■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
早稲田実業- 1 名前: ななほ 投稿日: 2003/02/07(金) 22:18 [ p118-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 早稲田実業の話題はこちらで^.^
- 2 名前: KAZ MANHATTAN 投稿日: 2003/02/08(土) 13:54 [ YahooBB219004160063.bbtec.net ]
- 25年以上前の早実生です(小室哲哉大先生の1こ上です)。早稲田から国分寺に引っ越して共学になってかってのバンカラな雰囲気は影を潜めてしまいました。とても偏差値が高くなってしまってチット遠い存在になってしまいました。でも相変わらず運動部は強いし自由な校風はそのままの様です。ちなみにウチの娘は今年、跡見に決まりました。オイラ(失礼!下町育ちなので......当時早実は下町の商売屋の息子達がとても多かったのですよ。)の妹が跡見だったのでやっぱり少し影響受けてしまった様です。あ〜、早実に入って欲しかったナ〜。まっ、本人跡見生になる事とても喜んでいるので良かったかナ。
- 3 名前: ななほ 投稿日: 2003/02/11(火) 21:44 [ p65-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★KAZ MANHATTANさんへ★
はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
早稲田実業にはまだ行ったことがないのですが、なんとなくバンカラな学
校というイメージがありましたね。
いまは新校舎になって、共学になり、きっとすっかり変わっているのでしょ
うね。
お嬢さんは跡見に合格なさったのですね、どうもおめでとうございます\(^O^)/
- 4 名前: *** 投稿日: 2003/04/15(火) 11:35 [ YahooBB219019142001.bbtec.net ]
- 昨年秋文化祭に行って来ました。うちは娘(小5)で、なんとなく女子校と思っていたのですが、共学ってどうなんだろう?と思い行ってみました。
娘はお兄さんばかりで、しかも照れているのかぶっきらぼうな感じがしたらしく、「昨日行った女子校の方がずっといい」と言っていました。(それが、あと3年もすればかわるのだよ、と心の中で思った私です)
私には雰囲気はとてもよかったです。ちょっとキャンパスや校舎が狭い気がしましたが、入れたい学校だと思いました。
- 5 名前: 受験生の母 投稿日: 2003/04/28(月) 00:30 [ Ctkrz3DS84.stm.mesh.ad.jp ]
- 中学受験の娘がいます。
早実は、共学になって間もないですが
あまりに男子校時代の校風が鮮明で、新しく入った数少ない女子が
その中でどんな学校生活を送っているのか、想像がつきません。
授業やクラブ活動等、早実のHPからは女子の活動が全く伝わらず、
かえって、「女子も歓迎」といったふうな
何だかお飾り的な雰囲気さえ、感じ取られてしまって。
(考えすぎだといいんですが)。
その辺の所、どなたかご存知でしたら教えてください。
- 6 名前: 新1年生 投稿日: 2003/05/27(火) 00:24 [ 210-194-116-189.home.ne.jp ]
- 今年長女が入学しました。
学校説明会や入学式で、えらい人?(入学式に雛壇にいる人)は、しきりに早稲田大学に入れる
と連呼しておられたのが、私ども夫婦には大変鼻につきました。
しかし、生徒や先生は良い方ばかりの様子で学校としては良い学校だと思います。
娘の話ですと、男子は頼りない「ひよ」(ひ弱?)が多いそうです。
バンカラとは程遠く、女子の方がしっかりしている印象を受けました。
ちなみに、ご承知のように女子の偏差値は高く、共学になってから
男子が刺激されて以前より真剣に勉強するようになったとのことです。
- 7 名前: *** 投稿日: 2003/05/27(火) 08:40 [ YahooBB219019142001.bbtec.net ]
- 新1年生さま、二、三お聞きしたいことがあります。
>しきりに早稲田大学に入れると連呼して
というのは、早実が、早稲田大学への推薦枠が少なく、希望の学部に入れない
という噂に反応して、そんなことはないですよと言っているのかなと思ったの
ですがいかがですか?それとも、単に早稲田の付属だと豪語しているという感じ
なのでしょうか?
それから、私には校舎が少し狭いような気がしたのですがどうですか?
というのは、建物は新しくてきれいだったのですが、廊下を挟んで両側に
教室があったのに驚いたからです(普通片側だけですよね)。
南側の教室はいいでしょうが、北側の教室は暗いのではないかと思いました。
(たしか天窓があってそこから採光していたような記憶もありますが)
人口密度が高い感じで、男子もいるし窮屈じゃないかと思ったのですが、
そんなこと些末なことでしょうか、いかがですか?
>女子の方がしっかりしている印象を受けました
これは大学のイメージがそうですよね(笑)。むしろ付属になったことで、女子が
安心して勉強しなくなるということはありませんか?
先生はやはり早稲田出身者が多いのでしょうか?
動かないスレッドだなあと思っていたので、うれしいです。よろしくお願いします。
- 8 名前: 2年在学 投稿日: 2003/05/27(火) 08:52 [ i015081.ap.plala.or.jp ]
- 共学化の1年目に入学した娘を持つ母です
1年が過ぎましたが
やはり、男子校としての歴史が長いだけに
なかなか共学化としての良い面が見えてこない
というのが実感です
クラブ活動・そして日々の授業でも…。
共学化にあたり多少のカリキュラム変更があると思っていましたが
技術・家庭科なども全く変更ありませんでした
娘はこれしか知りませんので、これが当り前だと思っているようですが
女子校出身の私、そして男子校出身の主人からみると
全くの男子校である「早稲田実業」
学業面でも入学当初、女子優勢?と感じたのも確かですが
女の子はコツコツ型でない限り
男子の集中力にはかなわないようです
- 9 名前: *** 投稿日: 2003/05/28(水) 07:40 [ YahooBB219019142001.bbtec.net ]
- 自己レスです。
早実は早稲田の付属ではなく、系属だということに気づきました。
どうしてこんな初歩的なところで誤解していたのかなとも思うのですが
たぶんほとんどの人が早稲田に進学するからだと思います。
(なんだか進学先の学部がかたよってるなーとは思っていたのですが)
そんなわけで、新1年生さま、私へのレスは気になさらないで下さい。
もう少しよく考えてみます。
- 10 名前: 新1年生 投稿日: 2003/05/31(土) 13:11 [ 210-194-116-189.home.ne.jp ]
- おっしゃる通り「系属」です。私にはよく理解できませんが・・・。
例えば、早実に入学すると95%は、早稲田に進学しているようです。
(単なる個人的な感想ですが、)男子で、もともと優秀な子は、
いわゆる進学校へ入学されるのではないかなと思いました。
一方、女子は塾の指導で御三家を勧められた子が沢山いるようですが、
「共学校がいい」とか「受験勉強が無い」とかで来ている子が多いようです。
(私も、桜蔭に行ってほしかったなぁ〜と最初は思いましたが、娘は、共学が良いと・・・。)
(あくまで、娘が友達から聞いた話です。)
高い授業料を払っているから当たり前ですが、空調もばっちりで、冬は床暖房
と聞いて大変驚きました。
共学2年目は女子は更に難かしくなり、今年はもう一段難しくなるかもしれないと聞きました。
私どもは、夫婦とも小学校から大学まで関西の国公立でしたので、私学には大変抵抗がありました。
当初は、そもそも私立は贅沢だとは思っていましたが、先生も良い方のようですし
授業も厳しく、何より子供は大変楽しいと言っておりますので、
今では、まぁ、それなりに良かったのかなと思っております。
ちなみに、我家では、近所の中学に行けたものを、自分の意志で希望して学んでいる以上
成績上位は当然のこととして強く言い聞かせております。あたりまえですが。
- 11 名前: 2年在学 投稿日: 2003/05/31(土) 16:39 [ q148090.ap.plala.or.jp ]
- 共学化前の男子のみの頃に比べて、当然に偏差値は上がりましたが
大学の学部への割り振り人数に関しては以前と変更予定は無いとの事です
御三家をも狙える学力が、今の中学入試で合格されたお嬢さんにあるとしても
その学力の維持を学校のみに頼るのであれば
それなりの管理、もしくは自身の強い信念が必要かと思います
高校入学時には一般入試で、これまた優秀なお子さんが
たくさん入っていらっしゃるのですから
なにしろ95パーセントもの子供たちが
そのまま「早稲田大学」へ入学できるのです
しかしその学部には正直「早稲田」の名前がつけば
どこでも良いのか?という思いを持ってしまう学部が含まれているのが事実です
高校で1学年400名強に増える中で
上位100名に入らなければ、世間体を保てる
(ご批判もあるでしょうが、あえてそう書かせて頂きます)
希望学部には入学出来ないのが今の早稲田実業です
N研の1日入試難関10校にこの学校が入らないのが
不思議でたまりませんでしたが
半数が他大へ進学する早稲田中に比べても
N研偏差60を超える子ども達の進路先としては
その6年後の大学名(学部)を見ると
決してお薦めの学校ではない!とハッキリ言われました
我が家は自宅の位置から、どうしても国分寺までしか通うことが出来ず
都内の学校の受験を諦めました
学部制限がこのままの数で続くのであれば
(今後大学自体の募集人数減少により、さらに厳しきなるとの話もあります)
40名を越える人数に主要教科も先生が1名なんていう
授業をしているこの学校は、やはり改革期を迎えている事に
早く気が付いて欲しいと思います
- 12 名前: なお 投稿日: 2003/07/12(土) 15:20 [ O012133.ppp.dion.ne.jp ]
- はじめまして。
希望学部に入り辛いとは聞いていたのですが、
まあ 上位3分の1位のポジションにいてくれれば
何とかなるだろう・・・と思っていたのです。
が、高校から入ってくる優秀なお子さんたちのことを忘れてました。
厳しいですよね。高校で上位の成績を保つのは。
通塾率はどれくらいなんでしょうか。
受験の為のはこれで終わりにしたいから大学付属校をと思っていたのに。
自宅学習だけでは厳しいのでしょうか。
今、早実中を第一志望からはずすべきか悩んでます。
- 13 名前: 在校生 投稿日: 2003/07/13(日) 22:33 [ proxy24.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- あんまり通塾しているという話は聞きませんけれど。
女子はできる子が多いですよ。女の子で御三家を蹴って来ているならば、問題なく上位にはいられます。
どこでもそうですが、ぎりぎりで入ってくると結構しんどいかもしれません。
