■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

公立小学校について
1 名前: ななほ 投稿日: 2003/08/31(日) 09:29 [ p26-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
公立小学校の話題はこちらで^.^

2 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/09/02(火) 23:11 [ pd30078.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
中学受験板での公立小学校について拝見いたしました。
現在小学校の先生をしたいらっしゃる方のお話も伺えてとても参考になりました。
私が今心配していることがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、現在、都教育委員会では、3年で先生方の異動をする
意向があるという話を聞きました。
わたくしも詳しいことはよくわかりませんが、本当に3年で異動があるのなら、
いくら能力のある先生でも、地域や学校になれるのに時間がかかるでしょうし、
能力が十分に発揮されないまま、次の学校へ転任されることになります。

実は、今の先生が転任1年目の方で、経験もあり、とてもよい先生だとは思うのですが、
その反面、学校、地域に慣れていないため、本領が発揮されていないのでは、
ととても感じます。それまでがこの小学校に4〜5年はいらっしゃる
先生に担任していただいていたので、余計感じるのかもしれません。

わたくしは、3年は短いかなと考えています。
皆さんはどのようにお考えでしょうか。

3 名前: 1年で勝負? 投稿日: 2003/09/02(火) 23:42 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
中学受験板にも書き込んだ公立小学校生の母です。
我が子の場合、ある年に全校的にとても評判の高い先生に担任していただき、
我が子はとても学力的に伸びたり、お友達ともコミュニケーションを沢山とったりと
それなりに充実していたかと思うのですが、個人面談で私(母)が言われたことは、
「お嬢さんは、おそらくこのペースなんでしょう。」というあきらめとも取れるお言葉
でした。先生の理想とする生徒像というのがあり、ついてくるお子さんたちは、どんどん
引き立てていくけれども、指導に乗ってこなかった生徒(と言っても反抗していたわけでは
ないのですが)は、時間切れとして見切った感じがしました。
見切られたな というのが、その面談のあとでの感想でした。
ざるですくって、引っかかってくる子だけを相手にして引き立てていくけれども
思うように引っかかってこなかった子たちは見切られるという、よく聞くフレーズを
地でいってしまいました。

先生方の異動の制度というのは、労務的には必要なことだと思いますが、小学校は
1人の子どもが6年スパンで教育を受けるわけですから、見守る目は少なくとも6年は
同じであって欲しいですよね。

4 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/09/04(木) 23:44 [ pd30078.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
先生も一人の人間ですから、生徒との相性というのもあるのでしょうか。
でも、先生という職業である以上はクラス全員のそれぞれの能力を見ていただきたいですよね。
お子さん自身もそのように感じていらしたのでしょうか。

異動も3年で変わると、卒業した時の先生も3年たてば誰も知らないとなってしまいます。
母校へ行っても知らない先生がほとんどなんて、ちょっと寂しいですね。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■