■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

富士見
1 名前:ななほ 投稿日:2003/11/24(月) 23:20 [ p11-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
富士見中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前:ななほ 投稿日:2003/11/24(月) 23:26 [ p101-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
Part1スレッドはこちらです^.^

http://jbbs.shitaraba.com/study/1080/storage/1045058624.html

3 名前:ひろみん 投稿日:2003/11/25(火) 14:47 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
女子中がたくさんあることは重々承知のつもりでしたが、いざ出かけてみると
まわりり切れません。練馬区にあります富士見中学についてご存じの方が
ありましたら、どんな情報でも結構ですので教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ななほ先生はいかがでしょうか?

4 名前:ありんこ 投稿日:2003/11/25(火) 22:46 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
ひろみんさんへ
長女が中学一年に在学しています
まだ半年と少しほどの在学ですので、参考になるかどうかわかりませんが、感じた
ことなど書き込みます。
全体の印象としては、堅実で、お嬢様学校というような派手さは無いけれど、着実に
勉強やクラブに励んでいる、という感じです。
保護者の方も庶民的で気さくな方が多いですね。我が家も普通のサラリーマン家庭です。
進学に力を入れているので、勉強はしっかりしています。どの教科も先生方の手作り
のプリントを多用し、宿題も多いと思います。熱心な指導です。
クラブも盛んです。水泳部やダンス部、演劇部、美術部などが良い成績をあげている
ようです。成績が今ひとつのクラブもとても楽しく、まじめに活動しています。
とても活気のある学校だなと思います。
生活面の指導は女子校としては普通の厳しさだと感じます。
高校生のスカートはやや短めですが、茶髪の子はまったくいません。中学生は黒の
セーラー服に白のスカーフで、とても清楚な感じです。
折々に芸術鑑賞会があり、親も希望すれば鑑賞できるので、我が家では母、祖母が
鑑賞させていただいています。
9月には体育祭がありましたが、恒例となっています高校3年生全員での“扇の舞”は
それはそれは素晴らしく、思わず見ているものも涙ぐむほどでした。
毎年勉強の合間を縫って練習するらしく、演じ終わって抱き合って泣く生徒の姿を見て
いると、さぞ充実した学校生活だったんだろうと思わさせられるものでした。
娘は、勉強はあんまり好きじゃないけど、学校は大好きと言っています。
少しはお役に立てたでしょうか?
親としては安心して娘を通わせています。

5 名前:ひろみん 投稿日:2003/11/26(水) 09:36 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
ありんこ様
御返事を頂き有り難うございました。
実際に通学されているお嬢様のお母様からの生の声は何よりありがたいです。
私も文化祭ではダンス部の演技を拝見しました。
それはそれは素晴らしいもので、会場の熱気はすごかったです。
進学実績も良くさらなる結果を求めて改革されたことは、入試説明会で
お聞きしました。
絵が好きな娘にもぴったりな環境ではないかと大変良い印象は持っておりました。
た。

 人間教育という面で、ミッション系の学校を探していたのですが、その辺の
富士見さんの様子はいかがでしょう?
息子はミッション系の学校に通っていますが、いじめなどには大変厳しく、
謹慎期間があったり、反省が見られない場合退学と言うこともあり得ます。
いじめが全くない学校はあり得ないとは思いますが、その際の学校側の対応が
やはり私立ならではのものでないと困ります。
身近な公立中学の話を聞くといろいろ気になります。
おわかりになる範囲で結構ですので教えてくださいませ。

6 名前:ありんこ 投稿日:2003/11/26(水) 22:13 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
ひろみんさんへ

人間教育の面となると、何をお答えすればいいか少し困ってしまいます。
まだ幸いにも娘の身近に問題となるようないじめはありません。
また娘の周りのお友達にも、そのような問題はないようです。
いざそのような問題があったときに学校がどんな対応をするのか、以前の説明会
では担任、学年主任、学校カウンセラーと保護者が何度も話し合いをします、と
話されていたのを思い出すぐらいです。
あまり参考にならなくてごめんなさい。

確かにミッション系の学校は、生徒数の少ないところが多く、人に優しいというか
心を大切にする教育を前面に出していて、親としては惹かれるところですね。
娘の学校を考える際にもあるミッション系の学校にとても魅力を感じました。
富士見がご子息の通われている学校ほどかどうかはわかりませんが、先生方は
真摯に相談にのってくださると思います。
個人面談を申し込むと快く時間をとってくださいます。

人間形成という面では、自分の将来を考える一環として、さまざまな職業を調べたり、
高校では沖縄について体験学習を重ねたりと工夫をしているようです。

7 名前:ひろみん 投稿日:2003/11/27(木) 18:42 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
ありんこ様

たびたび有り難うございました。
学校側の対応がしっかりしている様子をお聞きし、ほっとしています。
大事な6年間を過ごすところですから、いろいろと気になります。

「自分の将来を考える」機会を何度も与えて、そのためには今どうすれば
いいか、また進路はどのように選んだらいいかなど、ありがたいご指導がある
ようですね。
このことも富士見さんの魅力の一つだと思いました。

8 名前:悩める親バカ 投稿日:2003/11/28(金) 01:04 [ 92.98.99.219.ap.yournet.ne.jp ]
横レスですいません。

ありんこ様のお話、とても参考にさせていただきました。
私も、富士見にとても魅力を感じているひとりですが、
先日の文化祭を拝見したときに、少し気になることがありました。

中学校と高校で、制服の雰囲気がまったく違うのと同様に、
ずいぶんと生徒さんのカラーが違うような印象を受けました。
表現が難しいのですが、高校の方は、ややはじけてしまってるというか、
他の女子校もずいぶんと見て回りましたが、あれほど雰囲気の違うのは
見た中では他になかったです。
高校の沖縄の体験学習に関する展示の「お化け屋敷よりコワイ」というコピーにも
正直驚きましたし、先生がたも、あえて注意せず生徒に任せるということも含めて
校風といえば校風なのかなぁとも思った次第です。

なんだか断片的な印象論で恐縮ですが、中高のつながりというか交流というか、
どんな感じなのでしょうか。

9 名前:ありんこ 投稿日:2003/11/28(金) 21:03 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
悩める親バカさまへ
はじめまして。

中学生と高校生の雰囲気が違うというご感想、実は私も学校見学や説明会の折に
少し感じていたのですが、入学以降は今悩める親バカ様のレスを読むまで忘れていましてた。
そして娘が入学した現在、そう感じたのはなぜだったのかを考えるとやはり
制服の違い、見た目の印象というのが強いのではないかと思います。
ご存知のとおり中学生は黒のセーラー服、高校生はブレザーにチェックのスカートと
中・高の制服はまったく違います。
中学生はあのブレザーを着て、スカートを少し短くはいて、というスタイルにとても
あこがれるようです。今時っぽくしたいというか・・・
高校からの外入生はごく一部で、ほとんどが内部生なので高校で雰囲気がまったく変わる
というよりは、中学生から高校生への一般的な変化を制服の印象の違いがさらに際立たせて
見せるのではないかと思います。
先生方は中・高どちらも教えています。服装の指導は中学生の方が厳しい気もしますが・・・

沖縄の展示に関するコピーについては確かに不謹慎な気がしました。
怖いものとして実感があるのがお化け屋敷ぐらいしかない生徒の素直な表現なのかもし
れませんが・・・このような感想があることも学びのひとつになっていくのでしょう。
沖縄についての演劇を私も高校生と一緒に鑑賞させていただきました。
あのとき生徒たちが流していた涙を知っているので、決して不真面目な気持ちではないと
確信しています。
先生方もそうだと思います。

中・高の交流ですが、比較的生徒数の多い学校ですので小規模の一貫校に比べたら
少ないのでしょうか。
クラブ活動は中高一緒のものもあれば、まったく別々のものもあります。
ほかの在校生の保護者の方や、在校生の方の情報があるといいですね。
なにぶんまだ中1なので情報が少なくてすいません。
それにやっぱり娘が通っている学校と思うと、ひいきめになっているのかも・・・
お許しくださいね。

10 名前:ぐりこ 投稿日:2003/11/28(金) 22:21 [ proxy15.rdc1.kt.home.ne.jp ]
初めまして。在学生の母です。

悩める親ばか様、富士見の高校生がはじけている印象があるようですが、
文化祭の時は特別だと思います。お祭ですから。
共学校の子にいわせると「富士見はださい」と言われてしまうそうです。ご安心下さい(笑)
これはどこの学校でも思春期の子供達にはついて回る問題ですね。
中高校生になると学校での指導よりも、生徒自身と家庭の考え方(許容量)で
服装は決まってくると思っています。

ひろみん様、いじめなどの対応についてはしっかりしていると思います。
実際に関わったわけではありませんが、知り合いのお母様はとても助かったと
おっしゃっていました。
思春期の女の子の集団なので、常に細かい問題はあるようですが
先生方が一生懸命やってくださっていることは伝わります。

沖縄については・・・すみません、見ていません。(苦笑)
わかることはこんなところですが、少しでも参考になれば幸いです。

11 名前:悩める親バカ 投稿日:2003/11/29(土) 05:46 [ 41.98.99.219.ap.yournet.ne.jp ]
ありんこ様、ぐりこ様
とても真摯なお返事どうもありがとうございます。

ぐりこ様のおっしゃるように、文化祭が、ある意味、
年に一度のハジケの場であることは、
我が身が身を振り返っても、わかるところはあります。

実は、沖縄体験学習に関していうと、説明会で配られたPTAだより
「ふじみ(03/7月号)」で、糸数壕の中で陽気にVサインをしている
生徒たちの写真が掲載されているのを見て、「この感覚は、実は生徒たちの
暴走とばかりは言えないのではないか」という心配を抱いていたのですが、
ありんこ様の演劇に関するエピソードを伺って、少し安心いたしました。

私も、富士見のあげ足をとるつもりなどは全然なくて、むしろ、ありていに
言いますと、高校生のあのスカート丈の短さとあの進学実績が同居している
ある種のリベラルさに、とても魅力を感じています(女子高にはふさわしく
ない表現ですが、いわばバンカラな雰囲気とでもいうのでしょうか)。

説明会などで感じた限りでも、先生方もそういう雰囲気を体現されていまし
たし、ありんこ様の、先生が中高で同じというコメントを拝見して、
ますます、あの雰囲気が学園全体に共通する雰囲気なんだろうなぁとも
思いました。

また、何かお尋ねすることがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。

12 名前:ひろみん 投稿日:2003/11/29(土) 14:50 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
ぐりこ様
身近な方の体験からのお話は非常に説得力がありますね。
ありがとうございました。
知人のところではその辺がうまくいかず(別の進学校です)
いじめを受けた本人が退学せざるを得なくなってしまいました。
大変な思いをして合格を得たのにとても残念に思いました。

高校生とのギャップは皆さんおっしゃるように、中学時代に有る程度厳しく
されていると、「私たちも高校に上がったら・・・・・」と言う気持ちになる
のかもしれませんね。

13 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/06(金) 15:47 [ p3014-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
入学式までにどのくらいの宿題がでるんですか?

14 名前:中1母 投稿日:2004/02/07(土) 09:07 [ 61-24-120-149.home.ne.jp ]
新年度富士見中生様

宿題の量ですが受験勉強の算数の復習のような内容で
うちの子に言わせると「何でこんなにいっぱい!」と言うものでした。
他校の宿題量が分からないので一概には言えませんが
子供が言うほどのものでもなかったように覚えています。
この内容に沿って入学後すぐに校内一斉テスト第一回があります。
ただ一回目は順位などは発表されません。(うちはホッとしました!)
富士見は着実に子供を育ててくれる学校です。
あの、赤ちゃんみたいだった子がと、一年経ってみて実感しています。

15 名前:ありんこ 投稿日:2004/02/07(土) 19:45 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
☆新年度富士見中生さま☆
合格おめでとうございます。
やっと受験が終わり、ほっとしているところでしょうね。
この4月に中2になる我が家の娘は学校が楽しくてしかたが無いといい、
はつらつと通っています。
お勉強はいまいちで、苦労していますけど・・・

宿題の件ですが、算数の冊子がでます。受験勉強の復習ですね。
ノートにやって、たしかノートを提出したと思います。
入学式の2日後ぐらいにはテストがありました。
がんばってくださいね。

16 名前:春よ来い 投稿日:2004/02/10(火) 16:20 [ p35028-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめまして。
うちには新小4の娘がいます。富士見のホームページや奈々穂先生のエッセイ、こちらの掲示板を拝見するうちに、興味をもちました。
生徒一人一人に、自分がどういう道を行くのか、考えさせてくれる学校のようで、とても好感が持てます。
富士見では、勉強に力が入っているようで、補習も充実しているようですが、塾に行っているお子さんは多いのでしょうか?(必要性があるのでしょうか?)
それから、面倒見が良いとの書き込みを拝見したのですが、それは、例えばどんなことなのか、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

17 名前:中1母 投稿日:2004/02/11(水) 10:21 [ 61-24-120-149.home.ne.jp ]
春よ来い様

こんにちわ。
一年経ってみて富士見に入学させて本当に良かったと思っている母です。

面倒見の良さは感じていますよ。
定期試験の後の補習は当然として
それ以外にも各教科の先生から心配かなと思う生徒に
声がけがあり個人的に補習を勧めてくれるようです。
子供から聞く分ではそれも決して脅迫的では無く
周りのお友達も気に留めないようですね。
きっとよく目にする光景なんでしょうね。
多分まめに指導してくれているせいだと思います。
通塾率、自宅学習時間などはアンケート集計の資料で届きます。
さほど一年のうちは必要ないようで子供のまわりでは聞きませんが
中一5月実施のアンケートを見ると12.6%ですね。(これは受験期の続きかも)


生徒たちはよく保健室を利用するようで
これも不安定なこの時期には煮詰まる前に気軽に
息抜きできるのは良い事だと思います。
うちの子も友人関係のちょっとしたトラブルなどを
おしゃべり感覚で気楽に相談してしまえば「たいした事無い」と
吹っ切れると言ってましたね。

上の方にも書きましたが
着実に育ててもらっていると感じます。
これは受験前に高等部のお母様にうかがった言葉そのままです。
「富士見は一年一年ちゃんと育ててくれるわよ。」
実感しています。

パソコンに不慣れなもので読みにくいと思います。ゴメンナサイ

18 名前:ありんこ 投稿日:2004/02/11(水) 10:23 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
☆春よ来い様☆
はじめまして。
富士見に興味をもっていただいてありがとうございます。
塾の件ですが、はっきりとはわかりませんが娘の周りの生徒さんの様子では1〜2割
ぐらいというところでしょうか。多くはありません。
我が家の娘は受験前にお世話になっていた塾に数学だけお世話になっていますが、
妹が通っており、兄弟割引がきくのでとても安くできるからという理由でした。
それもこの2月いっぱいでやめる予定です。
じつはあんまり成績は良くなくて、指名補習をうけたり、担任の先生に三者面談に
呼ばれたりしているのですが・・・(苦笑)
とりあえず学校でそのように一生懸命対応してくださっているし、本人が学校の宿題を
するのに忙しく、塾に行くことがかえって負担になっているようなので。
ただ娘の周囲の状況をきくことしかできず、学年があがっていけば状況が変わるのかも
知れません。
富士見の面倒見がよいというのは、お勉強のことを言われている場合が多いと思います。
先生方はとても熱心に指導してくださいます。
進路についての指導も熱心ですね。
私個人では勉強のこともさることながら、クラブなどの活動でも大変に熱心に
指導してくださり、とてもありがたいことと感じています。
顧問といっても名前だけ、という状況の学校の話などよく聞きますので。
私立の学校の良さなのかもしれません。

春よ来いさんのお嬢さんは新4年生ですか。我が家は今年6年生。
また受験の予定です。いろいろの意味で下の子は富士見ではないところを
受けるとおもいます。(残念ですが)
春よ来いさんも多くの学校を実際にご覧になり、お嬢様にあっている学校を
見つけてくださいね。

19 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/12(木) 18:07 [ p8055-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
学校は楽しいですか?

20 名前:春よ来い 投稿日:2004/02/12(木) 18:30 [ p38134-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
中一母様、ありんこ様、レスありがとうございます。

お二人とも、とても詳しく教えてくださり、参考になります。
勉強に関して面倒見が良いということなのですね。そして、部活の方も大変熱心に指導してくださるとのこと、ますます良さを感じます。
通塾についても、学校の勉強で十分と言う感じを受けました。

1年1年ちゃんと育ててくれる・・・と実感できる学校なんですね。
ますます魅力を感じています。
娘がどこまで頑張れるのかわかりませんが、機会があれば、見学などしてみたいと思います。

本当にありがとうございました。

21 名前:RL(旧姓中1母です) 投稿日:2004/02/13(金) 09:41 [ 61-24-120-149.home.ne.jp ]
新年度富士見中生さま

こんにちわ、もうすぐ中2母になってしまうので名前を変更させてもらいました。
学校はとても楽しいようです。
富士見というと元気、活発という印象が強いですが
うちの子は「いろんなタイプの子がいて個性的でおもしろい。
入学したての頃は一人でいる子も、夏休み前には仲間ができて
一年が終わる今頃になるとクラスメートそれぞれの良さが分かってきて
みんな良い子だよ。自分のクラス最高!」と言っています。

まあ、女子ばかり1クラスに40人以上もいるので
最初のうちはなんだかんだと言ってますが(これはどこでも同じですよね)
担任の先生の目も良く行き届いているのでしょう。
うまくリードしてクラスをまとめて下さるようです。
担任に限らず学年の先生方も生徒をよく見てらっしゃるという感じをうけます。
行事も多い学校ですし部活も盛んですからお友達もクラスを超えて多くでき、
学年が上がってのクラス替えにも心強いと思います。

ご入学、心よりお待ちしています!

22 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/26(木) 22:46 [ p3061-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
富士見には桜の木はありますか?

23 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/26(木) 22:47 [ p3061-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
遠足はクラスごとに行く場所がちがうんですか?

24 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/26(木) 22:49 [ p3061-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
クラブは何部がおすすめですか?

25 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/26(木) 22:54 [ p3061-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
新入生オリエンテーションでは何をしますか?

26 名前:ありんこ 投稿日:2004/02/26(木) 23:29 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
☆新年度富士見中生さま☆

遠足は学年ごとに行き先が違います。クラスごとではありません。
一年生は去年 伊香保に行きましたよ。グリーン牧場でバーべキューを食べたり
したようでした。
夏には林間学校があり、農村体験をしました。
クラブは運動部では器械体操やダンス、水泳が強いようです。
文化系では吹奏楽や演劇部も盛んのようですね。
そのほかのクラブもとても熱心に活動していますよ。興味のあるいくつかの
クラブに仮入部してみてはいかがですか?

桜の木ですか・・・確か中学の校舎の門の近くにあったような・・
正門前の通りは桜並木になっていたと思います。

入学式のころにきれいに咲いているといいですね。

27 名前:ふじみん 投稿日:2004/02/27(金) 08:46 [ eatky30-p155.hi-ho.ne.jp ]
桜の木のご質問がありましたが、中学校舎の東門前に桜の木があります。
入学式の頃、きれいに咲いていて皆さん記念撮影をなさっていました。
入学式の看板と桜を背景に、結構写真撮影に並んでいたと思うので、入学式の日
は時間に余裕を持っていかれるといいですよ。

28 名前:RL(旧姓中1母です) 投稿日:2004/02/27(金) 12:11 [ 61-24-120-249.home.ne.jp ]
新年度富士見中生さま

入学を前に不安と期待でいっぱいなんでしょうね?
去年の今ごろを思い出しました。何度も何度も入学案内を見たりして・・

ありんこ様がおっしゃっていた農村体験は各班で農家におじゃまして
色々な体験をさせていただけます。これがけっこう爆笑ものみたいです!

新入生オリエンテーションの前に自己紹介カード(担任の先生のも)の小冊子を
もらったと思います。そして各班ごとに学校探検をして回ったと思います。
高校校舎もあるので今までの小学校とは違いとても校内はひろいですから
毎年五月くらいまで迷子ちゃんが出るそうですが上級生や先生に聞くのが一番です
ドキドキする事だらけでしょうがアッという間に慣れますよ。

29 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/28(土) 16:48 [ p2252-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
校内で迷子になるなんて考えられません。そんなに広い学校なんですか?

