■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

中学受験についてかたってください^.^
1 名前:ななほ 投稿日:2003/10/31(金) 19:09 [ p37-dna02usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
「中学受験についてかたってください」のスレッドが500になった
ので、Part2スレッドです^.^

中学受験全般についての話題・情報交換はこちらで^.^

2 名前:元塾講師&受験生の父 投稿日:2003/11/02(日) 10:14 [ P061198131179.ppp.prin.ne.jp ]
 偏差値についての話題が続いていますが、世に偏差値の奴隷みたいな人は
多いですよね。
元々偏差値というのは、大量に生産される工業製品の品質管理のための概念です。
すなわち例えば同じ10グラムの金具を作ったとしても大量に作ればどうしても
バラツキがでるわけで、このバラツキを正規分布という統計的な概念を基礎に
解析し品質管理しようというのが基本概念です。ちなみに工業製品では偏差値
は高ければいいのではなく、50が、目標値です。
 従って受験生の偏差値というのは、工業製品における重量や長さに相当する
モノをテストの点数で置換するわけですから、試験の内容によって計れる学力
の内容が自ずと変わってくるわけです。しかし数字というのは、一見、客観的な
存在に思えますから、簡単に一人歩きを始めます。偏差値60は55よりも上
であるということはどんな人間にも分かることですからね。(悲しいことですが、
世の中にはその数字の高低で人間を計るという愚かな人達がいるのも事実です。)

3 名前:元塾講師&受験生の父 投稿日:2003/11/02(日) 10:16 [ P061198131179.ppp.prin.ne.jp ]
(続き)ところで実はここに落とし穴がある訳で、元になるの試験問題が共通している
というのが模試の偏差値の「客観性」の根拠なのですが、本番の入試問題は、当然
ながら各校毎に違うのです。従って、模試の偏差値が60の生徒が落ちて、55
の子が受かることは、試験当日の調子の良し悪しとは無関係に、当然のように
起こりうる訳です。平たくいえば、その学校の問題との相性というやつですが、
ですからこの時期一番大事なことは、模試の偏差値が足りているとか足りないとかではなくて、
過去問を解いて合格点が取れるかどうか、その一点だけなのです。でないと、
合格出来たかもしれない憧れの志望校をたかが偏差値に騙されて断念するという
ことになりかねません。受験する我が子はこの世に只一人、しかも人生で只一回
だけの中学受験です。偏差値という、一見客観性を装ったノッペラボーの数字に
振り回されて、選択を誤らないようにして下さい。(偏差値自体に罪はありません。
ただの数字ですから。)
 また、これはもちろん偏差値を無視しての高望みを勧めているのではありませんよ。
ただ一般的に塾の進路指導というのは、本人の偏差値と偏差値表との突き合わせでしか
ありません。でもそんなことならどんな素人でも指導は出来るのです。
親が我が子の学力も含めた個性とその学校との適合性に迄踏み込んで志望校を選ばないと
後悔しない受験は出来ないと思います。そのような観点で受験校を選べば、複数校受験が
当たり前な昨今、<受験に失敗>ということは起こりにくいと思われます。

4 名前:ななほ 投稿日:2003/11/02(日) 10:53 [ p20-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
遅くなりました。
過去ログはこちら^.^

「中学受験についてかたってください」Part1
http://jbbs.shitaraba.com/study/1080/storage/1020663981.html

5 名前:まりのママ 投稿日:2003/11/02(日) 14:36 [ df198.ade2.ttcn.ne.jp ]
ななほ先生、こんにちは
当然なのですが、
私の娘は成績になみがありすぎます・・・
ある時は、桜陰も夢ではないというときと、桜陰など夢のまた夢・・
という風に、本人が桜陰にいきたがってるので応援したいのですが・・・
塾の先生は「桜陰は成績に波がある生徒には難しい」
とおしゃってました。
このままあきらめるのはもったいない話なのですが。
ななほ先生、なにかアドバイスがあれば、おききしたいのですが。
宜しくお願いします。

6 名前:HARU 投稿日:2003/11/04(火) 21:10 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
元塾講師&受験生の父さま
 
 大変為になる情報を ありがとうございます。今まで なんとなく違和感を
感じて居たけれど、うまく言葉にする事ができなかった『偏差値』というものの
胡散臭さの原因が ようやく分かった気がします。そういう事だったのですね。
 参考にさせていただきつつ、志望校の絞込みをしたいと思います。

7 名前:Page 投稿日:2003/11/05(水) 09:16 [ p4027-ipad73marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめて書きこみしますPageと申します。
最近本サイトにたどりつき、興味深く拝見しています。
ななほさんの深い洞察力と観察力、そして行動力に敬服しております。
私、中1男子・小4女子という2児の父です。
愚息は、今春、都内の私立S中学に入学しました。
小5の夏に私の転勤で兵庫県西宮市から都内に引越ししてきたのですが、
まず苦労したのは塾選び、それから志望校の絞込みでした。
塾は結局無難なNにしました。また志望校は一番近い(徒歩5分)という理由でA中学にしました。
結果はA中学の失敗も含め惨憺たるもので、現在通っている中学だけに合格となりました。
辛うじて私ただ一人、その学校の学校説明会を聴きに行っただけで、愚息は過去問すらやってなかったし、
そもそもどんな学校なのかについて欠片も承知していなかったのです。
合格が決まって真剣にその学校のことを調べて、愚息に合ってると判断し通わせることにしました。
結果オーライで、今は生き生きと学園生活を楽しんでいますが、こういう準備不足は良くないですね。
あと偏差値の話題が出ておりましたが、私もみなさんと同感で、幻影にすぎないと感じています。
また最近、受験に必要なのは学力よりも精神力ではないかと愚息の結果を見て思います。
加えて重要なのは親の情報収集力。
その意味で、ななほさんのこのサイトはとても役に立ちます。
愚息のときの反省に立ち、小4の娘については十分準備しておきたいと思い、
今からめぼしい学校の学園祭や学校説明会に出掛けております。
男子校に比べると、女子校は学校選びが難しいなぁと感じています。
十分な情報を集めたうえで精査し、受験校を絞り込みたいと考えております。
これからも有益な情報提供を期待しております。

8 名前:ななほ 投稿日:2003/11/05(水) 10:54 [ p51-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆まりのママさんへ☆

こんにちは、書き込みどうもありがとうございます^.^

成績に波のある子、わたしの生徒にも例年います。
むしろ波があるのがふつうで、ずーっと一方的に成績が上がっている生徒がいますと、
「いつ落ちるんだろう」とひやひやしているぐらいです(^^;;
理由として考えられるのは、

1.学力が不安定。
 (1)「冴えている」時と「冴えていない」ときの差が激しい。
 (2)得意単元と不得意単元がはっきり分かれている。

2.体調の好不調が激しい。

3.精神面での好不調が激しい。
 (1)やる気に波がある。
 (2)情緒不安定になりやすい。

これらの理由のどれに当てはまるかによって対処は変わってきます。
わたしの生徒について言えば、1の原因が一番多いです(^^;

ただ、経験上はっきりしているのは、成績最上位の生徒は非常に波が少ないということです。
なぜなら、常に「冴えて」いるし、不得意単元が少ないからです。
塾の先生が「波のある子は桜蔭はむずかしい」とおっしゃったのは、たぶんこうした経験則に
のっとっておっしゃったことではないかと思います。

ですので、波を気になさるより、ひたすら弱点克服をおこない、学力アップを目指されるほうが
いいかもしれません。

9 名前:ななほ 投稿日:2003/11/05(水) 11:29 [ p115-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>7☆Pageさんへ☆

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^

お坊っちゃんの中学受験でたいへんなご苦労をなさったのですね。
ですが、結果オーライでいきいきと学校生活を楽しんでらっしゃるのですね。
何よりのことだと思います。よかったですね^.^

受験に必要なのは「精神力」というお言葉、わたしも日々の指導で実感しています。
お嬢さんが、すばらしい学校にめぐり会われるといいですね^.^
このホームページがほんの少しでもお役にたてれば幸いです^.^

10 名前:初心者 投稿日:2003/11/05(水) 14:29 [ Cmtud1DS31.chb.mesh.ad.jp ]
ななほ様はじめまして。
お友達からこの掲示板の事を聞いて時々覗かせてもらっています。
ところで質問なのですが、時々話題に出てくるななほさんの学校レポートはどうすれば読むことができるのですか?
あまりに初歩的な質問でごめんなさい。教えてください。

11 名前:ななほ 投稿日:2003/11/05(水) 14:38 [ p106-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>10☆初心者さんへ☆

はじめまして、書き込みどうもありがうございます^.^

この掲示板は、わたしのホームページの一部なんですよ^.^
学校訪問エッセイのホームページは、ここの一番上にある「私立中高けい
じばん」という文字をクリックしていただくか、下のURLをクリックなさって
くださいね^.^

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7161/

12 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/05(水) 17:07 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
ななほ様
  お伺いしたいのですが、うちの娘の通っている塾では、主に首都圏模試を
受けるようになっています。あとは、塾の定期テストの偏差値が、志望校判定の
基準のようです。塾の本部が、千葉のほうなので、どちらかと言うと そちらの
学校が得意分野で、うちの子が受けたい学校へのノウハウに ちょっと不安が・・・。
  以前の、ななほ先生のレスをみると、先生の教え子さんたちの志望校判定の基準に
するのは 合不合で、受験生に自信を持たせたいときに首都圏を使う・・・という
ようなご説明がありました。あくまでも、基準としてみるにしても、首都圏模試の結果は
あまり当てには、ならないのでしょうか?
  今からでも、合不合を 受けさせて見るべきでしょうか?( ただでさえ、不安なこの時期
さらに 自信をなくさせるような気がして、少し心配です。)
  また、首都圏模試の結果から、判断するとしたら、いくらかマイナスをしたうえで、
参考にすればいいでしょうか?(合格可能性80%なら60%ぐらいというように。)

13 名前:りんごっこ 投稿日:2003/11/05(水) 18:05 [ ACCA1Aal235.tky.mesh.ad.jp ]
春よ来い様
ななほ様ではないのに、いきなり申し訳ございません。
合不合は受けていませんが、首都圏模試と日能研公開模試は受けました。
首都圏模試は日能研よりは易しめだと思います。
そのためか、日能研と合不合よりも、首都圏模試は学校の偏差値が高く出ています。
ですから、自分の偏差値が下がってもそれは問題の難度によるものだと思います。
余談ですが、私は日能研で合格率30%と出た学校に合格しました。
気にすることは無いと思います。
参考にしていただければ幸いです。

14 名前:ポチヤっコ 投稿日:2003/11/06(木) 19:07 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
文化祭の話題に少し戻ってしまいますが。。。
いろいろな文化祭に行かせていただいて、
我が子の脳裏にもさまざまな学校のイメージが焼きついたようです。
説明会も含めて、ほんとうに学校とは「出会う」ものなのだな ということを
実感している次第でございます。我々の行動範囲はあくまでも点でしかなく、
たまたま見かけた生徒さんの素晴らしさや、あるいはその逆などの諸々も要素によって、
受験生の夢は形づくられてまいります。
出会いとは、そもそもそういったものなのでしょうね。
偏差値も然りかもしれません。
昨年と今年では学校の並びからが違っているようですし、数年前となると、もしかすると
全然違っているのかもしれません。
どの年に受験するのか という要素で、これも、めぐり合わせなのでしょうね。
と、少々分かってきたような気分でおりますが、あとは、娘の精神力と集中力を
いかにして持続するかというのが、私の仕事でしょうかね。

すみません。独り言のモードに入ってしまいました。

15 名前:ななほ 投稿日:2003/11/06(木) 23:18 [ p86-dna04usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>12☆春よ来いさんへ☆

お子さんの通ってらっしゃる塾では、首都圏模試だけをお使いになってらっ
しゃるのですね。
でしたら、塾の先生は長年首都圏模試のデータをもとに進路指導をしてらっ
しゃると思いますので、「加減」と申しますか、首都圏模試の結果をもとに
合格可能性を推測する技術にたけてらっしゃると思います。
ですので、首都圏模試だけでもご心配はいらないと思います。

もし、お子さんが6年生で、今までお受けになったことがないのでしたら、
四谷の合不合はどうしても偏差値が低めに出ますので、見送られたほうがい
いと思います。

16 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/07(金) 02:04 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
ななほ様***

ありがとうございます。仰るとおりですね。塾で、希望校に対しての十分なデーターが
ない。などと言われ、少し不安になっていたものですから・・・。先生方も
大勢の生徒を抱えているのですから、いたし方ないと思いました。
ななほ先生も 現在、受験に向かう生徒さんを何人も抱えていらっしゃって、お忙しいはず
なのに、丁寧にお答えくださって 本当にありがとうございました。
子供のためにも、少し冷静になって しっかり支えてあげなくてはと思います。

りんごっこ様***

レスありがとうございました。やはり、問題自体の難易度が、違うのですね。今から受けて
自信をなくさせるマイナスのほうが、大きそうです。
りんごっこさんは、数字など物ともせず、志望校に合格されたのですね。
最後は、やはり、本人の「入りたい」という気持ちなのかもしれません。
親の私が、こんな風に動揺してしまうのはNGでした。プラス思考で、応援して
あげなくちゃ、、、と思いました。ありがとうございました。

17 名前:ピーターラビット 投稿日:2003/11/08(土) 08:42 [ nagatsuki219.hinocatv.ne.jp ]

娘の中学受験を考えるようになって 早いもので半年以上が過ぎました。 現在4年生の娘の上に中一の息子がおります。 何事にも好奇心旺盛で どんな集団の中でも自分のペースで活発に行動できる息子は公立中学校に通っています。 常に「自分がやりたいこと」を探していける息子には 中学受験の必要は無いかな?と思ったもので 頭の隅にも思い描きませんでした。
これに対して どちらかと言えば じっくりと物事に向き合ってから結論を出していく娘は 公立中学校の3年間で 果たして自分の進路を見つけていくことができるのかしら?と考えた時 親としては ちょっとばかり不安になりました。目標がある程度はっきりすれば 真面目にやっていける娘のことを思うと公立より中学から私立に行って 中・高6年間で次のステップを踏ませてあげたいという気持ちになりました。
しかし 実際に塾に通い始めたり 親のほうも中学受験について勉強してみると 何かと大変なことばかりで 正直めげてしまいそうです・・・・ ただ 娘は いくつかの学校のオープンスクールや文化祭などに出かけていったところ 「ここの学校に行きたい」と言い出してがんばっています。
 もともとが 「中・高6年間 じっくり子どもを育ててくれそうな学校を」と思っているため「偏差値が・・・・」とか「大学進学実績が・・・・」ということまで気が回らず 何かと不安ばかりです。 あと2年間あるので じっくりと娘にふさわしい学校を探したいと思います。 最近話題になっていた 偏差値のことも色々気にかかり「惑わされないように」という言葉も多く聞かれますが 我が家のように のん気なことを言っていては とても乗り越えていけないのが 中学受験なのかもしれません。
とりとめも無く書いてしまいましたが 塾では皆さん 比較的 「偏差値の高い学校」を選ぶのが 当たり前のような雰囲気で(先生は必ずしも そうではありませんが) これからの受験生生活をしっかり歩いていけるものかどうか・・・・
 こちらの掲示板で 時々 相談させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

18 名前:勇気ママ 投稿日:2003/11/15(土) 06:13 [ t099251.ap.plala.or.jp ]
5年生を持つ母です。

もう、2ヶ月前に、
「何校ほど文化祭を見学すればよろしいですか?」に、
「10校ほど」のアドバイスいただきありがとうございました。

10校ほどまわりました。
おかげさまで、各学校の特色がよくわかりました。
また、我が家が求める学校とは一体どのような学校なのかという、答えも追求出来ました。

掲示板で教えていただいた奈々穂さまの母校には、1年間、かなりの憧れをいだいておりました。
しかし、我が家にはあわずに、とても残念な思いもいたしました。

後は、成績を伸ばすことにかかっています。
また、何かヒントをいただけましたら有難いです。

19 名前:ドラエモン 投稿日:2003/11/17(月) 10:18 [ O015157.ppp.dion.ne.jp ]
ななほ様
情報収集の場として活用させて頂いております。とても助かります。
さて、いよいよ志望校の最終決定をしなくてはいけない時期になりました。我が家は第一志望はチャレンジ校なのですが、第二志望も第一に次ぐチャレンジ校です。そして押さえ校に選んだ学校はチャレンジ校との偏差値が、10近く開いております。その中間を考えるのですが、条件に合う学校が見当たりません。塾の先生からお叱りを受けそうで、今週の個人面談を前にご相談させていただきました。
私学なので、月謝を出す価値のある学校をと思うのですが、なにせあまり成績が良くないもので困っております。公立も考えなくは無いのですが高校受験にチャレンジするにも偏差値が低くても私学の方が良いのではと思いますがいかがでしょうか。

20 名前:ななほ 投稿日:2003/11/17(月) 21:25 [ p69-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆ドラエモンさんへ☆

こんばんは、書き込みどうもありがとうございます。

第一、第二志望などの学校がだめだった場合、志望順位の低い私立に行く
か、それとも公立に行って高校受験にかけるか、というのはとてもむずか
しい問題ですね。
わたしのところの生徒も、全員が第一志望校に合格するいうわけにはいき
ませんので、ときどき発生する問題です。

基本的にわたしのところでは、志望順位が低くても、合格した私立に進学
するようお勧めしています。
私立の良さというのは、偏差値だけでは計れないと思うからです。
たいていの私立では大学進学実績を上げるために熱心に学習指導を行って
います。
お勉強の面で、中学3年間を公立で過ごすよりはよりより成果が上がるので
はないかと思っています。
言葉遣いなどのしつけ面でも、私立の方がまさっていることが多いと思い
ます。
さらに、情操教育、行事などについてもまさっていることが多いです。

とはいうものの、高校でもっとレベルの高いところに合格できるのではな
いか・・・とお考えになって、公立進学を選ばれる方も時たまいらっしゃ
るのも事実です。
ただ、高校入試では、特に女子校の選択肢がぐっと減ります。
わたしの生徒で、上のお子さんが高校受験、下のお子さんが中学受験とい
うパターンが時々あります。
去年もそういうパターンのご家族がありましたが、上のお子さんの進路面
談の際、「中学受験にくらべると、高校受験は選べる学校が少なくてかわ
いそうなぐらいですね」と、ため息交じりにおっしゃっていました。

ですので、志望順位が低くても、納得できる学校を探されることをお勧め
します。
なお、始めから高校で外に出るおつもりでしたら、私立中進学はあまりお
勧めできません。
内部進学が前提の学校で、ひとりだけ高校受験のお勉強をするというのは、
かなりエネルギーのいるつらいことだからです。

21 名前:純心純子 投稿日:2003/11/17(月) 23:42 [ e147081.ppp.asahi-net.or.jp ]
こんばんわ。
ドラエモンさんの投稿を読んで、僭越ながら投稿させて頂きました。

私の長女は公立の中学に通う1年生です。
これまで学校については、自分が同年代だった頃のことしか考えておらず
何とでもなる、と思っておりました。別に投げやりな気持ちではなく
ごく普通にやっていれば問題はないと思っていたからですが、2学期の中間が終わり、今かなり学校に幻滅しています。
まず、1年生の1学期の中間テストでは1教科50点満点×5教科で計250点満点のうち、200点以上を取った子どもというのが20人いたかどうか。
150点以下は全体で110人程度のうち30人もいました。
そして2学期の中間テストで200点以上は10数人いたでしょうか?
150点以下に至っては60人。なんと1学期の中間の倍に増えていました。
25点以下が7人・・・・本当にびっくりしました。

特に宿題も補講も増える事なく、このまま格差が広がっていくのかと
思うと何とも言えない気持ちになります。
長女は成績上位にはおりますが、何しろこのレベルの中でのことですから、まったくもって心もとないと思っています。
そしてもっと暗澹とした気持ちになるのは、生活面でのフォローが全く
なされない、ということです。

22 名前:純心純子 投稿日:2003/11/17(月) 23:44 [ e147081.ppp.asahi-net.or.jp ]
(長くなったので二つに分けました。これは続きです。)

ある先生は生徒に注意しないで親にいきなり電話をしてくるのだそうです。
「髪が長いから切るように」「上履きの後ろを踏んでいるので小さいのでは?
買い替えるように」などなど。
私も一度、「○○さんは授業中斜めに向いてすわっている、と各教科の先生から報告を受けている」と面談で言われました。が、そんなことを職員室で話し合う前に生徒に直接注意すれば済む事ではないのか、と「申し訳ありません」と答えながらもなんとも納得行かない気持ちになりました。
そんなこともあって、このHPなどを拝見していろいろ勉強させて頂いているわけです。

長くなりましたが、要するに勇気ママさんには地元の公立中学の情報も入手することをお勧めしたい、と思います。
学区によって公立の場合格差があると思います。友人の子供さんが通う学校などはいろいろな試みがあるようですし、私の娘の通う学校が特殊なのかもしれません。
ただ、こういうことも現実にありますし、何よりもななほさんも書いて下さっているように、私学ならではの良さが偏差値に関らずあると思います。
また、中高一貫が増えているので、なかなか高校受験からでは選択肢が限られてしまう、ということも実感しております。
子供さんの性格と、なぜ私学を選ぶのかということを照らしあわせてより良い選択をなさって頂きたいと思います。

大変な時期とは思いますが頑張ってください。
この掲示板を見るたびに、こんなにも一所懸命に考えてくださる素晴らしいお母様がたの元、子どもさんたちはどんなにか幸せだろうと思います。

23 名前:夜更かし 投稿日:2003/11/18(火) 00:27 [ YahooBB219018128142.bbtec.net ]
こんばんわ。ななほ様のお話のおかげで気持ちが軽くなりました。今春長女がすすんだ学校は先生に勧められて駆け込み受験したところでした。十年分の過去問すべて九割前後とれていて、まず大丈夫と思っていた一日の第二志望の学校に失敗し、いけると思っていた第一志望も立ち直れず、中学受験の怖さを痛感した四日間でした。最後に受験した十五以上も偏差値の低い学校に娘は魅力を感じ〔大学受験頑張るから好きなところに行かせてほしい〕という言葉に半信半疑で手続きしました。高校で他を受験させるつもりでしたが、高入生のいる学校でも大学実績は中入生の方がむしろ優れているとのお話をあちこちで耳にし、また何より娘が学校生活をとても楽しんでいて、毎日自主的に机にむかっている姿をみると、このまま六年間通わせるのが正しいのだろう。でも・・。と悩んでいましたので、最近知ったこの掲示板のおかげで、そんな気持ちをふっきることができました。感謝してます。

24 名前:ドラエモン 投稿日:2003/11/18(火) 10:12 [ L086079.ppp.dion.ne.jp ]
ななほ様
アドバイス有難うございます。我子は回りに流されやすいので、私立に入学したとするとやはりそのままながされてしまいそうです。そんな中3年間塾へ通わせても納得の行く高校へ入学できるか怪しいと思われます。夢の志望校めざし
こつこつ勉強させて、押さえは本当に納得いく学校(親子共に)を探します。

純心純子様
貴重なご意見を有難うございます。万が一を考えてなるべく学習に力を入れている学校への入学希望は提出致しましたが、抽選で毎年倍率が高く、校区外のため当選する可能性は極めて低いそうです。
先生の状況もやはり公務員ですね。どの先生もが・・・と言うわけでは無いのでしょうが、選べませんからね。(現在の担任の先生は評判が悪く、中学ではいやな思いをしたくないしさせたく無いという思いが強いのです)
やはり前向きに私立を考える方が良さそうです。

25 名前:ピーターラビット 投稿日:2003/11/19(水) 00:23 [ fuji077.hinocatv.ne.jp ]
我が家は 3歳違いの兄と妹という組み合わせの子どもがおります。長男は小学校時代 スポーツに夢中で
高校に行っても続けたい と言っていたので「受験させて 6年間のびのびと・・・・・」とも考えましたが 全国レベルに
名前が知れているような学校は 高校から入ってくるスポーツ推薦の子にはかなわない と言うような情報もあり
本当に好きなスポーツを続けていけるのか考えながら高校受験をすることにして現在は公立中学校1年生です。
 しかし やはり中学に入学してみると あれこれ物足りなさを感じるところがあります。それでも何かと好奇心が強く
自分から色々なことにかかわることができる息子は このまま何とか頑張っていくだろうと思いますが 下の4年生の娘は
どちらかと言えば「おっとり マイペース」なので 面倒見のよい私立がいいかと考えています。
 本当は 公立こそ 丁寧に面倒見がよい学校であって欲しいのですが やはり定期テストの様子や日頃の学習内容も 随分
中身が 少なくなってしまい 生徒指導なども もうひとつ親身になってもらえないな というのが率直な感想です。
 はじめは 娘の中学受験にあまり賛成していなかった主人も 私学の説明会や息子の通っている公立の授業や行事を見て
私と同じ気持ちにもなったようです。
 そんなこんなで フルタイムで忙しい私が覚悟を決めるまで時間はかかりましたが 偏差値や大学の進学実績だけでなく
じっくりと子どもと付き合ってくださるような学校を見つけたいと思っています。
 しかし この先益々 こどもたちの教育環境が悪くなりそうで 不安ばかりが先立ちます。

26 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/19(水) 08:13 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
この時期、志望校も決まって、勉強あるのみ!という時期かとおもうのですが、
皆さんは、お子さんのモチベーションの維持のために何か工夫されていますか?
学校説明会や文化祭なども、いくたびに子どものやる気が高まるのは、面白いほど
ですが、しばらく訪問する機会のない学校の場合、愛着というのかやるそ!という
気持ちが薄れていくのを感じるのも事実です。
オープンスクールで、体験などでお持ち帰りの作品などが家にあると、
いつもその学校のことを気にかけていられたり。。。
意外とたんじゅーん! なんて思いながら子どものやる気と集中力の維持に
四苦八苦している母です。
みなさんのところでは、どのような工夫をされているでしょうか?

27 名前:秋晴れ 投稿日:2003/11/19(水) 13:25 [ nttkyo114252.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今もうこの時期にきて、いまだ志望校が決められずにいます。
ついこの前まではここにしようというくらいに決まっていた志望校があったのですが、最近の説明会に子供と行ったら何か違うものを感じたようで子供自身がやはり違う所にしようかと考え始めました。きっとあまりにも大学の道への指導のことに力を入れて話されていたのでこれじゃ今がんばっているのにまたすぐ受験が待っていると感じたようでした。しかし付属校ではないので当然のことなのですが…
ななほさん
この時期に志望校の決まっていないお子さんってすくないですよね?やはり受験勉強するにあたってやる気が違ってくるようでとても不安を感じます。では公立でいいんじゃない?(親としては口だけです)というと子供も見学に行ったり話をきいたりで公立だけは入りたくないという気持ちは強いのです。言い方は悪いのですが今のレベル(偏差値でいうととても低いです)で受け入れてくれるであろうところで十分だというのです。いまだにあえてここの学校に行きたいというのがなく本人も偏差値が届かなければ入れないのだから相応のなかからだと行きたい学校が無いと言う感じです

28 名前:ドラエモン 投稿日:2003/11/19(水) 17:36 [ O038106.ppp.dion.ne.jp ]
我が家も、同じ様なものです。いまだにやる気と言いますか強い意志が足りなくて、入れる所だったら何処でも良いと思っている所があります。憧れの学校と行きたい学校とに壁があるようです。親が始めさせた受験でしたから。
今日も塾の面接で、今は学校でも楽しく勉強させる傾向があるので、勉強に対する心構えが甘い。といわれました。娘のクラスに言える事なのでしょうが、たしかに、何とかなるさと思っています。
子供の意識レベルを持ち上げるのは、難しいです。

29 名前:娘よ頑張れ! 投稿日:2003/11/19(水) 22:42 [ YahooBB219176114087.bbtec.net ]
 ☆ななほ様・皆様☆
いつも参考になるお話、ありがとうございます。
今日の塾の面談で、「入学時は簡単でも面倒見が良く、大学進学も期待できる」として、小野学園・北豊島・麹町学園を勧められました。
どれもこれまで考えていなかった学校で、情報不足で頭を抱えております。
お忙しいのは重々承知で、何かお教え頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。

30 名前:卒業生 投稿日:2003/11/20(木) 03:15 [ YahooBB219016041084.bbtec.net ]
私は第一志望以外の受ける学校は1月にやっと決まった感じでした。
しかも第一志望でさえ、母と食い違いがあってなかなか決まらず・・・でした。
逆にいろいろな学校の過去問を解く機会に恵まれたとも思います。
ぜひ前向きに考えてくださいね!
受験は前向きが1番です!

31 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/20(木) 23:16 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
この時期、揺れる時期なのでしょうかね。
皆さんのお話 参考になります。ちょっと安心^^;
これから6年間という貴重な時間をあずけるわけですから
迷うのは、当然といえば当然かも。。。

受験と申しますかむしろ未知の中学校生活までもが間近に感じられて、
平常心を保つことを心がけないと、あれこれと考えてしまうのですね。
まずは、親自身の心をしっかりと見つめて、体調管理と子どもの心をしっかりと
支えてあげるというのが良いのでしょう。

オーダーメイドの学校があれば。。なんて、空想をめぐらせて、子どもと一緒に
しばし冗談なんていうのも良いかもしれませんね。

32 名前:ふぁーすと 投稿日:2003/11/21(金) 10:32 [ cache-dl11.proxy.aol.com ]
小6の娘がおります。この時期第1志望校の過去問を解かせていますが、算数だけどうしても
合格者最低点を大きく下回り、ほかの3科目でカバー出来るほど点が取れず4科目合計で
合格者最低点をウロウロしています。このままでは残念な事になってしまうかもと
心配で心配で仕方有りません。
大手の塾に通っていますが、なかなか個人的に質問を出来る娘では無いため、
過去問の見直しをして分からないところが結構でてきています
これでは駄目だと思い、個別、家庭教師或いは他塾・・・と考えていますが選択肢が多く迷っています。
この時期、塾に拘束される時間も結構ありますので考えてしまいます。
短期間に成果を上げられ、そして合格に導くために何が最良なのかアドバイス下さい。
親が教えてあげられればよいのですが、何分にもできが悪い物で・・・。

33 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/22(土) 23:25 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
わが家でも、過去問に本腰が入ってまいりました。
ほんとに、1回目は、「あっちゃー」という感じのお点ばかりです。^^;
中には、相性の良い学校もあるようで、「おー」という声の時もあります。
偏差値がそんなに高くない学校でも、かなり手ごわい問題のところもあります。

わが家は、最初で最後の中学受験ですので、
とにかく塾の先生の言葉を信じて、
「めげずに」何度でも解かせるつもりです。
親の方は、専ら体調管理と間違った問題専用のノート作りです。

34 名前:チョコ 投稿日:2003/11/23(日) 23:43 [ p7080-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
出願書類の、成績表のコピーの形式は、一般的にどのようにするのでしょう。
特に指定が無い学校ばかりなのですが、両面コピーにするのか、成績表の裏表
を2枚分にしてよいのか、B4の大きさでよいのか、どうなのでしょう。
教えてください。

35 名前:がいち 投稿日:2003/11/24(月) 06:26 [ p7239-ipad26funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
チョコさん、こんにちは。

通知表コピーの提出形式の指定はそれこそ学校によって様々です。私が目にし
た中でも以下のようなパターンが組み合わされていました。

 提出年次:5・6年、6年のみ
 用紙サイズ:A4、B4、指定なし
 縦横:横長、指定なし
 コピー面:表裏指定、指定なし
 コピー方法:片面コピー、両面コピー(片面で表裏貼り合せ)、指定なし
 留め方:貼り合せ・ホチキス留め不可、貼り合せ要、指定なし

従って一律の提出形式はありません。特に指定が無い場合はあまりこだわる必
要はないかと思いますが、学校説明会で補足の説明がある場合もあります。
心配ならば念のため個々の学校に確認された方が良いかと思われます。

ちなみに当方は特に指定が無い場合は、A4横長・片面表裏コピー・クリップ
留めにしようと考えています。

36 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/24(月) 23:49 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
だんだんと、『入試』が現実のものとして迫ってきましたね。その一方で、
子供達は、『卒業』というものも、意識し始めました。6年間慣れ親しんだ
環境から、知っている人の居ない未知の世界へ向かう漠然とした不安も
感じているようです。この年齢の女の子は、なかなか難しいですね。
子供が、受験そのものに不安を抱いてしまったとき、皆さんは、どのように
対応していますか?

37 名前:ためいき 投稿日:2003/11/25(火) 23:10 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
本当にすぐそこまで来てしまいましたね。今日のように冷たい雨が降ると
ますます気弱になります。
私が気弱になると、やはり娘も自信がどんどんなくなってきているようで悪循環
の毎日です。どうにか今の状況を打破しないと・・・。

娘は5年秋よりNに通っております。それまでは家庭教師に週2で教えていただいておりました。
今の時期、塾はやはり上位校主体にカリキュラムを進めているように思えます。
娘の希望はN偏差値では55−58位のミッション系の学校です。
家庭学習の時間をもっと増やしたほうがいいのでは・・・と悩んでいます。塾大好きな娘なので
どうしたものかと思案中です。

なんだか不安だらけの愚痴になってしまいました。申し訳ございません。

38 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/26(水) 00:04 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
皆さんの書き込みを見ていて、少し心強く感じています。
わが家だけではないのだと。。。。
娘は、絶対に私立女子校に入って、部活を頑張る!と申しておりますが、
肝心の個々の勉強(自宅学習)にどうも、以前ほど身が入らない様子。
いろいろと聞いてみますと、やはり学校の方では卒業の準備などで、みな忙しく、
持久走大会や公立中学見学なども催され、落ち着かないようなのです。
思春期の前触れということもあり、親の言う事にもひとつひとつ、お決まりの
「だけどね。。」がついてきます。
中学に入ったら、もっと勉強が難しくなるんでしょ など、 とつとつと悩みを
打ち明けてくるので、ひとつひとつ丁寧に答えるようにしています。
根負けしないように、親自身の管理を心がける毎日です。
どーんと来い!! っていえればいいんですが、小学校卒業の大きな節目ですから
親自身も少しずつ成長していかねば!! と思っております。

39 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/26(水) 00:10 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
追伸
話は全然変わってしまって恐縮なのですが、わが家は息抜きにバレーボールの
ワールドカップを見ています。
女子と男子の指導者のノリの違いに、コーチングの差のようなものを感じております。
タイムアウトの時の様子。。。
男子は、「これじゃダメだ」「もっとこうしなくちゃ」と少々マイナス発言。
女子の方は、「いけるぞ」「ここが勝負!!」と非常にプラス発言。
我が子は、女子の方が絶対面白かった!!と申しております。
頑張れば、感動するんだよね〜 ということを感じて欲しいと思っておりますが、
できれが、女子バレーのように精一杯、全力を出し切って、悔いのないような
受験を娘にも体験して欲しいと思っております。
かなりの脱線でした。お許しを。。。

40 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/26(水) 00:41 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
☆ためいきさま☆ 
  降りしきる雨のなか、我が娘は 国会議事堂と羽田飛行場の整備場見学でした。
 帰ってきたときは、すっかり冷え切っていました。どうやら風邪をひいた様子。
 親のマイナーな気持ちは子供に移ってしまうのですね。
 この時期、塾の先生も、大勢の生徒の対応にてんやわんやしていて、いまいち
 誠意を感じられず、親のストレスも増すばかりですね。
  兎も角、私達が、ハッタリでもいいから、「大丈夫よ。」と言ってみましょう。
 ためいきさまのお嬢さんの成績なら、ホントに大丈夫ですよ。(うらやましいくらいです。)

41 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/26(水) 00:59 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
☆ポチャッコさま☆
  ポチャッコ様には、以前から「良いお母さんだなー。」と感心して
読ませていただいておりました。いつも、とても前向きで、包容力もあって、
こんな素敵なお母様を持って、お嬢さんは幸せですね。
  受験は長丁場ですから、親も子も、体力・気力ともに求められますね。
先輩方も、最終的には「気力」と仰っていました。ポチャッコさまを
見習って、明日からまた、明るく頑張ります。
ワールドカップ、我が家も観ちゃいました。「勝てたはず」の試合は、悔しい
ですね。でも、熱があっても、怪我をしてても頑張った選手達の姿に、娘も
何か感じたようです。女子は、本当に爽やかでしたね。やはり女性の時代ですかね?

42 名前:ためいき 投稿日:2003/11/26(水) 00:59 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
春よ来い様
ありがとうございます。同じように悩みがんばっておられる方がいらっしゃることが実感でき
なんだかほーっとしています。お嬢様具合はいかがですか?お大事に。
ポチャッコさま
楽しいお話ありがとうございます。
最近自分の顔を鏡で見るとびっくりすることがあります。なんだか疲れてしかも
剣のある顔なのです・・・。いらいらしてついつい下の子に当たってしまうこともあり
夜はいつも自己嫌悪でいじけてます。
春よ来い様・・・明日はきっと笑顔で子供たちにおはようって、言って上げられそうです。
やっぱり、母親が明るく元気でないとだめですね!よしっがんばるぞ^。^

単純なのが私の取り柄です。またよろしくお願いいたします。

43 名前:彩桜 投稿日:2003/11/26(水) 11:45 [ 218.45.81.191.eo.eaccess.ne.jp ]
我が家の長女はまだ5年生です。
みなさんのお話を来年の今頃の自分に置き換え拝見させていただいております。
娘もNに通っていますが、6年生のカリキュラムを目前に少々へこんでおります(親が)。
今までの最上位のクラスから更に上のクラスが出来て、上を上をとがむしゃらにやらせなければならないのでしょうか・・・。
確かに塾では実績を残してくれる上位校希望者中心のような気もしてしまいます。
我が家には我が家のペース、と思っても目の前の課題を必死にこなしていかざるを得ない状況ですよね。
娘本人はやる気があるのが救いですが、5年生の今でも寝る時間は遅く毎日勉強に追われているのに、
6年生になったら更に授業数は増え、土日返上かと思うと不安で不安でしかたありません。
まだまだ先は長いのに(次女もいるので余計です)親がこれではいけませんね。
皆さんの前向きなお姿に勇気づけられました。

44 名前:卒業生 投稿日:2003/11/27(木) 00:28 [ YahooBB219016041084.bbtec.net ]
あと、ついに2ヶ月ですね。
自分の受験の頃のことあまり追い込みの時期を覚えていません。
ただただ毎日こなすだけで精一杯だったように思います。
何をしていたんでしょうね・・・。
受験当日のことや夏休みのことは覚えているのに・・・。

嵐のごとく・・・という言葉がぴったりな時期だったのかなと思います。
どうぞお体だけには気をつけてくださいね。
くら〜い気持ちだとお勉強もはかどらないと思いますのでぜひ明るく元気に
受験迎えられるといいですね。(なかなか難しいですよね。私はとっても
暗かったです。。。笑)

45 名前:紅葉 投稿日:2003/11/27(木) 15:18 [ t219210.ap.plala.or.jp ]
うちの娘は、初等科が併設されている学校は、嫌な様子です。
学校がしっかりしていれば、親としては、あまり関係ない事かとも思われましたが、初等科併設されている女子校に通われていらっしゃる方、実際のところ、いかがでしょうか?

46 名前:女子受験生の母 投稿日:2003/11/27(木) 16:29 [ carrot.m-net.ne.jp ]
紅葉さまの質問に便乗させてくださいませ。
娘の第一希望校は、併設の小学校からも生徒さんが上がってきます。幼稚園からあります。
娘は まるで気にならないようですが、私がちょっと気になっております。
実際のところ、お友達関係・授業の様子など、いかがなものでしょうか?
お判りになられる方がいらしたら、ぜひ お教えくださいませ。

47 名前:紅葉 投稿日:2003/11/27(木) 18:36 [ t219210.ap.plala.or.jp ]
先ほどの質問に追申させていただきます。
女子受験生の母様とは、質問内容が少し違っております。

うちの娘は、初等科があることにより、登下校、休憩時間、各行事等が邪魔されるのではないかと懸念しております。
女子校であるので、初等科と言えども礼儀正しくて、そんなことはないと思われるのですが、よくわかりませんので、よろしくお願いします。

48 名前:ころころトトロ 投稿日:2003/11/27(木) 20:25 [ 210-194-6-11.home.ne.jp ]
娘の学校は小学校が併設されています。
内部進学が44人に対し中学からの子が100人の割合です。
学習面でも生活面でも心配でしたが、すぐに打ち解けて仲良くなりましたよ。
内部の子達も、受験を乗り越えて入ってくる子達と仲良くできるか心配だった
ようです。
付属小学校では英語の授業があったので、中学入学の子達は心配しましたが、
すぐに追いつくことができました。
入学してみると、内部進学の子と仲良くなれるかという心配より、初めて経験
する「女子校」という環境に戸惑ったことのほうが大きかったです。
今一年生ですが、どちらにもすっかり慣れて毎日が楽しいようです。
小学校は同じ敷地内ですが、小学生とは接点がなく、登下校のバスの中で一緒
になるくらいです。

ここまで書いて気がついたのですが、「初等科」とおっしゃるからには、ある
特定の学校についてお知りになりたかったのでしょうか。
初等科と呼ぶ学校ではありませんが、幼稚園から高校まである中高一貫女子高です。
ご参考までに。

49 名前:女子受験生の母 投稿日:2003/11/27(木) 23:28 [ carrot.m-net.ne.jp ]
紅葉さま、
便乗などと書き、紛らわしくさせてしまいまして大変失礼致しました。お詫びいたします。

ころころトトロさま、
早速のお返事を有難うございます。‘内進生‘‘外進生‘と聞くと、「え?違うのかしら?」
なんて、ちょっと心配だったものですので・・・
一部の学校は、内進生の中に中学から入るのは 難しい。なんて書いてある学校もあり、実際の
ところはどうなのかしら?と考えてしまいました。
学校に通うのは娘なのですが・・・(お恥ずかしいです。)

私も、紅葉さまのおっしゃる「初等科」とは 特定の学校かな?とは感じておりました。
ちなみに、娘の希望校は 幼稚園からの一貫女子校です。小学校は「小学校」とされております。

50 名前:紅葉 投稿日:2003/11/28(金) 08:21 [ t219210.ap.plala.or.jp ]
ころころトトロ様
教えていただきまして、ありがとうございました。
娘とよく話をしてみたいと思いました。

「初等科」は、特定の学校を意味したわけではありませんでした。入学案内書を見て書いてしまいました。
誤解をさせてしまいました。

女子受験生の母様
いろいろと悩みは出てきますね。
お互いに志望校入学目指していきましょう。

51 名前:ころころトトロ 投稿日:2003/11/28(金) 08:54 [ 210-194-6-11.home.ne.jp ]
女子受験生の母さま、紅葉さま
お返事ありがとうございます。
子どもは心に柔軟性がありますね。
親が考えるよりずっと楽に溶け込んで行きました。
内部の子と外部の子では今までの生活環境の違いがあり、当初は驚くことも
ありましたが、いまでは本当になじんでいます。
小学校が共学で男子が抜けることと、外部の子の人数が多いことも関係ある
かも知れませんが。
余談ですが、内部の方は皆さん体力があって、足が速いです。
小学校から長い距離を通学しているからでしょうか。
私立の子どもさんはおっとりしているイメージがあったので、これは本当に
びっくりしました。
こうしていろいろな違いを見つけることで、違った生活を垣間見る機会にな
るかもしれませんね。

受験をひかえて、いまが一番大変なころですね。
お体に気をつけて、頑張ってくださいね。

52 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/11/29(土) 00:06 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>41
春よ来い様
バレーボール 男子も頑張っていますね。
傷だらけになりながらも、笑顔と明るさを頑張って作り出そうとしている姿は
確かに、心打つものがありますね。
これから、競合相手にとにかく全力を出し切って立ち向かって欲しいと
思っています。今の私達の姿とダブらせてしまっているのは、私たちだけでしょうか。

頑張れ!! ニッポン!!
夢に向かって、頑張るエネルギーをどうか分けてください!!
と心の中で叫びつつ、ビデオに撮って親のみ応援しております。

53 名前:春よ来い 投稿日:2003/11/30(日) 14:24 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
>>ポチャッコさま
   スポーツもそうですが、何事においても「凄い」事をやってのける人
 というのは、精神的な強さを持った人ですね。才能があっても、努力家でも
 最後の最後は、「『勝ちたい』という気持ちの強さ」なのかな・・・と、昨日の
 ゴン中山のインタビューを聞いて思いました。・・・というより、今は、そう
 信じたいのかも知れません。合格したい・・という思いは、きっと届くと。
   娘にも、「大丈夫!!(どこかに)絶対受かるから。」と、根拠のない
 太鼓判を押していますが、「うん、頑張る!!」との返事。(呑気な親子です)
 もう、あと一頑張りですね。お互い、頑張りましょう。

54 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/12/02(火) 00:27 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
今日はちょっと、マイナス志向の書き込みご容赦ください。
塾のあり方について、考えるところがあり、書き込みさせていただきます。
以前、模試の待ち時間に聞いた業者の方のお話しの中に、「私達受験屋」という
表現があり、頭のどこかにひかかっておりました。
先生方はそれぞれ、頑張って子供たちを指導してくださっているのは、分かりますが、
教育者的視点をお持ちの先生と、いわゆる「受験屋」志向の先生とがいらっしゃるのが
最近分かって参りました。受験屋志向の先生は、かなり大胆に生徒を差別しますし、
親が迷ったり悩んだりすることを、半ば面白がっていらっしゃるように感じることが
あります。これは困った現象だと、感じつつ、そちらの方はあまり気にせずに、
我が子に集中しようとは思っております。
これだけ、受験産業というものが、大きくなってきている昨今、同時に受験戦争の
弊害も取りざたされております。塾とはいえ、教育の一端であることは確かです。
「受験屋」などと、はすに構えた塾関係者の方がいらっしゃるのが、残念です。

社会で働き組織にもまれる一員として申し上げますと、
成功者の中には人徳的にどうにも人を見下しているという人物も少なからずいることを
実体験として感じております。このような人々は果たしてどのようにして生産されているのだろうか
と、この目を疑いたくなるようなこともございます。
どうか、子供を育てる環境として、将来を担う子供に接する大人の方々から、
「たかが受験屋ですから」などという意識を払拭していただけないものだろうかと
考える次第です。

子供は、将来の社会のさまざまな場面を支える宝です。
等しく、塾の先生方にも、教育者としての自覚をお持ちいただきたいと願うものであります。

55 名前:春よ来い 投稿日:2003/12/02(火) 03:05 [ fw1.tcn-catv.ne.jp ]
『受験屋』とは、ずいぶん卑下した言葉ですね。まだ、私は耳にしたことは
ありませんが、そう言う気持ちで子供達と接している人が居るとしたら、それが
子供達の心に与える影響を考えると、不安を禁じえません。
心豊かな教育環境を与えてあげたい・・・という想いから、始めた中学受験ですが
その手段として通わせる塾が、心を無視したキョウイクしか行わないとしたら、
私達親は、大きな矛盾に突き当たってしまいます。ポチャッコさんの仰るとおり
「すべての教育者の方々に、」ご自身が、「聖職である教育」に携わっているという
自覚を持っていただきたいと思いました。(理解不十分な点、お許しください。)

56 名前: 投稿日:2003/12/02(火) 11:46 [ cache-rq02.proxy.aol.com ]
なかなか考えさせられる、また私自身も感じたことでした。
今、塾の講師のあり方も変って来ているのでしょうか?

