■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
複数受験
- 1 名前: メロンパン 投稿日: 2002/11/28(木) 14:24 [ 218.44.240.238 ]
- 娘はどうしてもこの学校に行きたい!と希望している学校がありますが
4回受験する機会があるので すべて受けてみる予定です。
複数受験で有利になる事ってありますか?
でも 偏差値的に厳しいので、午後入試で押さえも受けておくべきですよね。
- 2 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/28(木) 17:02 [ ns-tk002.fsinet.or.jp ]
- ★メロンパンさんへ★
多くの学校で、複数回受験した場合、ボーダーラインで考慮するとおっしゃっています。
なかには○点分有利になる、とはっきりおっしゃる学校もあります。
でも、一部ですが、優遇がまったくないという学校もあります。
ですから、このあたりは学校によってまちまちのようです。
たいてい説明会でご説明がありますので、ご志望校の説明会にご参加なさればお聞きになれると思います。
もし説明会で発表がなくても、ほとんどの学校では説明遺戒終了後に個別相談会がありますので、そこでご質問おできになると思います。
- 3 名前: メロンパン 投稿日: 2002/11/29(金) 00:45 [ 218.44.240.238 ]
- 初めてのレスで こんなに早くお返事をいただけるなんて ありがとうございます。
ちなみに娘が目指している学校は 十文字です。
まだ一度もR4に届いていないのですが 4回チャレンジしてみようと思います。
説明会へ行くと 子供達に過去問にチャレンジといった解説もしてくださるので ぜひ今度は個別相談も受けてみようかと思います。
- 4 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/29(金) 01:40 [ ns-tk161.fsinet.or.jp ]
- ★メロンパンさんへ★
メロンパンさんのお子さんのご志望校は十文字でらっしゃるんですね^.^
いま十文字の説明会のメモを見直してみたのですが、複数回受験について
のメモは残っていませんでした、ごめんなさい。
ただ、「第一志望はぜひ2月1日に。特別な得点はないが、ボーダーで」と
いうメモが残っていましたので、おそらくボーダーラインで1日受験者は
すこし考慮されるのだと思います。
- 5 名前: かえる 投稿日: 2002/11/29(金) 09:03 [ i011152.ap.plala.or.jp ]
- メロンパンさんへ
個別相談はぜひ行ったほうが良いと思います。
友人が先生に聞いたところ(本人卒業生)、
「今年から面接をなくしたけれど、事前に個別相談などで本人や保護者の方
とはお話できますので」というような趣旨のことを言われたそうです。
ということは、やはり多少は関係あるのかな?という話になったのですが。
- 6 名前: ちりちり 投稿日: 2002/11/29(金) 12:43 [ 210.131.77.117 ]
- メロンパンさんへ
私も今年の説明会に行ったときに、かえるさんのお答えの中にある
面接の代わりに個別相談を、、と言うお話を聞きました。
そして、別の「中学受験について、、、」と言うところに書き込みをしました。
我が家は未だ五年生なので余裕がありますが、来年受験の際には
受ける学校全て、その校を知る為だけでなく、この学校に入りたいという
熱意を伝えるために、個別相談と言う機会を利用しようと思っています。
どうかしら?
- 7 名前: メロンパン 投稿日: 2002/11/29(金) 13:15 [ 218.44.240.238 ]
- ななほさん・かえるさん・ちりちりさんへ
いろいろ情報ありがとうございます。
個別相談というと 改まった感じがしてちょっと敬遠してましたが
面接がない学校では この学校へ入りたいという熱意を伝える機会でもあるんですね。
次回は 頑張って相談してみます。
- 8 名前: 教えてください 投稿日: 2003/02/01(土) 18:02 [ p2170-ipad22marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 2月4日以降の試験を受ける場合は、たいてい第一志望から第三志望
がかなわなかった場合ですよね。2月4日以降の受験を想定して
一月中に願書をだしますか?
