■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
桐朋女子- 1 名前:ななほ 投稿日:2003/04/21(月) 23:19 [ p25-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 桐朋女子の話題はこちらで^.^
- 2 名前:アミノ式 投稿日:2003/04/22(火) 19:52 [ p1053-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 生江校長先生時代の卒業生です。
(約20年前!)
今の桐朋女子のことはわかりませんが。
同級生は実に多彩です。個性的な人が多く、元気いっぱいでした。
おしゃれもパーマや、ブランドもののバッグなど自由に持ってきてよい
というかんじでした。でもそれが不良というかんじではなかったですよ。
お家(親)も自由な雰囲気を楽しめる人にはあっていると思います。
反対に親が厳しいしつけを求めているお家の生徒は
自由にしているお友達がうらやましくなっちゃうでしょうね。
まさにうってつけ。
- 3 名前:AMY 投稿日:2003/04/22(火) 22:59 [ 3d75ac15.t-net.ne.jp ]
- ななほさん、スレ立てありがとうございます。
そしてアミノ式さん、早速情報をいただいて感激してます!
我が家は、まさに「個性的で元気いっぱい」の娘と
「学校はできるだけ自由な方がいい」と考える親――なので、
桐朋女子にますます魅力を感じます。
- 4 名前:スカイブルー 投稿日:2003/04/27(日) 16:30 [ YahooBB219185242195.bbtec.net ]
- 奈々穂さんこんにちは。初めて書きこませていただきます。
今年から娘が桐朋女子にお世話になっております。
志望校選びの時は、こちらの掲示板もずいぶん参考にさせていただきました。
(肝心の桐朋女子はありませんでしたが……)
AMYさん、まだ入学したばかりで、お役に立つ情報が差し上げられるかわかりませんが、
少しでも学校に興味をお持ちのかたのお役にたてればと思います。
昨日、中学1年の保護者会がありました。
ちょうど学年主任の先生のお話が桐朋女子における「自由」について考えさせる内容でした。
テーマの一つは携帯電話でした。
学校としては、生徒が携帯電話を持っていることを好ましく思っていないこと。
理由は、授業や家庭学習の集中を妨げる可能性が大きい事や、犯罪を媒介する可能性も持っていること。
しかし、個別の事情をくむ度量は学校も持っていたいこと。
要約すれば以上のような内容だったと思います。
禁止してしまえば1行の校則で済むことでも、ほとんどの場合は禁止せず、生徒一人一人が自分で判断することを求められているのだと理解しました。
自分で判断する自由があること、そして、結果に伴う責任をひきうけること。
先生方は決して生徒の試行錯誤を放任するのではなく、はらはらしながら見守って下さると感じました。
そして、あえて過保護を避けるのが学校の方針のようです。
まだまだ幼い娘がいろいろな場面で経験を積み重ねながら、六年間かけて成長してゆくのが楽しみです。
ところで、この学校は、明るくはきはきしたお嬢さんが本当に多いですね。
もちろん、おとなしいお嬢さんもたくさんいらっしゃいます。
共通して、学校生活を前向きに楽しもうとしている様子が娘の話しからもうかがえます。
5月28日には体育祭があります。我が家は初体験ですが、ずいぶん盛り上がるイベントだとか。
娘は参加種目を決めるのに真剣に悩んでいました。
これから朝練も始まるらしいですが、記念すべき第一回の体育祭のために親も健康管理などのサポートをして、完全燃焼させてあげたいです。
- 5 名前:AMY 投稿日:2003/04/28(月) 00:15 [ 3d75ac15.t-net.ne.jp ]
- スカイブルーさん、現在進行形の貴重な情報ありがとうございます。
体育祭たのしみですね。
こちらは中学受験版ですが、我が家は実は上の子の高校受験の志望校として考えています。「高入生」の様子等、もしわかる機会があれば教えてください。
もちろん、学校全体の雰囲気や行事の様子など、在校生のお母様ならではのお話を今後もお聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- 6 名前:受験生の親1 投稿日:2003/04/28(月) 07:34 [ SODfi-01p4-63.ppp11.odn.ad.jp ]
- 我が家は高校から桐朋女子を志望校の一つに考えています。
大学は旧帝または早稲田・慶応を考えています。
桐朋女子の授業や雰囲気などは上位の学校を目指す子供にとって
どうなのでしょうか。
授業の内容は上位の学校を目指す子供達にも対応していますか?
在校生の皆さん、教えていただけますでしょうか?
- 7 名前:スカイブルー 投稿日:2003/04/29(火) 10:00 [ YahooBB219185242195.bbtec.net ]
- AMYさんも受験生の親1さんも、高校受験をお考えなのですね。どなたか情報を下さるといいですね。
実際に学校に足を運ばれて授業の様子をご覧になるのも良いかもしれませんね。
中学受験の場合は、個別に申し込んで平日の授業を見学させていただけますので、高校も聞いてみてはどうでしょう。
また、桐朋教育研究所が発行している「桐朋教育」という冊子の33号(2002年度)の特集が「大学入試と桐朋教育」ですので、参考になるかもしれません。
学校に問い合わせれば購入できると思います。
それから……先日の書き込みで、校則について書き落としがありました。
現在、通学かばんは生徒会の自主規制によって、1・学生かばん 2・1に準ずるもの、と定められています。
色は、黒、紺、白、茶、深緑、あるいはこの5色の組み合わせ。形はとくに定めないが、他の人への迷惑を十分考えること。光る素材は認めない。
と規定されています。
ここにいたるまで、紆余曲折があっただろうと推察されます。でも、生徒の手によって作られたということが大切なのでしょうね。
- 8 名前:スカイブルー 投稿日:2003/05/09(金) 18:10 [ YahooBB219185242195.bbtec.net ]
- 7月13日(日)に、第一回目の学校説明会があります。
校長先生のお話では、いままで二日間かけて行っていた入試を、来年度から二月一日のみに短縮するそうです。
合格発表は二月二日です。
いままでは特殊な入試のイメージが強かったと思うのですが、今回の改革で他校との併願もしやすくなるし、もっとたくさんの方々に学校の魅力を知っていただきたいです。
ななほさんも、お時間があったら是非いらしてくださいね。
- 9 名前:ななほ 投稿日:2003/05/09(金) 19:13 [ p42-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★スカイブルーさんへ★
はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
桐朋女子は、なかなかわたしのところでは志望校として上がってこないので、
訪問できなくてごめんなさい。
いろいろと情報のご提供、どうもありがとうございます。
来年度から単日入試になるんですね、受けやすくなって人気が出るといい
ですね^.^
- 10 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/06/29(日) 01:24 [ YahooBB218132008059.bbtec.net ]
- うちの娘も、今年中学に入学致しました。
桐朋女子というと、定期試験や成績表が無いので、中には「行事にばかりに熱心で、
お勉強のほうは疎かなのでは・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実際に入れてみると予想以上に非常に面倒見が良くて、感心させられています。
学校説明会でも、この辺りは全然強調されていなかった事は、如何にも桐朋らしい
というか、宣伝下手というか・・・なので、授業について少し書いてみようと思います。
主要3教科については毎週テストがあり、赤ペンで丁寧な添削やコメントが
加えられて戻って来ます。そして間違え直しノートを提出し再テストがあり、
それが合格点が採れるまで繰り返されます。
さらに、放課後や土曜日に補習もして下さいます。でも、これは強制的ではないので
生徒側にも自主的が求められます。
他校に進まれたお友達の中には、入学早々また塾へ行き始めたという話もチラホラ
聞きますが、うちの学校では、これなら今のところは必要はなさそうです。
理科については、中学から各分野の専門教師による指導で、実験などはクラス2分割
で行っているそうです。因みに中1は生物です。
社会科(中1は地理)については、入学早々、既に2回の社会科見学(調布市内と
都心)がありました。そして本格的なレポート提出が課せられています。
他の教科についても、それぞれの先生方が工夫を凝らして、楽しく内容の濃い授業を
展開して下さっているように感じています。
- 11 名前:塾講師 投稿日:2003/06/29(日) 05:21 [ kaad721.airnet.ne.jp ]
- >>AMYさん、受験生の親1さん
私は桐朋ではなく別の私学出身で、なおかつ我が子を桐朋に通わせている保護者の方
でもないんですが、塾で桐朋女子の生徒さん(中学生ばかりですが)を何人か教えているので、
塾講師の立場から見た桐朋女子中三生の様子を二、三書き込みますね。
英語などの主要教科は能力別編成になっているそうです。と言っても生徒によると、テストの
点数によるクラス分けではなく、自らの希望による編成なので気が楽とのことです。
能力別クラスも細かく分かれているわけではなく二つだったと思います。
ただし、その二つのクラスの間ではテストの平均点にかなり差があります。
教科書はニュークラウン、また副教材として新中学問題集が用いられています。
ブルーハワイさんがお書きになっていますがレポートが大変なようで、どの学年の
子もヒーヒー言っています(笑)
私が教えている塾では医師薬理数系の大学進学を希望している生徒さんが、桐朋女子に
限ってはたまたま多いようで、彼女達は学校以外の勉強(つまり塾の宿題ですね)も
かなりハードにこなしています。
でも、中一、中二の生徒さんは学校進度に合わせているパターンが殆どですね。
なんだか取りとめのない内容になってしまいましたが、ご参考までに。
- 12 名前:るびー 投稿日:2003/06/29(日) 19:23 [ p623ab4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 言葉使いや礼儀についての指導はありますか?
我が家は帰国子女でちょっと外に出すのが恥ずかしいほどです。
のびのびしてるのはいいのですが、、。在校生の方、教えてください。
- 13 名前:スカイブルー 投稿日:2003/06/30(月) 00:16 [ YahooBB219185242065.bbtec.net ]
- 久し振りに覗いてみたら、書き込みが増えていてとっても嬉しいです。
そうですよねブルーハワイさん。説明会や入学前の保護者会でも先生方は、「個性の尊重」は強調なさるけれど、こんなに学業面でも面倒を見てくださるとはおっしゃいませんでしたよね。
奥ゆかしいのか、営業が下手なのか、あるいは当然のことだと思っていらっしゃるのか…。
とにかく、娘の答案に細かく書き込まれた添削は感動モノです。
「先生がこんなに熱心に教えて下さるのだから、一生懸命に勉強しないと申し訳ないね。」
と娘と話しています。
るびーさんは厳しい指導をお望みなのでしょうか。
どちらかというと、生徒の主体性に任せる校風ですし、礼法などの授業もありません。
「昔ながらの大和撫子」みたいなイメージは残念ながら違うかも…。
でも、生徒たちの眼が生き生きとした活気ある学校です。
どうぞ、一度ご覧になってくださいね。
- 14 名前:るびー 投稿日:2003/06/30(月) 12:13 [ p623ab4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 厳しい指導は望んでおりませんが、言葉使いやマナーはすごく気になります。
家庭が大切なのは十分承知しているのですが、やはり周りの影響も気になり
ます。13日の説明会に伺います。
- 15 名前:アミーゴ 投稿日:2003/06/30(月) 14:57 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 娘が帰国編入しています。
海外では親の日本語中心だった生活でしたので、まずまずの日本語だと
自負しておりましたが、すっかり今時の言葉となっております。
英語の習得も早かったように、ネイティブの日本語もあっという間でした。
特にこの学校は元気のよすぎる子たちが多く、るびーさんの期待するような
言葉遣いやマナーは期待できないと思います。
ただ、娘はとってもこの学校を気に入っています。
帰国子女も多く、英語も上には上がいて、本人も気を緩めることなく
がんばっています。(どんどん編入生が入ってきますし。)
やはり思春期ですから、家庭以上に友達の影響は大きいでしょうね。
私自身、海外では過保護な親子関係(仕方ない部分もあります)で、今
大分距離を置いて、子供を見守るのに慣れていたところです。
今でも言葉遣いについては小言ばかりですが・・。
学校に何を求めるかは、各家庭それぞれです。
帰国子女が多く、勉強への配慮もあります。
縁あって入学しましたが、毎日生き生きと通う娘を見ていると、
我が家にとっては大成功だったようです。
- 16 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/06/30(月) 22:00 [ YahooBB218132008059.bbtec.net ]
- 時折、先生が朝夕の通学路に立って指導なさったりして、
「人に迷惑を掛けてはいけない」ということ関しては、
指導があるみたいですね。
最近、街で耳にする女子生徒達の言葉って、なんだか男子より
乱暴な気がしませんか?
「喰う」とか「〜じゃねえよ」とか「おめえ」とか....
まるで粋がっているみたいで、聞いていてとても不快です。
アミーゴさま、桐朋でも上級生になると、そういう感じなのでしょうか?
幸い、家はまだ1年生なので、周囲のお友達も乱れてはいないようで、
今のところ大丈夫なのですが。
- 17 名前:ほわほわ 投稿日:2003/06/30(月) 22:01 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- ななほさま いつも楽しく拝読しております。
確かに躾等学校で教わることはあまりないようですが、
子供たちの明るさ、素直さ、優しさというのは
とても素晴らしいと常々感心しております。
たぶん自分の個性を大人(先生や親)に認められている
安心感が大きいのでしょう。
また言葉遣い、立ち居振舞いなどは家庭の役割と
私は思っておりますので・・・
学校で学生言葉で過ごしていても、他の大人と話す機会を作ったり
いろいろな経験の中から、その場に相応しい態度を身につけて
くれたらと思っております。
ななほさん、ぜひぜひこちらの学校のレポートも
お願いいたします。とても良い学校です♪
- 18 名前:アミーゴ 投稿日:2003/07/01(火) 09:35 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- ブルーハワイ様、
私が共学校育ちなので、よけい気になるんだと思います。
ただほわほわさんの言われるように、逆に友達同士でかしこまった言い方を
しないように、その場に応じた会話や所作ができればと思います。
でも掲示板によれば、上品な会話(?)をする女子校もあるようですので、
桐朋女子はちょっと違うかなと・・。
先日の運動会は、応援合戦を見て、不覚にも感動の涙ものでした。
他の保護者のかたより引いた部分がある私ですが、
これがこの学校の本髄だなと納得しました。
先生との距離も近く、職員室にもちょくちょく遊びに?いくようです。
きわめて健全な青春を謳歌するための、沢山の機会が与えられる
幸せな子供たちだと思います。
- 19 名前:ななほ 投稿日:2003/07/02(水) 00:05 [ p13-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★ほわほわさんへ★
いつも読んでくださってるんですね、どうもありがとうございます^.^
桐朋女子は、試験日が2日感に渡るということや、ちょっと特殊な口頭試問
があるということで、わたしの生徒を受けさせたことはないのですが、
こんどの入試から1日で入試がおわるようになるんですね〜^.^
機会があったら、ぜひ訪問させていただきたいと思っています。
- 20 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/02(水) 00:24 [ YahooBB218132008045.bbtec.net ]
- アミーゴ様
早速のお返事、ありがとうございます。
おっしゃる通り、その場に応じた会話や所作を意識して、きちんとした使い分けを
忘れないようにすることが、大切なのですね。
そのためには、多くをただ強制するのではなく、自分の頭で考えさせる環境を与え
見守って下さる桐朋女子の方針が、私はとても良いと思っています。
が、その分、家庭での躾が問われてしまいますね。
まだまだ気が抜けませんワ!!
先輩保護者として、今後ともご指導下さい。よろしくお願いします。
- 21 名前:ねろり 投稿日:2003/07/13(日) 21:59 [ FLA1Abn103.kng.mesh.ad.jp ]
- 今日、学校説明会に行ったのですが、試験の日程が変わったことばかりの御説明で何度もお話になる「桐朋教育」とは何か、どのようにそれが実践されているのかの御説明が殆どなく、ちょっと残念でした。日曜日と言うことで生徒さんの姿も全くなく、皆様はどのような機会に桐朋教育への理解を深められたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
- 22 名前:スカイブルー 投稿日:2003/07/14(月) 12:19 [ YahooBB219185242071.bbtec.net ]
- ねろり様
せっかく日曜日に雨をおしてご出席なさったのに、残念な印象を持たれてしまったのですね。
私にも一個人の経験で申し上げることしか出来ませんが、
昨年の説明会では、「桐朋教育は入学試験から始まります。」という内容で、入試のついてかなり詳しく説明がなされました。
それで、入試にかける先生方の熱意にほだされ(笑)、ずいぶん教育についてまじめに考えている学校なのだと思った記憶があります。
あとは、体育祭や文化祭を見学し、個別に平日の学校見学もお願いし、学校のイメージを掴んでから受験を決定しました。
それはとても「桐朋教育への理解」と呼べるほどの深〜いものではありませんでしたが、
元気いっぱい学校生活を楽しんでいる生徒さん達の様子に、わが娘の姿を重ね合わせてみて、六年間もの長期間通うのだから、こんな風に前向きに学校に関わって欲しいと願っての決定でした。
いま娘は、親の目論み通り、勉強と行事とクラブ活動にはりきって参加し、学校生活を満喫しております。
娘の生活を通して、こちらも少しずつ学校への理解を深めているところです。
- 23 名前:ほわほわ 投稿日:2003/07/14(月) 18:38 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- ねろりさま
桐朋教育につきましては、学校にて同名の書籍(年刊)を
発売しておりますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
また、学校のホームページにも、記載があったように記憶
しております。
ご参考になればよいのですが・・・
- 24 名前:ねろり 投稿日:2003/07/15(火) 09:24 [ FLA1Abz250.kng.mesh.ad.jp ]
- ブルーハワイ様
ほわほわ様
お返事ありがとうございました。事前にいろいろ調べてから参加したつもりでしたが、たぶん今どき珍しい程説明会があっさりしていたので、独自の熱心な教育方針と思っていることとの間にギャップを感じてしまったのだと思います、もしかしたら、ブルーハワイ様のように個別にお伺いしてお話をきいたりしたほうがいいのかも知れないと思いました。
又、別の機会をみて学校のことを知るようにしようと思います。
- 25 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/16(水) 12:33 [ YahooBB218132008003.bbtec.net ]
- ねろり様
上でレスをつけていらしたのは、私ではなくてスカイブルー様ですね・・・。
紛らわしいHNで、すみません・・・学年色の‘青’にこだわりがあるものです
から・・・。
今回の学校説明会が、入試の説明に終始してしまったそうで、残念でしたね。
私も、今回はどうして生徒が登校していない日曜日なのかな?と、思っていたの
ですが。
近年の低倍率化には、校長先生も理事会から突き上げを食らっていらしたそう
なので、入試方法を改革せざるをえなくなった現場の先生方のお気持が、強く
表れてしまったのかもしれません。(相変わらず、広報活動が下手だな〜・・・)
ところで、桐朋女子の教育理念については、学校案内のパンフレットの、校長
挨拶の中で、簡潔に述べられていると思います。(私は今年のパンフは未だ
見ていないのですが、たぶん昨年までと同じだと思います)
また、旺文社刊の『価値ある学校を探そう』という本をご覧になったことは
ありますか?桐朋女子の校風について、けっこうご参考になると思いますよ。
- 26 名前:るびー 投稿日:2003/07/19(土) 04:18 [ p622788.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 説明会いってまいりました。ちょっと教育内容への説明が希薄に感じました。
そこで在校生の方に質問なのですが、
1)桐朋男子との交流とかはありますか?
2)高校での通塾率はどのくらいですか?
3)アルバイト等も禁止されてないのでしょうか?
- 27 名前:アミーゴ 投稿日:2003/07/19(土) 11:42 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 私が娘から聞いた話ですが、1)については小学校が仙川と国立にあり、
そこの出身の友達と両校の文化祭に行ってます。
知り合いも多く、他校の男子校より身近なのではないでしょうか。
クラブもESSは合同で行っている催しもあるようです。
先日配られた「桐朋教育」に、男子部と意見交換会などもあり、同年代の
異性の考えを聞く機会にも恵まれているようです。
2)はまだ中3なのでなんとも・・。
3)は禁止です。芸能活動もだめです。関係ないけれど栗原小巻さんも高2まで
在籍されていたんですね。
お役にたつでしょうか。
- 28 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/19(土) 18:59 [ YahooBB218132008012.bbtec.net ]
- >27
へえ〜、栗原小巻さんもOGだったのですか。ちょっと意外!
浅茅陽子さん・城戸真亜子さん・小谷実可子さん・・等々、
いかにも桐朋生タイプの方々とは、少々雰囲気が違いますね。
>26
確かに、桐朋女子の受験生向けアピールは、
「口頭試問にこだわり続けるのは、我校がこういう教育理念だからです云々」
という話題に偏りがちだとは、私も思いました。
レポート提出が多く、自ら調べて書く力が養われるとか、
補習などの学習指導がきめ細かい点など、もっと強調して良いと思っています。
私など、実際に入学させてみてから、学習面が予想以上に良いと感じた一人です。
- 29 名前:ねろり 投稿日:2003/07/19(土) 19:41 [ FLA1Aaa310.kng.mesh.ad.jp ]
- HNまちがえてしまってすみませんでした。
補習があるなんて、一言もなかったのでよい進学実績なのはきっと塾に通われてのものかなと思ったり。。。説明会でおっしゃらないのは勿体無さすぎますね。それと校舎についてなのですが、廊下は広いけれど、少し古さが気になったのですが、(その前に跡見さんや恵泉さんの美しい校舎をみてしまったので)
立て替えの御予定などはありそうでしょうか?
いろいろお伺いしてすみません。
- 30 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/19(土) 21:58 [ YahooBB218132008012.bbtec.net ]
- そうですね、校舎古いですよね。
一番古い本館(高2〜3のHR棟)は、私達の年齢とあまり変わらない
そうです・・。
また、生徒数が多いので校舎が広い上に、増築増築を繰り返していますから、
新入生は、迷子になってしまうこともあるとか・・・。
(分割授業等で、教室移動の回数が多いですから。)
内装も、女子校にしては愛想が無いほうですよね。
でも、築年は古いですが、耐震工事はもちろんのこと、
各部の改修・改良工事が、毎年行われていますので、
生徒たちは、快適に過ごせているようですよ。
数年前にも、中1のHR棟やセミナーハウスを増築していますので、
全面的な改築工事の予定は、今のところ無いのではないかと思います。
- 31 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/20(日) 12:45 [ YahooBB218132008012.bbtec.net ]
- 連続の登場で失礼します。
入試が一日になったということで、にわかに受験生の皆さんの注目を集め、
四谷の偏差値も上がって、在校生の親としては正直うれしいです。
でも、単に「入口の割に出口が高い、お買得校」的なお考えで、
受験校に加えるには、黄色信号の学校です。
独特の教育が行われている学校であることに、変わりはありません。
№11で塾講師さんが仰られているように、やはり難関大への合格は、
直接的には、予備校の力と個人の努力による所が大きいと思います。
学校説明会でも、進学実績の事は強調されていない点からもお解りのように、
桐朋女子は、難関大への合格至上主義の学校ではありません。
各々の個性を最大限に活かせるような指導姿勢の結果が、
たまたまこういう数字になっているのだと思います。
ですから、運動会前に連日7時半から朝練をやるというように、
様々な行事に多くの時間を割いてしまうことや、
大学受験には関係の無いような専門的な内容を延々と授業する先生が
いらしたり、とかいうような学校ですので、
難関大志向が強い生徒さんの中には、こういう体質に不満を覚えて、
外部高校へ出て行かれる方も、毎年数名いらっしゃいます。
教育理念や方針が、ご家庭と一致しているかどうかを、
十分にご検討いただきたいと思います。
- 32 名前:アミーゴ 投稿日:2003/07/21(月) 10:44 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 学校の設備についてですが、私も他校の新しい校舎に比べると
ちょっとどうかなと思ったりしました。
でも、でもですよ。
学校訪問をしたところ、娘は先に見た他校の美しい校舎ではなく、ここがいい
と決めたのです。
恥ずかしながら、親は設備の美しさにとらわれましたが、子供はそうではなく
学校全体の印象を見ていたのです。
ぜひお子様に聞いてみて決めてくださいね。
子供は本能的に自分の居心地のいい場所を探せるのだと思います。
あと、ブルーハワイさまの言うとおり、行事の朝練は親はきついですね。
(お弁当の用意が・・。)
この学校には、私の時代の公立校のようなおおらかさを感じます。
生徒を信じようとする学校側の姿勢に、少し甘えている生徒たちもいますが、
娘は担任の先生が大好きで、先生も夏休み前の通信に「最高のクラス」と
持ち上げてくださったりしてほくほくの笑顔で帰宅しました。
すごく良い信頼関係が保たれているようですよ。
- 33 名前:ぱーぷる 投稿日:2003/07/22(火) 13:42 [ EATcf-87p36.ppp15.odn.ne.jp ]
- 生江先生から千葉先生に代わられた頃の卒業生です。
現在の校長先生には古典を教えて頂いたことがあります。
プルーハワイさんがおっしゃる通り、私たちの時代も大学受験の為だけの授業は少なかったです。
自分でテーマを決めて、レポートを書き、それをみんなの前で発表する、
という形の授業が多かったです。
当時は大変でしたが、大学に行ってからは、レポートを書くことが苦になりませんでした。
行事の前は7時30分に学校集合、なんてことがほぼ毎日でした。
今となっては懐かしい思い出です。
卒業生の進路は本当にさまざまです。
難関大学を第一、というお考えでしたら、あまりオススメできない学校だと思いますよ。
- 34 名前:ねろり 投稿日:2003/07/22(火) 15:28 [ FLA1Acb225.kng.mesh.ad.jp ]
- みなさまその後もいろいろありがとうございます。
難関大目指してとは今の所考えていなくて、なにせ、絵を書いている方が本を読んでいるよりずっと好きなので受験勉強どころではないような状態ですし、人生の中であの学校でよかったと思える場所を選択できたらと考えており、自分の友人も桐朋女子をいい学校だったよと言っているので今回説明会に行ってみた次第です。
私が頂いた印象もアミーゴ様がおっしゃるところに似ております。自分の母校にも似た部分があるなあとも感じていますが、(あいにく中学募集をしていないのです)娘は活発なというよりも、何かにこつこつ尽くしているタイプのお姉さんがいる学校に憧れる傾向があるので。
生徒さんの姿が見られる時に伺ってみてから判断しようと思います。
でもみなさんの投稿を拝見してだいぶいろいろな事が垣間見えてよかったです。ありがとうございます。
- 35 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/07/23(水) 13:52 [ YahooBB218132008039.bbtec.net ]
- 秋からの第2回以降の学校説明会は、土曜日開催ですので、
クラブ活動等で登校している生徒達の、普段どおりの姿(親としては、
もう少しオスマシして欲しいくらい・・・)が、ご覧いただけるかと
思います。
またN研の情報によりますと、個別の授業見学は随時受け付けているようです。
但し、事前予約が必要だそうですので、ご注意下さい。
- 36 名前:トーホーガールズ 投稿日:2003/07/28(月) 08:41 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- 今年入学した中一の保護者です。体育祭も終わり部活に入部し少しずつ桐朋の
雰囲気にも慣れてきたようです。
イベント校とも揶揄されるほど行事が盛んな学校ですが、勉強の方は上のかた
も書いていらっしゃいましたが、他の学校のことはよく解りませんが小テスト
が頻繁にあり、先生からの直しも叱咤激励のコメント付きでチョットした通信
教育以上のものです。先生と子供たちの授業中の様子が伝わって来るようです。
我が家では、二日間の桐朋女子受験を決意したきっかけは、桐朋マジックと
言われる進学実績、学校説明会での校長先生や先生方の雰囲気、住宅街に位置
し駅から近いなどでしたが、学校情報は、現高校一年生のホームページ「桐
朋ウォーカー」上での日記が大変参考になりました。3年ぐらい前からあるよ
うで桐朋女子の女の子の生活が書かれて更新を今でも楽しみにしています。
受験勉強の時は、半ベソかいていましたが広い校庭で大きな声を出して元気
にスポーツをしている娘の姿をみて、偏差値だけにとらわれずよかったなと
感じます。
- 37 名前:るびー 投稿日:2003/07/29(火) 16:04 [ p6230a7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- トーホーガールズ様の最後の行の偏差値だけにとらわれず、、。というのは
ほんとの偏差値はかなり高かったということですよね。
我が家も偏差値が60以上なのでちょっと迷っているのですが、大学受験のことを
考えて偏差値60前後の学校に言っておいたほうがいいのか、近くてのびのびしている
桐朋女子がいいのか、、、。毎日悩んでいます。
大学受験を視野に入れたらどちらがいいのでしょう?誰かアドバイスお願いします。
- 38 名前:トーホーガールズ 投稿日:2003/07/29(火) 22:53 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- うちの娘はるびー様のお嬢様のように60なんてことはなく55前後をうろ
うろでした。しかし、お友達には、確かに上に出ている学校や中央線沿線の
名門校を辞退されてきた子もいるようです。上には上がいます。
さすがに娘ももったいないーと言ってますが。やはり、学校では、小テスト
などではかなりできているみたいですが。
大学受験にこだわり予備校的な学校をお考えなら止めたほうがいいのではと
おもいます。部活、行事など結構真剣に取り組んでいるようですので、親御
さんとしては違和感を感じてしまうのでは。なにせ、体育祭の種目に玉入れ
があり、そのために2週間前から朝練とやらで7時過ぎに登校でした。弁当
作りながらなんでやろーと真剣に疑問に感じました。
しかし、勉強の方では、中一からみっちりたたきこまれる書く力は主流となっ
ている大学入試の論文や大人になってからの社会人としての素養に必ず役立つ
と考えます。受験直前に書く力を高めようにも無理な気がします。また、補講
や補習も上の方も書いていらっしゃいましたが充実しており解るまで娘いわく
いいかげんに勘弁してという位あるようです。
我が家では、高校1年秋か2年頃、予備校に行かせ大学受験に備えようかと思
っています。それまでは勉強のことは学校に一任です。
- 39 名前:すいか 投稿日:2003/08/10(日) 15:19 [ proxy.inet.co.th[TruPPPv92-225-236.inet.co.th] ]
- 桐朋女子に大変興味を持ち、体育祭見学、説明会にも参加して益々思いを強くしました。
現在六年生の娘にぴったりの学校だと思っているのですが、なにせ家から遠く躊躇しています。
田園都市線沿線から通っていらっしゃる方はどういうルートで通っておられるのでしょうか。
- 40 名前:ぱーぷる 投稿日:2003/08/10(日) 15:27 [ EATcf-27p214.ppp15.odn.ne.jp ]
- 昔の卒業生です。
田園都市線のどのあたりかにもよりますが、
昔、私の友人は、田園都市線で武蔵溝ノ口⇒南武線で登戸駅
⇒小田急線で成城学園前駅⇒成城学園前駅からバス
というルートで来ていました。
成城学園前駅からのバスは本数も多く、学校の前まで10分くらいですので
結構便利ですよ。
あとは、渋谷経由の方もいらっしゃいました。
ご参考まで。
ご覧の通り、行事がとても盛り上がる学校です。
是非、頑張ってくださいね。
- 41 名前:ねろり 投稿日:2003/08/25(月) 11:04 [ FLA1Abe157.kng.mesh.ad.jp ]
- 先日開催された東京フォーラムでの私学展のブースでいろいろお伺いしてみました。本音?で先生もいろいろなことをお話下さって理解が進みました。(学校説明会はよそゆきだったのかも知れませんね?)これからも、御意見参考にさせていただきながら考えていきます。みなさんありがとうございました。
- 42 名前:なな 投稿日:2003/08/25(月) 14:38 [ O010242.ppp.dion.ne.jp ]
- ねろり様
始めまして。我が家も先日会場でお話を聞いて来ました。学校説明会へはまだ参加していないのですがどの様なお話だったのでしょうか、私どもは学校の教育方針の話が中心でしたので、もしよろしければ本音の部分のお話を教えていた
だけないでしょうか?桐朋の教育方針は我が家の理想なのですが、自宅から1時間ぐらいかかり、クラブ活動に力を入れたりすると学習が大変になるので、体力的に悩んでおります。(提出物 レポートや単元テストなどコマめに有るようですので)
- 43 名前:ねろり 投稿日:2003/08/25(月) 15:43 [ FLA1Aaf189.kng.mesh.ad.jp ]
- なな様
私が参加させていただいた説明会では、二日間の入試が一日になりますが、桐朋の教育は入試から始まるという点は変えずにやっていく。という入試の変更点についてのお話が主だったのです。
今回ははカリキュラムや授業、行事の内容や設定など伺って学校が何を目指しているのかを知りたいと思いカリキュラム全般について伺いました。
○自分で自分の進路について考えられるようにしていく
○行事等を通じてリーダーシップを育てる
○どの生徒にも生きる場がある。
○カリキュラムの流れ構成について
等をお話下さり、先生と生徒さんとの関係もお話の中から垣間見る事ができるものでした。
本音というのはその垣間見える部分で自然に想像できる光景があったということでしてお役にたつような言葉で表現できないのですが。。。
(すみません。)
- 44 名前:なな 投稿日:2003/08/25(月) 16:53 [ O015235.ppp.dion.ne.jp ]
- ねろり様
早速のお返事有難うございます。
我が家では、桐朋の教育方針が理想の教育としてぴったりくるので、志望校のひとつに考えて居ります。先日の説明会でもとても先生方にも好感を持ちましたし、通学距離さえクリアーされればと思っています。
今年も文化祭参加してみます。
- 45 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/08/28(木) 14:56 [ YahooBB218132008081.bbtec.net ]
- なな様
桐朋女子に大変関心をお持ち下さっていることを、保護者の一人として
嬉しく思っております。
通学距離をお気になさっていらっしゃるようですが、1時間程度でしたら、
決して遠いほうではないと思いますよ。
桐朋女子には、調布市や世田谷区周辺からの生徒さんが多いですが、
中には、埼玉県や千葉県西部から、都内を横切って通学していらっしゃる
生徒さんも、決して珍しくありません。
我家の娘も、1時間強かけて通っております。
入学して最初の2週間程は、早起き、ラッシュの電車、乗り換えと、
さすがに心身ともに疲れた様子でしたが、すぐに慣れてしまったようです。
その頃は学校でも、オリエンテーション期間を長々と採って下さり、
ゆったりとしたカリキュラムが続いていましたので、
帰宅してから宿題に追われるということもなく、
娘も助かっていたようです(笑)。
娘は、小学校時代と違って、帰宅後にお友達と遊べない分、
学校の行き帰りに、お友達と話せる時間が、とても大切な様子です。
体力などの個人差があるとは思いますが、一般的に、
私立校では通学時間1時間は、遠い部類ではないと思いますので、
あまり深刻になられなくても、大丈夫ではないでしょうか?
文化祭には、お嬢様とご一緒に、是非おいで下さい。
- 46 名前:なな 投稿日:2003/08/28(木) 19:40 [ U016057.ppp.dion.ne.jp ]
- ブルーハワイ様
お返事有難うございました。
教えて頂きたいのですが、桐朋を普通の進学塾(塾の先生に桐朋は特殊なので薦めないと言われたもので)からですとやはり難しいのでしょうか。テストの点数結果などの公表がない分未知の世界ではありますが、桐朋の試験方針からすると公表されないのも当然に思えたりしますが。
実際四谷の合不合の値を見る限りでは偏差値のばらつきが大きく少々不安になったりします。学校の性格を理解していてもやはり偏差値は気になります。
桐朋の場合偏差値についてはどう活用すべきなのか、お考えを聞かせて頂ければと思います。
又、烏山に専門塾があると聞きます。通う事はできませんが、訪ねてみるべきでしょうか?
- 47 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/09/06(土) 18:13 [ YahooBB218132008006.bbtec.net ]
- お返事が遅くなってしまい、申しわけありません。
「専門塾に入れるべきか、それとも一般塾か?」「大手模試の偏差値は、どこまでアテに
できるのだろうか?」―――桐朋女子を目指されるご家庭は、必ず突き当たる問題だと
思います。我家でも悩みました。他の掲示板でも、度々話題になっています。
来春から入試方式が変りますから、予想が難しいところですが、とりあえず耳にした
情報や、我家の経験で、ご参考までに書かせていただきます。
我家は一般塾でしたので、Kゼミの事は良くわかりませんが、口頭試問対策をして頂け
たり、情報量も多いという面では、矢張り安心だと思います。
半面、週1回ですから併願校対策はどうしても不安な気がします。増してや来春からは
併願できる学校の幅もぐんと増えますし。。。
「学校側は、専門塾を嫌っている」という噂もありますが・・・つまり学校としては、
口頭試問で、良く鍛えられ型にはまった優等生的な返答をされるよりも、一人一人の
個性が窺える返答を期待している、ということなのでしょう。ですから、口頭試問対策に
あまり神経質になられる必要はないと思います。ポイントは、口数や暗記知識ではなくて
話の中身や態度だと思います。普段からご家庭でも、ニュースの話題を取り上げるなど、
社会問題に触れておかれると、きっと役に立つと思います。
併願受験をお考えで一般塾に行かれても、桐朋女子の入試にも充分対応できると思いま
す。一般塾の場合は、完全システム化された大手塾よりは、柔軟に対応していただける
中小の塾のほうが、より良いかも知れません。いずれにせよ、偏差値では合否が予測し
づらい桐朋女子を志望校に挙げると、どの一般塾でも多少はイヤな顔をするみたいです。
今年の中1の場合は、受験者数266名で、合格者は212名。その内専門塾からの合格者は、
新聞広告で確か79名でしたから、5分の2弱といったところでしょうか。専門塾から
何名受験されたのかは知りませんが、どうも近年は、専門塾も一般塾も、合格率にほと
んど差は無いようです。どうしてもご心配でしたら、Kゼミの模試は外部生も受け入れ
ているそうなので、度胸試しに一度受験されてみてはいかがでしょうか。
- 48 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/09/06(土) 18:15 [ YahooBB218132008006.bbtec.net ]
- 続けての書き込み、お許し下さい。
桐朋女子の入試には国算の筆記もありますが、口頭試問や内申書との配点割合は非公開
ですし、又、特に算数の出題には、特色があると思います。ですから、大手模試の一般
的な入試問題の出来不出来によって算出される偏差値では、表現できないのが当然で、
従って、桐朋女子の予想偏差値は、ほとんどアテにならないとお考えになられたほうが
良いと思います。例え上位層のお子様でも、学校が求めるタイプに合わなければ、不合格
にされてしまいますし、逆に今は偏差値的に揮わないお子様でも、充分チャンスがある
学校です。優秀なお子様がまさかの不合格になってしまわれた親御さんの中には、
「合否基準が不明確だった」として、一転して学校の悪口を言われる方もいらっしゃる
ことは、大変残念です。桐朋女子の入試は、はっきりした数字で切り分けられるものでは
ありませんが、お子様がいくら学力的には合っていらしても、空気が合わない学校では、
楽しく充実した学校生活はあまり望めないだろうということを考えれば、桐朋女子の
ような選抜方法は、受験生想いの手段であるとも言えるのではないでしょうか。
一番アテになる合否予測は、説明会等でお話を聞かれて、桐朋がどういう生徒を求めて
いるのかを充分にご理解なされた親御さんの、「勘」ではないでしょうか?
- 49 名前:なな 投稿日:2003/09/07(日) 21:41 [ U019195.ppp.dion.ne.jp ]
- お返事有難うございます。
親の勘 ですね。子供も校長先生のお話のに何か感じるものが有ったようです。自分をわかってもらえる様な気持ちがしたそうです。もともと個性のある子ですし、ここしかないかなと思いました。これから文化祭・説明会と忙しくなりそうです。
- 50 名前:みく 投稿日:2003/09/18(木) 12:01 [ p6230a7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 在校生のお母様。inter−eduの掲示板でまたマナー・躾のことで
ここよりひどいところはないと書かれています。
校長先生へ改善を求めたほうが良いのではないでしょうか?
桐朋女子の話題が出るたび、お行儀の悪さが指摘されています。
- 51 名前:不安な母 投稿日:2003/09/19(金) 13:52 [ L086225.ppp.dion.ne.jp ]
- みく様
pc初心者のため、みくさんのおっしゃる掲示板が見つかりません。教えていただけますか?
とても気になります。そんなにひどいのですか?
