
娘もお人形作りをしながら、時計を見ては「今は算数だね。」
「そろそろ面接かな。」等と気になるようでした。
お人形は昨年頂いたお人形を参考に四苦八苦しながらも無事完成。
本人にとって、手放したくないほどの会心の作(!?)になったようです。
 4月の入学式に新恵泉生の胸に飾られるのが楽しみです。
どのお人形にも「恵泉へようこそ!」という気持ちが込められていると思います。
私もビル様と同じくこのお人形の歓迎の習慣はとても恵泉らしく素敵だと思っています。
それでは4月からの新恵泉生のお迎えを親子共々心から楽しみにしております。

143 名前: わ〜〜〜〜い! 投稿日: 2005/02/11(金) 16:04:38 [ W174252.ppp.dion.ne.jp ]
なんとこのたびあきらめていた恵泉に入学することになりました。
昨日繰上げの電話がありました。
某女子校に納めたお金に少し未練を残しつつ,本日手続きしてきました。
まだ興奮冷めません。
これからよろしくお願いします。

144 名前: 梨の花 投稿日: 2005/02/11(金) 23:30:32 [ R176039.ppp.dion.ne.jp ]
お蔭様で合格を頂き、今日新入学生保護者説明会に行って参りました。
安積先生のお話とても良かったです。
高校生の娘との対決に少し疲れていたのですが、私自身の考えを変えなければと、
考えを改めました。
一つ一つが納得させられるお話で、恵泉を選んで良かったと再確認させていただきました。
皆さんこれからもよろしくお願いいたします。

わ〜〜〜いさん、おめでとうございます。
同じ学年ですね。もしかしたらどこかでお会いしてるかも....
いたらない母親ですがよろしくお願いいたします。

145 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/02/15(火) 17:04:20 [ shinjuku87-109.ppp-1.dion.ne.jp ]
わ〜〜〜い様、梨の木様おめでとうございます!
私も昨年の感激を思い出してうれしくなりました。
この1年恵泉で過ごしてみて恵泉を選んで良かったとしみじみ思っています。
娘は今、春休みのスプリングコンサートに向けて練習に励んでいます。
スプリングコンサート、通学路の確認がてらどうぞお出かけくださいませ。
気に入った活動があれば入部も考えて見てはいかがでしょうか?

146 名前: 桜咲く。例え咲かなくても◎ 投稿日: 2005/02/16(水) 16:28:35 [ EATcf-08p24.ppp15.odn.ne.jp ]
おめでとうございます。
私は古〜い卒業生ですが、ふと振り返れば
恵泉に縁があり、そこで豊かな6年間を過ごせたこと
本当に先生方を初めとして、私達は周りに大切にされていたのだなー
と今でも感謝の気持ちで一杯です。
きっとこれからも、御ゆるりとお嬢さまのお側にて
心の成長等々を見守っていかれる6年間になるのでしょうね…。
私も帰りたいです〜。あの独特の雰囲気の中に。
でももう無理なのも分っていますが^^
それどころか私は今週末にも、とある国家試験を控えておりまして
現在とても汲々としております^-^;
ですので、あの穏やかさ、思わず懐かしく
書き込みさせて頂きました。私も良い春を迎えたいものです☆ね!
おめでとうございました。

147 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/02/18(金) 00:24:37 [ 61-24-91-210.rev.home.ne.jp ]
はじめまして。

恵泉に合格された皆様、本当におめでとうございます。
そして、お疲れさまでした。

私が受験したのは…かれこれ5年も前になるんですね〜。
いろいろ大変でした。

145の恵泉生の母様より、スプリングコンサートのお話がありましたので、
私も一つ…どうかおつき合いください。
本校にございます演劇部が、来週月曜日、21日の16時より入試の時に礼拝もされた
と思います、フェロシップホールで発表をします。途中からでも構いませんので、
もしよろしければ、いらしてください。
とはいいましても、いらっしゃった事のある方なら、おわかりかもしれませんが、
ずけずけと入って来れる程、警備も甘くないので、
もし興味のある方、こちらで構いませんので、呼び掛けていただければ、中へ
の入り方を簡単に御説明いたします。ぜひ、いらして下さい。

入学が決まった、新1年生の皆さんは部活のことなど、もう考えていらっしゃる
のですか?
受験が終わった今、どのように過ごされているのでしょうか?

あ!あの〜、私、恵泉生の中でもかな〜り、成績は良くないほうなので、
この拙い文章で恵泉に失望しないでくださいね。

では、長々と失礼いたしました。

148 名前: 経堂に急行停まる! (sp.Bulpo) 投稿日: 2005/02/18(金) 09:27:41 [ 219-101-34-162.cust.bit-drive.ne.jp ]
I am 在校生さま
21日の公演は16時開始で終演は何時ですか?
ぜひとも見に行きたい保護者です。

149 名前: キッチンハーブ 投稿日: 2005/02/20(日) 01:21:38 [ p10137-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめまして。5年の子どもの志望校を絞りきれず悩んでいる母です。
K-N様の書き込みにフットサル部というのがありましたが、
実際の活動はどの程度されていますか?
学校のHPには載っていないようですが新しい部なのでしょうか?
子どもは中学に入ったら、できればサッカーをやりたいようです。
(母は人間教育をして下さる学校が希望です)
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

150 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/02/22(火) 11:52:04 [ shinjuku88-25.ppp-1.dion.ne.jp ]
キッチンハーブ様
フットサル部、娘に聞いたところ確かにあるようです。
一昨年の学園のパンフレットにはありませんでしたが、
昨年は乗っていましたので、新しいクラブなのかもしれません。
詳しい事の分かる方からの書き込みがあると良いですね。
恵泉はキッチンハーブ様の人間教育をして下さる学校という希望にはぴったりの学校
だと思います。
恵泉は私達親子共々気に入って第1希望に選んだ学校でしたが、
実際の所は入って見ないと分かりませんので、この1年は観察するような気持ちを
持って過ごしてきました。
1年経って思う事は期待、信頼を裏切らない学校であるという事です。
まず学園のポリシーがはっきりと貫かれています。
特徴としてはキリスト教が教育の基盤となっていて、毎朝の礼拝、
キリスト教の行事等があり、
面接時にもキリスト教基盤の教育に賛同できるかどうかの質問がある事が多いようです。
基本的にキリスト教教育に賛同できるという事が前提の様に感じます。
園芸は恵泉の特色の1つですが、この園芸が思いのほか親子共々楽しめて良かったのです。
この1年、植物の苗や畑の収穫物を娘が持って帰ってくるのが
私もすっかり楽しみになっていました。娘の情操にもとても良かったですし、
人工的な現代、こうした経験は貴重ですね。
2年生では園芸が必修ではなくなってしまうので親子共々すごく残念!
娘には機会があれば苗や収穫物もらってきてね。と言ってありますが・・・
またいろいろな施設への支援等も盛んで
施設の方へのお手紙やカレンダー作り等も形から入る事かもしれませんが、
とかく自分達の世界だけしか興味を持たなくなり勝ちな世代の娘達にとって、
いろいろな境遇の人達にも想いを寄せるためにもとても良い体験だと思っています。
フットサルの話からすっかりそれてしまいましたが、放課後や土曜にクラブ活動のある時に
見学に行かれてはどうでしょうか?日時等、事前に学園に相談されてみて下さい。
同じクラブでも学校によって違いますし相性もあると思います。
クラブさえお気に召せば、恵泉はお勧めの良い学校ですよ。

151 名前: キッチンハーブ 投稿日: 2005/02/23(水) 00:08:54 [ p12061-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
恵泉生の母様
お返事ありがとうございます。
恵泉は最近気になりだした学校で、知れば知るほど好きになっています。
本当に魅力的な学校ですよね。(園芸私も大好きです)
他校の礼拝に参加させていただいたときに
心が震えて涙が出そうになったことがあります。
言葉ではうまく言い表せないのですが、
こういう環境で多感な学生時代を過ごさせたいと思いました。
恵泉にはまだ行ったことがないので、お伺いするのを楽しみにしています。
部活についてはそのときにでも質問してみようと思います。
活動しているところも実際に見学してみたいです。
あと一年しかありませんが、娘とじっくり考えてみます。
ありがとうございました。

152 名前: はっぴー 投稿日: 2005/02/23(水) 13:34:16 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
いよいよ娘にとって本番の年がやってきまいした。さすがののんびりやの娘も
すこしずつではありますが勉強にもピッチを上げてきた様子。
娘の志望校のひとつになっております恵泉は母親の私にとっても非常に
気に入っている学校です。今回お尋ねしたいことがあるのですが
6年生(高3)になってはほとんど登校日以外は学校に行かないと
聞いておりましたがそれはどの程度を言うものなのでしょうか。
週1日しか登校しない時もあるとか。受験勉強の為とも聞いておりますが
母親にとっては最後の1年なんだか寂しい気がしたものですから
どなたかお分かりになる方教えていただけたらと思います

153 名前: さき 投稿日: 2005/02/23(水) 20:21:18 [ eAc1Agu242.tky.mesh.ad.jp ]
ここに書きこむのも久々です。恵泉に合格なさった皆様おめでとうございます!!
私はかわりに出ていく6年なのでお会いする事はないと思いますが、
私達と同じように恵泉で充実した6年を過ごせるよう願っていますv
はっぴー様。
6年生が学校にあまり来なくなるのは1月からです。12月までは他の学年と同じように来ますが、
12月に他の学年が中間テストをやっているときに6年は学期末テストをやり、
1月は特別授業をとった生徒以外は週一回の登校日のみに出席、それ以外は自宅学習日です。
2月は登校日がありませんので6年は登校しません。3月は卒業式練習や卒業式があります。
今の時期は確かに友達に会えませんが、年が明けてからはどこの学校でも
こんな感じではないでしょうか??(※内定者は↑とはまた違うと思います)
参考になれば幸いです。

154 名前: はっぴー 投稿日: 2005/02/23(水) 20:31:45 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
さき様 返信ありがとうございます。そうですか3学期からという事になるのですね。
卒業を控えてとのこと今のお気持ちはいかがでしょうか。
充実した学校生活に別れを告げる日が寂しくも感じる時ではないでしょうか。
さき様にとってこの6年間の学校生活どんな風にお感じになったでしょうか。
またさき様にとっての恵泉とはどんなでしょうかさしつけなければ
教えて下さい。
残り少ない学校生活を楽しまれますように。

155 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/02/24(木) 03:37:02 [ ad-0184.tokyo.ip-link.ne.jp ]
はっぴー様
6年生は年が明けてからは大学受験であちこち行くので自宅学習日に
なっていますが推薦で進路が決まっている人は中学生の補習を担当
しています。
娘は補習三昧なので先輩の講義を神妙に受講する日々です。

156 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/02/24(木) 09:14:20 [ shinjuku87-99.ppp-1.dion.ne.jp ]
話題が戻ってしまいますが、演劇部の発表について・・・
私も他のクラブの発表を機会があれば拝見したいと思っている口ですが、
今回お知らせのプリントももらってきませんでしたし、娘に聞いてもよく分からないとの事でした。
ただ、廊下にポスターが貼ってあったかも・・・とは言っていましたが。
娘も自分自身の活動で忙しいので、どちらにしても残念ながら見には行けなかったそうです。
今回は校内の在学生対象の発表だったのではないでしょうか?
昨年の恵泉デーでは娘の発表以外はダンスしか見る事ができませんでしたので、
今年はスケジュールをたてて演劇部も含めいろいろ拝見したいと思っています。
Iam在校生様、恵泉デーでもがんばってくださいね。
勉強とクラブに充実した恵泉での生活を送ってくださいね。

157 名前: はっぴー 投稿日: 2005/02/25(金) 21:11:00 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
レゲエママ様ありがとうございます。娘の偏差値もジェットコースター並みで
どこをとって考えたらいいのか悩む日々ですが、娘の志望している学校は
(偏差値はどこもぜんぜん違うのですが)私もとても気に入った学校ばかりです。
やはり親子なのでしょうか。なかでも恵泉は2人ともお気に入りです。まだまだ
どこを第1にするか決めかねる状況ですのでいろいろとお伺いする事も
多いと思いますがこれからも宜しくお願いいたします。

158 名前: 梨の花 投稿日: 2005/03/03(木) 19:42:04 [ ZL065248.ppp.dion.ne.jp ]
3月なのに今夜から雪が降るそうです。
在校生の皆さんは明日の交通状況が気になりますね。
小学生の娘は学校で雪合戦!!と張り切っております。

そろそろ入学の準備に掛かろうかと思っているのですが、
皆さん鞄はどのような形のものを使用しているのでしょうか?
紙袋以外なら何でもよいとのことですが...
それから、入学式の靴下ですが白ソックスはワンポイントも
OKですか?
娘の入学の準備に関われるのもこれが最後かな?と思いながら
毎日ワクワクしながら(自分が入学するのではないのですが)
あれこれ思い巡らせております。4月6日の入学式がとても待ち遠しいです。

3月21日は午前中新入生説明会ですので、午後からのスプリングコンサート
も拝見させて頂きます。
皆さんの普段の練習の成果が発揮されるようお祈りいたします。

Iam 在校生様
娘は頭が筋肉(?)タイプですので、部活動は運動部を希望しております。
2、3候補はあるようですが入学してから決めるそうです。
入試が終わって1ヶ月。恵泉からの作文の宿題をやっと終わらせ、
毎日友達と遊びまわっております。中学生になったら勉強も大変に
なるでしょうから、今は良い息抜きですね。
新一年生を宜しくお願いしますね。

159 名前: 1年保護者 投稿日: 2005/03/03(木) 22:47:47 [ pae3ab7.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
梨の花さま
通学用の鞄ですが、私たちも去年いったいどういうものを持っていけば良いのか迷っていたときに
こちらの掲示板で在校生の皆さんの多くが使っているというイースト・ボーイというブランドを知りました。
早速買いに行き、私服の中高生が学校に行くのに着るにはちょうど良い服や鞄を扱っているブランドだと知りました。
その鞄で入学式に臨んだところ、クラスのほとんどのお嬢さんが同じブランドの鞄でびっくりしたのが昨日のことのようです。
黒、紺、グレーと色もいくつかあるようですし型も同じようにいくつか種類があります。
イースト・ボーイというブランドでなくとも似たような鞄はいくらでもあるかと思いますが、
どのような感じかわかりやすい目安として、もしもお近くにショップがあれば覗いてみてはいかがでしょうか。
我が家の場合は近所に帰るところがあるのですが、都心では新宿の伊勢丹に入っています。
スカートやシャツ、セーター、ソックスなどもそこのブランドのものを着ているお嬢さんがとても多いようです。
ソックスはどれもそのブランドのロゴ入りでそれを皆さんはいているわけですので
ワンポイント有りでもOKです。

160 名前: 1年保護者 投稿日: 2005/03/03(木) 22:51:32 [ pae3ab7.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
おかしな誤字でした。

我が家の場合は近所に帰るところがあるのですが
→買えるところ

でした。失礼しました。

161 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/03/04(金) 08:33:54 [ ad-0345.tokyo.ip-link.ne.jp ]
>鞄
スクールバッグ風のもの、リュック、ショルダー、トートバッグ、など
その日の荷物の量や服装に合わせて家にある鞄を持っていっています。
本当に何でも構いませんが、荷物は毎日結構多いので
たっぷり入るものをオススメします。

白いソックスは式などごくたまにしかはきません。
ワンポイントがあっても平気なので、ありもので十分だと思います。
イーストボーイ一式はウチも最初買ったかも。
最近は友達間で情報がまわって原宿辺りで
「100円Tシャツ」「300円ジーパン」「1000円コート」を買ってきています。

162 名前: 梨の花 投稿日: 2005/03/04(金) 19:39:21 [ ZG164081.ppp.dion.ne.jp ]
1年保護者様、レゲエママ様

さ返事ありがとうございます。
過去ログものぞいて見ました。
とりあえずスクールバック風の物を用意する事にします。
おしゃれにも目覚めてくると思いますので、許せる範囲で徐々に鞄や服を
そろえていきたいと思います。

今週末にでも、早速新宿に足を運んでみます。

163 名前: 梨の花 投稿日: 2005/03/04(金) 19:42:23 [ ZG164081.ppp.dion.ne.jp ]
   ↑
ごめんなさい誤って投稿してしまいました。

さ返事ありがとうございます
   ↓
早々のお返事ありがとうございます。  です。

164 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/03/04(金) 21:24:15 [ nttkyo118213.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
梨の花さん
新宿伊勢丹のEAST BOYは退店したと思います。
新宿なら高島屋にありますよ。

165 名前: 1年保護者 投稿日: 2005/03/04(金) 23:14:06 [ pae3ab7.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
新宿伊勢丹のお店が退店していたとは知りませんでした。
一応こちらに書き込む時に新宿伊勢丹のHPのフロアガイドで入っているお店として名前があるのを確認はしたのですが、
確かにこの3月からヤング対象のファッションがリニューアルみたいな案内がありましたね。
私自身1年前に行ったきりでしたので・・・
すみませんでした。
名無しさんご指摘ありがとうございました。

166 名前: 去年卒業 投稿日: 2005/03/05(土) 00:53:44 [ nttkyo137109.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
新宿だと、小田急百貨店にEAST BOYがあったと思います。
EAST BOY以外ですと、ラルフローレン、バーバリーブルーレーベル、
スコッチハウス、コムサボーイズなどが通学服としてはお勧めですね。
シャツは、ユニクロもかなり使えると思います。

167 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/03/05(土) 10:47:14 [ shinjuku87-119.ppp-1.dion.ne.jp ]
入学準備
娘もイーストボーイのスクールバッグです。いろいろ見て1番似合って
気に入った物がたまたまそれでした。
入学前の登校時に寄った経堂駅前のショッピングビルの中の鞄屋で購入しました。
リュックも通学にも遠足(入学後すぐありますよね。)にも
使えそうな落ち着いた物を用意しました。
遠足でも柄や刺繍の入っていないシンプルなパンツ、ジーンズ、上も余り派手でないシンプルな
物を着てくるように言われますので、
小学校時代一部で流行ったようなカラフル、キャラクター物は基本的にNGだと思います。
私服といっても恵泉なりの決まり事もあり、
勉学の場にふさわしい品位にのある服装が求められます。
基本的な事さえおさえていれば、あとはブランド物でもノーブランドでも
自分の好みで趣味良く着こなせば良いと思います。
娘は靴は黒のローファー、雨用にクラリーノ製の物も1足。
カジュアルな軽快なスタイルをするようになるとスニーカータイプも欲しくなります。
1年生は入学後しばらくは、ブレザー、チェックスカート、ローファーの入学式スタイルで
周りの様子を見ながらちょっとずつ変わっていく感じです。
とりあえず最低限の基本的なワードローブを揃えて後は様子をみながら
買い足していけば良いと思います。
ユニクロは冬もシンプルなセーターが便利でしたよ。

168 名前: & (4IrZWVOE) 投稿日: 2005/03/05(土) 21:57:52 [ ZG164081.ppp.dion.ne.jp ]
皆様
ありがとうございます。皆様からのレスを参考にさせて頂きます。

私のちょっとした投稿に、沢山の方からお返事いただきとても感激しております。
娘は、5年生の時から「私は恵泉に行く。」と言って少しも揺るぎませんでした。
成績的には少し余裕がありましたので、親は少し欲も出た時があったのですが、
私達の選択に間違いは無かったと確信させていただきました。
本当に恵泉に合格を頂いて良かったとしみじみと思いました。

とても拙い文章で恥ずかしいのですが、これからも宜しくお願いいたします。

169 名前: 梨の花 投稿日: 2005/03/06(日) 03:54:14 [ ZG164081.ppp.dion.ne.jp ]

は、梨の花です。
なぜか文字化けしてしましました。

170 名前: ありり 投稿日: 2005/03/08(火) 13:21:40 [ YahooBB221037212001.bbtec.net ]
私は現在恵泉の中学1年生です。4月からは中学2年生として、1年生の先輩に
なります。少し今からワクワクしています。1年生の良い手本になれれば、と
思っています。どうぞよろしくお願いします。

171 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2005/03/08(火) 23:51:23 [ 234.239.244.43.fbb.aol.co.jp ]
 今春入学を控えている娘がいます。
入学までに引っ越さなければならない事情があり現在家探し中です。
今、相模大野、新百合ヶ丘、武蔵小杉、登戸、新川崎を考えております。
上の息子の中学との兼ね合いでそういう事になるのですが、小田急線は、
上りは殺人的に混むものなのですか?ここがおすすめ、というエリアが
あれば教えていただきたいのですが…。どうぞよろしくお願いいたします。

172 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/03/13(日) 10:55:28 [ shinjuku87-119.ppp-1.dion.ne.jp ]
新恵泉生の母様
 ご入学までにお引越しとの事、受験が終わってほっとする間もないようで
大変ですね。娘は小田急線は下り利用なので混みませんが、乗り換え前の路線が
上りなのでやはり混んでいます。上りは通勤通学時のラッシュはどの路線でも
避けられない問題のようです。娘の友達にも何人か小田急線の上りで
通学していらっしゃる方がいます。
1時間越える友達もいて確かに混んで大変と言うお話も聞きますが、
皆さん元気に通学されていますよ。
通学の負担を軽くしたいのならば、なるべく近い所、急行の止まる駅、
遠くても始発のある駅等考慮されてはいかがでしょうか?
個人的には新百合ヶ丘駅が小奇麗に開発されていて買い物も便利で
お洒落な映画館もあり好きです。
早く良いお住まいが見つかると良いですね。

173 名前: 新恵泉生の母 投稿日: 2005/03/14(月) 16:19:48 [ 125.239.244.43.fbb.aol.co.jp ]
 恵泉生の母様、ありがとうございます。週末に不動産屋さんに実際行ってみました。
主人の職場、経堂、息子の学校3点を結ぶと、小田急線沿線は難しいと言われました。
残念ですが、南武線沿線になりそうです。新百合ヶ丘は、学生時代に恩師の家があり、
1度伺ったことがあります。もう、20年も前ですがとてもきれいな町並みだったの
を覚えています。正直申しまして、小田急線に乗ったのは、娘が恵泉受験を考え見学に
伺ったのが、それ以来です。それほど、土地柄に疎くなっているんです。一応、私は
世田谷生まれではあるのですが…。南武線も、今回初めて乗りました。各駅停車の
忍耐の必要そうな路線ですが、娘には頑張ってもらおうと思います。また、なにか情報が
ありましたら、どうかお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。

174 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/04/07(木) 01:29:56 [ 61-24-91-210.rev.home.ne.jp ]
久しぶりにカキコさせて頂きます。

新1年生、新4年生の皆さん、入学おめでとうございます。
わたしは、無事進級できました。

経堂に急行停まる様、恵泉生の母様、梨の花様、お返事できずにすみませんでした。
言い訳させて頂きますと、こちらの掲示板を見失ってしまい、迷子になっていました(ToT)

経堂に急行停まる様
また、来月の初めに6年生の引退も兼ねた新入生歓迎劇をいたしますので、
お時間ありましたら、是非観にいらしてください。また、宣伝させて頂きます。
最後になってしまいましたが、質問にお答えいたしますと、
演劇部の発表は1時間を目安にしております。

恵泉生の母様
全校生徒にプリントは配付しておりません。
した方がよろしいでしょうか?
恵泉で定期的に発表を行っているのはダンス部と、演劇部だけだとおもうのですが、
各々で、宣伝をし、保護者の方にも、任意で来て頂いております。演劇部の発表に来ていただける
保護者の方はまだまだ少ないのですが、来てくださってます。
発表は、特別、「在校生対象」というのは、信和会行事の中でやっているものだけだと思いますので、
次回、よろしければ、観にいらしてください。
前回は校内での宣伝も足りなかったようですので、もっともっと宣伝して行きたいと思います。

梨の花様
もうすぐ、クラブの案内がお嬢様の手元に行き、仮入というものがはじまるとおもいます。
今年は少し期間が短いようですが、私のように、5年もしくは6年在籍していけるようなクラブを
是非とも探して頂きたいですね。1年、2年単位で考えてしまう新入生がいると、担当の先生も
嘆いていましたf(^_^;)仮入に沢山行って、慎重に考えて頂きたいですね(^o^)/

今度は迷子にならない様気を付け、こまめに見ることができればいいな…とおもっております。

それでは、失礼致しました。

175 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/04/23(土) 00:32:01 [ 61-24-102-30.rev.home.ne.jp ]
こんばんは。

次回演劇部の公演の日程が決まりましたのでお知らせ致します。

5月9日、23日 時間(未定ですが、4時頃だと思います)
         場所はフェロシップホールです。

こちらの2回は6年中心に行います。

まだ、決定ではありませんが、10日に4年生を中心に、同じ演目をやる予定ですが、
こちらの詳細はまだ決まっておりません。

ダンスも、がんばって折り込んでいます。
楽しみにしていただければ幸いです。
詳細が決まっておらず、すみません…。

1年生は仮入も始まったようで、先日も2名程遊びにきてくれました。
1年生と関れる機会がないので、ちょっぴりうれしかったです。
演劇部の、話をしますと、中学生は月、水、金のみの練習なので、他の日に来たい方は、高校の方に来て
くだされば、見学できますよ!

学業も、部活探しもがんばってください!

クラス選挙は生徒委員と恵泉DAY委員がオススメですよ!

176 名前: あこがれ 投稿日: 2005/04/24(日) 20:46:56 [ YahooBB219015002087.bbtec.net ]
恵泉女学園を志望校に考えております。通学に少し時間がかかるため、始業時間を教えて
頂きたくお邪魔しました。また、皆さん何時くらいに経堂駅に着かれていらっしゃるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

177 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/04/25(月) 12:33:52 [ shinjuku87-140.ppp-1.dion.ne.jp ]
パソコンの調子が悪く書き込みができず、すっかりご無沙汰していました。
新恵泉生になられた皆様おめでとうございます。
新しい学校生活にそろそろ慣れてきたところでしょうか?
我娘も入学した当初は緊張でカチカチで、通学鞄の重さにも音を上げていましたが
1年経つと逞しく(?!)成長するもので、重いと文句を言いながらも
多い時は3つもの荷物を担いで元気に登校しています。
大きな鞄をさげてよろよろと登校して行く後姿を見送った1年前が懐かしく思えます。

Iam在校生様
他のクラブの発表を観るのもとても良い刺激になるので、
娘に発表予定のプリント等を見逃さぬようよく言っておきますね。
私も機会があればぜひ観せていただきたいです。
楽しみにしています。がんばってくださいね。
ただ、このダンスと演劇の発表というのは、外部の一般の方向けではなく、
在校生とその家族向けではないのでしょうか?
ここで公にしてしまうと、一般の方が勘違いされてアポイントなしで
来校されてしまうのではないかと少し心配です。
受験生でこの発表にご興味があって、見てみたいという方にはぜひ観に来て
いただきたいと思います。
その場合、学校側に事前に連絡をして許可を得ていただく
必要があるかと思います。
入学後のより充実した学校生活のためにも在校生様の言うとおり、
クラブや委員活動は大切だと思います。
入学前に機会があればぜひ見学して、目星をつけておくといいと思います。

あこがれ様
始業前に礼拝が毎朝8時20分からありますので、
遅くともそれに間に合うよう登校します。
経堂から学校までは徒歩で12分。
娘は経堂駅に7時45分くらいです。
ぜひご検討下さいね。

178 名前: あこがれ 投稿日: 2005/04/25(月) 20:00:35 [ YahooBB219015002087.bbtec.net ]
恵泉生の母様
ありがとうございました。個を大切にする恵泉の雰囲気に娘ともども共感
しています。是非お仲間に入らせて頂きたいと思っております。

179 名前: たま 投稿日: 2005/04/27(水) 18:57:30 [ tp-s2-c33-18.router.hinet.net ]
以前にも書き込ませていただいたものです。

ひとつ質問なのですが、恵泉を受験される方が併願にされる学校は、どちらが
多いのでしょうか?
居住地を検討中でして、併願校も踏まえておきたいと思っております。

通塾ができないところに住んでおりまして、アドバイスをいただくこともできない
ので、こちらでたずねさせていただきました。

よろしくお願いいたします。

180 名前: @@ 投稿日: 2005/04/27(水) 20:14:35 [ x017252.ppp.dion.ne.jp ]
たま様
それは様々です。なぜなら皆さん偏差値だけで決めていらっしゃらないからです。
一概には言えませんし,最終的に決めるのは保護者の判断ではないでしょうか。
通学時間など考慮してご自分の足であちこち訪問されることをお勧めします。

181 名前: たま 投稿日: 2005/04/28(木) 20:23:41 [ tp-s2-c33-18.router.hinet.net ]
@@様、お返事ありがとうございます。
ご最もなご意見と思います。
我が家は現在塾などがない場所に海外赴任中のため、なかなか多くの学校を訪
問することのできない状況にあります。
恵泉は親子共々大変素晴らしい学校でぜひお世話になりたいと願っております。
が、残念なことになってもやはり満足のいく学校選びはしたいと思っております。
皆様のご意見をお伺いして、夏の帰国時の学校訪問選択の参考にさせていただき
たいと思っておりました。
我が家も偏差値だけで決めるわけではありませんし、愚問だと思いますが、
中学入学後の住まいの検討も必要な中で、皆様のお知恵を拝借させていただけた
らと思った次第です。
失礼致しました。

182 名前: よくわかります 投稿日: 2005/04/29(金) 20:39:16 [ eatkyo099200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
たま様

我が子の時の模試の資料がまだありました。何分捨てることが出来ない性分でして、2〜3年前の資料ですが少しはお役に立つかと思います。

併願状況として、以下のようなところが書かれていました。

恵泉2回目    (2/4)
目黒星美1回目  (2/2)
目黒星美2回目  (2/3)
玉川聖学院2回目 (2/3)
カリタス女子2回目  (2/3)
洗足学園1回目  (2/2)
実践女子学園2回目(2/4)
三輪田学園2回目 (2/3)
十文字2回目   (2/2)

以下 1日校記入可の時(大体傾向がわかりますのでご参考まで)
香蘭女学校    (2/1)
大妻中野2回目  (2/3)
東京女学館1回目 (2/1)
大妻中野1回目  (2/1)
日本女子大附1回目(2/1)
成城学園     (2/1)
鴎友学園女子1回目(2/1)
吉祥女子1回目  (2/1)
玉川学園     (2/1)
玉川聖学院1回目 (2/1) 

受験参考書には、以下のような先が書いてありました。
1日:恵泉1
2日:洗足学園、玉川聖学院2、目黒星美、女子聖学院2、聖ドミニコ
3日:カリタス女子2、大妻中野2、聖セシリア2、
4日:鴎友3、大妻多摩3、恵泉2

恵泉2回目の場合
1日:立教女学院、日本女子大附、恵泉、桐朋女子(2日あり)
2日:青山学院、鴎友2、目黒星美、富士見ケ丘(渋谷)
3日:三輪田2、大妻中野2、聖セシリア2、
4日:恵泉2
5日:頌栄2

古い資料ですが、参考になれば幸いです。

183 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/04/30(土) 01:12:39 [ 61-24-99-122.rev.home.ne.jp ]
宣伝ばかりですみません、時間が決まりました。

全公演4:00開演です。また、10日の4年生による発表も確定致しました。

是非、いらしていただきたいものです(^o^)!

恵泉生の母様

昨日、ホームルームにチラシを貼りました。

外部の方の件ですが、貴重なご意見ありがとうございます。
私としましては、色んな方に観に来て頂きたいため、こちらで宣伝させて頂いております。
現在の状況ですと、いらっしゃる方は残念なことにあまりいらっしゃらないので、学校への連絡は不要です。
ただ、もし沢山の方に観に来て頂けるのでしたら、守衛室では管理しきれないと思うので、
こちらとしても「受付」を作るなどして対策を考える予定です。
実際、先日行われたダンスクラブの発表がそうでした。

10人、20人といらして頂けるのならアポなしで押し掛けられてしまいますと大変ですが、
数人でしたら、心配ないと思います。


参考までに、こちらを御覧になった方に質問なのですが、観に行きたい、と思って頂けた方?、
是非行きたいと思っていらっしゃる方は、どの位いらっしゃるのでしょうか?

あこがれ様
はじめまして。
点呼が8:15にあるのでその時には着席していなければなりません。
私は以前経堂駅から通っていた時は、8:00を限界ラインにしていました。

たま様
はじめまして。
5年前の私は、
2/1 JG 2/2青学 2/3 恵泉 2/4 普連土 2/5 頌栄
で組んでました。参考までに…。

またまた長々と大変失礼致しました。

184 名前: たま 投稿日: 2005/04/30(土) 13:07:23 [ tp-s2-c33-18.router.hinet.net ]
よくわかります様、 I am 在校生様、ありがとうございます。
とても参考になりました。
目黒星美、ドミニコ、セシリアなどはきっちりしたタイプのカトリックという
印象でしたので、校風など違うのかなと思って調べておりませんでした。
地域的な選択なのかもしれませんが、少し調べてみようと思います。

I am 在校生様が受験された学校は、どちらも素晴らしいですね。我が家は
プロテスタントの一貫校を中心に調べておりましたので、通じるものを
感じております。 I am 在校生様は書き込みも大変しっかりしていらして、
感心させていただいております。

本当にありがとうございました。

185 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/05/09(月) 19:45:40 [ 61-24-91-185.rev.home.ne.jp ]
新1年生の皆さんは、もう部活は決まりましたか?

本日、演劇部発表1回目、無事に終了致しました。
明日は、4年生の発表があり、2週間程、部活は休みになります。
寂しいです…。

そして、迫り繰る引退…。
先輩や親も観に来るそうなので、もう少し、客席埋まるカナ?

興味のある方は遠慮なさらず、是非いらして下さいネ。

たま様

「書き込みがしっかりしている」などと言って頂きありがとうございます。
私は文章かどうしても長くなってしまい、全然、しっかりなんかしてないですよ〜。
恵泉に6年も通っていて、文章力がupしない人は私ぐらいじゃないですかね?

原因はたぶん、感話を真面目に書かないからじゃないですかねf(^_^;

では、皆さん試験勉強がんばってください!(私もだけど…)

186 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/05/10(火) 10:52:32 [ shinjuku88-154.ppp-1.dion.ne.jp ]
 Iam在校生様
娘が先日、中学の演劇部の発表を見て、
「小学校の演劇とは全然違う。すごく上手で感激した。」と言っていましたから
高校の演劇部の発表を観れたら、さらに感動するでしょうね。
娘自身の活動と重ならなければ観る事ができるのですが・・・
 娘は音楽系の活動ですが、幸いにも6年間打ち込める活動に出会えたようで
本当に良かったと思っています。
せっかくの中高一貫の6年間、大学へ行く為のステップだけに終わらず
この時期だけに持ち得る感性を表現できる活動ができると
本当に充実した学生生活になりますよね。
そういった意味でIam在校生様は恵泉で素敵な学生生活を送られているのでしょう。
引退まで残り僅かのようですが、がんばってくださいね。

 文章力は、受験で記述が要と言われる恵泉だけあって、本当に皆さんしっかりした
文章を書くと思っています。
 そんな中、受験でも記述が苦手で(この母にしてこの子あり???)
苦しんだ娘は今も拙い文章で四苦八苦しております。
文章を書かせる事の多い恵泉で揉まれて、文章力が着くのを期待している所です。

 ゴールデンウィークも終わり、中間テストが迫ってきていますね。
皆さん気を引き締めましょう!

187 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/05/16(月) 22:39:02 [ 61-24-69-194.rev.home.ne.jp ]
明後日から試験だと言うのに、全然やる気になれず、過去のスレッドなどを読んでおりました。

演劇部の先輩が3人も、今の私と同じ(少し前か…)位の学年の時に書き込みをしていて、正体が解った時は
大興奮でした。1人ちょっと、わからないのですが…。(空き)びんさんは今、中学の
コーチしてる方でいいんですよね?
って、個人情報?あんまり流しちゃいけないんですよね…すみません…。

私も、少し役名とかで、正体明かしてみようかしら…って迷惑ですよね、本っ当にすみません(ToT)


2月前後の書き込みって面白いですね。特に、在校生が顔出していると。さらに過去のモノなので、
懐かしい情報なんかもあったりして。
最近は在校生、来てないみたいだけど…。

皆、勉強してるんですよね。アハハ…。

恵泉生の母 様
中学生の発表、お嬢様、御覧になったんですね☆
私も見ました。あの劇はこの時期に毎年恒例でやってるので、私も2回とも役者で出ました。
毎年少しずつ変わっていくのが、寂しい気もして、でもおもしろいんですよ。
もう一回やりたいな〜。
話ソレてしまいました…本っ当にすみません!!!!!

お嬢様、良い部活?が見つかってよかったですね。音楽系と言うと聖歌隊、ハンドベルあたり
ですかね。高校版聖歌隊のコーラスには、私も去年まで所属してました。でも、練習日が
変わり、部活との両立が厳しくなり辞めてしまいましたが…。
引退ぎりぎりまでがんばってくださいね!

息抜き忘れずに、勉強がんばりましょう!

