■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
国府台女子学院
- 1 名前: ななほ 投稿日: 2003/04/04(金) 09:59 [ p34-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 国府台女子の話題はこちらで^.^
- 2 名前: ねこまま 投稿日: 2003/04/10(木) 11:57 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
- この掲示板をご覧になるのは東京西部の方が多いのでしょうね。ななほさんのお教室も西側ですね、きっと。江戸女で書きこみさせていただきましたねこままですが、国府台女子も、東京の方にはイマイチ知名度が上がっていないようで残念です。実際、千葉県では渋幕のような例があってもまだまだ公立志向が強いですし…。
その中で生き残っていくために、国府台女子は「お勉強!」路線を強く打ち出したように見えます。ン十年前に国府台の生徒さんを教えたことがありますが、その頃はとにかく躾のしっかりしたお嬢様校というイメージでした。今も玄関に「正しい髪型」の写真があるところなんか、その名残なんでしょう。今また国府台の生徒を教えていますが、素直で真面目で、とにかくよく勉強して(させられて?)います。4月2日からしっかり授業が始まって、試験もたくさんあるみたいだし、説明会では「とにかく現役で大学合格を」と先生がおっしゃっていました。
仏教のミッションスクール、と言うほど宗教色はなさそうで(でもお掃除はみっちりだそうです)、それがかえって他のミッションスクールの説明会を聴いたあとでは、物足りない感じも受けたくらいです。「しんらんしょうにん」が書けるかどうか試したりはしないみたいです。
東京の東側で、まじめに堅実にお勉強をして、現役で大学に合格して親孝行をしてくれイ、という家庭にはお勧めだと思います。ウチはクリスチャンですが、国府台も検討しています。ただ、娘は「さみしい」印象だったそうで、まだこれからどうなるかわかりません。
半蔵門線が錦糸町まで開通しましたし、ミッション・ショックもあるし、今年の受験はあちこちで変化がありそうですね。ななほさん、これからもいろいろな情報をお願い致します!
- 3 名前: あじさい 投稿日: 2003/05/07(水) 21:07 [ p2250-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 国府台女子の試験は面接が親同伴ですが、どのようなことを
質問されるのでしょうか。教えてください。
また、他校の高校受験をなさる方はいらっしゃいますか。
- 4 名前: 雲 投稿日: 2003/05/28(水) 17:43 [ nttkyo042085.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- あじさいさん 確か面接は推薦の方のみだったと思います。普通に受験する方は面接はありません。
- 5 名前: ぷ〜た 投稿日: 2003/05/28(水) 19:32 [ p8098-ipad65marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 雲さま、お答えありがとうございました。
研究不足な質問をしてしまいまして、お恥ずかしいことデシタ<m(__)m>
- 6 名前: ぷ〜た・あじさい 投稿日: 2003/05/31(土) 21:41 [ p4254-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- こういう書き込みって、ハンドル名を変えないのがマナーなんだそうですね。
知りませんでした・・・。あじさいとぶ〜たは同じ人でした。ごめんなさい<m(__)m>
- 7 名前: アリエル 投稿日: 2003/06/07(土) 23:30 [ ACCA1Aap002.tky.mesh.ad.jp ]
- 今日6月7日(土)は 国府台女子の説明会があったそうですね。
私は都合がつかず、出席できなかったのですが、
説明会の様子を お聞かせいただけたらと思います。
- 8 名前: ジャスミン 投稿日: 2003/09/26(金) 11:04 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
- 国府台女子には徒歩で通える距離に住んでいます。
中学受験を考えるきっかけも、毎日見かけるこちらの生徒さん達の振る舞いに
好印象をもち、徒歩30分近くかかる学区の公立中学よりも断然近くに
安心して娘を通わせられる学校があると意識したことに始まります。
ただ、あまりに地元過ぎることから、娘にとっては「近すぎて嫌!」という気持ちも
あるようです。
下校時の寄り道が禁止されているのか、駅前や駅ビル(シャポー)でこちらの生徒さんの姿を
見かけることはほとんど皆無です。
スカート丈を少し短くしている子はいますが、茶髪の子はいないようです。
たま〜に、高校生で制服をちょっと着崩した子もいますが、許容範囲です。
親としては、近くて、学習面でも躾の面でもしっかり指導していただけて
それでいて学費は都内の女子校にくらべてリーズナブル、志望校として
申し分ないのですが、娘本人には今ひとつ気に入ってもらえないのです。
明日、あさってと国府台女子の文化祭が行なわれるので、娘と一緒に行くつもりです。
下校風景でしか見たこと無かった生徒さん達の活き活きとした姿が見られるのを
楽しみにしています。
- 9 名前: ジャスミン 投稿日: 2003/10/03(金) 00:45 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
- 楽しみにしていた文化祭ですが、急遽都合が悪くなって行かれませんでした。
来年こそ行きたいです。
行かれた方、いかがでしたか?