確かに、ここ2,3年で講師の方の質も変わって来ているように
個人的に思います。
娘の受験期には講師の方々の暖かさに触れて、無事合格を頂き多くの
ことを塾の講師の方々にお勉強以外にも、教えて頂いたとに感謝の気持ち
で、いっぱいだったことを昨日の様に思い出します。

そして、下の子の受験をこれからに控え目下勉強中ですが、あまりの
違いの昨今に驚きを感じております。
不景気で、塾の生き残りも大変と聞きます。
ですが、いたいけな子供を指導しているのだという事を忘れないで欲しい。
確かに本当に良い講師の方もおります。
子供の気持ちをよく理解して下さり、思いやりを持って指導して下さる。
ですが、ちょっと違う・・・と感じてしまう講師の方の存在の多さに
驚きを隠せないことも事実なのです。

モチベーションを高めて机に向かっている子供のモチベーションをあえて
をなくしてしまう様な暴言。
相手は子供だと言うことを忘れている講師。
実績しか見えない塾の姿。

子供らしかった子が、受験を目前にする頃、大人の嫌な部分を見てしまう
ことを懸念します。
青い澄んだ瞳のまま受験に臨んで欲しい・・・受験で得るものも多い
ことでしょう・・・。
ですが、無くしてしまうものがあったらそれほど悲しいことはありません。
塾の実績も大切でしょう。
ですが、決して「受験屋」に子供を託している親はいないでしょう。
塾の講師を職業にされている方々は、誰に教えているのかをはっきりと
認識して欲しい。
あなたの言った言葉、されたことは子供の心の一生を左右することを
覚えていて欲しいと願うばかりです。

57 名前:夜更かし 投稿日:2003/12/02(火) 13:35 [ YahooBB219018128142.bbtec.net ]
世の中は不景気だといいつつ、受験率は高くなる一方ですね。沢山の塾が存在
し、利益をあげているのも事実です。他は切り詰めても教育だけは・・と考え
る親心を見透かしているような方もいらしゃいますよね。反面暖かく導いてく
ださる方も少なくはないと思います。私も長女の受験のときは自分の不勉強の
為、偏差値でしか学校を見れなくなったこともありました。第三希望とはいえ、
中堅の名の通った学校の手続きをしようと子供ともめたとき、本人とうまの合
いそうな学校をすすめて下さり、子供の立場に立って最後まで親身になってく
ださった方がいて、結局その学校にお世話になっています。それましたが、雑
音には耳を貸さずに、お子さんの為に選ばれた選択を信じてください。
「嫌な先生の言葉なんてすぐ忘れちゃうけど、お母さんのいった言葉は忘れない」
あと数ヶ月、優しい言葉と笑顔で見守ってあげてください。

58 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/12/02(火) 18:43 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い様 椛様 夜更かし様
ちょっと、ネガティブな書き込みにもかかわらず、
あたたかいレスありがとうございます。
共感していただけることが何よりも力になりました。
世の中には、さまざまな考えの方がいらっしゃいますが、
その中で、雑音に惑わされずに前を向いて進んでいけるかどうかを
トレーニングされている時期というとらえ方もできますよね。

ありがとうございました。
大きな階段をのぼろうとしている我が子の傍らで
やさしい言葉と笑顔で見守りたいと思います。

59 名前:motimoti 投稿日:2003/12/07(日) 13:09 [ 191.net218219037.t-com.ne.jp ]
なほほ様>
こんにちわ。助言をお願いしたくレスさせて頂きます。
第一志望を初め、何校か偏差値が届かない状態でここまで来てしまいました。
それでも、過去問の相性は良い方で合格平均の点数は超えることが出来ています。
他の学校別の掲示板では、相性が良ければ大丈夫と励ましのお言葉を頂いて、このままで大丈夫かもと思い娘も一生懸命こなしています。
1回しかクリアできないなら、たまたまという事もあると思いますが、何年度分の問題を解いても大丈夫です。
しかし、塾の個人面談では過去問がいくら出来ても同じ問題は出題されないのだから、このままでは危ないと駄目押しをされてしまいました。
確かに、それは私もその通りだと思います。
でも、先程も書いた様に過去何年か分が1回でクリア出来ているのに、駄目なのかと不安一杯です。
なほほ様でしたら、この様な生徒さんがいらしたら、どう致しますか。

60 名前:ななほ 投稿日:2003/12/07(日) 23:38 [ p52-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆motimotiさんへ☆

こんにちは、いつも書き込みどうもありがとうございます^.^

過去問の相性がいいのでしたら、思いきって受験させてみてはいかがでしょうか・・・?
塾の先生は、おそらく模擬試験の偏差値がたりないために反対なさっているのではないかと思います。
ですが、模擬試験こそ受験する学校と同じ問題が出ているという保証はありません。
過去問は、自宅で解いてらっしゃる場合、緊張しないなどの点で多少割り引いて考える必要がありますが、もし志望してらっしゃる学校の問題が模擬試験よりも易しめである場合、過去問の方が信用できる場合もあります。

ただし、押さえの学校は必ず受験なさることをお勧めします。

61 名前:motimoti 投稿日:2003/12/08(月) 19:04 [ 073.net219096030.t-com.ne.jp ]
なほほ様、お忙しい所、ありがとうございました。
昨日合判テストを受けてきて結果を見た所、愕然としてしまいました。
偏差値は10ポイント落として来ていました。
今迄、確実校としていた学校も20%と言う数字でした。
安全校も変えなければならない状態です。
第一志望校は、とうてい無理な状況ですが、それでも、なほほ様のご助言通り本人もその為に頑張って来ていた2年間なので、
受験はさせます。
後悔だけは、しない受験をしよう。精一杯やって駄目だったらそれは仕方が無い事なのだから。
と言い続けて来ました。
絶対大丈夫と自分に言い聞かせて来ましたが、この時期にこの様な結果が起こりえるなんて、
考えてもいませんでしたので、自分がしっかりしなくてはと思いつつどうして良いものかと不安で仕方ありません。
情けないです。

62 名前:先輩ママ 投稿日:2003/12/08(月) 22:46 [ eatkyo016058.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
この時期、ぐんと伸びるお子さんが増えます。
必死でがんばるお子さんが増えます。
すると、「今までの調子」で頑張っているお子さんは
偏差値が芳しくないという現象がおこります。
・・・うちの子がそうでした。本人としては、伸びているのです。
しかし、周りの伸びについて行けていない・・・。
しかし、これ以上頑張れなどと言えない状況。
あせりました。
結果、第2志望校に合格しました。

とにかく、安全校を良く考え、しかも、万が一の時は
その安全校でも良いと納得させておくことです。
後悔しない志望校選びをして、頑張って下さい。
春は、もう少しです。

63 名前:motimoti 投稿日:2003/12/09(火) 16:39 [ 165.net218219037.t-com.ne.jp ]
先輩ママ様、暖かいお言葉ありがとうございます。
娘は娘なりに頑張って来ているのですよね。
分かってはいるのですが、回りのお子さん達の追い上げを感じると、まだ出来るはずだと思ってしまいます。
しかし、我が娘はマイペース。焦っているのは、親ばかりなり。という感じです。
春が来て桜が咲いてくれることを願っています。

64 名前:さくら 投稿日:2003/12/09(火) 23:05 [ YahooBB219043214047.bbtec.net ]
motimotiさま。うちもまったく同じ状況です。この間の合判で偏差値を大幅に落としました。勉強していないわけではないのです。本当にがんばっているのに・・・親のほうが元気をなくしてしまっています。こんなにがんばっているのにと思うと本当にかわいそうになります。うちは、第2希望のところまで40パーセントくらいになってしまいました。23日の最後のテストでがんばって欲しいと願っています。

65 名前:motimoti 投稿日:2003/12/09(火) 23:58 [ 214.net219117086.t-com.ne.jp ]
さくら様、初めまして。
23日のテストがあると言う事ですが、うちと同じ塾でしょうか?
先日のテストは簡単だったと言う声もありましたので、もう凄いショックでした。
本当に最後の合判になってしまいますが、頑張るしかないですね。
お互い、子供の頑張りを信じましょう。

66 名前:1612 投稿日:2003/12/10(水) 09:02 [ aa2000070102002.userreverse.dion.ne.jp ]
皆さんおはようございます。
昨年の今ごろを思い出してしまいました。
うちもこの次期合格判定が急降下してしまい
確率だけで言えば受かるはずがないところまで行きましたが
無謀にも三日間単願なのでもう行くしかない状況になり
親子とも変にサバサバしてしまいました。
子供の方も滑り止めの公立を千代田区に域外応募するために
親が何回も手続き等行ってるのを見ていたので駄目なら
公立にいって高校受験で頑張るといってくれました。
結果は幸運にも合格しましたがとにかく過去問ばかりさせてたような。
参考になりませんが皆さん今日まで頑張ってきたんだから大丈夫ですよ。

67 名前:イズミンのママ 投稿日:2003/12/10(水) 14:23 [ TBTnni-04p527.ppp12.odn.ad.jp ]
奈々穂先生こんにちわ
白百合に第二外国語があると教えていただき、いままで「奈々穂先生の後輩になる」と
娘も頑張ってまいりましたが皆さんと同じく合不合の結果が酷く、第一志望の変更を余儀なくされ
やっと決意したところです。
皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、「偏差値30からの中学受験」と続編の「リレーアドバイス」を
お薦めします。
偏差値30から頑張って逗子開成に合格させたお母さんの体験記ですが、可笑しいのと同感なのとで
笑い泣きしながら読んでしまいました。(あまり生真面目な本ではないのであしからず)
電車の中で涙が出て困ってしまいましたが、おかげでちょっと気持ちが落ち着いたので精神安定剤がわりにお薦めします。
「後悔模試ならなかったことにする」というのは名言ではないでしょうか?
よかったら立ち読みでもしてみてくださいね。

68 名前:さくら 投稿日:2003/12/10(水) 18:22 [ YahooBB219043214047.bbtec.net ]
「偏差値30からの中学受験」は、ホームページでずっと呼んでいました。笑いあり涙ありで私も笑ったり涙したりして読んでいました。リレーアドバイスは知りませんでした。今度読んでみたいと思います。motimoti様。塾は、きっと同じですね。それに志望校も同じではないでしょうか?昨日は、塾から帰ってきて席順が後ろから2列目だったとショックを受けたようでした。休憩もしないで復習に取り掛かる姿を見てなんだかかわいそうに思えました。今日は、苦手な天体をやるといってがんばっています。みんながんばっているんですよね。みんなにいい結果が出てくれるといいですね。あと53日がんばりましょうね!!

69 名前:まみい 投稿日:2003/12/12(金) 09:30 [ Cmtud7DS43.chb.mesh.ad.jp ]
みなさまはじめまして。5年生の娘の母、まみいと申します。

今日は塾のこと、というか、生活のことについてみなさまどうなさっているのか教えていただきたくての書き込みです。

中学受験を考え、ずっと通信で自宅学習をさせていましたが、転居を機会に通塾を考えております。
が、聞いてみるとどこもずいぶん遅い時間までなんですね。
遅くまで居残り出来ることが「面倒見のよさだ」とおっしゃる塾もありました。
お弁当持ち、ということについては承知していたのですが、
時間割など見せていただくと「え? いつ食べるのかしら?」
→「偏差値30からの〜」を読み、Nでは15分だと知り愕然…
学校の給食もほぼ毎日「食べ終わらなかった〜。お腹すいた〜。」と帰ってくる娘には、
塾通いはむずかしいかな、などと思っております。

この「お夕食用弁当」について、どのようにされていますか?
また、健康管理について、どのような工夫をされておられますか?
ご経験やアドバイス等ありましたら、ぜひお教え下さい。

……娘はまず「夜10時には夢の中〜☆」を少し遅くすることも考えねば(^^;)

71 名前:チャーリー 投稿日:2003/12/12(金) 10:02 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
まみい様に便乗させてください。
只今4年生の我が家の娘もこの冬期講習からお弁当持ちになります。
冬期は昼食なので、おにぎりとおかずorサンドイッチのような軽食でいいのですが
来年2月からは夕食になり、どのようなお弁当を持たせたらよいものか思案しており
ます。
現在お弁当持参で塾に行かれている先輩お母様方にアドバイス頂けたらと思います。
ランチジャーの普及率は高いのでしょうか?

72 名前:ころころトトロ 投稿日:2003/12/12(金) 10:16 [ 210-194-6-11.home.ne.jp ]
うちの娘も食べるのが遅いせいか、軽食程度でよいと言っていました。
うちの塾では30分程度あったと思うのですが、それでもあわてて食
べるのはイヤということで。
小さなお弁当箱に昼食程度のものを持たせていました。
おにぎりなら2個と玉子焼き程度かな?あとはお茶くらいでしょうか。
家に帰ってから軽く夜食を食べていましたよ。
また、ランチジャーを持ってきているお子さんもいました。
最初は昼食程度の量で様子を見てはいかがでしょうか。
塾の前にコンビニがあって、私が作れないときはそこで買わせましたが、
それも結構楽しみにしていたようです。

73 名前:来年受験 投稿日:2003/12/15(月) 09:12 [ Cmtud11DS20.chb.mesh.ad.jp ]
ころころトトロさま
教えてくださってありがとうございます(*^^*)

やっぱり、一日4食しかないかなぁ…と私も思っておりました。
だって、給食も夕食も「軽食」ではね(^^;)
でも、帰ってから夕食食べたら、娘は間違いなく寝ちゃうわ〜。

来週Yの入室テスト受けてきます。
とりあえず「日曜コース」への入会を希望することにしました。
(まず、塾というものに慣れるところからのスタートですので)
無事入会できたら、周りを見て本人がどう反応するか、見てみたいと思います。
だめだったら、近所の塾かな…こちらは平日週3回、〜9:30なので、
娘は拒否反応を示していますが…。

74 名前:白鳥の湖 投稿日:2003/12/16(火) 14:45 [ pxy6.itscom.net ]
はじめまして。
少し前に、友人よりとても良いHPがあると聞き、時々拝見しています。
ななほ様をはじめ、皆様の色々なご意見が聞けて、勇気づけられています。
我が家には、現5年生のNに通っている娘がいます。
彼女にはどうしても続けたい習い事があり、新6年の塾のカリキュラム(授業)と
曜日が重なって、今の塾に通うことが出来なくなります。
受験もしたい、習い事も続けたいと欲張りなことを言っておりますが、
真剣に考えている娘を見ていると、親としてはどうにか、転塾をしてでも
願いを叶えてやりたく思っています。
その融通が利く塾として考えているのが、E光ゼ000ルです。
NとE光のシステムの違い等色々ありますが、E光はどうでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいのですが。。。

今年度の受験が間近に迫っているときに、受験と習い事の両立!?と
お叱りを受けるかもしれませんが、両立された方のご意見も
お伺いできれば幸いです。

75 名前:かえる 投稿日:2003/12/16(火) 18:08 [ m204191.ap.plala.or.jp ]
Eに通わせています。
教室によってかなりレベルの差があるような話を聞きました。
教室の数は多く、あちこちで看板を見かけますが
通える範囲に拠点校(問い合わせればわかります)
があれば、そちらをお選びになったほうがいいと思います。
また、カリキュラムは四谷のものを使っていますので、Nから移ると
とまどうことも多いのではないかと思います。
(私はNのシステムはよくわからないのですが)
一クラス十数人で面倒見はかなり良いと思います。
習い事や学校行事で休んだ場合の振替などもしてもらえます。
また個別もありますし、個別と集団の併用もできます。
ですので、習い事を続けながら通っているお子さんも多いようです。
ただ、6年の夏休みを過ぎるとほとんどの方は習い事はお休みされるようです。
模試なども増えますし、日程的にも厳しくなりますので。

76 名前:白鳥の湖 投稿日:2003/12/17(水) 13:56 [ pxy5.itscom.net ]
かえる様
早速のレスをありがとうございます。
おっしゃるように、幸い、通える範囲のところに2つの教室がありますので、
問い合わせてみる事に致します。
やはり、面倒見がよいと言うのは安心ですね。
ありがとうございました。

77 名前:イズミンのママ 投稿日:2003/12/25(木) 15:35 [ TBTnni-06p262.ppp12.odn.ad.jp ]
奈々穂先生こんにちわ。
アドバイスがいただきたくて書き込みしてみました。
もう、12月だというのに今更かもしれないのですが、いままで得意科目だった国語が
ここにきて見るも無残に不得意科目になってしまいました。
他を引っ張っていたはずなのにいまや足を引っ張る有様です。
漢字、熟語、慣用句、ことわざなどはいままで国語の勉強をそれだけに絞っていたためほとんど満点ですがトップ校になればなるほど読解の分量が増え、一旦不得意と思い込んだ娘は今や半分もかけません。
塾の先生も「いまさらなにかやるより、設問と問題文をよく読むように」とおっしゃるだけです。自宅学習で何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

78 名前:ナイト 投稿日:2003/12/28(日) 15:03 [ sechttp501.sec.ppp.nifty.com[udcd12888.sec.ppp.nifty.com] ]
早いものでもうすぐ中学受験ですね。
私の意見としましては偏差値ではなく、本当に行きたい学校に行けば良いのではと思います。
最後のテストで偏差値が落ち、愕然としてやる気をなくす、1月のお試し受験で落ちてしまい、やる気がなくなるケースが多いようです。
大事なのは第一志望校なのですから、落ちた子には立ち直っていただきたいし、受かった子(上がった子)も気を抜かずにやっていただきたいと思います。
>まみい様
私は夕食持ちがほとんどでした。冬は保温式のお弁当を持って行きました。また、夏は腐りやすい物入れず、梅干を入れたりしていました。
お弁当を届けるという手もありますが、毎回だとかなりの負担かと思います。
冷凍食品がどうしても多くなったり、買って行くということもありました。
入っていたのはご飯や煮物など。温かいものの方がいいのですが、夏は腐りやすくなるので、しっかりと冷ましたほうがいいです。。
Nではご飯を食べる時間が15分なのですが、それは短すぎるので、ほとんどの子はその前の休みに少しお弁当を食べています。
男の子の場合、15分休みでなく、その休みの前に全て食べてしまい、15分休みは遊びに使っているという子がほとんどです。

>白鳥の湖様
私も塾&習い事の両立をした。初めのうちは忙しく、大変でした。夏休みから、受験に専念するため、2週間に1回(普段は1週間に1回)のペースになり、1月は完全に休むという形になりました。
私はNに通っていたのですが、週末もなかなか休めませんでした。その習い事が好きであれば続けられるでしょうが、無理をして行っていたり、あまり好きではないと、両立はむずかしいではないかと思います。

79 名前:頑張ってます!!受験生 投稿日:2003/12/28(日) 17:45 [ eatkyo340085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
私は,栄光です!!
栄光は、良いですよ!でも、かなり、事業時間が少ないですね。
出も、その代わり、ほとんどの栄光には、自習室があります
通称、アイコットです。朝から夜までやってるので、
小6や中3は、ほとんど全員が利用していますよ!!
分からなかったら、すぐに先生に聞けるし、友達も居たら心強いし!
Nにもありますか?自習室。
栄光も、全然大丈夫ですよ!Nとは違ってビックリするかもしれませんが。。。

80 名前:アクアマリン 投稿日:2003/12/28(日) 18:00 [ YahooBB218178165018.bbtec.net ]
白鳥の湖様
娘は小6。間も無く受験ですが、習い事(おそらく白鳥の湖様と同じ物と思います)は休むことなく、ここまで来ました。
受験校のレベル、習い事との比重にもよりますが、両立は可能だと思います。
我が家の場合、元々習い事との両立を前提にしていたので、選んだ塾はE光でした。
少人数なので、休んだ時のフォローもしていただけましたし、宿題の量も配慮してくださいました。
先生からは、習い事は5年生のうちに辞めて欲しいというような事を言われた事もありましたが、事情をお話したらわかっていただけました。
結果、習い事には週3日通えています。夏の発表会にもしっかり出演できました。


ただ、娘は中堅校狙いですが、上位校を狙うのであれば難しいかもしれませんね。他の子達に比べ、明らかに勉強量は少ないですから。
結局、何を優先させるか・・という事になると思います。
お嬢様の気持ちを大事にして、悔いのない小学校生活を送らせてあげてください。

81 名前:ナイト 投稿日:2003/12/28(日) 18:54 [ sechttp503.sec.ppp.nifty.com[udcd12888.sec.ppp.nifty.com] ]
>イズミンのママ様
漢字・熟語・慣用句は前日・当日にぱっと見直せばいいと思うので、文章題をきちんとやるのがいいと思います。
お子様は6年生でしょうか?そうなると、過去問の文章問題での練習がいいと思います。
まずはとにかく書く事。過去問を時間内でとくのではなく、文章題のところだけやるというようにすればよいと思います。
記述はとにかく書く事がいいと思います。記述が多い学校の問題を解くと結構参考になります。
選択肢などは設問や文章を読めばほとんど答えが出ています。自分の推測ではなく、文章に書いてあることをきちんとまとめることが大切です。
特に、棒線部や□の前後に注意です。
説明的文章(説明文・論説文)では段落(話題の変化)に注意して下さい。
物語的文章(物語文・随筆文)では作者(筆者)の考え・登場人物の心情の変化(書いてあるものだけでなく、動作などから自分で推測することも必要です)に注意してください。
過去問をやる時には第一志望校と同じぐらい学校を扱うといいと思います。あまり難しいと反対に書けなくて、練習にならないので・・・・。
一旦不得意と思うと、なかなか立ち直りにくいものです。
その時、お母様は少々心配でしょうが、遠くで支えているというのもありだと思います。
プレッシャーを感じて、余計に書けなくなってしまうということがあります。(プレッシャーにも色々あります。)
受験が近いからといってあせるのではなく、まずはご両親様が落ち着くのが大切だと思います。(私の場合、私が冷静すぎて、両親があせっていましたが・・・)
また、応用を解いて力をつけようとするのではなく、基本から着実に見直していくのが大切です。
過去問も難しい学校のものを解いて自信をなくすより、できるもので自信をつけるのも大事です。(やりすぎは禁物です。答えを覚えてしまうので・・)
なにかとプレッシャーや緊張を感じやすい時期ですが、落ち着いて、基本から見直すのが大事だと思います。

今年受験の皆様、第一志望校合格をお祈り申し上げます。

82 名前:イズミンのママ 投稿日:2003/12/28(日) 22:49 [ PF-SIS.tokyoweb.or.jp ]
ナイト様
アドバイスありがとうございました。易しい過去問を捜してやらせてみます。あとひと月。がんばってみます。

83 名前:Aママ 投稿日:2004/01/04(日) 13:54 [ aikawa.jp ]
面接についてお教えください。
以前、どこかのスレッドで話題になっていましたが、もう一度、ご意見をお聞かせください。
子どもの服装(女子)については、
ブレザーとスカートという清楚なスタイルであればいいのでは?と思っているのですが、
母親の方は、どうなのでしょうか?
お父様であれば、もちろんスーツで良いと思いますが、
母の場合は、スカートとパンツスタイルとどちらが良いのでしょうか?
学習院女子の掲示板では、パンツスーツだと全員不合格という書き込みがありました。
学習院女子は、受けませんが他の面接も同じようなものかと思い、焦っています
真意のほどは、わかりませんが、仕事を持つ身ですので、のんびりはしていられない気持ちです。
新年度が始まる前の方が、心持ちゆっくりと臨めるのではないかと。

因に私が持っているのは、全部パンツスーツなので、
買うならこの2、3日中に買おうと思っています。
経験者の方々のご意見がいただけたらと思い、書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。

84 名前: 投稿日:2004/01/04(日) 17:36 [ eatkyo277228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
お役に立てれば幸いと思い、書き込ませていただきます。
私のところは、女子御三家ですが・・
母親は皆さん、決まったような紺のスーツでした。私の知る限りパンツスーツの方を受験の時にはお見かけしませんでした。
(発表の時はいらっしゃったと思います)

ただし、特別に礼儀をはずれた格好でない限り、服装で合否が決まることはありません。

新たに購入するものがお仕事にも使えるような、感じでも無駄がないと思いますし、その後の父母会でも使えますので、シンプルなものをお勧めしたいと思います。

私も仕事上もスーツを使うので、日ごろ購入している「レリアン」さんで、早めに揃えておきました。
紺にこだわると、今からだと厳しいかもしれませんが、よいものにめぐり合えるとよろしいですね。

お嬢様の合格をお祈りしております。ご家族様皆さん、お風邪など召されませんように。

85 名前:Aママ 投稿日:2004/01/04(日) 22:32 [ aikawa.jp ]
Oさま
ありがとうございます。
心のこもった早速のお返事、大変ありがたく思いました。
今まで母の服装については、メインは、子どもなんだから
スカートでもスラックスでも可、と勝手に思い込んでいたのです。
思い込みって怖いものだと、思い知らされました。
受験は、初めてなので思い違いをしている事が
まだあるかもしれないと思うと心配になってきました。
教えてくださって本当にありがとうございます。
卒業式シーズンもあり、もしかしたら見つかるかもしれません。

娘は、そんな母の気持ちを知る由もなく机に向かっています。

86 名前:白鳥の湖 投稿日:2004/01/05(月) 14:07 [ pxy3.itscom.net ]
頑張ってます!!受験生様、アクアマリン様、
心のこもったレスをありがとうございます。
とても心強く、背中を押していただいた感じです。
娘は新しい塾で2月から新6年生のスタートとなりますが、
母娘共々、気持ちよく頑張って行けそうです。

受験生さま、アクアマリン様のお嬢様、
体調を整えられて、お力が発揮できますよう、心より応援しています!

87 名前:Aママ 投稿日:2004/01/06(火) 23:52 [ aikawa.jp ]
Oさま
的確なアドバイスありがとうございました。
昨日、早速、デパートまで買いに走りました。
ちょうど冬物セールをしていて40%引きで購入できました。
本当にラッキーですが、こんな綱渡りのような事をしてないけませんね。
色は、さすがに紺がなかった(というよりブランド品しかなくてそれは定価で十万もする)もので・・・、
墨黒と呼ばれる色合いのスカートスーツでした。紺よりももしかしたら私は、好きな色ですね。
実際には、着ていく場所は限定されそうですが、あるに越した事はありません。
本当にありがとうございました。
これで、また、一つクリアできました。

88 名前:かななん 投稿日:2004/01/10(土) 17:52 [ YahooBB219010222014.bbtec.net ]
どちらのスレッドに書き込めばいい話題なのか、よくわからないのですが、みなさんに教えていただきたいことがあります。

それは、面接の時などに着る母親用のスーツはどちらで買われましたか?ということです。

娘は現在5年生なので、受験するのは来年ですが、早めに用意しておこうと思い、デパート数軒を探したのですが、この2〜3年スーツの流行は黒またはグレーなので紺のスーツはありませんと言われてしまいました。
インターネットで検索してみたところ、小学校お受験用の紺のオーダースーツ1着20万円 (@_@) というのを見つけましたが、私はそこまで賭ける気はありません。
私は、5万円から最高でも10万円くらいまででと思っているのですが、どうでしょうか??(汗 ^^;)
このお店で良い物を見つけましたという方、紺ではなくても大丈夫よという方、どんなご意見・情報でも結構です。教えてください。

89 名前:かななん 投稿日:2004/01/10(土) 18:09 [ YahooBB219010222014.bbtec.net ]
すみません、前のAママさん、Oさんの書き込みを読まずに、書き込んでしまったので、ちょっとちぐはぐな質問をしてしまったようです。書き込んでから気づきました。

Aママさん、良いスーツにめぐり合われたようで、よかったですね。

もう1つ、質問させてください。スーツのスタイルは、やはりお受験用のラウンドネック付がよいのでしょうか?女子大学生が就職活動に着ているようなテーラードにワイシャツではまずいでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてくださーい!

90 名前: 投稿日:2004/01/10(土) 18:33 [ eatkyo281115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
かななんさん、こんにちわ。Aママさん、ありがとうございました。

さて、かななんさん、参考程度にしてください。私の時には周りにそういう方がいませんでした。
かななんさんは、お若いのかな?
でも、友人でJGを受けた方は、そういったスーツでした。そしてもちろん合格。
ですので、あまり的外れでない限り、合否にかかわる問題ではないのです。
そんなかんじで、よろしいでしょうか。

91 名前:ひめぽん 投稿日:2004/01/10(土) 20:40 [ YahooBB218136000129.bbtec.net ]
こんばんは、はじめまして4年生の一人娘を持つひめぽんと申します
掲示板をいつも拝見して勉強させて頂いております
6年生のお母様方はこれから卒業までお忙しい事と思いますが
お子様共々お体にお気をつけ下さいね

さてうちでは娘がまだ4年生ですのでまずは受験校選びなのですが
Best of 一人っ子のとてもマイペースな子なので
回りのお母様がたからはミッション系の学校が向いているのでは?と言われます
今年何校か学園祭に行って、娘の希望はななほ先生の母校の「白百合(無謀にも)」なのですが
何人かのお母様から「三輪田」「立教女子」などが向いているかもとお話がありました
公立は考えておりませんので、色々なレベルの学校を探さなければいけないのですが
ずっしりとした学校案内を見てもどこを見に行ってよいのやら・・・
ななほ先生、こんな娘にはどんな学校を勧められますか?
なんだか取り留めの無い話になってしまいましたが
あと2年間どうぞ参加させて下さいね

92 名前:Aママ 投稿日:2004/01/11(日) 00:07 [ aikawa.jp ]
かななんさま
私の場合は、すぐそこに面接があるので、とにかくスカートスーツを買いました。
前述のように、です。場所は、池袋近辺…店の名前等は書けませんのでお許しください。
検索エンジンで“お受験”または、”お受験用スーツ”などで調べてみてはいかがでしょうか?
私は、初めての受験なので、答えはまだ見つかっていませんので、これぐらいしかお答えできません。
2月中旬になり、良い結果がお知らせできるといいのですが。

93 名前:かななん 投稿日:2004/01/15(木) 19:46 [ YahooBB219010222039.bbtec.net ]
Aママさん、。さんへ

こんにちは。
先日はいろいろとご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。
早速もう一度、デパートへ行ってきました。
そして、やはり紺はありませんでしたが、チャコールグレイの無難でかつ、自分に似合うと思うスーツが見つかりました。
面接の後、卒業式にも着られそうなものです。
また、わからないことが出てきたときには、相談に乗ってくださいね。
ありがとうございました。

それから、Aママさんはいよいよ試験日が近づいてきましたね。
来年の今頃わたしは・・・と想像するだけでドキドキしてきてしまうくらいなので、Aママさんはさぞかし緊張されているのではないかと思います。
お嬢様のいままでの努力が報われ、良い結果が出ますようにと心からお祈りしております。

94 名前:ありえす 投稿日:2004/01/24(土) 18:13 [ YahooBB219034034029.bbtec.net ]
はじめまして、なほほ様、中2男子と小4女子の母です。
いつも貴重な情報有り難うございます。
長男は中学受験で何とか第一志望校に合格でき、元気に通っております。
さて長女はどうしたものか、受験どころか塾へも通いたがらず、公立に行くつもりでいます。
遠距離通学になりちょっと大変かなとも思いますが、ゆとり教育で大丈夫かという不安もあり、
未だに迷っております。
本人にやる気がないのが一番の問題なのですが、最近は反抗期で親の言う事もきかず、
どうすればよいのやら、、、
兄を見ていると、同じようにさせたいような、そう上手くいくとは限らないような、
こんな悩める母に、何かアドバイスをお願いいたします。

95 名前:ななほ 投稿日:2004/01/25(日) 14:20 [ p35-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆ひめぽんさんへ^.^☆

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
お返事がものすごくおそくなってごめんなさいm(_ _)m

お嬢さんはとてもマイペースなお子さんでらっしゃるんですね。
白百合、三輪田、立教女学院・・・。校風的にはばらばらな気がします。

この3校には、たとえば人間教育の根底などの面で共通点があるかもしれません。
ですが、正直なところ、私立女子校であればたいていの学校にも共通する面であると言え
るのではないかと思います。

ですので、お友だちのご意見は参考程度にとどめ、ご自分の目でお確かめになって、志望
校を絞られるのがいいのではないかと思います。
どの学校にも、マイペースなお子さんの居場所はちゃんとあると思います^.^

96 名前:ななほ 投稿日:2004/01/25(日) 14:51 [ p41-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆ありえすさんへ^.^☆

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
ご長男は中学受験で第一志望に合格なさったんですね、どうもおめでとうございます^.^

本人が中学受験を希望しない場合、どう説得するか・・・。むずかしい問題ですね。
わたしの教室でも、先日、同じようにお母さまは受験させたいのに、本人は頑強に拒否
しているという女の子のケースがありました。

その子の場合、わたしの教室の内部生からのご紹介だったこともあり、お母さまは早々と
入会をお決めになり、費用も早めに払い込まれました。
ですが、実際に入会する直前になって、本人がやはり受験はいやだと言い出したのです。

理由は、2科目で週3回の通塾日のうち、なんと2日までがピアノと英会話の習い事にぶつ
かっているためでした。どちらも本人はとても楽しみに通っており、絶対にやめたくなかっ
たのです。

結局、お母さまの懸命な説得により、習い事と時間がぶつからなかった冬期講習だけには
参加することになりました。

本人は、じつにしぶしぶとした感じで冬期講習に通ってきました。
その冬期講習では、わたしのほか、この子を紹介してくれた同じ小学校のお友だちも、いっ
しょに受験しようと一生懸命説得してくれました。

97 名前:ななほ 投稿日:2004/01/25(日) 14:52 [ p41-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
(つづきです)

その結果、だんだん本人の態度にも変化があらわれ、1月から英会話をやめて2教科で通塾
を開始し、本人の意志でこんどはピアノもやめて、この2月からは4教科で週4回通塾する
ことになりました。

説得が成功した理由は、実に単純なことですが、「中学受験で合格すれば、高校受験はし
なくていいよ」と言い続けたことです。
率直に言って、子どもには「大学受験で有利」とか「三割削減がないから、お勉強の内容
も充実してる」とか「人間教育がすばらしい」などと言っても、いま一つぴんと来ないので
はないかと思います。

そこで、「中学受験しなかったら、高校受験しなければならない。そうしたら、中3でピア
ノをお休みしないといけないよ。どうせ1年間受験のためにお休みしないといけないんだっ
たら、高度なことを習う中3になってからよりも、小学生のときにお休みしたほうがピアノ
が上達するためにはいいよ。もし中学で合格したら、高校受験がないから、高3になるまで
の5年間、思う存分ピアノに打ち込めるよ」と説得し続けたのです。

このように、本人の夢や希望を尊重しつつ、中学受験のメリットを説明していかれるのがい
いのではないでしょうか。
また、今回のケースでは、同じ小学校の仲のいい子が同じクラスにおり、楽しく授業を受け
られたことが大きかったと思います。
ですので、仲のいい子の通っている塾に体験入塾するなども有効ではないかと思います。

98 名前:ありえす 投稿日:2004/01/26(月) 09:17 [ YahooBB219034034029.bbtec.net ]
ななほ先生、早々に大変ご丁寧なお返事を頂きまして、有り難うございます。

本当に女の子の場合、お友達にかなり影響されますよね。
以前は関心のなかった中高一貫校(実は公立ですが)についても高校受験がないからお友達が受けると言っていたとか、なんて事も言い出しました。
そこは抽選などもあり、私立とはかなり異なりまだまだ未知数の学校なので、私としては薦めたくない所なのですが、、、
また、高校受験がどのようなものかを話すべきですね。

現在仲良しのお友達で受験のための通塾生がいないようなので、困っています。
とりあえず、公立校や塾の情報などを集めつつ、本人と相談していきたいと思っています。

99 名前:ひめぽん 投稿日:2004/01/26(月) 17:11 [ YahooBB218136000129.bbtec.net ]
ななほ先生、お忙しい中お返事を頂きありがとうございます

そうですか、3校とも違ったタイプの学校だったんですね
仰る通りに今年は色々な学校の文化祭や説明会に足を運んでみようと思います

親ばかですが、娘はとても気持ちのやさしい、おっとりした子です
このまま素直に優しく育ってくれればと思う半面、人に譲ってしまう
性格で合格を掴む事が出きるのかとても心配です
思春期も含めて6年間通う学校ですので、楽しく過ごせるところを
見つけられればよいのですが・・・

本人の希望の学校に入るにはもう少し勉強しなければなりませんが
今習っているバレエとピアノはやめたくないらしく
塾とのスケジュール調整が大変になってきております
でもそのために友達とも遊ばずにがんばっていますので
辞めた方がいいとも言えずにおりますが
やはり他の習い事は言い聞かせてお休みさせた方がいいのでしょうか?
それとももうしばらく本人に任せても大丈夫でしょうか?

お時間のある時で結構ですので、アドバイスを頂けたらとても嬉しいです
よろしくお願い致します

100 名前:お受験ママ 投稿日:2004/02/06(金) 13:57 [ YahooBB219001208227.bbtec.net ]
はじめまして 来年受験をいたします親です。色々と参考になり勉強になります。
八雲学園のことが知りたいのですが、ななほ様は行ったことが無いご様子で、残念
でした。何でも宜しいので、なにかななほ様的に感じた事がありましたら
お話をいただきたいのですが。面倒見がよく、明るい学校らしいので、好印象なのですが。
塾のトップ講師を招いて講義するなど、校長先生のお話の割には進学率が今一つです。
高校からの入学も少ないようですし、のびる学校と聞いていますがどう思われますか?
できましたら今年は、説明会へ足を運んでいただきたいと思います。
勝手なことばかり並べたてて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

101 名前:イズミンのママ 投稿日:2004/02/12(木) 07:06 [ TBTnni-06p68.ppp12.odn.ad.jp ]
奈々穂先生こんにちは。
こちらのサイトには大変お世話になりましたがおかげさまで第一志望の東洋英和の合格することができました。本当に奈々穂先生や皆様のアドバイス身にしみて有難かったです。
白百合諦め、三ヶ月。娘にはかなりハードでした。これからの受験生の皆様のご検討をお祈りしております。     御礼まで

102 名前:ななほ 投稿日:2004/02/12(木) 10:13 [ p04-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆ありえすさんへ☆

こんにちは、書き込みどうもありがとうございます^.^

公立の中高一貫校、話題になっていますね。
わたしは、過剰に期待されている面もあると思いますが・・・。
というのは、受験というのは子どもをすごく成長させるものだと思うからで
す。
幼稚園、小学校、中学または高校の受験という試練を乗り越えるのは重要な
ことだと思います。
抽選によって高校まで進学してしまい、大学入試がはじめての受験となると
いうのは、精神面で少し不安な気がします。

☆ひめぽんさんへ☆

こんにちは、書き込みどうもありがとうございます^.^

習い事と受験勉強の両立は、むずかしい問題ですね。
ですが、遅くとも6年生になったら習い事は少し絞り込んで、いずれかをお休
みさせることも必要ではないでしょうか。
ただ、何もかもやめさせるのはストレスをため込むことにもなりかねないの
で、わたしの教室では、週1回1時間ていどならOKでしょう、とお話していま
す。

103 名前:ななほ 投稿日:2004/02/12(木) 10:15 [ p04-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆お受験ママさんへ☆

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^

八雲学園は、ちょっとわたしの教室からは遠すぎて、残念ながら志望校の候
補にあがったことがないんです。
ですので、情報を持ち合わせていません。ごめんなさい。
この掲示板に八雲学園のスレッドもありますので、ぜひご活用なさってくだ
さいね^.^

イズミンのママさんへ^.^

こんにちは、お嬢さん、第一志望の東洋英和に合格なさったんですね、どう
もおめでとうございます〜\(^O^)/

きっと、のびのびと楽しい学園生活を送られることでしょうね^.^
お嬢さんがすばらしい日々をお過ごしになることをお祈りいたしています。
ハードな受験勉強、お母さまのご負担もたいへんでしたでしょうね。
ほんとうにどうもおつかれさまでした^.^

104 名前: 投稿日:2004/02/12(木) 15:25 [ 203-165-204-74.home.ne.jp ]
受験されたみなさんお疲れ様でしたーm(__)m

105 名前:2月 投稿日:2004/02/12(木) 20:40 [ r066062.ap.plala.or.jp ]
☆過去問について

来年度の過去問は、いつ頃から書店に出ますか。
また、どのようなのを購入すればよいのでしょうか。
何年分必要でしょうか。

106 名前:ゆり 投稿日:2004/02/13(金) 13:56 [ eatkyo306008.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
 ななほ様
塾の入試報告会の中で、またこちらの掲示板の中でも、「新入生招集日」ということばが
出てきたのですが、「新入生招集日」とは何なんでしょう?どの学校でも行なわれる
ものなのでしょうか。

107 名前:きらきら 投稿日:2004/02/14(土) 13:34 [ TKYcc-04p57.ppp.odn.ad.jp ]
教えてください。
娘は5年生です。受験勉強は、ちょうど一年前からです。
勉強はできるほうではないので(読解力が悪くて)考えた結果二科目にしました。
でも新6年生になり塾の先生に理科と社会も進められて悩んでいます。
二科四科選択の場合二科だと不利のようですが、後一年しかないのに覚えられるでしょうか?
二科でも中堅校を目指しています。
先月まで個別でしたので、集団で宿題も多くなり娘は四科になるのは嫌がってます。

108 名前:訳ありの父親 投稿日:2004/02/16(月) 21:43 [ 203-165-16-244.home.ne.jp ]
教えて下さい
4年生の父親です。訳あって片親なのですが・・・
私は中学は公立で、高校・大学はスポーツ特待生で受験の経験がありませんでした。
最近の公立中学の状況だとか、新学習指導要領とかの情報を耳にするとわが娘を公立
中学に入れることを躊躇しています。
私立中学を受験するには、やはり進学塾に入れないと難しいのでしょうか?
また、受験を希望する中学は、どのように探したら良いのでしょうか?
先にも書きましたように、自身の高校・大学はスカウトされたものですから、自分で
選ぶ(探す)経験をしておりません。
初歩的なことで結構ですので、どなたかアドバイスを頂けたら有り難いのですが。
よろしくお願い致します。

109 名前:ビル 投稿日:2004/02/16(月) 23:18 [ R180251.ppp.dion.ne.jp ]
訳ありの父親さま
今年娘を私立中学に合格させた父です。つたない経験ですが参考になればと、筆をとりました。

お父様に受験経験がないのなら通塾は欠かせないでしょう。
いい塾に巡り会えば、お子さんに合った学校選びに協力してくれるはずです。
もう新五年(塾では新学期がはじまっています)ということは2年しかないので、
急がれた方がいいと思います。

ただし、塾に全部お任せしてしまうと、いいことありませんから、お父様もいろいろ
調べて、話し合って、努力して、考えて、受け身でなく主体的に動かないといけません。

生活に受験が深く入り込んできます。私としては当初深く考えずに取り組み苦労しました。
ときに仕事を捨てられなければ、ならないこともありました。覚悟しておいた方が
いいとおもいます。お金もかかりますし、夕食もちぐはぐになりますしね。

だからこそ、喜びや絆もおおきいのですが。

110 名前:元受験生の母 投稿日:2004/02/17(火) 15:05 [ shinjuku88-192.ppp-1.dion.ne.jp ]
きらきら様
今年4科で中堅校の受験を終えた娘の母です。
娘が受験体制に入ったのはきらきら様のお嬢様と同じ時期です。
娘に中学受験をしたいと言われてからのかけこみ受験でした。
志望校が決まっていなかった事もあり、4科でスタートしました。
また、少しでも4科の方が有利であるのならばという思いもありました。
それまで受験を意識した勉強をした事がなかったので、
他の受験生と同じ土俵に乗せるだけでもそれはそれは大変でした。
まして4教科の勉強は、遅いスタートの娘にはハードだったと思います。
4教科共倒れになるのではと不安で悩みましたが、2科がずば抜けてできるわけでもなく、
4科有利と言われているだけに2科に切り替える決心はつきませんでした。
志望校は娘の受験勉強の力量的にも中堅校までと考えて捜した結果、親子共々、上にも下にも
ここしかないと思える学校に出会えました。
しかし中堅校だからといって、ここまでの勉強でいいというものがないのが辛いところ・・
塾ではトップ校を狙う受験生と共にフォアグラのように詰め込みで勉強させられました。
中堅校志望なのだから、そこまでやらなくてもいいのではとも思いましたが、それが功を奏したのか
2科4科選択の4科受験で、中堅校を2校受けどちらも合格をいただきました。
2科が特別得意科目でない限り、2回選ばれるチャンスがある4科の方がやはり有利なのではと思いました。
合格したので言える事かもしれませんが、大変ではあったけれど4科受験で良かったと今では思います。
きらきら様の場合、受験まであと1年でこれから4教科に切り替えるとなると、
勉強量も相当増える事を覚悟しなくてはならないと思いますが、
4科にするならば一刻も早く勉強を始める事をお勧めします。
とりとめのない話でしたが、ご参考にしていただければ幸いです。
お嬢様のご健闘をお祈り致します。

111 名前:訳ありの父親 投稿日:2004/02/17(火) 19:05 [ 203-165-16-244.home.ne.jp ]
ビル様
早々のアドバイス、ありがとうございます。
早速、今度の土日から塾廻りをしてみますが、中学受験ってそんなに大変
なんですか・・・
娘と良く話し合って方向性を決めて行きたいと考えます

112 名前:3年生の母 投稿日:2004/02/17(火) 21:07 [ FLH1Aah052.chb.mesh.ad.jp ]
ななほ先生、皆様
いつも貴重なご意見を拝聴でき、たいへん参考になります。
娘は、現在小学校三年生です。塾の新学期は3月からなのですが、2月から補講が始まっております。現在2回あったのですが、学校で習っていない内容が出ると焦ってしまうようで、そのような場合なかなかうまくいきません。
出された課題については粘り強くやるのですが、理解することがが早いほうではありませんのでこれから先塾での勉強が心配です。
とにかく、塾でやった内容については何度も何度も復習させるようにしています。時間をかければ、できるようになるのですが、これから勉強量が増えてくるとこのようなことで大丈夫なのだろうかと不安です。
ななほ先生、こんなとき親はどのようにバックアップしてやればよいのでしょうか。また、他のご父兄の皆様はどのようにされていますか。
初歩的な質問でたいへん申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

113 名前:ビル 投稿日:2004/02/17(火) 21:50 [ W166117.ppp.dion.ne.jp ]
訳ありの父親さま
スポーツに打ち込んで、大会目指しているのと同じです。
大変だから「おもしろい」んですよ。
また何でも聞いてください。勝手な私の考えでしかお答えできませんが
少しは役立つでしょう。

114 名前:Aママ 投稿日:2004/02/17(火) 22:59 [ aikawa.jp ]
3年生の母親さま
はじめまして、ななほさまの前に失礼します。
我が家を例として、お話ししてもよろしいですか?