188 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/17(火) 18:50:30 [ ZB101221.ppp.dion.ne.jp ]
はじめて、書き込みさせていただきます。親子で恵泉に憧れている者です。
先日、説明会に行ってきました。安積先生のお話が、本当に良かったです!
とても深い人間理解と、教育に対する強い信念が感じられるお話でした。
その後、校内を案内していただきましたが、案内の先生方も親しみやすい
感じで、とても素敵でした。ますます、恵泉に惚れ込んでしまいました。

でも、一つの学校に惚れ込んでしまうと、第2、第3志望選びがとても
難しくなってしまいます。恵泉を目指している方は、他にどんな学校を
考えていらっしゃいますか?桜美林あたりはどうでしょう、共学ですが・・

189 名前: よくわかります 投稿日: 2005/05/17(火) 22:32:52 [ eatkyo103144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
182のログを参考にして頂けたら、幸いです。

183の「I am 在校生」さんのログも同様です。

190 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/17(火) 23:20:43 [ ZB101221.ppp.dion.ne.jp ]
!
こんな最近同じようなトピックが!
掲示板の使い方が良く解らず、失礼いたしました。
桜美林のスレッドはないですよね、掲示板の使い方に
自信がないので・・スレッドのリクエストの方で、
お願いしてみます。

191 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/05/18(水) 09:28:42 [ shinjuku88-92.ppp-1.dion.ne.jp ]
 併願校について
我が家ではキリスト教の女子校で情操、人間教育を重視した学校というのが
親子共通した希望でした。
通学も遠くとも1時間前後、都心部の雑踏を通るような通学は避けたい、
バス通学は乗り物酔いのため不可等も条件にありました。
自宅から通える範囲のこれはと思う学校は、上の条件に該当しなくとも
共学や無宗教の学校も見に行き、比較検討するのに参考になりました。
当初考えていたチャレンジ校も恵泉を知ってからは、あえてチャレンジ校を
受験しなくともという気持ちになり、恵泉を本命としました。
いくつか学校を見、自問自答しているうちに、どんな学校を求めているのか
明確になってくると思いますよ。
桜美林もキリスト教を基盤とした人間教育を重視している所が恵泉と
一致しますね。
本人が女子校に固執していないのなら共学もいいのではないでしょうか?
どこの学校にご縁があっても納得するような併願校選びが大切だと思います。

193 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/18(水) 20:47:12 [ ZB101221.ppp.dion.ne.jp ]
恵泉生の母さま
丁寧なお返事ありがとうございました。
我が家もキリスト教の学校で情操、人間教育を重視している、というのが
もっとも大事にしたい希望です。恵泉が我が家のあらゆる条件にあまりにも
ぴったりなので、他の学校を見る気になれないでいたのですが、それでは
ご縁がなかった時に娘がかわいそうと思い、受験ガイドや受験サイトをを
片っ端から見始めて、収拾がつかなくなっておりました。
でも、「どこの学校にご縁があっても納得するような併願校選びが大切」
とのご意見に、本腰を入れて納得できる第2、第3志望校を探して行かなければ
と改めて思っています。

194 名前: たま 投稿日: 2005/05/19(木) 00:13:53 [ 59-113-136-9.dynamic.hinet.net ]
新百合ヶ丘の三毛猫様、先だって同じような質問をさせていただいたものです。
本当にお気持ちがよくわかります。
恵泉は我が家の我が子の希望にぴったりなので、本当に併願校をどうしたら
良いのか悩んでしまいます。
小田急線界隈ですと、条件に合う学校は少ない気がします。
桜美林も資料等拝見しましたが、娘は女子校が良いようですし、できるだけ
一貫校に近いところが希望なので、見学をしようというところまでには
いたっておりません。
玉川聖学院、女子聖学院、横浜英和なども検討中です。
お互い良い併願校選びができるとよいですね。
なによりも恵泉にご縁があるように、がんばりましょう。

195 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/05/19(木) 08:59:19 [ shinjuku88-14.ppp-1.dion.ne.jp ]
 併願校について
小田急線沿線でキリスト教で、女子校というのであれば、
目黒星美、ドミニコはどうでしょう。。
どちらもカトリックの少人数の学校ですが、家庭的な温かい感じがして好印象でした。
ただ乗り物酔いのひどい我娘にはバス利用になるのがネックで
現実的には併願校にはならなかったのですが、緑の多い環境も良い学校でどちらも好きでした。

196 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/20(金) 09:50:45 [ ZB101221.ppp.dion.ne.jp ]
たま様
なるほど、桜美林は高校で多数取るので、一貫校のメリットが減少してしまう
わけですね。桜美林というと、高校野球のイメージしかなかったのですが、
最近、元JGの先生が校長先生に就任されて、その方の始業式の挨拶などを
拝見しますと、キリスト教主義の教育方針が恵泉に近いように感じました。
玉川聖学園は、我が家からだと乗換えが多いのですが、通学圏内なので、
検討してみようと思っています。

恵泉の母様
目黒星美はあまりにも小規模なので、検討対象からはずしていたのですが、
書き込みを拝見し、もう一度検討しようかと思っています。ただ、我が家は
プロテスタントのクリスチャン家庭なので、カトリックの学校は、難しい
のです。カトリックといっても教えにとても幅があるのですが、教派に
よっては娘が教会で教わっていることと大きく矛盾する場合もあるので、
キリスト教教育の内容を丁寧に検討する必要があるのです。それなら
いっそのこと無宗教の方が気が楽だったりするのですが・・・
桐朋女子も娘に合いそうな学校なのですが、受験日が一日しかないのが
残念です。

こちらでご意見を聞かせていただいたお陰で、だんだん頭の中が整理されて
きました。ありがとうございました。たま様は海外にいらっしゃるのですね。
これから帰国の準備、受験の準備と大変だと思いますが、いつか共に恵泉生の
母になれることをお祈りしております。

198 名前: たま 投稿日: 2005/05/20(金) 23:43:00 [ tp-s2-c33-2.router.hinet.net ]
新百合ヶ丘の三毛猫様、我が家もプロテスタントのクリスチャン家庭です。
カトリックの小学校に通っていたこともあるので、違いがあることは実感
しております。本人も今度はプロテスタントの学校を望んでいます。
ただカトリックも学校によっていろいろ校風も違うように思いますので、
調べられるものなら調べたいと思っております。
聖書の授業は、娘の行っていた学校でもありましたが、内容的にはあまり
プロテスタントとの差を感じないように思いました。実際、信者さん以外
の生徒さんがほとんどですし。行事など異なることも多かったのですが。
桜美林も良さそうですね。新百合ヶ丘にお住まいということでしたら、田園
都市線にバスで出るというアクセスもありなのではないでしょうか?
居住地を探す中で新百合ヶ丘なら、この手もあり?と思ったのですが…。

何度も失礼いたしました。

199 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/21(土) 00:48:32 [ ZH036111.ppp.dion.ne.jp ]
たま様、受験案内を片っ端から調べたところ、我が家から通学圏内の
プロテスタント校は恵泉、桜美林、玉川学園(?)、玉川聖学院しか
ないようです。青学、鴎友、東洋英和は逆立ちしても無理そうだし、
立教と香蘭は2/1しか受験日がありません。
桜美林は多摩センターからスクールバスが出ているので、新百合からだと
その方が便利です。田園都市線へのアクセスというと、あざみ野でしょうか。
かなり遠いような気がします。地下鉄を作る話もあるのですが、できる頃には
娘は卒業してるかも。
新百合ヶ丘周辺はいま、新しいマンションや一戸建てがすごい勢いで増えて
います。都心へのアクセスも速くなり、住み心地いいですよ。
公立の小・中学校はパンク状態になりつつありますが・・・
だんだん恵泉と関係ない話になり、すいません。

200 名前: 通りすがり 投稿日: 2005/05/21(土) 07:28:41 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
新百合ケ丘の三毛猫様
併願校のことを拝見したので、お邪魔させていただきます。
お住まいはどちらかが、私にはよくわからないので助言になるかどうかわからないのですが、
娘の通っている学校はいかがかなと思い、しゃしゃりでてきました。

プロテスタントの学校というと、なかなか納得のいく学校はないかもしれませんね。
我が家もそうでした。
三毛猫様の通学圏内の範囲は、どのくらいとお考えなのでしょうか?
我が家は、普連土学園へ通っています。
家から1時間半くらいかかっていますが、毎日が楽しく、
また、勉学もしっかりと面倒を見てくれます。
我が家は、こちらの掲示板で普連土学園を知り、
6年の4月頃に学校体験をして以来のファンです。
試験日は、2/1と2/4です。検討されてみてください。

201 名前: カル 投稿日: 2005/05/21(土) 11:13:51 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
知人で恵泉を受験されたお子さんの併願校で多いのが、香蘭女学校です。
一時期は恵泉の滑り止めと言われていた香蘭ですが、今はそうでもないよう
ですね。
今年の進学実績がよかったこともあり、人気が上がりそうです。
入試直前になってこちらの学校を知り、併願校探しのつもりが第一志望校にな
ったということも聞いています。
また、桜美林も通わせているご家庭の満足度の高い学校です。
普連土は、同じプロテスタントでも恵泉より奥の深い伝統、宗教を感じます。
まずは、通学時間や1日のみの入試と言うことにこだわらずに見学なさって
みてください。

202 名前: 新百合ヶ丘の三毛猫 投稿日: 2005/05/22(日) 23:13:50 [ ZH036111.ppp.dion.ne.jp ]
通りすがり様、カル様
アドバイスありがとうございます。

1時間半かけて通学ということは(我が家からも1時間半です)、
普連土は8:00始まりですから、6時半前に家を出るということ
ですよね・・ということはお弁当を作るママは5時起き・・
母子共に体力に自信のない我が家ではとても無理そうです。
一応7時に家を出て間に合うというのを目安にしようと思っている
のですが・・でも、皆さん一時間半ぐらいは普通ですよね・・
子供は親が思っているより、たくましいのでしょうか・・

考えてみたら、まだ恵泉一校しか、見学していないのでした。
これからたくさんの学校を回って、見る目を養いたいと思います。

203 名前: カル 投稿日: 2005/05/24(火) 07:15:03 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
娘は、朝6時30分過ぎの小田急線に乗ると小学校時代のお友達に沢山会える
と言って、家を6時20分には出ています。
もう少し遅くても学校には間に合うのですが、その方が楽しいし電車もすいて
いて楽だとか・・
5時20分に起きれば間に合いますし1ヶ月もすれば親も子も慣れますから、
案ずるより生むが易し 心配無用です。
近所の中学2年生の男の子は朝練のために6時前に家を出ていますから、我が
家は決して早い方ではないと思ってます。

たくさんの学校をご覧になって、よい併願校選びをなさってくださいね。

204 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/05/24(火) 21:55:29 [ 61-24-103-246.rev.home.ne.jp ]
荒らしのようになってしまっている、I am 在校生です。

以前、書き込みました演劇部の発表、無事に終わりました。
後輩からの思いもよらないプレゼントに大号泣でした。
次は、コンクールと恵泉DAYに向けてですね。お客さんも、少し増えるし、大舞台なので、少しずつ準備を始めなくては……。

明日は、運動会ですね。一年生は、おそらく、高校生の騎馬戦や棒倒しにはびっくりすると思いますヨ。私は出ませんが、かなり怖いんです。
女の戦いって感じです。
私は、クラブリレーにかけてます!!!
皆さん、それぞれがんばりましょう!!!!!!

最近の書き込みでは、併願校に悩んでいる、というものが多いようですね。
1つ、疑問に思った事がありまして……
こちらにいらっしゃる方には、恵泉が第一志望校の方がほとんどなのでしょうか?

ちなみに、私は第5希望くらいでした (^_^;
だから、どちらかと言うと滑り止めでしたね。
小4、5年の時に候補にあがっていた学校は、皆さんが書いていらっしゃるような学校でした。
普連土、香蘭、頌栄、女子聖……私は女子校希望だったのでこんな感じでしたね。
あと、通学時間ですが、私は茨城に住んでいたので、どうせ上京しなければならず、あまり問題にはなりませんでした。
ちなみに、恵泉は、制限はありませんが片道2時間強の人が一番遠いと思います。私の学年の中でなので、
もしかするともっと遠い人はいるかもしれませんが……。
でも、あんまり遠いとお母様が大変ですよね。4月一杯はお弁当が義務付けられているので……。この制度、もうなくなりましたか?

相変わらず、長くてすみません……。

205 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/05/25(水) 06:38:29 [ ad-0474.tokyo.ip-link.ne.jp ]
娘が受験する時は、塾のテスト資料によると、桐朋女子と恵泉二回めの
人も多かったようです。
他は東洋英和や立教女学院といった学校と併願される方も
昔から多いみたいですね。
でも上の二校とは校風は結構違うように思います。

206 名前: カル 投稿日: 2005/05/25(水) 07:13:36 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
サンデーショックの年には、桐朋女子と恵泉1回目、2回目の併願がとても
多かったようです。
こんな併願が組めて本当にうらやましかったです・・
場所が近いこと、入試の国語が記述である点が併願しやすいようですね。

桐朋女子と香蘭は1日のみの受験にこだわりを持っていますから第一希望
ばかりのようで、この点が気に入っている方も多いようです。

何度も失礼しました。

207 名前: ミッキー 投稿日: 2005/05/25(水) 15:18:57 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
運動会について書かれていますが、
運動会は中高別に行われていると伺ったことがありますが、
今は中高一緒に行われているのでしょうか。
たいしたことではないのですが、気になりまして…。
教えてください。

209 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/05/25(水) 20:14:19 [ 61-24-103-246.rev.home.ne.jp ]
運動会は、昨年から中高一緒になりました。
ただ、やはり危険な競技(騎馬戦、棒引き)は分けて行います。
また、年にもよるのでしょうが、中学のみちゃ、高校のみの競技もあります。
今年は、棒倒し(かなり危険なため)が、高校のみの競技で、中学のみの競技は
ありませんでした。昨年は、玉入れが中学のみの競技でありました。

210 名前: ミッキー 投稿日: 2005/05/26(木) 08:53:36 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
早速のお返事ありがとうございます。
運動会は中高合同になったのですね。中学からのみの入学になり、
運動会が別々だったので、変わっていくのかなと思っていました。
棒倒しが危険で高校のみなのですね。
娘の通学している小学校は、高学年、男女混合で棒倒しや棒引きがあります。
成長すると、女の子だけでも体力の差などがあり、危険なのでしょう。

通学時刻についてですが、カルさまはどちらの方面にお住まいなのでしょうか。
6:30ごろということで、まさか、新百合ヶ丘に6:30では、早すぎるような気が…。
経堂の駅に生徒さんたちは何時ごろつく方が多いのでしょう。
それとも、みなさん、朝連などがあり、早くに登校されているのでしょうか。
もしよかったら教えてください。

211 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/05/26(木) 08:55:29 [ shinjuku87-231.ppp-1.dion.ne.jp ]
 スポーツデーお疲れ様でした。今日は皆さんぐったりでしょう。
恵泉は通常の運動会、体育祭というよりもスポーツを
皆で楽しむハッピースポーツデー、エンジョイスポーツデーと言った感じですね。
全部は見れませんでしたが、棒倒しは、本当に迫力でした。
見ているだけでも怖かったですよー。くれぐれも怪我のないように・・・
クラブ対抗リレーは、クラブの特色が出ていておもしろかったですね。
ドレスを着て激走なんて楽しかったです。
普段のクラブ活動以外にも結束が深まりそうでいいですよね。
我娘は某課外部なので課外部もリレー戦に参加できると
うれしいなと思います。華道部がお花を持って走る、
コーラス部が聖歌隊の衣裳で走るetc.いかがでしょう?
それではまた来年のスポーツデー楽しみにしています。

212 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/05/27(金) 06:11:17 [ 61-24-103-246.rev.home.ne.jp ]
私達演劇部は、残念ながら2位でした。
走る前は、あんまり緊張して心臓が飛び出しそうでした。
今年はダンス部、衣装着てましたね〜。去年は、私達も着ましたが、少し問題が生じたため、今年はTシャツだけでした。
結束は、私達のクラブはそうとう深まりましたね。また、走りたいなぁ〜。
恵泉生の母様がおっしゃるように、課外も参加できたらおもしろいですね!
騎馬戦の時、私は救護係をやっていたのですが、次から次へと泣きながら生徒が来ました。

来年は、(行ければですが)私も観覧席なのが、本当に寂しいです。「6年間って、あっという間」を実感します。


ミッキー様、恵泉では2年前から、クラブの朝練は禁止になりました。
結構授業中寝てる人、増えちゃいましたし、本鈴に遅れるクラブもあって、なくなってしまいました。でも、寝てる人、減ってませんが…。
ただし、合唱コンクールの練習は可能です。また、課外の聖歌隊やハンドベルは、礼拝で奉仕がある時には、最終調整をします。
とは、言いましても、チア、ダンス、演劇あたりはミーティングをこっそりやってたりもします。
で、話が反れましたが、朝練はないので、8時ちょっと前位が一番集中してたような気がします。曖昧で、すみません。

213 名前: カノン@在校生 投稿日: 2005/06/01(水) 21:37:17 [ eatkyo346144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
初めまして。カノンと申します。
現在私は高三生で大学受験を迎えておりますが、
受験生のお母様方に少しでもお役にたてれば良いなあと思い、僭越ながら書き込みしてみました。
高三になって、行事などがこれで最後かと思うと卒業するのがとても悲しくて、改めて自分って恵泉好きなんだなあと思います。
現在高校は合唱コンに向けてお互い切磋琢磨しています。
優勝クラスは秋の中学の合唱コンで発表するので是非自分のクラスが優勝出来たらなあと頑張っています。

ミッキー様
私たち高三は受験生という事もあり、早めに来てメディアセンターで勉強している人もいますが、
高校生になると、やはり全体的に登校時間が遅いかと思います。
中学生時代、私は8時前後に登校していたと記憶しています。
そのぐらいになると他の生徒もちらほらと登校してきて、本鈴までお喋りしている、と言った感じでしょうか。
参考になれば幸いです。

214 名前: K.T 投稿日: 2005/06/02(木) 11:34:48 [ YahooBB219195136163.bbtec.net ]
恵泉の説明会、こちらのスレッドろ読んでも、恵泉はとてもすてきな学校だ
だと思います。
恵泉は、制服がなく私服ですが、洋服に関してある程度の決まりは、あるのでしょうか?
また、洋服に関する指導などは、ありますか?
私自身は、制服があったほうが、単に楽かなと思ってしまうのですが、
在校生の皆さんは、どのようにお考えですか?

215 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/06/02(木) 14:41:38 [ shinjuku88-235.ppp-1.dion.ne.jp ]
 制服について
親の立場ですが、志望校探しの段階では制服があるのが当たり前と思っていました。
恵泉も当然制服があると思い込んでいましたから、前知識なく見学に行った時は
ちょっと驚き、制服があれば言う事無しなのだけれどと思ったりもしました。
でも何回か見学に行くうちに学校イコール制服という固定概念も薄れ
私服もいいかもしれないと思うようになりました。
 実際通学させてみて私服通学もなかなか良いと実感しています。
各自気候天候に合わせた服装ができるのが大きなメリットです。
自分の似合う好みの服装を工夫できるというのも学校生活のちょっとした楽しみ
(人によっては大きな楽しみ?!)になるのではないでしょうか?
 服装の決まり事はあります。袖なし、襟ぐりの開きが大きい物は不可。
キュロットスカート不可。派手なマークやイラスト入り不可。
冬の一定期間のみズボン(Gパン可)の着用が可能。
ソックスは無地で何色かに決まっています。
パーマ、染色、脱色は不可。アクセサリー、化粧禁止。等です。
その他には細かい規定はないのですが、セーターを腰に巻かない、
ブラウスをだらしなくスカートの外に出さない等の注意がありました。
 服装の指導については親の目から見れば厳しくないように思います。
上記の条件から大きく外れない限り細かい規定が無い以上あまり注意される事は
ないのではないでしょうか?
細かい規定で厳しく監視し規制する学校ではありません。
だからこそ緩んでしまわないよう親子共に気をつけなくてはいけないと
思っています。

216 名前: カノン@在校生 投稿日: 2005/06/02(木) 18:08:46 [ eatkyo346144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
服装について。私は私服という事に抵抗はありません。
勿論学生時代の特権である制服を着れないという事に残念な気持ちが無いと言ったら嘘ですが、
六年間私服であることで服に対するセンスを磨けるかと思います。
私の学年は6:4ぐらいで私服:制服の様な格好という感じです。
制服の様な格好は最近ではEAST BOYなどのティーンブランドで一連のものは取り揃える事が可能ですし、
K.T様が仰る様に、制服の様な格好が楽なのは確かです。
規則については恵泉生の母様が仰っていますので省略させていただきます。
ただし、規則はあくまでも原則であって、派手だったり、柄が大きかったりすると注意されるという事は、
私は今まで一度もありません(かくいう私はかなり派手な格好(notギャル)ですので参考になるとか…苦笑)。
また、袖なしも上に一枚はおればまず注意される事はありません。

教員方が特に注意されるのは髪の毛の色、アクセサリー、マニキュアでしょうか。
髪の色が、あまりに目に余る明るさだと来年度の証明写真用の写真を撮らせてくれなかったりと厳しいです。
アクセサリーは見つかり次第没収→その学年が終わるまで教員が預かります。
マニキュアは職員室に常にリムーバーが用意されており、注意された生徒は落としにゆきます。

六年にもなると皆それぞれ思い思いの格好をしていますが、見ていて不快に思う様な姿をしている子はいません。
中学生も一年前ぐらいから黒ソックス等の着用が許可され(以前は白ソックスのみでした)、服装の幅も広がった事と思います。
私服は朝の忙しい時間だと面倒と感じる事もありますが、
新しい服を友人に褒められるとその日一日良い気持ちで過ごせるのも
私服の学校ならでわの楽しみではないでしょうか。

217 名前: K.T 投稿日: 2005/06/03(金) 23:29:59 [ YahooBB219195136163.bbtec.net ]
お返事ありがとうございました。

218 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/06/05(日) 17:37:38 [ 61-24-105-4.rev.home.ne.jp ]
カノン@在校生のように、合唱コンの練習に切磋琢磨していないI am 在校生です。
久々で、少し話題に乗り遅れた私ですが、少し書き込みさせて頂きます。

私は、受験校を選ぶ時点で、私服の学校と決めていました。昔は、なんとな〜く嫌だったので…。しかし、入ってしばらく経つと思っていたより面倒臭く征服があればいいのに、と思った時期もありました。
正直言って、未だに私は朝、服を選ぶのが面倒です。規則は厳しくなくても、意外と周りの目の方が厳しいように思えます。ですが、そのおかげでとんでもない格好はしなくなりました。それをセンスが良くなったと言えるかは微妙な所ですが。
最後の年になって振り返ってみると、自分に合う服、個性はわかるようになったと思います。

あ、寄り道もしやすいし!って、これはメリットなのかデメリットなのかは考え方しだいですが。

219 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/06/05(日) 17:40:20 [ 61-24-105-4.rev.home.ne.jp ]
カノン@在校生さん、一つ前の書き込みで、敬称つけるのを、わすれてしまいました!
ごめんなさい!!!!!!

220 名前: K.T 投稿日: 2005/06/13(月) 20:32:55 [ YahooBB219195136070.bbtec.net ]
恵泉と香蘭、説明会に伺ってどちらもそれぞれにとてもよい学校と思っています。
偏差値も大体同じぐらいですし、子どもにとってどちらがいいのか・・・
子どもの意見はというと、他校を希望しているのですが、ちょっと高望み?親としては、
子どものやる気をそがない様にそれはそれ考えて、併願校を考えています。
子どもって第一志望しか目に入らないところがありますよね。
両校を併願した方、またどんなところが決め手で恵泉を選んだのか?(サンデーショック
の時は、併願した方もたくさんいらしたのではないでしょうか?)
また、こんなところが、恵泉はすばらしいといったご意見がありましたら
お聞かせください。お願いいたします。

221 名前: ゆめ 投稿日: 2005/06/13(月) 22:25:50 [ usen-221x116x48x70.ap-US01.usen.ad.jp ]
はっぴーさんがたくさんいらっしゃるので今回より改めさせていただきます。
K.T様とても良くわかります。私もいろいろと悩んでおります。
恵泉は親子でとても気に入っていて候補の1校です。しかしながら娘はかねてより
あこがれている学校があり、そこには偏差値的にはやや遠く(娘ながらに頑張っては
おりますが)娘も気に入っている恵泉にと考えております。
恵泉では何度かお話を伺った校長先生のお話には毎回感動させられます。
そんな中でも私は「私であっていい」というお話、とても私にはひきつけられるお話
でした。ひとりひとりの人格をこれほど大切に思っていただけることはどんな
幸せな事か。多感な中高の時期にこのような生活を送れることは
何より恵まれた事ではないかと感じております。ただ娘本人の進路ですので、
いま少し様子を見守っていこうと考えています。彼女なりにこの2年間頑張って
きたのですからどんなかたちにしても悔いのないようにすごしてほしいから

222 名前: K.T 投稿日: 2005/06/14(火) 12:05:49 [ YahooBB219195136070.bbtec.net ]
ゆめ様 お返事ありがとうございます。まさに同じような心境です。4年から
思いっきり遊びたい気持ちをがまんして、塾に通い、受験のために犠牲にしてきた事も
あると思います。どんどん先に進む塾の授業に、時にはついていけない時期もあって
塾にいくことすら、嫌がった時期も何度かあったように思います。
そのたび、乗り越えてきました。ですから、子どもが希望する学校に行かせてやりたい
気持ちはありますが、がんばったら絶対に合格するものではありませんので、つらいところです。
そんな気持ちから、親として手の届きそうな子どもにあうすてきな学校を、
探してやりたいと思うのです。ゆめ様の感動したお話をうかがい、またひとりひとりの人格大切にしてくださる恵泉に
機会あるごとに通って見たいと思います。


223 名前: あじさい 投稿日: 2005/06/19(日) 21:48:19 [ onion.m-net.ne.jp ]
みなさんのスレッドを読ませて頂いて、ますます良い印象を受けています。
(先日、学校見学に行ってまいりました。)

実は気になっていることの一つに、親同士にお付き合いがあります。
どの程度なのでしょうか? PTA活動は盛んな方なのでしょうか?
保護者会等で、学校にはどの程度行くのでしょうか?

どなたか教えていただけると幸いです。

224 名前: かたつむり 投稿日: 2005/06/22(水) 23:28:15 [ YahooBB219175096115.bbtec.net ]
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
音楽好き&本好きの5年生の母です。娘を知っている方からの紹介で、
恵泉に関心を持ち始めました。
しかし、「受験」の負担を考えると、体力に心配のある娘に、
今の今まで、何の受験準備をさせてきませんでした。
しかし、先日の体験授業の「三味線」に興味をもって、申し込みをし、
学校を訪ねたことがきっかけとなって、娘は、「ぜったい恵泉に行きたい」
と決意してしまいました。
結局、当日は三味線以外のクラスでの体験となりましたが、
それもまた、とても楽しい授業だったらしく、「私にぴったり合う学校」
とまで、直感したそうです。
母親の私は、授業のことはわかりませんでしたが、校長先生のお話がとても
すばらしかったことで、とても好感をもちました。
そういうわけで、思いもしなかった受験生となって、
遅いかもしれませんが、これから勉強をスタートすることになりました。
果たして間に合うのかわかりませんが、希望を捨てずに、
やるだけやってみようと思います。
のんきな母娘ですが、皆様のご意見を参考にさせていただきながら、
夢を追いかけてみようと思います。
恵泉の音楽の授業や、音楽関係の課外活動・クラブ活動のことを
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので、
お聞かせいただければ、幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

225 名前: ナナシー 投稿日: 2005/06/23(木) 15:32:54 [ YahooBB219195000039.bbtec.net ]
 あじさい様、
 保護者会は年3回、参観日1回あります。
 親同士のお付き合いですが私はまったくありません。保護者会の時に娘の仲の良い
友だちのお母様とお話する程度です。
 PTA活動は比較的盛んだと思いますが強制で無いので仕事を持っている私は日々
PTA役員の方々に感謝しています。

226 名前: mina 投稿日: 2005/06/23(木) 19:11:32 [ pae3ab7.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
私も親同士のお付き合いは全くありません。
ナなシーさまと同じく保護者会の時に娘のお友達のお母様数人と挨拶を交わす程度です。
PTA活動ですが、委員決めがどのクラスもなり手がなくてとても大変らしいです。
今年の総会の時に役員の方が役員(委員)を決める際にとても大変だったというお話をされました。
仕事をされている方が多いので、ということでしたので恵泉は仕事を持っているお母様の比率がとても高い学校なのだなと思いました。
そのため仕事を持っている方でもできるようにという話がありましたから他の学校と比べてとても負担が重いということはないのではないかと想像しております。

227 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/06/24(金) 07:15:56 [ 61-24-71-78.rev.home.ne.jp ]
かたつむり 様
恵泉の音楽の授業と、課外、クラブ活動について私の知っている範囲でお話いたします。
まず、授業についてですが、カリキュラムが変わってなければ、1年でアルトリコーダー(購入)、2年でクラシック、アコースティックギター、三味線をやります。
4年からは選択授業になり、コンコーネをやりはじめます。また、礼拝で聖歌隊の手伝いもします。中学では必修なので、そういったことはありません。また、中間や期末の前に歌や楽器のテストをすることはありますが、筆記試験はありません。
課外、クラブ活動ですが、課外は、中学は聖歌隊、ハンドベルだけだと思います。中学2年から、オーケストラもあります。高校になると、コーラスと呼び名は変わりますが、中身は聖歌隊のようなものです。ハンドベルももちろんあります。中学からできたかどうかは曖昧なのですが、少なくとも高校からは、
個人レッスンというものがあり、バイオリン、フルート、オルガン、三味線があります。
クラブ活動は、(おそらく)中2からの軽音、1年からOKのオペレッタがあります。
1つ、忘れておりましたが、学校行事に中学は10月、高校は6月に(つい先日終わったばかりです)合唱コンクールがあります。クラス対抗でおこないます。

このような感じだと思います。まとまりがなく、かつ曖昧ですみません。少しでも参考になれば、幸いです。

228 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/06/24(金) 18:15:42 [ ad-0856.tokyo.ip-link.ne.jp ]
自営の仕事なので何とかなるかしら?とお引き受けした役員でしたが
実際、仕事のヤマとバッティングしまくりで、ほんの数%しか
参加できずじまいでした。
でも皆さん、感じの良い方ばかりで、助けられました。(多謝!)
保護者会も気さくな雰囲気で保護者同士、娘の様子を忌憚なく
話せるので、忙しくても行きたい気持ちにさせられます!

人並みでごった返す恵泉デーのお手伝いも大変なりにとっても楽しいです!
仕事の都合がつけば保護者による「刺繍の会」「賛美歌を歌う会」
「様々な果実収穫の会」も出たいんですが・・・。
あ、オババ(プロテスタント受洗者)は学園長先生の「聖書を語る会」は
ちゃっかり毎回、顔出してるみたいです。
恵泉のあの雰囲気は老若問わず女性なら行ってみたくなる、という
感じなんです。

229 名前: あじさい 投稿日: 2005/06/24(金) 18:27:59 [ onion.m-net.ne.jp ]
先日、親同士のお付き合いなどについて質問させていただきました。
ご親切にお返事いただいた方、どうもありがとうございました。
皆さんのレスの内容から学校のことがよく伝わってきます。
今後も参考にさせていただきます。

230 名前: かたつむり 投稿日: 2005/06/24(金) 20:23:43 [ YahooBB219175096115.bbtec.net ]
I am 在校生様、丁寧なお返事をいただき、ありがとうございました。
豊かな音楽教育の環境ですね。母娘ともに、ますます楽しみになってきました。
「2年生から」という条件があるのも、子供の負担を考えてのことでしょうね。
もちろん、受験を乗り越えなければ、その恩恵にあずかれないという現実も
あるのですが、楽しみにしながら、恵泉に入学することを目指して見たいと思います。

在校生のお母様方のお話も、とても参考にさせていただいています。
できれば避けたいと思われがちなPTA活動が、
そんなに魅力あるものだとは・・・すごいと思います。
仕事との両立は難しくとも、親も学校へ足を運ぶのが楽しいというのは、
嬉しいことですね。
本当に満足度の高い学校であることがわかります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

231 名前: 京子 投稿日: 2005/06/29(水) 22:13:33 [ O060081.ppp.dion.ne.jp ]
>>220
香蘭では立って礼拝を受けさせると聞いたのですが・・・。

232 名前: ハーマイオニー 投稿日: 2005/07/07(木) 11:31:01 [ p4180-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめまして!現在小6の一人娘を持つ母です。
昨秋、たまたま仕事帰りに立ち寄ったキリスト教私学の合同説明会会場で、初めて
恵泉のことを知り、その時説明をして下さった先生のお話に感銘を受け、たちまち
恵泉ファンになってしまいました。(帰りの電車の中で学校パンフレットを開いたら、
説明をして下さった先生がナント校長先生だったことを知り、ビックリ仰天!)
先日、塾主催の学校説明会に参加させていただき、校長先生のお話にまたまた深い
感銘を受け、お話の最後に今春、恵泉を卒業された生徒さんがおっしゃったという
「恵泉は、私が私であることを許してくれた」というフレーズを紹介下さった時には、
感動のあまりウルウルしてしまいました。
「私が私であること」、これは私自身が思春期の頃からずーっと模索してきたことで
あり、生きていく上で最も大切なテーマだと常々思っていたものですから、校長先生の
お話をうかがって、この学校に娘を入れたい!と強く思うようになりました。
娘も制服がないのはちょっと残念だけど、校章がネックレスであることと、吹きぬけの
図書室がすごく気に入った!と言っております。
娘は、将来デザイン関係の仕事に就きたいので、できれば美大に行きたいと言っています。
恵泉が豊かな音楽教育をなさっているということは、皆様の書き込みでわかりましたが、
美術教育に関しては、具体的にどのような教育をして下さっているのでしょう?
在校生の皆様、また保護者の皆様の率直なご意見、ご感想をお聞かせ願えないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

233 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/07/08(金) 10:35:38 [ shinjuku88-209.ppp-1.dion.ne.jp ]
 ハーマイオニー様
私もハーマイオニー様と同じ様な考えを持ち、
恵泉のポリシーに対し感銘を受け恵泉を選びました。
恵泉は入学前から芸術に対し造詣が深いと感じていました。
実際、芸術の専門コースや特別な専門教育がある訳ではないのですが、
うまく普段の授業や行事に組み込まれているように感じます。
造形的な作業が多いのも恵泉の教育の特徴かとも思います。
たとえば、英語の筆記体の練習に英語の本を一冊まるごと作ったり、
社会のファイルの表紙をテーマの国の写真や絵でコラージュしたり
園芸では花の押し花でファイルを飾ったり
コサージュやアレンジメント作りがあったりと色々あります。
こうした課題の出し方のセンスが私が恵泉を好きな理由の1つです。
入学してから学校の冊子の中の記述に
恵泉の教育の柱、聖書、国際、園芸に加えて4つ目の柱、
クリエイティブアート(芸術)があるという箇所を見つけ
自分の感じていた事が、やっぱりそうだったとうれしくなりました。
感性を磨く土壌があるのは確かです。それは芸術方面へ進む人だけでなく
どの分野へ進むにしても豊かな感性をはぐくむという点でこれからも
続いて欲しい恵泉の伝統だと私は思っています。
ハーマイオニー様のお嬢様は美術系への進路志望とはっきりしていますので、
美術の専門教育を希望するのであれば
美大付属校や美術コースのある学校などの選択肢もあると思います。
それぞれの学校を訪問してお嬢様が一番しっくりくる学校を
選ばれてくださいね。

234 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/07/09(土) 03:07:39 [ ad-0096.tokyo.ip-link.ne.jp ]
期末テストが終わりました。
様々なフォローをされていたであろう保護者の方々もお疲れさまです!

恵泉生の母様がおっしゃるようにどの授業でもクリエイティビティが
要求されてますよね。またそれを娘達は夜中まで夢中になって
やってるんですよ。時にあきれる程・・・?

特に美術コースがあったりする訳ではありませんが
毎年美大や音大に進む人も多いのは日々の過ごし方に
よるものかもしれません。

235 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/07/14(木) 00:01:42 [ 61-24-91-138.rev.home.ne.jp ]
自分で書き込みしておいて、申し訳ないのですが恵泉は芸術方面に進む人は少なめなのと、学校側の対応はイマイチのように感じます。芸術方面に進む人はだいたい個人でレッスンに通ってます。
中学の間は、美術の宿題は大きい休みには必ずでますし、絵を描いたり、物を作る機会は園芸などもあり多いと思います。音楽も書き込みさせて頂いたように様々な楽器を習い、歌のテストなどもきちんとあります。
でも、進路の方向を定め始める高校に入るとだんだん追いやられる気がします。高校から、美術や音楽は選択授業になります。選択になるデメリットは「不成立」の可能性が出てくることです。高1、2年で音楽や美術が不成立になることは、選択科目数が少ないこともあり、まずありません。
ですが、学年の傾向により高3(2年も危ない?)では不成立になり得ます。現に、今年高3の音楽はなくなりました。この学年は去年も音楽選択者は少なくギリギリでした。しかし、今年の高2の音楽選択者はとても多いです。
また、美術も今年の高3はなかった気がします。ただし、こちらは、工芸、デッサン(受験者対象)はあります。
昨年度末、私は音楽を選択しようと思っていたので、不成立を聞き先生に抗議しました。先生にはあっさり「自分で習いに行けばいいでしょ」と言われてしまいました。

恵泉に憧れを抱いている受験生、お母様方の前でこのような書き込みをして、恵泉のイメージを悪くすることは、在校生としても、避けたいのですが、芸術方面を目指しながら恵泉に入り、つらい思いをしてもらいたくないので事実を書かせていただきました。
外で習っていらっしゃるのでしたら良いのですが、恵泉の芸術系の授業の入れ込み具合?は、少なくとも高校に入ってからはだんだん衰えて行く気がします。

これはあくまでも「音楽」を選択しようとした私の率直な意見ですので、実際、美術方面を目指している人がこのように思っているという訳ではありません。
気分を害するような発言をしておりましたら、申し訳ありません。
長々と失礼いたしました。

236 名前: ミッキー 投稿日: 2005/07/14(木) 00:45:56 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
以前体育祭について伺ったものです。
そのときは、親切にいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

今度行われる、学校探検について教えてください。

これは、オリエンテーリングのようなものなのでしょうか。
保護者向けに説明会は催されないのでしょうか。
実は、たまたま、夫が休みのため、夫に付き添ってもらおうかと考えています。
それは、夫が恵泉へ一度も見学へ行っていないからです。

こともは、現在小6ですが、私と娘は昨年度、オープンスクール、文化祭、説明会と
参加しており、学校の様子もだいたいわかっています。
志望校の一つとして考えています。
私たちがよいと思っている学校を、夫にも見てもらいたいと思っています。

学校探検は参加したことがないので、様子がよくわかりません。

ただ、本人は翌日に合不合予備テストを控えており、
半日つぶれてしまうのが少し不安らしく、「どうしようかな」と申しております。

237 名前: かたつむり 投稿日: 2005/07/17(日) 06:41:07 [ YahooBB219175096115.bbtec.net ]
I am 在校生様。ご意見をありがとうございました。
音楽の授業が不成立というのは、とても残念なことでしたね。音楽好きの母子としては、
この情報をいただいて、しばし、頭が呆然としてしまい、レスできませんでした。
 ほとんどの生徒が、大学への進学を希望する進学校であり
高校に音楽科の設定があるわけでもなく、音楽教育を特に大きく掲げていない学校
としては、音楽が選択科目となるのは、ごく普通の流れでしょうね。
そう考えると、仕方ないことなのでしょうが、
不成立がありうるというのは・・・やはり、私にとって、とてもさびしい気持ちです。
受験の段階では、音楽に関しての期待は、ほどほどにしておこうかなあと思います。
それで、入学してみて期待以上であればうれしいですからね。
 ただ、発見しましたよ!中1のクラスにヴァイオリンがありました。
オーケストラの課外授業には、中1から入れるそうです。ただ、希望者が多くて、
希望の楽器になれるかどうかは、わからないそうです。
 授業だけでなく、課外授業にも期待をふくらませている母子です。
 ところで、昨日は学校探検に行ってまいりました。
自由に学内探検するはずでしたが、グレイスホールでのイベント(?)に入りびたり、
結局、新たに見た場所は、グレイスホール以外ありませんでした(笑)。
しかし、恵泉の雰囲気は、だいぶつかめたかなあと思います。
校長先生への質問コーナーでは、「男女共学か女子校か、校長先生のご意見を」
とか、「ズボンの着用は?」という、鋭い質問があり、興味深かったです。
娘は、中1担任の先生のお話で、「宿題がいっぱい出ます」というお話に
肝をつぶしていたようです。
恵泉一筋で、勉強をはじめたばかりですが、入学できたらいいなあと思います。
体験授業でいただいたお花は、わが家のベランダで背丈を倍に伸ばしました。
本当に入学できる夢がかなうことを、心から祈る毎日です。

238 名前: ハーマイオニー 投稿日: 2005/07/20(水) 03:26:37 [ p4180-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
恵泉生の母様、レゲエママ様、I am 在校生様

ご丁寧なお返事、ありがとうございます!
「恵泉の美術教育について教えて下さい」とこちらからお願いしておきながら、皆様のご親切な書き込みに対し、
お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいました。
ここのところ仕事で出張が続き、掲示板を見る時間がなかなか取れなかったため、本当に申し訳ありません。
しばらくぶりに掲示板を見たら、皆様からの書き込みがあり、本当に嬉しく思います。
それぞれのご感想、とても参考になりました。

恵泉生の母様からアドバイスをいただきましたように、我が家も志望校のひとつとして某美大付属や芸術コースの
あるK女子も念頭に入れております。娘はK女子が第一志望で、4年生の頃から「絶対K女子に行きたい!」と
ずっと憧れています。
…が、算数が致命的に苦手な娘には、今の学力ではとてもK女子には手が届きません。
娘はとにかくマイペースで何事にものんびりした性格ですので、母としては授業の進度が速いと聞くK女子より、
「待つ教育」に挑み続けている恵泉の方が娘には合っているのでは?と内心では思っています。
先日、娘と「学校探検」に行った際、美術室を覗いたら先生らしき若い女性がいらっしゃったので、「美術の選択
授業が不成立になることはありますか?」と率直に質問してみました。
その先生は美術の先生ではない様子でしたが、ここ数年美術の選択クラスが不成立になったことはないとのこと
でした。それどころか、工芸のクラスは機織りや七宝焼き、ステンドグラス等を作ったりするため、毎年希望者が
とても多く、抽選になるのだそうです。それによって、本当に美大進学を希望している生徒が抽選で外れてしまい、
今後は何とかしなければいけないという話は出ているのですが…、と正直にお話下さいました。
恵泉からの帰り道、古本屋さんに立ち寄り、娘が読みたいと思っていた本を何冊か購入しました。お店の方から
割引券をいただいたのですが、「家が遠いので今は使えないけど、もしかしたら来年使います!」という娘の言葉に
苦笑してしまいました。「絶対K女子!」という娘、「できれば恵泉に」と思う母…。もうすぐ夏の総本山を控え、
揺れる母心であります。

239 名前: まま 投稿日: 2005/07/23(土) 12:06:28 [ nttkyo277054.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ハーマイオニー様
我が家の娘も「K女子」第一希望で受験に望みましたが、恵泉に入学しました。
経験してわかったことは「K女子」は頑張って入るところではなく、それ以上の偏差値の学校を
目指して結果「K女子」という学校である。いうことです。しかし恵泉も「待つ教育」とうたって
はいますが授業スピードは予習、復習を怠るとすぐについていけなくなる学校です。
どちらの学校に入学していたとしても、6年後の大学受験めざして努力するか、楽しいだけの日々になるかは、
本人次第!お嬢様の希望する学校合格できますように。夏休みのお弁当作り頑張ってください。

240 名前: ハーマイオニー 投稿日: 2005/07/26(火) 00:00:22 [ p4180-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
まま様

温かいお心遣い、ありがとうございます。
そうですね。確かに「K女子」は、そのような生徒さんが沢山いらっしゃると私もよく耳にします。
コツコツ勉強する習慣が身についている子が向いているとも聞きます。
塾の先生とも相談した結果、この夏休みに彼女がどのくらい頑張れるか、もうしばらく様子を見て
みることにしました。
秋以降になれば、嫌がおうでも「行きたい学校」と「行ける学校」の線引きをしなければならない
わけですから…。
まま様のおっしゃる通り、どちらの学校のお世話になるにしても、その後の6年間をどう過ごすかは
本人次第。この夏は、娘の体調管理と栄養のバランスを考えたお弁当作りに母は頑張ります!

