■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

立教女学院に関する情報を!
1 名前:じゅん 投稿日:2002/10/27(日) 22:40 [ um1-35.2tokyo.pep.ne.jp ]
初めてのお便りです。いつも楽しく拝見しています。
来年の受験に立教女学院を考えているのですが、みなさんからのご意見
をお聞きしたいので、何か情報がありましたら是非教えてください。

2 名前:ななほ 投稿日:2002/10/28(月) 11:34 [ ns-tk166.fsinet.or.jp ]
★じゅんさんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^

立教女学院は、わたしの生徒を進学させたことがあるんですけど、まだ訪問は
していないので、エッセイ書いていません、ごめんなさい。
ことしはできれば訪問したいと思っています。
どなたかくわしいかたが、情報書いてくださるといいですね^.^

3 名前:楽園ベイビーママ 投稿日:2002/10/29(火) 18:39 [ bx167.ade.ttcn.ne.jp ]
昔は、上位25番までしか、立教大学に入れず、塾に行ったわ。と聞いた事が
あります。ただし、20年前、失礼! 校長先生は、とても素晴らしいお人だと思いました。
今では、ほとんど、立教大学に入れるそうで、付属のようになったような
気がします。ただし、中に入って、勉強は大変で、クラスも成績順。さぼらない
ように、学校も仕向けているようです。制服はありませんが、ほとんど、イースト
ボーイ系の子が多く、逆に大変かなぁと思いました。(現在、中2在学中の方からの
情報です)

4 名前:じゅん 投稿日:2002/11/01(金) 01:19 [ um1-08.2tokyo.pep.ne.jp ]
楽園ベイビーママさんへ
情報、ありがとうございます。クラスが成績順というのは初耳です。立教大学まで
ストレートにいけるのならのんびりと学校生活をおくれるのではと、のほほんと
構えていたのですが、現実はそう甘くないのですね。

5 名前:ななほ 投稿日:2002/12/08(日) 18:01 [ ns-tk132.fsinet.or.jp ]
きのう立教女学院の説明会に行ってきました^.^

高校の校舎と聖マーガレット礼拝堂に大・大・大感動です^.^
ああ、あのすばらしさを描写できない自分の筆力が情けないです・・・(/_;)

6 名前:楽園ベイビーママ 投稿日:2002/12/09(月) 13:52 [ ee74.ade.ttcn.ne.jp ]
私も、前回の説明会で、ななほさんと同様に建物に感銘しました。まるで、ハリー
ポッターの世界ですよね。卒業式は、司祭のようなガウンを着るそうですし、
卒業生はこの礼拝堂で結婚式をあげるのが、あこがれだそうです。
また、私服についても、ななほさんと同様な感想をもちました。これは、まるで
制服ありのようです。こうなると買うところも限定されそうですし、他の方と
重ならないようにするのが大変そうです。うちの娘もこれがもっとも気がかりで
ここを受験するのがためらわれるのです。でも、今年は受験生が増加しそうでは
ありませんか?

7 名前:ななほ 投稿日:2002/12/09(月) 15:25 [ ns-tk036.fsinet.or.jp ]
★楽園ベイビーママさんへ★

なるほど、たしかにハリーポッターの世界のようですね〜^.^
雨降りの日だったので、窓の外も薄暗くて雰囲気十分でした。
あの聖マーガレット礼拝堂での結婚式・・・きっととってもおごそかな雰
囲気で、とってもすてきでしょうね^.^
あの古い校舎と礼拝堂には、ほんとうにすっかり引き付けられてしまいま
した。

私服の学校はおしゃれできていい感じですけど、毎日の着るものには悩み
そうですね〜(^^;;
制服でしたらなんにも考えずに着るだけですし、毎日おんなじのを着てて
もなんにも言われませんけど、私服ですとそうはいかないですもんね。
でも、いろいろと楽しみもあるのではないでしょうか・・・?

ところで、説明会の出席者の数、ものすごく多くて、先生がたも驚いてらっ
しゃる感じでした^.^
今度の入試では、応募者数が持ち直しそうですね。
去年の出願者はわずか197名まで落ち込んでいたようですが、説明会には
その数倍のかたがいらっしゃっていましたので・・・。

8 名前:じゅん 投稿日:2002/12/10(火) 15:23 [ um1-14.2tokyo.pep.ne.jp ]
私も1回目の説明会に行きましたが、本当に外国に来ているような雰囲気ですね。
すっかり娘も気にいってしまいました。30年位前に義妹がここを受けて見事(?)
に落ちたのですが、当時はもっと偏差値も高くて御三家に劣らないほど人気もあった
と主人が言ってました。ななほさんがおっしゃっていた付属校の人気が落ちている
というお話は塾の先生も同様の意見でした。大学受験を考えるなら鴎友や吉祥を勧め
られました。でも娘の気持ちは立教一筋なのでこのまま突っ走っていきたいと思い
ます。応募者が増えそうだということですが、うれしいような怖いような複雑な
気持ちです。

9 名前:ななほ 投稿日:2002/12/10(火) 18:20 [ ns-tk149.fsinet.or.jp ]
★じゅんさんへ★

立教女学院の校舎、ほんとにすばらしいですね^.^
また訪問してみたい・・・と思っています。

ことしは塾対象説明会も開催されたようで(わたしは行けませんでした(/_;))、
広報にも力を入れられたせいか、人気が盛り返しそうですね。
あれだけすばらしい校舎があり、立教大への推薦があって偏差値52という
のは、変な言い方ですけど「お得感」みたいなものがすごくあるので、学
校説明会も志望者殺到だったのではないでしょうか・・・?
ことしの四谷大塚の合不合の3回目では偏差値55と出ていますが、じっさい
それぐらいか、それ以上になりそうな気もします。

志望してらっしゃる方には、人気回復はうれしいものの、入試がむずかし
くなりそうですから、複雑なご心境だと思います。

10 名前:夏花 投稿日:2002/12/10(火) 22:01 [ pxy1.itscom.net ]
初めまして!横からすみません(汗)
私は立教女学院中学校の在校生です☆
ななほさん、説明会に来てくださったんですね^^
校舎を気に入ってくださったみたいで大変嬉しく思います☆
私自身も校舎はとても気に入っています!
中学も高校もまた違った良さがありますし^^
服装はやはりみんなイーストボーイやラルフのカーディガンなんかを着て
制服っぽい格好をしてますね。
お金がかかるといつもうちの親が嘆いています…^^;
はっきり言ってうちの生徒はかなり礼儀が悪いです(汗)
先生に暴言を吐いたり、電車でのマナーが悪いと苦情がくることも
しょっちゅうですし…。
授業によってはまったく授業になってないような授業もあります。
最近先生達も必死に対策を考えていますが^^;
だから真面目に勉強をしたい子にはあまりオススメしないかも…。
ぶっちゃけ私も今のうちの学校のありさまには嫌気がさして
外部の高校を受験することに決めました^^;
まぁ色々と悪い面も書いてしまいましたが、楽しい面もたくさんありますよ♪
何か質問とかもありましたらできる範囲でお答えします☆

11 名前:ななほ 投稿日:2002/12/12(木) 10:16 [ ns-tk038.fsinet.or.jp ]
★夏花さんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとう〜^.^

立教女学院の校舎、中学は新しくてきれいだし、高校はアンティークな感
じでどっちもすっごくいいね、うらやましい〜^.^
お洋服にはやっぱりお金がかかってしまうんだね、でも、いろいろなのを
着て学校に行けるのもうらやましい気がする。

校風はかなり自由な感じなんだね。
夏花さんは外に出ちゃうの?
うーん、ちょっともったいない気が・・・(^^;;

立教女学院志望のかたもここは大勢見てらっしゃるみたいだから、ぜひま
た学校のことをいろいろ教えてね^.^

12 名前:abshinian 投稿日:2002/12/12(木) 20:00 [ p4092-adsan11honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
夏花さんへ

今度新5年生になります。今から立女第1志望です。立女の試験は国語の記述大変
が大変そうですがどのような対策をなさったのか教えてください。

13 名前:ヒマワリ 投稿日:2002/12/12(木) 21:16 [ p17096-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
夏花さんへ

娘は今度新4年生で、立女をやはり第一志望に考えています。
夏花さんも少し触れていますが、在校生からみて
立女の良い点、ここはどうかな?と思われる点等、差しさわりのない程度で
結構ですから、もう少し詳しく教えてはいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

14 名前:じゅん 投稿日:2002/12/13(金) 20:53 [ um1-08.2tokyo.pep.ne.jp ]
★ななほさんへ★
はじめまして。「じゅん」の来年受験の娘です。いつも、親子でたのしくみていま
す。通っている塾の宿題が多くてもうたいへんです(;;)でも!!もうすこしな
のでがんばってます。夏花さんの投書、ちょっとびっくりしました。(@@)
また、いろいろ教えてくださいネ!!!

15 名前:ななほ 投稿日:2002/12/14(土) 09:25 [ ns-tk141.fsinet.or.jp ]
★じゅんさんのお嬢さんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとう〜\(^O^)/

もうじき入試だね〜、毎日一歩ずつ進むつもりで、あせらないでがんばっ
てね^.^
わたしの生徒も、鬼のような宿題にめげずにがんばってるよ〜(^^;;
あとすこしのしんぼうだからね^.^
きっとその後に、楽しい中学校生活が待っているよ^.^
いい結果が出ることを、わたしもお祈りしてるからね〜^.^

学校でもかぜがはやっていると思うけど、おかぜ引かないように体調には
気をつけてね^.^

16 名前:夏花 投稿日:2002/12/14(土) 23:48 [ pxy1.itscom.net ]
☆ななほさん☆
そうですね〜校舎は本当に素敵です☆
私がまだ受験生として初めて立女に来た時(その時はまだ中学校も古い校舎だったのですが)
も、校舎にひかれて「立女に入りたい!!」と思ったものでした^^
校風は自由ですね〜☆基本的には先生も生徒の自主性に任せてる感じで^^
はい、私は外に出ます・・もったいないのかな〜^;
けど将来のこととか考えて決めたことなので後悔はしないと思います☆
これからもちょくちょく来るんで、よろしくお願いしますね^^

☆abshinianさん☆
今からうちの学校を第一志望に考えてらっしゃるんですか?!
それは嬉しい限りです^^
うちの学校は国語に特色ありますよね〜。
うーん、そうですねぇ・・私は国語だけはできる生徒だったので(笑)
あまりこれといった対策はしなかったと思います^;
塾で記述講座を選択して、あとはひたすら過去問を解いたぐらいしか…^;
なんかあまりお役に立てなくてすいません…(汗)

17 名前:abshinian 投稿日:2002/12/15(日) 02:02 [ p5199-adsan10honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
夏花さんへ
ありがとうございました。娘の憧れの学校なので頑張りたいと思います。

18 名前:Robin 投稿日:2002/12/16(月) 13:41 [ d2bcb1d1.speednet.ne.jp ]
先週の土曜日に立教女学院のクリスマス礼拝に参加させていただきました。
事前予約などないので、当日は予想外の多数の来校者に
学校側もとまどわれていたようでした。
(礼拝が始まってから慌てて対応されていた様子です。)
伝統のあるマリア礼拝堂で行なわれたのですが、
そこに入れなかった方が300人程いらしたということで、
急遽マーガレット礼拝堂の方にいらしたそうです。
そんなこともあって、最初はなんとなく落ち着かない感じでしたが、
礼拝に慣れていない私どもにとっては、重厚なパイプオルガンの響きのなかで、
みんなで賛美歌を歌ううちに、すっかりその雰囲気にはまってしまいました。
礼拝終了後、中庭の大きなヒマラヤ杉のクリスマスツリーの前で、
恒例のハンドベルクワイヤーの演奏もありました。
(ハンドベルの響きに父親が弱いという定説?が私の周りであります・・・)
ただ、立教女学院の小学生達がその演奏を聞く態度がひどくて、
またその子供達の親も全く注意などしない様子で非常に気になりました。
(ちなみに去年も伺っていたのですが、同様でした。)
娘にとっては第2志望の学校になるのですが「親としては娘が在校生のなり
またクリスマス礼拝に伺いたいな」とつい思ってしまうほど、
全体的に見ては、なかなか良い雰囲気でした。

19 名前:ななほ 投稿日:2002/12/16(月) 18:31 [ ns-tk152.fsinet.or.jp ]
★夏花さんへ★

夏花さんが入学したときは、中学部もまだ古い校舎だったんだね〜^.^
今のように中学の間は新しくてきれいな校舎、高校では歴史のあるアン
ティークな校舎と、両方体験できるのもすごくいいよね。

立女から出てしまうのは、これから受験しようとしているかたから見たら
ものすごくもったいなく見えると思うよ〜(^^;;
でも、夏花さんが自分でしっかりと考えて決めたことだから、後悔はしな
いかもしれないね。
またぜひ、いろいろ書き込みしてね^.^

★Robinさんへ★

立教女学院のクリスマス礼拝にご参加なさったんですね、どうもおつかれ
さまでした^.^
マリア礼拝堂に300人も入りきれないかたがいらっしゃったなんて・・・(@@)
立教女学院は、ほんとに人気が大復活しそうですね^.^

クリスマス礼拝は、いろいろ内容が充実していたようですね。
パイプオルガンの演奏、わたしも聞いてみたかったです(できれば聖マーガ
レット礼拝堂のほうで)。

20 名前:じゅん 投稿日:2002/12/18(水) 12:39 [ um1-02.2tokyo.pep.ne.jp ]
私も行って来ました、クリスマス礼拝。少し遅れてしまったのでマリア礼拝堂のこと
は気ずきませんでした。そんなにたくさんの方がいらしていたのですか・・・。
今回初めての参加でしたが、賛美歌を歌って、ハンドベルの演奏を聴いて、とても
清清しい気持ちになりました。
ところで、立教大学への進学の枠がなくなることについては皆さんご存知かと
おもいますが、そうなると他の大学を受験するのがいろんな意味で難しくなります
よね。その事についてみなさんのご意見をお聞きしたいのですが・・・。

21 名前:Robin 投稿日:2002/12/18(水) 14:15 [ 3dd70087.speednet.ne.jp ]
すみません,間違えていました。
クリスマス礼拝はマーガレット礼拝堂で行なわれていて、
そこに入れなかった方が新しいマリア礼拝堂にいらしたみたいです。
当日、先生がそのようなお話をされていました。
ところで、じゅんさんのお嬢様も来年、立教女学院の受験を
考えていらしゃるのですよね。
うちの娘の場合、大学付属の中学校であることが志望校選択の第1条件なので、
今回の立教大学の枠がなくなったことで、より希望に近くなりました。
立教女学院の場合、今まで学校側の進学率を上げようという頑張りで
大学の進学率が良かったという感じではないと思います。
「生徒自身に任せて、有名大学ということでなく、それぞれに合った進学先選び」
という指導をこれまでされていたというお話しでしたよね。
ある先生が「塾に行かないで、こんなにレベルの高い大学には入れませんよ」
と説明会の学校紹介のお部屋でおっしゃていました。
なので学校側には他大学受験の問題はないでしょう。
ただ、多くの生徒が立教大学に進学する中で他校受験するには、
相当なご本人の覚悟と努力が必要になるのでしょうね。

22 名前:じゅん 投稿日:2002/12/20(金) 22:56 [ um2-39.2tokyo.pep.ne.jp ]
Robinさんへ
さっそくのお返事有難うございます。確かに他大学を受験するのは本人の強い意志
がなければできませんよね。
娘が将来何をしたいかによって自ずと進路も決まってくるでしょうから、今は
2月1日にむけてがんばりたいと思います。

23 名前: 投稿日:2002/12/26(木) 10:44 [ moonlight.dnp.co.jp ]
はじめまして。
いつも楽しく拝読させて頂いております。
娘が今年中学に入りました。その後の生活を通じての印象を。

確かにこの学校の「自由さ」は特筆すべきものかも知れません。但し、その自由は
生徒個々の「責任を伴った判断」を前提として許されているものである事を実感
しています。将来の進路を考え、自分の採るべき進学先という「方法」も個々の
判断に任せるという姿勢が基本にあるのだと思います。

日常の学校生活に於いてもそれは貫かれているように感じます。
例えば「自由になる時間」も多い反面、中間・期末の試験の成績が学年の平均点の
2分の1を下回ると追試が待ってます。ある一定の点数ではなく、学年の平均点が
基準になりますので、 間違いなく対象者がでるシステムです。またこうした生徒に
対する補習のたぐいは 原則としてありません。このような事は入るまで全然知り
ませんでした(苦笑)

こうした厳しさは「自由と責任」の実践にほかなりませんが、校風そのものは
のびのびしており、娘も学校に行く事を楽しみにしているようです。一切
「指示」をされる事の無い学校生活なので、本人の自覚と自律が求められる事は
間違いありません。万事に於いて助言はするが、それをどうするかは本人次第と
いうスタンスです。 だから新興の進学校にありがちな「面倒見の良さ」は期待でき
ません。これは子供にとって悪い環境では決してありませんが、学校と 家庭との
バランス・連係は親として考える必要を痛感しました。

自由になる時間も沢山ありますから、その 与えられた時間を、目的を持って
使えるお子さんには適しているでしょう。 その反面、無目的に時間を浪費する
「自由」もある訳で、この学校の場合は 特に、親として学校に子供を任せきりに
するのではなく、学校での生活を よく把握した上で、家庭では何を補うべき
なのか?に留意する必要があると 思います。「学校と家庭のバランス・連係」とは
そういう意味です。

大人でも途惑うほどの「自由」を与えてくれる学校です。親としては
子供に対し不安を感じないでもありませんが、本人の判断を優先させる姿勢で
今の処おります。肯定的に学校を捉えております。
受験される皆様の御健闘をお祈り致します。

24 名前:Robin 投稿日:2003/01/09(木) 14:52 [ d2bcb106.speednet.ne.jp ]
Mさんへ

貴重な在校生のお母様からのお話をありがとうございます。
2月1日まであと20日程になり、なんとなく落ち着かない日々を
私どもは過ごしております。
そこで、実際の入学試験の様子などを少し教えていただけたらと思い、
書きこませていただきました。
特に当日受験されたお子さんの服装についてです。
あまりキッチリした服を一人だけ着ていても、浮いてしまいますし・・・
合否には関係ないとは言われるものの、なかなか難しいです。
あとは、試験を子供達が受けている時の控え室での親の様子です。
学校側でどなたかがいらっしゃるところで、待っているのでしょうか?
待っている間に何か説明を受けたりするのですか?
お忙しい中をお手数お掛けしますが、よろしくお願いします.

25 名前: 投稿日:2003/01/14(火) 11:00 [ aries.dnp.co.jp ]
Robinさま

Mです。
実は我が家は昨年に引続き、今年も長男の中学受験に追われていますので、
受験を間近に控えた今の御心境は、よくわかります。

そうですね。面接の際の服装というのは何も規定が無いだけにかえって
気になるものですね。娘の場合にはスカートに対して、上は紺のブレザーで各校
通しましたが、セーターであってもこの学校については問題は無いようです。
むしろソックスに気を配った記憶があります。因みに立教女学院の場合は紺の
ハイソックスでした。翌日受験した学校ではこれを黒のタイツに替えました。娘は
嫌がっていましたが(苦笑)。靴は大抵の学校の場合上履きに履き替えて
しまいますので、関係ありません。

これは服装に限りませんが、概して面接は参考程度(この表現も曖昧だが)の
扱いになっている筈です。服装によって何か評価に関わるという事はないと
思いますし、学力考査の結果を否定或いは逆転する様な位置づけではありません。
実際の面接については先生2人に対し受験生1人という形。不安もありましたが、
「何枚かの風景や動物の写真を示され、その中で印象に残ったものを選んで、
その理由を述べる」というものでした。相手の 先生方とは狭い部屋にひとつの
机をはさんで向かい合う形でしたが、子供の 緊張を解きほぐしつつ、考えを
引出す姿勢を前面に出し、終始優しさをもって 接してくれたようです。

ひとまずここまで。

26 名前: 投稿日:2003/01/14(火) 11:04 [ aries.dnp.co.jp ]
Robinさま

Mです。
長文になってしまいましたので、続きを(苦笑)

さて、受験生を待つ保護者の方ですが、この控え室に充てられる講堂は
築70年を越える建物の為、寒い!。2階の席の方が日当たりもよく暖かいので、
お勧めです(笑)。席も空いてます。

絶えず学校関係者の誰かは控え室に詰めており、試験の進行状況と試験問題の
配布については説明がありました。
会場ではむしろ生徒が主体です。この手伝いの生徒が受験生を誘導し、面接終了後
は講堂まで引率して来てくれます。また彼女らが保護者ひとりひとりの席を巡って
お茶を手渡してくれました。これは中3の生徒が毎年担当していますが、受験生に
対しても休み時間には世話係の生徒が各教室を訪ねてきて、様々な余興(?)を
演じて、緊張を解きつつ激励してくれたそうです。この世話係の希望者は毎年
殺到し、事前に時間をかけて「演目」について検討するそうです。こうした処にも
この学校と生徒の様子が顕れていますね。

限られた字数の中での説明ですので、不充分な点があると思います。
御疑問の点は遠慮無くおっしゃって下さい。わかる範囲でお答え致します。

御健闘をお祈り致します。

27 名前:Robin 投稿日:2003/01/17(金) 21:15 [ d2bcb154.speednet.ne.jp ]
Mさま
今年はご長男様の受験を控えていらしゃるのですね。
お忙しい中、詳しくいろいろ教えていただきありがとうございました。
我が家の娘は、いたってマイペースで・・・本当にこのままで大丈夫かしら?
と親ばかりが気が気でない毎日です。
といいつつ、親のほうもまだ願書の清書をしていないのですが・・・

受験のときにお手伝いをしてくださる在校生の方々のお話は、
とても参考になりました。
受験生の緊張をときほぐすためにいろいろ考えてくださっているとは!
確かに立教女学院らしいですね。
昨年、模擬体験授業に参加した時には、
おみやげに在校生の方の手作りクッキーと校長先生からのカードをいただいて
親子共々、とても感激しました。
実はいまだに我が家の場合、第一志望校が立教女学院と青山学院で揺れています。
確かにこの二校では偏差値や受験者層が異なるので、
迷っているというより判断がつかない状況なのですが・・・
親としては娘が立教女学院に進学できたら、と思っています。

いろいろ詳しく教えていただけたので、だいぶ不安がなくなりました。
本当にありがとうございました。
最後になってしまいましたが・・・
Mさまのご子息さまのご健闘をお祈りいたしております。

29 名前:Ree 投稿日:2003/02/04(火) 10:59 [ X076075.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして。立教女学院の情報は、なかなか無く、色々探しているうちに、
こちらの掲示板にたどり着きました。
うちの娘は五年生で、立教女学院を第一志望にしております。
私もオープンスクール等に、参加させていただき、ぜひ入学できたら良いな、と思っております。
皆さんの書きこみを読ませていただき、大変参考になりましたが、
他の学校に出られるという夏花さん、特筆すべき「自由」があるとおっしゃるMさんの意見を伺い、
うちの娘がやっていけるかなと少し不安になりました。
授業にならない授業があるとの事ですが、先生方の対応はどうなのでしょう?
お友達関係はいかがですか?また、立教女学院の小学校からこられた方々と、
中学から入られた方はすぐ仲良くなれるのでしょうか?
生活指導等は、自由な校風との事全く無いのでしょうか?
また、我家はアメリカからの帰国組(現地校)なので、帰国の方と一般の方はうまくいっていらっしゃいますか?
英語の指導はいかがですか?英語をしゃべると、自慢と思われると言うコメントをある雑誌で読みまして。
最後の書きこみからだいぶ時間がたって、しかも途中から割り込み、いろいろお聞きして申し訳無いのですが、
Mさん、夏花さん、そして立教女学院のご事情に詳しい方、お答え頂けるとうれしいです。
また、ネットの掲示板じたい初心者なので、もし何か失礼な点がありましたらすみません。
マイナス面ばかりの質問をしてしまいましたが、
私も、娘も、立教女学院は大変素敵な学校であり、
先生方もとても親切だと思っておりますことを最後に申し上げたいと思います。

30 名前:Robin 投稿日:2003/02/05(水) 10:41 [ 3dd70a97.speednet.ne.jp ]
お陰様で娘は、無事に立教女学院に合格できました。
M様には、いろいろと貴重なアドバイスをいただき本当に感謝しております。
ありがとうございました。
M様がお話されていたように、受験当日にお手伝いの在校生の方々が
受験生の緊張を解きほぐすために色々と楽しいお話をして下さったようです。
何校か受験した中で、そういう配慮がされていた学校は他にはなく、
特に娘にとって受験初日の緊張の中で、とてもリラックス出来たようで
十分に力を発揮できたのだと思います。
試験中の親の待合室も新しい礼拝堂とお茶も用意されていたランチルームのような
お教室まであり、親の方も落ち着いて娘を待っていられたように思います。
学校側は本当に細かく配慮されていて、これから娘を安心してお任せできると
再確認いたしております。

31 名前:夏花 投稿日:2003/02/05(水) 16:05 [ pxy6.itscom.net ]
久しぶりに来ました☆10日から入試なのにヤバィです…笑
Reeさんへ
初めまして。質問の方にお答えしますね。
まず、授業にならない授業のことですが先生達はあまり…^^;
軽く注意をするぐらいです。
けど、最近は保護者の方々から苦情(?)がたくさん寄せられてるらしく、
特に問題のある子を三者面談に呼んだりしてるみたいです。
それでもあまり変わってないのが現状ですが…汗
友達関係の方は色々複雑ですね…。
やはり女子校なので普段から仲が良い子同士のグループに分かれて行動しています。
グループ内でも色々あります。嫌いな子を追い出したりとか…。
でもそれはどこの女子校でもあることだと私は思います。
ただ、うちの学校はみんなグループで孤立してしまっていて、
クラス全体が仲が良い、という雰囲気ではないんですね…。
私の妹は実践女子学園に通っているのですが、実践ではグループに分かれてはいるけども
クラス全体で仲がよく、とてもいい雰囲気みたいです。
そういう話を聞くとなんかなぁ…と思ってしまいます。
中学から入学されても内部生の子とは全然仲良くなれますよ^^
現に私も中学入学組ですが、入学式の日から周りの席の内部生の子がいっぱい
話しかけてきてくれました☆
また、帰国の子と一般の子のことですがこれも全く問題ないと思います。
というか誰が帰国生かわからないぐらいです笑
ですからその点は全然心配なさらなくて平気だと思いますよ^^
生活指導の方はやはり少ないですが、まったくないというわけではないです。
素行が悪かったりすると呼び出して面接、よっぽどひどいと三者面談をされます。
現に私も茶髪で呼び出されて2回ほど面接した経験あり…笑
英語の指導は別に普通じゃないかなぁ?と思いますよ。
授業は上と下の2つのクラスに分かれて行い、年に2回実力テストがあります。
上と下のクラスの差が激しいかな…。上のクラスでは英語で作文を書かされたり、
結構難しいことをやっていますが下のクラスではのんびり簡単なことしかやってないみたいです。
また、今年の4月から教科書がニューホライズンからプログレスに変わります。
なんかあまり参考になりそうもない文章でごめんなさい汗
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

32 名前:Ree 投稿日:2003/02/05(水) 17:20 [ X076075.ppp.dion.ne.jp ]
夏花さん

とても細かく答えていただいて、本当にありがとうございます。
受験のお忙しい時期なのに、感謝致します。
在校生の方からの、貴重なご意見、良く検討してこれから1年頑張ります。
夏花さんの受験も、良い結果が出ますよう、お祈りしています。
頑張ってください。


他にも情報をお持ちの方、引き続きよろしくお願い致します。

33 名前:ななほ 投稿日:2003/02/06(木) 12:11 [ p100-dna04usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★Robinさんへ★

お嬢さんが立教女学院に合格なさったんですね、どうもおめでとうござい
ます〜\(^O^)/

ことしは応募者数が大激増でしたので心配でしたが、お嬢さん、ほんとに
よくがんばられましたね^.^
すてきな学園生活を送られることを、心からお祈りしています。

ああ、聖マーガレット礼拝堂にいつでもお入りになれるの、とってもうらや
ましいです^.^

34 名前:Robin 投稿日:2003/02/06(木) 13:16 [ 3dd7011e.speednet.ne.jp ]
ななほ様、ありがとうございます。
この「けいじばん」を知ったきっかけは「娘が第一志望校を変更したい」と
昨年11月末に急に言い出したことからです。
実は、ななほ様の母校がずっと第一志望でした。
ですが「大学付属でのんびりしたい」と思っていた娘にとって
現状は進学校であるので「ちょっと違う」と思ったようです。
結局、ドタバタで変更した第一希望には合格出来なかったのですが・・・

立教女学院は、最初から志望校の中に入っていて
私達、親は「娘に一番合っている学校である」とずっと思っていました。
オープンスクールにも伺っていて、在校生の夏花さんのお話されてる授業の実情?も
十分承知の上です。
どこの学校でもいろいろ問題を抱えているのは、同じだと思います。

今では娘は、すっかり立教女学院ファンになっていて
入学式を心待ちにしている様です。
入学式が校内のどこで行われるのか、私はまだわからないのですが・・・
きっと素敵な入学式になることを確信しております。
(二つの礼拝堂も講堂もそれぞれ魅力的です。)

35 名前:ななほ 投稿日:2003/02/07(金) 10:34 [ p87-dna02usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★Robinさんへ★

白百合は白百合女子大まで進学するのは全体の1割もいないですから、大学
付属とは言えないですよね(^^;
その点、立教女学院は立教大学への推薦の人数制限がなくなりましたし、
中高6年間をのびのびとすごすには最適の学校だと思います。

お嬢さん、すっかり立教女学院が気に入られたのですね、よかったですね^.^
入学式の様子、ぜひぜひお聞かせくださいね^.^

36 名前:きなこ 投稿日:2003/02/09(日) 13:35 [ 1Cust227.tnt4.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
はじめまして★ いつも楽しく掲示板拝見させていただき、
立教女学院を志望していた我が家にとって貴重な場となっております。
さて、この度受験を終え立教女学院を含め複数合格したのですが
自分の判断にどうしても自信がもてなくなり書き込みさせていただきました。

親子共々学校説明会・文化祭・体験授業などを通して立教女学院を大変気に入り
ずっと頑張ってきて、この度めでたく合格をいただきました。
その後、以前より娘が漠然と「青山学院」にあこがれを抱いていたこともあって
「立女合格したら受験してもいいよ!(今年青学は3日受験で立女の結果を見てから
 受験できるので)」とご褒美・記念受験のつもりで挑戦したところ
青山学院にも合格してしまったのです。
子供の勢いというか、志望校合格の自信のなせる技か、親でもビックリの結果でした。

まわりから見たらきっと贅沢な悩みと取られるかと思いますが
我が家ではその瞬間から夜も眠れないほどひたすら悩む時間が過ぎ、
せっかくのW合格→苦痛に変わってしまいました。
『本当にやりたい事に没頭し大学受験にとらわれずにゆったり6年間過ごす』
これが我が家の志望校選択の根本にあり、どちらの学校も当てはまるわけです。
結局、後になって子供に「本当は向こうにしたかったのにお母さん達が
こっちがいいっていうからそうした」と言われると、何かあったときに
娘が自分の通う学校に自信・責任が持てなく、前向きに考えられなくなると思い
娘もさんざん悩みましたが、最終的に本人の直感・希望で青学にしました。

今決断の日から数日たち、少し冷静に考えられる時期になって
親として「本当にこの選択で良かったのか」と様々な不安が襲ってきております。
青山学院に通う意味に確信が持てなくなっています。
 ①中等部から入学のお子さん(特に女子)の学力レベルはおそらくかなり高いであろうに
  実際入学後の授業やカリキュラムがそれを維持するものになっているのか。
  授業は基礎中心、宿題もほとんど無いという事実への不安。

37 名前:きなこ 投稿日:2003/02/09(日) 13:45 [ 1Cust227.tnt4.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
すみません、きなこです。長文につき以下続きです。 
 
 ②青山学院中等部や高等部からの入試の難しさと大学のレベルのバランス。
  もちろん学部にもよりますが、かえってそのまま大学まで上がることを考えたら
  立教のほうが良かったのではないか。
 ③青山学院大学に上がるとして希望の学部に入るには、さらに優秀な成績で入学される
  高等部からのお子さんと争う事になり、同じ土俵にたつにはまた中学から塾通いなど
  しなければならないのではないか。 立女は高校からの募集はないので立教大への
  学部希望枠に争いがあったとしても少なくとも中学の3年間はのんびりできるかも。
 ④入学時の男女の偏差値格差。 もちろんまじめな男のお子さんもいらっしゃると思いますが
  勉強に対するテンションの差が出てきてしまわないかという不安。
  授業中騒いだり・・・など。
  でも★夏花★さんのお話されている授業の実情を聞くと立女も同じ?かな。

 ⑤もし他大受験することになった場合、立女では今の高2までは半分くらいの方が
  他大学を受験なさるので、学校の授業やカリキュラムも進学校とは比べ物にならないかも
  しれませんが、青学よりは対応されているのではないか。 
 ⑥中等部のお子さんは他の学校と大差ないようですが、高等部のお子さんを見るにつけ
  外見から想像するに共学へ通わせることへの不安が募ります。
  確か、立女ではあまり茶髪の方はお見かけしませんでした。
  男女交際のほうはどうなのか不明ですが・・・。
 ⑦初等部よりあがってこられるご家庭との経済的な違い。
  親は「他人は他人、うちはうち」と割り切れると思いますが、子供が精神的に苦痛に
  なることはないだろうか・・・。
  でも立女の小学校から来られるご家庭も裕福な方がやはり多いのかしら。

38 名前:きなこ 投稿日:2003/02/09(日) 13:47 [ 1Cust227.tnt4.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
すみません、再びきなこです。さらに長文につき以下続きです。
 
ひとつひとつ上げていたらキリがありません。
もちろん子供の前ではこんな不安は見せられませんので普通に過ごしてます。
ただ次女がおり、その娘も立教女学院を志望しているようなので
また同じことがおこらないとも言いきれず、ここは本当の意味でのそれぞれの学校の
実態を知る上でも皆様方の率直なご意見をお伺いできればと思っています。
今回は青学にすすむことになりましたが、次女の時の参考にもなればと思っていますので
青学のプラス面マイナス面、立女のプラス面マイナス面を
お気遣いなく教えていただけますと幸いです。

長文を読んでいただき 本当にありがとうございました。

39 名前:りんご 投稿日:2003/02/11(火) 03:05 [ itbs095n075.ppp.infoweb.ne.jp ]
娘が立女在校生、私も卒業生です。
青学のことは存じませんので比較は申し上げられませんが、立女の場合日常の宿題や課題はそれほど沢山ではありません。
英数の問題集を与えられていて、所定の期日に提出する程度です。私の時代のほうがまめに宿題を出されたように感じています。
中学は、英語のみ習熟度別編成です。数学はプリント類が配布され、試験ではその中から類題を出題されるので、まめに復習をしてさえいればそれほど困ることはありません。中3の2学期あたりで中学数学を終了する程度ですから私学としては普通の進度と思います。
でも、通塾率はかなり高いように思います。小学校からの内部生はそれぞれ個人塾をみつけているケースが多いですが、外部生は中1後半あたりから、英語を中心に通塾しているようです。
現高1から新制度による大学推薦がスタートしますが、まだこれからの制度で、必修とされる卒論の程度などもまだまだ未知数です。中1からレポートの書き方指導等なかなか厳しく行われているので、それについていけば何とかこなしていけるとは思いますが、ささっと書いてお茶を濁す程度のものでは済まされないでしょう。
したがって、希望者全入と言い切っていいものか私としては疑問です。以前の60人枠は撤廃されたものの基準はいまだ高いと思って準備しておけば間違いはないと思います。
奈々穂さんのレポートに、説明会にしては宗教色を出しすぎとのご指摘がありましたが、入ってしまえばさほどのことはありません。早慶等他大進学者数を売りにせず(年度によって違いますから毎年あてにできないし)、本校の「芯」はこれだ、と明確にしたかったのではないかと想像します。ソフト部分は時代にあわせて変化するかもしれませんがハード部分は建学の精神を貫き通すのだということでしょうか。
たしかに茶髪の子はほとんどおりませんね。スカートの短いのは駅でみかけますが、大勢ではないようです。
ご参考にならないかもしれませんが、たまたまこちらを覗いたものでレスしてみました。

40 名前: 投稿日:2003/02/13(木) 21:02 [ sunrise.dnp.co.jp ]
Robinさま

Mです。御無沙汰しております。
遅れ馳せながらお嬢様の合格おめでとうございます!
本当によかったですね〜。入学式はマーガレット礼拝堂でしょう。
お楽しみに。

我が家の息子の受験も2月4日で終了しました。幸い本人の
第一志望の学校に入学が決まりましたのですが、流石に親の方は
2年続きの中学受験を終え、暫く虚脱状態(笑)に陥ってしまいました。
御挨拶が遅れたのも偏にそうした状況によります。

娘は娘で立女の入試が難化した件について、何やら緊張している様子です。
「お前らの学年はやっぱり成績が悪いんだよなあ」と後々まで言われる事に
ならないよう、やっぱり勉強しなくちゃ・・・とどこまで本気か判りませんが
言っております(苦笑)。確かに塾にも通うと言い出しました。これで少しは
2年生になるという自覚も芽生えるでしょう。新しい仲間が入ってくる事を
今から楽しみにしている様子です。

立女での生活がお嬢様にとって有意義なものになる事をお祈り致します。

41 名前:Robin 投稿日:2003/02/21(金) 11:19 [ 3dd700ab.speednet.ne.jp ]
Mさま
大変遅れ馳せながら、ご子息の第一志望校合格!おめでとうございます。
娘の中学受験を終えて私もなんだか虚脱状態に陥ってました。

先日、立女の第一回保護者会と子供達の健康診断がありましたが、
Mさまのお嬢様のように、先輩方がとても暖かく新入生を迎えてくださる
様子を娘は実感し、入学式を心待ちにしています。
親のほうも、校長先生のお話にとても感銘を受けて・・・
改めて、娘を立教女学院にお預けすることが出来て良かったと確信しました。
今更ながら公開模試の偏差値だけではなく「その学校が子供に合っているか、
家庭での教育に合っているか」の大切さを感じました。

娘は早々にお友達も出来て、本当に立女に通うのを楽しみにしています。
唯一の悩みは、当然のことながら・・まだクラス分けは決まっていないので、
せっかく知り合ったお友達と同じクラスになれるかどうかです。
親のほうがなかなか緊張してしまい、「付属小からのお母様達になじめるかしら?」
などと思っております。
今後もMさまには、いろいろお尋ねしたいことが出てくると思いますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

42 名前: 投稿日:2003/02/28(金) 14:01 [ proxy.att.ne.jp[147.pool0.tokyo.att.ne.jp] ]
なほほさん。
初めまして立教女学院現中3のSと申します。
学校訪問エッセイ、読ませていただきました。
実は私、ハンドベルに所属してるんです。
エッセイの中で、『ラストのところではじーんと感動しました』
と書かれていたのを読んで本当に嬉しい気持ちになりました。有難うございます。
礼拝などでの演奏の後、友達から「良かったよ」と言ってもらえることもすごく嬉しいのですが
やはり、私たちのことを知らない方からのお褒めの言葉は格別です。

4月から立教女学院中学校に進学される方へ。
何か知りたいことがありましたら何でもご質問下さい!
在校生として知っている限りのことをお教えしたい思いますので。

43 名前:ななほ 投稿日:2003/02/28(金) 15:56 [ p10-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★Sさんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとう〜\(^O^)/

Sさんはハンドベル部に所属しているんだね、説明会の演奏、ほんとにとっても感動したよ^.^
練習とかたいへんそうだけど、とってもやりがいがありそうだね。
またぜひ、立教女学院のこといろいろ教えてね^.^

44 名前: 投稿日:2003/03/01(土) 10:58 [ proxy.att.ne.jp[159.pool0.tokyo.att.ne.jp] ]
ななほさん。
あ、あの。ほんとにごめんなさいっ!!
お名前、間違えました…。ななほさんですよね。ほんと失礼しました。

この掲示板、けっこう立女の在校生やお母様方もいらっしゃってるんですねぇ。驚きました!
夏花さんなんて、同じ中3らしいですしね。

思ったんですけど。私の書き込みの内容ってあまりこの掲示板の話題に合ってないかなぁ・・って。
これから入学される方ってどんなことが知りたいのでしょう?それが分かれば良いのになぁ・・と思います。

45 名前:Robin 投稿日:2003/03/01(土) 22:54 [ dae6503a.speednet.ne.jp ]
Sさんへ

四月から立女に入学する娘を持つ母です。
在校生のお話や意見を聞ける機会って、あまりないのでとても貴重です。
(学校説明会などの公の機会以外では特に・・・)
しかも、花形のハンドベル部に所属されているということで、
「立女の学校生活をおもいっきり満喫されているのかな〜」と勝手に想像しています。
ハンドベル部の演奏は、文化祭、クリスマス礼拝、学校説明会とたびたび
聞かせていただき、本当に感動しました。
他校のハンドベル部の演奏も聞いたことがあるのですが、
立女の演奏と比べてしまうと・・・物足りない感じがしてしまいました。
お世辞ではなく、ハンドベルに対する一生懸命な姿勢が伝わってくる
とても素晴らしい演奏でした。(かなりハードな練習なのでは?)
Sさんは、高校生になってもハンドベルは続けるでしょう?
これからも演奏を楽しみにしていますね。 頑張ってください。

ところでひとつ気になっている事があるのですが・・・
昨年の秋にオープンスクールに伺って、いろいろな授業を見学させていただきました。
その時、音楽の授業での生徒のお喋りの多さがとても気になりました。
さすがにピアノの演奏が始まり、賛美歌を歌うときにはみんなきちんと歌っていましたが、
歌い終わるやいなや、またお喋りが始まると言う状態でした。
普段の授業ならばともかく?オープンスクールという特別な状況でのあの様子には
とても驚かされました。
「裏表が無い、真の生徒の姿を見せていただけた」と解釈も出来ますが・・・
たまたま、機会があり受験前に6回ほど立女に伺っていたので、
「この時の授業態度がすべてじゃない」と思い娘を受験させました。
オープンスクールの時の他の教科では、お喋りは無かったので
実際の授業では、どんな感じなのか教えていただけたら・・・と思います。

まだまだ、これからも学校生活について色々知りたいことが出てくると思いますので、
よろしくお願いいたしますね。

・・・とここまで書いて、私の書き込みもこの掲示板の趣旨に反しているのかしら?
と疑問に思ってしまいました。

46 名前:ななほ 投稿日:2003/03/01(土) 23:15 [ p119-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★Sさん、Robinさんへ★

書き込みどうもありがとうございます^.^

この掲示板は、受験生とその保護者のかただけでなく、在校生とその保護
者のかたがたの情報交換の場であることを願っていますので、お二方の書
き込みが主旨にそぐわないということはぜんぜんありませんよ〜^.^

受験生の保護者のかたがたも、きっとどんな細かなことでも知りたいと思っ
てらっしゃると思います。
ですので、これからもどんどん書き込んでくださいね。

47 名前:夏花 投稿日:2003/03/02(日) 01:09 [ pxy6.itscom.net ]
☆Sさん☆
同じ中3の方の書き込みが!びっくりです(笑)
ハンドベルに所属してるんですね〜。誰だろう?(笑)
なんか私の正体もすぐバレてしまいそうですが…^^;
私の友達もハンドベルに所属しているけど、朝・昼・放課後と練習大変そうだね〜><
尊敬しちゃいます(笑)私は週1しかない楽な部活なので…(汗)
あと2日、期末頑張りましょう!
あと授業は…先生にもよるよね?^^;

あぁ、私が1番掲示板の趣旨に反している気がする…。ごめんなさい><

48 名前: 投稿日:2003/03/03(月) 13:29 [ proxy.att.ne.jp[158.pool0.tokyo.att.ne.jp] ]
Robinさんへ

レスどうも有難うございます!
ハンドベルの演奏、色々な機会に聞いてくださってるんですね。
良い感想を頂けると、練習頑張ってほんとに良かったなぁ、と思えます。
高校でももちろん続けます!またマーガレット祭で聞いていただけたら嬉しいです。

授業態度のことですが…
夏花さんも言っている通りで、先生によりますね。
怖い先生のときは静か、甘い先生のときはうるさい、とどうしてもなっちゃいます。
こういった授業態度の改善を図るために、だと思うのですが、中3の9月ぐらいから、一部の保護者の方からの要望で『授業点検』というのが始まりました。
各教科の先生方に座席表が配られて、居眠りしてる子はイ、私語してる子はシ、忘れ物した子は× といった感じなんですが。
この時はとりあえず中3だけで試験的に始まったんです。で、効果があれば今年の4月から中学校全体で、というようなことだと思います。
でも結局は、印つけられようがなんだろうがしゃべる子はしゃべる。って感じでした。
あぁ、なんか悪い面ばかり並べてしまいました…。けど、静かな授業がないわけではないのでご安心下さい!って、できませんよね…
あんまり答えになってませよね。ごめんなさい。他にもご質問があればどうぞっ!