勉強の進度は早いですし、定期試験の範囲も広いものが多く、特に数学は厳しいですね。
高校入学組のことは気にしてませんよ。三割削減の人達ですし、中学入試組の方がいざとなれば強いと思います。
ご質問があれば私でわかることはお答えしますよ。
- 14 名前: 高校在学 投稿日: 2003/07/14(月) 10:52 [ proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 高校女子は実質5倍を越える競争でした。3割削減はほんとですが
入学されるお子さんは塾で削減されていない内容でしごかれて入ります。
この間のテストも理・数の上位は女子(当然高校入学しかいません)だったとか。
高校のテストは進学校に比べるとそれほど難しくありません。
だからでしょうか、結果分布表も狭い範囲にぐっと人数が集中していて
競争の厳しさを感じます。
もちろんトップクラスに内部進学者も何人もいますが、個別塾で学力を保っているようです。
この間、学部推薦の枠について説明がありましたが、期待していたほど広がらず
特に理系は厳しいようです。(75人の枠に理系コース150人います)
「いってない」といいながら、実は・・・という友人たちの実態を知って
我家もこの夏、予備校のパンフレットを集め始めました。
学校生活は申し分なく楽しいですし、設備もバツグン、友人関係も問題なし、
ただ、進学先についてだけはちょっと楽観できない、というのが高校生を抱える我家の状況です。
- 15 名前: OB城 投稿日: 2003/07/15(火) 20:37 [ eatkyo028014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 私が在籍していた頃の、中学からの内進組と高校からの外部組との、高校入学後の成績について補足を。
学年トップ8位までは、完全に中学部出身のものが抑えました。
しかし、逆に下位20数名も、完全に中学部出身のものが【独占】してしまったようです。
このことからも、潜在能力は中学部出身者のほうに分があるが、3年間ですっかり怠け者になってしまう生徒が少なくない、という現実がうかがえます。
- 16 名前: はな 投稿日: 2003/07/15(火) 20:43 [ YahooBB219037048053.bbtec.net ]
- はじめまして。6年女子の母です。早実を第一志望にしています。
娘は将来国際関係について学びたいと思っているようで、
早稲田に新しく出来る国際教養学部に行きたいと申しています。
塾ではJGを勧めれていますが、早実のナチュラルな共学の雰囲気に
あこがれてます。国際教養学部はどれくらいの推薦枠があるのか
もしご存知でしたら教えてください。
- 17 名前: 小5娘の母 投稿日: 2003/09/09(火) 18:30 [ eAc1Abv118.tky.mesh.ad.jp ]
- 長女が、中学受験を終えて、すぐ塾通いの状況をみて、経済的にも、次女は、早実に入れようと思ったのですが、こんなに厳しい状況なのですね!
塾の先生にも、やはり、御三家か早実よりランクが下の進学校でも、早稲田に行きたければ、好きな学部に行ける・・・といった話を聞き、迷っているところです。
2年在学様、技術家庭科の内容など、詳しく教えてください。
新1年様、素晴らしいところがあれば、どんどん教えてください。
よろしくお願いします。
- 18 名前: 在校生の母 投稿日: 2003/09/14(日) 13:42 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- お返事がなかなかつかないようなので、私が代わりに答えます。
中一では「家庭科」を一年間勉強します。男女一緒に調理実習をやったり、
(男子の方が上手だったりするそうです)キッチンミトンを製作したりしました。
学校に生徒数のミシンがないそうで、全部手縫いでした。娘はまったく気にしていませんでしたが、
女子校と比べると不思議ですよね。
中二では「技術」を勉強しています。何か作ったみたいです。持って帰って来ないので
よくわかりません。テストでは製図が出題されていました。
手仕事が好きなお嬢さんには、物足りない「家庭科」かもしれません。
以上です。
- 19 名前: 小5娘の母 投稿日: 2003/09/14(日) 20:20 [ eAc1Ack234.tky.mesh.ad.jp ]
- 在校生のお母様、お返事ありがとうございました。
ミシンは使わず、手縫いというのは・・・まあ、運針の勉強になると言うべきか・・実用的でないというべきか・・
やはり、驚きです。
ですが、それなりに、楽しそうなので、ほっとしたりもしました。
実は、9月13日の学校公開にお邪魔したのですが、素晴らしい校舎、優しく実直そうな、先輩方の様子に触れ、次女は、
「早実を、受験する!」
と 単純に思ったようです。
女性に不利な大学進学にならないか、不安だったので、先生にお伺いしましたが、もちろん、結果がでないとわからないですが、
「そんな事は、全くない。このままでは、上位希望学部はほとんど女子がしめるかも・・・」
とのお返事でした。もちろん、冗談もあるかもしれませんが・・
とても迷っています。
ぜひ、皆さま、いろいろと教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 20 名前: けーざい 投稿日: 2003/09/21(日) 05:55 [ s26.IchibaFL19.vectant.ne.jp ]
- こんなところがあったんですね。
でもあんまり人いませんね。
やっぱ学部の推薦が一番の関心事みたいですね。
>>11
上位100人っていうと政経政治、法、理工か、きついな〜。
政経経済、一文、商、教育の心理・生物あたりじゃだめかね。
>>12
大学受験よりだいぶ早い時期に学力試験があるので自宅学習メインのほうがいいと思いますが。
っていうか、予備校通ってないとできないような問題はテストにはほとんど出ないような気が。
>>16
まだできてもない学部に過剰な期待を寄せるのはお勧めしないけどね。
>>19
迷ってるならその候補にあがってる学校の名前もあげたほうが具体的に言いやすいと思うけどね。
って、女子じゃないから自分自身はできないけどw
まあ変な嵐とは無縁そうだし、ここ。
- 21 名前: 小5娘の母 投稿日: 2003/09/21(日) 12:44 [ eAc1Acs198.tky.mesh.ad.jp ]
- けーざい様、お返事ありがとうございます。
迷っているのは、早実を受験すべきかどうか?
という事です。2,3、4日の受験校は大体決めており、1日は早実と決め、塾の先生に相談したのですが、
「1日は御三家を狙いなさい!」というお話だったのです。
もちろん、塾としては実績を上げるため偏差値を高めなところを受験させようとするのは、当然と思いますが、
その理由としてあげられた事が、こちらに書いてある事と一致していたので、心配になっているのです。
付属と系属の違いも、全く知りませんでしたし、当然、共学化で偏差値が上がれば、早稲田への相応の門戸が
開かれるものと思っていましたので・・・
本人の進学先の制約が大きいと言う事も、悩みの種です。
基本的に、生物、化学、地学系が好きな子ですので、やはり、こちらの理工と言えば、
物理系が主なのですよネ・・・
理工系の人気が、倍というところからも、物理の苦手な娘が、太刀打ちするのは難しいかな?
などと悩んでおります。
算数も好きなのですが、やはり、中高では、男子の数学、物理に関するセンス、伸びは、大きいですよね・・
両親が理系なので、つい、理系ばかり考えてしまっています。
けいざい様、他の皆さま、もし、文系で、女性に人気の学部、学科があれば、教えていただけますか。
もちろん、人気というのは、将来性がある、就職しやすい、などという理由でです。
よろしくお願いいたします。
- 22 名前: まやま 投稿日: 2003/09/22(月) 00:03 [ p39-dnb05hon.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 小5娘の母様
早稲田の文系で就職しやすいイメージがあるとすれば、
政経学部なのかなあ、と思います。政経は政治学科、経済学科に加え、
国際政治経済学科が来春から開設される、と聞いています。
詳細は大学のホームページで御覧になれるかと思います。
http://www.waseda.ac.jp/entrance/2004sinsetu/kokusai_seikei/gaiyou.html
あとは法学部・商学部。文学部や教育学部の心理専修などでしょうか。
文学部や教育学部の心理は、特に女性の人気が高いようです。
ちなみに文学部では、1年目はまだ専門に分かれません。
2年目から本人の希望と1年次の成績を踏まえ、各専修に分かれます。
大学や学部名によって多少優遇される場合もあるかもしれませんが、
「学歴」より、本人が学生時代に何を経験し、どれだけ学んだか、などの
「学習歴」が就職活動中は問われるのではないかと思います。
まだ小学生のお嬢様に、将来の選択をせまるのは難しいかもしれません。
それでも、欲を言えばお嬢様の得意分野が生かせるような学校選びが理想ですよね。
私は何年か前に早稲田を卒業しましたが、OBOGが多くいますし、
素晴らしい仲間もできました。人脈には恵まれています。
また、学ぼうと思えばいくらでも学ぶための環境が整っています。
懐の深い学校だと思います。
最後はなんだか宣伝のようになってしまいましたが、少しでも
お役に立てたらうれしいです。
- 23 名前: けーざい 投稿日: 2003/09/22(月) 02:21 [ s26.IchibaFL19.vectant.ne.jp ]
- >>21
普通に就職するんだったら政経・法・商のどれかに入っとけば足きりされることはないと思います。
そこから就職できるかどうかはやはり個人しだいですかね。
文系だったら大学受験をして少し上のランクの大学行くよりも同じ労力を
法律なり会計なりの資格につぎ込んだほうが将来性はあると思いますがね。
高校までの勉強と大学からの勉強のつながりもあんまりないですし。
国Ⅰを視野に入れるなら受験して東大に行くべきですけど。
確かに現状の推薦枠を見るとある程度の割の合わなさはあると思うんで、
それを学校の雰囲気なり最低でも早稲田に行けるという保険なりで補えるかどうかですかね。
- 24 名前: 小5娘の母 投稿日: 2003/09/22(月) 19:12 [ eAc1Acs162.tky.mesh.ad.jp ]
- まやま様、けーざい様、丁寧なお返事、ありがとうございました。
実は、従兄弟が、付属から早稲田に行っており、とても懐の深い学校だと憧れておりました。
生真面目すぎる次女には、進学のためにきりきり勉強するより、いろんなチャンスを与えられて、
中でがんばる大学付属が向いているかな・・とは思っておりました。
そうですよね、政経は無理にしても、女性でも、余裕をいかして資格を取り、スペシャリストになることも可能ですよね。
心理の勉強も、理系的な分野でもあり、女性のスペシャリストへの道も開けますよね・・
御蔭様で、もう少し広い分野の進学への希望ができました。
学校の雰囲気は、塾の先生も、とても良いとおっしゃっていましたヨ!