241 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/07/26(火) 14:57:08 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
ハーマイオニー様

自分の通う学校をあまり悪く言いたくはありませんが、先生方は綺麗ごとしか言いません。
確かに、工芸はとても人気のある授業です。しかし、今年3つ位あった美術の選択枠の1つはなくなったと聞いていますし、先生は学校でなんとかしようとはしてくださりませんでした。
受験生に向けてや、中学の頃、授業などでも塾に行く必要はないと言い続けます。しかし、いざ、授業の不成立となると、塾に行けばいい、となってしまいます。

恵泉の芸術を思う気持ちは、芸術鑑賞の質などを考えても悪くはないはずです。しかし、進路となるとまた別になってくるように思えます。
ただ、以前にも申しましたが、学年の傾向というのが大いに関係してくると思います。

気分を悪くしてしまう書き込みでしたら申し訳ありません。

242 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/07/27(水) 01:07:41 [ shinjuku88-137.ppp-1.dion.ne.jp ]
 中高の教育について
恵泉は大学があるとはいってもエスカレーター式に恵泉大学に進む学生は少なく、
イメージ以上に勉強面は厳しく、ある意味進学校とも言えるのですが、
中高6年間で各々自分の進むべき道を生徒に考えさせそれに向かわせるという方針であって、
難関大学への進学率を前面に掲げる進学校とは趣を異にしていると思います。
大学受験、将来への進路を意識せざる得ない高校生と小学校を卒業したての中学生では
教育内容が違ってくるのは当然であり、また必要な事だと思います。
私個人の体験から言いますと、私は高校から私立進学校に入学し高2から受験体制でしたので
勉強以外のクラブや行事等の学校生活が充実していたとか、満喫したという感覚が希薄です。
その点、中高一貫教育では中学から高校にかけてクラブ、行事等の学校生活を謳歌しつつ
高校後半は大学受験体制に移行すると言う事が可能であると思いますし
またそうあって欲しいと願っています。
在校生の皆さんにとってはそのあたりの中高の教育内容、方針の変化というのはスムーズではないのでしょうか?

243 名前: 卒業生 投稿日: 2005/07/27(水) 02:33:50 [ nttkyo158096.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
これは恵泉以外の学校でもおそらく言えることですが、
少なくとも芸術系の進路を考えるならば、正直言って学校だけでは無理だと思います。
芸術系の学校の入学試験範囲は、到底学校でカバーしきれるものではないからです。
というか、普通の学校の芸術教育の範囲でカバーすることがかなり難しいからとも言えるでしょう。
実際、芸術系の進路に進んだ同級生は、芸術系の科目の授業が成立しようがしなかろうが
必ず何かしら学校以外でレッスンを受けていました。
普通の学科での試験とは違い、芸術系の実技試験は実力養成に比較的時間を要するため、
芸術系の進路を考えるような人は、学校での科目選択の問題が生じる前から
すでに芸術系の進路を見据えた上で、学校以外でのレッスンの場を持っていることも多いようです。
逆に言えば、学校で芸術系の科目を履修しなくても、学校以外でレッスンを受けて
実力をつければ、芸術系の学校に合格することは可能です。
(私の母は恵泉以外の某ミッション校出身ですが、このパターンで美大に入りました。)
恵泉は他の学校よりは芸術と接する機会は多く設けられているかもしれませんが、
決して芸術の専門教育を行っている学校ではありません。
芸術系の進路を志望する人たちはその点を承知の上で、日々の学校生活をこなしていました。
高学年になると、だんだん芸術系科目の枠も少なくなってきてしまい、時には不成立の場合もありますが
本当に芸術系の進路を考えている人にとっては、正直あまり問題ではないのかもしれないと
芸術系志望の同級生たちと接していて感じたことがありました。

あと、科目の成立/不成立は確かに学年によって傾向はあるようです。
私たちの学年では、音楽、美術、工芸などのいわゆる芸術系科目で不成立になったことは
おそらくなかったような気がしますが、恵泉の三本柱である園芸の授業が不成立になってしまったことがあります。

244 名前: さぼてん 投稿日: 2005/07/27(水) 19:10:04 [ usen-58x80x35x135.ap-US03.usen.ad.jp ]
初めまして。恵泉は何度も足を運び、伺うたびにすてきな学校だと感動してしまい
ます。
校長先生のお話も、自分が子育てをしていて、常に理想としてきた事
と合致し、もちろん志望校にと考えたいのですが、「待つ」教育というものが
実際、生徒さんからはどのように感じるのか?そして、お母様方にとっては、
学校側にもう少しと望みたくなるときはないのか?という点が気になってしかたが
ありません。自分が待つ自身がないだけなのかもしれませんが・・・。
娘の性格上、反抗期はさぞかしすごいだろうと思うと悩みます。

同じように悩んで決められた方、いらっしゃいませんか?
生徒さんは通われていてどうですか?どんなところが良いですか?

245 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/08/04(木) 19:55:56 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
さぼてん 様
私は入学の際、説明会などには参加していなかったので、こちらの掲示板を見るまで、「待つ教育」ということを掲げている?ことを知りませんでした。
つまり、通っていてあまり実感はありません。
ただ、中1、2の時に先生から聞いた話で、恵泉は他の学校に比べ宿題が少なく、お母さま方から宿題を増やして欲しいという要望があったそうです。(私としては、他の学校が信じられないくらい宿題におわれていましたが。)
しかし、宿題は最低限で、出されたもの以外にも探せばいくらでもあるとその先生は仰り、宿題は増えませんでした。
私にはよく解りませんが、そのあたり、「待つ教育」にあてはまるのでしょうか。

曖昧ですみません。また、話が反れていたらすみません。

246 名前: ぱくちぃ 投稿日: 2005/08/05(金) 17:49:26 [ h028.p023.iij4u.or.jp ]
Iam 「在校生の母」です。
「待つ教育」というのはおそらく保護者宛の発信だと思います。
とかく娘たちの日々の悩みその他を「とりあえず置いておいて」、友達関係や
勉強、将来の事について「ついつい」口出しをしてしまうのが私たち親です。
それを彼女達が自ら解決できるようになるまで口出しせずに見守ろうというのが
「待つ教育」の真髄ではないでしょうか。

少々のことがあっても恵泉は子ども達に罰を与えていません。
中にいる生徒からすると「チョー厳しい」「信じられない〜」と思うかもしれないけど
他の学校と比べて表裏がない学校だと思いますよ。
だからこそ、例えば説明会の時に「茶髪・ピアスがいた」なんて感想がよせられるのかも。
もちろん茶髪検査はあるようですが、先生方は「何故彼女はそうしたかったのか?」を
考え、気になる生徒については親と連絡をとりつつ「今彼女はどういう時期なのか」を
考えてくださっているようです。
茶髪はほんの一例で、他にもいろいろな面で「何故彼女は?・・・」という原点からの
考え方をしてくれていると思います。それと合わせ鏡のように親も上から娘を見ずに
「今娘達は何に苦しんでいるのか」という局面から考えるように、というのが「待つ
教育」なのではないでしょうか?
6年という長い期間を通して、自立した一人の女性を世に送り出すことをこの学校は
目指しているのでしょう。「内発性」、耳タコのような言葉ですが、大事なことですよね。

うちの娘は、I am 在校生さんの一年後輩にあたります。
学校に対してブーブー言いつつも、客観的に見るとまだ模索中ではありますが、かなり
「自分」を持ってきたように思います。
本人は「学校選択を誤った」と言っていますが、私は模索しながらも今自分探しをして
いるのは恵泉教育のおかげだと思っております。

親が待つって意外と難しいことなんですわ。

247 名前: 桜百合水仙 投稿日: 2005/08/07(日) 17:22:26 [ YahooBB219012191137.bbtec.net ]
1年ほど前に書き込みをさせていただいた古いOGです。
中学〜短大英文科まで8年通いました。

「待つ教育」について、その時の書き込みでも少し触れていますが、
とにかく生徒に考える時間を与えてくれる学校です。
何か問題が起きたとき、学校側の理論や理由で一刀両断にするとか
即座に放り出すなんてことはありえません。

>I am在校生さま
多分、在学中には分かりにくいと思いますよ@「待つ教育」。
自分もわかってなかったし。
卒業され社会に出て恵泉を振り返ると実感できるかもです。

科目不成立と芸術系の進学について。
科目不成立は昔からありました。
自分の場合は高3になってから興味が出てきたので
受験とは関係なく物理を選択したんだけど、
希望者が少なすぎて不成立になっちゃいました。
音楽・美術・工芸については不成立の経験はありません。
自分は音楽が好きで最後まで選択しておりましたが、
特に専門的な学習をするわけではなく、楽しみながらという感じでした。
また、昔から芸術系に進学する生徒は外部のレッスンを受けていました。
芸術専攻がある学校ではないので、そのあたりは当然かと思います。

248 名前: さぼてん 投稿日: 2005/08/07(日) 17:38:15 [ 58x80x35x135.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
I am 在校生様、お返事ありがとうございます。

宿題を増やさなかった先生の姿勢は、自ら必要なことを探すという事の大切さを
教えてくださっているのですね。確かに大人になった今、必要な情報を自分で
探すことって不可欠ですものね。
私の友人に、恵泉の卒業生がいるのですが、当時から恵泉生は資格を取ったり、自分
なりに勉強したりと、とても向上心がある子が多かったと言っていました。
なるほどという感じですね。
芸術関係の選択授業のお話拝見しましたが、他の教科(受験対策の為の教科)
の授業の様子はどうですか?生徒さんが必要としている内容を満たしてくれますか?


ぱくちぃ 様、お返事ありがとうございます。

本当に親というものは、将来を心配してならないもので、そういえば、娘の
「今」に目を向けることをし忘れているのかもしれません。
ぱくちぃ様の言葉に、ハッとしました。まだまだ小学生のわが子にも、将来の心配
を押し付けている気がしました。そんな親子にきっと必要な教育方針なのかも
とも思います。頭ではわかっているのに、なかなか黙ることができないので(笑)
そういえば、自分のことを思い出しても6年間のほとんどの時間は、目の前の事に
興味を持ち、悩んでいましたね。それに付き合ってくれる学校ってすばらしい
と思います。
勉強面ではどうですか?そこがちょっと心配で、自分でやるべき事を見つけられれば
いいのですが、楽なほうへ行く性格なので・・・。お友達から良い刺激を受けたり
するのでしょうか?

249 名前: レゲエママ 投稿日: 2005/08/08(月) 20:14:58 [ ft-0259.tokyo.ip-link.ne.jp ]
おお〜〜〜っと待って!

中学生のウチの娘は恵泉で日々、膨大な宿題に四苦八苦しています。
お友達も皆、同意見・・・。

I am 在校生さんはきっと、優等生で宿題をサクサクこなせる
能力の方だと思います。

また「待つ教育」の中でも細かい注意はあれこれ受けています。
生活面でも学習面でも。
とても暖かく、柔らかく、ですが、涙が出るほどきめ細やかに。
親が出来ないスタンスで関わって下さる先生に感謝です!

250 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/08/12(金) 01:09:54 [ actkyo144145.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして。在校生の母です。

恵泉に入学してから、私は娘の積み重ねを見守り、ひたすら”待ってます”(笑)
私は娘に対して、準備され与えられるものに執着していれば万事うまく運ぶ
と思うような思考回路は、大人になる前に崩して欲しいと思っています。
出来れば卒業後の進路を決める前までに自分の夢や希望と現実に向き合い、
その為に自ら努力できる人になって欲しいと願っています。

自ら動き出すのを待つわけですから、親の私も忍耐です。
ですが、いつまでも手を引くわけにはいかないので、
大人になる前の最後のチャンスなのかと思います。
中学受験を終えるまでの塾の勉強は受動的なものでしたが、
これからは自らが選び取り考え、自分を表現していく時期に入っています。
恵泉の魅力は、中高一貫6年を通して、自分探しができる包容力で
与えられるばかりの授業ではなく、一息ついて自らが何かを探し出す余裕や力を
蓄えさせてくれる場所だと感じています。

恵泉生は自ら考える力を育てているせいか
自分らしさを素直に表現できる子が多いですね。

先生は保護者会などの場で、真摯な態度で家庭への期待を口にします。
学校の手に負えないからおっしゃるのではなく、
それぞれの子供の家庭でしか出来ないケアがあるからこそ、
学校と家庭がそれぞれの立場で良いアドバイスを子供に伝えましょうという雰囲気ですね。
学園は信念を持って大切な娘を預かってくれている実感を得ておりますし、
学園にそのような信念や自負があるからこそ、
語りかける言葉に揺るぎがないような気がします。

現実に娘は一歩一歩自分の足で歩き始めていると思います。
受験の際の学力的に余裕があったので、入学後は少し余裕を持って学習し
友達と成績の開きはそうないものと楽観しておりましたが、
案外、皆さん高い学力の方が多くて、恵泉が好きだから余裕を持って入った
そんな方が多いようですよ。
うちの娘は自分の甘さを痛感して、友達に負けないように勉強しています(笑)

娘に対して心の中でエールを送っています。
そして保護者会などで学校に出向くのを楽しみにしている親がここにおります。

251 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/08/25(木) 01:02:18 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
久しぶりに書き込ませて頂きます。

桜百合水仙 様
私もそう思います。母からもよく言われますが、自分の学校の良さは卒業して、少し離れた時にやっとわかると思っています。
在校生としてどうですかと聞かれたので、在学中は実感はないと言うことお伝えしたかったのですが、恵泉のことを非難しているような誤解を招いたのでしたら、すみませんでした。

さぼてん 様
他の科目に関してですが、私達の代から徐々にカリキュラムが変わってきているので、若干違う所もあるかもしれませんが参考までに…。
恵泉はキリスト教の学校ということもあり?英語はすごいです!私は全然成績の良い方ではないので中学時代の成績別でないクラス分けは大変でした。
しかし、昨年から始まった成績でクラスを3つに分けるようになったのは、とても助かってます。もちろん教材は同じなのですが、進み方や試験範囲をレベルにあわせてくれるので
ついていきやすいです。数学に関しては申し訳ないのですが、私は何も申せません。中学の時はなんとなくできてしまったので……^ ^;高校からは全くやってないので…。あえて授業のことを少しお話するなら、中学のときは
教科書授業と、演習の時間があり、3年あたり演習は成績でクラスを2つに分けてました。高校も4年は成績で授業のクラスが別れてました。国語は、恵泉はどうも漢文が弱いみたいです。しかし、礼拝で感話を書かされたり、試験も
記述が多いので、文章を書く力はあるようです。私は例外ですが。おそらく、過去問をみて驚いた方も多いのでは?学校入っても試験はあのようなカンジです。

レゲエママ 様
優等生だなんて全然!そんなことないです!友人や母が見たら大笑いされると思います。
いつも夏休みの宿題は9月に入ってからやりはじめるし、提出期限を大幅に遅れたり、中学の頃などは出さないということもありました…。
胸はっていえるようなことではありませんが……。友達に写させてもらうこともしばしば…。


夏休みももうすぐ終わってしまいますね。6年なってもまだまだある宿題……いい加減やらないとヤバいです…。
宿題も遊ぶのも、あとわずかですががんばって?ください!(自分もだが)

252 名前: たま 投稿日: 2005/08/25(木) 11:22:17 [ 61-223-236-50.dynamic.hinet.net ]
以前にも書き込ませていただいたものですが、夏休みもあと少しですね。
わが子の学校は、もう来週から始まります(^_^;)。

先日キリスト教学校展の一日目にお邪魔してまいりました。
たくさんの学校の発表を拝見させていただきましたが、娘は、恵泉生の
発表が始まると、急に足をそろえ姿勢を正し、真摯に聞き入っていました(^_^;)。
そして、「やっぱり恵泉が一番よかったな〜。行きたい学校は変わらない。
お姉さんたちもしっかりして頼れる感じで、ああいう先輩のいる学校に
行きたい」と言っておりました。
私も自然体で素敵な生徒さん二人にとても好感を持ちましたし、作られた感じ
がないことがとても印象深かったです。
ご縁があることを祈るばかりです。

I am 在校生様、6年生になっても宿題とは大変ですね。
いつも参考になるお話をありがとうございます。
ひとつ伺いたいのですが・・・恵泉では中学に入学した頃から、将来について
考えさせる指導をしてくださっているようですが、そうしたことは、今、6年
生の時点で、役に立ったり進路選択に大きな影響がありましたか?
こうしたことは「待つ教育」と共に、もっと先になって分かること、本領を
発揮することだろうとは思いますが、恵泉のような教育を受けなかった私には、
当の生徒さんたちはどんな風に感じていらっしゃるのだろうと思いました。
お忙しい時期に不躾でごめんなさいね。時間ができて、もしよかったら、お話聞
かせてください。

253 名前: ひまわり 投稿日: 2005/08/29(月) 20:43:26 [ tcatgi138138.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
6年生の娘がおります。恵泉を志望校のひとつに考えており、何度か学校の方へも
足を運びました。娘は運動が大好きで中学校へ入学してからのクラブ活動を楽しみに
日々勉強に励んでいます。ただ、恵泉は運動部が熱心に活動できる程の広い校庭では
ないように思うのですが、どうなのでしょうか?また、体育館というものが見あたら
ないように思うのですが。

254 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/08/30(火) 11:01:05 [ actkyo138101.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ひまわり様、はじめまして。
先日初めて書き込みしたばかりの、在校生の母です。
運動がお好きなお嬢さんとのこと、ご希望の部活は何なのでしょうね。
恵泉はチアリーダー部が有名なんだそうですが、これは2年生から入部可能です。
きっと勉強・健康など色々な面で自己管理が必要になるため、入学後一年は両立できないほどにハードな部活なのではないかと想像しています。
他は目立った成績を残している部が少ないようですし、どちらかというと勉強やその他の自己追求など学園生活全体とのバランスを取りながら参加する部活のようですね。
ただ、外部からコーチを招いて指導を受けられるので、それは価値があるのかと思います。

恵泉は、屋外でする部活と体育館や小体育室で行う部活に分類されると思います。
もし間違っていたら申し訳ないので、ご参考までご承知下さい。
バスケは屋上専用コート、テニス(硬式・軟式)は屋外の専用コートを利用しているようです。
その他の部は体育館と小体育室を利用しているのではないかしら?ダンス部は鏡がある小体育室かしら?
小体育室というのは、カフェテリアの奥にありまして、恵泉デーでは中庭からぶち抜きでフリースペースになるそうなんです。
グレースホールの真下になるかと思いますが、分かりにくい場所ですね。
今年からホームルームとは別に、体育授業や部活の際に使用できる個人専用ロッカーが割り振られ、便利だと聞いています。
また、スポーツデー(体育祭)は、例年ですと広くて客席の整備された駒沢競技場を利用しているので、保護者の観覧も可能のようですね。

恵泉は、説明会などで物質や実績をことさらアピールする学校ではありませんので、物足りないかと思います。
是非、疑問の点はご質問されることをお勧めします。
私も入学後に知って良かった点がたくさんありました。

256 名前: かたつむり 投稿日: 2005/09/16(金) 01:15:26 [ YahooBB219175096101.bbtec.net ]
100円ショップのダイソーで、「カジュマル」の小さな木(?)を
見つけました。枝は、たったの1本。
かわいいです。

さて、学校探検でいただいて帰った、落花生のことですが、
プランターの土中で育ちつつあるようです。
ただ、いつごろが収穫時期なのか・・・
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

また、同じく恵泉で生まれたスウィートバジルの葉が茂っています。
ピザ、パスタに入れると、なんともいえない香りがして、楽しいです。
それ以外の食べ方も、紹介いただければ、とてもうれしいです。

・・・こんなことを書いていると、この掲示板で浮いてしまいそうですが、
本当は、娘のことをあれこれ考えては、どうしたものかと悩み、
煮え詰まって連日眠れなくなる母です。

恵泉でいただく苗は、そんな母の心をほぐして、
静かにいろいろ教えてくれます。
恵泉に園芸の授業があるのも、納得です。

257 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/09/20(火) 10:14:48 [ shinjuku88-99.ppp-1.dion.ne.jp ]
 かたつむり様
 我が家でも恵泉のバジルをたっぷりと乗せたピザを楽しんでいます。
落花生はまだいただいた事がないので分からないのですが、しっかりと実っていると良いですね。
中2の娘には園芸の授業はないのですが、夏に学校の合宿で清里のキープ自然学校での
酪農体験がありました。早朝の牛の放牧、牛の糞の始末、森の中のナイトウォーク等
普段体験できない事ばかりで、特に牛の糞の世話は、飼い犬の糞の始末でさえ嫌がって
大騒ぎをする娘に務まるのだろうかと心配でした。でも牛の糞が牧草の肥やしになり牛が食べ
その牛乳を私達が飲んでいる、牛の糞も回りまわって形を変え私達の口に入るのだと言う事
を妙に納得して帰ってきました。土日関係なく休ない沢山の労働があって始めて
おいしい牛乳が作られるという事も体感してきたようです。
キープ自然学校でお世話になりました皆様、この場をお借りして、娘達に貴重な体験を
させていただいた事、深く感謝致します。

258 名前: かたつむり 投稿日: 2005/09/21(水) 08:45:58 [ YahooBB219175096081.bbtec.net ]
恵泉生の母様

中2になるとキープ自然学校に参加できるのですね!
毎年のように、日帰りですが、キープファームをたずねては、
「こんなところに住みたいな」と思っています。
そのときに清泉寮という建物が目に入るのですが、そこでの宿泊になるのでしょうか。
すてきな建物で、泊まってみたいなあと思っていました。

娘の受験勉強は、ちょっと難航しています・・・・・。
恵泉に入学したい意志はあるのですが、習い事との兼ね合いで、
体も疲れ始め、いろいろ悩みがあります。
娘の実力では、習い事をしながらの受験勉強は厳しくなってきました。

子供にとって幸せなのは・・・・と悩んでしまいます。

259 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/09/21(水) 13:10:47 [ shinjuku87-86.ppp-1.dion.ne.jp ]
清泉寮は我が家も八ヶ岳方面に行くと大抵立ち寄って牧場の広々した景色を眺めながら
新鮮な空気を吸いながら清泉寮名物のソフトクリームを食べてきます。
娘達も合宿の間においしいソフトクリームをしっかりご馳走にあずかってきましたよ。
(来年行かれる生徒さん、お楽しみに!)
宿泊は清泉寮とは別の合宿用の建物で新築のきれいな施設だったそうです。
驚いたのは清泉寮の創立者のポール・ラッシュ博士と
恵泉の創立者の河井道子先生はお知り合いだったそうです。
清泉寮に思わぬご縁ができた様で、うれしくなってしまいました。
我が家も今度家族でゆっくり清泉寮に泊まって見たいと思っています。

受験勉強大変ですね。今は喉もと過ぎれば・・・の我娘ですが、
思い起こせばやっぱり大変でした。お稽古事は6年生になり、娘からギブアップ宣言があり、
受験後に再開するつもりですべて辞めました。
学年が上がるほど勉強の量も増えるので体力、気力がないと両立は辛いかもしれませんね。
娘は寝不足と勉強のし過ぎ(?!)でよく頭が痛いと言っていました。  
私は元々、小学生の受験生活は忍びないと思っていたので本当に胸が痛みました。
でも受験が済み、娘が塾や勉強が辛い事もあったけれど今の学校生活ができて受験
して良かったと言ってくれて救われました。
それに受験後は塾なんて2度と行きたくないと言っていた娘なのに最近になって
懐かしいのか、また塾に行きたい。などとも言っています。
本当に喉もと過ぎれば・・・ですよね。
実は我が家は下の子が受験を控えています。
私もまた受験生の母です。
大変だったけど受験して良かったね。と下の子とも
言い合える日を夢みて、更年期のわが身に鞭打って(!?)またがんばらねば
と思っているところです。

260 名前: かたつむり 投稿日: 2005/09/21(水) 20:37:13 [ YahooBB219175096081.bbtec.net ]
恵泉生の母様

なんと受験生をお持ちのお母様だったとは・・・。
大変な中を、いつも温かいお言葉をありがとうございます。
うちは、後発組で、しかも勉強の習慣がまったくなかったものですから、
変化についていけない上に、時間の拘束があることでのストレスが、
たまっている様子です。
私自信も、小学生の受験勉強に眉をひそめる一人だったのです。
でも、体験授業を受けてから、娘は恵泉を知り魅了されてしまい、
恵泉に入るために受験生になると宣言しました。
そして、いつの間にやら、私も「受験生の母」となり、
娘のお尻をペンペンしてまで勉強させる人になってしまいました。
しかし、恵泉は想像以上に、高嶺の花であり、入学後も進学校として、
お勉強も大変そうで、天真爛漫な苦労知らずのわが娘の実力を考えると、
気持ちが重いです。
また、自分が子育てで大切にしてきたものもあったのですが、受験勉強の波にもまれて
いるうちに、考え方を変えなければならない部分もあり、自分自身の内面に
対しての悩みもあります。
とにかく、あと1年半わが子の適正を考えつつ、しかし夢を実現できるように支えていきたいと
思います。
ありがとうございました。

261 名前: ミッキー 投稿日: 2005/09/26(月) 19:33:21 [ pd300a2.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
先日の学校見学会へ参加してまいりました。
とても素敵な校舎でした。伺うたびに、メディアセンターの充実ぶりには
感激いたします。
今回、校長先生とお話しすることが出来たので、思い切って生徒さんの服装について伺ってみました。
講堂でのお話のときにありましたが、服装の自由ということは、
まったくの自由ということではなく、靴下の色や、上は袖のあるもの、勉強するのにふさわしい服装という
ことですよね。
冬の時期は、防寒という意味でパンツスタイルがOKであるということですが、
なぜ、通年ではないのか、ということを伺いました。
先生のお答えは、間髪いれず、「まったく問題ないです」ということでした。
問題ないというのは、生徒会でよく話し合い、しっかりとした考えを持って
学校側と話し合うことができるということなのですが。
校長先生としては、しっかりとした考えをあげれば、OKにするという感じでした。

待つ教育、自主性を育てる、などいいながら、服装は自由です、でもパンツスタイルはいけません、
というのが、恵泉として、私自身が納得いかなかった点でした。

恵泉に親子ともどもとても魅力を感じていますし、
批判しているつもりはありませんので、ご理解いただければと思います。

キリスト教主義であるということは譲れませんが、それにかかわることでなければ、
いくらでも話し合いができますという校長先生の熱いお話が伺えてうれしく思いました。

262 名前: まるちゃん 投稿日: 2005/09/30(金) 19:35:59 [ FLH1Acu239.tky.mesh.ad.jp ]
>>261 【服装について】
初めて書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。
ミッキーさんへ、パンツスタイルの事ですが、実は娘が入学して間もないころの
保護者会で同じ質問をされていた方がいらっしゃいました。その時伺ったのは、確か学校側が決めたのではなく、
親和会(生徒会のことです)で、討議の結果を受けて今に至っているということでした。
でした。という事は、もし生徒会で又取り上げて賛同を得られれば、変えることは可能ではないでしょうか。
生徒さん達の熱い思いを先生方はいつでも待ってらっしゃることかしらと、その時は
思いました。私の勘違いでしたら、申し訳ないのですが、そのように理解しております。


別件ですが、受験生のお母様で音楽についてのやり取りがありましたが、
カリキュラムとしての音楽の授業は特に多いとは思いませんが、
恵泉におりますと、折に触れ、すばらしい、本物の音楽を生徒達(および保護者もおこぼれに
預かるのですが)が感じる機会は多いと思います。国内・海外の一流音楽家の
演奏を学校で聴く機会は多いほうだと思います。直接音楽学校入試の助けにならないかも
しれませんが、音楽好きな保護者の一人として、子供たちが大変贅沢な環境に
居られることは、うれしく思っています。

何かの参考になれば幸いです。

263 名前: まるちゃん 投稿日: 2005/09/30(金) 19:44:24 [ FLH1Acu239.tky.mesh.ad.jp ]
>>262 【訂正です】
信和会でした。ごめんなさい。

264 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/10/01(土) 13:00:39 [ p8028c8.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
服装のことですが、私も保護者会の時だったかと思いますが、
先生からパンツ着用が季節限定になっていることについてお話があったのを覚えてます。
学校がそのように決めているわけでなく、
信和会での話し合いで今のような取り決めになっているとのことでした。
通年パンツを着用したいという生徒たちがそれを議題にあげて話し合いが持たれたたが
結局季節限定になったとのこと。
また生徒から希望が出ることがあれば話し合いの機会が持たれるであろうし、
その結果変るかもしれませんと先生がおっしゃっていました。

265 名前: ゆめ 投稿日: 2005/10/05(水) 21:21:40 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
受験まで後残すところ4ヶ月足らず、模試も回数が増えてきて、一喜一憂はいけない
と思いながら結果をみてはやはりあせりの色が・・
皆様のお仲間になれる日を信じて最後まで親子で頑張りたいと思います。

266 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/10/05(水) 22:14:02 [ actkyo071200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>ゆめさま
恵泉の試験は記述まで丁寧に採点されると聞いています。
その割りに記述欄が狭いので、実際に書きたい事を書ききれるのかと、娘は不安に思っていました。
でも結果的には、よく整理して丁寧な回答を心掛ければ安心して取り組めたと娘が感想をもらしていたのを思い出します。
焦らずに自分を出せたのが良かったのだと思います。
面接まで課す入試ですから、粗相があってはいけないとプレッシャーに感じる部分もありましたが、それも勘違いでして。
小学6年生になるまで愛情もって育てたのであれば、まだまだ成長過程の子供に完成品を求めるような校風ではありませんでした。
入試当日に大変な失敗をして、事務の方の手を煩わせてしまいましたが、逆にありのままを受け入れて頂ける学校ということで、安心して発表を迎えられました。
それほど、あの年齢の女の子に対して丁寧な愛情を注いで下さる学校だと信頼して発表を迎えられました。
どうぞ頑張って突破なさって下さい。

267 名前: ゆめ 投稿日: 2005/10/05(水) 23:41:40 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
大好き恵泉様
心温まるメッセージをありがとうございます。
受験の準備として当日の洋服や受験写真などの予約などをしていますと
本当に近づいてきたのだと実感しております。
娘にはいつも自分を大切にして欲しいと願い育ててきたつもりです。
恵泉はそんな我が家の方針にぴったりではないかと感じております。
いつでしたか学校に伺った際に恵泉の泉の前で記念写真をとって参りました。
この次は是非合格の喜びとともに写真に収めたいと思います。

268 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/10/07(金) 23:13:26 [ actkyo134253.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>ゆめ様
家庭では娘に対して自分を大切にする心を育てたいと願い、娘にその芽が育っている事を感じます。
と、同時に、同じように大切に育てられたお友達がいつも傍にいて、そのお友達を大切に思う心の輪が広がるようですよ。
自分を大切にする心は、周りの全ての人に愛情を持つことに繋がるのだと実感しています。
恵泉に合格できたのは「私はキリスト様を信じるところまで行かないけど、あなたは、ここにいらっしゃいと、呼び寄せられたのかもしれない。居心地がとても良いの。」
学校に慣れてきた頃、そんな風に娘が言っていました。
ご縁がありますように。

269 名前: ミッキー 投稿日: 2005/10/08(土) 09:12:04 [ pd300a2.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
まるちゃんさま、2年保護者さま

服装について、お返事いただきありがとうございます。

実は、以前に他の先生に伺ったとき、
私自身納得のいくお返事をいただけませんでした。
今回、たまたま校長先生とお話できたのですが、
今後、話し合いにより、通年OKになるかもしれないということでしたが、
まるちゃんさまが書かれているように、
「生徒さん達の熱い思いを先生方はいつでも待ってらっしゃる」
という感じを、校長先生からとても受けました。

私としては、パンツスタイルの通年着用が重要な問題であるのではなく、
そのようなことにに対しての、学校の姿勢を伺いたかったので、
とてもうれしく、安心してお任せできる学校だと、
あらためて思いました。

校長先生に伺えてとてもよかったと思っています。

270 名前: 遠距離通学 投稿日: 2005/10/15(土) 23:01:20 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
恵泉、とてもステキな学校で気に入っています。ただ、遠いんです・・。
住まいは東京北部、埼玉よりです。電車2回乗り換え、50分近く乗ります。
皆さん、どの辺りから通学されているのでしょうか?遠くから通ってらっしゃる方もいらしゃいますか?
どんなに好きな学校でも、通うのに負担になってはなぁ・・と思うと踏ん切りがつきません。

271 名前: 投稿日: 2005/10/16(日) 13:12:13 [ FLA1Acz076.tky.mesh.ad.jp ]
恵泉生です★

270サンへ

私の学年にも埼玉の方から通学している子がいます。

しかもうちのクラスにわ通学に一時間半掛かる子がいますが

普通に学校に通えていて入学当初わ慣れない生活で少し疲れたそうですが

すぐ慣れたそうですbb

だから270サンのお子様心配ないと思いますよ★

272 名前: 遠距離通学 投稿日: 2005/10/16(日) 14:07:06 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
恵泉生さま

早速お答えいただきありがとうございます。
そうですか・・遠距離通学でもだんだんと慣れるものなんですね。
学校選びは、距離もひとつの基準にはなりますが、恵泉は遠いだけでチャレンジをあきらめ
るのはもったいないすばらしい学校です。
娘と父親はまだ一度も恵泉にうかがったことがなく、私一人で盛り上がっているんですけどね。
まだ4年生ですので、何度でも出向き、娘にも気にいってもらいたいと思います。
とにかく制服にあこがれている娘ですので、「制服なし」というのも説得に時間がかかりそうです


273 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/10/16(日) 14:30:57 [ actkyo093075.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
遠距離通学さま

我が家も遠距離通学で一時間半から一時間45分ほどかけて通学しております。
私も距離は大切な条件だと思っておりましたので、正直悩みました。
ですけど、やはり恵泉に通いたいという強い信念を入試の後半まで娘がもっておりまして、土壇場で受験校の差し替えをして合格を頂きました。
土壇場になってこそ本人の意思の強さを知り、取り付く島もない状態で本人の意思を尊重しました。
現実の体力消費などを総合的に考えると、今でも判断に狂いはなかったかという思いが正直あります。
ですけど家族全員が恵泉を信頼しその考え方が大好きですし、本人は体調を崩しながらも徐々に身体を慣らして通学しています。
私は応援する以外に方法はないので、体調管理を口うるさく言っています。
転居を視野に入れていた時期もありましたが、夏休み前までには通学に慣れていったようですよ。
また、うちばかりが遠距離通学かと思ってましたら、案外クラスに大勢同じ条件のお友達がいまして。
我が家と同じで、6時半に家を出るそうです。
キリスト教系は礼拝がある都合でしょう、始業が早いですから、通勤通学ラッシュの少し前を潜り抜けて通学できるメリットはありますよ。
参考になれば幸いです。

274 名前: 遠距離通学 投稿日: 2005/10/16(日) 20:48:23 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
大好き恵泉さま

遠距離通学のお嬢様が大勢いるとのこと、娘を通わせる勇気がわいてきました。(と言ってももちろん合格できたら・・のはなしですが)
うちの娘、身体は大きいのですが、体力があまりなく、すぐに疲れてしまう軟弱なところがあるので、余計心配しておりました。通い方は何通りも考えられますので、せめて一番負担にならなそうな路線を研究してみますね。
唯一乗り換えが一度で済む方法に、西日暮里で乗り換え、千代田線〜小田急線乗り入れという手があるのですが、混みますか?
どなたかその路線で通ってらっしゃる方がいらしたら、混雑具合を教えていただければ・・と思います。

275 名前: やっぱり恵泉 投稿日: 2005/10/19(水) 15:28:03 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
六年生の母です。15日の説明会に母子で参加し、「やっぱり恵泉だね」と
娘と確認しました。我が家は転勤の可能性もあり、受験勉強を始めたのは5
年の3学期からでした。遅いスタートの上、完璧な文系人間のようで、算・
理がボロボロです。国・社との偏差値の差は10程もあります。「国・社」
だけなら恵泉の過去問で合格者平均点もほぼマークできていますが・・・。
「算・理」はまだ過去問どころではありません。そこで恵泉生、または保護
者の方にご相談です。同じような状況で入試に臨まれた方がいらっしゃいま
したら、今後の「算・理」の伸ばし方などをアドバイスいただければ・・・
と思います。6年8月までは個人塾に通っておりましたが、9月より四谷系
中規模塾に転塾し、四科のコースと算数の個別を週一で取っております。よ
ろしくお願い致します。

276 名前: 千代田線情報 投稿日: 2005/10/19(水) 23:04:13 [ s129.IchibaFL2.vectant.ne.jp ]

遠距離通学様
>西日暮里で乗り換え、千代田線〜小田急線乗り入れ
についてですが、柏方面から代々木上原行きの電車は乗り換えのため
西日暮里でドッと人が減ります。
西日暮里からは代々木上原まで次々と下車されていきますので、
そんなに混まないです。途中から座って行けます。
ただ朝の通学時間帯に唐木田行きがない為、代々木上原で乗り換えとなります。
乗り換えといっても降りたホームで待っていれば小田急線が来ますので
あまり苦にはなりません。
帰宅時も代々木上原で千代田線に乗り換えるのですが、降りたホームに
西日暮里方面行きの始発電車が待っています。(殆ど座れます)
徐々に人が増えてきますので途中で席を譲ることがありますが、
それ以外は座っていられます。
お考えのルートでは、西日暮里の乗り換えが一番の難所?だと思います。
朝の通学時間帯に合わせて、一度体験されることをお勧めします。