夏花さんへ
こんにちは〜。中3の誰かさん(笑
正体ばれることはないと思いますよ〜。ぜっんぜん見当もつかないので。
あたしの方こそ、ハンドベルって限定されてるから簡単に分かりそう。
あっ、そうそう。この掲示板の前のほう見たんだけど、夏花さん高校出ちゃうですよねぇ〜!?
なんか噂では10人くらい外受けたらしいけど。そんなに減っちゃうの、なんか寂しい…
今日の試験どうでした〜?ってこんな内輪ネタはいけないか…。
さーて、勉強でもしますかぁ〜♪(大嘘

49 名前:Robin 投稿日:2003/03/04(火) 13:18 [ 3dd70328.speednet.ne.jp ]
ななほさん、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、これからも色々書き込ませていただきますね。

Sさん、夏花さんへ
期末試験期間中でしたか・・・
忙しい中、お答えしていただきありがとうございます。
そうですね! はるか昔の自分の学生時代を思い起こしても、
そんな感じだったかも知れません。
先生によって、生徒の様子が変わってしまうのは仕方ないことなのかも・・・
私が気になった授業でも、先生は優しい感じの先生でした。
先生も何回か授業に集中する様、注意されていましたし・・・
生徒も授業がつまらないとか、先生をなめているとか(表現が不適切?)
そういった感じよりも、ただお友達と話すのが楽しくて・・・という感じでした。
立女では、先生と生徒の関係が他校に比べてフレンドリーな感じがしました。
校長先生とも(先生のお人柄のせいかもしれませんが・・)生徒が身構えることなく
お話している様子でした。
こうゆうところも「娘を立女に!」と考えた理由の一つでもあります。
「受験生の保護者が見ているから、静かにしていた」という様に普段の様子とは
違ったものを見せられていても、後で混乱していたかも知れませんしね。
まあ、親としては「学費を払うからには、子供はしっかり勉強せよ!」と思ってしまいます。
学校側もいろいろ対策を取られているということでしたし・・・
少し安心しました。 ありがとうございました。

余談ですが・・・(以前にも書きこんだような気もしますが)
受験の際、お手伝いをされていた中三の先輩の楽しいお話のおかげで
とてもリラックスして試験を受けることが出来たと娘がとても感謝していました。
なんでも「受験の後にチョコレートパフェを食べると合格する」という
アドバイスを先輩に頂き、娘は即実行したわけですが・・・
同じ教室で受験して合格されていたお嬢様もチョコパフェを食べていたと
先日の新入生健康診断の時に聞いてきたと、娘が話しておりました。
立女の先輩らしい、ほほえましい様子と親の方ものせられてしまいました。

50 名前:R 投稿日:2003/03/06(木) 00:10 [ usgm010n243.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほさま
はじめて書き込みさせていただきます。
いつも皆さんのご意見、楽しく拝見させていただいておりました。
我が家の娘も、念願かなって4月より立女に通うこととなりました。
私が20年ほど前の卒業生ということもあり、入学が本当に待ちどおしい毎日です。
色々と学校見学をしましたが、あの緑豊かな環境、自由な校風はやはり素晴らしい!
他の学校にはなかなかみられないと思いますよ。
ただ、娘には自由=好き勝手ではないこと、努力は不可欠なのだということは、口をすっぱくして
すっぱくして言っていますが。。

夏花さま
外部を受験されたとのこと。すごいですねえ。
私の時代(はるか昔で申し訳ないけど)はそういうチャレンジ精神がある人は
ほとんどいなかったように記憶しています。
がんばって下さいね。

Sさま
私も説明会でハンドベルの演奏を聞きました。本当に素晴らしかったです。
娘もぜひやってみたいと言っていましたが、かなり競争率が高そうですね。
また色々教えてください。

ROBINさま
チョコパフェ、私たち親子も受験のあと吉祥寺にで食べましたよ〜。
同じ教室だったのかもしれませんねえ。
それが、同じお店で似たような親子が他にも3組もいて、すごく
おかしかったです。
うちはチョコパフェマジックがきいたのでは?ないかと信じています。
これからもよろしくお願いいたします。

51 名前:Robin 投稿日:2003/03/06(木) 21:15 [ 3dd70280.speednet.ne.jp ]
Rさま
チョコパフェ仲間が、またまたいらしたとは!
これは、かなり効き目のあるものでしたね。
立女合格のおまじないとして、ひそかにブームになってしまったりして?

お母様も立女出身ということで、お嬢様の入学は本当に感慨深いものでしょう。
私の知人で30年程前に立女を卒業された方のお話で、
その当時の体育の先生がまだ教えていらっしゃるそうでした。
Rさまのお知り合いの先生も在籍されているのでは?

我が家でも自由と好き勝手とは意味が違うことと、自己責任の上での自由であること
など、機会あることに娘に話しています。
生徒会のホームページにもありましたが、井の頭線沿線の方々の評判からも
通学の際の生徒のマナーなど問題点もありそうですね。
ただ、我が家の近くにもカトリック系の厳しいと言われている学校がありますが、
そこの生徒さんの通学風景も立女とはあまり変わらないと思います。


立女は、比較的保護者が学校行事に関わることが多いような気がしますが、
私自身はキリスト教系の学校ではなかったので、わからないことが沢山ありそうです。
これからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

52 名前:夏花 投稿日:2003/03/06(木) 21:43 [ pxy5.itscom.net ]
Sさん☆
私もSさんが誰なのか全く見当つかないです(笑)
ハンドベルの子結構いるから「誰だぁぁ??」って感じですよ〜(笑)
高校出ちゃいます…。なんか今年の中3は外行く人多いらしいですねぇ。
私が今実際に知っている限りでも11人はいるから、もっと多いのかな??
卒業式では絶対に泣く予感…(笑)友達と別れるのは寂しいし。。。
期末は…もうダメっす。。。結果いらない!!(笑)
もうすぐ合唱交歓会だね〜☆どこのクラスも気合入ってるぅ♪(笑)

Rさん☆
そうなんですか〜。
はい!高校に行っても頑張っていきたいと思います☆

チョコパフェのおまじないなんて初めて聞きました!
中3ってことはうちの学年ですよね…誰が言ったんだろう??(笑)

53 名前:Robin 投稿日:2003/03/07(金) 21:51 [ 3dd70bdd.speednet.ne.jp ]
夏花さんへ
高校で立女を出てしまう人が11人もいるなんて、ちょっと驚きです。
お答えにくかったら、答えられる範囲でかまわないのですが質問があります。
(その答によって誰の書き込みか判ってしまってもお困りでしょうし・・・)

その外部受験された方は、中学受験組と付属小学校からの進学組では
どのくらいの割合なんでしょうか?
また、夏花さん達の学年も立教大学に人数制限なく入ることが出来るように
なったと思いますが、それも踏まえた上での外部受験ですよね?
夏花さんは、大学受験もするつもりで高校を選ばれたのかしら?

・・・とここまで書いてみて、新聞の折り込み広告で進学塾の物を多数目にして
確かに立女中の生徒さんのお名前を数名見かけたことを思い出しました。

これから入学する娘を持つ親としては、
学校の良い悪いじゃなく、その生徒さんに合っているかどうかでの外部進学だと
思いたいのでこんな質問をぶつけてしまいました。
失礼があったら、お許しくださいね。

54 名前:R 投稿日:2003/03/10(月) 21:04 [ usgm010n129.ppp.infoweb.ne.jp ]
★Robinさん
私が卒業当時の先生は、訪問時にお見かけしただけですが、
そうですねえ、まだ8人ほど残っていらっしゃる
ようです。大変なつかしく思いましたー。
これも私立のいいところですよね。

★Sさん、夏花さん
私もひとつ教えていただきたいのですが。。
部活動のことなのですが、必ず部活にはいらなければ
ならないわけではない、ただし入った場合は原則3年間
転部できない、というようなことを説明会で聞いたのですが
実態はどうなのでしょうか?
部活をされている方の割合はどのくらいでしょうか?
また、転部は難しいのでしょうか?
娘はバスケ部にも興味があるようですが、結構練習日が多いようですね。
親としては、スポーツに打ち込むのもまた良し、と気楽に考えてますけど。
教えてください。

55 名前:夏花 投稿日:2003/03/11(火) 17:41 [ pxy1.itscom.net ]
☆Robinさん
ついこの間友達に聞いたのですが、実際外部の高校に行く人は20人もいるそうです。
今年は特別多いみたいですね。

私の知っている11人の外部生と内部生の割合は4:7です。
内部生の子のほうが多いです。

そうですね、私は立教大学という枠にとらわれずに大学受験をしたかったので
進学校を選びましたが、あとは立教よりレベルの高い大学付属校に行く子が多いです。
私はもともと他大学受験をするつもりで立女に入ったんですよね。
だけど人数制限なく立教大学に上がれるようになったことによって
他大学受験がしずらい状況になってしまったので(論文を書かされたりなど)、
高校から出てしまった方がいいかな、と思い受験をしました。
多分高校受験した子はこのような理由の子が多いのではないかと思います。。。
他にも芸能活動をしたいといった理由の子も何人かいますけどね。

56 名前:夏花 投稿日:2003/03/11(火) 17:44 [ pxy1.itscom.net ]
連続ですみません…(汗)

☆Rさん
中学では部活は強制的に入らされた気がします…。
生徒会をやっている子などはやむを得ず部活をやめてしまう子が多いですが、
その他は98%ぐらいの割合で部活に所属していますね。
幽霊部員の子もたくさんいますけど(笑)
所属していないのは芸能活動に向けての
歌のレッスンなどで忙しく、どうしても無理、というような子ばかりだと思います。

転部のことですが、やはり難しいです。
5月くらいまで(だったかな?)「仮入部期間」というのがあり、その間は
自由に転部ができるのですが、その期間を過ぎるとほぼ無理です。
実際に同じ部活の友達が「転部したい」と顧問の先生に言いに行ったことが
あるのですが…「何言ってるの」と相手にしてもらえなかったらしいです(苦笑)
でも、それとは逆に転部した友達も何人かいますよ。
理由を述べて、どうしても転部したい、転部したら○○部に入って
こんなことを頑張りたい、と一生懸命2ヶ月ぐらい粘って
ようやく熱意が伝わった…という感じです。でも本当に大変そうでした。。。
ですから、やはり転部は難しいですが、「本当に転部したい」という
気持ちがあれば絶対にできないというわけではないと思いますよ。
でも、転部ができないというのも少し変な規則ですよね…(苦笑)
入ってからやっぱり自分に合わなかった、ということもありますし。

バスケ部ですか〜。私は文化部なのでバスケ部のことはよくわからないのですが、
バスケ部に入っている友達はみんな楽しそうにやっていますよ〜^^

57 名前:Robin 投稿日:2003/03/11(火) 18:19 [ 3dd700ea.speednet.ne.jp ]
夏花さん
早速のお返事ありがとう。
20人とは本当に驚きです!
立教大学への推薦制度の変更で外部の高校に出られてしまうこともあるのですね。
確かに他大学受験はしずらい状況になるのかも知れませんね。
今年度の中学入試では、推薦制度が変わったことが志願者数を増やした理由にも
なったと塾や受験情報誌では言われていたのですが・・・
在校生の方にとっては、途中で制度が変わったことが良かったとは言えないのですね。
それにしても20人とは・・・多いですね。
と言うことは今年の高校からの編入は、同じ位の人数になるのでしょうか。

ただ、夏花さんのお話から勝手に想像させていただくと
「立女が嫌で嫌で外部に出る」という感じではないようなので・・・
より上昇志向の強い方達が外部に出られたのかなと思いました。
(ごめんなさいね、勝手な事を言いました。)
去年の立女の説明会では、生徒の進路については生徒本人の希望に沿うように指導する
というようなお話がありました。
これから立女がどういう風に変わっていくのか、不安もありますが・・・
学校を信頼して、また親も協力しつつ見守っていきたいと思います。

58 名前:P 投稿日:2003/03/11(火) 22:51 [ EATcf-118p85.ppp15.odn.ne.jp ]
はじめまして!!!私も中3のハンドベル所属です!つまりSさんと同じです!
部活のことですが、私の友達には入ってない人は1人しかいません。
確かにやめるのは大変なようですね。でも、転部した人は結構います。
学年の変わり目にすると、新しい部活でもわりと楽なようです。
私はハンドベルに入るときに、両立は無理ということで、部活はやめました。
ベルと聖歌隊は部活とは別なので。。聖歌隊は部活と両方している人が多いですが
ベルは忙しいからいませんね。
バスケ部、楽しそうですよ!毎朝、毎昼、毎放課後、休日と大変そうですが。
あと、私は委員会に入ってました。委員会は毎週決まった曜日に集まって、
生徒中心で、みんなに校章をつけてもらうにはどうするか、とかを考えました。
部活、委員会についてはこんな感じでしょうか・・。
お役にたてるかわかりませんが、いろいろ聞いて下さいね!

59 名前:ぽち 投稿日:2003/03/12(水) 14:24 [ 1Cust64.tnt2.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
★初めまして★
この4月より娘が立女に入学させていただく母親です(^O^)!
いつも大変楽しく拝見させていただき、
また参考にできるお話がたくさんあり有りがたく思っています。

娘は4月の入学式を今か今かと待ち望んでいるようですが
少しお聞きしたいことがあり、初めて書きこみさせていただきました。
①P様の書きこみに「委員会」についてありましたが
 これは小学校の係などと同様、全員が所属するものなのでしょうか?
②クラブについてですが、毎日の活動はだいたい何時頃に終了して
 何時ごろ学校を出る事ができますか?(特にスポーツ系)
③土曜日に「ボランティア」の活動があるようで、先日の説明会で
 活動時間は土曜午後2〜4時とお伺いしましたが 
 ほぼ時間通りに終了するでしょうか?
 活動場所は遠方もありますか?
 また夏休みの訪問合宿は例年いつごろですか?
 その参加は任意でしょうか?
④娘はハンドベルにぜひ入隊したい★と申しておりますが
 今までピアノなど習った経験がなく 素早く五線普を読み取ることができません。
 一年終了時にあるオーディションというのは難しいものなのですか?
 また活動は大変ですか?

いろいろ質問ばかりでごめんなさい。
実は娘が習い事をしており、土日含め週に5日もおけいこがあるものですから
学校の活動と習い事が両立できるか心配しております。
本人は学校の活動にいろいろ参加したい希望をもっているので
できるだけそれに添うようにしたいのですが、
あまり欲張りすぎて 周りの方にもご迷惑になるといけないので
もし事前に情報が得られればいいかなと思っております。
どなたか在校生の方でお解かりになる範囲で結構ですので
お答えいただけると非常に嬉しいです(^O^)☆
ぜひ宜しくお願いいたします!

60 名前:夏花 投稿日:2003/03/13(木) 21:10 [ pxy5.itscom.net ]
またまた中3の方の書き込みがある〜!!びっくりです(笑)

☆Robinさん
そうですね〜、もちろん立教大学に人数制限なく入れることになって
喜んでる子もたくさんいますが、逆に少し困った(?)子も結構いるようです。
私も含めそういう子が高校受験したんでしょうね。
Robinさんのおっしゃる通り、みんな立女が嫌で受験したというわけではない感じです☆
編入のほうはどうなんでしょうね?私もよくわからないのですが、
確か今は新高1の編入募集はやっていなかったように思います。
夏休み明けぐらいにどっと入ってくるかもしれません。

☆ぽちさん
娘さんが立女に合格なされたんですね!おめでとうございます☆
質問のほうにお答えします。
①委員会は全員が所属するわけではないです。クラスの半分ぐらいかな?
現に私は2年の時しかやりませんでした^^;
②基本的に部活が終わるのは5時です。
ただ、運動部の場合は延長をして5時半ぐらいになる時もありますね。
でも、だいたいそれぐらいまでには終わりますよ。
③ボランティア…??(汗)土曜集会のことですかね…?
ごめんなさい、在校生のくせにわかりません(爆)
というか、ボランティアなんてやったことがない気がしますけど…。
私は合宿も行ったことありませんし。。。
説明会でそんなことを言っていたんですか??ごめんなさい、本当に謎です…(笑)
④ハンドベルのオーディションは確か、その場で楽譜を見てリズム打ちをするのと
面接だと聞いたことがあります。。。
どれくらい難しいのかはよくわからないのですが、ある程度楽譜が読めて
やる気があれば大丈夫だと思いますよ☆
活動はすごく大変そうです。。。ハンドベルに所属している友達がいますが、
朝・昼休み・放課後と練習三昧の様子です。
特に行事前なんかになるとすごく大変そうですね。
ハンドベルのことは私よりもSさんとPさんに聞いたほうが確実です(笑)

なんだかあまりお役に立てなくてごめんなさい(汗)
他にも知りたいことなどがあればできる限り答えますので
どんどん質問しちゃって下さいね!(笑)

61 名前: 投稿日:2003/03/14(金) 10:08 [ sunrise.dnp.co.jp ]
ぽちさま

はじめまして。Mと申します。今まで何度か書込んでおります
在校生(現中1)の親です。
この欄で学校の詳しい情報を在校生の方々が教えて下さるので、
娘からは最近「何でそんな事まで知ってるの?」と驚かれてます(笑)。
こうしたまさに「活きた」情報が得られる事は素晴らしい事だと思います。

さて、ボランティアの事について若干情報を。娘がこの活動に参加しておりますので。
この学校に於けるボランティア活動は文字どおり自発的精神に基づく活動ですので、
一切強制はありません。勿論授業の一環でもなければ、土曜集会とも関係あり
ません。参加しているからどう、していないからどうという事も全くありません。
あくまでも「やってみたい人がやる」というスタンスです。

ただ活動自体は外部に対し「立教女学院」としてのそれになりますから、応募用紙
には本人の意思確認は勿論ですが、「親としてボランティア活動をどう考えているか?」
とか「娘にこの活動を通じて何を期待するか?」のような質問が含まれていました。
これを校長先生宛てに提出して、めでたく採用!となります。

娘には中学生として、これまでの交友関係にとどまらず、広く社会と関わって
いくことと、実際に何を働きかけられるのかを実感させたいと考えておりました
ので、特に深い考えも無かった(苦笑)本人を説きつけて参加させました。

実際の内容は学校の周辺の施設(老人ホームや乳児院など)での奉仕活動です。
説明にある通り土曜日の午後の時間帯のみで、しかも多数のメンバーが持ち回り
であたりますので、特に熱心でもない限り1ヶ月に1度程度の頻度でも多い方
でしょうか。応募者もそれぞれに事情を持っていますので、そのあたりの
歩留も含めてそれなりの人数を集めているのだと思います。また老人介護の
ような知識と技能を必要とする場での活動は、経験と知識のある人が当たる
ようです。初心者の娘は専ら幼児の相手にとどまってます(笑)。

繰返しになりますが、強制ではないし、更に応募したからといってそれが重荷に
なるような性格のものではありません。夏休みの訪問合宿の件は知りませんでした。
通知はあったのだと思いますが、余り印象はありません。

御質問があれば御遠慮なくどうぞ。失礼しました。

62 名前:P 投稿日:2003/03/15(土) 22:35 [ EATcf-219p227.ppp15.odn.ne.jp ]
ぽちさんへv
ボランティアや部活、委員会については、Mさん、夏花さんがお話になっている
ようなので、ベルのことをちょっと書きますね。
オーディションは夏花さんのお話のとおり、リズム打ちです。
でも、あれは入ってから実際見る曲より難しい気がします。
私はすごい緊張して全く出来ませんでしたが、やる気で乗り切りました(笑)
練習が多いので、体力があるとか、家が近いとかも、
結構ポイントになるかもしれません。
練習は大変ですが、自分がいないと曲がなりたたないので、ものすごくやりがいがあり、
楽しいです!!メンバーは15人で、学年を越えてみんな仲がいいですよ。
マ祭の他に、何回か礼拝でもアンセムをするので、聞いていただければうれしいです!
ぽちさんのお嬢さんも是非オーディションチャレンジしてくださいね!

63 名前:ぽち 投稿日:2003/04/06(日) 16:57 [ 1Cust34.tnt1.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
先日書きこみさせていただきました、ぽちです。
パソコンが故障してしまい、
しばらくこちらを拝見できなかったため
お礼が遅くなってしまいました。
夏花さま、Mさま、Pさま、
私のつたない質問にお答えくださりありがとうございました。
とっても参考になりました☆
新しく学校生活をスタートするにあたって
正直不安や心配も確かにありますが
まずは学校生活に慣れる事から始め、
いろいろ思考錯誤しながら親子して考えていきたいと思っています。

いよいよ明日は入学式!
天気も良さそうで、気持ちのいいスタートとなりそうです(^O^)

64 名前:Robin 投稿日:2003/04/26(土) 17:07 [ dae651fd.speednet.ne.jp ]
久し振りに書き込ませていただきます。
こちらの掲示板はとても多くの方が見ていらっしゃるようなので、
いざ娘が入学してみると、書き込むことに少し躊躇してしまいました。
ですが、毎日とても楽しく学校に通っている娘を見ていて、
立教女学院の良さを少しでもお伝えしたいと思い、
書き込ませていただくことにしました。

入学式の数日後から、軽井沢でのオリエンテーションキャンプがあり
翌週からは授業も始まり・・・とても忙しい毎日です。
入学式は礼拝堂で行なわれて、厳粛な雰囲気でとても素晴らしい入学式でした。
当然のことですがビデオやカメラの撮影が不可だったので、
親もじっくりと入学式に参加できました。
軽井沢キャンプでは、以外にも部屋割りが各クラス毎ではなくて・・・
例えば、4人部屋の場合ではA〜D組から1人ずつでした。
(クラスの中で親睦を深めるだけではないのでしょうね。)
全く知らないお友達と2泊することの不安はとても大きかったようです。
ですが、いざ行って見ると(娘いわく)「2泊じゃたりな〜い」
とても盛り上がったキャンプでの体験だったようです。
部屋割りのおかげで、入学早々から他のクラスにもお友達が出来て、
お友達の輪が更に広がっていったようです。
また、入学前は「付属小からの方と、うまくやっていけるか」などと
親は勝手にいろいろ悩んでいたのですが・・・
実際は内部も外部も全く関係なく仲良くしていただいているようです。

来月からは部活も始まるようなので、ますます充実した生活になるのでしょうね。

P.S. Rさん、ぼちさんのお嬢様たちは、いかがお過ごしでしょうか?
実は、娘は立教女学院での生活にすっかり馴染んでいるのですが、 
    母親の私の方がまだまだ分からないことばかりです。
    これからも色々お話して下さい。 よろしくお願い致します。

65 名前:R 投稿日:2003/05/01(木) 18:51 [ nulgw11.unisys.co.jp ]
私もずいぶん久しぶりの書き込みです。
入学から1ヶ月は本当にバタバタしていました。
娘も大変だったでしょうが、母親の私も早起き&お弁当作りの毎日に、
最近やっと慣れて来たような状況です。

娘は、内部生/外部生かかわらず、お友達がたくさんできたようで毎日楽しそうです。
勉強の方は、小テストがポツポツあるものの、今のところそれほどハードでは
ないようで、学校の勉強以外にも、自分で買ってきた問題集を
自主的にやったりしています。

昨日は保護者向けに外部の講師を招いての講演会があり、出席してきました。
性教育についてというタイトルでしたが、思春期の成長過程での子育ての
ポイントについて、お話していただきました。
入学式、保護者会、講演会と、学校に足を運ぶ機会も当然増えてきたわけですが、
先生方の丁寧な対応を拝見したり、生徒たちの明るい表情をたくさん目にするにつけ
ますます、この学校に入学できてよかったという思いを強くしました。

ps
Robin様、こちらこそよろしくお願いしますね。

66 名前:アビシニアン 投稿日:2003/05/27(火) 02:23 [ p3002-adsan10honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
こんにちわ。立女第1希望で頑張っています。学校説明会の個別ではどのよう
な質問をすればよいのか迷っています。皆さん、去年は、どうされましたか?
先生とお話するのは緊張しますね。

67 名前:五星 投稿日:2003/06/11(水) 23:13 [ p293cdf.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
立教女学院の卒業生です。単刀直入に申し上げますが、この学校は大変いじめが酷く教師は偽善者が多く、
救いようがない状態です。私が高校2年から3年に進級するとき、成績不良で12人
が強制的に退学されられました。不品行による退学ではなく、1科目でも赤点があれば留年または退学させ
られるという、酷い有り様です。内部生の母親同士の陰口や陰湿な足の引っ張り合いがあり、それが一層
子供の心情を暗くしていたのではないでしょうか。また、生徒が先生をいじめ、辞めてしまうという事も
ありました。

ただ立教大学の推薦を理由に入学を希望するのであれば、多少勉強すれば入れる大学だと思いますので、
より充実した明るい学校生活が過ごせる学校を選んだ方が良いのではないのでしょうか。

68 名前:アビシニアン 投稿日:2003/06/12(木) 01:27 [ p38058-adsau12honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
進級についてはかなり厳しいのですね。説明会では、詳しく伺ってみます。

69 名前:Robin 投稿日:2003/06/12(木) 11:46 [ 3dd700f9.speednet.ne.jp ]
久し振りに拝見して・・・驚きました。
五星さんは悲しい学校生活を送られていたのですね。
確かに高校生になると、赤点を(平均点の半分位)取ると進級が難しいようですが、
中学一年から、そのような話はずっと先生から言われているようなので・・・
何の心構えも無く、赤点を取っていきなり留年、退学させられたということでは
なかったのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
現中一は、内部生と外部生もすぐに打ち解けてとても明るい学校生活を
送っていると思います。
(なじみすぎて少々騒がしい所もあるかもしれませんが・・)
学年によって生徒の雰囲気がそんなに違うものなのかと思ってしまうほど
五星さんは、充実していない暗い学校生活を送られていたのでしょうか?

他校に通われている方からいろいろお話を伺っていると、
他校に比べて親も学校生活に関わる機会がとても多いように感じます。
例えば教育懇話会などでは、いろいろな先生方と密接にお話する機会もあります。
(もちろん参加は自由です。)
いじめや成績のことなど先生方にご相談されていたのでしょうか?

どんなに素晴らしい学校でも、人それぞれに合う合わないがあると思います。
中学受験となると、その見極めが子供自身はもちろん、親にも難しいですよね。
単純に偏差値や噂に惑わされることがないように、何回でも学校に足を運ばれて、
ご自身の目で確認させることをお勧めします。(偉そうに言ってすみません。)

五星さんのレスを読んで、娘が毎日とても楽しく学校生活を送っている立教女学院が
そんなにひどい学校ではないと信じたく、レスさせていただきました。

70 名前:P母 投稿日:2003/06/12(木) 17:03 [ EATcf-224p138.ppp15.odn.ne.jp ]
初めて書き込み致します。私は、現高1の立教女学院に通う娘Pの母です。
以前娘が、こちらで書き込みをさせていただいて、この掲示板は時折拝見
しております。皆様のお話はどれも真剣で、よその掲示板のような中傷、誹謗が
少なく、やはりこの学校を選んでよかったと思う毎日でした。
ところで、久しぶりに開いてみましたら、私もびっくり致しました。
五星さんのつらい悲しいお話です。
娘は、中学3年間この上無く楽しくのびのびと学校生活を過ごしました。
もちろん3年の間には、いろいろ悲しい事件もありました。
不幸にして学校を辞められた方もいらっしゃいます。
でも、それは、もしかして、どちらの学校にでも起こりうる事ではないかと思います。
そうした時の学校側の対応は、とても誠実だったように思います。

また、娘は高校生になり、確かにお勉強はきつくなったと申しておりますが、
普段の小テスト等きちんとお勉強していれば、中間、期末考査で、そんなひどい
ことにはならないシステムだと思います。私の記憶では、学年成績で赤点がつかなければ、
留年、退学はないというお話だったと思いますが。要は本人次第ということでしょうか。

人はそれぞれで、学校に対する思いもいろいろだと思います。
ですから、この学校に関しても思いは千差万別です。どうか、
情報は情報として、最後はご自分の感性でお子さんに合った
学校を選んでいただきたいと思います。
五星さんのような思いをするお子さんが少しでも減りますように。

71 名前:夏花 投稿日:2003/06/14(土) 19:16 [ h219-110-107-162.catv01.itscom.jp ]
お久しぶりです。
もう私は立女生ではないのですが…今でも時々ここを拝見してしまいます(笑)

ところで、私も驚きました、五星さんの書き込み。
確かに私たちの代でもいじめによってみんなとは違う道を選んでいった子、
また生徒からのいじめで学校を去っていかれた先生がいたことも事実です。
いじめに関しては、正直私も少し甘いかなと思ったことはあります。
他校では、いじめがあった場合、加害者側を退学にする等しているという話をよく耳にし、
立教女学院でもそのくらいの処罰は与えるべきではないのかな、とも考えました。
しかし、先生方は一生懸命いじめの被害にあった子が少しでも学校にいやすくなるように
様々な配慮をしていましたし、きちんとそれなりの対応はしていたように思います。
また、P母さんがおっしゃっているようにいじめ等は立教女学院に限らず、どこの学校でも起こりうることだと思います。

進級に関してはやはり中学の頃から色々言われていたので仕方がないのではないでしょうか。。。
きちんと勉強していれば赤点がつくことはないでしょうし、やはりそれは自分次第です。

私も在校時には色々と不満を抱くこともありましたし、文句もたくさん言いました^^;
でも、立教女学院で過ごした3年間のなかでたくさんの思い出ができたし、大好きな友達もいっぱいできました。
違う高校を選んだ今、立教女学院が懐かしくて仕方ありません。
本当にこの学校を卒業できたことを誇りに思います。

やはり学校というものはは人それぞれ合う・合わないがあると思いますし、
受験生の方々にはしっかりと学校を自分の目で見る等して決め、
悔いのない学校生活を送っていただきたいと思います。

もう在校生でもないくせにこんな長々とレスをしてしまって申し訳ありません。
ただ、やはり自分の卒業した学校が悪く思われるのは悲しいですし、
立教女学院はそんなに悪い学校ではないということを伝えたくて今回レスをさせて頂きました。

72 名前:maggy 投稿日:2003/07/09(水) 01:16 [ itbs096n075.ppp.infoweb.ne.jp ]
卒業生であり現在在校生の母です。
高校は単位制を導入している為、履修科目ひとつ落としても、単位がとれないので留年・もしくは自主退学ということになるのではなかったでしょうか?
留年を選ばず退学していく生徒は、とりあえず大検受験の方向が多いようです。
退学後海外にだしてしまう方針の家庭もあると思いますが、基礎学力がないまま留学しても目標は達成しがたいとは思います。

五星さんのおっしゃることは、自分の在学中を思い出しても、多少思い当たる節もあります。
勿論皆様のおっしゃるようにどの学校にも起こりうる事態ではありますが、キリスト教の愛が説かれる学校としては恥ずかしいことだと思います。
表沙汰になったいじめは、先生方、カウンセラーの先生、チャプレンのお力もあり、解決に真摯な取り組みがなされるものの、表に出ない程度の細かないじめは、されたものにとっては陰湿な嫌な思い出として残ってしまうことでしょう。
生徒ひとりひとりの自覚を待つしかありませんが、昨今の小学校および中学受験の熾烈な競争の弊害のような気もしてなりません。
合格を勝ち取ったという勝者の意識、第二志望に甘んじたと言う敗者の意識を捨てて、目に見えないものの力によってこの学校に招かれたという謙虚さを持てれば学校も少しは変わっていくと思っています。

73 名前:MUさん 投稿日:2003/07/12(土) 02:14 [ EATcf-36p142.ppp15.odn.ne.jp ]
私は立女在校生(高2)です。みんないろんな風に感じてるなあって楽しく見させてもらいました。学校で騒ぎになったあのいじめのことですが、私もやっぱり加害者に対して甘すぎると思います。しかも、容姿に対してのいじめは腹が立ちます。赤点よりも万引きよりも最低なことじゃないですか。
キリスト教が最も嫌うことじゃないですか。人の心に一生の傷をつけておいて、それで今も普通に通学しているんですよ。
でも私はこの学校が好きです。進級はみんなが言うほど厳しくないですよ。普通に勉強していれば進級できないなんてことはありませんよ。
今回の立大推薦の変更で大学受験する人には不利じゃないかってことですが、そうは思いません。(私も受験するつもりです)
クラスで受験する人も結構いるからそういう人たちと仲良くしていればお互いに刺激されてやる気が出ます。私の学校ではあまり立大の人気って少ないかなって思います。
やっぱり医者や薬剤師とか今人気の資格が立大じゃなれないからですね。

74 名前:ゆみママ 投稿日:2003/07/25(金) 11:04 [ J019124.ppp.dion.ne.jp ]
実は先日オープンスクールへ行かせていただいたのですが、
とても迷いがあってこちらの掲示板にたどり着きました。
印象は…全体的にざわざわしている感じ。
先生の存在が薄い授業?自由なふるまいにもおかまいなしだし
大勢の見学者の前でこれはいったいなんだ??と。
生き生きさわやか団結力、というよりも、個人主義放任主義。
他の学校と比べてそう思いました。
高校の授業ものぞいたのですが、そちらはそれがかえって大人っぽく、
生徒さんたちがしっかりしたイメージでしたが。

一緒に行った娘には「生徒の自主性が重んじられている学校なんだね。
自分の意志で積極的に学び取っていく力がつくのかも。」と話をしたら
「この学校好き!行きた〜い!」と言っていますが
親としてはこのお気楽のんびり娘がついていけるのか、
はっきり言って不安です。その前に娘の学力で
入れていただけるかどうかという問題もありますが。

それから、立教大学をしっかり視野に入れてから
志望しないといけないなと思いました。

75 名前:ゆみママ 投稿日:2003/07/25(金) 12:12 [ P141146.ppp.dion.ne.jp ]
追伸です。

いじめのお話、聞き捨て成りません。
そういうリスクを少しでもさけるために私学をめざしていることもあって。
いじめは相手の人格を否定する最低の行為です。
いじめるのも自由?ではないですよね。稚拙すぎます。
もしかして、他の女子校でもいじめはあるのでしょうか。
そんなにどこにでもある問題なのでしょうか?
ななほさん。

76 名前:maggy 投稿日:2003/07/25(金) 16:55 [ itbs094n084.ppp.infoweb.ne.jp ]
ゆみママさま 72で登校したmaggyです。
前述のいじめ問題は、私の見るところ落着しその後新たな問題は起こっていないと思います。立女にいつもいじめの種があるということではございませんのでご理解願います。
カウンセラーの先生主催の「教育懇話会」が月1度行われ、先生方と保護者が一堂に会し膝を交えて話し合う機会が増えました。
授業態度については確かに目に余ることもあったかと思います。受験終了の気の緩みでしょうか、自覚の足りない生徒がいたことは事実で恥ずかしく思います。お客様の前だけ取り繕うのもいかがなものかとは思いますが、保護者も問題意識を持っており上記懇話会の話題に取り上げていただきました。
先生方に伺うと、高校生は進路について真剣になり、集中して授業を受けているようです。選択授業も増えて勉強に熱が入るようにもなりますし。

77 名前:Y母 投稿日:2003/07/25(金) 20:19 [ YahooBB219012012123.bbtec.net ]
 3年間にわたり(今年も含め)授業参観はもう5回くらい行きました。ざわざわしていた印象は無かったので皆さんのお話を読んでちょっとびっくりしています。説明会にも何度も足を運び、ここの学校で6年間過ごせたらきっと娘は幸せだろうと思い今年受験いたしました。
 入学させてみて意外だったことは、生活面も学習面もとても細かく指導して下さっていることです。進学校の説明会では、いかに学習に力を入れているか、そして、進学実績はどうかなどが中心になりがちです。ところが、立女の場合は、合格実績の一覧表は配られるものの、あまりお勉強のお話はありません。
 面倒見など期待せずに入学いたしましたが、きっちりノートチェックや、小テストなどありますし、ノートの中もとても細かく見て下さってコメントが書いてあり、嬉しい驚きです。
 進路についても何も立大がすべてということは無いと思います。それぞれの生徒がきちんと自分のやりたいことを見つけそれに向かって頑張ることを、精神的にサポートしてくれる学校だと信じています。私は進学先の一覧表を見てそう思いました。
 もちろん、娘にも自分の進みたい道に向かって頑張ってほしいと思います。長くなってすみません。

78 名前:ゆみママ 投稿日:2003/07/26(土) 00:44 [ J019233.ppp.dion.ne.jp ]
75の投稿者です。maggyさん、Y母さん、書き込みありがとうございます。
受験生としては内部の方のお話をじかに聞くこと以上に参考になることはありません。このような場所があることはとても幸せなことです。奈々穂さんに感謝します。
オープンスクールは、一部の授業の騒がしさが印象に残ってしまい前述の表現をしました。しかし娘は憧れの学校ということで優秀=厳しさや規律正しさを勝手にイメージしておりそれがリラックスした雰囲気(?)の授業によってすっかりくつがえされ、なおいっそう入りたいという気持ちが強くなったようです。
自主性に任せるということは先生方が生徒、ひいては一人一人のご家庭を信頼していないとできないことです。反面お二人がおっしゃるようなきめ細やかな指導をしていただけるということも、お子さんを小学部に通わせているお友達から聞いていました。矛盾しているようでよくわからなかったのですが、みなさんのお話を読んでいてそれが立女の特色であり良さでありというように今は感じています。
授業を厳しく管理し、品行に細かく口を出す学校もあるでしょう。それはそれで親も安心して預けられると思うのです。自分の子どもの躾・教育に自信の無い私は、そういう学校に頼りたいという気持ちもあります。子どもの「(良い意味で)自由で楽しそう」という感想だけでは、あなたはその中でしっかりやっていけるの?とつっこまざるをえなかったのです。
いじめなどの問題の種はどの学校にもあるのは確かでしょう。ただ、もしかしたら「自由な」雰囲気の中では生徒どうしの関わりがそうした問題に対する自浄作用を促す力が弱く、根を深くさせてしまったのではないかと想像したのです。しかし
校内で起こったことについて生徒さんや保護者の方が正直に率直に感想を述べられていること、たいへん素晴らしく思います。学校側との距離も近く感じます。他校にはない魅力です。
娘が「行きたい!」と言うのは建物や環境だけに惹かれたのではないと思います。先生と生徒さんたちとの大人っぽい関係を感じて、ここに飛び込みたいと思ったのでは…うまく言えませんが…もしもご縁があるならば、ぜひそうなれるといいね、と、ようやく気持ちを決めた娘を応援してやろうと思います。親として居住まいを正す気持ちです。失礼なことがありましたらお詫びします。

79 名前:A 投稿日:2003/07/27(日) 01:58 [ EATcf-360p226.ppp15.odn.ne.jp ]
はじめまして、Aと申します。
私は立女の卒業生です。
私にとって、立女での生活は今では良い思い出になっているので悲しい書き込みを
見て、このレスを書かせていただきました。
私も学校が嫌いだった時期がない訳ではありませんが、卒業した後では良かったと
いう気持ちの方が強いですし、入れてくれた親にも感謝しています。

いじめや不登校の問題は私の時にもありました。このことでは、今も複雑な思いが
あります。
また、成績不良者が自主退学するということもありました。しかし、中学から高校
に進学する際先生方から言われた言葉を考えると当然のように思います。それは、
「高校は義務教育ではない」ということです。

また、内部生の親のことも珍しい話に思えます。現実に私は内部生ですし…。
というより、「そんなことあるんだぁ」というのが実際の気持ちです。

ただ確実に思うのは、校風が合わない人はいるということです。
私の時もいましたから…。
ただ様々な観点を考えても、私は今もこれからも立女が好きですし、こういう風
に卒業生に感じさせてくれる学校だと言えるという事です。

私の言葉で不快な思いをされた方がいないことを願っております。
それでは失礼いたします。

80 名前:キチジョウジ 投稿日:2003/09/02(火) 14:51 [ YahooBB218133236054.bbtec.net ]
はじめまして。立女の受験を考えている5年生の親です。ところで今年のマーガレット祭はいつでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?