私たちも、もちろん、そう思いました。
まだ、少し時間があるので、諸条件を熟慮してみようと思います。
ありがとうございました。
- 25 名前: みのり 投稿日: 2003/10/13(月) 14:35 [ p6119-ip01higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp ]
- こんにちわ。中等部の女子第二期の生徒です。早実はとても、良い学校と
この頃感じます。
昨日、文化祭がありみんなで一つのことを成し遂げる喜びを感じました。
特に、後夜祭では紺碧の空をみんなで肩を組み3回も歌ったりと本当に
楽しかったです。
私は、最初JGを受けようと思ってJG日特に行っていたのですが交通の便と
大学のことを考え早実に決めました。
ちなみに、我が家から早実まで一駅!!
今考えると、6年間大学入試に追われるよりも好きなことが出来る環境で
のびのびと過ごすほうがいいかな…
毎日が本当に楽しいです♪校舎のほうは、狭くはないと思います。
というか、広すぎる。いまだに、2号館と3号館を間違えたりと…
グラウンドも広いですし。
制服は、可愛いと思います。気に入っている人が多いです。
- 26 名前: 推薦について 投稿日: 2003/11/22(土) 01:44 [ r064046.ap.plala.or.jp ]
- 中2の息子がいますが、テニスでスポーツ推薦を受けたいと思っています。
去年などは何人くらい合格されて入学なさったのかご存知の方教えてください。
去年女子で入学された方が1人いるのは知っています。
お願い致します。
- 27 名前: 軟テ部員 投稿日: 2003/12/02(火) 14:40 [ EATcf-183p90.ppp15.odn.ne.jp ]
- 26さん
硬式ですか?軟式ですか?それによって、大分差がありますよ。
- 28 名前: 中学受験希望 投稿日: 2003/12/04(木) 21:56 [ p6e53b6.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 他に早実の板がなくてどこで在校生の方にお聞きできるのかと捜していました。
現在は卒業生の95%が早稲田大学に進学とのことですが、この先、
入学時の偏差値の高い女子を中心に、が他大学受験するようになる
といった見込みはないのでしょうか?
どこかでそういう予想をみたような・・・
上位2割くらいが国公立、医歯薬にでるようになるかも(あくまでも予想値でしたが)
もしそうなったら、内部進学できる学科に少しゆとりがもてるのかなどと
都合の良いことを考えていました。
でもここの在校生の方のカキコを見る限りでは、附属校だからこその入学者ばかりなので
今のところ他大学にいくなんてなさそうですね。
まあ小学校入学組が大学に入る頃にはあるかもしれませんが。
- 29 名前: 27番様へ 投稿日: 2003/12/04(木) 23:13 [ u143003.ap.plala.or.jp ]
- 硬式テニス部です。
最近は強いと聞きましたが。
推薦で入られる方のテニスの実力も知りたいです。
あとスポーツ推薦を受けるのには成績はどの程度あればいいのですか?
なんでもいいので教えてください。
- 30 名前: 軟テ部員 投稿日: 2003/12/05(金) 01:55 [ EATcf-35p137.ppp15.odn.ne.jp ]
- >>28
現在の高2(共学1代目)の女子の中で、今現在、
他大学受験を希望する生徒は1人しか思い当たりませんね。
恐らくこの先も、このような状況が続くと思われます。。
>>29
まず、スポーツや文化系の推薦試験(あるいはその合格者)を「G選」と呼びます。
G選を受けるのに必要な最低ラインは、9科45満点で確か、
1、2、3年次の二学期の成績の合計が103以上です。
これは、あくまでも受験可能の基準なので、
たとえ良い成績であろうとも加点は無いと思われます。
その代わり重要なのは、大会の実績です。
我が部(軟式ですが)の場合、現在3人のG選がいて、2人が全国2位、
1人が東京1位の実績を中学時代にあげています。
前者は女子、後者は男子なのですが、両者の比較により、
女子よりも男子の方がハードルが低く設けてある事が分かります。
また、現在の高3の代にはG選が1人もおらず、
その上の現大学1年の代には近畿大会優勝の先輩が1人いました。
このことより、その年度ごとに、あらかじめG選の定員が決まっており、
優秀な人が集まれば合格者が増えるわけではないようです。
こう書いてみると、随分と我が部は強そうに聞こえますが、
せいぜい都で16〜32のレベルなのです。
一方、硬式は東京屈指の強豪校。全国レベルです。
よって軟式よりも定員が多く設けられているはずですが、
同時に求められる人材のレベルも相当高いことでしょう。
しかし前述したとおり、その年の受験者のレベルが低ければ、
いわゆる偏差値が上がり、受かりやすくなることだってあり得るのです。
あえて、要求される大会実績の平均的なレベルを述べると、
関東〜全国、悪くとも都・県ベスト4くらいでしょうね。
…とまぁ、こんな感じですがどうでしょう?
何らかの形でご参考になれば幸いです(^^;
- 31 名前: 進路について 投稿日: 2003/12/05(金) 07:35 [ r212086.ap.plala.or.jp ]
- 早実に入学した段階で、他大受験を考えている生徒は皆無と言っていいと思います。
入学時に女子御三家に匹敵する偏差値を持ちながら
あえて女子御三家を受験しなかった事からして理由は明らかです。
そして、将来医師を目指すのが当たり前であろう子弟も皆無です。
幼・小受験時に女子の場合、医師をめざすなら本女より白百合
(同じようなレベルと倍率から)というのが女子では当たり前の選択でしたが
小学校受験で医者の子は早実より慶應という感じでしょうか
- 32 名前: てにすっ子 投稿日: 2003/12/06(土) 00:13 [ o058111.ap.plala.or.jp ]
- >>30 【軟て部員様】
詳しくありがとうございます。現在は全国16位くらいですので来年夏にもう一頑張り
と成績アップを頑張ります。今月から県大会ー関東大会ー全国大会とありますので
勉強しながら頑張らなきゃいけませんね!!
硬式女子部も強いのですか? 発足から2年ですよね!? 早実の伝統はすばらしいと
感心してますます息子の憧れが強くなっています。
ちなみに見学などは出来るのでしょうか?