278 名前: 遠距離通学 投稿日: 2005/10/20(木) 18:49:44 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
千代田線情報さま

大変参考になるお話、ありがとうございました。
電車は割りと空いているということで、安心いたしました。
遠距離な上混雑していては、かなり体力消耗しそうですので・・
西日暮里の乗り換えが難所・・というのが少し気になりますが。
これは体験してみるしかないですね。
学園祭にうかがう時にはこのルートで行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

恵泉大好きさま

貴重なアドバイスありがとうございます。
7時45分に経堂駅ですね。今度、その時間に着くように試してみようかと思います。
千代田線に乗らない場合は、山手線から小田急線という通い方もあります。
まだ時間はたっぷりありますので、いろいろと試してみます。ありがとうございました。

279 名前: 文系娘の母 投稿日: 2005/10/21(金) 01:12:59 [ 210-20-194-212.rev.home.ne.jp ]
やっぱり恵泉さま

恵泉1年生の娘がいます。
うちの娘も算数と理科で苦労しました。
対策としては…。

両親で分担して過去問を実際に解き、話し合って結論を出しました。

国語→本人が得意なので特に対策はしない。記述は情熱で書きまくれ!
社会→これも得意な上に恵泉の問題は基本的な良問。
   食事時に母親が一問一答形式の問題を出し、知識を定着させる。
理科→本人は苦手だが、やはり過去問を見る限り恵泉の問題は平易。
   一問一答形式で基本的知識を定着させれば大丈夫。植物を丁寧に。
算数→これが大問題!娘は過去問を何度やっても2〜3割しか取れない!
   合格者最低点から逆算するとどうしても算数で4〜5割必要。
   でも半分取れれば合格と考えれば、道は開ける。
   すなわち計算問題を落とさず、一行問題を半分ぐらい解き、
   各大問の(1)が取れれば合格。
   そこで、塾で配られた計算と一行問題のテキストを
   簡単なレベルの問題から順にひたすらやらせました。

これで何とか合格できました。
少しでも参考にしていただければ幸いです。

280 名前: やっぱり恵泉 投稿日: 2005/10/21(金) 02:51:26 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
文系娘の母さま

四科の対策、とても参考になりました。ご両親で過去問を解き、出された結論なの
ですね。娘以上(?)に文系人間の私など、算数と理科の過去問に目を通すことさ
さえ、まだしていませんでした。いつも主人にまかせっきりなので。

算数は計算と一行問題の練習が欠かせないようですね。
朝、30分早く起こして計算をやらせようと思ってはいるのですが、これがなかな
か難しいのです。でもそろそろ真剣にやらないと・・・。

やはり「合格」は親子で勝ち取るものなのですね。我が子の弱点や過去問の分析を
私なりに始めなくてはいけませんね。

丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。娘がお嬢様の後輩になれ
ますよう、過去問対策をしっかりと進めていきたいと思っております。

281 名前: トスカ 投稿日: 2005/10/29(土) 02:10:06 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
「恵泉デー」が楽しみです。
模試の日と重なってしまったので、模試会場は世田谷の中学にしました。
娘が模試を受けている間、母が下見をする予定です。「恵泉デー」は初めて
なので、どこへ行くべきかわからずに、ウロウロしてしまいそうです。そこ
でお薦めコーナーやPRなど、何でもけっこうなので教えて下さい。娘は1時
頃には恵泉に行けると思います。

282 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/10/29(土) 14:29:48 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
トスカさま、恵泉デーお嬢さんとお2人で楽しめると良いのですが。
私の場合去年は(今年も同じですが)娘がフェロシップホールで発表のあるクラブ所属なことと、保護者手伝い募集に応じていましたことでその2つと娘のクラスの出し物を見にいくだけで終わってしまった感がありましたが、
自由に見て回るにしても人もすごいしで大変かと思います。
とりあえず最初に「案内」に関係することをご紹介しておきます。
1年生の一クラスが「荷物預かり所」を、3年生の一クラスが「迷い処」をやっています。
お嬢さんが模試の帰りで荷物が多ければ着いてすぐに荷物を預けたりできますし、広い構内を迷って希望の催し物の教室を効率よく回れないようでしたら
迷い処で聞いたりすれば早いかと思います。
またメディアセンターには「メディアセンター見学ツアー」がありますのでこういうものも個人で見るよりも効率よいかもしれません。
入り口でパンフレットが手に入るかと思いますが、パンフのインデックスの中に「案内」の項目があり、そこに載っておりますので参考になさってみてください。
またお嬢さんが到着されるのが午後1時ごろとのことですので、時間制で発表しているグレイスホール、体育室、フェロシップホールで開催しているものでその時間からで見学が間に合うのは
チアリーディング、バレーボール、剣道、同窓会コンサート、お茶席、ハンドベル、高校演劇と高校ダンスとなるかと思います。

283 名前: トスカ 投稿日: 2005/10/30(日) 21:53:02 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
2年保護者様
恵泉デーの情報をいただき、ありがとうございます。
「荷物預かり所」や「迷い処」は受験生親子にはありがたいサービスですね。
クラブの発表も見たいものが多くて迷うところです。オペレッタも母子で見た
かったのですが、残念ながら午前中のようですね。
いずれにしても、午後からではバタバタと駆け足見学になるでしょう。
でも母子とも大好きな恵泉に行けるのが、今からとても楽しみなのです。
当日はお天気に恵まれるとよいですね。
ちなみに2年保護者様は何のお手伝いをされるのですか?お差支えなければ教
えて下さい。

284 名前: トスカ 投稿日: 2005/10/31(月) 10:19:19 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
2年保護者様
たびたびすみません。
恵泉デーのお母様のお手伝いの件ですが、どのようなお手伝いがあるのか知り
たかっただけです。お手伝いの内容などを幾つか(あれば)教えていただければ、
嬉しいのですが。

以前卒業生のお母様から「恵泉では保護者の役員やお手伝いは志願者が多く、
すぐに決まってしまう」と聞きました。
恵泉ではお母様のお手伝いは多いほうでしょうか?
話題が恵泉デーからそれてしまいますが、来年度は(恵泉に入れていただけれ
ば・・・の話ですが)下の子の役員をしようかと考えていましたので、参考に
致したく、お尋ねしました。
質問ばかりですみません。

285 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/10/31(月) 14:43:17 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
トスカさま
恵泉デーのお手伝いの件ですが、2年生保護者の私は今年は「焼きそば」のお手伝いに入ります。
1年生の去年は「お茶係り」でした。

>以前卒業生のお母様から「恵泉では保護者の役員やお手伝いは志願者が多く、
すぐに決まってしまう」と聞きました。

これは私の2年間だけの印象ですが、現実にはかなり違うのではないかと感じています。
去年も今年も年度始めの総会で役員の方から「委員の志願者が少なくどうしても必要人数集まらないクラスもあり、アンケートで来年ならやりますと書いてくださった方に頼み込んで引き受けていただいたりしました」
など、役員が決まらず大変な様子のお話がありました。
なかなか決まらなくて前年度の役員さんたちはとても苦労されているのかなという印象を受けております。
またできない理由としてお仕事を理由にされる方がとても多いというお話もありましたので、恵泉の場合は仕事を持っている保護者の率がとても高いのだなという印象です。
ただ母親がフルタイムでの仕事を持っている率が高いのは今やどこの私立でも同じようなものなのではないかと思っているのですが。。。
私立にお子さんが通っている友人は何人かいたのですが、恵泉に娘が入学するまで委員がなかなか決まらなくて大変という話は聞きませんでしたので
そんなに大変だとは・・とちょっと意外に思いました。

委員になっていなければ保護者の手伝いに関しては恵泉デーのお手伝いに関連すること(バザーに出す小物作りとか当日のお手伝いとか)だけですので
他の学校と比べればとても少ないほうなのではないかと思っています。
恵泉デー当日のお手伝いも時間制ですので一人2時間くらいですからこれも負担ではありません。
募集に志願する保護者の人数もクラスによってばらつきがあります。
クラスのほとんどのお母様がお手伝いに入っているところもあればクラスの半分くらいしか集まっていないところもあります。
また逆にお母様だけでなくお父様もお手伝いに参加して一家でお手伝いくださっているご家庭もあります。
お手伝いは強制ではありませんので、それぞれのご家庭の事情や考え方でこういうばらつきも自然に出るのだと思います。

286 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/10/31(月) 15:04:03 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
今読み返して見ますと、私の言葉が足りずちょっと誤解されそうですので・・・
恵泉の委員に関して誰もやりたがらなくて押し付け合いをしたり雰囲気が悪いとかそういうものは一切ありません。
むしろ全くその逆で、学校側と現役員さん方が非常にきめ細かく配慮をしてくださる学校です。
委員を引き受けるにしても事前に全員にアンケート用紙を配布し、個人個人の事情等を聞いてくれますので1番無理なくできる時を選ぶことができるようになっています。
そのため引き受ける時期を次の年とした人に結果として1年早くお願いがいくことがあったりするのだと思います。
また、仕事内容と委員会に出席する時期と回数などが説明された用紙もアンケートとともに配布されますので仕事内容やいつの時期に忙しそうかなどもある程度は事前にわかります。
なんにしても、保護者の方たちの雰囲気はとても良い学校だと感じていますので、委員を受けることになったとしても知り合いもでき有意義に過ごせることと思っております。

287 名前: ゆめ 投稿日: 2005/11/01(火) 16:00:32 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
2年保護者様 はじめまして
我が家も恵泉を志望校に考えております。
昨年恵泉デーに伺わせていただきましたがご父兄の積極的な参加に
暖かいものを感じました。
今年は試験と重なってしまい伺えないと思っておりましたが
娘の強い希望により午前の模試のみ受けて午後から伺おうと思っております。
何時ごろまでとなりますでしょうか?
なるべく早く伺いたいとは思いますが
教えていただければ幸いです。

288 名前: ぱくちぃ 投稿日: 2005/11/01(火) 19:18:00 [ h120.p023.iij4u.or.jp ]
委員についての話の補足です。

各クラス(1〜6年)の「クラス委員三名」は大学の保証人会からの「委員」さんと
合わせていくつかの「部」に分かれて所属します。
例えば総務部、宗教部、文化部、事業部、施設部等々。
その他に既に前年度に決定している各部の「部長」がおり、更にその他に「役員」
と言われる役(会長、副会長、会計、書記)があります。
各クラスの委員を含めた「全体会」が年に(確か)二回ほどある他は、すべて各部毎の
活動になります。
恵泉デーは一応「事業部」の担当ですが、そこで使う什器などの手配は「施設部」が、
そして恵泉会の売り上げに関しては役員の「会計」が責任を持ちます。
「お手伝い」というのはその恵泉デーにあたり、各学年毎に持ち場が決まっており、
それはその学年の事業部が主体となりますが、その際に各クラスでお手伝いを募る
ことを言います。
確かに委員の引き受け手はその学年、クラスによって異なりますし、恵泉デーの
お手伝いもクラス毎に差がでますが、中高一貫校故にその時を機にクラスを越えた
知り合いが増えます。また、各部では学年を越えたお付き合いになるので、これまた
知り合いが増えます。

こんな感じで全体像がわかっていただけたでしょうか?
あとは2年保護者様のおっしゃる通りです。
2年保護者様、割り込んでごめんなさいまし〜〜〜〜〜

289 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/11/01(火) 21:03:33 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
ぱくちいさま、詳しいご説明をありがとうございました。
私もまだ2年目ですのでよくわからないことばかりですので助かります。

ゆめさま、恵泉デーそのものは9時〜17時までで、入場は16時までです。
午後からとのことですが、体育室やホール等で行われるクラブの発表は先に書きましたとおりです。
体育室のバレーボール、フェロシップホールの高校ダンスが最後の発表になるようです。
模試の後に来てくださるご家庭も多そうですね。
忙しいスケジュールで大変かと思いますが、恵泉デーを存分に楽しんでいただけることを願っています。

290 名前: ゆめ 投稿日: 2005/11/01(火) 22:07:08 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
2年保護者様 ご丁寧にありがとうございました。
昨年はチアの演技を見せていただきあまりの素晴らしさに
感激してしまいました。
今年はダンスが見られそうで楽しみです。
2年保護者様はお手伝いにも入られるとの事でご苦労様です。
いつ伺っても気配りのある学校で父兄の方々もとても感じの良い応対を
して下さり、伺う度に恵泉ファンになっていきます。
娘は恵泉デーで恵泉どらやきを買って帰るのを楽しみにしています。

291 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/11/01(火) 22:48:38 [ actkyo118013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
遅ればせながら、書き込みします。
私も恵泉デーではお手伝いさせて頂きます。
実家の父が昨年から介護が必要な状況、また私もフルタイムで仕事を持っており職場が変わったばかりにつき、今は役員をお引き受けする事が難しいのですが、いずれ余裕が出来ましたら役員をお引き受けできる時が来るかと思っております。
役員は出来なくとも、お仕事会やお手伝いで学校に伺えるのが楽しみです。
温かい雰囲気がある恵泉ですから、自らそういう場に出向いていきたくなります。
また役員の方には、心から感謝しております。

恵泉デー、午後からは体育館でチア部公演とバレー部の紅白試合もありますが、他にもありますよ。
12:25オペレッタクラブ
13:35中学ハンドベル
13:55高校課外ハンドベル
14:40高校演劇クラブ
15:50高校ダンスクラブ
以上、フェロシップホールです。

恵泉で束の間の時を過ごし、入試前のエネルギーになれば何よりです。

292 名前: トスカ 投稿日: 2005/11/01(火) 22:48:44 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
2年保護者様、ぱくちぃ様、ありがとうございました。
私が話を聞いたお母様のお嬢さんは、かれこれ5年くらい前の卒業生だと思いま
す。今の状況とは少し違っていたのでしょう。
娘が恵泉に入れたなら、積極的に役員などを引き受けたいと思いました。

ゆめ様のお嬢様は6年生ですか?
もし6年生なら、来年の4月にはぜひご一緒に入学式に参加したいですね。
恵泉どらやき、私も買ってみたいです。

293 名前: たま 投稿日: 2005/11/02(水) 00:03:35 [ 59-113-128-202.dynamic.hinet.net ]
目前の恵泉デーのお話中、横にそれてしまい、申し訳ありませんが・・・

恵泉ではいわゆる修学旅行というものはないのでしょうか?
パンフレットなどではよくわからなかったのですが・・・。

恵泉デー、行くことはできないのですが、いつの日か参加させていただける
ように、娘にはがんばって欲しいと思います。
お天気に恵まれると良いですね。

294 名前: かたつむり 投稿日: 2005/11/02(水) 08:24:31 [ YahooBB219175096104.bbtec.net ]
恵泉デーを楽しみにしています。
オーケストラの演奏はあるのでしょうか?
あるようでしたら、始まる時刻を教えていただけないでしょうか?

それと、年齢の離れた兄弟がいるのですが、演奏会の年齢による入場制限などはありますか?
もちろん、下の子の体調や機嫌が悪い場合は、入場を自粛しようと思います。
受験生のお姉ちゃんは、恵泉のオーケストラに入ることが夢です。

親子で聴いてみたいと思っているのですが・・・いかがでしょうか?

295 名前: トスカ 投稿日: 2005/11/02(水) 17:04:35 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
大好き恵泉様
フェロシップホール公演の件を詳しく教えていただき、ありがとうございました。
模試の後急いで恵泉に向えば、オペレッタの公演に間に合うかもしれません。

ですが食べ盛りの娘の事、恵泉に着いたらまず何かたべさせないと機嫌が悪くな
りそうで・・・

受験生に対する暖かいお言葉をいただき、恵泉のお母様がたはお優しい方が多い
のだなー、と思いました。

明日は早起きしないといけないのですが、恵泉デーに行けると思えば苦になりま
せん。

296 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/11/02(水) 18:52:52 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
かたつむりさま、オーケストラの演奏ですがフェロシップホールでの発表のトップバッターで9時45分からです。
年齢などによる特別な入場制限はなかったと思いますが・・・
とりあえず恵泉生の保護者でも年の離れた兄弟がいらっしゃる方もいるかと思いますが、
保護者宛ての手紙などで制限があるようなお知らせはありませんのでたぶん大丈夫だと思います。

たまさま、私もまだ2年目で、修学旅行がいつなのかはっきりしたことはわからないのですが。。。
1年生でも入学早々に、2年生では夏休み最後に、全員参加する泊りがけのキャンプなどがありましたし
3年生以降の学年でもいろいろあるのかと思いますが・・・
5年生で京都・奈良方面へ行く見学旅行がいわゆる修学旅行に当たるのかなと思っております。

297 名前: かたつむり 投稿日: 2005/11/02(水) 19:53:32 [ YahooBB219175096104.bbtec.net ]
2年保護者様
オーケストラの発表について教えていただきまして、ありがとうございました。
トップバッターなのですね〜。
ちゃんと起きて出かけられますように・・・と祈るばかりです。

在校生の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様にとっては、楽しみでもあり、
お忙しい1日になるかと思います。
恵泉デーのご成功を心よりお祈り申し上げます。

298 名前: たま 投稿日: 2005/11/03(木) 12:43:38 [ 61-223-240-138.dynamic.hinet.net ]
恵泉デーもたけなわの頃でしょうか。
感想など、これからお聞かせいただけるのが楽しみです。

2年保護者様
お返事ありがとうございます。
有志のものも含めると、毎年のように泊りがけの行事がたくさんありますよね。
それらが修学旅行のひとつになるのでしょうね。
他の中高一貫校でも中3で修学旅行へ行くところもあったので、どうなのかな
と思いました。

詳しくご存知の方がもしいらっしゃいましたら、お話聞かせていただけたら
幸いです。

299 名前: かたつむり 投稿日: 2005/11/03(木) 17:06:48 [ YahooBB219175096104.bbtec.net ]
2年生保護者様

恵泉デー、大盛況でしたね。
おかげさまで、朝一番のオーケストラの演奏に間に合いました。
本当にありがとうございました!!
どのパートの方も素敵な演奏で、娘はじーっと身動きせず聴き入ってました。
娘の勉強の方は今でも???の現状ですが、恵泉のオーケストラに入りたい気持ちは
さらに高まったようでした・・・。

そうそう、チアも入場前の長蛇の列に驚きながら、並んで入場して拝見しましたが、
感動の涙が出そうでした。

午後から塾が無ければ、バザーや有志の方のソロ演奏などにも行きたかった
ぐらいでした。

5円募金をされていた生徒さんも、とても好感がもてました。

皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。

300 名前: ぱくちぃ 投稿日: 2005/11/03(木) 17:08:01 [ h241.p023.iij4u.or.jp ]
今、恵泉は色々と変革の時なので今の5、6年の時のことを書きます。
(因みに今年の卒業生の時は3年で修学旅行がありました)

今の5,6年は3年での修学旅行はなく、4年になった春に一泊の(名前忘れた^^;)
研修のようなものがあり、5年9月に奈良,京都への「見学旅行」がありました。
三泊四日の旅で奈良一泊、京都2泊のかなり「豪勢」な旅行です。
コースは細かく分かれ、最後は清水寺に全クラス集合する形になりました。
(今の6年と5年も細部については異なる点が多々あります・・・自由行動の場所
荷物の宅配便利用など)
「修学旅行」でなく「見学旅行」というのは全員が旅行後、スクラップブックの作成
が義務づけられています(今日の恵泉デーで展示してあったのでは?)。
建前はこれが「総合学習」の単位になるということですが、先生曰く、17歳(人に
よっては16歳)の時の自分史の一つとして残せるものを作らせたかったとのことです。
あとは多分6年に「修養会」があります。
中高一貫の最後として、とことん自分を見つめさせる最後がこの修養会になるとの
ことです。

今の1年、2年についてはどなたかにバトン!

301 名前: トスカ 投稿日: 2005/11/04(金) 10:12:06 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
恵泉デー、親子共に大満足でした。
女子校の学園祭は五校目でしたが、もちろん恵泉が総合評価第一位!


私が三宿の模試会場から駆けつけたのは、9時半頃でした。「まだ空いている時間」
だと思っていたら、大間違いでしたね。中庭のテーブル席はガラガラでしたが、バ
ザー会場はかなりの人出。他の学校のように不用品の販売ばかりではなく、素敵な
手作りグッズなどが豊富で、あれもこれも欲しくなりました。
入試相談コーナーの在校生や保護者のアンケートはとても参考になりました。他校
ではパンフレットが並べてあり、先生が何人かいらしただけなので。

生徒さんが楽しんでいるだけではなく、来校者への「おもてなしの心がこもった」
学園祭であったと思います。

私なりに、恵泉デーの特徴をまとめてみました。

 ・とにかく来校者が多い。しかも老若男女、幅広い年齢層。男子生徒も多いほ
  う
 ・同窓生や保護者の参加が多い
 ・バザーが充実している
 ・受験生や小さい子供も楽しめる
 ・生徒さんは明るくハキハキしている

などですが、皆様の感想はいかがですか?

2年保護者様、私たちは一時前頃から少々並んで、焼きそばを無事にゲットでき
ました。できたての焼きそばをおいしくいただきました。

この板で恵泉デーや役員のことを教えて下さった皆様、ありがとうございました。
あとは娘の合格に向けて、前進あるのみ!です。

302 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/11/04(金) 12:33:51 [ shinjuku87-134.ppp-1.dion.ne.jp ]
 恵泉デーお疲れ様でした。
雨が少しぱらついたものの、なんとか天気がもってくれて良かったです。
皆様それぞれ恵泉デーを楽しまれたかと思います。
私は、お手伝い(焼きそば)を午前中に済ませ、娘の発表を見た後は主に展示を
見て回りました。下の娘とは理科クラブ、生物の展示を初めて見ました。
理科部ではお椀をひっくり返したようなかわいらしいプラネタリウムに
投影した星の説明を生徒さんがしてくれました。
私達の見た回の生徒さんは説明中に星を見失ったりしてましたが、それもかわいらしくて
楽しいひと時でした。プラネタリウムがクローズした後に来た男子学生が
「これを見に来たのに〜」と残念がっていました。
ナンパ目的でなく、このような目的もあれば男子学生も歓迎です。
確かに昨年よりも男子学生が多かったようですね。
生物の展示では切り離しても元の形に再生するプラナリアという生物に下の娘
はびっくり仰天でした。
白衣の生徒さんの説明がとても落ち着いていておじょうずでした。さすが6年生ですね。
我娘も6年生になる頃にはあのようにしっかりして欲しいものです。
高校になると留学の機会があり、娘が望むのなら留学させてやりたいと思って
留学の展示も興味深く見てきました。
今年はホールでの発表物が見れなかったので、来年はそちら中心に観ようかと思います。
チュロスとチョコクロワッサンも食べ損ねてしまったのが心残り・・・
それではまた来年の恵泉デーを楽しみにしています。
受験生の皆様もぜひ恵泉生として恵泉デーデビューできますよう
お祈りしています!
恵泉生の皆さんは気持ちを切り替えて、
今度は中間テスト目指してがんばりましょうね。

303 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/11/04(金) 13:27:31 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
トスカさま、恵泉デーを楽しんでいただけましたようで本当によかったです。
在校生の保護者として嬉しく思います。
恵泉の来校者が多いというのは同感です。
私も娘の受験前に数多くの学校の文化祭に行きましたが、恵泉の来校者の多さはかなりなものだと感じています。
これは主人も同感のようです。

焼きそばを買っていただいたのですね、ありがとうございます。
ものすご〜く忙しい思いをした甲斐があります。
今年のお手伝いは焼きそばという調理のあるものでしたからとても忙しかったのですが
でもお手伝いしていてとても楽しかったんですよ。
忙しくてみんなであたふたしたことも笑い合いながら楽しく作りました。
恵泉は保護者の方達がとても気さくで良い雰囲気なので
お手伝いに入るたびに毎回「あ〜楽しかった」と心から思えるんです。
私は一人も知り合いがない状態での入学でしたが、そんな私でもスンナリ溶け込めて
年にほんの少ししかない(お仕事会と恵泉デー当日2時間ほど)機会にちょこっと参加するだけでもその場ですぐにみなさんとなごやかにお話できる雰囲気で楽しいんです。
来年受験のお嬢さんをお持ちのみなさま、お嬢様方だけでなく来年はみなさまとも一緒に恵泉デーに参加できますようお待ちしております。

304 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/04(金) 16:17:07 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
だいぶ御無沙汰しております。

恵泉デー、私はどこにも行けず、FHの係と発表で終わってしまいました…。最後だったのに…。
回って遊ぶのは来年からということで。

来て下さった皆様のは楽しんで頂けたようでなによりです。

私自身も忙しかったとは言え、中途半端に舞台メイクをした顔でハンドベル演奏中の入り口整理も、演劇の発表もどちらも本っっっっっ当に楽しかったです。
演劇の方は、想像以上にお客さんが沢山来て下さりびっくりしました。受験生らしきお嬢さんも沢山いて、「演劇部入ってね〜」と叫びたくなりました^^;
クラスのカレーもとても人気があったようで、何もしてないクセに少しうれしかったです!

305 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/04(金) 16:47:57 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
たま 様

お答えするのが大変おそくなり、すみませんでした。

8月に頂いた「進路選択についての影響」の御質問からお答えいたします。
私は、大いに影響されました(日本語変ですか?)。中学の頃は、専門もしくは就職と考えていたので、そんな私に大学を考えさせたのは言う間でもなく恵泉の進路系のカリキュラムです。
やはり、親や先生に話を聞いても、実感がなくよくわからなかったのですが、実際に通っている先輩からの話や、自分で実際に専門学校や大学を調べ、また行くことにより(宿題だったので…)自分に相応しいのはどこか、だんだんわかってきました。
恵泉には大学もあるというメリットを活かし、実際の授業を見学できたり、校舎を利用してみたりもできますし。ただ、恵泉大に進む人は少ないですが…。
上手く伝えることができず、すみません…。

もう一つ、修学旅行についてですが、ぱくちぃ様の記述通り、私達が中3の頃から修学旅行がなくなりました。
また、天城山荘に行かなくなったり、園芸短期大学がなくなったり、色々あるため中学のことは私も何とも言えません。
高校は、4年に「オリエンテーションキャンプ」というものがあります。こちらは2日間ホテルにずっといて、校長、学園長、進路指導部の先生の話を聞きます。
この進路指導部の先生の話も進路を考え始める時期、とても参考になります。
5年の見学旅行は、私達の時はぱくちぃ様のお嬢様の時と少し異なり、清水寺はコースによっては見学してない人もいました。
最終日のお土産づくり?も、絵つけと絞り染めの2種類がありました。
6年の修養会ですが、恵泉生活のまとめをして、自分と向き合う大切な時間を持てます。
受験生の夏に軽井沢なんかに行って…と言う声をよく聞きましたが、話し合いをしたり、自分と星空の下で向き合ったり、
最後の日には涙はツキモノです。

こんなカンジでよろしかったでしょうか?

306 名前: たま 投稿日: 2005/11/04(金) 19:57:19 [ 59-113-136-11.dynamic.hinet.net ]
恵泉デー、盛況だったようですね。皆様のご感想などを読んでいて、本当に
盛りだくさんで楽しい様子が伝わってきました。食べるものも種類が豊富なの
ですね。
私も、もうすぐ学校のお祭りでやきそばを炒めるので、いつか恵泉でこの経験
が生かせたら…なんて、気の早いことを考えてしまいました(^_^;)。
学校へ通いたいのは娘なのですが、ついつい母親の私も楽しみにしてしまいます。
だって、お母様方もとても良い雰囲気で楽しそうなんですもの。

ぱくちぃ様、レスをありがとうございました。
いろいろと変化のときなのですね。でも、見学旅行の内容なども恵泉らしさが
あって、なるほどと読ませていただきました。
これからも少しずつ変わっていくのかもしれませんね。

Iam 在校生様、覚えていてくださって感激です!
娘には、自分自身をしっかり見つめて、賜物を見出し、自分の進路についても
それをしっかり生かせるよう考えていって欲しいと願っています。
恵泉はそれを支えて育ててくれる学校ではと思っておりましたが、実際に
在校生様のお話を聞いて確信を得ることが出来ました。最も、娘次第では
ありますが。
ありがとうございました。

それから、修学旅行についてもありがとうございました。
修養会、いいですね。高3の夏だからこそ、得られるものも大きいのでしょうね。
私もそんな体験を高校のときにしてみたかったなあ…と、皆さんがとてもうらやま
しいです。

実は、あまりに恵泉の良いところばかり目に付き、他の学校に関心がもてない
でいました。海外に住んでおりますので、たくさんの学校を見学することも
できませんので、本当に恵泉をここまで気に入って志望しているのは、他が
見えていないからなのではなど、いろいろと考えておりました。
でも、娘は恵泉一筋ですし、私もあれこれ他校もどうかと模索してはいるも
のの、ここを読んでいて、やはり恵泉に入学させていただきたいと思いました。
ご縁をいただけるよう、精一杯がんばっていこうと思います。

ありがとうございました。長々と失礼しました。

309 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/08(火) 19:11:09 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
大好き恵泉 様
少し補足させて下さい。

必須の泊まり行事は4年のオリエンテーションキャンプもです。

スピーチコンテストは4年からだったと思うのですが……。
出場者は5年生が中心で、4年生は1人いるかいないかです。

漢検は今年からで、今年は試験的にやったそうです。
今年何人位受けたかわかりませんが、来年からは今年の状況によるのではないでしょうか。

少し気になりましたので補足させて頂きました。

311 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/11/09(水) 00:07:00 [ actkyo095252.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
I am 在校生さま

フォローありがとうございます。
昨年の学校案内と年間行事表を見比べながら書いたものだったので、一部はっきりしない点などありました。
在校生の方にフォローして頂いて心強いです。

312 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/11/09(水) 11:02:03 [ shinjuku87-9.ppp-1.dion.ne.jp ]
 下の子が数年後に受験ですので、他校の見学にも出かけています。
姉の方は恵泉が気に入り望んだ入学で、
入学後も充実した学校生活を送ることができており
親子共ほぼ満足していますが、下の子は姉とは性格も趣味も違うので、
この子にはこの子に合った学校があるかもしれないと
姉の時には見に行かなかった学校も見ているところです。
 恵泉は独特の校風に惹かれ偏差値に余裕を持った方も第一希望に選ばれたり、
お母様が卒業生、またご姉妹で恵泉生という方も少なくない満足度の高い学校だと思いますし
我が家も恵泉が好きですので下の子も恵泉にお世話になりたいとも
思っていますが(もちろん入れていただければの話ですが)
他校にもっと合った学校があるかもしれないという
思いも捨て切れません。また違った学校も親として体験してみたいという
欲も少しあったりもします。
最終的に志望校を選ぶのはもちろん本人なのですが、
姉妹での学校選びについて、何か体験談やご意見等、参考にお聞きできたらと思っています。

313 名前: たま 投稿日: 2005/11/11(金) 15:05:08 [ 59-113-136-221.dynamic.hinet.net ]
大好き恵泉様、I am 在校生様、行事についてありがとうございました。

魅力的な行事がたくさんですね。
有志のものも、娘はどれも行きたいと言い出しそうです(^_^;)。
宿泊行事なども、物見遊山でおわらないようで、恵泉らしいなあと思いました。
本当に参加できる日が来ることを祈るのみです。

314 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2005/11/17(木) 10:17:14 [ shinjuku88-124.ppp-1.dion.ne.jp ]
 中間テストが迫って来ていますね。
このところ小テストが1日に複数ある日もあり、寝不足気味の娘です。
来年受験を控えた受験生の皆さんは健康管理にくれぐれもお気をつけ下さいね。
前に下の子の為に学校巡りをしていると書きましたが、
他校を見て恵泉の魅力を再認識する事が多いです。
恵泉を志望されている方は安心して受験されて下さいね。
恵泉に興味を持ちながらもまだ来校されていない
方にはぜひ実際に来て、綻びの部分も含めて見て感じて
やっぱり恵泉と選んでいただけたらと思います。
また帰国子女や留学生の方にももっと来ていただいて恵泉教育の柱の
1つである国際教育に良い刺激を与えていただけたらと思っています。
私個人としては学校として目指している所が似ている
I.C.U.の女子校版のようであって欲しいです。
実際、国際のレベルはとても及びませんが、学校のポリシー、雰囲気は
近いものを感じてます。
国際教育には今後もっと力を入れて欲しいと期待しているところです。

315 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/18(金) 09:21:53 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
初めて書き込みさせていただきます。
いつも娘がお邪魔しております、
「『I am 在校生』の母」でございます。

書き込みたいことは山程あるのですが
今は娘が張り切っておりますので、それは彼女にまかせるとして
無事に卒業の日を迎えましたら、
それから「卒業生の母」として書き込みさせて頂こうかな、と…。

かたく心に決めておりましたが、
中途編入者の募集について(新聞発表もありましたので)
ここに簡単にお知らせだけしておきます。

高校では現一年生のみ若干名の募集があります。
12/14願書締切、16日試験、20日発表です。
(転勤・転居に伴う転住者、あるいは海外帰国子女等の
 条件はあるようですが)
もしご検討される方がありましたら
詳細は学校までお問い合わせ下さい。

恵泉は本当に素晴らしい学校ですから
1人でも仲間が増えたらこんなに嬉しいことはありません。
誉め過ぎじゃない?と言われそうですが
これが六年近く娘を預けてきた私の正直な思いです。

受験生のみなさん、お母さまはじめ見守るまわりの大人の皆様、
すべての方々が笑って四月を迎えられる様、
心よりお祈りしております。

「本人にとって一番いい」学校に縁がありますように。
そしてそれが恵泉だったら私もちょこっと嬉しいです。

316 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/11/23(水) 00:15:59 [ actkyo141168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
お久しぶりです。
恵泉デーが終わり、初めてのお手伝いも出来てホッとしました。
自分が通いたい位に居心地の良い学校なので、保護者会その他で学校を訪ねる機会が定期的にあります。
唐突ですが、恵泉はいつ行ってもトイレが綺麗ですよね。
そして、季節の花が欠かさずにあります。
小さなガラスの花器に、きっと学園内で咲いたものをさしているのでしょう。
さりげなくそこに和みを与えてくれていますね。
そこで何かを想い、鏡の中の自分を見つめ、そして小花に目を移した時に改めて何かを感じるのでしょう。
子供たちを優しく見守る花が、いつも傍にあることを有難く想っています。
そして私のような大人も清潔な洗面台にバッグを置き、落ち着いて鏡を見ることが出来ます。
どなたが毎日ああしてお花を置いて下さっているんでしょうね。
この場をお借りして申し上げるのも変なのですが、、、ありがとうございます。。

317 名前: かおりん 投稿日: 2005/11/23(水) 11:39:58 [ YahooBB219206034062.bbtec.net ]
初めまして、小5の娘を持つものです。
4人目の子供の志望校の候補にどうかと思い、先日初めて恵泉に伺いました。
上、3人と違ってのんびりしている娘に合うのではないかと訪問したが、
今ひとつ学校の個性を掴む事ができずに帰宅しました。

確かに新しい校舎、綺麗な洗面所ではありましたが、心を打つような、感動的
な場面に出会う事ができず残念です。
女の先生の礼拝がとても雑に感じられ、厳粛とは無縁であるのはプロテスタント
が原因ではないですよね・・
何だか殺伐としたものを感じてしまいました。

学校説明会のように外部向けの行事では、普段の様子とはかけ離れてしまう事も
あるのかもしれませんね。
より、日常の様子がわかる受験生向けの行事は何かありますでしょうか。
家から近い事もあり、是非もう一度伺いたいという気持ちでおります。
宜しくお願いいたします。

318 名前: たま 投稿日: 2005/11/23(水) 15:44:28 [ 61-223-238-129.dynamic.hinet.net ]
我が家も5年生の娘がおります。
何度か恵泉へ伺わせていただいておりますが、殺伐としたものを感じたことは
ございません。他の学校も伺っておりますが、比較しても特に気になるような
ことはありませんでした。プロテスタントの比較的似たような学校を見ていま
すが、その中でも個性の強い学校のように感じました。

かおりん様のおっしゃる「心を打つような、感動的な場面」というのがどういう
ものなのかわかりませんが、我が家では夫婦そろって校長先生のお話に感動致し
ましたし、部活で学校に来ていた一般の生徒さんの気持ちのよい応対にも関心
致しました。
恵泉では礼拝には参加したことがありませんが、厳粛とは無縁のものであったのですね?
おっしゃるとおり、それはプロテスタントが原因ではないと思います。
カトリックのミサとは趣が異なるとは思います。ここを詰めて話すと宗教論争
のようになってしまうので、これ以上は触れない方がよいと思いますが…。

個別の学校見学も受け付けてくださいますし、3月後半には音楽系クラブの
演奏会と説明会がいっしょにありますので、ご覧になってみてはいかがでしょう?

