■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

東京女子学院
1 名前: ななほ 投稿日: 2003/10/27(月) 10:28 [ p51-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
東京女子学院中学校・高等学校の話題はこちらで^.^

2 名前: まどか 投稿日: 2003/11/01(土) 20:40 [ bx173.ade2.ttcn.ne.jp ]
東京女子学院って宗教もっていますか?

3 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/02(日) 11:31 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
まどかさんへ
はじめまして。
私が知っている限りでは、宗教はないはずです。
書き込んでくださる方がいらして、うれしいです。
礼法、華道、弦楽器、第二外国語(フランス語又は中国語)
の授業があります。
学校は、とても落ち着いていい感じです。
校内には美術館があり、定期的に絵画がかけかえられます。
今は、ルノワールやモネの絵が見られるはずです。

4 名前: まどか 投稿日: 2003/11/02(日) 11:34 [ df198.ade2.ttcn.ne.jp ]
悩める母様。
東京女子学院は厳しいとききました。
スカート丈からソックス・・・靴の指定まで。
なにか情報がありました、是非お聞きしたいのですが。

5 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/02(日) 23:11 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
まどか様
学校を訪問したときには、スカート丈はみんなひざ下ぐらいでした。
制服を着崩しているだらしない生徒は、一人も見かけませんでした。
みんな、屈託なく明るい生徒さんたちです。
私は、今の学生さんたちのようにスカートをウエストで
折り曲げて、スゴーク短くしているのはちょっと・・・・
だから、とても清楚で良い印象を受けました。
ソックスと靴(黒い靴)も、学校指定のものをはくようです。
ソックスは消耗品なので、その辺の白いソックスを買って
というわけにはいかないと少し不便かもしれませんね。
でも、きっと学校の購買部などで買うことが出来るのだと思います。
通学の靴も決められていると、あれこれ考えなくていいので
反対に楽だと思います。
私は、特に厳しいという印象はもちませんでしたが。
ソックスの指定をしている学校は、他にもたくさんあると思います。
通学靴の指定は、めずらしいかしら?
女の子は、中学生ぐらいになると結構高いものも、買いたがるようなので
指定の靴があるのは、私としては嬉しいぐらいです。
参考になりますでしょうか?

6 名前: ひろりんママ 投稿日: 2003/11/05(水) 08:38 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
現在小学校5年生の娘がいます。中学受験を考えていますが、現在弓道にはまり、週
3回〜4回、塾もそっちのけで稽古に通っています。
中学もどうしても弓道部があるところがいいと言っています。
東京女子学院には弓道部があると聞きましたが、なにか情報があったら教えてください。
東京女子学院は私の幼馴染の出身校で、そのころの(もう30年も前ですが)印象としては
古風な校風という感じでした。
今はどんな学校なのでしょうか?
聞いたところによると全員が何かしらの弦楽器を習うということでしたが、娘はピアノなどを
習ったことも無く、どちらかというと音楽は苦手です。
もし入学できたとしてもそういう学校でやっていけるのかなあ?と心配です。
校内に美術館もあるということですが、芸術教育に重点を置いているのでしょうか?
ご存知のことがあったら是非教えてください。

7 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/06(木) 00:15 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
ひろりんママさんへ
弓道部は、学校説明会のあるときに弓道を披露してくれていました。
試合にもでているようですが、詳しくは存じ上げないのでごめんなさい。
週4回活動をおこなっているようです。(月、火、金、土)
「ごきげんよう」のご挨拶をし、礼法や華道の授業があります。現代の感覚
からいえば、古風だと思います。そこが、生徒集めに苦労している原因のひとつ
ではないかと思うのですが・・・・。進学実績だけを追い求めるのではなく
個人個人の将来や、本当にやりたいことを見つける進路指導をしてくださって
いるという印象を受けました.
しかしながら中学受験時の偏差値を考えると、大学進学の際の実績、指定校推薦
権を持っている学校は素晴らしいと思います。
卒業生が実績を残してくださっているのでしょう。ということは、学校の
生徒を伸ばす指導も素晴らしいものがあると思います。
古風なようですが別にがちがちにかたすぎるわけでもなく、社会にでた時に
本当に助かるだろうなあと思う内容です。
実際、在校生の方が「冠婚葬祭のときなどに、親戚の方にほめられることが
多いです。」と話してくださいました。
勉強のみならず、女の子には必要な一般常識も学べる学校だと思います。