81 名前:りんりん 投稿日:2003/09/02(火) 19:19 [ 1Cust167.tnt1.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
こんにちは、中1生の母です★
いただいている年間行事表を拝見しますと
今年のマーガレット祭は11月2日(日)と3日(祝)が
予定されているようです。
娘も少しずつ夏休みよりクラブで準備を始めているようで
いつも外から見ていたマ祭に今度は立女生として
参加できることを本当に楽しみにしているようです。

82 名前:キチジョウジ 投稿日:2003/09/14(日) 15:57 [ YahooBB218133236099.bbtec.net ]
りんりん様、ありがとうございます。お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
お嬢様、夏休みから準備ですか?そんなに長い準備期間があるとは知りませんでした。
是非娘と、楽しんできたいと思います。

84 名前:よこはま 投稿日:2003/09/30(火) 13:44 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
はじめまして。立女生になるのを夢見ている小6生がいます。
が、なにぶんにも立女へ通学するとなると、渋谷で京王井の頭線乗り換えで通うこと
に成ります。
初めから渋谷乗り換えと言うのが気になり今持って不安に思っています。
立女生はどの辺から通学されていらっしゃるのでしょうか?
我が家は渋谷から下った横浜市です。

85 名前:愛彩子 投稿日:2003/09/30(火) 17:35 [ r129165.ap.plala.or.jp ]
初めまして。現立教女学院生の愛彩子です。
立女生は、いろんなところから来てますよ!
横浜市から来る人やら、さいたま市から来る人やら・・・
体力があれば大丈夫ですよ!!
あと、学校入ったら、学校楽しむことは大切ですよね。
渋谷乗り換えの人もたくさんいますよ。
そういう人は渋谷で遊ぶこともあるにはあるようですが、吉祥寺方面の子と遊ぶときは、吉祥寺に行って遊ぶことも
ありますね。私は友達にいつも来てもらっています。少し申し訳ないですが。
 立女生はそんなにすごく遊んでるなぁって感じの人はいません。
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 受験頑張ってくださいね。
 新入生歓迎会でお会いしましょう☆

86 名前: 投稿日:2003/10/01(水) 22:33 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
初めまして。立女在校生のAといいます!!
そうですね。愛彩子さんも言う通り、いろんなところから来てると思います。
千葉県とかから来てる人もいます。
渋谷の乗り換え、心配なのですか?
今、物騒ですしね…。
でも、普通に歩くだけなら全然平気だと思います。
まあ遊ぶ生徒はいっぱいいるんですけど(笑)
多分、遊ぶ人は遊ぶ、遊ばない人は遊ばないってかんじだと思います。
一応学生さんなので、遊びたい盛りですので(爆)
だから、そのことで悩むことはないと私は思います。
あの、すごく遊んでるなぁって人いると思うんですけど(爆)
多分少数ですけど。
では、受験頑張ってください!!

88 名前:6年生受験生の母親 投稿日:2003/10/02(木) 09:58 [ cucumber.m-net.ne.jp ]
はじめまして。
先日、こちらのHPを知り、過去ログを読ませて頂きました。

娘はいま、小学6年生。立教女学院を第一希望に 一生懸命頑張っております。
春に 学校を見学させていただき、皆さんの様子・授業の様子・校舎などを
娘と共に見させていただき、‘ここに通いたいな〜‘という気持ちでいっぱいです。

過去ログには いろいろなことが書かれておりました。娘にも伝えました。
それでも、‘立教女学院に通いたい!‘という気持ちは変わらないようです。

ただし、今のところ 塾の偏差値ではちょっと足りませんが。。。。
それでも、私も娘と同様に最後まで頑張るつもりです。

89 名前:6年生受験生の母親 投稿日:2003/10/04(土) 20:04 [ carrot.m-net.ne.jp ]
今日、説明会に行ってきました。
とても多くのお母様、お父様でした。礼拝堂の2階までいっぱいの人でした。

はじめに 礼拝があり、その後の生徒さんによるハンドベルの演奏は、本当に素晴らしかったです。
中学の校長先生のご挨拶のあと、各入試科目の先生方の説明でした。
「例年通り・・・」そうおっしゃっても、私には「今年も難しいぞ」と聞こえました。(苦笑)

残念だったのが、進路指導の説明を担当の先生が終えて、生徒さんの学校風景のビデオを流す・・・
となったとき、2階にいらしたお母様方が、続々と帰られたことです。
たった、10分位ですので、観てくださってもいいのでは?なんて思いました。

先生方が、「ご案内いたしますので、お席でお待ちください」とお声を掛けてくださったのに、
知らん顔して帰られるお母様方、、、お忙しいとは思いますが、もう少し考えて下さっても・・・
そう感じたのは私だけでしょうか?

とにかく、今年も立教女学院は、人気なのですね。

90 名前:青ウミウシ 投稿日:2003/10/22(水) 13:57 [ p010064.ppp.asahi-net.or.jp ]
はじめまして。5年生の受験生の母です。マーガレット祭は誰でも入れるのでしょうか?それともチケット制になっていて誰でもはは入れないのでしょうか?どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。

91 名前:愛彩子 投稿日:2003/10/22(水) 18:33 [ m004077.ap.plala.or.jp ]
青ウミウシ様・・・
マーガレット祭は、受験生と保護者の方は受付をすれば入れます。
 チケットは、受付での記帳を省くことが出来るだけで、基本的に受付で書けば入れます。
当日は、毎年たくさんの方がいらっしゃるので、パンフレットが足りないということもあり得ます。
また、ハンドベルクワイヤーは毎年長蛇の列になるそうです!チャペルが人で埋まってしまうそうです。
おすすめは、ダンス部です。
とっても上手ですよ。

92 名前:青ウミウシ 投稿日:2003/10/23(木) 20:53 [ p011087.ppp.asahi-net.or.jp ]
愛彩子様
早速のお返事ありがとうございます。娘の憧れの学校ですので、早めに入れるように出かけることにします。ハンドベルクワイヤーは娘もとても楽しみにしています。おすすめのダンス部もぜひ見てみたいです。

93 名前:だんごの母 投稿日:2003/10/25(土) 22:16 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
初めて参加させていただきます。6年の受験秒読み母です。
立教は親子ともども憧れて第一志望とさせていただいています。超人気校なのできわめてチャレンジ性が高いですが・・・。
下に3年、1年の弟がいるのでなかなか落ち着いて勉強を・・という雰囲気には成りにくい環境ですが、どたばたとがんばっています。
質問なのですが、立教女学院受験のための通信添削をおやりになった方はいらっしゃいますでしょうか?香蘭や青学などはあるようなのですが。
過去問はもちろんやってはいるのですが、傾向を踏まえた上での予想問題のような形の添削があると伺ったのですがなかなか見つかりません。
もしかしたらないのかもしれないのですが、ご存知の方おいででしたら、教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

94 名前:6年生受験生の母親 投稿日:2003/10/25(土) 23:29 [ carrot.m-net.ne.jp ]
横レス失礼致します。

だんごの母さま、
我が家も6年の娘を筆頭に3年、1年のやんちゃ坊主がおります。
そして、娘は立教女学院が第一志望です。環境が似ていたもので・・つい、レスしちゃいました。
いま、娘は必死に過去問と取り組んでおります。なにせ、塾でも志望校選定テストが50%ラインなので。(苦笑)

立教女学院受験の為の通信添削などあるのですか?初めて耳にしたのですが・・・
もし、お判りになりましたら、私もぜひ知りたいです。便乗するようですが、宜しくお願いいたします。

95 名前:だんごの母 投稿日:2003/10/26(日) 06:41 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
他にも我が家と同じような状況でがんばっておられる方がいるのですねっ、心強い限りです。
例の添削の件ですが、あるかどうかもわからないのです。ただ幾つかのミッションスクール用のはありましたもので、ついつい藁をもつかむ思い(?)で書き込んでしまいました。

立教女学院の試験は特に理科が難しいように思えるのですが、みなさまどのようにしてお勉強なさったのでしょうか?N塾に行っておりますが理科社会が不安・不満なのです。
教えてください。

96 名前:A 投稿日:2003/11/01(土) 20:10 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
だんごの母様☆
理科難しいのですか??
考える問題が多いですよね。
でも私は、受験のときあんまり勉強しなかったんです(笑)
だから逆に詰め込み!!みたいなあまり勉強しなくて済む問題は
私とは相性がヨカッタです!
多分、問題に書いてある条件をよーく見て考えれば解けるはずですっ☆
最初点数でないけど、問題に慣れていくうちにカンジがつかめると思います。
社会…難しいですよね(泣)
しっかり理解していないと、解いてる途中で分からなくなっちゃったことが
あった気がします。。
頑張って下さいね☆☆

あしたはマーガレット祭ですw
皆さん来てくださいねッ!!

97 名前:だんごの母 投稿日:2003/11/01(土) 22:25 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
Aさま
ありがとうございます。ご指摘のとおり読む問題が多いですね。娘も過去問やってみると理科より社会の問題読むのがたいへーん!と嘆いておりました。
マーガレット祭、伺いたいと思っております。お勧めの催し・展示などございましたら
教えていただけますでしょうか・・・。

98 名前:6年生受験生の母親 投稿日:2003/11/02(日) 20:27 [ carrot.m-net.ne.jp ]
今日、N研の志望校合格判定テストで 飯田橋まで出かけていた娘と主人が、
終了後 立教女学院のマーガレット祭を見に行きました。
午前のテストの後、お昼を食べてから向かったので、丁度良い時間だったとか・・
今日は午後1時からだったのですね。
娘は家に戻ってきて、目をキラキラさせて「とっても凄かった。特に歌が良かった!」
と報告してくれました。最近 ダンスに目覚めていた娘です。

私は、家で チビ2人のお守りでしたが、行きたかったな〜 
明日は、ここの地区のお祭りで、お手伝いがある為に見に行けないのですが、
娘のあの嬉しそうな顔を見ると、立教女学院のお仲間に入れていただけるのを
心から祈るばかりです。

だんごの母さま、、
娘は 算数と理科が好きです。でも、やはり 立女の過去問は難しそうですね・・・
それから、娘の通ってるN研では、土曜日の授業の前に「地理道場」というのを
先生がご好意で(無料)やって下さってます。(70分間)娘も参加してます。
そのお陰でしょうか・・・1番の苦手の社会も少しずつですが、点数が取れるように
なってきてます。・・・・過去問もなんとか頑張っているようです。
お互いにがんばりましょうね!

99 名前:P 投稿日:2003/11/02(日) 21:37 [ EATcf-210p122.ppp15.odn.ne.jp ]
だんごの母様★
在校生高1のPです。いよいよマーガレット祭始まりました!
今日は1日目でしたが、お天気にも恵まれ、たくさんのお客様が
いらしてくださいました。
おすすめの催しということですが、明日(3日)の1時半から
マーガレット礼拝堂にて私の所属するハンドベルのコンサートがあります。
お時間ありましたら、是非聴きにいらしてください!
よろしくお願いします♪

100 名前:だんごの母 投稿日:2003/11/02(日) 22:30 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
Pさま
ご親切にありがとうございます。私も以前ハンドベルを教会でやっておりましたのではずせないと思っておりました。
立教女学院のハンドベルは背筋が寒くなるほど(ヘンな表現ですみません)の緊張感に満ちていて、なおかつ完成度も高く初めて聞かせていただいたときしばらく瞬きもできなかったほでです。
娘もとても楽しみにしております。
ご検討をお祈りいたしております。

6年受験生の母親さま
算/理が得意とはうらやましい限りです。我が娘は国語だけは心配ないのですが・・・。
がんばりたいと思います。

101 名前:ピーターラビット 投稿日:2003/11/03(月) 09:11 [ nagatsuki092.hinocatv.ne.jp ]

こちらの学校の掲示板に はじめてお邪魔します。昨日マーガレット祭にお伺いしました。
娘はまだ4年生ですが ことしから塾に通い始め 親のほうも オープンスクールやら説明会、文化祭と
いくつかの学校にお邪魔して色々勉強中です。 たまたまなのですが 今までお伺いした学校がみんな
ミッションスクールで それぞれの校風も色々あるものなんだなぁ と実感しております。
 我が家は 家族の誰かが クリスチャンというわけではないのですが 娘には合っているような気が
します。 昨日は 駅から もうたくさんの人が学校目指して ゾロゾロと歩いていて 親子ともども
「緊張」しましたが 学校の中に入ると 娘が「何だか いい感じがする」と一言・・・・ どちらかと言えば
おとなしいイメージの学校が好みかと思っていたのですが「ここの学校 元気になれる気がする」という
感想でした。  私も 本当にそう思います。 生徒さんが生き生きとしていて活気があり明るい雰囲気で
「不思議な魅力」を感じました。
 聖マーガレット礼拝堂で 練習していた聖歌隊の皆さんの歌声は ジーンとくるものがありました。 
あの礼拝堂の雰囲気も 重厚で そこにいるだけで気持ちが静まり返るような空気がありました。

 ところで 立教女学院は 入試が一日だけですよね。 最近では珍しいのでは・・・・・? そういう意味では
本当に この学校に入りたいという受験生が多いのでしょうね。

 これから 受験生の親として もっと勉強していかなければと思いますが 大変印象の強い学校になりました。
在校生の皆さん 今日も一日がんばってください。

102 名前:りん 投稿日:2003/11/04(火) 12:22 [ j126095.ppp.asahi-net.or.jp ]
マーガレット祭に受験生の娘を連れ、初めて見にいかせていただきました。
天気もほんとうに素晴らしく素敵な1日でした。
今回、立教女学院に行くのは初めてなのでドキドキでしたが、綺麗な素敵な校舎と
のいきいきした明るい生徒さんの姿が印象的でした。
思い描いていた雰囲気がちがったのでびっくりしました。
学際ということもあったのでしょうが、とっても自由な雰囲気の学校の様子ですね。
外国をおもわせるような校舎のたたずまい中で、洗練された元気で活発なさわやかな素敵なお嬢さんが多く見られました。
ところで、ご相談ですがおとなしめの娘は、自由で活発な華やかな雰囲気になじめるのかなと少し不安になりました。
お友達同士のお付き合いはどうですか?例えば服装や、持ち物や遊びに行くときなど、、、、、
それから、お母様同士のお付き合いなどはどれくらいのものなのでしょうか。
やはり、お嬢様校としておつきあいが大変なのかな?という不安があるのですが、
もし、ご様子などをお話してくださるのでしたらお願いいたします。

103 名前:いのいの 投稿日:2003/11/07(金) 18:12 [ p6fa3d3.ymnsnt01.ap.so-net.ne.jp ]
突然ですが、今小6で鉄棒が大の苦手!!です。立教女学院には鉄棒がありますか?

104 名前:Bの母 投稿日:2003/11/10(月) 10:55 [ a149.a02.dsl.parkcity.ne.jp ]
娘が中学でお世話になっております。
いのいのさんがあんまりかわいらしいので、初めて参加させていただきます。
娘に聞きましたところ
鉄棒はあるけれど授業ではまだ使ったことが無いそうです。
鉄棒があっても、良かったら来てくださいね!

りんさん
おとなしめのお嬢さんとのことですが
ご本人はなんと仰っているのでしょうか?
確かに活発で元気なお子さんが多いように思いますが
おとなしい方ももちろんいらっしゃいます。
文化祭でご覧になって、楽しそうと思えるようでしたら大丈夫。
反対に、あんなにカシマシイのはちょっと…と思われるなら
やめたほうがいいかもしれません。
お友達同士のお付き合いに関しては、ご心配ないと思います。
家にも内進生を含めて何人か遊びにきたことがありますが
皆さん、服装も持ち物もその辺にいる中学生と同じで
ジーパンやトレーナーとかでしたもの。
先日のマーガレット祭後のお休みの日は
ディズニーランドや渋谷、吉祥寺にお友達と行ったお子さんが多かったようです。
お母様同士のお付き合いですが、私はあまりありません。
内進生のお母様は違うと思いますが
保護者会、授業参観、体育祭などでお会いするほかには
あまりお会いすることもないようです。
もしかすると、私だけ?
でも、そのくらい軽いお付き合いもできるというように思ってくださいませ。

全体的な印象は、ななほさんの書かれたものはウンウンと頷いてしまいます。
確かにちょっとだらしのない学年もあります。
学校側もわかっているようですが、頭ごなしに厳しくするということはありません。
私としては、もう少し厳しくしてほしいと思うこともあります。
「自由」ではありますが
それだけ「自律」できないと崩れていく可能性があるわけです。
自分のお子さんが他人に流されやすい場合は…要注意でしょうか。
また、素晴らしく何でもおできになるお子さんもいます。

取り留めのない話になってしまいました。
受験生の皆さんは、寒くなりましたが風邪などひかないように
あと少し、頑張ってくださいね!

105 名前:いのいの 投稿日:2003/11/10(月) 17:50 [ p6fa3d3.ymnsnt01.ap.so-net.ne.jp ]
Bの母さま有難うございました

107 名前:A 投稿日:2003/11/15(土) 23:41 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
りん様へ

マ祭にいらしてくださったんですねっ!!
ありがとうございます。

もちろんちょっとギャルい子もいます。
多分そういう子はどこの学校にもいると思います。
でもそういう子もおとなしい子とだって結構喋るし、仲良かったりします。
おとなしいから学校になじめないとかいじめに合うって事は無いと思います。
元気な子もいればおとなしい子だっていっぱいいます。

服装も持ち物も普通の中学生とそんなに変わらないと思います。
色んな子がいますけどね。
友達関係は…色々悩んだりとかぶつかったりとかあります。
でも、悩みとか聞いてくれる人が絶対にいるので凄く心強いです。

お母様達もとっても楽しく遊んでいるようで…(笑)
知らない間にお食事してたり…。
面白いお母さんがいっぱいいますよ!!

ではでは受験頑張って下さいね☆

108 名前:弱気な母 投稿日:2003/11/24(月) 11:34 [ h219-110-038-001.catv01.itscom.jp ]
先日マーガレット祭に伺いました。娘はますます立教女学院への思いを強くしたようです。特にハンドベルの演奏会には感動したようで帰宅後もその話ばかりしておりました。
過去問をがんばってはいるのですが、できたりできなかったり一喜一憂の毎日です。
在校生の皆様、どのようにお勉強なさったのか教えていただけたら幸いです。
何をどうしたらよいのかオタオタした毎日を送っております。よろしくお願いいたします。

109 名前:万里子 投稿日:2003/11/26(水) 00:31 [ actkyo014096.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>1 【憧れです】
10年後に 今より更に難しい成長している学校と
下落傾向の 学校があるとすれば
立教女学院は 今お入り得 
聖心女学院は 下落と 思っています
立教ねらいデス

110 名前:方向転換? 投稿日:2003/11/26(水) 09:42 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
2年前より立教女学院を志望校に入れていましたが、こちらの掲示板を見て
はた!と立ち止まってしまいました。

111 名前:方向転換? 投稿日:2003/11/26(水) 09:49 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
失礼しました。
続きです。
校舎も環境も申し分なく、娘も気に入っていたのですが・・・
授業中の態度やいじめについて書かれているところがありましたよね。
付属校ですからある程度授業をおろそかにしてしまうところがあるのは、
分かるような気がしますが、いじめはそんなにひどいのでしょうか?
その際学校側の対応が一番気になるところですが、それさえしっかりしていれ
ば、不安はありません。
内部にいらっしゃる方しかお分かりにならないかもしれませんが、教えて
頂けたら幸いです。

112 名前:愛彩子 投稿日:2003/11/26(水) 17:32 [ q138049.ap.plala.or.jp ]
こんにちは★
弱気な母様へ・・・やはり過去問を解いて慣れることが大切だと思います。
        ここまできたら、ある程度、何が大切かわかってきていらっしゃると思うので難しい問題を解かずに、
        出やすい分野をやったり、知識を増やしたりするといいと思います。

        今年は、立教女学院のレベルがかなり上がっているようですね。倍率は高そうですが、過去問が解けるようになったら、そんなに心配ないと思いますよ。
        私は、受験勉強もあと少しなので、満足のいく、本番で後悔しない勉強が大切だと思いますよ。

        学校説明会・クリスマス礼拝でもハンドベルの演奏があるので、ぜひいらしてください。

方向転換?様・・・いじめは中1は多少あるみたいです。
       でも、中2以降はクラス替えもあり、大人になるのでしょうか(?)いじめはかなり減りました。
       先生やチャプレンも、積極的に相談に乗ってくれます。個人差がありますが。
       友達作りのプログラムもあるので、そこまで心配はないと思います。

 来週から考査です・・・本当はこんなことしていてはいけないんですが。
 
私も勉強します・・・
受験生の皆さんは風邪を引かないように、頑張ってください!!!

113 名前:方向転換? 投稿日:2003/11/27(木) 08:48 [ 210.143.33.202.customerlink.pwd.ne.jp ]
愛彩子様
試験直前のお忙しい中返信を頂き有り難うございます。
愛彩子様は何年生でしょうか?
とてもしっかりなさっていますね。
12月の説明会を聞いてよく見て結論を出したいと思います。

116 名前:愛彩子 投稿日:2004/01/21(水) 17:51 [ t112240.ap.plala.or.jp ]
ついに入試!もう目前ですねー。
受験生の皆さん、落ち着いて、実力を十分に発揮してください。
絶対時計は忘れないで!
立女は、時計が後ろにあるので、試験中振り返ることはできません。
頑張ってくださいね。

方向転換?様:中2です。返信遅れてすみませんでした。

117 名前:プラム 投稿日:2004/02/15(日) 23:24 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
はじめまして。新6年の受験生の娘を持つ母です。
去年何度か立教女学院を訪問し、娘ともどもこんな学校に入れたら
いいね!と憧れております。
今年は立女も含めて厳しい受験だったようですね・・・来年の受験を考えている
我が家としては、身の引き締まる思いで今年の受験状況を見守っていました。
こちらの掲示板は 立女の在校生の方やそのご父兄の方の生の声を聞くことが
でき、常々大変参考にさせていただいておりますが、今年の受験期間以降は
あまり書き込まれる方がいらっしゃらないのを少しさみしく(?)思います。
またいろいろなことを 質問などさせていただくかもしれませんがよろしく
お願いします!!

118 名前:ピンクイルカ 投稿日:2004/02/16(月) 17:18 [ eatkyo280201.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほさま、みなさまはじめまして。
四月より、娘が立教女学院に通わせていただきます。
こちらのスレッドは、ずっと憧れを持ちながら読ませていただいていました。
お友達に誘われて、マーガレットサイに伺ったのが4年生のとき。
娘は学力も精神面も遠く及ばないなぁ・・。 でもすてき。なんて思っているうちにここを知り、ふんふんと読ませていただいていました。
(と言っても、ずっとうちの娘には関係があると思えず母の好奇心を満たしていただけですが・・)
最後に来て、力がつき急遽立教を志望することが出来た時も、何度も学校へ伺う機会が残っていなかったいなかったのですがこちらでの情報と実際に伺ったときの実感を組み合わせて
立教女学院を第一志望させていただこう!と迷い無く思えたのです。
学校からは遠く回りに受験される方もいらっしゃらない地域で、こちらの情報がどんなに有り難かったことでしょうか。
(もちろん、試験の帰りにチョコパフェ食べて帰りました (^‐^)V )
本当に感謝しています。 ありがとうございました。
すぐにお礼にあがる積もりでしたが、仲がいいお友達の結果が振るわず晴れやかな気持ちも少し・・となってしまい
今日までお礼が遅くなってしまいました。
合格発表に行ったきりで本当にまだ、夢の中に入るような気分ですが、明日は待ちに待った初めての保護者会です。
久しぶりにあの校舎を訪れることが出来るのがとてもうれしいです。
これからも、いろいろわからないことが出ていろいろご相談することがでるかと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
また、私にこれから受験をされる方のお力になれることがありましたら、こちらでのご恩をお返ししたいと思っています。

最後になりましたが、受験のお世話をしてくださった3年生のお姉様方本当にありがとうございました。
とても楽しく、リラックスさせていただいて緊張することなく面接に臨めたようです。
1日が終わって、楽しかったー、と満足げな娘でした。

119 名前:ピンクイルカ 投稿日:2004/02/16(月) 17:24 [ eatkyo280201.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今読み返して見ましたら、かなりの誤字脱字でした・・ (^^;
お恥ずかしいです。 申し訳ありませんでした。

120 名前:プラム 投稿日:2004/02/25(水) 09:34 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
しばらくぶりでこちらを見てみましたら、今年合格されたピンクイルカさんの
投稿を目にし、とてもうれしく、またうらやましい気持ちで一杯になりました。
ピンクイルカさん、合格おめでとうございます! 
いよいよ立女の新生活ですね! もし機会がありましたら、新入生の目からみた
立女生活など、レポートしていただければ大変ありがたく思います。これから
厳しい受験本番の一年に突入する我が家、すこしでも在校生の方のきらめきを
励みにできたら・・・などと調子の良いことを思っております。

121 名前:ピンクイルカ 投稿日:2004/03/05(金) 17:06 [ eatkyo275134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
プラム様
お祝いありがとうございます。だいぶ前にいただいていたのに
遅くなりましてごめんなさい。
今週頭に第二回の保護者会があったのですが、通学バックや体操服などの
品渡しがありその他にも立教マークのノートや定期入れなど購入して
少しづつ実感が沸いてまいりました。
その時に、校長先生が他校に移られるとのお話がありまして
主人などは、娘に「先生のお話し聞けていいなー」と羨ましがって
いたぐらい校長先生のファンでしたので、そのお話しをしたら
「なんだよぉー」とぐれておりました。(^^;;
その点は、私も残念でなりませんが立女の素晴らしい校風は120年以上かけて
出来あがったものなのだから、中身が変るわけではないと気持を切り替える
ことにしました。 (ああ、でも本当に残念です)

校長先生、教頭先生のお話しを聴いても本当に頭から決め付け押さえつける
のではなく言葉を掛け見守り、自覚が出るのを待って育ててくださる学校で
あると改めて感じました。

ところで、在校生の方にお聴きしたいのですが
入学後最初の保護者会が、土曜日ということなのですが私は仕事のため
行くことが出来ません。初めて教室の中へ入り担任の先生や他の
親御さん達とお会いする機会ですのに、主人に行ってもらうことになりました。
仕事柄、どうしても休むことが出来ないのですが、保護者会は土曜に
行われることが多いのでしょうか? 気がかりでなりません。
教えていただきたく思います。どうぞよろしくお願い致します。

122 名前:はな 投稿日:2004/03/06(土) 20:54 [ 1Cust204.tnt5.yokohama.jp.fj.da.uu.net ]
ピンクイルカ様

現在中1の娘を立女に通わせております。
通学バック、聖書、校章や様々な物を手にすると
ますます入学にあたっての実感が湧きますよね★
娘も昨年は家に帰るなり、鏡の前でバックを肩にし
何度もポーズをとっていました。懐かしいです。

さて、保護者会の件。
最初の保護者会は昨年も土曜日でした。
ピンクイルカ様のお宅同様、ご主人様が来校なさっていらっしゃる方が
数名おられたように思います。
その後学年末まで3度懇談会がありましたが
それは全て平日でした。
先生が授業のもっていらっしゃらない曜日・時間帯を選んで
それぞれクラスによって日にちも時間もバラバラでした。
懇談会当日に次回懇談会の日にちが前もって知らされましたので
私も仕事をしておりますが 有給休暇を申告するのに
非常に助かりました。
もちろん、お仕事の都合で欠席なさっておられる方もいらっしゃいましたので、
どうしても無理な場合は不参加でもいいのではないでしょうか。
配られるプリント類は子供を通じて渡されました。

また何かご質問があれば遠慮なくお尋ねください☆

123 名前:ピンクイルカ 投稿日:2004/03/08(月) 15:36 [ eatkyo272223.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
はなさま
早々にお返事いただきありがとうございました。
主人は私の代わりに参加するのも、まんざらではないようなのですが、
私は残念無念でした。他の曜日ですと参加の可能性もあるので、
とてもほっとしました。
放課後に行なわれるのかしら? と、思っていたのですがお昼間なのですね。
ここは、小学校とは違うところですね。親しいお母様が出来たらお茶なども
して帰れそうですね。 たのしみ♪です。

今はキャンプの用意をしているところですが、
持物についての細かいお話しがなく、立女の生徒としてふさわしいもの(つまりは、
学生らしいものと言うことですよね)というこお話しでしたので、いろいろ悩み中ですが
立女生のお仲間に入れる日が楽しみです。

分からないことだらけですので、またご質問にお答え下さるとのこと
本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

124 名前:立女生 投稿日:2004/03/09(火) 23:53 [ EATcf-276p18.ppp15.odn.ne.jp ]
いきなり割り込み!
立女は楽しいぞ〜!

125 名前:love 投稿日:2004/03/11(木) 20:17 [ p6104-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
私の親友が4月から立教女学院に通います。本当に頭がよくやさしい子です。他の友達で入学する人もとってもいい子です。そんな生徒がたくさんいる立教女学院は素晴らしい学校なんでしょうね。憧れてます

126 名前:プラム 投稿日:2004/05/30(日) 09:21 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
こんにちは。
最近 立女のスレッドの新しい書き込みがないので少し寂しいです。
新しい校長先生に変わられたのですよね。
6月、7月は立女の説明会やオープンスクールなどがあるので、その時に
きっとお話が伺えますね。参加するのを今から楽しみにしています。

ところで我が家の娘は立女の自由な雰囲気に憧れていますが、どちらかというと
性格は女っぽくなくて人間関係も淡白で保守的なところもあるので、立女の文化祭で
見るような華やかな雰囲気についていけるかなぁという心配も少しあります。
私服ということもあり、在校生の皆さんはやはりおしゃれ感覚いっぱいの
女の子っぽい生徒さんがが多いのですか? ご意見伺えたらうれしいです。

127 名前:ピンクイルカ 投稿日:2004/06/04(金) 18:07 [ eatkyo276021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ななほさん立教女学院のレポートありがとうございました。
新しい校長先生のお話しは入学式以来お聴きする機会が無なかったものですから、
先生の感じていらっしゃることに触れることが出来て、とても嬉しかったです。
前任の共学校もとても評判の良い学校ですが、中に入られて外からの目を持って
立女の良いところを見たお話し、改めて嬉しく又なるほど、とも思いました。

プラムさんこんにちは。
レスがなかなかつきませんね。 まだ西も東もわからぬ者がしゃしゃり出ても、
と思ったのですが娘にちょっと聞いてみました。
女らしいタイプの子とさばさばしたタイプの子はどっちが多い?
「もち、さばさばタイプでしょう! 女の子っぽい子は女子校には来ないで
しょう!?(??)」 と、不思議なことを思いこむほどさっぱりタイプの子が
多いみたいです。
かといって、妹ちゃんタイプの子が居場所が無いかというとそんなことは無くて
「○○ちゃんかわい〜♪いいこ、いいこ」となっているみたいです。
また、もちろん高価なものや素敵なものを持っているお嬢さんもいらっしゃいま
すがみせびらかすなんて事は一切無いので、あれが欲しい、羨ましいなんて言う
こともなくなりました。(小学校の頃は流行りのものをいち早く持ってることがいい
、なんて風潮もあり、いいなーとか、これ流行ってるんだよーとか言っていました。)
おしゃれなお嬢さんは多いですが、(ほとんどなんちゃって制服風の子が多いので、
悩まなくてもおしゃれでかわいいですよね)物でつながった連帯感、といったことは
感じません。
明るく、誰とでも声を掛け合いすぐ仲良し気配りもあり、でもそれぞれ自立している
そんな感じがしています。
プラムさんのお嬢さんにぴったりに思います・・(^^)

まだまだ、1年生のひよっこなので持物のことなど変わってくるのかもしれませんが
在校生の方のお話しも聴けるといいですね。
今日まで、中間試験でした。みなさんお勉強に集中されていらっしゃったのでしょう。
(娘は、事態がよくわかっておらず、のんきに過ごしていましたが (;_;))
私も、他の方のお話しが聴けるのを楽しみにしています。

128 名前:プラム 投稿日:2004/06/04(金) 22:15 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
ピンクイルカさん、
立女生のタイプについて教えていただいてありがとうございます!
さばさば系の子も多いということ、とても安心いたしました。
ピンクイルカさんの書いていらした「誰とでも声を掛け合い、でもそれぞれ自立」と
いう雰囲気、とっても惹かれます。 娘にもできるだけ立女に足を運ぶ機会を持たせて、
そういう雰囲気をじかに感じてもらいたいと思います。

ピンクイルカさんのお嬢様、入学して初めての中間試験お疲れ様でした。
ひとつひとつ経験をしてどんどん中学生らしくなっていく時期なのでしょうね。
私も来年の娘のそんな姿を夢見ながら、今のあ〜ぁな毎日を耐えしのぶことに
いたします・・・

129 名前:ちびまる子 投稿日:2004/06/11(金) 00:50 [ c142132.net61215.cablenet.ne.jp ]
こんにちわ!!!来年中学受験をする受験生です。私は今、立教女学院なんかを受験
してみようかなあ〜と思っています。なのでどなたでもよろしいので、立教女学院の
情報など、いろいろなことを教えてください。お願いします!

130 名前:プラム 投稿日:2004/06/11(金) 09:29 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
こんにちは。
今日、某塾主催の学校説明会に参加させていただきました。(場所は校内では
ありませんでしたが)
新しい校長先生、とても穏やかな、ちょっとユーモラスなところもある温かい感じ
の方でしたね。新任間もないのに学校のことをよく見ていらっしゃり、立女生の
印象について、「お嬢様かと思ったらなかなかお転婆」と正直に(?)おっしゃって
いました。 
宗教色については、聖公会はプロテスタントに含まれるけれどもどちらかというと
カトリックとの中間にある形式もやや重んじる宗派であるだろうともおっしゃって
いました。でもキリスト教に今までなじみのない人でも全く心配ありませんよ、
ということです。 
校長先生のお話、中学校教頭先生のお話ともに、生徒の自主性を尊重しながら、
でも根幹のところでしっかり人間教育していきたいという学校の方針が良く
伝わってきました。それでも相手は現代っ子の年頃の女の子達ですから、バランス
とりながら指導するのが大変という本音もチラホラ見せていただいたと思います。
ちょっと意外だったのが、生徒がみんな今はやりのなんちゃって制服を着ている
ことが、学校側から見ると逆に自主性という点で物足りなく思うらしく、もっと
自分なりの服装をTPOを考えながら工夫してもらいたいと思って私服にしているのだから、
そのメリットをめいっぱい生かして欲しいということでした。(とはいってもルーズ
ソックス、ノースリーブ、携帯の持込etc.は禁止されているようですが)

ちびまる子さん、
娘と同じ受験生さんですね。立女はまず見に行ってみるとインパクトが大きいです。
まず見に行って、気に入ったらいろいろ調べてみるといいかなぁと思います。
7月はオープンスクールなどもあるようですから絶好のチャンスですね。 
受験までの数ヶ月、バテ過ぎないように乗り切りましょうね!

131 名前:ちびまる子 投稿日:2004/06/12(土) 01:50 [ c142132.net61215.cablenet.ne.jp ]
プラムさま、ありがとうございました!
これから受験まで全力で頑張っていきたいとおもいます。
一緒に合格を勝ち取りましょうね!!!

132 名前:えむ 投稿日:2004/06/25(金) 16:55 [ gs109-62.toshima.ne.jp ]
はじめまして。
小学校から立女で現在立大に通うものです。
この掲示板を見てて、初めて母の気持ちを知った気がします(^^;)
一生懸命やってくれたんだなーって。

今、私が思う立教女学院について一方的に書いてみようと思います。

付属(といっても、厳密には関係校ですけど。)の割りにみんな真面目で
勉強もよくしてました。
私がいたときはまだルーズとか認められてたし、クラスには
そんなひどくないですけどギャルっぽい子も2、3人はいました。
でも、彼女たちも話せば普通だし、成績もよかったです(笑)

すっごい先生に迷惑かけたし、進路を決める時にはだいぶ
親身になってもらいました。振り返ると、自由に色々やらせてもらったし
勉強もストレスが溜まるほどではなく、
だからと言って遊んでたわけでもないですし・・。

今は感謝の気持ちでいっぱいですけど、在学中はそんなこと
考えたこともなくて。
でも、大多数の人って何もない生活の中が一番幸せであることに
気づけることって少ないのではないでしょうか。

私は立女に感謝していると同時に親にも感謝しています。
この学校がいいと思って入れてくれたのは当然ですが、私に対して
過保護になりすぎず、学校に対しても求めすぎずでした。
先日、ある駅で子供が騒いでいても全く注意していない
立女の小学校に通う親子を見たのですが、正直ショックでした。
自分のことばかりが気になっている人が多すぎる気がします。
こういう思考の形成を助けたのは、やはり土曜集会のプログラムだと私は
思っています。

なんだか話がずれましたが、今思うといい学校でした。
今通ってる生徒に「いい学校だよ」って言ってあげたいです。

133 名前:プラム 投稿日:2004/06/26(土) 17:04 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
こんにちは。 ここのところ暑くなり、娘もバテて集中力がさっぱりの様子・・
親子ゲンカも増える時期です。

えむさま、はじめまして。
立女の卒業生でいらっしゃるのですね。
「何もない生活が一番幸せ」という一言の中に、えむさまが過ごされた中高生活
の雰囲気が感じられて、立女に対する信頼感がますますアップしたような気が
します。

今、卒業されて大学生になられて、自分の青春を謳歌するのに精一杯の時期
でしょうに、育ててくれたご両親や、卒業された学校に対する謙虚な感謝の
気持ちを表せるなんて、とっても素敵だと思います。
また、えむさまが そんな風に素直に中高時代をふりかえることができるのも、
決して出しゃばりすぎず えむさまを見守っていらしたご両親や、先生方の
お力があってこそなのかなぁと 感慨深く読ませていただきました。

私の娘も、いつの日かそんな風に自分の中高生活を振り返ってほしい・・・
そんな風に思います。(親に対しては??ですけど。 ついついガミガミ
やってしまうダメな親なので・・でも自分の娘がみっともないことをしてたら
注意しますよ!)