私は、我が子、我が家にとってマイナス面が見つけられないことに逆に不安を
覚えておりました(^^ゞ。

お互い納得のいく学校選びが出来ると良いですね(^_^)。

319 名前: かおりん 投稿日: 2005/11/23(水) 16:38:55 [ YahooBB219206034062.bbtec.net ]
たま様

ありがとうございました。
恵泉はプロテスタントの似たような学校と比べると、個性の強い学校なのですね。
上3人がそれぞれ個性の強い学校へ通っていますので、そちらと比べてしまった
ので個性を掴みきれなかったのかもしれません。
一番上の子がプロテスタント校に通っています。
雰囲気は行け行けの元気な女子校ですが、礼拝は厳粛な心和む温かい時間ですので
恵泉のように穏やかな学校の礼拝に対する思い込みが強かったのかもしれません。

今までは、子どもが志望校を決めて親は後から説明会を聞きに行くと言うパターンでした。
私はそこで、先生と在校生の真剣なまなざしに圧倒されながらも、吸い込まれていくような
魅力を感じ、この子にはこの学校しか考えられないと思ってきました。
今回は、上の子達のように何でも自分で切り開いていくたくましさのある子ではありませんので、
志望校選びも初めて親がかりとなり頭の痛い毎日です。

3月の演奏会にはぜひ伺いたいと思います。
音楽はずっと続けている子ですので、とても参考になると思います。
ありがとうございました。

320 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2005/11/24(木) 00:03:50 [ actkyo101160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
私は校長先生のお話の中に、現代人の忘れかけた心の平和や感謝や真の幸せが見えたように思い感動しました。
「私は私であっていい」「心から望む私の願い」そんな風に子供自身が真に望む自分像と将来を見つけるまで、じっくりと付き合ってくれる学校ではないかと思います。
周囲の評価や親の期待など、子供は少なからずその期待に応えるために自分を殺しているのかもしれません。
そのようなプレッシャーや雑念を振り払い、真に自分の生きる道を探す旅をするわけですから、汚い部分も未熟さもありのまま全てを明らかにし、その中で向かいあい受け止めて育ててくれる包容力を感じます。
外部の方の目にはそんな部分が雑然としたものと捉えられるのかもしれませんが、生徒の今を尊重するにあたり外部からの良い評価など期待していないのかもしれませんね。
生徒が真の自分を探し巣立っていく事を望んで育てて下さっていると感じます。
のんびりしているように見えても、生徒一人一人は大人の期待とは無関係に自分探しをしているのですから、大人の目から見ればジレンマを感じるのかもしれませんね。
真の幸せとは何か?それを自ら導き出すために娘が今を生きている事に対して、私は何かを期待したくはありません。
むしろ恵泉では、自ら考える力をつけて行くことでしょうし、そうでなければ何も見つけられないまま卒業を迎えるリスクもありますね。
他の友達と同じことを好むのではなく、自分らしさを優先し、友人関係も個を尊重する風土がありますので、そういう点が良さなのかもしれません。
洗面所が綺麗で嬉しいというのは結果であり、どなたかが花を生けてくれ誰かがそこで癒されることもあるかもしれないこと、そういう日常に感謝する気持ちを大切に思い表現しました。

321 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/24(木) 08:26:31 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
かおりん様。

礼拝は担当の先生によって大きく変わると思われます。
お近くにお住まいでしたら
機会をみつけては何度か覗かれたらどうでしょう。
学校にその旨をお話しされたら
気持ちよく受け入れてくださるはずです。

私は娘の受験当日の礼拝で
先代の校長先生のお話にいたく感激して
この学校に縁がありますようにと強く祈った記憶があります。

恵泉の入試問題はいたずらにひっかけたりするものではありません。
特別に恵泉に照準をあわせて
早くから対策をたてる必要もないでしょう。
どうぞ一回の訪問で印象を決定されることなく
いろんな機会にいろんな角度からごらんになっていただければ
まだまだ発見はあるかと…。
それは恵泉に限らず、どこの学校でも言えることです。
まだ四年生ですもの、
興味を持たれた学校にはどんどんお出かけになることを
おすすめします。

322 名前: I am 在校生 投稿日: 2005/11/24(木) 08:31:35 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]

名乗り不足でごめんなさい。
#321は「『I am 在校生』の母」が書き込みました。
早急に自分のハンドルネームを考えます…。

323 名前: 2年保護者 投稿日: 2005/11/24(木) 09:23:12 [ p6efd08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは。
私どもの場合は実は恵泉は第1志望でも第2でもありませんでした。
ですから恵泉入学が決まったとき、まだ娘は志望校を落ちたショックを引きずっていましたし、
もちろん受験を見守ってきた私自身も正直な気持ちを言えば第1第2の学校に未練を感じていたところもありました。
そんな私たち親子ですので数校あった志望校の中でも学校説明会などに足を運んだ回数は恵泉は最も少ないほうでした。
でも、入学して2年近くたった今、恵泉という学校のよさを日々感じております。
実は入学前からこの学校はいいなと思えることが多々ありました。
受験当日の校長先生のお話が、受験生本人、そして保護者への言葉がとても思いやりに満ちていてありがたかったです。
親子面接が終わって学校を出るとき、送ってきてくださったお世話係りの在校生の生徒さんの感じの良い優しさは今でも心の残っています。
他の学校の説明会や文化祭の方に忙しく通っていましたので逆に恵泉の良さがわかった感じです。
ですから何度か足を運んでいただければ恵泉の良さは必ず伝わることと思っているのですが
それにしても「殺伐とした」というのはちょっと凄まじい表現ですよね。
ちょっとやそっとではそこまでの表現をするような感想はもたれませんよね。
しかもわざわざ学校見学に訪れてくださった方にそういう思いをさせてしまったわけですので、
よっぽど感じの悪い何かがある先生、その場の雰囲気だったのでしょうか。
本当に残念に思いますが、様々な生徒、様々な先生もいることは事実だと思います。
志望校の一つとして考えてくださっているご家庭が気持ちよく志望校としたいと思って受験に臨めるよう願っております。

324 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2005/11/24(木) 10:18:20 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
たびたびお邪魔しております。
「『I am 在校生』の母」改め「問題児ならぬ問題母」です。

娘も申しておりましたように恵泉は第五志望(!?)でした。
いわゆる「すべりどめ」ではなく
志望校に志望度合いで順番をつけたら
たまたま五番目になってしまっただけのことですが。
第一、二志望は不合格、三日目にしてようやく恵泉の合格を頂き、
第四志望の入試に臨んでおりましたが
前日の恵泉の雰囲気にすっかり満足していたこともあり
その入試を途中棄権、五日目の第三志望校は受験しませんでした。

今にして思えばこれも神様のお導きであったのかと思います。
望んで願って入ったかた、初めは不本意であったかた、
いろいろいらっしゃるでしょうが
さすがに恵泉入学を後悔してらっしゃる方はお見かけしません。
確かにすべてにパーフェクトではありません。
先生方の対応にも
私でも疑問に思うことも「ときには」あります。
娘もグチをこぼすことがありますし。
それも一部の事実、ほかにもそれ以外の事実があるはずですから
そんなところも訪問されるかたのお目にとまれば
嬉しいですね。

そう、かおりん様のお嬢様、五年生でしたね。
4番目のお子さまとのお話でごっちゃになってしまいました。
大変失礼致しました。
よろしければクリスマスの礼拝にいらっしゃいませんか?

325 名前: クーちゃん 投稿日: 2006/01/07(土) 09:59:12 [ ZG052248.ppp.dion.ne.jp ]
恵泉の願書提出について質問させて下さい。
2月1日に念のために午後入試を受けさせようと思っています。
4科の受験を希望しているので、恵泉の面接をなるべく早い時間に受けたいと
思っています。
4科受験をする方の中で100番以内の受験番号を頂くには、願書提出の日の
何時頃に行けばいいかご存知の方はいらっしゃいますか?
初めての投稿なのでこれでいいのか不安ですが、
是非知りたいので宜しくお願いします。

326 名前: もこもこ 投稿日: 2006/01/08(日) 16:21:21 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
受験番号順に面接を受けるわけではなく、番号順に6〜8人のグループに分けそれぞれのグループの中で順番に面接をします。
ですから、何人のグループに分けるかによって順番が変わってきます。
1番の人は絶対1番ですが・・。
3年前、上の娘が受けた時はグループの最後だったので、終わったら2時過ぎていました。
4科で受けて午後入試は少々無理があるかもしれません。

今年は下の娘が受験します。もしかしたら同級生になるかもしれませんね。
お互い体調管理に気をつけて、あと少しがんばりましょう!!

327 名前: クーちゃん 投稿日: 2006/01/08(日) 22:46:30 [ ZG052248.ppp.dion.ne.jp ]
もこもこさん、ありがとうございます。
恵泉が第一希望なので午後入試が無理なら諦めますが、少しでも可能性が
あるのなら、恵泉にご縁がなかった場合に備えてやりたいと思っています。
5人づつ、12〜1?グループに分かれると説明会の時に教頭先生がおっしゃっていたので、
100番以内になりたいな、と思いました。
どなたかもう少し詳しくお分かりになる方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。

328 名前: もこもこ 投稿日: 2006/01/09(月) 16:13:14 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
より、詳しくお知りになりたいようなので3年前のことになりますがお教え致します。この年は、面接のグループ分けが7人ずつでした。
4科の受験番号は1001からでしたので、1001〜1007、1008〜1014・・・1133〜1140と18室に分かれて13時からの面接でした。
ですから、100番以内の番号になっても93番なら13時からの面接ですが、92番ならグループの最後なので、2時過ぎの面接でした。
このグループの人数というのは、志願者数によって微妙に変わってくるようですので、説明会の時5人ずつと教頭先生はおっしゃっていましたが、
実際はどうなるか、当日にならなければわかりません。
娘はいつも8時前に学校に行くのですが、願書提出の日は早いお母様はもちろん8時よりずっと前にいらしているみたいです。
ちなみに、私は3年前8時40分くらいに行って60番代でした。でも、この年は倍率が低かったので9時近くでこの番号だったのかもしれませんが。

参考になりましたでしょうか?

329 名前: 恵泉LOVEママ 投稿日: 2006/01/10(火) 00:32:06 [ d2c6658d.tcat.ne.jp ]
初めて書き込みいたします。娘の受験からもうすぐ一年が経ちますが、入学前に大変
大きな期待をしていましたし、試験前での校長先生のお話で、ここが、娘の入る学校に
違いない。安心して預けられるという思いが強く、いざ蓋を開けてみたら期待が大きい分
その期待を裏切られたら・・・という不安もありました。しかし、期待を裏切るどころか、それ以上に
恵泉が大好きになりました。娘は、朝6時15分に家を出てゆきます。
もちろん母は、5時20分には起きなけれはなりません。わたしは、自営ですが、働いており、
(9時から6時30分ごろまで立ち仕事の肉体労働者なのです・・・・)とても辛く厳しい日常
ですが、その位価値のある学校だと思っています。むすめは、ほんとうは、スカートで通いたい
のだそうですが、何しろ朝が早くとても寒い時間に出て行くのでGパンにコート・マフラー・プーマの
ビニールバックととても学校に行く服装では、ありませんが荷物が多い日や、雨の日、大根や小松菜、クリスマス
かざりなど持ち帰るときも楽なようです。
これから何があるかわかりませんが、娘は、第二志望だった恵泉が、「恵泉で良かった!」とよく言っています。
私も、学校に行くのをいつも楽しみにしています。

家から遠いとか、私服だからとかではなく、自分の子供が少しでも笑顔で通える学校選びをおすすめしたくて
書き込ませていただきました。

330 名前: クーちゃん 投稿日: 2006/01/10(火) 07:34:08 [ ZG052248.ppp.dion.ne.jp ]
もこもこ様、具体的なお返事をありがとうございました。
もう、レスをして頂けないかな、と思ってパソコンを開けずにおりましたので、
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
教頭先生もおっしゃっていたように、あまり早く並ぶのは止めることにします。
取り急ぎ、お礼まで。

331 名前: たま 投稿日: 2006/01/10(火) 10:40:23 [ 61-223-236-86.dynamic.hinet.net ]
こんにちは。6年生の皆さんはいよいよですね。
5年生の我が家も、来年を思い描きながら、皆さんのお話を拝見させて
いただいております。

恵泉LOVEママ 様、私も娘にとって恵泉が最適と思い、娘も恵泉が
第一志望ですが、あまりに思いが大きいため、本当に自分たちの目が
正しいのか不安に思うことがあるのですが、恵泉LOVEママ 様の
お話を拝見し、また迷いが少なくなりました。お嬢様もお母様も朝早く
から本当にがんばっていらっしゃるのですね。娘にも恵泉LOVEママ 様
のお話をしたいと思います。
そして大根や小松菜までも持ち帰ってくれるときがくるよう(^_^)、
目の前のお勉強をがんばっていきたいと思います。

ありがとうございました。

332 名前: ぱくちぃ 投稿日: 2006/01/23(月) 17:59:54 [ h031.p023.iij4u.or.jp ]
金曜日から出願だったのでしょうか?
娘が「真剣なまなざしで願書を出しに来ているお母さんたちを見ているとだらだら
と歩いて登校している自分が情けなくなった。」などと殊勝なことを言っていました。

いよいよですね。
インフルエンザもさることながら嘔吐下痢の風邪がはやっているようです。
お気をつけくださいませ。

333 名前: レゲエママ 投稿日: 2006/01/25(水) 16:47:22 [ ft-0260.tokyo.ip-link.ne.jp ]
お久しぶりです。
受験日が目前に迫ってきましたね。
3年の我が娘は1日受験のお手伝いをするそうです。
娘が受験した時にも一部在校生のスカートの短さに目を丸くしましたが
我が子も今は相当な短さ。。。
でも毎日宿題に追われ男の子と話す機会など全くなく^^;
女子校生活の色んな場面で感涙したり、と至って地味〜〜〜な
日々を送っておりますので見かけでどうか心配なさらずに!
ソレだけがせめてもの「今どき風」という感じです。

面接では「恵泉に入ったらどのクラブに入りたいですか?」との
質問に答えた通りのクラブで現在楽しんでいます。
難しい事は訊かれませんのでどうかリラックスして臨んでくださいネ。

334 名前: トスカ 投稿日: 2006/01/25(水) 23:51:41 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
一週間後の今頃はもう結果が出ているのですね。
ここまで来たら・・・もうあとは「祈る」のみです。

ところである合格体験記で読んだのですが、入試当日は
恵泉の裏手にあるファミレスで時間を潰すお母様方もい
らしたとか。恵泉付近の地理がよくわからないのですが、
京王線の駅に向かう方向にあるのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

335 名前: 経堂駅 投稿日: 2006/01/27(金) 16:44:53 [ 221x112x228x108.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
ファミレスは経堂小学校を抜けて赤堤通りにあると思いますが、もう何年も行ってないので現状はわかりません。
経堂や千歳船橋の駅前には、コーヒーショップやハンバーガーショップもあります。
10時になれば、経堂駅のジョイフルというショッピング街があくので、そこも暖かです。(飲食は11時から)書店から服飾までいろいろあります。
天候にもよりますが、どちらの駅までも距離があるので、一番近いのは、ファミレスだと思います。
娘さん、お母さまともに、お体をお大事にお過ごしください。

336 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2006/01/29(日) 03:26:09 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
赤堤通りにあるのはスカイラークグループの「スカイラークガーデンズ」
というイタリアンレストランですね。
半年くらい前にいきましたが、ドリンクバーはありませんでした。
コーヒーもおかわりは無かったかと…(不確実)。
面接の呼び出しも何時になるかはわかりませんから
できれば学校で用意している(はずの)控え室御利用が
間違いないと思います。
飲み物を入れたポットと
暇つぶしグッズ(本、パズル雑誌、編み物など)を御用意されて
お嬢さんになるべく近いところで待機されてはいかがでしょうか。

337 名前: トスカ 投稿日: 2006/01/29(日) 13:39:21 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
経堂駅さま
経堂駅付近の情報までいただき、ありがとうございました。なぜか書き込みができ
ない状態でしたので、お礼が遅くなりました。駅のコーヒーショップには寄り道し
たことがありますが、ジョイフルのことは知りませんでした。ただ、当日はもしか
して雨?のようですので、お天気と相談ということになりそうです。

問題児ならぬ問題母さま
ファミレスの詳しい情報をありがとうございます。ドリンクバー、コーヒーおかわ
り無しというのは時間潰しの身としては、少しさみしいですね。
四科の保護者は12時30分まで外出可能とのことですが、待ち時間は長いようで 
意外と短く感じられるものかも知れませんね。暇つぶしグッズは持参したいと思い
ます。

338 名前: レゲエママ 投稿日: 2006/01/30(月) 13:07:02 [ ft-0267.tokyo.ip-link.ne.jp ]
メディアセンターも保護者控え室になっていると
思いますので本5万冊読み放題です。
ここの円卓で受験生の親御さん同士、気軽にお話もした記憶が。
フェロシップホールよりこちらの方が暖かいし、
意外にあっという間に時間を過ごせます。

339 名前: 2年保護者 投稿日: 2006/01/30(月) 17:47:51 [ p579f93.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
カフェテリアでも過ごせたと思います。
私は確かそこでお茶(暖かい飲み物も用意されていたはず・・・冷たいものは自販機で買えますし)を飲みながら本を読んで待った記憶が・・・

340 名前: トスカ 投稿日: 2006/01/31(火) 10:00:14 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
レゲエママさま、2年保護者さま、ありがとうございます。
明日は雨のようですので、11時まではメディアセンター(11時まで利用できる
とのことです)、その後はカフェテリアで過すのが良さそうですね。
実は以前フェロシップホールで寒い思いをしたことがあり、あちらで待つのは避
けたかったために、ファミレスのことをお伺いした次第です。
問題児ならぬ問題母さまのおっしゃるように、やはり必死で試験問題と向き合って
ている娘のそばで待機することにします。

今日はもう少しで読み終わる「私のランタン」でも読んで、心を落ち着かせたい
と思います。

受験生の皆さんに良い結果が訪れますように・・・

341 名前: ベリー 投稿日: 2006/02/01(水) 23:57:59 [ TBTnni-04p275.ppp12.odn.ad.jp ]
2月1日恵泉を受験しました。なんと、、、受かりました。試験前は、緊張していたんですけど、恵泉の礼拝と教室の入り口にある木で、作られたロッカーに癒されなんとかごうかくできました。正直私、おバカなものですので、いまだにびっくりして信じられません。でも、第一希望の学校に合格できて、うれしいと思っています。ホント、みなさん、あきらめずに、がんばってください。

342 名前: トスカの子 投稿日: 2006/02/04(土) 21:17:06 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
2月1日に合格しました。国語は記述が多くてもうだめか・・・と思いました。
でも、苦手な算数と理科が結構できたようで、なんとかひっかかりました。
受験が1日で終わってしまって、なんかあっけなかったです。
今でも恵泉に入れたという実感がありません。合格者説明会が楽しみです。

343 名前: トスカ 投稿日: 2006/02/04(土) 22:11:06 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
娘が無事に合格をいただきました。
この板で私の質問に答えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
まだまだお伺いすることも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに2月1日は、11時までメディアセンター、その後はフェロシップホール
におりました(今年はカフェテリアは使えませんでした)。昼食を食べたり、面接に
備えてメモなどをしていたらあっという間に時間は過ぎました。

幸運にも、たった一日で終わった娘の受験。今は塾の送り迎えもお弁当作りもなく
なり、つい、ボーっとしてしまいます。11日の合格者説明会は私も楽しみです。

344 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2006/02/04(土) 22:49:55 [ actkyo147021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
トスカ様、お嬢様

おめでとうございます。
よかったですね。

私も説明会が楽しみだったことを思い出しました。
既にお受け取り済みと思われる体操着のサイズ表では判断できないので、
是非お嬢様と一緒に実物を試着して決めた方がいいですよ。

345 名前: I am 在校生 投稿日: 2006/02/05(日) 03:30:14 [ 61-24-70-19.rev.home.ne.jp ]
御無沙汰しております、I am 在校生です。

トスカ様、お嬢様、ペリー様をはじめ、合格された皆様、おめでとうございます。
そして、長い?受験生活お疲れ様でした。

来年度恵泉生になられる方&来年以降受験される方、
その保護者の皆々様に是非御覧頂きたく、ここに告知させて頂きます。

<高校演劇部卒業公演 第一弾>
演目:雪月花〜邪馬台騒乱〜
日時:2月6日(月) 16時開演(会場15時45分)
場所:フェロシップホール
               (上演時間は1時間位でしょうか……)

観覧御希望の方は、正門入って右手にある守衛所で、
「演劇部の公演を観に来た」「入学予定者 or 受験希望者 or その保護者である」
旨を言って頂ければ訪問者名簿の書き方も教えてもらえますし、許可証も借りられます。
(フェロシップホールの場所も教えてくれます。)
できれば、上履き、スリッパをお持ちいただければ助かりますが、無ければそれでも構いません。

今回の脚本は私の同級生が書いた生徒作品です。もちろん、作者も出ております。
話は、タイトルからもなんとなく想像がつくとは思いますが邪馬台国の女王がヒミコからイヨに移る辺りに題材を
取っています。
出演者の殆どは進路の内定した6年ですが(卒業公演なので…)、1人特別出演で2年生がお手伝いしてくれているので、
来年、出てた人が誰もいないということはありませんので、皆さんと共に学ぶ機会もある先輩の勇姿も合わせて御覧下さい。

今回!!!なんと恐ろしいことに入試とかぶってしまったこともあり、校内での宣伝が月曜日当日しかできないんです……m(_ _)m
お客さんがいつも以上に少ない気がしてとても不安です。
なので、皆さん!!!遠慮なさらず是非是非いらして下さい。

それでは、長々と失礼致しました。  (いつも宣伝ですみません^^;)

追伸:第2弾は演目を変えて3月6日を予定してます。(おそらく12時過ぎ位の昼間です…)

346 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2006/02/06(月) 00:33:25 [ 125-14-28-52.rev.home.ne.jp ]
一日、四日、と入試も終わりましたね。

受験生のみなさん、それを見守ってこられたみなさん、
お疲れ様でした。
結果に悲喜こもごもあるでしょうが、どんな結果であれ、
この先の生き方に必ずや役にたつものであることでしょう。
四月から始まる新しい生活、目一杯エンジョイしてください。

話はかわりますが、娘「I am 在校生」も書き込みました通り、
明日、現六年生(高3)の演劇部卒業公演その1があります。
今日、練習を覗いてきました。
いいですね、若いって。
私も迷惑を承知で紛れ込み、
俄か女子高生気分を味わって参りました。
(こういうことに親を混ぜてくれるところがいい子達でしょ?)
親の贔屓目は否めませんがなかなか頑張っていると思います。
できれば一つでも多く客席を埋めたく、
親までしゃしゃりでて宣伝に参りました。

お時間がありましたら、ぜひ、お出かけくださいませ。

六年前は彼女達も受験生でした。
恵泉での六年がうかがえるかとも思います。
終演時間が下校時間とも重なりますので
他の部の活動を終えて下校する、
普段着の恵泉生の姿もわかります。

ぜひぜひ、暖かくして(フェローシップホールなので)
いらしてください。

私も席を一つ埋めにいきます。
ご協力お願いいたします。(深々とペコリ)

追伸 ペリー様、トスカの子様、トスカ様、
合格おめでとうございます。
やったね!(笑)

347 名前: たま 投稿日: 2006/02/06(月) 09:42:28 [ 61-223-232-14.dynamic.hinet.net ]
合格された皆様、おめでとうございます。
この週末は、本当に心よりくつろいで過ごされたのではないでしょうか。

いよいよ受験生となった5年生の我が娘…。「恵泉に入りたい!」の一念で
がんばっておりますが、成績の方は、安心できるレベルではなく…。
過去問題などを見ても、一年後にこれを娘が解けるようになるのか…。
最後の一年、どのような学習を重要視していったらよいのか、アドバイス
いただけないでしょうか?
国語は、恵泉の記述問題の対策などどのように進めていかれたのでしょう?
塾のないところで、自宅学習と算数の個別指導で学習しているので、具体的
なアドバイスなどいただくのは難しい環境にあります。
よろしくお願いいたします。

また、フェローシップホールは寒いのですか?
以前11月の寒い日にお邪魔したときは、暖かく感じたのですが、やはり真冬
だと底冷えするのでしょうか?
それから、11日の説明会の内容、3月20日ごろのの招集日の内容を伺いたい
のですが…。
我が家は南国に住んでいるものですから、来年の帰国日程などのシュミレー
ションを、同時期の今、してみています。気が早いのですが、諸事情ござい
まして、恐れ入りますが、お話伺えれば幸いに存じます。

演劇部の皆様、残念ながら伺うことは出来ませんが、ご成功をお祈りします。

348 名前: トスカ 投稿日: 2006/02/07(火) 09:26:32 [ KHP222006067022.ppp-bb.dion.ne.jp ]
暖かいお言葉を下さった皆様、ありがとうございます。

昨日の演劇部の発表は、残念ながら学校帰りが4時近くなるために、行くことが
できませんでした。でも、恵泉デーで「一寸先は愛」(でしたっけ?)を見た娘は
「演劇部もいいかも・・・」と言っています。もしかしたらI am 在校生様の後
輩になるかもしれませんね。

たま様ご質問のフェロシップホールの件ですが、12月か1月の説明会の時に
寒さを感じたことがあります。でも入試の日はとても暖かでしたよ。
お嬢様は帰国生になるのでしょうか?うちの娘も一年だけ日本人学校に通ったこ
とがあり、帰国生で出願しました。面接では現地の様子など聞かれましたので、
準備しておいたほうがいいですよ。
今年の入試の国語は、漢字十題以外はすべて記述でした。ふだんから読書や日記
を付けることを習慣にしてはいかがでしょうか?また、理科では季節の移り変わり
(季節の特徴)などを勉強しておくと良いかもしれません。日本を離れていると
難しいでしょうが。
また何か気が付いたら、ご連絡しますね。

349 名前: たま 投稿日: 2006/02/07(火) 15:40:45 [ 61-223-246-215.dynamic.hinet.net ]
トスカ様、お返事ありがとうございます。

我が子も日本人学校に通っております。
アドバイスをありがとうございました。
読書も好きですし、毎日の宿題でもある日記も書いているのですが、
なかなか学力に結びついていかないようです。でも、コツコツと続けて行きたい
と思います。
理科は、あまり季節のはっきりしないところに住んでおりますので、難しい
所ですが、日本での生活を思い出して、がんばりたいと思います。

これからもよろしくお願い致します。

350 名前: 梨の花 投稿日: 2006/02/07(火) 18:20:16 [ KHP059134104099.ppp-bb.dion.ne.jp ]
たま様

家には1年生の娘がおります。
勉強方法ですが、このスレの「279文系娘の母様」の書かれていらっしゃいます。
参考になると思いますよ。
家の娘の場合は理系娘でしたが、理社に関しては「文系娘の母様」と同様のことを
しました。算数も一行問題集をケアレスミスをなくすために間違いなく解くことを
中心に行ったと思います。
問題の国語は読解が苦手な子でしたが、家では漢字練習(赤い過去問の配点表では
漢字と知識問題で20点でした)に費やしました。
記述は塾に全てお任せでしたので良く分かりませんが、説明会で「算数は良いのですが国語が苦手です。」
と相談したところ「算数の方が差がつく様です。国語の記述は登場人物の気持ちを丁寧に
読み取ってください。」とおっしゃられたと記憶しています。
もし、また説明会に参加される機会がありましたらご相談されることをお勧めします。

後1年ですね。陰ながら応援致します。


I am 在校生様
昨日の公演は伺う事が出来ませんでしたが、3月6日は予定にいれておきますね。

351 名前: たま 投稿日: 2006/02/08(水) 09:44:28 [ 59-113-139-127.dynamic.hinet.net ]
梨の花様、ありがとうございました。
ご紹介の書き込みも読ませていただきました。文系娘の母さまにもお礼申し上げます。

娘は理系ではないが、文系ともいえない、どれも平均的な子だと思います。
国語は苦手ではありませんが、主人公の気持ちを読み取ることは苦手です(^_^;)。
択一ですとはずしまくるので、かえって記述の方が中間点がいただけるように
思います。でも、あまりに的外れでもねえ…という感じです(^^ゞ。
こうしてお話を伺っていますと、やはり恵泉に入ってから必要とされる学力を
見たいという気持ちが現れている問題ですね。
そう思いますと、勉強も楽しくなってきそうです。私も、もう少ししっかり
過去問を分析して、日々の学習の中で生かしていかなければと思いました。

日々のテストに追われていますと、つい目先の結果に左右されてしまいます。
でも振り回されずに、基本を大切にコツコツやっていこうと思いました。

説明会など今年はどれだけ行かれるでしょうか…。機会がありましたら、学校
にも相談させていただこうと思います。
また、こちらのスレッドも全て読ませていただいていますが、受験生という
立場で今一度メモを取りながら読まねば!と思いました。

トスカ様、フェロシップホールについて触れ忘れました。
暖かかったとのこと、ホッとしました。こちらはこの季節でも半袖の日も
あるほどですので、寒さはこたえますので。ありがとうございました。

がんばります!>がんばるのは娘ですが(^_^;)

352 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2006/02/11(土) 02:01:10 [ 125-14-28-52.rev.home.ne.jp ]
トスカ様、たま様、梨の花様。
暖かいエールをありがとうございました。
無事に終了いたしました。
観客が少ないのが親としては残念でしたが…。
脚本もよく書けていて、衣装も力が入ってましたので
少しでも多くの方に見て頂きたかったのですが、
それは親の欲目。
本人達は楽しんでいたようなのでヨシとしましょう。

さて、たま様おたずねのフェローシップホールの暖房について
私からもひとこと。
外気温があまりにも低いと暖房が追い付かないこともあるようです。
それと人口密度も大いに関係してきますね。(苦笑)
ぜったい快適温度になるとは言い切れないので
対策はたてておいたほうがよいかもしれません。
携帯カイロは必携です。
もし使わずに済んだらそれだけのことです。

それから国語に関して。
国語力アップに日記は大変よい方法だと思います。
さらに日本のおじいさまかおばあさまにお手紙を書かれては?
日記とはまた違う面もありますし、
なによりお返事が頂けたときの「読み取ろうとする努力」は
かなりの効果が期待できそうな気が…
するのは私だけでしょうか。(笑)

恵泉は校風からもおわかり察していただけるとおり
問題にも「やさしさ」「あたたかさ」があります。
「落とすための試験」ではありません。
あまり技巧などにとらわれず、
日々の親子間の会話や意志の疎通がうまくいっていて
お友達ともけんかしたり仲直りができたりするのであれば、
心配はないと思います。
日常生活を送っていくなかで、
美しい日本語を正しく使いこなせるように少し気を配ってみるだけでも
かなり違ってきますよ。

なーんて偉そうにいってますが
その娘がアレ(I am 在校生)で、当の私がコレですから
それだけでも自信がわいてきませんか?

気負わずに気楽に頑張ってください。
神様は必ず一番あっている学校を用意してくださいます。

353 名前: たま 投稿日: 2006/02/11(土) 10:56:41 [ 61-223-239-10.dynamic.hinet.net ]
問題児ならぬ問題母様、具体的且つ暖かなアドバイスをありがとうございます。

そういえば、娘は、私の母からはよく手紙をもらっていたものの、本人は
あまり書いていませんでした(^_^;)。これは良い方法かもしれませんね。
母はよく娘に向けてメールも送ってくれるのですが、泥棒に入られてPCを
盗まれてしまい、最近はご無沙汰でした(^_^;)。

美しい日本語を正しく…ああ、私の方から改めねばなりません。
敬語の過去問題などもありましたね。付け焼刃ではなく、身に着けなければ
なりませんね。

問題児ならぬ問題母のお嬢様、前にも書き込ませていただきましたが、私は
いつもしっかりしていらっしゃるなと感心しておりました。お母様のお話を
伺っておりましても、お母様あってのお嬢様なのだなと感じます。
恵泉にはそんな素敵な親子がたくさんいらっしゃるのかもしれませんね。
私共もそうなれますよう、励みたいと思います。

最後の一言、私もそう思っており、祈りの日々です。
神様が娘にどの学校を用意してくださっているのか、不安ではありますが、
楽しみでもあります。

ありがとうございました。

354 名前: ラック 投稿日: 2006/02/11(土) 16:55:14 [ softbank220005002220.bbtec.net ]
はじめまして、新6年の娘を持つ母です。
昨年恵泉に何度か足を運ばせていただいて、娘がすっかり恵泉大好きに
なりました。
私も訪れるたびに先生方の優しさに癒され、ぜひお世話になりたいと願
っております。
とはいえ、まだまだ入学するレベル達しておらず、娘の勉強が追いつい
てくれるか不安がいっぱいなのですが、ここでの皆様のアドバイスを肝
に銘じ、がんばって臨みたいと思います。

保護者の皆様のお優しさにもいつも感動しております。これからも皆様
のアドバイスを参考にさせてください

我が家は現在地方在住なのですが、来年に東京へ転居する予定です。
ですので、受験する際にはまだ遠方に在住しております。
このような事情はあらかじめ学校側に説明しておくべきでしょうか?

もし、同じようなご事情があった方がいらっしゃいましたら、アドバ
イスいただけると大変光栄です。

355 名前: プルメリア 投稿日: 2006/02/16(木) 20:43:10 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
はじめまして、恵泉に興味を持ちここに辿り着いた者です。
娘は現在5年ですが、つい最近になって受験を考え始めました。
既にもう一年ないので焦っております。
この掲示板で恵泉の魅力をたくさん知ることが出来大変ありがたいです。
親子ともに学校を訪れた事は未だなく、説明会もこれから参加してみるつもりです。
恵泉のホームページで3月にコンサートの後にミニ説明会があると知りました。
この説明会は「ミニ」という事ですので、十分な情報は得られないのでしょう
か?ご存知の方がいらしたらお願いします。

それと、恵泉では大学受験対策はしてくださいますか?
私立に入り、また塾通いでは経済的、精神的、時間的負担が大きいと思うのです。
出来れば受験指導も学校にお任せ出来ると嬉しいと期待しているのですが。
実情をご存知の方があれば教えて下さると幸いです。

356 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/02/28(火) 13:31:44 [ shinjuku88-94.ppp-1.dion.ne.jp ]
 今年、受験をされた皆様お疲れ様でした。
4月から恵泉生になられる皆様、おめでとうございます。
恵泉で充実した実り多い学校生活が送れます様お祈り申し上げます。
ラック様 
 地方在住での受験との事、願書に転居予定の事を明記しておけば
問題ないのではないでしょうか?
現住所が地方の場合、通学はどうするのか学校側も疑問に思うでしょうから
事情を書かれて置いた方が良いと思います。
 説明会等の折にでも学校側に聞いてみてはいかがでしょうか?
私も受験前に、服装面で疑問、不安に思う事があり
学校へ伺うたびに先生方に質問していました。
何度かお話を伺う上で、制服派であった私も
学校側の考えを理解し納得する事ができました。
疑問、不安に思う事は遠慮なく聞かれたら良いと思いますよ。
プルメリア様
お時間があれば、ぜひ実際にお出かけ下さいね。ミニといっても希望者には
校内の案内もありますし、情報が充分でないとお感じになったなら、
質問されたら良いと思います。コンサートの中で興味を持った活動が
あれば入学の暁には入部も考えてみてはいかがでしょうか?
大学受験対策については、娘はまだ中2なので、日々のクラブ活動、勉強、宿題、課題で精一杯
ですが、高校後半には、大学受験のために塾に通う事になるのではと思っています。
中学では中3から英語、数学が習熟度別クラスになります。中2からの選択授業では
英語を取る生徒が案外多いようです。
高校での受験対策の実情がわかる書き込みがあると良いですね。

357 名前: ぱくちぃ 投稿日: 2006/02/28(火) 16:17:15 [ h115.p023.iij4u.or.jp ]
それでは書き込みましょうか(笑)。

学校での受験対策はないに等しいと思ったほうがよいでしょう。
もしも、もしも何らかの対策をご希望であるならば他校をオススメします。

誤解を受けないように書くのがとても難しいです(><)。
でも「あなたはどうしたいの?」「あなたは将来の自分をどう考えているの?」
「さしあたりでもいいよ、でもまずは1年後、大学卒業時、10年後の自分を思い描いて
ごらん」「あなたの良いところはどこだろう?」「自分に足りないところはどこだと思う?」
等々の質問はこれでもかこれでもかと娘に投げかけてくれます。
そういう面談を通して(先生にもよりますが^^;)、娘自身は自分をみつめ進路を決めました。
あとはいわば合格のためのノウハウだと思います、そしてそのノウハウは予備校に行くことになるでしょう。

>プルメリアさんへ
ごめんなさい。言わんとするところ、わかっていただけたでしょうか?

358 名前: ラック 投稿日: 2006/02/28(火) 17:43:54 [ softbank220005002220.bbtec.net ]
恵泉の母様
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。コンサートに行かせて
頂こうと考えておりますので、その折にでも質問させていただきますね。
娘は楽器を習ったことがないのですが、とても興味がありぜひ中学生にな
ったら音楽に親しみたいようです。コンサートのことを話したら、とても
楽しみにしております。
いつも在校生のお母様がたの優しいアドバイスにうれしくなります。
ありがとうございました。

359 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/02/28(火) 22:02:58 [ ntkngw315033.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして!スパイラール♪と申します☆
恵泉の在校生で、Iam在校生さんとはいつも仲良くさせてもらってます(よね?)♪
今までずっとこの掲示板をのぞかせてもらってまして(笑)
受験も終わったことだし、これからは私に答えられることがある限り書き込もうと
思っているのでよろしくお願いします!
私も高校での受験対策について・・・
受験対策という受験対策といったら夏期講習や、あとは、6年(高3)の1月に特別授業というものがあります。
夏期講習では文系であれば古典や英語、日本史・世界史演習、
理系であれば、数学ⅠAⅡBⅢC、生物(化学もあったかな・・?)などがあります。
私は予備校にも通っていたんですが、予備校でとっていない授業を学校の夏期講習でとる、
という形で活用させてもらいました♪
(予備校で全部とるとお金もかかってしまうので・・)
1月の特別授業は、進路内定者は決められた単位数を取らなければなりませんが、
受験する人は特別授業をとっても、家で自宅学習してもいいことになってます。
でもどちらかというと内定者用の授業が多いかな、という気もしますね。
でも例えば、数学だったら演習量もこなすと思うので役立つのではないでしょうか。
私自身は予備校に通っていましたが、私の友達の中にも塾に通っていない子もいるし、
予備校に通っているからといって必ずしも成績がグンと伸びるという訳ではないです。
でも予備校も学校にはない教え方をしてくれるので新鮮な感じがしますね。
それに他の学校の子は私よりも頑張ってる!勉強しなきゃ!という意欲も増しますし☆
あくまでもこれは私の意見です。少しでも参考になったらうれしいです♪
スプリングコンサートは、私もここ数年は友達が出ているので毎年見に行ってます☆
本当に私もやってみたい!と思うほどいい演奏なので、是非見に来てくださいね♪

360 名前: プルメリア 投稿日: 2006/03/01(水) 08:02:52 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
恵泉生の母様、ぱくちぃ様、スパイラール♪様

皆様、貴重なお話を誠にありがとうございました。
何処の大学進学希望かより「何がしたいか?」という事を考えるのは本当に大事な事ですね。
それがハッキリすれば自然と努力する力が沸くという事でしょうね。
私立に通い、予備校や塾に行かせるのは経済的に大変だと思って上記の様な質問させて頂きました。
どうやら高校生になれば進路によっては予備校通いという事ですね。
進学だけに注目すると見落としがちな大切な事を、しっかりと考えさせてくださる様子に好感を持ちました。
詳しい様子を教えて下さりありがとうございました。親切な方が多くて感激です。
それとスパイラール♪様、受験が終わったとのことで大変お疲れ様でした。
今はほっとして、開放感を楽しんでいらっしゃるのでしょうね、また色々と教えて下さいませ。

コンサートには家族で伺いたいと思っております。とても楽しみです♪
ラック様と何処かですれ違うかもしれませんね☆

361 名前: ( ゚Д゚)ホスィ 投稿日: 2006/03/01(水) 21:43:13 [ 61-26-120-136.rev.home.ne.jp ]
どんな進学校でも予備校通いなしで大学受験する子なんて
いませんよ?
あの開成だって大学受験対策なんてありません。
桜蔭だって中学生のうちからたくさんの子が鉄録に
通ってます。
大学受験とは個人が予備校に行ってするものです。
予備校代がないというなら何で私学なんかに行かせるのかしら?