それとも縁起悪いから、試験ぎりぎりに提出しますか?
普通はどうするものですか。
- 9 名前: がいち 投稿日: 2003/02/02(日) 07:02 [ csc4-122.chiba.mbn.or.jp ]
- ぼちぼち合格報告も出始めてきているようですが、今まさに本番真っ最中です
ね。合格された方はおめでとうございます。まだの方も自分を信じて精一杯頑
張ってください。
うちは今年はのんびりしておりますが、来年の今頃はちょうど総武線の電車に
揺られているところでしょうか(^^;。かなり気が気じゃ無くなっているような
感じがします。
教えてください さん、こんにちは。現在小5の娘の父で、がいちと申します。
2月4日以降が第一志望というケース(慶応中等部とか(^^;)も稀にあるとは
思いますが、確かに第二志望以降の場合が多いですよね。
ですが、少しでも受ける可能性のある学校は事前に願書を出しておいた方がい
いと思いますし、私も来年はそうするつもりでいます。
というのは、2月1日〜3日の試験中に入ってからでは、試験の送り迎えや合
格発表、入学金の振込その他合格時の手続き準備で色々と慌ただしく動かない
といけないため、事前に出来ることは可能な限り先に済ませておいた方が望ま
しいと考えるからです。
ましてや不合格だった場合においては気も動転して冷静でない精神状態になる
ことも考えられるため、普段は考えられないようなミスをやってしまいがちで
す。そんな中で慌てて出願に行くのはあまり良くないように思います。
もちろん、より志望順位の高い学校に先に合格した場合には受験料が無駄に
なってしまいますが、子供の今までの努力および将来が懸かっていることです
から、保険やお守りみたいなものだと考えれば安いものだと思います。
複数校受験ではなく、同一校複数出願の場合だと、同時出願することで受験料
が割引となったり、入学後に受験しなかった回次分の受験料が返還されるよう
な制度もあったりしますので。
中には全く同一期日の複数の学校に事前に出願しておき、直前の試験結果でそ
の日の受験校を選択する、という方もおられるみたいですよ。
- 10 名前: 教えてください 投稿日: 2003/02/04(火) 13:54 [ p3018-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- がいちさま、ありがとうございます。担任の先生はたくさんの報告書を書くために
お忙しいことでしょう。公立の先生への報告書を書いていただくお礼はどんなふう
になさいますか。(こんなこと、聞くのはへんですが(*’▽’))
ご自宅にお送りするとか、いろいろ想定 して、おしえてください。
- 11 名前: maimai 投稿日: 2003/02/04(火) 18:07 [ i018157.ap.plala.or.jp ]
- 我が家も無事に志望校に合格がきまりました
今日から娘は学校に出かけ
報告書の必要な学校はありませんでしたが
担任の先生には気持ちばかりのお礼をお持ちしたところ
受け取って下さいました
報告書1通1万円…なんて声も聞きますが
回りの方をみますと
自宅へ送られる方あり、直接手渡す方あり
いろいろなようです
ただ、今までのお付き合いの中で
何となくかたくなに拒否されるだろうな…という感じの先生でなければ
ご報告かたがた、直接お持ちしても良いのではないかと思っています
- 12 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2003/02/04(火) 23:18 [ by67.ade.ttcn.ne.jp ]
- 複数受験のテーマに合っているかどうかわかりませんが、N研やW塾など、5〜6校
受験を薦められるとか(1月受験から始まって)、娘の通っていた塾でも、
1日、2日のあと、4、6日と願書を出していたところ(4、6日は、2日と
同一校)3日が空くから、どこか出願して、続けて試験を受けつづけた方が
良いと薦められました。また、1日、2日で合格が決まったら、どこかもっと
上位の学校を受けてみたらとも言われました。これって、つまり、塾の
合格実績のためですよね。我が家は、娘は行きたくないところは受ける気は
ないと言っていましたので、受けませんでしたが、皆が、塾の薦め通り、
