■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

日本女子大付属
1 名前:ななほ 投稿日:2003/02/11(火) 21:38 [ p45-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
日本女子大付属の話題はこちらで^.^

2 名前:ひまわり 投稿日:2003/02/11(火) 22:40 [ p13071-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ななほさん、早速スレッドを立てていただきありがとうございました。
娘は今度4年生になるのですが、大学の付属でゆったりとした学園生活を
送って欲しいと願っております。今年は説明会にも足を運ぶ予定ですが、
実際の学校の様子等どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えてはいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

3 名前:春から本女 投稿日:2003/02/11(火) 23:23 [ i028080.ap.plala.or.jp ]
こんばんは!日本女子大附属のスレッドが立っていましたので
お邪魔させて頂きます。
娘はこの2月1日に受験、無事に合格となり
4月から晴れて本女の一員となる事になりました。
我が家でも、かなり早い時期から大学附属(名前だけでなく)で
のんびりとした学校生活が送れるための「中学受験」を目指して
学校選びをしてきました。
どちらかというと、住まいが武蔵野寄りですので
通学を考えた際には多少負担になるかも?と思いましたが
幼・小と目白に通っていたお子さん達の中には
武蔵野寄りの方や、練馬区といった方も多く見受けられましたので
「日本女子大附属」に決めて2年ほど受験勉強をしてきました。
中・高が「読売ランド前」という事があるせいか
授業開始が8時50分という、他校より遅めの開始時刻
それを知って、通えるだろう!と心を決めました。
幸い、知人に高校に通っているお子さんをお持ちの方もいて
折に触れいろいろな話を伺いながらの2年となりました。
是非、ひまわりさまにも気に入って頂けると良いのですが…。

4 名前:ひまわり 投稿日:2003/02/12(水) 16:21 [ p13071-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
春から本女さん、合格本当におめでとうございます。うちのノンビリ娘も是非
日本女子大付属に通わせたいと思っているのですが、実はいくつかHPや情報誌
だけではわからない気になる点があります。
母親の私はかつて随分昔の話ですが中学受験に失敗し、
もう受験は嫌だと思って高校はエスカレーター式の大学付属に入学したのですが、
そこは(もちろん本女ではありません!)スノビッシュで自由をはきちがえた
小学校からの内進生(あくまで一部ですが)がハバきかせていて、
私には肌があわず、結局外部の大学を受験をする羽目になった苦い経験が
あります。本女も豊明小からの内進生がいますが、中学入学組が肩身の狭い思いを
することはないでしょうか? 又本女もかなり生徒の自主性を重んじる自由な
校風のようですが、その自由というのは、例えば言い方が適切かどうかはわかりま
せんが、性格的に明るい方ではなかったり、いわゆるオタクと呼ばれてしまうよう
な生徒でも一つの個性として尊重しあえるマジョリティのためだけではなく
マイノリティーのための自由はあるのでしょうか。私が言うまでもないことでは
ありますが自由というのは諸刃の刃であると思うので、その辺が非常に気になっ
ております。どなたかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

5 名前:南風 投稿日:2003/05/07(水) 15:23 [ EATcf-552p176.ppp15.odn.ne.jp ]
ひまわりさん、こんにちは。
我が家の娘もこの4月から本女に通学しておりますので、
わかる範囲でこたえさせていただきますね。
入学式から約1ヶ月がたちましたが、仲良しの御友達も
たくさんできて、とても楽しそうに通っています。
その御友達のなかには内進生の方あり、中学から入った方あり
といろいろで、今はすっかりうちとけている様子です。
ひまわりさんがご心配されているようなことは、ありませんので
安心されていいと思いますよ。
また、本女は自由な校風といわれていますが、しめるところは
きちんとしめているようです。たとえば携帯電話禁止や通学の
マナーなどは、きちんと指導されています。
授業内容も受験のための勉強ではなく、考える力を養う、内容の
濃い指導がおこなわれているようです。
我が家は、娘さん二人が本女に大学まで通われた友人からいろいろ
と話をきいていたので、何の不安もなく本女に決めました。
ひまわりさんも、本女についてなにかお知りになりたいことがあったら、
気軽に聞いてくださいね。

6 名前:ひまわり 投稿日:2003/05/08(木) 20:55 [ YahooBB219200027123.bbtec.net ]
南風さまへ
丁寧なお答え、ありがとうございました。
現在、自分が法律を職業としているということもあり、
本女の自立した女性を育てようとしている教育方針には深く共感する
ところがありましたが、そうは思うものの自分の苦い経験などもあって、
やはり中学からの進学校の方が良いかしらと色々と気を揉んでおりましたが、
南風さんのお話を聞いて、霧が晴れたように気持ちがスッキリいたしました。
後は本人が気に入ってくれればいいのですが(もちろん学力もですが)。
又何かわからないことがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

7 名前:南風 投稿日:2003/05/09(金) 10:42 [ EATcf-243p83.ppp15.odn.ne.jp ]
ひまわりさん、少しでもお役に立ててうれしいです。
既にご存知かもしれませんが6月にオープンスクールが
予定されているようですので、念の為お知らせしますね。

ところで、本女は遠いというイメージを抱かれている方が多いよ
うですが新宿から小田急で30分ほどでいけます。逆方向なので
通学はラッシュに遭わず楽ですよ。

8 名前:ひまわり 投稿日:2003/05/09(金) 21:13 [ YahooBB219200027123.bbtec.net ]
南風さま
オープンスクールの情報、ありがとうございました。
我が家のノンビリ娘は現在4年生なので、参加できないものと
頭から決め付けてよく見ておりませんでしたが、4年生でも参加できる講座が
あったのですね。早速申し込んでみることにいたします。
通学の件ですが、もし合格できました暁には
武蔵野線沿線在住なので南武線の稲田堤駅を利用したいと考えております。
南武線利用者は、実際には割合的にはどれ位在籍するのかご存知でしょうか?
小学生の通学ではないのであまり気にする必要はないとは思いつつ、
やはり同じ方面のお友達が多少はいたほうが・・・などと過保護なことを
考えています。
自立した女性になってもらいたいといいながら、精神的に自立が必要なのは
実は母親の私かもしれません(苦笑)。

9 名前:南風 投稿日:2003/05/13(火) 09:04 [ EATcf-443p39.ppp15.odn.ne.jp ]
ひまわりさま
南武線ご利用の生徒の割合は残念ながらよくわからないのですが、
みなさんけっこう遠方からいらっしゃっているようです。
一時間ぐらいが普通で一時間半などよく聞きます。
だから、始業時刻が8時50分と遅いのかもしれませんね。
私も最初の日は「無事に学校にたどりつけるかしら」と心配で心配で
一緒についていきたいくらいでした。でも親の心配をよそに
けろっとして元気に帰ってきました。
親が思っている以上に子どもは日々成長しているのかもしれませんね。
ご期待に添えない回答でごめんなさい。

10 名前:ひまわり 投稿日:2003/05/14(水) 21:03 [ YahooBB219200027123.bbtec.net ]
南風さま
説明会&オープンスクールが今からとても楽しみになってきました。
またお時間があるときにお嬢様の学校生活の様子など
ぜひ教えてください。
度々お答えいただき、本当にありがとうございました。

11 名前:卒業生の母 投稿日:2003/06/12(木) 10:10 [ h219-110-083-169.catv01.itscom.jp ]
6年間本当に楽しく過ごしました。母親の私ですら卒業が寂しく感じています。
自己主張させ、個性を尊重してくれる学校です。また、お互いを認め合い一致団結
して行事に取り組み、いつもパワフルです。感動に笑い感動に泣いて、思い出いっぱい
い。思いっきり青春しました。

12 名前:東横沿線ママ 投稿日:2003/06/21(土) 19:49 [ pxy4.itscom.net ]
ななほさん・みなさん、こんにちは
今日の学校説明会&オープンスクールに行って来ました。駅前から坂道を登り、
校門に着くと、そこから先はまるで森の中。朝からとっても暑かったのですが
涼しい風が吹き、まるで森林浴ですよ。娘は楽しみにしていたクッキー作りに
参加させていただき大変楽しかった様子。大好きなプール(温水)もちゃんと
見学させていただきました。食堂で昼食をとらせていただき、楽しい時間を
すごすことが出来ました。中学生のお姉さんたちが親切に指導してくださった
様子で、受験なんていやだ〜とあまり乗り気でなかった娘も、楽しかった〜
と喜んでいました。後はお勉強さえ・・・・あ〜〜今のままでは高嶺の花。
でもますます、娘を叱咤激励したくなった母なのでありました。

13 名前:みなみ 投稿日:2003/06/22(日) 10:14 [ actkyo029216.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
うちも行きましたよ〜。
ちょっぴり遠かったけど、ほんといい環境だと思いました。
東横沿線ママさんのお嬢様はクッキーつくりに参加されたということは4年生ですね。
うちも4年生でクッキーが第一志望だったのですが、抽選?ではずれてちょっぴりがっかり
しておりました。
でも第二希望のコンピューターに参加して本当に楽しかったようです。(コンピューターはあまり人気が
なかったようでみなさん[まわされたの〜]なんておっしゃってましたが、帰りにゲーム(都道府県の
場所あてクイズ)の入ったフロッピーまでいただけて娘は大満足でした。
帰りに食堂に寄ろうと思ってそばにいた中学生に場所を聞いたら、食堂まで連れて行ってくださいました。
ホールのところからで少々遠かったのですが、いろいろ案内までしてくださり、本当に素敵なお嬢様でした。
うちもあとはお勉強さえ・・・これが一番問題です〜。

14 名前:東横沿線ママ 投稿日:2003/06/22(日) 14:23 [ pxy6.itscom.net ]
みなみ様
クッキー以外にも楽しそうな口座がたくさんありましたよね。バイオリン・コンピューター・バスケ・・・
娘は来年もまた参加すると楽しみにしています。
クッキング部のお姉さんが「森の中では、運がよければリスも見つけられるよ」と教えてくださったとか。
鳥の声も聞こえていて、都会ではまず味わえない環境。ポイントアップ!

フルタイムで残業たくさんの母ですので、食堂の存在もポイント大です。毎日お弁当というのは無理ですし、
パンばかりというのも味気ないですし。お弁当・パン・食堂が選べるとありがたいですね。

娘は、水泳が出来て剣道部(最近興味があるようで)があって食堂もあると喜んでいますが、女の子だけと
いう環境が驚いていました。ホールを見回して「男の子はいないの?」と聞いてきました。
母も女子校経験者なのですが、何でも自分たちで当たり前のようにこなしてきたので、共学にはない良さを
感じています。

みなみ様のお嬢様も、うちもまだ4年生ですので、まだまだ先は長いです。お互いにがんばりましょう!

今日は今から昨日いただいたクッキーのレシピを見ながら、娘がクッキーを焼いてくれるそうです。
「クッキング部も楽しいよね〜先生も優しかったし。」
「ちょっと待った!お勉強終わってからね。」と釘をさしましたけど。(苦笑)

15 名前:南風 投稿日:2003/09/29(月) 08:52 [ EATcf-558p2.ppp15.odn.ne.jp ]
10月4・5日に文化祭があります。今年のテーマは「Brilliant」です。
よろしかったら、行ってみて下さい。

16 名前:卒業生の母 投稿日:2003/09/29(月) 17:42 [ h219-110-083-001.catv01.itscom.jp ]
文化祭で生徒の自主的な姿に引かれ入学、その年は実行委員で頑張りました。
親も毎年楽しみにでかけ、ティッシュケースを頂いたり、クッキング部の作るケーキ
を食べたり、ステージを楽しんだりしました。
別に行われる高校の方は、特にステージが素晴らしいものばかりです。
大学生になった今年は寂しいです。低迷していた偏差値も戻ってきているようで、うれしいです。

17 名前:マリリン 投稿日:2003/11/10(月) 23:32 [ lmf.iam.ne.jp ]
みなみさま、皆様こんばんは。
先日、日本女子大附属の説明会に参りました。個人的には大変気にいったのですが、
あちらの学費は公開されている額より多くかかるようなことを耳にしました。
いったいどのくらいかかるのでしょうか。

18 名前:南風 投稿日:2003/11/11(火) 11:50 [ EATcf-462p104.ppp15.odn.ne.jp ]
マリリンさま、こんにちは。
学費のことですが、公開されている額以外に今までお金を徴収されたことはありません。
ご安心くださいね。
これは個人的な意見ですが、学校で本当にしっかり勉強をさせていただけますし
大学までいけるので、塾などにいく必要がなく、トータル的にみると
経済的にはとても助かっているように思います。

19 名前:マリリン 投稿日:2003/11/13(木) 23:50 [ lmf.iam.ne.jp ]
南風さま
早速お答えくださって、どうもありがとうございました。
これでポン女一筋に突進できそうです。(親は。)
今5年生ですので気長に頑張らせます。また、教えてくださいね。

20 名前:スレ違い承知で 投稿日:2003/11/17(月) 19:07 [ pl043.nas511.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
ここは煽りのない素晴らしい掲示板ですね。

板違いなのですが、今年、豊明小学校の合格をいただいたものです。とてもすばらしい教育
環境に感激しております。

ちょっと学費のことがでておりますが、小学校の寄付金についておわかりのかた
お聞かせいただければ幸いです。某ガイドには16万円とでていましたが、この額が基準なの
でしょうか? そして毎年でしょうか?

すみません。板違いなうえにせこい質問で m()m

21 名前:南風 投稿日:2003/11/21(金) 15:15 [ EATcf-463p54.ppp15.odn.ne.jp ]
「スレ違い承知で」さま、豊明小学校に合格されたのですね。
おめでとうございます!
寄付金のことですが、中学校からの入学ですと、残念ながら
小学校のことはよくわかりません。
学校からの基準額などの提示はございませんか?
お役に立てなくてごめんなさい。

22 名前:卒業生の母 投稿日:2004/01/20(火) 10:39 [ h219-110-083-102.catv01.itscom.jp ]
倍率が上がっているようですが、受験生の皆様は不安な気持ちでいっぱいでいらっしゃるとおもいます。
どうか健康でその日を迎えられる事を心よりお祈りいたします。
皆様もご承知のように、6年先の目標に向かう進学校と違いある意味広い視野で現在と将来をみつめられる学校だと思います。
一つの価値観に縛られること無く、豊かに過ごせる6年間だと思います。
健康で全力を尽くし、桜の坂道を笑顔で登ってこられる事を願っています。

24 名前:新・本女の娘の親 投稿日:2004/02/03(火) 12:41 [ 202.33.193.130 ]
ななほ様
初めて書き込みさせていただきます。昨年、日本女子大附属の塾対象説明会の
リポートをリクエストさせていただいた新・本女の娘の親と申します。すてきな
リポートありがとうございました。おかげさまで、昨日、合格をいただきました。
これからもよろしくお願い致します。

春から本女様
突然の指名で申し訳ありません。
1年前、春から本女様が、「4月から晴れて本女の一員となる事になりました」の
書き込みを拝見し、やっと家も1年遅れて続くことができました。
これからよろしくお願い致します。

南風様
とても素敵なお嬢様ですね。南風様の娘様のような先輩をもてて心強く思います。
時々、学生生活の報告もお願いできればと思います。

ひとつお聞きしたいことがあります。日女で使用する英語の教科書は、どちらの
出版社でしょうか。ご存知の方、是非、ご教授お願い致します。

25 名前:眠り姫の親 投稿日:2004/02/03(火) 13:06 [ r211031.ap.plala.or.jp ]
新・本女の娘の親さま
合格おめでとうございます!
<春から本女>改め<眠り姫の親>…と、申しますのも
この受験期間のお休みとなりました、昨日・今日と本当に娘は良く寝ております
決して具合が悪いわけではないのに
私の方が不思議に思うくらいzzz

ご質問の英語の教科書ですが、ニュークラウンを利用しているようです
教科書を使う授業と、ネイティブの先生による教科書を使わない授業が行われ
既に教科書内容は2学期末にて終了しております

今年の私立中学受験は、どちらの中学も大変な倍率だったようで
知り合いのお嬢さんが日本女子大付属中を志望していましたので
気になり倍率等を時折拝見しておりました
そして、娘には1年早くに生まれていて良かったね…。
などと話しをしていました
お嬢様も春からは、毎日あの坂を登っての登校
日増しにたくましく?なっていかれると思います
今後とも宜しくお願い致します

26 名前:新・本女の娘の親 投稿日:2004/02/03(火) 15:04 [ 202.33.193.130 ]
眠り姫の親様
早速の返信ありがとうございました。
本女の硬い絆に早くも感謝・感謝です。
本当に1年前の旧・春から本女様の書き込みに続く事ができて、幸せです。
入試で娘は、社会がかなり難しかったといってました。(結果速報では国語なんですけど)
早速、塾の社会の先生に見せたら、「びっくり問題だね」と言われ、満足してました。
また、色々と教えていただくかもしれません。よろしくお願い致します。

27 名前:ななほ 投稿日:2004/02/04(水) 11:42 [ p91-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆新・本女の娘の母さんへ☆

こちらでははじめまして^.^
その節は、塾対象説明会の情報をいただきまして、どうもありがとうござい
ましたm(_ _)m

お嬢さん、日本女子大附属に合格なさったんですね、どうもおめでとうござ
います〜\(^O^)/
これから、すばらしい学園生活をお送りになることを心からお祈りいたして
おります^.^

28 名前:南風 投稿日:2004/02/05(木) 09:43 [ EATcf-462p129.ppp15.odn.ne.jp ]
新・本女の娘の親さま

お嬢様の日本女子大附属中合格、本当におめでとうございます。

春から同じ学校に通われることを、心より嬉しく思います。
期待で胸がいっぱいですね。
これからもご一緒に、娘の成長を見守っていけたら幸いです。

29 名前:新・本女の娘の親 投稿日:2004/04/08(木) 08:58 [ 202.33.193.130 ]
いよいよ明日が入学式です。周りの中学に比べると1〜3日遅めなので、
少し得した気分で、すっかり娘はのんびりしまくっています。

以前、眠り姫の親様に、使用している教科書メーカーをお教えいただき、
早速、参考書を購入したのですが、結局、アルファベットのブロック体・筆記体
程度しか、机に向かうことがありませんでした。
受験中の勉強時間の半日分しか、入学試験以降、勉強しなかったかも
しれません。学校が始まってから、また調子を取り戻してくれることやら・・・

校門を入った後の坂道には、桜の木はあったんでしょうか。今まで、まったく
余裕がなかったので、この時期、どんなに綺麗な草木が生い茂っているのか
明日が楽しみです。お天気もなんとかもってくれそうです。

先輩の皆様方、そして同級生となられる方々、どうぞよろしくお願い致します。

30 名前:眠り姫の親 投稿日:2004/04/08(木) 19:52 [ o002248.ap.plala.or.jp ]
本日より新年度がスタート致しました。
2年に進級いたしました娘は、クラス替えにドキドキしながら登校していき
私の方も娘の帰宅を待たず、保護者会のため学校へ出かけてきました。
うぐいすが鳴き、桜はかなり散ってしまっていました。
あと数日早ければ…。
大学の入学式も生田で行われましたがこの日は素晴らしい桜だったようです。

ご入学を迎える皆様、おめでとうございます。
そしてどうぞ宜しくお願い致します。
明日は全校生徒、正装の白タイで登校です!

31 名前:新・本女の娘の親 投稿日:2004/05/25(火) 12:48 [ 202.33.193.130 ]
来週の土曜、6月5日は運動会ですね。
娘も今週から運動会の練習で毎日30分早く登校しています。
「学校が楽しくて楽しくてしょうがない」と言っています。
先輩方が同様のお話しをされているのを聞いて、本当に?と半信半疑でしたが・・・
家の娘が同じことを言うとは、嬉しい誤算でした。

先日、中間テストが終わった後の休日に娘がクラスの友達同士で遊びにでかけて
行きました。中学からの受験組と内進組混成のグループだったそうで、
とてもクラスの雰囲気はよいみたいです。

本女の運動会は、私もはじめてみることになるので、とても楽しみです。
多くの方々が来られるといいですね。
inter-eduの掲示板では、ちょっと厳しい意見もでているようですが、
是非、運動会でもオープンスクールでも参加して欲しいですね。

32 名前:ゆり 投稿日:2004/06/13(日) 17:11 [ eatkyo302206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
 6/12の学校説明会に参加しました。40分程のさほど長い説明会ではありません
でしたが、附属ならではの教育内容をよく表した説明会だったと思います。
附属(大学まで行ける)といえども、大変よくお勉強させてくださるようで、受験がない分
基本的な学力(特に、長い文を書いたり、自分の考えを話す力)をみっちり身につけ、
万一他大学を受験することになっても、けっして心配は要らないとのことでした。
他にも豊かな自然や充実した設備など、魅力のある学校ですね。
 今の段階で大学まで決まってしまうのは・・・と、一旦は志望校からはずして
いたのですが、お話を聞いて「娘にはこのような教育が必要なのでは」という
思いもしております。一応、2/1に受験したい学校が他にもあるので、娘にとって
どういう選択がベストなのかしらと悩むところですが、こちらにもたびたびお邪魔
させていただきながら、検討していこうと思います。
 一つ質問させてください。娘は演劇に興味があるのですが、こちらの演劇部の
活動は活発ですか。よろしくお願いします。

33 名前:ふうか 投稿日:2004/06/16(水) 18:22 [ i091218.ap.plala.or.jp ]
ゆりさん、はじめまして

演劇関係のクラブは3つあります。
「演劇」「ミュージカル」「ドラマ」になります。
演劇は普通の劇、ミュージカルは歌とダンス、ドラマは英語劇です。

活動はコンクール等には出ていないと思います。
十月祭(文化祭)以外にも、生徒のみ対象の新入生歓迎公演、卒業公演があります。

十月祭は、両日とも大ホールで公演がありますので、よろしければご覧になってくださいね。

34 名前:ゆり 投稿日:2004/06/18(金) 14:32 [ eatkyo302206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ふうかさん、返事をいただき有難うございます。演劇関係のクラブが3つも
あるのですね。十月祭で是非見てみたいです。
 「英語の授業の中で、簡単なドラマをすることがある」という説明があったような
気がするのですが、それも面白そうですね。

35 名前:演劇部OG 投稿日:2004/06/18(金) 17:42 [ 203-165-172-251.home.ne.jp ]
舞台を中心に活躍しておられる、演出家の鈴木裕美さんは、中高通してここの演劇部の出身です。この夏ピーターパンの演出されます。他に、テレビドラマなどの脚本を手がけていらっしゃる大石静さんもご出身です。

36 名前:ゆり 投稿日:2004/06/22(火) 18:09 [ eatkyo302206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
演劇部OG様
演劇関係で活躍されている方も多いのですね。私自身、ミュージカルなどを観るのが
大好きなので、思わずピーターパンの上演スケジュールをチェックしてしまい
ました。息抜きに子供と観に行こうかしら・・・なんて思ってしまったのですが、
この夏はやっぱり遊んでいる場合じゃないですよね。

37 名前:ダンペイ 投稿日:2004/07/25(日) 07:42 [ 218.223.133.48.eo.eaccess.ne.jp ]
みなさん はじめまして
本女を第一志望に考えている受験生の親です。
ご質問させていただきたいのですが。
土曜日の登校日は年間何日位あるのでしょうか?
又、夏休みなどの長期休暇でも行事はあるのでしょうか。
学校のHPの年間行事には一年生の軽井沢校外授業等は7月下旬と
記載されているのですが。
ご存知の方よろしくお願いします。

38 名前:眠り姫の親 投稿日:2004/07/26(月) 09:10 [ r214038.ap.plala.or.jp ]
夏休みに入り、寝ているかゲームかパソコンか
毎日がダラダラと過ぎています
ダンペイ様からのご質問にお答えがつかないようなので
私のわかります範囲でお答えします
本年度、クラブなどを除き娘が土曜日に登校しました(する予定)のは
6回ほどだと思います
体育祭・歌舞伎鑑賞(これは2年次のみ)・2、3学期の始業式・十月祭・音楽会
他にもオープンスクールのお手伝いや
十月祭前などは、土曜日に学校に行くことがありますが
行事として確定しているのは本年度は6回
昨年度は始業式が平日でしたので3回ほどだったと思います
1年次に行われる軽井沢は、終業式からすぐに2泊3日で行きます
本年度は終業式が7月16日、軽井沢1期は19日から、2期は21日からでした
夏期休業には有志によるサマースクールなどは組まれているようですが
強制的なものではなく、全く興味のない我が子は参加もしませんし
クラブ等の活動で登校はありますが
行事が行われる事はありません

39 名前:ダンペイ 投稿日:2004/07/26(月) 12:41 [ ip105.user.xsp.fenics.jp ]
眠り姫の親 様
どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

40 名前:生田 投稿日:2004/10/08(金) 17:31 [ p6ef8f1.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは。。
文化祭の入学相談会でお聞きしようかとも思ったのですが
なんだかお聞きしにくいので。
今、現実的にお金のことをいろいろ検討していますが
こちらの学校は合格すると、施設費430000円を支払いますが
これは、毎年徴収されるものでしょうか?
それとも、初年度だけで、あとはいらないのでしょうか
せこい話ですが、かなりの高額なので在校生の方が
もしいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

41 名前:眠り姫の親 投稿日:2004/10/08(金) 21:40 [ i220-108-214-253.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
こんばんは
明日は文化祭だというのに、台風の影響で開催が危ぶまれています。
お出掛けの予定の方は確認をされますように…。
さて、生田さまのご質問の「施設費」ですが
この費用は毎年徴収があります。
広大なキャンパスを維持するのには、必要な額かもしれません。
明後日は天気も回復するようです。
是非、文化祭にお越し頂き、娘たちの姿をご覧下さいませ。

42 名前:megu 投稿日:2004/10/08(金) 21:41 [ p2023-ipbf611marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
明日の文化祭は台風でどうなっちゃうんでしょうね。
心配ですね。
うちは明後日の日曜日にお邪魔する予定です。
オススメはなんですか?