30 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/02/28(土) 16:53 [ p2252-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
正直私は入試の時初めて富士見に行きました。全く富士見がどういう学校なのかわかりません。
どんな施設があるのか、どんな校風なのかもわかりません。だから富士見をもっと知りたいんです。なんでもいいので教えてください。

31 名前:ありんこの娘 投稿日:2004/02/28(土) 22:31 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
☆新年度富士見中生さま☆

今度中2になります。
富士見の自慢できる施設は大きな室内プールです。
あのオリンピック選手の鈴木大地選手も泳いだことがあるそうです。
このプールで学年ごとに水泳大会をします。
あとちょっと劇場のようなホールがあります。演劇などの芸術鑑賞をしますよ。
体育館は2階建ての体育館が2つあって、バレーボール、バスケ、卓球、新体操
器械体操、ダンス部などが元気にクラブ活動をしてます。
富士見は活発で明るい感じの学校ですよ。ダンス部は超強くて全国大会でも
いい成績です。
勉強はすごく大変です。テストも多いし。
でも私は学校が大好きです。入学を待っていますね。

32 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/03/01(月) 18:08 [ p5147-ipad65marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
女子校は女の戦いだとよく言われますが富士見はいじめとかありますか?

33 名前:卒業 投稿日:2004/03/05(金) 22:32 [ tetkyo002185.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
新年度富士見中生さま
中学生の年齢って、色々複雑で、ちょっとした一言で傷付いたり傷つけたり・・て
事はどこでもあると思います。
仲良しの子と気持ちの行き違いで小さな喧嘩をする事もあるでしょう。
それが元で学校生活がつまらなくなる事もありますよね。
実際、うちの娘も中1の時にありました。
娘の場合、不登校予備軍みたいになったんだけど、先生が間に入り
何とか乗り越えられましたが、中には直には解決できない人もいると思います。
でも、先生方も考えてくれるし温かい目で見ていてくださいます。

女子校は女の戦いじゃないから安心して下さい。
1クラス40〜43人いると、色んな子がいます。
合わない子もいるだろうけど、合う子も必ずいますよ。
意地悪な子もいるかもしれない(娘の時はいました)、でもね、
それに荷担する子はほとんどいないですよ。
逆にそんな子からは皆が離れて行ったようです。

今度高校にあがる娘は、今は「富士見って厳しい!」と文句を言ったりしていますが
それでも富士見が大好きです。
新年度富士見中生さんも、富士見が好きになってくれる事を祈っています。

34 名前:新年度富士見中生 投稿日:2004/03/08(月) 17:42 [ p3145-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ありがとうございます。富士見は良い学校なんですね。

35 名前:まむ 投稿日:2004/04/25(日) 22:25 [ 61-26-9-163.home.ne.jp ]
すみませーん。
水泳大会の内容ってどんな感じですか。
娘は25メートルやっとなのでビビっております。
ああ、スイミングやっておけば良かったー

36 名前:ふじみん 投稿日:2004/04/27(火) 00:10 [ east11-p44.eaccess.hi-ho.ne.jp ]
水泳大会は、それぞれの得手不得手で、出場種目を決めるようです。
水泳が苦手な人は、ボールリレー、クロールが得意な人はクロール、潜水も種目としてあるそうです。
心配なさる事はないようですよ。クラスで結構楽しく盛り上がるみたいです。

37 名前:まむ 投稿日:2004/04/27(火) 09:44 [ 61-26-9-13.home.ne.jp ]
ありがとうございます。
最近になってプールあるなしで学校を見始めた娘です。
スイミング教室で泳げる子は泳げるんですよね。
今更時間もとれず、娘なりに悩んでいたようで、喜ぶと思います。
とりあえず、勉強に全力投球して、来年ボールリレーあたりで盛り上がれることを願っています。

38 名前:在校生の母 投稿日:2004/05/10(月) 21:22 [ tetkyo002155.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
スイミングスクールに通う子が多いので、小学校時代は泳げない子は一握りでしたが
富士見に入ったら泳ぎが苦手な子は結構多かったらしいですよ。
娘は水着が恥ずかしく、小6の時は殆ど見学でしたが、中学では楽しく水泳授業を受けていました。
人数が多いと色々な子がいますから、心配しなくても大丈夫ですよ!

39 名前:まむ 投稿日:2004/05/11(火) 13:04 [ proxy28.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ありがとうございます。
苦手な子多いらしいよで、またまた喜ぶ娘です。
それより勉強しないと行けないんだけど。
まだわからないことばかりですので、いろいろ教えてください。
よろしくおねがいします。

40 名前:カイママ 投稿日:2004/05/13(木) 12:43 [ com-nat.toshima.ne.jp ]
はじめまして
小6の娘をもつ母です。富士見中学の生徒の皆さんにお聞きしたいのですが、
テストの範囲は今まで習ったところから出題されますか?(要するに復習のみでOKか?)
宿題は多いですか?
それから親としては、中学生の間は塾は行かせなくてもいいかな?などと思っておりますが、
この考えは甘いでしょうか?(学校の勉強さえきちっとしていればついていける?)
中学生の各学年の通塾率はどの程度でしょうか?ぜひ教えて下さい!

41 名前:ふじみん 投稿日:2004/05/15(土) 20:44 [ east30-p228.eaccess.hi-ho.ne.jp ]
中学生の保護者です。ご質問の件ですがテスト範囲は事前にプリントでお知らせが
あって、そこから出題されます。ですから、きちんと復習をすればきっといい点が
取れるのでしょうが、なかなか思うようにいかないようで・・・・
宿題は、結構こまめに出ます。英単語や漢字など小テストがありますし。
こつこつと蓄える知識は小テストをやっていただいたほうが身につくのではと
親としてはありがたく思ってます。
通塾率は、以前保護者会でいただいたプリントにあったように思うのですが、はっきり
とした数字は覚えていません。中学生では低かったと思います。
さすがに高校生になると増えていたような気がしますが、どちらにしても、学校の
勉強をしっかりやる事が大事だと考えています。

42 名前:カイママ 投稿日:2004/05/17(月) 11:36 [ com-nat.toshima.ne.jp ]
ふじみん様 早速のレスありがとうございました。

某女子中では(志望校の一つ)テストの範囲が、まだ習っていない
所からも出たりするという話を最近耳にしたので、急に不安になり
質問させていただいた次第です。
ウチの娘は自ら勉強をするタイプではないので、宿題や小テストは
こまめにあったほうが、いいのかもしれません。
ふじみん様のおっしゃる通り学校の勉強をきっちりとすることが
一番ですね。
宿題がこまめに出るということは、部活(運動系)に入ると
学校の宿題をこなすので、精一杯なのかしら?(塾に行く余裕はない?)
とも思ってしまいました。

とても参考になりました。初めての受験で不安だらけです。
でもすぐにお返事をいただけて、感激しました。
本当にありがとうございました。

43 名前:在校生の母 投稿日:2004/05/24(月) 22:57 [ tetkyo002137.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
カイママ様
娘は体育会系クラブに入っています。
苦手科目克服に塾を考えましたが、時間的に無理でした。
子供も塾通いが嫌だったので、積極的に先生に質問をするようになり
今は何とかしのいでいます。
塾に通っている方もいらっしゃいますが、親が見ている家庭も多いようですよ。
娘中高共、先生と生徒の仲が良く、質問し易い雰囲気の学校なので
本人のやる気があれば(娘は危機感で・・)大丈夫じゃないかな?

高2秋のクラブ引退後、塾に通う方は多いと聞いているので
うちもその予定です。

44 名前:カイママ 投稿日:2004/05/25(火) 17:47 [ com-nat.toshima.ne.jp ]
在校生の母様
早速レスいただきありがとうございました。

うちの娘ももし運良く合格をいただくことができたら、
間違いなく体育会系クラブに入ると思います。
そして、同じように塾通いが嫌いです・・・というより、勉強が
好きではないし、親もとりあえず一旦塾から離れさせてあげたい
と思っているからです。(金銭的な部分も大きいかも・・・)
かといって、親が教えるのはとても無理ですが・・・。

先生と生徒の関係がとてもよい学校のようですので、安心しました。
とにかく今は受験勉強をがんばります!!

45 名前:カイママ 投稿日:2004/07/21(水) 12:29 [ gs96-65.toshima.ne.jp ]
志望校のことで悩んでいます。塾の先生から、O妻、K立を勧められました。
・・・どうも塾の先生は、富士見にそんなに好意的ではない印象を受けました。
私としては、説明会、文化祭、運動会などを拝見し、この学校が気に入ったので
ですが、今ひとつ、絶対にココじゃなければだめ!という強い志望理由が
みつかりません。在校生、あるいは保護者の方へお願いです。O妻やK立より
絶対富士見の方がお勧めできるというものはありせんか?

46 名前:在校生の母 投稿日:2004/07/24(土) 18:21 [ tetkyo007049.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
カイママ様

O妻K立を勧められるのなら成績優秀なお嬢様ですね。
富士見は偏差値的に2校よりも下ですから、塾としては
第一志望にするのは勿体無いと思ったのではないでしょうか。
娘の通っていた塾では、K立受験の場合、第2,3希望に富士見を勧められました。
実際にK立・K祥が第一志望の生徒は多いです。(うちも^^;)
Oはわかりませんが、K立K祥とは似たような雰囲気があるように思えます。

富士見は今までに書かれている様に、勉強も大変ですが、部活も盛んな元気な学校です。
でも、学校にはそれぞれ良い所があり、また人によって感じる事も違いますから
OやKに限らず、どの学校とも簡単には比べられないと思います。
正直に言って、富士見には強烈な個性はないかも。
うちの志望理由も「近い・娘に(母にも)合っていそう」でしたから・・
(幸い「ここしかなかった!」と思えるほど合っていました)
他校に強く感じるものがあるのなら、そちらにご縁があるのかもしれません。
まだ時間はありますから、焦らずご自分で感じてみてください。
猛暑が続きますが、体調に気を付けて\(^0^)/

47 名前:カイママ 投稿日:2004/07/26(月) 11:20 [ gs96-65.toshima.ne.jp ]
在校生の母 様

ご丁寧で的確なアドバイス本当にありがとうございます。
うちの娘は成績優秀ではありません。・・・が、個人経営の小規模塾の
立場からすれば、少しでも偏差値の高い学校へ行ってほしい!(娘の事を
本当に考えてくれていると思いたいですが)という気持ちだと思います。
偏差値ではなく、本当に娘に合う学校、そして面倒見のいい学校を探し
たいと思います。
ここにきて、志望校選びにあせってしまって・・・
とても参考になりました。

48 名前:ぽちゃこ 投稿日:2004/08/03(火) 18:16 [ p4074-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
部活情報
演劇部は文化祭などで恥ずかしい衣装を着させられるので(緑とか青の全身タイツ等)
あまりお勧めしません。
ダンス部は今年も都大会で優勝!可憐です
吹奏学部もとても優秀!!はつらつしてます
                        以上

49 名前:カイママ 投稿日:2004/08/05(木) 16:54 [ gs96-65.toshima.ne.jp ]
ぽちゃこ様

部活情報参考になります。ありがとうございます。
ちなみにぽちゃこ様は何の部活をされてますか?

50 名前:ぽちゃこ 投稿日:2004/08/06(金) 15:44 [ p4128-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
私はテニス部です。とっても楽しいですよ☆今年はとっても人数が多いです♪金曜日は貫井コートでの活動です^^
友達から聞いたんですが演劇部は文化祭で桃太郎をやるそうです。(緑赤青のタイツが衣装)あまり評判がよくなく今年は部員がなんと7名しかいません。
普段も「彼は私を見つめ〜」となんともませた曲を歌いながら踊っているそうです。まあそれが楽しいと思う人もいるらしいんでなんともいえないんですが。

51 名前:カイママ 投稿日:2004/08/09(月) 12:28 [ gs96-65.toshima.ne.jp ]
ぽちゃこ様

うちの娘も来年もし合格をいただけたら多分テニス部に入りたいと
言うと思います。楽しいクラブだそうで安心しました。
夏の合宿や練習は何日間ありますか?

52 名前:富士見の里 投稿日:2004/09/12(日) 20:14 [ nkno117189.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
今日、小5の娘を連れて卒業以来22年ぶりに、富士見の体育祭に行きました。
本当に懐かしく何人かの先生は、年取ったなーと思いましたが体育の先生の
金子先生や石田先生、担任だった福富先生などまったくお変わりないので驚きました。
娘の事も忘れ一人でワクワク、ドキドキしながら応援してました。
各学年のダンスもよかったですが、やはり富士見の体育祭といったら高3の創作ダンスでしょう。
私の時とあまり変わらず、フラッシュバックした感じで終わった時には
感動で涙が出ました。学生時代を思い出し楽しかったです。

53 名前:ぽちゃこ 投稿日:2004/09/17(金) 22:16 [ p1045-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
体育祭はとっても楽しかったですね^^高3のダンス「結」はかんどうしましたね^^さて来週は文化祭。皆さん是非遊びに来てください☆

54 名前:カイママ 投稿日:2004/09/22(水) 10:32 [ pix02.toshima.ne.jp ]
友人より富士見はとても宿題が多いと聞きました。また宿題が出来ない
からといってとことんは教えてくれないので、消極的な子の場合
おちこぼれてしまう場合があるらしいとの話を耳にしました。
富士見の在校生又は保護者の方是非この件についての情報を教えてください。

55 名前:受験生 投稿日:2004/09/30(木) 19:55 [ YahooBB219003210018.bbtec.net ]
こんにちわ。
受験間時かの私です・・・・
富士見中学校、とても気に入っているのですが、勉強は苦手で・・・・
勉強したくても、勉強の仕方のこつ(?)が一向につかめず・・・・
何かいい勉強方法があったら教えてください!お願いします!

56 名前:ぽちゃっこ 投稿日:2004/10/12(火) 19:26 [ p4103-ipad507marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
も〜富士見大好き(≧3≦)
カイママさんへ→消極的でも遊びほうけない限り落ちこぼれることはないと思います。毎週小テストがあってそれで補習のメンバーが決まるのでできない人にはとことん先生が教えてくれます。

57 名前:カイママ 投稿日:2004/10/13(水) 13:10 [ pix02.toshima.ne.jp ]
ぽちゃっこ 様

ありがとうございます!!実は志望校のことで、夫婦間や塾とで意見の
食い違いがあり、とても悩んでいます。こどもと私は富士見!!
なのですが、主人は某私立女子中を押しており、塾はこれまた他校を勧めます。
最近主人の強い押しに子どもが負けそうです。
ぽちゃっこ様 もう一つ伺っていいでしょうか?
ウチからの通学経路は、池袋で乗り換えになります。
中三や高校生位になりますと、ついつい池袋で寄り道して…
ということが、頻繁になってしまうのでしょうか?
友達同士だとつい気持ちが大きくなって、繁華街へ制服のまま
遊びに行ったり、飲食や買い物をしたり…と
心配の種はつきません。

58 名前:hoho 投稿日:2004/10/14(木) 12:00 [ i218-47-65-183.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
ひとつお聞きしたいことがあります。 実は、お弁当のことなのですが、富士見中には、
カフェテリアのようなものがありませんよね。 仕事を持つ母としては、毎日の
お弁当作りに、自信が無いのです。 校内でのお弁当の販売とかの状況は、どうなって
いるのでしょうか? 詳しい情報ぜひ、お願いします。

59 名前:ありんこ 投稿日:2004/10/14(木) 20:59 [ 72DE1.rivo.mediatti.net ]
hohoさまへ

現在富士見中の2年生に在学している生徒の母親です。
私も仕事をしており、しかも夜勤もあるため朝家にいないこともあり
毎日お弁当を作るのは無理です。
お弁当を持たせられるのは週の半分というところでしょうか。
娘は校内の購買を利用しています。お弁当は日替わりで350円だそうで
おいしいそうです。毎日お弁当を持参する生徒それほど多くは無いようです。
購買では350円のお弁当のほかにパン、おにぎり、ジュース ゼリー サラダ
などがあるとのことです。
購買で好きなものを買ったりするのも楽しみのようで、手作りのお弁当と
半々ぐらいの今のペースはちょうどいい感じです。
購買は少し混むようですが、売り切れて何もなくなるということは無いとの
ことです。

60 名前:hoho 投稿日:2004/10/15(金) 10:20 [ i218-47-65-183.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
ありんこ様
 情報ありがとうございます。 今まで、ずーと気がかりだった事が、今、すっと
消え去ったような気がしています。以前、説明会の後の相談会の時に、この話題を
国語担当(だったと思います)の若い、ご自身も富士見のご出身だという女性の
先生にお尋ねしたところ、中学生の間は、基本的にお弁当ですね。とおっしゃられ
ていたので、そういったお弁当等の販売は、ほとんど利用できない、とあきらめて
いました。でも、ありんこ様のお嬢様のお話ぶりですと、中学生からでも、利用
できるようで、本当に、今、ぐぐっと、富士見のポイントアップ!になりました。
 また、何かわからないことがあった時には、よろしくお願いします。

61 名前:演劇部 投稿日:2004/10/31(日) 03:47 [ usen-219x120x96x130.ap-US.usen.ad.jp ]
私は卒業生です。演劇部でハッスルしました。
寄り道、遅刻いっぱいしました。授業中に早弁したりダイヤモンドゲームしたりしても、
まったく注意されませんでした。先生と生徒の恋愛も・・・・・
私の友達は先生に殴られました。勉強のできるできないで差別されます。でも友達との交流は続いています。

62 名前:カイママ 投稿日:2004/11/01(月) 12:40 [ pix02.toshima.ne.jp ]
とても聞きづてならない話題ばかりで、頭が痛いです。
どれも信じがたいもの、信じたくないものばかりですが、特に
勉強のできるできないで差別されるって本当ですか?
暴力をふるう先生はまだ学校におられるのですか?

63 名前:保護者 投稿日:2004/11/02(火) 11:48 [ proxy26.rdc1.kt.home.ne.jp ]
中学生の保護者です。
卒業生の方のおっしゃること、私の周りでは聞いたことありません。
少なくても、我が子は富士見に楽しく生き生きと通っていますし、
保護者としても面倒見が良い学校だと思っています。
また、西武池袋線にもよく乗りますが、富士見の生徒さんに
不快にさせられることもあまりありませんね。

ただ今の一般的な中高生の生活が、我々親の世代と違っている部分が多く
中学生はまだしも、高校生にもなるとスカートは短く茶髪で化粧・・・
などという生徒は多く(一般的に)だからといって「不良」とは
言い切れない場合が多いことも頭の片隅において置いてください。
富士見においては、中学生はさほどではなく、
高校生になると一部そういう子もいるという程度でしょうか・・・
学校は規則もなかなか厳しく、先生と生徒の知恵比べ?みたいです。
個人的には、そういうことは家庭が責任を負うべきと思います。


また、勉強のできによって差別ということについてですが、
進学校の生徒の間では自然に、出来る子、出来ない子という見方が
出来上がっていることも確かです。
これは富士見に限ったことではありませんが、
そういうことによっていじめられたり差別されたりということは
先生というより生徒間の方がありがちです。(他校の兄の実話)
私も気にして娘に話を良く聞きますが、富士見の娘の周りでは
今のところ特にそういう問題はおきていないようです。

百聞は一見にしかず・・・といいます。
不安があるようでしたら、夕方の池袋線に乗ってみたりするのも
いいのではないでしょうか?