- 52 名前:AMY 投稿日:2003/09/19(金) 14:38 [ d30aa5c5.t-net.ne.jp ]
- ↓インターエデュの掲示板です。
http://svr1.ena-net.co.jp/bbs/sc.html
ここの15463番からの書き込み・・・私も気になります。実際どうなんでしょう??
- 53 名前:AMY 投稿日:2003/09/19(金) 14:41 [ d30aa5c5.t-net.ne.jp ]
- 失礼しました。これだけでは読めませんね・・・
上記のページから、「新中学校受験情報」→「新中学校受験情報3」に行ってみてください。
- 54 名前:みく 投稿日:2003/09/19(金) 16:35 [ p6230a7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 今回だけじゃないんです。以前にも桐朋女子の名前が出た時は近所の方から
通学のマナーの悪さ等、必ず指摘されます。
- 55 名前:ヘミオラ 投稿日:2003/09/19(金) 22:40 [ p62371b.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- http://www.inter-edu.com/bbs/index.html
ですよね。
インターエデュだったら。
- 56 名前:不安な母 投稿日:2003/09/19(金) 22:53 [ U019020.ppp.dion.ne.jp ]
- 皆様ありがとうございます。こちの皆様のご意見も今から参考にしていきたいと思います。
- 57 名前:トーホーガールズ 投稿日:2003/09/19(金) 22:57 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- いろいろ叩かれているようですね。笑ってしまうコメントもあります。
確かに、通学時は、あの細い仙川の商店街を3人も横一列で話しながら通れば
すれ違う人達も邪魔と思いますよ。
娘にも気をつけなさいと注意はしていますが。
しかし、あの方たちのコメントには返答するのもばからしい‥。
桐朋祭は、9月27日28日です。疑問の方は、ぜひお越しになってみては。
百聞は一見にしかず、でしたっけ。
- 58 名前:スカイブルー→SKYBLUE 投稿日:2003/09/19(金) 23:54 [ YahooBB219185242039.bbtec.net ]
- HNを英字にしました。この方が混乱がおきないと思いまして。
ところで、上記の書き込みですが、在校生の親としても気になり、娘に確認してみました。
私も入学前に実際の登校風景をチェックしたことがありますが、みんなごく普通に足早に校門の中に入っていきましたので、あのようなご批判には正直言って驚いています。
チェックした場所が校門に近すぎたのかしら(笑)とも思って娘に確認してみたところ、確かに、駅の改札の中に大勢が集中した時は騒がしいけれど、駅を出てからは普通に歩いているとのことで、安心しました。
それからペットボトルが落ちている教室など見たことがありません。水筒代わりに使用する場合も必ず持ち帰るように指導されています。あの書き込みをなさったかたのお友達がご覧になったのはどの教室なのでしょう。
仮に落ちているのをご覧になったとしても、毎日生徒達がお手洗いも含めて自分達で掃除し、週番が確認する学校です。
また、部活の連絡などでお友達からの電話を取り次ぐことも多いのですが、みな礼儀正しい言葉遣いです。(友達どうしではきっと違うでしょうけれど)
学校は、生身の生徒達が日々学び、考え、成長してゆく場です。
ネットの匿名性を利用して面白半分に言葉の毒を注ぐ行為は謹んでいただきたいと切に願う次第です。
- 59 名前:みく 投稿日:2003/09/20(土) 08:52 [ p6230a7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋(仙川)ウォーカーというHPみたことありますか?そこで桐朋生の
実像が見られます。たいていの受験生のお母様は引くと思います。
- 60 名前:アミーゴ 投稿日:2003/09/20(土) 11:16 [ proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- きっと私の娘も大きな声でおしゃべりしながら歩いているんでしょうね。
本当に申し訳ございません。
きっときっちりした家庭の方には向かないのではと思います。
私も現在、下の娘のために他校の説明会に出かけておりますが、
比較して改めてこの学校の良さを感じています。
また進学実績の良さも親としては夢見れるところです。
ただしわが娘は出来の悪い帰国生の部類ですが・・。
海外生活を通じて感じたことは、日本にしか通じない名門校より、自分の
力を最大限試す機会のある学校で成長してほしい思いがあります。
子供の教育に何を求めるか、各家庭によるんでしょう。
皆同じ私立校じゃつまらないんじゃないのでは。
- 61 名前:ほわほわ 投稿日:2003/09/20(土) 13:01 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- inter-eduの掲示板について
幼稚園、小学校板でも桐朋とタイトルがつくスレッドは
(私が知るかぎり)100%荒れています。
これはある特定の方が、HNを変えて書き込みをされるからでは?
と想像しております。
しかし、読んでいて悲しいですし、とても残念です・・・。
もし、桐朋についてご興味がおありでしたら
やはり学校の公開行事にお出でいただいたり
「桐朋教育」という年刊誌をご覧になっていただく・・・
そういうイマドキ古い(?)地道な方法が一番確かかと存じます。
ななほさんの掲示板のように、それぞれの学校の「良さ」を知るため
の真面目で穏やかな板もありますが
やはり掲示板の匿名の方の書き込みが学校の第一印象になってしまう
というのは・・・どうなのでしょうね・・・
さて、アミーゴさんが「きっちりした家庭の方には向かない」と
書いていらっしゃいますが、私はそうは思いません。
10代の女の子ならではの礼儀作法も大事だと思っています。
でも一番大事なのは、それが「心から」していることか
ということではないでしょうか。
確かに学校には「型」としての礼法の授業はありません。
でも子供は学校で「様々な個性の友人との親交を深める」日々の中から
他者への配慮、思いやりの気持ち、そして協調性についても
学んでいるような気がいたします。
桐朋には内部進学生、中学高校の受験を経てきた生徒、帰国などの
編入生と、様々な生徒がいます。
皆が皆、「元気いっぱいだけど礼儀が今ひとつ」という生徒では
ないと思います。
個人的な印象ですが、おっとりとした子も、元気な子もいて
それぞれがお互いの個性を尊重しているような雰囲気であると
思います。
乱文失礼致しました。
- 62 名前:SKYBLUE 投稿日:2003/09/20(土) 15:40 [ YahooBB219185242039.bbtec.net ]
- ほわほわ様
いつもしっかりと意見を述べられているのに、とても暖かい印象があって、このような素敵なお母様と多少なりともご縁があることをうれしく思っております。
おっしゃることも、うなずけることばかりで、私もこんな風に的確に思いを伝えられたら…と思います。
中学・高校時代は、自分探しの大切な時期です。学校によってはひとつのしっかりした規範を示してそこから逸脱しないように生徒を導くことで、人としての成長を促しています。
このような教育の良さは否定しませんし、規範が明確なだけ、親の安心も大きいことでしょう。
桐朋では、「自分で気づく大人になって欲しい」という学校の考えから、規範があまり前面にでてはきませんが、それを「規範がない」と受け取ることは、内部・外部を問わず、早計な考えではないでしょうか。
学校が生徒を一人の人間として信頼し、尊重していればこその方針だと思いますし、それにきちんと応えられる生徒・家庭でありたいと思っています。
そして、子供の人生が、卒業してからの方がずっと長いことを思えば、この時期に、自分で判断する力を養うことはとても大切だと思っています。
- 63 名前:なな 投稿日:2003/09/20(土) 21:14 [ U019092.ppp.dion.ne.jp ]
- 私立の学校にはそれぞれの教育方針がありますが、おそらく桐朋女子の場合は女子教育というより人間教育に力を入れている為に、伝統校の女子校と比べられて
しまうのでしょう。女の子なのに・・・は今の子供たちは嫌う傾向にあるのではないでしょうか。それだけこの学校は私立の中でも個性のある学校なのでしょう。家庭が何を求めるかですね。女子としての躾を求めるのか、人間としての有り方を求めるのか
なのでしょう。勿論女子としての躾をきちんと指導されている学校でも人間教育がされていないわけでは有りませんが・・・
今の時代、女子もどんどん社会進出する時代。子供たちも共学を好む傾向が強くなっている時代です。桐朋の様な学校はこれからの時代必要だと思います。
- 64 名前:ヘミオラ 投稿日:2003/09/21(日) 21:29 [ p62371b.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋学園音楽部図書館をときどき利用させてもらっていて
その行き帰りによく桐朋女子の生徒さんとすれ違いますが、
私自身にはそんなに行儀が悪いという印象はないですね。
ここの掲示板のようにリモートホストノードのアドレスが
表示されるなどの措置がされない掲示板での意見は
あまり真に受けない方がいいのかもしれません。
悲しいことですけど。
- 65 名前:ほわほわ 投稿日:2003/09/25(木) 09:17 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
- SKYBLUEさま
お優しいお言葉を頂きましたのに
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
私のほうこそ、こちらの掲示板でSKYBLUEさまをはじめ
皆様のご意見を伺うことをとても楽しみにしておりますし
色々と考える良い機会となっております。
これからも何卒よろしくお願いいたします。
- 66 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/09/25(木) 17:16 [ YahooBB218132008104.bbtec.net ]
- 久しぶりに覗いてみたら、随分レスが増えていて驚きました。
SKYBLUEさま、こちらが後から紛らわしいHNにしてしまいましたのに、
変えさせてしまって、申しわけありませんでした。
エデュー板では桐朋女子の名前が出ると、決まって同じ揶揄を入れる方が
いらっしゃるようですが、良くご存知ない方が「自由な校風、帰国生が多い」
ということのイメージだけで、仰っているのではないでしょうか。
(それ以外の批判が出てこないのは、かえってうれしいことです!)
百聞は一見に如かずですから、興味をお持ちくださっている方は、是非今週末の
桐朋祭においでになって、桐朋女子における「自由」とは、どういう形で反映され
ているのかを、実際にお確かめいただければと思います。
とは言え、全く火のない所に煙は立たないわけですから、保護者の一人として
改めて娘に話をしておきたいと思います。・・・でも通学路を共有している
お隣の都立高と比べても、そんなに目につきますかしら??
- 67 名前:なな 投稿日:2003/09/26(金) 10:38 [ JJ063115.ppp.dion.ne.jp ]
- 桐朋生の方へ。
新体操部に興味があります。今年の全国大会でも立派な成績を残された様で、どの程度の練習量なのかお伺いします。都内には他にも全国レベルの女子中はありますが、そのまま体育大へ進む方が多いようで、桐朋はどうなのかと思いまして・・・
ちなみに九州のクラブで幼稚園から鍛えられておりましたが、受験勉強でただいまお休み中です。ですので体型も・・・。ご存知でしたら是非情報を下さいませ。(ちなみに明日の文化祭は運動会と重なり行けません。去年も発表は見れなくて残念な思いをしたのですが・・・)
- 68 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/09/26(金) 11:15 [ YahooBB218132008104.bbtec.net ]
- なな様
中学の新体操部が、今年の全国大会で銅メダルだったそうで、スゴイですよね。
なな様は、明日はご来校になれないのですね、残念です。
運動会、お天気に恵まれるといいですね。
娘のお友達に新体操部の方がいますので、聞きかじりの話ですが、
新体操部は、小さい頃からバレエを習っていて新体操は中学からという方も
多いらしいです。
練習日は、基本的に週3日+土曜日ですが、どのクラブでもそうなのですが、
他に自主練日があったり、大会前には連日だったり、逆にオフの期間もあったり
だと思います。
活動時間は、5時には校門を出なければなりません。
中3以上は、特別許可がある場合のみ、6時まで延長できます。
シドニー五輪代表の松永里絵子さんは、在学中から全国レベルで活躍されて
いらしたようですね。
あまりお役にたたない情報ですみません。
部員の方からレスがつくとよいですね。
- 69 名前:なな 投稿日:2003/09/26(金) 13:27 [ JJ064096.ppp.dion.ne.jp ]
- ブルーハワイ様
確か松永選手の所属されていたクラブ、娘と同じクラブ出身でした。監督と何かあったようで変わられたそうですが。桐朋女子だったのですね。
とにかくバレエや新体操のような美しい競技?が好きな娘です。今年の運動会の組体操でも張り切っているようです。
有難うございます。
- 70 名前:なな 投稿日:2003/09/26(金) 14:17 [ JJ064155.ppp.dion.ne.jp ]
- とんでもない間違えを致しました。他の選手と松永選手を間違えて居りました。
お恥ずかしい限りです。
- 71 名前:choco 投稿日:2003/09/28(日) 09:51 [ h219-110-062-001.catv01.itscom.jp ]
- 昨日学園祭に行かせて頂いた小4生の親です。
ほんとに楽しい学園祭でした。
たまたま、誘った友達家族と大笑いしながら楽しませていただきました。
反面、ストリートチルドレン・男女差別・世界の学校など日本に生活する
中高生の視線で世界を考えている展示内容など素晴らしかったです。
元気いっぱい、メリハリの利いた学校生活の送れる校風なのでしょうか。
ありがとうございました。
目から
- 72 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/09/30(火) 08:53 [ YahooBB218132008041.bbtec.net ]
- 昨日は文化祭の3日目、生徒だけの催し物日でした。
朝のうちに校内の後片づけを済ませた後は、
生徒の人気投票によって選ばれた出し物のアンコールステージを見て回ったり、
校庭には、先生方がお菓子の模擬店を出して下さったり、
アイスクリーム屋さんも来ていたりと、
親も羨ましくなるくらい、またまた楽しい一日を過ごしてきたそうです。
そして、今日からは10日間の秋休みです。
でも、個人面談と保護者面談があるんですよね・・・オソロシヤ
- 73 名前:choco 投稿日:2003/10/01(水) 08:27 [ h219-110-062-001.catv01.itscom.jp ]
- 質問です。
10日間の秋休みということは・・・・・・・
2期生の学校なのでしょうか?
土曜日はお休みとは聞いていたのですが。
教えてください。
- 74 名前:ぱーぷる 投稿日:2003/10/01(水) 09:08 [ EATcf-165p110.ppp15.odn.ne.jp ]
- chocoさんへ
こんにちは、昔の卒業生です。
桐朋女子は2期制です。前期と後期の間のお休みが秋休みで、
そのお休み中に前期の成績についての個人面談があったりします。
最近は2期制もメジャーになってきましたが(?)、
私が在学の頃は周りから「?」って感じでした。
ましてや「秋休み」なんて、、、
桐朋祭はお楽しみ頂けたようで良かったです。
最近は、クラスの人数が少なくなって(以前は1クラス、50人くらいいました)
クラス発表が大変になった、と先生が言っていましたが、
昔と変わらないようですね。
- 75 名前:choco 投稿日:2003/10/03(金) 17:52 [ h219-110-062-001.catv01.itscom.jp ]
- 早々にお返事くださいましてうれしく読ませていただきました。
2期制では、試験後にすぐ、学園祭だったのですね。
勉強と、準備大変だったことでしょう。
いろいろな学校からの視察の方もおいででしたね。
そんな環境でも、妙に行儀よくしているわけでもなく。
元気いっぱい!
そんな中でも、いろんなタイプの人が、各々に存在感があって、
桐朋の自由って、こういうことねと実感しました。
良い学校でした。ありがとうございました。
- 76 名前:ひより 投稿日:2003/10/12(日) 11:40 [ db761582.speednet.ne.jp ]
- 高校受験です。
全体の雰囲気として、自分の頭で考え、表現したり発表し合ったり、という学校を希望してます。
桐朋女子は、そういう我が家の方針とぴったり合う学校だと思いました。
レポートなどで、書くことが鍛えられるそうですが、授業はどんなふうに進められるんでしょう?
授業中に手を挙げるといった、自由な発言はあったりするんでしょうか?
授業中に生徒が声を出すのは、名簿順に指名されて問題の答を言うときだけ、というのは嫌だと思っているので。
授業というのは意見を言い合えるもの、というのが私の理想なんですが。
- 77 名前:のんのん娘 投稿日:2003/10/21(火) 16:18 [ bmdi1082.bmobile.ne.jp[bmdi7180.bmobile.ne.jp] ]
- ひより様
中1保護者です
ここは、高校受験をされる方が少ないせいか、レスがないですね。
高校での授業方法等、詳細は学校の教務に直接お尋ねされたらいかがでしょうか?
わたしも娘の受験時、説明会では勇気もなく、終わった後こっそり質問しましたが
とても親切にお答え頂き理解と親近感を深めることができました。
- 78 名前:ちか 投稿日:2003/10/24(金) 23:28 [ host-171-69-220-24.midco.net ]
- 帰国枠の編入試験を考えています。学校の方針等、一番共感できる学校ではあるのですが、なにぶん遠いので迷っています。
成城学園のバスを使って通学されている生徒さんはだいだいどのくらいの割合でしょうか?
バス停から学校までは5分くらいですか?我が家はJR川崎駅から南武線の通学となりますが、こんな経路で通っている方もいらっしゃるのでしょうか。
英語の取り出し授業、放課後の英会話教室(これは無料ですか?)などの満足度、レベル、頻度など教えてください。まだ、帰国していないので、いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。
- 79 名前:ひより 投稿日:2003/10/25(土) 16:09 [ db760030.speednet.ne.jp ]
- のんのん様
アドバイスいただき、ありがとうございました。
次回の説明会で質問してみます。
- 80 名前:江戸女の吹奏楽部員 投稿日:2003/10/25(土) 18:41 [ ag46.lip.ttcn.ne.jp ]
- ちかさま.
私も外部受験の帰国生枠で入りました.
通学は京葉線,武蔵野線をつかって登校しています.
やはり,英語科は英語の授業が多くて,一週に9時間あります.
英語1(私は高1なので),ライティング(文法),オーラル(英会話),英語演習の授業があります.
一番難しいのは英語演習ですね;
これは現地の新聞や,政治に関する記事等,大学生が使うようなものです.
でもこれは帰国生にとっては英語を忘れないようにできるものだと思います★
放課後の英会話の方は,たとえ帰国生であっても,英検2級を持っていないと
参加できません.今は私を含め8人が授業を受けています.
毎週水曜日の4時から5時までやってますよ.
- 81 名前:ちか 投稿日:2003/10/25(土) 23:39 [ host-171-69-220-24.midco.net ]
- 江戸女様は、江戸川女子ですよね??これは、江戸川女子の教育内容ですよね。
桐朋女子に関する質問をしたつもりだったのですが、質問の仕方があやふやでしたらごめんなさい。
- 82 名前:フロムヨーロッパ 投稿日:2003/10/26(日) 10:45 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 娘が編入で在籍しております。バスで通っている人もいますよ。
バス停はすぐそこです。娘も通学に1時間はかかりますが、
問題はありません。
毎日学校が楽しくて、絶対休みたくないそうです。
英会話は有料ですが、年間1万6千円と大変良心的です。
中3から一般の人も通えますが、帰国生は帰国クラスになります。
また夏休みに英会話シャワーという合宿もあります。(一般生も参加してます)
とても充実してますよ!
- 83 名前:フロムヨーロッパ 投稿日:2003/10/26(日) 10:58 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- つづきです。レベルについては、本当に人それぞれです。
他校では、帰国生の英語レベルが下がると、親が呼び出され対策を迫られる話
も聞きましたが、そういうことは全くありません。
取り出し授業もありますが、一般生とともに受ける授業で、帰国生が弱い文法
も補強できるので大変効率が良いという意見もあります。
学校の見方は人それぞれですが、システムに加え、学校の方針がのびのびとした
環境を与えてくれるので、それなりの進学実績がだせるのではないでしょうか。
私自身が得た情報では、帰国生はそれなりの実績を出していますが。
思春期、自立期の過程で先生がたは大変努力してくれる学校だと信じています。
- 84 名前:ちか 投稿日:2003/10/26(日) 23:29 [ host-171-69-220-24.midco.net ]
- フロムヨーロッパ様、いろいろ教えていただきありがとうございます!やはり、桐朋はとても楽しそうですね!!
あまり宣伝はされていないけれど、お勉強の指導もしっかりしてくださり、それぞれの授業の内容が濃いと聞いています。
ただ、受験になるとほとんど塾だということを、”価値ある学校を探そう”という本で読んだのですが、塾なしで受験に向かわれる方はほとんどないと思った方がよいのでしょうか?
勝手な考えですが、自由にのびのびと大学受験目標を直接置いたのではない授業をうけながら、しっかりと受験にも対応できる学力をつけてもらえればと思ってしまうのですが。
金銭的にも、体力的にも。。ヨーロッパ様のお嬢様、また回りのお友達はやはり塾にも行ってらっしゃるのでしょうか?
- 85 名前:フロムヨーロッパ 投稿日:2003/10/27(月) 11:21 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- ちか様、娘は数学だけ個人指導に通っています。
中3になると、数学も自分でレベルを選べるので、大変助かっています。
というのもインターの数学とはだいぶ内容が違うので、こういうシステムはありがたいです。
ただどこの学校も塾無しで大学受験は無理なのではと思っています。
お友達も帰国生でありながら英語や、また同じような個人指導塾に通っていますよ。
桐朋に限らず知り合いの私立に通っているお嬢さんたちは、何かしら専門塾に通われていますよね。
でもこの学校は通知表が無く、成績だけで判断されることが無いため、それぞれ青春を楽しんでいるようです。
(個人面談では順位など教えてもらえます!)
また高校受験しようとしているお友達もいて、そういう選択もおおらかに受け止めてくれる
学校っていいと思いませんか?
中学受験ですが、
一般で受験された彼女の友達にはその塾出身のお子さんもいるよう。
でも我が家の小6の娘は普通の進学塾に通っています。
桐朋女子に伺ううちに、何か小手先のものでない、娘自身を見ていただけるのではなんて
期待しています。
ちょっと甘いかしら。
私自身海外生活の時、学校選択には苦労しましたから、ちか様も大変だと
思いますが、実際目で見るのが一番です。
スケジュールに工夫をして、ぜひお嬢様に見ていただきたいなと思います。
- 86 名前:ちか 投稿日:2003/10/28(火) 00:05 [ host-171-69-220-24.midco.net ]
- フロムヨーロッパ様、やさしいお返事いただきありがとうございます!ほんとうに、子供の学校選びにこんなに迷わず、もっと自分の英語でも勉強した方が良いのにと反省するのですが、ついついインターネットをのぞいてみる毎日です。
海外に出てみると、今まで持っていた学校に対する価値観も変わってきたような気がします。のびのびと中、高と自分の好きなことに打ち込み、大学に入ってしっかり勉強をして自立していくこちらの子供たちをみていると、進学実績を前面に掲げているような学校のあり方には、私自身がついていけない感じが最近します。
娘は、自分で割りとしっかりと勉強をして成果をあげるタイプなので、進学高と言われるところを中心に観てきましたが、時間があれば絵を描いたり、楽器を弾いていたい彼女を見ていると、ほんとうに好きなことを探していく時間を持てる学校がいいかもしれないと思うようになりました。
たぶん本帰国前に、一度夏に帰れると思いますのでぜひ学校を一緒に見てみたいと思います。また、質問させていただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 87 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/10/31(金) 17:10 [ YahooBB218132008097.bbtec.net ]
- 今日、中1は初めての遠足に行きました。相模湖〜高尾山方面の山登りです。
先日「今日は遠足の予行演習がある。」というので、???と思い、
帰宅後、娘に尋ねてみましたら、斑ごとに地図を頼りに、学校周辺を歩き回ら
されたそうです。
小学校時代は、遠足というと列で歩いていたのだろうから、ということで、
斑ごとにオリエンテーリングをする練習をさせられたのだそうです。
その話を聞いて、なんともほほえましくて、思わず笑ってしまいました。
桐朋は、生徒の自立心を大切にしている学校ですから、大人扱いして下さる場合が
多いのですが、時として、こういう風に妙に子供扱いすることもあったりして、
面白いです。
それもひとえに、責任持って生徒を大切に預かって下さっている証拠だなあと、
改めて感じさせられました。
- 88 名前:炎のランナー 投稿日:2003/11/04(火) 08:09 [ W130127.ppp.dion.ne.jp ]
- 上の子がこちらでお世話になっています。
下の子の受験校を考える時期となり、この秋あちこちの学校の文化祭に
お邪魔したのですが、桐朋女子の文化祭を見てしまってからはどこの学校の
ものも物足りない・・・。模擬店、ゲーム、展示、どれも時間がかかってない
ものばかり。
下の子は結構おとなしめなので、桐朋の良さは十分に知りつつも他校にも目を
向けてみようと思ったのですが。
本人もある人気校の文化祭を見て「劇、音楽どれも練習不足って感じ。」と言い切った
。やっぱり桐朋で決まりかな?
- 89 名前:推薦について 投稿日:2003/11/04(火) 08:33 [ m207166.ap.plala.or.jp ]
- 桐朋中への入学にあたり
付属の音楽学校からの推薦枠はどの程度あるのでしょうか?
知り合いのお嬢さんがこの音楽学校に幼い頃から通って
ピアノのレッスンを受けていまが
他校を第一目標に進学塾通いもしています。
ピアノのレッスンと勉強の両立に悩みながらも
最後の手段(言い方が悪く申し訳ありません)に
桐朋中へは入学させて下さる、との道があるようで
レッスンはやめさせられない…と申しておりました。
このような話を聞くと、やはり音大あっての学校なのかなぁ
と思ってしまうのですが…。
- 90 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/11/04(火) 10:15 [ YahooBB218132008031.bbtec.net ]
- 桐朋学園は、国立の小・中高(男子校)の「男子部門」、
仙川の幼・小・中高(普通科女子校)・短大の「女子部門」、
そして桐朋学園大学・桐朋女子高等学校音楽科(共学)等の「音楽部門」の
3つの部門に分かれています。
国立・仙川の両小学校から、男女両中学校への優遇はあるものの、
基本的に各部門ごとに独立しています。
従って、国立の桐朋高校や桐朋女子高校普通科から桐朋学園大学へや、
桐朋女子中学校から桐朋女子高等学校音楽科への推薦制度は在りません。
桐朋女子高校普通科から短大でしたら、同じ「女子部門」内ですから、
推薦が得られます。また、施設の相互利用などもしているので、
姉妹学校という感じです。
一方「音楽部門」と「女子部門」では、仙川キャンパスに同居はしていても、
ほとんど接点がありません。
「子供のための音楽教室」は、「音楽部門」に含まれていますので、
桐朋中や桐朋女子中への推薦枠があるかは、疑問です。
学校の入試担当者に、直接ご確認なされたほうが、よろしいかと思います。
- 91 名前:あめりかーな 投稿日:2003/11/12(水) 00:04 [ 24-168-148-242.nj.rr.com ]
- まだ帰国の日程も決まっていないのですが、備えあれば憂いなしということで
編入先の学校を調べていて、桐朋女子に大変興味を持っている者です。
本人楽器をやっているもので、管弦楽部があることもさらに惹き付けられる
要因となってます。
それで、お通いになっていらっしゃる方に質問なのですが、どのぐらいの
レベルの活動をしているクラブなのでしょうか。
きちんと指導してくださる方はいらっしゃるのでしょうか。
大学受験のためには塾通い等がどうしても必要なのかもしれませんが、
なによりも充実した学校生活を送らせたいと考えていて、先生も熱心で
行事も盛んでゆとりと温かみが感じられる桐朋女子のことをいろいろ
知りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 92 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/11/17(月) 18:40 [ YahooBB218132008078.bbtec.net ]
- あめりかーな様、こんにちは。
管弦楽部(桐朋女子では音楽部音楽班と呼んでいます)について、わかる範囲で
お答えします。
吹奏楽のようなコンクールが無いのか、それとも、参加していないだけなのかは
知りませんが、とにかく、そういった機会がないので、他校に比べてレベルが
どうかは、良くわかりません。
でもとりあえず、併設の桐朋学園大学の先生が、指揮者兼チーフ・トレーナーと
して、またコーチの方も同大から、指導に来て下さっています。
楽器によって多少違うかもしれませんが、日常練習は基本的に、最上級生が後輩を
指導する形です。
部員数は学校一多いので(現在約170名)、先輩の顔を覚えるのも大変そうですが、
上下関係はあまり厳しくなくて、和気藹々としたクラブのようです。
主な発表の場は、新歓・文化祭・定演の年3回で、その前になると、土曜も含めて
連日練習がありますが、普段は週3日の活動です。
また、経験者よりも初心者で入る方のほうが、ずっと多いようです。
楽器は、基本的に学校で貸して下さいます。・・・こんな所でしょうか。
- 93 名前:あめりかーな 投稿日:2003/11/18(火) 01:38 [ 24-168-148-242.nj.rr.com ]
- ブルーハワイ様、詳しいお話、ありがとうございました。
音楽部音楽班が部員数170名で学校一大所帯のクラブと聞いて驚きました。
実際の活動の様子はやはり、文化祭にお邪魔するのが一番のようですね。
定演も外部のものが聞きにいくことが出来るのでしょうか。
そしてもし可能なのでしたら、それはだいたいいつごろで、お知らせは
HPに掲載されたりするのでしょうか。
いまだ海外にいるもので、一時帰国等を利用して是非是非音楽部音楽班の
演奏を聞きに伺いたいのですが、チャンスは出来るだけ多い方がありがたい
のです。
もちろん、桐朋女子そのものに魅力を感じておりますので、今後もいろいろと
教えて下さいませ。
よろしくお願い致します。
- 94 名前:ぱーぷる 投稿日:2003/11/18(火) 11:18 [ EATcf-256p149.ppp15.odn.ne.jp ]
- あめりかーなさま、はじめまして。
昔の卒業生です。音楽部音楽班ですが、
次の定期演奏会は来年の3月20日のようです。
音楽班OG会のHPがあり、そちらからの情報です。
詳細はわかりませんが、外部のホールをお借りしての演奏会ですので
(京王線・調布駅そばの「たづくり」や「グリーンホール」など)
外部の方の入場も可能かと思います。
ちなみに、現在、指揮をされている先生は、
以前は中学・高校にいらした先生です。
(私の学年にいらっしゃいました)
今回の演奏会が20回記念定期演奏会になるそうです。
もし、機会がございましたら、聴きにいらしてくださいね。
- 95 名前:音大は確かに有名ですが 投稿日:2003/11/19(水) 19:00 [ adsl-gw.wlw.co.jp ]
- >>89
桐朋中の付属の音楽学校って子供のための音楽教室の事なのでしょうか。
桐朋中は、音楽科のための付属中学ではないので、推薦枠はないと
思いますが。
音楽科と普通科の接点は無いに等しいですし、音楽科が有名だからと言って
受ける人の方が少数派かと思います。
確かに音楽科は有名ですが、音大付属ではないですし(普通科が最初にできています)
あっての学校ではないと思いますよ。
- 96 名前:あめりかーな 投稿日:2003/11/20(木) 00:36 [ 24-168-148-242.nj.rr.com ]
- ぱーぷる様、定期演奏会の詳しい情報、ありがとうございます。
さっそく検索して音楽班OG会のHPを見つけ、お気に入りに入れさせて
頂きました。
外部のホールで、しかも保護者一名との入場制限があっても立ち見が
出るほどとは、音楽班の活動の熱気が伝わってくるようです。
娘にとっても桐朋女子に入りたいという強い動機づけのひとつになると
思います。
機会があったら、いえ、機会をつくって是非生の音を聴きに伺いたいと
思います。
ご紹介、どうもありがとうございました。
- 97 名前:新小1 投稿日:2003/11/21(金) 12:36 [ cad456-057.tiki.ne.jp ]
- 縁あって、桐朋小に来春からお世話になります女子の母です。
ほとんど毎日女子部のHPを拝見していたのですが、短大のページは見ていなかったのです。
短大が来春から「桐朋芸術短期大」になるようなので、ビックリしてしまいました。
中高は少なからず影響はないのでしょうか?
自由で個性を尊重していただける、また、勉強だけでなく感性をみがける学校として
大変魅力を感じておりました。
男子部とは多少違っていても、勉強をしたいと思った子にも、ある程度の道が開けている(そういった先生がいらっしゃって、
指導がある。←個性という観点から)
と思っていたのですが。芸能学校的になってしまうのでしょうか?
また、演劇をやる大学生が大勢キャンパスにいたりするとキャンパスの雰囲気も変わってくるような。
(私の知っている演劇青年のイメージが古いのかもしれませんが)
中高のお母様方は学校からなにか説明等あったのでしょうか?
私の気が付くのが遅かったのでしょうか。少なくとも学校説明会では触れられていなかったと思うのですが。
少々、混乱しております。
- 98 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/11/26(水) 17:59 [ YahooBB218132008125.bbtec.net ]
- 新小1様
なかなかレスがつかないので、私なりにお返事させていただきます。
結論から申し上げれば、短大の名称変更が、女子中高も含めた学園内の他の学校の
教育方針等に影響を及ぼすことは、無いでしょう。
少子化の中、地方の大学や、都市部でも女子大や短期大学では、学生集めに頭を
悩ませている時代です。
桐朋学園の短期大学部でも御多分に漏れず、近年、文科のほうでは定員割れ傾向に
あるようで、かろうじて芸術科のほうで、学生数を補っているような状態が続いて
いるようです。
芸術科には、演劇専攻と音楽専攻がありますが、特に演劇専攻は、短大で演劇が
学べる所が珍しい上に、内容が充実していて、人気が高いそうです。
従って、短大では経営戦略として、今後は芸術色を積極的に前面に押し出していく
方針をとったのではないでしょうか。
昨年度から、蜷川幸雄先生を学長にお迎えしたことも、話題性を伴った戦略の一環
と言えましょう。
短大と女子中高は、桐朋学園内の同じ組織に属してはいますが、この度の改革は
あくまでも短大内でのことで、女子中高や小学校にまで影響が及ぶというものでは
ありません。
中高の保護者にも、特別に説明は行われてはおりません。
また、新小1様は、今後、演劇青年が仙川キャンパス内にあふれて、学園全体の
雰囲気が変化するのではと、ご懸念されていらっしゃいますが、そういうご心配も、
まずは無いと思います。
現時点でも、幼稚園から短大・大学までが存在するにしては、決して広くない
キャンパスに、校舎が額を寄せ合ってはいますが、各校の生活空間や時間帯が
分離しているせいでしょうか、日常的に、登下校の道程と別にして、お互いの姿を
見かけることすら、あまり無いようですし、少なくとも中高生側から見ると、
短大・大学生の存在感は、あまり感じないような状況です。
小規模の短大ですから、こうした関係は、今後も続くと思います。
今後も、ご心配されているような状況変化は、まずないとは思いますが、
どうしてもご心配でしたら、お気軽に、学校側にご相談されてみてはいかがで
しょうか?
スッキリされた明るいお気持ちで、新小1様を学園のお仲間としてお迎え
できればと、願っております。
- 99 名前:新小1 投稿日:2003/11/27(木) 14:49 [ cad456-057.tiki.ne.jp ]
- >>98 【ブルーハワイさま ありがとうございます。】
ご丁寧にお答えくださいまして、ありがとうございます。
冷静になってみれば、「ブルーハワイさまのおっしゃるとおり」だと思いました。
私の勉強不足もあったのですが、常識的に考えれば、もともと、短大は系列であっても
いわゆるエスカレーター式ではないわけですから、学校側から特に説明がないということは、
影響がないということ(もとからないわけで)であって、ビックリすることはなかったのですね。
ただ「短大の名称変更を知らなかった」というだけで、情報がなかったので、少々勘繰り過ぎたことを反省しております。
情報化の進んだ現代社会の弊害として、情報はあふれているものの、本当に知りたい点についての「正確」、「的確」な情報というものを
入手するのは、手間と時間とセンスが必要だと実感しました。
(ブルーハワイさま、お手数をおかけいたしました。)
ブルーハワイさまの、たいへん親身なわかりやすい説明で、すっきり解決いたしました。
ありがとうございました。
春から(小学校ですが)お仲間に入れさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
- 100 名前:えむえむ 投稿日:2003/12/07(日) 18:24 [ h219-110-123-126.catv01.itscom.jp ]
- 今頃すみません、という感じの質問なのですが、どなたか教えてください。
過去問についてです。問題は学校より頂いたり、購入したものがあるのですが、
いざ娘にやらせてみようとしたところ、答えがないことに気づきました。
こちらのスレッドにもこの事はないようなので、皆さんはどうなさっているのか、
またはどうなさっていたのか、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 101 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/12/07(日) 21:19 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- うちでは、「声の教育社」の過去問を使っていますよ〜(^_^)
解答用紙は拡大の倍率なども書いてあるので、コピーして使っています。
解答と解説が各回毎についているので、それが命です。
(親が解説できれば問題ないのでしょうが、、、、汗)
書店でも売ってますが、学校の事務室などで購入しました。
少々お得でしたから・・
- 102 名前:ポチャッコ 投稿日:2003/12/07(日) 21:21 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- ゴメンナサイ。
桐朋女子のスレにお邪魔してしまいました。
桐朋女子の過去問は手にとったことがないのですが、
志望者の方々いかがでしょうか。
- 103 名前:トーホーガールズ 投稿日:2003/12/07(日) 22:36 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- えむえむ様
我が家も最初は、家で解答を考えましたが、あまり自信もなく
最後は塾の先生に数年分解いてもらいました。
先生も苦労したようですが。
一度、相談してみてはいかがですか。
- 104 名前:えむえむ 投稿日:2003/12/08(月) 08:35 [ h219-110-123-126.catv01.itscom.jp ]
- ポチャッコ様、トーホーガールズ様、
早々のお返事ありがとうございました。
塾で過去問をみていただける日があるので、
その時お願いしてみます。
- 105 名前:あさこ 投稿日:2003/12/19(金) 12:49 [ YahooBB219002076103.bbtec.net ]
- 桐朋は体育が嫌いな子には、つらいのですか?
今さら志望を変えることはありませんが、他の掲示板で上のような内容を見て
少し心配になりました。
娘はバレエをやっているので、ダンスや体操はいいのですが
陸上や球技が苦手で、小学校で体育のある日は憂鬱なようです。
ご存知の方、教えてください。お願いします。
- 106 名前:ポキュパイン 投稿日:2003/12/20(土) 10:18 [ 219-100-253-81.denkosekka.ne.jp ]
- 体育は週一回しか有りません。走ったりも有りますが、水泳の方をしっかり授業します。全員25m泳げるのが目標です。
うちの子は水泳がアメリカに居て8年間やってなかったので、ちょっと苦労していますが、それでも何とかやってます。
だから、そんなに心配しないで良いと思いますよ。
- 107 名前:あさこ 投稿日:2003/12/20(土) 11:40 [ YahooBB219002076103.bbtec.net ]
- ボキュバイン様、ありがとうございました。
泳ぐのは上手ではないけれど好きなようなので、安心しました。
今年はとても倍率が上がりそうなので、きびしい受験になると思いますが
あこがれの学校なので、娘にはがんばってほしいです。
- 108 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/12/24(水) 16:55 [ YahooBB218132008009.bbtec.net ]
- 中学の体育は、2時間続きと1時間の、週2回あります。
今年の中一に関して申しますと、週1時間授業のほうは、前期はマット運動
などの実技で、後期は保健の授業になりました。
また2時間続きの授業のほうでは、陸上・球技・水泳などをやっています。
水泳は中学3年間あって、四泳法を順にやります。
高校でも体育は3年間必修でしっかりありますが、種目が選べるようになります。
ご存知かと思いますが、桐朋女子は女子校にしては珍しいほど体育祭に力を入れる
校風ですから、体育祭1ヶ月前ともなりますと、朝練・昼練・放課後と連日駆り
出されます。
スポーツテストの記録に応じるなどして、一人一種目のみの出場で、且つ
一人一人が学年代表の「選手」ですから、例え玉入れと言えども、気合の入れ方は
半端ではありません。
そんな風に盛り上がる学校ですから、運動が「得意」である必要は無いまでも、
「嫌い」なお嬢さんには楽しくない面もあるかなと思います。
- 109 名前:ブルーハワイ 投稿日:2003/12/25(木) 00:48 [ YahooBB218132008009.bbtec.net ]
- 今、娘のシラバスを見てみたら、今年はプールの授業が12回もありました。
室内プールなので、季節や天気は関係なしです・・・
私自身は運動が苦手だったので、もしも入学していたら、
けっこう憂鬱だったろうなと思います・・・
- 110 名前:あさこ 投稿日:2003/12/25(木) 08:46 [ YahooBB219002076103.bbtec.net ]
- ブルーハワイ様。大変詳しい情報、ありがとうございます。
娘に伝えたところ、体育祭で苦手種目に出場せずに済むならかえって嬉しい、
盛り上がるのは楽しみだそうです。
プールは好きなので大丈夫。
具体的な時間数まで教えていただき、様子がよくわかりました。
一受験生の質問にこんなにていねいに答えていただけて、感激しました!