家の娘は、5年生の4月から入塾しました。
それまでは、受験向けの勉強等一切していなかったので、
それから半年が、とてもたいへんでした。
子ども自身も何度も落ち込んでいましたし、
まだやってないところがでるからわからないと、泣きが入っていたこともあります。
でも,半年で追いつきました。私は,見ている事しかできませんでしたが、
子どもって意外と強いですよ。
弱いのは、私の方ですぐに塾を替えた方が、なんてことも考えてしまいましたが、
子どもを信じてがんばってよかったと思っています。
おかげさまで第一志望校に合格できました。
まだ4年生(3年生)ですから、先は、長いです。
いろいろな情報を入手なさってお子様を応援してあげてくださいね。
いつも応援しているよ、と言ってあげるだけでもお子様は、楽になるかもしれませんね。
がんばって下さい。

115 名前:3年生の母 投稿日:2004/02/18(水) 00:30 [ FLH1Abi203.chb.mesh.ad.jp ]
Aママさま
ご親切なお返事ありがとうございます。それからお子様、合格おめでとうございます。
これから勉強が進むにつれ、問題集、勉強時間等、その時期に適切で具体的な勉強方法についてまた伺わせていただきたいと存じますので、どうぞよろしくお願い致します。

116 名前:きらきら 投稿日:2004/02/18(水) 12:46 [ TKYcc-03p19.ppp.odn.ad.jp ]
元受験生の母様
お返事ありがとうございます。元受験生の母様のお嬢様は、受験一年前から4科で勉強して志望校に合格されたのですね。
すばらしいと思います。本当におめでとうございます。
色々と考えた結果、2科で頑張っていこうということになりました。
とても厳しいと思いますが、「2科で頑張るから4科って言わないで」と娘に
言われたので娘を信じてみます。
2科ですが中堅校を希望してますので、何か有りましたらまた教えてください。

117 名前:元受験生の母 投稿日:2004/02/20(金) 09:38 [ shinjuku87-83.ppp-1.dion.ne.jp ]
きらきら様
2科受験に決心されたのですね。
これからは4科有利という巷の言葉はもう気になさらずに
迷わず2科に専念してがんばって下さいね。
志望校はもうお決まりになっているのでしょうか?
学校によって問題の傾向は違いますし独特の問題を出す学校もありますので、
志望校が決まったら早めにどんな傾向なのか掴んでおいた方がいいと思います。
娘の場合、国語では大の苦手な記述が重視されていましたが、
過去問をチェックするのが遅かったので、記述の勉強に充分時間をさく事が
できないままに入試になってしまいました。
2科ですと、そうした苦手分野の勉強にも充分時間をかける事ができるのがメリットですね。
私も数年後にまた下の子の受験がありますので、
皆様の受験の体験談等を参考にさせていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。

118 名前:きらきら 投稿日:2004/02/20(金) 13:42 [ TKYcc-04p49.ppp.odn.ad.jp ]
元受験生の母様へ
お返事ありがとうございます。
希望の学校は1実践女子と2大妻中野です。
まだ偏差値が届いてませんので無理かもしれませんが、、、
集団は宿題が多くて授業では少ししか覚えてこないので気が付くと12時です。
一週間勉強してようやく覚えてきたら次の単元に入ってしまいます。
春休みには講習の他に復習も見ていただくつもりですが
覚えてもすぐに忘れる子なので心配です。出来ないなりに頑張ってはいますが。
元受験生の母様のお話の過去問チェックは、いつ頃が良いと思われますか?
質問ばかりで申しわけありません。

119 名前:元受験生の母 投稿日:2004/02/20(金) 23:42 [ shinjuku88-24.ppp-1.dion.ne.jp ]
きらきら様
志望校が決まっているのならば、今すぐにでも
過去問集に目を通して全体の傾向を掴んでおくと過去問との相性が悪くても
早めにに対処できると思います。相性が良いといいですね。
娘は6年の秋頃から過去問に取り掛かり12月、1月は実物大の試験用紙で
時間を計って解きました。試験の傾向や形式が大きく変わらないのであれば、
その学校の試験内容のパターンや、時間配分に慣れるのに良いと思います。
また説明会での各教科の傾向と対策のお話は、聞き漏らさないようしっかり
聞いて類似問題を解くといいと思います。

お嬢様の夜遅くまでの勉強している様子は、ついこの間までの娘を思い出します。
体調を崩される事のないよう気をつけて下さいね。

120 名前:かえで 投稿日:2004/03/17(水) 13:49 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
はじめまして。新5年生女子の母です。娘は4年生の時からNに通っています。
もともと精神的に繊細なタイプで、ここ数日塾の前になると胃痛を訴えるようになりました。
4年の頃もストレスが胃にくることもあったのですが、まだ深刻になるほどではありませんでした。
それがやはり5年生での通塾が体力的にきついらしく(まだ慣れていないせいもありますが)
胃が痛いから塾にいきたくないといいます。(涙目で)これは少し休憩させないと壊れるかなと思い
2日とも休ませました。
娘の志望は共学の大学付属で、かなり限られてきます。親としては無理せづ入れる
ところでも環境がよければと思いますが、娘としては難関校とされるところに行きたい
らしいのです。気持ちは受験に対して前向きで成績もここにきてあがってきていますが、
体の方がついていかないようです。
親としてはプレッシャーをかけないようしていますが、このまま塾に行かなく
なるんじゃないかと心配です。
どなたか経験談等あれば、お聞かせいただけないでしょうか?

121 名前:じゅり 投稿日:2004/03/17(水) 19:14 [ W141060.ppp.dion.ne.jp ]
かえで様>はじめまして。都内私立女子校中1のじゅりといいます。
私は、中学受験の勉強を始めたのが小6の夏でした。
その時期からの通塾なのに、週に2回、たった2時間の通塾でした。
しかし、伸び悩んだ時期には、私もすごく頭が痛くなってしまったことがあります。
毎日夜になると熱(38度以上)が出て、お医者さんに相談して検査を受けたところ、ストレスだろうとのことでした。
そのとき母は、「自分の健康が1番。少し休んで、また頑張れば良いよ」と優しく声をかけてくれて、しばらくの間、学校も塾も休みました。
もしかしたら、塾で何かあったのかもしれませんから、塾の先生に相談したり、娘さんと良く相談して塾を変えてもいいのではないでしょうか。
私のように、少し休むのも良いと思いますよ。
娘さんと良く相談してみてくださいね。

122 名前:かえで 投稿日:2004/03/18(木) 08:08 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
じゅり様
早速のお返事ありがとうございます。わらをも掴む気持ちでおりましたので、
体験されたご本人からのお返事、大変参考になりました。
昨日、塾の先生にも相談し、塾では大人しいほうで(クールといっていましたが)
自分から関わっていく方ではないので、先生の方から少しコミュニケーションを
とるようにして、塾への帰属意識を高めていくようにしたいとおっしゃっていました。
もっと図太く天真爛漫に育てることもできたのかな?と子育て自体を振り返るばかり
ですが、娘のそういう性格もよい方に考えて、受験とは大変で当たり前。と思い
乗り切っていこうと思います。
じゅりさんのお母様のおっしゃるとうり健康が一番なのでぎりぎりまで疲れたら少し休んで
充電して、最後までやり抜こうと思います。
ありがとうございました。

123 名前:ひよこ 投稿日:2004/03/18(木) 09:25 [ nttkyo210107.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
かえで様
今年無事希望校合格を勝ち取った?娘の母です。
振り返れば確かに戦いでした。3年生の2月から受験勉強がはじまり
理解できないまま進む授業について行けず涙、涙の毎日でした。
泣く子を無理やり外に出し塾まで連れて行ったこともありました。
夫の母からは「可愛そうに」と言われ私は鬼の母でした。
しかし私は「娘の将来のために」という思いを最後まで持ち続けました。
一緒に塾に行っていた友が去りパニックになった時期もありました。
事あるごとに塾の先生に電話で連絡を取り精神状態をつたえました。
6年生になってから「ここまで頑張ったんだからやめない」という娘の
言葉にびっくりした日を今でも覚えています。
その日から成績が伸び始め最後の合否判定テストでは志望校を変更しようかと
思うほどの好成績でした。本番のテストは保護者の面接もあり2月1日、2日
は私の人生の中で娘と戦友になれた日だったと思っています。
これからは娘の自立の時期と考えもう口出しはやめようと思っています。
合格の時の彼女の笑顔はきっと将来困難に立ち向かう勇気になるであろうと
確信しています。受験は私と娘の人生勉強でした。
(次女が今度4年生。私の次なる戦いの始まりです・・・・)

124 名前:かえで 投稿日:2004/03/22(月) 19:39 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
ひよこ様
ここ数日娘の風邪がうつってしまい、こちらを覗けませんでしたが、励ましの
書き込みがありうれしいです。娘は私の風邪やらで結局3回塾を休み、なんとか復活しました。
今回の胃痛と嘔吐はどうやら風邪だったようです。(その後私が身を持って体験しました。)
そこでわたしが、塾をしいたので涙目にいたったようです。
今回わたしが一人でパニックになっていたようで子供よりもすこしのことに右往左往していました。
ここのところのお休みの成果はテストにあらわれ算数が散々で子供も気持ちを入れなおしたようです。
受験での色々は、本当のところは人に相談できないもの。
こちらの掲示板のおかげで気持ちの整理がつくこともありとても助かっています。
ありがとうございました。

125 名前:まむ 投稿日:2004/04/01(木) 17:48 [ 61-26-8-25.home.ne.jp ]
六年になる娘の母です。
今まで、娘のやる気のなさや、幼さを責めてばかりいました。ひどい暴言も
たくさんはきました。実は手も出しました。
でもある方から、まだ小学生なのに、まるで大学生の浪人のような勉強量や
生活を強いるのだから、思うようにならなくてあたりまえと言われ、
目が覚めました。
今は、親が主導とは言え、二人で計画を立て、プリントの整理を手伝ったり、
娘が片づけられなかった教材等をぶつぶつ文句を言いながらも、
片づけています。
一番効果があったのは、その日勉強するものと、文房具を
ダイニングテーブルに広げて出しておいてやると、
すんなり取りかかれるようになったことです。
もし、子供がのんびりしていて親がガミガミ言っているご家庭があったら、
試して見てください。
どんなに理屈をならべても受験を押しつけているのは
他ならぬ親だと思います。
我が家がそれから毎日うまくいっている訳ではありませんが、
のんびりの我が子にあった、そこそこの偏差値の学校目指して、無理せず、
がんばれています。
塾も我が子のペースに合わせた指導をしてくれるので、
助かっています。成績も上がってきました。喜。
言わないと勉強は始めませんが、小学生なんてこんなものだと思えば、
暴言もはかずにすみます。
おかげで親子の関係もだいぶ良好になりました。
御三家、有名校をめざしている方には何をのんきな事をと、
おっしゃられるかもしれませんが、
幼い、のんびりしたお子さんは少なくないと思います。
楽しかったと、来年の2月にどんな結果が出ても子供に言って欲しいので、
今悩んでいる誰かにも言って欲しいので、
書き込ませていただきました。

127 名前:春よ来い 投稿日:2004/04/27(火) 11:44 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
この春、本人が一番入りたかった中学へ、無事合格を果たした娘の母です。
去年の今頃は、「こんなことで、受験に通用するのだろうか?」と、不安に負けそうに
なり、塾や娘にイライラを募らせていました。本人の希望校は、遠い高嶺の花、母は
偏差値で10も15もしたのランクを考えていました。
でも、このHPで、志望校の先輩方から、心優しいアドバイスや、応援の言葉を頂いて
高いハードルを目指すことにしたのでした。受験には、独特の対処が必要だと思います。
学校ごとに、試験傾向があり、その対策もあります。まずは、お子さんを、色々な学校へ
連れて行ってください。受験の辛さを乗り越えるのに必要なのは、学力よりも体力よりも
「あの学校に入りたい。」という強い思いだと思います。
毎日、とても嬉しそうに憧れの制服に身を包んで出かけてゆく娘を見るたびに、幸せを
かみ締めることが出来ます。ここへ書き込みされている方々は、とても心優しく、思いやり
ある方が多いです。何度もその言葉に支えられました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ですから、私も少しでも皆さんのお力になりたいと思っております。
受験生の皆さん、そしてお母様方、頑張ってください。心から応援しています。

128 名前:ゆうな 投稿日:2004/04/27(火) 12:41 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
ひさぶりにこちらを覗きました。
春よ来い様、ありがとうございます!
いま6年生の我が子・・・こんなことで受験に通用するのだろうかといつも不安です。
「来年の今頃は」と考えると恐ろしいような気さえします。^^;
春よ来い様のような先輩お母様方のお話を聞かせていただくと有難いです。
これからもよろしくお願いいたします。

129 名前:三児の母 投稿日:2004/04/27(火) 18:02 [ 61-26-9-13.home.ne.jp ]
連休中の課題の相談を塾にしたら、いろいろな方向に話が発展し、クラス変更にまでなりました。
話をしながら、いつも涙が出てきそうになります。
大丈夫だと思いながら、やっぱり母一人で悩んでいるのだなーと。
子供ももちろん大変ですが、コーチとしてはあまりにも未熟な母は、時には息詰まるし、先走ることもあるし、子供に対して申し訳ないとまで考えてしまいます。
幸運なことに塾の先生が、信頼の出来る方なので、助かっています。

130 名前:春よ来い 投稿日:2004/04/28(水) 01:20 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>ゆうなさま
 私も、6年に入ったあたりから、酷く焦り始め、塾の定期試験や模試の結果で
 いちいち一喜一憂して、子供にきついことを言ったりしていました。
 でも、まだこの時期は、富士登山にたとえれば2合目あたりです。子供たちは
 この一年で、学力面でも精神面でも、目を見張るほど成長します。偏差値も
 10や15は軽く伸びます。大丈夫ですよ。ですから、この時期は、焦らずに
 塾のカリキュラムに沿って、基礎力の充実を図りましょう。
 親の役目は、自信を持たせてあげる事かな???フレーフレーお母さん。

131 名前:春よ来い 投稿日:2004/04/28(水) 01:46 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>三児の母さま
 実は、私も三児の母です。長女は今年大学に、長男は高校に、末っ子は中学に
 入学しました。三児の母様は、とっても真面目なお母さんなのですね。
 色々なことを 一人で背負って、頑張っているのではありませんか?
 最初から、完璧な親なんて、きっといないと思います。私などは、失敗の連続
 でした。それでも、子供を想う気持ちは人一倍・・・だということを、子供達は
 解ってくれています。三児の母様は、実際こんなにもお子さんのことを想って
 頑張っていらっしゃるのですから、「子供に申し訳ない」なんて思う必要はありません。
 自信を持ってくださいね。我が家では受験間際の時期でも、「大丈夫だよ。」と言い
 続けていました。(かなりハッタイでした。)でも、子供達は、「根拠はないけど、
 お母さんが大丈夫って言ってるから、大丈夫かも。」と思ったそうです。
 塾の先生が、信頼の置ける人だというのは、本当に良かったですね。
 まだまだ、長い道程です。頑張りすぎて疲れてしまわないように、たまには
 生き抜きも必要ですよ。

132 名前:三児の母 投稿日:2004/04/28(水) 22:52 [ 61-26-10-142.home.ne.jp ]
春よ来い様

ありがとうございます。
誰かにそういってもらいたかったのかもしれません。
なんかうれしくて泣いてしまいました。

初めての受験で失敗、失言ばかり。
肩もバリバリに力入ってしまっていました。

昼間には好きなビデオ見たり、友達としゃべったり、
思い切り生き抜きしようかなと思いました。
ここなら絶対入れる、三回受けてでも行って欲しいという学校もあるので、
励まし、ほめほめ作戦でやってみます。

受験期ってこうやって相談できる人がなかなかいないんですよね。
結局お互いの愚痴の言い合いで終わってしまって。

本当にうれしかったです。元気をいただけました。
ありがとうございました。

133 名前:ゆうな 投稿日:2004/04/28(水) 23:33 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
春よ来い様
ありがとうございます!
春よ来い様のお話を拝見して、たいへん心強く思いました。
そしてなにより励まされました。
そうですか・・・まだ富士山の2合目あたりなんですね。
「大丈夫ですよ。」のお言葉が本当に救いのように感じます!
これからもご助言くださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)m

134 名前:三児の母 投稿日:2004/04/28(水) 23:59 [ 61-26-10-142.home.ne.jp ]
ゆうな様

はじめまして。
同じ六年生の母です。とうとうここまできたって感じですよね。
こないだの四谷の合不合はうけられましたか。
結果が書いてあるシートにまさに登山の何合目って表現がしてありました。
うちの子なんて登山口っていうのもありました。たはは。
母的にはずいぶん前から登山してたつもりだったのですが、
入り口にも着いてなかったみたいです。
過去の掲示板の皆様のように、
2月にお互いにおめでとう、ありがとうの書き込みしましょうね。
がんばりましょうね。

135 名前:きらきら 投稿日:2004/04/30(金) 02:13 [ TKYcc-03p30.ppp.odn.ad.jp ]
春よ来い様
私も春よ来い様のお話を拝見し、勇気をもらいました。
ありがとうございました。

ゆうな様 三児の母様
はじめまして。娘も6年生です。
受験勉強を始めたのも遅く、しかも二科目、しかも5年生で習ったものまで
忘れてしまい焦っていました。
しかし春よ来い様のお話で、こんな娘でもチャンスはあるかしら?
と希望がでてきました。
塾の先生に、9月までにとにかく基礎力をつけりように言われましたが
夏休みもずっと塾ですので家庭での学習時間をどうとればよいか
スケジュール帳とにらめっこしています。
こんな未熟な母親ですが、どうぞ宜しくおねがいします。

136 名前:Divorced mum 投稿日:2004/04/30(金) 02:26 [ p8027-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp ]
こんにちわ。
検索検索でこちらまでたどり着きました。
小4の女児の母親です。
そこはかとなく受験を考えておりますが、当方母子家庭です。
経済面を含めて、入学後子供にも私にも無理のない学校をと考えております。
が、実際の所、母子家庭であるという事は、合否にどの程度の関係があるのでしょうか?
もとよりお嬢様校は考えてはいないのですが・・・・・
まだ入塾しておらず、自宅で私が勉強を見ている段階ですので、ここらへんで情報収集をと思い立ちました。
とりあえず、私の母校(学費が安く、校風がノビノビで娘にあっている)はダメモトで受けさせてみようかと思っておりますが、果たして母子家庭での合格はあるのでしょうか?
母子家庭での合格実績を残している学校をご存知でしたならば、学校名等こっそりでも教えていただけませんでしょうか?
どうぞみなさま、よろしくお願い申し上げます。

137 名前:がいち 投稿日:2004/04/30(金) 08:43 [ p98-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
Divorced mumさん

以前、こちらの掲示板に「未婚の母です」というスレッドがありました。
今は過去ログ倉庫に入っており書込みはできませんが、参照されてみてはいか
がでしょうか。URLはこちらです。

http://jbbs.shitaraba.com/study/1080/storage/1038903572.html

ここにもあるとおり、もし候補校がある程度決まっているのであれば、学校説
明会等の場で、個別相談を受けてみられるのが一番だと思います。
(殆どの学校は「関係ない」とおっしゃるとは思いますが、ニュアンスは伝わっ
てくるかと……。)

138 名前:Divorced mum 投稿日:2004/04/30(金) 12:30 [ p10232-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp ]
がいちさん

書き込みありがとうございました。
早速拝見いたしました。
イロイロあるようですので、まずは自身で学校説明会に出向く事、それから早く入塾して塾の情報収集能力に助けていただこうかと思いました。
一人親家庭は多いはずなのですが、あまり話題に上りませんね。
少し不安に思っていましたが、一人で不安に思っているよりも書き込んでみてよかったです。
子供が成人したあとにひとり立ちできるだけの教育をと、思っていますが、片端から学校見学などに連れ出して、その趣旨に合わない学校や、合格の可能性の薄い学校を希望されても困りますし、ここはひとつ、親の私がしっかりするしかないようですね。
どうもご教示ありがとうございました。

139 名前:三児の母 投稿日:2004/04/30(金) 20:43 [ 61-26-10-142.home.ne.jp ]
きらきら様

はじめまして。
うちなど低学年から期待一杯で塾に入れたのに、中堅校もどうかという有様です。
遅くても大丈夫ですよ。子供はあっさり過去の問題を忘れてしまいます。
やってくうちに思い出すような感じです。
お互い焦らず基礎力つけさせましょう。って私がパソコンに向かっていることを幸いに下の兄弟と暴れています。
まったくー、見てないと勉強やらないんだからー。
九時になったらカミナリ落とししなきゃ。
お互いにがんばりましょうね。

140 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/01(土) 01:07 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
中学受験は親の受験・・・と言われることもありますね。親が一生懸命にならないと
なかなか結果が出せない・・・という一面もあります。でも、私の周囲の、受験成功組
のお母様を見ているとある傾向が見られます。皆さん、とても教育熱心な方々なのですが
あまり頭ごなしに「お勉強をしなさい。」と言っていなかったのです。
どちらかといえば、上手く勉強するように誘導していたような・・・。そうして、もう一つ
共通点は、少しでも頑張ったときは、結構大げさに褒めていました。コレは
なかなか難しいですね。上手く行かなかったときも、「ここが出来ていたら、○○点だったね。
惜しかったね。」・・・と言うお母さんがいて、感心してしまいました。
親のほうが、子供より一枚も二枚も上手にならないと、出来ないですよね。
受験を機に、親も子供以上に勉強させられますね。巷では、楽しいGWの話が・・・。
「受験生の居る家は、連休も何もないわ。」と頑張ってしまうと、皆で疲れてしまい
ます。1日くらいなら、気分転換してもいいのでは?お母さん方も、たまには
骨休めしてください。これから、長丁場ですから。。。

141 名前:ゆうな 投稿日:2004/05/01(土) 14:07 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
三児の母様、きらきら様、はじめまして!
お返事が遅くなってしまってごめんなさい・・・
ゴールデンウィークでなんだか忙しくしておりました。

我が家の娘はのんびりおっとり系ですので、厳しい受験を乗り切ることができるのか不安でした。
春よ来い様のひとつひとつのお言葉をかみ締めながら、励みにさせていただき、
なんとか受験まで過ごせたらと思います。
こちらこそ、こんな母ですがどうぞよろしくお願いいたします!
2月にはみなさんで書き込みの祝杯をあげることができますように!\(^o^)/

142 名前:三児の母 投稿日:2004/05/01(土) 16:51 [ 61-26-10-142.home.ne.jp ]
春よ来い 様

わっ。言わぬが、誉めるが、勝ちですね。
あらら、またまた反省の母です。
でもこんな風にやりとりしたり、ああでもないこうでもないと、
試行錯誤したり、そのうえ、たとえ合格できなくても知識として残るし、
本当は中学受験って親として存分に関われる最後の楽しみかもしれませんね。


ゆうな 様  きらきら 様
うちのGWは、塾の先生から課題減らしてもらった分、ゆるゆるのんびりの
おやすみになりました。
それでもなかなか手がつかず、子の周りで踊らなきゃなりませんが。よいよいと。

それから子供の視力が落ちてきました。
学校からプリントもらってきたので、眼科に行きました。
勉強やめて、遊びなさいともいえないしなぁ、とお医者様。
遅くなったら朝やりなさい、とも行って下さったので、渡りに船。
結構昼間に集中していました。
かえってよかったかなぁー。のんびりだらだらして、夜更かし気味だったので。
早く寝なさいといって、せっかく乗ってきたものを中断させるのもなぁと、
迷っていたところでした。
子供の健康管理も大変ですよね。がんばりましょうね。

143 名前:きらきら 投稿日:2004/05/01(土) 21:40 [ TKYcc-04p02.ppp.odn.ad.jp ]
ゆうな様 三児の母様
お返事ありがとうございます。
娘も一人っ子のせいか、のんびり&おっとりとした性格です。
GWは主人が仕事で休めないので昼間は勉強させようと思います。
いまだに進んでやる子ではないので大変ですぅ。
春よ来い様
やはり怒ったり、勉強しなさい!と言うより
誉めてあげることですよね。
実は娘の志望校は偏差値が50くらいなのです。
これから頑張ってみてもせいぜい40〜43て感じです。
しかし夢を叶えてあげたくて、頑張ってほしくて怒ってましたが
逆効果だったんだとおもいます。
娘も娘なりに頑張ってますので、私も怒らないようにがんばりますね〜。

144 名前:ゆうな 投稿日:2004/05/02(日) 00:41 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
三児の母様、
うちの子も視力ががっくりと落ちました。
どうしましょ!
連休明けには眼科に行かなくては・・・。
子供の体調管理も難しいですね。
朝が弱い子なので(親もかな?)、どうしても夜更かし気味になりそうです。
体の成長のことを考えても、いまはたっぷりと寝て欲しいんですけど(ーー;)。

きらきら様、
我が家の子と同じようでうれしいです。
のんびりおっとり一人っ子です。
そして、我が家の子も、どんなにこのあと頑張ったとしても、
きっと45未満でしょう・・・
誉めて誉めて伸ばしてあげる・・・が基本なんですね〜
頭ではわかっているつもりなんですけれど、私もつい怒ってしまうので反省です。
頑張りましょう〜〜〜(*^_^*)

145 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/04(火) 11:02 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
☆ゆうなさま☆三児の母さま☆きらきらさま☆
  
 恥ずかしながら、私自身は、むやみに子供を叱ったり、「受験なんかやめなさい。」
などと暴言を吐いたり・・・のだめだめ母さんでした。皆さんのほうが、ずっと
良いお母さんだと 確信しています。
 子供を支えてくれていたのは、この掲示板の志望校の先輩達の、暖かい励ましの
言葉と、アドバイスの数々です。「私も、そうでした。」「大丈夫、頑張って。」
と応援してもらうたびに、元気をもらい、益々その学校が好きになったようです。
 
 そろそろ、色々なところで塾主催の『合同説明会』や、『相談会』が始まります。
各学校では、体育祭などを公開してくれるところもあります。お子さんのスケジュールと
照らし合わせて、少しでも多くの学校を見せてあげてください。
「ここに入りたい!」という学校が、きっと見つかると思います。そうしたら、是非この
掲示板で、その学校の先輩達の声を聞いてみてください。きっと、有益な情報がもらえると
思います。特に、試験問題の傾向や、過去問の解き方など、本当にありがたかったので
皆さんにも お勧めします。我が家のやり方は、またの機会に、書き込みますね。

146 名前:ゆうな 投稿日:2004/05/04(火) 11:41 [ KHP222000100252.ppp-bb.dion.ne.jp ]
春よ来い様
なんて温かいお言葉の数々なんでしょう!
感動しておりました!
「受験なんかやめなさい。」の言葉は私も何度口にしたことか・・・
そのたびに落ち込み自己嫌悪になっています。
春よ来い様にいつも励ましていただけてたいへんありがたいです(*^_^*)
これからもいろいろご伝授くださいますよう、よろしくお願いいたします。

147 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/04(火) 11:59 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
☆きらきらさま☆
 以前の書き込みで、「過去問チェック」はいつ頃?というご質問がありました。
『過去問』を解き始める時期は、塾によって微妙に異なりますが、大体夏休み以降が
相場です。「10月から」と進める塾もあります。。。と言うのも、初めては、30点
取れればいい方で、10点15点はザラ。あまり早く与えると、本人の自信をなくさせる
ことになるからです。夏休み頃、一度目を通してみるのは良いかも知れません。でも、
その時点では、あくまでも「解けなくて当たり前。試験の傾向を見てみよう。」という
姿勢で・・・が、良いようです。

 習ったことを忘れてしまう・・・というのは、どのお子さんも皆同じですね。
でも、大抵の塾のカリキュラムは、らせん状カリキュラムで、同じ事を間隔を
置いて繰り返し学習させてくれるので、一回一回完璧に覚えていなくても大丈夫。
11月くらいになると、『チェック用問題集』という形で、暗記科目の総ざらいを
します。塾の定期テストは、「これがわが子の実力」などとは夢思わず、「苦手
項目のチェック」くらいに捉えて、間違った問題のコピーをファイルした『おドジ
ノート』など作ってはいかがでしょう? 我が家が、一緒に解きなおして出来れば花丸。
解らなければ、先生に質問に行かせるようにしていました。コピー機は、お役立ち
グッズのナンバーワンでした。あとは、「よく出来ました」スタンプです。

148 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/04(火) 12:09 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>ゆうなさま
 そんな風に受け取っていただけると、本当に嬉しいです。私も、受験期は
悩んだり、悔やんだりの毎日でした。でも、今思えば、子供と同じ気持ちで
こんなにも一緒の時間を共有できたときは、他にありませんでした。
子供の「親離れ」は、意外と早くに、あっさりとやってきます。
今は、なかなか余裕をもてないと思いますが、この時期を、むしろ楽しんで
乗り越えて欲しいと願っています。
 
 親の愛情は、きっと子供たちの心に伝わります。ずっと何年も経ってから、
「母さんのお蔭だよね。」なんてボーナスをもらえる事もあります。(うふふ)
愛情があるから、腹が立ったり、悲しくなったりしますが、また愛情があるから、
乗り越えられるのだと思います。お母さん、頑張ってください。

149 名前:三児の母 投稿日:2004/05/04(火) 16:56 [ 61-26-11-100.home.ne.jp ]
ゆうな 様  きらきら様

塾の連休も終わり、先ほど塾へむかいました。
直前に漢字の練習やってない、と慌てる子供にあきれました。
はいはい、忘れちゃったのならしようがないから、とにかく塾にいきなさーい
と、追い出しました。
あちこち連れ回した母は、だるだるで、ある意味連休終わり。天気も悪いからビデオ上映会させています。


春よ来い 様
よくできましたスタンプ、欲しかったので買ってきます。かわいーいのを。
とってもたいへんですが、やるべき事をいちいちしっかりチェックしないと、
先ほどのように漢字やり忘れたりしますね。
のんびりや長女で、初めての受験、しかも遊びたい盛りの下の子供達をかかえて今日もパニックになるのを恐れ、
ついつい本人任せに、結局三人ともほっておいてしまう母です。中途半端です。
それもどうかと思いますが、春よ来い様はどうされていましたか。
最近は子供の少ない人をうらやんでしまう始末です。
この母はお勉強はそんなにがんばらなかったのに、なんか子供にだけ無理をさせて、かるーく暴言はいちゃってます。
勉強の中身は塾にお願いするとして、どこまでかかわっていらっしゃいましたか。
下の子、ほっとくのもできない母です。

150 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/04(火) 19:06 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>三児の母さま
 初めての子供の場合、何でもかんでも親が管理してあげないと・・・と、頑張って
しまいがちですね。私もそうでした。でも、塾の先生のアドバイスを基に、勉強スケジュール
の立て方や、チェックの仕方など、一緒にやって行って、少しずつ本人に任せていくうちに
夏休み頃には、ある程度自分で出来るようになりました。家でお世話になっていた塾は
先生が個別で課題を出してくださって、ノートをチェックして下さっていたので、随分助かり
ました。母は、主に、膨大な量のプリントやテストの整理とファイル。おドジノートの製作
など裏方仕事に徹しました。あとは、勉強の時間になると、テレビを消して
「さあ、お勉強の時間。」と声掛けをすること。下二人も、それぞれ本を読ませたり、
絵を描かせたりしました。このときも「よく出来ました」スタンプは活躍しました。
暴れたい盛りの長男は、学校のサッカー同好会やスイミングスクールで、発散してもらう
ようにしました。我慢させることの多かった次女には、毎晩絵本の読み聞かせるように
していました。上二人も、なぜか聞いていました。それと、アニメビデオにも、随分と
お世話になりましたね。(笑)
 そんなアバウトな母でも、何とかなりましたから大丈夫ですよ。
あまり、アレもコレもと完璧を求めたら、息切れしてしまうので、そこそこのところで
「今日のところは、これくらいで佳としておこう。」と妥協するのも大切です。

151 名前:きらきら 投稿日:2004/05/06(木) 00:38 [ TKYcc-04p04.ppp.odn.ad.jp ]
春よ来い様
本当にいつもありがとうございます。
ゆうな様 三児の母様
春よ来い様は、お嬢様が中学に入学されてからもこんなに親切に詳しくアドバイスしてくださり
本当にありがたいですよね。
私は塾の先生に相談するより不安が解消されます。
私も娘には随分ときつ〜い事を言っては自己嫌悪になっていました。
また、娘を励ましたり怒ったりで自分が壊れてしまいそうで怖くもなりました。
「おドジノート」「良く出来ましたスタンプ」作ってみようと思います。
過去問は塾でやってるところもあるそうなので
いつから?どこの学校あたりから?どのように?娘の塾は遅れてる?
などとおもってましたが、秋で充分なんですね。
GWも明けて忙しくなりそうですが、頑張っていきましょうね。

152 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/07(金) 11:39 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>きらきらさま
 そんな風に行っていただくと、却って恐縮してしまいます。一年間お世話になった
掲示板に何かしらお返しが出来たら・・・と思っていますので。
中学受験は、確かに子供の受験ですが、親の努力の占める割合が大きいと思います。
特に、精神的な部分で『子供の気持ちのケア』と『親自身の不安との葛藤』との
両方がお母さんの肩にかかってきますよね。そこがしんどいところです。
私自身、この掲示板で、同じ気持ちのお母さん方と情報交換することで、随分救われました。
来春も、この掲示板の皆さんの下に、満開の桜が咲くことを、心から祈っています。

153 名前:三児の母 投稿日:2004/05/08(土) 13:00 [ 61-26-10-240.home.ne.jp ]
春よ来い 様

いつもアドバイス頂き、ありがとうございます。
今の生活とあまり変わりがなかったので、ほっとしました。
まだまだ肩に力入ってる母です。
そういえば、ほっといたのに下の子たち、自転車に乗れるようになっていたり、
一輪車マスターしております。
もう、いいわぁ、私は雑誌でも読むかぁ、と、開き直りです。
読み聞かせは一番下の子にしかしていなかったので、
三人いるとこでするのもいいですね。
いただきです。
さぁ、連休も終わりですね。夏休みまで後少し、まだまだがんばるぞー

154 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/14(金) 00:29 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
皆さん すでにご覧になっていると思いますが、『学校行事』のスレッドに、
中学合同相談会のお知らせが、続々と入っています。
気候が定まらず、体調がいまいちのお子さんも、多いと思いますが、様子を見て
出かけてみてはいかがでしょう??? 
なんだか、もうまもなく梅雨入りしそうな感じですね。お子さん達も、お母さん
方も、体調には、気をつけてください。

155 名前:三児の母 投稿日:2004/05/14(金) 17:41 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い さま

お気遣いありがとうございます。
合同相談会も何を相談すればよいのかわからないまま、
ここまできてしまっております。
早めに志望校を絞り込んでいるので、こちらでもいろいろ掲示板をみたり、
質問したりしているくらいです。いいのかなぁー。

この時期、移動教室をひかえているお子さんも多いとおもいます。
もう塾の宿題そっちのけで毎日荷造りするうちの子供。
いったいどこへ何ヶ月いくつもりなのか。

前日も塾が入っていましたが、帰宅が遅くなる上に、当日の朝が早いので
お休みさせることにしました。
この週の単元は無かったことになりそうです。
おかげで事実上、母のゴールデンウイークです。
しばらく受験忘れて、下の子たちと思いっきり遊んでやります。

156 名前:ポチャッコ 投稿日:2004/05/14(金) 17:49 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い様
お久しぶりです。
受験期間中はこちらのサイトで、いろいろとお世話になりました。
合同説明会の季節ですね。
先日、娘と本あさりに書店に寄ったときに
懐かしの中学受験コーナーに過去問も少しずつ並びはじめていました。
娘は「私立中学案内2005年版」を立ち読みして、なんだかとても楽しそう
でした。

受験生の皆様 そして お母様方
くれぐれもお体に気をつけてください。
どうぞ説明会・学校巡りを楽しんでくださいませ。
中学に入ったら親の手を離れて、自立を促されるようになります。
親子一緒の学校巡りは、絆を強く感じることのできた
とても良い機会だったと実感しております。

157 名前:三児の母 投稿日:2004/05/15(土) 12:45 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ポチャッコ様

はじめまして。といってもこの掲示板を知ってから、
興味のある学校などをみるとほとんどいらしていたので、
お名前はよく見ていたんですよ。
もしかしたら同じ学校へ、なんて妄想も抱いております。

私も来年の今頃は懐かしいと言ってみたいものです。
でも三人いるので、まだまだ懐かしむ余裕もないかもしれませんが。

お子さんと中学生活を楽しんでくださいね。

158 名前:ポチャッコ 投稿日:2004/05/15(土) 14:07 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
三児の母様
レスありがとうございます。
以前の書き込み読まれているんですね。汗)

全日本の女子バレーが、また始まりました。
11月に行われたワールドカップは、
受験生だったにもかかわらず、時間になると家族でテレビの前でキャーキャー
言いながら応援しつつパワーをもらっていました。
本当は選手たちの血と汗のにじむような地道な練習が裏にあってこそ、
あのように明るく頑張ることができたのでしょうが、
わが家では、あのテレビから流れてくるはじけるような明るい頑張りを
子どもと一緒に見てまして、子どもは「よーし!」と気合が入ったようでした。
ビデオに撮ってあったものを、煮詰まったときなどに、繰り返して見ては、
気分転換を図るなどという活用もしていましたっけ。。。
受験とスポーツはコンセントレーションの取り方が似ているな〜 
と 当時 思っていました。
今回もわが家は大盛り上がりでしたが、オリンピックに出場決定ですね。(^o^)丿
いろんな種目で出場が決まっていますが、日本人が海外で大活躍する姿をまた
見られると思うと楽しみです。

159 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/15(土) 16:30 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>ポチャッコさま
お久しぶりです。私も、他の掲示板でよくお見かけしています。
そういえば、受験直前に、ワールドカップのお話で盛り上がりましたね。
最近の選手は、体格的なハンディがなく、一昔前の「スポ根」的な
悲壮感もなく、伸びやかでいいですね。
こういう分野で、世界での日本のイメージが刷新されていくのは、とても
嬉しいです。
 お嬢さんは、中学校生活に慣れましたか? 娘も、日々新たな発見を
しながら、少しずつなじんできたようです。それでも、新しい人間関係を
築くのは一朝一夕には行かないようです。
出来れば、楽しく実り多い6年間になって欲しいと願っています。

>三児の母さま
受験生は、同時に6年生。最高学年として、学校行事での負担も大きくなります。
卒業関連の行事もあります。この一年は、本当に忙しいものになりますね。
担任の先生を味方に付けて、上手に乗り切ってくださいね。
例の学校相談会ですが、志望校が絞れているなら、無理に出向く必要はないと
思います。ただ、志望校の説明会は、なるだけ複数回足を運ぶことを お勧め
します。今年度入試問題をいただけたり、試験傾向の解説をしていただけたり
と、非常に役に立ちました。小さいお子さんがいて大変ですから、お友達と手分け
をして学校巡り・・・というのも、一案です。

160 名前:ポチャッコ 投稿日:2004/05/15(土) 23:36 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い様
覚えていていただいて嬉しいです。
6年生は最高学年としての学校生活と受験というダブルスクールの状態ですから
ホントに親も子どもも体力と精神力の勝負でしたね。
女子バレーに共感したのも、そんな状況下だったからかも知れませんね。

うちの娘も、おかげさまで初めての体験を毎日毎日重ねているようです。
先日など、
「昨日 高3の部活の先輩にスゴイお世話になっちゃってさー」なんて
なかなかな発言をしておりました。部活動の方も、先輩にいろいろと
お世話になりながら、なじんできたようです。先輩の配慮に感謝しています。
来年は先輩という立場になりますので、それも一人っ子の彼女にとっては
かなり良い体験となりそうです。
勉強の方は、うちの学校は最初からバリバリという感じではないようですが、
徐々ににエンジンがかかってきているようで、「勉強しなくちゃ〜」という
気持ちは高まってきているようです。行動と判断がまだまだ未熟で
まだまだ、聞き逃してきて、時々「ありゃりゃ」というような小さなポカも
あるようですが、「次から気をつければ」と大目にみるように心がけています。

三児の母様
沢山お子さんがいらっしゃるご家庭の中学受験は、
説明会などに下のお子さんをお連れになっていらっしゃるのを拝見して
大変そうだなー と 思いながらも、
下のお子さんたちが上のお子さんの姿を見て自分も。。。
と自然に思っていらっしゃるような場面もお見かけしました。
時間のやりくりや経済的な面では大変な面もおありかもしれませんが、
考えようによっては有利(?)な面も大きいかも知れませんね。

161 名前:三児の母 投稿日:2004/05/16(日) 12:45 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い 様

アドバイスありがとうございます。
未だにいろいろと迷いながら、志望校なんとか絞ってきています。
説明会は都合をつけて行かなきゃいけませんね。
ただ、絞った以上、アラ探しでなく、いいところ、
子供にとって合っているところを
見つけていこうと思っています。
どこに行っても納得できるように、
違う意味でのこだわりです。

ポチャッコ 様

三人はいろいろ大変なんですが、
実はいいところもあるということが最近わかりました。
子供の受験にのめり込む暇がなく、
親子とも、精神的にバランスがとれ、
三人ともそれぞれ自立心が旺盛だということです。

それから上の子の経験から、早くからやったところで、
たくさんやらせたところで何のメリットも無く、
その子、その子の個性にあったやり方さえ押さえておけば
大丈夫だということがわかってきたからです。

エネルギーとお金の節約のため、かなり賢くなってきた母です。
とは言っても皆様のアドバイスのおかげなのですが。

こちらでは先輩のみなさんに助けていただいたり、
同じ受験生の家族の方と励ましあえるので、
読むのを、書き込むのを、楽しみにしています。
さぁ、がんばるぞー、あ、お昼ごはん忘れてた。

162 名前:ポチャッコ 投稿日:2004/05/17(月) 07:45 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
三児の母様
余裕で受験を迎えられそうで、よかったですね。

共働きのわが家では、土日を使って学校巡りをしました。
母親と2人3脚で学校巡りをすることができたのは
良い思い出だったようです。
1月から2月は、偶然にも仕事のプロジェクトのクライマックスという時期が
ぶつかってしまって、
子どもの願書の取り寄せ・提出・発表・手続きなどともあいまって
スケジュール帳は真っ黒でした。
当時真っ白だった4月以降のスケジュールも学校の年間行事でポツポツ埋まって
参りました。

頑張ってください。応援しています。

163 名前:三児の母 投稿日:2004/05/18(火) 11:11 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ポチャッコ 様

暖かい励まし、ありがとうございます。
学校巡りも親子で楽しいものですよね。夢もあるし。
ただ、志望校を早めに絞り込んだのですが、
成績も気になり、今になって迷いもでてくる有様です。
こんなふうに悩みも尽きず、本番をむかえるのでしょうね。

お仕事をやりながら、お子さんの受験にも力を注がれたこと、
とても尊敬します。本当にお疲れさまでした。
私もがんばります。そして春にはあの制服の我が子と、、、

164 名前:かえで 投稿日:2004/05/31(月) 13:41 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
こんにちは。以前、子供の『塾行きたくない病』でお世話になりました『かえで』です。あの時は4年から5年へ切り替わる時で
疲れていたのと、母の追い立てるような雰囲気に追い詰められていたようでした。
以来私もガミガミいわず家で勉強しなくてもいいから、取りあえず塾にはいってるだけでいいから。
という姿勢に変わりました。落ちれば自分でやるようになるでしょ。と。
しばらく立ちましたが、結局は親が追い立てようと放っておこうと、成績は変わらずで、かえっていわない方が
いいくらいでした。本当に反省。(^^;)もっと子供を信じてあげなきゃいかんと・・
それなりにやっているのを親が自分の不安からあれこれいって潰してはいかんと思いました。
今はできるだけ遊ばせ、勉強は自主性に任せてを心掛けています。
しかし反面、最近は天気の話をするのにも塾で習った事をもとに理由付けしながら語りる子供を見ていると
ぼんやりと過ごした自分の子供時代と比べ、やっぱり教育って大事と思う母です。
取り留めのない事を書いてしまいましたが、お悩みの方の参考になればと書かせていただきました。

165 名前:春よ来い 投稿日:2004/05/31(月) 23:56 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>かえでさま
 お母様の気持ちの余裕が、お嬢さんの落ち着きをもたらしたのですね。
今の時期に、ちゃんと気づけるお母様は、そう多くないと思います。
誰でもそうですが、子供は特に、お母さんに「認められたい」「褒められたい」と
言う気持ちを持っているのでよね。昨今の中学受験は、年々厳しさを増していて、12歳の
子供には、少し酷なところもあります。「頑張っていることを、お母さんがちゃんと
解っていてくれる。」と思える子は、土壇場でも頑張れますね。

166 名前:かえで 投稿日:2004/06/01(火) 14:24 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
春よ来い様
早速の書き込みを頂きうれしいです。
中学受験って親もいろいろな意味で勉強させてくれますね。
ところで春よ来い様は青学の掲示板にもいらしていましたか?
じつは娘は青学志望で、よくのぞかせていただいていました。
お嬢様は高校に在学とのことで、この場を借りてひとつお聞きしたいのですが
生徒達は居住地がいろいろだと思いますが、休日や夏休みなど学校以外の場所で
会って遊ぶことがあるのでしょうか?
励ましのお返事を頂いたことに気をよくしてしまい、唐突な質問ですみません。(^^;)

167 名前:春よ来い 投稿日:2004/06/01(火) 23:43 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
>かえでさま
 長女は、今年大学に進学しました。高校時代は、だいたい渋谷を拠点として
横浜方面や、表参道、下北沢などへ出掛けていたようです。公立の学校と違って
生徒さんも色々な方面から来ていますから、お友達に誘われて出掛けるにしても
行動半径は、随分広くなりますね。我が家は下町ですが、地元のお祭りなどには、
お友達をお呼びしたりしていました。
 青学は、個性豊かな生徒さんが集う学校・・・という感じです。文化祭や球技
大会なども、もの凄く盛り上がります。(クラスごとお揃いの法被やTシャツなど
作って頑張っていました。)生徒さん同士も、男女の区別なく、仲が良いです。
 辛い受験の先には、楽しい学生生活が待っていますよ。是非頑張って、娘の
後輩になってくださいね。応援しています。

168 名前:かえで 投稿日:2004/06/02(水) 14:19 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
春よ来いさま
お返事ありがとうございました。
中高通して学園生活を満喫できるのが大学付属の良いところですよね。
公立とは違って広範囲から通学されるので、学校外で会うことは少ないのかと
思いましたが、やはり高校生にもなると行動半径も友人関係も活発になるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。

169 名前:春よ来い 投稿日:2004/06/05(土) 23:37 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
かえでさま
まだまだ、学校絞込みの最中だったのですね。「娘の後輩に・・・」などと言って
しまって失礼しました。(赤面)色々な学校を見て、お嬢さんにぴったりの学校を
選んであげてくださいね。

170 名前:LUNA 投稿日:2004/06/07(月) 13:37 [ tc-tokyo.as.wakwak.ne.jp ]
春よ来いさま、はじめまして。
5年生の娘を持つ、LUNAと申します。
青学&下町という言葉に、反応してしゃしゃり出てきてしまいました。
我が家も下町在住です。
大学付属の為中高の生活を楽しめる、なおかつ大学がある程度のレベルである(言葉が悪いですが)・
校則があまり厳しくない・通学が始発付近で乗車できるので楽、などなど
我が家が、望むことをかなえてくれそうな学校が、青学以外見つかりません。
でも、まさか、まさか青学なんて。。。と、憧れの目で見ていました(私が)。
ところが、5年2月より通塾開始の為、まだまだ未知数ですが、もしかして??ぐらいの成績をとってきてくれているのです。
夢が、夢でなくなりそうになり、新たな心配が・・・
よく、イメージで言われている、ブランド好き、学費が高い・・・
娘は、「ブランド??フン(-.-)」というタイプなので、なじめるだろうか??
我が家の財政で、6+4 10年間も通わせられるかしら??などなど
とりあえず、あと1年半合格できるレベルを保てるよう、がっばってもらえればと思ってます。
質問という質問ではありませんので、お返事は結構です。
ただ、ご近所かもと思ったら、つい書き込んでしまっただけですので (^o^)

171 名前:春よ来い 投稿日:2004/06/07(月) 21:42 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
LUKAさま
通塾開始まもなくから、成績好調とのこと。優秀ですね。まだまだ、受験期までには
間があります。今後の伸びも考えて、色々な学校を訪ねて見てください。
青学は、周囲からのイメージとは違う部分が、多々ありました。「ブランド好き」と
言うのは、少なくとも娘のお友達では、あまり聞きませんでした。学費については
若干高めでしょうか???でも、修学旅行は国内でしたし、学費以外の出費は
あまり無かったように思います。部活の費用は、所属している部によって様々でした。
ひょっとすると、お近くの方かもしれませんね。お嬢さんの頑張りを応援しています。

172 名前:LUNA 投稿日:2004/06/08(火) 15:26 [ tc-tokyo.as.wakwak.ne.jp ]
春よ来いさま、わざわざお返事ありがとうございます。
優秀なのかどうか??基礎がない分、算数でとっても苦労しております。
今後の伸びなんて、青学より上はほとんど考えられません。(御三家くらいしかないのでは?)
やはり、イメージや噂話は一人歩きしてしまいますね。
ほんの一部の生徒さんが、すべてそうだというように話が広がって・・・
まぁそのような方は、そのような人同士仲良くなるのだろうし、娘に合うお友達もきっと見つかりますよね。
学費の面も、決まった額以外の出費は少ないとの事。安心しました。
学校によっては、後から後から追加の支払が。。というような話も聞きますし。
部活は、今のところ吹奏楽等の音楽系を希望しているようで、「部活で、青春するんだ!」と、張り切っています。
部活に打ち込めるのも、私立・付属の良いところだと考えております。
まぁ、何はともあれ、合格しなくては始まりませんので、ファイトです。
お嬢様は大学生との事、少し遠くて通学は大変ではないですか?
これから雨も増え、暑くなりますので、お体に気をつけてください。
ありがとうございました。

173 名前:きらきら 投稿日:2004/06/14(月) 17:21 [ TKYcc-06p36.ppp.odn.ad.jp ]
過去問について教えてください。
本屋さんに5年間分しか売っていない場合
10年間分の過去問はどこで購入すればいいのですか?
志望校が決まっているので出題傾向を見ておきたいからです。
宜しくお願いします。

174 名前:ブルー 投稿日:2004/06/14(月) 19:06 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
数年前には、みくに出版の中学受験合格ネットのインターネット販売で過去問
を購入いたしました。
著作権の問題があり、一時停止していたようですが、国語を除いて順次再販売
しているようです。(確認なさってみてください。)
オレンジ色の過去問集はときどきブッ○オフなどの古書を扱う店で見かけます。
後は塾に相談してみてはいかがでしょうか?
分厚い銀本などをコピーさせていただいたことがあります。