64 名前:カイママ 投稿日:2004/11/02(火) 14:31 [ pix02.toshima.ne.jp ]
保護者 様

的確なアドバイスありがとうございます。
少し気持ちが落ち着きました。
実際この目で見て確かめられるものは、確かめてみたい
と思います。

65 名前:ちゃち 投稿日:2004/11/06(土) 22:00 [ 61-27-33-154.rev.home.ne.jp ]
こんにちわ(^_^)v
現役富士見生のちゃちです♪
私は今中3で部活は体育部です(細かく書いてしまうと
私が誰かばれてしまう可能性があるので…)
分からない事あれば出来るだけ答えようと思うので
聞いてください☆ミ

ななほ先生様

富士見はちょっとずつ変わってきているので
またご都合があると思いますが宜しければ
富士見に足を運んでくださいm(__)m

66 名前:娘は小4 投稿日:2004/11/29(月) 10:55 [ YahooBB219037092089.bbtec.net ]
はじめまして。
説明会の後、校内見学を案内してくださった先生がとても素敵で、
・・生徒に対する話し掛け方やわからない質問への対応等・・
一気に第一希望!という気持ちなのです。
クラブや校外学習のことを教えてください。娘は器械体操を習っていて
中学でも続けたいと言っていますが、部活は中高一緒ですか?勉強との
両立や部活にかかる費用などいろいろ教えてください。

67 名前:ルイ 投稿日:2004/11/29(月) 21:59 [ YahooBB219178236159.bbtec.net ]
内部及び帰国子女の方々の情報が多かったのですが、実際の湘南白百合中学校の生活面・学習面・保護者の関わり等について教えてください

68 名前:娘は小4 投稿日:2004/12/17(金) 18:00 [ YahooBB219037092089.bbtec.net ]
レスをいただける事を願い、あげさせていただきます。
補習になってしまうとクラブに出られないこともありますか?
クラブの為に受験したいという娘なので、いろいろな情報を
教えていただきたいとおもいます。
よろしくおねがいします。

69 名前:ダンス部母 投稿日:2004/12/17(金) 22:57 [ tetkyo002142.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
説明会の先生とはあの先生ね(^^)と思い浮かべてしまいました。
あのような先生(同じ先生であれば)は多くはありませんが、
親に対しても子に対しても親身になって下さる先生は多いです。
(子供にはうるさい先生に映るようですが)
娘は機体ではないので、詳しい事はわかりませんが多少なりとも参考になれば・・

どの部も部活よりも補習が優先です。(他校も同じと思います)
娘も補習に引っかかると休まなきゃいけない!と頑張っていますから
お嬢さんに任せていいのではないでしょうか?
機体は小学校の時か習っているお子さんも多いようです。
それでも、勉強優先の中、中々いい成績を残しており、頑張っているなぁと感心します。
体育祭や文化祭の姿はステキですよね!
費用の点ですが、娘のクラブは年間10万以上だと思いますが、富士見で一番お金のかかる部だと思いますので
機体はそれ以下だと思います。(合宿は確か校内)

小学校で器械体操をやっていてもダンス・新体操に入る子もいますが、どの部も一生懸命頑張っています。
その仲間入りをして頂ければ嬉しいです。
知人のお子さんが機体なので、何か聞けたらまたお知らせしますね。

70 名前:娘は小4 投稿日:2004/12/20(月) 10:52 [ YahooBB219037092089.bbtec.net ]
ダンス部母様
在校生のお母様のお話を伺えて嬉しく思います。
来年は是非文化祭や体育祭に訪問したいとおもいます。
説明会の先生が同じ先生を指しているかは確認のしようがありませんが
(名前を忘れてしまいました)幸いまだ四年生なのでこれから何度か足を運んで
みたいと思っています。
六年生になったときも第一志望でいられるようお勉強がんばってもらわなきゃ!
これからも学校生活のこといろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

71 名前:チェリン 投稿日:2005/01/05(水) 15:41 [ 61-25-239-242.rev.home.ne.jp ]
こんにちは。小六娘が、昨年6月に富士見を見学して以来、
「ここに行きたい」と直感し、富士見目指して頑張ってきました。
目前の今、なんとか手の届く所にまでこぎつけることができました。
しかし、願書を取り寄せて、はじめて
気づいた(のんき)のですが、富士見には、女子校特有の
「しつけ教育」というか、所謂、礼法の教育がありませんよね。
女子校にこだわっている理由の一つは、やはりマナーや礼法の教育が
共学より充実しているから・・・ということだったのですが、
今の今まで、気づかずに来てしまい、愕然としています。
11月にも説明会に行ったのに、その時に質問することすら、
できませんでした。もう、我ながら、この呑気な性格に
頭がくらくらしています。

案内書には、記されていない部分で、所謂、礼法教育というものも
取り入れておられるのかどうか、実際通っておられる生徒さんや、ご家族の方、
内部の状況を教えていただけたらうれしいです。
礼法教育は、ほとんどない!ということであっても、娘の気持ちは決まっている
ので、他校に変更することはないと思うのですが、実際の状況をうかがえると、
また気持ちも新たにして、本番に向かえるような気がして、書きこみさせていただきました。

72 名前:ふじ 投稿日:2005/01/09(日) 11:47 [ 61-21-178-131.rev.home.ne.jp ]
富士見に入ったら、お母さんびっくりの連続でしょう。ここ本当に女子校?って感じ。
ほんとうに、昔のよき時代の公立って感じです。礼法なんて、きたいしていたら、裏切られます。
まあ、最低限のれいぎなどは、ホームルームや学年集会などで、話があるようですが。
娘は、このさっぱりとした雰囲気が気に入って、毎日楽しく通っていますが・・・母としては、
私学の女子校に入れたはずなのに・・・・と、思ってしまいましが・・・・

73 名前:ふじみん 投稿日:2005/01/10(月) 13:54 [ east10-p36.eaccess.hi-ho.ne.jp ]
確かに、いわゆる礼法の授業はありませんが、お食事のマナーなどは学ぶ機会があります。
立ち居振る舞いなどの所作を学校で教えていただければありがたいですが、なければないで、家庭で親が伝えていかなければなりませんね。
富士見では、課外授業として希望者は、茶道、華道、筝曲を学ぶことができますから、興味があれば利用なさってもいいのでは。
学校ですれ違う生徒たちは、あいさつもきちんとしてくれますし、明るく元気な子供たちが多いように思います。

74 名前:ふじ 投稿日:2005/01/10(月) 15:13 [ 61-21-178-131.rev.home.ne.jp ]
チェリンさんが女子校にこだわった理由があったにで、余り期待していると、びっくりしますよ。ということです。
ふだんは、みんな、礼儀正しいし、駅で化粧なんて、見たこともありませんが・・・
ふじみんさんの言う通り元気でいい子が多いです。

75 名前:チェリン 投稿日:2005/01/10(月) 15:58 [ 61-25-239-242.rev.home.ne.jp ]
ふじさん、ふじみんさん
ありがとうございます。私も娘も、見学の時の生徒さんたちの清楚で堅実な雰囲気が、
ここを第一志望にした最大の理由だったのですが、
最低限のことは教えていただけるとのことで安心しました。
あいさつやお辞儀の仕方、和室でのふるまい方などは親でも教えられますが、
食事マナーとなると、私自身もわかっていないことも多く、
そのような深い所を教えていただけるのであれば、安心です。
どちらかというと、娘もおとなしいお嬢さんタイプというのではなく、
活発なタイプなので、ますます、この学校に行かせたいと思いました。
本番まで、あと少し。いい結果が得られるよう、親子でがんばりまーーす。

76 名前:実践生 投稿日:2005/01/21(金) 19:49 [ YahooBB219035180079.bbtec.net ]
ぁたしゎ実践女子学園中の中2です♪
&ダンス部デス!!
富士見のプロミネンスかっこよかったです^□^
できれば富士見のダンス部の人がいたら
お話してみたいです♪
誰かいますか??

77 名前:富士見生 投稿日:2005/01/25(火) 20:20:51 [ 61-27-32-151.rev.home.ne.jp ]
私は中学の器械体操部です☆ミ
礼儀作法は全くって言っていいほど何もやりません。
でも、中3の2月にテーブルマナーがあって、今年はライオンキング
を見に行きます♪

>娘は小4さん
現役器械体操部なんでちょっと説明しますね☆
部費は中学は月200円で半年分ずつ(1200円)徴収します。
器具については平均台、跳び箱、マット、鉄棒があり
タンブリング板を1列出して練習しています。
夏休みなどの体育館全部使える日は平行棒も出して練習したりします。
先輩後輩関係は学校の中では厳しいほうかもしれませんが、
遊ぶときは上下関係関係なく思いっきり遊んでます★
顧問の先生は2人いて一人は若い女性の日女体大卒の体操の先生です。
もう一人は男の先生でかなり前から顧問をしてくださってます。
ビデオなど雑務などをしてくださってます。
体育祭、文化祭ではちょっとチアリーディングっぽくリフトもやります。
夏は校外に合宿に行き設備がもっと整ったところへ練習に行きます。
補習などは勉強より優先なので休まなければなりませんが、
それなりに勉強しとけば、補習にはなりません。なる人は下から50人
いるかいないかぐらいですよ。

だいたいはこんな感じです。分らないことがあればいつでも聞いて
ください(●^o^●)なが②と書いてしまってすみません。。。

78 名前:くみ 投稿日:2005/01/26(水) 23:07:03 [ 61-24-156-142.rev.home.ne.jp ]
雑誌のモデルや公募されているミュージカルを受けたりするのは禁止されていますか?教えてください。

79 名前:ダンス部母 投稿日:2005/01/27(木) 01:47:03 [ tetkyo070066.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
くみさんへ
読者モデルで雑誌に載る子はいますが、校則では芸能活動禁止となったいます。

実践生さんへ
実践のダンス部も頑張っていますね〜♪
昨年の駒沢もメルパルクも好成績でしたね。
富士見はメルパルクが良い刺激になり、一層頑張っています(そうでもないか・・)
残念ながら、ここにはダンス部員はいないみたい。。。
もうすぐ新人戦ですね。お互いに頑張りましょうね。

80 名前:実践生 投稿日:2005/01/27(木) 19:40:32 [ YahooBB219035180079.bbtec.net ]
ダンス部のお母様とお話できうれしいです♪
応援ありがとうございます!!
富士見の人ってすごくカッコいいですよね^^

81 名前:娘は小4 投稿日:2005/01/28(金) 10:16:59 [ YahooBB219037092089.bbtec.net ]
富士見生さんへ
現役の方の話が聞けてますます娘は富士見への憧れを強く持ったようです。
春以降に行われるであろうオープンキャンパスなど是非参加したいと思います。
クラブ見学があれば絶対いきます。天然パーマのちびっこがいたら、うちの子
です(笑)。お勉強も目的ができると伸びる事を信じて・・。
また、いろいろクラブでの出来事教えてくださいね。

82 名前:くみ 投稿日:2005/01/29(土) 00:07:36 [ 61-24-156-142.rev.home.ne.jp ]
ダンス部母さん、教えてくれてありがとうございました!!

83 名前:富士見生 投稿日:2005/01/29(土) 19:26:35 [ 61-27-32-151.rev.home.ne.jp ]
娘は小4さんへ
本当ですか?笑 力になれてよかったです(^_^)v今私は中③なので、
見学にいらっしゃった時は高校生です★
縮毛かけた154㌢ぐらいの子がいたらそれは私かもしれないです笑
クラブ体験もあるので是非いらっしゃってください!!
分からない事があればいつでも聞いてくださいね♪

84 名前:tamayura 投稿日:2005/02/02(水) 08:41:20 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
はじめまして。ただ今受験真っ最中の娘を持つものです。
昨日、無事富士見中に合格をいただき大変喜んでおります。そこで在校生の方や保護者
の方に通学ルートのことで教えていただきたいことがあります。
我が家から西武池袋線で中村橋まで行くためには乗換えが3〜4回必要になって
しまうので新宿線の鷺ノ宮駅からのバスルートを考えているのですが、実際このルート
を使って通学している方はどの位いらっしゃるのでしょうか?また、朝は道が混雑
するのかな…と不安ですがどうでしょうか?(鷺ノ宮のバス停が踏み切りを渡った反対側
に在るのが気になりました)どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えて下さい。
よろしくお願いします。

85 名前:中3母 投稿日:2005/02/03(木) 22:58:21 [ tetkyo070021.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
tamayura様合格おめでとうございます!
娘はバス通学です。学校からも説明があると思いますが、鷺宮の踏み切りは8時頃から開かずの踏み切りとなります。
バスの本数は多いですし、スクールバス状態なので痴漢の心配はにですよ。
在校生の大半は池袋利用です。娘のお友達も9割そうなので
電車通学に変更したがっていましたが、とんでもない定期代と時間になるので却下しました。
入学説明会で最寄駅からの登校を相談されるとアドバイスして下さると思いますよ。

富士見生さん、娘と同学年ですね〜(^^)
明日の模試頑張ってね〜(娘はお手上げです)

86 名前:tamayura 投稿日:2005/02/04(金) 15:59:41 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
中3母様、早速のお返事ありがとうございます。やはりあの踏み切りに問題ありなんですね。
でもスクールバス状態ということはバス通学の方も少なからずいらっしゃるということ
ですね。中3母様のアドバイス通り、入学説明会のときに学校にご相談してみようと
思います。
4月から富士見生の仲間入りできることをとても楽しみにしております。
ありがとうございました!

87 名前:うり母 投稿日:2005/02/04(金) 17:35:19 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
こんにちは。このたび娘が富士見中に合格いたしましたうり母と申します。
さっそく、この週末に制服の注文をしようと思うのですが、少し質問させてください。
・長袖の夏服は皆さん持っていらっしゃるのでしょうか?よく使いますか?
・コートの予約もあるようなのですが、ピーコートとステンカラーコートでは、どちらを着ている方が多いのでしょうか?
・セーラー服を着た経験がないもので、よくわからないのですが、洗濯はどうされているのでしょう?ブラウスと違ってジャブジャブ洗うものには見えないし、
 かといって、襟ぐりなど肌に直接触れているようなので、汚れますよね?2着買って、交互に洗濯されているのでしょうか?
制服は11日までに注文するように、ということですので、もう今週末しか休みがありません。
早めのお返事がいただければ幸いです。

88 名前:中3母 投稿日:2005/02/04(金) 19:47:29 [ tetkyo050168.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
うり母さま、おめでとうございます。
長袖の夏服はうちは1年の時だけ。2年からは常にセーター着用でした。
同じ話を聞きますから必要ないかと思います。
冬服は洗濯機では洗えないと思います。
休み(日曜・長期休暇)も部活があるので我が家では恥ずかしながら衣替え時期にクリーニングするだけでした。
2着持っている方の話も聞きませんが・・・
コートは今の中1からデザイン変わったので参考にならないかもしれませんが
娘はあまり着ないです。(自転車通学時のみ着用)
ちなみにうちは中1秋頃注文しました。
ご心配でしたら入学後の保護者会で他の方に聞いてみても宜しいかと。

89 名前:うり母 投稿日:2005/02/04(金) 21:24:22 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
中3母様
早速のお返事有難うございます。
制服注文の冊子に「コートの注文も同時に云々」と書いてあったので、なんとなくあせりましたが、
考えてみれば当分はコートのいらない季節なわけですし、おっしゃられるように秋になって考えればいいことですね。
長袖の夏服は、中3母様のアドバイスに従って、買わずに様子を見ようと思います。
また何かわからないことができましたら、相談させていただくかもしれません。
娘も私も4月を楽しみにしています。よろしくお願いいたします!

90 名前:たまゆら 投稿日:2005/02/05(土) 11:59:59 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
このたび、娘が入学することになりました。
制服の注文のお話が出ていたので、私も質問させてください。
洋服屋さんとデパートがありますが、どちらの方が評判がいい
ですか?
昨日、池袋に出る用があったので、デパートの方をのぞいて
みたのですが、なんかバーゲンの会場みたいで、いろいろ聞き
にくそうだったのですが。買い足したりするには、デパートの
方が便利そうな気もするし、迷っております。
アフターサービスとか、作りとか、微妙に違うと思いますので
教えていただければ幸いです。
もうひとつ、セーラー服の下に着るニットというのがありますが、
皆様お持ちなのでしょうか?学生時代セーラー服でしたが、そういった
ものを来たことがないので、どのようなものかわからないのです。
セーターを着ればいらないのかしら?必要なら後から買えますか?
よろしくお願いいたします。

91 名前:tamayura 投稿日:2005/02/05(土) 17:10:20 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
たまゆら様こんにちは。(私のHNと妙に一致してますね!)
我が家も今年入学することになったもので、在校生ではないのにしゃしゃり
出てきてしまいました。ウチは今日学校まで出向き、中野洋服店さんに注文
してまいりました。そこでわかったことをお知らせしますね。
まず、セーラーズニットですが、見た目は薄手の体操服のような感じで、襟ぐりが
Vネックで縁部分だけ紺色(濃い青?)で体の部分は白でした。お店の方に、半そで
二枚購入して洗い換えにする人が多いと言われたので、そのようにしました。でも
似たような形の市販のもので代用できるような気がします。結構値段もお高めですし…
あとから購買で買うことも出来るとおっしゃっていましたよ。
それと、制服の作りなどがデパートと違うかどうかはわかりませんが、中野洋服店のほうは
5%引きにしてくれました。(確か三越の方は三越カードが無いと5%引きにならなかった
気がします)冬服は3月中旬、夏服は4月中旬に着払いで送ってくれるそうです。
それから、三越で買うものも同じだと思いますが、夏の制服が今年から少し変わって、前が
ファスナーで完全に開く形になっていました。着脱しやすくするためだそうです。
4月から富士見生のお仲間ですね!よろしくお願いいたします。

92 名前:こでまり(たまゆら改め) 投稿日:2005/02/06(日) 17:55:20 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
tamayuraさま:HN重なってしまい、失礼しました。
いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
中野洋服店は学校まで来ているんですね。きょうはたくさん
来ていましたか?
私は、11日に娘を連れていく予定です。実は小柄で、
小学校でも前から1〜2番目。でも、この半年で急に背が伸び、
服が全く着られなくなっているので、洋服屋さんとよく相談
しないと・・・と思っています。
セーラーズニット、ありがとうございます。「ニット」といっても
洗えるんですね。パンフレットには長袖・半袖・袖なし、とあった
ので、全部必要なのかと思っていました。制服が頻繁に洗えないので
かわりに汚れないように取り替えるもの、ということでしょうか。
これからも、よろしくお願いします。

93 名前:tamayura 投稿日:2005/02/06(日) 22:59:34 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
こでまり様、HNのこと気にされたらごめんなさい!まったく同じではないので、そのまま
でもかまいませんよ…。
昨日制服を注文に行ったのが午後だったためか、ウチが行った時は他にはどなたも注文には
いらっしゃいませんでした。(中野洋服店の方が5〜6人もいらっしゃいましたので、驚きました)
イロイロなサイズの試着用の制服が用意してあり、バストやウエストや着丈などを測ってから、
合いそうな物を着させてくださいました。我が娘はこでまり様のお嬢さんとは逆で、身長も
伸びが止まり気味になっていて、しかも受験のため運動をあまりしていなかったのでだいぶ太目…。
それでも一応少し大きめのサイズを勧められました。(部活などでやせてくれることを祈ってい
ますが)
それから、ちょっと前に中3母様が書いていらっしゃいましたが、夏服の長袖はあまり着ることが
ないようです。お店の方からも、夏服は半そでを二枚、と勧められました。(夏服は家で洗える
そうです)
セーラーズニットはセーラー服用の下着のことのようです。ノースリーブはわきの下に汗をかいた
時に気持ち悪いのでお勧めしないと言われました。
今私にわかることはこれくらいです。少しでも参考になれば幸いです。

94 名前:にくまん 投稿日:2005/02/08(火) 22:03:19 [ eatkyo188186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
初めまして、今日和。
この度合格された皆様、おめでとうございます。
私は今富士見の1年生なのですが、私はデパートではなくて、学校で買いましたよ。
微妙に違うところがありました。
まず、夏服のリボンの形が少し違っていて、デパートの方は、リボンを糸で止める位置が違っていました。
うまく説明できないのですが、私はデパートの方のリボンの方が可愛いと思いましたよ。
それから、ホックの色が違いました。ぱっちんって止めるあれなのですが、あまり変わりはありませんでした。
コートは、デパートの方は名前の刺繍が白で、学校にいたほうは青でした。
どちらで申しこんでも作りやアフターケアにたいした差はないのでどちらにしてもよろしいかと思います。
でもクラスでは学校で申しこんだ人の方が多かったと思いますよ。
それから、セーラーズニットは普通の肌着でも平気ですが、襟ぐりが大きく開いた物にしないと、肌着が見えてしまいます。
セーラーズニットはVネックなので平気ですよ。
では、富士見はとても楽しくて良い学校です。入学お待ちしてます。

95 名前:富士見生 投稿日:2005/02/12(土) 19:45:23 [ 61-27-32-151.rev.home.ne.jp ]
中3母様
お久しぶりです。あの、ちょっとお聞きしたいことがあるんですが高校の
制服のベストって買いますか?
うちの母は夏の分は買っといたほうがいいんじゃない?といっているん
ですが私の周りの友達は買わないって言っているんです。。。
参考にしたいので教えてください。

96 名前:中3母 投稿日:2005/02/16(水) 20:22:53 [ tetkyo019214.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
富士見生さんお久しぶりです。
お母様と同じく、私も購入予定でしたが
「先輩で着ている人はいない」と娘に言われ、購入しないことになりました。
(着ている人も見たように思うのですが・・)
娘は1年中セーター着用なので、高校もそのつもりのようです。
夏服になって必要になったら購入します。

娘はベストどころか、「長袖はいらない」「スカートが長い」と文句タラタラです(^^;)

97 名前:富士見生 投稿日:2005/02/17(木) 20:52:54 [ 61-27-32-151.rev.home.ne.jp ]
中3母様
ありがとうございます。私も1年中セーター着用なので高校でも
そのつもりです。
私も回りでもスカートが長い等の文句は絶えませんが中野のおばちゃんに
頼もうなどと話しています笑

98 名前:中3母 投稿日:2005/02/19(土) 20:42:32 [ tetkyo011126.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
富士見生さんへ
今日はダンス発表会 お疲れ様でした!
どんなもんなんだろう・・と行きましたが、どのグループも頑張ったな〜と感激でした。
踊りや音楽を考えるのは大変だったでしょうね。
本当にみんな輝いていましたよ!
ステージでスポットライトを浴びるのはいい経験だったかな?