362 名前: プルメリア 投稿日: 2006/03/02(木) 19:19:25 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
恵泉は裕福なご家庭ばかりなのですか?
我が家は公務員家庭です、でも子供には少しでも良い環境で学ばせたい気持ちでおります。
経済的な負担以外にも、ダブルスクールでは精神的時間的負担も大きいかと思いました。
大学受験とは個人が予備校に行ってするもの、、、、というのが恵泉の考えでないといいのですが。

363 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/03/02(木) 23:56:56 [ shinjuku88-59.ppp-1.dion.ne.jp ]
361の書き込みはスルーするつもりでしたが、誤解を招きそうなので・・・
恵泉に関して言えば恵泉で学びたい、学ばせたいという考えの元に集まった
集団であって各家庭の経済状態は様々だと思いますし、それが問題になる事もないでしょう。
我が家も教育費の捻出には頭が痛いですよ。
恵泉の真のポリシーを理解していらっしゃる保護者の書き込みではないでしょうから
ご心配なく・・・

364 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2006/03/03(金) 02:54:12 [ 125-14-28-52.rev.home.ne.jp ]
三月になったというのに肌寒い日が続きますね。

>>354 ラック様
  >>356恵泉生の母様もレスされてましたが
  不安に思うこと、疑問に思うことはどんどん学校に質問しましょう。
  いろいろ聞いて来るからマイナスとか
  何か面倒な事情がありそうだからパスとか
  そんなことは何もありませんから。
  親切丁寧に答えてもらえます。
  私達在校生の母連(笑)もわかる限りおこたえいたしますが
  勘違いや思い違いもないとは限りませんから。

『本文が長過ぎる』とエラーになってしまったので
2通にわけますね。

365 名前: 問題児ならぬ問題母 投稿日: 2006/03/03(金) 02:54:43 [ 125-14-28-52.rev.home.ne.jp ]
>>355 プルメリア様
  これもいろいろレスが寄せられてますね。
  参考になるものは参考になさってください。
  >>359スパイラール様のレスとかぶりますが私からも。
  娘は専門学校に進学しますのでお友達のことを少し。
  かなりの割り合いで推薦で決まっていきました。
  推薦ですから学校での今までの成績がモノを言います。
  つまり授業を理解してついていっていて
  テストで点がとれていれば十分です。
  予習復習をしっかりやって解らないことは先生に質問して…
  そんなことが自分でできれば塾に行く必要はありません。
  ただ学校とは違う環境で(違う教室で違う先生で違う友達で)
  勉強するのは刺激になります。
  必要かどうかという視点からみれば塾通いは必要ではないけれど
  行ってみるのも効果はあるでしょう。
  娘は進路の関係でハナから塾は考えていませんでしたが
  希望の大学に決まっていったお友達の中にも
  塾に通った子も通わなかった子もいます。
  塾のおかげで(塾に行ったから)合格した(成績があがった)
  ということはないと思われます。

  我が家では恵泉の受験のあとに事情が変わるという事態になり
  入学前に学校に相談したところ
  奨学金を貸与して頂けることになりました。
  中1の四月から高3の三月まで六年間も貸与していただき
  (六年間の貸与とは前代未聞だそうです)
  さらに「任意」という言葉に寄付金も出せずにおりましたが
  (これも前代未聞でしょうね)
  どうにか卒業の日を迎えられそうです。
  奨学金の償還が終わったら○年遅れの寄付もするつもりです。

  こんな家庭でも受け入れてくださる恵泉です。
  ラック様にも申し上げましたが
  不安なことはどんどん学校に聞いてみてください。
  紛れ込んでしまった心無い書き込みはスルーしていいと思います。

367 名前: ラック 投稿日: 2006/03/03(金) 08:37:48 [ softbank220005002220.bbtec.net ]
問題児ならぬ問題母様
とてもよいお話をありがとうございます。
学校側が生徒を大切にしてくださるなによりのエピソードと感激しました。

在校生のお母様のお話を伺うたびにますます入学したい思いが強くなる
母でございます(笑)
おっしゃるとおり、受験にさいしての疑問や不安はどんどん質問して
参りますね!これくらいしか、娘にしてあげることがないですものね。
受けるのは本人ですので、入学資格をいただけるべく、がんばってほしいものです!
21日に在校生のお嬢様方のお姿拝見できることを楽しみにしております。

368 名前: プルメリア 投稿日: 2006/03/03(金) 10:53:44 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
恵泉生の母様、問題児ならぬ問題母様へ

お二人のお話を伺って、安心致しました!
そうですよね、学校に惚れ込んで受験をする方が多い学校なら経済状況は様々ですよね。
奨学金の件まで詳しくお話頂きまして恐縮です、こうして親身にお答え下さる保護者の方がいらっしゃる事が本当に嬉しいです。
学校でしっかり学び、趣味やスポーツにも時間を持てるのが一貫校の魅力だと思っての受験です。
予備校頼りに大学受験をするなら始めから公立の方が近いしお安いですもの。
6年間かけてじっくり過ごす環境の為に少し無理してでも入学させたいと思います。
疑問点は質問すればいいのですね、少しドキドキしそうですが学校側と保護者との風通しの良さを感じます。
早速、メモを作って21日に備えようと思っております。
問題児ならぬ問題母様、恵泉でじっくりと考えたお嬢様の進路には夢一杯の事でしょうね。
とても良いお話を伺って、すっかり気持ちが晴れ、安心しました。
本当にありがとうございました!!

369 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/14(火) 09:34:34 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
娘は第4志望校として恵泉に合格を頂きました。
どの学校も娘がとても気に入った学校でしたが、順序をつけたらこうなった
ということですが。
第1志望合格の確信をもっていたのですが残念ながら補欠。
本人の落胆はとても大きく毎日補欠の繰り上がりを待っていました。
なかなか心の整理もつかない状態で心配しましたが、周りの友達に
恵泉第1志望の人がたくさんいて、しかも残念な事にご縁を頂けなかった
ことがわかると恵泉はやはりみんな憧れる学校だと自信が持てたようで
今は入学を心待ちにしております。せっかく合格を頂いたのですから
6年間思い切り学校生活を楽しみ、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

370 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/14(火) 23:11:21 [ ntkngw134051.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめさん、こんばんは!
在校生・・・といっても明日で卒業生になるスパイラール♪と申します。
お嬢様が恵泉に入学されるということで、おめでとうございます!
あッ、他の皆様にも言うのを忘れていましたが、恵泉に入学される方、
本当におめでとうございます!!遅くなってごめんなさい。
この場を借りてお祝い申し上げます♪♪
私はもう卒業してしまうので、お嬢様が入学された時はもういないんですよねぇ〜残念です。
私も恵泉は第2志望くらいでした。
第1志望落ちの恵泉入学だったので、正直嫌でたまりませんでしたが、
いざ入学してみて、自分は恵泉の雰囲気に合ってるなぁ〜と思っています。
私はどちらかというとのんびりしてるタイプというかボケボケしてるというか(笑)
恵泉は他のいわゆる進学校みたいに授業の進度もそこまで早くないし、
何となく雰囲気がせかせかしてないところが合っていると思えました。
それにクラスや部活などでたくさん友達ができたおかげで、
充実した6年間を過ごせたと思います☆
今では学校が楽しくて、大好きです♪
その恵泉を明日で卒業すると思うと寂しいし、何だか実感がわきません・・・。
でも明日は最高の卒業式になればいいなぁと思います♪
明日は晴れなようなので良かったです。暖かいといいなぁ〜
ゆめさんのお嬢様も楽しく充実した6年間が送れるといいですね!

371 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/15(水) 00:40:23 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
スパイラール♪様 ご卒業おめでとうございます。
校内でお目にかかれないのが残念ですが充実した学校生活を送られた
とのことで入学がますます楽しみになりました。
うちの娘ものんびりタイプであまり要領のいい方ではありませんが
恵泉にはどこかゆったりした空気が流れていますよね。
ご卒業されてもときどきこの掲示板にいらしてくださいね。
またいろいろお話を聞かせていただければ嬉しいです。
明日の卒業式(もう今日かしら)が思い出深い素敵な卒業式となりますように
心からお祈りしております。本当におめでとうございます

372 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2006/03/16(木) 00:36:53 [ actkyo134033.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめ様

合格おめでとうございます。
我が家も恵泉は第一志望ではありませんでしたが、何か惹かれるものがあり思い切って選びました。
中学受験は親子で少なからず何かを犠牲にして準備して、その結果をたった数日で受け止めなくてははらないので、心の整理には時間がかかるものですね。
でも、現実に恵泉に通わせてみて、私は本当に満足しています。

それに・・・、もし勉強のレベルについて心配されているのでしたら、入学して知る事になりましたが、かなり出来る生徒さんがいますね。
(うちの娘の出来が悪いというご指摘は重々承知しておりますが・・・(笑))
恵泉の雰囲気や方針の熱烈なファンでここに集まった生徒が多数在籍しているので、授業が始まると驚かれるかもしれません。
小テストもあり、出来なければ補習をして下さいます。
インフルエンザで休んだ分の勉強が遅れた時にも、しっかり補習をして下さり助かりました。

宿題も沢山でますし、訓練のような宿題ではなく”ひねり”があります。
時間を掛けてよく考えることを求められますし、主要科目だけでなく多種多様です。
入学してからは手帳を持ち、自分のスケジュールを管理するように指導があると思います。
きちんと自分で計画を立てて、ひとつひとつ積み上げて達成感を掴んでいくことになるでしょう。

1年生では園芸の授業があり、ここでは土に触れるものだけを想像しておりましたが、入学してすぐに押し花で自分だけの園芸ファイルを作り、他にクリスマスコサージュづくりもあります。
2年生になると園芸授業がないので娘は残念がっています。

入学式には、在校生全員がお待ちしています。

373 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/16(木) 23:16:44 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
大好き恵泉様
丁寧な書き込みありがとうございます。
私も娘も最初に恵泉に伺った時にすぐにピンと来た学校です。
きっと入学してからその良さはじっくりと味わう事になることと
大好き恵泉様のレスを拝見し嬉しく思いました。
娘は園芸も大好きですのできっと楽しんで過ごせることと思います。

勉強面もやや心配でしたが頑張らないとおいていかれそうですね。
今来週に迫った入学説明会の際に提出する宿題と格闘しております。
しばらく机から離れていましたのでどんなものが書けるのか・・・
 
ところでひとつお尋ねします。皆さん聖書にはどんなカバーを
かけていらっしゃいますか?
6年間使うのでしておいた方が良いかと思いまして。
お返事頂けると嬉しいです。

374 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/17(金) 13:44:09 [ ntkngw189059.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめ様
卒業してからもちょくちょく行かせていただきますね(笑)
さて、聖書カバーのことですが、私は母が作ってくれたものを使ってましたよ♪
私の場合は、たしか、恵泉デーのときにバザーで何か作るときに(恵泉デーは毎年バザーのために各学年作るものが決まってるんです)
一緒作ってもらったと思います。
お嬢様と一緒に好きな布地を買いに行って縫うのもいいかもしれませんね♪
友達の中にはかけてない子もいましたが、それもそれで味がでてたかも(笑)
あッ、あと聖書は小さい手提げ袋に入れておくと、礼拝のときもって行きやすいですよ!

しかし、今の1年生は入学前に課題が出るんですね〜
私たちの時は他の学校が課題を出してる中で出てなかったので、不思議に思ってたのですが。
でも入学してからも、大好き恵泉様が書かれていたように、宿題は結構多いですから、頑張ってくださいね!

375 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/17(金) 15:52:30 [ ntkngw189059.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
↑何か回答になってないですね(^_^;)日本語もおかしいし・・・
とりあえず補足説明を・・・
<皆さん聖書にはどんなカバーをかけていらっしゃいますか?
わたしの聖書カバーは結構ハデハデな柄の生地でしたよ。
でもあくまでカバーですから、先生たちもさすがにハデハデの生地でも文句は言わないので、
柄には全然気にしなくていいと思いますよ♪

376 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/17(金) 20:27:47 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
スパイラール♪様 返信ありがとうございました。
久しぶりに手作りしてみようと思います。(入学記念に!)
いろいろ聞いて申し訳ありませんが恵泉には購買部のようなところが
ありますか?学校見学に何度か伺いましたがそのような場所を
見かけませんでした。文化祭の際には大學からのコーナーで恵泉グッズを
販売していたのをお見かけしましたが。
上履きなど追加購入品はどのように購入するのでしょうか。
度々すみませんが宜しくお願いします

377 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/18(土) 00:10:21 [ ntkngw191220.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめ様
またまたお答えしましょう♪(私ってよっぽどヒマに見えちゃうかもですね笑)
購買はカフェテリアの中にありますよ♪
昼はカフェテリアは食堂として使われてますが、放課後は今源さん(←字が合ってるか分かりませんが)
という恵泉の近くにあるお店の方が学校にお菓子とか売りに来ます。
売ってるのは主にお菓子ですが、他にアイスも売ってますし、冬には肉まんやあんまん、ピザまんなども売ってます。
上履きなどの追加購入品は、D棟の1階のエレベーターの近くに三省堂があって、
そこに行けば売っていますよ。
三省堂では主に文房具を売っていますが、他に本や校章、あと電子辞書も(これは予約してからじゃないと買えませんが)あります☆

378 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:17:43 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
スパイラール♪様 丁寧なお返事ありがとうございました
他に聞ける方がいないものでついお伺いしてしまってすみません。
宿題もようやく出来たようですし、21日の入学説明会が楽しみです。
無事卒業もしましたしあとはスパイラール♪様のような素敵な恵泉生を
目標に頑張って欲しいと思います。

379 名前: 恵泉に憧れる親子 投稿日: 2006/03/19(日) 17:23:16 [ kita202057225127.kitanet.ne.jp ]
新5年生の娘を持つ母です。恵泉まで片道1時間半弱という遠距離に在住しておりますが、それでもできることなら恵泉に通いたい(娘)通わせたい(母)と切に願っている親子でございます。4年から通塾しており、なんとか真ん中あたりをキープしているという感じです。
恵泉の国語の入試問題は記述が多いとのことですが、合格されたみなさま、どのような勉強をされてきたのでしょうか?うちの娘、読解力・文章力ともに大変乏しく、国語はなかなか伸び悩んでいる状態です。簡単な本は進んで読んでいるのですが、字の小さい本などにはアレルギー状態です。国語はすべての勉強の基本でもありますし、少しずつでも力をつけさせていのですが・・・アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

380 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/20(月) 00:48:03 [ ntkngw200183.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめ様
いえいえ(*^▽^*)どんどん聞いて下さってかまわないですよ☆
大学に行っちゃうとなかなか書き込めなくなっちゃうので
今のうちに答えられるだけどんどん答えますよー♪
少しでもお役に立てているのならうれしいですし☆
あッ、それと、ご卒業おめでとうございます!!
あと少しで恵泉生ですね!
<あとはスパイラール♪様のような素敵な恵泉生を目標に頑張って欲しいと思います。
すっごく照れちゃいますね〜♪
いや〜私みたいなのを目標にしちゃったら先生に迷惑がられるかもですよ(笑)
でも恵泉に入学したら、すぐに恵泉の雰囲気に慣れると思います。
ある先生曰く、恵泉生は卒業してどこに行っても、すぐに恵泉卒だと見破られるとか!
本当にそうなるかは分かりませんが、6年もいると恵泉色に染まってしまうのかもしれませんね☆
とにかくいろんなことに頑張ってくださいね♪卒業生として応援してます☆
恵泉に憧れる親子様
はじめまして!今年恵泉を卒業したスパイラール♪と申します☆
私は恵泉が第一志望じゃなかったので、恵泉の入試のために特に対策していたわけじゃないのですが、
例えば、1つの文章を読んで、100字くらいに内容を要約してみるのはどうでしょう?
といっても私がやってた訳じゃなくて、塾の先生(といっても大学受験ですが)が記述対策にいいとおっしゃってた方法です♪
私も簡単な本しか読んでなかったかもしれません(笑)
でも読まないよりはいいと思うし、案外役に立つかもしれませんし。
ちなみに私が小学生の時は塾の先生が薦めてくださった、「川はいきている」「森は生きている」や、
母が買ってきてくれた詩集などの本を読んでましたよ!
あまりお役に立てなくて申し訳ありません。

381 名前: 恵泉に憧れる親子 投稿日: 2006/03/20(月) 14:57:19 [ kita202057225127.kitanet.ne.jp ]
スパイラール♪さま
アドバイスありがとうございます。読んだ本を要約する・・・というのはいいかもしれませんね。とにかく書くのが苦手ですので(女の子なのに手紙なども面倒くさがってあまり書きたがらないような子です
はじめは苦労するかもしれませんが、何事も訓練ですもんね。是非やらせてみたいと思います。「川はいきている」「森は生きている」二冊とも存じ上げませんでした(お恥ずかしい・・)図書館で探して読ませてみますね。参考になるお話をありがとうございました。

また、全く違う質問で申し訳ありませんが、娘はテニス部希望なんですが、練習のハードさなどはいかがなものでしょうか?なにせ、もしも入学」できたとしても遠距離なもので体力的にもつかどうか心配です。でも、できれば運動部に所属させたいとは思っております。
何かテニス部に関するお話聞かせていただければ・・と思います。よろしくお願いいたします。

382 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/21(火) 00:47:18 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
スパイラール♪ 様 またまたお優しいお言葉をありがとうございます
明日(もう今日かも)はプレ恵泉生になる娘と通学路を確認しながら
学校に向かおうと思います。
また説明会にでてわからない事ができたらお伺いしますね。
恵泉に憧れる親子様 はじめまして 今春入学する娘をもつ ゆめです
娘も第1志望ではなかったので特別な対策はせず試験日の数日前に
過去問にむかったぐらいですが、5年のころは国語はあまり点が伸びず
苦労しました。特に読解においてはいろいろ工夫をしました。
受験勉強が忙しいので読書の時間はあまりとれないので、あらゆる学校の
試験問題の問題文を音読しました。お風呂の中とか寝る前とか・・・
ただ読むだけなのですが音読すると言葉の意味がわからずに変なアクセントに
なっている言葉などにも気がつきます。また試験問題ですのでジャンルも
いろいろです。本人の好みに関係なくたくさん読めます。
我が家はたまたま他の志望校の過去問に出題されていた文章が
今年の恵泉の試験問題に出題され読む時間を短縮できたとか娘は言って
いました。ご参考になるでしょうか

383 名前: たま 投稿日: 2006/03/21(火) 16:58:14 [ 61-223-233-32.dynamic.hinet.net ]
今日は、スプリング・コンサートとミニ説明会でしたね。
私共は遠方に住んでいるため、残念なことに今年は行くことが出来ませんでした。
確か、午前中は新入生のオリエンテーションだったような…。
音楽の好きな新入生の方々にとってはとても良い日でしたね。
来年参加できるように、がんばらねば!

ところで、今日、来年度の受験日の発表があるとHPにでておりました。
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか?

二回目の入試が日曜日にかかってしまうので、どうなることかと思っております。
あわてても仕方がないのですが・・・気になってしまって…。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

384 名前: ラック 投稿日: 2006/03/21(火) 19:39:52 [ softbank220005002220.bbtec.net ]
こんにちは
本日のコンサート伺いました。とてもすばらしかったです。
また、とても心温まるコンサートで、恵泉の生徒さんの人柄が伝わってきて
きました。
娘もとてもすばらしいと感動しておりました。

さて、来年度の受験日のことですが、びっくりいたしました。
なんと3回入試になるとのことです!
2月1日で100名、2月2日で60名、2月5日で20名とのことでした。
このことで、どのような変動があるのでしょうか・・・

切に入学を希望している我が家としては、このことがチャンスが増えてラッキー
なことと喜んでよいのか、倍率が上がってしまうのか・・・
予想外の変更に少し混乱してしまいました・・・

皆さんのご感想をよろしければお聞かせください。

385 名前: まみ 投稿日: 2006/03/21(火) 19:52:58 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
第一希望には狭き門になるということですね。
ちょっと恵泉らしくないような気がしました。
恵泉が3回入試、しかも5日以降に試験日を設けるとは本当に以外です。

386 名前: 恵泉に憧れる親子 投稿日: 2006/03/21(火) 21:18:38 [ kita202057225127.kitanet.ne.jp ]
ゆめ様
はじめまして。アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。算数に時間がとられてしまって、苦手な国語に時間を費やすことがなかなかできない状態で悩んでおりました。ゆめ様のお嬢様がされていた方法、是非実践させていただきますね。
4月からの恵泉生活がすばらしいものでありますようお祈りしております。また、我が家の娘も2年後にお嬢様の後輩になれたら幸せです・・・

387 名前: たま 投稿日: 2006/03/21(火) 22:22:38 [ 218-164-240-70.dynamic.hinet.net ]
ラック様、早速のお返事をありがとうございました。

私も今、かなり動揺しております。どのような動きになるのか…。
我が家も切に入学を希望しておりますので、同じような方が多い形での
入試形態であって欲しかったのですが…。まみ様のおっしゃるように、
第一志望には狭き門というのは、少々恵泉らしくないように私も思います。

まあ、いろいろお考えあってのことなのでしょうね。

これが4日が日曜日でなければ、また変わっていくということなのでしょうか。

何はともあれ、コンサートは素晴らしかったとのこと、良かったですね。

388 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/27(月) 20:35:54 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
だんだん入学式も近づいてきました。先日の入学説明会で宿題の作文を
提出しましたが、しっかりまた5教科の宿題を頂いてきました。
受験よりほとんど勉強していない日々が続いていましたので
良い刺激になると思いますが。
またまたひとつお伺いしたいのですが学校で英検や漢字検定は行いますか?
漢検は昨年試しにあったと聞いた気がしますが、学校として、準会場扱いで
行われたのでしょうか?娘は4級まで取得しており今回6月に3級を受験
予定です。学校で受けられるのであれば、一般会場受験を申し込むのを止めようと
思いますが、英検も今回は試験日が漢検と重なっていたので止めようと思いましたが
準会場になると日にちがずれると思うので受けられるかもと考えています。
ちなみに恵泉の皆さんは何級位取得されているのでしょうか?

389 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/03/29(水) 13:12:09 [ ntkngw199136.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
皆様、ごぶさたしております、スパイラール♪です!
今皆様の書き込みを読みましたが、恵泉の来年の入試は3回入試になるのですね。
びっくりしました!! 
しかも回数が増えたせいか、1回ごとの募集人数も大分減りましたね。
でもプラスに考えると、3回もチャンスがある訳ですから、挑戦してみる価値は絶対あると思いますよ♪
来年の入試を受けられる方、頑張ってくださいね!
スプリングコンサート、私も行きましたし、今年は最後だからと、母も来ました。
オーケストラもコーラスもハンドベルもとってもいい演奏でしたね☆
私は知らなかったのですが、演奏を聴いて、涙していた方もいらっしゃったという話を聞きました。
音楽って人を感動させるモノなんですね。
恵泉に憧れる親子様
テニス部に関しては私もあまり知らないのですが、恵泉には硬式テニス部と軟式テニス部の2つのテニス部がありますよ♪
所属している友達がいるので、友達に会う機会があったら詳しいことを聞いてみますね。
ゆめ様
入学前に5教科も宿題を出すなんて・・・入学する前から宿題地獄ですね。
私が恵泉に入学する前とは全然違って、ただただびっくりしています。
でも宿題頑張ってくださいね!きっと入学してから役に立つと思いますよ!
英検は毎年、1年に2回、6月と10月(?)にあったと思います。
漢検も去年はあったと思いますが、どうもうちの学年は入試のこともあってか、告知されなかったみたいです。
私も受けたいと思っていたのですが。。
英検は私は毎年受けてました!ただし、学校で受けられるのは1次試験だけで、
3級からある、2次試験の面接は学校ではやらず、別の会場を(家に近いところを)指定されます。
ちなみに私は2級は受けましたが、不合格だったので、結局準2級止まりになっちゃいました。

390 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/29(水) 18:10:53 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
スパイラール♪様 またまた書き込み頂いて大変嬉しく思います。
スプリングコンサートにもいらしていたのですね。私たち親子も説明会の後
聴かせていただきました。素敵でしたね〜。
宿題はボチボチ頑張っているようです。入学してからテストがありますと
告知されたものもあり、宿題に出ていたものでミスしたくないと思って
いるようです。英検の件ありがとうございます。学校で受けられそうですね。
そうそう漢字検定は宿題に漢字検定ドリルもありました。
せっかくご縁のあった学校なのでどんな事にも積極的に楽しみながら
頑張って欲しいです。入学式は6日です。スパイラール♪様もどうぞ
素敵な入学式を迎えてくださいませ。
たま様 日程の変更は心配になりますよね。ただ前半に日程が詰まった
という事はより第1志望に近い方を重視したいとのお考えもあるのではないでしょうか?
スパイラール♪様のおっしゃる通りチャンスが増えたと思って是非頑張って
下さいね!

391 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/03/29(水) 18:27:08 [ shinjuku87-126.ppp-1.dion.ne.jp ]
ゆめ様
合格おめでとうございます。
漢検の件ですが、昨年は8月に行われました。
娘の学年は中2でしたが、4級受験者が多かったようです。
どちらの検定も希望者のみの実施で、級についても学校側からの目標設定は
特にないので、御自分のペースで取得されたら良いと思います。
 詳しい日程は入学後に頂ける年間行事予定表に記載されているので、
それをご覧になれば予定を立てる事が出来ると思います。
また、1,2ヶ月前には検定のお知らせのプリントが配布されます。

392 名前: 恵泉に憧れる親子 投稿日: 2006/03/29(水) 23:06:43 [ kita202057225127.kitanet.ne.jp ]
スパーラール♪さま

テニス部に関してお友達にお話を聞いていただけるとのこと・・・大変うれしく思います。
よろしくおえがいいたします!

393 名前: たま 投稿日: 2006/03/30(木) 11:38:19 [ 59-113-130-65.dynamic.hinet.net ]
ゆめ様、入学式本当に楽しみですね。
入試日程ですが、おっしゃるとおり、前半で出る合格者数は増えるのですから、
第一志望に近い方を重視されているということですね。
一日の定員減と五日の3回目に目が行き過ぎておりました。ありがとうございます。
最初の二日間を受験したら、第一志望ということは伝わりやすくなりますし、続けて
第一志望校でチャレンジできるのは、幸いなことですね。
スパイラール♪様のおっしゃるようにプラス思考で参りたいと思います。

一つお伺いしたいのですが、コンサートの前の説明会の内容はどのようなもの
でしたでしょうか?
来年、ご縁があった場合、帰国の日程などの検討が必要なのです。
よろしくお願いいたします。

394 名前: ゆめ 投稿日: 2006/03/30(木) 15:47:10 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
恵泉生の母様 丁寧な書き込みありがとうございます。
わからないことだらけですのでいろいろとお尋ねする事もあるかと思いますが
宜しくお願いいたします。
たま様 合格後の説明会は2度ありました。
1度目は保護者むけ(2/11)でその際体操着の注文、聖書、
うわばき校章の購入などもあり、お話の方は、持ち物などについてだった
ように思います。
2度目は(3/21)子供むけで、教科書や副読本の配布(2人では持ちきれない
ほど重かったです)と宿題提出、さらに入学式までの宿題が出されました。
学校に入学してから当面の日程などが話されました。
体操着は入学手続きの際業者の方がいらして試着してサイズを確認できますが、
刺繍でネームが入るのでサイズ交換は出来なくなります。
また刺繍する為1回目の説明会が申し込みの締め切りでした。

395 名前: たま 投稿日: 2006/04/03(月) 09:15:03 [ 59-113-138-183.dynamic.hinet.net ]
ゆめ様、詳しいお話をありがとうございます。
本当に助かります。
宿題もたくさん出されるのですね。
3/21は、随分とたくさんの荷物になりそうですね。

先日、不合格になる夢をみてしまいました…。
気を引き締めて、重たい荷物を喜びながら運べる日を迎えられるように
がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

396 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/04/07(金) 10:53:13 [ shinjuku87-202.ppp-1.dion.ne.jp ]
昨日は入学式でしたね。
恵泉にご入学された皆様おめでとうございます。
我娘は中3となり、昨日の入学式では新入生がなんとも幼くかわいらしく感じられたそうです。
クラス替えは毎学年あるので、娘もそれなりに緊張して新学年を迎えました。
今年の入学前の様子を拝見すると、勉強面を引き締めていこうという学校側の姿勢が感じられますね。
娘の入学前は、して置いたらいい事という程度のプリントが出ただけでしたので、
提出する宿題がどっさり出される他のお友達の学校と比べて少々物足りなさを感じたものでした。
受験直後にどっさり出されるのはうんざりでしょうが、適量の宿題であれば、
ウォーミングアップに良いでしょうね。
 試験日の変更については、受験者を集める為の画策でなく、
4日が日曜日に当たったための暫定的な日程という事のようですのでホッとしました。
恵泉は知る人ぞ知る名校であればそれで良いと思っています。

397 名前: ゆめ 投稿日: 2006/04/07(金) 20:49:49 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
 我が家も無事入学式を終え、新恵泉生となりました。
今日からお弁当もちでオリエンテーションですが時間は通常です。
感話の宿題が出されたようでこの週末はそれと格闘のようです。
 恵泉生の母様に質問ですが日曜日の教会の件ですが
みなさんどの程度通われているのでしょうか?
毎週必ず参加されている方が多いのでしょうか?
もちろんそれが望ましい事は承知しておりますが、
事情があり毎週はなかなか厳しいので皆様の状況をお伺いしたいのですが。

398 名前: もこもこ 投稿日: 2006/04/07(金) 21:37:45 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
ゆめさま
我が家の下の娘も新1年生となりました。
上の娘も恵泉生なので、2人お世話になることになりました。
教会の件ですが、我が家の上の娘は行かなくてはいけない時しか行っていません。
そのうちに宿題のような形で、行ってみましょう・・と言われると思います。
今まで3年間で3回行ったでしょうか・・。
ですから、全然心配ないですよ。

399 名前: ゆめ 投稿日: 2006/04/07(金) 21:41:39 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
もこもこ様 はじめまして同学年なのですね宜しくお願いいたします。
そうですか安心しました。今日教会についてのプリントを頂いてきたので
どのように書いたものかと思っておりました。
やはり教会は紹介していただいたほうがよいのでしょうか?
もこもこ様はどうされていますか?

400 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/04/08(土) 09:47:07 [ shinjuku87-171.ppp-1.dion.ne.jp ]
ゆめ様
我が家の娘ももこもこ様と同じく、課題が出て必要に迫られた時しか行っていませんので
この2年でやはり3回程でしょうか?
 お友達の中には教会の活動が気に入ってもっと頻繁に通われている方もいるようですが、
大半の方は我が家の娘と同じようではないかと思います。
 教会は馴染みの教会があれば、そちらで良いし、
全く当てがなければ、お近くの教会を紹介していただけます。
 娘は近所に小さい頃から子供向きの行事に参加していた教会がありましたが、
課題が出た時はお友達と一緒に行ける紹介していただいた教会に行きました。
 地域によって同じ教会を紹介していただけますので、お近くのお友達と
誘い合って通う事が出来ると思います。
 教会出席について戸惑いをお感じになる御家庭もあるかと思いますが、
初めての方も体験として気楽に行かれたら良いと思います。

401 名前: もこもこ 投稿日: 2006/04/08(土) 09:49:55 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
ゆめさま
現在通っている教会がない生徒には全員紹介してくださるはずです。
ただ、上の娘は友達と誘い合わせて紹介してくださった教会とは別の教会にいってしまったようですが・・。
だからといって咎められるわけでもありませんので、ご安心を。

とにかく、強制・・ということはこの学校ではありませんので、ゆったりと構えていて大丈夫です。

402 名前: ゆめ 投稿日: 2006/04/10(月) 08:55:51 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
恵泉生の母様 もこもこ様 書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただけて安心いたしました。
今日からクラブ見学とのことで張り切って出かけましたが
希望のクラブに入るのは難しそうだと悩んでいました。

もうひとつお伺いしたいのですが
総会のお手紙もきていましたが、今まで小学校では特別な事がない限り
総会には出席していませんでしたが恵泉ではいかがなのでしょうか
皆さん出席されるのですか?

403 名前: 3年保護者 投稿日: 2006/04/10(月) 14:22:46 [ u050253.ppp.asahi-net.or.jp ]
総会は1年2年とどちらも出席いたしました。
PTAに関することの承認などもありますので「原則」全員参加なのだと私は理解しております。
もちろん仕事や体調等でどうしても都合がつかない方は欠席されていると思いますが。。。
学校からのお知らせでも総会の後に保護者会ということで時間の区切りも何も書いていなかったような・・・(毎年)
だから例えば総会は欠席して保護者会だけ出ようとしてもタイミングが私はよくわかりません。
1年2年と出席した感じではホールがかなり埋まっている状況ですから都合がつく人は普通に出席している状態なのでは?と推測しております。
遅れて入ってくる方たちもパラパラといらっしゃいますので、時間の都合がつけば途中からでも出席しようと来る方もいるということだと思いますし・・・
ただ私もまだ2回だけの経験ですので実際どうされている方が多数派なのかわかりかねるというのが本当のところです。

404 名前: ゆめ 投稿日: 2006/04/10(月) 16:23:58 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
3年保護者様 書き込み有難うございました。
たくさんの方に質問を答えて頂けて本校に知り合いのいない私にとって
とてもありがたく思います。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

405 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/04/12(水) 08:26:44 [ shinjuku87-122.ppp-1.dion.ne.jp ]
遅くなりましたが、総会について。
私も3年保護者様と同じように多くの方が出席されているという印象です。
保護者会と別物というより保護者会の全大会に近いような感じがしました。
出席する事で学園の運営やPTAの様子等も知る事が出来ると思います。

406 名前: ゆめ 投稿日: 2006/04/12(水) 23:46:29 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
恵泉生の母様 ありがとうございました。
私も出席で出しました。

クラブ見学も始まり毎日楽しそうに学校に通っております。
ただ 入りたかったクラブは難関のようで第2志望も定員制限のところ
の為かなり迷っているようです。

もうすぐ遠足ですね。たくさんお友達をつくってきてくれると
いいと思います。

407 名前: レモンティー 投稿日: 2006/05/01(月) 10:23:50 [ eatkyo083023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちは。始めて書き込みさせていただきます。
6年生の受験生を持つ母です。
通学時間がかかることと、小田急線沿線に私自身馴染みがなく
魅力ある学校と思いながらも今まで現実的な志望校として考えることができませんでした。
でも考えれば考えるほど娘にはとてもこちらが合っているような気がして
今の時期になり上位志望校として浮上してきた次第です。
今年は学校に伺ってみるつもりですが、
実際に通学されていらっしゃる方のお話しを伺えたら嬉しく思います。
娘の性格から考え、中高時代は勉強で大変な思いをするより
気の合う友人と毎日楽しくのびのびと過ごしてもらいたい、というのが私の希望です。
もちろん将来を思えば、勉強もそれなりに頑張ってもらいたいという矛盾した考えも持っているのですが・・・。
全体としてはのんびりした雰囲気と思ってよろしいのでしょうか?
通学についてですが、新宿から通うことになりますが、朝はすいていますか?
又、駅から学校までの距離はどのようにお感じになっていらっしゃるでしょうか?
私服という点も少し心配です。
今はいわゆる「なんちゃって制服」を来ている方が多いと聞きましたが、
その辺りもどんな様子なのか教えて頂きたいと思います。
勉強不足で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

408 名前: ゆめ 投稿日: 2006/05/01(月) 12:12:56 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
レモンティー 様 はじめまして ゆめです
娘は今春恵泉に入学いたしました。まだ入学したばかりですので
どこまでお答えできるかわかりませんが、まず通学の事ですが
下り電車での通学の方は経堂駅からの通学となります。
かなり遠くから通学されている方もいらして千葉県や埼玉、横浜の方もかなり
いらっしゃいます。駅からは学年に分かれて通学路が決められています。
娘はお友達と話しながらのせいかさほど徒歩も遠くは感じていないようです。
お勉強ですが春休みもしっかり宿題がありましたが、入学してからも
宿題のない日はないようです。
最後に通学服ですが、ほとんどのお嬢さんはブレザーに綿シャツ、スカートと
いった一見制服のような格好です。
娘も1ヶ月たちましたが、毎日それが制服というように着ていっています。
足りないところはどなたかフォロー頂けると助かります。

409 名前: 3年保護者 投稿日: 2006/05/01(月) 15:06:53 [ u050253.ppp.asahi-net.or.jp ]
こんにちは。
通学ですがうちは志望校を家から近いことも条件に入れて選びましたので同じ小田急線で近くですが、
1年2年そして今の3年と、いつもクラスにはけっこう遠くから通っているお嬢さん方もたくさんいらっしゃいます。
新宿経由のお子さんはわりといらっしゃる印象です。
なんちゃって制服ですが恵泉はもともと私服なので「ほとんどの子がなんちゃって制服」と言っても過言ではないような・・・
私などから見たらそういう感じです。
今チェックのスカートにセーター・ブレザーというタイプの制服って中高生の間でとても流行っているのでしょうか?
いわゆるチェックのプリーツスカート(私からみたらすごいミニ!)にシャツにセーターもしくはベストを合わせて胸元にリボンをつける恰好が定番みたいです。
さすがになんちゃってセーラー服の子は少数派(娘によればこちらはめったにいない)のようですが・・・
なんちゃって制服もなんちゃってセーラー服だと傍から見ていてもちょっと違和感あるかもしれませんが、
チェックのスカートにきちんと襟のあるシャツにベストやセーター、ハイソックスといった恰好はスカートの短さが気になるとはいえ
はこの年頃の女の子にはかわいいですしちゃんとした制服のある学校の子たちが勝手にスカートを改造してギリギリ短くしてはいているよりはまだ良いかなと感じてはおります。
高校生になるともう少し自分なりのファッションで登校している子が増えるのでしょうか?
私の見る限り中学まではなんちゃって制服「しか」いないのでは?と思えるほどなんですが・・・
これが冬場になるとジーンズの私服ファッションの子が増えますので(娘もそうです)なんちゃって制服率が下がり春夏とはちょっと感じが変るかと思います。

410 名前: レモンティー 投稿日: 2006/05/02(火) 20:00:37 [ eatkyo083023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆめ様、3年保護者様

早速ありがとうございました。
なんちゃってセーラー服まであるとはしりませんでした。
ふだんジーパンやハーフパンツしかはかない娘のことなので、
きちっりした服装をするのも珍しがっている最初だけで、
慣れてくればだんだん崩れてくるのは目に見えています。
他校の掲示板で「違う服装の子はういている子」とあったので少し心配になってしまいました。
でも冬場ジーンズOKというのは娘にとっても魅力だと思います。
たいていの学校はズボンでもジーンズはダメというところが多いですよね。
通学路が学年別というのも珍しいですね。
今まで「姉が通っているから」「近いから」「なんとなく」といった感じでしか
志望校を絞れなかった娘が恵泉には珍しく自分から興味を示しました。
6月の体験授業の申し込みのはがきも早速書きました。
これからも色々お話しを伺わせて下さい。
ありがとうございました。

411 名前: 大好き恵泉 投稿日: 2006/05/03(水) 00:39:11 [ actkyo094040.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
レモンティーさま、こんにちは。

通学路が学年別になっているのを、私が想像するには・・・。
おそらく近隣住民の方への配慮と生徒の安全確保との両面ではないかと思います。
1,200人もの生徒が毎日、駅と学校を往復します。
マナーやエチケットを備えた女性になって欲しいと願っていますが、時々近隣の方から「おしゃべりの音量」や「歩き方」についてお叱りを受けます。
その都度、学校から生徒に対して指導があり、また保護者にも家庭内において適切な指導をするよう連絡があります。
裏道は車の量が少ないので低学年が使用し、メインの道は上級生が・・・と分散して登下校するのは、そのような配慮があってのことと受け止めております。

また、私服についてですが、簡単に言うと温かい季節はズボンやキュロットスカートも禁止です。
ノースリーブや襟が大きく空いたトップスも禁止ですが、それらはキリスト教主義だからと受け止めています。
聖堂に入る時は肌を露出しない決まりごとがあるようですね。
それから、目立つ柄や絵が描かれたものもNGとされています。
制服風のアイテムを数パターン準備しておき、その日の予定や気分に応じて私服と制服風を使い分けています。
私服の日でもスニーカーに合う服装なので、割とカジュアルで地味カワイイ感じかな(笑)
中学生は制服風の子の割合が高く、高校生は大学生風の私服の子が多いですよ。
朝の支度が大変なので、だいたい制服風で登校してますけどね。

我が家の娘は、体験授業の時にお世話をして下さった生徒さんがとてもステキで憧れた結果、志望校にしました。
良い出会いとなりますよう。

412 名前: レモンティー 投稿日: 2006/05/08(月) 09:02:05 [ eatkyo083023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
大好き恵泉様

色々教えていただき、ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。
確かに年頃の女の子達の通学ですから、
「おしゃべりの音量」などは近隣の方には気になるところかもしれませんね。
長女の学校でも保護者会のたびに近隣の方からの苦情といったことで注意を受けています。

私服についてもスニーカーでの通学もOKとのことのようですので安心いたしました。
来月体験授業の前に学校見学もあるようですので、そのとき仕事を休んででも
是非伺って実際の生徒さんの様子を拝見させていただこうと思っています。

6年生のこの時期、ほとんどの方は第一志望を決めているのでしょうが、
我が家はまだ決めかねています。
遅ればせながら、今年も色々学校見学をして娘に合った学校に出会えれば、と思っております。
今後とも、色々お話しをお聞かせ下さい。

413 名前: レゲエママ 投稿日: 2006/05/19(金) 08:57:53 [ ft-0302.tokyo.ip-link.ne.jp ]
おひさしぶりです。
服装のことでご質問が多いようですが、この程高校に上がり、
親子ともにこの件でも恵泉でよかった、と感じています。
多くの学校で高校になると少しバリエーションの違う制服を新たに誂えなければ
なりませんが、それがありません。
目下のところソニプラで1800円で売っているノーアイロンのシャツ、
数枚のプリーツスカートとデニムスカート、ユニクロのカーディガンなどで
済んでいますのでクリーニング代もかからず経済的に親もラク!(笑)
天候によって革靴やスニーカーと履き替えられますし、
これから蒸し暑いシーズンに向かってGAPでポロシャツを数枚購入しましたが
もちろん普段着にも着られます。
セーラー服の生徒さんを見かけると可愛いな〜、と思いますけど
自由服だと何といっても清潔です。

勉強は娘にとっては常に「大変」な状況のようですが、物足りない方も
いるようで、個人差がありますね。傍目でみて宿題量はかなりあると思います。
小テストでもできるようになる迄徹底的に再テストがあったり補習があったりしますので
厳しいですが、とても親身な指導だと感じています。

あと何といっても娘にとってメディアセンターは魅力らしく
「読みたいと思っている本が山のようにあってシアワセ!!」と言っています。
沢山の料理本を借りてきてくれるので母の料理のレパートリーも
すっかり増えました。(^^)v

414 名前: ゆめ 投稿日: 2006/05/22(月) 23:01:15 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
皆様お久しぶりです 初めての中間テストも終わり。
本入部となったクラブ活動を今日から再開です。
娘も学校生活が充実しているらしく楽しく学校に通っています。
目下の楽しみは放課後お友達とおしゃべりをしながらのおやつタイム
らしいですが・・

今週はスポーツデーですね。初めて観るスポーツデーに親の私も今から
楽しみです。このところ雨が多いので晴れてくれればと祈っていますが。

415 名前: トマトマ 投稿日: 2006/05/24(水) 14:41:05 [ KHP222000105070.ppp-bb.dion.ne.jp ]
初めて書き込みます。娘はこの四月から通学するようになり、ようやく慣れてきたかなといったところです。さて、お尋ねなのですが、2005年度中学部卒業生の高校への内進率が例年に無く低いようですが(206名中189名 92%)何か特別な理由が生じたのでしょうか?昨年度の学校説明会ではこの件(例年の4,5名)についは、親の転勤、もしくは芸術系の高校への進学がほとんどですとのことでした。全体の流れで結構ですのでどなたか教えてください。

416 名前: もこもこ 投稿日: 2006/05/24(水) 17:02:45 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
トマトマ様
高校1年に娘がおります。
確かに今年度は外部に進学された方が例年になく多かったのですが、特に理由はないと思います。
女子校にきたものの、どうしても共学校に行きたいお嬢さん、優秀でより上を目指されたお嬢さんが今年は多かったということだと思います。

417 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/05/26(金) 10:22:08 [ shinjuku87-144.ppp-1.dion.ne.jp ]
内部進学率について
娘が中学3年に在学しています。
娘経由ですが、数人は外部進学をしそうだと言う話です。
共学へ進みたい、リベンジ受験、また学業不振の為やむなくという事もあるようです。
これらの事は他の学校でも生じる事で、年によって人数の多少の変動は
あるでしょうが、不安を感じる事ではないと思っています。
あくまでも個人の問題で、中高一貫といえどもリセットが必要ならば、止むを得ない
事なのでしょう。
娘には必要ならば高校受験したければしてもいい。と申し渡していましたが、
娘は中高一貫の6年間を得れた事に満足しているようです。
クラブ活動、課外活動、選択授業がどれも娘にとっては充実している様子で
これらが、継続できるのも中高一貫校の大きなメリットだと親としても
満足しています。
ご入学された皆様もどうか充実した学校生活が送れます様に。

418 名前: トマトマ 投稿日: 2006/05/30(火) 22:45:59 [ KHP222000105070.ppp-bb.dion.ne.jp ]
もこもこ様、恵泉生の母様 ありがとうございます。親子とも新中学生活に慣れていないせいで、不安になっていたようです。娘も部活動が始まり、楽しくなってきたようです。また、学校生活でわからないところが出てきたら、ここを開いてみようと思います。

419 名前: レモンティー 投稿日: 2006/06/02(金) 20:19:41 [ eatkyo137200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
皆様、こんにちは。
昨日学校見学に参加してまいりました。
我が家の場合、通学時間も学校選びの大きな要因です。
1時間15分は決して長くはないのかもしれませんが、
2回乗り換え、「新宿越え」、駅から徒歩10分以上は
実際に伺ってみて、私としては考えられない距離でした。
暑さもあり、学校に到着した時はヘトヘトでした。
ところが、学校に入り、校長先生のお話を伺い、学校を案内していただいているうちに
なんとも言えない居心地の良さを感じ、すっかり到着した時の疲労感はどこかへ消え、
帰りの駅までの道のりは「この位なら大丈夫かな?」という感覚に変わっていました。
新しい校舎も色々な工夫があり素晴らしく、贅沢すぎないところも恵泉らしく好感がもてました。
中学生の授業では先生との活発なやりとりがあり、
高校生は少し落ち着いた雰囲気で皆さん授業に集中していました。
確かにスカートは短いお嬢さんが多かったようですが、
暑い日だったせいか、流行を追った「なんちゃって制服」というよりは
学生らしい服装というイメージをもちました。
あまりリボン等を結んでいる方はいませんでしたが、校内だからだったのでしょうか。
スカートについてはプリーツスカートでなくても良いのでしょうか?
例えばデニムのスカートや長めのフレアースカート、ギャザースカート等
(まあ流行もあるのであまり着たがらないかもしれませんが)です。

ところで、渋谷から下北沢という経路をお使いになっている方はいらっしゃいますか?
娘が中学生になってから引っ越しをする予定なのですが、
この経路を使うとドアtoドアで1時間ほどで行けるようなのです。
通常学校には皆さん何時頃到着しているのでしょうか?