43 名前:生田 投稿日:2004/10/08(金) 22:21 [ pae1def.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
眠り姫の親様
お返事ありがとうございました。
うちも明後日に、出掛けるつもりでおります。
オオタカを見たいです!あと、オープンスクールでお世話になった
ミュージカル部のサウンドミュージックを、見に行きたいです。

・・そうですか・・やはり学費はかなりお高いですね・・
しつこいですが毎年430000円でしょうか?
申し訳ありません

44 名前:22 投稿日:2004/10/09(土) 00:59 [ i222-151-42-131.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
生田さま
毎年です。そのうち臨時と名のつく25万円は、
施設の建設にかかった費用の償還金に充てられているそうです。
なお「オオタカ」は1週間後に行われる高校「10月祭」での催しです。
中学「もみじ祭」ともども、ぜひお楽しみください。
在校生親より

45 名前:てるてる坊主 投稿日:2004/10/09(土) 01:04 [ i222-151-42-131.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
生田さま
はい、毎年です。
なお「オオタカ」は1週間後に行われる高校「もみじ祭」での催しです。
中学「10月祭」ともども、ぜひお楽しみください。
在校生親より

46 名前:22&てるてる坊主 投稿日:2004/10/09(土) 01:08 [ i222-151-42-131.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
名前を考えていたら、間違えてダブってしまいました...。ごめんなさい。

47 名前:22&てるてる坊主 投稿日:2004/10/09(土) 01:17 [ i222-151-42-131.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
たびたびごめんなさい。
訂正です。
44では中学と高校の文化祭の名称が逆になっています。
正しいのは45で、中学は「10月祭」、高校は「もみじ祭」です。
土曜日はどうやら台風のようで開催が危ぶまれていますが、
午前10時にHPで中止か否か確認できるようです。
何度も失礼しました。

48 名前:22号&てるてる坊主 投稿日:2004/10/09(土) 01:24 [ i222-151-42-131.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
なんだか情けなくなってきましたが、またまた訂正です。
高校「もみじ祭」は10月30・31日でした...。
本当にごめんなさい。

49 名前:生田 投稿日:2004/10/09(土) 09:17 [ pae1de2.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
22号&てるてる坊主様

とんでもありません
誠実に詳しく、お答えくださり、ありがとうございました!!
うーん、やはりあのすばらしい施設、ゆったりした一貫教育
を享受するには
それなりの負担がかかるということですね
よーく考えます。
オオタカは高校の部活だったんですね
どちらにも出掛けたいです。 今日は娘の運動会、息子の高校、塾も
お休みです。
雨ひどいですね〜
せっかくの文化祭の日にお気の毒なことですが、明日は台風一過
いいお天気だと思います
明日楽しみにしてます!

50 名前:生田 投稿日:2004/10/11(月) 00:40 [ pae1de6.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
文化祭行ってきました。生徒さんのホスピタリティにびっくり。
とてもきちっとされていて、さりとて、先生に監視されてというわけではなく。
ご自分たちも楽しみながらも、いつも回りに目配りしている
様子が、すばらしかったです。それに引き換え、願書を購入した事務の方
あまり感じがよく無かったです。他校でも事務の方がすごく、お高く留まっている
ところがあり、何故だろうと思います。
校舎は広いですね!雨の日も雪の日も、室内だけで思い切り発散できそうです
うちからはきっちり、1時間かかりますが、もう帰りたくなくなりそう。
1年の展示を見ましたが文、字、センスがよくユーモアもあり感心しました。
娘もびっくり・・1つしか違わないのに。
楽器を続けている娘は、弦楽部に行き盛り上がっている様子に感心してました。
すばらしい学校。あー合格できたらいいね、と霧雨の中学校を後にしました。

51 名前: 投稿日:2004/10/11(月) 01:05 [ YahooBB218133168132.bbtec.net ]
生田様
はじめまして、紫と申します。
友人のお嬢さんが高3に在学しています。
学校に払う金額は、毎年100万円だと聞いています。
もちろん、高校に上がる際には別途入学金がかかります。
娘の学校も環境と設備の良い大学附属ですが、
学費は毎年60万円ほどですので、正直驚きました。

52 名前:眠り姫の親 投稿日:2004/10/11(月) 11:20 [ i219-164-4-80.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
紫さま

何を言わんとしていらっしゃるか、その意図がわかりませんが
(もしかして、費用が高いということのみにご発言?)
その費用を払っても尚、満足している方が多く在学し
そして志望していらっしゃるという事で良いのではないでしょうか?
確かに年額60万円で済むなら…とソロバンをはじかないでもありませんが(笑)
年間100万円の費用以外、学校に支払いをする事はありません
(軽井沢・東北等の研修費用やクラブ費等の徴収も全くゼロです)
むしろ、学費だけをみれば本女はお安い学校です
6年間支払う金額を考えないではありませんが
それら全てを検討の上
生田の自然の中で過ごす娘の成長を楽しみにしている親の一人です

53 名前:しろいるか 投稿日:2004/10/11(月) 11:38 [ 119.061203224.m-net.ne.jp ]
こちらの学校に親娘で憧れております。
費用の高いことは正直ネックではありますが
受験勉強に追われることなく6年間を過ごせるのは
大変魅力を感じます。

そこでお聞きしたいのですが
中学→高校→大学への進学の段階で
成績低迷などの理由で、内部進学が認められない場合は
あるのでしょうか?

特に、中学→高校は全入であって欲しいと願っているのですが
いかがなものでしょうか?

54 名前: 投稿日:2004/10/11(月) 11:56 [ YahooBB218133168132.bbtec.net ]
眠り姫の親様

不愉快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
確かに学費の件のみで、書き込みさせていただきました。
施設費云々という書き方をされる方はいらしても、
1年間でいくらとズバリと書かれる方がいらっしゃらなかったようですので。
初年度の総額は明記されていても、次年度以降の学費はどの学校も不透明ですよね。
受験生をお持ちのお母さまでしたら、多少なりとも気になることかと思いましたので、
ご不快になられる方の気持ちも考えず、失礼いたしました。

私も、友人のお嬢さんが中学生の頃、文化祭にお邪魔しました。
稲田堤からバスで行ったのですが、武蔵野線府中方面からでしたら、
登戸乗り換えで読売ランドに行くより、
稲田堤からバスの方がかなり時間が短縮されるようですね。

高校生の「オータカ」は大変すばらしいと、友人が絶賛しています。
毎年誘われているのですが、なかなか都合で見に行けません。
今年はお邪魔しようかなと思っております。

55 名前:生田 投稿日:2004/10/11(月) 16:10 [ p6ef226.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
紫様
ありがとうございます。いろんなご意見を聞けることは
とてもありがたいことです。 ポン!と払える太っ腹な親なら、こんな算段
いらないんですがサラリーマン家庭の我が家には切実なテーマです。
まあ私立ですから、それでも行きたい方が志願されて
行くわけですから、無理な人はあきらめるしかないですね。。

始めは授業料で比較していたんですが、こちらはそれではお安い部類なんですが
初年度納入金がお高いので、疑問に思い掘り下げてみました。
<志願している学校すべてで>すると、このお金ってなんだろう?という
物が目に止まり・・・下世話で申し訳ありません。
でも、それこそ入学後こんなはずじゃなかったと思うより,はっきりした方が
いいと思い、質問させていただきました。高校にあがるときにも入学金が
かかるのですね。それも学校によりさまざまですよね。
息子の学校も附属ですが、始めに払い込んだあとは一切徴収なし
親も楽だしせせこましくないです。
あと在校生の方のお聞きしたいのですが、中高建設臨時施設金という項目が
あるということは建て替えが近いのでしょうか?
校舎はととてもきれいで立派なものですが、年季が入っているような
気もいたします。
本当にいろいろ立ち入り検査みたいにごめんなさい
今日別の学校の説明会に行きましたが、娘はもう本女のとりこ・・
「私は緑が多くセーラー服で、字のきれいな人がたくさんいるような学校が
いい」
って・・それは本女しかないでしょう?
私も必死にそろばんはじいてます。。。
よろしくお願いいたします。

56 名前:卒業生の母 投稿日:2004/10/15(金) 18:48 [ h219-110-083-224.catv01.itscom.jp ]
この学校は、一度ご縁があったお子さんは最後まで面倒をみます。とお聞きしました。
額面は、高いかもしれませんが、6年間過ごし、それ以上のものを得られました。
思春期の大事な時期を、本当に楽しくすごしました。

57 名前:生田 投稿日:2004/10/15(金) 22:30 [ pae2a13.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
それこそ、私学というものですね。
本当にせこい話ばかりして申し訳ありません。
この6年間に人間性が出来上がる気がしますので、娘が誇りを持って
通える学校に入ってほしいです。
まずは、一生懸命勉強している娘を応援し、夢をかなえさせてあげたいです
次は説明会に伺います。森の中の学校、訪ねるのも楽しみです。
ありがとうございました。

58 名前:本女ファン 投稿日:2004/11/04(木) 20:30 [ 153.123.180.203.dy.iij4u.or.jp ]
文化祭や説明会に参加させていただき、日本女子大附属の素晴らしさに親娘共々
とても惹かれております。
そこで、お伺いしたいのですが・・・ずっと前の書き込みにもあったので、
ダブってしまい申し訳ないのですが、どうしても確認したいので伺います。

実際に外部から中学に入学して、内部進学者と仲良くやっていくことができるでしょうか?
お互いに歩み寄る雰囲気はできていますでしょうか?内部進学者がどうしても固まってしまっているなどという
ことはないでしょうか?

もうひとつ質問です。生徒さんの作品などを見せていただきましたが、どれもとても素晴らしく、
どの分野においても、非常に熱心に取り組んでいる姿を想像することができました。今まで他の
学校へ行きましたが、ここまでいろいろな面で頑張っている生徒さんの姿や作品を見たことが
ありません。ここまでの作品を残すのには、大変な努力が必要だったのではないかと思います。
学校の課題をこなすのには、相当長い時間が必要となっていますか?それとも、みなさん、上手に
時間を使い、無理なく、こなしてしまわれるのでしょうか?クラブ活動や宿題など放課後の時間の
使い方など、お聞きできれば幸いです。

いつ学校に伺っても、生徒さんの対応の丁寧さと礼儀正しさにとても感心しております。

唐突に質問ばかりでごめんなさい。

59 名前:本女ファン 投稿日:2004/11/04(木) 21:10 [ 153.123.180.203.dy.iij4u.or.jp ]
続けて質問させてください。
こちらの学校は、母が関わる行事などはありますでしょうか?
学校によってはバザーで親が作ったものを出す等、親が関わる機会が多いところも
ありますよね。手作りが苦手なもので・・ちょっと心配です。
PTAはありますでしょうか?

60 名前:冬海 投稿日:2004/11/09(火) 20:40 [ i60-34-159-66.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
本女ファン様

お返事がないようなので、娘の場合のみですがよろしいでしょうか?

>実際に外部から中学に入学して、内部進学者と仲良くやっていくことができるでしょうか?

入学して、初めに娘に声をかけてくれたのは、内部生の方でした。
先生のお話によりますと、「内部生は、新しいお友達をそれは楽しみに待っていました」ということでした。
始めは出席番号や、周りの席の人と親しくなり、やがて気の会う人とグループになっていくようです。
内部生は、公立小学校の様子に興味津々、外部生は豊明小学校の様子に興味津々、というわけで色々情報交換したり、お互いに生田の校舎は初めてなので、校内や森の中を一緒に探検したりと、とても楽しかったようです。

気が合えば内部、外部は関係ないようです。娘にどちらかと言えば外部のお友達が多めなのは、タイプが合っているからかなと思います。
また、グループが出来るとは言いましても、いくつかのグループに入っているようで、話に出てくる時のメンバーもいろいろな名前を聞いたりしています。

>クラブ活動や宿題など放課後の時間の使い方など、お聞きできれば幸いです。

懇談会でまず話に出ますのは、「うちの子はクラブが好きで好きで……」というお話です。
こちらでは、特に申し出の無いかぎりクラブは必ず参加する事になります。
十月祭(文化祭)もクラブ単位での参加です(他に学年単位、委員会単位もあります)
宿題はとにかく文章を書かされます。国語以外の教科でも、漢字の間違いにはうるさいようです。
校外学習後にも、レポートは付き物です。
でも、慣れますよ。書く力を本当に付けてくれる学校だと思っています。

>こちらの学校は、母が関わる行事などはありますでしょうか?

バザーなどはありません。クラス役員はいますが、役員以外の方は特に参加しなければならない行事はありません。
年に数回、保護者も参加できる行事(音楽会、講演会、能楽鑑賞会などいろいろ)のお誘いが来ますが強制ではありませんので興味があればご参加ください。
PTA総会と同時の授業参観日は、お父様の参加も多めに感じられます。

61 名前:本女ファン 投稿日:2004/11/09(火) 22:15 [ 153.123.180.203.dy.iij4u.or.jp ]
冬海さま、お返事ありがとうございました。わかりやすく説明してくださり、
大変助かりました。
ここの学校に入学できることを夢みて、頑張っていきたいと思います。

62 名前:ハート 投稿日:2004/11/27(土) 13:26 [ pae2a05.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは
こちらの学校を受験校のひとつ〈チャレンジ〉として考えております。
教育方針などとても気に入っていますが、在校生のかたにお聞きしたいんですが
礼法、作法などの授業はありますか?
娘は和風のいろいろなものに興味があり、親も女子校に入るのなら
そういうことも教えてくださるといいなあと思っています。
カリキュラムを見ると特にそのようなことは書いてありませんが。。
よろしくおねがいします。

63 名前:アンデルセン 投稿日:2004/12/17(金) 13:21 [ YahooBB219019142055.bbtec.net ]
本女の教育方針などとても気に入り、受験を考えている者ですが、
先日女子大の方の偏差値を知る機会があって、昨今の現実に驚いて
しまいました。我々の頃は、東女、本女、津田塾といえば、日本を代表する
女子大で、6大学などとも同等の扱いだったと思います(少し大げさですが)。
改めて女子大の人気が落ちたという噂を実感しました。
やはり、8割くらいの生徒が女子大に進学するようですが、実際の所
皆さん、どうお考えなのでしょう?他大学受験ということも増えてきて
いるのでしょうか?お聞かせ願えないでしょうか?よろしくお願いします。

64 名前:受験生母 投稿日:2004/12/18(土) 18:55 [ h219-110-066-218.catv01.itscom.jp ]
こんにちは。
現在小5の受験生の母です。
日本女子大付属は本当にいろいろな面で充実していて
しかも環境に恵まれていて、素晴らしい学校ですね。
在校生の方々が羨ましいかぎりです。

突然で申し訳ありませんが、
クラブについてお伺いしたいです。
本女の弦楽クラブは中高一緒の活動なのでしょうか?
ホームページで拝見した限りでは、
文化祭も別のようで、
クラブの活動も別々のようにお見受けしましたが
いかがなのでしょうか?

ご存知の方に日本女子大付属の弦楽部について
詳しくお教え頂けますと大変有難いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

65 名前:ミルフィーユ 投稿日:2004/12/20(月) 12:22 [ am99.lip.point.ne.jp ]
日本女子大付属中を志望している小5受験生の母です。

もしなりたい職業が決まって、日本女子大ではそのための学部がないとすれば
他大学受験をすることになりますが、
通塾しながら、高3で修学旅行と卒論があり、
また学校では先取り授業をしていないことも併せて
受験勉強と学校の勉強の両立が大変なのではと心配しております。

学校ではとても内容の濃い授業をしていただけ、
かつ他大学受験のためには先生方が親身になって相談等をしてくださるようですので大変有難いのですが、
果たして塾に通わないでも他大学受験は可能なのでしょうか。

恐れ入りますがどなたかお教えいただけますでしょうか。

66 名前:冬海 投稿日:2004/12/20(月) 12:40 [ i218-47-79-89.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
ハート様

>礼法、作法などの授業はありますか?

通常授業としてはありませんが、和室での作法や洋食のマナーなどは、各1回講習がありました。

高校では、兼修(放課後に希望者のみ)で英会話、華道、筝曲、横笛、茶道があるそうです。
別費用がかかるかどうかは、ちょっとわかりません。

アンデルセン様

中学受験された方でしたら、やはり大学の事まで調べていらっしゃると思います。
それぞれのご家庭の判断で受験されたのではないでしょうか。
他大学を受験される方は、国公立、芸術系、医歯薬学部が多いそうです。
高校のパンフレットに、主な進学先が載っています。
2005年のパンフレットによりますと、卒業生362名中289名が日本女子大に進学となっています。
あと、6大学というのは、野球のお話ではありませんか?

受験生母様

弦楽クラブについて(他のクラブも)中高の活動は別々になります。
もちろん、文化祭も別になります。
中学と高校の文化祭が別なのは、物理的に場所がないから、と伺いました。
講堂や体育館は共有なので、場所が足りなくなるそうです。
弦楽クラブの内容については、あまり詳しくないので、ご存知の方からレスがつくとよいですね。
今年は終わってしまいましたが、12月の音楽会では弦楽クラブも演奏しました。
生徒たち全員のバイオリンの演奏もあります。
機会がありましたら、お聞きになってくださいね。

67 名前:冬海 投稿日:2004/12/20(月) 14:02 [ i218-47-79-89.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
ミルフィーユ様

他大学受験について詳しいわけではないのにレスを返してごめんなさい。

この学校は行事にとても力を入れています。
文化祭などは、新学年が始まってすぐから準備を開始します。
運動会や球技大会も同様で、とにかく準備にかける期間が長いです。
周りの雰囲気がそのような中で、塾へも行かず受験勉強をやるのはかなり大変だろうと思います。
経験したわけでもないのにすみません。

もしも、他大学受験を最初から念頭に置かれるのでしたら(ミルフィーユさんのご相談とは違いますが)
私は、別の学校をおすすめすると思います。

68 名前:ミルフィーユ 投稿日:2004/12/20(月) 15:52 [ am99.lip.point.ne.jp ]
冬海様

早速のご回答、本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
クラスや学年、一丸となって目標に向って頑張るなんて、本女ならではなのですね。
入学したら、毎日がそれはそれは青春の日々、楽しいでしょうね。目に浮かびます。
そしてやはり、大学はそのまま日本女子大に、という方向で考えて良いようですね。

きっと生徒さんは自らすすんで勉強も、行事も、
何でもこなすタイプの方が多いのでしょうね。
そして他大学を受験する人は塾に通いながら様々な行事をこなし、
なおかつ卒論を仕上げるという離れ業をやってのけるわけなのですね。
本当に素晴らしいですね。

志望校、まだどうなるかわかりません。これから娘の成績や本人の希望を考え、
いろいろな選択肢をと思っております。

有難うございました。

69 名前:教えてください! 投稿日:2005/01/11(火) 21:45 [ pae2a07.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
願書についてお伺いしたいのですが、こちらの所定の封筒は書類の大きさに比べ
小さいですね。
書類は折って、中に入れたのでしょうか?
経験者の方ぜひ教えてください!

70 名前:微妙です 投稿日:2005/01/29(土) 13:47:47 [ i60-41-36-187.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
本女は一昨年昨年と合格最低点がだいぶ上がってますよね。
今年は更に上がるのでしょうか。

娘は2回目を受ける予定ですが過去問で毎回7割切ってるので微妙です
今年も志願者が多いので厳しい競争になるんでしょうね。


試験日は集合が8時なので7時半くらいには駅に着くようにするつもりです。

71 名前:おつかれママ 投稿日:2005/02/17(木) 22:38:30 [ YahooBB218132108121.bbtec.net ]
初めて書き込みさせていただきます。
このたび、憧れの本女に入学を許可された者です。在校生の方に伺いたいの
ですが、南武線をつかって(立川方面から)通う場合、稲田堤からのほうが
時間が短縮されるとどなたかが書かれていましたが、実際はどうなのでしょう。
今までは、小田急線に乗り換えて行っておりました。バスの本数など、
少ないようなのですが、皆さんどちらをご利用なのか、お教えください。

72 名前:ポン太 投稿日:2005/03/22(火) 22:34:29 [ YahooBB218120020001.bbtec.net ]
はじめまして。4月から小1になる女子の母です。日本女子大付属中の受験を
希望しています。とにかくマイペースな子で、何をやるにも時間がかかります。
本人の個性と割り切っていますが、受験だけは時期が決まったものなので、
今から少しずつ準備を・・・と思っております。
本女の入試は国語が難しいと聞いていますが、読書や漢字の練習、一般の問題集程度
では無理があるでしょうか。また高学年からの通塾でおすすめの塾はありますか。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。夫婦共々、地方の国立大出身で、
中学受験のことはまるでわからないのです。よろしくお願いします。

73 名前:きっき 投稿日:2005/04/05(火) 22:58:23 [ bmdi1183.bmobile.ne.jp[bmdi5058.bmobile.ne.jp] ]
はじめまして。新中2の娘の母です。
ポン太様の国語の入試問題についてのご質問ですが、私なりに考えを述べさせていただきます。
この学校の入試問題は、過去問をご覧になればわかりますが、各大問ごとに『自分のことばで書きなさい』という設問があります。
12歳(小6)の子が限られた時間内に問題文を読みこなし、設問を把握してなおかつそれに適切に自分のことばで答えなければならない…
かなり神経を使います。それゆえ国語が難しいと思われるのではないでしょうか。
ポン太様のお嬢様は今春小学校に入学されるのですね。おめでとうございます。
早いうちから意識を持って準備をされることは良いと思います。ただ、漢字に関しては、入塾すると問題集がありますので
それをマスターすれば問題ないでしょう。読書は、いろいろなジャンルの作品を読むと良いとおもいます。
この学校の生徒さんは、それは読書が好きです。また読書週間というのがあり、皆で同じ作品を読んだ後、グループに分かれてディスカッションをし、
発表します。娘は国語が苦手で読書も嫌いなので、この時期は顔が蒼くなります。
あとは、たくさんお友達を作って、たくさん遊ぶことでしょうか。

74 名前:ポン太 投稿日:2005/04/07(木) 21:43:46 [ YahooBB218120020001.bbtec.net ]
>>73
きっき様、お返事ありがとうございました。入学式でバタバタしてお返事が
おそくなってしまいました。申し訳ありません。
そうですね。過去問を良く研究してみます。まだ時間はたっぷりありますものね・・・!
もし、差し支えなければ、きっき様のお嬢様が通われた塾を教えていただけますか。
大学付属校の中学受験はどのような塾に行くとよいのか、さっぱりわかりません。
有名進学塾といわれるところでいいのか、中堅塾、個別指導・・・、などなど
星の数ほどある塾の中から、これは!!!と思う塾を選ぶのは大変です・・。
具体名を挙げるのが難しいようでしたら、ヒントだけでもかまいません。
勝手なお願いばかりですみません。どうぞよろしくお願いします。

75 名前:きっき 投稿日:2005/04/11(月) 22:52:41 [ bmdi3103.bmobile.ne.jp ]
今日は花散らしの雨となってしまいました。
塾選びは難しいですね。我が家は安易に近くの大手塾に通わせておりましたが。
今は、体験入塾や見学なども出来ますので、いろいろご覧になってお嬢様に一番合っている塾を選ばれると良いと思います。
あまりアドバイスにはなりませんね…ごめんなさい。

76 名前:ポン太 投稿日:2005/04/12(火) 10:31:04 [ YahooBB218120020001.bbtec.net ]
>>75
きっき様、ありがとうございました。
実は、大学附属の中学校は大学入試のときに通塾が必要無いため、(塾生として)あまり良いお客さんとは
言えず、塾が力を入れないと聞いたものですから・・・。
大手塾でもきちんとやっていただけるのですね。安心しました。(もっとも、きっき様のお嬢様が塾如何に
かかわらず、優秀でいらっしゃるのでしょうね・・・!!)
これから、時間をかけて、娘とじっくり頑張ります。ありがとうございました。

77 名前:トトロ 投稿日:2005/04/12(火) 11:45:52 [ router1.lm.ms246.net ]
こちらの学校を志望する小6生の母です。こちらの偏差値から言って、
優秀なお嬢様が集まる学校だと思うのですが、大学の偏差値のことがどうしても気になってしまいます。
小学校のときにこれだけの学力を持っているのなら、このまま行けば大学受験の際にはMARCHは
もちろんのこと、早慶なども視野に入ってくると思います。あえて、こちらを選ぶというのは、
やはり偏差値では図れない良さがあるということなのでしょうか?大学全入時代を目前にして、
どうしても引っかかってしまいます。さらに時々お見かけする高校生の、茶髪、ミニスカート
など、豊明小のお母様が見たら、卒倒してしまいそうなお嬢様の姿…ほんのひとにぎりの方だけ
なのでしょうか?