99 名前:こでまり 投稿日:2005/04/03(日) 10:34:03 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
新1年生になられるみなさま、お母様方
宿題は終わりましたか?
娘は、苦手の算数が終わらず、今も悪戦苦闘中です。
「わからないところがあっても、もう塾の先生には聞けない!!」
と言っています・・・(苦笑)
そして私は、先ほどまで、制服に校章をつけるのに悪戦苦闘して
おりました。安全ピンをはずしたら校章がはずれてしまうなんて。
「不良品!?」といいながら、何度もやり直してやっと終わった
ところです。
まもなく入学式。お天気もよさそうですし、桜もちょうど見頃に
なりそうですね。中村橋の千川通りの桜並木もきれいなことでしょう。
うり母さまやtamayuraさまも会場にいらっしゃることでしょう。
それまでに、娘の算数が無事終わっていることを祈ります・・・

100 名前:バーバママ 投稿日:2005/04/03(日) 21:04:37 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
新中一生の母です。よろしくお願いします。

校章はピンが表に見えないようにうまくつけようとすると難しいですよね。
私はあきらめて大きめの安全ピンに取り替えてしまいました。

こちらは宿題は一応終わりましたが、国語の読書は推薦の本にあまり興味がなく、
別の本をしきりに読んでいます。短編集もいくつかあるので、
先生に感想を聞かれたら答えられる程度には読んでおくように言っています。

入学式では桜の下で写真がとれそうですね。とても楽しみです。
早くいいお友達がたくさんできたらと願っています。
よろしくお願いします。

101 名前:テニママ 投稿日:2005/04/04(月) 00:41:26 [ nkno122095.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
新中一生の母です。どうぞ宜しくお願いします。

校章はホントにむつかしかったです。少しずれて付いてしまいました。もう一度やり直してみます。
それから、白いスカーフ、上手くつけられましたか? どうやったら、感じよく出来るのでしょう?
私が、セーラー服ではなかったので、悪戦苦闘です。

宿題ですが、我が家もまだ、終わっておりません。社会の宿題どんな感じでやりましたか?

入学式が待ち遠しい毎日です。
どんなお友達ができるやら、娘もドキドキしていることと思います。
楽しい中学校生活がおくれますように!!

102 名前:tamayura 投稿日:2005/04/05(火) 22:59:53 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
二ヶ月ぶりの書き込みです。新中一生の皆様、お母様方、そして在校生の皆様、
よろしくお願いいたします。
我が家の娘も宿題悪戦苦闘でした。算数は結構な量でしたよね?社会もどんな感じに
すればいいのか、とても迷っていました。(自分のだけ余りにも貧弱だったら恥ずかしい
からです)富士見生の知り合いが居ないので、聞くことも出来ずちょっと不安です。
ところで、在校生の方に質問があります。上履き、グランドシューズ、ダンスシューズと
たくさん履物がありますが、みなさんどのような袋に入れていらっしゃいますか?
どのくらいの頻度で持ち帰ってくるのですか?小学生のような上履き袋では変ですよね?
それと、サブバッグは指定では無いようですが、紺などの地味なものでしょうか?
お弁当などはサブバッグに入れているのですか?
もうすぐ入学式というのに今ごろ…の質問ばかりですが、よろしくお願いします。

103 名前:みーむ 投稿日:2005/04/06(水) 20:04:41 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
初めて書き込みます。
うちの娘も新中一です。よろしくお願いします!
明日の入学式を楽しみに、今ばたばたと用意しているところです。
(親も子も)

うちも校章で苦労しました。
私も、うちのだけ・・不良品かとおもったくらいです。
宿題も悪戦苦闘していましたよ。特に数学。
「11日のテスト、どうしよう」と青くなっています。

社会も世界地図を写す所からおおさわぎでした。
こんなんで入学してから大丈夫なのでしょうか・・・
親は少々不安。
ともあれ、本人は入学式をとても楽しみにしています。
どうかたくさん友達を作って、有意義な中学生活が送れますように。

104 名前:富士見生 投稿日:2005/04/06(水) 20:34:08 [ 203-165-192-29.rev.home.ne.jp ]
中3母様…もう高1母様?笑
お久しぶりです(●^o^●)明日はいよいよ入学式ですね☆
今日も部活だったんですが、もう担任の先生とか聞いちゃいました♪
新任の30代の男の先生が来るみたいですよ^^;

tamayura様
上履き、グランドシューズはげた箱に入れっぱで3年間
持って帰らなかった人もいましたよ^^
ダンスシューズはみんな適当なビニール袋などに入れたり
そのままロッカーにいれたりと小学校のころとは結構違うところがありました。
サブバックは紺の地味なヤツで大丈夫ですよ。途中で買い換える人も
結構いました。
お弁当はほとんどの人がちっちゃいお弁当袋のような袋に入れて
サブバックに入れてます。購買で買う人もいますよ。

105 名前:こでまり 投稿日:2005/04/07(木) 16:22:06 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
新中1年のみなさま、お母様方
きょうの入学式、お疲れさまでした。
すばらしいお天気でよかったですね。桜もきれいで・・・
宿題については、どこのご家庭も一緒だと安心しました。
そういえば社会の地図も大騒ぎでしたし。
結局、娘は、今朝妙に早起きしてきたな、と思ったら
算数の最後のページをまだやっていました。
でも、提出が土曜日になったといって、「ラッキー!!」と
喜んでいます。先が思いやられます・・・
オリエンテーションの座席のこととか、入学式の写真撮影とか
細かく気を遣っていただいて、公立では考えられない配慮に
いまさらながら驚いています。
この掲示板に書き込みされている方の中にも、同じクラスの
方がいらっしゃるかもしれないですね。どうぞよろしくお願い
いたします。

106 名前:tamayura 投稿日:2005/04/07(木) 23:29:48 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
富士見生様

教えていただきありがとうございます。グランドシューズや上履き、それほど
頻繁に持ち帰らないと聞いて、ちょっとホッとしてしまいました。(洗うのが苦手)
お弁当も早速明日からですよね。サブバッグに入れて持たせてみます。

今日の入学式、お天気にも恵まれてとても良かったです。花粉症は辛かったですが。
高校生も一緒だったので女の子ばかりが約500人も居たんですよね!!圧巻でした。
在校生による校歌もとても素敵で、感激でした。

ウチはちょっと遠くて、明日から7時に家を出る生活です。母親の私も
もお弁当のことで少々心配もありますが、親娘そろって頑張りたいと思います。

新中一の皆様、在校生の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

107 名前:maki 投稿日:2005/04/10(日) 23:26:00 [ tetkyo070098.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
中3母だったmakiです。
在校生さん、娘もギリギリまでセーラー服でした。
そんな娘を見ながら、一貫校だと感激も薄いなあと思っていましたが、
やっぱりブレザー姿は一歩大人に近づいた感じですね。
中学以上に充実した高校生活を送られますように。。。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
校章が不良品だ!と思った事を懐かしく思い出しました。
不思議なもので、気がつけば、難なく付けられるようになりますよ(^^)
上履き、グランドシューズは呆れるほど持って帰りません。
相当臭くなってから持ち帰るので、自分洗うのも嫌みたいですね〜。困ったものです。
多感な時期の3年間、山あり谷ありかも知れませんが(娘は登校したがらない時期がありました)
谷の時は遠慮なく学校にご相談してみて下さい。
些細な事でも耳を傾けてくださいますよ。
お嬢様が実りある学校生活が送れますように。

108 名前:あっきー 投稿日:2005/04/13(水) 11:38:46 [ p36028-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
初めて書き込みします。私も、私の母も中・高富士見生でした。
富士見での6年間は私のとってかけがえのない宝物です。
ちょっぴり遠い電車通学も、部活に打ち込んだ日々も、大好きな先生方も・・・
私の在学中は、母も「色々な行事が懐かしくて楽しくて、青春を取り戻せた」と言っていました。
今でもあの頃にもどりたい・・・としょっちゅう思いますよ(*^^*)
みなさまもステキな富士見生活を送ってくださいね!

109 名前:バーバママ 投稿日:2005/04/16(土) 19:47:22 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
子供が宿泊オリエンテーションから帰ってきました。
疲れた顔はしていましたが、友達と一緒にいるととても楽しかったとのこと。
ほっとしました。皆さんのところはどうでしたか?

腕時計がすごく役に立ったと言っているところをみると、
5分前行動にもかなり気を使ってがんばっていたようです。

宿泊オリエンテーションは今年から始まったようですね。
こういった行事は準備を含め、先生方にかなり負担がかかることと
思いますが、新しい試みにチャレンジされているという姿勢が、
親としてはとてもうれしいものですね。

ところで、親の書道、美術、音楽などのサークルの案内が来ていましたが、
どれぐらい参加されているのでしょう?
学校の様子を知るいい機会なので参加したいのですが、
仕事を持っている身にはつらいものが・・・どうしようか考え中です。

ところで、今年の大学合格状況の案内が届きましたよね。
早稲田とMARCHがすごく増えてて、うれしくなりました。
医学部と薬学部で30人も合格しているのにもびっくりしました。
先生方、卒業された皆様、本当にお疲れさまでした!

110 名前:テニママ 投稿日:2005/04/28(木) 23:18:13 [ nkno122095.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
富士見の皆さんの書き込みが久しくないので,寂しく思っておりました。
富士見生となった娘は、宿泊オリエンテーションで仲の良いお友達ができたようで、今はクラブ見学を楽しみながら毎日
うれしそうに通っております。部活が始まるのを楽しみに待っているようです。
母も富士見ママのお友達が欲しいなと、娘を見ていて思うこのごろです。
今日PTA総会のお知らせを持ち帰ってきましたが、保護者の出席率はどれくらいなのでしょう?
委任状提出が通常なものなのか、皆さん出席されるのか? 公立の小学校を基準に考えてはちょっと違うのかしらと
在校生の保護者の方に質問させていただきたくなりました。これもまた、学校を知る良いチャンスなのかと思いますが、
どうしたものかと思っています。どなたかお知らせいただきたいなと、よろしくお願いします。

111 名前:maki 投稿日:2005/05/06(金) 22:07:15 [ tetkyo070250.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
テニママ様
私は中学で役員を経験しましたが、総会には都合が付かず欠席しました。
後で役員仲間に聞いた所、役員以外の保護者は少なかった様です。
役員をしていない年も出席していません。
役員をしていらっしゃらないなら欠席でもいいのでは?

お嬢さんは部活に入っていらっしゃいますか?
これから部活の保護者会もあると思います。
私もそうですが、保護者会の多い学校ではありませんから
親同士のつながりは役員や部活関係が多いようです。
担任によっては、保護者会の座席を子供の仲良しで組んでくださいますので
積極的に保護者会前後のお茶等に誘うといいと思います。
お母さんの友達が欲しいと多くの方が思っていますから、思い切って声をかけてみてくださいね。
毎年クラス変えがあるので、高校になったら結構お友達が出来ますよ(^^)

112 名前:テニママ 投稿日:2005/05/08(日) 19:59:57 [ nkno122095.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
maki様
総会について、ありがとうございました。
どうしたものかと思っていたので、参考になりました。

部活の締め切りが明日9日とかで、娘はまだ決め兼ねています。
明日お友達と相談して入部届けに、クラブの名前を入れて提出するとのことです。
運動部をいくつか迷っています。母の私が入部するわけではありませんが、
なんだかちょっとドキドキ、そわそわです。
母も、部活のお友達ママが出来ることを、楽しみにしています。

先週、放課後は部活見学。10日には遠足が待っています。今日も持っていくお菓子をうれしそうに
買いに出かけました。毎日楽しいことが待っているようで、うれしそうに通う娘を見て、
よかったな〜と思うこのごろです。
お勉強のほうはどうなっているのやら?進みも早く、復習が大事と聞いていたのですが、
今のところのほほんと、宿題をこなす程度のようです。
これからかしら大変になっていくのは?

113 名前:バーバママ 投稿日:2005/05/15(日) 23:10:39 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
1ヶ月、とりあえず、のんびりと過ごしているように見えましたが、
通学電車を間違えたり、持ち物を急に買いに行ったりと
毎日なんらかの事件があって忙しくしていたように思います。
親もやっと弁当作りになれました。
最近は宿題や復習で机に向かっていることが多いようなので、
これからなのかもしれませんね。
勉強、部活、学級活動、どれも真剣に取り組んでいるようですし、
遠足もすごく楽しかったと言っているので、ひとまず安心しています。

115 名前:tamayura 投稿日:2005/06/02(木) 09:04:09 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
皆様お久しぶりです。初めての中間テストも無事(?)終わり、部活もいよいよ本格的に
始まりますね。知り合いの男子中の話ですが、部活別に保護者会があっていろいろ
詳しい説明などがあったそうです。富士見にはそのようなものは無いのでしょうか?
娘に「雨の日はどうなるの?」とか質問しても今ひとつわかっていないようで…。
それと今回の中間テストのような定期テストって、順位の発表などあるのでしょうか?
前から気になりながら、いつも質問しそびれてしまい今に至っています。在校生の
方、教えていただけますか?よろしくお願いします。
もう来年の受験生のクラブ見学会も近いですね。なんだか月日のたつのが早くて
びっくりです…。

116 名前:maki 投稿日:2005/06/03(金) 18:19:28 [ tetkyo116152.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
tamayura様
お尋ねの部活保護者会ですが、文系に知り合いがいないのでわかりませんが、
運動系はあります。
時期はそのクラブによって違いますが、夏合宿前にはあるのでは?
娘のクラブでは、保護者会は年1回ですが、大会前の差し入れや、
学年別に集まったりしているので親も友達ができました。

それから、順位の件。
上位(科目別・総合30人だったかな・・)の名前が発表されるのは、休み明けの一斉テストのみです。
定期試験は個別に、クラス順位・学年順位が載っているプリントをもらいます。
他に科目別点数分布図もあるので全体の位置は判り易いですね。
小テストも学期中満点だと学期ごとに配られる学年通信に名前が載ります。
年間満点?だと表彰もあったのでは?(我が家は縁が無くて)
中学の内は復習・英語の授業準備・宿題・課題で手一杯だと思います。
それ以上にやりたい気持ちがあれば、担当の先生に話すと、お勧めの問題集等を紹介してくれますよ。
うちの娘は、好きな科目だけやるので、苦手科目は深海魚ですが・・・(^^;)

本当に月日の経つのは早いですね。
少し前に入学したように思っていた娘も、あっという間に理文志望を考えるようになり、高校生でした。
友達作りの得意でない娘も、一生の友と思える相手もできました。
お嬢様も素敵な学校生活をお送りになりますように。

117 名前:tamayura 投稿日:2005/06/04(土) 16:03:38 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
maki様

いろいろわかりやすくお答えいただき、ありがとうございました。娘は運動部ですので、
合宿前に保護者会がある可能性が高いわけですね。娘はすぐにたくさんお友達が出来たの
ですが、私自身も気軽にお話できる間柄の方がいたら嬉しいと思っていますので、楽しみ
にしております。

試験の順位の件もよくわかりました。今回の中間テストは自分にだけわかる資料がいただける
ということですね。今日あたりやっと全ての答案が返ってきたようですが、学校から帰って
早々に小学校時代のお友達のところに遊びに行ってしまい、まだ見せてもらっておりません(泣)。
今度の懇談会で中間テストのお話が先生からあるようですので、ちょっと怖いです…。

maki様のお嬢様は高校生になられたのですね。ウチの娘もきっとどこかでお世話になることがあると
思います。よろしくお願いいたします。

118 名前:こでまり 投稿日:2005/06/12(日) 19:13:06 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
金曜日の保護者会、お疲れさまでした。役員さんの会合で、校章が
使いづらいので改善を申しいれた、という話を聞きました。夏服に
なって、毎週校章を付け替えているので、最初のときのようなことは
なくなったものの、みなさん同じ悩みをお持ちだったことがわかり、
うれしくなってしまいました。

中間試験、返ってきましたねー。しっかり順位もついて。
保護者会の資料に、進路についてのアンケート結果がありましたが、
文系・理系どちらを選ぶかという質問に、正直、受験がやっと終わった
と思ってのんびりしていましたので、あせってしまいました。
みなさん、しっかり将来を見据えていらっしゃるんですね。中間の
結果で一喜一憂していた我が親子は、反省してしまいました。
「今度の期末はがんばるから」と言ってますが、さて、どこまで続き
ますやら・・・

119 名前:娘は小4改め娘は小5 投稿日:2005/06/20(月) 17:51:30 [ YahooBB219037092035.bbtec.net ]
1月に書き込みしてから久しぶりの書き込みで、娘も5年生になりましたので
HN変更しました。
楽しみにしていたクラブ見学会に行って来ました。体験が今年はなかったのが
残念ですが、各クラブの部長さんが、恥ずかしげに一生懸命説明してくださったのが
印象的でした。器械体操部は2階から見下ろすだけだったのでもっとゆっくり
見たかったです。娘は、初めて見るダイナミックな技にもうすっかり入部する気に
なっています。その前にやらなきゃいけないことに気付いてほしいものです・・

120 名前:tamayura 投稿日:2005/06/21(火) 08:08:09 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは。中一の娘は部活に勉強に(?)頑張って、楽しく富士見での生活を送って
います。
ところで昨日、近所の受験生のお母様から聞いて知ったのですが、来年の入試
は3回目が4科のみ、再来年は2回目と3回目が4科になり、その次の年からは
全回4科のみなるらしいですね。
今は上位校はほとんど4科入試だし、世の中の流れなのでしょうね…。
これからの受験生の皆さん、ますますお勉強大変ですが、頑張って下さい!

121 名前:tamayura 投稿日:2005/07/05(火) 10:19:13 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
富士見のスレッドにあまり書き込みが無いと寂しいです…。
もうすぐ期末テストですね。我が娘はほとんどお勉強らしいことをしてないようで、
どうなることかと心配です。皆様のお宅ではいかがですか?中間テストもあまり
振るわなかったので、もうちょっと上を目指して欲しいところですが。

娘からも聞いていたのですが、体操着のジャージが新しいものに変わるようですね。
富士見のHPにも写真が出ていました。FILAのものみたいですね。中一は古い型
のものを買ったばかりなので複雑な心境です。また買い直させられるのかな?娘が言うには
今年買ってしまった人には安く提供してくれるらしいとか。本当かしら?

娘の心は期末を通り越して林間学校の方に行ってしまっているようですが、テスト勉強
も頑張って欲しい母でした。

122 名前:バーバママ 投稿日:2005/07/05(火) 14:03:21 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
うちも同じく、期末試験前というのに、のんびりモードが抜けません。
英単語を書かせると全然書けないではないですか!
間違いばっかり。
私は中学入試終わったから、次の入試はまだまだ先だもん。
なんて親をぶち切れさせること言うし。
そんなこと言ったら、無理やりでも高校入試させるぞ!!