吹奏楽部、ダンス部の様子をお聞かせください。
- 10 名前: ねこまま 投稿日: 2003/10/03(金) 22:55 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
- 吹奏楽部とダンス部は見ていないのですが、文化祭には行ったということで書かせてくださいね。
ふだんの印象は、まじめ一本(私にはそう見えます)ですが、このときばかりは皆さん、とても楽しそうでしたよ。
校舎の配置がわかりずらくてちょっと迷いましたが、地下の連絡通路には体育祭の仮装行列の写真などもあっておちゃめなところも垣間見えました。
美術コースの生徒さんたちの作品は迫力がありましたし、芸術に関連したテーマの論文(なんと、添削されたナマ原稿!点数つき!)がはってあったのはびっくり。
小学部もいっしょの文化祭なのでグリーンのセーラー姿の小さなお嬢さんたちや、小学受験を控えていらっしゃると思しき、スーツ姿のお母様とワンピースのお嬢様という組み合わせも結構いらっしゃいました。
体育館の「大食堂」では、日本橋の老舗のデパートの大食堂のように、エプロンと三角巾をつけたかわいらしいウェイトレスさんたちがお客様と同じくらいの人数で控えていてくださって、食券を受け取ったりサーブしたりと、かいがいしく働いているのがほほえましかったです。すぐ後ろに控えていてくれるので、食べ終わると10秒以内に皿をさげてくれました。^^;
お母様方のコーラスもあったようですよ。実は前日、都内の某大規模女子校の文化祭をみたあとだったのですが、校舎が狭い分、人がたくさん入るとにぎやかでお祭りらしい雰囲気になりますね。こちらは本当にしっかりした家庭が後ろにあることを感じる学校です。
これでレスのつもり、というのもおこがましいのですが、質問もつけたしてよろしいでしょうか。
今年から始まった中3の特進クラスについて、何か情報はありますでしょうか? 定期考査の問題が、いちぶ他のクラスと違う、という程度しか聞いていないのです・・・。
- 11 名前: ジャスミン 投稿日: 2003/10/04(土) 09:27 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
- ねこまま様、楽しそうな文化祭の様子を教えてくださって有難うございました。
私も常日頃から、こちらの学校は真面目で勉強一筋!なイメージを抱いておりますので
文化祭もきっと、お祭りのような賑やかさは無くて学習発表、クラブ活動発表に
徹した真面目でおとなしめな文化祭なのだと勝手に思い込んでおりました。
小学校から高校までの合同の行事ですから、幅広い年齢層の方がいらして、それぞれが
楽しめる文化祭だったのでしょうね。
小学校受験生親子はスーツ&ワンピースが多いそうですが、中学受験親子はもう少し
カジュアルでも大丈夫ですか?
スーツで行くつもりはまったくなかったもので、来年の為に参考までに教えてください。
ねこまま様は江戸川女子の掲示板にもいらっしゃっていますが、私にとってもこの両校を
通学時間・勉強面しつけ面の指導・レベルから、娘の志望校として注目しております。
似ているようで違い、それぞれに良さとちょっと気になる点があり、悩むところです。
例えば、両校とも高校には英語科がありますが、国府台女子は英語科だけ稲越校舎で
私から見ると隔離されているように感じられるのです。
ねこまま様は両校に決定的な違いがあるとしたら、何だと思われますか?