- 33 名前: 中学受験希望 投稿日: 2003/12/06(土) 10:24 [ p6e53ab.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >>31
進路についての早速のレスありがとうございます。
やはり、外部受験はないと考えたほうがよいのですね。
現在5年の娘ですが、附属校か進学校かで揺れています。
学部の選択に難があると言われていますが、やはり早実は魅力的です。
御三家レベルの進学校に行ったとしても、早稲田に入学するためには、予備校必須で
また6年間の猛勉強が待っているかと思うと、附属校でのびのびと過ごさせたほうが・・・
ただのんびりしていると、希望の学部は無理のようだし。
悩みます。
- 34 名前: 心配母 投稿日: 2003/12/17(水) 00:28 [ 118.85.111.219.dy.bbexcite.jp ]
- 現在小6の娘は、共学で部活動が盛んな早実にひかれて、
塾の早実コースに通っています。
本番が近づく今ここにきて、心配なことがあります。
早実の校風、特に生徒指導の姿勢についてです。
親としては、中高一貫校で自主性、人間性を大事にした
豊かな人間教育を受けさせたい、
勉学だけに追われない、のびのびとした学校生活を送らせたいと考えてきました。
早実はバンカラで自由な校風と思い、
娘の性格や親の願いと一致した学校と第一志望校にしました。
しかし、先日AERAの記事には、「駅から学校まで教員が立って指導している」と載っていました。
また、某サイトには、教師の体罰についての書き込みが載っています。
学校説明会に出席致しましたが、
校長先生をはじめ、先生方のお話の中に
「校則はしっかり守ってもらう」「規範意識をうえつける」「毎朝、校門でチェックしている」
といった話が多数ありました。
生徒会活動は停滞気味というお話もありました。
このようなことを総合すると、
「去華就実」「三敬主義」の理念が、生徒の自主性を抑え、
上意下達の管理的な方向に進んでいるのではないかという
悲観的な印象を持たずにはいられません。
娘がずっと目指してきた学校ですので、
このような心配が杞憂に終わってくれることを願っているのですが、
在校生の方、保護者の方はどうように感じられているのでしょうか。
実際のところをお伺いしたいと思います。
どなたか教えてください。
- 35 名前: 進路について 投稿日: 2003/12/17(水) 08:11 [ r130162.ap.plala.or.jp ]
- …とのHNにて書き込みをさせていただいたものです
(むやみにHNを変えない方が良いかと思いまして)
確かに、服装・髪型の指導は時折行われているようすです
注意を受けるお子さんもいらっしゃるようです
かなり細かい校則もありますので
自主性を尊重する…というあたりに少し疑問を持ったりするのも事実です
そして中高一貫ながら、クラブ活動については
3年夏に引退というものが存在する上
体育会系クラブに関しては、高等部になると
付属中からの子供たちにはとうてい、太刀打ちできないレベルとのことで
高等部に進学後は体育会系クラブに付属中からの
入部率はかなり少なくなるようです
クラブ活動が盛んだと思われるのは、高等部スポーツ推薦が存在するからなのですね
今、子供が打ち込んでいるクラブもそのような感じです
- 37 名前: 早実の保護者 投稿日: 2003/12/17(水) 17:52 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 中二の娘の母です。
心配母さんのご質問についてですが、校則は確かに厳しいですし、
先生も登校時には校門のところに立っていらっしゃいます。
制服のリボンをチェックされたり、スカ−トの短い(ウエストの所で折り曲げているのです)
のを指摘されたりしているようですよ。ところが娘達はどこ吹く風で、「は-い!」とお返事はするものの、
毎度のことで気にしていません・・・。本当はちゃんと言うことを聞かなくてはいけないのでしょうが、
早実の女の子達は神経の図太いのが多いです。女子学院タイプだと思って下さい。
学校生活で窮屈な感じはしないです。ごく当たり前の風紀指導です。
只今中学二年生の反抗期中なので、言葉使いはひどいですし、
親としては、女の子ですからもう少し情操教育をして下さる学校を選ぶべきだったかも・・・。と思っております。
「質実剛健」に育っております。
- 38 名前: 心配母 投稿日: 2003/12/17(水) 21:48 [ 118.85.111.219.dy.bbexcite.jp ]
- 進路について様、早実の保護者様、
早速の書き込みをありがとうございました。
ありのままを教えていただけて、かえってすっきりしました。
やはり、校則は細かく厳しいのですね。
でも、それを自然に受けとめながら、萎縮することないのが
「神経が図太くて女子学院タイプ」の早実生なのですね。
女子校ということで嫌がった女子学院を
何としても第一志望にさせるべきではなかったか…と
後悔しかけていたものですから、ホッとしました。
娘は、どうやら女の子の中での男キャラのようですので、
もし、早実にご縁があった時には、厳しい校則もなんのその
「早実の保護者」様のお嬢様のように
「質実剛健」に育ってくれれば、親の願いどおりかなと思います。
「進学について」様の、中3でクラブ活動引退、というお話は
説明会でもなかったお話なので、びっくりしましたが
教えていただけて、とても参考になりました。
憧れのバスケ部やバレー部についても、実際に入部するとなったら
よく考えなければなりませんね。
トランペットをやっているため、吹奏楽部にも惹かれているようです。
こちらは、中高続けられるでしょうか?
いずれにしても、合格することが先決ですが、
親の後悔や心配が、本番に向けての娘の意欲を削いでしまわないかと悩んでおりましたので
お二人のレスを読んで、早実めざして気持ちをまっすぐに向けていけそうです。
また、いろいろ教えてください。
- 39 名前: ストロベリー 投稿日: 2003/12/18(木) 19:55 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- 心配母様の書き込みを読ませて頂いてウチの娘にお嬢様がそっくりなので
思わずレスさせて頂きました。我が娘も男の子キャラです。先日の学校説明会でも
校長先生が『ウチの女子生徒は大変男らしい・・・』と仰っていましたので
良かった〜合っている思いました。
我が家も外見的な華やかさよりもまずは本質を見抜くことが大切と言う考え方です。
早実志望されるお嬢さんやその御家庭はそういう方が多いかもしれませんね。
数々あるお嬢様学校と呼ばれる洗練されたイメージの女子校を選ばず
『早実』を選ぶのですから。
しっかりとした芯をもって生きていって欲しいと願っています。
まずは合格を勝ち取るところからですね。
お互いにがんばりましょう!
- 41 名前: 偽りの合格? 投稿日: 2004/01/18(日) 22:57 [ 172.net219117112.t-com.ne.jp ]
- 早稲田実業中学の受験生仲間の一人が、『既に、早稲田実業中学に確実に合格できることになった。親が合格を取り付けてきた。』と学校で言っている受験生がいます。私立学校ですから、少なからず縁故等による合格者はいると思います。しかし、受験前に、このような事を言いふらすことは、ひとつは、同じところを受ける者への挑発?、ライバルの戦意喪失を狙ったものかとも推測できます。このような生徒、その親は、たとえ合格をもらっても、周りからは、裏口・コネの合格を言われるでしょうし、学校への不信感が出ます。逆に、不合格ならば、嘘つきのレッテルが貼られるでしょう。どちらにしても子供にとって良いか、いずれわかることでしょう。本当に、コネ・縁故等がある人は、少なくとも受験前には、人には伝えないと思いますが・・・
- 42 名前: ストロベリー 投稿日: 2004/02/02(月) 23:27 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- こちらのスレッドではいろいろな情報を頂き大変感謝しております。
男の子キャラの娘、お陰様でご縁を頂きました。
さらに男らしさに磨きをかけて(?)充実した学生生活を送って欲しいとおもっております。
まずはお礼まで。
- 43 名前: 雪どけ 投稿日: 2004/02/09(月) 11:20 [ SODfi-01p1-170.ppp11.odn.ad.jp ]
- はじめまして。来年、早稲田実業高校を受験したいと思っている女子を持つ
母です。どこもかしこも早稲田実業関連のトピックスはなくなってしまい、
こちらなら荒らされる心配もないのではと思い、思い切って書き込みを
させていただきました。中学受験の掲示板だとは思いますが在校生の方に
ご指導をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか・・・
実は、校納金について伺いたいのです。今、手持ちの資料が声の教育者の
過去問題集に載っている資料しかありません。それによりますと
入学金 38万
授業料 42万
設備費 19万2千
教育充実費 1万6千8百
会費等(生徒会費・父母の会費・父母の会入会金) 1万4千
授業料合計 65万3千
となっております。平成14年度のものですが、この情報は
だいたいは合っていますか?また、これ以外に必要な経費にはどのようなものがあるでしょうか。
寄付金の情報は結構です。
制服・修学旅行・教材費など、学内の生活で必要な経費をどなたか
教えていただけないでしょうか?
また、HPを拝見すると、留学制度はないようなのですが、
海外に留学される方はいらっしゃらないのでしょうか?
荒らしではございません。真剣に来年度の高校受験を考えております。
どなたかご存知の方、お願い致します。
- 44 名前: ジャンヌ 投稿日: 2004/02/23(月) 09:21 [ pl434.nas921.kagoshima.nttpc.ne.jp ]
- 早実入試で多額寄付金依頼 募集要項の7倍以上 - 共同通信(1月23日)
「初等部入試」でのことだったらしいですが、心配な出来事です。
自分の子どもが通っていた場合の影響を考えると、
直接に関係はなくても「いわれもない中傷」に心痛める人たちがいることが
容易に想像できるだけに…。
- 45 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2004/05/02(日) 02:05 [ proxy24.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 中学の費用は、記載の金額と修学旅行やクラブの合宿などの費用で公立とあまり変わらないのではないでしょうか。
合宿は質素なところで費用も安かったです。
制服関連は、10万程度で、これも制服ですから公立中学とあまり変わらなかったようです。
ブレザー、スカート、ブラウス、靴下など必要な物は複数用意しました。
もっとも、元が高いですが。
ちなみに、寄付はしていません。授業料の範囲で可能な程度で充分だと思っております。
必要以上の事はの望みませんので。
授業参観に行きましたが、大変内容のある立派な授業でした。
先生方は正直素晴らしいと思いました。
- 46 名前: 高校受験希望 投稿日: 2004/05/15(土) 17:32 [ v070064.ap.plala.or.jp ]
- 早実高校受験希望です。
見学会があるとhpにありましたが、子供は制服を着ていったほうが良いのでしょうか。
それとも私服でもよいのですか?