- 111 名前:キリトモ大好き 投稿日:2004/01/18(日) 14:31 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- もう願書も20日に提出したら、本番が直ぐですが口頭試問に付いてK塾になど行っていなくて訓練もしていませんとても不安なのですが、
子供は結構自信が在る様なのですが、実際のところ受験された方たちは、何に気を使ったり、緊張されたり様子はどうでしたか?教えてください
- 112 名前:あさこ 投稿日:2004/02/10(火) 08:40 [ YahooBB219002076145.bbtec.net ]
- 娘が合格しました!とてもうれしいです。
さて、早速教えていただきたいことがあるのですが・・・
学用品などの購入について、学園指定外の上靴やグランド用靴,かばんは
皆さんどうなさってますか?
やはり学校で販売される物を使われる方が多いのでしょうか。
又、市販の物ではどのような物を使われていますか?
- 113 名前:ともこ 投稿日:2004/02/10(火) 10:37 [ ACCA1Aad031.tky.mesh.ad.jp ]
- 家も合格しました!!
来週に伊勢丹で制服を作りに行きます。
先輩のお母様にお聞きしたら、上履きなどの指定外のものは
小学校で使っていたようなもので構わないそうです。
鞄はデイパックの方もいらっしゃるそうなので、家もそうしようかと考えて
います。
ただ、色は黒、コン、茶ならいいそうですね。
一度登校の練習がてら、仙川へ行ってみようかなと思います。
皆様、これからよろしくお願いします。
- 114 名前:朋子 投稿日:2004/02/10(火) 13:27 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- おかげさまで合格しました。あさ子様同様私共も通学用の靴と鞄を如何しようかと考えています。
コートもやはり、靴やバッグと同じ黒コン茶ならいいのでしょうか?21日に登校した時に購買部で売っているものを見て
判断しようかと思っています。ともこ様に伺いたいのですが制服は伊勢丹に行かれて作る方が多いのでしょうか?
学校と何か違う点がありますか?私共は新宿のほうが近いのですが、他にも何かご存知なら教えていただけますか?
宜しくお願いします
- 115 名前:ともこ 投稿日:2004/02/10(火) 16:06 [ ACCA1Aad031.tky.mesh.ad.jp ]
- 朋子様
私共も新宿の方が行きやすいので、伊勢丹で注文するつもりです。
(他の買い物もしたいので)
学校も伊勢丹が来て採寸するようですね。
コートは自由だそうで、Pコート、ダッフルなどでいいようです。
色などは入学後先輩方を参考にしてから購入しても遅くないかな、
と思っています。
他の私立女子中学に比べると制服の規定は緩やかですから、だらしなく
ならないよう、本人と家庭の意識も必要と感じました。
難しいですね。
- 116 名前:さくら 投稿日:2004/02/10(火) 16:49 [ p42147-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- あさこ様 ともこ様 朋子様 合格おめでとうございます!
今年は初の一日入試でしたが、印象はいかがでしたでしょうか?
受験日の流れや留意点などお気づきになったことをお知らせ頂ければ嬉しいです。
- 117 名前:あさこ 投稿日:2004/02/10(火) 20:14 [ YahooBB219002076145.bbtec.net ]
- ともこ様,朋子様、これからよろしくお願いしますね!
指定外の物に関しては28日の保護者会のお話をうかがってからでも
購入できるので、そうしようかとも思っています。
うわばきなども、色の指定などあるのでしょうか・・・
さくら様、今年の入試では、受験番号順に3グループに別れ、それぞれ
8時、9時、11時に集合しました。うちは11時のグループでした。
ポロニアホールで点呼後子どもたちは別室に移動し、昼食を摂ります。
緊張して入らなかったようですし、時間もあまり無かったとのこと。
保護者は控え室か、外出する人は出入りの許された部屋に移ります。
そこに子どもたちの戻る予定の時間が受験番号で示されています。
試験の時間割は知らされませんでした。休憩時間は短かったようです。
筆頭試問の後、口頭試問の準備授業とそれに関する試問、そして準備なしの
口頭試問があったそうです。
娘の印象では急ぎ足の試験であったそうな・・・。
- 118 名前:さくら 投稿日:2004/02/10(火) 21:29 [ p42147-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
あさこ様
早速のお答え、ありがとうございます。
実施日1日で例年より多い受験数をこなすわけですから、
そのあたりが休憩時間の短さにつながったのかも知れませんね。
口頭試問の時間は短くなったりしたのでしょうか?
また、11時集合で、何時くらいに終了となりましたか?
所要時間と番号によっては他の午後受験も可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
皆様の記憶が新しいうちにと思ってお尋ねしております。
- 119 名前:あさこ 投稿日:2004/02/10(火) 23:40 [ YahooBB219002076145.bbtec.net ]
- 口頭試問の時間に関しては、先程も書いたとおり時間割が知らされないので
はっきりしたお答えはできませんが、娘に確認した所7〜8分ではないか
とのことです。昨年は12分だったので短くなっているようですね。
終了時間は受験番号順に3時半から5時半まででした。
一番早いグループの(1〜96)終了時間が11時半から12時半なので、
午後受験も可能かもしれませんが、事前の説明会では先生からできれば
控えて欲しいというようなお話があったと記憶しています。
今年から形態が変わるので、万が一長引くことがあるといけないから
という意味だったのかもしれませんね。
- 120 名前:BLUE 投稿日:2004/02/11(水) 15:51 [ u247212.ap.plala.or.jp ]
- こんにちは。現在青(中一)の者です。私が書き込みをさせて頂いてよいものかわかりませんが、
去年中学入試を受けた私には、みなさんの書き込みがとても興味深くてつい投稿させていただきました♪
今年は入試日が一日となり、狭き門になったらしいですね。あっ!合格した皆様、おめでとうございます。
なんか来年入ってくる白の子は(部活などでは、後輩のことを色で○○の子などと呼ぶんですよ)
一クラス35人学級にするらしいですね。今はG組までですが来年からはH組までになるそうです。まあ、
青から上はそのまま変わる事がないようですが・・・。(悲)
今回の書き込みは初めてなのでこの辺で終わらせていただきます。また迷惑でなければ、書き込みした
いなあ。と思ってますので(テストが近いので頻繁には来れないと思いますが・・・)
よろしくお願いいたします。 では。
- 121 名前:朋子 投稿日:2004/02/12(木) 13:02 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- ともこ様さくら様あさこ様
お返事遅れてスミマセン。ともこ様有難うございます。様子を見て学用品を買い足していこうと思っています。
さくら様当日のことはだいぶ忘れてしまっているのですが、私共は1グループで娘は口頭試問も順番がたまたま早かったので
全部終わったあとに、待ち合わせ室に帰ってきたのは11時50分ぐらいでした。
テストの算数は昨年までより難しかったようです。余りお役に立てませんが、1グループですと午後受験は可能だと思います。
私共は第一志望だったので、願書を早く出しましたが1グループ希望だと7時の門開放の前には着いていたほうがいいと思います。
今年は一般性は1・8倍だった様で本当に合格出来てよかったです。
ともこ様さくら様あさこ様直ぐにお返事できないことがありますが、
これからも宜しくお願いします。
- 122 名前:朋子 投稿日:2004/02/12(木) 13:27 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- BLUEさんと皆様伺いたいのですが?
携帯電話は学校説明会の時、届を出せばと学校から伺っていますがどうなのでしょうか?
皆さん持っているでしょうけど、学校の方針はいかがかと思いまして。
お返事待ってます。
- 123 名前:さくら 投稿日:2004/02/12(木) 18:57 [ p30220-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
あさこ様、朋子さま、お返事ありがとうございました。
我が家も第一志望なのですが、再来年受験で、ますます倍率が上がるのではと
危惧しております。
朋子様
1グループだったとのこと、出願がお早かったのでしょうか?
- 124 名前:ともこ 投稿日:2004/02/12(木) 20:49 [ ACCA1Aad024.tky.mesh.ad.jp ]
- 私共も出願が早めだったため第一グループでの受験でした。
やはり11時半過ぎに終わったようでしたが、娘は大変緊張していて
帰りは抜け殻のようになってしまい、家に着くなり眠ってしまいました。
午後受験は予定しておりませんでしたが、家の娘には到底無理であったと
感じました。
予定していてもキャンセルできるくらいの余裕がないと、午後受験は
辛いのではないでしょうか。
一日受験は今年始まったばかりですので、今後は色々と変更があるかも知れませんね。
- 125 名前:さくら 投稿日:2004/02/12(木) 21:48 [ p55101-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ともこさまからもレスが頂けてうれしいです。
そうですね、口頭試問は面接以上に緊張するでしょうし、
神経を疲弊するでしょうね。
やっぱり午後受験は難しいかもしれません。
皆様、合格本当におめでとうございます。
どうぞ楽しい春休みをお迎え下さいませ。
学校生活についてもまた質問させて下さいね。
後輩になれるようもうしばらく頑張って娘に伴走して参ります。
- 126 名前:BLUE 投稿日:2004/02/13(金) 21:45 [ u247213.ap.plala.or.jp ]
- 朋子さま
私は実際届けを出して学校に持って行ってます。私の場合は、通学に1時間半かかるため許可してもらいました。学年によっては許可されているところもあります(?)が、まだ青は許可届けを出した人も他の学年も基本的には学校では使えません。
これでわかりましたでしょうか?まだ疑問点が有りましたらお気軽に聞いてくださいね♪
PS.ここで宣伝させていただきます♪私の入っている部活、「音楽部音楽班」の定期演奏会が三月二十日に調布グリーンホールであります。もし、興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ来て下さいね。
- 127 名前:朋子 投稿日:2004/02/15(日) 16:23 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- >>126 【BLUEさんありがとう】
試験が近いのにお返事有難うございます。携帯電話は4月に入ってから様子を見てからにします。
試験頑張って下さいね
- 128 名前:朋子 投稿日:2004/02/15(日) 16:32 [ h219-110-29-164.catv02.itscom.jp ]
- >>123 【さくら様】
さくら様願書の提出は主人に行ってもらつたのですが、6時過ぎに学校に着いて
もう前に40人ぐらい並ばれていたようです。6時半くらいに整理券が配られ解散してよかったようで
主人はそのまま7時に門が開いて、お部屋に案内されたので、8時まで学校で待っていたようです。
お役に立てましたでしょうか?主人として感じたことは6時半の整理券を戴けた人は
1グループだったと思うと申していました。
- 129 名前:さくら 投稿日:2004/02/16(月) 12:37 [ p45207-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
朋子様 詳しいご説明ありがとうございます。
桐朋らしい口頭試問が短くなるならば2日間入試に戻して欲しいと思ったり、
でもそうすると併願が難しくなるし・・・
(まったく親の欲には限りがありませんね。反省。)
また何かお気づきのことがあればお教え下さい。ありがとうございました。
- 130 名前:natuki 投稿日:2004/02/25(水) 19:01 [ 219-100-251-242.denkosekka.ne.jp ]
- 私は今桐朋に通っていますが(中三)クラスの状況は最悪です!!!
先生は注意しないし、喋る人はずっと喋ってるし…クラス崩壊…って感じです…
海外帰国子女の子は髪の毛は染めてるし、ましてや他の子も染めています!
この前 生徒会の選挙についてBoo1という部屋に中三全員が集まりましたが、
その時も清楚な姿で争いました…
もちろんちゃんと注意する先生もいますが、その先生は直ぐに陰口をたたかれ、
生徒から嫌われます…
クラスで寝るのは構わないんです!けどせめて授業をちゃんと聞いてる子がいるのに
喋るのは本当に注意してほしいと思います!
今の言ってる事は黄色の学年の状況であり、青や赤などの学年はわかりませんが、
私は他の学年もそうだと思います…よく知らないけどね…
- 131 名前:卒業生 投稿日:2004/02/25(水) 22:01 [ p8012-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- この学校は昔から自由だから・・・
わたしたちの頃でも、別に不良というわけではなく、
ごく普通に、おしゃれで、パーマをかけたり、ブランドのバッグを
持ってきたり、していましたね。
自由な学校なんですよね。
自由な学校は親の意識が前面に出てきてしまうのですよね。
この校風をよく理解して入学した方がいいと思います。
学習面では、上位の人と下位の人とのレベルの差が激しいと思います。
これも家庭のレベルの反映・・・かな?
自信持っている方はいいけれど、そうではない方はきめ細かい教育を
する学校の方が向いているかもしれない。
- 132 名前:BLUE 投稿日:2004/02/26(木) 15:23 [ u186089.ap.plala.or.jp ]
- そんなにひどいのですか?青はまださすがに髪の毛を染めたりはしてません。お話のようにそこまでひどくはないですよ。 でも、廊下とかで「こんなカッコは違反じゃないの!?」という先輩を見ることが度々あります・・・。
- 133 名前:natuki 投稿日:2004/03/09(火) 20:19 [ 219-100-249-36.denkosekka.ne.jp ]
- けどまぁもうそろそろ黄色も高校に上がるので
単位制になり結構みんな真面目になると思いますがね〜…
- 134 名前:ともこ 投稿日:2004/03/10(水) 12:46 [ ACCA1Aaa022.tky.mesh.ad.jp ]
- 制服が届いて大喜びで試着をしておりました。
少し大きく作りすぎたかしら…と今更心配になりました。
これからぐんぐん大きくなって欲しいと願います。
横じゃなくて縦に。
- 135 名前:青い鳥 投稿日:2004/03/16(火) 01:05 [ YahooBB218132008086.bbtec.net ]
- 女子校にしては、しつけや生活指導が五月蝿くないのは事実ですから、
そういう指導を学校に期待していらっしゃるご家庭には、確かに向いてないです。
中にはかなり細かい先生もいらっしゃるようですけれど、
全体としては、先生が頭ごなしに意見して正させると言うよりも、
「それで良いのかな?」と問題提起して生徒に考えさせ、
生徒の間から「止めようョ」という声が出て来るよう促す指導スタイルの
ようですね。
とはいえ、流石に中一の段階では、学年集会が持たれてお説教をくらうことも
度々あるようですが、やはり基本的には「もっと自覚を持ちなさい。」
「どうして誰も注意しようとしないの?」という話になるようですね。
中三のnatukiサンの学年でも、中一〜二の頃は先生方ももっと細々とした
注意を与えて下さっていたのではないですか?
今は一歩進めて、授業中に寝ていたら結局困るのは自分自身だということに
本人が早く気付いて欲しいと思っていらっしゃるのだと思います。
もう程なく社会に出て独り立ちしたら、全てが自己責任となるのですから。
- 136 名前:あさこ 投稿日:2004/03/21(日) 00:49 [ YahooBB219002076084.bbtec.net ]
- ともこ様、うちもぶかぶかの制服を着てニコニコしてました。
入学式が待ち遠しくてならないようです。
先輩の皆さんの書き込みを拝見し、良きにつけ悪しきにつけ自分なりに考え、
しっかりした意見を持たれていることに感心します。
お仕着せの学校生活でないからこそ、色々な問題にぶつかり自分の頭で考える経験を積めるのでしょうか。
話は変わりますが、ひとつ教えてください。
校内履きの記名は「白 姓 名」で良かったでしたっけ?
先日の保護者会でのお話を聞きもらしてしまいました。
確か後ろにも記名するんでしたよね?頼りない母で情けないですが・・・
どなたか教えていただけるとありがたいです。
- 137 名前:ともこ 投稿日:2004/03/21(日) 01:15 [ ACCA1Aar167.tky.mesh.ad.jp ]
- あさこ様
私も実を言うと緊張のあまりか、またはほっとしてなのか記憶が定かでなく
どうしましょう…と考えていた所です。
最後の手段は、娘に「周りの方がどう記名しているかよく見て自分で書きなさいね」
言ってしまいました。
私も後ろに記名、という所だけしっかり覚えていたのですが。
卒業式も無事終わり今日は小学校のお母様方とお食事会をして、久しぶりに
こんなに遅くなってしまいました。
明日からはそろそろ入学モードに切り替えなくてはなりませんね。
私も大変頼りない母親になってしまいましたが、これからは少しずつ
娘に桐朋生になるんだと、具体的に自覚をしてもらおうと思っております。
お役に立てずごめんなさい。
通学バッグもそろそろ買い揃えないとなりませんね。
- 138 名前:あさこ 投稿日:2004/03/22(月) 08:37 [ YahooBB219002076084.bbtec.net ]
- ともこ様、お返事ありがとうございます。
保護者会ではあまり細かな指示はなかったのかもしれませんね。
自分で判断しましょう、というところでしょうか。
(単にわたしが聞きもらしただけかもしれませんが。)
通学バックは先日購入しました。母はマチの広い物を薦めたのですが、
娘は他のタイプを気に入り、押し切られてしまいました・・・
お弁当まっすぐ入るのかしら。
お嬢様のご卒業、おめでとうございます。もう春休みなのですね。
うちは今週卒業式、雪だけはカンベンしてほしいです・・
- 139 名前:BLUE 投稿日:2004/03/25(木) 20:54 [ u135144.ap.plala.or.jp ]
- 校内履きの件で・・・。
記名は学年色と名前を書けば良いのですよ♪無くしたときに一年○組と書くより学年色が書いてある方が学年の先生に早く届くみたいです。
白の子が入ってくるのがすごい楽しみです。もしかしてもう入りたい部活とかって考えていたりしますか??音楽班いないかなあ・・・。
- 140 名前:あさこ 投稿日:2004/03/27(土) 01:04 [ YahooBB219002076084.bbtec.net ]
- BLUE様
どうもありがとうございます。助かりました!
娘はどの部活にはいろうか、楽しみにしています。
音楽班にも興味があるようです。
入学式が待ち遠しい反面、
誰も知ってる人のいない学校へ入っていく不安も大きい「白の子」も
たくさんいると思います。
楽しみに待っていてくださる先輩がいることは、
大きな支えになるはずです。
どうか白の子をよろしくお願いしますね!!
- 141 名前:BLUE 投稿日:2004/03/29(月) 13:56 [ v033245.ap.plala.or.jp ]
- あさこ様
私も外部生で友達もいなくていろいろ不安もありましたが、
館山合宿でたくさんの友達ができました♪
部活は?というと入部は六月ですが、四月の終わり(?)
には新入生歓迎会があり、そこでいろいろな部の人達が
発表したりするので必見ですよ!!(もちろん音楽班も!!)
今、一生懸命練習しているので楽しみにしててくださいね!!
- 142 名前:青い鳥 投稿日:2004/05/01(土) 01:02 [ YahooBB218132008027.bbtec.net ]
- 今日(というか、もう昨日ですね)は学年活動日で、
中2は奥多摩の山に登ってきました。
かなり急勾配のところもあったとかで、
娘はもうヘトヘトになって帰って参りました。
桐朋では、6年を通して山登りをする機会が多く、安全上からも、
ぜひ専用のトレッキングシューズを買うようにと、先生から
お話がありました。
娘の足もまだ成長途上ですし、安からぬ代物でしたし、
他にもトレッキング用のウェアだの、雨具だのと・・・、
正直痛い出費でした。
でも、帰宅した娘が「靴のお陰で、私は足を捻らずに済んだ」と
言ってくれましたので、まあヤレヤレでした。
- 143 名前:ともこ 投稿日:2004/05/01(土) 22:59 [ ACCA1Aaf016.tky.mesh.ad.jp ]
- 入学して早くも一ヶ月が経とうとしています。
この連休まで、電車通学やさまざまな行事を経験して、とてもたくましくなった
ようです。
先日いただいた入学式の写真を見ても、もう随分「昔」のような気さえいたします。
今は体育祭に向けて(残念ながら希望の種目は逃してしまったのですが)
熱くなっているようです。
学校で十分体を動かしてくるためか、寝つきも良くてうらやましくなるほどの
寝息が聞こえてきます。
体育祭を終えて初めて本当の桐朋生だ!と本人は張り切っていますが、
母としては終わった後が怖いです。
これからどうなりますことやら、まだまだ子離れできない母のやることは
お弁当作りでポカをしないことだけのようです。
- 144 名前:トーホーガールズ 投稿日:2004/05/03(月) 22:33 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- HPの進路状況が更新されましたね。白の子の偏差値は42(四谷大塚)でどうなるんだろう
と興味がありましたが(保護者の方悪気は有りません。念のため)ほぼ例年並でしたね。
娘も最近授業が楽しくなってきたとのたまっており、妙ににわか自信家で大丈夫かなと心配
しておりますが部活、体育祭、山登り全力でエンジョイし充実した学園ライフをエンジョイ
して欲しいものです。
- 145 名前:midori 投稿日:2004/05/04(火) 22:12 [ s115.ItokyoFL37.vectant.ne.jp ]
- 私の娘は今、高二なのですが、一つ下の高一(黄色)が、かなりあれているようです。
いじめなども激しく・・・
- 146 名前:トーホーガールズ 投稿日:2004/05/04(火) 22:45 [ YahooBB219037236075.bbtec.net ]
- タイミングからして、なんか水をさすようないやな書き込みですね。
掲示板の匿名性を利用した最悪のパターン。
- 147 名前:アムステルダム 投稿日:2004/05/06(木) 16:31 [ 61-24-222-112.home.ne.jp ]
- 娘は黄色ですが、そんな話は聞きません。
すっかり黒リボンも板につき、楽しく通っています。
でも300人規模の学校ですから、絶対無いとはいえませんが。
明日は参観日、しっかり見てきます。
運動会の黄色の衣装、早く縫わなければ!
どんな応援になるのかとても楽しみです。
- 148 名前:興味津々 投稿日:2004/05/10(月) 07:15 [ 202.47.64.214 ]
- 桐朋女子は帰国生の受け入れに歴史があるという話ですが・・・
今現在の状況はどんなものでしょう?
具体的に中3での編入を考えているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
体験談、周りから見た様子等お聞かせください。
- 149 名前:青い鳥 投稿日:2004/05/11(火) 01:23 [ YahooBB218132008025.bbtec.net ]
- 興味津々さま
おっしゃる通り、桐朋女子は帰国生の受け入れが得意な学校です。
こちらの掲示板にも、実際に帰国で編入された保護者の方々も
複数参加なさっているようですので、
もう少し具体的にご質問されてみては、いかがでしょうか?
きっと、お返事がいただけると思いますよ。
- 150 名前:アムステルダム 投稿日:2004/05/11(火) 09:54 [ 61-24-222-112.home.ne.jp ]
- 我が家も編入組です。
英語のエッセイと面接で評価していただいたこの学校に、感謝しております。
帰国生向けの英会話教室もあり(参加は自由ですよ)、春夏と編入がありますので
風通しの良い学校だと思います。
ただ勉強面では、自主的に意識していかないといけないのかなと日々親としては感じています。
女子高がいやで、別の高校に行かれた方もいるので、中3ですと帰国受験も視野にはいるのではないでしょうか。
わが娘は女子高をおおいに謳歌しておりますが。
あまり学校が楽しすぎて、次の転勤には付いてきてくれそうもありません。
- 151 名前:興味津々 投稿日:2004/05/15(土) 18:53 [ 202.47.64.214 ]
- 青い鳥さま、アムステルダムさま、レスありがとうございました。
娘は中3の春に帰国の可能性があります。
中高一貫の中3に編入して4年間同じ学校に通うか?
帰国枠を使って高校受験するか?
どちらがいいか子供も私も思案中です。
私としては、帰国後1年間受験勉強して新たに高校生活を始めるより、
4年間をひと括りに考えて編入する方が良いような気もするのです。
その辺りのメリット、デメリット。いかがなものでしょうか?
- 152 名前:ホワイトバード 投稿日:2004/05/20(木) 09:51 [ p62caf4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- いよいよ体育祭(26日)ですね。
私は体育祭を見て桐朋女子を第一志望校に決めたので、
今年も楽しみにしています。話は変わってプール授業についてですが、
水着、水泳帽は購買で購入したほうがいいのでしょうか?
市販のブランドでも大丈夫ですか?在校生のかた、もうひとつ教えてください。
食堂にクレープがあるって言うのは本当ですか?
- 153 名前:綱玉☆ 投稿日:2004/05/20(木) 18:45 [ pxy1.itscom.net ]
- クレープはありますよ☆大人気で、早く行かないとすぐ売り切れてしまい、
なかなか食べることができませんが。(笑)
他にも、パンナコッタやムース、ゼリーなど、たくさんメニューがありますよ。
- 154 名前:きりこ 投稿日:2004/05/20(木) 23:38 [ p54052-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 綱玉☆様
ハンドルネームから綱玉専門とお見受けして(違ったらごめんなさい)、
質問させて下さい。
桐朋は活発で運動神経の良いお子さんにはぴったりの学校だと思うのですが、
うちの娘は超おにぶちゃん、もし運良く入学できたとしても、間違いなく綱玉でしょう。
こんな子でも居場所はあるでしょうか?
他掲示板で「運動神経がよくないことで体育祭は辛かった」というお話を拝見し、
悩んでいます。
- 155 名前:ともこ 投稿日:2004/05/21(金) 07:48 [ ACCA1Aag082.tky.mesh.ad.jp ]
- きりこ様
今年入学した我が家の娘も綱玉ですがそれなりに楽しんでいるようです。
娘の様子を見る限りでは、運動神経が優れているかどうかだけが桐朋の
体育祭ではないようです。(当初本人は悔しがっていましたが)
綱玉であっても嬉々として朝連に出かける姿を見ていますと、何かに熱くなる
ということが好きなお子さんなら充実した体育祭になるのではないかと
思っています。
インドア派には桐朋祭もありますし、各々活躍できる場面はあるのではないでしょうか。
親としてはつい何事にも「花形選手」に憧れてしまいがちですが、実際体育祭を
見に行くと我が子の綱玉が「花形」見えるのだろうと思います。
親バカですねー。
- 156 名前:綱玉☆ 投稿日:2004/05/21(金) 20:14 [ pxy3.itscom.net ]
- きりこ様
全然辛いなどということはありませんよ!!
リレーなどに選ばれた子も、本気で「綱玉がよかったのに!!」
とくやしがってます。それに、障害物リレーなどの選択肢
もありますし、特別運動神経が良くなくても、平気だと思います。
- 157 名前:ホワイトバード 投稿日:2004/05/23(日) 06:55 [ p62caf4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 綱玉様、食堂情報ありがとうございます。
水着についてわかりますか?
- 158 名前:綱玉☆の母 投稿日:2004/05/23(日) 11:05 [ pxy0.itscom.net ]
- ホワイトバード様
プール授業はまだ始まっていないので、詳しいことは不明ですが、
シラバスによると、水着は「スクール水着もしくは競泳用水着」、
帽子は「学年色のスイミングキャップ」で「赤枠内に記名」とあ
ります。
帽子だけは、購買で購入した方がよさそうですね。
水曜は晴れそうですね。うちでは、新しいビデオカメラを購入し
ようかどうか、迷っているところです。受験前は「桐朋に入学す
ることになったら、体育祭のために新しいのを買おう。」と言っ
ていたのですが、いざとなるともったいない(笑)
それはさておき、「桐朋の真髄は体育祭にあり」ですので、在校
生の親としては、沢山の受験生や親御さんに見に来ていただきた
いと思っています。
- 159 名前:きりこ 投稿日:2004/05/23(日) 15:36 [ p56198-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ともこ様
お嬢様が楽しいんでいらっしゃるご様子、何よりです。
我が子の種目が「花形」になる。親ばかなんてとんでもない。
それはもうおっしゃる通りだと思います。
でも、体育祭が学校生活の中でも殊にウェイトの重い行事であるだけに
(皆さんが熱い思いをもっていらっしゃるだけに)
こちらも余計な心配をしてしまいます。
綱玉☆様
在校生の方にそう言い切っていただけると安心します(笑)
綱玉☆の母様
お言葉に甘え、今年は体育祭を邪魔にならないよう見学させていただこうと
考えております(体育祭は初見学です)。
そして桐朋祭もまたしっかり見てこようと思います。
皆様レスありがとうございました。
- 160 名前:きなこ 投稿日:2004/05/30(日) 00:28 [ p6ef8f0.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
- 5年生の桐朋女子志望者です
運動会見学に行きました!
素晴らしかったです。 団体徒手は、バレエとチアリーディングをあわせたようで
バレエを本格的にやってる子が多いのかしら・・と思いました。
燃えていましたね。ほかの学校とは比べることもできないほどの
学校の特徴を見た気がしました。
さて質問ですが、高校の音楽部には進む方はいますか?
その場合普通部の進学権は確保したまま、受験できるのですか?
どこかの記事で可能だと見た気がしますが・・
後、カフェテリアの話題が出ていましたが、学食があるのですか?
よろしくお願いします。
- 161 名前:ホワイトバード 投稿日:2004/06/28(月) 10:44 [ pd32d93.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 学食あります。1・2年生は昼食は使えませんけど、放課後は利用できます。
クレープやポテト、からあげとかね。カフェテリアって言う感じじゃないです。
女子校なのに地味?殺風景?自販機もたくさんありますよ。
中間、期末はないけど小テストはいっぱいあり。レポートも。油断できません。
音楽部に関しては学校に聞いたほうがいいです。
- 162 名前:ボーン 投稿日:2004/06/28(月) 20:45 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
- 6年生の入学希望者です。
カフェテリアではないのですか・・食堂みたいなんでしょうか?
メニューがたくさんあるとうれしいですが、どうでしょうか?
ピカピカの、できたての校舎は嫌いですけど、昼食は、いい雰囲気でいただきたい。
なんて、贅沢なことを考えています。
あと、音楽班とテニス部のかけもちってできますか?
やりたいことがいっぱいありますが、
なんでもトライしていきたいとおもっています。
欲張りですみません。
- 163 名前:紫 投稿日:2004/07/12(月) 13:49 [ pd32dd3.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 音楽班とテニス部は無理かも。音楽班はプロフェッショナル!
実績をみてもらえばわかるけど、ハードな練習の賜物です。ぜひ入って!
- 164 名前:ボーン 投稿日:2004/07/13(火) 06:02 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
- 紫さん ありがとうございました。
音楽班とテニスは、無理ですか・・残念・・
日曜日に説明会に行きました。研究室のような雰囲気の教室、廊下がすごく素敵で
わくわくしてしまいました。
今回は、部活の見学がなっかたのですが、10月の説明会では見れるそうなので
楽しみです。
- 165 名前:みみ 投稿日:2004/07/14(水) 21:58 [ p78a850.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- ボーンさんへ☆
食堂は「すごく綺麗!」ってゆうわけではありません。でもメニューもある程度
あると思います。10月の説明会にいらっしゃるようですね!その前の桐朋祭も
すごく盛り上がりますよ。色々な発表グループがあって、私もいくつかでます。
よかったら桐朋の隅から隅まで見てってくださいね☆
- 166 名前:ボーン 投稿日:2004/07/15(木) 16:21 [ YahooBB219052010075.bbtec.net ]
- みみさん ありがとうございました。
桐朋祭に必ず行きます。
この間説明会に行った後、私の学校はここしかない!と思いました。
だから、食堂が綺麗じゃなくても全然気にならなくなりました。
母も、私にピッタリと言ってくれました。
- 167 名前:青い鳥 投稿日:2004/07/19(月) 22:15 [ YahooBB218132008088.bbtec.net ]
- 中学1〜2年生は学食は利用できないのですが、
購買のおにぎりや、パン屋さんの出張販売は利用できるので、
母としても大助かりです。
パンは、サンドイッチ類や惣菜パンから、スウィートポテトなどのおやつ系まで、
種類はかなり豊富です。
(私は、娘が時々持ち帰るラスクが美味しくて、楽しみなんですョ。)
それから、教室前の給茶機も便利ですし、パック飲料の自販機も利用できます。
- 168 名前:すず 投稿日:2004/08/02(月) 00:56 [ cache50.156ce.maxonline.com.sg[cm101.gamma83.maxonline.com.sg] ]
- こんにちわ。私は7月の編入試験を無事合格させてもらった
中2です。一つ心配なコトがあるんですけど・・
それは、私が帰国子女だからって特別扱いとか、いじめ
とかそういうのはないんですか?
皆仲良くしてくれるかとても心配です。
- 169 名前:みみ 投稿日:2004/08/02(月) 21:07 [ p78a93f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 合格おめでとうございます☆私は学年色が黄色の者です☆★帰国子女だからっていじめるような事は絶対ありえません(笑)
桐朋生はみんな明るくて気軽に話してきてくれるような子が多いから安心して下さい☆
きっとすぐに友達できますよ♪私も帰国の友達はいっぱいいます。
自然体でいてたくさん友達をつくって桐朋生活を楽しんで下さいね☆★(*^_^*)
部活とかはもう決まってるのですか??
- 170 名前:TOHO 投稿日:2004/08/03(火) 15:44 [ 210-20-70-60.home.ne.jp ]
- はじめまして、
私も中2の夏に桐朋に編入したのですが、
登校初日から皆話しかけてくれて一人に
なるような事は全くありませんでしたよ。
ましてやいじめなんて今まで一度もあってません。
桐朋では帰国子女は珍しくもなんともないので
すずさんも桐朋生活をこれからENJOYしてくださいね★
- 171 名前:歩美 投稿日:2004/08/04(水) 16:48 [ p2991fa.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- はじめまして。
私は編入とかではないのですが。。。(今は中2です)
帰国だからいじめるとかは絶対にないような学校ですよね。
みんな明るいので積極的に話しても平気ですよ。
もうクラスとかも決まってるのですか?
- 172 名前:ともこ 投稿日:2004/08/04(水) 20:17 [ ACCA1Aah132.tky.mesh.ad.jp ]
- 夏には英語シャワーという英語だけの合宿があります。
進度によって、十分楽しめるカリキュラムで、娘(中一)は
今から張り切っています。
中二からは帰国生じゃなくても参加できるようです。
なんにしろ所謂「帰国生」なんて垣根はなく、みんな桐朋生です。
- 173 名前:すず 投稿日:2004/08/05(木) 12:36 [ cache50.156ce.maxonline.com.sg[cm101.gamma83.maxonline.com.sg] ]
- 皆さんどうもありがとうございます!!
安心しましたっっ。桐朋で楽しい学校生活を早く送りたいデス!
部活は・・体育系がいいので、ダンスや新体操などをやりたいと
思っています!これからもよろしくお願いします!
- 174 名前:しろいるか 投稿日:2004/09/01(水) 21:49 [ 119.061203224.m-net.ne.jp ]
- >>1
この学校がとても気になっている一人です。
子どもがのびのびと6年間を過ごせそうな気がするのですが
情報がなかなか得られない上に、受験日が1日のみなので
どうしても慎重になってしまいます。
あわよくば指定校推薦で大学に進学できたらと思っているのですが
推薦を得るのはかなり難しいのでしょうか。
帰国子女が多いようですが、学校での英語の成績の上位者は帰国子女が占めて
一般の人はなかなか良い点が取れない、ということもありますか?
大学受験の為の塾(予備校)に通う人は多いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
- 175 名前:みみ 投稿日:2004/09/10(金) 23:12 [ p78a9c4.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 英語の成績については一般の生徒も上位にいけることは十分にできます。
現に、一般の生徒で英語の成績がいい人はたくさんいます。逆に、
帰国子女だからといって帰国子女全員がテストの点が良いとも限りません。
なので、心配しないで下さい☆
- 176 名前:しろいるか 投稿日:2004/09/13(月) 18:49 [ 119.061203224.m-net.ne.jp ]
- >>175 【みみさま】
ありがとうございます。
娘は、中学で初めて英語を学ぶことになるので
帰国子女の方々の上手な英語を目の当たりにして
自信をなくすのでは?と心配していましたが
みみさんのレスを見て、少し安心しました。
何事も本人の頑張り次第ですね。
今月の桐朋祭、楽しみにしています。
- 177 名前:帰国受験 投稿日:2004/09/16(木) 17:07 [ p6ef235.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
- 帰国枠での中学受験を考えています。
例年不合格になる方は少ないようですが、何人くらいが実際に入学
しているんでしょうか
ここでの書き込みを見ましても
入学されてる方は編入の方が多いようです
また現地校、日本人学校の内訳はどうなっているか
ご存知の方がいらしたら教えてください
我が家は東南アジアの日本人学校の出身です。
よろしくおねがいします。
- 178 名前:青い鳥 投稿日:2004/09/17(金) 10:33 [ YahooBB218132008081.bbtec.net ]
- 帰国受験さま:
念のため申し上げますと、中学の入試のほうでは、
帰国枠として別に定員を設けてはいないのです。
試験内容も一般生と同じです。が、配慮はあるそうです。
帰国生の内訳は、
出願 受験 合格 入学
16年度 44 (380) 44 (372) 32 (219) 26 (195)
15年度 42 (271) 40 (266) 33 (212) 31 (204)
14年度 42 (248) 42 (245) 38 (214) 37 (203)
13年度 35 (272) 34 (269) 29 (216) 28 (209)
12年度 61 (305) 58 (298) 47 (217) 39 (203)
( )内は全体の数
年に一回、学校で発行している「桐朋教育」という雑誌が
ありますが、その№32(12年度版)で、帰国生に関する調査を
特集していました。
それによりますと(少し古いデータになってしまいますが)
有効回答数 410(生徒総数 1862、うち帰国生実数 450)
日本人学校 133名
現地校(含インタ) 277名
滞在地域(%)
北米 42.2 西欧 24.4 アジア 21.7
中南米 3.7 オセアニア 3.7 アフリカ 1.9
中近東 1.7 東欧 0.7
この特集記事では、心境面についての調査結果なども
書かれています。一部1500円と少しお高く、学園事務所
でしか販売していないのですが、もし興味をお持ちでしたら、
参考になると思いますので、ご覧になってみて下さい。
25〜26日の文化祭では、例年、入試の個別相談コーナーも
設けらています。よろしければお運びください。
- 179 名前:帰国受験 投稿日:2004/09/18(土) 22:15 [ pae0657.tokyte00.ap.so-net.ne.jp[pae0657.tokyte00.ap.so-net.ne.jp] ]
- >青い鳥様
詳しくデータまで、教えていただき
ありがとうございました。今年はかなり落ちていますね・・
とても心配です
補欠なんてあるのかしら?
この辺は学校の説明会でお聞きしずらい気もしますね
26日の音楽班の発表を楽しみにして、伺います。
運動会には本当に感動しました。
娘も楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 180 名前:青い鳥 投稿日:2004/09/19(日) 16:02 [ YahooBB218132008092.bbtec.net[YahooBB218132008092.bbtec.net] ]
- 帰国受験様:
お役に立ちましたようで、良かったです。
今年の入試は、単日化の初年度で、
昨年までと比べて併願受験の方が増えた結果だと思います。
学校側も、手続き率を読めない部分があったのでしょう、
補欠を二十数名発表していたそうですが、
結局、繰上げ合格は無かったそうです。
桐朋祭、音楽班は例年二日目最初のステージですが、
朝一から並ばないと、入場できないようですよ(汗)
他にも、本当に盛り沢山で楽しい文化祭ですから、
ぜひお楽しみに!
- 181 名前:帰国受験 投稿日:2004/09/20(月) 11:02 [ pae1d9b.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
そうなんですね・・・補欠に望みなさそうですね〈涙〉
今年はどうなるんでしょうね、1クラスの人数を減らしたり
改革をしていらっしゃいますね。
また、校舎を見て廻ったとき、これは勘なのですが
理系に強い学校〈理系を好きになれる〉という印象でした。
校舎は確かにほかの学校と比べると古びた感じはいたしますが
暗くなく
なんだか懐かしいような気持ちになりました。
これからどんどん人気が上がりそうですね。
音楽班がんばって並んでみますね
情報ありがとうございました!