175 名前:春よ来い 投稿日:2004/06/14(月) 23:43 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
我が家も、同じインターネット販売で入手していました。ただ、塾の先生に
伺ったところ、学校によっては、問題傾向が変わってきているところもあり、
過去10年までさかのぼるよりは、同傾向の学校の最近の問題を解くほうが、
効果的な場合もあるとのこと。ブルー様の仰るように、塾の先生に相談してみると
良いと思います。

176 名前:きらきら 投稿日:2004/06/15(火) 11:13 [ TKYcc-06p63.ppp.odn.ad.jp ]
ブルー様 春よ来い様
ありがとうございます。
塾の先生に相談してみます。

177 名前:ブルー 投稿日:2004/06/15(火) 14:39 [ YahooBB219018128105.bbtec.net ]
過去問もとても大事ですが、学校によるのでしょうが、入試間際になってくる
と学校側から大事なポイントを教えてくださったり、本番さながらの時間配分
でプレテストのようなものを行うところもあるそうです。
志望校が決まっていらっしゃるなら説明会にはまめに通い、情報は逃さないよ
うに・・と以前教えていただきました。

178 名前:きらきら 投稿日:2004/06/15(火) 23:53 [ TKYcc-04p24.ppp.odn.ad.jp ]
ブルー様
ポイントなんてありがたいですね。
もう秋の学園祭に行くだけでいいかな。と思っていましたので
教えていただいて良かったです。
(^▼^)

179 名前: 投稿日:2004/06/23(水) 11:15 [ shinjuku88-78.ppp-1.dion.ne.jp ]
 こんにちは。
今年長女の受験を終えた母です。
今は一息入れている所ですが数年後には次女の受験が控えています。
そこで姉妹の学校選びについてお伺いしたいと思います。
長女の学校は我が家の学校に対する希望がほぼ揃った学校で
現時点とても満足しています。
次女から特別な希望が無い限り次女の受験の際にも志望校として考えていますが
姉妹で同じ学校に通学した際の経験でメリット、デメリット、ご意見等がありましたら
お聞かせ下さい。
私自身は小学校以外すべて姉妹で別の学校でしたので学校生活ではまったく姉妹の存在を
意識する事はありませんでした。
学校別の欄でもこの話題があり興味深く拝見させていただきましたが
さらに広く皆様のご意見を伺いたく書かせていただきました。
宜しくお願いします。

180 名前:のほほ 投稿日:2004/06/23(水) 14:29 [ FLA1Abl207.tky.mesh.ad.jp ]
小学校3年生男児の親です。

先日、Nのテストを受けさせてみましたら、学校では結構100点をとってくる
のですが、算数で平均点95点のところ50点国語は30点くらいしか取れず、
ショックを受けつい夏の入室の手続きをしてしまいました。

高3の娘の受験のときもそれこそ偏差値30台からのスタートだったので、
冷静になってみると長丁場のまだスタートラインに立ったばかりだと思い
直しました。

ところで、さいたま市に居を変えて間もなくまだ情報がつかめていないの
ですが、この近辺に実績を上げている塾があるのでしょうか?
できれば小人数のところでスタートさせたいと考えています。
上の娘のときは東京に住んでおり、最初地元の少人数の塾から始めて、
御茶ノ水方面の中堅塾に移りました。
娘のときは、それこそ幼かったので、チャレンジはしたものの苦労した
受験でした。
次男も幼いのですが、負けん気だけは人一倍です。

Nは姪の様子を見ていて、上のクラスの子には厚いのですが下のクラスの
子には適当という感じがしました。(もっとも一度も授業料を払ったこと
のなかった妹がうらやましかった。頼りない母親としっかりものの姪とい
ったところでした。)

3年生の間はクラス分けがないという話なので、このまま入室させてしま
おうかとも迷っています。

具体的な名前は無理でしょうから、最初の1字だけでも結構です。
それをヒントに探します。

長女の受験があともう少しで...といったところで、あとは本人の努力で
、新4年生まで親が乗り出すこともないかなと考えていたのですが。
(今の大学受験のレベルは物凄いですね。英語も大量だし、数学の難度も
あがっているようです。娘は理系なので、意見を言ってあげられるのは
公民くらいですね。長女が、大学受験を前提にして塾での周りを見れば、
やはり進学校のほうが、学校の支援姿勢がしっかりしている、といってい
ます。少子化なんて受験には関係がないようですね。)

181 名前:シンデレラ 投稿日:2004/06/23(水) 20:36 [ nttkyo145025.tkyo.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
3人娘がおりまして、2人は同じ学校。あとの1人は本人の希望で
別の学校に通っております。
どちらかが極端に問題児であるとか、何か話題になるようなことを
してしまった場合は、もうひとりが居づらくなるかもしれませんね。
また、先生によっては最初に接した方の子のイメージのままで
もうひとりに接することもあるかもしれません。
顔が似ていたりするとなおさらの事。うちの2人は全く性格が違うので、
偶然担任がかぶった時には最初にその違いをお話しました。
しかしながら現実に同じ学校に通わせていて、デメリットは今のところ何も感じられません。

兄弟がいると経験があると思われ、クラス委員が決まらないときなど
名指しされることもあります。
私はそれは別にイヤではないので、余裕があればお引き受けします。
でもお仕事が忙しかったりで、そういうことはしたくないと言う方には
ちょっと具合が悪いかもしれませんね。

反対に、別の学校に行っている子ですが、本人はとても満足しているのですが
困るのは、保護者会(私立はほとんど土曜日ですね)や、他の学校行事が重なる事!
保護者会、懇談会…もういやになるほど重なりまくりです。
同じ学校の2人でもやはり重なる事はありますが、同じキャンパス内なので
教室を移動するだけですみます。
去年の運動会は後の2人の保護者会、懇談会と重なったため、主人がひとりで
女子校の運動会に行き、とても心細かったそうです(笑)

同じ学校に通っている2人ですが、最初は姉のほうが「絶対いや!学校で私に
近寄らないで!」とか言っていたくせに、今では妹と共通の話題がたくさんあり
とても楽しそうに学校の話をするので、本人の意志とはいえ別の学校に行った
あと1人がのけものにならないよう、親としては時々気を遣います。
どちらかが忘れ物をした時など、貸し借りもさかん。下が上に借りに行ったりすると
○チャンの妹だ、と姉の友達が優しくしてくれるそうです。

別の学校に行っている一人は、どうしてもその学校でなければだめな
理由がありました。その学校に入れたのは全く正解でした。でも、あとの2人は
お下がりも使えるし、同窓会も同じことになるし、親もラクだし、
本人がその学校が好きになれるのなら、私は同じ学校がお勧めですね。

182 名前: 投稿日:2004/06/24(木) 11:31 [ shinjuku88-119.ppp-1.dion.ne.jp ]
 シンデレラ様
さっそくのお返事ありがとうございます。
我が家の姉妹も小学校時代はシンデレラ様の上の2人のお嬢様達と同じように
同じ学校で同じ話題で盛り上がったり、それぞれの友達と仲良くなったりと
良好な関係でした。妹も「ずっとお姉ちゃんの後を着いて行く(同じ学校へ行く)」
と姉を頼りにするようなかわいらしい事を言っていました。
でも最近妹自身しっかりしてきたせいか「別の学校でもいいよ。」といい始めました。
それで私自身は姉妹別々の学校だった経験から(同じが嫌という訳ではなかったです。)
同じ学校内だと姉、妹という位置付けが煩わしく感じないか?
別々の方が姉、妹を意識する事なくのびのびできるのではないか?等ふと考えてしまいました。
 
 私自身3姉妹で別々の学校でお互い意識する事もなくそれぞれの学校生活を過ごし、
親はたいへんだったでしょうが、私達はそれで不自由も不満もありませんでした。
ただ同じ学校ならではの同じ体験、同じ話題を共有するという楽しみは確かになく、
そうした事があれば思春期の姉妹関係もっと親密で楽しい物だったかも。
とシンデレラ様のお話を伺い思いました。
本人が気に入ってくれれば同じ学校の方がメリットが多く私も魅力を感じます。 
 
もう少し我が家の姉妹関係を観察すると共に、妹の希望を聞きながら志望校を考える事にします。
貴重なご意見有難うございました。

 なにはともあれ姉の受験で疲れきってしまった重い腰をあげなくては・・・

183 名前:YOYO 投稿日:2004/06/27(日) 23:05 [ ac218.opn2.point.ne.jp ]
はじめまして。私は頌栄女子学院中1年のものです。と、とりあえず私の受験体験記を読んで、参考にして頂ければ・・・と思います。
私は5年生の時から本格的な受験勉強に入りました。つまり、小5からN研という塾に入りました。N研は皆さんも承知の通り、名門の中学受験塾ですが・・・私の受験はかなり大変でした。とりあえず、結果から〜〜1月校は2校受けて1校合格☆でしたが、なんと2月!!1日〜4日まで全て落ちました・・・。頌栄は3日に願書を出し、なんとか合格を勝ち取りました(^。^)/良かったです。そ、それで・・・Nのテストを受けてみては・・・?まずは塾選びが大切ですよ!!私は、Nのように集団でやる方が良かったので・・・。人によってですが、個別でやるか集団でやるかなら集団の方がお勧めです。あと、テストが多い塾のほうがいいですよ☆
よく分からないアドバイスですいません・・・それではおやすみなさい。何か聞きたいことあったら答えられる事なら答えますんで・・・・!!!!!!!

184 名前:とら 投稿日:2004/06/28(月) 21:16 [ ktsk107210.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
 こんにちは。横レスすみません。うちもNですが、6年生のいまごろから受験までのスケジュールをお教え
くださいませんか?
 塾のある日、ない日、どんな風にどれくらいの時間勉強されたのかぜひ教えてください!

185 名前:小6haha 投稿日:2004/07/01(木) 14:30 [ c118249.net21845.cablenet.ne.jp ]
はじめまして。小6の娘を持つ母です。
この春から遅すぎるスタートを切り、ゆっくりではありますが準備を
進めております。
娘は生まれつきの大きな病気で赤ちゃんのころは病院で生活しておりました。
そんなことからもつい甘くなってしまうのですが、毎日の様子や長男の受験の際の
対応を見てきて、今の公立校のレベル(勉強以外)にうんざりし、とても安心して
預けられるとも思えず、決意しました。
といっても上位校を狙うといったような無謀な考えは持っておりません。
身体にある大きな手術傷にコンプレックスを持つことになるであろう多感な時期を
良い環境で乗り越えて行ってもらいたいと思っています。
ゆったりと伸び伸び生活のできる学校を探しております。
上位校のすべり止めで入学した方が大半で、和やかな楽しい雰囲気でない
中堅校も覆いと聞きます。
都内近郊で、第一希望として受験するお子さんが多い中堅校、おすすめの学校など
是非教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

186 名前:ゆかはる 投稿日:2004/07/05(月) 20:50 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
5年の娘を持っております。
山手御三家といわれている、フェリス、横浜雙葉、横浜共立について教えていただけないでしょうか。
いままで、横浜とは縁遠い場所に住んでいたため、全く知識がありません。
どの学校もキリスト教主義の学校であるくらいしかわかりません。
なんとなく、イメージはあるのですが…。
学校や生徒さんの雰囲気を教えていただけるとうれしいです。
漠然としていて、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

187 名前:YOYO 投稿日:2004/07/10(土) 21:54 [ aa55.opn.point.ne.jp ]
こんばんは!!
とら様>夏期講習までは授業が基本になります。その他、特別○○教室みたいなものをNでやっていると思います。
    後期〜冬季直前教室は主に問題集(普通の教科書が問題集のようになります)を解くのが中心になります。私の校舎だけかもしれませんが、受験の2,3ヶ月前からはクラスは固定のはず。だから、上へ上へいけるように頑張って下さい!!!!あと、質問は恥ずかしがらずにして冬季の時には「?」の状態がないようにしてください(といってもかなり難しいことです・・・)。あと日特は、志望校別になります。かなりのライバルの多さにビックリしますよ。
    勉強法は・・・前の日の授業の復習を次の日に必ずしました(得意な科目は復習の時間を省く)。それと、公開の見直しは受験に大事ですよ。あと休みの日は12時くらいまで寝て、午後から勉強しました!!休む事も健康を保つのに大事です。

よく分からないアドバイスでごめんなさい。参考になれば嬉しいです。

188 名前:とら 投稿日:2004/07/10(土) 22:17 [ ktsk107048.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
YOYOさま、ありがとうございました。
 お書きいただいたことを全部やるのって・・・相当大変。
でも、こうやってこつこつやった人だけが嬉し涙を流すことができるんですね。
 テストでできなかったところはそのままほうっておいたり、とりあえず目先
のカリテのためにだけ一夜漬けしている今のままでは大変なことになりそうな
気がしてきました。
 手遅れかもしれないけど、こつこつ基本に戻ってがんばります。
ありがとうございました。

189 名前:第一志望校 投稿日:2004/07/11(日) 15:22 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
吉祥女子のところにいじめの書き込みがありました。
事実でしょうか。
知っているのなら、即学校に報告するべきだと思います。
そしてその結果や様子を書き込んでいただきたいです。
親子で見て見ぬふりをしているのでしょうか。
なんかいやな気分になりました。
どこの学校にいってもいじめは存在すると思います。
該当者でなくとも、それを知ったとき、どう対応するのか、親子で話し合うのも大事では。
ここに書き込んでる場合じゃないと思いました。
皆さんはどう思われますか。
第一志望校なので、娘には見せたくない書き込みでした。

190 名前:YOYO 投稿日:2004/07/14(水) 17:00 [ ac131.opn2.point.ne.jp ]
こんにちは!!!
とら様>是非頑張ってみてください!!私もこうやってアドバイスしていますが、私は全部こなせませんでした・・・(笑)でも、得意な科目の勉強量を少し減らすと、かっていうことはいいかもしれませんよ☆
    話変りますが、7月19日におこなわれるNのサマーフェスタにとら様はいきますか??私は行きます。会場は嘉悦です。もし、近ければ是非いらしてください。頌栄女子学院のブースでお待ちしています(とら様は女の子?男の子?)

それでは・・・!!!!!!!

191 名前:きらきら 投稿日:2004/07/21(水) 18:22 [ TKYcc-04p21.ppp.odn.ad.jp ]
久しぶりに書き込ませていただきます。
夏休みに入り、今日から夏期講習です。
8月には初めて塾の合宿に参加するのですが
娘がとても不安になっています。
Eの塾なのですが昨年合宿に行かれた方、感想など教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

192 名前:テトラ 投稿日:2004/07/21(水) 20:28 [ i033192.ap.plala.or.jp ]
去年Eの合宿(苗場)に行かせました。
本人に聞いてみたところ
「すごく楽しかった。友達もできて4月にその子に中学校で
会えたときはお互いすごく盛り上がったし。」
だそうです。
教室の先生には「これに行ったからと言って成績が上がるとは
考えないで下さい。ただ、モチベーションはあがります。
こんなにたくさん中学受験する子がいる、と知るだけでも
行く価値はあると思います。」という説明を受けました。
うちの場合、まさにそんな感じでした。
部屋は2人部屋で全然知らない子と一緒になりましたが、
成績で分けているようで、大体同じくらいの志望校の子と
一緒になるようです。
食事はあまりおいしくなかったそうです。
(HPで毎日様子が確認できるのですが、たしかにあまり
おいしそうではありませんでしたね。)
お菓子を持っていくといいそうです。そのほかには長袖を少し。
去年は冷夏だったせいかもしれませんが、大活躍したそうです。
きらきらさまもご心配かもしれませんが、毎日HPで子どもたちの様子
が見られますのでご安心になってくださいね。

193 名前:2004年 投稿日:2004/07/21(水) 23:07 [ i018091.ap.plala.or.jp ]
私はE校生徒で去年合宿に行きました。今は中学一年生です。私もとても楽しい合宿だとおもいました。初めて会う友達と同じ部屋でとても緊張しました。あとは自分より頭がみんないいんではないかとかかなりき気にしていました。でも同じ部屋だった人はとても優しく、先生方も説明もよく、勉強も良くわかり本当に楽しかったです。去年は毎朝テストがあったんですが悪い点数をとってしまっても、友達といると吹っ飛んでしまいました。先生が身近にいるので聞きにいけたりもしました。とてもためになる合宿でした。ご飯はおいしかったです。あまり・・というものもありましたが・・・お菓子は夜にこっそりと食べたり、休憩に友達と交換したりしました。この合宿に行くと「こんなに人が受けるんだ」というのが実感できました。そのおかげで少しは集中力があがりました。絶対にいったほうが得だと思います。

194 名前:きらきら 投稿日:2004/07/22(木) 01:10 [ TKYcc-03p68.ppp.odn.ad.jp ]
テトラ様  2004年様
合宿のお返事ありがとうございます。
部屋なども成績別でわけているのですね。
そういえば塾の先生が「苗場で一緒に勉強した友達と中学で会えることも・・・」
とおっしゃっていました。
HPで子どもたちの様子が見られることはとても安心ですね。
2004年様みたいに
この合宿で刺激をうけて娘にも集中力がついてくれたら、、、と思います。
夜遅くまで勉強したらお腹もすきますよね。お菓子ももたせます。
まだ集合時間や持ち物などのお知らせをいただいていませんので
その辺も気になっていました。
娘に話して不安をなくしてあげたいと思います。
ありがとうございました。

195 名前:三児の母 投稿日:2004/07/23(金) 12:04 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
夏休みですねー。
なかなか娘はエンジンがかからず、私が見てないと、アニメ見てたり、テーブルの下で漫画こっそり見ています。
あぁ、第一志望が、遠のいてゆくー。
母もこの暑さで体調をくずし、自分の体をだましだまし、娘の見張りです。
下の子たちも連れ出してあげたいのですが、余力がありません。
しかし、いつになく姉の勉強に厳しい母をみているので、宿題はさくさくやっています。
ただ、下の子たちが、着々と課題をすませていくのに、量の多さもあって当の本人は遅々としており、なんだかかわいそうです。
いや、がんばったら合格という最高のごほうびがまってる。
かわいそうなんて思わず、よくやってると、済ませたらほめようと思う母なのでした。
あくまでも済ませたらね。

196 名前:春よ来い 投稿日:2004/07/24(土) 22:13 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
「夏を制するものが、受験を制する」は、よく聞く言葉ですね。
とはいえ、12歳の子供たちに、それを要求するのも、酷な場合もありますね。
目的意識がはっきりしたお子さんは別として、やはり、遠い『合格』の手前に
小さなご褒美(鼻先にんじん作戦とも言いますが・・・)で、モチベーションを
保つのも手ですね。「塾の課題のココまでできたら、映画に行こう。」とか、
欲しがっていたものを 「一緒に買いに行こう。」とか・・・。
そのため、課題ノートはコピーの切り張りで、予め日付をつけておいたりしました。
おだてたり、叱ったり・・・暑い夏、お母様方も大変ですが、頑張ってください。
三児の母さま、お体大丈夫ですか???お子さんのことも大事ですが、それ以上に
ご自身の体調にも気をつけてくださいね。

197 名前:百合 投稿日:2004/07/25(日) 19:17 [ i188189.ap.plala.or.jp ]
毎日暑い日が続いていますね。子どもは元気ですが、親の方は
夏ばて気味です。皆様はいかがおすごしでしょうか。私の娘は5
年生なので、現在、学校選びに力をいれております。塾の先生の
アドバイスを参考にいくつかの学校を訪問しました。その結果、
教育理念や学習内容、生徒さんや先生方の雰囲気が、我が娘にぴっ
たりと思える学校に巡り会うことができました。ところが、娘は、
「ブレザー・リボン・チェックのスカートの制服がいいから、○○中と
○○中がいい。△△中(母お勧めの中学)の制服はいや。」と言います。
娘は、決しておしゃれなタイプではありません。だから、制服にこだわる
なんて意外でした。かわいい制服の○○中もいい学校です。でも母は、
△△中がいいと思うのです。これから△△中の行事に参加し、娘にアピール
しようと考えています。でも、子どもにとって制服って重要なのですね。

198 名前:2004年 投稿日:2004/07/25(日) 23:06 [ i018005.ap.plala.or.jp ]
百合様。制服は受験する前はかなり気にすると思うのですが、入ってみるとそんなに気にすることがなくなります。私も実際ブレザーで可愛いリボンで可愛いスカートの学校がいいと思っていました。でも受験少し前になるとそんなこと関係なくなってきました。今実際に少し地味なセーラー服をきて毎日学校に通っています。でも自分が今までがんばってその学校に入ったと考えるとすごい誇らしいです。なので、制服は入る前は嫌かもしれませんが入って通う事になると気にしなくなりますよ。

199 名前:まみこ 投稿日:2004/07/26(月) 00:31 [ TBTnni-07p40.ppp12.odn.ad.jp ]
はじめまして。皆様に相談なのですが、遠距離通学についてどのようにお考えでしょうか。希望の学校が,家からだと大体一時間四十分はかかるのです。朝早いから電車は混まないとはおもうのですが、、、やはり体力的にきついでしょうか。六年間通うわけですし、、。
皆様のご意見を伺えたらと思います。よとしくおねがいします。

200 名前:マーマレード 投稿日:2004/07/26(月) 11:59 [ 210-194-6-88.home.ne.jp ]
うちの娘は学校まで朝で1時間10分です。
最寄り駅まで自転車で、電車に乗って一回乗り換え、最後は路線バスです。
朝はバスの本数も多く、乗り換えもスムーズですが、帰りは大変で10〜20分は余分にかかります。
それでも体育系の部活に入り、それなりに充実した学校生活です。
いまはなれましたが、入学した年はかなり大変でした。

乗換えの回数や交通機関にもよるとおもいますが、1時間40分というのは本当にきついと思います。
毎日3時間20分を通学に費やすことになると、部活や家庭学習の時間に差支えがでてきますので、よくご検討されたほうがよいと思います。

私の場合、何よりも疲れるのは、実は保護者会に行くときなのです。
保護者会の時間帯は娘の帰りの時間帯よりさらに乗り換えの接続が悪くなり、もうくたくたです。
保護者会の少ない学校でよかった〜と思っています。

201 名前:まみこ 投稿日:2004/07/26(月) 23:17 [ CBCnni-03S2p243.ppp12.odn.ad.jp ]
マーマレードさん、ありがとうございます。そうですね、、やはり、きついですよね、、、。電車に乗っている時間がだいたい一時間十五分なんです。

いま、どんなルートがあるのかいろいろ探しているところです。でもどれも同じくらい時間がかかるようです。

ご助言、ありがとうございました。よく考えてみます。

202 名前:麦茶 投稿日:2004/07/27(火) 00:07 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
横から突然失礼します。
はじめまして、まみこさま
家の娘は、今、中1ですが、家から学校まで約1時間40分かかっています。
何度も足を運んで確認してここに行くと決めたのですが、
やはり、毎日通うとなるとたいへんだなあというのが、本音です。
1学期の半ばに公立に行った方がいいんじゃないかと真面目に思いましたよ。

私は、5時に起きてお弁当を作り、それからフルタイムの仕事をしています。
かなりきついです。正直言って近かったらと何度も思いました。今でもです。
でも、でも今の彼女を見ていると、やっぱりこの学校に行ってよかったと、思うことが多いです。
受験の際には、反抗したり、愚痴ったりとかわいくないところもいっぱいあった娘ですが、
最近は、忙しいながらも食器を洗ってくれたり、夕飯の準備を手伝ったり洗濯したりと、
少しでも力になろうとしているのが分かるので、これでいいのかなと思っています。
そのご家庭それぞれの考え方があると思います。
それから、お嬢様のお考えもあると思います。
我が家は、夫も家事に参加し、時々お弁当を作ってくれることもあります。(私が爆発したのもあって・・・お恥ずかしい)
ご家庭の皆様が、それぞれを大事にしながら支え合えるといいですよね。
まだ時間はありますから、よくお考えになって下さいね。

203 名前:百合 投稿日:2004/07/27(火) 17:13 [ i186217.ap.plala.or.jp ]
2004年様 レスありがとうございました。一生懸命、勉強して
入った学校の制服なら、誇りをもって着ることができるのですね。
娘にも、そのように話したいと思います。娘は、純日本風な顔立ちなので
古風な雰囲気の制服の方が似合うのです。私がしつこくそのように言った
ので、反発して「ブレザー・リボン・チェックのスカート」と言い張って
いるのかもしれません。制服も含めて、親子共々に納得のいく学校選びを
したいと思っております。
 それにしても、このごろの娘のだらけと反抗はすさまじいものがあります。
塾の宿題も嫌々といった調子でだらけながらやっています。集中してていねいに
やるように声かけすると、ふてくされる。「宿題やったの。」と聞くだけで
いらいらする。(でも、声をかけないと宿題をやらない。)こんな娘に私も
「やる気がないなら受験をやめろ。」ときれてしまい、娘は「受験はやめても
いいけど塾はやめない。(なぜか塾は大好き)」とわけの分からないことを言
う。その後、切れてしまった自分に「なんて大人気ないんだろう。」と
反省する・・・ その繰り返しをやっております。5年生くらいだとこんなも
のなのでしょうか。ただでさえ暑い夏が、いっそう暑く感じるこのころです。
ぐちをこぼしてしまい申し訳ありません。

204 名前:三児の母 投稿日:2004/07/27(火) 17:50 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
春よ来い 様

いつもありがとうございます。
今日は講習がお休みだったので、子供たちと近くの大きな公園に行きました。
森林浴をして、かき氷を食べて、親も六年の娘も少しはリフレッシュできたかなー。
午後はクーラーもつけたので、2時間くらい勉強していました。
今は、再放送の金八先生を見ながら中学生活の夢をふくらませています。
明日から、また講習です。
次はどこにいこうかな。また親子でがんばらなくちゃ。
体調もなんとかよくなりました。
この夏休みはとっても濃いです。

205 名前:みーまま 投稿日:2004/07/28(水) 22:02 [ tetkyo002149.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして・・です。私立中3年の娘と小学生の息子の母です。
通学時間の話がありましたが、学校の最終下校時間は何時でしょう?
中学になると部活も盛んで(そうでもないクラブもありますが)
娘の場合週4回。大会・文化祭前は日曜も部活があります。
(大会が多いので、実際は試験前以外は殆ど)
運動部の活動を終えて1時間以上電車に揺られ、帰宅後勉強・・
6年間(高2で引退なら5年)続けるのは大変ですよ。
勿論、気力・やる気で続けている先輩もいますが。
後、進学校であれば、大学受験の塾も考えた方がいいです。
うちは通学時間30分ですが、通学途中に塾が無く、家とは反対方向の塾に通う事になりそうです。
(高2秋から予定しています)

お嬢様、反抗期との事。3年前の娘を思い出します。
間際になると、塾も追い込みをかけますし、周りの友達も真剣になるので
本人もやらざる終えなくなりますよ。
今はイライラしますが、どうしても許せないだらしなさを注意するのと
「宿題やった?」の一言で良いと思います。
親は忍の一文字かな?焦らず頑張ってください。

206 名前:百合 投稿日:2004/07/29(木) 23:03 [ i188083.ap.plala.or.jp ]
みーまま様 アドバイスありがとうございます。「しゅくだいやったの?」
と忍の一文字でがんばります。今からこんなにきりきりしていたのでは、親子
ともに神経がまいってしまいますよね。適度に息抜きしながら夏休みを乗り切り
たいです。「宿題を進んでやったら、ガリガリ君のアイスキャンディーを買う。」
と言ったら、以前より宿題をやるようになりました。やはり、10歳の子ども
は理屈よりご褒美のようです。
 娘は、算数に苦手意識をもっています。算数の勉強となると意欲をなくし、
だらけた態度になります。実際に国語と算数では偏差値にして15〜20ひらきが
あります。首都圏模試の算数はびっくりするくらいの点数でした。塾の先生からは、
「今の結果は、参考程度に考えて下さい。この夏は、算数を中心にがんばりま
しょう。」と言われました。すごくできない教科って克服できるのでしょうか?
 受験先輩のお母様方、ご意見をいただければ幸いです。

207 名前:ロゼッタの母 投稿日:2004/07/29(木) 23:22 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
百合様>はじめまして。6年生の娘を持つ母です。
先日の反抗期のお話は、私も鮮明に記憶に残っています。娘はのんびり屋さんで今だに反抗期でぶつかる事もありません。
ただ、反抗しない分、彼女自身の気持ちがわからない時があって不安でもあります。
上の息子が丁度5年生の頃は本当に凄かったです。親も折れる事にまだ慣れておらず、子供もとにかく反抗しまくり
家中の空気がぴ〜んと張り詰めたような時期がありました。
しかし、そういう子供の方が逆に分かりやすく、意見を言うだけあって自分をしっかりと持っているような気がします。
お嬢さんもきっと、息子同様少し人より早めの反抗期では・・・
きっと、無事受験が終った頃には素直なもとの優しいお嬢さんにもどって「ありがとう!」と言ってくれると思いますよ。
精神的な成長の早いお子さんほど、反抗期も早いような気がするのでプラス面でお嬢さんを見守ってあげてください。

それと苦手意識の件で便乗させて頂きます。我が家の娘ももう6年生ともなるにもかかわらず、理科で行き詰まっております。
とにかく、理科分野は地学をはじめ物理関係など広範囲な上に複雑なので、最近は親の私が見てもさっぱり理解できず・・・
私が地学を学びたいくらいです。塾の先生に泣きつくか個別に家庭教師でもつけたほうが良いのか迷っております。
どなたか、理科を克服されたご経験者の方がおられましたらアドバイスお願い致します!

208 名前:百合 投稿日:2004/07/31(土) 01:06 [ i188057.ap.plala.or.jp ]
ロゼッタの母様、レスありがとうございました。息子さんの反抗期
のお話は、とても参考になりました。「親も折れることには慣れておらず」
というのは、まさにその通りです。私の方が悪くても、押し通してしまう
ことがよくあります。娘は、よのような親の矛盾点を敏感に感じとって
いるのでしょう。子どもと関わる中で親である私も成長していきたいもの
です。
 話は変わりますが、私が関心のある学校のスレッドでロゼッタの母様
の書き込みを読ませていただいておりました。たいへん参考になります。
ありがとうございます。

209 名前:ロゼッタの母 投稿日:2004/07/31(土) 17:22 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
百合様>私ごときの体験談が参考になれば光栄です。受験も他のお子さんと比べてはいけないとよく言いますが、息子の反抗期の折も「おかあさ〜ん」などとまだあどけないよそのお子さんが素直で可愛らしかったり、親子の仲の良い姿を見ては「何故家の子は・・・」と嘆かわしい気持ちにになりました。でも今はとてもお互いにいい関係にあります。反抗期は1つの成長の課程なのでぐっと我慢ですね。私も息子の成長と共に少しは精神的に成長させられたような気が致します。大切なのは目をつぶるのではなく耳をふさぐのではなく、常に平常心を心がけ一方通行でも声を掛け続ける事だと思います。お互い頑張って乗り切りましょうね!
 どこかのレスでお会いしていたとは・・・これからもヨロシクお願い致します!

210 名前:サルビア 投稿日:2004/08/05(木) 02:05 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
今週末のキリスト教フェアについて教えてください。
前年度などに参加された方いらっしゃいますか?
どのような様子なのでしょうか。
HPを拝見すると、初日午前講演会、午後学校紹介、二日目音楽演奏会
となっていますが、例年同じような感じであるなら、
どちらをご覧になったでしょうか。
おすすめがあれば教えてください。
小5の娘がおり、親子で参加しようと考えています。
まだまだ志望校ははっきりと決まっていません。
よろしくお願いします。

211 名前:がいち 投稿日:2004/08/05(木) 04:49 [ p4179-ipbf205funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
サルビアさん、こんにちは。

過去ログ倉庫に入っているこの前スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/study/1080/storage/1020663981.html
のNo.315に昨年度の様子を書き込んでいます。
参考にしていただければと思います。

そこにも書いていますが、個人的には二日目のほうが良かったように思います。

212 名前:サルビア 投稿日:2004/08/05(木) 17:10 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
ありがとうございます。
二日目のほうがよさそうですね。
下の子を預ける関係で、1日目になりそうです。
この説明会は、どのくらい混んでいるのでしょうか。
子どもが一緒なので、講演会に参加できるかわかりませんが、
午後からの参加でも大丈夫でしょうか。

213 名前:がいち 投稿日:2004/08/06(金) 04:26 [ p1073-ipbf14funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
サルビアさん、こんにちは。

昨年のメモが手許に見あたらず、うろ覚えで申し訳ありませんが、大礼拝堂と
言っても一般的な学校の講堂ほどのスペースはありません。
生徒達が発表するフロアとその上のフロアで見ることが出来ましたが、二つの
フロアの席数を合わせてもせいぜい150〜200位だったように思います。

ただ、人の出入りは結構多かったので、かなりの人気校でもその学校の発表の
一つ二つ前から待っていれば座って見ることが出来る可能性は高いと思います。

特に一日目は平日で、また午前と午後で演目も異なり、間に昼食休憩を挟みま
すので、午後を最初から通しで座って見たいと言うことであれば、午後のプロ
グラムが始まる30分ほど前に入って待機していれば大丈夫ではないでしょうか。

なお二日目は特に昼食休憩というものはなく、昼食をとる方は一旦どこかで抜
けなければいけませんので注意が必要です。

直前の返答になり申し訳ありませんでしたが、席の混み具合についてはこのよ
うな感じでした。参考になりましたでしょうか。

214 名前:サルビア 投稿日:2004/08/07(土) 01:03 [ pd30231.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
がいちさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速一日目に行ってまいりました。

午前の早いうちについたため、受験生もまだまばらでした。
入ってすぐに学校のクラブ活動の引き抜きのように
どの学校も声をかけてくださり、パンフレットを頂いたり、
話を伺うことができました。

アドバイスどおり、一回りした後、昼食をとり、
午後のプログラムを見ました。最初の学校が始まる前までに席につけば、
余裕で座れましたが、全ての学校紹介が終わったときは多くの方がご覧になっていました。
その方たちが、皆さん各学校のブースに行かれるので、
その後が各学校とももっとも混雑していた時間だったのではないでしょうか。

校長先生もいらしていたようで、直接話しを聞かれている方もいらっしゃいました。

二日目はまた、別の演目なので、2日間とも行ってもまた違う印象があるのかもしれませんね。
生徒さん方による学校紹介だったのですが、全ての学校ではなかったのが少し残念でした。
志望校が絞りきれていなかっただけに、よかったです。
志望校が決まっていても、ゆっくりと話が聞けるのでよいかもしれません。

215 名前:麦茶 投稿日:2004/08/07(土) 20:46 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
がいちさま、サルビアさま
2日目に行きましたが、とても素敵な時間を過ごせ、子ども達はいい刺激を受けました。
それぞれの学校の特色が出ていて面白かったです。
共学の男子生徒さんでも一生懸命歌っている様子に、男の人も一生懸命歌うんだね、と、娘達は、ちょっと驚いていたようです。
小学校では、音楽の時間など男子は、馬鹿にして真面目にやらないから嫌いと言っていたもので、
少しは、偏見を減らせたのかな?と思いました。
先生方も親身になってお話しして下さいましたし、いい雰囲気でした。
帰りは、東京国際フォーラムまで足を伸ばし、相田みつを美術館で鑑賞。
疲れましたが、心地良い疲れでした。

216 名前:とら 投稿日:2004/08/13(金) 11:21 [ i191025.ap.plala.or.jp ]
>>190
 ものすごい亀レス申し訳ありません。
せっかくお書きいただいたのにPCの調子が悪くなってしまい、今実家の
PCからです。1ヶ月も遅れてすみませんでした。
 Nフレンズ行きました!でも何人もおいでになって、YOYO様がわかりま
せんでした。
話しかけてお聞きするのも悪いかな、も思って・・・。
 どの学校も入学したばかりの初々しい方でしたが、合格した人とこれか
ら受験する人、という構図って天と地の差があるというか・・・あこがれ
のまなざしがいっぱい飛んでいましたね〜。在校生は誇りと自信で輝いて
いました。
 ありがとうございました。

217 名前:YOYO 投稿日:2004/08/15(日) 11:02 [ ac86.opn2.point.ne.jp ]
こんにちは。
とら様>とら様は嘉悦だったのですね!!とても会いたかったです。自分でいうのもあれなんですが、頌栄生は話しかけても大丈夫(?)だと思いますよ。私は、頌栄の夏服(ワンピースではない)にベストを着ていました。髪型はショートで、主に「頌栄女子学院中学校きてください!!」という宣伝の方をやりました。といっても・・・いまさら言ってもしょうがないですね・・・(^・^;)
それでは、勉強がんばってください!!!
あっ、11月ごろに頌栄の学校見学に是非いらしてください。私は、中1−3です。
それでは・・・本当にさようなら〜〜〜(^。^)/

218 名前:あずみ 投稿日:2004/08/15(日) 12:03 [ YahooBB219198191153.bbtec.net ]
突然失礼いたします。
ところで頌栄の夏服は昔、ワンピースだったのですか???
ちなみに冬服はどんな制服でしたか?
やはりブレザーだったのですか?
ぜひとも知りたいです・・・m(_)m

219 名前:YOYO 投稿日:2004/08/17(火) 15:03 [ ac213.opn2.point.ne.jp ]
あずみ様>こんにちは。頌栄の制服(中学)についてですが・・・夏服は「水色のチェックのスカートと丸襟のブラウス」と「盛夏服と呼ばれる水色のワンピース」です。冬服は「紺のブレザーにあかのチェックのスカート(高校は緑っぽいスカート)」です。ですが、冬服に関してはブレザーは着ても着なくてもいいんです!!(始業礼拝などの時はブレザー着用ですが・・・)と、とにかく、CLD(9月25,26日)にきてください!!高校生と中学生の服の感じは全然違うので・・・。
     昔の制服についてですが・・・私は中1なのでよくは知りませんが、20年前くらいはセーラー服だったようです。あまり、よくわかりません・・・すいませんm(_)m

あずみ様、本当にごめんなさい・・・。お役に立てなくて。でも、聞きたいこととかあったらなんでも聞いてください!!

220 名前:あずみ 投稿日:2004/08/17(火) 20:58 [ YahooBB219198191153.bbtec.net ]
YOYO様
こんにちは、ご質問にお答えいただき有難うございます。
実は私、頌栄の制服に憧れて受験しようと思っていたのですが、あまりにも人気がありましたので
断念してしまいました。
特に夏のチェックのスカートが好きです。
近所でもたまに頌栄の生徒さんを見かけますが、清楚で好感が持てます。
さすがチェックのスカート発祥の学校ですね。
でも昔の制服がセーラー服だったのは意外です。

こちらこそ突然の質問で申し訳ありませんでした。

221 名前:三児の母 投稿日:2004/08/23(月) 16:39 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
あと少しで夏休みも終わりますね。
思ったより親のプレッシャーがきつく、子供とバトルしたり、母がストレスから体調崩したり、大変でした。
塾の課題もなかなか進まないので、先生に泣きついて減らしてもらおうとしたら、時間がかかっても完成させてくださいと言われ、お尻たたきまくっています。
なんで時間かかっているのかなとよぉく見たら、ひとつひとつ丁寧に説いているのです。
わからなかったり、間違った問題は答えを丸移ししないで、必ず自分で解き直ししなさいと言っていたのですが、なかなかやっていなかったのです。
それがこの夏はきちんとしていました。やっと身に付く勉強をできるようになりました。
長い長い道のりでした。
2学期からは志望校対策が中心の授業になります。
なんとかなるのかなと思えるようになりました。
本人にも行ける行けると言えるようになりました。
がんばるぞーっ

222 名前:迷う母 投稿日:2004/08/27(金) 16:20 [ 064.061203230.m-net.ne.jp ]
こちらを読まさせて頂いてほっとしました。皆さんいろいろ経験されていらっしゃる。うちはこれからですが、算数がなかなかできず・・・・。焦らず。親子で後半年がんばります。塾の先生。学校の先生には本当にお世話になっております

223 名前:うみ 投稿日:2004/09/03(金) 20:12 [ p1015-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
私の意見。
むりやり私立に行かせても頭が絶対良くなるわけではないし、
得に私立だと、女子は女子、男子は男子となっているところが
多いわけで、女子だけの世界といいますか。男性がいるときのマナーが
あまりうまくないんじゃないのかなあって思ってしまいます。

げんに私の学校では思春期の内部生が女子校で彼氏ができないからと、
出会い系サイトを使用したり、友だちの紹介等の合コンが行われる事が
日常茶飯事です。

どうしてそこまで中学受験に燃えるのか。私には理解できません。

224 名前:ファイト一発! 投稿日:2004/09/03(金) 22:31 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
初めまして。中学受験を希望する娘と乳飲み子を抱えた究極の(?)父親です。妻が全く動ける状況にないため、娘の受験関係は自分でフォローしていますが、そもそも妻共々公立中・高育ちで中学受験の経験がないうえに、仕事が忙しくて平日と土曜日はヘトヘト、正直あまり娘の受験まで気が廻っておりません。さずがに受験まで半年を切った今日この頃、こんな状況ではいけないと反省し、いろいろとご存知の方からご教示をお願いしたく書き込み
させていただきました。娘の実力的にも学校の雰囲気的にも跡見、大妻、実践女子あたりが個人的には良いかな、と思っておりますが、ではどこが本当に良いのかというとよく分かりません。3校とも学校見学とか行事には全く行けておりません。どなたか同様の悩みをお持ちの方、あるいは過去にお持ちだった方、参考情報を頂戴できれば大変ありがたく、宜しくお願いいたします。

225 名前:まみこ 投稿日:2004/09/07(火) 00:17 [ YahooBB219013047070.bbtec.net ]
こんにちは

遅ればせながらインターネットっを始め、最初にみたのがこの、ななほさんの掲示板でした。何の疑問も感じずに、いろいろな学校のスレッドを読み、私も書き込みなどをしていました。丁寧なお返事も沢山頂きました。

でも、たまたまよその所に行ってびっくり。悪口雑言の世界で、「ああこれがうわさに聞く、インターネットの掲示板ってやつね、、」などと、不愉快に思いながらもなんとなく目を通してしまいました。そのようなところの内容に惑わされてはいけないのですが、多少気になるところもあり、みなさまのご意見など伺いたいと思い、初心者のような質問させていただきます。
  
まず、女子校不人気というのは本当でしょうか。こちらの掲示板はほとんど女子校中心ですよね。 また、女子高出身者の男の人に対する態度に問題がある、という意見にはどのように思われますか。確かこちらのどこかの学校のスレッドでもそんなはなしがありましたが。

。娘は女子校で学ばせたい、と思っていましたので、この二点に関しまして、軽いショックをうけました。母校が無くなったら、寂しいですよね、、 ななほさん、皆様、冷静な分析をいただけますか。
 
  麦茶さま、

ご覧になっていらしゃいますか。以前、遠距離通学についてアドバイスを頂きました。気がついたときには話題が他の方に移っておりまして、お礼を申し上げることができませんでした。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。


  、

226 名前:横レス失礼 投稿日:2004/09/07(火) 15:34 [ p2150-ipbf614marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
まみこ様

>まず、女子校不人気というのは本当でしょうか。

それはないと思います。「女子大」不人気なら本当なのですが。

その証拠に御三家や難関校、上位校、中堅上位校などはどこも難易度は落ちていません。
それどころか四谷や日能研の偏差値で50台後半の女子校は年々人気が高まっています。
50台前半の女子校でも根強い人気があって、落ち込む気配はあまり感じられません。
でもこれらの学校とは対照的に、下位の女子校は苦戦しています。
つまり難易度の高い学校はますます人気が高まって難易度が上がり、難易度が低い学校は
不人気が続いて難易度はなかなか上がらない(不人気に拍車がかかる)という構造です。
中学受験界ではこのような現象を「人気の二極化」と呼んでいます。

そして人気回復のため、あるいは生徒数増加による経営改善を狙うため、不人気校では
生き残りをかけていろんな策を打ち出します。校舎建替え、制服の刷新、風紀粛正、
進学実績向上など。その中で「共学化」は効果が大きく、しかも即効性があります。
コストはかかりますが、不人気校にとって共学化は切り札的な手段なのです。

ですから一部の学校の共学化の動きをご覧になって「女子校は全般的に人気がないの
かしら、卒業した後に母校がなくなると困るわ。」と心配される必要はないと思います。

228 名前:麦茶 投稿日:2004/09/07(火) 21:05 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
まみこさま
お返事ありがとうございました。
私の方こそ、話題が違う方向にずれてからの書き込みだったため、
流されてしまい気がつかなかったかなと思っていました。
遠距離通学については、心配な点も多いです。
6年間通うのですから、慎重になるのも仕方がないですよね。
その選択が正しいのかどうか、かなりの年月が経たないと分からないものなのかもしれません。
後悔しないようにお互いがんばりましょうね。
家も下の子が今年受験です。
志望している学校が2つ、1日に試験です。気持ちがぐらぐら揺れています。

女子校の不人気については、あまり感じたことはありません。
家の娘も皆、女子校に行きたいと言っています。
説明会もかなり盛況ですし、女子校だから行きたいという人もいるようです。

229 名前: 投稿日:2004/09/08(水) 13:50 [ www2.vibephone.com ]
今回の週刊朝日で高橋秀樹氏による中学受験の連載が始まりました。
武蔵と世田谷が取り上げられています。
大学受験に関して、武蔵は面倒見が悪く、世田谷は面倒見がよい学校とのことです。

230 名前:まみこ 投稿日:2004/09/09(木) 00:17 [ YahooBB219013047070.bbtec.net ]
横レス失礼さま(そんなことはありませんが)

くわしいご説明、ありがとうございます。女子校不人気ということはないとのこと、安心致しました。女の子の教育は女子校で、と思う方がまだ大勢いらっしゃるということですよね。 しかしながら、難易度が低くても良い教育をしている学校もたくさんありますのに、なかなか認められないのは残念ですね。


麦茶さま

おっしゃる通りです。とにかく後悔だけはしないように...しっかり考えて決めてゆきます。
麦茶さま、今年も(?)受験ですか、応援しております! 我が家もあとにつずきます!(誤字すみません。出し方がわかりませんで、、)

233 名前:まみこ 投稿日:2004/09/10(金) 08:26 [ YahooBB219013047070.bbtec.net ]
お返事を書こうとしたら231が削除になっていました、、。私が好ましくない話題をだしてしまったようで、申し訳ありません。

良いところ、良くないところ、しっかり考えて、納得して進路を決めてゆきたいとおもいます。
ありがとうございました。

234 名前:夏ばて 投稿日:2004/09/10(金) 11:13 [ JJ069055.ppp.dion.ne.jp ]
こちらは女子校の情報はとても多いようですが、男子校もしくは共学校について
ご存知の方がいらしたら、お願い致します。
 音楽クラブの盛んな学校って、有りますか?決してその道へ・・・ではなく
趣味のレベルですので、教育方針から探した方が良いとも思うのですが、女子校ならともかく
男子校についてはさっぱりなもので、何か情報がありましたらお願い致します。ちなみに住まいは練馬区です。

235 名前:ABC 投稿日:2004/09/13(月) 12:51 [ 61-23-54-160.rev.home.ne.jp ]

224 ファイト1発!さん

>娘の実力的にも学校の雰囲気的にも跡見、大妻、実践女子あたりが個人的には良いかな、と思っておりますが、
 ではどこが本当に良いのかというとよく分かりません。3校とも学校見学とか行事には全く行けておりません。
 どなたか同様の悩みをお持ちの方、あるいは過去にお持ちだった方、参考情報を頂戴できれば大変ありがたく、
 宜しくお願いいたします。

だいぶ以前のレスに対してで恐縮ですが・・・・
まだ行事などに参加されてないとの事ですが、大変とは思いますが、一度是非足を運ばれてはと思います。
「絶対ここが良い!」って、答えが出ると思います。本当です。

それでも、どうしても時間がないようであれば、塾に、進学・学習中心か、又は、部活・友人関係中心かなど
志望校の希望条件を伝えた上で、3校の名を挙げ、お嬢様の性格と成績を踏まえて助言して頂いたらいかがでしょうか?