また機会がありましたら、立女の思い出話など、是非聞かせてくださいね。

134 名前:haru 投稿日:2004/07/05(月) 21:11 [ proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp ]
こんにちは。
いきなりですいません…。女学院㊥に今年入学しましたharuです。
よろしくおねがいします≫^▽^≪
聞きたいことなどあったら、お願いしますね

135 名前:ダンペイ 投稿日:2004/07/16(金) 12:53 [ ip105.user.xsp.fenics.jp ]
こんにちは。
現在、立女を第一志望校にしようか悩んでいる小6の娘を持つ父親です。

在校生のみなさん教えて下さい。
実際にご入学なさって、入学前のイメージと比べてどうですか。
親としては、地域的にも、学校全体の雰囲気も気にいっています。
ただ、去年の文化祭にお邪魔した際、とても派手なイメージ
(制服では無いので在校生かどうか判断がつきませんでしたが)
があり、親としてはとても不安です。
実際の学校生活を教えて下さい(例えば、宿題(予習復習を一日何時間など))
来週の体験授業にも参加しますが、生の声を教えて下さい。

136 名前:プラム 投稿日:2004/07/20(火) 09:56 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
はじめまして、ダンペイさん。
ダンペイさんと同じく6年生の親です。
立女についてはいろいろ研究中の立場ですので、お役に立てるかわかりませんが、
このサイトの他に、「つよぽんのWEB受験レーダー」というサイトがあり、現在は
立女の高校生のお嬢さんが中学受験なさった当時の様子や、その後入学してからの
様子が保護者の立場から書かれてあり、参考になります。 掲示板もありますので
覗いてみてはいかがでしょうか? 
アドレスはhttp://isweb31.infoseek.co.jp/school/tup002/です。

私も最初は文化祭の華やかな雰囲気に、硬派なうちの娘がついていけるのか?と
思ったことがありますが、その後オープンスクールなどに参加しているうちに
大丈夫かも!と思えるようになりました。 あくまで私見なのですが、中学生
(2.3年生)は多少はじけた雰囲気(先生を茶化してみたりとか)もあるようですが、
高校生の授業は浮ついた感じが少なくなり、とても落ち着いて見えました。
皆さん、自分の進路などを意識されてくるからでしょうか・・?その辺がとても
好感がもてました。
我が家は、立女のクラブ活動の普段の様子をまだ見る機会がないので、もしそういった
点で在校生の皆さんの生の声をお聞きできたら大変うれしくと思います。

たくさんの意見が聞けると良いですね。

137 名前:ダンペイ 投稿日:2004/07/20(火) 13:29 [ ip105.user.xsp.fenics.jp ]
プラムさま
ありがとうございます。
教えていただいたサイトも参考にしてみます。
私服なので余計に華やかな雰囲気に見えてしまうのかもしれません。
とても魅力的な学校なので、体験授業等でも子供の目で判断させて
みたいと思います。
もう一校とても魅力的(逆に面倒見の良い学校なのですが)な学校があり
親子共、非常に悩んでおります。
やはり皆さんは第一志望校はもう決定されているんでしょうか。
我が家でも早く決定してモチベーションをあげたいのですが
なかなか決まりません。

138 名前:hello 投稿日:2004/08/02(月) 22:55 [ 210-194-144-183.home.ne.jp ]
私は立教女学院に在学中の高校生です。
この学校のいじめについて。。。
今まで生活してきて、いじめがあったことはもちろんあります。
ない学校のほうがおかしいと思います。
私の目から見て、中学校ではいじめがあるようです。
高校になると、やはり高校生としての自覚というものができ、
いじめということはないと思います。
私は高2になって初めて同じクラスになった子は、
中1のときクラスの人にいじめられていたみたいです。
何かをされるのではなく、無視されたり、存在をなくされる、見たいな事をされたそうです。
でもその子は、今はぜんぜん普通で、私や他のみんなとも仲良しですvv
私は今までそんなことにあったことはないし、やったことももちろんないですが、
いじめがあることを気にしていては、どこにも入れなくなってしまうと思います。
私は立教女学院が大好きなので是非入っていただければと思います。

139 名前:検討中 投稿日:2004/08/03(火) 22:28 [ 238.34.44.61.ap.yournet.ne.jp ]
helloさん、言いずらい「いじめ」について教えていただき、
ありがとうございます。
受験を考えている娘を持つ母親として、
大変興味深い(といったら失礼かもしれませんが)内容です。
helloさは、高2になってはじめて同じクラスになった元いじめられていた子以外にも
いじめを受けていた子をご存知なんですね?
いじめはどこの世界にもあることだと分かっていますが、
例えば、中学生くらいのまだまだ未熟な状態でいじめにあった場合、
なんらかのサポートが必要だと思うのです。
例えば、先生やチャプレン、又は身近な友達や先輩など。
helloさんがご存知の範囲でかまいませんので、
いじめにあっていたその子は、誰かの手助けはあったのでしょう?
それとも、自分1人で解決できたのでしょうか?

140 名前:hello 投稿日:2004/08/04(水) 00:34 [ 210-194-144-183.home.ne.jp ]
Aさんは、無視されたりしても、「別にいいや〜」みたいに思っていたそうです。
結構一人で本を読んでいる時間が楽しかったそうです。
私は中学2年生のときにその子とは違うクラスでしたが、
そのときには、クラスの中でも結構目立った存在になっていました。
その時の担任の先生がとてもユーモアな先生でいいクラスでした。
クラスの雰囲気にとても馴染んでいて、周りの友達とも楽しそうにしていたので、
私はいじめられてたと聞いて、とても驚きました。
Aさんは1年○組のようなイメージの子ではなく、
2年□組のように、活発で元気のいいクラスの方があっていたんだと思います。
1年生の時に廊下を歩いていたら、Bさんに「Aさ〜ん!!」と
手を振られたらしいのです。今になってBさんは
「私はAさんと友達になりたかったんだよ〜」と、Aさんに言っていました。
いじめている人とクラスが違えば、また今までとは違った生活になると思います。
いじめられていても、みんながその人を嫌っているわけではありません。
中にはBさんのように思っている人もいると思って欲しいです。
自然と周りの環境が解決してくれると思います。

141 名前:tomo 投稿日:2004/09/04(土) 11:35 [ h219-110-220-172.catv02.itscom.jp ]
立教の生徒って自己判断があんまりよくできないってきいたんですけど、本当ですか?わたしは来年受験しようと思ってるtomoです

142 名前:雪月花 投稿日:2004/09/05(日) 14:36 [ ac223.opt2.point.ne.jp ]
初めましてtomoさん。
私は、ただいま立教女の高校一年生です。
さて、立教の生徒は自己判断があまりできないということですが、
私が知る限りでは生徒たちは皆、きちんと自己判断ができていると
思いますよ?あくまで私が知る限りでですが……。
それに自己判断とは、文字通り自分自身で判断するということです。
そういうことには、個人差があります。
なので、大切なのは他人が言うことに左右されすぎずに自分自身の
意思をはっきりと持つということです。
だからといって、あまり左右されないでいるのも問題ですが。
もしも、tomoさんが本当に自分の意思で立教に入りたいと思うのなら
誰の意見にも誰の噂等にも左右されずに立教に入ってくれることを
お願いしたいです。
受験頑張ってくださいね。

143 名前:美の掟 投稿日:2004/09/11(土) 09:22 [ h219-110-220-172.catv02.itscom.jp ]
立教を受験するなら絶対サピがいいよ!

144 名前:オレンジ 投稿日:2004/09/22(水) 20:26 [ pd300a6.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
小5の娘を持つ母です。
志望校を考える際に、付属校が良いか進学校か分かれると思います。
立教女学院は、こんどから、希望者は立教大学の進学が可能になると伺いました。
今までは、全員が立教大学へ進学できなかったため、
大学受験をも念頭に入れて、立教女学院入学を決定されたと思います。
これからは、付属校的な意味合いがより一層強くなり、
他大学受験は割合が少なくなっていくのでしょうか。

145 名前:立女2003年度卒業生 投稿日:2004/10/04(月) 00:48 [ YahooBB218132076074.bbtec.net ]
私の代までは全員上に進学できるわけではなかったので、やっぱり外に出た人は多いですね。
私もその一員です。
といいますか、はなっから立大に進む気はありませんでした。
理工系なのですが立大にはその分野があまり無いんです。(物理学科ぐらいしかないのです)
だから、特に工学部系に行きたいと思ったら外に出るしかないのかもしれません。
そしてそのまま大学に上がれると言っても卒論+英検2級程度の資格が必要だそうですので(詳しくは良く分かりませんが)なかなか大学に上がるにも条件が必要な感じが見て取れます。
ちなみに外部受験をするとしても卒論必須だそうです。
まあ卒業してしまったので詳しいことは良く分からないんですが・・・。
参考になるかならないか分かりませんが、受験する人は頑張ってくださいね。
ちなみに私は立教女学院を卒業できて本当に良かったと思っています。

146 名前:プラム 投稿日:2004/10/04(月) 14:40 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
久々に書き込みいたします。

いよいよ2学期を迎えて6年生の我が家も否応なしにお受験モードに
なってきましたが、やらなければならないことが山積みで本当に
大事なものが見えなくなっている状態・・・あせってはいけない、とは
思うのですが・・・

ここのところ現役生徒さんや卒業生さんの率直なご意見が聞けて大変
ありがたく思います。 あまり「いい子」ぶらずに立女を評価される方が多いのも
1つの校風ではないかと勝手に好意的に解釈しております。

立女2003年度卒業生さま;
立女を卒業されたばかりなのですね! 推薦枠などの制度は今年から変わる
ようですが、だからといって校風はすぐに変わるものではないと思うのですが、
立女2003年度卒業生さまは、立女のどんなところが気に入ってらっしゃいましたか?
また、外部受験されたということですが、 受験勉強と学校生活の両立は
大変だったでしょうか?  もし差し支えなければお聞かせください。

これからもできればたくさんの立女経験者(?)のご意見が伺えれば、
嬉しく思います。  また、同じ受験生の方のご意見も・・・

147 名前:卒業生 投稿日:2004/10/06(水) 02:06 [ YahooBB218132076081.bbtec.net ]
度々失礼いたします。
何か今年は校長先生も変わったらしいのでもしかしたら内部事情は少し変わってるかもしれません。
何だか真面目な方だと聞きました。(前もそうですよ!)
どういうところが気に入ったかと聞かれますと答えにくいですが、まあ立教女学院そのものが、とお答えしておきましょうか。
私の周囲ではいじめらしき物も無く、比較的クラス全体が仲良かったような気がします。
あと、団結力とかがすごいです。まあどこでもそうなんでしょうが、体育祭、文化祭、そして合唱交換会の際に絆を深められたような気がします。
あと、チャペルはとても綺麗ですよ。オルガンも一般的な教会レベルから見たら随分と立派なので一度覗いていってください。
受験勉強との両立・・・正直申しますと受験に関係ない科目については“赤点じゃなければいっか”みたいなところがあったのであまり参考になりません(泣)
あと好きな科目は好きな科目で授業中にさっとやれば出来たり、あるいは受験勉強をしてると授業内容をカバーできたりもするんで(理系科目)、とくに問題は感じませんでした。
むしろ推薦を得るためにはそれなりの成績が必要でしたのでそっちを勉強するほうが私には辛かったかもしれません。
苦手科目はぜんっぜんできない人間だったので・・・

参考になりましたでしょうか?(ならないですよね)
とりあえず受験頑張ってくださいね!応援しています。

148 名前:プラム 投稿日:2004/10/06(水) 17:14 [ YahooBB218140130154.bbtec.net ]
卒業生様、
貴重な立女の学校生活体験談を聞かせていただいてありがとうございます。
いい意味でマイペースが許されるような学校生活だったのではないかと
感じられました。 
チャペル、拝見したことがあります。とても素敵ですよね。
うちはもちろん今のところキリスト教になんの関係もないのですが、
中高の多感な時期にそういった環境に身を置くのもいいのではないかなぁと
思っております。

149 名前:ボール苦手 投稿日:2005/01/21(金) 23:11 [ actkyo016226.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
突然すみません!体育の時間にドッジボールはありますか?

150 名前:マーガレット 投稿日:2005/01/25(火) 16:50 [ eatkyo272189.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>149
お返事遅くなってごめんなさい。
1年生ですが、今までは無かったそうです。
今度ハンドボールのテストがあると聞いております。
それは嫌だけど、今は創作ダンスをグループで作っていて
それは楽しいそうです。

151 名前:桜色 投稿日:2005/01/26(水) 20:06:35 [ nttkyo227087.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
私はハンドボールの方が好きです。
体験授業の時に体育を選んだのですが、ダンスだったので、
ちょっとがっかり。でも、実際の授業では、ハンドボールなど
楽しそうな内容もあるのだと聞いてうれしくなりました。
ダンス好きな人にも、ボール運動好きな人にもOKというわけですね。
ますますこの学校が好きになりました。

152 名前:桜色 投稿日:2005/01/26(水) 20:08:39 [ nttkyo227087.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
受験票が届きました。
面接の順番は受験番号順なのでしょうか?
それから筆記試験を受ける時の席も受験番号順ですか?

153 名前:sam 投稿日:2005/02/01(火) 09:34:55 [ YahooBB219035216048.bbtec.net ]
 今日は2月1日。皆さん頑張って試験を受けていらっしゃることでしょう。
ご健闘と合格!をお祈りしています。 現中1と高2の母です。2人を共に
立女に通わせて思うことですが、上の娘の時は合格して安心したことで気が
緩み、入学後の対策など考えもしませんでした。 しかし、こと英語に関して
は、内部進学生や帰国子女の方々の実力を考えると甘かったと反省しています。
 内の場合、入学後の最初の試験がその後を大きく左右しました。 あまり良
い結果ではなかったものですから苦手意識をもってしまい、いまだに苦労して
おります。  この教訓から、下は受験が終わると同時に英語の対策をとり苦手
ではなく得意にするよう対策を講じました。結果はしかりで本当によかったと思
っています。まだ中1ですから今後も心配ですが、後期中間が終わっての成績の
分布図をみるにつけ、合格しても終わらないな・・・と感じています。
 学校生活は2人ともとても楽しく、色々ありながらも又、遠い--といいながら
も1日も休むことなく通学しています。 キリスト教的な影響についても、今は
礼拝なんて眠いとか言っていますが、長い人生の途上では困難な時期も必ずある
でしょうから、そんな時にかつて出会った言葉たちに出会いなおしてもらえるだ
ろうと思っています。
 4月からまた新たな出会いができますこと、とても楽しみにしております。

154 名前:咲かないマーガレット 投稿日:2005/02/07(月) 23:16:02 [ c126088.tctv.ne.jp ]
昨年、娘の第一志望でありました立女でしたが見事不合格。
今は、ご縁のありました第二志望だった学校に元気よく通ってます。
とはいうものの、この時期やはり気になる立女のHPを拝見し、
編入試験の事知りました。なんとなく複雑でした。
昨年は定員をかなり上回ったと聞いており、一クラス多いはずなのに、
なぜ編入試験をしてまで生徒を増やすのでしょう?
たった一年しかたっていないのに・・・もう少し合格者を出して下さっていたら
もしかして・・・と考えてしまうのはおかしいですかね〜
ちょっとぼやいてしまいました。

155 名前:桜色 投稿日:2005/02/10(木) 20:29:00 [ nttkyo306017.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>153 【Samさん】
第一志望で合格をいただき、親子とも涙涙でした。

samさん、英語の対策をされたとのこと
具体的にどのような対策をされたのでしょうか?
我が家も公立小学校からの入学で、
英語はまったく分かりません。
対策を参考にさせていただきたいと思います。

156 名前:ひびき 投稿日:2005/02/11(金) 22:00:44 [ nttkyo272162.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
今までは、塾塾の毎日でしたので、
英語の勉強はまったくしていますんでした。
やっと受験も終わり、少し余裕ができましたので、
何か始めようかと思っています。
英語の勉強は興味があります。
どのような勉強が効果的なのか教えてください。

157 名前:sam 投稿日:2005/02/14(月) 20:23:54 [ YahooBB219035216048.bbtec.net ]
我が家の場合、2月の始めから物語を読み進めて、暗誦する方式の学習を始め
ました。年2回の発表会があって、年末には「みにくいアヒルの子」を暗誦し
て発表しました。3人での発表だったので憶えるパ−トが多く、たいへんでし
たが達成感に救われて頑張っています。 文法のオリジナルテキストの学習も
進めていて、学校とは別にやっています。  先生によっても違うとは思いま
すが、娘の先生はプログレス21もみてくれます。
 しかし、一回のレッスンが2時間半と長いので脱落してやめたお子さんもい
らっしゃいます。 娘の先生は、私も指導を受けている方で、6ヶ国語を話す
素敵なミセスです。日本人です。 将来的には全て、英語で指導される予定だ
そうです。
 この方式で教えていらっしゃる教室はお近くにあると思います。 現に娘の
クラスにも通っておられるお嬢さんがいらっしゃいます。 娘の教室はとても
田舎ですので通うことは難しいと思いますが・・・・。中学の間はこの方式で
やって、高校になったら受験準備に入ろうかなと思っておりますが。 教室の
名前を書くのはどうなのか判断しかねますので、どうぞお調べください。プロ
グレスは本が厚く、完全にコナセば力が付くと思いますが、消化不良になると
苦しい教科書だと思います。 今日もこれからオムカエで-す。(6:30から
9:00までなので)  (;;)いつまで続くのでしょう・・
 では。

158 名前:はな 投稿日:2005/02/16(水) 06:54:06 [ YahooBB218132134023.bbtec.net ]
新6年の母です。洋服の事でお聞きしたいのですが、年間をとうしてだいたい
ブレザー、スカート、セーター、シャツ、ベスト等何着くらい用意されていら
っしゃるのでしょうか?(夏、冬それぞれ必要ですよね)制服の学校なら予想
がつくのですが。あとお見かけする生徒さんが、ブランドもの(バーバリー、
イーストボーイ等)を着てらしている事が多いのですが、ノーブランドを着て
いると浮いてしまうということはありますか?こどもも行きたい学校のひとつ
としてあこがれております。よろしくお願いいたします。

159 名前:sam 投稿日:2005/02/16(水) 08:37:40 [ YahooBB219035216048.bbtec.net ]
それぞれだと思うけど、お気になさる程ではないのでは・?家の子はブランド
物も着ますが、掘り出し物の100円のスカ−トもお気に入りで3年着てます。清潔
で組み合わせがよければ問題ないと思います。必要に応じて買い足していかれた
らよいのでは?ノ−ブランドでも浮きません。(家の子に自覚がないの?)

160 名前:はな 投稿日:2005/02/16(水) 09:18:14 [ YahooBB218132134023.bbtec.net ]
sam様
知り合いもおらず、なかなか聞く機会がなかったので
教えていただきありがとうございました。(安心しました)

161 名前:うふふ 投稿日:2005/02/16(水) 17:02:36 [ p62c697.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
好きなブランドによってグループ分かれてます。コムサ・イーストボーイ・とか。
というより一緒に買い物行くからどうしても同じになっちゃう。
吉祥寺や新宿のショップが多いですよ。

162 名前:オヤビン 投稿日:2005/02/19(土) 12:09:22 [ 211-9-52-113.cust.bit-drive.ne.jp ]
初めて書き込みさせていただきます。
この4月から新1年生として立女に入学する娘の父親です。
この掲示板は娘が合格してから発見し拝見させて頂いております。
実は中学受験をさせようと決心をしたきっかけが娘の学校でのいじめでした。
小学5年生の5月のことです。
当時学校でも問題になりいろいろ親身になって対策を昂じてくれまして一応は収まりましたが、
親としてはこのままこの地域の公立の中学に通わせるのに不安が生じてきました。
その後、娘と真剣に話し合い、中学を受験して私立に通うこともできるよと言うと
娘も開眼したように受験がんばると言いました。
それからです。全く受験を考えていなかったものですから今の中学受験の状況や
塾の選択など全く分からず情報収集に手間がかかりました。
幸い従姉弟が中学受験をしているので兄夫婦に相談に乗ってもらい従姉弟が通っていた塾を紹介してもらって
1年8ヶ月に及ぶ(長い?)受験準備が始まりました。
実は私も立教中学を受験しまして大学までエスカレーター式に進学しましたので
やはり大学付属の中高一貫校が望ましいと調べていたところ
立教女学院の大学の推薦枠が廃止になったと言うこともあり即第一志望とすることに決定しました。
(塾の先生には生半可な勉強では合格できませんと言われましたが)
それから受験日を迎えるまでは本当に大変でした。いろいろ有り過ぎて書ききれませんが
途中何度中学受験自体を止めさせようと思ったことか。
さらに受験日の1ヶ月前になって真剣に第一志望を変えようかと悩みました。
結局なんとか受験にはこぎつけましたが2/1の試験に付き添った時は
ああ2度とこの門を娘はくぐれないのかなあと内心思っていました。
ですから2/2の9:00過ぎにホームページで娘の受験番号を見たときには
全身に鳥肌が立ちました。今まで経験したことの無い感動でした。
すみません。長々とつまらない身の上話を書いてしまいました。
中学受験は親の受験と言いますが身をもって体験しました。
同じ受験生を持った親御様。本当にお疲れ様でした。
できれば親同士で苦労話など話せたらななんて思っています。
これから娘がお世話になります。
どうぞよろしくお願い致します。

163 名前:sam 投稿日:2005/02/19(土) 19:40:20 [ YahooBB219035216048.bbtec.net ]
>オヤビン様、本当におめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
色々ご心配もおありでしょうが、問題が起きた場合の学校や先生方の
対応は誠意のある、心のこもったものであると思います。 高校に通
う娘の学年で問題があったときも、校長先生をはじめ、先生方は言うに
及ばず、子ども達や父兄にも考える機会が与えられ、一母親である私も
心を痛め涙したことでした。 
 また近頃はお父様方の保護者会出席も多く、先日の下の子(中1)の
会にも、平日にも拘らず、お父様のご出席がチラホラ見受けられました。
オヤビン様もぜひ、ご参加くださいませ。
 子どもの世界のこと、色々あって成長するものと親は腹をくくって見
守るしか手だてはありませんが、頑張ったお嬢様のこと、きっと楽しい
中学生生活を送れるよう、願っております。

164 名前:オヤビン 投稿日:2005/02/23(水) 10:26:42 [ 211-9-52-113.cust.bit-drive.ne.jp ]
sam様。
暖かい励ましのお言葉ありがとうございました。
とても安心しました。
学校説明会の時もお父様方がたくさんいらしゃっていて受験に対する熱意をひしひしと感じました。私も保護者会には是非出席させていただこうと思っています。
これからの6年間、立女生として明るく楽しくのびのびと過ごしていってくれるよう望んでいます。
sam様にもまたいろいろご相談することがあると思いますがよろしくお願いいたします。

165 名前:卒業生 投稿日:2005/02/24(木) 22:20:19 [ YahooBB219015192109.bbtec.net ]
洋服のことですが、基本的になんでも大丈夫ですよ。(もちろんズボンがダメ、とかはありますが)
なんだかんだ言ってチェックのプリーツスカートに白いブラウスと紺のセーター、紺のハイソックスにローファーになる方が多い感じもしますが、カジュアルな服を着てくる方も多く居ます。
冬になると一時期はユニクロのフリースが流行ったり、フード付きのトレーナーを着てくる人も結構居ましたし、夏だってブラウスじゃなくてもTシャツの人も多く居ます。
かく言う私はバーバーリーのスカートなんかは一着も持ってませんでしたが、全然問題ありません。
みんな思い思いの格好をしてくるので特に心配は必要ありません。
強いて言えば重要な礼拝があるときなどはそれに適した格好をしてくるように言われます。
ブレザーをきれば充分ですけどね。
少しでも参考になればと思います。

166 名前:転入希望の母 投稿日:2005/02/27(日) 13:45:20 [ 220.110.174.25 ]
今週の3月4日(金)に、娘が新中2生対象の転編入試験を受験します。(帰国子女ではありません)
主人の仕事の関係での転居にともなうものです。立教女学院の転編入についての情報を必死に探しましたが、
ほとんど有りません。
毎年実施されるわけでは無いこと位しか情報が無くて、学科試験内容(国、数、英)や保護者同伴の面接の内容、
競争率なども全く分かりません。最初は、なんとかなるか!と思っていたのですが、徐々に大変な人気校
ということが分かり焦ってます。
何でも結構ですので、転編入試験についてご存知の方いらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。

167 名前:M 投稿日:2005/03/25(金) 18:39:38 [ mt3u011115.ocv.ne.jp ]
今年から立教女学院に通うMです。
在学中の方達に聞きたいのですが、女子サッカー部(またはフットサル部)を作ろうという話はありませんか?
教えて下さい!!

168 名前:りん 投稿日:2005/04/04(月) 03:57:07 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
在校生、春から高2になる者です。初めて書き込ませて頂きます。
今日このHPを見つけ、自分の通う学校の話題を楽しみながら読みました。
サッカー部の話はちょっと聞いた事が無いです。
前回のワールドカップの時は、みんなで盛り上がって応援しましたが笑
残念ながら部活としては。体育の授業でもサッカーは無いと思います。
前の方にドッヂボールの事が出ていたので少し触れますね。
ドッヂは体育の授業ではありませんが、体育委員主催でドッヂボール大会のような
ものがありました。中高隔たり無くクラス対抗で行われました。
先生チームもあって、結構楽しんでいましたよ。
服装に関しては、ブランド物にこだわる必要は無いと思います。
イーストボーイやバーバリーを好んで着ている生徒がいるのは確かですが、
個性的な服を着たり、おしゃれな格好をしている人もいますよ。

169 名前:M 投稿日:2005/04/04(月) 21:26:59 [ mt3u008216.ocv.ne.jp ]
りんさんありがとうございました。

いよいよ明日入学式です。
立教へ通うのを楽しみにしています^^

170 名前:りん 投稿日:2005/04/05(火) 03:07:49 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
Mさん入学おめでとうございます!
入学してすぐオリエンテーションキャンプがあると思います。
楽しいと良いですね。

171 名前:吉祥寺 投稿日:2005/04/05(火) 23:03:26 [ pl225.nas511.mitaka.nttpc.ne.jp ]
本日、ご入学された皆様本当におめでとうございます!吉祥寺の街で親子で嬉しそうにされている姿、何組もお見かけしました。6年間を充実したものとして下さいね!

172 名前:M 投稿日:2005/04/08(金) 19:16:45 [ mt3u011098.ocv.ne.jp ]
11日(月曜日)から部活見学が始まります。
オススメの部活とかありますか?

173 名前:立女高生 投稿日:2005/04/09(土) 17:00:36 [ p8191-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
器楽部へ(笑)

174 名前:りん 投稿日:2005/04/09(土) 19:26:11 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
中学テニス部はあまりお勧めできません。
高校テニス部なら充実した部活動を行っているようですが♪

175 名前:M 投稿日:2005/04/09(土) 22:15:25 [ mt3u009104.ocv.ne.jp ]
バスケ部とか陸上部とかを考えてるんですが、どんな感じですか?

176 名前:立女 投稿日:2005/04/10(日) 00:10:52 [ proxy18.rdc1.kt.home.ne.jp ]
Mさん、入学おめでとうございます。
あっという間に3年間過ぎてしまうけれど、
充実した学校生活を送って下さい。

部活はどの部活も楽しそうです!
バスケ部も陸上部も活発に活動してます。
是非自分に似合う部活を見つけて下さい。

部活では無いけれど、
ハンドベルクワイヤーやクワイヤーも素敵だと思います。
学校の大事な行事などで楽しく奉仕しています。
実は内申も良くなるという噂も聞きます…
勿論内申の為に入る人はいないと思いますが。

では、Mさんにとって素晴らしい学院生活になりますよう

177 名前:M 投稿日:2005/04/10(日) 10:59:13 [ mt3u009048.ocv.ne.jp ]
立女さん、りんさん、立女高生さんありがとうございます。
部活見学に行って、よく考えて決めたいと思います。

みなさんは部活は何部に入っているんですか?

178 名前:りん 投稿日:2005/04/11(月) 00:59:12 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
部活を言うと正体がばれてしまう可能性があるので笑
それは控えさせて頂きます。
陸上部やバスケ部への入部を考えているのですね。
陸上部は今の中2が強いようです。
しかしうちの学校は、これは陸上に限らないことですが
運動部は施設・環境が微妙ですよね。
バスケ部は厳しいですがすごくやり甲斐のある部活だと思います☆

179 名前:M 投稿日:2005/04/12(火) 20:06:27 [ mt3u009235.ocv.ne.jp ]
りんさん、いろいろお答えください、ありがとうございました。
参考になりました!!!

180 名前:みり 投稿日:2005/04/18(月) 00:08:30 [ oteag128.246.ne.jp ]
>>174
現在4年生の娘があこがれています。立教に入ってテニス部に入るんだと…
具体的にどのようなところが勧められない理由なのでしょうか。
お答えいただける範囲でかまいません。よろしく願いします。

181 名前:りん 投稿日:2005/04/22(金) 05:08:45 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
すみません。書き方が悪かったかと反省しています。
あたしは高校にいるので、高校の硬式テニス部とつい比較してしまいまして汗
高校のテニス部はランキング制を取り入れるなどして活発に活動しています。
活動日も多く、テニスコートは2面使用しているようです。
(2面でも少ないと思うのですが、うちの学校には2面しかないんです。)
しかし、中学には硬式と軟式があって、コートは1面ずつの使用です。
本当にテニスがやりたいのであれば、テニススクールに通うなどした方が
良いと思います。これはテニス部の友達の話を聞いた上での、
あたしの個人的な意見なので、あまり重く受け止めないで下さいね。
もちろん中学テニス部で頑張ってる子もいますよ。
テニススクールに通っているとか昔からやっているとかで、テニスの上手な子は
中学の頃から高校テニス部の土曜日の練習に参加していると聞きました。
それから、コーチは1人いるようですが、顧問の先生が体育科の先生では
ありません。しかも女の先生です。これが少し頼りないかなと思います。
顧問の先生は変わる可能性もありますから何とも言えませんが。
ですが、みりさんの娘さんにやる気があるのであれば、きっと大丈夫です。
部活は生徒によって成り立つものですので、生徒がけじめのある
雰囲気を作り出して努力すれば、結果もついて来ると思いますから。
今中学の硬式テニス部は高校テニス部の影響を受けつつあるようですので、
3年後はどうなっているかは分かりませんし。
部活動は真剣に取り組むべきと考える一運動部員として意見させて頂きました。
いじめなどがある訳ではないのでご安心ください。

182 名前:りん 投稿日:2005/04/22(金) 05:14:04 [ proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp ]
少し書き足します笑 高校テニス部はけじめがあって厳しく、頑張っていますが
正直そんなに強くはないと思います。よく分からないのですが。
しかし、強くなって来ているのは確かです。
長文に加え、くだらない追伸、失礼いたしました。

183 名前:トトロ 投稿日:2005/04/24(日) 14:03:35 [ router1.lm.ms246.net ]
初めて書きこみさせていただきます。中学高校時代を勉強だけでなく、充実したものにさせてあげたいという思いで大学付属を希望しております。
立教女学院は私が小学校のときから憧れの学校でしたが、通学に1時間強かかるため悩んでいます。やはり親しいお友達ができた場合、家が近いに
越したことはないと思うのです。ひとりっこなので、なお更、よいお友達にめぐりあって欲しいと思っております。
遠距離通学の皆様の率直なご意見をお聞かせください。
また、立教大学への進学ですが、塾などにも行かなくても、学校の勉強をしっかりやっていれば、
進学できるのでしょうか?やはり付属校ではないので、皆さん通塾されていますか?合わせてアドバイスをお願いいたします。

184 名前:立女高生 投稿日:2005/04/24(日) 14:19:25 [ p8191-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
私もひとりっこで小学校から1時間以上かかる所から通っていました。でも他にもそういう人もいました。
家の近い遠いと友達の関係は全く関係ないと思いますよ!!だから本当に心配なさる必要はないと思います。
まだ高1なのでよく分かりませんが、塾に行かなくても大丈夫です。

185 名前:M 投稿日:2005/04/24(日) 18:32:49 [ mt3u013013.ocv.ne.jp ]
通学で遠い近いは立女高生さんの言うとうり友達関係には関係ないと思います。
私は家から立教まで1時間くらいかかって周りにクラスの子とかが住んでませんが、全然友達とは仲良いですよ^^

186 名前:りん 投稿日:2005/04/24(日) 18:47:28 [ proxy24.rdc1.kt.home.ne.jp ]
あたしの友だちには通学時間が2時間近い人もいますよ。
あまり気になさらなくても平気ではないでしょうか。
立大への進学は、英検2級と卒論が条件ですが、普通に学校の勉強ができれば
平気です。特に塾には行かなくても大丈夫です。ただ、推薦枠は多いので
ほとんどの生徒が進学できますが、学部の選択は成績順ですし、
塾に通っている生徒もいます。
けれども、勉強に関しては人それぞれのやり方があると思います。
それに、通塾が充実した学校生活の妨げになるとは限らないと思います。
塾に通いながら、生徒会の大事な役職をこなしている友達もいますよ。
ちなみにあたしは高2ですが、塾は週1であまり負担にはなっていません。
塾に行かずに部活命で頑張っている友達もいますから、本当に人それぞれです。

187 名前:トトロ 投稿日:2005/04/25(月) 08:19:41 [ router1.lm.ms246.net ]
立女高生様、M様、りん様、早速お返事いただきましてありがとうございます。
生徒さんの直接の声を聞いてとても安心致しました。
立女高生様は小学生のころから遠くから通っていらっしゃったのですね。さぞやしっかりしたお嬢様なのでしょうね。
娘も、今から、お友達と一緒に楽しく通学することを夢見ています。ありがとうございました。

188 名前:ブン 投稿日:2005/04/25(月) 18:27:35 [ YahooBB219001252094.bbtec.net ]
部活はダンス、ハンドボール、バスケットが強いし熱心です。

189 名前:受験生母 投稿日:2005/06/25(土) 16:34:08 [ 189.7.244.43.ap.livedoor.jp ]
こんにちは。
立女の自由な雰囲気にあこがれております。 
立教大学への推薦の人数枠がこの春よりなくなり、立教大への進学人数が
増えたと聞いておりますが、以前より付属校的なカラーが強くなったので
しょうか? 我が家はできれば他大学受験も視野に入れてほしいのですが・・。
在校生の方の意見がお聞きできたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

190 名前:トトロ 投稿日:2005/06/28(火) 08:40:47 [ router1.lm.ms246.net ]
度々質問で申し訳ありません。以前立女まで遠いと書き込みをした者です。
中学に入学しますと、クラブの朝練などがあって、早くに登校することがあると
聞いたのですが、こちらの学校ではどうでしょうか?朝練がある場合、何時まで
に学校へ着けばいいのでしょうか?週に何回くらいあるのでしょうか?
ちなみに娘は器楽部を希望しております。

191 名前:りん 投稿日:2005/06/29(水) 00:14:37 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
かなり多くの生徒が立大推薦を考えているとは思いますが、
受験を考え予備校に通っている生徒もたくさんいます。
特に理系の生徒は、受験を考えている場合がほとんどだと思いますよ。
医学部を目指している友達も何人かいます。
ただ、卒業論文の提出と認定が立大推薦の条件となっているのですが、
立大へ進学するしないに関わらず、卒論は生徒全員が提出することになるため、
受験生にとってはちょっと負担になるのではないかなぁと思います。
器楽部に朝練があるかどうかは分からないのですが、もしある場合、
早くて7時半からです。朝練は、部活動の他に合唱交歓会前や体育祭前もあるかもしれません。

192 名前:初代M 投稿日:2005/06/29(水) 11:25:28 [ proxy-idc-2.dnp.co.jp ]
かつて書き込んでいた(23〜)Mと申します。
あの折に入学した娘も、落第せずに(笑)今春無事高校に入学しました。
中三の途中から俄かに「外部の大学を受ける」と言い出し、中学卒業の前後
から春期講習を皮切りに、予備校に通うようになりました。周囲から刺戟を
受けたのでしょうが、自分で判断し行動してゆく力を学校から授けてもらって
いるなぁという感慨はあります。結果がどう転ぶにせよこれは貴重な事だと
思っています。
因みに埼玉県下の西武線の沿線住人です。通学時間は概ね60分〜70分程度。
通常は6時半には家を出ていますし、学校行事があれば6時出発という事も
あります(本日も軽井沢キャンプの為6時過ぎにに出かけました)。
御参考まで。

193 名前:sam 投稿日:2005/06/29(水) 12:58:41 [ YahooBB219035216010.bbtec.net ]
家の娘は毎朝6:09分の電車です。 駅までは3分程ですが、電車の中が
長いので、「電車の座席は第二のベット!」だそうで、よだれには気をつける
ように言ってます。(笑)

194 名前:受験生母 投稿日:2005/06/29(水) 16:41:52 [ 106.7.244.43.ap.livedoor.jp ]
りん様、初代M様、
お返事ありがとうございます。多くの人が外部受験を考えて
がんばってらっしゃるのですね。
うちは今のところ特別将来の夢も具体的ではない娘ですので、これから
出会うお友達の影響なども大きいかもしれませんね。

195 名前:トトロ 投稿日:2005/06/29(水) 18:49:20 [ router1.lm.ms246.net ]
お返事いただきましてありがとうございました。私学に通う皆さん、朝早くお家
を出られる方多いのですね。お嬢様がたも大変ですが、お弁当を作っていらっしゃる
お母様にも頭が下がります。我が家のねぼすけ娘も成長するのでしょうか?
楽しみです(笑)

196 名前:M 投稿日:2005/07/08(金) 21:23:42 [ mt3u014089.ocv.ne.jp ]

只今在学中のMです。

明日はオープンスクールです!
行った方に是非是非感想を聞きたいのですが……。
明日は部活動をやっているところもあるんで是非見ていってください!!
陸上部やバスケ部やテニス部がやっています!

197 名前:みみりん 投稿日:2005/07/09(土) 20:13:46 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
>>196
オープンスクールおじゃましました。娘ともども学校の美しさに、驚きました。
こんなすばらしい環境の中で生活できてうらやましいです。
寒い中、水泳をなさった生徒さんたいへんでしたね。
ところで、毎日の勉強は大変ですか。宿題は多いのでしょうか。教えていただければ、幸いです

199 名前:M 投稿日:2005/07/10(日) 11:29:05 [ mt3u014089.ocv.ne.jp ]
オープンスクールにきてくださり、ありがとうございます。
立女のことを少しでも知ってもらえれば幸いです。
立女は緑が多いせいか、カラスがよくきます(笑)

英語は週5日と毎日あって結構授業のスピードが早めだとわたしは感じています。
英語は予習、復習をしっかりとしていれば平気だと思いますが……。
わたしは結構めんどくさがりやなので全然やってなく今はちょっと焦っています。
宿題はそこまで大変ではないと思いますが、家が遠い方だと帰るのが遅くなり、宿題をやる時間がだいぶ削れてしまい結構な負担になります。
わたしは家が遠いほうなので、部活が終わってから帰ると7:00すぎになってしまい、宿題を結構焦ってする毎日です。
きちんとやっていれば、大変だとは思わない宿題の量だと思います。
授業も質問をすれば先生方がきちんと教えてくれますし、わからない人には補習をしてくれます。

200 名前:トトロ 投稿日:2005/07/10(日) 11:30:42 [ router1.lm.ms246.net ]
オープンスクール参加させていただきました。
「学校まで遠いから、志望校からはずそうよ」と言う私に耳を貸さず(笑)
張り切って、夫と出かけていきました。緑の多いステキな環境、
明るくのびのびとした生徒さんたちの様子、先生方の誠実な対応に、「遠いから」
という理由で反対していた夫までファンになって帰ってきました。
早弁するお嬢さんも多いそうで(笑)「女子校でそんなことしないと思っていた。」と言った
夫に「お父さん、それは幻想ですよ」と先生が笑っておしゃったそうで、暖かく見守って
くださっている様子が感じられました。ステキな学校ですね。ありがとうございました。

201 名前:M 投稿日:2005/07/10(日) 16:31:35 [ mt3u014089.ocv.ne.jp ]


トトロ様
在学中のM(中一)です。
オープンスクールにきてくださりありがとうございます。
わたしも上の方に書いたとおり、家から学校まで結構遠いほうなんですが、本などをよんでいるとあっというまに時間がたってしまいます。
ただ、クラスの子がみんな結構近いので帰りは一人ということが結構あります。
でもクラスの子とは仲は良いので学校からの距離で関係がかわってしまうということはないと思うので御安心ください(笑)
早弁する子は結構います。
部活の昼練や、委員会、週番なので……という人が多いのですが、基本的には駄目なので先生がたまに教室まで見にくることがあります。
でも、注意するだけなので何回かわたしはトライしてます(笑)
少しでも立女を気に入っていただければオープンスクールを開いたかいがあったなと思います。

立女でなくても、受験勉強頑張ってください!
一日一日がとても早く感じ、あっという間に一ヶ月、二ヶ月とすぎていきます。
受験勉強を御家族の方々でしっかりとサポートしてあげてください。
それでは残りの時間を大切に、頑張ってください!
合格して笑顔で受験が終わりますように心からお祈り致します。

202 名前:ゆう 投稿日:2005/07/10(日) 17:18:54 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
小6の娘と、夫が昨日のオープンスクールに参加いたしました。
午後から、塾があったので、クラブ活動などを拝見できず、
少し残念そうでしたが、緑も多く、とてもよい印象をもって帰ってきました。
在校生の方や在校生保護者の方、関係者の方に質問いたします。

①クラブ活動の話が出ていますが、何年生まで活動されているのでしょうか。
②今年3月の卒業生より、立教大学の推薦の定員枠がなくなりましたが、それによって、
学校生活が変わったことがありますか?
③推薦枠がなくなったことで、
今後、どのくらいの割合の生徒さんが立教大学進学を考えるようになると思われますか?
④誰もが立教大学の希望の学部へ進学できるわけではないと思いますが、
学部はどのように決まるのでしょうか。各学部や学科に定員があるのですか?