娘は私立中学ですので制服ですと目立ってしまうので私服で行きたいと思うのですが。
それとも親のみが参加でしょうか。
知人もいないため知らないことだらけです。
どなたか教えてください。
- 47 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2004/05/15(土) 22:40 [ proxy24.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 子供に聞いてみましたら、いろいろだそうです。
(うちは中学生ですが)
「誰も気にしていないんじゃない?」とのことですので、
気になさらなくても良いのではと思いますが。
また、私服の制服でも全く問題ないのではないかと存じます。
- 48 名前: 高校受験希望 投稿日: 2004/05/16(日) 01:37 [ r243219.ap.plala.or.jp ]
- ありがとうございました。
どちらでも良いということですね。
ぜひ見学したいと思っております。
- 49 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2004/05/19(水) 00:58 [ 210-194-13-229.home.ne.jp ]
- 見学されますと目にする物が殆ど立派なので、是非入学したいと思われるかもしれません。
我家は、全く受験する気もなかったのに子供が見学した為に結局入学する事となりました。
学校に床暖房とは、幼稚園から大学までオール公立のおんぼろ校舎で通した私どもにとってはお伽話でした・・・。
受験ご希望との事ですが、是非頑張ってください。
良い学校だと思います。(早稲田大学にいけるということに大したメリットがあるとはあまり思えませんが。)
ちなみに、王監督が余りにも有名な為、田舎のおばあちゃんはPL学園みたいな学校と思っているようです。
- 50 名前: かえで 投稿日: 2004/06/09(水) 08:56 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
- 共学の大学付属校を志望しております、5年生女子の母親です。
娘は青学を第一志望にしておりますが、親としては大学の学部の多い早稲田に進むことを
希望しております。こちらのページは大変参考にさせていただいています。
ひとつ気になったのは>37で『早実の保護者』さまがおっしゃていた『言葉使いもひどいし・・・』
というところです。実は私立受験を検討した理由の一つに娘の言葉遣いというのがありまして、
小学校3年生くらいから『あれれ・・?』というような言葉遣いになってきていて
いまでは友達のことを『おまえ』などと言っています。咎めると周りの子の大多数が
そのような言葉遣いが普通らしいのです。そうでないと会話のノリに乗れないらしいのです。
先生や大人に大してはきちんとした言葉遣いは出来使い分けていますが、子供同士の
会話を聞いていると親として悲しくなります。早実の生徒さんはまだ見ていませんが、
共学の付属校何校かを見学した限り、公立のような雰囲気だったのでやっぱり男言葉
が使われているのかな?と心配していた矢先に『早実の保護者』さまの書き込みを
読み、言葉遣いや躾などを重視するならやはり女子校も視野に入れるべきかと悩みます。
長々と書いてしまいましたが、全体的にみてどんな雰囲気なのでしょうか?
ちなみに娘も男キャラです。
- 51 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2004/06/10(木) 22:23 [ 210-194-13-229.home.ne.jp ]
- うちの娘も男キャラですが、女性言葉です。
文化祭や、参観に行きましたが少なくとも公立とは全然違うと思いました。
公立の男子はもっと荒くれ者(笑)が多いのでは。
少なくとも質実剛健には???
やはり、人によるのだと思います。
ただ、全般的にお嬢さん方はしっかりしている感じで、
かつ、常識のある良い子が多いような気がしましたが。
- 52 名前: かえで 投稿日: 2004/06/11(金) 07:50 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
- >2年生女子の父さま
書き込みありがとうございます。
たしかに娘の友達でも乱暴な言葉を使わない子は使わないので個人の資質
によるものが大きいと思います。
娘は周りの影響を受けやすいので(苦笑)
早実はバンカラな男子校のイメージが強く、その中で女子はどんな
感じなのかと思っておりましたが、きっと男子と張り合える(それ以上?)くらい
しっかりした賢い子が多いのでしょうね。
ともかく自分の目で学校を見ないことには始まりませんよね。
7月の見学会に行ってみます。
ありがとうございました。
- 53 名前: 中三の保護者 投稿日: 2004/06/11(金) 12:08 [ proxy17.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- かえで様へ。
久しぶりにこの掲示板を見ましたら、私の書き込みを見てお悩みだということなので、
再び登場致しました。
娘は中三になりましたが、「言葉使い」に関しては相変わらず、ひどいものがあります。
これは「2年女子の父」様のおっしゃる通り、個人的なものでしょうが、先日の授業参観を見ていても
まあ、娘の周りは似たりよったり・・・で、情操面を考えると伝統女子校の方がいいと思います。
ただ友人関係においては、女子校独特のドロドロした人間関係がまったくなく、みんな自分をしっかり
もっているので、さっぱりした人付き合いをしているようで、母としては安心です。
持ち物なども「誰それと誰それが何をもっているから、私もそれがほしい!」ということもなく、
みんな「人は人」で、気にしませんね。(これも娘の周りだけかもしれませんが)
「男の子より男らしい女の子の集団」と先生もおっしゃっていました。
お嬢様を女の子らしく育てようとお考えでしたら、早実は向かないかもしれません。
情操面は家庭で躾けるしかないようです。私もしつこく言葉使いを直しています。
いずれ思春期を抜ければ本人も気づくものと思っていますが、今しばらく時間はかかる
でしょう。
他にご質問等ありましたら、私でよければお答え致します。
- 54 名前: 中学受験希望 投稿日: 2004/06/11(金) 13:36 [ p296472.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- >>53
以前もこちらで大学進学について教えていただいたものです。
娘も6年になり、早実合格を夢見ていますが、心配なのは学力のみ・・・という感じです。
在校生の方々がお書きになっているような、まさしく「男キャラ」でスポーツ大好きな娘ですが、娘の希望は中学に行ったらできれば土日も、とにかく毎日部活をやりたいようです。
そこでお聞きしたいのですが、運動部の場合、活動は週何回くらいあるのでしょうか?
また、土日も試合などがあることは多いですか?
思いっきりクラブ活動に打ち込みたいために、ぜひ付属校と考えておりますのでつまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 55 名前: かえで 投稿日: 2004/06/11(金) 18:14 [ 61-26-96-76.home.ne.jp ]
- >中三の保護者さま
再びのご登場ありがとうございます。
まさに伺いたいことすべてに答えていただきました。
お話からイメージが伝わってきます。
友人関係や集まっている生徒のカラーは独立独歩という感じで個人的には
好きです。(娘にあっているかも)
考えてみれば女子校も長短あるかと思いますので、やはりいろいろ見学してみます。
そして最終的には、子供が行きたいッと思ったところが一番だと思います。
お話大変参考になりました。
ありがとうございました。
- 56 名前: 早実娘親 投稿日: 2004/06/11(金) 18:56 [ pxy1.itscom.net ]
- 部活にもよりますが、娘の所属している部は、月〜土の6日間で、日曜(土)の試合も年に10回以上あります。勉強・スポーツ・文化、生徒それぞれ特徴があるので、非常に良い学校と思います。ただ、頭髪はかなりうるさいので、注意が必要です。
- 57 名前: 中学受験希望 投稿日: 2004/06/11(金) 20:49 [ p296441.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- 早実娘親さま
早速のお返事ありがとうございました。
思っていた通り、運動部は活発に活動されているのですね。
晴れて合格できたなら、娘の希望通りの学校生活が送れそうです。
頭髪チェックが厳しいのですね?
合格いただけるなら、どんな髪型にでもします(笑)。
- 58 名前: 早実娘親 投稿日: 2004/06/11(金) 21:36 [ pxy2.itscom.net ]
- 中学受験希望様:
先生も、男子校の流れをくんでいる為、厳しくも、さっぱり、男子キャラにはピッタリ間違いなし。また、早実には根っからの超スポーツ娘は少ないと思いますので、是非入学してスポーツに燃えてください。ただ、頭髪については、慶應・青山・中央(高校)等の付属校と比べたら、天と地ほどの差がありますので、本当に覚悟してください。
- 59 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/08(月) 23:41 [ eatkyo364207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 初めて書き込みします。
昨年の文化祭へ行き生徒の方の伸び伸びした印象が残り、共学希望の娘もとても気に入ったのが
早実中等部なのですが合格基準偏差値に程遠くあきらめていました。
それが最近過去3年間の過去問にトライしてみたら、どの年も7割の出来で
学校発表の合格最低点をクリアし、娘も「これはひょっとして」と気をよくしてます(^^)
志望検討校からはずしていましたので今年の文化祭・説明会は参加していませんので
この場をお借りして質問したい点がふ二つあります。
①ほとんどの方が早稲田大へ推薦になってますが、他大学受験などのカリキュラムは
あるのでしょうか? 早稲田高校や女子大付属校が他大学進学指導をしてる点と比較すると
あまりにも早稲田大推薦一直線!!という印象がありました。
②また早稲田大学の希望学部外の推薦がとれた場合、その権利を保持して他学部の一般受験は
認められるのでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
- 60 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/09(火) 10:10 [ Dsmok56DS04.gnm.mesh.ad.jp ]
- そらみ様
先週末の学校説明会によると、
①他大学受験ためのカリキュラムはない。高2から文系、理系に分かれる。
先取り学習も行っていない。
年に数名は他大学へ出る生徒がいる(医学部に進学する者も3、4名いる)。
②他大学受験の場合、早稲田大学の内部推薦の権利はなくなる。
とのことでした。
早稲田実業は、基本的には早稲田大学熱烈一直線!の学校なことは間違いありません。
早稲田大学を推薦枠以外で受験する場合の例外として、
理工学部を受ける場合の、創成入試と呼ばれるもの(詳細の説明はありませんでした)
政経学部のAO入試
この2つの場合のみ、内部推薦枠を保持したままでの受験が可能、とのことです。
過去問で7割は素晴らしいと思います。
女子の場合は公表されている合格最低点よりも数点高くなるようですが、
それでも余裕ですね。うらやましいです。
説明会での印象ですが、
女子校では女性の先生方が説明に立たれることがあるのに対して、
こちらは全て男性の先生ばかり、しかもあまり若くない(失礼!)。
もしかして、保健や家庭科以外は男性の先生ばかりなのでしょうか?
質疑応答の時には思いつかなくて、聞けませんでした。
どなたか、早稲田実業の先生の男女比や平均年齢をご存知でしたら
教えていただけませんか?