でもお嬢様には絶対学校を見せた方がよろしいですよ!
秋は文化祭の季節です。思い切って、是非、お出かけ下さい。

236 名前:ファイト一発! 投稿日:2004/09/20(月) 22:47 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>235
ABC様、アドバイスありがとうございました。調べてみたところ、9月25日(土)〜26日(日)と大妻の文化祭でした。娘を連れて早速足を運んでみます。

237 名前:クー 投稿日:2004/10/07(木) 16:24 [ 152.107.hinocatv.ne.jp ]
 みなさん、いよいよどの学校にするのか絞込みの時期ですね。懐かしく思い出されます。学校を選ぶにあたり経験者としてちょっとでも参考になればと思い書かせていただきました。中学受験ってゴールのようで実はここからがスタートなんですよね。ついつい、偏差値の1でも高いところに高いところにって思ってしまいがちですが、どうかお子様のタイプをよく見極めて学校をえらんでください。まずはお子様が気にいっているか(たまに親が名門校の一言につられ子供そっちのけで熱を入れてしまってることがあるのです。あとで冷静にわが身をふりかえると・・・・。)それから同じ偏差値65でもお尻をたたかれて必死にやらされここまできたのなら御三家に入られるより下げてでも面倒見のよい学校に入れた方が最後に勝利をものにできると思います。前のスレッドで武蔵より世田谷学園の方が面倒見がよいというような内容がありましたが、まさにその通りで各学校がご自分の学校の生徒を良く見極めていらっしゃるのだと思います。また余裕をもって好成績でしたらかえって自分のやり方が見についているわけですから個々におまかせの御三家に狙いをなさった方がよいと重います。いよいよ追い込みでお時間がないとは思いますが学校をしっかりご覧になってゴールで笑っていただきたいと思います。体調を整えベストで試験にのぞまれてください。

238 名前:クー 投稿日:2004/10/07(木) 16:29 [ 152.107.hinocatv.ne.jp ]
上記の文ですが、見につくは身につく 重いは思いの誤りです。

239 名前:クー 投稿日:2004/10/07(木) 16:48 [ 152.107.hinocatv.ne.jp ]
たびたび失礼いたします。最後がはいらなかったので付け加えます。
学校の偏差値なんて5年たつと信じられないくらい変わっています。
ですから、偏差値ではなくどんなになっても大好きで信頼できる学校をえらんでください。これは経験談です。

240 名前:心配な母 投稿日:2004/10/08(金) 15:10 [ eatkyo303245.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
 10月に入り、我が家も第一志望校ははっきりと決め、あとは目標に向かって
がんばるのみ!と思っていました。ところが先日、偶然中学生が書き込む掲示板に第一
志望校のスレッドを見つけ、その内容に少しがっかりしてしまいました。学年間の悪口
や名前は出していないものの、明らかに特定の人と推定できそうな形で個人の悪口
が書かれていたのです。どこの学校でも、社会でも、他人を中傷する人はいると思う
のですが、このような大勢が目にする掲示板に、自分の名を明かさず、人を馬鹿にしたり
けなしたりするということは、大変卑怯で悲しいことだと思います。
 おそらく、悪口を書いている人は、全生徒の何%かの人だけだと思いますし、
そういった行いを注意するような書き込みがあったのは、救いではありました。
ですが、文化祭や説明会、こちらの掲示板の内容などから、是非この学校に行きたいと決めて
いただけに、子供にこのことを話すこともできず、でも、このまま受験して大丈夫
なのだろうかと、複雑な気持ちです。
 多かれ少なかれ、どの学校にでもあることとして、気にしない方がよいのでしょうか。
御意見、お聞かせいただければありがたいです。

241 名前:お願いです! 投稿日:2004/10/11(月) 23:09 [ db7608c4.speednet.ne.jp ]
田舎に住んでいるもので、受験情報が乏しい親子です。皆様の知恵を貸して
ください。小6の娘が今度受験の予定ですが、何せ小さな塾にいるもので、
情報量が少なくて困っています。
第1希望が「明の星」なのですが、新設されて2年しか経っていないもので、
過去問というほどの量がないのです。各教科で出題傾向の似ている学校を
知りたいのですが、お分かりになる方がいらしたら是非教えていただけません
でしょうか。
図々しいお願いと承知の上で、わらにもすがる気持ちで、書き込みをさせて
いただきます。よろしくお願いします。

242 名前:マーマレード 投稿日:2004/10/11(月) 23:55 [ 210-194-6-98.rev.home.ne.jp ]
心配な母さま
個人を中傷する書き込みは気にしないことです。
これは書き込みをした個人の問題で、どこの学校でもそのような生徒はいます。
学校を探しているときは色々なことが気になるものですが、完璧な学校はありえません。
さまざまな欠点を持った人間がお互いに傷つけあったり、支えあったりしてともに成長していくのが
現実の学校の姿です。
私は今回の行為に注意をする動きがあったことの方を評価したいと思います。
気になることはおありでしょうが、第一希望校に向けてがんばってくださいね。

243 名前:大雑把な母 投稿日:2004/10/12(火) 00:05 [ dh22.ade.point.ne.jp ]
心配な母様
お気持ちお察し致します。
けれど、おっっしゃる通り、いくら私立と言え、ひと学年に100人以上いれば、残念ながら卑怯な書き込みのみならず、色々あってしょうがないかな、と思います。
一人一人にとっても、中高6年間は、毎年成長して変わっていく時期ですし。
私も全く気にしない訳ではありませんが、掲示板の書き込みは参考程度、読み流す事にしています。
完璧な理想の学校は有り得ない。結婚相手みたいなもの。

244 名前:元受験生の母 投稿日:2004/10/12(火) 10:26 [ shinjuku87-235.ppp-1.dion.ne.jp ]
心配の母様
私もとても気に入っていた第一志望校の文化祭で服装がかなり緩んだ生徒のグループを見かけ
一気に不安になった事があります。
でも一部の生徒を見てその学校を評価するのは木を見て森を見ずになってしまいます。
その学校の校風、ポリシー等に深く共鳴されているのならば、一部の事で心配されず
自信を持って目標に向かわれたらいいと思います。
どこの学校の生徒も完璧な子ばかりの集団ではありません。
子供達はまだまだ発展途上です。どのように教育して育てて下さるか、それが重要だと思います。
インターネットの使用についても、学校でどのような教育がされているか機会があれば学校側に
質問されてはいかがでしょうか?
私も第一志望校の服装の件は何度か学校の先生に、学校の考え、指導等を聞き不安を
解消しました。

245 名前:今日は晴れ? 投稿日:2004/10/12(火) 12:11 [ nttkyo143189.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
心配な母様のおっしゃる学校は、おそらく娘が在学している学校だと思います(^_^;)。
プライバシーの関係であまり詳しくは申し上げられないのですが、娘の推測では
学年内に個性が強くて仲間同士の衝突が絶え間ないグループがあって、その中で友達づきあいに
失敗した子が自暴自棄になって、一人何役にもなって誹謗中傷の書き込みを繰り返して
いるのではということでした。それに当事者が反応して、訳がわからない泥沼状態になったという感じでしょうか。
 学校でもネットマナーの授業は行っていますし、多くの生徒が、やめるように書き込んでいます。
 娘の周辺の友達は単純素朴で元気な体育系ばかりなので、同じ学校でも様々なタイプの子がいるなあと思いました。
 高校生になると皆人間的に成長して、幼稚な中傷やトラブルはなくなるそうです。
 素敵な先輩や女性になるまでには様々な紆余曲折があるとは思いますが、掲示板の中傷合戦は
謹んでもらいたいと思います。
 匿名掲示板の生徒間の書き込みというのは、学校全体の雰囲気を伝えるものではなく、
女子生徒も実生活では使っていない「お前ら」「うぜいんだよ」などの言葉をつかってストレス発散する場なので、
受験生の保護者の方が情報集めのためにとご覧になると、かえって混乱されてしまうかもしれません。

248 名前:のんびり 投稿日:2004/10/16(土) 11:21 [ p13131-adsau12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>246
ゆりさま
はじめまして。ゆりさまのお名前は存知あげておりましたので、ちょっとこちらにおじゃまさせていただきました。
在校生の父兄としてネットマナーの教育の徹底を学校に申し上げようかと思っていたところです。
私も偶然にのぞいてみた掲示板でしたが、少し大人になったようでまだまだ成長過程にある生徒達の未熟さをあらためて認識した次第です。
子供達はネット社会の本当の怖さをまだまだ理解していないようですね。
私も娘に意見を聞いて見ましたら、ネットマナーをきちんと守ることは大切なことなので、クラスメートしっかり話し合ってみると言っていました。
どうやら、気づいた在校生の先輩方も注意をしたらしいと聞いています。常識のある生徒がほとんどではないでしょうか。
きちんと教育をしてくださる学校であることは間違えないと思っていますし、また、誠実な学校だと思います。
入学希望のご父兄、在校生の父兄からの意見も真摯に受け止めて対応して下さるはずです。
ご一緒に見守っていただければ幸いです。

250 名前:心配な母 投稿日:2004/10/17(日) 03:44 [ eatkyo309021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほ様、
246と247を削除していただけるようでしたら、その後、249も削除
していただけると、有難いです。

251 名前:心配な母 投稿日:2004/10/19(火) 12:26 [ eatkyo379046.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
 皆様、色々アドバイスを有難うございました。
 自分自身書き込みの後、今まで学校を訪問させていただいた際の生徒さん
の様子を思い起こしながら、再度考えてみましたが、やはり魅力のある学校で
あり、さらに皆様の書き込みを読ませていただいて、あまり心配しすぎず、
このまま目指していっていいんだと感じました。お陰さまで、気持ちがすっきり
しました。本当にありがとうございました。
 学校に対する不安を書きましたが、実は過去問ができず、合格点に遠く及ばず・・・
というのが、現状です。この先は学校に選んでいただけるよう、合格に向けて
努力していたいと思います。

252 名前: 投稿日:2004/10/19(火) 13:47 [ FLA1Aak176.tky.mesh.ad.jp ]
心配な母様
まだ、これからですよ。
そろそろ、塾ではお子様に必要のないごく一部の学校でしか出ない
問題をやり始めます。
塾の学習予定をよく確認して必要のないものは受けないようにしたほうが
よいですよ。(特に1月には入ると風邪・インフルエンザの問題があり
ますので、人の集まるところは注意が必要です。ワクチンは気休めですし、
タミフルは子供では、かなりの確立で害作用が生じます。)
とにかくやる気を出してくれれば、これからびっくりするほど伸びますよ。

253 名前:うさぎ 投稿日:2004/10/20(水) 10:59 [ h219-110-29-160.catv02.itscom.jp ]
はじめまして。最近になりこちらを見させて頂いています。皆様の真剣
な書き込みに共感をおぼえました。秋になりいよいよ受験に向けてという
感じです。インフルエンザの予防接種の件ですが、E塾では全員するそうです
けれど、今まで受けたことが無いことと、余り効果がないのでは?という思い
があり悩んでいます。副作用については重篤な場合もあるとのこと。

皆様はいかかがお考えでしょうか?お聞かせ下さい。

254 名前:サボテン 投稿日:2004/10/20(水) 12:38 [ nttkyo226110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
部活の活躍とかで、自分の学校の生徒を実名と写真入りで載せている
女子校の公式サイトがあるので、仰天しました。
私立の学校ってそこまでして宣伝するんでしょうか?

255 名前:サボテン 投稿日:2004/10/20(水) 12:43 [ nttkyo226110.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
私の子どもとは直接関係のない学校ですが、一応管轄のところに
抗議はしましたが。

256 名前: 投稿日:2004/10/20(水) 15:05 [ FLA1Adz248.tky.mesh.ad.jp ]
うさぎ様
インフルエンザの予防接種は通常はやりそうな型を予測して製造するのですが、
インフルエンザは人間から人間に感染している間に変異を起こしますので、予測が
当ったとしても有効性は証明されていません。(有効ではなかったとする事例は
あります。)
有効かどうかわからない免疫のために体に異物を入れることによる害作用の
問題があったために平成6年、予防接種法が改正され、インフルエンザワク
チンの接種義務がなくなったのです。流行を阻止する程の効果は証明されなかった
、というのがその改正の理由です。
ただ、流行したときの責任逃れのために毎年流行のピークを超えた
2月くらいにキャンペーンが行われます。(在庫処分目的?)
治療薬としてアマンタジン、とタミフルがあります。
そのうちのタミフルについては先ごろ予防薬として健康保険適用の
認可が下りているようですが、飲んでいても感染した例(耐性菌)
が既に報告されていますし、害作用情報が厚生労働省から出されています。
基本は体力を養いうがいをすることなのですが、感染源になるといわれる
こともあり(塾で感染したといわれないためのお墨付き?)ます。

257 名前:うさぎ 投稿日:2004/10/22(金) 17:17 [ h219-110-29-160.catv02.itscom.jp ]
猫様
早速のお返事をありがとうございました。
体のことなので、本当に悩んでおりましたが、お陰様ではっきり決めました。
基本ですね、うがいとマスク、そして食事と保温。

こちらでは建前論では無く、頼りになる意見がたくさんあり、とても参考に
なります。私どももいろいろな学校の文化祭などで訪問をしました。
その中で、あこがれの御三家に行った時のことでした。とても混雑していた
受付で、記帳をしておりましたら、となりにいる娘に受付の生徒さんが
「じゃま!」と一言。わが耳を疑い、列を離れた時に娘に尋ねましたら、やは
り、そう言われたとのこと。その時の娘の顔は泣き出しそうでした。混雑して
いたので、私のそばにいないと迷子になりそうでしたので、そばにいさせたので
すが、いけなかったのでしょうか?それにしても言い様があるような感じです。
その後、いろいろ回りましたが、とても立派な分、空しく思えました。
その生徒さんだけ、きっと気分悪く運悪く当たってしまったのだと思うように
しましたが、娘はそこは絶対に受けないと言っております。残念でたまりません。

校風が似ているところでもう一校では、数年前の印象と違って生徒さんが、
とても、幼く感じました。また、幼稚園を受験された方が、こちらでは元
スチュワーデスの方のお子さんが多いので、お母様方の雰囲気に溶け込めな
いとのことを伺いました。これらは悩むべき内容ではないのですが、実際
通われている方の情報なので、なかなか払拭できません。なるべく、良いところ
だけを心に留めていきたいのですが、難しいです。偏差値ではなく校風、生徒さん
の感じ、教育理念が大切なのだと、つくづく思います。失礼なことを書き込み
していましたら、お許し下さい。

258 名前:ファイト一発! 投稿日:2004/10/22(金) 23:47 [ proxy26.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ABCさま、大妻と跡見の学園祭に娘と行って来ました。娘は両校ともキャンパスツアーに参加して、参考になったと喜んでいました。ツアーに親は同行できないため、その間は当方も校内を見て廻るしかやることがなく、学校と生徒を観察する良い機会となりました。両校とも「ごきげんよう」と挨拶する「良妻賢母の学校」というイメージですが、実際には跡見のほうが良くいえばフレンドリー、悪くいえば茶髪にルーズソックスの生徒がいたり、上履きのかかとを踏み潰してる生徒が少なくないなど、ややだらしないかな〜という印象を受けました。来月は実践女子に足を運んでみます。娘の印象と合わせて、志望校を絞り込む参考にしたいと思います。

259 名前:心配 投稿日:2004/11/11(木) 12:24 [ ktsk106209.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
お嬢様校といわれる学校を子どもが志望しています。ですが、普段は言葉遣い
も悪いし、兄弟げんかもするし、お嬢様とは程遠いと思います。
本人は、中学に入ったらちゃんとする、などと言うのですが、付け焼刃では面
接もおぼつかないのだから、普段からちゃんとして綺麗な言葉遣いをするよう
に言い聞かせています。(略語とか仲間言葉のようなものは使わないように)
 お嬢様学校と呼ばれる学校に行かれた方で、校風についてのご心配をされて
おられた方はいらっしゃらないでしょうか。
 また、学校の中の雰囲気はやはり活発よりはおっとりなのでしょうか。

260 名前:心機一転 投稿日:2004/11/18(木) 00:07 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
初めてお伺い致します。小6の女の子の母ですが、実はつい最近、通っていた塾の先生がどうしても信用できなくて迷いに迷った末、子供及び自分の中に先生に対する負の感情があるまま、受験を迎えることはできないと思い、転塾致しました。最後には子供も勉強はしたい、でも、その先生には会いたくない、と不安定な精神状態でした。20名ほどの小規模な塾でしたが、今度はいわゆる個別指導の塾です。今までは塾に一日5時間も拘束されておりましたのに、個別指導の塾では週2コマのみで、後は先生と週間計画を立て、塾に自習室があるので、そこで勉強しております。今までは算数だけでも4冊も問題集をやらされており、過去問まで手が回らない状況でしたが、教材を絞り込んでいただいたおかげで、過去問ははかどるようになりました。しかし、何だか、急に暇になってしまった気がして不安を感じております。コマ数を増やせばいいのでしょうけれど、予算の関係もあり、あと増やせても1コマか2コマでしょうか?この時期、家庭教師、もしくは個別指導の塾だけで、受験を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。今のところ、予定通り進んでいるようですが、特に冬休みが不安です。

261 名前:桜爛漫 投稿日:2004/11/18(木) 17:19 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
>>260さん
それでよいと思います。
あと75日じっくりと自分の頭で考えて熟成させるお勉強をしてください。
ここまで来てしまうと基礎は入っていると思いますので後は教わる学習ではなく、考える学習です。
先生に接する時間が多すぎると自分で考える時間がどうしても少なくなります。あと75日となった今、
できれば、先生や塾は、自分で問題を解き、解らないときに聞く。というふうにお使いになったほうが
子どもは伸びると思います。勉強は実は教わるものではありません。道を示してもらい、自分で考えるものです。
冬休みは真面目にこつこつと自分ひとりで問題を解きたっぷり考えてください。
たくさん考えたお子さんが結局は栄光を手にすると思います。
個別の塾でお子さんに必要な教材をきちんと選んでいただいているのですから大丈夫です。
今度は先生ではなく、お子さんの努力を信じて親子で頑張ってください。
心機一転さんが2月に喜びのご報告をしてくださることを心から信じ、祈り応援しています。
栄光は目の前です。本当にあと少し!!! 頑張って!!!

262 名前:心機一転 投稿日:2004/11/18(木) 21:35 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
桜爛漫様、心強いお言葉ありがとうございます。本来、勉強は自分でするものですものね・・・・今までは指示待ち人間に親子共々なっていたのかもしれません。子供を信頼して共に頑張ってみます。引き続き、何かアドバイスあればお願い致します。

263 名前:桜爛漫 投稿日:2004/11/18(木) 22:41 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
心機一転様

何か不安に思われること、お聞きになりたいことなどありましたらどうぞお声をおかけください。
ここの掲示板は良くのぞきますので私に助言できることは何でもお伝えしたいと思います。
まずはお母様が、絶対努力は報われると信じ、心を高く上げ、心を強くして頑張りましょう。
ここの掲示板の方々はみんな応援して下さっています!!

264 名前:momo 投稿日:2004/11/19(金) 00:35 [ pdd9c21.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
心機一転様、私も心から応援したいと思います。
我が子も同じ6年生です。我が子も同じように塾の先生に対しての不信感、
と言うか・・・私は、嫌悪感まで抱いてしまい。5月に転塾しました。
その時期でもかなりの勇気でした。でも、ホントに後悔していません。
同じく小規模の塾で、子供はまるで軟禁状態でした。
初めての子で、受験について全く素人な私でしたので、先のことは何も見えず
だったのですが、あの時の私には自分で拍手を送りたい(誰もしてくれないので)
子供は、新しい塾にすぐに慣れ、夏期講習の時には、
「OO(自分の名前)は、今すごく幸せだと思う。」と言っていました。
前の塾がよっぽど嫌だったのね。と深読みするちょっと心が薄汚れた私です。
ま・・・それは、おいといて・・・。
とにかく、子供は環境の変化にはとても柔軟なので、
絶対!絶対!頑張れます!
桜爛漫様のあたたかいお言葉、ほんとうにありがたいですね。
頑張りましょう!信じましょう!

265 名前:そらみ 投稿日:2004/11/21(日) 11:23 [ eatkyo365099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]

はじめまして。
幾つかの掲示板ではお世話になっている“そらみ”といいます。
目下の一番の悩みの種は「公開模試での回答率と過去問回答率のギャップ」です。
公開では平均偏差値50前後で、しかも秋以降は下降しておりは40台の時もありました(゜o゜)
なのですが、チャレンジ志望校の過去問を解かせるとかなりな高得点を出してます。

早稲田実中の問題は親が見ても難しそう!!と感じ「悲惨な得点になるなぁ」と思ってました。
1回だけならホントに「たまたま!!」で片付けられたのですが
過去5年間の過去問はすべて下記のような平均点になっています。
国語81点/算数48点/社会43点/理科36点 4科平均202点
声の教育社掲載の学校発表の合格最低点が
16年→184点/15年→182点/14年→166点/13年→180点/12年→151点
ですから、最低点を大きくクリアまではいきませんが+15点〜+35点幅で
クリアしています。
他にも大妻中などもそうです(過去問4科平均200〜220点)。

過去問と相性が良い!だけで済ましてしまって良いものか?
仮に合格しても、その学校でついていけるのかな?
など不安要素があります。
以前違う掲示板で「入試問題はその学校が欲しい生徒に向けたメッセージなので
心配ないですよ」というお言葉があり、いまは信じてやってみるしかないかなと
思っています。
同じような経験をされた方、あるいはされている方がいらっしゃれば
是非アドバイスを頂けますでしょうか。



心機一転様
我娘も10月に某大手塾を辞めて、現在は家庭教師の先生の指導を受けてます。

266 名前:そらみ 投稿日:2004/11/21(日) 11:40 [ eatkyo365099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
心機一転様

我娘も10月中旬に某大手塾を退塾し、今は家庭教師の先生に指導を受けてます。
クラス分けの塾が相当嫌だったらしく、いまはノビノビやってます(→但し昼寝もノビノビしてます)。
塾時代は志望校の対策クラスを希望しても「塾での成績結果からいうとレベルが高いので
もう一つ下のクラスにしましょう」と言われていたのが嫌だったようです。
親としても4科総合での判断ではなく、難関問題でも通用する国語力はさらに伸ばしたいし、
基礎問でケアレスミスする算数はより丁寧に!と柔軟な指導をしてもらえれば良かったとの
思いがありました。
最後は娘の「辞める!いまのここは無駄!」という力強い判断に至りました。

言葉が悪いのですが「塾を見返そう!2月には合格証を見せに行こう!」と
リベンジに燃えています^_^;
これもひとつのパワーになる事でしょう!
家庭教師の先生は、娘を一人の人格として接して頂いているようで
今まで眠っていた力が少しずつ引き出されているようです。
不安もありましたが、結果は良い方に動き始めたのかなとの思いです。

お互い頑張りましょうね!

267 名前:桜爛漫 投稿日:2004/11/23(火) 11:09 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
そらみさま

アドバイスをと思いましたが、
早稲田実業のスレで親切な方々のレスがいっぱいついているようなので
安心致しました。

あと少し、お嬢様共々健康に気をつけて頑張ってください。
2月に喜びの結果を頂かれますよう心よりお祈り申し上げております。

268 名前:そらみ 投稿日:2004/11/23(火) 12:05 [ eatkyo366077.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
桜爛漫様
レスを頂きありがとうございました。
早実スレでの親切なアドバイスを頂き感謝しています。

昨日は入学願書用の写真を撮ってきました。
凛々しく正面を見つめる娘の顔に頼もしさを感じました。
あと2ヶ月。
我娘が追い込み期に伸びている事を信じて、一緒に頑張っていきたいと思います。

269 名前:聖なる光→聖光高校現役 投稿日:2004/11/28(日) 19:14 [ 59.net218219033.t-com.ne.jp ]
今…受験の経験50行も書いたのに…エラー…エラー…今までの僕の苦労はなんだったの…?
ひどすぎる…
仕方ないので後でもっかい…

270 名前:聖光高校現役 投稿日:2004/11/28(日) 21:01 [ 59.net218219033.t-com.ne.jp ]
気を取り直して!僕の経験を語ります。
◎受験者三原則!
一、[直前の追い込みは控える]
 追い込みの勉強は逆効果です。受験の合否は今までの努力が鍵です。
 直前にやる勉強としては
  (数学の公式を見直す)
  (漢字・読解双方の為に新聞を読む)
  (理科の法則の使い方チェック)
  (歴史文化・時代の流れを把握)
  (地図帳などで地域の特産物ページを眺める)
  くらいにしておくことをお勧めします。
一、[一日一日確実にぶつかる]
 前日の試験の結果は絶対に考えないようにしましょう。
 周囲も気にすることはありません。その学校の受験者の目的は様々ですから。
(試し)(第一志望)(滑り止め)(挑戦)(最後の壁)など、色々いるわけです。
 自分の合格だけを考えるように。
 「周囲が頑張ってきた分、自分も頑張ってきたんだ」この気持ちを大事にしましょう。
 第一志望に合格した後の試験も、手抜きはいけません。
一、[受験に慣れる]
 第一志望が初日(2/1?)の場合、試し受験をお勧めします。
 本番は経験者以外には絶対に分かりません。
 どんなに合格安全圏でも緊張したら最後です。やはり慣れが必要です。
◎保護者三原則!
一、[励ましすぎ・勉強の課しすぎは禁物]
  励ますのが親の役目と思いますが、やりすぎは禁物です。
 「大丈夫だよな」油断
 「これで受からなかったら…」自負
  に繋がってしまう可能性もあります。
  最後まで勉強してほしいという気持も分かります。
 でも「勉強しなさい」より「後悔のないように頑張りなさい」です。
 子供を信じて精神面で支えてやるのがのが、親のあるべき姿ではないでしょうか。
一、[合否報告関係]
 合格したら精一杯褒めてあげてください♪
 逆の場合ですが、保護者が気を落としたら本当に最後です。
 保護者が励ますのも当然ですが、塾などに行って気持ちを入れ替えてみては?
 初日失敗して落ち込んだ僕も、塾にいただけで落胆心が消え、今の自分に繋がってます。
一、[感想は聞かない]
 「どうだった?」は絶対駄目です!試験を戦い抜いた子供に「お疲れ様」の一言を!

「そんなの知ってる」と思う人もいるかも知れませんが、知ってるだけでは駄目です。
少しでも受験する家族の支えになったら光栄です。

271 名前:桜爛漫 投稿日:2004/11/29(月) 01:08 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
聖光高校現役さん
ありがとう。何だか微笑ましいと言うか、あなたの文章を読んでいて
とても楽しい気分になりました。あなたの温かいお人柄が伝わってきます。
きっと日々を充実して送っていらっしゃるのでしょう。
あなたのアドバイスはきっとたくさんの方のお役に立つことと思います。

お父様、お母様方、日々あらゆる意味で大変だと思いますが、あと少しです。
心を高く上げ、全力で子どもたちを支えましょう。

272 名前:桜爛漫 投稿日:2004/11/29(月) 01:32 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
聖光高校現役さん
スレッド要望のところに書き込んでいらっしゃったのですね。
下記の掲示板もご参考までにどうぞ。
リニューアルしたばかりでまだ書き込みが少ないようですが…
旧掲示板をクリックされると以前のものが読めると思います。
http://www.inter-edu.com/forum/list.php?1213

273 名前:晩秋 投稿日:2004/11/29(月) 09:03 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
聖光高校現役様、貴重なアドバイスありがとうございます。1月受験は考えておりませんでしたが(住まいが神奈川なので、埼玉、千葉も通学圏ではないため、受けても無駄かなと)慣れるためにも、再考してみます。聖光は好きな学校です。うちは、女の子ばかりなのでご縁はありませんが。あ、話が逸れてしまいましたね、ごめんなさい。

274 名前:聖光高校現役 投稿日:2004/11/29(月) 19:38 [ 53.net218219052.t-com.ne.jp ]
そういってもらえると嬉しいです。
実は明日、本校の生徒会ページの役員紹介の「次期生徒会役員」のほうに写真載ります。
SVCイインチョーで。
知ってたらこんにちわ(謎)
ちなみに、通学経路はよく考慮したほうがいいですよw
始発を通る路線があれば、ベストです。
(僕の場合、市営地下鉄のあざみ野経由なので割と楽です)
中1でラッシュ路線は過労死しますよ(汗)
通学時間の混雑路線といったら…
JR横須賀線 南武線 横浜線 京急線 市営地下鉄 相鉄線(微妙?)
危険路線w

275 名前:ハート 投稿日:2004/11/29(月) 20:33 [ pae0655.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
聖光高校現役様

こんにちは! 我が家は女の子なのでそちらの学校とはご縁がありませんが
実はお友達のお子さんが二人ほど、帰国枠で受験されます。
ここの帰国枠は英、国、算なのですが、英語が零点でも合格されたひとが
いたとかという、恐ろしい試験です。
レベルが高いのですね・・・ お友達に帰国の方はいらっしゃいますか?

276 名前:聖光高校現役 投稿日:2004/11/29(月) 20:56 [ 234.net219126098.t-com.ne.jp ]
すいません、こことはうちの学校のことですよね?

えっと…英語0点など具体的な例は僕たち生徒には伝わりませんのでよくわかりません…。
帰国生入試で来た人はうちのクラスにもいます。
きついお言葉ですが、仮に受験者50人として合格人数は、多くても一桁…少なければ1〜2人くらいです。
また入学すると、英語はかなり有利に展開できますが、
理科社会は塾で長期間学んできた一般入試合格生に比べ、不利な立場に立たされます。
どこまでついて行くかは、お子さんの努力の問題ですが。

277 名前:ハート 投稿日:2004/11/29(月) 21:27 [ pae0655.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
早速のお答えありがとうございます。
そうですか・・やはり英語+2科で合格できたとしてもそこからが大変
なのですね。 お友達のお子さんはお二人とも4科で勉強されていて
一般の難関校が第一志望みたいですが、聖光学院の帰国枠はかなり難しい
そうです。 その一例が英語零点と言うことで、つまり2科で満点を取る
人がいて、帰国枠でも英語力なんか必要ないといわれているそうです
男子の超進学校って大変そうですね。。。

278 名前:聖光高校現役 投稿日:2004/11/29(月) 21:35 [ 185.net219126099.t-com.ne.jp ]
4科ならたぶん安心ですね。
確かに入試の問題は点数ですからね…。
うちの学校は平均付近の成績の場合1〜2点違うと順位は約10番変わります。
ミスは致命傷ってわけですw
僕も中2から成績後退の一途を辿ってます(汗)
高1後半にかかった今、すでに高3までのほぼ全範囲が終わろうとしています。
授業進度が恐ろしく速いのも覚悟したほうがいいです。

279 名前:はまっ子 投稿日:2004/12/03(金) 09:06 [ h219-110-075-021.catv01.itscom.jp ]
聖光高校現役様
はじめまして!昨年、聖光の学園祭におじゃましました。親子共々気に入りましたが、塾の先生に息子の性格には合わないと言われ、偏差値も全然届きませんので受験はしないと思います。(願書は用意してありますが・・・)
ところで、聖光高校現役様は小6の今の時期はどのように過ごされていましたか?愚息は、本番まであと2ヶ月をきったというのに特に勉強に力をいれる様子もなく、ダラダラと過ごしております。第1志望校は決まっており、合不合判定でも50%なのに。親がうるさく言っても全然気にせず、漫画を読んだりビデオをみたりしています。現役様は自分から勉強していましたか?

280 名前:聖光高校現役→クロクロスケ 投稿日:2004/12/03(金) 09:26 [ 35.net061211186.t-com.ne.jp ]
ww偏差値はよほど低くない限り大丈夫ですよ。
入試問題との相性もありますから。
日能研(僕は違いましたが)では俺の代の偏差値は66〜69?くらいだったと思います。
でも62〜63だったら可能性は十分ありますよ。
うちの学校にも「ここしか受からなかった」って人かなりいますし。

今の時期ですか…本当に合格したいなら50%でダラけてるのはまずいと思いますよ〜…。
まだ大丈夫ですが、1ヶ月前にも勉強しない(ひたすら勉強しろってことではありません)なら…
危険です。
今〜1月中旬:1〜2時間
一月中旬〜前日:2〜3時間
くらいのペースで勉強続けてれば一度入った知識は頭から抜けませんよ。

281 名前:ドナルド 投稿日:2004/12/15(水) 16:56 [ c114149.tctv.ne.jp ]
みなさん、はじめまして!山脇学園中1のドナルドです。よろしくお願いします♪
今の時期は「受からないかも・・・」と思うのでなく、「私はこの学校に必ず受かる!!!」と強気になったほうがいいと思います。
やはり勉強はダラダラとやるのではなく、ピッしっと時間を決めてやった方がいいと思います。日曜日など、休みの日は有効に使って下さい!
もちろん息抜きは必要です。次から次へとやっていると疲れてしまいますから・・・♪

282 名前:大妻在校生 投稿日:2004/12/16(木) 12:27 [ dp165-6-tyo.jah.ne.jp ]
えっと、名前の通り、現在大妻に通っているものです。
私は、実は中学入試の勉強を始めたのが、小六の夏休みからだったんです。
クラスの問題児と同じ中学に行きたくない!というのが、大きな理由でした。私の小学校、かなり学級崩壊がすごかったんで…
でも、それまで受験に関して何にも知りませんでしたし、親なんて大反対でした。
結果、巷で中堅校(偏差値55以上)の学校に受からなかったら公立に行く、という約束で、塾に通い始めました。
そんな時期に始めたので、当然四科受験まで手が回りません。だから私は二科で受けました。
とは言えども、二科だって、算数の特別な計算(旅人算とか流水算とか)を身に付けるのはかなり大変でしたし、
国語の文学史や漢字なんかは、覚えなきゃ始まらないので、必死になって覚えました。
今になってみると、どうしてあそこまで必死になれたのかなぁ、と不思議に思うくらい必死にやってました。
といか、あの公立中学に行ってしまったら、私の人生終わりだ!という、変な危機感が、私を支えていたんじゃないかと。

283 名前:大妻在校生 投稿日:2004/12/16(木) 12:30 [ dp165-6-tyo.jah.ne.jp ]
(続き)で、親の方は、中堅校の説明会にコツコツ通ってくれて、情報を集めてくれました。
中でも大妻と共立が気に入ったらしく、このどっちかを第一志望にしろ、と、当時偏差値50にも届かなかった私に言いました。
私としては、高校募集がない方がいいなぁ、と思い、大妻にする。といいました。
もちろん、千葉の方に、第二志望や滑り止め校を設定しましたが、そこも、大妻と大してレベルの変わらない学校。
このどれかに引っかからなかったら、私立はダメと、十二月(確か×年前の今頃)宣告され、もう必死に勉強しました。
で、とりあえず第一志望の大妻に受かりました。
えっと、私が何を言いたかったのかというと、目標を上げるより、最低ラインを上げる方が、子供は躍起になると思います。
幾ら第一志望が高くても、滑り止めが今の自身の成績より低かったら、かなり意識の高いお子さんでないと、勉強する気が起こらないのではないでしょうか?
私は、絶対に公立に行きたくなかったので、親の意見にちゃんと従い(お金を出してくれるのは親ですからね)、勉強しました。
だから、「絶対ここがいい」という目標もいいと思うのですが、「絶対にここはいやだ」という、最低ラインを設けるのも、やる気を出す一つの手段かと。

長くなってしまってごめんなさい。いろいろご意見あると思いますが、とりあえず、私はこのおかげで、半年足らずの受験生活で大妻に受かることができたと思っています。
向き不向きがあると思いますので、お勧めはしませんが、心のどこかに留めておいていただけると幸いです。

284 名前:ドナルド 投稿日:2004/12/16(木) 17:15 [ c114149.tctv.ne.jp ]
大妻在校生様>半年で大妻に入るなんてスゴイですね!!実は私の第一志望は大妻だったんです(汗)
受験を控えてる方、暗いお話しでごめんなさい。でも、今は山脇に入って良かったなって思っています。例え第一志望校に行けなかったとしても、一つの思い出になるのではないかなと思います。悲しいのは数週間ぐらいですから。
第一志望校に落ちたとしても、親は子供をう〜んとほめてあげてください。一番がんばったのは子供なんですから。

285 名前:大妻在校生 投稿日:2004/12/17(金) 23:11 [ dp164-6-tyo.jah.ne.jp ]
ドナルド様>私の予備校友達にも山脇生の子がいますが、その子も、山脇が第一志望ではなかったけど、山脇楽しいよ♪って言ってますよ。いい学校ですね。
受験控えている方は、勉強も大事ですが、体を壊さないように。当日に高熱でも出したら、受かるものも受かりません。
お母さま方は、出来ればお子さんを黙って見守ってあげて下さい。そして、お子さんが助けを求めた時に、瞬時に動けるようにしてあげてください。
この頃の受験生は、精神的に不安定になったり、いろんなことに敏感になってしまいがちです。
親の反応・科白・些細な表情など、本当に細かいことにまで目が行って、不安になってしまうことも多いのです。
そんな時に、いつもと変わらない対応をしてもらった方が、子供としてはリラックスできます。
入試直前の自宅学習は、少なからず緊張してします。それが終わった後も、親の反応に対して緊張してしまっては、精神的に参ってします。
だから、せめて30分でいいから、お子さんがリラックスできる時間を作ってあげて下さい。
夕食時でも、家族団欒でも、友達と遊ぶでもいので。その方が、勉強にも集中できると思います。
そして、そのリラックスタイムには、受験の話題を全く出さないこと。それも重要だと思います。
でも、それをぎこちなく行ってしまうと、余計に気になってしまうので、加減が難しいんですけどね。

来年、今受験生という立場にある子が、第一志望だった学校の前で、入学式の写真が撮れることを、祈っております。
頑張って下さい!!!

286 名前:師走 投稿日:2004/12/24(金) 17:01 [ YahooBB218176066017.bbtec.net ]
6年の母です。長い受験勉強生活もあと少しですが、ここへ来てなんだか気
が抜けてしまいました。子供は、マイペースでやっていますが、親の方が
あと一月どう過ごすかとても長く感じています、あせってもいけませんし
ご経験の方教えてください

287 名前:浦和っこ 投稿日:2004/12/26(日) 21:45 [ Dttji35DS08.myg.mesh.ad.jp ]
本当にあと1ヶ月あまりになってしまいましたね。
最後の模試で偏差値6もさげてしまいました。いままでR4きっていなかったのに
どうしたらいいのか親子ともすごくあっせています。もちろん押さえは
つくってあるのですがそこ以外あまり偏差値に幅が無いところばかり3つ受ける
ので全落ちの場合押さえに行くぐらいなら公立かとも、、、、
NのマスタークラスでまわりはO校志望が多くうちはFなのですがとにかく
算数ができないのです。室長さんにはそこまで算数が必要ない学校なのに
いまだに全部解こうとしているからではないかといわれました。
得意の国語もいつもより全然できなくなってしまったのです。
昨晩は思わず「これじゃ受からないよ。自分で受かりたいと思わないなら
やめちゃいなさい」といってしまって泣かせてしまいました。これから先どう
気持ちをたてなおせばいいでしょうか。
どなたかおねがいします。

288 名前:春よ来い 投稿日:2004/12/27(月) 13:10 [ tcn031117.tcn-catv.ne.jp ]
浦和っこ様
 この時期に来ると、今まで力を貯めていた男の子達が、急激に点を伸ばして
来ます。ですから、皆同じように頑張っているし、伸びているのに、順位や、
偏差値が下がってしまう・・・という現象が起こってきます。偏差値は、受験校
を絞るときの有効な目安になりますが、本番では、むしろ、その学校の試験問題
との相性が大きく影響していたように思います。一番怖いのは「自分は、成績が
下がった」とか、「もう、受からないかもしれない」などと悲観的になってしまう
ことです。どうか、お母さんは、どんなときも「大丈夫だよ。まだまだ時間がある。
弱点問題がわかってよかったね。」と、励ましてあげてください。
  斯くいう私も、不安で眠れない日々を送り、胃薬と頭痛薬が手放せなかった母です。
今までのお母様のご苦労や心労も良くわかります。そういった思いは、是非このスレッドに
書き込んでください。一緒にねぎらいあいましょう。
  でも、お子さんの前では、ポーカーフェースを決め込んで、お子さんの一番の
応援団になりましょう。この何年か、色々なことを我慢して頑張ってきた子供たちです。
受かりたくないわけはありません。過去問研究、間違った問題の分析など忙しいとは
思いますが、もう、あと少しです。「きっと大丈夫だよ。」と笑顔でいってあげてください。
我が家の3人の子供たちは、自分が「絶対ここに入りたい。」という学校にのみ
合格しました。想いの強さは、力になるのかも知れませんね。
暖かい春は、もうすぐです。

289 名前:浦和っこ 投稿日:2004/12/27(月) 21:54 [ Dsmok36DS33.gnm.mesh.ad.jp ]
春よ来い様
 あたたかい励ましの言葉本当にありがとうございます。
熟睡できるのをとりえにしていたぐらいの私が最近どきどきして
しまって目がさめたりしてしまっています。過去問研究も娘が
自分でちゃんとやってるから、とあまりタッチさせてくれないし
下の子供の世話もあるしで、気持ちだけがあせっているのが
いけないのですよね。
子供の応援団を肝に銘じてとにかく前向きにがんばります。
「今ドンゾコだったら1ヶ月後は大丈夫よ」とさっき帰ってきた
娘に言いましたら(最後のカリテも過去最低だったのです。)
「あたりまえじゃない!」と力強い言葉が返ってきました。
その自信はほんもの?と思わなくもないのですがとにかく
信じてがんばるしかないですね。
笑顔、笑顔で。

290 名前:来年受験組 投稿日:2004/12/28(火) 22:07 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
6年女子の母です。皆様の書き込みいつも参考にさせていただいております。
いよいよ今年もあとわずか。時が早く過ぎて欲しいのか、欲しくないのか
分からない心境です。まぁここまできたら開きなおるしかないのですが・・

ところで皆様にお聞きしたいのですが、小学校(公立)の先生に成績の調査票の
作成をお願いする時には何かお礼をするものなのでしょうか?
最近は通知表のコピーだけという学校が多く、調査票の作成はわざわざお手数を
かけるという感じなので気になっているのですが・・・ただ学校の中では
先生に物を差し上げる習慣がないので、もしあげるとしたらご自宅に配送のような
形になってしまうと思います。
  
皆様のご意見いただければありがたいです。

291 名前:YOYO 投稿日:2004/12/31(金) 14:03 [ ac243.opn2.point.ne.jp ]
お久しぶりです!!まもなく新年ですね。来年もいい年になりますようにお祈りいたします。
ご存知の方は多いと思いますが、私は頌栄中1年です。
浦和っ子様
春よ来い様と私も同じ意見だったのですが、私の受験前とあまりにも似ているので書き込みさせていただきます。私もNに通っていました。そして、6年の前半までは好調だったのです。けれども、6年の夏休みに病気のため2週間ほど入院した為夏期講習にはまったくと言っていいほどでれず、後期が始まってもなかなか遅れを取り戻せませんでした。そしてカリテや公開などを受けても(もちろんですが)なかなか成績が伸びず、第1志望校を変えようかとまで考えました。私も母に浦和っ子様が書き込みされたような事をいわれ本当に落ち込みました。だから、浦和っ子様だけでなく他のお母様方にも春よ来い様が書かれたように励ましてあげた方が言いと思います。また、これは個人的意見なのですが、押さえの学校よりも公立と思う保護者の方は多いと思いますが私は受けて通ったのであればその学校に通わせてあげたほうがいいと思います。私は4日に頌栄の願書を出し5日に受けました。つまりその前にどこも通らなく、ギリギリに願書を出しました。その時も両親は「どうしても私立」とこだわっていたわけではないので「もう頑張ったしやめる??それとも受けたい??」と聞きましたが私は受けました。これも見栄を張っていたわけでわなくまだ機会があるんだから自分が今まで勉強した成果を出して、それを認めてくれた学校に入りたいと思ったからです。
長くなって本当にごめんなさい。参考になれば嬉しいです。また、何かあれば何でも聞いてください。

 それでは、良いお年をお迎え下さい!!

292 名前:ルカにゃん。 投稿日:2004/12/31(金) 20:27 [ ntsitm037226.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
師走様>たしかにこの頃になるともうそろそろ本番だという事で
あせります。受験は勉強の成果をだすものとYOYO様もおっしゃっておりましたが、
すごく緊張して実力が発揮できないという人もいます。
受験は本当に楽に受けてしまった方がいいです。
逆に、緊張をまったくしないならば
自分を追い詰める為にテスト中居眠りという手もあります。これは慣れてないと
難しいかも。
受験に向けて、あとは自分のペースで。人のペースに合わせようとするから疲れてしまうんだと
思います。自分のペースで自分なりに勉強することが一番です。

293 名前:ぺこ 投稿日:2005/01/01(土) 22:13 [ p8085-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
いよいよ1ヶ月をきりましたね。
明日からは正月特訓です。
ラストスパート、がんばってほしいものです。

さてさて、我が家も先月学校の担任の先生に調査票の依頼をしましたが、
お礼はしません。
学校からのプリントにも必要なしと書いてありました。
先生にとっては毎年のことだし、必要ないと思います。
ただ、ギリギリの時期に無理をいってお願いしたような場合は
丁寧にお礼を述べるなどすれば、それでいいのではないでしょうか。

294 名前:来年受験組 投稿日:2005/01/02(日) 00:03 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
ぺこ様、
調査票についてのお返事ありがとうございました。
なかなか自分だけでは結論がでず、また回りのお友達も
調査票のいらない学校を受験される方ばかりで、相談もできずに
いたところだったので、大変助かりました。
ご意見聞いて安心いたしました。 ありがとうございました。

295 名前:クロクロスケ 投稿日:2005/01/04(火) 15:36 [ 81.net061198117.t-com.ne.jp ]
帰ってきましたw
さーて一月受験は来週くらいから始まりますね!
くどいようですが難関校なら試し受験もお勧めしますよ〜♪

296 名前:もう少しですね。 投稿日:2005/01/06(木) 14:26 [ i220-99-141-121.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
あと少しで受験ですね。私は去年受験しましたがとてもきんちょうしました。本番にあまり強くない方はお試し受験をした方がいいと思います!!みなさんせいいっぱい頑張って合格して下さい!