123 名前:こでまり 投稿日:2005/07/05(火) 21:43:42 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
先日、中間が終わったばかりなのに、もう期末! 娘だけでなく、親も同じ思い
です。
期末の目標を書いた紙をもってきて、「保護者の記入をお願いします」と言われ
ましたが、中間の時と同じようなことを書いてしまったかも・・・
娘は、中間で「初めて、こんな悪い点数とった!」という状況でしたので、この
前よりはまじめに取り組んでいる(?)らしいです(本人談)。

新しい体操着は、この前の朝礼でお披露目されたようですね。
今までの長袖のジャージがかぶりだったので、ちょっと珍しいな、と思っていたの
ですが・・・
新しいジャージになったら、買い替えなんですか?
半袖は変わらないのでしょうか?

そうそう、不満といえば、冬服のスカーフがすぐほつれるので困る、というのを
聞きました。確かに、三角形の3辺のうち1辺は縫ってないので、ほつれ易いの
かもしれません。
私のところは、スカーフはほつれていないのですが、ソックスのゴムがゆるく
伸びてきているように思います。
皆さまのところでは、いかがですか。

124 名前:バーバママ 投稿日:2005/07/05(火) 22:33:19 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
新しいジャージのことは私の予想では、学校はどっちでもいいという猶予期間をおく、
しかし子供達はほぼ全員近くが新しい方が好きらしいので、みんな買うことになる、
で、親は古いジャージはどうすんのよ!とぶつぶつ。
もったいないので、家での部屋着になる・・・でしょうか。

うちはスカーフもソックスも全く大丈夫ですよ。

今日は期末の勉強をやっているようでしたが、
眠いと言って10時頃寝てしまいました。

125 名前:tamayura 投稿日:2005/07/06(水) 10:32:45 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ソックスのゴムのことが話題になっていますが、ウチのも少し伸びてきたかな?最初に
4足買ってそれを交互にはいていますが…。最近知ったのですが、指定のソックスには
ハイソックスタイプとショートタイプがあるんですね。入学前の物品購入の時、特に
何も聞かれずにショートタイプを渡されたので、ハイソックスがあると知りませんでした。
でも学校案内などを見るとハイソックスはいてますね。今度はそっちを購入してみようと
思います。(冬服の時限定ではないですよね?)

新しいジャージについてはバーバママ様のおっしゃる通りになりそうな気がします…。

いよいよ明日から期末ですね。娘はピンチ!と言いながらもあまり頑張ってる様子が見えません。
どうなることやら…。

126 名前:こでまり 投稿日:2005/07/06(水) 21:34:02 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
きょう、夏休みについてのプリントがきましたね。
中学にも試験休みがあるなんて知りませんでした。私の出身校は、高校生には
試験休みがありましたが、中学生にはなかったので、義務教育期間にはないのか
と勝手に思っておりました。
ところで、プリントに保護者がひとこと書く欄がありますが、どんなことを
書いたらいいのか迷っております。みなさまは、どのようになさいますか?

新しいジャージは、ゼッケンをつけなくてもよくなったらしいですね。親として
は助かります。娘は「古いタイプの方がいいのに・・・」と、少数派に属して
いますが。

ソックスは、確かに長いのをはいている生徒さんを、よく見かけます。
サイズで違うのかと思っていたのですが、ハイソックスタイプがあるのですね。
初めて知りました。お値段も違うのかしら?

127 名前:tamayura 投稿日:2005/07/07(木) 08:43:07 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
こでまり様のレスを読んで昨日夏休みについてのプリントが分けられたことを初めて
知りました…。ウチの娘ったら、学校からのプリントを出し忘れることが多くて困って
しまいます。こちらから「今日は何か手紙類ないの?」と声をかけているのにもかかわらず
です。まったく、今日帰ってきたら早速確認しないと…。(試験休みについてはたまたま
先日の保護者会のときに担任の先生がおっしゃっていたので知っていましたが)

ハイソックスの値段の件ですが、入学当初にもらった「生徒ホール売店等について」という
プリントにイロイロな指定品の値段が載っていました。普通のソックスは550円ですが、
ハイソックスは650円になっていました。

128 名前:ふじ 投稿日:2005/07/07(木) 08:58:04 [ 61-21-178-131.rev.home.ne.jp ]
こんにちは。
今日から、期末ですね。わが子は、高1です。
靴下の件ですが、ハイソックスは、高校の冬指定の靴下です。
白のソックスの長さの違いは、おそらく、サイズ(24センチ、26?センチ)が2種類あるので、
その違いでは、ないでしょうか?大きい方をはいて、かかとが、少し上になれば、長くなります。
あとは、あしの太さです。うちの子は、足が太いので、ハイサックスには、なりませんが・・・
むかしのソックスは(わが子が中学に入学した3年前)、とても短かったのですが、それが残っていて、今年売られたとは、考えにくいもので・・・
もし、気になるようでしたら、購買で買うとき、春に買った、短めのソックスを持っていって、比べてみては?

129 名前:tamayura 投稿日:2005/07/07(木) 23:04:17 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ふじ様

ハイソックスの件、教えていただきありがとうございました。あの表に載っていたのは
高校生用なのですね。てっきり、中学生にもあるのかと思っていました。(パンフレット
の写真を見て思い込んでいたのですね)
ウチの娘もすごく足が太いので、短く見えるのかもしれませんね。大きいサイズを買って
みようかしら…。

こでまり様

私の思い違いで、間違った情報を伝えてしまったようです。ごめんなさい!!

130 名前:こでまり 投稿日:2005/07/09(土) 08:41:22 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
tamayuraさま
どういたしまして。私も前から、冬になってもソックスなのかしら、寒く
ないのかしらと疑問に思っていましたので、ふじ様が教えてくださって
よかったです。若いから寒さを感じないんでしょうか?アンダーパンツで
3分丈とか見つけたら買ったほうがいいかしら、と今から冬の心配をして
しまいました。
試験休みの件も、やっと昨日担任の先生に確認したようで、15日の答案
返却日と20日の終業式だけいけばいいことがわかりました。この掲示板が
なければ、あやうく学校に行くところだったかも・・・
夏休みの予定が終業式に配布されるようですね。もう少し早いといいなあと
思いました。そういえば、夏期講習がどちらの日程になるかもわかってない
し、娘の目下の心配は、林間学校についての話し合いがまだ行われていない
ことです。試験最終日にHRがあるようなので、そこで決めるのかな?

131 名前:tamayura 投稿日:2005/07/21(木) 21:30:20 [ pae335b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
今日から中一生は林間学校ですね。昨日返してもらった期末の結果や成績表のショック
も消えうせたかのように娘は張り切って出かけていきました。(親はまだ引きずってます…)
実は母の私が数日前から夏風邪で寝込んでしまい、娘の荷物のチェックなども出来ません
でした…。もう中学生だし任せたほうが良いとは思いながら、いつも大雑把でいいかげん
な娘ゆえ、忘れ物や大ポカをやらかしているのでは??と心配です。過保護すぎでしょうか?

スケジュールがめいっぱいの林間学校ですが、全員が病気やケガなどなく無事に楽しく
有意義に過ごしてこれますように…。

132 名前:こでまり 投稿日:2005/07/23(土) 22:03:07 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
林間学校から無事に帰ってきました。
ちょうど帰りの時間に地震の影響が出て、電車が動かなかった中での
帰宅となってしまいましたね。
学校のホームページの緊急連絡も携帯サイトも、回線が混んでいたのか
つながらず、心配になりました。公衆電話で連絡があったものの、娘が
途中で帰宅方法を変更したため、迎えにでたら行き違いになったりして
しまって・・・
今もホームページや携帯がつながらないのですが、みなさまのところは
いかがでしたか?
こんなことがあると、娘に携帯を持たせようか迷ってしまいます。
でも、林間学校は楽しかったようで、元気に帰ってきました。じゃがいも
など持って。重たかったでしょうに。

133 名前:あこがれの母子 投稿日:2005/07/29(金) 09:04:47 [ 210-20-66-22.rev.home.ne.jp ]
初めて書き込ませて頂きます。
当方JR沿線に住んでおり、阿佐ヶ谷からのバスを利用することになります。
富士見のお嬢さん方を某塾のサマーフェスタですっかり気に入ってしまって、
やや難度は高いものの志望校にしたいと思っています。夏休み中の学校見学を
申し込もうと思いますが、8時過ぎには開かずの踏み切りにひっかかるとの
ことですね。通学時間帯を超えてしまった場合、JR方面からのバスは何分
くらいかかると思えばよろしいでしょうか。
8時前だったら15分くらいだそうですが。
よろしくご教示くださいませ。

134 名前:こでまり 投稿日:2005/08/13(土) 11:15:15 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
あこがれの母子さま
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
残念ながら、中央線沿線から通っていらっしゃる方は、この掲示板には
いないようですね。私のところも違うので、どのくらいかかるのか
わからないのです。
ただ、娘に聞いたところですと、登校時間が8時25分までとなっている
ためか、特にバスの方は早く来ているようです。8時には西武新宿線を
越えるようにしているのではないかと思います。
中央線の駅にもよりますが、都営大江戸線もあるので、そちらをお使いに
なる方もいらっしゃるようです。

135 名前:tamayura 投稿日:2005/09/02(金) 11:07:28 [ p29f344.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
富士見生のみなさん、今日は実力テストですね…。
長い夏休みの間、きちんと勉強していた方も多いと思いますが、我が家の娘ときたら
ほとんど一夜漬け状態です。それにしても、始業式の次の日がもうテストとはさすが
進学校!と親は感心しきりなのです。中間や期末の時も思ったのですが、これを機に
普段からのコツコツ勉強が大切なのだということを感じでもらえたらと願っています。
親の方もまた早起きとお弁当作りの毎日が戻ってきたので、頑張ろうと思います。

136 名前:maki 投稿日:2005/09/02(金) 19:20:50 [ tetkyo050236.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
あこがれの母さま
阿佐ヶ谷からだと15分では無理かも知れません。
少なくとも20〜25分はかかると思います。
朝8時を過ぎると、西武線の踏切は開かずの踏切になるので
もっとかかります。
スクールバス状態なので痴漢の心配はありませんが・・

137 名前:あこがれの母子 投稿日:2005/09/14(水) 21:11:24 [ 210-20-66-22.rev.home.ne.jp ]
しばらくお返事がなかったのであきらめておりましたが、お返事頂き
心より感謝申し上げます。大変お礼が遅くなり申し訳ありませんでし
た。とても参考になりました。ありがとうございました。

138 名前:こでまり 投稿日:2005/09/17(土) 07:41:37 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
 体育祭も無事終わり、芙雪祭に向けてまっしぐら・・・になりましたね。
我が家の娘は、クラス展示の準備なのか、「7時半には学校に着くように
行きたい」と言って、母親をたたき起こして家を出ていきました。それで、
こんな朝早くにパソコンに向かっております。

 9月2日の一斉テストの結果も返ってきました。以前この掲示板にあり
ましたが、成績上位50人くらいの方が載ったプリントもいただいて
きました。5教科・上位10人くらいの方は、どの教科もまんべんなく
点数をとってますよね。どの教科でも名前がプリントに載っていて、
「さすが」と感心することしきり、でした。

 指定コートの注文のプリントもきていましたね。以前制服を注文した
時、係の店員さんが「中学の制服はスカートのすそが長いので、ステン
カラーの方が合うんですけど、主流はPコートですね」と言ってました。
 ところで、コートは脱いだあと、どこか掛ける場所があるのでしょうか。
教室に行ったときに気がつきませんでした。ステンカラーはかなり長い
ので、ひきずりそう・・・
 やっぱり、6年間1着のコートは無理でしょうねぇ。

139 名前:tamayura 投稿日:2005/09/22(木) 18:32:18 [ p29bd54.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
今週末は待ちに待った芙雪祭ですね。娘は準備の為と称して毎日のように6時ちょっと
には家を出ています。5時に起きてお弁当を作る親の身にもなって欲しいものです。
勉強はテンでしないけれど、こういうことになると大張り切り…。まあ、燃えるものが
あるのは素晴らしいことですけれどねー。

ところで芙雪祭のチケットですが、皆さんのところではどのような方に渡されますか?
家族だけですか?わが娘は小学校時代から仲良しの男の子に渡したようなのですが、
もしかして男子中学生はほとんど来ないのでしょうか?そうだとしたら、その子が
気の毒ですよね(会場で浮いてしまうという意味で)。多分お友達を誘って2〜3人で来ると
思われるのですが…。受験生のとき、芙雪祭の見学をしなかったので様子がわからないのです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

140 名前:こでまり 投稿日:2005/09/23(金) 11:10:26 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
tamayuraさま

娘が小学生のとき、2回芙雪祭を見にいきました。男子高校生はかなり来て
いましたよ。特に、土曜日の午後、学校帰りにお友達と連れ立って制服で。
塾などで知り合った彼かなぁ・・・と思っていましたけれど。
あとは、受験生や家族の弟さんかな、という感じの人もちらほら。
女子校の文化祭には結構行きましたが、富士見の文化祭は、来場者が
バラエティに富んでいる印象でしたね。廊下が狭いせいか、本館や高校
校舎はかなり混雑していて、その中なら男子中学生でも2〜3人でいれば
大丈夫だと思います。ただ、中学校舎はあまり人がいないかも・・・

台風の影響か、お天気が心配ですね。
きょうも、娘は準備の追い込みとかで出かけていきました・・・

141 名前:maki 投稿日:2005/09/23(金) 21:57:25 [ tetkyo098157.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
うちも毎年、小学校の時仲の良かった友達(男の子含む)を呼んでいます。
普段はお互い部活等で予定が合わず、会っていませんが、文化祭は誘い合っているようです。
高校生になると彼のいる子もいますが、残念ながらうちはそれはないとか(^^;)

お天気は心配ですね。皆な頑張っていたのでせめて曇りであって欲しいですね。

142 名前:tamayura 投稿日:2005/09/24(土) 21:26:50 [ pd3136f.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
こでまり様、maki様

お返事ありがとうございました。男の子もたくさん来場していると聞き、明日娘の
お友達に安心して来てもらえます。
それにしても、一番タイミングの悪いときに台風ですね…。皆あんなに一生懸命
準備してきたのに、お客様が少なかったら可哀想だな、と心配です。校庭で予定
されていた企画も中止になったものもあるとか。
我が家は明日参加予定です。どうか雨がやんで、全てが予定通り実施出来ますように…。

146 名前:ナナママ 投稿日:2005/12/01(木) 19:09:13 [ FLA1Aee108.tky.mesh.ad.jp ]
富士見は規則がきびしいですかそれともゆるやかですか.教えてください.

147 名前:バーバママ 投稿日:2005/12/02(金) 00:30:05 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
規則は良識的な程度ですので厳しくないと思います。
でも、どの中学生もくずれた感じは全くないです。(実は厳しいのでしょうか?)
クラブによっては上下関係や規則が厳しいところもあるそうですが。

148 名前:バーバママ 投稿日:2005/12/09(金) 20:11:04 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
早いもので明日から期末ですよね。
思えば、第一志望を落ちてこちらへ入学することになったのですが、
幸いによい友達に恵まれて、楽しく、時にクラスで一丸となって
合唱大会や体育祭に燃えながら、過ごしている様子。
ときにはクラスでもめたりもするけど、自分達で解決した経緯を子供から聞くと、
ずいぶんとしっかりした考え方ができるようになったんだと驚きです。
勉強はやはり早く進むので、気が抜けませんが、
自主的に勉強する習慣づけも指導されているようだし、
この様子だと、これからも無事に行けそうで、本当に良かったとほっとしています。

今、受験でがんばっている親子の方々、あと少しですから、
あまり無理をせずに体に気をつけて、がんばってくださいね。

149 名前:くすれむ 投稿日:2005/12/12(月) 12:14:38 [ softbank218176122021.bbtec.net ]
富士見を併願校に検討しています。
ただ合格翌日に入学手続き及び入学金の支払いをしないといけないので、
志望校が合格した場合の事を考えると 
併願校は、入学手続き日が遅い学校の方が無駄なお金を使わなくても良いので、
のかなと迷っています。
ただ同じような偏差値の学校を比べても 大学実績が良い事、また生徒さんの雰囲気が良い事を
考慮すると 入学金を捨ててでも併願校は富士見かなと気持ちが偏っています。

特待生ですが、富士見では、特待生で合格して入学されている方はどの程度いるのでしょうか?
また 2科目受験でも特待生で合格できますか?
どちらかというと2科が得意な娘ですので、
4科で受験すると上位がとれるか微妙になってくるのです。

150 名前:バーバママ 投稿日:2005/12/12(月) 22:02:00 [ ne0121lan1.rev.em-net.ne.jp ]
入学金のこと難しいと思いますけど、併願校も十分行きたい気持ちの学校を
選ぶ方が良いと思います。それと、1日目にしっかり合格を確保して、
2日目以降に挑戦していくようにすることも大事だと思います。
精神的に追い詰められて、全く実力を出せなくなる子供も多いそうですから。

特待生はたぶん入学式で総代を務めていたお嬢さんだと思いますが、
クラスが違うので詳細は全く知りません。
たぶん4科で比較されているのではないでしょうか?

昨年の実績では薬学部など理系へ進まれた方が多かったし、
入学後のアンケートでも理系志望が年々増えているので、
それに答えられる教育をと学校も努力されているそうです。
しかし、子供自身で自分の興味のある分野を探し、
職業を探すような進路指導を6年かけてするそうですので、
大学に入ってからや社会に出てから、しっかり自分の足で歩まれている
卒業生が多いと他の父兄から伺いました。
親の選択や押し付けではないところが、きっと大事なんでしょうね。

151 名前:ふじ 投稿日:2005/12/13(火) 08:37:04 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
はっきりと解かりませんが、入学者の中から、優秀な子が、特待になと思います。富士見の特待は免除ではなく、相当額の支給ですから・・(でも、合格書の中に書かれているのかも知れませんが・・でも学年で2名と決まっていますので)2年次以降も、奨学生として2名いますが、全学科が得意でないと選ばれ続けるとことは難しいようです。
入学式の総代の子は、特待の子だと思います。(4科の子かどうかは、わかりませんが、今現在、二科の合格者は、少ないし、学校としても、本音は、4科の子がほしいという方針に変わっていますよね・・大学受験のことまで考えて・・)
富士見は、行事も多く、楽しい学校です。

153 名前:くすれむ 投稿日:2005/12/18(日) 11:53:06 [ softbank218176122028.bbtec.net ]
バーバママさん、ふじさん、お返事ありがとうございました。
保護者様の書き込みを見て、やっぱり良い学校だな〜と思いました。

昨日、塾に最終の相談をしに行ったところ、
2/1〜2/3のうち2日間は本人が3年間入りたいと願い続けた第一志望校を受け、
残り1日を堅実校でという事でしたので、
富士見にしようと思うと伝えたところ、
「今までの最低偏差値からしても 大妻か共立でも80%ラインを超えているので、
普通は、そちらを受験しますよ」と言われ、
「100%合格を取って安心したいのは、お母さんでしょ!」
「お子さんは、自分の力を出来る限り出したいのではないでしょうか?」
と更に言われ続け、図星かもしれないと落ち込んでしまいました。

長女が受験を失敗し、偶然受けた第三志望校で特待生として通っています。
金銭面ではなく、本人のプライドにかけて、
特待生であり続ける努力をしているようで、
それはそれでOKなのかなと思っていました。

本人は第一志望校がダメなら、何処でも構わないと言っているので、
余裕を持って入学する方が入学後が楽かなと思っていましたが、
塾の言う「普通は」って何なんでしょうね。
やはり出来るだけレベル(偏差値)の高い学校がいいのでしょうか。
私は、学校説明会のあとは、必ず店に入って、
下校する生徒さんを眺めています。(学校説明会では何処も似たような話しか聞けないので)
富士見はすごく感じの良い生徒さんばかりで、気に入りましたが、
本人と相談して堅実校の選択をし直そうと思います。

せっかく親切に書いて頂いたのに申し訳ありませんでした。

154 名前:富士見の保護者じゃないですが 投稿日:2005/12/18(日) 17:22:45 [ p36053-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
私の長女は4回受けた四谷大塚の模擬試験で、いつも大妻と共立で80%ラインをクリアしておりました。
でも両方とも不合格。試験の前も調子は良かったし、試験も落ち着いて受けれたようなのに。
1月にはお試しで合格もとっていたので、追い詰められた状況ではありませんでした。
今だに何が原因だったのかさっぱりわかりません。
でも、全滅でも今は何とかなっています。