沢山の学校に出願して、倍率を上げてしまったり、結果的に塾の宣伝のために、行かない
学校を受験したりするのって、いかがなものでしょうか?別の理由で複数
出願する方もいらっしゃるでしょうが、子どもにも負担になるし、お金もバカに
ならないしと思うのですが、、、
- 13 名前: maimai 投稿日: 2003/02/05(水) 08:14 [ m007144.ap.plala.or.jp ]
- 我が家はN研に通っておりました
1月受験に関しては、ほとんどの生徒が受験をするようです
この1月受験は、学校側も心得たもので
定員の15倍以上の受験生を集め(学校にとっては莫大な収入です)
実際には定員の7〜8倍の合格を出してくれます
我が家でも、当初はこの1月受験はしないつもりでしたが
「公立中には行きたくない!」という娘の意思を確認してから
急遽受験を決めました
都内入試のほとんどが3日までに集中している中
万が一4日以降も受験をしなければならない結果になった時
娘の精神的ダメージを考えたら
1つ確実に合格を手にしている!というのは
なによりの安心材料になると思ったからです
「行きたくないところ」を受験する必要はないと思います
が、行かないつもりだったが
やはり「行くことにした」という話はよく聞きます
長い期間にわたり、お世話になった塾の合格実績UPのために
我が子が役にたつかもしれない?
(なかなかそんな余裕はありませんが)
実際に、全く考えていなかったが
4日以降の偏差値上位の学校を受験して
そちらに急遽決めた方もいらっしゃるようです
まだまだ偏差値優位の受験が行われているという事ですね
- 14 名前: がいち 投稿日: 2003/02/06(木) 08:52 [ cse23-11.tokyo.mbn.or.jp ]
- 教えてください さん、こんにちは。
最近は学校の手間を煩わせる報告書ではなく、通知表のコピー等で代替な学校
が多いですね。
私も去年20校ほど学校訪問して願書を入手いたしましたが、その中で報告書が
必要なところは2校だけでした(学習院女子はその中の1校なんですが(^^;)。
私の方が現段階で受験を考えているところはいずれも報告書の必要が無さそうな
ので、今のところ余り気にしておりませんが、お礼をするとしても現金ではな
く、菓子折等の社交的儀礼の範囲内で、といった感じかと思っております。
うちの方はまだまだ中学受験をしようという生徒は少なく、せいぜいクラスに
2〜3名というレベルなので、余り先生の負担にもなっていないみたいですし。
楽園ベイビーママ さん、こんにちは。
私も第1志望校に合格してしまえば、その後の学校は受ける必要はない、と
思っている口です(もちろん1月中の受験は、押さえや試験慣れの意味もあり
受けさせる予定ですが)。徒に倍率を上げてしまうのも無意味だし、試験会場
でまだ合格していない友達と出くわしたりして気まずい思いをするのも余り良
くないように思いますので。
でも中には、塾の思惑とは関係なく、せっかく今まで頑張ってしてきたんだか
ら第1志望校を受験させただけで終わらせるのはもったいない、力試しに色々
なところを受けさせることにより勉強の成果を存分に発揮させ、子供の今後の
肥やしとしたい、と考えられる方もおられると思います。
まあ、結局はご家庭の考え方次第、というところなんでしょうね。
- 15 名前: sakurannbo-p 投稿日: 2003/02/13(木) 06:30 [ fw-ext.kiso.co.jp ]
- 今年受験しました。
幸いにも、4戦4勝でしたが、このために使った「保険料」は受験料6.5万円、入学手続き金55万円でした。
当初は、保険料が安くなる方法も検討してみましたが、受験直前となるとそうも言っておれません。
万一、2月にインフルエンザにかかって受験できなくなっては、怪我でもしたら、と1月校を確保。
先ず保険料25万円払込。
2月は、合格発表のタイミングでW手続きとなり、2校分60万円払込、という具合です。
うちの場合、進学先が最後の受験になったので保険料が高くつきました。
1日に第一志望があり、即日発表ならば保険料は少なくて済んでいたはずです。
もし、合格確保無しの状況で、最後の1校に賭けるような事態になった場合、絶対に合格できる自信はありますか?