- 182 名前:megu 投稿日:2004/09/25(土) 20:44 [ p2023-ipbf611marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 今日、桐朋祭にいってきました。
5年生の娘にどうかな?と考えているのですが・・・
生徒さんがみなとても楽しそうだったのが印象的です。
すごく自由なかんじですよね。
この自由さが我が子にとって吉とでるのか凶とでるのか少し心配です。
クラス単位の出し物の他にいろいろなメンバーで参加しているのですね。
ファッションショーやバンドなどが多かったように思いますが
やはり目立ちたいようなお子さんが多いのでしょうか?
- 183 名前:みみ 投稿日:2004/09/25(土) 22:38 [ p78a823.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- meguさんへ
いいえ、必ずしも目立ちたい子がバンドやファッションショーに出てるわけでは
ありません。控えめな目立たない私の友達もバンドやファッションショーに
たくさんでてます。そしてみんなすごく楽しんでますよ☆みんながみんな、
楽しめるような文化祭。それが桐朋祭の1つの特徴なんです☆★
- 184 名前:プリ 投稿日:2004/09/26(日) 01:37 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- 私も、桐朋祭に行きました。
ものすごいパワーでしたね。
まさかここまでとは・・正直、驚きました。
男子校っぽいというか、公立高校っぽいというか、とにかくエネルギーがあ
ふれていました。自由で元気な雰囲気は、娘もとても気に入った様子です。
でも、他の女子校とのあまりの違いに、親としては少し不安になりました。
校風に合う子、合わない子というのがはっきりしている学校なのかもしれま
せんね。
娘が、半開きのロッカーから体操着などがたくさんはみでているのを見て
「(だらしない)私でもここなら大丈夫そうだね!」とほっとした顔をして
いましたが、男子校の生徒も沢山来ていましたから、明日は少し気をつけて
いただきたいと思いました。
かなり、見苦しかったです。
- 185 名前:megu 投稿日:2004/09/26(日) 21:58 [ p2023-ipbf611marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- やっぱり・・・他の女子校とはだいぶ雰囲気がちがいますよね。
ほんとに自由なんでしょうね。
携帯とか、お化粧とか寄り道とかにたいする指導はどうなんでしょうか?
通学路はかわいい物がいっぱいの商店街で
うちの娘は「今日行った学校どうだった?」ときいたら
通学路が楽しそう!だって・・・
入り口に対して、出口の実績がとてもいいですよね。
でも文化祭には高校三年生もみんなクラスで参加してますよね。
夏休みは予備校いくより文化祭の準備ですかね?
親としては心配なような楽しい青春がうらやましいような・・・
- 186 名前:白 投稿日:2004/09/27(月) 00:13 [ ia091.ia00.iad.parkcity.ne.jp ]
- >携帯とか、お化粧とか寄り道とかにたいする指導はどうなんでしょうか?
学年によって差異があると思いますが、私達の代(今年4月卒業)はクラス委員会
などが主体となって、問題提議をし、皆で考えていきました。
ちなみに私は卒業して半年経つけど、未だに桐朋シックです。。。
忙しくて文化祭に行けなかったのが、本当に残念!
在校生は明日も後日祭+高3は後夜祭。そのあとは秋休み?
今ごろ、アンコールに入った人達は嬉しくて眠れない!ってかんじかなあ。
桐朋友は本当に一生物。一緒にいると自分が好きになれて、
このままの自分じゃダメだって思える。
確かに勉強も大事ですが、そういう風に思える友達を一人でも多く作って欲しいです。
ぶっちゃけ、勉強は卒業後も出来るけど、桐朋人生は一度きりなので。。。
- 187 名前:megu 投稿日:2004/09/27(月) 09:49 [ p2023-ipbf611marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- え?まだ文化祭は続いているんですか?
今日はお片づけの日じゃなくてまだなにか催し物がある?
楽しそうですね〜。きっとうちの娘ははいったら楽しいだろうな!
白さんは文化祭が終わってから受験勉強にかかったのですか?
うちの娘は美術系の学校にいきたそうですが
そういう同級生は多かったですか?
学年によって指導に差があるということですが
担任は6年間持ち上がりでしょうか?
いろいろ質問ばかりですみません。
- 188 名前:マスメノス 投稿日:2004/09/27(月) 11:30 [ proxy26.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 今日は後日祭です。
アンケートによって選ばれた各部門のアンコールを楽しむ日です。
ジュースやアイスクリームの販売もあり、一日遊べる日ですね。
その後は9月7日まで秋休み、子供は最高です。
親としてはちょっと心配ですが、私もこんな学校に行きたかったななんて
想います。
担任の先生は毎年変わり、クラス替えも毎年です。
沢山の生徒たちが、思い思いに青春している学校ですね。
親は子供を信じるのみです!
- 189 名前:マスメノス 投稿日:2004/09/27(月) 11:32 [ proxy26.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- すみません!秋休みは10月7日でした。
- 190 名前:祭 投稿日:2004/09/27(月) 11:50 [ ACCA1Aaj047.tky.mesh.ad.jp ]
- 今日は展示のかたづけとアンコール上演、それと先生方の出店(?)
があるそうです。
うちの娘は今年の白ですので詳しいことはわかりませんが、去年受験生
として見学に行った文化祭に、楽しそうにいきいきと参加している姿を
見てとても感慨深かったです。
思えば建物も備品も見学した学校の中では新しいわけではなかったのに
娘が選んだのは、この桐朋のエネルギー溢れる校風だったのでしょう。
担任の先生方は大体持ち上がりになるように聞いています。
指導に差が出るというより、名実ともカラーがあるということです。
仙川の商店街は通学に使わないように指導されているようです。
(一本隣の道を通るそうです)
- 191 名前:megu 投稿日:2004/09/27(月) 15:33 [ p2023-ipbf611marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- え?ってことは10日位秋休みがあるってことですか?
2期制でしたっけ?
補習とか、追試なんてあるんでしょうか?
自由ということは下手をするとおいてけぼりってことですよね???
- 192 名前:白 投稿日:2004/09/27(月) 21:19 [ ia114.ia02.iad.parkcity.ne.jp ]
- 2期制ですよー。秋休みは補習・追試っていうより、個人面談に費やす時間です。
でも、補習をやりたかったら、先生に頼めばやってくれるんじゃないかな?
ちなみに私は、中学校時代は勉強についていけなくて、
リソ講座(帰国生のための補習講座)に参加させてもらってました。
そのおかげで、最終的に数学は追試が少なくなったような気がします。
桐朋はやる気さえあれば、先生は充分にフォローしてくれる学校だったんだなあ、
って新しい学校に入って改めて感じます。
同級生で美術系の子もいっぱいいますよー。
蜷川幸雄の娘、蜷川みかも桐朋卒で多摩美入って、今や人気写真家ですしねー。
高校くらいから立川美術学院とかに通ってた子もいたかな?
あと、高校3年になればほとんどの授業が自由選択だから、
1日中美術系の授業ってこともありえますよ。
でも余計なお世話かもしれませんが、
若いうちは1つに決めないで、色んな分野によそ見してみていいんじゃないかな?
桐朋は女子校の割に理系も多いし、もちろん語学系もいるからいい影響が得られると思います。
一人一人その子の個性があるから、一概に桐朋が良いって言うことは出来ませんが、
桐朋にあう子だったら、絶対桐朋ライフを楽しめること間違いなし!!だと思いますよ。
一人一人に個性があるから、
- 193 名前:千と千尋 投稿日:2004/10/11(月) 23:14 [ 156.101.hinocatv.ne.jp ]
- はじめまして 小5の娘を持つ母です。 色々迷ったのですが こちらで相談
させていただくのが一番かと思いまして書き込みいたしました。
以前より こちらの学校に関心があったのですが なかなかお伺いするチャンス
がなく 5年生の秋になりました。 先日 出かけた時に「時間があれば・・・」と
思っていた桐朋祭に運良く足を運ぶことができました。 あいにく娘が一緒では
なかったのですが 学校の雰囲気が私自身が過ごした中・高時代を思い出させる
なんとも「なつかしい」空気で 数十年前にタイムスリップしたようでした。
ちょうど ミニ説明会が行われる時間で 資料なども頂き 家に帰ってから娘には
「楽しそうな学校だったよ」と すっかりはまってしまった母ですが 口頭試問
というものが 他校にはない試験であり いまひとつピンときません。
ただ いただいた資料などから「机の上だけの勉強」ではなく 子どもの
持っている「学ぶ力」のようなものを重視しているのかな?という学校の姿勢を感じ
ました。卒業生の進路状況などを見ても 一人一人の希望や個性を大切に育てて
くださるように感じました。
もう少し詳しく知りたくなり9日の説明会にお伺いしようと思っていたのですが
あの台風で 塾に出かける娘を車で送って行ったりするうちに 出かけそびれて
しまいました。
在校生や卒業生の方々で口頭試問のためにどのような準備をなさったのか教えて
いただければ幸いです。 また今年度から2日間の入試が1日になり 昨年までと
大きく変わったことや併願の学校をどのように考えられたのか等もあわせて教えて
いただければと思います。
現在のところ 母である私がファンになってしまいそうですが 娘もきっと
好きになりそうな予感がしております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 194 名前:みみ 投稿日:2004/10/12(火) 10:58 [ p291134.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 千と千尋様へ
はじめまして。在校生の者です。口頭試問の事ですが、教科書などに載ってるような
よくある考えではなく、自分の考えを
しっかりもって、はっきり言える事が大切だと思います。
桐朋はきっとそのようなところを重視してるのだと思いますよ。
桐朋は自由な学校で生徒ひとりひとりがとても明るく生き生きしています。
体育祭も他の学校にはない華やかさと熱気に溢れて毎年盛り上がってます。
とても楽しい学校なので説明会なども来て下さい☆クラブの見学も出来ると思うので☆
- 195 名前:雨 投稿日:2004/10/13(水) 13:48 [ YahooBB219002076141.bbtec.net ]
- 口頭試問では、課題に取り組む意欲や思考力を見られるのではないかと思います。
日頃から社会の出来事や、生活に身近な科学のことなどを、家庭で話題にのせて
よく話合う習慣をつけると良いのでは。
何だかしかめっつらしいですが、要はたくさんおしゃべりすること。
テレビの情報番組のネタや、学校で今習ってる理科や社会のことなど何でもいいと思います。
色々な事に関心を持ち、その事に対する自分の意見をもち、そしてそれを言葉で伝える。
伝え方の訓練はそれほど必要じゃないかも。
言いよどんでも、先生が誘導してくれます。
訓練の跡が見えすぎるよりも、その子の個性が見えるほうが良いと思います。
試験が一日になっても内容が特に変わることはありませんでした。
娘の話によると、お友達の併願校は様々ですが、第一志望がほとんどのようです。
なんだかエラそうに書いてしまいましたが、昨年度受験の一保護者としての感想です。
娘は本当に楽しそうに桐朋生活をおくっています。
- 196 名前:千と千尋 投稿日:2004/10/13(水) 20:30 [ 156.101.hinocatv.ne.jp ]
みみ様へ
さっそく 情報をいただきありがとうございました!!!!
子供に 一番大切にしてもらいたいこと それは我が家の場合「自分の考えを
しっかり持つこと」 娘と話をする時は 親としての考えをはっきりと伝え
本人には「自分は どうしたいのかな?」ということを考えるようにアドバイス
しています。 それは はからずも私の母が ずっとそういう風に接してくれた
ことが影響しているのだと思います。 母は いつも私の話を最初から最後まで
とにかく聞いてくれました。 そうして いつも「自分はどうしたいの?」と
言い 迷っていると 自分の意見や考えを伝えてくれました。 最後は必ず
「自分のことは 自分で決めるのが一番!!その結果 どんなことが起ころうと
後悔することはないからね」と言ってくれました。 桐朋は 自分の過ごした
中・高時代に よく似た空気を感じましたが そこには「自分の育った家」にも
似ている空気があったのかもしれません。大変参考になりました。 次回は娘と
ともに伺いたいと思います。
どうもありがとうございました!!!!
- 197 名前:千と千尋 投稿日:2004/10/13(水) 21:33 [ 156.101.hinocatv.ne.jp ]
雨さま
今年の入試を経験されたのですね。お嬢様も楽しく学校生活を送っていられる
とのとこ うらやましい限りです。
我が家の娘は「不思議少女」と中2の息子が ニックネームをつける ちょっと
面白い子です。 本人は そんなことを言うと とっても怒りますが 少し前は
アニメの「ちびまるこちゃん」みたいで 要領が悪く それでいて ちゃっかり者
のところなど 主人など日ごろ爆笑するような出来事がよくあります。
もともと こんな「不思議ちゃん」が 楽しくやっていける学校はないものか?
と思ったのが 中学受験を考えた「はじめの一歩」でした。 桐朋祭は こんな娘
を受け入れてくれそうな環境では?と感じた母の勘が 正しいかどうか これから
じっくり検討したいと思います。
幸い おしゃべりが大好きな娘ですから これからも どんどん話題を広げて
色々なことに関心が持てるようになるといいかもしれませんね。
がんばります!!! しかし こちらの学校は 入試も1回だけ・・・
しかも第一希望の方が多いとなると いろいろの意味で「狭き門」になりそうで
来年の動向にも 気をつけたいと思います。 ありがとうございました。
- 198 名前:千と千尋 投稿日:2004/11/11(木) 22:18 [ 156.226.hinocatv.ne.jp ]
こんばんは 先日色々と質問させていただき 11月の説明会に伺いました。
私の第一印象と ほぼ一致した素敵な学校だなぁ と思いました。説明会の日
娘の学校行事があり 終了後すぐに帰宅したのですが その後 色々考えて
いるうちに いくつか疑問が出てきまして・・・・ どなたか教えてください。
ひとつは 単元が終わる毎に 小テストなど頻繁に実施されるようですが
勉強のほうは かなり細かく見てくださるのでしょうか・・・ テストの
間違えなおしのノートなどもあるとお聞きしましたので 結構しっかりお勉強
している印象を持ったもので・・・・・
それから つまらないことと思われてお恥ずかしいのですが 学校案内に
掲載されていた 卒業式の写真を見て気がついたことがありました。
証書授与の様子です。 卒業生は 保護者席から顔が見える位置で
校長先生から 卒業証書をいただけるのでしょうか? 実は 現在中2の息子の
小学校卒業式で 証書を受け取る時 みんな背中しか見えず 保護者席は卒業生
の後ろだったため 歌も呼びかけも すべて背中をみるだけで なんとなく
寂しかったもので・・・・ 桐朋の学校案内の写真を見て 想像ですが
この位置は 保護者席から よく見えるのかな?なんて勝手に思っています。
だからどうなの?ってことかもしれませんが もしかすると そのほうが
温かみのある卒業式になるのでは・・・ それも こちらの学校らしい
という印象を持ったもので
すみません お分かりになる範囲で結構です。 よろしくお願いします。
- 199 名前:ぱーぷる 投稿日:2004/11/12(金) 08:10 [ EATcf-160p33.ppp15.odn.ne.jp ]
- こんにちは、かなり昔の卒業生です。
卒業式についてですが、卒業証書授与は、かなり昔から、生徒の顔が
保護者席に見えるようになっています。
つまり、卒業証書を下さる校長先生が、保護者席の方にずーっと背を
向けている形なのです。
ですから、保護者席からは卒業生全員のお顔を見ることができます。
これから寒くなりますが、体調にお気をつけてがんばって下さいね。
- 200 名前:マスメノス 投稿日:2004/11/12(金) 10:08 [ proxy26.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 中学の卒業を春に経験しました。
証書を受け取るのはクラスの代表だけ、あとは名前を呼ばれて、席の位置で
立ち上がり、全体で礼をして着席するものでした。
保護者は会場を出る際の生徒の顔が見えるだけでした。
中高一貫なので、中学はあっさりしてるんですね。
ビデオを撮ってた私はかなりめずらしいようでした。
(先生の許可はいただきました!)
ただし君が代斉唱もなし、国旗もなしのリベラルな、でも落ち着いた良い式
でした。
- 201 名前:みみ 投稿日:2004/11/12(金) 20:40 [ p78a979.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 勉強のことですが、細かくしっかり見てくれます。私もテスト直しは
積極的にだしてなぜ間違えたのかなどをしっかり理解するようにしています。
先生によって違いますが小テストをすることによって
その範囲を混乱しないようにしてくれます。勉強に関しては本当に
面倒見よく細かくみてくれますよ☆
- 202 名前:千と千尋 投稿日:2004/11/12(金) 21:31 [ 156.226.hinocatv.ne.jp ]
ぱーぷる様 マスメノス様 みみ様
皆様 丁寧なお返事ありがとうございます。
リベラルな 落ち着いた卒業式 素敵ですね。 入学したわけでもないのに
卒業式の話題なんて笑われてしまいそうで・・・・ 恥ずかしかったのですが
我が家では こういうちょっとした 生徒さんへの配慮のようなものにも
こだわりがありまして 子供を大切にしてくれる学校だと言うことがわかる
ような気がいたしました。
また お勉強のほうも 細かくしっかり見てくださるとのこと まったく
受験生らしからぬ のんびり娘が もしどこかの学校にご縁が頂けたとき
入学後の学校の面倒見なども 気になるところです。 通知表も無いと
いうことは 普段の授業や提出物 小テストなどが 大事にされている
のでしょうか・・・・・・
もうひとつ 教えていただきたいのですが 通学は皆さんほとんどが
京王線を利用していらっしゃるのでしょうか?
我が家は 京王線も利用できますが 駅までバス便になります。自宅から
最寄り駅は 中央線になりますので 吉祥寺辺りからバスがあるかな?
と思ったのですが・・・・ ちなみに先日はバスで京王線の最寄り駅に
出て 1時間かかるかどうか というぐらいで到着いたしました。
質問ばかりで すみませんが 情報がありましたらお願いします。
- 203 名前:みみ 投稿日:2004/11/13(土) 10:14 [ p78a8e8.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 提出物や小テスト、授業態度は成績にかかわってきます。
テストの点数が良いといっても、授業態度が悪かったり提出物状況が
悪かったりするとそれらの事が成績にでてきてしまいます。
逆に考えると、一生懸命勉強してテストが悪くても授業態度や
提出物がしっかりしていれば先生方もフォローしてくださいます。
通学については電車の生徒もいればバスの生徒もいます。
私は新宿で乗り継いで片道1時間30分かけて電車で学校に来ています。
三鷹に住んでる友達は自転車で学校で来ています。
色々な通学の仕方があるので、相談してみてください☆★
- 204 名前:千と千尋 投稿日:2004/11/13(土) 18:08 [ 156.226.hinocatv.ne.jp ]
みみ様
再び どうもありがとうございます。 通知表が無くても色々な角度から
細かく指導していただけそうですね。 入試も「点数だけでは判断できないもの」
を大切にしている学校らしさが 普段の指導にも生きているという感じですね。
みみ様は 1時間半の通学時間とのこと 結構 遠距離通学の方もいらっしゃる
ようですね。 また 三鷹から自転車とは 考えもしませんでしたが案外色々な
手段がありそうですから 少し考えて見ます。
実は 本日 先週の桐朋の説明会に続いて 他校の説明会にも出かけました。
素敵な学校でしたが 何かひとつ ピンときません・・・・
娘が 何と言うかわかりませんが 肌で感じる何かってあるんですね。
また何かわからないことがあったら おじゃまします。よろしくお願いします。
- 205 名前:千と千尋 投稿日:2004/11/21(日) 13:09 [ 144.099.hinocatv.ne.jp ]
すみません もうひとつ 教えていただきたいのですが 入学後はみなさん
塾などに通われているのでしょうか???
みみ様のお話ですと 細かいところも指導していただけそうですが 通知表も
無いということですから 大学受験の時など どうされているのかと・・・・
明日 塾の個人面談です。 5年生も後半になり 志望校のことが話題に
なりそうですが 色々なことが まだ漠然としていて あれこれ模索中です。
- 206 名前:みみ 投稿日:2004/11/21(日) 20:01 [ p78a9f4.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 中1、2は塾に行ってる人はとても少ないです。
中3くらいからだんだん塾に行きだしてくると思います。
私は小6から英語の塾に行って、そして今は別の塾で英語と国語を
勉強しています。中学生のうちはまだ自分で勉強できますが、高校生に
なるとそれもだんだん難しくなってきます。
大学受験に向けて早い人は中3から大手予備校などに行ってます。
早いうちから受験を意識した方が良いのですが、高校からで十分だと
思います。中学生のうちは部活やその他のことに力を注いだ方がいいと思います。
高校になると嫌でも勉強しなければいけないので・・・。
私も中3までは部活づけの毎日でした。行くとしても
学校の予習復習程度の勉強の塾でいいのではないかと思います。
- 207 名前:千と千尋 投稿日:2004/11/22(月) 09:16 [ 144.099.hinocatv.ne.jp ]
いつも ありがとうございます。 今の段階では とにかく色々な学校に
足を運んで 娘にとって納得のいく志望校を見つけたいと思っています。
残念ながら 娘を連れて学校に伺っていないので 今後できるだけ早い
時期にチャンスを作りたいところです。 本人も 少しずつ まわりの
お友達の会話などから「自分の行きたい学校」について考えるようになった
ようです。 何しろ のんびりした子なので 文化祭などに連れて行っても
なかなか「自分のこと」と考えられなかったようです。
やっと「自分で考えなきゃ」と思い始めた今こそ しっかりサポート
しなくては・・・と考えています。
- 208 名前:小学生の母 投稿日:2004/12/02(木) 22:09 [ pdf6121.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 今年は難しかったようで!
来年はもっと難しくなる?
いずれは男子と同じくらいの難関校?
- 209 名前:歩美 投稿日:2004/12/03(金) 21:27 [ pd3191a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- テストが1日になったので倍率が上がったので入るのが難しくなったようです
- 210 名前:bonn 投稿日:2004/12/03(金) 22:05 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- 来年も厳しい入試になると聞きました。
でも、偏差値が嫌いという桐朋女子ですから、男子とは違う道を進むのでは
ないでしょうか・・・
より個性が試される試験になるとか?
- 211 名前:あかあおしろ 投稿日:2004/12/04(土) 22:31 [ p8b91e9.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 大学受験のための御三家のような学校には、成り下がらないでほしいです。
自由で、のびのびとした生活、それでいてしっかり勉強もする、
今まで通りの桐朋でいてほしい
- 212 名前:noma 投稿日:2004/12/21(火) 19:13 [ U007225.ppp.dion.ne.jp ]
- 受験の時の服装で悩んでいます。娘は普段、パンツしか履かないのですが、スカートでないとまずいのでしょうか?
パンツスタイルで合格なさった方はいらっしゃらないでしょうか?
どうぞ、教えてください。
- 213 名前:白の母 投稿日:2004/12/22(水) 09:34 [ 127.165.192.61.tokyo.flets.alpha-net.ne.jp ]
- 昨年我が家は普通の受験スタイルをさせましたが、パンツのお嬢さんも合格していました。
人数的には多くはなかったですが、お知り合いは黒のパンツにセーターでした。
お子さんの良さがでれば大丈夫。パンツだからと落とされることはないのではないでしょうか。
着慣れないものを着て、気分が乗らないよりは、自分が納得出来る服装で自信をもって望む方がうまくいくと思います。
頑張ってください。
- 214 名前:noma 投稿日:2004/12/22(水) 17:33 [ U007225.ppp.dion.ne.jp ]
- 白の母さま、ありがとうございました。
ほっとしました。
もう、黒のパンツと祖母の手編みのセーターの用意をしていたのですが、
先日、塾からスカートと言われ、初めて受けたKゼミの模試でもスカートと言われてきて、
急に心配になってしまいました。
でも、自信を持って、娘が気に入っているいつものスタイルで臨もうと思います。
この掲示板のおかげで、Kゼミ入会の迷いも吹っ切れました。
遠いですし、今までどおり、自宅近くの塾で頑張らせようと思います。
この掲示板にたどりつけて本当に良かったです。
受験の決意も5年の3学期でしたし、桐朋を知ったのも9月でした。
何でもゆっくりペースの我が家ですが、何とか桐朋のお仲間になれたら嬉しいです。
ありがとうございました。
- 215 名前:心配性の母 投稿日:2004/12/24(金) 11:50 [ i222-150-206-44.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- はじめまして。桐朋女子を第一志望にしている者です。
経験者の方にお伺いしたいのですが・・・
合格発表は「手渡し」と伺っています。
具体的にどのような感じなのでしょうか。
我が家は子どもを連れて行こうかどうか迷っています。
もし不合格だった場合、掲示板で結果をみるよりもダメージが
大きいのではないかと心配です。それならば、結果は親だけが
見に行って、翌日の受験に専念させた方がいいのかもしれない・・
とも思ってしまいます。
今はそのようにならないよう、頑張るしかないのですが、
少しでも情報をいただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
- 216 名前:メリークリスマス 投稿日:2004/12/24(金) 19:46 [ p298182.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 大き目の封筒の中に合格者の番号がかかれておりました。
掲示板とどちらがダメージが大きいかは人それぞれでしょう。
お嬢様がベストをつくせるとよろしいですね。
- 217 名前:orlando 投稿日:2004/12/25(土) 01:09 [ p8253-ip02higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp ]
- はじめまして。桐朋女子のみ受験することを考えている小5の親です。
桐朋女子は多様な個性が集まって切磋琢磨している校風に惹かれました。
ただ、公立中から一流の都立高というコースも面白いと思っています。
したがって受験勉強はしていませんが、その分読書は質量とも良い水準に達しています。
さて、桐朋女子入試問題の国語と算数の基礎篇(20分)そして口頭試問にはあまり不安はありませんが、算数の応用篇(20分)の勉強法がよくわかりません。
どなたか合格された方に、算数応用篇の勉強法を教えていただけたらありがたいのですが。
簡単で結構です。どうぞよろしくお願いいたします。
- 218 名前:心配性の母 投稿日:2004/12/25(土) 17:10 [ i60-34-156-101.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- メリークリスマス様
早速の情報、どうもありがとうございました。
実は「手渡し」というものが、面と向かって合否を告げられる
ようなイメージを持っていたのです。
おかげさまでやっと実態がつかめました。
当日の発表はなるべく子どもと見に行きたいと思います。
- 219 名前:心配性の母 投稿日:2005/01/04(火) 10:15 [ i219-164-151-170.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- 経験者のみなさま。
もうひとつご質問させていただいてよろしいでしょうか?
そろそろ願書を書こうとしているのですが、「志望理由」はどの程度お書きになりましたか?
「欄に書ききれないようなら別紙を添付して」というようなことが記載されているので、
これは別紙を添付するほど沢山書いたほうが良いのだろうかと迷ってしまっています。
とても些細なことで恐縮なのですが、親としては出来るだけのことはしてあげたいと考えているのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
- 220 名前:toppokki 投稿日:2005/01/05(水) 19:07 [ W191036.ppp.dion.ne.jp ]
- >>219
私も、娘を受験させる母ですが悩むところですよね。
量が多ければ良いというわけではないでしょうが、
なかなかお清書できないでいます。
家庭の知的レベルを非常に問う学校らしいので
筆が進みませんね・・・。
でも、まあ自然体で行くのが一番ではないかと
思います。
お互いがんばりましょう!!
- 221 名前:心配性の母 投稿日:2005/01/05(水) 20:01 [ i220-108-105-219.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- toppokki さま
お互い、いい結果が出ると良いですね!
「家庭の知的レベル」が問われるんですか!!?
ますます緊張してしまいます・・・
- 222 名前:bonn 投稿日:2005/01/05(水) 21:54 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- 欄に書ききれないというのは、家族と学校歴の欄を指すと思います。
実際、我が家は転校が多く書ききれませんので別紙を添付しました。
何だか汚らしくなってしまい、がっかりしました。
志望理由は、欄に書ける範囲でわかりやすく書くほうが感じが良いと
思いますよ。志望理由が書ききれなくて別紙を添付したという話を、
聞いたことがありませんし・・
また、願書により家庭の知的レベルが問われるとしたら小学校入試だけ
ではないでしょうか?
中学では心配なさらなくてもよろしいと思います。
- 223 名前:心配性の母 投稿日:2005/01/06(木) 08:19 [ i60-35-66-6.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- bonnさま
早速のご回答、どうもありがとうございました。
志望理由を書くのは緊張する作業ですが、親ができる唯一の仕事、
頑張りたいと思います!
- 225 名前:のんびり母 投稿日:2005/01/24(月) 09:36 [ 202.47.64.210 ]
- いよいよ今年度の入試ですね。皆様頑張って下さい。
さて、当方小5の母です。娘は海外の日本人学校に在籍中です。
この春急な帰国が決まり、来春の中学部受験が可能になりました。
とはいえ、母娘共々のんびりしており、受験準備は何もしておりません。
現在の娘の学力は日本人学校で中位。まあはっきり言うとパッとはしません。
早生まれのためか、かなり幼いのです。元気と素直さはありますが・・・
これからの1年弱の受験勉強でいけるのかどうか?
烏山に専門の塾もあるそうですが、そちらの方はどうなのでしょうか?
こんな私共ですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 226 名前:桐朋だいすき 投稿日:2005/01/29(土) 20:55:23 [ PPPbm733.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- いよいよ入試まで3日ですね
我が子もできることは全てやりましたが
まだまだ足りない気がしてとても心配です。
今は全力で取り組めるよう、体調管理に
親として気を遣うのみです。
受験生の親御さん、がんばりましょう!
- 227 名前:megu 投稿日:2005/02/02(水) 22:06:49 [ p2048-ipbf608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 今年の入試は終わりましたね。
烏山進学ゼミの成績はどうだったのでしょうか?
今、普通の進学塾に通っている5年生なのですが
桐朋を第一志望にするにはやはり転塾したほうがいいのでしょうか?
まだ学校を絞り込む決心がつかなくて転塾できないでいるんですが・・・
ただ、どこをみても帯に短したすきに長しという状態で。。。
娘も塾でアップアップなのです。
最小の努力で最大の効果を・・・と思うと転塾か・・・
でも他の学校に行きたくなるかも・・・と思うと
やはりこのまま続けた方が・・・・
だいたいまだ烏山進学ゼミに問い合わせすらしていないんですけどね!
烏山進学ゼミからの方、普通の進学塾からの方両方のかたから
アドバイスをお願いしたいです。
- 229 名前:桐朋だいすき 投稿日:2005/02/03(木) 01:44:59 [ PPPbm427.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- おかげさまで合格できました!
4月からはあこがれの桐朋生です。
うちはずっと進学塾に行かせていなかったのですが
さすがに口頭試問の訓練が必要と考えて
去年の秋から烏山進学ゼミに通わせました。
はじめは乗り気でなかった娘が、次を楽しみに
するように変わり、こんなことならもっと早めに
通わせてあげればよかったと思うほど、
うちの子にはあってたみたいです。
同じ目標に向かって、仲間が頑張っているのを
見るのも刺激になったようです。
桐朋ならやはりここがベストなのではないでしょうか。
頑張ってくださいね!
- 230 名前:YELLOW 投稿日:2005/02/03(木) 11:53:17 [ p2913d5.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋だいすき様
合格おめでとうございます!ついこの間までいた紫がもう中1で
入学してくるなんて信じられません^^;桐朋は本当に行事が
盛り上がる学校で、きっとお嬢さんも楽しく生活できると思います☆
桐朋での6年間は本当にあっという間です。私も部活であっという間に
過ぎてしまいました^^;今日もこれから部活です♪
毎日を楽しく過ごせると思います☆
本当に合格おめでとうございました☆★
- 231 名前:toppokki 投稿日:2005/02/03(木) 19:45:18 [ ZC173118.ppp.dion.ne.jp ]
- 合格させて頂きました。烏○ゼミのことですけど、
何とも分かりませんね。あそこで、2年間は必要ない
と思います。5年生の間は普通の大手塾でいいのでは?
あまりゼミにどっぷり漬かると併願校対策で
ちょっと苦労します。どこにでも対応できるように
する為には工夫が必要だと思います。
桐朋教育を熟読し、過去問を研究し、口頭試問の
練習を毎日やればゼミに行かなくても
大丈夫なような気もしますが、というわが娘は
どっぷり2年間ゼミ生でしたから、結果論でしか
ないですけれど。
とにかく、先生方は優秀で熱心なひとばかり
なんですが、教材がちょっと・・間違いだらけ
手書きで読みにくい、大きくて重すぎる等
改善すべきところも多々あると思います。
ご参考までに。
- 232 名前:megu 投稿日:2005/02/03(木) 21:50:35 [ p2048-ipbf608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 合格おめでとうございます。
やはり併願校対策も考えるといまの塾でもう少しがんばった方がいいみたいですね。
秋からで充分てことですよね。
もう少し考えてみます。
- 233 名前:桐朋だいすき 投稿日:2005/02/03(木) 22:20:49 [ PPPbm347.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- YELLOWさま
ありがとうございます!!今後ともいろいろ教えてください。
またtoppokki さま
今後6年間ご一緒の学校なんですね。よろしくお願いします。
今日入学手続きに行って来ました。今から親子で4月を待ち遠しく
思っています。
- 234 名前:toppokki 投稿日:2005/02/03(木) 23:10:45 [ ZC173118.ppp.dion.ne.jp ]
- 桐朋だいすきさま
お互い本当にうれしい春を迎えられてよかった(実感)ですね!
昨日は長い一日でした。本人は「絶対大丈夫」とのん気に
構えていましたが、生きた心地はしませんでした。
桐朋女子は偏差値では計り知れない奥の深い
レベルの高い学校です。本物の輝きがあります。
併願校を決めるとき、なかなか納得のゆく学校が
見つからなくて困りました。
4月から、早起きしてお弁当作りですが
がんばりましょうね!
- 235 名前:うにどん 投稿日:2005/02/04(金) 03:09:57 [ 203.136.111.146[eAc1Ajq156.tky.mesh.ad.jp] ]
- はじめまして。4月から桐朋生になる子の母です。
入学手続きも済ませ、やっと一安心です。
うちは、受験をしようと決めた時期も本当に遅く、6年生の
1学期も終わりの頃でした。それまでは普通の個別指導の
学習塾に通わせていました。塾の先生に御願いし、受験用の
カリキュラムに変更してもらいましたが、本人はあまり
やる気がなく、全然進まなくて、ただ時間を多く通っている
といったものでした(時間数が多いので、月謝も高い)。
そんな中、知人から桐朋専門の塾があるらしい・・・という
話を聞き、インターネットで検索をして烏○ゼミを調べました。
娘のレベルでは桐朋はまだまだ手の届かない学校でしたが、私は、
絶対、桐朋に入って欲しい、桐朋で中高6年間、楽しく過ごして
欲しいという思いでいっぱいで、秋からゼミに入りました。
まわりはすでに6年のまとめの段階。もう、何もわからずに手探り
状態でのスタートでした。でもまだ本人はなんとなくやる気がなく、
塾でもあまり仲良しの子もいなくて、ただ通ってる状態。でも、
クリスマスのイベントを境に、すっかりゼミが楽しくなった様子。
仲良しの子もたくさんでき、そうなってくると絶対桐朋に入る!
というやる気も出てきたようで、今までのあの子の人生の中で
一番頑張っていたように思えます。結局、最後まで最下位クラスと
その一つ上のクラスを行ったりきたりで、不安だらけの入試でした。
それでもなんとか合格でき、娘の受験番号を見つけた時は、本当に
涙うるうるでした。こんな遅いスタートでも合格できたのは、やはり
烏○ゼミの指導のおかげだと思います。また塾の雰囲気もプチ桐朋
のようで、娘は「すごく楽しい!」と言っていました。
4月から憧れの桐朋生です。親子ともども夢のように思っています。
本当によかった。現桐朋生の皆様、それから一緒に入学される皆様、
どうぞよろしく御願いします。
- 236 名前:淡々 投稿日:2005/02/04(金) 19:45:51 [ i218-47-38-97.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
- >>227 【塾の件】
桐朋女子に合格させていただいた子の母です。
うちは桐朋女子が親子共々大変好きですが、やはりチャンスが1回、ということを考えると、不安もあり、普通の進学塾に通わせていました。
口頭試問の件で、塾の先生にご相談すると、各校舎の桐朋女子志望の子を集めて、2回ほどですが、特別に口頭試問の講習をしてくださいました。
その他に、家庭で、桐朋の過去問を使っての練習や、図書館で、学習ビデオいをくつか借りてきて、親が問題を作って、練習したりしました。
同じ塾に通っていた子も合格していたようですので、併願を考えていらっしゃる方は、普通の塾のほうが、良いかもしれませんね。
実際の口頭試問は、先生とお話するのが非常に楽しかった、と言ってました。
ご参考になりましたら幸いです。
- 237 名前:megu 投稿日:2005/02/04(金) 22:02:08 [ p2048-ipbf608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- みなさま合格おめでとうございます
淡々さんは烏山進学ゼミにはまったく行かれなかったのですね。
まだ、一本に絞り込めない我が家は今の塾が大変でも
楽しく通っていることもあり、もう少し様子を見てみます。
またいろいろアドバイスをお願いしますね
- 238 名前:オリーブ 投稿日:2005/02/05(土) 20:33:44 [ YahooBB219001141086.bbtec.net ]
- 今年受験をし無事合格しました。口頭試問の準備は全くしませんでした。娘も第一志望でした。
なのに・・・○○女子に決めてしまいました。本人に決定させる事が一番!と考え決めさせました。
受験時に正反対の学校を受験させた親に責任があるのかも知れません。この二日間後悔で眠れません。
本当に桐朋女子は素晴らしい学校だと思います。こんな書き込みですみません。ただ、素晴らしいと
言う事だけお伝えしたかったのです。
- 239 名前:noma 投稿日:2005/02/07(月) 16:30:47 [ ZH098006.ppp.dion.ne.jp ]
- 212.214で受験の服装のことでお世話になりましたnomaです。
うちも無事、合格をいただきました。
予定通り、黒のパンツに若草色のセーターでした。
試験当日は、予想以上に紺のブレザーにスカートという方が多く、びっくりしましたが、
その時はもう、うろたえませんでした。
何せ当の本人が全然気にしてなくて、集合時に隣になった子とさっそくおしゃべりの花をさかせていたからです。
口頭試問の先生も、準備授業もすごく面白くて、楽しい受験だったと話していました。
それなのに、、、オリーブさんと同様に、娘が決めた進学先は△△女子。
どちらにするか、家族で本当に悩み倒しました。
結局、本人が、家から近い方に決めたのですが、私はまだ未練たらたらです。
もっと早く桐朋を知っていたら、娘が体育祭や文化祭を見ていたら、桐朋を選んだに違いない、と。
娘が通っていなくても、体育祭や文化祭は絶対お邪魔したいと思っています。
娘と同級生になるかもしれなかった皆様、どうぞ楽しい桐朋生活を!
そして、もしかして、高校でお仲間になったら、よろしくお願いいたします。
それにしても、個性的な桐朋の受験風景が、なぜあんなにも紺色で画一的なのか?不思議です。
翌日の合格発表の時は、皆さん個性的でおしゃれなスタイルだったのに、、、
- 240 名前:昔の卒業生 投稿日:2005/02/07(月) 17:07:23 [ EATcf-58p133.ppp15.odn.ne.jp ]
- nomaさんへ
お嬢様の合格、おめでとうございます。
「それにしても、個性的な桐朋の受験風景が、なぜあんなにも紺色で画一的なのか?