8 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/06(木) 00:18 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
7のスレッドが長すぎてしまったので続きです。
弦楽器の授業についてですが、私もひろりんママさんと同じ心配を持ち
学校に伺ってみましたが、全く心配いらないとのお答えでした。
少人数なので、手取り足取り教えてくださるそうです。
私の印象では、弦楽器については音楽の授業のようにテストをおこなったり
するようなことではなく「習い事」をさせていただく感覚かしらと思いました。
楽器も学校のものを貸してくださるそうです。
 美術館があるといっても、芸術教育に重点をおいてということではなく
「生徒にいつも本物に触れる機会を与えてあげたいと言う趣旨で美術館をつくり
ました。」と言うご説明だったと思います。それはそれは、すばらしいですよ。
学校にいって、美術館の絵を見るだけでも満足してしまいます。
ちなみに、私はいく度にゆっくり見せていただいております。
ご案内くださる先生も、「どうぞ、ごゆっくりご鑑賞ください。」とおっしゃって
くださいます。
お若い先生も多く、先生と生徒がとても仲が良いという印象を受けました。
授業内容をご説明くださる先生方の熱意が伝わってきます。
先生の「我が校が一番誇れる、自慢の生徒達をご覧ください。」と言う言葉が
印象的でした。
 11月9日(日)10:30〜 オープンスクールがあります。
もし、ご都合がよろしければ是非訪問してみてください。
何度も行けば行くほど、その魅力がわかる学校ではないかと思います。

9 名前: りぼるばー 投稿日: 2003/11/06(木) 08:29 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
数年前の高校卒業生です。当時は中の上ぐらいの都立高の受け皿として機能していました。
しかたなく入った子が多く、そのうえ無意味に重く抑圧的な校風に「もう何も行っても無駄」
という退廃的な生徒が多かったです。
校長や当時の教頭などは「この人は何をいっても分からない人」と言うかんじでした。
内部の先生方も若いまともな先生はストレスをたくさんためていましたし、私の担任だった先生は
ストレス性のの病気にかかられました。
今の校風はぞんじあげませんが、大学の実績は行きたい高校にいけなかったリベンジ精神で
塾で学力をつけた子がほとんどです。重く、無意味に抑圧的で、いまどきのお子さんには大変かな〜。
おとなしく、教育の場ってホントニこんなのでいいの?という問題意識を持たないタイプの
おこさんならよいかもしれませんが・。

10 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/06(木) 17:57 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
りぼるばーさんへ
具体的にどんな点が、重く抑圧的だとお感じになって
いらっしゃったのですか?
校長先生は、生徒の話に耳を傾けてくださらないのでしょうか?
言いにくいことかもしれないですが、具体的なことを教えていただけると
うれしいのですが・・・。
私も、「中学から高校に上がる際に、やめていく子が多い。」と聞いた
ことがあります。
学校のどのような点に、不満を持ってらしたのですか?
さしつかえなければ、教えてください。

11 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/06(木) 20:45 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
ななほ様
こんばんは。お忙しいところ、いつも有り難う存じます。
ところで、9りぼるばーさんのレス いかがお感じになられましたか?
私は、とても気に入っていた学校だけに相当のショックを受けております。
もう、11月だというのに志望校選びに暗雲ただよう気配・・・・。
奈々穂先生のご意見お聞かせいただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いいたします。
ますます悩める母になってしまいました。

12 名前: ななほ 投稿日: 2003/11/07(金) 11:49 [ p48-dna02usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>11☆悩める母さんへ☆

こんにちは、いつも書き込みありがとうございます^.^

東京女子学院についてですが、前にも書きましたように、わたしは接点が
ほとんどなくてぜんぜん知らないのです、ごめんなさい。

わたしが通っていた塾に東京女子学院の子もひとりいましたが、おたがい
に個別指導だったので、接点がなくて、お話したことがありません。
「ガハハ」という感じで笑う、とても豪快な子でしたが・・・(笑)