297 名前:クロクロスケ 投稿日:2005/01/06(木) 17:46 [ 153.net219106201.t-com.ne.jp ]
なほほ様>あなたの言うとおりでした〜(T_T)
もうスレどっか行っちゃいましたw

298 名前:桜爛漫 投稿日:2005/01/07(金) 21:55 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
クロクロスケ様
お探しのようですので上げておきますね。

299 名前:苦悩母 投稿日:2005/01/17(月) 10:06 [ c124236.net21845.cablenet.ne.jp ]
公立学校のセキュリティーや授業不足、先生方のサラリーマン化に
不安と不満を抱き受験勉強の後押しをしてきましたが、残念ながら
やはり無理であるという現実をしっかり受け止めなければならなくなりました。

もともと勉強が好きで得意な方ではありません。
おだてたり叱ったりしながら本人に合わせたペースでやってきました。
自身より高めのレベルの学校を設定しても、全く無理と思ってがむしゃらに
努力する風でもなく、自分はこの程度だと見切ってしまって最底辺校にしか
照準を合わせようとはしません。
親としては、受かるかどうかは別として、この機会に努力や挑戦といったものから
何かを見出せる、前向きな姿勢を学んで欲しかったのです。
が、勉強ができないという本人のコンプレックスがかなり深かったのか、その目標
にまでは至りませんでした。

この直前の時期に私ができることは、無理に今までの方針を推し進めることではなく、
本人の将来へ向けて最善の学生生活が送れる道を選んであげなければいけないと
思っています。が、子供がいつかやる気になってくれるのではないか、コンプレックスを
克服してくれるのではないかとギリギリまで期待してしまったため、方針変更の場合への
対処をしていませんでした。

私の生活地域での公立校の防犯管理は全国基準よりかなり低く、先生も機械的に仕事を
こなす感覚のような方が多く、通わせる気になりません。落ちこぼれ必須です。
都内で、少人数で先生方の目が行き届く、親身な教育をしてくださる学校を
ご存知の方、お子さんを通わせていて満足な方、世間一般の進学率重視でない受験を
お考えの方、是非情報をください。
よろしくお願いします。
長文ですみませんでした。

300 名前:phoo 投稿日:2005/01/17(月) 10:54 [ i219-164-204-180.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
はじめまして。
かなり悩まれているご様子、受験生を持つ家庭ではよくある話です。
内容を読む限りでは六年生のお子さんですよね、男の子か女の子かわかりませんが。
確かに苦悩母さんが言っている通りに前向きな姿勢を学ぶ・・・・というのは
ごもっともです、私の家庭では自分が努力、頑張った達成感を感じてもらいたい
という気持ちで二年前受験しました。結果はYTで80%の学校を受験したのに
第3希望の学校しか合格できず、本人も試験内容に不安がなかったためかなりの間
落ち込んでいました。中学入学後自分と同じ境遇の人たちがいっぱいいることが
分かり今では元気に通っています。親としては当時子供にかける言葉もなく親と
して子供になんて思い十字架を背負わせてしまったのだろうと後悔もしました。
でも受験用の教科書や関係書類を一緒にかたずけていたときに子供が「受験 長か
ったし辛かったけどこれからなにがあっても大丈夫な気がするし、今の学校楽しいよ」
と、なにげに呟きました。思わず涙があふれ作業中断・・・・・
我が家の受験はこんな具合です。娘の友達は、12月から塾にも学校にも行けなくなり
(成績の低迷で)受験に望みました。そのご家庭は、受験科目が一教科でも受験できる
学校を選んで2回受験され合格しました。そのお子さんも勉強ぎらいでこのまま区立へ
いったら高校受験は無理と親御さんが判断したからです。その学校は大学までありよほ
どでない限り進級させてもらえるそうです。
いまからでも遅くありません!もう一度お子さんと話し合って受験に向かってがんばっ
て下さい。弱気は一番の敵です。
取り留めのない話ですみませんでした。

301 名前:苦悩母 投稿日:2005/01/17(月) 14:22 [ c124236.net21845.cablenet.ne.jp ]
phooさま
本当に暖かいはげましをありがとうございました。
すばらしいお子様をお持ちでお幸せですね。
二年後、見ず知らずの人間が感動して涙を流せる言葉をなにげなくつぶやくことが
できる、柔軟さと力強さを手に入れることができた素敵なお子様。
本当にうらやましいです。
私のようなものの悩みにも実体験を交えて励ましてくださるやさしいお母様あってでしょうね。

私はといえば、励ましたり持ち上げたりとただただ【押す】だけの母でした。
上の子がやはりあまり自信を持って挑戦したりできない子だったのでA推薦で希望の高校に
あっけなく入ってしまい、厳しさを知らずにきたせいか中途半端で甘い考えが
染み付いていて、将来が不安に感じます。
今の時代、男の子も女の子も挫折して這い上がるくらいでなければ、埋もれてしまいそうな
そんな不安な時代ですものね。

6年の娘はそんな上の子のまねばかりしたがるので(悪いところも全部)それがまた不安で、
なんとか行きたい学校に気持ちを向かせるように二人三脚でがんばってきたのですが...
本人の「できない、わからないから無理」という劣等感は払拭できませんでした。
予測はついたのですが、私がそれを認めたら終わりとなるべく考えないようにしてきたので
こんなギリギリの時期にスケジュールをガラリと変えるための情報集めをしています。

大学に行かなくてもいいんです。勉強への嫌悪感をなくすことができて、素敵で優しい人になれる
よう、楽しく充実した前向きな6年間を送って欲しい。
その中で、何でもいいから夢中になれることを将来への夢へと繋げられたら。
幸いにも、中堅どころは??ですが、「四谷」の評定ではまとめて書かれてしまう学校群の偏差値なら
80%以上の結果が模試でも取れていますので、最初に戻ってもう一度一から組み直しです。
何よりのはげましでした。本当にありがとうございました。
とにかく世間体などに惑わされず、娘の「最善の一校」に向けて頑張ります。
そして今度は、私がみなさまのお役に立てるよう、早く恩返ししたいです(^.^)
愚痴のようなつぶやきに長々と本当にすみません>みなさま

302 名前:summer 投稿日:2005/01/18(火) 14:36 [ EATcf-644p240.ppp15.odn.ne.jp ]
キャツプ門前仲町校の室長って、この1ヶ月受験目前で、六年生丸投げって本
当ですか?毎年、この時期が来ると入院しちゃうんだ・・・今の六年生は、そ
うとう困っているらしいですよ。可哀相に・・・今後どうなって行くのでしょ
うね?

303 名前:三児の母 投稿日:2005/01/24(月) 15:35 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
久しぶりに書き込みます。
1月校全滅でした。
苦悩母様のところと似ている、のんびり娘です。
1つおとしても早々にあきらめ、なかなか力が入らないので、ここにきて、怒鳴ったり、泣かせたりの毎日です。母の気持ちだけが空回りです。
さあ、そろそろ帰宅し、結果を知る事になりますが、どんな反応を示すことやら。
2月に縁があることを願って親子でがんばります。

304 名前:phoo 投稿日:2005/01/24(月) 20:13 [ i219-164-204-180.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
そろそろ受験も架橋となり親子ともど目がつりあがっている毎日を送られて
いることでしょう。
三児の母様一月受験は残念な結果でしたね。合格するのに越した事はありま
せんが一月受験は受験の独特な雰囲気を経験するため、子供も場馴れさせる
ためと位置ずけたほうが得策ですよ!あまり怒鳴らず泣かせず・・・・・・
今になって思うのですがあの時期一番辛いのは子供なんですよね〜。自分は
一生懸命やってるのに結果がついてこない・・・・この時期は母の気持ちは
二の次にして子供には普段通りに接してあげてくださいね。
文句はあとでいくらでも言えますよ!

305 名前:三児の母 投稿日:2005/01/25(火) 18:20 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
phoo 様

ありがとうございます。
本人に、もし受かってたらもうそこでいいかな、って思ったんじゃない?
ときいたら、たぶんそうだったと思うと答えました。
のんびりやで欲の無い子の為に、神様の与えた試練でしょう。
もしかしたらご褒美を後に用意してるのかも。

文句は今言わないと、なんて考えてました。
親ものんびりしてるのに、子供にだけ競争心を要求してたと思いました。
泣こうがわめこうが来週には終わります。
今までよく頑張りました。

306 名前:春よ来い 投稿日:2005/01/29(土) 16:51:58 [ tcn031032.tcn-catv.ne.jp ]
三児の母さま
  昨年も、一月校入試は激戦でした。一月校は、首都圏の受験生が大挙して受験
 しますから、想像もしていないほどの倍率になります。そこがお子さんの一番
 行きたい学校でないのなら、どうぞ気持ちを切り替えて。そうして、新たな
 気持ちで、志望校の試験に向かってください。
  「ここに入りたい。」という強い気持ちは、想像以上に力になるものです。
 今まで頑張ってきた努力は、きっと報われます。お母さんの仰るとおり、もう
 あと少しです。体調に気をつけて。頑張ってくださいね。応援しています。

307 名前:遠い昔 投稿日:2005/01/31(月) 12:05:19 [ 182.141.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
いよいよ明日。
親子ともども悔いを残さないようにしましょう!

308 名前:幼稚園児のママ 投稿日:2005/01/31(月) 13:38:53 [ EATcf-25p159.ppp15.odn.ne.jp ]
都内はいよいよ明日から入試ですね。
私も20年ほど前に、都内の女子校を受験しました。
当日は発熱し38度近くあり、しかも雪が降ったんです。
そんな状態での試験でしたので、
入試で何が出たか、面接で何を聞かれたか全然覚えていません。
でも、合格しましたよ。皆さんも体調にお気をつけて明日をお迎え下さい。
明日はお天気は良さそうですが、寒くなりそうですので、防寒も忘れずに。

309 名前:キリギリス 投稿日:2005/02/02(水) 16:14:41 [ c124236.net21845.cablenet.ne.jp ]
寄付金について悩んでいます。
寄付金 一口 ○○円以上と書かれている学校に手続きをなさる方にお尋ねしたいのですが、
何口お持ちになりますか?
また、相場ではどのくらいなのでしょうか?
最低ても二口以上が当たり前で、一口持っていく人はいないというのは本当の話でしょうか?
学校に対して一番最初に行う作業で恥をかきたくはないですが、過分にお支払いできるほどの
余裕があるわけでもないのでどうしようかと悩んでいます。
となたかおしえてください。よろしくお願いします。

310 名前:二女の母 投稿日:2005/02/02(水) 17:24:37 [ p1228-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
寄付金について、経験からお返事します。
長女の学校(キリスト教)は、任意でしたが、次女の受験も考えていたので
一口多めにしました。
任意でしたから、なさらなかった方もいると聞いています。
皆さん、最低の口数のようでしたよ。
合格後、両親面接がある学校でしたので、それまでに振り込みました。
「任意」ということで、振り込む予定のなかった知人は、面接の際、 
「任意ですが・・」と言われたそうです。
 
長女の受験から、3年後の次女の受験を考えて、一口多めにしましたが、
今年受験した次女は、姉の学校を受けませんでした。
最低口数で、十分だと思います。

311 名前:巨峰 投稿日:2005/02/03(木) 21:51:25 [ 219-100-210-158.denkosekka.ne.jp ]
》運悪く合格の無い3日の夜を迎えられている方…
『十文字』は現在願書をお持ちで無くても、以下の手続きで
4日の受験が可能ですよ。

2月3日(木)の午後7時以降はFAXまたはメールで仮受付をしますので、
(1)志願者氏名 
(2)小学校名 
(3)受験回 
(4)受験科目(2科・4科) 
(5)すでに受験された方はその受験番号 
(6)自宅電話番号
を明記して送信して下さい(書式自由)

ただし、その場合には翌日午前7時30分〜午前8時までに写真(5×4または4×3サイズ)2枚と印鑑をご持参の上、正式な手続きをしてください
FAX№Emailアドレスは学校HPからご確認くださいネ。

312 名前:☆BLEACH☆ 投稿日:2005/02/05(土) 19:59:24 [ pdd3dbf.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]

 今年の受験を終えました者です!
あたしは、バカだし全然緊張しなかった。
でも、最後まで自分のPOWERを信じてた。
そしたら受かったよ!!
これだけは後輩にアドバイスできるよ!!
緊張しようとしなかろうと、人それぞれだし、自分を最後まで信じた人の勝ちだよ♪
いい学校は自分の頑張りをみてるから!!
だから、今なら間に合う!!
あたしはバカな先輩だよ。(笑)
でも、バカでも受かるぞー!!!
バカの底力みしてやれぃ!!!!

313 名前:ドナルド 投稿日:2005/02/08(火) 18:37:29 [ c114149.tctv.ne.jp ]
☆BLEACH☆様>初めまして!山脇学園中1のドナルドと申します!
中1になるまで2ヶ月ぐらいあるよね!?その間に少し中1の勉強(特に数学)
予習したほうが良いよ!そうすれば初授業、混乱しなくてすむよ!

314 名前:久我山女子 投稿日:2005/02/11(金) 20:24:46 [ p29374d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
国学院久我山女子部のスレッドを作ってください。
お願いします。

315 名前:去年受験生合格 投稿日:2005/02/11(金) 21:17:52 [ i60-34-3-155.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
ばかとかかんけいないですよ。勉強してみなさん合格しています。

316 名前:悩める母 投稿日:2005/02/14(月) 17:40:40 [ p1059-dng12chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
もうすぐ6年になる娘・・・塾にず〜っと通うものの首都圏模試偏差値が
なっ・・・なんと国語39で算数28で・・・今まで理科社会が良かったので
力を入れ過ぎて肝心な国語算数がひどいもの・・・。
あわてて4科から2科に変更し更に集団塾から個別塾に変え頑張っておりますが・・・。
後1年ないのかと思うと親の私が焦って慌てて落ち着きません・・・。
娘はの〜んびりしていて「なんとかな〜る〜さ〜」状態にイライラ・・・。
娘のように偏差値が低くても頑張った方!!!
偏差値が高くなくても魅力的な学校がありましたらアドバイス御願いします!!!

317 名前:ぺこ 投稿日:2005/02/14(月) 22:33:59 [ p1239-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>316
大丈夫ですよー。
うちなんて小6の6月からのスタートでしたから・・・(^_^;)
それでも首都圏模試で偏差値50台半ばの学校に合格できましたから。
偏差値は低いけどおすすめなのはなんといっても昭和女子でしょう。
厳しいと聞きますが、通わせるだけの価値は十分あります。
ここはまだ2教科受験が多いですが、他の学校のことを考えると
4教科をおすすめします。
年々4教科が主流になっていますし、やっぱり圧倒的に有利です。
うちも算数だけは個別で通ったので、グッと成績UPしました。
(最初はひどいものでしたよ)
まだ1年あります。がんばって下さいね!

318 名前:悩める母 投稿日:2005/02/15(火) 14:44:57 [ p1026-dng27chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
ペコ様
ありがとうございます。
小6の6月からの塾通いだったのですか?
集団塾に通われたのですか?
お子様はきっとおできになるのでしょうね!羨ましいです!

娘は4年生から塾に通っていたのにただ楽しいだけだったようで・・・。
個別塾にしてからは今まで以上のんびりしてしまった様な気がします・・・。
昭和女子は存じております。文化祭にも行ってまいりました。
ただ通学に時間がかかるのと8時までには必ず教室に着席していなければ・・・
とお聞きしてあまりの厳しさに驚いてしまいました・・・。

ペコ様のお子様は6月からどのように勉強をしていかれたのですか?
教えていただけたら嬉しいです。

ありがとうございました。

319 名前:のの 投稿日:2005/02/15(火) 21:56:46 [ YahooBB218136206151.bbtec.net ]
悩める母さん>
和洋九段女子は40の半ばぐらいですが4科目で受ければ
ほとんどの人が受かります。
とてもオススメです。

320 名前:ロゼッタの母 投稿日:2005/02/15(火) 23:38:19 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
悩める母様>はじめまして。今年受験を終えたばかりの者です。
娘も5年生の秋から受験を決め邁進してまいりました。
何度も2科に変更しようかと悩みましたが、ぺこ様もおっしゃておられたように
これからは4科中心になっていきますので逆に2科受験の学校へは倍率も集中して
大変そうです。娘のスタートも悲惨でした。でもまだぺこさまはコツコツと
貯めてこられた知識がおありでしょうからきっとこれから芽が出てくるのでは?
時間は十分にあります。焦らずにこれからは着実にペースをつかんで知識を
しっかりと身に付けていって下さいね。応援しております。
娘は特に社会は苦手でしたが、地理などは6年生の夏から本格的に頭に入れ始め
ました。本当に大変でしたが、中学校に入ってからの事を思うと決して無駄にはならないと
思います。
私も駆け込みに近いのであまり詳しい情報は分かりませんでしたが、千葉市川にある
和洋国府台女子は一クラスも少人数で面倒見も良くとても良い学校と思います。
以前は駅からの距離を不便に感じておりましたが、最近ではスクールバスが頻繁に
出ているようですし、通われている方はとてもエンジョイされているようですよ。
合格も頂き易い学校と思います。また、女子校に限らなければ日出学園も面倒見と
いう面では良い評判です。近く制服も変わり、新校舎移転の計画もあるようですよ。
何かの機会に是非足を運ばれてみてください。両方とも1月受験校なので歎願推薦
では12月に既に決まってしまいますが・・・日出学園では漢検と数検を前もって
ある程度取得しておくと当日は作文と面接だけで合否が頂けるようです。

321 名前:松籟りん 投稿日:2005/02/15(火) 23:44:28 [ 203.195.105.34 ]
悩める母さん>和洋国府台もおすすめです。
ここは千葉の東京よりですが自然が多く生徒が自然に挨拶の出来る学校で本当に気持ちがいいですよ。偏差値ではかれないものがあります。
うちは結局受験せず都内の学校にしましたが今でも後ろ髪ひかれています。ぜひ見学に行くことをおすすめします。

322 名前:マリー♪ 投稿日:2005/02/16(水) 00:08:08 [ i220-220-231-40.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
和洋国府台はとても校舎がよく、自然が多いですよね!それととても受かりやすいです。在校生の方もとても感じの良い人たちでした。私も去年小6からはじめ、E塾でやっていたのですがお試しでうかりました。今から基礎をしっかりやれば偏差値55ぐらいまではいけるでしょう。大妻嵐山もおすすめです。

323 名前:悩める母 投稿日:2005/02/16(水) 15:34:23 [ p1047-dng29chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
皆々様・・・アドバイスを本当にありがとうございました。
色々な意見をいただき感謝しております。

4科目受験校が増えているのは存じておりましたが娘はとにかく国算の2科が
悪く(救いようがないかも)去年の10月までは4科目でやっていたのですが
2科に切り替えたのです。理科社会は偏差値50以上で安定していたのですが反対に
国語算数が今まで以上に悪くなりやむなくやめたしだいです・・・。
今も私は後悔しておりますが1度2科になってしまうともう4科をやる気が
しなくなってしまったようで・・・。楽を知ってしまうとダメですね・・・。

和洋国府台や日出学園は我が家が世田谷なので通うのが無理そうです・・・。
でも説明会に行ってみたいとも思っています。
和洋九段は文化祭に行ってまいりました。
とてもいい学校ですね!
ただどうしても女子校のイメージがつかめず(私が共学ばかりだったので)
引いてしまうのです・・・。
娘も共学も楽しそうと迷っているようですが・・・
皆様の意見を参考に娘とも話し合ってみますね!

本当にありがとうございました。

324 名前:ドナルド 投稿日:2005/02/20(日) 20:55:14 [ c114149.tctv.ne.jp ]
悩める母様>山脇学園のドナルドと申します。えっと、実は私も本当にできなくて、算数が6年の夏休み前まで偏差45より下ぐらいだたんですよ。
でも、夏休み、本当に行きたい学校がきまり、そこに入れるように頑張り、50ぐらいにすることができたのです!
やっぱり、本当に行きたい学校が出来れば、娘さんのやる気もUPしてくると思いますよ!
あまり参考にならないと思いますが・・・成績より少し高めの学校を狙ってみたらどうでしょう!?
そうしたら、そこに入れるように真剣に勉強できるのでは???

325 名前:悩める母 投稿日:2005/02/21(月) 15:39:51 [ p1122-dng06chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
ドナルド様
アドバイスをありがとうございました。
志望校が決まれば娘も志望校に向かって頑張ってくれると期待したいです。
ドナルド様も頑張ったのですものね!
ただ偏差値が算数も国語も40にも届かず頭が痛い状態でもあるのです。
算数も国語も悪いとなるとどうしたらいいのか・・・。
受験するのは本人なのでやはり志望校が決まらないと何に向かって頑張るのか
漠然としすぎていますよね。
山脇はとてもいい学校でとても人気があり高嶺の花、憧れです。
学校生活はたのしいですか?
説明会や文化祭が気になりながらも無理だろうな・・・と思いひいてしまっていました。

326 名前:今年の受験生の父 投稿日:2005/02/21(月) 18:47:15 [ i222-150-64-53.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
悩める母>さんへ
10月の模試で算数40でしたが、12月の模試で54まであがりました。(首都圏模試)
模試問題の最後の3・4問は、解けなくとも良いといえます。(超難関校以外は)
(娘が受けた学校の問題より難しい)
国語は、漢字 算数は、馴れです。
受験校によっては、古典が出題されます。過去問は、一度見てください。
算数は、国語よりやれば伸びます。

親も一緒に問題を解いてください。塾の復習は、親が教えるものです。

頑張ってください。

327 名前:ドナルド 投稿日:2005/02/21(月) 20:57:24 [ c114149.tctv.ne.jp ]
悩める母様>学校は楽しいですよ♪
無理・・・とは思わずに積極的に色々な学校見に行った方が私は良いと思います!!
算数は基礎が出来ていれば50ぐらいの学校の問題は出来るハズです!!
国語と算数は両方とも出来ているのが一番良いけど、どちらかが出来ていれば、あとは、社理で挽回だってできるんですよ!!
国語は、文章題は音読が大事です!!

328 名前:悩める母 投稿日:2005/02/22(火) 10:20:20 [ p1123-dng21chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
今年の受験生の父様
あたたかいお言葉ありがとうございます。
私は娘の成績に必要以上に動揺し、理解させるよりも先に
「どうしてあなたは・・・」とできないことをののしってしまう事も・・・。
本人がどうしても受験したいと言った割りに真剣みも足りなくて最近では
学校の(割合)算数でも躓き頭が痛い状態です。
私が冷静に教えればいいのでしょうけれども感情的(あまりにも理解力がなく)
になりすぎ反省しております。
親も勉強に付き合い頑張るようにします。
ありがとうございました。

ドナルド様
算数は基礎をしっかりと国語は音読をしっかり頑張ってもらいます。
ただ・・・始めにやっていました理科社会を辞めてしまったので
理科社会で挽回する事ができないのです・・・。
理科社会は好きで頑張っていたのですけれどあまりにも国語算数がひどく
救いようがなかった為に国語算数に絞ったのですけれども・・・。
娘も1度辞めてしまったのでやる気がなくなってしまい以前は4科で続けたい
と言っていたのに今は理科社会がなくなって楽状態になってしまっています。
娘は向上心や競争心が全然なく(一人っ子だからなのでしょうか)
いつでも「なんとかな〜る〜さ〜」という感じなんです。
私ものすごく口うるさく細かい事がものすごく気になり神経質なのですけれど
娘は反対で・・・。
偏差値にピリピリして嫌味を言ってしまうのですけれどどこ吹く風で気にしません。
集団塾時代は友達に会えるのが楽しみで授業はさっぱり聞いていない状態でした。
個別塾になって先生の目がある為今はやってはいるのですけれどすぐに忘れたり・・・。
集中力がなくいつも違う事を考えながら勉強しているようで些細なミスが多いのです。
何だか愚痴ばかりになってしまったように思います。
すみません。
前向きに親も娘も頑張らなければダメですね・・・。

329 名前:ロゼッタの母 投稿日:2005/02/22(火) 11:10:54 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
悩める母様>お気持ちよく分かります。まるで去年の娘と私のようです。
娘が前向きに目標を持って頑張り始めたのは、やはり自分の行きたい学校がある程度
絞られてきた頃です。入学式が始まって少し落ち着きましたら出来るだけ学校に
足を運ばれて(時間的に無理がありますが)、早く志望校を検討されると良いと思います。

国語に関しては、なかなか結果が出てくるのに時間が掛かるので娘には必ずウォーミング
アップとして漢字100題程度(約30分くらい)をさせ、文法問題と長文も
大問一問くらいは毎日、横についてやらせました。
ダラダラやるのを防ぐ為に、タイマーは欠かせませんでした。
国語の長文で気の乗らないときには、○区切りで親も一緒に音読したり・・・
2科受験なら時間が取れるでしょうから文法や漢字などは、しっかりと繰り返しが必要だと思います。
同音異義語やことわざ、慣用句、4文字熟語も含めてです。
受験が終った今も、一日100題漢字は続けています。もう何周したでしょうか・・・

我が家ものんびり屋さんでしたので、親の私は切れまくっておりましたが、
そこは親子、勉強の時間が終ると全て忘れて気分転換していました。
勉強中だけは、別人だったかも・・・けじめを持ってやってもらいたかったのです。
親が教えるのには、ずっと冷静になってやるなんて絶対に無理です。
爆発しても良いじゃないですか〜〜?

我慢出来なくなって、爆発してそれでも気がすまないときにはこちらで思いっきり
スレを書いて発散させ、また気持ちを取り直しましょう!
まだ、まだ時間はありますよ!頑張って下さい!

330 名前:悩める母 投稿日:2005/02/22(火) 14:11:19 [ p1001-dng67chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
ロゼッタの母様
あたたかいお言葉本当にありがとうございました。
音読のよ良さや漢字や国語の知識は毎日の繰り返しが大切だとは思いながらも
自分に余裕のない時などはついつい省略してしまう事もあります。
娘の成績を上げるためには親も一緒に努力しなければならないのに逆に私は
できないことを怒鳴ったりののしったり・・・。
娘のお友達はほとんどが受験組なのですけれども皆さん偏差値60以上で志望校も
難関校でお話しするたびに肩身が狭くなってしまいます・・・。
算数も国語も偏差値40にも程遠く・・・受験する事自体が無謀なのではと思う事
さえも・・・。
実は娘はいくつか文化祭等で出掛けた学校の中で行きたい学校があるのですけれど
私が躊躇してしまっています。
偏差値が40以下という理由だけでいい顔ができずにいるのです。ひどい母ですよね・・・。
「偏差値45以下の学校なら公立以下よね〜」との母達の会話で志望校を言えなく
なったのも確かなんです。これが見栄なんですよね・・・。
お恥ずかしいお話をしてしまい失礼しました。
自分のイライラを子供にぶつけたりと受験が近づくにつれて精神的にも苦しく
なっていましたのでロゼッタ母様のアドバイスをいただき肩の力がス〜ッとぬけたような
気がします。ありがとうございました。
娘ともゆっくり話をしてみようと思います。

331 名前:マチルダ 投稿日:2005/02/22(火) 15:21:06 [ 219.96.211.49 ]
悩める母様
我が娘、今年の春某女子校に入学が決定致しましたが、娘もそれはそれはひどい成績でした。
塾には、5年の冬期講習よりの参加でしたが途中で先生に「公立中学コース」への変更を言われたほどです。
それでも、本人の強い希望で受験コースに最後までしがみついていました。
偏差値なんてそんな数値あるの?というくらい、ひどいものでした。
親子でよく話し合った結果、受験は娘の希望するその学校の「推薦」を選択しました。
もし、「推薦」で残念な結果になったとしても一般で受験料がかからず受験できることと、一般よりも試験が易しめ
だということでそうしました。
学校説明会でもとても先生方は熱心で、試験の事を質問すると「基本的な事をしっかりとやっていれば大丈夫です。」と
おっしゃっていただき、親子で塾の問題よりも過去問を中心に頑張ってきました。
塾の問題は難関校に受験する人もいるので、レベルが高すぎる様です。
もし、何度かのチャレンジでもどうしてもダメな場合は、公立に入学することを約束して・・・・
その結果、桜を咲かせることが出来ました。
もし、お嬢さんが本当にその学校に行きたいのなら、「推薦」で受験するというのも1つの方法じゃないんでしょうか?
娘も晴れて合格はできましたが、この先皆さんの学力についていけるか少々不安です。
でも、やはり親ですから子供の希望は叶えてあげたいですものねぇ〜

332 名前:悩める母 投稿日:2005/02/22(火) 16:11:45 [ p1112-dng03chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
マチルダ様
励ましと情報を心より感謝いたします。
娘は受験コースから本人の希望と塾よりのお言葉にて一時公立中学進学コースに
移った事があります。その塾は辞めましたが・・・。
私立中学で「推薦」がある学校があるのを始めてしりました。
笹塚にあります富士見ヶ丘中学校がWILL入試を導入していることぐらいしか
頭にありませんでした。
高校受験は推薦がメインだとのお話はお聞きした事がありますけれど
中学受験では聞いた事がありませんでしたので・・。
もしもよろしかったら詳しいお話を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

333 名前:マチルダ 投稿日:2005/02/22(火) 17:03:07 [ 219.96.211.49 ]
悩める母様
私立の「推薦」試験は、いわゆる単願で受かれば必ず入学しますっていう人の試験です。
でも、もちろん倍率とかで不合格になる場合だってあるんですけどね。
娘が受験した学校は、一般の方の試験よりも一カ月以上速い試験で、12月初旬でした。
何しろ、受験日と合格発表の日と入学金納入期限が全て同日なのでぐずぐず考えている暇なんてないくらい。
でも、おかげでクリスマスもお正月ものんびりと過ごすことが出来ましたよ。
だから、まずお嬢さんの志望校に推薦試験があるかどうかHP等で確認することをお勧めします。
学校側も少子化の影響で生徒確保には、疾駆八苦しているようなので、確実に入学してくれる生徒を当然のことながら大切にしますよ。
娘の受験した学校では、通常は、国語長文問題が2問あるところ、推薦試験では1問でしたし、あとは漢字問題。
算数にいたっては、ほとんど計算問題と一行問題のみでした。
図形がすごく苦手だったので、本人にはあまり負担をかけさせないですみました。
推薦試験がベストかどうかは、解りませんがお嬢さんと本当に志望の学校に行きたいのかよく話された上で、決定しても決して遅くはないんじゃないのかしら。

334 名前:Aまま 投稿日:2005/02/22(火) 18:47:46 [ p1087-dng67chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
マチルダ様
早速のお返事感謝致します。
お嬢様の受験されました学校は東京都内の学校ですか?
おさしつかえなければ教えていただけたらと思います。
娘が行きたいと思う学校は2/1が始めての試験になりその前にはありません。
ただ全ての回を受験した場合はかなり考慮はいていただけるようですけれど・・・。
とにかくその時の試験の結果が頼りなのに娘はお気楽で私の方が精神的にまいって
しまいそうです。
推薦制度の学校の事をもう少しよく調べてみようと思いました。
全然知らなかったので本当にとても参考になり感謝致します。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。

335 名前:悩める母 投稿日:2005/02/22(火) 18:51:15 [ p1087-dng67chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
マチルダ様
Aままで送ってしまいましたがそれは悩める母です。
まぎらわしくて申し訳ありません。

336 名前:マチルダ 投稿日:2005/02/22(火) 22:23:56 [ YahooBB218180252122.bbtec.net ]
悩める母様
娘は4月に千葉の和洋国府台に入学します。
そうですか〜お嬢さんの志望校には推薦試験はないんですか。
都内の私立はだいたい2月初旬が試験ですものねぇ〜
クリスマスもお正月も全てその後ですよねぇ〜
だけど、ほんと試験は魔物みたいなものだから、今の偏差値が低いからといって悲観することなく暖かく見守ってあげてくだい。
うちの娘だって何とかなったんですから、全ての回を受験するくらいの気持ち(縁起でもない事でごめんなさい。)で
望めばきっと大丈夫ですよ。
娘の通っていた塾の先生が「テストは必ず取れる点数は絶対に落とすな」とよくおっしゃっていました。
得手不得手があるわけで、わからない問題に時間を費やすより、確実に取れるものからやりなさい。と耳にタコが出来るくらい娘に言っていました。
親も大変ですけど、子も大変なはず。
来年の2月には一足早く桜が満開になることをお祈りしています。

337 名前:悩める母 投稿日:2005/02/23(水) 17:23:03 [ p1093-dng69chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
マチルダ様
お嬢様の学校名を教えていただき本当にありがとうございます。
和洋国府台に通われるのですね。
とてもいい学校だとお聞きする学校なので娘も通える範囲だったらと思う学校です。
推薦試験があるのはとても魅力的です。
娘も志望校がだいたいは決まっているのでこの学校がいいとなりましたら
すべての回の試験を受けてもらおうと思っております。
当日の試験に得意分野が出るよう祈りながら地道に努力してもらおうと思います。
元気が出ましたしとても励まされています。
お嬢様は和洋国府台をどんな理由で選ばれましたでしょうか?
又ご両親は学校選ぶで悩まれる事はありましたでしょうか?
教えていただけたら嬉しい出すです。

338 名前:スイミー 投稿日:2005/02/24(木) 13:09:43 [ YahooBB221025054107.bbtec.net ]
今小学校3年の娘です。
どうしてもプールの有る学校へ行きたいとの事。
神奈川私立女子で水泳部の強い学校教えて下さい。

339 名前:カッパの母 投稿日:2005/02/24(木) 15:04:56 [ tky10-p83.flets.hi-ho.ne.jp ]
スイミー様
ウチの娘も水泳をやっており、どうしてもプールのある・水泳部のある学校を希望し、今年受験致しました。
ウチは神奈川では無いので、神奈川の学校は分からないのですが(ごめんなさい)学校選びは苦労しました。女子校はプールの無いところが多いです。あっても屋外で、温水ではありませんでした。
東京の学校で言えば、品川女子が断トツ強いです。しかしプールは近くのスポーツクラブの場所を借りているようです。朝練も有り、先生(コーチ?)が学校まで車で送る事もあるとか。それと、今所属しているスイミングとの掛け持ちはだめだそうです。ウチはその理由で断念しました。
神奈川の中学の水泳の大会結果から調べる事も出来ますよ。
学校見学でプールの事を直接聞いてみるのも良いと思います。
ウチはこの方法で、偶然水泳の担当の先生に当たり、特別にプールを見せてもらった事があります。
まだまだ3年生、これからですね。頑張って良い学校選びをして下さい。

340 名前:スイミー 投稿日:2005/02/24(木) 18:01:29 [ YahooBB221025054107.bbtec.net ]
さっそくのお返事ありがとうございます。
水連のホームページを見るとスポーツクラブの名前は載っているのですが、
学校名まではあまり有りませんでした。(でも品女は確かに載っていた)
学校にプールが無くても熱心な所はどこかなと思っていたのです。
品女なら通学範囲です。ありがとうございました。
説明会等で確認する様にします。
うちも姉の受験が2月に終わって、これから妹の番です。頑張ります!

341 名前:カッパの母 投稿日:2005/02/24(木) 18:34:09 [ tky10-p83.flets.hi-ho.ne.jp ]
品女情報お役にたてて嬉しいです。
面倒ですが、水連のHPの中学生の大会の結果からいろいろ分かりますよ。
公立中も混ざってるので、調べるの大変ですが。
ウチも良いなと思っていた学校があったのですが、中学校の大会に学校名が無かったので止めました。
あと、日大豊山女子も強いです。水泳で良い結果を出すと(全国レベルかな)学費が免除されるとのお話でした。ここもプールはありません。
お姉さま、受験終わったのですね。おめでとうございます。
うちも無事志望校に決まり、大好きな水泳に毎日行ってます。
頑張って下さい。

342 名前:ロゼッタの母 投稿日:2005/02/24(木) 20:50:21 [ nat02.eastcom.ne.jp ]
悩める母様>こんにちわ!

娘の学校選びでは、最初通学はもちろんの事、当初は大学への進学率や評判、
偏差値の良し悪しなど世間一般の客観的な観点でした。どの学校も説明会では競って
そういうことには自信を持って説明して頂きました。

しかしその内に決めこまやかな授業や、では実際についてゆけなくなってきたときの
フォローは・・・と心配になりました。名の知れた上位の学校ほど通塾のパーセンテージも
高く、なにをもってその学校で何を学んでくれるかを重視する事にしました。
お勉強について行けなくなって、ポンポンと肩たたきされる学校もあると聞きます。

仲の良いお友達の偏差値への偏見もごもっとも・・・出来る方はそれで良いのです。
ギリギリで何とか入学にこぎつけたお子さんが途中で見捨てられたり、レベル別の
クラス分けでいつも辛い思いをされる事を思うと合格して学校に入学されてからの
フォローに重点をおかれるべきだと思います。
もちろん、部活も学生生活の上で大切ですよね!
とにかくまだ、時間は十分ありますので頑張って下さいね。焦る必要はありませんよ。
お嬢様も伸びるのはこれからです。6年生は復習課程に入るので今までのように詰め込む必要なないと思いますから・・・

343 名前:悩める母 投稿日:2005/02/25(金) 14:39:37 [ p1111-dng16chibmi.chiba.ocn.ne.jp ]
ロゼッタの母様
いつもあたたかいお言葉本当にありがとうございます。
寒い今日などは特に心にジ〜ンと・・・嬉しくなります。

ついつい中学受験は合格すれば終わりと思われがちですけれどその後って
本当に一番大切なことですよね!
娘の場合はまかり間違って高偏差値の学校に受かったとしても絶対についていけないと
断言できますので・・・。
確かに色々な学校の説明会や進学相談では学ぶ事が多く勉強になった気がします。
学校の名前や偏差値でははかれない色々な面が見え印象が変った学校もありました。
中学に入ってから楽しい学校生活ができるようなわかる授業を徹底してくれて
わからなくても見捨てないでフォローしてくれる学校が娘には一番だとこころより
思いました。
娘は競争心もなくのんびりやで・・・そんな娘にピッタリの学校に通えればと思います。
いつも後一年ないんだと思うと焦りイライラしていましたがまだ時間があるとロゼッタの母様
の言っていただき安心しました。
これからまだ伸びると信じて親子で頑張ります。
本当にありがとうございます。元気がでました。
最近色々と考えすぎて落ち込む事が多かったので・・・感謝致します。
これからもよろしくおねがいいたしますね!

344 名前:スナフキン 投稿日:2005/02/25(金) 15:23:17 [ fahost13.diamond.co.jp ]
スイミー様
カッパの母様のおっしゃるように、女子校でプールがあるところは少ないですね。
横浜御三家のいずれもないですし。
しかし、捜真女学校にはありますよ。しかも温水プールで1年中水泳の授業があり、もちろん水泳部もあります。
(強いかどうかはわからないですが、練習はけっこう厳しい、と聞いたことがあります)

345 名前:百合 投稿日:2005/02/26(土) 14:55:14 [ i60-46-240-42.s05.a011.ap.plala.or.jp ]
 新小6の母です。よろしくお願いします。
5年生のときから、中学受験を考え、気になる学校の
説明会や文化祭などに伺いました。文化祭では、生徒さん
の雰囲気がよく分かりました。娘も自分に合う合わないなどと
考えたようです。しかし、まだ、個別の学校訪問をしたことが
ありません。どの学校でも「歓迎致します。」ということですが
なんとなく遠慮してしまいます。個別の学校訪問をした方がやはり
学校のことがより分かるのでしょうか。経験のある方、ご意見を
お願いいたします。

346 名前:ハーブ 投稿日:2005/02/26(土) 15:15:05 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
文化祭や説明会などでは、普段の生活は、あまり見えて来なかったので、
個人で申し込みをして伺った学校が二つあります。
生徒さんの日常を知る事ができるし、子ども自身も自分が入った事を想定してこんな風に過ごせたら
と、思いを馳せながら勉強に励む事が出来ました。

子どもと一緒に行ったので、もちろん小学校への欠席届けもきちんとしました。
私立受験の際には、担任の先生の協力は、とてもありがたいです。
担任の先生もこれからの事なので大事ですよね、とおっしゃって下さり、
周りのお子さんも理解してくれていたようでした。
決して私立受験は多い学校ではないのですが、気兼ねなく受験に臨む事ができたのも、
担任の先生のご配慮のおかげかもしれません。
ちょっと話が逸れましたが、直接電話をしてお聞きすれば、いつが良いかの調整もして下さいますし、
学校側からも駄目な日時など、親切に教えて下さいますよ。
個別訪問専門の先生がいるところもあります。
私も志望校選びには、最後の最後まで悩みましたが、訪問してみて正解だったと思います。
hpなどで申し込みの電話などを明記している学校もありますので、一度お電話だけでもしてみたらいかがでしょうか。

347 名前:エドママ 投稿日:2005/02/28(月) 09:51:21 [ p6e2dcb.chibnt01.ap.so-net.ne.jp ]
初めまして!受験は私の頃とだいぶ変わっていることに驚きます。自分にも
子供が出来て当たり前のように受験させようと思いましたが、受験するまでの
準備の大変さにはまいりました(^^;)一人目が去年終わり、来年は二人目
です。同じとはいかないので又学校めぐりです...兄弟でもちがいますからね_

348 名前:もうじきお別れ 投稿日:2005/03/01(火) 12:59:42 [ nttkyo145025.tkyo.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちは。もうじき上の子の高校の卒業式を迎える母です。
涙と汗の中学受験の日々が今は夢のように思えます。
この子は高校で精神的につまずき、色々なことがありました。
もう学校をやめてしまうかもと思ったこともあります。
この学校は付属ではなく新興の進学校なので、勉強のできる子、優等生の子が
優遇されるのかと思っていました。精神的な葛藤を乗り越えられずに学校を休み、
成績も急降下してしまったこんな子は見放されてしまうのかもと思っていました。
ところが先生方は決してうちの子を見捨てなかった。
厳しく、優しく、ある時は手を引っ掴んで、もう届かないとあきらめかけていた
丘の上まで引っ張り上げてくれました。
あの時、親子で絶望的になって、もう学校はやめるしかないと思った日々。
心配しないで学校に来なさい、今から家まで行くから。と言ってくれた先生。
何時間も何時間も、子供の気がすむまで話をしてくれた先生。
やる気がなくなって放り出してしまった学科の試験を、合格点に達するまで
何度も何度も追試してくれた先生。口ではこれに落ちたら終わりだからなと言いながら。
こんな子なのに、勉強以外の面も沢山評価していただきました。良い面をちゃんと見ていてくれました。
書いていて涙が出てきてしまいます。
心配してメールをくれたり、でもたまに学校に行くと普通通りに接してくれた優しい友達。
本当の意味でしっかりした子たちばかりでした。
万引きを若気の至りなどと甘える子はいなかったし、校内の盗難もほとんどなかったそうです。
大学はその学校の進学率としては平均以下のあたりにしか合格できませんでした。
最初にこの学校に入学させた時には、正直言ってもっと上のランクの大学に
入学できるだろうと思っていました。
でもそんなことはどうでも良くなってしまいました。
この学校で学べたこと、子供も親も心から満足しています。
滑りとめで入った学校だったのに…。
学校って偏差値だけでは絶対にわからない。進学率だけでも語れない。
最高の学校と出会えた運命にありがとう。
子供を支えてくれた先生方、友達、本当にありがとう。
そしてこれから中高6年間を送られる皆様も、素晴らしい学校との出会いがありますように。

349 名前:ゆうゆう 投稿日:2005/03/05(土) 00:00:24 [ YahooBB218142152077.bbtec.net ]
面接について教えて下さい。
あちらこちらの学校の提示板で面接等を実施している学校の中で合否に関係無い
と言う話をお聞きしますが、5分や10分の時間で性格がわかるわけでも無し、
では何の為に面接なんぞやるのか、一般企業では学歴、経歴、ゼミの内容等も
重要ですが、なんと言っても面接が最重要です。
誰か関係者の方、教えていただけないでしょうか。

350 名前:いちこ 投稿日:2005/03/05(土) 09:44:47 [ y152113.ppp.dion.ne.jp ]
ゆうゆう様。
私は関係者ではないですが、今年受験したものです。
合否線上にある場合、考慮する材料になるのだと思います。

351 名前:百合 投稿日:2005/03/05(土) 11:44:48 [ i220-109-89-75.s05.a011.ap.plala.or.jp ]
 ハーブ様、個別の学校訪問について教えてくださり
ありがとうございます。やはり、気になる学校については
個別に訪問した方がよく分かるのですね。
 学校に連絡をとってみます。

352 名前:よもぎ 投稿日:2005/03/06(日) 22:48:01 [ bi74.ade.point.ne.jp ]
マチルダ様

はじめまして。
以前より、千葉の和洋国府台の推薦試験に関心を持っている母です。
いきなりの質問で申し訳ございませんが、
HPには、12月の試験は親子面接が有ると書いてあります。
どんな感じだかとても気になるので、教えていただけると嬉しいです。
とっても気になる学校の1つですので、宜しくお願いいたします。

353 名前:なごり雪 投稿日:2005/03/06(日) 23:00:36 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
もうじきお別れ様、ご卒業おめでとうございます。いいお話をありがとうございました。我が家は4月から中学生、期待と不安の入り混じった気持ちでいっぱいですが、もうじきお別れ様のように、良き先生、良き友達とめぐり合えるよう、願ってやみません。それにしても、そんな素晴らしい学校はどちらなのでしょう?気になります。

354 名前:マチルダ 投稿日:2005/03/07(月) 09:57:09 [ 219.96.211.49 ]
よもぎ様
和洋国府台の推薦試験の親子面接ですが、我が家は2人揃って行いました。
でも、どちらか1名の保護者で良い様です。
受験者が多かったため、いくつかのグループに別れたので他の控室の事はわかりませんが、
うちの控室は、保護者1名の方が多かったです。
質問の内容は、出願時に提出してある資料をもとに子供には自宅の住所と試験の自己評価。
あとは、親に教育方針や学校の教育方針についてどう考えているかなど、難しいことはあまり聞かれませんでしたョ。
いろいろな学校案内には、面接重視と書かれているので、ドキドキしましたけど親が学校の教育方針に賛同してくれているかが、最大の焦点だったように感じます。
うちの娘は算数の図形がすごく苦手だったんですけど、試験における図形とかの配点って高いじゃないですか。
でも、推薦試験は計算問題と一行問題がほとんどで20問位。
試験時間も30分と短めでした。
図形問題が出ない事が受験前に先生から知らされていたので、本人はすごくリラックスして試験に挑めた様です。
説明会や学園祭の時に開かれる受験相談会では、割とオープンに質問に対して先生方は応えてくださりとても安心できましたよ。
もし、推薦試験等お考えなら、是非説明会の時の個別相談を受けられる事をお勧めしますよ。

355 名前:よもぎ 投稿日:2005/03/08(火) 15:46:04 [ bi74.ade.point.ne.jp ]
マチルダ様
お返事有り難うございます。
面接重視なのに、親が子供の足を引っ張ったらどうしましょう。
とビクビクしておりますので、
内容が聞けて大変参考になりました。
男親で挑んでもいいのかしら?

我が家はこれから学校見学を始めますので、子供が気に入ったら
受験させたい学校の一つにしようと思ってます。
学校の教育方針にも、もう一度じっくり目を通して見たいと思います。

356 名前:のん 投稿日:2005/05/30(月) 21:05:22 [ ZR023215.ppp.dion.ne.jp ]


357 名前:トットの母 投稿日:2005/07/02(土) 16:00:55 [ YahooBB218136002049.bbtec.net ]
6年生の母です。
私立に通っているみなさん!私立に入ってよかったと思いますか?
私は中高と公立で過ごしたので、私立の、特に女子高に憧れがあります。
娘は4年の秋から塾に通ってきましたが、成績は一向に上がりません。家で宿題以外にやらないからです。
もう7月に入ったというのに、相変わらずなので、この時期にやらないようなら、私立をあきらめて公立にしたほうがいいのかな?とつい思ってしまいます。
私立に行きたいというのに勉強をやらない(やれない?)娘に腹が立ってきて、だんだん頭が混乱してきて、なんで私立に行かせたかったんだったかしらとわからなくなってしまいました・・・
やっぱり私立ってここがいいわ〜ということを悩める母に教えてください〜

358 名前:10代目黄色 投稿日:2005/07/02(土) 20:46:52 [ 218.33.128.179.eo.eaccess.ne.jp ]
トットの母様
私は私立女子高に通っている者です。
私は私立に入ってよかったと思っています。
学校にもよりますが、私の学校では、行事が沢山あり、充実した日々を過ごせると思います。
ですが、必ずしもどの私立も、というわけではないので、やはり本人の行きたい学校の方に聞くのが一番かと思われます。
学校によっては、逆に全く行事が無いところもありますし、授業の進め方なども全く異なりますので。
もし本人の行きたい学校が決まっていないのなら、この掲示板に書いてある学校だけでも質問されると良いかなと思います。
差し出がましい事を言って、気分を害されましたら申し訳ありません。

359 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/02(土) 20:49:33 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
トットの母様
私自身も小6の何と1月から受験勉強を始めました。
以前中学受験をしようと決めましたが、中々上手くいかず、
途中で断念してそれ以来は中受の勉強はしなかったです。
自分の行きたい学校の過去問をひたすらやって受かりました。
だからまだ間に合います!!夏もあることですし…
その当時は勉強が好きではありませんでした。
中3くらいからでしょうか?自学自習の習慣が身につき、
自分から勉強するようになりました。
理由は成績があがったからです。そのとき、すごく嬉しかったです。
私の場合褒められて伸びるタイプなので、
お嬢さんにも偏差値、テストの点数が1点上がっただけでも
褒めてあげたらどうでしょうか? 

私立はいいですよ!オススメですね!
私自身自分の子供は私立に入れたいと思います(笑
女子校は逞しくなります!男子がいないだけあって…
すごく楽しいですし、一生ものの友達、親友ができますよ!

360 名前:神奈川住民 投稿日:2005/07/03(日) 14:47:10 [ acykhm021211.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
トットの母様
よくよくご投稿の内容をよみましたら、前のスレッドに立てたかったご主旨
がわかりました。すみません。でも、レスいただけてよかったですね。
わたしもほっとしました・・・・

361 名前:osa 投稿日:2005/07/03(日) 22:02:18 [ 210.0.200.2 ]
中学校によっては、募集要項の出願資格で「2005年3月に小学校を卒業する見込みの者」としている場合と、「2005年3月に小学校を卒業する見込みの者またはすでに小学校を卒業した者」としている場合がありますよね。
後者の場合は既卒者(過年度生)も募集しているわけですが、どういった人がこの既卒者として入学しているのでしょうか?