- 61 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/14(日) 10:48 [ eatkyo211105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- HANAKO様
ご丁寧にありがとうございます。
学校案内を取り寄せたところ、確かに「早稲田大学の基幹人材の育成」という
学校理念が掲げられていました。
子供も親も「早稲田大に推薦でいける」ということで、
入学後勉強に対する緊張感が維持できるかどうかという、別の心配事がでてきそうですね。
HANAKO様の書き込みでもある先生方の様子気になります。
また女子校では定番のダンス部なども無いようですね。
やはり、まだまだ男子中心の学校環境なのでしょうか?
- 62 名前: ストロベリー 投稿日: 2004/11/15(月) 16:22 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- 中1女子の娘がおります。
去年はこちらで情報を頂いて大変ありがたかったので、分る範囲の事をお知らせします。
まず、女性の先生のですが、娘のクラスでは確か、数学、歴史、国語、家庭科、美術の先生が
女性のようです。各教科細かく分かれている為、(例えば英語はリーダー、演習、基礎英語)一週間で17名の先生方が
子どもたちを見てくださいますが女性の先生は3分の一弱でしょうか・・。全体的にもおそらくそれ位の割合だと思います。
古くからいらっしゃる先生はやはり男性が多いようですが、女性の先生がたは皆さん大変明るく元気な方が多くきめ細やかに
ノートのチェックもしてくださいます。女性の先生の採用も今後増えていくようです。
勉強の関しては、皆さんよくやています。テストの平均点も高く、クラブによっては一定の成績をとらなければ練習できないところもあります。
ダンス部は確かにありませんが、学校側はどんどん新しいクラブを作ってくださいと言ってくださっているようです。
応援委員会にはチアリーディングの活動もありますし、茶道の同好会もできたようです。
確かに100年もの男子校としての歴史がある学校なのですが、女子に対してはあらゆる面で柔軟に対応してくださっており
共学になって学校全体が落ち着いたと先生方も実感しているようで、女子のことを今はまだ「ありがたい存在」と大事に扱ってくださっているようです。
どの学年も女子のほうがとても元気で1:2の比率で丁度良いといったところのようです。
女子のタイプは自分をしっかりと持ち、わりとさっぱりとしたお嬢さんが多いようです。
勉強も行事も熱い学校で、我が家は今のところ早実で正解だったと思っています。
- 63 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/15(月) 21:15 [ Dttji32DS62.myg.mesh.ad.jp ]
- ストロベリーさま
詳しくお教え下さってありがとうございました。
女性の先生もずいぶんいらっしゃるようで、ほっとしました。
ところで、クラブ活動のことについて
中学に入ったら運動部で頑張りたい!というわが娘にとって
早実は理想的で、ほんとうにあこがれているのですが、
母としては、もし入学できたとしてもクラブと勉強の両立はかなり大変では、と
心配してしまいます。といいますのも
説明会の話では「運動部は週5〜7日、下校時刻は6:30、下校途中にマックによるのはOK」とのことでしたから、
きっとクラブ帰りにお友達と寄り道をしてきて、
帰宅後は、夕食と風呂であとは眠くて・・・というパターンが思い浮かんでしまうのです。
でも、勉強に関してはみなさん(特に女子は)優秀、とも聞きます。
運動部で活動している子供たちは、いつ勉強しているのでしょうか?
それとも、私の描くイメージはかなり極端すぎるのでしょうか?
- 64 名前: ストロベリー 投稿日: 2004/11/16(火) 10:09 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- 運動系クラブに関してですが、ざっと資料に目を通したところ
活動日は2日〜7日とマチマチでした。週3日〜5日あたりが多かったようす。
女子○○部というのはどこも今年で創設3年目ということで、
歴史がない分先輩後輩関係の古い慣習も無く、娘の部活も一定の礼儀は保ちつつ
アットホームでわきあいあいやっているようです。
さて勉強ですが娘の場合は帰宅が7:30で夕食、一休み、お風呂を終え
9:30過ぎあたりから11時くらいまで部屋でごそごそやっています。
宿題と基礎英語を聞いているのは確認できますがあとは不明です。
本や、マンガを読んだりしてるようです。
定期試験の二週間前からは部活がなくなるのでおそらく皆さんその時期
に集中して勉強するのかもしれません。
マックに関してですが、お金もかかるので毎回よるような事はないのでは・・。
ちなみに娘は寄り道しない派です。
1学期のうちはバタンキューの日々が続き心配しましたが、
体力もだんだんついてきたのか2学期に入ってからは一定のペースが
保てるようになりました。
通学時間が極端に長い場合は大変かもしれませんが、やりたい気持ちが
あれば頑張れると思います。
- 65 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/16(火) 11:44 [ eatkyo215036.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ストロベリー様
学校の様子を教えて頂きありがとうございます。
1週間で17名に先生方というのは、英語以外の教科も複数の先生方が生徒達を見て頂いている
という事でしょうか?
以前「40名を越える人数に主要教科も先生が1名という授業の改革を!」という
レスがありましたので、少し気になっていたところです。
また日常の授業内容に関しての心配事もあります。
我娘はN研最新公開模試で早実R4偏差値(本年度は女子61です)に10以上の開きがります。
その一方で過去5年の過去問はすべて7割以上でき、学校発表の合格最低点も
大きくクリアしている不可思議な状況が続いてます(^_^;)
親としてはどちらを信じていいのか、この時期になって気を揉んでます。
女子御三家レベルの方が多いという事を考えると
仮に入学できたとしても、その後の授業や定期考査などについていけるものなのか・・
という事が一番の関心事です。
日常の授業はレベル・進度とも相当高いものと覚悟しておいた方がよろしでしょうか?
様子をお伺いできたらと思います。
- 66 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/16(火) 12:06 [ eatkyo215036.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- HANAKO様
ご存知かと思いますが「今年の早実は女子にとってチャンス拡大!」との事です。
確かにN研での志望者推移比較をみても、昨年対比で50%強/2002年度対比でも60%強と
女子の志願者が激減してます。
やはり1日に女子有力校が戻ってきて受験者がばらけてるのでしょうね。
学大附属中も今年は抽選が無くなり、共学校希望の我が家では
昨年と少し違う環境がどう影響するのかで盛り上がってます(^^)
お互いに目標に向けてがんばっていきましょう(^_^)v
- 67 名前: ストロベリー 投稿日: 2004/11/16(火) 15:57 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- 先生の人数に関してですが、時間割をみると一つの教科が細分化されていて
それぞれに一人の先生が授業を行います。
例えば国語は国語A・国語B・書写の3時間、数学は幾何・代数、社会は地理・歴史、
体育は陸上・体操集団・保健、英語はリダー・演習・基礎英語等、その他理科もA・Bの授業があり
それぞれ違う先生が担当されます。
他の私立校の状況はわかりませんが、公立とは比べればはるかにきめ細かいと思います。
日常の授業に関してはレベルも進度もあまり油断は出来ないと思います。
ただ、フォロー体制もきちっとしているので主要教科は追試補講など分るまで
やってくださるようです。小テストは頻繁にあります。数学、英語、漢字等・・。
娘は小学校時代の偏差値では2〜3ポイント余裕があったのですが
入ってみると真ん中より少し上あたりを何とかキープしている状態です。
早実入試は算数が難しいので、算数が得意で論理的な思考が苦手でなければ
入学されてもさほど心配ないと思います。
他の教科は何とかなると思いますよ。
頑張ってくださいね!
- 68 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/17(水) 10:41 [ Dsmok17DS65.gnm.mesh.ad.jp ]
- ストロベリーさま
クラブ活動について詳細に教えてくださってありがとうございました。
先生のご説明はきっと男子校時代の早実の姿なのかな、
女子の活動は若干でもマイルドなんだと、安心しました。
そらみさま
密かにそうじゃないかと思っていましたが、やっぱりですか−!
Yの合不合2でも、一昨年同時期の志望者数234人に対して今年は222人、
激減とはいきませんが、2月1日の他の学校を見ると
オウイン 356人→394人
女子学院 447人→553人
フタバ 218人→228人
と、増加しているところが多い中で、ちょっと嬉しく思っています。
それから公開模試はあまり気にしなくても大丈夫と思います。
早実は一般の模試とは傾向が違いますから、
過去問との相性が一番ですよ!本当にうらやましいです。
WやSの学校別の早実オープンテストは試されましたか?
早実志望者の中での自分の位置が大体つかめると思います。
Wのがあと一回、この週末にありますよね。
あと2ヶ月ちょっと、お互い頑張りましょうね。
- 69 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/19(金) 01:24 [ eatkyo367180.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ストロベリー様
すごく充実してますね!国語で3人の先生ですか・・。
色んなタイプの先生方と接する事ができるのですね。
我娘は算数がやはり・・・(;_;。
その分は完全に国語で補っている状態です。
HANAKO様
WのホームページをみたらNNクラスというのがあったんですね〜。
なんだか内容が濃そうな授業でうね。もう少し早く知っとけば良かったです。
今週のオープンテスト、間に合うかなー。問い合わせしてみます。
ところでSというのはどこの事ですか?
無知ですみません。
- 70 名前: 中学女子保護者 投稿日: 2004/11/19(金) 17:32 [ ia046.ia00.iad.parkcity.ne.jp ]
- 老婆心ながら、そらみさまの書き込みで気になったのですが・・・。
水を差すようで申し訳ありません。
お嬢さまがN研R4偏差値で早実の偏差値61より10以上の開き・・・
ということは、偏差値51以下ということですよね??