抑圧的ということについては、東京女子学院のことがわからないのでなん
とも言えないのですが・・・。
わたしの母校も校則などについてはかなり厳しかったです。
古い生徒手帳などを引っぱり出して読み返してみると、「よくこんなこと
まで・・・」と思えるほど細かいところまで規定があります。保護者に対
する規則みたいなのもあります。

ですが、他校を知らないせいか、わたしはそれがあたりまえだと思ってい
ましたし、すこしも抑圧的だと感じたことはありませんでした。
ただ、ごく一部にはやはり不満を持っている人もいないことはなかったの
で、やはり感じ方は人それぞれなのではないかと思います。

13 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/07(金) 12:30 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
奈々穂先生へ
早速お返事くださいまして、有り難う存じます。
今まで、学校の情報が全くない中
何度も足を運び、選んだ学校なのだから・・・。
自分の目を信じてみようと思います。
いまさら、迷ってみたところで自滅しても困るので。
中学から通っている子にとっては、当たり前のことでも
高校受験するお子さんは、公立中学で学んできているので
きっと、ものすごく窮屈で抑圧的に感じるのでしょうか?
私は、山脇学園の持っている雰囲気に似ているものを感じるのですが
奈々穂先生は、いかがでいらっしゃいますか?
私は、「ごきげんよう」と言うご挨拶はとても響きが美しく
優雅な言葉だと感じます。
ですから、「ごきげんよう」が違和感なくさらりと使うことのできる
たおやかな子になって欲しいなあ・・・。と思うのです。
いまは、元気で明るいだけがとりえの小学生ですが・・
「ごきげんよう」は似つかわしくない(笑)
これから6年、一番大事な時期に少しぐらい
窮屈なことも必要だと思うのですが?
(こう自分に言い聞かせて、納得しようとしている。)

14 名前: りぼるばー 投稿日: 2003/11/07(金) 18:17 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
志望者の方に不安をいだかせてしまって少し後悔しています。ごめんなさい。
学校に望むものは個々違うものです。ご家庭や何よりも本人が気に入っているのなら
何も問題はないと思います。
私が通っていた頃は頭のかたい「女子教育はこういうもではなくてはならない」という思い込みが強すぎて
時代背景や現実、子どもたちの生き生きとした好奇心や、熱く燃えてはじけたい!といった
思いを見てみないふりをしているようなところがありました。
生徒の合言葉は「懲役3年」監獄生活のようにかんじられました。
掃除をするときに着る割烹着のたたみ方が少しでも乱れようものなら
学年主任から担任がおこられ担任は1時間つかってお説教をしたり・・・。
力の入れる所がずれてるな〜この学校・・と良く皆ではなしていました。
生徒会の役員立候補の応援演説の時に内容をあらかじめチェックされ学校に対して些細な
改善要求を書いた箇所を、赤ペンで線を引かれ「読むな」と言われました。
もう、なにもやる気が起こりませんでした・・。
先生方も古くからいる硬い先生がたを気にしすぎてビクビクしてました。
学校自体はこんな感じでした。その代わり友人たちとは共につらい思いをしてきたので
いまでも「大変だったよね〜」と盛り上がれます。
今の様子は全くわかりません。ただ私がいた頃はクラス数が毎年1クラスづつ減っていました。
少しは大きく息の出来る学校になっていると良いですが・・・。

15 名前: ひろりんママ 投稿日: 2003/11/07(金) 19:19 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
悩める母さんへ
お返事ありがとうございました。
11月9日のオープンスクール 残念ながら私は仕事で行けないのですが主人が娘を
連れて行ってみる予定です。
悩める母さんもいらっしゃるのでしょうか?