155 名前:こでまり 投稿日:2005/12/23(金) 10:48:28 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
くすれむ様
特待生は、学校説明会の資料に「学年で2名」とあります。
中1の場合、入学式で新入生代表で挨拶する方と、上級生との対面式で
挨拶する方がそうだ、と聞いたことがあります。
それが正しいとすると、今年の方は、たぶん4科受験では?と思います。

塾のおっしゃることもわかるのですが、入学するのはお嬢さまであり、
これから学校と関わっていくのはお母様ですよね。
偏差値も大切ですが、学校の雰囲気やお嬢様との相性もありますでしょう。
くすれむ様がおっしゃるように、入学した後でも成績がいい方が、本人の
やる気に結びついて、結果として6年後「正解」ということもあると
思います。
富士見はとてもいい学校ですし、塾に勧められた2校も評判のいい学校
ですが、あとは、お嬢さまがその3校の中で一番どこなら行きたいか、
ではないでしょうか。
生徒の感じや通学時間、制服の好みなど、理由はくだらなくても、子どもの
直感ってかなり当たっていると思いますよ。
ぜひ、かぜなどひかずに、全力を出し切ってくださいね。
第1希望に合格なさって、今回の悩みが杞憂となりますようにお祈りして
おります。

156 名前:むーにょん 投稿日:2006/01/28(土) 23:00:03 [ 210-20-108-76.rev.home.ne.jp ]
もうじき中学受験の時期ですね。
現在家の娘は中2ですが、これまでいろんなことがありました。
もともと地元の小学校にいたころから 学校の先生やクラスメートとの折り合いが合わず、
どこでもいいから地元でない私立に行こうという「逃げ」もあって、中学受験をきめました。
もちろん数校見学して希望校を決め、無事第一志望の富士見に入学致しました。
しかしもとから難しい性格なせいか、1年生のときは友人ができず部活もすぐやめてしまう有様でした。
行事もほとんど参加できず、2学期は全く不登校となってしまいました。
こんな状態であれば 公立の中学校ではほとんど見捨てられてしまっていたでしょう。
でも富士見の先生方は全く違いました。
親とのメールで 学校の様子をそれとなく知らせてくださり、
やっと保健室登校までこぎつけても 決して無理をさせず、
自らが教室に戻れるまで 見守ってくださいました。
おかげで 2年生になった今は、まだ完治とはいえませんが
大好きなセーラー服を着て なんとか頑張って通学しています。
勉強の方はブランクがあったせいもあり、下位に近いですが、
それなりに楽しくやっています。
親にとってはついその学校の進学実績などのデータを重視しがちですが、
通うのはお嬢様です。
大事なお嬢様がたった一度しかない13〜18歳をどう生き生きと迎えられるか、
そしてそれを親だけでなく どう学校がサポートしてくれるのか
いろいろな観点で考えてから、選んで欲しいと思います。
今は 娘は富士見でよかったと心から感謝しています。
もし富士見を併願校にして、万一入学することになったとしても
後悔しないで 大丈夫です。
受験まで あと少し。
みなさんお体には十分気をつけて今までの実力を発揮してくださいね。

157 名前:ひよこ 投稿日:2006/01/30(月) 16:53:44 [ nkno105210.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
今年度の入試に願書を出しています。
今頃こんな質問をして恥ずかしいのですが、経験者の方に教えていただきたくて
書き込みをいたします。 
受験当日の保護者控え室のことですが、何か学校側からのお知らせとか発表とか
あるのでしょうか? 受験生の保護者の方はほぼ全員控え室でお待ちになるのでしょうか?
自宅が比較的近いこともあり、特に何もないのなら朝送り届けてからいったん自宅に帰ろうか
とも思うのですが、いかがなものでしょうか。 アドバイス頂けると助かります。

159 名前:ぶぶ 投稿日:2006/01/30(月) 22:38:40 [ tetkyo025230.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
うちも近いので帰宅しました。
別に問題ないですよ。

お天気も心配ですが、落ち着いて受験されますように。
合格お祈りしています。

164 名前:まつふじ 投稿日:2006/02/28(火) 10:59:48 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
お聞きしたいのですが、富士見はサブバッグの指定はないようですが、
皆さんどのようなバッグを持っていますか?
入学前に用意しておいたほうが良いですか?

165 名前:こでまり 投稿日:2006/03/01(水) 09:21:59 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
まつふじさま
合格おめでとうございます。
サブバッグですが、入学前にご用意なさるといいと思います。
なぜだかわからないのですが、富士見の中学生は、荷物が多いですよね。
高校生はそれほどでもないのに・・・
娘は、ほとんど毎日指定カバンとサブバッグの両方を持っていきます。
お弁当があるだけでバッグが2つになるらしいです。
確かに、富士見の中学生はほとんど2つのバッグを持っています(ときどき
新学期には3つ持っている子も見かけます)。
サブバッグは規定がないのですが、だいたい、よく高校生が持つような
バッグを持っていますね。イーストボーイとかで売っている紺のバッグが
多いようです。

166 名前:tamayura 投稿日:2006/03/01(水) 09:25:33 [ pd3137b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
まつふじ様、富士見にご入学が決定されおめでとうございます。第一志望ではなかった
とのことですが、我が娘を含めそういう方が大勢です。でも、今は「私には富士見しか
なかった」というくらい、気に入っています。
さて、サブバックですが指定はありませんので、皆さんいろいろのようです。でもやはり
多いのは紺色のイーストボーイなどのバックみたいですね。ただ、部活によっては毎日の荷物が
多く(部室がなかったりするので)、お弁当や水筒、勉強道具でパンパンになってしまう
場合があります。娘も最初は普通の大きさのサブバックでしたが、今は巨大な(?)エナメル
のスポーツバックです(それでもパンパン!)。学校指定の鞄は厚みがあまりない
ので使いにくい、と娘は言っています。
それにしてもなぜこんなに?って言うくらい重い荷物を毎日持っていってます。二年生
になったら少しはコツを覚えて少なくなるかな〜と期待しているのですが…。

167 名前:まつふじ 投稿日:2006/03/02(木) 08:43:44 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
こでまり様 tamayura様アドバイスありがとうございます。
早速娘とサブバッグを買いに行きます。
水筒は、お弁当用ですか?今娘が使っているのが遠足用の1ℓサイズなので、
お弁当用だったら500mlサイズくらいのですよね。それも用意して・・・。
他に入学前に用意しておいた方がよいものはありますか?
先日の説明会には主人が参加したので、聞きもれていることもありそうで不安です。
娘はといえば、今から勉強がついていけるか心配しています(特に英語なのですが)。
皆さん入学前に学校の課題以外に塾などで勉強されましたか?
質問ばかりですみません。

168 名前:tamayura 投稿日:2006/03/03(金) 08:48:10 [ pd3137b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
まつふじ様

水筒のことですが、ウチの場合は運動部なので夏は大きい水筒にスポーツドリンクやお茶を
入れていっています。それでも足りなくて買ったりしています。今の時期は暖かいお茶をコップ
型の350mlくらいのものに入れて持っていってます。
水筒って重いし邪魔なので、ペットボトルに入れたものを持っていくという場合も。ただ、保冷、
保温を考えると水筒かな…。
いろいろなものを買い揃えるのも入学してからでも大丈夫だと思いますよ。お友達が持っているから
欲しいとか、出てくるでしょうし。
勉強(英語)は心配しなくても、初めての子がほとんどだと思うので大丈夫です。アルファベットの
大文字、小文字くらいを練習しておけばいいのでは?(たぶん、入学前の宿題で出ますよね)
我が家は特に塾などには行きませんでした。
ただ、入学してからは授業の進度が速いので、ウチのようにあまり勉強しない子はテスト前に慌てて
ますが…(泣)

とにかく、富士見は楽しい学校です。入学を楽しみにしていてくださいね!

169 名前:こでまり 投稿日:2006/03/04(土) 09:55:51 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
まつふじさま
我が家もtamayuraさま同様、350mlの水筒です。娘は文化部なので、飲む
のはお弁当のときだけ。しかも、3分の2くらいいれれば十分です。
500mlの水筒も買いましたが、遠足や運動会くらいしか使っていません。
荷物が多いので、なるべく少なくなるようにしています。
事前に購入したのはお弁当箱と水筒、定期入れくらいで、あとは徐々に
そろえました。
他の方はどうかわかりませんが、ダンスシューズを入れる袋や体操着の
袋を用意した記憶があります。(いらないのかもしれませんが、ジャージ
までいれたら大荷物だったので、新たに作りました)

入学前には事前に何もしませんでした。英語は春休みの宿題だけで、その
あとの授業には支障なかったようです。
ほかの教科の宿題も多いうえ、塾も終わって、家族や小学校の友達と
のびのび遊ぶようにしていました。
tamayuraさまのおっしゃるとおり、学校が始まると、授業は早くすすみ、
宿題もけっこうあります。それからでもいいかもしれません。

170 名前:まつふじ 投稿日:2006/03/06(月) 09:25:23 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
tamayura様 こでまり様 ありがとうございます。
またまた発見!定期入れ。
そうですよね、定期のことは頭にありましたが定期入れのことはすっかり忘れていました。
教えていただかなかったら、何も知らない娘は財布にでも定期を入れて(もしかしたら、そのまま鞄のポケットにでも入れて)持ち歩き、
入学後にお友達が使っているのを見た娘から言われてはじめて気がついたことでしょう(汗
基本的なことすら抜けているドジな母です。
11日は、学用品購入のために学校に行きます。一覧を見て買い忘れがないように気をつけます。
購入品でなにかアドバイスありましたらまたお願いします。

勉強面は、心配しているわりには入試が終わった開放感からか毎日遊び呆けています。
英語はすこしずつですが先日渡された宿題でアルファベットの練習をしているようです。
入学後にさっそく数学のテストがあるようなので、サボれませんよね。
せめて真ん中くらいの成績でいて欲しい・・・と願う母です。

171 名前:こでまり 投稿日:2006/03/08(水) 08:31:24 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
まつふじさま
11日が購入日とのこと。お天気がちょっとよくなさそうで心配です。
荷物がかなりの量になります。体操着は後日もらいますが、靴だけでも
4足(上履き・グランドシューズ・体育館履き・ダンスシューズ)、
かばん、セーターなどなど・・・
昨年は、体操着や靴が試着できましたが、かなり混んでいました。
早めにお出かけになるといいかもしれません。

いろいろな学用品がそろい、制服が届くと、「いよいよ」という
感じになりますね。
今は、学年末テストまっ只中。でも、1年間とても楽しかったと言って
います。

172 名前:tamayura 投稿日:2006/03/08(水) 08:52:42 [ pd3137b.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
学用品購入について、たいした事ではありませんが、お知らせを…。
指定のソックスですが、LサイズとMサイズ(だったかな?)の二種類があります。
確かLサイズの方は26cmぐらいの大きいサイズなので、最初我が家はMサイズを
購入しました。そうしたところ、長さが中途半端で短い感じなのです。周りのお友達
はハイソックスのような長さなのに…ウチの子は足が太いからかな?と思っていたら
実はサイズにより長さもだいぶ違うようなのです。(こちらの掲示板でそのことを知りました)
秋頃に入学当初に買ったソックスがダメになってきたので新たに購入し、その時Lサイズ
にしたところ、いい感じでした。ご参考まで…。

173 名前:まつふじ 投稿日:2006/03/13(月) 09:23:29 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
11日に学用品を購入してきました。
お天気がよかったので大荷物も苦になりませんでした。
靴下は、娘は足が大きいので(グランドシューズが25センチでした)24〜26センチのを買いました。
靴のサイズを選ぶのに長い列ができていたのでだいぶ時間がかかりましたが、
ほかはスムーズに購入できました。
先日制服も届き、スカーフも校章も揃ったので、娘はさそっく着て鏡の前でにんまりしていました。

もうすぐ卒業、娘はお友達に恵まれているようで、別れたくない、卒業したくないと言っていますが、
富士見での新しい生活にも、夢と希望そしてちょっぴりの不安に胸を膨らませているようなので、
複雑な心境になってるみたいです。

また、お聞きしたいことや、近況など書き込ませていただきます。
これからも宜しくお願いします。

174 名前:green 投稿日:2006/03/27(月) 22:39:57 [ i220-99-139-140.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
入学式の予定表を見ていましたら、ストッキング着用とのこと。
薄手のものにしようか、厚手のものにしようか、迷っています。
どなたか、きれいに見えるストッキングを教えていただけますか?

175 名前:tamayura 投稿日:2006/03/28(火) 22:02:16 [ p29db84.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
green様、はじめまして。
入学式のストッキングですが、うちの娘の場合は足が太いので色の濃淡がわかりにくい
ように少し厚手のタイツにしました。薄いストッキングですと、足の太い子はふくらはぎ
のところだけ白っぽくなって余計太く見えるからです。足の細いお嬢さんなら普通のストッキング
で大丈夫だと思いますよ。
富士見に限らず、セーラー服の女子校は入学、卒業式などは黒のストッキングというところが
多いみたいです。この前の中学の卒業式にも、在校生としての参加でしたが黒のタイツを穿いて
出掛けていきました。

176 名前:green 投稿日:2006/03/29(水) 21:26:12 [ i218-47-21-18.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
 tamaruya様
 お返事ありがとうございました。
 やはり、薄いと足が太く見えますよね、、
厚手のタイツ、探してみようと思います。
それに、厚手の方が、破けにくいかもしれないし、経済的かもしれませんね。
 アドバイスありがとうございました。

177 名前:在校生母 投稿日:2006/04/07(金) 23:06:52 [ tetkyo007052.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
今日は入学式でしたね。
おめでとうございます!!
楽しいときも、時には悲しい時もあるでしょうが
全てがお嬢様の成長につながる事と思います。
1年の主任先生には、娘の時助けて頂きました。
何かあったら、こちらでも学校でも話してみてくださいね。

部活に勉強に、充実の6年間でありますように。

178 名前:まつふじ 投稿日:2006/04/10(月) 09:01:00 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
在校生母さま、お祝いのお言葉ありがとうございます。

金曜の入学式は、桜は盛りをすぎてしまっていましたが、
新入生入場の時の子供たちの緊張した面持ちに初々しさを感じ、
中高在校生の(各クラスの代表のお子さんたちでしょうか?)校歌紹介の合唱の美しさに
女子校らしさを感じることができました。

 土曜は初めて一人で下校したのですが、早速電車を乗り間違えてしまったそうです。
これからもいろいろやってくれそうで、少々恐ろしい気もしますが、何事も経験ですよね。
 年間予定を見ましたが、色々な行事があり、勉強、部活、行事と充実した学校生活を送れそうですね。
娘もとても楽しみにしています(しかし、今頃はテストをやっているので、厳しさもヒシヒシと感じている
かもしれません。)

今日からお弁当作りが始まりました。
毎日のことなので、同じようなおかずばかりになりそうです。
短時間で作れるおかずがありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。

179 名前:tamayura 投稿日:2006/04/14(金) 08:34:56 [ pd33a91.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
新一年生の皆様、ご父母の方々、遅ればせながらご入学おめでとうございます。
今日から宿泊オリエンテーションですね。去年の今ごろを思い出し、あっという間だったなぁ…
と感慨深いです。今年も行き先は筑波山なのでしょうか?

ところで、この3月に卒業された富士見高校生の大学進学実績が素晴らしかったですね。
学校からのお便りや、各種週刊誌などで目にしまして感心しております。我が子たちも
先輩方を見習って頑張って欲しいなーと思ってしまいます。もちろん勉強だけでなく
部活や行事にも…。
ただ、娘は「先生方はよっぽど自慢らしくて、始業式、学年集会、その他の集会のたびに
その話を聞かされて、もうたくさん!!」ですって…(汗)。

わが娘は新学年になって教科の先生が変わり(怖い先生がいるらしく)何かと不安もあるようですが、
お友達関係は順調にやっているようで安心しています。

新入生の皆さんもお友達をたくさん作って、楽しい富士見での生活を送っていただきたいと
願っています。

180 名前:こでまり 投稿日:2006/04/14(金) 08:44:38 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
新一年生のみなさま、ご父兄のみなさま、ご入学おめでとうございます。
4月に入って、お天気が思わしくない日も多いのですが、きょうの朝は
晴れて、オリエンテーション、よかったですよね。
とても楽しいことと思います。

今年からはTOEICも希望者に実施されるようですね。
進学にとても力をいれていこうとしているのが、私たちにもわかります。
生徒たちも、それに応えていこうとがんばっています。

富士見のいいところは、学校が情報をオープンにしていることや、
いいと思うことをどんどん取り入れて下さるところだと思っております。
どうぞ充実した学校生活を送ってください。

181 名前:green 投稿日:2006/04/18(火) 22:17:06 [ i222-150-230-230.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
tamayura様 
いつも、いろいろ教えていただきありがとうございます。
娘は、宿泊オリエンテーションも、楽しく過ごし、
お友達の名前が増えて帰ってきたので、
親として学校の新入生に対する配慮、ありがたく思いました。
 ところえで、各種週刊誌に富士見の大学進学実績が載っていた
とのことですが、どの週刊誌でしたでしょうか?
見落としてしまいました。
また、どのような内容だったのでしょうか?
よろしければ、教えていただきたいのですが、、。

182 名前:tamayura 投稿日:2006/04/19(水) 10:02:16 [ pd33a91.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
green様

週刊誌ですが、私が見たのは「サンデー毎日」「週刊朝日」などです。毎年恒例だと思うの
ですが、速報のような形で全国の私立一貫校や公立上位校の大学合格実績を掲載しているようです。
恥ずかしながら私の場合ほとんど買うことは無く、ちょっと本屋さんで立ち読み…みたいな感じ
です。
今年の富士見の実績は(中学入試の偏差値で)もっと上位の学校と比べてみても素晴らしいなーと
思ったものですから。これも先生方の熱心なご指導の賜物なのでしょうね。我が娘の代も頑張って
欲しいものです。

183 名前:green 投稿日:2006/04/20(木) 00:02:46 [ i220-108-130-240.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
tamayura様
 お返事ありがとうございます。
 娘が、学校の先生に卒業生の90パーセントほどが、
MARCHクラス、または、それ以上の大学へ進学したとうかがってきたのですが、
内容が良くわからなかったので、話半分に聞いていました。
でも、今日持ち帰った入試結果資料によると、本当に素晴らしい実績でした。
国公立、早稲田、慶應、上智、ICU、MARCH、
北里、東京理科大、東邦医、日本女子、薬科大など合わせると
およそ90パーセントに近い数値になり、
理系の学校に進学する率も、女子校にしては、高い数値が出ていました。
娘の聞いてきたことは、本当のことだったのだと実感いたしました。
 卒業生の皆様、先生、大学受験お疲れ様でした。
そして、皆様の明るい未来へ乾杯!!