それで過去問が全て7割以上の出来で、合格最低点かるくクリア・・・ということが、
にわかに信じられません。
早実の過去問をご覧になればわかると思いますが、早実の入試問題はなかなか難問ですよ。
偏差値70のお子さんでも秋の時点で軽く7割とる・・・というのは難しいかと存じます。
特に算数は、女子にとってはかなり出来るお子さんでも6割とるのは難しい。
四谷のホームページを見ても前年は偏差値56より下のお子さんは合格なさっていらっしゃいませんし・・・。
お嬢さまが本当に早実の問題と信じられないほどすご〜く相性が良くって・・・
というのなら良いのですが・・・。
もし、ご自宅で過去問をされているのでしたら、
過去問のやり方をチェックしてみるのも良いかも知れません。
日常の授業の内容ですが、進度自体はそれほど早くはありません。
・・・がレベルは高いです。
やはり出来るお子さんが多いので、平均点が90点近く・・・ということもザラです。
四谷の偏差値70超えのお子さんでも追試になったりしています。
娘は、四谷で80%出たり出なかったり・・・という程度でしたが、
平均点を取るのに四苦八苦してます。(^_^;)
- 71 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/19(金) 19:00 [ Dttji42DS19.myg.mesh.ad.jp ]
- そらみ様
Sはサッピックスのことです。ちゃんと書かなくてすみませんでした。
サピの早実オープンテストは3回あったみたいで、今月3日のが最後だったようです。
早稲田アカデミーの方は、明日のが最終だそうです。早稲アカのNNは、直前講習のそっくりテストが充実しているそうで、明日のオープンはそのための最後の入室テストも兼ねているようです。
11月もあっという間に過ぎていってしまい焦りばかりが残りますが、とにかく健康に注意して、何とか無事に残りの受験生生活を過ごさせたいと思っています。
- 72 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/20(土) 19:12 [ eatkyo212123.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 中学女子保護者様
レスありがとうございます。
過去問のやり方のチェックは具体的に良い方法はありますでしょうか?
我が家では時間通りに回答させるという事以外は特別何もしていません。
親としての心配事が、まさにご指摘通りのコトなのです。
公開模試、秋以降下降しておりは40台の時もありました(゜o゜)
N研でも昨年は平均偏差55以下の合格はなkったようです。
早実の問題は親が見ても難しそう!!と感じ「悲惨な得点になるなぁ」と思ってました。
1回だけならホントに「たまたま!!」で片付けられたのですが
過去5年間の過去問はすべて下記のような平均点になっています。
国語81点/算数48点/社会43点/36点 4科平均202点
声の教育社掲載の学校発表の合格最低点が
16年→184点/15年→182点/14年→166点/13年→180点/12年→151点
ですから、最低点を大きくクリアまではいきませんが+15点〜+35点幅で
クリアしています。
国語で算数をリカバリーするという点は上位校の過去問/公開模試も同様です。
ただ万一合格できたとしても、算数でついていけるものかどうかが不安であることは
間違いありません。御三家クラスレベルのお子様が追試ですか・・。
大変そうですね。
実力以上の学校に入って揉まれて強くなれるか。
実力相当校で安定した学校生活をおくった方が幸せのなのか 本当に選択を迷ってます。
1日は「大妻中」もあり実際ギリギリまで迷うコトになりそうです。
→実はここも、R4偏差値にはほど遠いですが過去問は平均220点で安定してます。
公開偏差値と、過去問での高得点。
しばらくこのギャップに悩みそうです。
HANAKO様
ありがとうございます。
最近まで「早実は無理!」という前提でしたのでまったく情報不足でした。
HPをみたら「早実中合格の半数がWアカ」なんですね。
うーん、太刀打ちできるかな〜
- 73 名前: 中学女子保護者 投稿日: 2004/11/20(土) 22:40 [ ia173.ia00.iad.parkcity.ne.jp ]
- そらみさま
なんだかお嬢さまの過去問高得点に水を差すような書き込みで、
申し訳ありませんでした。<(_ _)>
社会と国語が良くお出来になるのですね。
早実の社会・国語とも一般の公開模試とは傾向が違い、
短記述・選択肢問題が中心ですから、そういう傾向の問題に強いお嬢さまなのかも知れませんね。
ただ、声の教育社の合格者最低点は男子のもので、女子の合格者最低点はもっと(+15点くらい)高いようです。
女子の方が募集人数も少ないですから・・・。
自宅で過去問をやる・・・ということ自体がリラックスして、高得点を取れるのかも知れません。
模試や本番(の雰囲気)に弱い・・ということでしたら、
HANAKOさまのお書きになっていたWの早実オープンテストをお受けになってみると
お嬢さまの志望者の中の位置というものが、わかってくると思います。
今週末のようですから、お受けになって合格されれば、NN早実クラスを受講できます。
NN早実クラスでは、「そっくりテスト」というものもやって下さるようですし、
本番の雰囲気にも慣れると思います。
頑張って下さい。
- 74 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/21(日) 00:33 [ Dttji19DS59.myg.mesh.ad.jp ]
- そらみさま
「早実合格者の半分は早稲アカ」と言っても普段から通っている方ばかりではなくて、平日はよその塾に通っていて土日だけNNクラスを受講したお子さんもカウントされています。
過去問の相性が良いのですから、心配なさらなくてもきっと大丈夫ですよ!本当にうらやましいです。
- 75 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/21(日) 10:57 [ eatkyo365099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 中学女子保護者様
水を差すどころか、具体的なご指摘スゴク感謝しております。
過去問ができたからと言って、親が浮き足だってはいけない!と注意していきます。
こういう質問は失礼なのですが
ギリギリの結果で早実中へ入学されて苦労されてる生徒の方、逆に伸びている生徒の方の
などの情報があればお伺いしたいなぁと思います。
HANAKO様
もともと共学校志望だった娘なので、早実中への気持は強かったのですが
これまでの公開結果から「ここはあきらめようね」と話してました。
完全に出遅れですね^_^;
夏期講習までは《上位校=大学進学実績が良い》という中での志望校選択でしたが
公開での実力相当校に目を向けてみると、とても素晴らしい学校があるんだと
本当に行かせてみたい学校の選択が広がりました(→昨年からもっと足を運んでいればよかったです)。
我家ではスベリ止め校とは言わず
実力圏内第一志望/チャレンジ圏内第一志望(→早実はコッチです)として、
「どこも行きたい学校だね」と娘に話をしています。
HANAKO様のお嬢様も早実中含め共学校志望なのでしょうか?
- 76 名前: HANAKO 投稿日: 2004/11/22(月) 00:01 [ Dttji30DS36.myg.mesh.ad.jp ]
- そらみさま
我が家の娘も当初から共学志望です。
世の中、男と女がいるのが自然だからと言っています。
早実は正直むずかしいですが、何とか最後まで粘って、
後悔のない受験にしたいと思っています。
あと少し、お互い頑張りましょうね。
- 77 名前: 中学女子保護者 投稿日: 2004/11/22(月) 22:30 [ ia157.ia00.iad.parkcity.ne.jp ]
- そらみさま
こんばんは。
ギリギリの結果で苦労されている生徒・・・ウチの娘ですね。(^_^;)
なんとかやってますよ。だいたい平均の群れの中にいます。
お友達の中には、お話を伺うと「恐らくチャレンジ・・・」と思われるお子さんも
いるようですが、中に入ってしまえば、入試時の偏差値に学力が相関しているとは、必ずしも言えません。
なぜならば、チャレンジで入られたようなお子さんは、
学力が受験時後半からスゴク伸びて来ている・・・という場合がありますし、
「自分はチャレンジだったから・・・」と危機感を持って
真面目に学習にとり組むことによって、成績も上位になっていく場合もあります。
逆に余裕で入られた優秀なお子さんでも、合格したことで気が抜けて、
全然、学習に身が入っていなくて下降線・・・という場合もあるからです。
特に女子の場合には、合格者最低点が男子よりも高いので、最底辺になることは
ほとんどないと思います。
入学後は、学校側が、追試や補習もマメにやってくださるようですし、
それほどご心配になる必要はないかと思います。
- 78 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2004/11/22(月) 23:50 [ 210-194-14-19.rev.home.ne.jp ]
- みなさま、こんばんわ。
我家では、最初、子供を塾に行かせるのは反対でしたが、WアカのNNクラスには特待制制度がありましたので、
冗談半分で受けてみて、結果的にNNクラスのみ通わせておりました。
NNクラスには、他の塾から通われている方も半分近くおられたように記憶しております。
早実の試験をよく研究されているようでしたし、普段勉強しない娘も冬休みはお正月も、また、1月になると土日も1日中塾がありました。
充分役に立ったと思っております。
塾の回し者ではありませんが、ご承知のように早実は問題も非常に癖がありますし、
もし受験なさるようでしたら役に立つと思います。
是非頑張ってください。
また、「中学女子保護者」さまがお書きになられてますように、女子の合格最低点は、
学校の案内に記載されている最低点よりも高いと思いますので充分気をつけられたほうがよろしいかと存じます。
また、入学後も男子よりも女子の方が成績が良いようです。
大変失礼ながら、もう2ヶ月しかないとお考えにならずに、
あと2ヶ月もあるのでまだまだ諦めずに良い結果が得られるようにお祈りいたします。
- 80 名前: そらみ 投稿日: 2004/11/23(火) 11:58 [ eatkyo366077.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 中学女子保護者様/2年生女子の父様
細やかなアドバイス本当にありがとうございます。
中学女子保護者様
お答え難い質問にご返事頂きありがとうございます。
公開模試の結果だけで判断していたら、まったく考えもできなかった学校です。
せっかく娘の可能性を見つけたんですから
我娘が追い込み期に伸びている事を信じて2月1日に向けて
一緒に頑張っていきたいと思います。
2年生女子の父様
お嬢様は土日のみWアカに通塾されていたのですね。
我娘は幾つかの原因があって、10月に某大手塾を退塾し現在は家庭教師の先生に
指導を受けています。
先生のおかげで、眠っていた力が少しずつですが息吹をあげようとしてます。
家庭学習において参考になることがあれば是非アドバイスくださいm(__)m
- 81 名前: ストロベリー 投稿日: 2004/11/23(火) 17:47 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- この時期もうご存知かとおもいますが、参考までに・・。
算数に関しては、場合の数、数列・周期の規則性の問題が出る確立が高いので
沢山の問題をこなす事をお薦めします。
社会は早稲田に関する問題がよくでます。
あとは時事問題が出ますので、そろそろ発売される年間のニュースをまとめた
問題集を各社(四谷、サピ、みくに)一通り目をとおされることをお薦めします。
頑張ってください。
- 82 名前: そらみ 投稿日: 2004/12/26(日) 11:52 [ eatkyo214032.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 娘の公開模試の結果は相変わらずのようで、先日実施されたN研公開の感想も
本人曰く「過去最低かも(⇒おそらく40台を意味してます)」との爆弾発言。
過去問での7割の正答率とのギャップは相相変わらず埋まらないまま本番を
迎えそうです^_^;
娘は中学に入ったらダンス部へという気持があるようです。
どうやらいろんな女子校の文化祭を見て憧れているようです。
早実の場合、比較的近いのが応援委員会のチアリーディング部なのでしょうか?
