■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
玉川聖学院
- 1 名前: ななほ 投稿日: 2003/03/01(土) 23:10 [ p119-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 玉川聖学院の話題はこちらで^.^
- 2 名前: 新中一ママ 投稿日: 2003/03/03(月) 20:40 [ CTS210191137237.cts.ne.jp ]
- ななほ様
さっそく玉川聖学院のスレッドを立てていただき
ありがとうございます。
質問ですが、アルトリコーダーが必要だそうですが
どこで購入したらよいのでしょうか?
教えてくださると嬉しいです。
- 3 名前: 自由が丘 投稿日: 2003/06/30(月) 13:17 [ p0779-ip06higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ななほ様いつも大変参考になるリポート有り難うございます。我が娘は来年玉聖を第1志望にがんばっているところです。こちらは試験日が2日にずれるのですが難易度に変化はありそうでしょうか?それによっては併願校も考えなくてはならないので3日の2次試験と両方受験すべきか迷うところです。サンデーショックってこれぐらいのレベルの学校にもかなり影響があるものなのでしょうか?
- 4 名前: ななほ 投稿日: 2003/06/30(月) 16:20 [ p93-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★自由ケ丘さんへ★
はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
玉川聖学院は、ちょっとわたしのところから遠いので、競合状況などが
まったくわからず、よくわかりません、ごめんなさい。
ですので一般論ですが・・・。試験日が2日に変わるということは、競合校
が増えることになるので、例年よりもすこしやさしくなるのではないかと
思います。
また、玉川聖学院はわかりませんが、最近ではたいていの学校が1回目、2回
目試験の両方を受ける生徒を何らかの形で優遇することが多いですから、
もし第一志望でらっしゃるのでしたら、同時出願をご検討なさったほうが
いいかもしれません。
ほんとに一般論ばかりでごめんなさい(^^;
- 5 名前: 花アイス 投稿日: 2003/10/06(月) 17:04 [ 218.41.66.47 ]
- 模試&文化祭シーズンでお子様もお母様もお忙しいことと思います。
私自身もこんなに過密スケジュールになるとは思いませんでした。親子ともども体力勝負ですね(^^;
玉川聖学院のスレッドを発見してうれしいです♪一番最後になっていて危ないところでした☆
小6の娘はいろいろな学校の案内を読ませていただいてる中で、「音楽の授業(選択も含め)が多い」ということでこちらを突然候補に上げてきました。
確かに週1時間しか音楽授業がない学校もありますから多いほうなのかもしれませんね。
先日の説明会でもブラスバンドや生徒さんのオルガン演奏など、とても楽しませていただきました◎
質問させていただきたいのですが、教会出席は中学時代は義務のようですが出欠を学校に報告するような形をとっているのでしょうか?
説明会でうかがってちょっと腰がひけているのですが、確かにミッション系の学校としてはあたりまえのこととも言えますよネ・・・
ただ私自身もプロテスタントの女子校を出ていながら教会には6年のうち半年も通っていません。
学校も「通ってくださいね」と言ってはいましたが、特にチェックなどなかったのでみんな中1の最初に少し通っただけで終わってしまいました^^;
そんな学校ばかりじゃないのですネ(あたりまえですが)
その点からも玉聖はとても宗教がはっきりしていると思いましたが、普段の生活でも(礼拝以外で)宗教を意識させるようなことはあるのでしょうか?
うまく書けませんが たとえば「神様への讃美」をみんなの前で表現させる、というようなことはありますでしょうか?