不躾な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

203 名前:トトロ 投稿日:2005/07/11(月) 20:54:06 [ router1.lm.ms246.net ]
M様ありがとうございます。
M様のようなステキなお嬢さんがたくさんいらっしゃる学校なのでしょうね。
22日は体験授業に参加させていただきます。ちょっと早めに出て、
実際に通うことになったら乗るはずの時間の電車に乗って行ってみます。
またご報告しますね。

204 名前:みみりん 投稿日:2005/07/11(月) 21:54:07 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
トトロさんのお嬢さんもオープンスクールに参加されたのですね。
22日にお会いするかも知れませんね。
娘は学校を大変気に入ったのですが、だからといって、
急にやる気が出て、どんどん勉強する・・・とはいきませんでした。
夏休みはしっかり勉強してもらいたいものです。

205 名前:トトロ 投稿日:2005/07/12(火) 17:48:28 [ router1.lm.ms246.net ]
みみりん様のお嬢様も志望なさっているのですね。我が家の娘も「夏休みは
たくさん勉強するから」と言って今は勝手に休息期間を設けています(笑)
今日受験雑誌を読んでいましたら、立女の入試方法が変わるとのこと。
定員が20名増えて、面接が保護者同伴になるそうです。受験生のみから保護者
同伴に変わることにどのような意図が含まれているのでしょうか?より面接重視
になるということでしょうか?ささいな変更でも不安でいっぱいです。

206 名前:M 投稿日:2005/07/12(火) 20:30:11 [ mt3u013031.ocv.ne.jp ]


勉強も大事ですが休憩も大事だと思いますよ(笑)
ずっと勉強ばかりではやる気も、集中力も落ちてしまいますし、集中力が落ちると勉強していてもきちんとはいっていかないこともありますし……。

かわるんですか!?
初めて聞きました。保護者同伴なんですね。
意図はわかりませんが、そんなに不安になることはないと思います!
わたしも緊張して声が震えてましたけど……(笑)

207 名前:KAT 投稿日:2005/07/12(火) 22:48:11 [ 9.pool3.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
トトロさま、Mさま、はじめまして。
私も娘と共にオープンスクールに参加し、素晴らしい環境に感激しました。
受験する場合、我が家にとっては超々チャレンジ校なので(^_^;)
今のところ、娘のひとかたならぬ思い込みだけで
第一志望とさせていただいておりますが……。
なかなか勉強にまで意識が向かず、どうなることやらと思っております。

保護者同伴面接の件は、オープンスクール当日に配布された
「2006 立教女学院中学校・高等学校 学校説明および入試概要」という
薄いブルーの冊子にちょっとだけ説明がありますよ。
最後のページ「よくある質問」のQ4が該当個所になります。
保護者同伴面接の実施日は、2006年1月28日(土)午後となっており、
2月1日には、再度、個人面接(受験生)が予定されているようです。

定員も約90名→約110名に変更になりますし、面接も増えるので、
これまでの入試とは違った面が出てくるのかな?と思えるのですが、
こればかりは学校の公式な説明を聞かないとわからないですよね。

208 名前:みみりん 投稿日:2005/07/13(水) 08:41:22 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
KAT様、はじめまして。 先日のオープンスクールに母娘で伺った、みみりんです。
学校すばらしかったですね。
ところで、1日にまた、面接があるようにおっしゃっていますが、1日は
学科試験だけだと思っていましたが、いかがでしょうか。
後、オープンスクールの後の質問コーーナーで、先生に伺ったところ、
今一学年、180名ほどいらっしゃり、小学校からの70名とあわせると結局今までも
110人ほどとっていらした、という事らしいです。
これから、夏休み、合格目指して、もう少し、やるきがでるといいのですが。

209 名前:M 投稿日:2005/07/13(水) 19:55:47 [ mt3u008059.ocv.ne.jp ]

みみりんさん、KATさん初めまして。
いよいよ夏休み間近となってきて、みんなとても喜んでいます(笑)

わたしは今年の受験に関してはまったくもって知らなくて……(汗)
お役にたてなくてすみません!
わたしの学年(中一)は一学年200人もいますよ。
一クラス40人でわたしは入学当時吃驚していました。

夏休みは結構重要かと思います。
わたしはサボりぎみだったので、差が結構できてしまい、正直焦りました。
でも塾の先生や友達がひっぱっていってくれました(笑)
「全員で合格するぞ」と、先生が言っていて「わたしも頑張らなくては」と思いました。
あと半年以上はありますが、気をぬかさずに今年の夏頑張ってください!
勝負の時期です!!(笑)

210 名前:KAT 投稿日:2005/07/13(水) 22:16:51 [ 9.pool3.newfamilytokyo.att.ne.jp ]

みみりんさま

書き方が悪かったですね。ごめんなさい。
1日の面接の件は、確かな情報ではありません。
塾対象の説明会に参加された方々から聞きかじったことですので
その程度に受けとめていただければと思います。
その流れで言えば、定員の変更についてはクラス数を増やすという話もあるそうです。

先日の質問コーナーで、先生方に直接、お聞きしたかった部分なのですが、
クラブ活動の見学に時間を取られてしまい、結局、行かれませんでした。

我が子もMさんのように「自覚」を持ってこの夏を過ごしてくれるといいのですが(^^ゞ
購買部で買ったペンセットに浮かれて、すっかりお勉強がお留守な毎日です。

211 名前:みみりん 投稿日:2005/07/13(水) 22:50:14 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
Mさま
在校生の方のアドバイスは、とても貴重です。
これからいろいろと伺うと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

KATさま
娘も、立教のロゴ入りシャープペン、とても喜んで使っています。
お互い、在校生として来年、使ってほしいですね。

212 名前:M 投稿日:2005/07/14(木) 19:52:05 [ mt3u008059.ocv.ne.jp ]

みみりん様
在校生と言ってもわたしは中一なんで大した事言えないと思いますが……。
こちらこそ宜しくお願いします^^

クラブ活動の見学ですか。
何処の部活希望なんですか?
わたしはここではちょっと言いにくいんです(汗)
名前がMで一年ってとこまでわかっていて部活まで言ったら正体きっとバレてしまうんで……(笑)

でも、わたしは夏休みだらけちゃっていましたよ。
やる気をだしたのはそのあとで……。
立教もその頃は考えていなくて……夏休み後に立教女学院と出会いました。

立教の売店は生徒だと安くしてくれるんですよー
普通の文房具屋で買うよりも売店で買ったほうが安くすむんです^^
これは立教のいいところに含まれるんでしょうかね?(笑)
売っているものも結構多くて……。

いよいよ夏休み突入となります!
宿題はまぁまぁでてると思うんですが計画的にやればできる量なんで夏休みの宿題に関してはあんまし心配することはないと思います。
なんか話しずれちゃいましたね(汗)

それでは…。

213 名前:りん 投稿日:2005/07/15(金) 04:58:26 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
在学生(高2)です。質問にお答えします。
① クラブ活動の話が出ていますが、何年生まで活動されているのでしょうか。
 うちの学校では、中学と高校で部活動が分かれています。
 中学では3年間同じ部に所属するのが原則ですが、高校では1年ごとに
 所属する部を決める事ができ、入部しないという選択肢(帰宅部)もあります。
 私は運動部なので、学芸部のことはよく分からないのですが、
 高校で運動部に入った生徒は高2の終わりか高3の初めで引退します。
② 今年3月の卒業生より、立教大学の推薦の定員枠がなくなりましたが、
  それによって、学校生活が変わったことがありますか?
 特にこれといった変化は無いと思います。強いて言えば、立大推薦の条件の
 1つに卒論の提出があり、総合学習の時間に推薦・受験に関係なく
 全ての生徒が論文作成に取り組むようになりました。
 受験を目指す生徒には多少負担となっているのではないかと思います。
③ 推薦枠がなくなったことで、今後、どのくらいの割合の生徒さんが
  立教大学進学を考えるようになると思われますか?
 不確かなことは言えないので、具体的に何割かは分かりませんが、
 立大推薦を考えている生徒は本当にたくさんいます。
④ 誰もが立教大学の希望の学部へ進学できるわけではないと思いますが、
  学部はどのように決まるのでしょうか。各学部や学科に定員があるのですか?
 定員はあります。生徒は第5希望まで学校側に提出し、ほぼ成績順に決定します。
 高校での考査の評価と、卒論の他に、自己推薦レポートというのがあり、
 そのレポートの項目としてはボランティアや生徒会活動などが挙げられます。
宿題の話題が出ていたようなので少し触れさせていただきます。
先生にもよると思いますが、宿題の量は普通です。
他校と似たり寄ったりです。ただ、長期休暇の宿題は多めかもしれません。

分かりにくくて申し訳ありません。参考になりましたでしょうか。

214 名前:トトロ 投稿日:2005/07/15(金) 20:23:56 [ router1.lm.ms246.net ]
皆様こんにちは!
KAT様初めまして。よろしくお願いいたします。
りん様、ご丁寧にいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
娘も立大まで進学することを前提に志望しておりますので、推薦のことは
とても興味があります。これからもいろいろと教えてくださいね。

215 名前:KAT 投稿日:2005/07/15(金) 23:28:05 [ 9.pool3.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
みなさま、こんばんは。
トトロさま、こちらこそよろしくお願いいたします。

Mさま、りんさまをはじめとする在校生の方に質問なのですが、
みなさまが立女を受験しようと決意されたのは、
どんなきっかけだったのでしょう?

我が子は、学校でお友だちから情報を仕入れてきたのが始まりで、
共学志望だったこともどこへやら、
すっかり「購買部で買ったペンセット」と
「茶道部でいただいたお茶菓子」の虜となっております(>_<)

まだまだ子供なので、致し方ない面もありますが、
大人の判断だけでなく
子供なりに理解を深める手がかりになればと思いますので、
差し支えのない範囲でお話いただけたら嬉しいです。

もちろん急いではおりませんので、お時間があったらよろしくお願いいたします。

216 名前:ゆう 投稿日:2005/07/16(土) 00:25:04 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
りんさま

こんにちは、一つ一つ丁寧に答えてくださり感謝いたします。

私の質問が消えてしまったので、あきらめていたところでしたので
とてもうれしいです。

高3の始めごろに引退ということですが、それから、受験勉強が始まると
考えてよいのでしょうか。他大学を受験される生徒さんは、もう少し前から
部活動をやめているでしょうか。

やはり、立教を考えている方が多いのですね。
娘の中では立教女学院が第一志望急浮上しています。
親としては、本人の希望が一番、充実した6年間をすごせればと考えていますが、
やはり、大学進学について少しですが、考えます。
自分の希望している学科に進学できるのか。
今まで以上に立教推選希望している生徒さんが多い中、
もし、本人が外部受験を希望したとき、それが出来るのだろうか。

決して、立教大学を嫌がっているわけではありません。
素敵な学校だと思いますし、本人の希望学部があれば、それに越したことはありません。

本人の成績もまだまだ安定せず、冬に大チャレンジ校になってしまわないよう
まずは娘にがんばってもらわなければいけません。

分からないことが多く、また、いろいろと質問させていただくかもしれません。
ありがとうございました。

217 名前:sam 投稿日:2005/07/16(土) 09:22:03 [ YahooBB219035216010.bbtec.net ]
ゆう様、こんにちわ。
親の立場からお話させてください。家は二人の娘が立女の中学、高校にお世話
になっております。  正直に申しまして、上の子の時は「これで立大は確保
したぞ! 本人次第では国立も・・」と思っていたのですが、根性のない娘は
学園生活を楽しむばかりでサッパリやる気がでず、受験なんて夢のまた夢にな
ってしまいました。   そこはやはり付属色の強さが影響しますね・・。

一方で、お友達や学校生活においてはとても恵まれていて、ほとんど休むこと
なく来年3月には卒業です。 上の子にとってはとても良かったと思います。

下の中学生はまた違っていて、学園生活は楽しんでいますが、将来の自分の目
標を明確に持っていますのでそれなりの努力もしています。 結局のところ、
その子次第ということでしょうか・・。 学校では、自分について考えさせる
気ずかせるためのプログラムや工夫ができていますし、人間を練り、創るこの
時期に立女にいられることに、何かきっと意味があると思っています。

他大受験が確定であれば、やはり進学校といわれる学校の方が有利には違いな
いと思いますが、行事や校内に溢れる雰囲気などはその子の人間形成にとって
重要な要因になる気がいたします。(推測にすぎませんが、ユ−ミンの「翳り
ゆく部屋」の出だしのパオプオルガンなど、立女のチャペルが原点だとしか思
えません。)

いろいろ悩まれるでしょうし、偏差値も気になる時期ですが、どうぞお嬢様の
人生にとって最良の選択で終われる中学受験になりますようにお祈りいたします。

218 名前:ポネット 投稿日:2005/07/16(土) 19:07:07 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
みみりん改め、ポネットです。
皆様よろしくお願いいたします。
母娘ともども、オープンスクールで、立教女学院に魅せられました。
samさま、これからも、在校生の保護者様として、学校生活の様子などお聞かせください。
進学先が確保されているのは、確かに、良い部分、そうでない部分あるかもしれませんね。
しかしあの環境で、6年間過ごすことが、子供たちの心理面に与えるプラスの
影響はかなりのものがあると思います。
もうすぐ小学校最後の夏休み、合格目指して、がんばってもらいたいものです。
sam様に伺いたいのですが、先日のオープンスクールの後の相談会では、ここ2,3年で、
日常の勉強を以前より細かく見るようなことをおっしゃっていました。
保護者様の目からみて、以前より毎日の勉強が大変そうに見えますでしょうか。
高校3年生のとき提出の卒論はかなり、大変なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

220 名前:sam 投稿日:2005/07/16(土) 23:33:05 [ YahooBB219035216010.bbtec.net ]
ポネット様、こんばんわ。
中学はノート提出、漢字や地理の小テスト、間違いなおし後の再提出、プリン
トの提出などあるようです。  提出物については期限を守ることも指導され
ているようで、重なった場合は少したいへんでしょうか・・。

でも、受験勉強を経験なさったお嬢さんでしたら、それほど苦痛にはならないと
思います。 それより、英語についてはたいへん・というか、かなりのレベルを
要求されるように思います。  最初の夏休み(中1の)から、薄いものですが
物語などの読み物を与えられ、休み明けにテストがあります。  公立から受験
するお嬢さんは入試が終わったら、英語の対策を考えられる方が宜しいかと思い
ます。

卒論は、高3になる前から総合学習の時間に下準備が始まると思いますので、
積み重ねをしっかりしていれば大丈夫だと思いますが。 家の娘はテーマを決め
るまでが大変だったと思います。  大学進学に向けて、よい訓練になりますね。

卒業に向けて、要求されるいくつかの要件については、高3になる前に準備される
お嬢さんが多いと思います。(例えば英検2級とか)

いずれにしても、わが子が躓いた時を見逃さないで対策を講じることが大切ではな
いでしょうか。  勿論、親の出る幕などないお嬢さんもいらっしゃるでしょう。
親はいつまでも心配ですよね。  なにしろ家の娘を思い浮かべてのお答えですので
優秀なお嬢さんの場合とは違います。(お忘れなく!!)

あまり参考にはなりませんね、ごめんなさい。 どなたか生徒さんが助けてくださる
といいのですが、よろしくお願いいたします。

221 名前:りん 投稿日:2005/07/17(日) 03:00:52 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
ゆう様、こんばんは。
私は推薦での進学を希望している1人なので、受験に関してはよく分かりませんが、
友達の中には、中学の頃から塾に通って少しずつ受験勉強をしている人もいます。
今塾と部活の両立を頑張っている友達は、受験勉強の開始時期が早かったような
気もします。運動部の場合、高2の初めの頃に退部して受験勉強に専念する人も
いますが、学芸部であれば、活動が週に1度の部もありますし、無理に
退部することはないかもしれません。

KAT様、こんばんは。
私が立教女学院を受験した理由なんて参考になるか分かりませんが…。
まずある程度家から近かったことです。家から学校までは1時間程度です。
それから、私服ですし、自由な雰囲気にひかれました。
実際、他校に比べ生徒会の自治活動など盛んだなぁと思います。
私は特に「絶対にここに入りたい!」といった学校は無く、受験が終わってから
受かった学校の中から選べば良いかなと思っていたのですが、実際に受験した時、
受験手伝いの中3の生徒がとても親切で、リラックスさせてくれたので、
(うちの学校、面接までの待ち時間などに一緒にゲームや雑談をするんですよ笑)
ここに受かったと分かった時点で他校を受けるのをやめてしまいました。

受験勉強大変かと思いますが、頑張ってください。

222 名前:ポネット 投稿日:2005/07/17(日) 21:34:02 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
samさま
早速のお返事ありがとうございました。
英語が大変そうですね。
小学校からの方は、すでに英語の授業があり、また、
帰国生もいらっしゃるので、英語のレベルは高そうですね。
また、伺うことが出るとは思いますが、よろしくお願いいたします。

223 名前:KAT 投稿日:2005/07/18(月) 01:10:12 [ 9.pool3.newfamilytokyo.att.ne.jp ]
みなさま、こんばんは。

りんさま、お返事をありがとうございます。

きっかけって、ほんとにいろいろですよね。
我が家も元々は共学を希望していたのですが、
オープンスクールや説明会に参加するうちに、
すっかり女子校志望に変わってしまいました。

とくに立女で感心したのは、女子ばかりなのに(当たり前ですが)
違和感がないというか、きっぱりさっぱりしたその雰囲気です。
親である私の世代の女子校というのは、どこも「良妻賢母」という標語が、
教育方針に必ず入っている時代でしたので、現代とは違って当然なのですが、
それにしても、私の頭でイメージしていた古いタイプの女子校とは
余りにも違うので、びっくりしたり、感心しきりでした。

面接までの待ち時間に、たとえどのような内容であっても私語を発すると
不合格になる学校があると聞いたことがありますが、
立女は大違いなのですね。緊張している受験生にはありがたい配慮ですし、
勝手な感想ですが、なにかアメリカ的な大らかさを感じます。

りんさまのように、併願校の受験をしなくて済むのがいちばんですよね。
早速、我が家ののんびり娘にも言って聞かせなくては(^^ゞ
受験なさった理由と共に、子供とよーく話してみますね。
「立女の自由は努力なしには手に入らない」ってことが
わかってくれるといいのですが。

丁寧にお答えくださってありがとうございました。
また質問の際にはよろしくお願いします。

224 名前:ゆう 投稿日:2005/07/20(水) 01:34:38 [ pd30129.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
samさま、りんさま、みなさま
こんにちは、早速のアドバイスありがとうございます。
華やかで活発な雰囲気が良かったようで、娘本人はとても気に入っています。
私自身もキリスト教の学校を出ているので、とても親近感と安心感があります。

娘は算・理の点数に比べ、国・社がとれず、本人は理系人間だと考えているようです。
もし、本当に理系へ進学するとなると、立教の理学部への内部進学は
人数的に相当な難関なのではないかと思います。
理想としては、理数が得意だから理系に進学するのではなく、
将来どのような方向へ進みたいか考え、進路を決定して欲しいと考えています。

本人には、立教女学院に入学するとこれからは立教大学への進学がメインになること
もし、他大学へ進学したい場合は、それなりの自覚が必要なことを話し、
それでも立教女学院がよいのなら、志望校とするのは構わないという趣旨の
話しをしました。

成績もなかなか安定せず、最終的に決めるのは秋以降になると思います。
いろいろと話が伺えて本当に良かったです。
また、いろいろと教えてください。ありがとうございました。

225 名前:ポネット 投稿日:2005/07/22(金) 17:37:14 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
みなさま こんにちは
小六のむすめがいるポネットです
今日は、体験授業を受けに、学校におじゃましました。
在校生の方々のように、まず、礼拝堂で、お祈りをした後、授業になりました。
公立学校に通う娘は、戸惑うかなとも思いましたが、
学校の日常を知る良い機会だったようです。
今日参加なさった皆様、いかがでしたでしょうか。

226 名前:トトロ 投稿日:2005/07/22(金) 22:32:47 [ router1.lm.ms246.net ]
皆様こんばんは!
我が家も体験授業参加させていただきました。
あのステキなチャペルで賛美歌を歌い、聖書のお話を聞き、お祈りをしました。
私は信仰を持っておりませんが、身近に神様を感じながら、多感な少女時代を
過ごすことが出来たら、とても幸せなことではないかと考えております。
校長先生の暖かいお人柄に感銘を受け、料理部(でよろしいのでしょうか?)
の生徒さんたちが焼いてくださったクッキーに感動をしました。
娘もにわか立女生を堪能したようです。もちろんボタンダウンのシャツにチェックの
スカートで成りきってみました(笑)

227 名前:ぴぃ 投稿日:2005/08/04(木) 15:48:18 [ nttkyo316184.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
初めまして。立教女学院中学校在学中の中2ぴぃです。なにか質問がありましたら
お気軽にどうぞ

228 名前:りんご 投稿日:2005/08/05(金) 19:21:59 [ KHP059139211087.ppp-bb.dion.ne.jp ]
こんにちわ!!中2のりんごです。。。なんでも質問してくださいっ。

229 名前:みー 投稿日:2005/08/06(土) 13:41:05 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
ぴぃさん,りんごさんのお言葉に甘えて聞いちゃいますっ。
おこづかいはいくらもらっていますか?どんなことに使っていますか?
差し支えなかったら教えてください。小6の母より

230 名前:ぴぃ 投稿日:2005/08/07(日) 16:48:36 [ nttkyo069180.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
時によってちがいますが4000円くらいです!!!
雑誌、化粧品などに私はつかっています。
でも出かけるときは別にお金をもらってますよ

231 名前:りんご 投稿日:2005/08/07(日) 20:17:28 [ KHP059139211087.ppp-bb.dion.ne.jp ]
私ゎ3000円ですよ。ぴぃさんいいですねぇ。そんなに。
私も化粧品とかプリ撮りとかに毎月使い果たしてます!

232 名前:みー 投稿日:2005/08/10(水) 10:44:20 [ d7.HtokyoFL16.vectant.ne.jp ]
ぴぃさん、りんごさん、レスありがとう。
立女の子はみんなとってもおしゃれでかわいいですものね。
うちの子も来年はみなさんの一員になれるといいんだけど…。

233 名前:トトロ 投稿日:2005/08/18(木) 10:34:21 [ router1.lm.ms246.net ]
お久しぶりです。
受験生のお嬢様方、毎日暑い中頑張っていらっしゃることでしょう。
立女生の方々は、クラブ活動に燃えていらっしゃるのかしら?
どちらにしても、体調には十分に気をつけて頑張ってくださいね。
さて、我が家の娘もそろそろ過去問をと思い、いろいろ研究し始めました。
第一志望、第二志望などは、ぜひ進学したい学校をと思うのですが、第四、第五
ともなると、出題傾向が似ている学校のほうが楽かなとも思います。
ただ、いろいろ問題を見比べても、出題傾向ってわからないのです(笑)
記述が多いとか、問題数が多いとかその程度しか…
立女と出題傾向が似ている学校ってどちらなのでしょうか?
皆様、併願校として考えられた学校や、立女対策として解かれた過去問など
ありましたら、教えていただけますでしょうか?

234 名前:ポネット 投稿日:2005/08/29(月) 23:20:59 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
>>233
トトロさま
ごぶさたしております。 六年生の娘がいるポネットです
過去問対策すすんでいらっしゃいますか。 
こちらは、塾の勉強、そして、学校の宿題もあり、なかなか時間がとれません。
出題傾向の事など、まだ、過去問にとりくんでいない私がおはなしできることはございませんが、
6月に中野サンプラザで行われた、学校フェアで、在校生の保護者の方から
お話を聞く機会があり、そのことをお伝えしょうと思いました。 
傾向が似ていると言うより、通学の便と言う意味合い大きいと思いますが
吉祥、光塩を併願校に挙げていらした方が何人かいらっしゃいました。
在校生、保護者の方からお返事があるといいですね。
夏休みも終ってしまいますね。
親子ともども、くたびれた、と言うのが正直なところですが、
お互いがんばりましょう。

235 名前:A 投稿日:2005/08/30(火) 12:35:26 [ proxy15.rdc1.kt.home.ne.jp ]
立女在学の高校生です!
トトロさん、ポネットさん一家はこの夏大変だと思いますが
たまには気を抜きながら頑張って下さいね★

さて、併願校の事ですが
私の周りは近くの吉祥女子を受けた友達が少し多いような気がします。
ただ結構色々な学校を受けている感じもするので、
偏りはあまり無いと思います。
私事の話をさせて頂くと、私はチャレンジで白百合を受けました。
立女が受かったと知った時点で面接を棄権してしまいましたが…。

立女対策として解いた過去問は私は無いです。
立女の問題は割と独特なので、
塾に行ってどんどん昔の問題を貰って解くのが良いと思います。
国語はもうとにかく慣れるしか無いですよね。
入学してからも、学校の国語のテストは怖いですよ…(笑)

では、暑いですが頑張って下さい!
勉強だけでなく、プールに行ってみたり美術館に行ってみたり…
色んな経験を積んじゃって下さいね!

236 名前:ポネット 投稿日:2005/08/30(火) 13:43:50 [ YahooBB218135040117.bbtec.net ]
Aさま
早速のお返事ありがとうございました。
Aさんは、高校生と言うことですが、夏休みは、勉強やクラブに
いそがしかったですか。 もうすぐ学校がはじまりますね。
マーガレット祭に伺うのを、娘はとてもたのしみにしております。

237 名前:トトロ 投稿日:2005/08/31(水) 21:13:40 [ router1.lm.ms246.net ]
ポネット様、A様お返事ありがとうございます。
過去問買ってはみたものの、勇気がなくて(とんでもない点数だったら…)
まだ取り組んでいません。立女の問題は独特なのですか?去年の説明会では、
割と基礎的な問題だと聞いたような気がしたのですが。
この秋!とにかく頑張ってみます。ありがとうございました。

238 名前:sam 投稿日:2005/09/01(木) 09:25:13 [ YahooBB219035216010.bbtec.net ]
今日から公立は2学期ですね。  我が家の立女生二人はまだお休み中です。
受験生のみなさんは充実の秋を向かえ、気も引き締まって過去問に取り組ま
れていらっしゃることでしょう。  

経験から申しますと、この時期はまだまだ4割、5割しか点がとれません。
でも11月、12月ともなればきちんと結果がでてきますからご安心ください。

ついでに申しますと、10月だったか11月だったか定かではありませんが、
秋の四谷の模試に出題される時事問題は、できなくても失望する必要はありま
せん。  高3の娘の時のこの時期、「CTVT」についての設問があり驚い
たことが印象深いです。 私自身もほんの一月前に知った事柄だったのですが。
もう、時事問題に出されていましたから。

この時期は、模試では志望者数と子どもの位置との関係が重要になると思いま
すが・・・。

どうぞ、健康には十分配慮なさって、充実の秋をお過ごしくださいませ。

239 名前:sam 投稿日:2005/09/01(木) 12:06:19 [ YahooBB219035216010.bbtec.net ]
すみません!! 娘からの指摘がありました。「CTBT」が正しいそうです。
音だけで英単語からの記憶がなかったので、恥ずかしいです。

アナがあったら入りたい!ってこのことですね。 またもや、私の「おバカネタ」
が増えてしまいました・・・。

240 名前:A 投稿日:2005/09/01(木) 13:41:50 [ proxy15.rdc1.kt.home.ne.jp ]
忙しいはずの夏休みを、忙しくなく過ごしてしまいました…(笑)
ただ高3のとあるクラスは担任から
「推薦生は一日8時間勉強してください。
1週間に一日だけは休んでもいいですが。」
と夏休み前に言われてしまったそうです…。
実際の所は…?という感じみたいですが(笑)

立女の問題は独特というか…
samさんのおっしゃる通り点数が中々出難かった気がします。
算数(懐かしい響き…)理科は特に酷かったような。。
ですが繰り返し解いてみるとどんどん点数が取れるようになると思います!
そうなると自信になると思いますし、
9月から少しずつ解いてみると良いのかと思います!
焦りは本当禁物ですよね☆
頑張って下さい!

241 名前:RK 投稿日:2005/09/13(火) 17:53:17 [ h219-110-158-089.catv02.itscom.jp ]
はじめまして・・・受験生の母です。こちらの学校にひかれつつあります。
ひとつ、質問させて下さい。
クラブ活動は、中高別の活動で、中学は原則3年間同じクラブと
書かれてましたが、原則とはどの程度のものなのでしょうか?
辞めたいと思っていても 高校生になるまで我慢して参加するのでしょうか?
娘は結構気が多いタイプで、あれもこれもチャレンジしてみたいという方なので、
気になります。
どなたか 教えてください。宜しくお願いします。

242 名前:りん 投稿日:2005/09/14(水) 19:41:14 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
中学の間に転部するのはかなり難しい事です。できないものと
考えていた方が良いと思います。体の調子を崩してしまって
運動部で活動できなくなったため、などの特別な理由があれば
別ですが。なかなか通してもらえないようです。運動部から
文化部へ転部するのに、相当の苦労していた友達がいました。
色々チャレンジするのも良い事だと思いますが、1つの事に
打ち込む良い機会と前向きに受け止めて、ぜひ頑張って欲しい
です。入部前に仮入部期間があるので、たくさんの部をどうぞ
見学なさって下さい。

243 名前:RK 投稿日:2005/09/16(金) 15:40:53 [ h219-110-158-089.catv02.itscom.jp ]
りん様
 お返事 有難うございました。
1つの事に打ち込むって大変ですが 素晴らしいことですよね。
 もう一度検討してみます。

244 名前:ぴぃ 投稿日:2005/09/18(日) 09:43:22 [ nttkyo258208.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
去年は中一の最後一回部活をやめられる機会がありましたよ!!

245 名前:りん 投稿日:2005/09/18(日) 12:29:31 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
そうなんですか?知りませんでした。すみません。
私は今高2なので、もしかしたら仕組みが変わっているかもしれません。

246 名前:A 投稿日:2005/09/19(月) 10:48:49 [ proxy15.rdc1.kt.home.ne.jp ]
私も中学の間部活を辞めました。
理由が明確なら退部も転部も簡単だと思います。

247 名前:りん 投稿日:2005/09/23(金) 06:11:49 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
きっと変わったのですね。失礼致しました。

248 名前:りんご 投稿日:2005/10/09(日) 09:50:52 [ KHP059139211087.ppp-bb.dion.ne.jp ]
私もついこの前やめました…

249 名前:ゆう 投稿日:2005/10/10(月) 13:00:00 [ pd300a2.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
小6なのでいまさらなのですが…。服装や持ち物について教えてください。

服装についての規定などは、どの程度あるのでしょうか。
イメージは、上は無地か地味な柄のポロシャツかワイシャツ
下は、ひだのスカートという感じなのですが。

かばんは決まっているようですね。そのかばんだけで、荷物は間に合うのでしょうか。
また、携帯電話など、持込を禁止されているものがありましたら教えてください。

250 名前:ぴぃ 投稿日:2005/10/16(日) 22:19:50 [ nttkyo290039.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
別に服装はなんでもありだとおもいます
持ち込み禁止のものは携帯、MD、漫画などですかね
でもだいたいの生徒はみんな守ってませんよ

251 名前:ゆう 投稿日:2005/10/22(土) 10:18:01 [ pd300a2.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
ぴいさん お返事ありがとうございます。
あまり規則としては厳しくないということですね。

服装も、昨日塾でもらってきた資料を見ると、袖なし、パンツスタイル以外は
大丈夫とありました。
上は襟付き、下はひだスカートという私の勝手なイメージがあったため、
少しびっくりいたしました。いろいろな服装をしてこられる方が多いのでしょうか?
今のお方々は制服のような服装が多いのでしょうか。

252 名前:ぴぃ 投稿日:2005/10/23(日) 22:53:38 [ nttkyo163223.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ほとんどのこがなんちゃって制服ですよ!!
なんちゃってじゃない人はけっこう浮いてる気がします!

253 名前:のの 投稿日:2005/10/27(木) 19:48:13 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>ゆう様

突然失礼いたします。在校生のものです。

厳しくない・・・というよりは、原則を守らずにいるのにばれていないだけです。
見つかったら当たり前のように没収ですし、
携帯にいたっては、一回目に見つかると三者面談。二回目だと卒業まで返してもらえなくなります。
持ってこない方が懸命だと思いますよ。
致しかたなく持ってきたとしても、学校内では気をつけたほうがよろしいかと。

それから、かばんのことなのですが、“荷物が間に合う”というのは入りきる・・・という意味ですか?
でしたら、夏休み明けなどは決して間に合いません(笑)
指定かばんさえ持っていれば、ほかにかばんを使ってもかまわないのですよ。
ただし、その他の鞄に指定鞄を入れることは許されていません。
要するに、指定鞄を外に出しておけばなんでもいいのです。
私服校ですから、校章と鞄でしか生徒を判別できませんからね^^;

服装ですが、基本的になんちゃって制服ですね(苦笑)
しかし、先生方の間でもその「制服っぽい服しか着ない」ということを話されていて問題意識があるようです。
高校の方では、私服(という言い方も変ですが)を広めようという動きがありますよ。
浮いてる、というイメージは私はしませんね。
少し「あ」とは思いますが、大して違和感はありません。
私服を着続ける方はとことん着続けていますから。
しかし、鞄が布で、靴がブーツはだめ、そして靴下は必ず・・・ということになると、私服の幅が大きく少なくなるのはたしかです。
それに、制服っぽい服を着れるのは中高生だけですし。
なんちゃって制服がはやっているのは、そういう理由からだと私は思っています。

長々と余計なことまで失礼いたしました。
他にも質問ありましたら、どうぞお聞きくださいね。

254 名前:あい 投稿日:2005/10/28(金) 08:29:19 [ i60-47-1-227.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
どなたか11月3日の文化祭で、何時からダンス部の発表があるかご存知ですか?娘は非ダンス部の発表を見逃したくないので、時間がわかりましたら、教えていただけますか。嫌立教にあこがれていて、見事に夢がかなって合格できたら、大好きなダンスをしたいと思っています。ですから是非ダンス部の発表は見たいと思っています。つらいながらもやらなくてはならない受験勉強の励みになります。よろしくお願いいたします。

255 名前:あい 投稿日:2005/10/28(金) 08:32:44 [ i60-47-1-227.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
すいません、誤字だらけですいません。娘はダンス部の発表を見逃したくないので、時間がわかりましたら、教えていただけますか。立教にあこがれていています。

256 名前:のの 投稿日:2005/10/28(金) 22:54:55 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>あい様

14:40〜15:30ですよ^^
体育館でやっています。
体育館は校門から離れている上、ダンス部は大変な人気で見る人数も多いです。
ゆっくり見られることや前の方で見ることを御所望でしたら、少し早めに行くことをお勧めします。

257 名前:あい 投稿日:2005/10/29(土) 09:15:12 [ i60-47-1-227.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
のの様 ありがとうございました。当日は小4の娘共々、早めに出ます。すごく楽しみです。これで、娘の勉強の励みになってくれることでしょう。ありがとうございました。

258 名前:のの 投稿日:2005/10/30(日) 19:04:19 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>あい様

いえ、こちらこそお役に立てたようで嬉しいです^^
私は、当日は二日とも仕事がびっしりで見にいけないのです;
私の分までどうぞ楽しんできてくださいね

259 名前:マーガレット祭 投稿日:2005/10/30(日) 20:29:54 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
11月2日は受験生も見学できるのでしょうか?たまたま学校が休みなものですから・・。もしかしたら、2日は生徒さんのご家族限定なのかしら・・?と思いまして。教えていただけるとありがたいです。

260 名前:のの 投稿日:2005/10/30(日) 23:11:41 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>マーガレット祭様

もちろん大歓迎ですよ!
限定なんてことは全然ありません^^
平日で人が少ないので、きてくださるならとても嬉しいです☆
ただ、どの団体も3日に力を入れているのは事実なので、2日は75%燃焼ぐらいでしょうが(苦笑)
その分、空いていて行動は楽だと思いますが。

261 名前:マーガレット祭 投稿日:2005/10/31(月) 21:02:24 [ YahooBB219007030067.bbtec.net ]
のの様

早速教えていただきありがとうございました。それでは、2日に是非うかがいたいと思います。憧れの立教女子の雰囲気を味わえると思うと、娘ともどもワクワクしています。

262 名前:ゆう 投稿日:2005/11/01(火) 15:33:10 [ pd300a2.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
ののさま

詳しく教えていただきありがとうございます。
規則については、規則があっても、持ち物検査があり、見つかると即停学という学校から
形だけ規則があり、先生も黙認されているような学校までいろいろだと思っています。
立教では、どのような感じなのかなと思い、質問させていただきました。

かばんの“間に合う”というのは入りきるという意味です。
そうですよね。間に合わないと思っていました。(笑)

服装については、学校としてのスタンスも教えてくださり、とてもありがたいです。
いまのなんちゃって制服(失礼)もある種のはやりで、あと10年もしたら、
また違った流行があるかもしれませんね。
中高生までしか着る事が出来ない制服ですから、憧れるのもよくわかります。
私服(?)を着てくるお子さんが後ろ指を指されるようなことがあるのかと
心配していました。

立教を志望してはいるのですが、
小学校からのお宅とうまくやっていけるのか、親子ともどもとても不安で、
決めかねているところがあります。(特に母親)
また、保護者同伴面接に変更されたのも、不安材料の一つです。
保護者のお付き合いはどのような感じなのでしょうか。
もし、教えていただけるようでしたら、よろしくおねがいします。

263 名前:のの 投稿日:2005/11/01(火) 19:18:17 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>ゆう様

いえ、こちらこそお役に立てたなら幸いです^^
うちの学校では、荷物検査は99%ありません。
ごく一部の担任さんはやるようですが、私は経験なしですよ。
停学・退学にはなりません。ただ、もちろんですが内申は下がります;
先生の黙認はないです(笑)
優しい先生とかめんどくさがりな先生(失礼)はスルーしてくれるときがありますが。

そうですね。
結構、雑誌などでイーストボーイやコムサが特集されてるから・・・というのからの流行でしょうし。
私も、数回私服で行ったことがあるのですが、そんなことはないですよ^^
「あ、今日私服だー。デート?(笑)」
「かわいいね。これ、どこで買ったの?」
みたいな感想を言われるぐらいですよ。
あんまり露出が激しかったり、服装に関する申し合わせに沿わない格好は、先生から注意を受ける場合はありますが。
だいたいは大丈夫です^^

小学校からの子達(“内部生”と呼びます)と合わないなんてことはないですよ!
最初は、「内部?外部(中学受験の子たちを“外部生”と呼びます)?」という話題がでますが、本当に最初だけです。
立教女学院の中学一年生は、入学式から数日後にキャンプに行くんです。
そこで、ほとんど打ち解けることができるんですよ。
立教女学院の良い特徴だなと思っています^^
ちなみに、私は外部生なのですが、仲がいい子は内部生が多いですよ。
基本的明るい子がそろった元気な学校なので、安心してください。

残念ながら、私のときはまだ保護者同伴面接ではなかったのです><
5人一組の面接だったんですよ;
参考になれなくてすみません・・・

265 名前:りん 投稿日:2005/11/01(火) 23:31:49 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
横レスすみません。
>立教女学院の中学一年生は、入学式から数日後にキャンプに行くんです。
とあるのですが、確か中1キャンプは7月に変更になったと思います。

266 名前:のの 投稿日:2005/11/02(水) 19:49:58 [ 210.143.33.126.customerlink.pwd.ne.jp ]
>りん様

そうでしたか。
今は変わったのですね・・・教えてくださってありがとうございます。
りん様、ゆう様大変失礼いたしました。

267 名前:ポネット 投稿日:2005/11/02(水) 20:35:25 [ YahooBB218135040083.bbtec.net ]
マーガレット祭を楽しみにしております受験生の母です。
バザーの品物は小学生向けのものはありますでしょうか。
管弦楽、吹奏楽といったステージの演奏はありますか。
ご存知の方、教えてください。

269 名前:あい 投稿日:2005/11/04(金) 08:51:49 [ i60-47-1-227.s05.a013.ap.plala.or.jp ]
マーガレット祭とてもよかったです。どこも大勢の人でびっくりしました。待望のダンス部を前の席で観ようと、開始1時間15分前から立ち通しで娘と共に待ちました。発表もとてもすばらしいものでした。受験生の娘にもいい刺激になりました。生徒やスタッフのみなさん、ありがとうございました。

270 名前:りん 投稿日:2005/11/08(火) 02:33:40 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
あい様、ご来校ありがとうございました。
受験生にとってはこれから大変な時かと思いますが、頑張って下さい。

271 名前:のっこ 投稿日:2005/11/26(土) 22:01:53 [ mt3u008069.ocv.ne.jp ]
学校説明会どうでしたか?

272 名前:匿名 投稿日:2005/12/11(日) 00:55:54 [ 218-251-18-154.eonet.ne.jp ]
はじめまして☆
この学校、偏差値どれくらいですか??

273 名前:心配性の母 投稿日:2006/01/01(日) 13:49:02 [ pl636.nas928.n-yokohama.nttpc.ne.jp ]
初めて書き込みさせて頂きます。

立教女学院を受験しょうよ思っている娘を持つ母です。
田園都市線沿い住んでおりますが、こちらの方から通学している方も
いらっしゃるでしょうか?