78 名前:www 投稿日:2005/04/12(火) 12:56:33 [ p84bae3.onenum00.ap.so-net.ne.jp ]
大学に御興味がおありでなく、偏差値でお決めになるのでしたら
他校がよろしいのでは。日本女子大は独自の学科もありよい大学です。
医科薬科など本女にない学科でしたら推薦をかけたまま外の大学も受験できます。
大学までの一貫で学校の精神もより身につくと思いますが。
最初から偏差値で余裕のある生徒さんが頑張って早慶を狙う事が多いです。
外の大学をお考えでしたら準御三家をお受けになることをおすすめします。
茶髪、ミニはある程度今の時代、上級生のお約束でしょうか。

79 名前:佐々木敬子 投稿日:2005/04/12(火) 14:04:24 [ 61-26-120-136.rev.home.ne.jp ]
>>77
どうか貴女のような方は受験をおやめください。
名門で老舗の日本女子大学は小学校から大学までの
一貫教育が売りなのです。
お金もかかるし、就職の心配もしなくて済むお嬢様が
ほとんどです。
トトロ様のような庶民感覚の方は公立TOP高にでも入って
国公立大学を目指せば良いのではないでしょうか。

80 名前:Jinzo 投稿日:2005/04/12(火) 19:58:43 [ tcn028140.tcn-catv.ne.jp ]
>79
本当に在校生(やその父兄)または卒業生の方ですか?
読んでいて悲しくなりました。
昔ならいざ知らず、今は「就職の心配をしなくて済むお嬢様」なんていませんし、
それぞれの段階で外部生を多数入学させているので、中高一貫は主流の私立女子校の中では
「庶民派」の学校でしょう。
仮に就職の必要のないお嬢様だとしても、真の自立を目指し就職を考えてる生徒達が大多数だと思いますが。
名門で老舗、なんて自分でいうのはどうかと思いますが・・・。

>77
確かに幼稚園から大学院まで一貫教育を掲げていますし、
幼稚園小学校から上級学校への進学を気にすることなく、自分の求める道を模索するには素晴らしい環境だと思います。
確かに偏差値という観点からでは満足されない部分もあるでしょうが、
人それぞれ多様な価値観を持って、学校を選択しているのですから、
どうしても流動的な偏差値を気にされるのであれば、確かにお勧めしません。
でも中高大から入学した卒業生達が、自分の子供をこぞって豊明(幼小)に入れようと必死だというようなことからも、
やはり一貫校としての魅力があるということだと思ってます。
服装については、やはり今時の高校生風の派手めな生徒もたまに見かけて驚くこともありますが、
大多数は地味ではないでしょうか。
昔も一部の派手な生徒あり、オタクっぽい風貌の生徒あり、でもほとんどは普通に地味でしたから。

>78
最近は一部の学部限定で、内部推薦を留保しながら外部受験できるようになったんですよね。
随分他大学進学に対して寛容になったなーと思います。他大学受験希望者も今は増加しているのでしょうか。
これも時代の流れなんでしょうね。

81 名前:トトロ 投稿日:2005/04/12(火) 22:44:15 [ router1.lm.ms246.net ]
先ほどは「大学の偏差値が…」などと大変失礼なことを申し上げて申し訳ありませんでした。
親として、たった12歳の娘の10年後を見据えた学校選びをしなければならない難しさに
悩んでおりました。卒業生の方、在校生のお母様にとって、ご不快だったことでしょう。
申し訳ありません。
真の素晴らしい教育をと望みながら、塾の先生方の、一流大学志向に影響されて
おりました。
そんな投稿に対して、暖かく、誠実なご意見をくださり、ありがとうございます。
何度か学校に足を運び、お会いしたお嬢様方の素敵だった理由がわかる気が致しました。
合格しないことには始まりませんが(笑)、ご縁がありましたら、どうぞよろしくお願い
致します。

82 名前:卒業生の母 投稿日:2005/04/13(水) 11:55:54 [ h219-110-083-019.catv01.itscom.jp ]
偏差値で余裕のある方が外部受験を目指しているのではないと思います。
自分が進みたい道を目指して、頑張って受験しているのではないでしょうか。
ですから、内部推薦を放棄して浪人してまでも目指しています。もちろん内部推薦とる方もいらっしゃるでしょうが。
外部にいく方は、学校が発表するわけではないですし、本人もあまり言わないのでどちらにすすまれたかはっきりとわかりません。
ですが、8割が内部で残りが外部となるとその実績は素晴らしいとおもいます。
聞いた話などですが、医学部、東大、一ツ橋、早慶、上智、芸大など、マーチですと中央の法科、青学などです。
娘の学年とその前後ですが毎年そのような感じではないでしょうか。

83 名前:佐々木敬子 投稿日:2005/04/13(水) 12:15:48 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>80
実際に、豊明小学校・幼稚園から上がってくる方は
生活にも余裕があって娘の就職にもコネを持つご家庭がほとんど
ですよ。
ですから中学や高校から入学される方は「こんなはずではなかった」
と思われる方が多いのです。
女子大の附属ですから!

84 名前:佐々木敬子 投稿日:2005/04/13(水) 12:19:09 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
庶民の方や本来公立派だけど「荒れているから私立へ」という方、低所得な
方はもっとふさわし学校があると思うのでオススメできません。
そういう方は学費が安くて小学校や幼稚園のない学校に行って下さい。
場違いで惨めな思いをするのはイヤでしょ?

85 名前:Jinzo 投稿日:2005/04/13(水) 13:43:37 [ tcn028140.tcn-catv.ne.jp ]
>84
わざと煽っていらっしゃるんでしょうね。そう思いたいです。
こんなことを書いて、学校や在校生、その父兄、卒業生のイメージダウンになると
お考えにはなりませんか?
他人を庶民、低所得者って・・・成瀬先生の教えを今一度思い出されてはいかがでしょう?
このような視野狭窄、偏見を持たないように、幼小中高大と「新しい生徒」を募集して、
内部生とほぼ同数を入学させているのかもしれない、と今思いました。
もしもあなたが同窓生だとしたら、非常に恥ずかしいです。

就職に関しても、学校(大学)自体、面倒見がよいです(一番大事なのは本人ですが)。
親の縁故というのはあっても使わない人だって沢山いますよ。
また、縁故の存在を声高に言わないだけの見識をお持ちの父兄だっています。

偏差値だけで学校を評価されたり語られるのも嫌ですが、
傲慢でピントのずれた学校自慢の方がもっと不愉快です。

最後に、ここはいわゆる「お嬢様学校」ではないと思います。
女子教育のパイオニア的存在として、自立した女性を育成することに誇りを持っている学校でしょう。
いい意味で「庶民的」な部分のある学校だというのが、卒業した私の実感です。

86 名前:佐々木敬子 投稿日:2005/04/13(水) 15:17:13 [ 61-26-120-136.rev.home.ne.jp ]
>>85
私自身、お付き合いで苦労しましたので
敢えて過激な文体にいたしました。
確かに日本女子大学は女子教育の草分けでありパイオニアです。

しかし庶民の為の学校とは言えません。
初年度納付金の金額はご存じですよね?
この学校は「高い」ほうの部類に属しています。
実際、学習院や女子学習院よりも高いのです。
もちろんそれだけの価値はあります。
これだけのお金をかけて日本女子大学に行かせるのは?
と思うような所得の足りない
ご家庭でしたら受験をお止め下さいと言っているのです。
実際、そういう保護者がおりまして雰囲気を乱し、
非常に迷惑な存在でした。
ですからそういう方には来ないでいただきたいのです。
雰囲気を乱されたくありません。

87 名前:南風 投稿日:2005/04/14(木) 15:21:07 [ EATcf-559p210.ppp15.odn.ne.jp ]
我が家は普通の会社員の家庭ですが、娘がおつきあいに苦労したことは一度もございませんので、ご安心下さい。
むしろ、そういうことを鼻にかけるのは、人間として恥ずかしいことだという風潮が感じられます。

88 名前:22改 投稿日:2005/04/14(木) 22:56:39 [ i220-220-127-195.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
お読みになった方も多いかもしれませんが、
週刊朝日4/15号によれば、今年の他大学合格実績は、
東大3東北大1千葉大2早大16慶大18上智大9MARCH30(医歯学部不明)など、
だったそうです。
他大学受験者が例年15〜20%ということですから、
数ではなく質として優れた実績といえるでしょう。
附属校でありながら、他大学にチャレンジする自由もあり、
そこで自分の夢をかなえていく生徒もいる、ということですね。
もしかしたら今後はこういう生徒が増えていくかもしれませんね。
もちろん日本女子大学も伝統ある学校ですし、独自の学科がありますので、
内部進学できるというのは大きなメリットだと思います。

話は飛びますが、南風さんのようにウチも典型的な会社員の家庭ですが、
子どもたちの学生生活や人間関係に親の地位とか収入はぜんぜん関係ありません。

89 名前:きっき 投稿日:2005/04/15(金) 22:17:53 [ bmdi2153.bmobile.ne.jp ]
大学の附属校を受験するからには、少なからずその併設大学への進学を視野においての
選択だと思いますが、大学の偏差値まで気にはしませんでした。
もちろん大学までストレートに上がれることは魅力のひとつではありますが、
それ以上に、中・高の多感な時期をこの学校で過ごさせたいという思いのほうが
志望校を決定する強い動機でした。でも大学って偏差値で選ぶものでしょうか?
それよりも、その大学で何を学びどのように過ごすのか…の方が大切だと思います。

選ぶのかは未定です。が、この学校で経験したことは、娘の

90 名前:本音と建前 投稿日:2005/04/16(土) 17:29:23 [ st1056.nas921.k-tokyo.nttpc.ne.jp ]
きっきさん
>でも大学って偏差値で選ぶものでしょうか?
>それよりも、その大学で何を学びどのように過ごすのか…の方が大切だと思います。

たとえばお嬢様が東大や早慶の文学部と低偏差値の無名大学の文学部に合格したら
どの大学を希望しますか?まさか偏差値で選ばないですよね。

91 名前:22改 投稿日:2005/04/16(土) 22:21:23 [ i220-220-234-230.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
>>90
あのー、誘導尋問のようなことはやめましょうよ。
あまり現実的な設問でもありませんし、
これから有益な議論に発展するとも思われません。
ここは日本女子大附属をめぐる情報交換の場であり、
大学受験について議論を深める場ではないと思います。
この掲示板の持っている穏やかなカルチャーを尊重しつつ、
明るく楽しく、前向きにお話しませんか。

92 名前:りい 投稿日:2005/04/17(日) 00:23:47 [ s40.IkanagawaFL10.vectant.ne.jp ]
どの大学出ているかというのは、
確かに就職など入り口では有利不利ありますが、
中に入ってしまえばどこ出たかなんてほとんど関係ない。
仕事は実力の世界です。
その点、本女は中高からしっかり職業教育をしてくれ、自律的な女性に
育ててくれるという安心感があります。 わたしはそういう点で
この学校のファンです。 娘の意志をもちろん尊重しますが、
私の希望としてはこの学校に入れたいですね。

93 名前:社会の実態 投稿日:2005/04/18(月) 01:06:42 [ YahooBB219004100121.bbtec.net ]
りいさん:

>どの大学出ているかというのは、
>確かに就職など入り口では有利不利ありますが、
>中に入ってしまえばどこ出たかなんてほとんど関係ない。
>仕事は実力の世界です。

100%同意します。会社なんて入ってしまえばあとは実力第一です。
ただどんなに実力があっても、就職できなければどうしようもありません。
今の社会はこの入口(採用)が非常に厳しくなっています。
その点では残念ながら出身大学・学部による有利不利は大きなポイントになっていると思います。
やだなあ・・・と思いながらも社会がそういう仕組みになっていることを否定できないのが悔しいです。
横道にずれてすみませんでした。

94 名前:きっき 投稿日:2005/04/19(火) 22:33:29 [ bmdi5159.bmobile.ne.jp ]
実はパソコン初心者なので、操作に手間取り読みにくい書き込みをしてしまいました。
お許しください。大学の偏差値と就職率の関係はよくわかりませんが、日本女子大学の
就職率はとても良いそうです。それはともかく、将来をじっくり考えるにはこの学校で
過ごす6年間は貴重な体験が出来ると思います。社会で活躍する卒業生の話を聞ける授業
などもあるようですので。

95 名前:みんみん 投稿日:2005/05/23(月) 13:32:12 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
現在五年生の娘がおります。
伝統があり、とてもよい学校だと思っているのですが、塾の先生に
校風が合わないと思いますよ。。といわれました。
小さい兄弟たちがいるので、見学の日にちなどがどうしても合わず
まだ見学に伺ったことはありません。
理由を伺ったところ、とても元気でしっかりした自己主張出来るお子さん
が多い、娘さんは大人しいので・・・と言われました。
中学校に通われている保護者の皆さん、お嬢様たちはどんなお子さん
でしょうか?おとなしい子は、お友達も出来ずに寂しい日々を送ることに
なるのでしょうか?
まだまだ実力的には遠い学校ですが、素晴らしい学校、家からも近い学校
なので入学できたらと思っております。
いろいろ教えて頂けると幸いですm(_ _)m。

97 名前:上級在学 投稿日:2005/05/26(木) 23:12:48 [ h219-110-065-001.catv01.itscom.jp ]
やはり強い子はかなり多めと思います。
日本女子の教育方針の結果ある意味強い子になっていくとも思われます。
我が家も大人しいタイプですが、少数の同じような香りのするお友達を
探してうまくやっているようです。大人しいから志望校からはずすという
ことは考える必要がないと思います。
(ここの学校は塾にとって情報が少なくわかりにくい学校だそうです。生徒のタイプで合否を決めることは無いようです。)
ただ、やはり国語のお好きなお嬢様が入られた方がよいですよね。
理数系の方は中に入ってから結構キツイものがありますので。

98 名前:ゆうゆ 投稿日:2005/05/28(土) 06:34:41 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>97上級在学さま

ご返信頂きましてありがとうございますm(_ _)m。
強いお嬢さん方が多いんですね。
今の小学校でもそうです。女子が少なく、みんな元気なので
大人しい感じのお友達を探すか、なんとなく無理して合わせている感じです。
まあ、どんなタイプのお子さん同士でも、認め合う感じであればよいと思うのですが。
それから理数系の子はキツイものがあるというのはどのような点からでしょうか?
うちの娘は、どちらかと言うと理数系です。国語は苦手かもしれません。
授業の中で、国語の授業が難しいということがあるのでしょうか?

99 名前:みんみん 投稿日:2005/05/28(土) 06:36:20 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
すみません、98の書込みはみんみんです。
申し訳ございませんでしたm(_ _)m。

100 名前:上級在学 投稿日:2005/05/28(土) 21:54:23 [ h219-110-065-001.catv01.itscom.jp ]
ゆうゆ様
国語の濃度が濃いのです。授業内容が深く、読んで書かせる宿題が多いのです。
でも、裏を返せば力をつけてくれるので頑張ればそれだけの物が帰ってくる
と感じております。国語がキツイといいましたのは、もともと書くことが苦手
というお子様には重圧感があるかな、程度の意味です。頑張ってついていけば
国語力をつけてくれる学校です。大人しかった娘も上級になり、大人しさは
残るものの、言うべきときは意見する。きちんと説明をする等ができる様になり
程よい自主性が育てられて良かった・・と今は感じております。

101 名前:みんみん 投稿日:2005/05/30(月) 10:22:50 [ proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp ]
>>上級在学さま
こんにちは、ゆうゆ=みんみんです。
申し訳ありません、間違ってゆうゆという名前で書き込んでしまいましたが95
と98の質問をしたのはみんみんです。これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
国語の件ですが、分かりやすい説明、ありがとうございます。娘の苦手な分野かもしれません。。。
しかし、国語力はつきますよね。
うちの娘は、はじけた明るさはないのですが、芯はとてもしっかりしており、親の私の方が優柔不断で
情けなくなるほどですので、大丈夫かもしれません!
週五日制とのことですが、部活などは土曜日に活動はあるのでしょうか?
今は六日制のところが多いし、土曜日に時間をもてあますようなことはないのでしょうか?
土曜日は学校のお友達と約束したり、勉強の時間に当てたりなさっているのでしょうか。
それから娘は、ピアノやバレエなど習い事をしていません。他のものをしていましたが、塾が
大変でやめてしまいました。
いわゆる、非常に庶民な我家なんですが、そのようなことでひけをとるような事はありますか?
もちろん、中には夏休みは海外で過ごすようなご家庭があるのは予想出来ますが、その割合がとても
高いと言うことはありますか?80番台に心配な書込みがあり少々不安に思っております。
気が付いたことを教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

102 名前:上級在学 投稿日:2005/05/30(月) 12:24:09 [ h219-110-065-071.catv01.itscom.jp ]
みんみん様

土曜日に部活があるかどうかは、クラブによってです。
運動部では試合等があったりすることもあるようです。
それで土曜日はどのように使われているかとのご質問ですが、
おそらく多くの生徒の方々は宿題に追われているのが現状だと思われます。
休みの前はそれなりの宿題の量が出され、学校では宿題の提出を厳しくチェック
されます。宿題の質が授業同様濃いもので娘も大変だと正直思います。

日本女子が中学高校と外部募集をするのは、確か外からの新しい風を入れ、
よい意味で刺激を受ける為といわれていたかと思います。
内部進学されたお嬢様方は日本女子らしさを凝縮されたすばらしい方々が
たくさんいらっしゃいます。外部からは受験を乗り越え頑張った
優秀な方々が入られます。娘に聞く限りでは、特に内外部の壁はあまりないようで、
娘が中一の頃は内部の方と仲良くしていただいてとても嬉しく感謝しておりました。

裕福なご家庭と比較的普通なご家庭が混在しているかもしれませんね。
お母様同士では、内部の方はもうお知り合いなので自然と外部同士で
つながる様になりました。でも内部のお母様方もとても感じがよく
排他的な態度も無く普通に接してくださいました。
おおらかな学校だと感じております。

103 名前:みんみん 投稿日:2005/06/01(水) 09:49:07 [ 210-194-214-196.rev.home.ne.jp ]
上級在学さま

ご返信頂きましてありがとうございますm(_ _)m。
内部の方などのお話、大変参考になります。
実は昨日、塾開催の説明会がございまして学校におじゃましてまいりました!
まずは環境の素晴らしさに驚きました。まるで高原に来たのかと思いました。
ホールに集合したのですが、ウーロン茶を用意して下っていて、頂くことが出来ました。
飲み物を用意して頂いたのは私は初めてでとても素晴らしい配慮だなぁと思いました。
まずは校長先生のお話、とてもお優しい先生ですね。
それから教科ごとに先生方がお話しされました。
やはり、附属校ならではの、先取りするだけではない、楽しく奥深い授業をさせて頂ける
ことを実感いたしました。
それから、少人数に分かれて校内見学させて頂きました。
見学して思ったのは、生徒さんがいきいきと楽しそうに授業を受けていること!
進学校ではきっとないがしろにされがちな家庭科など、ミシンを使って頑張って作製されていました。
気になっていたバイオリンの授業も見学出来て感激でしたよ♪
とにかく、進学校にはない温かみ、こちらの学校にご縁があったらどんなに良いだろうと
大ファンになってしまいました。こうなったら本当に娘に頑張ってもらいたいものです。
今回、平日に学校見学をさせて頂けたのは本当によかったと思います。
6月18日のオープンスクールはもういっぱいになってしまったようですが、見学だけは大丈夫
らしいので行ってみようかと考えております。
これからもいろいろ教えて頂けると幸いです。感激して長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m。

104 名前:みんみん 投稿日:2005/06/18(土) 17:47:51 [ 210-194-214-196.rev.home.ne.jp ]
本日、オープンスクールに伺って参りました!
申込みが遅かったので、体験見学コースに参加してまいりました。
中学生の生徒さんが教えてくれたり案内してくれましたが、中学生
全員なのでしょうか?それとも希望者だけ?
案内役のお嬢さんもとてもしっかり説明されていて、うちの娘には
出来ないな〜なんて思ってしまいました。
帰りは、外でお茶や軽食を頂きました。本当に高原に来たようでした。
娘もとても気に入った様子でした。
在校生の方、本日は大変だった事でしょう。本当にお世話になりありがとうございましたm(_ _)m。

105 名前:トトロ 投稿日:2005/06/18(土) 20:00:08 [ router1.lm.ms246.net ]
私もオープンスクール参加いたしました。何度お伺いしても、生徒さんたちの明るく活発な姿に好感を抱きます。
案内してくださった、生徒さんの話し方も、しっかりしていて、それでいて優等生すぎない自然さが
とても素敵でした。
最近流行のガンガン進学校も、それはそれでいい学校なのだと思いますが、こちらの学校は、そのような学校には
ない、おだやかで、暖かい雰囲気にあふれていますね。ありがとうございました。

106 名前:上級在学 投稿日:2005/06/19(日) 00:37:58 [ h219-110-065-006.catv01.itscom.jp ]
みんみんさん、トトロさん

今日はご苦労様でした。今日はオープンスクールで
もしかしたらご感想をお聞きできるかなとここの掲示板を
覗きにきました。
今日お手伝いにいた在校生は希望者と先生からの要請者で、全員では
ないようです。案内係は全員三年生だったと娘がいっていました。
確かにしっかりと対応できるお嬢さんが多い学校です。
多分そのように教育され育っていくのだと思います。日本女子ならでは
の教育ですよね。