184 名前:昔なつかし 投稿日:2006/04/28(金) 23:55:06 [ p2244-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
20年ほど前に富士見を卒業した者です。
当時はベビーブーム世代だったため、一学年10クラス、また一クラスあたり
の生徒数は55名!余りに多すぎて一日中顔を見ないクラスメイトもいたくらいです。
やはり、卒業生にとって母校の発展というのは気になるものです。特に最近の進学率
の向上には目を見張るものがあって、頑張ってるなあと感心しています。
また、学校の雰囲気は昔と変わらず、体育祭での創作ダンスも続いているようですし、
どこかでまだつながっているのかなぁと安心しました。

女子だけの生活なんて社会では経験のできない貴重なものです。
在校生の皆さん、楽しい学校生活を送ってくださいね。

185 名前:かぶと虫 投稿日:2006/04/29(土) 00:16:40 [ p7088-ipbf508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
最近授業はあまりうまく進んでいないという複数の生徒の不満を聞きました。現実はどのような状況んあおでしょうか。渡る方は情報をください。

186 名前:tamayura 投稿日:2006/04/29(土) 08:46:44 [ p29f0c7.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
かぶと虫様

富士見生の保護者の方でいらっしゃいますか。お嬢様は何年生ですか?
授業がうまく進んでいないというのはどういう意味でなのか、ちょっと解らないのですが…。
先生と生徒のコミュニケーションが取れていない、生徒が騒いでしまうとか?…でしょうか。

我が家の娘は新中二です。確かに一年生の時と先生方もだいぶ変わりましたし、まだ慣れていないというか
ちょっと不満に思っているところも無きにしもあらず…です。ただ、授業がうまく進んでいないという
ようなことは特に話していません。(反抗期真っ只中なのであまり話さないだけなのかな)

学校にとって一番大切なはずの授業がうまくいっていないというのは大問題だと思いますので、もし
ご心配でしたら担任の先生に一度面談などでお尋ねになるのがいいのではないでしょうか。
富士見の先生方は「どんな小さなことでもどんどんご相談ください」とおっしゃってましたし。
先生にそういうお話をするのって勇気が要るかもしれませんが、やはり大切なお嬢様のことを
最優先に考えて、行動を起こした方が良いのではないかと思います。

187 名前:ふじ 投稿日:2006/04/29(土) 10:31:31 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
かぶと虫様

私もお子様が、何年生の方なのか知りたいです。どの学年のことか・・・
わが子は、高校生ですが、そんな話は出ていません。
時には、あの先生の方が、解かりやすいとか、という話はありますが・・・
あの先生は良いとか聞いたりしましたが、本人は、この先生の方が解かりやすいとか、私が聞いた評判と本人のうけとりかたも違っていたりしました。本人との相性もありますからね・・・
どのように、お聞きになったのか、おしえてください。

188 名前:こでまり 投稿日:2006/04/29(土) 18:15:57 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
かぶと虫様

「うまく進んでいない」ということかどうか、わからないのですが・・・
私のところは中2ですが、確かに、昨年、ある教科で1年間の
カリキュラムが終わりきれず、残りは自主学習になった、という
ことはありました。春休みの宿題という形になったようです。
もしかしたら、そのことでしょうか?
ただ、それは、インフルエンザの学級閉鎖などもあったからだと
思っておりましたが。

189 名前:通りすがり 投稿日:2006/04/30(日) 06:04:48 [ BRF-CE06-G2-0.tm.net.my ]
カブト虫さんの書き込みって、ちょっと意図を感じますね

190 名前:ふじ 投稿日:2006/05/02(火) 11:49:55 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
かぶと虫様

富士見と、中村学園を間違って、投稿なさったのですか?
お嬢様は中村学園ですよね。
富士見に対して、誤解を招くような投稿なので訂正をお願いいたします。

191 名前:tamayura 投稿日:2006/05/02(火) 16:50:37 [ p29f2cd.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ふじ様

かぶと虫さんの投稿は中村学園へのものだったようですね。気付いてくださってありがとう
ございます。

あれ以来かぶと虫さんのお返事がなかったので、ずっと気になっておりました。とりあえず
富士見のことではなかったと判明して安心しました。(中村学園の皆様には申し訳
ありませんが…)

ただ、今回は間違いだったけれど、富士見にも問題が起こらないとも限らないと思います。
そんな時は先生や学校に相談するのはもちろんですが、こちらの掲示板で先輩保護者の方々
のご意見などを伺えることは、とってもありがたいことだと感謝しています。

192 名前:昔なつかし 投稿日:2006/05/02(火) 21:17:09 [ p2244-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
どうやら、富士見の先生にもこの掲示板の存在は知られているようです。
ご意見、ご要望など、ここから学校に伝わる可能性もありますね。

富士見の先生方は、面倒見の良い方が多かったです。
もちろん、人間いろんな方がおりますから、“当たり外れ”はありますが・・・。
(ちなみに、残念ながら、私はハズレだったと思ってます)
先輩や卒業生などに話を聞いて、担任以外の先生に相談してみるのも良いと思います。

193 名前: 投稿日:2006/05/03(水) 07:41:57 [ wtl7sgts53.jp-t.ne.jp ]
かぶと虫様は中村中でも見当違いな書き込みをなさって、レスもありませんので、二校を撹乱させる意図の荒らしみたいですね。

194 名前:こでまり 投稿日:2006/05/07(日) 11:40:04 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
昨日、娘がいただいてきたプリントの中に、英検の受験を早めた、という
ものがありました。今までは、10月に受験していたものを、6月に
実施する、というものでしたが・・・
学校のことですから、6月に早めても十分合格できる実力がある、と
判断してのことだと思うのですが、「そんなに授業の進行が早いのか」
と改めて驚くと同時に、「娘は大丈夫・・・?」という不安もよぎって
しまいました。

ところで、上級生の方でご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。
今年の行事予定表を見ていましたら、2月下旬に、中学3年の「自由
研究発表」というのをみつけました。いままでも、こういうものがあった
のでしょうか?
桜蔭の中3の自由研究は有名ですし、他の学校でも中3や高1で、自分の
関心のあるテーマで1年近くかけて研究する、というのはありますよね。
このようなことを、富士見でも行うのでしょうか?
新しい試みなのかな、と思ったものですから・・・
生徒たちにとっては大変でしょうけれど、勉強になることでしょうね。

195 名前:ふじ 投稿日:2006/05/10(水) 08:00:17 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
かぶと虫さんの投稿で少しあわてしまいましたが、その後の中村学園でのやり取りが、162−177であります。

これからも、噂に流されず、温かく、学校や、子供たちを、バックアップしたいと思います。
私のわかることでしたら、また、お答えいたします。


こでまり様
自由研究は、シラバスには、載っていたようですが、高2のわが子の学年はなかったと思いますので、わかりません。
今年は、ダンス発表会も、1ヶ月早まっていますね・・・・

196 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/10(水) 09:11:43 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
ふじ様
中村学園のかぶと虫さんの件、ありがとうございました。
かぶと虫さんの真意は分かりませんが、他の方も、かぶと虫さんに指摘してくださっていますし、
これまでのやりとりで、皆さんこの件については、富士見とは無関係だと分かって下さると思います。

入学して1ヶ月、毎日がとても楽しいようです。
心配していた英語ですが、
担当の先生のおかげで授業が分かりやすく楽しいと言っているので、
ほっとしています(これが成績に結びついてくれれば良いのですが・・・。)
12日から本格的に部活が始まります。
運動部に入部しますが、朝連はないというお話ですが、如何でしょうか?
知力・体力がどこまで続くか心配ですが、見守っていこうと思います。                                

今日1年生は益子に遠足に行きました。
あいにくの雨ですが、娘は嬉しそうに出かけました。
焼物を作ってくるようなので、どんな物が出来上がるのか、楽しみです。

197 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/10(水) 12:08:23 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
朝連ではなく、朝練習です。
失礼しました。

198 名前:ふじ 投稿日:2006/05/10(水) 13:09:50 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
まつふじ様


部活の朝練の件ですが、むかし、朝練の参加に急いだ生徒が交通事故でなくなった悲しい出来事が起きてからだと、先生からお聞きしました。
でも、合唱大会や、ダンス発表会、文化祭の前には、クラスごと、グループごとの朝練(文化祭は準備?)もありますよ。

199 名前:ふじ 投稿日:2006/05/10(水) 13:21:37 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
訂正

クラスごと、グループごとの朝練【も】→【は】ありますよ。
  も→は  です。

200 名前:green 投稿日:2006/05/11(木) 02:00:45 [ i220-108-254-225.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
こでまり様
 6月の英検の件ですが、一年生は、関係ないお話でしょうか?
 せっかくですので、一年生も希望をつのっていただきたいと思うのですが、
 未だ、早すぎるのでしょうか?

201 名前:西荻在住 投稿日:2006/05/11(木) 17:59:14 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
はじめまして、学校の様子を参考にさせていただいている者です。
西荻窪に住んでおります、富士見に魅力を感じて説明会に参加しようかと考えております。
しかし直線距離は短いのに電車の便が悪いために通学にはかなり時間がかかりそうです。
南北に走るバスもありますが、踏切を越えますし渋滞状況によって時間も当てにならないのかと想像しております。
在校生には余り中央線沿線からはいらっしゃらないのでしょうか?
今の所、通学時間だけが迷いの原因になっています。
どなたか沿線の方で良い通学方法をご存知の方がいらしたら、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

202 名前:こでまり 投稿日:2006/05/11(木) 22:22:37 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
greenさま
中1は、英検・漢検とも秋に受験です。6月は実施されません。
もちろん、個人的に受験されて、秋には4級以上に挑戦される方も
いらっしゃいます(中1は英検・漢検とも5級を受験します)。
特に漢検は、中1でも2級とか1級とかにチャレンジされる方が
いらっしゃいます。

ふじさま
ありがとうございます。
やはり、自由研究は最近なのかもしれないですね。
昨年の行事予定にもありませんでしたし・・・

西荻在住さま
中央線沿線の生徒さんも、たくさんいらっしゃいます。
ほとんどの方は、阿佐ヶ谷からのバスをお使いのようですね。
確か、前の方の掲示板で、「スクールバス状態」だというのを
読んだ気がしますので、もしよかったらご覧になってください。
中央線の方は、西武線より若干早めに学校に着いているようですが、
やはり、踏切の関係があるのかもしれません。

203 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/12(金) 09:07:09 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
ふじさま

お返事ありがとうございます。
比較的遠方に住んでいますので帰りが遅く、朝も早いと大変だなと思いお伺いしたのですが、
そんな悲しい出来事があったのですか・・・。
朝練に遅刻してはいけないと急がれたのでしょう、胸が痛みます。
合唱大会があるのは知っていましたが、ダンス発表会もあるのですか?
見てみたいです。

204 名前:西荻在住 投稿日:2006/05/12(金) 12:02:13 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
こでまり様
ありがとうございました、古い掲示板の見方がわからずマゴマゴしていましたが、先程読みました。
朝、8時頃には開かずの踏切状態との事でバスの方は早めに登校なさっているようですね。
一度、登校時間に乗ってみようかと思っております。
あまり情報のない学校なので、こちらでは大変参考になるお話を嬉しく思います。
感謝しております。

205 名前:green 投稿日:2006/05/12(金) 13:23:07 [ i219-167-4-188.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
こでまり様 
 検定の件、返信ありがとうございました。
 中一の娘は、部活は、まだ駆り入部期間だからと言い、
入部せずにいて暇そうなので、検定でも、、と思ってしまいましたが、
10月できちんと合格を狙ったほうが良いですね。
学校で、検定をしてくださると、定期も使え、場所がわかって安心ですね。
 
ところで、部活と言えば、定期試験前は、お休みと思うのですが、
そうなると仮入部から本入部をして、またすぐにお休みとなりますね。
 一週間前からですと、20日の土曜は、
練習がないことになるのでしょうか?
娘に予定を聞いてきて、と言ったものの
先生や先輩には、まだ気軽に質問できないのか、
お友達との交遊が楽し過ぎるのか、情報が入ってきません。

質問ばかりで恐縮ですが、どなたか教えていただけますか?

206 名前:green 投稿日:2006/05/12(金) 13:25:57 [ i219-167-4-188.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
訂正  駆り→仮 入部でした。

207 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/12(金) 14:21:35 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
greenさま

部活ですが、4月にもらってきた手紙によりますと、
18日(木)から試験最終日まで活動はないようです。
もし変更されていましたらすみません。

208 名前:green 投稿日:2006/05/12(金) 22:56:39 [ i219-167-4-188.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
まつふじ様
 4月の手紙にあったのですね。見落としていました。
 ありがとうございました。
 まつふじ様のお嬢様も、1年生でしたね。
 手探りながら、子どもたちが、良い学生生活ができるよう、
 情報交換できると良いですね。
 我が家は、部活動と勉強の両立ができるかが今後の課題です。

209 名前:こでまり 投稿日:2006/05/13(土) 08:41:08 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
greenさま
英検も漢検も、過去問を解いたりして、授業の中でしっかり対策をして
くださいます。授業の中で検定をしていただけるので、たぶん自主的
だったら絶対挑戦しないであろう娘にとっては、とてもありがたく
思っています。

210 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/15(月) 09:03:48 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
greenさま

我が家も部活と勉強の両立が課題となっています。
今はまだ、勉強も部活も緩やかなようなので、余裕をみせていますが、
そろそろ勉強の進度が早くなるでしょうし、
2学期からは、部活の下校時間も遅くなりますし・・・。
でも本人が勉強と部活の両立を目標(?)にしていますので、親としては見守るしかありません。

当たり前のことですが、近くの公立中学に通っていれば、
分からないことなどは、知り合いの方に聞く事ができますが、
今は全く知り合いがいませんので、
分からないことがあった時にこの掲示板にとても助けられます。
greenさまは同じ1年生ということで学年のことなど、情報交換ができたらうれしいです。
宜しくお願いします。

211 名前:ハル 投稿日:2006/05/20(土) 19:19:05 [ 220-152-64-106.rev.home.ne.jp ]
はじめまして!
私は富士見の中1です☆
何か聞きたい事等あればお答え出来ますので、
よろしくお願いします!!

212 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/22(月) 08:38:59 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
もうすぐ中間試験ですね。
娘は順位がでる・・・と、ドキドキしているようです。
試験中の時間割を聞いたのですが、
1時間だけの日もあるようなのですが、試験終了後は帰宅でしょうか?
娘に聞いてもわからないようです。

先日部活(運動部に入部しました)のお手紙をもらってきて、その内容に後日保護者会があると書かれていました。
部活と保護者とのかかわりは、どのようなものでしょうか?
部活によって違うかもしれませんが、参考にさせてください。

213 名前:tamayura 投稿日:2006/05/22(月) 15:15:43 [ p29f1ea.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
まつふじ様 こんにちは。
初めての中間試験、お嬢様もお母様もドキドキですよね。試験が終わったあとですが、
ウチの娘の場合は残って次の日の科目の勉強をしてくることもありますよ。どのくらい
真剣にやっているかは疑問ですが…。ただ、普通は試験が終わればそのまま即下校される
方が多いのではないかと思います。

それから部活の保護者会ですが、それぞれの部活により様々のようです。保護者の分の部費(?)
を集めるところもあったり、保護者も交代でいろいろな係のようなものが回ったりもあるそうです。

ウチの娘の部は親は出番なしですが、ずーっと保護者会がなくて秋になってやっとでした。
部活のことはわからないことだらけで困ることが多かったです。

顧問の先生によって対応も全然違うみたいで、娘のところは練習や試合などの連絡が悪く、
いつも前日になって急に予定が入ったりして、今でも困惑することもしばしばです…。

まつふじ様のお嬢様の部は早速保護者会があるとのことですので、スケジュールなど
きちんとされる顧問の先生かもしれませんね。

214 名前:まつふじ 投稿日:2006/05/23(火) 09:12:04 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
tamayura様

ありがとうございます。
部活と保護者のかかわりは本当に様々なんですね。
tamayura様のお嬢様の部活は、保護者のかかわりはあまりないとのこと、
その方が親としては楽でいいかも、とも思いましたが、
あまり様子が分からなかったり、前日に予定が知らされるというのもきついですね。
かといって色々な係があるというのも大変そうです。
娘の部活はどうなのか・・・できればそこそこのかかわりであって欲しいです。

215 名前:ふじ 投稿日:2006/05/30(火) 22:58:30 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
愚痴です。
学校のHPがだんだんと、受験生向けになっています。
修学旅行や遠足、子供の活動報告が少なくなっています。
わが子が入学のころは、毎日更新でした。ちょっとしたほのぼのニュースなど・・それを売りにしていたのですが・・
個人情報の関係などで、毎日の更新は無理ということで、今日富士見から、ふじみだよりに変わりましたが、今年は在校生の保護者向けでなく完全に受験生向けになってしまいましたね・・・少し残念です。

216 名前:tamayura 投稿日:2006/05/31(水) 08:41:50 [ pd3314e.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
本当に…。私も毎日富士見のHPをチェックするのが楽しみなのですが、更新頻度も
少なめですし、いろいろな行事(この前の遠足とか)の紹介が少なくなりましたね。
確か、年度によって担当者が変わるようなことが書いてありましたが…。
娘が受験生時代は「今日の富士見」という名称で毎日のように更新されていました
よね。懐かしいです。
保護者である私たちはもちろん、受験生に富士見を知っていただくためにも、以前の
ような形も素敵だと思うのですが、無理なのでしょうか…。

217 名前:うーむ 投稿日:2006/05/31(水) 09:13:48 [ p9082-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ホームページは作成もさることがなら、
内容について上司(校長?)の了解をとったりの手続きが
必要でしょうし、更新は結構大変だと思いますよ。
保護者は自分の子供の話や保護者会から学校の様子を知ることにしません?
といいつつも、私も今日の富士見をかなり楽しみにしている一人ですが。

218 名前:ふじ 投稿日:2006/05/31(水) 15:37:04 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
HPに関して、寂しく感じているのは、私一人でなく安心しました。
富士見を選んだ理由のひとつは、毎日のHPで、学校の様子がわかるということもあったからです。
毎日の更新をしている学校は富士見位で、お父さんたちからも好評で、子供との会話の糸口になるというお話が寄せられている。と、説明会でおはなしがあったからです。年齢的に子供から話を聞き出すのは難しく、HPを見て、こんなことあったの?と、会話の豆知識になっていると・・(HPの毎日の更新をとても売りにしていました。時代の流れで、変化があるのは仕方がありませんが・・)
今日の富士見から、富士見だよりになったことはしかたがありませんが、もう少し、在校生向けの内容も載せていただければと、思います。昔は、学生(パソコン部?)の撮った写真なども載りましたよね・・・・
(先生方もこちらを見ているという情報を信じて書き込みました)

219 名前:tamayura 投稿日:2006/05/31(水) 17:27:27 [ pd3314e.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ふじ様同様、わが娘も反抗期ゆえ、気分のいい時はいろいろ話してくれますが、そうで
ないときは…。近くに富士見の知り合いもおりませんので、こちらの掲示板や富士見だより
の毎日のチェックは欠かせません。
うーむ様のおっしゃる通り、確かに校長先生や教頭先生に許可を取ったり大変なのでしょうね。
現在下の子の公立小学校で委員をやっておりますが、数年前に引き受けたときに比べ、格段に
先生方の意識が違ってきていて(個人情報保護法の影響が大きいようです)ちょっとしたことでも
なかなか許可が下りなかったりして苦労しています。
世の中の趨勢なので仕方ないことなのでしょうね…。ちょっと寂しさを感じます。

220 名前:中央線 投稿日:2006/06/01(木) 14:40:50 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
富士見に興味がある受験生の母です、こんにちは。
通学経路の事でご質問させて下さい、阿佐ヶ谷か荻窪からバスで通えるとの事ですが、
上り(新宿方面)で通う場合は、どちらの駅を利用するのが早いのでしょうか。
バスの所要時間は荻窪からの方が5分長いですが、一駅手前です。
バスの本数や渋滞の状況にもよると思います、アドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

221 名前:こでまり 投稿日:2006/06/01(木) 21:36:08 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
中央線さま

中央線(総武線)のどちらの駅なのでしょうか。
バスですと、阿佐ヶ谷から来る方のほうが多いかもしれません。
駅によっては、東中野乗換えで地下鉄大江戸線、練馬で乗り換えて
中村橋に通っている方も、最近は増えているようで、よく見かけます。
バスだと時間が不確実になるからでしょうか。大江戸線や西武線は
逆方向なのですいています。大江戸線は定期代が高いですけど・・・

222 名前:中央線 投稿日:2006/06/01(木) 23:17:30 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
こでまり様
ありがとうございました。合格出来ましたら、吉祥寺から中央線に乗ります。
大江戸線を使う方もいらっしゃるのですね、気が付きませんでした。
定期代も大事な要素です、情報をありがとうございました。
吉祥寺からだとやはり阿佐ヶ谷からバスがよさそうですが、説明会の際に試してみようと思いました。
素早いお返事に感謝いたします。

223 名前:ばんび 投稿日:2006/06/23(金) 21:46:50 [ aw172.ade.point.ne.jp ]
こんばんは。いつもこのスレッドを見て参考にさせていただいてました
中一の母です。
先日大雨の日に学校が突然休校になり、驚きました。
うちのクラスは連絡網が回り、出かける直前でわかったので良かったのですが、別のクラスは
回らず、学校まで出かけてしまったお友達もいたように聞きました。
「これからは連絡網は一切回しません。」とのこと。
天候判断が難しいように思いますが、先輩の方々は
いつも天気予報をチェックしているのでしょうか?
あやしいな、と思った時はその時点で学校のホームページを
見ればよろしいのでしょうか?
これから台風の時期が来ますよね。毎年休校になることは
何回くらいあるのでしょうか?教えていただけたらと思います。

224 名前:tamayura 投稿日:2006/06/24(土) 07:12:42 [ p29e3bb.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ばんび様 こんにちは。中二の保護者です。