不思議です。」
たぶん、HPの写真わご覧になっての感想かと思いますが、
あの写真は国立市にある「桐朋学園小学校」の生徒たちだと思います。
附属の小学校の生徒も、一般生と同じように入試を受けます。
当日は制服着用ですので、あのような写真になったのだと思います。
ちなみに制服の色はグレーなんですが。
私も「えっ?」て思いましたよ。
また、是非、文化さい体育祭にいらして下さいね。
- 241 名前:はるうらら 投稿日:2005/02/08(火) 12:35:51 [ p9206-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp ]
- オリーブさま noma さま
今年は△△女子を併願された方が多かったのでしょうか。
我が家も△△女子の合格を頂いたのですが、
勿論第一志望校はこちらでしたので、
2日の発表後、丁重にご辞退申しあげました。
偏差値では10ほど上でも
やはりここでの6年間は何物にも換え難いものがあります。
卒業した長女を見てきて、つくづく感じております。
お嬢さんが選ばれた学校でも、きっとすばらしい学校生活が
待っていると思われます。
今回は同級生になることはできませんでしたが、
お互いゆっくりと見守って行きましょうね。
- 242 名前:KIKI 投稿日:2005/02/09(水) 17:26:16 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- 体育祭は、本当にすばらしいです。
平日ですが、桐朋に興味を持たれている方はどうか足を運んでください。
桐朋の6年間が、どんなにすばらしい物になるかをご覧いただけるのでは
ないかと思います。
ところで、今年の音楽班の定期演奏会は、いつでしょうか?
楽しみにしているので、ぜひ教えてください。
- 243 名前:noma 投稿日:2005/02/10(木) 14:32:21 [ ZH098006.ppp.dion.ne.jp ]
- 昔の卒業生様、はるうらら様、ありがとうございます。
これからも、こちらのサイトにもお邪魔しつつ、娘の学校生活を見守っていこうと思っています。
娘も、噂に名高い、桐朋の体育祭を是非拝見したいと申しております。
楽しみにしています。
- 244 名前:もうすぐ春休み 投稿日:2005/02/15(火) 12:44:50 [ p62c697.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 学校が楽しすぎって高校生になってもいえる学校って少ないですよね。
某掲示板では体育祭や学園祭に注ぐ力を勉強につぎ込め・・
という学校が多いみたいなのに。でもどうやったら東大入れるのか・・教えて先輩。
- 245 名前:新6年 投稿日:2005/02/15(火) 20:40:05 [ YahooBB219186008020.bbtec.net ]
- すみません、新6年の母です。
私も桐朋女子の偏差値以上の魅力にひかれていますが、第一志望とするかどうかは迷うところです。
ところでみなさまが併願されたという△△女子とはどちらのことなのでしょうか?
よろしければ教えていただけるでしょうか?
- 246 名前:megu 投稿日:2005/02/16(水) 15:52:46 [ p2048-ipbf608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- さきほどk山ゼミに問い合わせをしてみたのですが
あんまり感じがよくなくてがっかりでした。
説明会の日に予定がはいっているのでいかれそうもないと
いったらつぎの説明会は4月です。で終わり。。。
ふつうじゃ考えられない!!
とりあえず案内書だけ送ってもらうことにしました。
やっぱりこのまま普通の進学塾でいこうかしら??
ところでみなさまの併願校はどんなところなのでしょう?
新6年さんと同じできになります。
- 247 名前:もうすぐ春休み 投稿日:2005/02/16(水) 16:43:33 [ p62c697.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 私の周りは桐朋だけ受験の子がかなりいました。ほかに似たタイプの学校少ないし。
一人だけ御三家クラスの子がいます。
2科受験という事でまったく違うタイプの学校受けてる人もいるけど、
もしそちらにいってたら校則きつくて今とは全然違う生活だったかも。
なんていう話をたまにします。でも第一志望じゃないのは帰国子女くらいかも。
(私の周りだけの情報ですが)
- 248 名前:オリーヴ 投稿日:2005/02/17(木) 12:57:28 [ YahooBB219001141086.bbtec.net ]
- 励ましの言葉、勇気付けられます。○○女子の入学説明会に伺えなかったので、伊勢丹で制服の採寸を行ったのですが、お隣に桐朋女子の制服が・・・女々しい母です。
娘は前向きで入学式を今か今かと待ちわびております。さて、我が子は豪徳寺にある個人塾に通っておりました。(4科それぞれ選科の先生が居られます)12月最後の
説明会で娘が「ここに入りたい!!」ということになり、急遽過去問を購入するべく桐朋に行ったものです。当塾の先生は「口頭試問」はそのお子さんと先生方がちゃんと
向き合う場です。プロは準備したお子さんを見るために貴重な時間を割いているわけではないので、準備は不要!!とのこと。一度の準備もないまま、無事合格しました。
私は塾の先生のお言葉に強く賛同しました。作られた我が子ではなくありのままの我が子を見て頂けたら・・・と。
このような思いもあって後悔の日々を送っておりました。今はポジティブに。あと、
入試の日は驚くほど感じの良いお子さんが多かったように思います。それだけでも安心感が湧きました。制服のような格好は今の流行りも有るようです。我が子も祖父からの
プレゼントで全身バーバ○ーでした。本人曰く、気が引き締まるとの事です。
質問がありました、○○女子は我家は渋谷にあるセーラー服の女子学園です。他に併願は経堂にある恵○女学園ですが、1,2日で合格を頂いたので他は受験しませんでした。
私の友人は「桐朋一筋」で無事合格したようです。
- 249 名前:白くまの母 投稿日:2005/02/17(木) 18:25:21 [ ACCA1Aag142.tky.mesh.ad.jp ]
- NHを変えました。白くまの母と申します。
我が家は昨年受験をいたしましたが、K塾には通わずに無事合格する事が出来ました。
もちろん第一希望が桐朋女子でしたが、週3〜4日の塾通いの他、日曜日の講習
に参加する事は、体力的に無理だと判断したからです。
心配もありましたが、付け焼刃の知識であわてて武装しても…と考えました。
それに話し方、姿勢、考えようとする態度などは家庭で十分対応できることだと思いました。
オリーブ様と同じように、ありのままのわが子を見ていただくことに腹をくくったことを思い出します。
併願はやはり恵泉、某キリスト教系学院、サンデーショックでしたので国立にも出願いたしました。
今はクラブと友達に夢中で、テストゾーンを目の前にあせるのは相変わらず母だけです。
つい懐かしくてしゃしゃり出てきてしまいました。
皆様どうぞ方の力を抜いて、腹をくくってみてください。
- 250 名前:megu 投稿日:2005/02/17(木) 20:17:50 [ p2048-ipbf608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- いろいろと教えて頂いてありがとうございました。
3月から新学期の塾なので今日、6年生の教材を頂いてきました。
なので、とりあえず春休みまではこのまま行こうと思っています。
HELP!!と娘がまた言い出したらそのときに考えよう・・・
悩みはつきない・・・
- 251 名前:うちも白 投稿日:2005/02/18(金) 09:25:39 [ YahooBB219002076139.bbtec.net ]
- Kゼミでは、口頭試問の練習のみのコースがありましたよ。
3ヶ月単位で毎週土曜だったような。
学校側はあまり鍛えられたお子さんを好まないようなので、
入試の時にあがらないためにちょっと練習してみる感覚で
数回受ける程度でも大丈夫だとおもいますよ。
併願も考えられるなら他塾でも良いのでは?
- 252 名前:音楽班OG 投稿日:2005/02/19(土) 21:48:10 [ gb110.ade3.point.ne.jp ]
- >KIKIさま
もうご存知かもしれませんが音楽班の今年度の定演は
3月21日(月・祝)13:00から(12:30開場)、
@パルテノン多摩大ホールです。
もうすぐ私も音楽班を引退して2年、桐朋を卒業して1年になりますが
未だに音楽班も桐朋も、私のidentityの中核を担っている気がしてなりません。
今年合格された方々も、6年後にはこうやって桐朋に染まってるんですよ☆
これから6年も桐朋で過ごせるなんて、羨ましい限りです・・・笑。
- 253 名前:KIKI 投稿日:2005/02/20(日) 00:07:28 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- 音楽班OGさま
ありがとうございました。
詳しい時間がわかりませんでしたので、嬉しいです。
文化祭の時、音楽班の演奏を1番楽しみに朝早く出かけましたのに整理券はす
でに全て配布済みで大変残念な思いをしました。
それと同時に、こんなにも早くから多くの方が並んでまで聞きたいと思える音
楽班の演奏を、早く聞いてみたいと首を長くして待ち望んでおりました。
今回は、聞き逃すことの無いようにしたいと思います。
開場間際ですと、入場できなくなるということはあるのでしょうか?
大ホールといっても心配です。
- 254 名前:音楽班OG 投稿日:2005/02/20(日) 15:56:58 [ gb110.ade3.point.ne.jp ]
- パルテノンの大ホールは確か2000人くらい収容なので、
例年の感じだと満員になることはないと思います。
いい席に座りたかったら15分前には入場した方がいいかもしれません。
規模の大きい部なだけにOGや保護者だけで結構な人数になっちゃうんですよね。
引退してから初めて文化祭の行列に並んで、思い知りました。
- 255 名前:KIKI 投稿日:2005/02/21(月) 00:28:36 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- ありがとうございます。
せっかくですので、いい席に座れるように早く行きたいと思います(笑
OGの方も、沢山応援に駆けつけるのですね。
卒業してからも見守り続けてくださる先輩方がいて、演奏する方も本当に
心強いことでしょう。
どうか、好天に恵まれますように・・・
- 256 名前:noma 投稿日:2005/03/09(水) 22:36:14 [ F011250.ppp.dion.ne.jp ]
- お久しぶりです。
娘の進学先の△△女子は西荻窪から徒歩10分、吉祥寺から徒歩15分で、
制服にズボンのある中高一貫校です。
うちからは近いし、スカート嫌いで受験の面接もすべてズボンで過ごした子なので、
その点も気に入っていました。
K山ゼミでは模試を1回受けただけでしたが、うちも訓練しない方が良いと判断して、通塾はしませんでした。
K山ゼミの雰囲気があまり好きになれなかったことも、△△女子の方を選んだ理由の一つでした。
今は私もずいぶんと諦めがついて、これも神様のお導き、と思えるようになって来ました。
娘は半年間の受験勉強から開放されて、また毎日好きなことで大忙しです。
△△女子は勉強が大変そうなので、好きな活動がどこまでできるか心配ですが、
本人が選んだ道なので、本人が頑張るしかないと思っています。
学校選びもご縁だなーと感じるこの頃です。
- 257 名前:pipi 投稿日:2005/03/13(日) 06:05:35 [ p6290d7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- nomaさん
K山ゼミの雰囲気があまり好きになれなかったそうですが、
差し支えなかったら、どのような雰囲気か教えて頂けないでしょうか?
- 258 名前:くま 投稿日:2005/03/31(木) 23:49:08 [ p5005-ipad402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 私はk山ゼミに通っていたものです。雰囲気は先生方が若く、とても親切でフレンドリーな塾ですよ。
それに桐朋に入学してからも塾時代の友達がいるので安心して入学できます。最初は先にいる人のグループなどがあり、
入りづらいと感じるかもしれませんが、みんな仲良くしようとしてくれるのですぐに仲間に入られると思いますよ。
- 259 名前:なやみまま 投稿日:2005/04/04(月) 01:01:49 [ YahooBB219002168037.bbtec.net ]
- 初めてこちらに書き込みさせていただきます。次女の受験校にと思っているのですができれば塾などに世話にならずに大学へ行って欲しいと思っているのですが、こちらでは特別な進学指導などはないのでしょうか。ほとんどの方が塾へかよっているとお聞きしたので。ずうずうしい質問をしてすみません。
- 260 名前:みみ 投稿日:2005/04/04(月) 13:49:19 [ pd31492.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- なやみまま様
初めまして。在学生の者です。桐朋では特別な進学指導は特にないと思います。ただ、推薦入試を受ける人は多いと思います。
塾に行かずに大学へ行くなら推薦を薦めます。もし一般入試で大学へ行くならやはり塾は行った方が良いと思います。
桐朋では受験の指導は他校に比べてあまりされてないと思います。なので、塾行かないで一般入試というのは難しいと思います。
答えになったかどうかわかりませんが、参考になったら嬉しいです。
また何か分からない事があればどうぞ聞いてください☆
- 261 名前:なやみまま 投稿日:2005/04/04(月) 15:32:15 [ YahooBB219002168037.bbtec.net ]
- みみ様
お返事ありがとうございます。次女は姉にくらべて、机にむかうコトが苦手で、成績もあまり振るわずなかなか難しい娘なので、彼女に合う学校などないのかなと悩んだりしております。私はとても気に入ったのですが、これから頑張ってくれることを願ってるしだいです。もし縁あってそちらにお世話になることがあれば、推薦入試にたちむかえるのかどうか。またわからないことがあれば教えていただければうれしいです。ありがとうございました。
- 263 名前:6年の母 投稿日:2005/04/19(火) 12:31:26 [ 210.253.155.170.customerlink.pwd.ne.jp ]
- はじめまして。大学の推薦入試についてうかがいます。
桐朋女子では通知表や成績順位の発表などは無いとうかがっておりますが、
推薦入試の基準は、どのようなことで判断され、本人に知らされるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 264 名前:みみ 投稿日:2005/04/19(火) 23:04:40 [ p290f8a.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 6年の母様
推薦入試は評定で判断されます。成績表というものはありませんが、高校になると科目ごとに5段階の評定を個人面談で担任から伝えられます。評定の基準は成績、提出物の状況などが含まれると思います。
わかりにくい説明ですみません。わからない事があればまた書き込みお願いします。
- 265 名前:桐朋大好き 投稿日:2005/04/21(木) 00:47:21 [ PPPbm634.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- 娘もあこがれの桐朋生となって早3週間。館山合宿も最高に楽しんで帰ってきました。
いきなり小テストがあったり、結構宿題も出たりしていて、勉強も頑張っていますが、
目下の検討事項は部活についてのようです。
そこで先輩方にお聞きしたいのですが、活動日が部活によって1日から5日とまちまちで、
結構活動状況に温度差があるのでしょうか。親としては子供の興味のあるものに入ってくれればいいのですが、
選ぶ際に何か本音で注意すべきことがありますでしょうか。またおすすめの部は?
仮入部で他の部に移ることは可能ですか?一度入部したら高校3年までやめられないのでしょうか?
この先、高校生になって予備校などに行くようになったら、両立していけるものなのでしょうか?
娘は合唱部、放送部、生物科学部等に興味があるようなのですが…
よろしければどなたか教えてくださいませんでしょうか。
- 266 名前:みみ 投稿日:2005/04/21(木) 20:42:50 [ p6e52f9.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋大好き様
部活について話させていただきます。
部活はその部活部活で確かに、ハードさが全く違います。休みが週1しかない部活もあれば部活が週2くらいしかない部活もあります。注意すべき点というのは特にないと思います。1番興味がある部活に入ってもらうのがいいと思います。おすすめの部活というのも特にないと思いますが、運動部は盛んな部活がとても多いです☆仮入部で移る事は十分可能です。仮入部でちゃんと考えてから部活に入った方が絶対にいいと思います。途中で退部する事ももちろんできます。中1でやめてしまう人もいるくらいです。私は今、週4日の部活で予備校に週2日行っていますが、両立できてると思います。時間を効率よく使えば両立できると思いますよ☆合唱部は、賞を受賞したりしているそうです。MUSIC FESTIVALと呼ばれる音楽会では大活躍です☆放送部は全国大会の常連校らしく、最高学年はお昼の放送を毎日します。生物部については詳しくわかりません。すみません。部活は桐朋生活を楽しむために重要なものの1つです。よく選んで楽しい桐朋生活をおくって下さい☆
- 268 名前:6年の母 投稿日:2005/04/22(金) 12:26:49 [ E218222192175.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
- みみ様
ありがとうございました。
5段階の評定というのは相対評価で、それによって、この大学の推薦枠であればとれる、
といったことを知らされる、ということでしょうか?
また最終的な受験校の選定も、先生と生徒との話し合いで行うのでしょうか?
あれこれ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 269 名前:みみ 投稿日:2005/04/22(金) 14:00:56 [ p6e52f9.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 6年の母様
私もこの間友達から聞いたのでよくわかりませんが、確か相対評価だと思います。知らされるというよりは、各大学の評定が掲示されるのでそれを見て自分で確認するという感じです。受験校の選定についてはまだあまり詳しく先生から説明されてないのでわかりません。すみません。一般入試をするのでしたら、桐朋だけでは情報が少なすぎるので、予備校などで情報を手に入れて自分でどんどん勉強をしていった方がいいと思います。
- 270 名前:桐朋大好き 投稿日:2005/04/27(水) 00:38:22 [ PPPbm447.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- みみ様
親身に相談にのっていただきありがとうございました。
不安なことが解消できました。
部活の仮入部は5月くらいからでしょうか。娘は今から楽しみにしている様子です。
ところでいよいよ体育祭が近づいてきましたね。
黄色(でしたよね)のみみ様も練習に燃えていらっしゃいますか。
新入りの紫は、まだ見習い状態ですが
「応援の練習は極秘なの」とか生意気なことを言って
毎日わくわく練習しているみたいです。
- 271 名前:6年の母 投稿日:2005/04/27(水) 12:36:25 [ E218222192175.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
- みみ様
よくわかりました。ありがとうございました。
- 273 名前:みみ 投稿日:2005/04/27(水) 19:56:05 [ pd32b07.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋大好き様
部活の仮入部は6月からなんです^^;
今は体育祭一色です。私の出る種目はみんなが団結しなくて大変です。
応援は確かに各学年極秘にしています。紫の応援楽しみにしてます☆
- 274 名前:きりきり 投稿日:2005/05/31(火) 12:47:18 [ p8ba96a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 体育祭盛り上がりましたね。
卒業生がたくさん閉会式に参加して<緑、おめでとー>とか言ってるのをみて、
こんな学校他にないだろうと改めて感動しました。毎度垂れ幕もすごいしね。
- 275 名前:桐朋大好き 投稿日:2005/06/02(木) 01:16:09 [ HKRbm156.tokyo-ip.dti.ne.jp ]
- (ちょっと遅くなりましたが)体育祭感動しました!
特に各学年の応援合戦には度肝を抜かれました。今の子供たちがこんなに懸命に
一糸乱れぬ団結で学校のイベントを心から楽しんでいる学校は他にはないでしょう。
我が子を桐朋に入れてほんとに良かったと思いました。
緑もさすが優勝するだけのことはありましたが、個人的には黄色の応援の
超高速ウェーブにひたすら感動しました。
- 276 名前:あじさい 投稿日:2005/06/02(木) 12:29:59 [ p9206-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 体育祭で感激したことは、
最後に全員で肩を組んで学園歌を歌うところ。
最初見たときは、涙が出そうになりました。
次女も昨年、これを見て、受験を志しました。
長女も桐朋女子の卒業生ではありますが、
百聞は一見にしかず、のようでした。
- 277 名前:ポテチ 投稿日:2005/06/28(火) 11:50:37 [ p62819c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 桐朋はよく合宿や旅行があるようですが、
寝袋を必要とするようなキャンプなど行われる事はありますか?
- 278 名前:10代目黄色 投稿日:2005/07/02(土) 20:38:29 [ 218.33.128.179.eo.eaccess.ne.jp ]
- ポテチ様
そういったキャンプが、学年で行われる事はありません^^
ただ、高2の授業で「体育特講」という授業の中で、キャンプ実習やスキー実習があります。
そのキャンプ実習では寝袋を必要とします。ですが、一応学校でも貸し出しを行うので、わざわざ買わなくてもいいと思います。
また、この「体育特講」という授業は、自由選択ですので、強制的に実習をさせることはありません。
- 279 名前:ポテチ 投稿日:2005/07/02(土) 21:26:54 [ p62819c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 10代目黄色様
回答ありがとうございます。
寝袋を持っているのですが、今後 家で使用する事はなさそうなので、
どなたかに差し上げようかと思いましたが、
ふと、桐朋で使用する事があるのなら、取って置いたほうがいいかしらと、
考え質問させて頂きました。
自由選択の上に、学校での貸し出しがあるのなら、
必要としている人に回してあげた方がよさそうですね。
どうもありがとうございました
- 280 名前:きりきり 投稿日:2005/07/04(月) 08:46:08 [ p62caf6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 余計なお世話ですが、大地震や災害に備えて一応お持ちになってたほうが良いかと・・。
- 281 名前:5年生 投稿日:2005/07/10(日) 16:35:45 [ pae2baf.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
- はじめまして。今日はじめて説明会へ母とうかがいました。
先生方も生徒さんたちのビデオもとてもすてきで、
すっかりこちらファンになって帰宅しました。
もしこちらの掲示板に在校生の方がいらしたら教えていただきたいのですが
こちらの学校では 舞台や芸能活動は禁止されていますか?
女子校では禁止されているところが多いのですが、こちらは短大には演劇が
あるし、もしかして・・と望みをもっているのですが。
今日先生に思い切って自分で質問してみたかったのですが、はずかしくなってしまいました。
- 282 名前:きりきり 投稿日:2005/07/11(月) 10:40:52 [ p62caf6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 営利を目的にしたものは禁止されています。学校生活に専念するためです。
お稽古の発表の舞台なら大丈夫ですが。
- 283 名前:5年生 投稿日:2005/07/11(月) 17:41:53 [ p6ef882.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
- きりきり様、教えていただきありがとうございます。
禁止なのですか…。商業演劇も発表会的な舞台もださせていただいているのですが
こちらの学校で今までのように両立できたらな、と思っていました。残念です。
- 284 名前:MARI 投稿日:2005/07/14(木) 20:18:26 [ tetkyo062135.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめまして。
6年生をもつ母です。桐朋女子が第一志望です。
合格できたら、音楽班に入りたいと申しておりますが、
こちらの部は、コンクールなどには出場しないのでしょうか?
また、活動は週に何回くらいあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 285 名前:みみ 投稿日:2005/07/15(金) 23:04:25 [ pd32979.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- MARI様
初めまして。在校生の者です。私は音楽班ではないのですができるだけ
お答えしようと思います!音楽班は中高合同の部活なのでコンクールなどには
出れないようです。部活は基本的に週3,4回だと思います。
また何か質問があれば何でも書き込んでください☆^^
- 286 名前:MARI 投稿日:2005/07/16(土) 15:59:59 [ tetkyo062135.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- みみ様
教えてくださり、ありがとうございます!
文化祭で音楽班の演奏を聴き、是非こちらの学校で音楽をやりたいと
気持ちを固めたようです。
また、和太鼓のパフォーマンスにも感動して、両方できないのかしら?
などと贅沢なことを言っているのですが、まずは合格してもらわないと...。
ところで、最近アップされた四谷大塚の資料によると、桐朋女子は
2月1日のみの入試にもかかわらず第一志望が圧倒的に多いためか、
合格して蹴る人数が大変に少ないのですね。偏差値60以上の合格者も
ほぼ全員入学しているんですね。驚きました。
また、お尋ねすることがあるかもしれません。
引き続きよろしくお願いいたします!
- 288 名前:ボンボン 投稿日:2005/07/17(日) 10:50:57 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- こんにちは。
はじめまして、ボンボンです。
掲示板への書き込みは遠慮していましたが、前期もそろそろ終了なので
桐朋大好きっ子の私から一言。
桐朋は最高に楽しいです!
友達はみんな明るし、元気だし、何に対しても積極的なんです。
受験生の時に沢山の学校を見学しましたが、私は桐朋しか目に入りませんでした。
入学してみると、周りも同じ第一志望の子ばかりでびっくりしました。
みんな、すごく仲がよくて笑ってばかりいます。
笑いすぎて、授業が進まなくて困ることがあるくらいです。
音楽班は、180人位いる大人気の部活です。
先輩後輩の仲がよくて楽しそうです。
部活動ばかりではなく授業でも、美術や音楽は隣にある芸術短期大学のお陰で
充実していてすばらしいです。
一言のつもりが、長くなってしまいました。
勉強は大変だけど、桐朋生活バンザイ〜
ぜひ、桐朋生になってください。待っています。
- 289 名前:10代目黄色 投稿日:2005/07/17(日) 16:13:42 [ 218.33.128.190.eo.eaccess.ne.jp ]
- MARI様
和太鼓のパフォーマンスということは、おそらく「鼓動」というグループの事だと思います。
部活動ではなく、同好会のようなものです。
この「鼓動」だけでなく、その他同好会を含め、部活動で無い場合は、文化祭発表が高1からと定められている為、多くの同好会が高1からの参加者を募っています。
ですので、入学してすぐ鼓動に入る・・・という事は出来ないのですが、高1になってからなら可能かと思われます。
ただ、音楽班との掛け持ちとなると難しいかと思います。
ですが、そこは本人のやる気次第で何とかなると思います^^是非桐朋合格目指して頑張ってください!
- 290 名前:MARI 投稿日:2005/07/17(日) 23:11:46 [ tetkyo062135.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 10代目黄色様
詳しく教えていただき、とても参考になりました。
娘は、吹奏楽部が上手な学校、ということで学校探しをしていました。
5年生のときに文化祭で音楽班の演奏を聴かせていただき、ピンとくるものが
あったようで、その後も調布で行われた定演にも行かせていただきました。
とてもレベルが高いと感じたので、てっきりコンクールにも出ておられるものと
思っていました。
その一方で、地域の和太鼓のクラブにも所属していますので、「鼓動」
(でしたね!)の演奏にはいたく感激してしまったのです。
そうですか、和太鼓の方は高校からの同好会なのですね?
いろいろな学校を見ましたが、あんなにかっこいい演奏は初めてでした。
それにしてもなんというパワフルな学校でしょう!
一番困ることは、併願校が決められないことなんです。
だって、似た校風の学校なんてどこにもないのですから...。
みなさま、またいろいろと教えてくださいね!
- 291 名前:MARI 投稿日:2005/07/17(日) 23:22:25 [ tetkyo062135.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ボンボン様
ありがとうございます!
このような書き込みを拝見すると、私も早く桐朋生の親になって
一緒に楽しみたいと思ってしまいます!
娘は一応桐朋女子の合格ラインには達しているのですが、
入試には絶対はありえないために併願校を考えなくてはなりません。
ですが、どんな立派な校舎の学校をみても、世間一般で人気校と言われる
ところをみても、ボンボンさん同様、桐朋以外は考えられないようです。
今では、親子ですっかり桐朋マニアになってしまいました!
今年ももちろん桐朋祭には伺いますよ!
在校生の皆さんにパワーをもらって受験に臨みます!
- 292 名前:ボンボン 投稿日:2005/07/22(金) 12:42:31 [ YahooBB219052010023.bbtec.net ]
- MARIさま
私も、できたばかりのキレイな校舎にはピンと来るものがありませんでした。
母は、そんなことで学校を選ばず、本当に自分にあった校風の学校を選んだ
私はすばらしい(笑)と褒めてくれます。
本当に幸せな毎日です・・
夏休みに入って部活の合宿が始まっています。
私の部は8月になってからですが、今からうきうきしています。
音楽班は、確か4泊5日で八ヶ岳へ行くようです。
来年、ぜひ参加してくださいね。
陰ながら、応援しています。
- 293 名前:きりきり 投稿日:2005/07/25(月) 11:00:41 [ p62caf6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 合唱班もNHKコンクール予選を金賞で突破したそうです。
- 294 名前:てまり 投稿日:2005/09/06(火) 18:34:42 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- はじめまして、六年生から受験勉強を始めた子の母です。
勝手なイメージから、御三家レベルと勘違いしていて体育祭を見ることが出来ず(行きたいと言われても困ると思い)、残念です。今は、まだまだ偏差値的には届かないながらも、先生に励まされ少しづつですが、娘もがんばっています。
なんとかそのがんばりに、励ましを入れたく、文化祭は、見に行きたいというか、行かせたいと、思っています。
なのに、塾の日程と重なってしまい、今は追いつけ追い越せの山登りの途中、むやみに休ませるわけにも行かず、
どのあたりを集中してみたらいいのか、時間帯を教えていただければ、ありがたいです。
転校続きで、教科書もバラバラ、習っていないことなどがあり、マイナスからのスタートですが、桐朋を目標にがんばりたいので、宜しくお願いします。
- 295 名前:ポピー 投稿日:2005/09/07(水) 12:19:33 [ YahooBB219206032003.bbtec.net ]
- 初めまして てまり様。
在校生母です。
我が家の時と少し様子が似ているので、お力になれればと出てまいりました。
我が家は通学に時間がかかるという理由から、6年秋まで志望校ではありませんでした。
ですが、長男が高校から国立の桐朋に通うようになってから、お姉さんや妹さんが桐朋女子に
通われている方が多かった為に少しづつ様子が耳に入って来るようになりました。
とてもいい印象を持ち始めていた時、長男の
「明日ある桐朋女子の文化祭は、全国でも上位にランキングされている評判のいい文化祭らしいよ。」
という言葉を聞き、急遽娘と共に行くことを決定。
娘が本気で「この学校に通いたい」という気持ち持ったのはそのときが初めてでした。
少し見学してから塾へ行く予定でしたが、2日間共塾をお休みして最後まで楽しませていただきました。
そのためでしょうか・・その後集中した勉強の取り組みができました。
むやみに塾をお休みさせるのはよくありませんが、ここぞという時の思い切りは大切かと思います。
お勧めの時間帯については、今年のプログラムがまだできていなせんのではっきり申し上げられませんが、
高3のクラス発表の演劇を見たいのか、音楽班(オーケストラ)の演奏を聴きたいかによって変わってきます。
中学生のクラス発表の展示は、いつ行ってもご覧いただけます。
転校続きの生徒さんは、たくさんいらっしゃいます。
そのあたりのことをマイナスと捉えないで、プラスに持っていけるといいですね。
学習、学校行事、また友達作りにしても、小学校時代どのように取り組んできたのかを見られるのが
桐朋女子の入学試験です。
- 296 名前:てまり 投稿日:2005/09/07(水) 13:38:37 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 早速のお返事ありがとうございました。とってもいい情報をありがとうございます。
娘は、音楽も好きですが、演劇は、私が個人的に見たいので、行ってみたいです。
転校が多かったせいか、ちょっととっつきにくい感じを与える娘なので、
是非、桐朋女子に入れたいと思っています。
また、いろいろと教えてください。
宜しくお願いします。
- 297 名前:ポピー 投稿日:2005/09/07(水) 15:03:27 [ YahooBB219206034010.bbtec.net ]
- 娘も何度も転校してきました。
せっかく新しいお友達と仲良くなっても、すぐにまた次の引越しで離れることになってしまい、
娘の悲しい涙をたくさん見てきました。
でも、桐朋での友人関係はとても深く強いものがあります。
中学高校の充実した6年間は、小学校の転校で悲しい思いをしながらも頑張った娘への
ご褒美のように感じています。
毎日が楽しくて充実している娘を見ている私も、とても幸せです。
てまりさん、お嬢さんによい結果が訪れますように応援しています。
頑張ってくださいね。
- 298 名前:てまり 投稿日:2005/09/07(水) 16:08:55 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- ありがとうございます。
桐朋女子のパワーや団結力には、とても魅力を感じます。
是非ご縁がありますように!と祈りつつ、勉強に励んでいます。(私も一緒に過去問にとりくんでいます。中学受験をしてない
どころか、大学も適当に選んでしまったので)
二月一日までに自分の意見を言える子になってほしいと思っています。
- 299 名前:ゆっこ 投稿日:2005/09/07(水) 16:48:03 [ ia129.ia23.iad.parkcity.ne.jp ]
- 6年になってから始めた受験勉強、転校の連続・・・。我が家の娘も同じような境遇です。お仲間と言っていいのでしょうか?てまりさん、一緒に頑張りましょうね。ポピーさんのお話も希望の光を見る思いです。文化祭は我が家も何とか時間を作って行こうと考えています。
- 300 名前:てまり 投稿日:2005/09/07(水) 18:18:17 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- ボビーさんのような先輩がいて、ゆっこさんのようなお仲間がいて、本当に心強いです。
子供は塾でなんとなく友達がいるようですが、母は、今まで孤独の戦いの場にいるような思いだったので、ほっとしました。
この掲示板のおかげで、心にゆとりが持てた気がします。
塾から帰ってきたら、子供と見たいと思います。文化祭楽しみですね。
- 302 名前:みみ 投稿日:2005/09/09(金) 14:59:02 [ pdf4de5.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >>てまり様
在校生の者です。毎年、文化祭での入試情報などのイベントは生徒も参加しています。
直に生徒と話をしてみてはどうでしょうか^^後輩になる事を応援してます☆★
- 303 名前:キャロット 投稿日:2005/09/13(火) 09:25:36 [ YahooBB218133108156.bbtec.net ]
- 入学してからのことをお尋ねします。桐朋女子は面倒見のいい学校と聞いているのですが、
大学受験のために塾通いは必要ですか。塾通いせず、学校の授業と復習だけで早慶上智・国公立大学に現役で入学できますでしょうか。
また、そういう方はおられましたか。
- 304 名前:みみ 投稿日:2005/09/13(火) 23:20:07 [ pd31233.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >>キャロット様
大学受験を一般入試で受けるのなら塾は必要だと思います。やはり桐朋女子の勉強だけでは受験には立ち向かえないかと思います。
しかし、塾など通わず、早慶上智・国公立大学に現役で入学した先輩もいらっしゃったと思います。
塾は勉強のことだけではなく、受験についても細かく、最新の情報を教えてくれるので、おすすめします。
- 305 名前:キャロット 投稿日:2005/09/14(水) 08:48:43 [ YahooBB218133108156.bbtec.net ]
- みみ様
レス、ありがとうございました。!
- 306 名前:てまり 投稿日:2005/09/15(木) 17:57:07 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- みみ様
返事遅くなって、本当に申し訳ありません。
色々な貴重な名情報、ありがとうございます。
N研模試の結果にすっかりへこんでしまい、パソコンをさわること気力がなかったのですが……、
昨日返ってきた塾の模試がまずまずだったので、桐朋女子見えてきたーーーーっと勝手に盛り上がっています。
なんとしても行かせたい学校と思えばこそ、母は神経質になってしまい、娘は耐えつつもがんばっています。
こんな母娘ですが、一生懸命がんばって(死語じゃないですよね)、春には桐朋女子の制服が着られるのを夢見ています。
文化祭楽しみにしています。宜しくお願いします。
- 307 名前:アンチ桐朋女子 投稿日:2005/09/20(火) 16:28:54 [ pl044.nas929.o-tokyo.nttpc.ne.jp ]
- 皆さんへ
私は桐朋女子出身の者です。私はあの学校があんまり好きではありませんでした。
自由過ぎて自分を相当しっかり持っている子でなくては毎日ただただボーっと過ごすことになってしまうんです。
私はボーっと過ごしてしまった一人なんですが・・・。
好奇心旺盛でいっぱい色んなことをしてる子にとってはテストも年に2回だし、週休2日制だしイイと思いますが・・・。
私にとってはテスト年2回っていうのも先生達の怠慢としか思えない感じでした。
どこの学校にもありますが先生達のひいき等も多くて・・・。進学率の良さはほとんど帰国子女によるものです。
下のほうの子は付属の短大に進学するのです・・・。
私は今大学生です。他の高校の話を聞くと桐朋女子はイジメなども無くすごくイイ学校ですが、それはそういう生徒が集まっているということで校風がイイとか教師がイイとかとは違うと思います。
また逆にイイ子の集まり過ぎて社会に適応しにくいという欠点もあります。
高校の友達に会うと皆な決まって「大学で変わり者と言われる」というのです。
欠点もしっかり見て学校を選ぶべきだと思います。
- 308 名前:てまり 投稿日:2005/09/21(水) 15:07:37 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- その子にあう合わないがあると思いますが、アンチさんは、ボーっとしていたということなので、体力もあって、やりたいことも見つからずに過ごしたのかもしれませんね。
私自身が体力がないので、子供のころは「遠足や球技大会の次の日はどうして学校休みじゃないの?」と本気で怒っていたぐらいなので、週休2日は体力のない子にはありがたいものだと思います。ほとんどの人が電車通学だし。
面倒見がいいところももちろん考えて見ていますが、それはそれで、勉強に追われて自分の時間がなくなってしまうので、やりたいことは自分で見つけなければどこにいてもボーっとしてしまうのでは?
アンチさんは、気の会うお友達が見つからなかったのかも知れませんね。女子校に入ったほうが共学に行くより、友達が見つかる確率が増えるのでは?と思っていいましたが、
女子校に入りさえすれば、気の合う友達が必ず見つかるとは限らないということは、当たり前のことといえばそうですが、肝に銘じておかなくてはいけないと再認識しました。
都会の学校はレベルの近い子達が同じ学校に集まりやすいのだと思いますが、いい子が多いのは、いいことなのではないでしょうか。
わたしは、田舎の学校にいたので、いろんな子がいましたが(高校に至っては入試もあるはずなのに)、
イジメもあったようで、制服が捨てられていたり、焼却炉に教科書が山盛りで捨てられていたり、自分じゃないにしても、かなり落ち込んだ記憶があります。
当事者はまた違うのかもしれませんが、親としては、学校から帰ろうと思って下駄箱に行ったら、靴が捨てられていたというような学校に子供を行かせたいとは思わないので。
ご忠告は、しっかりと受け止めて、見学に行きたいと思います。
- 309 名前:10代目黄色 投稿日:2005/09/22(木) 22:01:29 [ 218.231.239.93.eo.eaccess.ne.jp ]
- アンチ桐朋女子様
テストが年2回というのは、先生の怠慢からでは無いと思います。
確かに、大きなテスト期間というものは2回しかありませんが、その代わりにある単元テストが多いのも事実です。
まとまったテスト期間が無いというだけで、テスト自体は他の学校よりも多いともいえます。
又、進学率の良さは帰国子女によるものがほとんどとおっしゃられていますが、帰国子女は学年の10%程しか居ません。
短大に進学された方が必ずしも成績が悪かったという訳でもありません。
又、社会に適応しにくいというのも、少なからず語弊があると思います。
確かに桐朋の全てが良いとは言えません。先生方の贔屓等もあると思いますが、アンチ桐朋女子様のご意見には、偏ったものを感じましたのでレスを付けさせていただきました。
- 310 名前:ポピー 投稿日:2005/09/23(金) 10:10:00 [ YahooBB219206034010.bbtec.net ]
- アンチ桐朋女子様
学校に対する感じ方は人それぞれですから他人がとやかく言うことではないと
思いますが、ちょっと事実と違うこともあるので出てまいりました。
アンチ桐朋女子様は大学生でいらっしゃるのですから、ごく最近の卒業生の方
ですよね。
芸術短大へは、ここ4年間は5人ほどの進学者となっています。
その中に知人もいますが、成績が下だから進学したと言うことは絶対にありませんよ。
きちんと目標を持って、音楽、演劇、ステージクリエイトへ進まれました。
大学を卒業しても5人に1人がニートと言う時代に、桐朋女子ではこんなにも
しっかりと目標を持ってそれぞれの道に進んでいくのだといつも感心しています。
帰国子女の進学実績がいいと言う話は、時々外部の方から憶測で言われたことはあります。
でも、内部でそのような話を聞いたことはありません。
ですから、卒業生の方の言葉とは信じられない気持ちです。
何か思い違いをなさっているのではないかしら・・
テストについても、10代目黄色様がおっしゃるように先生の怠慢ではないと
思います。
単元テストの多さとその後の補習は、かなり充実していますし、
先生方のご苦労に感謝しています。
ただ、文化祭の準備がなかなか思うように進まなく間に合わなくなりそうな時も、
先生は決して「早くしなさい」とは言わないそうですね。
やらされるのではなく、自ら行動するからこそエネルギーあふれる文化祭が出来上がる
のだと思います。
このときにボーっと過ごされてしまったことは残念ですが、
アンチ桐朋女子様もきっと何か良い経験はされているのではないでしょうか。
卒業生全員が学校が大好きであったら素晴らしいですが、それはとても難しいことです。
今は桐朋大好きな娘も卒業時にはどのように感じるかわかりませんが、
それまでの様々な経験を生かして、しっかりと前を見て生きて欲しいと思います。
アンチ桐朋女子さんのこれからの日々が、充実したものになるといいですね。
- 311 名前:古参の桐朋生 投稿日:2005/09/27(火) 23:55:25 [ p3166-ipad511marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- こんばんは。私は桐朋女子の卒業生です。
私は卒業してすでに10年以上たちますが、桐朋を卒業してよかったと感じています。
特に社会人になってからこの学校の教育のよさを感じることができました。理由は「自分で考えることが身についた」ことです。
社会人になると人脈も将来も自分で決めなくてはなりません。しかも終身雇用も終焉を迎えた今、自分の人生・キャリアは自分で切り開いていく必要があります。
私は現在、外資系金融機関に勤務していますが、実力主義の社会ですので、自分で課題を特定し、問題解決に取り込んでいくことが求められます。
このような状況では、暗記型の受験勉強主体の教育ではなく、地頭を良くする、つまり考える力をつける教育を受けたものは非常に力を発揮すると思います。
私の周りの桐朋卒業生も自分の将来を自分なりに考えて、起業したり、海外勤務をしたり、チャレンジしている人が多いですよ。
親御さんからみれば、大学の進学率は非常に気になる要素だと思いますが、それは学校を測る尺度の一つでしかありません。
それよりも将来にわたってお子様の財産となるようなよい教育を与えることができる場を選ばれることが大切だと思いませんか?