また、クラブか同好会で軽音楽部などはありますか?

お返事頂けるとうれしいです。

274 名前:りん 投稿日:2006/01/01(日) 19:34:20 [ 61-26-4-196.rev.home.ne.jp ]
明けましておめでとうございます。
田園都市線を使って通う友達何人かいますよ。
中高ともに音部もあります。

275 名前:心配性の母 投稿日:2006/01/05(木) 22:31:00 [ pl636.nas928.n-yokohama.nttpc.ne.jp ]
りん様、早速お返事ありがとうございました。
今、娘は2月1日に向けて頑張っております。
母としては笑顔で受験が終わることを祈るだけです・・・

276 名前:ゆめ 投稿日:2006/01/25(水) 20:27:38 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
いよいよ入試が始まります。今年から筆記試験に先駆けて保護者同伴面接も
あるのでいまからドキドキです。
なぜか当の本人は余裕(本当はそんな成績でもないのですが)で
心配いらないからというのですが・・・

277 名前:トトロ 投稿日:2006/02/03(金) 13:19:32 [ router1.lm.ms246.net ]
在校生の皆様。入試の日のお手伝いお疲れさまでした。皆様の暖かい心配りに学校の
教育方針の素晴らしさを感じました。休み時間ごとに楽しいお話をしてくださって、
リラックスさせてくださったとのこと、娘は本当に感謝しております。おかげさまで
合格することができました。ありがとうございました。

279 名前:ポネット 投稿日:2006/02/10(金) 08:58:04 [ softbank218135040083.bbtec.net ]
 4月からお世話になる娘の母です。
いよいよ来週、説明会です。 校章などを手にすると、
また合格した実感がわくと思います。
今は、受験勉強中あまり遊べなかったお友達と毎日、時間を惜しんで、遊んでいます。
トトロさんのお嬢様も立女生になられるのですね。 よろしくお願いします。
 ところで、皆様に伺いたいのですが、入学前、英語がまったくできない状態で、
大丈夫でしょうか。 
私の一方的な印象で、英語がよくできるという印象があるため、
少々不安になっております。

280 名前:B 投稿日:2006/02/15(水) 16:46:24 [ to249.to01.to.parkcity.ne.jp ]
合格おめでとうございます。
4月からの学校生活は、きっと楽しいものになると思います。
我が娘は既に高校生になってしまいましたが、
中学に入学した頃のことは今でも忘れられません。
先輩たちの元気な様子には、きっとビックリされることでしょう!

英語の勉強についてですが、確かに大変だと思います。
学校ではもちろん、初めて英語を習う方にもわかるように教えてくださいますが
質、量ともにかなりのものですし、小学校からの内部生や帰国子女も多く、
苦手意識を持ってしまう方も多いようです。
ただし学校で成績が悪いと思っていても、大手予備校の模擬試験を受けたら
結構出来る方だったなんて話も聞きます。

私個人の意見ですが、3月くらいからどこかで英語を習うことをおすすめします。
もちろん、そうしなければついて行かれない訳ではありません。
NHKラジオの基礎英語を毎日欠かさず聞いたりできるなら、それでも大丈夫です。
ただ、現在どんなに真面目なお子さんでも、部活動や色々な行事が始まり、
学校に慣れてきて忙しくなり、おまけに思春期反抗期…
ずっと続けられるお子さんは少ないようです。
娘のまわりにも、中3や高1になって英語塾に通い始めた方が結構いらっしゃいます。
せめて苦手科目になる前に、手をうたれると良いのではないでしょうか。

281 名前:ポネット 投稿日:2006/02/16(木) 10:59:35 [ softbank218135040083.bbtec.net ]
Bさま
 ご丁寧な説明ありがとうございました。
 先日の新入生説明会で、鞄などを購入し、娘もやっと入学への
実感がわいてきたようです。
 また、当日健康診断の引率をしてくださった在校生の方々が、
いろいろと話しかけてくださり、楽しかったようです。
 入学時から、英語に苦手意識をもつことがないよう、見守って生きたいと思います。
入学してからも、わからないことが出てくると思いますが、
よろしくお願いいたします。

282 名前:HOPE 投稿日:2006/02/16(木) 13:56:01 [ softbank218176050045.bbtec.net ]
卒業生ですが、今年2006年の高等部の卒業式はいつになるのでしょうか?
学校側に連絡したら、お手紙を送った方のみしか式に出席できない・教えられないとのことでした。
場所と日時を教えて下さい。お願いします。

283 名前:在校生で父兄 投稿日:2006/02/20(月) 12:11:26 [ eatkyo096171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
HOPEさま
いつご卒業の方か存じませんが、卒業式の日時は例年同じはずです。
小学校の卒業式の前の日、です。
HOPEさんのときと一緒と思いますよ。

それから、女学院では「高等部」という言い方はしてないですよね・・

284 名前:卒業生で父兄 投稿日:2006/02/20(月) 12:18:09 [ eatkyo096171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
↑の書き込み、ハンドルネームを打ち間違えました。
在校生で父兄なんているわけないですよね。
お恥ずかしい。ごめんなさい。

HOPEさんに追伸。
「場所と日時を教えてください」とのことですが、日時はともかく場所って?
体育館とか講堂とか、そういうことですか?
卒業生のご質問とは思えませんが。
釣りにしてはいささか・・。

285 名前:新入生 投稿日:2006/02/20(月) 14:09:56 [ ntkngw217069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
今年、ご縁をいただき中1で入学させていただくものです。
そこで、在校生の皆様にお聞きしたいのですが、学校からの寄付金は
任意とありますが、本当に払わなくとも大丈夫なのでしょうか?

286 名前:卒業生で父兄 投稿日:2006/02/20(月) 16:18:30 [ eatkyo096171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
合格おめでとうございます。
任意と明記してあるからには、寄付は各家庭の判断にまかされているということです。
よい環境・安全な施設のなかで子供を学ばせたい、その気持ちはどこのご家庭も同じだと思いますが。
押さえの学校に入学金を納めたり、いろいろと物入りだった方も多いと思いますし、どうしても「入学時」に納めなくてもよろしいのではないでしょうか。

数年前の新校舎(小・中校舎とマリヤ礼拝堂、小学校食堂)建て替えの折には、在校生ひとりあたりこのくらいの目安で・・と具体的な寄付の案内や説明会が行われました。
実際に我が子が何年間も利用する施設のことでしたので皆協力を惜しみませんでしたが、これもあくまで「任意」の寄付でした。
強制することはないと思ってください。
この建築のときは別でしたが、普段は寄付した方の名前を公表することは無いと思います。

287 名前:新入生 投稿日:2006/02/20(月) 18:39:53 [ ntkngw217069.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
卒業生で父兄様、ご丁寧なお返事を下さり有難うございます。
お答えいただきとても嬉しかったです。
過去のことをふくめ立教女学院のことがよくわかり大変参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

288 名前:バボラ 投稿日:2006/02/26(日) 16:30:40 [ tetkyo080252.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
小5の次女が来春、中学受験予定です。
西武線、中央線沿線あたりの女子校に通わせようと色々と検討しているところです。
立女は通学のしやすさやプロテスタントならではの自立を重んじる校風が魅力ですね。
長女の時には考えていなかったのですが、今年は文化祭や説明会に足を運んでみようと思っています。

ただ、人づてに聞いた話ですが、少し気になっている点があります。
・全体的にお嬢様が多くて派手目
・立教への進学率が高いので気をつけないと遊んでしまう可能性がある

我が家のような一般サラリーマン家庭で周りとのレベルがあまりにも違いすぎると、娘が辛い思いをしないかと(親は気にしない性質ですが)。

長女も附属小のあるカトリック系の女子校に通っていますが、ややローカルいうこともあってか、中学受験組のご家庭は我が家のようなサラリーマン家庭が多く、付属小出身のご家庭も気取らない方ばかりです。生徒さんたちも気取らずアッサリしたお子さんが多いようです。

もちろん何をもって派手とか地味とかいうのは感覚的な話しで難しいとは思います。
私服だからそう見えるのかもしれません。
同じような境遇の方がおられたらご意見をお聞かせいただければ幸いです。

進学については立教大学に進学できればもちろん充分なのですが、目的意識が希薄にならないかとやや不安。要は、本人の自覚の問題だとは思いますが・・・年頃ゆえにお互いに影響を受けやすいと思いますので。

くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

289 名前:卒業生で父兄 投稿日:2006/02/27(月) 23:34:17 [ eatkyo096171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
志願者ご父兄が志望校をご覧になる機会は、説明会や文化祭など行事にある程度限定されますよね?そういう折は生徒も普段そのままの装いとはいえません。うちの娘のように普段ほとんど紺ブレなど着用しない者もお客様と接するために一応きちんとした恰好で登校しています。
どういう生徒を「お嬢様」と呼ぶかはご意見いろいろだと思いますが、家庭の多くは普通のサラリーマン家庭と思いますよ。
もちろん「私立学校」受験の準備を重ねられた上、所定の授業料を納められる家庭ということになるのでしょうが。
娘の周囲を見る限り、ごく普通のおつき合いをさせていただいており、特にお金のかかる派手なことはありません。
上をみればキリがありませんが、財力をひけらかすようなご父兄は私の知る限りいらっしゃいません。都心の学校ではありませんし、色々な機会にご覧になって雰囲気をお確かめくださいませ。

私服の場合、最初に何をそろえてやればよいか、無難なのはどの程度かなど戸惑う方もおられるでしょうが、よくご覧いただければ、こどもたちは案外お金をかけずにうまく着まわしていますよ。
ぴかぴかの新入生と上級生を比べていただけるとお分かりになるかと思います。

進学については、娘の学年はいまのところ外部受験の準備をしている生徒がかなりいます。最終的にその全員が初志貫徹で受験に至るかどうかまだわかりませんが、向上心はかなり高いように思います。
私の在学中のほうが、四大か短大の推薦を第1希望とする生徒が目立ったような気がします。
以前のような立大への人数制限こそなくなりましたが、「全入」ではなく各種推薦要件を満たす必要がありますので、ダブルスクールの苦労こそないものの、それほどのんびりさせてはくれないようです。

290 名前:近所の私立生 投稿日:2006/03/07(火) 15:26:19 [ ZQ158222.ppp.dion.ne.jp ]
俗物的なレスごめんなさいデス。

立女の規定カバンが欲しいです。。。
すごく憧れで小4の時から立女を目指していたのに落ちてしまいました。
(ちなみに小学校も落ちました。天使園出身です。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。)
縁がないのかとあきらめ違う女子中に通っています。
立女の購買って、一つですよね・・・そこで購入できるのでしょうか?
外部は入れないですよね・・・

291 名前:卒業生 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:13 [ eatkyo096171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
女学院の通学鞄は、いまどきどこにでもある素材と形です(^^ゞ 
セキュリティチェックが厳しくなってきて保護者であってもIDカードをチェックされるんですよ。他校の学生さんは普段は入りにくい雰囲気だと思います。
実際は塾仲間に在校生でもいれば、お買い物を頼む事だってできないことではないと思うけれど、どうなんでしょう。
「隣の芝生は青い」と昔から言いますし、立女にもキビシくて嫌なことだってあるでしょう。
天使園の卒園生さんならご理解くださると思いますが、今いらっしゃる学校に貴女が選ばれたのってきっと何か将来にむけて意味があることだと思うんですよ。
欠員補充の情報を調べれば、高校途中から立女への編入も可能だと思いますけれど、今はご自分の母校を大事になさるが一番素敵ではないでしょうか。

292 名前:*midori* 投稿日:2006/03/13(月) 23:00:26 [ 221x252x117x187.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
私は今、実践女子学園の中1です。第1志望が立教女学院だったんですが・・・。
合格発表の時は絶望感に満ちた感じでした。立教女学院の学校生活というものを教えていただけたらうれしいです。
返事待ってます!!

293 名前:ショコラ 投稿日:2006/03/23(木) 10:06:38 [ softbank221021183088.bbtec.net ]
来年度入試の娘がおります。立教女学院の特色というと、
どうしてもキリスト教に基づく教育ばかりが前面に出てきて、
普段の授業、行事などの特色に触れている資料が少ないと感じて
おります。人気のある学校なので、他にも良い所がたくさん
あるのではないかと、期待があります。特に、英語教育、躾、
ボランティア活動に関心があります。この掲示板で、良いところを
たくさん紹介していただけたらと思います。また、1つだけ質問です。
自転車通学というのは、全面禁止なのでしょうか?
よろしくお願いします!

294 名前:在校生 投稿日:2006/03/24(金) 16:50:53 [ mt3u008069.ocv.ne.jp ]
ショコラ様

現在立女に通っている中一の者です。
自転車通学は平気ですよ。
ただ自転車通学するためには講習のようなものがあるようでした。
私は自転車通学ではないので詳しくはありませんが、私のクラスにも自転車通学の子はいるので。
学校まで自転車を使わず、最寄り駅までという子もいますが、その場合も講習のようなものをうけなけらばならないようです。

295 名前:ショコラ 投稿日:2006/03/27(月) 15:08:50 [ softbank221021183088.bbtec.net ]
在校生様
 自転車通学可との情報、ありがとうございました。
 バスが苦手なので、嬉しく思います。
 講習もしっかりなさるということで、さらに安心ですね。

296 名前:クラリ 投稿日:2006/03/28(火) 11:01:05 [ c145229.tctv.ne.jp ]
初めて参加させて頂きました。
新中一のご父兄の皆様合格おめでとうございます。
来春、立女中の受験を考えているのですが、今年から始まった保護者同伴の面接が不安です。
今年受験された方、どんな事を質問されたか、学校側はどんな事に重点をおいて面接していたかなどを
教えて頂ければと思います。

297 名前:プリンス 投稿日:2006/03/29(水) 12:47:16 [ h219-110-29-187.catv02.itscom.jp ]
大学附属校を目指している小6女子母です。
我が家の娘は体育が苦手です。
マット・球技・水泳などなど全てにおいて軽くこなせる種目はありません。
本人も苦手意識はあるようですが、
しかし体育の授業が嫌いというわけではありません。
こちらの学校自体は気に入っているのですが、体育の授業はどのような感じでしょうか?
よろしくお願いします。

298 名前:新中一の母 投稿日:2006/04/01(土) 09:56:04 [ softbank218135040083.bbtec.net ]
 面接について、覚えていることをお知らせします。
土曜日だったため、主人、私、娘の三人で伺いましたが、そういう方が多かったです。
内容は、志望理由、子供には、小学校生活のことでした。
たとえば、小学校で、一番困ったこと、
親には、、子育て中で、一番大変だったこと、など
困った時の対処の仕方を問われるものがいくつか有った記憶があります。
質問は、子供、夫の順に多く、私が答えたのは、2回でした。
あとは、学校がキリスト教の学校ですので、それについての確認
(子供に、毎日礼拝が有るけれど、大丈夫ですか)等です。

299 名前:卒業生 投稿日:2006/04/01(土) 15:49:41 [ eatkyo192181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
297のプリンス様 遅くなりましたが今度高3の娘から聞いた限りお答えします。
全般的には、いわゆる女子校の体育の授業です。ハードな感じはしなかったそうです。
娘は中学時代に怪我で体育を見学することが多かったのですが、参加できるところだけやらせていただいて何とか切り抜けていました。
中1は「立教体操№1&№2」というオリジナルの体操を習います。夏は数回だけですが水泳、その他は陸上競技などだったようです。
娘いわく「完全なかなづちだとちょっと困るかも・・」だそうです。スイスイと何百mも泳げるほどの技能は求められません。
中2?と高2はグループ分けして創作ダンスを振付する授業があり高3では体育祭に創作ダンス(マスゲーム)を発表する場があります。
6年間でダンスの占める割合がけっこう多いように感じました。
バレーやバスケなど習った種目の実技試験がありますが、それで落第するようなことはないですし休み時間にみんなよく練習してましたから、あまりご心配いらないと思いますよ

300 名前:クラリ 投稿日:2006/04/01(土) 23:12:21 [ c127110.tctv.ne.jp ]
新中一の母様 有難うございました。
わが家では主人と娘、二人で面接に臨むつもりでいたので、親子三人で
出席しているご家庭が多かったと伺って、参考になりました。
また内容も、学校生活で思い出に残ったことを聞く学校が多いと聞いて
いましたが、逆に困ったことを聞かれるとは意外でした。
やはり、子供の面接同様、親の方も幾つか質問を想定して、答えを準備
していった方がよいのでしょうか。

301 名前:新中一の母 投稿日:2006/04/05(水) 19:37:03 [ softbank218135040083.bbtec.net ]
クラリ様
 お返事遅くなり申し訳ありません
今日は雨の入学式になってしまいました。 写真がとりにくくて、少々残念です。
ところで、子供のお友達は、お父様とお嬢さんのお二人で面接に臨み、合格されました。
お母様とお二人という方も合格されており、両親でいかなくてもいいと思います。
ただ、夫婦で伺ったため、私はほとんどうなずくだけで済みましたが。
 親への質問は、ほとんど父親にむけてのもので、夫は
マーガレット祭に伺っていたので、その印象を話していました。
どのような中学生になってほしいかといったものもありました。

302 名前:クラリ 投稿日:2006/04/08(土) 13:14:45 [ c145154.tctv.ne.jp ]
新中一の母様 
色々参考になる事を教えていただいて
本当に有難うございました。
我が家も来年、マーガレット生の仲間入りが
できるように頑張りたいと思っております。

303 名前:ゆうき 投稿日:2006/04/12(水) 20:18:59 [ ZQ150075.ppp.dion.ne.jp ]
今年立女中学に入学する人とメル友になりたいです。私は立教女学院ではないのですが私立女子校です。
女子校同士の毎日の学校生活のこととか、自分の学校の行事の事とか、大学受験に向けてのこととか話したりしたいです。
もし中一の話に付き合ってくれる先輩がいらっしゃったらぜひお願いします。
あと、私の学校はキリスト教学校ではないのですが、個人的に聖公会の教会に通っています。
聖歌隊につとめているとか聖歌が好きな人とかともお話したいです。
宜しくお願いします。

304 名前:匿名 投稿日:2006/04/16(日) 13:53:01 [ softbank219018124006.bbtec.net ]
立女高二の在校生です。
中学が保護者同伴面接になったのは、
現在の中学の荒れ様というか問題が多かったから
という話が主に流れています。
学校側としては親も見ておきたいという事なんでしょうけど、
立女は親の前と友達の前じゃ兇変する子も多いですし。
そんなに意味ないでしょうね。
あと、中学は5クラス制になったにも関わらず、
高校の教室には中学よりも狭いし教室も足りないので
現中三以降はどうなるんでしょうね。
高校では1クラス分追い出すという話ですが
中学に妹がいる子の話によると
自分たちの身を守るためでしょうか、全員上がれるという話になっているそうです。

305 名前:在校生2 投稿日:2006/04/17(月) 15:42:36 [ ntkngw220154.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
現在、中学でお世話になっております。
うちは、公立からあがったせいか、立女に入学させていただいた頃
皆様、女の子らしい優しいお嬢さんばかりで娘ともども
とても感動したことを覚えております。
やはり、毎日あのひざまずく礼拝から始まる学校生活を
送っていると心の教育も自然と培われていくのだなあと感じました。
親子面接の始まった理由は、受験される御両親様に、
このキリスト教の教育方針が理解されていただけているか、
確認のために始まったのではありませんでしたか。
また、「一クラス分追い出す」というのも
普通に考えてもあまり・・現実的な内容ではありません。
上の方と印象がずいぶん違うので書き込みさせていただきました。
我が家は入学させていただけて、いろいろな面で想像以上でしたので、
ご縁に感謝致しております。

306 名前:プリンス 投稿日:2006/04/18(火) 16:37:20 [ h219-110-29-187.catv02.itscom.jp ]
卒業生さま 体育の授業の件レスありがとうございます。
うちの娘にもこなしていけそうな内容で安心しました。

307 名前:ちゃお 投稿日:2006/04/24(月) 02:44:54 [ nf36.opt2.point.ne.jp ]
2ちゃんねるの立教女学院のスレッド。在校生が登場しては
クラスメイト?の悪口大会です。
内容も品位のないものばかりで、何故こんなことになるのでしょう?
学校は黙認しているのですか?

308 名前:サクラ 投稿日:2006/04/24(月) 23:16:27 [ dh65.opt2.point.ne.jp ]
ちゃお様
 始めまして、現在高校2年生の者です。
 2チャンネルの事に関しては、何度か我が校の先生方も
注意されているのですが一向に良くならないのが現状です。
 しかし、誤解しないで下さい。
 そのような書き込みをされているのは本当にごく一部の
方々であり、我々在校生も気分を害しています。

309 名前:ちゃお 投稿日:2006/04/25(火) 02:19:42 [ nf36.opt2.point.ne.jp ]
サクラさま
お返事ありがとうございました。
304の匿名の方とサクラさんは別の方ですね?
事実、304さんの書き込みなどを見てみると、
生徒と学校の間に距離があることを感じます。
中学が荒れ気味だということは、やはり事実なのでしょうか。

310 名前:気になる… 投稿日:2006/04/25(火) 09:04:46 [ eatkyo318023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
酒井順子さんのエッセーで
「立女時代、毎日同じスカートを着ている子をみんなで貧乏だと陰で指をさして
笑っていた。」とたいして罪の意識もないような調子で
結構あっけらかんと書いていたのが気になりました。
現役の生徒さんならそのような子供っぽい残酷な部分も持ち合わせているのかも
しれませんが、この学校出身の、大人の有名なエッセイストの方が…?

お金持ちのの学校はみんな中学以降もそんな雰囲気があるのでしょうか…?
何だか随分なような気が致します。
私自身、こちらの学校とは全く縁がない者でもないので
(別に卒業生ではありませんが)
少し不安になりました。

311 名前:サクラ 投稿日:2006/04/25(火) 16:50:40 [ dh163.opt2.point.ne.jp ]
ちゃお様
 はい、304の方とは別の者です。
 私が中学生の時は、そのような事はありませんでしたが、
現在中学校がどのような状況になっているのかを高校生が
把握するのは厳しいです。
しかし、荒れてはいないと思います。
実際、中学時代の部活の後輩たちは良い子ばかりですし……。
今でも、廊下で会うとお話します!

310様
 これは断言できます。全くそのような事はありません。
事実、私だって同じスカートを連続ではいていったり、一日おきに
はいたりしています。それは、他の在校生も同じです。
 それに、人の着ている格好など気にしません。私たちの学校は
ズボンは禁止ですが私服が許可されていますし……。

312 名前:気になる… 投稿日:2006/04/25(火) 19:06:51 [ eatkyo318023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
サクラ様

お答え頂いて有難う御座います。おかしな事を書いてしまってすみませんでした。
やはりキリスト教の精神から考えても酒井さんがお書きになった事の方が
おかしかったのですよね。
酒井さんは立女御出身である事にとてもプライドをお持ちのようですが
なぜそのような事をお書きになったのか…。
でもサクラ様にそう答えて頂いてとても安心致しました。

313 名前:卒業生 投稿日:2006/04/26(水) 09:45:57 [ eatkyo099133.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
気になる・・さん、在校生のサクラさん

久しぶりにこちらを覗きにきました。こんにちは。
酒井順子さんは私の後輩にあたります。
彼女の在校した時代と私の時代はちょっとずれていますが、習った先生がたはあまり変っていないと思います。
当時の年配の先生方(家庭科に限らず)は、私服の私たちに、毎日同じスカートと着用するのではなくて、きちんとアイロンをかけて休ませて着るようになどおっしゃっていました。
私たち生徒のほうも、今ほどファッションにお金をかける時代ではありませんでしたが、事情はあるだろうけれど連日同じ服装っていうのはどんなものだろう?という程度の意識はありました。
お気に入りのアイテムをちょっと続けて着ることはもちろんありましたけどね。
それは今でもそんなものだと思います。

酒井さんの記述も、そんな(昔見たこと、きいたことなどなど)ことを含んでいたんじゃないかと思いまして。
そうですね、プライドをもっているというよりも、立女で体験したあれこれが自分自身の「成分」になっている・・という感じかもしれません。

314 名前:気になる… 投稿日:2006/04/26(水) 10:01:45 [ eatkyo318023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
そうですね。確かに清潔できちんとした服装は大切ですね。
ただ、理由はどうあれ
陰で指をさして笑う…といったことを何の罪の意識もなさそうに
大人になった今でも気軽に書いていらした事には少し?でした。
ですが、酒井さんのような方ばかりがこちらの学校にいるのではない、とわかり
(サクラ様のような方もいらっしゃいます。)
今は安心しています。
ありがとうございました。

315 名前:在校生・母 投稿日:2006/05/09(火) 22:16:43 [ softbank218134108053.bbtec.net ]
こんばんは。
今朝、中3生は東北へ修学旅行に旅立ちました。
寂しくて心配で子離れしていないことを強く自覚・・・。
無事に全員が帰宅できますようお祈りしています。

316 名前:中央線 投稿日:2006/05/30(火) 12:12:57 [ softbank218135040083.bbtec.net ]
 今年から娘がお世話になっております。
入学前から平和キャンプのことは知っておりました。
娘も興味を持っておりましたが、周りのお友達で、参加したいといっているかたも 
いないため、参加を迷っているようです。
 旅行では得られない体験もできるとは思いますが、中一では、少々早いのでしょうか。
参加された方、何かご存知の方、教えていただければ幸いです。

317 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/06/08(木) 12:36:59 [ 203-165-21-65.rev.home.ne.jp ]
中間テストもおわり、ほっとしている今日この頃です。日々の勉強も結構大変そうです。
結果はやや物足りない気がしますが、期末テストに向け本人が頑張ってくれることが一番ですね。
ここ数年色々な改革をしていると思います。どんな学校になるのかとても楽しみです。

318 名前:立教女学院受験希望の母 投稿日:2006/06/14(水) 01:08:41 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
初めまして。小5のムスメの母です。
ムスメが是非「立教女学院」に入りたいということで4月から通塾をはじめました。
先日、たまたま近くに行く用事があり資料をいただこうと寄らせていただきました。
大変雰囲気のある校舎、緑の多い静かな環境、に感動しました。
守衛の方、事務の方も親切でもっと気取った応対をされるかと内心ビクビクしていた
ものですからほっといたしました。
ただ、帰りに三鷹台駅に行く時ちょうど小学生の下校時間と重なり、何人かの父兄の方たちと
すれ違ったのですが、なんとなく「じ〜っ」っと視線を感じて・・・
中学受験希望者だと多分思われたのだと思います。(夫とムスメとワタシ3人でした)
少しいたたまれない感じでした。
そこで、ご存知の方に教えていただきたいのですが、立教小学校からは何人位中学に
持ち上がりで入学されるのでしょうか?
その際、子どもたちの間に何か問題などはおきませんか?
また、お母様同士はいかがですか?やはり中学からの入学の人達とは隔たりのような
ものがあるのでしょうか?
クリスチャン系の学校は母親同士の付き合いが多いと聞いております。
あまり気を使うようだと私の方が持たないかもしれません。
お母様方の雰囲気なども教えていただけたらと思います。
不躾な質問で在校生の方のお気を悪くされたらごめんなさい。
お返事をいただけたら、大変ありがたいです。
お待ちしています。

319 名前:マーガレット 投稿日:2006/06/14(水) 11:14:27 [ ntchba101034.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
こんにちは、私は女学院の卒業生です。
それも、十年以上も前ですので、十年一昔ですからあまり参考にならないかも知れませんが。
私は子供の立場でしたので、はっきりした事は申し上げられませんが、
確かに持ち上がり生と途中からの生徒の意識はありました。
ですが、仲が悪かったり分裂したりというのではありません。
交友関係から「あの子は下からの子?」「持ち上がり?」と聞くだけです。
普通の「あの子どこから通ってるの?」「どこに住んでるの?」と同じような
感覚だった様に思います。ご心配なさるような深刻なものではありません。
それに、常に意識している訳ではありません。
持ち上がりの生徒達はむしろ、やさしく暖かく新しいお友達を迎えています。
 お母様同士のお付き合いはわかりかねますが、母は妹もおりましたので
あまり学校に足を運ばなかった為か、私の仲良しのお友達のお母様とお付き合いを
させて戴いていたようです。
 前は、少し閉鎖的の雰囲気もあったかも知れませんが(十数年前)
今はご両親のお考えもオープンになってこられているでしょうし、
現代っ子は明るく、たくましいお子様が多いから、なお更の事
ご心配いらないのでは。どうぞ、ご安心なさって下さい。

320 名前:立教女学院受験希望娘の母 投稿日:2006/06/14(水) 21:48:58 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
マーガレット様、早速お返事ありがとうございました。
そうですね、子ども同士がいくら中学生で難しい年頃といえ、それほど出身を
気にするとは思えないですね。そんなことを気にしすぎるのは大人だけなのかも
しれません。
娘はそう引っ込み思案というわけでもなく、ものすごく明るいというわけでもなく
普通の娘ですので、あまり心配ないかもしれません。
少し気が楽になりました。ありがとうございました。
引き続きお母様同士のお付き合いなどについて書き込みをお待ちしています。

321 名前:あい 投稿日:2006/06/15(木) 20:09:00 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
初めまして。5年生です。
立教女学院に行けたらいいなと思って、塾で勉強しています。
立教女学院は修学旅行が東北地方になっていましたが
東北のどこに行くのですか?
興味があります。教えてもらえたらうれしいです。

322 名前:保護者でOG 投稿日:2006/06/15(木) 22:14:58 [ eatkyo119117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
あいさん あいさんたちが中学生になられる頃には、修学旅行先は「平和学習」のために長崎か沖縄あたりに変更されていると思います。
現在の行き先である東北は、仙台→平泉→花巻→遠野→十和田湖などを事前にネットや本で学習してから回りました。
ワタシはもうオバサンになってますが、あのときに見た奥入瀬渓谷の深緑は忘れられません。
勉強、頑張ってくださいね。

323 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/06/16(金) 00:08:34 [ 210-20-66-114.rev.home.ne.jp ]
そうですね。東北から長崎あるいは沖縄に変わるのだと聞いています。子供は楽しみにしています。飛行機に乗っていくんだねと単純です。
内部、外部の意識はおたがいあるようですが、学園のいろいろなことを教えてもらったりしていて、頼れるお友達になっています。隔たりのようなものは私が感じる限りないようです。内部のお母様は6年間の積み重ねがあるようなので、グループはあるようです。外部はなかなか会う機会がありませんので、どういうお付き合いかわかりません。

324 名前:立教女学院受験希望娘の母 投稿日:2006/06/18(日) 00:50:51 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
間宮兄弟さま、初めまして。間宮さまや319マーガレット様のレスを
読み、中学入学組と持ち上がり組というのは、公立小で「どこの幼稚園
だったの?」と尋ねるようなものかなと思えました。
あまり気にしないようにしたいと思います。ありがとうございました。

325 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/06/18(日) 07:27:19 [ 210-20-66-114.rev.home.ne.jp ]
そうですね。あまり心配はいらないです。入学前は色々と心配しましたが、入学してみると結構楽しくお互いを認め合っているようですので。たまに話がかみ合わないこともあるようですが、笑えるね!という感じですので。

326 名前:マーガレット 投稿日:2006/06/18(日) 09:27:25 [ ntchba101034.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
立教女学院受験希望娘の母様
 お母様同士のお付き合いについて詳しいお返事が無い様で、ご不安でいらっしゃるかも
しれませんが、間宮兄弟様もおっしゃってる様に、なかなか皆さんご一緒する機会が無いのかも
知れません。私は持ち上がり組でしたが、母もあまり学校に行くことが無かった為か
確かに持ち上がりのお母様とのお付き合いが多かったようです。ですが、中学からの私の仲良しの
お友達のお母様ともお話しはよく、させて戴いてたようです。昔はお付き合いも今とは違い、
学校で行事などでお会いした際に、ご近所でお茶をするくらいのものの様でしたが。
 どうぞ、あまりご心配なさらなくても良いと思います。
お子様を通して、お母様同士も自然とお付き合いできる様になると思いますよ。

327 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/06/19(月) 14:11:07 [ 210-20-66-114.rev.home.ne.jp ]
お母様同士のお付き合いについて、明確なアドバイスができなくて。ただ、IDカードにクラスも名前も記入していますので学校にいらっしゃったときにお声がけするとよいと思えます。私も何人かにご挨拶させていただきました。何か始まったわけではありませんが、少しづつお顔が分る方が増えていくのだと思います。

328 名前:あい 投稿日:2006/06/22(木) 21:31:22 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
保護者でOGさん、お返事ありがとうございました。
戦争のこととか興味があるので、広島、長崎行ってみたいです。
東北は平泉は義経の行ったところなのでわかります。
行ってみたいです。
今日は9時まで塾でした。入学できるといいなと思います。

329 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/06/22(木) 21:49:15 [ 210-20-66-110.rev.home.ne.jp ]
あいさん、頑張っていますね。入学するという強い意志が必要ですよ。そのために頑張るんだと思ってくださいね。強く願うことが合格につながりますよ。お勉強大変だと思いますが頑張りましょう。

330 名前:のんたん 投稿日:2006/07/11(火) 13:06:28 [ TPH1Aex176.tky.mesh.ad.jp ]
一昨日、オープンキャンパスに行ってきました。
やはり中学1年生の教室は授業中でもざわざわと落ち着きがなく
高学年は名物の?お昼寝の生徒さんが目につきました。
一部、ぎりぎりまで開襟シャツのボタンを外して着崩して歩く
集団の生徒さんもいらっしゃいました。
正直、ちょっとがっかりしています。年々生徒さんの質が落ちてはいませんか?

331 名前:あい 投稿日:2006/07/11(火) 18:38:29 [ ntkngw279217.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
そうですか?みなさん真面目でしたよ。いとこがすでに立女に通っている
のですが、もう英検2級を取得している人もいるし、実力ある人も多いです。

332 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/07/11(火) 22:01:38 [ 210-20-66-208.rev.home.ne.jp ]
結構色々な行事で、疲れています。1年生はキャンプを終了したばかりですし、気候もこんなかんじですしね。学生の質はどこも年々緩んだ感じですね。
御三家になるとちがうのかしら。のぞいたことがないので、わかりませんが。未だ、受験終了時のふわふわ感が抜け切れていないのです。やはり、中学1年生として形ができるのは秋ごろなんでしょうかね。

333 名前:在校生&卒業生の母 投稿日:2006/07/16(日) 12:09:58 [ softbank218134108053.bbtec.net ]
のんたん様、高学年で寝ていたのはウチの娘かも・とドキっとしてしまい
ました。 落胆させてしまって申し訳ありません。  普段はよく勉強
しているんですよ。 現中3はテストの平均点が非常に高く、総じてよく
勉強していると感じています。

娘が高2になる頃は、高校でのコース別制もとられ、他大受験にも柔軟に
対応できるよう改革が進み、いろいろな可能性を探れると思います。
勿論、勉強以外にも目には見えないけれど、ここで得られる貴重な時間
や空間が子どもたちに大きな恵みを与えてくれると思います。

大学生になった上の娘も、立女にいる頃は気付かなかった母校の良い点
を改めて思い、「私、女の子が生まれたら立女にいれるわ。」と言って
ます。中学の時は「私はお母さんの敷いたレールを歩いただけ・・」と
か言ってましたのにね。

立教女学院受験希望の娘の母様。
母親同士の付合いですが、これはもう個人の問題としか言い様がないの
ですが・・・。
私の場合、二人の娘を立女に通わせたわけですが、元来の出不精と付き
合いベタですので本当に疎遠といえなくもない状況です。保護者会の後
や前に、お茶してる方達もいらっしゃいますが、一部です。
お友達が欲しい場合は役員さんを引き受けるのが早道かと思います。
やはり、子どものお友達のお母様と話す機会が多くなりますね。
子どもからの情報によれば、多くのお母様が学校に行くのが苦手と話し
ておられるようです。 どうぞ、あまり気になさらずに。

上の娘の時は少し緊張しましたが、(私、田舎者なもので・。)大丈夫
でしたよ。ご安心くださいませ。

334 名前:スパイス 投稿日:2006/07/27(木) 03:50:53 [ cache-rtc-ac04.proxy.aol.com ]
偶然、目にいたしました。中学在校生の母です。学校選び大変ですよね(TーT)。
お子さんに何を望まれますか?授業中にお昼寝をしていたり、シャツの釦を外して
いたりする生徒を見て、「コレが女学院の指導方法のなれの果てか」と思われるなら、
違うと思います。逆に、規律の厳しい学校のお嬢さんがきちんとした服装(大人から
見てでしょうが)で一心に授業に参加している姿は安心できますか?人を見た目で
判断してはいけない、身体的な障害は障害ではなく個性なのよ…と、教えているのは
大人ではないですか。オープンスクール等で垣間見ただけでは、なかなか分からない
と思いますが彼女らスゴイです。派手な子も、地味な子もキチンと勉強してますよ。
私服ですから、それぞれのこだわりや癖で着崩している生徒さんもいますが、みんな
膨大な課題をキチンとこなしているし、先生方も熱心です。こちらが恐縮してしまう
ほど。ONとOFFが分かっている子たちに対して、先生方もうるさく服装の注意な
どはしませんよ。昨今の子ども数減少により生徒数が少ない公立に比べ、あれだけの
生徒数(しかも全員女子)です。いろいろな子がいて当然。思春期は社会や大人に対
する反感があったり、ちょっと危ない事に興味を持ったりしてアウトロー的な立居振
舞にあこがれたりする時期ですから、それを大人が押さえ込むのは良くないと思いま
す。仕事の関係で偉い大学教授の話を聞くことがありますが、教育論だけを机上で研
究している教育者より、個性を認め「学生らしく勉強しなさい」ではなく、「あなた
が今一番興味あることは何?」なんて聞いてくれる先生がいる学校だから生徒も押し
付けられるではなく、自ら学ぶのではないでしょうか。…と、ちょっと偉そうな意見
でしたが、「あの学校はちょっとねぇ…」と娘さんに言う前に娘さんの見解を聞いて
みてください。わが子は、あまり真剣に受験を考えていませんでしたが何故か女学院
を見学して「ここに通う」と宣言しました。親は「え〜授業料高いのに!」なんて、
下世話な思いがよぎりましたが、今は良かったなと思えます!

335 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/07/28(金) 17:27:03 [ 210-20-66-216.rev.home.ne.jp ]
確かにかなり学習はしなくてはなりません。説明会では学習の話や進学についてはそう熱心には説明しません。
どちらかといえば、宗教に基づく情緒、人格形成に趣がおかれていました。学習はのんびりなのかなと思いましたが、
宿題や小テスト、夏休みの課題それなりのボリュームはあります。
塾にいかれてる方も多く、家庭においてもしっかりやっている方が多いとの印象があります。
オープンスクールの際も、マナーについて注意を受けている生徒がいたそうです。でもその都度、先生方が注意していて好感がもてると思います。

336 名前:のんたん 投稿日:2006/07/29(土) 11:39:51 [ TPH1Aco178.tky.mesh.ad.jp ]
皆様、お返事ありがとうございます。
インターエデュの立教板を覗いたら、下記のような投稿もありましたが、
これについてはいかがでしょうか?在校生のものと思われます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この投稿を拝見し、話題になっている掲示板を覗いてみたところ次のような書き込みがありました。


567 :実名攻撃大好きKITTY:2006/07/03(月) 20:02:46 ID:uNzEPi710
ああもう、この学校の教師は子供みたいな奴が多すぎる…
良く言えば個性的、悪く言えば電波。
生徒相手に喚き散らしてキレてんじゃねーよ
それでも大人か

570 :567:2006/07/04(火) 06:26:40 ID:+UwnbgoL0
>568
大丈夫だ、お前さん優しいな
怒る、叱るのは全然構わないし理論的に諭してくれるならちゃんと話し合えるんだが
一方的にキレて突き放すのは…(´・ω・`)まだ言いたい事あったのにな
ここの教師は生徒と対等に話そうとする姿勢が足りなさすぎる、宗教校なのに

571 :実名攻撃大好きKITTY:2006/07/04(火) 06:56:40 ID:9NXc+MFJO
この掲示板規制できないようなクズ教師の掃き溜めになにを求めても無駄だよ

572 :実名攻撃大好きKITTY:2006/07/04(火) 17:03:05 ID:WAla7/WJO
>>570
ストレスは溜めるよりこう言うとこで吐き出しちゃった方が楽だと思ってね(´・ω・`)

うちも生徒の話を聞かないっていうか一方的な先生が多いように感じるわ…
けどここの教師の質が良くないのは昔からなんだよね…(´・ω・`)ショボーン


何か学校で対策はなさらないのでしょうか?

337 名前:スパイス 投稿日:2006/07/29(土) 16:57:24 [ cache-mtc-ac04.proxy.aol.com ]
投稿…?普通の学生の普通の会話だと思ってしまう私は、変なんでしょうか?
少なくとも私が彼女らくらいの年齢の時は投稿に書き込みがあるような内容の
先生の悪口は言い合ってましたよ。表現の方法が当時と今で違うから、品行方
正に大人に従順に成長された方が読むとビックリしちゃうんでしょうか?
私、昔不良だったわけじゃないですよ(笑)。普通の学生だったと思います。
同じ学校の子同士で共通の話題って、手っ取り早いのは教師の評判ですよね。
コミュニケーションの一部じゃないでしょうか。教師がどう対処しても、それが
また投稿のネタになる。これは、立女に限ったことではないと思いますが?
だってね、大人になったって会社の上司がいないところで悪口で盛り上がったり
するじゃないですか。でも会社を辞めないのは、それほど上司を本気で憎んでい
る訳じゃなく、同僚との酒のつまみだったりするわけで。だから、何でも大人が
押さえ込んじゃ、どこかで爆発しちゃいますよ。私、甘いでしょうか??