私は始めての訪問で恵泉の大ファンになってしまいました。
今度の体験授業に娘を連れていくのが楽しみになりました。
また、体験授業の様子を報告させて下さい。

420 名前: もこもこ 投稿日: 2006/06/06(火) 07:48:13 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
レモンティー様
通学時間は学校選びの大きなポイントとなりますよね。
6年間のことですし、母にとっても朝早く起きてお弁当を作らなければいけませんから・・。
でも、結構遠くから通っていらっしゃるお子さんいます。
もちろん、渋谷から下北沢経路を使っていらっしゃるお子さんもいますよ。
体験授業、恵泉デーなどで何回か足を運んでみて、時間をかけても娘さんが通ってもいいと思うかどうか・・というところがポイントでしょうね。
駅から学校の距離、結構ありますが友達としゃべりながらだと、楽しいみたいですよ。
楽しすぎて近隣の方にご迷惑をかけているようで、心苦しいですが。

スカートは、もちろんプリーツである必要はありません。
デニムでもフレアでも・・好きなものでいいのですよ!

中学受験は親が大変ですよね。
レモンティーさんも娘さんも、体に気をつけて残りの日々を乗りきってください。
そして、もしご縁があれば恵泉でお会いしましょう。

421 名前: たま 投稿日: 2006/06/06(火) 09:41:37 [ 59-113-139-115.dynamic.hinet.net ]
こんにちは。
受験生の娘は、ストレスからかアトピーがひどくなってしまいましたが、
恵泉への入学を夢見て、海外にてがんばっております。

二年間、恵泉への思いは揺らがなかった娘ですが、受験までにもう一度、
恵泉を訪れる機会を持ちたいと思っております。
そうそう帰国するわけにもいかないので、「これだけは見ておいたほうが
いい」「これだけは参加しておいた方がいい」という行事、説明会などが
ございましたら、お教えいただけたらと思います。
今までには、個別の学校訪問、秋の説明会、春の説明会+スプリングコン
サートに伺いました。

体験授業にも参加させたかったのですが、日程的にかないませんでした。
レモンティー様のご報告を楽しみにさせていただいております。

よろしくお願いいたします。

422 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/06/06(火) 13:30:26 [ shinjuku88-126.ppp-1.dion.ne.jp ]
たま様
恵泉デーはぜひ!
各教科の展示を見ていただくと恵泉独特のセンスある授業内容が
分かると思いますし、各クラブの発表、展示で入学後のクラブ活動を思い描く
事もできます。
模擬店、バザーも盛況です。入学後の保護者のお手伝いの様子も分かります。

受験直前の説明会は試験の各教科の話、願書の記入について、
試験についての質疑応答等、試験について具体的な内容だったと思います。
ただ聞かなかったら不利になるというような内容ではなかったと思いますが
最後の心積もりのためには出席できたらしておいたほうがいいかなと思います。

海外からでは本当にたいへんですね。
お嬢様もストレスで体調を崩されているご様子、
受験勉強もうまくメリハリをつけて、気分転換をし、ストレス解消をしながら
乗り切って下さいね。

423 名前: レゲエママ 投稿日: 2006/06/07(水) 08:35:43 [ ft-0314.tokyo.ip-link.ne.jp ]
今日、校内にて新タマネギや梅が激安販売される、とのことなので(大学での収穫物です)
見学ついでにお買い物するとお得ですヨ!

424 名前: ゆめ 投稿日: 2006/06/09(金) 22:45:18 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
明日は英検の試験ですね。どのくらいの方が受験されるのでしょうか・・
娘も4級を受験しますが1年生はかなり少ないと申しておりました。
事前にリスニングの講習もして頂いたようですが・・・
どんな結果になることやら
毎日小テストもあり、気の抜けない毎日ですが親としては自分から
進んで勉強する姿に少しほっとしています。
明日受験される方々どうぞ力が発揮できますように

425 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/06/12(月) 13:42:30 [ shinjuku88-166.ppp-1.dion.ne.jp ]
レモンティー様
遅くなりましたが、服装について。
ご指摘のスカート丈の短さについては、私も学校に出かけて行く度に
短かすぎる生徒がいると感じています。
軽快で健康的と感じられるミニ丈までなら良いのですが、
もも丈より短いのは防犯の面からしてもやめて欲しいと思っています。
スカート丈の指導の緩さが私にとっては不満な点でした。
学校側も度々ご指摘を受けたらしく、今後短すぎる丈については注意をしていくそうです。
服装については本当に少ない規則だけですから、その範囲で充分おしゃれもできるはず。
恵泉の自由服は自主自律の素敵な伝統の1つなのですから
生徒さんも自覚をもった服装に心がけて欲しいと思っています。

426 名前: たま 投稿日: 2006/06/12(月) 16:34:42 [ 59-113-132-1.dynamic.hinet.net ]
恵泉生の母様
書き込みありがとうございました。
やはり恵泉デーがおすすめなのですね。私も一度ぜひ伺ってみたいと
思っておりました。
日程を合わせられるようにしたいと思います。
直前の説明会は、どうしても帰れない事情があるので、参加できません。
不安を残さないように準備を進めたいと思います。

がんばってまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

427 名前: レモンティー 投稿日: 2006/06/19(月) 17:41:26 [ 218.231.153.81.eo.eaccess.ne.jp ]
皆様、たくさんのレスありがとうございました。
たま様、海外からの受験は情報も少なくご心配も多いと存じますが、
出来る限り情報交換して一緒に乗り切っていきましょうね。

早速ですが、体験授業に参加してまいりました。
まずフェロシップホール(?)で受験当日にも歌うという賛美歌の練習をしました。
その後子供達は授業へ、保護者は校長先生のお話を伺ってから授業見学へご案内いただきました。
校長先生のお話は学校の説明というより、親として考えさせられる良いお話でした。
「わかってはいるけれど・・・」とまだまだ修行の足りない親としての自分を実感致しました。
体験授業は娘は希望のクラスに入れたので、内容的にもとても満足したようです。
20人程度のクラスに高校生の方が4人ついて面倒をみて下さっていました。
お手伝いの高校生の方達にも大変好感がもてました。先生との関係も良いようでした。
授業終了後は自由に学校見学したり、カフェテリアで昼食をいただくこともできたようです。
やはりメディアセンター素晴らしいですね。全体的に余裕があり、それでいて無駄のない校舎。
スポーツ好きの方には物足りないのかもしれませんが、幸い娘はスポーツ系ではないので
グラウンドにこだわりはないようです。
日頃からビオトープに興味のある子ですので、裏のビオトープも見てきました。
娘は初めての恵泉訪問でしたが、とても魅力的に映ったようです。
大変有意義な一日になりました。

次の機会は秋の説明会になると思いますので、
それまでに伺いたいことが私の中でたくさん湧き上がってきてしまいましたが
長くなりますので又改めることにいたします。
今後共よろしくお願い致します。

428 名前: たま 投稿日: 2006/06/21(水) 20:00:45 [ 61-223-244-69.dynamic.hinet.net ]
レモンティー様、体験授業の様子をお伝え頂きありがとうございました。
暖かいお言葉もありがとうございます。

お嬢様はビオトープに関心がおありなのですね。
以前伺った時には、わが子は屋上の太陽光発電にとても関心を示していました。

賛美歌の練習をされたとのこと。もしご存知でしたら、なんという賛美歌だった
かお教えいただけないでしょうか?番号などでも結構なのですが…。

以前伺ったときにカフェテリアで食事をいただきましたが、美味しかったですよ。
食いしん坊の娘はそれにもとても惹かれたようです。給仕してくださる方(業者の
方だと思いますが)の印象もとても良かったようで…(^_^)。

また、いろいろなお話を伺わせていただけたらと思います。

429 名前: レモンティー 投稿日: 2006/06/23(金) 09:51:03 [ 218.231.153.81.eo.eaccess.ne.jp ]
たま様
こんにちは。
賛美歌は「星の世界」でも知られている312番「いつくしみ深き」です。
子供でもメロディーは知っている親しみやすい曲ですよね。

体験授業が終了した時間が少し遅れたこともあり、
今回は屋上を見学させてやることが出来なかったのが残念でした。
カフェテリアを造ることも担当の先生が「どうしても」とこだわったそうで
運営状態がどうなるのかが心配だったとのことですが、
すべての面でうまく回転していて業者の方との関係も良好だそうです。

私にとっては本当に通学時間のみが検討材料という感じです。
6年間通うのだから納得した学校に、とも思いますし、
6年間毎日のことですから、体力的負担も考慮しますし、
地震等災害の心配がある時代ということも忘れてはいけませんよね。
娘にとっては不動の第一志望校があり、こちらは現在第二志望です。
第一志望校も素晴らしい学校ですし、通学時間も半分以下、
何かの時には徒歩で帰宅も可能な立地条件です。
でも、娘には恵泉のほうが合っているような・・・・。
すみません。独り言のようになってしまいました。
これから他校も含めじっくり検討しなくてはなりません。

430 名前: たま 投稿日: 2006/06/28(水) 01:28:05 [ 61-223-232-246.dynamic.hinet.net ]
レモンティー様、賛美歌を教えてくださってありがとうございました。
娘も良く知っている賛美歌ですので、とても喜んでおりました。

こだわりのカフェテリアだったのですね。とても気持ちのいい空間だ
と感じました。

通学時間はとても大切ですよね。海外からの受験は大変ですが、住ま
いを学校に合わせて選択できる可能性が高いのは助かります。
私の実家は首都圏ですが、娘は物心ついてからは地方に住んでいたので、
一人で電車に乗るのもままならない状態です(^_^;)。

お互い納得のいく受験ができるといいですね(^_^)。

431 名前: A 投稿日: 2006/06/28(水) 08:51:56 [ i60-35-190-199.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
一年生の母です。
小学4年の時に恵泉デーに訪れて以来、母子ともに恵泉が第一志望校になりました。
やはり我が家も遠距離通学になるため受験するまでずっと懸念しておりました。
不安を打ち消すために何度となく学校をおとずれ、通学の練習をしたり、先輩を質問攻めにしたりといろいろいたしました。
入学してからそんな不安はうそのようです。
初めて訪れたとき、肌で感じた第一印象は確かであったと痛感しております。不安を打ち消すために何度となく学校をおとずれ、通学の練習をしたり、先輩を質問攻めにしたりといろいろいたしました。
これから先、勉強とクラブの両立で時間のやりくりに苦戦させられることと思われますが、充実した毎日の中できっと乗り越えてくれるであろうと期待しております。
それだけの内面的成長を養ってくださる学校だと思っております。
それぞれのお嬢様に合った学校にめぐりあえると良いですね。

432 名前: 樹李亜 投稿日: 2006/06/30(金) 17:59:27 [ p19078-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめまして。あまり話と関係がないのですが・・・。
今年受験生の母です。恵泉を志望校にしようと思っています。
すばらしい教育方針。
自由を尊重する恵泉さんは、娘と私のあこがれです。
娘は、チア−部にはいりたいと言っています。
恵泉はチア−部があり、娘がいいなぁ・・・。
と言っています。そこで質問なのですが・・・。
チア−部はどのような子が入部しているか。
どのくらいの、練習量か。
教えて下さい。お願いします。

433 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/07/02(日) 15:53:30 [ shinjuku87-23.ppp-1.dion.ne.jp ]
樹李亜様
チアリーディング部については部外者ですが、分かる範囲でお知らせしますね。
どの様な子達が、と言われれば、やはり明るくて元気でテンションの高いタイプの子が
多いように感じます。
チアの大会で良い成績を残しているようで、かなりハイレベルと聞いています。
練習量については詳しく分かりませんが、大会に成績を残すぐらいですから
それなりの練習をこなしているのでしょう。
娘からの話ですが、体重管理が厳しくお菓子ジュース類のカロリー制限があるとか。
衣裳代が馬鹿にならないとも以前書き込みがあったような。
恵泉デーで発表がありますから、実際にぜひご覧になってくださいね。
私もぜひ見たいと思っています。
関係者の方からの書き込みがあると良いですね。

434 名前: いちご 投稿日: 2006/07/02(日) 16:20:20 [ p6e6991.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは、
樹李亜様と同じく、チア部に入りたいという娘がいます。
私も質問させてください。
①チアに限らず、部活は本人が希望すれば、必ず入部することが出来るのでしょうか。
(とりあえず、今の娘にはチアしか見えていないようです)
②また、チアは中2からのようですが、チアに入っているお子さんは
中1はどのようにすごしていらっしゃるのでしょうか。
(他の部活に入っている、まったく入っていない等)
もし、他の部活に入っている方が多いのでしたら、
その部活を1年間でやめてしまうということは問題ないのですか?
③大会でよい成績を残しているということは、バレエやダンス、体操の経験のある
お子さんが多いということなのでしょうか。

母自身はとても恵泉を気に入っており、こちらにお世話になれたらと思っているのですが、
娘は、恵泉デーでチアを拝見して以来、チアをどうしてもやりたいと言っております。

もし、わかる方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。

435 名前: レゲエママ 投稿日: 2006/07/03(月) 11:07:45 [ ft-0281.tokyo.ip-link.ne.jp ]
チアに関しては詳しい訳ではないのですが。。。

入部は、あまりに希望者が多い場合は抽選になることもあるようです。

去年からは1年から入部できるようになったようです。

バレエやダンス、体操の経験がある人もいますが、運動は特にやったことがない人も
いるそうです。

また、恵泉は安全の面から下校時刻は5:30厳守、
日曜は教会に行くことを勧めているため日曜のクラブ活動は一切ナシです。
なのでチア部も他校に比べて練習量は決して多くはないのですが
それで常に全国トップクラスなのが凄い、と言われています。
短い練習時間の中で相当集中している結果なのでしょうね。
体重管理も厳しいようですが、(人の上に乗るんですものね)
成績の方も赤点を取ったりすると退部しなければならない、など規則があるようです。
他にどなたか補足・修正があればお願いします!

436 名前: ゆめ 投稿日: 2006/07/05(水) 00:00:08 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
樹李亜様 いちご様 はじめまして今年入学しました娘がおります。
今年の入部について知っている事をお話させて頂きます。
今年抽選が予定された部は硬式テニス、ダンス、バドミントンがいずれも
20名の定員で抽選予定でしたが仮入部を行っているうちにほぼ定員に近い
人数となった為今年は抽選はなかった模様です。
チアについてはかなり人気のようで人数もたくさんいらっしゃるようです。
先日の父母会でチアに所属される父兄のお話では
帰宅する娘さんの姿はいくさにでもいったかのような姿だと言われていましたが
みなさん楽しく充実した日々を過ごされているようです。
1年生はありませんが上級生の方はお昼休みなども工夫されて練習時間に
充てられているようです。
部活についてはチア以外でも補講などにかかると出られませんし、
中間などでなくても小テストなどにも点数に満たないと補講は良くあります。
それだけ勉強面でも面倒見が良い学校と思っております。
参考になりましたでしょうか。

437 名前: いちご 投稿日: 2006/07/07(金) 21:49:58 [ p6e6991.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
レゲエママさま、ゆめさま

早速のレスありがとうございます。説明会などでは校長先生の情熱的なお話がとても印象的でした。
中1から入部できるようになったのですね。娘にとっては朗報です。

娘はチアダンスではなく、チアリーディング部入部希望でして、
恵泉デーでチアを見て以来、恵泉一筋となっています。
嫌いな勉強も、恵泉に入るため、恵泉に入って、チアをするために
がんばっております。
とりあえず目標があるのはよいことと思い、そのままにしております。
目標が達成させなかったときがちょっと怖いのですが、
そのようなことにならないよう、気を引き締めてがんばってもらいたいものです。

引き続き、情報があればお願いします。

438 名前: スパイラール♪ 投稿日: 2006/07/09(日) 18:28:27 [ ntkngw265202.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
皆様、お久しぶりです☆&初めまして卒業生スパイラール♪です。
今年入学された方も上級生の方も学園生活をエンジョイしていらっしゃるようですね☆
さて、チアリーディングの話題が出ているので、古い情報かもしれませんが載せときます笑
衣装代ですが、知り合いの話では10万かかるという話を聞きました。他にも随時?なのかは分からないですが、
クラブTシャツやタオルを作ってるみたいです。
バレエやダンスの経験者がやってるのか、ということについては、
確かにダンス部を辞めて、チアに入った子もいるので、経験者がいないわけじゃないですが、
そうじゃない子(今まで部活に入ってなかったとか他の運動部から転部したとか)も結構いるみたいですよ。
でも私の学年みたいに、中3から入れるんじゃなくて、中1から入れるようになったなら、
恐らく、ほとんど未経験者の子が入ると思いますよ☆
それに経験者じゃなくても、何事にもそうですけど、練習次第で上手くなると思いますし♪
と、私が知ってるのはそれくらいです。私はチア部だったわけではないので、正確な情報かどうかは危ういですが、
あとは、在校生又は現役チア部員の方にお任せします笑

439 名前: あんだんて 投稿日: 2006/07/19(水) 10:34:29 [ CTS210191148084.cts.ne.jp ]
恵泉を第1志望にしている子どもの母です。ご相談させてください。

大切な夏を前にそれまで積極的に通塾していた子どもの様子に変化を感じました。
どうやら女子特有の友人トラブルのようです。この時期に大変残念ですが
時期も時期ですので成り行きを見守りましょう、という余裕はないように思います。
夏期講習はこのまま行かせますが、あまりにも本人のモチベーションが下がり続けるようならば
対策を考えなければならないかと思っております。

我が家は受験初心者なので、秋以降の塾および受験の動きがわかりません。
最悪、塾をやめることになったとき、自宅学習+家庭教師OR個別指導 で
がんばれるものなのか、あるいはデータを持って他塾に掛け合うべきなのか、
方法を模索したいと思っております。(子どもは集団塾が好きです。)

このような大切な時期にトラブルを抱えた方は少ないかとは思いますが、
受験を終えられた方がたから、秋以降の学習で重視するべき点などを
ご教示いただけましたらさいわいです。

塾には相談済みです。今の塾でがんばれたらよいのですが・・・。
友人関係の改善はすぐには無理だと思うので、せめて本人の心持だけでも
変われたらよいのですが。
「割り切りなさい」といっても、なかなか難しいですよね・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

440 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/07/20(木) 12:02:46 [ shinjuku87-151.ppp-1.dion.ne.jp ]
あんだんて様
塾には積極的に今まで通われ、塾自体はお嬢様に合っているようですし、
お母様もできれば今の塾で、と思われているのなら今の塾でがんばれないでしょうか?
友人トラブルがどの程度のものなのか分かりませんが、
落ち着いて勉強に取り組めるような塾環境を保ってもらえるよう塾によく相談して
みて下さい。いじめ等がある場合絶対にやめてもらうよう対処してもらって下さい。
秋以降は志望校に向けてラストスパートの大事な時期だと思います。
受験勉強の為の塾内で友人関係に悩んでいる場合ではありません。
塾サイドからもこの大事な時期に塾内で友人トラブルを起こさないようよく子供達や
保護者に諭してもらって下さい。
よく相談し対処して改善してもらって下さいね。

441 名前: あんだんて 投稿日: 2006/07/20(木) 19:49:31 [ CTS210191148084.cts.ne.jp ]
恵泉生の母さま、お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りでございます。友人関係で悩んでいる場合ではありません。

子どもは学校でものほほんとすごしているタイプなので、今までそのような
トラブルに遭ったことがなく、かなり困惑していると思います。
(トラブルの内容がかけず、わかりずらくて申し訳ありません)
親が下手に騒いでもよくないと思うので、とりあえずは見守り
塾と連絡を密にしていこうと思います。
塾でも子どもたちに指導を入れてくださるようなお話でした。

先月の体験授業では、生徒さんにとてもお優しい言葉をかけていただき
力をいただいて帰ってまいりました。
とても前向きな気持ちでがんばっていただけに、なんともいえない思いです。
恵泉生のお仲間に入れていただけるかどうかの試練だと考え
子どもを励ましていきたいと思います。
子どもは来春先輩がたから胸にお人形をつけていただけることを
楽しみにしております。ありがとうございました。

442 名前: トスカ 投稿日: 2006/07/21(金) 14:45:58 [ nttkyo280110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
あんだんて様
中一生の母です。お嬢様の状況、ご心配ですね。
我が子も同じような体験をしました。六年の夏期講習の終わり頃でした。
集団による嫌がらせ(無視等)がありました。個人塾に通っており塾長
に相談しましたが、自分の娘がかかわっていたこともあり、対応の誠意
の無さにあきれました。それ以前から指導の仕方に疑問を持っていたこ
と、何より本人にもう通う気持ちが無くなったために、思い切って転塾
しました。四谷系の中規模塾に受け入れていただきました。
慣れない集団の中でやっていくのは大変でしたが、面倒見の良い塾のお
かげで、何とか受験を乗り切ることがでできました。
娘の場合は転塾先に恵まれましたが、この時期の転塾はできるだけ避け
られたほうがいいと思います。
秋以降の説明会時に、校外で「コンパス」という通信添削のパンフレット
が配られると思います。受講すると対策ゼミなどが受けられ、志望者の中
での順位がわかりますので参考になりますよ。塾での勉強の他に添削問題
をやるのは負担が多くなるとは思いますが。

「恵泉に入りたい」、この気持ちを強く持ち続けて下さいね。お嬢様の気
持ちが早く前向きになるといいですね。

443 名前: あんだんて 投稿日: 2006/07/22(土) 13:18:47 [ CTS210191148084.cts.ne.jp ]
トスカさま、個人的なお話を頂、申し訳ありません。
受験塾の目的を違えた子どもたちの行動は本当に困りものですが
子どもたちは幼くてまだそこまで考えが行き届かないのでしょう。
今通っている塾は子どもの本質(持ち味)そったご指導をしてくださるので
できれば変わりたくありません。
夏の様子を見て考えたいとは思っておりますが、
学校が休みに入り、学校でストレスなどを発散できなくなる分、
毎日の塾で子どもたちがとがりやすくなり、そのような行為がますます
エスカレートするのではと心配しております。
添削のパンフレット、去年いただいたものを大切にとってあります。
がんばります。ありがとうございました。

445 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/08/17(木) 11:28:37 [ shinjuku87-199.ppp-1.dion.ne.jp ]
 夏休みも半ば過ぎましたが、皆様いかがお過ごしですか?
中3の我娘はクラブ活動、クラブの合宿、課外の合宿、有志参加の合宿、
家族旅行、夏期講習等でスケジュールが埋まり、
予定のないわずかな日は宿題をこなす事に費やされそうです。
高校受験が無いためできた時間と気持ちの余裕を我娘は無駄なく有益に
使わせていただいていると思っています。
 中3の夏休みは学年全体での合宿の行事はなく、いくつかある有志参加の行事
に興味があれば参加します。夏休みの終わりには希望者対象の夏期講習があり
これも自分の取りたい授業を選択できます。
充実した学校生活が過ごせるかどうかは、興味の持てるクラブ、行事、活動があるかどうか
にも左右されるかもしれません。恵泉のように、強制でなく有志、希望者参加の行事が多い学校では
なお更かもしれないと思います。
 恵泉のポリシーを良く理解されている御家庭では偏差値に充分余裕を持ちながらも
恵泉を選ばれている事も少なくはありませんし、
またそうした保護者の方やお子さんは
本当に落ち着いた充実した学校生活を送られています。
 恵泉を選ばれようとされている皆様には
今一度恵泉の真のポリシーご理解して頂けるようお願い致します。
 自主自律の自由さの裏には厳しい責任が付いて回る
のだと言う事をお子様とも話し合って欲しいと思います。
 入学後の充実した学校生活のためにお子様に最適な学校を選ばれますよう。
 受験生の皆様は夏ばてに気をつけて受験勉強がんばってください。
勉強漬けだけでなく、うまくメリハリをつけて小学生最後の夏休みもどうか楽しんで下さい。

446 名前: 高一母 投稿日: 2006/08/17(木) 12:22:04 [ ft-0285.tokyo.ip-link.ne.jp ]
うちの娘も高校に上がりましたが、恵泉の生活の中で
「これからの日本女性としてどうやって自立し、社会に貢献していくか」をごく自然に
考えるようになり、この夏はそれにそって大学の資料を取り寄せたり
オープンキャンパスに出向いたりし始めました。
そして進路に向かって足りない勉強を問題集等買ってきて補ったりしています。
進学にバリバリ挑んでいる学校ではないですが、自然に子供たちが
こういう気持ちになっていく教育。素晴らしいことだと思います。親としてありがたいです。
今、彼女がやりたいと思っている勉強は有名難関大に学科がないので
受験生の親御さんが期待する数字に貢献できないでしょう。
でも見守って応援していきたいです。
445のお母様と同じく、娘を通わせて満足しています。
こんな恵泉の教育を愛してくださる方、どうぞいらしてくださいね!
今年も暑い夏ですが、健康に気をつけてがんばってください!!

447 名前: たま 投稿日: 2006/08/17(木) 17:03:56 [ 59-113-136-183.dynamic.hinet.net ]
こんにちは。我が家の受験生も今日もがんばって塾に行っております。
海外からの受験ということでの悩みは尽きませんが、基本的には恵泉のみ受験、
残念なときには帰国しないという方向性で行くことにしました。
いろいろ考えた結果、先行帰国してまで行きたい学校は恵泉のみだったという
ことです。
それでもなお、母の私は、「本当にそれでよいのか?」と自問自答の日々でした。
「せっかくがんばって結果が出ているのだから、もう少し難しいところに挑戦して
も・・・」などという気持ちも正直ありますが、他にピンと来る学校がなく…。

そんな中、恵泉生の母様の書き込みを拝見して、やはり私たちの選択に自信を持って
臨もうという気持ちになれました。ありがとうございました。
ご縁があった暁にはきっと娘は充実した学校生活を送ることができるであろうと
確信いたしました。
また、高一母様の書き込みも拝見して、正に私が娘に学校生活の中から得て欲しい
を願っているのものが用意されているのだと思いました。
正直、「受験生の親御さんが期待する数字に貢献」することが重要なことになって
いる学校は避けたいと思っている我が家です。そのようなことを期待する親御さんが
多い学校より、高一母様のようなお母様がいらっしゃる学校にお世話になりたいと
思っております。

今年の資料はまだ頂いていないのですが、教材を買いに行った塾で拝見いたしました。
夏の研修の体験記など初めて目にするものもあり、とても感動しました。

お二人のお陰でなんとなくもやもやしていた思いがすっきりしました。
ありがとうございました。

448 名前: MK 投稿日: 2006/08/20(日) 12:20:16 [ p1009-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
6年生の受験生の母です。
教えていただきたいことがあります。
来年度、恵泉受験を考えております。
入学が決まった場合、入学前に保護者と子供の登校する日と
来年度の入学式もわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします!

449 名前: 高一母 投稿日: 2006/08/20(日) 16:52:05 [ ft-0297.tokyo.ip-link.ne.jp ]
MKさま
年度によって日取りは違うと思うので学校へ直接お問い合わせください。
(おそらく今の段階で決まってないと思います)
娘の時は入学金を納める日以外に入学式前に一回説明会がありましたが
それも年度によって違うかも知れません。

450 名前: ゆめ 投稿日: 2006/08/20(日) 22:11:16 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
MK様 はじめまして 今年入学した娘がおります
今年は4月5日が入学式でした。
その前に保護者対象の説明会(2月下旬)と子供たち対象の説明会(3月下旬)
がありました。
入学前の宿題もその際に出されました。(かなり多かったですよ)
あくまでも今年のことなので変わる事もあると思いますが
参考にされてください。

451 名前: MK 投稿日: 2006/08/21(月) 09:04:33 [ p1009-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
高一母さま、ゆめさま
ありがとうございました。
今後の説明会時に伺ってみます。
入学前に宿題があるとは聞いていましたが、
かなり多いのですね〜。
参考になりました!

452 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/08/23(水) 14:42:18 [ shinjuku88-75.ppp-1.dion.ne.jp ]
 まだまだ暑い日が続きますね。
高1母様の書き込みを拝見し、娘も来年にはもう進路を見据えた活動をしなくては
ならないのだと身が引き締まる思いがしました。
高校の様子をまた時々書き込んでいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

 たま様のお悩みよく分かります。
娘の時、同じような思いを持ちました。
偏差値的には恵泉の上にチャレンジ校を1、2校
受けるのがモデルケースでしたが、
無理をしてでも受けたいチャレンジ校が無かったので、
恵泉に照準を合わせた受験となりました。
 でもやはりその時は正直思いました。
偏差値的にはもう少し上の学校も受けられるのにもったいないかなと。
でも恵泉の教育方針にうまく合い充実した学校生活を送る娘の様子を見て
今では良い選択だったと満足しています。
 偏差値に余裕を残しての受験はある意味勇気のいる決断でしょうが、
恵泉の校風を愛し恵泉で学びたいという気持ちが強ければ入学後きっと充実した
学校生活を送る事ができると思います。
 たま様の場合恵泉のみ受験との事、そこまで思い入れてくださるのなら
ぜひとも入学していただきたいです。お待ちしています。
もちろん恵泉を選ばれた方すべてお待ちしています。
暑い夏、皆様どうか乗り切って下さいね。

453 名前: レモンティー 投稿日: 2006/09/04(月) 10:33:31 [ 218.45.81.157.eo.eaccess.ne.jp ]
皆様、ご無沙汰しております。
夏期講習も終わりました。
あれもこれもと考えいたことの何%こなすことができたか・・・。
休み明け最初の模試で撃沈され、あまりにもひどいミス(計算ミスはもちろん、
数字の写し間違えなど)に自分でもショックだったのか娘は寝込んでしまいました。
愚痴を言ってもしかたのないことですし、ここまで来たら前に進むしかないのですが、
少々滅入っております。ここは親の私が明るく前向きにならなくてはいけませんね。

今日はふと思ったことを伺わせて下さい。
恵泉は私服ですし、帰宅途中新宿や渋谷を通ることもあり、やはり寄り道など多いのでしょうか。
もちろんこういったことは家庭の問題ですし、私自身も私学出身で高校生の頃は
帰り道お気に入りのお店でジュースなどを飲んで帰ったりしたこともあります。
ただ、今の渋谷、新宿は怖い所というイメージもあり、心配になりました。
そういったトラブルはありませんか?