107 名前:みんみん 投稿日:2005/06/20(月) 13:28:32 [ 210-194-214-196.rev.home.ne.jp ]
上級在学さま

こんにちは、みんみんです。いつもご返信ありがとうございますm(_ _)m。
案内役のお嬢さんは三年生でしたか。バイオリンの授業の案内の際も、
保護者が心配しているような点を大変分かりやすく説明して頂けました。
皆さん真剣で、少しだけしか見ていませんが、最後は音が出るようになった
のでしょうか^^。
来年はすぐに申し込んで体験させてあげたいと思っています。
またいろいろ教えてくださいませm(_ _)m。

108 名前:トトロ 投稿日:2005/06/21(火) 21:09:29 [ router1.lm.ms246.net ]
上級在学様お返事ありがとうございます。細かく感想を書いてしまうと、知り合いの人に
ばれてしまうかも…などと思い抽象的な感想を述べてしまいましたが(笑)親子ともども
感動して帰って参りました!
娘は「詩で遊ぼう!」に参加させていただきました。ひとりひとりのお子さんが書いた詩を
お世話係り(?)のお姉さんが感想を言ってくださいました。国語の得意な生徒さんが希望
されたのでしょうか?詩の感想も、ありきたりのお世辞ではなく、ご自分の言葉で話されるなど、
聡明なお嬢さん方なのだなと思いました。その後、先生が、必ず一言ほめてくださいました。
娘もとても喜び、自信をつけて帰って参りました。こちらの学校のきめ細かさ、文章を書くことに
対しての思い入れを感じた授業でした。

109 名前:上級在学 投稿日:2005/06/21(火) 22:40:21 [ h219-110-067-018.catv01.itscom.jp ]
みんみん様
いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。
みんみん様はまだ五年生だったのですね。オープンスクールはすぐ満員に
なってしまうので、来年は4月下旬あたりに学校へいつ頃募集を始めるのか
メールなどで確認されると確実かもしれませんね。(私もそうしました)

トトロ様
詩で遊ぼう!に参加されたのですね!
担当の先生は、とてもすばらしく素敵な先生なのですよ。

詩で遊ぼうのお世話係りの生徒は、やはり国語がよくお出来になる生徒さん
達が入られているようです。
トトロ様のお嬢様も国語がお好きなのですね(^^)

110 名前:本女ファン 投稿日:2005/06/22(水) 21:31:20 [ h214.p275.iij4u.or.jp ]
ずっと前にいろいろと質問したことがある者です。
相変わらず、本女のファンです。
先日のオープンスクールでも大満足。本当になんとか縁が
あってくれれば・・・と切に願っております。

長い長い掲示板となってきておりますので、もしかしたら、既に
話題となっていたら申し訳ないのですが、今一度、お伺いさせて下さい。

附属の小学校から上がってこられる生徒さんは、小学校で
英語の授業をされてきていますでしょうか。うちの娘は英語は
何も勉強しておらず、6年生で受験勉強に忙しい中、今後も
入学するまで、英語には無縁の生活を送ることになると
思います。そんな娘が英語に関して劣等感を持たずに済むでしょうか。

それと、クラブ活動についてですが、日曜日なども活動が盛んでしょうか。

あと・・・本女ファンと言いながらも、かなり初歩的な質問ですが、
高校は制服が無いという噂は本当でしょうか?
中学へは何度も足を運んでおりますが、なかなか高校へは行くチャンスが
無いものですから。

111 名前:本女ファン 投稿日:2005/06/22(水) 21:55:42 [ h214.p275.iij4u.or.jp ]
追加の質問です。たびたび申し訳ありません。

これは前にもお聞きしたのですが・・・本腰を入れて
本女を目指してあと数ヶ月を頑張るために、改めて
今の様子を伺いたいとます。

行事などで、父母(主に母ですね)が関わることは多いですか?
ずっと前に、負担になるようなことは無いとのお返事を
いただいたと思いますが、今もそれはかわっていないでしょうか。
父母会のようなものの頻度はいかがでしょうか?
PTAのようなものはいかがでしょうか?
バザーなどに母が参加する女子校が多いので、そんなことが本女にも
あるかなぁと不安を感じております。(手作りが、苦手なもので・・
ただ、文化祭にでかけた際も、母主催のコーナーな無かったと
記憶はしております)

お母様も本女出身の方が多いのでしょうか?
私のように今までは全く本女に縁が無かったものでも
お母様方の中に入っていかれますでしょうか?

それと、附属小学校からのメンバーと中学からの入学者の間も
とても良い関係であるとお聞きしましたが、それは今も
かわりありませんか?
はっきりとお聞きして申し訳ありませんが、交友関係で、大きな
揉め事はないですか?集団生活ですから、全く無いということは
期待していませんが、暖かいお子さんが多そうなので、いじめ問題も
少ないのではないかと想像しています。実際はいかがでしょうか?

質問をどんどん書いて失礼かとも思いましたが、本当に本当に
気に入ってしまった学校です。少しでも安心材料を増やして、
入試にのぞみたいと思っております。

あーなんとか合格をいただきたいです。

112 名前:上級在学 投稿日:2005/06/23(木) 00:37:39 [ h219-110-065-001.catv01.itscom.jp ]
本女ファン様
内部生の方は確かに英語がよくお出来になる印象があります。
家も入った当初は焦りを感じていました。
ですが、劣等感を感じるまではいかないのではないでしょうか?
外部からの人は英語まで手が回らない人がほとんどですから・・・
それに上級になると差はどんどん縮まってくるように思えます。

クラブ活動ですが、日曜日に活動するかどうかは
そのクラブ次第です。

高校へ上がると制服ではなく標準服的なものになるようです。
いくつかの規制(色、形等)がありますが、それ以外はご自身の判断で
ということになります。

行事のことですが、これは以前に書かれていた通りで
変わりはございません。学校へ足を運ぶ頻度も他校に比べると
少ない方にはいるのではないでしょうか?(PTAの役員ではない場合)

出身ではない人が入れるかどうかということですが、これは
以前ありました通りお母様が自然と外部の人同士でお友達になられるので、
(内部の人は既にお知り合い)あまり気になさることはないのでは
ないでしょうか?

揉め事に関してですが
・・・これは全体を把握しているわけではないので
うまくお答えできませんが、学年が上がり難しい年頃になると
多少はどこにでも揉め事はありますよね。
大切なのは、揉め事を起す交友関係があるかどうかではなく、
揉め事がおきたときに学校、先生方がどのように対応して解決の糸口を
見つけてくれるかだと思うのです。
その様なことでお話するならば、ここの学校の先生方の対応は
大変迅速でしっかりしていると感心しています。
私も他校の揉め事の対応を耳にしますが、比較すると日本女子の先生方
はしっかりしていらっしゃいます。

113 名前:本女ファン 投稿日:2005/06/23(木) 18:00:07 [ h214.p275.iij4u.or.jp ]
上級在学さま
お返事をありがとうございます。
いろいろなことが、とてもよくわかりました。

もうひとつ、お伺いさせていただきたいのですが・・・。
高校から本女に入ってこられる生徒さんは、どんなタイプでしょうか?
公立の中学で、かなり優秀でないと、なかな合格できないですか?

また、外部の大学へ進学するのは、高校入学の生徒さんが多いなどといった
偏りはありますでしょうか?
どの大学へ進学したかということと、どの時点で本女に入学したか(小学校
や中学、高校)とということは特に関係ないでしょうか?

114 名前:上級在学 投稿日:2005/06/23(木) 21:45:13 [ h219-110-066-092.catv01.itscom.jp ]
本女ファン様
ご質問の件は現時点で私にはわかりません。
お役に立てなくてごめんなさいm(__)m
きっと高校を卒業されたばかりのお嬢様にお聞きになれば
詳しくわかるのでしょうね。
高校入学偏差値は、だいたい67位?でしょうか?
神奈川の私立女子では法政女子とならんでトップクラスですね。
(東京でも高校は付属高校が人気なのですね。)

115 名前:本女ファン 投稿日:2005/06/23(木) 23:49:55 [ h214.p275.iij4u.or.jp ]
上級在学さま

お返事ありがとうございます。
これから先2月まで、いろいろとお聞きしたいことがでてくるかと
思います。その時には、どうぞよろしくお願いいたします。

116 名前:おすくり 投稿日:2005/06/24(金) 08:46:43 [ YahooBB219014000065.bbtec.net ]
こんにちは。
昨日こちらの掲示板を偶然知り、楽しく拝見させていただいております!
お伺いしたいのですが、始業時間が8時50分となっておりますが、
その前にホームルームなどはございますか?
だとすれば登校時刻は皆様何時ぐらいでしょうか?

117 名前:上級在学 投稿日:2005/06/24(金) 20:50:39 [ h219-110-066-092.catv01.itscom.jp ]
本女ファン様
以前自分も希望校の様子を知るのに、
こちらの掲示板に助けていただきました。私も何かのお役にたてればと思います。

おすくり様
始業時間前にホームルームなどはありません。
毎週火曜日だけ朝礼があるので10分早く登校します。
50分に席についていれば良いわけですが、多くの生徒は30分くらいには
教室に入っているとのことです。ですから、読売ランド駅には8時5〜10分
についているということになりますね。

118 名前:おすくり 投稿日:2005/06/25(土) 22:20:07 [ YahooBB219014000065.bbtec.net ]
>>117
上級在学様
早速ご回答いただき有難うございました。
我が家からは通学に1時間半ほどかかってしまいますので始業の時間は
とても気になっておりました。
大変参考になりました。本当に有難うございました。

119 名前:トトロ 投稿日:2005/08/21(日) 10:28:03 [ router1.lm.ms246.net ]
ご無沙汰しています。
ポン女は他校と比べて始業時間が遅いですね。我が家もちょっと遠いので、
とても助かります(^^♪。それに下り電車というのは最大の魅力ですよね。
毎日のことですから…
ところで、我が家の娘は、他の教科は冴えないのですが、国語だけはずっと
得意でした。四谷の模試でも65〜70(国語だけです)あって親としては
安心していたのです。ところが、ポン女の過去問を解くと…できないのです!!
受験者平均点に満たない年もあります。他の学校の問題を解くと、それなりに
安心できる結果がですのですが。ポン女だけはできないのです!!!
これが皆様の言う「相性」なのでしょうか?学校に呼ばれていないのかな?と
悲しくなります。得意の国語でこれなのですから、他の教科なんて恐ろしくて
できません。早めに志望校を変えたほうがよいのでしょうか?

120 名前:はぁと 投稿日:2005/08/21(日) 13:38:52 [ KHP059139211087.ppp-bb.dion.ne.jp ]
こんにちは!!本女在学の者です。色々聞いてください!

121 名前:上級在学 投稿日:2005/08/21(日) 23:14:46 [ h219-110-066-190.catv01.itscom.jp ]
トトロさん
お久しぶりですね!(^^)

本女の国語は確かに難しいですね。
最近では記述を重視してきたようですね。とにかく、書け、と
いう問題は搾り出して書いてほしいと以前先生はおっしゃっていたような。

国語で高得点を狙うより、
比較的取りやすい理科社会で安定点をとって、
国語と算数を年明けまで頑張ってください。
志望校を変えることを考えるのは年明けでよいのでは?

家もそうだったのですが、
冬休み明けまで伸びるんですよ。(人によっては一月でも)
ですから、その頃までに3パターン位併願を決めておいて
もし、うんと伸びていたらAパターン、そこそこならBパターン
伸び悩みが続いていたら、思い切って一日に安全校を持ってくるとか等
手を用意しておいて走り続けてください。

まだまだ諦めるのは早いですゾ!!

それから過去問ですが、
二回入試になった頃の問題中心にやった方がよいと思います。
昔の傾向とは変わってきていますので、昔のもので点が取れても
最近の問題では取れない方が多いです。

122 名前:トトロ 投稿日:2005/08/25(木) 19:27:51 [ router1.lm.ms246.net ]
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ポン女を志望校として考えた最大の理由は、「国語」の指導に力を入れている
ことでした。幼いころから、本を読むこと、文章を書くことが大好きだった、
娘の長所をのばしていただきたいと思ったからです。
さすがに、ポン女の国語は手ごわい!!ですね。
あせらず、あきらめず、こつこつと頑張って行きたいと思います。

123 名前:日女生 投稿日:2005/09/19(月) 00:46:05 [ tky5-p156.acca.hi-ho.ne.jp ]
私は中学からこの学校に入って、今、高校2年の者です。
本女ファンさまが、高校から入ってくる人はどのようなタイプか…などとおっしゃ
ていましたが、やはり一人一人個性があるので一概にはいえないと思います。
小学校からの内部生はお嬢様で、中学、高校から入る外部性はみじめな思いをする
…などというようなかきこみもありましたが、そんなことはないですよ。
まず、どうして内部生と外部生でわけて考えるのか、私にはいまいちわかりません。
皆一人一人、それぞれ違うんですよ。
中学から入った子も高校から入った子も皆、この学校に自然となじんでいきます。
そんな環境であるということもこの学校の魅力の一つです。
本校の受験を考えていて、このようなことで心配なさっている方がいらしたら、
本当に安心してください。
学力の面でも、内部生、外部生ではっきり違いがあるわけではありません。
中学から入った子は厳しい倍率の中勝ち上がってきたわけですし、
高校から入った子も、公立中でトップレベルの成績と学力がある子達です。
皆それなりの能力を持っています。
後は本人の努力次第なのですから、これも人それぞれなのです。

124 名前: 投稿日:2005/09/19(月) 18:04:47 [ KHP222226061139.ppp-bb.dion.ne.jp ]
はじめまして。
娘は日本女子大学附属に強い思いを抱いて、毎日頑張っています。
窓からの景色は最高ですよね。
こちらの学校に入学することができたら、部活を思い切りやりたいそうです。
ただ、こちらの学校は他の中高一貫校と違い、中学と高校が全く別のようですね。
部活もそうですか?
6年間同じ部活というよりも、高校で違う部活に入る方が多いのでしょうか?

125 名前:みんみん 投稿日:2005/09/20(火) 10:50:44 [ proxy24.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ご無沙汰いたしております、みんみんです。
早く十月祭に行ってみたいと思っている日々です。
伺いたいのですが、電車にどこから乗るかなども友達を作る上
で重要でしょうか?
駅名は避けますが、我家からはちょっとマイナーな急行の止まらない
駅と急行も停車するとても有名な駅、どちらも利用可能です。
親から見ると、マイナーな駅から普通列車に乗って通った方がラッシュに
遭わずに良いと思うのですが、小田急利用の方や知り合いの方など、やはり
新百合ヶ丘で乗り換えてよみうりランドという方が多いですか?
私も高校に通う際、同じ駅からのお友達とクラス関係なく友達になり、
一緒に通って楽しかった記憶があります。
やはり皆さんが利用なさる駅が近くにあるならそちらにした方が娘
にとっても良いでしょうか?
それから、新宿行の普通列車の混雑具合をご存知の方がいらっしゃいましたら
お願いします。やはり快速急行とは比べ物にならないほど空いているのでしょうか?
私も実際に行ってみたいのですが、幼稚園児もおりますのでなかなかその時間
に電車に乗ってみることが出来ません。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m。

126 名前:もみじ 投稿日:2005/09/23(金) 20:53:59 [ i220-221-83-125.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
緑さま

部活は中学と高校ではまったく別の活動になります。
ただ、校舎は直ぐ隣の棟なので、高校生の先輩が時々顔を出したりしてくれたそうです。

>6年間同じ部活というよりも、高校で違う部活に入る方が多いのでしょうか?

娘の友人関係では、以前と違う部活に入った方のほうが多いようです。
中学にない部活もありますし、受験するかもしれないので負担の少ない部活を選んだ方もいます。
文科系から体育系に変わった方もいますよ。もちろん同じ部活の方もいます、それぞれです。


みんみんさま

どちらの駅も小田急線沿いでしょうか?
それでしたら、最初は距離の遠いほうの駅まで定期を買われてはいかがでしょう?
しばらく通われているうちに、友人関係ができてくるので、それから決めても遅くないと思いますが。
もし、路線自体が違うのでしたら、短い期間の定期(1ヶ月なり3ヶ月なり)で様子を見られたらいかがですか?
知り合いで、友人関係のため、路線を変えた方いらっしゃいますよ。

普通列車は、思ったほど空いていなかったです。
もっとも、私が通学時間に乗ったときのことですが(娘は普段急行を使っているので)
急行よりはマシですが、小田急沿線は学校が多く、各駅しか止まらない駅の学校もあるからだと思います。

あと、読売ランドから反対方向(新宿方面)のお友達が出来ても大丈夫ですよ。
娘は、学校や駅で延々とお喋りしていて帰ってきませんでした(笑)

127 名前:みんみん 投稿日:2005/09/24(土) 05:20:10 [ 210-194-244-196.rev.home.ne.jp ]
>>もみじさま
ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
両方とも小田急の駅なんです。
遠い方の駅の定期券を購入するというのはとてもいい方法ですね!
普通列車は空いていないんですね。そういえば平日朝は経堂にも止まりませんしね。
たくさんの学生さんがいらっしゃるのですね。
とても参考になりました。また何か疑問がありました時にはよろしくお願い致しますm(_ _)m。

128 名前:大ファン 投稿日:2005/09/28(水) 10:39:27 [ W183065.ppp.dion.ne.jp ]
どうしても、本女に通いたい小6の娘をもつ者です。
家族揃って、本女ファンなのですが、中学の方には足を運ぶ機会も多く
様子はよくわかっているのですが、高校の様子がわかりません。
制服もなくなり、ちょっとハメをはずすお嬢さんもいるとかいないとか・・と
いった噂を耳にしたことがあります。多感な時期、いろいろなことがあるとは
思いますが、どんな様子でしょうか。多少、中学と比べるとくずれたところが
あるのでしょうか。筋の通った、品のある装いで将来をしっかりと見据えた
高校生活を送らせたいと思っています。

129 名前:ひなた 投稿日:2005/09/28(水) 14:59:05 [ YahooBB219019184154.bbtec.net ]
大ファンさま
私は田舎から出てきて大学だけ、本女に行っていたのですが、付属校の方は、ほとんど大学までいらっしゃるようで、
大学に行っても付属の方は固まっていた気がします。といっても、他の子達とも感じよく話とかはしていて、私から見ると、
ずっと仲良しで、うらやましいと思っていました。大学にいくと年に一回学科で優秀な子を表彰するのですが、
ほとんどが付属の子でした。優秀な子が多いのだと思います。
ところで、当時学園祭の委員をしていたのですが、そのときは確か大学でも学園祭で中学や高校の説明会をしていて、都会の親御さんは熱心だと
感心したものでした。大学までいく可能性が高いので、秋の学園祭も足を運んでみてはいかがでしょう。
私も卒業してからも何回か学校には行きましたが、卒業してからも学校に行く人は多く、
とても行きやすい学校ですよ。

130 名前:大ファン 投稿日:2005/10/04(火) 12:48:29 [ X076008.ppp.dion.ne.jp ]
ひなた様
情報をありがとうございます。
本女の暖かい雰囲気が伝わってきました。
大学、高校、中学それぞれの文化祭に足を運んでみます。

131 名前:mai 投稿日:2005/10/04(火) 19:25:34 [ 221x254x55x238.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
hazimemasi

132 名前:附属中学校在学生 投稿日:2005/10/04(火) 23:08:33 [ YahooBB219004212133.bbtec.net ]
こちらの学校に幼稚園から在籍させていただいております。
過去ログが膨大な量故、全部読むことができなかったので、質問などございましたらどうぞ何なりとお申し付けくださいませ。

受験希望者の父兄の方々のお役に、少しでも立つことができたならば光栄です。
答えられる限り、ありのままに答えてゆきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。

133 名前:過去問 投稿日:2005/10/11(火) 13:01:00 [ E218222192175.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
過去問を探していますがみつかりません。
どちらで購入できますでしょうか?

134 名前:トトロ 投稿日:2005/10/11(火) 14:54:55 [ router1.lm.ms246.net ]
過去問さま
我が家も頑張って過去問にとりくんでおります。
お住まいは遠くていらっしゃいますか?
ポン女を受験されると想定される地域の書店では、どこでも見かけます。
学校説明会の帰りなど、立ち寄られてはいかがでしょうか?
また、インターネットで取り寄せや配送申し込みできる書店などありますね。
私は勝木書店しか知りませんが、他にもいくつかの書店があると思います

135 名前:卒業生(36歳) 投稿日:2005/10/12(水) 17:44:58 [ 221.218.142.228 ]
卒業生で来年娘を受験させる予定です。
他大を受験する人は小学校からの人、高校からの人など様々です。
学校を偏差値で選ぶ人が多いですが、
日本女子大附属は偏差値以外の評価が高いです。
大学でいい成績を残すのは附属出身生ですし、
社会に出てから伸びる人が多い。
そういう意味で非常にお勧めです。

136 名前:過去問 投稿日:2005/10/17(月) 12:57:36 [ E218222192175.ec-userreverse.dion.ne.jp ]
トトロ様

ご親切にありがとうございました。
説明会の帰りに探してみることにいたします。

137 名前:かえで 投稿日:2005/10/20(木) 08:38:52 [ 61-26-96-76.rev.home.ne.jp ]
こちらの中学を志望校のひとつとして考えております。
今まで遠くてとても通えないと思い、後ろ髪引かれながらも志望校から外しておりましたが
併願校を決定する今の時期になってやはり候補のひとつとして考えたいと思い
情報を集めています。
こちらの掲示板で内容を伺っても、本女をご存じの方にお聞きしても、こちらの学校は
娘に合っているという事で受験させたいのは山々なのですが、やはり通学距離がネックです。
我家は大宮にあり、新宿経由で通うとなるとドアツードアで1時間50分はかかります。
電車に乗っている時間だけでも1時間20分です。
これを毎日と思うと学生生活に支障が出るのではないかと心配します。
すでにこの長いスレッドの中で話題になっていたら申し訳ないのですが、
皆さんどの辺りから通われているのでしょうか?
2時間近くかけて通われている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、クラブの参加率、最終の学校退出時間など、どなたかお教えいただければ助かります。

138 名前:通りすがりの卒業生 投稿日:2005/10/20(木) 09:01:18 [ tcn028246.tcn-catv.ne.jp ]
かえで様
質問の直接の答えにならないレスで申し訳ないのですが、
昨今の諸事情を考えるに、最終下校時刻などをこうした(不特定多数が閲覧可能な)掲示板で聞くのはいかがかと思います。
学校に問い合わせれば答えてもらえるのではないでしょうか(名乗る必要もないでしょうし)。
また、このような質問を簡単にネット上で答えてはならないと思うので、どなたか親切心でレスされてしまう
前に書かせていただきました。意地悪ではないことをおわかりくださいね。

ちなみに十数年前の話ですが、埼玉県から通学していた方はいましたよ。
川口、浦和、蕨、所沢、上尾、春日部あたりからいらしてました。
今は電車の事情も昔よりは良くなって時間も短縮されたりダイヤの本数も増えたりしているはずなので、
きっと当時よりは通いやすくなっていると思います。(個人的には1時間半を超えると体力的にも厳しいと思いますが)
豊明から進学する場合も、大部分の生徒は小学校時代より通学時間は長くなります。私も初めの頃は辛かったです。
が、次第に慣れてきます。

139 名前:上級在学 投稿日:2005/10/20(木) 16:37:38 [ h219-110-065-001.catv01.itscom.jp ]
かえでさん

一時間半で通われている方は何人かいらっしゃいます。
が、1時間50分となりますと、帰りは登校時より乗継が悪くなりますので
きっと+何十分になると思われます。

二年くらい前、学校から中学は土台を作る時期、どんどん吸収できる時期
だからしっかり勉強させる等の方針の話がありました。昔より学習がハードに
なってきたようです。
濃厚な学習内容と量で娘も宿題に追われてばて気味でした。
運動会(6月)前の練習も数週間前からしっかりありますし、文化祭(10月)前には
準備もはいってきますし、1月から球技会(三月にある)
の朝練習も始まってきますし、特別行事以外でも
部活(全員入部)で遅くなることを考えますと
今の本女はかえでさんにとって相当な負担になるのではと
思われます。