- 12 名前: ねこまま 投稿日: 2003/10/04(土) 18:31 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
- ジャスミン様
はい、江戸川女子にも普連土にもお邪魔させていただいています。
その外の学校も、見学すればするほど、ひとつひとつの個性に目を見張る思いで、6年の今でも受験日のスケジュールを組むのに頭を悩ましています。
私自身はへ「とにかく偏差値」という教育を受けて育ちましたが、娘の受験でいろいろ見て、この歳になって学校の価値観がかなり変わったと思います。
最終的には娘の希望を第一にして本人の「行きたい」意思があるところを受けさせてやりたいと思っていますが、どうなることやら・・・。
ご質問の、二つの学校の違いですが、(私見です、私見)新味のない言い方ですが、伝統校とニューウェーブのちがいではないでしょうか。
国府台は最近とても学習指導に力をいれていますが、こちらをめざす方の親御さんたちにとっては、仏教をベースにしたしつけのよさが大前提にあるのではないでしょうか。これだけは譲れない、校舎は古くてもお掃除はきっちりよ!みたいな(国府台の方、お気を悪くしないでくださいね)。
江戸川女子は昔のイメージを払拭したことが成功のポイントですから、良いと思われることはどんどん取り入れていつも前に動いている印象があります。
いずれにせよ、お嬢様(できればお父様も)とご一緒に見学されるのが一番かと。
文化祭へは娘はTシャツにジーンズ、わたしは一応ヒールのある靴で出かけましたが、気負いのないお出かけスタイルで十分だと思います。そうそう、国府台は上履きに履き替えるので大人のスリッパは用意されていますが、お嬢さんが小柄でいらしたら学校の上履きを用意されると良いかと思います。大きなスリッパは歩きにくいですから。
他の方のご意見もいろいろ聞けるとうれしいですね。
それにしてもインターネットってすごいですねー!
- 13 名前: ジャスミン 投稿日: 2003/10/05(日) 11:56 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
- ねこまま様
ご意見、大変参考になりました。
いろいろな学校を見ていらっしゃるだけあって、判断が的確だと感心いたしました。
私はこれまで、受験情報雑誌や学校のHP、そしてこのような掲示板だけで情報収集を
してまいりました。
自宅から無理なく通学出来る女子校として、国府台女子と江戸川女子を考えておりますが、
両校だけを見比べるだけでなく、全くタイプの違う学校・・・例えば、共学・付属校・
自由な校風の学校や、遠いけれど気になる学校を見たりして、目を肥やして行きたいと
思いました。
丁度今、文化祭や説明会シーズンなので学校へ娘と(都合がつけば父親も)何校か出かけて
自分の目で見て、校風を感じてみたいです。
- 14 名前: ジャスミン 投稿日: 2003/10/08(水) 17:34 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
- 今日説明会に出席しました。
ねこまま様のおっしゃるように、院長先生は仏教をベースにしたしっかりした生活指導と
千葉県の女子校随一を誇る大学現役合格率を強調されていました。
特に、今年3月の卒業生は早慶上智に71名、MARCHに145名と飛躍が目覚しく、
最近のそういった実績が評価されたのか、今年の中学受験では合格者を控え目にしたにも
かかわらず予定数を上回る入学者が出て、本来1クラス40人の5クラスなのを1クラス
増やしたとのこと。
中学は頻繁な豆テスト(合格するまでの再試あり)で、高校からは朝の補習等で
その学年で習う事はしっかり身に付けさせる主義だそうで、学校からの課題を家庭で
しっかり行なっていれば、塾に行く必要も時間も無い、行けば消化不良になるとまで
自信たっぷりにおっしゃっていました。
また、生活指導が厳しいのは、中学高校の6年間は基本を見につける時期であるから
もし将来冒険をして失敗してしまった時でも、基本に戻ることが出来るように
してあげたいという親心からだと言う言葉も印象的でした。
各教科の先生による入試問題のポイントの説明や、会の始めにはマンドリンギター部の演奏
会の最後には授業見学もあり盛りだくさんの内容でした。
授業見学では、中には足を組んでいたり頬づえを付いている生徒さんもいましたが
がちがちに抑えられることなく意外と伸び伸びとしていることが伺えて
私はかえってホッとしたりもしました。
次回の説明会は娘を連れて出席したいと思っています。
- 15 名前: かななん 投稿日: 2003/12/17(水) 18:38 [ YahooBB219010222100.bbtec.net ]
- ねこまま様やジャスミン様と同じく、国府台女子、江戸川女子それから共学で雰囲気が違いますが市川学園に興味があります。
ねこまま様、ジャスミン様のご意見を読ませていただいて、とても参考になりました。ありがとうございます。
さて、学校案内を見ると、高校の英語科だけは菅野校舎ではなく稲越校舎と書いてあります。
稲越校舎の見学に行ったことのある方、又は在校生の方はいらっしゃいませんか?