そのときの精神状態を考えると、最後の1校の合格可能性は低下していることが多いと思われます。
たとえR4に到達していても、可能性100%ではありません。
ましてや、子供のすることで、その日の調子、心理状態でどうなるか分かりません。
どんな不可抗力が働くかもしれません。
そして、小学浪人は有りません。
なお、3日以降も受験日程は組んでいましたが、願書提出は1日の結果次第としていたので、その分の受験料支出は有りませんでした。
最悪の事態を想定し、願書提出の条件を整理しておき、提出手順をシミュレーションしておけば、親がパニックになることはないと思います。
合格の度に保険料が必要になるのは、いまの受験システムでは、個人の力でどうすることもできません。
それなりの保険料支出は覚悟はしておくほうが良いでしょう。
- 16 名前: アミノ式 投稿日: 2003/04/21(月) 22:24 [ p6141-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 1月に腕試し的に、千葉の学校を受験します。
いかにも腕試しという受験だと、
学校側に分かると思うのですが、
志望理由を何と言ったらよいのでしょう。
- 17 名前: ロッキー 投稿日: 2003/07/16(水) 10:58 [ Cksgy3DS40.stm.mesh.ad.jp ]
- 千葉の学校はそういうの慣れていると思うし、自分達でもわかっていると思いますので、
そう、気にすることではないと思いますが、申し訳ないのですが、他が全廃してそこにしか入れなかったらどうするんでしょう?
お子さんには、第一希望じゃないけど、入学する可能性もある。位のことはお話しするべきではないでしょうか?
よけいなことでしたら、ごめんなさい。
- 18 名前: アミノ式 投稿日: 2003/07/16(水) 11:31 [ p1164-ipad23marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ロッキーさん、お答えありがとうございました。
不遜な態度にみえる質問だったと思います。
我が家の場合、他が全廃したら公立中に行くということに
なっているものですから。
最近になって、1月の受験はやはりやめることにしました。
毎週のようにテストを受けて、私立中会場での模擬試験も何度も経験すると
それほどお試し受験の必要性を感じなくなりましたので。
でも、ありがとうございました。
- 19 名前: Q 投稿日: 2003/08/06(水) 19:56 [ actkyo025094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 模擬試験と本番は違いますよ・・・
全廃で公立と仰っていた方が皆さん、不合格が続いてくるとパニックになってくるのを
実際見てきました
勉強もある意味、追い込んで本当に頑張るのはこれからなので、お子さんも全廃で公立
というのは可哀想です
志望校は押さえもしっかり考えてあげてくださいね
- 20 名前: ポチャッコ 投稿日: 2003/08/07(木) 12:57 [ fw.pref.saitama.jp ]
- 我が家の第1志望は、1月校に決まりました。
2月まで3回の試験がありますので、最後まで受け抜くつもりでおりますが、
娘は「公立にはゼッタイ行きたくない」と申しておりますので、
都内の中学も通う可能性があるものとして、さまざまな学校について
検討しています。
実際受けてみなければわかりませんが、第1志望の1月校に受かってしまえば、
あとは受けないつもりでいます。(そうなることを 願っています)
もちろん 最後まで頑張ることになることも想定しています。
その場合は、1日2日3日・・・ と都内を受けることになります。
願書提出や費用関係のスケジュール管理をしっかりしなければ ですね。
Qさんのおっしゃるように、パニックになることも想定して、
さまざまなケースについてシミュレーションしておく必要がありそうですね。
また、説明会や取り寄せ資料が溢れていますので、
情報を整理して管理しておきたいと思います。
- 21 名前: アミノ式 投稿日: 2003/08/07(木) 22:39 [ p9193-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 入試当日、子供が試験を受けている最中、付き添いの親は
どういう部屋で、どのような雰囲気の中で待っているものなのか、
とか、考え出すと心配はつきません。やはり、2月の本命校の前に
受けておくことは大切なのかもしれませんね。
Qさま、アドバイスありがとうございました。