高校からは学生寮を利用できますので
三年間は頑張ってなんとかして
高校からはそれを利用しても良いですね。

140 名前:ゆんりん 投稿日:2005/10/20(木) 17:22:32 [ p298967.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
卒業生ですが娘は他の大学附属一貫校に通学しているものです。
我が家は1時間以内の通学時間で考えました。本女も見学に伺って後ろ髪引かれたのですが
うちの娘の体力では無理かなと本人がカラーが合わなかったこともあり、
今は通学時間1度乗り換え40分の学校に通っております。
部活などが学園祭で忙しくなると帰宅はそれでも7時過ぎが毎日になり日曜練習
等もあるので体力的に限界です。
学校から遠いとお友達と週末遊ぶときの待ち合わせ場所などでも遠くなります。
お嬢さまが学校をなんとしても気に入って体力がおありなら本当に良い学校であると思います。
学校自体は成瀬先生の基本理念のもと小学校から教育されますので
昨今の東大早慶何人を歌って受験校化しているかつての女学校と違って
私自身は大好きな学校です。

141 名前:かえで 投稿日:2005/10/20(木) 19:28:05 [ 61-26-96-76.rev.home.ne.jp ]
通りすがりの卒業生様

今の今になって慌ただしく情報を集めていた折、早々にお返事いただけてうれしいです。
最終下校時刻については配慮が足りなかったようで、以後気をつけたいと思います

そうですか。十数年前でも埼玉方面から通われていた方がいらっしゃるんですね。
ちょっと驚いてしまいました。
お勉強もしっかりとさせる学校のようですので、やはり体力的にはきつそうですね。
途中でリタイヤはできないので熟考します。
ありがとうございました。

142 名前:かえで 投稿日:2005/10/20(木) 19:36:30 [ 61-26-96-76.rev.home.ne.jp ]
上級在学様

お返事頂きありがとうございます。
お話し大変参考になりました。
そうですね。行きは何とかなっても(始業時刻も遅めですし)帰りは遠距離を辛く感じますよね。
いろいろな行事の準備もあるんですものね。
そういうもの全部ひっくるめての学校生活ですものね。

新宿を経由しないで南武線の稲田堤からバスですと1時間半位で行けることがわかりましたが
実際に行ってみないとわかりませんよね。
来月説明会があるので行ってみます。

ありがとうございました。

143 名前:かえで 投稿日:2005/10/20(木) 19:50:26 [ 61-26-96-76.rev.home.ne.jp ]
ゆんりん様

お返事いただきありがとうございます。
ゆんりん様のお嬢様も大学付属に通ってらっしゃるんですね。
我が家も大学付属希望でこちらの学校と家から比較的通いやすい大学付属校
とで迷っています。
しかし子供のカラーを考えるとやはり本女になってしまいます。

しかし通うだけで精一杯では大学付属の生活を活かしきれませんよね。
私としてはお勉強をそれなりにするのはもちろんですが、進学校のように勉強優先の
生活はひとやすみして、中断していたお稽古を始めたりお友達と遊んだり、学校の行事等を
思いっきりさせてあげたいと思っています。

皆様のレスを読んでここまでやり取りしてきてだんだんと答えが見えてきたようです。

取り敢えずは説明会にもう一度別のルートで行ってみますが、きっと諦めることになると思います。

おつきあい頂きありがとうございました。

144 名前:もみじ 投稿日:2005/10/21(金) 23:45:24 [ YahooBB218177048091.bbtec.net ]
かえで様

我家の娘は5年生(浦和在住)ですが、やはりこちらの学校があっているように思い説明会に参加しました。
先生にお伺いしたところ、埼玉ですと春日部や大宮から通っているお子さんもいらっしゃるそうです。
もちろん、ごく少数でしょうが。
やはり大多数のお子さんは、1時間程度のようです。

しかし、母親の私が新宿に勤めておりますので、「新宿から下り電車に乗るので座っていける可能性も高いかしら」とか
「体力のある子だから、どうにかなるわ。体もだんだん大きくなるし」と
楽観的に考えております。

通学時間は短い方が申し分ありませんが、我家の場合は多少遠くても、
娘にあった学校を探す方向性でおります。

まだ実際に遠距離通学をさせているわけではありませんので、理想論でしかありませんが、
同じさいたま市民として、同じ学校に惹かれている者として、思わず書き込ませていただきました。

失礼いたしました。

145 名前:パキラ 投稿日:2005/10/23(日) 08:58:28 [ 220.102.19.151 ]
来月の説明会に参加させていただきたいのですが、
あいにくこの日は、夫が出張中のため小5の子どもと一緒に
行かざるを得ません。

子どもだけ留守番させることも考えましたが、
5時間近く(往復の時間も考えて)ひとりで留守番させるのは
不安があるのです。

受験生本人を説明会に連れていくのは
場違いでしょうか。
どなたか、今までの様子など教えてくださったらうれしいです。

146 名前:トトロ 投稿日:2005/10/24(月) 09:44:27 [ router1.lm.ms246.net ]
皆様おはようございます。寒くなってきましたね。受験生の皆さん体調に気をつけて
勉強頑張ってくださいね。さて、我が家の娘も「あと100日」を合言葉に頑張っております。
1年中デニム娘ですが、入試日のためにコートを買いに行こうかと思っています。
どうせなら入学後も使えるコートをと思うのですが、こちらはコートの規定は
ございますか?また、自由でしたら、ピーコート、ダッフルコートどちらが
主流でしょうか?よろしくお願いいたします。
パキラ様
はじめまして。こちらの学校の説明会は平日しか伺ったことがないのですが、
他校の説明会で、何人も受験生ご本人の姿を見かけました。皆さん本などを
持参されて、静かに読んでいらっしゃいましたよ。教育理念などのお話は、
お子さんには少々退屈なのでしょうね。でも、在学生のお話や、出題傾向の
お話になると、真剣に聞いていらっしゃいました。説明会の後に校舎見学も
あるので、お子さんのためにもなると思いますよ。場違いや非常識などという
印象はございませんでした。

147 名前:パキラ 投稿日:2005/10/25(火) 08:26:25 [ FLH1Acl151.kng.mesh.ad.jp ]
トトロさま
説明会情報をありがとうございました。
本人が出席しても場違いということは、なさそうですね。
秋の学校の森を楽しみにお邪魔したいと思います。

148 名前:シズ 投稿日:2005/11/07(月) 21:40:35 [ bmdi1018.bmobile.ne.jp[bmdi4102.bmobile.ne.jp] ]
トトロ様
コートはもうお買いになられたでしょうか。
コートに関しては、特に学校の指定はないようです。
娘のお友達はピーコート派が多いようですが、私個人と
しては、ダッフルコートのほうが好きです。
セーラー服はブレザー系の制服よりスカート丈が長いので
ピーコートよりダッフルの方がコートから出るスカートの長さの
分量が少ないので、上品に見えると思います。
これから寒くなりますので、受験生の皆様、体調はお気をつけ下さい。

149 名前:トトロ 投稿日:2005/11/08(火) 08:57:34 [ router1.lm.ms246.net ]
シズ様
ありがとうございます。
先日、最後の学校説明会に行って参りました。いつ訪れても気持ちのいい
緑の中、思わず深呼吸してしまいます(笑)先生方の生徒に対する、きめ細かい
深い愛情を感じさせるお話も「さすがポン女だわ」と感動致しました。
コートは自由なのですね。私もダッフルコート派です(笑)若いときしか着る機会
がないですものね。学生らしさが感じられると思います。早速買いに行きたいと思います。

150 名前:向日葵 投稿日:2005/11/18(金) 23:35:34 [ p8bbaea.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
初めて参加いたします。ズバリ!お伺いいたしますが、日本女子大付属のカラーを教えてください。昨今どの学校にもいろいろなタイプのお嬢さんがいらっしゃると思うのですが、こんなタイプはきついかも・・・なんてありますか?また、本女の英語は使える英語を目標にしているとの事ですが、その通りですか?よろしくお願いいたします。

151 名前:在校生 投稿日:2005/11/19(土) 22:16:35 [ YahooBB219004212133.bbtec.net ]
古くからの学校にしては珍しく個性的な子の多い学校だと思います。
オタク、と俗に呼ばれる方から優しい子、面白い子と本当に個性的な子が多い学園です。
ただ、気の強い子が多いのが難点かもしれません。裏を返せば自分に自信を持っている子が多いと思いますが。

使える英語…どうでしょう。矢張りそれは各々によりけりではないかと。勉強する子はきちんとやりますが、自主性を重んじる学校だけあってしない子はいくら学校側の指導があれども勉強しませんから;
ご本人さまがやる気のあるお嬢様ということでしたら身につくと思いますよ^^
とても丁寧に指導してくださいますから。

152 名前:シズ 投稿日:2005/11/20(日) 00:28:25 [ bmdi1019.bmobile.ne.jp[bmdk2123.bmobile.ne.jp] ]
そうですね。確かに色々なタイプのお嬢さんがいますね。
ですので、どんなタイプのお子様でも必ず合うお友達が
出来ると思います。こんなタイプはきつい‥ということは
ないと思います。人数も多いですし。
使える英語というのも、お勉強次第ですね。
先生方がきちんと指導してくださることは確かです。

153 名前:向日葵 投稿日:2005/11/22(火) 10:00:19 [ p92bf4b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
在校生様、シズ様
ご回答ありがとうございました。説明会には2度足を運んだのですが、文化祭に伺うことができず、学校の雰囲気がわかりませんでした。家から少し遠いこともあって、私が学校を知ってから娘に紹介したいと思っていました。いろいろなお嬢さんがいらっしゃる、そのひと言で安心できます。健全ですよね。12月の音楽会には娘を連れて伺います。

155 名前:トトロ 投稿日:2006/01/11(水) 11:21:10 [ router1.lm.ms246.net ]
受験生の皆様、保護者の皆様、体調はいかがでしょうか?寒い日がつづきますが
くれぐれもご自愛ください。
今日願書提出してきました!!郵便局に行っただけで緊張してしまい、本番はどうなって
しまうのだろう?と不安でいっぱいです(笑)ここまで頑張ってきた娘を信じて暖かく
見守りたいと思います。

156 名前:雪だるま 投稿日:2006/01/22(日) 13:42:36 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
 いよいよ、入試が近くなりましたね。我が家の娘は今日も塾です。
母は、色々心配なことが頭に浮かびます。終了された方にお尋ねしたいのですが、
当日ブレザー、スカートで行こうと考えてましたが連日のこの寒さでズボンなど
で行き試験が終わった後でスカートに着替えようかなどと考えているのですが
それでは試験の時に浮いたりしないでしょうか?試験時に試験官の方がチェツク
などされていると言うようなことはないのでしょうか。普段ジーンズばかりなので
できれば着替えたいと思いますが回りのことも気になるタイプの娘なので
悩んでます。状況がお分かりの方からのアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

157 名前:トトロ 投稿日:2006/01/22(日) 17:03:36 [ router1.lm.ms246.net ]
雪だるま様、我が家も同じようなことで悩んでいます。
ズボンと言ってもジーンズしか持っていないのでなお更躊躇してしまいます。
とりあえず、ジーンズで学校まで行き、トイレで着替えさせるつもりでおります。
その際まわりを見渡して、ラフな格好のお嬢さんが多かったら、そのまま受けさせる
つもりです。経験者の方にお話を聞けるといいですね。

158 名前:雪だるま 投稿日:2006/01/23(月) 09:11:59 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
トトロ様 
レスありがとうございます。家も上はセーターにブレザーで下はジーンズにな
りそうです。変な格好ですが上にダッフルコート着込めば平気かなと、、、
それに靴もローファー嫌いなようだからスニーカーかブーツです。本女
は上履きだから、行き帰りは格好のことはいいかな?でもほんとうに変です。
 だけど他校の午後受験もあるので、冷えに弱いのでそうします。
お互いもう少しですが、健康に気をつけて受験できるといいですね。

159 名前:メジロバード 投稿日:2006/01/23(月) 21:33:50 [ i58-93-56-233.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
今年度の入試を控えているものです。
今更ながら、教えていただきたいのですが、
こちらの面接のスタイルはどのような形でしょうか。
教官と受験生は1対1ですか?
またもし在校生の方がいらしたら、実際どのような質問があったのか
差しさわりがなければ、お教え下さい。

160 名前:眠り姫の親 投稿日:2006/01/24(火) 18:09:38 [ i218-44-28-93.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ご無沙汰しています
試験日まであとわずかとなりましたね
数年前のことなのに、なんだかあの頃のことを思うと胃がキリキリします

娘がまだ帰宅しませんので
(帰宅したとしても、記憶があるかどうか…)
細かいことはお伝え出来ませんが
娘の受験の時には、受験生1名に対して、学校側からは3名の先生が
面接に立ち合われたはずです
娘いわく、質問はそのうちのお一人の先生がされて
お二人の先生は、その受け答えを聞くのみだったとか
「中学校でやりたいこと」
「小学校での思い出」
「今日の試験のこと」
そんなことを聞かれたように、記憶しています

先日の雪は、学校付近にもかなりの積雪を残したようですが
子供達は、セーラー服姿で毎日元気に通っております
娘の受験の時は、晴天に近かったと記憶しておりますが
2月1日の早朝の冷え込みは、やはりかなりなものでした
ただ、お手伝いに早朝からいらしている在校生は
この日はコートやセーターの着用をすることもなく
正装のまま、お手伝いをするはずです
当日受付に立つ在校生も、その姿のはずです
受験生の皆さん、どうぞそのあたりもう1度ご考慮下さい
私は受験の際に在校生のお母様から、同じようなお話を伺い
娘にはコートを着用して、ハイソックスを履かせましたが
普段余りはいたこともないものの、スカート姿で学校に向わせました
回りの多くのお嬢さん方も、同じような服装でした
学校内は大変に暖かく、寒さ対策は不要かと思います
読売ランド前からの道のりは登り坂です
緊張もあるでしょうが、校門につく頃には
かなり体も温かくなっているかと思います

毎日の通学に思いながら、どうぞお気をつけてお出かけ下さい

161 名前:シズ 投稿日:2006/01/24(火) 23:43:05 [ bmdi1019.bmobile.ne.jp[bmdi2194.bmobile.ne.jp] ]
今年は本当に厳しい寒さが続いております。
受験生の皆様は、当日の天候などご心配のことと存じます。
試験当日の服装についてのご質問ですが、筆記試験は
ジーンズにセーターでも構わないと思います。
面接も着替える必要はないとの説明があると思いますが
ご心配なら更衣室が用意されているので、そこでスカートと
ブレザーに着替えられても良いでしょう。
普段スカートを着る事のない小学生が、試験の日だけ慣れない
服装をして緊張してしまうこともあると思います。
筆記試験は、リラックスできる服装で実力を発揮できると
良いのではないかと思います。
体育館でお待ちの保護者の方も、寒さ対策を万全にされ
無事に受験を乗り切ることをお祈りいたします。

162 名前:ハジメ 投稿日:2006/01/25(水) 00:50:50 [ i210038.ppp.asahi-net.or.jp ]
後一週間で、本番の試験になり
娘達も学校で「もう1年が経ったねぇ、早い」と、話題が出ているそうです。

試験日当日の服装ですが、娘も含めズボンの子が多かったように思います。
上から、コート・セーター・ボタンダウンシャツ・ジーンズ・スニーカーで
筆記試験もその格好でした。
多くの子供さんがそんなスタイルだったかと記憶していますが。

学校の方々は、少なくとも普段の小学校に行くスタイルであれば子供の服装
のチェックなど全くしないですよ。
それよりも、「自分の力を100%出し切ることに専念しなさい」と思って
いらっしゃいます。
娘は、面接前のお昼御飯の時にズボンからスカートに着替えました。
当日は館内の体育館が父母の控え室になり
皆さんそこで昼食後に着替えてました。
まぁ、体育の授業前の更衣室状態でしたから、
周りの目なんか気になりませんよ。
面接が終われば、また履き替えて帰りました。

それと、本校は上履きに履き替え、試験会場に行きます。
面接の際も、上履きのままです。ですから慣れない革靴など必要ありません。
当日も履き慣れた普段の靴で行って、大丈夫です。
(くれぐれも上履きは忘れないように!!)

面接のことですが、去年は生徒一名に先生がお二人でした。
ウチの娘は遠距離通学になるのでそのことと、
試験当日の朝何時に出てきたの?とか
小学校生活のことなどを聞かれたそうです。
娘いわく、優しく聞いてくれ
決して詰問調ではなかったそうです。
(面接内容を聞く親の方が、うるさく詰問調だと言われてしまいました)
面接の先生方は、本校を目指して努力してきた受験生に
暖かい眼差しを向けていらっしゃいますので、
不安がらずに素直に受け答えすれば宜しいかと思います。
そのことは、皆様が付き添いで本校にいらっしゃれば
ごく自然に感じ取れると思いますよ。

後わずかですが皆様の娘様が、健康に留意されて
100%の力を出すようお祈りしております。

163 名前:雪だるま 投稿日:2006/01/25(水) 02:18:31 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
眠り姫の親さま シズさま ハジメさま
詳しいお話が聞けて助かりました。学力面も万全ではなく不安が残りながら
の受験突入になりそうなので、それ以外はなるべく心配事のないような
状態で望みたいと思っております。それゆえに在校生のかたの情報は本当に
ありがたいです。何とか頑張ってぜひ皆様のお嬢様の後輩になれるように
娘と頑張りたいです。

164 名前:本女ファン 投稿日:2006/01/30(月) 09:02:25 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
憧れの本女への道、入試日が刻々と迫って参りました。娘よりも、母が
緊張しております^_^;

長いスレの中で、ひょっとしたらもうお話がでているかとも思いますが
心落ち着かず、読んでいても、いまひとつ頭に入っていないので、
改めてお伺いさせて下さい。

☆ 入試時間中、保護者が待つ控え室とはどこになりますでしょうか?
☆ 娘が午前中の試験を受けた後、お互いにすぐに見つけられるでしょうか?
☆ 入試試験のお教室へは、必要最低限の持ち物になりますか?他の持ち物は
  保護者が預かることになりますでしょうか?

誠に恐れ入りますが、教えていただけると助かります。

165 名前: 投稿日:2006/01/30(月) 21:20:00 [ 210.net061198113.t-com.ne.jp ]
保護者の方は体育館で待つことになります。
試験会場に入る前もそこで待機することになりますので、お嬢様はその席にお戻りになれば大丈夫です。
持ち込みは最低限のものです。
ペットボトルも大丈夫ですので、小さい袋に筆箱などと一緒に持たせました。
そのほかの荷物は保護者が預かります。
余談ですが、試験が一科目終るごとに問題用紙が配られます。

166 名前:ハジメ 投稿日:2006/01/31(火) 00:12:48 [ i210131.ppp.asahi-net.or.jp ]
昨年の第1回目の試験当日は
大きな体育館(ホールの横)ではなく、小さなほうの体育館が
控え室で、3年生の生徒さんがお茶などを用意してくれていました。
受験番号順にブロックが決められていて、父母はそこで待っていました。
確か筆記終了後、3年生が引率して試験会場順に体育館迄連れて来てくれたと思います。
面接用に用意したブレザーやスカートなどは、父母がそのまま預かっておいて
大丈夫です。
試験会場に持ち込むのは筆記具とかお決まりのキットカットとか飲み物位でしょう。
面接も、昼食後体育館で待機し受験番号順に3年生に引率されて
面接会場に向かい、終わり次第ある程度まとまった人数で体育館に戻り
自由解散になりました。

167 名前:本女ファン 投稿日:2006/01/31(火) 08:01:01 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
楓さま、ハジメさま、ありがとうございました。
だいぶ、イメージができあがってきました。
明日は早朝からの行動開始となりますが、頑張って、
2日には笑顔でいられることを祈りつつ、今日一日を
悔いの残らないよう過ごしたいと思います。

168 名前:本女ファン 投稿日:2006/01/31(火) 12:46:52 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
もう一度、質問させて下さい。普通なら自分で想定して準備すればよいものも、
切羽詰ってくると、対応能力を失ってしまっていますm(__)m
☆体育館には椅子を並べてくれてあるということでしょうか?お弁当はテーブルは
 ない椅子だけのところで食べることになりますか?
☆試験会場への持込みの袋には、ティッシュやリップクリームなどを入れたポーチも
 持ち込めるでしょうか?
細かいことで申し訳ありません。

169 名前: 投稿日:2006/01/31(火) 17:19:14 [ 232.net219096024.t-com.ne.jp ]
体育館は椅子だけですので、お弁当はひざの上に乗せて食べました。
ティッシュは持たせました。
お嬢様の合格を心からお祈りしています。
お母様もリラックスして、生徒のお配りするお茶を飲んで試験の間お待ちください。

170 名前:本女ファン 投稿日:2006/01/31(火) 18:14:11 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
楓さま
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。
ご親切なお言葉、本当にありがたいです。
今日は早めに寝て、明日に備えます。
どうかどうか、娘の願いが叶いますように・・・。

171 名前:本女ファン 投稿日:2006/02/02(木) 17:26:23 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
いろいろと教えてくださった皆様へ
無事、合格をいただくことができました。皆様の情報がとても役に
立ちました。本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

172 名前:本女ファン 投稿日:2006/02/02(木) 17:39:43 [ 196.30.30.125.dy.iij4u.or.jp ]
追伸・・・
入試当日、学校側、またお世話係の生徒さんの対応、本当にすばらしいもの
でした。躾の良さがにじみでていました。娘もお姉さん達の優しい声かけが
あったためにとてもリラックスできたと申しております。

173 名前: 投稿日:2006/02/02(木) 17:48:18 [ 58.net219106200.t-com.ne.jp ]
おめでとうございます。
四月のセーラー服姿が待ち遠しいですね。
お嬢様にとって楽しい学生生活が送れることとなりますように。

174 名前:ゆきだるま 投稿日:2006/02/03(金) 09:00:10 [ KHP222226061139.ppp-bb.dion.ne.jp ]
合格された皆様、おめでとうございます。
娘は、来年受験です。
本女への思いを高めるために、明日の合格発表の様子を見に伺いたいと思います。
受験生以外の者でも構内に入ることは可能でしょうか?

176 名前:雪だるま 投稿日:2006/02/04(土) 22:20:32 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
家は残念ながら御縁がいただけませんでした。残念です。
色々お世話になりました。幸い合格いただいた学校があるので
そちらに進学することになります。繰上げありませんよね、、、

177 名前:ハジメ 投稿日:2006/02/05(日) 03:02:07 [ q046097.ppp.asahi-net.or.jp ]
雪だるまさんへ
繰り上げ合格は毎年あるようです。
学校からの詳しい連絡方法はわかりませんが、
四谷大塚の入試結果には、昨年一昨年ともに繰り上げの人数が
掲載されています。

178 名前:雪だるま 投稿日:2006/02/07(火) 08:52:07 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
親子共に、かなりの喪失感に襲われてます。自己採点ではわずかな差です。
あんなに勉強したのにと思うと、何とかわずかでも繰り上げを待ちたいです。
 いつごろまで可能性があるのかご存知の方いらしたら教えてくださいませ。

179 名前:くるみ 投稿日:2006/02/08(水) 16:13:28 [ PPPbm407.kanagawa-ip.dti.ne.jp ]
一昨年の情報で恐縮ですが、娘のお友達は2月14日前後にお電話で繰り上げの連絡を頂いたそうです。
私も娘の受験を経験していますので、第1志望校に進学させてあげたい親の気持ちは良くわかります。 良い結果になるといいですね。

180 名前:雪だるま 投稿日:2006/02/08(水) 17:38:06 [ s215.IkanagawaFL47.vectant.ne.jp ]
くるみ様
情報大変ありがとうございます。気長に待ってみます。
でも、娘には内緒です。次への前向きな気持ちも大切ですから、
娘は大学からお世話になりたいと考えてるようです。そんなに先のこと
と、親は思います。苦笑です。落ちても大好きな学校に変わりはないみたい
です。

181 名前:トトロ 投稿日:2006/02/13(月) 18:29:51 [ router1.lm.ms246.net ]
お礼を申し上げるのが遅くなってしまいました。
この掲示板にはいろいろ助けていただきました。訪れるたびに素晴らしい学校
だと思い家族中でフアンになってしまいました。当日も在校生の方々の暖かい
お心配りで落ち着いて試験に臨みことができました。
おかげさまで合格をいただきました。これからもよろしくお願いいたします。
また、他校ですが、昨日、今日とお友達が何人か繰上げ合格なさいました。
雪だるまさまの合格心よりお祈りしています。

182 名前:帰国受験 投稿日:2006/02/21(火) 18:13:23 [ anj75-1-82-226-210-144.fbx.proxad.net ]
私も卒業生です。
娘も母校にお世話になることができたらいいなと思っています。

時期によって帰国受験、または編入試験を考えておりますが、
帰国生の方と一般の生徒さんとのなじみ具合はいかがですか?
帰国生のとんちんかんなところをおおらかに受け止めてくれるような
雰囲気かしら・・と心配に思っています。
非英語圏からの帰国の方も多くいらっしゃいますか?