その点において桐朋は良い学校だと思います。
最後に学校は大学受験の予備校と違い、勉強以外の様々な経験をすることができる場所です。
桐朋女子はその様々な体験を通じて、生徒の情操面と学術面の両方を伸ばしていくことができる学校だと思います。情操教育の大切さが叫ばれて久しい昨今ですが、時代がようやくこの学校に追いついてきたという風に私は感じています。
今思うと、多感な時期にミュージカルで感激したり、一流のオーケストラを聴いたりすることができるのは最高の贅沢だったのだと感じます。これを当たり前だと思っていた私は幸せですよね。
私も子供が生まれたら桐朋を受験させたいと実は考えています。(できれば小学校からですけど)
今後も素敵な桐朋生が増えることを願っています。
- 312 名前:てまり 投稿日:2005/09/28(水) 14:39:47 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 色々なご意見を拝見させていただき、文化祭が楽しみになりました。
百聞は一見にしかずですから、娘としっかり見て来たいと思います。
ところで、桐朋女子の過去問は、答えがついていないですよね。実は…とても困っています。
算数は、解けばいいので、何とか解けるからいいとして、国語が……、どうしたらいいのでしょう?
記述に自分の考えを組み込むのは、なかなか大変ですよね。
私の文章を見ていただいてもお分かりかと思いますが、国語は、あまり得意ではありません。
口頭試問は、塾の対策に任せるしかないと思っていますが、やはりそれだけでは、一抹の不安は拭えません。
有名なKゼミも考えましたが、今の塾のカリュキュラムと重なってしまい、うちの子にはとても合っているいい塾なので、Kゼミに通うことは考えていないのですが、
Kゼミ出身でない方で桐朋女子に合格された方、どうか、勉強法を教えてください。
それから…、今は併願校をあまり考えていないのですが、実際、一回だけの受験なので、皆さん併願されていると思いますが、
参考までにどんな学校を併願校と考えたのか、実際に併願したのか、教えていただけるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。
- 313 名前:HARU 投稿日:2005/09/28(水) 19:51:23 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- 在校生の親です。
てまりさんの書き込みに、桐朋教育に載っている過去問をうんうん言いながら解いていた自分を懐かしく思い出しました。
解答が載っている問題集を探したのですが、見つからず、結局親が一通り解きました。
国語の記述式の問題は、ずばり正解例というわけではないのですが、解説の部分に出題の意図が丁寧に書いてあるので、
大体こんなことが書いてあれば正解としていただけるのではないかという感じで、考えました。
きっと塾の先生にご相談なさっても、解答が合っているのかどうか見てくださると思います。
算数もそうですが、難題奇題の類では決してなく、考え方さえしっかりしていれば、自然に正解に行き着く、
本当によくできた問題だな・・と感心しました。
多分日ごろの勉強をしっかりなさっていれば、そう特別なご準備は要らないのでは、と思います。
口頭試問も、必要以上に恐れる心配もないのでは。
併願校は悩みますよね。
結局その子に合っている学校を併願できるかどうか、だと思います。
アンチ桐朋さんのご意見もありましたが、
桐朋女子って、本当にパワーのあふれる、いろんな意味で、「濃い」学校だと思うので、
正直に言って、合わない子が入ってしまうと辛いだろうな、という気はします。
間違った選択をしないためにも出来るだけ、情報を集めることが大切かもしれませんね。
桐朋女子は、学校のことをとても誇りに思っている生徒が多いという印象を持っています。
いまどきなかなかそんな学校はないのでは。
もうすぐ文化祭ですね。存分に楽しんでください。
- 314 名前:三姉妹 投稿日:2005/09/28(水) 23:09:28 [ 218.244.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- とてもエネルギーあふれる良い学校のようですね。実際生徒さんの塾通いって、何年生ぐらいから始まりますか?ダブルスクールは経済的に苦しいので、気になります。
- 315 名前:megumegu 投稿日:2005/09/28(水) 23:12:14 [ p2221-ipbf606marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 過去問、私も困って塾の先生にみていただこうと思ってます。
うちは2科で勉強しているのですが
併願校には本当に悩んでます。
1日の午後は別の学校を受験する時間的余裕はありますか?
早い番号をとれば早く口頭試問も終わるのでしょうか?
アンチ桐朋様のように つまらない学校だったということの
ないように学校選びは慎重になりますよね。
でも、通学時間を考えると・・・
なかなか絞り込めません。
- 316 名前:ナオ 投稿日:2005/09/28(水) 23:51:46 [ tetkyo162107.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 家は、早いグループの番号をとるつもりです。
そうすると、午後のCは受けられそうです。
2日は迷いますね。
K女子あたりかな、でも校風がだいぶ違いますね。
結局、桐朋女子の替わりになる学校などないのです。
10校ほど文化祭廻りをしてわかりました。
第二志望は4日のKです。こちらもだめなら公立です。
- 317 名前:みみ 投稿日:2005/09/29(木) 20:09:27 [ pd3287d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 三姉妹様
初めまして☆塾通いの件ですが、高1くらいからちらほらとみんな通い始め、高2ではだいたいの人が塾に通っている状態です。学年の受験への関心度によって違いますがだいたいこんな感じかと思います。
- 318 名前:古参の桐朋生 投稿日:2005/09/29(木) 22:34:32 [ p3166-ipad511marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 今も同じかどうかはわかりませんが、文化祭は出店がないため、他校生が楽しむというより、ほとんど内輪受けだったと思います。
それだけに桐朋色がわかりやすいかもしれませんね。事実、高校三年生の舞台は文化祭のメインイベントで受験勉強ほったらかしで夏休みも
練習に励みました。文化祭の準備も時間かけて、全力投球なところが桐朋らしいところです。
ちなみに文化祭の次の日は校内だけで、授賞式や人気が高かった出し物のアンコール公演、高3は浴衣で盆踊り(立ったと思います)を踊ったり
とそれもとっても楽しかったです。
ただ、やはりおとなしいタイプの方はこの「体育会ノリ」の文化祭には違和感を覚えるかもしれませんね。
ちなみに大学受験ですが、早い人で高1から、大体の人が高2から塾通いをしていたようです。私が考えるに一つの大きな理由が高2から選択科目が多くなり、
午後は授業がない日などが発生するようになるため、その分を塾通いに充てる人が増えたのではないかと思います。
ちなみに私は高3になっても塾に定期的に通わず、夏期講習と模擬試験だけ予備校を利用しました。それ以外は自分で勉強しました。ただ、物心ついてから
受験をしたことがなかったので、志望校・併願校選びや勉強方法については担任の先生にご指導いただきました。また、各教科担当の先生に個人的に
お願いして、放課後に受験勉強の補講をしていただいてました。これは非常によかったです。(おかげで現役で俗に言う有名私立大学に合格しました。)
他の学校をあまり知りませんが、先生も積極的に受験指導するような体制ではなかったと思いますが、お願いすればいくらでも面倒を見てくれますよ。
むしろ私のときはお願いしたら先生が喜んでくださって、快諾してくださいました。ご参考まで。
- 319 名前:てまり 投稿日:2005/09/29(木) 22:49:48 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- HARUサマ
返事遅くなって、申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。
国語は、本当に難しいですよね。私に国語力がないため、解説だけでは、ズバッっと添削できなくて、頭を痛めています。
併願校の件ですが、私もK女子も考えたのですが、他にもいろいろ検討したいと思っているので、
教えていただければ、ありがたいです。試験は水物なので、もしものときのために考えておきたいと思います。
- 320 名前:てまり 投稿日:2005/09/30(金) 09:31:51 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 近所のかたに聞いたのですが、
うちの辺りは場所柄共学のO(神奈川県)も併願した人が多かったようですが、
偏差値としては妥当な選択と思えるのですが、軒並みだめだったらしいのです。
察するに問題の質が、桐朋対策をしている子供たちには、向かないのでは?と、
感じているのですが。同様に別学のT(神奈川県)も問題を見て
(偏差値としてはお勧めと言われましたが)多分無理かなと感じてしまいました。
同じ勉強で合格を目指せるところを併願するといいですよね。
ご意見宜しくお願いします。
- 321 名前:HARU 投稿日:2005/09/30(金) 22:09:13 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- てまり様、ご返事遅くなりました。
桐朋女子の入試問題は、本当によく考えられた、素直な問題だと思うのですが、
いわゆる入試のテクニックのようなものを必要としないだけに、桐朋女子の入試問題だけを
ターゲットとして、勉強していると、併願校には苦労すると思います。
同じ対策で併願できるところというのは、本当にないかもしれません。
時々、桐朋女子の過去問をチェックしながら、むしろ、基礎をきちんと押さえた上で、
併願なさる、2番手、3番手対策をしっかりして、
足元を固めることが、いろいろな考え方を身に着けるという意味でも
一番の対策になるのではないかと思います。
具体的に述べますと、実は内の場合、2日には 4科で受験しました。
偏差値的にはほぼ同程度の学校でしたが、入試問題そのものはそちらの学校の問題のほうが
難易度が高いため、過去門対策は、むしろそちらの方に時間を割きました。
偏差値に安心して、ろくに対策も立てないで併願すると、その学校を第一志望として、
徹底的に研究して、勉強してた子たちには、絶対に歯が立たないだろうと思います。
てまりさんのご近所の方たちもそうだったのでは。
結果的には、理科、社会の考え方も口頭試問のときかなり役に立った様ですし、
最初苦労していた、桐朋女子の算数の過去問もいろいろなタイプの問題を解くことで、
すんなり解けるようになったようです。
(ちなみにその学校にも合格をいただきました。)
てまりさんの疑問へのお答えになっているかどうかわかりませんが、かつての
一受験生の親として、ご参考になれば幸いです。
乱文お許しください。
- 322 名前:HARU 投稿日:2005/09/30(金) 22:22:43 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- てまり様
ご返事遅くなりました。
桐朋女子の入試問題は、本当に素直でよくできた問題だと思うのですが、
それだけに併願校を考えると、同じくらいの偏差値とされている学校の
問題が、あまりに難しく感じることは確かです。
うちの場合、過去問の対策は、むしろ2日に4科で受けた第二志望の学校に対して、
主眼を置き、入学後の勉強にも役に立つはずだ、と割り切って4科の勉強を
していました。
たとえわが子にとっては第二志望でも、うかうかしていると
しっかり過去問対策をしている第一志望の子にはかないませんから。
てまりさんのご近所の方もそういうケースではないのでしょうか。
結果的には、理科、社会の考え方は、口頭試問のときにとても役に
たったようですし、算数もいろいろな問題を解くことで、
最初は苦労していた桐朋女子の過去問がすんなり解けるように
なりました。
ほかのお子さんたちがどのような勉強をなさってきたか、全く存じ上げませんが、
一経験者の意見として、ご参考になれば幸いです。
- 323 名前:HARU 投稿日:2005/09/30(金) 22:30:07 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- ↑
ごめんなさい。最初のレスの書き込みに失敗したと思い、同じような内容で重複して書き込んでしまいました。
- 324 名前:てまり 投稿日:2005/09/30(金) 22:49:18 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- HARUさま
早速のお返事本当にありがとうございます。
うちも理社は採っているのですが(二科受験はつぶしが効かないと言われ)、
何分にも、六年生からの受験勉強で追い着けないのが現状です。
桐朋対策で受験しようと思ったら、問題の傾向が似ているところは…私が調べた限りでは、どこも山のように偏差値が高く、
これは桐朋女子の問題が、考える力を見るという点でいい問題であると考えられて、
ますます桐朋女子のファンになるところですが、なんとか桐朋女子にーという段階のものにとっては、
暗記やテクニックを更に詰め込む時間もなく、かといって今の傾向で勉強すると
二番手の偏差値が50後半になってしまうので、なかなか併願校が決まらないのでいます。
でも、ご意見を伺って、前向きに考えようと思いました。
色々なことに目を向けて勉強することで、視野も広がりますよね。おっしゃる通り無駄にはならないですよね。
ついつい時間がないと焦ってしまい、本質を見落とすところでした。
根気良く過去問を見ながら、併願校を探したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
- 325 名前:てまり 投稿日:2005/10/01(土) 16:26:03 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 文化祭に行ってきました。
最初に和太鼓を聞いてみたくて、ホールに行ったのですが、あまりの素晴らしさに感動して
涙が出てきました。
すっごくパワーを感じましたが、人を押しのけるような嫌な力強さは感じられませんでした。
行くと感動するというのは本当ですね。きっと楽しいのだろうなーと羨ましくなりました。
男の子も多くびっくりしたのですが、「先生!」と声を掛けたりしていたので、
付属小学校出の子たちなのでしょうか?他の女子校ではなかなかない光景と思いました。
明日もたのしみです。
- 326 名前:MARI 投稿日:2005/10/01(土) 16:56:01 [ tetkyo162107.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 久しぶりに書き込みます。
てまり様、和太鼓の演奏をご覧になったのですね!
家も去年そのすばらしさに感動して桐朋女子受験を決めたんですよ!
今日はあいにく小学校の運動会と重なって行けなかったのですが、明日は
必ず伺います。一番のお目当ては音楽班の演奏です。
朝一らしいので、頑張って家を出なくては!
明日もお天気よさそうなので楽しみです。
てまり様、あと4ヶ月、頑張りましょうね!
- 327 名前:ハーモニー 投稿日:2005/10/01(土) 19:45:39 [ U243092.ppp.dion.ne.jp ]
- 合唱班もよろしく。学年にも(もちろん個人にも)よりますが、歴代の合唱班はとてもまじめで前向きな子が多く、成績も良いらしいですよ。
そして何よりあたたかい声が魅力です。
高3の演劇も感動しますよ。
- 328 名前:てまり 投稿日:2005/10/01(土) 22:24:11 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- MARIさま
ハーモニーさま
私も娘も音楽大好きなので、明日の合唱も楽しみです。
塾の先生には、明日塾を休まないでほしいと言われたのですが、
今日行ったらなおさら行かなくちゃあ!っと思い、先生ごめんなさいですが、
明日は家族で話し合って、一日文化祭になりました。
こういうときに表に出てくる子はもちろん優秀な子なのでしょうが、
一人二人ではなく沢山いらっしゃるようだし、表情の明るい子もここそこに見掛けられ、
天気にも恵まれそうだし、楽しみましょうね。
- 329 名前:ハーモニー 投稿日:2005/10/02(日) 00:12:49 [ U243092.ppp.dion.ne.jp ]
- >桐朋女子の受験対策に一番大切なのは、桐朋を知る事。Kゼミは桐朋っぽいことしか教えてくれません。
しかも微妙にまとはずれだったりして。
体育祭、桐朋祭、説明会、各クラブの定期演奏会や試合。
親子で何度も行けば受かったも同然です。だって絶対行きたくなるし、行かせたくなるし。
ここで?がついた人は辞めたほうがよい人です。そのためにも行事を見学するのは大事ですよね。
明日はダンス部も素敵ですよ。並ぶの大変ですが。
- 330 名前:ハーモニー 投稿日:2005/10/02(日) 00:17:52 [ U243092.ppp.dion.ne.jp ]
- >328を入れ忘れました。↑
- 331 名前:てまり 投稿日:2005/10/02(日) 20:40:50 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- ハーモニーさま
音楽班に合唱、ファッションショーにダンスとなにもかもが素晴らしすぎて、
疲れも忘れて駆け回りました。
ブラボーという言葉はこんな時に使うのでしょう。家族で感動していました。
高3のこの時期にあれだけのことをするので、進学重視の方には確かに向かないかもしれませんし、
あの完成度を目の当たりにすると、引いちゃう人もいるかもしれませんね。
でも、うちはその辺りを考慮しても家族で「ここしかない!」と決意を新たにしました。
多忙な中での食中毒防止策として、飲食関係を業者に頼んでいる点も、さりげなく学校がフォローしていていいなーって思いました。
いい学校ですね。
- 332 名前:こすもす 投稿日:2005/10/03(月) 12:20:37 [ p9206-ipadfx01maru.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 文化祭の飲食で、子供たちが一番楽しみなのは
あの3台のアイス車でしょう。
楽しい文化祭で、いろいろなアイスを食べ比べ、
食も満たしてくれるいい思い出になります。
- 333 名前:てまり 投稿日:2005/10/03(月) 16:20:01 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 331の文章ですが、誤解を招いていたら、申し訳ありません。
食中毒の件は、私の勝手な想像です。
かなり前ですが、私立の女子中で文化祭の出店で食中毒を出し騒ぎになったと聞いたので。
(他の学校です。)
真夏日の暑さで、ボーっとしてしまいました。すいません。
- 334 名前:ポピー 投稿日:2005/10/03(月) 23:45:10 [ YahooBB219206034010.bbtec.net ]
- 感激覚めやらぬ様子で帰宅した娘は、今日のアンコール上演の一日について喋り捲ったあと、
夕食もそこそこに爆睡してしまいました。
アンコール決定に泣いて、上演中に泣いて、終って号泣したようです。
今日は公開していないので、その分内輪で盛り上がるのかもしれませんね。
そして、今日もアイス車が来ていたのですね。
小さい子どものように、「今日も食べちゃった」と、嬉しそうにしていました。
全15種類。どれにするか、私もいつも迷います。
汗と涙とアイス・・
本当に、いい思い出になりますね。
- 335 名前:HARU 投稿日:2005/10/04(火) 10:16:29 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- 結局、文化祭は2日とも目いっぱい楽しんできてしまいました。
親が、子供の学校の文化祭で、こんなに本気で楽しめるなんて、
考えてみたら、なんてすばらしいことでしょう!
気がつくと、次はどこへ行こうかと必死でプログラムを見ていました。
昨日のアンコールアワーに出演していた、特に高三のお子さんたちは、
本当に号泣しながらの演技だったそうですね。
やはり半端でなく練習をつまれての演技だからこそ観るほうも感動してしまうのですね。
体育祭もそうですが、これだけ一生懸命に物事に取り組むことができる環境は
貴重だと実感しています。
娘は、昨日先生方の模擬店も楽しみにしていたそうですが、売り切れて、買えなかった、
とちょっと残念そうでした。
- 336 名前:てまり 投稿日:2005/10/04(火) 16:12:27 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 本当に素晴らしい文化祭でしたね。
娘の勉強のいいカンフル剤になったようです。
バザーで並んで買った手作りストラップをお守りにして、
来年は、保護者として楽しめるよう祈っています。
あまりに感動しすぎて、併願校が浮かばなくなってしまいましたが、
天気と同じように、アツい文化祭でしたね。
ところで、過去問は、2002、2003、2004,2005と学校から入手しましたが、
他の学校と違って書店で売っていないので、それ以外の過去問は、皆さんどうされていますか?
やはり、最低でも5年分はしないとと聞くので、入手方法があれば教えてください。
- 337 名前:現桐朋生 投稿日:2005/10/05(水) 21:33:07 [ i58-93-126-123.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
- 初めまして!!音楽班部員の現桐朋生です(ワラ
てまりさん
その過去問は桐朋教育に載ってるものですか???
5年分・・・ぶっちゃけ私、そんなにやってなかったです(笑
K山ゼミでもなかったし、他にもいろんな学校を受ける予定で
いたので、家でお父さんに色々と過去問にそって質問を作ってもらい、
練習してました。入試が1日になって少し変わったのかもしれないけど、
口頭試問は、素直にハキハキ答えて好感を持ってもらえるようにしたら
良いと思います!!!
- 338 名前:ぱる 投稿日:2005/10/06(木) 14:38:21 [ p84ce75.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- てまりさん。
過去問にはこだわらなくても傾向はそれだけで十分わかるので大丈夫ですよ。
我が家は1年分サッと見ただけです。基礎学力と入学したい気持ちがあれば、
余計な心配要りません。桐朋女子は生徒だけじゃなく保護者も燃えますよ!
MF・体育祭・文化祭。一緒に泣いて、笑って楽しめます。
- 339 名前:てまり 投稿日:2005/10/06(木) 16:09:44 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 現桐朋生様
早速のお答えありがとうございます。
うちの子は、素直にはきはきというよりは、
節目がちな人見知りっぽい印象を与えてしまいそうな感じなので、
とにかく話す練習をしたいと思います。
音楽班の演奏は、本当に感動しました!!!
素晴らしい演奏ありがとうございました。
お陰で、がんばれそうです。
ぱる様
お返事ありがとうございます。
入学したい気持ちは、ゆるぎないのですが…
基礎学力をつけるようにがんばりたいと思います。
来週早々に、模試があるので、ちょっとづつでも近づけるといいのですが。
来年は、なんとしても桐朋の制服を着せたいです。
- 340 名前:現桐朋生 投稿日:2005/10/07(金) 22:17:18 [ i58-93-121-153.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
- てまりさん
私も口頭試問苦手でした(>_<)
当日とかカナリ緊張してて、初日は途中会話が止まっちゃった時
がありました。でも、もし会話が止まったとしても、そのままとまって
終わりにするのではなく、先生は自分が考えてる時間待っててくれてるので
時間がかかっても答えを出した方が良いみたいです!
来年入試って言う事は、緑の学年ですね!!
ちなみに私は青です(笑
来年は中高一貫とはいえ、私も高校入試があるので、共にがんばりましょう!!
そしててまりさんの娘さんが後輩になるのを楽しみにしています!!
ぜひ音楽班に・・・(笑
また時々ここにのぞきにこようとおもうので、何か質問があれば、
お答えします!!!でゎ〜
- 341 名前:てまり 投稿日:2005/10/08(土) 13:07:17 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 339の「節目」は、「伏せ目」の間違えです。すいません。
塾に送って行く時間になり、慌てて読み直さず、書き込んでしまいました。
現桐朋生様
早速の励ましの言葉、ありがとうございます。
暖かい言葉を掛けてくださる先輩がいらっしゃって、とても喜んでいます。
娘もまた更に合格したい気持ちが高まって、やる気を出してくれそうです。
本当にありがとうございます。
とにかくコツコツ型の娘なので、確実に成績は上がっているものの、間に合うのか
心配なところですが。
ところで、中高一貫校でも、高校入試があるのですか?
ここでがんばれば、後は学校の勉強をしっかりしていればいいので、
公立中学校に行く子と比べて塾の時間がない分、部活や文化祭に打ち込めると、
子供に言ってあるのですが……。
何分にも心配性の母ですので、時間がある時にお返事くださると、ありがたいです。
- 342 名前:十代目黄色 投稿日:2005/10/08(土) 23:22:59 [ 218.231.239.122.eo.eaccess.ne.jp ]
- >てまり様
高校入試は、「実力テスト」という名目であります。
ですが、実質普段の実力テストとあまり変わらず、よっぽど悪い点で無い限りそのまま高校にあがれます。
てまり様のお嬢様が桐朋に入れることを心より応援しております^^
- 343 名前:てまり 投稿日:2005/10/09(日) 16:43:21 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- >十代目黄色様
早速のアドバイスありがとうございます。
ほっとしました。(娘も)
桐朋女子には、本当に優しい先輩方がいらっしゃって……うれしい限りです。
今日はN研模試、明日は首都圏模試、桐朋合格に向けてがんばります!
また、質問ですが、
口頭試問のときは、試問室は、土足ですか?
電車に乗ることもあり、履きなれた運動靴で、試験には行くつもりですが、
試問室で、スリッパもしくは上靴に履きかえるようなら、
革靴は持って行かないつもりでいるのですが、どうでしょうか?
宜しくお願いします。
- 344 名前:megumegu 投稿日:2005/10/10(月) 22:52:26 [ p1143-ipbf37marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- わざわざ革靴をもっていくのですか?
今年受験予定ですがまったく考えていなかったので
びっくりしてしまいました。
そういうことも考えないといけないんですねぇ・・・
- 345 名前:文琳 投稿日:2005/10/11(火) 07:12:32 [ p299689.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- わざわざ持っていかなくても普段から革靴を1足慣らしておくといいと思いますよ。
でもスニーカーでも清潔なものやクロの方もおいでです
- 346 名前:てまり 投稿日:2005/10/11(火) 15:26:37 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 文琳サマ
教えていただき、ありがとうございます。
当日までに革靴を買って慣らします。
- 347 名前:megumegu 投稿日:2005/10/11(火) 23:21:43 [ p1143-ipbf37marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- うちはきれいなスニーカーでいくことになると思います。
なにしろ、ふだんからはきならすといっても
革靴があう洋服なんて一着ももっていませんから・・・
アドバイスありがとうございました
- 348 名前:現桐朋生 投稿日:2005/10/13(木) 12:23:33 [ i60-42-111-84.s04.a011.ap.plala.or.jp ]
- 靴に関して、桐朋はそこまで気にしなくて良いと思いますよ。
ただ、他の受験する学校で面接などがあるのでしたら、
今から履きならした方がいいかもしれませんね。
- 349 名前:てまり 投稿日:2005/10/14(金) 11:19:43 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- 現桐朋生様
アドバイスありがとうございました。
来年度、ご一緒できることを祈っています。
そのときは、宜しくお願いします。
- 350 名前:らっちゃんママ 投稿日:2005/10/15(土) 17:02:04 [ YahooBB218133224052.bbtec.net ]
- 初めて書込みいたします。どうぞよろしくお願い致します。6年生の娘の母です。
桐朋女子にどうしても通いたくて、がんばっています。
先日センター模試の結果が返ってきてあまりのひどさに絶句してしましました。こんなことでほんと、受験自体するの?と思ってしまうほどの結果でした。
これからの3ヶ月どのように学習を進めていったらいいのかと途方にくれています。
専門の塾のテストでは、合格圏はいただいているのでそれだけがちょっと心の支えなのですが・・
アドバイスいただけるとうれしいです。
- 351 名前:十代目黄色 投稿日:2005/10/16(日) 13:43:42 [ 218.231.249.139.eo.eaccess.ne.jp ]
- らっちゃんママ様
桐朋は学力は基礎が出来ていれば問題ないと思います。
私の時は、この時期は基礎をしっかりと固めることに専念しました。
算数ならば、簡単な計算問題を毎朝解いてみたり、国語ならば、漢字ドリルをひたすらに解いてみたりといった具合です。
社会と理科に関してはあまり触れず算数と国語だけを重点的に勉強していた気がします。
残り3ヶ月だからといって焦らず、一つ一つ苦手部分を確実に克服していけばよいのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
らっちゃんママ様のお嬢様が後輩となることを心より応援いたします^^
頑張ってください!
- 352 名前:らっちゃんママ 投稿日:2005/10/16(日) 16:56:01 [ YahooBB218133224052.bbtec.net ]
- 十代目黄色様
早速お返事いただいて本当にありがとうございます。十代目黄色様のお話をお伺いして
気を取り直してがんばりたいと思っております。基礎がやはり大事ですよね。
計算なんかもやはりケアレスミスがあったりしているので、
そういうところなど気をつけて学習させていきたいと思いました。こつこつがんばっていくことですよね。
先日の文化祭には、娘はお友達と行きました。私は子供とは別行動で
行かせていただきました。活気のある楽しい文化祭で感激いたしました。
本人も帰ってくるなり楽しかった話を延々としておりました。
合格したい気持ちがますます膨らんだようでした。
十代目黄色様の後輩になれる日を夢見て親子ともどもがんばっていきたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。うれしかったです。
- 353 名前:てまり 投稿日:2005/10/17(月) 14:57:20 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- らっちゃんママ様
同じような方がいらっしゃって、安心しました。
胃の痛い毎日ですよね。
私は、占いみたいなものだと思うことにして…いいほうを信じることにしました。
お互いがんばりましょうね。
- 354 名前:ぽっど 投稿日:2005/10/18(火) 06:45:38 [ p62adcd.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 通学時のコートについて質問させて下さい。
桐朋は、冬季のコートは指定ではないと聞きましたが、
皆さん、どのようなコートで通学されてますか?
スカートが隠れるような長いコートでしょうか?
それとも、ハーフコートでしょうか?
- 355 名前:らっちゃんママ 投稿日:2005/10/18(火) 10:15:14 [ YahooBB218133224052.bbtec.net ]
- てまり様
かきこみありがとうございます。ほんとになんだか模擬テストの結果に一喜一憂したりして・・・
大変な毎日です。
いいほうを信じて!そうですよね。ありがとうございます。
もう少しですものね。がんばりましょう!
- 356 名前:megumegu 投稿日:2005/10/18(火) 13:25:48 [ p1208-ipbf413marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 今度の日曜日にK山ゼミの模試がありますよね。
うちはふつうの塾なので受けてみようかな・・・と考えているんですが
どうなんでしょうか?
実際の入試の感じがつかめるのでしょうか?
それから入試本番2月1日に午後受験をすることはできるでしょうか?
朝一番に願書をだせば大丈夫ならうれしいのですが・・・
- 357 名前:十代目黄色 投稿日:2005/10/18(火) 19:34:37 [ 218.231.249.170.eo.eaccess.ne.jp ]
- ぽっど様
私は長めのダッフルコートで通学しておりますが、Pコートで通学している子も多く、半分半分といったところでしょうか。
中には、ふさふさの毛がついたコートで来る子もいます。
megumegu様
K山ゼミは普通の大手の塾に通っている人からすると問題が簡単に思えるかと。
私もK山ゼミに通っていましたが、授業内容などは基礎を固めるもののように感じました。
又、K山ゼミの模試は、ペーパーテストに加え口頭試問の模擬テストのようなものも行われます。
入試慣れという点では活用できるかと^^
入試についてですが。私の時は受験番号が1〜79、160〜240の人は1日目が午後、2日目が午前試験で、80〜159、241〜320の人は1日目が午前、2日目が午後でした。
ですが、今は入試制度が変わってしまったのであまり参考にはならないかもしれません;お役に立てず申し訳ありません;;
入試まであと4ヶ月。皆様の喜びの顔を拝見できる事を心より願っております^^
- 358 名前:ぽっど 投稿日:2005/10/19(水) 06:33:05 [ p62adcd.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 十代目黄色様
コートの件、教えて頂いてありがとうございます。
今年は、コートを買わなくてはいけないと考えていましたので、
助かりました。
来年の冬は、ぜひ買ったコートを着て、桐朋に通学してもらいたいです。
取り急ぎ、お礼まで・・・
- 359 名前:てまり 投稿日:2005/10/20(木) 13:30:59 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
- らっちゃんママ様
かえって私が励まされたようで…
こちらこそ、ありがとうございました。
それから、書き込みが遅くなり、申し訳ありませんでした。
これから寒くなりますが、
桐朋女子への熱い思いで、寒さも乗り越えて、がんばりましょう。
- 360 名前:アリス 投稿日:2005/10/23(日) 15:22:16 [ YahooBB219206034062.bbtec.net ]
- meggumegu様
朝一番に願書を提出しますと第一グループでの受験になりますから、試験は午前中に終了します。
午後受験経験者ではありませんので詳しいことは分かりませんが、第1グループの試験終了後
レストランで昼食を取ってから帰宅しましたのが午後2時でしたから、遠くない学校ならば可能
と思います。
昨年の様子では、午後受験をされた方はあまりいらっしゃらないようでした。
この件に関してレスが付かないのは、そういった事情だと思います。
翌日には桐朋女子よりも偏差値の高い第2志望校の受験を控えている方が多いと思います。
当日午後は、ゆっくり休んで翌日に備えると言うように過ごしました。
我が家は第2グループでの受験が希望でしたから、願書は朝1番ではなくゆっくり出しに言ったつもりでした。
しかし、思わぬ早い受験番号にびっくり!
朝早い第1グループでの受験に娘もショックを受けていました。
来年も同じではないと思いますが、このあたりは難しいことろですね。
K山の模試は今日でしたね。
受けに行かれたのでしょうか?
1度は受けられるといいと思います。
- 361 名前:megumegu 投稿日:2005/10/23(日) 20:24:11 [ p2129-ipbf37marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- K山の模試に行ってきました。
難しかった・・・といってました。
口頭試問にうまく答えられなかったようです。
うちは2科で勉強しているので理科的な問題には手も足もでないようです。
2科にしたことで第2志望が1日の午後になってしまうのです。
他の日だと4科でしか受けられないものですから・・・
これで時間的に受けられないということになったら・・・
いまになって2科にしたことを悔やんでいます。
- 362 名前:アリス 投稿日:2005/10/23(日) 23:46:41 [ YahooBB219206034062.bbtec.net ]
- megumegu様
先ほどは、お名前を間違えてしまい失礼いたしました。
今日の模試、受けられたのですね。お疲れ様でした。
初めてで慣れていないだけなのかもしれませんから、どうぞお気を
落とさずにいてくださいね。
あくまでも昨年のこととしてお聞きいただきたいのですが、第1グループでしたら
おそらく午後受験に間に合いますから、早くに願書を出すことです。
第2,3グループは昼食を取りますから絶対に間に合いません。
ご健闘をお祈りしています。
- 363 名前:megumegu 投稿日:2005/10/24(月) 14:56:13 [ p2129-ipbf37marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 励ましありがとうございます。
先日、説明会で先生にお伺いしたところ、
早く出したからと言って早くテストが終わるわけではない、
アトランダムにグループわけされます。といわれたのです。
そうなるともし、午後になってしまったら
どうしようもないので受験自体をあきらめざるをえないかもしれません。
どうしたらよいものやら・・・
- 364 名前:アリス 投稿日:2005/10/24(月) 21:15:52 [ YahooBB219206034062.bbtec.net ]
- 入試の方法が変更になるかもしれませんから、昨年のことをお話しするべきでは
ありませんでしたね。
すいません。
お嬢さんにとってよい選択ができますように・・
- 365 名前:お役に立てば 投稿日:2005/10/27(木) 22:01:08 [ p6049-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- megumeguさんへ
受付順ではなくなるのですか?そうなるとなかなか併願校を決めるのは難しいですね。
出願当日にどのグループかわかるようであれば、その様子で午後受験も可能かとは思いますが。
午後受験の学校の開始時間によっては第2グループでも可能ではないですか?
なんとか午後受けられるといいですね。
わが家は午後受験しました。受付順でしたので、第1グループに入れるよう出願の日は早く行きましたが、午後受験の開始時刻がかなりゆっくりだったので、余裕はありました。
- 366 名前:ミラクル 投稿日:2005/12/08(木) 16:41:32 [ 210-20-44-141.rev.home.ne.jp ]
- 附属から進学された方にお聞きしたいのですが。
附属(仙川、国立)の小学校からの方は、みなさんそのままあがってこられるのでしょうか?。
他校を受験される方は少ないのですか?
- 367 名前:みみ 投稿日:2005/12/20(火) 18:05:31 [ pd3282f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 私は付属の小学校からですがそのまま、桐朋女子に来ました。他の中学へ受験する人は108人中2,3人くらいです。
- 368 名前:koko 投稿日:2005/12/26(月) 12:58:46 [ E218222192175.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
- 調査書にはどのような項目がありますか?
5年時の欠席は、どの程度考慮されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 369 名前:らっちゃんママ 投稿日:2006/01/03(火) 17:51:02 [ softbank218133224032.bbtec.net ]
- いよいよ出願も間近となってきました。で、先輩のかたに教えていただきたく書込みさせていただきます。
願書ですが、注釈のところに「書ききれないときは別紙に書いて添付してください」とありました。
志望理由の欄は2,3行書ける程度しかありません。このような場合、もう少しいろいろと書いて別紙を添付したほうがよろしいでしょうか?
それとも簡潔に2,3行でまとめたほうがよろしいのでしょうか。迷っております。どちらのほうが願書としてふさわしいのでしょうか?
ご教示いただけたらうれしいです。
- 370 名前:アリス 投稿日:2006/01/05(木) 22:08:44 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- 昨年も同じ質問がありました。
219の投稿をご覧くださいね。
友人は、お子さんが沢山いらしたので書ききれず、別紙を貼ったと言っていました。
でも、志望理由が書ききれずに別紙に書いたという話を私も聞いた事はありません。
- 371 名前:らっちゃんママ 投稿日:2006/01/06(金) 01:04:20 [ softbank218133224032.bbtec.net ]
- アリス様
早速ありがとうございました。219の方の投稿を読ませていただきました。とても参考になりました。
過去の先輩方の投稿をきちんと読ませていただいていなくて・・・お恥ずかしいです。申し訳ございませんでした。
お返事いただいて感謝しております。
試験までほんとあとわずかです。親子共々悔いのないようにがんばっていこうと思っています。
- 372 名前:びっくり 投稿日:2006/01/20(金) 19:08:54 [ 40.97.215.220.ap.yournet.ne.jp ]
- 初日の出願者数出てましたね。今年は志願者数が増えそうです。残り10日あまり、気を引き締めなくては!(試験を受けるのは娘ですが…笑)
- 373 名前:アリス 投稿日:2006/01/26(木) 23:20:57 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- らっちゃんママさま びっくりさま 受験生の皆様
競争率のことは気になさらずに、
お嬢様がいつもの笑顔で試験に臨む事ができるように
サポートして差し上げてください。
親は健康管理くらいしかできませんが、何より大切ですよね。
娘は、来年入学してくる「緑の子」に会える日をとても楽しみにしています。
先輩後輩の仲がいいのも桐朋のいいところ!
応援しています。
- 374 名前:らっちゃんママ 投稿日:2006/01/27(金) 10:50:56 [ softbank218133224032.bbtec.net ]
- アリス様
応援メッセージありがとうございます。
とにかく娘が悔いのないように力を出し切ってくれることを祈っています。
来年娘がアリス様のお嬢様の後輩になれることを夢見て!
娘と一緒にがんばります!!
- 375 名前:みみ 投稿日:2006/01/31(火) 22:51:21 [ pd32846.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 明日受験生を誘導させていただく黄色です☆
緑の子がたくさん入ることを願っています!
頑張ってください!!!
- 376 名前:十代目黄色 投稿日:2006/02/01(水) 22:46:20 [ 218.231.249.174.eo.eaccess.ne.jp ]
- 今日の受験お疲れ様でしたっ!
- 377 名前:うれし涙 投稿日:2006/02/03(金) 15:25:23 [ p1090-ipbf1007marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 娘が合格いただきました!
封筒を開ける瞬間は手が震えてしまいました
桐朋一筋の受験ではなかったので他校も受験し、
二敗目の結果が前日に出ており、一校も合格を手にすることができないまま
桐朋の発表を迎えました。
また、番号がなかったらどうしよう、と精神状態もう限界ギリギリでした。
娘の頑張りを信じなきゃ、絶対合格してる、と思っても
二回経験した合格者番号の中に娘の受験番号がない
不合格の光景が頭の中から消えてくれませんでした。
もう、番号があったときの嬉しさは・・・
娘はその発表の最中も他校の受験中でした。
受験終了後の帰宅途中に、娘には「大変だよ」と番号一覧を見せました
番号を確認した娘に「合格しちゃったよ」と・・・
娘はニタニタとずっとだらしのない笑顔でした
4月からの桐朋生活が楽しみです
宜しくお願いします
- 378 名前:みみ 投稿日:2006/02/04(土) 18:46:11 [ pd32846.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- おめでとうございます!!私もなんだかとても嬉しいです!!!
私は黄色で4月からは高3なので中1になる緑の子とはあまり接点はありませんが、
良い見本となるような学年になるように私達を気合を入れていきたいと思います☆
本当におめでとうございました☆★
- 379 名前:4月から桐朋生の母 投稿日:2006/02/05(日) 11:43:48 [ p62ace4.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 無事桐朋女子に合格する事ができました。
4月から憧れの桐朋生になります。
お祝いに腕時計を買おうと思っているのですが、
皆さんどんな腕時計をされてるのでしょうか?