とりとめのない書き込みになってしまいましたが、ご存知のかた、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 7 名前: 花アイス 投稿日: 2003/10/06(月) 17:11 [ 218.41.66.47 ]
- ななほさま
すみません!エラーになってしまったのでもう1回送信したらこんなことに・・・(汗
削除してくださいまし〜m(_ _;)m
- 8 名前: 6年生女子校希望の母 投稿日: 2003/10/06(月) 21:31 [ carrot.m-net.ne.jp ]
- 花アイス様
はじめまして。私学フェアの時に、中学生の日曜教会参加についてお聞きしました。
(私もとても気になっていましたので)
中学生は、基本的には 日曜礼拝は義務で、出欠表のようなものを 教会に提出し、
印鑑(シールだったかも)を押してもらい、それを提出するそうです。
よっぽどのことがない限りは、義務付けられているそうです。
高校になると、自然と皆さん行かれるそうですが・・・
我が家は それを確認致しまして、志望校より外しました。
ご参考までに。
- 9 名前: 花アイス様 投稿日: 2003/10/07(火) 21:45 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- かつてこの学校に通い、今でも多少の繋がりがある者としてレスさせて頂きます。
礼拝についてですが、ここだけの話ですが、確かに中等部は表向き義務になって
います。が、皆さん必ずしも毎週出席されているわけではありません。
私はある教会に通っているのですが、そこの日曜学校に玉聖の生徒もいますが
顔を見るのは月に一、二度です。
やはり、ある程度遠くまで通学しているわけですし、
時には疲れたりもするでしょうから実際はこんなものだと思います。
ただ、中等部のうちは、月に一度ぐらいは日曜学校に通う程度の
キリスト教(プロテスタント)へのご理解は必要と思われます。
やはり、ミッションスクールですので…。
勿論、信仰の強要をされるようなことは一切ないです。
キリスト教への理解は必要でも、当然ながら、信仰は個人の自由です!
先生は熱心なクリスチャンがほとんどですが、
そういう事が結果的にはこの学校を良い方向に向けているような気がします。
- 10 名前: 花アイス 投稿日: 2003/10/08(水) 08:49 [ p297d86.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- 6年生女子校志望の母様 「9」の卒業生様
貴重なご意見&情報をありがとうございました(^^)
私のまわりの受験生のお母様がたも玉聖に関心をもちながらも、やはり「教会出席」の部分がネックになっている方が多いようです。
でもあまり深く考えず・・・(ちょっと違いますね^^;)というこでよろしいのでしょうか。
宗教について、卒業生のかたに再びうかがいたいのですが、学校の指定の教会というところがあるのでしょうか?
教会によっても宗派が違うでしょうし、普段から宗教に無縁のものには外側からではよくわかりません。
学校側から紹介があるということが案内書に書いてありましたが、あまり自宅から遠いところもたいへんですよね。
もう一つ、先日いただいた「学院報」第62号の中ある「中3 宗教プログラムを終えて」という先生の手記に、
「(前文略)オリエンテーションキャンプでこんなに讃美の声の出ない学年はないという状態で始まった宗教行事、(中略)今回、少人数ではありながら、自分たちからもっと讃美しようと前に出る者まで生まれた」
という箇所があるのですが、これはいったいどういう状況のことを書かれているのでしょうか?
自分もミッション校を卒業しながらお恥ずかしいのですが^^;
失礼な質問でしたらごめんなさい!たびたびお手数ですが、なにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 11 名前: 花アイス様 投稿日: 2003/10/08(水) 13:56 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 拙い私のレスですがわずかばかりでもお役に立てたようで嬉しいです…。
教会の紹介の件ですが、紹介してもらうのは、原則として自宅から一番近い
プロテスタント教会です。女の子が一人で初めての場所に行くのですから
自宅からなるべく近い所の方が良いですものね。
勿論、他に通いたい教会があるのならそちらへ通っても構いません。
玉聖の場合、小学校の時から教会の日曜学校に通っていて…というケースも
結構多いので。
ただ、(ご存知とは思いますが)表向きキリスト教を名乗っていても
実は一般にはキリスト教とは認められていない宗派(モルモンやエホバの証人等)
もあるので、初めての方にご案内する意味で
「ご自宅の近くにはこういった教会がありますよ」といくつかご紹介するだけです。
学院報の内容なんですが、私も詳しくはわからないのですが
「讃美」とは要するに「讃美歌」の事だと思います。
プログラムの中で讃美歌を歌うべき時に、あんまり声が出なかったのだけれど、
お終いには、自分達からもっと大きな声でちゃんと歌おう、という生徒も