- 22 名前: うさぎ 投稿日: 2003/08/07(木) 23:06 [ TANcd-02p78.ppp.odn.ad.jp ]
- 一昨年に受験を経験しました。私は控え室というのは重苦しい空気が流れているもの
なのかなと思いました。しかし,学校によって雰囲気が異なります。待っている間
ずっと居眠りをしている人もいましたよ。それと外に出られる学校もあります。
ですから、私は1冊本を持って行くようにしました。時間つぶしにもなりますが、
見栄えがいいでしょう。黙ってだだひたすら待っていることはつらいですし、それに
あれこれと考えてしまいます。子供はうまくやっているだろうかなどといらぬ心配を
しますから・・・ですから、読書は結構お勧めです。
あまりアドバイスにはならないかもしれませんが、私の体験談です。
- 23 名前: Q 投稿日: 2003/08/08(金) 20:05 [ actkyo025094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- うちの子の塾は皆で合格しよう!という感じで、お母様方とも仲が良かったので
学校の控室には残らずに外に出でお茶してました。
まあ、これは人間関係が難しい場合無理でしょうが・・・
今はどの学校も親切で「受験番号何番の方は何時に終わります」とか、紙を配ったり
表が張り出してあったりします
外に出てしまった方が時間がたつのが早くて気持ちが楽でした
うちは、お金の無駄にはなりましたが、合挌、不合格のパターン両方の場合を考え願書を
出しておきました
ぎりぎりに願書を書いたり、書類を書くのは危険です
願書を出さないまでも、すく提出できる状態にしておくことです
1月後半からのお母さんのスケジュールをきちんと組んでおく事も大事ですね
合挌発表を見た、何時間後が他の学校の受付締め切りなんてこともありますからね
アミノ式さんもポチャッコさんも頑張ってください!!
お役にたてる事があれば幸いです・・・
- 24 名前: O 投稿日: 2003/08/09(土) 07:47 [ eatkyo277152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 今年受験を済ませました。私が控え室にいたのは、浦和A・O・Tでしたが、AとTは耳栓を持っていって正解でした。本当に控え室がおしゃべりの場になっていて、耳栓があったからこそ本を読んで待っていることができました。
Oは父母面接があったので、その教室はもちろん、静まり返っていたのはいうまでもありませんが・・・
夫はOのみ同伴し、体育館で試験終了まで待っておりました。幸い早い終了でしたが、こちらも静まり返っていたそうです。3日は願書を出していたところがあったので、塾のほうから「そこを受けてから受験を終わらせてください」ということで、子供を会場に送り込んですぐに、入学金の振込みを駅前の指定銀行で済ませ(事前に地図で調べておきました)、手続きに行って戻って、子供の試験終了までに間に合いました。その辺の時間のやりくりも、事前によく調べておいたほうがよいかと思います。とくに我が家のように、母が主に行動しないといけないお宅のかたは、所要時間を把握しておいたほうがよいです。塾で仲良しの方が同じところを受験される場合、安心感もありますが、どちらかが不合格であった場合、微妙・・・になってしまうので、これもまた難しいです。実際私の場合も、3日にそういうことになり、帰りはなんといったらよいか・・となりました。母娘の涙、涙、それは慰めようもないものです。厳しいですよね、12歳のチャレンジ。
1年前に、発表の様子が知りたく、見に行ったときに、大声を上げて泣いてO坂をおりていく娘さんに、「泣くんじゃない」と追いかけていかれたお母様を見ました。私とともにそれを見ていた娘は、無言。「ママはああなりたくない。」といったのですが・・反応はなかったように見えたのですが、きっと感じることはあったと思っております。
幸い、すべて順調に終わり、今は毎日とても充実しているようです。こんな体験話でしたが、どなた様かご参考になればと思い、書かせていただきました。皆様の合格をお祈りしております。
- 25 名前: O 投稿日: 2003/08/09(土) 07:54 [ eatkyo277152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- なほほ様、書き込むスレッドが違っていたようです。お許しください。
- 26 名前: アミノ式 投稿日: 2003/08/09(土) 10:33 [ p6200-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- 付き添いの母親の服装は、「お受験の紺色スーツ」というかんじですか?