362 名前:台東区住民 投稿日:2005/07/04(月) 09:30:28 [ c144216.tctv.ne.jp ]
トットの母様
通りすがりのものです。
私立中学に通わせています。
トットの母様は、文面から拝見して、娘さんよりご自身の憧れの為に受験をなさるの?と感じました。
娘さんの性格等考慮した学校選びをなさってますか?
私立にもいろいろあります。やっと入学しても、大学受験に向けて勉強する学校。
中高一貫とはいうものの、高校の入学は一部許されない学校。もちろん一人一人に目をかけて下さる学校。
理由はいろいろですが、退学してしまう生徒も皆無ではありません。
親としてのジレンマは勿論わかりますが、後悔しない選択は絶対に必要です。
折角入学したのに、合わなかった・・・なんて、悲しすぎますよ。
体験授業等、直接触れ合えるとお嬢さんもきっと何かを感じるはず。
まだまだ遅くは無いですよ。

363 名前:神奈川住民 投稿日:2005/07/04(月) 14:21:03 [ acykhm021211.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
わたし自身が女子校出身、また娘も私立中高一貫女子校に通っております。
ので、わたしもレスをつけさせていただくことができるんだなと気づき
ました(笑)

我が家は早くから娘の志望校を女子校にしぼっていましたが、それは自分の
経験に鑑みて、女性が一人の人間として自立するための経験をつむ
ことができる環境として女子校がよいと思ったからです。
また、実際にいくつかの私立中学を見に行って、学校の教育方針と自分
の考えている方向性が一緒であったのが女子校ばかりだった、ということも
あります。
台東区住民さまのおっしゃるように、ひとえに私立中、女子校といっても、
100校あれば100校のカラーと個性があり、いろいろです。
そして、選ぶ側の理由もいろいろです。
さしでがましいとは思いますが、なぜ女子校を選ぶのか、トットの母様が
憧れる女子校とはどういう学校かというイメージをご自身のなかではっきり
させてみてはいかがでしょうか。
親御さんの求めるものがはっきりし、それに合う学校に出会い、お嬢様が
そうした学校に興味をお持ちになるようになれば、おのずと勉強にも身が
入るようにも…と思います。(志望校が決まっても必ずしも勉強に身が入る
わけではないということを経験済みなのが哀しいですが(^^;))

364 名前:10代目黄色 投稿日:2005/07/04(月) 18:00:44 [ 218.33.128.119.eo.eaccess.ne.jp ]
osa様
そういった場合は、病気等で中学入学が出来なかった方の事では無いでしょうか。

365 名前:トットの母 投稿日:2005/07/06(水) 10:58:32 [ YahooBB218136002060.bbtec.net ]
皆様、ご返事ありがとうございます。
私が娘に私立をすすめるのは、自分が公立だったからではなく、今の公立に幻滅しているからです。
私が通っていた学校は(頃は?)まだましで、もっと前向きでした。今の公立学校はあまり前向きではありません。こんな教育でいいのかと思うことがよくあります。
私立は経営難の危機もあり、真剣な取り組みをしている学校が多いと思います。
環境によって娘の人生が違ったものになると思うと、どんな環境が娘に合うか真剣に考えます。
いろいろ考えて娘には私立の女子高がいいと思いました。私の単なる憧れだけではないつもりです。
娘のいいところを引き出してくれる、前向きな姿勢の明るい学校を見つけたいと思っています。
でも、通うのは娘。勉強するのも娘。今頑張らなければ希望の学校に受からないと思いますが、なかなか頑張れない現実があります。
それを見ていると、時々、励ますことを忘れてしまい、いらいらし、いろいろ悩み、ふりだしに戻ってしまったりします。
皆さんのご意見、とても参考になります。励まして下さったりして感謝しております。
今、娘は少し前向きになっています。(よかった〜)受験は精神的にも肉体的にも大変なので(・・・親も結構つらいのだ・・・)、浮き沈みは当然ですよね。
親が浮き沈みしてる場合ではありませんね!親はど〜んと構えて応援しなくてはいけません。
来年いい春が来るように私も成長しなくては。

366 名前:神奈川住民 投稿日:2005/07/06(水) 13:06:07 [ acykhm037092.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
トットの母さま
すでに求める学校像をお持ちだったのですね。
失礼なことを申し上げました。
前向きな姿勢の明るい学校はたくさんありますよ。きっと、トットの母様の
お嬢様に合う学校がみつかると思います。
大人は先が見えますので、どうしてもあくせくしてしまいますが、子どもの
気持ちが高まってくるのはとっても遅いものなんだなーと感じました。
わたしも、一人であくせくしておりました…
もどかしい思いあり、でも、この子がやるしかないのだからという思い有り。
トットの母さまのお気持ち、よくわかります。
親の浮き沈みは誰にでもあるもの…というか、みんなそうですよ。
お嬢様にとって運命の学校に出会えるといいですね。
不思議と出会えるもののようですが・・

367 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/06(水) 19:59:45 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
トットの母様、神奈川住民様
私は運命の学校(笑)に出会えましたよ♪
今は自分の学校大好き人間です(笑
たまに厳しい校則にうんざりしますが…
女子校はいいですよー
ただ進学校と呼ばれる偏差値がトップレベルの女子校では
軽いいじめ…(?)があると聞きました。やはりプライドが高いのでしょうか。
これはあくまでも「聞いた」だけなので実際の情報ではありませんが…
女の子は結構陰湿な子もいます。 そこが女子校は怖いです(笑
女同士なので私もいじめとかではなかったのですが、
中1の時いざこざを経験したことがあります。
それ以来学んで友達との付き合い方を知りました。
今思い返せばいい社会勉強になりました。
私はひとりっ子でワガママ育ちしていたので(笑

共学にないものが女子校にはあります!!
自立した女性を目指すなら断然女子校がいいと思いますよ。
あと社会勉強もできます。笑

368 名前:M 投稿日:2005/07/06(水) 21:28:01 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
>

369 名前:M 投稿日:2005/07/06(水) 21:37:22 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
何も書き込まないまま、誤ってキーを押してしまいました。失礼しました。
>世田谷在住様 私は小4の娘をもつ母です。中学受験を視野に入れ、少しずつですが
 学校見学などを始めております。
 世田谷区在住様のように、学校大好き人間になって欲しいと思っています。
 学校をたくさん見学しているうちに、ご自分に合った学校というものが見つかったのでしょうか?
 たくさんの学校の中からピンとくるものがありましたか?
 受験はまだ先のことになりますが、娘自身が気に入った学校に出会い、
 それに向かって勉強できたら・・・と思います。あくまでも理想ですが・・・

370 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/07(木) 20:09:38 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
M様
私の場合完璧に受験勉強を始めたのが12月の終わりです。
夏に受験を決意しましたが一度挫折しました…笑
今思えばスゴイですよね。いろんな意味で…

その前には何校か授業見学など行きました。
実際は3校だけなんですけど…
私立中学の先生方が一気に集まる進学会みたいなものが
毎年夏にあると思います。
そこに行ってみてはどうでしょうか?
私はそこでいろんな学校の先生方から学校の方針などを聞き、
その中で気にいった学校を実際に見学しに行きました。

私立中学の進学会(?)のようなイベントはチャンスだと思いますよ。

371 名前:ju 投稿日:2005/07/07(木) 21:31:31 [ ppp0140.va-east.my-users.ne.jp ]
k

372 名前:すみません 投稿日:2005/07/07(木) 21:33:51 [ ppp0140.va-east.my-users.ne.jp ]
間違って送信してしまいました。

373 名前:M 投稿日:2005/07/08(金) 09:27:57 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
>世田谷在住様
 色々と教えて頂きまして、ありがとうございました。
 とても参考になりました。
 是非情報を見つけて、行ってみようと思います。
 それにしても受験勉強をはじめたのが12月とはすごいですね。
 6年生のですよね?
 きっとそれまでの学力がしっかり蓄積されていたんでしょうね。素晴らしいです。

374 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/08(金) 18:09:30 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
M様
いいえ。お役に立てなくて申し訳ないです…
小6の12月ですね。志望校の過去問をひたすら解いていました(笑
あの当時、受験するほどの学力はありませんでした… 
あの頃は今以上にバカでしたから(・ω・
本当に今思うともっと勉強しておけばよかったと思います…
後から後悔しました…
当時小6の私には分からなかったみたいです(笑
受験前日にテレビ見てましたから…

お嬢さんの受験勉強のサポート頑張って下さい。
そしてお嬢さんにとって一番合った学校を見つけて、
志望校に合格できるといいですね。

375 名前:ゆっきー 投稿日:2005/07/09(土) 00:02:50 [ 61.204.211.94.customerlink.pwd.ne.jp ]
ンヒョー
学力無くても受かりますよ〜!!
でも逆に言うと学力どんなにあったって、受かると限らないです。
つまり何が言いたいかと言うと!!
勉強次第で道はいくらでも切り開けるってことですよ☆
でも〜入ってから勉強しないと俺みたいになっちゃいますからっ
んひょ☆携帯アドレス帳少し戻った〜ヨカッタ〜!

376 名前:M 投稿日:2005/07/09(土) 08:32:18 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
>世田谷在住さま 
 ありがとうございます。娘と一緒に合う学校を見つけたいと思います。
 世田谷在住様のように、少しゆとりをもって、受験できるといいのですが・・・
 そして学校大好きという気持ちで日々過ごせたら幸せです。
 以前、世田谷の三軒茶屋にある学校は見学に行きました、ご存知ですか?

377 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/09(土) 11:04:15 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
M様
三軒茶屋といえば…昭和女子ですか??
かなり近所なんですよー(゜∀゜)
三軒茶屋は世田谷学園か昭和女子しかありませんから。

378 名前:M 投稿日:2005/07/10(日) 20:42:38 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
>世田谷在住さま
 そうです。昭和女子は見学に行きました。わりと近いので・・・
 世田谷在住さまということなので、昭和女子の生徒さんだったら、
 お話を聞いてみたいな・・・と思ってしまいました。
 学校は都内だけでも山ほどありますよね。
 失礼しました。 
 学校探し、頑張りますね。
 色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。

379 名前:台東区住民 投稿日:2005/07/11(月) 12:21:13 [ c127199.tctv.ne.jp ]
トットの母様へ

先日は、大変失礼致しました。文面だけだとやはり伝わりにくいものですね。
よそのお嬢様の話だと冷静になれるものですが、偉そうに語った私も長女とは大変な死闘?を繰り返しました。
親が関与すればするほどよそを向き、知らぬ顔すれば調子に乗り・・・
結局、最後まで「何とかなる」的な態度。で何とかなってしまったので、困りもの。
ただ、勉強面では今の方が自主的にやってます。中高一貫校の中学二年で、しかも学校はのんびりムード。
受験時は、「二度と受験は嫌!」と言っていましたが、遣り残したと感じているのでしょう・・・

その子その子により、意識が違いますよね。小五の次女も全く違います。悲しい事に親との意識とも違う物。
娘たちの塾では、親子間の争いは止めたほうが良いと、全てご相談してお任せ致しました。
半分気持ちが楽になりましたよ。この夏が最後の頑張り時。まだまだ大丈夫。
お嬢様にとって良い学校にご縁があると良いですね。(ご縁があるところが良い学校とも言いますが・・・)

380 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/11(月) 16:48:59 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
Mさま
昭和女子について知りたいのであれば分かる範囲で
答えられます。
一応昭和の情報は頻繁に入ってくるので(笑

381 名前:夏大好きな母 投稿日:2005/07/11(月) 21:21:48 [ Mootm04DS09.tk0.mesh.ad.jp ]
皆様の色々なお話を読ませて頂き、つい書き込みしたくなってしまいました。
私にも5年生の娘がおり、本人、何となく受験の渦に巻き込まれつつあると
いった感じです。私も中学受験を経験し女子校での6年間を過ごしました。今思うと
学校選びは、何校か見学行くうちに何て言うのか「ここかな」って感じるものがあった
かと思います。上手く言えないのですが、色々な学校を見るうちに正門を入った
瞬間、ピンときたり、違うな・・と感じたりする様になる・・。今年は私も娘に
その「ピンッ」を期待して、ひたすら学校巡りです。女子校には女子校の良さ、
共学には男子と肩を並べて学ぶことで女子校には無い、
得られるものが、きっとあるはずだと思います。
親だからこそ、わかる我が子の性格と本人の意見、学校への感想などを
注意深く意識して慎重に、でも楽しく学校選びの時間を過ごしたいと思っています。
わが子が、女子校、共学校のどちらに興味を持つのか、
ちょっと楽しみです。

382 名前:トットの母 投稿日:2005/07/13(水) 10:46:14 [ YahooBB218136002149.bbtec.net ]
世田谷在住様
運命の学校に出会えて、本当によかったですね。娘もそう思える学校と巡り合うことを願っています。
娘も女子校が合うかなと思っています。

台東区住民様
とんでもございません。
ご縁があるところが良い学校、ですよね。娘とじっくり決めます。
さあ、夏休み。親も元気にいかなくっちゃ!

383 名前:M 投稿日:2005/07/13(水) 21:39:39 [ usr044.pial062-01.wpd.im.wakwak.ne.jp ]
>世田谷在住さま
 ありがとうございます。昭和女子は伝統校ですし、近いということもあって
 文化祭に行きました。生徒さん達も感じがよく、落ち着いた印象を受けたのですが、
 とても硬いような気もしました。文化祭で楽しそうにはじけている学校も見たので、
 昭和の実際の学校生活も規則が厳しく、硬い感じなのかな・・・とちょっと考えてしまったのです。
 このスレッドで昭和について語るのも場違いな感じなので、もうやめますが、
 昭和の生徒さんをご存知でしたら、お聞きしたいと思ったのです。
 規則が厳しい中でも、生き生きと楽しく学校生活を送って欲しいと思ってしまいます。

384 名前:ミラクル 投稿日:2005/07/14(木) 01:05:48 [ YahooBB219178016124.bbtec.net ]
私も親しい友人が昭和に通ってらっしゃいますので、いろいろと情報は入ってまいります。こちらの昭和の板では「不本意ながら入った学校だが、思っていた以上に良かった」という書き込みが多いような気がします。でも、私の友人は、どうも、今に至っても学校が好きになれないようです。規則が厳し過ぎるのか、学校に拘束される時間が長いのか、かなりへこんでます。感じ方の違いなのでしょうか?

385 名前:世田谷在住 投稿日:2005/07/14(木) 15:01:50 [ YahooBB218141224110.bbtec.net ]
>Mさま
昭和の文化祭は幼稚園〜大学まで一気にやって楽しいですよね。
友達が何人かいますが、あれでもみんな文化祭楽しんでいるんですよ(笑
文化祭前の点呼の時間に「品のない行為は控えるように」
と偉い先生から言われるそうです。例えば「文化祭ではいつもお客様優先」
「食べ歩きはしない」など…
確かに昭和の規則は厳しいです。暗いイメージがあるかと思いますが
実際の生徒はみんな明るくて優しい子が多かったです。

>ミラクルさま
母校の素晴らしさは卒業してから分かるものです。
とおっしゃっていた先輩がいました。その通りだと思います。
ご友人の方がいるそうですが昭和は厳しいですし、絶対合う子、合わない子
が出てくると思います。
それに学校生活は意外と忙しいです。
その結果学校の方針に疑問を感じたりしてしまうのだと思います。

スレ違いで申し訳ありません。

386 名前:悩める父 投稿日:2005/08/10(水) 16:31:56 [ pae3cea.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
6年生の娘を持つ悩める父です。
一応、志望校も絞り込み、この暑いさなか遊びもせずに、夏期講習に通う
毎日です(父は夏休み)。
成績は、基本的には中位ですが、上下が激しく安定しません。ですから、志望
校もベストの偏差値からマイナス10までの範囲で選択しました。ただ、正直
なところ、下位の志望校に行くくらいならば、公立中学でもいいかな、なんて
考えてしまいます。ななほさんは、下位でも私立中学に受かったならば、私立
を勧めると書かれていますが、皆さんはどうお考えですか?

387 名前:ユッキー 投稿日:2005/08/10(水) 18:16:44 [ 61.204.211.94.customerlink.pwd.ne.jp ]
聖光コー2です。
俺が塾行き始めたのは小5の夏前だったし、しばらく数国だけで4教科採り始めたのは、冬前でした。
神奈川にしかない小さな(神奈川じゃある程度著名かも知れませんが)塾だったんで余り考慮しなくていいですが、
10前後番だった順位が50番に落ち、次いで80番に下がったのが丁度小6の夏くらいだったと思います。
俗に言うスランプです。そんな時どうしたか?スランプで落ち込んでるから何もやらない?
いやいや!!スランプの時は考える問題より基礎問題を解く!!スポーツも同じで、調子が悪い時は人より練習!!
そこが努力って動作の不思議なところで、2階から投げたボールは何故か3階まで跳ね返るんですね。

あと、どんな下位の学校でも受験したら行くべきでしょう。
私立の一番いいところは生徒のレベルが同等という点です。
公立には難関といわれる私立学校より優秀な人もいる反面、勉強しない人間もいます。
その中で良い順位を維持し続けても、恐らくそれは本人のベストではないです。
私立は、少し頑張れば順位は上がる、逆に気を抜けばすぐに抜かれます。
今、順位の不安定に悩んでいるようですが、中高に行けばそれはプラスになります。
不安定だからこそ自分の努力度がすぐ形になって出てきます。

不安定と言っても、その平均が実力なのか?そうじゃないでしょう。
その中で一番良いものが本人の実力です。1回1位・10回1000位なら、成績は1000位です。
でも実力はトップクラス。

問題は気持ちじゃないですか。

それともう一つ。
 「受験は闘いであり、勝って笑う人がいれば、(NGワード^^)て泣く人もいる。」
下位と仰る学校に(NGワードww)てしまう子がいるのですから、勝ち取った勝利を捨てるべきでは無いかと。

デハ〜

388 名前:理想論かもしれませんが 投稿日:2005/08/10(水) 21:11:07 [ acykhm004132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
中1親です。
迷われるお気持ちはわかります。
我が家は結局としてそこで悩むことなく受験を終了することができましたが、
連敗している間は、「究極の選択」(というか選択の余地が無くなる
可能性もあるわけです)を考えました。
でも…たぶん、選択の余地がある状態だったら、私立を選んだと思います。
本人の意思を聞いた上で、ですが。

おそらく、6年後の大学受験をにらんで下位校と公立とを秤にかけておられる
のかなという気がしますが、ご存じのとおり私立校にはそれぞれ「教育方針」
や「理念」があり、ご家庭の方針に合う環境を選ぶことができます。
大学受験のみを考えると、下位校よりも…と思ってしまいますが、中高6年間
を過ごす場として考えると、下位校(というのもあいまいですけれど)でも
魅力的な学校はいくつもありました。とくに女子校は。

ただ、大学受験での結果のみを考えるなら、案外、公立も私立も違わないもの
なんですよ、と、大手個別塾のベテラン先生はおっしゃていました。

389 名前:悩める父 投稿日:2005/08/10(水) 22:52:31 [ pae3cea.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
>>387,388さんありがとうございます。
>下位と仰る学校に(NGワードww)てしまう子がいるのですから、勝ち取った
勝利を捨てるべきでは無いかと。
確かにそのとおりですね。2年近く頑張った結果ですし、もっと前向きに考える
必要がありそうです。
>おそらく、6年後の大学受験をにらんで下位校と公立とを秤にかけておられる
のかなという気がしますが、ご存じのとおり私立校にはそれぞれ「教育方針」
や「理念」があり、ご家庭の方針に合う環境を選ぶことができます。
大学受験のみを考えると、下位校よりも…と思ってしまいますが、中高6年間
を過ごす場として考えると、下位校(というのもあいまいですけれど)でも
魅力的な学校はいくつもありました。とくに女子校は。
大学受験はともかく、充実した中高の6年間を送ることができれば、一生の
宝物ですね。親としては、説明会に出かけたり、教育方針について調べた上で
志望校を絞り込んだ訳ですから、今は(;_;)にならないようベストを尽くしたい
と思います。

390 名前:ビスコ 投稿日:2005/08/11(木) 00:25:37 [ YahooBB221041212064.bbtec.net ]
悩める父様。
同じく悩める6年生女の子の母です。
我が家の場合はもっと悲惨でして、成績が本当に下・・・・・のほうなのです。
偏差値表の欄外と言っても過言ではありません。
何回も受験するなんて厚かましいよな〜と思いました。
テストのたびに恐ろしい点を取ってきます。
塾の先生にもいつも叱られます。
でもそんな娘でも合格を頂けそうな学校をあちこち見て歩き、その中から娘にあった学校を探して受験させようと考えています。
大学の事とかはあまり考えず、充実した6年間を送れる様に願っています。
現在中2の長女は、中高一貫の進学校に入り楽しく、しかし勉強はすごく大変ですが頑張っています。
学業だけでなく生活面なども目が行き届いていますから・・・
長女の時も秋からが結構大変でした。
心配や悩みは尽きませんが、お互いに頑張りましょう(^^♪

391 名前:ひよこ&amp ◆9VBT5zt30M 投稿日:2005/08/11(木) 20:21:02 [ FLH1Abj176.hkd.mesh.ad.jp ]
こんにちは。中学受験賛成です。私立の有名中学が関東に集中していますが、地方にもいい私立中学が結構あります。私は北海道に今在住しているものですが、北海道には本州とつながりのある私立校が多くあり、またレベルもさほど高くないのに大学付属校だったりしてお得な気がします。エスカレーター校だと函館白百合学園、函館大妻、札幌聖心女子学院、北海道立命館、札幌日大付属校、東海などなど。一つの例ですが、函館白百合の特進クラスの子はそのまま白百合にいく子は少なく、私が在学生だった頃は推薦枠がだいぶ余っているくらいでした。また寮をもっている学校も多く、選択肢の一つとして考えてみるのも悪くないかもしれません。

392 名前:まま 投稿日:2005/08/11(木) 21:35:37 [ i220-108-215-193.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
悩める父様。
受験生の親御さんなら必ず悩むことですね。でも受験は家族で乗り越えるもの
だと私は思っています。特に保護者面接のある学校を受験されるのでしたら尚更
です。悩みも考え方も共有しておいたほうがいいと思います。

中学受験をして合格をいただいたらやはり通わせたほうがいいですよ。
家の娘も第3希望の学校ですが6日間クラブをしてテスト勉強もしないでも常に学年で
30位以内に入っています。その位のレベルの学校ですが中高のびのびと過ごさせたいと
思って受験をさせましたので親としては納得しています。
また、学年が変わるたびに何人かやめていかれる話を聞きますと中学受験は6年間終わっ
てみないと、成功か失敗か結果はわからないような気がします。
大学受験については娘の通っている学校は高校の偏差値が58となってしまい、内部性
はけっこうついていくのがきつく、はじめは最悪の成績をとってくるそうですが、中学
受験をしたお子さんはさすがに3年間勉強した実績があるので6ヶ月〜1年しか受験勉強
しない外部生より勉強癖がついていてがんばりがきくそうです。実際大学の進学実績は
やはり内部性のほうがいいということです。
悩める父様、レベルの低い学校でもお子様が楽しく6年間勉強でき、充実した生活が送れる
ことが一番いいです!大学は本人次第です。
がんばってください。とりとめのない話ですいません。

393 名前:大妻子 投稿日:2005/08/11(木) 23:57:45 [ YahooBB219193228158.bbtec.net ]
ひよこさま

HNを省略してしまい、すみません。
大妻OGです。
函館に大妻があるなんて知りませんでした!
今度、同級生たちに報告いたします〜♪

394 名前:悩める父 投稿日:2005/08/12(金) 00:07:01 [ pae09b3.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
>>390,392さんありがとうございます。
第3志望、第4志望の学校でも、教育方針や学校の雰囲気を理解した上で
受けている訳ですし、何よりも中高一貫の6年間を生かして勉強なり、部活
に打ち込めるのは、最大のメリットだと思います。地元の公立中学が特に荒れて
いる訳ではありませんが、いろいろな生徒がいる分、時々の状況に応じて
学校の雰囲気も先生方の対応も変わってきますよね。私立ならば、そうした
心配をする必要性は低く、落ち着いた環境で学校生活を送れるのも魅力です。
娘は今日もせっせと夏期講習です。そんな姿を見ていると、とにかく合格
してほしいと願わずにはいられません。お互いに頑張りましょう!

395 名前:ひよこ 投稿日:2005/08/16(火) 22:36:21 [ FLH1Abj176.hkd.mesh.ad.jp ]
大妻子さま。
函館の大妻は、東京の大妻の卒業生の方が作ったみたいですよ。校訓も有名な「恥を知れ」みたいです。直系の姉妹校というよりは従姉妹校みたいです。大妻女子大に毎年何人か合格していますね。ちなみに普通科だけではなく福祉科(?)だったかな?福祉の何かの資格をとるコースもありますよ。

396 名前:yuka 投稿日:2005/08/27(土) 00:33:21 [ V100052.ppp.dion.ne.jp ]
えぇ〜!そうなんですかっ!!
初めて知りました!
私は現役大妻系列生デス。
バッチの裏の恥を知れ。
さすがにあれには驚きました。

397 名前:大妻子 投稿日:2005/08/27(土) 01:44:28 [ YahooBB219193228158.bbtec.net ]
yukaさんへ>
驚きましたか?恥を知れ!いい言葉ではないですか!
電車内でお化粧している人→恥を知れ
歩きタバコの女性→恥を知れ
もう、現代では恥を知りなさい!って叫びたい相手がわんさか。
原点にもどって自分を見つめなおしたいものですね。
私だって恥を知れって思われている部分があるはず。

都内の伝統女子校は、大妻の他に「三輪田」「跡見」「山脇」などがありますね。
いずれも戦前に女性が創立した学校。
100年の歴史に流れる一貫した精神が魅力ですよねー。
素敵です〜♪
現代の女性も負けていられませんね。

ひよこさま>
いろいろ詳しい情報をありがとうございます。

398 名前:ひよこ 投稿日:2005/08/29(月) 22:48:37 [ FLH1Abj176.hkd.mesh.ad.jp ]
大妻子さま>
どういたしまして。
YUKAさま>
バッジの裏に校訓が書いてあるのですね。びっくり、知りませんでした。
面白いですね。

399 名前:てまり 投稿日:2005/09/28(水) 17:23:47 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
こんにちは。
六年生の娘をもつ母です。
六年生になってから、受験を考え始めましたが、他の子たちが四年生から始めているのだから
当たり前なのですが、なかなか成績が伸びず、悪いとは知りつつ、怒りの毎日です。
受験を終えた皆様、成績が思ったほどのレベルに到達しなかったとき、どんな対応をしていましたか?
大人気ない母で良くないなーと思いつつ、勉強しなさいといい続けてしまいます。
どんな風に六年生のこの時期を過ごされていたか、よろしければ教えてください。

400 名前:ロゼッタの母 投稿日:2005/09/29(木) 19:03:07 [ natA132.eastcom.ne.jp ]
てまり様>始めまして中①のロゼッタの母と申します。
娘も6年生からスタートした(具体的には5年生秋?)遅いスタートでした。
模擬試験など回数を受ければ受けるほど4年生やそれ以前から私立受験を
目標に頑張った来られた御子さんと嫌でも実力の差を思い知らされ苦しかった
去年の今頃を思い出します。
秋からはお嬢様が伸びないのでは無くて、他のお子さんも今まで培った基礎を土台に
どんどんと頑張られるので遅いスタートではなかなか結果が出せないのです。
分かります!分かります!
親ですからついつい厳しい言葉も子供に投げかけてしまいましたが、とにかく今度こそ
今度こそと親子で頑張り続けました。例え跳び抜けて成績が上がらなくても少しでも
前回よりよければ普段怒鳴りまくっている分、誉めまくりましたよ。
どうしても、辛くなった時には・・・掲示板で不安解消!同期の桜や先輩に愚痴を
聞いてもらってストレス発散しておりました。
てまり様!まだまだ4ヶ月あります。受験は最後まで分かりません。
どうぞ成功を信じて、努力を惜しまず親子で前向きに頑張って下さいネ!

401 名前:てまり 投稿日:2005/09/29(木) 23:12:18 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
ロゼッタの母サマ
励ましありがとうございます。
毎日毎日がんばっている子供の姿を目の当たりにしているものの、
目標になかなか届ききれない現実を見ると不安になってしまいます。
不安なのは、子供のほうが当事者なのだから、わたしは応援しなくてはならない立場なのですが…。
あと四ヶ月!もっと時間が欲しいところ(でも、あんまり続くと胃に穴が開きそうはあります)が、がんばりたいと思います。
どこか、これは効いたというお守りがあれば教えてください。まずは、神頼みで、心を落ち着けるところから始めますね。

402 名前:ロゼッタの母 投稿日:2005/09/30(金) 10:20:43 [ natA132.eastcom.ne.jp ]
てまり様>
そうそう、親は先がある程度読めるから不安はぬえないですよね。
我が家の場合は比較的のんびりムードの娘でしたのでそれも腹立たしかったです。
でも、本人のプレッシャーはこれからもっともっとあるでしょうから今からはあまり
追い詰めないであげて下さい。きっと塾でもいろいろ言われているはずですから。
お守り・・・親ばかもここまできたらどうかと思いつつ、
主人の実家近くの九州の大宰府天満宮、私の実家近くの京都は北天満宮、
もちろん東京では亀戸天満宮、と湯島天神のお守り、全て買って
受験当日はカバンに付けてジャラジャラと他の受験生の皆さんみたいに
ぶら下げていまた(^^;)
最後は神頼みとみんな考える事は同じです。
「あまりたくさん付けすぎると神様同士が喧嘩する」とも言いますが・・・
家は・・・実は高校受験の息子とダブル受験でしたがなんとか効いたと思いたい!

403 名前:男の子の父 投稿日:2005/09/30(金) 17:36:40 [ izumi-p0.mind.meiji.ac.jp[133.26.188.173] ]
男子校・共学校についてはこちらに

http://jbbs.livedoor.jp/school/2206/

404 名前:女子聖 投稿日:2005/09/30(金) 19:29:12 [ EATcf-654p109.ppp15.odn.ne.jp ]
ロゼッタの母様>
立て続けに、残念な結果でしたのに・・・
とても不思議な気が致します。

405 名前:てまり 投稿日:2005/09/30(金) 23:01:05 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
ロゼッタの母様
お言葉ありがとうございます。
今の塾では色々言われることはないのですが、大手塾の入塾試験を受けたときは、
ずいぶんひどいことも言われたみたいです。本人もプレッシャーを感じているので、
何とか平常心を保つように心がけたいです。
どうも私がお守りを買うと運気を私が吸い取ってしまうようなので、主人に買わないように
言われ、誰かに買ってきてもらおうと思っています。
自分のときは、お守りなんて、おもちゃ屋さんで買ったのしか付けていなかったのに(しかも大学受験)
子供のことになると、こうも慌てふためいて、笑ってしまいますね。
天満宮がやっぱりいいですよね。ありがとうございました。

406 名前:sawako 投稿日:2005/10/07(金) 10:58:10 [ cachesv4411.tk.mesh.ad.jp[FLH1Abn034.stm.mesh.ad.jp] ]
aaa

407 名前: 投稿日:2005/10/13(木) 15:03:33 [ p1039-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
 こちらの掲示板を拝見しておりますと 女子中高一貫校の話題がメインですよね。どなたか 同じような内容で男子校の掲示板をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

408 名前:& ◆cDWAIj6LrQ 投稿日:2005/10/16(日) 14:38:25 [ ZU016224.ppp.dion.ne.jp ]
せっかく成績が上の方の学校に入学出来ても、在学中につぶれてしまっては結局どこに入学しても同じことになります。
学校は子供が楽しく、精一杯頑張ることができる学校が一番ですね。
学校選びのポイントは、そこに通学している生徒の生の姿を垣間見ることと知りました。
通常の日の通学や下校時を狙って見ていると結構その学校の実態が見えてくると思います。

409 名前:りり 投稿日:2005/10/26(水) 11:30:33 [ ktsk134059.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちは。
受験生の娘を持つ母です。
2月受験まであと約3ヶ月。毎日胃に穴が開きそうな日々を過ごしております。
先日受けた模試の結果を見て、塾の先生から「志望校を見直すように」と
言われてしまいました。
第一志望は分不相応な学校にしておりましたので、そう言われても当然だとは思いますが、
「この学校に行きたい!」と受験勉強を始めるきっかけになった学校でもあります。
私としては、この学校は受験校としてあくまでも残しておいた上で、併願校に
確実(と思われる)な学校を持ってきたいと思うのですが、これって無謀でしょうか?

それから私も娘を追い詰めてもしょうがないとは思いつつ、呑気にテレビを
観ていると(本人いわく休憩中らしいのですが)ついつい怒鳴ってしまいます。
「そんなので第一志望校に受かるの!」なんて言って…。
そんな自分もイヤで、いっそのこと志望校を変えようかな、という思いもあります。

来月、塾の個人面談がありますので、先生とよく相談するつもりではありますが…。

410 名前:ブルーベル 投稿日:2005/10/26(水) 15:00:16 [ YahooBB219193228238.bbtec.net ]
こんにちは、りり様>

私もりり様と同じ状況です。他のサイトでもみなさまに相談しました。

第一志望校ははっきり言ってチャレンジです。でも本人は入りたいと
思っているようなので、一応受験します。
本人の偏差値+15ぐらい上です・・・(絶句しないでくださいね・・・)
無謀だけれど、受けさせてあげたいと思います。(受験料お高いですが・・)

第二志望校は帰国枠受験なので、全く情報が入りません。過去問もありませんし、
偏差値もありません。運がよければ合格します。宝くじのような受験???

第三志望校は、やはり気に入っている学校です。過去問をやった結果、そこそこ
の点数が取れていますので、今から傾向を研究して確実な点を取りたいと
思っています。

第四志望校は本人の偏差値−5の学校です。低偏差値の学校なのですが、
校舎は綺麗ですし、生徒さんたちも乱れていません。学校の場所も都内の
文教地区。理想的な学校です。本人の希望するクラブもあります。

第五志望校は本人の偏差値−10。ここの学校も入学しても良いと思って
いる学校です。少人数なのが、ちょっとさびしいかなとは思いますが。
お勉強の面倒見はすばらしいようです。

このように併願校をみっちり決めておけば、無謀な学校にもチャレンジできるのでないでしょうか?
子供の態度についてですが、ちょうど女の子って反抗期と受験が重なるんですよね。
本当に難しい時期です、今は。
昨夜も過去問の答えあわせを一緒にやっていて、自分がわからない問題を
私が解説していたら、だんだん不機嫌になって行き、最後には眠いから
寝るといって、ベッドへ・・・まだ9時半なんですけど・・・・
こんなんじゃ、絶対に第一志望校なんか無理なんです。
でも、言ってももう仕方がないと、言うのをやめることにしました。
模試の結果も毎回悪くて、本当は自信を失うだけなので、受けたくないのですが
受けないわけにもいかず・・・・

りり様、一緒に走るしかないですよね、もう!お互いにがんばりましょう。

412 名前:ソルト 投稿日:2005/10/27(木) 20:10:55 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
受験まであと三ヶ月・・・志望校選びに、毎日偏差値表と、受験案内本を眺めて悩んでいます。
カトリックの女子校(大学付属ですが進学校)と共学の進学校の二つに絞り込みました。
偏差値も同じくらいです。どちらもいいと悩んでいます。
どちらも試験日が重なるため、両方受験することはできません。
私の気持としては、女子校のほうが、女の子として大切なことを教えてくれるのではないかな。と思うのですが、
塾では、大学進学実績を考え、共学の進学校をすすられます。

本人もどちらもいいと思っているらしく、あまり深く考えていないようです。
それよりも毎日の勉強の方が気になるらしいです。

皆さんは、どのように志望校を決められたのでしょうか?

どちらも何度も見学に行き、説明会オープンスクールと参加しました。
行けば行くほどどちらのいい所が見えてきて、本当に悩みます。

アドバイスいただければうれしいです。

413 名前:今年終了 投稿日:2005/10/27(木) 21:47:58 [ acykhm004228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
我が家がお世話になっていた塾では、具体的な学校選びに入る前に、まず
親が学校に求めるもの、条件をはっきりさせておくように言われました。

そこで、子どもにどんな中高生活を送って欲しいか、何を一番学んでほしいか、
親として譲れない条件はなにか、一番大切にしたいものは何か、等々を考えに
考えてから、学校選びに臨みました。

その結果、たくさんの学校を見に行きましたけれど、比較的、軸足みたいなものが
ぶれることなく、志望校が決まっていったと思います。

ソルトさんのお心の中にも、そういったものがおありなのではありませんか?
おそらく、どの親御さんも、多かれ少なかれ、そういった指針のようなものを
もっていらっしゃると思うのです…

親御さんとしてのお考えでは、女子校の方を好ましく思われているように
文章からは感じましたが。
大学進学実績を考えて共学校をすすめているのは、塾、ということですから…

414 名前:ソルト 投稿日:2005/10/28(金) 08:36:53 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
今年終了様のご意見、なるほど・・・と感じ入りました。
そうですね。
家庭で一番大事にしたいと思っていることを考えると、やはりカトリックの女子校に
魅力を感じます。
娘が女子校でやっていけるのか?
女子校ということでやはり大学受験の結果を見ても女子大、私大文系の進学が多く将来の可能性が狭められてしまうような不安がありました。
でも、勉強は塾や予備校で補えても心の教育はやはり学校できちんとやっていただける方が
安心ですね。
漠然と女子校に決めていたのですが、踏ん切りがつきそうです。
ありがとうございました。

415 名前:ゆり 投稿日:2005/10/28(金) 15:01:19 [ ntkngw067179.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
りり様

始めまして。この春受験を終えました中一の母です。

>この学校は受験校としてあくまでも残しておいた上で、併願校に
 確実(と思われる)な学校を持ってきたいと思うのですが・・・

私も、基本的にはそれでよいのではと思います。
「受かる」ということも大事ですが、やはり悔いの残らない受験にしたいです
ものね。

ただし、受験に「確実」ということはありませんので、併願校もランクを変えて
何校か決めておく方がよいかと思います。
また、色々な状況に対応できるように、いくつかの併願パターンを考えて
塾の先生と相談されてはいかがでしょう。

同じ偏差値の学校でも配点が4科均等のところと、2科重視(たまに
算数重視の学校もあります)のところでは、合格の可能性が変わってくると
思います。記述が得意で、志望校が記述問題を多く出すところであれば
(いわゆる問題との相性がよければ)、
また合格の可能性も出てくるのではないでしょうか。

塾の先生はそういったことも踏まえて、「志望校を変えるように」とおっしゃって
いるのでしょうか。単に、偏差値だけ、合格可能性(%)だけで言われている
のでしたら、諦めない方がいいと思いますよ。
あと3ヶ月、過去問を研究することで、もっと合格に近づけると思います。

416 名前:りり 投稿日:2005/10/28(金) 16:19:26 [ ktsk134059.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
ブルーベル様、ゆり様

暖かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
お恥ずかしながら、併願校はまだ絞り込めていない状況です。
「だめなら公立にしよう」と思っていたのですが、ここにきて娘が
「公立は絶対にイヤだ!!」と言い出したので、あわてて探しているところです。
ブルーベル様の併願パターンはとても参考になりました。
ゆり様のおっしゃるとおり、受験に「確実」はありませんよね。
自分自身の大学受験の時を思い出してしまいました。
受験当日雪が降り、試験開始時間ぎりぎりに駆け込んで、
そこですっかり動揺してしまい、さんざんな結果でした。
まあ、私のことはさておき、娘については万一のことも考えて
万全の体制を整えたいと思っています。

417 名前:今年終了 投稿日:2005/10/28(金) 20:43:46 [ acykhm004228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ソルトさま

宛名も書かずにいきなりのレス、大変失礼しました。
偉そうなことを書いておりますが、我が家も悩まなかったわけではありません。
求める条件にあう学校ばかり、そうそうあるわけではありません。

正直申しますと、ソルト様と同じように、いわば「心の教育」と「進学実績」
とを天秤にかけて悩んでしまったこともあります。心は決まっておりながら…
ですから、なかなか悩ましい問題であることはとてもよくわかります。
我が家は娘が学校の雰囲気の違いを感じ取り、きっぱり選択してくれましたので、
助かりましたが…。

ソルトさまのお嬢さまは勉強に心が向いておられる御様子、なによりと
思います。

最終的に志望校が決定するのはまだ先かもしれませんが、親御さまもお嬢様も
納得の学校選びができるといいですね(^^)

418 名前:今年終了 投稿日:2005/10/28(金) 22:14:17 [ acykhm004228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ソルトさま

読み返して、なんだか娘自慢みたいにも読めるな、と思い、補訂させて
いただきたく…

親が悩みすぎてぐちゃぐちゃになっていたところ、子どもの方があっさりと
「自分はこっちの学校がいい」と決めてくれたので、情けない事ながら
親の方では助かった、ということです。

しかし、娘は志望校への思い入れが強すぎて、この時期は空回り状態でした。
目の前の勉強にまず視点を据えられているお嬢様を「なにより」と申し上げる
のは、こうしたことがあったからです。

連投失礼いたしました。

419 名前:ソルト 投稿日:2005/10/30(日) 13:09:53 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
今年終了様・・・度重なるご丁寧なお返事ありがとうございます。
お嬢様が自分できちんと選ばれたのであれば、それが一番ですね。
我が家の娘は、「どっちもいいし〜。どっちでもいい。でも公立はイヤ!!」
という返事で、「私が女子校がいいよ。」と言えばそれに従ってしまいそうです。
ただ、そうやって入学したあと、もし友人関係や学校で嫌なことがあったとき
「母親が薦めたから女子校にしたのに、楽しくない。」
と言われそうで、
最終決断は自分でしてほしいのですが・・・
ほんとに悩みが深いです。
勉強に専念しているわけではなく、そうしないと間に合わないからで、
「公立はイヤなんて言っていられなくなりそうな状況で、毎日異が痛いです。」
母親自身が女子校に行ったことがなく、
憧れと共に女子だけという怖さを感じます。
女子校のイメージとして、女子だけなので自立している。意地悪が陰湿。
どこのグループにも入れなかったとき寂しいのでは?
という感想を持っています。
間違ったイメージだとは思うのですが、どうでしょう?

420 名前:カリヨン 投稿日:2005/10/30(日) 15:04:18 [ i219-167-255-74.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
初めてここをのぞいてみました。
ソルトさま。女子校、恐いですか?(笑)
私自身、女子中からその付属の短大を卒業しました。
荒れていた時代(金八先生の頃)でしたが、『荒れる』と言うことも『いじめ』と言うことも知らずに育ちました。
ただ、今見ていると『自立』しているのかな?
独身者や離婚して一人で子育て中の人が、周りに比べると多いかもしれません。
私も誰かに指図されるのがもしかしたら嫌いかもしれないです(自覚はないです・笑)

娘が今女子校に行っています。(私の母校とは違うところです)
とても楽しんでいます。いじめとは無縁の世界にいます。
先輩方にもかわいがって頂いているようだし、高学年にも陰湿なことはないようです。

共学なら陰湿ないじめはないと思いますか?
共学なら怖い女子はいないと思いますか?
共学の子達ならグループを作らないと思いますか?誰でもウエルカム!!と言う雰囲気だけでしょうか?
この手の話ってよく聞きますし、私もよく聞かれます。
そんなに女子校って特殊でしょうか?
男子校だとこういう話ってあまり話されないですよね?

結局、学校にもよるし、個人にもよるんだと思うんですよ。
うちの子は女子校を強く希望したし、私も『この子は女子校向きだな』となんとなく感じました。
(男子がいるとおんぶして自分を出しそうになかったので)
雰囲気のいい学校を選ぶのが私の仕事だと思って、学校めぐりは慎重にしました。

読み返してみたら、おこっているみたいな文章になってしまっていますね。すみません。
怒ってないです(笑)
女子校も共学も関係ないよ。といいたかったんです。

421 名前:今年終了 投稿日:2005/10/30(日) 20:37:46 [ acykhm004228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ソルトさま

わたしは中学は共学、高校は女子校でした。
一言で言えば、わたしもカリヨン様と同じく、いじめに共学も女子校も関係ないと思います。
自分の経験では、中学ではいじめがありましたが、高校ではありませんでした。
ただ、これには中学生と高校生という成長度の違いを考えに入れなければなりませんし、
母校の高校が超さっぱり系の校風だったことが影響していたかも
しれませんので、「女子校にはいじめがない」という話には全然なりませんが、
少なくとも、わたしの経験から言いますと、共学だからいじめになりにくい…とは
まったく思いません。

女子校か、共学かにかかわらず、中学生という時期は、いじめを初めとした
人間関係のトラブルが多い、と聞きました。
高校生になると自己が確立されてくるので、人間関係もさらりとしてくるのだとか。
そうそう、自立している子達ほど、いじめをしません。

ともあれ、女子校は、外から思うほど「おんなおんな」していませんよ(^^)

422 名前:ソルト 投稿日:2005/10/30(日) 20:49:51 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
カリヨン様・・・
お返事ありがとうございます。
女子校・・・未知なる世界です。娘よりも私のほうが、怖がっているのかも???
お母様同士のお付き合いも正直怖い。
でも、憧れてもいるんです。

共学でもいじめはあるだろうし、気の合わない子もいるだろうし、
・・・・そうなんですよね。
ちょっとテレビや世間の噂に惑わされているのかもしれません。

子どもには、どの学校でもいいから、楽しんでほしいし、充実した学生生活を
送ってほしい。と心から願っています。
きっと、受かった学校が(あれば)子どもに合う学校になるのだと思うのですが、
今は、迷っていられるだけ幸せなのかもしれませんね。
塾には、「12月までには結論を出してください。」といわれているので
もう少し悩んでみます。
皆さんありがとうございました。

423 名前:ソルト 投稿日:2005/10/30(日) 20:57:14 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
今年終了様
書き込んでいる最中にお返事を頂いたようです。
失礼しました。

中学時代のごちゃごちゃした人間関係を通り抜けて、
本当に大人に近づいていくのかもしれませんね。
トラブルを怖がって遠ざけても子どものためにもならないですね。
皆さん本当にありがとうございました。

中学受験をしていると、
いろんなことを、親子で学んでいると思うときがあります。
勉強は大変ですが、いい経験をしていると感じます。
後は、娘がどれだけ頑張ってくれるか・・・これが一番大変なのですが。。
二月にはよいご報告ができるよう頑張ります。

まだまだ、迷うこと悩むことあると思うのですが、
これからもよろしくお願いします。
とても、うれしい気持になりました。

424 名前:ソルト 投稿日:2006/02/06(月) 18:08:55 [ KHP059139116222.ppp-bb.dion.ne.jp ]
こちらでは大変貴重なアドバイスをいただきました。
おかげさまで、女子校に合格をしました。
女子校がいいだの、共学がいいだの、と言っていたことが恥ずかしい・・・
成績が、伸びず、「もう受験なんかやめてしまいなさい。」
と何度もけんかになりました。
合格した学校は、父親がとても行かせたがっていた学校。
学校が呼んでくれたんだと思います。
この学校で、素敵な女性になってほしい!!
皆様どうもありがとうございました。

425 名前:今年終了(ではないですね) 投稿日:2006/02/06(月) 18:43:35 [ acykhm004078.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
去年終了、です(笑)

ソルトさま、おめでとうございます!!

学校が呼んでくれた…本当にそうですね。
どうぞ、お嬢様が素敵な学校生活を送れますように!