454 名前: 高一母 投稿日: 2006/09/04(月) 13:34:53 [ ft-0308.tokyo.ip-link.ne.jp ]
レモンティーさま
恵泉は毎日の宿題も多く、帰りに寄り道をしている暇はほとんどないかと思います。
また我が家も渋谷からほど近いところに住んでおり、毎日渋谷駅を利用していますが
逆に通いなれた場所だと、セールス等で声をかけてくる輩に対しても
あしらいを心得ているとのことです。
新宿や渋谷で何かしらの被害に遭っているのは殆ど長期の休みなどで
遠くから遊びに来た子達のようですね。
また私服であるのをいいことに街をうろつく、というのも余り聞きません。
テスト明けにお友達とショッピングに出るくらいでしょうか。
「私服で自由な校風」という印象とは逆に皆さん驚くほど地味な学校生活です。
(自分たちではモサい、と言っています)

455 名前: レモンティー 投稿日: 2006/09/06(水) 10:23:10 [ 218.231.150.202.eo.eaccess.ne.jp ]
高一母様

ご回答ありがとうございました。
「モサい」ですか・・・・(笑)
それにしても今の私学の学生さんは皆さんよく勉強なさるのですね。
のんびり屋でちょっとだらしない娘についてゆけるのかしら?と心配になります。
長女の学校では英語や数学など塾を利用している方も多いようなのですが
恵泉でもそうなのでしょうか。
以前個別説明会で伺った時、ある先生は「宿題は多いけれど進度はそれほど速くない」と
おっしゃっていました。皆様その辺りは実感としていかがですか?
恵泉は中学生から興味あるものを選択でき、園芸なども、自然や生き物に興味ある娘には
学べることがたくさんあるのではないかと期待できる学校です。

あと一点、学校の雰囲気についてですが、もちろんこちらで拝見させていただく限り
皆さん基本的には楽しく問題なく通っていらっしゃることがよくわかります。
もちろんいつの時代もそれなりの問題はどこの学校でも起こっていることと思います。
そこから学び、成長するのですから。
ただ、長女の学校について少し驚いたのは学校での盗難やいじめなどが「案外多く」あるということでした。
私達の頃にあったような喧嘩やいざこざと言うよりもっと陰湿でした。
私がそれでも長女の学校を素晴らしいと思えるのは先生方が素晴らしく大変信頼をおけるからです。
変な質問で申し訳ありません。恵泉では人間関係や先生方との関係はいかがでしょうか?
志望校の良いところばかり見えるのですが、色々なことがあるのだということを長女の学校で知りました。
後悔しているわけではありませんが「想定外」の出来事もかなりありましたので
できるだけそういったものを「想定」した上で受験したいと思っております。
それぞれのご家庭で感じ方はまちまちと思いますが、
お感じになられたことを率直にお話いただけたらありがたいと思います。

456 名前: 高一母 投稿日: 2006/09/07(木) 14:49:14 [ ft-0293.tokyo.ip-link.ne.jp ]
他の方にも書いて頂けると色んな感想が聞けると思うのでヨロシクお願いします( ´∀`)

◯塾の利用 最後まで行かないで通す人もいれば、入学当初から通っている人もいます。
高校になると大学受験のために通いだす人が多いようです。娘も最近、どこが通いやすいか
調べています。「学校の中でそこそこやってる程度じゃ受験の時大丈夫か不安」
「他校生と混じってもまれ、モチベーションを上げたい」とのこと。

◯進度 中高一貫校としては標準的だと思います。飛び抜けて出来る生徒さんで、もの足りず
高校から転校した人が何人かいたそうです。

◯盗難やいじめ とりあえず娘が通っている間には聞きませんが、過去に盗難はあったそうです。
また、器物を恐らくわざと破損した事もあったそうで、学校全体で問題になり、こういう事件が
ないよう、皆で深く考えた過去がある、と伝えられています。
「陰湿ないじめ」に発展することはありませんが、中学のうちは誰と誰が不仲だとかは
あるようです。娘は「恵泉はお互いの関係に気を使う子ばかりなのでケンカは
ないけど逆に本気のつきあいじゃないのでは、と思う時もある。うわべの付き合いなのかも。」
と言うこともありました。高校になって目標に向かって進みだすと、つまらないいざこざも
バカバカしくなり、お互いを深く尊敬し合う態度が出てきました。
思春期に精神的にとげとげしたこともありましたが、その都度先生が的確に、しかも
じっくり見守って指導してくださいました。・・・感謝です。

◯先生方との関係 やはり人間ですから相性もありますが、何人かの先生に対して「私が如何に
◯◯先生を尊敬しているか」を家で得々と語る場面が多々アリ・・・。
また話のわかる先輩みたいな先生、「お固いけど言ってることはいつも的を得ているから
逆らえない」先生、「個性的でチョー面白い」先生の話も。あ、もちろん好きな先生ばかりじゃ
ないみたいですが、親達が学校に行くとビックリする程、生徒と先生が親密です。
(大ベテランの先生をチャン付けで呼んだり・・・。他校の学校の親御さんが見たら
けしからん!と思われるのでは・・・)

457 名前: 高一母 投稿日: 2006/09/07(木) 15:06:41 [ ft-0293.tokyo.ip-link.ne.jp ]
他に、娘が通って感じているのは何といっても「温室」「世間知らず」らしいです。
温かな家庭でホンワカ育っている娘さんたちばかりなので、世の中には大変な人がいるんだ、と
いうことが頭でわかっていても体でわからず、社会に出て色んなことを目の当たりにして
ショックを受け逆にボランティアに没頭したりする卒業生も多いです。
今時の若者からはちょっと離れたような余りに素直な子ばかりで、ちょっと幼いかな、とも
感じます。
女子校の中には「ペットボトルからじかに飲んではいけない」「電車の中での私語は禁止」という
学校もありますから、その基準からするとお行儀は悪いかもしれません。
とにかくおしゃべりが大好きな娘達です。通学路のおしゃべりのうるささも度々問題に
なっています。校内にも「おしゃべりスペース」が沢山設けられている程です。(トホホ・・)

458 名前: もこもこ 投稿日: 2006/09/07(木) 15:19:47 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
高一母さん、私の娘も高一なので同級生ですね♪

★塾・・娘に言わせるとかなりのお嬢さんが通っているようです。
    学校の勉強だけで一般受験は、かなり厳しいと先輩ママから聞きました。

★進度・・これに関してはよくわかりませんが、先日全国規模の学力診断テスト?が
     返されたようなのですが、恵泉は英語はよくできるけれど数学はイマイチだったと先生に言われたようです。

★盗難やいじめ・・残念ながら盗難は皆無ではないようです。最近、身近で起こってしまいました。
         いじめに関しては、女ばかりのわりには「陰湿ないじめ」がないようですね。
         ちょっとでもそのような傾向が見られると、先生が対応してくださいます。
         高一母さん同様、本当に先生には感謝、感謝です。

★先生方との関係・・自分には甘く、他人には厳しい娘なので新学年になると、「まったくあの○○先生ったら・・」と
          文句を言うのですが、そのうち「案外いい先生だよ」と変わっていきます。
          もちろん、残念ながら最後まで好きになれない先生もいるみたいですが、
          全体的には、暖かい先生が多いと思います。
          本当に、羨ましいくらい先生と仲がいいですよ。

高一母さんのように、上手くまとまっておりませんが、ご参考までに。

459 名前: もこもこ 投稿日: 2006/09/07(木) 15:21:58 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
すみません。
書きこみ方が下手で、改行が妙な具合になってしまい読みにくくなってしまいました。

460 名前: 6年生の母 投稿日: 2006/09/07(木) 15:50:18 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
恵泉の皆様こんにちは。
受験生の母なのですが、ご質問させてください。
自由な校風の様ですが、学校帰りの寄り道の現状は如何でしょうか。
娘が渋谷や下北に寄り道して遊んでしまいそうで、少し不安です。
厳格な女子校よりも自由な校風の女子校が好きですが、この点がどうしても心配です。
皆様のご様子お聞かせ下されば幸いです。

461 名前: レモンティー 投稿日: 2006/09/08(金) 14:37:16 [ 218.231.150.202.eo.eaccess.ne.jp ]
ありがとうございました。
どこの学校でも色々なタイプのお嬢さんがいらっしゃいます。
我が娘にも個性というものがもちろんありますので大切なのは先生方との信頼関係と思っています。
お話を伺う限り、生徒さんはもちろん、
保護者の方とも良い関係を築かれていらっしゃるようで安心いたしました。
娘は比較的今は真面目ですが、決して勉強好きというわけでもなく、
厳しすぎず、のびのびと6年間を過ごさせてやりたいと思っております。
お勉強については、何と言っても本人次第ですから今からごちゃごちゃ心配してもしかたありませんね。
納得いく学校に入学できれば自然と努力してくれるものと思います。
やはり素敵な学校ですね。少し遠いということ以外は何も心配ないのですが・・・。
とにかく、今はは2月に向けて勉強あるのみです!
一生懸命やっているわりには要領の悪い娘なので、気をぬくわけにはいきません。
そして、来年春にはお仲間に入れていただけると良いのですが。
これから過去問にとりかかります。
また不安になりました時には是非アドバイスお願い致します。

6年生の母さま
453で私も同様のことを伺いました。ご覧になってみて下さい。
他の方のご意見も伺えるといいですね。

462 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/09/09(土) 10:28:35 [ shinjuku87-94.ppp-1.dion.ne.jp ]
 恵泉は自由な校風と言われますが、他の私立で禁止されている様な事、
通学時の立ち寄り、買い物等は禁止されています。
 厳しい締め付け、監視、罰則、処分が無ければ、緩みきってしまう恐れがある
というお子様にはお勧めできません。
学校側から色々な折によく言われるのは家庭でもよく話し合って下さい。
という事です。躾の基本はまず家庭にある。という事なのでしょう。
 原則禁止の姿勢は親として崩してはいけないと思っていますが
必要な時は親の判断で自宅や学校の最寄り駅付近で
文具を買いに寄らせる、クラブ等の集まりでちょっと
ファーストフード店に寄る等、ほんの数回だけあります。
 それも本当に極たまの事で普段はクラブ、課外、宿題で目一杯で、
帰宅予定時刻にはきっちり帰ってます。
娘の周りのお友達に限ればこの様な感じだと思いますが、
 同じようなタイプの子と仲良くなるので、他にもっと生真面目なグループ、
もっと遊びたいグループ等はあるでしょう。

463 名前: 6年生の母 投稿日: 2006/09/09(土) 13:34:57 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
レモンティ様
恵泉生の母様
ありがとうございました。
自由な校風の中にも節度ある行動を求める様子がよくわかりました。
あとは家庭の躾次第という事ですね、自分の行動に責任を持つ娘になって欲しい我が家としては
ありがたいお考えです。
恵泉デーにお邪魔させて頂く予定です。
また新たな魅力を発見できるといいな、と母娘で楽しみにしております。

464 名前: ハーブ 投稿日: 2006/09/12(火) 00:53:18 [ p2219-ipbf39marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
レモンティさま、拝見し私での感じる範囲で答えさせてください。
本当に娘を思う、のんびりちょっとだらしない気味とお母さんがおっしゃる
くらいですからきっとお母様も家ではきちんとされ大切に育てられているのだ
と思います。でも私は甘いのでしょうか、それも娘の個性と信じ、小学校の担任の先生
が本当に厳しい先生で、忘れ物や、娘の勘違い、やせんせいからみただらしなさ
をみんなの前で容赦なく叱責する先生だったのが少し不満でした。家庭で娘にもきちんと
教育しなかったわけではないのですがますます、そのクラスではいじめられるようになり、
どこにも助けを求めにくい状況のときもありました。娘は娘で一生懸命だったんですね。
そんな娘でしたが、恵泉に入学してからは無遅刻無欠席、お友達や先輩とのどこでも
あるようなトラブルにもめげず、ついていけない科目は塾で補講すると自分でいいだす
ほどのがんばりやさんになりました。学校がすきなんでしょうね。他人には厳しい子
ではなくやさしい子なので、あまりつらいことは口にだしませんが、小学校にくらべ
先生がよくしてくれるという話はよくきいております。
学年などあまり詳しくかけませんが、どうか安心して受験されてください。

465 名前: レモンティー 投稿日: 2006/09/12(火) 17:38:41 [ 218.231.153.209.eo.eaccess.ne.jp ]
ハーブ様

ありがとうございます。
勝手に決めつけては申し訳ありませんが、お嬢様と娘は似たタイプかもしれませんね。
娘は「細かいことにこだわらない大らかな性格」と言えます。
こだわらないのでだらしない面もあり、整理整頓が苦手だったり、周りがどうあれマイペースだったりします。
勉強面でも注意力や整理力に欠けているように感じられることもあり、私としては心配です。
でも逆をかえせば、その性格が娘の長所にもつながっているんですよね。
こだわらない分、誰とでも仲良く接することができ、小さい頃からお友達の人気者でした。
娘の担任もとても厳しく几帳面な先生ですが、娘の長所も認めて下さっているので
恵まれているのかもしれません。
具体的なお話を伺うと本当に励みになります。
そうなんです。娘は娘で一生懸命なんですよね。

現実的な話になってしまいますが、以前の書き込みにも少し書かせていただきました通り、
娘には娘の第一希望があります。でもやはり元来「こだわらない」性格なので
何が何でも、と言う迫力には欠けているように思います。
恵泉は少し通学時間がかかるので当初検討しておりませんでした。
でも、娘には合っているかも、との思いから今年になって初めて説明会に参加させていただいたところ
大変魅力的な学校で、体験授業で初めて学校へ伺った娘も大変興味を抱いたようでした。
今は今までの第一志望校と恵泉の過去問を並行して取り組むことにしています。
現状、夏休みから成績は下降しており、どこを受験するにしても
今は努力あるのみ、といった感じです。
大変な受験勉強を経て入学する学校、好きになってくれることが一番ですね。
娘にも楽しく頑張れる学校生活を送ってもらいたいと思っています。

466 名前: 無宗教なのですが 投稿日: 2006/09/19(火) 22:02:07 [ p8028d3.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
学校めぐりを始めた初心者です。
何人かの方から恵泉が素晴らしいというお話を伺いました。
キリスト教の学校だと伺っていますが、日曜日に教会に行くよう、勧められるのでしょうか?
また、勧められなくても行かれる方が多いのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

467 名前: 高一母 投稿日: 2006/09/20(水) 10:23:41 [ ft-0301.tokyo.ip-link.ne.jp ]
>>466さま
他の多くのキリスト教系学校と同じように日曜は教会に
行くよう勧められます。そのため日曜のクラブや学校行事は一切ありません。
が、ウチの娘のように実は殆ど行ったことがない生徒もいます・・・(苦笑)。
無宗教のご家庭も多いですが、クリスチャンのご家庭も他よりは当然多いと思います。
毎日の礼拝や聖書の授業を通して、世界の様々な問題、歴史、
美術や音楽(クラシックはもちろん、欧米のポップスまで)にも理解が深まります。
キリスト教について我々親もよく知りませんでしたが、
生きる意味について考えたり、平和、国際理解のための手がかりとして
聖書に触れる機会が持てたのは良かったと感じています。

468 名前: 無宗教なのですが 投稿日: 2006/09/21(木) 11:56:59 [ p8028d3.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
高一母さま
ありがとうございます。
毎週行かなければならないわけではないとのこと、少し安心しました。
面接もあるようですので、何度も足を運ばせていただきたいと思います。
またよろしくお願い致します。

469 名前: ゆめ 投稿日: 2006/10/03(火) 21:42:17 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
おひさしぶりです。
恵泉では変則2期制の為この時期中間テストもなく来月行われる
恵泉デーに向けて準備に励む日々のようです。
受験生の皆様は今頃は志望校の絞り込みの頃でしょうか
昨年はその中にいた事がうそのようです。
我が家では第1志望こそご縁をいただけませんでしたが
すべて本人の行きたいと言った学校のみに受験を絞りました。
結果偏差値などはまったく関係なく
(塾の先生方にはあまり勧められませんでしたが)
しかし今現在どんな結果になっても自分の行きたい学校を選んだ事が
正解だったと心から思います。
お友達のかたも恵泉の校風が気に入って受験された方がとても多いです。
どうぞ説明会や恵泉デーに足をお運びください。
心よりお持ちしております。

470 名前: たま 投稿日: 2006/10/16(月) 15:16:39 [ 61-223-232-45.dynamic.hinet.net ]
お久しぶりです。恵泉第一志望の6年生母です。

本格的な模試なども始まり、がんばっております。

毎年語られることかもしれませんが、面接のときのお洋服についてお話聞かせて
頂けたらと思います。
南国から受験に参りますので、できるだけ暖かい着やすいものを親子とも用意したいと
思うのですが、皆様、どのような服装でいらっしゃるのでしょうか。
というか、スーツやブレザーが定番かと思いますが、防寒なども大切に考えますと
どのようなコーディネートが考えられますでしょうか?

一時帰国を恵泉デーに合わせて・・・と思っておりましたが、仕事の関係で
断念せざるを得ず、とても残念です。
ゆめ様のお話からもぜひ伺いたかったのですが。
その代わりというか、12月のクリスマスに向けて帰国できそうです。
それどころではない時期ですが、オープンになっているクリスマス礼拝に伺い
たいと思います。

服装の件、アドバイスお願いいたします。

471 名前: トスカ 投稿日: 2006/10/17(火) 09:25:37 [ nttkyo280110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
たま様

お久しぶりです。
海外からの受験では情報も少なく、ご心配な事も多いではとお察し致します。

さてご質問の面接での服装の件ですが、ご参考までに寒がりやの我が母子の
当日の服装は二人とも「パンツ」でした。詳しくは、
母・・・白のタートルにグレー系ツイードジャケット、グレーのセンタープ
    レスのパンツ
娘・・・白のブラウス(共布のリボン付き)に紺のブレザー、グレー系チェック
    のセンタープレスのパンツ
    (筆記試験時は紺のブレザーの代わりに紺のカーディガンでした)

筆記試験の後にフェロシップホールで親子が合流しますので、娘はその時にカ
ーディガンからブレザーに着替えました。

親子ともにスカートの方は確かに多かったようですが、恵泉は決して服装で判
断することはないと思っていましたので、「自信を持って」パンツで臨みまし
た。ただセンタープレスのような「きちんと感」があった方がより安心ではな
いでしょうか。また娘のパンツは長身のために大人用を求めました。子供サイ
できちんとしたパンツはあまり売っていないかもしれませんね。

以上ご参考までに。

472 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/10/18(水) 09:39:25 [ shinjuku87-9.ppp-1.dion.ne.jp ]
 面接時の服装について
我が家では娘は紺ブレザー・紺セーター・チェックスカート、
私はグレーのスーツでした。
服装は合否に関係がないといえども
面接をして下さる相手の方に失礼がない服装で臨むというのが礼儀だと思います。
きちんとした感じであればスカートでもパンツでも良いと思います。
私もパンツスタイルでしたらトスカ様のようなコーディネイトを考えたと思います。
試験中は子供のコート、ジャケット、マフラー等預かるため一まとめにできる大きな
手提げ袋があると便利です。

473 名前: たま 投稿日: 2006/10/18(水) 10:05:24 [ 211-75-91-84.HINET-IP.hinet.net ]
トスカ様、恵泉生の母様、お返事ありがとうございます。

トスカ様はパンツスタイルでいらしたのですね。
娘は、冷えるとお腹にくる様で、以前春や秋に恵泉に伺ったときも、プリーツスカート
で行ったところ、学校に到着する前に何度かお手洗いを探すことになった経験があります。
ハイソックスで行き、そのような状態だったので、あわてて駅前でタイツやオーバーパンツを
買ったことも…(^_^;)。
そんなことから、パンツスタイルはどうかと思っておりましたが、やはり娘のサイズでは
なかなかしっくりくるものがなさそうです。
お母様のタートルにツイードというのも暖かそうですね。

恵泉生の母様の、相手の方に失礼がない服装で臨むというのは、恵泉生への第一歩だと
考えております。しかし、2月の東京の寒さのイメージができず…。
こちらへ来る前は東北に住んでいましたので、東京とは段違いの寒さも経験しておりますが、
あちらですと移動がほとんど車ですし、暖房も行き届いておりましたので、かえって東京で
電車や徒歩で移動することを思いますと、なかなか想像がつかず…。
当日のお天気にも左右されますよね。それこそ雪なども降るかもしれませんし。

大きな手提げ袋は必須ですね。預かることができること、面接前に着替える機会があること
参考になりました。

ありがとうございました。

引き続き、お話を聞かせていただけたら幸いです。

474 名前: ピッピ 投稿日: 2006/10/18(水) 10:11:57 [ 58x81x180x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
このところのいじめによる自殺のニュースに心を痛めてます。
恵泉では現在、過去も含めいじめの状態はどうでしょうか?学校、先生方はどのような対策、対応をとられていますか?ご存知の方に是非教えて頂きたいのですが。

475 名前: 経堂に住んでます。 投稿日: 2006/10/18(水) 10:37:49 [ 221x112x228x108.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
たまさまへ
今年の2月1日は、冷たい大雨で風もあり、恵泉までの徒歩は受験生の方には
おつらいことだったと思います。
2月は、雪も考えねばならず、ましてや、女の子は、生理のことなどもあり、
暖かく整えて、暑かったら上着を減らしていく、という方法を是非おとりください。
経堂駅前にタクシー乗り場ができたので、もし空車待ちしていたら、お使いになるのも良いかと思います。
ただ、空車がなかった場合は、待っていらしてもいつくるか全くわかりません。

476 名前: トスカ 投稿日: 2006/10/18(水) 11:38:58 [ nttkyo280110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
たま様

昨日少々慌てて書き込みましたら、脱字があり失礼いたしました。
(こんな親子でも合格できました)

私も以前は転勤が多く寒冷地に住んでいたこともあり、東京の冬との違いも
よく理解できます。東京に来ると風邪を引いてしまったり・・・

お嬢様は冷えることに敏感のようですので、お身体のことを優先して服装を
決められてはいかがでしょうか。ただでさえ入試の日は緊張しますので。
入試直前の説明会では、「どうぞ暖かい服装でいらして下さい」とのことで
した。少々カジュアル系のパンツでも、上にワイシャツと紺のセーターなど
を着られては?

次回恵泉にいらした時にはどうぞ、先生方にお訊ね下さい。面接時もこちら
の話をゆっくりと聞いて下さるので、ご心配なきように。

また、当日は靴もフェロシップホールで履き替えました。2006年度入試
では、コートは試験会場の廊下に架けることもできたようです。

477 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/10/18(水) 12:36:10 [ shinjuku87-167.ppp-1.dion.ne.jp ]
 いじめについて
恵泉は比較的穏やかで明るい校風のためか、陰湿、執拗、悪質、集団といった
いじめは無いように思います。
もちろん性格の合う合わない、好き嫌いは当然ありますから
小さないざこざは聞きますし、いじわるな性格の子もいるでしょう。
でも学年が上がり成長するにつれていじめは恥ずべき事だと学んでいくと思います。
また恵泉では毎年クラス替えがあり、毎年クラスメンバーが変わる事で
人間関係もリフレッシュでき良いように思っています。

478 名前: たま 投稿日: 2006/10/18(水) 19:13:40 [ 59-113-138-47.dynamic.hinet.net ]
経堂に住んでます様、トスカ様、ありがとうございました。

タクシーに乗れる可能性があること、朗報です。
いざというときのためにタクシー乗り場のある駅も調べたいと思っていたところです。
電車の中などはかなり暑いように思いますので、上手に調節できるような重ね着を研究
したいと思います(^_^)。
カジュアル系のパンツでも、娘に似合うきちんとしたコーディネートを考えてみようと
思います。ちょっと楽しくなってきました。
面接も貴重な機会ですので、良いときをもてたらと思っております。

一つ、靴の履き替えというのは、外履きと上履きということでしょうか?
説明会の折にも、そのようなときがあったと記憶しておりますが、受験時や
面接時は上履きでということでしょうか?

細かいところまでアドバイス頂き本当にありがとうございます。

恵泉生の母様、毎年クラス替えというのは、新鮮ですね。学校内の顔見知りも
どんどん増えますね。

479 名前: ゆめ 投稿日: 2006/10/18(水) 23:23:43 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
たま様 現在1年に在学の娘がおります。昨年の面接ではブレザーにスカート
という方は多かったですが、パンツスタイルもいらしたのを記憶しております。
また、説明会の折りにも服装で判断するようなことはないので
暖かい服装、お嬢様が落ち着いて試験に臨める服装でとのお話がありました。
また、上履きの件ですが恵泉では1Fのエントランス、フェロシップホールを
除いて土足厳禁となっております。お試験の際も上履きは必要ですし、
面接を受けられる保護者の方も必要となります。

まもなく恵泉デーになります。どうぞお時間がありましたら
足をお運びください。

受験まであと少しです。お体には気をつけて、
そしてどうぞお嬢様の努力が実を結びますように・・

480 名前: たま 投稿日: 2006/10/21(土) 15:46:45 [ 211-75-91-84.HINET-IP.hinet.net ]
ゆめ様、ありがとうございます。

入試日も上履きに履き替えるのですね。当日履いていく靴についても考えておりましたので、
安心いたしました。
娘とも相談して、落ち着いて力が発揮できるような服装で臨みたいと思います。

本当にあと少しです。
まだまだやることがいっぱいありますが、親子共々がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

481 名前: ロココ 投稿日: 2006/10/29(日) 14:24:16 [ 124-144-32-79.rev.home.ne.jp ]
はじめまして。小四の娘をもつ母です。
3日の恵泉デーにうかがうのを楽しみにしております。
今年のダンス部とチアリーディング部の発表の時間を教えていただけますか?
それから、これらを見るのに早くから並んだり、抽選があったりするのでしょうか?

482 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/10/30(月) 15:14:46 [ shinjuku87-86.ppp-1.dion.ne.jp ]
ロココ様
中学ダンス 11:30
高校ダンス 15:50
チア    11:15
      14:15です。
ダンスは50分前、チアは30分前から並び、入場制限する場合もあるそうなので
絶対に見たい場合は早めに並んだ方が良さそうです。
一般の方の写真、ビデオ、携帯の撮影は残念ながらご遠慮いただく事になっていますので
当日しっかりと見て脳裏に焼き付けていって下さいね。
恵泉デー、皆様のお越しを心よりお待ちしています。

483 名前: 3年ぶりの緊張母 投稿日: 2006/10/30(月) 18:54:34 [ nttkyo619003.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
長女が今3年生で在籍しています。
この春は次女が受験生です。いろいろな学校に見学に回っていますが、次女は「お姉ちゃん
の学校が一番良い!」と言っています。のこり3ヶ月頑張ってもらいたいです。
さて3年前の長女の受験時は試験当日は激しい雨の寒い日でしたが、靴のまま学校
内を移動した記憶があります。廊下には敷物があったように思うのですが、昨年度
は上履き持参でしたか?

484 名前: ロココ 投稿日: 2006/10/30(月) 19:58:03 [ 124-144-32-79.rev.home.ne.jp ]
恵泉生の母様
早速教えていただきましてありがとうございます。
中学と高校のダンスは別なのですね。見ごたえがありそうです。
しかしながら、ごめんなさい。書き込みをした後すぐ、急用ができてしまい、ショックをうけています。
娘のやる気度アップの為にも是非行きたかったのですが・・・

皆様の恵泉デーでの活躍応援しております。

485 名前: もこもこ 投稿日: 2006/10/31(火) 09:31:41 [ s163.HkanagawaFL2.vectant.ne.jp ]
3年ぶりの緊張母様

娘が二人恵泉でお世話になっています。
受験当日はお天気に関係なく、上履きは必要なかったですよ。

私は面接で、「上のお嬢さんを恵泉に通わせていらして、何か学校に要望はありますか?合否には関係ありませんので、率直なご意見をうかがわせてください。」と言われ、何もそんなことを考えていなかったので頭が真っ白になった覚えがあります。
同じ質問をされるかどうかはわかりませんが、一応そんなことも聞かれるかもしれないことを覚悟されていてください。
姉妹そろって、恵泉生になれるようお祈りしています。

486 名前: たま 投稿日: 2006/10/31(火) 09:44:03 [ 59-113-139-1.dynamic.hinet.net ]
こんにちは。
上履きの件ですが、少し前に私も質問させていただきました。
1年生のお母様がお答えくださいました。470あたりをご覧下さい。
昨年は上履きだったようです。

もこもこ様の面接でのご様子を伺って、恵泉は親御さんの要望にも耳を
傾ける姿勢のある学校なのだと感じました。

私にはどのような質問がされるのでしょう…どきどきわくわくしております(^_^)。

3年ぶりの緊張母様、お姉さまと同じ学校へ行きたいと思われるなんて、素敵ですね。
お互いがんばって、春にはともに門をくぐれたらいいですね。

487 名前: 恵泉生の母 投稿日: 2006/10/31(火) 11:23:54 [ shinjuku87-113.ppp-1.dion.ne.jp ]
3年ぶりの緊張母様
私も来年ではありませんが、次女の受験のために学校巡りをしています。
姉妹でも性格も興味も違うので次女には次女にあった学校をと思い
姉の時とは違った観点で学校を見学しています。
次女も自分にあった学校を選ぶと意気込んで学校巡りを始めました。
でもどの学校もそれぞれに良いところがあるですが、我が家にとっては何か物足りない。
一味足りないというのでしょうか?
きっとそれは恵泉テイストなのかもしれません。
まだ学校巡りは続けますが、親としては姉妹で恵泉にお世話になりたい
という気持ちに傾いています。
恵泉では複数回受験の場合、ボーダーラインでは考慮されるという事ですが、
姉妹受験でのボーダーラインの考慮はないのでしょうか?
受験当日の事は毎年変わる事もあると思うので、来年の事は学校側に
お聞きした方が良いと思います。
ご姉妹で恵泉生になれますようお祈りしています。

488 名前: 3年ぶりの緊張母 投稿日: 2006/10/31(火) 17:21:14 [ nttkyo402127.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
保護者会や合唱コンクールで恵泉の門はくぐってはいるのですが、今年度の
入試説明会にはまだ行ってませんでした。皆さん変な質問を投げかけてすみません
でした。12月の説明会には必ず行きます。上履きのこと、きちんと聞いてきます。
中学3年生になった長女は、生活面も勉強も地道にコツコツと努力して自分の居場所
を見つけられるように成長しました。今後どのように変化するかわかりませんが、
私は「長女はこの学校で良かった」と思っています。
もこもこ様 私も面接でこのような質問されたら真っ白になりそうですが、
娘の邪魔をしないように頑張ります!

489 名前: トスカ 投稿日: 2006/11/01(水) 20:54:03 [ nttkyo280110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
たま様

476で触れた入試時の靴の件です。
当日は雨天の上に革靴を履き慣れない娘は紺色のスニーカーで入試に臨み、
面接前にローファーに履き替えたと私は記憶しておりました。
その後に同じ一年生のお母様が上履きを持参されたと書き込みをされまし
たので、自分の記憶に自信がなくなってしまいました。
そして入試関係の書類を探しましたが、一日の持ち物についてのお手紙は
見つかりませんでした。ただ一日に頂いた「保護者の皆様へ」というお手
紙は手元にあり、そちらには、「メディアセンター入場時はスリッパに履
き替えて下さい」と書いてあります。私自身、メディアセンターには長い
時間おりましたが、靴カバーをお借りしたと記憶しております。「面接」
の項でも靴の件は何も書いてありませんでした。

あやふやなまま書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
お手数ですが、学校にお訊ね頂けますでしょうか。ご迷惑をお掛けしました。

490 名前: たま 投稿日: 2006/11/01(水) 23:05:37 [ 59-113-138-137.dynamic.hinet.net ]
トスカ様、学校に確認すれば済むことをこちらでお伺いしてしまった私の方こそ
失礼しました。
わざわざ書き込み頂き、お手数をおかけしました。
また、ご迷惑をおかけした方がおられましたら、申し訳ありませんでした。

ところで、面接はやはりローファーなのですね。
シンプルなハルタのようなローファーは日本でないと手に入りませんので、
どこかで用意しないと…。まあ、きちんとした靴なら良いのでしょうけれど、
シックな運動靴などはなかなかないですよね。

当日はそれどころではない心境なのかもしれませんが、入試日にメディアセ
ンターで過ごせるかもしれないことを、ひそかに楽しみに思っている母でした(^^ゞ。

491 名前: 3年ぶりの緊張母 投稿日: 2006/11/02(木) 09:02:16 [ nttkyo279182.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
たま様 恵泉は私服の学校ですから大人の考える常識範囲のスタイルであれば、靴の種類
や服装はそんなにも心配する必要ありませんよ。長女の時はブレザー、ローファーで
いわゆる面接スタイルで行きましたが、受験番号の後ろの方は派手目のセーターにジーンズ
スニーカーでもしっかり合格されていましたよ。今はインフルエンザの予防注射をしておくこと
(家族全員)と勉強ですね。お互いドキドキ、ワクワク笑顔で頑張りましょう。

492 名前: 恵泉に憧れる親子 投稿日: 2006/11/04(土) 17:11:32 [ kita202057225021.kitanet.ne.jp ]
今年も恵泉デーにお邪魔させていただきました。小5の今年も何校かお邪魔いたしましたが、私も娘も「恵泉が一番よかったね」と。
生徒さん、お母様方、OGの方、皆様親切な対応をしてくださり、気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。
昨年に続き、今年もチアの発表を見せていただき、皆さんのさわやかな笑顔とすばらしい技に感動いたしました。娘も「チアいいなぁ・・」と憧れてはいるのですが、なにせ運動神経が・・・。
やはり、小学校時代からスポーツをされてきたり、運動神経・体力には自信がある!というお嬢さんばかりですよね?何か運動部には所属したいと思っているようですが、通学時間もかかりますし、憧れだけでは難しいでしょうね。いかがなものでしょうか?

493 名前: ハーブティ 投稿日: 2006/11/05(日) 12:28:05 [ 210-20-76-246.rev.home.ne.jp ]
ひさびさに書き込みたくなり、おじゃまいたします。

恵泉デー、天気も良く最高でしたね。
オーケストラの演奏もすばらしかったと思います。
昨年と一昨年も聴きましたが、今年は特に聴き応えのある迫力ある演奏に感じられました。
週に2日と、そんなに厳しい練習をしているわけでもないそうですが、楽しく取り組んできた結果なのでしょうね。
オペレッタも、素敵でした。

今回は、図書館関係者の知人を案内したのですが、メディアセンターの充実ぶりについて、公共図書館よりも充実しているくらいだと言われました。
ヨーロッパの教育施設を見てきた方々でしたが、こんな学校があるんだ、と感激しておられました。

うちの娘も恵泉生ですが、先日、恵泉デーの準備のために美術関係の本をみてきて、「ホントにすごいよ。いろんな本があって。恵泉に来て良かったー。」と言っていたのを思い出しました。

恵泉は、活発な女の子の姿が目立ちますが、本好きの子や芸術家肌の子もしっかり楽しんでいるのが良いところではないでしょうか。

494 名前: たま 投稿日: 2006/11/06(月) 09:27:46 [ 59-113-137-222.dynamic.hinet.net ]
3年ぶりの緊張母様、服装等についてのアドバイスありがとうございました。
本当は、恵泉デーに合わせて一時帰国する予定でしたが、かなわず、クリス
マスならということで楽しみにしておりましたが、それもかなわなくなりました。
が、今週末の説明会に伺うことができることになりました!
とても楽しみにしております。
厳寒を予想しながら、デパートなどで受験時の衣類なども用意しようと思い
ます。いずれにしても卒業式のブレザーや靴などは必要ですし、お買い物も
楽しみです。

ハーブティ様の書き込み、娘と夫にも読んで聞かせました。
お嬢様がそのようにおっしゃってくださるのは、親としても本当にうれしいこと
ですよね。
オーケストラの練習が少ないことには驚きました。ああいった音楽系は毎日朝から
おそくまで練習というイメージでしたので。皆さん経験者なのでしょうか?
また、海外では日本の図書館への憧れが募ります。日本でも毎週のように公共図書館に
行き、学校図書館の充実した学校へ通っていた娘は、メディアセンターがとても気に
入っております。「あそこで本を読みたい!」と願っています。
私学への期待は、それぞれでしょうけど、我が家では図書室の充実がかなり大きいです(^_^)。

恵泉に憧れる親子様、恵泉デー素晴らしかったのですね。
チアも素敵なのでしょうね。いつか見ることが出来るよう、がんばらねば!

495 名前: やまぼうし 投稿日: 2006/11/06(月) 11:33:54 [ px6.mbx.mainichi.co.jp ]
こんにちわ、初めまして。恵泉を第1志望に考えている受験生の母です。
先日恵泉デーにお邪魔しました。1年生のレポートや英語の絵本の創作など、
とてもすばらしく、皆さんすごいなあ、と娘と感心しました。
ところで、ちょっと気になったのが服装とお化粧です。
なんちゃって制服風のスカートがとても短かったり、あきらかにお化粧をしているな、という
お嬢さんも(演劇部とかではなく)いらしたようで、ちょっと気になりました。
どこの学校でも、学校の外ではスカートを短くするお子さんはいるでしょうから、
いることは驚かないのですが、全体の中でどのくらいの割合なのでしょう。
制服ならある程度の基準も設けやすいのでしょうが、私服だとむずかしいですよね。
そのあたりの指導は、どのようにされているのでしょう?
以前、「もさい」などという言葉も出ていたので、それなら大丈夫かな、と安心していたのですが、
おしゃれで大人っぽい感じの服装のお子さんも多く、
娘には合わないかな、とちょっと心配になってしまったので……。
在校生の方、保護者の方、そのあたりはいかがでしょう。
どうぞ、よろしくお願いします。

496 名前: ピッピ 投稿日: 2006/11/06(月) 12:30:50 [ 58x81x180x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp ]
やまぼうし様、私も同じように感じました。5,6年生でしょうか、かなりの方が化粧をしていましたね。説明会など3回伺いましたが、特別な日ということもあるんでしょうね、違う一面を見つけました。弾けんばかりのエネルギーを感じました。受験生の娘はますます恵泉の虜になりました。 普段、経堂駅ではあのような姿は見かけませんが、詳しい方にお聞きしたいです。

497 名前: NATSU 投稿日: 2006/11/06(月) 20:20:37 [ p1231-adsau14hon-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
私も娘と恵泉デーにお邪魔しまして、生徒の服装の乱れ、お化粧、感じました。
年に一度のお祭りなので仕方ないのでしょうか。
くだらないことなのですが、あとひとつ気になることがありました。
ソックスの事です。中学生の(特に1年生)ほとんど白いソックスでした。
高校生は紺色が多く、何か特別にソックスの決まりがあるのでしょうか?
または、たまたまだったのでしょうか?
わかる方いらっしゃたら、お聞きしたいです。

498 名前: ハーブティ 投稿日: 2006/11/06(月) 21:28:02 [ 210-20-76-246.rev.home.ne.jp ]
たま様

我が家も、恵泉を選んだ決めてのひとつは、メディアセンターでした。
娘は本好きで、他のいくつかの学校を見学した際にも必ず図書館をみるようにしていましたが、高い進学実績を誇る学校でも、図書館があまりにも貧弱でがっかりしたところもありました。
娘は、偏差値的には5〜10上の学校でも、両方受かったら恵泉に行く、と言い張りました。
当時は子どもは迷い無く、親の方が悩みましたが、今では、多様な生徒のいる恵泉の良さを実感しています。

その他に、校舎の建築的なすばらしさ、特に木質のロッカーや、随所に見られるオープンスペースが、生徒の精神的な安定や生活面の豊かさを育んでくれるものだと感じています。
耐震性などの安全性も、安心感・信頼感につながっています。

もちろん、作物の栽培だけではない園芸にも、満足しています。
校庭だけでなく、他にもいくつか土地を借りているのですよね。
地価の高い世田谷で、よくそんなに目立たないところに経費をかけているなぁ、と感心しています。

恵泉は、入って改めて感じましたが、本当にアピールのうまくない学校です。
それでも良さがわかる人にだけ入学して欲しい、ということなのかなぁ、と少々歯がゆいこのごろです。

499 名前: 梨の花 投稿日: 2006/11/06(月) 22:30:30 [ KHP059134104099.ppp-bb.dion.ne.jp ]
NATSU様
ソックスの件ですが、中学生は行事や特別礼拝(?)日は白のソックスと決められています。
普段は、黒・白・茶・紺・灰の無地ならOKです。

やまぼうし様
残念なことですが、スカート丈の短い子はいるようです。
懇談会のたびに「学校でも指導しますが、ご家庭のほうでも注意をお願いします。」
とお話があるのが現状です。
学校での指導は、スカート丈の短い生徒を見かけるたびに、
また、ホームルーム等でも頻繁に注意があるようです。
先生方も、どうしたら良いか日々考えて下さっているようです。
恵泉は自由な校風と言われていますが、決して放任ではないと感じています。
根気良く指導してくださる先生方には頭が下がる思いです。
それから、普段お化粧をしている子が全くいないとは言えないようですが、
私は見かけたことはありません。
家の娘は「もさい」です。遊びに来たお友達も同じ様な(ゴメンナサイ)感じでした。
「もう少しおしゃれしたら。」と別の学校に通っている姉によく言われています。

上手に言葉に出来ないのですが、恵泉は昔からの変わらない空気を持った学校。
淡々とした何かが流れている学校だと感じます。
娘が気に入って決めた学校ですが、私が通いたかったなあと思う今日この頃です。

500 名前: あんだんて 投稿日: 2006/11/07(火) 10:00:03 [ CTS210191148244.cts.ne.jp ]
以前ご相談させていただいた受験生の母です。
おかげさまで娘は気持ちを持ち直し、今は元気に通塾しております。
その節はアドバイスをありがとうございました。

恵泉DAY、お邪魔させていただきました。いつ伺っても気持ちが良いです。
今年は勉強が気になりましたので長居出来ませんでしたが 
来年はあの中で1日過ごせるようにと希望を持って帰途につきました。

ところで話題に上がっているスカートやお化粧ですが、
皆様そんなに目に付きましたか?
きっとそういうお嬢様方もいらしたのでしょうけれど、
ごめんなさい、私の感度が鈍いのか、驚くほどではなかったように思います。
あんまりひどかったら多分娘がまっさきに引いていると思います・・・。
何しろ「もさい」母娘なので・・・。

私服のせいかどの生徒さんもチャーミングなお嬢様たちのようにお見受けいたします。
立場上他校の学園祭にもたくさんお邪魔いたしましたが、私は目を見ます。
恵泉の生徒さんの目は生き生きしています。

恵泉に限らず、短すぎるスカートは見ていて
決して気持ちの良いものではありませんし
お化粧にしても、カラーリングにしてもそのままで十分綺麗なのに
もったいないなあとおばさんは思います。
でも若いときはそれが「美」だと思うのですよね。
大人になって気がつくこと、当時の自分を振り返り
恥ずかしさを覚えることがわたしにもたくさんあります。

自由とはどういうことなのか、
娘にはしっかり考えていって欲しいと思っています。
良い面、悪い面、いろいろあることと思います。
ですからその両面を周囲がしっかり認識し
人間、そのような過程があってこそ真の価値観、すなわち自分を
見出すことが出来ると信じてくださる学校にご縁があることを
心から願っております。
受験生を持つお母様がた、あと少しですね。がんばりましょうね。
(思わず弁を振るってしまい失礼いたしました。)

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■