父母面接がある場合、無い場合、この学校の場合は・・、ですとか具体的に
おしえていただけますでしょうか。
今年、受験風景を見せていただこうと、何校かまわりましたが、
みなさん冬なのでコートを着ていらしたのでわかりませんでした。
- 27 名前: うさぎ 投稿日: 2003/08/09(土) 15:48 [ TANcd-02p167.ppp.odn.ad.jp ]
- アミノ式様
父母面接のある学校ではスーツは当たり前ですよね。色的には紺色やグレーが多かった様に
思います。後はミッション系の学校の面接の時にはスーツのボタン(金ボタンでないもの)
に気を使いました。試験のみという学校はスーツまではいきませんが、お出かけ着程度の
物にしました。私の場合スーツが2パターン(スカート、パンツ)のものを用意しました。
面接がある時はスカートでない時はパンツスタイルで上はセーター(黒)を合わせました。
あくまでも私の場合ですが、他のお母様でスーツを着ていらっしゃる方もいました。人それぞれということです。
人それぞれですね。
参考になれば良いのですが・・・
- 28 名前: O 投稿日: 2003/08/09(土) 17:01 [ eatkyo277152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- アミノ式さま、私はOのみ面接でしたので・・こちらには「お受験?紺のスーツ」でした。ほかの方を思い出すと、特別に用意したものとも思われない方もいらっしゃいました。金ボタンのスーツのかたもいらっしゃいましたが、今はクラスメートです。お父様は皆さんスーツでしたね(紺・グレーなど普通のビジネス用)うちの主人もこの日だけは、スーツでした。発表の日はブレザー(子供の笑顔をビデオにとるため動きやすいようにだったそうです)
ほかの学校は外出着として十分に品のよいものを着ていっただけです。冬なので、ブーツで行って、面接前に紺のパンプスに履き替えましたことを、思い出しましたので、書いておきます。
- 29 名前: アミノ式 投稿日: 2003/08/09(土) 21:26 [ p3184-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
- うさぎさま、Oさま、アドバイスありがとうございました。
具体的に書いていただいて、ほんとうに助かります。
- 30 名前: ポチャッコ 投稿日: 2003/08/12(火) 23:19 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- Q様 O様
アドバイスありがとうございます。
1月からのスケジュールは、部屋に張り出すなどの
工夫が必要なようですね。
服装は、寒い季節なので健康面もしっかり考えないと
いけませんね。
黒のセーターにスーツというのは、すっきりとして良いですね。
揃えようと思います。
スーツの金ボタンについては気を付けていらっしゃる傾向があるのですね。
できれば避けた方が無難ということ として受止めました。
ところで。。。
子供の服装についてですが、面接がない場合には、パンツスタイルでも
構わないものなのでしょうか。
埼玉ッ子のわが家の場合には、本命が長期戦になる可能性が高いので、
健康には、非常に気を遣うことになりそうです。
皆さん、どうなさいましたか?