現われた、という意味なのではないでしょうか。
私自身はまだクリスチャンではないのですが、クリスチャンの中では
「讃美歌」の事を単に「讃美」と約す場合が非常に多いです。
つまり、無宗教の学校でしたら校歌など歌うべきところで最初は全く声が
出なかった所を、最終的には自主的に歌おうという生徒さんがパラパラと
出てきました…というところだと思います。(笑。
ちなみに学院報なんですが、あれは玉聖の卒業生の中でも非常に熱心な
クリスチャンの方達(年配者が多いです)と先生方が協力して作っているものだと
思われます。
- 12 名前: たま 投稿日: 2003/10/08(水) 14:48 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 上記のレスを書いた卒業生ですが、固定ハンドルを持った方が良いと思いますので
「たま」と名乗らせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。(^。^)
さて、花アイス様の御嬢様は玉聖の音楽教育に御興味を持たれていらっしゃると
いう事ですが、確かに玉聖の音楽教育(というかイベントというか)は
かなり盛んです。
毎年、音楽祭が開かれるのですが、
その時に個人のピアノその他の発表もあるのです。なんとオーディションも
あるのです…。音大付属の中学を受験なさって残念だった生徒や、在学中に
音楽の勉強をして音大に行く生徒も結構多いです。
また卒業生の中には宝塚に行って娘役トップになった人もいるようです…。
あ…何だかおかしな自慢話みたいになってしまいました。ごめんなさい。
こちらのお話はご参考までに。
- 13 名前: おみなご 投稿日: 2003/10/08(水) 21:16 [ ACCA1Aat162.tky.mesh.ad.jp ]
- 賛美って「神の前で神とともに生きます」ってニュアンスだったはず。
ん十年前の卒業なので記憶定かではないが…
牧師さんの話を二泊三日で聞いて、目を瞑って手を上げる様に
いわれた覚えがある。
私は手を上げなかった悪い子でした。(薄目を開けて回りを見たほど)
教頭先生が新任でいらした頃です。
- 14 名前: 花アイス 投稿日: 2003/10/09(木) 08:53 [ pdf7527.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- たま様
いろいろありがとうございます☆くわしく書いていただいて感激です(:_;)
教会の件、よーくわかりました。学校からそのようにご案内いただければ安心ですね♪
音楽祭のお話、本格的ですごいです(@@)娘にはレベルが高そうですけど(^^;
自分自身でも学生時代の賛美歌はとてもいい思い出となっているので、あのホールのパイプオルガンの伴奏で歌えるとしたら、とてもうらやましい・・・(気が早いですが)
おみなご様
卒業生のかたなのですね!ありがとうございます(^^)
先日の説明会で教頭先生はとても親切に、ユーモアをまじえて入試のことを説明してくださいましたよ◎
またまた讃美の件で恐縮ですが^^;
「目を瞑って手を上げる」というのは「神様のお告げがあったら手を上げる」というような意味でしょうか?
きっと違いますね(汗)ちょっとヘンな書き方でごめんなさい。よろしければ教えてくださいませm(_ _)m
- 15 名前: たま 投稿日: 2003/10/09(木) 10:26 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 花アイス様
私自身、おみなご様と同じようにはるかん十年前?の卒業生であり、
(娘の玉聖受験を考える年になりました…)
記憶の不確かな所もあるかもしれませんが…。^^;
「目を瞑って手を上げる」って私の時代にも確かありました。
確か高1の一学期にバイブルキャンプという合宿がありまして
そこで聖書を読んでキリスト教の事を学んだり、讃美歌を歌ったりしました。
(私の時は御殿場のクリスチャンの為の宿泊施設でやりました。)
そのキャンプの最終日にキャンドルサービスがあり、最後にキャンドルを消して
「今までの先生方のお話で、
心の中に信仰が芽生えた方はどうぞ手を上げて下さい」みたいな事を
言われました。
でも私もその時はおみなご様と同じように手を上げず、しかも薄めをあけて
回りを見渡しちゃいました!
キリスト教に信仰を持つのは良い事だろうけれど、何となくその場の雰囲気に
まぎれてそういう事を言っちゃうのはイヤだったんですね。
でもその事はその場だけで済んでしまい、その後の学校生活には何の影響も
ありませんでした。勿論手を上げなかったからといって先生方に何か言われるとか
そういう事は全くありませんでした。あれはなんだったの?という感じです。
ちなみに私は玉聖の指定校推薦を貰って某大学に無事進学も果たせました。(^。^)
後になって玉聖ではないクリスチャンの友人(日本基督教団の人です)
に聞いた所、教会のキャンプではよくそんな風に最終日のキャンドルサービス
などでやるイベントなんだそうです。
最近の玉聖でそれをやっているのかどうかは…残念ながら良くかりません。
多分、もうやってないんじゃないかなあ?