一方で早稲田の応援部と聞くと体育会ド真ん中という印象があります。
実際の活動内容をおわかりの方がいらっしゃれば幸いです。
- 83 名前: 小6男子母 投稿日: 2004/12/26(日) 13:22 [ proxy110.docomo.ne.jp ]
- こちらは父親の母校でもあり第一志望校にがんばっております。現在中2在学中の知り合いの方から、退学者の話を伺いました。
授業妨害、それも一部の先生へ…がその理由で、素行不良等ではない理由に(学力的には問題ないお子さんとのこと)子供一人指導できずに、退学処分を下した判断に大変な不安感を感じています。
中2の学年は不登校のお嬢さんも2名ほどいるとの事ですし、今回退学になったのは男子学生のようですが、主人が在学中の頃には授業妨害が理由になるなんて考えられない。との事でした。バンカラ気質の男子校から共学になり、学力だけは高くなる中、不登校に退学者…この学年が特別なのでしょうか?それとも、他の学年にもその兆しはあるのでしょうか?
- 84 名前: 2年生女子の父 投稿日: 2005/01/08(土) 23:03 [ proxy12.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- 何度か授業参観や文化祭へ行きましたがバンカラ気質の男子は、あまり見当たらない気がいたしましたが。。。
早実の男子は今時の「普通の子供」ではないでしょうか。
女子の方がしっかりしている、というよりこの年齢では早実に限らず女子の方が大人なのかもしれません。
退学には、ビックリしましたが、授業妨害というのは、ご当人が幼くかつ、いたずらが過ぎなかったようですが
私立ですからあたりまえといえばそれまでですし、これくらいで退学?と言う気もいたしました。
いずれにしましても、普通の子供が通学する普通の学校ではないかなと思います。
- 85 名前: 匿名希望 投稿日: 2005/01/21(金) 22:11 [ eatkyo366152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- そんな悪い噂がたくさんあるということは
受験者数が減るということでしょうか?
それは受験する側にとっては有利なことですが
学校のイメージダウンにつながるのではないかと
不安です。皆さんいかがでしょうか。
- 86 名前: 花梨 投稿日: 2005/01/28(金) 15:21:57 [ eatkyo212141.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- でも倍率4倍でしたよね・・・。
でも受験者の85㌫は合格すると聞いたことがあります。
あと3日!頑張りましょう〜!
- 87 名前: ストロベリー 投稿日: 2005/01/30(日) 00:30:12 [ YahooBB219037049106.bbtec.net ]
- ええ・・・?
85パーセントが合格・・・・?
それはありえません。
- 88 名前: 麗奈(旧花梨) 投稿日: 2005/01/31(月) 10:52:19 [ eatkyo211082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- あれ?何かの勘違いでした。ストロベリーさん有難うございます。
でもでも倍率減ってて(それでも多いけど・・・)
ラッキーですが・・・。←密かに喜び?
補欠は、女子のほうが多いんでしたっけ?
- 89 名前: W好き 投稿日: 2005/02/04(金) 12:41:38 [ usen-221x117x37x142.ap-US01.usen.ad.jp ]
- 我が家の新小5の娘が早実志望です。共学に行きたいらしいです。偏差値高いですよね。私たち夫婦は早稲田大学出身ですが(もう20年前)当時は早実出身者は学部を選択できないというか、政経/法学部には少なかったような気がします。教育とか文学部とか・・・現在はほぼ希望通り進学できるという噂を聞きましたが・・娘は2月から早稲アカに通い始め、やる気一杯。塾の先生もしきりに早実を薦めてました。親としてはちょっと遠いのが不安なのですが(目黒在住なので)・・
- 90 名前: 早実好き 投稿日: 2005/02/04(金) 19:01:20 [ ZR011148.ppp.dion.ne.jp ]
- 今早実1年生の親です。確かに昔の男子校時代から較べたら色々変わってきてると
思いますが、それでも早実は校是の「去華就実」の校風が息づいている学校だと思います
それに学部の選択ですが、昔よりはだいぶ広がっていると思いますよ。
この間、校長(早稲田の副学長で付属、系属の責任者の方です)の話を伺ったのですが
推薦のことにしても関係も色々考えています、みたいな話をされていました。
また、女の子で合格されたのでしたら推薦のことはよほどのことがない限り大丈夫だとおもいます。
(去年入学された女子は皆優秀なお子さんばかりです。)・・愚息にもつめの垢煎じたい!
W好きさんはご両親とも早稲田なのですね!大学からですか?
中学から早実入るとよく解りますが、10年かけてゆっくり早稲田の一員としての誇りや愛校心を
はぐくんでくれる学校だと思います。 とてもいい学校ですよ。
通学時間ですが、目黒からなら1時間弱じゃないですか!我が家は1時間10分かかるし
愚息の友人などは厚木から通っている子もいますよ・・・全然大丈夫ですよ。
- 91 名前: スポーツ推薦について 投稿日: 2005/02/11(金) 12:35:53 [ 202.155.120.106 ]
- 中一の息子のことで相談です。息子は高校受験で、早実か早学院を希望しているのですが、過去のスレを見ていてテニス部のことで個人の実績についてのレベルはだいたいわかったのですが、硬式野球部となるとどうでしょうか?実はマイナーの頃からメジャー、シニアとリトルリーグに所属しているのですが、日本での実績はありません。というのも、小2から現在も海外駐在で日本であのとても厳しいリトルリーグを経験したことがないのです。とはいえ、年に一度8月にアメリカで世界大会が開催されるためのアジア地区予選のための駐在国選抜代表の経験があります。関東で何位とか全国何位でなく、国の代表というのは(それも個人でなく団体でレギュラー)いかがなものでしょうか?息子が日本の野球でどれくらい通用するかわからず、万一入れて入部してもあまりのレベルの高さに挫折して野球をやめたいと言った時、スポーツ推薦では入れたとしても、その部活をやめることは可能なのでしょうか?学業の成績のほうは、何とか9科目で40くらいはあります。塾で勉強しながら駿台模試も受けて、スポーツも学業も両立していますので頑張って帰国枠で受けたらいいのかどうかと悩んでいます。スポーツ推薦(海外から)の経験のある方や、ご存知の方、ありましたら教えていただけないでしょうか?
- 92 名前: 現役早大学院生 投稿日: 2005/02/14(月) 18:22:26 [ usen-221x248x47x152.ap-US01.usen.ad.jp ]
- みなさん、男の子でしたら高校受験での早大学院をおすすめします。
逆に早実はお勧めできません。なぜなら大学の学部の枠が
学院の方が圧倒的に有利だからです(600人中、法100政経135理工200人)
学院は平均点以上とれば基本的に好きな学部へ進学できます。
逆に早実は元々商業科とあって文・商の割合が高く、政経や法などは、
高校受験の時に入ってくる倍率の高い女子に人気の枠は全て奪われてしまいます。
ですから、絶対に男子ならば学院が本庄学院がいいでしょう。
突然すみません。見つけたので書き込んでしまいました。
因みに学院は将来的に共学化、或いは中等部設立の動きがあるそうです。
- 93 名前: 早稲田ファン 投稿日: 2005/02/26(土) 17:51:14 [ s93.HsaitamaFL1.vectant.ne.jp ]
- >>92
将来的には学院にも中学が新設される可能性はあるかもしれませんが現時点で
動きは無いそうです。
又 共学化の可能性はほとんど無いと聞いています。
現役学院生らしからぬ内容でしたのであえて書き込みさせていただきました。
この話題とは違いますが、今春の甲子園に慶応高校が選抜されました。
早稲田ファンとしては、実業・学院に是非とも頑張っていただきたいと願っ
ています。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■