卒業生のりぼるばーさんの感想も大切な参考意見とさせていただきます。
どんなことにも相反する面があると思います。
同じひとつの学校についてもりぼるばーさんのように感じる方もいらっしゃれば、
逆にとても素敵な学校だったと感じている方もいるのではないでしょうか。
どんな学校にも言えることですよね。

何度も足を運び、自分のお嬢さんのことをよく知っている母親が選んだのですから
あまり迷わなくてもよいと思います。
わたしもこれから(遅まきながら)いくつかの学校に見学に行こうと思います。
“少しぐらい窮屈なことも必要”とわたしも考えています。

16 名前: りぼるばー 投稿日: 2003/11/07(金) 20:50 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
志望者の方の不安をまたもやあおってしまったので、楽しかった事も書きますね。
・礼法の授業は大変貴重な時間でした。
今風の女子高生をみると、まとめてあの和室(授業を受ける部屋)にいれたくなります。
最後の授業はケーキの美しい食べ方を習いました。美味しくいただきました。
・部活は楽しかったです。学園祭がなく、これといって青春してる!と思う行事が無いので
部活は心の支えでした。先輩後輩みんな仲良かったです。
・セーラー服を着れたこと。黒はめずらしいですよ。
生徒はみんないい子でした。皆で学校のこと楽しく愚痴りながら3年間のりこえました。
・大学にいった時「あ〜しゃばにでたぁ〜」と幸せを強くかんじられます。

外からの評価を意識して行われる「芸術発表会」よりも、中にいる生徒が熱く青春できる
行事があるとよいのでしょうが、・・・。
おっとまた批判になりそうなので。
ご家族ご本人が気に入っていれば、
もっともっと楽しいことを感じられる・・かも・・しれません。
ご父兄がたも、疑問に思った点をどんどん学校に言って、学校を変えていってください。
世間知らずな上部の先生方に・・。

17 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/07(金) 22:37 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
ひろりんママさん、りぼるばーさん
こんばんは。
りぼるばーさん、いろいろ教えてくださって有り難うございます。
少しだけりぼるばーさんの、抑圧的だったという意味がわかりました。
ひろりんママさん、貴重なご意見有り難うございます。
11月9日は、りぼるばーさんの教えてくださったこともふまえて
別の目で学校を再度みてみるつもりです。
ひろりんママさんのお嬢様とご主人様にお会いしているかもしれませんね。
現在の学校の様子はどうなんでしょう?
すこしは、改革されたのでしょうか・・・。確かに、「芸術発表会」は
外部の目を意識していると感じます。
いくら躾が重要とはいえ、割烹着のたたみ方の乱れでお説教されたのでは
閉口しますよね。生徒と歳の近い若い先生方は、大変でしょうね。
今もその体制が続いているとすると・・・。?いいの?それでと思います。
在校生の方の意見を聞かせていただけるとあり難いのですが・・・。
本当に参考になりました。

18 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/07(金) 22:47 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
ひろりんママさんへ
ところで、ひろりんママさんの幼馴染の方は
母校についてどうおっしゃっておられますか?
一番古い先生は、まだ当時の先生がのこっておられるのかしら?
さすがにそれはないかしら?
教えていただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いいたします。

19 名前: ひろりんママ 投稿日: 2003/11/07(金) 23:27 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
悩める母さんへ
幼馴染とは今は年賀状のやり取り程度の付き合いですが、久々に電話でもしてみようかな
とおもっています。
実家の母親同士も仲良しなので、何かと情報を入手できると思います。
また書き込みしますね。

20 名前: ひろりんママ 投稿日: 2003/11/10(月) 16:24 [ 9CDCF.rivo.mediatti.net ]
悩める母さんへ
遅くなってしまってごめんなさい。
幼馴染の友人に久しぶりに電話して、東京女子学院のこと きいてみました。
あ、その前に以前の書き込み(6)で、卒業が30年前と書きましたが、20年前の
間違いでした。
気がついたら訂正せずにはいられない気持ちになってしまいました(笑)

友人は在学しているときは厳しくて古臭くて 窮屈だなとやはり思っていたそうです。
でも後になってみると、その厳しさの中だからこそ得られたものも多かったと感じた
そうです。
なにより先生がたがとても 熱心で個性的で、今でも当時の友人と笑い転げて思い出話を
するということです。
現在は友人自身の娘さんが中学生ですが、東京女子学院の先生方のように
熱心な先生にめぐり合っていないといっていました。
友人は 厳しくて古風ですごくまじめな学校、何でも自由にできる時代に
あえて窮屈であることを覚悟して入るのであれば、安心できる学校よ と
言っていました。
自分の娘だったら入学させたいか?という私の質問には、かなりなやんでいました。
なぜなら自分と同じように窮屈な思いをさせたくないという気持ちと
きちんとした、少し時代遅れくらいの生真面目な教育も今の時代に貴重なの
ではないか、という気持ちがあるからだそうです。
友人のお母様は、偶然見かけた東京女子学院の生徒の品のある態度に感心して
娘を入れたいと思ったそうです。