音楽祭なんですが、最近では日比谷公会堂を会場としてやっているのですね。
あと、パイプオルガンなんですが、希望者は習う事もできるようです。
おみなご様
きっと同じぐらいの年齢かもしれませんねー!(^。^)
- 16 名前: 花アイス 投稿日: 2003/10/10(金) 08:09 [ p297e0c.t032ah00.ap.so-net.ne.jp ]
- たま様
ありがとうございます(^^) 玉聖は、個人に信仰を強制することはしないけど「まぎれもないミッション校」ということでしょうか。
でも信仰がはっきりしているからこそ、志望されるかたも多いのでしょうネ◎
私の小学校時代の友人が玉聖に通っていましたので、ン十年前(こればっかしですネ^^;)の玉聖の文化祭におじゃましたことがあります。
当時は制服も今とは違っていたような気がしますが、気のせいかな?校内も今とは雰囲気が違っていたような・・・記憶が定かではないので、間違っていたらごめんなさい(^^;
ご親切な情報、とても助かりました!またいろいろ教えてくださいネ☆よろしくお願いします^^
- 17 名前: たま 投稿日: 2003/10/10(金) 09:02 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- いえいえ、どう致しまして。
また何かおわかりにならない事があったら何でもお聞きになって下さいませ。
制服について。
そうなのです。制服のデザインが新しくなったのは今から10年と少し前です。
私の時代は、まるで公立の中学校のようなデザインでした。(TT)
校舎は今年大改装が終了し、すっかり新しくなりました。
もはや昔の面影は全く残っていません。最新の耐震基準に合せているそうで
結構豪華になったもんだなア、と思います。
それでは、こんなところで。
- 18 名前: 名無し 投稿日: 2003/10/21(火) 21:04 [ YahooBB219005234013.bbtec.net ]
- 私はこの学校を2年前に卒業した友達がいますが、キリスト教をムリに義務づける様な学校では
ないといっていました。確かに、中学校は教会に行ったかどうかの確認の紙か何かを提出したそ
うでしたが、高校になると関係ないそうです。それに、私が学院祭に行ったとき、キリスト教を
無理に信じなさい、などという事を感じさせる雰囲気ではありませんでした。だから、そんなし
つこいミッション校ではないと思いますし、制服は可愛いですよ♪私はセーラー服だったもので
少し友達がうらやましかったです。
- 19 名前: 名無し 投稿日: 2003/10/22(水) 10:56 [ ACCA1Aaz079.tky.mesh.ad.jp ]
- 私は卒業生でもあり、6年生の母でもあります。
学校内の様子など、制服、校舎などは変わりましたものの、
以前からの先生方もおられて娘を安心してお預けできると考えています。
が、在学時にもぼんやりと感じていたことですが、他のキリスト教校に比べ
とてもミッション(伝道)に力を入れている学校のようです。
今の修学旅行は韓国の同じ神の教会系の私立女子校を訪問するのが第一の
目的になっているようです。
国際交流は大変貴重な体験だと理解いたしますが、思春期の多感な時代には
日本国内の理解しておくべき事柄を体験して欲しいと思い、母校とはいえ迷う
この頃です。
母(私)のおてんばがばれてしまうのがちょっと困るのもありますが…
- 20 名前: たま 投稿日: 2003/10/26(日) 11:35 [ eatkyo281028.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 玉川聖学院がミッションに力を入れているように思われるのは
アメリカのプロテスタント教会直属の学校だからなのでしょうね、きっと。
私達が現役の頃は修学旅行は韓国ではなくて中等部は京都・奈良、
高等部は九州一周の旅でしたが。
九州の修学旅行は遠藤周作氏の「沈黙」をテーマに回る旅でとても楽しかった
事を覚えています。
最近は高校の修学旅行も海外が主流ですが、玉聖らしく旅行費用も抑え目に
という事でお隣の韓国なんでしょうか?
本当ならアメリカの神の教会本部を訪ねる旅にでもなるのでしょうが
やはりアメリカへ修学旅行となると大変ですしね。
まあ、アメリカ研修旅行は希望者が行くことができますけれど…。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■