パステルカラーのバンドのカジュアルな時計でも大丈夫でしょうか?
それとも、大人しめのステンレスや革のバンドにした方がいいでしょうか?
- 380 名前:十代目黄色 投稿日:2006/02/05(日) 16:30:44 [ 218.231.249.195.eo.eaccess.ne.jp ]
- うれし涙様、4月から桐朋生の母様
おめでとうございます!!私はみみ様と同じ黄色で、4月から高3になります。
中一の緑の子たちとはあまり会う機会が無いのですが、それでも体育祭練習などで声をかけられたらな、と思います。
本当におめでとうございます!心からお祝い申し上げます!
また、腕時計についてですが、G-SHOCKのようなカジュアルなものから、革のバンドのものまで様々です。
校則で特に指定されていないので、本人の気に入ったものが一番だと思います^^
- 381 名前:4月から桐朋生の母 投稿日:2006/02/05(日) 22:39:02 [ p62aac7.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 十代目黄色様
時計の件、回答ありがとうございます。
時計は特に指定がなくG−SHOCKのようなカジュアルな物でも大丈夫なんですね。
まさしくBaby-Gを欲しがっていたので、
通学に使えるのか心配でしたが教えて頂いて助かりました。
これで、好きな時計を探す事が出来ます。
ありがとうございました。
- 382 名前:うれし涙 投稿日:2006/02/17(金) 00:03:56 [ p5126-ipbf909marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 学校説明会がまだなので
鞄と靴と携帯電話について教えてください。
学校の指定でない鞄や靴は、皆さんどのようなものを
購入されているのでしょうか。
制服の採寸時に、同時に販売されているものを購入しようか
他で購入しようか迷っています。
最初は、無難にみんなと一緒のものがいいのでしょうか
(変わったものだと先輩に目をつけられてしまうとかは・・・)
リュックとかの方もいらっしゃいますか。
あと、携帯電話の持ち込みは許可されているのでしょうか。
- 383 名前:みみ 投稿日:2006/02/19(日) 13:04:47 [ pd32846.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >>うれし涙さま
私は中1からずっと紺色の普通の学生かばんを使っています。カバンの形は
どのようなものでも許されています。もちろんリュックの人もたくさんいます。
ただし、エナメルバックについては許可されていません。実際使っている人は
いますが・・・(汗)
靴下はたしか、学校から販売されるくつしたは短いものだった気がしますが、
桐朋生のほとんどは白のハイソックスです。ただし、ライン入りのものは
許可されていません。ワンポイントだけのものなら大丈夫です。
携帯電話については学校へ持っていくことは許されていますが、
ロッカーにいれなければいけないことになっています。
髪を染めていたりしていなければ、基本的に先輩に目を付けられる
という事はほとんどありません。校則はそんなに厳しくないと思うので
それほど気をつけなくても大丈夫です☆★
- 384 名前:十代目黄色 投稿日:2006/02/19(日) 15:01:33 [ 218.231.249.204.eo.eaccess.ne.jp ]
- うれし涙さま
鞄についてですが、色が黒、紺、緑のものならリュックでも学生鞄でも使用可です。
私は黒の肩掛けバック(?)を使っています。荷物が多いときなどは、他に手提げの袋を用意したりしています。
靴は黒か茶の革靴です。一部運動靴を使用している人も居ますが、確か革靴で無ければいけなかったと思います。
制服採寸時に販売されているものでも特に差し支えなく使いやすいですが、もし好みなどがあるのでしたら、他で購入、という手もあると思います。
他の人と違うからという理由で先輩に目をつけられるということは無いと思います。
携帯電話は、持ち込む事ができますが、電源オフ、もしくはマナーモードでロッカーか鞄に入れておくことになっています。
特に校則らしい校則が無い学校なので、色の指定などに注意していれば問題は無いように思われます。
- 385 名前:アリス 投稿日:2006/02/19(日) 16:27:26 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- うれし涙さま
黄色の先輩方がおっしゃるように校則は厳しくありませんからご心配いりません。
まして個性を大切にしている桐朋ですから、他の人と一緒のものが無難という
考え方の当てはまる学校ではありませんよ。
校則違反の派手な色のものでない限りは、何でも大丈夫です。
靴は、娘はローファーを履いていますが、成長期のため入学後2ヶ月足らずで
履けなくなってしまい、中1の1年間で2センチ近く大きくなりました。
中学のうちは安いもので十分かと思います。色は始めは黒でしたが、2足目以降は
茶を好んで履いています。
- 386 名前:うれし涙の娘 投稿日:2006/02/19(日) 18:28:50 [ p4087-ipbf601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- みみ様、十代目黄色様、アリス様、お返事有り難う御座いました。
とりあえず伊勢丹で薦められた紺のELLEの学生鞄?にしました。
携帯もルールを守れば大丈夫という事で、安心しました。
今日制服を注文しました。制服を着る日が待ち遠しいです。
質問なんですけどお弁当を忘れてしまったら、学校内でパンとかお弁当を買う場所が
あるんですか?又、途中のコンビニで買うこともできますか?
お返事待ってます。
- 387 名前:十代目黄色 投稿日:2006/02/19(日) 19:34:42 [ 218.231.249.22.eo.eaccess.ne.jp ]
- うれし涙の娘様
無事、鞄と制服を購入できたそうで・・・おめでとうございます^^
学校内では本館の1階に購買があり、そこでパンを買うことができます。中2による校舎案内がありますので、場所はその時に確認できると思います。
又、隣の短大にある学食も利用できますが、中2までは放課後しか利用することができません;
コンビニですが、校則が曖昧なため人によって捉え方が違うように思えます。一応原則としては禁止なのだと思います(はっきりしない返答ですみません;;)
学年内でのルールがある学年もあるので、入学式での説明をしっかり聞くのが一番だと思います。
- 388 名前:めい 投稿日:2006/02/20(月) 09:56:38 [ softbank219002076194.bbtec.net ]
- コンビニ利用で問題になるのはゴミの始末です。
そのあたりがきちんと出来れば大丈夫だと思います。
学校近くのコンビニはちょっと入りにくいようで、
娘は家の近くのコンビニを利用しています。
朝練で早く出ることも多いので、たまに買い弁してくれると親も助かります。
たまに、ですよー(笑)
- 389 名前:みみ 投稿日:2006/02/20(月) 21:32:25 [ pd32846.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- くつについては運動靴も許されています。革靴でなければいけない、という
ことはありません。
- 390 名前:めめ 投稿日:2006/02/27(月) 16:23:14 [ 210-20-101-109.rev.home.ne.jp ]
- ごみは構内でも捨てるのに困るのかしら。お弁当に持っていった缶やブリックパックや、
パンのごみなどそっくりそのままうちまでもって帰ってきますが。。。ま、その辺で
捨てられるよりはいいですね。
- 391 名前:十代目黄色 投稿日:2006/03/01(水) 00:25:57 [ 218.231.206.210.eo.eaccess.ne.jp ]
- >めめ様
コンビニなどのごみは、「校舎内持込禁止ごみ」に指定されています。
学校で捨てられるゴミは、紙類や購買の紙袋、購買のパンのビニール袋のみとなっています。
校内で販売している紙パックゴミは回収されていますが、そうでない物は全て持ち帰らなくてはいけないことになっています。
- 392 名前:うれし涙 投稿日:2006/03/03(金) 20:22:26 [ p3222-ipbf35marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- お弁当の件、ご回答ありがとうございました
先日、説明会に行ってまいりました
保護者との距離を感じさせない校長先生のお話をうかがって
これからの学校生活がさらに待ち遠しくなりました
入学後、ほんとにすぐに館山合宿には驚きました
なんとなくは、聞いておりましたが入学式の週の土日とは・・・
小学校からのお子様と中入生は結構簡単に仲良くなれるものなのでしょうか
あと、母としては先日の説明会で
小学校からのお子様のお母様方のパワー?に少し圧倒されてしまい
中入生の母としては、少し不安になってしまいました
お母様方とのお付き合いの機会はどの程度なのでしょうか
- 393 名前:十代目黄色 投稿日:2006/03/04(土) 12:55:49 [ 218.231.249.22.eo.eaccess.ne.jp ]
- うれし涙様
私も中学から桐朋に入ったのですが、小学校からの子ともすぐに仲良くなることが出来ました。
小学校から、中学校から、ということを気にする必要は無いと思います。
館山では海で遊んだり、ウミホタルを見たりと楽しめることが一杯あります。ぜひ、楽しんできてください^^
また、保護者の方々の触れあいの場というのはあまり無いように思えます。
保護者会とクラス懇談会は年に2,3回ほどだそうです。(私の母曰く)
- 394 名前:アリス 投稿日:2006/03/05(日) 00:51:07 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- うれし涙さま
館山合宿は入学後すぐですが、そのお陰で本当にすぐに、簡単にお友達ができましたよ。
特定の仲良しさんが見つかる前のこの時期だからこそ、こんなにスムーズに行くのだと思います。
合宿から帰ってきたときには、みんなお友達♪という感じでした。
また、親も子も小学校から上がって来られた方と、すぐに親しくなれます。
明るく元気でさっぱりとしたタイプの親子が多いですから、全く心配ありません。
そういえば私も初めての説明会の時に、小学校からのお母様同士のおしゃべりが
賑やかで、こちらが緊張しているためにとても不安になった記憶があります。
でも、その後は気になりませんでしたよ。
小学校からのお子様は1クラスに10人程ですが、国立の桐朋学園小と仙川の
桐朋小合わせての数ですので、5人づつ位かしら・・
中学入学生の方が断然多いのですから、大丈夫!
というよりも、誰もそんな事気にしていないようですよ。
ごちゃ混ぜになって、みんなで遊んでいます。
クラスの保護者会の他に部活動の保護者会が年に1度あるくらいで、
お付き合いはとてもシンプルです。
もっと頻繁なお付き合いをお望みでしたら、クラスの役員(3名)をされるとよろしいと思います。
とっても楽しそうですよ。
- 395 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/03/05(日) 13:35:07 [ hcou128025.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 娘がとても気に入っている学校ですが
私は昨年の学祭であまりの濃さに引いています
ファッションショーを見学させていただきましたが
『ぎゃ〜〜キャ〜〜ウオ〜〜ォ○○ちゃん〜〜カッコイイ〜〜〜!!!』
すごい雄叫びに見学に来ていた近くにいた親子も「なんかこわい。」
『どぎつい』との声聞こえました
娘も『なんか凄すぎ・・・』と
初めてこちらの学祭に来たときは。演劇部だったかな〜ビデオ千と千尋の神隠派の
パロディー版見ました
先生が釜爺になったりしてました。
いろいろな面でかなりハードに思えました。
なるほど桐朋女子は個性爆発と聞いていましたが
すごいです
お友達のお母さんが桐朋女子を考えていますと塾に話したら
『お宅のお嬢さんには向いてません。他のお子さんのあまりの個性に○ちゃんは透明人間になっちゃいます』
と言われたそうです
家の娘はと言えば、桐朋生の元気な個性はというよりは
〜笑える天然ボケ〜って感じです
合うでしょうかね〜〜〜〜
口頭試問の時も相当ピンぼけな答えを返して・・・・・
笑ってもらえればいいのですが
あと一年で受験・・・・・考えちゃいます。
- 396 名前:うれし涙の娘 投稿日:2006/03/05(日) 23:00:14 [ p3121-ipbf1102marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 小学校からの子ともすぐに仲良くなれるそうで安心しましたです。
ぼんちゃん母様
この2月に口頭試問を体験したばかりですが、
苦しさ紛れに身振り手振りで、表現してみたら先生たちは笑ってくれましたよ。
先生たちが、笑っていたので緊張したのは入るときぐらいでしたよ。
- 397 名前:さゆみ 投稿日:2006/03/06(月) 06:59:27 [ 40.97.215.220.ap.yournet.ne.jp ]
- 確かに元気のお嬢さんが多いですが、おとなしめのお嬢さんもいらっしゃり、別に浮いても沈んでもないようですよ。
我が家は編入生です。もといた学校も自由で元気が良かったものの、「桐朋には負けた。女子校パワーもあるし・・・」と娘も最初はビックリしていました。なにしろパワフルな学校ですからいろいろと苦労もありそうですが、そんな環境で揉まれるのも長い目でみていいのかな、という気がします。
それより親として一番嬉しいのは、先生方が素晴らしい事です。学校側の対応もとても柔軟で親切です。懐の深い学校だと思います。
- 398 名前:緑のおばさん 投稿日:2006/03/06(月) 12:51:18 [ jpngw01a.yamato.ibm.com ]
- ずいぶん前の緑の卒業生です。
同級生には、桐朋女子で講師をしていたり、
娘を通わせていたりする人がたくさんいて、
話を聞くにつけ、私のころと変わらないなあと思います。
たしかに、イベント事には異常に力をいれるので、
外から見ると奇異にうつる事があると思いますが、
そこにエネルギーを注げるひたむきさ、それが桐朋らしさなのだと思います。
そして、けして押さえつけることなく、しっかりと生徒の声に耳を傾けて、
そのエネルギーを引き出していく先生方であり、学校です。
卒業した同級生をみていると、学校では決してめだったほうではなかった子が、
外に出ると、きらりと光る個性をみせます。
先生方が、個性を殺さず育ててくれているからだと思います。
- 399 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/03/06(月) 19:43:09 [ hcou128025.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- うれし涙様、さゆみ様、緑のおねえさま
いろいろ教えていただきありがとうございます。
うれし涙様
身振り手振りで答えたんですか
笑ってもらえたんですね
シラ〜とされたらたまりませんよね
あのエネルギーの塊のような生徒ですから先生方も
ただ者ではないということですね。
さゆみさま
本当に教育は先生しだいですよね
子供のその後の生き方も先生の影響は大きいですよね
緑のお姉さま
確かに桐朋は親子二代が多いと聞いております
いい思い出ばかりということでしょうかね
すみません
もうひとつ教えてください
桐朋マジックと言われるほどの進学実績ですが
主人は帰国生や高校入学の優秀なお子さんが稼いでいるのではないかといいます
確かに宿題課題がとても多いことは聞いていますが
やはりその傾向がありますか
高校から優秀な子が入ってくるのでしっかりやらないと・・と
聞いたことがあるのですが
- 400 名前:十代目黄色 投稿日:2006/03/07(火) 21:12:12 [ 218.231.206.104.eo.eaccess.ne.jp ]
- ぼんちゃん母様
確かに桐朋は帰国子女が多いことで知られていますが、実際の進学率とはあまり関係が無いように思えます。
私の知り合いの先輩には、国立や有名私立に合格された方もいらっしゃいますが、高校編入や帰国子女というわけでもありませんでした。
宿題や課題で特に多いのは、レポートや感想文など、自分の意見を書かせるものです。
高校で優秀な子が入ってくるからしっかりやろう、ではなく、自分が頑張れる限りしっかりやろう、と考える子が多いように思います。
中一から頑張る子も居れば、高二になって突然やる気を出す子も居ます。
- 401 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/03/08(水) 11:07:13 [ hcou128025.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 十代目黄色様
教えていただきどうもありがとう
学祭でも理科系の会場にお邪魔したとき(確かバイオの研究だったかな)
一所懸命にわかるはずもないあほそうな私たち親子に説明してくれました
まさに理系ですという感じで
その桐朋生の感じとその前をアフロヘアで走り抜けた桐朋生や
なにやら大声で歌を歌いながらスキップしてる桐朋生
あまりの色の違いに戸惑う受験母で・・・・
ひとつのストーリーだなく・・・
形大きさも違うマーブルチョコって感じかな
- 402 名前:昔の紫 投稿日:2006/03/08(水) 13:39:37 [ p298652.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- だいぶ前の紫です。中学・高校と在籍していました。
参考にならないかもしれませんが、思い出話をさせていただきます。
高校生になると、外部からかなり勉強のできる子たちが入ってくる(帰国生も含めて)わけです。
帰国生なんて、英語でおしゃべりしたり、ノートとったり、それはカルチャーショックでもありました。
ですから勉強の面では、かなり刺激を受けた記憶があります。良い意味での「負けたくない!」みたいな。
中学からの在校生のなかにも、クラブ活動を自粛して高1から塾に行き始める人も少なくありませんでした。
私も国立理系を目指していたので(同じ志向の人は少なかったですが、理系も美術系も音楽系も別にめずらしくはなく、
それぞれが目標に向けて努力していたと思います)、塾通いもしましたし、家庭教師にも来てもらいました。
もちろん高校からの人たちはレベルの高い大学へ行く割合が高かったはずですが、下からの生徒も善戦していたと思いますよ。
当時の桐朋は・・・はっきり言って先生方の受験指導は「ない」に等しかったです。
よく言えば各人の意思を尊重、悪く言えば、ほとんどほったらかし。どこに受かったかも、あんまり興味がないような、
そのぐらいの感じがありました。予備校での勉強がなければ、入試問題を解けるようにはならなかったでしょう。
でもそれでかえって、各人が自分が何をやりたいか、どう勉強すれば良いか、真剣に考えていたように思います。
浪人する人も結構いました。(私も1浪です)
親が容認してくれていたので、クラブも行事も高3の9月まで完全燃焼できました。
その体験は今でも私のなかで大きな部分を占めています。
- 403 名前:アリス 投稿日:2006/03/10(金) 01:40:42 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- 昔の紫さま
在校生の母です。
先生方から、昔の生徒はほっておいてもよく勉強したとお聞きしています。
本当に素晴らしいと思います。
今の子どもは、自ら学ぶ気持ちが足りないために昔の様には行かない様で、
Aブロックではかなり細かい指導があります。
1クラスの人数を少なくしたり、補習や追試も多く行われています。
Bブロックに上がる頃には、ほったらかしにしてもらえるくらいに、
娘も成長してほしいと願うばかりです。
昨日行われたミュージックフェスティバルの娘達の取り組みを見ていますと
とても期待できると思いました。
生徒たちだけの力でゼロから作り上げていく力強さ、たくましさを感じ、
間違いなく成長していると確信する事ができました。
文化祭もそうですよね。先生方はほったらかし・・
だからこそ、どうしたらよいのかを真剣に考えてすごいパワーが生まれ
完全燃焼できるのでしょう。
すでに体育祭への取り組みが始まっています。
娘から話を聞くたびにワクワクしてしまう私です。
- 404 名前:さゆみ 投稿日:2006/03/10(金) 06:57:15 [ 40.97.215.220.ap.yournet.ne.jp ]
- Bブロックの娘の話を聞く限り、勉強量・態度は個人差がありそうです。やらない子は全くやらない(?)ような感じだそうです。でも、どの子もイベントになると凄く盛り上がり集中するのです。このパワーが受験ぎりぎりになって発揮されるのかな?不思議な学校です。
- 405 名前:淡々 投稿日:2006/03/12(日) 13:04:14 [ ttv254121.ttv.ne.jp ]
- いやあ。本当に行事に行く度にここの子たちってすごい!!!と思います。
MF(ミュージックフェスティバル)も、ただの(?)クラス単位の合唱コンクールなのに、それぞれのクラスが、あそこまでの完成度の高い合唱をするんですよね。
練習も自分たちで、音の強弱やバランスなど、工夫をしたり、聞きあったり、あくまでも自主的に練習するんだそうです。
その風景を想像するだけで何か、熱いものがこみ上げてきます。
親はただ見守っているだけ・・。でもどのご家庭も温かく、また、非常に高い関心を持ってらっしゃることは、平日の行事でもかなりご両親でみえているご家庭が多いことからもうかがえます。
ただ、父親が仕事で、体育祭や、MFを見れないのは、本当にもったいない。仕事を休んでも是非、という気持ちは解りますよね。
行事に対する子供たちの取り組みは、さゆみ様も書いていらっしゃるように、このパワーが勉強に向いたときはすごいものがあるんだろうな、と思います。
家の娘が入学して以来、行事のたびに確実になんだかステップアップしている、と感じます。
- 406 名前:うれし涙 投稿日:2006/03/19(日) 12:06:30 [ p3241-ipbf1007marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 教えてほしいのですが、
女子部門と音楽部門はほとんど関係はないのでしょうか?
桐朋女子というと「あっ!あの音楽の?」といわれるのですが、
なんといえばいいのでしょう?
音楽科に進学される方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
- 407 名前:十代目黄色 投稿日:2006/03/19(日) 19:23:49 [ 218.231.249.215.eo.eaccess.ne.jp ]
- >うれし涙様
ほとんどというか、全く関係ありません;
私もよく言われるのですが、その時は「音楽科でなく普通科です」と答えています。
音楽科へは毎年2,3人。多くても5人くらいだと思います。
ちなみに、私の学年では進学者は0人でした。
- 408 名前:こもも 投稿日:2006/03/21(火) 22:10:43 [ p625f08.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 4月からいよいよ桐朋生活が始まります。
ところで、学習の手引きによりますと、
辞書は電子辞書ではなく書籍型の辞書を使うようにとあります。
古語辞典と漢和辞典に関しては、4月以降担当の先生から指示があるそうですが、
国語辞典は語数8万語前後の自分が使い易い物を購入するようにとありますが、
先輩の皆さんは、どこの出版社の国語辞典を使われていますか?
また電子辞書は全く使用されていませんか?
- 409 名前:みみ 投稿日:2006/03/22(水) 10:04:57 [ pd329e2.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >こもも様
書籍型の辞書をつかっているのはクラスで1人か2人くらいです。
ほとんどが電子辞書を使っています。
中1の時に私が持っていた国語辞典は小学校から使っていた
岩波出版のものです。ほとんど使っていませんでしたが・・・。
電子辞書なら調べたい時にすぐ調べて、時間の短縮にもなるので
電子辞書を使うのをおすすめします。
- 410 名前:こもも 投稿日:2006/03/22(水) 14:41:52 [ p625f08.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- みみ様
早速お返事ありがとうございます。
書籍型の辞書を使ってる人が、ほとんどなんですね。
授業中でも、電子辞書を使っても大丈夫なのでしょうか?
- 411 名前:アリス 投稿日:2006/03/22(水) 22:10:57 [ softbank219206034062.bbtec.net ]
- Aブロックの娘の話では、電子辞書を使用しているのはクラスに一人だそうです。
そのお子さんは、先生から注意を受けて書籍型を使う日もあるようです。
娘は書籍型しか持っていません。
高校生になると、電子辞書の割合が増えるのだと思います。
国語辞書は、三省堂の新明解を使っています。
- 412 名前:十代目黄色 投稿日:2006/03/22(水) 23:36:18 [ 218.231.221.244.eo.eaccess.ne.jp ]
- >こもも様
先生が書籍の辞書を薦めるのは、時間をかけて自分で調べる方が頭に残るからという理由があります。
私は中1の時は書籍の辞書を使用していました。
重くて厚くて持ち運びが不便ですが、書籍で調べた言葉は忘れにくかったです。
高校になると、書籍で調べる時間が惜しいので電子辞書を使用する人が多いです。
国語辞書は岩波出版のものを使っていました。
授業中に電子辞書を使うのは大丈夫です^^
もし電子辞書を新しく買われるのでしたら、英和、和英だけでなく、国語辞典、古語辞典、漢和辞典が入っている物が良いと思います。
- 413 名前:こもも 投稿日:2006/03/23(木) 09:19:57 [ p625f08.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- アリス様、十代目黄色様
辞書の件、情報ありがとうございます。
最初から電子辞書を購入せずに、様子を見たほうが良さそうですね。
一度、電子辞書の手軽さを知ってしまったら、
書籍型辞書を使うのが億劫になってしまいそうですし・・・
とりあえず、書籍型で頑張らせてみます。
どうもありがとうございました。
- 414 名前:悠梨 投稿日:2006/05/08(月) 22:12:09 [ ACCA1Aad066.tky.mesh.ad.jp ]
- 桐朋って勉強面ではどうなのでしょうか?
- 415 名前:らっかせい 投稿日:2006/05/13(土) 22:11:05 [ KHP059134070042.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- >414
悠梨様
今の時期、桐朋関係者に勉強面の事をお聞きになってもほとんど無駄かと思います。
5月24日の体育祭に向かって、学校全体がうねりのような盛り上がりの真っ只中だからです。
各競技はもちろん、特筆すべきは応援交換。学年ごとに半年〜1年をかけて、振り付け、音楽(太鼓などのリズム、オリジナルの歌など)、衣装など創意工夫を凝らした数分間の応援交換を行います。
今まさに追い込みの時期、高学年ほど盛り上がっているので、体育祭までは親も先生も勉強面は強く言えない野が実情です。
知的好奇心旺盛で、将来を見据えて進学に熱心な子が多いと思いますが、今はとりあえず体育祭!
百聞はなんとやら、体育祭ご覧になっては?
ちょっとしたカルチャーショック受ける事と思います。
- 416 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/05/19(金) 10:52:45 [ hcou128223.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 運動会楽しみですね
今年は子供と見学に行きたいと思います
ただ、この所のお天気が心配ですね
晴れるといいな
ちなみに娘の運動会は27日ですが、小学校の運動会は
娘は雨だといいな〜なんて言ってます(^^)
- 417 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/05/24(水) 22:53:13 [ hcou129101.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 今日運動会見てまいりました
応援交換は、見ごたえありましたね
最後の黄色の高3が終わった頃ポツポツ雨が降ってきてしまいましたが
取りあえずお昼も食べずにやったかいがありましたね
応援交換の最初の待たされた時間が少しもったいない気がしましたが
取り合えず間に合ってよかったです
- 418 名前:モモ 投稿日:2006/05/27(土) 15:02:09 [ 125-14-171-15.rev.home.ne.jp ]
- 受験希望者の母です。
毎年桐朋の体育祭は、私の仕事の都合で午後2時以降しか
見ることができません。
今年は天候の都合でプログラムが変更になったお陰で、
最終競技となった応援交歓を初めて見ることができました。
物すごいパワーでしたね。本当に感動しました。
また、土砂降りの中の閉会式で全員が肩を組んで歌った校歌も、
閉会式後に優勝した黄色の皆さんが円陣を組んで歌った応援歌にも
ものすごく感動して涙が出ました。
あの雨の中、いつまでも喜び合う生徒さんたちを見る先生方にも
とても温かいものを感じました。
最後まで校歌の指揮をしていらしたのは学園長だと近くにいた方が話していましたが、
本当だとしたら、またまたびっくりです。
今までは桐朋の元気の良さばかりが目立っていたのですが、
その奥深くに潜むひたむきな心や、友を大切に思う心を強く感じました。
卒業生も随分たくさん応援に来ていましたね。
200人は軽く超えているようでした。
このような学校を他に見たことがありません。
ご自分のかつての学年色の演技の前には、必ずエールを送ったり、
学年歌(?)を一緒に歌ったりしていましたが、
母校、後輩を愛する心の強さにも感激しました。
娘が桐朋の一員となってこの体育祭に参加できる日が来るよう
毎日楽しみにしています。
- 419 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/05/27(土) 16:52:51 [ hcou129189.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こんにちは
通塾中の夏休みの講習の申し込みを見て
悩んでいます
在校生OGの皆さんは烏山ゼミ出身者が多いのですか
今の塾のOGの方からは
今の塾からでも十分と励まされましたが
口頭試問の風景だけでも分かれば
・・・・・後半年心配になってきました
- 420 名前:緑のカエル 投稿日:2006/05/27(土) 22:41:18 [ p4202-ipbf1103marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 中一の娘の母です。
体育祭終りました・・・。
小学校の運動会は、娘が出でいない間は、お茶しに行ったりしていたものですが
自分の娘が出場できるのは、たった一種目なのにもかかわらず
最初から最後まで見ていてしまいました。ぜんぜん見ていて飽きませんでした。
モモ様
指揮をしていたのは、校長先生ですよ。
学校説明会などで是非、校長先生のお話を聞いて見てください。
この学校の説明会には「笑い」と「拍手」があります。
淡々と説明会が進む学校がほとんどでしたので初めてのときはびっくりしたのを覚えています。
校長先生のファンになると思いますよ。
ぼんちゃん母様
うちは、桐朋を志望校としたのは11月です。
もちろん烏山生では、ありません。(烏山生はけっこういるようですが)
普通の受験塾で二回ほど口頭試問の練習をしていただいた程度です。
口頭試問は、娘は楽しかったと言っていました。
「自分の考えを相手に伝える」という「技術」ではなく「気持ち?」が大切だと思います
(うまく表現できなくてすいません)
ただ、烏山に通われていた方は、親も子供もお友達同士、内部生もいらっしゃるなかで
誰も知り合いのいない中、入学した娘は、最初疎外感のようなものを感じておりました
ですからそのような面でも通われるメリットはあるのでは、
でも、受からなかったら・・・と思うとどうなんでしょうか
(実際、入学式の日に○○ちゃんいなかったね という声を聞きました)
- 421 名前:ネルル 投稿日:2006/05/28(日) 07:03:17 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- 緑のカエルさま
はじめまして。私は受験生の母です。
説明会には四年生の時から娘と参加しているファンの一人です。
私がお聞きしたいと常々思っていたことをお書きいただきありがとうございました。
周りの方から娘は「桐朋向き」と言われていますが、
この一校に絞る事が出来ず、塾は地元で4科を学んでいます。
先日の個別面談で担当の先生から
口頭試問対策は面接指導の一環としてやっていただけると聞きましたし、
今年の二月にも合格者を出しているので心配ないと言われていたのですが、
引っかかるものがありました。
Kゼミの合格者は全体の半分だと思えばいいのですよね。
運動会は素晴らしかったようですね。
今年こそはとおもっていたのに、あいにく集団下校指導があり、
行くことが出来ず、とても残念に思っていました。
7月の説明会・文化祭には必ず伺う予定です。
疑問に思ったことが出たときは、在校生のお母様・在校生の方・卒業生の方に、
お聞きしようと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 422 名前:モモ 投稿日:2006/05/28(日) 12:10:59 [ 125-14-171-15.rev.home.ne.jp ]
- 緑のカエルさま
やはり、校長先生が指揮されていたのですね。
既に学校説明会に参加していますので、校長先生の大ファンです(笑
でも、土砂降りの中の後姿だったので、よくわかりませんでした。
始めから校長先生と知っていたら、見ている場所を変更すればよかったです〜
今年も、学校説明会での校長先生のお話を楽しみにしています。
- 423 名前:未来 投稿日:2006/05/28(日) 12:13:10 [ EATcf-419p120.ppp15.odn.ne.jp ]
- ネルルさま
私は大妻嵐山生の中2です。機会がありましたら、サイエンスラボにお越しください。
わたしは、サイエンス部の部長なんで、見かけたら、お声をかけてください。
もし、よければメールください。
- 424 名前:卒業生より 投稿日:2006/05/28(日) 12:25:29 [ eatkyo157231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめまして。私は去年緑の学年でした卒業生です。
この掲示板を見つけたので書き込みしょうと思います。
本当に桐朋は素晴らしい学校だと私は思います。
私は母が桐朋出身であったために母から桐朋は凄くいい学校だと
聞いていたので小学校の4年生からずっと憧れの学校でした。
私は、一応小5から塾には通っていて小6になり6月あたりに烏山に通いました。
烏山に入った事は口頭試問という普通の学校の試験とは違ってものすごく不安を
感じていたため練習になりよかったです。
でも、烏山にいってなくっても全然なにも受験対策はせずに合格して
入学している子はいましたし、逆に烏山で『この子は受かる』って
子でも落ちている子はいます。
私が思うに口頭試問は桐朋せいらしい個性さが出せれば全然平気なはずです。
私の時は2日制でしたが、初日めちゃめちゃ怖い先生に当たって
泣き笑・・あまり発言できなかったのですが、2日目はそれを挽回して
とりあえず色々発言しまくりました。今もどうして受かったのか
正直わからないほどです。
でも本当に桐朋はおすすめします!絶対に他の女子高には
経験できない、行事に対してものすごく熱血であり
皆とっても熱血で、自分を持っていて、夢をもって行動している子が
非常に多いです。大人しい子でも桐朋色に染まって
活発に将来活動を起こしている子も多いと先生も言っていました。
私はそんな桐朋を誇りに思うし、多くの人が今後も通って欲しいと思っています。
もし相談できる事がありましたらお答えできればします。
- 425 名前:ぼんちゃん母 投稿日:2006/05/28(日) 13:58:47 [ hcou129189.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 緑のカエルさま
緑の卒業生さま
ありがとうございます(^^)
今回体育祭は父親も、つれて行きました。
応援交換もさることながら
中庭で卒業生の再会シーンにびっくりしてたようです。
再会も100%のリアクションです(^^)
ほんとに卒業生もカラー色々ですね
卒業生も個性爆発!!
実は昨年、文化祭のときに近くにいらした在校生の方が
『何でこんな学校にはいってしまったんだろう〜〜』
『ホントだよね〜〜』といっているのを親子で聞いてしまいました
まじめそうなおとなしそうな生徒さんでした
聞いていた子供は私の顔を見て、ん〜〜〜!!って感じでした。
他のない個性的な学校です
やはり合わない子供さんもいるだろうなあ
そんな風に思ってしまいました。
私としては100%出し切る桐朋女子がすきですが
娘は・・・・・合っているのか・・な
少し不安にその時はなりました
今ではシラケのない、いつでも全力投球の桐朋女子で6年間過ごしてもらいたい
そう思っています
試験は一回だけ。合格は一発勝負。不安です。
また色々教えてください。
- 426 名前:卒業生より 投稿日:2006/05/28(日) 21:10:32 [ eatkyo157231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 確かに桐朋生活が合わない子は中にはいました。
それは多分どんな世界でも会う人会わない人がいると思います。
はじめて私が桐朋に入った時、女ばかりで個性派が多くって
本当やっていけるか心配でした。
しかし、行事ごとを全力投球で行う、というより
何事にも全力投球でやる事を私はこの学校から教わり
特に高三は一番受験で大変な筈ですが、
一番楽しかったです!他の学校は受験とかで
高三では何も行事はありません。私は塾の友達に
桐朋生活を羨ましがってもらえました笑。
最初は合わないとか感じたりするかもしれません。
しかし、それは最初は誰でもそうであって、
私は桐朋が本当に素晴らしいと感じたのは
高三の時でした。なかなか気がつくのが遅かったかも
知れませんが、いろんな多くの性格の友達に出会い
多くを学びました!
是非受験を頑張っていただき桐朋に入れるよう
私も心からお祈りしてます!
- 427 名前:緑のカエル 投稿日:2006/05/29(月) 21:31:06 [ p5200-ipbf1101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 娘、曰く
桐朋は「小学校でクラスで何人かいるちょっと個性のキツイ子が
約35人中25人はいる」と言っています。
かえって、内部生の子の方が普通の中学生のようですよ。
考えてみれば、個性的な子が多いと巷で言われている中に
入学しようとする子だけのことはありますね。
あと、私が感じるのは、校長先生をはじめとする先生方も結構個性的だと思います。
先生方同士も仲がよく、生き生きしていらっしゃるように感じます。
先生という職業を楽しんでらっしゃるのでは?
娘は、「先生はみんないい先生だよ」と言っています。
娘が6年後ここを卒業したとき、
他の卒業生がおっしゃっているように
「桐朋生でよかった」と思えることを信じています。
- 428 名前:こみみ 投稿日:2006/06/18(日) 03:34:39 [ p18075-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 芸能活動が出来る学校を探しています。
アイドル的なものを目指しているのでは無く、
真剣に女優になりたい娘です。
芸能プロダクションには所属していますが、
本人の真面目な意思をくんでくれています。
桐朋では活動は許可されているのでしょうか?
- 429 名前:. 投稿日:2006/06/18(日) 16:27:00 [ KHP059134070042.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- >>こみみ様
残念ですが絶対だめです。
テレビ出演はNHKのコンクールなど特例が認められた場合のみ許されます。
ファッション雑誌に載ったりするのもご法度、この点では伝統的な女子校の範疇と言えます。
- 430 名前:こみみ 投稿日:2006/06/21(水) 13:56:19 [ p7218-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 「429さん」ありがとうございました。
地道に他校を探し続けます。残念でした。
- 431 名前:がんばって 投稿日:2006/06/21(水) 16:20:48 [ 61-23-53-161.rev.home.ne.jp ]
- こみみ様
私は桐朋の関係者ではありません。確かに、一般的に、芸能活動が禁止な学校が多いです。
行きたい学校に直接お聞きした方がいいですよ。その方が、確かだと思います。
現在はもう活動をなさっているのですか?(それによっても、変わってくると思います)
- 432 名前:緑のおばさん 投稿日:2006/06/22(木) 07:46:01 [ nttkyo358091.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
- こみみ様
昔は、NHKのこども合唱団にはいっているお嬢様や、
子役の声優をやっていらっしゃるお嬢様はいらっしゃいました。
たぶん、入学前からやってらしたのだと思います。
がんばって様のおっしゃるように、個別にご相談されたほうがよいかと思います。
- 434 名前:あひる 投稿日:2006/06/25(日) 23:27:39 [ h219-110-144-187.catv02.itscom.jp ]
- 友達のお子さんがこちらの学校に通っているのでたまにこの掲示板を
拝見しています。芸能活動が出来る学校…をお探しの方。品川女子学院は
OKですよ。是非、説明会やオープンキャンパスに足をお運び下さい。
- 435 名前:ネルル 投稿日:2006/07/09(日) 16:02:46 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- 本日説明会に参加させていただきました。
六年生も受験生でない学年の参加者もとても多く、びっくりしました。
佐藤校長先生のお話はいつ聞いてもいいですね。
子供の居場所については、とても感銘を受けました。
また、ご挨拶の後に拍手があるのも、桐朋女子の説明会だからなんでしょうね。
何回か伺っているのに、今回も学校見学をさせていただきました。
決して近代的なつくりではありませんが、精神的にゆとりを感じさせる校舎に
娘が六年間お世話になる姿を重ねあわせながら回ってきました。
ご縁があればいいなぁと思っております。
- 436 名前:受験生の母です 投稿日:2006/07/18(火) 10:17:47 [ P211018239081.ppp.prin.ne.jp ]
- 桐朋女子に入学希望の母です
説明会や体育祭で感じる先生方や生徒さん達の雰囲気が良く娘がどうしても桐朋女子に入りたいと言いまして家族としても賛成なのですが
中学から高校への進学と日頃のお勉強や大学受験等は肌で感じるものが無く数字だけなので
実際どのような感じでしょう
- 437 名前:チコリン 投稿日:2006/08/10(木) 10:54:58 [ 61-24-253-238.rev.home.ne.jp ]
- 桐朋女子中学にどうしても入りたくて、現在は大手塾に通っていますが、桐朋に強い塾が有ると聞きました、是非情報をお願いします。
- 438 名前:豪徳寺 投稿日:2006/08/10(木) 15:56:09 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
- チコリンさんへ
名前は度忘れしましたが、仙川に桐朋女子に沢山合格を出している塾があります。
- 439 名前:ネルル 投稿日:2006/08/10(木) 18:01:49 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- チコリンさま
千歳烏山の烏山進学ゼミのことではないでしょうか。
以前の書き込みに参考になるご意見がありますよ。
お時間があるときにお読みになると参考になるかと思います。
- 440 名前:猛暑 投稿日:2006/08/10(木) 22:42:36 [ softbank219004100068.bbtec.net ]
- ネルルさんがご紹介された「烏山進学ゼミ」で間違いないはずです。
この名前でYahoo検索すれば、この塾の公式HPにたどり着くはずです。
- 441 名前:緑の保護者 投稿日:2006/08/13(日) 13:54:36 [ p1062-dnb28kiuraw.saitama.ocn.ne.jp ]
- 今年の入学者の1/3が烏山ゼミ出身、1/3が調布と国立の桐朋小出身、
残り1/3が他塾出身といったところだと思います。
ちなみに、娘は区立小、他塾出身。
烏山ゼミには、一度も通っていません。
- 442 名前:ワルツ 投稿日:2006/08/13(日) 14:16:49 [ p4197-ipbf507hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 桐朋女子の希望者は烏山ゼミでないと、と思われているご家庭が多いために
烏山ゼミの出身者が多いだけで、他塾でハンデはありません。
我が家の2人の娘も他塾出身です。
お近くで気に入った塾があれば、そちらに通われるのが一番かと思います。
小学校の生活と家族との時間を大切に過ごしてきた生徒が求められます。
チコリンさん、頑張ってくださいね。
保護者もここに通いたかった、と思わせてくれるような、数々の
熱いドラマがある学校です。
- 443 名前:mini 投稿日:2006/08/13(日) 23:13:50 [ hf68.opt2.point.ne.jp ]
- 私は桐朋女子を第一希望としています。
ほかに、恵泉女学園などにもいってみたいと考えています。
ほかの桐朋女子受験者の皆さんも、恵泉は第2〜第3志望の中に入れている人が多いようです。
ちなみに、私はSAPIXにかよっていて、一度烏山進学ゼミに試験を受けに行きましたが、毎週ある口頭試問を受けるという考えです。
「桐朋女子について知りたい」と打って、YAHHO検索すると、いろんなことがわかります。
- 444 名前:豪徳寺 投稿日:2006/08/19(土) 06:52:28 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
- うわさですが派手(?)な生徒が多く、服装が乱れているということを近隣に住む方から聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?私が持っていたイメージと違う情報でしたので。在校生の方教えてください。
- 445 名前:桐朋生 投稿日:2006/08/22(火) 22:34:18 [ eAc9Aac135.tky.mesh.ad.jp ]
- 豪徳寺さん、
一度文化祭来てみたらどうです??みんな熱心に取り組んでいますし。
まあ、派手というより、色んな子がいるのでそんな子は、そこまで多くは
ないですよね。服装が乱れている子は本当に少ないとおもいます。
その近隣に住む方は、たまたまスゴイ子を見つけ、インパクトが強くて
「派手な子が多い」と勘違いしてらしゃるのでは・・。
けして多くはないですよ!!基本的には、髪の毛のゴムは飾りも
付いていていいし、自由ですから規則に縛られたくないって方にはイイですよ。面倒見もいいし。
烏山ゼミでなくても、沢山生徒さんはいますよ。まあ、烏山ゼミ出身
の人は1クラスに4,5人位ですね。ゼミだから受かる確立が高いわけではな
いと思いますけどね・・・。自分に合う塾が一番良いと思いますよ。
- 446 名前:モモ 投稿日:2006/08/23(水) 11:29:04 [ 124-144-100-57.rev.home.ne.jp ]
- 豪徳寺さま
在校生ではなく、受験生の母ですが失礼致します。
娘が桐朋女子しか考えられないくらいの大ファンです。
もう数え切れないくらい桐朋を訪れていますが、
派手と感じるような生徒さんにお会いした事はありません。
桐朋女子の100m位先に自由な校風で人気の都立高校があります。
こちらの高校も元気で明るい生徒さんが多くて好感を持っているのですが、
校則や制服の規定がほとんどないために私立より派手な印象があります。
よく間違われる方がいらっしゃるので、念のためお知らせしました。
制服の検査などで生徒を管理するような事が一切ない学校です。
生徒さんがとってものびのびしていますよ!