先日の休校はちょっと驚きでしたね。去年入学してから初めての経験でした。
我が家の場合は必ず毎朝ニュースか情報番組のテレビをつけっぱなしで、天気予報
をチェックしていますので、たまたまあの日も警報が出たことを知りました。

休校になるかも?と思い(どの地区に警報が出たら休みになるかうろ覚えでした)
慌てて学校のHPを確認。それが6時15分頃だったでしょうか。
まだその時点では何も表示されていませんでしたが、数分おきに情報を更新して
いたところ、6時半過ぎに「緊急連絡」のところに休校のお知らせが出ました。

娘はギリギリで家を出る前にわかりましたが、もっと遠距離通学の子はきっと電車
に乗ってしまっていたでしょう…。携帯電話も禁止ですし、そういう子は大雨の中
学校に着いてからまたすぐ帰るんだなぁ、と気の毒に思いました。(親からの申請
制で持たせるのを許可してもらえたらありがたいと思いました。もちろん学校内で
使ったりするのは言語道断ですが…)

225 名前:こでまり 投稿日:2006/06/24(土) 09:00:48 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
保護者会もひととおり終わり、落ち着いてきたと思ったら、あと2週間で
期末ですね。

ところで、今度中学のかばんが変わるそうですね。
高校生と同じようなタイプで黒いものだとか。マチがあって、現在のもの
より荷物が入るらしいです。
確かに、今のものは、お弁当と学用品を一緒に入れるにはきついですよね。
背負ったり肩にかけられるので、手があくのはよかったのですが。

226 名前:tamayura 投稿日:2006/06/24(土) 10:55:05 [ p29e3bb.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
こでまり様、お久しぶりです。

中学のかばんが変わるんですか?それはお嬢様からの情報でしょうか?それとも学校
からのプリントとかにありましたでしょうか?
恥ずかしながら娘は学校からの重要なプリント類を出し忘れることが多々ありまして…。

でも変わるとしても、我が家は今のものを使うことになりそうですが。値段もお安くない
ですしね〜。

ただ、本当に現在のかばんは使い勝手が悪い(薄いのであまり入らない)らしく、
娘は超巨大なエナメルのバッグも持っていっています。プールのある日はその他に
プールバッグまで!とにかく大きい、重い、周囲に迷惑、の三重苦です。

中二になったら慣れて荷物が少なくなるかと期待していましたが、娘の性格上、
とにかくいろんなものを持っていかないと気がすまないらしく、ぜんぜん変わ
りません…。
あんなに重い荷物を毎日持っているのは体にも悪そうなのに。
反抗期もあって「他の人と比べても異常に多くない?」などと声をかけると凄
く不機嫌になるし、本当に困ります。(図星だから腹が立つのでしょうが)

指定かばんと小ぶりなサブバッグだけのお友達を見ると、羨ましく思える母です。

227 名前:こでまり 投稿日:2006/06/24(土) 13:20:26 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
tamayuraさま
かばんの件は、娘から直接聞きました。朝礼かなにかで話が出たのかも
しれません。ただ、来年4月の新入生から使うことになるらしいと言って
いました。

娘も荷物が多いですね・・・。tamayuraさまのお嬢さまは、クラブは体育
系ですか?体育系ならば、ユニフォームや道具類で荷物が増えるでしょう
ね。
今のかばんには、お弁当と水筒をいれると、教科書やノートが入らない
らしいです。でも、お弁当を入れるには、中味が動かないのでちょうど
いい、などと言っております。

228 名前:ばんび 投稿日:2006/06/24(土) 21:58:58 [ aw172.ade.point.ne.jp ]
tamayuraさま、

悪天候時に伴う休校の件、丁寧な回答ありがとうございました。
そうなんですか。去年は休校はなかったのですね。
やはり、親が朝からTVやパソコンでチェックしてやらないと
いけないようですね。
「生活のしおり」普段、子どもに持たせたままでしたので
よく読んでおらず、慌てました。もう一度目を通すことに
いたします。

うちの子もかばんの件について「変わるんだって!」と聞いてきました。
今年からの体操着の変更、そして今回懸案のかばんの変更、
生徒会が中心になって検討しているようですね。
生徒の声が即このように取り入れられていくのは
良いことだと思ってみております。
うちも当分の間、今のかばんを使ってもらいますが!(笑)

また時々伺わせてください。

229 名前:こでまり 投稿日:2006/06/25(日) 19:16:56 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
ばんびさま

悪天候に伴う休校の基準は、確か富士見のHPにもありました。
私もどこに警報がでたら休校かわからないのですが、とりあえず
東京都と埼玉県には注意するようにしています。

230 名前:ばんび 投稿日:2006/06/26(月) 21:53:23 [ aw172.ade.point.ne.jp ]
こでまりさま

アドバイスくださり、ありがとうございます。
学校のHPあまりじっくり見たことがないので
これからはチェックすることにします。

本日雨の中、高二の狂言教室にお伺いしました。
恥ずかしながら、「能」と「狂言」の区別も付かない
程度の知識しか持ち合わせておらず、きっと小難しい
舞台なのだろうと考えておりましたが、
解説つきで、大変親しみやすい内容でした。
何回も生徒さんから笑い声が上がるくらい
楽しいものでした。

保護者にもこのような機会をあたえてくださるとは
嬉しいですね。

231 名前:ぱんだ 投稿日:2006/07/06(木) 13:39:32 [ nttkyo222092.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
富士見中を検討している受験生の母です。

娘は将来は大学進学を希望していますが、
高校生になったら予備校へ通う方は多いのでしょうか?
それとも、学校で受験に対応してくださるのでしょうか?

それから、自転車通学している生徒さんはいらっしゃいますか?

232 名前:tamayura 投稿日:2006/07/06(木) 16:21:16 [ p29d111.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ぱんだ様

こんにちは。中二の保護者です。富士見はバリバリの進学校ですので、ほとんど100%
の生徒が大学進学希望だと思います。
中学のうちは少ないですが、やはり高校生になると予備校に通われる方も結構いらっしゃるようです。
でも富士見の場合、学校側がとても手厚く夏期講習などを開講して下さいますし、
きちんと学校での勉強についていっていれば塾なしでも大学入試にも対応できるようです。
事実、娘の友達のお姉さん(富士見卒)も全く塾や予備校なしで難関大学に合格された
そうですよ!!

他で聞いた話ですが、高校生になって予備校などに通うのは単に「行かないと不安だから」
という場合が多いそうです。いざとなったらそうなってしまうのかも知れませんね…。

自転車通学している生徒さんもたくさんいらっしゃいますよ!!学校案内によると
通学距離が2〜4kmを基準に届け出制で許可をいただくことになっているようです。

235 名前:ぱんだ 投稿日:2006/07/08(土) 16:02:14 [ nttkyo222092.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
tamayuraさま、ふじさま、

丁寧なお返事ありがとうございました。
講習や補習があるのは心強いですね。有料でも、お値段が安ければ嬉しいです。
また、高校に入ってからのことのようなので、
中学生の間は部活動など好きなことを楽しんで欲しいと思います。
最近になって受験を検討し始めたので、(恥ずかしながら)娘の学校訪問はこれからですが、
ご縁があったらいいなと思います。

自転車通学も可ということでよかったです。
ありがとうございました。

236 名前:昔なつかし 投稿日:2006/08/19(土) 19:46:03 [ p83112-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
最近書き込みがありませんのでアゲておきます。

237 名前:こでまり 投稿日:2006/09/02(土) 15:24:59 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
みなさま、お久しぶりです。
いよいよ2学期が始まりました。
「夏休みの宿題が終わらない・・・!」と前日まであせっていた娘ですが、
なんとか間にあった、という状態。
月曜日は一斉テストなのですが、忘れているのかと思うほどケロッとして
います。
来週から、お弁当再開ですね・・・

238 名前:tamayura 投稿日:2006/09/02(土) 18:14:14 [ pd331ee.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
本当にお久しぶりです。ずっと富士見の書き込みがなくてさびしく思っていました。

わが娘も今朝も早起きして宿題の終わっていないところをやっていたようです。最初の
授業のときに提出するものはまだ間に合うらしく…。

それよりも月曜日は一斉テストですよね〜。娘の部活はなんと今日と明日試合があり、
土曜日の今日もまだ帰ってません…。もちろん夏休みの宿題で精一杯で、試験のための
準備など全くしていないも同然。まだ試験前ですが、結果を見るのが怖いです…。

まあ青春の一ページということで、こういうことも有りでしょうか…。

239 名前:haruna 投稿日:2006/09/07(木) 08:56:28 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
お久しぶりです。まつふじ改めharunaです。
もうすぐ体育祭ですね、高3は今も扇とスカーフ(?)を使ったダンスなんですね。
私もはるか昔、同じように踊りました。
下級生の頃は、踊り終わった3年生が泣いている姿を見て友達と笑っていましたけれど、
いざ自分が踊り終わったあと、やはり感極まって泣いてしまいました。
棒倒しや騎馬戦も続いているようで、今からとても楽しみにしています。

教えていただきたいのですが、
昨日指定コートについてのお手紙がきまして、採寸日が2日ありました。
皆さんはその日に学校に行ってお子さんと選ばれましたか?
子供の好みで選ばせ、業者の方の採寸におまかせするのはやはりまずいでしょうか?

240 名前:受験生母 投稿日:2006/09/07(木) 15:44:38 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
こんにちは。受験生の母です。
コートの採寸とご質問にありますがコートは指定の物なのですか?
6年生の娘おり、指定だとしたら、この冬防寒着は新調せずに古いもので我慢して
晴れて合格してから次の冬から富士見のコートを購入したいと思いました。
制服以外に、水着も指定でしょうか?教えて下されば幸いです。

241 名前:tamayura 投稿日:2006/09/07(木) 17:15:20 [ pd331ee.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
haruna様

お母様も富士見の卒業生だったのですね!それではなおのこと、体育祭にもいろいろな思い入れが
おありのことでしょうね。私も去年初めて体育祭を見まして、高3生のダンスには感動しま
した。数年後には我が子もあの一員になるのだわ〜と思うと楽しみです。

さて、指定のコートの採寸ですが、我が家は特に親は行きませんでした。他の保護者の方も
多分ほとんどいらっしゃっていないのではないかしら…。今年も去年と同じだとすれば、
ピーコートかステンカラーか二種類の中から選んで、業者さんが大きさについてもアドバイス
してくれたみたいです。
娘は「本当はセーラー服にはステンカラー、ブレザーにはピーコートが合うけれどほとんどの
子がピーコートを選びますよ」と業者さんに言われたらしいです。ウチもやはりピーコートを
購入しました。(娘はもう成長がほとんど止まってしまったので、高校生まで着せるつもりです)


受験生母様

こんにちは。中二生の母です。
上にも書きましたが、コートは指定で二種類有ります(去年と変わっていなければ…)。
値段もほとんど同じだったと思いますが、ステンカラーのほうが1000円位高かった
ような…。2万2〜3000円だったと思います。
水着も指定のものが決まっています。学年カラーなのかな?ウチの娘のは黒にオレンジの
ラインの入ったアシックスのもので3900円でした。ちなみに水泳帽は白で580円でした。
多少でもお役に立てれば幸いです。

受験、頑張ってくださいね!!

242 名前:6年生の母 投稿日:2006/09/07(木) 18:24:52 [ softbank219186208084.bbtec.net ]
お返事をありがとうございました。
在校生のお母様からお返事頂き、応援して頂いてとても嬉しいです。
指定があるのならコートは新調しない事に決めました。お返事頂き助かります♪
では、来年は富士見の制服、水着、コートと全部揃える事が出来ますよう、娘をサポートして参ります!
嬉しい出費が出来るといいのですが。
誠にありがとうございました。

243 名前:tamayura 投稿日:2006/09/08(金) 09:04:55 [ pd331ee.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
コートの採寸のことで、昨夜娘に聞いたので追加です。

昨年の採寸のときには保護者は全く見かけなかったそうです。それと、高校生になって
からも着る前提で、高校の制服(ブレザー)を羽織らせていただいた上にコートを
試着するそうです。

244 名前:haruna 投稿日:2006/09/08(金) 10:54:55 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
tamayura様

コートの件、ありがとうございます。
今日娘が帰ってきたら話しておきます。
ただ、うちはまだ成長中のようで、高校生まで着られるかどうか・・・。
中途半端な時期に買い替えにならないことを祈ります。


今日は体育祭の予行練習ですね。
「今日は授業がないんだよ〜」と嬉しそうに(?)出かけました。
中2生の演技のタイトルがユニークですが、やはりダンスでしょうか?
中1生の演技はリズム体操ですが、娘は振り付けが難しいと練習していました。
当日は晴れるといいですね!


6年生の母様

こんにちは、中1生の母です。
入試まであと半年をきり、忙しくなってくるかと思いますが、
お子さんもお母様も体調には気をつけて頑張ってくださいね!

245 名前:こでまり 投稿日:2006/09/08(金) 10:59:23 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
harunaさま
指定コートですが、池袋の三越の店頭でも扱っています。
私の娘はサイズとか気にしないし、かなり心配だったので、
休みの日に一緒に行きました。確か、9月の下旬だったか
10月上旬だったかから、しばらくの間扱っていて、2日間と
いうことはなかったです。(いつから扱うかは電話で問い合わせ
できます)規定のサイズはそろっていて、実際に着てみられますし、
午前中ですいていたので、ゆっくりアドバイスしていただけました。
tamayuraさまと同じアドバイスをいただきましたが、最近の子には
シングルのステンカラーよりピーコートの方が、圧倒的に人気です。
1年のときのクラスでは、ステンカラーはいなかったみたいだと
聞いています。

246 名前:haruna 投稿日:2006/09/11(月) 18:43:04 [ softbank219014098063.bbtec.net ]
こでまり様
コートの件ありがとうございます。
まだ日にちもありますので、よく考えて購入します。

昨日の体育祭は笑いと感動でいっぱいでした。
競技中にみられたおちゃめなパフォーマンスや、
応援合戦は富士見生らしいな〜とほほえましかったです。
演技はどの学年も良かったですね。
その中でもやはり高3生のダンスには感動し、
わが子は踊っていないのにちょっぴり泣いてしまいました。
娘もとても感動したようで、ウルッとしちゃったと話していました。
tamayuraさまと同様に娘が踊ることが今からとても楽しみです。

247 名前:昔なつかし 投稿日:2006/09/16(土) 13:18:37 [ p65116-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
体育祭の高3のダンス、懐かしいです。
私たちの時も、各クラスから2名委員を選出し、半年掛かりで音楽やら振り付けを考えて
作り出したものです。体育祭の日には、半年頑張ってくれた委員の2人にクラスみんなで
花束を贈呈してねぎらい、達成感を分かち合いました。今でも忘れません。
今でもその伝統が受け継がれていることはとても嬉しいですね。

248 名前:こでまり 投稿日:2006/09/24(日) 17:55:11 [ malslnr01.tnt.itsudemo.net ]
文化祭も無事に終わりましたね。
台風が心配されましたが、お天気もよくなって、たくさんの方が
お見えになったようですね。土曜日に、もうプログラムが足りなくなった
とか。
このところ、ずーっと朝早く出かけ、遅くまで帰ってこない毎日ですが、
それでも充実しているようです。きょうも、たぶん片づけで遅くなる
ことでしょう。
これからは勉強にいそしんでほしいものですが・・・。
2週間後には、公開授業参観がありますね。いろいろな授業がみられる
ので、楽しみにしています。

249 名前:ばんび 投稿日:2006/10/20(金) 00:17:52 [ PPPa1111.e20.eacc.dti.ne.jp ]
中1の保護者です。
先日はじめての公開授業に伺いました。
思っていたより広い校舎で迷いました。特に音楽室は端のはしに
あるのですね!
今回は子どものクラスだけでなく、上級生のクラスも見せていただきました。
熱心な授業態度で安心しましたが、皆さん机の上になんと電子辞書を
開いているのには驚きました。
子どもに「買って!」とねだられたことがあり、「まだまだ早い!大人になってから」
と答えて来ましたが、もう2,3年後には買うことになりそうですね。
これは学校から薦められているのでしょうか。古い人間はどうしても
手で辞書を引いてほしいと思ってしまいますが。

250 名前:こでまり 投稿日:2006/10/20(金) 22:04:26 [ d2fa1123.custom.pwd.ne.jp ]
私も公開授業に行きました。そして、今年も校舎で迷ってしまいました。
特に、五十周年記念館に行くと迷ってしまいます・・・

電子辞書の件ですが、中1の初めに配布された英語の勉強方法についての
プリントの中に、「電子辞書は今は購入する必要はありませんが、学年が
上がったら、辞書との併用をお勧めします」というようなことが書いて
ありました。
中2でも、電子辞書を使っている人もいるようですが、いつから併用すれば
いいのか迷っております。学校側から指示があるのかわからなくて。
電子辞書は手軽なので、こまめに辞書をひくようになるそうですが、
ばんび様のおっしゃるとおり、手で辞書をひくことも、大切な勉強だと
思いますし。

最近の電子辞書は、国語辞典や漢和辞典、古語辞典などの他に、
センター試験のヒアリング対策に対応しているようないろいろな機能も
ありますし、どんどんいいものが出てくるので、学校の「推奨品」
みたいなものがあるのかな、とも思っております。
上級生の方で、もしご存知のかたがいらっしゃったら、ぜひ教えて
ください。

251 名前:ばんび 投稿日:2006/10/24(火) 23:07:29 [ PPPa1111.e20.eacc.dti.ne.jp ]
こでまり様、早速のお返事ありがとうございました!
雑事があって掲示板を見なかったらあっという間に
いただいたお返事が下がってしまいました。

辞書のことですが、中一の娘はまだ英和辞典の引き方を
習っていないらしく、家で調べるように言っても
新しい英単語をテキストの巻末で調べてすませるような
お粗末さです。「学校で辞書を引くように言うのは
中二から」と書いてあるのを見た気がしますが、そうでしょうか?

あっという間に中間テスト期間になりましたね。
定期テストごとに子どもの成績が下がっていくので
親としてはドキドキの連続です。(笑)

252 名前:tamayura 投稿日:2006/10/25(水) 20:52:51 [ p29f0db.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp ]
ばんび様

こんにちは。こでまり様と同じ中二の娘の母です。確か去年も学校から中二になったら
辞書を購入して下さい、というような内容の頂きました。最初は電子辞書ではなく、本の
辞書を使わせたいですよね。確かに電子辞書は便利ですから高学年になれば必要になると
思いますが…。
我が家も中二の最初のころに辞書を買ってあげましたが、ほとんど使った形跡なし…(涙)
先ほども英語のテスト勉強で、わからない単語を辞書ではなくパソコンの辞書で見ていました。
せっかく買ってあげても使わなくては意味ないですよねぇ。未だにうまく引けないようです。

あ、愚痴になってしまいました、ごめんなさい。とにかく、中一の段階では学校の授業では辞書は
必要ないみたいですよ。

253 名前:こでまり 投稿日:2006/10/25(水) 22:08:37 [ d2fa1123.custom.pwd.ne.jp ]
ばんびさま tamayuraさま

我が家も、去年プリントにあった「おすすめ辞書」から1冊購入
しました。でも、やはりほとんど使ってないみたいです。
ちなみに、去年のプリントをとってありますので、ひっくり返して
見ました。1学期の中間が終わった頃に配布されています。
4種類ほどの辞書が参考としてリストアップされていますが、
すべて本形式でした。

改めてプリントを読むと、「教科書の本文を丸暗記し、すらすら暗唱
できるように」などと書いてあって、ぜんぜんそんな様子のないことに
がっかりしてしまいました・・・

254 名前:ばんび 投稿日:2006/10/30(月) 22:17:11 [ PPPa1111.e20.eacc.dti.ne.jp ]
tamayuraさま、こでまりさま

お二人とも中二のお母様でしたね。お返事、ありがとうございます。
いろいろ考えてみたのですが、
もしかすると、現在の英語の教え方自体、私たちが
学生の頃と大幅に変わっているのかもしれませんね!!
私たちの頃はどうしても「書き、読み」のグラマーが中心でしたが
今はまず、英語のフレーズを頭に入れることに重きを置いているのかも
しれません。
今度個人面談の機会に担任の先生(英語の先生でした)に伺ってみます。
あ〜、クラスが自動的にわかってしまいますね。

ちなみに子どもの名誉のために言っておきますが、
今回の中間は英語は良くできたみたいで、ほっとしています。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■