うちの子は、ずっとスカートをはくのを
嫌がって、ここまで来てしまいました。
制服のスカートは、全然OKということですが。。。
- 31 名前: うさぎ 投稿日: 2003/08/13(水) 01:36 [ TANcd-01p12.ppp.odn.ad.jp ]
- ポチャッコ様
面接のある学校では華美ではない白のブラウスもしくはポロシャツにスカートに合わせた
紺のセーターと上着を着用しました。スカートはチェック柄でした。
テストのみの所は普段着でした。とにかく暖かい格好をさせました。
女の子でもズボンを穿いているの見かけました。説明会とかで聞いてみるといいですよ。
大体の学校は脱ぎ着がしやすく、外は寒いので暖かい格好でといらしてくださいと言われ
ました。
脱ぎ着がしやすくする理由として体温の調節のためです。暖房が効きすぎている所では
脱ぎ、あまり効きすぎていなければ着るという具合です。ですから、我が家は必ず
セーターを着用しました。1枚脱いだり着たりするには1番らくですからね。
あとはカーディガンでもいいと思います。
上着は何でもいいと思いますよ。ちなみに我が家はダッフルコートでした。
こんなんで参考になりますでしょうか?
- 32 名前: O 投稿日: 2003/08/13(水) 08:09 [ eatkyo277086.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ポチャッコ様、うちの場合、面接以外は、本人大のお気に入りの「エンブル・デジラバ」で、パンツ着用でしたよ。普段と同じファッションでいたほうが、落ち着けたのかな〜?受験したのは、U明け・Smaku・O・T・国立でしたが、こんな感じで済ませました。ズボンですが、下着の上にはいつもオーバーパンツははいてました。(おなかが痛くなりやすい子のため)それにホカロンも!コートは面接のあるところのみ、紺、それ以外は赤のエンジェル、手袋は忘れずに。コートの襟のよく見えるところに、塾のバッチをつけるようにとのことで・・会場で激励を受けるからなのですが、娘は知らない先生だと「本当に私のいつもの実力、知ってるのかな?」と終了してから、言ってました。
ちなみに、面接の服装は、うすいピンクのブラウス・チェックの巻きスカート・紺ブレでしたが、問題を解いているときは、ブレザーを脱いで、カーデガンで受けさせました。子供に面接のときに、忘れずにブレザーを着用するように注意しておきました。髪も写真と同じにしていきました。ただし3日は、何もかまわず、塾や学校に行くときのままの格好となりました。ファッションにうるさくなるお年頃なので、困りますよね〜
聞いた話ですが、ある宗教校で「いつもそんな格好ですか?」と聞かれた方がいたそうです。みなさんが、同じお受験ファッションなのを、言われたのですね〜プロテスタントでしたね、あそこは。以上とりとめなく、下手な文章で失礼いたしました。
- 33 名前: うば桜 投稿日: 2003/08/13(水) 09:18 [ ntsitm004107.sitm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp ]
- うちの娘は、面接のある学校でもパンツスタイルでした。(ぽちゃっこ様のお嬢様
と同様に、普段から全くスカートをはかない子でしたので)
面接のある学校は、ELLEのグレイのスクールセーターにグレイのパンツ、
白いブラウス、という服装でした。面接のない学校は、O様と同様に、普段塾に
行く時と同じ服装(すべてパンツスタイル・・・というかボーイズスタイルというか
(^_^;)でした。
面接のある学校でも、娘が受験した学校は、説明会の時に、質問を受けるまでもなく
「ズボンでも全然構いませんよ。」と先生がおっしゃったので、それを素直に受け
取りました。
- 34 名前: Q 投稿日: 2003/08/13(水) 12:06 [ actkyo025094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- 小学校受験と違い、特定な面接のある伝統お嬢様校以外は本当に服装は関係ないですね
娘の学校の面接は子どもだけの集団でしたが、皆さんベスト&スカート、セーターに
コーディロイのズボンでブレザーを着るほどではありませんでした。
うちはブレザーを買いましたが、それを使う学校は結局受けなかったので無駄になりました
きっと、2度と着ることはなさそうです・・・(泣)
SIBUまくはGパンで全く問題なしです。