運動場とかもあるのでしょうか?かなり少人数のようですが、先生や生徒の交流は菅野校舎とあるのでしょうか?
- 16 名前: かななん 投稿日: 2003/12/29(月) 10:49 [ YahooBB219010222008.bbtec.net ]
- 残念ながら、稲越校舎についてどなたからもお返事を頂けそうになかったので、自分で見に行ってきました。
途中から市街化調整化区域なのでしょうか、ちょっと人家のすくない淋しい感じのところで迷ってしまいましたが、それでも市川駅から自動車で15分くらいで到着しました。
冬休み期間中なので校舎の中には入れませんでしたが、外観はとてもきれいでした。菅野校舎のちょっと古くて暗い感じ。。。ゴメンナサイ (>_<)。。。とは異なり、明るく開放的でいながら、女子校らしい素敵な感じです。
ちょうど、新しくなった市川学園や新柏の芝浦工大柏を小規模にして優しくしたようなイメージです。
運動場もありました。すごく広くはないけれど少人数の英語科の生徒さんが運動するには充分な広さだと思います。土のグランドでした。
周りを歩いてみてわかったのですが、お隣は稲越小学校でした。その点も市川学園のお隣が北方小学校なのとよく似ています。
人家の多いところではないけれど、小学校が隣なら生徒さんが登下校する時間帯は多分危険ではないでしょう。
今度は是非生徒さんがいる時間に、娘を連れてきてみたいと思いました。
- 17 名前: 藤の花 投稿日: 2004/02/10(火) 13:39 [ p2033-ipbf02souka.saitama.ocn.ne.jp ]
- ご縁が有り、今年から国女生になる娘の親です。第一志望の学校であり、
娘は大変喜んでおります。先日の入学準備談話会で、教務課長の先生が
女子生徒数人を壇上へ上げて、髪型の注意をしておられました。
我が娘は髪の毛が長く、髪を二つに分け、三つ編みをしなければならないのですが、
慌しい朝にそのようなことは出来そうにありません。やはり、髪の毛を
きるべきなのでしょうか。皆様はどの様にされているのでしょうか。
- 18 名前: 国女生 投稿日: 2004/03/20(土) 21:57 [ usen-221x241x126x212.ap-US01.usen.ad.jp ]
- はじめまして!
わたしは、国府台女子の在校生です!
藤の花さん>わたしは、中学部からではないのではっきりとしたお返事はできないのですが
わたしの見る限り、中学生は皆きちんと髪を結んでいる生徒が多いように思います。
特に、中学一年生はほぼ規則どおり、という感じです☆やはり、中学二年、三年になると
きつく編んだ三つ編みの生徒は少なくなるように思いますが・・
朝、忙しく三つ編みするのが難しいようなら切ったほうがいいかもしれません。
中学一年生は先生方も規則をまもるよう、少しうるさく言うかもしれませんので。
わたしは、高等部からですが、とても楽しく生活しています☆
ちなみに、稲越校舎に通う英語科生なのですが・・
かななさんさん、英語科へのご訪問ありがとうございます[笑
是非、またいらしゃってくださいね♪
普通科との交流はもちろんあります。交流と言っても仏教行事などで、菅野に行った
ときや、学院際、運動会などですが。。内部生もいるのでその関係で、わたしも
普通科に友達もできました♪[私は外部生=高等部からですが]
では!
- 19 名前: 残念組 投稿日: 2004/03/26(金) 22:18 [ actkyo088127.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 過去にさかのぼる事十数年前の卒業生です。
高校だけでした。制服もダサかった。。。募集10名(普通科しかなかった。コース別で何かあったかも?)