実際帰国受験、編入した方がいらしたら、どんな問題であったか面接であったか
(一般とは違うのですよね?)
教えていただければ嬉しいです。
帰国試験の問題は公表されないことも多いので。。

質問がかりになってしまいましたが、
少しでもご存知の方がいらっしゃったら嬉しく思います。

183 名前:元在校帰国生 投稿日:2006/02/28(火) 20:06:12 [ usr016.bb237-01.udn.im.wakwak.ne.jp ]
>帰国受験様
はじめまして、私は数年前に附属に通っていた帰国生です。
帰国受験様は卒業生とのことで、先輩でいらっしゃるのですね(^^)
私は元々附属にいて帰国後編入したため帰国受験ではなかったので
残念ながら問題・面接についてはお答えしかねるのですが、
雰囲気については多少お答えできるかと思い、レスさせていただきます。

帰国生の雰囲気が違っても受け入れてくれるかとのご心配、お察しします。
私の個人的な感想になってしまいますが、帰国生については、先生・生徒ともに
全体的に大らかに受け止めてくれたと思います。
特に先生方は、最初日本の勉強に慣れず勉強の進み具合が遅れていても、
長い目で見てくれていました。
あまり帰国生が珍しくないせいか生徒も大らかで「へぇ、あなた帰国なんだ」
といったくらいの雰囲気でした。
あえて挙げるとすれば、ついはっきり物を言いすぎてしまい不思議な顔をされた
ことが何度かありました。その辺りは(女子校ですし)仕方がなかったのかも
しれませんが…。
また非英語圏でも全く気にすることはないと思います。「私は非英語圏から来たの」
と仰っていれば「あ、そうなんだ」で済んでしまいます(笑)
以上、ご参考になれば幸いです。

184 名前:6年 投稿日:2006/03/01(水) 21:48:54 [ KHP222226061139.ppp-bb.dion.ne.jp ]
こちらの学校を志望しております。
広い校舎に充実した設備、大変気に入っております。
しかし、このような設備は充分活用されているのでしょうか?
水泳の授業は2学期しかないと伺いまし、カリキュラムでも理科の授業数が
少ないと感じました。
実際のところいかがでしょうか。

185 名前:アタック 投稿日:2006/03/06(月) 09:25:40 [ p29a248.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
新4年の娘がおります。
こちらの中学・高校を卒業した友人の話から、娘にすすめたい学校として、とても魅力を感じております。
娘は、絵を描くのが好きで、将来は美術の大学へ行きたいと申しております。
ただ、どんな道へ進むにしろ、自信をもって社会に出て行く力をつけてほしいと考え、
こちらの学校は最適なのでは、という印象をもっています。
そこでおたずねしたいことは、
卒業後の進路として、美大を目指しているような生徒さんがいらっしゃるかどうか、ということです。
毎年の美大への進学実績がどのくらいのものか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非教えていただければ幸いです。
そもそも、はじめから外部進学を目指すことは適当ではないような気がしているのですが、
素晴らしい環境への憧れを捨てきれず、現状をおたずねしてみようと思い立った次第です。

186 名前:ピグレット 投稿日:2006/03/24(金) 17:22:59 [ h219-110-187-010.catv02.itscom.jp ]
この学校のOGです。
6年様。水泳の授業は週に1時間、6月の中旬から2学期の終わりまであります。ですから1年に約10回の授業数です。私は授業数が少ないとは思いませんでした。
理科の授業は、1年が2時間、2,3年が4時間です。毎回必ず実験があり、全て1人でやるので確実に学ぶことができました。この学校では特に力を入れている授業らしいです。
アタック様。高校では美術や音楽、書道など芸術系の教科が重視されていますし、選択授業で美術を選択することもできます。美術を選択した方々の中で美大に進まれる方は結構いらっしゃいました。残念ながら進学実績は分からないのですが、お子さんが安心して美大を目指せる環境だと思います。
是非この学校をオススメします!!

187 名前:帰国受験 投稿日:2006/03/25(土) 08:19:39 [ anj75-1-82-226-210-144.fbx.proxad.net ]
元在校帰国生さま

PCがダウンしてしまい、お返事が遅くなってしまいました。
暖かいレス深謝します。
娘が「帰国子女」という立場になったとき、英語力がないことを嘆く気持ちが芽生えてしまいましたが、
なんだか安心いたしました。
これから受験勉強がんばりますね。

188 名前:アタック 投稿日:2006/04/05(水) 16:37:47 [ pd314a5.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
ピグレットさま。ご返答、ありがとうございます! 
美大に進まれる方がいらっしゃる環境とのこと、良かったです。
娘に積極的にすすめたいと思います。文化祭など、是非お邪魔したいと思っています。
また、こちらの掲示板で勉強させていただきます。

189 名前:帰国母 投稿日:2006/04/10(月) 08:58:50 [ s29.ItokyoFL8.vectant.ne.jp ]
帰国受験さま
まだ、ご覧になっていますでしょうか。
遅すぎるかなあとは思ったのですが、
「英語のできない帰国」の娘が、
お友達にも恵まれ、楽しく過ごしておりますことをお伝えしたくて、書き込ませていただきます。
もちろん、英語圏からのお子さんもいらっしゃいますが、
うちの子以外にも非英語圏・日本人学校出身はいます。
みんな、元気に通っています。

毎年、一度、帰国の母の集まりがあり、母親同士、知り合うことができます。
そのあと、各学年とも、何ヶ月に一度かは集まっているようです。
海外での生活のことも、娘の成績の悪さも、
安心して話すことができる、とても嬉しい場です。

うちの子にとって、勉強についていくのは結構大変ですが、
それ以外は心配ありません。
どうぞ、ご安心ください。

190 名前:プルーンの花 投稿日:2006/04/17(月) 17:48:20 [ 124-144-3-239.rev.home.ne.jp ]
はじめまして。5年生の娘が志望校としております。
昨年の文化祭見学の際に、在校生の方たちに親切にして頂いて、
後輩になりたいと、憧れの気持ちが大きくなりました。
 
現在娘は小規模の塾に通っているために、
大手模試などは受けたことがありません。
実際にどのくらいのレベルがあるのかもわからない状況です。
塾では大手模試を6年生から受けるような指導があるようなのですが、
日本女子大附属中学は国語が難しいという話を伺い、
益々自信もなく不安になっております。
 
在校生の方たちは、5年生の頃どのような勉強をなさって
国語力をつけていらっしゃったのでしょうか?
やはり、語彙、作文などの力もかなり必要なのでしょうか?
娘は活字を読むのは好きなのですが、国語が得意なわけではありません。
アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

191 名前:ピグレット 投稿日:2006/04/18(火) 23:26:12 [ h219-110-187-010.catv02.itscom.jp ]
プルーンの花様
確かに国語は難しく、問題は記述がほとんどです。文章中の言葉を使うのではなく、「自分の言葉」で書かなければならないので、記述が苦手な人にはそこが難点だと思います。
でも、あまりご心配なさらないで下さい。字数制限はありませんが、スペースは結構小さく、文章もしっかり読み取れば結構スラスラ書くことができると思います。塾の先生に自分の書いた記述を見てもらい、アドバイスをいただくのも良いと思います。それに、算数は比較的易しいので、そこで点数を稼げば大丈夫です!!実際私もそうでした♪とにかく文章をたくさん読んで、読むことに慣れて下さい!!
5年生なのでしたらまだ時間はありますし、あまり焦らず、じっくり勉強して下さい。あと、睡眠はよくとって下さい!!体が弱って、さらに無理をすると肺炎などの大きな病気にかかってしまうかもしれません!!健康第一です!!頑張って下さい!!応援しています!!

192 名前:プルーンの花 投稿日:2006/04/19(水) 13:38:23 [ 124-144-3-239.rev.home.ne.jp ]
ピグレット様
心温まるアドバイスをありがとうございます。
まだ5年生ということもあり、過去問も拝見しておりませんで
気持ちだけが先走り不安になっておりました。
「自分の言葉」で書く記述問題が多いのですね。
表現力が乏しい娘には難題であるかもしれませんが、
ピグレット様の仰る通り、文章をたくさん読んで
読むことに慣れるようにしたいと思います。
文章添削も塾の先生にお願いしようと思います。
また算数が易しめというのは、救われた気持ちになりました。
ですが、ミスをしないよう取り組まないといけませんね。

解答用紙には字数制限がないということですが、
文字の大きさや文字数には気を使いましたか?
9割ぐらい書けていないと○は頂けないのでしょうか。
度々の質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

193 名前:ピグレット 投稿日:2006/04/19(水) 16:36:56 [ h219-110-187-010.catv02.itscom.jp ]
文字の大きさは気にしなくて大丈夫だと思います。実際国語の先生が、「字が大きかったり欄に書ききれなくて多少欄からはみ出してしまっても、欄に大きな空白ができていても、文章をしっかりと読み取り、本人の言いたいことが明確に書かれている文章であれば、決して減点にはしない。」とおっしゃっていました。9割の答案ではなくても、部分点はもらえるはずなので、完璧に書けなくても、最後まであきらめずに書いてください!!
入学してからは、文章を本当にたくさん書かされます。初めは本当に辛いですが、文章を書く力が必ず身に付きます。私はこのことに本当に感謝しています。
やはりこの学校を受けるお子さんの中には国語ができる子もたくさんいらっしゃるみたいです!!

194 名前:プルーンの花 投稿日:2006/04/19(水) 20:28:10 [ 124-144-3-239.rev.home.ne.jp ]
早々のお返事ありがとうございました。
具体的に細かく書いて頂き、なるほどなるほど…と私は頷き、
娘は「頑張って書く!」と張り切り始めました。

受験問題はその後の授業、課題、定期テストの傾向と似ているのですね。
学校が求めている生徒となれるように、頑張ろうと(娘がですが)思います。

本番までの道のりはまだまだ長く、辿りつくまでに
また新たな問題にぶつかる事もあると思います。
そのような時は、是非またアドバイス願います。
今回在校生の方に直接教えて頂いて、親子で感激しております。
今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。

195 名前:はなはな子 投稿日:2006/06/08(木) 23:13:55 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
日本女子大附は思っていた通り、いえ、それ以上の教育内容で、親としては大満足でした。受験ということに左右されず本当の意味での人間力と知性を培って下さる学校であると実感しています。また、各界でご活躍の優秀な先輩が多いことも魅力です。

196 名前:ふみか 投稿日:2006/06/11(日) 09:55:54 [ h219-110-187-034.catv02.itscom.jp ]
昨日、中学体育祭を見学に行ってきました。
真剣・熱心で、応援合戦もリレーも見応えがありました。
中学だけで開催する分、一人一人の出番が多いように感じました。
森の中で開かれる、素敵な体育祭でした。

197 名前:はなはな子 投稿日:2006/06/11(日) 19:55:40 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
ふみか様同様、私も中学の体育祭に感動しました。
種目はオーソドックスですが、どの種目にも生徒が精一杯参加して
いました。自分が出ない学年の種目でも声を合わせて応援していましたよ。
子ども達は勝つために自主的に朝練もしていたようです。
奇跡的に晴天に恵まれましたが、雨上がりの森はひんやりとしていて
マイナスイオンいっぱいでした(笑)。小学生の方もたくさん見えていました。

198 名前:ミント 投稿日:2006/06/13(火) 15:06:24 [ ke234.opt2.point.ne.jp ]
はじめまして。土曜日のオープンスクールに行く予定ですが、服装についてお伺いします。子供は控えめなワンピースでと思っておりますが、母親はパンツスタイルなどでもよろしいのでしょうか。それともやはりスカートのほうが無難でしょうか。合わせて、入学後の保護者会などの服装、持ち物(バックなど)にはこちらに通われている保護者様はどのような感じなのでしょうか。教えていただけると助かります。

199 名前:はなはな子 投稿日:2006/06/13(火) 20:53:42 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
ミント様  オープンスクールの参加は母親はパンツスタイルでも全く大丈夫です。
(さすがにジーンズの方はいらっしゃらなかった気がしますが。)
入学後の保護者会の服装もきちんとしたものならスーツなどで
なくても平気ですよ。バッグは入学式は黒が多かったようですが、
あとは皆さんそれぞれです。常識をわきまえた服装と持ち物なら
浮くことはありません。

200 名前:ミント 投稿日:2006/06/14(水) 17:51:06 [ ke234.opt2.point.ne.jp ]
はなはな様 有難うございました。安心いたしました。合格もしていないうちから保護者会のことを心配するなんて、ほんとうにずうずうしいと思うのですが、幸い合格を頂いても我が家は普通のサラリーマン家庭なのでどこまでお付き合いできるのか心配で、場合によっては志望校からはずすことも考えていたのでお伺いさせていたきました。初めての見学なので土曜日が楽しみです。有難うございました。

201 名前:はなはな子 投稿日:2006/06/14(水) 21:54:04 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
ミント様  我が家も普通のサラリーマン家庭です。
我が家も含め、中学からの方は比較的堅実なご家庭のお嬢さんが多いようです。
私も皆様と生活レベルが違ったらどうしようと心配しておりましたが、全くの杞憂でした。
子ども達の金銭感覚も勤労意識も地道でしっかりしているように見受けられます。
土曜日楽しみですね。お嬢さんが良い印象を受けてくださるといいなと思います。

202 名前:ミント 投稿日:2006/06/18(日) 18:34:03 [ ke234.opt2.point.ne.jp ]
はなはな子様 暖かいお言葉有難うございました。昨日行ってまいりました。幸い天気にも恵まれ素晴らしい緑の環境を堪能してまいりました。当然娘も気に入りまた文化祭にもお邪魔したいと申しております。あとは合格に向けてもっともっと勉強をがんばってもらわないと、といった所です。ご縁を頂ける事を願っております。

203 名前:はなはな子 投稿日:2006/06/18(日) 21:26:35 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
ミント様 お嬢様が気に入って下さったとのこと、嬉しく拝見しました。
きっと瑞々しく豊かな感性をお持ちのお嬢様なのでしょうね。是非娘の後輩になって下さいね。
娘も文化祭やオープンスクールに参加させて頂いてこちらの学校への思いを強めて
きました。これから合格まで親子とも大変な時を過ごされることと存じますが、
「合格を頂く日」を信じて頑張って下さいね。お祈り申し上げます。

204 名前:ほととぎす 投稿日:2006/06/22(木) 23:44:17 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
先日のオープンスクールに参加させていただきました。

娘が中学校生活に求めるものは「読書」と「バイオリン」だということで、
この二つのキーワードを元に、学校探しをしていくうちに、
こちらの学校に出会いとても惹かれていきました。

現在6年生でありながら、こちらの学校の偏差値には程遠く、
いくら考えても憧れの学校ですが、大好きな読書をがまんして
頑張っている娘を見て、親が先に夢をあきらめてはいけないな〜と思い、
せめて学校の情報集めだけでも協力したいと思った次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、早速ですがバイオリンの授業について教えてください。

先日のオープンスクールでは、最後まで説明会に参加していましたので、私は
バイオリンの授業を見学することができませんでした。
(娘は別の講座に参加させていただいてました)

実際に入学された方やその保護者の方、また、先日のオープンスクールで
実際に体験・見学された方のご感想をおうかがいできればと思います。


また、できれば弦楽部の活動(練習日数や指導)などについても、ご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

205 名前:ピグレット 投稿日:2006/06/23(金) 23:04:27 [ h219-110-187-010.catv02.itscom.jp ]
ほととぎす様
元弦楽部の者です。弦楽部は今1番人気で、人数も1番多いみたいですよ!!活動日は週3回あります。コンクールに出たりはしないので、朝練はほとんどありません。ただ、十月祭や音楽会などの行事前には朝練や昼練(昼休みの練習)もあります。
部員のほとんどが初心者なので、「私だけできない」と悩むこともありません。習っている子も学年に2、3人はいます。練習すればするほど上手くなっていき、褒められたり、先輩と一緒に演奏したり…全てが、本当に楽しいクラブでしたよ!!
指導は主に先輩や顧問の先生がしてくださりましたが、夏練などの休みの日にはプロの方に教えていただいたり、ということもあります。
「弦楽部」といっても、楽器はヴァイオリンだけではありません。チェロ、ヴィオラ、コントラバスなどの楽器もあって、どれも本当に素敵な楽器です。
…と、ここまで私の知っている限りのことを書かせていただきましたが、ご参考になりましたでしょうか??少しでもお子さんの励みになれたら嬉しいです!!もしよろしかったら十月祭や音楽会の演奏も見にいらしてはいかがでしょうか?

206 名前:ほととぎす 投稿日:2006/06/26(月) 23:33:48 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
ピグレット様

お返事ありがとうございました。週末から私だけ実家に帰っておりましたので、お礼が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。
本日、娘と一緒に拝読させていただきました。

何より、元弦楽部の方からお返事をいただき、本当に嬉しく、心強く思います。

1番人気のクラブであるということは、所属されている方の雰囲気がよいという証だと思います。
一番あこがれているクラブだけに、(まだ入学できたわけでもないのに)ホッといたしました。

先輩や顧問の先生方のご指導、そして夏にはプロの方にもご指導いただける機会があるということで、
かなり真剣に活動されていることも伝わってまいりました。

願わくば、娘もお仲間に入れていただきたい!と思わずはいられません。
そのためには・・・・・まず勉強をがんばらねばなりませんね!

十月祭、音楽会には、必ず参加させていただきます。

まだまだ私たち親子にとっては、日本女子大附属は、はるか向こうの霞のまだ向こうに
見えるか見えないかというぐらいの遠い存在(学力的に)です。
でも、こうやってクラブの活動などの様子を教えていただくことで、
目標に近づきたい気持ちも、ますます高揚し励みになります。

入試までのあと7ヶ月。いろいろ教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

207 名前:ふみか 投稿日:2006/07/08(土) 22:40:30 [ h219-110-187-034.catv02.itscom.jp ]
こちらの学校に憧れている小6母です。教育方針と先生方の教師力に魅力を
感じ、是非お世話になりたいと思いました。
ただ、娘はかなりマイペースな性格であり、また人前で話すのは苦手です。
校風に合わないかもしれないとの不安も持っています。
国語と音楽が好きなので、力を入れている科目としては合うのですが・・・
先生方は、どんな生徒でも根気強く付き合って下さるのでしょうか。
それとも、少人数で面倒見が良いと言われているミッション系の学校などの
方が合うでしょうか。
勿論こちらの教育に触れ、少しずつ変化が見られることを期待していいるの
ですが、必ずしもそうならないことも考えられます。
実際に落ちこぼれの生徒さんなどはいらっしゃるでしょうか。
後ろ向きな話で申し訳ないのですが、教えていただけると有難いです。

208 名前:はなはな子 投稿日:2006/07/08(土) 23:43:46 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
ふみか様
答えになれば幸いですが・・・。
入試を突破できればカリキュラムについていく基礎力はあるということでしょう。
先生方はご自分の学校の生徒を大切になさいますので(OGが多いので)、
わからない生徒を放っておくことはなさいません。
子どもの話だと放課後などもわかるまで教えて下さるということです。
また、作文一つにしても何度も朱を入れてかき直しをさせて下さいます。
スピーチなども原稿を確認して下さるので、人前で話すことが苦手でも徐々に慣れますよ。
マイペースは大いなる個性では?きっと将来大きく花開きますよ。
かえって楽しみじゃないですか。
折角の中学入試ですから、気に入られた学校を受験なさることをお勧めします。
日本女子大附はおおらかで伸びやかな学校なので様々な個性のある生徒さんがいます。
ご心配なく選択肢にお入れ下さいませ。頑張って下さい。

209 名前:ふみか 投稿日:2006/07/09(日) 10:50:24 [ h219-110-187-034.catv02.itscom.jp ]
はなはな子様
とても暖かいお言葉、有難うございました。
学校選びは本当に難しいと思っています。
合うかどうかは、入ってみなければ実際のところは分からないですものね。
今までは漠然としていましたが、そろそろ決めなくてはいけない時期。
でも、はなはな子様のお言葉で気持ちが少し楽になりました。
気に入った学校、そうですよね。私も、まず学校を気に入るということが
大切だと思っています。子どもの気持ちも含めて。
コーラス部に入って、大好きな歌を歌うことを娘は楽しみにしています。
十月祭も是非見学させていただこうと思います。

210 名前:アンズ 投稿日:2006/07/14(金) 17:52:33 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
私は附属中、高校出身者です。参考になれば幸いです。今、他大学に在籍していますが、あまりおススメできる学校ではないです。国語は確かにレベルが高いですが先生により授業レベル差が大きいのが事実。当たり外れがあります。数学などは感情的な先生が多くて、数学嫌いになる生徒が多いです。学校説明会はイイ面ばかり見せようとするのが生徒にはありありと分かるので、入学してから幻滅することもあるので注意してください。。

211 名前:あいす 投稿日:2006/07/14(金) 18:22:55 [ p6151-ipbf307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
アンズ様、もう少し具体的に教えてください。
先生方があまりよくないということですか?
確かに学校説明会に行ったとき、他校の先生方と比べて温かみがない(笑顔がない)という印象を受けました。
もうひとつ伺いたいのですが、中学校と高校はまったく別の雰囲気を感じました。
高校では、アルバイトもOKと聞きました。
かなり派手な生活をされていらっしゃるのでしょうか?