- 35 名前: ポチャッコ 投稿日: 2003/08/13(水) 22:02 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- うさぎさん Oさん うば桜さん Qさん
さっそく 詳しいアドバイスありがとうございます。
経験者の方々のお話は具体的でイメージが湧きます。
面接なしの場合にズボンもOKとのこと、安心しました。
勉強以外のことで、あれこれと迷うことが少なくなれば
集中できますものね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
- 36 名前: ポチャッコ 投稿日: 2003/08/24(日) 22:24 [ proxy18.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- ななほさま
いつも(勝手にお邪魔して)皆さんとさまざまな交流をさせていただいております。
本掲示板では、初心者の(でも真面目な)話題に素早いレスをいただけてありがたいです。
掲示板運営 ありがとうございます。
相談です。
我が子は、自他ともに認めるちょっと引っ込み思案な女の子です。
でも 芯はしっかりしていて親の批判などもしっかりしてくれる(^^;12歳です。
最近いろんな学校の教育内容を親子で話し合っているのですが、
そんな彼女は将来ちゃんと自己主張できる大人になりたいそうです。
大規模校、少人数校、ミッション、新興校などいろいろな特色の学校がありますが、
どのような学校がそんな彼女に合っていると思われますか?
彼女なりに行きたい学校があるようですが、実際に見に行ってみると第一志望から
ランクが下がったり、偏差値の低い学校が印象抜群だったりしています。
参考までに、ご意見をお聞かせください。
- 37 名前: ななほ 投稿日: 2003/08/25(月) 16:21 [ p33-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★ポチャッコさんへ★
いつもこの掲示板をご利用くださって、どうもありがとうございます^.^
しっかりと自己主張できるようになるための学校・・・これは、大規模校、
小規模校とも一長一短で、それぞれにいい点と悪い点があると思います。
まず大規模校ですが、「声が大きく」ないと大人数の中で自分の意見や主
張を通すことができません。
ですから、自然と自己主張できる力が養われるかも知れません。
その反面、大勢の中に埋もれてしまって、主張することができずに流され
てしまう恐れもありますね。
一方、小規模校では自分の意見や主張も大規模校よりは通しやすいと思い
ます。
また、クラブ活動、生徒会活動、委員会活動などで役職につける確率も高
いです。
ただし、ある意味なれ合いのようになって、主張する人・しない人がはっ
きり分かれてしまう恐れもあります。
ですから、規模によってというより、校風でお考えになったほうがいいか
も知れませんね。
女子学院、晃華学園、吉祥女子、鴎友などをご研究なさってみてはいかが
でしょうか・・・?
- 38 名前: ポチャッコ 投稿日: 2003/08/25(月) 22:22 [ proxy18.rdc1.kt.home.ne.jp ]
- ななほ様
さっそくご返事ありがとうございます。
ご紹介いただいた学校の校風を○○タイプとして
研究してみたいと思います。
(難易度はまた別問題として。。。^^; )
ミッション系の雰囲気、心の教育を大切にしていそうな感じで
惹かれております。娘も、少し興味を持ち始めたようです。
やはり「出会い」ということでしょうか。
学校選びも。
- 39 名前: ななほ 投稿日: 2003/08/28(木) 16:01 [ p107-dna02usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
- ★ポチャッコさんへ★
キリスト教系の学校は、わたしもとても好きで、お勧めするときにもつい
キリスト教の学校が多くなってしまいます^.^
ですが、学校によってはどちらかというと自己主張よりも従順さ、素直さ
といったことを重視するところもありますので、よくお調べになることを
お勧めします。
学校選びというのは本当にむずかしいですね。
ポチャッコさんのおっしゃる「出会い」であるとか、よく言われる「ご縁」
というものは本当に重要だと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■