で、高望みをした都内私学と県立船橋に滑った。。
何故か国女に合格した。当時の高校受験案内には平均偏差値66で、グラフはというと
合格ラインが偏差値55〜70とのっぺりした状態。。。山の頂上が無いんだよね。
合格したときに不思議だった。「本当は偏差値が無い学校かな?」って
受験していた人も100人いたのかな??という感じでした。
だから、公立や名門女子校の受験者に圧倒されたのかも。。。でも、女の園!楽しかった。
校則は厳しかったけど・・スカートを皆が引きずっている時代に、私たちは膝丈で。。
母になって娘が生まれて、結局娘は小学部からお世話になっています。
今から厳しければ高校で厳しいなんて思いませんよねきっと。。と信じて。
で、小学部の児童ですが、結構遠くから通っている子もいるんですよね。
高校でも、市川、船橋、葛飾区の子だらけで、たまに松戸&柏がチョロチョロ。
でも、昔から女子大&短大に大勢現役合格していたけど、最近は総合大学を受ける子が
増えているようですね。でも、現役合格は昔と変わらない方針のようで。。
ただ、合格の大学が総合大学でもTOPクラスの学校みたいですね。
受験する子も少なかったのに・・・。小学生の娘も毎日宿題プリントと格闘しています。
娘が高校に入るときも、昔と変わらず厳しさの中に細やかな指導が残っていてくれる事を
望みます。
最後に、ななほ先生、総武線各駅停車で市川は1時間かかりません。
船橋から光塩に通っている子もいるくらいなので、荻窪あたりから
国府台も候補にあげて上げてください。
遠いかもしれませんが、一度我が母校を見に来てください。
地味ですが、、、ちなみに大学は、ななほ先生と同じみたいです。
- 20 名前: 残念組 投稿日: 2004/07/29(木) 21:35 [ actkyo123196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 昨年度入試は中高とレベルが予想より高かったので今年は下がると案内本に載っていましたがどうなのでしょうか?
娘がどんどん中学に近づくと、小学校入学当時は気にならなかったのに気になる偏差値。
親になるとこんなものなのですね。
- 21 名前: 小5ママ 投稿日: 2004/10/25(月) 00:28 [ eatkyo115185.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- はじめて書き込みさせていただきます。高校にある芸術コースについて教えていただきたいのですが、学校では、芸術コースにいる方は、どのような存在なのでしょうか。中学からの希望者は多いのですか。また、普通科の生徒さんの中で特別な存在という感じはあるのでしょうか。何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 22 名前: 残念組 投稿日: 2004/10/26(火) 07:56 [ actkyo095018.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 小学部母として、卒業生として私見としてお返事いたします。
芸術コースは「美大」に向けた普通科の中のコースです。
授業は普通科で、美術の授業が多いので授業時間は普通科授業+受験用美術(デッサン等)が増えます。
美大受験には美大合格するために絵画教室などに通いますが、こちらのコースでしたら必要ありません。
実は、私は中学部から通いましたが小学部受験をするか迷った挙句(お弁当や通学に迷いました)、
学院際に出向き、芸術コースの展示を見た幼児の娘が「この学校がいい。」と
言ったのです。
何の用意もなく、ましてや小学校受験なんて無縁の我が家でしたが
現在の(私の頃には無かった)進学指導システムやコースを高等部先生より
伺う事が出来、同級生も「娘は小学部から入れてもいいかな」という意見が大半
であったので・・現在に至りました。
校則は普通の学校よりキツメですが地味でよい学校です。仏教も「道徳」だと
思っています。宗教系の学校は大半がそうだと思います。
別に信者でなくてもよいのですから。
脱線しました。すみません。
入学して、高校に上がる時にコースを子供が自分で選べるのも魅力です。
そういう考え方もあってよいかと思います。
来年は是非(今年は終わってしまったので)学院際にお越しください。
受験相談室も開設いたしております。
女子校の雰囲気や他校との比較をしっかりなさってフィーリングが合えば
是非受験なさってください。地味な良い地方の女学校です。(私見ですよあくまでも)
- 23 名前: 小5ママ 投稿日: 2004/10/26(火) 11:54 [ eatkyo355071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- お返事いただきましてありがとうございます。実は、今年の学院祭に伺い、美術コースの方や、美術部の方の作品も拝見いたしました。ただ、予定が合わず、終わり際に伺ったので、それ以外のお教室はほとんど拝見することができませんでした。ちょっと気が早いかなとは思いますが、美大への進学を真剣に考えている娘と私なので、こちらの学校に入れたら、美大に向けて突き進むことも、進路の希望を変えて普通の大学へ行くことも、大丈夫な気がしています。希望校(もしかしたら第一希望になるかもしれません!)の1つです。偏差値的には、まだまだ達していないのですが、あと1年ちょっと、がんばっていきたいと思います。入れるかどうかもわからない内から気にしすぎとは思いつつ、美術コースの方は少数なので(普通コースの中にあるので)、お友達の中で特別視されるようなことがあるのかな、と思って、質問させていただきました。説明会や来年の学院祭などにぜひ伺わせていただきます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■