お母様も本当にお疲れさまでした。

426 名前:文琳 投稿日:2006/02/06(月) 23:02:34 [ pd30dfd.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
12歳の春は本当に過酷ですね。

我が家は昨年チャレンジなしで第一希望に入りましたが、
娘の押さえの学校に死ぬほど焦がれて入学します、という方もいますし
3回受けてもご縁が無くと、本当にお気の毒な方がいて
また娘の同級生にも3回目ですべり止まった、本当は医者になりたいのに
ここに来ちゃって大丈夫かなというお嬢さんも。
御三家以下の学校ではどこでもある情景かもしれません。

しかしご縁のあった学校で新たな友に恵まれ6年間楽しく充実して
すごせることが何よりだと思います。
娘は先週の入試ウィーク休校では学校のお友達とディズニーランドに行き
一緒に山のような宿題もして
来週の週末は、違う私学に行ったお友達が遊びに来ます。
その姿を見ていて受験で苦しんだことの先にこの笑顔があるのだな、
と思うこのごろです。

427 名前:通りすがり 投稿日:2006/04/30(日) 08:27:30 [ 70.159.21.50 ]
今年受験が終わった娘ですが、連休も宿題がけっこう出てあまり遊ぶ時間が
取れなさそうです。受験が終わったらいっぱい遊べるからと言われたのに
騙されたとブーたれてます。(笑

428 名前:天才 投稿日:2006/06/18(日) 00:06:45 [ 221x254x95x176.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]


429 名前:ママtutor 投稿日:2006/08/25(金) 15:38:33 [ s160.ItokyoFL43.vectant.ne.jp ]
6年2学期から塾をやめて家庭学習のみに切り替えるって、どうなんでしょう…?
発言恐怖症で質問もできない娘がこのまま塾にいても、得られるものが少ないように思うんです…
目指す学校も偏差値50程度だし、娘は私と勉強するのは嫌いじゃないようだし、
…悩みます。

430 名前:悩む母より 投稿日:2006/09/04(月) 11:25:52 [ p3015-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
こんにちは。3年と6年の娘を持つ母です。夫は中学受験には正直反対です。6年の娘は本人の意思により、公立中学から高校受験することを4年生で決めました。でも、クラスメイトが受験に打ち込んでいる姿を見て、よかったのか?もっと、いろいろな私立を見て考えたかった。と思っているようです。今、高校受験のための塾選びをしていて、女子高の募集がほとんどない事に、愕然とし、高校から入るにしても、偏差値が上がることに仰天しています。下の娘は中学から入れたいとも思いますが、1時間を越えるラッシュの通学など、夫の反対する事もわからないではなく、悩んでいます。下の娘は上の子ほど、自己主張がないため、親が薦めれば素直に従うタイプのため、余計に難しく感じます。やはり、厳しい受験を乗り越えるためには、両親双方の暖かい応援が必要でしょうか?夫は、公立より私立になぜ行きたいのか、本人が自分を説得できれば許す。と言っていますが、母の私も迷っているのですから、どうしようもないなあ。と反省の日々です。皆様はどのようにお考えになりますか?

431 名前:ちょっと待った! 投稿日:2006/09/04(月) 12:45:03 [ eatkyo318026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
「高校から入ると偏差値が上がる」というのは間違っています。
高校入試の偏差値と中学入試の偏差値の基準が違うだけです。
高校入試の偏差値は中学入試の偏差値+10〜20だと言われています。
受験する母集団(受験生)のレベルが違うからです。
中学入試は一般的に受験に対して意欲の高い子供が
普通の小学校の勉強よりもかなり難しい勉強をして受けるのに対し、
今時の高校受験はかなり勉強嫌い・苦手の子も含めてほとんど全員が受けます。
ですから、中学受験の方が高校受験より母集団のレベルが高いのです。
つまり、中学受験で偏差値40の学校なら
高校受験がある場合、高校で入ると50〜55、または60という事です。
同じ基準で偏差値が上昇する訳ではないのです!

また、最近の私立高校受験は推薦、単願、第一志望入試、
オープン入試(このオープン入試が昔の一般的な入試です)と色々形態があり
受験案内本などに表向きに発表している偏差値は
ほとんどがオープン入試のものです。
このオープン入試の偏差値は推薦、第一志望入試などより高めに出ます。
(逆に言えば、推薦や第一志望入試などはこれよりずっと低い基準で合格します)
オープン入試は都立のレベルの高い学校や上位私立高の併願として受けるもので
合格者の上位は第一志望校に抜け、その分繰り上がりの合格者が出ます。
ですので、実際の進学者平均はこれよりずっと低いのが実情です。
この説明でもおわかりにならなければ、塾の先生にでもお聞き下さい。
(ただし、高校受験もやっている塾でお聞きになった方がいいですが)

中学受験でも偏差値50位までの学校でしたら
高校募集をしていることも結構ありますし
中学入試で偏差値45位までの学校でしたら
女子校でも募集している場合も多いです。

それでも中学受験をなさりたければ、それはそれでいいと思いますが
中学入試と高校入試の偏差値のことを勘違いなさってというのは
よろしくないと思いますので。

432 名前:悩む母より 投稿日:2006/09/04(月) 13:05:26 [ p3015-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
ちょっと待った様  偏差値についてお教えいただきまして、ありがとうございます。
高校受験組の母達の中での、疑問が解消いたしました。
 6年の姉は、高校受験を選んだのですから、前向きにその道を進んで行きます。
 受験の方法がたくさんあることもわかりました。ありがとうございました。

433 名前:9月 投稿日:2006/09/05(火) 00:09:56 [ softbank219004100068.bbtec.net ]
悩む母へ。
おっしゃるように女子の場合、高校から入れる学校が少なくて、
選択肢がものすごく狭められますよね。本当に頭が痛いところです。
この「選択肢が乏しくなる」という現実は、ご主人への説得材料にはならないでしょうか?

434 名前:9月 投稿日:2006/09/05(火) 00:17:09 [ softbank219004100068.bbtec.net ]
大変失礼しました。
悩む母へ→悩む母より様へ
の間違いです。
申し訳ありません。

435 名前:悩む母より 投稿日:2006/09/05(火) 07:25:52 [ p3015-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
9月様
暖かい言葉ありがとうございます。[選択肢が乏しくなる]事実を、具体的に整理し、
夫と話し合ってみます。始める時は4年生からの受験体制に間に合うように。
 投稿いただいて、とても感謝しております。ありがとうございました。

436 名前:ちょっと待った 投稿日:2006/09/05(火) 09:04:06 [ eatkyo318026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
「選択肢が少なくなる」のは、一部進学校系と
いわゆるお嬢様系?の高偏差値の一部有名私立ですね。
ただし、最近は中学まで共学の公立で過ごすと、
子供の方に共学志向、公立志向が高まるようです。
高校になってから女子校というと、今更という抵抗感が出てくるようで
高校からの私立女子校志向のお子さんは昔より減っているように感じます。

法政女子のような「高校からしかない私立女子校」もありますが…。

437 名前:nimi 投稿日:2006/09/18(月) 07:37:49 [ 61-23-217-25.rev.home.ne.jp ]
初めまして。
見学会や説明会未経験者です。
私立中学受験を経験されたみなさんにお尋ねします。
受験前に提出する調査票・受験用資料の内容で、父母の出身や最終学歴・子どもの疾患などを問う学校はあるのでしょうか。
どうかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

438 名前:ニコニコ 投稿日:2006/11/08(水) 09:09:24 [ p2104-ipbf401funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
 娘は現公立、小学3年です。中学受験を考えております。
大手進学塾のテストを何件か受け、とりあえず合格をいただきましたが、
どれも、みごとに、全体の真ん中でした。
 よく出来る、お子様は、どこの塾に行っても、大切にされる。と聞いております。
真ん中でも、情報量の多い大手塾と、面倒見はよい、小規模塾。皆様はどのように、
塾をお選びになったのでしょうか?
 子どもの性格や、本人の好み、など、大切だと思うのですが、あまり、自己主張を
しないタイプのため、逆に悩みます。
 どこに行っても、出来る子は出来る。などど、聞きますと、では、逆もまた
ありなのかな?と〜
 皆様のご意見を、お伺いできれば、幸いです。

439 名前:もうすぐ受験 投稿日:2006/11/09(木) 17:41:19 [ Mootm04DS08.tk0.mesh.ad.jp ]
ニコニコ様。
確かに塾選びは、色々悩むところですよね。
因みに私は、通える範囲で、自分が気になる塾(有名,無名関係なく)に足を運びました。
どこの塾でも1〜2週間は体験させてもらえるので、お子さんと塾との
相性を、そこで判断するのも良いと思います。
「相性」は絶対にあると思いますよ。
ただ、やはり塾もビジネスですから、大手塾などでは
上位クラスに上がれば上がる程、
担当して下さる先生の質?も上がるのは事実のようです。
かといって、じゃぁ、良い先生につけば成績は上がるか・・・これも○では無いと思います。
要は本人のやる気とやる気にさせる家庭の力、これが一番大事なのではないかと。
あと、塾に見学に行かれた際には「大学生アルバイト」先生の教育を
どんな風に、どの程度しているのか等、聞いてみるのも良いと思います。
塾の性格が見えてきますから。
私は結局、色々考えて小さな個人塾を選びました。
理由は「先生」の指導のあり方が驚くほど娘に合っていたことと、
人間的にも好感が持て、信頼出来ると思えたことでした。
何だか思うままに綴ったので、まとまりの無い話しになってしまいました。
ニコニコさんのお子さんに合う塾、先生との出会いが早く見つかるといいですね。

440 名前:ニコニコ 投稿日:2006/11/09(木) 18:36:50 [ p2104-ipbf401funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
もうすぐ受験様
 早速のお返事、ありがとうございます。
やはり、私と子ども、の目で見て、体験して、「相性」を見るのですね。
学校選びで言われていることと、似ていると、感心しました。
 「大学生のアルバイト」先生がいることさえ、考えておりませんでした。
ありがとうございます。
 信頼できる塾。をポイントに、考えてみようと思います。
「もうすぐ受験」様、試験間際のお忙しいところ、丁寧なお返事
ありがとうございました。大変参考になりました。
 6年生は、皆さん頑張っていらしゃいますね。
体調に気をつけられて、合格なされること、私も願っております。

441 名前:もうすぐ受験 投稿日:2006/11/09(木) 22:48:53 [ Mootm04DS03.tk0.mesh.ad.jp ]
ニコニコ様
エールを送って頂き、ありがとうございます。
ここにきて親が出来ることは、娘を信じる事と健康管理しかなく、
とは言え、気持ちは落ち着かない状態です。
ところで、塾選びで思い出したのですが、私の受験仲間には
大手塾に5年生まで通い、6年で個人指導の塾に移る方も結構います。
結局、5年生までで小学校6年間の全ての勉強を終了するので、
最後の1年間は個人指導型に切り替えて、我が子の弱点を自分のペースで
しっかりおさえる。そして秋からは志望校の傾向に合わせた勉強を集中的にさせる。
あと、大手塾の授業をしっかり消化するために個人指導と掛け持ちで通わせる方もいます。
私の友人の娘さんは大手塾の一番上のクラスに3年生からずっといるのですが、
やはり授業の時間内だけで理解するのは大変らしく、かといって
中々先生をつかまえて質問するのも時間的に難しいようで
結局この4年間、子供が学校なり塾なり行っている間に子供のテキストを解き、
間違えた問題や苦手な単元はカードなどを作り、家庭学習の時間に
子供に繰り返し教える・・という形できています。
出来る子は出来る・・は、塾やクラスというより、家庭での努力があってこそなんだと
その友人の姿勢から私は感じました。
私は性格的に多分、彼女のような事は出来ないですし、
娘も大人しく親に教えてもらうタイプでは無いので、
わからないところがあれば、多少のわがままがきく今の塾で良かったと思っています。
ニコニコ様のお子様は、まだ3年生ですよね。
これから先、色々考えなければならない事も沢山出てくるかと思いますが、
時間と共にお子様が一つ一つ自分で判断するようになりますから、
お互いに我が子を信じて頑張りましょう。

442 名前:少ない経験ですが。 投稿日:2006/11/09(木) 23:47:05 [ ntkngw334052.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
nimiさま

受験資料として提出するものに父母の出身や最終学歴を書くことが求められる
学校は、少ない方ではないでしょうか。
父母の母校を受験する場合などにこちらからあえて記載するということはある
ようですが。
我が家は女子校4校(プロテスタント系ミッションスクール、カトリック系ミッション
スクール、宗教色がほとんどない学校をとりまぜて)を受験しましたが、受験
のための提出資料にこれらの記載が求められた学校はありませんでした。
親の勤務先については、自宅以外の連絡先(補欠その他の連絡のため)として
書いた学校はありました。

子どもの健康状態を聞く欄が願書等にあった学校もあったように記憶しています
が、簡単なものだったような。
ただ、学校生活に送るにあたって留意してほしいことなどは備考欄に書いて
欲しい、という学校はありました。
もしご心配なことがあるようでしたら、説明会等でお尋ねになることをおすすめ
します。


・子どもの疾患

443 名前:少ない経験ですが。 投稿日:2006/11/09(木) 23:49:06 [ ntkngw334052.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
すみません、最後の一行は消し忘れです。

444 名前:小五男児母 投稿日:2006/11/12(日) 21:50:44 [ p51010-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
N研に入れていましたが・・ついていけず
高校受験勝負に切り換えました。
塾にとってウチは「お客様」なので
チョットだけ引き止められたりしましたが
もう今後はブレません。

445 名前:ニコニコ 投稿日:2006/11/13(月) 08:30:14 [ p4180-ipbf607funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
もうすぐ受験様
 塾だけでなく、家庭での復習を徹底するようにと、大手塾の説明
でも言われました。
 中学受験は親の受験と言われるのも、お友達のお母様のような、努力
があって、ということなのでしょうか。
 私は、そこまでの手助けは出来ないような。
面倒見の良い塾、と本人の気持ちを高めるように協力していこうと思います。
とりあえず、体験授業を、いくつか受ける事にいたしました。
 まず、いろいろ見る事から初めております。
「もうすぐ受験さま」これからも、こちらのページをご覧になられたら、
いろいろお教えくださいませ。
 6年生はいよいよ、志望校に向けて追い込みでしょうか?
3年後、まったく予測がつきませんが、頑張っている皆様を目標に
少しずつ進んで行きたいと、思います。
 「小五男児母」様
途中で切り替える勇気も、大切なのだろうと、思います。
 高校受験頑張ってくださいませ。

446 名前:ガンバルハハ 投稿日:2006/12/16(土) 09:15:58 [ wbcc4s11.ezweb.ne.jp ]
突然申し訳ありません。うちは中学受験を考えている4年の母です。
子供が二歳の時に離婚し、今に至ります。
子供は現在某大手塾の特進クラスにおり、難関校を狙うよう、勧められています。
が、母子家庭は中学受験が厳しいという話を他のお母さん方から聞き、悩んでいます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、経験談など聞かせて頂けないでしょうか…
長々とすみません。

448 名前:まずお金は大丈夫? 投稿日:2006/12/16(土) 23:27:05 [ ntkngw416055.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
現在私立に子供を通わせています。それで痛感したこと。
「お金が湯水のように消えていく・・」
です。授業料も高いですし、それに塾代、定期代、今後は大学受験に向けての
相当な額のお金がいります。主人が働いていても我が家は月給がすっからかんです。
その為、金銭的に将来に向けて強い不安を持っています。
お母様がお1人で働いてお子様を育てていらっしゃるのは、素晴らしいと思います。
是非、応援したいのですが、私立に通わせるお金のことは大丈夫でしょうか。が不安にならないようであれば
全く問題がないのでしたら私立中に向けて頑張って良いと思います。

449 名前:ガンバルハハ 投稿日:2006/12/17(日) 19:22:52 [ wbcc4s09.ezweb.ne.jp ]
レスありがとうございます(^_^)
金銭面の心配はいらないんですが…
受験まで頑張らせて、そんな事でだめになるならかわいそうかと…。

450 名前:横レスでごめん 投稿日:2006/12/17(日) 19:59:41 [ B009093.ppp.dion.ne.jp ]
中学受験の良いところ。
入試の成績だけで合否が決まる学校が沢山あるということ。

451 名前:くー 投稿日:2006/12/17(日) 20:25:32 [ 3d72189c.tcat.ne.jp ]
ガンバルハハさま

はじめまして。
母子家庭で中学受験が厳しいとは聞いたことがないですよ。
幼稚園、小学校は本人ではなく親受験ですが中学受験は本人でほぼ決まりまる
といっていいでしょう。
頑張ってくださいね!

452 名前:通りすがり 投稿日:2006/12/17(日) 22:10:17 [ p10024-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ガンバルハハ様は優秀なお子様をお持ちで羨ましいです。
是非、難関校に挑戦してください。
健闘を祈っています。

453 名前: 投稿日:2006/12/18(月) 03:20:26 [ FL1-125-198-11-237.tky.mesh.ad.jp ]
ガンバルハハさん初めまして。
私立でもいろいろで、後ろ楯が無いと両親そろってても入れない
ところもあれば、成績だけのところもあります。
私は競争率の高い時代に小学校から入ったのですが、母がいうには
保証人とか寄付金の件で渋い顔をされたとか。
去年近所の母子家庭の娘さんが何校か受験しましたが、
塾で全国トップクラスの成績を出していた子にもかかわらず、
落された学校もありました。
偏差値的に大差ない別の私立には受かり、今通っています。
校風とかつきあいとかでおさまりの良いところがきっとあると思いますので
ひきつづきがんばってください。

454 名前:横レスでごめん 投稿日:2006/12/18(月) 08:24:26 [ B009093.ppp.dion.ne.jp ]
渋い顔するのは教育に関与してない事務のオバサンかオジサンだろうが。
校長とか教育者が渋い顔するようならその学校は糞だ。
そんな学校はこっちから蹴ってやれ

455 名前:ガンバルハハ 投稿日:2006/12/18(月) 09:40:38 [ wbcc4s05.ezweb.ne.jp ]
色々なご意見をありがとうございます。
とても励みになりました。あと2年、親子で頑張っていきたいと思います^_^

456 名前:シェリー 投稿日:2006/12/23(土) 20:10:50 [ softbank220013110156.bbtec.net ]
中学受験というのは、どれほど学習指導要領を
逸脱しているのですか??
特にひどい科目何はありますか??

457 名前:トトロ 投稿日:2006/12/27(水) 02:26:40 [ p8171-ipad213funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
>ガンバルハハさん

個人的には母子家庭とか関係ないと思いますが
こんな時代になっても拘る学校もあるみたいですね
まぁそういう学校は受験しないで(受験料取られるだけ損!)
真の実力やご家庭の教育方針などを見てくれる
素敵な学校を受験すればいいんですよ
成績いいんですもの〜羨ましい!
こっちから学校を選んでやるくらいの強気で行きましょう^^

458 名前:こまどり 投稿日:2006/12/27(水) 21:17:36 [ ZF054138.ppp.dion.ne.jp ]
ある学校の説明会で説明担当の先生が
「受験生のお弁当タイム(午後が面接)にほかの子はみんな親と
食べているけど、一人でお弁当食べてるお子さんが毎年います。
でもぜんぜん心配要りません、大丈夫ですよ。」と
おっしゃっている先生がいました。なぜか暖かさを感じて安心しましたよ。
やっぱり当日親が付き添えない子もいるみたいですね。

459 名前:冬期講習 投稿日:2006/12/28(木) 07:30:55 [ actkyo132031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ガンバルハハさん頑張れ。
もう25年前になるけど、開成中学に母子家庭の塾の同級生が入学してるよ。
当時、暁星と立教は受けても無駄と(塾長に)言われたと本人が言っていました。
ただ、立教は母子家庭が現在でも小学生からいるみたいですよ。
某大物スケーターの息子さんも出身ですし(本人様が週刊誌で手記を発表していましたが実名は控えます)。
女子校だと、幼稚園〜の学校は省いた方がいいみたいです。
でもね、当たって砕けろ精神も大事だと思うんです。どうしても行きたければ・・。
娘の学校(女子校)なのですが、両親に万が一何かあった場合の保険が「任意」ですがあります。
それによって学校を卒業できた子が制度導入6年間で2名ほどいらしたそうです。
(小〜高までの生徒&児童がおりますのでどの段階かは?です。)

460 名前:ピコ 投稿日:2006/12/28(木) 10:51:30 [ s129040.ppp.asahi-net.or.jp ]
午後に面接がある学校ではどこでも、昼食は親と食べるのでしょうか?
私が中学受験をしたときは(随分前ですが)、親とは食べずに受験生だけで
食べていたのですが・・・。
今はじめて知ってびっくりしました。

461 名前:メロディ 投稿日:2006/12/28(木) 14:41:31 [ 124x38x117x126.ap124.ftth.ucom.ne.jp ]
ピコ様
学校によっては昼食を親と一緒に食べるところもあります。
フェリスや光塩がそうです。

462 名前: 投稿日:2006/12/31(日) 01:20:38 [ FLH1Aml237.tky.mesh.ad.jp ]
>454
一応私、その糞な学校に小中高12年通ったわけですが……(苦笑

表現わかりづらかったですね、うちは母子家庭ではなくて、
学校が納得するような保証人がいなかったんです。
両親いるからってダメな場合もある、ということ。
結局ほとんど縁無いに等しいような卒業生つかまえて
保証人になってもらいました。

ちなみに小学校在学中に死別で母子家庭になってしまった人は、
高校までずっと通って卒業してました。
校内進学でも容赦なく落す学校だったので、
母子家庭かどうかは判定基準ではないのかもしれません。

463 名前: 投稿日:2007/01/01(月) 19:53:22 [ 61-21-10-83.rev.home.ne.jp ]
そうなんですか・・・
学校選びの基準もいろいろ考えさせられますね。

464 名前:横レスでごめん 投稿日:2007/01/04(木) 11:25:11 [ B009093.ppp.dion.ne.jp ]
454です。462さん、あなたの通った糞学校は糞ではなく、立派な学校だと思います。だって、卒業生が保証人になってくれたんでしょ?卒業生を捕まえられたあなたの親の努力も立派。学校でそうでなくちゃと思う。OB、OGが支えてこそ伝統をたもてるんだよ。

465 名前:キョウシン 投稿日:2007/01/20(土) 19:47:32 [ N101106.ppp.dion.ne.jp ]
私は現在中一で一応私立中に通っています。確か今日は、近畿の統一中学入試の日でしたよね。去年はほんとに大変でした。毎日の塾通いが特に苦痛でした。やっぱり、小学生だったので、学校生活を有意義に過ごしたいとかなんかで・・・。実際、私は第一志望に落ちました。やっぱり、受験は戦争ですよね。特に小学生には・・・。

466 名前:受験生のママ 投稿日:2007/01/30(火) 13:12:56 [ softbank218140172105.bbtec.net ]
小6と中3二人の受験生を抱えています。中3の娘は小学校当時体が丈夫でなく塾通いが出来ずに公立中に進みました。中学では部活、定期テスト、提出物に追われる毎日でしたが何とかそこそこの成績を取りめでたく進学校と言われる中高一貫校の推薦が取れました。でもそこに至までにはまるで内申書を人質に取っているような学校の先生方との公には出せない確執があったことは事実です。推薦入試には不可欠な英検を受けるのでも部活を休むことは出来ず仮病を使った事もしばしばです。
その姉のつらい中学校生活を受け、下の子は中学受験を決意しました。しかし、今中受はとても厳しい世界!!姉と同じレベルの学校はとても手が届きません。明後日からの6連戦で全てが決まりますがどういう結果になる事やら、いてもたってもいられません。

467 名前:ニコニコ 投稿日:2007/02/16(金) 08:28:56 [ p6124-ipbf307funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
 今年の受験は、本当に大変だったようですね、皆様本当にお疲れ様でした。
公立中学に進む長女の、仲良しの友人達から、連日、「受かった」「だめだった」
と、電話が来ていたようです。
 実際に受験をしていない、我が家でさえ、友人達の合格を祈るような気持ち
でしたから、受験者ご本人、親御様の気持ちは想像を越えているのでしょう。
 466、受験生のママさま、3年後は、我が家も同じ状況になります。
ダブル受験を乗り越えられた方、(高校はまだ終わっておりませんが)
また、今年の厳しい中学受験を終わられた方、よろしかったら、
お話をお聞かせくださいませ。

468 名前:もうすぐ受験 投稿日:2007/02/16(金) 16:39:22 [ Mootm04DS17.tk0.mesh.ad.jp ]
ニコニコ様

No.439&441で、ひょっこりお邪魔いたしました「もうすぐ受験」と申します。
あれからクリスマスもお正月もお預けの
追い込みの冬を過ごし、今月1日に
おかげさまで第一志望校に御縁を頂きました。
今は、娘も受験生活から解放され、残り少ない小学校生活を
友達と共に楽しんでおります。
私は中々ペースが戻らず、いまだにギクシャクした感じの生活を
送っております。
今年の中学受験は、やはりどちらの学校も受験者数が多かったようです。
それだけに、併願校をどう組み込んでいくか・・が、結果を左右した
受験だったような気もします。
娘は結局、受験生活の中で第一志望校への思いは少しも揺らぐことなく
「入りたい」の一心で当日を迎えました。
この強い気持ちこそが、当日まで伸びるといわれる子どもの学力の源だと
私は感じています。
ニコニコ様のお子さまは、3年生でいらっしゃいましたよね。
たっぷり時間があるので、その年、その年の動きを見ながら、
受験対策してくださいね。
たっぷり時間があるということは、それだけ受験生活もあるわけで
色々と壁にぶつかり悩む事も出てくる事と思いますが、
一番大変なのは受験する本人なので、お子さまを支えながら
親子2人3脚で頑張ってください。

469 名前:ニコニコ 投稿日:2007/02/18(日) 22:42:23 [ p6124-ipbf307funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
もうすぐ受験様
 合格おめでとうございます。第一志望に合格なされたとの事、頑張ってこられた
甲斐がありましたね。私の書き込みから、すぐ、入れていただいていたのに、
パソコンの調子から、今日になってしまいました。
 前に、お教えいただいたように、いろいろな塾に行ってみました。
4年生から、お弁当を持っていくところ。などなど。
 結局、体に負担が少なく、こまやかに見てくださる、近くの塾に通い始めました。
大手に行っても、親御様の協力は欠かせない。と、思っております。
 様子を見て、考えて行こうと思っております。
今年の厳しい入試の中、頑張ってすごされた、もうすぐ受験様。お疲れ様でした。
今はゆっくり、お過ごしください。
 長女のお友達も、第一志望に合格された方、別の学校とご縁をもたれた方、
さまざまですが、精一杯がんばったという、明るい笑顔で、中学生活を楽しみ
にされているようです。
 子ども達が、親御様と一緒に、乗り越えてこられた、時間に、尊敬を覚えます。
もうすぐ受験様、これからも、こちらをご覧いただけたら、いろいろ教えて
くださいませ。

470 名前:mint 投稿日:2007/02/21(水) 20:18:11 [ c202-180-190-234.customer.mni.ne.jp ]
井草高校の記事で、
>今まで、単位制の都立高校などから塾対象説明会の案内が送られてきたことがありましたが、全日制普通科の高校からは初めてです。
とありますが、単位制の対義語は学年制で、全日制の対義語は定時制か通信制です。
なので単位制で全日制という学校もありますし、アレッ?と思いました。

471 名前:受験生のママ 投稿日:2007/02/23(金) 11:14:13 [ softbank218140172105.bbtec.net ]
466より、間が開いてしまいすみません。いやぁ中受は大変でした。結果は4校受け2勝2敗で第二志望校に進みます。
同じ学校を三回受けましたが、やはり一次で受からないとつらいですね。受かった学校とは偏差値的にはあまり差がなかったので落ちたのは問題
との相性が良くなかったということでしょうか。やはり過去問対策は最重要ですね。
もうひとつは塾に通い始めた頃からのの第一志望校でしたが、レベルが急にあがってしまいチャレンジ校となり、最後に記念受験したものです。
この時は塾の先生も受験校前でカイロとキットカットで応援をしてくださりまるでテレビのようで楽しい思い出になりました。
進む学校は通学に便利なカトリック系女子校でかわいい制服と設備のよさ、先生方の穏やかな物腰がとても気に入っていて満足のいく学校です。
もうひとつは、塾に勧められて一日に午後受験をした少人数の女子校でした。アクセスがバスなのがマイナスポイントです。

さて姉の高校のほうですが、神奈川県では中2の最後の成績から内申に入ります。これがあまりよくなかったので希望する公立高校はあきらめて、
推薦制度に目を向ける事に決めました。5教科には数学を除いて自信があったので推薦基準は高いけれど学科試験のない学校ということで県内の共学進学校に決めました。
推薦の試験は面接と作文で本人は楽勝だったと言っています。Z会の推薦対策作文講座はとてもよかったと思います。
私学は3教科の入試に自信があればもっとたくさんの選択肢があると思いますが、うちのように1教科でも苦手がある人は学科や適性試験が無いところがいいですね。
英検や漢検は部活動の顧問に仮病を使ってでも受けた方が良いです。どちらも準2級を持っていればかなり強気でいけます。
高校入試は普段の態度や提出物で成績が決まり三年になってから挽回する事はまず無理なので1年次から覚悟を決めていく必要があります。
検定類は三年になってからは模試などで忙しいので計画的にどんどんとっていきましょう。
ニコニコ様、今から三年先を考えていけばきっと成功につながることでしょう。中学生は反抗期でもあり接し方に苦労した時期もありましたが、
そちらにばかり気をとられていると下の子のケアがおろそかになるので気をつけてくださいね。
頑張りましょうね!!

472 名前:新5年母 投稿日:2007/02/24(土) 22:04:03 [ 124x32x228x34.ap124.ftth.ucom.ne.jp ]
ご存じの方または在学の方がいらっしゃりましたらお教え頂けないでしょうか。
一昨年御三家のカトリック女子校の説明会に参りました。ずっと頭から離れない点が一点あります。
それは、「転勤の場合にはどうぞご家族でいらしてください」という学校側からあったご説明です。
家族が別に暮らすのは望ましくないので、子供もいったんやめてついていってください、ということのようでした。
最近では共働きの家庭も少なくないと思います。どちらかの転勤は単身赴任を意味するのが普通だと
思います。単身赴任が望ましくない、という考え方は、それはそれであり得るのでしょうが、そこまでコミットされる
とは想像もしていませんでした。
実際、運用上も、「単身赴任→即転校」というようになっているのでしょうか。
つたない質問ですみませんが……

473 名前:おせっかいですが・・・ 投稿日:2007/02/25(日) 00:50:39 [ p1071-dnb21kiuraw.saitama.ocn.ne.jp ]
御三家のカトリック女子校というと、フタ葉ですよね?
気になられるなら、フタ葉のスレで質問されるか(もし
スレがなければ新規要望を)、他の板の学校別のフタ葉の
スレで聞かれたほうが効率がよいと思いますよ。
ちなみに、もう片方の御三家ミッション校であるJG
(プロテスタントですが)では、そういう類のお話は
少なくとも私は聞いたことがありません。

474 名前:おせっかい② 投稿日:2007/02/25(日) 11:10:41 [ y173084.ppp.dion.ne.jp ]
昨年単身赴任について個別相談で聞いたことをお知らせします。
F「最近は多いことですから、お母様が一緒にお住まいであれば大丈夫ですよ。実際そういう方もいらっしゃいます。」
J「困ります。以前にもそういった状況で不安定になったお子様がいますので。どうぞご家族揃ってお住まいください。」
というわけで転勤族の我が家は早々にJは志望校からはずしました。
おっしゃることはごもっともで素晴らしいとは思いますが
我が家にとっては現実的ではありませんでしたので。
特にJについては院長先生とのお話でしたので方針としては間違いないはずです。
ただ、隠れ単身赴任(?)ができるかどうかは知りません。

475 名前:春風吹いた 投稿日:2007/03/07(水) 12:22:57 [ softbank218140172105.bbtec.net ]
「隠れ」ではありませんが御三家のO校では一年以上たっての復学は認められないとの事で友人の場合は一年間だけ家族で渡米しその後は単身赴任にするそうです。留年せずに復学できる年限を確かめておくとよいですね。
友人のお嬢様は今度高1になります。

476 名前:YAHOO知恵袋より 投稿日:2007/03/20(火) 08:12:18 [ i58-95-46-162.s12.a013.ap.plala.or.jp ]
昨日は私立中学××学園の編入試験を受けさせたのですが、
娘は不合格でした。
娘は塾のテストで慶應湘南藤沢の合格圏にあり、
この学校のレベルより高いはずだったので意外です。

母親の面接が終わった後、私が一人になったときに、
事務の方が「全員が合格するとは限らないので」と繰り返したのをいぶかしく思っていましたが、
娘の成績に関わらず落とすという意味だったのでしょうか?

私の家庭は、私が離婚していること、
血統が純日本人でないということで、
私の母は、「そういう部分で差別を受けたのでは? 私立は受けないほうがいい。」
と言いますが、そんなもんなのでしょうか?


娘の受験校は、東京都T市のK学園で、ミッションスクールです。
どういう基準で子供を選ぶのか、事前面接の段階でお知らせ頂ければ、
わざわざ飛行機に乗って、高い受験料を払うこともなく、
子供の心を傷つける必要もなかったと思うわけです。
私立学校ですからご自身の基準を設けるのは結構なことですが、
「公開できないような基準がある」というのは、フェアではなく、
キリスト教の教えに反していると思います。

477 名前:おせっかい 投稿日:2007/03/20(火) 14:51:03 [ i220-108-148-134.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
塾のテストで慶応藤沢の合格圏内にあるからといって、それがそのままお嬢様の実力ではないと思います。
試験を受ければ必ず合格するという確約が、事前に学校側と交わされていたのでしょうか。
(それならそれでまた違う問題ですが・・・)
私立の学校とは校風があります。
権利ばかり主張して、謙虚さのないご家庭は、どんな学校でも受け入れてくださらないのではないでしょうか。
試験には国籍も保護者の離婚歴も関係ないと思います。

YAHOO知恵袋よりさん、どうか冷静になって、学校名がわかるようなご批判はお控えください。
一番残念に思っていらっしゃるのはお嬢様だと思います。
学校選びはご縁です。
お嬢様にとって、進学なさった学校に素晴らしいご縁がありますことをお祈りしております。

478 名前:haha 投稿日:2007/03/21(水) 08:29:58 [ 202-94-128-4.cust.bit-drive.ne.jp ]
YAHOOさまのお嬢様はお気の毒ですね。
実力がありながら、家庭状況により不合格となるなんて、
ひどいことじゃないですか?
お嬢様の社会観が今後どのようになるのか、とても心配です。

YAHOO記事も拝見しましたが、ミッションスクールにそうした差別があるとは、
いやなことですね。
もちろん世の中には差別があります。
だからきっといい経験をなさったのだと思います。

しかし事前面接まで呼びつけておいて、合わないということを伝えない、
この学校は、禄でもない学校ですね。
いかなくてよかったんじゃないですか?

キリスト教の精神の下では、神の下では人は平等なはずです。
キリスト教の教えに反することをしている、
この学校には天罰が下るでしょう。

479 名前:山花 投稿日:2007/03/21(水) 09:17:09 [ 125.206.203.8 ]

>試験には国籍も保護者の離婚歴も関係ないと思います。

というのは単なる理念です。
このスレッドでも取り上げられているように、
学校によっては、単身赴任や離婚を好まないのでしょう。

それは学校の方針として理解できますが、
受験生に対しては、事前に何らかの形で通知すべきでしょう。
そうした意味でC市のK学園は不誠実なんじゃないですか?
投稿者は、事前面接にまで行っているのでしょう?

小学校6年とは多感な時期です。
受験の失敗が子供の心に影を落としてしまう事が心配ですし、
特にそれが家庭差別によるものでしたら、
このお嬢さんはどのように思われるでしょう?

子供を傷つけるような行動を、教育者は取るべきではないと思います。
責められるべきはこのご家庭でなく、
学校の側なんじゃないですか?

おせっかいさんは、このK学園の回し者ですか?
投稿を読んで、私は娘をK学園には入れたいと思わないですね。

480 名前:miyurinn 投稿日:2007/03/21(水) 09:48:14 [ pdd8174.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
K学園の編入試験のしくみがわからないのですが

>事務の方が「全員が合格するとは限らないので」と繰り返したのをいぶかしく思っていましたが

この部分がよくわからないのですが、どういう形であれ
試験を行った限り、「全員が合格するとは限らない」のは当然では
ないでしょうか?

模試での判定が毎回よくても、本番でご縁がいただけないという話は
珍しくもなんともない、と思いますが…。

それとも、K学園の編入試験は、願書を出した時点でなんらかなの
ふるいにかけられ

「事前面接」 = 「合格」
とか
「編入試験(筆記試験)を受ける」 = 「合格」

なんでしょうか?

481 名前:のんびり 投稿日:2007/03/21(水) 11:49:36 [ p2238-ipbf407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
>事務の方が「全員が合格するとは限らないので」と繰り返したのをいぶかしく思っていましたが

482 名前:多摩地区在住 投稿日:2007/03/21(水) 11:51:40 [ softbank218134104246.bbtec.net ]
「YAHOO知恵袋」からの転載ですよね。
親自身がC市とT市を間違えてる時点で…。
SFCを受験して合格した上での発言ならまだわかるのですが、
>塾のテストで慶応藤沢の合格圏内
これでも、不合格の人はたくさんいますし…
編入試験が一般試験より難しいのは短大→4大でもそうなんですがねぇ。

483 名前:まるこ 投稿日:2007/03/21(水) 14:01:27 [ p2238-ipbf407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
「全員が合格するとは限りませんから」と言う事務の方のお話ですが
本当の所そうなのだと思います。
もし合格されていれば全く気にならない事だし
ご縁がなかったからこそ引っ掛かったという事ではないでしょうか。
今年の中学受験は本当に厳しく
周りにも番狂わせの方が沢山いらっしゃいました。
合格者数を絞った学校や補欠の繰り上げが少なかった学校もありました。
YAHOO知恵袋さんのお嬢様は残念でしたが
皆さん本当に大変だったと思いますし益々過熱するのでは・・・
中学→高校→大学となるたび実力主義になっていくと思います。
お母様が心配されている家庭環境も関係なくなると思います。
お嬢様が前を向いてこの出来事を乗り越えられる事をお祈りしております。

484 名前:うのみにしてもいいのか? 投稿日:2007/03/22(木) 16:29:25 [ d3015930.tcat.ne.jp ]
YAHOO知恵袋さんはご自身が差別を受けているとおっしゃって、いろいろな所にこの
スレを出していらっしゃいますが…。

掲示板など利用して愚痴ることはかまわないかもしれませんが、
これはK学園に対する恨み、怒り丸出しのご意見なのでちょっと
読む方は引いてしまいます。

K学園には離婚している方も、親御さんが日本人でない方もいらっしゃいますよ。
もしそんなことで差別をするなら、わざわざ知恵袋さんに向かって何か一言告げたり
するでしょうか、あからさまに。納得いかないです。

485 名前:端的に言って 投稿日:2007/03/22(木) 20:42:21 [ eatkyo045020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
(K学園の掲示板にもあるとおり)編入試験は難しいのです。
今までの書き込みの内容から客観的に判断すれば、
端的に言って、大変失礼な物の言い方になりますが、
476 のお嬢様は試験ができなかったのでしょう;
普通の人が普通に感じるのはこれだけです。

「塾のテストで慶應湘南藤沢の合格圏」
「塾の先生が「非常に優秀。文句のつけようがない。」(と言った)」
(二つ目はyahooに書かれていました)

これだけを根拠にして、当日の試験ができた、と主張するのは
かなりの無理があります。[実際の入試では模試で合格圏の人でも何人も
落ちるんですよ。]

自分ができなかったことを、別の理由にしてくれる親がいると
いつまでたっても子供はできるようにはなりません。
病気にもなります。
かわいそうなのはお嬢様です。
お母様はもう少ししっかりしないと。

486 名前: 投稿日:2007/04/29(日) 10:23:41 [ 93.176.210.220.dy.bbexcite.jp ]
快感・・・・v

487 名前:ちゃんも 投稿日:2007/05/05(土) 18:43:54 [ p7055-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
今年中1の私は日能研でした、日能研は6年生になると月12万してしまいます
3年かよったのですが200ぐらいはいってると思います
でも、第1志望に受かりませんでした。
親に申し訳ないです・・・・

488 名前:くらら 投稿日:2007/05/05(土) 18:51:38 [ 210-20-41-147.rev.home.ne.jp ]
ちゃんもさんへ

大丈夫ですよ。
親御さんはあなたの努力をちゃんと見ています。
入学した学校で勉強や部活を精一杯やって楽しく過ごしてください。
子供の笑顔が親にとって一番の宝物ですから。

489 名前:通りすがり 投稿日:2007/05/05(土) 19:17:54 [ softbank219186126252.bbtec.net ]
中学受験について語ります。
同じくらいの偏差値でも、女子校は先生のレベルや価値観がものすごく多様でした。
図書館の本の並べ方ひとつでも、良妻賢母養成か、幅広い知識を身につけてほしいのか、学校のカラーがよく出ています。
ぜひぜひたくさん見学なさってお子様のためになる学校を選んであげてくださいませ。

490 名前:ご参考までに 投稿日:2007/05/08(火) 16:15:07 [ sechttp507.sec.nifty.com ]
【全国TOP30・都市型4大学について】
 公家、明治期以降は華族の学校だった《学習院》も実力校。
併設校も含めて教育機関としての信頼度は大学の中でも指折りだ。就職も当たり外れが小さく
全般としては早稲田・慶應・上智・ICUに迫る。
目白という立地条件もいい。文学部も立教・青学などと遜色ないし、経済・法もバランスが取れているが理系がやや寂しい。
 《成蹊》は三菱財閥の支援を受けて、大正新教育運動の中で自由教育を標榜して設立された学校。
附属校の評価は学習院とほぼ並びで、法政や明中系が足を引っ張る明治、高校からしかない中央よりはいい。
文学部は学科数こそ少ないが幅広く学べるし、キャンパスの欅並木、吉祥寺という立地条件もプラス。理工学部もある。
工学系が他の文系学部と同じキャンパスで4年間学べるというのは首都圏大学では、他に上智くらい。
 同じ大正新教育運動の流れの中で誕生した《成城》も十分トップ30に数えられる。
附属校は偏差値こそあまり高くないが、社会的評価は定着している。女子なら、明中法よりはおすすめだ。
 関東のキリスト教系大学としてはもう一校《明治学院》を推したい。
もっとも古い歴史を持つミッションスクールであり、文学部に近年新設された芸術、心理2学科の人気が高い。
また、国際学部のバランスもいい。本拠は「シロガネーゼ」で知られる白金である。
ただし、この大学は骨太な面も持っている。昭和天皇の病状悪化で「自粛ムード」が世間を覆い
「天皇は平和を愛された方だ」的な美談で町が埋め尽くされ、大妻女子大学など多くの保守的大学が学園祭を中止する中
「天皇問題を考える一週間」と題して、教員有志がさまざまな視点で特別講義を行った事がある。

491 名前:はなまる 投稿日:2007/05/25(金) 13:59:20 [ softbank060083068014.bbtec.net ]
現在、国立大の附属小学校に通っています。附属小は、学業ばかりでなく、心の発達、強調性を重視しているため
良いところも沢山ありますが、このままですと、大学への進学が不安でN研に通いました。
現在6年生で外部(私立中学受験)か内部進学か非常に悩んでいます。偏差値的には56くらいで、色々学校は見ましたが、
行きたいと思った学校には成績が足りず、ものすごく入りたいと思う学校もあまりないのです。女の子なので、女子校か
偏差値的にもっと落とした共学校か、内部進学して高校受験をするかという選択です。
外部に出るのだったら9〜10月までに内部進学を放棄しなければなりません。
どなたか、このような迷いの経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

492 名前:あず 投稿日:2007/05/25(金) 21:19:52 [ X001117.ppp.dion.ne.jp ]
娘がこの春国立大の附属小学校から外部受験で中高一貫の女子校に進学しました。はなまる様のお悩みよくわかります。偏差値も同じ位です。私の背中を押したのは、内部進学を果たしたお友達から聞くいろいろな話でした。受験そのものは辛酸をなめ、今は思いもよらない、附属中学より偏差値の低い学校にかよっています。もちろん第一志望に受かったかたがたもいらっしゃいます。とてもこどちらしなさいとはいえないです。

493 名前:6年母 投稿日:2007/05/25(金) 22:26:09 [ p628285.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
はじめまして。現在6年女児の母です。先日、受験ガイドなるものを買って志望校を考え始めています。
我が家では大学進学率などは特に気にしていません。
娘が6年間、穏やかに過ごせる居場所を求めての受験です。
兄が通ってる公立中はガラスが割れるなどしょっちゅうですし女の子のトラブルも多々あるようですので。

しかし私立と言えどもいじめはないとは言えないようですね。
そこで質問なのですが、ひどいいじめがあった場合、退学になるような学校をご存知の方はいらっしゃいますか?
偏差値50程度です。

もしいらっしゃれば是非教えて下さいませ。
説明会に行ってみたいと思っています。

494 名前:春がきました 投稿日:2007/05/26(土) 08:33:13 [ p2090-ipbf714marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
6年母さまへ
偏差値50程度と書かれてますが、この偏差値がどこのものなのかによって
学校がかなり変ってきます。

代表的なNやYと考えますと、都内にある女子校であれば、私の知る限り
全てにおいて、いじめなどがあれば学校で適切な処置をすると言ってます。
それは退学と言う訳ではなく、話し合いにより適切な形にすると言う所が
殆どです。
それにより自主的に辞めていかれたり、転校されたりというケースも含ま
れるようです。
学校からの強制的な退学や放校を第一にやっている学校はまずないと思い
ます。

495 名前:選択手段 投稿日:2007/05/26(土) 17:03:48 [ 81.154.138.210.xf.2iij.net ]
偏差値重視ではありませんでしたが、実際私立の学校においては高偏差値の学校の方がいいですよね。
何が良いのか?
子供の態度、子供の理解力、などすべてにおいて。
ただし、スポーツのクラブが強い学校は不祥事を起こせないので、偏差値だけではなく生活態度への指導は厳しいそうです。

496 名前:6年母 投稿日:2007/05/26(土) 22:53:10 [ p628285.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
>春がきました様

偏差値は色々なものを受けての平均です。
先日、某中のサイトに
「1クラスの人数が少ないからトラブルは早く芽を摘める」
と書いてあって一瞬「それはいい」と思いましたが冷静に
考えると人数が少ない場合、トラブルがあったら逃げ場がないのでは?
とも思えました。

497 名前:ハスキー 投稿日:2007/05/26(土) 22:53:51 [ P148075.ppp.dion.ne.jp ]
はなまる様
うちの娘も国立小から外部受験組です。内部進学した場合は、高校受験になる学校でした(附属高校がない)。
娘の希望ではじめた塾通いでしたが、成績もなかなか伸びず、5年の秋には内部進学に切り替えようと真剣に思いました。
しかし「やはりどうしても受験はしたい」という娘と塾の先生に押されるかたちで外部受験に臨み、第2志望の学校に通っています。
(四谷偏差値50台前半の学校です)
内部進学の権利を蹴る、というのは勇気が要ります。実際どこにも合格できず、公立に進学された方も複数いらっしゃいました。
お嬢様のご意見はどうですか? 塾の先生に煽られる面もあるので「受験」とおっしゃるかもしれないですが、思い入れのある学校があるかどうかというのもポイントだと思います。
またもし決断されるなら、夏休み前、最後の夏休みをのびのび過ごさせてあげるのがいいと思います。
ただこれまで塾通いをなさってきて、これから中学3年間も塾、というのも大変ですよね。その負担をどう考えるか、というのもあると思います。
本当に親としては悩む決断だと思います。悔いのない選択をされますように。

498 名前:6年母 投稿日:2007/05/26(土) 23:01:26 [ p628285.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
>選択手段様

スポーツの強い学校。確かにそうですよね。
やはり偏差値は実生活に反映されるのですね。

娘は「不思議ちゃん」なので学校で浮かないか、居場所はあるか、
など合格もしてないのに気になっております^^

499 名前:心配母 投稿日:2007/05/29(火) 00:45:11 [ p39191-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
はじめまして。
うちの息子は、中2なのですが不登校中です。1年生の始めからです。
フリースクールに通っていますが、勉強を全くやっていません。
将来について、このままでよいのか?考え始めています。
そこで、私立の中学校の編入試験を受けさせようかと考えたのですが、
受け入れていただけるものなのでしょうか?
今度、相談に行ってみようかと思っていますが、不安なのです。
よろしくお願いいたします。

500 名前:こちらよりは 投稿日:2007/05/29(火) 05:31:21 [ odwr118163.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
心配母様
こちらの掲示板は、女子校がメインのところなので
こちらよりは、インターエデュ や 首都圏NET などのほうが
お返事が頂き易いと思います。

編入生を受け入れる予定があるかどうかは、各学校でお訪ねになれば
教えていただけると思いますが。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■