やはりりぼるばーさんのように、生徒にとっては窮屈な感じのする
面が多いのかもしれません。
その意味を親や子供がどうとらえるかですね。

ところで11月9日 オープンスクール 主人と娘が行ってきました。
期待していた弓道部についてはあまりピンとこなかったようですが、
“楽しかったよ”と明るい笑顔でした。

21 名前: 悩める母 投稿日: 2003/11/10(月) 20:32 [ YahooBB219038176049.bbtec.net ]
☆ひろりんママさんへ☆
幼馴染のお友達に、連絡をとってくださって
有り難うございました。
よくわかりました。
東京女子学院の教育のよさは卒業して社会人になって
やがてお母さんになった時にやっとわかるのでは
ないのでしょうか?
きっとどこに出ても、恥をかくことなくやっていかれると思います。
私も、大学の授業で今一番役に立っているのが自分の専門から離れて
自由選択でとった、コミュニケーションという講座の「手紙の書き方」
という授業です。
いまだに当時のノートを開いて、手紙を書くことがあります。
学生の時は窮屈で大変で、嫌で嫌でたまらないかもしれませんね。
一昔前ならまだしも、今の女の子達には全くわからない良さでしょうか?!
娘はまだ、幸い?なことにその窮屈さに感づいていません・・・。
私が、「お花を毎週生けることが出来ていいなあ。」
「お辞儀や、ご挨拶がきちんと出来るようになるわよ。」
「お母様が中学生だったら、本当に入りたいなあ。」
とかいい続けていたので。
やっぱり、私は魅力を感じます。将来、キャビンアテンダントになりたい
と思っている子にはぴったりの学校かしら?
家の娘も、楽しかったといっておりました。
いろいろ聞いてくださって、本当に有り難うございました。

22 名前: こすもす 投稿日: 2003/11/22(土) 19:47 [ i185244.ap.plala.or.jp ]
 はじめまして。中学受験を考えている母親です。私立中学校のガイドブックを
読んで東京女子学院に興味を持ちました。芸術に第2外国語を教育に取り入れて
いること、礼法や華道の授業があるのがいいと思います。また、少人数なのも
うちの娘には合っていると思うし。今度、学校見学に行こうと思っています。
 でも、人気がないのか受験者が少ないですよね。それが気になります。
入学時の偏差値から、考えると、進学実績もいいのに。前の方のレスにあ
ったように古風すぎるのでしょうか。それとも、芸術教育に時間が多すぎ
て教科の時間が少ないのでしょうか。入学金や授業料以外にお金がかかる
のでしょうか。こんなこと説明会では、ききにくいし。東京女子学院について
ご存じの方、情報をください。

23 名前: いちご 投稿日: 2004/02/03(火) 15:20 [ d30aa66e.t-net.ne.jp ]
>>22
今ごろ、なんですが・・娘が今通っています。お金は他の私立よりかからないと思います。
芸術の時間は7時間目や授業が終わってからあるので、(その分クラブ時間が減りま
すが)学校にいる時間が長いです。英語検定や漢字検定のときには、朝7時から、
先生が見てくれるので早くに登校します。娘は活発なので、クラブ時間をけずられる
ことが、嫌なようで、後は何とか対応しています。後は制服が今風でない!・・と

24 名前: いちご 投稿日: 2004/02/03(火) 15:47 [ d30aa66e.t-net.ne.jp ]
付け加えてなんですが、華道やヴァイオリンなどは、親が教えられませんし、
娘も始めてなんですが、ピアノも習ったことがない。弾けるようになってきたと、喜んで
います。家ではごろごろしているので、学校でくらいは、きちんとしてもらいたいですし、
(時と場所を考えて)うちでは、よかったと思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■