素晴らしい学校ですので、ぜひ見学なっさてください。
- 447 名前:中3 投稿日:2006/08/31(木) 12:32:39 [ 48.157.192.61.east.bflets.alpha-net.ne.jp ]
- 公立中の3年生です
高校から入試を受けて桐朋女子に入るのはどのくらい難しの?
問題集などが売っていないし、募集数も少ないみたいで不安です
また高校から入った場合の心配なことはなにかありますか?
- 448 名前:中3 投稿日:2006/09/24(日) 07:35:18 [ 93.186.192.61.east.bflets.alpha-net.ne.jp ]
- 学園祭に行ってみようと思います
だれでも見に行っていいのかな?
- 449 名前:十代目黄色 投稿日:2006/09/26(火) 16:27:03 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- 学園祭は誰でも入ることが出来ます。
受験生の方なら、受付をスムーズに済ませられる受付表を桐朋女子のHPでダウンロードすることができます。
- 450 名前:中ぼう 投稿日:2006/09/29(金) 10:10:00 [ i121-114-160-71.s04.a014.ap.plala.or.jp ]
- おはようございます。明日からある桐朋女子の学園祭に行こうと思っている中学生です。学園祭には誰でも入れるというレスを見ましたが、チケットなどを持っていない中学生も入れるのでしょうか??回答、お願いします。
- 451 名前:桐朋生 投稿日:2006/09/29(金) 19:26:31 [ p32157-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 中ぼうさんへ
チケットがなくても入れます。
入れないといっているのは、不審者が少しでもいいからへるようにというなんかのアイディアだけで、じっさいそんなことありません
- 452 名前:マグカップ 投稿日:2006/10/05(木) 17:06:15 [ p6154-ipad412marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- こんにちは。私は桐朋女子中学校1年生です。
この間、私にとって初めての文化祭がありました。
私は演劇やクラスの展示など、色々と見て回りました。
クラスの展示で印象に残ったのは、中学3年生の発表でした。
これを見たときには、『さすが、中3だな』と思いました。何故かというと、
まず資料の正確さです。ものすごく詳しいことまで、調べてあり、
『おそらく』等というあいまいな表現が全くありません。私も調べた時は
そのような表現は使わないよう、気をつけたのですが、
どうしても出てきてしまうものです。ですから、その点について、すごく尊敬のような感情
が沸き上がってきました。
本当に色々なことを学び、楽しい文化祭でした。
私は、桐朋の卒業生である、母の勧めでこの学校の見学にきました。
すると、すごく私に合っていると思いました。
合格した時はすごくうれしかったです。
入ってみるとやはり、私に合っている学校だと思います。
毎日がとても楽しいです。
頑張ってください!!
皆様の合格を応援しています!!
- 453 名前:桐朋女子生徒 投稿日:2006/10/15(日) 15:17:43 [ i219-164-149-10.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
- あなたのお子さん何組ですかぁ??
- 454 名前:かつて桐朋生 投稿日:2006/10/24(火) 00:02:41 [ 124-144-70-78.rev.home.ne.jp ]
- 入試で点数をとれる子が やっぱり合格。その点は 他の私立と変わりませんよ。
昔のように 点数はとれなくても 面接で人柄を評価されて合格ということは
もうありません。
人柄を気に入られて入学して来た子が多かった頃は
学校としても充実した教育を行えたので
桐朋女子らしかったのですが・・・。
今は 先生方も生徒指導が大変なのだそうです。
- 456 名前:那美 投稿日:2006/10/24(火) 17:49:27 [ eAc9Aac135.tky.mesh.ad.jp ]
- 紫のあたりから勉強、勉強、勉強と言われるようになったそうです
- 457 名前:父 投稿日:2006/10/26(木) 20:11:01 [ B124072.ppp.dion.ne.jp ]
- 桐朋男子出身のものです。
娘が二人いて、二人とも桐朋女子に入れました。
上の子はもう卒業しましたが、今は下の子が桐朋生活をエンジョイしています。
本当にいい学校だと思いますよ。
先生方もとても熱心で、皆さんの大切なお嬢さんを託するに値する学校です。
- 458 名前:母1 投稿日:2006/10/27(金) 21:20:44 [ pdd8f1d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- 大江健三郎さんの奥様とお嬢様が桐朋女子の御出身ということで、
先週講演会がありました。
音楽関係のコンサートも豊富で保護者も楽しませてもらっております。
- 459 名前:青青青青青青青青青青 投稿日:2006/10/28(土) 11:32:26 [ OFSfa-06p3-209.ppp11.odn.ad.jp ]
- >>447 高校からでも楽しい学校生活が送れますよ!
第一志望で2と1が無ければ推薦で受けたほうが入りやすいと思います。
- 460 名前:田舎育ち 投稿日:2006/10/31(火) 23:33:16 [ user26-net218219027.ayu.ne.jp ]
- はじめまして♪ 小6の女の子を持つ母です。
みなさんの書き込みに、ますます桐朋女子のファンになっております。
さて、実際の通学時間が気になるところですが、小田急線・成城学園前からのバス通学をされている在校生や保護者の方、バスの込み具合や所要時間など、是非教えていただければうれしいです。
田舎在住につき、体育祭などの行事や部活が活発なのはとても喜ばしいのですが、朝練の時など、一体何時に家をでるのだろうか…と不安も…
遠方からの通学について、時間の利用方法なども含めアドバイス他ございましたら、教えて下さい!
- 461 名前:在校生 投稿日:2006/11/03(金) 16:13:42 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- 成城からは15〜20分位でしょうか。でも今は近くで工事をやっている関係か、予定よりも遅く着くことが多いので、早めに家を出たほうが良いかと思われます。
電車やバスは、普通に登校するとかなり混んでます。
- 462 名前:田舎育ち 投稿日:2006/11/04(土) 00:19:07 [ user26-net218219027.ayu.ne.jp ]
- Miss 在校生さん、情報そしてアドバイスありがとうございます。
通勤通学時間の混雑は、やはり体力勝負…といった感じですね。何回か学校まで足を運んではいますが、ご前9時をすぎた時間帯でも、あの細〜い路地を、バスや車がすれ違いできない状況がありましたので、朝の所要時間がとても気になっておりました。
ちなみに、朝このバスに乗車するのは、ほとんどが桐朋の生徒さんでしょうか?
お友達と一緒の20分間でしたら、混んでいても、はたまたボーッと寝ぼけ眼でも、乗り過ごしたりせず心強いですかね。
通学〜勉強〜部活〜行事…と全力投球できる素敵な環境にひかれ、真剣に受験を考えておりますが、なんせ通学時間が人一倍かかるので、バスが15〜20分ときいてちょっと安心しました。
- 463 名前:在校生 投稿日:2006/11/05(日) 11:15:27 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- >>田舎育ち様
朝早くでなければ、バスに乗車するのは桐朋の生徒が多いです。
なので、乗り過ごす心配はあまりないと思います。
ただ、通学時間が長いのでしたら、早めに家を出たほうが良いと思います。ギリギリの時間帯だと、桐朋生はもちろん一般の方々でバスが混み、稀にですがバスに乗れないこともありますので^^;
大変だとは思いますが、心から応援しています!頑張ってください!^^
- 464 名前:田舎育ち 投稿日:2006/11/07(火) 23:40:41 [ user26-net218219027.ayu.ne.jp ]
- >>Miss.在校生さん
暖かい励ましのメッセージありがとうございます。
「早起きは三文の得」で、混雑の少ないバスでゆったり通学できるといいですよね。
まずは、受験で「合格!」しないといけませんね ^^;)ゞ
実は口頭試問がとても心配で、普段から親子間でも誤解が生じる娘の会話に、不安を感じている今日この頃です。
あと2ヶ月間で「相手に伝える事」の大切さをより感じて欲しいところです。
試験についての書き込みも色々ありましたが、Miss.在校生さんは、どのようにして乗り越えられたのですか?
- 465 名前:ショコラ 投稿日:2006/11/08(水) 14:23:30 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- 娘は専門塾ではなく自宅最寄の塾に通う六年生です。
先日担当の先生から面接指導の一貫として口頭試問の対策をやりたいが、
具体的な質問内容など分かる範囲で教えてほしい旨お話がありました。
二年前に進学フェアの個別相談でおめにかかった先生からは、
特別な対策は必要ない、マニュアル的な回答には好感が持てないなどとお聞きして、
のんびり構えていたため、この時期になり急に気にかかるようになりました。
在校生の皆さま・保護者の皆さま、何かヒントになる情報をいただけますとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 466 名前:在校生 投稿日:2006/11/10(金) 17:36:36 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- >>田舎育ち様
私は、この時期になると基礎固めをしていました。数学ならば、計算問題を。国語ならば、漢字練習をといった具合にです。
口頭試問の練習は特に意識をしてはやっていませんでしたが、私がよくやっていたことは「考える」ことです。
例えば、「何でマンホールの蓋は丸いんだろう?」といった疑問を思い浮かべ、それに自分なりの解答を作っていました。
自分の意見を伝える、というのは難しいことですが、その姿勢を一生懸命見せるだけでも十分効果があると思います。
伝わらないからもういいや、と考えるのではなく、何とかして理解させてやる!ぐらいの気持ちで自分の意見を伝えるように言ってみてください^^
あんまりお役に立てない意見ですみません;;お嬢様の合格を祈っております!頑張ってください^^
- 467 名前:在校生 投稿日:2006/11/10(金) 17:43:33 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- >>ショコラさま
私の時は、口頭試問用のペーパーに書いた答えについて聞かれました。
「どうしてあなたはこう答えたんですか?」といった風にです。
地学的な現象の答えに関しても聞かれましたし、自分の好みの問題に関しても聞かれました。
自分が選んだ答えに関してのプレゼンをするような感じでしょうか。
そして、「桐朋に入って何をしたいですか?」といった質問も聞かれると思いますので、文化祭や体育祭といった行事について調べたり、部活動についての知識をつけておくと良いかと思われます。
残り少ないですが、ぜひ頑張って合格の二文字を手にしてください!^^
- 468 名前:ショコラ 投稿日:2006/11/10(金) 20:17:30 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- 在校生さま
お返事ありがとうございます。
とても貴重なアドバイスを頂き、感激しています。
塾の先生にお伝えし、娘にも説明いたします。
口頭試問では、自分の頭で考え意見を述べる。
伝えたいことを分かりやすく表現できれること。
そして、どうしてこの学校を選んだのか入りたいのか、
自分の言葉で言えたら大丈夫ですね。
国語と算数の過去問はやってみて、手ごたえはまずまずでした。
先生方が求める生徒さん像が感じられ、本当に良い問題だと思います。
あと二ヶ月半、気を抜かずに試験当日を迎えられるように、
そして、合格の二文字を手に入れられるように、娘を励ましていきたいと思います。
- 469 名前:田舎育ち 投稿日:2006/11/11(土) 00:21:15 [ user26-net218219027.ayu.ne.jp ]
- >>Miss.在校生さま★
またまた暖かいアドバイスをありがとうございます!
なるほど…日常目にとめないことでも、結構奥深いストーリーがあったりするものですよね。
少し目線を変えて娘と会話をはずませてみたいと思います。
時々、親から見ても「座布団3枚!」って言いたくなるほど、抱腹絶倒な答えが返ってくる天然系の娘なので、
また新たな発見があるかもしれません。^^;)ゞ
あと2ヶ月と少しですが、自然体でがんばってみます。ありがとうございます。
- 470 名前:田舎育ち 投稿日:2006/11/11(土) 00:54:35 [ user26-net218219027.ayu.ne.jp ]
- >>ショコラさま
同じく小6の娘を持つ親としまして、我が家も自宅最寄の塾へ通っておりますので、担当の先生から同じような事を言われておりました。
願書に記入する小学校のコードもない地区…つまりは遠いのですが…塾から受験するのは娘1人の為、超少数派!一匹狼なんです。
それでも、桐朋女子の魅力に惹かれて是非是非入学できれば…と思う今日この頃ですが、ショコラさんの書き込みをみて、みんな頑張っているんだなぁ…と励みになりました。
お互い、あと少しではありますが、サポーター・マネージャー・栄養士・運転手…いろんな姿で応援していきましょう!
きっと説明会などで同席していると思いますが、同じ目標に向かって頑張る仲間がいて心強いです。
なんか受験生の母の言葉ではないみたいですけど、正直な気持ちで〜す♪
- 471 名前:ショコラ 投稿日:2006/11/11(土) 11:00:23 [ 203-165-200-252.rev.home.ne.jp ]
- 田舎育ちさま
同じ受験生の母という立場で応援のメッセージを頂きありがとうございます。
前の書き込みを拝見しますと、少し遠い場所にお住まいのようですね。
我が家は直線距離はそれほどでもないのに、交通機関がないためかなり遠回りします。
受験のためいろいろなタイプの学校訪問をしましたが、
我が家の価値観に合うところは少なく、この学校の大ファンになりました。
娘の個性を伸ばしてくれるのはここ!と母は直感しました。
一般的に言われる通いやすさ・校舎の新しさ・制服のかわいさではないですよね。
桐朋女子の魅力は言葉ではあらわせない教育の本質を感じます。
この掲示板にも在校生・卒業生・保護者のみなさまの素敵なメッセージが詰まっていますね。
もしかしたらどこかでおめにかかっているのでしょうか…。
二月二日に笑顔で迎えられるよう、お互いに精一杯がんばりましょう。
- 472 名前:のんのん 投稿日:2006/11/15(水) 11:33:01 [ p84c805.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- はじめまして。桐朋女子が第一希望なのですが、併願校を検討中です。
以前、桐朋女子と恵泉の併願が多いようなことが書いてありました。
知り合いのお嬢さんが恵泉に通っておりますが、そのお嬢さんのお話では、
恵泉は、おとなしい子向きでは? とのことなのです。
「文化祭もおとなしめで、地味。」というので、校風が桐朋女子とは
全く違うように思うのですが。 娘は5年生で、学校研究はまだまだ
これからというところです。どなたかご意見お聞かせください。
- 473 名前:モモ 投稿日:2006/11/16(木) 13:16:56 [ 124-144-100-212.rev.home.ne.jp ]
- のんのん様
こんにちは、受験生の母です。
我が家も、以前恵泉女学園を併願校の候補として考えていました。
学校説明会に参加したり在校生や保護者の方にお話を伺ってきましたが、
やはり、桐朋女子は、活発、のびのび、さばさばして男の子っぽい
恵泉は、地味、おっとり、にこにこと女の子っぽい
という雰囲気ですね。
どちらも、難関大学に合格させる事を目標にせず、
人間教育に力を注いで下さる学校ですし、先生方もとても熱心です。
恵泉の「待つ教育」も、桐朋女子には自然にしっかりと根づいています。
入試問題も、記述が多い点が似ているようですね。
サンデーショックの年には、1日桐朋女子2日恵泉を知人10人が併願しましたが、
全員両校合格し、一番おっとりしたお嬢さんは恵泉に入学されました。
みなさん、笑顔のとっても素敵なお嬢さんです。
- 474 名前:のんのん 投稿日:2006/11/17(金) 10:56:42 [ p84c805.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
- モモ様、早速のお返事、どうもありがとうございました。
桐朋女子と恵泉、人間教育に重きをおいているという点で、似ているところが色々
あるのですね。学校生活、行事がすべてではないですものね。
近いうちに、娘と恵泉にも足を運んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
- 476 名前:H 投稿日:2006/11/28(火) 00:10:08 [ PPPa662.e3.eacc.dti.ne.jp ]
- 人間教育に重きをおいている・と言われますが、
私は桐朋でずうっといじめられて、何年もたった今でも心の傷がいえず、苦しんでいます。
最近やっといじめが取り上げられてきて、
自分のいじめの現場を検索したら、『いじめはない』という見解が多く、
びっくりしました。
先生に相談しても、ほとんど動いてもらえず、何度も交渉してやっと少し…という感じでした。
ストレスで辛くて保健室に行くと、『仮病』だと行っておいかえされました。
いじめてる側や傍観していた子は、自分のしたことを『いじめ』とは思わず、
立派になって、沢山の良き友達と、良い大学に入学できたでしょう。
先生方もそう思っているでしょう。
『相談しなさい』というのをニュースでやっていましたが、
桐朋の先生に相談しても、先生はいじめっこの味方で、その子達をかばうばかりで動いてくれませんでした…
いじめられてる方がおかしいし、どうせたいしたことじゃないんでしょ、といった感じで。
いじめがおこってること自体をなかなか認めてもらえなかったですし…
私は活発な性格だったのですが、桐朋を経験してから、鬱状態になってしまいました。
もう、家の外にもなかなか出られなくて、学校に通えていないので、就職なんてとても…
辛い思いをして、一生鬱病と闘っていかなければならない人もいるんです。
それで、1つの経験として、投稿してみようと思った次第です。
- 477 名前:10th青 投稿日:2006/11/28(火) 10:09:09 [ OFSfa-06p3-141.ppp11.odn.ad.jp ]
- 人間教育よりは、いろんな子がいる学校ですよね?
- 478 名前:ぼんちゃん 投稿日:2006/11/28(火) 12:24:18 [ hcou143075.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
- H様
あなたのこれからの人生には
桐朋にいたいじめっ子たちはもう関係はないですよね
信じられるあなたの味方になってくれる友人もこれからたくさん作れます
生きている限り
楽しいことももちろん苦しい事もたくさんあります
今の自分も長い人生のひとコマに過ぎないことをいつか気づきます
ぜひ、自分の気持ちに勝って前を向いて歩いてください
アドバイス
ぜひ信頼できる地域のボランテイアグループはありませんか
あなたのやさしい気持ちを生かしてください
時間は短くてもいいです
人のために身体を動かしてみてください
他人のために尽くす
自分を確認できます
宗教ではありませんよ
まだまだ人生はこれから
色々経験して
こんな景色もあるんだって思えるようになれることを
祈っています
- 479 名前:H 投稿日:2006/11/28(火) 16:16:33 [ PPPa662.e3.eacc.dti.ne.jp ]
- ありがとうございます。
こんな書き込みをして、信じてもらえないかもしれないと不安でしたが、
お返事をいただけてとても嬉しいです。
先生方は教えるのはとても上手で分かりやすいし、
図書室もとても広いし、良いところは沢山あります。
あぶれたりしなければ、本当に楽しいと思うんです。
ただ、いじめに関して、もっと真剣に考えて欲しいなと思っています。
かつての生徒がいまだ苦しんでいることを、
無かったことにはして欲しくないなと思っています。
(先生にもよりますから、一概には言えませんし、
今は変わっているかもしれません。
優しい人だって、皆さんご存知の通り沢山います。)
今は、電車が怖いのですが、
乗るようにしたりと自分なりになんとかやっています。
どうしても思考が、最悪の方向に行ってしまったりしますが、
前向きに生きて頑張ろうと思いました。
以上です。ありがとうございました。
- 480 名前:むらさき 投稿日:2006/11/28(火) 16:47:02 [ p298a7c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- Hさん、私も卒業生です。
「桐朋はいい学校だ」と言う人が多いと感じるでしょう?
でも、桐朋での思い出なんて嫌なことばかり、
という人、もちろんいますよ。ただ、そういうことを耳にする機会は少ないでしょうね。
誰でも母校や思い出を否定するようなことは、あえて言いたくないですものね。
私も、決していい面ばかりではないことを知っていますし、先生たちに恨みに近い
思いも持っています。大きな声で言いたいくらいです。
桐朋の先生たちはどこか現実離れしていて、それでいて保身を考えている人がほとんどです。
革新的なことを考える先生はつぶされます。
でも、そういったことは桐朋にかぎらず、どこの組織でもあり得ることです。
それに、あの苦労知らずな人たちが私の苦しみを理解するはずもないので、
恨んでいる時間ももったいないですから、もう振り向きません。
先生たちに何かを期待するべきではないのです。
自分の人生は自分で切り開いていきましょうよ!
- 481 名前:H 投稿日:2006/11/28(火) 17:18:06 [ PPPa662.e3.eacc.dti.ne.jp ]
- ありがとうございます。
恨むとかは私もしたくないです。
恨むって、その人達のことをずっと考えてイヤな気持ちで居るわけですから、
多分とても辛いですよね。(別に1人1人が嫌いなわけではなくて、集団のことです。)
1人1人だと話してくれても、集団だと…ということが多かったし…
早く克服したいです。克服して、忘れたいです。毎晩辛いのはイヤです。
ただ、私はそのせいで家庭がほぼ崩壊して、もう修復できないような溝も生まれてしまいました。
人が恐い、等の症状は、お医者さんにも、
もうこれからずっとつきあっていくものだ、と言われました。
就職だって、学校に行けてない今、(外にもなかなか出られないし)困難です。
いじめっ子は関係ないです、
関係ないですが、過去のことは、
心の傷としてずっと、私個人で背負っていかねばなりません。
一コマで、人生は結構狂ってしまいました(苦笑;)
狂うと言うとおかしいですけれど、病気と傷をかかえて、後の人生に挑むことになってしまいました。
恨んでいることはないけど、今一度話したい、という気持ちがあります。
『先生』なのに…と思うと、いまの社会のいじめ問題ととても重なっている気がします。
何年もたった今でも泥沼のような状態なので、切り開いていけるかとても不安でした。
死んでしまった方が良いのではないかと何度も思って…
でも、他の卒業生の方で克服できた方もいるのですね。
とても心強いです。書き込んで良かったです。
- 482 名前:むらさき 投稿日:2006/11/28(火) 17:58:42 [ p298a7c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
- Hさん、おっしゃるとおり、
いじめ問題は、桐朋だけの問題ではないですよね。
桐朋がかかえている問題は、社会全体が問題としていることと重なっています。
何十年も桐朋のためにつくしてきたのに、すべてひっくり返されてしまった先生がいます。
それでも、人生を桐朋だけのために終わるわけにはいかないと、
自分の専門をコツコツとまた積み重ねています。
強いわけではないと思います。とても傷ついていると思います。
それでも人は前を向いて生きていくんだ、と教えられました。
もう私が書き込むのはよしましょうね、告発したいわけではありませんので。
Hさん、何かのために、というのではなく、
体調がよいときに、何か取り組めることを見つけられるとよいですね。
お花を育てるとか、小さなことで充分だと思います。
- 483 名前:H 投稿日:2006/11/28(火) 18:42:46 [ PPPa662.e3.eacc.dti.ne.jp ]
- そうですね。自分はまだ未熟なので、事実・経験として述べたかったのに告発の様になってしまいました。
私もこれで失礼致します。
本当に本当に、ありがとうございました。
- 484 名前:大昔の白 投稿日:2006/12/13(水) 17:15:41 [ p6078-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 久しぶりに覗いてみたら、悲しいスレで終わっていて淋しい…。
そうだよね、どこの学校も公立だって私立だって、
その学校に合わない人、悲しい思い出ばかりの人っているんだよね。
とくに桐朋は「桐朋大好き!!」という在校生、卒業生が目立ってしまって、
そういう声はなかなか表に出づらいのかもしれない。
私が在学した大昔の6年間を思い出してみると
イヤな先生もいたし、口をきく気にもなれないクラスメイトもいた。
でも、人生に影響を与えてくれた素晴らしい先生と出会えたのも、
おそらく死ぬまでつきあっていくであろう
素晴らしい友人たちとも出会えたのも桐朋。
私にとって桐朋は、「きらめく青春!!」そのもの。
そして、娘も桐朋で今、青春を楽しんでいます。
最後に、青春時代に心の傷を負ってしまったすべての方に、
そして、桐朋を目指す受験生の方すべてにエールを送ります。
- 485 名前:ひまわり 投稿日:2006/12/19(火) 16:00:02 [ softbank219015011037.bbtec.net ]
- 長女がお世話になって四年目ですが、桐朋は改めて良い学校だと感じています。のびのびしながらも勉学に行事に生徒自らの手で全力で取り組む姿勢があり、保護者会などの意見交換も笑いながらいろいろと話せるので、親もとても楽しいです。授業参観をのぞいた様子では、単に知識のつめこみではなく、大學の教養課程のような質の高いものもあり、こちらまでつい引き込まれてしまうほどでした。おさえつける「しつけ教育」とは一線を画する、本当の意味での「良い教育」をしていると思います。なつかしい「口頭試問」についてですが、「普通」に「はきはきと」臨まれるのが一番だと思います。子供から聞いた話ですが、「連番」でお友達どうしで面接の順番を待っている時にさわいでいた集団の4〜5名は、倍率が高くなかったにもかかわらず、全員を入学式後には見かけなかったそうです。「順番待ち」をしている時にも、当然ながら常識の範囲内の行動をされるよう気をつけた方がよいと思います。服装ですが、特にブレザーや革靴等を新調しなくても、普段着のままで十分です。ただし、ジーパンは目上の先生方にお会いする格好としては、当然さけるべきでしょう。スカートにハイソックス、セーターやカーディガンといった服装が大半でした。その辺は、「服装」で判断するのではなく、「中身」を見る、といった学校の雰囲気も感じました。現在高校生になりましたが、行事に打ち込むのと同じような感覚で、秋以降は学年全体が「進路選択」に真剣に取り組むようになりました。その辺の感覚は、「合格実績」や「偏差値」にやきもきして、先生主導で「進路指導」が行われている「進学校」とも質が異なるようで、改めて「桐朋教育」のすばらしさを感じています。わが家の娘は成績も中ぐらいで、けっしてよい方ではないのですが、残すところあと2年あまりとなりましたが、どのように成長してくれるか、大変楽しみにしています。
- 486 名前:ほんわか 投稿日:2006/12/20(水) 18:51:03 [ softbank218133206057.bbtec.net ]
- ひまわり様のお話で、今ひとつ見えなかった日頃の桐朋生の生活が目に浮かびました。
なんだかとても安心しました。娘も桐朋生になることを夢見てがんばっています。
桐朋の制服が着られることを願うばかりです。
- 487 名前:くるみ 投稿日:2006/12/27(水) 23:48:24 [ N005048.ppp.dion.ne.jp ]
- うちも桐朋第一希望です。
ちょっとショツクな書き込みを拝見し迷いましたが
初心を貫いて受験しようと思いました。
娘が少し風邪気味なので入試までにしっかり治さねばと思っております。
みなさんラストスパートがんばりましょう。
すばらしい春を迎えたいですね!
- 488 名前:みかん1021 投稿日:2007/01/08(月) 22:00:07 [ KHP222000138238.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- 大学2年生の娘がいます。紫を卒業いたしました。
今日は成人の日。
紫は新宿の都庁の45回にある会場で、同窓会を開いています。
30年近く前に私が着た振袖に袖を通した娘を目の当たりにし、
月日の経つ速さに感慨を覚えました。
桐朋では、6年間部活で頑張り、その時の同期生は一生の友達だといっております。
楽しいこと、良いこと、嫌な事もたくさん経験したと思います。
それが今の娘の原動力になっています。
「今やりたいことをやる」大学生になってもスタンスは変わりません。
「弁護士になる!、歯医者になる!建築家になる!」
とそれぞれの道に向かって邁進している紫の新成人たち。
心から応援したいと思っております。
- 489 名前:鏡もち 投稿日:2007/01/09(火) 16:28:57 [ KD125055222034.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- まだ中学受験について調べ始めたばかりですが、桐朋女子に大変魅力を感じ
ております。
そこで、どうぞ教えてください。
こちらは校風も試験も特色があるようにお見受けしますが、併願校にはどう
いった学校を選ばれることが多いのでしょうか。
東大附属が似ているのかな?と思いますが見当はずれでしょうか。
吉祥女子はいかがですか?
- 490 名前:桐朋生の母 投稿日:2007/01/13(土) 18:38:22 [ p22097-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 娘が、桐朋の6年です。
学内推薦は無事に頂けましたので、ありがたく進学するつもりです。
ところで、桐朋女子の入学式って、例年、何日くらいでしょうか?
検索しても出てこないもので・・・。現役生の方、教えてください。
- 491 名前:あつこ 投稿日:2007/01/13(土) 22:31:35 [ ip68-1-148-234.mc.at.cox.net ]
- 桐朋小への編入を考えているものです。小学校の雰囲気、勉強、内部進学率についてどなたか教えていただけないでしょうか?
私立小への編入は、1年生からずっと一緒の生徒さんの中で孤立しやすい、というお話を伺いました。編入生はそのあと中学・高校と進学していってもずっと「編入生」という区別をされてしまうとも。ですが本当のところはどうなのでしょうか?おそらく毎年編入生が入っていると思いますので、編入をされた方、もしくはその様な方をご存じの方、どんなお話でも結構です。よろしくお願いします。娘は今小2で帰国子女です。桐朋女子に大変魅力を感じているため、中学受験の有力志望校として考えておりますが、小学校にも編入がある、と聞いて、情報を集めております。小学校→中学校へはほとんど内部進学できるのでしょうか?
- 492 名前:桐朋生の母 投稿日:2007/01/14(日) 00:19:03 [ p22097-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 編入生は、あっという間に、クラスにとけこんでいます。
普通の小学校の転入生と同じですよ。ですから、何の心配もありません。
ただ・・・・。
私の記憶では、編入と言うのは、地方又は海外から東京に来て、直接、桐朋に入らないとダメだったような気がします。
つまり、帰国後に、一度、どこかの小学校に入ってしまうと資格がなくなるのです。
でも、私の勘違いかもしれませんし、仙川と国立は違うかもしれませんので、ご確認下さい。
- 493 名前:あつこ 投稿日:2007/01/14(日) 03:25:04 [ ip68-1-148-234.mc.at.cox.net ]
- 桐朋生の母様、さっそくの情報ありがとうございました。
編入生もすんなりとけ込んでいる様子と聞き、安堵いたしました。私どもは現在アメリカに在住しております。2008年に帰国予定なので、おそらくアメリカから一時帰国して編入試験を受けることになるかと思います。日本の小学校からの編入が認められていないのは本当だと思います。それから、通学時間が40分以内、と厳しく決められているようですが、在校生の皆様はやはり40分以内の範囲なのでしょうか?それとも、多少オーバーしても認められているのでしょうか?
桐朋は小学校も中学校ののびのびした環境の中で、でもやるべき所はしっかりとやっているという印象があります。学内推薦を取るためには、かなり勉強がハードですか?小学校からはほとんどの方が内部進学されているのでしょうか?
- 494 名前:あつこ様へ 投稿日:2007/01/14(日) 11:17:43 [ p1247-ipbf1209hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
- 数年前に海外から帰国、学園(国立)への編入を考えていた者です。
以前のことですが、ご参考までに。
仙川、国立ともに、通学時間は絶対のようで、
何々線なら○○駅までと細かく決められていますので、
通学範囲は直接学校にお問い合わせするのが一番確かです。
うちは急に帰国が決まって、たまたまその時期に編入試験があり
(ご存じのように編入試験は欠員がでなければ行われません)
受験を考えたのですが、試験までの短い期間で通学範囲に家を見つけられなかったのと
(今までの生活と一変して)いきなり電車通学することに不安があったので
結局試験を見送り、その後中学受験をして現在に至っています。
海外で編入の手続きをすることの大変さはよくわかります。
どうぞ良い道が開けますように。
- 495 名前:桐朋生の母 投稿日:2007/01/14(日) 18:35:24 [ p22097-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 通学時間ですが、それなりに厳密です。願書を出す時に、私の前の人が、「この住所では、お受けできません。」と断られているのを目撃しました。
また、入学してから通学可能範囲外にお引越しすることも、不可能だと思います。(たぶん注意を受けます。)
ただ、乗り換え時間は計算に含みませんので、実際には、40分以上かかって通っている方も多いと思います。
内部推薦ですが、普通に勉強をしていれば、ほとんど大丈夫だと思います。勉強面よりも、生活態度の方が重要視されるとも言われています。
外部の学校を受験する方以外は、ほぼ全員、上へ行かれるのではないでしょうか?
皆さん、とにかく自由でのびのびした毎日を送っていて、進学の心配はあんまりしていないと思いますよ(たぶん)。
うちには、公立へ行っている子もいるのですが、宿題も授業時間数も、公立の方がよっぽど多くて大変です。
桐朋の方が、遠足や社会科見学などの課外学習も、宿泊行事も多いし、普段もすぐに、「お楽しみ会」やら「スポーツ大会」やらで、遊んでばかり。
なのに、学習内容を見てみると、桐朋の方がずっと高度なことをやっているんですよね。授業の内容が、とても濃いんだと思います。
- 496 名前:あつこ 投稿日:2007/01/14(日) 22:41:07 [ ip68-1-148-234.mc.at.cox.net ]
- 494様(お名前が分からず、番号で失礼いたします。)、桐朋生の母様、詳しい情報ありがとうございました。
帰国後の自宅からの通学時間はヤフーの路線検索で調べてみると、52分、と出ています。小学校への編入を希望はしていたのですが、そこが気になっていました。新年度になったらさっそく住む予定の住所が通学範囲かどうか問い合わせてみたいと思います。
桐朋生の母様からのお言葉で、小学校の様子がとてもよく伝わってきました。私どもはHPでしか小学校の様子が分かりませんが、HP上でも校長先生が心身ともに丈夫な子供に育つように、自然を大切にふれあっている様子がうかがえました。ますます惹かれてしまう桐朋小ですが、まずは通学が認められるかどうか、確認した上で編入試験に臨むかどうか検討していきたいと思います。
編入試験は大変情報が少なく、試験問題も分かりません。何人ぐらい受けてどれだけ受かっているのかも・・・。その辺の情報も分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- 497 名前:桐朋生の母 投稿日:2007/01/15(月) 01:38:09 [ p22097-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 編入試験は、ちょうどその時に欠員がいないと受けられないので、なかなか難しいですよね。
書き込みを読んで、ちょっと気になったのが、ヤフーで52分と出ていらっしゃるとのこと。
通学時間には、駅からの徒歩時間も含まれます。ですから、例えば桐朋学園小で国立駅利用でしたら、国立駅〜桐朋学園は徒歩15分で計算しますので、自宅から国立駅までは、40ー15、つまり25分で着かなければなりません。
仙川でしたら駅から近いので良いのですけれど、どうぞこのこともお忘れなく!
- 498 名前:あつこ 投稿日:2007/01/15(月) 04:11:36 [ ip68-1-148-234.mc.at.cox.net ]
- ん〜・・・、やっぱり通学時間を考えると、該当できないかもしれません。一応確認は取ってみるつもりですが、厳しいかな、と思います。
ずっと「編入試験ってどうなの?」「編入生はうまく馴染めないの?」など、多くの疑問があったのですが、今回思い切ってみなさまにご相談させていただいていろいろなことがクリアになりました。本当にありがとうございました。小学校への編入は難しいかもしれませんが、それでも桐朋女子への入学を目指して、頑張りたいな、と改めて思っています。これからもご相談させていただくことがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
- 499 名前:桐朋女子ファン 投稿日:2007/01/15(月) 09:23:21 [ usr060.pial171-01.wph.im.wakwak.ne.jp ]
- 中学受験を考えています。在校生におうかがいしたいのですが、週当たりの授業数は、ほかの私立校よりもすくないようなのですが、
勉強のフォローというか、面倒見はいかがなのでしょうか? 大学進学実績はよいようなので、皆さんきちんとお勉強はされていると思うのですが、
中学から塾に通う方は多いのでしょうか?よろしくお願いします。
- 500 名前:十代目黄色 投稿日:2007/01/18(木) 21:53:01 [ 60.251.150.220.fbb.aol.co.jp ]
- 桐朋女子ファン様
週当たりの授業数は、高一までは一日6コマ×5日の30コマです。
その内、2コマは「総合的な学習の時間」として、LHRのようなものなので、実質28コマでしょうか。
そのうえ、一時間が45分で、一般的な他の学校よりも5分短くなっています。
高二からは、自分で授業を選択するので、多い人では週32コマ、少ない人だと25コマ位でしょうか。
勉強のフォローですが、良いと言えば良いし、悪いと言えば悪いかもしれません。
なぜなら、桐朋はあくまで「自主活動」を主体として、先生方が動く形だからです。
中間、期末と言った試験日が無い代わりに、各単元ごとでテストがあり、それに加えてテストゾーンもあります。
なので、試験の数は多くなるので、自然と勉強することが多いと思います。
また、追試もあります。悪ければ、追追試もあったり、補習があったりします。
けれど、結局は生徒個人がどう行動するかによると思います。
試験の直しを先生に提出すれば、しっかりとコメントしてくれたり、「こう勉強したらもっと良いんじゃない?」などのアドバイスを下さることもあります。
また、休み時間、昼、放課後、生徒が望めば、質問には答えてくださりますし、補習を新たにやってくださる時もあります。
話が何だか支離滅裂になってしまいました;;申し訳ありません;;;
大学実績が良いというのは、そういった姿勢を持つ生徒が多いからだと思います。
中学から塾に通う子についてですが、そんなにはいなかったと思います。
中一の時点では一割に満たないくらいで、中三の時点でも、行っていた子は半分以下だったように思えます。
少しでもお役に立てれば幸いなのですが・・・乱文失礼しました
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■