212 名前:アンズ 投稿日:2006/07/14(金) 18:35:14 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
中学と高校は同じ附属校とは思えないぐらいの違いです。先生方は自主性を重んじるとは言いますが、自主性の意味が間違っているというか。。それなりにイジメも多いですし。先生が附属中、高校出身が多いためか、かなり閉鎖的です。特に中学は。   高校はかなり派手です。大学受験がないため、長期休暇中のみ許されているバイトを多くの生徒が平常時からしています。授業によっては、授業崩壊気味のものもありました。何か他に質問があれば、どうぞ。。

213 名前:ミナト 投稿日:2006/07/14(金) 19:13:35 [ softbank218120020001.bbtec.net ]
アンズ様は他大学を受験されたとのことですが、塾や予備校の講習などを受けられたのでしょうか。
学校では、大学受験のための対策というものは皆無なのでしょうか。

214 名前:アンズ 投稿日:2006/07/14(金) 19:25:31 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
高校の授業レベルは、かなり低いので塾に通いました。国立大、早慶大の合格者が高いと高校側は言いますが、帰国子女の人も含まれていますから、単純に合格率が高いと思わない方がイイですよ。高校での受験対策は皆無です。授業では受験範囲が終わりませんでした。数学などはセンター試験のレベルに到底及ばず、外部受験者は誰も授業をきいてません。

215 名前:ミナト 投稿日:2006/07/14(金) 20:10:27 [ softbank218120020001.bbtec.net ]
アンズ様、ありがとうございました。外部受験をするなら相当覚悟して取り掛からないと
いけないようですね。
ちなみに、高校は派手・・・ということですが、それは具体的にどういう事柄なのでしょうか。
持ち物、飲食、遊び、いろいろありますが・・・・

216 名前:アンズ 投稿日:2006/07/14(金) 20:32:47 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
外部受験をするならば、相当覚悟が必要です。甘い考えでいない方がイイですよ。行事が多いので、塾と重なり大変でした。先生の中には受験反対、本女<日本女子大>しか知らない人も多いので、受験勉強には理解がなく泣いた人もいました。高校の派手というのは例えば受験がなく、志望するもの全員が日本女子大に進学できるので3年になると授業中に車の免許の勉強をするものも多いです。不真面目さんが多い学年もあります。カバンの中は化粧品、お弁当、漫画だけという人もチラホラ。あまり言いたくありませんが相当、交友関係が派手な人もいました。運動会などの行事に熱心だったのはイイ思い出ですが、ひとつ間違えれば渋谷のギャルと変わらないひとも。とにかく公開授業前の全体清掃や注意は大変なものでした。公開授業中の授業の静けさは日頃では考えられないものでした。キチンと考えて学校選びをすることをススメます。中高時代は大切な日々ですから。本女に対する考えが私の考えと同じでは無い人もいると思います。ただし、私は事実を書いていますから、これを読んで考えて欲しいのです。
イイ

217 名前:ミナト 投稿日:2006/07/14(金) 20:44:18 [ softbank218120020001.bbtec.net ]
そうですか・・・・。娘には本女一本で・・・と思っていましたので、少なからずショックを
受けています。宗教色が無く、比較的バンカラなイメージを持っていたので、さっぱりした娘の性格には
合っているように思いました。まだ5年生なので、じっくりと考えてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。

218 名前:アンズ 投稿日:2006/07/14(金) 20:49:27 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
まだ5年生ならば、たくさんの学校を視野に入れていた方が良いと思います。一見、意外な学校が合うということもありますから。どうぞ、多くの情報を手に入れ、その中からベストなものを。頑張ってください。。

219 名前:卒業生の母 投稿日:2006/07/15(土) 12:19:01 [ h219-110-084-051.catv01.itscom.jp ]
久し振りに覗いたら少し悲しくなりました。
アンズさんはそのように感じて高校生活を送られたのですね。
確かに沢山の生徒が集うのですから、人数分の感じ方があるだろうし、
同じ事実でも人それぞれ捉え方が異なるでしょう。
我が娘は、クラブも研Gも委員会も、悩みもあったでしょうが
良き友人達と共に忙しくも楽しく充実した6年間を過ごしました。
ですから卒業式では素直にこの学校で学べて幸せだったと親子共涙しました。
少なくとも娘の周りは皆そうでした。外部にいらした友を含めてです。
娘は幸せだったんですね。それに学校が忙しすぎて外れる暇もありませんでした。
皆忙しいから行事や遊びや勉強にそれぞれに一生懸命だし、切り替えもできていました。
確かに初めから外部をお考えならばお勧めはできません。
それなりの覚悟と意思を持たなければムリでしょう。
娘の友人の何人かは頑張って外部にいきましたが皆母校を愛していますし、
卒業して何年も経ちますが仲良しです。

220 名前:うめ 投稿日:2006/07/15(土) 20:14:53 [ 25.CH158.cyberhome.ne.jp ]
現在小学4年の娘を持つ母です。低学年時より学校めぐりをしてきて、
その中でここは一番私の完成にぴったりきた学校だと思いました。
今年初めて娘をオープンスクールに参加させましたが、どの学校よりも
やはり娘もここが気に入ってしまい、2年半後笑顔での入学を夢見て
勉強に励んでおります。
どの学校も必ず良い面もそうでない面もありますから、マイナス評価な
意見であっても、生の声として大変ありがたく拝読させていただいて
おります。 
外部受験をされた卒業生の方の正直なご意見も、広い目で学校を評価
する上で貴重なものだと思っています。

ひとつお聞きしたいのは、この学校は高校でも募集していますが、
入学基準は高いと記憶していますがどうでしょうか。
アンズ様のご報告の通りの授業光景が高等部で普通であるとしたら、
不真面目な学習態度でいるのは、中学から入った生徒が中心なのでしょうか。
高校から厳しい基準を突破して入った生徒たちは、そういう
だらけきった様子をどのように感じているのでしょうか。感化されてしまいますか?
日本女子大に進学することを前提としているということで、勉強はやはり
適当な態度になってしまう生徒が多いのでしょうか。

221 名前:さくらかえで 投稿日:2006/07/16(日) 21:46:07 [ softbank219029146082.bbtec.net ]
現在小5の娘の母です。私自身が付属中高の出身で、
娘の志望校候補のひとつと考えてこちらの板に伺いました。
アンズさんの書き込みを拝見して、OGとして残念に思いました。
確かに本校は大学受験をお考えのかたにはお勧めできないかと存じます。
それは、日本女子大学学園のなりたちと関係があります。
伝統ある女子高の多くは旧制女学校が母体であり、戦後そこに大学(短大)が開設されました。
さて日本女子大はと申しますと、これは「まず女子大ありき」だったのです。
それだけ大学はプライドをもっており、他大学受験を推進することは今後もありえないかと思われます。
でも、伝統ある女子校として、偏差値だけではかれないものが確かにあると存じます。
大切なお嬢様をお預けになる学校に、何を求められるか、です。
私自身、娘が我が母校に合うかどうか見極められずにおります。
ただ、偏差値や進学率だけではない、私立ならではのよさを求めて、
伝統校の中から志望校が選べますよう願っております。
日本女子大の歴史と伝統にはぐくまれたことが私自身の宝だからです。

うめ様
長くなりましたが、一言。
アンズさんがおっしゃられたような光景は、実は昔もあったのです。
幼稚園小学校から付属の方々は高校から方とはやはり違うものです。
中学からの方は中間ですね。
でもそれに感化されるかどうかは、まったくご本人次第だと存じます。
どこの付属校もそうだときいておりますが、
高校での成績はトップも最下位も付属小(幼)出身者が占めることが多いようです。

222 名前:ほととぎす 投稿日:2006/07/17(月) 11:55:47 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
いじめがあった場合の先生(学校)としての対応はいかがなものでしょうか?

アンズ様
閉鎖的と感じていらっしゃるところを、具体的にもう少し教えていただけ
ないでしょうか?
レベルが高いと感じていらっしゃったのは、国語だけでしょうか?

以上、教えていただければ幸いです。

223 名前:シズ 投稿日:2006/07/17(月) 23:11:18 [ bmdi1018.bmobile.ne.jp[bmdi7063.bmobile.ne.jp] ]
うめ様
お母様とお嬢様の感性が一致され、この学校を気に入っていただけたことは
とても嬉しく思います。小学生という、まだまだ未熟な年齢での第一印象は
志望校決定に於いて大切にすべき事項の一つではないでしょうか。
うめ様のおっしゃる通り、高校からの入学基準は大変に高いものと聞いております。
授業の実態は存じ上げませんが、確かに中学校よりはるかに自由な雰囲気は
ございます。幼稚園から附属の女子校というイメージからは、少々
かけ離れるかもしれません。しいて言えば都立や公立の高校に近い雰囲気
なのではないでしょうか。
高校生になれば、自分で考えて自分の意志で行動して、結果には自分で
責任を持つのが当たり前になってきます。そのような点での指導は
きちんとされていると思います。
附属高校受験生のための授業参観もありますので、ご心配ならばそちらも
見学されてはいかがでしょうか。

ほととぎす様
思春期の女の子が集団でいるのですから、少々の対立は否めません。
ですが、よく世間で言われるような残酷卑劣ないじめはないと思います。
一クラスの人数が多いので、万一今まで仲良くしていたグループから何かしらの
意地悪を受けたとしても、他のグループの子が助けてくれます。
また、生徒たちの根本に“いじめは悪いこと”という考えがあるため、何か
問題があったときには、先生に報告してクラスで話し合うなどしています。
この学校は先生と生徒が非常に仲が良いので、悩み事なども相談しやすい
ようです。先生方も何かあったときには連絡して欲しいと常々おっしゃっています。
こちらの学校は、生徒のことをとても大事にしてくれる学校だと感じております。

224 名前:中学 母 投稿日:2006/07/18(火) 14:09:38 [ 45.CH160a.cyberhome.ne.jp ]
久しぶりにここをのぞいて驚きました。
アンズさんは、何か、イヤな思い出がおありなのでしょうね。
とても残念です。

何度か、保護者会ではない日に学校に行きましたが、
特に、掃除が行き届かないと思ったことはありません。
また、理科室の方から帰り間違えて、
 (あの複雑な校舎にはまいっています。まだ、迷ってしまいます。)
教室をのぞいたら子供が大きくて驚いたら、高校だった、
という、変な経験もしていますが、
シーンとして、皆、真剣に勉強していたようでしたよ。

関心のある方は見学されてみるといいでしょうね。

225 名前:アンズ 投稿日:2006/07/19(水) 16:34:56 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
少なからず、私の書き込みで心痛める方、嫌な思いをされた方がいらしたら、お詫びします。ただ、私はOGの一人として、これから中学、高校選びをする人によい情報ばかりでなく多くの情報を元に学校選びをして欲しい想いがありました。例えば高校は1学年、1クラス48人、8クラスの生徒がいます。多くの生徒が内部進学するなかで、外部受験をした私の様な生徒は本女にいた頃は当たり前に感じていたことが、実はおかしかったんだという経験が何度もありました。学校から出される情報は、本女に限らず良いことが多く、マイナス面は隠れ気味です。本女への愛校心が強いばかりに、これから学校選びしようとする方々の判断の幅を狭めることがないようにと思い、敢えて書きました。私は真実のみをかいてます。多くの卒業生の一人として、これもまた一つの意見として読んでください。

226 名前:アンズ 投稿日:2006/07/19(水) 16:58:24 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
私は高校の学習、授業レベルは低いと思います。受験対策を専門とした学校では
ありませんが、教科によっては教師の質を疑うものもありました。はじめは
大学受験するつもりがなくても、高校在学中に決意する生徒もいて当然でしょう。
教師のなかにそれをバックアップしたがらない、または外部受験の知識がない
教師がいることは残念でした。
中学の国語のレベルは非常に高く、良かったです。具体的な名前がだせず残念なぐらいです。
他の教科は一貫校にも関らず、学年によりバラバラな授業も目立ちました。
高校では研Gと呼ばれる文化祭の研究グループがあります。また、運動会の
応援などの団結は素晴らしいと思います。ただ、その陰でたびたび起こる、どの高校にもあるとはいえ
盗難騒ぎ、風紀の乱れ、教師の質の問題などに目をつぶる学校の姿勢は
おかしいという思いがあります。毅然とした教師の態度がみられず、感情的になる
教師に幻滅する友達もたくさんいました。本女至上主義的な態度をとる方も
多く、残念でした。母校を愛すると、問題点に蓋をするは真逆です。
批判をいかす、そんな母校であって欲しいものです。。

227 名前:ほととぎす 投稿日:2006/07/19(水) 18:02:08 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
シズ様
唐突な質問にもかかわらず、お返事いただきありがとうございました。
先生と生徒の仲が非常によいということ、また、助け舟を出してくれる友が
いるということは、非常に心強いことだと思いました。

アンズ様
受験生の一母親として、プラス面の意見と同様に、マイナス面の情報をいただける
ことは、非常にありがたく思っております。
私も他校ですが女子高→女子大と内部進学して、同じような疑問をもった経験が
あります。しかし、私の周囲は、私がそのような疑問を持っていたことは
気付くことはなかったと思います。
確かに、一般的にはよい学校と言われていても、言葉にはできない違和感を感じることもあったり、
また、社会に出てから世間との価値観の違いに衝撃を受けるというのは、経験から事実だと思います。
私の場合は、自分の持っている価値観と、学校の価値観が不一致であったことが
原因であったのではないかと、この年齢になって思います。
また社会にでた時には、疑問を抱きつつも、その学校のカラーに染まってしまっていた
自分を発見する驚きもありました。
そういう意味で、学びの環境の影響は大きいと感じており、娘の学校選びにも慎重になって
しまっています。


アンズ様の意見は、このスレッドを荒らそうという目的でなく、おそらく
本当に素直なご意見だと感じております。

本女の両面がわかるのは、このスレッドのおかげと思っております。
両面を知り、いろいろ考えた末に選んだ志望校であれば、
「それでも『本女』」という選択をしても、後悔はないと思っております。
これからも、いろんな方からの投稿を拝読させていただくことを
楽しみにしております。
(まとまりのない下手な文章ですみませんでした・・・)

228 名前:アンズ 投稿日:2006/07/19(水) 18:15:37 [ 125x103x89x81.ap125.ftth.ucom.ne.jp ]
ほととぎす様
書き込み、ありがとうございます。情報化社会と言われながら、真実やマイナス面
というものは意外と外部に出てこないものです。
残念な私の過ごした中、高校での経験が少しでもこれから学校選びをする
方に役立つように願い、書き込みをしています。
高校を卒業して、まだ数年、当時の記憶が鮮明で、ありのままを書くことが
できるためです。
多くの価値観があるなかで、自分と異なる考えをもつ人間と出逢い
新たなことを学ぶ。しかし、もしそれを阻む学校であれば‥。
たくさんの選択肢から最善なものを選ぼうとするのが当然です。
どんな質問にも答えます。授業やその質。環境。どうぞ、なにかあれば
質問してください。。

229 名前:ほととぎす 投稿日:2006/09/07(木) 16:51:59 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
暑さは残りますが、秋の気配がする頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

いろいろアドバイスをいただきながら、ご無沙汰して申し訳ございませんでした。
ついに2学期がスタートいたしました。
夏休みは、勉強の要領をつかむのが遅く、軌道に乗ったのが終盤になってからという
大失敗をしてしまいました。
春まで上昇気流に乗ったかのような状態でしたので、油断したともいえます。
親としても反省することしきりです・・・。
案の定、四谷の夏休み明けの組み分けテストでは、かなり成績が落ち込みました。
本人が一番苦しんでいるようですが、親も苦しいところです・・・。

目白での説明会も近づいてまいりましたので、女子大を拝見させていただくことで、
再び気合を入れなおせたらいいなと思っております。

これからもよろしくお願いいたします。

230 名前:いちばんがせ 投稿日:2006/09/08(金) 15:09:59 [ p2044-ipbf408funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
エデュでこちらを教えていただき
一気に読ませいただきました。
千葉在住ですので一度は諦めたのですが
小学校に電車で通学している娘は
頑張れると申します。
が、親としては心配です。
千葉方面から豊明に通学されていても
中学では外部に出る方もいらっしゃたと友人から
聞きました。
実際2時間かかります。
千葉方面から通学している方は皆無でしょうか?
よろしくお願いします。

231 名前:いわし雲 投稿日:2006/09/12(火) 15:08:17 [ i219-165-154-71.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
いちばんがせ様
手元にある(ちょっと古い)資料ですと、千葉県からの通学者は3学年あわせて5〜6名程度です。
娘が中一の時のクラスで、通学時間が2時間以上の方2名くらい、1時間半以上の方6〜7人くらい
(もうちょっといらしたかも)あとは1時間程度が一番多かったです。

232 名前:いちばんがせ 投稿日:2006/09/12(火) 22:19:37 [ p2044-ipbf408funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
いわし様
ありがとうございます。
遠距離の方、思ったよりいらっしゃいますね。
う〜ん、どちらにも決心がつきません。
小5の娘とよく話し合ってみます。
資料を調べてくださって恐縮です。

233 名前:目白在住 投稿日:2006/09/13(水) 01:02:21 [ EATcf-118p247.ppp15.odn.ne.jp ]
小学校受験を考えておりますが、一貫校のため中学、高校の様子も知りたくて
こちらにおじゃましております。豊明小学校はいわゆる説明会というものがなかったのですが
中、高は説明会はありますか。何度ホームページを見ても、その日程が見つかりません。
ご存知の方教えてください。お願いいたします。

234 名前:いちばんがせ 投稿日:2006/09/13(水) 07:29:09 [ p2044-ipbf408funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
目白在住様
ちなみに9月16日は
目白のキャアパスで中高の説明会があります。
13時からで予約は不要のようです。

235 名前:卒業生の母 投稿日:2006/09/13(水) 18:49:24 [ h219-110-084-055.catv01.itscom.jp ]
ホームページ2006年度公開行事をご覧ください。

236 名前:目白在住 投稿日:2006/09/14(木) 22:24:44 [ EATcf-118p247.ppp15.odn.ne.jp ]
いちばんがせ様、卒業生の母様
情報ありがとうございました。ホームページを見てみました。
あのようにわかりやすく項目わけしてあったのに、なぜ見つけられなかったのか
情けなくなりました・・・。大変失礼をいたしました。
ご丁寧にありがとうございました。

237 名前: 投稿日:2006/09/14(木) 22:39:38 [ 124-144-74-56.rev.home.ne.jp ]
突然申し訳ありません。
豊明小学校はとてもいいところですよ。

238 名前:目白在住 投稿日:2006/09/15(金) 00:07:56 [ EATcf-118p247.ppp15.odn.ne.jp ]
緑様
豊明小学校の生徒さんのお母様でしょうか。
ありがとうございます。
具体的にどのようなところが、気に入っておられますか。
印象など聞かせていただけたら嬉しいです。
いわゆる説明会というものがなく、残念でした。
よろしくお願いいたします。

239 名前:わかば 投稿日:2006/09/15(金) 08:24:10 [ TPH1Aag083.tky.mesh.ad.jp ]
目白在住様
豊明小学校児童の保護者です。
親子共々、豊明に通うことが出来て大変感謝しております。
入学前は、周りに在学の方がおりませんでしたので学校について
詳しく知りませんでした。丁度、目白在住様と同じですね。
お嬢さんにどのような女性に育って欲しいと望んでいらっしゃいますか?
私どもは「自分で考えて行動できる女性」「自分の意見をきちんと話すことの出来る女性」に育って欲しいと思っております。
豊明小学校の教育はこの点で私どもの教育方針に合致しております。
低学年からのスピーチは自分で考え、自分の言葉で話すということのとてもよい機会です。
これは中学においても行われていることですね。
HPにある募金活動なども「自分たちに何が出来るか」を考え、先生がお膳立てしたわけではなく
児童が募金団体に連絡し、準備したとのことです。
もちろん先生方の温かいフォローはございます。
また高学年になると「自由活動」という時間がございます。
自分でやってみたいと思うことを考え、目的、方法をまとめ先生に提出して、一学期間の活動時間内に取り組みます。
内容はバラエティにとんでいて、マラソンから手芸、お料理、実験本当に様々です。
個性を大切にしてくださっていると感じます。  
各ご家庭で求めるものはことなりますが、私どもは大変満足しております。
学校見学会はいらっしゃいましたか?学校内を見学するだけでも展示物などから豊明の教育が少しはおわかりいただけると思います。
長文失礼しました。少しでも豊明の良さをおわかりいただけたら、幸いです。

240 名前:目白在住 投稿日:2006/09/16(土) 13:31:40 [ EATcf-118p247.ppp15.odn.ne.jp ]
わかばさま

ご丁寧な回答ありがとうございました。
女性として豊かな教育をしてくださる私のイメージそのものでした。
校舎もユニークで楽しく毎日が過ごせそうですね。
また何かありましたら教えてください。
ありがとうございました。

241 名前: 投稿日:2006/09/16(土) 22:06:39 [ 124-144-74-56.rev.home.ne.jp ]
豊明小学校はまず設備が特別です。
給食もものすごく豪華で、素材にもこだわっているんです。バイキング給食もやりますよ。
プールなんかもすごいですね。
あと床暖房ですし。

242 名前:あみ 投稿日:2006/09/18(月) 17:16:03 [ p2169-ipbf401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
初めまして、私は中学の在学者です。今は2年生で、中学受験をして入りました。
アンズさんのご意見をお聞きして、すごくショックですが思い当たるところもあります。
でも、それでも私はこの学校が大好きで、入って本当に本当に良かったと思えます。ずっとこの生活が続いてほしいとさえ思っています。
私たちの学校について、何かご質問がおありであればお答えしたいと思っております。皆さんのお子様が合格できますように★☆

243 名前:鈴虫 投稿日:2006/09/18(月) 22:43:32 [ p2092-ipbf504hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
こちらの学校を希望している6年女児の母です。
あみさんに質問です。
小学校から上がってこられた方との壁はありませんか?すぐに仲良くなれましたか?
中学と高校の雰囲気が違いますが、その点はどのように感じていますか?
水泳の授業ですが、どのくらいの期間行われますか?

よろしくお願いします。

244 名前: 投稿日:2006/09/19(火) 00:11:25 [ 124-144-74-56.rev.home.ne.jp ]
鈴虫様

内部者と外部者の壁は1週間もすればなくなります。
全く問題ありません。
やはりお互いに友達は増やしたいものですから、隔たりなどはありません。

水泳の授業は2学期まで行われます。温水プールなので、水泳部に入れば1年中入ることができますよ

245 名前:あみ 投稿日:2006/09/19(火) 20:45:11 [ p2169-ipbf401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
緑さまのおっしゃる通りです。入学後一週間もすれば内部生の子の友達も増えていき、今では全く壁はありませんし、内部生とも外部生とも仲良くできています。
水泳の授業の件も本当にその通りです。
高校の雰囲気は中学とは違いますが、中学より更に自主性を重んじているようなので自分たちの手で変えていける学校として高校生になったら考えていきたいと思っています。

246 名前:いちばんがせ 投稿日:2006/09/22(金) 11:06:37 [ p2044-ipbf408funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
いわしさま
16日の目白での説明会に行ってまいりました。
20数年ぶりの母校には見違えるように立派な校舎が、、。
他校の説明会との違いは
「元気のよさ」でした。(稚拙な表現でごめんなさい)
偏差値の凋落ぶりを嘆くOGも少なくはないようですが、
やはり後ろ髪をひかれます。
遠距離覚悟で通うと娘が決心したなら尊重しようと思います。
もちろん、入れていただけるならです。

247 名前: 投稿日:2006/09/22(金) 21:28:09 [ 124-144-74-56.rev.home.ne.jp ]
本当に校舎は立派ですよね。
デザイナーズ校舎ですからとてもステキです。
螺旋階段などもとてもかわいらしいですね。

248 名前:大根坂 投稿日:2006/09/23(土) 11:12:26 [ i60-47-16-113.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
中学校の説明会では、大学で外部受験をする場合、日本女子大学への推薦枠は残したまま可能ということでした。
それ以外になにかサポートはしてくださるのでしょうか。あたりまえですけれど、中学から入学する方はそのまま大学まで進まれる予定で受験なさるのでしょうね・・・。
娘は付属中を希望していますが、将来は医学部進学希望です。医学部に進みたいのなら他校がよいと私は思うのですが、本人の希望を尊重するとなると、どうしたらよいのか、悩んでおります。
皆様のご意見を伺いたいと存じます。

249 名前: 投稿日:2006/09/24(日) 19:55:50 [ 124-144-74-56.rev.home.ne.jp ]
大根坂様。
実はそんなことも無いのです。
中学校から受験する方の中には、こんな方も結構います。
この学校の高校では、普通の高校では選択となる授業も、全員が受けなければなりません。
そのため国立大の受験に便利
なのですよ

250 名前:いわし雲 投稿日:2006/09/25(月) 14:01:38 [ i219-165-152-136.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
いちばんがせ様
入学後、PTAの目白キャンパスめぐりがありまして、大学の中を見せていただきました。
とても、設備の整ったきれいな校舎ですね。

たしかに、元気な生徒さんがおおいですね。
娘も、どちらかといえばおとなしめなタイプでしたが、入学して変わりました。
「おとなしくなんて、していられないんだよ」
と、以前言っておりました。

母校でいらっしゃるとのこと、きっと楽しい学生生活を送られたのでしょうね。
娘の話を聞いて、私も楽しんでいます。
お嬢様にあった良い選択ができますよう、お祈りいたします。

大根坂様
医学系と、芸術系の外部受験をされる方は、毎年いらっしゃるようです。
うちは外部受験は予定しておりませんので、詳しくはないのですが、特にサポートはないと思います。
進学についての説明会でも、外部受験に必要な選択授業は自分で調べて受講するように、とのお話でした。
(内部進学の場合は、選択科目によって進学できない学部はありません)

娘の友人にも外部受験予定の方がいるので、先生の対応が気になったので娘に聞いてみたところ
「特別に受験用の勉強を見てくれるようなことはないけれど、受験するからと言って邪魔をされるようなこともないよ」
とのことでした。
娘のまわりの情報ですが、ご参考まで。

251 名前:大根坂 投稿日:2006/09/25(月) 17:53:26 [ i60-47-16-113.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
緑様・いわし雲様
ご回答ありがとうございます。来月十月祭にお邪魔して、それで最終決定をしたいと思います。
アンズ様の書き込みも拝見して、外部受験に関して質問させていただきました。
本当に有難うございました。

252 名前:ほととぎす 投稿日:2006/09/29(金) 23:03:38 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
十月祭の弦楽部の発表の時間を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃい
ましたら、教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

253 名前:ふみか 投稿日:2006/09/30(土) 00:06:18 [ h219-110-187-034.catv02.itscom.jp ]
便乗で申し訳ございません。コーラス部についても教えていただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。

254 名前:いちばんがせ 投稿日:2006/09/30(土) 11:07:42 [ p2044-ipbf408funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
いわし雲さま
申し訳ございません!
お恥ずかしい、間違えていわし様と書き込んでましたね。
本当に失礼しました。
間抜けな母親でして娘の足を引っ張らないように
注意いたします。

255 名前:在校生の母 投稿日:2006/09/30(土) 17:29:43 [ 210-194-236-220.rev.home.ne.jp ]
弦楽合奏部の大ホールでの演奏は、10月8日の午前10:30から11:05までです。
それ以外は、音楽室で演奏が聴けるみたいです。コーラス部は、10月7日の12:20
から10分間と、8日の11:05から11:35までが大ホールでの発表で、後は声楽室で
聴けると思います!