338 名前:在校生&卒業生の母 投稿日:2006/07/29(土) 20:04:08 [ softbank218134108053.bbtec.net ]
のんたん様
最近、質が落ちたのでは・とのご心配、掲示板などを見られたら
そう思われるのも致し方ないかと存じます。しかし、不特定多数
が自由に書き込めるのが掲示板でもあります。
どの時代でも、どこの学校でも、そこはやはり社会の縮図であり
多様な人間の集まりです。 その中にあって、何をもって良質と
し、何を持って至らないとするかは意見の分かれることかと存じ
ます。

私立中学に何をお求めですか?

それがハッキリしているのであれば、答えは明らかでしょう。
どうぞ、ご納得のいく学校選びをなさいますように。

339 名前:在校生&卒業生の母 投稿日:2006/07/29(土) 20:10:55 [ softbank218134108053.bbtec.net ]
続き、すみません。

棚に上げておきがちな事ですが、「親」として家庭での、生徒
である前に人間としての娘の躾について思い致しました。

340 名前:第1志望です 投稿日:2006/08/05(土) 00:04:33 [ 124x32x221x202.ap124.ftth.ucom.ne.jp ]
334>さまの意見にほぼ同感です。貴校を第一志望に頑張ってます娘がおります。
やはり居眠りやラフな格好くらいで呼び出しや叱責する学校のほうがむしろ将来
的にどうなんだろうと疑問が残るんです。教育の成果は10年くらいしないとわから
ないとよく言われますが、その反面教育をかくれみのに行過ぎた管理教育のため心身
ともにダメージを受ける危険性も大きいのではないでしょうか。
私自身の経験でまだ中学生、高校せいのころはまだ生理不順がひどく授業中寝てしまったり
習い事と宿題試験が重なるとかなり疲れて服装も少し乱れたりそんな事情を暖かく
包んでくれ理解してくれる、先生やおおらかな友人がいたからここまでこれたんだと思います
公立でしたのでそれほど勉強勉強、礼儀礼儀とうるさくいわれなかったけれど、
自分のペースでのんびりやれ、変な気も回さずにのびのびと学生生活をおくれました。
大学も1年浪人しましたが、国立の志望校に入れました。
人を外見で判断してはいけない、個人個人の個性や状況を見た暖かい教育、こういったこと
ができていれば、安心な学校と思いますよ。社会に出たらいやでも周りを気にし服装を気にし
礼儀を尽くさなければ、それなりの処遇、利害だらけの世界ですもの、学生時代くらい、いじめ
やその他で友人先生に迷惑行為をするのでなければ、暖かくみまもってあげたいなって
今の中高生には私自身そんな気持ちをもってるんです。
ではなぜ私立に、また立教女学院にといいますと、娘が入りたいと、いままでの
娘の経験、感受性から判断したのでしょう。まだ私は学校見学にいっておりませんが、
親なりにここだけは許せないはずせないという基準をしっかりもつことと、なるべく
入学するまでわからないどんな管理教育を学校がしているのかまたそれが娘にあっているか
だけはできうる限り調べておく必要はあるのかもしれませんね。

341 名前:立教女学院受験希望娘の母 投稿日:2006/09/01(金) 20:26:40 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
在校生&卒業生の母様、夏休みが終わり久しぶりに寄ってみましたら
お返事書き込みがあり、本当にうれしかったです。ありがとうございました。
お母様同士の付き合い、本当に苦手ですが、皆さん多かれ少なかれ同じように
感じていらっしゃるのだなとなんだか安心しました(笑)。
私たちも母父娘3人で7月のオープンスクールに行ってきました。
本当にステキな校舎、緑に囲まれた環境、雰囲気がとても落ち着いていて
好感がもてました。
生徒さんも普通でというのもおかしいですけど、本当に普通の女子高生と言う感じで
明るく素直で学校生活を楽しんでいるように思えました。
一生懸命にオープンスクールに来ている私たちに見てもらおう、知ってもらおうという
熱意が感じられました。
茶髪は見かけませんでしたね(笑)。服装は思ったより没個性(ごめんなさい)
私服ならもっとお洒落な方もいるかなと思っていましたので。
でも、逆に安心かなとも思います。節度をわきまえているということでしょう。
トイレも比較的キレイに使われているようでした。
こういうところ意外と素がでますよね。
本当に在校生の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

娘の成績は、いまだ合格ラインスレスレで本当に入学できるのかどうか・・・
私自身もまだ、こちらの学校が果たして娘に合うのかどうかはっきりと
わかりません。でも立教女学院がとても良い学校であることは確かだと
思えます。次はマーガレット祭ですね。楽しみです。

342 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/08(金) 17:30:18 [ OFSfa-04p8-224.ppp11.odn.ad.jp ]
私の塾の親友は、第一志望の立教女学院さんに見事合格し、
今楽しく通っています。
聞くと、校舎内(外?)に7人の小人が隠れているそうです。
毎日違った場所にいるそうです。とっても可愛いですよね!!!
そして環境も良いそうです。私は、拝見させて頂いた事はないのですが、
写真を見て、綺麗で可愛らしい学校だな、と感じました。
制服がほぼ私服だとか…。
チェックのプリーツスカートなら、なんでも良いそうです^^
自由さもあり、しつけもきちんと行う、女子校らしい女子校で
いいな、と思います。

343 名前:古い卒業生 投稿日:2006/09/08(金) 23:56:28 [ eatkyo133111.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
山脇生さん;すみませんねー。「制服がほぼ私服」なんじゃなくて、私服なんだけど、生徒が右へならえで同じような服ばかり選ぶのです。
小学生の頃は、みんな色々な服装をしていたのだろうにな・・と、没個性を悲しく思って眺めているものです。
いまどきの親御さんたちが「みんなと同じにしておけば無難」と考えているのではないか??と想像しているのですが、ほんとのところはどうなのかしら。
因みにうちの子供は本校の高校生ですが、友達とおそろいの格好は却って恥ずかしいと思ってるし、チェックのプリーツもほとんど着用しないですよ。

344 名前:飴子 投稿日:2006/09/10(日) 13:25:49 [ 210-20-65-142.rev.home.ne.jp ]
こんにちは。現山脇生さん、「7人の小人」って何ですか??

345 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/11(月) 09:17:35 [ OFSfa-06p6-251.ppp11.odn.ad.jp ]
こんにちは。
私の文章に目を通して頂きありがとうございます。
不思議の国のアリスか何か…ディズニー映画に、7人の小人って
出てくるじゃないですか。あの小さな人形のようなものが、
毎日違った場所に置いてあるのだそうです。
詳しくはわからないのですが…ごめんなさい。
近いうちに、立女に友人がいるので、聞いておきますね。

346 名前:飴子 投稿日:2006/09/11(月) 11:32:46 [ 210-20-65-142.rev.home.ne.jp ]
お返事有り難う御座います。
実は、私、立女生なんですが、7人の小人と言うのは・・・・聞いた事が無いです。。
毎日違う所に置いてあるんですかぁ!!でも面白いですね。
あとあと、チェックのプリーツスカートじゃなくでもスカートなら何でも良いんですよ!
立女って結構、制服だと思っちゃいますよね。

347 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/13(水) 12:41:39 [ OFSfa-02p8-241.ppp11.odn.ad.jp ]
こんにちは。
飴子さん遅くなってすみません。
立女の友人に訊ねた所【知る人ぞ知る】という感じなのだそうです。
ですから在校生でも知らない人が多いとか…
曖昧な返事しか出来ず、申し訳ありません。
私は、今年立女さんの学園祭に呼ばれているので、その時探してみようと思っています(^▽^)ノ
話が逸れますが…
立女さんは比較的自由な校風だと窺いました。
山脇は結構校則も厳しく、お堅いイメージが…(^^;)
だから、羨ましいです(・▽<)−★
学園祭や体育祭の入場も厳しくて…
友達を学園祭に呼び、入場してもらうのにとても大変なんですよ。
チケットを呈示し、身分証明書又は生徒手帳も呈示し…
入場するのにかなり手間が掛かり同時に時間を食います↓
特に男子生徒のチェックが厳しいそうです。難関を突破しないと…((苦笑
立女さんはその点、どういった感じですか?
(入場する際の過程など…)

348 名前:飴子 投稿日:2006/09/16(土) 14:59:24 [ 210-20-65-142.rev.home.ne.jp ]
そうなんですか!
立教の文化祭は「マーガレット祭」というんですが、山脇祭と比べると、厳しくないと思われます。。。
マ祭は、入るのに、名前と学校名位を書けば入れると思いますよ。
でも、門の前には警備員が強ばった顔で居ますから(笑
立教の体育祭は外部の方は行けないんです。

349 名前:怪しい・・・ 投稿日:2006/09/17(日) 22:02:00 [ p6eb759.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
現山脇生(中1)さん

ここで聞かないでも、あなたが仰る立女のお友達にお聞き下さい。
それにチェックのプリーツスカートなら何でも良いとは、本当の立女生なら言いませんよ。
皆さん、気を付けて返答・発言しましょう!

350 名前:勘違い 投稿日:2006/09/17(日) 23:40:29 [ ntchba185099.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
七人の小人は他校とお間違えですね?

354 名前:なぜ?? 投稿日:2006/09/22(金) 20:35:33 [ p19108-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
インターエデュの掲示板から
立教女学院中の掲示板ごと削除されてしまいました。
掲示板ごと消えてしまうなんて、よっぽどの理由なのでしょうか?
先日まであったのに…とてもびっくりしています。

355 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/25(月) 08:51:45 [ OFSfa-02p7-187.ppp11.odn.ad.jp ]
え?消えてしまったとは、どういう事ですか?
大丈夫ですか?

357 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/26(火) 17:52:20 [ OFSfa-01p6-85.ppp11.odn.ad.jp ]
部外者がここに書き込みをしてはいけないなんていうルール
あったんですか?初耳です。
すみませんでした。矛盾ってどこがですか?
名門とは女子御三家の一校の事ですね?
その書き込みに対してはお褒めのお言葉を頂いたんですよ?
駄目なんですか。

359 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/27(水) 09:02:56 [ OFSfa-01p8-108.ppp11.odn.ad.jp ]
聞き出そうというつもりなんかないですよ?
私はそんなに聞いてはいけない事を皆様に聞き出しましたか?
教えて下さいm(__)m全くわかりません。
複数っていうと多分自分の学校含め五校ですね。それ以外は偽でしょう。
私が山脇生じゃなかったら一体、何者ですか?
雙葉と明の星と英和については一切質問などしておりませんし逆に聞き出したから
何なのですか?そんなに疑うなら相手にしなければ良いんですよ。
もう、立女の話をしませんか…?立女に編入試験はあるんでしょうか…?

360 名前:在校生母 投稿日:2006/09/27(水) 21:28:21 [ eatkyo086024.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
編入試験、欠員が出れば行われますよ。
必ず毎年あるということではありませんが。

受験希望者がおられたら、詳細は学校に問い合わせてくださいね。

361 名前:現山脇生(中1) 投稿日:2006/09/28(木) 14:13:42 [ OFSfa-07p4-203.ppp11.odn.ad.jp ]
在校生母様
こんにちは。はじめまして
名の通りの者ですm(__)m情報ありがとうございました。

362 名前:山脇保護者 投稿日:2006/09/28(木) 17:40:08 [ 221x249x173x244.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
ごめんなさい、最後にもう一度だけ・・

現山脇生(中1)様
何か事情があるのかもしれませんね。だとしたらごめんなさいね。
ただネット上では顔も見えないし、匿名で書き込むわけですから、嘘を書いたり、誰かになりすましたりする人も、残念ながらいるようなのです。
また、文章だけなので、書き方によっては誤解されてしまうことも多いのです。
私も後から自分の文章を読んでみて、「キツイ書き方をしてしまった!」とか、「言葉の使い方を間違えてしまった!」と、後悔することもあります。。。
誤解されないよう気をつけて書き込むよう、お互い注意しましょうね。(^^)
奈々穂先生に削除をお願いされたようなので、私も不要なところは後ほど削除をしてもらいますね。

363 名前:卒業生&在校生の母 投稿日:2006/09/28(木) 19:19:30 [ softbank218134108052.bbtec.net ]
こんばんは。

余計なことかな・と思いつつ現山脇生さんにお話します。

全てが思い通りにいくなんて有り得ない事です。
どんな境遇の人もきっと、どこか不満に思うことも後悔
することもあると思うのです。

今の御自分をどうぞ好きになってください。
「貴女が貴女である」ということは何物にも変え難いことで
最も優先されるべきことです。

そして、できれば貴女の周りの人や貴女に起こることを楽し
んで頂きたいのです。

素敵な女性になられますように・・・。

365 名前:高尾山 投稿日:2006/10/01(日) 17:27:23 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
 現山脇生(中1)さまへ

 お大事にしてくださいませ。早く良くなられる事を祈念いたしております。

366 名前:在校(帰国生) 投稿日:2006/10/09(月) 21:17:19 [ wacc1s2.ezweb.ne.jp ]
編入試験についてはHPに掲載されてます。私のクラスも1人少ないのでみんなで編入生を期待してます(笑)

367 名前:低学年の母 投稿日:2006/10/10(火) 21:40:05 [ softbank219198075165.bbtec.net ]
将来立教女学院の受験を考えています。
もしわかる方がいらしたら教えていただきたいのですが、
最寄り駅は三鷹台のようですが、
吉祥寺駅から徒歩で通うというのは可能な距離でしょうか?
地図で見ると、それほど遠いというかんじはしないのですが・・・

368 名前:在校生母 投稿日:2006/10/11(水) 00:29:23 [ eatkyo148130.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
立女は、京王井の頭線三鷹台駅の目の前にあります。
立女のために駅ができたようなものだと聞いています。
だいたい15分程度の距離ですから徒歩で通うのは充分可能ですが、JRを吉祥寺で下車して徒歩通学する生徒はあまりいないと思います。
昔々の女学生は皆西荻窪から歩いていたそうですが。

お嬢様が徒歩通学をご希望なのでしょうか?8時始業ですから、時間的余裕があればよろしいのではないでしょうか。
朝は気持ちよく通学できるかも知れませんが、部活後暗くなる頃の徒歩通学は危険がないとも言い切れません。
吉祥寺界隈にお住まいでしたら、自転車通学をお勧めします。

369 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/10/11(水) 20:46:40 [ 210-20-66-243.rev.home.ne.jp ]
大変環境の良い住宅街がゆえに、夜は少し怖い気がいたします。井の頭通りを利用なさるのであれば、人通りが多いので安心では。
荷物を持つことを考えれば、毎日なだけに、少々厳しいかもしれません。

370 名前:マーガレット 投稿日:2006/10/11(水) 21:00:30 [ ntchba264111.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
単に地図で御覧になってそう仰っられてるのかな?と思っておりますが、
是非とも、井の頭線ご利用をお勧め致します。
雨の日は勿論ですが、お天気の日でも辛いと思われますが・・・

371 名前:低学年の母 投稿日:2006/10/11(水) 21:35:33 [ softbank219198075165.bbtec.net ]
皆様、ご親切なお返事ありがとうございます。

ご指摘のとおり、地図だけを見て思ったことなのです。
確かに下校時や荷物の多い日、雨天、猛暑、などといろいろなことを
考えたら、やはり徒歩は現実的ではないですね。
恥ずかしながらそこまで考えていませんでした。

我が家は吉祥寺駅まではバス利用になるのですが、そこからラッシュで
混雑する構内を通って電車に乗り換えるのなら、そのまま歩いてしまっても
それほど時間は違わないかな、むしろラクかな、などと思ったものですから
(というかただ想像しただけなのですが)こちらのスレッドでお伺い
してみた次第です。
とても参考になりました。
どうもありがろうございました。

372 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/10/15(日) 15:32:03 [ 203-165-20-253.rev.home.ne.jp ]
そろそろマーガレット祭ですね。お天気に恵まれると良いですが。マーガレット祭の見所など
おすすめがございましたら、教えて下さい。

373 名前:三鷹台 投稿日:2006/10/15(日) 16:14:03 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
  マーガレット祭では各々の部活ごとの発表会のようなものはありますか?
 タイムテーブルのようなものがあれば、教えてください。

374 名前:在校生母 投稿日:2006/10/15(日) 22:51:35 [ eatkyo123181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
<三鷹台>さま
本校のマーガレット祭は、11月2日(9:30〜16:00)と3日(9:00〜15:30)の両日開催されます。
クラス単位の発表は(有志以外は)無く、部活ごとの発表となっています。
各クラブが中高それぞれに活動しておりますので、タイムスケジュールはこの掲示板で書ききれません。
詳細は、受付で差し上げるプログラムに記してあります。
どなたでもご覧になれますので、ぜひお越しくださいませ。

375 名前:三鷹台 投稿日:2006/10/16(月) 19:23:56 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
在校生母さま
>クラス単位の発表は(有志以外は)無く、部活ごとの発表となっています。
>各クラブが中高それぞれに活動しておりますので、タイムスケジュールはこの掲示板で書ききれません。
>詳細は、受付で差し上げるプログラムに記してあります。
>どなたでもご覧になれますので、ぜひお越しくださいませ。

 情報ありがとうございます。具体的に娘が興味を持っているクラブはダンス部と器楽部なのですが、もしご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか?

376 名前:ひまわり 投稿日:2006/10/16(月) 20:56:50 [ 61-21-24-32.rev.home.ne.jp ]
マーガレット祭を楽しみにしております親子です。
ところで、いきなりの質問で恐縮ですが、クラス単位の発表はなくクラブの発表も中高別々とのことですね。
年間行事で、クラスで団結し燃えるようなものはあるのでしょうか?以前の書き込みで、グループに分かれてしまってあまりクラスで盛り上がることはないというようなのがあったと思ったので少し気になりました。賢いお嬢さんたちばかりなのでちょっとクールなのかなあと思ったり。
普段の日はみなさん、どんな風にお友達と交わりながら過ごされているのですか?

377 名前:在校生母 投稿日:2006/10/17(火) 08:20:57 [ eatkyo122110.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
三鷹台さま
ごめんなさい、演し物の上演時間などは、高3の娘はまだ知らないようです。
プログラムを作っている高2の係の生徒しか知らないのかも。
器楽部は、中高別に、講堂で両日とも演奏しました。ダンス部も両日とも体育館で発表すると思います。昨年の例ですと多分午後一番ではないかと思います。

ひまわりさま
そうなんです。空き教室がほとんどないですし、昔からクラス単位の展示ではなくクラブ単位の発表です。
競争させたりあおったりすることに熱心な校風ではないので、クラス単位で頑張るのは、合唱コンクールと体育祭程度でしょうか。
体育祭は、ABCDのクラスごと、縦割りで競技の得点を競います。
「相手を倒す」ということより「自分のクラスの記録を伸ばす」「完成度を高める」ほうに熱心かと思います。
一貫校に通う息子の交友関係はクラスメートより体育会の部活仲間優先ですが、娘のほうはどなたとも満遍なくおつきあいしています。
高校の選択科目の履修状況から理系文系が分かれていますので、同じような科目を取った仲間と情報交換をしたり空き時間に一緒に調べものをしたりしています。
土曜は月2回ほど講演会や行事で登校し、帰りがけに塾の自習室に籠もったり、クラブに出たりしていますね。
中学入学当初は、塾時代のお友達の文化祭にいってみたり、約束して出かけてみたり、色々やってみているようですよ。
繁華街に行ってみたがる年齢ですが、だんだんに人との付き合い方も、生徒として許される範囲(ポリシーのようなものですね)も習得していくのだと思います。

378 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/10/17(火) 11:54:49 [ 203-165-20-253.rev.home.ne.jp ]
はきはきとした言動、元気の良いお嬢様たちばかりという印象があります。体育祭を見学しているととてもクールというかんじではありません。
中学生にもなると、同じ趣味のお嬢様たちが集まり、自然とグループになるようです。これは自然なことと思われます。

379 名前:ひまわり 投稿日:2006/10/18(水) 17:49:55 [ 61-21-24-32.rev.home.ne.jp ]
在校生母様、間宮兄弟様
早速のお返事、ありがとうございます。
長いことかなりの数の(30に手が届きそうです・・・)学校の文化祭、体育祭を見てまわっておりますが、在校生母様のお言葉に目からうろこでした。
「相手を倒すことより自らの完成度を高めることに熱心」という言葉にうーんと考え込んでしまった私です。
生徒たちが1番になろうと頑張っている姿を見るとついつい「青春だなあ」と思ってしまっていた私ですが、反対に学校から仕掛けやすい面もあるのですよね。
どちらもいいとは思うのです。ただ、勝利のみを追わせない教育もあるのだと気付かされました。
それから同じ趣味の友だちとグループになるのは間宮兄弟様のおっしゃるとおりあたりまえですよね。気の合う友達と深く深く掘り下げたお付き合いをするのはこの時期の子供にとって宝物になると思います。みんな仲良く、お手々つないで・・・という時期ではありませんものね。
でも在校生母様によるとグループで凝り固まったりせず、満遍なくお付き合いもされているようで安心いたしました。

秋深まってからのキャンパスにまたうかがえる日を楽しみにしております。

380 名前:三鷹台 投稿日:2006/10/21(土) 16:40:41 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
在校生母さま
>ごめんなさい、演し物の上演時間などは、高3の娘はまだ知らないようです。
>プログラムを作っている高2の係の生徒しか知らないのかも。
>器楽部は、中高別に、講堂で両日とも演奏しました。ダンス部も両日とも体育館で発表すると思います。昨年の例ですと多分午後一番ではないかと思います。

 情報提供ありがとうございます。たぶん3日にお伺いさせていただくと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

381 名前:えみえみ♪ 投稿日:2006/10/31(火) 20:45:40 [ sp239.sp14.sp.parkcity.ne.jp ]
私は立教女学院中学校の生徒です!ダンス部→2日1時〜2時30分&3日2時30分〜3時30分まで!
やる内容は2日とも同じ内容です!
器楽部は2日10時〜11時30分&3日2時10分です!たぶんこれも同じ内容だと思います!ちなみに
私が入っている部活は茶道部です!毎年おいしい抹茶と和菓子をだしています!今年はセットで200円で
お出しします。ぜひぜひきてください!笑

382 名前:いちご 投稿日:2006/10/31(火) 21:32:21 [ pd301f7.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
小学4年生の娘と一緒にマーガレット祭にお邪魔しようと思います。

9月より通塾し始め、初めての学校訪問となります。
お勧めの催し、このようにしたら一層楽しい文化祭となるということがあれば
是非教えていただけますか?

ダンスに興味があるようなので、ダンス部は拝見しようと思っています。

食事などはどのようになっているのでしょうか。

よろしくお願いします。

383 名前:三鷹台 投稿日:2006/10/31(火) 22:41:02 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
えみえみ♪さま

>ダンス部→2日1時〜2時30分&3日2時30分〜3時30分まで!
>やる内容は2日とも同じ内容です!
>器楽部は2日10時〜11時30分&3日2時10分です!たぶんこれも同じ内容だと思います!ちなみに
>私が入っている部活は茶道部です!毎年おいしい抹茶と和菓子をだしています!今年はセットで200円で
>お出しします。ぜひぜひきてください!笑

 ご親切にありがとうございます。学校にもお伺いしようかと思っていたところでした。茶道部にお寄りするときはサービス(笑)してくださいね。

384 名前:ひまわり 投稿日:2006/11/01(水) 08:33:13 [ 61-23-155-65.rev.home.ne.jp ]
えみえみ様(ごめんなさい、私のパソコン技術では音符が出せません・・・)
いよいよ、あさってうかがう事が出来ます。楽しみです。
ところで、ダンス部の発表ですが、何時くらいに並べばよろしいでしょうか?30分前では遅すぎますか?
入場制限はあるのでしょうか?
すごい人気だとお聞きしているので心配なのです。
よろしくお願いします。^

385 名前:クローバー 投稿日:2006/11/03(金) 22:01:50 [ 220x218x209x175.ap220.ftth.ucom.ne.jp ]
11/3にマーガレット祭に行きました。
とっても たのしかったぁです。

386 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/11/04(土) 11:06:28 [ 203-165-21-118.rev.home.ne.jp ]
お天気に恵まれ本当に良かったですね。楽しい文化祭でした。企画もしっかりしていたし、係りの仕事も皆さんちゃんとこなしていて立派ですね。
一万人のお客様をむかえたそうで、片付けも大変だったと思います。
何よりも在校生の楽しそうな様子が見れました。お疲れ様でした。

387 名前:ハート 投稿日:2006/11/09(木) 11:21:39 [ actkyo040238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
立教女学院は6年生の娘の第一志望です。
受験まであと3ヶ月弱になりましたが、
模試での成績が、伸び悩んでおりまして
偏差値的には、5ポイントほど足りません。
塾の先生には難しいと言われていますが本人の意思が固いのです。
本人の前向きさは応援してあげたいのですが親としては頭が痛い思いです。
過去問も何年分かやってみましたが、いつも最低点ギリギリです。
偏差値的に足りず、チャンレンジ層には受かりにくい学校なのでしょうか?
アドバイスや経験談教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

388 名前:ピアノ 投稿日:2006/11/10(金) 20:48:46 [ nttkyo093173.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
ハートさま、こんばんは。
今、一番心配な時期かもしれませんね。
うちも、確実安全校レベルではありませんでしたよ。
合不合テストでも、80%は一度くらいでしたし。
うちの子は、波が激しくて、偏差値10くらいの間を行ったり来たりしてました。
塾の先生も、子供の実力がどこの線にあるのかわからない、と嘆いてました(笑)
過去問でも、合格最低点ラインの上下を行ったり来たり(^^;
ホントに大丈夫かなぁ〜と思ってました。
ただ、やはり本人の行きたいという気持ちは強かったです。
理科と社会は難しい問題ではないので、
そこで取りこぼさないで、少し余裕をもたせるようにして、
算数・国語の穴をその点数で埋める、のような考えでやっていました。
目標は、とりあえず合格最低点!!
そんな感じで、乗り切りました(笑)
全然、参考になっていなくて、申し訳ありませんが、
チャレンジ層でも、受かりにくいということは無いと思うのですが…。
ただ、2月1日、1回きりの試験なので、本気度、本命度は高いと思います。
不安が大きかったので、合格発表の掲示板で、番号を見つけた時には、
本当にうれしかったです。
ハートさまもあきらめないで下さいね。
これから寒くなりますので、体調など崩されませんように。頑張ってください。

389 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/11/11(土) 09:51:44 [ 203-165-21-118.rev.home.ne.jp ]
そろそろ100日あたりになってくると、いよいよというかんじですね。この時期合格、不合格の目安はどうしても偏差値になってしまいますが、あくまでも目安であることを
忘れないで下さい。模試は全受験者に対して作成されていますから、出来ない分野の底上げと考えたほうがいいと思います。
1月は本気度がかなり高まり、かなり実質の偏差値をお子さま自身があげてくると思います。この力は、かなりのものと経験から思えます。
80%とって欲しいと思いますが、考えようで安心して手を緩めてしまうお子様も何人かいらっしゃいました。入試当日までのモチベーションを維持するのは大変ですが、結局最後は気持ちのようにも
思えます。我が家は12月まで、80%出せませんでしたが、偏差値が上昇気味で模試を終了いたしましたので、どうにか詰められるという確信はありました。
問題との相性はいかがですか。この問題も大変重要です。解きやすいのであれば、相性は良いと思います。
点数はこれからつめていくものなので、心配いりません。最低点をクリアーできていれば十分です。

390 名前:ローズ 投稿日:2006/11/12(日) 01:13:21 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
5年生の娘が立教女学院第一志望です。試験も心配ですが
面接試験が・・・合否に影響なしと言われますが、やはり知り合いがいる方
クリスチャンの方は有利?地元有利?等々考えてしまいます。
実際どのような質問がでるのでしょうか?また面接の服装は、いわゆる
受験面接の服装でよろしいのでしょうか?アドバイスをいただけたら
大変うれしいのですが。

391 名前:あかの他人 投稿日:2006/11/12(日) 10:22:47 [ i60-34-99-75.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
ローズ様へ
この学校とまったく縁の無いに人間ですが、娘を中学受験させた経験でお答えします。

不安があるなら個別相談で聞く。
(たいていは、無いと答えられると思います。)
次によく言われることですが、願書の記載事項を確認する。
宗教、卒業生氏名、その他の記入欄があるかみることです。
有名なのが大妻女子には、一切この手の記入欄がありませんが、近くの共立女子には、
確か卒業生の記入欄がある?

面接の服装を今から考えるのは、早いと思いますが、これも一度、個別相談で聞いて
みる問題です。
学校は、「服装を気にしていません。」と答えれると思いますが、筆記試験と面接は、同じ日
なので、鉛筆を持つことを忘れないでください。
(娘の通う中学から個別相談を受けた時のアドバイスです。)
面接の服装は、行きつけのデパートで聞いて購入される方が多いようです。
最後の試験に着てゆく服装に名前を忘れずに記入してください。毎年、取り違え、
忘れ物が多く学校が困っているそうです。特に面接に着てゆくコートは、同じ物
が多く間違えるようです。)
(これも入学説明会で学校からあった話です。)

392 名前:ローズ 投稿日:2006/11/12(日) 10:55:41 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
赤の他人様、(こう書くとなんだか可笑しいですね)
早速のレスありがとうございます。
個別相談ですか・・・。いつも何を相談したらいいのやらと思っておりました。
こういうことに利用すればいいのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

393 名前:在校生&卒業生の母 投稿日:2006/11/12(日) 17:19:19 [ softbank218134108052.bbtec.net ]
ローズ様、こんばんは。
服装についてですが、基本的なことを守っていれば大丈夫です。
室内ではコートをぬぐ、会う相手に失礼の無い、程度で大丈夫。

大学生の娘が受験の時のことですが、当時は試験日と面接日が同じ
日でしたが寒い日でした。当日スラックスをはいてこられた受験生
がいらして、みんながスカートで来ているのを見て、半べそ状態で
付き添いのお母様もお気の毒なほどでした。

でも、しっかり合格でしたよ。

当時の我が家は学校から1時間半、乗り継ぎが悪いと2時間弱はかかる
場所に家がありまして、勿論家族の誰一人としてクリスチャンでもな
く、ただただ行きたいので受けたと言う状態でした。

お嬢様のお気持ちが強ければきっと大丈夫。 面接の先生方もきっと
温かく見守ってくださいます。 心配いりません。

394 名前:在校生の母 投稿日:2006/11/14(火) 18:26:11 [ ntkngw071035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
現在は、面接と試験の日は別になっているので、
面接時は、いわゆるブレザーのお受験服で受けました。
その服は、その後、入学式や通学の時に使用し、買っても無駄になりませんでした。
試験の日は、試験に集中できるように寒がりの我が娘は、ズボンで臨みました。
あと、我が家も遠距離で、片道1時間半ちょっとはかかります。ですので
小学校は60分以内だそうですが、中学校は全く関係ないです。千葉、埼玉、神奈川と
様々な地域の方が通っていらっしゃいます。又、受験するまで立女に知り合いは一人もいません
でしたし、クリスチャンでもなかったのでそれもご安心ください。
勉強に関しては、まだまだ日にちはあります。どうぞ初志貫徹で頑張ってください。
心より合格をお祈り致しております。

395 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/11/14(火) 21:46:34 [ 210-20-66-38.rev.home.ne.jp ]
入学の比率はやはり、杉並区,世田谷区、武蔵野市が多いですね。地元優先とかは聞いた
ことがありません。
面接ですが、はじめに親への質問からはじまりました。学校教育(宗教)への理解と子供の教育方針
志望動機など。子供へはどうの様な言葉がけをされて育ったか、通信簿の写しを見ながら学校での過ごし方など
細かに質問されました。
指定された時間通りに進み、誤差などはありませんでした。
子供中心かと思いましたが、保護者への質問も多く、答えはそれなりに用意しておくのが安心ですね。
服装は雑誌に掲載されている受験スタイルでした。でも、いろいろな方がいましたので、神経質にならなくてもよろしいかと思います。

396 名前:ハート 投稿日:2006/11/16(木) 13:37:11 [ actkyo040238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
お礼が遅れました。
皆様、コメントありがとうございます。
娘も今、自分を信じて一生懸命頑張っていますので、
私も娘の力を信じてあげたいと思います。
もうひとつ、うかがってもよいでしょうか?
報告書と通信簿の写し、どちらでも構わないとの事ですが
皆様はどうなさいましたか?
宜しくお願いします。

397 名前:在校生の母 投稿日:2006/11/16(木) 17:04:16 [ ntkngw071035.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
本当にどちらでも構わないようです。
ちなみに、うちは、小学校の先生が受験に好意的な先生でしたので、
報告書を書いて頂きました。ご参考まで。

398 名前:ピアノ 投稿日:2006/11/16(木) 17:44:08 [ nttkyo187032.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
うちは、どちらでもいいという学校には通知表のコピーをだしました。
楽ですし(^^;
今、立女のHPを見ましたが、
2月1日の夜9時〜HPで合格者を掲示してくれるんですね。
いいなぁ〜 次の日の行動が決めやすいですよね。
受かったお子さんは気持ち良く2日の受験に臨めるでしょうし。
うちの子なんて、この世の終わりのような暗い状態で、
朝ごはんも食べられずに、試験に行きました(笑)
こんな落ち込んでいて、2日校もダメだったらどうしようかと思いました。
だんだん立女も今風になってきましたね。

399 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/11/18(土) 10:51:59 [ 210-20-66-54.rev.home.ne.jp ]
いろいろ親も忙しい頃ですので、手間のかからないほうを選択されるのがよろしいのではないでしょうか。
報告書はお正月返上で担任も書くようなので、先生の都合を考えて行動なさるほうがよいですね。

400 名前:ローズ 投稿日:2006/11/20(月) 22:58:41 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
在校生&卒業生の母様、面接の服装や通学時間などについて、
経験をふまえた的確なアドバイスをありがとうございました。
何よりもお返事から、とてもあたたかい励ましのお気持ちをいただいたような
気がいたしました。ありがとうございました。こういう父兄のお嬢様達が
通学する学校ならば、チャレンジする価値があると思えました。

401 名前:ローズ 投稿日:2006/11/20(月) 23:07:20 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
在校生の母様、服装について、通学時間などについて貴重なアドバイスを
ありがとうございます。今は試験と面接が別の日ですから、試験の日は
パンツルックでも良いとは考えてもみませんでした。とても参考になりました。
本当に先ほどの「在校生&卒業生の母」様もそうですが、とても勇気をいただけ
ました。やはり優秀なお嬢様達が集まる学校はお母様達も志が違うと改めて
感心いたしました。ありがとうございました。

402 名前:ローズ 投稿日:2006/11/20(月) 23:15:16 [ KHP222006047114.ppp-bb.dion.ne.jp ]
間宮兄弟様、通学地域と面接についてアドバイスありがとうございました。
特に面接で保護者への質問が思ったより多そう・・・ということを知ることが
できたのは大変貴重でした。ありがとうございました。本当に在校生の父兄
の方のアドバイスをこれほどいただけて、心強いです。まだ先は長いですが
ぜひチャレンジできるよう、準備をしたいと思います。ありがとうございました。

403 名前:さと 投稿日:2006/11/24(金) 23:31:29 [ wtl7sgts53.jp-t.ne.jp ]
明日説明会ですね。初めて親子で立女の門をくぐります。楽しみです。

404 名前:三鷹台 投稿日:2006/11/26(日) 11:55:45 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
 説明会に行ってまいりました。キャンパスはとても美しく、すばらしい雰囲気ですね。建物も伝統を感じられる造りで大変感動いたしました。

405 名前:いちご 投稿日:2006/11/26(日) 19:16:37 [ softbank218135040051.bbtec.net ]
 説明会にいらした方、進路についてどのような説明内容だったか
お聞かせ願えませんか。
付属校としての余裕を活かしていくのか、
進学校にシフトしていこうとしているのでしょうか。
去年は、受験生の親として説明会に参加しました。
大学への保証がある反面、他大学受験にも力を入れていくといったお話だったと思いますが、
いざ入学してしまうと、学校側から説明を受ける機会はあまりありません。
やはり、付属校らしいのんびりした雰囲気だと思うのですが、
いかがでしょうか。

406 名前:在校生母 投稿日:2006/11/27(月) 09:18:23 [ eatkyo086024.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
高校生の娘がおりますが、中学の間は厳しいとは感じませんでした。
受験して入られたおこさんたちは4教科をしっかり勉強して来られたわけですから、
定期試験にそれほどあわてることは無いと思います。
それが保護者の方からは「付属校としての余裕」と受け取られるかと想像します。
数学は、娘の中学時代は先取り学習の方向でした。今も多分似たようなことでしょう。
英語は、娘の代はプログレスを使用しておりましたので(現在は違います)先取りの傾向はありませんでした。
本校にはARE学習という所謂総合学習のような教科があり、レポート等提出がかなり厳しく求められます。
ドリルや問題集という形の宿題よりも、レポートを書き慣れることに重点が置かれるような気がします。

現行ですと、高1の秋に進路希望を提出し、高2から他大受験(理系と文系)、内部進学の3コースに分かれることになるようです。
有名な受験校の生活を存じ上げないので比較はできませんが、付属校の割に娘の友達たちはよく勉強していますよ。
勉強も、部活も、学校行事も、どれも逃げることなく一生懸命ですね。

407 名前:いちご 投稿日:2006/11/28(火) 06:49:39 [ softbank218135040051.bbtec.net ]
在校生母さま
 お返事ありがとうございました。
学校にもすっかり慣れたと思う反面、
試験が近いにもかかわらず、のんびりしている娘を見て、
少々歯がゆく思っておりましたが、
もう少しゆっくりと見守っていこうと思いました。
英語は、高校になるとプログレスではなくなるのですね。
他の教科書でしょうか、手作りプリントなどを使われるのですか。
よろしければお聞かせください。

408 名前:在校生母 投稿日:2006/11/29(水) 04:55:43 [ eatkyo158163.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
いちごさま
娘は高3で、まもなく高校最後の試験を迎えるところです。
英語のテキストは、入学当初は一般的な教科書でしたが、中2から(だったと思います)
プログレスに代わり、数年そのまま継続しました。
中学は現在もプログレスなのですか?存じませんでした。
現在の高3は、必修の英語では文法中心の問題集を使い、選択科目でリーディングと
ライティングを各自必要に応じて取っています。
高校の必修英語は習熟度別クラス編成で3段階に分かれております。
娘は手作りプリントは頂いておりませんが、他のグレード(特に一番上)は進度が早いですから、
他の教材を配っているかもしれません。
立大推薦要件は英検の場合2級合格とされていますが、娘の友人達は準1級取得しています。
入学早々からあまりお尻を叩かれるとお子様もつらいかもしれませんが、
何か目標を持ってこつこつと勉強なさると先々楽ではないかと思います。

409 名前:受験生母 投稿日:2006/12/06(水) 14:46:04 [ p22048-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
靴について教えて下さい。
面接時は、親、子供ともに上履きで受けるのでしょうか?
また試験日は子供のみ上履き持参と書いてありましたが
試験中、親の待機場所はどちらでしょうか?
気が早いことに、入学してからの事ですが、
革靴の色(例えば式典は黒・・・など)の指定はありますか?
よろしくお願いします。

410 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/12/06(水) 20:04:51 [ 210-20-66-54.rev.home.ne.jp ]
面接は上履きです。保護者にはスリッパを用意してくださいましたが、ご自身のものをご持参
なさるほうが良いと思います。あまり荷物にもなりませんし。
筆記試験の待機場所は、小学校のカフェテラスでした。湯茶などのサービスもありました。
靴の色ですが、特に指定はありません。黒でも茶でもかまいません。実際通学のときは2足の色違いを
そろえて使用していますので。お洋服にあわせ、コーデネイトすればよいのではないでしょうか。

411 名前:受験生母 投稿日:2006/12/06(水) 21:16:45 [ p22048-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
間宮兄弟さま、早速ありがとうございます。
スリッパは持参します。
靴も指定ないのですね。娘は茶色がいいと言っていますので
受験、卒業式、そしてご縁を頂きました時のために
今から用意しておこうと思います。
靴のことまでは、受験相談で質問出来なかったので助かりました。

412 名前:たま 投稿日:2006/12/07(木) 20:35:58 [ wtl7sgts53.jp-t.ne.jp ]
いつも娘に優しくしてくれるプール教室の中二のおねえさんが立教で感激しました!娘はますます入学したい気持ちが強くなったようです

413 名前:らん 投稿日:2006/12/16(土) 05:44:50 [ ZK210098.ppp.dion.ne.jp ]
すみませんどなたか教えてください。今日のクリスマスミサは
どのような服装が間違いないのでしょうか?
私は黒のパンツスーツ、娘は面接用に用意したブレザーで
以降と思っていたのですが、ふと不安になりました。
あと数時間ですがどなたかアドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします

414 名前:三鷹台 投稿日:2006/12/16(土) 12:46:09 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
 本日クリスマスカードが学校から届きました。家族一同大感激です!!
わずか一度だけ(合同説明会を含めると二度)学校説明会に参加しただけでしたのに・・・・。
ますます立教女学院ファンになりました。娘も大変喜んでおります。
学校関係者の皆様本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

415 名前:間宮兄弟 投稿日:2006/12/20(水) 16:11:57 [ 203-165-21-64.rev.home.ne.jp ]
カードが届くと動機付けもできていいですよね。今月はクリスマスを楽しむことができそうです。

416 名前:まり 投稿日:2007/01/21(日) 00:49:21 [ softbank219182246075.bbtec.net ]
私は都内に住む小5です。
小2からいじめを受け、現在は保健室登校をしています。
学校に登校するのもやっとなので、もちろん塾へは通っていませんが、
自分で書くのは少し恥ずかしいですが・・・
学校の成績は良く、某進学塾の公開テストを受けた際に総合偏差値73の結果を出しました。
この成績のこともあり、学校の先生と母から自宅からも近い立女中への受験を勧められています。

質問があります。

ここの掲示板には極端に酷いいじめは無いと書いてありましたが、言葉の暴力や無視などはよくあること
と受け止めてしまえる状況なのでしょうか?
あと、私は現在英検2級に合格しています。
英語が大好きで中学へ進学したら英語を沢山勉強したいと思っています。
英語の部活はあるのでしょうか?
英語の授業は大学受験重視ですか?それとも会話など身につく感じでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

417 名前:志望者母 投稿日:2007/01/21(日) 17:58:05 [ p9058-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
至急教えていただきたく書き込ませていただきます。
いまさらながら大変恐縮な質問なのですが・・・
面接の時、親子ともスリッパ、上履きを持参すればよろしいでしょうか?
要綱を見ると、試験の時は、子供は上履き持参となっていますが
親に関しては見当たらないので、わかる方是非お願いいたします。

418 名前:去年受験母 投稿日:2007/01/21(日) 19:15:33 [ softbank218135040051.bbtec.net ]
子供は、学校の上履き(汚れていたので、新品購入)
主人と私は、スリッパを持参しました。
校内では上履きに履きかえる事になります。

419 名前:志望者母 投稿日:2007/01/21(日) 19:25:54 [ p9058-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
去年受験母さま
早速ありがとうございます!
参考になりました。

420 名前:トコトコ 投稿日:2007/01/22(月) 09:58:38 [ TPH1Aco150.tky.mesh.ad.jp ]
願書を郵送いたしました。

倍率速報を見ても、立女は2月2日公表予定・・ということで
まったく出願状況がわからないままの受験になります。
今年は厳しい年。四谷では常に増加傾向のある学校ベスト5に入っていました。

今年の倍率が怖いです・・・

421 名前:ピアノ 投稿日:2007/01/23(火) 17:32:30 [ nttkyo090010.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
だんだんと本番が近くなってきましたね。
緊張する日々だと思いますが、どうぞお風邪などひかれませんように。

四谷の80/50偏差値も、今年は上がってましたね。
他の学校も変動があって、
今年だったら、去年の我が家の受験日程は組めなかったなぁ〜と
主人としみじみしてしまう程です。
毎年毎年、悩ましいですね。
でも、当日は中3のお手伝いのお姉さん達が、
とてもリラックスさせてくれるそうですので、
(私からすれば、脱力というか、今時だなぁ〜と思いましたが(^^;)
緊張もほぐれると思いますよ。
頑張ってください。

まりさまへ
とても頑張っていらして、すごいと思いました。
凄いいじめなどは、聞いたことありませんが、
言葉が悪く、トラブルになることはあるようです。
先生もおっしゃってましたが、「死ね」などの言葉を言ってはいけないと
頭ではわかっていても、口が言ってしまって、相手を不快にさせてもめる、とか。
うちの子などは、小学校でそれらの言葉は禁止語句だったので、
言ってる子が信じられない〜と言ってますが。
後は無視というか、相手の子がわがままだったりキツすぎて、
段々と離れていくということはあるみたいです。無視ではなく、避ける、かな。
うちの子も、お友だち関係では、あ〜だこ〜だと、楽しかったり、
悩んだりを日々繰り返しています。
カウンセラーの先生も何人かいらっしゃいますよ。

英検2級は、附属大学への推薦条件なので、もうお持ちとは立派です。
英語のクラブは、E.S.S.があるようです。
内部進学が多いので、受験重視ではないと思いますよ。
英語の授業は、2クラスに別れての能力別です(中学)。
でも、英語は力を入れている科目だと思いますが、
会話を身につけるのは、自助努力かな、という気がします(^^;。
ご自分のやりたい事のできて、楽しく過ごせる学校を、
じっくり選んでくださいね〜。

422 名前:間宮兄弟 投稿日:2007/01/24(水) 00:18:58 [ 203-165-21-64.rev.home.ne.jp ]
倍率は気になりますが、極端な増加はないのではないでしょうか。ただ、一回のみの受験ですので本気度は高いかもしれませんが。
青学や中等部の併願者もかなりいるのではないでしょうか。
リラックスして、頑張って下さいませ。

423 名前:ハート 投稿日:2007/01/24(水) 11:21:41 [ actkyo019211.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
久しぶりにお邪魔いたします。
願書郵送し、受験票を待つ日々を過ごしております。
あとは面接と試験に望むだけですね。
娘は年始から学校が始まる頃まで体調を崩しておりましたが
厄払いと割り切り、ゆっくりと過ごしました。
本人なりの強い意志で頑張ってきましたので
親としては、倍率は気になりますが、
娘としては、まったく気にしていようすで
”倍率は判らない方がいい♪”と、呑気な事を言っている
緊張感のない娘です…。
こちらの掲示板を読ませていただき、参考になりました。
在校生や保護者の皆様、ありがとうございました。
暖冬とはいえ、ここ数日、朝晩は冷え込んできましたね。
みなさまも体調に気をつけて、頑張りましょう!
〜〜たくさんの桜が咲きますように〜〜

424 名前:新1年生 投稿日:2007/02/07(水) 15:38:21 [ ZB015030.ppp.dion.ne.jp ]
ダンス部に憧れ受験し合格をいただきました
よろしくお願いします
ダンス部は人数制限等ありますか?
憧れてはいるもののまったくの初心者です
もし制限があると落とされてしまうのではないかと不安で仕方ありません
また、ダンス部のいろいろなことについて教えていただけると
とてもうれしいです
今から入学が待ち遠しいです
よろしくお願いします

425 名前:こゆき 投稿日:2007/02/07(水) 16:28:10 [ softbank219012001132.bbtec.net ]
 新一年生さま

 合格おめでとうございます。
 ダンス部の保護者です。
 ダンス部は入部時に、人数制限はありませんからご安心ください。
 コンクールなどの参加作品は、テーマ・選曲・衣装デザインなど全て生徒達で作り上げていきます。衣装はそれぞれが自宅で縫って製作します。
 作品出演に関しては、基本的に全員が舞台に上がりますが、その際、オーデションでポジションが決められます。
 
 全くの初心者も何人かいますが、厳しい練習で皆さん上手になります。
 練習は、朝練・昼練・放課後とあり、土曜日は土曜集会のある時は午後からですが、ない日は9時〜4時まであります。
 日曜日は、練習はありません。ダンス部に入部すると、ダンス一色の学生生活になることは覚悟して下さいね。

 部費は、案外安く年間一万円ちょっとです。中学では合宿はありません。遠征もないので、高額な費用は必要ありません。
 ただし、入部当初はレオタードやスパッツなどの購入のため、もう少し費用はかかります。

 大変、厳しく忙しい部活ですが、実績もある充実した部です。ぜひ、入部して頑張ってくださいね。

426 名前:ダンス部希望! 投稿日:2007/02/07(水) 17:09:31 [ p29a365.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
新1年生さま、こゆきさま、失礼ながら便乗して質問させてください。
近い将来の受験、そして入学後のダンス部入部を夢見ている者です。
夏休みなど長期休暇の間の練習はどのような状況ですか?
少しはお休みをいただけるのでしょうか? 
普段は、日曜日以外は毎日練習、ということなのですね。
さすがですね。
進路としてダンサーを目指しているような方はいらっしゃいますか?

427 名前:こゆき 投稿日:2007/02/07(水) 17:34:41 [ softbank219012001132.bbtec.net ]
 ダンス部希望さま


 夏休みも、日曜日以外は概ね9時〜4時まで練習があります。たまに午後からだったり、午前中だけの日もあります。
 8月のお盆時期までの2週間だけがお休みです。
 冬休みは、クリスマスと年末年始の数日はお休みです。
 春休みは、2〜3日は休みがあったような気がします。


 ダンサーを目指しているかまでは、わかりませんが、舞踊で体育大学に進学された先輩もいらっしゃいますよ。

428 名前:ダンス部希望! 投稿日:2007/02/07(水) 18:13:24 [ p29a365.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
こゆきさま、ご親切にお答えをありがとうございます。
充実した活動の様子が目に浮かび、たいへん参考になりました。

429 名前:トコトコ 投稿日:2007/02/07(水) 23:04:27 [ TPH1Aco237.tky.mesh.ad.jp ]
我が家は残念組でした。小学校3年の頃から熱望していただけに
残念な気持ちが強いです。

万が一の望みをかけ、補欠を期待しておりますが
受験案内本を見たところ、補欠の順番はすでに、
該当者に郵送で通知されているのでしょうか?
その上で、繰り上げの電話が来るのでしょうか?
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。

430 名前:新1年生 投稿日:2007/02/08(木) 11:10:24 [ ZB015030.ppp.dion.ne.jp ]
こゆき 様
教えてくださってありがとうございます
部活に燃えたかった娘はとても喜び、残り1ヶ月半のあいだ
体力つくりとストレッチをがんばるそうです
よろしくお願いします

431 名前:間宮兄弟 投稿日:2007/02/09(金) 11:58:41 [ 203-165-21-64.rev.home.ne.jp ]
補欠は多分お電話にて個別にお話があります。昨年は4名お声をおかけすることが出来たと聞いております。
その際には、何番目という事も伝えてくださるようです。
お電話あるとよいですね。

432 名前:内部生 投稿日:2007/02/14(水) 21:03:22 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
こんにちは。
初めての書き込みです。

私は、今、立教女学院小学生です。

この掲示板は、父が良く見ているので、
いつか書き込もうと思っていました。
少しのことならわかるので、
何か学校について知りたいことがあったら質問してください!!

私もダンス部に入りたいと思っています。
でも 勉強がついていけるかどうかが心配で、
少し迷っています。。。

433 名前:ゆめ 投稿日:2007/02/14(水) 21:38:36 [ 221x116x48x70.ap221.ftth.ucom.ne.jp ]
トコトコ様 
補欠については合格発表当日電報で送られてきます。
その際に補欠番号何番かも書かれています。
補欠の方は番号が何日まで有効かも記載されていますので
問い合わせもその日までということになります。
複雑な思いをされていらっしゃることと思いますが
新しい道にご縁があったと信じお嬢様を励ましてあげてください。
きっと信じればその道なりに良い春が迎えられると思いますよ

434 名前:こゆき 投稿日:2007/02/15(木) 00:26:11 [ softbank219012001132.bbtec.net ]
 内部生さま

 お勉強はまじめに授業を聴いて、家庭学習を少しづつでも良いので毎日やれ
ば大丈夫ですよ。
 ダンス部は、練習量も多く休み時間も広い校内を走り回っているようなイ
メージのある忙しい部活ですから、慣れるまでは体力的に大変かもしれません
ね。でも好きなら続けられると思います。

435 名前:内部生 投稿日:2007/02/15(木) 19:40:32 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
こゆきさま

アドバイス、どうもありがとうございます。

小4、小5は小学校で陸上部(競走クラブ)で鍛えたので
体力は自信あります。

がんばりたいと思いました!!
ありがとうございました。

436 名前:新1年生 投稿日:2007/03/13(火) 16:36:01 [ ZC125202.ppp.dion.ne.jp ]
携帯について質問します
説明会でのお話は携帯の持ち込み禁止ということでしたが
子供は上級生に「みんな隠して持ってきている」ということを教えてもらったようです
私は持っていかせるつもりは無いのですが、実際はどのような状況ですか?
教えてください

437 名前:花にら 投稿日:2007/03/14(水) 22:39:32 [ softbank218134108003.bbtec.net ]
携帯は見つかると先生に没収されます。

返して頂くには保護者が学校まで出向かなければなりません。
担任、学年主任、本人、保護者、の4者面談の上、返していただきます。

コレも、3回まで。 その後は校長、教頭を加えた6者面談になり没収
のままです。  たぶん。  そして大学への推薦に響きます・・・。

コワイーーーですね。

でも、荷物検査などは過去に一度もしていないと思います。
しようものなら、出るは出るはで収集不能になるのが目にみえていますか
らでしょうか?

ダメと言われている物ですから、やはり止めておいた方いいですね。

ちなみに我が家は絶対ダメ。それでも持っていくなら保護者として取りに
は行かない。その時はイジマシク、推薦貰おうなどと夢にも思うな。自己
責任だから、自力で大学も受けろ!といっても・・もって行ってました・。

大学生になって、本当によかったです、もう。

438 名前:新1年生 投稿日:2007/03/15(木) 16:39:14 [ ZC125202.ppp.dion.ne.jp ]
花にら 様 
教えていただきありがとうございます。
他のお友達も持ってこないことを願って
娘にも持っていかせるのはやめておきます。
本来は迷うことではないのですが、うちは結構遠く、
行き帰りは半分以上確実に1人になりそうです
なのでお友達ができるかどうか心配しています

439 名前:花にら 投稿日:2007/03/15(木) 21:23:27 [ softbank218134108003.bbtec.net ]
新一年生さん、こんばんは。

遠いと心配ですね。ウチも当初は1時間半以上かかりましたよ。
今は引っ越しましたのでドアtoドアで一時間以内になりました。

お友達ができるかどうかは親として心配ですが、大丈夫。こども
は柔軟に対応していくものです。

子どもより、親の私にお友達がいなくて保護者会で浮いてまーす。

440 名前:新1年生 投稿日:2007/03/17(土) 03:02:17 [ ZC125202.ppp.dion.ne.jp ]
そういえば忘れてました、私のこと。
自分の心配もしないとだめですね。
それを考えると正直いってちょっぴり憂鬱です
保護者同士が顔を合わせる機会はどのくらいあるのでしょう。
行事にはなるべく参加したいとは思っているのですが

441 名前:4月から中2 投稿日:2007/03/17(土) 12:59:55 [ ntkngw416055.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
入学して一年が経とうとしています。
入学してから全員の保護者同士が顔を合わせる機会は
クラス単位の保護者会ぐらいでしょうか。一年間に三回ありました。
私も緊張しましたが、先生からのお話をお聞きしたり、
他のお母様も優しく話かけて下さったりして心配は杞憂でした。
大丈夫ですよ。

442 名前:さもん 投稿日:2007/03/19(月) 17:42:32 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
はじめまして☆ミ
高1の者です。
うちの親は毎年、一番初めしか保護者会に出席できていませんが(仕事の都合で)
私と仲のいい子のお母さんが声をかけてくれるようです。
あまり心配する必要はないと思います。

443 名前:新1年生 投稿日:2007/03/20(火) 13:47:25 [ ZC125202.ppp.dion.ne.jp ]
ちょっぴり安心です。ありがとうございます
説明会でも隣同士で皆さんお話をされていて
出遅れた感じがありますが、娘共々、よいお友達ができることを
楽しみにしたいと思います

444 名前:内部生 投稿日:2007/03/22(木) 10:02:36 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
こんにちは。

ダンス部に入りたいと思っている新中一です。
ダンス部って、衣装はみなさんどのようにしていらっしゃるか、
ご存じの方がいましたら教えて下さい。

友達の話によると、衣装は各自家でつくらなくちゃいけないそうですが、
親が作れない人は、ダンス部はいれないのでしょうか。

とっても気になっているので、誰か教えて下さい!!

445 名前:こゆき 投稿日:2007/03/22(木) 19:27:30 [ softbank219012000084.bbtec.net ]
内部生さま

 ダンス部の衣装は、各自で作成します。布と作成方法のプリントが
配布されます。仕上げまでの期間が短いと3日ということもありましたが、
だいたい1週間くらいの作成期間があります。洋裁としては、難しくないと
思うデザインが多いです。
 お裁縫のできないご家庭は、各自で知り合いに依頼して作成しているよう
です。が、なにぶんにもいつ布が配布され、いつまでに仕上げるのかも未定の
まま、急に持って帰ってきて、「あさってまでに仕上げてね。」といわれるこ
ともありました。なので、業者に依頼するには無理があるかもしれませんね。
 先生は、中学生も親に縫ってもらうのではなく、自分で縫いましょうとおっ
しゃってます。

446 名前:内部生 投稿日:2007/03/22(木) 20:51:53 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
こゆきさま

どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
二日後まで 等だと自分で縫うのは無理があると思うので、
やはり、私にはダンス部は無理かもしれません・・・。

447 名前:こゆき 投稿日:2007/03/22(木) 21:54:04 [ softbank219012000084.bbtec.net ]
内部生さま

 衣装作成のことで今からダンス部をあきらめることはないと思いますよ。
 一年生が最初に衣装作成するのは、早くても文化祭の時でしょうから、それまでに
方法を考えれば良いと思います。お友達のお母様にお願いするなど、いろいろ
と方法はありますよ。

448 名前:内部生 投稿日:2007/03/23(金) 11:57:38 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
こゆきさま

そうですか。ありがとうございます。衣装作成をお願いできるお友達のお母さんが
いればいいのですが・・・。
母とまた話し合って、ダンス部はどうするか衣装のことについて話し合いたいと思います。

449 名前:ダンス☆ 投稿日:2007/03/23(金) 18:21:57 [ KHP059134215102.ppp-bb.dion.ne.jp ]
皆さんこんにちは
私もダンス部に入ろうと思っています。立教女学院中のダンス部は
とても強いと聞いているのですが、やはり練習は大変なのでしょうか?

450 名前: 投稿日:2007/04/02(月) 23:31:37 [ softbank219003044131.bbtec.net ]
はじめまして。無事立教女学院入試で合格を頂きました新中一生です。
単刀直入なのですが、皆さん塾はどうしていられますか?
何か良い情報を教えてください。

451 名前: 投稿日:2007/04/02(月) 23:34:39 [ softbank219003044131.bbtec.net ]
はじめまして。無事立教女学院入試で合格を頂きました新中一生です。
単刀直入なのですが、皆さん塾はどうしていられますか?
何か良い情報を教えてください。

452 名前:さもん 投稿日:2007/04/04(水) 15:12:15 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
>ダンス☆様
ほぼ毎日放課後+朝・昼連があるようです。
とにかく忙しい&厳しい部活ですがその分の達成感は得られると思います♪

>葵様
いよいよ明日、入学式ですね。
私の場合は中一の夏ごろから個別指導の塾(英語)に通い始めました。
新高2なのですが、高校に入ってからは受験を考えている子は予備校などに通い始めているようです。
もちろん塾には行かずに自分で頑張っている子もいます。
塾云々より、自分にあった勉強法を見つけることが一番だと思います
新中一なら、授業を受けてから考えても遅くはないと思います☆
あんまりアドバイスになってなくてごめんなさい(汗

453 名前:新1年生 投稿日:2007/04/07(土) 05:14:46 [ ZC125202.ppp.dion.ne.jp ]
ついに中学生活がスタートし、まだ二日目ですが娘はとっても
楽しい!と喜んでおります。ところで今後の予定で
委員会の選挙があるので皆さんがんばってと先生がおっしゃっていた
というのですが、委員会に入ると忙しい部活はできないとか、
何か注意することはありますか?娘の小学校は必ずどれかの委員には
ならなくてはいけなかったのですが、選挙と言うことはそういうことでは
ないのですか?教えてください
よろしくお願いします

454 名前:さもん 投稿日:2007/04/07(土) 18:23:22 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
またまたさもんです。
>新一年生様
うちの学校では委員会ごとに各クラス2名の代表者を選びます。
中学校では中央委員、体育委員、宗教委員、生活委員、保健委員、
図書委員、整美委員、放送委員、編集委員、HR委員だったと思います。
(間違ってたらごめんなさい。生徒手帳に載っていると思います。)
基本的に委員会のほうが部活よりも優先なので活動がかぶった時には
委員会に出席しなくてはなりませんが、両立も可能だと思います。

注意しなければならないのは、3団体以上には所属できないと言うことです。
つまり、部活・委員会・聖歌隊の三つには入れません。
(ボランティアは別です。)

分かりにくい説明ですみません。
娘さんから担任の先生に聞けば教えてくれると思いますよ。

455 名前:新1年生 投稿日:2007/04/10(火) 12:05:49 [ ZC182165.ppp.dion.ne.jp ]
さもん様
部活と委員会か部活と聖歌隊で娘は迷っているようです
希望の部はダンス部なので両立が可能かは先生に相談してみる
ことにしたようです。教えていただきありがとうございます。
本当に楽しそうに学校での出来事を話す娘を見てこの学校に入学できて
よかったと実感しております。

456 名前:内部生 投稿日:2007/04/10(火) 19:03:42 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
今日、ダンス部を見学してきました。

大変そうですね・・・。

委員会についてなんですが、委員会はやりたくなくても何かに入らなくてはいけないのですか?

ダンス部は昼練もあるそうなので委員会をやると部活の時間がないと思っていま悩んでます。。。

でもやはり立候補する人がいなかったりすると投票で、もしかして票が多いとやりたくなくても
何か委員会に入らなくてはいけないのですか?

だれかご存じの方、教えて下さい!!!

457 名前:立女生 投稿日:2007/04/10(火) 23:51:08 [ 203-165-16-24.rev.home.ne.jp ]
委員会はそれぞれ、クラスから2人ずつ出します。なので40人全員は入られないと思いますよ。
ダンス部の昼練は、自主的にやっているらしいですが、ほぼ全員来ているようです。
実際、ダンス部に委員会に入ってる人も居ますよ。
立候補者が居ないと、推薦になります。
立候補者が2人より多いと、投票になります。
2人立候補者が居ると、信任投票になりますよ。

458 名前:舞台劇志望 投稿日:2007/04/16(月) 19:52:32 [ ZE035197.ppp.dion.ne.jp ]
舞台劇部について教えてください。
舞台劇部はなにか大会などにはでますか?
それとも文化祭などの内部のみの発表ですか?
なるべく活発な部活に参加したいと思っているのですが
週2回とあるのであまり活発ではないのかということで迷っています
ダンス部やバスケ部はほぼ毎日練習なのですよね。
教えていただきたいと思い書き込みします
よろしくお願いします

460 名前:さくら 投稿日:2007/04/16(月) 20:36:03 [ nttkyo088205.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今日はクラブ紹介があったようですね。
舞台劇部ですが、
今年の1月には三軒茶屋の「世田谷パブリックシアター」で舞台に立ちましたよ。
「東京私立中学高校学校協会」主催のもので、
応募して当たったようです(笑)
マ祭と同じ劇でしたが、秋からもたくさん練習をして、
冬休みもほとんど登校してました。
年に1回は、そういう外部での発表をするようにしてるみたいです。
今回は、自分達の思いのほか大きな大会だったようで、
練習などプレッシャーも大変だったようですけど(笑)、
立派な舞台になっていたと思います。

なので週2回ですが、活発でない、ということは無いと思います。
クラブ内では、学年を問わず仲は良いようですよ。

461 名前:さもん 投稿日:2007/04/16(月) 21:23:33 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
元舞台劇部の者です。
大会に出るかどうかはその年次第ですが、おそらく今年も出ると思います。

練習ですが、普段は話し込んで部活が終わる・・・ということもしばしばですが笑
マ祭前や大会前になると放課後はほぼ毎日&昼練ということもあります。
基本的に先輩後輩の仲がいい部活です。
とはいえ、先輩からの指導も受けられるので、1年の3月には演技力がかなりついていると思いますよ。

462 名前:舞台劇志望 投稿日:2007/04/17(火) 04:06:33 [ ZE035197.ppp.dion.ne.jp ]
さくら様 さもん様 ありがとうございます
年間を通して1つの作品を完成させるというかんじなのですね
とにかく部活に燃えたいと思っているので大会などの出場はあってほしいです
申し込みまで2日しかないのにダンス部やバスケ部と迷っているのです
劇の内容は生徒だけで決めているのですか?
ミュージカルっぽい作品をやることはありますか?
質問ばかりですみません。

463 名前:さくら 投稿日:2007/04/17(火) 21:17:56 [ nttkyo098177.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
舞台劇志望さま
年間を通して1つの作品ということでも、ないかも(笑)
昨年でしたら、
7月のオープンスクールの為に演じた物とマ祭の物とは
違うようですし。
大会が何月かによるのかもしれませんね。
劇の内容は、皆で持ち寄って生徒が決めてるようです。
ミュージカルも皆が望めばやることもあるかもしれませんね。
ダンス部やバスケ部は練習も多いですし、
部活に燃えるのには最適ですね(笑)レベルも高いですし。
楽しいクラブ生活、過ごしてください。

464 名前:さもん 投稿日:2007/04/18(水) 22:38:10 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
さくら様と重複になってしまいますが・・・
劇をいくつやるかということも、劇の内容についても、
基本的に3年を中心として生徒が決めていきます。
顧問が意見することは殆ど全くと言っていいほどありません。

私が中3だった頃は劇の中に歌を取り入れたりもしていましていましたが、
ミュージカルと言うほどでもありませんでした・・・

465 名前:舞台劇志望 投稿日:2007/04/19(木) 02:35:54 [ ZE035197.ppp.dion.ne.jp ]
1年生歓迎会での舞台劇部の発表、とても楽しかったです
さもん様 さくら様 いろいろ教えていただき
ありがとうございました。
明日申し込みを出そうと思います。

466 名前:内部生 投稿日:2007/04/20(金) 21:33:53 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
いきなりですが、

ダンス部は抽選があると言われていません。今までもなかったそうですが、
希望人数が25人を越すと抽選になるかも・・・と先輩たちは言っていました。
体験入部のときは、もう30人を越えていて、絶対入れると思っていたので
少しショックでした。まだ抽選会はやっていないのですが、ダンス部で抽選が
あることはありますか?
だれかご存じの方、教えて下さい!

467 名前:あすか 投稿日:2007/04/27(金) 23:29:34 [ p1115-ip601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ダンス部って立女すごいですよね。きれいだし・・私は立女生で違う部活ですが。

468 名前:内部生 投稿日:2007/04/28(土) 20:02:56 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
あすかさん、

あすかさんは何部に入られてるのですか?

あと、何年生か教えて下さい!!

469 名前:山田 投稿日:2007/05/01(火) 22:07:46 [ 218.231.161.139.eo.eaccess.ne.jp ]
もうお分かりかと思いますが、ダンス部は今年35名の中1が入部しましたよ。
中高合わせて総勢105名の大所帯です。
顧問の方針により抽選は行わないそうです…。
ちなみに立女のダンス部です。

470 名前:内部生 投稿日:2007/05/01(火) 22:51:32 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
はい♪
心配していた抽選もなく、無事全員入部できました。
今日初めて〝部活〟が始まりました。
校門が閉まるギリギリまでやっていて、結構充実感ありそうです!
一年間辛こともあると思いますが、、
精一杯頑張りたいです!!

(ってここで宣言してもあまり意味ありませんよね。。)

471 名前:服装 投稿日:2007/05/02(水) 22:18:59 [ softbank219186126252.bbtec.net ]
制服ないのですね。最近知りました。
それでもなんとなく皆さん同じような服装をされているのは校風でしょうか。

472 名前:さもん 投稿日:2007/05/02(水) 22:40:15 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
学校にきて行く服は基本的に自由なのですが、
ヒールのある靴はダメ、とか、
靴下はかなきゃダメ、とかいう規定があったり、
指定の鞄がいわゆる学生バッグなので
みんなどうしても制服風の服装になってしまっていますね・・・

473 名前:さつき 投稿日:2007/05/03(木) 01:33:07 [ eatkyo122047.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
私は古い卒業生です。
今どきの「なんちゃって制服」には異議を唱えたいと常々思っているのですが、
デパートなどの中高生用のコーナーに行ってみると、没個性的なものしか
置いていないのですね。
3,4月には迷っている親子のために、コーディネイトのお手本をマネキンに着せていたり。
これでは親御さんも「無難」なところに流されてしまいます。
せっかくの自由を、上手に満喫してくださいね!

474 名前:ある保護者 投稿日:2007/05/04(金) 18:24:57 [ softbank219012000084.bbtec.net ]
 でも、制服風での通学だと親も安心なのです。私服といえども、それほどお金もかからないのもありがたいです。
 ただ、ものすごく短いスカートの生も見かけます。品位のある長さで、登校してほしいです。

475 名前:保護者2 投稿日:2007/05/07(月) 12:10:38 [ nttkyo108068.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
うちの子などは私服はパンツスタイルばかりで、
スカートは学校の時だけなので、
やはり制服風スタイルで登校しています。
本人は「制服」と思って着てるんだと思います(^^;

今はレギンスやクロップドパンツなんてかわいいですけどね。
(お姉さん風ではなく、カジュアルにもできるし)
友達のJGの子がパンツルックで登校してるのを、
いいなぁ〜と言ってます(笑)
冬はあたたかいですしね。
冷えるので、親としても冬はパンツOKにしていただきたいな。

476 名前:さつき 投稿日:2007/05/08(火) 08:33:41 [ eatkyo139161.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
みなさん徐々に校風に慣れていくのだと思うけれど、
パンツOKというようなアイテム自由が私服のメリット・・という訳じゃないんですよね(^^)
服装選びもひとつの個性として認められているわけですから、
冒険してみてほしいなあ。(キテレツな恰好を推奨してるんじゃないんですよ)
ボタンダウンにVネック、チェックプリーツじゃあ、ある意味没個性。
あの人はジーンズのスカート、この人はちょっとフェミニン、でそれぞれ自分らしくあればいい。
中高生の範囲を逸脱しない範囲で、楽しんでくださいね。
安くて中高生に似合うものって、探せば沢山ありますよ!

477 名前:プロ☆ 投稿日:2007/06/02(土) 20:16:42 [ nttkyo711002.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
舞台劇部わ、オープンスクールとかで発表するんです♪あと文化祭とか。先輩後輩の壁もなくとてもフレンドリーな部活動ですよ。舞台劇部に友達が多い中2です☆

478 名前:hatano 投稿日:2007/06/02(土) 20:23:10 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
プロ☆さんへ

 オープンスクールのときにタイムテーブルみたいなものってあるのですか?いくつか興味のあるクラブがあるのでぜひ拝見できればと思うのですが・・・・

479 名前:れんげ 投稿日:2007/06/03(日) 12:33:54 [ p84c805.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
わたしもプロ☆さんに質問です。ハンドボール部はどんな感じですか?
テニス部の抽選に落ちた子が多いと聞きました。
よろしくおねがいします。

480 名前:hatano 投稿日:2007/06/16(土) 08:15:14 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
質問ですが、土曜日のクラブ活動は何時から行われるのでしょうか?
また、オープンスクールの際学食が利用できるようですが、キャパシティは結構大きいのでしょうか?

481 名前:ちゅさ 投稿日:2007/06/16(土) 21:49:02 [ softbank219004201004.bbtec.net ]
在校生のものです。さもん改めちゅさにさせていただきます。
時間は正確にはわかりませんが、4時間目まで終わった後に昼食をはさんで
部活だと思うのできっと1時以降ではないでしょうか。
また、学食はそこまで大きくないので昼食時には混雑すると思います、ものすごく。

482 名前:hatano 投稿日:2007/06/16(土) 22:48:17 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
ちゅさ さん
情報提供ありがとうございました。楽しみにしております。

483 名前:内部生 投稿日:2007/06/17(日) 00:32:40 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
れんげさん

プロ☆さんではありませんが質問に答えさせていただきます。
ハンドボール部は今年の一年は確かにテニス部の抽選に落ちた人がほとんどです。
ハンド部は練習も多く、とっても焼けます。興味がおありでしたら、それほどの覚悟で
考えた方がよろしいですよ。

お力になれたかどうかわかりません・・・。
すいません。わかりにくい説明で。。。

484 名前:れんげ 投稿日:2007/06/18(月) 21:31:02 [ p84c805.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
内部生さん。ありがとうございました。練習が多いとなると、
それは、焼けますよね。バスケ部とどちらが良いか検討します。
でも、まずは合格しないと。。。 今、6年生です。

485 名前:内部生 投稿日:2007/06/22(金) 23:31:27 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
れんげさん、私は今中一で内部生ですが、受験、頑張って下さい!!
バスケ部とハンド部は、練習はどちらもとても大変ですが、ハンド部の方が辛そうです。
私の仲のいいハンド部の友達は、部活でとても焼けたと言っています。

部活は学校生活を結構左右するので、充分時間をかけて考えた方がいいですよ。

486 名前:三鷹台 投稿日:2007/07/07(土) 17:00:23 [ softbank221028004219.bbtec.net ]
 本日オープンスクールに行ってまいりました。非常に良かったです。特に良かったのはクラブ活動の見学でダンス部のハイレベルな演技を拝見できたことです。全体的に元気な生徒さんが多いなと感じました。
残念だったのが、中学校の3時間目か4時間目の音楽の授業で、先生の言うことを聞かない生徒さんが散見されたことです。他の授業風景等は皆さん真面目そうで真剣に取り組んでいましたが・・・・。校舎も歴史を感じさせる立派な建物で子供よりも親のほうがファンになりました。

487 名前:うめ吉 投稿日:2007/07/17(火) 18:25:35 [ h220-215-160-009.catv02.itscom.jp ]
はじめまして。今年度の受験生を持つ母です。
我が家も先日のオープンスクールに家族揃って伺い、とても気に入っています。
ただ、一つ気がかりは通学時間がかかる事。
娘は、何か運動部で頑張りたいと夢に描いているようですが、こちらの学校の部活は朝練毎日あるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか。

488 名前:卒業生母 投稿日:2007/07/18(水) 18:35:26 [ eatkyo103191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
娘の在学中は、7時半以前の登校は原則としていけないことになっていました。
運動系の部活でも朝錬を課すものは少ないと記憶しております。
因みにハンドベルクワイヤーは毎日朝錬・昼錬と放課後の練習がありました。
聖歌隊も、アンセム奉唱の前は朝錬に集まっておりました。
ただし、いずれの場合も顧問による強制というより、生徒の中での自主的活動であったと思います。
遠距離の通学は慣れるまでお疲れになるかもしれませんしお弁当作りもお忙しいでしょうが、みなさん元気に通っておられますので
あまりご心配いらないかと存じます。
学校のHP上に、在校生の住む地域が区・市別に掲示されていると思いますので、ご参考までご覧ください。

489 名前:うめ吉 投稿日:2007/07/18(水) 18:48:48 [ h220-215-160-009.catv02.itscom.jp ]
卒業生母さま、お返事ありがとうございました。
お話を聞いて少し安心いたしました。
私学へ通わせると決めた以上、ある程度の覚悟は必要ですよね。

490 名前:卒業生母 投稿日:2007/07/18(水) 22:33:06 [ eatkyo103191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>うめ吉さま
娘の同級生で遠距離通学の代表格は、・大船・あきる野市・三郷市などでしょうか・・
さいたま市の方も複数おられました。
昔と違って交通網が発達し、通学時間が少しは短縮されたのかもしれません。
我が家の長男も1時間半の通学をしておりますので、ご心配お察しします。
子供たちには、とにかく真っ直ぐ帰宅することを約束させておりました。

491 名前:クラリス 投稿日:2007/07/18(水) 23:00:49 [ softbank219198075165.bbtec.net ]
卒業生母様、
便乗しておうかがいさせていただいてもいいでしょうか?
学校案内の本で立女の登校時間は8時と読みましたが、
生徒さんは普通だいたいどのくらいの時刻に学校に着いておられる
のでしょうか?
漠然と30分くらい前には着いてないといけないのかな、と思って
おりましたが、7時半以前はいけないということであれば
それほど早く行かなくても大丈夫なのでしょうか。

492 名前:卒業生母 投稿日:2007/07/19(木) 02:10:55 [ eatkyo103191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
>クラリスさま
子供の在学当時は8時10分前〜5分前くらいに到着する生徒が多かったように思います。
そんなに早々と登校することはないようですよ。
8時5分に教室で担任による出欠チェック(ごく短いホームルーム)があり、これに遅れると遅刻です。
その後全校で朝の礼拝をしてから1時限目開始となります。
女学院は「駅前」にありますから(^^)最寄り駅から歩く必要も無く登下校は楽です。
>うめ吉さま
娘に聞いたところ、運動系クラブで通年朝錬があるのは、中高ダンス部くらいのようです。
高校ではハンドボールとバスケットボールに自主的(だけれど全員揃う)朝錬していました。
部活以外に、合唱交換会の直前などクラスの生徒が集まって練習するようなことも。
そんな場合は7時40分頃集合していました。

493 名前:うめ吉 投稿日:2007/07/19(木) 18:59:37 [ h220-215-160-009.catv02.itscom.jp ]
卒業生母さま、色々と詳しく教えてくださってありがとうございました。
他校では開門に合わせて7時過ぎから門で待っている・・・なんて話もあり、家を5時台に出るのは厳しいなと感じていましたが、
女学院さんはそこまで早くないようで安心しました。
ところで、保護者同伴の面接はやはり色々準備して臨まれたのでしょうか?
(服装、想定問答等)まだその辺のところまで調べていないもので、勉強不足ですみませんが
当日の様子等も教えていただけますでしょうか。

494 名前:卒業生母 投稿日:2007/07/19(木) 20:41:39 [ eatkyo103191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
うめ吉さま、申し訳ありません。
子供は内部生だったため、保護者同伴面接の経験がないのです。
現中1からは内部生も保護者同伴で面接を受けているようですが、
子供が小6のときは児童のみ教頭、校長先生などとマンツーマン面接でした・・

495 名前:クラリス 投稿日:2007/07/19(木) 21:43:01 [ softbank219198075165.bbtec.net ]
卒業生母様
ありがとうございました。
うめ吉さまがおっしゃるように、学校によってはものすごく早く
着いていなければならないところもあるようなので、
我が家もちょっと心配していました。

「駅前」なのは本当にいいですね。
駅からこれだけ近い学校って他にはそうないかもしれませんね。

496 名前:夏休み 投稿日:2007/07/20(金) 09:59:22 [ nttkyo382105.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
うめ吉さま
面接については、このスレの390番前後に
少しありますので、参考にどうぞ。

土曜日から夏休みに入り、一日中部活の生活を送っています。
始まりは9時からなので、
お弁当持ちでも、1時間遅く起床できるので、助かっています(笑)
朝練の件ですが、娘に聞いたところ、
お友達は朝7時に吉祥寺駅を出る電車に乗っている、ということです。
7時半まで、中学棟玄関は開かないけど(教室には入れない)、
グラウンドや体育館は使えるのではないかと言っています。
見たことはないので、確かではないそうですが、
7時に電車に乗ったら、5分には学校についてますから、
7時半前から活動できるということなのでしょう。
部活によって違うと思いますが、
早いかもしれないという心積もりはされておいた方が良いかもしれません。
朝の30分は、親にも子にも大きいですからね(笑)

497 名前:うめ吉 投稿日:2007/07/22(日) 00:16:56 [ h220-215-160-009.catv02.itscom.jp ]
>卒業生母さま
 色々と丁寧なお返事ありがとうございました。
 内部生のお嬢様だったんですね。学校の事色々お詳しいのも納得です。
 また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
>夏休みさま
 面接についてのレス、読ませていただきました。
 保護者面接は大変緊張してしまいそうですが、我が子の為、覚悟を決めて臨みたいと思います。
 又、登校時間の件ですが、新たな情報をありがとうございます。
 以前にも書きましたが、通学に時間がかかる事を気がかりにしているので、毎朝7時過ぎに学校へ集合となるような部活は
 体力的に心配です。本人の希望としては運動部(バドミントン部、バレー部、テニス部)で頑張りたいと申していますので
 その辺の部活の活動状況の情報収集をしたいと思っています。
 また、何かお分かりになる事がございましたら教えていただけるとありがたいです。

498 名前:立女志望母 投稿日:2007/07/22(日) 15:09:17 [ p622d67.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
ご質問があります。
明日の体験授業に当たったのですが、
服装は紺スカートのお受験スタイルが良いのでしょうか。
それともチェックスカートの通学スタイルが良いでしょうか。
まさか、小学校に通うようなカジュアルでは行けないのでしょうね。
また、母もコンスーツが良いのでしょうか。
勝手なご質問で恐縮ですが、在学生にはご経験者が多いと思います。
これまではどんなスタイルが多かったかお教えください。

499 名前:内部生 投稿日:2007/07/22(日) 17:56:19 [ softbank219002017016.bbtec.net ]
>立女志望母さま
私は体験授業をしていないのでわかりませんが、カジュアルな服装でなければ、
そこまでこだわる必要はないと思いますよ。
お力になれなくてすみません・・・。

500 名前:立女志望母 投稿日:2007/07/23(月) 23:44:01 [ p6228d0.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
内部生様
今日はジーンズや短パンのお子さんが方が多くいらっしゃいました。
少し拍子抜けでしたが、
内部生様におしえていただいたので、お陰さまで浮かないですみました。
これも立女らしいところと言えるのでしょうね。
ますます気に入りました。ありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■