256 名前:ほととぎす 投稿日:2006/09/30(土) 20:02:42 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
在校生の母様
十月祭の情報をありがとうございました!!当日は朝から塾がありますが、
多分、というか、絶対聴きに行きたいと思います。
楽しみです!

257 名前:ふみか 投稿日:2006/09/30(土) 20:17:05 [ h219-110-187-034.catv02.itscom.jp ]
在校生の母様
コーラス部の情報も分かりやすく教えていただき、有難うございました。
8日に伺う予定なので、弦楽合奏部とコーラス部両方聴きたいと思います。

ほととぎす様
確か音楽と読書がキーワード、でいらっしゃいましたよね。
うちと非常に似ております。十月祭楽しみですね。

258 名前:いわし雲 投稿日:2006/10/03(火) 07:42:56 [ i218-230-253-214.s02.a014.ap.plala.or.jp ]
いちばんがせ様
いえいえ、お気になさらないで下さいね。

今週末、十月祭(文化祭)ですね。
十月祭にいらっしゃる予定の皆様。
校内で道に迷われましたら、お気軽に生徒に声をかけて下さい。
慣れるまで、きっと迷うと思いますので。

259 名前:卒業生30代後半 投稿日:2006/10/06(金) 16:49:14 [ 222.130.155.91 ]
日本女子大付属中学⇒高校⇒大学⇒慶應院と進学しました。現在30代後半。
私は高校がなじめませんでしたけど、相対的によい学校だったと思いますよ。
スピーチの時間がありましたから、自分の考えを固め、話す訓練ができました。
国語を重視していたために、その基礎が現在文筆業の役に立っています。
女性の将来像について考える機会も多かったので、学ぶべきことも多かったですよ。

高校が駄目だったのは、私が個性的だったせいだと思います。
女子高なので、女同士でグループ行動をしていました。
私はそのグループからはじかれたんですね。
それに対して先生からの働きかけは全くありませんでしたが、
まあ私が個性的なのが原因なのだし、
そんなに依頼心が強いほうでもないので、別に恨んでいません。
まあ、気が合わないのに無理やり一緒に行動していた人たちも多かったので、
自分に正直で居られてよかったと思いましたし、
孤独に強く、信念で生きられる人間に成長できたので、よかったと思います。
いじめなんて、人がいるところにはどこでもあるのですし、
それに対応できる人間になることが、もっと重要だと私は思っています。

日本女子大付属は、そういう意味で考えさせられましたし、
とてもいい学校だと思いますよ。
もちろん受験については、先生方の協力は少ないと思いますが、
自分の力でどうにかするという意思をもつことも必要だと思いますし、
それはそれでいいんじゃないかと思います。
現在の日本人は依頼心が強すぎるので、
そういう面で鍛えられていいんじゃないでしょうか?

260 名前:慶應生 投稿日:2006/10/06(金) 17:33:15 [ wbcc8s13.ezweb.ne.jp ]
文化祭でナンパとかできる雰囲気??

261 名前:鈴虫 投稿日:2006/10/06(金) 18:46:44 [ p2092-ipbf504hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
7日の弦楽合奏は何時からでしょうか。

262 名前:鈴虫 投稿日:2006/10/07(土) 23:09:08 [ p2092-ipbf504hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
十月祭、行ってまいりました。
とても楽しかったです(娘も、そして私も)
ただ、他の掲示板で豊明小のご父兄から「Tシャツやジーパンで学校に来られるなんて!」と言った内容の
ご指摘を見て悲しくなりました。
確かに私の印象ですが、パットみて幼・小からのお母様と中学受験のお母様とは見分けがつきました。
内部の方からはよくは思われていないのでしょうか。

263 名前:ほととぎす 投稿日:2006/10/10(火) 21:16:22 [ softbank219175096148.bbtec.net ]
在校生の母様

お蔭様で十月祭はとても楽しく拝見させていただくことができました。

校内で迷子になりましたが、生徒さんのご案内で無事大ホールに到着いたしました。
朝早い発表でしたが、タイムスケジュールを教えていただいておりましたので、
見逃さずに済み、本当によかったと思っております。
心より御礼申し上げます。

264 名前:恵夜 投稿日:2006/10/21(土) 17:58:35 [ i121-113-160-149.s05.a014.ap.plala.or.jp ]
はじめまして。私は、今中学3年生で本女を目指しているものです。どなたか、授業内容や休み時間の過ごし方など教えていただけないでしょうか?

265 名前:さくら 投稿日:2006/11/15(水) 18:05:57 [ KHP059139079205.ppp-bb.dion.ne.jp ]
初めて参加させて頂きます。
小学6年女児の母です。例年繰り上げ合格の知らせはいつまでに連絡がくるのか。
ご存じの方がいらしたら教えて下さい。

267 名前:ざんねんでね 投稿日:2006/12/03(日) 18:36:50 [ h219-110-171-146.catv02.itscom.jp ]
私の子供は本女中学を7月辞めさせました。外部受験で中学からの入学ですが、
友達、環境は最高です!
が・・・
先生が最悪で悪です。
わが娘はノイローゼ気味になり学校を休みがちになり・・・
ケアはほかの先生がしていただける(まったく関係ない高校の先生とか)ので
安心でしたが、当の先生がひどいです。

私は、授業料は当然、寄付金の返却も願い出てたらあっさり振り込んできました。
とんでもない先生は、有名で3名います。
下から来た人たちは情報が豊富なのでしょう。それには気が付かない不利をしていて
なんの相談にもならなかったみたいです。

今春受験を考える方は、校長にこんなことあったのか?
聞いたほうがよいと思いますよ?

うちの子だけと思ったら、5,6名はいるみたいで
でも先生は一度も話し合いに出てくることはなかったです(学年主任と校長のみの対応でした)。

現在娘は中学にいっていますが、元気でやっているようです。

そうそうこの頃は、やっぱり元気が一番と考えています。
中学受験は本当に必要かも?一度考えたほうがよいですよ。

268 名前:ふみか 投稿日:2006/12/03(日) 23:04:10 [ h219-110-187-035.catv02.itscom.jp ]
先生は、どのようにひどかったのでしょうか?

269 名前:くりむ 投稿日:2006/12/04(月) 01:15:46 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
もう少し具体的に書き込んで頂けたら、アドバイス通り、校長先生におたずねする事もできるのですが・・・。
担任の先生と、子供の間でのトラブルだったんでしょうか?
それで、退学なさった生徒さんが5,6人いらっしゃるという事でしょうか?
現在第一志望にと、強く希望しているため、とても気になります。

270 名前:一人芝居様へ 投稿日:2006/12/04(月) 06:52:05 [ i60-34-111-173.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
267・268・269様
何か気に入らない事が、こちらの学校であったのでしょうか?
確かに、お子さんによって合う、合わないは何処の学校でもあることです。
その際の対応が、私学力のひとつになっているのも事実かと思います。
本当に聞いて欲しい事であれば
きちんと報告されれば良いことですし
暗に、この時期に出願を迷う親が一人でも増えれば…との
あさはかな思いだとしたら、ご自身、そしてお子さまのためにも
お考えを新たにされた方が良いかと思います。

こちらのサイトは、皆様が真剣な思いでレスをつけ
それを拝見している中で
一人芝居は余りにもレベルの低い行いです。

271 名前:くりむ 投稿日:2006/12/04(月) 20:15:37 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
なるほど、こんな風にして掲示板が荒れていくんですね。

267,268様はどうか知りませんが、269の私は
単純に、ざんねんでね様の書き込みについて、もう少し詳しい事が知りたいと思い、
書き込みしたまでですが・・・。

270様のおっしゃるような思惑があるのかどうかは、私には解りませんが、
もう少し具体的なことを伺ってから、事の真偽を判断しても遅くはないと
考えております。


ざんねんでね様の書き込みをお待ちしております。

272 名前:名前入力。 投稿日:2006/12/04(月) 21:11:51 [ FLH1Adc030.stm.mesh.ad.jp ]
雰囲気ってどんな感じなんですか?

273 名前:はなはな子 投稿日:2006/12/04(月) 21:44:19 [ softbank219039126008.bbtec.net ]
学校の雰囲気をご質問の方へのお返事になるかわかりませんが。
ほとんどの生徒は学校を楽しい充実した空間として認識していると思います。
ただ、話し合いも多く、自分の意見を言うことを求められる学校ですので、
おとなしくて自己の意見を主張することが苦手というタイプのお嬢様にはやや辛いかもしれませんね。
しかし、我が家の娘を見ていて感じることを申し述べるとしたら、
子ども達は学校生活の活動を通して徐々に他者の意見を尊重することを学び、
人間には一人一人の世界が存在することを理解していっているようです。
多様な個性の集う学校という社会ですから誰にでも良い部分ばかりではないでしょう。
その中で自己と他者の違いを理解し、適切な距離のとり方を学ぶことこそ
これからの社会に生きる女性に求められていると考えております。
良い意見も反対の意見も出るところが却って健全な学校である証拠かと思いますが。
私学としてのしっかりした教育方針を持つ伝統校だと思います。

274 名前:ふみか 投稿日:2006/12/05(火) 01:16:10 [ h219-110-187-035.catv02.itscom.jp ]
268です。私も少しでも具体的なお話を聞きたかっただけです。
267とは別人です。

書き込みした後に、同じitscomで似たアドレスだったものですから
少し嫌な予感がしましたが、すぐさまはっきりした根拠もなしに
自作自演と決め付ける方がいて、残念に思います。
レベルが低いのは、どちらでしょうか。

我が娘は、はなはな子さまがおっしゃるようなまさしくおとなしい娘
ですので、先生とのトラブルが、そういうことに起因するものでは
ないかと心配になり、質問いたしました。

ずっとこの掲示板を見ていて、やはり他の学校と同じように良い面も
悪い面もあるのだろうと思いながらも、附属中に惹かれています。
他にはない魅力のある学校だと思っています。

275 名前:ざんねんでね 投稿日:2006/12/05(火) 17:22:18 [ h219-110-171-146.catv02.itscom.jp ]
当方自作自演だそうで・・・

具体的にということですが。なかなか具体的に掲示板で書くのは
勇気がいることです。
ただし、何かトラブルがあってとは、あったからやめたということです。

受け止め方ですが、掲示板ではよいことしかなくて
受験させましたが、実情はだいぶ異なるということです。

覚悟したほうがよいと思います。

また、校長は大学本体からの派遣(教授 理学部)で3年程度で任期終了です。
副校長先生のうほうがよいかと思います(理科の先生です)。

卒業生の方がいたら、気分を害されるとは思います。
確かに中学生は難しい年頃でありますが、個人面接(入学してから)は
特に観察が必要です。
家庭教師を進めたり、ありもしないことをいわれたりしますよ
(あんまりひどいので確認とったら・・・・)。
出来が悪くてと思う方がいると思いますが、娘はトップでですが10段階評価で 
6、7が2個ぐらいで大体8以上でしたのでそんなに悪くないほうでした。
素行も・・・・?悪いという基準がわらないですが・・・まぁ普通

これは、校長先生以下に話したら目を丸くしていましたが・・・
その先生は現在でもいるようです(やめても娘は友達とは付き合っているみたいで
うわさを聞くようです)。

これ特殊なことと思われるならよいですが、
別の先生も同様なことがあるようです
(中1のから中2のときにクラス替えがありますので・・そのときわかるらしいです)。
ということとで、半ばあきらめ気味で通わせている方も事実です。

ブランドがほしいのはわかりますが・・・?私としてはちょっと疑問です。
私は小中高大と国公立ですごしたので、なんか特殊なものがあるのかなぁ?とおもいました。

退学は・・・当方だけ?後1人聞いたような気がします。
5,6人は飼い殺し状態ですね。登校拒否で家庭が悪いらしい?
予備軍は・・・結構いるみたいで、中には高校受験する子が毎年いるようです(います)。
それでも附属高校にはいけるようです(完全エスカレーター)。
どちらがよいかは家庭の方針ということで私は違う世界を勧めたわけです。

ではでは

276 名前:ざんねんでね 投稿日:2006/12/05(火) 17:35:20 [ h219-110-171-146.catv02.itscom.jp ]
追伸;
学校方針は立派です。

事実と異なる先生がいる(いらっしゃるではないです)
ということです。

自分の主張がいえない娘でないですね。客観的にみて!?
この2点は校長先生は認めていらっしゃいました。

友達と環境は最良の学校です(わたしもそう思う)。
ただし学校は生き物なので、時代時代(1,2年でかわることもある)で変わるものと
認識したほうがよいと思います。

みなさんがんばって受験させてください。

277 名前:大根坂 投稿日:2006/12/05(火) 17:53:28 [ i60-41-36-43.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
ふみかさま
私学の場合、やはりその学校の校風に合うか合わないかは大切だと思います。でも、ざんねんでねさんの例は極端だと思います。どんな学校でも途中でリタイアする生徒はいるでしょう。どんなことがあったかわかりませんが、たった一つの書き込みで心惑わされていたら長い受験戦争、身と心が持ちませんよ(笑)
実際に学校に足を運ばれて、ふみかさんの目で附属中学をごらんください。そして、ご自分の第一印象、直感を信じて学校選びをなさってください。塾の先生がおっしゃることよりも、偏差値よりも母の目の方が確かだと思います。
どうぞ自信をお持ちになって、お嬢さんが通ってよかったと思える学校に進ませてあげてください。

278 名前:ふみか 投稿日:2006/12/05(火) 22:14:09 [ h219-110-187-035.catv02.itscom.jp ]
ざんねんでねさま
書きにくいことを書いていただき有難うございました。
ざねんでねさまのお嬢様がこれから元気に過ごされますように。

大根坂さま
アドバイス、有難うございます。
前にも在校生父母の方に励ましていただきました。感謝いたします。
あと2ヶ月弱よく考え、娘ともども悔いの無いよう過ごしたいと思います。

279 名前:くりむ 投稿日:2006/12/06(水) 11:13:00 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
ざんねんで様、悔しい思いをなさったのですね。
お察し致します。

大根坂様のおっしゃる事、もっともだと思います。

我が家の娘は「おとなしい」というより、「思いをため込む」ところがあり
お友達に気を遣いすぎ、一人で疲れてしまうという様なところがあります。
親としては、もっと遠慮せずストレートに意見を言ったらいいのに、と
少々歯がゆく思います。

私は、こんな娘だからこそ、日女の教育を受けさせたいと考え、
また、女子校嫌いの娘が唯一気に入った学校ということもあり、
こちらの学校以外は、考えておりません。

どこの学校でも、校風に合う会わない、先生の当たり外れはあると思います。
願わくば、娘の第一印象、そして私の直感が間違っていませんように。(笑)

280 名前:現高校 投稿日:2006/12/17(日) 14:10:43 [ h219-110-29-183.catv02.itscom.jp ]
差し出がましくでてきてしまいました。
こんな人もいるのだな、程度に参考にしていただければと
思い書き込んでいます。

現高校1年に娘がおります。
ですので、中3でお世話になった先生方の何名かが中1を担当されていると思われます。
(お友達で現中1の方がいらっしゃいますが、周りにはやめた方はいらっしゃらないようですが・・?詳しく存じ上げませんが。)
先生方はいつもご熱心で、問題が起こりそうならば緊急保護者会がすぐに開かれましたし
相談ごとには迅速に対処してくださいましたし、今でも中学生活を思い出すたびに
日本女子の先生には感謝しております。娘はどちらかというと
気の弱いタイプで周りにおされ気味でしたが、本人は本当にこの学校に入って
良かったと申しております。足りなかったところが育てられたようで
おとなしい子が活発な学校へ行くのも良い選択だったようです(我が家の場合)。
我が家ではこちらの学校には大満足でした。

姉妹がいますので、
数校他校の情報も耳に入ってきます。学校方針に合わずおやめになった人の話
話も聞きます。どこの学校でもない話ではないようです。

高校へは完全エスカレーター・・・ですか?
高校推薦へはちゃんと規定があって、それを満たさない生徒には
手遅れになるまえに何度も打診があり、課題もだし
それでも本人がそれに答えず前向きさがなかった場合は
推薦されませんでした。
そこまでしてくださる学校にむしろ暖かさを感じました。

又、お出来になる生徒さんは他校受験で外部にでますね。
そういう方が毎年数人はいるようです。

高校に入ってみて
つくづく中学生とは難しい時期だったのだと実感します。
高校に入ると皆多少は大人になり落ち着いてきました。

281 名前:くりむ 投稿日:2006/12/18(月) 16:55:14 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
現高校さま、少しお伺いしてもよろしいでしょうか?

日女では、中学と高校で雰囲気が違うと、よく言われていますが、
それについて、違和感はございませんでしたか?
親御さんから見て感じられた事や、お嬢さんが思われた事など、
お差し支えのない範囲でお聞かせ願えますか?

私としては、娘が節度のある行動をしてくれれば、
服装などは、多少はじけていても、気になりません。
実際、私の知っている日女のお嬢様(高校生)は
見た目は「今時の女子高生」ながら、
内面は芯のしっかりした、周りに気遣いのできる
素敵な方です。
娘も、そんな風になってくれたら良いのですが、
現在、小学生の娘が高校生になったところがイメージできません。
中学は、ピッタリだと思うのですが、高校で浮かないか
心配しております。

282 名前:現高校 投稿日:2006/12/18(月) 21:23:01 [ h219-110-29-183.catv02.itscom.jp ]
くりむさま

はい、ありました(^^)
日本女子の教育内容に感銘を受け満足していたものの、高校の今時さは
どうなのだろう?と気になっておりました。

そんな気の迷いが一瞬にして消えたのは10月のもみじ祭でした。
もちろん、驚くほどの華やか(派手?)さはありましたよ。
たまたま今時風外見の在校生と話す機会が沢山ありました。
ですが、迷っている様子を見て今時風生徒さんが親切にアドバイスをしてくれたり、
わからないことを尋ねると的を得たしっかりとした説明をしてくれたり。
在校生の印象は明るくて親切でひねくれたところがなくしっかりしている、
まさに先ほどおっしゃっていた「見た目は「今時の女子高生」ながら、
内面は芯のしっかりした、周りに気遣いのできる学生」の印象だったのです。
ああ、日本女子の教育を受けた生徒さんらしいと目を細めてみていました。

ちょっと横ですが、服装は今時風から、マイペース(地味?)風、こだわらない風、色々あります。
お互いの服装をそれぞれが個性と受け入れている雰囲気があります。(娘からの話です)

学生の服装には厳しく批評してしまう自分でしたが、
外見への先入観を以前ほど持たなくなった日でした。
娘はまだ3年間だけしか日本女子の教育をうけておりませんが、
着実に日本女子らしさが身についてきており、それが嬉しく思う日々です。

283 名前:くりむ 投稿日:2006/12/18(月) 23:13:34 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
現高校さま、早速のレスをありがとうございます。
とても参考になりました。

娘にもこの話をしましたところ、「私の思っていた通り!」と喜んでおります。
”いろんなタイプの子がいて、お互いの個性を尊重し合って楽しめる学校”
それが、中学の文化祭を見た、娘の印象だったのです。
その校風は、高校でも変わらないのですね。
いえ、むしろ一層成熟されていくのかな。
素晴らしい教育を受けられている、現高校さまのお嬢様が
ただただ、うらやましいかぎりです。

現在小5の娘が、お嬢様の後輩になれますよう、
残り1年、気を引き締めていきたいと思います。

284 名前:大根坂 投稿日:2006/12/19(火) 13:32:52 [ i60-35-184-139.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
くりむさま
はじめまして。
わが母校は、大昔から、くりむさまがおっしゃるとおり
”いろんなタイプの子がいて、お互いの個性を尊重し合って楽しめる学校”です。
どんな個性の子も埋没することなく居場所のある学校だと思います。
ただ、「何でも自分で考えてまず、自分でやってごらん」というスタンスなので
学校に手取り足取りの指導を希望なさるご家庭の方は、突き放したような、冷たい学校、校風と
感じられるかもしれません。
大学の就職率のよさからもわかるとおり、職業婦人養成学校(笑)のような学校です。
私の友人達も、専業主婦に甘んじている人はほとんどいません。
家庭を大切にしつつ、いくつになっても自己実現を目指し、なにかしら社会と関わっている人たちばかりです。
私は中高6年間お世話になりました。
大学は医学部に進みましたが、医者仲間の方が、結婚すると専業主婦になる人が多いのです。
日本女子大に進んだ友人達は、ご主人の収入で十分生活できるにも関わらず、パートでもフルタイムでも働いています。
私たちにはそれが自然なことなんですね・・・。
服装や言動が派手でも、それなりにみんなプライドを持っていますので、大きく道を踏み外すような
事はしないと思います。
生徒達は、青春時代に責任のある自由を満喫できると思いますよ。
ぜひ、お嬢様が再来年の春に、桜もみじの校章を胸に大根坂を登られることをお祈りしております。
(大根坂とは中高校舎の横の坂のことです。その昔高校の校舎は大根坂を上ったもっと山奥にあったのでした)

285 名前:くりむ 投稿日:2006/12/19(火) 23:02:04 [ h220-215-139-187.catv02.itscom.jp ]
大根坂さま、暖かいお言葉、ありがとうございます。
娘も感激して、涙目になっておりました。

4年生から、沢山の学校の文化祭に伺い、どちらでも楽しませて頂きました。
けれども、帰宅後に学校の印象を聞くと、必ず、
「良い学校だとは思うんだけど・・・。」
「女子校ってちょっと・・・。」
と煮え切らない返事をしていた娘。

憧れの志望校が見つからないままの塾通いは、正直しんどくて、
もともと過熱気味の中学受験に、私自身、疑問を持っていることもあり、
何に向かって努力しているのか、落ち着かない毎日を過ごしておりました

けれど日女の文化祭に行った日、
「ママ、わたし、この学校だった!」と、文法滅茶苦茶なコメントをし、
「ここなら、私がやりたい事が沢山見つかると思う。
 刺激をもらえる友達が、たくさんできると思う。」
運命の恋人に会った時のように、目をキラキラさせて言いました。
わずか11才の子供でも、その学校の魅力や本質的なものを感じる力が
あるものなのですね。

娘にせっつかれ、主人と共に説明会に参加し、
(実は、下の子の入院などで、文化祭前に説明会に参加しそこねていた
 唯一の学校でした。)
「ああ、ほんとだ、娘に必要な教育が、ここにある。」
初めて家族の意見が、あっけなくまとまったのでした。(笑)

あとは、努力、努力、努力、ですね!
大根坂さまの後輩になれますよう、がんばります。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■